X



【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/08(土) 20:57:16.36ID:esoLl1my0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2 警備員[Lv.61][苗]:0.22292511 (ワッチョイ 7f10-RvSc)
垢版 |
2025/02/08(土) 20:58:35.31ID:esoLl1my0
スレ1です。スレ立てテスト↑
2025/02/08(土) 21:06:02.67ID:rVpfv8bn0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/02/08(土) 21:06:27.47ID:rVpfv8bn0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/02/08(土) 21:08:21.48ID:rVpfv8bn0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/02/09(日) 11:56:01.12ID:YhAI3WqeF
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/02/09(日) 14:09:22.28ID:auwZBHLld
>>6
仕様書も請求せずに口開けて情報が降ってくるの待ってる雛ちゃんです
餌を与えないように
2025/02/09(日) 19:26:07.12ID:IJFu+Y+z0
>>6
つかよ?
お前いつ祖国に帰るの?
9名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 3b52-2Ob3)
垢版 |
2025/02/09(日) 19:56:20.75ID:n3zaqJvx0
>>8
この後、スグ!!
2025/02/10(月) 00:58:38.88ID:0LKKFSNk0
>>6
まだそんなこと言ってるのか。
すでに基本設計まで進んでるというのに。
2025/02/10(月) 04:53:00.37ID:b3kt+C1oH
基本設計でほとんど仕様が決まるからな
共通機体の部分は日本企業のみで設計進めたが確定
2025/02/10(月) 05:24:48.05ID:tGxxq/nm0
>>6
砂に頭突っ込んだら周辺が見えないから安心する駝鳥の状態だな
折角、200年程前のイギリスの説話に登場するくらいの古き良きメンタルを持ってるんだから、それでいいよ
2025/02/10(月) 08:11:21.86ID:bzcpTdQL0
もうイギリスが共通部分の設計担う可能性はないだろ
14名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 8eac-E7wV)
垢版 |
2025/02/10(月) 17:07:38.46ID:xs0t3Pu30
今年の空戦AIチャレンジ結果発表
600戦無敗で「空戦AIのこと好き好きクラブのみなさん」が3連覇かよ
s://www.youtube.com/watch?v=aP5gk6g97fw
2025/02/10(月) 17:43:56.55ID:bzcpTdQL0
次期戦闘機開発に役立つといいね
2025/02/10(月) 17:56:11.27ID:v3eWArus0
F-3は誰の声で喋るのか。

「コーション ストールなのぜ」
「ワーニング ミサイルアラートなのだ」
「フォックスワン 死んだー」
2025/02/10(月) 18:07:47.15ID:xs0t3Pu30
>>16
聞き取り易さから言って女声は確定やろな
2025/02/10(月) 18:43:48.84ID:pfrYz0wX0
>>16
>誰の声で
声優さんだれにするのか? (笑
一般論では周波数高い女性のボイスが認識良い論がありましたっけ?
英語の女声なのかな?
2025/02/10(月) 18:45:24.89ID:RQuXhalB0
日高のり子定期券
2025/02/10(月) 18:50:05.12ID:g9dPcLn00
戦闘機でもETCカードは確認しなきゃな
2025/02/10(月) 19:03:43.79ID:xs0t3Pu30
>>19
根性で敵に突っ込んでしまうような声はNG
2025/02/10(月) 19:10:26.89ID:xs0t3Pu30
>>18
調べたら、女の方が多いが特に決まりは無いらしい
BAEホークは男だとか。
2025/02/10(月) 19:48:21.46ID:9LzBAPQM0
>>16
ドナ・バークでひとつ
2025/02/10(月) 19:55:15.17ID:pfrYz0wX0
パイロットなど空軍内で人気投票したら・・ エマワトソンとかが1位になったり orz
2025/02/10(月) 21:09:46.46ID:Aoc4YbR+0
広報動画作成の公募があったのがこれなんだろうか?ってかゆっくりで行きますって企画書を提出したのかな?
2025/02/10(月) 22:16:05.03ID:cU+lnImR0
>>21
音声「シャアアアアロックオンした!!!行けエエエエエ撃てええええええ!!!!当たれェエエエエ!!!」
2025/02/10(月) 23:52:13.53ID:tGxxq/nm0
>>16
『ゆっくり魔理沙だぜ、霊夢なのぜ、前からミサイル来てるぜ、避けないとヤバいのぜ』 一択
2025/02/11(火) 00:39:51.17ID:Aki4+1hh0
>>18
やはり女神様の声が良い>音声

駄女神様なんて最高じゃないか(棒
2025/02/11(火) 04:57:19.61ID:T7Cvt+qQ0
>>22
それはイギリス人がホモだからじゃろ?
30名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4637-imkm)
垢版 |
2025/02/11(火) 05:52:43.36ID:PNRdZu5L0
>>18
災害時の避難用音声か何かの検証の時にその手の資料がネットで出てた気がする

 航空機は基本的に英語だろうから新幹線の案内の声の人(魔砲少女の杖の声の人)を推したい
31 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 0af8-tP7z)
垢版 |
2025/02/11(火) 06:31:00.43ID:Kon1ddyV0
起動するとボイスボックス四国めたんとかってどっかに書いてあるんでしょ
2025/02/11(火) 07:17:37.06ID:OmmXFbMp0
>>20
高速道路を走るのか それなんてグリペン?
(料金所を通過するJAS-39を想像しながら)
2025/02/11(火) 07:25:58.83ID:OmmXFbMp0
>>29
練習機乗るようなぺーぺー小僧が女の声なんか聞いたらそれだけでコックピットがゲソ臭くなるだろうが
何女子候補生の場合?ションベンの匂いは紅茶で誤魔化せ
2025/02/11(火) 09:24:52.41ID:1wyomgdj0
>>32
離着陸する時の高速料金は自腹な
2025/02/11(火) 09:57:09.80ID:Aki4+1hh0
>>34
パイロット「料金はあとで空軍に請求してくれ!」
2025/02/11(火) 12:58:33.29ID:FeIdn4ej0
>>19
パナのカーナビかよw
2025/02/11(火) 13:30:51.04ID:AnAcaaE00
ドミネーターかもよ
ちなみに二次元汚染の酷い人は飛ばす事が出来ません
2025/02/11(火) 14:07:56.86ID:1wyomgdj0
>>37
操縦技能係数35、不適格ユーザーです。操縦桿をロックします。
2025/02/11(火) 17:13:11.83ID:T7Cvt+qQ0
トランプ氏、ハマスに人質全員解放を「土曜日12時」までに要求 「でなければ地獄」
https://www.bbc.com/japanese/articles/cj3e6gkl1d1o

これ自体は別にいいんだけどサウジ的にはますますアメリカにばかり頼るわけにはいかなくなって
GCAP購入が切実な問題になりそうだ
2025/02/11(火) 17:49:22.32ID:h+gMUhxC0
アメリカも最新鋭機はF-35だけ
それに続く戦闘機は計画段階で・・・

現実問題としてアメリカは冷戦期のようなラインナップはない
2025/02/11(火) 19:33:09.38ID:oeAjgQyxd
>>16
マスターアームスイッチオン
「初見は帰れなのだ」
2025/02/11(火) 20:01:45.19ID:OmmXFbMp0
>>40
F-35は三種あるから......(汗)
それに21世紀にもなって戦略爆撃機B-21を配備しだす辺りテクノロジーの更新は普通にある(B-2が一部整備の技術喪失しリバースエンジニア不能になるほど老朽化しているという事情もあるが)
2025/02/11(火) 20:05:39.44ID:zkpr0Cw30
>>40
最悪ソースコード売却という手はある
2025/02/11(火) 20:25:57.95ID:Aki4+1hh0
>>42
>F-35は三種ある
ん?三種の神器?
2025/02/11(火) 20:26:46.47ID:Aki4+1hh0
>>42
B-2って、宇宙人から得たテクノロジー使って生産されたんだろう?(棒
2025/02/11(火) 20:30:54.11ID:h+gMUhxC0
サウジにとってのGCAPはユーロファイターやトーネードといった英系機の後継機枠だが
実質的にはF-15系の機体の後継機ポジションになりそうだ
対空戦闘に強く航続性能と搭載能力も高いから攻撃任務も可能
2025/02/11(火) 23:15:17.86ID:IVYxax4U0
次期戦闘機の試作の概要に空対空戦闘を主任務としってあるからね
2025/02/12(水) 06:39:06.54ID:SlZiTbZy0
SFCAは2040年代中頃に実用化してれば上出来
2025/02/12(水) 09:24:45.44ID:18veCrRJ0
?
そんな前の戦闘機はない
2025/02/12(水) 10:20:34.00ID:HPcfgSYG0
>>48
>SFCA
フランス語なら SCAF です。
英語/独語で FCAS
スペイン語で FSAC
2025/02/12(水) 14:22:12.65ID:ZwjJpeCSH
>>16
釘宮理恵
2025/02/12(水) 15:06:39.14ID:4tPkUVhS0
AC6のエアちゃんボイス希望。声優誰だっけ。
2025/02/12(水) 16:00:46.48ID:c+OinUKx0
ファイルーズあい
2025/02/12(水) 16:10:07.49ID:WZfBWZrZH
次期戦闘機はF-2後継機と呼称されるけど
実質的にはF-15後継機といっていい
F-15系の機体を導入した国は次期戦闘機/GCAPは魅力的かもしれない
まあ、お隣の国はお断りですが
2025/02/12(水) 16:31:05.54ID:C6CbWaHT0
いや、今時マルチロールでない方が珍しいし、機能的にはF-2後継機だろ
2025/02/12(水) 16:33:07.03ID:C6CbWaHT0
もちろん、性能的にはどちらも圧倒的に上回る
2025/02/12(水) 16:37:24.67ID:SlZiTbZy0
次期戦闘機はマルチロール機ではあるが
対空戦闘が主任務とも規定されている
2025/02/12(水) 16:40:31.18ID:C6CbWaHT0
主任務ねぇ
そう、想定通りに使い分けられると思わないけど
こればっかりは、実際に起きないと分からんな
2025/02/12(水) 16:44:44.42ID:18veCrRJ0
ASM-3改はラピドラにも積むみたいだし調達数も1000~9999発の間と調達数が多い事から考えても次期戦闘機は対艦任務はあんま考えてないのかも
2025/02/12(水) 16:48:20.80ID:SlZiTbZy0
現実問題として新鋭機相手にを-15JSIを対空戦闘に使うのはね
2025/02/12(水) 16:56:22.59ID:c+OinUKx0
アビオニクス次第でだいたい何でも出来るマルチロール機
62名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/12(水) 17:28:28.64ID:4tPkUVhS0
鬼のようにミサイル積み込みまくって戦場でオラついて
仕掛けてきたらブッパして一杯撃墜してきまーす。

というコンセプトだろ。ウェポンベイも大容量だろうから
大概のは積めるだろうな。ASM-3はさすがにでかいと思うが。
2025/02/12(水) 19:49:01.74ID:SlZiTbZy0
イギリスは長射程AAM搭載とかなんとか言ってる軍幹部がいるらしい
2025/02/12(水) 23:38:55.86ID:53RDuCk90
イギリスは黙って渡されたモンを弄ってれば良い
エンジンコアとレーダーは日本から輸入な
2025/02/13(木) 06:35:37.68ID:3hOBFrKS0
ウェポンベイの容量が大きいと、それだけでマルチロール機になる充分な資質がある
2025/02/13(木) 08:17:29.98ID:4592nhbOM
F-35より爆弾搭載できるという話なんで2000ポンドJDAM4発内装の可能性が高い
となるとJSMも4発、縦列配置ならハープーンサイズのASMも2発入るだろうし
AMRAAM(AAM-6)は12発搭載できるということに
2025/02/13(木) 08:18:33.05ID:4592nhbOM
一言で言えば対艦攻撃にも使えるしDEAD任務にも使えるし
敵戦闘機を地上で吹き飛ばすのにも使える
そしてもちろん空対空戦闘をやらせてもめちゃくちゃ強いだろう
2025/02/13(木) 08:59:58.04ID:3hOBFrKS0
ASM-4(仮称)の検討は開始している
次期戦闘機はASM-4(仮称)がメインのASMになる
69名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 09:06:03.64ID:JWJgnB2o0
ダクテッドロケット方式やめて直巻マルチセグメント方式で作れば
ASM-3みたいに大型化しなくても速度も射程も稼げるのができるだろうよ。
2025/02/13(木) 09:18:47.25ID:YB27qlP70
>>69
飛行プロファイルが違うから、そうとは限らないんじゃない?
AAMは基本的に山なりにしか飛ばないけど、ASMは一旦低空降りたりする可能性や低空で突入するから
2025/02/13(木) 09:24:06.81ID:3hOBFrKS0
川崎重工は将来ASMにKJ10ジェットエンジンを提案してる
ウェポンベイ収納型ASMはロケットエンジンではなさそう
2025/02/13(木) 09:28:28.79ID:bAOKH5oT0
>>69
それだと射程が足りない
73名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 09:33:55.79ID:JWJgnB2o0
ASM-3みたいに極とまでいかなくとも超高速ミサイルは低空向きじゃないっしょ。
自慢の速度が低空の濃密な空気抵抗でスポイルされちまう。

高高度から弾速を極力殺さないようにドカンといくのが正しいかと思うんだが
どうだろうか。トマホークみたいな亜音速機とは違うと思う。
74名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 09:37:09.52ID:JWJgnB2o0
直巻マルチセグメントは従来型の1.6倍以上の射程がシミュレーターで
確認されている。実物もそんなもんだろう。
1000km以上の長射程はさすがに無理と思うが。
2025/02/13(木) 09:58:12.57ID:YB27qlP70
>>73
低空突入する超音速対艦ミサイルは中国もロシアも配備してる
勢力が劣勢で、一撃必殺的な想定なら有効なんだろう
2025/02/13(木) 10:11:27.41ID:bAOKH5oT0
>>73
ASM-3はHi-Lo-Lo
ASM-3AはHi-Hi-Loではないかと言われてる
ASM-3改はHi-Hi-HiとHi-Lo-Loを選べるみたい
2025/02/13(木) 10:13:54.29ID:oi2xcPcsd
マルチセグメント化技術は固体ロケットモーターの話なのでジェットエンジンを使う巡航ミサイルには関係ないかと

極超音速弾の射程延伸ならできるかもしらんが
78名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 10:23:33.95ID:JWJgnB2o0
つーことは川崎重工が提案してるのは巡航ミサイルですかね。
射程が長いならわざわざGCAPに積む必要はなさそうに思えるが。

艦艇や地上発射でもいいっしょ。潜水艦にVLSつける話もあるから
水中発射でもいいし。
79名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 1edb-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 10:27:44.94ID:JWJgnB2o0
GCAPに積むならシップキラーとしてのASM能力の方が必要で
ならば速度重視のロケット型ミサイルでよさそうに思える。
2025/02/13(木) 10:38:52.02ID:MA8fF1YV0
ロケットモータは燃焼時間が少ないからシースキミングが出来なくなる
2025/02/13(木) 10:45:28.33ID:iyQ8J9+Fd
最近の戦訓でミサイルは速度よりもステルス性重視の方が生残性が高いって話になってたような

キンジャールすらSAMで落とせる事が分かったので、半端に速度を求めるぐらいならステルスに振ったほうが良い
2025/02/13(木) 11:33:23.95ID:FZgn7K6H0
>>78
エンジンが小さいから、JSOW-XR的な動力グライダー爆弾かと
射程は元の運動エネルギーに依存、長さは4m程度
2025/02/13(木) 12:14:47.86ID:ivu3nGXG0
>>81
両方同時に使う方が迎撃する負担が高くなるらしい
2025/02/13(木) 15:07:45.88ID:fEm1k0M00
実証試験エンジンとF22と35のハイブリッド案()が不採用になった頃はやっとやる気出したかと思ったけど
政治と外交財務の横やりでやばくなる可能性はまだあるんだよなあ。

欧州は過大評価されすぎだと思う。芸術品とかブランドバックとか高級時計とかをイメージで売る商売がうまいのは認めるが
革新的なことをやるのはアメリカ、とにかく量産品を作るのは中国って感じで、いうほどアメリカと並ぶ先進国でスゴイ!ってイメージはもう過去のものでは?

