軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
2025/02/01(土) 06:27:06.74ID:/PJs/nL6
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/
【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/
【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/
【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/
【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
2025/02/01(土) 06:27:31.74ID:/PJs/nL6
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2025/02/01(土) 06:28:06.38ID:/PJs/nL6
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2025/02/04(火) 06:28:56.09ID:6MbPqD3Z
撃沈された潜水艦は溺死するんですか?
2025/02/05(水) 01:32:25.73ID:saF10o3R
撃沈された潜水艦の乗組員は溺死するんですか?
8名無し三等兵
2025/02/05(水) 04:33:49.31ID:bUCbqKri >>7
そのケースは多いね。
そのケースは多いね。
10名無し三等兵
2025/02/05(水) 12:26:40.70ID:VSqDYgWk >>7
浸水した区画にいたら当然溺死するが、浸水がなければ窒息死
すぐに死ぬわけではないので、暗闇の中で絶望して自殺する人もいる
吉村昭が沈没したイ33を引き揚げた様子を小説に書いてる
真珠湾で着底した戦艦内で、閉じ込められた乗組員が10日くらい生きてた形跡も後日見つかっている
浸水した区画にいたら当然溺死するが、浸水がなければ窒息死
すぐに死ぬわけではないので、暗闇の中で絶望して自殺する人もいる
吉村昭が沈没したイ33を引き揚げた様子を小説に書いてる
真珠湾で着底した戦艦内で、閉じ込められた乗組員が10日くらい生きてた形跡も後日見つかっている
11名無し三等兵
2025/02/05(水) 12:27:11.63ID:bUCbqKri >>9
常識で考えればわかるでしょ。海面上に放り出される水上艦の水兵でも溺死しやすいのにまして海面下で。
常識で考えればわかるでしょ。海面上に放り出される水上艦の水兵でも溺死しやすいのにまして海面下で。
12名無し三等兵
2025/02/05(水) 13:37:05.03ID:qUpTbAvF 水を飲んで溺れて窒息死するのは苦しいから
絶望的な状況なら拳銃自殺の方がええかなあ
絶望的な状況なら拳銃自殺の方がええかなあ
13名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:26:08.08ID:v1gTae76 沈没した潜水艦の皇軍兵士はきちんと自分の持ち場で亡くなってる
なんて話もあるけど本当なのかね
なんて話もあるけど本当なのかね
14名無し三等兵
2025/02/05(水) 17:25:06.43ID:O5PXXnG+ 伊号第三三 吉村昭 で検索すると、引き揚げ直後の潜水艦に立ち入った新聞記者白石氏へのインタビュー記事が見られる
15名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:10:55.15ID:VDy3Sycq ルーマニアはどうしてAAV7を購入しているのですか?
手頃なアメリカ製払い下げ装甲車ならM113でもいいのでは
手頃なアメリカ製払い下げ装甲車ならM113でもいいのでは
16名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:37:58.88ID:JbuIppDa >>15
AA7Vが配備されたのは陸軍ではなく海軍の第307海軍歩兵連隊(海兵隊)
ルーマニアは黒海で面していてドナウ川河口部には広大な湿地帯が広がっているのでそうした地形で行動するならA7Vの方がいい
AA7Vが配備されたのは陸軍ではなく海軍の第307海軍歩兵連隊(海兵隊)
ルーマニアは黒海で面していてドナウ川河口部には広大な湿地帯が広がっているのでそうした地形で行動するならA7Vの方がいい
17名無し三等兵
2025/02/06(木) 02:11:43.30ID:pRNUS/Ql ドイツ以外の枢軸国の多くはDBやJumo等ドイツ製の水冷レシプロエンジンを欲して輸入やライセンス生産で自国開発の軍用機に搭載していましたが
同じドイツ製エンジンでも空冷エンジンが求められた例は知りません
ドイツ製空冷エンジンは水冷エンジンと違って魅力に欠ける物だったのでしょうか?
同じドイツ製エンジンでも空冷エンジンが求められた例は知りません
ドイツ製空冷エンジンは水冷エンジンと違って魅力に欠ける物だったのでしょうか?
18名無し三等兵
2025/02/06(木) 04:17:42.01ID:JbuIppDa >>17
戦闘機に搭載できるような大型大出力の空冷エンジンは1930年代にライセンス取得したP&WホーネットをベースにしたBMW132(Ju-52など)を更に改良したBMW801(Fw-190)くらいしかなく、生産が始まったのは1940年だからもう戦争は始まってる
Fw-190シリーズもエンジンの生産数が追いつかなかったのでC型やD型、更にはTa-152では液冷になっている
小型で低出力のものならアルグス社が生産したものが数種類あり、こちらはスイスのピラタス練習機や日本の萱場カ号観測機などに使われている
戦闘機に搭載できるような大型大出力の空冷エンジンは1930年代にライセンス取得したP&WホーネットをベースにしたBMW132(Ju-52など)を更に改良したBMW801(Fw-190)くらいしかなく、生産が始まったのは1940年だからもう戦争は始まってる
Fw-190シリーズもエンジンの生産数が追いつかなかったのでC型やD型、更にはTa-152では液冷になっている
小型で低出力のものならアルグス社が生産したものが数種類あり、こちらはスイスのピラタス練習機や日本の萱場カ号観測機などに使われている
19名無し三等兵
2025/02/06(木) 04:30:18.30ID:JbuIppDa 日本は金星とかそれなりに高出力の空冷エンジン作れたからドイツからわざわざ導入する必要はなかった
イタリアは国産空冷エンジンの出力が低くて同盟したドイツの液冷エンジンに切り替えてるのでまた空冷に戻す理由もない
イタリアは国産空冷エンジンの出力が低くて同盟したドイツの液冷エンジンに切り替えてるのでまた空冷に戻す理由もない
20名無し三等兵
2025/02/06(木) 14:52:27.88ID:7+BPShVQ BMW801は高空性能が悪いので強力なエンジンを持っていた日本が欲しがる理由は無いんじゃない
陸軍がFw190を買ったんで陸軍空技研で乗った人の話はポツポツ聞くけど、コマンドゲレートや機体設計は絶賛されているけどエンジン本体が凄いって話は無かったような
陸軍がFw190を買ったんで陸軍空技研で乗った人の話はポツポツ聞くけど、コマンドゲレートや機体設計は絶賛されているけどエンジン本体が凄いって話は無かったような
21名無し三等兵
2025/02/06(木) 18:51:57.97ID:tuJb0Tao これマジ?
なんでこんな爆発してんの?
日本の爆発事故(近代海軍以降主力艦に限る)
明治38年 戦艦三笠(爆発着底)
明治41年 巡洋艦松島(爆発沈没)
明治45年 巡洋艦橋立(爆発損傷)
大正元年 戦艦薩摩(爆発損傷)
大正元年 戦艦三笠(爆発損傷)
大正元年 巡洋艦日進(爆発損傷)
大正5年 戦艦敷島(爆発損傷)
大正6年 巡洋戦艦筑波(爆発沈没)
大正7年 戦艦河内(爆発沈没)
大正8年 戦艦日向(爆発損傷)
大正9年 戦艦榛名(爆発損傷)
昭和10年 巡洋艦足柄(爆発損傷)
昭和17年 戦艦日向(爆発損傷)
昭和18年 戦艦陸奥(爆発沈没)
爆発事故による主要海軍戦艦喪失数と保有艦数に対する割合(1895~1945)
ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
米国 保有累計63隻 事故喪失1隻 1.59%
ロシア 保有累計40隻 事故喪失1隻 2.50%
英国 保有累計118隻 事故喪失3隻 2.54%
イタリア 保有累計27隻 事故喪失2隻 7.4%
フランス 保有累計41隻 事故喪失4隻 9.76%
日本 保有累計29隻 事故喪失3隻 10.34%
(但し三笠除く、三笠を含めた場合、事故喪失4隻 13.79%)
なんでこんな爆発してんの?
日本の爆発事故(近代海軍以降主力艦に限る)
明治38年 戦艦三笠(爆発着底)
明治41年 巡洋艦松島(爆発沈没)
明治45年 巡洋艦橋立(爆発損傷)
大正元年 戦艦薩摩(爆発損傷)
大正元年 戦艦三笠(爆発損傷)
大正元年 巡洋艦日進(爆発損傷)
大正5年 戦艦敷島(爆発損傷)
大正6年 巡洋戦艦筑波(爆発沈没)
大正7年 戦艦河内(爆発沈没)
大正8年 戦艦日向(爆発損傷)
大正9年 戦艦榛名(爆発損傷)
昭和10年 巡洋艦足柄(爆発損傷)
昭和17年 戦艦日向(爆発損傷)
昭和18年 戦艦陸奥(爆発沈没)
爆発事故による主要海軍戦艦喪失数と保有艦数に対する割合(1895~1945)
ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
米国 保有累計63隻 事故喪失1隻 1.59%
ロシア 保有累計40隻 事故喪失1隻 2.50%
英国 保有累計118隻 事故喪失3隻 2.54%
イタリア 保有累計27隻 事故喪失2隻 7.4%
フランス 保有累計41隻 事故喪失4隻 9.76%
日本 保有累計29隻 事故喪失3隻 10.34%
(但し三笠除く、三笠を含めた場合、事故喪失4隻 13.79%)
22名無し三等兵
2025/02/06(木) 19:45:08.30ID:1TF5OE51 ウクライナ軍発表のロシア軍損失、砲兵システムが未だにデイリーで40から60を推移しているけれど152mm砲や艦砲流用メカなどがそんなに残ってるはずは無いですよね?
さすがに小径の迫撃砲は違うだろうし、何をカウントしているんでしょうか?
さすがに小径の迫撃砲は違うだろうし、何をカウントしているんでしょうか?
23名無し三等兵
2025/02/06(木) 20:01:57.99ID:N0AyTEdV >>22
今は戦時下であり、両国とも正確な情報の開示はできるはずもない
今は戦時下であり、両国とも正確な情報の開示はできるはずもない
24名無し三等兵
2025/02/06(木) 20:49:34.72ID:j+aJFmCR タイフーン級原子力潜水艦相手となると対潜ヘリでは対抗できませんか?
25名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:12:37.82ID:JbuIppDa >>24
SSBNは自国領土に近い安全な海域に留まって射程の長いSLBMを発射するので、そこまで制圧されて海面を相手の艦艇が走り回るような事態でなければ対潜ヘリは飛んでこない
脅威なのはア米原潜その他のソナーで、タイフーン級はそれまでのソ連原潜よりも静粛性は高いと言われているが米原潜ほd静かでもない
SSBNは自国領土に近い安全な海域に留まって射程の長いSLBMを発射するので、そこまで制圧されて海面を相手の艦艇が走り回るような事態でなければ対潜ヘリは飛んでこない
脅威なのはア米原潜その他のソナーで、タイフーン級はそれまでのソ連原潜よりも静粛性は高いと言われているが米原潜ほd静かでもない
26名無し三等兵
2025/02/06(木) 22:37:09.52ID:FcYx8A3t27名無し三等兵
2025/02/06(木) 23:15:41.98ID:gpq/vh32 とう内爆発をカウントしてるんけ
まあ爆発事故には違いないけどさ
まあ爆発事故には違いないけどさ
28名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:06:27.20ID:H2AoFGo8 河内と日向じゃなく河内か日向では
29名無し三等兵
2025/02/07(金) 11:20:04.76ID:hWfG3HPP >>21
ダウト
>ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
つ横浜港ドイツ軍艦爆発事件
ダウト
>ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
つ横浜港ドイツ軍艦爆発事件
30名無し三等兵
2025/02/07(金) 11:28:35.53ID:hWfG3HPP >米国 保有累計63隻 事故喪失1隻 1.59%
つメイン (ACR-1)
つターナー
つLST-353
つメイン (ACR-1)
つターナー
つLST-353
31名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:29:34.61ID:d55nNgKf プライベートライアンが公開されるまでオマハビーチの惨劇を米国内で語るのはタブーに近かったのでしょうか
32名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:42:06.24ID:b+ZkRXH/ >>31
1962年公開の史上最大の作戦の山場シーンもオマハビーチだろ
1962年公開の史上最大の作戦の山場シーンもオマハビーチだろ
33名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:47:22.85ID:Bjy1NPIk 「地上最大の作戦(The Longest Day)」はオールスター出演で凄惨なシーンは当時は興行的に不利に働くのでオマハの上陸描写は抑え気味だがそれでも過酷な戦闘だったことは描かれている
コーネリアス・ライアンのノンフィクションである原作はドイツと連合軍の生存者双方にインタビューして書かれているので映画では抑制した部分も描写されている
コーネリアス・ライアンのノンフィクションである原作はドイツと連合軍の生存者双方にインタビューして書かれているので映画では抑制した部分も描写されている
34名無し三等兵
2025/02/07(金) 18:17:34.51ID:Jigaxh1E >>17
他の人に追加でBMW801の採用を躊躇する理由として
2バルブの古臭い燃焼室形状によりエンジンの要求オクタン価が高い(高々度性能の欠如の原因もコレ)
コマンドゲレートが技術的に高度で複雑な為、生産、運用が難しい
他の人に追加でBMW801の採用を躊躇する理由として
2バルブの古臭い燃焼室形状によりエンジンの要求オクタン価が高い(高々度性能の欠如の原因もコレ)
コマンドゲレートが技術的に高度で複雑な為、生産、運用が難しい
36名無し三等兵
2025/02/07(金) 21:14:08.23ID:pt0FHybb38名無し三等兵
2025/02/08(土) 15:01:24.55ID:zMDuXQcc39名無し三等兵
2025/02/08(土) 16:49:08.19ID:9XJEVUqu クリントン政権が議会での弾劾から目をそらさせるため
確たる方針目標もなく漫然と撃ち込んだトマホークが
不発となりタリバンに回収されロシアの手に渡り
巡行ミサイル開発の参考にされたとの説を見ましたが
本当ですか
確たる方針目標もなく漫然と撃ち込んだトマホークが
不発となりタリバンに回収されロシアの手に渡り
巡行ミサイル開発の参考にされたとの説を見ましたが
本当ですか
40名無し三等兵
2025/02/08(土) 16:56:41.12ID:prdp2QNa 艦載トマホークは初期はキャニスターからの発射だったのがVLS対応して後にはVLSからの発射が標準になったのに対して
ハープーンは長いキャリアの最後までVLS発射型が出ずキャニスター搭載なのは何故なのでしょうか
キャニスター搭載スペースをVLSに回してオールVLSにした方が合理的なような(トマホークもそれが理由でVLS移行した訳ですし)
ハープーンは長いキャリアの最後までVLS発射型が出ずキャニスター搭載なのは何故なのでしょうか
キャニスター搭載スペースをVLSに回してオールVLSにした方が合理的なような(トマホークもそれが理由でVLS移行した訳ですし)
41名無し三等兵
2025/02/08(土) 17:50:32.78ID:c/FTiOpX >>40
キャニスター搭載スペースをVLSに回してと簡単に言ってるけど、冷戦後はアーレイバーク級を小改良し続けて今日まで来たのがアメリカ海軍だぞ
根本的に設計を改める艦を作ることをしてこなかったのと、いまやハープーン発射機自体おろしてるのが当たり前だったりすると、
対艦ミサイルについてはオマケ程度で扱いが悪い
バーク後継のDDG(X)ではVLSに一本化するっぽいから、将来的にはSSMも脱キャニスターしそうではある
キャニスター搭載スペースをVLSに回してと簡単に言ってるけど、冷戦後はアーレイバーク級を小改良し続けて今日まで来たのがアメリカ海軍だぞ
根本的に設計を改める艦を作ることをしてこなかったのと、いまやハープーン発射機自体おろしてるのが当たり前だったりすると、
対艦ミサイルについてはオマケ程度で扱いが悪い
バーク後継のDDG(X)ではVLSに一本化するっぽいから、将来的にはSSMも脱キャニスターしそうではある
42名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:21:16.79ID:NZ7fQAJN 例えばアメリカ海兵隊員の冬用の服装ですが肌の下に着るものはわかりますか?
登山だとベースレイヤーやドライレイヤーを着たりしますが軍の世界ではどうなのでしょうか?
登山だとベースレイヤーやドライレイヤーを着たりしますが軍の世界ではどうなのでしょうか?
43名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:31:44.04ID:xus97Fbr44名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:51:19.73ID:xus97Fbr45名無し三等兵
2025/02/08(土) 20:56:05.21ID:BedPt3rQ 突撃砲と突撃歩兵砲って役割的に何が違うんですか?
46sage
2025/02/08(土) 21:54:22.34ID:jPVGc1cK >>45
突撃砲は砲兵が運用する自走砲といわれるがこれは詭弁で
実は戦車部隊に配属されてない戦車
自走砲と違い自分で積極的に動いて接敵する歩兵戦車
突撃歩兵砲も大体同じだがこっちは重歩兵砲を突撃砲的に運用したくて作ったもので
戦車的に運用するにはバランスを欠いていて(重量、視界、砲弾の搭載量)自走砲的に運用された
突撃砲は砲兵が運用する自走砲といわれるがこれは詭弁で
実は戦車部隊に配属されてない戦車
自走砲と違い自分で積極的に動いて接敵する歩兵戦車
突撃歩兵砲も大体同じだがこっちは重歩兵砲を突撃砲的に運用したくて作ったもので
戦車的に運用するにはバランスを欠いていて(重量、視界、砲弾の搭載量)自走砲的に運用された
47名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:00:53.50ID:4r8cfWGS >>45
どちらももともとは歩兵を支援する自走砲として開発されたんだけど、主砲が7.5cmのIII号突撃砲はより敵に肉薄するので装甲を施した戦闘室を有する車両として開発された
後にT-34のような装甲の厚い戦車と戦える事がわかったので長砲身化して自走する対戦車砲扱いになった
なおIII号突撃砲の主砲を榴弾砲に換装した10.5cm自走榴弾砲42という車両も同時に生産されている
33B突撃歩兵砲の前にはI号戦車とII号戦車の車体にオープントップで防盾を付けた15cm榴弾砲を載せたI号およびII号自走重歩兵砲が作られているが、独ソ戦が始まると想定よりも交戦距離が短いためオープントップでは危険ということがわかった
そのためIII号突撃砲を改装して戦闘室を大型にして15cm榴弾砲を載せたのが33B突撃歩兵砲である
どちらももともとは歩兵を支援する自走砲として開発されたんだけど、主砲が7.5cmのIII号突撃砲はより敵に肉薄するので装甲を施した戦闘室を有する車両として開発された
後にT-34のような装甲の厚い戦車と戦える事がわかったので長砲身化して自走する対戦車砲扱いになった
なおIII号突撃砲の主砲を榴弾砲に換装した10.5cm自走榴弾砲42という車両も同時に生産されている
33B突撃歩兵砲の前にはI号戦車とII号戦車の車体にオープントップで防盾を付けた15cm榴弾砲を載せたI号およびII号自走重歩兵砲が作られているが、独ソ戦が始まると想定よりも交戦距離が短いためオープントップでは危険ということがわかった
そのためIII号突撃砲を改装して戦闘室を大型にして15cm榴弾砲を載せたのが33B突撃歩兵砲である
48名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:22:20.00ID:8Tzpcbnv そういえば「突撃戦車」ってのもあるんだよなドイツ軍……。
50名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:53:25.54ID:8Tzpcbnv >>49
ナチスドイツ軍で突撃砲は通常は砲兵科に配属された。
戦車の穴埋めとして戦車部隊に配備もされたけどこれを巡っては「突撃砲は砲兵科の装備だから横取りするな」と戦車隊と砲兵隊の間で揉めたりしている。
ナチスドイツ軍で突撃砲は通常は砲兵科に配属された。
戦車の穴埋めとして戦車部隊に配備もされたけどこれを巡っては「突撃砲は砲兵科の装備だから横取りするな」と戦車隊と砲兵隊の間で揉めたりしている。
51名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:58:30.37ID:9TLG7evz 日露戦争時のミシチェンコ騎兵軍団とはどのような編成だったのでしょうか?
52名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:02:32.37ID:vbcYZQNz 突撃砲を歩兵科で運用するという考えはそもそもなかったの?
53名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:17:18.52ID:EQ8TTh69 歩兵師団でのトーチカ攻略用兵器として立案されたのが突撃砲
しかし、運用面で機甲部隊でも歩兵部隊でも厳しいという事になり砲兵部隊に配置するのが一番良いという事になった
しかし後期にはコスト面で有利なことから、歩兵砲ではなく対戦車砲への改修や増産が行われ、定数割れしている機甲師団へも配備された
しかし、運用面で機甲部隊でも歩兵部隊でも厳しいという事になり砲兵部隊に配置するのが一番良いという事になった
しかし後期にはコスト面で有利なことから、歩兵砲ではなく対戦車砲への改修や増産が行われ、定数割れしている機甲師団へも配備された
54名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:25:27.83ID:vbcYZQNz Ⅳ号じゃダメなんか
55名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:36:58.93ID:EQ8TTh69 V号突撃砲の工場が空襲でやられて、75 mm StuK 40L/48がIV号戦車の車台に乗ったIV号突撃砲が作られ
IV号戦車の代替で戦車大隊に送られたIV号突撃砲もある
IV号戦車の代替で戦車大隊に送られたIV号突撃砲もある
56名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:07:51.91ID:aL1aIeF6 イギリス海軍がフルマーやソードフィッシュといった旧式を運用ぢていたのはなぜでづか?
57名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:19:53.36ID:ZwKiT6hq >>54
IV号戦車のコストは短砲身型で約10万RM(ライヒスマルク)だがIII号突撃砲は82500RMで2割近く安価に作れる
また砲塔がないので精度の高いベアリングが不要なので生産しやすい
IV号戦車はブルムベアやIV号駆逐戦車など車体が同じバリエーションを含めても全生産数は8500両ほどで、10000両以上生産されたIII?と比べて数が少ないので歩兵師団に回す余裕もない
IV号戦車のコストは短砲身型で約10万RM(ライヒスマルク)だがIII号突撃砲は82500RMで2割近く安価に作れる
また砲塔がないので精度の高いベアリングが不要なので生産しやすい
IV号戦車はブルムベアやIV号駆逐戦車など車体が同じバリエーションを含めても全生産数は8500両ほどで、10000両以上生産されたIII?と比べて数が少ないので歩兵師団に回す余裕もない
58名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:25:11.33ID:jXB6SSkI 4号戦車の車体と3号戦車の車体だと4号戦車の車体の方が遥かに安いので
突撃砲も4号で統一できたらそれが一番効率は良かったが
3号戦車の方がサスペンション性能は良かったので現場は攻撃力の同じ突撃砲の場合は4号突撃砲より3号突撃砲を好んだ
まあ戦争が続いて更に砲が大型化してたらサスペンション性能が高くても小型の3号戦車車体の需要が先になくなっていただろうが
突撃砲も4号で統一できたらそれが一番効率は良かったが
3号戦車の方がサスペンション性能は良かったので現場は攻撃力の同じ突撃砲の場合は4号突撃砲より3号突撃砲を好んだ
まあ戦争が続いて更に砲が大型化してたらサスペンション性能が高くても小型の3号戦車車体の需要が先になくなっていただろうが
59名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:31:17.51ID:ZwKiT6hq >>56
カウンターパートのドイツ海軍が空母を持っていなかったからと、イギリス海軍は空母の役割を艦載機による敵艦隊の捜索と味方艦隊の誘導のためのものと考えていたので航続距離や乗員の数(偵察や通信)を重視していたから
カウンターパートのドイツ海軍が空母を持っていなかったからと、イギリス海軍は空母の役割を艦載機による敵艦隊の捜索と味方艦隊の誘導のためのものと考えていたので航続距離や乗員の数(偵察や通信)を重視していたから
60名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:39:28.07ID:OlukD8Ez 2ちゃんねる時代のコピペだかに「我々ドイツ軍はソ連の暗号を解読しいつどこに攻めてくるのか分かっていたが奴等は不手際であらぬ時間にあらぬ場所から攻めてきたので負けた」とありますがこれは事実ですか?
61名無し三等兵
2025/02/09(日) 04:21:23.11ID:e2L6hxPu 映像の世紀第一幕のBGMと共に出てくる戦車なんですか
62名無し三等兵
2025/02/09(日) 09:34:10.76ID:GzEXjN3B >>56
フルマーは、あれはあれで大戦前に有望とされてたタイプの複座戦闘機
戦争前にはいろいろなタイプの戦闘機が考えられてた
日本でもセバスキーとか購入してる
ソードフィッシュについては代替わりに失敗してる
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダと後継機はあったんだけど
パイロットに受け入れられなかった
フルマーは、あれはあれで大戦前に有望とされてたタイプの複座戦闘機
戦争前にはいろいろなタイプの戦闘機が考えられてた
日本でもセバスキーとか購入してる
ソードフィッシュについては代替わりに失敗してる
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダと後継機はあったんだけど
パイロットに受け入れられなかった
米海軍の正規空母のデッキクルーはレインボーギャングと呼ばれる色分けした服を着てますが、
同じく航空機を運用する海兵隊の強襲揚陸艦もクルーは色分けされた服を着てるのですか?
また、今後自衛隊のいずも型護衛艦がF-35Bを積みますが、同じような色分けの体制にするんですかね?
同じく航空機を運用する海兵隊の強襲揚陸艦もクルーは色分けされた服を着てるのですか?
また、今後自衛隊のいずも型護衛艦がF-35Bを積みますが、同じような色分けの体制にするんですかね?
66名無し三等兵
2025/02/09(日) 13:01:12.33ID:C+GGAKo4 > 海兵隊の強襲揚陸艦
米軍の強襲揚陸艦は海軍所属
米軍の強襲揚陸艦は海軍所属
67名無し三等兵
2025/02/09(日) 15:26:25.90ID:ZwKiT6hq >>65
いずも型DDHで運用されるF-35Bは航空自衛隊の所属で海上自衛隊はプラットフォームとして必要に応じていずも型を提供するという立場
その運用整備にも空自から人員が臨時配備されると思われるが詳細はまだわからない
いずも型DDHで運用されるF-35Bは航空自衛隊の所属で海上自衛隊はプラットフォームとして必要に応じていずも型を提供するという立場
その運用整備にも空自から人員が臨時配備されると思われるが詳細はまだわからない
68名無し三等兵
2025/02/09(日) 15:43:33.80ID:77Yeyjco これは憶測だからここで話すにはちとズレてはいるのだが、アメリカというお手本を見ながら立ち上げている最中なのと、アメリカの色分け自体も戦後70年以上の空母運用の中で試行錯誤して生まれたシステムであることからまずは色分けクルーシステムは採用すると思うぞ
70名無し三等兵
2025/02/09(日) 16:25:01.29ID:3DFhvO5O 戦車揚陸艦など、ビーチング時に艦首ランプを開いて搭載車両を揚陸するような艦艇の場合、
車両を搬入する際も艦首ランプから行っているのでしょうか?
艦底に近い位置にランプがあると、通常の港湾設備だと護岸より下にあって、搬入しずらそうな気がするのですが。。。
それとも搬入時もビーチングしているのでしょうか?
車両を搬入する際も艦首ランプから行っているのでしょうか?
艦底に近い位置にランプがあると、通常の港湾設備だと護岸より下にあって、搬入しずらそうな気がするのですが。。。
それとも搬入時もビーチングしているのでしょうか?
71名無し三等兵
2025/02/09(日) 17:23:38.44ID:NyuhEEj5 >>70
クレーンで吊って甲板上に降ろしたりもするけど基本的には艦首のランプから乗り込ませる。
相互の高さの差とかでどうしても岸壁からは無理なら浮き桟橋とか介して調整する。
で、その種の艦艇を常に運用するならスロープ付きの岸壁を作る(沖縄の那覇港にあったのが有名
クレーンで吊って甲板上に降ろしたりもするけど基本的には艦首のランプから乗り込ませる。
相互の高さの差とかでどうしても岸壁からは無理なら浮き桟橋とか介して調整する。
で、その種の艦艇を常に運用するならスロープ付きの岸壁を作る(沖縄の那覇港にあったのが有名
72名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:04:38.72ID:+9opTsmi 米軍の25mmエアバースト弾ですが、実戦テストで高評価だったのに
たった一度の死者が出たわけでもない事故で中止はおかしくないですか。
それも二重装填がどうのでキモである電子系が原因でもない。
威力不足なら口径アップもあるしどうも納得いかないんですが。
たった一度の死者が出たわけでもない事故で中止はおかしくないですか。
それも二重装填がどうのでキモである電子系が原因でもない。
威力不足なら口径アップもあるしどうも納得いかないんですが。
73名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:23:51.30ID:NyuhEEj5 >>72
XM25は高評価もあった反面、高価で複雑で汎用性が低い(アドオン式ではないので専任の射手が必要で自動小銃と併用できない、等)と不評でもあり、大元のXM29システムが「過剰に豪華な金の無駄遣い」と散々な評価だったこともあって「諦めが悪い」「これも要らん」というのが軍としては本音だった(そうではない勢力もいたとはいえ
なので計画放棄に適当な理由がついたのをいいことにめでたく中止になった。
XM25は確かに有用なシステムなんだけどその性能を最大限に活かすには電源必須の高価で複雑な照準装置が必要になる。
アメリカ軍は「ハイテク軍隊」のイメージが強いけど、意外と保守性が強い(特に歩兵関係者は)ので「電源がないと使えないし故障する可能性が常にある」
歩兵用火器がそれではダメだ、として先進的なものには総じて否定的だ。
XM25は高評価もあった反面、高価で複雑で汎用性が低い(アドオン式ではないので専任の射手が必要で自動小銃と併用できない、等)と不評でもあり、大元のXM29システムが「過剰に豪華な金の無駄遣い」と散々な評価だったこともあって「諦めが悪い」「これも要らん」というのが軍としては本音だった(そうではない勢力もいたとはいえ
なので計画放棄に適当な理由がついたのをいいことにめでたく中止になった。
XM25は確かに有用なシステムなんだけどその性能を最大限に活かすには電源必須の高価で複雑な照準装置が必要になる。
アメリカ軍は「ハイテク軍隊」のイメージが強いけど、意外と保守性が強い(特に歩兵関係者は)ので「電源がないと使えないし故障する可能性が常にある」
歩兵用火器がそれではダメだ、として先進的なものには総じて否定的だ。
74名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:41:15.01ID:Io18fTZ+ >>72
実は2013年の事故は3回起きました、幸い軽傷でしたがブルパップは顔面のすぐそばに薬室がある為この手の事故には敏感です
テストしたレンジャー連隊では重すぎる事と二重装填で安全装置が働きXM25は作動不能になり武器が失われるとして否定的な評価を受けました
その後プログラムは実は再始動していますがH&Kが期限までに納品しなかった為にキャンセルされました
H&Kは25mmエアバーストが条約違反にあたる懸念があるとして納品を拒否したそうです
www.thefirearmblog.com/blog/shot-2025-mars-inc-s-precision-grenadier-system-44818600
ちなみに近年米軍でPGSプログラムと形と名を変え復活しましたよ
30x42mmを使い現在FNとバレット/マーズの2社に絞られました
実は2013年の事故は3回起きました、幸い軽傷でしたがブルパップは顔面のすぐそばに薬室がある為この手の事故には敏感です
テストしたレンジャー連隊では重すぎる事と二重装填で安全装置が働きXM25は作動不能になり武器が失われるとして否定的な評価を受けました
その後プログラムは実は再始動していますがH&Kが期限までに納品しなかった為にキャンセルされました
H&Kは25mmエアバーストが条約違反にあたる懸念があるとして納品を拒否したそうです
www.thefirearmblog.com/blog/shot-2025-mars-inc-s-precision-grenadier-system-44818600
ちなみに近年米軍でPGSプログラムと形と名を変え復活しましたよ
30x42mmを使い現在FNとバレット/マーズの2社に絞られました
75名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:43:20.41ID:ZqevFm9g >>72
事故ったああハイ中止、じゃないよ
事故を受けて一旦試験運用やめて、問題点や要望取り入れた改良型作ろうとしてたけど難航してその頃にはめちゃ高くなる見積もりになってた
そこまでして必要?、とかこれサンクトペテルブルク宣言的に大丈夫なんとメーカーが懸念示してアメリカに担保求めたけどスルーしたからメーカー側が消極的になったりで、ついにはポシャったという流れ
あと高評価下した部隊がある一方で、コレ主武装にするのは嫌ですと拒否った部隊もある
事故ったああハイ中止、じゃないよ
事故を受けて一旦試験運用やめて、問題点や要望取り入れた改良型作ろうとしてたけど難航してその頃にはめちゃ高くなる見積もりになってた
そこまでして必要?、とかこれサンクトペテルブルク宣言的に大丈夫なんとメーカーが懸念示してアメリカに担保求めたけどスルーしたからメーカー側が消極的になったりで、ついにはポシャったという流れ
あと高評価下した部隊がある一方で、コレ主武装にするのは嫌ですと拒否った部隊もある
76名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:00:29.98ID:EheV0By0 エアバーストを違反とする可能性のある条約って何ですか?
77名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:11:49.16ID:tUoNor1x 19世紀の条約ではあるがサンクトペテルブルク宣言は小銃や機関銃の小型弾薬に爆薬を込めた炸裂弾や焼夷弾を禁止してる
ロシア帝国が各国に呼びかけた過度に残酷な手段で兵員を殺傷することを避ける条約で当時の先進国は結構加盟した
例えば37mm砲ってのはこれに抵触しない最小の砲として作られたものだったりする
飛行機が出てくると20mmの炸裂弾とかも製作せざるを得なかったが
それ以降も欧州各国は慣習的になるべく対歩兵使用を控えるようにしてた
ただアメリカはサンクトペテルブルク宣言を結んでないのであまり関係ないと言えば関係ない
ロシア帝国が各国に呼びかけた過度に残酷な手段で兵員を殺傷することを避ける条約で当時の先進国は結構加盟した
例えば37mm砲ってのはこれに抵触しない最小の砲として作られたものだったりする
飛行機が出てくると20mmの炸裂弾とかも製作せざるを得なかったが
それ以降も欧州各国は慣習的になるべく対歩兵使用を控えるようにしてた
ただアメリカはサンクトペテルブルク宣言を結んでないのであまり関係ないと言えば関係ない
78名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:38:28.03ID:S0MPsvB1 アメリカの軍需産業は原子力空母など「デカブツ」に特化していると言われますが歩兵が操作するドローンなどは中国製に頼り切りになるのでしょうか
79名無し三等兵
2025/02/09(日) 20:04:12.68ID:nPfoILO2 ミッドウェーって情報戦で最初から負けてたとはいえ当時の米国のパイロットの練度と日本との差から言ってあそこまで直撃弾喰らいまくる訳ないと思うんですが航空戦でなんか明確なミスってありましたっけ
80名無し三等兵
2025/02/09(日) 20:46:47.25ID:CY1gruXM >>79
そりゃあ連合艦隊から指示されていた艦載機のうち半分は対艦攻撃用にしておけって指示を無視して、爆弾に換装し始めてしまった事から、こちらから攻撃隊を出す前に米空母部隊からの先制攻撃を受ける事になってしまった事だよ
本来空母戦は両軍ともに索敵をするんだから、同時発見かつ同時攻撃が普通 ましてや帝国海軍の艦載機は米の艦載機より航続距離が長いんだから本来は先制攻撃出来る機会が得やすい性能上の優位性まであった
だから南雲はバカって非難され続けてる
そりゃあ連合艦隊から指示されていた艦載機のうち半分は対艦攻撃用にしておけって指示を無視して、爆弾に換装し始めてしまった事から、こちらから攻撃隊を出す前に米空母部隊からの先制攻撃を受ける事になってしまった事だよ
本来空母戦は両軍ともに索敵をするんだから、同時発見かつ同時攻撃が普通 ましてや帝国海軍の艦載機は米の艦載機より航続距離が長いんだから本来は先制攻撃出来る機会が得やすい性能上の優位性まであった
だから南雲はバカって非難され続けてる
84名無し三等兵
2025/02/09(日) 23:31:25.47ID:241tWd4X 真珠湾以外で日本が戦略的に勝利した機動部隊の海戦を教えてください
85名無し三等兵
2025/02/09(日) 23:35:50.37ID:nPfoILO2 >>84
真珠湾の戦略目標はあくまで敵空母の破壊(による太平洋の制空権確保でそのまま強引に講和)だよ
当日たまたま空母がいなかっただけとはいえ空母撃ち漏らした時点で真珠湾は戦略的には負け
だからミッドウェーで基地と空母を両方狙うといういわゆる曖昧な目標設定につながって大敗北した訳だ
そもそも真珠湾で空母撃破に成功してればミッドウェー行く必要すらない
真珠湾の戦略目標はあくまで敵空母の破壊(による太平洋の制空権確保でそのまま強引に講和)だよ
当日たまたま空母がいなかっただけとはいえ空母撃ち漏らした時点で真珠湾は戦略的には負け
だからミッドウェーで基地と空母を両方狙うといういわゆる曖昧な目標設定につながって大敗北した訳だ
そもそも真珠湾で空母撃破に成功してればミッドウェー行く必要すらない
87名無し三等兵
2025/02/10(月) 00:22:43.08ID:4retvX7R >>14
発射音的にミニミではないだろうから、7.62mm以上の機関銃の1秒バーストをこの距離で全弾食らったら心臓と肺が跡形もなく吹き飛ぶだろうし一言も喋れないと思う
発射音はブローニングm2に似てるがさすがにm2ということはないだろうしm1919だろうが、m1919なら1秒バーストなら8-10発の銃弾うけるし、1発の威力はデザートイーグルで一般的に用いられる弾薬以上の威力があるからな
発射音的にミニミではないだろうから、7.62mm以上の機関銃の1秒バーストをこの距離で全弾食らったら心臓と肺が跡形もなく吹き飛ぶだろうし一言も喋れないと思う
発射音はブローニングm2に似てるがさすがにm2ということはないだろうしm1919だろうが、m1919なら1秒バーストなら8-10発の銃弾うけるし、1発の威力はデザートイーグルで一般的に用いられる弾薬以上の威力があるからな
88名無し三等兵
2025/02/10(月) 06:00:22.25ID:jqyQffZl90名無し三等兵
2025/02/10(月) 11:46:05.72ID:dF+P0f3b >>85
そこまで言うのはどうかと
攻撃で当時の艦隊主力の戦艦は撃破して、西大西洋の制海権の確保に成功して
フィリピン攻略につなげてる
空母込みで撃破できれば最上だったろうけど、空母を危険視してたのは日本側の事情で
アメリカ側からすればあまり慰めになってない
そこまで言うのはどうかと
攻撃で当時の艦隊主力の戦艦は撃破して、西大西洋の制海権の確保に成功して
フィリピン攻略につなげてる
空母込みで撃破できれば最上だったろうけど、空母を危険視してたのは日本側の事情で
アメリカ側からすればあまり慰めになってない
91名無し三等兵
2025/02/10(月) 14:03:26.74ID:8GSb7BHj >>81
42年のSBDによる日本空母攻撃について事実だけ列挙すれば
42/5/7 VS5・VB5 祥鳳
翌5/8 VS5・VB5・VS2 翔鶴
6/4 VB3・VB5・VB6・VS6 赤城・加賀・飛龍・蒼龍
8/24 VB3・VB6 龍驤
10/26 VB8・VS8・VS10 翔鶴 瑞鳳
米SBD部隊が日本空母を捕捉した戦闘で命中弾が無かったケースがそもそも存在しない それだけ米SBD隊の練度は高かった この中には1日で日本正規空母2隻撃沈の海戦史上空前絶後の大戦果を挙げたリチャード・ベスト大尉も含まれる(映画にもなったな)
そもそも日本の方が練度が高いのではと言う想定が間違っている
42年のSBDによる日本空母攻撃について事実だけ列挙すれば
42/5/7 VS5・VB5 祥鳳
翌5/8 VS5・VB5・VS2 翔鶴
6/4 VB3・VB5・VB6・VS6 赤城・加賀・飛龍・蒼龍
8/24 VB3・VB6 龍驤
10/26 VB8・VS8・VS10 翔鶴 瑞鳳
米SBD部隊が日本空母を捕捉した戦闘で命中弾が無かったケースがそもそも存在しない それだけ米SBD隊の練度は高かった この中には1日で日本正規空母2隻撃沈の海戦史上空前絶後の大戦果を挙げたリチャード・ベスト大尉も含まれる(映画にもなったな)
そもそも日本の方が練度が高いのではと言う想定が間違っている
92名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:05:35.44ID:3pbFzKyK ドラマ24に出てきたような建屋内を透視する人工衛星は実在するのでしょうか?
93名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:10:44.42ID:n0bAWNZ+ 死体で遊んではいけないみたいな規則はどこの軍隊でもあるもんなんですか?
94名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:21:12.65ID:6cWnxUrK96名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:39:07.31ID:OKOgtwAC98名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:50:27.69ID:6cWnxUrK >>92
レーダー衛星の解像度は低めのためサーモグラフィーで室内を観測するのは難しい
ただし屋外に面した部屋で異常に暖かい部屋があるとか異常に冷たい部屋があるとか
その程度の観測なら可能かもしれない
X線を備えた衛星は宇宙観測用にはあるが
地球を見ようとすると大気で邪魔されて不可能
レーダー衛星の解像度は低めのためサーモグラフィーで室内を観測するのは難しい
ただし屋外に面した部屋で異常に暖かい部屋があるとか異常に冷たい部屋があるとか
その程度の観測なら可能かもしれない
X線を備えた衛星は宇宙観測用にはあるが
地球を見ようとすると大気で邪魔されて不可能
99名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:51:48.90ID:OKOgtwAC100名無し三等兵
2025/02/10(月) 17:42:37.04ID:52Cmir74 米軍のジャングル戦訓練場は沖縄にあるものだけですか?他にありますか?
熱帯の同盟国に行くとかは別として、米軍施設としてジャングル戦の訓練を行うとすると沖縄になるのですか?
熱帯の同盟国に行くとかは別として、米軍施設としてジャングル戦の訓練を行うとすると沖縄になるのですか?
102名無し三等兵
2025/02/10(月) 20:12:45.18ID:n0bAWNZ+103sage
2025/02/10(月) 20:25:01.43ID:I1B4wWDO104名無し三等兵
2025/02/10(月) 20:40:18.58ID:OKOgtwAC >>103
おそらく当該のは人物の監視だと思うが上から人かどうかなんてのはわかりようがない
防空レーダーで鳥や航空機の形状がわかり、それで機種を判別が出来るはずもない
気象レーダーとかで雲の形状ならわかるだろうけどね
おそらく当該のは人物の監視だと思うが上から人かどうかなんてのはわかりようがない
防空レーダーで鳥や航空機の形状がわかり、それで機種を判別が出来るはずもない
気象レーダーとかで雲の形状ならわかるだろうけどね
105名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:27:11.50ID:mlDQrvqJ106名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:15:44.23ID:xM5JiHV4 死体で遊んではいけないけど死体の下に地雷を仕掛けるのは問題ない、のか
107名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:45:13.05ID:yjkCAstG かんかんのうやったら怒られるんかな
108名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:54:11.79ID:d7OnIydk 普通は地雷じゃなくて、ピンを抜いた手榴弾を死体の下に置いて、動かすとクリップが外れて爆発するブービートラップだと思うが
109名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:55:24.38ID:mlDQrvqJ ちなみにそれは写真として証拠は残っている
そしてリンドバーグの著作にも米軍のおぞましい犯罪の数々が記録されている
なぜ裁かれないのか
そしてリンドバーグの著作にも米軍のおぞましい犯罪の数々が記録されている
なぜ裁かれないのか
110名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:06:02.77ID:/9AHbmca 敵軍兵士の遺体、逆茂木、鹿砦、戸板なんかに手榴弾しかけるのは支那事変で中国軍が多用してた
危険だから注意しろっていちいちお達しとか出てるし将校の卵達も教わった
絶対ブービートラップあるだろとおもって進むの躊躇してたら作戦主任が
なんだこんなもんビビってんじゃねえよって逆茂木押しのけていってたら手榴弾で爆死したって回想録で見たなw
危険だから注意しろっていちいちお達しとか出てるし将校の卵達も教わった
絶対ブービートラップあるだろとおもって進むの躊躇してたら作戦主任が
なんだこんなもんビビってんじゃねえよって逆茂木押しのけていってたら手榴弾で爆死したって回想録で見たなw
111名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:35:14.79ID:7gIZMmSt >>110
中国軍はWW1でブービートラップ戦術を研究洗練していたドイツ軍の軍事顧問団達から指導されていたから仕掛けトラップの構築が上手いって日本側が驚いてる記録が沢山あるね
日本軍は元々ブービートラップ戦術なんて教えて無かったし歩兵操典にも記載ないが、中国戦線の実地で鍛えられて現場の兵達も熟練するようになる
太平洋戦線で日本軍と戦った米軍は日本の仕掛けトラップは巧妙で恐ろしいので注意しろって警告を再三出している
中国軍はWW1でブービートラップ戦術を研究洗練していたドイツ軍の軍事顧問団達から指導されていたから仕掛けトラップの構築が上手いって日本側が驚いてる記録が沢山あるね
日本軍は元々ブービートラップ戦術なんて教えて無かったし歩兵操典にも記載ないが、中国戦線の実地で鍛えられて現場の兵達も熟練するようになる
太平洋戦線で日本軍と戦った米軍は日本の仕掛けトラップは巧妙で恐ろしいので注意しろって警告を再三出している
112名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:41:24.57ID:/9AHbmca >>111
稲刈り前の稲の中にブービートラップしかけてるのは頭いいと思った
一見普通の農家も放置してるとそれやるんで稲が熟す直前に追い出して
刈り込んで鉄兜で棒で突いて炊飯してたらほとんどの兵士が下痢で体力消耗とか
まあ現地収奪に依存してる方が悪いんだが
稲刈り前の稲の中にブービートラップしかけてるのは頭いいと思った
一見普通の農家も放置してるとそれやるんで稲が熟す直前に追い出して
刈り込んで鉄兜で棒で突いて炊飯してたらほとんどの兵士が下痢で体力消耗とか
まあ現地収奪に依存してる方が悪いんだが
113名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:44:01.70ID:DAeCSgx/ 米軍空母の艦載機積載量に比べて日本空母の艦載機積載量は少なすぎるように思えます
これは何故ですか?
これは何故ですか?
114名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:59:13.86ID:7gIZMmSt 元々日本軍の91式手榴弾は大型で爆発力はあるけど、投擲距離で遅れをとった また仕掛けトラップに使う事を考えておらず、装備数も少なかった これが中国軍が装備していたドイツ式の手榴弾に投擲距離で勝てず、装備数が少ないから手榴弾戦で負けてしまう
これらの問題について現地軍から改善しろとの苦情が殺到して、より小型で投擲距離が長い99式を採用して装備数もぐんと増やした また初めて仕掛けトラップでの使用を用途として明記して引索での起爆がしやすい構造に変更された
南方へ向かった日本軍は99式を装備して出征したので死体だけでなく様々なブービートラップを構築して米軍を苦しめている
これらの問題について現地軍から改善しろとの苦情が殺到して、より小型で投擲距離が長い99式を採用して装備数もぐんと増やした また初めて仕掛けトラップでの使用を用途として明記して引索での起爆がしやすい構造に変更された
南方へ向かった日本軍は99式を装備して出征したので死体だけでなく様々なブービートラップを構築して米軍を苦しめている
115名無し三等兵
2025/02/11(火) 01:36:57.30ID:X57n5Jb4 >>113
赤城の常用機数66機はすぐに飛行可能な状態の機体のことで、分解して木箱に収納された保用機が25機搭載可能だし露天繋止にすればさらに増やせた
アメリカの空母は格納庫は主に整備用で大型艦では機体の腐蝕を気にせず露天繋止を多くしていたから搭載機数を多めにできた
後の方になると主翼を折りたたんでコンパクトにできる機体も出てきたし
赤城の常用機数66機はすぐに飛行可能な状態の機体のことで、分解して木箱に収納された保用機が25機搭載可能だし露天繋止にすればさらに増やせた
アメリカの空母は格納庫は主に整備用で大型艦では機体の腐蝕を気にせず露天繋止を多くしていたから搭載機数を多めにできた
後の方になると主翼を折りたたんでコンパクトにできる機体も出てきたし
118名無し三等兵
2025/02/11(火) 02:16:25.15ID:ozZ9N2Y5 ブービートラップじゃ戦争には勝てない
戦闘ですらない弱者の自己満足
戦闘ですらない弱者の自己満足
120名無し三等兵
2025/02/11(火) 03:53:52.39ID:X57n5Jb4 マークI戦車シリーズなら一番生産されたマークIVや最終型のマークVなどいくつかバリエーションあるから検索して自分で調べた方が早いんじゃないの
画像もないんじゃ曖昧な回答しかつかない
画像もないんじゃ曖昧な回答しかつかない
122名無し三等兵
2025/02/11(火) 10:21:59.21ID:SpTAzkQa 第二次世界大戦中に米英海軍は両用砲を開発しましたが
当時他国海軍でも両用砲開発計画はあったんでしょうか?
日本海軍が最後まで平射砲と高角砲の二本立てで両用砲の開発が出来なかったことは知ってます。
当時他国海軍でも両用砲開発計画はあったんでしょうか?
日本海軍が最後まで平射砲と高角砲の二本立てで両用砲の開発が出来なかったことは知ってます。
125名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:00:02.38ID:ozZ9N2Y5 両用砲の開発ができなかったと言うのはちょっと違っていて、高角砲でも平射はできるから、高角砲だけ乗せていれば両用砲を乗せていると言っても良い
高角砲搭載した松型駆逐艦は防空艦ではなく、平射も、砲側照準だから大したことはないが高射もできる
しかし、高角砲は対空射撃のために口径が小さかったり砲身が短かったりするので、平射砲として威力不足と感じる海軍が多かった
両用砲は小型の軽快艦艇を撃つのが目的で、トラックでニュージャージーが舞風を5インチ両用砲で爆沈させたように駆逐艦相手なら十分
巡洋艦には不十分とされていた
そこで、
・高角砲を大口径化して威力を高め両用砲とする
・平射専用の6インチ程度の副砲との二本建にする
という2方向に進む
アメリカは前者で6インチ両用砲の戦艦への搭載を検討するも断念、5インチで通した
日独伊は両用砲の開発ができなかったのではなく運用として後者を選んだが、対空火器を削る結果となった
高角砲搭載した松型駆逐艦は防空艦ではなく、平射も、砲側照準だから大したことはないが高射もできる
しかし、高角砲は対空射撃のために口径が小さかったり砲身が短かったりするので、平射砲として威力不足と感じる海軍が多かった
両用砲は小型の軽快艦艇を撃つのが目的で、トラックでニュージャージーが舞風を5インチ両用砲で爆沈させたように駆逐艦相手なら十分
巡洋艦には不十分とされていた
そこで、
・高角砲を大口径化して威力を高め両用砲とする
・平射専用の6インチ程度の副砲との二本建にする
という2方向に進む
アメリカは前者で6インチ両用砲の戦艦への搭載を検討するも断念、5インチで通した
日独伊は両用砲の開発ができなかったのではなく運用として後者を選んだが、対空火器を削る結果となった
127名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:29:43.98ID:yndCS4o1128名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:20:20.74ID:wRMWLOuL129名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:26:03.82ID:wRMWLOuL >>79
エンタープライズのSBD隊とヨークタウンのSBD隊の爆撃をモロに食らえばそんなもんじゃねえのとしか思えない。
これだけでほぼ50機の急降下爆撃機戦力。
むしろミッドウェーからの空襲含め今までのよく耐えてたレベル。
エンタープライズのSBD隊とヨークタウンのSBD隊の爆撃をモロに食らえばそんなもんじゃねえのとしか思えない。
これだけでほぼ50機の急降下爆撃機戦力。
むしろミッドウェーからの空襲含め今までのよく耐えてたレベル。
130名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:31:04.37ID:fSjPdUSA 高角砲メインとして作られた砲を真横に向けて小型艦船に撃って効果があるなんて当然だからな
両用砲はどちらかと言うとあくまでメインは艦砲で追加として対空に使えるようになった砲を指すものだが
なにしろタイミング的に対空任務の方が重要になってしまったので
その点のせいで"確かに対空にも使えるけどそっちには使いにくいから両用砲として失敗"みたいな判断されがちだがそれは結果論に片足突っ込んでる
両用砲はどちらかと言うとあくまでメインは艦砲で追加として対空に使えるようになった砲を指すものだが
なにしろタイミング的に対空任務の方が重要になってしまったので
その点のせいで"確かに対空にも使えるけどそっちには使いにくいから両用砲として失敗"みたいな判断されがちだがそれは結果論に片足突っ込んでる
131名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:37:45.85ID:wRMWLOuL >>130
いやあの高角砲だけなら50口径12.7cmn砲より対艦攻撃力ちょっと弱いだけで済む話だから。
あれを高角砲として機能するには砲とは別個に高射装置ありきになる。
高射装置あってもミリタリーファンが夢見るような大活躍するような役に立つわけじゃないだろなんて言ってはいけないぞ。
いやあの高角砲だけなら50口径12.7cmn砲より対艦攻撃力ちょっと弱いだけで済む話だから。
あれを高角砲として機能するには砲とは別個に高射装置ありきになる。
高射装置あってもミリタリーファンが夢見るような大活躍するような役に立つわけじゃないだろなんて言ってはいけないぞ。
133名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:42:56.03ID:wRMWLOuL 酒飲むと口悪くなるな。
対空戦闘で四十口径八九式十二糎七高角砲って大して役に立ってねえだろのは訂正する気ねえし事実だけど。
あの新型10p高角砲でも同じ。
劇的に変わるもんじゃねえよ。
対空戦闘で四十口径八九式十二糎七高角砲って大して役に立ってねえだろのは訂正する気ねえし事実だけど。
あの新型10p高角砲でも同じ。
劇的に変わるもんじゃねえよ。
134名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:44:54.31ID:wRMWLOuL135名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:54:02.37ID:7SfSRQpI 質問の趣旨わかってんのかな
日本海軍が両用砲の開発に失敗したことは質問者も認識してるってのに
日本海軍が両用砲の開発に失敗したことは質問者も認識してるってのに
136名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:00:05.05ID:wRMWLOuL だから38口径5インチ砲と40口径12.7高角砲は大差ねえって言ってんだろ。
まさか両用砲って画期的な魔法の兵器かなんかだと思ってるのか?
まさか両用砲って画期的な魔法の兵器かなんかだと思ってるのか?
137名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:07:44.96ID:YU5HCDQI 米海軍のMk38両用砲が戦力になったのは水上・対空両用のMk37 GFCSをセットで開発したからだよ 水上・対空両用でレーダー測距での射撃が出来た 特に対空モードでは急降下爆撃を迎撃可能でこれは米海軍しか実現出来ていない
日本の94式高射装置では急降下機動する米軍機に対する射撃諸元を出せないんだから、どんな砲を空に向けようが効果は限定的だね
対水上戦闘でもMk37と組み合わせたMk38に及ばないので、少なくとも水上戦闘では米駆逐艦のMk38より射程が長く有利だった三年式十二糎七砲の方が役立っていたと言えると思うよ
日本の94式高射装置では急降下機動する米軍機に対する射撃諸元を出せないんだから、どんな砲を空に向けようが効果は限定的だね
対水上戦闘でもMk37と組み合わせたMk38に及ばないので、少なくとも水上戦闘では米駆逐艦のMk38より射程が長く有利だった三年式十二糎七砲の方が役立っていたと言えると思うよ
138名無し三等兵
2025/02/11(火) 16:19:57.50ID:JfzMoTd8 日本がフランスに輸出したアラブ級駆逐艦はユーザーであるフランス海軍からの評価はどんなものだったのでしょうか?
