初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/03/09(日) 06:23:03.75ID:5Z22O/KN
>>703
コフマン・エンジンスターターで始動しやすい一両のエンジンが掛かれば、後は他の車両を牽引して引き掛けすれば、多少不調な車両も始動出来た
2025/03/09(日) 06:26:55.12ID:5Z22O/KN
>>704
対人地雷は踏んで起爆するものばかりではなく、ワイヤーや電極に接触して起爆したり、バネや火薬で跳ね上がってから炸裂するものもあるので、足の裏だけ防御してもほとんど意味がない
2025/03/09(日) 07:27:35.00ID:oRG7ZLVb
戦場で銃声や爆音以外に「ちゅいん」とかいう音が聞こえるんですがあれは何ですか?
2025/03/09(日) 09:02:02.50ID:AFN190az
>>707
弾丸が空気を振動させて飛んで行く音
2025/03/09(日) 09:05:39.31ID:YlmcWnHR
>>707
弾丸が地面に当たって跳ねる音だよ
2025/03/09(日) 09:12:02.30ID:vMbY/UPn
>>706
上の人に補足しとくと一応「地雷対応靴」ってのはある。
高下駄式じゃなくてかんじき式(体重を分散して地雷の信管の作動圧よりも単位面積あたりの架重を低くするもの)だけど。

ただこれも歩兵の戦闘用とかではなく工兵が地雷除去作業に使うもので、かんじき履いたことある人ならわかると思うけど足を大きく開いて(いわゆるガニ股)ゆっくりと歩かなくてはいけない
(勢いよく歩くと圧を分散した意味がなくなるしなによりも「靴」としてデカいしかさばるから早く歩けない)から、戦闘時の行動している時には使えない。

