初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/02/23(日) 10:20:07.60ID:7kwaWirx
機械化装甲の略
戦車だけで編成できる国力があれば戦車師団を作れるが、通常は装甲車両が混じるので
341名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 10:45:27.66ID:qY5/mOJV
>>339
まず機甲師団とは何なのかと言う定義を理解できていないから質問の意味が分からない
帝国陸軍においては戦車部隊と機械化部隊は別個のものとして発展した 戦車部隊は呼び名の通り戦車で構成された部隊 機械化部隊は従来馬匹だった輸送関連部隊を自動車化して機動力を強化した歩兵部隊 日本ではこれらは別扱いだった
一方ドイツやソ連で発展した機甲理論は戦車、歩兵、砲兵を自動車化して統合した諸兵科連合部隊の事
日本において機甲と言う用語が正式な部隊名として出現するのは昭和16年に阿南次官により戦車科と騎兵科を廃止して機甲科に統合するとの決定がなされて機甲本部が設立されてから。
なので機甲師団は戦車を装備した諸兵科連合の自動車化師団の事で戦車が配備されていれば機甲師団って訳ではない また諸諸外国での定義はそれぞれの国の歴史によって微妙に違うがまぁ大体同じものとして機甲師団と言う用語を当てている
2025/02/23(日) 12:57:58.97ID:9Yq+nbDJ
>>341
保険の約款とか、裁判の判決理由とか、雇用契約書とかの回りくどい文章でも平気で読みこなすけど、
その説明はサッパリわからんわ
343名無し三等兵
垢版 |
2025/02/23(日) 13:00:09.84ID:DIFJNxhZ
>>342
まぁ質問のレベルからして無理だったわな
2025/02/23(日) 13:09:29.55ID:zmRsVlg5
>>342
まず、師団というのが部隊単位であることは理解してる?
[機甲師] 団ではなく
機甲戦力を中心に構成された[師団]という部隊単位なのね
2025/02/23(日) 13:20:26.94ID:zmRsVlg5
>>342
何をもって機甲兵力とするかは国や時代によって変わるけど
戦車や装甲車両、現代なら歩兵戦闘車なんかを中心にした部隊が機甲部隊と言われることが多い

もちろん、機甲兵力だけでは戦争はできないので師団ともなれば
戦車を援護するための歩兵もいるし砲兵もいるし、障害物を取り除く工兵もいる
それらを機能させるための通信、衛生、補給、果ては総務会計庶務機能を備えた管理部門もある
それらを複合的に組み合わせた部隊単位が師団と呼ばれる存在

師団の前についている言葉はその師団の中心が何であるかを表すものくらいに考えればいい
歩兵中心なら歩兵師団だし、騎兵中心なら騎兵師団になる
2025/02/23(日) 21:04:51.44ID:/QJK/k/5
このスレにいたウクライナ信者最近見かけませんね

どこにいったんですか?
2025/02/23(日) 21:15:45.24ID:2OQu4EYX
フライトシミュレーターでAAMを射撃したら偶然にも敵がこちらに放ったAAMを撃墜しました
現実では海上や陸上のユニットが飛来してくるミサイルをミサイルで撃墜したり航空機がCMをAAMで撃墜することはそう珍しいことでは無いと思いますが、
現実で偶然ではなく戦術として航空機がAAMで敵のAAMを迎撃することはあるのでしょうか?
2025/02/23(日) 23:46:33.35ID:ECz1Nbaa
>>333
掘り進めて近付くと迫撃砲弾が飛び込んでくるという事ですか

しかし前進壕ではない通常の塹壕でも敵味方の塹壕の距離は数百mが普通なので
潜望鏡で観測しながら高弾道を上手く調整すれば迫撃砲弾を敵の塹壕に飛び込ませる事も出来るのでは?
そういう敵塹壕狙いの砲撃は起きなかったのでしょうか?
2025/02/24(月) 01:49:07.41ID:bm/YHTow
347に便乗して
WarThunderでよくヘッドオンになるんですが(力量差が少ないと3割程度)、現実での頻度ってどの程度なんでしょうか?
WW2時・現代それぞれで教えてもらえると助かります
350名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 03:11:24.80ID:zsVUEEIo
ミッドウェー海戦で爆弾を魚雷に交換するシ−ン(映画)
がありますが無理して交換するよりも
爆弾で攻撃しても良いと思うのですが
爆弾だからそれなりの攻撃力あるから
映画の演出?
2025/02/24(月) 04:12:39.40ID:e3DoG5re
>>348
初速の遅い迫撃砲弾は安定翼がついていることもあって風の影響を受けやすく、距離や気象条件にもよるが半数必中界が100m単位になるので精密射撃はほぼ不可能
だから塹壕に対しては継続的に撃ち込み続けることで相手に頭を上げさせないため(その間に歩兵が接近する)に使われる
現代の迫撃砲弾はGPS誘導で精密射撃も可能だが
2025/02/24(月) 04:31:33.38ID:e3DoG5re
>>350
九九式艦上爆撃機は命中率の高い急降下爆撃ができるからそれでもよかったんだけど、魚雷攻撃が主任務の九七式艦上攻撃機は爆弾の搭載量は多いのだが水平爆撃しかできず対艦攻撃では命中率が低かった
それを危惧してミッドウェー攻撃を取りやめた時魚雷に換装しようとしたのだが機体の爆弾取り付け投下装置を魚雷用に交換しなければならず、それに手間取ったことが攻撃を食らった原因ともされている
2025/02/24(月) 04:53:48.28ID:bi1fdJXh
>>350
上の人が書いてくれてることの他に、あの作戦に際して日本艦隊は空母に対艦用の大型爆弾を用意してなかった。
爆弾は対地攻撃にしか使わない予定だったので。

