【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ16機目【P-8A】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/12/21(土) 15:51:47.84ID:zn20uiwr
※前スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ15機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710825283/

過去スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ4機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226390154/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247058162/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ6機目【XP-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269056966/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292592714/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328170910/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ9機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1371818110/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ10機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1403749168/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1456563857/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520155924/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ14機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697528195/
2025/04/30(水) 09:53:44.74ID:5s+DbjH3
>>398
こんな感じになるかもしれんな
https://i.imgur.com/MhQpIat.png

LMが提案してるステルス・タンカー
400名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 10:01:41.49ID:AZ4RLvVk
ナウシカのコルベットみたいな前後複葉機が合ってる
そして翼内にリフトファンがあればベスト
401名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 00:53:52.41ID:1CJn0iXT
対潜哨戒機はクルーが胴体の窓から海面を目視で探しまくるから、全翼機は無理じゃないかなぁ
ただ>>399の「LMが提案してるステルス・タンカー」で参考に出来そうなのは
垂直尾翼を斜め2枚にするトコか?
勿論水平尾翼の先端から生やすのは無しだけど
402名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 01:16:07.40ID:W7KTLZ66
空自のU-125Aが廃止され無人機になるくらいだから目視索敵はセンサーに置き換えられるのでは?
403名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 16:13:19.05ID:1CJn0iXT
>目視索敵はセンサーに置き換えられるのでは?
P-1にも機首下に光波センサ有るけど、それでもクルーも目視で探してるからなぁ
ヒトの目視を不要にするには、
機体各所に広視野の光波センサつけて、その画像からコンピュータで対象を自動抽出させて、ヒトは抽出された物をチェックするだけ、
まで出来て初めて不要になる位じゃないかなぁ。当分は無理でしょ
404名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 20:59:23.07ID:W7KTLZ66
P-1では無理でも次期哨戒機では確実に実現すると思う
それどころか空自のU-125A代替無人機で実現するし、してもらわないと困る
2025/05/02(金) 23:31:44.93ID:i//D8Ksr
センサの画素数は十分高いんだが、問題は情報を送る帯域がな
2025/05/04(日) 23:00:36.02ID:LZtU1Tde
>>405
そこはそれこそフライバイライトで全部解決する
光ファイバーにはセンサのデータストリームも乗せられるし、アクチュエータの制御信号しか流しちゃダメなんて決まりは無いわけで
2025/05/04(日) 23:07:20.06ID:MtEjlXOp
>>406
機内の転送帯域じゃなくて、無人機でやる場合のな
衛星通信の帯域どれだけ確保できるかによる
やたらな高解像度にはしないとは思う
408名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 09:18:13.88ID:1rLQDEhE
画面情報をライブで送るわけじゃないし、方向と距離のデータでしょ
大した量にはならない
409名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 09:28:18.02ID:EaHCPMj5
んー
海自の有人対潜哨戒機の目視捜索と、
空自のU-125A代替無人機の件がごっちゃになった気が……
取り敢えず、P-1後継機は有人よね
410名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 10:28:11.81ID:1rLQDEhE
そもそも機体各所に、すら不要
機体下に1個の全天空センサーで済む

フライバイライトっつってるアホは、機体各所にセンサー置きまくった場合に全部ファイバー引くってのか?
動力系統と全く違う場所にあるものを、なんで共有できると思ってんのか?馬鹿に尽きる
2025/05/05(月) 10:49:53.98ID:Y9yRs8xQ
寧ろ一カ所で全方向が監視可能と思える方が謎。
F-35のEO-DASは何か所あるのさ、P-1だって3面のAESAあるぞ、光ファイバーだから銅線使う従来のバスよりナンボかマシ(配電線は要るけど)。
412名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 11:10:34.31ID:1rLQDEhE
対潜用だろ?
あさって見てどうする?
海面は下にしか無いんだぞ?
2025/05/05(月) 16:16:09.57ID:Y9yRs8xQ
HPS-106は対空モードがある、は情報公開から確定事項になっていると思ったんだが。
414名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 16:43:36.17ID:LGSEgI0g
>>403
センサーがポンコツってことだわな
EOTSすら作れないんだし
2025/05/05(月) 18:21:15.49ID:rHZd+/hz
俺もだが、全員バラバラな話を好き勝手しているからまるでまとまりがない
2025/05/05(月) 18:22:17.56ID:rHZd+/hz
>>410
フライバイライトじゃなくて機内LANの光化なら意味が通るが、少し落ち着け
そこまで罵倒する話じゃない
417名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 21:03:18.29ID:LGSEgI0g
>>406は罵倒して当然のレスだぞ
418名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:06:55.54ID:AqPyi+bh
>>410
んなもん機体アクチュエーター付近までファイバが引っ張ってあるんだから、ハブ等を噛ませてセンサデータをファイバに流すだけだぞ
基本的にフライバイライトは機内LANと何ら変わらん、データの送受信先がサーバじゃなくてアクチュエータやセンサであるってだけの話

