【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/03(火) 15:29:10.28ID:ZH9Woq160
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729095529/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/12/16(月) 12:43:16.97ID:Wb1bupQx0
>>425
あーあれか・・・・
まぁ結果的にどこにも、本国ですら手に余る要らないものとして蹴られたのが結論でしょう
日本は趨勢によって自然と要求仕様がF-22を超えるものになったから尚更だね
2024/12/16(月) 12:51:37.22ID:3SiR7qCx0
>>426
>やっぱ自前のエンジンがあると断れるんだよね。

あれ後になって「日本製のエンジン搭載を 許可 する可能性もある」とか言い始めて
何様だ!ってなったわ

あれ日本の中に奴隷契約上等の米国メーカー推しがいると見越しての仕掛けだったのかな?
2024/12/16(月) 12:51:46.35ID:uLgkoEwdM
>>420
準同盟とはいえインドとクアッド締結できたのでセーフ
2024/12/16(月) 13:01:36.38ID:t8eP8dOC0
>>420
ユーロとグリペンはほぼ同等では?
>>425
F-35の時に出せ
2024/12/16(月) 13:36:45.72ID:QNaWxLjs0
>>423
個々に厳重に管理されるべき代物だから日英伊内での盗難は起きないと思う
問題はサウジとかだな、あいつらは横流ししかねん
まあその場合関連部品が即座に輸出停止になるわけだが
432名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/16(月) 13:49:06.80ID:AANV28WX0
やっぱ三国で同じ戦闘機を作るんじゃなくて、技術開発は共同でやって、完成型はそれぞれ日英伊に合った仕様の物を作るのかね?
433名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/16(月) 13:50:13.07ID:AANV28WX0
そうなるとここで言われてきた日本機ベースやテンペストベースなどの議論は無駄になるが。
2024/12/16(月) 13:52:31.25ID:id1oLCwH0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

GCAPは共通機体と公式資料に書いてあるだろ
装備の差異はあっても機体は共通機体
2024/12/16(月) 13:53:09.94ID:3SiR7qCx0
現実問題として技術開発を意図的にやってこなかったブリカスが「中身」を自力で作ってたら何十年かかるか?って話なんだよね
ユーロファイターの成功体験再びとばかりに先に出資募ってそれからやり始める腹積もりが狂った訳だから
436 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6a0a-KU1s)
垢版 |
2024/12/16(月) 13:59:10.91ID:h16JHz4j0
>>428
>あれ日本の中に奴隷契約上等の米国メーカー推しがいると見越しての仕掛けだったのかな?

無能な政治屋やマスコミ向けだったんじゃないか? 当時の官房長官だったバカがアメリカ
から買えば良いじゃないかと言ったとか。
F22とF35ハイブリッドと言っても新規開発と同等の開発費が掛かると言う話も有って、もし
そう成っていたら泥沼に嵌って要いただろうね。

既存機ベースで無なければ共同開発と言ってもアメリカが出資する事は有り得無いので唯の
下請け程度の存在でしか無い。にも拘らず生造分担を要求していた事に驚いたよ。防衛省の
役人の無能さにも呆れるばかり。 ↓
 
://www.sankei.com/article/20200418-5FSA5WOCSROBHOE242W2LV2I3M/  2020/4/18
>今後の政府間協議では製造分担率、米側提供技術とブラックボックスの範囲が焦点となる
437名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:29:08.46ID:V7qqizBs0
s://www.repubblica.it/economia/2024/12/15/news/cingolani_stalink_musk_armi_cybersicurezza_intervista-423887244/
3カ国が450億ユーロを融資するプログラムの最初の部分は母機に関するものだ。 2 番目の部分には、他の 2 つの基本要素があります。
真の無人偵察、攻撃、迎撃航空機であるドローンの開発。私たちは、これらの副戦闘機が普遍的なモデルで誕生するのか、
それともすでに特化された多くのプロジェクトで誕生するのかを決定しているところです。
さらに、機械の群れを指揮する人工知能ソフトウェアの開発もあります。各パートナーが独自の AI を開発する可能性も排除されません。
2024/12/16(月) 14:34:12.81ID:qMSYS6kE0
基本的にエンジンとガワ(含む配線)は日本で
それ以外中身は各国お好みで
って戦闘機やろ?
2024/12/16(月) 14:45:50.99ID:qMSYS6kE0
401 避難所の名無し三等兵 sage 2024/12/16(月) 11:18:41 ID:1ehEZDOE0
ttps://x.com/GlobalCombatAir/status/1867583572175204598

