軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
388名無し三等兵
2025/02/25(火) 19:35:46.75ID:AG4sdx+Y 儀仗兵の鉄砲の先っちょに付けてある短刀?鉾?のようなものは、何というの?
389名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:01:23.20ID:uIuVaj2a390名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:05:47.16ID:mt8+KHkG391名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:15:53.90ID:mt8+KHkG >>389
http://hush.gooside.com/Order/GF/Sq/5sq.html#anchor137269
ここの経歴見ても最後が1香取、鹿島、三笠という老朽艦で編成された第6戦隊司令官で中将に昇進してすぐに予備役編入されてるし、第6戦隊もその後当時としては新鋭艦の長良型軽巡に改編されてる
そこそこ出世はしてるけど地味で接点になるようなところが見つからない
http://hush.gooside.com/Order/GF/Sq/5sq.html#anchor137269
ここの経歴見ても最後が1香取、鹿島、三笠という老朽艦で編成された第6戦隊司令官で中将に昇進してすぐに予備役編入されてるし、第6戦隊もその後当時としては新鋭艦の長良型軽巡に改編されてる
そこそこ出世はしてるけど地味で接点になるようなところが見つからない
393名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:31:52.36ID:uIuVaj2a394名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:41:39.51ID:eUMFaLE4 >>393
竹内違いの可能性があるの? だったら露探事件で辞職した竹内兵平太郎少将辺りじゃ無いか 日露戦争の時に諜報活動の為にずっとパリにいたからイギリス軍人の知り合いも多かっただろう
竹内違いの可能性があるの? だったら露探事件で辞職した竹内兵平太郎少将辺りじゃ無いか 日露戦争の時に諜報活動の為にずっとパリにいたからイギリス軍人の知り合いも多かっただろう
396名無し三等兵
2025/02/25(火) 20:51:38.14ID:uIuVaj2a >>395
COMR TAKEUCHI I.J.N
と彫られているので、竹内重利とは特定できません。
ただ、1909年当時、中佐の階級にある竹内というと竹内重利かと思いました。
また、竹内平太郎も考えましたが、ネットだと、タケノウチという読みなので、違うものと思ってました。
COMR TAKEUCHI I.J.N
と彫られているので、竹内重利とは特定できません。
ただ、1909年当時、中佐の階級にある竹内というと竹内重利かと思いました。
また、竹内平太郎も考えましたが、ネットだと、タケノウチという読みなので、違うものと思ってました。
397名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:15:19.15ID:eUMFaLE4 COMRって掘られてる? それは中佐じゃなくてCommodore(代将)の事じゃ無いか だったら竹内平太郎じゃ無いかね
Commanderの略語には普通dが入るもんだ
日本語の読みは当ててる事も多いから海外とは違ってる事もままある 山本権兵衛大将は日本の教科書で「ごんのひょうえ」と教えており海外でもそう呼ばれているが当時の関係者は本人も含めて誰もが「ごんべえ」呼びだ
Commanderの略語には普通dが入るもんだ
日本語の読みは当ててる事も多いから海外とは違ってる事もままある 山本権兵衛大将は日本の教科書で「ごんのひょうえ」と教えており海外でもそう呼ばれているが当時の関係者は本人も含めて誰もが「ごんべえ」呼びだ
398名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:21:36.80ID:uIuVaj2a399名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:24:15.83ID:gIjOBHSj >>393
竹内重利は1905年12月から1908年7月までアメリカ駐在
ルーズベルトがポーツマス会議を仲介した直後という重要な時期に3年近くアメリカに駐在したのなら海軍に相当重用されたと言える
ベッドフォードがこの間アメリカを訪れていたことはあっただろうし、夫人と連名の贈り物をしているので、竹内のワシントン駐在中に家族ぐるみの付き合いをしていたと考えて不思議はない
1909年にプレゼントしたのなら、知り合ったのはもっと前
今日あった人に贈り物などしないから1909年以前に知り合った可能性を考える必要がある
竹内重利は1905年12月から1908年7月までアメリカ駐在
ルーズベルトがポーツマス会議を仲介した直後という重要な時期に3年近くアメリカに駐在したのなら海軍に相当重用されたと言える
ベッドフォードがこの間アメリカを訪れていたことはあっただろうし、夫人と連名の贈り物をしているので、竹内のワシントン駐在中に家族ぐるみの付き合いをしていたと考えて不思議はない
1909年にプレゼントしたのなら、知り合ったのはもっと前
今日あった人に贈り物などしないから1909年以前に知り合った可能性を考える必要がある
400名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:32:34.21ID:eUMFaLE4 >>398
パラパラ検索してたら19世紀末のイギリス海軍代将をCOMR.で略していたからそれは代将だな 十中八九竹内平太郎少将が受け取ったものだよ
と言うか同じ物が竹内平太郎縁の品だってんでオークションサイトに出品されているな 本物か確認する為にここで質問した?
パラパラ検索してたら19世紀末のイギリス海軍代将をCOMR.で略していたからそれは代将だな 十中八九竹内平太郎少将が受け取ったものだよ
と言うか同じ物が竹内平太郎縁の品だってんでオークションサイトに出品されているな 本物か確認する為にここで質問した?
401名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:39:48.14ID:mt8+KHkG 親交があったとしたらアメリカから帰国した1908年9月25日に中佐に昇進しているのでそのお祝いに翌年にシガレットケースを贈ったということかも
画像の刻印のA&JZは当時ロンドンにあったA&J Zimmermanという銀器の製造販売業者の物で、今は現存しないが製品はけっこうなお値段で取引されてる
画像の刻印のA&JZは当時ロンドンにあったA&J Zimmermanという銀器の製造販売業者の物で、今は現存しないが製品はけっこうなお値段で取引されてる
402名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:42:58.43ID:mt8+KHkG じゃあcommodoreの方だったのかな
403名無し三等兵
2025/02/25(火) 21:52:10.53ID:gIjOBHSj 代将と少将は別物
commodoreだから少将というのは違う
代将、少将、准将あたりがごっちゃになってるんじゃないのか
commodoreだから少将というのは違う
代将、少将、准将あたりがごっちゃになってるんじゃないのか
404名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:08:55.62ID:uIuVaj2a405名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:14:11.21ID:8J6SXPYU >>403
帝国海軍には代将は無いし、イギリス海軍に准将はない
だからイギリス海軍が竹内の階級をどの様に認識していたのかの問題になるが少将に上がったのが1907年だから未だ駆け出しの少将と言う事で代将と申告していたのだろう
ロッドフォードは大将なので相当な人物が相手では無いと名前入りでプレゼントするからには相当な人物である必要がある
