初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/03/07(金) 03:36:08.03ID:gyef9oyn
>>642
> 鉄砲のスプtリングが質が低くてバキバキ折れる問題
横ですまんけど外国語でも構わないのでそこを詳しく
2025/03/07(金) 06:58:34.92ID:yXgN64Ld
ゴミクズ呼ばわりされがちなチハたんもディーゼルの燃費と車体の軽さで機動性だけは世界でも一流でしたしね、私ならそのアイディアは捨てんぞ
2025/03/07(金) 07:13:26.79ID:ols/IMH/
76インチ速射砲って空母も撃沈できるんですか?
648名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 07:57:57.79ID:QkRbOdRj
>>646
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ

・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
649名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 07:58:44.18ID:QkRbOdRj
>>646
氷河期おじさん多用ワード

「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
2025/03/07(金) 08:31:59.83ID:5kFJIRRd
>>647
76インチ≒193センチの砲なら当たればどんな空母でも沈む
2025/03/07(金) 08:47:22.00ID:ols/IMH/
>>650
トン
2025/03/07(金) 08:48:02.14ID:ols/IMH/
中国の会計ってそんなに凄い船だったのか
653名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 11:05:43.74ID:/M1DKRUF
>>639
IV号のサスペンションはストローク長が小さく小転輪なので、地形追従性は悪く最大速度も出ないし乗り心地も固いが、それ故に停車してすぐに揺れが収まり、照準がつけやすいのがメリット
逆にT-34は不整地でも速度が出せる一方、低速時から前後に揺れが始まり、急停車直後では揺れが収まらず、狙いがつけにくい
まあ単純に「オフロードでの機動性」はどちらが上か?という最初の話に戻せばT-34の方が優れているわけだが
2025/03/07(金) 11:13:42.77ID:qjnuKzhF
そりゃ各転輪にショックアブソーバー付けるとかしなかったら、乗り心地はバネ自体が減衰機能を持つ板バネやボリュートスプリングに普通、勝てんよ
2025/03/07(金) 11:16:04.34ID:g3ERdnms
>>653
オフロードでの機動性が最初の話だったのかこれ
656名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 11:43:41.27ID:/M1DKRUF
>>654
なんか変だと思ったらショックアブソーバーとダンパーを混同してないか?
2025/03/07(金) 11:45:41.12ID:yXgN64Ld
え?違うんですか?地面からのダメージ吸収するんだから同じですよね?
2025/03/07(金) 11:50:13.64ID:5kFJIRRd
>>656
両者の違いを詳しく説明してほしい
2025/03/07(金) 12:58:44.21ID:GBnqoC/U
緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー
これを組み合わせてサスペンションが構成されている
2025/03/07(金) 13:04:53.61ID:GBnqoC/U
米の特許は厳密な請求範囲の記載を求めてないので境目は曖昧だから、出願者がショックアブソーバーだと言い張ればそうだし逆もまた然り
日本の特許出願だと曖昧にしておけないので、先願されている米特許に倣ってサスペンションと一絡げになってると思う
用語としてはどっちを使おうが出願人の自由
661名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 15:12:01.77ID:5kFJIRRd
>>659-660
残念ながらよく解からない。
ウィキペディア(日本語版)では「ショックアブソーバー(英語: shock absorber)は、振動する機械構造や建築物の振動を減衰する装置である。「ショック」と略して呼ばれるほか、「ダンパー (damper)」、「ダンパ(JIS規格名称)」とも呼ばれる。」とあり両者を同一視している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
英語版でも「A shock absorber or damper is a mechanical or hydraulic device designed to absorb and damp shock impulses.」と同様。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shock_absorber
ホンダのページにも写真のキャプションに「これがサスの花形?スプリング(バネ)とダンパー(ショックアブソーバー)。」との記載が。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension02/