そっくりそのまま同じではないけど、現物が知りたい人は「コンクリートかんじき」とか「生コンかんじき」あるいは「アルミスリッパー」とかで検索すると形がわかるよ。
2025/03/09(日) 10:43:45.70ID:5Z22O/KN
3分過ぎから
ttps://twitter.com/i/status/1687167699154350081
https://twitter.com/thejimwatkins
2025/03/09(日) 13:19:17.98ID:/jSTsB7P
おおカッコいい、寒さや湿気や虫対策にもいい、ぼく戦場に行くならこういうのはいてくんだ
2025/03/09(日) 15:03:03.52ID:sIc2nac8
日本って鉄道網発達してたのになんで列車砲なかったの?戦争後半の本土防衛に大活躍したろうに
2025/03/09(日) 15:44:35.59ID:4pXwVjrR
>>713
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%B3%8E%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%8A%A0%E8%BE%B2
九〇式二十四糎列車加農があったけど
山がちでトンネルや鉄橋や急カーブが多いし狭軌なので車幅が広くとれない日本の鉄道網では重くてでかい列車砲は運用が困難なので満州で使うために1両だけ作られてる
それとは別に装甲列車も作られているがこちらも満州で運用されていた
2025/03/09(日) 16:06:41.71ID:kqpPouqQ
>>705
スターター回す前に、「こいつは下にオイルが溜まっている、
こっちのは大丈夫」とわかるものだろうか?
716名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 16:41:18.77ID:vYwj6Hf3
>>713
既に書いている人がいるがまず日本の線路は狭軌なので列車砲には向かない しかしWW1で列強が運用して活躍した事から東京湾防衛用にフランスシュナイダー社から導入する事になったのが90式24cm列車砲 日本の狭軌線路及びトンネル条件に合致するものだが最大射程50キロと大和を上回る射程を誇り、性能は充分に満足出来るもので富津射撃場に配備された
一方、航空機の進歩から列車砲による海岸防衛の意味が無くなってきた事から関特演の際に本列車砲の満州移転が決定した これは日ソ開戦の際に虎頭要塞から長射程を活かしてイマン鉄橋を砲撃にして落とす事でシベリア鉄道を遮断する事が目的だったが、終戦直前に満朝国境への移動が命じられていた事から、ソ連軍侵攻時には分解中で火を噴くことはなく終わった
このシュナイダー製列車砲は性能良好なので国産化する事になり試製1式列車砲が開発されたが完成せずに終戦となった
2025/03/09(日) 20:03:22.48ID:HxG/gkTL
>>715
エンジンを止める前に長めにクーリングしてできるだけオイルが溜まらないようにしてから停止する
元々航空エンジンのように高圧縮比ではないからオイルをドバドバ流していないので大量に溜まることも無い
シャーマン戦車のエンジン始動動画を見ると、始動後しばらくは白煙が出続け回転も不安定だが1〜2分も回せば白煙も薄くなり回転も安定する
2025/03/09(日) 22:30:26.68ID:AreuOMOy
>>707
確変演出ですね
次が当たりやすくなります
種類によりますがおおよそ5分の1から10分の1と考えて良いでしょう
2025/03/09(日) 23:39:14.62ID:zek5nYtH
>>717
日本軍は航空機用エンジンを戦車に流用しなかったんですか?
2025/03/09(日) 23:50:58.25ID:UnR2P5VU
>>703
戦車用も航空機用とやる事は変わらん
(リスニング駄目なら文字起こしをコピーして翻訳)
Sherman tank Engine comparison: R975 Radial VS Ford GAA v8 (ww2armor.org)
ttp://www.youtube.com/watch?v=v6ItGEu_SnM
2025/03/10(月) 00:11:20.30ID:bQA77NEE
サリヴァン兄弟のWikipediaには戦士報告に少佐と兵曹と医師が来たとありますが司祭の間違いではないですか?
なぜ戦士報告に医師が来るのですか?
2025/03/10(月) 00:17:01.70ID:wTjLPbvy
大戦中は日本軍は対戦車地雷を保有していなかったのですか?
723名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 00:23:52.28ID:kMtS7xS8
>>722
93式戦車地雷と99式破甲爆雷
2025/03/10(月) 01:00:48.39ID:t/8U6V5u
>>320
スターリンは公式に出してる
それが答え
2025/03/10(月) 01:04:16.07ID:EMNcU4QK
日本軍ほど人名を大切にしていた軍隊は世界に他に全く存在しない
2025/03/10(月) 01:20:17.34ID:rfZlBFd7
>>719
ディーゼルエンジン使うのが基本だからガソリンエンジンの航空機用エンジンに出番はない
ただ、大馬力ディーゼルエンジンを用意できなかったから五式中戦車のエンジンには航空機用エンジンが流用されてる
2025/03/10(月) 01:34:17.05ID:Qe6J6FWP
>>721
子ども5人が同時に戦死した知らせを聞いた親がショックで倒れる可能性を危惧したんだろう
2025/03/10(月) 02:40:47.89ID:bB+3XRwv
韓国のF-16はKF-16なのに
F-15がKF-15でなくてF-15Kなんはなんでなん
2025/03/10(月) 03:20:20.73ID:Qe6J6FWP
>>728
F-16C/Dブロック52を韓国国内でライセンス生産したのでKF-16と命名
F-15KはF-15Eの派生型だが韓国が担当しているのは機体の40%と組み立て工程の25%で最終組み立てはアメリカで行っている
730名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 13:51:06.84ID:rbUR4EjY
>>680
ありがとうございます
2025/03/10(月) 14:29:23.19ID:Ao2/3uvk
>>683
そもそもプロセス的に砲塔被弾と弾薬庫誘爆は全然違うと思うけど
少なくても第二次世界大戦期くらいなら砲塔被弾は弾薬庫誘爆というのはあんまり可能性無い
まあ青葉が危なかったように可能性自体はあるけど、それでも弾薬庫誘爆は防いでるしな
2025/03/10(月) 15:23:03.28ID:rp3gRJ0G
>>730
いやいや雪上で10mmというのは凄いことなのだぞ
733名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 22:01:14.22ID:GotBmcI8
心神だのF3だのなんだの言いながら、日本がが未だに単独でまともな戦闘機を開発できないのは何故ですか?
中国にはもう未来永劫追いつけないほど差をつけられ、韓国にすら雲泥の差で負けています。
何故日本の航空技術はここまで落ちぶれてしまったんですか?
2025/03/10(月) 23:51:19.30ID:rfZlBFd7
うんそうだね落ちぶれたね
悲しくならんのか馬鹿なオナニー書き込みなんかわざわざして…
2025/03/11(火) 06:53:16.76ID:tZ9Pj0/X
>>733
日本の航空技術の高さに恐れをなしたアメリカが戦後開発を禁じたから
太陽に近付き過ぎた者は翼を灼かれる・妬かれる運命(さだめ)なのだ
736名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 07:00:44.27ID:QfgKEp9l
>>733
落ちぶれたのではなく最初っから三流
2025/03/11(火) 08:45:35.64ID:t50R02Tj
>>733
ヒント:自由民主党
2025/03/11(火) 19:43:59.09ID:XzKrFxfI
>>714
>>716
ありがとうござました
新幹線列車対空砲とか作れば防空基地問題とか解決するかと思ってました
739名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 20:10:07.48ID:5ZFspfCn
高射機関砲操作員の死亡率は高いのでしょうか
740名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 20:30:20.87ID:twznTkRr
m2機関銃を手持ちで射撃することは現実的に可能ですか?ゲームやアニメではよく見ますが
2025/03/11(火) 21:25:08.63ID:HTtTr/G2
>>740
持ち上げて、というなら無理。