F-3カッコカリの最新版
440名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ bedb-1gKG)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:47:32.65ID:pqpEyVof0
GIGOが始動しない事には何ともなー。
アビオニクスまでは大部分共通になると思う。
共通箇所が多くないと量産効果でないし。

開発中の中距離空対空ミサイルが完成したらそれも共通になると思う。
GCAP標準兵装として。

英伊としてはミーティアやら欧州産も使えるようにするだろうが
日本には必要ないからその辺の差は出るだろう。
2024/12/16(月) 14:48:09.93ID:qMSYS6kE0
主翼端の処理はやっぱり三菱CGに合わせてきたっぽい?
ul.h3z.jp/Ctanyinm.png


123 名無し三等兵 ハンター[Lv.25][SR武][SR防][木] (ワッチョイ a2ef-eoWj) sage 2024/10/21(月) 13:04:59.88 ID:I/BXPp460
こうだな


105 名無し三等兵 sage 2024/10/20(日) 13:53:18.56 ID:4LrKieb5
流れ的には

1. ラムダ翼+大型ラダーベーダで航続距離と運動性を両立+推力偏向は二次元で済ます
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg

2. ステルス性能とより巨大な搭載量を求めてデルタ翼化
merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2024/07/240731_gcap_01.jpg

3. やっぱそれじゃ運動性足りなかったので(より高度な技術開発も完了した)3次元ノズルを搭載、主翼形状もより作り込んだ現行モデル
i.imgur.com/pTAgy7z.jpeg
i.imgur.com/Nelwuf9.jpeg


なはずなので
モデル1をIHIに、モデル2をBAEに配布して広報に使ってもらってるというだけかと
BAEが2なのは単に1の段階ではF-3開発計画に参加していなかったからだろう
2024/12/16(月) 14:49:10.89ID:qMSYS6kE0
全体
pbs.twimg.com/media/GermpzTWgAAC8gM?format=jpg&name=large
443名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ bedb-1gKG)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:50:45.07ID:pqpEyVof0
あとは無人機との連携だな。
米軍との連携だけ考えてればいい日本とそうでない英伊ではそこで違いが出るだろう。
2024/12/16(月) 14:51:09.45ID:qMSYS6kE0
三菱CGっぽいな
x.com/GlobalCombatAir/status/1867607980684063149
pbs.twimg.com/media/GesTjzcWgAAvhrE?format=jpg&name=large
2024/12/16(月) 15:20:16.05ID:GeZSYGna0
なんかインテークがデカいな
2024/12/16(月) 15:22:36.29ID:gSrgE7mA0
>>432
>技術開発は共同でやって、完成型はそれぞれ
そんな財政的余裕があるならGCAPにならないです。
兵器も航空機も、どこか仕様変更・装置取り替えると、様々な試験を真面目に全部やるものです。たぶん動くのですが、全部試験し直します。レーダーとFCSコンピュータがちょっと違うだけで、兵装試験を3ヶ国バラバラに同じような試験を実施・・・ ソフト書いて・兵装試験までやる所が最近の戦闘機では一番コスト+時間がかかるわけで、ここがコスト爆発するのは馬鹿げている。

英伊が何かの試験をする際に、重工やIHIも現地での試験に立ち会わされるんだよ。
2024/12/16(月) 15:33:58.26ID:qMSYS6kE0
>>445
遠近法かも
448 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6a0a-KU1s)
垢版 |
2024/12/16(月) 16:34:38.02ID:h16JHz4j0
>>437
>3カ国が450億ユーロを融資するプログラムの最初の部分は母機に関するものだ

GCAP(有人機)に450億ユーロ(7.2兆円)も掛けるつもりか? 日本は大丈夫? こんな連中
との共同開発で?

