初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
2025/03/14(金) 03:40:59.81ID:meOttnQp
>>792
ww1 enlisted service capで検索すれば下士官用の鍔付き制帽はいくつも出てくる
2025/03/14(金) 03:55:37.91ID:meOttnQp
>>794
MEKOは一番多く売れた200型が1990年代にアンザック級としてオーストラリアとニュージーランドも採用しているのですでに実績はある
ドイツがオーストラリアに提案しているので一番新しいA-200型だが、こちらもすでに南アフリカとアルジェリアが採用している

バーデン・ヴュルテンベルク級に関しては従来とは異なるコンセプトで新機軸をたっぷり取り入れたのが仇になって建造ノウハウが積み上げられてるMEKOのようにはうまくいかなかった
2025/03/14(金) 09:23:00.04ID:h4A9QJk6
>>769
apcってそんなに難しい技術なんですか?
なぜ海軍がそんな技術を持ってるんですか?
2025/03/14(金) 09:51:12.33ID:h4A9QJk6
>>794
士は己を知る者の為に死しOMEKOは己を悦ぶ者のために容づくる、ということわざもあります
競争に敗れたとしてもそれは日本の技術力や実績の無さではなく見る目がなかった、ただそれだけのこと!

とはいえ「もがみ」が不採用なら損失は251万円なんかでは済まないでしょうなぁ
2025/03/14(金) 12:00:29.40ID:l7fK61Li
>>797
軍艦の装甲と砲弾を作る技術は表裏一体だから
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 13:33:43.71ID:5AWZmI+r
>>769
帝国陸軍の徹甲弾開発が遅れていたの異論は無いが、海軍に教えてくれって聞きに来た事実は無いぞ 自分達だけでは解決できないのに悩んでただけだ
ノモンハンの時にソ連の45mm対戦車砲を鹵獲して被帽付徹甲弾を使っている事を報告しているのにね
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 15:54:48.69ID:GJRf6Anf
敵機を乗っ取って味方の振りをして敵の集団に紛れ込むって現代でも可能ですか?
敵機と言うと戦車や戦艦(流石に厳しいか)ですね。
現代だとオンラインでの管理が有って不可能なイメージが有るのですがどうなのでしょうか?
2025/03/14(金) 17:20:14.65ID:Sr3jTWsH
>>801
どういたしまして
803名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 19:04:22.65ID:1oBAh7Yq
>>800
陸軍が教えを乞うたとは書いてませんが…
2025/03/14(金) 20:50:10.05ID:YkdnJb/B
>>799
よくわかりません
装甲車輌のそれでは駄目なんでしょうか?
2025/03/14(金) 20:56:03.91ID:Sr3jTWsH
>>804
どういたしまして
806名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 21:23:07.02ID:5AWZmI+r
>>803
そりゃ聞かれなきゃ忙しいんだからいちいち教える訳無いだろ 何で海軍が教えなかったなんて海軍を悪く書いてんだよ
航空魚雷と海上航法については参謀本部の浦茂少佐が頭を下げて教えてくれって海空本に頼んできたから1航艦総出で教えてる 
807名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 22:46:58.87ID:w+N0yfRe
第二次世界大戦中にダイムラー・ベンツ社が製造していた航空機用エンジンのDB603ですが、
DB603E型は製造されたのでしょうか?
2025/03/14(金) 23:29:08.75ID:BTy1QLPT
>>804
軍艦の装甲と違い、エンジンが非力な陸軍の戦車は軽量化するしかなく薄い必要があるから硬さと粘り強さを両立させるためにニッケル・クローム鋼を多用していた
太平洋戦争突入で物資統制が強まりニッケルも規制されそれまでの陸軍の冶金技術は数十年分後退したので、海軍の方が炭素鋼の冶金については先んじてしまった
2025/03/14(金) 23:33:07.09ID:YkdnJb/B
>>808
均質圧延装甲ってやつですね
ありがとうございました
810名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 03:15:13.14ID:3CwebivY
>>801
「乗っ取って」ではなく「鹵獲して」
また「敵機」は「敵の機体(航空機)」のことで、敵戦車・敵車両や敵艦に対して使う言葉ではない
811名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 04:29:12.23ID:3fB+PTsi
>>806
陸軍がAPCの開発に難航しているのを知っていながらあえて沈黙を選び、結果として陸軍の作戦能力が低下したのだから海軍にも多少の責任があるのでは?