で、航行中の艦艇に対して命中率が低い上に威力の劣る対地爆弾でそのまま攻撃するよりは魚雷に変更してちゃんとした対艦攻撃態勢にしたほうがいいと判断し、結果的にそれが敗因になった、とされている。
ただ、これに関してはよくよく考えると整合性の合わない点も多く、最初から魚雷を装備しての対艦攻撃態勢で、出撃準備に手間取って発進が遅れただけなんだけどそれを「武装の変更に手間取ってしまった」と記録を改ざんしたのではって説もある。

いずれにしても日本側は爆弾装備でアメリカ空母部隊を攻撃するという選択はしなかった、事だけは確か。
2025/02/24(月) 05:40:09.61ID:6CVp1tYb
>>350
日本の攻撃機が陸用爆弾で空母を爆撃しても、信管の調定、弾殻の強度、威力、水平爆撃での命中率、どれをとっても効果が薄いことは分かりきっていた
魚雷への換装はマストだった

ただ換装せず爆装のまま発艦させていたら、日本の空母上に空母と爆弾がごった返す状況にはならなかっただろう
2025/02/24(月) 06:41:14.02ID:snv/4YcZ
艦攻に水平爆撃をさせても当たらないから魚雷に換装というのはわかるけど、九九艦爆には陸用爆弾で急降下爆撃させるという選択肢はなかったのか

ミッドウェー後、空母は艦攻の雷撃で沈めるのではなく、艦爆で飛行甲板を破壊して無力化する方針に変わったのに
356名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 07:06:23.66ID:J4PHlPxw
装備そのまま発艦させて迎撃任務すりゃよかったんだよ
357名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 08:25:36.72ID:qmEvl1w/
>>355
戦史叢書には草鹿参謀長の回想として来襲する米軍機が護衛戦闘機を付けてないせいで全く攻撃効果をあげてないなか当時防空戦闘のために各艦の艦戦をほぼ全て防空戦闘に回してて護衛をつける余力がなかったこと、珊瑚海海戦で艦爆と艦攻だけで攻撃させて失敗したこと(5月7日に艦爆12,艦攻12で攻撃させたら敵戦闘機に邀撃されて艦爆1と艦攻8を失ったうえ攻撃隊は分離退避したせいで攻撃の機会を喪失したこと)を理由にどうしても戦闘機の護衛なしに攻撃隊発艦の命令を出せなかったと概述してる
358名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 09:10:03.85ID:J4PHlPxw
>>357
そもそも艦爆12,艦攻12という貧弱部隊で攻撃したら成功なんてできないわな
2025/02/24(月) 09:40:59.65ID:Bb7k3fdS
>>353
甲板に転がってた爆弾に誘爆したんと違うの?
2025/02/24(月) 13:53:50.90ID:hJeSEllD
小さな疑問の有効な調べ方がわからなかったので質問。
趣味のFPSのキャラ画像漁りしてて思ったんだけど、CODのライフル用レーザーサイトって実際の製品群よりかなり薄く(PEQ-15の半分から3分の1くらいに)見えるんだよね。
あれって単に視界を占有するってまったくのゲーム性上の都合なのか、軍や司法関係に使用されるような信頼性がウリの製品の中にも薄型レーザーサイトみたいなものはあるのかな?
2025/02/24(月) 15:13:44.13ID:e3DoG5re
みんながそのゲームやってるわけでもないのでせめて画像を出すとかして
2025/02/24(月) 18:24:40.63ID:qGxrhhTe
>>359
戦闘中は甲板で換装作業なんてしない、一発でも流れ弾が飛んできたら大変なことになるので
日本軍の空母に関してはアメリカ様の攻撃直前に撮影した航空写真があるが、甲板はきれいに片付いていた
おそらくアメリカ軍の空母に関しても同様であろう
2025/02/24(月) 22:18:52.93ID:JqrbwGfR
ドイツは通称破壊に拘ってたのに戦略爆撃機を生産しで敵の生産拠点を叩くということはしなかったのはなでですか?
364名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 23:08:04.09ID:rBMi3W29
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180153_00000
2025/02/24(月) 23:38:21.30ID:e3DoG5re
>>363
1930年代にドイツ本土からソ連ウラル地方の工業地帯を爆撃できる「ウラル爆撃機」計画があったけど、計画を推進していたヴァルター・ヴェーファー空軍参謀総長が事故死し、ゲーリング空軍大臣はドイツの工業力では大量生産は不可能と判断したので計画は中止になった
代わって双発爆撃機が大量に作られたけどイギリスの爆撃は中途半端に終わったので、今度は大西洋を往復できる大型の「アメリカ爆撃機」計画を進められたが、時期が遅すぎてMe264とJu390が試作されただけで終わってる
2025/02/24(月) 23:42:17.35ID:e3DoG5re
他にも4発機としては輸送や爆撃に使えるFw200コンドルを300機近く作ってはいるけどもっぱら大西洋での洋上哨戒と船団攻撃に使われている
2025/02/24(月) 23:49:10.06ID:T4JI1fEW
ドイツではHe177がまとまった生産された唯一の4発爆撃機だったが
生産は後回しにされまくってイギリス本土を爆撃したい時期にはまだ戦力化できなかった
2025/02/25(火) 00:06:35.36ID:NzRPEmmS
ベルサイユ条約下でもこっそり研究開発したりはしてたけど、突貫で形にしたとこあるドイツ軍再建からの第二次大戦突入だからね
H級戦艦みたいな未成艦があったりⅠ号戦車をまとまって実戦投入する羽目になったりと準備不足なところは色々あって、
本格的な戦略爆撃できる四発爆撃機も用意は中々難しい
2025/02/25(火) 02:49:15.58ID:YvvyGnZ0
ドイツ空軍も英国やソ連の工場を狙って爆撃はしている
英国なんかはライフル生産工場が大打撃を受け生産ラインの再構築が必要となったり

