初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/02/18(火) 15:08:17.29ID:mq82Ovt+
>>270
特に新しい情報がないので現状どうなのかよくわからない
2025/02/18(火) 19:14:45.25ID:gLnVMJ3w
ソ連も日本同様工業化して日が浅いにも関わらず戦車用ディーゼルエンジンになぜあれだけの差がついたのですか
2025/02/18(火) 21:11:10.78ID:mq82Ovt+
>>272
ディーゼルエンジンの製造で重要な鋳造に関しては19世紀の大砲鋳造に始まる冶金の長い伝統と技術の蓄積があったので日本よりはよほど長い歴史がある
それでもT-34に搭載していたV-12エンジンは1932年から開発を始めて8年くらいはかかってる
2025/02/18(火) 22:51:37.20ID:W2+MpsM6
じゃあ戦後に日本が世界有数の技術大国になってソ連が戦闘機に真空管を使い続けるオンボロ国家になったのは?
2025/02/19(水) 02:59:48.97ID:quisWfk8
そりゃソ連側つまり東側ではなくアメリカ側つまり西側に所属できたからだろうね
もちろん日本人の自力もあるが東側についてたら東独レベルだってありえたし
2025/02/19(水) 03:07:11.63ID:L43+b52O
まあドイツや韓国見てると西ドイツと東ドイツ、南朝鮮と北朝鮮で
本当に元々同じ国かと思えるほど貧富の差がひどいからねぇ

自由民主党見てるとよくわかるけど政治が無能だと国もダメになるんだなって
277名無し三等兵
垢版 |
2025/02/19(水) 03:10:34.44ID:qnq46Ah9
>>271がいつもの適当なレスをする荒らしなのか、本当の話(取り立てて情報がないから何とも言えない)なのか

どっちなんだろう
278名無し三等兵
垢版 |
2025/02/19(水) 05:22:06.13ID:t5icyCeL
>>252
まともにライセンス生産品も作れなかったのは自衛隊じゃなくて住友重機械工業
2025/02/19(水) 10:08:42.26ID:dfrhaF3J
>>276
西ドイツと東ドイツは元々経済格差は凄いぞ
280名無し三等兵
垢版 |
2025/02/20(木) 03:10:52.49ID:Mrc/Jx3c
東千歳駐屯地の滑走路跡は滑走路としては全く使用されていないのですか?
例えば緊急用に指定(新千歳や千歳があるから必要もないといえばそうですが…)とかもなし?
2500mもあれば輸送機なら離着陸できますし、(滑走路として)全く使わないもったいない気もします。
2025/02/20(木) 04:30:55.56ID:F7zTawtV
>>280
数kmしか離れてない千歳空港があって空自の基地もあるのにそれとは別に滑走路を作る意味がない
1961年に日航のDC-7が千歳空港と誤認して着陸する事件が起きているが、現在は陸自の車両試験で戦車などの走行も行われているので整備や管制などの施設も含めて滑走路を再整備するとなると多大な費用がかかる
282名無し三等兵
垢版 |
2025/02/20(木) 14:25:02.94ID:GrttRn1z
歩兵が赤外線カメラによる 探知を
回避する方法はどんなものがありますか
2025/02/20(木) 14:46:10.43ID:WhlIh0+j
>>282
先進国の装備はIR放射を減らす生地 (IRR 繊維)が使われます
2025/02/20(木) 15:41:02.82ID:yIMnWF4s
室内戦って銃撃が始まったら取り敢えず撃てなくなるまで引き金引いちゃって誤射とか起こりそうなんですけどどうやって防止してるんですか?
285名無し三等兵
垢版 |
2025/02/20(木) 15:49:45.81ID:GrttRn1z
>>283
トン
2025/02/20(木) 17:18:32.64ID:F7zTawtV
>>284
部屋の中に敵味方が分散していていきなり撃ち合いが始まるような非現実的な状況を想定してるのか?
そうでもなければ入る前に室内に敵がいるかどうかをまず確認するし、できなければ手榴弾や閃光弾を放り込んでいるかもしれない敵を制圧してから突入する
入るときもバラバラにならず相互に支援できて仲間の射線に入らないような隊形をとる
2025/02/20(木) 17:51:11.24ID:yIMnWF4s
>>286
射線?に入らなければいいんですねそれなら発砲音聞いたら取り敢えずそっちき撃ち返してれば勝てますね
2025/02/20(木) 18:24:38.92ID:F7zTawtV
相手が隠れもせずに漫然と撃っていればそうかもね
2025/02/20(木) 18:57:45.19ID:yIMnWF4s
>>288
7.62mmの徹甲弾なら隠れられても貫通するからいけますか…?
290名無し三等兵
垢版 |
2025/02/20(木) 20:15:37.65ID:6opEGM8D
負傷した兵士を単身で運ぶ際に負傷した兵士の装備は軽くする為に捨てるのでしょうか?
2025/02/20(木) 20:58:08.30ID:q5ZU6KmA
>>272
スターリンが対独戦で予測されるガソリン不足の対策として、戦車用と航空機用のディーゼルエンジンの開発を決定したから、何よりも優先して開発が進められた結果だろう
(但し、航空機用は失敗、戦車用はその技術を流用、また、米国からのレンドリースに航空ガソリンも含まれていた為、実際にはガソリン不足も起きなかった)
2025/02/21(金) 13:42:18.06ID:qw6hjYlx
ガルちゃんではウクライナのゼレンスキー大統領無能説が根強いのですが、軍事板的に見てもゼレンスキーはやはり無能ですか?
2025/02/21(金) 14:22:27.63ID:0emVcIGo
>>292
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