英伊に関しては開発費を掛けずにぼろ儲けをを企んでる様にしか見えんな。プログラム
ラムコスト1000億ユーロ(16兆円)ってFCAS(仏独西)と言ってる事が全く同じ。

>この種のプログラムには少なくとも 1000億ユーロ(16兆円)の総費用がかかります
2024/12/16(月) 16:56:54.39ID:WD8iDN5/0
公共事業だから仕事を与える為に出来る限り高く長く自国へ可能な限りの他国の金を引っ張って来るのは共同開発の伝統だろ
2024/12/16(月) 17:00:20.61ID:WD8iDN5/0
自国の企業が開発を担当する所を如何に青天井の予算とするかの腕が試されるのが共同開発だからな
2024/12/16(月) 17:30:38.96ID:id1oLCwH0
GCAPは友人戦闘機だけを開発するわけではない
友人戦闘機は日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、関連無人機や搭載兵器は3カ国の協力関係は希薄
日本は独自の中射程空対空ミサイルの開発を早々とスタートさせた
次期戦闘機への搭載を想定したASMも研究中の模様
関与無人機も3カ国でバラバラ
GCAPは友人戦闘機を日本の次期戦闘機を共通機体にする以外は3カ国でバラバラの開発姿勢
2024/12/16(月) 18:09:56.75ID:id1oLCwH0
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b7034c70f748a877f4475fe2613d9f04ef6927

共同通信の記者がどこまで正確に書いてるかわからんが
この記事の書き方だとサウジから資金援助を直接受けるのはイギリス
だとすると、サウジの関与はイギリスがカスタマイズできる範囲内の話
2024/12/16(月) 18:33:21.24ID:3SiR7qCx0
日本のプラスにならないならややこしい金主入れるんじゃねえよ
やりたいならテンペスト(笑)でやっとけばいいだろ
2024/12/16(月) 18:35:51.06ID:gXDjUB440
>>436
まあ練習機でそれやられそうだけどな
無駄金を払わされる、ボーイングの救済を日本の金でとか考えてそうだな
2024/12/16(月) 19:07:27.16ID:fuaRX97m0
結局イギリスは金がないって話が補強されまくるだけなのか
まあ、イギリスがサウジの相手して
なるべく日本の技術を出さないって言うなら特に困らなさそうだが
456 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 6a30-KU1s)
垢版 |
2024/12/16(月) 19:17:47.81ID:aY1CH3Hz0
>>454
>まあ練習機でそれやられそうだけどな

真面に飛べないポンコツに既に数千億円を費やしたらしいね。民間機も
軍用機も政治力で独占して来た付けが回ったんだと思う。NGADの一時中
断にしても表向きは予算不足だけど技術的な問題何じゃないかと思って
いる。あ、可変サイクルエンジンもね。
2024/12/16(月) 19:27:26.35ID:eD/AaNpT0
ボーイングは昔は真面目な企業だったんだけど吸収合併したダグラスの経営陣に会社に乗っ取られてから狂っていった
2024/12/16(月) 19:28:13.68ID:lZSHTrzd0
防衛装備庁が将来練習機や教育体系についての研究なんて一切やってない
防衛政策でも練習機開発なんて全く記載がない
練習機に関しては最初から防衛省は開発する気がゼロだった
イギリスも傑作練習機ホークの後継機開発なんて国防予算でやる予定無し
練習機の扱いなんてそんなもの
三菱、川崎、スバルの3社は次期戦闘機と関連無人機開発の方に注力するようだ
2024/12/16(月) 19:32:55.11ID:eD/AaNpT0
前から限られた技術者をどこに回すかの取捨選択の結果
練習機を切り捨てざるをえなかったっんだろうって推測はされてたけどね
2024/12/16(月) 19:37:57.94ID:3SiR7qCx0
それだけ高等練習機の優先度が相対的に低かったという事だな
というか高等練習機を廃止して久しい訳だが
2024/12/16(月) 19:40:30.46ID:id1oLCwH0
日本の練習機開発はいつか戦闘機開発する為の技術開発目的でやっていた
T-1(戦後初のジェット機開発)、T-2(日本初の超音速機)、T-4(戦後初の実力差TFエンジン開発)といった技術課題の為にやってきた
エンジンも含めて次期戦闘機を開発するまでになると練習機開発に技術的な意義が無くなった
それよりは次期戦闘機関連無人機開発に力を入れろという声が大勢
2024/12/16(月) 19:46:45.81ID:kndW0G4D0
241216
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-CA9-0030 品件名:廃棄物の処理 名古屋 納地:防衛装備庁 履行期限:令和7年2月28日
仕様書番号:T-CA9-06-0030 作成年月日:令和6年12月12日 作成部課名:プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-201.pdf
※将来戦闘機用小型熱移送システムの研究試作関連
463名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/16(月) 20:16:38.29ID:AANV28WX0
次期エンジンの試験って北海道のどこでやるんだっけ?
2024/12/16(月) 20:18:41.80ID:gSrgE7mA0
>>463
>次期エンジンの試験
室内 千歳
屋外 大樹町
465名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/16(月) 20:40:15.11ID:AANV28WX0
>>464
サンクス
466名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/16(月) 20:40:16.56ID:AANV28WX0
>>464
サンクス
2024/12/16(月) 23:02:46.71ID:8+N0Kxnv0
>>464
RRがイギリスでGCAPのエンジン開発するとして、どこで試験するんだろうな。
イギリス議会で、「イギリスは大出力のエンジンをテストする施設がない」とか言ってなかったか?
468名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/16(月) 23:11:39.23ID:V7qqizBs0
>>467
大出力じゃなくて、大出力のATF(エンジン高空性能試験装置)がない
2024/12/17(火) 03:32:32.47ID:P8/DTQu60
一方でこういう記事もある
s://merkmal-biz.jp/post/32152/3
2024/12/17(火) 04:43:01.63ID:PxSmhWmh
ここでRRの実証エンジン必死でコピペしてる本人じゃないのそいつ
2024/12/17(火) 05:05:37.83ID:oS8dEqZS0
来年度から試作機を制作するのに
現時点で模型とCGしかないエンジンでは話にならない
2024/12/17(火) 06:20:55.19ID:v2RbRD3n0
https://www.wsj.com/politics/national-security/u-k-seeks-to-entice-australia-european-allies-into-fighter-jet-program-eb0d826a