ちな4発重爆を揃えれなかったのは金の問題だけでなく
戦前に盛んだった高速爆撃機に傾倒してた影響がある
双発で戦闘機より速い爆撃機なら迎撃されにくいというやつ
370名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 05:11:33.05ID:OFs6N6bk
ウクライナの戦争のでの戦闘シーンなどを撮影した動画ってなんて検索すれば見れますか?
2025/02/25(火) 05:13:52.76ID:qlALTyql
ウラルや中東や北米を爆撃するつもりならともかく英仏ポあたり相手の想定だし実際の戦場もそうだったからのドイツ
2025/02/25(火) 05:14:58.55ID:qlALTyql
>>370
普通に英語ロシア語フランス語ドイツ語あたりでウクライナ 戦争で検索すると部隊公式の含めてわんさと出るよ
373名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 05:35:09.08ID:OFs6N6bk
thank you sir.
2025/02/25(火) 06:00:23.72ID:UIMOe15I
最近トラック空襲の戦闘経過を知ったがこれもうちょっとなんとかならんかったのか
2025/02/25(火) 07:07:21.62ID:Q57H5Rfp
>>373
ただこの世界の「現実」が納められているからな
心理的な影響は相当覚悟はせにゃいかん
耐性の無い人間は夜眠れなくなる
もっとも俺はミュージシャンでそういう「暗部」からインスピレーションを得ることも多いんだが
まあ・・・宇露戦争とは別の映像なんだけどね、俺達がミュージシャン結成したキッカケ、これ言っちゃっていいのかな?



ウクライナ21



この映像見てね。ああ、ここまで出しちゃう奴いるんだ、クルイ(狂い)
一緒じゃん、俺らの内側とって。じゃあ表現しなきゃウソツキでしょって
たまたまなんすよ、貼られたウラル踏んで映像見ちゃって、クラッシュしちゃったんだな
んで、そのまま街に飛び出した、彷徨った
そしたらたまたま交差点で4人出くわしてね、あ、こいつ、見たなって
じゃあ組む?みたいな
だから音楽やってる人に言いたいですね。あんたらキャンキャンほえてるけど、見た?ウクライナってね
376名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 08:52:27.40ID:FmfGUHHj
>>374
小林長官が料亭小松で芸者と宜しく寝てる様じゃどうにもならん
2025/02/25(火) 11:22:37.90ID:9P9W5YDg
ヴィシー・フランス軍は休戦条約で本国の陸軍兵力が10万人に制限されましたが
それは休戦時に残存してたフランス陸軍がそのまま人員削減してスライドしたんですか?
それとも新たにヴィシー政権が徴兵したんですか?
378名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 12:29:23.07ID:oBxJFe8o
ウクライナ軍の F-16 一機が1回の出撃で
巡航ミサイルを6機撃墜したと
ニュースになっていましたが
これはニュースになるほど
すごいことなのですか
379名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 12:42:31.35ID:RqnRSlME
はじめての書き込みです。