はい次
2025/02/21(金) 14:57:25.14ID:3XKOiy7+
>>272
なんかこう大雑把に見るんじゃなくて、例えば統制型一〇〇式発動機のディーゼルエンジン開発難航とか個別に見ていった方がいいんじゃないかな
そうしてみていかないとすげえ雑になるというか超フンワリイメージな雑な論評にしかならんから
2025/02/21(金) 15:05:41.67ID:sfr0GeEg
イギリス海軍のHMSグラスゴーが起工が2017年で就役が2028年予定だから11年かかる見通しだという話を見かけましたが
歴史上で最も起工から就役まで時間がかかった軍用艦艇って何になるんでしょうか?
2025/02/21(金) 15:15:41.95ID:3XKOiy7+
>>295
最もかは知らんが、戦艦ジャンバールは起工から就役まで約20年かかってるな
情勢とか政治的な理由次第でどうとでも長くなるんだな
2025/02/21(金) 15:55:22.97ID:0emVcIGo
ロシアのヤーセン級SSNはソ連崩壊直後の1993年に起工しけど政治的な混乱と予算不足で全く作業が進まず、1999年になっても1割もできていなかった
その後プーチン政権になって予算がつくようになって作業が再開され1番艦のスヴェルドロフスクが2013年に就役してるから約20年かかってる
2000年代に2番艦以降の建造が始まって平均8年程度で就役してるけど、平均約3年でできてるアメリカのバージニア級SSNに比べると時間がかかってる
2025/02/21(金) 16:14:41.40ID:0emVcIGo
アドミラル・クズネツォフ級空母ヴァリャーグは1985年に黒海の造船所で起工した後ソ連崩壊で建造がストップして放置状態になり、1998年にホテルにするという名目で中国系香港企業が当時所有していたウクライナから買収している
その後ボスポラス海峡の通過問題でトルコと2年近く交渉してようやく2002年中国大連に曳航され、その後数年待機状態だったが2008年末に工事が再開されて2012年に01型空母遼寧として就役している
こちらも半分くらいは凍結状態だったが通算すれば27年かかっており、多分これが最長
2025/02/21(金) 16:24:07.22ID:gVjEhqig
ノアの箱舟は完成までに120年必要だった
300名無し三等兵
垢版 |
2025/02/21(金) 17:18:25.90ID:GaQTjaxw
自衛官のコテが「拷問に耐える訓練で吊るされてわめいてる奴を見た」
と言っていましたがこの訓練は全員が受けるのでしょうか
2025/02/21(金) 20:01:21.73ID:sfr0GeEg
>>296-298
ありがとうございました
ソ連崩壊による中断は強いですね