それを言ったら陸軍も陸戦隊に戦術を教えなかっただろ、と言われたらそれまでですが
2025/03/15(土) 05:29:42.30ID:fL1dl5Vl
>>801,810
敵に偽装して味方と思わせて油断させるってのは
少なくとも国際法上は違反やろ
鹵獲した敵方の兵器を使うのは可能やし
ウクライナとかでもやってるけど
2025/03/15(土) 05:35:24.21ID:sq+ShW0b
ぼくトランプさんは敵に偽装して敵の油断を誘う作戦やってるんだな~って思ってたけどどうもずっと見てるとガチでロシア大好きプーチン様の犬です欧米と日本はSHINE死んで輝け!ってガチでいってるのかなって、まさにトランプ地獄
2025/03/15(土) 06:06:53.08ID:fL1dl5Vl
風見博士みたいな
2025/03/15(土) 06:25:23.30ID:gjXt4TDr
日本の戦車弱かったというのが通説ですが、なぜトヨタに作らせなかったのでしょうか
もったいなくないですか
2025/03/15(土) 07:12:57.55ID:j0gmjGrI
         ─┬=====┬─┬─┬
            ヽ┴-----┴ 、/_ /
          ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
    ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
    |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
  . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
    ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
     ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
          //     | |          ミ
         //Λ_Λ  | |
         | |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
         \      |
           |     lヽ,,lヽ ミ
           |    (    ) やめて
           |    と、  ゙i  装甲へこんじゃう
817名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 07:30:18.74ID:6MwzIhoX
>>811
何処の世界でも聞かれもしなかった事を教えなかったからお前にも責任があるなんて言うのを難癖って言うんだよ
2025/03/15(土) 08:46:17.81ID:xVk1rXkD
第二次大戦中にアメリカ陸軍郵便大隊を率いたチャリティー・アダムスさんは27歳で中佐って異例過ぎる気がします。そうでもないんでしょうか
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 09:01:09.42ID:6MwzIhoX
>>818
戦時は指揮官の数が不足するから平時とは比較にならないほど進級は早いぞ 米軍は民間から士官に登用する場合に民間での実績に応じてポストを与えているから若くても高位な人はいる
帝国陸軍でも最後の64戦隊長だった宮辺少佐は26で少佐に上がってる
指揮官不足がより深刻だった帝国海軍は兵学校卒業生は2年程で原則(何かやらかしてなければ)大尉に上げてしまう人事制度に切り替えてたから、戦争が続いていれば若い佐官が大量に誕生したろうね
2025/03/15(土) 09:28:05.03ID:xVk1rXkD
そういえばバンドオブブラザーのリチャード・ウィンターズさんも終戦時には27歳で少佐ですね。
ありがとうございました。
2025/03/15(土) 09:51:53.98ID:SagSIKI9
>>812
ところが偽旗は海空は条約違反だが陸上車両に限っては攻撃の瞬間までは味方に偽装は条約違反ではないのよ
陸上車両の識別表示の義務は条約上になく慣習法上も疑わしいのが現実
2025/03/15(土) 10:51:03.20ID:b+WwGIuV
>>819
郵便だけにポストってか(笑)
You win!
2025/03/15(土) 11:09:59.41ID:SV7vmOlY
>>818
戦時中は下級指揮官足りないからどんどん補充して昇進
総理大臣だった中曽根も終戦時少佐たったはず、26歳くらい
短現主計だけど
2025/03/15(土) 12:02:33.53ID:IQv6RhPR
>>821
まあ大体の場合は攻撃しないわけにはいかないし、偽装してる場合(本来の)敵味方のどちらに撃破されても文句が言えなくなるわけだろうけど
2025/03/15(土) 15:08:42.35ID:fL1dl5Vl
>>821
そうなん!?
敵方の軍服で偽装して近寄ってバーンってのは違法やない
もしくは違法性が不確実なん?
イゼルローン攻略みたいなんが?
ジュネーブ条約で禁止かと思てたわ
2025/03/15(土) 15:09:52.30ID:SagSIKI9
>>825
よく読んでね、車両だよ
2025/03/15(土) 15:15:33.46ID:bWAEhyFf
ポツダム進級を知らない人たちがなんか盛り上がってるな
2025/03/15(土) 15:41:56.69ID:PZvS23Mn
>>807
うまく軌道に乗らず短期間で終了したが量産自体も行われているし、量産開始が何度も延期された間も量産機搭載用の少量生産は続けられている
2025/03/15(土) 15:47:39.29ID:fL1dl5Vl
>>826
ああ
軍服とかで偽装するんは禁止やけど
車両に偽旗の国籍マーク着けてもかまへんって事なんかな
そういや陸自も国籍マークは描いてないか