竹内平太郎は日露戦争での功績が抜群で露探事件で海軍を去ったにも関わらず従四位(鎌倉幕府の執権の位階だ)を後から貰ったと言う余り例が無い経歴を持つ 不祥事が無ければ将来の帝国海軍最高幹部になってもおかしく無い有望な人物だったのでイギリス大将が個人的なプレゼントを渡すと言うのも頷けるけどね
帝国海軍には代将は無いし、イギリス海軍に准将はない
だからイギリス海軍が竹内の階級をどの様に認識していたのかの問題になるが少将に上がったのが1907年だから未だ駆け出しの少将と言う事で代将と申告していたのだろう
ロッドフォードは大将なので相当な人物が相手では無いと名前入りでプレゼントするからには相当な人物である必要がある
竹内平太郎は日露戦争での功績が抜群で露探事件で海軍を去ったにも関わらず従四位(鎌倉幕府の執権の位階だ)を後から貰ったと言う余り例が無い経歴を持つ 不祥事が無ければ将来の帝国海軍最高幹部になってもおかしく無い有望な人物だったのでイギリス大将が個人的なプレゼントを渡すと言うのも頷けるけどね
406名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:15:15.37ID:uIuVaj2a >>400
私がメルカリで買った物です。
確認するためではなく、純粋にどんな来歴がある物なのか気になったためです。ロマンあるなぁと。
説明には竹内平太郎って書いてあったのですが、自分で調べると竹内って苗字の方は何名かいることが分かり、しかも中佐だと思い込んでいたので、竹内重利かなって思ってました。
これ以上自分の力で調べるのは難しいと思い、詳しい皆様に聞くに至ったわけです。
私がメルカリで買った物です。
確認するためではなく、純粋にどんな来歴がある物なのか気になったためです。ロマンあるなぁと。
説明には竹内平太郎って書いてあったのですが、自分で調べると竹内って苗字の方は何名かいることが分かり、しかも中佐だと思い込んでいたので、竹内重利かなって思ってました。
これ以上自分の力で調べるのは難しいと思い、詳しい皆様に聞くに至ったわけです。
407名無し三等兵
2025/02/25(火) 22:28:28.17ID:8J6SXPYU 竹内平太郎は海兵8期なんだけど少将昇進の時で第一選抜で後に大将になった八代と一緒 帝国海軍は将官に上がった時の順位で固定されて後は順番になるので、何かで予備役に入れられなければ大将になった可能性も高いが、まあ竹内は不祥事が起きて退役しちゃった訳だ
露探偵事件はこれを貰った翌年で本人やベッドフォードにとっても青天の霹靂だったろう
露探偵事件はこれを貰った翌年で本人やベッドフォードにとっても青天の霹靂だったろう
408名無し三等兵
2025/02/26(水) 07:41:49.02ID:ODoKBqVT >>405
竹内たけのうち 平太郎へいたろう
Takenouchi Heitaro
だからtakeuchiと刻まれた贈答品の贈り先ではあり得ない
あと勅任官である陸海軍中将の従四位叙位も別に珍しいことではない
竹内たけのうち 平太郎へいたろう
Takenouchi Heitaro
だからtakeuchiと刻まれた贈答品の贈り先ではあり得ない
あと勅任官である陸海軍中将の従四位叙位も別に珍しいことではない
409名無し三等兵
2025/02/26(水) 11:25:48.64ID:VBVLVxMb >>408
竹内を英語でどう書くかは本人がイギリス海軍にどう申告していたか次第だよ 諸外国に申告する名前の読みを変えている例なんて幾らでもある やまもとごんべえが首相にもなったから一番有名だけどな 海軍だと西郷従道もそう
それから竹内は中将では無い 少将で予備役に入った
竹内を英語でどう書くかは本人がイギリス海軍にどう申告していたか次第だよ 諸外国に申告する名前の読みを変えている例なんて幾らでもある やまもとごんべえが首相にもなったから一番有名だけどな 海軍だと西郷従道もそう
それから竹内は中将では無い 少将で予備役に入った
410名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:16:50.63ID:nxgKWsU/ >>408
私も気になってました。
夫婦連名の刻印で、仲が良いはずなのに、名前間違えるのかなと。
ただ、昔のことですので、けっこう適当だったり、分かっていながら、呼び名がそうだったのであえて刻印してるとか。
私も気になってました。
夫婦連名の刻印で、仲が良いはずなのに、名前間違えるのかなと。
ただ、昔のことですので、けっこう適当だったり、分かっていながら、呼び名がそうだったのであえて刻印してるとか。
411名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:25:01.77ID:nxgKWsU/ >>405
ありがとうございます。
たしかに、ベッドフォードが竹内平太郎にヴェスタケースを渡贈るのは自然な感じがします。
竹内平太郎の日露戦争における功績とは、どんなものでしょうか?
日進、春日を日本に廻航させたことですかね。
また、日露戦争当時、ベッドフォードは、西オーストラリア州提督でしたが、日本海軍と交流はあるものなのですかね。
ありがとうございます。
たしかに、ベッドフォードが竹内平太郎にヴェスタケースを渡贈るのは自然な感じがします。
竹内平太郎の日露戦争における功績とは、どんなものでしょうか?
日進、春日を日本に廻航させたことですかね。
また、日露戦争当時、ベッドフォードは、西オーストラリア州提督でしたが、日本海軍と交流はあるものなのですかね。
412名無し三等兵
2025/02/26(水) 12:49:17.69ID:8J6SXPYU >>411
フランスでの対露諜報だよ 諜報戦の常で何やってもいたかは殆ど明らかになっていないが、ずっと後になってロシア諜報員にやられて退役したんだからよっぽど恨まれるぐらい活躍したんだろう
日進、春日の日本回航は日露戦争の開戦日決定に影響したぐらい重要な作戦だよ 回航に失敗した場合は日本が負けた可能性だってある この功績で明治天皇に拝謁出来たぐらい抜群
ベッドフォードが英国に戻って大将になる時期が竹内がフランス主席駐在武官だった時期と重なる 特にベッドフォードがGCBを受賞したエドワード7世戴冠式には竹内も出席しただろう この数ヶ月前に日英同盟を締結しており在欧武官たちは同盟締結に向けて奔走していた 事実上海軍の同盟だったので英国海軍軍人とは密接な関係があっただろうね
フランスでの対露諜報だよ 諜報戦の常で何やってもいたかは殆ど明らかになっていないが、ずっと後になってロシア諜報員にやられて退役したんだからよっぽど恨まれるぐらい活躍したんだろう
日進、春日の日本回航は日露戦争の開戦日決定に影響したぐらい重要な作戦だよ 回航に失敗した場合は日本が負けた可能性だってある この功績で明治天皇に拝謁出来たぐらい抜群
ベッドフォードが英国に戻って大将になる時期が竹内がフランス主席駐在武官だった時期と重なる 特にベッドフォードがGCBを受賞したエドワード7世戴冠式には竹内も出席しただろう この数ヶ月前に日英同盟を締結しており在欧武官たちは同盟締結に向けて奔走していた 事実上海軍の同盟だったので英国海軍軍人とは密接な関係があっただろうね
413名無し三等兵
2025/02/26(水) 17:32:47.89ID:3zIu4yr5 高機動車とパジェロのウクライナ軍での使用写真ってどうやつたら検索で出てきますか?
英語と日本語でグーグルやTwitter検索でときどき探しているのですが、政府や大使館広報とかネットニュースなど以外だとヒットしません。
HMMWVやカエサル、ブラッドレーなど他の援助車両は撃破の瞬間や行軍、鹵獲ほか様々なシーンが出てくるのに日本が提供したものについてはさっぱり出てきません。
英語と日本語でグーグルやTwitter検索でときどき探しているのですが、政府や大使館広報とかネットニュースなど以外だとヒットしません。
HMMWVやカエサル、ブラッドレーなど他の援助車両は撃破の瞬間や行軍、鹵獲ほか様々なシーンが出てくるのに日本が提供したものについてはさっぱり出てきません。
414名無し三等兵
2025/02/26(水) 17:53:11.33ID:iN4ZJMGL 戦間期の2大海軍軍縮条約って要は戦闘艦艇の形になっていなければ違反じゃないとするなら
砲塔・機関・艦体や細かい艤装部品をバラバラに作って保管しておいて有事か条約切れの瞬間に組み合わせて通常の新造より急激に完成させるようなハックが思い浮かぶのですが
試みた国が無かったという事は条約文の中でそのようなハックもしっかり封じてあるんでしょうか?
