初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/02/12(水) 08:32:24.40ID:0AhOv+eP
>>156
文体も内容も見事にスカスカだな
366発というのが自慢に値するのかどうか、評価ができてないんだよ

見るべき資料は、合衆国艦隊の公式資料である
Antiaircraft Action Summary · World War II
October 1945
Headquarters of the Commander in Chief
UNITED STATES FLEET
だろうな

5インチ砲のノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管で1,000発、VTで550発
各艦が5インチ砲1門あたり搭載弾数は戦艦で500発、駆逐艦で300程度
これには照明弾も含むから対空弾はもっと少ない
連装砲塔1基あたりで1機撃墜できるかどうかという率で、つまり飛行機は等速直線運動するという底辺理論に基づいて1,000発撃った結果、撃墜できたのは1発だけでしたというのが結論
これが仮に366発だったとしても、まさに底辺同士の比較に過ぎないという評価しかない

アメリカとの比較に耐える日本高角砲のデータなど仮にあったところで見るだけで無駄
等速直線運動をしてると仮定した飛行機が高角砲弾の危害半径に入る確率はVTを使っても1/550に過ぎないというのが1945年10月の米海軍の結論
だから単発無誘導の高角砲は、ここまでで途絶えている
161名無し三等兵
垢版 |
2025/02/12(水) 10:04:40.00ID:pwURTrKQ
>>160
BuOrdが集計した元資料には42年から各年毎の射撃システムと弾種毎でRPB値を算出してるんだよ
366RPBって事は毎分12発発射可能なMk38を6門装備している米駆逐艦では五分間射撃出来れば一機撃墜できる事を意味している 駆逐艦が5隻いれば5機編隊の一般的な特攻機編隊を5インチ砲で殲滅できる計算だになる
米海軍が対空砲火で撃墜したと認定している2256機の内の30%がMk38による撃墜戦果と認定されておりWW2のレシプロ機の攻撃に関しては対抗出来たと言うのがBuOrdの結論だ
だからBuOrdは1946年に後継火器として5in/70と6in/70の研究開発指示を行っている BuOrdが高初速対空砲の開発を中止したのはジェット機による核攻撃には対抗出来ないとの判断と海軍予算が大幅に削減された事が理由で1949年の話だ

お前の言っている事は全部妄想じゃねーか 馬鹿なんだから書き込むなよ
162名無し三等兵
垢版 |
2025/02/12(水) 12:28:40.76ID:3R+1YCtq
>>159
重要な指摘だね。
163名無し三等兵
垢版 |
2025/02/12(水) 13:04:40.00ID:pwURTrKQ
>>162
一般的に海運国は有事の際の商船徴用制度を持っており、海軍と同じ扱いとしている所が多い イギリスがこの手のシステムの本家で19世紀には制度化されて植民地での紛争で帝国を守る為に大きな貢献をした WW1で商船団が大損害を出してからは国王がこの組織のトップになる事となり船員の地位も上がった ちょっと前までエリザベス女王が最上位船長だった チャールズ3世も継承してんじゃないかな
フォークランド紛争の時は女王の勅令と言う形で商船の動員をしている アルゼンチン軍によってアトランティックコンベアが撃沈されて死者も出たが英国政府が手厚く補償している
因みに大海運国なのにこの手の制度が整備されていないのが我が国で、有事の際にどうするかを海自関係者は常に問題視している 戦前には当然制度があり天皇の命令で徴集して海軍軍人より高い死亡率を出すほど奮戦したのだが、驚くべき事に戦後日本政府は船舶損害の補償も戦死した船員達の恩給も支給しなかった 特に約束していた恩給を支給しなかった事は大変な信義違反であり、船員達と遺族にとっては文字通りの死に損となってしまった
なので今も海運会社も船員関係者も戦時動員制度は拒否の立場で、せめて日本政府は先ず謝れやって態度 そもそも海上自衛隊が軍隊って建て付けじゃないので強制徴用の法律作ろうにも法的根拠が不思議な事になる(軍隊でもない組織に船を徴用されるって憲法違反やろ)ので憲法改正しないと解決しないと言われている重大懸案の一つ
2025/02/12(水) 14:11:55.76ID:3Lo9MquK
商船船員遺族に対しては問題になって昭和30年代に国から遺族年金の支給が始まっている
商船会社に対しても補償金は出すとしたけど、巨額の現金の流入はインフレを誘発するので税率100%にして実質不払いにした
そういう経緯があったので現在も日本の商船会社や船員組合は有事の徴用についてはナーバスになっている

