初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/03/05(水) 15:02:53.54ID:zqnLPaS2
>>585
知っているがそれがどうかしたかね?
君は機関銃の機種の区別もできないのか?
2025/03/05(水) 15:09:20.37ID:hPo3sK4O
>>586
"重機関銃を二脚で運用しようと試みたが失敗した"という印象だけが残るような書き込みしちゃいかんよ
余談だからって誤った結論だけ残るような書き方じゃむしろ有害
588名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 15:42:00.66ID:XRtCQlcU
>>572
サスペンションによる機動性の優劣の話から入ってるのに、何をクソリプ丸出しな事言ってるんだ?
2025/03/05(水) 15:49:25.86ID:OqMI8B83
>>588
4号戦車のサスペンションは普通にT-34より優れてるが
590名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 16:17:55.54ID:N2v6a2cp
ありがとうございます。
2025/03/05(水) 16:19:10.31ID:zIW+IL9r
>>590
どういたしまして
2025/03/05(水) 19:57:26.78ID:WhwIkE1R
>>562
巡洋艦は大きく分けて艦隊決戦や巡洋艦同士の遭遇戦での熾烈な撃ち合いを意識した戦闘的な巡洋艦と偵察・通商破壊・植民地警備メインで直接戦闘をあまり意識しない補助的な巡洋艦に分けられる
防護巡洋艦は1890年代初頭までは三景艦や畝傍のように艦隊決戦で快速を活かしつつ直接撃ち合う高速戦隊主力の戦闘的巡洋艦としても整備されていた
当時の装甲は重量が嵩張るから舷側装甲を張ると重くなって速力や航洋性を出せなくなり装甲巡洋艦が誕生し得なかったせい
しかし1890年代に速射砲の脅威が高まると同時にハーヴェイ鋼が実用化して舷側装甲を張っても重量問題をクリア出来るようになったので防護巡洋艦はさっさと戦闘的巡洋艦の地位から降りて新登場の装甲巡洋艦に譲っている
以降の防護巡洋艦は建造が続けられたと言っても既に戦闘特化ではなくなったので被弾で戦闘力を喪失しやすい事は問題とされていない
相変わらず舷側装甲を持たなければ軽く=速く出来るし小型化と建造費の抑制が出来たので偵察艦や植民地警備艦になら装甲巡洋艦より向いていて建造が続いた

ちなみに装甲代わりの石炭庫は厚さ2フィートで1インチの錬鉄並みと言われていて徹甲弾を食い止めるには力不足で破片防御にしかならない
あくまでも榴弾が石炭庫で炸裂した時の破片被害を抑える事に期待したもの
2025/03/05(水) 20:01:10.81ID:W0/ssBag
>>574
曲射で当たるんですか?
2025/03/05(水) 20:11:29.57ID:m5zsZgNN
>>593
対戦車砲は間接照準でなく直接照準で砲弾の初速が速く低進する砲で撃つので曲射はしません
2025/03/05(水) 20:20:46.20ID:W0/ssBag
>>594
ありがとうございました
2025/03/05(水) 21:11:11.84ID:WyXrfw6W
アハトアハトは対戦車砲としても優秀な反面背が高く迅速な陣地転換も出来ないという欠点がありましたが汎用機関銃たるMG34/42には軽機的・重機的側面で何か不都合はなかったのでしょうか?
597名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 21:16:26.67ID:14BF5Oa5
40mm迫撃砲なんて有るんですね・・
60mmですら威力不足と言われているのに戦略的価値は有るのでしょうか
面制圧が目的とは言え流石に小さすぎる気が
https://www.youtube.com/watch?v=w1_gqhpcqiE&t=26s
2025/03/05(水) 21:29:42.76ID:WyXrfw6W
足らぬ足らぬは何とやら
擲弾筒でアメリカ兵と戦った君のお爺さんに申し訳ないと思わないのか?
2025/03/05(水) 22:09:09.96ID:m5zsZgNN
>>597
これは本来はグレネードランチャーで発射する40mmグレネードを発射する迫撃砲としてウクライナ軍が作ったもの
作った理由は不明だが使用状況からして狙撃される心配のない塹壕内から射つために作ったのかもしれない

