軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
27名無し三等兵
2025/02/06(木) 23:15:41.98ID:gpq/vh32 とう内爆発をカウントしてるんけ
まあ爆発事故には違いないけどさ
まあ爆発事故には違いないけどさ
28名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:06:27.20ID:H2AoFGo8 河内と日向じゃなく河内か日向では
29名無し三等兵
2025/02/07(金) 11:20:04.76ID:hWfG3HPP >>21
ダウト
>ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
つ横浜港ドイツ軍艦爆発事件
ダウト
>ドイツ 保有累計54隻 事故喪失0 0%
つ横浜港ドイツ軍艦爆発事件
30名無し三等兵
2025/02/07(金) 11:28:35.53ID:hWfG3HPP >米国 保有累計63隻 事故喪失1隻 1.59%
つメイン (ACR-1)
つターナー
つLST-353
つメイン (ACR-1)
つターナー
つLST-353
31名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:29:34.61ID:d55nNgKf プライベートライアンが公開されるまでオマハビーチの惨劇を米国内で語るのはタブーに近かったのでしょうか
32名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:42:06.24ID:b+ZkRXH/ >>31
1962年公開の史上最大の作戦の山場シーンもオマハビーチだろ
1962年公開の史上最大の作戦の山場シーンもオマハビーチだろ
33名無し三等兵
2025/02/07(金) 15:47:22.85ID:Bjy1NPIk 「地上最大の作戦(The Longest Day)」はオールスター出演で凄惨なシーンは当時は興行的に不利に働くのでオマハの上陸描写は抑え気味だがそれでも過酷な戦闘だったことは描かれている
コーネリアス・ライアンのノンフィクションである原作はドイツと連合軍の生存者双方にインタビューして書かれているので映画では抑制した部分も描写されている
コーネリアス・ライアンのノンフィクションである原作はドイツと連合軍の生存者双方にインタビューして書かれているので映画では抑制した部分も描写されている
34名無し三等兵
2025/02/07(金) 18:17:34.51ID:Jigaxh1E >>17
他の人に追加でBMW801の採用を躊躇する理由として
2バルブの古臭い燃焼室形状によりエンジンの要求オクタン価が高い(高々度性能の欠如の原因もコレ)
コマンドゲレートが技術的に高度で複雑な為、生産、運用が難しい
他の人に追加でBMW801の採用を躊躇する理由として
2バルブの古臭い燃焼室形状によりエンジンの要求オクタン価が高い(高々度性能の欠如の原因もコレ)
コマンドゲレートが技術的に高度で複雑な為、生産、運用が難しい
36名無し三等兵
2025/02/07(金) 21:14:08.23ID:pt0FHybb38名無し三等兵
2025/02/08(土) 15:01:24.55ID:zMDuXQcc39名無し三等兵
2025/02/08(土) 16:49:08.19ID:9XJEVUqu クリントン政権が議会での弾劾から目をそらさせるため
確たる方針目標もなく漫然と撃ち込んだトマホークが
不発となりタリバンに回収されロシアの手に渡り
巡行ミサイル開発の参考にされたとの説を見ましたが
本当ですか
確たる方針目標もなく漫然と撃ち込んだトマホークが
不発となりタリバンに回収されロシアの手に渡り
巡行ミサイル開発の参考にされたとの説を見ましたが
本当ですか
40名無し三等兵
2025/02/08(土) 16:56:41.12ID:prdp2QNa 艦載トマホークは初期はキャニスターからの発射だったのがVLS対応して後にはVLSからの発射が標準になったのに対して
ハープーンは長いキャリアの最後までVLS発射型が出ずキャニスター搭載なのは何故なのでしょうか
キャニスター搭載スペースをVLSに回してオールVLSにした方が合理的なような(トマホークもそれが理由でVLS移行した訳ですし)
ハープーンは長いキャリアの最後までVLS発射型が出ずキャニスター搭載なのは何故なのでしょうか
キャニスター搭載スペースをVLSに回してオールVLSにした方が合理的なような(トマホークもそれが理由でVLS移行した訳ですし)
41名無し三等兵
2025/02/08(土) 17:50:32.78ID:c/FTiOpX >>40
キャニスター搭載スペースをVLSに回してと簡単に言ってるけど、冷戦後はアーレイバーク級を小改良し続けて今日まで来たのがアメリカ海軍だぞ
根本的に設計を改める艦を作ることをしてこなかったのと、いまやハープーン発射機自体おろしてるのが当たり前だったりすると、
対艦ミサイルについてはオマケ程度で扱いが悪い
バーク後継のDDG(X)ではVLSに一本化するっぽいから、将来的にはSSMも脱キャニスターしそうではある
キャニスター搭載スペースをVLSに回してと簡単に言ってるけど、冷戦後はアーレイバーク級を小改良し続けて今日まで来たのがアメリカ海軍だぞ
根本的に設計を改める艦を作ることをしてこなかったのと、いまやハープーン発射機自体おろしてるのが当たり前だったりすると、
対艦ミサイルについてはオマケ程度で扱いが悪い
バーク後継のDDG(X)ではVLSに一本化するっぽいから、将来的にはSSMも脱キャニスターしそうではある
42名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:21:16.79ID:NZ7fQAJN 例えばアメリカ海兵隊員の冬用の服装ですが肌の下に着るものはわかりますか?