戦争や国家崩壊による建造遅延を抜きにすると案外グラスゴーが史上最長なのでしょうか?
302名無し三等兵
垢版 |
2025/02/21(金) 20:43:24.37ID:rqaVmO33
独ソ戦でドイツ軍の初期の対戦車砲がドアノッカーと評されてましたが
この報告ってどうやって伝わったのでしょうか?
対戦車砲で戦車攻撃して撃破できなかったら・・・
2025/02/21(金) 21:46:27.67ID:0emVcIGo
>>302
3.7cm Pak36は1940年のフランス戦でシャールB1やマチルダIIのような装甲の厚い戦車に対して非力であったことが明らかになっており、「Heeresanklopfgerat」(「軍のドアノック装置」)や「PanzerAnklopfKanone」(「戦車のドアノック大砲」というあだ名はこの時についている
しかしそこまで装甲の厚くない戦車に対しては十分有効であり、フランス軍とイギリスの派遣軍が短期間で敗走したので致命的な問題にはならなかった
続く独ソ戦ではT-34やKV-1には歯が立たなかったが、これらの重装甲戦車は開戦当初はまだ少数配備に留まっており、ソ連の機甲戦力の主力だったBT戦車は撃破可能だった

これがもう少し経ってT-34が多く戦場に出てくるようになると後継の5cm pak38でもタングステン弾芯徹甲弾の至近距離射撃でないと撃破できないので、更に後継の7.5cm PaK97/38への更新が進められた
Pak36はその後ルーマニアなど枢軸同盟国に供与されたが、先込め式のStielgranate41成形炸薬弾の導入でほとんどの戦車の装甲を貫通できるようになったので少数が降下猟兵部隊などで使用されている
2025/02/21(金) 21:49:49.95ID:xg9qWFqv
>>300
30年くらい前の空挺隊員の話で、殴る蹴るのリンチに近いしごきはあったらしい
徒手格闘の訓練の事だろうけどね
2025/02/21(金) 21:54:57.59ID:0emVcIGo
>>301
日本の護衛艦がけっこう短期間で竣工できてるのでそう思いがちだけど、軍艦の建造は5~8年かかることは珍しくない
グラスゴー(26型フリゲート)の場合はCOVIDのパンデミックが起きたことと、多くの企業が参加するサプライチェーンの構と調整築に時間がかかったりや技術上の問題が発生したことで建造期間が延びている
2025/02/21(金) 21:55:57.84ID:xg9qWFqv
>>302
自軍の対戦車砲の火力不足を皮肉っぽく「T-34戦車の操縦窓や銃眼に当たれば撃破できる」と報告していたから、火力不足を察してくれたのはいい上官だろ
2025/02/21(金) 22:42:38.20ID:pQm95euC
>>302
私は国防軍の37mm対戦車兵として東部戦線に従軍し赤軍のT34と相対しました
おっしゃる通りこの対戦車砲は威力不足で敵戦車に全く通用しませんでした
軍曹が忌々しく呟き退却を命じたその折、T34の砲口が火を吹き私は一瞬気を失ってしまいました
目を覚ました私が見たものは首から血を流して倒れている軍曹と呻吟し地に打ち倒された仲間たちでした
私は必死でその場から逃げようとしましたが立ち上がることが出来ません
私の脚には敵の大砲の破片が貫通して組織をズタズタに引き裂いていたからです
露助は止めを刺さんとばかり我々に全速力で追いすがってきました
私はもはやこれまでと目をつぶり敵が我々を轢き潰すまでのわずかな時間、これまでの人生を思い返していました
敵が我々の5m手前まで迫ったその時、「破ぁ!!!」という鋭い叫び声と共に青白い光が戦車を包み込みそしてそれをバラバラに破壊してしまいました
声のした方に目をやるとそこには寺生まれのTさんが立っていました
「まったく上層部の連中め…T34にはこいつじゃ威力不足だ…この俺が伝えておいてやるぜ」
そういうとTさんは足早に立ち去っていきました
「Tさん重要…」
寺生まれってすごい…私は改めてそう思いました
2025/02/21(金) 23:08:22.77ID:cd+KYvWR
馬が戦場で使われていた時代の話ですが
馬上の兵を倒したあとの馬ってパニックさえ起こしていなければ敵軍のでもすぐに使えるんでしょうか?
また逆に敵に奪われても使われないように何かしらの細工やら躾けやらはあったのでしょうか?
2025/02/22(土) 01:40:53.34ID:Cr3AKmv0
馬によって騎馬や荷役馬とかあったから、銃声や閃光に慣れてないと荷役馬としての後方でしか使えない
気性が荒かったり神経質すぎる馬は軍馬にさえ選ばれないので徴発される場合は去勢され扱いやすくした
したがって、敵方に奪われることよりも騎兵や調教手の練度の方が重要だった
馬の扱いに長けた人材がいれば逃げた馬も集められた
310名無し三等兵
垢版 |
2025/02/22(土) 04:36:52.62ID:RaWauDuN
弩級戦艦のドレッドノートの部品は現存していませんか?
2025/02/22(土) 04:39:56.90ID:faGHTceq
>>293
初心者歓迎どころかマニアックな話ばかりでついていけん
単純な質問ですらいけないのか
2025/02/22(土) 05:02:46.58ID:v6n8Dz6l
>>310
https://www.rmg.co.uk/collections/objects/rmgc-object-1696
ドレッドノートは1923年にスクラップとして解体され部品はほぼ残っていないが、海水などの侵入を防ぐために主砲砲口に取り付けられるトンピオン(木製の栓)をグリニッジの国立海事博物館が所蔵している
栓に打ち出し銅板を被せ、艦の非公式のバッジである真鍮製のブルドッグの顔が取り付けられている
2025/02/22(土) 11:14:28.89ID:SZTLZbf4
>>294
それにしてもT-34のV12エンジンは凄まじいエンジンで、
つべに海外のマニアが分解整備してる映像も出てたけど、
あれ、アルミ合金のブロックにオーバーヘッドバルブで駆動してるという
日本の民生自動車産業でも7〜80年代くらいにモノにできたかどうかというレベルで
今でも基本設計はそのままにバージョンアップされ
V92に進化してT-90に積まれているというね
2025/02/22(土) 11:45:29.51ID:SZTLZbf4
>>280
北海道で舗装を維持するってすげえ大変なのよ
除雪費用に気が遠くなる金額がかかることは当然としても
水が凍結して膨張することで、ちょっとしたクラックを放置しておくとどんどん開いて行ってしまう
315名無し三等兵
垢版 |
2025/02/22(土) 20:35:46.04ID:/AeSTJNB
>>295
英国だとHMSヴィクトリーが起工1759年、進水1765年、就役1778年
で、現在も現役艦
316名無し三等兵
垢版 |
2025/02/22(土) 20:47:50.42ID:myTj6YUt
大祖国戦争を描いたソ連の戦争映画で
後方の小屋から砲兵陣地まで有線電話が引かれていき(ここで何分も尺がある)
砲兵士官が電話を手に取る→小屋の中で楽器の演奏が開始される→それを聞いた士官がはっとした顔をして大声で砲兵に射撃を促すという場面があったのですが
ソ連では突撃ラッパのように楽器の演奏で命令を伝えることがあったのでしょうか
2025/02/22(土) 21:06:11.64ID:U8dyhng+
米軍の統合参謀本部議長が解任され、後任に空軍退役中将の名が挙げられていますが
これはどの程度の異例人事なのでしょうか?