 銀製のヴェスタケースを手に入れたのですが、そのケースには、
表面に、
COMR TAKEUCHI I.J.N
裏面に
FROM ADL SIR FREDK & LADY BEDFORD 1909
と刻印がされております。

私が、インターネットの情報や図書館で調べた限りですと、大英帝国海軍のFrederick George Denham Bedfordから大日本帝国海軍の竹内重利中将に1909年に贈られたものではないかと考えています。
そこで、質問なのですが、1909年にフレデリックベッドフォードが竹内大佐に、ヴェスタケースを贈るような機会はあったのでしょうか。
当時フレデリックベッドフォードは、西オーストラリア州知事だったようなので、なかなか交流がないものと思います。
私一人で調べるには限界があり、より詳しい方に教えて頂きたいと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
皆さんの考察も教えて頂きたいです。
スレ違いなら申し訳ございません。

どうぞよろしくお願いします。
2025/02/25(火) 13:57:12.88ID:mt8+KHkG
>>377
基本的には組織はそのままで、主に開戦時に徴兵で動員された兵士を除隊させて不足分は志願兵で補い、将校も退役年齢の引き下げや反独傾向の強い者を排除するなどして休戦協定に合わせた数に削減しようとした
ただ実際には10万人では本国の非占領地域や海外植民地の警備や治安維持は困難だったので、本国では新たに作った民兵組織(ミリス)に治安維持を行わせ、海外植民地の兵力も相当数が維持された
2025/02/25(火) 15:08:59.64ID:NzRPEmmS
>>378
記録の上では1機で巡航ミサイル相手とはいえ6発撃墜がハイスコアなのはそう
ただ、今までそれがなかったのはイランの攻撃を迎え撃つ米軍みたいにこちらは1機で1-2発相手すれば十分完封できるくらい戦力がいたからで、
能力的に出来なかったわけでなくそこまで頑張らないといけない機会がなかったからこその珍記録
第二次大戦で少数戦力のドイツ側に100機200機撃墜エースがゴロゴロしてた事情に近い
382名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 15:18:10.12ID:oBxJFe8o
>>381
トン
2025/02/25(火) 15:18:45.64ID:mt8+KHkG
>>379
ざっと検索したところではベッドフォードが西オーストラリア州総督だったのは1909年5月までだが、同年に同州のグローブヒルステーションという牧場を地元の牧場主と共同購入しているのですぐには帰国しなかったのかもしれない
竹内重利がcommander(中佐)だったのは1908年9月25日から1913年11月30日までで、この間11月20日から翌1909年7月までは軍令部参謀でその後は装甲巡洋艦出雲の副長になっている
その出雲は1909年11月にサンフランシスコ港開港100記念祭に儀礼艦として派遣されている

可能性はいくつか考えられるけど、これだけだとこの二人にどこで接点があったのかよくわからないな
2025/02/25(火) 15:48:21.92ID:vQmb+YXG
>>379
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011215940
欲しい情報が得られるかは不明ですが非売品で竹内重利伝というものがあるそうですので、国会図書館で閲覧するなり古書を買うなりするのが早い気がします
385名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 18:26:06.36ID:RqnRSlME
>>383
ありがとうございます。
参考になります。
サンフランシスコ開港記念祭にフレデリックベッドフォードが招待されていることはあるんですかね。
それとも、出雲が西オーストラリア州に軍事演習に行っていたときにもらったとか、かな。
奥さんの名前が入っているのも謎です。
ちなみに、
ヴェスタケースにはホールマークが刻印さてれており、1908年にバーミンガムにあったA & J Zimmerman Ltdで作られたようです。
386名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 18:29:08.65ID:RqnRSlME
>>384
回答ありがとうございます。
購入して読みましたが、1909年に北米回航との内容はあったのですが、西オーストラリア州総督と交流があった等との記載は見当たりませんでした。
どこで接点があったのだろう。謎です。
2025/02/25(火) 19:17:34.86ID:vQmb+YXG
>>386
もはや研究者か遺族しか知りえない情報でしょうから、そういった筋をあたるしかないのでは?
2025/02/25(火) 19:35:46.75ID:AG4sdx+Y
儀仗兵の鉄砲の先っちょに付けてある短刀?鉾?のようなものは、何というの?
389名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:01:23.20ID:uIuVaj2a
>>387
そうですか。調べるにも限界がありますよね。
ありがとうございます。
2025/02/25(火) 20:05:47.16ID:mt8+KHkG
>>388
https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product04.html
これのことなら銃剣(bayonet)
2025/02/25(火) 20:15:53.90ID:mt8+KHkG
>>389
http://hush.gooside.com/Order/GF/Sq/5sq.html#anchor137269
ここの経歴見ても最後が1香取、鹿島、三笠という老朽艦で編成された第6戦隊司令官で中将に昇進してすぐに予備役編入されてるし、第6戦隊もその後当時としては新鋭艦の長良型軽巡に改編されてる
そこそこ出世はしてるけど地味で接点になるようなところが見つからない
2025/02/25(火) 20:31:20.36ID:9P9W5YDg
>>380
回答どうもありがとうございます
393名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:31:52.36ID:uIuVaj2a
>>391
そうなんですよね。
接点がなさそうなんですよね。
竹内重利ではない可能性もあるんですかね。
394名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:41:39.51ID:eUMFaLE4
>>393
竹内違いの可能性があるの? だったら露探事件で辞職した竹内兵平太郎少将辺りじゃ無いか 日露戦争の時に諜報活動の為にずっとパリにいたからイギリス軍人の知り合いも多かっただろう
2025/02/25(火) 20:42:50.77ID:/UXhviHY
>>376
よその軍ではこういうのなかったの?
日本の司令官ってこういう話多すぎない?
396名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:51:38.14ID:uIuVaj2a
>>395
COMR TAKEUCHI I.J.N
と彫られているので、竹内重利とは特定できません。
ただ、1909年当時、中佐の階級にある竹内というと竹内重利かと思いました。
また、竹内平太郎も考えましたが、ネットだと、タケノウチという読みなので、違うものと思ってました。
397名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 21:15:19.15ID:eUMFaLE4
COMRって掘られてる? それは中佐じゃなくてCommodore(代将)の事じゃ無いか だったら竹内平太郎じゃ無いかね
Commanderの略語には普通dが入るもんだ
日本語の読みは当ててる事も多いから海外とは違ってる事もままある 山本権兵衛大将は日本の教科書で「ごんのひょうえ」と教えており海外でもそう呼ばれているが当時の関係者は本人も含めて誰もが「ごんべえ」呼びだ
398名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 21:21:36.80ID:uIuVaj2a
>>397
そうなんですね。勉強になりました。
こんな物です。
https://freeimage.host/i/3JxLO74
そうすると、竹内平太郎の可能性がありますね。
2025/02/25(火) 21:24:15.83ID:gIjOBHSj
>>393
竹内重利は1905年12月から1908年7月までアメリカ駐在
ルーズベルトがポーツマス会議を仲介した直後という重要な時期に3年近くアメリカに駐在したのなら海軍に相当重用されたと言える