日本にも一部ぶっささるやろがいという話は置いといても、日本オワタ論だけじゃなくて欧州もヤバい
2025/02/13(木) 15:20:44.05ID:6183AbNe0
江戸時代から来た人?
2025/02/13(木) 15:23:23.34ID:FZgn7K6H0
政治家が揃って発狂したら危ない、レベルの雑な話をされても困る
2025/02/13(木) 16:16:29.88ID:aY836gcn
トランプの間はそういうのは無いだろ
そして4年後はもう形になってる頃なので
どんな大統領になろうが理不尽を押し付ける事は無理
2025/02/13(木) 16:27:47.13ID:3hOBFrKS0
GIGO条約には立憲民主党まで賛成してる
そいつは与野党揃って次期戦闘機開発を承認したことになる
よほど開発が難儀しない限りは政治がストップはかけないぞ

次期戦闘機関連など大型案件の為に割を食う案件はあるけどな
今まで国内開発してた練習機なんてT-6採用のように外国機導入になった
おそらくT-4後継機も外国機の日本仕様程度の開発

もう次期戦闘機を狙い撃ちするような動きが出る可能性は低い
他に割を食う案件が何か出る可能性はある
2025/02/13(木) 16:44:35.06ID:iDith5kr0
次期戦闘機を止めることで支持を得られる情勢じゃあないしな
2025/02/14(金) 02:50:49.46ID:66ilFoxL0
現時点ではJSIよりF-2の方が先の引退になってるが
状況によっては見直しが入る可能性があると予想している
先に次期戦闘機でJSIを更新しようかという話もでるかなと
91名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4622-imkm)
垢版 |
2025/02/14(金) 05:16:40.70ID:cryFE7Xu0
>>90
複合材の寿命、しかも経験の蓄積が無い物の計算上の寿命がベースだから直近になって実際の疲労度が予想より少なかったら引退の見直しは十分にあるでしょ
2025/02/14(金) 05:41:51.43ID:66ilFoxL0
JSI用に導入するASM類は機外搭載ならF-35でも運用できる可能性が高い
国産ASMであるASM-3系や12式の運用にはF-2が不可欠
10年後には引退開始なのに、まだ開発中の12式空中発射型の運用能力をF-2に付与するのは
F-2の寿命延長が視野に入ってるのではと推測してる(個人的推測なのでハズレの可能性も十分ある)
色々と問題ある改修になってたJSIを次期戦闘機で先に更新した方がよい
2025/02/14(金) 08:47:07.82ID:66ilFoxL0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c23eaf1e13b2e026804967e2a6c3e6b7e6ac721c

インドにF-35供給するのか?
2025/02/14(金) 09:48:25.35ID:sY4+VIfa0
>>91
引退理由は機体寿命ではない。そこはたっぷり残ってる
問題は共同開発のアメリカ担当部分の搭載機材
更新するには開発からアメリカに関わってもらって開発する必要がある
そんな無駄は出来ないので退役させる
95名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7fbe-sHCY)
垢版 |
2025/02/14(金) 12:28:39.02ID:A0ZImN1e0
日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」 足並み揃わぬ欧州

日本、イギリス、イタリアの3か国による新戦闘機開発プログラム「GCAP」と、
フランス・ドイツ・スペインの3か国による新戦闘機開発プログラム「FCAS」(Future Combat Air System)が、
2~3年以内に何らかの形で統合される可能性がある――2025年1月15日付のロイターが、エアバスのギヨム・フォーリCEO(最高経営責任者)の言葉として報じました。
2025/02/14(金) 12:42:22.52ID:otbjKyBQ0
仏独FCASと統合なんてなんのメリットもないだろ
97名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/14(金) 13:01:55.80ID:AaMdWMbx0
2-3年後とか既に試作機飛んでるし、GCAPを共通機体にして小改造か無人機を共同で開発しようまでしか無理でしょ
サウジみたいに共同出資という名目で実質ライセンス生産とかはあるかもしれないが
2025/02/14(金) 13:06:18.12ID:AO4L2vu00
そもそも仏は空母に艦載可能なことが必須だろうけどGCAPの機体は大型だし無理でしょ
99名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 5395-2YWh)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:24:25.14ID:Yflv4jCQ0
まあ出来るとしたら無人機を共通にするくらいだろね
ただFCASなんてまだまだ先になるんだろうし無人機だけ先に開発する意味あんの?って気はするが
100名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:37:34.28ID:AaMdWMbx0
随伴無人機が主流になるとミサイル以上に母機が対応してるかどうかって話になるだろうし
日本が導入する機体がベースになっていくなら選択肢が増えて喜ばしい事ではある
2025/02/14(金) 14:49:48.55ID:b4eqvkPRH
エアバスの幹部が勝手に統合の可能性と言ってるだけで
政府レベルではそんな話は無い
もう日英伊でGIGO条約を結んでしまっている

政府の公式な動きと企業のポジショントークを同列に考えるアホが多すぎ
102名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 15:45:15.87ID:bxTugZ7L0
政府の公式な動きっていうとメローニ仕草だな
トップ自ら余分なこと始めた
103名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:05:32.24ID:bxTugZ7L0
余分 ✕
余計 でした
2025/02/14(金) 16:11:37.70ID:lUgVWcHCM
可能性があるとしたら、フランスとドイツでF-3の機体をライセンス生産することくらいか。
GCAPの欧州向けエンジンはRRあたりが作るだろうから、
(ライセンス生産かどうかは不明)
それを回して貰えばよかろう。
105名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ ff17-nRXM)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:29:11.94ID:9nmEyJNE0
>>95
その記事書いた竹内 修って人は信用出来そう?
2025/02/14(金) 16:50:34.74ID:zlFvqszh0
タケかあ・・・タケね。
2025/02/14(金) 17:42:07.77ID:QOhiOWFM0
聞いた話を微妙に歪めて記事にするタイプのライター。
舶来を良さげに書く方向で。
専門知識のある人でもないので、良さげの域を出ない。
2025/02/14(金) 17:42:40.23ID:Mlw2OmgF0
ケケ
2025/02/14(金) 17:57:43.69ID:BHIFX4hF0
>>105
その人は数年前、
「F-2後継機は、F-22ベースの共同開発機が最有力!」って声高に叫んでいた人だ。
信用できるかどうかは・・・まぁ、各自の判断で。
110名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 18:02:53.03ID:bxTugZ7L0
(色々言われたけど、まだ信用されてる、ヨシ!)
2025/02/14(金) 18:17:51.10ID:Bojx/+I/0
いやF-3がむしろ展示されていたFCASに似てるとわかったのでイタリアが呼び込んでくれたらそれはそれで良い
2025/02/14(金) 18:23:41.56ID:0XfB9yrh0
>>105
>その記事書いた
www.reuters.com/business/aerospace-defense/airbus-ceo-says-europes-two-fighter-jet-programmes-could-combine-2025-01-15/
元記事はロイター 2025/1/15の配信記事
取材したのは Sarah Young; 編集責任 Alison Williams
Airbus側の否定コメントも無いので、実際にCEOの G. Faury氏が話した内容なのでしょう。
2025/02/14(金) 18:57:25.78ID:ronBdcEF0
250214
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第14号 提出期限 令和7年2月27日 令和7年度 電子戦評価技術の性能確認試験準備の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-014.pdf
”③電子戦評価技術の研究試作及び電子戦評価施設のアンテナ等に関する知
識及び技術を有していること。納期 令和8年3月19日 納地 防衛装備庁新世代装備研究所”
2025/02/14(金) 21:04:29.25ID:ihTpGD+yd
日英伊と同レベルでの参加の扉はもう閉じられてるので
あるとすれば日英伊の許可を得た上でGCAPをベースに改修してどうゾって感じかな
2025/02/14(金) 22:27:57.26ID:h1O/+jKn0
>>94
ダメリカやなぁ
>>95
フラカスくんは米国海軍と組めばいいと思うよ。
>>105
ドイツかフランス系がスポンサーかな
2025/02/15(土) 00:47:21.25ID:l91izs1o0
イタリアとしてはレオナルドの絡んでセンサー・レーダー類の製造に絡めたら
御の字なんじゃねぇかなぁ。
117名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 7f66-psbK)
垢版 |
2025/02/15(土) 00:57:24.10ID:mODBqBIh0
アメリカってもう戦闘機作らんのかね
無人機なら生命維持装置とか何Gかかるとか人間への負担無視で更にスピード出せそうだし
118名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 469b-imkm)
垢版 |
2025/02/15(土) 06:35:01.42ID:PQzN1A/j0
>>106
久々に谷一族の名前を聞いた気がする…昔は清とか竹とか、いろいろと話題のネタを提供してたけど最近はサッパリだったような
2025/02/15(土) 06:37:00.68ID:fK6VRrDtH
アメリカの開発能力が低下してきてるのは確かでしょ
練習機の開発ですら四苦八苦している
それより高度な戦闘機をデジタル技術で短期間で開発なんて現実には無理だろう
それでいて国防省は過大な戦闘機にあれもこれもと過大な要求をする
それが開発難航のまま計画倒れの原因になる
2025/02/15(土) 07:20:40.09ID:/fmmBEdX0
>>16
ずんだもん
121 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8a30-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 09:39:56.41ID:Upi9SOoT0
>>95
>日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」

多分、欧州には真面なステルス技術が無かったんじゃないか? 英伊も含めてね。↓
英が独自の機体開発を諦めたのも多分其れが理由だろう。

://meta-defense.fr/en/2024/08/19/programme-super-rafale-rafale-f5-scaf-2/
>航空機が敵に向かっているとき、敵から直接 遠ざかっているときのみ。
>レーダー等価表面(RCS?)が0.1平方メートルと0.01平方メートルの差は
2025/02/15(土) 09:41:09.88ID:p5wuUTso0
アメリカの製造業自体が地盤沈下してるので、高度な工業製品たる航空機の開発能力が低下するのもまあ自明の理ね

車はもちろんダメダメだし船も怪しいし
2025/02/15(土) 10:06:32.19ID:RIl1tTP/
先日の事だけどHGVも西側で成功したの日本だけだしね。。。
2025/02/15(土) 10:41:33.85ID:SYREY8xR0
中国はセンチュリー方式でホイホイ新型機を飛ばしてるね
2025/02/15(土) 10:56:05.10ID:kfHPJJ8A0
エアバスの誰かのコメントに騒ぎ過ぎ
GIGO条約を結んでしまったので統合しようがない
126名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f66-imkm)
垢版 |
2025/02/15(土) 12:01:29.17ID:mODBqBIh0
中国は軍事経済だけじゃなく
ITでもアメリカと張り合ってきてるからなあ
tiktok、temuとか情報盗まれると欧米のトップが泣き叫んでも国民は利用するし
deepseekもいきなり出してきた
2025/02/15(土) 13:24:31.98ID:HQYnmhWg0
研究してから造る西側と違って東側はとりあえず造って試すからね
2025/02/15(土) 15:47:46.36ID:SgkXIPvW0
>>124
カネと開発リソースがあって、ゴールがわかっているならそのやり方は強いんだよな

アメリカの場合、ゴールがわからん未知の領域に先頭切って突っ込まにゃならん難しさがあるといえばある
2025/02/15(土) 18:47:20.91ID:kfHPJJ8A0
以前のアメリカは革新的なチャレンジと保守的な計画の2本立てだったんだけどね
最近は革新的チャレンジ一辺倒で転けてしまっている
戦闘機も1機種に全て詰め込むのは限界になってきた
130 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ab39-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 19:33:06.70ID:B/FOsZFn0
JAXAがRDEを初めてロケットに乗せて試験中なのは一応最先端といっていいかな。
2025/02/15(土) 20:01:28.08ID:dapwxij00
>>129
B-2→B-21と同じアプローチで素直にF-22の正常進化版開発すりゃいいだけなのにな
5genの延長であっても支那やロシア相手に向こう半世紀優位保つにはそれで十分
2025/02/15(土) 20:14:11.27ID:gr8r5wFg0
>>128
落ちても良いからどんどん作って飛ばせって感じよね
日本じゃ絶対落としちゃだめ
2025/02/15(土) 20:19:21.17ID:kfHPJJ8A0
>>131

そういう正常進化版を他国の金で開発しろという話を煽る研究機関や研究員がいる
F-22ベース案有力説はそうした研究機関の連中が日経新聞を中心に自説を開陳して記事にされた
実際は要求性能を満たせるみこみなく正式候補にすらならずに没案になった
2025/02/15(土) 20:30:07.57ID:AinpI4IL0
>>133
FSXの時ですらへたしたらホーネット2000だったしな
母機選定でF-15を選べば、C+Eのキメラ
トルナードを選んだらいつの間にかユーロファイターに取り込まれるコースかな・・・
2025/02/15(土) 21:11:33.96ID:kfHPJJ8A0
コストと重量の問題がアダプティブエンジン共通の問題なら
アダプティブエンジンを前提とした構想は全て見直しになるかも
2025/02/15(土) 22:53:25.75ID:51gPmJuL0
>>129
革新的なうんぬん→F-35
保守的→F-15EX
こうでしょ(笑)保守ならそもそもF-15やF-16で十分すぎる
2025/02/16(日) 00:34:09.96ID:CVUKZ3m+0
>>118
4文字は ワシが陸に緊急セットを導入させた って鼻フガフガしとる


重鎮はレベル違いすぎる
138名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:55:56.93ID:LQxaMZbJ0
機体寿命的に無駄なんだろうけどF-2を改修してF-16v以上の性能に強化出来ないのかな?
2025/02/16(日) 01:18:10.19ID:fea9h61F0
>>136
既存機の改修では新しい技術者が育たないのでそれはダメ
2025/02/16(日) 01:18:28.92ID:fea9h61F0
>>138
F9ぶち込めば行ける
2025/02/16(日) 01:24:08.31ID:716VQuIj0
今更F-2を強化するのは費用対効果が悪すぎるから無し。やるなら新規でF-2を作成する場合のみ。でも絶対ありえない。そもそもF-16Vとかそんな凄かったっけ?
2025/02/16(日) 01:42:25.57ID:EIllwLP30
JSIとF-2は性能限界は近いからな
どっちが先に引退するかの検討はあっても
エンジン換装のような大規模改修はコスパが悪すぎ
次期戦闘機の実用化の目処がついたら早々に更新した方がいい
2025/02/16(日) 01:58:11.36ID:YKrH3f4A0
エンジン換装はF9のブラッシュアップと調達拡大に良いと思うけどな
2025/02/16(日) 02:04:17.33ID:EIllwLP30
古い機体を弄くり回す予算があるなら、次期戦闘機の調達ペースを少しでも上げた方がよい
F9エンジンの生産数を増やすなら、スウェーデンの戦闘機開発を支援して
F9エンジン単発の戦闘機を開発させた方が効果的
2025/02/16(日) 02:06:52.13ID:716VQuIj0
>>143
F-2程度を今更強化しても先がないのと下手したらF-16の呪縛でアメリカに技術提供とか言われかねん。勝手にやるなと。時期的にもGCAPの方に力入れたほうがいいし、その後なら新型機作ったほうがよい。
2025/02/16(日) 02:07:57.46ID:YKrH3f4A0
>>144
予備にも使えるのが国内に有るのが重要なんで
2025/02/16(日) 02:09:53.45ID:YKrH3f4A0
>>145
それはそう
GCAPの次なら、ハイエンドな無人機か艦載機か、次期哨戒機も有り得るか?
2025/02/16(日) 02:57:49.99ID:fea9h61F0
古い機体を弄り回してばかりいるアメリカという国があるので
F-15や16の近代化改修用にF9売り込めたらいいなむしろ
2025/02/16(日) 06:38:24.71ID:8LFQvYf00
>>138
機体寿命は余裕やぞ
単に金がかかるだけで
あとはFMS納品がクソやからな