あと君が例に出してるのはM2(.50口径)ではなくM1919(.30口径)の方だと思われ。
こちらであれば射手の体格によっては可能だし実戦で行われた例もある。
2025/03/11(火) 21:26:56.04ID:tZ9Pj0/X
宣戦布告がない状態で敵国の軍人を殺傷することは問題になりますか?
法的にどういう状態なのですか?
2025/03/11(火) 21:49:43.72ID:HTtTr/G2
>>740
なお「現実的に」ということを「実戦で運用できる」と捉えないならば、M2を持ち上げる腕力と体格さえあればその状態で撃つこと自体はできるだろう。
航空機銃派生型のAN-M2であればより楽に可能だとも思われ。

でもそれでもせいぜいバースト射撃(一回につき3発程度だけ連射する)がせいぜいだろうな。
アメリカのマニアがチャレンジしてる(一応できてた)動画もあったし。
2025/03/11(火) 22:39:15.27ID:whAuVvlQ
>>742
個人個人が持っている「自己防衛権」があるから、「敵を殺さなければ自分が殺される」という状況ならば殺人もOK

しかし過剰に反撃を行った場合は問題になる
バグダッドのニソール広場で起こった2007年の虐殺に関わった民間警備会社ブラックウォーター社の4人の元社員は、殺人と過失致死罪で有罪判決が出た
その後、トランプが大統領の時に恩赦が出た
2025/03/11(火) 22:49:19.24ID:ZEHn8l8F
>>744
個人ではなく国の場合はどうなりますか?
たとえば石油やその他資源を全面的に禁輸され国家としての存続が危ぶまれる場合に禁輸した国に対して軍事力を以て奇襲するといった場合です
2025/03/11(火) 23:53:11.80ID:Ceg241Gt
>>745
国連憲章第2条4項
すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。

つまり手を出した時点で憲章違反になる
そうしなければ「国家としての存続が危ぶまれる場合」を名目に先制攻撃することを正当化してしまうので
2025/03/12(水) 03:32:50.84ID:etK9HOl/
国連が助けてくれるまで自衛は認められてんちゃうかったっけ
748名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 06:49:07.79ID:mOUVANwm
イスラエルなんて宣戦布告も無くシリアやらレバノンやらイランを攻撃しているし古くはイラクの原発を爆撃までした このケースは国交がないので宣戦布告する主体が無いとも言えるけどな
北朝鮮と韓国もたまに宣戦布告無く戦闘してるでしょ あそこは停戦してるだけって建て付けだから
イスラエルが攻撃した場合は国連に非難決議が上程されるのが普通だけど、毎度アメリカが拒否権発動するんで日本じゃニュースにもならん
2025/03/12(水) 07:27:04.53ID:+tNbox84
>>747
それが集団的と個別的自衛権
国連憲章2条に優先して認められている
2025/03/12(水) 07:47:07.39ID:uL0Xpd8f
私「A子のおっぱいをモミモミしようとしたらどする?」
A子「セクハラって言って手をはたく(怒」
私「それが個別的自衛権。では隣のB子のおっぱいをそっとモミモミしようとしたら?」
A子「B子と一緒にセクハラって言ってビンタする(怒」
私「それが集団的自衛権」