空自のF-35の灰色丸はどうかと思うけどw
2025/03/15(土) 15:55:31.92ID:lM3RF5FR
>>818
戦時には昇進が早まる傾向があるけど、第6888陸軍郵便ディレクトリ大隊は陸軍女性部隊(WAC)のアフリカ系隊員で編成されていた
WACの部隊は基本女性のみで編成されて中隊単位で郵便や司令部などに配置されるので、その部隊の指揮官の女性は大尉か少佐くらいの階級がないと外部の部隊との釣り合いが取れなくなる
なお1943年9月にWAAC(陸軍女性補助部隊)からWACに改称され組織も改定されるまでは下士官は~リーダーで士官は~オフィサーと軍の階級名と違っていたし給与も低かった

チャリティ・アダムスは特に優秀だったので少佐まで進級したが、WACの最高責任者のオヴェタ・カルプ・ホビー部長は三十代で大佐に任じられている
2025/03/15(土) 16:09:11.38ID:NDIMgcGs
アドルフ・ガーランドは30歳で少将だけどな
2025/03/15(土) 16:09:42.75ID:lM3RF5FR
>>829
>>車両に偽旗の国籍マーク着けてもかまへんって事なんかな

ハーグ陸戦法規やジュネーブ条約では移動中など非戦闘時に敵国や中立国の旗を掲げるなどして偽装することは許されるが、戦闘時には自国の旗を掲げるなどして身元を明らかにしなければならない
航空機の場合は国籍マークを灰色にするなど視認性を低くするケースが多いが、相手を目視するまで接近することがほとんどない現在の空戦ではほとんど意味がなくなっている
833名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 16:19:43.62ID:6MwzIhoX
>>831
帝国陸軍だと伏見宮大将が31歳で少将だ
2025/03/15(土) 16:22:00.47ID:fL1dl5Vl
>>832
ありがとう

移動してる時は偽旗車両してても構わんから偽旗で近づいて
近づいたとたんに「残念! 俺らおまいらの敵でした! だまされてやんのー!」って
自軍旗掲げて不意打ちするのは国際法上の違法性はないって事なんか
2025/03/15(土) 16:26:55.93ID:NDIMgcGs
昭和天皇が25歳で大元帥だわ
836名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 17:16:26.75ID:6MwzIhoX
やはり神聖にして侵すべからずの大元帥陛下こそ有史以来最も有能な軍人やな
2025/03/15(土) 17:17:43.16ID:bWAEhyFf
軍人が責任を取らない国は戦争が弱いものと決まってる
2025/03/15(土) 17:28:03.05ID:zAF4rYhu
勝ち戦でもきっちり問題点を指摘してるアメリカは強かった
2025/03/15(土) 17:33:08.28ID:btqP+s5A
>>837
例えば?
2025/03/15(土) 17:34:53.45ID:sq+ShW0b
やる前から批判するな!
 
 ↓

やってる最中に批判するな!

 ↓

終わったことに批判するな!