なぜこんな基本的な事も知らんのか理解に苦しむわ
419名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:10:24.65ID:AqPyi+bh
あと、哨戒機って潜水艦だけじゃなくて洋上艦に対する探知も担ってるし、対AAM対処も兼ねて次世代哨戒機ではDAS相当のセンサを機体各所に積むのは確定でしょ?
仮想視界による全周監視もできるわけだし
420名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:22:14.33ID:AqPyi+bh
>>414
デジカメで世界シェアの大半を取ってる日本企業が光学センサをなぜ作れないと思うのか、全く分からん
EOTS自体はそんなに難易度の高い技術は使われてないぞ、アレ
問題は各センサから集めた情報を融合させるソフトウェアの部分よ
421名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 01:02:28.89ID:hsz6dIr6
>>409
空自U-125は代替機の無い純減計画だよ?
代替案は被救助者となるパイロットに衛星通信が出来る携帯無線機持たせること。
無人機で代替なんて想定もされてない。
2025/05/06(火) 01:06:41.96ID:VsLaUZ2N
>>417
そういうのがうざいって話
2025/05/06(火) 01:08:34.05ID:VsLaUZ2N
>>420
J/AAQ-2やHAQ-2を国産しているから、EOTSは国産出来ないって話なんじゃないかな
作れるからこそ作れないっていう、逆張りのできない
424名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 01:36:58.69ID:NpExSHvW
>>423
イメージセンサはそれこそ日本のお家芸だから、今ならもっと性能の良いものが作れるかと
そもそも清谷の難癖がどこまで本当なのか怪しいところがあるし
425名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:13:22.83ID:2hTwc65j
>>419
目視の話から、って流れでなんでそうなる?
対空も目視でやってんのか?w

実際EOTSもEODASも作れてないし、人工衛星のセンサーもアメリカ製じゃん
日本ホルホルしてたって最先端分野では全く周回遅れなのが日本

シェアがどうのこうのってこだわるけど、シェアの多くは中国が握ってるんだぞ
その中国が技術高いってのかね?シェア取ってるってのは技術力の高さではないんだよ
426名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:26:37.13ID:2hTwc65j
それから誰も既存のセンサーやレーダーを取っ払って、機体下にセンサーつけろとも言ってないのに
なんでこうも馬鹿が湧いてんのかw

ついでにいうと今の対空モードはしょぼくて役に立たないポンコツって書いてあるなw
427名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:28:41.04ID:2hTwc65j
馬鹿は406と411ってことだ
2025/05/06(火) 10:35:38.06ID:+osybedc
馬鹿な無職芋がまた暴れてるの?

と言うと文系がー!!とか発狂しそうw
429名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:45:44.68ID:NpExSHvW
>>425
光ファイバにセンサ情報乗せるって話への反論はまだ?

まあアホが暴れてるだけだな
430名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:48:06.67ID:NpExSHvW
>>425
あと、イメージセンサに関してはソニーの独壇場で世界シェアの過半を握ってる
ぶっちゃけイメージセンサ技術については日本が世界のトップを独走してて他国はそれを後追いしてるのが現実、これは米国ですらそう

こんな話は基礎知識レベルだと思ってたが
431名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:49:30.99ID:2hTwc65j
光ファイバーにセンサ情報載せる?