砲塔・機関・艦体や細かい艤装部品をバラバラに作って保管しておいて有事か条約切れの瞬間に組み合わせて通常の新造より急激に完成させるようなハックが思い浮かぶのですが
試みた国が無かったという事は条約文の中でそのようなハックもしっかり封じてあるんでしょうか?
415名無し三等兵
2025/02/26(水) 18:01:04.53ID:vQmb+YXG >>413
Toyota HMV ukraine war、 hilux ukraine war、pajero ukraine war
Toyota HMV ukraine war、 hilux ukraine war、pajero ukraine war
416名無し三等兵
2025/02/26(水) 18:37:46.78ID:1BkWG5HQ >>414
「建造すること」が禁止されているので、「部品として作って保管している」はX
例えば砲だけ作って「試験用です」はギリギリOKだし、機関とかも同様
廃艦の砲塔を要塞とかに転用するのはOK
でも船体になりうるものを「保管してます」はX
「建造すること」が禁止されているので、「部品として作って保管している」はX
例えば砲だけ作って「試験用です」はギリギリOKだし、機関とかも同様
廃艦の砲塔を要塞とかに転用するのはOK
でも船体になりうるものを「保管してます」はX
417名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:09:48.24ID:mt8+KHkG >>414
それが通るならワシントン海軍軍縮条約の会議中に進水まで行っていた戦艦土佐の船体を洋上倉庫かポンツーンに使うという名目で海没処分にせず温存することもできたわけで
それが通るならワシントン海軍軍縮条約の会議中に進水まで行っていた戦艦土佐の船体を洋上倉庫かポンツーンに使うという名目で海没処分にせず温存することもできたわけで
418名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:28:59.97ID:iN4ZJMGL419名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:33:33.51ID:nxgKWsU/ >>412
なるほど、勉強になりました。
1909年にヴェスタケースをもらっているので、交流が続いていたってことですよね。
私の妄想的な推測になってしまいますが、
竹内平太郎が、呉鎮守府参謀長時代に練習艦に乗って演習する際、西オーストラリア州を訪れていたなんてことはありませんかね。
そこで、家族ぐるみで交流があったとか。
なるほど、勉強になりました。
1909年にヴェスタケースをもらっているので、交流が続いていたってことですよね。
私の妄想的な推測になってしまいますが、
竹内平太郎が、呉鎮守府参謀長時代に練習艦に乗って演習する際、西オーストラリア州を訪れていたなんてことはありませんかね。
そこで、家族ぐるみで交流があったとか。
420名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:41:20.69ID:c42DbD0X >>418
船のつくり方として装甲板も構造の一部なんで、後付けで、ってのはない
造船するのはたいてい民間企業なんで、どこで作ろうが同じといえば同じ
民間船の名目で、って言ってもそんな大きな船は業界じゃすぐに知れてしまう
大和型作る時みたいに大掛かりな防諜しないとバレずに建造するのはムリやろうな
船のつくり方として装甲板も構造の一部なんで、後付けで、ってのはない
造船するのはたいてい民間企業なんで、どこで作ろうが同じといえば同じ
民間船の名目で、って言ってもそんな大きな船は業界じゃすぐに知れてしまう
大和型作る時みたいに大掛かりな防諜しないとバレずに建造するのはムリやろうな
421名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:43:00.51ID:8J6SXPYU >>414
第十六條
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
他の国向けの軍艦だろうが竜骨を据える前に他の締結国に建造軍艦の細目を通知する義務があるので駄目だよ 他にも第三国で建造した軍艦を有事に使用するのは駄目 8インチ以上の砲を設置出来る強度の甲板を持った民間船は軍艦と看做すなど簡単に思いつくような対策は条約で禁止している それに監視委員会があって抜け道を潜る様な真似をある国がしたら関係国で協議して塞ぐ事になっていた
第十六條
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
他の国向けの軍艦だろうが竜骨を据える前に他の締結国に建造軍艦の細目を通知する義務があるので駄目だよ 他にも第三国で建造した軍艦を有事に使用するのは駄目 8インチ以上の砲を設置出来る強度の甲板を持った民間船は軍艦と看做すなど簡単に思いつくような対策は条約で禁止している それに監視委員会があって抜け道を潜る様な真似をある国がしたら関係国で協議して塞ぐ事になっていた
422名無し三等兵
2025/02/26(水) 19:56:28.11ID:8J6SXPYU >>419
西オーストラリアでの交流はないと思うよ
ベッドフォードの個人的な考えは別として当時のオーストラリアは白豪主義なんだよ 黄色人種の猿共が軍艦に乗ってやって来たら大騒ぎになるお国柄だ どれくらいヤバかったかと言うと経済発展著しい日本と交易しない様に日英通商航海条約からオーストラリアが離脱を表明して、移民制限法案を成立させて有色人種入国お断りを国是にしたのが1901年なのでまさにこの頃だ
WW1の時に帝国海軍が同じ連合軍なのでオーストラリア軍の護衛やったんだけど、連中の人種差別的な態度に派遣された提督達は皆文句言ってる
オーストラリアが日本人に対して有効的になったのってWW2の後で結構最近になってからの話だよ
西オーストラリアでの交流はないと思うよ
ベッドフォードの個人的な考えは別として当時のオーストラリアは白豪主義なんだよ 黄色人種の猿共が軍艦に乗ってやって来たら大騒ぎになるお国柄だ どれくらいヤバかったかと言うと経済発展著しい日本と交易しない様に日英通商航海条約からオーストラリアが離脱を表明して、移民制限法案を成立させて有色人種入国お断りを国是にしたのが1901年なのでまさにこの頃だ
WW1の時に帝国海軍が同じ連合軍なのでオーストラリア軍の護衛やったんだけど、連中の人種差別的な態度に派遣された提督達は皆文句言ってる
オーストラリアが日本人に対して有効的になったのってWW2の後で結構最近になってからの話だよ
423名無し三等兵
2025/02/26(水) 20:23:31.72ID:ODoKBqVT >>420
装甲を船体構造に取り込んだのはごく一部
そのうちの大和では下部舷側装甲のさらに下半分のみ
比叡が練習艦になって舷側装甲を取り外し、条約後にまた取り付けてる通り、着脱自在と思った方が良い
装甲板は厚いので一つのブロックが小さい
舷側装甲になると装甲板の連結もキー挿入でやるしかなく、とても船体強度を分担できない
装甲を船体構造に取り込んだのはごく一部
そのうちの大和では下部舷側装甲のさらに下半分のみ
比叡が練習艦になって舷側装甲を取り外し、条約後にまた取り付けてる通り、着脱自在と思った方が良い
装甲板は厚いので一つのブロックが小さい
舷側装甲になると装甲板の連結もキー挿入でやるしかなく、とても船体強度を分担できない
424名無し三等兵
2025/02/26(水) 22:06:29.31ID:kQEb6gmQ >>363
しなかったのはなぜって、例えばゴーリキー爆撃という生産拠点を狙った戦略爆撃やってるよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Gorky_in_World_War_II
しなかったのはなぜって、例えばゴーリキー爆撃という生産拠点を狙った戦略爆撃やってるよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Gorky_in_World_War_II
425名無し三等兵
2025/02/26(水) 23:21:08.85ID:iN4ZJMGL >>421
初めて知りましたが甲板に8インチ以上の砲を積める民間船はアウトとは…それなら重巡以上の艦の民間船名目での艦体ストックは無理でしょうね
戦前の日本海軍の軍艦改装用民間船の整備が空母改装用に偏っているのが不思議でしたが、戦艦・巡戦・巡洋艦への変身を見越した民間船が作れないから空母に偏ったんですかね
初めて知りましたが甲板に8インチ以上の砲を積める民間船はアウトとは…それなら重巡以上の艦の民間船名目での艦体ストックは無理でしょうね
戦前の日本海軍の軍艦改装用民間船の整備が空母改装用に偏っているのが不思議でしたが、戦艦・巡戦・巡洋艦への変身を見越した民間船が作れないから空母に偏ったんですかね
426名無し三等兵
2025/02/26(水) 23:49:43.93ID:AG4sdx+Y 国境とか排他た経済水域とかのギリギリのところとかで軍事訓練やるのは、
威嚇なの?
