【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/03(火) 15:29:10.28ID:ZH9Woq160
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729095529/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
621名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/19(木) 14:42:34.77ID:yo467KiZ0
>>619
それぞれの国に工場作るって部分だろ、それは政府レベルで公表されてるのは分かってるよ。
2024/12/19(木) 14:43:56.17ID:cyDKOSKn0
韓国人が日本で暮らしているのは恥ずかしい
恥ずかしくて同胞に顔向けできない
2024/12/19(木) 15:38:49.38ID:k5Sqtbrj0
お前ら的には2035年配備に間に合えば、
英国由来の機体でもいいの?それとも何が何でも日の丸飛行機じゃなきゃ嫌なの?
2024/12/19(木) 16:05:19.25ID:t5TamGWn0
凄い戦闘機であればどっちでも良い
2024/12/19(木) 16:05:50.70ID:cYHMMIEY0
別に構わんよ。所詮は兵器だしな。
実際、防衛省だってフィンランドのパトリア兵員輸送車両買ってるじゃない。
三菱のMAV差し置いてさ。

まあGCAPの場合は日本のプラン以外では間に合いそうもないがw
2024/12/19(木) 16:18:54.02ID:TR9ktiJI
恐らく試作機用と思われる設計工場を愛知に建てるんでしょ
機体とエンジンは日本が主導して作るんだよ
627名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 66db-Yxbv)
垢版 |
2024/12/19(木) 16:43:46.92ID:WhDNrRmr0
英が入ると2035年に間に合わないだろ
日伊でやろう
2024/12/19(木) 16:46:55.94ID:pxj6sJDG0
厄介事だけ持ち込んで日本の役に立たないブリカスの存在理由
629名無し三等兵 警備員[Lv.35][SR武] (ワッチョイ 266d-lROp)
垢版 |
2024/12/19(木) 17:27:04.73ID:F3NY6yic0
日伊は三菱電機とレオナルドで共同で研究進めていくとかちょいちょい話が出てきてたし独自仕様もあるし共通仕様もあるしって話では
イギリスはデジタルエンジニアリングアピールしてた以外に何やってるかは知らない
2024/12/19(木) 18:24:42.51ID:z1o+Hztu0
日本設計の機体にレオナルド設計の機器を取り付けるなら三菱重工と三菱電機の協力は不可欠
データリンクをはじめとしたインターオペラビティ関連でLMやNGが支援するのと同じ
2024/12/19(木) 18:59:36.96ID:TzRH0erD0
だからP-1で国産システムとの適合性テストするんですね
632名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/19(木) 19:26:52.63ID:yo467KiZ0
>>631
C-2や。
633名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/19(木) 19:28:07.84ID:yo467KiZ0
>>631
それにC-2の事業自体は共同開発前のものなので、日本が作った先進統合センサシステムを実証するためのもの
来年からは共同開発だから、どう言う扱いになるかわからんけど
2024/12/19(木) 20:03:45.49ID:xXUk9Na00
241219
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第182号 提出期限 令和7年1月7日 令和6年度固定翼航空機の発射装置におけるレール式ランチャの拘束機構高信頼性化
及び射出式ランチャの射出技術の空圧化に関する調査委託の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-182.pdf
”B固定翼航空機用の発射装置におけるレール式ランチャ及び射出式ラン
チャの開発、製造に必要な技術及び生産設備を有していること。
納期 令和11年3月16日 納地 防衛装備庁”
※第182号は具体的な記載がないので次期戦闘機関連かは不明
2024/12/19(木) 20:42:54.51ID:QqmIXbfK0
>>634
無人機用の射出機では?
フルサイズの戦闘機(特に大型機)なんて空圧式ランチャで射出できるような代物じゃないし
2024/12/20(金) 01:17:55.93ID:kx+t/4/A0
>>615
唯一可能性があるとしたらサウジ加入による原油価格の変動等の商取引が公に交わされる程度か
それでも優先度としては開発国として組み込まれ扱われる事は無いだろうし、元々可能性は低いだろうね
2024/12/20(金) 01:26:18.35ID:kx+t/4/A0
>>587
単なる生産だけなら英側に何らかの革新が有るかも知れない
DXを活用した研究開発が実際に行われているなら、延長線上で生産に関して主に英側での管理の元、技術的な支援がリアルタイムで行える
合弁事業を立ち上げる事は容易いだろう
国家機密に関わるので、技術漏洩を防ぐ為の措置が主にそちらでも連携して取れる筈
2024/12/20(金) 01:31:27.38ID:kx+t/4/A0
>>601
潜水艦も良い所まで行って破談した所でもあるけどね
英国が噛むなら導入もしやすいんだと思う
2024/12/20(金) 03:47:20.58ID:WmA/UnYJ0
イギリスも旧式機のセールスで影響力を維持するのは難しい
いくらテンペスト構想をぶち上げても実現する見込みがなければ意味がない
だから政治と軍需産業との足並みが揃わなくなった
イギリス政府としては対外的な面目保持と英国系戦闘機を購入してきた国への影響力を維持するには
日本の次期戦闘機を受け入れてでも実際に供給できる戦闘機が必要だった
労働党政権でもGCAP支持だったのは、ちゃぶ台返しをする代償があまりに大きいから
ちゃぶ台返しをしたところでエンジン開発すら進められなかった事実は変わらない
政治的に財政的・技術的貢献に応じた作業分担とうイギリス企業には極めて不利な合意を結んででも
イギリス政府は自国の対外的な面目と影響力保持を選択した
640名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ bef2-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 05:00:56.16ID:Y8Zs9mQb0
日本がホンダ、イギリスが日産だと思えばいいのか
2024/12/20(金) 07:01:23.87ID:8Oqs9vw70
日産は営業力(販売力)もないだろw
2024/12/20(金) 07:36:23.61ID:l4AFs55l0
ぎ、技術の日産ェ……
2024/12/20(金) 07:39:05.02ID:RmUMhdd00
日本はオールEVを宣言するような間抜けじゃないし
せいぜいトヨタとBMW(燃料電池の供給を受けてる)ぐらいじゃ?
644名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/20(金) 09:18:07.84ID:0iDjrg0A0
>>637
三菱でも生産に関するDXの開発はすでにやってるし、イギリスは日本と比べて人数2倍で半分の生産性の自動車工場しか作れないような国なのであまり期待しないほうがいいと思うぞ
BAEの宣伝もリベットを機械で打つとかそんなしょうもない内容だったし
2024/12/20(金) 09:25:24.41ID:geNjsFslM
マスクはエンジン開発なんて無駄!これからはEVの時代!と吹かして大失敗したあと
国防分野で有人機開発なんて無駄!これからは無人機の時代!と言い出してるな