現代では例えば日本に行き来する民間船舶(航空機も)は外国籍のものも多いので、有事となればそれらは当事国を回避するようになる
また船舶や航空機の保険料も高騰するのでそれだけでも当事国には大きな負担になる
実際に武力行使しなくてもやるかもしれないよというポーズを見せるだけでも効果はあるので潜水艦の数の多寡はあまり関係ない
2025/02/12(水) 16:04:28.26ID:3Lo9MquK
中国海軍に関して言えば最優先目標は台湾有事で中国近海に接近してくるアメリカ空母であり、手持ちの潜水艦でそれを撃破もしくは接近をためらわせる事で介入を阻止できる
シーレーンの切断はそのついでか副次効果みたいなもの
166名無し三等兵
垢版 |
2025/02/12(水) 16:17:57.99ID:3R+1YCtq
>>163
ほぼ一方的に殺害された船員が奮戦したというのは適切でないワードチョイスでは?
東京大空襲で都民は奮戦した、とはならないでしょ?
167名無し三等兵
垢版 |
2025/02/12(水) 16:57:17.70ID:pwURTrKQ
>>166
敵潜水艦がいないかずっと見張ってなきゃいけないし潜水艦を発見すれば回避もする 船舶砲兵が乗っていれば潜水艦や航空機に対して反撃もする
やってる事は軍人と変わらないよ
2025/02/12(水) 23:05:48.91ID:9mxTQd+x
>>46
SUシリーズも同様ですか?
169名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 02:08:44.73ID:SKQbhnxz
ソ連軍では自走砲は何でもSU、独立自走砲大隊や連隊に配備された
ドイツ軍突撃砲のように、戦車隊の穴埋めとしては使われてないと思う
170名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 17:37:34.05ID:6OVKF0l7
旧日本軍とナチスドイツ軍の一般兵士ついて質問なのですが、
衛生系の生活用品(石鹸、髭剃りセット、裁縫セット、歯磨きセット)などは自前ですか?
2025/02/13(木) 17:56:04.42ID:Eo+bcbSW
>>170
どちらも官給品としての裁縫セットや石鹸歯ブラシ等洗面用具セットはあった
2025/02/13(木) 18:49:29.39ID:V+BYq6H4
イタリアが敵国条項から除外されてるのはなぜですか
2025/02/13(木) 18:57:59.69ID:Mc8YT2C3
>>161
優秀なFCSとは言っても、底辺同士の比較にしかならないということが分かるのみ

1機落とすのに366発が必要という結果に何も感じないのかね
兵器局の想定はだいぶ甘いが採用すると、
その例で言えば、5機編隊を5隻で全機落とす必要弾数は1,830発
1隻毎分12発×6門=72発、5隻で1,830発撃つのに5分間必要
特攻機編隊が5分間、有効射程内を等速直線飛行してくれないと全機撃墜できないということで良いのか

実戦部隊最上位の合衆国艦隊が真珠湾から日本降伏までの総括と銘打って出した1945年10月のレポートが上書きしていると見るべきだが、ノンカミカゼの撃墜所要弾数は時限信管1,000発、VTで550発
全弾VTはあり得ず時限信管を混ぜて故意に炸裂煙をたてながら撃っていたので、実戦ベースの1機撃墜所要弾数は700発くらいだろう

別に366発でも700発でも良いんだがそれは本質ではなく、毎回当てるつもりで計算し発射しても365回は計算が間違っており、合ってるのは1回だけという精度が底辺だということ
その原因は、そもそも目標は等速直線飛行などしてくれず、その前提の測距測角も誤差まみれということ
たまたま運の悪い飛行機1機が危害半径に捉えられて墜落する

目標が等速直線飛行するというフィクション前提のロジック自体が底辺で、その最高精度がMk37の1/366、本当は時限信管で1/1,000という話にすぎない
174名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 19:23:55.93ID:9v5SpQLA
零式艦上観測機って現存していないんでしたっけ
2025/02/13(木) 19:25:09.88ID:Eo+bcbSW
>>172
日本政府の見解(第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号 平成2年6月11日)では日とドイツ以外にイタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドも条項の「敵国」に含まれている
その敵国の定義も「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」とされていて具体的な国名は挙げられていない
2025/02/13(木) 19:31:01.36ID:Eo+bcbSW
>>174
https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_F1M#Surviving_aircraft
この記事のリンク先によれば主翼やエンジンのない残骸状態だけど数機あるようで写真もある
2025/02/13(木) 19:32:38.81ID:V+BYq6H4
>>175
そうなんですかありがとうございました
クロアチアは入ってないんですね
2025/02/13(木) 20:04:44.84ID:hS1XM1Ku
>>168
SUシリーズも経緯はよく似てる
SUはそもそも自走する砲兵、っていう意味
装甲総局が扱うのがAT、砲兵総局が扱うのがSUだった