「緩衝させるのがショックアブソーバー、減衰させるのがダンパー これを組み合わせてサスペンションが構成されている」のならバネはそのどちらかに含まれるということ? バネはあまり振動を減衰させそうにないのでショックアブソーバーに含まれるということなのかな?
個人的には「緩衝させるのがバネで減衰させるのがショックアブソーバー(ダンパー) これを組み合わせてサスペンションが構成されている」ような気がするんだけど、気のせいだったらごめんなさい。
2025/03/07(金) 15:43:56.53ID:bNQyqeSB
ぐだぐだマウントの取り合いされても他の質問者の迷惑なので自分らでスレ立ててそこでやれ
2025/03/07(金) 16:14:09.27ID:bNQyqeSB
>>644
それはユトランド沖海戦と同じ戦艦限定の質問?
フッドはビスマルクとの砲戦で弾薬庫が爆発して轟沈しているが、砲塔ではなく他の部分への命中弾が原因であると考えられている
そのビスマルクはその後英戦艦キング・ジョージVとロドニーとの砲戦で砲塔やバーベット部分に命中弾を被って火災を起こしているが弾薬庫には延焼していない
イタリア休戦後にフリッツXで撃沈されたローマも命中したのは甲板でそこから弾薬庫に引火して轟沈している
第三次ソロモン海海戦の霧島も砲撃で第三および第四砲塔が作動不能になっているが弾薬庫には至っていない
スリガオ海峡海戦の扶桑は魚雷命中後に大爆発を起こして船体が2つに割れたあと沈没
山城はアメリカ戦艦部隊に痛打され、弾薬庫が爆発してその後沈没しているが砲塔への命中弾によるものか不明
2025/03/07(金) 16:58:03.71ID:0Z8emyHq
>>661
まあそこまでいくともう軍事の質問ではないので、工学系なり自動車系なりの専門的な板で訊くほうがいいかと。
665名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:07:30.17ID:CuB8qmrm
装輪車のショックアブソーバーはサスペンションの沈み込みや戻りのスピードが抑えられ、揺れを早く収める
装軌車のダンパーは車台側面にあり、スイングアームが一定以上に沈むと当たってそれ以上行かないよう抑える
IV号戦車であれば左右四組のボギー全て、III号のスイングアームの全ての脇についているが、パンターやティーガーなどでは前後の一部のサスペンションにしかついていない
666名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:18:57.53ID:UQE3bjDu
>>665
それもまたどちらもダンパーともショックアブソーバーとも言う
ゴム製のダンパーやゴム製のショックアブソーバーを見てみればよい
667名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:20:21.49ID:wOwo0Sep
上記のシャーマンとクロムウェルの比較