自衛権についてパンピーに説明する時はこの喩え話が便利だはw
ぽまいらも使ってみれw
2025/03/12(水) 08:39:26.75ID:M3eWbuDX
日本は対戦車兵器が貧弱とあるが47mm速射砲や75mm歩兵砲ではダメだったんですか?
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 09:28:03.68ID:pYpIKOA8
>>751
帝国陸軍の歩兵砲の口径は70mm 一式機動対戦車砲ではM4の正面装甲は抜けずに側面または後方から射撃する必要があった
歩兵砲用のタ弾も開発されているが初速の遅い歩兵砲では射程が短く精度も悪い為に対戦車火器として活躍した話はない
2025/03/12(水) 10:09:01.40ID:0zjubSQe
>>751
日本の対戦車兵器が貧弱とされるのは以下の3つの面です
・質
 全くの役立たずではなかったのですが当時の戦車の進化についていけず
 最良の対戦車砲と言われた一式対戦車砲でも威力不足で、ドイツの様に高射砲で対戦車戦闘をしたり
 ソ連の様に比較的高初速だった76mm野砲でPaKフロントを形成する様な運用の柔軟性にも欠けていました
 (そもそも野戦高射砲や野砲自体が圧倒的に少なかったので、やりたくても出来なかったって事もある)
・量
 とにかく日本は火砲の生産数が少なく、さらに数少ない貴重な火砲を輸送中に海底に沈めてしまい
 やっと戦地へ運べても最前線は運べなかったり事前の砲爆撃で損耗したりと、前線で運用される対戦車砲など
 常に数門単位でしかなく、それもすぐに戦闘で失われてしまって歩兵の肉弾攻撃に頼るしかなかったのが実情です
・種類
 ドイツのパンツァーファウスト、アメリカのバズーカ、イギリスのPIATの様な歩兵が持てる携行対戦車兵器の
 開発が遅れ、前線配備にまでは至らなかった事で、歩兵の対戦車攻撃は火炎瓶や対戦車地雷による肉攻に
 頼るしかありませんでした

対戦車砲については最低でも75mmクラスが必要な時勢となっても、新規火砲へ更新する為の生産力が無く
仮に作れても戦地への輸送力に乏しく、例え戦地に運べても最前線で運用する為の運搬手段が貧弱(自動車化の遅れ)
で75mmクラスとなれば重量1トンを超すので、その様な対戦車砲を歩兵の人力頼みでは使い様がないといった具合です
2025/03/12(水) 10:34:59.99ID:HqIuLxWH
>>739
戦況がどんな状況か次第ですよ、そんなのは
敵機なんて滅多に飛んで来ない戦況か戦地でなら事故以外では死傷する事なんてまずありません
毎日ボケーっと空見上げてはあくびしてます、たまに味方機を間違えて誤射するのがお仕事です

対して、毎日頭上には敵機しか飛んでない状況なら死傷率なんて他の地上部隊とさして変わりはしません
他の地上部隊なら頭上の敵機がいなくなるまで身を隠していられますが、積極的に対空戦闘をして身を晒す身となれば
相手側も地上の対空砲を制圧しに来るので死傷率は跳ね上がるでしょう

当時の対空砲は基本オープントップで装甲など申し訳程度なので航空機銃の掃射をもろに受けたミンチ必須です
2025/03/12(水) 10:56:19.47ID:9maOqHSh
なんにしろ戦況や状況次第ですね
独日の高射要員と連合軍の高射要員では死傷率なんて段違いでしょう
その独日だって前線配備される野戦高射部隊と本土配備の防空部隊とでは
これまた危険度は段違いの筈です
結局は戦闘する機会、相手からも撃たれる機会がどれだけ多いか少ないか
ですからね
日本軍だと外地の戦場に配属された野戦高射部隊なんて砲を失った後は
歩兵として戦って大半が死んでますからね
2025/03/12(水) 12:22:39.64ID:yIeBD7QZ
>>751
ダメの基準次第。
それだと苦しいのは事実だし、太平洋戦線でMI4戦車は無敵マンではなく47mm速射砲でもそれなりに損害を出したように全く通用してないわけでも無いのも事実。
まあ対アメリカ戦車としてチヌやホニが開発されているように、75mm野砲級欲しいわ47mm速射砲つれえなってことでもあるんだろう。
2025/03/12(水) 12:30:07.61ID:/B72NWC/
>>733
官としては軍事アレルギーな政治のやる気のなさ
民としては自由に販売(輸出)が出来ない以上は自衛隊向けしか需要が無く、防衛省が買ってくれなければ
独自に作ってもまる損にしかならい
そんなリスクビジネスをいったいどこの企業様がしてくれますか?、勢い、政府や防衛省が旗振りして民に
作らせるしかないのですが上記の様に政府は兵器ビジネスで外貨儲けようなんて気がさらさらありません
国内向けだけなら作る数なんてたかが知れてます
そして機体のライフサイクルも伸びて来て、昔の様に数年どころか10年単位で更新する時代でもありません