威嚇なの?
427名無し三等兵
2025/02/27(木) 06:25:24.54ID:uXJ3zGYo428名無し三等兵
2025/02/27(木) 09:12:22.61ID:6v3UVK7a >>425
英海新にHMSアルスタークイーン(HMS Ulster Queen)
というフェリー改造の防空艦(補助巡洋艦)があるにはあるけど
これここまで改造するくらいなら新造したほうがいいんではないだろうか
英海新にHMSアルスタークイーン(HMS Ulster Queen)
というフェリー改造の防空艦(補助巡洋艦)があるにはあるけど
これここまで改造するくらいなら新造したほうがいいんではないだろうか
429名無し三等兵
2025/02/27(木) 09:19:28.78ID:NFA8Ogx8 日本軍の戦車のショボさは港湾設備の貧弱さのせいという書き込みをよく見ますがこれは事実でしょうか?
430名無し三等兵
2025/02/27(木) 10:42:45.58ID:xoDBgg2p 155mm榴弾砲というものをくらったことがないのですが、防弾チョッキを着ていれば何とかなりますか?
431名無し三等兵
2025/02/27(木) 11:03:37.45ID:6v3UVK7a >>429
湾港設備というより輸送船の積み下ろし用デリッククレーンが重い戦車を取り扱うのに能力不足という話
だがしかし
この通説には疑問が残る東河
89式戦車から97式戦車に至るまで
戦車は14t程度までと考えて各種装備を考えて渡河や輸送手段を整備したせいであろう
重量物を扱うクレーン船は存在したんだし
湾港設備というより輸送船の積み下ろし用デリッククレーンが重い戦車を取り扱うのに能力不足という話
だがしかし
この通説には疑問が残る東河
89式戦車から97式戦車に至るまで
戦車は14t程度までと考えて各種装備を考えて渡河や輸送手段を整備したせいであろう
重量物を扱うクレーン船は存在したんだし
432名無し三等兵
2025/02/27(木) 11:56:31.21ID:VPhP/CCG >>429
国内の港湾と言うよりも話題になりやすい太平洋の離島に港湾設備がない この為に大発のD型で戦車運べる様にしてんだけど、これが日本の中戦車サイズまでしか運べない理由になる
また離島防衛でチハを運び込んでいるのは米軍と交戦する可能性が高いと判断された島だけで殆どの島はもっと軽いハ号で米軍と交戦している
米軍はより大型の上陸用舟艇でM4を上げて来たんだが、これを日本側は全く想定していなかった 今だと想像がつかないかも知れないが日米開戦当時の米軍には強襲揚陸艦も戦車用の上陸用舟艇もただの一つもなかった 世界でこれらを装備していたのは帝国陸軍だけで、米海兵隊は中国でのこれら新兵器による強襲上陸作戦の諜報写真を感嘆しながら食い入る様に観て来る日米戦に向けて研究と装備の開発を行っていた なので米軍が大型戦車を離島に上げて来るとは日本の戦車関係者は全く予想出来なかった
初めてM4を上げて来たのはタラワ戦だが、交戦したのが海軍陸戦隊で全滅した事から詳細が伝わらず、帝国陸軍が米軍がM4を上げて来るって認識したのはサイパン戦 勿論これは不味いと皆気づいたが対策が間に合わなかった
太平洋ではチハどころかハ号で充分だと考えておりショボイと気づいたのが戦争末期だったってのが大きな理由じゃないか それに大型の戦車作っても上げられる島が殆どない フィリピンや沖縄なら上げられただろうけどね
対ソ戦の為に満州で編成された第一機甲軍に対しては大連とかかなり大型の戦車でも上げられる港湾があるから四式中戦車とか五式重戦車みたいなT34に対抗する為の大型戦車が開発されてるんだよ
国内の港湾と言うよりも話題になりやすい太平洋の離島に港湾設備がない この為に大発のD型で戦車運べる様にしてんだけど、これが日本の中戦車サイズまでしか運べない理由になる
また離島防衛でチハを運び込んでいるのは米軍と交戦する可能性が高いと判断された島だけで殆どの島はもっと軽いハ号で米軍と交戦している
米軍はより大型の上陸用舟艇でM4を上げて来たんだが、これを日本側は全く想定していなかった 今だと想像がつかないかも知れないが日米開戦当時の米軍には強襲揚陸艦も戦車用の上陸用舟艇もただの一つもなかった 世界でこれらを装備していたのは帝国陸軍だけで、米海兵隊は中国でのこれら新兵器による強襲上陸作戦の諜報写真を感嘆しながら食い入る様に観て来る日米戦に向けて研究と装備の開発を行っていた なので米軍が大型戦車を離島に上げて来るとは日本の戦車関係者は全く予想出来なかった
初めてM4を上げて来たのはタラワ戦だが、交戦したのが海軍陸戦隊で全滅した事から詳細が伝わらず、帝国陸軍が米軍がM4を上げて来るって認識したのはサイパン戦 勿論これは不味いと皆気づいたが対策が間に合わなかった
太平洋ではチハどころかハ号で充分だと考えておりショボイと気づいたのが戦争末期だったってのが大きな理由じゃないか それに大型の戦車作っても上げられる島が殆どない フィリピンや沖縄なら上げられただろうけどね
対ソ戦の為に満州で編成された第一機甲軍に対しては大連とかかなり大型の戦車でも上げられる港湾があるから四式中戦車とか五式重戦車みたいなT34に対抗する為の大型戦車が開発されてるんだよ
433名無し三等兵
2025/02/27(木) 12:11:16.53ID:U+Wc5r8z 基地祭でもないのに大きいカメラとか持って自衛隊の基地の周りにいる人ってなんなの?もしかして某国の情報収集なん?
