軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
537名無し三等兵
2025/03/03(月) 18:51:05.04ID:T2VUXWHl Twitterで「フランスは核弾頭製造(開発だったかも)能力を失った」というのを見たのですが本当ですか?
もともとがTwitterで見かけた話なので、「んなこたねーよ」というのならそれで全くかまいません。
もともとがTwitterで見かけた話なので、「んなこたねーよ」というのならそれで全くかまいません。
538名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:21:10.97ID:198kFpAp 右翼の軍オタは実戦経験もあって現場というものを知ってるからな
戦場とはスーダン派遣の時のように自殺者が大量に発生し自衛隊日報のようにどす黒いものよ
そしてそういった場所を生き延びた軍オタはアダルトマン将軍となりネットで真実への、そう、「表現の自由」への弾圧に抵抗する「国士」となるのだ!
戦場とはスーダン派遣の時のように自殺者が大量に発生し自衛隊日報のようにどす黒いものよ
そしてそういった場所を生き延びた軍オタはアダルトマン将軍となりネットで真実への、そう、「表現の自由」への弾圧に抵抗する「国士」となるのだ!
539名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:24:00.70ID:734R5NnY >>536
左嫌いなのは解るが、
共産党「そのうち戦闘機を載せるつもりだろう😡」
左軍オタ「そんなことあるわけない。戦闘機なんか載せてヘリを降ろしたら対潜任務に穴が空く。」(と政府をかばう)
って無理があるだろ
左嫌いなのは解るが、
共産党「そのうち戦闘機を載せるつもりだろう😡」
左軍オタ「そんなことあるわけない。戦闘機なんか載せてヘリを降ろしたら対潜任務に穴が空く。」(と政府をかばう)
って無理があるだろ
540名無し三等兵
2025/03/03(月) 19:43:34.66ID:KiUMk3dT >>537
フランスは1996年に高濃縮ウランと高濃縮プルトニウムの生産を終了しているが現在と将来の需要に応えられる量の備蓄は確保しており、核融合反応に必要なトリチウムは現在も生産中
原潜から発射されるM51弾道ミサイルに搭載されるTNO核弾頭は2016年から運用されている
フランスは1996年に高濃縮ウランと高濃縮プルトニウムの生産を終了しているが現在と将来の需要に応えられる量の備蓄は確保しており、核融合反応に必要なトリチウムは現在も生産中
原潜から発射されるM51弾道ミサイルに搭載されるTNO核弾頭は2016年から運用されている
541名無し三等兵
2025/03/03(月) 23:56:11.55ID:sno4f6bZ ナチスがユダヤ人を絶滅させようとしたのは単純な民族差別からなんですか?
544名無し三等兵
2025/03/04(火) 00:56:31.10ID:t3CKLLww 4号戦車より3号突撃砲の方が安いのはそうだが
4号突撃砲は3号突撃砲より安価だからな
そもそも3号車体の生産設備がいつまでもダラダラ残ってるのが一番非効率的なんだよ
ナチ党より工場の方が権力が強いから無理やり別の作れとか命令できなかった
4号突撃砲は3号突撃砲より安価だからな
そもそも3号車体の生産設備がいつまでもダラダラ残ってるのが一番非効率的なんだよ
ナチ党より工場の方が権力が強いから無理やり別の作れとか命令できなかった
545名無し三等兵
2025/03/04(火) 01:04:04.46ID:RP59sneh 国家社会主義とは?
546名無し三等兵
2025/03/04(火) 01:26:12.78ID:KDSsjGNl >>545
マルクスレーニン主義を信奉しない全体主義体制の事だな
マルクスレーニン主義を信奉しない全体主義体制の事だな
547名無し三等兵
2025/03/04(火) 02:05:56.43ID:uRYlb+wl 今現在におけるロンメルは戦術家(ゆえに無能)とはどういう意味ですか?
548名無し三等兵
2025/03/04(火) 03:07:50.46ID:qw63upQk 戦術指揮能力は優れていた人だけに元帥とかになって戦略的指揮をするような地位に就くべきではなかった、ということ
>最高の戦術家、ゆえに無能
>最高の戦術家、ゆえに無能
549名無し三等兵
2025/03/04(火) 03:31:07.04ID:M7LCv2QS 日清戦争の黄海海戦で分かった戦訓は「これからの海戦では非装甲区画は速射砲で徹底的に破壊される」だと思いますが
防護甲板以外ほぼ非装甲区画で事実黄海海戦でも日清双方で被弾への脆弱性を示した防護巡洋艦は
これを機にもう海戦に適さないと判断されて建造が打ち切られ軽度の舷側装甲を持った軽装甲巡洋艦に移行しそうなものですが
にも関わらずその後も重油専焼に移行する1910年代まで防護巡は建造され続けました
防護巡の建造が続いたのは防御力が速射砲の多数被弾にも耐えられると判断したという事でしょうか?