https://x.com/chungtzuw/status/1897378541869928712?s=46&t=ldMIoHqso0V3fW8RO0hFow

サスペンションのストロークの小さいシャーマンでは最前列の小転輪が障害物に乗ると、その後ろの履帯が持ち上がり地面から離れ推進力が減ってしまい乗り越えられない
クリスティー式であるクロムウェルではそうはならずに楽々乗り越えている
2025/03/07(金) 17:24:06.21ID:icjC44j2
それはサスペンションの性能とは言わない
2025/03/07(金) 17:48:24.56ID:5kFJIRRd
>>662
すみません
2025/03/07(金) 18:06:30.90ID:0Z8emyHq
>>667
それは転輪の径によるものであって懸架装置の能力とは直接的には関連しないのでは
671名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 18:27:29.05ID:wOwo0Sep
ボギー式でも大きくスイング出来ればストローク長があるが、シャーマンのVVSSでは転輪を大きくしても同じ事になる
またクリスティー式同様の独立懸架コイルスプリングサスペンションであったIII号戦車A型は、後のトーションバー式より転輪が大きいが、クリスティー式よりずっとストローク長が小さいので地形追従性能や乗り心地が劣っていた
2025/03/07(金) 19:24:15.76ID:g3ERdnms
クンマースドルフ試験場で行ったサスペンションの試験は起伏地でどれだけの速度を出した場合サスペンションが破断するかという厳密な試験で
登れないなら登れないで登れる場所を探せばいいんだが
結局移動してる最中にいきなり壊れるのが一番困るからこういう試験を実施してるんだよ
その試験の結果クリスティー式は限界値がかなり低いって結果が出てる
673名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 20:29:38.55ID:wOwo0Sep
T-34ではそういう結果だったんだろうけど、A9からコメットまでの英国巡航戦車ではどうだったのかな?
674名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 20:35:45.94ID:wOwo0Sep
ああA9や10はバレンタインのスローモーション式だ、A13以降ね
2025/03/07(金) 22:21:21.27ID:JfASXOOX
イギリス巡航戦車に影響を受けて開発されたイタリアのアレではクリスティー式そのままではなく
一部にトーションバーをミックスして構成されてたんでオリジナルクリスティー式はやはり問題があった
676名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 22:51:07.00ID:OywRAFad
戦車は全面装甲の物が殆どですが、特定面に全振りした様な珍戦車ってないですかね
2025/03/07(金) 23:10:33.82ID:DSHOUsK7
全面装甲といっても等しく分厚いわけでなく、正面>>>>>>>>側面>後面>上面で全振りとまではいかないが正面に極振りが基本だぞ
678名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 23:11:29.70ID:OywRAFad
>>677
ありがとうございます。
679名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 23:46:10.08ID:wOwo0Sep
とはいえ、T-34みたいに車体全方向が45mmなんて例外もある
2025/03/08(土) 00:29:31.23ID:lE77l66c
>>676
ソ連のアエロサンというプロペラ推進雪上車で
装甲車両版のNKL-26は前面"だけ"10mmの装甲が貼られてるぞ
2025/03/08(土) 00:32:29.85ID:K42QqRPd
なんかオープントップの自走砲なのに戦闘室正面の装甲厚が戦車並み(同時期の自軍のと比して)っていうのがあったような……
いかん名前が思い出せん
682名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 01:21:45.81ID:08BlNvE1
>>681
1式砲戦車だろ
2025/03/08(土) 02:49:18.05ID:RDl/fkC7
>>663
巡洋艦も含めての質問です
日本の重巡は砲塔装甲がペラペラなのに弾薬庫誘爆は起こしていないようなので
やはりユトランドの反省を受けて全世界的に危険な弾薬の取り扱いは排除されて
その後は砲塔貫通弾での弾薬庫への誘爆は無くなった感じですかね
2025/03/08(土) 09:30:07.56ID:tKFfoQW9
>>681
エレファント
2025/03/08(土) 10:14:08.22ID:uhubIHRh
>>677
砲塔の重心をどうやって旋回中心に持ってくるのですか?
2025/03/08(土) 10:31:19.66ID:SlzfYVKQ
砲塔後ろに張り出しを設けてカウンターウエイトとする
2025/03/08(土) 10:35:37.09ID:AIkuyZ+n
>>683
装薬の危険性は変わらない

防炎扉による砲塔と装薬庫を区切りの確度を高め、砲塔内で爆発が起きても影響が装薬庫に及びにくいようにした
688名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 10:56:47.28ID:PiMJPfCA
>>684
どこがオープントップなんだ
689名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 15:40:37.46ID:Cpwkg/19
厚さ10cmの直立した大きな鉄板があり、地面に十分に固定されています。
鉄板の片側に人がもたれかかり、反対側から12.7mmを連射します。
このとき人はどうなるでしょう?
2025/03/08(土) 16:17:44.11ID:DfB2XnGf
>>689
50のAPなら鉄より遥かに硬い1インチ硬化鋼を200mで貫通可能
691名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 16:45:20.44ID:Cpwkg/19
>>690
では鉄板の厚さを50口径が貫通しない厚さにして下さい。
2025/03/08(土) 16:49:48.03ID:71AlXgqw
>>691
というか君はそれで何が訊きたいのだ。
それをはっきりさせてくれ。
人間に致命的な衝撃が伝わらないのか、とかそういうことか?
693名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 17:16:11.83ID:Cpwkg/19
>>692
その通りです
2025/03/08(土) 17:18:43.25ID:t2Ipn190
12.7mm弾も「鉄板」も色んな種類があるのでその組み合わせによりますという答えにしかならない
2025/03/08(土) 17:20:05.06ID:t2Ipn190
あと距離とかも
2025/03/08(土) 17:20:39.45ID:v/pn2ONC
創作や仮想戦記向けの質問スレがなかったっけ
あれを復活させてほしい
2025/03/08(土) 17:56:07.60ID:DfB2XnGf
ちなみにSLAP弾なら500mから37mmの硬化鋼を抜ける
698名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 18:38:21.57ID:Cpwkg/19
>>694
では質問を変更します。
名前は出てきませんが、米軍艦艇で徹甲榴弾の直撃を受けて貫通しなかったにもかかわらず壁の近くにいた水兵が負傷した事例がありますよね?
ああいう事例は50口径でも起きる可能性があるのでしょうか?
2025/03/08(土) 22:00:23.70ID:d3vru6jQ
戦艦大和の艦橋側の主砲って一回り小さくないですか?
あれも46cmなのですか?
2025/03/08(土) 22:07:30.45ID:t2Ipn190
>>699
艦橋のすぐ前にあるのは主砲ではなく15.5cm三連装副砲塔
2025/03/08(土) 23:01:15.29ID:d3vru6jQ
えっ主砲ではないのですか?
大和は主砲の全基斉射が出来ずに一番砲塔と二番砲塔の斉射を行っていたと聞きましたがこれって前の二つのことですよね?
三番目が後ろにあるのになぜ全基斉射が出来ないのですか?
702名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 04:40:03.25ID:vBdziu46
>>701
主砲の斉射は出来る 終わり
703名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 05:33:20.77ID:9A5u+LvX
星型エンジン時代は下向きのシリンダにオイルが溜まっていないか確かめる≒いきなり始動するとオイルハンマーでコンロッド等が曲がって故障るのを防ぐ為に、プロペラを何周かさせてから始動させたり、なんなら一度オイルを抜いてから始動していましたが、