登山だとベースレイヤーやドライレイヤーを着たりしますが軍の世界ではどうなのでしょうか?
登山だとベースレイヤーやドライレイヤーを着たりしますが軍の世界ではどうなのでしょうか?
43名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:31:44.04ID:xus97Fbr44名無し三等兵
2025/02/08(土) 19:51:19.73ID:xus97Fbr45名無し三等兵
2025/02/08(土) 20:56:05.21ID:BedPt3rQ 突撃砲と突撃歩兵砲って役割的に何が違うんですか?
46sage
2025/02/08(土) 21:54:22.34ID:jPVGc1cK >>45
突撃砲は砲兵が運用する自走砲といわれるがこれは詭弁で
実は戦車部隊に配属されてない戦車
自走砲と違い自分で積極的に動いて接敵する歩兵戦車
突撃歩兵砲も大体同じだがこっちは重歩兵砲を突撃砲的に運用したくて作ったもので
戦車的に運用するにはバランスを欠いていて(重量、視界、砲弾の搭載量)自走砲的に運用された
突撃砲は砲兵が運用する自走砲といわれるがこれは詭弁で
実は戦車部隊に配属されてない戦車
自走砲と違い自分で積極的に動いて接敵する歩兵戦車
突撃歩兵砲も大体同じだがこっちは重歩兵砲を突撃砲的に運用したくて作ったもので
戦車的に運用するにはバランスを欠いていて(重量、視界、砲弾の搭載量)自走砲的に運用された
47名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:00:53.50ID:4r8cfWGS >>45
どちらももともとは歩兵を支援する自走砲として開発されたんだけど、主砲が7.5cmのIII号突撃砲はより敵に肉薄するので装甲を施した戦闘室を有する車両として開発された
後にT-34のような装甲の厚い戦車と戦える事がわかったので長砲身化して自走する対戦車砲扱いになった
なおIII号突撃砲の主砲を榴弾砲に換装した10.5cm自走榴弾砲42という車両も同時に生産されている
33B突撃歩兵砲の前にはI号戦車とII号戦車の車体にオープントップで防盾を付けた15cm榴弾砲を載せたI号およびII号自走重歩兵砲が作られているが、独ソ戦が始まると想定よりも交戦距離が短いためオープントップでは危険ということがわかった
そのためIII号突撃砲を改装して戦闘室を大型にして15cm榴弾砲を載せたのが33B突撃歩兵砲である
どちらももともとは歩兵を支援する自走砲として開発されたんだけど、主砲が7.5cmのIII号突撃砲はより敵に肉薄するので装甲を施した戦闘室を有する車両として開発された
後にT-34のような装甲の厚い戦車と戦える事がわかったので長砲身化して自走する対戦車砲扱いになった
なおIII号突撃砲の主砲を榴弾砲に換装した10.5cm自走榴弾砲42という車両も同時に生産されている
33B突撃歩兵砲の前にはI号戦車とII号戦車の車体にオープントップで防盾を付けた15cm榴弾砲を載せたI号およびII号自走重歩兵砲が作られているが、独ソ戦が始まると想定よりも交戦距離が短いためオープントップでは危険ということがわかった
そのためIII号突撃砲を改装して戦闘室を大型にして15cm榴弾砲を載せたのが33B突撃歩兵砲である
48名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:22:20.00ID:8Tzpcbnv そういえば「突撃戦車」ってのもあるんだよなドイツ軍……。
50名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:53:25.54ID:8Tzpcbnv >>49
ナチスドイツ軍で突撃砲は通常は砲兵科に配属された。
戦車の穴埋めとして戦車部隊に配備もされたけどこれを巡っては「突撃砲は砲兵科の装備だから横取りするな」と戦車隊と砲兵隊の間で揉めたりしている。
ナチスドイツ軍で突撃砲は通常は砲兵科に配属された。
戦車の穴埋めとして戦車部隊に配備もされたけどこれを巡っては「突撃砲は砲兵科の装備だから横取りするな」と戦車隊と砲兵隊の間で揉めたりしている。
51名無し三等兵
2025/02/08(土) 22:58:30.37ID:9TLG7evz 日露戦争時のミシチェンコ騎兵軍団とはどのような編成だったのでしょうか?
52名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:02:32.37ID:vbcYZQNz 突撃砲を歩兵科で運用するという考えはそもそもなかったの?
53名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:17:18.52ID:EQ8TTh69 歩兵師団でのトーチカ攻略用兵器として立案されたのが突撃砲
しかし、運用面で機甲部隊でも歩兵部隊でも厳しいという事になり砲兵部隊に配置するのが一番良いという事になった
しかし後期にはコスト面で有利なことから、歩兵砲ではなく対戦車砲への改修や増産が行われ、定数割れしている機甲師団へも配備された
しかし、運用面で機甲部隊でも歩兵部隊でも厳しいという事になり砲兵部隊に配置するのが一番良いという事になった
しかし後期にはコスト面で有利なことから、歩兵砲ではなく対戦車砲への改修や増産が行われ、定数割れしている機甲師団へも配備された
54名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:25:27.83ID:vbcYZQNz Ⅳ号じゃダメなんか
55名無し三等兵
2025/02/08(土) 23:36:58.93ID:EQ8TTh69 V号突撃砲の工場が空襲でやられて、75 mm StuK 40L/48がIV号戦車の車台に乗ったIV号突撃砲が作られ
IV号戦車の代替で戦車大隊に送られたIV号突撃砲もある
IV号戦車の代替で戦車大隊に送られたIV号突撃砲もある
56名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:07:51.91ID:aL1aIeF6 イギリス海軍がフルマーやソードフィッシュといった旧式を運用ぢていたのはなぜでづか?