どこの国でもそうだけど、戦車は最初は陣地突破が主任務で
戦車を迎撃するのは対戦車砲の役目ってのが概ね相場だったんよね
179名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 20:24:00.50ID:Rcl3RtAt
>>173
はいはい 馬鹿だねぇ
2025/02/13(木) 20:43:04.84ID:6OVKF0l7
>>171
ありがとうございました
181名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 20:46:51.30ID:Rcl3RtAt
>>170
帝国陸軍は突撃一番も官給する暖っかい軍隊だからな
2025/02/13(木) 22:39:32.39ID:jDM2bgqO
連隊は最大の戦術単位と聞きましたが実際に前線で戦うのは4割程度と聞きました
残りは何をやっているんですか?
迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
2025/02/13(木) 23:01:54.20ID:NRqJ7Nkw
イギリスのQF25ポンド砲ですがWikipediaには「野砲式の直接照準砲撃も榴弾砲式の間接照準砲撃もそつなくこなす使い勝手の良い砲」とありますが対戦車砲としての取り回しもでも野戦砲の火力投射でも撃ち負けなかったんですか?
2025/02/13(木) 23:13:37.33ID:Mc8YT2C3
>>179
同感
FCSの理屈が分かれば、その限界と、望遠鏡と歯車とカムでそこまで実現した凄さの両方を語れるのに馬鹿だと思うわ

ちなみに兵器局が駆逐艦1隻で5分間撃てば1機落とせるとレポートしたのはおそらく事実だろう
コピペは得意みたいだからな
もし飛行機が1機なら、駆逐艦の周りをバカみたいに5分間滞空してないと落とせないという状況になるが、複数の敵機が常に駆逐艦の有効射程内を飛び回り、駆逐艦はそれら敵機のどれでも撃てる状況なら、5分で366発撃つうちにその中の1機に当たるチャンスはあり得る

ところが、このレポートに自分で余計な一言を付け加えて、5機編隊なら駆逐艦5隻で全て落とせると言ってしまった瞬間に、その5機編隊は5分間も駆逐艦の至近距離を飛び続けることになってしまった

資料のコピペだけにしておけば良いものを、自分で余計な一言を付け加えたら間違えでしたというオチ
185名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 23:23:38.31ID:yycr+r6X
>>184
はいはい 馬鹿だねぇ

俺はどんな頭の悪い親が交尾したらお前の様なノータリンが出来るのか教えて欲しいよ
2025/02/13(木) 23:28:09.85ID:hS1XM1Ku
>>182
国や時代によっても違うけど、
>残りは何をやっているんですか?
連隊本部の事務仕事したり、通信網構築したり、傷病兵の手当てしたり
物資を運んだり、工事をしたりしてる