装甲代わりの石炭庫ってそんなに速射砲に対する有効な防御になりますかね?
防護甲板以外ほぼ非装甲区画で事実黄海海戦でも日清双方で被弾への脆弱性を示した防護巡洋艦は
これを機にもう海戦に適さないと判断されて建造が打ち切られ軽度の舷側装甲を持った軽装甲巡洋艦に移行しそうなものですが
にも関わらずその後も重油専焼に移行する1910年代まで防護巡は建造され続けました
防護巡の建造が続いたのは防御力が速射砲の多数被弾にも耐えられると判断したという事でしょうか?
装甲代わりの石炭庫ってそんなに速射砲に対する有効な防御になりますかね?
550名無し三等兵
2025/03/04(火) 05:17:54.94ID:ZdGLHY7b >>549
イギリスを初めとしてほとんどの国では20世紀に入る頃には防護巡洋艦は作られなくなっていて、1910年代に入って就役造したのはイタリア海軍くらいしかない
クアルトとニノ・ピクシオ級はどちらも蒸気タービン駆動の偵察巡洋艦として設計されており、敵艦との本格的な砲戦は想定していない
最後に建造されたカンパニア級はレシプロ駆動の低速な小型艦で、植民地警備用として作られたのでこちらもガチでの撃ち合いを想定していない
イギリスを初めとしてほとんどの国では20世紀に入る頃には防護巡洋艦は作られなくなっていて、1910年代に入って就役造したのはイタリア海軍くらいしかない
クアルトとニノ・ピクシオ級はどちらも蒸気タービン駆動の偵察巡洋艦として設計されており、敵艦との本格的な砲戦は想定していない
最後に建造されたカンパニア級はレシプロ駆動の低速な小型艦で、植民地警備用として作られたのでこちらもガチでの撃ち合いを想定していない
551名無し三等兵
2025/03/04(火) 05:21:37.98ID:ZdGLHY7b あとリビアもあるけどこれはオスマン帝国の防護巡洋艦ハミディエとして建造していたのが費用の不払いでイタリアが接収したもの
552名無し三等兵
2025/03/04(火) 10:31:12.07ID:hHkJGh9J 韓国の特殊部隊って雑魚なンすか?武器持って民間人から建物一つ取れないのやべえだろ
553名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:31:55.90ID:4zMwa5cW >>544
トーションバー式サスペンションの方が走行性能が良く、このためフィンランドに輸出されたIII突はIV号より評価が高い
III突の工場が爆撃され生産が止まった時も、需要が大きいのでこの機会に新しいタイプに生産切り替えなどしなかったし、別の工場でIV号の生産ラインをIV突に切り替え、補助として生産させたわけで
トーションバー式サスペンションの方が走行性能が良く、このためフィンランドに輸出されたIII突はIV号より評価が高い
III突の工場が爆撃され生産が止まった時も、需要が大きいのでこの機会に新しいタイプに生産切り替えなどしなかったし、別の工場でIV号の生産ラインをIV突に切り替え、補助として生産させたわけで
554名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:39:08.10ID:rS7TuXWt 1993戦車マガジンの別冊にIV突は車内がIII突より広くて好評だったとあるがぶっちゃけこれでしか見たことねえな
556名無し三等兵
2025/03/04(火) 13:54:02.52ID:AYy+WrUr >>553
パンターのサスペンションは3号よりもっといいんだからパンターが出てきた時点で切り替えたほうが効率が良かった
パンターのサスペンションは3号よりもっといいんだからパンターが出てきた時点で切り替えたほうが効率が良かった
557名無し三等兵
2025/03/04(火) 14:16:13.34ID:+FOE/HFs >>552
https://imgur.com/a/0d3fANo
utmworldwide.com/product/fn-mk16-mmrblank-kit/
ちなみに画像にある通りSCARにはシムニッションという当たっても痛いだけですむペイント弾用のコンバージョンキットに換装してある
しかもこれはセンターファイアからリムファイアに変更するのでたとえ5.56NATOの実弾を所持していてもこれでは実弾は撃てない
https://imgur.com/a/0d3fANo
utmworldwide.com/product/fn-mk16-mmrblank-kit/
ちなみに画像にある通りSCARにはシムニッションという当たっても痛いだけですむペイント弾用のコンバージョンキットに換装してある
しかもこれはセンターファイアからリムファイアに変更するのでたとえ5.56NATOの実弾を所持していてもこれでは実弾は撃てない
559名無し三等兵
2025/03/04(火) 14:55:06.07ID:hHkJGh9J ペイント弾のほうが軽いからそっちでいいかなとか思ったのかな
560名無し三等兵
2025/03/04(火) 15:23:16.20ID:+FOE/HFs >>558
なぜわざわざ実弾が撃てないボルトキャリアに換装しているかくらい考えましょう
厳戒令は軍事政権時代の負の遺産であり非武装の自国の文民に実弾を発泡するなど今の時代はありえないこと
まして相手は権力を持つ国会議員なわけで余計ありえません
なぜわざわざ実弾が撃てないボルトキャリアに換装しているかくらい考えましょう
厳戒令は軍事政権時代の負の遺産であり非武装の自国の文民に実弾を発泡するなど今の時代はありえないこと
まして相手は権力を持つ国会議員なわけで余計ありえません
562名無し三等兵
2025/03/04(火) 16:33:36.00ID:Eb4B5HXH >>550
イギリス含む多くの国では1905年前後まで防護巡の建造が続いています
黄海海戦の戦訓で止めたという割には遅すぎるので黄海海戦の結果を受けても止めなかったと見るべきでは?