ASM-3改修が進まないのも納品がくそなところもあるしな
>>143
テストが新規エンジンより必要ない分F110の強化改修キットつけた方がましだと思う。
>>145
というかコンピュターやコクピットレイアウトに関しては契約上F-16と同じの使ってるんじゃあないかな
>>148
1からテストがいるからないやろ。>F9
2025/02/16(日) 08:05:34.71ID:pzexm4Pq0
F-15Eに(F100でなく)F110を搭載するのも5年くらい掛かってたかな
2025/02/16(日) 08:08:28.63ID:EIllwLP30
古い機体の改修に期待してもな
次期戦闘機が実戦配備できるようになったら、古い機体の改修より更新優先がベスト
2025/02/16(日) 08:12:58.76ID:8LFQvYf00
というか強化改修キットですらそれなりのテストいるよ。どこに不具合でるかわからんから
2025/02/16(日) 11:13:25.38ID:GKyrJ6GP0
F-2は米国側担当企業がゴミカスなのでこれ以上の維持は難しいという話だったような、日本側の落ち度は全く無い

なので次期戦闘機で米企業は完全排除の方向で話が進んだんでしょ、二度も馬鹿は見たくないし
2025/02/16(日) 11:32:29.08ID:ndAxDGlB0
今更だけど
>>95

え?フランスがEJ200系双発搭載のテンペスト共同生産に舵を切ったって?(何層も錯乱)

空母に載せられる様にするならこれくらいの
サイズが限度だろうな。機体に余裕とか全然無いだろうけど
2025/02/16(日) 11:42:14.80ID:YKrH3f4A0
>>151
っても、機体寿命が残ってるならウクライナみたいに数が欲しくて手当たり次第に引っ張り出す可能性も有るからな
2025/02/16(日) 12:31:02.91ID:o2D6Gg890
前線でF-3が委託誘導する前提のミサイルキャリアーとして使えるかもしれない
でもそういう用途はラピドラ運用するから要らないということかもしれない
2025/02/16(日) 12:33:10.90ID:8LFQvYf00
そもそもAIM-120搭載運用できる機体が貴重
2025/02/16(日) 13:31:40.51ID:ve3Hm6Ec0
F-3は米国製ミサイルを使えそう?
2025/02/16(日) 13:35:33.52ID:GKyrJ6GP0
アメリカ製兵器との互換性は当然組み込まれるだろう
最低でもAIM-120とAIM-9とJDAMは載せられるようにするはず
2025/02/16(日) 13:38:28.52ID:ve3Hm6Ec0
よかった
KF-21みたいにハブにされないか心配だった
2025/02/16(日) 13:47:01.52ID:8LFQvYf00
>>158
そのためのインターオペラで米国企業の協力求めたわけで
2025/02/16(日) 13:52:41.98ID:M/v9E+EN0
アメリカからいい返事ないから英に話持っていったんじゃ。F-35装備共用化の為ね。
2025/02/16(日) 13:55:38.46ID:o2D6Gg890
日本の兵器をF-35に統合するのは断られるかもしれんが、逆は断らんやろ
アメリカはミサイル売れるしね
2025/02/16(日) 14:33:01.02ID:EIllwLP30
JMAAMは量産化されないから、F-35用にAIM-260は採用されそうではある
AIM-120の委託生産をするくらいだから意地悪はされんだろ
アメリカ兵器産業は無駄な設備投資をしないために、日本への委託生産や共同生産で需給の調整する方針みたいだし
2025/02/16(日) 14:33:29.74ID:F8WzbB1R
断られたからの次期空対空ミサイル開発なんじゃ
2025/02/16(日) 14:37:11.72ID:EIllwLP30
次期中射程ミサイルの開発は攻撃型無人機への搭載が念頭にあるからだろ
アメリカに断られたとあは関係ない
むしろJMAAMの量産化見送りの影響の方が大きい
結果的には次期戦闘機や攻撃型無人機への搭載を最初から考慮した設計ができるから良かった
2025/02/16(日) 14:49:45.00ID:GKyrJ6GP0
次期AAMはアメリカのAIM-260相当品なのでAIM-120とは関係ないプロジェクトだったかと
168名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:07:11.71ID:LQxaMZbJ0
日本は12式とかの巡航ミサイルを量産体制整えたとして月産何発生産出来るんだ
予算が増えるなら武器弾薬の生産能力を強化して欲しい
169名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ed04-ot0k)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:41:04.16ID:h9sUvLqP0
そもそも戦闘機作る意味がもう余り無いんだよな
戦闘機作る金で格安ドローン大量生産で飽和攻撃した方がダメージ与えれるし
中国のドローン空母とか海洋国家で軍人少ない日本が先に作っておくべきものだったのに
170名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 3590-MHHu)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:48:11.05ID:kW8Ax+uX0
>>165
端っから国産AAM絶やす気はないよ
2025/02/16(日) 16:01:33.29ID:o2D6Gg890
>>168
配備予定数から逆算できないかな
ASM-3改は9999~1000発
12式能力向上型の空発型は999~100発
2025/02/16(日) 16:02:41.06ID:o2D6Gg890
>>169
まだ実用化には遠いので今から作る必要は無い
実用化が10年後か20年後かすらはっきりしない
2025/02/16(日) 16:16:28.52ID:716VQuIj0
>>169
日本はどんな軍事国家なんでしょ?しかも飽和攻撃とか高確率で無差別じゃないですか。人権どこいった。
2025/02/16(日) 16:29:00.96ID:fea9h61F0
航空機じゃなくて自動車生産のノリで随伴ドローン作りますってずっと言ってるのにな
2025/02/16(日) 16:31:17.94ID:CVUKZ3m+0
>>169
固定目標に自律飛行するなら分かるけど並のドローンは電波妨害で落ちるからロシアは有線ドローンを出してきたわけよ
176名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1bef-ot0k)
垢版 |
2025/02/16(日) 19:23:09.27ID:NhUZWr+00
正規戦になった後の侵攻や防衛なら無人機は有用だろうけど今の日本のような軍事的防衛だと無人機は実働には向かないと思うんよねぇ…

相手が正規戦を仕掛けて来た時に使う為の準備として無人機を大量保有するのは良い戦略だと思うけど(今の防衛省にそんな金は無いのも承知だけど)
2025/02/16(日) 19:52:07.63ID:fea9h61F0
予算モリモリ増やしてること知らんのかな
178名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:53:32.10ID:LQxaMZbJ0
防衛費を増やして空母打撃群作って欲しい
2025/02/16(日) 22:05:28.64ID:o2D6Gg890
>>178
それよりも航空機掩体壕でも作った方がいい
2025/02/16(日) 22:16:15.92ID:zdFwOIUX0
>>179
ほんと何にも増して再重要案件、必須よな
出来ることなら地下深く保護したいもんだ
2025/02/16(日) 22:20:27.75ID:GKyrJ6GP0
自分も掩体壕は増やした方がいいと思うのよね
作るのが難しい建造物でもないし、金も思ったほどかからないはずだが
182名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ b522-5Ir3)
垢版 |
2025/02/16(日) 23:21:14.27ID:5Z1sZvkH0
一応、河野太郎が防衛大臣のとき、記者に対して「日本は掩体壕が不足しているので、増やしていかなければならない」とは言ってはいたんだけどねぇ。 なぜ今まで増強されていないのかが分からん。
2025/02/17(月) 00:52:48.51ID:Qamf3qOd0
築城でも下地でもそれこそ馬毛でも結構周りに土地ある基地は多いので、騒音対策とかも兼ねて土塁や掩体壕作れば良いのではと思う
2025/02/17(月) 07:07:45.53ID:+wdduscrH
不思議なのが12式がF-2に搭載される頃にはF-2引退の数年前なんだよね
次期戦闘機にも運用能力は持たせるだろうが、対空戦闘が主任務なのでメインの兵装ではない
ASM-3にしろ、12式にしろ、F-2が使用年数を延長しないと無駄な開発になってしまう
どうもJSIの方を先に引退させようと考えてると推測するのはそういうところ
JSIの為に導入する兵装はほとんどF-35でも運用はできると思う
2025/02/17(月) 07:15:18.04ID:AAcYDzJ0a
>>184
F-2が退役するといってもいきなり全機引退という訳ではなく、10年くらいかけて順次入れ替えていく訳だから、
運用期間はそれなりに長い。
186名無し三等兵 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ ed04-jnkv)
垢版 |
2025/02/17(月) 07:17:37.81ID:i7LN/g8V0
日米共同開発の無人機って戦闘機並みの装備出来るようにすんのかね
上空から爆弾落とすだけならただのドローンだし
187名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ ed17-ek9F)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:13:39.52ID:W2s8O3Fs0
>>169
そうかな?
ウクライナ見てると航空優勢が物凄く大事に見えるんだけど
188 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:44:30.39ID:tUiDGW2E0
三菱重工の展示で出てた2機種
ミサイルサイズの使い捨て機は多分デコイ任務
大型随伴型は電子戦とミサイル投射やると思う。

爆弾積むようなスペースは無人機にはない。
無人機用なら中小型ミサイルだろう。
2025/02/17(月) 11:02:53.25ID:FzIFmJFL0
>>188
使い捨て型は偵察用って公表されてるぞ
敵制空権内に侵入して敵部隊の位置を索敵するための装備
何しろ12式改や島嶼防衛弾は千km近い長射程だし、なんらかの中間誘導手段が要る
2025/02/17(月) 11:33:49.21ID:Qamf3qOd0
>>188
6mのUAVもなぜか吸気口前上部にベイドアがあって何かを出し入れできる
デコイや偵察など任務に合わせて内部コンポーネントを入れ替えるのかもしれない
191 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 11:38:09.60ID:tUiDGW2E0
ミサイルサイズで直接探査は厳しいんでねえかな。
レーダーなんて積むスペースないし。

デコイらしくそれに釣られて電波飛ばしてくる連中をフィッシュして
後方や衛星に情報送ったら任務完了でしょ。

そう言う意味では索敵になるのかな?
2025/02/17(月) 11:55:19.79ID:Qamf3qOd0
>>191
まずは無人機の写真位見ようぜ
DAS的な装置もついてるし、機首の斜めの分割線からみてもレーダー積む想定だろう
https://i.imgur.com/PCNsCl3.jpeg

今年のRAeSのFCASサミットの日程位出た
https://www.aerosociety.com/events-calendar/raes-fcas-summit-2025-redefining-the-future-of-air-and-space-power/
193名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:10:48.88ID:tUiDGW2E0
回収不可、撃墜前提の機体にはなるべく金をかけたくないんで
せめてレーダーからレーダー波識別センサーくらいまで
グレードダウンしません?w
2025/02/17(月) 14:26:48.08ID:+wdduscrH
普通に考えればAAM-6(仮称)は攻撃型無人機にも収納想定して設計されるだろう
だからサイズは比較的コンパクトにしてくるでしょう
最初から攻撃型無人機にも搭載想定で設計されるミサイルがどんなものになるか興味深い
2025/02/17(月) 14:57:27.95ID:w67wNqjp0
>>193
自動車並みの量産するから安くなるらしい
196名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 15:04:37.67ID:tUiDGW2E0
詰め込む機器類次第でコストが跳ね上がるのは困るんよね。
高額過ぎるのは基本積まないとみてるが。

量産効果である程度は抑えられるんだろうけど実際はどうだろ。
2025/02/17(月) 15:09:04.18ID:U375LdpQ0
5G、6G機をファーストルックできるセンサーが安く作れるとは思えんのよね
198名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 15:57:47.16ID:tUiDGW2E0
レーダー波感知だけならそんな大したもの要らんでしょ。
問題はどの機種から発せられたかを分析する方法かな。

今まで取得してきたデータベースがあるだろうから
それと比較するのが簡単そうだが。

敵に鹵獲されると困るんでデータ部は焼く必要ありそう。
2025/02/17(月) 17:33:56.29ID:FzIFmJFL0
揮発性メモリにメインシステムも記録データも入れる仕様だろうね
2025/02/18(火) 08:17:22.45ID:t+KwJ2Dk0
>>16
俺がパイロットなら内田有紀か芦田愛菜が良いなあ
2025/02/18(火) 08:34:42.77ID:oAZXY+AE0
>>16
最期に聴く声なら皆口裕子か、大本眞基子か、丹下桜がいいな。
2025/02/18(火) 08:39:52.43ID:E/Crzpos0
AIが助からないと判断したらその声優に切り替わるのか
2025/02/18(火) 08:49:18.43ID:DvJ3Rd4m0
いやそこはイケおじボイスの大塚明夫で

(イヤお前はうるさいわアッーーー!
2025/02/18(火) 12:22:59.72ID:QSEkwXCP0
https://rssystem.go.jp/project/5dfb7d65-201e-4f16-bfc7-64bed720cf58

ミッションインテグレーションの研究試作も概ね順調で何より
2025/02/18(火) 12:33:28.52ID:QSEkwXCP0
https://www.jwing.net/news/84421

次期戦闘機の技術をバランス良く積み上げ
2025/02/18(火) 12:39:22.39ID:QSEkwXCP0
>>205の記事にはサラッと重要なことが書かれている
機体のインテグレーションは三菱重工と

BAEが機体のインテグレーションはやってないということ
BAEはインテグレーション支援企業の契約は結んでない

BAEは全く別の機体を設計して用意してない限りは、機体のインテグレーションはやってないことになる
2025/02/18(火) 12:44:54.45ID:H+3gBvId0
事業所管部局による点検・改善
点検結果
1.必要性  :ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
リファレンスアーキテクチャすら日英で別らしい
2025/02/18(火) 13:37:57.88ID:IEibsjZBH
合意したのは共通機体であって共通戦闘機を開発ではない
2025/02/18(火) 14:05:57.21ID:vjSifGAo0
F-3をベースに日英伊で輸出型作ろうぜというやつ
2025/02/18(火) 14:19:45.33ID:Sh+SET9H0
こんな感じ?
Block1 2029~ 試作型、のちに初期型相当へ改修
Block2 2035~ 初期型(一部初期要求未達)
Block3 2040~ 量産型(初期要求達成型)
Block4 204X 能力向上型1
211 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/18(火) 15:05:39.32ID:/ZPqz4zR0
試作機 飛行試験、各種動作テスト
量産機初期型 対空兵装を積み込んだ要撃仕様
量産機2期型 対地対艦兵装の追加
ここまでは割と早めで3年以内で

量産機3期型 無人機連携機能を追加など
10年以内

量産機4期型 レーザー、HPM機能追加
20年以内

こんなとこじゃね?
2025/02/18(火) 15:11:59.54ID:H+3gBvId0
>>211
無人機も35年からや
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_08_logic.pdf
「総合評価 防衛省は2035年頃までに時期戦闘機と連携する無人機の実現を目指している」
213名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ eda0-8vsY)
垢版 |
2025/02/18(火) 16:03:04.07ID:JICFzdu40
>>206
日本国内の日本企業のみを集めたシンポジウムで
それぞれの担当を紹介しただけ
日本企業「だけが」担当しているなんて書いてないぞ
そういうところだぞキチガイ
214名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ cbdb-ot0k)
垢版 |
2025/02/18(火) 16:07:15.97ID:/ZPqz4zR0
巣へお帰り。
あとわざわざドングリ育ててまでご苦労w
2025/02/18(火) 16:36:32.61ID:QSEkwXCP0
アンチはコレ読め(笑)

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/02/18(火) 18:09:21.99ID:HsQv+qzH0
イギリス主導とブチ上げてから無限の後退戦が始まった


この苦難の行軍は試作機が飛ぶまで続くだろう
2025/02/18(火) 19:49:56.65ID:39bxy2kf
>>213
インテグレートの意味分かってなさそう
ノックダウン生産のようなものと勘違いしてる奴多いよなイギリス脳は
2025/02/18(火) 20:00:05.82ID:QSEkwXCP0
勘違いではなく事実関係の拒絶でしょ
2025/02/18(火) 20:32:47.37ID:GnYTDX3U0
>>208
(ヽ´д`)ハァ-3(ため息

その共通機体、「どこに」使うんだよ。
考えたらわかるだろうに。
2025/02/18(火) 21:05:32.81ID:QSEkwXCP0
予算と契約見ればわかる
重複してない分野は共通
重複してる分野はカスタマイズする部分
機体やエンジンは重複してない分野で日本の予算で開発
答えは既に出ている
2025/02/19(水) 07:13:44.09ID:nOsgZWCV0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