星型エンジンを流用したシャーマン戦車などはどうしていたのでしょうか?

飛行機ならプロペラがあるから(減速比の関係があるのでプロペラ一回転≠クランク一回転ではないとしても)数えればわかりますが、車両だとプロペラは無いわけで、とはいえ星型エンジンゆえに下側シリンダのオイル問題はあったはずで、そこをどう解決したのでしょうか?
2025/03/09(日) 05:37:39.93ID:/jSTsB7P
対人地雷対策で高下駄や厚底の靴履けばいいと思うんですけどなんで普及しないんすかね?
2025/03/09(日) 06:23:03.75ID:5Z22O/KN
>>703
コフマン・エンジンスターターで始動しやすい一両のエンジンが掛かれば、後は他の車両を牽引して引き掛けすれば、多少不調な車両も始動出来た
2025/03/09(日) 06:26:55.12ID:5Z22O/KN
>>704
対人地雷は踏んで起爆するものばかりではなく、ワイヤーや電極に接触して起爆したり、バネや火薬で跳ね上がってから炸裂するものもあるので、足の裏だけ防御してもほとんど意味がない
2025/03/09(日) 07:27:35.00ID:oRG7ZLVb
戦場で銃声や爆音以外に「ちゅいん」とかいう音が聞こえるんですがあれは何ですか?
2025/03/09(日) 09:02:02.50ID:AFN190az
>>707
弾丸が空気を振動させて飛んで行く音
2025/03/09(日) 09:05:39.31ID:YlmcWnHR
>>707
弾丸が地面に当たって跳ねる音だよ
2025/03/09(日) 09:12:02.30ID:vMbY/UPn
>>706
上の人に補足しとくと一応「地雷対応靴」ってのはある。
高下駄式じゃなくてかんじき式(体重を分散して地雷の信管の作動圧よりも単位面積あたりの架重を低くするもの)だけど。

ただこれも歩兵の戦闘用とかではなく工兵が地雷除去作業に使うもので、かんじき履いたことある人ならわかると思うけど足を大きく開いて(いわゆるガニ股)ゆっくりと歩かなくてはいけない
(勢いよく歩くと圧を分散した意味がなくなるしなによりも「靴」としてデカいしかさばるから早く歩けない)から、戦闘時の行動している時には使えない。