ベッドフォードがこの間アメリカを訪れていたことはあっただろうし、夫人と連名の贈り物をしているので、竹内のワシントン駐在中に家族ぐるみの付き合いをしていたと考えて不思議はない
1909年にプレゼントしたのなら、知り合ったのはもっと前
今日あった人に贈り物などしないから1909年以前に知り合った可能性を考える必要がある
400名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 21:32:34.21ID:eUMFaLE4
>>398
パラパラ検索してたら19世紀末のイギリス海軍代将をCOMR.で略していたからそれは代将だな 十中八九竹内平太郎少将が受け取ったものだよ
と言うか同じ物が竹内平太郎縁の品だってんでオークションサイトに出品されているな 本物か確認する為にここで質問した?
2025/02/25(火) 21:39:48.14ID:mt8+KHkG
親交があったとしたらアメリカから帰国した1908年9月25日に中佐に昇進しているのでそのお祝いに翌年にシガレットケースを贈ったということかも
画像の刻印のA&JZは当時ロンドンにあったA&J Zimmermanという銀器の製造販売業者の物で、今は現存しないが製品はけっこうなお値段で取引されてる
2025/02/25(火) 21:42:58.43ID:mt8+KHkG
じゃあcommodoreの方だったのかな
2025/02/25(火) 21:52:10.53ID:gIjOBHSj
代将と少将は別物
commodoreだから少将というのは違う

代将、少将、准将あたりがごっちゃになってるんじゃないのか
404名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 22:08:55.62ID:uIuVaj2a
>>399
ありがとうございます。
竹内重利の可能性も捨てきれませんね。
家族ぐるみってところもポイントですよね。
405名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 22:14:11.21ID:8J6SXPYU
>>403
帝国海軍には代将は無いし、イギリス海軍に准将はない
だからイギリス海軍が竹内の階級をどの様に認識していたのかの問題になるが少将に上がったのが1907年だから未だ駆け出しの少将と言う事で代将と申告していたのだろう
ロッドフォードは大将なので相当な人物が相手では無いと名前入りでプレゼントするからには相当な人物である必要がある
竹内平太郎は日露戦争での功績が抜群で露探事件で海軍を去ったにも関わらず従四位(鎌倉幕府の執権の位階だ)を後から貰ったと言う余り例が無い経歴を持つ 不祥事が無ければ将来の帝国海軍最高幹部になってもおかしく無い有望な人物だったのでイギリス大将が個人的なプレゼントを渡すと言うのも頷けるけどね
406名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 22:15:15.37ID:uIuVaj2a
>>400
私がメルカリで買った物です。