だからセンサーつけるような場所にアクチュエータなんてねーじゃん
センサーに電源線配線しなきゃならんし、そこにいちいちファイバー追加で通す意味も無いんだよ

そもそも発端は情報量って話だが、ファイバーじゃなくても余裕なのに何考えてんだが?
馬鹿だからファイバーホルホルしてんだろうけどw
432名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:50:45.02ID:NpExSHvW
そもそもがイメージセンサ技術自体がレトロなカメラ技術から関連して発達してきたものなので、日本の独壇場になるのは歴史的にも当然の話
国産IRAAMが米国のそれすら凌駕する性能を得られたのはこの辺のセンサ技術の優越性がデカい

まあ無職のアホには認められない話だろうがな
433名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:51:01.90ID:2hTwc65j
>>430
で、それすらまともに利用することが出来ず、兵装として完成させられない日本の軍需メーカーw
現実を知れ
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:51:43.42ID:2hTwc65j
休日であることすらわかってない池沼w
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:52:07.94ID:NpExSHvW
>>431
フライバイライト用にファイバが通してあるのにそれを使わないわけ無いでしょ、わざわざセンサ用に別のファイバ通すの?
ペイロードと予算の無駄遣いだな
436名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:57:03.80ID:NpExSHvW
F-35もEOTSやらDASのセンサからのデータ転送は光ファイバを使ってるんやで
無知すぎて開いた口も塞がらんな
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:08:34.55ID:2hTwc65j
>>435
言ってる意味わかってないバカw
話にならん馬鹿っているんだなw
438名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:09:15.88ID:2hTwc65j
あ、関西弁・・・

納得
439名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:16:42.08ID:NpExSHvW
>>437
俺の言ってる話の意味が分からないの?
基本的にファイバはアクチュエータ付近まで引くから、例えば油圧システムの付近までは最低でも伸ばす(概ね胴体中心部かやや尾部付近)
軍用機はラダーやフラップ付近にもアクチュエーターが配置されてるのでその付近まではファイバは伸びてるかな
後はその近くにセンサを配置して延長ファイバかデータケーブル伸ばして主幹線ファイバにデータを合流させるだけだ

www.researchgate.net/figure/The-Fly-by-Light-FBL-Flight-Control-System_fig3_359072597
www.ukessays.com/essays/engineering/fly-light-aircraft-systems-analysis-2340.php
440名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:18:52.11ID:NpExSHvW
ちなみに制御信号が流れてるファイバにセンサ情報を合流させても混線する心配は無い
ファイバ自体の帯域は非常に大きいのでデータが詰まることはほぼ無いし、万全を期すなら制御信号とセンサデータの伝送波長を完全に別にして転送すりゃいい

ここまで分かりやすく書いてあげたけど理解できた?
441名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:41:51.66ID:78so6pp8
分岐の部分から壊れるからそんな設計は絶対にしない
幼稚な妄想
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:49:15.05ID:NpExSHvW
まあそこは設計者の考え次第では
分岐の部分から壊れるっていうならそもそも光信号のIO部分がそもそも脆弱性あるんだし
443名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:50:31.04ID:2hTwc65j
そもそも情報量多いって話すら、馬鹿の勘違いから始まってんだし
444名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:51:40.24ID:2hTwc65j
>>406がいかに間抜けでアホか?よくわかるでしょ
445名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:55:35.80ID:NpExSHvW
>>443
F-35はセンサデータ転送に光ファイバを使ってる、でFA
アホはお前じゃ

www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/mfc/pc/f-35-lightning-ll-eots/mfc-f35-eots-pc.pdf
2025/05/06(火) 13:26:58.67ID:CSsvmt1/
キヨ類が湧いてると思ったら舶来品信仰者同士のオ◯ニー記事が出てたからか

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e2973fd620c31ab649bda28f87561850298996e3/
447名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 14:15:35.49ID:2hTwc65j
誰もF-35のそれを否定してないけどw?

405を理解できなかった406がアホっつってんだぞ
2025/05/06(火) 15:47:16.85ID:VsLaUZ2N
執着からホモじみたものを感じる、男同士で恋愛だ
449名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:29:30.45ID:7PFwtVbi
P-1はとんでもない欠陥機らしいじゃん。ただ「文谷だから」で精神勝利せずに論理的に反論できる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f313c64daa6a5bbca893e92e929de1f326cd6ff2
2025/05/06(火) 16:50:22.89ID:+osybedc
>>449
これってソースは何だ?