マスク氏のF35批判で「有人戦闘機不要論」活発化
www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB180HI0Y4A211C2000000
646名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ bedb-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 09:33:21.67ID:jEwCNmLl0
ファスナー(リベット接合)は極力なくす(ファスナーレス工法)設計で行く予定なので
リベット工程の自動化で自慢されても、その・・困るw
647名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ bedb-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 09:37:00.48ID:jEwCNmLl0
AIが前線で司令部を無視してブッパしちゃったときシーラネとかできるんなら無人機でいいよ。
それがきっかけで開戦になってしまったとしてもねw
2024/12/20(金) 09:44:41.18ID:+D33kXLb0
>>647
どこぞの英国王子「親父を目標にしてやるー。」
2024/12/20(金) 12:04:25.84ID:ewZgP8qk0
>>645
いや、簡易型の戦闘機は作るんだろう
2024/12/20(金) 13:08:16.80ID:d4vTsI2S0
簡易型のオチンチンなぞ存在しなければ
簡易型の戦闘機も当然のごとく存在しない

オチンチンに妥協なし
651名無し三等兵 警備員[Lv.12][新芽] (ワッチョイ 8f29-ggAp)
垢版 |
2024/12/20(金) 13:11:28.26ID:zIiAPGAO0
マッハ速度の無人機っていつ出てくるんだろう
自爆タイプじゃなく戦闘機をAIが自動で操作するレベルのもの
2024/12/20(金) 13:34:43.35ID:jqFW4hIZ0
>>638
そういう問題ではなくオージーの場合は他に選択肢が無い
頼みの綱の米国機もF/A-XXが飛ぶのいつよ?ってレベルだし
2024/12/20(金) 13:45:39.53ID:eDGPNpWy0
そもそもNGADは外国に売らないんじゃねーかって話もあるし
2024/12/20(金) 13:47:30.03ID:jqFW4hIZ0
>>639
ブリカス"企業"に不利だろうが日本が何の得もしないのなら付き合う義理は無い
2024/12/20(金) 14:28:00.69ID:jqFW4hIZ0
F/A-XXは戦闘機になる予定だけど
NGADは戦闘機と呼ぶには異形過ぎて何がしたいのか完全に分からない状況に陥ったせいで
企業との請負契約中止だっけ?
非武装?レーダー積んでません?
無人機航空隊の指令機にするためだけに可変バイパスエンジンにまで手を出して開発失敗
明日はどっちだ?
2024/12/20(金) 15:43:50.95ID:pJ+GAdsI0
>>654

次期戦闘機の最大のネックは量産数の少なさだった
量産数が少なければ機体1機あたりの単価が大きくなることは避けられない
そこに日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れるというGCAPは良い話だった
その見返りとしてイギリスやイタリアにカスタマイズ権と可能おnな限りの国内生産が認められた
更に輸出機の量産まで加わるのだからに日本にとっては悪い話ではない
次期戦闘機はオーパーツではないのだから、ぎ売れる時に売るという施策は次のプロジェクトを成立させるのに役立つ
いきなり日本だけで海外販売するのはハードルが高いのも事実
満点ではなくても第三国への輸出実績を作るのは及第点にはなるから安易な排除論は国益にはならない
2024/12/20(金) 15:50:06.45ID:pJ+GAdsI0
アメリカのNGADは迷走の末に頓挫
暫くは完成度がイマイチのF-35に頼るしかない状況だ
仏独西FCASも政治的にどうなるかもわからない
次期戦闘機/GCAPは予想以上に大きな影響力を持つかもしれない
偏狭な排他主義に凝り固まるより実績を作る大きなチャンスとして利用した方がいいだろう
2024/12/20(金) 16:02:19.21ID:jqFW4hIZ0
>>656
技術は出さない
金はサウジに出させる
権利だけよこせ
生産数が増えるからそれで納得しろ