そっくりそのまま同じではないけど、現物が知りたい人は「コンクリートかんじき」とか「生コンかんじき」あるいは「アルミスリッパー」とかで検索すると形がわかるよ。
2025/03/09(日) 10:43:45.70ID:5Z22O/KN
3分過ぎから
ttps://twitter.com/i/status/1687167699154350081
https://twitter.com/thejimwatkins
2025/03/09(日) 13:19:17.98ID:/jSTsB7P
おおカッコいい、寒さや湿気や虫対策にもいい、ぼく戦場に行くならこういうのはいてくんだ
2025/03/09(日) 15:03:03.52ID:sIc2nac8
日本って鉄道網発達してたのになんで列車砲なかったの?戦争後半の本土防衛に大活躍したろうに
2025/03/09(日) 15:44:35.59ID:4pXwVjrR
>>713
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%B3%8E%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%8A%A0%E8%BE%B2
九〇式二十四糎列車加農があったけど
山がちでトンネルや鉄橋や急カーブが多いし狭軌なので車幅が広くとれない日本の鉄道網では重くてでかい列車砲は運用が困難なので満州で使うために1両だけ作られてる
それとは別に装甲列車も作られているがこちらも満州で運用されていた
2025/03/09(日) 16:06:41.71ID:kqpPouqQ
>>705
スターター回す前に、「こいつは下にオイルが溜まっている、
こっちのは大丈夫」とわかるものだろうか?
716名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 16:41:18.77ID:vYwj6Hf3
>>713
既に書いている人がいるがまず日本の線路は狭軌なので列車砲には向かない しかしWW1で列強が運用して活躍した事から東京湾防衛用にフランスシュナイダー社から導入する事になったのが90式24cm列車砲 日本の狭軌線路及びトンネル条件に合致するものだが最大射程50キロと大和を上回る射程を誇り、性能は充分に満足出来るもので富津射撃場に配備された
一方、航空機の進歩から列車砲による海岸防衛の意味が無くなってきた事から関特演の際に本列車砲の満州移転が決定した これは日ソ開戦の際に虎頭要塞から長射程を活かしてイマン鉄橋を砲撃にして落とす事でシベリア鉄道を遮断する事が目的だったが、終戦直前に満朝国境への移動が命じられていた事から、ソ連軍侵攻時には分解中で火を噴くことはなく終わった
このシュナイダー製列車砲は性能良好なので国産化する事になり試製1式列車砲が開発されたが完成せずに終戦となった
2025/03/09(日) 20:03:22.48ID:HxG/gkTL
>>715
エンジンを止める前に長めにクーリングしてできるだけオイルが溜まらないようにしてから停止する
元々航空エンジンのように高圧縮比ではないからオイルをドバドバ流していないので大量に溜まることも無い
シャーマン戦車のエンジン始動動画を見ると、始動後しばらくは白煙が出続け回転も不安定だが1〜2分も回せば白煙も薄くなり回転も安定する
2025/03/09(日) 22:30:26.68ID:AreuOMOy
>>707
確変演出ですね
次が当たりやすくなります
種類によりますがおおよそ5分の1から10分の1と考えて良いでしょう
2025/03/09(日) 23:39:14.62ID:zek5nYtH
>>717
日本軍は航空機用エンジンを戦車に流用しなかったんですか?
2025/03/09(日) 23:50:58.25ID:UnR2P5VU
>>703
戦車用も航空機用とやる事は変わらん
(リスニング駄目なら文字起こしをコピーして翻訳)
Sherman tank Engine comparison: R975 Radial VS Ford GAA v8 (ww2armor.org)
ttp://www.youtube.com/watch?v=v6ItGEu_SnM
2025/03/10(月) 00:11:20.30ID:bQA77NEE
サリヴァン兄弟のWikipediaには戦士報告に少佐と兵曹と医師が来たとありますが司祭の間違いではないですか?
なぜ戦士報告に医師が来るのですか?
2025/03/10(月) 00:17:01.70ID:wTjLPbvy
大戦中は日本軍は対戦車地雷を保有していなかったのですか?
723名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 00:23:52.28ID:kMtS7xS8
>>722
93式戦車地雷と99式破甲爆雷
2025/03/10(月) 01:00:48.39ID:t/8U6V5u
>>320
スターリンは公式に出してる
それが答え
2025/03/10(月) 01:04:16.07ID:EMNcU4QK
日本軍ほど人名を大切にしていた軍隊は世界に他に全く存在しない
2025/03/10(月) 01:20:17.34ID:rfZlBFd7
>>719
ディーゼルエンジン使うのが基本だからガソリンエンジンの航空機用エンジンに出番はない
ただ、大馬力ディーゼルエンジンを用意できなかったから五式中戦車のエンジンには航空機用エンジンが流用されてる
2025/03/10(月) 01:34:17.05ID:Qe6J6FWP
>>721
子ども5人が同時に戦死した知らせを聞いた親がショックで倒れる可能性を危惧したんだろう
2025/03/10(月) 02:40:47.89ID:bB+3XRwv
韓国のF-16はKF-16なのに
F-15がKF-15でなくてF-15Kなんはなんでなん
2025/03/10(月) 03:20:20.73ID:Qe6J6FWP
>>728
F-16C/Dブロック52を韓国国内でライセンス生産したのでKF-16と命名
F-15KはF-15Eの派生型だが韓国が担当しているのは機体の40%と組み立て工程の25%で最終組み立てはアメリカで行っている
730名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 13:51:06.84ID:rbUR4EjY
>>680
ありがとうございます
2025/03/10(月) 14:29:23.19ID:Ao2/3uvk
>>683
そもそもプロセス的に砲塔被弾と弾薬庫誘爆は全然違うと思うけど
少なくても第二次世界大戦期くらいなら砲塔被弾は弾薬庫誘爆というのはあんまり可能性無い
まあ青葉が危なかったように可能性自体はあるけど、それでも弾薬庫誘爆は防いでるしな
2025/03/10(月) 15:23:03.28ID:rp3gRJ0G
>>730
いやいや雪上で10mmというのは凄いことなのだぞ
733名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 22:01:14.22ID:GotBmcI8
心神だのF3だのなんだの言いながら、日本がが未だに単独でまともな戦闘機を開発できないのは何故ですか?
中国にはもう未来永劫追いつけないほど差をつけられ、韓国にすら雲泥の差で負けています。
何故日本の航空技術はここまで落ちぶれてしまったんですか?
2025/03/10(月) 23:51:19.30ID:rfZlBFd7
うんそうだね落ちぶれたね
悲しくならんのか馬鹿なオナニー書き込みなんかわざわざして…
2025/03/11(火) 06:53:16.76ID:tZ9Pj0/X
>>733
日本の航空技術の高さに恐れをなしたアメリカが戦後開発を禁じたから
太陽に近付き過ぎた者は翼を灼かれる・妬かれる運命(さだめ)なのだ
736名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 07:00:44.27ID:QfgKEp9l
>>733
落ちぶれたのではなく最初っから三流
2025/03/11(火) 08:45:35.64ID:t50R02Tj
>>733
ヒント:自由民主党
2025/03/11(火) 19:43:59.09ID:XzKrFxfI
>>714
>>716
ありがとうござました
新幹線列車対空砲とか作れば防空基地問題とか解決するかと思ってました
739名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 20:10:07.48ID:5ZFspfCn
高射機関砲操作員の死亡率は高いのでしょうか
740名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 20:30:20.87ID:twznTkRr
m2機関銃を手持ちで射撃することは現実的に可能ですか?ゲームやアニメではよく見ますが
2025/03/11(火) 21:25:08.63ID:HTtTr/G2
>>740
持ち上げて、というなら無理。