57名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:19:53.36ID:ZwKiT6hq >>54
IV号戦車のコストは短砲身型で約10万RM(ライヒスマルク)だがIII号突撃砲は82500RMで2割近く安価に作れる
また砲塔がないので精度の高いベアリングが不要なので生産しやすい
IV号戦車はブルムベアやIV号駆逐戦車など車体が同じバリエーションを含めても全生産数は8500両ほどで、10000両以上生産されたIII?と比べて数が少ないので歩兵師団に回す余裕もない
IV号戦車のコストは短砲身型で約10万RM(ライヒスマルク)だがIII号突撃砲は82500RMで2割近く安価に作れる
また砲塔がないので精度の高いベアリングが不要なので生産しやすい
IV号戦車はブルムベアやIV号駆逐戦車など車体が同じバリエーションを含めても全生産数は8500両ほどで、10000両以上生産されたIII?と比べて数が少ないので歩兵師団に回す余裕もない
58名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:25:11.33ID:jXB6SSkI 4号戦車の車体と3号戦車の車体だと4号戦車の車体の方が遥かに安いので
突撃砲も4号で統一できたらそれが一番効率は良かったが
3号戦車の方がサスペンション性能は良かったので現場は攻撃力の同じ突撃砲の場合は4号突撃砲より3号突撃砲を好んだ
まあ戦争が続いて更に砲が大型化してたらサスペンション性能が高くても小型の3号戦車車体の需要が先になくなっていただろうが
突撃砲も4号で統一できたらそれが一番効率は良かったが
3号戦車の方がサスペンション性能は良かったので現場は攻撃力の同じ突撃砲の場合は4号突撃砲より3号突撃砲を好んだ
まあ戦争が続いて更に砲が大型化してたらサスペンション性能が高くても小型の3号戦車車体の需要が先になくなっていただろうが
59名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:31:17.51ID:ZwKiT6hq >>56
カウンターパートのドイツ海軍が空母を持っていなかったからと、イギリス海軍は空母の役割を艦載機による敵艦隊の捜索と味方艦隊の誘導のためのものと考えていたので航続距離や乗員の数(偵察や通信)を重視していたから
カウンターパートのドイツ海軍が空母を持っていなかったからと、イギリス海軍は空母の役割を艦載機による敵艦隊の捜索と味方艦隊の誘導のためのものと考えていたので航続距離や乗員の数(偵察や通信)を重視していたから
60名無し三等兵
2025/02/09(日) 01:39:28.07ID:OlukD8Ez 2ちゃんねる時代のコピペだかに「我々ドイツ軍はソ連の暗号を解読しいつどこに攻めてくるのか分かっていたが奴等は不手際であらぬ時間にあらぬ場所から攻めてきたので負けた」とありますがこれは事実ですか?
61名無し三等兵
2025/02/09(日) 04:21:23.11ID:e2L6hxPu 映像の世紀第一幕のBGMと共に出てくる戦車なんですか
62名無し三等兵
2025/02/09(日) 09:34:10.76ID:GzEXjN3B >>56
フルマーは、あれはあれで大戦前に有望とされてたタイプの複座戦闘機
戦争前にはいろいろなタイプの戦闘機が考えられてた
日本でもセバスキーとか購入してる
ソードフィッシュについては代替わりに失敗してる
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダと後継機はあったんだけど
パイロットに受け入れられなかった
フルマーは、あれはあれで大戦前に有望とされてたタイプの複座戦闘機
戦争前にはいろいろなタイプの戦闘機が考えられてた
日本でもセバスキーとか購入してる
ソードフィッシュについては代替わりに失敗してる
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダと後継機はあったんだけど
パイロットに受け入れられなかった
米海軍の正規空母のデッキクルーはレインボーギャングと呼ばれる色分けした服を着てますが、
同じく航空機を運用する海兵隊の強襲揚陸艦もクルーは色分けされた服を着てるのですか?
また、今後自衛隊のいずも型護衛艦がF-35Bを積みますが、同じような色分けの体制にするんですかね?
同じく航空機を運用する海兵隊の強襲揚陸艦もクルーは色分けされた服を着てるのですか?
また、今後自衛隊のいずも型護衛艦がF-35Bを積みますが、同じような色分けの体制にするんですかね?