確認するためではなく、純粋にどんな来歴がある物なのか気になったためです。ロマンあるなぁと。
説明には竹内平太郎って書いてあったのですが、自分で調べると竹内って苗字の方は何名かいることが分かり、しかも中佐だと思い込んでいたので、竹内重利かなって思ってました。
これ以上自分の力で調べるのは難しいと思い、詳しい皆様に聞くに至ったわけです。
407名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 22:28:28.17ID:8J6SXPYU
竹内平太郎は海兵8期なんだけど少将昇進の時で第一選抜で後に大将になった八代と一緒 帝国海軍は将官に上がった時の順位で固定されて後は順番になるので、何かで予備役に入れられなければ大将になった可能性も高いが、まあ竹内は不祥事が起きて退役しちゃった訳だ 
露探偵事件はこれを貰った翌年で本人やベッドフォードにとっても青天の霹靂だったろう
2025/02/26(水) 07:41:49.02ID:ODoKBqVT
>>405
竹内たけのうち 平太郎へいたろう
Takenouchi Heitaro
だからtakeuchiと刻まれた贈答品の贈り先ではあり得ない

あと勅任官である陸海軍中将の従四位叙位も別に珍しいことではない
409名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 11:25:48.64ID:VBVLVxMb
>>408
竹内を英語でどう書くかは本人がイギリス海軍にどう申告していたか次第だよ 諸外国に申告する名前の読みを変えている例なんて幾らでもある やまもとごんべえが首相にもなったから一番有名だけどな 海軍だと西郷従道もそう
それから竹内は中将では無い 少将で予備役に入った
410名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 12:16:50.63ID:nxgKWsU/
>>408
私も気になってました。
夫婦連名の刻印で、仲が良いはずなのに、名前間違えるのかなと。
ただ、昔のことですので、けっこう適当だったり、分かっていながら、呼び名がそうだったのであえて刻印してるとか。
411名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 12:25:01.77ID:nxgKWsU/
>>405
ありがとうございます。
たしかに、ベッドフォードが竹内平太郎にヴェスタケースを渡贈るのは自然な感じがします。
竹内平太郎の日露戦争における功績とは、どんなものでしょうか?
日進、春日を日本に廻航させたことですかね。
また、日露戦争当時、ベッドフォードは、西オーストラリア州提督でしたが、日本海軍と交流はあるものなのですかね。
412名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 12:49:17.69ID:8J6SXPYU
>>411
フランスでの対露諜報だよ 諜報戦の常で何やってもいたかは殆ど明らかになっていないが、ずっと後になってロシア諜報員にやられて退役したんだからよっぽど恨まれるぐらい活躍したんだろう
日進、春日の日本回航は日露戦争の開戦日決定に影響したぐらい重要な作戦だよ 回航に失敗した場合は日本が負けた可能性だってある この功績で明治天皇に拝謁出来たぐらい抜群
ベッドフォードが英国に戻って大将になる時期が竹内がフランス主席駐在武官だった時期と重なる 特にベッドフォードがGCBを受賞したエドワード7世戴冠式には竹内も出席しただろう この数ヶ月前に日英同盟を締結しており在欧武官たちは同盟締結に向けて奔走していた 事実上海軍の同盟だったので英国海軍軍人とは密接な関係があっただろうね
413名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 17:32:47.89ID:3zIu4yr5
高機動車とパジェロのウクライナ軍での使用写真ってどうやつたら検索で出てきますか?
英語と日本語でグーグルやTwitter検索でときどき探しているのですが、政府や大使館広報とかネットニュースなど以外だとヒットしません。
HMMWVやカエサル、ブラッドレーなど他の援助車両は撃破の瞬間や行軍、鹵獲ほか様々なシーンが出てくるのに日本が提供したものについてはさっぱり出てきません。
2025/02/26(水) 17:53:11.33ID:iN4ZJMGL
戦間期の2大海軍軍縮条約って要は戦闘艦艇の形になっていなければ違反じゃないとするなら
砲塔・機関・艦体や細かい艤装部品をバラバラに作って保管しておいて有事か条約切れの瞬間に組み合わせて通常の新造より急激に完成させるようなハックが思い浮かぶのですが
試みた国が無かったという事は条約文の中でそのようなハックもしっかり封じてあるんでしょうか?
2025/02/26(水) 18:01:04.53ID:vQmb+YXG
>>413
Toyota HMV ukraine war、 hilux ukraine war、pajero ukraine war
2025/02/26(水) 18:37:46.78ID:1BkWG5HQ
>>414
「建造すること」が禁止されているので、「部品として作って保管している」はX
例えば砲だけ作って「試験用です」はギリギリOKだし、機関とかも同様
廃艦の砲塔を要塞とかに転用するのはOK
でも船体になりうるものを「保管してます」はX
2025/02/26(水) 19:09:48.24ID:mt8+KHkG
>>414
それが通るならワシントン海軍軍縮条約の会議中に進水まで行っていた戦艦土佐の船体を洋上倉庫かポンツーンに使うという名目で海没処分にせず温存することもできたわけで
2025/02/26(水) 19:28:59.97ID:iN4ZJMGL
>>416
>>417
巨大な艦体を作る事は条文で明確に禁止されているという事ですか?
でも装甲板を付ける用の構造だけ残して付けずに装甲無しの民間船の名目で民間企業に建造させれば法の抜け穴になるような…
419名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 19:33:33.51ID:nxgKWsU/
>>412
なるほど、勉強になりました。
1909年にヴェスタケースをもらっているので、交流が続いていたってことですよね。
私の妄想的な推測になってしまいますが、
竹内平太郎が、呉鎮守府参謀長時代に練習艦に乗って演習する際、西オーストラリア州を訪れていたなんてことはありませんかね。
そこで、家族ぐるみで交流があったとか。
2025/02/26(水) 19:41:20.69ID:c42DbD0X
>>418
船のつくり方として装甲板も構造の一部なんで、後付けで、ってのはない
造船するのはたいてい民間企業なんで、どこで作ろうが同じといえば同じ
民間船の名目で、って言ってもそんな大きな船は業界じゃすぐに知れてしまう
大和型作る時みたいに大掛かりな防諜しないとバレずに建造するのはムリやろうな
421名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 19:43:00.51ID:8J6SXPYU
>>414