欧米から見たら日本艦は工作精度が悪い・居住性が低い等の文句を付けられそうですが
欧米から見たら日本艦は工作精度が悪い・居住性が低い等の文句を付けられそうですが
140名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:00:14.63ID:SpTAzkQa 両用砲の質問ありがとうございました
話題がだいぶ大きくなってしまってすみません
話題がだいぶ大きくなってしまってすみません
141名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:15:15.26ID:r5XVX9sJ 勝手にまとめたら怒られそうだけど、上の論は、艦載砲、特に高射砲ってのは
砲本体よりも射撃統制装置の方が大事ってこと
高射砲弾は榴弾で、目標の近くで炸裂させなきゃいけない
大戦前半は時限信管を使ってた
このため、敵機の未来位置を予測して、そこでちょうど炸裂するように
信管の調整を自動的にやりたいよなあ、ということで各国で鎬を削るわけ
砲本体よりも射撃統制装置の方が大事ってこと
高射砲弾は榴弾で、目標の近くで炸裂させなきゃいけない
大戦前半は時限信管を使ってた
このため、敵機の未来位置を予測して、そこでちょうど炸裂するように
信管の調整を自動的にやりたいよなあ、ということで各国で鎬を削るわけ
142名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:17:05.51ID:X57n5Jb4 >>138
アラブ級駆逐艦は全部で12隻作られたが、第一次大戦後もロシア内戦中に黒海でボルシェビキの砲艦と交戦して座礁させたり1920年代のリーフ戦争でモロッコに派遣された艦もある
直接的な評価は不明だが1930年代半ばまで駆逐艦としては寿命一杯の20年近く就役していたので運用上は問題なかったのだろう
アラブ級駆逐艦は全部で12隻作られたが、第一次大戦後もロシア内戦中に黒海でボルシェビキの砲艦と交戦して座礁させたり1920年代のリーフ戦争でモロッコに派遣された艦もある
直接的な評価は不明だが1930年代半ばまで駆逐艦としては寿命一杯の20年近く就役していたので運用上は問題なかったのだろう
143名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:26:20.85ID:X57n5Jb4 >>121
吉川猛夫は日本生まれで海軍兵学校を出た海軍士官で日系人ではない
名前を変えてハワイの日本領事館に勤務し情報収集活動を行っていたが、日系人は親米的だと信用していなかったのでスパイとしてリクルートはしていない
吉川猛夫は日本生まれで海軍兵学校を出た海軍士官で日系人ではない
名前を変えてハワイの日本領事館に勤務し情報収集活動を行っていたが、日系人は親米的だと信用していなかったのでスパイとしてリクルートはしていない
144名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:58:39.36ID:/wPmf2Ex >>138
アラブ級は元を辿ると英駆逐艦であるトライバル級(初代)の系譜だったから
日本艦独自の評価というのはあんまなかっただろうな
まあこのあとフランスは賠償で手に入れたドイツ駆逐艦を参考にした大型駆逐艦路線と
イギリス駆逐艦を参考にした小型駆逐艦路線の二本化していくので
大きく見てイギリス駆逐艦としての評価は悪くなかったんだろう
アラブ級は元を辿ると英駆逐艦であるトライバル級(初代)の系譜だったから
日本艦独自の評価というのはあんまなかっただろうな
まあこのあとフランスは賠償で手に入れたドイツ駆逐艦を参考にした大型駆逐艦路線と
イギリス駆逐艦を参考にした小型駆逐艦路線の二本化していくので
大きく見てイギリス駆逐艦としての評価は悪くなかったんだろう
146名無し三等兵
2025/02/11(火) 21:07:55.54ID:7gIZMmSt >>145
日本には環状照準器しかマトモな機銃用のFCSしかないからボフォースの様な長射程機関砲があっても猫に小判
日本には環状照準器しかマトモな機銃用のFCSしかないからボフォースの様な長射程機関砲があっても猫に小判
147名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:15:28.25ID:ri5MT4NK 旧日本軍って陸軍大将が何人もいたようですが?、
序列はどうやって決めてたのでしょうか?
序列はどうやって決めてたのでしょうか?
148名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:27:26.04ID:7gIZMmSt >>147
陸軍将校実役停年名簿
陸軍将校実役停年名簿
149名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:41:42.67ID:ri5MT4NK 何で大将が何人にもおるんねっ!?
150名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:41:55.50ID:ZNiHdZuT >>121
多いどころではなく1940年の段階で住民の37%も日系人だったが、華僑なんかと違って地元に馴染むよう努力するのが日系で、真珠湾攻撃の後には徴兵「される」権利を主張して志願兵が定員以上に集まった程
また、あまりにも日系の比率が高く強制収容なんかしたら地元経済が成り立たないため、本土と違って一部の一世の収容にとどまった
多いどころではなく1940年の段階で住民の37%も日系人だったが、華僑なんかと違って地元に馴染むよう努力するのが日系で、真珠湾攻撃の後には徴兵「される」権利を主張して志願兵が定員以上に集まった程
また、あまりにも日系の比率が高く強制収容なんかしたら地元経済が成り立たないため、本土と違って一部の一世の収容にとどまった
151名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:43:38.35ID:ozZ9N2Y5 >>141
それはちょっと単純化しすぎかな
射撃指揮装置と砲の関係はパラレルではなくてシリアルなので、どっちも大事が正解
FCSが精度の高い諸元を出したとしても、砲が指示に追随し高いレートで発射できなければ当たらない
旋回俯仰の速度、装填速度、信管調定の速度、射撃速度など
あとはVT信管など砲弾の性能もある
しかしそれとて空中を三次元機動する目標に無誘導弾を当てようとする挑戦自体が相当無謀と知るべき
どんなに優れたFCSでも目標が等速直線運動すると仮定して未来位置を計算するので、前提からしてフィクション
FCS同士の優劣談義もいいけど、命中率で言えば底辺の争いでしかない
艦対空火器は誘導弾か連射銃砲になっており、単発無誘導の高角砲は淘汰されたのがその証拠
それはちょっと単純化しすぎかな
射撃指揮装置と砲の関係はパラレルではなくてシリアルなので、どっちも大事が正解
FCSが精度の高い諸元を出したとしても、砲が指示に追随し高いレートで発射できなければ当たらない
旋回俯仰の速度、装填速度、信管調定の速度、射撃速度など
あとはVT信管など砲弾の性能もある
しかしそれとて空中を三次元機動する目標に無誘導弾を当てようとする挑戦自体が相当無謀と知るべき
どんなに優れたFCSでも目標が等速直線運動すると仮定して未来位置を計算するので、前提からしてフィクション
FCS同士の優劣談義もいいけど、命中率で言えば底辺の争いでしかない
艦対空火器は誘導弾か連射銃砲になっており、単発無誘導の高角砲は淘汰されたのがその証拠
152名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:49:08.58ID:7gIZMmSt153名無し三等兵
2025/02/11(火) 23:30:38.09ID:ozZ9N2Y5 等速直線運動する前提で未来位置をカバーする理屈が底辺だという本質論の話で、資料を書き写すのが偉いという豆知識の量とは議論のレベルが違う
砲弾の大口径化による加害半径を大きくしたり、信管時限調定誤差をカバーするためVT信管を開発したりという努力は、全てFCSの観測誤差、計算誤差、何よりも目標の変速変針という、FCSの計算ロジックでは想定外の誤差をカバーするもの
そういう工夫は否定しないが、誘導弾や高速連射弾という単発無誘導弾を否定する開発もWW2時点から並行して行われ、それらにとって変わられたのが大局的な事実
砲弾の大口径化による加害半径を大きくしたり、信管時限調定誤差をカバーするためVT信管を開発したりという努力は、全てFCSの観測誤差、計算誤差、何よりも目標の変速変針という、FCSの計算ロジックでは想定外の誤差をカバーするもの
そういう工夫は否定しないが、誘導弾や高速連射弾という単発無誘導弾を否定する開発もWW2時点から並行して行われ、それらにとって変わられたのが大局的な事実
154名無し三等兵
2025/02/11(火) 23:46:32.34ID:7gIZMmSt >>153
レベルが違うとかお前馬鹿だろ
レベルが違うとかお前馬鹿だろ
155名無し三等兵
2025/02/11(火) 23:59:35.26ID:ozZ9N2Y5 >>154
優秀なMk37が計算するのは、砲弾を発射して目標に達するころ、目標がこのまま飛び続ければこの辺にいるだろうということに過ぎない
その前提となる測距測角には誤差が避けられないうえに、目標がこのまま飛び続けなければ予想は外れる
FCSはこの底辺理論から逃れられないから、砲や砲弾の性能を上げる
性能というのは、砲弾炸裂の加害半径を増やしたり発射速度をあげたりと、要はFCSの誤差をカバーするための底辺対策
この辺が理解できてないと、データばかり丸写ししたところで、その評価ができない
優秀なMk37が計算するのは、砲弾を発射して目標に達するころ、目標がこのまま飛び続ければこの辺にいるだろうということに過ぎない
その前提となる測距測角には誤差が避けられないうえに、目標がこのまま飛び続けなければ予想は外れる
FCSはこの底辺理論から逃れられないから、砲や砲弾の性能を上げる
性能というのは、砲弾炸裂の加害半径を増やしたり発射速度をあげたりと、要はFCSの誤差をカバーするための底辺対策
この辺が理解できてないと、データばかり丸写ししたところで、その評価ができない
156名無し三等兵
2025/02/12(水) 00:22:53.22ID:pwURTrKQ >>155
1945年のMk37とMk38を組み合わせた米海軍の5インチ砲は366RPBで日本機を撃墜してんだよ
お前の何の根拠のない思い込みをダラダラ書き込むなよ お前の文章の何処に評価が書かれてるんだよ 馬鹿
1945年のMk37とMk38を組み合わせた米海軍の5インチ砲は366RPBで日本機を撃墜してんだよ
お前の何の根拠のない思い込みをダラダラ書き込むなよ お前の文章の何処に評価が書かれてるんだよ 馬鹿
157名無し三等兵
2025/02/12(水) 01:21:49.30ID:29X2d/UP よく原子力潜水艦によるシーレーンの封鎖が脅威だのなんだの言われますが、
先の大戦において、ドイツ軍が1000隻単位で潜水艦を投入しても多大な被害を与えたにしろ完全封鎖はできなかったのに
一隻の能力は向上しているとは世界最強の米軍ですらたった数十隻しか保有していない潜水艦で本当にシーレーン封鎖なんて可能なんですか?
とても中国軍に出来る芸当とは思えないんですが
先の大戦において、ドイツ軍が1000隻単位で潜水艦を投入しても多大な被害を与えたにしろ完全封鎖はできなかったのに
一隻の能力は向上しているとは世界最強の米軍ですらたった数十隻しか保有していない潜水艦で本当にシーレーン封鎖なんて可能なんですか?
とても中国軍に出来る芸当とは思えないんですが
158名無し三等兵
2025/02/12(水) 02:48:37.51ID:3Lo9MquK >>157
「そこに潜水艦が潜んでいて通りかかった船舶が沈められるかもしれない」という状況でわざわざ船を出せるかという話
たとえ潜水艦1隻でもシーレーンを麻痺させることはできるし、やられた側は商船に護衛を付けたり敵潜水艦を見つけて沈めるために何隻も艦艇を出したり対潜哨戒機を飛ばさなければならなるわけで、正面の敵に対抗する戦力を削られることになる
「そこに潜水艦が潜んでいて通りかかった船舶が沈められるかもしれない」という状況でわざわざ船を出せるかという話
たとえ潜水艦1隻でもシーレーンを麻痺させることはできるし、やられた側は商船に護衛を付けたり敵潜水艦を見つけて沈めるために何隻も艦艇を出したり対潜哨戒機を飛ばさなければならなるわけで、正面の敵に対抗する戦力を削られることになる
159名無し三等兵
2025/02/12(水) 07:39:21.06ID:29X2d/UP160名無し三等兵
2025/02/12(水) 08:32:24.40ID:0AhOv+eP >>156
文体も内容も見事にスカスカだな
366発というのが自慢に値するのかどうか、評価ができてないんだよ
見るべき資料は、合衆国艦隊の公式資料である
Antiaircraft Action Summary · World War II
October 1945
Headquarters of the Commander in Chief
UNITED STATES FLEET
だろうな
5インチ砲のノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管で1,000発、VTで550発
各艦が5インチ砲1門あたり搭載弾数は戦艦で500発、駆逐艦で300程度
これには照明弾も含むから対空弾はもっと少ない
連装砲塔1基あたりで1機撃墜できるかどうかという率で、つまり飛行機は等速直線運動するという底辺理論に基づいて1,000発撃った結果、撃墜できたのは1発だけでしたというのが結論
これが仮に366発だったとしても、まさに底辺同士の比較に過ぎないという評価しかない
アメリカとの比較に耐える日本高角砲のデータなど仮にあったところで見るだけで無駄
等速直線運動をしてると仮定した飛行機が高角砲弾の危害半径に入る確率はVTを使っても1/550に過ぎないというのが1945年10月の米海軍の結論
だから単発無誘導の高角砲は、ここまでで途絶えている
文体も内容も見事にスカスカだな
366発というのが自慢に値するのかどうか、評価ができてないんだよ
見るべき資料は、合衆国艦隊の公式資料である
Antiaircraft Action Summary · World War II
October 1945
Headquarters of the Commander in Chief
UNITED STATES FLEET
だろうな
5インチ砲のノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管で1,000発、VTで550発
各艦が5インチ砲1門あたり搭載弾数は戦艦で500発、駆逐艦で300程度
これには照明弾も含むから対空弾はもっと少ない
連装砲塔1基あたりで1機撃墜できるかどうかという率で、つまり飛行機は等速直線運動するという底辺理論に基づいて1,000発撃った結果、撃墜できたのは1発だけでしたというのが結論
これが仮に366発だったとしても、まさに底辺同士の比較に過ぎないという評価しかない
アメリカとの比較に耐える日本高角砲のデータなど仮にあったところで見るだけで無駄
等速直線運動をしてると仮定した飛行機が高角砲弾の危害半径に入る確率はVTを使っても1/550に過ぎないというのが1945年10月の米海軍の結論
だから単発無誘導の高角砲は、ここまでで途絶えている
161名無し三等兵
2025/02/12(水) 10:04:40.00ID:pwURTrKQ >>160
BuOrdが集計した元資料には42年から各年毎の射撃システムと弾種毎でRPB値を算出してるんだよ
366RPBって事は毎分12発発射可能なMk38を6門装備している米駆逐艦では五分間射撃出来れば一機撃墜できる事を意味している 駆逐艦が5隻いれば5機編隊の一般的な特攻機編隊を5インチ砲で殲滅できる計算だになる
米海軍が対空砲火で撃墜したと認定している2256機の内の30%がMk38による撃墜戦果と認定されておりWW2のレシプロ機の攻撃に関しては対抗出来たと言うのがBuOrdの結論だ
だからBuOrdは1946年に後継火器として5in/70と6in/70の研究開発指示を行っている BuOrdが高初速対空砲の開発を中止したのはジェット機による核攻撃には対抗出来ないとの判断と海軍予算が大幅に削減された事が理由で1949年の話だ
お前の言っている事は全部妄想じゃねーか 馬鹿なんだから書き込むなよ
BuOrdが集計した元資料には42年から各年毎の射撃システムと弾種毎でRPB値を算出してるんだよ
366RPBって事は毎分12発発射可能なMk38を6門装備している米駆逐艦では五分間射撃出来れば一機撃墜できる事を意味している 駆逐艦が5隻いれば5機編隊の一般的な特攻機編隊を5インチ砲で殲滅できる計算だになる
米海軍が対空砲火で撃墜したと認定している2256機の内の30%がMk38による撃墜戦果と認定されておりWW2のレシプロ機の攻撃に関しては対抗出来たと言うのがBuOrdの結論だ
だからBuOrdは1946年に後継火器として5in/70と6in/70の研究開発指示を行っている BuOrdが高初速対空砲の開発を中止したのはジェット機による核攻撃には対抗出来ないとの判断と海軍予算が大幅に削減された事が理由で1949年の話だ
お前の言っている事は全部妄想じゃねーか 馬鹿なんだから書き込むなよ
162名無し三等兵
2025/02/12(水) 12:28:40.76ID:3R+1YCtq >>159
重要な指摘だね。
重要な指摘だね。
163名無し三等兵
2025/02/12(水) 13:04:40.00ID:pwURTrKQ >>162
一般的に海運国は有事の際の商船徴用制度を持っており、海軍と同じ扱いとしている所が多い イギリスがこの手のシステムの本家で19世紀には制度化されて植民地での紛争で帝国を守る為に大きな貢献をした WW1で商船団が大損害を出してからは国王がこの組織のトップになる事となり船員の地位も上がった ちょっと前までエリザベス女王が最上位船長だった チャールズ3世も継承してんじゃないかな
フォークランド紛争の時は女王の勅令と言う形で商船の動員をしている アルゼンチン軍によってアトランティックコンベアが撃沈されて死者も出たが英国政府が手厚く補償している
因みに大海運国なのにこの手の制度が整備されていないのが我が国で、有事の際にどうするかを海自関係者は常に問題視している 戦前には当然制度があり天皇の命令で徴集して海軍軍人より高い死亡率を出すほど奮戦したのだが、驚くべき事に戦後日本政府は船舶損害の補償も戦死した船員達の恩給も支給しなかった 特に約束していた恩給を支給しなかった事は大変な信義違反であり、船員達と遺族にとっては文字通りの死に損となってしまった
なので今も海運会社も船員関係者も戦時動員制度は拒否の立場で、せめて日本政府は先ず謝れやって態度 そもそも海上自衛隊が軍隊って建て付けじゃないので強制徴用の法律作ろうにも法的根拠が不思議な事になる(軍隊でもない組織に船を徴用されるって憲法違反やろ)ので憲法改正しないと解決しないと言われている重大懸案の一つ
一般的に海運国は有事の際の商船徴用制度を持っており、海軍と同じ扱いとしている所が多い イギリスがこの手のシステムの本家で19世紀には制度化されて植民地での紛争で帝国を守る為に大きな貢献をした WW1で商船団が大損害を出してからは国王がこの組織のトップになる事となり船員の地位も上がった ちょっと前までエリザベス女王が最上位船長だった チャールズ3世も継承してんじゃないかな
フォークランド紛争の時は女王の勅令と言う形で商船の動員をしている アルゼンチン軍によってアトランティックコンベアが撃沈されて死者も出たが英国政府が手厚く補償している
因みに大海運国なのにこの手の制度が整備されていないのが我が国で、有事の際にどうするかを海自関係者は常に問題視している 戦前には当然制度があり天皇の命令で徴集して海軍軍人より高い死亡率を出すほど奮戦したのだが、驚くべき事に戦後日本政府は船舶損害の補償も戦死した船員達の恩給も支給しなかった 特に約束していた恩給を支給しなかった事は大変な信義違反であり、船員達と遺族にとっては文字通りの死に損となってしまった
なので今も海運会社も船員関係者も戦時動員制度は拒否の立場で、せめて日本政府は先ず謝れやって態度 そもそも海上自衛隊が軍隊って建て付けじゃないので強制徴用の法律作ろうにも法的根拠が不思議な事になる(軍隊でもない組織に船を徴用されるって憲法違反やろ)ので憲法改正しないと解決しないと言われている重大懸案の一つ
164名無し三等兵
2025/02/12(水) 14:11:55.76ID:3Lo9MquK 商船船員遺族に対しては問題になって昭和30年代に国から遺族年金の支給が始まっている
商船会社に対しても補償金は出すとしたけど、巨額の現金の流入はインフレを誘発するので税率100%にして実質不払いにした
そういう経緯があったので現在も日本の商船会社や船員組合は有事の徴用についてはナーバスになっている
現代では例えば日本に行き来する民間船舶(航空機も)は外国籍のものも多いので、有事となればそれらは当事国を回避するようになる
また船舶や航空機の保険料も高騰するのでそれだけでも当事国には大きな負担になる
実際に武力行使しなくてもやるかもしれないよというポーズを見せるだけでも効果はあるので潜水艦の数の多寡はあまり関係ない
商船会社に対しても補償金は出すとしたけど、巨額の現金の流入はインフレを誘発するので税率100%にして実質不払いにした
そういう経緯があったので現在も日本の商船会社や船員組合は有事の徴用についてはナーバスになっている
現代では例えば日本に行き来する民間船舶(航空機も)は外国籍のものも多いので、有事となればそれらは当事国を回避するようになる
また船舶や航空機の保険料も高騰するのでそれだけでも当事国には大きな負担になる
実際に武力行使しなくてもやるかもしれないよというポーズを見せるだけでも効果はあるので潜水艦の数の多寡はあまり関係ない
165名無し三等兵
2025/02/12(水) 16:04:28.26ID:3Lo9MquK 中国海軍に関して言えば最優先目標は台湾有事で中国近海に接近してくるアメリカ空母であり、手持ちの潜水艦でそれを撃破もしくは接近をためらわせる事で介入を阻止できる
シーレーンの切断はそのついでか副次効果みたいなもの
シーレーンの切断はそのついでか副次効果みたいなもの
166名無し三等兵
2025/02/12(水) 16:17:57.99ID:3R+1YCtq167名無し三等兵
2025/02/12(水) 16:57:17.70ID:pwURTrKQ169名無し三等兵
2025/02/13(木) 02:08:44.73ID:SKQbhnxz ソ連軍では自走砲は何でもSU、独立自走砲大隊や連隊に配備された
ドイツ軍突撃砲のように、戦車隊の穴埋めとしては使われてないと思う
ドイツ軍突撃砲のように、戦車隊の穴埋めとしては使われてないと思う
170名無し三等兵
2025/02/13(木) 17:37:34.05ID:6OVKF0l7 旧日本軍とナチスドイツ軍の一般兵士ついて質問なのですが、
衛生系の生活用品(石鹸、髭剃りセット、裁縫セット、歯磨きセット)などは自前ですか?
衛生系の生活用品(石鹸、髭剃りセット、裁縫セット、歯磨きセット)などは自前ですか?
172名無し三等兵
2025/02/13(木) 18:49:29.39ID:V+BYq6H4 イタリアが敵国条項から除外されてるのはなぜですか
173名無し三等兵
2025/02/13(木) 18:57:59.69ID:Mc8YT2C3 >>161
優秀なFCSとは言っても、底辺同士の比較にしかならないということが分かるのみ
1機落とすのに366発が必要という結果に何も感じないのかね
兵器局の想定はだいぶ甘いが採用すると、
その例で言えば、5機編隊を5隻で全機落とす必要弾数は1,830発
1隻毎分12発×6門=72発、5隻で1,830発撃つのに5分間必要
特攻機編隊が5分間、有効射程内を等速直線飛行してくれないと全機撃墜できないということで良いのか
実戦部隊最上位の合衆国艦隊が真珠湾から日本降伏までの総括と銘打って出した1945年10月のレポートが上書きしていると見るべきだが、ノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管1,000発、VTで550発
全弾VTはあり得ず時限信管を混ぜて故意に炸裂煙をたてながら撃っていたので、実戦ベースの1機撃墜所要弾数は700発くらいだろう
別に366発でも700発でも良いんだがそれは本質ではなく、毎回当てるつもりで計算し発射しても365回は計算が間違っており、合ってるのは1回だけという精度が底辺だということ
その原因は、そもそも目標は等速直線飛行などしてくれず、その前提の測距測角も誤差まみれということ
たまたま運の悪い飛行機1機が危害半径に捉えられて墜落する
目標が等速直線飛行するというフィクション前提のロジック自体が底辺で、その最高精度がMk37の1/366、本当は時限信管で1/1,000という話にすぎない
優秀なFCSとは言っても、底辺同士の比較にしかならないということが分かるのみ
1機落とすのに366発が必要という結果に何も感じないのかね
兵器局の想定はだいぶ甘いが採用すると、
その例で言えば、5機編隊を5隻で全機落とす必要弾数は1,830発
1隻毎分12発×6門=72発、5隻で1,830発撃つのに5分間必要
特攻機編隊が5分間、有効射程内を等速直線飛行してくれないと全機撃墜できないということで良いのか
実戦部隊最上位の合衆国艦隊が真珠湾から日本降伏までの総括と銘打って出した1945年10月のレポートが上書きしていると見るべきだが、ノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管1,000発、VTで550発
全弾VTはあり得ず時限信管を混ぜて故意に炸裂煙をたてながら撃っていたので、実戦ベースの1機撃墜所要弾数は700発くらいだろう
別に366発でも700発でも良いんだがそれは本質ではなく、毎回当てるつもりで計算し発射しても365回は計算が間違っており、合ってるのは1回だけという精度が底辺だということ
その原因は、そもそも目標は等速直線飛行などしてくれず、その前提の測距測角も誤差まみれということ
たまたま運の悪い飛行機1機が危害半径に捉えられて墜落する
目標が等速直線飛行するというフィクション前提のロジック自体が底辺で、その最高精度がMk37の1/366、本当は時限信管で1/1,000という話にすぎない
174名無し三等兵
2025/02/13(木) 19:23:55.93ID:9v5SpQLA 零式艦上観測機って現存していないんでしたっけ
175名無し三等兵
2025/02/13(木) 19:25:09.88ID:Eo+bcbSW >>172
日本政府の見解(第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号 平成2年6月11日)では日とドイツ以外にイタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドも条項の「敵国」に含まれている
その敵国の定義も「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」とされていて具体的な国名は挙げられていない
日本政府の見解(第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号 平成2年6月11日)では日とドイツ以外にイタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドも条項の「敵国」に含まれている
その敵国の定義も「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」とされていて具体的な国名は挙げられていない
176名無し三等兵
2025/02/13(木) 19:31:01.36ID:Eo+bcbSW >>174
https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_F1M#Surviving_aircraft
この記事のリンク先によれば主翼やエンジンのない残骸状態だけど数機あるようで写真もある
https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_F1M#Surviving_aircraft
この記事のリンク先によれば主翼やエンジンのない残骸状態だけど数機あるようで写真もある
178名無し三等兵
2025/02/13(木) 20:04:44.84ID:hS1XM1Ku >>168
SUシリーズも経緯はよく似てる
SUはそもそも自走する砲兵、っていう意味
装甲総局が扱うのがAT、砲兵総局が扱うのがSUだった
どこの国でもそうだけど、戦車は最初は陣地突破が主任務で
戦車を迎撃するのは対戦車砲の役目ってのが概ね相場だったんよね
SUシリーズも経緯はよく似てる
SUはそもそも自走する砲兵、っていう意味
装甲総局が扱うのがAT、砲兵総局が扱うのがSUだった
どこの国でもそうだけど、戦車は最初は陣地突破が主任務で
戦車を迎撃するのは対戦車砲の役目ってのが概ね相場だったんよね
179名無し三等兵
2025/02/13(木) 20:24:00.50ID:Rcl3RtAt >>173
はいはい 馬鹿だねぇ
はいはい 馬鹿だねぇ
181名無し三等兵
2025/02/13(木) 20:46:51.30ID:Rcl3RtAt >>170
帝国陸軍は突撃一番も官給する暖っかい軍隊だからな
帝国陸軍は突撃一番も官給する暖っかい軍隊だからな
182名無し三等兵
2025/02/13(木) 22:39:32.39ID:jDM2bgqO 連隊は最大の戦術単位と聞きましたが実際に前線で戦うのは4割程度と聞きました
残りは何をやっているんですか?
迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
残りは何をやっているんですか?
迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
183名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:01:54.20ID:NRqJ7Nkw イギリスのQF25ポンド砲ですがWikipediaには「野砲式の直接照準砲撃も榴弾砲式の間接照準砲撃もそつなくこなす使い勝手の良い砲」とありますが対戦車砲としての取り回しもでも野戦砲の火力投射でも撃ち負けなかったんですか?
184名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:13:37.33ID:Mc8YT2C3 >>179
同感
FCSの理屈が分かれば、その限界と、望遠鏡と歯車とカムでそこまで実現した凄さの両方を語れるのに馬鹿だと思うわ
ちなみに兵器局が駆逐艦1隻で5分間撃てば1機落とせるとレポートしたのはおそらく事実だろう
コピペは得意みたいだからな
もし飛行機が1機なら、駆逐艦の周りをバカみたいに5分間滞空してないと落とせないという状況になるが、複数の敵機が常に駆逐艦の有効射程内を飛び回り、駆逐艦はそれら敵機のどれでも撃てる状況なら、5分で366発撃つうちにその中の1機に当たるチャンスはあり得る
ところが、このレポートに自分で余計な一言を付け加えて、5機編隊なら駆逐艦5隻で全て落とせると言ってしまった瞬間に、その5機編隊は5分間も駆逐艦の至近距離を飛び続けることになってしまった
資料のコピペだけにしておけば良いものを、自分で余計な一言を付け加えたら間違えでしたというオチ
同感
FCSの理屈が分かれば、その限界と、望遠鏡と歯車とカムでそこまで実現した凄さの両方を語れるのに馬鹿だと思うわ
ちなみに兵器局が駆逐艦1隻で5分間撃てば1機落とせるとレポートしたのはおそらく事実だろう
コピペは得意みたいだからな
もし飛行機が1機なら、駆逐艦の周りをバカみたいに5分間滞空してないと落とせないという状況になるが、複数の敵機が常に駆逐艦の有効射程内を飛び回り、駆逐艦はそれら敵機のどれでも撃てる状況なら、5分で366発撃つうちにその中の1機に当たるチャンスはあり得る
ところが、このレポートに自分で余計な一言を付け加えて、5機編隊なら駆逐艦5隻で全て落とせると言ってしまった瞬間に、その5機編隊は5分間も駆逐艦の至近距離を飛び続けることになってしまった
資料のコピペだけにしておけば良いものを、自分で余計な一言を付け加えたら間違えでしたというオチ
185名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:23:38.31ID:yycr+r6X186名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:28:09.85ID:hS1XM1Ku >>182
国や時代によっても違うけど、
>残りは何をやっているんですか?
連隊本部の事務仕事したり、通信網構築したり、傷病兵の手当てしたり
物資を運んだり、工事をしたりしてる
>迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
全部戦闘職種なので、勘定されてる
国や時代によっても違うけど、
>残りは何をやっているんですか?
連隊本部の事務仕事したり、通信網構築したり、傷病兵の手当てしたり
物資を運んだり、工事をしたりしてる
>迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
全部戦闘職種なので、勘定されてる
187名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:28:21.76ID:e8G50K7+ ちなみに日本軍の駆逐艦の場合はどうだったんです?
188sage
2025/02/13(木) 23:28:21.99ID:4kAr1IGq >>183
対抗のドイツ105mm砲が射程がちょっと不足してたし25ポンド砲は速射で撃ちまくれた
対抗のドイツ105mm砲が射程がちょっと不足してたし25ポンド砲は速射で撃ちまくれた
189名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:35:03.65ID:e8G50K7+ 坊ノ岬で戦果敵機3機というのはありふれていたのですか?
190名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:43:53.57ID:yycr+r6X >>182
歩兵連隊って括りで論じると例えば歩兵6連隊の日中戦争時の動員時で総員3747名で本部要員が584名だから4割って事はない
戦地で戦う時は師団で戦うか各種支援部隊がついてなんちゃら支隊になるから戦闘員は6割ぐらいになった 一般に支援部隊で規模が大きいのは何と言っても輜重兵で次が衛生隊と野戦病院、通信隊って順番
現代に下がって来るに従って補助部隊が増えて来るので今だと4割ぐらいってのはそうだろうね
歩兵連隊って括りで論じると例えば歩兵6連隊の日中戦争時の動員時で総員3747名で本部要員が584名だから4割って事はない
戦地で戦う時は師団で戦うか各種支援部隊がついてなんちゃら支隊になるから戦闘員は6割ぐらいになった 一般に支援部隊で規模が大きいのは何と言っても輜重兵で次が衛生隊と野戦病院、通信隊って順番
現代に下がって来るに従って補助部隊が増えて来るので今だと4割ぐらいってのはそうだろうね
192名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:55:24.68ID:yycr+r6X >>189
急降下爆撃機4機 雷撃機3機 戦闘機3機だろ 日本軍の対空射撃ではそんなもんでしょ
戦後に米国の戦略爆撃機調査団が帝国海軍の対空関係者を尋問しているんだけど、帝国海軍ではずっと沢山落とせてると考えていた しかし米軍が収集していた様な対空射撃運用データの収集分析をしておらず米側からは主張に根拠がなく過大評価をしていた事が分かったと判定されている
急降下爆撃機4機 雷撃機3機 戦闘機3機だろ 日本軍の対空射撃ではそんなもんでしょ
戦後に米国の戦略爆撃機調査団が帝国海軍の対空関係者を尋問しているんだけど、帝国海軍ではずっと沢山落とせてると考えていた しかし米軍が収集していた様な対空射撃運用データの収集分析をしておらず米側からは主張に根拠がなく過大評価をしていた事が分かったと判定されている
193名無し三等兵
2025/02/13(木) 23:57:22.30ID:yycr+r6X >>191
だから戦地では師団で戦うかなんちゃら支隊になるって説明してるんじゃん 輜重兵が居なきゃ、なんぼ歩兵連隊でも戦えないよ
だから戦地では師団で戦うかなんちゃら支隊になるって説明してるんじゃん 輜重兵が居なきゃ、なんぼ歩兵連隊でも戦えないよ
195名無し三等兵
2025/02/14(金) 00:22:43.44ID:mgRpbDTW >>194
定数じゃないよ 実際に連隊が戦地で部隊編成した時の人員数だよ
戦時定数で輜重兵が含まれるのは戦略単位の師団からなんだから連隊には含まれないし、だから連隊単独では戦闘出来ない
だから一木支隊やら川口支隊やら支援部隊を組み込んで支隊を編成するんだよ
だから例えば川口支隊だと歩兵124連隊基幹だけど他に独立無線分隊とか独立工兵小隊とか衛生隊とか兵站病院とか支援部隊がゴテゴテついて川口支隊って戦闘部隊になってるでしょ
でも並べて見ると輜重兵が付いてないってのは川口支隊凄いな 飛行場取れなかった時の事は考えて無かったんだな
定数じゃないよ 実際に連隊が戦地で部隊編成した時の人員数だよ
戦時定数で輜重兵が含まれるのは戦略単位の師団からなんだから連隊には含まれないし、だから連隊単独では戦闘出来ない
だから一木支隊やら川口支隊やら支援部隊を組み込んで支隊を編成するんだよ
だから例えば川口支隊だと歩兵124連隊基幹だけど他に独立無線分隊とか独立工兵小隊とか衛生隊とか兵站病院とか支援部隊がゴテゴテついて川口支隊って戦闘部隊になってるでしょ
でも並べて見ると輜重兵が付いてないってのは川口支隊凄いな 飛行場取れなかった時の事は考えて無かったんだな
196名無し三等兵
2025/02/14(金) 00:32:29.70ID:qhwS+QI2 要するに飢えて死んだゴミ……と
197名無し三等兵
2025/02/14(金) 02:36:21.78ID:uggHPI5G198名無し三等兵
2025/02/14(金) 03:30:14.05ID:/gMowINs 戦時国債って紙切れになるのは敗戦国のみで
戦勝国の戦時国債購入者は長期で見ると利回りでしっかり得するのでしょうか?
戦勝国の戦時国債購入者は長期で見ると利回りでしっかり得するのでしょうか?
199名無し三等兵
2025/02/14(金) 03:34:54.42ID:Qcf3JVMS >>198
アメリカには戦時国債で一山当てた人が結構いた。
リスクのでかい賭けではあるけど。
天涯孤独で仕送りする先もないし軍にいる限り大して金もいらない、ってんで給与の大半を片っ端から戦時国債にしていて、戦後それで大金持ちになってそれ元手にして孤児救済の財団を立ち上げた、っていうエースパイロットがいたりする。
アメリカには戦時国債で一山当てた人が結構いた。
リスクのでかい賭けではあるけど。
天涯孤独で仕送りする先もないし軍にいる限り大して金もいらない、ってんで給与の大半を片っ端から戦時国債にしていて、戦後それで大金持ちになってそれ元手にして孤児救済の財団を立ち上げた、っていうエースパイロットがいたりする。
200sage
2025/02/14(金) 08:35:30.99ID:3hXVkoGz >>197
25ポンド砲マーク2に求められたのは破壊能力よりも制圧射撃能力なんでそうなっている
軽量な砲弾で手数勝負ということ
敵兵の頭を下げさせるのが主眼
ちなドイツは一次大戦に経験から75mmクラスでは威力不足という分析で105mm榴弾砲に移行
アメリカも英仏流の75mmや18ポンドからドイツの戦訓から105oを選択
結局英も二次大戦後は軽榴弾砲は105mmを採用している
25ポンド砲マーク2に求められたのは破壊能力よりも制圧射撃能力なんでそうなっている
軽量な砲弾で手数勝負ということ
敵兵の頭を下げさせるのが主眼
ちなドイツは一次大戦に経験から75mmクラスでは威力不足という分析で105mm榴弾砲に移行
アメリカも英仏流の75mmや18ポンドからドイツの戦訓から105oを選択
結局英も二次大戦後は軽榴弾砲は105mmを採用している
201名無し三等兵
2025/02/14(金) 16:03:44.24ID:QdHHuibz >>177
クロアチア独立国(パヴェリッチ政権)とスロバキア共和国(ティソ政権)は第二次世界大戦中は枢軸国だがナチの傀儡であり、第二次世界大戦終結とともに消滅していて現在の両国はその継承国ではないという扱いになっている
そうしないと社会主義政権時代のユーゴスラヴィアとチェコスロバキアは敵国条項の適用範囲ということになってしまうし
クロアチア独立国(パヴェリッチ政権)とスロバキア共和国(ティソ政権)は第二次世界大戦中は枢軸国だがナチの傀儡であり、第二次世界大戦終結とともに消滅していて現在の両国はその継承国ではないという扱いになっている
そうしないと社会主義政権時代のユーゴスラヴィアとチェコスロバキアは敵国条項の適用範囲ということになってしまうし
202名無し三等兵
2025/02/14(金) 16:15:15.43ID:d6uhOlYS じゃあ日本も天皇の傀儡だったから今は違うということにしたら敵国じゃなくなるとゆうのかよ
205名無し三等兵
2025/02/14(金) 19:28:20.96ID:LbAJwt0A この場合の傀儡って他国からのを言うのよ
つまり非独立国扱い
つまり非独立国扱い
206名無し三等兵
2025/02/14(金) 22:00:49.04ID:Wh2Jb+Pn ネトウヨ「日本は朝鮮に搾取されている😡」
ワイ「何言ってだこいつ😅」
7.8事件後
ワイ「ガチやんけ😨」
ワイ「ネトウヨさん馬鹿にしてすまんかった、これからは一緒に日本のために闘おう😃✊」
ネトウヨ「何が問題なの?」
ワイ「ん?🤨」
ネトウヨ「政府と朝鮮カルトが癒着してて何が問題なの!😡」
ワイ「えっ🤯」
ワイ「何言ってだこいつ😅」
7.8事件後
ワイ「ガチやんけ😨」
ワイ「ネトウヨさん馬鹿にしてすまんかった、これからは一緒に日本のために闘おう😃✊」
ネトウヨ「何が問題なの?」
ワイ「ん?🤨」
ネトウヨ「政府と朝鮮カルトが癒着してて何が問題なの!😡」
ワイ「えっ🤯」
207名無し三等兵
2025/02/14(金) 22:43:37.79ID:Wh2Jb+Pn 近代戦においてここまで一方的な戦いは他に例がありますか?↓
アウディーイウカの戦い
ロシア軍死者16000人
ウクライナ軍5人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(2022%E5%B9%B4)
アウディーイウカの戦い
ロシア軍死者16000人
ウクライナ軍5人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(2022%E5%B9%B4)
208名無し三等兵
2025/02/14(金) 23:13:48.25ID:XyFaPX+X209名無し三等兵
2025/02/14(金) 23:53:58.44ID:QdHHuibz210名無し三等兵
2025/02/15(土) 01:18:20.11ID:ZcFYKzim >>208
艦上は要らなかったわね…すまん
艦上は要らなかったわね…すまん
211名無し三等兵
2025/02/15(土) 01:24:41.73ID:inPRXiSF212名無し三等兵
2025/02/15(土) 06:20:11.94ID:JNOL2S8N WW1~WW2の頃、砲兵による誤射や航空機による誤爆って軍法会議みたいなので審理or処分されたのですか?
最近日中戦争の自費出版の回想録や大手から出版されている戦記を読んでいるんですが、
味方への誤射シーンが何度か出てきても謝るくらいでそれ以降の描写が無いのが多いのですが
あと、現代戦で誤射誤爆した場合どうなるかについてもお願いします
最近日中戦争の自費出版の回想録や大手から出版されている戦記を読んでいるんですが、
味方への誤射シーンが何度か出てきても謝るくらいでそれ以降の描写が無いのが多いのですが
あと、現代戦で誤射誤爆した場合どうなるかについてもお願いします
213名無し三等兵
2025/02/15(土) 06:40:54.27ID:0tsBAmK7 増税しないで軍拡する方法を教えてください
214名無し三等兵
2025/02/15(土) 07:07:17.05ID:wX4/VouG >>212
意図的に自軍を撃ったならともかく誤爆はある程度避けられないので特に軍法会議にかけられる事はないよ そんな事したら将兵が誤爆を避ける為に有効な攻撃を避ける様になる
有名な誤爆としてノルマンディのコブラ作戦における事前空爆で米30師団が誤爆を受けてしまいマクネア中将が戦死 部隊が大きな損害を受けた事件があったが軍法会議なんてやっていない 何故誤爆が発生したかについては調査されたけどな
現代戦でも誤射誤爆は多く、有名な所だとユーゴ紛争の時に米軍がベオグラードの中国大使館を誤爆して死傷者多数が出た事件がある 中国側は搭乗員の処罰を要求したが米政府は拒否 中国に謝罪はしたが搭乗員の責任は問われていない
意図的に自軍を撃ったならともかく誤爆はある程度避けられないので特に軍法会議にかけられる事はないよ そんな事したら将兵が誤爆を避ける為に有効な攻撃を避ける様になる
有名な誤爆としてノルマンディのコブラ作戦における事前空爆で米30師団が誤爆を受けてしまいマクネア中将が戦死 部隊が大きな損害を受けた事件があったが軍法会議なんてやっていない 何故誤爆が発生したかについては調査されたけどな
現代戦でも誤射誤爆は多く、有名な所だとユーゴ紛争の時に米軍がベオグラードの中国大使館を誤爆して死傷者多数が出た事件がある 中国側は搭乗員の処罰を要求したが米政府は拒否 中国に謝罪はしたが搭乗員の責任は問われていない
215名無し三等兵
2025/02/15(土) 07:28:18.43ID:0lx6rIRF この動画
https://youtube.com/shorts/pw_hWInzSX4
に写ってるのは陸幕長だと思いますけど
陸上自衛隊の常装ってズボンにストライプ入ってましたっけ?
自衛隊のホームページで紹介してる制服一覧にもストライプは入ってないです。
https://youtube.com/shorts/pw_hWInzSX4
に写ってるのは陸幕長だと思いますけど
陸上自衛隊の常装ってズボンにストライプ入ってましたっけ?
自衛隊のホームページで紹介してる制服一覧にもストライプは入ってないです。
216名無し三等兵
2025/02/15(土) 09:41:35.66ID:yivoY1v2 >>212
どうしても起こりうる事なので余程悪質な例を除けばそこまで重い処分にはならない
現代戦の場合はケースバイケースだが、例えば米軍や英軍が民間施設や民間車列、病院等を誤爆し、
非難されて認めた場合は関係者は罷免や降格や再訓練等処分はされている
どうしても起こりうる事なので余程悪質な例を除けばそこまで重い処分にはならない
現代戦の場合はケースバイケースだが、例えば米軍や英軍が民間施設や民間車列、病院等を誤爆し、
非難されて認めた場合は関係者は罷免や降格や再訓練等処分はされている
217名無し三等兵
2025/02/15(土) 14:19:53.59ID:HY8o3xQp >>211
空母の本家であるイギリス海軍がワシントン会議後に今後の空母搭載機を決定した会議があり、この際の空母の主力艦載機は観測機だった この当時は航空魚雷戦術は研究中であり、イギリス海軍が作成した空母を活用法のリストで一番が偵察、2番が観測となる時代だった イーグルが観測機用と指定されて観測機22機搭載する計画だった(機体は偵察機と共用だが) 最も攻撃力を発揮できる戦艦の砲撃を支援するのが空母の役割とされた訳だ
この後、航空魚雷戦術の研究が進んだ事から艦上観測機の必要性は急速に失われる
日本海軍もイギリスから技術支援を受けて艦載機の研究を進めるていたんだが13式艦上攻撃機が採用された時点で観測任務は影も形もない 帝国海軍は早くから航空雷撃戦術に注力していた事からこの後に艦上観測機が開発される余地は無くなっていたよ
空母の本家であるイギリス海軍がワシントン会議後に今後の空母搭載機を決定した会議があり、この際の空母の主力艦載機は観測機だった この当時は航空魚雷戦術は研究中であり、イギリス海軍が作成した空母を活用法のリストで一番が偵察、2番が観測となる時代だった イーグルが観測機用と指定されて観測機22機搭載する計画だった(機体は偵察機と共用だが) 最も攻撃力を発揮できる戦艦の砲撃を支援するのが空母の役割とされた訳だ
この後、航空魚雷戦術の研究が進んだ事から艦上観測機の必要性は急速に失われる
日本海軍もイギリスから技術支援を受けて艦載機の研究を進めるていたんだが13式艦上攻撃機が採用された時点で観測任務は影も形もない 帝国海軍は早くから航空雷撃戦術に注力していた事からこの後に艦上観測機が開発される余地は無くなっていたよ
218名無し三等兵
2025/02/15(土) 14:55:38.77ID:puVJtoZO220名無し三等兵
2025/02/15(土) 15:36:40.30ID:iJ1bT026221名無し三等兵
2025/02/15(土) 15:51:07.91ID:56tMjrUT ガンダム作品で銃身をぶつけて破損しないようにこういう保護バーが付いてることあるんですが
リアルでも同じようなバーが付いてる事例はありますか?
歩兵用装備や保護する対象が銃身でなくても構いません(要はこの手のバーがあるのかどうか知りたい)
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/2020/12/36fc6edab5bc54d92971bff7bee4ce53_0SUumc4uMJCwP-yUWU1xk-qEg4twMOkZ.jpg
リアルでも同じようなバーが付いてる事例はありますか?
歩兵用装備や保護する対象が銃身でなくても構いません(要はこの手のバーがあるのかどうか知りたい)
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/2020/12/36fc6edab5bc54d92971bff7bee4ce53_0SUumc4uMJCwP-yUWU1xk-qEg4twMOkZ.jpg
222名無し三等兵
2025/02/15(土) 16:04:29.40ID:wX4/VouG >>220
おぉ そう言えば八試艦戦がそうだね 観測を想定した試作機があった様な気はしていたんだが思い出せんかった
おぉ そう言えば八試艦戦がそうだね 観測を想定した試作機があった様な気はしていたんだが思い出せんかった
223名無し三等兵
2025/02/15(土) 16:14:10.77ID:EVrrluOb なんか偵察機と観測機をごっちゃにしてるような
フリートシャドワーは単に夜偵の英国版か
フリートシャドワーは単に夜偵の英国版か
225名無し三等兵
2025/02/15(土) 17:26:30.07ID:WzqejwuY >>221
これの元ネタはターミネーター2という大ヒット映画用に本来手持ち火器ではないミニガンを手持ちに改造し
その際にYフレームにヒップシュート用にチェーンソータイプのグリップを付けたのが始まり
www.imfdb.org/images/2/2c/Minigunbloomautomatic.jpg
映画のスーパーヒットでこの銃がマンガやアニメで使われまくった
なのでこれは単なるグリップでありバレルガードではないです
これの元ネタはターミネーター2という大ヒット映画用に本来手持ち火器ではないミニガンを手持ちに改造し
その際にYフレームにヒップシュート用にチェーンソータイプのグリップを付けたのが始まり
www.imfdb.org/images/2/2c/Minigunbloomautomatic.jpg
映画のスーパーヒットでこの銃がマンガやアニメで使われまくった
なのでこれは単なるグリップでありバレルガードではないです
227名無し三等兵
2025/02/15(土) 17:38:19.79ID:WzqejwuY >>226
どうみても元ネタはこれだろう、このプロップガンはプレデター用に改造されたのを改造したけど
この2作品がガトリングタイプをフィクションの世界に一気にメジャーにしたのでこれの影響だろう
同じ監督作のエイリアン2のスマートガンはガンダム作品等にパクられまくってるし
どうみても元ネタはこれだろう、このプロップガンはプレデター用に改造されたのを改造したけど
この2作品がガトリングタイプをフィクションの世界に一気にメジャーにしたのでこれの影響だろう
同じ監督作のエイリアン2のスマートガンはガンダム作品等にパクられまくってるし
228名無し三等兵
2025/02/15(土) 17:58:39.21ID:WzqejwuY 現実ではバレルをガードするのにバーなんてバレルの殆どを守れないので意味が無い
バレルだとフロントサイトを守るためにフードが付いてるくらいでしょう
ガンダムのバーが衝撃ではなくマズルを土から守るという意味であるなら叉銃用の突起が近いです
複数のライフルのクリーニングロッドや銃剣等を交差させ立たせます
www.sueddeutsche.de/2024/04/24/041eeabf-cb98-40fb-8fc1-688bd76ab0e2.jpeg?q=60&fm=avif&width=1000&rect=0%2C38%2C800%2C450
現代ではまず行いませんが稀には見られます
バレルだとフロントサイトを守るためにフードが付いてるくらいでしょう
ガンダムのバーが衝撃ではなくマズルを土から守るという意味であるなら叉銃用の突起が近いです
複数のライフルのクリーニングロッドや銃剣等を交差させ立たせます
www.sueddeutsche.de/2024/04/24/041eeabf-cb98-40fb-8fc1-688bd76ab0e2.jpeg?q=60&fm=avif&width=1000&rect=0%2C38%2C800%2C450
現代ではまず行いませんが稀には見られます
230名無し三等兵
2025/02/15(土) 19:13:01.81ID:KgTXq3VV231名無し三等兵
2025/02/15(土) 19:21:52.29ID:56tMjrUT 本筋から逸れるけどターミネーター2のは持ち手であってこちらが意図してるものとはちょっと違うくない?
こういうのならそういった意匠はあるかもだけど(とはいえこのフィギュアは公式から発売されたものの公式設定ではないが)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m68493777616_4.jpg
あとターミネーター2が1991年だけどこっちのMSは「M-MSV」という作品内で1990年に出てるので時系列的にも違う
「実銃では意味がないんでそういうのはないよ」とかなら分かるけど回答がちょっと的外れかと
https://bo2.ggame.jp/jp/images/ms_stage/ms/detail/img_bTyFtoXS.png
>>224
あざっす スコープを守る役目もってWikipediaにありますね
こういうのならそういった意匠はあるかもだけど(とはいえこのフィギュアは公式から発売されたものの公式設定ではないが)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m68493777616_4.jpg
あとターミネーター2が1991年だけどこっちのMSは「M-MSV」という作品内で1990年に出てるので時系列的にも違う
「実銃では意味がないんでそういうのはないよ」とかなら分かるけど回答がちょっと的外れかと
https://bo2.ggame.jp/jp/images/ms_stage/ms/detail/img_bTyFtoXS.png
>>224
あざっす スコープを守る役目もってWikipediaにありますね
232sage
2025/02/15(土) 20:30:46.29ID:pHpJiMLO233名無し三等兵
2025/02/15(土) 20:35:13.78ID:8DwU0sw2 でも車にカンガルーバー付けるじゃないすか、相手や状況によってはバーつけて安全確保って間違えちゃいませんよ私ならそのアイディアは捨てんぞ
234名無し三等兵
2025/02/15(土) 20:48:51.33ID:qMghkBIr 20年くらい前はステルス戦闘機は飛行中にプログラムされた「ステルス踊り」をする、不規則にレーダーに向けて機体の様々な面を向けるとこの界隈では言われていたと思いますがデマだったのでしょうか
237sage
2025/02/15(土) 22:02:27.43ID:pHpJiMLO >>236
マーク2の前のマーク1の方の25ポンド砲なんかは使い古しの18ポンド砲の改造だし
それさえもフランスに置いて逃げてきて
いまさら規格の違う軽榴弾砲を揃えるなんて無理なトミーの虚勢だよ
この手の話はSMLEライフルの速射がオートマチック並みとか
高射砲で戦車を撃つのは卑怯とか
チャーチルの「いかに少数のなんたら」とか
煙に巻いて本質から話をごまかすのが英国流
マーク2の前のマーク1の方の25ポンド砲なんかは使い古しの18ポンド砲の改造だし
それさえもフランスに置いて逃げてきて
いまさら規格の違う軽榴弾砲を揃えるなんて無理なトミーの虚勢だよ
この手の話はSMLEライフルの速射がオートマチック並みとか
高射砲で戦車を撃つのは卑怯とか
チャーチルの「いかに少数のなんたら」とか
煙に巻いて本質から話をごまかすのが英国流
239名無し三等兵
2025/02/15(土) 22:07:28.52ID:yivoY1v2 カビナンター実戦に出さなかったのは贅沢だなと思ったなw
240名無し三等兵
2025/02/15(土) 23:10:44.92ID:56tMjrUT >>232
ありがとうございます ひょっとすると陸ガンの100mmの元ネタかなー
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000076128_1.jpg
ありがとうございます ひょっとすると陸ガンの100mmの元ネタかなー
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000076128_1.jpg
241名無し三等兵
2025/02/15(土) 23:28:27.68ID:8DwU0sw2 嵐の中で輝いて砲を支えるためにもバーはそっと添えるだけ……
242名無し三等兵
2025/02/16(日) 06:15:36.35ID:O0uYNoQR >>234
おそらく事実でしょう
人は自分というものを一生涯に渡って偽ったり隠したりしてゆけるものではありません
また自分自身が想像する自己のイメージは他人が想像するそれとは宿命的に異なっています
それゆえ「真の、あるいは絶対的な自己のイメージを求めることは無意味」なのです
ステルス機はそうした運動を介して我々に人生の「真理」を授けてくれているものだと私は思います
おそらく事実でしょう
人は自分というものを一生涯に渡って偽ったり隠したりしてゆけるものではありません
また自分自身が想像する自己のイメージは他人が想像するそれとは宿命的に異なっています
それゆえ「真の、あるいは絶対的な自己のイメージを求めることは無意味」なのです
ステルス機はそうした運動を介して我々に人生の「真理」を授けてくれているものだと私は思います
243名無し三等兵
2025/02/16(日) 06:20:43.99ID:ReANZmjP お前がそう思うのならそうなんだろう
お前の中ならな
お前の中ならな
244名無し三等兵
2025/02/16(日) 13:57:57.53ID:3zorTp1c F-35って1日に何台位作られてるんですか?
245名無し三等兵
2025/02/16(日) 14:18:53.65ID:bSvdhkNn >>244
2006年に初飛行してその後テストと改良を繰り返し、2015~2019年に海兵隊、空軍、海軍に順次配備が始まって現在日本など諸外国も含めると1000機ほどが生産されている
ただし初期生産は軍によるテストや評価のための初期低率生産(LRIP)であり、その後の生産も完全受注で納期や機数を決めて行うので1日平均の生産数は意味がない
2006年に初飛行してその後テストと改良を繰り返し、2015~2019年に海兵隊、空軍、海軍に順次配備が始まって現在日本など諸外国も含めると1000機ほどが生産されている
ただし初期生産は軍によるテストや評価のための初期低率生産(LRIP)であり、その後の生産も完全受注で納期や機数を決めて行うので1日平均の生産数は意味がない
247名無し三等兵
2025/02/16(日) 15:06:32.65ID:cwFGaism 黄海海戦の時の定遠型戦艦は露砲塔のフードを外して砲の基部が剥き出しの状態で戦ったそうですが
速射砲の榴弾を大量に被弾しても誘爆しなかったのは何故なんでしょうか?