434名無し三等兵
2025/02/27(木) 12:21:56.97ID:6v3UVK7a 個人の監視員です
スポッター
スポッター
435名無し三等兵
2025/02/27(木) 13:00:08.11ID:cQ16CZ1/ アメリカ装軌上陸車LVTの量産を戦前から始めている
戦車揚陸艦LSTはイギリスの発想だがアメリカで量産することが戦前にはすでに決まっていた
水陸両用戦闘車で環礁を乗り越えて敵前強襲上陸するのも、陸用戦車を揚陸するのもすでに日米開戦前からアメリカは着手している
そもそも、1921年には海兵隊を対日戦における水陸両用部隊と位置付けていた
WW1のガリポリ失敗の戦訓に対し、アメリカは強襲上陸、日本は奇襲上陸を方針として選択
神州丸を揚陸強襲艦と誤解してる初心者も多いが、あんな船には敵の攻撃下で強襲揚陸をする能力はない
敵に発見されないうちに多数の舟艇をいち早く海面に下ろして発進させるための奇襲揚陸用
日本とアメリカの上陸戦略は全く違うので、どっちが遅れてる進んでると比較するのは間違い
奇襲上陸など滅多にできないので、最初の戦略選択で日本は負けていたとは言える
戦車揚陸艦LSTはイギリスの発想だがアメリカで量産することが戦前にはすでに決まっていた
水陸両用戦闘車で環礁を乗り越えて敵前強襲上陸するのも、陸用戦車を揚陸するのもすでに日米開戦前からアメリカは着手している
そもそも、1921年には海兵隊を対日戦における水陸両用部隊と位置付けていた
WW1のガリポリ失敗の戦訓に対し、アメリカは強襲上陸、日本は奇襲上陸を方針として選択
神州丸を揚陸強襲艦と誤解してる初心者も多いが、あんな船には敵の攻撃下で強襲揚陸をする能力はない
敵に発見されないうちに多数の舟艇をいち早く海面に下ろして発進させるための奇襲揚陸用
日本とアメリカの上陸戦略は全く違うので、どっちが遅れてる進んでると比較するのは間違い
奇襲上陸など滅多にできないので、最初の戦略選択で日本は負けていたとは言える
436名無し三等兵
2025/02/27(木) 13:08:53.80ID:xwWYcCAa437名無し三等兵
2025/02/27(木) 16:13:10.49ID:130FgarO >>415
出てこないじゃないかー(棒)
グーグルとTwitter検索をしてみたけど出てこなかった
テレグラムや他の媒体じゃないとアップされていないのか
あるいは高機やパジェロをわざわざ区別していないorなんと呼べばよいか知らないせいで、タグ付けや名前を付けて投稿をしておらず検索しようがないのか
さすがに損耗が無いということはないと思うんですよねぇ…
ソフトスキン車だから後方で活躍しているのでは?という予想もできますが、現地にいるギャングスタ氏によると鉄板で追加装甲を施された高機動車がいるらしいですし
出てこないじゃないかー(棒)
グーグルとTwitter検索をしてみたけど出てこなかった
テレグラムや他の媒体じゃないとアップされていないのか
あるいは高機やパジェロをわざわざ区別していないorなんと呼べばよいか知らないせいで、タグ付けや名前を付けて投稿をしておらず検索しようがないのか
さすがに損耗が無いということはないと思うんですよねぇ…
ソフトスキン車だから後方で活躍しているのでは?という予想もできますが、現地にいるギャングスタ氏によると鉄板で追加装甲を施された高機動車がいるらしいですし
438名無し三等兵
2025/02/27(木) 19:45:25.73ID:Oku1WmJN 日本で片手で持つ盾が普及しなかった理由は?
439名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:15:27.59ID:9o6SLwum 置くタイプの盾と肩に装着する盾(大袖)があったから
何故それらが発達して片手持ちにならなかったのかはちょっとわかりますん 急峻な土地とかかね?
何故それらが発達して片手持ちにならなかったのかはちょっとわかりますん 急峻な土地とかかね?
440名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:16:44.03ID:3+4IhPbQ >>432
日本の戦車開発は基本的に対ソ戦しか見てないから太平洋戦線は基本的に関係無い
97式中戦車も95式軽戦車も1式中戦車もチトもチリ全部対ソ戦想定
対米戦想定はチヌ(名前からして分かるようにチリより後の最期の戦車)たる三式中戦車や三式砲戦車くらいってくらい例外的で、日本戦車開発において対米戦車はほとんど考慮してないようなもん
日本の戦車開発は基本的に対ソ戦しか見てないから太平洋戦線は基本的に関係無い
97式中戦車も95式軽戦車も1式中戦車もチトもチリ全部対ソ戦想定
対米戦想定はチヌ(名前からして分かるようにチリより後の最期の戦車)たる三式中戦車や三式砲戦車くらいってくらい例外的で、日本戦車開発において対米戦車はほとんど考慮してないようなもん
441名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:26:13.11ID:FWMZKf/j >>438
平安時代に職業戦士として成立した武士は乗馬して走り回りながら矢を射掛け合う騎射で戦っており、弓と矢両手が塞がるので盾を持ちようがない
射られた相手が落馬すれば組打ちで相手を抑えて刀で止めを指すのでやはり盾は使えない
時代が下ると弓だけではなく薙刀や槍も使われるようになるが、こちらも両手持ちが原則なので盾は持たない
更に時代が下ると足軽の集団が持つ長槍が戦場での主力となるが、こちらは突き出した槍ぶすまが相手の接近を防ぐ備えとなるし、やはり両手が塞がるので盾は持てない
ただし盾はまったくなかったわけではなく律令制軍団の時代から地面に立てて相手の矢を防ぐ大型の盾はあった
平安時代に職業戦士として成立した武士は乗馬して走り回りながら矢を射掛け合う騎射で戦っており、弓と矢両手が塞がるので盾を持ちようがない
射られた相手が落馬すれば組打ちで相手を抑えて刀で止めを指すのでやはり盾は使えない
時代が下ると弓だけではなく薙刀や槍も使われるようになるが、こちらも両手持ちが原則なので盾は持たない
更に時代が下ると足軽の集団が持つ長槍が戦場での主力となるが、こちらは突き出した槍ぶすまが相手の接近を防ぐ備えとなるし、やはり両手が塞がるので盾は持てない
ただし盾はまったくなかったわけではなく律令制軍団の時代から地面に立てて相手の矢を防ぐ大型の盾はあった
442名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:48:39.36ID:FWMZKf/j 歩兵が全く盾を持っていなかったわけではなく木枠に板を張り内側に持ち手を付けた「持盾」や「手盾」というのは使われていた
443名無し三等兵
2025/02/27(木) 20:57:20.94ID:GQxh3WUu 律令制の導入で盾に矛、弩を装備したけど弓騎兵の蝦夷にボロ負けしたから
弓騎兵に勝つ為に重装長弓騎兵の武士になった
弓を持つなら盾は持てないので代わりに大袖を装備した
盾って木の板なので直ぐに壊れる
近づくまで矢を防げればいい程度の代物
西洋でも鎧が発達すると、盾は廃れて両手武器を振るうようになっていった
弓騎兵に勝つ為に重装長弓騎兵の武士になった
弓を持つなら盾は持てないので代わりに大袖を装備した
盾って木の板なので直ぐに壊れる
近づくまで矢を防げればいい程度の代物
西洋でも鎧が発達すると、盾は廃れて両手武器を振るうようになっていった
444名無し三等兵
2025/02/27(木) 22:57:25.42ID:omj2rDOo 戦車ばらして運べばよくない?