統合参謀本部議長は上院承認ポストですが、前例がある人事ならば議会情勢上は
承認され得るものとは思います
2025/02/22(土) 21:09:53.43ID:v6n8Dz6l
>>316
「モスクワ大攻防戦」の反抗開始シーンのことだと思うけどあれ自体は創作
ただ赤軍合唱団は独ソ戦中戦意高揚と慰問のために戦線でも演奏を行い続け、時には野戦電話を通じて前線で戦っている兵士に聞かせたこともあった
2025/02/22(土) 21:34:50.41ID:v6n8Dz6l
>>317
現役でなくても役職につけるが制服組のトップである統合参謀本部議長は大将が就任するのが通例であり、中将が補任されるのは異例
経歴を見ると空軍内部のポストが多く陸軍など他の軍との統合作戦に関わった経験が少ないので、4軍の間の作戦調整や大統領への助言を行う職務を務められるのかという異論は出てくるだろう
2025/02/22(土) 22:38:22.75ID:q/5AXhi3
日本軍とソ連軍は兵の人命を軽視していたワースト軍隊と槍玉にあげられますがより人命を軽視のはどちらですか?
2025/02/22(土) 22:49:20.20ID:11kofYpu
>>320
そりゃ日帝の兵隊だろう。自分の兵隊には死を強要し、民間人の女を犯して孕ませるような人非人やぞ。
2025/02/22(土) 22:53:42.37ID:ci7AbK0X
ソ連兵士は全滅するまで戦いはするが集団自殺したりしない
2025/02/22(土) 23:56:42.86ID:umdeze8j
銃を二人に一つや督戦隊員は?
2025/02/22(土) 23:59:40.01ID:umdeze8j
あとあまり知られていませんがロシアもタラーン“ТАРАН”という特攻戦術は用いられていました
2025/02/23(日) 00:03:10.51ID:pg+60iMB
ソ連軍が人命を軽視してない軍隊だとは言ってないぞ
日本軍よりは軽視してないと言ってるだけだ