砲が全て剥き出しでも装填機構だけはバーベットの垂直装甲の影になる設計になっていたという事ですか?
速射砲の榴弾を大量に被弾しても誘爆しなかったのは何故なんでしょうか?
砲が全て剥き出しでも装填機構だけはバーベットの垂直装甲の影になる設計になっていたという事ですか?
248名無し三等兵
2025/02/16(日) 17:31:35.16ID:bSvdhkNn >>247
定遠級装甲艦の原型になったザクセン級では揚弾筒はほぼ無防備だけど弾薬庫からホイストで1発づつ吊り上げているので延焼しにくい
近距離での砲戦だったので命中してもほとんどが装甲されたバーベット部分に当たるため結果として主砲は戦闘力を失っていなかった
定遠級装甲艦の原型になったザクセン級では揚弾筒はほぼ無防備だけど弾薬庫からホイストで1発づつ吊り上げているので延焼しにくい
近距離での砲戦だったので命中してもほとんどが装甲されたバーベット部分に当たるため結果として主砲は戦闘力を失っていなかった
249名無し三等兵
2025/02/16(日) 20:03:03.17ID:gi6Z6MiO 昔、母と大正生まれの祖母が
「おばあちゃんは働いたことないでしょ」
「いいえ、勤労奉仕で軍需工場でたっぷり働いたのよ!」
とよく言い合っていたのですが、勤労奉仕はその後の社会で職歴として扱われていたのでしょうか?
「おばあちゃんは働いたことないでしょ」
「いいえ、勤労奉仕で軍需工場でたっぷり働いたのよ!」
とよく言い合っていたのですが、勤労奉仕はその後の社会で職歴として扱われていたのでしょうか?
250名無し三等兵
2025/02/16(日) 20:39:09.18ID:RT6ozQdf 海上自衛官が三宿の衛生学校に入校中問題を起こして公益通報された場合って陸上幕僚長と海上幕僚長のどちらが処分するのですか?
251名無し三等兵
2025/02/16(日) 23:34:44.29ID:se37+y75 >>188
ノモンハンで日本の野戦重砲がが赤軍のラッチュバムに負けたとか効きますが100mm級野戦砲が75っm野砲に負けるというのはよくあることなんですか?
ノモンハンで日本の野戦重砲がが赤軍のラッチュバムに負けたとか効きますが100mm級野戦砲が75っm野砲に負けるというのはよくあることなんですか?
252名無し三等兵
2025/02/17(月) 00:04:59.41ID:jrGOAJXH 日本軍はM2重機関銃をパクって航空機に搭載していたのに自衛隊がまともにライセンス品を作れないのはなぜですか?
253名無し三等兵
2025/02/17(月) 00:11:49.71ID:mFGhEFF/ ウクライナ侵攻では宇露の双方で自爆ドローンが活躍していますが、SACLOS方式の対戦車ミサイル(TOWやコルネット等)が自爆ドローンと比較して
優れているところって何があるでしょうか?ぱっと思いついたのは飛翔速度の違いですが、TOWなどが相手からも視認できる位置に照準器を置いておく
必要があるのに対して、ドローンは遮蔽物の裏からでも誘導できるのでそこまで優位性は無いのではと思いました
優れているところって何があるでしょうか?ぱっと思いついたのは飛翔速度の違いですが、TOWなどが相手からも視認できる位置に照準器を置いておく
必要があるのに対して、ドローンは遮蔽物の裏からでも誘導できるのでそこまで優位性は無いのではと思いました
254名無し三等兵
2025/02/17(月) 00:30:59.95ID:O33RuWx7255名無し三等兵
2025/02/17(月) 00:33:11.91ID:k+J0doDs >>248
あー1発ずつ揚弾ですか、そこは盲点でした
史実で他の艦で起きた誘爆轟沈は弾薬や装薬が複数発分集まっている所に爆風が達して起きているので
万が一装填している所に榴弾の爆風が達しても1発分なら大した誘爆にはならないし誘爆が起きる確率自体も低いのでしょうね
あー1発ずつ揚弾ですか、そこは盲点でした
史実で他の艦で起きた誘爆轟沈は弾薬や装薬が複数発分集まっている所に爆風が達して起きているので
万が一装填している所に榴弾の爆風が達しても1発分なら大した誘爆にはならないし誘爆が起きる確率自体も低いのでしょうね
256名無し三等兵
2025/02/17(月) 05:50:39.42ID:WD9nGbiJ WW2の大型爆弾であるトールボーイやグランドスラムと比べて
現代の大型爆弾MOABは総重量/炸薬量の比率が高い
これは何故こうなっているのですか
貫通力が求められていないのか鋼材技術の進歩なのか
現代の大型爆弾MOABは総重量/炸薬量の比率が高い
これは何故こうなっているのですか
貫通力が求められていないのか鋼材技術の進歩なのか
257名無し三等兵
2025/02/17(月) 06:26:16.82ID:LYwcfPRh よく分からないが、分母と分子はそれで合っているの?
258名無し三等兵
2025/02/17(月) 06:36:02.89ID:f0D2S17h >>255
弾薬と無造作に言ってるが、砲弾と装薬の危険度は別物で、砲弾は誘爆しない
炸薬は鈍感だし、信管には発射後の高速旋転で解除される安全装置がついている
だから砲塔内には即応弾が何発も置いてあるのが普通だし、揚弾は数珠繋がりで行う
誘爆で危険なのは装薬だから、揚薬はまとめてしたりせず一発分ずつ
弾薬と無造作に言ってるが、砲弾と装薬の危険度は別物で、砲弾は誘爆しない
炸薬は鈍感だし、信管には発射後の高速旋転で解除される安全装置がついている
だから砲塔内には即応弾が何発も置いてあるのが普通だし、揚弾は数珠繋がりで行う
誘爆で危険なのは装薬だから、揚薬はまとめてしたりせず一発分ずつ
259名無し三等兵
2025/02/17(月) 09:46:48.06ID:gkgzsRS0 >>251
榴弾砲とカノン砲が撃ち合えばカノン砲の方が射程長いだろ
またノモンハンに日本軍は92式10加も持ち込んでいたが、演習で遠距離射撃をした事が殆ど無かったので、最大射程射撃をすると衝撃で脚などがぶっ壊れて射撃できなくなる不具合が多発した
この為に最大射程での砲撃は砲戦初日以外は実施していない ガダルに出てきた時はこの欠陥は修正されていたけどね
榴弾砲とカノン砲が撃ち合えばカノン砲の方が射程長いだろ
またノモンハンに日本軍は92式10加も持ち込んでいたが、演習で遠距離射撃をした事が殆ど無かったので、最大射程射撃をすると衝撃で脚などがぶっ壊れて射撃できなくなる不具合が多発した
この為に最大射程での砲撃は砲戦初日以外は実施していない ガダルに出てきた時はこの欠陥は修正されていたけどね
260名無し三等兵
2025/02/17(月) 13:27:06.83ID:XhPMNzY8 >>256
大きな括りで見ればどれも大型爆弾だけど、
MOABの前身にあたるのはBLU-82でこっちもMOAB同様に総重量に対して炸薬量が大きい
グランドスラムは今だとバンカーバスター扱いされる爆弾の系列で、同様の最新爆弾のMOPだと重量12tに対して炸薬量は3tもないと、求められる役割が違うから構成も違う
大きな括りで見ればどれも大型爆弾だけど、
MOABの前身にあたるのはBLU-82でこっちもMOAB同様に総重量に対して炸薬量が大きい
グランドスラムは今だとバンカーバスター扱いされる爆弾の系列で、同様の最新爆弾のMOPだと重量12tに対して炸薬量は3tもないと、求められる役割が違うから構成も違う
261名無し三等兵
2025/02/17(月) 13:56:17.01ID:NcVfEshW >>256
MOABは地表で炸裂して地表のものを吹き飛ばすための爆弾で、グランドスラム等は地下施設や強化コンクリートで防護された目標を破壊するためのもの。
後者は硬い物体や厚い土や岩盤を突き破る必要があるので弾体が頑丈になっていて、その分内容物(炸薬)が少ない。
MOABは地表で炸裂して地表のものを吹き飛ばすための爆弾で、グランドスラム等は地下施設や強化コンクリートで防護された目標を破壊するためのもの。
後者は硬い物体や厚い土や岩盤を突き破る必要があるので弾体が頑丈になっていて、その分内容物(炸薬)が少ない。
263名無し三等兵
2025/02/17(月) 17:29:49.07ID:mFGhEFF/264名無し三等兵
2025/02/17(月) 19:55:21.39ID:um0IUBX1 バルジの戦いに参加したアメリカの戦車兵の手記を見て気になったことがあります。
内容はこうです。
ドイツ軍が侵攻してきたので部隊は慌てて移動して、その人はエンジンが掛からず取り残された。
やっとエンジンが掛かったので後を追ったら、同じく取り残された3両の戦車と出会った。
自分が最先任だったので戦闘で指揮を取ることになった。
橋を渡ったところで、ドイツ兵にの待ち伏せに会い、最後尾の戦車がやられた。
その人はその場を脱出すべく先を急いだが、後ろの2両は付いて来ず、また一両になった。
この撃破された最後尾の戦車の救出に向かわず、先を急いだ行為は不名誉とされ問題にはならなかったのでしょうか?
内容はこうです。
ドイツ軍が侵攻してきたので部隊は慌てて移動して、その人はエンジンが掛からず取り残された。
やっとエンジンが掛かったので後を追ったら、同じく取り残された3両の戦車と出会った。
自分が最先任だったので戦闘で指揮を取ることになった。
橋を渡ったところで、ドイツ兵にの待ち伏せに会い、最後尾の戦車がやられた。
その人はその場を脱出すべく先を急いだが、後ろの2両は付いて来ず、また一両になった。
この撃破された最後尾の戦車の救出に向かわず、先を急いだ行為は不名誉とされ問題にはならなかったのでしょうか?
265名無し三等兵
2025/02/17(月) 20:43:37.51ID:O33RuWx7 >>263
有線自爆ドローンは最近登場したばかりで今現在はまだ圧倒的に無線の方が多いし何らかの原因でファイバーが切れたらそこでアウト
FPVドローンは視界は飛行に影響を与える悪天候に弱い
目の前に現れた敵に対してならATGMなどの対戦車兵器の方が即応性がある
有線自爆ドローンは最近登場したばかりで今現在はまだ圧倒的に無線の方が多いし何らかの原因でファイバーが切れたらそこでアウト
FPVドローンは視界は飛行に影響を与える悪天候に弱い
目の前に現れた敵に対してならATGMなどの対戦車兵器の方が即応性がある
266名無し三等兵
2025/02/17(月) 23:12:02.47ID:dezpc1hl267名無し三等兵
2025/02/18(火) 01:07:18.30ID:olFGb/co268名無し三等兵
2025/02/18(火) 01:17:12.90ID:olFGb/co 因みにアルデンヌ攻勢ことバルジと朝青龍ことドルジは混同されやすいので注意が必要です。
それぞれ全く異なる両者ですが一つだけ共通の、そして本質をついた教訓を残しています。
すなわち…
時期来てら人間皆死にます‼
それぞれ全く異なる両者ですが一つだけ共通の、そして本質をついた教訓を残しています。
すなわち…
時期来てら人間皆死にます‼
270名無し三等兵
2025/02/18(火) 14:31:45.62ID:ribJy+BJ 横須賀にいたAPL40ニュエセスは本国に帰ったはずですが、その後はどうなったかわかる方はいますか?
272名無し三等兵
2025/02/18(火) 19:14:45.25ID:gLnVMJ3w ソ連も日本同様工業化して日が浅いにも関わらず戦車用ディーゼルエンジンになぜあれだけの差がついたのですか
273名無し三等兵
2025/02/18(火) 21:11:10.78ID:mq82Ovt+ >>272
ディーゼルエンジンの製造で重要な鋳造に関しては19世紀の大砲鋳造に始まる冶金の長い伝統と技術の蓄積があったので日本よりはよほど長い歴史がある
それでもT-34に搭載していたV-12エンジンは1932年から開発を始めて8年くらいはかかってる
ディーゼルエンジンの製造で重要な鋳造に関しては19世紀の大砲鋳造に始まる冶金の長い伝統と技術の蓄積があったので日本よりはよほど長い歴史がある
それでもT-34に搭載していたV-12エンジンは1932年から開発を始めて8年くらいはかかってる
274名無し三等兵
2025/02/18(火) 22:51:37.20ID:W2+MpsM6 じゃあ戦後に日本が世界有数の技術大国になってソ連が戦闘機に真空管を使い続けるオンボロ国家になったのは?
275名無し三等兵
2025/02/19(水) 02:59:48.97ID:quisWfk8 そりゃソ連側つまり東側ではなくアメリカ側つまり西側に所属できたからだろうね
もちろん日本人の自力もあるが東側についてたら東独レベルだってありえたし
もちろん日本人の自力もあるが東側についてたら東独レベルだってありえたし
276名無し三等兵
2025/02/19(水) 03:07:11.63ID:L43+b52O まあドイツや韓国見てると西ドイツと東ドイツ、南朝鮮と北朝鮮で
本当に元々同じ国かと思えるほど貧富の差がひどいからねぇ
自由民主党見てるとよくわかるけど政治が無能だと国もダメになるんだなって
本当に元々同じ国かと思えるほど貧富の差がひどいからねぇ
自由民主党見てるとよくわかるけど政治が無能だと国もダメになるんだなって
277名無し三等兵
2025/02/19(水) 03:10:34.44ID:qnq46Ah9278名無し三等兵
2025/02/19(水) 05:22:06.13ID:t5icyCeL >>252
まともにライセンス生産品も作れなかったのは自衛隊じゃなくて住友重機械工業
まともにライセンス生産品も作れなかったのは自衛隊じゃなくて住友重機械工業
280名無し三等兵
2025/02/20(木) 03:10:52.49ID:Mrc/Jx3c 東千歳駐屯地の滑走路跡は滑走路としては全く使用されていないのですか?
例えば緊急用に指定(新千歳や千歳があるから必要もないといえばそうですが…)とかもなし?
2500mもあれば輸送機なら離着陸できますし、(滑走路として)全く使わないもったいない気もします。
例えば緊急用に指定(新千歳や千歳があるから必要もないといえばそうですが…)とかもなし?
2500mもあれば輸送機なら離着陸できますし、(滑走路として)全く使わないもったいない気もします。
281名無し三等兵
2025/02/20(木) 04:30:55.56ID:F7zTawtV >>280
数kmしか離れてない千歳空港があって空自の基地もあるのにそれとは別に滑走路を作る意味がない
1961年に日航のDC-7が千歳空港と誤認して着陸する事件が起きているが、現在は陸自の車両試験で戦車などの走行も行われているので整備や管制などの施設も含めて滑走路を再整備するとなると多大な費用がかかる
数kmしか離れてない千歳空港があって空自の基地もあるのにそれとは別に滑走路を作る意味がない
1961年に日航のDC-7が千歳空港と誤認して着陸する事件が起きているが、現在は陸自の車両試験で戦車などの走行も行われているので整備や管制などの施設も含めて滑走路を再整備するとなると多大な費用がかかる
282名無し三等兵
2025/02/20(木) 14:25:02.94ID:GrttRn1z 歩兵が赤外線カメラによる 探知を
回避する方法はどんなものがありますか
回避する方法はどんなものがありますか
284名無し三等兵
2025/02/20(木) 15:41:02.82ID:yIMnWF4s 室内戦って銃撃が始まったら取り敢えず撃てなくなるまで引き金引いちゃって誤射とか起こりそうなんですけどどうやって防止してるんですか?
285名無し三等兵
2025/02/20(木) 15:49:45.81ID:GrttRn1z >>283
トン
トン
286名無し三等兵
2025/02/20(木) 17:18:32.64ID:F7zTawtV >>284
部屋の中に敵味方が分散していていきなり撃ち合いが始まるような非現実的な状況を想定してるのか?
そうでもなければ入る前に室内に敵がいるかどうかをまず確認するし、できなければ手榴弾や閃光弾を放り込んでいるかもしれない敵を制圧してから突入する
入るときもバラバラにならず相互に支援できて仲間の射線に入らないような隊形をとる
部屋の中に敵味方が分散していていきなり撃ち合いが始まるような非現実的な状況を想定してるのか?
そうでもなければ入る前に室内に敵がいるかどうかをまず確認するし、できなければ手榴弾や閃光弾を放り込んでいるかもしれない敵を制圧してから突入する
入るときもバラバラにならず相互に支援できて仲間の射線に入らないような隊形をとる
287名無し三等兵
2025/02/20(木) 17:51:11.24ID:yIMnWF4s >>286
射線?に入らなければいいんですねそれなら発砲音聞いたら取り敢えずそっちき撃ち返してれば勝てますね
射線?に入らなければいいんですねそれなら発砲音聞いたら取り敢えずそっちき撃ち返してれば勝てますね
288名無し三等兵
2025/02/20(木) 18:24:38.92ID:F7zTawtV 相手が隠れもせずに漫然と撃っていればそうかもね
290名無し三等兵
2025/02/20(木) 20:15:37.65ID:6opEGM8D 負傷した兵士を単身で運ぶ際に負傷した兵士の装備は軽くする為に捨てるのでしょうか?
291名無し三等兵
2025/02/20(木) 20:58:08.30ID:q5ZU6KmA >>272
スターリンが対独戦で予測されるガソリン不足の対策として、戦車用と航空機用のディーゼルエンジンの開発を決定したから、何よりも優先して開発が進められた結果だろう
(但し、航空機用は失敗、戦車用はその技術を流用、また、米国からのレンドリースに航空ガソリンも含まれていた為、実際にはガソリン不足も起きなかった)
スターリンが対独戦で予測されるガソリン不足の対策として、戦車用と航空機用のディーゼルエンジンの開発を決定したから、何よりも優先して開発が進められた結果だろう
(但し、航空機用は失敗、戦車用はその技術を流用、また、米国からのレンドリースに航空ガソリンも含まれていた為、実際にはガソリン不足も起きなかった)
292名無し三等兵
2025/02/21(金) 13:42:18.06ID:qw6hjYlx ガルちゃんではウクライナのゼレンスキー大統領無能説が根強いのですが、軍事板的に見てもゼレンスキーはやはり無能ですか?
293名無し三等兵
2025/02/21(金) 14:22:27.63ID:0emVcIGo294名無し三等兵
2025/02/21(金) 14:57:25.14ID:3XKOiy7+ >>272
なんかこう大雑把に見るんじゃなくて、例えば統制型一〇〇式発動機のディーゼルエンジン開発難航とか個別に見ていった方がいいんじゃないかな
そうしてみていかないとすげえ雑になるというか超フンワリイメージな雑な論評にしかならんから
なんかこう大雑把に見るんじゃなくて、例えば統制型一〇〇式発動機のディーゼルエンジン開発難航とか個別に見ていった方がいいんじゃないかな
そうしてみていかないとすげえ雑になるというか超フンワリイメージな雑な論評にしかならんから
295名無し三等兵
2025/02/21(金) 15:05:41.67ID:sfr0GeEg イギリス海軍のHMSグラスゴーが起工が2017年で就役が2028年予定だから11年かかる見通しだという話を見かけましたが
歴史上で最も起工から就役まで時間がかかった軍用艦艇って何になるんでしょうか?
歴史上で最も起工から就役まで時間がかかった軍用艦艇って何になるんでしょうか?
296名無し三等兵
2025/02/21(金) 15:15:41.95ID:3XKOiy7+297名無し三等兵
2025/02/21(金) 15:55:22.97ID:0emVcIGo ロシアのヤーセン級SSNはソ連崩壊直後の1993年に起工しけど政治的な混乱と予算不足で全く作業が進まず、1999年になっても1割もできていなかった
その後プーチン政権になって予算がつくようになって作業が再開され1番艦のスヴェルドロフスクが2013年に就役してるから約20年かかってる
2000年代に2番艦以降の建造が始まって平均8年程度で就役してるけど、平均約3年でできてるアメリカのバージニア級SSNに比べると時間がかかってる
その後プーチン政権になって予算がつくようになって作業が再開され1番艦のスヴェルドロフスクが2013年に就役してるから約20年かかってる
2000年代に2番艦以降の建造が始まって平均8年程度で就役してるけど、平均約3年でできてるアメリカのバージニア級SSNに比べると時間がかかってる
298名無し三等兵
2025/02/21(金) 16:14:41.40ID:0emVcIGo アドミラル・クズネツォフ級空母ヴァリャーグは1985年に黒海の造船所で起工した後ソ連崩壊で建造がストップして放置状態になり、1998年にホテルにするという名目で中国系香港企業が当時所有していたウクライナから買収している
その後ボスポラス海峡の通過問題でトルコと2年近く交渉してようやく2002年中国大連に曳航され、その後数年待機状態だったが2008年末に工事が再開されて2012年に01型空母遼寧として就役している
こちらも半分くらいは凍結状態だったが通算すれば27年かかっており、多分これが最長
その後ボスポラス海峡の通過問題でトルコと2年近く交渉してようやく2002年中国大連に曳航され、その後数年待機状態だったが2008年末に工事が再開されて2012年に01型空母遼寧として就役している
こちらも半分くらいは凍結状態だったが通算すれば27年かかっており、多分これが最長
299名無し三等兵
2025/02/21(金) 16:24:07.22ID:gVjEhqig ノアの箱舟は完成までに120年必要だった
300名無し三等兵
2025/02/21(金) 17:18:25.90ID:GaQTjaxw 自衛官のコテが「拷問に耐える訓練で吊るされてわめいてる奴を見た」
と言っていましたがこの訓練は全員が受けるのでしょうか
と言っていましたがこの訓練は全員が受けるのでしょうか
301名無し三等兵
2025/02/21(金) 20:01:21.73ID:sfr0GeEg302名無し三等兵
2025/02/21(金) 20:43:24.37ID:rqaVmO33 独ソ戦でドイツ軍の初期の対戦車砲がドアノッカーと評されてましたが
この報告ってどうやって伝わったのでしょうか?
対戦車砲で戦車攻撃して撃破できなかったら・・・
この報告ってどうやって伝わったのでしょうか?
対戦車砲で戦車攻撃して撃破できなかったら・・・
303名無し三等兵
2025/02/21(金) 21:46:27.67ID:0emVcIGo >>302
3.7cm Pak36は1940年のフランス戦でシャールB1やマチルダIIのような装甲の厚い戦車に対して非力であったことが明らかになっており、「Heeresanklopfgerat」(「軍のドアノック装置」)や「PanzerAnklopfKanone」(「戦車のドアノック大砲」というあだ名はこの時についている
しかしそこまで装甲の厚くない戦車に対しては十分有効であり、フランス軍とイギリスの派遣軍が短期間で敗走したので致命的な問題にはならなかった
続く独ソ戦ではT-34やKV-1には歯が立たなかったが、これらの重装甲戦車は開戦当初はまだ少数配備に留まっており、ソ連の機甲戦力の主力だったBT戦車は撃破可能だった
これがもう少し経ってT-34が多く戦場に出てくるようになると後継の5cm pak38でもタングステン弾芯徹甲弾の至近距離射撃でないと撃破できないので、更に後継の7.5cm PaK97/38への更新が進められた
Pak36はその後ルーマニアなど枢軸同盟国に供与されたが、先込め式のStielgranate41成形炸薬弾の導入でほとんどの戦車の装甲を貫通できるようになったので少数が降下猟兵部隊などで使用されている
3.7cm Pak36は1940年のフランス戦でシャールB1やマチルダIIのような装甲の厚い戦車に対して非力であったことが明らかになっており、「Heeresanklopfgerat」(「軍のドアノック装置」)や「PanzerAnklopfKanone」(「戦車のドアノック大砲」というあだ名はこの時についている
しかしそこまで装甲の厚くない戦車に対しては十分有効であり、フランス軍とイギリスの派遣軍が短期間で敗走したので致命的な問題にはならなかった
続く独ソ戦ではT-34やKV-1には歯が立たなかったが、これらの重装甲戦車は開戦当初はまだ少数配備に留まっており、ソ連の機甲戦力の主力だったBT戦車は撃破可能だった
これがもう少し経ってT-34が多く戦場に出てくるようになると後継の5cm pak38でもタングステン弾芯徹甲弾の至近距離射撃でないと撃破できないので、更に後継の7.5cm PaK97/38への更新が進められた
Pak36はその後ルーマニアなど枢軸同盟国に供与されたが、先込め式のStielgranate41成形炸薬弾の導入でほとんどの戦車の装甲を貫通できるようになったので少数が降下猟兵部隊などで使用されている
304名無し三等兵
2025/02/21(金) 21:49:49.95ID:xg9qWFqv305名無し三等兵
2025/02/21(金) 21:54:57.59ID:0emVcIGo >>301
日本の護衛艦がけっこう短期間で竣工できてるのでそう思いがちだけど、軍艦の建造は5~8年かかることは珍しくない
グラスゴー(26型フリゲート)の場合はCOVIDのパンデミックが起きたことと、多くの企業が参加するサプライチェーンの構と調整築に時間がかかったりや技術上の問題が発生したことで建造期間が延びている
日本の護衛艦がけっこう短期間で竣工できてるのでそう思いがちだけど、軍艦の建造は5~8年かかることは珍しくない
グラスゴー(26型フリゲート)の場合はCOVIDのパンデミックが起きたことと、多くの企業が参加するサプライチェーンの構と調整築に時間がかかったりや技術上の問題が発生したことで建造期間が延びている
306名無し三等兵
2025/02/21(金) 21:55:57.84ID:xg9qWFqv >>302
自軍の対戦車砲の火力不足を皮肉っぽく「T-34戦車の操縦窓や銃眼に当たれば撃破できる」と報告していたから、火力不足を察してくれたのはいい上官だろ
自軍の対戦車砲の火力不足を皮肉っぽく「T-34戦車の操縦窓や銃眼に当たれば撃破できる」と報告していたから、火力不足を察してくれたのはいい上官だろ
307名無し三等兵
2025/02/21(金) 22:42:38.20ID:pQm95euC >>302
私は国防軍の37mm対戦車兵として東部戦線に従軍し赤軍のT34と相対しました
おっしゃる通りこの対戦車砲は威力不足で敵戦車に全く通用しませんでした
軍曹が忌々しく呟き退却を命じたその折、T34の砲口が火を吹き私は一瞬気を失ってしまいました
目を覚ました私が見たものは首から血を流して倒れている軍曹と呻吟し地に打ち倒された仲間たちでした
私は必死でその場から逃げようとしましたが立ち上がることが出来ません
私の脚には敵の大砲の破片が貫通して組織をズタズタに引き裂いていたからです
露助は止めを刺さんとばかり我々に全速力で追いすがってきました
私はもはやこれまでと目をつぶり敵が我々を轢き潰すまでのわずかな時間、これまでの人生を思い返していました
敵が我々の5m手前まで迫ったその時、「破ぁ!!!」という鋭い叫び声と共に青白い光が戦車を包み込みそしてそれをバラバラに破壊してしまいました
声のした方に目をやるとそこには寺生まれのTさんが立っていました
「まったく上層部の連中め…T34にはこいつじゃ威力不足だ…この俺が伝えておいてやるぜ」
そういうとTさんは足早に立ち去っていきました
「Tさん重要…」
寺生まれってすごい…私は改めてそう思いました
私は国防軍の37mm対戦車兵として東部戦線に従軍し赤軍のT34と相対しました
おっしゃる通りこの対戦車砲は威力不足で敵戦車に全く通用しませんでした
軍曹が忌々しく呟き退却を命じたその折、T34の砲口が火を吹き私は一瞬気を失ってしまいました
目を覚ました私が見たものは首から血を流して倒れている軍曹と呻吟し地に打ち倒された仲間たちでした
私は必死でその場から逃げようとしましたが立ち上がることが出来ません
私の脚には敵の大砲の破片が貫通して組織をズタズタに引き裂いていたからです
露助は止めを刺さんとばかり我々に全速力で追いすがってきました
私はもはやこれまでと目をつぶり敵が我々を轢き潰すまでのわずかな時間、これまでの人生を思い返していました
敵が我々の5m手前まで迫ったその時、「破ぁ!!!」という鋭い叫び声と共に青白い光が戦車を包み込みそしてそれをバラバラに破壊してしまいました
声のした方に目をやるとそこには寺生まれのTさんが立っていました
「まったく上層部の連中め…T34にはこいつじゃ威力不足だ…この俺が伝えておいてやるぜ」
そういうとTさんは足早に立ち去っていきました
「Tさん重要…」
寺生まれってすごい…私は改めてそう思いました
308名無し三等兵
2025/02/21(金) 23:08:22.77ID:cd+KYvWR 馬が戦場で使われていた時代の話ですが
馬上の兵を倒したあとの馬ってパニックさえ起こしていなければ敵軍のでもすぐに使えるんでしょうか?
また逆に敵に奪われても使われないように何かしらの細工やら躾けやらはあったのでしょうか?
馬上の兵を倒したあとの馬ってパニックさえ起こしていなければ敵軍のでもすぐに使えるんでしょうか?
また逆に敵に奪われても使われないように何かしらの細工やら躾けやらはあったのでしょうか?
309名無し三等兵
2025/02/22(土) 01:40:53.34ID:Cr3AKmv0 馬によって騎馬や荷役馬とかあったから、銃声や閃光に慣れてないと荷役馬としての後方でしか使えない
気性が荒かったり神経質すぎる馬は軍馬にさえ選ばれないので徴発される場合は去勢され扱いやすくした
したがって、敵方に奪われることよりも騎兵や調教手の練度の方が重要だった
馬の扱いに長けた人材がいれば逃げた馬も集められた
気性が荒かったり神経質すぎる馬は軍馬にさえ選ばれないので徴発される場合は去勢され扱いやすくした
したがって、敵方に奪われることよりも騎兵や調教手の練度の方が重要だった
馬の扱いに長けた人材がいれば逃げた馬も集められた
310名無し三等兵
2025/02/22(土) 04:36:52.62ID:RaWauDuN 弩級戦艦のドレッドノートの部品は現存していませんか?
312名無し三等兵
2025/02/22(土) 05:02:46.58ID:v6n8Dz6l >>310
https://www.rmg.co.uk/collections/objects/rmgc-object-1696
ドレッドノートは1923年にスクラップとして解体され部品はほぼ残っていないが、海水などの侵入を防ぐために主砲砲口に取り付けられるトンピオン(木製の栓)をグリニッジの国立海事博物館が所蔵している
栓に打ち出し銅板を被せ、艦の非公式のバッジである真鍮製のブルドッグの顔が取り付けられている
https://www.rmg.co.uk/collections/objects/rmgc-object-1696
ドレッドノートは1923年にスクラップとして解体され部品はほぼ残っていないが、海水などの侵入を防ぐために主砲砲口に取り付けられるトンピオン(木製の栓)をグリニッジの国立海事博物館が所蔵している
栓に打ち出し銅板を被せ、艦の非公式のバッジである真鍮製のブルドッグの顔が取り付けられている
313名無し三等兵
2025/02/22(土) 11:14:28.89ID:SZTLZbf4 >>294
それにしてもT-34のV12エンジンは凄まじいエンジンで、
つべに海外のマニアが分解整備してる映像も出てたけど、
あれ、アルミ合金のブロックにオーバーヘッドバルブで駆動してるという
日本の民生自動車産業でも7〜80年代くらいにモノにできたかどうかというレベルで
今でも基本設計はそのままにバージョンアップされ
V92に進化してT-90に積まれているというね
それにしてもT-34のV12エンジンは凄まじいエンジンで、
つべに海外のマニアが分解整備してる映像も出てたけど、
あれ、アルミ合金のブロックにオーバーヘッドバルブで駆動してるという
日本の民生自動車産業でも7〜80年代くらいにモノにできたかどうかというレベルで
今でも基本設計はそのままにバージョンアップされ
V92に進化してT-90に積まれているというね
314名無し三等兵
2025/02/22(土) 11:45:29.51ID:SZTLZbf4 >>280
北海道で舗装を維持するってすげえ大変なのよ
除雪費用に気が遠くなる金額がかかることは当然としても
水が凍結して膨張することで、ちょっとしたクラックを放置しておくとどんどん開いて行ってしまう
北海道で舗装を維持するってすげえ大変なのよ
除雪費用に気が遠くなる金額がかかることは当然としても
水が凍結して膨張することで、ちょっとしたクラックを放置しておくとどんどん開いて行ってしまう
315名無し三等兵
2025/02/22(土) 20:35:46.04ID:/AeSTJNB316名無し三等兵
2025/02/22(土) 20:47:50.42ID:myTj6YUt 大祖国戦争を描いたソ連の戦争映画で
後方の小屋から砲兵陣地まで有線電話が引かれていき(ここで何分も尺がある)
砲兵士官が電話を手に取る→小屋の中で楽器の演奏が開始される→それを聞いた士官がはっとした顔をして大声で砲兵に射撃を促すという場面があったのですが
ソ連では突撃ラッパのように楽器の演奏で命令を伝えることがあったのでしょうか
後方の小屋から砲兵陣地まで有線電話が引かれていき(ここで何分も尺がある)
砲兵士官が電話を手に取る→小屋の中で楽器の演奏が開始される→それを聞いた士官がはっとした顔をして大声で砲兵に射撃を促すという場面があったのですが
ソ連では突撃ラッパのように楽器の演奏で命令を伝えることがあったのでしょうか
317名無し三等兵
2025/02/22(土) 21:06:11.64ID:U8dyhng+ 米軍の統合参謀本部議長が解任され、後任に空軍退役中将の名が挙げられていますが
これはどの程度の異例人事なのでしょうか?
統合参謀本部議長は上院承認ポストですが、前例がある人事ならば議会情勢上は
承認され得るものとは思います
これはどの程度の異例人事なのでしょうか?
統合参謀本部議長は上院承認ポストですが、前例がある人事ならば議会情勢上は
承認され得るものとは思います
318名無し三等兵
2025/02/22(土) 21:09:53.43ID:v6n8Dz6l >>316
「モスクワ大攻防戦」の反抗開始シーンのことだと思うけどあれ自体は創作
ただ赤軍合唱団は独ソ戦中戦意高揚と慰問のために戦線でも演奏を行い続け、時には野戦電話を通じて前線で戦っている兵士に聞かせたこともあった
「モスクワ大攻防戦」の反抗開始シーンのことだと思うけどあれ自体は創作
ただ赤軍合唱団は独ソ戦中戦意高揚と慰問のために戦線でも演奏を行い続け、時には野戦電話を通じて前線で戦っている兵士に聞かせたこともあった
319名無し三等兵
2025/02/22(土) 21:34:50.41ID:v6n8Dz6l >>317
現役でなくても役職につけるが制服組のトップである統合参謀本部議長は大将が就任するのが通例であり、中将が補任されるのは異例
経歴を見ると空軍内部のポストが多く陸軍など他の軍との統合作戦に関わった経験が少ないので、4軍の間の作戦調整や大統領への助言を行う職務を務められるのかという異論は出てくるだろう
現役でなくても役職につけるが制服組のトップである統合参謀本部議長は大将が就任するのが通例であり、中将が補任されるのは異例
経歴を見ると空軍内部のポストが多く陸軍など他の軍との統合作戦に関わった経験が少ないので、4軍の間の作戦調整や大統領への助言を行う職務を務められるのかという異論は出てくるだろう
320名無し三等兵
2025/02/22(土) 22:38:22.75ID:q/5AXhi3 日本軍とソ連軍は兵の人命を軽視していたワースト軍隊と槍玉にあげられますがより人命を軽視のはどちらですか?
322名無し三等兵
2025/02/22(土) 22:53:42.37ID:ci7AbK0X ソ連兵士は全滅するまで戦いはするが集団自殺したりしない
323名無し三等兵
2025/02/22(土) 23:56:42.86ID:umdeze8j 銃を二人に一つや督戦隊員は?
324名無し三等兵
2025/02/22(土) 23:59:40.01ID:umdeze8j あとあまり知られていませんがロシアもタラーン“ТАРАН”という特攻戦術は用いられていました
325名無し三等兵
2025/02/23(日) 00:03:10.51ID:pg+60iMB ソ連軍が人命を軽視してない軍隊だとは言ってないぞ
日本軍よりは軽視してないと言ってるだけだ
あくまで戦闘に有利だから人命を軽視した戦法も許容するのがソ連軍
集団自殺してる日本軍がそれ以上なだけ
日本軍よりは軽視してないと言ってるだけだ
あくまで戦闘に有利だから人命を軽視した戦法も許容するのがソ連軍
集団自殺してる日本軍がそれ以上なだけ
326名無し三等兵
2025/02/23(日) 00:52:11.92ID:VHfZgUlN いや、日本軍だって余裕があれば艦隊一つ磨り潰す覚悟で撤退戦やったりするから
ガダルカナルとかキスカとか
余裕があれば、ね
ガダルカナルとかキスカとか
余裕があれば、ね
327名無し三等兵
2025/02/23(日) 01:06:08.96ID:HMigXVux やった事もあるから何?
それによって日本軍がソ連軍より人命を重視した軍隊だと主張したいのか
日本軍とソ連軍の人命の価値は同じくらいだと主張したいのか
結論はなんなんだよ
それによって日本軍がソ連軍より人命を重視した軍隊だと主張したいのか
日本軍とソ連軍の人命の価値は同じくらいだと主張したいのか
結論はなんなんだよ
328名無し三等兵
2025/02/23(日) 01:12:33.02ID:a+ohS4J1329名無し三等兵
2025/02/23(日) 01:14:08.66ID:HMigXVux つまりお前は日本軍が集団自殺してないと主張したいのか?
330名無し三等兵
2025/02/23(日) 02:46:17.55ID:9QYmN5fx 昭和天皇もスターリンも殺人鬼という点は同じだからなぁ
331名無し三等兵
2025/02/23(日) 05:08:05.94ID:ECz1Nbaa 日露戦争の旅順戦で「正攻法」と呼ばれていた
敵陣地の至近距離までジグザグに前進壕を掘り進めて無防備な歩兵突撃の距離を最小化する戦術が
WW1の塹壕戦で用いられていたという話は聞いた事が無いですが
日露戦争の頃と違ってWW1では何らかの対策がなされて戦術として使えなくなっていたのでしょうか?
それともわざわざ特筆していないだけでWW1でも日常茶飯事で前進壕が掘られていたんでしょうか?
敵陣地の至近距離までジグザグに前進壕を掘り進めて無防備な歩兵突撃の距離を最小化する戦術が
WW1の塹壕戦で用いられていたという話は聞いた事が無いですが
日露戦争の頃と違ってWW1では何らかの対策がなされて戦術として使えなくなっていたのでしょうか?
それともわざわざ特筆していないだけでWW1でも日常茶飯事で前進壕が掘られていたんでしょうか?
333名無し三等兵
2025/02/23(日) 07:05:31.99ID:f2NkQHDF >>331
日露戦争の旅順戦で前進壕を巡って爆薬を投げあう戦闘が行われた為に必然的に日露両軍で即席の迫撃砲が開発された 日本側では今沢工兵中佐が木製の18cm迫撃砲を投入して顕著な効果を挙げている これを受けて大阪砲兵工廠で急造迫撃砲を製造して要員を訓練して現地に送った これらの迫撃砲は奉天会戦に投入されて第四師団と第五師団の攻撃で迫撃砲が本格的に使用されて玩具の様な見かけによらず大きな効果を挙げた
観戦武官たちもこの新兵器に注目して各国で軽迫撃砲が研究開発されて射程と精度が大幅に改善される事になる
WW1では正式な迫撃砲を両軍が使用した事から有効射程内に前進壕を延ばす事が大変困難になった訳だ
日露戦争の旅順戦で前進壕を巡って爆薬を投げあう戦闘が行われた為に必然的に日露両軍で即席の迫撃砲が開発された 日本側では今沢工兵中佐が木製の18cm迫撃砲を投入して顕著な効果を挙げている これを受けて大阪砲兵工廠で急造迫撃砲を製造して要員を訓練して現地に送った これらの迫撃砲は奉天会戦に投入されて第四師団と第五師団の攻撃で迫撃砲が本格的に使用されて玩具の様な見かけによらず大きな効果を挙げた
観戦武官たちもこの新兵器に注目して各国で軽迫撃砲が研究開発されて射程と精度が大幅に改善される事になる
WW1では正式な迫撃砲を両軍が使用した事から有効射程内に前進壕を延ばす事が大変困難になった訳だ
334名無し三等兵
2025/02/23(日) 07:42:18.93ID:caoQrn55 質問です
中国戦線での回想本のうち歩第68、116、235、236の参加者(特に常徳作戦あたり)の証言で
「工兵が作った爆薬を敵の頭上に飛ばす装置」なるもの(人によって証言は微妙に違うが
発射音とともに爆薬が入った容器を飛ばす)が出てきます
これだけ広範囲で証言があるところを見るとある程度普遍的に作られていたものだ、、
と思ったのですが、調べてもそんなもん出てきません。正規の装備ではないですよね?
中国戦線での回想本のうち歩第68、116、235、236の参加者(特に常徳作戦あたり)の証言で
「工兵が作った爆薬を敵の頭上に飛ばす装置」なるもの(人によって証言は微妙に違うが
発射音とともに爆薬が入った容器を飛ばす)が出てきます
これだけ広範囲で証言があるところを見るとある程度普遍的に作られていたものだ、、
と思ったのですが、調べてもそんなもん出てきません。正規の装備ではないですよね?
335名無し三等兵
2025/02/23(日) 08:28:08.47ID:f2NkQHDF >>334
98式投擲器だよ 勿論正式装備で多くの工兵部隊が装備している
98式投擲器だよ 勿論正式装備で多くの工兵部隊が装備している
337名無し三等兵
2025/02/23(日) 09:35:53.48ID:4EuAYpbJ フィリピンは冷戦時代に徴兵制だったのでしょうか?
韓国台湾フィリピンは徴兵制というネット記事見たんで
疑問に思い詳しいかたいたら教えてください
韓国台湾フィリピンは徴兵制というネット記事見たんで
疑問に思い詳しいかたいたら教えてください
338名無し三等兵
2025/02/23(日) 09:44:57.52ID:0a6bbxis >>318
勉強になります。
勉強になります。
339名無し三等兵
2025/02/23(日) 10:11:12.54ID:9Yq+nbDJ 「機甲師団」というのは、戦車で攻める部隊 というのは、どこの国の軍隊でも共通?
機甲というのが戦車のことなの?
それとも、機甲師の軍団だから、機甲師団なの?
機甲というのが戦車のことなの?
それとも、機甲師の軍団だから、機甲師団なの?
340名無し三等兵
2025/02/23(日) 10:20:07.60ID:7kwaWirx 機械化装甲の略
戦車だけで編成できる国力があれば戦車師団を作れるが、通常は装甲車両が混じるので
戦車だけで編成できる国力があれば戦車師団を作れるが、通常は装甲車両が混じるので
341名無し三等兵
2025/02/23(日) 10:45:27.66ID:qY5/mOJV >>339
まず機甲師団とは何なのかと言う定義を理解できていないから質問の意味が分からない
帝国陸軍においては戦車部隊と機械化部隊は別個のものとして発展した 戦車部隊は呼び名の通り戦車で構成された部隊 機械化部隊は従来馬匹だった輸送関連部隊を自動車化して機動力を強化した歩兵部隊 日本ではこれらは別扱いだった
一方ドイツやソ連で発展した機甲理論は戦車、歩兵、砲兵を自動車化して統合した諸兵科連合部隊の事
日本において機甲と言う用語が正式な部隊名として出現するのは昭和16年に阿南次官により戦車科と騎兵科を廃止して機甲科に統合するとの決定がなされて機甲本部が設立されてから。
なので機甲師団は戦車を装備した諸兵科連合の自動車化師団の事で戦車が配備されていれば機甲師団って訳ではない また諸諸外国での定義はそれぞれの国の歴史によって微妙に違うがまぁ大体同じものとして機甲師団と言う用語を当てている
まず機甲師団とは何なのかと言う定義を理解できていないから質問の意味が分からない
帝国陸軍においては戦車部隊と機械化部隊は別個のものとして発展した 戦車部隊は呼び名の通り戦車で構成された部隊 機械化部隊は従来馬匹だった輸送関連部隊を自動車化して機動力を強化した歩兵部隊 日本ではこれらは別扱いだった
一方ドイツやソ連で発展した機甲理論は戦車、歩兵、砲兵を自動車化して統合した諸兵科連合部隊の事
日本において機甲と言う用語が正式な部隊名として出現するのは昭和16年に阿南次官により戦車科と騎兵科を廃止して機甲科に統合するとの決定がなされて機甲本部が設立されてから。
なので機甲師団は戦車を装備した諸兵科連合の自動車化師団の事で戦車が配備されていれば機甲師団って訳ではない また諸諸外国での定義はそれぞれの国の歴史によって微妙に違うがまぁ大体同じものとして機甲師団と言う用語を当てている
342名無し三等兵
2025/02/23(日) 12:57:58.97ID:9Yq+nbDJ343名無し三等兵
2025/02/23(日) 13:00:09.84ID:DIFJNxhZ >>342
まぁ質問のレベルからして無理だったわな
まぁ質問のレベルからして無理だったわな
344名無し三等兵
2025/02/23(日) 13:09:29.55ID:zmRsVlg5345名無し三等兵
2025/02/23(日) 13:20:26.94ID:zmRsVlg5 >>342
何をもって機甲兵力とするかは国や時代によって変わるけど
戦車や装甲車両、現代なら歩兵戦闘車なんかを中心にした部隊が機甲部隊と言われることが多い
もちろん、機甲兵力だけでは戦争はできないので師団ともなれば
戦車を援護するための歩兵もいるし砲兵もいるし、障害物を取り除く工兵もいる
それらを機能させるための通信、衛生、補給、果ては総務会計庶務機能を備えた管理部門もある
それらを複合的に組み合わせた部隊単位が師団と呼ばれる存在
師団の前についている言葉はその師団の中心が何であるかを表すものくらいに考えればいい
歩兵中心なら歩兵師団だし、騎兵中心なら騎兵師団になる
何をもって機甲兵力とするかは国や時代によって変わるけど
戦車や装甲車両、現代なら歩兵戦闘車なんかを中心にした部隊が機甲部隊と言われることが多い
もちろん、機甲兵力だけでは戦争はできないので師団ともなれば
戦車を援護するための歩兵もいるし砲兵もいるし、障害物を取り除く工兵もいる
それらを機能させるための通信、衛生、補給、果ては総務会計庶務機能を備えた管理部門もある
それらを複合的に組み合わせた部隊単位が師団と呼ばれる存在
師団の前についている言葉はその師団の中心が何であるかを表すものくらいに考えればいい
歩兵中心なら歩兵師団だし、騎兵中心なら騎兵師団になる
346名無し三等兵
2025/02/23(日) 21:04:51.44ID:/QJK/k/5 このスレにいたウクライナ信者最近見かけませんね
どこにいったんですか?
どこにいったんですか?
347名無し三等兵
2025/02/23(日) 21:15:45.24ID:2OQu4EYX フライトシミュレーターでAAMを射撃したら偶然にも敵がこちらに放ったAAMを撃墜しました
現実では海上や陸上のユニットが飛来してくるミサイルをミサイルで撃墜したり航空機がCMをAAMで撃墜することはそう珍しいことでは無いと思いますが、
現実で偶然ではなく戦術として航空機がAAMで敵のAAMを迎撃することはあるのでしょうか?
現実では海上や陸上のユニットが飛来してくるミサイルをミサイルで撃墜したり航空機がCMをAAMで撃墜することはそう珍しいことでは無いと思いますが、
現実で偶然ではなく戦術として航空機がAAMで敵のAAMを迎撃することはあるのでしょうか?
348名無し三等兵
2025/02/23(日) 23:46:33.35ID:ECz1Nbaa >>333
掘り進めて近付くと迫撃砲弾が飛び込んでくるという事ですか
しかし前進壕ではない通常の塹壕でも敵味方の塹壕の距離は数百mが普通なので
潜望鏡で観測しながら高弾道を上手く調整すれば迫撃砲弾を敵の塹壕に飛び込ませる事も出来るのでは?
そういう敵塹壕狙いの砲撃は起きなかったのでしょうか?
掘り進めて近付くと迫撃砲弾が飛び込んでくるという事ですか
しかし前進壕ではない通常の塹壕でも敵味方の塹壕の距離は数百mが普通なので
潜望鏡で観測しながら高弾道を上手く調整すれば迫撃砲弾を敵の塹壕に飛び込ませる事も出来るのでは?
そういう敵塹壕狙いの砲撃は起きなかったのでしょうか?
349名無し三等兵
2025/02/24(月) 01:49:07.41ID:bm/YHTow 347に便乗して
WarThunderでよくヘッドオンになるんですが(力量差が少ないと3割程度)、現実での頻度ってどの程度なんでしょうか?
WW2時・現代それぞれで教えてもらえると助かります
WarThunderでよくヘッドオンになるんですが(力量差が少ないと3割程度)、現実での頻度ってどの程度なんでしょうか?
WW2時・現代それぞれで教えてもらえると助かります
350名無し三等兵
2025/02/24(月) 03:11:24.80ID:zsVUEEIo ミッドウェー海戦で爆弾を魚雷に交換するシ−ン(映画)
がありますが無理して交換するよりも
爆弾で攻撃しても良いと思うのですが
爆弾だからそれなりの攻撃力あるから
映画の演出?
がありますが無理して交換するよりも
爆弾で攻撃しても良いと思うのですが
爆弾だからそれなりの攻撃力あるから
映画の演出?
351名無し三等兵
2025/02/24(月) 04:12:39.40ID:e3DoG5re >>348
初速の遅い迫撃砲弾は安定翼がついていることもあって風の影響を受けやすく、距離や気象条件にもよるが半数必中界が100m単位になるので精密射撃はほぼ不可能
だから塹壕に対しては継続的に撃ち込み続けることで相手に頭を上げさせないため(その間に歩兵が接近する)に使われる
現代の迫撃砲弾はGPS誘導で精密射撃も可能だが
初速の遅い迫撃砲弾は安定翼がついていることもあって風の影響を受けやすく、距離や気象条件にもよるが半数必中界が100m単位になるので精密射撃はほぼ不可能
だから塹壕に対しては継続的に撃ち込み続けることで相手に頭を上げさせないため(その間に歩兵が接近する)に使われる
現代の迫撃砲弾はGPS誘導で精密射撃も可能だが
352名無し三等兵
2025/02/24(月) 04:31:33.38ID:e3DoG5re >>350
九九式艦上爆撃機は命中率の高い急降下爆撃ができるからそれでもよかったんだけど、魚雷攻撃が主任務の九七式艦上攻撃機は爆弾の搭載量は多いのだが水平爆撃しかできず対艦攻撃では命中率が低かった
それを危惧してミッドウェー攻撃を取りやめた時魚雷に換装しようとしたのだが機体の爆弾取り付け投下装置を魚雷用に交換しなければならず、それに手間取ったことが攻撃を食らった原因ともされている
九九式艦上爆撃機は命中率の高い急降下爆撃ができるからそれでもよかったんだけど、魚雷攻撃が主任務の九七式艦上攻撃機は爆弾の搭載量は多いのだが水平爆撃しかできず対艦攻撃では命中率が低かった
それを危惧してミッドウェー攻撃を取りやめた時魚雷に換装しようとしたのだが機体の爆弾取り付け投下装置を魚雷用に交換しなければならず、それに手間取ったことが攻撃を食らった原因ともされている
353名無し三等兵
2025/02/24(月) 04:53:48.28ID:bi1fdJXh >>350
上の人が書いてくれてることの他に、あの作戦に際して日本艦隊は空母に対艦用の大型爆弾を用意してなかった。
爆弾は対地攻撃にしか使わない予定だったので。
で、航行中の艦艇に対して命中率が低い上に威力の劣る対地爆弾でそのまま攻撃するよりは魚雷に変更してちゃんとした対艦攻撃態勢にしたほうがいいと判断し、結果的にそれが敗因になった、とされている。
ただ、これに関してはよくよく考えると整合性の合わない点も多く、最初から魚雷を装備しての対艦攻撃態勢で、出撃準備に手間取って発進が遅れただけなんだけどそれを「武装の変更に手間取ってしまった」と記録を改ざんしたのではって説もある。
いずれにしても日本側は爆弾装備でアメリカ空母部隊を攻撃するという選択はしなかった、事だけは確か。
上の人が書いてくれてることの他に、あの作戦に際して日本艦隊は空母に対艦用の大型爆弾を用意してなかった。
爆弾は対地攻撃にしか使わない予定だったので。
で、航行中の艦艇に対して命中率が低い上に威力の劣る対地爆弾でそのまま攻撃するよりは魚雷に変更してちゃんとした対艦攻撃態勢にしたほうがいいと判断し、結果的にそれが敗因になった、とされている。
ただ、これに関してはよくよく考えると整合性の合わない点も多く、最初から魚雷を装備しての対艦攻撃態勢で、出撃準備に手間取って発進が遅れただけなんだけどそれを「武装の変更に手間取ってしまった」と記録を改ざんしたのではって説もある。
いずれにしても日本側は爆弾装備でアメリカ空母部隊を攻撃するという選択はしなかった、事だけは確か。
354名無し三等兵
2025/02/24(月) 05:40:09.61ID:6CVp1tYb >>350
日本の攻撃機が陸用爆弾で空母を爆撃しても、信管の調定、弾殻の強度、威力、水平爆撃での命中率、どれをとっても効果が薄いことは分かりきっていた
魚雷への換装はマストだった
ただ換装せず爆装のまま発艦させていたら、日本の空母上に空母と爆弾がごった返す状況にはならなかっただろう
日本の攻撃機が陸用爆弾で空母を爆撃しても、信管の調定、弾殻の強度、威力、水平爆撃での命中率、どれをとっても効果が薄いことは分かりきっていた
魚雷への換装はマストだった
ただ換装せず爆装のまま発艦させていたら、日本の空母上に空母と爆弾がごった返す状況にはならなかっただろう
355名無し三等兵
2025/02/24(月) 06:41:14.02ID:snv/4YcZ 艦攻に水平爆撃をさせても当たらないから魚雷に換装というのはわかるけど、九九艦爆には陸用爆弾で急降下爆撃させるという選択肢はなかったのか
ミッドウェー後、空母は艦攻の雷撃で沈めるのではなく、艦爆で飛行甲板を破壊して無力化する方針に変わったのに
ミッドウェー後、空母は艦攻の雷撃で沈めるのではなく、艦爆で飛行甲板を破壊して無力化する方針に変わったのに
356名無し三等兵
2025/02/24(月) 07:06:23.66ID:J4PHlPxw 装備そのまま発艦させて迎撃任務すりゃよかったんだよ
357名無し三等兵
2025/02/24(月) 08:25:36.72ID:qmEvl1w/ >>355
戦史叢書には草鹿参謀長の回想として来襲する米軍機が護衛戦闘機を付けてないせいで全く攻撃効果をあげてないなか当時防空戦闘のために各艦の艦戦をほぼ全て防空戦闘に回してて護衛をつける余力がなかったこと、珊瑚海海戦で艦爆と艦攻だけで攻撃させて失敗したこと(5月7日に艦爆12,艦攻12で攻撃させたら敵戦闘機に邀撃されて艦爆1と艦攻8を失ったうえ攻撃隊は分離退避したせいで攻撃の機会を喪失したこと)を理由にどうしても戦闘機の護衛なしに攻撃隊発艦の命令を出せなかったと概述してる
戦史叢書には草鹿参謀長の回想として来襲する米軍機が護衛戦闘機を付けてないせいで全く攻撃効果をあげてないなか当時防空戦闘のために各艦の艦戦をほぼ全て防空戦闘に回してて護衛をつける余力がなかったこと、珊瑚海海戦で艦爆と艦攻だけで攻撃させて失敗したこと(5月7日に艦爆12,艦攻12で攻撃させたら敵戦闘機に邀撃されて艦爆1と艦攻8を失ったうえ攻撃隊は分離退避したせいで攻撃の機会を喪失したこと)を理由にどうしても戦闘機の護衛なしに攻撃隊発艦の命令を出せなかったと概述してる
358名無し三等兵
2025/02/24(月) 09:10:03.85ID:J4PHlPxw >>357
そもそも艦爆12,艦攻12という貧弱部隊で攻撃したら成功なんてできないわな
そもそも艦爆12,艦攻12という貧弱部隊で攻撃したら成功なんてできないわな
360名無し三等兵
2025/02/24(月) 13:53:50.90ID:hJeSEllD 小さな疑問の有効な調べ方がわからなかったので質問。
趣味のFPSのキャラ画像漁りしてて思ったんだけど、CODのライフル用レーザーサイトって実際の製品群よりかなり薄く(PEQ-15の半分から3分の1くらいに)見えるんだよね。
あれって単に視界を占有するってまったくのゲーム性上の都合なのか、軍や司法関係に使用されるような信頼性がウリの製品の中にも薄型レーザーサイトみたいなものはあるのかな?