需要と供給の問題で需要がろくになければ供給も育ちませんし、供給が育たなければ技術も蓄積されません

昔は基礎工業力が無かったから日の丸戦闘機など簡単には作れなかった、今は基盤技術はあってもそれを
製品化する需要を生み出せないから作る機会も見出せない、だからメーカーも技術も育たない

そんな理由ですよ
758名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 13:19:58.50ID:1muubsbO
>>754
>>755
ありがとうございます。現在はどうなのでしょうか?
2025/03/12(水) 15:03:42.35ID:HVvmgufF
>>758
現在と言われても、昔とは地対空の世界が様変わりしてるし(GUNより今はミサイル主体)
国によっては高射機関砲とかまだ沢山持ってる国もありますが、そんな国でドンパチやってる
所は少ないしでなんとも。
まあ、実戦でSEAD(敵防空網制圧)出来る相手に精密誘導兵器で狙われたら木っ端微塵で
イチコロでしょうけどね。
SAMだと発射機と誘導装置と管制室が分離しているタイプ(パトリオットみたいなの)では
吹っ飛ばされるのって発射機やレーダー装置の方で人員側の生存率は高いかもしれません

今のウクライナ戦争なんかだと、インフラ目標に飛んで来るドローン相手に都市防空戦やってる
高射部隊なんかは相手は反撃してこないので死傷率は少ないと思いますよ
(ウクライナは人手不足を補うのに都市部の防空部隊には女性兵士を充ててるみたいですね)
逆に前線で防空任務やってる連中は発見されたら自分達めがけて砲弾や自爆ドローンが
飛んで来るのでそっちは死傷率は高いだろうし、この辺りはWW2頃と変わらないでしょうね
760名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 16:54:51.58ID:1muubsbO
>>759
度々ありがとうございます。
2025/03/12(水) 17:35:45.88ID:glrLxeEJ
>>753
これAI?
762名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 18:31:18.30ID:Vg7IZFPA
第二次大戦の頃は小銃をぶった斬って拳銃代わりに使用していたそうですが、そこまでして何故拳銃が必要なんですか?
2025/03/12(水) 19:33:59.46ID:Zjx7G8aZ
>>761
そうです
今はたいていの事はAI様に聞けば的確な回答をくれます
それを少しアレンジし直すだけです
もうこのスレいらないかもって感じ
2025/03/12(水) 19:37:54.84ID:V67hm7rY
>>762
AIの戯言?何を言ってるのかわかりません
軍隊ではなく犯罪や革命ならチョップドライフルの例はあります
有名なのはロシア革命のモシンナガンをカットしたものです
2025/03/12(水) 19:52:37.60ID:WwDLJ6mj
>>763
知識の量が自慢の即レス暇人も要らない子になる
AIは品性下劣な書き方はしないからな
2025/03/12(水) 20:04:26.15ID:zz8ZecLn
ただAIは質問に対して「分りません」とは言わないから、なんかしら必ず回答するから、時たま素っ頓狂な回答を返す
・・・ってのも過去の話で、今のAIさんは質問意図が不明だったり答えが見つからないない時は、ちゃんと不明ですって返して来る
その上で、こう言う所で調べれば答えが見つかるかもしれませんって、ちゃんとアドバイスをくれる、実に賢い
2025/03/12(水) 20:12:17.93ID:glrLxeEJ
>>751
それらの砲ではそれぞれ欠点があり厳しい
M4中戦車となるとシャーマンだけに神頼みだ
2025/03/12(水) 20:27:58.93ID:ePgrtltz
>>762
レジスタンスが隠し持つためや室内や地下坑道での戦闘のため、小銃の銃身や銃床を切り詰めて(ソードオフ)全長を短くしたものはないわけではないけど反動が大きすぎてまともに当てられない
拳銃もしくはサブマシンガン、あるいはソードオフした散弾銃などもっと使い勝手のよい武器がない場合の間に合わせ
769名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 21:08:23.69ID:1muubsbO
>>751
日本陸軍にはAPCを作る技術がない(海軍は持っていたが陸軍には教えなかった)ので装甲に角度がある場合徹甲弾が無力になった
ヨーロッパではよく使われた、敵の斜めから側面装甲を狙う戦術も使えない
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 21:10:47.70ID:1muubsbO
>>766
旧式のAIでもプロンプトに「知らないことは答えないで下さい」と書けばいけます
2025/03/12(水) 22:06:04.12ID:Ws65hV0G
位階っていまはもう生きてるうちにはもらえないんですか
例えばイチローとか鈴木従五位下上野介とかにはならない?
2025/03/12(水) 22:21:37.25ID:mtyqrpTL
アメリカ海兵隊とか特殊部隊の動画をみて思ったのですが、あの巨体の体系を維持するのって、レーションとかで足りるものでしょうか?
2025/03/12(水) 23:29:18.06ID:8bckrnn2
チハ中戦車は新しくなると口径が57mmから47mmに下がっているのはなぜですか?
2025/03/12(水) 23:47:22.60ID:BfQo52e/
「それはおまえが波紋の使い方を知らん、アホだということだ」
「水鉄砲は穴が小さい方がイキオイよく遠くまで飛ぶ!」
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 23:58:28.58ID:I0QWuLvX