参議院に提出された公文書だけど、戦闘機全体のインテグレーションを担当する企業として三菱重工と契約とハッキリ書かれている
LMをインテグレーション支援企業に選定したが契約しなかった、そして契約しなかった理由が記載されている
しかし、代わりにBAEとインテグレーション支援企業として契約したとは記載がない
後はGCAP合意からGIGO条約締結に向けての話であり、GIGO条約発効前は英伊企業は次期戦闘機の設計には直接関与できない
というか、ワークシェアについての合意が無ければ参加しようがない

そうすると次期戦闘機のインテグレーション担当企業は三菱重工しかあり得ない
2025/02/19(水) 07:21:23.45ID:nOsgZWCV0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

ワークシェアについての合意は2013年12月なので、これ以前には次期戦闘機の設計・開発は日本企業以外やりようがない
更に協業に関するGIGO条約は2024年12月

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01493.html

英伊企業と協業できるのは2025年度以降となる
2024年度迄は日本企業のみで次期戦闘機の機体とエンジンを開発していた
2025/02/20(木) 06:32:14.02ID:9Gu99JxU0
https://zapzapjp.com/archives/62084757.html

イギリス国防省内にはGCAPには大型長射程AAMを搭載したいと言う声があるらしい
日本のAAM-6(仮称)とは真逆な発想だね
日本は多発搭載指向

日本は中国やロシアの小型軍用機の戦闘行動半径内だから敵の数が多いのが前提
イギリスはロシアの大型の爆撃機や哨戒機
相手がメインだから搭載数より大型機対策

JMAAMの苦い経験と要求が違うからAAMは共同開発にならなかったのかも
2025/02/20(木) 06:37:58.02ID:t1GUmpp70
>>223
三度目だから言うけど
JMAAMではなくJNAAMだからな
2025/02/20(木) 09:16:13.18ID:lVWXugBg0
次期中距離空対空ミサイルは直巻マルチセグメント方式だろうから
ラムジェット用ダクトも要らず嵩張らない上に射程は1.6倍以上に
なる。

日本は多発搭載かつ長射程指向なw

JNAAMは英国のF-35開発ランクTOPに乗じて国産ミサイルを
搭載するのが狙いだったがダメになったから米製で
いくしかなくなっただけの話。
2025/02/20(木) 09:23:02.12ID:Svzst/IV0
直巻マルチセグメントLRAAMを12発内装して突っ込んでくる第六世代戦闘機って怖すぎなのね
2025/02/20(木) 09:31:49.55ID:9Gu99JxU0
攻撃型無人機にもミサイル搭載するから、対空目標への攻撃力は凄そう
2025/02/20(木) 09:52:46.02ID:qsAzmYS80
>>223
>イギリス国防省内にはGCAPには大型長射程AAMを搭載したいと言う声があるらしい
AAM-6は貴方の考える長射程そのものだよ。NEZで考えるとミーティアやAIM-260超えると推定されている。長射程で・・もっと大事なポイントであるNEZが広いのが特徴になる。
そしてAMRAAM・ミーティアの寸法で多数の本数内蔵される。
2025/02/20(木) 10:19:30.50ID:2YL6/9RJH
スカイフラッシュのようにベースにさせてくれとか言ってきそう
230名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9b6d-MHHu)
垢版 |
2025/02/20(木) 11:54:56.29ID:MC47m4Q90
トランプが米国製ミサイル売る為にF-35へのミーティアの搭載すら怪しくなってきてるから
GCAPの重要性はますます上がっていくな
2025/02/20(木) 13:39:05.67ID:2YL6/9RJH
契約上それはできんだろ
F-35は米国だけが開発費負担したわけじゃないから
2025/02/20(木) 16:46:01.95ID:9Gu99JxU0
ウェポンベイにはミーティアより長尺の兵器は収納できそうだ
2025/02/20(木) 16:47:26.78ID:GtS2+n0/0
>>232
AIM-174Bとか?
2025/02/20(木) 17:33:57.07ID:9Gu99JxU0
ミーティアを胴体を伸ばすことは可能か?
2025/02/20(木) 19:41:31.48ID:KyRntcbp0
250220
航空装備研究所オープンカウンター
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/mmirai07_070220.xlsx
調達要求番号:GAC1-JK-1001 品件名:回線装置借上 納地:防衛装備庁航空装備研究所 履行期限:令和7年4月7日(月)~令和8年3月31日(火)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc07-012.pdf
”作成年月日:令和7年1月24日 作成部課名:航空装備研究所航空機技術研究部 航空機システム・無人機知能化研究室
1.目的 戦闘支援AIの実証研究に必要なため”
2025/02/21(金) 00:25:45.30ID:HIP5D6qLd
>>223
核ミサイルかな
237名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ ed4f-PCbu)
垢版 |
2025/02/21(金) 00:53:45.09ID:V6+sh6bs0
アメリカ国防費減らすみたいだけど
兵器開発もますます縮小していくのかね
2025/02/21(金) 02:06:01.59ID:6nBI6U+X0
トランプはハイテク近代兵器には無理解だからな
2025/02/21(金) 08:13:23.54ID:Q51vzu+V0
トランプのやることなすこと全て中長期的にみてMAGAの真逆
このままほっとくと軍事的にも経済的にも全世界でアメリカのプレゼンスが低下してパクス・アメリカーナは終焉する
こいつは早く56さないと本気でやばい
2025/02/21(金) 08:23:44.62ID:wTIn6GQv0
トランプを操ってるのはマスクなんだろう
一期目のトランプとはやる事がだいぶ違うし
2025/02/21(金) 08:41:15.82ID:bpWqc1s+0
一期目のトランプなら安倍の盟友だから首脳会談でゲルをボコボコにしてくれるw
と岩盤保守がウキウキしてたのにさっぱりだったしな
2025/02/21(金) 08:45:43.97ID:q+5yGaMC0
>>241
ここでも湧いてるのか?
林がロシアに対して決め台詞キメてくれた
岸田マンセー!の知能障害


…どうすんだよトランプが明確に反ウクに
なってる様だが。日本はウク支援に手を上げたんだよな?
2025/02/21(金) 09:07:54.84ID:qlqfnZAm0
トランプは当のアメリカ人からも顰蹙買い出してるから、予測外したのは岩盤保守だけじゃないんだよなぁ
2025/02/21(金) 09:12:35.32ID:nTp0yYar0
まあトランプの言動を予想できた人はいないだろうから
2025/02/21(金) 09:15:09.44ID:AETqr1pPM
唯一的確にトランプの変化を見抜いていたゲル岸が偉いって話では
2025/02/21(金) 09:16:10.82ID:YY5WfuFW0
>>245


なんだそれは
2025/02/21(金) 09:20:48.49ID:YY5WfuFW0
で、日本が国際協力してるイギリスについてこんな話が出てる ですが

947 名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3d1d-Rhuo) 2025/02/21(金) 08:12:55.74 ID:OekC1luy0
「ウクライナはイギリスに売却された。」

>キエフとロンドンは、戦闘終了後、無条件の支援と軍事援助と引き換えに、英国がウクライナのすべての港、原子力発電所、ガス貯蔵施設、ガス輸送システム、チタンとガスの採掘を管理するという秘密協定に署名した。

>これは複数のウクライナの情報源によって報じられた。

>そのため、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、希土類鉱物の採掘に対する広範な管理権を米国に与えることになる米国との同様の協定への署名を拒否したとされている。

にわかには信じがたい話だが、これが本当なら今のトランプの動きもいろいろ腑に落ちるな
ウクライナの資源利権をアメリカが確保しようとするなら、ロシアに占領させた上でロシアと取り引きすればいいw
2025/02/21(金) 09:25:13.14ID:qlqfnZAm0
今後5年間、国防費を毎年8%削減とか言ってるし、トランプ支持層が求めた強いアメリカと真逆なんだよなぁ
2025/02/21(金) 09:28:26.67ID:YY5WfuFW0
まぁ英米の特殊な関係も亀裂が入るだろうし…
日本はどうするんだ?同盟国の話だからと
遠慮してくれなくなるぞ
2025/02/21(金) 09:38:37.24ID:qlqfnZAm0
核武装か、中国の一部か
石破は後者目指してそうだが
2025/02/21(金) 09:40:39.84ID:bpWqc1s+0
>>245
トランプは安倍の盟友だから安倍の後継者である早苗が日本の総理には適任^^v
みたいな浅はかな考えで決めてたらそうとう酷い目に遭ってただろうな
2025/02/21(金) 09:43:34.92ID:YY5WfuFW0
コンビ打ち化
2025/02/21(金) 09:44:54.93ID:YY5WfuFW0
てか

901 名無し三等兵 sage 2025/02/20(木) 21:14:08.27 ID:6CPn2pLq
2/20分 財務区報のIDとワッチョイ
その1 ID:qrsKktwqM (ワントンキン MMa3-g4XC)
その2 ID:Svzst/IV & ID:Svzst/IV0 (ワッチョイ e39f-g4XC) (ワッチョイ e3c8-g4XC) (ワッチョイ e3c8-g4XC) (ワッチョイ e36d-g4XC)
その3 ID:gVhz5XCT & ID:gVhz5XCT0 (ワッチョイ e571-qBjs)
2025/02/21(金) 09:46:10.10ID:YY5WfuFW0
>>251
326 名無し三等兵 警備員[Lv.48][木] (ワッチョイ e571-qBjs) sage 2025/02/20(木) 15:40:43.78 ID:gVhz5XCT0
前スレのこれってつまり岩盤は岸田が安倍を暗殺したと思い始めていて
既にそれを否定することすら安倍への攻撃だと認識するようになりつつあるということなのかぬ


947 名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ e5b7-GLyU) sage 2025/02/20(木) 08:28:07.97 ID:U/9GY5b/0
岸田擁護のために241みたいなことを言い出すし財務区報は本格的にアベガーパヨク化したな
2025/02/21(金) 09:58:48.50ID:bpWqc1s+0
毎回なんなんこいつ
2025/02/21(金) 10:03:46.96ID:YY5WfuFW0
何かあったんか

まぁこのスレでは日高ボイスがどうこう言ってた身だが
(ワッチョイ e571-qBjs)って何なんだろうな
アホ丸出しの政治談義を始めたりとか
2025/02/21(金) 10:06:07.60ID:AETqr1pPM
>>255
岩盤保守の鳴き声みたいなもんだから気にしなくてええのやで
苦しくなるとジエンニダ、ジエンニダと鳴き始める
2025/02/21(金) 10:06:33.11ID:YY5WfuFW0
>>257
なあ
ここはナンのスレ?
2025/02/21(金) 10:09:55.65ID:bpWqc1s+0
>>256
始めたのは俺じゃないし、俺はスレの流れに乗って事実を述べただけ
そこに一方的に噛みついてきておいてなに言ってんだ?
脳みそ腐ってんじゃないか?
2025/02/21(金) 10:12:29.22ID:TX0+aBZb0
>>240
>一期目のトランプとは
一期目のトランプは:
・ティーパーティー派 or America First主義
・共和党ネオコン(子ブッシュ政権派)
の呉越同舟というか完全に思想が分裂していた。
今回は共和党ネオコンは完全に排除されている
2025/02/21(金) 10:30:22.84ID:YY5WfuFW0
>>259
なあ

岩盤保守ってナニ
2025/02/21(金) 10:40:30.65ID:YY5WfuFW0
なお>>257については

524 災無供奉 ◆jeg0wDt.50Tt ハンター[Lv.45][SR武][SR防][木] (ワッチョイ e36d-g4XC) sage 2025/02/20(木) 19:45:49.98 ID:Svzst/IV0
>> 480
なぜ岩盤保守は自分もテロに遭った岸田を安倍暗殺の黒幕だと仄めかしたがるんだろう?
なぜ自分がそう仄めかしたことを指摘されるとムキになって否定したがるんだろう?

今日もですがはなかなかに不穏である
2025/02/21(金) 10:56:55.49ID:AETqr1pPM
米空軍がB-21レイダー爆撃機を225機調達する可能性(19fortyfive)―ロシア中国北朝鮮の核武装と対峙するため、米国がB-21に集中投資することの提言ですが、大胆かつ合理的な選択を既存勢力の圧力に抗して踏み切れるか疑問ですな
https://aviation-space-business.blogspot.com/2025/02/b-2122519fortyfiveb-21.html

軍事費減らして残ったリソースはステルス爆撃機に全ツッパするルート?
2025/02/21(金) 11:05:27.92ID:NHc81m8I0
話題に上がってたB-21をミサイルキャリアにするために
索敵用CCAに全力で開発するのかもな
となるとNGADはお蔵入りしそう
2025/02/21(金) 11:24:16.77ID:qlqfnZAm0
5年間、年間8%削減する予算で買えるのか?
4割減だろ
2025/02/21(金) 11:30:31.36ID:YY5WfuFW0
>>264
つまりF-35あるいはF-15 EXさえ揃えれば良いんだな!
無人機は操縦出来るんで。

日本もこのニ機種買えばハッピーハッピー!(トランプ脳

海軍のF/A-XXも潰されるな
2025/02/21(金) 11:36:44.67ID:bpWqc1s+0
>>265
グリーンランド領有・カナダ併合した上で北米大陸に引き篭もるルートなら
金のかかる外征軍はもういらんわけで
2025/02/21(金) 11:39:40.46ID:bpWqc1s+0
戦間期のアメリカが爆撃機を開発したのも
目的は米州大陸に侵攻してくる敵艦隊を洋上で沈めるためで
あくまで防衛用途だった

その時代に回帰するということでは
2025/02/21(金) 11:40:14.19ID:K8nJm3ZI0
んー、B-21なら長射程AAMも積めるし相手を徹底的にアウトレンジするつもりなら悪くないかもしれん
露払いと近接防御をCCAに委ねるのが大前提だが

ただ既存の空軍閥(特にパイロット連中)の抵抗は激しいじゃろな
2025/02/21(金) 11:44:08.45ID:YY5WfuFW0
他国には高関税を掛けて、自国製品の販売はゴリ押しする
戦間期の世界でも戻すつもり、と言うのがトランプの方針。

さてF-3 もどうなるかね。日英関係は今の所良好であるが
2025/02/21(金) 11:47:57.36ID:K8nJm3ZI0
GCAPはアメリカをほぼシャットアウトしてるプロジェクトだから口を挟ませる余地なんて無いぞ
トランプが何言おうがこっちはこっちで進めればいいのだ
2025/02/21(金) 11:50:06.25ID:9tYhnlyP0
そいつ岸田ザマァするためにF-3が潰れてほしいだけだから
2025/02/21(金) 11:51:08.71ID:K8nJm3ZI0
>>265
というか多分、急激な軍縮と軍事費の削減案は議会を通らないのでしばらくは話が宙に浮いたままになるんじゃねーかな
今の状況だとトランプの任期中に話を通せるかも怪しいな
2025/02/21(金) 11:54:36.01ID:YY5WfuFW0
>>271
戦闘機単体で言えばな。
ただそれこそ同盟関係云々からF-15 MSIPの後継に
同じF-15(Ex)を、とか言うだろうしある程度の輸出が
望ましい海外市場でも手を突っ込んでくる可能性がある