こんな虫のいい話に付き合う義理は無い
金でも技術でも相応の対価をよこせばいい話
2024/12/20(金) 16:24:09.49ID:pJ+GAdsI0
イギリスの権利といっても国内生産やカスタマイズ権と
第三国輸出機の分担生産くらいしか無いのでは?

しかも、今のイギリスではどれだけ国内生産できる基盤があるかも不安
2024/12/20(金) 16:35:17.84ID:jqFW4hIZ0
じゃあその第三国輸出機とやらを自国のテンペスト(笑)にしては?
日本のエンジンと機体に頼らずにさ
2024/12/20(金) 16:49:01.83ID:WmA/UnYJ0
もう日本の次期戦闘機を受け入れるしかない話にキーキー騒いでるのだ?
イギリスは販売頑張るしかない(笑)
2024/12/20(金) 17:40:56.57ID:jqFW4hIZ0
受け入れるなら相応の対価を日本に支払えと言われているだけの話にキーキー騒いでるのだ?
ブリカスは日本の技術をアテにするなら自分も技術を出すなりそれが無理なら金を出すなりしろボケ(笑)
2024/12/20(金) 18:45:34.26ID:WmA/UnYJ0
対価は払うだろ
おそらくライセンス料としてな
それがないとイギリス国内での生産ができない
2024/12/20(金) 19:34:18.15ID:c5bdOGZC0
エゲレスとしては価格に見合った性能を有し
自らカスタマイズできる権利を確保できれば
あとは割となんでもよいのでは
2024/12/20(金) 20:27:05.87ID:xudL/diB0
241220
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第273号 入札年月日 令和7年1月24日 無人航空機の搭載兵装に係る検討役務 1件 納期 令和7年3月25日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku06-273.pdf
※第273号は具体的な記載がないので次期戦闘機関連かは不明
666名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/20(金) 20:31:55.99ID:0iDjrg0A0
>>664
一番重要なのはATERフリー(アメリカの輸出規制に引っかからない)な事とテンペスト時代に言っていた
要するに極端な輸出規制が無い事
2024/12/20(金) 22:03:36.55ID:0iDjrg0A0
ごめんめちゃくちゃボケてた
ITARね
668名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ f322-PC2p)
垢版 |
2024/12/20(金) 22:26:27.94ID:21YfTp8v0
なんか情報追っている感じ日本だけ先行して予算案などが出てないか?
イギリス側の最新の情報があったら求む。
技術で協力していくんだからイギリス側もどんどん開発予算案とか進めてくれないと困るよなぁ。
2024/12/20(金) 23:27:40.73ID:Q/ciSnOb0
イタリアだが
www.edrmagazine.eu/gcap-moves-on-the-italian-view
670名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/20(金) 23:30:09.04ID:0iDjrg0A0
https://commonslibrary.parliament.uk/research-briefings/cbp-10143/#:~:text=The%20Ministry%20of%20Defence%20has,to%20launch%20the%20development%20phase.
21年から24年までで20億ポンドを使い、今後10年で120億ポンドの予定
総額は不明
671名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2eac-9czb)
垢版 |
2024/12/20(金) 23:57:02.90ID:0iDjrg0A0
国防省が研究開発に投資した11億ポンドに加え、産業界はさらに8億ポンドを投資することを約束しており~~~
実際に開発に使ったのは11億ポンド=2000億円なのか?少なくね?
2024/12/21(土) 04:08:08.83ID:c230vgYz0
>機体とエンジンは日本

