以前ですがスレで語ってた「ルースキー・ミール」に通じる話だな。

togetter.com/li/2467471

ロイエンタール新領土総督
@6QhdTQGwiXXAlxb
「死の経済」がロシア経済の原動力

現在のロシア経済の原動力となった、死の経済という新しい概念が生まれてきているので解説してゆきたい
(今回も長文になります、ごめんなさい🙇この1ページを読めばおおよそがわかると思う)

一例を挙げると

約1年間戦闘に参加して死亡した35歳の男性の家族は、ロシアの多くの貧困地域では巨額となる1450万ルーブルを受け取ることになる

総額は兵士の給与と死亡手当のボーナスを合わせた約15万ドル(約2300万円)

ロシアでは、その金額は男性が60歳になるまで毎年働いて稼ぐ金額よりも多い

これは一生分の報酬という願望を叶える「聖杯」とも言えるが、その代償は自らの死なのだ