>迫撃砲兵や対戦車兵、狙撃兵は前線には勘定されないのですか?
全部戦闘職種なので、勘定されてる
2025/02/13(木) 23:28:21.76ID:e8G50K7+
ちなみに日本軍の駆逐艦の場合はどうだったんです?
188sage
垢版 |
2025/02/13(木) 23:28:21.99ID:4kAr1IGq
>>183
対抗のドイツ105mm砲が射程がちょっと不足してたし25ポンド砲は速射で撃ちまくれた
2025/02/13(木) 23:35:03.65ID:e8G50K7+
坊ノ岬で戦果敵機3機というのはありふれていたのですか?
190名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 23:43:53.57ID:yycr+r6X
>>182
歩兵連隊って括りで論じると例えば歩兵6連隊の日中戦争時の動員時で総員3747名で本部要員が584名だから4割って事はない
戦地で戦う時は師団で戦うか各種支援部隊がついてなんちゃら支隊になるから戦闘員は6割ぐらいになった 一般に支援部隊で規模が大きいのは何と言っても輜重兵で次が衛生隊と野戦病院、通信隊って順番
現代に下がって来るに従って補助部隊が増えて来るので今だと4割ぐらいってのはそうだろうね
2025/02/13(木) 23:51:51.04ID:e8G50K7+
>>190
輜重兵科は歩兵科とはそもそも別では
192名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 23:55:24.68ID:yycr+r6X
>>189
急降下爆撃機4機 雷撃機3機 戦闘機3機だろ 日本軍の対空射撃ではそんなもんでしょ 
戦後に米国の戦略爆撃機調査団が帝国海軍の対空関係者を尋問しているんだけど、帝国海軍ではずっと沢山落とせてると考えていた しかし米軍が収集していた様な対空射撃運用データの収集分析をしておらず米側からは主張に根拠がなく過大評価をしていた事が分かったと判定されている
193名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 23:57:22.30ID:yycr+r6X
>>191
だから戦地では師団で戦うかなんちゃら支隊になるって説明してるんじゃん 輜重兵が居なきゃ、なんぼ歩兵連隊でも戦えないよ
2025/02/14(金) 00:10:16.25ID:VG+Nu1ov
>>193
定数の話をしてるのか?
195名無し三等兵
垢版 |
2025/02/14(金) 00:22:43.44ID:mgRpbDTW
>>194
定数じゃないよ 実際に連隊が戦地で部隊編成した時の人員数だよ
戦時定数で輜重兵が含まれるのは戦略単位の師団からなんだから連隊には含まれないし、だから連隊単独では戦闘出来ない
だから一木支隊やら川口支隊やら支援部隊を組み込んで支隊を編成するんだよ
だから例えば川口支隊だと歩兵124連隊基幹だけど他に独立無線分隊とか独立工兵小隊とか衛生隊とか兵站病院とか支援部隊がゴテゴテついて川口支隊って戦闘部隊になってるでしょ 
でも並べて見ると輜重兵が付いてないってのは川口支隊凄いな 飛行場取れなかった時の事は考えて無かったんだな
2025/02/14(金) 00:32:29.70ID:qhwS+QI2
要するに飢えて死んだゴミ……と
2025/02/14(金) 02:36:21.78ID:uggHPI5G
>>188
100mmもないのに撃ち勝てるんですか?
今までも今でも何の為に暗中模索やってるんです?
25ポンドで統一すれば良いのでは
2025/02/14(金) 03:30:14.05ID:/gMowINs
戦時国債って紙切れになるのは敗戦国のみで
戦勝国の戦時国債購入者は長期で見ると利回りでしっかり得するのでしょうか?
2025/02/14(金) 03:34:54.42ID:Qcf3JVMS
>>198
アメリカには戦時国債で一山当てた人が結構いた。
リスクのでかい賭けではあるけど。

天涯孤独で仕送りする先もないし軍にいる限り大して金もいらない、ってんで給与の大半を片っ端から戦時国債にしていて、戦後それで大金持ちになってそれ元手にして孤児救済の財団を立ち上げた、っていうエースパイロットがいたりする。
200sage
垢版 |
2025/02/14(金) 08:35:30.99ID:3hXVkoGz
>>197
25ポンド砲マーク2に求められたのは破壊能力よりも制圧射撃能力なんでそうなっている
軽量な砲弾で手数勝負ということ
敵兵の頭を下げさせるのが主眼

ちなドイツは一次大戦に経験から75mmクラスでは威力不足という分析で105mm榴弾砲に移行
アメリカも英仏流の75mmや18ポンドからドイツの戦訓から105oを選択
結局英も二次大戦後は軽榴弾砲は105mmを採用している
2025/02/14(金) 16:03:44.24ID:QdHHuibz
>>177
クロアチア独立国(パヴェリッチ政権)とスロバキア共和国(ティソ政権)は第二次世界大戦中は枢軸国だがナチの傀儡であり、第二次世界大戦終結とともに消滅していて現在の両国はその継承国ではないという扱いになっている
そうしないと社会主義政権時代のユーゴスラヴィアとチェコスロバキアは敵国条項の適用範囲ということになってしまうし
2025/02/14(金) 16:15:15.43ID:d6uhOlYS
じゃあ日本も天皇の傀儡だったから今は違うということにしたら敵国じゃなくなるとゆうのかよ
2025/02/14(金) 18:47:45.86ID:WZe34z4O
>>202
無理に話し合わせなくていいのよ?
2025/02/14(金) 18:58:59.80ID:d6uhOlYS
>>203
客観的に見るとその返しは論破されてるぞ
2025/02/14(金) 19:28:20.96ID:LbAJwt0A
この場合の傀儡って他国からのを言うのよ
つまり非独立国扱い
2025/02/14(金) 22:00:49.04ID:Wh2Jb+Pn
ネトウヨ「日本は朝鮮に搾取されている😡」
ワイ「何言ってだこいつ😅」
7.8事件後
ワイ「ガチやんけ😨」
ワイ「ネトウヨさん馬鹿にしてすまんかった、これからは一緒に日本のために闘おう😃✊」
ネトウヨ「何が問題なの?」
ワイ「ん?🤨」
ネトウヨ「政府と朝鮮カルトが癒着してて何が問題なの!😡」
ワイ「えっ🤯」
2025/02/14(金) 22:43:37.79ID:Wh2Jb+Pn
近代戦においてここまで一方的な戦いは他に例がありますか?↓