>>773
低初速の榴弾砲から、高初速の対戦車砲(37mm対戦車砲の後継)をベースにした戦車砲になったから
一応、その後に57mm対戦車砲も開発したが、開発が遅れているうちに57mmでも威力不足になってしまい、高射砲ベースの75mm戦車砲に移行
2025/03/13(木) 00:11:51.40ID:8MGUvOQR
チハの47mmが高初速…?
2025/03/13(木) 00:39:20.37ID:9RQ0WFRT
>>776
まあ低初速ではないだろう。
ドイツの5cm 対戦車砲or戦車砲が高初速な程度には。
2025/03/13(木) 00:42:32.03ID:fXMS1nXm
75mmのチハなんかあったっけ…?
2025/03/13(木) 00:43:16.01ID:V/HJVIEV
>>772
レーションって要するに現場での非常食だよ
普段は普通に社食みたいなの食ってて、軍事作戦とか演習(訓練)でのんびり調理したもの食ってる場合じゃない時の非常食ポジション
そしてそういう時でも余裕があるなら移動式の調理機材で作った飯食べてて、延々レーション食うしかないってのはかなりのレアケース
2025/03/13(木) 01:07:20.78ID:MGs6wutb
現代ドイツ艦はバーデン・ヴュルテンベルク級の悪評を見たせいで良い製品というイメージが無いのですが
MEKOフリゲートが世界中でベストセラーになっていると言う事は
バーデン級が例外的駄作だっただけで他の普段のドイツ製艦艇は優秀なのでしょうか?
2025/03/13(木) 01:14:22.51ID:UTXSMNPe
映像の世紀第10集でオープニングでロケラン撃ってる航空機は何ですか?
2025/03/13(木) 03:44:07.13ID:iJnqVEka
>>781
ユーゴスラビアが自国で開発した複座のSoko G-2 Galeb軽攻撃/練習機か単座型のSoko J-21 Jastreb軽攻撃/練習機
この2つは遠景ではほとんど見分けがつかないが、どちらもボスニア紛争ではセルビアが対地攻撃に使っていた
783名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 04:39:15.05ID:JaeAfQZj
>>776
対するシャーマンの75mm戦車砲N3の初速が619m/s
一式四十七粍戦車砲は810m/s、十分な高初速だと思うが?
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 05:16:28.72ID:q235/ZqN
質問です
WW1のアメリカ軍で戦闘服として現代自衛隊の制服のような制帽を身に着けている兵士は下士官でも存在しますか?
2025/03/13(木) 05:28:18.04ID:v7DK/2aH
>>784
どういたしまして
2025/03/13(木) 06:02:39.72ID:W1/AyJz9
>>779
ありがとうございます
2025/03/13(木) 10:02:01.34ID:Ge8DczLt
>>776
チハたんの九七式57mm砲戦車砲(初速349.3m/s)より遙かに高初速だぞ(810m/s)
小粒でも原型が対戦車砲なのを舐めんなよ
口径はともかく初速だけなら列強の対戦車砲クラスと同等だ
2025/03/13(木) 14:37:14.05ID:iJnqVEka
>>784
何種類もある自衛隊の帽子のどれを指してるのかさっぱりわからないので画像くらい出そう
2025/03/13(木) 17:13:45.20ID:v7DK/2aH
>>788
どういたしまして
2025/03/13(木) 17:41:12.24ID:V/HJVIEV
>>780
MEKOの何がいいって、ユーザー毎にカスタマイズできる自由度がある
基本的に軍艦はその辺に乏しく元仕様まんまか僅かにいじった程度のを導入になるんで、こういうのが欲しいという国によって少しずつ違う要求に応えやすかった
性能的に優秀というのはちょっと違う
2025/03/13(木) 19:56:00.21ID:v7DK/2aH
>>780
どういたしまして
792名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 00:07:52.28ID:awcWqlaV
>>788
すみません
制帽の形に大差がないと思っていました
下記に貼りましたリンクの男性自衛官が着用しているようなものを想定した書き込みです
WW1当時のアメリが軍の帽子はギャリソンキャップのイメージが大きいのですが、下士官の中で他の帽子を着用している兵士がいるのかを教えていただきたいのです
https://www.mod.go.jp/j/kids/organization/index.html
2025/03/14(金) 01:12:33.31ID:Sr3jTWsH
>>792
どういたしまして
2025/03/14(金) 02:29:45.60ID:lYN0BqNz
>>790
自由度の高さは後に他の艦艇輸出国(スペイン韓国フランス等)も真似たと思いますが
自由度の高い輸入元の選択肢が増えた割にオーストラリアのフリゲートでもがみ型と一騎打ちになっているようにドイツ艦の国際競争力は現在の非常に高いように感じます
これはスペックや作りの良さが信頼されているからでしょうか?
2025/03/14(金) 03:40:59.81ID:meOttnQp
>>792
ww1 enlisted service capで検索すれば下士官用の鍔付き制帽はいくつも出てくる
2025/03/14(金) 03:55:37.91ID:meOttnQp
>>794
MEKOは一番多く売れた200型が1990年代にアンザック級としてオーストラリアとニュージーランドも採用しているのですでに実績はある
ドイツがオーストラリアに提案しているので一番新しいA-200型だが、こちらもすでに南アフリカとアルジェリアが採用している