…ウクライナ戦争でのロシアの体たらくを考えればあそこまで
圧倒的なヒコーキは要らない訳で正直頭が痛いよ。
 
>>272
何だって?
2025/02/21(金) 12:20:06.16ID:TX0+aBZb0
>>261
>岩盤保守って
rock-solid の超下手な直訳だろうね。安定した・信頼できる、が正しい訳
276名無し三等兵 警備員[Lv.39] (ワッチョイ ed17-ek9F)
垢版 |
2025/02/21(金) 13:39:35.27ID:hYB+jpf40
>>274
対ロシアよりも対中国だろ
2025/02/21(金) 14:12:07.50ID:6nBI6U+X0
敵がいつ、何処はから来るかわかん前提の迎撃機では、B-21を迎撃機としては使えないし
相手が同等以上のステルス機だとB-21に空対空ミサイル搭載しても
撃墜されるのはB-21な方が圧倒的に不利になる可能性が高い
あくまでも相手が旧世代機という前提でしか使えない
2025/02/21(金) 14:23:56.67ID:NHc81m8I0
そもそもB-21は対空レーダーが載ってないから、単体では空戦なんて出来ない
運用してる戦闘機代わりになるCCAを開発できるかどうか次第
2025/02/21(金) 14:30:50.34ID:6nBI6U+X0
B-21の可動率なんて1回出撃したら次はいつ出られるのレベルだぞ
1機でも墜落や撃墜されたらダメージは小型軍用機より遥かにデカイ
ステルス性能なんてサイズが小さい方が有利だし
同等以上のステルス技術がある相手だと戦闘機サイズの方が発見しにくい
NGADが戦闘機サイズにしようとしたのは、そういう背景があるから
2025/02/22(土) 06:09:33.14ID:n60ky4v+H
FCAS(テンペスト)は欧州諸国が重視する対地兵装を機内搭載するには小さすぎた模様
だから脱着式ウエポンベイなんてものも考える必要があった
もしかしたらF-35より小さいウエポンベイの容量しか確保できなかったのかも
281名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 1bb4-ot0k)
垢版 |
2025/02/22(土) 06:37:22.64ID:H5hwoIuO0
防衛庁がジャギュアのコピーのT-2やF-1を作った時にアメリカは横やり入れて無いし、C-1の時もアメリカは横やり入れて無いしなぁ(日本国内の野党が横やり入れたけど)

アメリカの技術を採用しない物に対してはアメリカは昔っから横やり入れて来なかった記憶しか無いんやが…戦車も潜水艦も銃も言って来なかったから国産化できたもんやろ?
2025/02/22(土) 09:09:16.35ID:rLVKoYsc0
>>280
エンジンの出力が足りないってのは悲しいことだな……
2025/02/22(土) 09:52:09.73ID:8PQX34WR0
ウェポンベイを幾つも開発したら
オーソドックスな大型機の方がコスト的に安いかも
2025/02/22(土) 10:01:22.41ID:ABnYYytS0
>>274
JSI改修機を増やすかJSIをやめて新型主翼交換込みのF-15Xへのフルスペック改修にするだけだな>トランプのご機嫌取りに必要なら
2025/02/22(土) 11:05:06.02ID:bJQ7qnMG0
>>283
そもそも小型機に機体にウェポンベイを詰め込むって筋悪
F-35はそれをやるためにデブったし
2025/02/22(土) 11:07:16.04ID:eO05p0yO0
やっぱKF-21は間違ってなかったんだ
2025/02/22(土) 11:08:15.24ID:gL7zVITk0
>>286
KはKでも
KAANの話?
2025/02/22(土) 13:16:23.90ID:8PQX34WR0
まあ、F-35の場合は三軍共通という無茶な要求もあったからな
2025/02/22(土) 13:57:51.41ID:ABnYYytS0
正直海軍予算で買うからB/Cの共通化はわかる(構造的にA/Bの方が楽なんだろうけど)
Aまで数でるから統合してるからね。
2025/02/22(土) 16:36:05.54ID:n60ky4v+H
NGADの代案に単発機の構想が出たりするのは
空軍独自のF-16後継機を開発したいという考えがあるのだろう
海軍機/海兵隊機ベースのF-35には潜在的に不満があると思う
2025/02/22(土) 16:57:36.85ID:bdAVxyoU0
>>290
小型のNGADはクソ案やで
ステルスタンカーと大型UAVまで追加で必要になる
だから開発が凍結された

s://i.imgur.com/NSHpGEq.jpeg
2025/02/22(土) 17:18:11.59ID:8PQX34WR0
開発凍結以前に単なる思いつき構想に過ぎない
2025/02/22(土) 23:58:08.73ID:C+VVmPXd0
>>244
>>245
言うてドヤ顔で断言して外したら恥ずかしいし
面倒くさいのに絡まれるのも嫌だったからあえて口には出さなかったってだけで
内心トランプがそんな都合よく動くかよと思ってたやつもけっこう多そうだがな
2025/02/23(日) 07:07:17.31ID:W4LTAtqYH
NGADは普通にF-22やF-15Eの後継機開発でよいと思うが
米国防省が過大な要求をいろいろして頓挫という感じ
しかも1機種で全て実現とかマクナマラの亡霊に取り憑かれている
2025/02/23(日) 09:22:15.56ID:WjIDe0tI0
https://meta-defense.fr/ja/2025/02/22/%E7%B1%B3%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6-2050-1/

こういう研究は大事なんだが、革命ばかり狙って失敗して
敵より旧式な兵器ばかりでは意味がない
2025/02/23(日) 12:34:48.98ID:PygCjxYf0
いつ統一機体が決まったか
個人的にはGCAP決定後の23年9月頃までに決定したと思う
レオナルドがその時わざわざ旧テンペストが出てくる4月公開のイメージビデオを全く同じ内容でGCAPしか出てこないものに差し替えた。
2025/02/23(日) 13:26:26.22ID:WjIDe0tI0
統一機体はGCAP合意時点で決まりだよ
2025/02/23(日) 13:40:06.97ID:P8B9G2m40
>>297
その筈が、しかしそうはならなかったからこそ、閣僚合意に合わせて色々なものを出せなかったんだろう
俺は岸田の勇み足、見込みの甘さが招いた不始末だったと思うし、何ならF-X自体が適切なものにならない可能性を否定する材料も未だ無い
2025/02/23(日) 14:29:09.91ID:W4LTAtqYH
お前の妄想なんてどうでもいい
2025/02/23(日) 15:44:30.35ID:P8B9G2m40
妄想はお前だろ…
2025/02/23(日) 15:47:33.77ID:W4LTAtqYH
そもそもイギリスには何もなかったのだ
技術開発すら他国の出資でやろうとしていたのが実情
統一機体となればイギリスは何も出すことができなかった
だから財政的・技術的貢献に応じた作業分担というイギリスに極めて不利な合意をしなくてはいけなかった
あそこまで何もないと外交的駆け引きで有利な交渉など不可能だった
2025/02/23(日) 15:53:23.29ID:m6h599190
3連複で抑えてたはずなのに通ってなかったなんて・・・
えェ・・・・
2025/02/23(日) 15:53:33.43ID:m6h599190
間違えた
2025/02/23(日) 15:58:02.64ID:W4LTAtqYH
イギリスに何も無いのはGCAPという言葉すら無い時点でもわかっていた
最も得意で有利なはずのエンジン分野でさえ日本との共同実証からスタートしないといけない有様
その時点では日本とは別計画前提での協力だったが、技術的にもイギリスの求心力低下は隠せなかった
イギリスの準備不足が隠しようがないから、イタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発を打診した程
イギリス政府には自国構想の空中分解を世界に晒すか、日本の次期戦闘機を受け入れて共同開発の体裁を保つかの二択しかなかった
305名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3189-19QA)
垢版 |
2025/02/23(日) 16:16:26.74ID:QmPtT5HF0
結局サウジアラビア加わるんなら技術流出確定か
2025/02/23(日) 16:42:25.83ID:3TGRQYX60
>>305
>技術流出確定か
写真撮られるぐらいだよ
GCAP売らなきゃ、北アフリカ(サハラ諸国含む)~中東~パキスタンまでまるごと全部が中露軍事圏になるだけ。どっちを選ぶかの問題?
2025/02/23(日) 16:52:25.76ID:XKJc/G4e0
サウジに売るのは構わんが
共同開発国に加えるのが致命的に大問題定期
2025/02/23(日) 17:29:38.09ID:OfcgDwtCd
空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討 (読売)2022年8月14日
記事のurl貼れない…
↓画像は22/8/14の記事から
i.imgur.com/fl3ZHH3.jpeg
2025/02/23(日) 17:44:49.86ID:WjIDe0tI0
イギリスは単独開発は最初から選択肢はない
イタリアやスウェーデンが離反した場合はFCAS(テンペスト)は技術力以前に開発はお流れ確定
2022年7月時点でイタリアは日本の次期戦闘機への乗換え姿勢、スウェーデンは離脱
この時点でFCAS(テンペスト)が政治的に実効できる可能性はゼロ
後は完全にご破算にしてしまうか、日本の次期戦闘機を受け入れて国内生産とカスタマイズ権獲得するかの検討

イタリアがイギリス構想に不信任になった時点でテンペストは死んだ
他に有力な協力国はないから
2025/02/23(日) 19:29:45.37ID:gExBdgd40
イギリスに出せる技術もゼニもなく他人の財布で基礎技術開発からやろうとしてたからイタリアが てんぺすと() から逃げ出したんだろ 


イギリスがいらんことやるなら出て行くだけだからな
2025/02/23(日) 21:32:23.08ID:hlgmxiGP0
>>310
ダメです!
イギリス名義が必要なんです
2025/02/24(月) 07:09:17.62ID:7HWonI2c0
敗戦国には制限があるから売れるわけないよね
2025/02/24(月) 07:26:08.57ID:yPNL55AQM
英伊に売れたじゃん
2025/02/24(月) 07:38:52.29ID:nzpCVb8e0
戦後80年近くジェットエンジンの開発と生産は米英仏が独占していた
だから高性能な航空機を開発するには米英仏を中心に開発するしかなかった
イギリス名義とかは関係ない
ジェットエンジンの開発と生産が米英仏しかなかったのだ

せれが崩れたのがXF9-1の登場と次期戦闘機/GCAPの開発
なんとイギリスは機体開発どころかエンジン開発もできずに
日本設計の機体とエンジンを受け入れるという事態が発生した
最も高性能な航空機である戦闘機開発で米英仏が中心から外れたのは歴史的出来事

英仏に都合がよい欧州の航空機開発体制に綻びが出たのだ
だからフランス中心のエアバスは必死にGCAPとFCASの統合とか叫ぶ
日本中心の次期戦闘機/GCAPの開発が成功してしまうと、英仏抜きの航空機開発も可能になるからだ
イギリスが航空機開発の中心から外れるのは、フランスにとっては対岸の火事ではない
2025/02/24(月) 07:46:03.22ID:SJQuYQSq0
>>307
サウジの石油をJPYで買えるようにしてくれたら考えんでもない
2025/02/24(月) 14:26:45.53ID:uMXRUzZH0
>>315
アメリカの許可がいるので100%無理やなw
2025/02/24(月) 14:30:55.33ID:Neq6MmgR0
>>315
>サウジの石油をJPYで買える
去年からなった。
サウジがペトロダラー離脱宣言したので、可能になった。
日本で言うと、日米安保破棄、在日米軍即時撤去要請ぐらいの大事件
2025/02/25(火) 06:08:43.73ID:KVL/VVIR0
https://www.turdef.com/

AIM-260はこんな感じ?
2025/02/25(火) 06:11:44.63ID:KVL/VVIR0
https://www.turdef.com/article/navair-officially-reveals-aim-260-jatm-bvraam-s-design

間違った
こっちだ
2025/02/25(火) 09:01:22.32ID:F1Mypgir0
GCAPには将来を見越して5m弱のAIM-174Bくらいのミサイルは積めるように設計してほしい
現在いくら多発志向だと言っても射程が根本的に足らなければ無意味だし、AAM-6仮では将来足りなくなる可能性は十分ある
2025/02/25(火) 09:15:17.04ID:KVL/VVIR0
日本は長距離で1発で大型目標を狙うより、多数の小型目標に対して同時対象する可能性方が高い
だからAAM-6(仮称)では多発搭載を重視する模様
おそらく攻撃型無人機にも搭載する
2025/02/25(火) 10:04:27.17ID:85w5dyIi0
>>320
JSMより大型のASMが入るそうなんで空中発射型SM-6も余裕だよおそらく
2025/02/25(火) 10:12:50.32ID:tKClrIt60
このスレには
・大型AAMこそ必須派 1名?
・小型化AAM多数搭載こそiFighter思想だ派 1名?
・AIM-260/ミーティア上方互換でサイズはAIM-120/ミーティア互換を沢山だろう派 複数?
ぐらいなのかな?
AAM-6の開発方針には不勉強ですので・・すみませんが:
・予算名称が、次期中距離空対空誘導弾、でポンチ絵がAAM-4Bそのままですので、AAM-4Bの上位互換の仕様・取り付け/収納寸法互換まではは堅そう
・各国の最新の中距離誘導弾が、AIM-260やミーティアであること。中露も射程ではそれらと同等orそれ以上であること。ミーティア上方互換のJNAAMを研究終了しての、次期中距離空対空誘導弾のわが国単独開発に着手したこと。
などから→→射程・NEZでミーティア/AIM-260をかなり上まわる誘導弾であると「勝手に想像したいです」
2025/02/25(火) 10:32:22.55ID:KVL/VVIR0
イギリスの航空脅威はロシアの大型爆撃機や哨戒機(それから発射されるミサイルも含む)しかない
だから戦闘機や攻撃機をブリテン島付近で迎撃する可能性はほとんとない
だから長射程ミサイルで大型機を撃墜しようと考える

イタリアは比較的に日本に近い考えと予想される
比較的近距離の地中海の対岸の北アフリカやアドリア海方面は何をするかわからん国がある
それらの国の航空脅威は基本的には小型目標
2025/02/25(火) 11:02:09.49ID:tKClrIt60
>>324
>だから長射程ミサイルで
自機(GCAP)のレーダー視程外の交戦は、AWACSなり水上艦なりの戦闘管制が必要なので:射程100km程度の差は・・特に気にする必要は無い論だなぁ
昔の中距離=射程100km(NEZ=40km)とは違うんだよ。中距離が射程200km超になっている
2025/02/25(火) 11:26:22.19ID:85w5dyIi0
直巻マルチセグメントでSM-6サイズのAAM作ったら何キロ飛ぶんだろ
2025/02/25(火) 12:02:53.49ID:F1Mypgir0
>>326
従来の1.6倍の射程+終末速度1.5倍
射程は160km程度かな?
直巻での飛距離もだけど、燃焼試験の速度のグラフを見るとマルチセグメントでNEZがかなり広くなる様に思える

AIM-120Dの方が射程は若干長いけどあれはその代わりに加速性能が劣化してるので加速性能劣化無しで射程1.6倍は大きい
2025/02/25(火) 12:03:54.00ID:F1Mypgir0
ごめんSM-6サイズか。
160kmってのはAAM-4と同等サイズと仮定した場合です。
2025/02/25(火) 12:32:43.07ID:KJQpzeUY0
加速性能が高いってことはAAMが終末誘導に入るまでの時間が短いってことなので、探知範囲の広いAESAシーカーと合わせると中間誘導を早々に切り上げて回避機動に移れる

コレに極小の自機RCSが組み合わさると敵無しじゃな
2025/02/25(火) 14:03:23.59ID:5OesXn4L0
ミーティアはダクトの分幅広でAMRAAMジャストサイズのベイに入れたら弾数が2減る
逆にミーティアジャストサイズのベイにAMRAAMを入れたら隙間ができる
2025/02/25(火) 16:36:38.94ID:F1Mypgir0
F-22に搭載予定だったHave dashⅡみたいな四角いステルスミサイルをベイいっぱいにギチギチに積んでるところとか見てみたい
2025/02/25(火) 19:50:39.84ID:MiGVqLUe0
>>323
搭載されるAAMに対して~派とか、評価する側もされる側も単なる希望が主体になる単純な話じゃないと思うけどね
いずれにせよ大容量のWBには相互運用性を持たす上、対中露を仮想敵として意識しているならどれも必要になる

>>329
SM-6やAIM-174BはARHらしいんで撃ちっ放しが出来る筈だね
2025/02/25(火) 21:01:26.08ID:KVL/VVIR0
https://www.jwing.net/news/89677

P&WかNGAPエンジンの詳細設計レビュー完了とか言ってるが・・・
2025/02/25(火) 21:49:43.45ID:F1Mypgir0
>>333
GEも詳細設計終えたよ。
両者ともデジタル設計の詳細レベルでこれから実証エンジンなんで、T-7と同じくここから大コケする可能性もある
GEとP&WのXA102とXA103は試作無しのデジタル設計だけで作ってる
2025/02/25(火) 21:51:58.02ID:F1Mypgir0
ただAETPで作ったXA100とXA101が基盤になってるらしいので意外とすんなりいくかもしれない。
2025/02/25(火) 22:56:53.23ID:tKClrIt60
>>332
>ARHらしいんで撃ちっ放し
攻撃管制はどこかが行わないと・・敵機の所在不明でとりあえず撃つことは無いです。
2025/02/26(水) 02:30:18.46ID:MiGVqLUe0
>>336,329
確かにAIM-174Bは誘導方式は終末誘導のみARHとあるね
ありがとう、すまなかった