日本に至っては1912年に筑摩型を建造していますがこれも時代錯誤に感じます
イギリス含む多くの国では1905年前後まで防護巡の建造が続いています
黄海海戦の戦訓で止めたという割には遅すぎるので黄海海戦の結果を受けても止めなかったと見るべきでは?
日本に至っては1912年に筑摩型を建造していますがこれも時代錯誤に感じます
563名無し三等兵
2025/03/04(火) 18:12:23.82ID:ZdGLHY7b 戦訓の分析や設計の変更にだって時間がかかるし、予算がついたり建造に取り掛かってるものをいきなりやめたら次の艦を作るまで年単位の時間が空くことになる
筑摩型は部分的に舷側装甲を施しているので純粋な防護巡洋艦というわけでもない
筑摩型は部分的に舷側装甲を施しているので純粋な防護巡洋艦というわけでもない
564名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:27:17.46ID:FeK+Hiko アメリカ陸軍の拳銃と突撃銃の携行弾数(装填済みを含む)を教えて下さい。
565名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:43:32.53ID:v7AzE2ig 太平洋戦争の時いざ開戦すると海軍が1ミリも役に立たなかった理由ってなんだと思います?
ミッドウェーで主力艦喪失したせいだけでは説明つかないやらかしだらけですよね
結局東郷平八郎のせいということになってしまうのでしょうか
ミッドウェーで主力艦喪失したせいだけでは説明つかないやらかしだらけですよね
結局東郷平八郎のせいということになってしまうのでしょうか
566名無し三等兵
2025/03/04(火) 19:52:40.80ID:D4Q6uvgp >>565
役に立たなかったとは?
定義をはっきりさせないと答えようがない
アメリカの艦船や飛行機を沈めたり落としたりしたことはあったから、その意味では役に立ったと言えるし、日本は戦争に勝てなかったから役に立たなかったとも言える
だったら陸軍は役に立ったのか?
役に立たなかったとは?
定義をはっきりさせないと答えようがない
アメリカの艦船や飛行機を沈めたり落としたりしたことはあったから、その意味では役に立ったと言えるし、日本は戦争に勝てなかったから役に立たなかったとも言える
だったら陸軍は役に立ったのか?
567名無し三等兵
2025/03/04(火) 20:00:23.83ID:+FOE/HFs >>564
米陸軍のライフルマンには拳銃は支給されません
M17が採用されて以降は班長に支給されるようになりましたが、通常は拳銃の予備マガジンは携行しません
よってマガジンは通常7つ携行します(近年は減りましたが兵士によっては1発減らし29発の場合もあります)
米陸軍のライフルマンには拳銃は支給されません
M17が採用されて以降は班長に支給されるようになりましたが、通常は拳銃の予備マガジンは携行しません
よってマガジンは通常7つ携行します(近年は減りましたが兵士によっては1発減らし29発の場合もあります)
568名無し三等兵
2025/03/04(火) 20:21:05.87ID:cncs+u8+ >>565
海軍の助けがないと南方には行けません
海軍の助けがないと南方には行けません
569名無し三等兵
2025/03/05(水) 00:46:57.41ID:1MJOxP2C >>556
実際、III号戦車を開発・製造していたダイムラーベンツは生産ラインをパンターに切り替えているが、需要のあったIII号突撃砲を生産していたアルケットではそのまま継続
生産ラインの切り替えで治具の再配置などのために何週間か生産がストップするし、パンター式の必要以上に複雑な足回りの戦車・突撃砲を増やすのも困難
実際、後のヤークトパンターは生産ペースが突撃砲に比べはるかに低かったし
実際、III号戦車を開発・製造していたダイムラーベンツは生産ラインをパンターに切り替えているが、需要のあったIII号突撃砲を生産していたアルケットではそのまま継続
生産ラインの切り替えで治具の再配置などのために何週間か生産がストップするし、パンター式の必要以上に複雑な足回りの戦車・突撃砲を増やすのも困難
実際、後のヤークトパンターは生産ペースが突撃砲に比べはるかに低かったし
570名無し三等兵
2025/03/05(水) 00:52:29.94ID:pvNRSBuQ ちなみに4号戦車でもT-34と比べればサスペンション性能はずっと良かった
パンターのサスペンション性能は"必要以上"なのかもしれないが
じゃあ3号戦車のサスペンション性能がちょうどいいかなんて誰にもわからない
3号突撃砲のサスペンションを褒めたフィンランド兵をパンターに載せたらもちろんべた褒めだっただろう(少なくともサスペンション性能に関しては)
パンターのサスペンション性能は"必要以上"なのかもしれないが
じゃあ3号戦車のサスペンション性能がちょうどいいかなんて誰にもわからない
3号突撃砲のサスペンションを褒めたフィンランド兵をパンターに載せたらもちろんべた褒めだっただろう(少なくともサスペンション性能に関しては)
571名無し三等兵
2025/03/05(水) 03:28:41.10ID:1MJOxP2C >>570
III号やKVのトーションバー式サスペンションはT-34のクリスティー式より路外走行性能に優れていたが、IV号の古いリーフスプリング式ボギー型サスペンションにコストや整備性以外、走行性能で優れた点なんてあったか?