40mmグレネードは60mm迫撃砲の射程と22mmライフルグレネード及び手榴弾の間のギャップを埋めるものとして開発された
600名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:12:12.18ID:Fw0wz+5m
ズムウォルトの155mmAGSのような砲が全く採用されないのは何故ですか?
やはり役に立たない欠陥品だったということですか?
601名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:19:21.83ID:14BF5Oa5
>>599
ありがとうございます
602名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:25:17.66ID:b3M9nXUs
>>597
重擲弾筒が口径50mmだったから一回り小さいが手榴弾と同じぐらいの威力はあるだろう 
迫撃砲も手榴弾も塹壕戦の時代になってから発展した兵器で、今回のウクライナ紛争が塹壕戦に先祖返りしちゃった結果こう言う兵器の価値が復活してるんだろうな
2025/03/05(水) 22:48:46.28ID:WyXrfw6W
ちなみに迫撃砲は日露戦争でロシアの塹壕陣地を攻撃するために日本が生み出した兵器だったりする

ヴォロディミール、君と僕は同じ未来を見ている
2025/03/05(水) 22:52:05.78ID:m5zsZgNN
>>600
性能はよかったんだけどズムウォルト級が32隻建造予定から3隻に減ったせいで予定されるLRLAP砲弾製造数が減り、結果として一発あたり最高100万ドルとバカ高くなってしまったのでコスパが悪すぎるとして開発中止
2025/03/05(水) 23:11:46.01ID:9xFn1iFQ
>>598
足らぬ足らぬは(工)夫が足らぬ
2025/03/06(木) 00:49:53.60ID:f9hDzmvb
>>600
結局、根本的にはそこまで艦砲射撃による対地攻撃に価値ある?、ってとこ
AGSで艦砲としては破格の射程100キロ以上を達成してるけど、対地ミサイルと比べたら安価(になるはず)とはいえめちゃくちゃ長射程というほどではない
現在主流の海軍艦艇の主砲は127mmか130mmで、このサイズじゃ対地攻撃メインに使うには威力も射程も物足りなさがあってAGSじゃ155mmにしたけど、
現実と違ってAGSに陸軍の155mm砲と互換性持たせてあったとしても新しい規格の砲と弾を導入するのってめちゃくちゃ大変には変わりない
その大変さを乗り越えてまでAGSみたいなの必要か、ってなるといらないなので後追いもない
607名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 02:17:03.58ID:YUvHRyaq
>>589
じゃあなんで以後の新型ドイツ軍戦車や戦後使われた戦車では、その優秀なリーフスプリングのボギー式サスが採用されて無いんだ?
2025/03/06(木) 02:43:11.42ID:5jnoOizs
>>607
クリスティー式より優秀なだけでトーションバーほど優秀ではないから
609名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 04:13:04.26ID:YUvHRyaq
クリスティー式はT-34-85やSU-100、イギリスのコメットやチャリオティア用に戦後も使われてるが?
2025/03/06(木) 04:20:33.07ID:+FM8sBX5
性能は高くないからすぐに廃れた
611名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 04:22:34.99ID:YUvHRyaq
あとIV号のサスは28tのブルムベアが限界で、30tを超えるT-34やシャーマンには使えない
2025/03/06(木) 04:40:10.31ID:cukmE4i8
>>609
それらは車両自体は戦中のものだろ。
「使われ続けてはいた」というだけで。
2025/03/06(木) 04:44:11.64ID:cukmE4i8
>>596
調査したイギリス軍は「地上戦用の機関銃としては発射速度が早すぎる。弾の無駄だし補給に負担がかかるだけ」と評している。
あと「全体的に華奢すぎる」とも。
「銃身が容易に交換できるだけで銃身そのものは強度が足りず長時間射撃に向かない」とも書かれてる。