そんなことどこにも書いてない
2024/12/21(土) 04:23:30.55ID:7rskvhe/
証拠を見てるとそうなってるから仕方がない
2024/12/21(土) 04:33:07.29ID:SQC4qTAY0
>>536
それってF/A-50では。。。
2024/12/21(土) 05:15:37.22ID:c230vgYz0
日本側は当初日英で共同開発するつもりだったが
英からイタリアも入れたいと言われ了承
さらにサウジも入れたいと言われ渋々了承

ラムダ翼を想定していたがデルタ翼に変更

共同開発を指揮する政府間組織の本部は英国に設立
開発の中核となる共同企業体の本社も英国に設立

完全に英国主導で進んでいる
2024/12/21(土) 05:22:12.12ID:c230vgYz0
これだと日本側が開発に相当の貢献をしたとしても
完成品は英国製の戦闘機として周知されるだろう
2024/12/21(土) 05:31:57.45ID:hXSObbo40
FCASとは別事業ににった時点でイギリス主導なんて無い(笑)
諦めろ
2024/12/21(土) 05:35:16.82ID:kfh1OAH/
設計工場は愛知県だし
ラムダ翼はテンペストもそうだった
デルタ翼はGCAPになってから突然出てきたものでテンペストとは関係ない
日本は今年度まで国内で設計試作を繰り返してる事業報告書が出てるし
試作構造体の納入契約書とかも過去スレに貼られてたりした
2024/12/21(土) 05:45:45.67ID:/qFTYccI0
>>675-676
また同じこと言わせるんか?

「で、エンジンどうすんだよ?」
2024/12/21(土) 06:45:26.08ID:CsjQGfIA0
何度でも言うが日本がポンコツ作ってらくらいに笑い飛ばす余裕もないのかw
2024/12/21(土) 07:32:09.24ID:c230vgYz0
日本の意向と関係なく英国都合でパートナーが次々と増えていく
共同開発の本部も本社も英国に設立

これで英国主導でないと言っているようでは
正しく状況を把握しようとしない旧大本営と同じ
2024/12/21(土) 07:36:28.42ID:CsjQGfIA0
>>681
本当に余裕ないよなw
2024/12/21(土) 08:46:40.72ID:SQC4qTAY0
>>615
なるほどなあ、大変な事だよね
原油を握られているから、変にヘソを曲げては貰いたくないし
2024/12/21(土) 09:18:01.59ID:hXSObbo40
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