第十六條
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ

他の国向けの軍艦だろうが竜骨を据える前に他の締結国に建造軍艦の細目を通知する義務があるので駄目だよ 他にも第三国で建造した軍艦を有事に使用するのは駄目 8インチ以上の砲を設置出来る強度の甲板を持った民間船は軍艦と看做すなど簡単に思いつくような対策は条約で禁止している それに監視委員会があって抜け道を潜る様な真似をある国がしたら関係国で協議して塞ぐ事になっていた
422名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 19:56:28.11ID:8J6SXPYU
>>419
西オーストラリアでの交流はないと思うよ
ベッドフォードの個人的な考えは別として当時のオーストラリアは白豪主義なんだよ 黄色人種の猿共が軍艦に乗ってやって来たら大騒ぎになるお国柄だ どれくらいヤバかったかと言うと経済発展著しい日本と交易しない様に日英通商航海条約からオーストラリアが離脱を表明して、移民制限法案を成立させて有色人種入国お断りを国是にしたのが1901年なのでまさにこの頃だ
WW1の時に帝国海軍が同じ連合軍なのでオーストラリア軍の護衛やったんだけど、連中の人種差別的な態度に派遣された提督達は皆文句言ってる
オーストラリアが日本人に対して有効的になったのってWW2の後で結構最近になってからの話だよ
2025/02/26(水) 20:23:31.72ID:ODoKBqVT
>>420
装甲を船体構造に取り込んだのはごく一部
そのうちの大和では下部舷側装甲のさらに下半分のみ

比叡が練習艦になって舷側装甲を取り外し、条約後にまた取り付けてる通り、着脱自在と思った方が良い

装甲板は厚いので一つのブロックが小さい
舷側装甲になると装甲板の連結もキー挿入でやるしかなく、とても船体強度を分担できない
2025/02/26(水) 22:06:29.31ID:kQEb6gmQ
>>363
しなかったのはなぜって、例えばゴーリキー爆撃という生産拠点を狙った戦略爆撃やってるよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Gorky_in_World_War_II
2025/02/26(水) 23:21:08.85ID:iN4ZJMGL
>>421
初めて知りましたが甲板に8インチ以上の砲を積める民間船はアウトとは…それなら重巡以上の艦の民間船名目での艦体ストックは無理でしょうね
戦前の日本海軍の軍艦改装用民間船の整備が空母改装用に偏っているのが不思議でしたが、戦艦・巡戦・巡洋艦への変身を見越した民間船が作れないから空母に偏ったんですかね
2025/02/26(水) 23:49:43.93ID:AG4sdx+Y
国境とか排他た経済水域とかのギリギリのところとかで軍事訓練やるのは、
威嚇なの?
2025/02/27(木) 06:25:24.54ID:uXJ3zGYo
>>425
商船改装の戦艦、巡戦、巡洋艦などどこの国にもない
条約がなくても商船改装して戦艦にした海軍などない

仮装巡洋艦は巡洋艦とは別物だし
2025/02/27(木) 09:12:22.61ID:6v3UVK7a
>>425
英海新にHMSアルスタークイーン(HMS Ulster Queen)
というフェリー改造の防空艦(補助巡洋艦)があるにはあるけど

これここまで改造するくらいなら新造したほうがいいんではないだろうか
2025/02/27(木) 09:19:28.78ID:NFA8Ogx8
日本軍の戦車のショボさは港湾設備の貧弱さのせいという書き込みをよく見ますがこれは事実でしょうか?
2025/02/27(木) 10:42:45.58ID:xoDBgg2p
155mm榴弾砲というものをくらったことがないのですが、防弾チョッキを着ていれば何とかなりますか?
2025/02/27(木) 11:03:37.45ID:6v3UVK7a
>>429
湾港設備というより輸送船の積み下ろし用デリッククレーンが重い戦車を取り扱うのに能力不足という話