66名無し三等兵
2025/02/09(日) 13:01:12.33ID:C+GGAKo4 > 海兵隊の強襲揚陸艦
米軍の強襲揚陸艦は海軍所属
米軍の強襲揚陸艦は海軍所属
67名無し三等兵
2025/02/09(日) 15:26:25.90ID:ZwKiT6hq >>65
いずも型DDHで運用されるF-35Bは航空自衛隊の所属で海上自衛隊はプラットフォームとして必要に応じていずも型を提供するという立場
その運用整備にも空自から人員が臨時配備されると思われるが詳細はまだわからない
いずも型DDHで運用されるF-35Bは航空自衛隊の所属で海上自衛隊はプラットフォームとして必要に応じていずも型を提供するという立場
その運用整備にも空自から人員が臨時配備されると思われるが詳細はまだわからない
68名無し三等兵
2025/02/09(日) 15:43:33.80ID:77Yeyjco これは憶測だからここで話すにはちとズレてはいるのだが、アメリカというお手本を見ながら立ち上げている最中なのと、アメリカの色分け自体も戦後70年以上の空母運用の中で試行錯誤して生まれたシステムであることからまずは色分けクルーシステムは採用すると思うぞ
70名無し三等兵
2025/02/09(日) 16:25:01.29ID:3DFhvO5O 戦車揚陸艦など、ビーチング時に艦首ランプを開いて搭載車両を揚陸するような艦艇の場合、
車両を搬入する際も艦首ランプから行っているのでしょうか?
艦底に近い位置にランプがあると、通常の港湾設備だと護岸より下にあって、搬入しずらそうな気がするのですが。。。
それとも搬入時もビーチングしているのでしょうか?
車両を搬入する際も艦首ランプから行っているのでしょうか?
艦底に近い位置にランプがあると、通常の港湾設備だと護岸より下にあって、搬入しずらそうな気がするのですが。。。
それとも搬入時もビーチングしているのでしょうか?
71名無し三等兵
2025/02/09(日) 17:23:38.44ID:NyuhEEj5 >>70
クレーンで吊って甲板上に降ろしたりもするけど基本的には艦首のランプから乗り込ませる。
相互の高さの差とかでどうしても岸壁からは無理なら浮き桟橋とか介して調整する。
で、その種の艦艇を常に運用するならスロープ付きの岸壁を作る(沖縄の那覇港にあったのが有名
クレーンで吊って甲板上に降ろしたりもするけど基本的には艦首のランプから乗り込ませる。
相互の高さの差とかでどうしても岸壁からは無理なら浮き桟橋とか介して調整する。
で、その種の艦艇を常に運用するならスロープ付きの岸壁を作る(沖縄の那覇港にあったのが有名
72名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:04:38.72ID:+9opTsmi 米軍の25mmエアバースト弾ですが、実戦テストで高評価だったのに
たった一度の死者が出たわけでもない事故で中止はおかしくないですか。
それも二重装填がどうのでキモである電子系が原因でもない。
威力不足なら口径アップもあるしどうも納得いかないんですが。
たった一度の死者が出たわけでもない事故で中止はおかしくないですか。
それも二重装填がどうのでキモである電子系が原因でもない。
威力不足なら口径アップもあるしどうも納得いかないんですが。
73名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:23:51.30ID:NyuhEEj5 >>72
XM25は高評価もあった反面、高価で複雑で汎用性が低い(アドオン式ではないので専任の射手が必要で自動小銃と併用できない、等)と不評でもあり、大元のXM29システムが「過剰に豪華な金の無駄遣い」と散々な評価だったこともあって「諦めが悪い」「これも要らん」というのが軍としては本音だった(そうではない勢力もいたとはいえ
なので計画放棄に適当な理由がついたのをいいことにめでたく中止になった。
XM25は確かに有用なシステムなんだけどその性能を最大限に活かすには電源必須の高価で複雑な照準装置が必要になる。
アメリカ軍は「ハイテク軍隊」のイメージが強いけど、意外と保守性が強い(特に歩兵関係者は)ので「電源がないと使えないし故障する可能性が常にある」
歩兵用火器がそれではダメだ、として先進的なものには総じて否定的だ。
XM25は高評価もあった反面、高価で複雑で汎用性が低い(アドオン式ではないので専任の射手が必要で自動小銃と併用できない、等)と不評でもあり、大元のXM29システムが「過剰に豪華な金の無駄遣い」と散々な評価だったこともあって「諦めが悪い」「これも要らん」というのが軍としては本音だった(そうではない勢力もいたとはいえ
なので計画放棄に適当な理由がついたのをいいことにめでたく中止になった。
XM25は確かに有用なシステムなんだけどその性能を最大限に活かすには電源必須の高価で複雑な照準装置が必要になる。
アメリカ軍は「ハイテク軍隊」のイメージが強いけど、意外と保守性が強い(特に歩兵関係者は)ので「電源がないと使えないし故障する可能性が常にある」
歩兵用火器がそれではダメだ、として先進的なものには総じて否定的だ。
74名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:41:15.01ID:Io18fTZ+ >>72
実は2013年の事故は3回起きました、幸い軽傷でしたがブルパップは顔面のすぐそばに薬室がある為この手の事故には敏感です
テストしたレンジャー連隊では重すぎる事と二重装填で安全装置が働きXM25は作動不能になり武器が失われるとして否定的な評価を受けました
その後プログラムは実は再始動していますがH&Kが期限までに納品しなかった為にキャンセルされました
H&Kは25mmエアバーストが条約違反にあたる懸念があるとして納品を拒否したそうです
www.thefirearmblog.com/blog/shot-2025-mars-inc-s-precision-grenadier-system-44818600