何よりも信頼性がない。すぐにエンジンがハライタを起こして飛行不能になる。エンジンの平均故障間隔は計画段階の半分にも及ばない。しかも壊れるはずのない部品まで壊れる。過酷条件とは無縁な最前段のファンが飛散した話もあるという。
451名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:56:19.61ID:NpExSHvW
P-1の稼働率の低さって予算不足から来るスペアパーツの少なさに起因するもんじゃなかったか?
イタリア側の理解も補修部品を揃えられれば稼働率に問題が出ることはないだろう、って話をどっかで見たが
2025/05/06(火) 16:57:34.81ID:zcoAsVkg
>なお、防衛ジャーナリストの清谷信一さんは「3割台」としている。その数字をもって記者会見で海幕長に質問し、低稼働率を認めさせた。

なんの話
2025/05/06(火) 16:59:32.49ID:+osybedc
てかあいつ今はきよ谷ともつるんでるのか
454名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:16:43.90ID:oP/siuY2
現状でP-1のエンジンとか赤外線センサーに問題があるのは事実でしょ。
ただこいつらは「P-1を国産した1番大切な理由」を書いてない。

結局のところP-8はとれだけ対潜能力に優れてようと基本的には旅客機だからガチの有事になった場合に東シナ海上空を飛ばしてられない(有事の生存性に関してはP-1どころかP-3Cにも劣る可能性が高い)。
米海軍は最悪グアムに引っ込めばいいけど海自がそういうわけにはいかない。

競技会(シードラゴン)の話を馬鹿にしてるけど、「有事の東シナ海に高速低空で突っ込んで素早く正確に魚雷を放り込んで帰ってくる」ことこそがP-1の真価。
2025/05/06(火) 17:19:37.87ID:CSsvmt1/
>>449
論理的に反論した結果が「文谷だから(ソース無しの妄想だけで書かれた駄文)」って評価なんだが、キヨ類には精神勝利に見えるのか
2025/05/06(火) 17:28:12.11ID:VsLaUZ2N
まずこの
> 第一に、改修が成功するかは怪しい。根幹のエンジン不良を解決できる目処はないからである。
からして大間違いだな
この手の機械はアップデートしながら使い置き換えていくものだ、カローラですらマイナーチェンジを常に行っている
改修の回数こそが信頼性につながる、この常識を理解していない

> 日本にはエンジン製造ノウハウはあるが設計ノウハウはない。
ここにしたって、今までRJ500なり後継のV2500なりやってる、旅客機用は相応の設計ノウハウを貯めている
お門違いな意見ばかりだ
どうせP-8にしたら「よく落ちる欠陥品のB737ベースにした!大問題だ!」と言うだけだな
457名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:29:53.75ID:oP/siuY2
公然の秘密だから表には書けないだけで

有事の東シナ海での対潜作戦は
「広い範囲に高空からソノブイ巻いてじっくり潜水艦を探知して攻撃」じゃなくて
「SOSUSの探知情報を元に素早く潜水艦の位置を絞り込んで攻撃」

当然無人機の活用も考えてるけど、現状だとトライトンもシーガーディアンも高空をふわふわ飛ぶ仕様だから探知はともかく結局最終的には哨戒機で魚雷をぶち込む必要がある。
2025/05/06(火) 17:32:32.10ID:VsLaUZ2N
>>450
適当な聞きかじりだろう、だいたい老舗のP&Wのエンジンだってファンブレード破損が起きたりしている
日本に限った話ではないし、対処していくからこそ経験が積めるというものだ
偶発的な事故、設計の錬成不足、製造不良、予備的な整備、ローテーションの都合、全部ごちゃ混ぜにしてるんだろうよ
2025/05/06(火) 17:58:01.87ID:RMOMlVmF
AIに反論させてみれば良いじゃん
460 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/05/06(火) 18:36:13.01ID:78so6pp8
>>449
反論そかそういうレベルの記事ではない、全て嘘
キヨはシードラゴンでアメリカのP-8が優勝したという嘘を書いた(実際は日本のP-3CとP-1で2連覇)ことをばらされて以降P-1に粘着して腐すことをライフワークにしてる
2025/05/06(火) 19:34:37.22ID:i91hKGgD
どうせ>>449は貼り逃げのチンカスだから反論するだけ無駄だぞ
2025/05/06(火) 20:07:30.64ID:BNV1D870
>>450
なんか変な日本語だな
2025/05/06(火) 20:09:38.03ID:BNV1D870
この記事中国人が書いたの???
2025/05/06(火) 20:23:36.08ID:ZqIDCgHI
ネット記事読んだけど関係者も認める大失敗作らしいねP-1
稼働率半分とかかなりヤバい
2025/05/06(火) 21:00:52.01ID:+osybedc
はぁ
466名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 21:09:42.60ID:z7E7iuqn
軍事機密だから否定も肯定もされない事を良いことに実在するか不明な関係者の声を作り放題
仮に事実でもそんなことペラペラ部外者に喋ってる関係者がいるなら終わってるよ
2025/05/06(火) 21:13:14.65ID:b4if/pgZ
>>466
国会で質疑応答されて普通に否定されて普通に起訴されないかな
2025/05/06(火) 21:57:04.34ID://pqZgyg
>>466
多分全部本当のことだけれど雰囲気は嘘、というパターンだ
マイナートラブルや慎重な運用や予防的な補修を、勝手にかき集めて大げさに言ってるだけ
むしろ過酷な状況で30機以上運用して、そんな数件のトラブルで済んでるなら偉すぎるぐらいだしな
2025/05/06(火) 22:35:47.42ID:SmkN8D19
というかP-1ってジェット機なのに洋上低高度での長時間滞空索敵という前代未聞の環境下で運用されてるから他の哨戒機と正確に比較なんてできんじゃろ
使用環境が過酷すぎる
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 23:09:41.95ID:8HHVyoeL
前はP-8P-8連呼されるとちょっとイラっとしてたけど今年初めの補用エンジン18個契約で、
エンジン取っ替え引っ替えしてでも飛ばし続ける固い意志を感じて生暖かい目で見守っていられる
2025/05/06(火) 23:26:44.12ID:VsLaUZ2N
737の過酷な運用に涙が出るな
472名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 00:03:42.08ID:FaCn/gIR
去年3月で34機しか運用してないのに、18個も補用エンジン必要な時点で信頼性は割とアカンのよな
 