う~んこの中世自民ジャップしぐさ、これは日本壊滅待ったなしありがとう自由民主党
841名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 19:53:44.11ID:4Z7qUqYt
ファランクスCIWSは威力不足と何十年も前からずっと言われ続けていますが、
米軍が頑なに20mmに拘る理由はなんですか?
東側の国は勿論、西側諸国でも30mmにしている国が多いのに何故?
先の大戦で日米両軍ともに対空砲の威力不足には悩まされたはずなのに何故ここを怠るんですか?
最終防衛ラインだから保険くらいの装備としてしか認識していないのでしょうか?
2025/03/15(土) 20:02:16.26ID:ny5t3lfb
>>818
中佐がなんだ!
俺はよく客から大将と呼ばれるぞ!
2025/03/15(土) 20:09:59.25ID:lM3RF5FR
君が思ってるほど無力じゃないからじゃないの
最近じゃ米海軍もSAMとCIWSの間を埋める防空兵器として新造艦にSeaRAMを搭載し始めてるけど
2025/03/15(土) 20:16:14.53ID:qWJddbbm
>>841
>米軍が頑なに20mmに拘る理由はなんですか?
最近は20mmCIWSを下ろしてしまう艦もあるしSeaRAMへ換装している艦もある
頑なにこだわってるなんて事はない
2025/03/15(土) 20:16:37.73ID:0vVHjh7O
そもそも米軍は空対空とミサイル防衛以外の対空装備全般に興味ないし
その米軍に何かと頼ってる欧州諸国も対空装備を独自開発する能力をほとんど失ってる
2025/03/15(土) 20:18:16.60ID:0vVHjh7O
CIWSからRAMへの換装はドローン時代を迎えるに当たって完全な失敗になる可能性が高い
2025/03/15(土) 20:19:13.86ID:qWJddbbm
>>846
対ドローン用には艦載レーザー砲を予定している
2025/03/15(土) 20:21:32.01ID:0vVHjh7O
>>847
完成してから降ろせよ
2025/03/15(土) 20:43:36.60ID:qWJddbbm
>>848
アーレイバーク級が艦橋前の20mmCIWSを下ろしたのは射程・威力不足で「いらね」って判断だし
その跡地にレーザー砲載せようかって構想が持ち上がったのは対ドローン対策で割りと最近の話だからな
2025/03/15(土) 20:51:40.36ID:0vVHjh7O
>>849
つまりCIWSを降ろしたのは失敗だったな
今になってからドローン対策に困って完成してない兵器に期待せざるを得なくなってるんだから
2025/03/15(土) 20:56:40.67ID:qWJddbbm
>>850
既に「AN/SEQ-4 ODIN」って名前で制式化されて数年前からアーレーアバーク級に搭載は始まってるよ
https://trafficnews.jp/post/110641
ただ役に立つんかな、あれ
2025/03/15(土) 21:03:26.07ID:0vVHjh7O
>>851
さっきは構想が持ち上がってるだけって言ってたじゃん
853851
垢版 |
2025/03/15(土) 21:03:37.65ID:qWJddbbm
訂正)アーレイバーク級
2025/03/15(土) 21:11:58.67ID:qWJddbbm
>>852
だからその構想の中で出来上がったシステムの一つが「AN/SEQ-4 ODIN」なんだけど
まだ少数艦に搭載しただけで試験運用って感じだし、しかもこれはまだ低出力なシステムで本命って訳でもない
本命のレーサー砲は「LaWS&HELIOS」の方なんだけど、これはまだ実験段階
https://www.youtube.com/watch?v=KMv6A2i_fiE
2025/03/15(土) 21:16:23.97ID:0vVHjh7O
>>854
じゃあCIWSを降ろし代替となるレーザー兵器の導入もまだ完全に進んではいない
せいでドローン対策に穴が空いているのが現状なのは何も変わらないじゃん
ムダな反論をするなよ
2025/03/15(土) 21:22:12.39ID:qWJddbbm
そもそも無人機・自爆ドローンが対艦用途でも脅威と認識される様になったのはウクライナ戦争の実績からで
それ以前はそこまで深刻には考えてなかったから(脅威度としてはテロリストの自爆ボートと同程度)だしな
2025/03/15(土) 21:23:21.17ID:qWJddbbm
>>855
てか、お前の方も物知らず過ぎるからこんな無駄な議論になるんだぞ
ちっとは勉強しろ、何も考えなしに米海軍もCIWS下ろした訳でもないし
2025/03/15(土) 21:27:18.06ID:3mYS9MjT
>>857
なにが?
結果として失敗になった事実を指摘しただけじゃん
2025/03/15(土) 21:28:38.86ID:qWJddbbm
だからあの頃は失敗ってわけでもないよ、そもそもドローン脅威論なんて最近の話だろ
しつこいガキだな
2025/03/15(土) 21:31:46.82ID:3mYS9MjT
>>859
当時の話をしてるわけじゃないんで勝手にそういう前提を作られてもどうしようもない
2025/03/15(土) 21:32:18.41ID:mM74nh6n
この坊やは空自の基地防空隊がVADSを用途廃止して全廃したのも失敗って言い出しそうだなw
2025/03/15(土) 21:43:12.88ID:btqP+s5A
>>861
失敗じゃないの?
だとしたらその理由は?
2025/03/15(土) 21:46:47.26ID:YyBGAhWG
質問・・と捉えるけど、米海軍の艦隊防空コンプレックス(ドクトリンかな?)としては空母打撃群の戦闘機のCAPとイージスシステムの重層防御で十分って考えで
CIWSは最後の砦としてあまり重視はしてなかったし、威力や射程の問題については近年はSeaRAMへ換装してた対策してた
アーレイバーク級の場合も後部をSeaRAMへ換装して、艦橋前部のCIWSはだんだんと違法建築になって来ている対策として2基もいらないで重量軽減で下ろして
しまったって感じ
なんせ最新のECMシステム積んだら前部艦橋がこの有様だからね下ろしたくもあるだろうな
https://www.naval.com.br/blog/2024/02/03/marinha-dos-eua-concede-contrato-para-instalacao-do-sewip-block-3-em-mais-destroieres/