趣味のFPSのキャラ画像漁りしてて思ったんだけど、CODのライフル用レーザーサイトって実際の製品群よりかなり薄く(PEQ-15の半分から3分の1くらいに)見えるんだよね。
あれって単に視界を占有するってまったくのゲーム性上の都合なのか、軍や司法関係に使用されるような信頼性がウリの製品の中にも薄型レーザーサイトみたいなものはあるのかな?
361名無し三等兵
2025/02/24(月) 15:13:44.13ID:e3DoG5re みんながそのゲームやってるわけでもないのでせめて画像を出すとかして
362名無し三等兵
2025/02/24(月) 18:24:40.63ID:qGxrhhTe >>359
戦闘中は甲板で換装作業なんてしない、一発でも流れ弾が飛んできたら大変なことになるので
日本軍の空母に関してはアメリカ様の攻撃直前に撮影した航空写真があるが、甲板はきれいに片付いていた
おそらくアメリカ軍の空母に関しても同様であろう
戦闘中は甲板で換装作業なんてしない、一発でも流れ弾が飛んできたら大変なことになるので
日本軍の空母に関してはアメリカ様の攻撃直前に撮影した航空写真があるが、甲板はきれいに片付いていた
おそらくアメリカ軍の空母に関しても同様であろう
363名無し三等兵
2025/02/24(月) 22:18:52.93ID:JqrbwGfR ドイツは通称破壊に拘ってたのに戦略爆撃機を生産しで敵の生産拠点を叩くということはしなかったのはなでですか?
364名無し三等兵
2025/02/24(月) 23:08:04.09ID:rBMi3W29365名無し三等兵
2025/02/24(月) 23:38:21.30ID:e3DoG5re >>363
1930年代にドイツ本土からソ連ウラル地方の工業地帯を爆撃できる「ウラル爆撃機」計画があったけど、計画を推進していたヴァルター・ヴェーファー空軍参謀総長が事故死し、ゲーリング空軍大臣はドイツの工業力では大量生産は不可能と判断したので計画は中止になった
代わって双発爆撃機が大量に作られたけどイギリスの爆撃は中途半端に終わったので、今度は大西洋を往復できる大型の「アメリカ爆撃機」計画を進められたが、時期が遅すぎてMe264とJu390が試作されただけで終わってる
1930年代にドイツ本土からソ連ウラル地方の工業地帯を爆撃できる「ウラル爆撃機」計画があったけど、計画を推進していたヴァルター・ヴェーファー空軍参謀総長が事故死し、ゲーリング空軍大臣はドイツの工業力では大量生産は不可能と判断したので計画は中止になった
代わって双発爆撃機が大量に作られたけどイギリスの爆撃は中途半端に終わったので、今度は大西洋を往復できる大型の「アメリカ爆撃機」計画を進められたが、時期が遅すぎてMe264とJu390が試作されただけで終わってる
366名無し三等兵
2025/02/24(月) 23:42:17.35ID:e3DoG5re 他にも4発機としては輸送や爆撃に使えるFw200コンドルを300機近く作ってはいるけどもっぱら大西洋での洋上哨戒と船団攻撃に使われている
367名無し三等兵
2025/02/24(月) 23:49:10.06ID:T4JI1fEW ドイツではHe177がまとまった生産された唯一の4発爆撃機だったが
生産は後回しにされまくってイギリス本土を爆撃したい時期にはまだ戦力化できなかった
生産は後回しにされまくってイギリス本土を爆撃したい時期にはまだ戦力化できなかった
368名無し三等兵
2025/02/25(火) 00:06:35.36ID:NzRPEmmS ベルサイユ条約下でもこっそり研究開発したりはしてたけど、突貫で形にしたとこあるドイツ軍再建からの第二次大戦突入だからね
H級戦艦みたいな未成艦があったりⅠ号戦車をまとまって実戦投入する羽目になったりと準備不足なところは色々あって、
本格的な戦略爆撃できる四発爆撃機も用意は中々難しい
H級戦艦みたいな未成艦があったりⅠ号戦車をまとまって実戦投入する羽目になったりと準備不足なところは色々あって、
本格的な戦略爆撃できる四発爆撃機も用意は中々難しい
369名無し三等兵
2025/02/25(火) 02:49:15.58ID:YvvyGnZ0 ドイツ空軍も英国やソ連の工場を狙って爆撃はしている
英国なんかはライフル生産工場が大打撃を受け生産ラインの再構築が必要となったり
ちな4発重爆を揃えれなかったのは金の問題だけでなく
戦前に盛んだった高速爆撃機に傾倒してた影響がある
双発で戦闘機より速い爆撃機なら迎撃されにくいというやつ
英国なんかはライフル生産工場が大打撃を受け生産ラインの再構築が必要となったり
ちな4発重爆を揃えれなかったのは金の問題だけでなく
戦前に盛んだった高速爆撃機に傾倒してた影響がある
双発で戦闘機より速い爆撃機なら迎撃されにくいというやつ
370名無し三等兵
2025/02/25(火) 05:11:33.05ID:OFs6N6bk ウクライナの戦争のでの戦闘シーンなどを撮影した動画ってなんて検索すれば見れますか?
371名無し三等兵
2025/02/25(火) 05:13:52.76ID:qlALTyql ウラルや中東や北米を爆撃するつもりならともかく英仏ポあたり相手の想定だし実際の戦場もそうだったからのドイツ
372名無し三等兵
2025/02/25(火) 05:14:58.55ID:qlALTyql >>370
普通に英語ロシア語フランス語ドイツ語あたりでウクライナ 戦争で検索すると部隊公式の含めてわんさと出るよ
普通に英語ロシア語フランス語ドイツ語あたりでウクライナ 戦争で検索すると部隊公式の含めてわんさと出るよ
373名無し三等兵
2025/02/25(火) 05:35:09.08ID:OFs6N6bk thank you sir.
374名無し三等兵
2025/02/25(火) 06:00:23.72ID:UIMOe15I 最近トラック空襲の戦闘経過を知ったがこれもうちょっとなんとかならんかったのか
375名無し三等兵
2025/02/25(火) 07:07:21.62ID:Q57H5Rfp >>373
ただこの世界の「現実」が納められているからな
心理的な影響は相当覚悟はせにゃいかん
耐性の無い人間は夜眠れなくなる
もっとも俺はミュージシャンでそういう「暗部」からインスピレーションを得ることも多いんだが
まあ・・・宇露戦争とは別の映像なんだけどね、俺達がミュージシャン結成したキッカケ、これ言っちゃっていいのかな?
ウクライナ21
この映像見てね。ああ、ここまで出しちゃう奴いるんだ、クルイ(狂い)
一緒じゃん、俺らの内側とって。じゃあ表現しなきゃウソツキでしょって
たまたまなんすよ、貼られたウラル踏んで映像見ちゃって、クラッシュしちゃったんだな
んで、そのまま街に飛び出した、彷徨った
そしたらたまたま交差点で4人出くわしてね、あ、こいつ、見たなって
じゃあ組む?みたいな
だから音楽やってる人に言いたいですね。あんたらキャンキャンほえてるけど、見た?ウクライナってね
ただこの世界の「現実」が納められているからな
心理的な影響は相当覚悟はせにゃいかん
耐性の無い人間は夜眠れなくなる
もっとも俺はミュージシャンでそういう「暗部」からインスピレーションを得ることも多いんだが
まあ・・・宇露戦争とは別の映像なんだけどね、俺達がミュージシャン結成したキッカケ、これ言っちゃっていいのかな?
ウクライナ21
この映像見てね。ああ、ここまで出しちゃう奴いるんだ、クルイ(狂い)
一緒じゃん、俺らの内側とって。じゃあ表現しなきゃウソツキでしょって
たまたまなんすよ、貼られたウラル踏んで映像見ちゃって、クラッシュしちゃったんだな
んで、そのまま街に飛び出した、彷徨った
そしたらたまたま交差点で4人出くわしてね、あ、こいつ、見たなって
じゃあ組む?みたいな
だから音楽やってる人に言いたいですね。あんたらキャンキャンほえてるけど、見た?ウクライナってね
376名無し三等兵
2025/02/25(火) 08:52:27.40ID:FmfGUHHj >>374
小林長官が料亭小松で芸者と宜しく寝てる様じゃどうにもならん
小林長官が料亭小松で芸者と宜しく寝てる様じゃどうにもならん
377名無し三等兵
2025/02/25(火) 11:22:37.90ID:9P9W5YDg ヴィシー・フランス軍は休戦条約で本国の陸軍兵力が10万人に制限されましたが
それは休戦時に残存してたフランス陸軍がそのまま人員削減してスライドしたんですか?
それとも新たにヴィシー政権が徴兵したんですか?
それは休戦時に残存してたフランス陸軍がそのまま人員削減してスライドしたんですか?
それとも新たにヴィシー政権が徴兵したんですか?
378名無し三等兵
2025/02/25(火) 12:29:23.07ID:oBxJFe8o ウクライナ軍の F-16 一機が1回の出撃で
巡航ミサイルを6機撃墜したと
ニュースになっていましたが
これはニュースになるほど
すごいことなのですか
巡航ミサイルを6機撃墜したと
ニュースになっていましたが
これはニュースになるほど
すごいことなのですか
379名無し三等兵
2025/02/25(火) 12:42:31.35ID:RqnRSlME はじめての書き込みです。
銀製のヴェスタケースを手に入れたのですが、そのケースには、
表面に、
COMR TAKEUCHI I.J.N
裏面に
FROM ADL SIR FREDK & LADY BEDFORD 1909
と刻印がされております。
私が、インターネットの情報や図書館で調べた限りですと、大英帝国海軍のFrederick George Denham Bedfordから大日本帝国海軍の竹内重利中将に1909年に贈られたものではないかと考えています。
そこで、質問なのですが、1909年にフレデリックベッドフォードが竹内大佐に、ヴェスタケースを贈るような機会はあったのでしょうか。
当時フレデリックベッドフォードは、西オーストラリア州知事だったようなので、なかなか交流がないものと思います。
私一人で調べるには限界があり、より詳しい方に教えて頂きたいと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
皆さんの考察も教えて頂きたいです。
スレ違いなら申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
銀製のヴェスタケースを手に入れたのですが、そのケースには、
表面に、
COMR TAKEUCHI I.J.N
裏面に
FROM ADL SIR FREDK & LADY BEDFORD 1909
と刻印がされております。
私が、インターネットの情報や図書館で調べた限りですと、大英帝国海軍のFrederick George Denham Bedfordから大日本帝国海軍の竹内重利中将に1909年に贈られたものではないかと考えています。
そこで、質問なのですが、1909年にフレデリックベッドフォードが竹内大佐に、ヴェスタケースを贈るような機会はあったのでしょうか。
当時フレデリックベッドフォードは、西オーストラリア州知事だったようなので、なかなか交流がないものと思います。
私一人で調べるには限界があり、より詳しい方に教えて頂きたいと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
皆さんの考察も教えて頂きたいです。
スレ違いなら申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
380名無し三等兵
2025/02/25(火) 13:57:12.88ID:mt8+KHkG >>377
基本的には組織はそのままで、主に開戦時に徴兵で動員された兵士を除隊させて不足分は志願兵で補い、将校も退役年齢の引き下げや反独傾向の強い者を排除するなどして休戦協定に合わせた数に削減しようとした
ただ実際には10万人では本国の非占領地域や海外植民地の警備や治安維持は困難だったので、本国では新たに作った民兵組織(ミリス)に治安維持を行わせ、海外植民地の兵力も相当数が維持された
基本的には組織はそのままで、主に開戦時に徴兵で動員された兵士を除隊させて不足分は志願兵で補い、将校も退役年齢の引き下げや反独傾向の強い者を排除するなどして休戦協定に合わせた数に削減しようとした
ただ実際には10万人では本国の非占領地域や海外植民地の警備や治安維持は困難だったので、本国では新たに作った民兵組織(ミリス)に治安維持を行わせ、海外植民地の兵力も相当数が維持された
381名無し三等兵
2025/02/25(火) 15:08:59.64ID:NzRPEmmS >>378
記録の上では1機で巡航ミサイル相手とはいえ6発撃墜がハイスコアなのはそう
ただ、今までそれがなかったのはイランの攻撃を迎え撃つ米軍みたいにこちらは1機で1-2発相手すれば十分完封できるくらい戦力がいたからで、
能力的に出来なかったわけでなくそこまで頑張らないといけない機会がなかったからこその珍記録
第二次大戦で少数戦力のドイツ側に100機200機撃墜エースがゴロゴロしてた事情に近い
記録の上では1機で巡航ミサイル相手とはいえ6発撃墜がハイスコアなのはそう
ただ、今までそれがなかったのはイランの攻撃を迎え撃つ米軍みたいにこちらは1機で1-2発相手すれば十分完封できるくらい戦力がいたからで、
能力的に出来なかったわけでなくそこまで頑張らないといけない機会がなかったからこその珍記録
第二次大戦で少数戦力のドイツ側に100機200機撃墜エースがゴロゴロしてた事情に近い
382名無し三等兵
2025/02/25(火) 15:18:10.12ID:oBxJFe8o >>381
トン
トン
383名無し三等兵
2025/02/25(火) 15:18:45.64ID:mt8+KHkG >>379
ざっと検索したところではベッドフォードが西オーストラリア州総督だったのは1909年5月までだが、同年に同州のグローブヒルステーションという牧場を地元の牧場主と共同購入しているのですぐには帰国しなかったのかもしれない
竹内重利がcommander(中佐)だったのは1908年9月25日から1913年11月30日までで、この間11月20日から翌1909年7月までは軍令部参謀でその後は装甲巡洋艦出雲の副長になっている
その出雲は1909年11月にサンフランシスコ港開港100記念祭に儀礼艦として派遣されている
可能性はいくつか考えられるけど、これだけだとこの二人にどこで接点があったのかよくわからないな
ざっと検索したところではベッドフォードが西オーストラリア州総督だったのは1909年5月までだが、同年に同州のグローブヒルステーションという牧場を地元の牧場主と共同購入しているのですぐには帰国しなかったのかもしれない
竹内重利がcommander(中佐)だったのは1908年9月25日から1913年11月30日までで、この間11月20日から翌1909年7月までは軍令部参謀でその後は装甲巡洋艦出雲の副長になっている
その出雲は1909年11月にサンフランシスコ港開港100記念祭に儀礼艦として派遣されている
可能性はいくつか考えられるけど、これだけだとこの二人にどこで接点があったのかよくわからないな
384名無し三等兵
2025/02/25(火) 15:48:21.92ID:vQmb+YXG >>379
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011215940
欲しい情報が得られるかは不明ですが非売品で竹内重利伝というものがあるそうですので、国会図書館で閲覧するなり古書を買うなりするのが早い気がします
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011215940
欲しい情報が得られるかは不明ですが非売品で竹内重利伝というものがあるそうですので、国会図書館で閲覧するなり古書を買うなりするのが早い気がします
385名無し三等兵
2025/02/25(火) 18:26:06.36ID:RqnRSlME >>383
ありがとうございます。
参考になります。
サンフランシスコ開港記念祭にフレデリックベッドフォードが招待されていることはあるんですかね。
それとも、出雲が西オーストラリア州に軍事演習に行っていたときにもらったとか、かな。
奥さんの名前が入っているのも謎です。
ちなみに、
ヴェスタケースにはホールマークが刻印さてれており、1908年にバーミンガムにあったA & J Zimmerman Ltdで作られたようです。
ありがとうございます。
参考になります。
サンフランシスコ開港記念祭にフレデリックベッドフォードが招待されていることはあるんですかね。
それとも、出雲が西オーストラリア州に軍事演習に行っていたときにもらったとか、かな。
奥さんの名前が入っているのも謎です。
ちなみに、
ヴェスタケースにはホールマークが刻印さてれており、1908年にバーミンガムにあったA & J Zimmerman Ltdで作られたようです。
386名無し三等兵
2025/02/25(火) 18:29:08.65ID:RqnRSlME >>384
回答ありがとうございます。
購入して読みましたが、1909年に北米回航との内容はあったのですが、西オーストラリア州総督と交流があった等との記載は見当たりませんでした。
どこで接点があったのだろう。謎です。
回答ありがとうございます。
購入して読みましたが、1909年に北米回航との内容はあったのですが、西オーストラリア州総督と交流があった等との記載は見当たりませんでした。
どこで接点があったのだろう。謎です。
388名無し三等兵
2025/02/25(火) 19:35:46.75ID:AG4sdx+Y 儀仗兵の鉄砲の先っちょに付けてある短刀?鉾?のようなものは、何というの?
389名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:01:23.20ID:uIuVaj2a390名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:05:47.16ID:mt8+KHkG391名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:15:53.90ID:mt8+KHkG >>389
http://hush.gooside.com/Order/GF/Sq/5sq.html#anchor137269
ここの経歴見ても最後が1香取、鹿島、三笠という老朽艦で編成された第6戦隊司令官で中将に昇進してすぐに予備役編入されてるし、第6戦隊もその後当時としては新鋭艦の長良型軽巡に改編されてる
そこそこ出世はしてるけど地味で接点になるようなところが見つからない
http://hush.gooside.com/Order/GF/Sq/5sq.html#anchor137269
ここの経歴見ても最後が1香取、鹿島、三笠という老朽艦で編成された第6戦隊司令官で中将に昇進してすぐに予備役編入されてるし、第6戦隊もその後当時としては新鋭艦の長良型軽巡に改編されてる
そこそこ出世はしてるけど地味で接点になるようなところが見つからない
393名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:31:52.36ID:uIuVaj2a394名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:41:39.51ID:eUMFaLE4 >>393
竹内違いの可能性があるの? だったら露探事件で辞職した竹内兵平太郎少将辺りじゃ無いか 日露戦争の時に諜報活動の為にずっとパリにいたからイギリス軍人の知り合いも多かっただろう
竹内違いの可能性があるの? だったら露探事件で辞職した竹内兵平太郎少将辺りじゃ無いか 日露戦争の時に諜報活動の為にずっとパリにいたからイギリス軍人の知り合いも多かっただろう
396名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:51:38.14ID:uIuVaj2a >>395
COMR TAKEUCHI I.J.N
と彫られているので、竹内重利とは特定できません。
ただ、1909年当時、中佐の階級にある竹内というと竹内重利かと思いました。
また、竹内平太郎も考えましたが、ネットだと、タケノウチという読みなので、違うものと思ってました。
COMR TAKEUCHI I.J.N
と彫られているので、竹内重利とは特定できません。
ただ、1909年当時、中佐の階級にある竹内というと竹内重利かと思いました。
また、竹内平太郎も考えましたが、ネットだと、タケノウチという読みなので、違うものと思ってました。
397名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:15:19.15ID:eUMFaLE4 COMRって掘られてる? それは中佐じゃなくてCommodore(代将)の事じゃ無いか だったら竹内平太郎じゃ無いかね
Commanderの略語には普通dが入るもんだ
日本語の読みは当ててる事も多いから海外とは違ってる事もままある 山本権兵衛大将は日本の教科書で「ごんのひょうえ」と教えており海外でもそう呼ばれているが当時の関係者は本人も含めて誰もが「ごんべえ」呼びだ
Commanderの略語には普通dが入るもんだ
日本語の読みは当ててる事も多いから海外とは違ってる事もままある 山本権兵衛大将は日本の教科書で「ごんのひょうえ」と教えており海外でもそう呼ばれているが当時の関係者は本人も含めて誰もが「ごんべえ」呼びだ
398名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:21:36.80ID:uIuVaj2a399名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:24:15.83ID:gIjOBHSj >>393
竹内重利は1905年12月から1908年7月までアメリカ駐在
ルーズベルトがポーツマス会議を仲介した直後という重要な時期に3年近くアメリカに駐在したのなら海軍に相当重用されたと言える
ベッドフォードがこの間アメリカを訪れていたことはあっただろうし、夫人と連名の贈り物をしているので、竹内のワシントン駐在中に家族ぐるみの付き合いをしていたと考えて不思議はない
1909年にプレゼントしたのなら、知り合ったのはもっと前
今日あった人に贈り物などしないから1909年以前に知り合った可能性を考える必要がある
竹内重利は1905年12月から1908年7月までアメリカ駐在
ルーズベルトがポーツマス会議を仲介した直後という重要な時期に3年近くアメリカに駐在したのなら海軍に相当重用されたと言える
ベッドフォードがこの間アメリカを訪れていたことはあっただろうし、夫人と連名の贈り物をしているので、竹内のワシントン駐在中に家族ぐるみの付き合いをしていたと考えて不思議はない
1909年にプレゼントしたのなら、知り合ったのはもっと前
今日あった人に贈り物などしないから1909年以前に知り合った可能性を考える必要がある
400名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:32:34.21ID:eUMFaLE4 >>398
パラパラ検索してたら19世紀末のイギリス海軍代将をCOMR.で略していたからそれは代将だな 十中八九竹内平太郎少将が受け取ったものだよ
と言うか同じ物が竹内平太郎縁の品だってんでオークションサイトに出品されているな 本物か確認する為にここで質問した?
パラパラ検索してたら19世紀末のイギリス海軍代将をCOMR.で略していたからそれは代将だな 十中八九竹内平太郎少将が受け取ったものだよ
と言うか同じ物が竹内平太郎縁の品だってんでオークションサイトに出品されているな 本物か確認する為にここで質問した?
401名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:39:48.14ID:mt8+KHkG 親交があったとしたらアメリカから帰国した1908年9月25日に中佐に昇進しているのでそのお祝いに翌年にシガレットケースを贈ったということかも
画像の刻印のA&JZは当時ロンドンにあったA&J Zimmermanという銀器の製造販売業者の物で、今は現存しないが製品はけっこうなお値段で取引されてる
画像の刻印のA&JZは当時ロンドンにあったA&J Zimmermanという銀器の製造販売業者の物で、今は現存しないが製品はけっこうなお値段で取引されてる
402名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:42:58.43ID:mt8+KHkG じゃあcommodoreの方だったのかな
403名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:52:10.53ID:gIjOBHSj 代将と少将は別物
commodoreだから少将というのは違う
代将、少将、准将あたりがごっちゃになってるんじゃないのか
commodoreだから少将というのは違う
代将、少将、准将あたりがごっちゃになってるんじゃないのか
404名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:08:55.62ID:uIuVaj2a405名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:14:11.21ID:8J6SXPYU >>403
帝国海軍には代将は無いし、イギリス海軍に准将はない
だからイギリス海軍が竹内の階級をどの様に認識していたのかの問題になるが少将に上がったのが1907年だから未だ駆け出しの少将と言う事で代将と申告していたのだろう
ロッドフォードは大将なので相当な人物が相手では無いと名前入りでプレゼントするからには相当な人物である必要がある
竹内平太郎は日露戦争での功績が抜群で露探事件で海軍を去ったにも関わらず従四位(鎌倉幕府の執権の位階だ)を後から貰ったと言う余り例が無い経歴を持つ 不祥事が無ければ将来の帝国海軍最高幹部になってもおかしく無い有望な人物だったのでイギリス大将が個人的なプレゼントを渡すと言うのも頷けるけどね
帝国海軍には代将は無いし、イギリス海軍に准将はない
だからイギリス海軍が竹内の階級をどの様に認識していたのかの問題になるが少将に上がったのが1907年だから未だ駆け出しの少将と言う事で代将と申告していたのだろう
ロッドフォードは大将なので相当な人物が相手では無いと名前入りでプレゼントするからには相当な人物である必要がある
竹内平太郎は日露戦争での功績が抜群で露探事件で海軍を去ったにも関わらず従四位(鎌倉幕府の執権の位階だ)を後から貰ったと言う余り例が無い経歴を持つ 不祥事が無ければ将来の帝国海軍最高幹部になってもおかしく無い有望な人物だったのでイギリス大将が個人的なプレゼントを渡すと言うのも頷けるけどね
406名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:15:15.37ID:uIuVaj2a >>400
私がメルカリで買った物です。
確認するためではなく、純粋にどんな来歴がある物なのか気になったためです。ロマンあるなぁと。
説明には竹内平太郎って書いてあったのですが、自分で調べると竹内って苗字の方は何名かいることが分かり、しかも中佐だと思い込んでいたので、竹内重利かなって思ってました。
これ以上自分の力で調べるのは難しいと思い、詳しい皆様に聞くに至ったわけです。
私がメルカリで買った物です。
確認するためではなく、純粋にどんな来歴がある物なのか気になったためです。ロマンあるなぁと。
説明には竹内平太郎って書いてあったのですが、自分で調べると竹内って苗字の方は何名かいることが分かり、しかも中佐だと思い込んでいたので、竹内重利かなって思ってました。
これ以上自分の力で調べるのは難しいと思い、詳しい皆様に聞くに至ったわけです。
407名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:28:28.17ID:8J6SXPYU 竹内平太郎は海兵8期なんだけど少将昇進の時で第一選抜で後に大将になった八代と一緒 帝国海軍は将官に上がった時の順位で固定されて後は順番になるので、何かで予備役に入れられなければ大将になった可能性も高いが、まあ竹内は不祥事が起きて退役しちゃった訳だ
露探偵事件はこれを貰った翌年で本人やベッドフォードにとっても青天の霹靂だったろう
露探偵事件はこれを貰った翌年で本人やベッドフォードにとっても青天の霹靂だったろう
408名無し三等兵
2025/02/26(水) 07:41:49.02ID:ODoKBqVT >>405
竹内たけのうち 平太郎へいたろう
Takenouchi Heitaro
だからtakeuchiと刻まれた贈答品の贈り先ではあり得ない
あと勅任官である陸海軍中将の従四位叙位も別に珍しいことではない
竹内たけのうち 平太郎へいたろう
Takenouchi Heitaro
だからtakeuchiと刻まれた贈答品の贈り先ではあり得ない
あと勅任官である陸海軍中将の従四位叙位も別に珍しいことではない
409名無し三等兵
2025/02/26(水) 11:25:48.64ID:VBVLVxMb >>408
竹内を英語でどう書くかは本人がイギリス海軍にどう申告していたか次第だよ 諸外国に申告する名前の読みを変えている例なんて幾らでもある やまもとごんべえが首相にもなったから一番有名だけどな 海軍だと西郷従道もそう
それから竹内は中将では無い 少将で予備役に入った
竹内を英語でどう書くかは本人がイギリス海軍にどう申告していたか次第だよ 諸外国に申告する名前の読みを変えている例なんて幾らでもある やまもとごんべえが首相にもなったから一番有名だけどな 海軍だと西郷従道もそう
それから竹内は中将では無い 少将で予備役に入った
410名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:16:50.63ID:nxgKWsU/ >>408
私も気になってました。
夫婦連名の刻印で、仲が良いはずなのに、名前間違えるのかなと。
ただ、昔のことですので、けっこう適当だったり、分かっていながら、呼び名がそうだったのであえて刻印してるとか。
私も気になってました。
夫婦連名の刻印で、仲が良いはずなのに、名前間違えるのかなと。
ただ、昔のことですので、けっこう適当だったり、分かっていながら、呼び名がそうだったのであえて刻印してるとか。
411名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:25:01.77ID:nxgKWsU/ >>405
ありがとうございます。
たしかに、ベッドフォードが竹内平太郎にヴェスタケースを渡贈るのは自然な感じがします。
竹内平太郎の日露戦争における功績とは、どんなものでしょうか?
日進、春日を日本に廻航させたことですかね。
また、日露戦争当時、ベッドフォードは、西オーストラリア州提督でしたが、日本海軍と交流はあるものなのですかね。
ありがとうございます。
たしかに、ベッドフォードが竹内平太郎にヴェスタケースを渡贈るのは自然な感じがします。
竹内平太郎の日露戦争における功績とは、どんなものでしょうか?
日進、春日を日本に廻航させたことですかね。
また、日露戦争当時、ベッドフォードは、西オーストラリア州提督でしたが、日本海軍と交流はあるものなのですかね。
412名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:49:17.69ID:8J6SXPYU >>411
フランスでの対露諜報だよ 諜報戦の常で何やってもいたかは殆ど明らかになっていないが、ずっと後になってロシア諜報員にやられて退役したんだからよっぽど恨まれるぐらい活躍したんだろう
日進、春日の日本回航は日露戦争の開戦日決定に影響したぐらい重要な作戦だよ 回航に失敗した場合は日本が負けた可能性だってある この功績で明治天皇に拝謁出来たぐらい抜群
ベッドフォードが英国に戻って大将になる時期が竹内がフランス主席駐在武官だった時期と重なる 特にベッドフォードがGCBを受賞したエドワード7世戴冠式には竹内も出席しただろう この数ヶ月前に日英同盟を締結しており在欧武官たちは同盟締結に向けて奔走していた 事実上海軍の同盟だったので英国海軍軍人とは密接な関係があっただろうね
フランスでの対露諜報だよ 諜報戦の常で何やってもいたかは殆ど明らかになっていないが、ずっと後になってロシア諜報員にやられて退役したんだからよっぽど恨まれるぐらい活躍したんだろう
日進、春日の日本回航は日露戦争の開戦日決定に影響したぐらい重要な作戦だよ 回航に失敗した場合は日本が負けた可能性だってある この功績で明治天皇に拝謁出来たぐらい抜群
ベッドフォードが英国に戻って大将になる時期が竹内がフランス主席駐在武官だった時期と重なる 特にベッドフォードがGCBを受賞したエドワード7世戴冠式には竹内も出席しただろう この数ヶ月前に日英同盟を締結しており在欧武官たちは同盟締結に向けて奔走していた 事実上海軍の同盟だったので英国海軍軍人とは密接な関係があっただろうね
413名無し三等兵
2025/02/26(水) 17:32:47.89ID:3zIu4yr5 高機動車とパジェロのウクライナ軍での使用写真ってどうやつたら検索で出てきますか?
英語と日本語でグーグルやTwitter検索でときどき探しているのですが、政府や大使館広報とかネットニュースなど以外だとヒットしません。
HMMWVやカエサル、ブラッドレーなど他の援助車両は撃破の瞬間や行軍、鹵獲ほか様々なシーンが出てくるのに日本が提供したものについてはさっぱり出てきません。
英語と日本語でグーグルやTwitter検索でときどき探しているのですが、政府や大使館広報とかネットニュースなど以外だとヒットしません。
HMMWVやカエサル、ブラッドレーなど他の援助車両は撃破の瞬間や行軍、鹵獲ほか様々なシーンが出てくるのに日本が提供したものについてはさっぱり出てきません。
414名無し三等兵
2025/02/26(水) 17:53:11.33ID:iN4ZJMGL 戦間期の2大海軍軍縮条約って要は戦闘艦艇の形になっていなければ違反じゃないとするなら
砲塔・機関・艦体や細かい艤装部品をバラバラに作って保管しておいて有事か条約切れの瞬間に組み合わせて通常の新造より急激に完成させるようなハックが思い浮かぶのですが
試みた国が無かったという事は条約文の中でそのようなハックもしっかり封じてあるんでしょうか?
砲塔・機関・艦体や細かい艤装部品をバラバラに作って保管しておいて有事か条約切れの瞬間に組み合わせて通常の新造より急激に完成させるようなハックが思い浮かぶのですが
試みた国が無かったという事は条約文の中でそのようなハックもしっかり封じてあるんでしょうか?
415名無し三等兵
2025/02/26(水) 18:01:04.53ID:vQmb+YXG >>413
Toyota HMV ukraine war、 hilux ukraine war、pajero ukraine war
Toyota HMV ukraine war、 hilux ukraine war、pajero ukraine war
416名無し三等兵
2025/02/26(水) 18:37:46.78ID:1BkWG5HQ >>414
「建造すること」が禁止されているので、「部品として作って保管している」はX
例えば砲だけ作って「試験用です」はギリギリOKだし、機関とかも同様
廃艦の砲塔を要塞とかに転用するのはOK
でも船体になりうるものを「保管してます」はX
「建造すること」が禁止されているので、「部品として作って保管している」はX
例えば砲だけ作って「試験用です」はギリギリOKだし、機関とかも同様
廃艦の砲塔を要塞とかに転用するのはOK
でも船体になりうるものを「保管してます」はX
417名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:09:48.24ID:mt8+KHkG >>414
それが通るならワシントン海軍軍縮条約の会議中に進水まで行っていた戦艦土佐の船体を洋上倉庫かポンツーンに使うという名目で海没処分にせず温存することもできたわけで
それが通るならワシントン海軍軍縮条約の会議中に進水まで行っていた戦艦土佐の船体を洋上倉庫かポンツーンに使うという名目で海没処分にせず温存することもできたわけで
418名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:28:59.97ID:iN4ZJMGL419名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:33:33.51ID:nxgKWsU/ >>412
なるほど、勉強になりました。
1909年にヴェスタケースをもらっているので、交流が続いていたってことですよね。
私の妄想的な推測になってしまいますが、
竹内平太郎が、呉鎮守府参謀長時代に練習艦に乗って演習する際、西オーストラリア州を訪れていたなんてことはありませんかね。
そこで、家族ぐるみで交流があったとか。
なるほど、勉強になりました。
1909年にヴェスタケースをもらっているので、交流が続いていたってことですよね。
私の妄想的な推測になってしまいますが、
竹内平太郎が、呉鎮守府参謀長時代に練習艦に乗って演習する際、西オーストラリア州を訪れていたなんてことはありませんかね。
そこで、家族ぐるみで交流があったとか。
420名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:41:20.69ID:c42DbD0X >>418
船のつくり方として装甲板も構造の一部なんで、後付けで、ってのはない
造船するのはたいてい民間企業なんで、どこで作ろうが同じといえば同じ
民間船の名目で、って言ってもそんな大きな船は業界じゃすぐに知れてしまう
大和型作る時みたいに大掛かりな防諜しないとバレずに建造するのはムリやろうな
船のつくり方として装甲板も構造の一部なんで、後付けで、ってのはない
造船するのはたいてい民間企業なんで、どこで作ろうが同じといえば同じ
民間船の名目で、って言ってもそんな大きな船は業界じゃすぐに知れてしまう
大和型作る時みたいに大掛かりな防諜しないとバレずに建造するのはムリやろうな
421名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:43:00.51ID:8J6SXPYU >>414
第十六條
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
他の国向けの軍艦だろうが竜骨を据える前に他の締結国に建造軍艦の細目を通知する義務があるので駄目だよ 他にも第三国で建造した軍艦を有事に使用するのは駄目 8インチ以上の砲を設置出来る強度の甲板を持った民間船は軍艦と看做すなど簡単に思いつくような対策は条約で禁止している それに監視委員会があって抜け道を潜る様な真似をある国がしたら関係国で協議して塞ぐ事になっていた
第十六條
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
他の国向けの軍艦だろうが竜骨を据える前に他の締結国に建造軍艦の細目を通知する義務があるので駄目だよ 他にも第三国で建造した軍艦を有事に使用するのは駄目 8インチ以上の砲を設置出来る強度の甲板を持った民間船は軍艦と看做すなど簡単に思いつくような対策は条約で禁止している それに監視委員会があって抜け道を潜る様な真似をある国がしたら関係国で協議して塞ぐ事になっていた
422名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:56:28.11ID:8J6SXPYU >>419
西オーストラリアでの交流はないと思うよ
ベッドフォードの個人的な考えは別として当時のオーストラリアは白豪主義なんだよ 黄色人種の猿共が軍艦に乗ってやって来たら大騒ぎになるお国柄だ どれくらいヤバかったかと言うと経済発展著しい日本と交易しない様に日英通商航海条約からオーストラリアが離脱を表明して、移民制限法案を成立させて有色人種入国お断りを国是にしたのが1901年なのでまさにこの頃だ
WW1の時に帝国海軍が同じ連合軍なのでオーストラリア軍の護衛やったんだけど、連中の人種差別的な態度に派遣された提督達は皆文句言ってる
オーストラリアが日本人に対して有効的になったのってWW2の後で結構最近になってからの話だよ
西オーストラリアでの交流はないと思うよ
ベッドフォードの個人的な考えは別として当時のオーストラリアは白豪主義なんだよ 黄色人種の猿共が軍艦に乗ってやって来たら大騒ぎになるお国柄だ どれくらいヤバかったかと言うと経済発展著しい日本と交易しない様に日英通商航海条約からオーストラリアが離脱を表明して、移民制限法案を成立させて有色人種入国お断りを国是にしたのが1901年なのでまさにこの頃だ
WW1の時に帝国海軍が同じ連合軍なのでオーストラリア軍の護衛やったんだけど、連中の人種差別的な態度に派遣された提督達は皆文句言ってる
オーストラリアが日本人に対して有効的になったのってWW2の後で結構最近になってからの話だよ
423名無し三等兵
2025/02/26(水) 20:23:31.72ID:ODoKBqVT >>420
装甲を船体構造に取り込んだのはごく一部
そのうちの大和では下部舷側装甲のさらに下半分のみ
比叡が練習艦になって舷側装甲を取り外し、条約後にまた取り付けてる通り、着脱自在と思った方が良い
装甲板は厚いので一つのブロックが小さい
舷側装甲になると装甲板の連結もキー挿入でやるしかなく、とても船体強度を分担できない
装甲を船体構造に取り込んだのはごく一部
そのうちの大和では下部舷側装甲のさらに下半分のみ
比叡が練習艦になって舷側装甲を取り外し、条約後にまた取り付けてる通り、着脱自在と思った方が良い
装甲板は厚いので一つのブロックが小さい
舷側装甲になると装甲板の連結もキー挿入でやるしかなく、とても船体強度を分担できない
424名無し三等兵
2025/02/26(水) 22:06:29.31ID:kQEb6gmQ >>363
しなかったのはなぜって、例えばゴーリキー爆撃という生産拠点を狙った戦略爆撃やってるよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Gorky_in_World_War_II
しなかったのはなぜって、例えばゴーリキー爆撃という生産拠点を狙った戦略爆撃やってるよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Gorky_in_World_War_II
425名無し三等兵
2025/02/26(水) 23:21:08.85ID:iN4ZJMGL >>421
初めて知りましたが甲板に8インチ以上の砲を積める民間船はアウトとは…それなら重巡以上の艦の民間船名目での艦体ストックは無理でしょうね
戦前の日本海軍の軍艦改装用民間船の整備が空母改装用に偏っているのが不思議でしたが、戦艦・巡戦・巡洋艦への変身を見越した民間船が作れないから空母に偏ったんですかね
初めて知りましたが甲板に8インチ以上の砲を積める民間船はアウトとは…それなら重巡以上の艦の民間船名目での艦体ストックは無理でしょうね
戦前の日本海軍の軍艦改装用民間船の整備が空母改装用に偏っているのが不思議でしたが、戦艦・巡戦・巡洋艦への変身を見越した民間船が作れないから空母に偏ったんですかね
426名無し三等兵
2025/02/26(水) 23:49:43.93ID:AG4sdx+Y 国境とか排他た経済水域とかのギリギリのところとかで軍事訓練やるのは、
威嚇なの?
威嚇なの?
427名無し三等兵
2025/02/27(木) 06:25:24.54ID:uXJ3zGYo428名無し三等兵
2025/02/27(木) 09:12:22.61ID:6v3UVK7a >>425
英海新にHMSアルスタークイーン(HMS Ulster Queen)
というフェリー改造の防空艦(補助巡洋艦)があるにはあるけど
これここまで改造するくらいなら新造したほうがいいんではないだろうか
英海新にHMSアルスタークイーン(HMS Ulster Queen)
というフェリー改造の防空艦(補助巡洋艦)があるにはあるけど
これここまで改造するくらいなら新造したほうがいいんではないだろうか
429名無し三等兵
2025/02/27(木) 09:19:28.78ID:NFA8Ogx8 日本軍の戦車のショボさは港湾設備の貧弱さのせいという書き込みをよく見ますがこれは事実でしょうか?
430名無し三等兵
2025/02/27(木) 10:42:45.58ID:xoDBgg2p 155mm榴弾砲というものをくらったことがないのですが、防弾チョッキを着ていれば何とかなりますか?
431名無し三等兵
2025/02/27(木) 11:03:37.45ID:6v3UVK7a >>429
湾港設備というより輸送船の積み下ろし用デリッククレーンが重い戦車を取り扱うのに能力不足という話
だがしかし
この通説には疑問が残る東河
89式戦車から97式戦車に至るまで
戦車は14t程度までと考えて各種装備を考えて渡河や輸送手段を整備したせいであろう
重量物を扱うクレーン船は存在したんだし
湾港設備というより輸送船の積み下ろし用デリッククレーンが重い戦車を取り扱うのに能力不足という話
だがしかし
この通説には疑問が残る東河
89式戦車から97式戦車に至るまで
戦車は14t程度までと考えて各種装備を考えて渡河や輸送手段を整備したせいであろう
重量物を扱うクレーン船は存在したんだし
432名無し三等兵
2025/02/27(木) 11:56:31.21ID:VPhP/CCG >>429
国内の港湾と言うよりも話題になりやすい太平洋の離島に港湾設備がない この為に大発のD型で戦車運べる様にしてんだけど、これが日本の中戦車サイズまでしか運べない理由になる
また離島防衛でチハを運び込んでいるのは米軍と交戦する可能性が高いと判断された島だけで殆どの島はもっと軽いハ号で米軍と交戦している
米軍はより大型の上陸用舟艇でM4を上げて来たんだが、これを日本側は全く想定していなかった 今だと想像がつかないかも知れないが日米開戦当時の米軍には強襲揚陸艦も戦車用の上陸用舟艇もただの一つもなかった 世界でこれらを装備していたのは帝国陸軍だけで、米海兵隊は中国でのこれら新兵器による強襲上陸作戦の諜報写真を感嘆しながら食い入る様に観て来る日米戦に向けて研究と装備の開発を行っていた なので米軍が大型戦車を離島に上げて来るとは日本の戦車関係者は全く予想出来なかった
初めてM4を上げて来たのはタラワ戦だが、交戦したのが海軍陸戦隊で全滅した事から詳細が伝わらず、帝国陸軍が米軍がM4を上げて来るって認識したのはサイパン戦 勿論これは不味いと皆気づいたが対策が間に合わなかった
太平洋ではチハどころかハ号で充分だと考えておりショボイと気づいたのが戦争末期だったってのが大きな理由じゃないか それに大型の戦車作っても上げられる島が殆どない フィリピンや沖縄なら上げられただろうけどね
対ソ戦の為に満州で編成された第一機甲軍に対しては大連とかかなり大型の戦車でも上げられる港湾があるから四式中戦車とか五式重戦車みたいなT34に対抗する為の大型戦車が開発されてるんだよ
国内の港湾と言うよりも話題になりやすい太平洋の離島に港湾設備がない この為に大発のD型で戦車運べる様にしてんだけど、これが日本の中戦車サイズまでしか運べない理由になる
また離島防衛でチハを運び込んでいるのは米軍と交戦する可能性が高いと判断された島だけで殆どの島はもっと軽いハ号で米軍と交戦している
米軍はより大型の上陸用舟艇でM4を上げて来たんだが、これを日本側は全く想定していなかった 今だと想像がつかないかも知れないが日米開戦当時の米軍には強襲揚陸艦も戦車用の上陸用舟艇もただの一つもなかった 世界でこれらを装備していたのは帝国陸軍だけで、米海兵隊は中国でのこれら新兵器による強襲上陸作戦の諜報写真を感嘆しながら食い入る様に観て来る日米戦に向けて研究と装備の開発を行っていた なので米軍が大型戦車を離島に上げて来るとは日本の戦車関係者は全く予想出来なかった
初めてM4を上げて来たのはタラワ戦だが、交戦したのが海軍陸戦隊で全滅した事から詳細が伝わらず、帝国陸軍が米軍がM4を上げて来るって認識したのはサイパン戦 勿論これは不味いと皆気づいたが対策が間に合わなかった
太平洋ではチハどころかハ号で充分だと考えておりショボイと気づいたのが戦争末期だったってのが大きな理由じゃないか それに大型の戦車作っても上げられる島が殆どない フィリピンや沖縄なら上げられただろうけどね
対ソ戦の為に満州で編成された第一機甲軍に対しては大連とかかなり大型の戦車でも上げられる港湾があるから四式中戦車とか五式重戦車みたいなT34に対抗する為の大型戦車が開発されてるんだよ
433名無し三等兵
2025/02/27(木) 12:11:16.53ID:U+Wc5r8z 基地祭でもないのに大きいカメラとか持って自衛隊の基地の周りにいる人ってなんなの?もしかして某国の情報収集なん?
434名無し三等兵
2025/02/27(木) 12:21:56.97ID:6v3UVK7a 個人の監視員です
スポッター
スポッター
435名無し三等兵
2025/02/27(木) 13:00:08.11ID:cQ16CZ1/ アメリカ装軌上陸車LVTの量産を戦前から始めている
戦車揚陸艦LSTはイギリスの発想だがアメリカで量産することが戦前にはすでに決まっていた
水陸両用戦闘車で環礁を乗り越えて敵前強襲上陸するのも、陸用戦車を揚陸するのもすでに日米開戦前からアメリカは着手している
そもそも、1921年には海兵隊を対日戦における水陸両用部隊と位置付けていた
WW1のガリポリ失敗の戦訓に対し、アメリカは強襲上陸、日本は奇襲上陸を方針として選択
神州丸を揚陸強襲艦と誤解してる初心者も多いが、あんな船には敵の攻撃下で強襲揚陸をする能力はない
敵に発見されないうちに多数の舟艇をいち早く海面に下ろして発進させるための奇襲揚陸用
日本とアメリカの上陸戦略は全く違うので、どっちが遅れてる進んでると比較するのは間違い
奇襲上陸など滅多にできないので、最初の戦略選択で日本は負けていたとは言える
戦車揚陸艦LSTはイギリスの発想だがアメリカで量産することが戦前にはすでに決まっていた
水陸両用戦闘車で環礁を乗り越えて敵前強襲上陸するのも、陸用戦車を揚陸するのもすでに日米開戦前からアメリカは着手している
そもそも、1921年には海兵隊を対日戦における水陸両用部隊と位置付けていた
WW1のガリポリ失敗の戦訓に対し、アメリカは強襲上陸、日本は奇襲上陸を方針として選択
神州丸を揚陸強襲艦と誤解してる初心者も多いが、あんな船には敵の攻撃下で強襲揚陸をする能力はない
敵に発見されないうちに多数の舟艇をいち早く海面に下ろして発進させるための奇襲揚陸用
日本とアメリカの上陸戦略は全く違うので、どっちが遅れてる進んでると比較するのは間違い
奇襲上陸など滅多にできないので、最初の戦略選択で日本は負けていたとは言える
436名無し三等兵
2025/02/27(木) 13:08:53.80ID:xwWYcCAa437名無し三等兵
2025/02/27(木) 16:13:10.49ID:130FgarO >>415
出てこないじゃないかー(棒)
グーグルとTwitter検索をしてみたけど出てこなかった
テレグラムや他の媒体じゃないとアップされていないのか
あるいは高機やパジェロをわざわざ区別していないorなんと呼べばよいか知らないせいで、タグ付けや名前を付けて投稿をしておらず検索しようがないのか
さすがに損耗が無いということはないと思うんですよねぇ…
ソフトスキン車だから後方で活躍しているのでは?という予想もできますが、現地にいるギャングスタ氏によると鉄板で追加装甲を施された高機動車がいるらしいですし
出てこないじゃないかー(棒)
グーグルとTwitter検索をしてみたけど出てこなかった
テレグラムや他の媒体じゃないとアップされていないのか
あるいは高機やパジェロをわざわざ区別していないorなんと呼べばよいか知らないせいで、タグ付けや名前を付けて投稿をしておらず検索しようがないのか
さすがに損耗が無いということはないと思うんですよねぇ…
ソフトスキン車だから後方で活躍しているのでは?という予想もできますが、現地にいるギャングスタ氏によると鉄板で追加装甲を施された高機動車がいるらしいですし
438名無し三等兵
2025/02/27(木) 19:45:25.73ID:Oku1WmJN 日本で片手で持つ盾が普及しなかった理由は?
439名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:15:27.59ID:9o6SLwum 置くタイプの盾と肩に装着する盾(大袖)があったから
何故それらが発達して片手持ちにならなかったのかはちょっとわかりますん 急峻な土地とかかね?
何故それらが発達して片手持ちにならなかったのかはちょっとわかりますん 急峻な土地とかかね?
440名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:16:44.03ID:3+4IhPbQ >>432
日本の戦車開発は基本的に対ソ戦しか見てないから太平洋戦線は基本的に関係無い
97式中戦車も95式軽戦車も1式中戦車もチトもチリ全部対ソ戦想定
対米戦想定はチヌ(名前からして分かるようにチリより後の最期の戦車)たる三式中戦車や三式砲戦車くらいってくらい例外的で、日本戦車開発において対米戦車はほとんど考慮してないようなもん
日本の戦車開発は基本的に対ソ戦しか見てないから太平洋戦線は基本的に関係無い
97式中戦車も95式軽戦車も1式中戦車もチトもチリ全部対ソ戦想定
対米戦想定はチヌ(名前からして分かるようにチリより後の最期の戦車)たる三式中戦車や三式砲戦車くらいってくらい例外的で、日本戦車開発において対米戦車はほとんど考慮してないようなもん
441名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:26:13.11ID:FWMZKf/j >>438
平安時代に職業戦士として成立した武士は乗馬して走り回りながら矢を射掛け合う騎射で戦っており、弓と矢両手が塞がるので盾を持ちようがない
射られた相手が落馬すれば組打ちで相手を抑えて刀で止めを指すのでやはり盾は使えない
時代が下ると弓だけではなく薙刀や槍も使われるようになるが、こちらも両手持ちが原則なので盾は持たない
更に時代が下ると足軽の集団が持つ長槍が戦場での主力となるが、こちらは突き出した槍ぶすまが相手の接近を防ぐ備えとなるし、やはり両手が塞がるので盾は持てない
ただし盾はまったくなかったわけではなく律令制軍団の時代から地面に立てて相手の矢を防ぐ大型の盾はあった
平安時代に職業戦士として成立した武士は乗馬して走り回りながら矢を射掛け合う騎射で戦っており、弓と矢両手が塞がるので盾を持ちようがない
射られた相手が落馬すれば組打ちで相手を抑えて刀で止めを指すのでやはり盾は使えない
時代が下ると弓だけではなく薙刀や槍も使われるようになるが、こちらも両手持ちが原則なので盾は持たない
更に時代が下ると足軽の集団が持つ長槍が戦場での主力となるが、こちらは突き出した槍ぶすまが相手の接近を防ぐ備えとなるし、やはり両手が塞がるので盾は持てない
ただし盾はまったくなかったわけではなく律令制軍団の時代から地面に立てて相手の矢を防ぐ大型の盾はあった
442名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:48:39.36ID:FWMZKf/j 歩兵が全く盾を持っていなかったわけではなく木枠に板を張り内側に持ち手を付けた「持盾」や「手盾」というのは使われていた
443名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:57:20.94ID:GQxh3WUu 律令制の導入で盾に矛、弩を装備したけど弓騎兵の蝦夷にボロ負けしたから
弓騎兵に勝つ為に重装長弓騎兵の武士になった
弓を持つなら盾は持てないので代わりに大袖を装備した
盾って木の板なので直ぐに壊れる
近づくまで矢を防げればいい程度の代物
西洋でも鎧が発達すると、盾は廃れて両手武器を振るうようになっていった
弓騎兵に勝つ為に重装長弓騎兵の武士になった
弓を持つなら盾は持てないので代わりに大袖を装備した
盾って木の板なので直ぐに壊れる
近づくまで矢を防げればいい程度の代物
西洋でも鎧が発達すると、盾は廃れて両手武器を振るうようになっていった
444名無し三等兵
2025/02/27(木) 22:57:25.42ID:omj2rDOo 戦車ばらして運べばよくない?