あと君が例に出してるのはM2(.50口径)ではなくM1919(.30口径)の方だと思われ。
こちらであれば射手の体格によっては可能だし実戦で行われた例もある。
2025/03/11(火) 21:26:56.04ID:tZ9Pj0/X
宣戦布告がない状態で敵国の軍人を殺傷することは問題になりますか?
法的にどういう状態なのですか?
2025/03/11(火) 21:49:43.72ID:HTtTr/G2
>>740
なお「現実的に」ということを「実戦で運用できる」と捉えないならば、M2を持ち上げる腕力と体格さえあればその状態で撃つこと自体はできるだろう。
航空機銃派生型のAN-M2であればより楽に可能だとも思われ。

でもそれでもせいぜいバースト射撃(一回につき3発程度だけ連射する)がせいぜいだろうな。
アメリカのマニアがチャレンジしてる(一応できてた)動画もあったし。
2025/03/11(火) 22:39:15.27ID:whAuVvlQ
>>742
個人個人が持っている「自己防衛権」があるから、「敵を殺さなければ自分が殺される」という状況ならば殺人もOK

しかし過剰に反撃を行った場合は問題になる
バグダッドのニソール広場で起こった2007年の虐殺に関わった民間警備会社ブラックウォーター社の4人の元社員は、殺人と過失致死罪で有罪判決が出た
その後、トランプが大統領の時に恩赦が出た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況