中露のなんかは駄目になるから機体の生涯で何度か換えるし、まぁそこまでではないのかもしれないけど
今日はエンジン駄目かもしれない、ご機嫌斜めなのね?よしよしいい子だから?・・・みたいな状況ってのは兵器としてどうなのよという
2025/05/07(水) 00:07:45.11ID:QfsVYkWA
この場合の補用は、とりあえず不調ならとっかえてその間に直すとかだろうし
2機8個に1個のエンジンならそう多くもない
哨戒機だししょうがない、調達が面倒なくできるだけでもありがたい
2025/05/07(水) 00:12:59.57ID:C9lPPtZC
結論がア・プリオリに決まってる人に話しても仕方なくない?
2025/05/07(水) 00:28:25.09ID:C9lPPtZC
自衛隊では長期にわたって、細々と調達するために同じ型式でも古くなった装備ほど稼働率が落ちる。また調達の途中でリファブリッシュや近代化をほとんど行わないので、稼働率も能力も落ちる。

P-1はこのリファービッシュにも該当しない短期で問題起こしてる
と清谷は言いたいんだろうけど

リファブリッシュって何や?
://toyokeizai.net/articles/-/641769?display=b#:~:text=%E9%99%B8%E8%87%AA%E3%81%AB%E9%99%90%E3%82%89%E3%81%9A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A,%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
refurbish
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 01:17:45.79ID:oD8++mdS
運用34機ならエンジンは総数136基だから補用エンジン18基はそんなもんかなと思う
2025/05/07(水) 10:06:32.03ID:b13P+f0H
次の哨戒機は共同開発になるかもな
F-3みたいに
2025/05/07(水) 11:31:44.32ID:8NOWS5sJ
この記事でイタリア導入流れたか
479名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 13:10:18.04ID:H+7dLs9v
>>477
次など無い(・∀・)
哨戒機はマイナーチェンジで弱点克服しながら年通数機ずつ生産続けるしか改良する方法がない
財務省が邪魔しているのなら米国との闇取引を疑われても仕方ないと思う
480名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 13:12:24.62ID:H+7dLs9v
US-2だっけ?
初号機が引退したのに年次生産が滞りすぎて機体部材が新規調達できなくなった飛行機は(´・ω・`)
初号機の機体を再利用して新造機扱いで穴埋めするのだと
2025/05/07(水) 14:59:02.45ID:ovQMW+Mk
>>478
舶来品信仰ありきのゴミ記事なんぞ向こうでは相手にされない
あの記事を待ち受けるのは素人かキヨ類だけ
2025/05/07(水) 17:06:47.64ID:uwdyabqN
キヨは一応海外メーカーのエージェントもやってんだよな?
国産化阻止してメーカーの手数料でウハウハとかミエミエなとこがもうね
483名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 17:26:03.34ID:VtPB5wYR
どこだよwそのマヌケな海外メーカーwww
2025/05/07(水) 17:37:21.23ID:ovQMW+Mk
>>483
母親に店番任せてるような零細代理店だから契約してるメーカーの規模もあんまりだぞ
せいぜい個人装具系だろうけど、今どきわざわざキヨのところじゃなくても買えるから、まぁ破滅の一途ですな
2025/05/07(水) 17:45:48.06ID:7vnUchtl
ゴミ記事は中国韓国に頼まれて書いたんだろうか?
日本語おかしいとこある
とても日本人が書いたとは思えん
486名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 18:25:11.80ID:avBcWpEw
>P-1ってジェット機なのに洋上低高度での長時間滞空索敵という前代未聞の環境下で運用