無人機やドローン脅威論題は最近の話だから、それこれ長い事研究して来た艦載レーザー兵器が陽の目を見たのはむしろ先見の明があたって感じだね
米海軍の対ドローンレーザー兵器は海自のイージス艦も搭載予定だよ
2025/03/15(土) 21:49:11.06ID:ArZ95/Kr
>>862
それは結果論って奴、誰も未来透視なんて出来んわな
2025/03/15(土) 22:11:34.87ID:3mYS9MjT
>>864
つまり軍隊は常にのその当時の情勢にのみ備えていればよくて
将来的な脅威を予測して対応していく必要は一切ないというのが君の考えということ?
2025/03/15(土) 22:33:37.21ID:FojSgriL
歩兵師団や機甲師団は分かりますが赤軍に存在した砲兵師団とはどういう編成なんですか?
2025/03/15(土) 22:38:26.71ID:ArZ95/Kr
>>865
だからそれは常にするけど予見出来ない事も起きるって事だよ、ホントにバカなんだな
2025/03/15(土) 22:50:47.01ID:0aNCSfFE
>>867
それを失敗じゃないとするのが無責任なんだよ
2025/03/15(土) 22:51:38.40ID:NDIMgcGs
中身の無い議論は他でやれ
2025/03/15(土) 23:17:36.63ID:0GlGy+VL
なんかアーレイバーク級のCIWS勘違いしてる人だらけっぽいけど、RAMちゃんに変えたバーク級なんて極々一部しかないし、
主流は従来2つあったファランクスを後ろの1つにしただけでバーク級のファランクス自体はいまだ健在だよ
2025/03/16(日) 00:11:37.91ID:mmy/G4Gt
>>866
https://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Breakthrough_Artillery_Division
それぞれ2~3個砲兵連隊からなる砲兵旅団3個が基幹で、それに砲兵観測、輸送や修理などの支援部隊が付属するが、後になるとさらに迫撃砲旅団などが追加されている
1~2個軍について敵防衛戦の突破支援や包囲した敵の殲滅などを担当
2025/03/16(日) 00:29:09.41ID:U+7izcTX
MBTの先祖はセンチュリオンといわれていますがT34ではないのですか?
2025/03/16(日) 00:35:57.25ID:8rSoU4zy
MBTとは実は中戦車の発展型ではなく
中戦車と重戦車を統合したもの