ちなみに近年米軍でPGSプログラムと形と名を変え復活しましたよ
30x42mmを使い現在FNとバレット/マーズの2社に絞られました
実は2013年の事故は3回起きました、幸い軽傷でしたがブルパップは顔面のすぐそばに薬室がある為この手の事故には敏感です
テストしたレンジャー連隊では重すぎる事と二重装填で安全装置が働きXM25は作動不能になり武器が失われるとして否定的な評価を受けました
その後プログラムは実は再始動していますがH&Kが期限までに納品しなかった為にキャンセルされました
H&Kは25mmエアバーストが条約違反にあたる懸念があるとして納品を拒否したそうです
www.thefirearmblog.com/blog/shot-2025-mars-inc-s-precision-grenadier-system-44818600
ちなみに近年米軍でPGSプログラムと形と名を変え復活しましたよ
30x42mmを使い現在FNとバレット/マーズの2社に絞られました
75名無し三等兵
2025/02/09(日) 18:43:20.41ID:ZqevFm9g >>72
事故ったああハイ中止、じゃないよ
事故を受けて一旦試験運用やめて、問題点や要望取り入れた改良型作ろうとしてたけど難航してその頃にはめちゃ高くなる見積もりになってた
そこまでして必要?、とかこれサンクトペテルブルク宣言的に大丈夫なんとメーカーが懸念示してアメリカに担保求めたけどスルーしたからメーカー側が消極的になったりで、ついにはポシャったという流れ
あと高評価下した部隊がある一方で、コレ主武装にするのは嫌ですと拒否った部隊もある
事故ったああハイ中止、じゃないよ
事故を受けて一旦試験運用やめて、問題点や要望取り入れた改良型作ろうとしてたけど難航してその頃にはめちゃ高くなる見積もりになってた
そこまでして必要?、とかこれサンクトペテルブルク宣言的に大丈夫なんとメーカーが懸念示してアメリカに担保求めたけどスルーしたからメーカー側が消極的になったりで、ついにはポシャったという流れ
あと高評価下した部隊がある一方で、コレ主武装にするのは嫌ですと拒否った部隊もある
76名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:00:29.98ID:EheV0By0 エアバーストを違反とする可能性のある条約って何ですか?
77名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:11:49.16ID:tUoNor1x 19世紀の条約ではあるがサンクトペテルブルク宣言は小銃や機関銃の小型弾薬に爆薬を込めた炸裂弾や焼夷弾を禁止してる
ロシア帝国が各国に呼びかけた過度に残酷な手段で兵員を殺傷することを避ける条約で当時の先進国は結構加盟した
例えば37mm砲ってのはこれに抵触しない最小の砲として作られたものだったりする
飛行機が出てくると20mmの炸裂弾とかも製作せざるを得なかったが
それ以降も欧州各国は慣習的になるべく対歩兵使用を控えるようにしてた
ただアメリカはサンクトペテルブルク宣言を結んでないのであまり関係ないと言えば関係ない
ロシア帝国が各国に呼びかけた過度に残酷な手段で兵員を殺傷することを避ける条約で当時の先進国は結構加盟した
例えば37mm砲ってのはこれに抵触しない最小の砲として作られたものだったりする
飛行機が出てくると20mmの炸裂弾とかも製作せざるを得なかったが
それ以降も欧州各国は慣習的になるべく対歩兵使用を控えるようにしてた
ただアメリカはサンクトペテルブルク宣言を結んでないのであまり関係ないと言えば関係ない
78名無し三等兵
2025/02/09(日) 19:38:28.03ID:S0MPsvB1 アメリカの軍需産業は原子力空母など「デカブツ」に特化していると言われますが歩兵が操作するドローンなどは中国製に頼り切りになるのでしょうか
79名無し三等兵
2025/02/09(日) 20:04:12.68ID:nPfoILO2 ミッドウェーって情報戦で最初から負けてたとはいえ当時の米国のパイロットの練度と日本との差から言ってあそこまで直撃弾喰らいまくる訳ないと思うんですが航空戦でなんか明確なミスってありましたっけ
80名無し三等兵
2025/02/09(日) 20:46:47.25ID:CY1gruXM >>79
そりゃあ連合艦隊から指示されていた艦載機のうち半分は対艦攻撃用にしておけって指示を無視して、爆弾に換装し始めてしまった事から、こちらから攻撃隊を出す前に米空母部隊からの先制攻撃を受ける事になってしまった事だよ
本来空母戦は両軍ともに索敵をするんだから、同時発見かつ同時攻撃が普通 ましてや帝国海軍の艦載機は米の艦載機より航続距離が長いんだから本来は先制攻撃出来る機会が得やすい性能上の優位性まであった
だから南雲はバカって非難され続けてる
そりゃあ連合艦隊から指示されていた艦載機のうち半分は対艦攻撃用にしておけって指示を無視して、爆弾に換装し始めてしまった事から、こちらから攻撃隊を出す前に米空母部隊からの先制攻撃を受ける事になってしまった事だよ
本来空母戦は両軍ともに索敵をするんだから、同時発見かつ同時攻撃が普通 ましてや帝国海軍の艦載機は米の艦載機より航続距離が長いんだから本来は先制攻撃出来る機会が得やすい性能上の優位性まであった
だから南雲はバカって非難され続けてる
84名無し三等兵
2025/02/09(日) 23:31:25.47ID:241tWd4X 真珠湾以外で日本が戦略的に勝利した機動部隊の海戦を教えてください
85名無し三等兵
2025/02/09(日) 23:35:50.37ID:nPfoILO2 >>84
真珠湾の戦略目標はあくまで敵空母の破壊(による太平洋の制空権確保でそのまま強引に講和)だよ
当日たまたま空母がいなかっただけとはいえ空母撃ち漏らした時点で真珠湾は戦略的には負け