だがしかし
この通説には疑問が残る東河
89式戦車から97式戦車に至るまで
戦車は14t程度までと考えて各種装備を考えて渡河や輸送手段を整備したせいであろう

重量物を扱うクレーン船は存在したんだし
432名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 11:56:31.21ID:VPhP/CCG
>>429
国内の港湾と言うよりも話題になりやすい太平洋の離島に港湾設備がない この為に大発のD型で戦車運べる様にしてんだけど、これが日本の中戦車サイズまでしか運べない理由になる
また離島防衛でチハを運び込んでいるのは米軍と交戦する可能性が高いと判断された島だけで殆どの島はもっと軽いハ号で米軍と交戦している
米軍はより大型の上陸用舟艇でM4を上げて来たんだが、これを日本側は全く想定していなかった 今だと想像がつかないかも知れないが日米開戦当時の米軍には強襲揚陸艦も戦車用の上陸用舟艇もただの一つもなかった 世界でこれらを装備していたのは帝国陸軍だけで、米海兵隊は中国でのこれら新兵器による強襲上陸作戦の諜報写真を感嘆しながら食い入る様に観て来る日米戦に向けて研究と装備の開発を行っていた なので米軍が大型戦車を離島に上げて来るとは日本の戦車関係者は全く予想出来なかった
初めてM4を上げて来たのはタラワ戦だが、交戦したのが海軍陸戦隊で全滅した事から詳細が伝わらず、帝国陸軍が米軍がM4を上げて来るって認識したのはサイパン戦 勿論これは不味いと皆気づいたが対策が間に合わなかった
太平洋ではチハどころかハ号で充分だと考えておりショボイと気づいたのが戦争末期だったってのが大きな理由じゃないか それに大型の戦車作っても上げられる島が殆どない フィリピンや沖縄なら上げられただろうけどね 
対ソ戦の為に満州で編成された第一機甲軍に対しては大連とかかなり大型の戦車でも上げられる港湾があるから四式中戦車とか五式重戦車みたいなT34に対抗する為の大型戦車が開発されてるんだよ
2025/02/27(木) 12:11:16.53ID:U+Wc5r8z
基地祭でもないのに大きいカメラとか持って自衛隊の基地の周りにいる人ってなんなの?もしかして某国の情報収集なん?
2025/02/27(木) 12:21:56.97ID:6v3UVK7a
個人の監視員です

スポッター
2025/02/27(木) 13:00:08.11ID:cQ16CZ1/
アメリカ装軌上陸車LVTの量産を戦前から始めている
戦車揚陸艦LSTはイギリスの発想だがアメリカで量産することが戦前にはすでに決まっていた
水陸両用戦闘車で環礁を乗り越えて敵前強襲上陸するのも、陸用戦車を揚陸するのもすでに日米開戦前からアメリカは着手している
そもそも、1921年には海兵隊を対日戦における水陸両用部隊と位置付けていた

WW1のガリポリ失敗の戦訓に対し、アメリカは強襲上陸、日本は奇襲上陸を方針として選択
神州丸を揚陸強襲艦と誤解してる初心者も多いが、あんな船には敵の攻撃下で強襲揚陸をする能力はない
敵に発見されないうちに多数の舟艇をいち早く海面に下ろして発進させるための奇襲揚陸用

日本とアメリカの上陸戦略は全く違うので、どっちが遅れてる進んでると比較するのは間違い
奇襲上陸など滅多にできないので、最初の戦略選択で日本は負けていたとは言える
436名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 13:08:53.80ID:xwWYcCAa
>>435
LVTが米第一海兵師団に初めて装備されたのは1942/2

初心者はまず基本的な時系列を理解してから書き込めよ
437名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 16:13:10.49ID:130FgarO
>>415
出てこないじゃないかー(棒)

グーグルとTwitter検索をしてみたけど出てこなかった
テレグラムや他の媒体じゃないとアップされていないのか
あるいは高機やパジェロをわざわざ区別していないorなんと呼べばよいか知らないせいで、タグ付けや名前を付けて投稿をしておらず検索しようがないのか

さすがに損耗が無いということはないと思うんですよねぇ…
ソフトスキン車だから後方で活躍しているのでは?という予想もできますが、現地にいるギャングスタ氏によると鉄板で追加装甲を施された高機動車がいるらしいですし
438名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 19:45:25.73ID:Oku1WmJN
日本で片手で持つ盾が普及しなかった理由は?
2025/02/27(木) 20:15:27.59ID:9o6SLwum
置くタイプの盾と肩に装着する盾(大袖)があったから
何故それらが発達して片手持ちにならなかったのかはちょっとわかりますん 急峻な土地とかかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況