329とキミが正しい
2025/02/26(水) 06:51:39.91ID:KVL/VVIR0
アダプティブエンジンは技術的には成功したが
コストと重量がアダプティブエンジンの効果に見合わないのが問題
可変翼がぶち当たった問題と良く似ている
2025/02/26(水) 08:09:47.41ID:WUeJHaYc0
AIM-260のマルチパルスロケットモーターって何ぞや?って調べたら
直巻マルチセグメントモーターと同じ様に、複数の推進剤を組み合わせて
直距離化を図る機構みたいだな
AAM-6も直巻マルチセグメントモーター採用するかもな
2025/02/26(水) 08:41:17.68ID:2G8zIK/M0
普通にするだろ。実験で射程1.6倍以上になるのを確認済だ。
2025/02/26(水) 08:47:04.52ID:2G8zIK/M0
途中で一旦ロケット切って慣性で距離稼いで終段で再点火すると
よいらしい。従来方式だと終段は燃料使い切って敵の回避機動
に追随できないが、終段再点火は速度も追随も余力があるので
余裕で当たるとかなんとか。
2025/02/26(水) 09:35:29.91ID:xPln2r330
SSMのロケットブースターのが恩恵大きいな
単純比較で射程倍になったし
343名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 31d5-LDAD)
垢版 |
2025/02/26(水) 09:41:10.35ID:Oo4gRXdi0
トランプが発狂してアメリカめちゃくちゃにしてるけど
兵器開発する予算も減らしたいからF-3の技術よこせとか言ってきそう
2025/02/26(水) 09:43:08.93ID:/hBYOPRDM
ウクライナの占領地の資源をロシアと共同開発はなかなか酷いな
今後また変わるかもしれんが
2025/02/26(水) 09:47:58.57ID:2G8zIK/M0
そのロケットブースターつけたらミサイルのサイズは
どれだけでかく長く重くなるのよ。

サイズ据え置きか縮小しても射程が伸びるってとこに
意味があるわけだが。

航空機搭載用ということをお忘れなく。
2025/02/26(水) 09:48:06.08ID:I14RFjPJ0
ロシアの事だから開発費だけ出させて、アメリカの政権が変わったら
それを口実に独占するんだろう
ウクライナ戦争の当初、ロシア国内の外国企業の資材や財産を勝手に徴収したぐらいだし
あそこの国に契約って概念は無さそう
2025/02/26(水) 10:59:14.13ID:ukR6Ftrd0
>>343
ディールしようぜ!と言ってやれw
2025/02/26(水) 11:01:21.68ID:I14RFjPJ0
トランプ操ってるマスクが有人機イラネ、これからはドローンの時代とか言ってるから
F-3への干渉は無さそう
NGADも切られるだろうし
2025/02/26(水) 11:23:08.89ID:KJQpzeUY0
二段式AAM作ろうず!
2025/02/26(水) 11:57:04.23ID:F1Mypgir0
ボーイングがコンセプトモデルは発表してたな
2025/02/26(水) 12:10:00.41ID:KVL/VVIR0
普通に攻撃型無人機を前身させて発射すればよい気がする
2025/02/26(水) 14:36:47.00ID:ncdySDkn0
トランプの恫喝のおかげか、緊縮財政の中、ブリカスさんは国防費増やすってさ。
BAEの株価が上がってた。
2025/02/26(水) 17:43:33.93ID:F1Mypgir0
もっと早くに増やしてれば、ヨーロッパだけで好きなもん作れただろうに
2025/02/26(水) 18:15:51.06ID:KVL/VVIR0
イギリスはEU離脱して欧州の一員とは見られてない
2025/02/26(水) 18:18:48.46ID:+gPbtooR0
EUじゃなくてもNATOだが装備開発はEUの論理の方が強いのかね?
2025/02/26(水) 18:24:25.38ID:WUeJHaYc0
アメリカ抜きでNATO再編するならイギリス抜きじゃ無理だろうな
トランプのお陰でイギリスのEU復帰もあるかもな
2025/02/26(水) 18:43:53.45ID:KVL/VVIR0
そんなに甘くないだろ
そもそもトランプがイギリスのEU再加入を後押しする理由がない
2025/02/26(水) 22:07:25.59ID:JzZBFdgW0
イギリスのEU再加入は別にアメリカの意向なんざ関係ない、イギリス国民と受け入れるEU側の意思の問題
2025/02/26(水) 23:11:10.92ID:ncdySDkn0
というか、このままEU各国で右派政党が台頭する流れが続いたら、
EUそのものが内部がら崩壊するんじゃないのか?
(フランスもドイツもマスコミから「極右」と言われている政党はEUに懐疑的)
2025/02/26(水) 23:17:31.28ID:F1Mypgir0
極左政党もEUに懐疑的で反移民だしね
2025/02/27(木) 04:48:04.76ID:F8XiTvL8H
AAM-6(仮称)のイメージ図見ると大型AAMという感じじゃないけどな
どちらかというと寸づまり
2025/02/27(木) 05:13:15.69ID:oJ41k5SU0
そらそう
AAM-6が多発志向なのは理解した上であくまで仮定の話よ
2025/02/27(木) 05:55:26.95ID:cgIrrwis0
イギリスが懲りずに長射程ミサイルを共同開発しようとか言ってくるかもしれない
2025/02/27(木) 05:58:50.11ID:oJ41k5SU0
イギリスが欲しがってるのは大型AAMで
日本は直巻マルチセグメントのおかげで大型化しなくても長射程なんで
長射程AAMと言うとちょっと趣旨が違うかな
2025/02/27(木) 06:01:06.45ID:oJ41k5SU0
イギリスが単純に大型化しないと飛距離を稼げないだけなら
AAM-6をそのまま薦めるだけでもいいかもしれない

だってSM-6サイズの弾体に射程1.6倍したら普通に600km超えちゃう
2025/02/27(木) 06:27:49.20ID:cgIrrwis0
スパローベースのスカイフラッシュのように独自仕様?
2025/02/27(木) 06:28:41.69ID:x+X+vnwr0
VLS発射のSM-6は全長6.5mくらいあるんで(ブースター込み)、空対空ミサイルとしてはデカすぎる。
空発タイプのAIM-174Bではブースター外して全長が4.7mくらい。(その分、射程距離は短くなる)

それでも、AAM-4Bの全長3.6mくらいに比べると1mも長い。
あまりデカ過ぎるAAMだと、F-3のウェポンベイに格納できる数が少なくなってしまう。
2025/02/27(木) 07:42:35.61ID:jkIwdcEdM
イギリスはそれでいいのだろう
対爆撃機メインかな
2025/02/27(木) 09:17:01.24ID:0w8IwJj60
フェニックス以上の飛翔距離を出すミサイルが色々出て来ているんだねえ
感慨深いものがある
2025/02/27(木) 09:29:45.34ID:cgIrrwis0
ブリテン島周辺限定ならほとんど大型な爆撃機や哨戒機相手
それはトーネードADVの頃からそんな感じ
イタリアの方が北アフリカやアドリア海方面は怪しい国が多いので日本と同様で小型目標への対処が多い
イタリア海軍は地中海限定海軍なので、艦艇の防空にも行動半径が広いGCAPは使える
AAM-6(仮称)を何らかの形で使いたがる可能性はあるかな
2025/02/28(金) 02:30:42.17ID:db95MM290
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf

イメージ図にあるように、AAM-6(仮称)は爆撃機だけでなく戦闘機や巡航ミサイルといった小型目標への対処が要求される
2025/02/28(金) 18:09:37.15ID:db46/xNL0
中華の戦闘機用ミサイルで射程400キロの電信柱みたいなミサイルがあるな
2025/02/28(金) 18:26:20.61ID:db95MM290
そんなの戦闘機に長射程で撃って命中するかな?
2025/02/28(金) 18:56:15.07ID:sDkKjQAW0
250228 ※二度目の公告
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第122号 入札年月日 令和7年3月10日 航空タービン燃料JetA-1の抜取、移送作業等 1件 納期 令和7年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku06-122.pdf
”2.1 概要
本役務は、防衛装備庁千歳試験場(以下「千歳試験場」という。)に設置されている燃料タンクか
ら残留する JetA-1 を抜取り、抜取った JetA-1 を航空自衛隊千歳基地(以下「千歳基地」という。)
の燃料タンクへ移送するとともに、本役務の実施にあたり必要な消防申請等の官の行う作業を補助
するものである。”
2025/02/28(金) 19:11:15.31ID:sDkKjQAW0
>>374 ※関連すると推測される既出の公的資料
(資料1)令和7年度予算案の概要 防衛省 P.26
https
://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”

(資料2)予算書・決算書データベース 財務省 令和7年度予算書関連
https
://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br7.html
財政法第28条等による予算参考書類 - DL202514001.pdf
https
://www.bb.mof.go.jp/server/2025/dlpdf/DL202514001.pdf#page=1084
P.1080(ページ数は文章内表記)
”次期電子情報収集機等の試作、エンジン高空性能試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾
(能力向上型)等の技術試験は令和10年度終了予定”

(資料3)長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-CA9-0026 品件名:車両借上 履行期限:令和6年11月29日 納地:帯広空港周辺
仕様書番号:T-CA9-06-0026 作成年月日:令和6年11月05日 作成部課名:防衛装備庁プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)付
https
://megalodon.jp/2024-1106-1840-38/https
://www.mod.go.jp:443/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-144.pdf
”1. 目的
北海道広尾郡大樹町におけるエンジン野外試験場候補地の現地調査に使用するために車
両借上を行うものである。”
2025/02/28(金) 19:14:22.05ID:sDkKjQAW0
>>375
資料1に”開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”とあるが、エンジン試験設備については
現在 GTF:整備済 ATF:整備予定 野外試験場:整備予定 てとこかな推測で恐縮ですが・・・
2025/02/28(金) 19:20:19.99ID:db95MM290
予算に各種試験を行う準備と記載されている
試作機制作開始して、エンジンは試作機に搭載して地上試験から初飛行に向けての準備だな
2025/02/28(金) 20:22:28.59ID:JO+1bFZO0
伊担当アメリカ特使のパオロ・ザンポリ氏が同国報道に対し「GCAPにロッキード・マーティンが「指導的役割」で関与することを求めた」
https://www.startmag.it/mondo/non-solo-lockheed-martin-tutti-i-dossier-del-trumpiano-zampolli-in-italia/


とうとうアメリカが手を出してきたか
2025/02/28(金) 20:37:02.31ID:aaXnePCf0
そんなにNGADの予後が悪いんですかね?
2025/02/28(金) 20:57:49.68ID:db95MM290
次期戦闘機/GCAPもAIM-260の運用能力は持たせるだろうから全くの無関係にはならん
日本もF-35A/B用にAIM-260は導入はするだろう
F-35A/Bで運用する搭載兵装は次期戦闘機でも運用は考えるとおも
データリンク関連ではアメリカ空軍通じて関係ある
2025/02/28(金) 21:30:14.99ID:db95MM290
NGADを代替案に切り替えするにしても、アメリカが2030年代に出せる可能性は非常に低い
ロシアはともかく中国が新型機をポンポン出してるのでF-35一本槍状態は不安
現時問題としてアメリカが次期戦闘機/GCAPを繋ぎ的に導入しようという動きは出てくるかもしれない
2025/02/28(金) 21:49:47.34ID:1TEtF1+d0
>>378
その人個人の感想みたいなもんだな
そもそも今年試作機製造開始だから今更遅い
2025/03/01(土) 01:10:45.73ID:3fcJPT450
>>373
PL-17とかいう超長射程のAAMは、日本やアメリカのAWACSや空中給油機を狙うミサイルだってさ。
2025/03/01(土) 01:14:23.39ID:3fcJPT450
そもそも、GCAPになる前に、F-2後継機の国際共同開発メーカーを募集したけど、
LMからは「F-22をベースにした改良案」みたいなものしか出てこなかったじゃねぇか。

そこで「指導的役割」を果たせるんだよ。
2025/03/01(土) 02:18:11.65ID:3fcJPT450
>>384
訂正:
×そこで「指導的役割」を果たせるんだよ。
◯それでどうやって「指導的役割」を果たせるんだよ。

もう一つ。
仮になんからの先進技術がLMにあったとして、まずは米政府と米議会の承認とってからにしてこい、
って話だな。
2025/03/01(土) 02:26:47.43ID:a8UN4j4D0
まあ、まだFCAS(テンペスト)があった時には
ボーイングも参加したいとか言ってたからな
2025/03/01(土) 02:30:17.64ID:zCPkgq2+0
米国製兵器を乗せる許可を得たいならLMを主開発Tierで参加させろ
とか言い出しそうな今の米国
2025/03/01(土) 02:32:17.15ID:RaRVsuVc
イタリアってのがまた(笑)
2025/03/01(土) 02:37:25.33ID:3fcJPT450
LMもNGADプロジェクトがポシャりそうなんで、新しいプロジェクト見つけるのに必死なんだろうけども、
防衛省からRFP出したときに、もっと真面目に回答しておくべきだったな。

日本のメディアと竹あたりは称賛しとったが、結局は「絵に描いた餅」でしかなかった。
2025/03/01(土) 02:49:46.64ID:zCPkgq2+0
観測気球を笑ってるけど、
GCAPに米国製兵器の互換性を乗せられるだろうというのは今のところただの観測でしかなく、
それをカードとして持ち出すことで、今からでもどうとでもGCAPに乗るなり潰すなりも出来るのが覇権国米国だってことは認識したほうがいい

米国製兵器を搭載できないなら完成品の対外販売は望めないってことで、GCAPを商売としか見ていない英国は真っ先に白旗上げる
2025/03/01(土) 03:04:51.04ID:a8UN4j4D0
今のアメリカの力を過大評価し過ぎ(笑)
今のアメリカの戦闘機事業なんとF-35と旧式機の温めかえしをしてるだけ
そんな状況で搭載兵器だけで他国の戦闘機開発わ潰すなんて無理な話
世界中のあらゆるニーズに対応した冷戦期で思考停止してる
今や日本等にAAM、SAMや練習機の共同生産を持ちかけてるのがアメリカ軍需産業
生産面でも開発面でも他国の計画を力で潰すなんて無理
2025/03/01(土) 03:08:20.60ID:zCPkgq2+0
そうであればいいと俺も思ってるがね