アウディーイウカの戦い
ロシア軍死者16000人
ウクライナ軍5人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(2022%E5%B9%B4)
2025/02/14(金) 23:13:48.25ID:XyFaPX+X
>>174
零式艦上観測機が現実に存在したという記録はまだ発見されてないはず
もちろん現存した記録が出てくる可能性はゼロではないから、存在しなかったとは現時点では言い切れない
2025/02/14(金) 23:53:58.44ID:QdHHuibz
>>207
英語版の記事ではウクライナ側の損害は「Unknown (presumed heavy)[」
そもそも日本語版の数字は出典の記事では民間人だけで兵士の損失はカウントされていない
210名無し三等兵
垢版 |
2025/02/15(土) 01:18:20.11ID:ZcFYKzim
>>208
艦上は要らなかったわね…すまん
2025/02/15(土) 01:24:41.73ID:inPRXiSF
>>210
キニシナイ!

と、日本海軍において「艦上観測機」って開発される可能性ってあったのかな?
「艦上偵察機」なら開発されたけど……。
2025/02/15(土) 06:20:11.94ID:JNOL2S8N
WW1~WW2の頃、砲兵による誤射や航空機による誤爆って軍法会議みたいなので審理or処分されたのですか?
最近日中戦争の自費出版の回想録や大手から出版されている戦記を読んでいるんですが、
味方への誤射シーンが何度か出てきても謝るくらいでそれ以降の描写が無いのが多いのですが

あと、現代戦で誤射誤爆した場合どうなるかについてもお願いします
2025/02/15(土) 06:40:54.27ID:0tsBAmK7
増税しないで軍拡する方法を教えてください
214名無し三等兵
垢版 |
2025/02/15(土) 07:07:17.05ID:wX4/VouG
>>212
意図的に自軍を撃ったならともかく誤爆はある程度避けられないので特に軍法会議にかけられる事はないよ そんな事したら将兵が誤爆を避ける為に有効な攻撃を避ける様になる
有名な誤爆としてノルマンディのコブラ作戦における事前空爆で米30師団が誤爆を受けてしまいマクネア中将が戦死 部隊が大きな損害を受けた事件があったが軍法会議なんてやっていない 何故誤爆が発生したかについては調査されたけどな
現代戦でも誤射誤爆は多く、有名な所だとユーゴ紛争の時に米軍がベオグラードの中国大使館を誤爆して死傷者多数が出た事件がある 中国側は搭乗員の処罰を要求したが米政府は拒否 中国に謝罪はしたが搭乗員の責任は問われていない
2025/02/15(土) 07:28:18.43ID:0lx6rIRF
この動画
https://youtube.com/shorts/pw_hWInzSX4
に写ってるのは陸幕長だと思いますけど
陸上自衛隊の常装ってズボンにストライプ入ってましたっけ?
自衛隊のホームページで紹介してる制服一覧にもストライプは入ってないです。
2025/02/15(土) 09:41:35.66ID:yivoY1v2
>>212
どうしても起こりうる事なので余程悪質な例を除けばそこまで重い処分にはならない
現代戦の場合はケースバイケースだが、例えば米軍や英軍が民間施設や民間車列、病院等を誤爆し、
非難されて認めた場合は関係者は罷免や降格や再訓練等処分はされている
217名無し三等兵
垢版 |
2025/02/15(土) 14:19:53.59ID:HY8o3xQp
>>211
空母の本家であるイギリス海軍がワシントン会議後に今後の空母搭載機を決定した会議があり、この際の空母の主力艦載機は観測機だった この当時は航空魚雷戦術は研究中であり、イギリス海軍が作成した空母を活用法のリストで一番が偵察、2番が観測となる時代だった イーグルが観測機用と指定されて観測機22機搭載する計画だった(機体は偵察機と共用だが) 最も攻撃力を発揮できる戦艦の砲撃を支援するのが空母の役割とされた訳だ
この後、航空魚雷戦術の研究が進んだ事から艦上観測機の必要性は急速に失われる
日本海軍もイギリスから技術支援を受けて艦載機の研究を進めるていたんだが13式艦上攻撃機が採用された時点で観測任務は影も形もない 帝国海軍は早くから航空雷撃戦術に注力していた事からこの後に艦上観測機が開発される余地は無くなっていたよ
2025/02/15(土) 14:55:38.77ID:puVJtoZO
>>211
可能性ならある
日本海軍の観測機の理想は航空母艦からの艦上機だから
94式水上偵察機や0式観測機で観測を行うのは日本海軍にとって理想では妥協しているということ
2025/02/15(土) 15:10:37.37ID:cxjDC/Nt
>>213
他の予算を減らしてその分の税金を軍備増強に回す
2025/02/15(土) 15:36:40.30ID:iJ1bT026
>>211
>>218
というか甲板発着艦の観測機なら明確に「戦闘機兼観測機」として試作発注が行われた八試艦上複座戦闘機という例が存在する
三菱と中島が試作機を提出したが試験中に墜落した事と海軍側が心変わりして観測機は戦艦搭載の水上機でいいやと言い出した事で不採用になった