だからミッドウェーで基地と空母を両方狙うといういわゆる曖昧な目標設定につながって大敗北した訳だ
そもそも真珠湾で空母撃破に成功してればミッドウェー行く必要すらない
真珠湾の戦略目標はあくまで敵空母の破壊(による太平洋の制空権確保でそのまま強引に講和)だよ
当日たまたま空母がいなかっただけとはいえ空母撃ち漏らした時点で真珠湾は戦略的には負け
だからミッドウェーで基地と空母を両方狙うといういわゆる曖昧な目標設定につながって大敗北した訳だ
そもそも真珠湾で空母撃破に成功してればミッドウェー行く必要すらない
87名無し三等兵
2025/02/10(月) 00:22:43.08ID:4retvX7R >>14
発射音的にミニミではないだろうから、7.62mm以上の機関銃の1秒バーストをこの距離で全弾食らったら心臓と肺が跡形もなく吹き飛ぶだろうし一言も喋れないと思う
発射音はブローニングm2に似てるがさすがにm2ということはないだろうしm1919だろうが、m1919なら1秒バーストなら8-10発の銃弾うけるし、1発の威力はデザートイーグルで一般的に用いられる弾薬以上の威力があるからな
発射音的にミニミではないだろうから、7.62mm以上の機関銃の1秒バーストをこの距離で全弾食らったら心臓と肺が跡形もなく吹き飛ぶだろうし一言も喋れないと思う
発射音はブローニングm2に似てるがさすがにm2ということはないだろうしm1919だろうが、m1919なら1秒バーストなら8-10発の銃弾うけるし、1発の威力はデザートイーグルで一般的に用いられる弾薬以上の威力があるからな
88名無し三等兵
2025/02/10(月) 06:00:22.25ID:jqyQffZl90名無し三等兵
2025/02/10(月) 11:46:05.72ID:dF+P0f3b >>85
そこまで言うのはどうかと
攻撃で当時の艦隊主力の戦艦は撃破して、西大西洋の制海権の確保に成功して
フィリピン攻略につなげてる
空母込みで撃破できれば最上だったろうけど、空母を危険視してたのは日本側の事情で
アメリカ側からすればあまり慰めになってない
そこまで言うのはどうかと
攻撃で当時の艦隊主力の戦艦は撃破して、西大西洋の制海権の確保に成功して
フィリピン攻略につなげてる
空母込みで撃破できれば最上だったろうけど、空母を危険視してたのは日本側の事情で
アメリカ側からすればあまり慰めになってない
91名無し三等兵
2025/02/10(月) 14:03:26.74ID:8GSb7BHj >>81
42年のSBDによる日本空母攻撃について事実だけ列挙すれば
42/5/7 VS5・VB5 祥鳳
翌5/8 VS5・VB5・VS2 翔鶴
6/4 VB3・VB5・VB6・VS6 赤城・加賀・飛龍・蒼龍
8/24 VB3・VB6 龍驤
10/26 VB8・VS8・VS10 翔鶴 瑞鳳
米SBD部隊が日本空母を捕捉した戦闘で命中弾が無かったケースがそもそも存在しない それだけ米SBD隊の練度は高かった この中には1日で日本正規空母2隻撃沈の海戦史上空前絶後の大戦果を挙げたリチャード・ベスト大尉も含まれる(映画にもなったな)
そもそも日本の方が練度が高いのではと言う想定が間違っている
42年のSBDによる日本空母攻撃について事実だけ列挙すれば
42/5/7 VS5・VB5 祥鳳
翌5/8 VS5・VB5・VS2 翔鶴
6/4 VB3・VB5・VB6・VS6 赤城・加賀・飛龍・蒼龍
8/24 VB3・VB6 龍驤
10/26 VB8・VS8・VS10 翔鶴 瑞鳳
米SBD部隊が日本空母を捕捉した戦闘で命中弾が無かったケースがそもそも存在しない それだけ米SBD隊の練度は高かった この中には1日で日本正規空母2隻撃沈の海戦史上空前絶後の大戦果を挙げたリチャード・ベスト大尉も含まれる(映画にもなったな)
そもそも日本の方が練度が高いのではと言う想定が間違っている
92名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:05:35.44ID:3pbFzKyK ドラマ24に出てきたような建屋内を透視する人工衛星は実在するのでしょうか?
93名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:10:44.42ID:n0bAWNZ+ 死体で遊んではいけないみたいな規則はどこの軍隊でもあるもんなんですか?
94名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:21:12.65ID:6cWnxUrK96名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:39:07.31ID:OKOgtwAC98名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:50:27.69ID:6cWnxUrK >>92
レーダー衛星の解像度は低めのためサーモグラフィーで室内を観測するのは難しい
ただし屋外に面した部屋で異常に暖かい部屋があるとか異常に冷たい部屋があるとか
その程度の観測なら可能かもしれない
X線を備えた衛星は宇宙観測用にはあるが
地球を見ようとすると大気で邪魔されて不可能
レーダー衛星の解像度は低めのためサーモグラフィーで室内を観測するのは難しい
ただし屋外に面した部屋で異常に暖かい部屋があるとか異常に冷たい部屋があるとか
その程度の観測なら可能かもしれない
X線を備えた衛星は宇宙観測用にはあるが
地球を見ようとすると大気で邪魔されて不可能
99名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:51:48.90ID:OKOgtwAC100名無し三等兵
2025/02/10(月) 17:42:37.04ID:52Cmir74 米軍のジャングル戦訓練場は沖縄にあるものだけですか?他にありますか?