III号やKVのトーションバー式サスペンションはT-34のクリスティー式より路外走行性能に優れていたが、IV号の古いリーフスプリング式ボギー型サスペンションにコストや整備性以外、走行性能で優れた点なんてあったか?
572名無し三等兵
2025/03/05(水) 03:36:37.16ID:pvNRSBuQ コストや整備性に優れてライバル格のT-34より優れてるってのは十分な性能があるって事だろ
573名無し三等兵
2025/03/05(水) 09:34:14.04ID:W0/ssBag 対戦車自走砲と普通の自走砲って何が違うんですか?
575名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:09:32.15ID:N2v6a2cp 重機関銃を1人で操作しようとするとどのような問題が生じますか?
576名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:18:54.63ID:oE7D8cnN 弾薬や替え銃身の運搬も考えると陣地転換が困難になる
577名無し三等兵
2025/03/05(水) 11:41:05.20ID:A9E7As4e 男たちの3連奏機銃だと主人公以外死んじゃって旋回も上下も他2丁への弾薬補充も出来なくなって1丁をその場で撃つしかできなくなっちゃいましたからね最後、戦争は絶対嫌だし戦争に突き進む自由民主党は絶対に嫌ですね
578名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:05:26.15ID:14BF5Oa5579名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:14:41.33ID:mv5vMFxF >>575
他の人も言ってる通り50口径以上のHMGの陣地転換にはMGと三脚の運搬に最低でも大男が3人必要で
弾薬の運搬と護衛で5人の合計8人必要とされます
HMGの代名詞たるCQB以前のM2は銃身交換にヘッドスペース調整で非常に手間がかかり長い間無防備に身をさらす欠点があります
ガンナーは敵の優先目標なので当然身を晒せば狙われますし撃たれてしまえばワンマン運用の貴重なMGが沈黙することになります
他の人も言ってる通り50口径以上のHMGの陣地転換にはMGと三脚の運搬に最低でも大男が3人必要で
弾薬の運搬と護衛で5人の合計8人必要とされます
HMGの代名詞たるCQB以前のM2は銃身交換にヘッドスペース調整で非常に手間がかかり長い間無防備に身をさらす欠点があります
ガンナーは敵の優先目標なので当然身を晒せば狙われますし撃たれてしまえばワンマン運用の貴重なMGが沈黙することになります
580名無し三等兵
2025/03/05(水) 12:25:50.92ID:mv5vMFxF >>578
常にチームで動きますからはぐれなければ発射不能でも援護してくれますしバックアップガンが無くとも問題はないです
拳銃は小銃を振れないようなトンネルなどを除き役に立ちません
近年は一般の歩兵でもCQBをする傾向がある為海兵隊では拳銃の携行を始めましたが
兵士によっては拳銃を持つよりも同じ重量の予備弾倉を持ちたい兵士も少なくないそうです
常にチームで動きますからはぐれなければ発射不能でも援護してくれますしバックアップガンが無くとも問題はないです
拳銃は小銃を振れないようなトンネルなどを除き役に立ちません
近年は一般の歩兵でもCQBをする傾向がある為海兵隊では拳銃の携行を始めましたが
兵士によっては拳銃を持つよりも同じ重量の予備弾倉を持ちたい兵士も少なくないそうです
582名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:42:25.92ID:m5zsZgNN そりゃ一人でも撃てるよ
youtubeにそういう動画いっぱいあるし、車両に搭載する場合は弾薬箱から直接給弾とかしてるし
でも弾薬手の仕事は弾帯の交換とか弾薬箱の運搬とかいろいろあるからいた方がいいという話なんで
youtubeにそういう動画いっぱいあるし、車両に搭載する場合は弾薬箱から直接給弾とかしてるし