とはいえ「不都合」というまでのものかどうかはどうだろうってところだ。
2025/03/06(木) 04:48:08.02ID:+FM8sBX5
>>611
それは3号戦車の車体はもっとダメだろ
615名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 04:50:37.10ID:YUvHRyaq
>>612
T-34-85とSU-100は戦後もチェコやポーランドで量産されてるんだがね
2025/03/06(木) 04:53:17.14ID:+FM8sBX5
ドイツ軍はMG42を基本的に短連射して使うので
弾が早く切れるとか銃身が消耗するみたいな問題はそもそも鹵獲した連合軍の誤った使い方の問題らしいからな
2025/03/06(木) 04:53:49.04ID:cukmE4i8
>>615
設計は戦中(戦前)のものなんだから戦後の戦車ではないだろ。
「クリスティー式サスペンションはトーションバー式と並んで戦後も使われた」という例にはなるまい。
2025/03/06(木) 04:58:36.90ID:cukmE4i8
あと戦後型戦車のサスペンションといえばホルストマン式のことも時々は思い出してあげてほしい。
619名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 05:03:08.83ID:YUvHRyaq
ホルストマン式は太いコイルスプリングを使ったボギー式でセンチュリオンからイスラエルのメルカバまで使われている、息の長いサスペンション
板バネを使ったボギー式では車重が増すとより厚い物にしなければならないし、ストローク長も小さく地形への追従が劣り、所詮は旧式で戦後戦車での使用例は無し
2025/03/06(木) 06:03:19.13ID:tnHzQQOr
懸架方式で喧嘩するなよ
2025/03/06(木) 11:39:18.46ID:pzYqgHD9
>>619
チーフテンのことも時々は思い出してあげて。
あとメルカバMk.lとllのことも。
622名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 13:04:45.54ID:z+4fW90X
今はどうか知りませんが、米軍の公式サイトは一時期日本からのIPを遮断していました。
これってどうなんでしょう?
同盟国からの情報収集も拒否するのが世界的に見て普通なのでしょうか?
2025/03/06(木) 13:15:02.85ID:UEKUMVbD
ヒント:トランペット
2025/03/06(木) 15:43:04.94ID:cukmE4i8
>>620
山田くん彼に梱包爆薬13枚
625名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 18:57:13.31ID:YUvHRyaq
ボギー式サスペンションで転輪が小さいと、段差を乗り越える能力が低いんだよな
英軍による試験映像で、シャーマンがつっかえて越えられない段差を、クリスティー式であるクロムウェルが軽々と乗り越えていた
ましてやよりストローク長の小さいIV号の板バネでボギー式ではどうしようもない
2025/03/06(木) 19:08:36.42ID:uPw3DFOd
クリスティー式はショックアブソーバ性能が低くて不整地走破能力が最低に近い
2025/03/06(木) 19:17:20.33ID:YTQT0oen
>>620
装軌解決しないとな
2025/03/06(木) 19:30:56.49ID:rJLRuZ5X
>>595
どういたしまして
2025/03/06(木) 19:31:13.41ID:rJLRuZ5X
>>601
どういたしまして
2025/03/06(木) 21:25:53.23ID:rm7ZPlwh
よそでやれ
2025/03/06(木) 23:27:20.33ID:oFHvUO67
>>625
でも大概の戦車は転輪が小さいですけど数を増やすのと大きくするのとでは前者が有利なのですか?
2025/03/06(木) 23:36:47.27ID:cukmE4i8
>>631
重量を分散するという意味では小径の転輪を多数備えたほうが有利になる。
でもその場合高速走行性能が落ちるので快速性を求めるものには向いてない。
あと小径転輪を多数備えてそれらに個別にサスペンション付けたら全体の重量がエライことになるし(整備も大変)、いくつかまとめて一つのサスペンションに繋いで……とやると地形追従性能が下がるし緩衝装置としての能力も下がるしでデメリットが多い。

なので現在では大概の装軌式装甲車両は「小径というほどでもないが大径というほどでもない」という大きさの転輪に個別にサスペンション付けてて上部支持輪がいくつかある」っていう方式に落ち着いている。
2025/03/06(木) 23:43:47.53ID:oFHvUO67
>>632
そうなんですか
ハーフトラックみたいなものですね
2025/03/07(金) 00:12:33.08ID:BDA/3Kka
>>279
オクトーバーフェスト行くと歯が白くて綺麗な人と汚い人の差が凄い
どっちもドイツ人なんだけどね
635名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 00:27:09.05ID:wOwo0Sep
>>626
二重構造になった車台側面に、大型転輪に長いストロークを与えるコイルスプリングが隠されている事すらご存知ないと?
あとT-34や英軍巡航戦車のは、装輪モードが無くスプリングが車台に対して斜めに設置されており、厳密にはクリスティー式ではなく、クリスティー式の発展型の前輪独立懸架コイルスプリング式サスペンション
2025/03/07(金) 00:30:44.93ID:pil1aWV8
>>635
だから?
T-34のサスペンション性能が4号戦車以下だったのは変わりない
637名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 00:39:58.37ID:wOwo0Sep
オフロードを高速で走り回っていたT-34やクルセイダー、クロムウェルなどのどこが不整地走破能力に劣るって?いったいどんな資料にそんな珍説が書いてあったんだか
638名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 00:48:35.69ID:wOwo0Sep
そしてこの長いスプリングを使った構造のどこが「ショックアブソーバーの性能が低い」んだ?
https://stat.ameba.jp/user_images/20181118/21/type60mbt/1a/a5/j/o0640030014305562653.jpg
そもそもクリスティー式やその発展型の構造を理解してなかったんだろ
2025/03/07(金) 01:14:11.79ID:pil1aWV8
4号のリーフ式サスペンションは効率が良く堅牢なので見た目ほど悪くはない