オーストラリアが次期戦闘機/GCAP購入なら歓迎かな
無人機関連では日米豪は協力関係
2024/12/17(火) 07:16:34.00ID:+thUBCm9M
英国、オーストラリアと欧州同盟国を戦闘機計画に誘致へ

営業部長仕事してるな
2024/12/17(火) 07:32:15.38ID:+thUBCm9M
>>370
しかし今のイスラエル見てるとあれよりはマシじゃね?と思えてくるのも事実

どのみち英伊に太平洋への介入を求めてそのためにGCAPを提供してる以上
間にある中東の安定のためにどこか一国とは組む必要がある
サウジでなけりゃエジプトか?だいぶ政情不安定だが

イタリアと協力すれば地中海を安定化でき
サウジと協力すれば紅海を安定化できる
インド洋はインドと組めれば一番だがダメでもチャゴス諸島の英基地とオーストラリアがあるので最悪なんとかなる
ついでに同じ英連邦であるシンガポールにも買わせて
あとはフィリピンに配備できれば南シナ海もGCAPの作戦圏内だ

GCAPの販売予定地域は日英を結ぶ旧大陸航路に沿って存在している
2024/12/17(火) 07:41:24.75ID:zp/8mojE0
イギリスは金も技術もない分コネと足で稼いでる風があるな
2024/12/17(火) 07:46:52.56ID:x/YkrDFQ0
GCAPは共通機体を作ることまでで、アビオ以下は各国のブランチ派生型となり
サウジなり豪州なりへの売却営業は、儲かるのはほとんど英国だけってことになるのか
金も技術も開示して、日本のメリットって一体なんなの。せいぜいエンジンのパテント取れそうくらいじゃん
2024/12/17(火) 07:48:45.06ID:+thUBCm9M
イギリス製アビオを顧客が取るとは限らないし(フィリピンは「日本から」買いたいと言っている)
機体とエンジンで価格の過半を占めるんでむしろイギリスが働いてくれるほどボロ儲けやがな
2024/12/17(火) 07:51:58.13ID:ku8bSW3d0
営業部長イギリス
2024/12/17(火) 08:34:50.29ID:JeKYFB7N0
フライマンタみたいになってきたな
2024/12/17(火) 08:44:08.77ID:Bik23hMf0
>>456
狂ってるのはF-16未満の機体で州軍のF-16の代替え考えてるあたりだな
だから米軍から巨ひられてるんだろうけど。
>>467
フランスかドイツじゃあね?
どうせたまにしか使わねぇーと考えれば友好国とか同盟国とかの設備使いたくなるだろうし
>>472
おめーは宗主国の靴でもまずなめろ。
481名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ eb4e-RqoG)
垢版 |
2024/12/17(火) 09:17:59.57ID:Fbbojq+k0
>>472
記事を読んではいないけど、F/A-18E/Fの後継としてかな
482名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/17(火) 09:51:03.33ID:JDsV/Xmc0
>>476
そんな訳ない
単純販売に加えてアビオ開発費まで儲けられるだけで、機体やエンジンを販売・メンテナンスする儲けはある
それに販売もアビオ開発もJVがするし
2024/12/17(火) 10:57:04.25ID:vkXqCzwe0
>>478
流石、お口上手な英国。二枚舌は伊達じゃない。
2024/12/17(火) 11:03:02.45ID:RXRQcP9Q0
2枚も3枚もある舌でフェラされたら「んほぉ!」って言っちゃいそう
2024/12/17(火) 11:11:07.91ID:ykAmT6ub0
>>472
それは歓迎すると同時にやはり必然だったんだなという所感
F-35Aの航続距離が不満でかつて運用していたF-111の搭載量を惜しんでいたから
グラウラーの絡みで導入したスパホは搭載量担当なんだろうけど足短いし4.5世代機だし
日本の要求仕様とここまで重なる国は他に無い
2024/12/17(火) 11:37:20.12ID:I/7eiEWZ0
>>484
五枚舌ならpixivの小説であるぞ