まあ、こな三菱重工とIHIの契約見ればわかること
2024/12/21(土) 17:31:24.59ID:Mc+w2CZfr
ある種B-21がNGADの答えなんじゃないかなとは思ってる
長大な航続距離を担保する大型機体、豊富な爆装量、優れたステルス性
そしてある程度の経済性
制空戦闘機といっても戦闘機同士での格闘戦は特に米相手にはやらないだろうという想定かもしれんしな
686名無し三等兵 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 17:38:26.17ID:YCXftJzQ0
その意見は一理ある

なのでもうB-21を無人機管制センターにして複数無人機を割り当てて戦わせればいいんじゃねえかな
NGADは無人機開発に注力すればいいんじゃないかと
2024/12/21(土) 17:41:52.91ID:CsjQGfIA0
無人機管制機に戦闘力がいらないってするにはちょっと結論早すぎない?
2024/12/21(土) 17:46:12.73ID:zn20uiwr0
随伴する無人機そのものが戦闘力になるから、本体の戦闘力の比率が下がるのは納得できる
どうせ自分で戦っても、AMRAAM撃つくらいしかできないんだし
2024/12/21(土) 17:47:49.97ID:CsjQGfIA0
それだと管制は駆逐艦にやらせた方が安全じゃない?
2024/12/21(土) 17:49:27.81ID:zn20uiwr0
駆逐艦では戦力の特性が違いすぎるかと
無人機以上の速度と高度は必要になるので
2024/12/21(土) 17:54:40.31ID:jkZ4dKdf0
マスクの言うような完全な自律性と完全な通信・管制が本当に実現できるなら
そもそも人がその戦域に行く/居る必要自体が無いな。戦闘機も管制機も不要
無人機スウォームにミッション与えるだけで、あとは宇宙空間から推移見てればいい

そんな時代がすぐに来るとは自分には思えないが
2024/12/21(土) 17:59:44.19ID:XszXWIbur
その点をいくと次期戦闘機も第6世代機を目指すという点で妥当というか結構いい線行ってると思うんだよな
大型で航続距離を求めつつ、おそらく格闘戦をも想定して制空戦闘機寄りの運動性能を持たせたいと
日本は戦前から航続距離と相反する要求である運動性能は重視してるしね
零戦ばかり注目されるけど艦爆だって銘機は沢山ある
F-3など日本らしくないネーミングはやめて愛称が欲しい
宇宙作戦隊も創設されたということで名前はやはり風もしくは星等に因む名前がいい
流星、彗星など銘機が多い
693名無し三等兵 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 18:14:01.10ID:YCXftJzQ0
>>690
駆逐艦はデカすぎで秘匿できないのと、戦術・戦略機動性が航空機と比較にならないほど低いので有人機の代わりにはならんよ
あと当然ながら海以外じゃ使えないし
2024/12/21(土) 18:24:24.16ID:ZKeOI69y0
B-21をいつ敵がやってくるかわからない迎撃に使えると思う?

次期戦闘機は敵が戦う時と場所を選ぶ前提の戦闘に爆撃機では任務は不可能
だから自然と大型といっても戦闘機サイズになる
695名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/21(土) 18:30:21.80ID:0xIEj5qP0
>>685
それはアメリカでも前々から言われてる
NGADが失敗した場合、母機にB-21を使うと言う話
でも現実に失敗した今B-21にCCAを組み合わせようと言う話はあまり聞かない

>>694
NGADは迎撃任務など無い。
敵防空網に対して貫通力の高い限りなく爆撃機に近い何かだ。
2024/12/21(土) 18:36:02.60ID:aneaNQKW0
B-21は対空レーダー持ってないから、ネットワークハブには使えない気がする
イージス艦が艦隊のハブとて機能するのも、強力なレーダー持ってるからだし
697名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/21(土) 18:48:04.93ID:0xIEj5qP0
>>696
NGADの有人機もレーダーは持ってない
2024/12/21(土) 18:48:18.63ID:CsjQGfIA0
>>696
それを補うための管制機の戦闘力なんだよな
2024/12/21(土) 18:50:31.58ID:/qFTYccI0
>>685
でもB-21、一機500億円くらいじゃなかったか?
B-2は2000億円とか言われてたから、コスト削減は成功してるだろうが、
戦闘機の役割を任せる役としては高すぎるな。
2024/12/21(土) 18:50:39.66ID:b9pg27h00
>>696
それを言うならNGADもレーダー搭載無しだぞ
アクティブな索敵をするのは位置暴露しても平気な無人機に割り当てらしい