クンマースドルフ試験場のテストではT-34のサスペンション性能はM4シャーマンよりかなり低く
中戦車でありながら重戦車のタイガー程度しかなかった事がわかってる

なんというか"そこまで酷くない不整地"での高速性能は確かにいいのだが
現実的な戦場の起伏地での運用を考えるとT-34の性能は結構カツカツのもの

この辺の性能は数字に出しにくいから単純に優劣は出しにくいがカタログスペックの不整地速度の欄だけ並べればわかるわけではないよ
2025/03/07(金) 01:31:14.78ID:CRNywDvd
>>637-638
クリスティ式の構造に関する点以外にも戦時中生産のソビエト製T-34はスプリングの性能が低い(大量生産優先で質が悪いので設計想定上のバネ性能が出ない)ってのが結構あったみたい。

これはT-34に限らず戦時中に製造されたソビエト兵器全般の問題としていろんなところで出てる。
641名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 01:41:42.90ID:wOwo0Sep
より高い冶金の技術が必要なトーションバーを量産できているので、まるで説得力のない説だな
2025/03/07(金) 01:44:40.24ID:CRNywDvd
>>641
その辺がよくわからないんだよねえ。
でも鉄砲のスプtリングが質が低くてバキバキ折れる問題はよく出てるので、コイルスプtリングの製造に特に問題があったとかなのかしらん?
2025/03/07(金) 01:49:00.41ID:CRNywDvd
あとトーションバースプリングもわりとバキバキ折れるって話は結構出てる(KVやJSのサスペンションがよく壊れるとか)し、質の面で妥協してたので平均的に品質悪くて設計想定上の性能は出てなかったってのは事実っぽい気が。
2025/03/07(金) 03:28:51.40ID:7gyC7GXU
WW2の海戦で「砲塔を貫通された時に」弾薬庫への誘爆を起こした艦はありますか?
ユトランド海戦ではイギリス艦が砲塔貫通時に誘爆を多発させてしまいましたがその後は改善されたと聞くので
2025/03/07(金) 03:36:08.03ID:gyef9oyn
>>642
> 鉄砲のスプtリングが質が低くてバキバキ折れる問題
横ですまんけど外国語でも構わないのでそこを詳しく
2025/03/07(金) 06:58:34.92ID:yXgN64Ld
ゴミクズ呼ばわりされがちなチハたんもディーゼルの燃費と車体の軽さで機動性だけは世界でも一流でしたしね、私ならそのアイディアは捨てんぞ
2025/03/07(金) 07:13:26.79ID:ols/IMH/
76インチ速射砲って空母も撃沈できるんですか?
648名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 07:57:57.79ID:QkRbOdRj
>>646
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ

・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
649名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 07:58:44.18ID:QkRbOdRj
>>646
氷河期おじさん多用ワード