センチュリオンは重巡航戦車として開発され、後に主砲を105o砲に換装され重戦車の地位も奪った
MBTの祖の一つにいれてもいいだろう

T-34はあくまで中戦車でしかないからちょっと違う
2025/03/16(日) 00:36:06.52ID:U+7izcTX
世界初の戦車Mk.1
砲塔付戦車ルノーFT

ではT-34はどういった立ち位置ですか?
2025/03/16(日) 00:42:23.50ID:U+7izcTX
戦車の心臓はエンジンですがイギリスが突然超馬力のエンジンを産み出したのですか?
876名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 00:59:34.22ID:Sbk07EeY
高校卒業してアメリカ海兵隊に入隊した場合の順調にいけば30歳までに
いける役職とそれまでの道のりがどんなものかわかりますか?歩兵が知りたいです
2025/03/16(日) 01:50:23.40ID:m9EZkxjn
仰ってる意味がわからん
人生はそう甘いもんではないんやで
878名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 06:10:42.92ID:iLdqdvI2
https://nordot.app/1273748188773957908?c=39550187727945729

こういう長射程兵器の場合、もちろん優先的に駐屯地や基地が攻撃される恐れはあるのでしょうから反対意見が出るのはわかりますが、それはそれとして配備地から発射するものなのでしょうか?
例えば湯布院に配備したとして、大隅半島まで進出して発射すればそれだけ南に射程を稼げます(意味があるかどうかは別として稼げるのは稼げる)

パトリオットシステムなどが先島へ展開したように、運用しやすいところ、最適なところに移動するからどこから撃つかはわからないよ、というのが実際のところでしょうか?(もちろんCMなので極端に前進する必要はありませんが…)
879名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 07:53:41.25ID:iLdqdvI2
冷静に考えたらこれTELなんだから移動して発射するのは当たり前ですね…
2025/03/16(日) 08:51:12.75ID:krDkXnVO
>>872
問い 戦車をMBTと呼び始めたのはいつからで、その戦車はなんですか?

AI回答 

「MBT(Main Battle Tank)」という呼称が一般的に使われ始めたのは、第二次世界大戦後の冷戦時代に入ってからです。
具体的には、1950年代後半から1960年代初頭にかけて、この用語が広まりました。
この用語が指す「MBT」とは、歩兵戦車や巡航戦車といった従来のカテゴリーに代わって、あらゆる戦場での戦闘に対応する汎用的な主力戦車を意味します。
これにより、戦車は攻撃力、機動力、防御力を兼ね備えた万能型の兵器として位置付けられました。
「MBT」という概念が確立された初期の代表的な戦車は、イギリスの センチュリオン戦車(Centurion)です。
センチュリオンは、1940年代後半から1950年代にかけて開発され、冷戦時代における「主力戦車」の基準となり、後の多くの国の戦車に影響を与えました。
その後、アメリカの M60戦車 やソ連(後のロシア)の T-64、 T-72 などが登場し、MBTの概念はさらに発展していきました。