あくまで戦闘に有利だから人命を軽視した戦法も許容するのがソ連軍
集団自殺してる日本軍がそれ以上なだけ
2025/02/23(日) 00:52:11.92ID:VHfZgUlN
いや、日本軍だって余裕があれば艦隊一つ磨り潰す覚悟で撤退戦やったりするから
ガダルカナルとかキスカとか
余裕があれば、ね
2025/02/23(日) 01:06:08.96ID:HMigXVux
やった事もあるから何?
それによって日本軍がソ連軍より人命を重視した軍隊だと主張したいのか
日本軍とソ連軍の人命の価値は同じくらいだと主張したいのか
結論はなんなんだよ
2025/02/23(日) 01:12:33.02ID:a+ohS4J1
集団自殺とかアホなこと言ってる自分の中のストーリーが大事の無知向けでしょどう見ても
>>325=327で皆まで言われないと分からないのかな
それともアホが同時に二匹沸いてるのか
2025/02/23(日) 01:14:08.66ID:HMigXVux
つまりお前は日本軍が集団自殺してないと主張したいのか?
2025/02/23(日) 02:46:17.55ID:9QYmN5fx
昭和天皇もスターリンも殺人鬼という点は同じだからなぁ
2025/02/23(日) 05:08:05.94ID:ECz1Nbaa
日露戦争の旅順戦で「正攻法」と呼ばれていた
敵陣地の至近距離までジグザグに前進壕を掘り進めて無防備な歩兵突撃の距離を最小化する戦術が
WW1の塹壕戦で用いられていたという話は聞いた事が無いですが
日露戦争の頃と違ってWW1では何らかの対策がなされて戦術として使えなくなっていたのでしょうか?
それともわざわざ特筆していないだけでWW1でも日常茶飯事で前進壕が掘られていたんでしょうか?
2025/02/23(日) 05:14:37.82ID:pg+60iMB
>>331
クリミア戦争でもうやってるから
第一次世界大戦で特筆するようなことではない
333名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 07:05:31.99ID:f2NkQHDF
>>331
日露戦争の旅順戦で前進壕を巡って爆薬を投げあう戦闘が行われた為に必然的に日露両軍で即席の迫撃砲が開発された 日本側では今沢工兵中佐が木製の18cm迫撃砲を投入して顕著な効果を挙げている これを受けて大阪砲兵工廠で急造迫撃砲を製造して要員を訓練して現地に送った これらの迫撃砲は奉天会戦に投入されて第四師団と第五師団の攻撃で迫撃砲が本格的に使用されて玩具の様な見かけによらず大きな効果を挙げた
観戦武官たちもこの新兵器に注目して各国で軽迫撃砲が研究開発されて射程と精度が大幅に改善される事になる
WW1では正式な迫撃砲を両軍が使用した事から有効射程内に前進壕を延ばす事が大変困難になった訳だ
334名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 07:42:18.93ID:caoQrn55
質問です
中国戦線での回想本のうち歩第68、116、235、236の参加者(特に常徳作戦あたり)の証言で
「工兵が作った爆薬を敵の頭上に飛ばす装置」なるもの(人によって証言は微妙に違うが
発射音とともに爆薬が入った容器を飛ばす)が出てきます
これだけ広範囲で証言があるところを見るとある程度普遍的に作られていたものだ、、
と思ったのですが、調べてもそんなもん出てきません。正規の装備ではないですよね?
335名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 08:28:08.47ID:f2NkQHDF
>>334
98式投擲器だよ 勿論正式装備で多くの工兵部隊が装備している
2025/02/23(日) 08:53:12.64ID:caoQrn55
>>335
どうもありがとうございます
337名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 09:35:53.48ID:4EuAYpbJ
フィリピンは冷戦時代に徴兵制だったのでしょうか?
韓国台湾フィリピンは徴兵制というネット記事見たんで
疑問に思い詳しいかたいたら教えてください
338名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 09:44:57.52ID:0a6bbxis
>>318
勉強になります。
2025/02/23(日) 10:11:12.54ID:9Yq+nbDJ
「機甲師団」というのは、戦車で攻める部隊 というのは、どこの国の軍隊でも共通?
機甲というのが戦車のことなの?
それとも、機甲師の軍団だから、機甲師団なの?
2025/02/23(日) 10:20:07.60ID:7kwaWirx
機械化装甲の略
戦車だけで編成できる国力があれば戦車師団を作れるが、通常は装甲車両が混じるので
341名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 10:45:27.66ID:qY5/mOJV
>>339
まず機甲師団とは何なのかと言う定義を理解できていないから質問の意味が分からない
帝国陸軍においては戦車部隊と機械化部隊は別個のものとして発展した 戦車部隊は呼び名の通り戦車で構成された部隊 機械化部隊は従来馬匹だった輸送関連部隊を自動車化して機動力を強化した歩兵部隊 日本ではこれらは別扱いだった
一方ドイツやソ連で発展した機甲理論は戦車、歩兵、砲兵を自動車化して統合した諸兵科連合部隊の事
日本において機甲と言う用語が正式な部隊名として出現するのは昭和16年に阿南次官により戦車科と騎兵科を廃止して機甲科に統合するとの決定がなされて機甲本部が設立されてから。
なので機甲師団は戦車を装備した諸兵科連合の自動車化師団の事で戦車が配備されていれば機甲師団って訳ではない また諸諸外国での定義はそれぞれの国の歴史によって微妙に違うがまぁ大体同じものとして機甲師団と言う用語を当てている
2025/02/23(日) 12:57:58.97ID:9Yq+nbDJ
>>341
保険の約款とか、裁判の判決理由とか、雇用契約書とかの回りくどい文章でも平気で読みこなすけど、
その説明はサッパリわからんわ
343名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 13:00:09.84ID:DIFJNxhZ
>>342
まぁ質問のレベルからして無理だったわな
2025/02/23(日) 13:09:29.55ID:zmRsVlg5
>>342
まず、師団というのが部隊単位であることは理解してる?
[機甲師] 団ではなく
機甲戦力を中心に構成された[師団]という部隊単位なのね
2025/02/23(日) 13:20:26.94ID:zmRsVlg5
>>342
何をもって機甲兵力とするかは国や時代によって変わるけど
戦車や装甲車両、現代なら歩兵戦闘車なんかを中心にした部隊が機甲部隊と言われることが多い