戦艦大和の主砲なんてそれこそ軍艦一隻分を搭載してるみたいなもんなのに船で戦車一両すら運べないってどういうこった
戦艦大和の主砲なんてそれこそ軍艦一隻分を搭載してるみたいなもんなのに船で戦車一両すら運べないってどういうこった
445ねこざめ
2025/02/27(木) 23:30:57.98ID:rw+7uoUs 話変わるんすけどスレの立て方教えてください
446名無し三等兵
2025/02/28(金) 00:35:48.32ID:R4kzBOs6 >>436
LVTシリーズの原型車が発明されたのは1935年で、軍用型の原型の原型になる改良型は1937年に完成した。
この時点で海兵隊と海軍は発明者と契約して、軍用型の試作車は1940年に完成した。
量産型の発注はこの年の暮までには出てるので、LVTシリーズの開発は戦前からだし、量産発注も対日開戦前に行われてる。
海兵隊に最初の量産車が納入されたのは1941年の夏だけど、実地テストしたら様々な問題が出たので、実戦部隊への配備は1942年の初頭まで遅れた。
実のところ最初の型であるLVT-1は非装甲だったのでその後の戦闘に投入されて悲惨なことになるのだけど、最初に部隊配備されて使われたときは戦闘に用いられてないので、問題にはならなかった。
LVTシリーズの原型車が発明されたのは1935年で、軍用型の原型の原型になる改良型は1937年に完成した。
この時点で海兵隊と海軍は発明者と契約して、軍用型の試作車は1940年に完成した。
量産型の発注はこの年の暮までには出てるので、LVTシリーズの開発は戦前からだし、量産発注も対日開戦前に行われてる。
海兵隊に最初の量産車が納入されたのは1941年の夏だけど、実地テストしたら様々な問題が出たので、実戦部隊への配備は1942年の初頭まで遅れた。
実のところ最初の型であるLVT-1は非装甲だったのでその後の戦闘に投入されて悲惨なことになるのだけど、最初に部隊配備されて使われたときは戦闘に用いられてないので、問題にはならなかった。
448名無し三等兵
2025/02/28(金) 01:56:45.98ID:SiTXlya8 ×戦略原子力潜水艦
○戦略潜水艦
○戦略潜水艦
450名無し三等兵
2025/02/28(金) 06:57:13.49ID:sUxl9cjj >>446
米軍の戦車を離島に揚陸できる能力を帝国陸軍が認識出来ていなかったって話をしているんだから、開発してたとか試作車を納入していたかなんて話は誰もしてないんだよ
陸軍省軍事課で戦車行政を担当していた加登川中佐が「むむ新型LVTが今日海兵隊に納入されたぞ」って日本から察知できる訳ねーだろ エスパーかよ
米海兵隊がLVTを装備して戦力化したのは日米戦が始まった後
戦前の海兵隊は装備してないんだから日本側が諜報で戦車揚陸能力を獲得した事を察知できる機会はないんだよ
米軍の戦車を離島に揚陸できる能力を帝国陸軍が認識出来ていなかったって話をしているんだから、開発してたとか試作車を納入していたかなんて話は誰もしてないんだよ
陸軍省軍事課で戦車行政を担当していた加登川中佐が「むむ新型LVTが今日海兵隊に納入されたぞ」って日本から察知できる訳ねーだろ エスパーかよ
米海兵隊がLVTを装備して戦力化したのは日米戦が始まった後
戦前の海兵隊は装備してないんだから日本側が諜報で戦車揚陸能力を獲得した事を察知できる機会はないんだよ
452名無し三等兵
2025/02/28(金) 07:55:46.45ID:s9sI85i0 そもそもLVTは戦車を揚陸するものではない
ランディングヴィークルなので、LVT自体が装軌で「上陸」する
「揚陸」させる艦のLSTと区別できてないのでは
LVT自体が武装してアムタンクに発展することで、米軍の水陸両用戦能力はさらに高まるわけではあるが
戦車揚陸とは関係ないがついでに解説するとLVTの経緯は、
LVTの海兵隊による採用決定が41年1月、量産開始
LVT部隊の創設が5月
量産1号車完成が6月
第1第2海兵師団のLVT部隊創設が12月8日
日米開戦前にLVTは存在してないというなら間違いと言える
さらにLVTの原型は1935年に開発された民生品が、1939年から海兵隊による軍事転用が始まったもの
エンジンや航洋性能で数年間試行錯誤を繰り返しており一朝一夕に完成できるものではない
日本が諜知できなかったなら日本側の能力の問題
ランディングヴィークルなので、LVT自体が装軌で「上陸」する
「揚陸」させる艦のLSTと区別できてないのでは
LVT自体が武装してアムタンクに発展することで、米軍の水陸両用戦能力はさらに高まるわけではあるが
戦車揚陸とは関係ないがついでに解説するとLVTの経緯は、
LVTの海兵隊による採用決定が41年1月、量産開始
LVT部隊の創設が5月
量産1号車完成が6月
第1第2海兵師団のLVT部隊創設が12月8日
日米開戦前にLVTは存在してないというなら間違いと言える
さらにLVTの原型は1935年に開発された民生品が、1939年から海兵隊による軍事転用が始まったもの
エンジンや航洋性能で数年間試行錯誤を繰り返しており一朝一夕に完成できるものではない
日本が諜知できなかったなら日本側の能力の問題
453名無し三等兵
2025/02/28(金) 09:53:42.66ID:sUxl9cjj >>452
第一海兵師団がLVTを装備して戦力化したのは1942/2/16だよ 同じ事言わせるなよ 馬鹿だなぁ
第一海兵師団がLVTを装備して戦力化したのは1942/2/16だよ 同じ事言わせるなよ 馬鹿だなぁ
454名無し三等兵
2025/02/28(金) 11:37:43.89ID:KYKNO14n 話の流れが分からんが、LCT(Landing Craft Tank)なら1940年11月に生産開始
455名無し三等兵
2025/02/28(金) 12:34:42.86ID:sUxl9cjj >>454
1940年のLCTはイギリス軍が開発したもので米海兵隊と関係がない 米軍が装備したLCT Mk.5の製造は1942/8から
1940年のLCTはイギリス軍が開発したもので米海兵隊と関係がない 米軍が装備したLCT Mk.5の製造は1942/8から
457名無し三等兵
2025/02/28(金) 17:45:59.51ID:tfwMhODw >>450
戦車を離島に揚陸できる能力を認識出来てないってガダルカナルでは日米両軍が戦車揚陸しとるがな
ミッドウェーのサンド島という小島にも米戦車を揚陸して配備してるし、日本陸軍側も同島に戦車配備の可能性あることは想定してた
敵前の強襲上陸時による揚陸以外は揚陸と認めないのかは知らんが
戦車を離島に揚陸できる能力を認識出来てないってガダルカナルでは日米両軍が戦車揚陸しとるがな
ミッドウェーのサンド島という小島にも米戦車を揚陸して配備してるし、日本陸軍側も同島に戦車配備の可能性あることは想定してた
敵前の強襲上陸時による揚陸以外は揚陸と認めないのかは知らんが
458名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:03:55.08ID:ppY9QUIG460名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:42:23.22ID:sUxl9cjj >>457
これまでに議論されている様に米海兵第一師団はガダルカナル上陸時にLVTを装備していたからM3の揚陸能力があるんだよ 帝国陸軍は船舶工兵が1932年に開発した大発D型を装備しているから中戦車の揚陸能力がある だから17軍はチハを上げている
そもそも敵前上陸で言えば米海兵師団はツラギの隣のタナンボゴに立て篭もった浜空と海軍陸戦隊を殲滅する為に敵前上陸をやっている 上陸した2台のM3のうち1台は上陸直後に日本兵に取り囲まれて戦車長は撲殺、車内に手榴弾を投げ込まれて撃破された事からシカゴに砲撃命令が出てM3ごと吹っ飛ばされた
帝国陸軍だとフィリピンのコレヒドール要塞攻略時に戦車第七連隊のチハ、新砲塔チハ、ハ号、鹵獲M3を大発D型を用いて敵前上陸させている
日本軍はチハ迄なら海上運用出来るんだが、それ以上の戦車を揚陸する船は戦争末期になるまで完成しなかった 米軍はM3では上陸作戦には脆弱すぎると装備を改善してタラワからM4を上げて来る
これまでに議論されている様に米海兵第一師団はガダルカナル上陸時にLVTを装備していたからM3の揚陸能力があるんだよ 帝国陸軍は船舶工兵が1932年に開発した大発D型を装備しているから中戦車の揚陸能力がある だから17軍はチハを上げている
そもそも敵前上陸で言えば米海兵師団はツラギの隣のタナンボゴに立て篭もった浜空と海軍陸戦隊を殲滅する為に敵前上陸をやっている 上陸した2台のM3のうち1台は上陸直後に日本兵に取り囲まれて戦車長は撲殺、車内に手榴弾を投げ込まれて撃破された事からシカゴに砲撃命令が出てM3ごと吹っ飛ばされた
帝国陸軍だとフィリピンのコレヒドール要塞攻略時に戦車第七連隊のチハ、新砲塔チハ、ハ号、鹵獲M3を大発D型を用いて敵前上陸させている
日本軍はチハ迄なら海上運用出来るんだが、それ以上の戦車を揚陸する船は戦争末期になるまで完成しなかった 米軍はM3では上陸作戦には脆弱すぎると装備を改善してタラワからM4を上げて来る
461名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:44:57.34ID:r0fl4mrx LVT云々で熱くなってる馬鹿2人、よそでやってくんない?
元質問者置いてきぼりにして、どうでもいいよお前らのこだわりなんて
元質問者置いてきぼりにして、どうでもいいよお前らのこだわりなんて
462名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:49:10.53ID:sUxl9cjj >>461
ウダウダ突っかかって来てるアホに言ってくれよ
ウダウダ突っかかって来てるアホに言ってくれよ
463名無し三等兵
2025/02/28(金) 20:04:41.30ID:kbB+7nSm プライベートライアンで負傷した衛生兵に
中隊長「モルヒネをもう一本打ってやれ」
先任下士官「でも…」
中隊長「いいから打ってやれ!」
先任下士官「…(不服そうにもう一本モルヒネを打つ)」
これってどういう描写なんですか?
中隊長「モルヒネをもう一本打ってやれ」
先任下士官「でも…」
中隊長「いいから打ってやれ!」
先任下士官「…(不服そうにもう一本モルヒネを打つ)」
これってどういう描写なんですか?
464名無し三等兵
2025/02/28(金) 20:47:53.66ID:KpPB4ZPG >>463
ただでさえ大出血しているのに規定量以上にモルヒネを打つと重篤な血圧低下が発生する可能性が高い
衛生兵は負傷箇所から自分の死期を悟り治療よりも苦痛の緩和を求めた
中隊長はその判断を理解し打つように部下に指示
下士官は何とか助ける方法は無いのかと葛藤しつつも他に方法が無いので実行した
っていう流れだと思っています
ただでさえ大出血しているのに規定量以上にモルヒネを打つと重篤な血圧低下が発生する可能性が高い
衛生兵は負傷箇所から自分の死期を悟り治療よりも苦痛の緩和を求めた
中隊長はその判断を理解し打つように部下に指示
下士官は何とか助ける方法は無いのかと葛藤しつつも他に方法が無いので実行した
っていう流れだと思っています
465名無し三等兵
2025/02/28(金) 21:12:57.15ID:LefdZ2zO466名無し三等兵
2025/02/28(金) 21:23:57.75ID:Vkcyv6r/ >>463
モルヒネも高いですからね、死ぬとわかってる奴に余計に撃っても無駄になるだけですお
モルヒネも高いですからね、死ぬとわかってる奴に余計に撃っても無駄になるだけですお
468名無し三等兵
2025/02/28(金) 22:37:18.64ID:x5VQAKu0 あのシーンだけ「中隊長の命令」に背いているんですよね
叩き上げなら兵の気持ちを一番理解しているだろうに
叩き上げなら兵の気持ちを一番理解しているだろうに
469名無し三等兵
2025/03/01(土) 00:12:19.41ID:mN2eP+ZU マジレスするとモルヒネの過剰摂取による安楽死です
肝臓撃たれたら1分もたずに助からないので
将校はそのあたり判断できるというわけで
肝臓撃たれたら1分もたずに助からないので
将校はそのあたり判断できるというわけで
470名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:09:45.73ID:BiRHqQ5+ 攻撃ヘリを保有している各国軍隊の中で将来的に攻撃ヘリを全廃すると正式に発表したのは自衛隊が世界初だと思いますが
その後続く形でウチも将来全廃しますと発表した他国軍隊はまだ現れていないのでしょうか?
その後続く形でウチも将来全廃しますと発表した他国軍隊はまだ現れていないのでしょうか?
471名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:44:01.46ID:L8hmV5zz >>470
ドイツは保有するティーガー攻撃ヘリが故障頻発で稼働率が低く改修には多額の費用がかかるために2038年までに全廃し、対戦車ミサイルを搭載したエアバスH145M多目的ヘリに置き換える予定
ドイツは保有するティーガー攻撃ヘリが故障頻発で稼働率が低く改修には多額の費用がかかるために2038年までに全廃し、対戦車ミサイルを搭載したエアバスH145M多目的ヘリに置き換える予定
472名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:48:29.45ID:L8hmV5zz 日本の場合はウクライナ戦争の影響だけでなく、AH-64が価格高騰で少数しか調達できずAH-1は老朽化で退役が進んで数が減ってるから部隊の維持が困難になってるという状況もある
474名無し三等兵
2025/03/01(土) 05:17:39.94ID:ZZoXkyZx つまり自由民主党が無能でおバカさんと
475名無し三等兵
2025/03/01(土) 05:28:30.12ID:z3Yecrcq 今の国際情勢
鉄砲持ってヨソの国に押しかけること自体アウト。戦争仕掛けるのはそれ自体ダメ。
非戦闘員を攻撃するのはダメ。
非戦闘員を肉の盾に使うのはダメ。
昔からの戦争の倣い
戦争で取られている地面を返してもらうには講和条約・和平条約のような取り決めが必要。
負けている側が地面の返還を要求するには、それに代わる代償が必要。
という状況で、なんで、ガザ(ハマス)が擁護されるんだろう?
イスラエルは鉄砲持って押しかけて来たハマスに反撃しているだけ。
ハマスは、武器集積拠点、首脳部の拠点に肉の盾で、わざと人死にがでるようにしている。
イスラエルの要求は、連れ去れた人の解放と、ハマスの首脳陣の首の差出と、仕掛けられた側として順当なもの。
拒否されれば、ハマスが全滅するかガザ全域掌握するかまで戦争やめる理由が無い。
鉄砲持ってヨソの国に押しかけること自体アウト。戦争仕掛けるのはそれ自体ダメ。
非戦闘員を攻撃するのはダメ。
非戦闘員を肉の盾に使うのはダメ。
昔からの戦争の倣い
戦争で取られている地面を返してもらうには講和条約・和平条約のような取り決めが必要。
負けている側が地面の返還を要求するには、それに代わる代償が必要。
という状況で、なんで、ガザ(ハマス)が擁護されるんだろう?
イスラエルは鉄砲持って押しかけて来たハマスに反撃しているだけ。
ハマスは、武器集積拠点、首脳部の拠点に肉の盾で、わざと人死にがでるようにしている。
イスラエルの要求は、連れ去れた人の解放と、ハマスの首脳陣の首の差出と、仕掛けられた側として順当なもの。
拒否されれば、ハマスが全滅するかガザ全域掌握するかまで戦争やめる理由が無い。
477名無し三等兵
2025/03/01(土) 10:03:40.49ID:xDPpQxFM >>475
ガザは第三次中東戦争でイスラエルが奇襲攻撃の結果占領した土地なので元を辿ればイスラエルが獲った土地とも言える
パレスチナとイスラエルは90年代に領土確定の合意に近づいたがラビン大統領が殺されて破綻 現在も領土は確定していない
日本政府はパレスチナ国を承認しておらず政府はパレスチナ国のガザでもイスラエルのガザでもなく「ガザ地区」って誰の土地だか分からない様な呼び方を敢えてしている
なのでガザは戦争が終わってない地域 最初に仕掛けたのがどっちだと言い出すとお互いの収拾がつかない
ガザは第三次中東戦争でイスラエルが奇襲攻撃の結果占領した土地なので元を辿ればイスラエルが獲った土地とも言える
パレスチナとイスラエルは90年代に領土確定の合意に近づいたがラビン大統領が殺されて破綻 現在も領土は確定していない
日本政府はパレスチナ国を承認しておらず政府はパレスチナ国のガザでもイスラエルのガザでもなく「ガザ地区」って誰の土地だか分からない様な呼び方を敢えてしている
なのでガザは戦争が終わってない地域 最初に仕掛けたのがどっちだと言い出すとお互いの収拾がつかない
478名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:00:26.18ID:z3Yecrcq >>477
エジプトが先に仕掛けてんじゃん。
自由航行の原則を阻害してアカバ湾封鎖を仕掛けてるで。
エジプト(当時はシリア国とともにアラブ連合共和国)はヨルダン王国・サウジアラビア王国と軍事同盟にあることを公言していた。
同時に、国連軍の監視団、停戦維持軍を追い出し、シナイ半島とゴラン高原に軍隊を展開。
海域封鎖・航行遮断を行った時点で、国際法上は戦争行為やで。
第三次中東戦争は、1967年6月5日のイスラエルによる攻撃(奇襲)てはなく、その半月前のアカバ湾封鎖で既に戦争状態。
エジプトが先に仕掛けてんじゃん。
自由航行の原則を阻害してアカバ湾封鎖を仕掛けてるで。
エジプト(当時はシリア国とともにアラブ連合共和国)はヨルダン王国・サウジアラビア王国と軍事同盟にあることを公言していた。
同時に、国連軍の監視団、停戦維持軍を追い出し、シナイ半島とゴラン高原に軍隊を展開。
海域封鎖・航行遮断を行った時点で、国際法上は戦争行為やで。
第三次中東戦争は、1967年6月5日のイスラエルによる攻撃(奇襲)てはなく、その半月前のアカバ湾封鎖で既に戦争状態。
479名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:18:07.63ID:xDPpQxFM >>478
それを言い出したら第二次中東戦争がイスラエルの方から仕掛けてるだろ どっちが先に手を出したか言い始めたらキリがないんだよ
それを言い出したら第二次中東戦争がイスラエルの方から仕掛けてるだろ どっちが先に手を出したか言い始めたらキリがないんだよ
480名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:31:27.13ID:xDPpQxFM >>478
基本的な話だがエジプトとイスラエルはイスラエルが建国された1948年から1978年のキャンプデービット合意で平和条約を結ぶまで一貫して戦争状態 お互いの国家を承認していない
飽く迄停戦していただけだし、国家承認してないから宣戦布告する主体もいないので毎度無警告で戦闘状態に入ってる
基本的な話だがエジプトとイスラエルはイスラエルが建国された1948年から1978年のキャンプデービット合意で平和条約を結ぶまで一貫して戦争状態 お互いの国家を承認していない
飽く迄停戦していただけだし、国家承認してないから宣戦布告する主体もいないので毎度無警告で戦闘状態に入ってる
481名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:12:17.06ID:z3Yecrcq 当事者同士で話がまとまらんから国連に付託してケリつけましょうや、で、棲み分けが勧告されたのが
1947年のパレスチナ分割決議。
ユダヤ方は勧告どおりに国づくりをしてイギリスは勧告どおり撤収。
その翌日、「そんなの認めねえ」とアラブ諸国が寇入開始
……というのが第一次中東戦争よ。
話し合いの場を設けることに合意して、そこに諮るなかに自分らも代表送り込んでただろうに、それを
後から気に入らねえ認めねえと鉄砲や戦車を繰り出してきたわけよ、
どっちが無法者か。
1947年のパレスチナ分割決議。
ユダヤ方は勧告どおりに国づくりをしてイギリスは勧告どおり撤収。
その翌日、「そんなの認めねえ」とアラブ諸国が寇入開始
……というのが第一次中東戦争よ。
話し合いの場を設けることに合意して、そこに諮るなかに自分らも代表送り込んでただろうに、それを
後から気に入らねえ認めねえと鉄砲や戦車を繰り出してきたわけよ、
どっちが無法者か。
482名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:15:42.87ID:XQLDhVQh 日本全国で山火事起きまくっていますが、こんなに簡単に燃えるのなら
ウクライナのように砲弾、爆弾飛び交う地域は火の海になると思うのですが、何故山火事が起きないんですか?
また日本も冬の風強い日に焼夷弾なとミサイル攻撃されたらそれこそ火の海になると思うのですが
軍事的に何か対策はあるんですか?
ウクライナのように砲弾、爆弾飛び交う地域は火の海になると思うのですが、何故山火事が起きないんですか?
また日本も冬の風強い日に焼夷弾なとミサイル攻撃されたらそれこそ火の海になると思うのですが
軍事的に何か対策はあるんですか?
484名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:50:19.58ID:mP77VpFk >>482
現代では防御陣地を構築する時にそれもある程度計算してる
だいたい背の高い草むらなんかはそのままにしてるだけで敵が隠れながら接近する場所を提供するようなもんなので
事前に焼き払って視界を確保し
その後ろに鉄条網と塹壕線を構築するのがセオリー
現代では防御陣地を構築する時にそれもある程度計算してる
だいたい背の高い草むらなんかはそのままにしてるだけで敵が隠れながら接近する場所を提供するようなもんなので
事前に焼き払って視界を確保し
その後ろに鉄条網と塹壕線を構築するのがセオリー
485名無し三等兵
2025/03/01(土) 21:15:13.75ID:L8hmV5zz 戦場になってる場所は平原に畑が延々広がっていてところどころに小さな森が散在しているという地勢で日本の山地のように木が密生しているわけではない
戦闘で火災が起きても局所的で広範囲には燃え広がらない
戦闘で火災が起きても局所的で広範囲には燃え広がらない
486名無し三等兵
2025/03/01(土) 21:47:20.63ID:volI7OaI 東欧圏のチェコ(併合前)やハンガリーでは戦間期〜第二次大戦にかけて
自力で国産戦車を開発・生産してましたが
戦後ソ連は彼らに自前の国産戦車の開発や生産を許さなかったんでしょうか?
ワルシャワ条約機構圏だと戦後国産戦車を開発したのって
チャウシェスク政権下のルーマニアぐらいですよね
自力で国産戦車を開発・生産してましたが
戦後ソ連は彼らに自前の国産戦車の開発や生産を許さなかったんでしょうか?
ワルシャワ条約機構圏だと戦後国産戦車を開発したのって
チャウシェスク政権下のルーマニアぐらいですよね
487名無し三等兵
2025/03/01(土) 22:09:20.13ID:Qjfw+Teb チェコスロバキアは戦中工業力のほぼ全てを連合国の爆撃で徹底的に破壊されておりほとんどゼロからの再出発を強いられた
チェコスロバキアにとって喫緊の課題は再建であり独自性の確保ではない
チェコスロバキアにとって喫緊の課題は再建であり独自性の確保ではない
488名無し三等兵
2025/03/01(土) 22:34:03.50ID:XQLDhVQh 結局のところ、冬に日本の山地に焼夷弾ばら撒かれてたら日本全土焦土になって終わりなわけでしょ?
489名無し三等兵
2025/03/01(土) 22:35:11.19ID:L8hmV5zz >>486
チェコスロバキアでは戦時中にドイツの依頼で設計が始まったT-34を参考にした戦車の設計が1947年になってチェコスロバキア軍の依頼で再開してT-50(シュコダ社案)とT-51(CKD社案)という開発名称までついたんだけど、自国の戦車を使えというソ連からの圧力で1950年中止になり、以後は輸入とライセンス生産を行っている
ハンガリーの他にルーマニアも鹵獲したT-60を改造したTACAM対戦車自走砲とつぶれたヘッツァーみたいなマレシャル駆逐戦車を作ってるけど、両国とも他の東欧諸国同様兵器はソ連製に差し替えられてる
チェコスロバキアでは戦時中にドイツの依頼で設計が始まったT-34を参考にした戦車の設計が1947年になってチェコスロバキア軍の依頼で再開してT-50(シュコダ社案)とT-51(CKD社案)という開発名称までついたんだけど、自国の戦車を使えというソ連からの圧力で1950年中止になり、以後は輸入とライセンス生産を行っている
ハンガリーの他にルーマニアも鹵獲したT-60を改造したTACAM対戦車自走砲とつぶれたヘッツァーみたいなマレシャル駆逐戦車を作ってるけど、両国とも他の東欧諸国同様兵器はソ連製に差し替えられてる
490名無し三等兵
2025/03/01(土) 23:11:37.91ID:volI7OaI どうもありがとうございます
やっぱりソ連からの圧力があったんですか
やっぱりソ連からの圧力があったんですか
491名無し三等兵
2025/03/01(土) 23:28:30.87ID:pZWIniKF492名無し三等兵
2025/03/01(土) 23:32:21.78ID:apM3XQfK チェコはヨーロッパに自動車をアメリカにポルノ女優を輸出
乗り物に強い国です
乗り物に強い国です
493名無し三等兵
2025/03/02(日) 00:10:32.70ID:ofVfymv4 >>491
1944年8月の休戦時点で試作車両が7~9両完成していて、100両の予定で始まった先行量産分も10両程度がほぼ完成していた
試作車の中で量産型になったM-05車によるテストと乗員の訓練も行われていた
休戦後もルーマニア軍部は生産を続けるつもりでいたがソ連の命令で完全中止になったのは10月末になってから
1944年8月の休戦時点で試作車両が7~9両完成していて、100両の予定で始まった先行量産分も10両程度がほぼ完成していた
試作車の中で量産型になったM-05車によるテストと乗員の訓練も行われていた
休戦後もルーマニア軍部は生産を続けるつもりでいたがソ連の命令で完全中止になったのは10月末になってから
494名無し三等兵
2025/03/02(日) 00:10:43.47ID:SSOA1Hth >>488
乾燥して樹木の水分が減ってるのと強風が合わさってようやく燃え広がるのであって(それもそういうケースもあるでならないケースの方が多数)、
冬ならああなるんでしょと雑な理解してるアホの短絡思考が正しけりゃとっくに山火事で焦土になってるわ
乾燥して樹木の水分が減ってるのと強風が合わさってようやく燃え広がるのであって(それもそういうケースもあるでならないケースの方が多数)、
冬ならああなるんでしょと雑な理解してるアホの短絡思考が正しけりゃとっくに山火事で焦土になってるわ
495名無し三等兵
2025/03/02(日) 00:19:07.14ID:7G8JzYpA チェコスロバキアにはスコダ社みたいな歴史ある軍事企業がありまた末期になるまで米軍の空襲圏内から外れていたのでドイツが東部に軍需工場を疎開していた経緯もあったんだが戦後に継承出来なかった
影響が大きいのがドイツ人問題で元々ボヘミアが神聖ローマ帝国の中心部でオーストリア帝国でも中核だったと言う歴史的な経緯がありドイツ人が多い国だった 1930年のボヘミア地方の住民調査では29%がドイツ人だった 社会の指導層とか高等教育を受けている人間のドイツ人比率は更に高かった スコダ社なんてのはウォルドシュタイン家(30年戦争のワレンシュタイン将軍が一番有名だが他にも有名人がゴロゴロの名家)が作った財閥企業なので経営者や幹部は皆ドイツ人だったと言って良い このドイツ人比率の高さがヒトラーに狙われてズデーテン問題となりチェコはドイツに併合されてしまった訳だ
この為に戦後すぐにベネシュ大統領はドイツ人の追放を決定する 殆どのドイツ人が財産没収の上でチェコスロバキアを追われた この時にチェコを追われたドイツ人は実に300万人で27万人がドイツに辿りつけなかったか財産没収に反抗した為に死んだ 名家ウォルドシュタイン家も全財産没収の上でオーストリアに追われてしまった 1930年に29%だったボヘミアのドイツ人比率は1950年1.8%まで低下している これで産業と技術の基盤に大きな打撃を受けた
このチェコ社会の指導層の追放は、次に行われる事の準備と言えて1948年プラハでソ連の支援の下に共産主義クーデターが発生してあっさり共産主義国になる 欧州有数だったチェコの軍事産業は全て国有化され共産党の指示で動く政府機関になってしまった
他の人も言っている通りモスクワの指示に従った兵器開発しか出来ない国になってしまったんだよ
影響が大きいのがドイツ人問題で元々ボヘミアが神聖ローマ帝国の中心部でオーストリア帝国でも中核だったと言う歴史的な経緯がありドイツ人が多い国だった 1930年のボヘミア地方の住民調査では29%がドイツ人だった 社会の指導層とか高等教育を受けている人間のドイツ人比率は更に高かった スコダ社なんてのはウォルドシュタイン家(30年戦争のワレンシュタイン将軍が一番有名だが他にも有名人がゴロゴロの名家)が作った財閥企業なので経営者や幹部は皆ドイツ人だったと言って良い このドイツ人比率の高さがヒトラーに狙われてズデーテン問題となりチェコはドイツに併合されてしまった訳だ
この為に戦後すぐにベネシュ大統領はドイツ人の追放を決定する 殆どのドイツ人が財産没収の上でチェコスロバキアを追われた この時にチェコを追われたドイツ人は実に300万人で27万人がドイツに辿りつけなかったか財産没収に反抗した為に死んだ 名家ウォルドシュタイン家も全財産没収の上でオーストリアに追われてしまった 1930年に29%だったボヘミアのドイツ人比率は1950年1.8%まで低下している これで産業と技術の基盤に大きな打撃を受けた
このチェコ社会の指導層の追放は、次に行われる事の準備と言えて1948年プラハでソ連の支援の下に共産主義クーデターが発生してあっさり共産主義国になる 欧州有数だったチェコの軍事産業は全て国有化され共産党の指示で動く政府機関になってしまった
他の人も言っている通りモスクワの指示に従った兵器開発しか出来ない国になってしまったんだよ
496名無し三等兵
2025/03/02(日) 09:06:44.18ID:9DmoAcJ9 機関銃ってもともと敵前逃亡者を撃つためのものだったんですか??
https://i.imgur.com/yXjW0NY.jpg
https://i.imgur.com/yXjW0NY.jpg
497名無し三等兵
2025/03/02(日) 10:03:49.98ID:jbBQHyvp アメリカのウクライナ支援停止が現実味を帯びてきましたが実際にアメリカがウクライナ支援を打ち切った場合ウクライナはどのくらいまで持つのでしょうか
498名無し三等兵
2025/03/02(日) 10:32:48.06ID:7G8JzYpA >>497
バイデンが任期末に最初からやれよって規模の支援を実施しており、それが届いているので夏までは持つと言われている この後は欧州諸国の支援がどの規模届くかが肝で年末までは戦えるのではないかと言われている
ロシアの方もボロボロで外貨が取得出来ない事から預金封鎖で戦費を集めておりやはり2025年後半には継戦能力は無くなると見られている この為にプーチンは停戦を求めていたと言う経緯があり戦争継続が確定したのはロシアにとっても痛手だ
戦争の行方はウクライナに対する支援がどれだけ集まるかにかかっており、週明けの日本政府の対応も重要だね
バイデンが任期末に最初からやれよって規模の支援を実施しており、それが届いているので夏までは持つと言われている この後は欧州諸国の支援がどの規模届くかが肝で年末までは戦えるのではないかと言われている
ロシアの方もボロボロで外貨が取得出来ない事から預金封鎖で戦費を集めておりやはり2025年後半には継戦能力は無くなると見られている この為にプーチンは停戦を求めていたと言う経緯があり戦争継続が確定したのはロシアにとっても痛手だ
戦争の行方はウクライナに対する支援がどれだけ集まるかにかかっており、週明けの日本政府の対応も重要だね
499名無し三等兵
2025/03/02(日) 10:39:48.49ID:P1/huOGD Twitterを見てるとロシア軍は壊滅してるって話も多いから反撃がしにくくなるのはあるけどウクライナが負けるってのはまずないだろ
500名無し三等兵
2025/03/02(日) 10:58:46.80ID:7G8JzYpA >>499
ロシアは言うても人的資源はウクライナよりずっとあるからな でも支援が続くのであれば時間はウクライナに有利に働く だからプーチンはトランプに泣きついて何としても停戦にしたかったのだろう
しかしウクライナの継戦能力の多くがアメリカからの支援に拠っていたのは事実なので日本や欧州でその穴を埋められるかが重要だ
しかし日本にとっても洒落にならない もしロシアが北海道に侵攻してきた時にアメリカが敵に回る可能性が高い事がわかった 台湾だって守らないで中国への関税を上げるぐらいだろう アメリカと手切れする可能性は考えていかないと不味いね
ロシアは言うても人的資源はウクライナよりずっとあるからな でも支援が続くのであれば時間はウクライナに有利に働く だからプーチンはトランプに泣きついて何としても停戦にしたかったのだろう
しかしウクライナの継戦能力の多くがアメリカからの支援に拠っていたのは事実なので日本や欧州でその穴を埋められるかが重要だ
しかし日本にとっても洒落にならない もしロシアが北海道に侵攻してきた時にアメリカが敵に回る可能性が高い事がわかった 台湾だって守らないで中国への関税を上げるぐらいだろう アメリカと手切れする可能性は考えていかないと不味いね
501名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:13:08.56ID:jOWMQmzC NATOみたいな集団安全保障体制が理想やねんけど
日本は近場に安保上の友好国がどっこもないからなー
結局非効率でも自主防衛体制が必要になんねやろな
今でも周辺国から見たら日本に手出したら米国とも
ヤリ合わんならん「かもしれん」ってのは
強い抑止力になってるとは思うけど
場合によっては「そうでもないかも」って思われてるかもな
日本は近場に安保上の友好国がどっこもないからなー
結局非効率でも自主防衛体制が必要になんねやろな
今でも周辺国から見たら日本に手出したら米国とも
ヤリ合わんならん「かもしれん」ってのは
強い抑止力になってるとは思うけど
場合によっては「そうでもないかも」って思われてるかもな
502名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:34:59.26ID:P1/huOGD "理想"で言えば片方に肩入れせず
地理的にだけでなく政治的にも中国とアメリカの中間に位置して
どちらかに敵対されたらもう片方と同盟する外交体制を構築する事だろ
西側だけで固まって対抗し準戦時体制みたいな状態を続ける事が理想なはずがない
地理的にだけでなく政治的にも中国とアメリカの中間に位置して
どちらかに敵対されたらもう片方と同盟する外交体制を構築する事だろ
西側だけで固まって対抗し準戦時体制みたいな状態を続ける事が理想なはずがない
503名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:46:20.13ID:s88jIr8a504名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:50:27.67ID:BOj3dWeL 今の米政権を見てると横須賀に第七艦隊や六本木に米軍基地を置いておく事の危険性については議論する必要があると思うな
特に六本木は練馬駐屯地より皇居に近いし皇居には皇宮警察しか居ないんだから、いとも容易く陛下以下を人質に取られる可能性がある 身代金で100兆円要求されかねない
順次返せって言ってかないと不味いよ 米軍基地が日本にある限り他の国との安全保障体制を構築する事も困難だ 今までは日米安保で守るって前提だったから多少の不便や小遣いを渡すのも我慢できたけど、日本の役に立たないなら出ていって貰う算段を考え始めないと
特に六本木は練馬駐屯地より皇居に近いし皇居には皇宮警察しか居ないんだから、いとも容易く陛下以下を人質に取られる可能性がある 身代金で100兆円要求されかねない
順次返せって言ってかないと不味いよ 米軍基地が日本にある限り他の国との安全保障体制を構築する事も困難だ 今までは日米安保で守るって前提だったから多少の不便や小遣いを渡すのも我慢できたけど、日本の役に立たないなら出ていって貰う算段を考え始めないと
505名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:57:21.85ID:BOj3dWeL >>503
ウクライナ最大の失敗は核兵器を放棄した事だよ
ウクライナ最大の失敗は核兵器を放棄した事だよ
506名無し三等兵
2025/03/02(日) 11:57:57.24ID:jOWMQmzC >>502
そういう蝙蝠外交は信頼感をなくす悪手で
とてもとても「理想」とは言えんのちゃかな
短期的なその時々でひよってる奴なんか
なんなら組む側もその時だけの使い捨てにする危険性が高いと思う
組む側にしてもいつ寝返るか分からん奴って認識になるんちゃうか
アジアのバランサーとか言うてた国を見たらそう思う
そういう蝙蝠外交は信頼感をなくす悪手で
とてもとても「理想」とは言えんのちゃかな
短期的なその時々でひよってる奴なんか
なんなら組む側もその時だけの使い捨てにする危険性が高いと思う
組む側にしてもいつ寝返るか分からん奴って認識になるんちゃうか
アジアのバランサーとか言うてた国を見たらそう思う
507名無し三等兵
2025/03/02(日) 12:05:31.97ID:BOj3dWeL >>506
アメリカが使い捨てにしているのを目の当たりにしてるんだから、日本が今の組む相手で良いのか真剣に考えないといけないんだよ
本来は核武装なりをして誰かと組まないと防衛出来ないって状況を先ず変えるべきだと思うけどね
アメリカが使い捨てにしているのを目の当たりにしてるんだから、日本が今の組む相手で良いのか真剣に考えないといけないんだよ
本来は核武装なりをして誰かと組まないと防衛出来ないって状況を先ず変えるべきだと思うけどね
508名無し三等兵
2025/03/02(日) 12:06:05.25ID:P1/huOGD509名無し三等兵
2025/03/02(日) 12:35:02.78ID:IaAbsn+L >>486
内密な圧力まては知らんが明文化した禁止事項までは無かったんじゃないかな。
ソ連の方針として我がソ連兵器を買えよっは合ったとしか思えないしそれを逆らうのメリットは基本的に衛星国に無いからそうしてるけど
内密な圧力まては知らんが明文化した禁止事項までは無かったんじゃないかな。
ソ連の方針として我がソ連兵器を買えよっは合ったとしか思えないしそれを逆らうのメリットは基本的に衛星国に無いからそうしてるけど
510名無し三等兵
2025/03/02(日) 12:50:21.99ID:BOj3dWeL >>509
チェコの当時の共産党指導者にして大統領だったゴッドワルドは徹底的なスターリン主義者で、だからこそ大粛清時代を生き延びている チェコ共産党内の反スターリン主義者(主にチトー主義者)も徹底的に粛清した
ソ連共産党からソ連の戦車を使えと耳打ちされれば忠実に実行するだけの男だよ 軍需工場は国有化されているし逆らう者は粛清されるだけだ
チェコの当時の共産党指導者にして大統領だったゴッドワルドは徹底的なスターリン主義者で、だからこそ大粛清時代を生き延びている チェコ共産党内の反スターリン主義者(主にチトー主義者)も徹底的に粛清した
ソ連共産党からソ連の戦車を使えと耳打ちされれば忠実に実行するだけの男だよ 軍需工場は国有化されているし逆らう者は粛清されるだけだ
511名無し三等兵
2025/03/02(日) 12:52:12.75ID:P1/huOGD じゃあ正確にはソ連の圧力じゃなくてチェコスロバキア政府の圧力
512名無し三等兵
2025/03/02(日) 13:13:14.84ID:jOWMQmzC513名無し三等兵
2025/03/02(日) 13:19:14.02ID:IaAbsn+L >>510
だから明文化されたという言い回しをわざわざしたんだけたけどな
普通なら言わなくていいことを書いた時点で察して欲しかったけど、言った方が良かったか?
別に共産系をボロクソ言うことには抵抗皆無だけど
だから明文化されたという言い回しをわざわざしたんだけたけどな
普通なら言わなくていいことを書いた時点で察して欲しかったけど、言った方が良かったか?
別に共産系をボロクソ言うことには抵抗皆無だけど
514名無し三等兵
2025/03/02(日) 13:56:46.71ID:jbBQHyvp >>498
アメリカが支援を打ち切ってしまうとパトリオット、AWACS、偵察衛星画像とこれらが使用不可になりますが代用品はあるのでしょうか
アメリカが支援を打ち切ってしまうとパトリオット、AWACS、偵察衛星画像とこれらが使用不可になりますが代用品はあるのでしょうか
515名無し三等兵
2025/03/02(日) 15:15:23.43ID:sfkV6h7n A国、B国、C国は互いに国境を接している。
A国、B国 地雷禁止条約加盟。C国、地雷禁止条約に不参加。
A国とB国、戦争中。
A国とC国、双務軍事同盟条約あり。自動参戦でC国とB国も戦争中。
戦況
A国はB国領土の一部を占領中、B国はC国の領土の一部と軍事基地の一つを占領中。
C国は地雷禁止条約加盟のA国・B国に配慮して地雷を使用していないと明言。
B国は占領中の軍事基地に多数の地雷の保管を確認。
そもそも地雷禁止条約に加盟しないC国が国境近くに地雷を持ってきている以上使う意思は明白だったとして
B国は占領下のC国の領域に接収した地雷を埋設しはじめる。
A国は、B国による地雷の使用を非難する。
B国は、地雷禁止条約に加盟しないC国を戦争に招き入れたA国こそ、地雷禁止条約違反だと非難。
A国B国両方が、「先に地雷を使ったのはそっちだ」と非難合戦。
条約に違反する国に対してこちらも条約を順守するのは不利、としてA国はB国の占領地にC国から調達した地雷を埋設を始める。
地雷禁止条約的に、非難されるべき国は、どれ?
A国、B国 地雷禁止条約加盟。C国、地雷禁止条約に不参加。
A国とB国、戦争中。
A国とC国、双務軍事同盟条約あり。自動参戦でC国とB国も戦争中。
戦況
A国はB国領土の一部を占領中、B国はC国の領土の一部と軍事基地の一つを占領中。
C国は地雷禁止条約加盟のA国・B国に配慮して地雷を使用していないと明言。
B国は占領中の軍事基地に多数の地雷の保管を確認。
そもそも地雷禁止条約に加盟しないC国が国境近くに地雷を持ってきている以上使う意思は明白だったとして
B国は占領下のC国の領域に接収した地雷を埋設しはじめる。
A国は、B国による地雷の使用を非難する。
B国は、地雷禁止条約に加盟しないC国を戦争に招き入れたA国こそ、地雷禁止条約違反だと非難。
A国B国両方が、「先に地雷を使ったのはそっちだ」と非難合戦。
条約に違反する国に対してこちらも条約を順守するのは不利、としてA国はB国の占領地にC国から調達した地雷を埋設を始める。
地雷禁止条約的に、非難されるべき国は、どれ?
516名無し三等兵
2025/03/02(日) 15:20:07.33ID:MozdpeVY >>502
モディ首相はプーチンと抱擁しゼレンスキーとも握手したがかなり批判されてるね
モディ首相はプーチンと抱擁しゼレンスキーとも握手したがかなり批判されてるね
518名無し三等兵
2025/03/02(日) 15:23:37.18ID:MozdpeVY519名無し三等兵
2025/03/02(日) 15:23:46.34ID:MozdpeVY だろう
520名無し三等兵
2025/03/02(日) 16:21:47.60ID:7G8JzYpA >>518
ロシアが北海道に攻めてきたら日米安保の適用は拒否されるだろ トランプがFSBのエージェントなんだから
ロシアが北海道に攻めてきたら日米安保の適用は拒否されるだろ トランプがFSBのエージェントなんだから
522名無し三等兵
2025/03/03(月) 00:18:09.79ID:CsNGBsIO アメリカ合衆国において、現役の軍人が参加もしくは関与していたことが明確になっている(少なくとも公式の記録上において)クーデター計画が過去に存在した(そして発覚した)例はありますか?
523名無し三等兵
2025/03/03(月) 02:03:35.07ID:KiUMk3dT >>522
独立戦争末期の1983年3月のNewburgh Conspiracyという事件では給料の未払いに不満を募らせている兵士の間で、軍は議会に対して支払いを要求する最後通牒を送るべきだという内容の手紙が回覧されている
この動きはワシントンが迅速に行動して兵士の集会で演説することで沈静化した
首謀者がいたのか政権転覆まで意図していたのかどうかに関しては議論されているが、現役の兵士が関与したと考えられるものに関してはこれがある
時代が下って1938年には反ユダヤ主義でファシストだったジョージ・E・デサレッジという人物がルーズベルト政権を打倒して軍事政権を立てるという陰謀を企てたが、その指導者に退役したばかりの陸軍少将で反ユダヤ主義者のジョージ・ヴァン・ホーン・モーズリーを据えようとしていた
結局この陰謀は事前に露見し、裁判にはならなかったがデサレッジは軍の技術者としての職を失っている
モーズリー自身は積極的には関与していなかったし現役ではなかったので質問の答えとしては適切ではないかもしれないが
独立戦争末期の1983年3月のNewburgh Conspiracyという事件では給料の未払いに不満を募らせている兵士の間で、軍は議会に対して支払いを要求する最後通牒を送るべきだという内容の手紙が回覧されている
この動きはワシントンが迅速に行動して兵士の集会で演説することで沈静化した
首謀者がいたのか政権転覆まで意図していたのかどうかに関しては議論されているが、現役の兵士が関与したと考えられるものに関してはこれがある
時代が下って1938年には反ユダヤ主義でファシストだったジョージ・E・デサレッジという人物がルーズベルト政権を打倒して軍事政権を立てるという陰謀を企てたが、その指導者に退役したばかりの陸軍少将で反ユダヤ主義者のジョージ・ヴァン・ホーン・モーズリーを据えようとしていた
結局この陰謀は事前に露見し、裁判にはならなかったがデサレッジは軍の技術者としての職を失っている
モーズリー自身は積極的には関与していなかったし現役ではなかったので質問の答えとしては適切ではないかもしれないが
524名無し三等兵
2025/03/03(月) 06:34:27.42ID:GdOWDg2Q 分かりやすく
日本人「拝金主義者は嫌い」→モームリー→退職代行
アメリカ人「拝金主義者は嫌い」→モーズリー→失職完了
日本人「拝金主義者は嫌い」→モームリー→退職代行
アメリカ人「拝金主義者は嫌い」→モーズリー→失職完了
525名無し三等兵
2025/03/03(月) 07:33:03.12ID:SrBYlJof 退役軍人を担いだクーデター未遂なら、まず挙げるべきはビジネスプロット事件だろ
デニーロが出て映画にもなった
デニーロが出て映画にもなった
527名無し三等兵
2025/03/03(月) 12:05:03.33ID:zHX9dMIn サーモバリック爆弾で酸素ごと燃焼させれば山火事消せると思うのですが、どうでしょうか?
ついでに消火剤も入れれば効果抜群だと思うのですが
ついでに消火剤も入れれば効果抜群だと思うのですが
528名無し三等兵
2025/03/03(月) 12:55:05.01ID:QaWtehaV 2000ヘクタール消すのに何発必要なんだよ(w
529名無し三等兵
2025/03/03(月) 14:29:02.62ID:KiUMk3dT 衝撃波と音がすごいので市街地の近くでは使えない
530名無し三等兵
2025/03/03(月) 14:35:13.61ID:Pr+IizE6 森林火災と油田火災では確かに爆弾を使った消火も研究されてるけどね
531名無し三等兵
2025/03/03(月) 14:51:34.50ID:t3j3kFUo 爆発で巻き上げられた大量の可燃物がさらなる延焼を引き起こすだろう
532名無し三等兵
2025/03/03(月) 15:40:41.88ID:e+DnB/Vr 共産党が「いずもとかが、そのうち戦闘機を載せるつもりだろう😡」と非難していた時、
軍オタが一斉に「そんなことあるわけない。いずもかがは対潜任務のために作られた。戦闘機なんか載せてヘリをその分降ろしたら肝心の対潜任務に穴が空く」と叩いていました。
現実はご覧の通りですが、そこで質問なのですが、有事の際肝心の対潜任務に穴が空くことは無いのですか?
飛行甲板や格納庫も蒼龍飛龍くらいはありそうですしヘリも戦闘機もどっちも載せるのはなしなのでしょうか?
軍オタが一斉に「そんなことあるわけない。いずもかがは対潜任務のために作られた。戦闘機なんか載せてヘリをその分降ろしたら肝心の対潜任務に穴が空く」と叩いていました。
現実はご覧の通りですが、そこで質問なのですが、有事の際肝心の対潜任務に穴が空くことは無いのですか?
飛行甲板や格納庫も蒼龍飛龍くらいはありそうですしヘリも戦闘機もどっちも載せるのはなしなのでしょうか?
533名無し三等兵
2025/03/03(月) 16:14:48.73ID:KiUMk3dT >>532
全通甲板を持つDDHはいずも型2隻の他に今のところF-35Bの運用能力のないひゅうが型もあるし、他の護衛艦も多かれ少なかれASW能力はある
全通甲板を持つDDHはいずも型2隻の他に今のところF-35Bの運用能力のないひゅうが型もあるし、他の護衛艦も多かれ少なかれASW能力はある
534名無し三等兵
2025/03/03(月) 16:41:14.38ID:J5uYQt/Q535名無し三等兵
2025/03/03(月) 18:42:56.54ID:198kFpAp 軍オタを責めるなかれ
彼らは自衛隊オタでも日本近現代史オタでも政治オタでもないのだから
彼らは自衛隊オタでも日本近現代史オタでも政治オタでもないのだから
537名無し三等兵
2025/03/03(月) 18:51:05.04ID:T2VUXWHl Twitterで「フランスは核弾頭製造(開発だったかも)能力を失った」というのを見たのですが本当ですか?
もともとがTwitterで見かけた話なので、「んなこたねーよ」というのならそれで全くかまいません。
もともとがTwitterで見かけた話なので、「んなこたねーよ」というのならそれで全くかまいません。
538名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:21:10.97ID:198kFpAp 右翼の軍オタは実戦経験もあって現場というものを知ってるからな
戦場とはスーダン派遣の時のように自殺者が大量に発生し自衛隊日報のようにどす黒いものよ
そしてそういった場所を生き延びた軍オタはアダルトマン将軍となりネットで真実への、そう、「表現の自由」への弾圧に抵抗する「国士」となるのだ!
戦場とはスーダン派遣の時のように自殺者が大量に発生し自衛隊日報のようにどす黒いものよ
そしてそういった場所を生き延びた軍オタはアダルトマン将軍となりネットで真実への、そう、「表現の自由」への弾圧に抵抗する「国士」となるのだ!
539名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:24:00.70ID:734R5NnY >>536
左嫌いなのは解るが、
共産党「そのうち戦闘機を載せるつもりだろう😡」
左軍オタ「そんなことあるわけない。戦闘機なんか載せてヘリを降ろしたら対潜任務に穴が空く。」(と政府をかばう)
って無理があるだろ
左嫌いなのは解るが、
共産党「そのうち戦闘機を載せるつもりだろう😡」
左軍オタ「そんなことあるわけない。戦闘機なんか載せてヘリを降ろしたら対潜任務に穴が空く。」(と政府をかばう)
って無理があるだろ
540名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:43:34.66ID:KiUMk3dT >>537
フランスは1996年に高濃縮ウランと高濃縮プルトニウムの生産を終了しているが現在と将来の需要に応えられる量の備蓄は確保しており、核融合反応に必要なトリチウムは現在も生産中
原潜から発射されるM51弾道ミサイルに搭載されるTNO核弾頭は2016年から運用されている
フランスは1996年に高濃縮ウランと高濃縮プルトニウムの生産を終了しているが現在と将来の需要に応えられる量の備蓄は確保しており、核融合反応に必要なトリチウムは現在も生産中
原潜から発射されるM51弾道ミサイルに搭載されるTNO核弾頭は2016年から運用されている
541名無し三等兵
2025/03/03(月) 23:56:11.55ID:sno4f6bZ ナチスがユダヤ人を絶滅させようとしたのは単純な民族差別からなんですか?
544名無し三等兵
2025/03/04(火) 00:56:31.10ID:t3CKLLww 4号戦車より3号突撃砲の方が安いのはそうだが
4号突撃砲は3号突撃砲より安価だからな
そもそも3号車体の生産設備がいつまでもダラダラ残ってるのが一番非効率的なんだよ
ナチ党より工場の方が権力が強いから無理やり別の作れとか命令できなかった
4号突撃砲は3号突撃砲より安価だからな
そもそも3号車体の生産設備がいつまでもダラダラ残ってるのが一番非効率的なんだよ
ナチ党より工場の方が権力が強いから無理やり別の作れとか命令できなかった
545名無し三等兵
2025/03/04(火) 01:04:04.46ID:RP59sneh 国家社会主義とは?
546名無し三等兵
2025/03/04(火) 01:26:12.78ID:KDSsjGNl >>545
マルクスレーニン主義を信奉しない全体主義体制の事だな
マルクスレーニン主義を信奉しない全体主義体制の事だな
547名無し三等兵
2025/03/04(火) 02:05:56.43ID:uRYlb+wl 今現在におけるロンメルは戦術家(ゆえに無能)とはどういう意味ですか?
548名無し三等兵
2025/03/04(火) 03:07:50.46ID:qw63upQk 戦術指揮能力は優れていた人だけに元帥とかになって戦略的指揮をするような地位に就くべきではなかった、ということ
>最高の戦術家、ゆえに無能
>最高の戦術家、ゆえに無能
549名無し三等兵
2025/03/04(火) 03:31:07.04ID:M7LCv2QS 日清戦争の黄海海戦で分かった戦訓は「これからの海戦では非装甲区画は速射砲で徹底的に破壊される」だと思いますが
防護甲板以外ほぼ非装甲区画で事実黄海海戦でも日清双方で被弾への脆弱性を示した防護巡洋艦は
これを機にもう海戦に適さないと判断されて建造が打ち切られ軽度の舷側装甲を持った軽装甲巡洋艦に移行しそうなものですが
にも関わらずその後も重油専焼に移行する1910年代まで防護巡は建造され続けました
防護巡の建造が続いたのは防御力が速射砲の多数被弾にも耐えられると判断したという事でしょうか?
装甲代わりの石炭庫ってそんなに速射砲に対する有効な防御になりますかね?
防護甲板以外ほぼ非装甲区画で事実黄海海戦でも日清双方で被弾への脆弱性を示した防護巡洋艦は
これを機にもう海戦に適さないと判断されて建造が打ち切られ軽度の舷側装甲を持った軽装甲巡洋艦に移行しそうなものですが
にも関わらずその後も重油専焼に移行する1910年代まで防護巡は建造され続けました
防護巡の建造が続いたのは防御力が速射砲の多数被弾にも耐えられると判断したという事でしょうか?
装甲代わりの石炭庫ってそんなに速射砲に対する有効な防御になりますかね?
550名無し三等兵
2025/03/04(火) 05:17:54.94ID:ZdGLHY7b >>549
イギリスを初めとしてほとんどの国では20世紀に入る頃には防護巡洋艦は作られなくなっていて、1910年代に入って就役造したのはイタリア海軍くらいしかない
クアルトとニノ・ピクシオ級はどちらも蒸気タービン駆動の偵察巡洋艦として設計されており、敵艦との本格的な砲戦は想定していない
最後に建造されたカンパニア級はレシプロ駆動の低速な小型艦で、植民地警備用として作られたのでこちらもガチでの撃ち合いを想定していない
イギリスを初めとしてほとんどの国では20世紀に入る頃には防護巡洋艦は作られなくなっていて、1910年代に入って就役造したのはイタリア海軍くらいしかない
クアルトとニノ・ピクシオ級はどちらも蒸気タービン駆動の偵察巡洋艦として設計されており、敵艦との本格的な砲戦は想定していない
最後に建造されたカンパニア級はレシプロ駆動の低速な小型艦で、植民地警備用として作られたのでこちらもガチでの撃ち合いを想定していない
551名無し三等兵
2025/03/04(火) 05:21:37.98ID:ZdGLHY7b あとリビアもあるけどこれはオスマン帝国の防護巡洋艦ハミディエとして建造していたのが費用の不払いでイタリアが接収したもの
552名無し三等兵
2025/03/04(火) 10:31:12.07ID:hHkJGh9J 韓国の特殊部隊って雑魚なンすか?武器持って民間人から建物一つ取れないのやべえだろ
553名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:31:55.90ID:4zMwa5cW >>544
トーションバー式サスペンションの方が走行性能が良く、このためフィンランドに輸出されたIII突はIV号より評価が高い
III突の工場が爆撃され生産が止まった時も、需要が大きいのでこの機会に新しいタイプに生産切り替えなどしなかったし、別の工場でIV号の生産ラインをIV突に切り替え、補助として生産させたわけで
トーションバー式サスペンションの方が走行性能が良く、このためフィンランドに輸出されたIII突はIV号より評価が高い
III突の工場が爆撃され生産が止まった時も、需要が大きいのでこの機会に新しいタイプに生産切り替えなどしなかったし、別の工場でIV号の生産ラインをIV突に切り替え、補助として生産させたわけで
554名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:39:08.10ID:rS7TuXWt 1993戦車マガジンの別冊にIV突は車内がIII突より広くて好評だったとあるがぶっちゃけこれでしか見たことねえな
556名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:54:02.52ID:AYy+WrUr >>553
パンターのサスペンションは3号よりもっといいんだからパンターが出てきた時点で切り替えたほうが効率が良かった
パンターのサスペンションは3号よりもっといいんだからパンターが出てきた時点で切り替えたほうが効率が良かった
557名無し三等兵
2025/03/04(火) 14:16:13.34ID:+FOE/HFs >>552
https://imgur.com/a/0d3fANo
utmworldwide.com/product/fn-mk16-mmrblank-kit/
ちなみに画像にある通りSCARにはシムニッションという当たっても痛いだけですむペイント弾用のコンバージョンキットに換装してある
しかもこれはセンターファイアからリムファイアに変更するのでたとえ5.56NATOの実弾を所持していてもこれでは実弾は撃てない
https://imgur.com/a/0d3fANo
utmworldwide.com/product/fn-mk16-mmrblank-kit/
ちなみに画像にある通りSCARにはシムニッションという当たっても痛いだけですむペイント弾用のコンバージョンキットに換装してある
しかもこれはセンターファイアからリムファイアに変更するのでたとえ5.56NATOの実弾を所持していてもこれでは実弾は撃てない
559名無し三等兵
2025/03/04(火) 14:55:06.07ID:hHkJGh9J ペイント弾のほうが軽いからそっちでいいかなとか思ったのかな
560名無し三等兵
2025/03/04(火) 15:23:16.20ID:+FOE/HFs >>558
なぜわざわざ実弾が撃てないボルトキャリアに換装しているかくらい考えましょう
厳戒令は軍事政権時代の負の遺産であり非武装の自国の文民に実弾を発泡するなど今の時代はありえないこと
まして相手は権力を持つ国会議員なわけで余計ありえません
なぜわざわざ実弾が撃てないボルトキャリアに換装しているかくらい考えましょう
厳戒令は軍事政権時代の負の遺産であり非武装の自国の文民に実弾を発泡するなど今の時代はありえないこと
まして相手は権力を持つ国会議員なわけで余計ありえません
562名無し三等兵
2025/03/04(火) 16:33:36.00ID:Eb4B5HXH >>550
イギリス含む多くの国では1905年前後まで防護巡の建造が続いています
黄海海戦の戦訓で止めたという割には遅すぎるので黄海海戦の結果を受けても止めなかったと見るべきでは?