他に(高速偵察機以外の)艦上偵察機の例として英海軍のフリートシャドワーがある
こっちは四発STOL機という珍品でサイズも機体特性もカタパルト射出に向かないので水上機には出来ず艦上機として作られた
2025/02/15(土) 15:51:07.91ID:56tMjrUT
ガンダム作品で銃身をぶつけて破損しないようにこういう保護バーが付いてることあるんですが
リアルでも同じようなバーが付いてる事例はありますか?
歩兵用装備や保護する対象が銃身でなくても構いません(要はこの手のバーがあるのかどうか知りたい)
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/2020/12/36fc6edab5bc54d92971bff7bee4ce53_0SUumc4uMJCwP-yUWU1xk-qEg4twMOkZ.jpg
222名無し三等兵
垢版 |
2025/02/15(土) 16:04:29.40ID:wX4/VouG
>>220
おぉ そう言えば八試艦戦がそうだね 観測を想定した試作機があった様な気はしていたんだが思い出せんかった
2025/02/15(土) 16:14:10.77ID:EVrrluOb
なんか偵察機と観測機をごっちゃにしてるような

フリートシャドワーは単に夜偵の英国版か
2025/02/15(土) 16:18:13.56ID:dQw2WF78
>>221
ダネルNTW-20狙撃銃にキャリングハンドル兼用だが付いてる
2025/02/15(土) 17:26:30.07ID:WzqejwuY
>>221
これの元ネタはターミネーター2という大ヒット映画用に本来手持ち火器ではないミニガンを手持ちに改造し
その際にYフレームにヒップシュート用にチェーンソータイプのグリップを付けたのが始まり
www.imfdb.org/images/2/2c/Minigunbloomautomatic.jpg
映画のスーパーヒットでこの銃がマンガやアニメで使われまくった
なのでこれは単なるグリップでありバレルガードではないです
2025/02/15(土) 17:28:45.43ID:X2/9Ep6D
>>225
?関係ないだろ
2025/02/15(土) 17:38:19.79ID:WzqejwuY
>>226
どうみても元ネタはこれだろう、このプロップガンはプレデター用に改造されたのを改造したけど
この2作品がガトリングタイプをフィクションの世界に一気にメジャーにしたのでこれの影響だろう
同じ監督作のエイリアン2のスマートガンはガンダム作品等にパクられまくってるし
2025/02/15(土) 17:58:39.21ID:WzqejwuY
現実ではバレルをガードするのにバーなんてバレルの殆どを守れないので意味が無い
バレルだとフロントサイトを守るためにフードが付いてるくらいでしょう
ガンダムのバーが衝撃ではなくマズルを土から守るという意味であるなら叉銃用の突起が近いです
複数のライフルのクリーニングロッドや銃剣等を交差させ立たせます
www.sueddeutsche.de/2024/04/24/041eeabf-cb98-40fb-8fc1-688bd76ab0e2.jpeg?q=60&fm=avif&width=1000&rect=0%2C38%2C800%2C450
現代ではまず行いませんが稀には見られます
2025/02/15(土) 17:59:59.55ID:JWzm6qxV
>>227
元ネタを聞いてるわけではないよね
2025/02/15(土) 19:13:01.81ID:KgTXq3VV
>>215
現用の紫紺の制服でズボンにラインが入るのは幹部と将官で曹士のものには入らない
ラインの太さも尉官、佐官、将官で異なっている
2025/02/15(土) 19:21:52.29ID:56tMjrUT
本筋から逸れるけどターミネーター2のは持ち手であってこちらが意図してるものとはちょっと違うくない?
こういうのならそういった意匠はあるかもだけど(とはいえこのフィギュアは公式から発売されたものの公式設定ではないが)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m68493777616_4.jpg