戦艦大和の主砲なんてそれこそ軍艦一隻分を搭載してるみたいなもんなのに船で戦車一両すら運べないってどういうこった
戦艦大和の主砲なんてそれこそ軍艦一隻分を搭載してるみたいなもんなのに船で戦車一両すら運べないってどういうこった
445ねこざめ
2025/02/27(木) 23:30:57.98ID:rw+7uoUs 話変わるんすけどスレの立て方教えてください
446名無し三等兵
2025/02/28(金) 00:35:48.32ID:R4kzBOs6 >>436
LVTシリーズの原型車が発明されたのは1935年で、軍用型の原型の原型になる改良型は1937年に完成した。
この時点で海兵隊と海軍は発明者と契約して、軍用型の試作車は1940年に完成した。
量産型の発注はこの年の暮までには出てるので、LVTシリーズの開発は戦前からだし、量産発注も対日開戦前に行われてる。
海兵隊に最初の量産車が納入されたのは1941年の夏だけど、実地テストしたら様々な問題が出たので、実戦部隊への配備は1942年の初頭まで遅れた。
実のところ最初の型であるLVT-1は非装甲だったのでその後の戦闘に投入されて悲惨なことになるのだけど、最初に部隊配備されて使われたときは戦闘に用いられてないので、問題にはならなかった。
LVTシリーズの原型車が発明されたのは1935年で、軍用型の原型の原型になる改良型は1937年に完成した。
この時点で海兵隊と海軍は発明者と契約して、軍用型の試作車は1940年に完成した。
量産型の発注はこの年の暮までには出てるので、LVTシリーズの開発は戦前からだし、量産発注も対日開戦前に行われてる。
海兵隊に最初の量産車が納入されたのは1941年の夏だけど、実地テストしたら様々な問題が出たので、実戦部隊への配備は1942年の初頭まで遅れた。
実のところ最初の型であるLVT-1は非装甲だったのでその後の戦闘に投入されて悲惨なことになるのだけど、最初に部隊配備されて使われたときは戦闘に用いられてないので、問題にはならなかった。
448名無し三等兵
2025/02/28(金) 01:56:45.98ID:SiTXlya8 ×戦略原子力潜水艦
○戦略潜水艦
○戦略潜水艦
450名無し三等兵
2025/02/28(金) 06:57:13.49ID:sUxl9cjj >>446
米軍の戦車を離島に揚陸できる能力を帝国陸軍が認識出来ていなかったって話をしているんだから、開発してたとか試作車を納入していたかなんて話は誰もしてないんだよ
陸軍省軍事課で戦車行政を担当していた加登川中佐が「むむ新型LVTが今日海兵隊に納入されたぞ」って日本から察知できる訳ねーだろ エスパーかよ
米海兵隊がLVTを装備して戦力化したのは日米戦が始まった後
戦前の海兵隊は装備してないんだから日本側が諜報で戦車揚陸能力を獲得した事を察知できる機会はないんだよ
米軍の戦車を離島に揚陸できる能力を帝国陸軍が認識出来ていなかったって話をしているんだから、開発してたとか試作車を納入していたかなんて話は誰もしてないんだよ
陸軍省軍事課で戦車行政を担当していた加登川中佐が「むむ新型LVTが今日海兵隊に納入されたぞ」って日本から察知できる訳ねーだろ エスパーかよ
米海兵隊がLVTを装備して戦力化したのは日米戦が始まった後
戦前の海兵隊は装備してないんだから日本側が諜報で戦車揚陸能力を獲得した事を察知できる機会はないんだよ
452名無し三等兵
2025/02/28(金) 07:55:46.45ID:s9sI85i0 そもそもLVTは戦車を揚陸するものではない
ランディングヴィークルなので、LVT自体が装軌で「上陸」する
「揚陸」させる艦のLSTと区別できてないのでは
LVT自体が武装してアムタンクに発展することで、米軍の水陸両用戦能力はさらに高まるわけではあるが
戦車揚陸とは関係ないがついでに解説するとLVTの経緯は、
LVTの海兵隊による採用決定が41年1月、量産開始
LVT部隊の創設が5月
量産1号車完成が6月
第1第2海兵師団のLVT部隊創設が12月8日
日米開戦前にLVTは存在してないというなら間違いと言える
さらにLVTの原型は1935年に開発された民生品が、1939年から海兵隊による軍事転用が始まったもの
エンジンや航洋性能で数年間試行錯誤を繰り返しており一朝一夕に完成できるものではない
日本が諜知できなかったなら日本側の能力の問題
ランディングヴィークルなので、LVT自体が装軌で「上陸」する
「揚陸」させる艦のLSTと区別できてないのでは
LVT自体が武装してアムタンクに発展することで、米軍の水陸両用戦能力はさらに高まるわけではあるが
戦車揚陸とは関係ないがついでに解説するとLVTの経緯は、
LVTの海兵隊による採用決定が41年1月、量産開始
LVT部隊の創設が5月
量産1号車完成が6月
第1第2海兵師団のLVT部隊創設が12月8日
日米開戦前にLVTは存在してないというなら間違いと言える
さらにLVTの原型は1935年に開発された民生品が、1939年から海兵隊による軍事転用が始まったもの
エンジンや航洋性能で数年間試行錯誤を繰り返しており一朝一夕に完成できるものではない
日本が諜知できなかったなら日本側の能力の問題
453名無し三等兵
2025/02/28(金) 09:53:42.66ID:sUxl9cjj >>452
第一海兵師団がLVTを装備して戦力化したのは1942/2/16だよ 同じ事言わせるなよ 馬鹿だなぁ
第一海兵師団がLVTを装備して戦力化したのは1942/2/16だよ 同じ事言わせるなよ 馬鹿だなぁ
454名無し三等兵
2025/02/28(金) 11:37:43.89ID:KYKNO14n 話の流れが分からんが、LCT(Landing Craft Tank)なら1940年11月に生産開始
455名無し三等兵
2025/02/28(金) 12:34:42.86ID:sUxl9cjj >>454
1940年のLCTはイギリス軍が開発したもので米海兵隊と関係がない 米軍が装備したLCT Mk.5の製造は1942/8から
1940年のLCTはイギリス軍が開発したもので米海兵隊と関係がない 米軍が装備したLCT Mk.5の製造は1942/8から
457名無し三等兵
2025/02/28(金) 17:45:59.51ID:tfwMhODw >>450
戦車を離島に揚陸できる能力を認識出来てないってガダルカナルでは日米両軍が戦車揚陸しとるがな
ミッドウェーのサンド島という小島にも米戦車を揚陸して配備してるし、日本陸軍側も同島に戦車配備の可能性あることは想定してた
敵前の強襲上陸時による揚陸以外は揚陸と認めないのかは知らんが
戦車を離島に揚陸できる能力を認識出来てないってガダルカナルでは日米両軍が戦車揚陸しとるがな
ミッドウェーのサンド島という小島にも米戦車を揚陸して配備してるし、日本陸軍側も同島に戦車配備の可能性あることは想定してた
敵前の強襲上陸時による揚陸以外は揚陸と認めないのかは知らんが
458名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:03:55.08ID:ppY9QUIG460名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:42:23.22ID:sUxl9cjj >>457
これまでに議論されている様に米海兵第一師団はガダルカナル上陸時にLVTを装備していたからM3の揚陸能力があるんだよ 帝国陸軍は船舶工兵が1932年に開発した大発D型を装備しているから中戦車の揚陸能力がある だから17軍はチハを上げている
そもそも敵前上陸で言えば米海兵師団はツラギの隣のタナンボゴに立て篭もった浜空と海軍陸戦隊を殲滅する為に敵前上陸をやっている 上陸した2台のM3のうち1台は上陸直後に日本兵に取り囲まれて戦車長は撲殺、車内に手榴弾を投げ込まれて撃破された事からシカゴに砲撃命令が出てM3ごと吹っ飛ばされた
帝国陸軍だとフィリピンのコレヒドール要塞攻略時に戦車第七連隊のチハ、新砲塔チハ、ハ号、鹵獲M3を大発D型を用いて敵前上陸させている
日本軍はチハ迄なら海上運用出来るんだが、それ以上の戦車を揚陸する船は戦争末期になるまで完成しなかった 米軍はM3では上陸作戦には脆弱すぎると装備を改善してタラワからM4を上げて来る
これまでに議論されている様に米海兵第一師団はガダルカナル上陸時にLVTを装備していたからM3の揚陸能力があるんだよ 帝国陸軍は船舶工兵が1932年に開発した大発D型を装備しているから中戦車の揚陸能力がある だから17軍はチハを上げている
そもそも敵前上陸で言えば米海兵師団はツラギの隣のタナンボゴに立て篭もった浜空と海軍陸戦隊を殲滅する為に敵前上陸をやっている 上陸した2台のM3のうち1台は上陸直後に日本兵に取り囲まれて戦車長は撲殺、車内に手榴弾を投げ込まれて撃破された事からシカゴに砲撃命令が出てM3ごと吹っ飛ばされた
帝国陸軍だとフィリピンのコレヒドール要塞攻略時に戦車第七連隊のチハ、新砲塔チハ、ハ号、鹵獲M3を大発D型を用いて敵前上陸させている
日本軍はチハ迄なら海上運用出来るんだが、それ以上の戦車を揚陸する船は戦争末期になるまで完成しなかった 米軍はM3では上陸作戦には脆弱すぎると装備を改善してタラワからM4を上げて来る
461名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:44:57.34ID:r0fl4mrx LVT云々で熱くなってる馬鹿2人、よそでやってくんない?