日本は開発部長兼製造部長
イタリアは何もやってねぇな
2024/12/17(火) 11:44:14.73ID:ykAmT6ub0
>>474
アラビアのロレンスや何や白人様が引っ掻き回す前のあの一帯はオスマン帝国が仕切ってた
あの位置は中東から欧州にまで睨みを利かせられるから地域を押さえるのに適している

という訳でS-400さえ捨て去ってくれればトルコとは組める
もうシリアからロシアの勢力を排除する方向であれだけ動いたトルコに
今更露土関係を苦慮する必要性も無いだろうし
2024/12/17(火) 12:22:04.11ID:i+EsW6P+r
我が社もイギリス人が1人いるけど、同僚のアメリカ人やフランス人に比べて細かいとこは気配りできて、主に精神面で、言葉の裏を考えてくれるというか
結構ヨーロッパ人の中では日本人に感覚近いと思うけどな
他には言葉の意味をしっかり考えてくれるのはスイス人かな
思ったことを口に出すのが正しいと思ってるのはフランス人やアメリカ人、こいつらの言う議論とかディベートってのは日本人にとっては言い合いで喧嘩に近い感じ
仕事が終わったらきっぱり忘れて一緒にランチなんて向こうでは普通らしいけど日本人には合わないわね
2024/12/17(火) 12:55:00.59ID:+thUBCm9M
>>487
トルコじゃ紅海には届かないだろー
日本はエーゲ海やボスポラス海峡には用はないのよ
490名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/17(火) 13:25:37.44ID:JDsV/Xmc0
>>489
戦闘行動半径が2200kmだとしても紅海は2/3くらいしかカバーできないかな
ペルシャ湾とイランは全部戦闘行動半径内になるけど
2024/12/17(火) 14:07:07.69ID:SVk3eoqZ0
>>488
「ヨーロッパの京都人」と考えると感慨深い>イギリス人

言葉の裏の裏を読まないといけない。
2024/12/17(火) 14:16:17.29ID:JWK92XZQ0
>>488
なのでイギリス人はまあまあ日本人に親しみを感じやすいのだとか
君主を戴く島国って面でも文化や精神性は近いらしい、少なくともおフランスやドイツよりウマが合うのだと
まあイギリスの腹黒さは誰にも真似できないが
2024/12/17(火) 14:17:37.98ID:JWK92XZQ0
>>491
イギリスの上流階級の会話は上洛の京都人に通じるものがあると思う

レスバトルさせたら面白そう
2024/12/17(火) 14:38:51.65ID:+/ylumhu0
上洛は京都入りのこと
京都の中なら洛中いいます
毎日京都に通うなんてお時間あってええですわあ


だめだ、京都人っぽいいやみを考えきれない
2024/12/17(火) 14:54:15.79ID:JWK92XZQ0
田舎者でスマンね
2024/12/17(火) 14:54:16.52ID:JWK92XZQ0
田舎者でスマンね
497名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/17(火) 14:57:52.31ID:JDsV/Xmc0
>>494
そんな直接的には言わん
毎日遠い所から、来て大変やね
とか言う
2024/12/17(火) 15:02:05.13ID:ykAmT6ub0
>>493
もしかして「洛中」と言いたかったのかな?