でも弾薬手の仕事は弾帯の交換とか弾薬箱の運搬とかいろいろあるからいた方がいいという話なんで
583名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:45:13.36ID:zqnLPaS2 >>581
ただその辺に弾薬と三脚とがセットで置いてあるの撃つだけなら一人でもできる。
でも弾薬箱に何百発も入ってたりはしないのでそれ撃ったあとどうするのか。
装弾自体は一人でもできるけどその間敵が迫ってきたらどうするのか。
で、もし移動しなきゃならなくなったら重機関銃本体と弾薬と三脚一人で持ち運べるのかどうか。
ということで「撃つこと自体はできる。運用はできない」ということで。
ただその辺に弾薬と三脚とがセットで置いてあるの撃つだけなら一人でもできる。
でも弾薬箱に何百発も入ってたりはしないのでそれ撃ったあとどうするのか。
装弾自体は一人でもできるけどその間敵が迫ってきたらどうするのか。
で、もし移動しなきゃならなくなったら重機関銃本体と弾薬と三脚一人で持ち運べるのかどうか。
ということで「撃つこと自体はできる。運用はできない」ということで。
584名無し三等兵
2025/03/05(水) 14:55:22.24ID:zqnLPaS2 >>581
余談だけどM2 .50機関銃は対戦車ライフルの代用として二脚+単脚つけてスプリング押し出し機構付きの弾倉装着して、銃身の野戦脱着もやらないことにした(連射しないからいらない、という考え方)一人運用型が試作されたことがある。
でも、「一人で撃てるし一人で持ち上げられるけど、持ち運べない」って結果になり、実際には観測手兼弾薬手に更に弾薬手がいないと実用できないという結論になって「原型の機関銃と運用人員が同じなのでは意味がない」としてボツった。
余談だけどM2 .50機関銃は対戦車ライフルの代用として二脚+単脚つけてスプリング押し出し機構付きの弾倉装着して、銃身の野戦脱着もやらないことにした(連射しないからいらない、という考え方)一人運用型が試作されたことがある。
でも、「一人で撃てるし一人で持ち上げられるけど、持ち運べない」って結果になり、実際には観測手兼弾薬手に更に弾薬手がいないと実用できないという結論になって「原型の機関銃と運用人員が同じなのでは意味がない」としてボツった。
587名無し三等兵
2025/03/05(水) 15:09:20.37ID:hPo3sK4O588名無し三等兵
2025/03/05(水) 15:42:00.66ID:XRtCQlcU >>572
サスペンションによる機動性の優劣の話から入ってるのに、何をクソリプ丸出しな事言ってるんだ?
サスペンションによる機動性の優劣の話から入ってるのに、何をクソリプ丸出しな事言ってるんだ?
590名無し三等兵
2025/03/05(水) 16:17:55.54ID:N2v6a2cp ありがとうございます。
592名無し三等兵
2025/03/05(水) 19:57:26.78ID:WhwIkE1R >>562
巡洋艦は大きく分けて艦隊決戦や巡洋艦同士の遭遇戦での熾烈な撃ち合いを意識した戦闘的な巡洋艦と偵察・通商破壊・植民地警備メインで直接戦闘をあまり意識しない補助的な巡洋艦に分けられる
防護巡洋艦は1890年代初頭までは三景艦や畝傍のように艦隊決戦で快速を活かしつつ直接撃ち合う高速戦隊主力の戦闘的巡洋艦としても整備されていた
当時の装甲は重量が嵩張るから舷側装甲を張ると重くなって速力や航洋性を出せなくなり装甲巡洋艦が誕生し得なかったせい
しかし1890年代に速射砲の脅威が高まると同時にハーヴェイ鋼が実用化して舷側装甲を張っても重量問題をクリア出来るようになったので防護巡洋艦はさっさと戦闘的巡洋艦の地位から降りて新登場の装甲巡洋艦に譲っている
以降の防護巡洋艦は建造が続けられたと言っても既に戦闘特化ではなくなったので被弾で戦闘力を喪失しやすい事は問題とされていない
相変わらず舷側装甲を持たなければ軽く=速く出来るし小型化と建造費の抑制が出来たので偵察艦や植民地警備艦になら装甲巡洋艦より向いていて建造が続いた
ちなみに装甲代わりの石炭庫は厚さ2フィートで1インチの錬鉄並みと言われていて徹甲弾を食い止めるには力不足で破片防御にしかならない