日本に至っては1912年に筑摩型を建造していますがこれも時代錯誤に感じます
イギリス含む多くの国では1905年前後まで防護巡の建造が続いています
黄海海戦の戦訓で止めたという割には遅すぎるので黄海海戦の結果を受けても止めなかったと見るべきでは?
日本に至っては1912年に筑摩型を建造していますがこれも時代錯誤に感じます
563名無し三等兵
2025/03/04(火) 18:12:23.82ID:ZdGLHY7b 戦訓の分析や設計の変更にだって時間がかかるし、予算がついたり建造に取り掛かってるものをいきなりやめたら次の艦を作るまで年単位の時間が空くことになる
筑摩型は部分的に舷側装甲を施しているので純粋な防護巡洋艦というわけでもない
筑摩型は部分的に舷側装甲を施しているので純粋な防護巡洋艦というわけでもない
564名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:27:17.46ID:FeK+Hiko アメリカ陸軍の拳銃と突撃銃の携行弾数(装填済みを含む)を教えて下さい。
565名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:43:32.53ID:v7AzE2ig 太平洋戦争の時いざ開戦すると海軍が1ミリも役に立たなかった理由ってなんだと思います?
ミッドウェーで主力艦喪失したせいだけでは説明つかないやらかしだらけですよね
結局東郷平八郎のせいということになってしまうのでしょうか
ミッドウェーで主力艦喪失したせいだけでは説明つかないやらかしだらけですよね
結局東郷平八郎のせいということになってしまうのでしょうか
566名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:52:40.80ID:D4Q6uvgp >>565
役に立たなかったとは?
定義をはっきりさせないと答えようがない
アメリカの艦船や飛行機を沈めたり落としたりしたことはあったから、その意味では役に立ったと言えるし、日本は戦争に勝てなかったから役に立たなかったとも言える
だったら陸軍は役に立ったのか?
役に立たなかったとは?
定義をはっきりさせないと答えようがない
アメリカの艦船や飛行機を沈めたり落としたりしたことはあったから、その意味では役に立ったと言えるし、日本は戦争に勝てなかったから役に立たなかったとも言える
だったら陸軍は役に立ったのか?
567名無し三等兵
2025/03/04(火) 20:00:23.83ID:+FOE/HFs >>564
米陸軍のライフルマンには拳銃は支給されません
M17が採用されて以降は班長に支給されるようになりましたが、通常は拳銃の予備マガジンは携行しません
よってマガジンは通常7つ携行します(近年は減りましたが兵士によっては1発減らし29発の場合もあります)
米陸軍のライフルマンには拳銃は支給されません
M17が採用されて以降は班長に支給されるようになりましたが、通常は拳銃の予備マガジンは携行しません
よってマガジンは通常7つ携行します(近年は減りましたが兵士によっては1発減らし29発の場合もあります)
568名無し三等兵
2025/03/04(火) 20:21:05.87ID:cncs+u8+ >>565
海軍の助けがないと南方には行けません
海軍の助けがないと南方には行けません
569名無し三等兵
2025/03/05(水) 00:46:57.41ID:1MJOxP2C >>556
実際、III号戦車を開発・製造していたダイムラーベンツは生産ラインをパンターに切り替えているが、需要のあったIII号突撃砲を生産していたアルケットではそのまま継続
生産ラインの切り替えで治具の再配置などのために何週間か生産がストップするし、パンター式の必要以上に複雑な足回りの戦車・突撃砲を増やすのも困難
実際、後のヤークトパンターは生産ペースが突撃砲に比べはるかに低かったし
実際、III号戦車を開発・製造していたダイムラーベンツは生産ラインをパンターに切り替えているが、需要のあったIII号突撃砲を生産していたアルケットではそのまま継続
生産ラインの切り替えで治具の再配置などのために何週間か生産がストップするし、パンター式の必要以上に複雑な足回りの戦車・突撃砲を増やすのも困難
実際、後のヤークトパンターは生産ペースが突撃砲に比べはるかに低かったし
570名無し三等兵
2025/03/05(水) 00:52:29.94ID:pvNRSBuQ ちなみに4号戦車でもT-34と比べればサスペンション性能はずっと良かった
パンターのサスペンション性能は"必要以上"なのかもしれないが
じゃあ3号戦車のサスペンション性能がちょうどいいかなんて誰にもわからない
3号突撃砲のサスペンションを褒めたフィンランド兵をパンターに載せたらもちろんべた褒めだっただろう(少なくともサスペンション性能に関しては)
パンターのサスペンション性能は"必要以上"なのかもしれないが
じゃあ3号戦車のサスペンション性能がちょうどいいかなんて誰にもわからない
3号突撃砲のサスペンションを褒めたフィンランド兵をパンターに載せたらもちろんべた褒めだっただろう(少なくともサスペンション性能に関しては)
571名無し三等兵
2025/03/05(水) 03:28:41.10ID:1MJOxP2C >>570
III号やKVのトーションバー式サスペンションはT-34のクリスティー式より路外走行性能に優れていたが、IV号の古いリーフスプリング式ボギー型サスペンションにコストや整備性以外、走行性能で優れた点なんてあったか?
III号やKVのトーションバー式サスペンションはT-34のクリスティー式より路外走行性能に優れていたが、IV号の古いリーフスプリング式ボギー型サスペンションにコストや整備性以外、走行性能で優れた点なんてあったか?
572名無し三等兵
2025/03/05(水) 03:36:37.16ID:pvNRSBuQ コストや整備性に優れてライバル格のT-34より優れてるってのは十分な性能があるって事だろ
573名無し三等兵
2025/03/05(水) 09:34:14.04ID:W0/ssBag 対戦車自走砲と普通の自走砲って何が違うんですか?
575名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:09:32.15ID:N2v6a2cp 重機関銃を1人で操作しようとするとどのような問題が生じますか?
576名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:18:54.63ID:oE7D8cnN 弾薬や替え銃身の運搬も考えると陣地転換が困難になる
577名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:41:05.20ID:A9E7As4e 男たちの3連奏機銃だと主人公以外死んじゃって旋回も上下も他2丁への弾薬補充も出来なくなって1丁をその場で撃つしかできなくなっちゃいましたからね最後、戦争は絶対嫌だし戦争に突き進む自由民主党は絶対に嫌ですね
578名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:05:26.15ID:14BF5Oa5579名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:14:41.33ID:mv5vMFxF >>575
他の人も言ってる通り50口径以上のHMGの陣地転換にはMGと三脚の運搬に最低でも大男が3人必要で
弾薬の運搬と護衛で5人の合計8人必要とされます
HMGの代名詞たるCQB以前のM2は銃身交換にヘッドスペース調整で非常に手間がかかり長い間無防備に身をさらす欠点があります
ガンナーは敵の優先目標なので当然身を晒せば狙われますし撃たれてしまえばワンマン運用の貴重なMGが沈黙することになります
他の人も言ってる通り50口径以上のHMGの陣地転換にはMGと三脚の運搬に最低でも大男が3人必要で
弾薬の運搬と護衛で5人の合計8人必要とされます
HMGの代名詞たるCQB以前のM2は銃身交換にヘッドスペース調整で非常に手間がかかり長い間無防備に身をさらす欠点があります
ガンナーは敵の優先目標なので当然身を晒せば狙われますし撃たれてしまえばワンマン運用の貴重なMGが沈黙することになります
580名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:25:50.92ID:mv5vMFxF >>578
常にチームで動きますからはぐれなければ発射不能でも援護してくれますしバックアップガンが無くとも問題はないです
拳銃は小銃を振れないようなトンネルなどを除き役に立ちません
近年は一般の歩兵でもCQBをする傾向がある為海兵隊では拳銃の携行を始めましたが
兵士によっては拳銃を持つよりも同じ重量の予備弾倉を持ちたい兵士も少なくないそうです
常にチームで動きますからはぐれなければ発射不能でも援護してくれますしバックアップガンが無くとも問題はないです
拳銃は小銃を振れないようなトンネルなどを除き役に立ちません
近年は一般の歩兵でもCQBをする傾向がある為海兵隊では拳銃の携行を始めましたが
兵士によっては拳銃を持つよりも同じ重量の予備弾倉を持ちたい兵士も少なくないそうです
582名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:42:25.92ID:m5zsZgNN そりゃ一人でも撃てるよ
youtubeにそういう動画いっぱいあるし、車両に搭載する場合は弾薬箱から直接給弾とかしてるし
でも弾薬手の仕事は弾帯の交換とか弾薬箱の運搬とかいろいろあるからいた方がいいという話なんで
youtubeにそういう動画いっぱいあるし、車両に搭載する場合は弾薬箱から直接給弾とかしてるし
でも弾薬手の仕事は弾帯の交換とか弾薬箱の運搬とかいろいろあるからいた方がいいという話なんで
583名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:45:13.36ID:zqnLPaS2 >>581
ただその辺に弾薬と三脚とがセットで置いてあるの撃つだけなら一人でもできる。
でも弾薬箱に何百発も入ってたりはしないのでそれ撃ったあとどうするのか。
装弾自体は一人でもできるけどその間敵が迫ってきたらどうするのか。
で、もし移動しなきゃならなくなったら重機関銃本体と弾薬と三脚一人で持ち運べるのかどうか。
ということで「撃つこと自体はできる。運用はできない」ということで。
ただその辺に弾薬と三脚とがセットで置いてあるの撃つだけなら一人でもできる。
でも弾薬箱に何百発も入ってたりはしないのでそれ撃ったあとどうするのか。
装弾自体は一人でもできるけどその間敵が迫ってきたらどうするのか。
で、もし移動しなきゃならなくなったら重機関銃本体と弾薬と三脚一人で持ち運べるのかどうか。
ということで「撃つこと自体はできる。運用はできない」ということで。
584名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:55:22.24ID:zqnLPaS2 >>581
余談だけどM2 .50機関銃は対戦車ライフルの代用として二脚+単脚つけてスプリング押し出し機構付きの弾倉装着して、銃身の野戦脱着もやらないことにした(連射しないからいらない、という考え方)一人運用型が試作されたことがある。
でも、「一人で撃てるし一人で持ち上げられるけど、持ち運べない」って結果になり、実際には観測手兼弾薬手に更に弾薬手がいないと実用できないという結論になって「原型の機関銃と運用人員が同じなのでは意味がない」としてボツった。
余談だけどM2 .50機関銃は対戦車ライフルの代用として二脚+単脚つけてスプリング押し出し機構付きの弾倉装着して、銃身の野戦脱着もやらないことにした(連射しないからいらない、という考え方)一人運用型が試作されたことがある。
でも、「一人で撃てるし一人で持ち上げられるけど、持ち運べない」って結果になり、実際には観測手兼弾薬手に更に弾薬手がいないと実用できないという結論になって「原型の機関銃と運用人員が同じなのでは意味がない」としてボツった。
587名無し三等兵
2025/03/05(水) 15:09:20.37ID:hPo3sK4O588名無し三等兵
2025/03/05(水) 15:42:00.66ID:XRtCQlcU >>572
サスペンションによる機動性の優劣の話から入ってるのに、何をクソリプ丸出しな事言ってるんだ?
サスペンションによる機動性の優劣の話から入ってるのに、何をクソリプ丸出しな事言ってるんだ?
590名無し三等兵
2025/03/05(水) 16:17:55.54ID:N2v6a2cp ありがとうございます。
592名無し三等兵
2025/03/05(水) 19:57:26.78ID:WhwIkE1R >>562
巡洋艦は大きく分けて艦隊決戦や巡洋艦同士の遭遇戦での熾烈な撃ち合いを意識した戦闘的な巡洋艦と偵察・通商破壊・植民地警備メインで直接戦闘をあまり意識しない補助的な巡洋艦に分けられる
防護巡洋艦は1890年代初頭までは三景艦や畝傍のように艦隊決戦で快速を活かしつつ直接撃ち合う高速戦隊主力の戦闘的巡洋艦としても整備されていた
当時の装甲は重量が嵩張るから舷側装甲を張ると重くなって速力や航洋性を出せなくなり装甲巡洋艦が誕生し得なかったせい
しかし1890年代に速射砲の脅威が高まると同時にハーヴェイ鋼が実用化して舷側装甲を張っても重量問題をクリア出来るようになったので防護巡洋艦はさっさと戦闘的巡洋艦の地位から降りて新登場の装甲巡洋艦に譲っている
以降の防護巡洋艦は建造が続けられたと言っても既に戦闘特化ではなくなったので被弾で戦闘力を喪失しやすい事は問題とされていない
相変わらず舷側装甲を持たなければ軽く=速く出来るし小型化と建造費の抑制が出来たので偵察艦や植民地警備艦になら装甲巡洋艦より向いていて建造が続いた
ちなみに装甲代わりの石炭庫は厚さ2フィートで1インチの錬鉄並みと言われていて徹甲弾を食い止めるには力不足で破片防御にしかならない
あくまでも榴弾が石炭庫で炸裂した時の破片被害を抑える事に期待したもの
巡洋艦は大きく分けて艦隊決戦や巡洋艦同士の遭遇戦での熾烈な撃ち合いを意識した戦闘的な巡洋艦と偵察・通商破壊・植民地警備メインで直接戦闘をあまり意識しない補助的な巡洋艦に分けられる
防護巡洋艦は1890年代初頭までは三景艦や畝傍のように艦隊決戦で快速を活かしつつ直接撃ち合う高速戦隊主力の戦闘的巡洋艦としても整備されていた
当時の装甲は重量が嵩張るから舷側装甲を張ると重くなって速力や航洋性を出せなくなり装甲巡洋艦が誕生し得なかったせい
しかし1890年代に速射砲の脅威が高まると同時にハーヴェイ鋼が実用化して舷側装甲を張っても重量問題をクリア出来るようになったので防護巡洋艦はさっさと戦闘的巡洋艦の地位から降りて新登場の装甲巡洋艦に譲っている
以降の防護巡洋艦は建造が続けられたと言っても既に戦闘特化ではなくなったので被弾で戦闘力を喪失しやすい事は問題とされていない
相変わらず舷側装甲を持たなければ軽く=速く出来るし小型化と建造費の抑制が出来たので偵察艦や植民地警備艦になら装甲巡洋艦より向いていて建造が続いた
ちなみに装甲代わりの石炭庫は厚さ2フィートで1インチの錬鉄並みと言われていて徹甲弾を食い止めるには力不足で破片防御にしかならない
あくまでも榴弾が石炭庫で炸裂した時の破片被害を抑える事に期待したもの
596名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:11:11.84ID:WyXrfw6W アハトアハトは対戦車砲としても優秀な反面背が高く迅速な陣地転換も出来ないという欠点がありましたが汎用機関銃たるMG34/42には軽機的・重機的側面で何か不都合はなかったのでしょうか?
597名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:16:26.67ID:14BF5Oa5 40mm迫撃砲なんて有るんですね・・
60mmですら威力不足と言われているのに戦略的価値は有るのでしょうか
面制圧が目的とは言え流石に小さすぎる気が
https://www.youtube.com/watch?v=w1_gqhpcqiE&t=26s
60mmですら威力不足と言われているのに戦略的価値は有るのでしょうか
面制圧が目的とは言え流石に小さすぎる気が
https://www.youtube.com/watch?v=w1_gqhpcqiE&t=26s
598名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:29:42.76ID:WyXrfw6W 足らぬ足らぬは何とやら
擲弾筒でアメリカ兵と戦った君のお爺さんに申し訳ないと思わないのか?
擲弾筒でアメリカ兵と戦った君のお爺さんに申し訳ないと思わないのか?
599名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:09:09.96ID:m5zsZgNN >>597
これは本来はグレネードランチャーで発射する40mmグレネードを発射する迫撃砲としてウクライナ軍が作ったもの
作った理由は不明だが使用状況からして狙撃される心配のない塹壕内から射つために作ったのかもしれない
40mmグレネードは60mm迫撃砲の射程と22mmライフルグレネード及び手榴弾の間のギャップを埋めるものとして開発された
これは本来はグレネードランチャーで発射する40mmグレネードを発射する迫撃砲としてウクライナ軍が作ったもの
作った理由は不明だが使用状況からして狙撃される心配のない塹壕内から射つために作ったのかもしれない
40mmグレネードは60mm迫撃砲の射程と22mmライフルグレネード及び手榴弾の間のギャップを埋めるものとして開発された
600名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:12:12.18ID:Fw0wz+5m ズムウォルトの155mmAGSのような砲が全く採用されないのは何故ですか?
やはり役に立たない欠陥品だったということですか?
やはり役に立たない欠陥品だったということですか?
601名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:19:21.83ID:14BF5Oa5 >>599
ありがとうございます
ありがとうございます
602名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:25:17.66ID:b3M9nXUs >>597
重擲弾筒が口径50mmだったから一回り小さいが手榴弾と同じぐらいの威力はあるだろう
迫撃砲も手榴弾も塹壕戦の時代になってから発展した兵器で、今回のウクライナ紛争が塹壕戦に先祖返りしちゃった結果こう言う兵器の価値が復活してるんだろうな
重擲弾筒が口径50mmだったから一回り小さいが手榴弾と同じぐらいの威力はあるだろう
迫撃砲も手榴弾も塹壕戦の時代になってから発展した兵器で、今回のウクライナ紛争が塹壕戦に先祖返りしちゃった結果こう言う兵器の価値が復活してるんだろうな
603名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:48:46.28ID:WyXrfw6W ちなみに迫撃砲は日露戦争でロシアの塹壕陣地を攻撃するために日本が生み出した兵器だったりする
ヴォロディミール、君と僕は同じ未来を見ている
ヴォロディミール、君と僕は同じ未来を見ている
604名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:52:05.78ID:m5zsZgNN >>600
性能はよかったんだけどズムウォルト級が32隻建造予定から3隻に減ったせいで予定されるLRLAP砲弾製造数が減り、結果として一発あたり最高100万ドルとバカ高くなってしまったのでコスパが悪すぎるとして開発中止
性能はよかったんだけどズムウォルト級が32隻建造予定から3隻に減ったせいで予定されるLRLAP砲弾製造数が減り、結果として一発あたり最高100万ドルとバカ高くなってしまったのでコスパが悪すぎるとして開発中止
606名無し三等兵
2025/03/06(木) 00:49:53.60ID:f9hDzmvb >>600
結局、根本的にはそこまで艦砲射撃による対地攻撃に価値ある?、ってとこ
AGSで艦砲としては破格の射程100キロ以上を達成してるけど、対地ミサイルと比べたら安価(になるはず)とはいえめちゃくちゃ長射程というほどではない
現在主流の海軍艦艇の主砲は127mmか130mmで、このサイズじゃ対地攻撃メインに使うには威力も射程も物足りなさがあってAGSじゃ155mmにしたけど、
現実と違ってAGSに陸軍の155mm砲と互換性持たせてあったとしても新しい規格の砲と弾を導入するのってめちゃくちゃ大変には変わりない
その大変さを乗り越えてまでAGSみたいなの必要か、ってなるといらないなので後追いもない
結局、根本的にはそこまで艦砲射撃による対地攻撃に価値ある?、ってとこ
AGSで艦砲としては破格の射程100キロ以上を達成してるけど、対地ミサイルと比べたら安価(になるはず)とはいえめちゃくちゃ長射程というほどではない
現在主流の海軍艦艇の主砲は127mmか130mmで、このサイズじゃ対地攻撃メインに使うには威力も射程も物足りなさがあってAGSじゃ155mmにしたけど、
現実と違ってAGSに陸軍の155mm砲と互換性持たせてあったとしても新しい規格の砲と弾を導入するのってめちゃくちゃ大変には変わりない
その大変さを乗り越えてまでAGSみたいなの必要か、ってなるといらないなので後追いもない
607名無し三等兵
2025/03/06(木) 02:17:03.58ID:YUvHRyaq >>589
じゃあなんで以後の新型ドイツ軍戦車や戦後使われた戦車では、その優秀なリーフスプリングのボギー式サスが採用されて無いんだ?
じゃあなんで以後の新型ドイツ軍戦車や戦後使われた戦車では、その優秀なリーフスプリングのボギー式サスが採用されて無いんだ?
609名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:13:04.26ID:YUvHRyaq クリスティー式はT-34-85やSU-100、イギリスのコメットやチャリオティア用に戦後も使われてるが?
610名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:20:33.07ID:+FM8sBX5 性能は高くないからすぐに廃れた
611名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:22:34.99ID:YUvHRyaq あとIV号のサスは28tのブルムベアが限界で、30tを超えるT-34やシャーマンには使えない
613名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:44:11.64ID:cukmE4i8 >>596
調査したイギリス軍は「地上戦用の機関銃としては発射速度が早すぎる。弾の無駄だし補給に負担がかかるだけ」と評している。
あと「全体的に華奢すぎる」とも。
「銃身が容易に交換できるだけで銃身そのものは強度が足りず長時間射撃に向かない」とも書かれてる。
とはいえ「不都合」というまでのものかどうかはどうだろうってところだ。
調査したイギリス軍は「地上戦用の機関銃としては発射速度が早すぎる。弾の無駄だし補給に負担がかかるだけ」と評している。
あと「全体的に華奢すぎる」とも。
「銃身が容易に交換できるだけで銃身そのものは強度が足りず長時間射撃に向かない」とも書かれてる。
とはいえ「不都合」というまでのものかどうかはどうだろうってところだ。
615名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:50:37.10ID:YUvHRyaq >>612
T-34-85とSU-100は戦後もチェコやポーランドで量産されてるんだがね
T-34-85とSU-100は戦後もチェコやポーランドで量産されてるんだがね
616名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:53:17.14ID:+FM8sBX5 ドイツ軍はMG42を基本的に短連射して使うので
弾が早く切れるとか銃身が消耗するみたいな問題はそもそも鹵獲した連合軍の誤った使い方の問題らしいからな
弾が早く切れるとか銃身が消耗するみたいな問題はそもそも鹵獲した連合軍の誤った使い方の問題らしいからな
617名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:53:49.04ID:cukmE4i8618名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:58:36.90ID:cukmE4i8 あと戦後型戦車のサスペンションといえばホルストマン式のことも時々は思い出してあげてほしい。
619名無し三等兵
2025/03/06(木) 05:03:08.83ID:YUvHRyaq ホルストマン式は太いコイルスプリングを使ったボギー式でセンチュリオンからイスラエルのメルカバまで使われている、息の長いサスペンション
板バネを使ったボギー式では車重が増すとより厚い物にしなければならないし、ストローク長も小さく地形への追従が劣り、所詮は旧式で戦後戦車での使用例は無し
板バネを使ったボギー式では車重が増すとより厚い物にしなければならないし、ストローク長も小さく地形への追従が劣り、所詮は旧式で戦後戦車での使用例は無し
620名無し三等兵
2025/03/06(木) 06:03:19.13ID:tnHzQQOr 懸架方式で喧嘩するなよ
622名無し三等兵
2025/03/06(木) 13:04:45.54ID:z+4fW90X 今はどうか知りませんが、米軍の公式サイトは一時期日本からのIPを遮断していました。
これってどうなんでしょう?
同盟国からの情報収集も拒否するのが世界的に見て普通なのでしょうか?
これってどうなんでしょう?
同盟国からの情報収集も拒否するのが世界的に見て普通なのでしょうか?
623名無し三等兵
2025/03/06(木) 13:15:02.85ID:UEKUMVbD ヒント:トランペット
625名無し三等兵
2025/03/06(木) 18:57:13.31ID:YUvHRyaq ボギー式サスペンションで転輪が小さいと、段差を乗り越える能力が低いんだよな
英軍による試験映像で、シャーマンがつっかえて越えられない段差を、クリスティー式であるクロムウェルが軽々と乗り越えていた
ましてやよりストローク長の小さいIV号の板バネでボギー式ではどうしようもない
英軍による試験映像で、シャーマンがつっかえて越えられない段差を、クリスティー式であるクロムウェルが軽々と乗り越えていた
ましてやよりストローク長の小さいIV号の板バネでボギー式ではどうしようもない
626名無し三等兵
2025/03/06(木) 19:08:36.42ID:uPw3DFOd クリスティー式はショックアブソーバ性能が低くて不整地走破能力が最低に近い
630名無し三等兵
2025/03/06(木) 21:25:53.23ID:rm7ZPlwh よそでやれ
632名無し三等兵
2025/03/06(木) 23:36:47.27ID:cukmE4i8 >>631
重量を分散するという意味では小径の転輪を多数備えたほうが有利になる。
でもその場合高速走行性能が落ちるので快速性を求めるものには向いてない。
あと小径転輪を多数備えてそれらに個別にサスペンション付けたら全体の重量がエライことになるし(整備も大変)、いくつかまとめて一つのサスペンションに繋いで……とやると地形追従性能が下がるし緩衝装置としての能力も下がるしでデメリットが多い。
なので現在では大概の装軌式装甲車両は「小径というほどでもないが大径というほどでもない」という大きさの転輪に個別にサスペンション付けてて上部支持輪がいくつかある」っていう方式に落ち着いている。
重量を分散するという意味では小径の転輪を多数備えたほうが有利になる。
でもその場合高速走行性能が落ちるので快速性を求めるものには向いてない。
あと小径転輪を多数備えてそれらに個別にサスペンション付けたら全体の重量がエライことになるし(整備も大変)、いくつかまとめて一つのサスペンションに繋いで……とやると地形追従性能が下がるし緩衝装置としての能力も下がるしでデメリットが多い。
なので現在では大概の装軌式装甲車両は「小径というほどでもないが大径というほどでもない」という大きさの転輪に個別にサスペンション付けてて上部支持輪がいくつかある」っていう方式に落ち着いている。
635名無し三等兵
2025/03/07(金) 00:27:09.05ID:wOwo0Sep >>626
二重構造になった車台側面に、大型転輪に長いストロークを与えるコイルスプリングが隠されている事すらご存知ないと?
あとT-34や英軍巡航戦車のは、装輪モードが無くスプリングが車台に対して斜めに設置されており、厳密にはクリスティー式ではなく、クリスティー式の発展型の前輪独立懸架コイルスプリング式サスペンション
二重構造になった車台側面に、大型転輪に長いストロークを与えるコイルスプリングが隠されている事すらご存知ないと?
あとT-34や英軍巡航戦車のは、装輪モードが無くスプリングが車台に対して斜めに設置されており、厳密にはクリスティー式ではなく、クリスティー式の発展型の前輪独立懸架コイルスプリング式サスペンション
637名無し三等兵
2025/03/07(金) 00:39:58.37ID:wOwo0Sep オフロードを高速で走り回っていたT-34やクルセイダー、クロムウェルなどのどこが不整地走破能力に劣るって?いったいどんな資料にそんな珍説が書いてあったんだか
638名無し三等兵
2025/03/07(金) 00:48:35.69ID:wOwo0Sep そしてこの長いスプリングを使った構造のどこが「ショックアブソーバーの性能が低い」んだ?
https://stat.ameba.jp/user_images/20181118/21/type60mbt/1a/a5/j/o0640030014305562653.jpg
そもそもクリスティー式やその発展型の構造を理解してなかったんだろ
https://stat.ameba.jp/user_images/20181118/21/type60mbt/1a/a5/j/o0640030014305562653.jpg
そもそもクリスティー式やその発展型の構造を理解してなかったんだろ
639名無し三等兵
2025/03/07(金) 01:14:11.79ID:pil1aWV8 4号のリーフ式サスペンションは効率が良く堅牢なので見た目ほど悪くはない
クンマースドルフ試験場のテストではT-34のサスペンション性能はM4シャーマンよりかなり低く
中戦車でありながら重戦車のタイガー程度しかなかった事がわかってる
なんというか"そこまで酷くない不整地"での高速性能は確かにいいのだが
現実的な戦場の起伏地での運用を考えるとT-34の性能は結構カツカツのもの
この辺の性能は数字に出しにくいから単純に優劣は出しにくいがカタログスペックの不整地速度の欄だけ並べればわかるわけではないよ
クンマースドルフ試験場のテストではT-34のサスペンション性能はM4シャーマンよりかなり低く
中戦車でありながら重戦車のタイガー程度しかなかった事がわかってる
なんというか"そこまで酷くない不整地"での高速性能は確かにいいのだが
現実的な戦場の起伏地での運用を考えるとT-34の性能は結構カツカツのもの
この辺の性能は数字に出しにくいから単純に優劣は出しにくいがカタログスペックの不整地速度の欄だけ並べればわかるわけではないよ
640名無し三等兵
2025/03/07(金) 01:31:14.78ID:CRNywDvd >>637-638
クリスティ式の構造に関する点以外にも戦時中生産のソビエト製T-34はスプリングの性能が低い(大量生産優先で質が悪いので設計想定上のバネ性能が出ない)ってのが結構あったみたい。
これはT-34に限らず戦時中に製造されたソビエト兵器全般の問題としていろんなところで出てる。
クリスティ式の構造に関する点以外にも戦時中生産のソビエト製T-34はスプリングの性能が低い(大量生産優先で質が悪いので設計想定上のバネ性能が出ない)ってのが結構あったみたい。
これはT-34に限らず戦時中に製造されたソビエト兵器全般の問題としていろんなところで出てる。
641名無し三等兵
2025/03/07(金) 01:41:42.90ID:wOwo0Sep より高い冶金の技術が必要なトーションバーを量産できているので、まるで説得力のない説だな
642名無し三等兵
2025/03/07(金) 01:44:40.24ID:CRNywDvd643名無し三等兵
2025/03/07(金) 01:49:00.41ID:CRNywDvd あとトーションバースプリングもわりとバキバキ折れるって話は結構出てる(KVやJSのサスペンションがよく壊れるとか)し、質の面で妥協してたので平均的に品質悪くて設計想定上の性能は出てなかったってのは事実っぽい気が。
644名無し三等兵
2025/03/07(金) 03:28:51.40ID:7gyC7GXU WW2の海戦で「砲塔を貫通された時に」弾薬庫への誘爆を起こした艦はありますか?
ユトランド海戦ではイギリス艦が砲塔貫通時に誘爆を多発させてしまいましたがその後は改善されたと聞くので
ユトランド海戦ではイギリス艦が砲塔貫通時に誘爆を多発させてしまいましたがその後は改善されたと聞くので
645名無し三等兵
2025/03/07(金) 03:36:08.03ID:gyef9oyn646名無し三等兵
2025/03/07(金) 06:58:34.92ID:yXgN64Ld ゴミクズ呼ばわりされがちなチハたんもディーゼルの燃費と車体の軽さで機動性だけは世界でも一流でしたしね、私ならそのアイディアは捨てんぞ
647名無し三等兵
2025/03/07(金) 07:13:26.79ID:ols/IMH/ 76インチ速射砲って空母も撃沈できるんですか?
648名無し三等兵
2025/03/07(金) 07:57:57.79ID:QkRbOdRj >>646
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ
・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ
・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
649名無し三等兵
2025/03/07(金) 07:58:44.18ID:QkRbOdRj >>646
氷河期おじさん多用ワード
「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
氷河期おじさん多用ワード
「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
652名無し三等兵
2025/03/07(金) 08:48:02.14ID:ols/IMH/ 中国の会計ってそんなに凄い船だったのか
653名無し三等兵
2025/03/07(金) 11:05:43.74ID:/M1DKRUF >>639
IV号のサスペンションはストローク長が小さく小転輪なので、地形追従性は悪く最大速度も出ないし乗り心地も固いが、それ故に停車してすぐに揺れが収まり、照準がつけやすいのがメリット
逆にT-34は不整地でも速度が出せる一方、低速時から前後に揺れが始まり、急停車直後では揺れが収まらず、狙いがつけにくい
まあ単純に「オフロードでの機動性」はどちらが上か?という最初の話に戻せばT-34の方が優れているわけだが
IV号のサスペンションはストローク長が小さく小転輪なので、地形追従性は悪く最大速度も出ないし乗り心地も固いが、それ故に停車してすぐに揺れが収まり、照準がつけやすいのがメリット
逆にT-34は不整地でも速度が出せる一方、低速時から前後に揺れが始まり、急停車直後では揺れが収まらず、狙いがつけにくい
まあ単純に「オフロードでの機動性」はどちらが上か?という最初の話に戻せばT-34の方が優れているわけだが
654名無し三等兵
2025/03/07(金) 11:13:42.77ID:qjnuKzhF そりゃ各転輪にショックアブソーバー付けるとかしなかったら、乗り心地はバネ自体が減衰機能を持つ板バネやボリュートスプリングに普通、勝てんよ
656名無し三等兵
2025/03/07(金) 11:43:41.27ID:/M1DKRUF >>654
なんか変だと思ったらショックアブソーバーとダンパーを混同してないか?
なんか変だと思ったらショックアブソーバーとダンパーを混同してないか?
657名無し三等兵
2025/03/07(金) 11:45:41.12ID:yXgN64Ld え?違うんですか?地面からのダメージ吸収するんだから同じですよね?
659名無し三等兵
2025/03/07(金) 12:58:44.21ID:GBnqoC/U 緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー
これを組み合わせてサスペンションが構成されている
これを組み合わせてサスペンションが構成されている
660名無し三等兵
2025/03/07(金) 13:04:53.61ID:GBnqoC/U 米の特許は厳密な請求範囲の記載を求めてないので境目は曖昧だから、出願者がショックアブソーバーだと言い張ればそうだし逆もまた然り
日本の特許出願だと曖昧にしておけないので、先願されている米特許に倣ってサスペンションと一絡げになってると思う
用語としてはどっちを使おうが出願人の自由
日本の特許出願だと曖昧にしておけないので、先願されている米特許に倣ってサスペンションと一絡げになってると思う
用語としてはどっちを使おうが出願人の自由
661名無し三等兵
2025/03/07(金) 15:12:01.77ID:5kFJIRRd >>659-660
残念ながらよく解からない。
ウィキペディア(日本語版)では「ショックアブソーバー(英語: shock absorber)は、振動する機械構造や建築物の振動を減衰する装置である。「ショック」と略して呼ばれるほか、「ダンパー (damper)」、「ダンパ(JIS規格名称)」とも呼ばれる。」とあり両者を同一視している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
英語版でも「A shock absorber or damper is a mechanical or hydraulic device designed to absorb and damp shock impulses.」と同様。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shock_absorber
ホンダのページにも写真のキャプションに「これがサスの花形?スプリング(バネ)とダンパー(ショックアブソーバー)。」との記載が。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension02/
「緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー これを組み合わせてサスペンションが構成されている」のならバネはそのどちらかに含まれるということ? バネはあまり振動を減衰させそうにないのでショックアブソーバーに含まれるということなのかな?
個人的には「緩衝させるのがバネで減衰させるのがショックアブソーバー(ダンパー) これを組み合わせてサスペンションが構成されている」ような気がするんだけど、気のせいだったらごめんなさい。
残念ながらよく解からない。
ウィキペディア(日本語版)では「ショックアブソーバー(英語: shock absorber)は、振動する機械構造や建築物の振動を減衰する装置である。「ショック」と略して呼ばれるほか、「ダンパー (damper)」、「ダンパ(JIS規格名称)」とも呼ばれる。」とあり両者を同一視している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
英語版でも「A shock absorber or damper is a mechanical or hydraulic device designed to absorb and damp shock impulses.」と同様。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shock_absorber
ホンダのページにも写真のキャプションに「これがサスの花形?スプリング(バネ)とダンパー(ショックアブソーバー)。」との記載が。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension02/
「緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー これを組み合わせてサスペンションが構成されている」のならバネはそのどちらかに含まれるということ? バネはあまり振動を減衰させそうにないのでショックアブソーバーに含まれるということなのかな?
個人的には「緩衝させるのがバネで減衰させるのがショックアブソーバー(ダンパー) これを組み合わせてサスペンションが構成されている」ような気がするんだけど、気のせいだったらごめんなさい。
662名無し三等兵
2025/03/07(金) 15:43:56.53ID:bNQyqeSB ぐだぐだマウントの取り合いされても他の質問者の迷惑なので自分らでスレ立ててそこでやれ
663名無し三等兵
2025/03/07(金) 16:14:09.27ID:bNQyqeSB >>644
それはユトランド沖海戦と同じ戦艦限定の質問?
フッドはビスマルクとの砲戦で弾薬庫が爆発して轟沈しているが、砲塔ではなく他の部分への命中弾が原因であると考えられている
そのビスマルクはその後英戦艦キング・ジョージVとロドニーとの砲戦で砲塔やバーベット部分に命中弾を被って火災を起こしているが弾薬庫には延焼していない
イタリア休戦後にフリッツXで撃沈されたローマも命中したのは甲板でそこから弾薬庫に引火して轟沈している
第三次ソロモン海海戦の霧島も砲撃で第三および第四砲塔が作動不能になっているが弾薬庫には至っていない
スリガオ海峡海戦の扶桑は魚雷命中後に大爆発を起こして船体が2つに割れたあと沈没
山城はアメリカ戦艦部隊に痛打され、弾薬庫が爆発してその後沈没しているが砲塔への命中弾によるものか不明
それはユトランド沖海戦と同じ戦艦限定の質問?
フッドはビスマルクとの砲戦で弾薬庫が爆発して轟沈しているが、砲塔ではなく他の部分への命中弾が原因であると考えられている
そのビスマルクはその後英戦艦キング・ジョージVとロドニーとの砲戦で砲塔やバーベット部分に命中弾を被って火災を起こしているが弾薬庫には延焼していない
イタリア休戦後にフリッツXで撃沈されたローマも命中したのは甲板でそこから弾薬庫に引火して轟沈している
第三次ソロモン海海戦の霧島も砲撃で第三および第四砲塔が作動不能になっているが弾薬庫には至っていない
スリガオ海峡海戦の扶桑は魚雷命中後に大爆発を起こして船体が2つに割れたあと沈没
山城はアメリカ戦艦部隊に痛打され、弾薬庫が爆発してその後沈没しているが砲塔への命中弾によるものか不明
664名無し三等兵
2025/03/07(金) 16:58:03.71ID:0Z8emyHq >>661
まあそこまでいくともう軍事の質問ではないので、工学系なり自動車系なりの専門的な板で訊くほうがいいかと。
まあそこまでいくともう軍事の質問ではないので、工学系なり自動車系なりの専門的な板で訊くほうがいいかと。
665名無し三等兵
2025/03/07(金) 17:07:30.17ID:CuB8qmrm 装輪車のショックアブソーバーはサスペンションの沈み込みや戻りのスピードが抑えられ、揺れを早く収める
装軌車のダンパーは車台側面にあり、スイングアームが一定以上に沈むと当たってそれ以上行かないよう抑える
IV号戦車であれば左右四組のボギー全て、III号のスイングアームの全ての脇についているが、パンターやティーガーなどでは前後の一部のサスペンションにしかついていない
装軌車のダンパーは車台側面にあり、スイングアームが一定以上に沈むと当たってそれ以上行かないよう抑える
IV号戦車であれば左右四組のボギー全て、III号のスイングアームの全ての脇についているが、パンターやティーガーなどでは前後の一部のサスペンションにしかついていない
666名無し三等兵
2025/03/07(金) 17:18:57.53ID:UQE3bjDu667名無し三等兵
2025/03/07(金) 17:20:21.49ID:wOwo0Sep 上記のシャーマンとクロムウェルの比較
https://x.com/chungtzuw/status/1897378541869928712?s=46&t=ldMIoHqso0V3fW8RO0hFow
サスペンションのストロークの小さいシャーマンでは最前列の小転輪が障害物に乗ると、その後ろの履帯が持ち上がり地面から離れ推進力が減ってしまい乗り越えられない
クリスティー式であるクロムウェルではそうはならずに楽々乗り越えている
https://x.com/chungtzuw/status/1897378541869928712?s=46&t=ldMIoHqso0V3fW8RO0hFow
サスペンションのストロークの小さいシャーマンでは最前列の小転輪が障害物に乗ると、その後ろの履帯が持ち上がり地面から離れ推進力が減ってしまい乗り越えられない
クリスティー式であるクロムウェルではそうはならずに楽々乗り越えている
668名無し三等兵
2025/03/07(金) 17:24:06.21ID:icjC44j2 それはサスペンションの性能とは言わない
671名無し三等兵
2025/03/07(金) 18:27:29.05ID:wOwo0Sep ボギー式でも大きくスイング出来ればストローク長があるが、シャーマンのVVSSでは転輪を大きくしても同じ事になる
またクリスティー式同様の独立懸架コイルスプリングサスペンションであったIII号戦車A型は、後のトーションバー式より転輪が大きいが、クリスティー式よりずっとストローク長が小さいので地形追従性能や乗り心地が劣っていた
またクリスティー式同様の独立懸架コイルスプリングサスペンションであったIII号戦車A型は、後のトーションバー式より転輪が大きいが、クリスティー式よりずっとストローク長が小さいので地形追従性能や乗り心地が劣っていた
672名無し三等兵
2025/03/07(金) 19:24:15.76ID:g3ERdnms クンマースドルフ試験場で行ったサスペンションの試験は起伏地でどれだけの速度を出した場合サスペンションが破断するかという厳密な試験で
登れないなら登れないで登れる場所を探せばいいんだが
結局移動してる最中にいきなり壊れるのが一番困るからこういう試験を実施してるんだよ
その試験の結果クリスティー式は限界値がかなり低いって結果が出てる
登れないなら登れないで登れる場所を探せばいいんだが
結局移動してる最中にいきなり壊れるのが一番困るからこういう試験を実施してるんだよ
その試験の結果クリスティー式は限界値がかなり低いって結果が出てる
673名無し三等兵
2025/03/07(金) 20:29:38.55ID:wOwo0Sep T-34ではそういう結果だったんだろうけど、A9からコメットまでの英国巡航戦車ではどうだったのかな?
674名無し三等兵
2025/03/07(金) 20:35:45.94ID:wOwo0Sep ああA9や10はバレンタインのスローモーション式だ、A13以降ね
675名無し三等兵
2025/03/07(金) 22:21:21.27ID:JfASXOOX イギリス巡航戦車に影響を受けて開発されたイタリアのアレではクリスティー式そのままではなく
一部にトーションバーをミックスして構成されてたんでオリジナルクリスティー式はやはり問題があった
一部にトーションバーをミックスして構成されてたんでオリジナルクリスティー式はやはり問題があった
676名無し三等兵
2025/03/07(金) 22:51:07.00ID:OywRAFad 戦車は全面装甲の物が殆どですが、特定面に全振りした様な珍戦車ってないですかね
677名無し三等兵
2025/03/07(金) 23:10:33.82ID:DSHOUsK7 全面装甲といっても等しく分厚いわけでなく、正面>>>>>>>>側面>後面>上面で全振りとまではいかないが正面に極振りが基本だぞ
678名無し三等兵
2025/03/07(金) 23:11:29.70ID:OywRAFad >>677
ありがとうございます。
ありがとうございます。
679名無し三等兵
2025/03/07(金) 23:46:10.08ID:wOwo0Sep とはいえ、T-34みたいに車体全方向が45mmなんて例外もある
680名無し三等兵
2025/03/08(土) 00:29:31.23ID:lE77l66c681名無し三等兵
2025/03/08(土) 00:32:29.85ID:K42QqRPd なんかオープントップの自走砲なのに戦闘室正面の装甲厚が戦車並み(同時期の自軍のと比して)っていうのがあったような……
いかん名前が思い出せん
いかん名前が思い出せん
682名無し三等兵
2025/03/08(土) 01:21:45.81ID:08BlNvE1 >>681
1式砲戦車だろ
1式砲戦車だろ
683名無し三等兵
2025/03/08(土) 02:49:18.05ID:RDl/fkC7 >>663
巡洋艦も含めての質問です
日本の重巡は砲塔装甲がペラペラなのに弾薬庫誘爆は起こしていないようなので
やはりユトランドの反省を受けて全世界的に危険な弾薬の取り扱いは排除されて
その後は砲塔貫通弾での弾薬庫への誘爆は無くなった感じですかね
巡洋艦も含めての質問です
日本の重巡は砲塔装甲がペラペラなのに弾薬庫誘爆は起こしていないようなので
やはりユトランドの反省を受けて全世界的に危険な弾薬の取り扱いは排除されて
その後は砲塔貫通弾での弾薬庫への誘爆は無くなった感じですかね
686名無し三等兵
2025/03/08(土) 10:31:19.66ID:SlzfYVKQ 砲塔後ろに張り出しを設けてカウンターウエイトとする
687名無し三等兵
2025/03/08(土) 10:35:37.09ID:AIkuyZ+n688名無し三等兵
2025/03/08(土) 10:56:47.28ID:PiMJPfCA >>684
どこがオープントップなんだ
どこがオープントップなんだ
689名無し三等兵
2025/03/08(土) 15:40:37.46ID:Cpwkg/19 厚さ10cmの直立した大きな鉄板があり、地面に十分に固定されています。
鉄板の片側に人がもたれかかり、反対側から12.7mmを連射します。
このとき人はどうなるでしょう?
鉄板の片側に人がもたれかかり、反対側から12.7mmを連射します。
このとき人はどうなるでしょう?
691名無し三等兵
2025/03/08(土) 16:45:20.44ID:Cpwkg/19 >>690
では鉄板の厚さを50口径が貫通しない厚さにして下さい。
では鉄板の厚さを50口径が貫通しない厚さにして下さい。
692名無し三等兵
2025/03/08(土) 16:49:48.03ID:71AlXgqw693名無し三等兵
2025/03/08(土) 17:16:11.83ID:Cpwkg/19 >>692
その通りです
その通りです
694名無し三等兵
2025/03/08(土) 17:18:43.25ID:t2Ipn190 12.7mm弾も「鉄板」も色んな種類があるのでその組み合わせによりますという答えにしかならない
695名無し三等兵
2025/03/08(土) 17:20:05.06ID:t2Ipn190 あと距離とかも
696名無し三等兵
2025/03/08(土) 17:20:39.45ID:v/pn2ONC 創作や仮想戦記向けの質問スレがなかったっけ
あれを復活させてほしい
あれを復活させてほしい
697名無し三等兵
2025/03/08(土) 17:56:07.60ID:DfB2XnGf ちなみにSLAP弾なら500mから37mmの硬化鋼を抜ける
698名無し三等兵
2025/03/08(土) 18:38:21.57ID:Cpwkg/19 >>694
では質問を変更します。
名前は出てきませんが、米軍艦艇で徹甲榴弾の直撃を受けて貫通しなかったにもかかわらず壁の近くにいた水兵が負傷した事例がありますよね?
ああいう事例は50口径でも起きる可能性があるのでしょうか?
では質問を変更します。
名前は出てきませんが、米軍艦艇で徹甲榴弾の直撃を受けて貫通しなかったにもかかわらず壁の近くにいた水兵が負傷した事例がありますよね?
ああいう事例は50口径でも起きる可能性があるのでしょうか?
699名無し三等兵
2025/03/08(土) 22:00:23.70ID:d3vru6jQ 戦艦大和の艦橋側の主砲って一回り小さくないですか?
あれも46cmなのですか?
あれも46cmなのですか?
701名無し三等兵
2025/03/08(土) 23:01:15.29ID:d3vru6jQ えっ主砲ではないのですか?
大和は主砲の全基斉射が出来ずに一番砲塔と二番砲塔の斉射を行っていたと聞きましたがこれって前の二つのことですよね?
三番目が後ろにあるのになぜ全基斉射が出来ないのですか?
大和は主砲の全基斉射が出来ずに一番砲塔と二番砲塔の斉射を行っていたと聞きましたがこれって前の二つのことですよね?
三番目が後ろにあるのになぜ全基斉射が出来ないのですか?
702名無し三等兵
2025/03/09(日) 04:40:03.25ID:vBdziu46 >>701
主砲の斉射は出来る 終わり
主砲の斉射は出来る 終わり
703名無し三等兵
2025/03/09(日) 05:33:20.77ID:9A5u+LvX 星型エンジン時代は下向きのシリンダにオイルが溜まっていないか確かめる≒いきなり始動するとオイルハンマーでコンロッド等が曲がって故障るのを防ぐ為に、プロペラを何周かさせてから始動させたり、なんなら一度オイルを抜いてから始動していましたが、
星型エンジンを流用したシャーマン戦車などはどうしていたのでしょうか?
飛行機ならプロペラがあるから(減速比の関係があるのでプロペラ一回転≠クランク一回転ではないとしても)数えればわかりますが、車両だとプロペラは無いわけで、とはいえ星型エンジンゆえに下側シリンダのオイル問題はあったはずで、そこをどう解決したのでしょうか?
星型エンジンを流用したシャーマン戦車などはどうしていたのでしょうか?
飛行機ならプロペラがあるから(減速比の関係があるのでプロペラ一回転≠クランク一回転ではないとしても)数えればわかりますが、車両だとプロペラは無いわけで、とはいえ星型エンジンゆえに下側シリンダのオイル問題はあったはずで、そこをどう解決したのでしょうか?
704名無し三等兵
2025/03/09(日) 05:37:39.93ID:/jSTsB7P 対人地雷対策で高下駄や厚底の靴履けばいいと思うんですけどなんで普及しないんすかね?
705名無し三等兵
2025/03/09(日) 06:23:03.75ID:5Z22O/KN >>703
コフマン・エンジンスターターで始動しやすい一両のエンジンが掛かれば、後は他の車両を牽引して引き掛けすれば、多少不調な車両も始動出来た
コフマン・エンジンスターターで始動しやすい一両のエンジンが掛かれば、後は他の車両を牽引して引き掛けすれば、多少不調な車両も始動出来た
706名無し三等兵
2025/03/09(日) 06:26:55.12ID:5Z22O/KN >>704
対人地雷は踏んで起爆するものばかりではなく、ワイヤーや電極に接触して起爆したり、バネや火薬で跳ね上がってから炸裂するものもあるので、足の裏だけ防御してもほとんど意味がない
対人地雷は踏んで起爆するものばかりではなく、ワイヤーや電極に接触して起爆したり、バネや火薬で跳ね上がってから炸裂するものもあるので、足の裏だけ防御してもほとんど意味がない
707名無し三等兵
2025/03/09(日) 07:27:35.00ID:oRG7ZLVb 戦場で銃声や爆音以外に「ちゅいん」とかいう音が聞こえるんですがあれは何ですか?
710名無し三等兵
2025/03/09(日) 09:12:02.30ID:vMbY/UPn >>706
上の人に補足しとくと一応「地雷対応靴」ってのはある。
高下駄式じゃなくてかんじき式(体重を分散して地雷の信管の作動圧よりも単位面積あたりの架重を低くするもの)だけど。
ただこれも歩兵の戦闘用とかではなく工兵が地雷除去作業に使うもので、かんじき履いたことある人ならわかると思うけど足を大きく開いて(いわゆるガニ股)ゆっくりと歩かなくてはいけない
(勢いよく歩くと圧を分散した意味がなくなるしなによりも「靴」としてデカいしかさばるから早く歩けない)から、戦闘時の行動している時には使えない。
そっくりそのまま同じではないけど、現物が知りたい人は「コンクリートかんじき」とか「生コンかんじき」あるいは「アルミスリッパー」とかで検索すると形がわかるよ。
上の人に補足しとくと一応「地雷対応靴」ってのはある。
高下駄式じゃなくてかんじき式(体重を分散して地雷の信管の作動圧よりも単位面積あたりの架重を低くするもの)だけど。
ただこれも歩兵の戦闘用とかではなく工兵が地雷除去作業に使うもので、かんじき履いたことある人ならわかると思うけど足を大きく開いて(いわゆるガニ股)ゆっくりと歩かなくてはいけない
(勢いよく歩くと圧を分散した意味がなくなるしなによりも「靴」としてデカいしかさばるから早く歩けない)から、戦闘時の行動している時には使えない。
そっくりそのまま同じではないけど、現物が知りたい人は「コンクリートかんじき」とか「生コンかんじき」あるいは「アルミスリッパー」とかで検索すると形がわかるよ。
711名無し三等兵
2025/03/09(日) 10:43:45.70ID:5Z22O/KN712名無し三等兵
2025/03/09(日) 13:19:17.98ID:/jSTsB7P おおカッコいい、寒さや湿気や虫対策にもいい、ぼく戦場に行くならこういうのはいてくんだ
713名無し三等兵
2025/03/09(日) 15:03:03.52ID:sIc2nac8 日本って鉄道網発達してたのになんで列車砲なかったの?戦争後半の本土防衛に大活躍したろうに
714名無し三等兵
2025/03/09(日) 15:44:35.59ID:4pXwVjrR >>713
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%B3%8E%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%8A%A0%E8%BE%B2
九〇式二十四糎列車加農があったけど
山がちでトンネルや鉄橋や急カーブが多いし狭軌なので車幅が広くとれない日本の鉄道網では重くてでかい列車砲は運用が困難なので満州で使うために1両だけ作られてる
それとは別に装甲列車も作られているがこちらも満州で運用されていた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%B3%8E%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%8A%A0%E8%BE%B2
九〇式二十四糎列車加農があったけど
山がちでトンネルや鉄橋や急カーブが多いし狭軌なので車幅が広くとれない日本の鉄道網では重くてでかい列車砲は運用が困難なので満州で使うために1両だけ作られてる
それとは別に装甲列車も作られているがこちらも満州で運用されていた
715名無し三等兵
2025/03/09(日) 16:06:41.71ID:kqpPouqQ716名無し三等兵
2025/03/09(日) 16:41:18.77ID:vYwj6Hf3 >>713
既に書いている人がいるがまず日本の線路は狭軌なので列車砲には向かない しかしWW1で列強が運用して活躍した事から東京湾防衛用にフランスシュナイダー社から導入する事になったのが90式24cm列車砲 日本の狭軌線路及びトンネル条件に合致するものだが最大射程50キロと大和を上回る射程を誇り、性能は充分に満足出来るもので富津射撃場に配備された
一方、航空機の進歩から列車砲による海岸防衛の意味が無くなってきた事から関特演の際に本列車砲の満州移転が決定した これは日ソ開戦の際に虎頭要塞から長射程を活かしてイマン鉄橋を砲撃にして落とす事でシベリア鉄道を遮断する事が目的だったが、終戦直前に満朝国境への移動が命じられていた事から、ソ連軍侵攻時には分解中で火を噴くことはなく終わった
このシュナイダー製列車砲は性能良好なので国産化する事になり試製1式列車砲が開発されたが完成せずに終戦となった
既に書いている人がいるがまず日本の線路は狭軌なので列車砲には向かない しかしWW1で列強が運用して活躍した事から東京湾防衛用にフランスシュナイダー社から導入する事になったのが90式24cm列車砲 日本の狭軌線路及びトンネル条件に合致するものだが最大射程50キロと大和を上回る射程を誇り、性能は充分に満足出来るもので富津射撃場に配備された
一方、航空機の進歩から列車砲による海岸防衛の意味が無くなってきた事から関特演の際に本列車砲の満州移転が決定した これは日ソ開戦の際に虎頭要塞から長射程を活かしてイマン鉄橋を砲撃にして落とす事でシベリア鉄道を遮断する事が目的だったが、終戦直前に満朝国境への移動が命じられていた事から、ソ連軍侵攻時には分解中で火を噴くことはなく終わった
このシュナイダー製列車砲は性能良好なので国産化する事になり試製1式列車砲が開発されたが完成せずに終戦となった
717名無し三等兵
2025/03/09(日) 20:03:22.48ID:HxG/gkTL >>715
エンジンを止める前に長めにクーリングしてできるだけオイルが溜まらないようにしてから停止する
元々航空エンジンのように高圧縮比ではないからオイルをドバドバ流していないので大量に溜まることも無い
シャーマン戦車のエンジン始動動画を見ると、始動後しばらくは白煙が出続け回転も不安定だが1〜2分も回せば白煙も薄くなり回転も安定する
エンジンを止める前に長めにクーリングしてできるだけオイルが溜まらないようにしてから停止する
元々航空エンジンのように高圧縮比ではないからオイルをドバドバ流していないので大量に溜まることも無い
シャーマン戦車のエンジン始動動画を見ると、始動後しばらくは白煙が出続け回転も不安定だが1〜2分も回せば白煙も薄くなり回転も安定する
718名無し三等兵
2025/03/09(日) 22:30:26.68ID:AreuOMOy720名無し三等兵
2025/03/09(日) 23:50:58.25ID:UnR2P5VU >>703
戦車用も航空機用とやる事は変わらん
(リスニング駄目なら文字起こしをコピーして翻訳)
Sherman tank Engine comparison: R975 Radial VS Ford GAA v8 (ww2armor.org)
ttp://www.youtube.com/watch?v=v6ItGEu_SnM
戦車用も航空機用とやる事は変わらん
(リスニング駄目なら文字起こしをコピーして翻訳)
Sherman tank Engine comparison: R975 Radial VS Ford GAA v8 (ww2armor.org)
ttp://www.youtube.com/watch?v=v6ItGEu_SnM
721名無し三等兵
2025/03/10(月) 00:11:20.30ID:bQA77NEE サリヴァン兄弟のWikipediaには戦士報告に少佐と兵曹と医師が来たとありますが司祭の間違いではないですか?