あとターミネーター2が1991年だけどこっちのMSは「M-MSV」という作品内で1990年に出てるので時系列的にも違う
「実銃では意味がないんでそういうのはないよ」とかなら分かるけど回答がちょっと的外れかと
https://bo2.ggame.jp/jp/images/ms_stage/ms/detail/img_bTyFtoXS.png

>>224
あざっす スコープを守る役目もってWikipediaにありますね
232sage
垢版 |
2025/02/15(土) 20:30:46.29ID:pHpJiMLO
>>221
あったで!

Vz 61 スコーピオン
これなら銃床前に畳めばあんさんの希望どおりや
2025/02/15(土) 20:35:13.78ID:8DwU0sw2
でも車にカンガルーバー付けるじゃないすか、相手や状況によってはバーつけて安全確保って間違えちゃいませんよ私ならそのアイディアは捨てんぞ
234名無し三等兵
垢版 |
2025/02/15(土) 20:48:51.33ID:qMghkBIr
20年くらい前はステルス戦闘機は飛行中にプログラムされた「ステルス踊り」をする、不規則にレーダーに向けて機体の様々な面を向けるとこの界隈では言われていたと思いますがデマだったのでしょうか
2025/02/15(土) 21:30:18.57ID:2StW0OpJ
>>192
うち七機は大和の爆発に巻き込まれただけじゃん
2025/02/15(土) 21:46:59.92ID:2StW0OpJ
>>200
要するにそういう贅沢な大砲の使い方が出来るくらい英国は余裕だったということですか?
237sage
垢版 |
2025/02/15(土) 22:02:27.43ID:pHpJiMLO
>>236
マーク2の前のマーク1の方の25ポンド砲なんかは使い古しの18ポンド砲の改造だし
それさえもフランスに置いて逃げてきて
いまさら規格の違う軽榴弾砲を揃えるなんて無理なトミーの虚勢だよ

この手の話はSMLEライフルの速射がオートマチック並みとか
高射砲で戦車を撃つのは卑怯とか
チャーチルの「いかに少数のなんたら」とか

煙に巻いて本質から話をごまかすのが英国流
2025/02/15(土) 22:06:26.83ID:JNOL2S8N
>>214
>>216
遅くなったけどありがとう
2025/02/15(土) 22:07:28.52ID:yivoY1v2
カビナンター実戦に出さなかったのは贅沢だなと思ったなw
2025/02/15(土) 23:10:44.92ID:56tMjrUT
>>232
ありがとうございます ひょっとすると陸ガンの100mmの元ネタかなー
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000076128_1.jpg
2025/02/15(土) 23:28:27.68ID:8DwU0sw2
嵐の中で輝いて砲を支えるためにもバーはそっと添えるだけ……
2025/02/16(日) 06:15:36.35ID:O0uYNoQR
>>234
おそらく事実でしょう
人は自分というものを一生涯に渡って偽ったり隠したりしてゆけるものではありません
また自分自身が想像する自己のイメージは他人が想像するそれとは宿命的に異なっています
それゆえ「真の、あるいは絶対的な自己のイメージを求めることは無意味」なのです
ステルス機はそうした運動を介して我々に人生の「真理」を授けてくれているものだと私は思います
2025/02/16(日) 06:20:43.99ID:ReANZmjP
お前がそう思うのならそうなんだろう