>>495
田舎だろうが都会だろうが「織田信長の上洛」とか「洛中洛外図」とか見聞きしたことあるでしょ
日本人だったらだけど
499名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8f7d-sr59)
垢版 |
2024/12/17(火) 15:04:54.52ID:HmRb5hN60
もう大量の格安ドローン飽和攻撃の時代なのに
戦闘機共同開発って意味あんのかね
500名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/17(火) 15:09:01.81ID:JDsV/Xmc0
>>499
そんなものはウクライナ戦争でもどこでも主流になってない
2024/12/17(火) 15:17:12.44ID:ku8bSW3d0
むしろウクライナ戦争見て戦闘機って思ってた以上に重要だなって
2024/12/17(火) 15:20:30.89ID:ykAmT6ub0
格安ドローンではECMを突破出来ない
突破出来るようなシールドを施せば重量は嵩み大型化もするし高コスト化する
2024/12/17(火) 15:26:42.14ID:Bik23hMf0
>>501
プレイーグル改修しておきたい
2024/12/17(火) 15:34:40.78ID:v2RbRD3n0
ウクライナが戦闘機を欲しがってるのが答えだろ
戦闘機が役に立たないなら当事者であるウクライナが戦闘機を欲しがるはずがない
2024/12/17(火) 15:36:50.49ID:JWK92XZQ0
逆にドローンによるチープ攻撃の限界も露呈してるし、相変わらず航空攻撃が重要なのも再確認できた

ステルス兵器が超兵器だってのも散々分からされたし
506名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6682-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 15:47:12.46ID:AfQeSe5X0
F-35があったら空爆し放題だろ
2024/12/17(火) 16:02:07.23ID:JWK92XZQ0
>>506
イランの防空網が丸裸にされたし、ストームシャドウで黒海艦隊司令部がピンポイント爆撃されてる時点でねぇ

この先の時代はステルス兵器を充実させないとどの国も生き残れないわ
2024/12/17(火) 16:06:51.78ID:LxLyrKY00
>>505
ウクライナのドローンじゃ、ロシアの航空機からの滑空爆弾を全く止められないからな
ドローンは良くてA-10の代わりにはなり得ても、制空戦闘って面ではまだまだ使い物にならない
2024/12/17(火) 16:10:10.96ID:ykAmT6ub0
しかし遠距離の高高度から滑空爆弾を投下逃げしてくる爆撃機を先んじて撃墜するには
F-16の加速力と上昇力ではギリギリなんだよな
ドッグファイトやCASならお手の物だろうが

まさか事ここに至って冷戦時代の遺物と思われた要撃機の重要性を再認識させられるとはな
2024/12/17(火) 16:29:42.77ID:v2RbRD3n0
次期戦闘機は高高度・高速戦闘能力が必須な性能としている
511名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/17(火) 16:40:04.57ID:Xr18rJLn0
高度1万メートルが主戦場の戦闘機か。
すげぇなあ
2024/12/17(火) 16:46:32.53ID:JWK92XZQ0
>>509
ちなみにステルス戦闘機だと文字通り見えないので、相手機が退避行動に入る前にインターセプトして撃墜できる
要撃戦闘でもステルス機が圧倒的に有用な理由でもある
2024/12/17(火) 16:57:16.69ID:SVk3eoqZ0
>>497
女将「いなかから はるばるよう おこしやす」
男子「『いなかから』 は、ききずてならないなァ。ぼくらは、東京からきたんですよ」
女将「へぇ?」
男子「東京ですよ! 青山や原宿や六本木や代官山の東京です!!」
女将「あれまあ、それはそれは………… いなかから はるばるよう おこしやした」
男子「京都の人間なんてだぁいきらいだ!!」