あくまでも榴弾が石炭庫で炸裂した時の破片被害を抑える事に期待したもの
巡洋艦は大きく分けて艦隊決戦や巡洋艦同士の遭遇戦での熾烈な撃ち合いを意識した戦闘的な巡洋艦と偵察・通商破壊・植民地警備メインで直接戦闘をあまり意識しない補助的な巡洋艦に分けられる
防護巡洋艦は1890年代初頭までは三景艦や畝傍のように艦隊決戦で快速を活かしつつ直接撃ち合う高速戦隊主力の戦闘的巡洋艦としても整備されていた
当時の装甲は重量が嵩張るから舷側装甲を張ると重くなって速力や航洋性を出せなくなり装甲巡洋艦が誕生し得なかったせい
しかし1890年代に速射砲の脅威が高まると同時にハーヴェイ鋼が実用化して舷側装甲を張っても重量問題をクリア出来るようになったので防護巡洋艦はさっさと戦闘的巡洋艦の地位から降りて新登場の装甲巡洋艦に譲っている
以降の防護巡洋艦は建造が続けられたと言っても既に戦闘特化ではなくなったので被弾で戦闘力を喪失しやすい事は問題とされていない
相変わらず舷側装甲を持たなければ軽く=速く出来るし小型化と建造費の抑制が出来たので偵察艦や植民地警備艦になら装甲巡洋艦より向いていて建造が続いた
ちなみに装甲代わりの石炭庫は厚さ2フィートで1インチの錬鉄並みと言われていて徹甲弾を食い止めるには力不足で破片防御にしかならない
あくまでも榴弾が石炭庫で炸裂した時の破片被害を抑える事に期待したもの
596名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:11:11.84ID:WyXrfw6W アハトアハトは対戦車砲としても優秀な反面背が高く迅速な陣地転換も出来ないという欠点がありましたが汎用機関銃たるMG34/42には軽機的・重機的側面で何か不都合はなかったのでしょうか?
597名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:16:26.67ID:14BF5Oa5 40mm迫撃砲なんて有るんですね・・
60mmですら威力不足と言われているのに戦略的価値は有るのでしょうか
面制圧が目的とは言え流石に小さすぎる気が
https://www.youtube.com/watch?v=w1_gqhpcqiE&t=26s
60mmですら威力不足と言われているのに戦略的価値は有るのでしょうか
面制圧が目的とは言え流石に小さすぎる気が
https://www.youtube.com/watch?v=w1_gqhpcqiE&t=26s
598名無し三等兵
2025/03/05(水) 21:29:42.76ID:WyXrfw6W 足らぬ足らぬは何とやら
擲弾筒でアメリカ兵と戦った君のお爺さんに申し訳ないと思わないのか?
擲弾筒でアメリカ兵と戦った君のお爺さんに申し訳ないと思わないのか?
599名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:09:09.96ID:m5zsZgNN >>597
これは本来はグレネードランチャーで発射する40mmグレネードを発射する迫撃砲としてウクライナ軍が作ったもの
作った理由は不明だが使用状況からして狙撃される心配のない塹壕内から射つために作ったのかもしれない
40mmグレネードは60mm迫撃砲の射程と22mmライフルグレネード及び手榴弾の間のギャップを埋めるものとして開発された
これは本来はグレネードランチャーで発射する40mmグレネードを発射する迫撃砲としてウクライナ軍が作ったもの
作った理由は不明だが使用状況からして狙撃される心配のない塹壕内から射つために作ったのかもしれない
40mmグレネードは60mm迫撃砲の射程と22mmライフルグレネード及び手榴弾の間のギャップを埋めるものとして開発された
600名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:12:12.18ID:Fw0wz+5m ズムウォルトの155mmAGSのような砲が全く採用されないのは何故ですか?
やはり役に立たない欠陥品だったということですか?
やはり役に立たない欠陥品だったということですか?