ほんとそこまで行くと何をしたいのか分からないレベル
プロジェクトが事実上の中断になるのは必然だった
2024/12/21(土) 18:50:47.58ID:HF6HBXgH0
NGADの速度とレンジについてこられる無人機は安くできない。
そしてNGADはその安くできない無人機に囲まれていなければ何もできない。
2024/12/21(土) 18:51:45.78ID:KoKB3Wrn0
>>694
迎撃に使うには大型機は不要って考えだと思うんだよね
そもそもF-16の本来の想定はそれで、価格的にもそれくらいのものが欲しいって話なんだろ
F-35がほれになるはずだったけど、色々盛り込みすぎてアテがはずれた格好だな
F-16を代替できる軽量小型で運動性のよいステルス機
まあそううまくは行かないかな
2024/12/21(土) 19:22:57.14ID:wDrYMP9B0
>>702
>F-35が
そもそも論で(おいおいですが)・・空軍機のみなら結構な最適化ができていたはず。
そしてGCAP世代の (と言うか日本の) 製造技術投入すればですね:
・単発F9エンジンの推力+燃費+整備性(F135比でLCC安い)
・軽量化+ステルス材料の主翼胴体一体構造
・ラムダウィング + ラダベータ
・高性能レーダー+アクティブパッシブ電子戦
2024/12/21(土) 19:30:10.32ID:aneaNQKW0
>>700
>それを言うならNGADもレーダー搭載無しだぞ
>アクティブな索敵をするのは位置暴露しても平気な無人機に割り当てらしい
索敵CCAを破壊されても良いような小型で安価に作ったら、
NGADの速度に付いて来れない、航続距離も短くてで作戦空域に長時間居られない
レーダー性能が低くて索敵範囲を広げられない等
作戦空域でNGADの足を引っ張って、本来のNGADを性能が生かせないみたいな本末転倒な話になるな
そりゃプロジェクト中止も頷ける
705名無し三等兵 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 19:38:34.92ID:YCXftJzQ0
>>694
そもそもCAP任務なら無人機だけ飛ばせばいいのさ
それこそ燃料が尽きるまで飛び続けられるんだから哨戒任務に最適
706名無し三等兵 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 19:42:41.92ID:YCXftJzQ0
>>699
B-21は取得価格6億ドルで20億ドルのB-2の1/3の価格(純粋な額面上では)
ただしB-2が登場してから今までのインフレ率を加味すると価格は1/6だったりする
2024/12/21(土) 19:44:58.10ID:aneaNQKW0
>>705
けど戦闘になればグローバルホークみたいのは簡単に落とされるだろうし
しかもグローバルホークも安くない
あれより安く作ったら性能もそれなりみたいな機体しかできない
708名無し三等兵 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 19:49:21.25ID:YCXftJzQ0
>>707
CCAって一応第五世代機相当のステルス機だからそう簡単には落とせないぞ、レーダーでは見えないし
CAP任務ではCCAのみを地上管制で飛ばし続ければいいって話

有人機との共同が必要になるのは敵性空域下での戦闘任務だろう
2024/12/21(土) 20:25:08.88ID:CVw66j/+0
>>702
F-35以下にするのは難しい気もするがなー
迎撃機専門でミサイル搭載数とかしょっぱくして良いなら別として
>>703
F-35とF-3のキメラ?
2024/12/21(土) 20:36:11.28ID:aneaNQKW0
>>707
>CAP任務ではCCAのみを地上管制で飛ばし続ければいいって話
グローバルホークが210億ぐらいするのに、同等の性能のステルスCCAが
コスト的にそれ以下になるってのは難しいだろう
711名無し三等兵 警備員[Lv.24][苗] (ワッチョイ bf92-/k4A)
垢版 |
2024/12/21(土) 20:44:00.65ID:YCXftJzQ0
>>710
そもそもCCAは安価で損耗許容可能なステルス無人機を開発するってコンセプトですし
グロホが高いのはほとんど量産されてない一点ものって理由もある