もちろん、機甲兵力だけでは戦争はできないので師団ともなれば
戦車を援護するための歩兵もいるし砲兵もいるし、障害物を取り除く工兵もいる
それらを機能させるための通信、衛生、補給、果ては総務会計庶務機能を備えた管理部門もある
それらを複合的に組み合わせた部隊単位が師団と呼ばれる存在

師団の前についている言葉はその師団の中心が何であるかを表すものくらいに考えればいい
歩兵中心なら歩兵師団だし、騎兵中心なら騎兵師団になる
2025/02/23(日) 21:04:51.44ID:/QJK/k/5
このスレにいたウクライナ信者最近見かけませんね

どこにいったんですか?
2025/02/23(日) 21:15:45.24ID:2OQu4EYX
フライトシミュレーターでAAMを射撃したら偶然にも敵がこちらに放ったAAMを撃墜しました
現実では海上や陸上のユニットが飛来してくるミサイルをミサイルで撃墜したり航空機がCMをAAMで撃墜することはそう珍しいことでは無いと思いますが、
現実で偶然ではなく戦術として航空機がAAMで敵のAAMを迎撃することはあるのでしょうか?
2025/02/23(日) 23:46:33.35ID:ECz1Nbaa
>>333
掘り進めて近付くと迫撃砲弾が飛び込んでくるという事ですか