今は亡きニムロッドの稼動率ってどうだったんだろう?
487名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 12:18:48.65ID:x1SfNWPq
>>482
代理店広報から小遣い貰ってるだけかと
2025/05/08(木) 18:13:50.96ID:h/giFX98
>>486
先月の厚木基地木公開で帰投したP-1がシャワー浴びてたな
2025/05/09(金) 00:24:13.32ID:lv2f1g7v
シャワーのぞき見なんて最低!すけべ!
490名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 00:54:45.79ID:jKIPt1G1
【日本不審者情報センター】
神奈川県警によると、先月の厚木基地付近で若い徘徊者による全裸シャワー露出が発生しました。
(実行者の特徴:全長38m重さ80t、灰色に近い水色のボディペイント)
 
■実行者の言動や状況
・全裸でシャワーを浴びているのが目撃された。
 
■現場付近の施設
・神奈川県海上自衛隊厚木航空基地
491名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 09:13:08.21ID:UpJ1bm+l
P-3Cなら中年または老人の徘徊者になるんかゴラァッ!
2025/05/10(土) 19:31:48.54ID:xZLF76sH
>>463 モンタニは海自幹部コースを途中で追い出された出来損ない(個人の資質故、家庭の事情とかじゃない)、かつここ3年位マジで中国べったり、
軍研でも結構書いているんだけど割と中国褒めたたえ、日本腐しに終始。そして門外漢が口出すと頓珍漢を地で行っているという。

そして4発機のP-1の予備エンジンなんだから20%だとしても結構な数なんだけど、さんすうで数字いじりが終わっている子がいまつね。w
2025/05/11(日) 11:30:13.02ID:zWcwPpZw
yahooなどでP-1アンチの貶し記事が沢山あったから何やってるのかと思って
このスレを見たら「いつものアンチで全く問題なし」
エンジンの交換間隔についても海面近くでの運用ならこんなもんだと
また炭素繊維が基準以下とかセンサーの位置が悪いとかも特に話は出ていないっぽいんだな

でも2001年設計開始のP-1に対してそろそろ新型欲しいってのはあるんだな
やっぱりステルス、行動半径3500q、いざとなったらMach1.28でダッシュ、
搭載量12tくらいは欲しいかなとw

キヨタニとか文谷とか言われているが
首相が国産機をあんまり好んでいないというのもあるのかもな?

まあ、もし本当に問題あるなら政府内でちゃんと調査して欲しい所だな
494名無し三等兵
垢版 |
2025/05/11(日) 11:58:46.36ID:JIOVCYbS
P-1がポンコツだったから韓国にレーダー照射でビビって逃げた
普通は撃たれるまで粘るわな
2025/05/11(日) 12:30:50.28ID:p6U4yLFZ
朝鮮人もどき
2025/05/11(日) 16:50:22.08ID:zPh0lgg+
シーガーディアンの大量導入は、ちょっと答え合わせのような気がしなくもないが
P-1の場合光学より電子情報のほうが主だろうし、振動が問題なら位置変えるなり防振機構入れるなり
手持ちと現在だけで乗り切る発想しかないんじゃジャーナリストとしては失格
2025/05/11(日) 16:51:47.79ID:lfztvfUF
どこから飛んで来るか分かってるんだからP8は愚かレシプロのC130や民間旅客機でも避けられるはずだがエンジンに欠陥設計部品があるP8では急操縦したら全四エンジン即停止で撃墜落するからミサイルのレーダーの気配の時点で尻尾に巻かれて豚走するしかないww
2025/05/11(日) 16:53:08.31ID:lfztvfUF
どこから飛んで来るか分かってるんだからP8は愚かレシプロのC130や民間旅客機でも避けられるはずだがエンジンに欠陥設計部品があるP1では急操縦したら全四エンジン即停止で撃墜落するからミサイルのレーダーの気配の時点で尻尾に巻かれて豚走するしかないww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況