米軍としてはF-35と同程度以下に取得価格を抑えたいんじゃないかな
2024/12/21(土) 23:08:12.44ID:xKaY1RD30
>>676
実態はどうあれ欧州では英国GCAP機体が揃えられる訳だからなぁ
航空・軍事フリークや高官、シンクタンク、識者くらいしか採用される其々の技術の出所を細かくは知らないだろう
きっと一般層は日本の機体とエンジンが将来戦闘機の技術の根幹に多大に影響してくるという事実を認めたくないだろうし
2024/12/21(土) 23:13:29.05ID:xKaY1RD30
>>691
日本は段階的に完全無人戦闘機群を2050年代までに実現したい構えらしい
具体的なものではなかったけど、F-3(仮)が本当に最後の有人戦闘機になりそうだね
714名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 2eac-ZADV)
垢版 |
2024/12/21(土) 23:17:37.40ID:0xIEj5qP0
https://internationaldefenceanalysis.com/italys-role-in-the-global-combat-air-programme/

The workshare among the three nations has been agreed upon, with each partner holding an equal 33.3% share in the JV. Italy will lead in several critical areas such as flight system integration, weapons integration, and training integration.
各パートナーは合弁事業で均等に33.3%のシェアを保有します。イタリアは、飛行システムの統合、武器の統合、訓練の統合など、いくつかの重要な分野で主導権を握ります。

レオナルドが訓練システムに強いのは周知の事実なので予想通りだが、
飛行システムの統合というが、日本とイギリスイタリア版でアビオニクスが違うと言われているのはどうするんや
日本はあくまで次期戦闘機で、イギリスイタリア版がGCAPなんか?
2024/12/21(土) 23:36:59.68ID:b9pg27h00
名を捨てて実を取るのは大いに結構だが
実が割に合わないんだよな
リスクを押し付けるなら相応の技術を持ち寄るなりそれが無理なら金を払えって問題
「営業部長だカラー!」とか言って別に日本の得にならないヤクザ連れてきたりとかそういうのいらないし
2024/12/22(日) 01:40:22.46ID:jUQE+1Y40
RRがエンジンに手を入れるだけで十分おいしい
ホンダジェットだって最終的にGEがエンジンに手を入れたしな
2024/12/22(日) 06:04:32.27ID:skCSNLVl0
日本の次期戦闘機を有人戦闘機の共通機体にするのががGCAPであり
搭載電子機器や兵装、連携する無人機は各国自由で無人機に関しては日英伊それぞれバラバラ
兵装も日本は独自AAM開発を進め、将来ASMも検討している模様
GCAPは有人戦闘機の基本システムを日本の次期戦闘機を使うというだけで、後は自由にやるということになりそう

ちなみに日本はパイロット養成段階から日米で連携することを決定しており
T-7後継機にT-6が選ばれ、T-4後継機にはT-7A日本仕様が有力視されている
イギリスもホーク後継機が必要と言われているが、イタリアのM-345やM-346の採用には消極的で足並みが揃わない
2024/12/22(日) 06:09:08.48ID:skCSNLVl0
>>715

そうとも言い切れない
例えばオーストラリアがGCAPを採用したとしても
英国仕様が採用されるというわけでもない
なぜならオーストラリアは無人機分野で日米と協力関係だから
日米と連携前提になってるので英国仕様より米軍と連携しやすい日本仕様の方がニーズに近い
2024/12/22(日) 07:27:51.20ID:gExQ1ovTM
>>691
>>713
自動車だけでなく戦闘機もマルチパス戦略が重要かもよ?

目的は勝利であって無人化ではない
2024/12/22(日) 12:40:00.17ID:uXaA7NHg0
>>719
研究開発ビジョンにも無人化は目的とあるので目的
目標は目的達成のための指標を縮めた単語
なぜかURL貼るの禁止されてるのでこの2つを調べてみては

自律向上型戦闘支援無人機の機能性能及び運用上の効果に関する研究試作
将来無人装備に関する研究開発ビジョン
2024/12/22(日) 13:18:56.02ID:IAMOfPFk0
>>718
だったらなおさらブリカス要らないじゃん

そもそもRRに技術力があるのなら自力で大推力の戦闘機用エンジンを開発出来てるはずだし
日本をアテにせず独力では何も出来ない分際で勘違いしてるようにしか見えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況