元質問者置いてきぼりにして、どうでもいいよお前らのこだわりなんて
元質問者置いてきぼりにして、どうでもいいよお前らのこだわりなんて
462名無し三等兵
2025/02/28(金) 19:49:10.53ID:sUxl9cjj >>461
ウダウダ突っかかって来てるアホに言ってくれよ
ウダウダ突っかかって来てるアホに言ってくれよ
463名無し三等兵
2025/02/28(金) 20:04:41.30ID:kbB+7nSm プライベートライアンで負傷した衛生兵に
中隊長「モルヒネをもう一本打ってやれ」
先任下士官「でも…」
中隊長「いいから打ってやれ!」
先任下士官「…(不服そうにもう一本モルヒネを打つ)」
これってどういう描写なんですか?
中隊長「モルヒネをもう一本打ってやれ」
先任下士官「でも…」
中隊長「いいから打ってやれ!」
先任下士官「…(不服そうにもう一本モルヒネを打つ)」
これってどういう描写なんですか?
464名無し三等兵
2025/02/28(金) 20:47:53.66ID:KpPB4ZPG >>463
ただでさえ大出血しているのに規定量以上にモルヒネを打つと重篤な血圧低下が発生する可能性が高い
衛生兵は負傷箇所から自分の死期を悟り治療よりも苦痛の緩和を求めた
中隊長はその判断を理解し打つように部下に指示
下士官は何とか助ける方法は無いのかと葛藤しつつも他に方法が無いので実行した
っていう流れだと思っています
ただでさえ大出血しているのに規定量以上にモルヒネを打つと重篤な血圧低下が発生する可能性が高い
衛生兵は負傷箇所から自分の死期を悟り治療よりも苦痛の緩和を求めた
中隊長はその判断を理解し打つように部下に指示
下士官は何とか助ける方法は無いのかと葛藤しつつも他に方法が無いので実行した
っていう流れだと思っています
465名無し三等兵
2025/02/28(金) 21:12:57.15ID:LefdZ2zO466名無し三等兵
2025/02/28(金) 21:23:57.75ID:Vkcyv6r/ >>463
モルヒネも高いですからね、死ぬとわかってる奴に余計に撃っても無駄になるだけですお
モルヒネも高いですからね、死ぬとわかってる奴に余計に撃っても無駄になるだけですお
468名無し三等兵
2025/02/28(金) 22:37:18.64ID:x5VQAKu0 あのシーンだけ「中隊長の命令」に背いているんですよね
叩き上げなら兵の気持ちを一番理解しているだろうに
叩き上げなら兵の気持ちを一番理解しているだろうに
469名無し三等兵
2025/03/01(土) 00:12:19.41ID:mN2eP+ZU マジレスするとモルヒネの過剰摂取による安楽死です
肝臓撃たれたら1分もたずに助からないので
将校はそのあたり判断できるというわけで
肝臓撃たれたら1分もたずに助からないので
将校はそのあたり判断できるというわけで
470名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:09:45.73ID:BiRHqQ5+ 攻撃ヘリを保有している各国軍隊の中で将来的に攻撃ヘリを全廃すると正式に発表したのは自衛隊が世界初だと思いますが
その後続く形でウチも将来全廃しますと発表した他国軍隊はまだ現れていないのでしょうか?
その後続く形でウチも将来全廃しますと発表した他国軍隊はまだ現れていないのでしょうか?
471名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:44:01.46ID:L8hmV5zz >>470
ドイツは保有するティーガー攻撃ヘリが故障頻発で稼働率が低く改修には多額の費用がかかるために2038年までに全廃し、対戦車ミサイルを搭載したエアバスH145M多目的ヘリに置き換える予定
ドイツは保有するティーガー攻撃ヘリが故障頻発で稼働率が低く改修には多額の費用がかかるために2038年までに全廃し、対戦車ミサイルを搭載したエアバスH145M多目的ヘリに置き換える予定
472名無し三等兵
2025/03/01(土) 01:48:29.45ID:L8hmV5zz 日本の場合はウクライナ戦争の影響だけでなく、AH-64が価格高騰で少数しか調達できずAH-1は老朽化で退役が進んで数が減ってるから部隊の維持が困難になってるという状況もある
474名無し三等兵
2025/03/01(土) 05:17:39.94ID:ZZoXkyZx つまり自由民主党が無能でおバカさんと
475名無し三等兵
2025/03/01(土) 05:28:30.12ID:z3Yecrcq 今の国際情勢
鉄砲持ってヨソの国に押しかけること自体アウト。戦争仕掛けるのはそれ自体ダメ。
非戦闘員を攻撃するのはダメ。
非戦闘員を肉の盾に使うのはダメ。
昔からの戦争の倣い
戦争で取られている地面を返してもらうには講和条約・和平条約のような取り決めが必要。
負けている側が地面の返還を要求するには、それに代わる代償が必要。
という状況で、なんで、ガザ(ハマス)が擁護されるんだろう?
イスラエルは鉄砲持って押しかけて来たハマスに反撃しているだけ。
ハマスは、武器集積拠点、首脳部の拠点に肉の盾で、わざと人死にがでるようにしている。
イスラエルの要求は、連れ去れた人の解放と、ハマスの首脳陣の首の差出と、仕掛けられた側として順当なもの。
拒否されれば、ハマスが全滅するかガザ全域掌握するかまで戦争やめる理由が無い。
鉄砲持ってヨソの国に押しかけること自体アウト。戦争仕掛けるのはそれ自体ダメ。
非戦闘員を攻撃するのはダメ。
非戦闘員を肉の盾に使うのはダメ。
昔からの戦争の倣い
戦争で取られている地面を返してもらうには講和条約・和平条約のような取り決めが必要。
負けている側が地面の返還を要求するには、それに代わる代償が必要。
という状況で、なんで、ガザ(ハマス)が擁護されるんだろう?