・・・「MBT」は戦後に出来た呼称なのでT-34はその呼び名が出来る前の時代に生まれたので対象ではありません
ただ過去にさかのぼってMBTに該当する戦車はどれか?と考えるなら「火力、装甲、機動力」とバランスが取れていて汎用性に優れた戦車なので
MBTの条件を満たしていますからMBTに入れても良い戦車だとは思います
881名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 09:50:04.36ID:8PbXNyKh
「負傷者6倍の法則」って一次出典は何になるんですか?
2025/03/16(日) 10:34:51.54ID:zK/vHkJm
>>863
今の米海軍に先見の明があるとか笑える
もう自分達でも何をどうしていいか分らない組織に成り果ててる感があるけどなw
計画するもん作るもん全部失敗だらけし、そりゃ中華に抜かれるってば
(今や陸海も似た様なもんだけどな)
2025/03/16(日) 15:08:17.76ID:P4AfjwR+
WW2ドイツの戦車砲・高射砲・艦砲に使われた12.8cm砲が世界標準の5インチ=127mm砲に揃えず1mmだけ大口径になったのは何故なのでしょうか?
ドイツはWW1で鹵獲砲弾を敵は撃てず自分は撃てるようにする事を狙って3インチより僅かに大口径な7.7cm砲を運用していますが12.8cm砲も全く同じ狙いでしょうか
2025/03/16(日) 15:27:00.39ID:Oawbq/BD
トランプ「太平洋戦争でジャップがアメリカのために戦うわけねえだろ」ハワイの二世部隊の記述削除 [866556825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742099896/
2025/03/16(日) 16:13:41.48ID:KcKG+Sum
>>883
ドイツはメートル法、英米はインチ法、その違いです
2025/03/16(日) 16:51:38.20ID:scNSP2tl
357マグナムで体重10トンの象さんに勝てますか?
2025/03/16(日) 16:52:43.70ID:F+ad9tJP
>>883
海軍で使われていた128mm砲の工具が使用可能だったためです
ちなみに82mm迫撃砲で敵の81mmを撃てましたが、これらの迫撃砲は滑空砲で安定翼なので1mm程度であれば性能はともかく間に合わせの代用は出来ましたが
128mm砲はライフリング砲なので10mmも違えばガスの多くが無駄になりライフリングにも食い込みませんので、飛ばないし弾道も不安定になり全く使い物になりませんので互換性は実質皆無です
まあ口径を適合させるサボット式にすれば撃てるでしょうが弾道性能が違うので撃てたところで無意味かもしれません
2025/03/16(日) 17:17:12.31ID:F+ad9tJP
>>886
ネタだろうけど密猟者がAKのフルオートを使うので至近距離から目に当てられる度胸と腕と運があれば一人でも可能かもしれないし
あるいはリムドの357MAGが撃てるカスタムAR15が存在するのでそれらを使うか大勢で囲んで一斉射であれば可能でしょう
2025/03/16(日) 17:18:17.16ID:Ra2ZoomP
>>887
ではなぜ海軍では128ミリ砲を使っていたのかという疑問が出てくるな当然
890名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:29:14.05ID:8PbXNyKh
ドイツの火砲はメートル法の前に使っていた単位の影響を受けている
2025/03/16(日) 18:02:05.53ID:Ra2ZoomP
メートル法の前?
128ミリという単位があるのって何法?
2025/03/16(日) 18:55:15.79ID:FE0FyI/I
88mmとか128mmとか8が好きなんだよドイツ人、末広がりの八って縁起が良いでしょ

てのは冗談でググったらドイツはセンチ法の前は下記の単位だそうな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145625181
たぶん128mmは「ツォルZoll」あたりからではないかと思うんだが
893名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:08:04.35ID:PmoRH2za
>>891
横からだが普通にドイツ・フィートだろ 本来神聖ローマ帝国由来の単位なのでこっちの方が正当なんだが、現在我々がヤード・ポンド法と呼んでいるアメリカで使われている単位はイギリスが使っていた帝国単位が元なので国が違うと長さも異なる(因みに帝国単位はローマとカロリング、ザクセンの単位がごちゃ混ぜになって慣用使用されていたイギリス単位を整理したもの)
ヤード・ポンドには客観基準がないから国によって異なるのが普通 日本と中国では里って同じ呼び名の距離単位を使ってたけど実距離が全然違うのと同じ話だ
客観基準を決めて何処の国でも正確に同じ長さを定義したからメートル法は革新的だった訳よ
894名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:29:21.96ID:ifHub+F7
第二次世界大戦中にナチスドイツのダイムラー・ベンツ社が開発したDB603エンジンですが、
DB603E型は生産されたのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況