「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
2025/03/07(金) 08:31:59.83ID:5kFJIRRd
>>647
76インチ≒193センチの砲なら当たればどんな空母でも沈む
2025/03/07(金) 08:47:22.00ID:ols/IMH/
>>650
トン
2025/03/07(金) 08:48:02.14ID:ols/IMH/
中国の会計ってそんなに凄い船だったのか
653名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 11:05:43.74ID:/M1DKRUF
>>639
IV号のサスペンションはストローク長が小さく小転輪なので、地形追従性は悪く最大速度も出ないし乗り心地も固いが、それ故に停車してすぐに揺れが収まり、照準がつけやすいのがメリット
逆にT-34は不整地でも速度が出せる一方、低速時から前後に揺れが始まり、急停車直後では揺れが収まらず、狙いがつけにくい
まあ単純に「オフロードでの機動性」はどちらが上か?という最初の話に戻せばT-34の方が優れているわけだが
2025/03/07(金) 11:13:42.77ID:qjnuKzhF
そりゃ各転輪にショックアブソーバー付けるとかしなかったら、乗り心地はバネ自体が減衰機能を持つ板バネやボリュートスプリングに普通、勝てんよ
2025/03/07(金) 11:16:04.34ID:g3ERdnms
>>653
オフロードでの機動性が最初の話だったのかこれ
656名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 11:43:41.27ID:/M1DKRUF
>>654
なんか変だと思ったらショックアブソーバーとダンパーを混同してないか?
2025/03/07(金) 11:45:41.12ID:yXgN64Ld
え?違うんですか?地面からのダメージ吸収するんだから同じですよね?
2025/03/07(金) 11:50:13.64ID:5kFJIRRd
>>656
両者の違いを詳しく説明してほしい
2025/03/07(金) 12:58:44.21ID:GBnqoC/U
緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー
これを組み合わせてサスペンションが構成されている
2025/03/07(金) 13:04:53.61ID:GBnqoC/U
米の特許は厳密な請求範囲の記載を求めてないので境目は曖昧だから、出願者がショックアブソーバーだと言い張ればそうだし逆もまた然り
日本の特許出願だと曖昧にしておけないので、先願されている米特許に倣ってサスペンションと一絡げになってると思う
用語としてはどっちを使おうが出願人の自由
661名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 15:12:01.77ID:5kFJIRRd
>>659-660
残念ながらよく解からない。
ウィキペディア(日本語版)では「ショックアブソーバー(英語: shock absorber)は、振動する機械構造や建築物の振動を減衰する装置である。「ショック」と略して呼ばれるほか、「ダンパー (damper)」、「ダンパ(JIS規格名称)」とも呼ばれる。」とあり両者を同一視している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
英語版でも「A shock absorber or damper is a mechanical or hydraulic device designed to absorb and damp shock impulses.」と同様。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shock_absorber
ホンダのページにも写真のキャプションに「これがサスの花形?スプリング(バネ)とダンパー(ショックアブソーバー)。」との記載が。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension02/

「緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー これを組み合わせてサスペンションが構成されている」のならバネはそのどちらかに含まれるということ? バネはあまり振動を減衰させそうにないのでショックアブソーバーに含まれるということなのかな?
個人的には「緩衝させるのがバネで減衰させるのがショックアブソーバー(ダンパー) これを組み合わせてサスペンションが構成されている」ような気がするんだけど、気のせいだったらごめんなさい。
2025/03/07(金) 15:43:56.53ID:bNQyqeSB
ぐだぐだマウントの取り合いされても他の質問者の迷惑なので自分らでスレ立ててそこでやれ
2025/03/07(金) 16:14:09.27ID:bNQyqeSB
>>644
それはユトランド沖海戦と同じ戦艦限定の質問?
フッドはビスマルクとの砲戦で弾薬庫が爆発して轟沈しているが、砲塔ではなく他の部分への命中弾が原因であると考えられている
そのビスマルクはその後英戦艦キング・ジョージVとロドニーとの砲戦で砲塔やバーベット部分に命中弾を被って火災を起こしているが弾薬庫には延焼していない
イタリア休戦後にフリッツXで撃沈されたローマも命中したのは甲板でそこから弾薬庫に引火して轟沈している
第三次ソロモン海海戦の霧島も砲撃で第三および第四砲塔が作動不能になっているが弾薬庫には至っていない
スリガオ海峡海戦の扶桑は魚雷命中後に大爆発を起こして船体が2つに割れたあと沈没
山城はアメリカ戦艦部隊に痛打され、弾薬庫が爆発してその後沈没しているが砲塔への命中弾によるものか不明
2025/03/07(金) 16:58:03.71ID:0Z8emyHq
>>661
まあそこまでいくともう軍事の質問ではないので、工学系なり自動車系なりの専門的な板で訊くほうがいいかと。
665名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:07:30.17ID:CuB8qmrm
装輪車のショックアブソーバーはサスペンションの沈み込みや戻りのスピードが抑えられ、揺れを早く収める
装軌車のダンパーは車台側面にあり、スイングアームが一定以上に沈むと当たってそれ以上行かないよう抑える
IV号戦車であれば左右四組のボギー全て、III号のスイングアームの全ての脇についているが、パンターやティーガーなどでは前後の一部のサスペンションにしかついていない
666名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:18:57.53ID:UQE3bjDu
>>665
それもまたどちらもダンパーともショックアブソーバーとも言う
ゴム製のダンパーやゴム製のショックアブソーバーを見てみればよい
667名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:20:21.49ID:wOwo0Sep
上記のシャーマンとクロムウェルの比較