あと4年間、GCAPの重要な時期の米国トップは狂人トランプだからなあ
彼の思考はシンプルに、巨視的な視野を持たず1対1でしか判断基準を持たず、
自分が損をするのは構わないが他人が得をするのは許せない。だからな
2025/03/01(土) 03:18:41.37ID:a8UN4j4D0
トランプの一国主義というのは軍需産業と相性が悪いんだよ
アメリカが信用できる同盟国だから米製兵器を同盟国は購入してきた
アメリカ一国主義になれば米製兵器なんて購入する必要ない
アメリカが同盟国の後ろ盾になるから米製兵器の購入という双務契約でなりたっている
一国主義になろうとするほど同盟国での米製兵器の需要は低下していく
今や軍需産業なんてアメリカ経済に占める割合なんて極わずか
しかも、他国の戦闘機のニーズにも応えられない
その状況では米製搭載兵器のニーズも低下するのも時間の問題
394名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0552-1YEc)
垢版 |
2025/03/01(土) 06:32:26.56ID:NZk3hXhW0
そもそも、その場の気分で以前からの約束チャラにしちゃうようなトップが居るトコの兵器なんて怖くて使えねぇ
いざって時に使用禁止にされそう
2025/03/01(土) 07:13:04.41ID:a8UN4j4D0
トランプが防衛装備品について交渉材料にしないのは
防衛装備品を交渉材料に使うと、その国への安全保障にアメリカが責任を負うから
トランプは同盟国の安全保障から手を引こうという考えだから、防衛装備品購入は交渉材料には使えないのさ
高度な防衛装備品は売りっぱなしができない
だから前トランプ政権の時も日本の次期戦闘機開発にも干渉らし干渉をしなかった
F-22ベース案なんて日本の金で開発しろと主張してた何とか研究所の研究員が推してただけ
それに日本のマスコミ数社が食いついた為に一時最有力案のように誤解された
現実は単なる提案だけで要求性能が満たせないボツ案でしかなかった
2025/03/01(土) 08:04:29.27ID:Q/0O7s2s0
>>387
ちなみに暗号関係とかなければ普通に日本も英国も困らないくさいのが
2025/03/01(土) 08:51:11.79ID:enRLdWhb0
>>390
JDAM以外は全て代わりの兵器があるので、その圧力はそれほど有効では無いかと
398名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4680-xozf)
垢版 |
2025/03/01(土) 08:55:36.49ID:mjHqTdPD0
日英同盟が復活するかな
2025/03/01(土) 09:57:40.78ID:FUA24Iy70
>>397
そのJDAMだってアメリカ製が安いからアメリカから買ってるわけで
アメリカが使わせないってなったら、欧州は自分たちで造るわ
てかフランスは誘導爆弾もターゲットポッドも国産造ってるしな
首が締まるのはアメリカの軍需産業
2025/03/01(土) 10:21:42.98ID:Q/0O7s2s0
>>399
イスラエルあたりが商売にしそうだな
401名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3182-LDAD)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:28:00.37ID:6xwU9Kg70
そもそもアメリカがEUや日本に防衛費増やせって言ってるのって
自国兵器買わせる為だろ
2025/03/01(土) 10:49:03.19ID:enRLdWhb0
>>401
駐留軍を減らす方が主眼では?
2025/03/01(土) 11:16:39.66ID:910iTC240
自国を守るのにアメリカに頼り切りになるんじゃなくて幾らかでも金と兵を出せって話だから、言い分は理解できる
言い方とやり方がアレだが
2025/03/01(土) 11:31:01.07ID:f/n7XYON0
>>402
同意

しかし日本は今後2030年代半ば以降、防衛費を維持出来るのかなあ
無理な気がするよ
2025/03/01(土) 11:36:36.00ID:/DXQwcOQ0
>>404
何で?
現状ですら欧州並のGDP比2%にすら達してないのに
英国だって2.5%まで上げる腹くくったぞ
2025/03/01(土) 11:51:05.58ID:enRLdWhb0
>>405
今はNATO基準の2%に近いんじゃないか
NATOの軍事費は日本の海上保安庁や年金なんかも含んでるので。
2025/03/01(土) 14:04:59.86ID:WMQ574g00
>>169
ドローンは万能のスーパーウェポンじゃないぞ。間抜けw
2025/03/01(土) 15:39:38.45ID:pApP9cY10
日本の防衛費がここ2年だけで1.5倍になった件について

要するにその気になりさえすれば2倍まではすぐにでもいける。
2025/03/01(土) 15:52:03.79ID:nU3rDsUd
トランプが要求してる3%まで上げたら通常戦力持ちつつ核武装まで行けるだろうな
中国みたいに貧乏人や病人を見捨てる事になると思うが
2025/03/01(土) 17:25:50.80ID:910iTC240
軍事関連の事業は今ロシアがやってるように公共事業の側面があるので一応景気浮揚効果がある
金を回すって意味ならインフラ整備より効率は悪いが一応意味はある
2025/03/01(土) 19:16:57.58ID:a8UN4j4D0
LMの話は次期戦闘機/GCAPにAIM-260等のLM製兵装の搭載能力持たせろレベルの主張だよ
自社製兵装が締め出されたら困るから
アメリカ空軍が次期戦闘機/GCAPの採用検討してるならともかく
他国の兵器開発には勝手に技術移転や情報開示は不可能
おそらく米製兵装締め出しへの牽制
2025/03/01(土) 19:32:42.65ID:NO6V4QnH0
>>399
JDAM程度なら我が国でも作れる、多分買うよりもはるかに安く
みちびきがある分既存のGPS誘導爆弾より妨害されにくいのを作れると思う
2025/03/01(土) 19:36:23.85ID:nUrYBOLlH
F-35用にAIM-260導入の可能性は高い
だから次期戦闘機にはAIM-260やAIM-120の運用能力は持たせる可能性高い
2025/03/01(土) 19:43:50.91ID:enRLdWhb0
可能性高いというか、持たせなかったらバカだろう
日本にとっても弾薬を融通できれば弾薬の在庫を柔軟に運用できるし米軍などとの共同作戦の幅が広がり、輸出でもプラスになる
415名無し三等兵 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3182-5NTK)
垢版 |
2025/03/01(土) 19:46:48.94ID:6xwU9Kg70
給食とか高校大学無償とか手厚くしすぎなんよ
せいぜい今の半額にするとかでいいのに
2025/03/01(土) 20:06:15.42ID:yYY7AW5od
>>408
日本の場合は軍拡しようとした場合の最大の障壁は防衛予算というよりは自衛隊員の確保だな
防衛費自体は3%に増やそうが自衛隊員の給料やら防衛装備品(国産化ちゃんと進めてれば)で国内に還流するからマクロ経済的には問題ない
2025/03/01(土) 21:35:38.10ID:o6IADGZd0
防衛費は円安終わらんと先が不安
日本独自の完結した軍事力を構築して全世界に日本単独で戦力投射出来る様になって欲しい
2025/03/01(土) 21:46:54.19ID:pApP9cY10
射程1500kmの12式地対艦誘導弾能力向上型が地上、艦艇、空中発射型と
バリエーション増やしながらで配備されつつある。

当初予定は1000発備蓄だそうで。配備出来たら結構なハリネズミになるだろう。
2025/03/01(土) 21:56:54.77ID:enRLdWhb0
>>418
12式能力向上型の空対艦型は黒塗り部分が全角4文字なので100~999発では?
ASM-3改は1000~9999発
2025/03/01(土) 22:09:40.15ID:o6IADGZd0
12式はKEPD350みたいに強化バンカー抜けるの?
2025/03/01(土) 22:19:40.22ID:enRLdWhb0
>>420
12式は無理では
それは島嶼防衛用新対艦誘導弾の機能弾と
12式のキャニスターを流用した新地対艦・地対地精密誘導弾で実現するかもしれない。
2025/03/01(土) 22:19:45.72ID:NO6V4QnH0
12式は対艦でタウルスは対地じゃね? そもそも用途が違うというか
2025/03/01(土) 22:21:02.00ID:NO6V4QnH0
あとバンカー抜きたいなら極超音速滑空弾というおあつらえ向きなのがあるじゃろ?
2025/03/01(土) 22:23:53.65ID:enRLdWhb0
キャニスターだけじゃねーか、システムも含めて地上装置全部流用するのかな
2025/03/01(土) 22:24:47.23ID:5cAZ+4ve0
>>418
冗談抜きで10倍欲しい情勢だな、嫌だねえ
2025/03/01(土) 22:57:41.24ID:E8GVk1Rh0
>>421
一応、地下施設も文言には入ってる
レベルはまあお察しだろうけど
2025/03/01(土) 23:06:45.12ID:5cAZ+4ve0
撃破したいのは第1に敵感染、第2に敵地上施設って所だろうから
バンカーに覆われた敵機の撃破は優先度がちょっと低い、まあそれはそれで政治的にもハードル高めだ
428名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 6d07-Bgdl)
垢版 |
2025/03/01(土) 23:09:10.89ID:Ea0RDFTC0
>>423
マジレスするとグライダー型のHGVじゃバンカーバスターにはならんよ
槍みたいに細長くないと入っていかない
2025/03/02(日) 00:34:06.86ID:3VrlhyzB0
>>415
同じく思いますが金を出せない(出さない)親の下に産まれた子供達を救う手立ては欲しいですね
十分な教育を受ける義務を受ける権利が国民にはある国って事だし
最悪はチャウシェスクの子供達みたいに未来の日本はなるのかな
2025/03/02(日) 01:10:02.69ID:+sUq68PR0
>>429
スウェーデンみたいに大学かようと金がもらえる制度?(あっちは大学がただではあるが)
2025/03/02(日) 01:19:42.03ID:7wQhL0490
>>430
大学無償化?
それやるには、所得税や消費税をもっと引き上げないとな。

あと、日本は高校卒業して大学進学する連中が6割くらいいるけど、
スウェーデンは25歳以下の若者が大学進学するのは4割程度。
(生涯学習としての大学進学は除く)

今でさえ「社会負担率が重い」と指摘されているから、これ以上の負担増は厳しいな。
2025/03/02(日) 01:50:07.34ID:aetHY/0a0
日本で大学無償化したら100%になるんじゃ、今ですらそこそこの企業は大学必須扱いなのに
2025/03/02(日) 01:57:57.84ID:u0qTyh5v0
教育無償化なんて文科省の天下り先を増やすだけだぞ
補助金のせいでそれでなくても淘汰が進まない業界なのに、社会的コストが増すだけだ
2025/03/02(日) 02:10:51.44ID:qSdcheKv0
>>417
アメリカのような世界警察にでもなれっての?荒唐無稽も良いとこだ
2025/03/02(日) 02:19:49.43ID:wPvRRCjr0
そこで飛躍しなくとも
2025/03/02(日) 02:41:05.54ID:rjM8dDRM0
>>431
国立大学は無料で良いでしょ
国立大学の法人化も元に戻して、学びと研究の拠点に戻す
逆にレベルの低い私学は減らすべき
2025/03/02(日) 04:30:58.76ID:ADb3Oafb0
>>404
原発事故関連に50兆円以上使える
男女共同参画予算に公金チューチューされながら年10兆円使える

これでたかだか12兆円を維持出来ませんとかどういう思考回路してんの
18兆円でも可能でしょ
2025/03/02(日) 04:41:47.01ID:grl7S+jJ0
高等教育、後期中等教育が行われていると言い難い私学はバッサリいくべし
それなりの水準にあってもモラトリアムだなんだぬかしてる比率の高い学科の人数もだ

それと露骨に狙っての今回のことだろうが、KとCの学校もタダなどと冗談ではない
抑々なぜそんな敵意剥き出しにしてくる身中の虫を存在させなければならないのかだが
2025/03/02(日) 05:33:16.33ID:lOQwD+9M0
義務教育履修だけで就職できた日本に戻すべきではある、工員の採用資格を大卒にした工場がどうなったか…義務教育ではない大学・高校は進級の厳格化を適用

下を見ても6年は英語勉強してんのに入管詰まらせてヘラヘラしてるバカには事欠かんからな
2025/03/02(日) 05:55:58.63ID:oPDcChlqH
12式にしろ、ASM-3にしろ、次期戦闘機は運用能力を持ってもメインの兵装ではない
メインのASMは研究中のASM-4(仮称)が次期戦闘機用ASMとしてリリースされる
2025/03/02(日) 07:13:34.38ID:9xcMxv4qM
>>388
イギリスはF-35での扱いにキレてるし日本はF-2での仕打ちにキレてるので
話通せそう(通せるとは言っていない)なのがイタリアしかいない

>>390
だからゲルが輸送機()買うよ?って言い出しとるんだろ?
C-5後継機の共同開発で満足してもらう流れ
2025/03/02(日) 07:19:33.96ID:04B1DqQe0
出来もしない事言ってもな

練習機で岸田が共同開発の話しを始めたのと同じ事をしたいのかと聞きたくなるわ…
ちゃんと自衛隊と話しを通してから相手国に持ちかけたのかと

まぁ新潮ソースだが
//www.dailyshincho.jp/article/2024/05230556/?all=1&page=2
「国産戦闘機の夢はさらに遠のき…」 岸田総理の訪米に
防衛省、自衛隊が冷ややかな理由

2024年05月23日

共同開発なら「主導権を握られ下請け的存在に」
2025/03/02(日) 07:20:18.85ID:2AilmwJZ0
増加装甲フル搭載した10式を2両載せられるレベルのやつを共同開発するなら許す
2025/03/02(日) 07:22:05.84ID:04B1DqQe0
>>443
誰と共同開発するのか、てのがある訳だが…
ピーナッツ野郎でなくぼーしゃ?
2025/03/02(日) 07:26:30.46ID:+wjcsbn50
>>444
>誰と共同開発
シアトルのボーイングでは、C-17後継の設計できないかも
(マクドネルダグラス→ボーイングが吸収合併が設計製造)
2025/03/02(日) 07:27:04.97ID:9xcMxv4qM
あと民間航空路に乗れる速度とC-17にはなかった完全な不整地離着陸能力も
2025/03/02(日) 07:33:24.09ID:04B1DqQe0
>>445
ピーナッツ野郎、もいるLM,でなくボーイングなら
練習機(サーブと共同開発)と同じくグダグダになるよ。
あれ、ボーイング側の問題が大きいのよね。

C-2の改修程度を共同開発と称するなら何とか「作れる」だろうけど
米国側は絶対に認めないだろうし
(NGやLMが進めてたエアバス空中給油機の現地生産は潰された記憶)
2025/03/02(日) 07:34:05.61ID:rjM8dDRM0
今からなら、ランプ式の揚陸輸送飛行艇の方が良いじゃろ
US-2の後継も欲しいし
449名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 7b41-qwdi)
垢版 |
2025/03/02(日) 07:48:06.11ID:bI3ypdSN0
>>437
金を無駄に使うのは簡単だ
金を有効に使うのは稼ぐより難しいのだ

 
2025/03/02(日) 07:56:40.43ID:99nULQkD0
>>442

https://www.mod.go.jp/atla/research/rnd_files/rnd_brochure_jpn2025.pdf

低レベルの週刊誌の記事
最初から防衛政策で練習機開発なんて研究してない

そんな話を信じてるのも低レベル
2025/03/02(日) 07:57:34.28ID:2AilmwJZ0
>>445
結局アメリカが開発・製造能力喪失してるし
予算もなくてずっと放置されてるからどこかと共同開発するしかないのよな
2025/03/02(日) 08:01:45.95ID:04B1DqQe0
>>450
共同開発の話も出てない、防衛政策の話かな?
この件についてはS、恐らく佐藤議員により
一部が推すT-7A導入への予算の配分はないのかと
問題提起されたがそのような話は~2022年当時から~
今に至るまで防衛省の資料からは提示されていない。

GPIの共同開発等は出てくるのに、何故なんだろうな?
練習機の共同開発に関心がないからか。
2025/03/02(日) 08:15:45.91ID:99nULQkD0
練習機開発なんて既に韓国、トルコ、インドあたりも卒業し、本格的戦闘機開発に移行している
コクピット艤装は最新でも機体に適用される技術なんて40年以上前の技術で必要な性能が出せる
まだデジタル設計技術も宣伝程ではないことはわかった
練習機開発は技術開発的には全く面白味がない
最新のT-7Aなんてコクピット艤装は最新でも古いF404エンジンにアルミ合金の機体で制作されている
わざわざ次期戦闘機や関連無人機、C-2&P-1派生型の開発リソース割いてまで開発する価値は無いと見なされた
だから防衛装備庁では将来練習機に関してコンセプト研究すらしていない
2025/03/02(日) 08:21:14.76ID:99nULQkD0
T-7後継機もアッサリとT-6採用だろ
僅か50機余りのプロペラ練習機開発に大した関心を持たれてなかった

防衛装備庁を中心とした技術開発部門は練習機開発に全く関心がない
国内メーカーも次期戦闘機や関連無人機開発を重視してる
練習機開発も検討はされたようだが、今防衛政策策定時に脚下された模様
次期戦闘機関連の重視が政策として策定された
2025/03/02(日) 08:26:30.64ID:04B1DqQe0
>>453
F404 の供給ってどうなってるのかな?