しかし前進壕ではない通常の塹壕でも敵味方の塹壕の距離は数百mが普通なので
潜望鏡で観測しながら高弾道を上手く調整すれば迫撃砲弾を敵の塹壕に飛び込ませる事も出来るのでは?
そういう敵塹壕狙いの砲撃は起きなかったのでしょうか?
2025/02/24(月) 01:49:07.41ID:bm/YHTow
347に便乗して
WarThunderでよくヘッドオンになるんですが(力量差が少ないと3割程度)、現実での頻度ってどの程度なんでしょうか?
WW2時・現代それぞれで教えてもらえると助かります
350名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 03:11:24.80ID:zsVUEEIo
ミッドウェー海戦で爆弾を魚雷に交換するシ−ン(映画)
がありますが無理して交換するよりも
爆弾で攻撃しても良いと思うのですが
爆弾だからそれなりの攻撃力あるから
映画の演出?
2025/02/24(月) 04:12:39.40ID:e3DoG5re
>>348
初速の遅い迫撃砲弾は安定翼がついていることもあって風の影響を受けやすく、距離や気象条件にもよるが半数必中界が100m単位になるので精密射撃はほぼ不可能
だから塹壕に対しては継続的に撃ち込み続けることで相手に頭を上げさせないため(その間に歩兵が接近する)に使われる
現代の迫撃砲弾はGPS誘導で精密射撃も可能だが
2025/02/24(月) 04:31:33.38ID:e3DoG5re
>>350
九九式艦上爆撃機は命中率の高い急降下爆撃ができるからそれでもよかったんだけど、魚雷攻撃が主任務の九七式艦上攻撃機は爆弾の搭載量は多いのだが水平爆撃しかできず対艦攻撃では命中率が低かった
それを危惧してミッドウェー攻撃を取りやめた時魚雷に換装しようとしたのだが機体の爆弾取り付け投下装置を魚雷用に交換しなければならず、それに手間取ったことが攻撃を食らった原因ともされている
2025/02/24(月) 04:53:48.28ID:bi1fdJXh
>>350
上の人が書いてくれてることの他に、あの作戦に際して日本艦隊は空母に対艦用の大型爆弾を用意してなかった。
爆弾は対地攻撃にしか使わない予定だったので。

で、航行中の艦艇に対して命中率が低い上に威力の劣る対地爆弾でそのまま攻撃するよりは魚雷に変更してちゃんとした対艦攻撃態勢にしたほうがいいと判断し、結果的にそれが敗因になった、とされている。
ただ、これに関してはよくよく考えると整合性の合わない点も多く、最初から魚雷を装備しての対艦攻撃態勢で、出撃準備に手間取って発進が遅れただけなんだけどそれを「武装の変更に手間取ってしまった」と記録を改ざんしたのではって説もある。

いずれにしても日本側は爆弾装備でアメリカ空母部隊を攻撃するという選択はしなかった、事だけは確か。
2025/02/24(月) 05:40:09.61ID:6CVp1tYb
>>350
日本の攻撃機が陸用爆弾で空母を爆撃しても、信管の調定、弾殻の強度、威力、水平爆撃での命中率、どれをとっても効果が薄いことは分かりきっていた
魚雷への換装はマストだった

ただ換装せず爆装のまま発艦させていたら、日本の空母上に空母と爆弾がごった返す状況にはならなかっただろう
2025/02/24(月) 06:41:14.02ID:snv/4YcZ
艦攻に水平爆撃をさせても当たらないから魚雷に換装というのはわかるけど、九九艦爆には陸用爆弾で急降下爆撃させるという選択肢はなかったのか