生粋の京都人にとって東京は東の端の田舎(´・ω・`)
2024/12/17(火) 16:58:09.23ID:ku8bSW3d0
ラプターでギリだった?とか言われてる高度の気球も落とさないといけないし
2024/12/17(火) 17:04:16.61ID:SVk3eoqZ0
気球落とすのに機銃ではなくAIM-9X使ったんだったか。
コスパを考えるとσ(-ε-` )ウーンとなってしまう。
2024/12/17(火) 17:21:54.80ID:qXwvyhnW0
>>513
ツマは「端っこ」の意味でサツマとアヅマが対になってる説もあるしね
端っこだから遣った渡来人の棲み処の名残もあったり
2024/12/17(火) 18:41:13.10ID:ykAmT6ub0
>>513
ドス黒いうどんつゆ
砂糖入りだし巻き卵
二杯酢ところてん
ちくわぶ

これら京都人に絶対受け入れられないであろう食文化は
は中立の地域から見てどうなのだろう?
あとさんざん言われている納豆は別に普通に消費されている
518名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/17(火) 19:11:21.07ID:JDsV/Xmc0
>>517
京都人は伝統食よりは昔から新物好きで珍しい物を好む。
パン、スパゲッティー、牛肉、コーヒーの消費量日本一は京都
2024/12/17(火) 20:40:48.00ID:xP4qYwd40
京都に外国人観光客が増えたので
世界各国の言語で「満席です」と書いてあって
その下に日本語で
「ここ読める方だけお入りください」って書いてあるのが
webで上がってたな
2024/12/17(火) 22:15:14.49ID:4g1kzhSv0
>>492
まあヨーロッパ人ってのは自分たちのルールが世界標準だと思っているというかある意味傲慢さはあるよ
うちの嫁がフランス人だけど、留学から数えてももう10年以上も住んで今や子どもがいても、自分に文句をいう
日本のこういうところがおかしい、何々はおかしい、流石に来たばかりの時のように周囲に対して露骨に表情や感情に出すようにはしなくなったけど、ある意味日本人らしくなってもそれでもフランスでは〜という話はいまだにする
それでも日本人はヨーロッパ人に対して謙りすぎるともよく言っている、一緒に働くインド人と私で態度が違うという事も日本人のよくないところだとかね
2024/12/17(火) 22:47:54.59ID:/SWnHjXO0
>>502
そのECMに向かって来るのがパッシブというやつで
もちろんその損害を避けるため、空中線を離したり偽装したり対空機銃置いたり、やることはいろいろある
HPMとか言う前にこういうことをしっかりできるのが1級の軍隊
522 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b7e3-wAQj)
垢版 |
2024/12/17(火) 23:00:14.31ID:3vmoBOIj0
>>513
R懐かし
2024/12/18(水) 00:55:36.91ID:hAjv9mMC0
>>458
最初はF-35に倣ってシミュレーターを組むって話だったよね

>>482
GCAPで採用される技術のアイディアは特許だけじゃなくて素材技術レベルで関わってくる筈だけど
そこら辺の儲けってどんな感じなんだろうね
サプライチェーンには当然日本も組み込まれるんでしょ
2024/12/18(水) 01:02:26.07ID:hAjv9mMC0
>>499
その数で勝る相手に対して航空優勢を確保する算段
ハイエンドの有人機と無人機が連携して数を圧倒するって考え方は実は2000年代初頭から概念が提唱されている
元々アメリカのアイディアだったものが日本でも研究され、
アメリカはNGADとして、日本ではi3fighter構想から次期戦闘機へと繋がってる
2024/12/18(水) 01:12:41.20ID:hAjv9mMC0
>>511
+超音速巡航なんだとさ
例としてF-22は作戦空域前後で加速しマッハ1.8で10分は巡航する
機動性(迅速に展開出来る能力)を意識しているなら尚更だろう
シミュレーションでは航続距離(滞空時間)が長く兵装をより多く積める機体が一番生残性が高かったらしい
これは概念設計においての優先順位を垣間見えるもので、
後のアップデートやアップグレードのメリットを最大化する為にも余裕のある機体を目指すとされているので
かなり機体は大型になるだろうと予測されてきた

それにBVRと空戦格闘の両面を見据えた成層圏近辺での戦闘を考えているみたいだ
万が一無人機も交えたステルス機同士で急接近したらそのままドッグファイトになるかも知れない可能性を捨て切れないらしい
恐らく運動性能もかなり高いものになる
526名無し三等兵 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/18(水) 01:23:00.34ID:f1kug4D00
個人的にもステルス機だからといって運動性を捨てるのにも反対だわ
互いにVLO機を持ち出しての空戦が起こったら、偶発的な近接戦闘が起きうる可能性は十分あると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況