https://x.com/chungtzuw/status/1897378541869928712?s=46&t=ldMIoHqso0V3fW8RO0hFow

サスペンションのストロークの小さいシャーマンでは最前列の小転輪が障害物に乗ると、その後ろの履帯が持ち上がり地面から離れ推進力が減ってしまい乗り越えられない
クリスティー式であるクロムウェルではそうはならずに楽々乗り越えている
2025/03/07(金) 17:24:06.21ID:icjC44j2
それはサスペンションの性能とは言わない
2025/03/07(金) 17:48:24.56ID:5kFJIRRd
>>662
すみません
2025/03/07(金) 18:06:30.90ID:0Z8emyHq
>>667
それは転輪の径によるものであって懸架装置の能力とは直接的には関連しないのでは
671名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 18:27:29.05ID:wOwo0Sep
ボギー式でも大きくスイング出来ればストローク長があるが、シャーマンのVVSSでは転輪を大きくしても同じ事になる
またクリスティー式同様の独立懸架コイルスプリングサスペンションであったIII号戦車A型は、後のトーションバー式より転輪が大きいが、クリスティー式よりずっとストローク長が小さいので地形追従性能や乗り心地が劣っていた
2025/03/07(金) 19:24:15.76ID:g3ERdnms
クンマースドルフ試験場で行ったサスペンションの試験は起伏地でどれだけの速度を出した場合サスペンションが破断するかという厳密な試験で
登れないなら登れないで登れる場所を探せばいいんだが
結局移動してる最中にいきなり壊れるのが一番困るからこういう試験を実施してるんだよ
その試験の結果クリスティー式は限界値がかなり低いって結果が出てる
673名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 20:29:38.55ID:wOwo0Sep
T-34ではそういう結果だったんだろうけど、A9からコメットまでの英国巡航戦車ではどうだったのかな?
674名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 20:35:45.94ID:wOwo0Sep
ああA9や10はバレンタインのスローモーション式だ、A13以降ね
2025/03/07(金) 22:21:21.27ID:JfASXOOX
イギリス巡航戦車に影響を受けて開発されたイタリアのアレではクリスティー式そのままではなく
一部にトーションバーをミックスして構成されてたんでオリジナルクリスティー式はやはり問題があった
676名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 22:51:07.00ID:OywRAFad
戦車は全面装甲の物が殆どですが、特定面に全振りした様な珍戦車ってないですかね
2025/03/07(金) 23:10:33.82ID:DSHOUsK7
全面装甲といっても等しく分厚いわけでなく、正面>>>>>>>>側面>後面>上面で全振りとまではいかないが正面に極振りが基本だぞ
678名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 23:11:29.70ID:OywRAFad
>>677
ありがとうございます。
679名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 23:46:10.08ID:wOwo0Sep
とはいえ、T-34みたいに車体全方向が45mmなんて例外もある
2025/03/08(土) 00:29:31.23ID:lE77l66c
>>676
ソ連のアエロサンというプロペラ推進雪上車で
装甲車両版のNKL-26は前面"だけ"10mmの装甲が貼られてるぞ
2025/03/08(土) 00:32:29.85ID:K42QqRPd
なんかオープントップの自走砲なのに戦闘室正面の装甲厚が戦車並み(同時期の自軍のと比して)っていうのがあったような……
いかん名前が思い出せん
682名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 01:21:45.81ID:08BlNvE1
>>681
1式砲戦車だろ
2025/03/08(土) 02:49:18.05ID:RDl/fkC7
>>663
巡洋艦も含めての質問です
日本の重巡は砲塔装甲がペラペラなのに弾薬庫誘爆は起こしていないようなので
やはりユトランドの反省を受けて全世界的に危険な弾薬の取り扱いは排除されて
その後は砲塔貫通弾での弾薬庫への誘爆は無くなった感じですかね
2025/03/08(土) 09:30:07.56ID:tKFfoQW9
>>681
エレファント
2025/03/08(土) 10:14:08.22ID:uhubIHRh
>>677
砲塔の重心をどうやって旋回中心に持ってくるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況