熱帯の同盟国に行くとかは別として、米軍施設としてジャングル戦の訓練を行うとすると沖縄になるのですか?
熱帯の同盟国に行くとかは別として、米軍施設としてジャングル戦の訓練を行うとすると沖縄になるのですか?
102名無し三等兵
2025/02/10(月) 20:12:45.18ID:n0bAWNZ+103sage
2025/02/10(月) 20:25:01.43ID:I1B4wWDO104名無し三等兵
2025/02/10(月) 20:40:18.58ID:OKOgtwAC >>103
おそらく当該のは人物の監視だと思うが上から人かどうかなんてのはわかりようがない
防空レーダーで鳥や航空機の形状がわかり、それで機種を判別が出来るはずもない
気象レーダーとかで雲の形状ならわかるだろうけどね
おそらく当該のは人物の監視だと思うが上から人かどうかなんてのはわかりようがない
防空レーダーで鳥や航空機の形状がわかり、それで機種を判別が出来るはずもない
気象レーダーとかで雲の形状ならわかるだろうけどね
105名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:27:11.50ID:mlDQrvqJ106名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:15:44.23ID:xM5JiHV4 死体で遊んではいけないけど死体の下に地雷を仕掛けるのは問題ない、のか
107名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:45:13.05ID:yjkCAstG かんかんのうやったら怒られるんかな
108名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:54:11.79ID:d7OnIydk 普通は地雷じゃなくて、ピンを抜いた手榴弾を死体の下に置いて、動かすとクリップが外れて爆発するブービートラップだと思うが
109名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:55:24.38ID:mlDQrvqJ ちなみにそれは写真として証拠は残っている
そしてリンドバーグの著作にも米軍のおぞましい犯罪の数々が記録されている
なぜ裁かれないのか
そしてリンドバーグの著作にも米軍のおぞましい犯罪の数々が記録されている
なぜ裁かれないのか
110名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:06:02.77ID:/9AHbmca 敵軍兵士の遺体、逆茂木、鹿砦、戸板なんかに手榴弾しかけるのは支那事変で中国軍が多用してた
危険だから注意しろっていちいちお達しとか出てるし将校の卵達も教わった
絶対ブービートラップあるだろとおもって進むの躊躇してたら作戦主任が
なんだこんなもんビビってんじゃねえよって逆茂木押しのけていってたら手榴弾で爆死したって回想録で見たなw
危険だから注意しろっていちいちお達しとか出てるし将校の卵達も教わった
絶対ブービートラップあるだろとおもって進むの躊躇してたら作戦主任が
なんだこんなもんビビってんじゃねえよって逆茂木押しのけていってたら手榴弾で爆死したって回想録で見たなw
111名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:35:14.79ID:7gIZMmSt >>110
中国軍はWW1でブービートラップ戦術を研究洗練していたドイツ軍の軍事顧問団達から指導されていたから仕掛けトラップの構築が上手いって日本側が驚いてる記録が沢山あるね
日本軍は元々ブービートラップ戦術なんて教えて無かったし歩兵操典にも記載ないが、中国戦線の実地で鍛えられて現場の兵達も熟練するようになる
太平洋戦線で日本軍と戦った米軍は日本の仕掛けトラップは巧妙で恐ろしいので注意しろって警告を再三出している
中国軍はWW1でブービートラップ戦術を研究洗練していたドイツ軍の軍事顧問団達から指導されていたから仕掛けトラップの構築が上手いって日本側が驚いてる記録が沢山あるね
日本軍は元々ブービートラップ戦術なんて教えて無かったし歩兵操典にも記載ないが、中国戦線の実地で鍛えられて現場の兵達も熟練するようになる
太平洋戦線で日本軍と戦った米軍は日本の仕掛けトラップは巧妙で恐ろしいので注意しろって警告を再三出している
112名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:41:24.57ID:/9AHbmca >>111
稲刈り前の稲の中にブービートラップしかけてるのは頭いいと思った
一見普通の農家も放置してるとそれやるんで稲が熟す直前に追い出して
刈り込んで鉄兜で棒で突いて炊飯してたらほとんどの兵士が下痢で体力消耗とか
まあ現地収奪に依存してる方が悪いんだが
稲刈り前の稲の中にブービートラップしかけてるのは頭いいと思った
一見普通の農家も放置してるとそれやるんで稲が熟す直前に追い出して
刈り込んで鉄兜で棒で突いて炊飯してたらほとんどの兵士が下痢で体力消耗とか
まあ現地収奪に依存してる方が悪いんだが
113名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:44:01.70ID:DAeCSgx/ 米軍空母の艦載機積載量に比べて日本空母の艦載機積載量は少なすぎるように思えます
これは何故ですか?
これは何故ですか?