ミッドウェー後、空母は艦攻の雷撃で沈めるのではなく、艦爆で飛行甲板を破壊して無力化する方針に変わったのに
356名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 07:06:23.66ID:J4PHlPxw
装備そのまま発艦させて迎撃任務すりゃよかったんだよ
357名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 08:25:36.72ID:qmEvl1w/
>>355
戦史叢書には草鹿参謀長の回想として来襲する米軍機が護衛戦闘機を付けてないせいで全く攻撃効果をあげてないなか当時防空戦闘のために各艦の艦戦をほぼ全て防空戦闘に回してて護衛をつける余力がなかったこと、珊瑚海海戦で艦爆と艦攻だけで攻撃させて失敗したこと(5月7日に艦爆12,艦攻12で攻撃させたら敵戦闘機に邀撃されて艦爆1と艦攻8を失ったうえ攻撃隊は分離退避したせいで攻撃の機会を喪失したこと)を理由にどうしても戦闘機の護衛なしに攻撃隊発艦の命令を出せなかったと概述してる
358名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 09:10:03.85ID:J4PHlPxw
>>357
そもそも艦爆12,艦攻12という貧弱部隊で攻撃したら成功なんてできないわな
2025/02/24(月) 09:40:59.65ID:Bb7k3fdS
>>353
甲板に転がってた爆弾に誘爆したんと違うの?
2025/02/24(月) 13:53:50.90ID:hJeSEllD
小さな疑問の有効な調べ方がわからなかったので質問。
趣味のFPSのキャラ画像漁りしてて思ったんだけど、CODのライフル用レーザーサイトって実際の製品群よりかなり薄く(PEQ-15の半分から3分の1くらいに)見えるんだよね。
あれって単に視界を占有するってまったくのゲーム性上の都合なのか、軍や司法関係に使用されるような信頼性がウリの製品の中にも薄型レーザーサイトみたいなものはあるのかな?
2025/02/24(月) 15:13:44.13ID:e3DoG5re
みんながそのゲームやってるわけでもないのでせめて画像を出すとかして
2025/02/24(月) 18:24:40.63ID:qGxrhhTe
>>359
戦闘中は甲板で換装作業なんてしない、一発でも流れ弾が飛んできたら大変なことになるので
日本軍の空母に関してはアメリカ様の攻撃直前に撮影した航空写真があるが、甲板はきれいに片付いていた
おそらくアメリカ軍の空母に関しても同様であろう
2025/02/24(月) 22:18:52.93ID:JqrbwGfR
ドイツは通称破壊に拘ってたのに戦略爆撃機を生産しで敵の生産拠点を叩くということはしなかったのはなでですか?
364名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 23:08:04.09ID:rBMi3W29
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180153_00000
2025/02/24(月) 23:38:21.30ID:e3DoG5re
>>363
1930年代にドイツ本土からソ連ウラル地方の工業地帯を爆撃できる「ウラル爆撃機」計画があったけど、計画を推進していたヴァルター・ヴェーファー空軍参謀総長が事故死し、ゲーリング空軍大臣はドイツの工業力では大量生産は不可能と判断したので計画は中止になった
代わって双発爆撃機が大量に作られたけどイギリスの爆撃は中途半端に終わったので、今度は大西洋を往復できる大型の「アメリカ爆撃機」計画を進められたが、時期が遅すぎてMe264とJu390が試作されただけで終わってる
2025/02/24(月) 23:42:17.35ID:e3DoG5re
他にも4発機としては輸送や爆撃に使えるFw200コンドルを300機近く作ってはいるけどもっぱら大西洋での洋上哨戒と船団攻撃に使われている
2025/02/24(月) 23:49:10.06ID:T4JI1fEW
ドイツではHe177がまとまった生産された唯一の4発爆撃機だったが
生産は後回しにされまくってイギリス本土を爆撃したい時期にはまだ戦力化できなかった
2025/02/25(火) 00:06:35.36ID:NzRPEmmS
ベルサイユ条約下でもこっそり研究開発したりはしてたけど、突貫で形にしたとこあるドイツ軍再建からの第二次大戦突入だからね
H級戦艦みたいな未成艦があったりⅠ号戦車をまとまって実戦投入する羽目になったりと準備不足なところは色々あって、
本格的な戦略爆撃できる四発爆撃機も用意は中々難しい
2025/02/25(火) 02:49:15.58ID:YvvyGnZ0
ドイツ空軍も英国やソ連の工場を狙って爆撃はしている
英国なんかはライフル生産工場が大打撃を受け生産ラインの再構築が必要となったり

ちな4発重爆を揃えれなかったのは金の問題だけでなく
戦前に盛んだった高速爆撃機に傾倒してた影響がある
双発で戦闘機より速い爆撃機なら迎撃されにくいというやつ
370名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 05:11:33.05ID:OFs6N6bk
ウクライナの戦争のでの戦闘シーンなどを撮影した動画ってなんて検索すれば見れますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況