なぜ戦士報告に医師が来るのですか?
なぜ戦士報告に医師が来るのですか?
722名無し三等兵
2025/03/10(月) 00:17:01.70ID:wTjLPbvy 大戦中は日本軍は対戦車地雷を保有していなかったのですか?
723名無し三等兵
2025/03/10(月) 00:23:52.28ID:kMtS7xS8 >>722
93式戦車地雷と99式破甲爆雷
93式戦車地雷と99式破甲爆雷
725名無し三等兵
2025/03/10(月) 01:04:16.07ID:EMNcU4QK 日本軍ほど人名を大切にしていた軍隊は世界に他に全く存在しない
726名無し三等兵
2025/03/10(月) 01:20:17.34ID:rfZlBFd7 >>719
ディーゼルエンジン使うのが基本だからガソリンエンジンの航空機用エンジンに出番はない
ただ、大馬力ディーゼルエンジンを用意できなかったから五式中戦車のエンジンには航空機用エンジンが流用されてる
ディーゼルエンジン使うのが基本だからガソリンエンジンの航空機用エンジンに出番はない
ただ、大馬力ディーゼルエンジンを用意できなかったから五式中戦車のエンジンには航空機用エンジンが流用されてる
728名無し三等兵
2025/03/10(月) 02:40:47.89ID:bB+3XRwv 韓国のF-16はKF-16なのに
F-15がKF-15でなくてF-15Kなんはなんでなん
F-15がKF-15でなくてF-15Kなんはなんでなん
729名無し三等兵
2025/03/10(月) 03:20:20.73ID:Qe6J6FWP >>728
F-16C/Dブロック52を韓国国内でライセンス生産したのでKF-16と命名
F-15KはF-15Eの派生型だが韓国が担当しているのは機体の40%と組み立て工程の25%で最終組み立てはアメリカで行っている
F-16C/Dブロック52を韓国国内でライセンス生産したのでKF-16と命名
F-15KはF-15Eの派生型だが韓国が担当しているのは機体の40%と組み立て工程の25%で最終組み立てはアメリカで行っている
730名無し三等兵
2025/03/10(月) 13:51:06.84ID:rbUR4EjY >>680
ありがとうございます
ありがとうございます
731名無し三等兵
2025/03/10(月) 14:29:23.19ID:Ao2/3uvk >>683
そもそもプロセス的に砲塔被弾と弾薬庫誘爆は全然違うと思うけど
少なくても第二次世界大戦期くらいなら砲塔被弾は弾薬庫誘爆というのはあんまり可能性無い
まあ青葉が危なかったように可能性自体はあるけど、それでも弾薬庫誘爆は防いでるしな
そもそもプロセス的に砲塔被弾と弾薬庫誘爆は全然違うと思うけど
少なくても第二次世界大戦期くらいなら砲塔被弾は弾薬庫誘爆というのはあんまり可能性無い
まあ青葉が危なかったように可能性自体はあるけど、それでも弾薬庫誘爆は防いでるしな
733名無し三等兵
2025/03/10(月) 22:01:14.22ID:GotBmcI8 心神だのF3だのなんだの言いながら、日本がが未だに単独でまともな戦闘機を開発できないのは何故ですか?
中国にはもう未来永劫追いつけないほど差をつけられ、韓国にすら雲泥の差で負けています。
何故日本の航空技術はここまで落ちぶれてしまったんですか?
中国にはもう未来永劫追いつけないほど差をつけられ、韓国にすら雲泥の差で負けています。
何故日本の航空技術はここまで落ちぶれてしまったんですか?
734名無し三等兵
2025/03/10(月) 23:51:19.30ID:rfZlBFd7 うんそうだね落ちぶれたね
悲しくならんのか馬鹿なオナニー書き込みなんかわざわざして…
悲しくならんのか馬鹿なオナニー書き込みなんかわざわざして…
735名無し三等兵
2025/03/11(火) 06:53:16.76ID:tZ9Pj0/X736名無し三等兵
2025/03/11(火) 07:00:44.27ID:QfgKEp9l >>733
落ちぶれたのではなく最初っから三流
落ちぶれたのではなく最初っから三流
738名無し三等兵
2025/03/11(火) 19:43:59.09ID:XzKrFxfI739名無し三等兵
2025/03/11(火) 20:10:07.48ID:5ZFspfCn 高射機関砲操作員の死亡率は高いのでしょうか
740名無し三等兵
2025/03/11(火) 20:30:20.87ID:twznTkRr m2機関銃を手持ちで射撃することは現実的に可能ですか?ゲームやアニメではよく見ますが
741名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:25:08.63ID:HTtTr/G2 >>740
持ち上げて、というなら無理。
あと君が例に出してるのはM2(.50口径)ではなくM1919(.30口径)の方だと思われ。
こちらであれば射手の体格によっては可能だし実戦で行われた例もある。
持ち上げて、というなら無理。
あと君が例に出してるのはM2(.50口径)ではなくM1919(.30口径)の方だと思われ。
こちらであれば射手の体格によっては可能だし実戦で行われた例もある。
742名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:26:56.04ID:tZ9Pj0/X 宣戦布告がない状態で敵国の軍人を殺傷することは問題になりますか?
法的にどういう状態なのですか?
法的にどういう状態なのですか?
743名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:49:43.72ID:HTtTr/G2 >>740
なお「現実的に」ということを「実戦で運用できる」と捉えないならば、M2を持ち上げる腕力と体格さえあればその状態で撃つこと自体はできるだろう。
航空機銃派生型のAN-M2であればより楽に可能だとも思われ。
でもそれでもせいぜいバースト射撃(一回につき3発程度だけ連射する)がせいぜいだろうな。
アメリカのマニアがチャレンジしてる(一応できてた)動画もあったし。
なお「現実的に」ということを「実戦で運用できる」と捉えないならば、M2を持ち上げる腕力と体格さえあればその状態で撃つこと自体はできるだろう。
航空機銃派生型のAN-M2であればより楽に可能だとも思われ。
でもそれでもせいぜいバースト射撃(一回につき3発程度だけ連射する)がせいぜいだろうな。
アメリカのマニアがチャレンジしてる(一応できてた)動画もあったし。
744名無し三等兵
2025/03/11(火) 22:39:15.27ID:whAuVvlQ >>742
個人個人が持っている「自己防衛権」があるから、「敵を殺さなければ自分が殺される」という状況ならば殺人もOK
しかし過剰に反撃を行った場合は問題になる
バグダッドのニソール広場で起こった2007年の虐殺に関わった民間警備会社ブラックウォーター社の4人の元社員は、殺人と過失致死罪で有罪判決が出た
その後、トランプが大統領の時に恩赦が出た
個人個人が持っている「自己防衛権」があるから、「敵を殺さなければ自分が殺される」という状況ならば殺人もOK
しかし過剰に反撃を行った場合は問題になる
バグダッドのニソール広場で起こった2007年の虐殺に関わった民間警備会社ブラックウォーター社の4人の元社員は、殺人と過失致死罪で有罪判決が出た
その後、トランプが大統領の時に恩赦が出た
745名無し三等兵
2025/03/11(火) 22:49:19.24ID:ZEHn8l8F746名無し三等兵
2025/03/11(火) 23:53:11.80ID:Ceg241Gt >>745
国連憲章第2条4項
すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。
つまり手を出した時点で憲章違反になる
そうしなければ「国家としての存続が危ぶまれる場合」を名目に先制攻撃することを正当化してしまうので
国連憲章第2条4項
すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。
つまり手を出した時点で憲章違反になる
そうしなければ「国家としての存続が危ぶまれる場合」を名目に先制攻撃することを正当化してしまうので
747名無し三等兵
2025/03/12(水) 03:32:50.84ID:etK9HOl/ 国連が助けてくれるまで自衛は認められてんちゃうかったっけ
748名無し三等兵
2025/03/12(水) 06:49:07.79ID:mOUVANwm イスラエルなんて宣戦布告も無くシリアやらレバノンやらイランを攻撃しているし古くはイラクの原発を爆撃までした このケースは国交がないので宣戦布告する主体が無いとも言えるけどな
北朝鮮と韓国もたまに宣戦布告無く戦闘してるでしょ あそこは停戦してるだけって建て付けだから
イスラエルが攻撃した場合は国連に非難決議が上程されるのが普通だけど、毎度アメリカが拒否権発動するんで日本じゃニュースにもならん
北朝鮮と韓国もたまに宣戦布告無く戦闘してるでしょ あそこは停戦してるだけって建て付けだから
イスラエルが攻撃した場合は国連に非難決議が上程されるのが普通だけど、毎度アメリカが拒否権発動するんで日本じゃニュースにもならん
750名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:47:07.39ID:uL0Xpd8f 私「A子のおっぱいをモミモミしようとしたらどする?」
A子「セクハラって言って手をはたく(怒」
私「それが個別的自衛権。では隣のB子のおっぱいをそっとモミモミしようとしたら?」
A子「B子と一緒にセクハラって言ってビンタする(怒」
私「それが集団的自衛権」
自衛権についてパンピーに説明する時はこの喩え話が便利だはw
ぽまいらも使ってみれw
A子「セクハラって言って手をはたく(怒」
私「それが個別的自衛権。では隣のB子のおっぱいをそっとモミモミしようとしたら?」
A子「B子と一緒にセクハラって言ってビンタする(怒」
私「それが集団的自衛権」
自衛権についてパンピーに説明する時はこの喩え話が便利だはw
ぽまいらも使ってみれw
751名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:39:26.75ID:M3eWbuDX 日本は対戦車兵器が貧弱とあるが47mm速射砲や75mm歩兵砲ではダメだったんですか?
752名無し三等兵
2025/03/12(水) 09:28:03.68ID:pYpIKOA8 >>751
帝国陸軍の歩兵砲の口径は70mm 一式機動対戦車砲ではM4の正面装甲は抜けずに側面または後方から射撃する必要があった
歩兵砲用のタ弾も開発されているが初速の遅い歩兵砲では射程が短く精度も悪い為に対戦車火器として活躍した話はない
帝国陸軍の歩兵砲の口径は70mm 一式機動対戦車砲ではM4の正面装甲は抜けずに側面または後方から射撃する必要があった
歩兵砲用のタ弾も開発されているが初速の遅い歩兵砲では射程が短く精度も悪い為に対戦車火器として活躍した話はない
753名無し三等兵
2025/03/12(水) 10:09:01.40ID:0zjubSQe >>751
日本の対戦車兵器が貧弱とされるのは以下の3つの面です
・質
全くの役立たずではなかったのですが当時の戦車の進化についていけず
最良の対戦車砲と言われた一式対戦車砲でも威力不足で、ドイツの様に高射砲で対戦車戦闘をしたり
ソ連の様に比較的高初速だった76mm野砲でPaKフロントを形成する様な運用の柔軟性にも欠けていました
(そもそも野戦高射砲や野砲自体が圧倒的に少なかったので、やりたくても出来なかったって事もある)
・量
とにかく日本は火砲の生産数が少なく、さらに数少ない貴重な火砲を輸送中に海底に沈めてしまい
やっと戦地へ運べても最前線は運べなかったり事前の砲爆撃で損耗したりと、前線で運用される対戦車砲など
常に数門単位でしかなく、それもすぐに戦闘で失われてしまって歩兵の肉弾攻撃に頼るしかなかったのが実情です
・種類
ドイツのパンツァーファウスト、アメリカのバズーカ、イギリスのPIATの様な歩兵が持てる携行対戦車兵器の
開発が遅れ、前線配備にまでは至らなかった事で、歩兵の対戦車攻撃は火炎瓶や対戦車地雷による肉攻に
頼るしかありませんでした
対戦車砲については最低でも75mmクラスが必要な時勢となっても、新規火砲へ更新する為の生産力が無く
仮に作れても戦地への輸送力に乏しく、例え戦地に運べても最前線で運用する為の運搬手段が貧弱(自動車化の遅れ)
で75mmクラスとなれば重量1トンを超すので、その様な対戦車砲を歩兵の人力頼みでは使い様がないといった具合です
日本の対戦車兵器が貧弱とされるのは以下の3つの面です
・質
全くの役立たずではなかったのですが当時の戦車の進化についていけず
最良の対戦車砲と言われた一式対戦車砲でも威力不足で、ドイツの様に高射砲で対戦車戦闘をしたり
ソ連の様に比較的高初速だった76mm野砲でPaKフロントを形成する様な運用の柔軟性にも欠けていました
(そもそも野戦高射砲や野砲自体が圧倒的に少なかったので、やりたくても出来なかったって事もある)
・量
とにかく日本は火砲の生産数が少なく、さらに数少ない貴重な火砲を輸送中に海底に沈めてしまい
やっと戦地へ運べても最前線は運べなかったり事前の砲爆撃で損耗したりと、前線で運用される対戦車砲など
常に数門単位でしかなく、それもすぐに戦闘で失われてしまって歩兵の肉弾攻撃に頼るしかなかったのが実情です
・種類
ドイツのパンツァーファウスト、アメリカのバズーカ、イギリスのPIATの様な歩兵が持てる携行対戦車兵器の
開発が遅れ、前線配備にまでは至らなかった事で、歩兵の対戦車攻撃は火炎瓶や対戦車地雷による肉攻に
頼るしかありませんでした
対戦車砲については最低でも75mmクラスが必要な時勢となっても、新規火砲へ更新する為の生産力が無く
仮に作れても戦地への輸送力に乏しく、例え戦地に運べても最前線で運用する為の運搬手段が貧弱(自動車化の遅れ)
で75mmクラスとなれば重量1トンを超すので、その様な対戦車砲を歩兵の人力頼みでは使い様がないといった具合です
754名無し三等兵
2025/03/12(水) 10:34:59.99ID:HqIuLxWH >>739
戦況がどんな状況か次第ですよ、そんなのは
敵機なんて滅多に飛んで来ない戦況か戦地でなら事故以外では死傷する事なんてまずありません
毎日ボケーっと空見上げてはあくびしてます、たまに味方機を間違えて誤射するのがお仕事です
対して、毎日頭上には敵機しか飛んでない状況なら死傷率なんて他の地上部隊とさして変わりはしません
他の地上部隊なら頭上の敵機がいなくなるまで身を隠していられますが、積極的に対空戦闘をして身を晒す身となれば
相手側も地上の対空砲を制圧しに来るので死傷率は跳ね上がるでしょう
当時の対空砲は基本オープントップで装甲など申し訳程度なので航空機銃の掃射をもろに受けたミンチ必須です
戦況がどんな状況か次第ですよ、そんなのは
敵機なんて滅多に飛んで来ない戦況か戦地でなら事故以外では死傷する事なんてまずありません
毎日ボケーっと空見上げてはあくびしてます、たまに味方機を間違えて誤射するのがお仕事です
対して、毎日頭上には敵機しか飛んでない状況なら死傷率なんて他の地上部隊とさして変わりはしません
他の地上部隊なら頭上の敵機がいなくなるまで身を隠していられますが、積極的に対空戦闘をして身を晒す身となれば
相手側も地上の対空砲を制圧しに来るので死傷率は跳ね上がるでしょう
当時の対空砲は基本オープントップで装甲など申し訳程度なので航空機銃の掃射をもろに受けたミンチ必須です
755名無し三等兵
2025/03/12(水) 10:56:19.47ID:9maOqHSh なんにしろ戦況や状況次第ですね
独日の高射要員と連合軍の高射要員では死傷率なんて段違いでしょう
その独日だって前線配備される野戦高射部隊と本土配備の防空部隊とでは
これまた危険度は段違いの筈です
結局は戦闘する機会、相手からも撃たれる機会がどれだけ多いか少ないか
ですからね
日本軍だと外地の戦場に配属された野戦高射部隊なんて砲を失った後は
歩兵として戦って大半が死んでますからね
独日の高射要員と連合軍の高射要員では死傷率なんて段違いでしょう
その独日だって前線配備される野戦高射部隊と本土配備の防空部隊とでは
これまた危険度は段違いの筈です
結局は戦闘する機会、相手からも撃たれる機会がどれだけ多いか少ないか
ですからね
日本軍だと外地の戦場に配属された野戦高射部隊なんて砲を失った後は
歩兵として戦って大半が死んでますからね
756名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:22:39.64ID:yIeBD7QZ >>751
ダメの基準次第。
それだと苦しいのは事実だし、太平洋戦線でMI4戦車は無敵マンではなく47mm速射砲でもそれなりに損害を出したように全く通用してないわけでも無いのも事実。
まあ対アメリカ戦車としてチヌやホニが開発されているように、75mm野砲級欲しいわ47mm速射砲つれえなってことでもあるんだろう。
ダメの基準次第。
それだと苦しいのは事実だし、太平洋戦線でMI4戦車は無敵マンではなく47mm速射砲でもそれなりに損害を出したように全く通用してないわけでも無いのも事実。
まあ対アメリカ戦車としてチヌやホニが開発されているように、75mm野砲級欲しいわ47mm速射砲つれえなってことでもあるんだろう。
757名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:30:07.61ID:/B72NWC/ >>733
官としては軍事アレルギーな政治のやる気のなさ
民としては自由に販売(輸出)が出来ない以上は自衛隊向けしか需要が無く、防衛省が買ってくれなければ
独自に作ってもまる損にしかならい
そんなリスクビジネスをいったいどこの企業様がしてくれますか?、勢い、政府や防衛省が旗振りして民に
作らせるしかないのですが上記の様に政府は兵器ビジネスで外貨儲けようなんて気がさらさらありません
国内向けだけなら作る数なんてたかが知れてます
そして機体のライフサイクルも伸びて来て、昔の様に数年どころか10年単位で更新する時代でもありません
需要と供給の問題で需要がろくになければ供給も育ちませんし、供給が育たなければ技術も蓄積されません
昔は基礎工業力が無かったから日の丸戦闘機など簡単には作れなかった、今は基盤技術はあってもそれを
製品化する需要を生み出せないから作る機会も見出せない、だからメーカーも技術も育たない
そんな理由ですよ
官としては軍事アレルギーな政治のやる気のなさ
民としては自由に販売(輸出)が出来ない以上は自衛隊向けしか需要が無く、防衛省が買ってくれなければ
独自に作ってもまる損にしかならい
そんなリスクビジネスをいったいどこの企業様がしてくれますか?、勢い、政府や防衛省が旗振りして民に
作らせるしかないのですが上記の様に政府は兵器ビジネスで外貨儲けようなんて気がさらさらありません
国内向けだけなら作る数なんてたかが知れてます
そして機体のライフサイクルも伸びて来て、昔の様に数年どころか10年単位で更新する時代でもありません
需要と供給の問題で需要がろくになければ供給も育ちませんし、供給が育たなければ技術も蓄積されません
昔は基礎工業力が無かったから日の丸戦闘機など簡単には作れなかった、今は基盤技術はあってもそれを
製品化する需要を生み出せないから作る機会も見出せない、だからメーカーも技術も育たない
そんな理由ですよ
759名無し三等兵
2025/03/12(水) 15:03:42.35ID:HVvmgufF >>758
現在と言われても、昔とは地対空の世界が様変わりしてるし(GUNより今はミサイル主体)
国によっては高射機関砲とかまだ沢山持ってる国もありますが、そんな国でドンパチやってる
所は少ないしでなんとも。
まあ、実戦でSEAD(敵防空網制圧)出来る相手に精密誘導兵器で狙われたら木っ端微塵で
イチコロでしょうけどね。
SAMだと発射機と誘導装置と管制室が分離しているタイプ(パトリオットみたいなの)では
吹っ飛ばされるのって発射機やレーダー装置の方で人員側の生存率は高いかもしれません
今のウクライナ戦争なんかだと、インフラ目標に飛んで来るドローン相手に都市防空戦やってる
高射部隊なんかは相手は反撃してこないので死傷率は少ないと思いますよ
(ウクライナは人手不足を補うのに都市部の防空部隊には女性兵士を充ててるみたいですね)
逆に前線で防空任務やってる連中は発見されたら自分達めがけて砲弾や自爆ドローンが
飛んで来るのでそっちは死傷率は高いだろうし、この辺りはWW2頃と変わらないでしょうね
現在と言われても、昔とは地対空の世界が様変わりしてるし(GUNより今はミサイル主体)
国によっては高射機関砲とかまだ沢山持ってる国もありますが、そんな国でドンパチやってる
所は少ないしでなんとも。
まあ、実戦でSEAD(敵防空網制圧)出来る相手に精密誘導兵器で狙われたら木っ端微塵で
イチコロでしょうけどね。
SAMだと発射機と誘導装置と管制室が分離しているタイプ(パトリオットみたいなの)では
吹っ飛ばされるのって発射機やレーダー装置の方で人員側の生存率は高いかもしれません
今のウクライナ戦争なんかだと、インフラ目標に飛んで来るドローン相手に都市防空戦やってる
高射部隊なんかは相手は反撃してこないので死傷率は少ないと思いますよ
(ウクライナは人手不足を補うのに都市部の防空部隊には女性兵士を充ててるみたいですね)
逆に前線で防空任務やってる連中は発見されたら自分達めがけて砲弾や自爆ドローンが
飛んで来るのでそっちは死傷率は高いだろうし、この辺りはWW2頃と変わらないでしょうね
760名無し三等兵
2025/03/12(水) 16:54:51.58ID:1muubsbO >>759
度々ありがとうございます。
度々ありがとうございます。
762名無し三等兵
2025/03/12(水) 18:31:18.30ID:Vg7IZFPA 第二次大戦の頃は小銃をぶった斬って拳銃代わりに使用していたそうですが、そこまでして何故拳銃が必要なんですか?
763名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:33:59.46ID:Zjx7G8aZ764名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:37:54.84ID:V67hm7rY766名無し三等兵
2025/03/12(水) 20:04:26.15ID:zz8ZecLn ただAIは質問に対して「分りません」とは言わないから、なんかしら必ず回答するから、時たま素っ頓狂な回答を返す
・・・ってのも過去の話で、今のAIさんは質問意図が不明だったり答えが見つからないない時は、ちゃんと不明ですって返して来る
その上で、こう言う所で調べれば答えが見つかるかもしれませんって、ちゃんとアドバイスをくれる、実に賢い
・・・ってのも過去の話で、今のAIさんは質問意図が不明だったり答えが見つからないない時は、ちゃんと不明ですって返して来る
その上で、こう言う所で調べれば答えが見つかるかもしれませんって、ちゃんとアドバイスをくれる、実に賢い
768名無し三等兵
2025/03/12(水) 20:27:58.93ID:ePgrtltz >>762
レジスタンスが隠し持つためや室内や地下坑道での戦闘のため、小銃の銃身や銃床を切り詰めて(ソードオフ)全長を短くしたものはないわけではないけど反動が大きすぎてまともに当てられない
拳銃もしくはサブマシンガン、あるいはソードオフした散弾銃などもっと使い勝手のよい武器がない場合の間に合わせ
レジスタンスが隠し持つためや室内や地下坑道での戦闘のため、小銃の銃身や銃床を切り詰めて(ソードオフ)全長を短くしたものはないわけではないけど反動が大きすぎてまともに当てられない
拳銃もしくはサブマシンガン、あるいはソードオフした散弾銃などもっと使い勝手のよい武器がない場合の間に合わせ
769名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:08:23.69ID:1muubsbO >>751
日本陸軍にはAPCを作る技術がない(海軍は持っていたが陸軍には教えなかった)ので装甲に角度がある場合徹甲弾が無力になった
ヨーロッパではよく使われた、敵の斜めから側面装甲を狙う戦術も使えない
日本陸軍にはAPCを作る技術がない(海軍は持っていたが陸軍には教えなかった)ので装甲に角度がある場合徹甲弾が無力になった
ヨーロッパではよく使われた、敵の斜めから側面装甲を狙う戦術も使えない
770名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:10:47.70ID:1muubsbO >>766
旧式のAIでもプロンプトに「知らないことは答えないで下さい」と書けばいけます
旧式のAIでもプロンプトに「知らないことは答えないで下さい」と書けばいけます
771名無し三等兵
2025/03/12(水) 22:06:04.12ID:Ws65hV0G 位階っていまはもう生きてるうちにはもらえないんですか
例えばイチローとか鈴木従五位下上野介とかにはならない?
例えばイチローとか鈴木従五位下上野介とかにはならない?
772名無し三等兵
2025/03/12(水) 22:21:37.25ID:mtyqrpTL アメリカ海兵隊とか特殊部隊の動画をみて思ったのですが、あの巨体の体系を維持するのって、レーションとかで足りるものでしょうか?
773名無し三等兵
2025/03/12(水) 23:29:18.06ID:8bckrnn2 チハ中戦車は新しくなると口径が57mmから47mmに下がっているのはなぜですか?
774名無し三等兵
2025/03/12(水) 23:47:22.60ID:BfQo52e/ 「それはおまえが波紋の使い方を知らん、アホだということだ」
「水鉄砲は穴が小さい方がイキオイよく遠くまで飛ぶ!」
「水鉄砲は穴が小さい方がイキオイよく遠くまで飛ぶ!」
775名無し三等兵
2025/03/12(水) 23:58:28.58ID:I0QWuLvX >>773
低初速の榴弾砲から、高初速の対戦車砲(37mm対戦車砲の後継)をベースにした戦車砲になったから
一応、その後に57mm対戦車砲も開発したが、開発が遅れているうちに57mmでも威力不足になってしまい、高射砲ベースの75mm戦車砲に移行
低初速の榴弾砲から、高初速の対戦車砲(37mm対戦車砲の後継)をベースにした戦車砲になったから
一応、その後に57mm対戦車砲も開発したが、開発が遅れているうちに57mmでも威力不足になってしまい、高射砲ベースの75mm戦車砲に移行
776名無し三等兵
2025/03/13(木) 00:11:51.40ID:8MGUvOQR チハの47mmが高初速…?
778名無し三等兵
2025/03/13(木) 00:42:32.03ID:fXMS1nXm 75mmのチハなんかあったっけ…?
779名無し三等兵
2025/03/13(木) 00:43:16.01ID:V/HJVIEV >>772
レーションって要するに現場での非常食だよ
普段は普通に社食みたいなの食ってて、軍事作戦とか演習(訓練)でのんびり調理したもの食ってる場合じゃない時の非常食ポジション
そしてそういう時でも余裕があるなら移動式の調理機材で作った飯食べてて、延々レーション食うしかないってのはかなりのレアケース
レーションって要するに現場での非常食だよ
普段は普通に社食みたいなの食ってて、軍事作戦とか演習(訓練)でのんびり調理したもの食ってる場合じゃない時の非常食ポジション
そしてそういう時でも余裕があるなら移動式の調理機材で作った飯食べてて、延々レーション食うしかないってのはかなりのレアケース
780名無し三等兵
2025/03/13(木) 01:07:20.78ID:MGs6wutb 現代ドイツ艦はバーデン・ヴュルテンベルク級の悪評を見たせいで良い製品というイメージが無いのですが
MEKOフリゲートが世界中でベストセラーになっていると言う事は
バーデン級が例外的駄作だっただけで他の普段のドイツ製艦艇は優秀なのでしょうか?
MEKOフリゲートが世界中でベストセラーになっていると言う事は
バーデン級が例外的駄作だっただけで他の普段のドイツ製艦艇は優秀なのでしょうか?
781名無し三等兵
2025/03/13(木) 01:14:22.51ID:UTXSMNPe 映像の世紀第10集でオープニングでロケラン撃ってる航空機は何ですか?
782名無し三等兵
2025/03/13(木) 03:44:07.13ID:iJnqVEka >>781
ユーゴスラビアが自国で開発した複座のSoko G-2 Galeb軽攻撃/練習機か単座型のSoko J-21 Jastreb軽攻撃/練習機
この2つは遠景ではほとんど見分けがつかないが、どちらもボスニア紛争ではセルビアが対地攻撃に使っていた
ユーゴスラビアが自国で開発した複座のSoko G-2 Galeb軽攻撃/練習機か単座型のSoko J-21 Jastreb軽攻撃/練習機
この2つは遠景ではほとんど見分けがつかないが、どちらもボスニア紛争ではセルビアが対地攻撃に使っていた
783名無し三等兵
2025/03/13(木) 04:39:15.05ID:JaeAfQZj784名無し三等兵
2025/03/13(木) 05:16:28.72ID:q235/ZqN 質問です
WW1のアメリカ軍で戦闘服として現代自衛隊の制服のような制帽を身に着けている兵士は下士官でも存在しますか?
WW1のアメリカ軍で戦闘服として現代自衛隊の制服のような制帽を身に着けている兵士は下士官でも存在しますか?
787名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:02:01.34ID:Ge8DczLt >>776
チハたんの九七式57mm砲戦車砲(初速349.3m/s)より遙かに高初速だぞ(810m/s)
小粒でも原型が対戦車砲なのを舐めんなよ
口径はともかく初速だけなら列強の対戦車砲クラスと同等だ
チハたんの九七式57mm砲戦車砲(初速349.3m/s)より遙かに高初速だぞ(810m/s)
小粒でも原型が対戦車砲なのを舐めんなよ
口径はともかく初速だけなら列強の対戦車砲クラスと同等だ
790名無し三等兵
2025/03/13(木) 17:41:12.24ID:V/HJVIEV >>780
MEKOの何がいいって、ユーザー毎にカスタマイズできる自由度がある
基本的に軍艦はその辺に乏しく元仕様まんまか僅かにいじった程度のを導入になるんで、こういうのが欲しいという国によって少しずつ違う要求に応えやすかった
性能的に優秀というのはちょっと違う
MEKOの何がいいって、ユーザー毎にカスタマイズできる自由度がある
基本的に軍艦はその辺に乏しく元仕様まんまか僅かにいじった程度のを導入になるんで、こういうのが欲しいという国によって少しずつ違う要求に応えやすかった
性能的に優秀というのはちょっと違う
792名無し三等兵
2025/03/14(金) 00:07:52.28ID:awcWqlaV >>788
すみません
制帽の形に大差がないと思っていました
下記に貼りましたリンクの男性自衛官が着用しているようなものを想定した書き込みです
WW1当時のアメリが軍の帽子はギャリソンキャップのイメージが大きいのですが、下士官の中で他の帽子を着用している兵士がいるのかを教えていただきたいのです
https://www.mod.go.jp/j/kids/organization/index.html
すみません
制帽の形に大差がないと思っていました
下記に貼りましたリンクの男性自衛官が着用しているようなものを想定した書き込みです
WW1当時のアメリが軍の帽子はギャリソンキャップのイメージが大きいのですが、下士官の中で他の帽子を着用している兵士がいるのかを教えていただきたいのです
https://www.mod.go.jp/j/kids/organization/index.html
794名無し三等兵
2025/03/14(金) 02:29:45.60ID:lYN0BqNz >>790
自由度の高さは後に他の艦艇輸出国(スペイン韓国フランス等)も真似たと思いますが
自由度の高い輸入元の選択肢が増えた割にオーストラリアのフリゲートでもがみ型と一騎打ちになっているようにドイツ艦の国際競争力は現在の非常に高いように感じます
これはスペックや作りの良さが信頼されているからでしょうか?
自由度の高さは後に他の艦艇輸出国(スペイン韓国フランス等)も真似たと思いますが
自由度の高い輸入元の選択肢が増えた割にオーストラリアのフリゲートでもがみ型と一騎打ちになっているようにドイツ艦の国際競争力は現在の非常に高いように感じます
これはスペックや作りの良さが信頼されているからでしょうか?
795名無し三等兵
2025/03/14(金) 03:40:59.81ID:meOttnQp >>792
ww1 enlisted service capで検索すれば下士官用の鍔付き制帽はいくつも出てくる
ww1 enlisted service capで検索すれば下士官用の鍔付き制帽はいくつも出てくる
796名無し三等兵
2025/03/14(金) 03:55:37.91ID:meOttnQp >>794
MEKOは一番多く売れた200型が1990年代にアンザック級としてオーストラリアとニュージーランドも採用しているのですでに実績はある
ドイツがオーストラリアに提案しているので一番新しいA-200型だが、こちらもすでに南アフリカとアルジェリアが採用している
バーデン・ヴュルテンベルク級に関しては従来とは異なるコンセプトで新機軸をたっぷり取り入れたのが仇になって建造ノウハウが積み上げられてるMEKOのようにはうまくいかなかった
MEKOは一番多く売れた200型が1990年代にアンザック級としてオーストラリアとニュージーランドも採用しているのですでに実績はある
ドイツがオーストラリアに提案しているので一番新しいA-200型だが、こちらもすでに南アフリカとアルジェリアが採用している
バーデン・ヴュルテンベルク級に関しては従来とは異なるコンセプトで新機軸をたっぷり取り入れたのが仇になって建造ノウハウが積み上げられてるMEKOのようにはうまくいかなかった
798名無し三等兵
2025/03/14(金) 09:51:12.33ID:h4A9QJk6 >>794
士は己を知る者の為に死しOMEKOは己を悦ぶ者のために容づくる、ということわざもあります
競争に敗れたとしてもそれは日本の技術力や実績の無さではなく見る目がなかった、ただそれだけのこと!
とはいえ「もがみ」が不採用なら損失は251万円なんかでは済まないでしょうなぁ
士は己を知る者の為に死しOMEKOは己を悦ぶ者のために容づくる、ということわざもあります
競争に敗れたとしてもそれは日本の技術力や実績の無さではなく見る目がなかった、ただそれだけのこと!
とはいえ「もがみ」が不採用なら損失は251万円なんかでは済まないでしょうなぁ
800名無し三等兵
2025/03/14(金) 13:33:43.71ID:5AWZmI+r >>769
帝国陸軍の徹甲弾開発が遅れていたの異論は無いが、海軍に教えてくれって聞きに来た事実は無いぞ 自分達だけでは解決できないのに悩んでただけだ
ノモンハンの時にソ連の45mm対戦車砲を鹵獲して被帽付徹甲弾を使っている事を報告しているのにね
帝国陸軍の徹甲弾開発が遅れていたの異論は無いが、海軍に教えてくれって聞きに来た事実は無いぞ 自分達だけでは解決できないのに悩んでただけだ
ノモンハンの時にソ連の45mm対戦車砲を鹵獲して被帽付徹甲弾を使っている事を報告しているのにね
801名無し三等兵
2025/03/14(金) 15:54:48.69ID:GJRf6Anf 敵機を乗っ取って味方の振りをして敵の集団に紛れ込むって現代でも可能ですか?
敵機と言うと戦車や戦艦(流石に厳しいか)ですね。
現代だとオンラインでの管理が有って不可能なイメージが有るのですがどうなのでしょうか?
敵機と言うと戦車や戦艦(流石に厳しいか)ですね。
現代だとオンラインでの管理が有って不可能なイメージが有るのですがどうなのでしょうか?
803名無し三等兵
2025/03/14(金) 19:04:22.65ID:1oBAh7Yq >>800
陸軍が教えを乞うたとは書いてませんが…
陸軍が教えを乞うたとは書いてませんが…
806名無し三等兵
2025/03/14(金) 21:23:07.02ID:5AWZmI+r >>803
そりゃ聞かれなきゃ忙しいんだからいちいち教える訳無いだろ 何で海軍が教えなかったなんて海軍を悪く書いてんだよ
航空魚雷と海上航法については参謀本部の浦茂少佐が頭を下げて教えてくれって海空本に頼んできたから1航艦総出で教えてる
そりゃ聞かれなきゃ忙しいんだからいちいち教える訳無いだろ 何で海軍が教えなかったなんて海軍を悪く書いてんだよ
航空魚雷と海上航法については参謀本部の浦茂少佐が頭を下げて教えてくれって海空本に頼んできたから1航艦総出で教えてる
807名無し三等兵
2025/03/14(金) 22:46:58.87ID:w+N0yfRe 第二次世界大戦中にダイムラー・ベンツ社が製造していた航空機用エンジンのDB603ですが、
DB603E型は製造されたのでしょうか?
DB603E型は製造されたのでしょうか?
808名無し三等兵
2025/03/14(金) 23:29:08.75ID:BTy1QLPT >>804
軍艦の装甲と違い、エンジンが非力な陸軍の戦車は軽量化するしかなく薄い必要があるから硬さと粘り強さを両立させるためにニッケル・クローム鋼を多用していた
太平洋戦争突入で物資統制が強まりニッケルも規制されそれまでの陸軍の冶金技術は数十年分後退したので、海軍の方が炭素鋼の冶金については先んじてしまった
軍艦の装甲と違い、エンジンが非力な陸軍の戦車は軽量化するしかなく薄い必要があるから硬さと粘り強さを両立させるためにニッケル・クローム鋼を多用していた
太平洋戦争突入で物資統制が強まりニッケルも規制されそれまでの陸軍の冶金技術は数十年分後退したので、海軍の方が炭素鋼の冶金については先んじてしまった
810名無し三等兵
2025/03/15(土) 03:15:13.14ID:3CwebivY811名無し三等兵
2025/03/15(土) 04:29:12.23ID:3fB+PTsi >>806
陸軍がAPCの開発に難航しているのを知っていながらあえて沈黙を選び、結果として陸軍の作戦能力が低下したのだから海軍にも多少の責任があるのでは?
それを言ったら陸軍も陸戦隊に戦術を教えなかっただろ、と言われたらそれまでですが
陸軍がAPCの開発に難航しているのを知っていながらあえて沈黙を選び、結果として陸軍の作戦能力が低下したのだから海軍にも多少の責任があるのでは?
それを言ったら陸軍も陸戦隊に戦術を教えなかっただろ、と言われたらそれまでですが
812名無し三等兵
2025/03/15(土) 05:29:42.30ID:fL1dl5Vl813名無し三等兵
2025/03/15(土) 05:35:24.21ID:sq+ShW0b ぼくトランプさんは敵に偽装して敵の油断を誘う作戦やってるんだな~って思ってたけどどうもずっと見てるとガチでロシア大好きプーチン様の犬です欧米と日本はSHINE死んで輝け!ってガチでいってるのかなって、まさにトランプ地獄
814名無し三等兵
2025/03/15(土) 06:06:53.08ID:fL1dl5Vl 風見博士みたいな
815名無し三等兵
2025/03/15(土) 06:25:23.30ID:gjXt4TDr 日本の戦車弱かったというのが通説ですが、なぜトヨタに作らせなかったのでしょうか
もったいなくないですか
もったいなくないですか
816名無し三等兵
2025/03/15(土) 07:12:57.55ID:j0gmjGrI ─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
|ミ///ロ-D/ ~~|ミ|丘百~((==___
. └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
// | | ミ
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
\ |
| lヽ,,lヽ ミ
| ( ) やめて
| と、 ゙i 装甲へこんじゃう
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
|ミ///ロ-D/ ~~|ミ|丘百~((==___
. └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
// | | ミ
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
\ |
| lヽ,,lヽ ミ
| ( ) やめて
| と、 ゙i 装甲へこんじゃう
817名無し三等兵
2025/03/15(土) 07:30:18.74ID:6MwzIhoX >>811
何処の世界でも聞かれもしなかった事を教えなかったからお前にも責任があるなんて言うのを難癖って言うんだよ
何処の世界でも聞かれもしなかった事を教えなかったからお前にも責任があるなんて言うのを難癖って言うんだよ
818名無し三等兵
2025/03/15(土) 08:46:17.81ID:xVk1rXkD 第二次大戦中にアメリカ陸軍郵便大隊を率いたチャリティー・アダムスさんは27歳で中佐って異例過ぎる気がします。そうでもないんでしょうか
819名無し三等兵
2025/03/15(土) 09:01:09.42ID:6MwzIhoX >>818
戦時は指揮官の数が不足するから平時とは比較にならないほど進級は早いぞ 米軍は民間から士官に登用する場合に民間での実績に応じてポストを与えているから若くても高位な人はいる
帝国陸軍でも最後の64戦隊長だった宮辺少佐は26で少佐に上がってる
指揮官不足がより深刻だった帝国海軍は兵学校卒業生は2年程で原則(何かやらかしてなければ)大尉に上げてしまう人事制度に切り替えてたから、戦争が続いていれば若い佐官が大量に誕生したろうね
戦時は指揮官の数が不足するから平時とは比較にならないほど進級は早いぞ 米軍は民間から士官に登用する場合に民間での実績に応じてポストを与えているから若くても高位な人はいる
帝国陸軍でも最後の64戦隊長だった宮辺少佐は26で少佐に上がってる
指揮官不足がより深刻だった帝国海軍は兵学校卒業生は2年程で原則(何かやらかしてなければ)大尉に上げてしまう人事制度に切り替えてたから、戦争が続いていれば若い佐官が大量に誕生したろうね
820名無し三等兵
2025/03/15(土) 09:28:05.03ID:xVk1rXkD そういえばバンドオブブラザーのリチャード・ウィンターズさんも終戦時には27歳で少佐ですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
821名無し三等兵
2025/03/15(土) 09:51:53.98ID:SagSIKI9823名無し三等兵
2025/03/15(土) 11:09:59.41ID:SV7vmOlY824名無し三等兵
2025/03/15(土) 12:02:33.53ID:IQv6RhPR >>821
まあ大体の場合は攻撃しないわけにはいかないし、偽装してる場合(本来の)敵味方のどちらに撃破されても文句が言えなくなるわけだろうけど
まあ大体の場合は攻撃しないわけにはいかないし、偽装してる場合(本来の)敵味方のどちらに撃破されても文句が言えなくなるわけだろうけど
825名無し三等兵
2025/03/15(土) 15:08:42.35ID:fL1dl5Vl827名無し三等兵
2025/03/15(土) 15:15:33.46ID:bWAEhyFf ポツダム進級を知らない人たちがなんか盛り上がってるな
828名無し三等兵
2025/03/15(土) 15:41:56.69ID:PZvS23Mn >>807
うまく軌道に乗らず短期間で終了したが量産自体も行われているし、量産開始が何度も延期された間も量産機搭載用の少量生産は続けられている
うまく軌道に乗らず短期間で終了したが量産自体も行われているし、量産開始が何度も延期された間も量産機搭載用の少量生産は続けられている
829名無し三等兵
2025/03/15(土) 15:47:39.29ID:fL1dl5Vl830名無し三等兵
2025/03/15(土) 15:55:31.92ID:lM3RF5FR >>818
戦時には昇進が早まる傾向があるけど、第6888陸軍郵便ディレクトリ大隊は陸軍女性部隊(WAC)のアフリカ系隊員で編成されていた
WACの部隊は基本女性のみで編成されて中隊単位で郵便や司令部などに配置されるので、その部隊の指揮官の女性は大尉か少佐くらいの階級がないと外部の部隊との釣り合いが取れなくなる
なお1943年9月にWAAC(陸軍女性補助部隊)からWACに改称され組織も改定されるまでは下士官は~リーダーで士官は~オフィサーと軍の階級名と違っていたし給与も低かった
チャリティ・アダムスは特に優秀だったので少佐まで進級したが、WACの最高責任者のオヴェタ・カルプ・ホビー部長は三十代で大佐に任じられている
戦時には昇進が早まる傾向があるけど、第6888陸軍郵便ディレクトリ大隊は陸軍女性部隊(WAC)のアフリカ系隊員で編成されていた
WACの部隊は基本女性のみで編成されて中隊単位で郵便や司令部などに配置されるので、その部隊の指揮官の女性は大尉か少佐くらいの階級がないと外部の部隊との釣り合いが取れなくなる
なお1943年9月にWAAC(陸軍女性補助部隊)からWACに改称され組織も改定されるまでは下士官は~リーダーで士官は~オフィサーと軍の階級名と違っていたし給与も低かった
チャリティ・アダムスは特に優秀だったので少佐まで進級したが、WACの最高責任者のオヴェタ・カルプ・ホビー部長は三十代で大佐に任じられている
831名無し三等兵
2025/03/15(土) 16:09:11.38ID:NDIMgcGs アドルフ・ガーランドは30歳で少将だけどな
832名無し三等兵
2025/03/15(土) 16:09:42.75ID:lM3RF5FR >>829
>>車両に偽旗の国籍マーク着けてもかまへんって事なんかな
ハーグ陸戦法規やジュネーブ条約では移動中など非戦闘時に敵国や中立国の旗を掲げるなどして偽装することは許されるが、戦闘時には自国の旗を掲げるなどして身元を明らかにしなければならない
航空機の場合は国籍マークを灰色にするなど視認性を低くするケースが多いが、相手を目視するまで接近することがほとんどない現在の空戦ではほとんど意味がなくなっている
>>車両に偽旗の国籍マーク着けてもかまへんって事なんかな
ハーグ陸戦法規やジュネーブ条約では移動中など非戦闘時に敵国や中立国の旗を掲げるなどして偽装することは許されるが、戦闘時には自国の旗を掲げるなどして身元を明らかにしなければならない
航空機の場合は国籍マークを灰色にするなど視認性を低くするケースが多いが、相手を目視するまで接近することがほとんどない現在の空戦ではほとんど意味がなくなっている
833名無し三等兵
2025/03/15(土) 16:19:43.62ID:6MwzIhoX >>831
帝国陸軍だと伏見宮大将が31歳で少将だ
帝国陸軍だと伏見宮大将が31歳で少将だ
834名無し三等兵
2025/03/15(土) 16:22:00.47ID:fL1dl5Vl >>832
ありがとう
移動してる時は偽旗車両してても構わんから偽旗で近づいて
近づいたとたんに「残念! 俺らおまいらの敵でした! だまされてやんのー!」って
自軍旗掲げて不意打ちするのは国際法上の違法性はないって事なんか
ありがとう
移動してる時は偽旗車両してても構わんから偽旗で近づいて
近づいたとたんに「残念! 俺らおまいらの敵でした! だまされてやんのー!」って
自軍旗掲げて不意打ちするのは国際法上の違法性はないって事なんか
835名無し三等兵
2025/03/15(土) 16:26:55.93ID:NDIMgcGs 昭和天皇が25歳で大元帥だわ
836名無し三等兵
2025/03/15(土) 17:16:26.75ID:6MwzIhoX やはり神聖にして侵すべからずの大元帥陛下こそ有史以来最も有能な軍人やな
837名無し三等兵
2025/03/15(土) 17:17:43.16ID:bWAEhyFf 軍人が責任を取らない国は戦争が弱いものと決まってる
838名無し三等兵
2025/03/15(土) 17:28:03.05ID:zAF4rYhu 勝ち戦でもきっちり問題点を指摘してるアメリカは強かった
840名無し三等兵
2025/03/15(土) 17:34:53.45ID:sq+ShW0b やる前から批判するな!
↓
やってる最中に批判するな!
↓
終わったことに批判するな!
う~んこの中世自民ジャップしぐさ、これは日本壊滅待ったなしありがとう自由民主党
↓
やってる最中に批判するな!
↓
終わったことに批判するな!
う~んこの中世自民ジャップしぐさ、これは日本壊滅待ったなしありがとう自由民主党
841名無し三等兵
2025/03/15(土) 19:53:44.11ID:4Z7qUqYt ファランクスCIWSは威力不足と何十年も前からずっと言われ続けていますが、
米軍が頑なに20mmに拘る理由はなんですか?
東側の国は勿論、西側諸国でも30mmにしている国が多いのに何故?
先の大戦で日米両軍ともに対空砲の威力不足には悩まされたはずなのに何故ここを怠るんですか?
最終防衛ラインだから保険くらいの装備としてしか認識していないのでしょうか?
米軍が頑なに20mmに拘る理由はなんですか?
東側の国は勿論、西側諸国でも30mmにしている国が多いのに何故?
先の大戦で日米両軍ともに対空砲の威力不足には悩まされたはずなのに何故ここを怠るんですか?
最終防衛ラインだから保険くらいの装備としてしか認識していないのでしょうか?
843名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:09:59.25ID:lM3RF5FR 君が思ってるほど無力じゃないからじゃないの
最近じゃ米海軍もSAMとCIWSの間を埋める防空兵器として新造艦にSeaRAMを搭載し始めてるけど
最近じゃ米海軍もSAMとCIWSの間を埋める防空兵器として新造艦にSeaRAMを搭載し始めてるけど
844名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:16:14.53ID:qWJddbbm845名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:16:37.73ID:0vVHjh7O そもそも米軍は空対空とミサイル防衛以外の対空装備全般に興味ないし
その米軍に何かと頼ってる欧州諸国も対空装備を独自開発する能力をほとんど失ってる
その米軍に何かと頼ってる欧州諸国も対空装備を独自開発する能力をほとんど失ってる
846名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:18:16.60ID:0vVHjh7O CIWSからRAMへの換装はドローン時代を迎えるに当たって完全な失敗になる可能性が高い
849名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:43:36.60ID:qWJddbbm >>848
アーレイバーク級が艦橋前の20mmCIWSを下ろしたのは射程・威力不足で「いらね」って判断だし
その跡地にレーザー砲載せようかって構想が持ち上がったのは対ドローン対策で割りと最近の話だからな
アーレイバーク級が艦橋前の20mmCIWSを下ろしたのは射程・威力不足で「いらね」って判断だし
その跡地にレーザー砲載せようかって構想が持ち上がったのは対ドローン対策で割りと最近の話だからな
850名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:51:40.36ID:0vVHjh7O851名無し三等兵
2025/03/15(土) 20:56:40.67ID:qWJddbbm >>850
既に「AN/SEQ-4 ODIN」って名前で制式化されて数年前からアーレーアバーク級に搭載は始まってるよ
https://trafficnews.jp/post/110641
ただ役に立つんかな、あれ
既に「AN/SEQ-4 ODIN」って名前で制式化されて数年前からアーレーアバーク級に搭載は始まってるよ
https://trafficnews.jp/post/110641
ただ役に立つんかな、あれ
853851
2025/03/15(土) 21:03:37.65ID:qWJddbbm 訂正)アーレイバーク級
854名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:11:58.67ID:qWJddbbm >>852
だからその構想の中で出来上がったシステムの一つが「AN/SEQ-4 ODIN」なんだけど
まだ少数艦に搭載しただけで試験運用って感じだし、しかもこれはまだ低出力なシステムで本命って訳でもない
本命のレーサー砲は「LaWS&HELIOS」の方なんだけど、これはまだ実験段階
https://www.youtube.com/watch?v=KMv6A2i_fiE
だからその構想の中で出来上がったシステムの一つが「AN/SEQ-4 ODIN」なんだけど
まだ少数艦に搭載しただけで試験運用って感じだし、しかもこれはまだ低出力なシステムで本命って訳でもない
本命のレーサー砲は「LaWS&HELIOS」の方なんだけど、これはまだ実験段階
https://www.youtube.com/watch?v=KMv6A2i_fiE
855名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:16:23.97ID:0vVHjh7O856名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:22:12.39ID:qWJddbbm そもそも無人機・自爆ドローンが対艦用途でも脅威と認識される様になったのはウクライナ戦争の実績からで
それ以前はそこまで深刻には考えてなかったから(脅威度としてはテロリストの自爆ボートと同程度)だしな
それ以前はそこまで深刻には考えてなかったから(脅威度としてはテロリストの自爆ボートと同程度)だしな
857名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:23:21.17ID:qWJddbbm859名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:28:38.86ID:qWJddbbm だからあの頃は失敗ってわけでもないよ、そもそもドローン脅威論なんて最近の話だろ
しつこいガキだな
しつこいガキだな
861名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:32:18.41ID:mM74nh6n この坊やは空自の基地防空隊がVADSを用途廃止して全廃したのも失敗って言い出しそうだなw
863名無し三等兵
2025/03/15(土) 21:46:47.26ID:YyBGAhWG 質問・・と捉えるけど、米海軍の艦隊防空コンプレックス(ドクトリンかな?)としては空母打撃群の戦闘機のCAPとイージスシステムの重層防御で十分って考えで
CIWSは最後の砦としてあまり重視はしてなかったし、威力や射程の問題については近年はSeaRAMへ換装してた対策してた
アーレイバーク級の場合も後部をSeaRAMへ換装して、艦橋前部のCIWSはだんだんと違法建築になって来ている対策として2基もいらないで重量軽減で下ろして
しまったって感じ
なんせ最新のECMシステム積んだら前部艦橋がこの有様だからね下ろしたくもあるだろうな
https://www.naval.com.br/blog/2024/02/03/marinha-dos-eua-concede-contrato-para-instalacao-do-sewip-block-3-em-mais-destroieres/
無人機やドローン脅威論題は最近の話だから、それこれ長い事研究して来た艦載レーザー兵器が陽の目を見たのはむしろ先見の明があたって感じだね
米海軍の対ドローンレーザー兵器は海自のイージス艦も搭載予定だよ
CIWSは最後の砦としてあまり重視はしてなかったし、威力や射程の問題については近年はSeaRAMへ換装してた対策してた
アーレイバーク級の場合も後部をSeaRAMへ換装して、艦橋前部のCIWSはだんだんと違法建築になって来ている対策として2基もいらないで重量軽減で下ろして
しまったって感じ
なんせ最新のECMシステム積んだら前部艦橋がこの有様だからね下ろしたくもあるだろうな
https://www.naval.com.br/blog/2024/02/03/marinha-dos-eua-concede-contrato-para-instalacao-do-sewip-block-3-em-mais-destroieres/
無人機やドローン脅威論題は最近の話だから、それこれ長い事研究して来た艦載レーザー兵器が陽の目を見たのはむしろ先見の明があたって感じだね
米海軍の対ドローンレーザー兵器は海自のイージス艦も搭載予定だよ
865名無し三等兵
2025/03/15(土) 22:11:34.87ID:3mYS9MjT866名無し三等兵
2025/03/15(土) 22:33:37.21ID:FojSgriL 歩兵師団や機甲師団は分かりますが赤軍に存在した砲兵師団とはどういう編成なんですか?
869名無し三等兵
2025/03/15(土) 22:51:38.40ID:NDIMgcGs 中身の無い議論は他でやれ
870名無し三等兵
2025/03/15(土) 23:17:36.63ID:0GlGy+VL なんかアーレイバーク級のCIWS勘違いしてる人だらけっぽいけど、RAMちゃんに変えたバーク級なんて極々一部しかないし、
主流は従来2つあったファランクスを後ろの1つにしただけでバーク級のファランクス自体はいまだ健在だよ
主流は従来2つあったファランクスを後ろの1つにしただけでバーク級のファランクス自体はいまだ健在だよ
871名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:11:37.91ID:mmy/G4Gt >>866
https://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Breakthrough_Artillery_Division
それぞれ2~3個砲兵連隊からなる砲兵旅団3個が基幹で、それに砲兵観測、輸送や修理などの支援部隊が付属するが、後になるとさらに迫撃砲旅団などが追加されている
1~2個軍について敵防衛戦の突破支援や包囲した敵の殲滅などを担当
https://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Breakthrough_Artillery_Division
それぞれ2~3個砲兵連隊からなる砲兵旅団3個が基幹で、それに砲兵観測、輸送や修理などの支援部隊が付属するが、後になるとさらに迫撃砲旅団などが追加されている
1~2個軍について敵防衛戦の突破支援や包囲した敵の殲滅などを担当
872名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:29:09.41ID:U+7izcTX MBTの先祖はセンチュリオンといわれていますがT34ではないのですか?