イスラエルは鉄砲持って押しかけて来たハマスに反撃しているだけ。
ハマスは、武器集積拠点、首脳部の拠点に肉の盾で、わざと人死にがでるようにしている。
イスラエルの要求は、連れ去れた人の解放と、ハマスの首脳陣の首の差出と、仕掛けられた側として順当なもの。
拒否されれば、ハマスが全滅するかガザ全域掌握するかまで戦争やめる理由が無い。
477名無し三等兵
2025/03/01(土) 10:03:40.49ID:xDPpQxFM >>475
ガザは第三次中東戦争でイスラエルが奇襲攻撃の結果占領した土地なので元を辿ればイスラエルが獲った土地とも言える
パレスチナとイスラエルは90年代に領土確定の合意に近づいたがラビン大統領が殺されて破綻 現在も領土は確定していない
日本政府はパレスチナ国を承認しておらず政府はパレスチナ国のガザでもイスラエルのガザでもなく「ガザ地区」って誰の土地だか分からない様な呼び方を敢えてしている
なのでガザは戦争が終わってない地域 最初に仕掛けたのがどっちだと言い出すとお互いの収拾がつかない
ガザは第三次中東戦争でイスラエルが奇襲攻撃の結果占領した土地なので元を辿ればイスラエルが獲った土地とも言える
パレスチナとイスラエルは90年代に領土確定の合意に近づいたがラビン大統領が殺されて破綻 現在も領土は確定していない
日本政府はパレスチナ国を承認しておらず政府はパレスチナ国のガザでもイスラエルのガザでもなく「ガザ地区」って誰の土地だか分からない様な呼び方を敢えてしている
なのでガザは戦争が終わってない地域 最初に仕掛けたのがどっちだと言い出すとお互いの収拾がつかない
478名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:00:26.18ID:z3Yecrcq >>477
エジプトが先に仕掛けてんじゃん。
自由航行の原則を阻害してアカバ湾封鎖を仕掛けてるで。
エジプト(当時はシリア国とともにアラブ連合共和国)はヨルダン王国・サウジアラビア王国と軍事同盟にあることを公言していた。
同時に、国連軍の監視団、停戦維持軍を追い出し、シナイ半島とゴラン高原に軍隊を展開。
海域封鎖・航行遮断を行った時点で、国際法上は戦争行為やで。
第三次中東戦争は、1967年6月5日のイスラエルによる攻撃(奇襲)てはなく、その半月前のアカバ湾封鎖で既に戦争状態。
エジプトが先に仕掛けてんじゃん。
自由航行の原則を阻害してアカバ湾封鎖を仕掛けてるで。
エジプト(当時はシリア国とともにアラブ連合共和国)はヨルダン王国・サウジアラビア王国と軍事同盟にあることを公言していた。
同時に、国連軍の監視団、停戦維持軍を追い出し、シナイ半島とゴラン高原に軍隊を展開。
海域封鎖・航行遮断を行った時点で、国際法上は戦争行為やで。
第三次中東戦争は、1967年6月5日のイスラエルによる攻撃(奇襲)てはなく、その半月前のアカバ湾封鎖で既に戦争状態。
479名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:18:07.63ID:xDPpQxFM >>478
それを言い出したら第二次中東戦争がイスラエルの方から仕掛けてるだろ どっちが先に手を出したか言い始めたらキリがないんだよ
それを言い出したら第二次中東戦争がイスラエルの方から仕掛けてるだろ どっちが先に手を出したか言い始めたらキリがないんだよ
480名無し三等兵
2025/03/01(土) 11:31:27.13ID:xDPpQxFM >>478
基本的な話だがエジプトとイスラエルはイスラエルが建国された1948年から1978年のキャンプデービット合意で平和条約を結ぶまで一貫して戦争状態 お互いの国家を承認していない
飽く迄停戦していただけだし、国家承認してないから宣戦布告する主体もいないので毎度無警告で戦闘状態に入ってる
基本的な話だがエジプトとイスラエルはイスラエルが建国された1948年から1978年のキャンプデービット合意で平和条約を結ぶまで一貫して戦争状態 お互いの国家を承認していない
飽く迄停戦していただけだし、国家承認してないから宣戦布告する主体もいないので毎度無警告で戦闘状態に入ってる
481名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:12:17.06ID:z3Yecrcq 当事者同士で話がまとまらんから国連に付託してケリつけましょうや、で、棲み分けが勧告されたのが
1947年のパレスチナ分割決議。
ユダヤ方は勧告どおりに国づくりをしてイギリスは勧告どおり撤収。
その翌日、「そんなの認めねえ」とアラブ諸国が寇入開始
……というのが第一次中東戦争よ。
話し合いの場を設けることに合意して、そこに諮るなかに自分らも代表送り込んでただろうに、それを
後から気に入らねえ認めねえと鉄砲や戦車を繰り出してきたわけよ、
どっちが無法者か。
1947年のパレスチナ分割決議。
ユダヤ方は勧告どおりに国づくりをしてイギリスは勧告どおり撤収。
その翌日、「そんなの認めねえ」とアラブ諸国が寇入開始
……というのが第一次中東戦争よ。
話し合いの場を設けることに合意して、そこに諮るなかに自分らも代表送り込んでただろうに、それを
後から気に入らねえ認めねえと鉄砲や戦車を繰り出してきたわけよ、
どっちが無法者か。
482名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:15:42.87ID:XQLDhVQh 日本全国で山火事起きまくっていますが、こんなに簡単に燃えるのなら
ウクライナのように砲弾、爆弾飛び交う地域は火の海になると思うのですが、何故山火事が起きないんですか?
また日本も冬の風強い日に焼夷弾なとミサイル攻撃されたらそれこそ火の海になると思うのですが
軍事的に何か対策はあるんですか?
ウクライナのように砲弾、爆弾飛び交う地域は火の海になると思うのですが、何故山火事が起きないんですか?
また日本も冬の風強い日に焼夷弾なとミサイル攻撃されたらそれこそ火の海になると思うのですが
軍事的に何か対策はあるんですか?
484名無し三等兵
2025/03/01(土) 20:50:19.58ID:mP77VpFk >>482
現代では防御陣地を構築する時にそれもある程度計算してる
だいたい背の高い草むらなんかはそのままにしてるだけで敵が隠れながら接近する場所を提供するようなもんなので
事前に焼き払って視界を確保し
その後ろに鉄条網と塹壕線を構築するのがセオリー
現代では防御陣地を構築する時にそれもある程度計算してる
だいたい背の高い草むらなんかはそのままにしてるだけで敵が隠れながら接近する場所を提供するようなもんなので
事前に焼き払って視界を確保し
その後ろに鉄条網と塹壕線を構築するのがセオリー
485名無し三等兵
2025/03/01(土) 21:15:13.75ID:L8hmV5zz 戦場になってる場所は平原に畑が延々広がっていてところどころに小さな森が散在しているという地勢で日本の山地のように木が密生しているわけではない
戦闘で火災が起きても局所的で広範囲には燃え広がらない
戦闘で火災が起きても局所的で広範囲には燃え広がらない
486名無し三等兵
2025/03/01(土) 21:47:20.63ID:volI7OaI 東欧圏のチェコ(併合前)やハンガリーでは戦間期〜第二次大戦にかけて
自力で国産戦車を開発・生産してましたが
戦後ソ連は彼らに自前の国産戦車の開発や生産を許さなかったんでしょうか?
ワルシャワ条約機構圏だと戦後国産戦車を開発したのって
チャウシェスク政権下のルーマニアぐらいですよね
自力で国産戦車を開発・生産してましたが
戦後ソ連は彼らに自前の国産戦車の開発や生産を許さなかったんでしょうか?
ワルシャワ条約機構圏だと戦後国産戦車を開発したのって
チャウシェスク政権下のルーマニアぐらいですよね
487名無し三等兵
2025/03/01(土) 22:09:20.13ID:Qjfw+Teb チェコスロバキアは戦中工業力のほぼ全てを連合国の爆撃で徹底的に破壊されておりほとんどゼロからの再出発を強いられた
チェコスロバキアにとって喫緊の課題は再建であり独自性の確保ではない
チェコスロバキアにとって喫緊の課題は再建であり独自性の確保ではない
488名無し三等兵
2025/03/01(土) 22:34:03.50ID:XQLDhVQh 結局のところ、冬に日本の山地に焼夷弾ばら撒かれてたら日本全土焦土になって終わりなわけでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