114名無し三等兵
2025/02/11(火) 00:59:13.86ID:7gIZMmSt 元々日本軍の91式手榴弾は大型で爆発力はあるけど、投擲距離で遅れをとった また仕掛けトラップに使う事を考えておらず、装備数も少なかった これが中国軍が装備していたドイツ式の手榴弾に投擲距離で勝てず、装備数が少ないから手榴弾戦で負けてしまう
これらの問題について現地軍から改善しろとの苦情が殺到して、より小型で投擲距離が長い99式を採用して装備数もぐんと増やした また初めて仕掛けトラップでの使用を用途として明記して引索での起爆がしやすい構造に変更された
南方へ向かった日本軍は99式を装備して出征したので死体だけでなく様々なブービートラップを構築して米軍を苦しめている
これらの問題について現地軍から改善しろとの苦情が殺到して、より小型で投擲距離が長い99式を採用して装備数もぐんと増やした また初めて仕掛けトラップでの使用を用途として明記して引索での起爆がしやすい構造に変更された
南方へ向かった日本軍は99式を装備して出征したので死体だけでなく様々なブービートラップを構築して米軍を苦しめている
115名無し三等兵
2025/02/11(火) 01:36:57.30ID:X57n5Jb4 >>113
赤城の常用機数66機はすぐに飛行可能な状態の機体のことで、分解して木箱に収納された保用機が25機搭載可能だし露天繋止にすればさらに増やせた
アメリカの空母は格納庫は主に整備用で大型艦では機体の腐蝕を気にせず露天繋止を多くしていたから搭載機数を多めにできた
後の方になると主翼を折りたたんでコンパクトにできる機体も出てきたし
赤城の常用機数66機はすぐに飛行可能な状態の機体のことで、分解して木箱に収納された保用機が25機搭載可能だし露天繋止にすればさらに増やせた
アメリカの空母は格納庫は主に整備用で大型艦では機体の腐蝕を気にせず露天繋止を多くしていたから搭載機数を多めにできた
後の方になると主翼を折りたたんでコンパクトにできる機体も出てきたし
118名無し三等兵
2025/02/11(火) 02:16:25.15ID:ozZ9N2Y5 ブービートラップじゃ戦争には勝てない
戦闘ですらない弱者の自己満足
戦闘ですらない弱者の自己満足
120名無し三等兵
2025/02/11(火) 03:53:52.39ID:X57n5Jb4 マークI戦車シリーズなら一番生産されたマークIVや最終型のマークVなどいくつかバリエーションあるから検索して自分で調べた方が早いんじゃないの
画像もないんじゃ曖昧な回答しかつかない
画像もないんじゃ曖昧な回答しかつかない
122名無し三等兵
2025/02/11(火) 10:21:59.21ID:SpTAzkQa 第二次世界大戦中に米英海軍は両用砲を開発しましたが
当時他国海軍でも両用砲開発計画はあったんでしょうか?
日本海軍が最後まで平射砲と高角砲の二本立てで両用砲の開発が出来なかったことは知ってます。
当時他国海軍でも両用砲開発計画はあったんでしょうか?
日本海軍が最後まで平射砲と高角砲の二本立てで両用砲の開発が出来なかったことは知ってます。
125名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:00:02.38ID:ozZ9N2Y5 両用砲の開発ができなかったと言うのはちょっと違っていて、高角砲でも平射はできるから、高角砲だけ乗せていれば両用砲を乗せていると言っても良い
高角砲搭載した松型駆逐艦は防空艦ではなく、平射も、砲側照準だから大したことはないが高射もできる
しかし、高角砲は対空射撃のために口径が小さかったり砲身が短かったりするので、平射砲として威力不足と感じる海軍が多かった
両用砲は小型の軽快艦艇を撃つのが目的で、トラックでニュージャージーが舞風を5インチ両用砲で爆沈させたように駆逐艦相手なら十分
巡洋艦には不十分とされていた
そこで、
・高角砲を大口径化して威力を高め両用砲とする
・平射専用の6インチ程度の副砲との二本建にする
という2方向に進む
アメリカは前者で6インチ両用砲の戦艦への搭載を検討するも断念、5インチで通した
日独伊は両用砲の開発ができなかったのではなく運用として後者を選んだが、対空火器を削る結果となった
高角砲搭載した松型駆逐艦は防空艦ではなく、平射も、砲側照準だから大したことはないが高射もできる
しかし、高角砲は対空射撃のために口径が小さかったり砲身が短かったりするので、平射砲として威力不足と感じる海軍が多かった
両用砲は小型の軽快艦艇を撃つのが目的で、トラックでニュージャージーが舞風を5インチ両用砲で爆沈させたように駆逐艦相手なら十分
巡洋艦には不十分とされていた
そこで、
・高角砲を大口径化して威力を高め両用砲とする
・平射専用の6インチ程度の副砲との二本建にする
という2方向に進む
アメリカは前者で6インチ両用砲の戦艦への搭載を検討するも断念、5インチで通した
日独伊は両用砲の開発ができなかったのではなく運用として後者を選んだが、対空火器を削る結果となった
127名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:29:43.98ID:yndCS4o1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [muffin★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【高市悲報】国会議員の歳費5万円引き上げ、当面凍結へ [394133584]
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy4D晩酌🧪❄🫘
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy5D晩酌🧪❄🫘
- 【んな専🏡】もっと守護ってルーナイト(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【速報】高市早苗、G20マウントファッションショー開催 [115996789]