873名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:35:57.25ID:8rSoU4zy MBTとは実は中戦車の発展型ではなく
中戦車と重戦車を統合したもの
センチュリオンは重巡航戦車として開発され、後に主砲を105o砲に換装され重戦車の地位も奪った
MBTの祖の一つにいれてもいいだろう
T-34はあくまで中戦車でしかないからちょっと違う
中戦車と重戦車を統合したもの
センチュリオンは重巡航戦車として開発され、後に主砲を105o砲に換装され重戦車の地位も奪った
MBTの祖の一つにいれてもいいだろう
T-34はあくまで中戦車でしかないからちょっと違う
874名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:36:06.52ID:U+7izcTX 世界初の戦車Mk.1
砲塔付戦車ルノーFT
ではT-34はどういった立ち位置ですか?
砲塔付戦車ルノーFT
ではT-34はどういった立ち位置ですか?
875名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:42:23.50ID:U+7izcTX 戦車の心臓はエンジンですがイギリスが突然超馬力のエンジンを産み出したのですか?
876名無し三等兵
2025/03/16(日) 00:59:34.22ID:Sbk07EeY 高校卒業してアメリカ海兵隊に入隊した場合の順調にいけば30歳までに
いける役職とそれまでの道のりがどんなものかわかりますか?歩兵が知りたいです
いける役職とそれまでの道のりがどんなものかわかりますか?歩兵が知りたいです
877名無し三等兵
2025/03/16(日) 01:50:23.40ID:m9EZkxjn 仰ってる意味がわからん
人生はそう甘いもんではないんやで
人生はそう甘いもんではないんやで
878名無し三等兵
2025/03/16(日) 06:10:42.92ID:iLdqdvI2 https://nordot.app/1273748188773957908?c=39550187727945729
こういう長射程兵器の場合、もちろん優先的に駐屯地や基地が攻撃される恐れはあるのでしょうから反対意見が出るのはわかりますが、それはそれとして配備地から発射するものなのでしょうか?
例えば湯布院に配備したとして、大隅半島まで進出して発射すればそれだけ南に射程を稼げます(意味があるかどうかは別として稼げるのは稼げる)
パトリオットシステムなどが先島へ展開したように、運用しやすいところ、最適なところに移動するからどこから撃つかはわからないよ、というのが実際のところでしょうか?(もちろんCMなので極端に前進する必要はありませんが…)
こういう長射程兵器の場合、もちろん優先的に駐屯地や基地が攻撃される恐れはあるのでしょうから反対意見が出るのはわかりますが、それはそれとして配備地から発射するものなのでしょうか?
例えば湯布院に配備したとして、大隅半島まで進出して発射すればそれだけ南に射程を稼げます(意味があるかどうかは別として稼げるのは稼げる)
パトリオットシステムなどが先島へ展開したように、運用しやすいところ、最適なところに移動するからどこから撃つかはわからないよ、というのが実際のところでしょうか?(もちろんCMなので極端に前進する必要はありませんが…)
879名無し三等兵
2025/03/16(日) 07:53:41.25ID:iLdqdvI2 冷静に考えたらこれTELなんだから移動して発射するのは当たり前ですね…
880名無し三等兵
2025/03/16(日) 08:51:12.75ID:krDkXnVO >>872
問い 戦車をMBTと呼び始めたのはいつからで、その戦車はなんですか?
AI回答
「MBT(Main Battle Tank)」という呼称が一般的に使われ始めたのは、第二次世界大戦後の冷戦時代に入ってからです。
具体的には、1950年代後半から1960年代初頭にかけて、この用語が広まりました。
この用語が指す「MBT」とは、歩兵戦車や巡航戦車といった従来のカテゴリーに代わって、あらゆる戦場での戦闘に対応する汎用的な主力戦車を意味します。
これにより、戦車は攻撃力、機動力、防御力を兼ね備えた万能型の兵器として位置付けられました。
「MBT」という概念が確立された初期の代表的な戦車は、イギリスの センチュリオン戦車(Centurion)です。
センチュリオンは、1940年代後半から1950年代にかけて開発され、冷戦時代における「主力戦車」の基準となり、後の多くの国の戦車に影響を与えました。
その後、アメリカの M60戦車 やソ連(後のロシア)の T-64、 T-72 などが登場し、MBTの概念はさらに発展していきました。
・・・「MBT」は戦後に出来た呼称なのでT-34はその呼び名が出来る前の時代に生まれたので対象ではありません
ただ過去にさかのぼってMBTに該当する戦車はどれか?と考えるなら「火力、装甲、機動力」とバランスが取れていて汎用性に優れた戦車なので
MBTの条件を満たしていますからMBTに入れても良い戦車だとは思います
問い 戦車をMBTと呼び始めたのはいつからで、その戦車はなんですか?
AI回答
「MBT(Main Battle Tank)」という呼称が一般的に使われ始めたのは、第二次世界大戦後の冷戦時代に入ってからです。
具体的には、1950年代後半から1960年代初頭にかけて、この用語が広まりました。
この用語が指す「MBT」とは、歩兵戦車や巡航戦車といった従来のカテゴリーに代わって、あらゆる戦場での戦闘に対応する汎用的な主力戦車を意味します。
これにより、戦車は攻撃力、機動力、防御力を兼ね備えた万能型の兵器として位置付けられました。
「MBT」という概念が確立された初期の代表的な戦車は、イギリスの センチュリオン戦車(Centurion)です。
センチュリオンは、1940年代後半から1950年代にかけて開発され、冷戦時代における「主力戦車」の基準となり、後の多くの国の戦車に影響を与えました。
その後、アメリカの M60戦車 やソ連(後のロシア)の T-64、 T-72 などが登場し、MBTの概念はさらに発展していきました。
・・・「MBT」は戦後に出来た呼称なのでT-34はその呼び名が出来る前の時代に生まれたので対象ではありません
ただ過去にさかのぼってMBTに該当する戦車はどれか?と考えるなら「火力、装甲、機動力」とバランスが取れていて汎用性に優れた戦車なので
MBTの条件を満たしていますからMBTに入れても良い戦車だとは思います
881名無し三等兵
2025/03/16(日) 09:50:04.36ID:8PbXNyKh 「負傷者6倍の法則」って一次出典は何になるんですか?
882名無し三等兵
2025/03/16(日) 10:34:51.54ID:zK/vHkJm >>863
今の米海軍に先見の明があるとか笑える
もう自分達でも何をどうしていいか分らない組織に成り果ててる感があるけどなw
計画するもん作るもん全部失敗だらけし、そりゃ中華に抜かれるってば
(今や陸海も似た様なもんだけどな)
今の米海軍に先見の明があるとか笑える
もう自分達でも何をどうしていいか分らない組織に成り果ててる感があるけどなw
計画するもん作るもん全部失敗だらけし、そりゃ中華に抜かれるってば
(今や陸海も似た様なもんだけどな)
883名無し三等兵
2025/03/16(日) 15:08:17.76ID:P4AfjwR+ WW2ドイツの戦車砲・高射砲・艦砲に使われた12.8cm砲が世界標準の5インチ=127mm砲に揃えず1mmだけ大口径になったのは何故なのでしょうか?
ドイツはWW1で鹵獲砲弾を敵は撃てず自分は撃てるようにする事を狙って3インチより僅かに大口径な7.7cm砲を運用していますが12.8cm砲も全く同じ狙いでしょうか
ドイツはWW1で鹵獲砲弾を敵は撃てず自分は撃てるようにする事を狙って3インチより僅かに大口径な7.7cm砲を運用していますが12.8cm砲も全く同じ狙いでしょうか
884名無し三等兵
2025/03/16(日) 15:27:00.39ID:Oawbq/BD トランプ「太平洋戦争でジャップがアメリカのために戦うわけねえだろ」ハワイの二世部隊の記述削除 [866556825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742099896/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742099896/
886名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:51:38.20ID:scNSP2tl 357マグナムで体重10トンの象さんに勝てますか?
887名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:52:43.70ID:F+ad9tJP >>883
海軍で使われていた128mm砲の工具が使用可能だったためです
ちなみに82mm迫撃砲で敵の81mmを撃てましたが、これらの迫撃砲は滑空砲で安定翼なので1mm程度であれば性能はともかく間に合わせの代用は出来ましたが
128mm砲はライフリング砲なので10mmも違えばガスの多くが無駄になりライフリングにも食い込みませんので、飛ばないし弾道も不安定になり全く使い物になりませんので互換性は実質皆無です
まあ口径を適合させるサボット式にすれば撃てるでしょうが弾道性能が違うので撃てたところで無意味かもしれません
海軍で使われていた128mm砲の工具が使用可能だったためです
ちなみに82mm迫撃砲で敵の81mmを撃てましたが、これらの迫撃砲は滑空砲で安定翼なので1mm程度であれば性能はともかく間に合わせの代用は出来ましたが
128mm砲はライフリング砲なので10mmも違えばガスの多くが無駄になりライフリングにも食い込みませんので、飛ばないし弾道も不安定になり全く使い物になりませんので互換性は実質皆無です
まあ口径を適合させるサボット式にすれば撃てるでしょうが弾道性能が違うので撃てたところで無意味かもしれません
888名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:17:12.31ID:F+ad9tJP >>886
ネタだろうけど密猟者がAKのフルオートを使うので至近距離から目に当てられる度胸と腕と運があれば一人でも可能かもしれないし
あるいはリムドの357MAGが撃てるカスタムAR15が存在するのでそれらを使うか大勢で囲んで一斉射であれば可能でしょう
ネタだろうけど密猟者がAKのフルオートを使うので至近距離から目に当てられる度胸と腕と運があれば一人でも可能かもしれないし
あるいはリムドの357MAGが撃てるカスタムAR15が存在するのでそれらを使うか大勢で囲んで一斉射であれば可能でしょう
890名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:29:14.05ID:8PbXNyKh ドイツの火砲はメートル法の前に使っていた単位の影響を受けている
891名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:02:05.53ID:Ra2ZoomP メートル法の前?
128ミリという単位があるのって何法?
128ミリという単位があるのって何法?
892名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:55:15.79ID:FE0FyI/I 88mmとか128mmとか8が好きなんだよドイツ人、末広がりの八って縁起が良いでしょ
てのは冗談でググったらドイツはセンチ法の前は下記の単位だそうな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145625181
たぶん128mmは「ツォルZoll」あたりからではないかと思うんだが
てのは冗談でググったらドイツはセンチ法の前は下記の単位だそうな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145625181
たぶん128mmは「ツォルZoll」あたりからではないかと思うんだが
893名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:08:04.35ID:PmoRH2za >>891
横からだが普通にドイツ・フィートだろ 本来神聖ローマ帝国由来の単位なのでこっちの方が正当なんだが、現在我々がヤード・ポンド法と呼んでいるアメリカで使われている単位はイギリスが使っていた帝国単位が元なので国が違うと長さも異なる(因みに帝国単位はローマとカロリング、ザクセンの単位がごちゃ混ぜになって慣用使用されていたイギリス単位を整理したもの)
ヤード・ポンドには客観基準がないから国によって異なるのが普通 日本と中国では里って同じ呼び名の距離単位を使ってたけど実距離が全然違うのと同じ話だ
客観基準を決めて何処の国でも正確に同じ長さを定義したからメートル法は革新的だった訳よ
横からだが普通にドイツ・フィートだろ 本来神聖ローマ帝国由来の単位なのでこっちの方が正当なんだが、現在我々がヤード・ポンド法と呼んでいるアメリカで使われている単位はイギリスが使っていた帝国単位が元なので国が違うと長さも異なる(因みに帝国単位はローマとカロリング、ザクセンの単位がごちゃ混ぜになって慣用使用されていたイギリス単位を整理したもの)
ヤード・ポンドには客観基準がないから国によって異なるのが普通 日本と中国では里って同じ呼び名の距離単位を使ってたけど実距離が全然違うのと同じ話だ
客観基準を決めて何処の国でも正確に同じ長さを定義したからメートル法は革新的だった訳よ
894名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:29:21.96ID:ifHub+F7 第二次世界大戦中にナチスドイツのダイムラー・ベンツ社が開発したDB603エンジンですが、
DB603E型は生産されたのでしょうか?
DB603E型は生産されたのでしょうか?
895名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:33:14.92ID:R4n/C5Fy 大陸打通作戦は日本人の誇りだ!
大陸打通作戦の栄光を忘れない!
大陸打通作戦の栄光を忘れない!
896名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:53:53.25ID:ZQxXdSKx 軍事板名物の打通さんって最近はどのスレに出没していますか?
同じく軍板名物コテハンだった「某研究者」ってお亡くなりになったってのは本当ですか?
同じく軍板名物コテハンだった「某研究者」ってお亡くなりになったってのは本当ですか?
897名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:59:51.86ID:mmy/G4Gt >>894
ハインケルHe219ウーフーの量産型A-7に搭載することになってたけど実際に生産された機体はJumo222に差し替えられたようで、量産と言えるほどの数が作られたかどうかは不明
ハインケルHe219ウーフーの量産型A-7に搭載することになってたけど実際に生産された機体はJumo222に差し替えられたようで、量産と言えるほどの数が作られたかどうかは不明
898名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:10:43.37ID:ifHub+F7 >>897
そうなんですか。ご回答していただきありがとうございます。
そうなんですか。ご回答していただきありがとうございます。
899名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:20:01.16ID:P4AfjwR+ >>885
5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の端数が出ないので
127mmから128mmに変える意義は無いはずです
>>887
12.8cm砲から127mm砲弾を撃つのは難しいのですね
>>892
>>893
12.8cm口径の起源がドイツがメートル法を採用する前の19世紀以前の大砲に遡れるならその説がもっともらしいですが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Category:128_mm_artillery
によれば128mm砲はWW2直前に何も無い所から出現したので違うと思います
メートル法が浸透した国で今更標準ヤーポン法ともズレているガラパゴス単位を掘り起こして使用するとは考えられません
5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の端数が出ないので
127mmから128mmに変える意義は無いはずです
>>887
12.8cm砲から127mm砲弾を撃つのは難しいのですね
>>892
>>893
12.8cm口径の起源がドイツがメートル法を採用する前の19世紀以前の大砲に遡れるならその説がもっともらしいですが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Category:128_mm_artillery
によれば128mm砲はWW2直前に何も無い所から出現したので違うと思います
メートル法が浸透した国で今更標準ヤーポン法ともズレているガラパゴス単位を掘り起こして使用するとは考えられません
900名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:28:51.83ID:8PbXNyKh901名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:29:54.76ID:PmoRH2za >>899
>5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の
>端数が出ないので127mmから128mmに変える意義は無いはずです
先ずこの認識が間違っている 国際ヤード協定が結ばれて1インチが25.4mmだと決まったのは1958年で戦後の話 WW2の時代だとイギリスとアメリカでもイギリスインチとアメリカインチで微妙に違っていた(イギリスの方が若干短く25.4mmは両国インチの中間にある)
だからWW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かないなんて事例が発生したんだよ
>5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の
>端数が出ないので127mmから128mmに変える意義は無いはずです
先ずこの認識が間違っている 国際ヤード協定が結ばれて1インチが25.4mmだと決まったのは1958年で戦後の話 WW2の時代だとイギリスとアメリカでもイギリスインチとアメリカインチで微妙に違っていた(イギリスの方が若干短く25.4mmは両国インチの中間にある)
だからWW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かないなんて事例が発生したんだよ
903名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:02:23.31ID:8rSoU4zy >>WW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かない
具体的には?
MG42コピーの失敗は弾薬変更を熟慮しなかったせいなので除くとして
具体的には?
MG42コピーの失敗は弾薬変更を熟慮しなかったせいなので除くとして
904名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:02:37.06ID:PmoRH2za ドイツの場合は既にコメントしている人がいるがZollになるのだが、実態として各領邦毎に長さが違っていた イギリスのインチ実長も元々はザクセンの長さに由来してる筈
なのでドイツ帝国が出来た時に一気にメートル法を導入して統一した訳だが高々1870年の事でしか無い WW1は当然プロイセンやミュンヘン時代に作った兵器が残っており当時の領邦の単位で設計された兵器やその後継兵器が普通に使われていた だからメートルやイギリスインチでキリが良く無い兵器もある
88mmは多分ミュンヘンあたりのZollに由来するんじゃ無いかと思うけどね
なのでドイツ帝国が出来た時に一気にメートル法を導入して統一した訳だが高々1870年の事でしか無い WW1は当然プロイセンやミュンヘン時代に作った兵器が残っており当時の領邦の単位で設計された兵器やその後継兵器が普通に使われていた だからメートルやイギリスインチでキリが良く無い兵器もある
88mmは多分ミュンヘンあたりのZollに由来するんじゃ無いかと思うけどね
905名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:05:18.59ID:Ra2ZoomP >>892
ドイツは8が好きというのは意外と正解かも
艦砲でも伝統の28センチがあるし38センチも
128ミリがドイツフィートの整数倍にはならず、違うと思う
兵器を同一規格で大量生産するには、国内で広く通用する単位で行うのが有利
わざわざドイツフィートを採用する理由は見出し難い
ドイツは8が好きというのは意外と正解かも
艦砲でも伝統の28センチがあるし38センチも
128ミリがドイツフィートの整数倍にはならず、違うと思う
兵器を同一規格で大量生産するには、国内で広く通用する単位で行うのが有利
わざわざドイツフィートを採用する理由は見出し難い
906名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:06:47.18ID:PmoRH2za >>903
イスパノ20mmだよ 米国で図面変換して作ったのは弾詰まりしてどうしようも無いからイギリスが設計図面作り直して米国に渡してる その通りに作らなかったからやっぱりどうにもならなかったんだけどな
この手の話があるのは米陸軍だけで米海軍は各種機銃などを短期間でライセンス生産しているのでBuOrdには各国兵器の図面変換におけるノウハウがあったんだろう
イスパノ20mmだよ 米国で図面変換して作ったのは弾詰まりしてどうしようも無いからイギリスが設計図面作り直して米国に渡してる その通りに作らなかったからやっぱりどうにもならなかったんだけどな
この手の話があるのは米陸軍だけで米海軍は各種機銃などを短期間でライセンス生産しているのでBuOrdには各国兵器の図面変換におけるノウハウがあったんだろう
908名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:26:13.99ID:PmoRH2za >>905
普仏戦争に運用された61-Pfünder-FeldkanoneCみたいなプロイセン陸軍の6ポンド砲が大体口径90mm前後クラスになるので88mmは6ポンド砲由来だよ 当然ながら設計自体をメートル砲に変えたとしても部隊は古いFuss由来の装備を使っているし、運用上も突然変えられない
そもそもWW2で負けるまで小銃の口径はZoll由来の7.92mmじゃねーか
普仏戦争に運用された61-Pfünder-FeldkanoneCみたいなプロイセン陸軍の6ポンド砲が大体口径90mm前後クラスになるので88mmは6ポンド砲由来だよ 当然ながら設計自体をメートル砲に変えたとしても部隊は古いFuss由来の装備を使っているし、運用上も突然変えられない
そもそもWW2で負けるまで小銃の口径はZoll由来の7.92mmじゃねーか
909名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:43:55.20ID:nYbwylhR ドイツといえばオクトーバーフェストは一度は行っとけ
本物のドイツ娘と仲良くなれるぞ
飾り窓にいる東欧のパチモン白人じゃなくな
本物のドイツ娘と仲良くなれるぞ
飾り窓にいる東欧のパチモン白人じゃなくな
910名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:12:05.96ID:pkT+cdWl 7.92mmモーゼルも8mmモーゼルをそのまま使ってて名前だけ小さくしてるからな
912名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:33:22.46ID:PmoRH2za >>910
何言ってんの? 8mmモーゼル弾ってのはSAAMI規格で使われている呼称で、SAAMIの仕様書に7.92x57 cartridgeって明記されてるだろ
何言ってんの? 8mmモーゼル弾ってのはSAAMI規格で使われている呼称で、SAAMIの仕様書に7.92x57 cartridgeって明記されてるだろ
914名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:57:28.68ID:P4AfjwR+915名無し三等兵
2025/03/17(月) 00:10:51.39ID:V/WuCx2n >>914
7.92x57mm弾をGewehr-Prüfungskommissionが開発したのは1888年でドイツ帝国がメートル法を導入してから20年近く後の話 またこの一つ前のモーゼルM1871は11mm弾を使っており0.3 Zoll口径のこの弾は全くの新設計だった
トリビアを言えば、この8mmモーゼル弾の開発にモーゼル(またはマウザー)は全く関わっていない この弾丸を使用した新型小銃の開発をドイツ軍から依頼されて開発したGew98が余りにも完璧な設計でボルトアクション小銃の代名詞になったので皆んなモーゼル弾と呼ぶ
7.92x57mm弾をGewehr-Prüfungskommissionが開発したのは1888年でドイツ帝国がメートル法を導入してから20年近く後の話 またこの一つ前のモーゼルM1871は11mm弾を使っており0.3 Zoll口径のこの弾は全くの新設計だった
トリビアを言えば、この8mmモーゼル弾の開発にモーゼル(またはマウザー)は全く関わっていない この弾丸を使用した新型小銃の開発をドイツ軍から依頼されて開発したGew98が余りにも完璧な設計でボルトアクション小銃の代名詞になったので皆んなモーゼル弾と呼ぶ
916名無し三等兵
2025/03/17(月) 02:51:11.12ID:V/WuCx2n パラパラとN.Friedmanの著作を確認してたら128mm高射砲がドイツ海軍起源だって所が他と違う原因みたいね 先ず大前提としてベルサイユ条約でドイツは中口径以上の高射砲の開発を禁じられていたと言う事情がある 88mmの偽装は有名だから割愛するけどこれは陸軍が野戦高射砲として開発した しかしそれより大口径で高度な射撃指揮装置を持った高射砲の開発は偽装出来ないのでドイツ海軍が担当していた ドイツ海軍では1920年代よりツアィス社とオランダに作った偽装会社NEDINSCOで対空射撃指揮装置や大口径高射砲(105mm砲)の開発を進めていた 1935年にドイツ空軍が出来た時にこれら高射システムの開発をやっていた主要メンバーはゴッソリ空軍に移籍(海軍で艦載高射砲やってるよりも空軍で国土防空やる方がスケールがデカく出世の目もあるので皆空軍を希望したと言われる)した なので空軍の大型対空砲システムは海軍が開発していたものを改良した砲になっている(105mmと128mm)
それで128mm砲なんだけど元々は海軍が駆逐艦に採用していた128mm砲の次世代砲として128mm両用砲(12.8cm HA gun)が計画されて、これの空軍版が128mm Flak 40に発展した。尤も1942年に実施した試験では空軍版の方は性能を満たしたが海軍版は両用砲として使うのには課題山積 既に新型艦の建造計画が殆どない海軍の高射砲の開発なんて頑張ってる状況ではなく開発陣も空軍版に注力 搭載駆逐艦は一隻が起工されたんだけど途中で建造中止 なので元が海軍だったのに海軍版の詳細はよく分からない
さてじゃあドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのかは説明が見つからなかったんだが、公称と口径が違う所に理由がある気がするね 若干でも威力を増して個艦優位を確保しようって考えだったんじゃ無いかな
それで128mm砲なんだけど元々は海軍が駆逐艦に採用していた128mm砲の次世代砲として128mm両用砲(12.8cm HA gun)が計画されて、これの空軍版が128mm Flak 40に発展した。尤も1942年に実施した試験では空軍版の方は性能を満たしたが海軍版は両用砲として使うのには課題山積 既に新型艦の建造計画が殆どない海軍の高射砲の開発なんて頑張ってる状況ではなく開発陣も空軍版に注力 搭載駆逐艦は一隻が起工されたんだけど途中で建造中止 なので元が海軍だったのに海軍版の詳細はよく分からない
さてじゃあドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのかは説明が見つからなかったんだが、公称と口径が違う所に理由がある気がするね 若干でも威力を増して個艦優位を確保しようって考えだったんじゃ無いかな
917名無し三等兵
2025/03/17(月) 03:01:59.49ID:rEmaO72+ ざっと調べてみたけどドイツでは口径5インチを127mmではなく128mmとして作ってたということしかわからなかった
海軍の12.7cm砲C34も実際の口径は128mm
英語やドイツ語のサイトを見ても明確な理由がないのでなんとなく1mm増やしたくらいのことかも
海軍の12.7cm砲C34も実際の口径は128mm
英語やドイツ語のサイトを見ても明確な理由がないのでなんとなく1mm増やしたくらいのことかも
918名無し三等兵
2025/03/17(月) 03:06:45.88ID:rEmaO72+ >>916
>>ドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのか
ウィキペディアドイツ語板では形式名称を12.7cmにしたのは12.8cm対空砲と弾薬を混同させないためとなってるが出典はない
>>ドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのか
ウィキペディアドイツ語板では形式名称を12.7cmにしたのは12.8cm対空砲と弾薬を混同させないためとなってるが出典はない
919名無し三等兵
2025/03/17(月) 06:24:04.69ID:fed0oWQE 結局、128ミリ砲はドイツフィートとは関係なくて、英5インチをメートル法で128ミリとして作ったというだけの話か
127ミリ弾と128ミリ弾だと、単純に3乗値を比較すると後者が2.4%重い
これは無視できない幅だ
日本が16インチ相当として41センチ砲を作ったのと同じだろうが、仮に日本が条約型戦艦を作ってたら正16インチとせざるを得なかったのではないか
127ミリ弾と128ミリ弾だと、単純に3乗値を比較すると後者が2.4%重い
これは無視できない幅だ
日本が16インチ相当として41センチ砲を作ったのと同じだろうが、仮に日本が条約型戦艦を作ってたら正16インチとせざるを得なかったのではないか
920名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:18:26.19ID:xXN4nK+D 俺的には127よりも128の方が切りのいい数字に思う
2,4,8,16,32,64,128,256、512
SDカードの容量の進化を見ても、この数字の気持ち良さは明らかだ
2,4,8,16,32,64,128,256、512
SDカードの容量の進化を見ても、この数字の気持ち良さは明らかだ
921名無し三等兵
2025/03/17(月) 11:52:59.61ID:CKLQT7t8 100や200よりも128や256の方が切りが良くて気持ちのいい数字と感じるのは、それはある主の性癖にある人達だろ
プログラマーとか
プログラマーとか
923名無し三等兵
2025/03/17(月) 12:23:29.58ID:wfTqEp6x 長門の41センチ砲は、日本古来の尺貫法の影響があるキリッ
てノリかなw
てノリかなw
924名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:04:13.88ID:GY6+mid7 クイックシンク爆弾なら戦艦大和を一発で沈められますか
925名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:39:39.86ID:H6AqRnQG 空自の戦闘機パイロットになるのには東大大学院を出るより狭き門だと言われますが、
具体的にどのような人がなっているんですか?
具体的にどのような人がなっているんですか?
926名無し三等兵
2025/03/17(月) 14:38:04.79ID:LXlAXhrk927名無し三等兵
2025/03/17(月) 15:08:22.65ID:ox3Om6GZ エリミネートしてもすしざんまいの社長になれるくらい
928名無し三等兵
2025/03/17(月) 15:11:35.55ID:rEmaO72+ >>924
昨年のリムパックの撃沈演習で排水量3万9千トンの強襲揚陸艦タラワがB-2から投下されたクイックシンクで沈められてるけど、その前に参加艦艇や航空機からLRSMなど他の兵器や砲撃で穴だらけになってる
人が乗っていてダメコンが生きてる状態ならそう簡単にはいかないと思うが、弾薬庫の誘爆などを招けば大和型でも沈むかもしれない
昨年のリムパックの撃沈演習で排水量3万9千トンの強襲揚陸艦タラワがB-2から投下されたクイックシンクで沈められてるけど、その前に参加艦艇や航空機からLRSMなど他の兵器や砲撃で穴だらけになってる
人が乗っていてダメコンが生きてる状態ならそう簡単にはいかないと思うが、弾薬庫の誘爆などを招けば大和型でも沈むかもしれない
929名無し三等兵
2025/03/17(月) 17:02:03.34ID:H6AqRnQG >>926
空自のパイロットは5年くらいで全部入れ替わってしまうのですか?
空自のパイロットは5年くらいで全部入れ替わってしまうのですか?
930名無し三等兵
2025/03/17(月) 17:52:48.50ID:A/yH7ZwR タラワって標的になってたのか…
932名無し三等兵
2025/03/17(月) 18:54:28.00ID:r1mu3PD2 どうせ敵対国の捕虜とかに操縦させてたんだろ
アメリカ人は乗ってないんだよ
アメリカ人は乗ってないんだよ
933名無し三等兵
2025/03/17(月) 19:05:46.52ID:7KCp2/AN >>929
18歳から航空学生になったとして最短で23歳でパイロットの証のウイングマーク収得
それから部隊に行くけど、プロ野球選手の成果と同じで体力気力視力などの適性が基準に達して無いと認定されれば、年齢に関係なく戦闘機からは降ろされる
ほとんどの人が35〜40歳くらいでエリミネートされて、45歳過ぎまで乗り続けられる人は稀
45歳まで戦闘機パイロットを続けられる人は、教官とかアグレッサー部隊で箔付けて3佐2佐に届いて退官時には2佐1佐かもしれない
佐官になってからデスクワークが増えてからも、いつでも実戦ができるように技量維持はしなければならないので、適度に飛行は続けている
18歳から航空学生になったとして最短で23歳でパイロットの証のウイングマーク収得
それから部隊に行くけど、プロ野球選手の成果と同じで体力気力視力などの適性が基準に達して無いと認定されれば、年齢に関係なく戦闘機からは降ろされる
ほとんどの人が35〜40歳くらいでエリミネートされて、45歳過ぎまで乗り続けられる人は稀
45歳まで戦闘機パイロットを続けられる人は、教官とかアグレッサー部隊で箔付けて3佐2佐に届いて退官時には2佐1佐かもしれない
佐官になってからデスクワークが増えてからも、いつでも実戦ができるように技量維持はしなければならないので、適度に飛行は続けている
934名無し三等兵
2025/03/17(月) 19:42:58.20ID:MZ5FEnnh そんなことやってるから自衛隊って人足りなくなるんじゃないすか?もっと人を大切にした方がいいですよ自民不況の今
935名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:10:08.26ID:JF0d7duW 戦闘機乗れるパイロットは千人くらいいるから問題ない
全員が戦闘やスクランブルの任務能力が必要なわけじゃないし
全員が戦闘やスクランブルの任務能力が必要なわけじゃないし
936名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:12:49.57ID:H6AqRnQG >>933
ありがとうございます。
ありがとうございます。
937名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:27:00.46ID:w0VJBz+h ロットが一杯略してパイロットだ
どんな仕事にも代わりはいくらでもいるんだよ
軍人だろうが芸能人だろうが同じことさね
どんな仕事にも代わりはいくらでもいるんだよ
軍人だろうが芸能人だろうが同じことさね
938名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:27:19.06ID:MZ5FEnnh 日本軍「弾薬尽きるまで戦って撤退したの?はい自決!捕虜交換で帰ってきたって?じゃあ自決しろ」なんだこの組織…🥺 [851446405]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742208723/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742208723/
939名無し三等兵
2025/03/18(火) 02:38:23.59ID:LGV8CV10940名無し三等兵
2025/03/18(火) 04:26:53.42ID:XsvETfiW グラマンF6F艦上戦闘機
吊るしてるのは爆弾ではなく増槽(燃料タンク)
大丈夫かどうかはなんとも
吊るしてるのは爆弾ではなく増槽(燃料タンク)
大丈夫かどうかはなんとも
941名無し三等兵
2025/03/18(火) 09:30:38.57ID:BrH0o1zF >>431
青函連絡船とか、石炭やら線路のレールやら満載した貨車を丸ごと積降していたよね。
自重17トンの荷重35トンの計50トン超の貨車とか70トンの機関車とか平気で船に載せたり降ろしたりしてたでよ
なんで戦車は出来ないの?
青函連絡船とか、石炭やら線路のレールやら満載した貨車を丸ごと積降していたよね。
自重17トンの荷重35トンの計50トン超の貨車とか70トンの機関車とか平気で船に載せたり降ろしたりしてたでよ
なんで戦車は出来ないの?
943名無し三等兵
2025/03/18(火) 11:44:09.15ID:f5ATb1VK 主力戦車として作られたけど多くの他国の基準では重戦車なパンサーとか、重戦車として作られたけど中戦車に区分変更されたパーシングとかはMVTと認められないんですかね
944名無し三等兵
2025/03/18(火) 12:54:11.95ID:tZjwh5sX >>941
神州丸やあきつ丸は後部甲板に17.5-18.5tの装甲艇を搭載出来たから、デリックの能力的には可能
しかし、ビーチング能力が無いので強度のある桟橋がある港や大型の艀(はしけ)でもないと揚陸できない
神州丸やあきつ丸は後部甲板に17.5-18.5tの装甲艇を搭載出来たから、デリックの能力的には可能
しかし、ビーチング能力が無いので強度のある桟橋がある港や大型の艀(はしけ)でもないと揚陸できない
945名無し三等兵
2025/03/18(火) 14:17:25.56ID:ae3SP4FK >>943
パンターはMBTと言えないこともないしM26もそうだと言えばそうだけど、M26に関しては開発時のコンセプトとしてのそういうもの(重戦車と互角の攻撃力があり中戦車クラスの機動性能をもち機甲戦力の中核にできるだけの数が揃えられて運用できる)を念頭に置いて開発されたとは言いがたいしそういう性能もない(実用上問題ないだけで機動性は高くはない)ので、MBTといってよいか、となると違うだろう。
M26がM46になってもアメリカ機甲軍としては「主力はM4」の認識なので、アメリカの「MBT」の第一号はT42(砲塔だけM46に載っけてM47になったやつ)、と言いたいところだけど同時期にもまだ重戦車は開発されている(恐竜的進化して行き詰まりつつあったけど)し、M103は実際に配備されて運用されていた。
諸々考えるとアメリカの「MBTと呼んでいい最初の戦車」はM60だろう。
事実上はM48の時点でそうであったとはいえ。
パンターはナチスドイツがずっと続いて「戦後」になっていたら「ドイツ軍MBTの祖」と呼ばれたかもしれない。
そういう戦後はなかったけど。
パンターはMBTと言えないこともないしM26もそうだと言えばそうだけど、M26に関しては開発時のコンセプトとしてのそういうもの(重戦車と互角の攻撃力があり中戦車クラスの機動性能をもち機甲戦力の中核にできるだけの数が揃えられて運用できる)を念頭に置いて開発されたとは言いがたいしそういう性能もない(実用上問題ないだけで機動性は高くはない)ので、MBTといってよいか、となると違うだろう。
M26がM46になってもアメリカ機甲軍としては「主力はM4」の認識なので、アメリカの「MBT」の第一号はT42(砲塔だけM46に載っけてM47になったやつ)、と言いたいところだけど同時期にもまだ重戦車は開発されている(恐竜的進化して行き詰まりつつあったけど)し、M103は実際に配備されて運用されていた。
諸々考えるとアメリカの「MBTと呼んでいい最初の戦車」はM60だろう。
事実上はM48の時点でそうであったとはいえ。
パンターはナチスドイツがずっと続いて「戦後」になっていたら「ドイツ軍MBTの祖」と呼ばれたかもしれない。
そういう戦後はなかったけど。
946名無し三等兵
2025/03/18(火) 15:31:42.46ID:CfO3JHt/ >>943
MBT(主力戦車)という概念が戦後生まれて徐々に固まっていったものなので入らない
パンターは戦後フランス軍がちょっと使ったくらいで後に続かなかったし、パーシングは第一世代MBTのパットンシリーズに進化している
センチュリオンは当初は重巡航戦車として設計されたが汎用性の高さで改良が加えられて第一世代のMBTになっていった
MBT(主力戦車)という概念が戦後生まれて徐々に固まっていったものなので入らない
パンターは戦後フランス軍がちょっと使ったくらいで後に続かなかったし、パーシングは第一世代MBTのパットンシリーズに進化している
センチュリオンは当初は重巡航戦車として設計されたが汎用性の高さで改良が加えられて第一世代のMBTになっていった
947名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:12:24.55ID:t58buLaR >>941
40トン以上あった90式24センチ列車砲とか、試製41センチ榴弾砲を100トンクレーンで神戸から大連に運んで陸上げしているんだから日本の港湾でも出来るところは出来るよ 当時でも世界最高級の港湾設備を持つ港が幾つもあった だから満州でソ連軍と戦う目的で作られた四式戦車は諸外国と同じ重量だろ
太平洋の離島に港湾設備が無いんだよ 逆に言えば港湾があった沖縄とかフィリピンとかサイパンにはチハを運び込んでいる
40トン以上あった90式24センチ列車砲とか、試製41センチ榴弾砲を100トンクレーンで神戸から大連に運んで陸上げしているんだから日本の港湾でも出来るところは出来るよ 当時でも世界最高級の港湾設備を持つ港が幾つもあった だから満州でソ連軍と戦う目的で作られた四式戦車は諸外国と同じ重量だろ
太平洋の離島に港湾設備が無いんだよ 逆に言えば港湾があった沖縄とかフィリピンとかサイパンにはチハを運び込んでいる
948名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:28:46.35ID:kSxLsIXz 沖縄の旧日本軍には2号自走重歩兵砲のような自走砲があれば人気が出たかな。
軽くて150mmの大威力でオープントップで周囲の確認も即出来、故障知らず。
沖縄にしろ硫黄島にしろサイパン島にしろ、こういう自走砲は旧日本軍に必須だろう。
軽くて150mmの大威力でオープントップで周囲の確認も即出来、故障知らず。
沖縄にしろ硫黄島にしろサイパン島にしろ、こういう自走砲は旧日本軍に必須だろう。
949名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:33:24.14ID:/CrJhndI いらん
牽引歩兵砲と牽引車をバラバラに持ってる方が使い勝手がいい
牽引歩兵砲と牽引車をバラバラに持ってる方が使い勝手がいい
950名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:45:10.22ID:Zejue+PF 直径150光年の隕石が地球に衝突することが分かったら軌道をそらすとかの軍事的対応はできましたか?
952名無し三等兵
2025/03/18(火) 19:45:06.19ID:g9hth5wt >>950
直径150光年のが組成がどうあろうと圧倒的な質量差により地球側が引き寄せられ150光年の物体に大気があれば落下するので
150光年の物体は隕石にはなりえないのでありえない(隕石とは大気に落下しても燃え尽きなかった物体)
直径150光年のが組成がどうあろうと圧倒的な質量差により地球側が引き寄せられ150光年の物体に大気があれば落下するので
150光年の物体は隕石にはなりえないのでありえない(隕石とは大気に落下しても燃え尽きなかった物体)
953名無し三等兵
2025/03/18(火) 19:54:23.86ID:OKMA7Zw1954名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:00:41.48ID:L4/GB2nu >>947
あれは特殊クレーン船「蜻州丸」って奴を陸軍が独自に作ってこれを使っていて、これ1隻しかないって希少船だから、実質出来ないに等しいけどね
https://trafficnews.jp/post/102359
幸運にも戦争を生き延びてシンガポールで終戦
あれは特殊クレーン船「蜻州丸」って奴を陸軍が独自に作ってこれを使っていて、これ1隻しかないって希少船だから、実質出来ないに等しいけどね
https://trafficnews.jp/post/102359
幸運にも戦争を生き延びてシンガポールで終戦
955名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:19:21.22ID:t58buLaR >>954
90式24センチ列車砲を運搬したのは新日本汽船所属の辰福丸で神戸-仁川航路で使われていた民間輸送船を徴用しただけだぞ
90式24センチ列車砲を運搬したのは新日本汽船所属の辰福丸で神戸-仁川航路で使われていた民間輸送船を徴用しただけだぞ
957名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:57:51.84ID:t58buLaR >>954
試製41センチ榴弾砲も辰福丸 この帝国陸軍最大の火砲2門は一緒に積載されて大連まで運ばれた
蜻州丸は海軍の廃用戦艦主砲を要塞がある離島に運ぶ為に船自体に150トンクレーンを設置した特殊船で大連まで運ぶのにそんな船は必要ない
試製41センチ榴弾砲も辰福丸 この帝国陸軍最大の火砲2門は一緒に積載されて大連まで運ばれた
蜻州丸は海軍の廃用戦艦主砲を要塞がある離島に運ぶ為に船自体に150トンクレーンを設置した特殊船で大連まで運ぶのにそんな船は必要ない
958名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:10:46.27ID:6w1SPOQL 日本にそういう巨大なクレーンを作る技術はあったんですか?
959名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:38:17.46ID:we+J7zWL 渡河機材などや列車関連など複数の要因はあるけど、日本軍の戦車のショボさの最大の理由は港湾設備の貧弱さのせいより戦車用エンジンの貧弱さのせい
で終わる話
日本陸軍戦車は基本的に対ソ戦しか見てなく、基本的に朝鮮っていうか釜山港から戦車を荷揚げするにも関わらず戦車開発で重量を増やしづらい最大の理由はコレ
っていうのは何故かあんまり受け入れられないんかね
なんで太平洋だの島嶼だのに理由を求められがちなんだろうな
で終わる話
日本陸軍戦車は基本的に対ソ戦しか見てなく、基本的に朝鮮っていうか釜山港から戦車を荷揚げするにも関わらず戦車開発で重量を増やしづらい最大の理由はコレ
っていうのは何故かあんまり受け入れられないんかね
なんで太平洋だの島嶼だのに理由を求められがちなんだろうな
960名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:48:42.75ID:pLajyVcU ガソリンエンジンならもっとマシな結果になったということですか?
961名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:53:17.24ID:g/GKdp4M ディーゼルエンジン有用なんだがなぁ、今でも大型車両は大抵ディーゼルなんだが
962名無し三等兵
2025/03/18(火) 23:06:01.28ID:IGQy/8So >>958
大日本帝国は世界有数の海運国だったんだから港湾クレーンなんて大型港には普通にあったよ じゃなきゃ機関車とか運び込めないじゃん
特に大連の第二埠頭は3万トンの船が接岸可能かつ引き込み線が引かれて満鉄所有の100トンクレーンがあった この埠頭は絵葉書などで大変有名で当時の日本人なら誰でも知ってた 現在でも大連の主要埠頭として使われている
大日本帝国は世界有数の海運国だったんだから港湾クレーンなんて大型港には普通にあったよ じゃなきゃ機関車とか運び込めないじゃん
特に大連の第二埠頭は3万トンの船が接岸可能かつ引き込み線が引かれて満鉄所有の100トンクレーンがあった この埠頭は絵葉書などで大変有名で当時の日本人なら誰でも知ってた 現在でも大連の主要埠頭として使われている
963名無し三等兵
2025/03/18(火) 23:59:17.14ID:pLajyVcU ドイツは日本同様に「持たざる国」ですが戦車も航空機もガソリンで問題なかったのですか?
またソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案があったというのは事実ですか?
またソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案があったというのは事実ですか?
964名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:35:13.45ID:N6pH2IZf >ソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案
ディーゼルならば経済的に長距離飛行ができるという思惑で、大型機用のディーゼルエンジンが開発されていた
チャロムスキーACh-30とか
ディーゼルならば経済的に長距離飛行ができるという思惑で、大型機用のディーゼルエンジンが開発されていた
チャロムスキーACh-30とか
965名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:38:06.15ID:N6pH2IZf966名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:46:53.96ID:N6pH2IZf967名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:00:24.78ID:Oeh99Mni >>963
ドイツの戦車は停車射撃と移動を頻繁に行うのでレスポンスのいいガソリンエンジンのほうが好まれた
軽油はUボートが大量に使うからそちらと競合するという問題もあったし
供給に関しては同盟国のルーマニアとハンガリーの油田があったが、それでも足りなかったので独ソ戦ではカスピ海沿岸のバクー油田の占領を目指してブラウ作戦を行うことになった
戦争後半になると国内で採掘できる石炭から燃料となるガソリンを合成するようになり、航空機用の燃料の多くはそちらに依存することになった
しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので低品質の燃料でも使えるジェットエンジンへ移行を図ったが敗戦で終了
ドイツの戦車は停車射撃と移動を頻繁に行うのでレスポンスのいいガソリンエンジンのほうが好まれた
軽油はUボートが大量に使うからそちらと競合するという問題もあったし
供給に関しては同盟国のルーマニアとハンガリーの油田があったが、それでも足りなかったので独ソ戦ではカスピ海沿岸のバクー油田の占領を目指してブラウ作戦を行うことになった
戦争後半になると国内で採掘できる石炭から燃料となるガソリンを合成するようになり、航空機用の燃料の多くはそちらに依存することになった
しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので低品質の燃料でも使えるジェットエンジンへ移行を図ったが敗戦で終了
968名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:38:19.64ID:z4hGW9c2 ぼくいいことかんがえたんですけど
石油足りないのはわかってるんだから
普通にアフリカ軍団マシマシにして
中東占領してりゃ石油使い放題サブスクだったんじゃ・・・
石油足りないのはわかってるんだから
普通にアフリカ軍団マシマシにして
中東占領してりゃ石油使い放題サブスクだったんじゃ・・・
969名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:57:36.90ID:JilJreHr ドイツは終戦まで石油が完全に無くて困ったことはない
もちろんこれ以上海軍を拡大して活動させるなら、とか
もっと大規模に陸軍を機械化したい、とか
そういう軍隊の拡大を目指す上での障害にはなっていたが
それもそれで石油が足りないだけの問題じゃなく工場力的にもどちらにせよカツカツ
なので石油獲得のための戦果拡大を目指すのは史実のドイツにとってはそこまで意味がなかった
もちろんこれ以上海軍を拡大して活動させるなら、とか
もっと大規模に陸軍を機械化したい、とか
そういう軍隊の拡大を目指す上での障害にはなっていたが
それもそれで石油が足りないだけの問題じゃなく工場力的にもどちらにせよカツカツ
なので石油獲得のための戦果拡大を目指すのは史実のドイツにとってはそこまで意味がなかった
970名無し三等兵
2025/03/19(水) 09:05:23.15ID:GbCzrOIH 対戦車地雷って人間が踏んでも反応しないんですか?
踏み放題ですか?
踏み放題ですか?
971名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:09:34.53ID:KDf3gxmN >>969
どういう気持ちで荒らしに回答してんだろ?
どういう気持ちで荒らしに回答してんだろ?
972名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:17:27.20ID:QJF1waoB973名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:23:01.69ID:YbirAqmY >>970
大概の対戦車地雷は人間程度のものが乗っても(踏んでも)作動するように設定変えられるからそういう危険行為はやめましょう。
大概の対戦車地雷は人間程度のものが乗っても(踏んでも)作動するように設定変えられるからそういう危険行為はやめましょう。
974名無し三等兵
2025/03/19(水) 11:57:31.60ID:SqwqFUx/975名無し三等兵
2025/03/19(水) 14:07:07.74ID:xx+HUGRC 日本の戦車がショボかったのは欧州との認識のズレもあるんだよね
ノモンハンの戦訓で日本も戦車対戦車の戦闘が増加することを予想していたんだけど
それで出てきたのが47ミリ戦車砲っていう時代錯誤感激しいもので
その頃の欧州での認識は75ミリ級砲での殴り合いを想定したものにシフトしていた
>>948
四式十五糎自走砲ホロが10~20両くらい生産されてる
その中でも実戦に参加したのはフィリピンの2両くらいで激レア兵器枠なんだけど
シャーマンでも命中すれば必殺だったみたいだから評判は良かったんじゃね?
ノモンハンの戦訓で日本も戦車対戦車の戦闘が増加することを予想していたんだけど
それで出てきたのが47ミリ戦車砲っていう時代錯誤感激しいもので
その頃の欧州での認識は75ミリ級砲での殴り合いを想定したものにシフトしていた
>>948
四式十五糎自走砲ホロが10~20両くらい生産されてる
その中でも実戦に参加したのはフィリピンの2両くらいで激レア兵器枠なんだけど
シャーマンでも命中すれば必殺だったみたいだから評判は良かったんじゃね?
976名無し三等兵
2025/03/19(水) 14:19:39.69ID:cnKtaxqc 大日本帝国は思想とか論理では世界の最先端クラスいってたと思うけど、
それを実際に物にして形作るための工業技術力が無かったのかなと思う。
それを実際に物にして形作るための工業技術力が無かったのかなと思う。
980名無し三等兵
2025/03/19(水) 16:24:54.12ID:KDf3gxmN982名無し三等兵
2025/03/19(水) 18:48:07.64ID:UsOGIE+4 >>967
> しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので
ドイツのガソリンのオクタン価のレーティングは、日米のCFR F1/F2エンジンを使うCFR法ではなく、独自のエンジンを用いるものだったので、そのオクタン価の値だけでは両者の比較は出来ない事を補足する
CFR法で使われるCFR F1/F2はデザインが余りに旧式な為、実際のエンジン、特に過給エンジンでのノッキング発生状況とは乖離が生じる
ドイツはCFRエンジンの禁輸もあり、その対策として1936年からI.G. Farben開発のI.G. Prüfmotorを標準とした
> しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので
ドイツのガソリンのオクタン価のレーティングは、日米のCFR F1/F2エンジンを使うCFR法ではなく、独自のエンジンを用いるものだったので、そのオクタン価の値だけでは両者の比較は出来ない事を補足する
CFR法で使われるCFR F1/F2はデザインが余りに旧式な為、実際のエンジン、特に過給エンジンでのノッキング発生状況とは乖離が生じる
ドイツはCFRエンジンの禁輸もあり、その対策として1936年からI.G. Farben開発のI.G. Prüfmotorを標準とした
983名無し三等兵
2025/03/19(水) 19:46:00.43ID:YcMNTxvk 大東亜戦争で我が国が敗北した一番の原因はなんですか?
986名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:20:07.03ID:oOsBpb8H >>983
数え挙げたらどれだけあるだろうかって感
もしどれか一番を挙げろって言われたら「人」かな、それも国や軍部のトップね
日露戦争まではまだ日本には偉い人がいたと言えた
これが満州事変の頃になると能書きと声がデカいだけの無能な穀潰ししか上に立たなくなる
数え挙げたらどれだけあるだろうかって感
もしどれか一番を挙げろって言われたら「人」かな、それも国や軍部のトップね
日露戦争まではまだ日本には偉い人がいたと言えた
これが満州事変の頃になると能書きと声がデカいだけの無能な穀潰ししか上に立たなくなる
987名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:34:28.19ID:z4hGW9c2 >>983
宣戦布告さえ間に合ってればミッドウェー前に厭戦気分でルーズベルトが引きずりおろされて和平ができてた、外務省がおバカ
宣戦布告さえ間に合ってればミッドウェー前に厭戦気分でルーズベルトが引きずりおろされて和平ができてた、外務省がおバカ
988名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:35:48.82ID:5LRjm0ig989名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:36:55.63ID:JilJreHr 日露戦争は結果的に勝っただけでだんどりの酷さは太平洋戦争と大差ない
日英同盟が決まったら即座に対露開戦が決定してすぐに天皇に上奏してるのだが
政府が陸海軍にロシアに勝てるか相談したり
アメリカに外交官を派遣して支援を求めたりしたのは上奏のあと
当然上奏したら後には引けないので勝利する算段が固まる前から開戦を決定してる事になる
日英同盟が決まったら即座に対露開戦が決定してすぐに天皇に上奏してるのだが
政府が陸海軍にロシアに勝てるか相談したり
アメリカに外交官を派遣して支援を求めたりしたのは上奏のあと
当然上奏したら後には引けないので勝利する算段が固まる前から開戦を決定してる事になる
990名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:37:44.08ID:AKno1wxe 2025年のAI開発戦争で我が国が敗北した一番の原因はなんですか?
頭が悪すぎて参戦できなかったことです。
頭が悪すぎて参戦できなかったことです。
991名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:44:58.78ID:fjvYDXY6 そもそも第二次世界大戦をドイツの枢軸側でやろうってした時点で負け確定よな
第一次世界大戦みたいに連合国側になれなかった時点で終わった
第一次世界大戦みたいに連合国側になれなかった時点で終わった
992名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:47:07.99ID:fjvYDXY6 中国が史実よりしっかりしていて日本の朝鮮半島からの北進を許さなかったら当然ながらまた違う歴史になってたろうな
日本が朝鮮からさらに北への領土的野心を伸ばしたのが亡国の始まりよな
日本が朝鮮からさらに北への領土的野心を伸ばしたのが亡国の始まりよな
993名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:59:57.76ID:z4hGW9c2 >>990
世界じゃドローンが大人気なのに中世自民島じゃドローンがゴミなのはアベが「ひぃ~っ!!fukushimaの土が!土が!!」でドローン規制しまくった成果ですしね、自由民主党は国賊集団
世界じゃドローンが大人気なのに中世自民島じゃドローンがゴミなのはアベが「ひぃ~っ!!fukushimaの土が!土が!!」でドローン規制しまくった成果ですしね、自由民主党は国賊集団
994名無し三等兵
2025/03/19(水) 21:00:09.21ID:Pi3udUEm >>975
時代錯誤っていうか基本的に後追いだから
また時代錯誤と簡単に言ってしまっていいのかというほどあの時期は発展が早い
戦車発展が遅いどころか事実上停滞しているような現代感覚だと多分ピンと来ないと思う
まあ戦車の大型化がしにくかったのは高出力のエンジンが無いからが最大の要因だけど
何トン戦車を作る構想の重量を決めたのはクレーンじゃなくて戦車エンジンという夢も希望もない話
時代錯誤っていうか基本的に後追いだから
また時代錯誤と簡単に言ってしまっていいのかというほどあの時期は発展が早い
戦車発展が遅いどころか事実上停滞しているような現代感覚だと多分ピンと来ないと思う
まあ戦車の大型化がしにくかったのは高出力のエンジンが無いからが最大の要因だけど
何トン戦車を作る構想の重量を決めたのはクレーンじゃなくて戦車エンジンという夢も希望もない話
997名無し三等兵
2025/03/19(水) 22:55:53.22ID:JilJreHr 1942年の日本は全世界の天然ゴム生産の大半を握った資源大国
998名無し三等兵
2025/03/19(水) 23:55:29.21ID:dThXkXeV 天然ゴムがこの世の全てを賄える万能物質であればそうだろうね
しかもそれは日本が対米戦に踏み切って南方進出してマレー半島を占領して得られた資源だって事を知っているかな?
しかもそれは日本が対米戦に踏み切って南方進出してマレー半島を占領して得られた資源だって事を知っているかな?
999名無し三等兵
2025/03/20(木) 02:18:38.99ID:fWkVnWic うめ
1000名無し三等兵
2025/03/20(木) 02:19:17.33ID:fWkVnWic そしてセンチュリオンが1000ゲト
___
ヽ==☆=/
∩( ・ω・)∩ < バンジャーイ
─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
___
ヽ==☆=/
∩( ・ω・)∩ < バンジャーイ
─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 19時間 52分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 19時間 52分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【悲報】中国を煽り運転に例えたネトウヨさん、完全に論破されてしまう [268718286]
- 山上母、安倍晋三と統一教会の関わりを知っていた。「私が加害者」と発言するも、脱会については「できれば今の形で」 [545512288]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 高市「金正恩総書記と会談したい」 国交ある国ですらまともに外交出来ないのに北朝鮮相手に何が出来るのこいつ [878970802]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