バーデン・ヴュルテンベルク級に関しては従来とは異なるコンセプトで新機軸をたっぷり取り入れたのが仇になって建造ノウハウが積み上げられてるMEKOのようにはうまくいかなかった
2025/03/14(金) 09:23:00.04ID:h4A9QJk6
>>769
apcってそんなに難しい技術なんですか?
なぜ海軍がそんな技術を持ってるんですか?
2025/03/14(金) 09:51:12.33ID:h4A9QJk6
>>794
士は己を知る者の為に死しOMEKOは己を悦ぶ者のために容づくる、ということわざもあります
競争に敗れたとしてもそれは日本の技術力や実績の無さではなく見る目がなかった、ただそれだけのこと!

とはいえ「もがみ」が不採用なら損失は251万円なんかでは済まないでしょうなぁ
2025/03/14(金) 12:00:29.40ID:l7fK61Li
>>797
軍艦の装甲と砲弾を作る技術は表裏一体だから
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 13:33:43.71ID:5AWZmI+r
>>769
帝国陸軍の徹甲弾開発が遅れていたの異論は無いが、海軍に教えてくれって聞きに来た事実は無いぞ 自分達だけでは解決できないのに悩んでただけだ
ノモンハンの時にソ連の45mm対戦車砲を鹵獲して被帽付徹甲弾を使っている事を報告しているのにね
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 15:54:48.69ID:GJRf6Anf
敵機を乗っ取って味方の振りをして敵の集団に紛れ込むって現代でも可能ですか?
敵機と言うと戦車や戦艦(流石に厳しいか)ですね。
現代だとオンラインでの管理が有って不可能なイメージが有るのですがどうなのでしょうか?
2025/03/14(金) 17:20:14.65ID:Sr3jTWsH
>>801
どういたしまして
803名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 19:04:22.65ID:1oBAh7Yq
>>800
陸軍が教えを乞うたとは書いてませんが…
2025/03/14(金) 20:50:10.05ID:YkdnJb/B
>>799
よくわかりません
装甲車輌のそれでは駄目なんでしょうか?
2025/03/14(金) 20:56:03.91ID:Sr3jTWsH
>>804
どういたしまして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況