601名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:19:21.83ID:14BF5Oa5 >>599
ありがとうございます
ありがとうございます
602名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:25:17.66ID:b3M9nXUs >>597
重擲弾筒が口径50mmだったから一回り小さいが手榴弾と同じぐらいの威力はあるだろう
迫撃砲も手榴弾も塹壕戦の時代になってから発展した兵器で、今回のウクライナ紛争が塹壕戦に先祖返りしちゃった結果こう言う兵器の価値が復活してるんだろうな
重擲弾筒が口径50mmだったから一回り小さいが手榴弾と同じぐらいの威力はあるだろう
迫撃砲も手榴弾も塹壕戦の時代になってから発展した兵器で、今回のウクライナ紛争が塹壕戦に先祖返りしちゃった結果こう言う兵器の価値が復活してるんだろうな
603名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:48:46.28ID:WyXrfw6W ちなみに迫撃砲は日露戦争でロシアの塹壕陣地を攻撃するために日本が生み出した兵器だったりする
ヴォロディミール、君と僕は同じ未来を見ている
ヴォロディミール、君と僕は同じ未来を見ている
604名無し三等兵
2025/03/05(水) 22:52:05.78ID:m5zsZgNN >>600
性能はよかったんだけどズムウォルト級が32隻建造予定から3隻に減ったせいで予定されるLRLAP砲弾製造数が減り、結果として一発あたり最高100万ドルとバカ高くなってしまったのでコスパが悪すぎるとして開発中止
性能はよかったんだけどズムウォルト級が32隻建造予定から3隻に減ったせいで予定されるLRLAP砲弾製造数が減り、結果として一発あたり最高100万ドルとバカ高くなってしまったのでコスパが悪すぎるとして開発中止
606名無し三等兵
2025/03/06(木) 00:49:53.60ID:f9hDzmvb >>600
結局、根本的にはそこまで艦砲射撃による対地攻撃に価値ある?、ってとこ
AGSで艦砲としては破格の射程100キロ以上を達成してるけど、対地ミサイルと比べたら安価(になるはず)とはいえめちゃくちゃ長射程というほどではない
現在主流の海軍艦艇の主砲は127mmか130mmで、このサイズじゃ対地攻撃メインに使うには威力も射程も物足りなさがあってAGSじゃ155mmにしたけど、
現実と違ってAGSに陸軍の155mm砲と互換性持たせてあったとしても新しい規格の砲と弾を導入するのってめちゃくちゃ大変には変わりない
その大変さを乗り越えてまでAGSみたいなの必要か、ってなるといらないなので後追いもない
結局、根本的にはそこまで艦砲射撃による対地攻撃に価値ある?、ってとこ
AGSで艦砲としては破格の射程100キロ以上を達成してるけど、対地ミサイルと比べたら安価(になるはず)とはいえめちゃくちゃ長射程というほどではない
現在主流の海軍艦艇の主砲は127mmか130mmで、このサイズじゃ対地攻撃メインに使うには威力も射程も物足りなさがあってAGSじゃ155mmにしたけど、
現実と違ってAGSに陸軍の155mm砲と互換性持たせてあったとしても新しい規格の砲と弾を導入するのってめちゃくちゃ大変には変わりない
その大変さを乗り越えてまでAGSみたいなの必要か、ってなるといらないなので後追いもない
607名無し三等兵
2025/03/06(木) 02:17:03.58ID:YUvHRyaq >>589
じゃあなんで以後の新型ドイツ軍戦車や戦後使われた戦車では、その優秀なリーフスプリングのボギー式サスが採用されて無いんだ?
じゃあなんで以後の新型ドイツ軍戦車や戦後使われた戦車では、その優秀なリーフスプリングのボギー式サスが採用されて無いんだ?
609名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:13:04.26ID:YUvHRyaq クリスティー式はT-34-85やSU-100、イギリスのコメットやチャリオティア用に戦後も使われてるが?
610名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:20:33.07ID:+FM8sBX5 性能は高くないからすぐに廃れた
611名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:22:34.99ID:YUvHRyaq あとIV号のサスは28tのブルムベアが限界で、30tを超えるT-34やシャーマンには使えない
613名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:44:11.64ID:cukmE4i8 >>596
調査したイギリス軍は「地上戦用の機関銃としては発射速度が早すぎる。弾の無駄だし補給に負担がかかるだけ」と評している。
あと「全体的に華奢すぎる」とも。
「銃身が容易に交換できるだけで銃身そのものは強度が足りず長時間射撃に向かない」とも書かれてる。
とはいえ「不都合」というまでのものかどうかはどうだろうってところだ。
調査したイギリス軍は「地上戦用の機関銃としては発射速度が早すぎる。弾の無駄だし補給に負担がかかるだけ」と評している。
あと「全体的に華奢すぎる」とも。
「銃身が容易に交換できるだけで銃身そのものは強度が足りず長時間射撃に向かない」とも書かれてる。
とはいえ「不都合」というまでのものかどうかはどうだろうってところだ。
615名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:50:37.10ID:YUvHRyaq >>612
T-34-85とSU-100は戦後もチェコやポーランドで量産されてるんだがね
T-34-85とSU-100は戦後もチェコやポーランドで量産されてるんだがね
616名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:53:17.14ID:+FM8sBX5 ドイツ軍はMG42を基本的に短連射して使うので
弾が早く切れるとか銃身が消耗するみたいな問題はそもそも鹵獲した連合軍の誤った使い方の問題らしいからな
弾が早く切れるとか銃身が消耗するみたいな問題はそもそも鹵獲した連合軍の誤った使い方の問題らしいからな
617名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:53:49.04ID:cukmE4i8618名無し三等兵
2025/03/06(木) 04:58:36.90ID:cukmE4i8 あと戦後型戦車のサスペンションといえばホルストマン式のことも時々は思い出してあげてほしい。
619名無し三等兵
2025/03/06(木) 05:03:08.83ID:YUvHRyaq ホルストマン式は太いコイルスプリングを使ったボギー式でセンチュリオンからイスラエルのメルカバまで使われている、息の長いサスペンション
板バネを使ったボギー式では車重が増すとより厚い物にしなければならないし、ストローク長も小さく地形への追従が劣り、所詮は旧式で戦後戦車での使用例は無し
板バネを使ったボギー式では車重が増すとより厚い物にしなければならないし、ストローク長も小さく地形への追従が劣り、所詮は旧式で戦後戦車での使用例は無し
620名無し三等兵
2025/03/06(木) 06:03:19.13ID:tnHzQQOr 懸架方式で喧嘩するなよ
622名無し三等兵
2025/03/06(木) 13:04:45.54ID:z+4fW90X 今はどうか知りませんが、米軍の公式サイトは一時期日本からのIPを遮断していました。
これってどうなんでしょう?