お前の中ならな
2025/02/16(日) 13:57:57.53ID:3zorTp1c
F-35って1日に何台位作られてるんですか?
2025/02/16(日) 14:18:53.65ID:bSvdhkNn
>>244
2006年に初飛行してその後テストと改良を繰り返し、2015~2019年に海兵隊、空軍、海軍に順次配備が始まって現在日本など諸外国も含めると1000機ほどが生産されている
ただし初期生産は軍によるテストや評価のための初期低率生産(LRIP)であり、その後の生産も完全受注で納期や機数を決めて行うので1日平均の生産数は意味がない
2025/02/16(日) 14:50:50.21ID:3zorTp1c
>>245
明日1機欲しいなぁって言ったらすぐ渡してくれるとかではない?
2025/02/16(日) 15:06:32.65ID:cwFGaism
黄海海戦の時の定遠型戦艦は露砲塔のフードを外して砲の基部が剥き出しの状態で戦ったそうですが
速射砲の榴弾を大量に被弾しても誘爆しなかったのは何故なんでしょうか?
砲が全て剥き出しでも装填機構だけはバーベットの垂直装甲の影になる設計になっていたという事ですか?
2025/02/16(日) 17:31:35.16ID:bSvdhkNn
>>247
定遠級装甲艦の原型になったザクセン級では揚弾筒はほぼ無防備だけど弾薬庫からホイストで1発づつ吊り上げているので延焼しにくい
近距離での砲戦だったので命中してもほとんどが装甲されたバーベット部分に当たるため結果として主砲は戦闘力を失っていなかった
249名無し三等兵
垢版 |
2025/02/16(日) 20:03:03.17ID:gi6Z6MiO
昔、母と大正生まれの祖母が
「おばあちゃんは働いたことないでしょ」
「いいえ、勤労奉仕で軍需工場でたっぷり働いたのよ!」
とよく言い合っていたのですが、勤労奉仕はその後の社会で職歴として扱われていたのでしょうか?
250名無し三等兵
垢版 |
2025/02/16(日) 20:39:09.18ID:RT6ozQdf
海上自衛官が三宿の衛生学校に入校中問題を起こして公益通報された場合って陸上幕僚長と海上幕僚長のどちらが処分するのですか?
2025/02/16(日) 23:34:44.29ID:se37+y75
>>188
ノモンハンで日本の野戦重砲がが赤軍のラッチュバムに負けたとか効きますが100mm級野戦砲が75っm野砲に負けるというのはよくあることなんですか?
2025/02/17(月) 00:04:59.41ID:jrGOAJXH
日本軍はM2重機関銃をパクって航空機に搭載していたのに自衛隊がまともにライセンス品を作れないのはなぜですか?
2025/02/17(月) 00:11:49.71ID:mFGhEFF/
ウクライナ侵攻では宇露の双方で自爆ドローンが活躍していますが、SACLOS方式の対戦車ミサイル(TOWやコルネット等)が自爆ドローンと比較して
優れているところって何があるでしょうか?ぱっと思いついたのは飛翔速度の違いですが、TOWなどが相手からも視認できる位置に照準器を置いておく
必要があるのに対して、ドローンは遮蔽物の裏からでも誘導できるのでそこまで優位性は無いのではと思いました
2025/02/17(月) 00:30:59.95ID:O33RuWx7
>>253
FPVタイプの自爆ドローンはジャミングに弱い
現状はジャミングと回避のいたちごっこになってる
光ファイバーによる有線誘導タイプもあるけどその場合あまり遠距離からは誘導できない
2025/02/17(月) 00:33:11.91ID:k+J0doDs
>>248
あー1発ずつ揚弾ですか、そこは盲点でした
史実で他の艦で起きた誘爆轟沈は弾薬や装薬が複数発分集まっている所に爆風が達して起きているので
万が一装填している所に榴弾の爆風が達しても1発分なら大した誘爆にはならないし誘爆が起きる確率自体も低いのでしょうね
2025/02/17(月) 05:50:39.42ID:WD9nGbiJ
WW2の大型爆弾であるトールボーイやグランドスラムと比べて
現代の大型爆弾MOABは総重量/炸薬量の比率が高い
これは何故こうなっているのですか
貫通力が求められていないのか鋼材技術の進歩なのか
257名無し三等兵
垢版 |
2025/02/17(月) 06:26:16.82ID:LYwcfPRh
よく分からないが、分母と分子はそれで合っているの?
2025/02/17(月) 06:36:02.89ID:f0D2S17h
>>255
弾薬と無造作に言ってるが、砲弾と装薬の危険度は別物で、砲弾は誘爆しない

炸薬は鈍感だし、信管には発射後の高速旋転で解除される安全装置がついている
だから砲塔内には即応弾が何発も置いてあるのが普通だし、揚弾は数珠繋がりで行う

誘爆で危険なのは装薬だから、揚薬はまとめてしたりせず一発分ずつ
259名無し三等兵
垢版 |
2025/02/17(月) 09:46:48.06ID:gkgzsRS0
>>251
榴弾砲とカノン砲が撃ち合えばカノン砲の方が射程長いだろ
またノモンハンに日本軍は92式10加も持ち込んでいたが、演習で遠距離射撃をした事が殆ど無かったので、最大射程射撃をすると衝撃で脚などがぶっ壊れて射撃できなくなる不具合が多発した
この為に最大射程での砲撃は砲戦初日以外は実施していない ガダルに出てきた時はこの欠陥は修正されていたけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況