同盟国からの情報収集も拒否するのが世界的に見て普通なのでしょうか?
これってどうなんでしょう?
同盟国からの情報収集も拒否するのが世界的に見て普通なのでしょうか?
623名無し三等兵
2025/03/06(木) 13:15:02.85ID:UEKUMVbD ヒント:トランペット
625名無し三等兵
2025/03/06(木) 18:57:13.31ID:YUvHRyaq ボギー式サスペンションで転輪が小さいと、段差を乗り越える能力が低いんだよな
英軍による試験映像で、シャーマンがつっかえて越えられない段差を、クリスティー式であるクロムウェルが軽々と乗り越えていた
ましてやよりストローク長の小さいIV号の板バネでボギー式ではどうしようもない
英軍による試験映像で、シャーマンがつっかえて越えられない段差を、クリスティー式であるクロムウェルが軽々と乗り越えていた
ましてやよりストローク長の小さいIV号の板バネでボギー式ではどうしようもない
626名無し三等兵
2025/03/06(木) 19:08:36.42ID:uPw3DFOd クリスティー式はショックアブソーバ性能が低くて不整地走破能力が最低に近い
630名無し三等兵
2025/03/06(木) 21:25:53.23ID:rm7ZPlwh よそでやれ
632名無し三等兵
2025/03/06(木) 23:36:47.27ID:cukmE4i8 >>631
重量を分散するという意味では小径の転輪を多数備えたほうが有利になる。
でもその場合高速走行性能が落ちるので快速性を求めるものには向いてない。
あと小径転輪を多数備えてそれらに個別にサスペンション付けたら全体の重量がエライことになるし(整備も大変)、いくつかまとめて一つのサスペンションに繋いで……とやると地形追従性能が下がるし緩衝装置としての能力も下がるしでデメリットが多い。
なので現在では大概の装軌式装甲車両は「小径というほどでもないが大径というほどでもない」という大きさの転輪に個別にサスペンション付けてて上部支持輪がいくつかある」っていう方式に落ち着いている。
重量を分散するという意味では小径の転輪を多数備えたほうが有利になる。
でもその場合高速走行性能が落ちるので快速性を求めるものには向いてない。
あと小径転輪を多数備えてそれらに個別にサスペンション付けたら全体の重量がエライことになるし(整備も大変)、いくつかまとめて一つのサスペンションに繋いで……とやると地形追従性能が下がるし緩衝装置としての能力も下がるしでデメリットが多い。
なので現在では大概の装軌式装甲車両は「小径というほどでもないが大径というほどでもない」という大きさの転輪に個別にサスペンション付けてて上部支持輪がいくつかある」っていう方式に落ち着いている。
635名無し三等兵
2025/03/07(金) 00:27:09.05ID:wOwo0Sep >>626
二重構造になった車台側面に、大型転輪に長いストロークを与えるコイルスプリングが隠されている事すらご存知ないと?
あとT-34や英軍巡航戦車のは、装輪モードが無くスプリングが車台に対して斜めに設置されており、厳密にはクリスティー式ではなく、クリスティー式の発展型の前輪独立懸架コイルスプリング式サスペンション
二重構造になった車台側面に、大型転輪に長いストロークを与えるコイルスプリングが隠されている事すらご存知ないと?
あとT-34や英軍巡航戦車のは、装輪モードが無くスプリングが車台に対して斜めに設置されており、厳密にはクリスティー式ではなく、クリスティー式の発展型の前輪独立懸架コイルスプリング式サスペンション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 不知火フレア、尾丸ポルカ、星街すいせい、さくらみこ、白銀ノエル「「「「「お前くんっ!結婚して!」」」」」←誰を選ぶ?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