>>454
序にM-346と言う実績ある練習機を採用しようぜ?
と言うと発狂するんだよな。
米国空軍のポンコツ(状態を維持)T-6Aと同じ
機体を採用します!とかうかれてるけどそこは
持ってかれないの?
※日本はアップデートされたT-6C を採用するけど
米国空軍のT-6A とはアビオニクスなど異なるレベルなのね
※…等質か?
2025/03/02(日) 12:46:44.39ID:nYk+6UJa0
420
12式能力向上型でハンガー抜ける場合
艦船に当たっても不発のまま貫通して並走する隣の船にも刺さるか?
風穴開いたら沈む?喫水の上なら沈まないかも?
www
2025/03/02(日) 12:52:19.02ID:+wjcsbn50
>>456
>艦船に当たっても
遅延信管で艦内で爆発させる実験は、相当しっかりやっていたはず
ASM-3でもしつこく解説があった?よね
2025/03/02(日) 14:01:59.53ID:99nULQkD0
空対艦ミサイルの開発はASM-1以来だからな
ぬかりはないでしょ
2025/03/02(日) 14:34:13.95ID:wPvRRCjr0
>>454
あーあー、あんなのを相手にするからw
2025/03/02(日) 14:50:50.80ID:04B1DqQe0
この手の馬鹿が湧いたん?
確かワッチョイ8c-

202 名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 068c-mefD) sage 2025/02/09(日) 22:27:04.79 ID:lCoOnW+h0
>> 197
それがな、GCAPは10年後なんだよ
F-35はTR3がまだまだ戦闘力を発揮できない、今後の100機がいつ戦える体制になるかは不透明

空自の戦力は、ほぼ戦力外のF-15SJ、改修待ちであと20年は使うF-15MJ、F-3待ちのF-2と少数のF-35だ
F-15MJはF-15Kが相当改修を予定しているし、F-2はKF-16より数も少ない
この時点で韓国有利が成立してしまうんだ、日本の方が弱い

F-15SJとKF-21なら、KF-21の揃う韓国の方がやはり強くなってしまう
F-3がある程度の数揃うまでは、韓国の方が強いんだよ
461名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1379-VeWP)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:09:39.42ID:UtXSeP8D0
米国がこの調子じゃ自衛の為にドイツと同時に核武装しても許されるんじゃないか
2025/03/02(日) 16:48:15.89ID:xWbp+pfTH
アメリカの製造業の問題はトランプの関税かければなんてやり方では解決しない
アメリカの失業率5%程度で完全雇用状態にとされる
現在の失業率は5%未満が数年続いてる状態続いている
計算上はアメリカ国内には余分な労働力は残っていない
それで製造業を更に増やそうとすれば、関税と国内の労働コスト上昇でかなりのインフレになる
皮肉なことに、移民を大量に受け入れないと製造業復活なんて無理
今のままだとトランプ政権はバイデン政権以上にインフレ問題にぶち当たりことになる
トランプの頭は50年前位でストップしてると思ってよいだろう
インフレが昂進してしまうとトランプ人気なんて雲散霧消する
とても4年間で製造業復活なんて無理な話だ
2025/03/02(日) 16:49:43.91ID:pLERC+5b0
>>460
・F-35が戦力として全く期待できない
・有力なKF-21の開発は既に完了した
・そしてKF-21と旧式F-15Jを比較して日本は駄目だ、日本は情けないと言ってる
全くの詭弁だ
464名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1379-VeWP)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:58:20.14ID:UtXSeP8D0
KF-21がF-16v以上ってのはありえないと思っている
2025/03/02(日) 17:04:06.70ID:pLERC+5b0
比べるべきはKF-21とF-35
勿論勝負にならないが
ワッチョイ8c-は詐欺師
2025/03/02(日) 17:09:42.26ID:99nULQkD0
KF-21を貶しはしないが、まだテスト中だからな
2025/03/02(日) 18:07:41.10ID:lOQwD+9M0
そもそも韓国が好きに使えるaamが無い
468名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 1379-VeWP)
垢版 |
2025/03/02(日) 20:01:05.22ID:UtXSeP8D0
元々、F16とF35の間の戦闘機を開発する計画だったけどKF21が出る頃にはF16vから更に強化されたF16が出てそう
2025/03/02(日) 20:09:23.57ID:s+yBJAls0
>>463
F-3とまったく関係ないけど、どうしたの?
韓国もF-35を買う国だって知らなかったのかな
2025/03/02(日) 20:12:42.97ID:KF+7km4Z0
>8c-
KF-21スレでも長期に渡って暴れてるんだよなこいつ
2025/03/02(日) 20:13:22.11ID:4T2ZJjL50
もうKF-21は配備されなさそう
2025/03/02(日) 20:13:54.64ID:laDxjF6u0
ステルス形状に寄せてるからには、空力は、F-15やF-16ほど有利ではないでしょKF-21は

良いレーダーと、良いミサイルを積んでるかどうかで、有利不利が決まるやろうな
ウェポンベイが無いなら、ステルス形状にもあんまり意味ないし

けれど、それより何より、自国で戦闘機を開発するということが重要なので
韓国は韓国でがんばったらええと思うで
2025/03/02(日) 20:18:52.32ID:KF+7km4Z0
>>471
作ってる以上、配備はするでしょ
老朽化したF-4の代替であって、それ以上を期待するもんではないけど
2025/03/02(日) 20:20:37.29ID:s+yBJAls0
>>470
盛大にF-3スレでKF-21持ち出すスレチの人々の前で言ってもなあ
そりゃ、F-3に先行されて悔しいのは分かるし、俺も悔しいけどさ
スレマナー言うなら守ろうよ
2025/03/02(日) 20:23:01.02ID:KF+7km4Z0
名指しで指摘される様な暴れ方しなきゃいいだけだよ 恥ずかしい奴だな
2025/03/02(日) 20:25:11.11ID:s+yBJAls0
>>475
あのー、F-3スレですよここ?
スレチしながら暴れてるの、オタクさんです
KF-21スレにもどって、どうぞ
2025/03/02(日) 20:31:26.44ID:KF+7km4Z0
KF-21の話になったの、お前さんがこのスレに書き込みしたからなんすよな
俺以外にもブラックリスト認定されてんのよ
2025/03/02(日) 20:37:36.15ID:s+yBJAls0
>>477
違うなあ、総スカン食らってる馬鹿が腹いせに(笑)書き込みし、乗る奴がいたせいだぞ
俺からは一切この話題を振っていないし、食いついたのも俺以外の人間だ、大丈夫か?
よそのスレでスレチやめようね
2025/03/02(日) 20:46:35.97ID:KF+7km4Z0
トリガーはあくまでお前さんの存在っすよ 暴れ過ぎて、「KF-21推しのアレな人」として覚えられてしまったせい
まあ幾ら言っても認めないんだろうけど
2025/03/02(日) 20:50:49.35ID:s+yBJAls0
>>479
そんなもん覚えてるのは一部の人間だけな
スレチと脱線を皆がしなければいいだけ、こんな基本を書かせるなって話だ
2025/03/02(日) 20:57:42.29ID:04B1DqQe0
>>480
何かこのスレで


F-3またはGCAPに付いて書ける事はあるのかい?

導入は何時だっけ、2035年になるそうだが、どう思うよ?w
2025/03/03(月) 07:27:40.69ID:G/TGXUvF0
kf21ってアメリカや欧州が第5世代機に完全移行してライン閉鎖、第4世代++特許切れを技術を頂いて新興国に売り付ける何時もの手段をやろうとしたら
欧米がゼニなくて第4世代機の温め直しを始めちゃって当てが外れてしまった子だと思ってる。
2025/03/03(月) 09:08:35.72ID:TkfrSqbT0
よその国の部品や技術集めてアセンブリしてるだけの新兵器wがなんだって?
そんなもん例えばエンジン供給止まるだけでオワリなんだが。

他の国もそうだって?
他国は黒箱無断で開封して信用落とすようなマネはしないw

2度3度続けてるとしまいには最新鋭機なのに定期点検断られたり
するはめになる。F-35何機買ったか知らんがダイジョーブなの?w
2025/03/03(月) 09:37:20.39ID:vCRPbzk40
まあ、F-35の可動率はアメリカでも高いとは言えない
2025/03/03(月) 09:40:15.95ID:vCRPbzk40
https://aviation-space-business.blogspot.com/2025/03/aim-260the-war-zoneamraam.html?m=1

AIM-260の記事
2025/03/03(月) 09:54:53.24ID:TkfrSqbT0
なんとなくだが次世代中距離空対空ミサイルのコンセプトも
こんな感じじゃないかと思えた。

性能が似たようなものならAIM-260Aは日本には必要なさそうに
思えますな。
2025/03/03(月) 09:57:42.15ID:TMLvgqov0
中射程と称する射程100~250kmのAAMとか
長射程だと500kmオーバーになるのかどうか
2025/03/03(月) 09:59:46.95ID:vCRPbzk40
次期戦闘機用にはいらんがF-35用には必要
2025/03/03(月) 12:11:56.23ID:vCRPbzk40
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/f-35b%E3%81%8C%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%AA-%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%A8%93%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD/ar-AA1A6BwX

F-35Bだとミーティアは2発程度しか収納できなそう
2025/03/03(月) 12:19:55.99ID:vCRPbzk40
F-35Bはミーティア2発とAIM-120が2発が原価か?

日本の試作ウェポンベイは25DMU想定でJMAAMを6発をウェポンベイに収納
やはり次期戦闘機はAAM-6(仮称)なら10~12発は収納可能か?
2025/03/03(月) 12:20:20.27ID:vCRPbzk40
F-35Bはミーティア2発とAIM-120が2発が限界か?

日本の試作ウェポンベイは25DMU想定でJMAAMを6発をウェポンベイに収納
やはり次期戦闘機はAAM-6(仮称)なら10~12発は収納可能か?
2025/03/03(月) 13:11:35.52ID:Nae0vO9/0
Search Labs | AI による概要

AIM-260(エーアイエム-260)ミサイルの射程は、約200kmです。?
【AIM-260の性能】製造国:アメリカ合衆国、設計:ロッキード・マーティン、 飛翔速度:マッハ5(予定。?

最大射程が200kmってこたあないだろう。もちっと伸びるんじゃないかな。しらんけど。
2025/03/03(月) 13:49:55.68ID:I+IsUuUbH
結果的にはJNAAMは試験で終わり、AAMー6開発で正解だね
ミーティア系のAAMは多発装備に向かなそう
AAM-6は最初から次期戦闘機/GCAPのウエポンベイ」搭載前提に開発できる
2025/03/03(月) 14:42:46.96ID:MSduVzn70
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1793B0X10C25A2000000/

無人戦闘機のAI研究で日本に連携打診 米英豪「AUKUS」

F-22/35で散々飛ばし記事書いてた日経なんで話半分だが
AIはすでにアメリカとは共同研究が開始してるのでその延長の話になるのかな?
2025/03/03(月) 14:59:51.34ID:hE8YbWOM0
>>494
このままトランプが突っ走ったらAUKUSとか崩壊しそうだけど
どうするんだろうな
496名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ fb6d-PCPn)
垢版 |
2025/03/03(月) 15:05:23.85ID:JUd1q+xS0
日本からじゃなくてAUKUS側からの打診なのかこれ
3ヶ国じゃ今後きついのか
2025/03/03(月) 15:14:57.86ID:7609UMlq0
日本の無人機AIが好成績を収めてて開発が順調なのを見越してだろう
いつもの技術クレクレパターン
2025/03/03(月) 15:34:31.24ID:I+IsUuUbH
今のアメリカには冷戦期のような開発能力も生産能力もない
だからアメリカ国防当局が海外との連携、共同開発、共同生産について政権を焚きつけたりしない
軍需産業もそうした動きに反対ではないのなら、政権は何の関心も示さないさ
499名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1149-ntfJ)
垢版 |
2025/03/03(月) 15:52:32.86ID:77OWjD/40
日本のAI無人機って性能いいの?
2025/03/03(月) 15:54:17.10ID:7609UMlq0
国際共同の無人機AIコンペで今のところ三連覇だったはず
2025/03/03(月) 17:17:28.71ID:MSduVzn70
確かに日本の「空戦AIのこと好き好きクラブのみなさん」が全勝で3連覇してるが、あれは民間入れたコンペで、官がやってるCCA用Ai研究とはまた別だから。
それにアメリカとの共同研究とも別
502 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7bf6-fNkc)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:13:46.44ID:Fua/IRQ+0
打診があったのは昨年末なので梅田政権時の話。トランプ、ヘグセス、マスクの意向は不明だな。
2025/03/03(月) 19:36:00.27ID:JJkPCP/Vd
無人航空機へ適用するAI技術に係る日米共同研究は次期戦闘機関連だけど行動判断に関してって書いてあるから
もっと共同研究範囲を広げてほしかったって事か
2025/03/03(月) 20:27:19.85ID:bgeA7Ev+0
三菱の例のAI搭載無人実証機も、今年の11月に初飛行予定なんで
その辺は気にしなくていいかと
出遅れはしたけど、堅実にやってる

これはまだコンセプトなんで、10年後にどういったものができるかね
2025/03/03(月) 21:07:51.64ID:RC6WC41U0
>>467
台湾はAIM-120コンペ落ちしたやつをもらえたらしいけどね。
2025/03/03(月) 21:16:23.45ID:9rhwFcUF0
まぁ手堅く、他国に干渉受けない技術で固めていくのは大事だね。

瑞典機、あと韓国のステルスもどき()が採用しているF414だが

751 名無し三等兵 sage 2025/03/03(月) 21:02:00.79 ID:p/npMNlk
米国がコロンビアへのグリペン売却に拒否権を発動、次はペルーか?
://bulgarianmilitary.com/2025/02/25/us-preparing-veto-on-gripen-sale-to-colombia-is-peru-next/
SAディフェンスによると、米国は、スウェーデンのサーブグリペンE戦闘機の主要コンポーネントであるゼネラルエレクトリックF414-GE-39Eエンジンのコロンビア空軍への販売を公式にブロックします。

ち~ん(笑)
2025/03/03(月) 21:26:20.95ID:bgeA7Ev+0
>>505
アメリカがここまで内向きになると、AIM-120や260の外部供給も不安出てくるな
台湾にはAIM-120を2年前に200発売ってるはずだが、納品されたかどうかはしらん
2025/03/03(月) 21:35:41.00ID:jzR8nBtR0
>>507
>納品されたか
最悪(と言うかたぶん)、これから始まる日本ライセンス生産を米軍用として購入して、どこかでどんぶり勘定で使用になるのでしょうね
2025/03/03(月) 21:44:23.19ID:GrUnI3ku0
F-3のエンジンって共同開発になった場合は自由に使えなくなるのか?
2025/03/03(月) 21:44:49.23ID:bgeA7Ev+0
>>508
スレスレだけど、現場的な帳尻合わせというかなんというか
1200発もライセンス生産するなら、200発くらいどうにか
2025/03/03(月) 21:54:58.78ID:9rhwFcUF0
>>509
輸出する場合は~まぁありえないだろうが~アルゼンチンには
売れないだろうなw

自国で使う分には問題出ないでしょ。
まぁ三国とも売りたくない国はあれど
可能な限り輸出して開発費を回収したいだろうし
2025/03/03(月) 21:55:13.20ID:mxtRHvoc0
>>506
KF-21もこうやって海外販路を妨害されるんだろうな・・・
彼らはウキウキでKF-21を色んな国に売るつもりみたいだが
2025/03/03(月) 22:19:52.29ID:GrUnI3ku0
>>511
xf9-1の経験を活かして国産エンジンは実現して欲しい
2025/03/03(月) 22:21:13.27ID:RC6WC41U0
>>513
英国と組んでRRの更新用として民間取るのが先な気がしないでもない
2025/03/03(月) 22:25:02.83ID:9rhwFcUF0
F110のサイズでF119の推力!
だけを実現したF9輸出版を作って欲しいなぁ。
何ならそれ載せた練習機も作ってだな
2025/03/03(月) 23:07:26.25ID:vCRPbzk40
次期戦闘機用エンジンのプロトタイプがXF9-1なら日本の権利が無くなるわけないだろ 
現時点で次期戦闘機用エンジンシステム開発にイギリスやイタリアは1円も出資してない
イギリスのマーチンベーカーの射出座席や電子戦装置を次期戦闘機/GCAPで採用したらイギリスに権利が無くなるという主張と同じ

GCAP用エンジンとほぼ同じ型式のエンジンを日本が単独で販売するのは可能
イギリスやイタリアはGCAPプログラム内でのエンジンの国内生産の権利がある
又は3カ国で合意がある場合は、英伊が販売する交渉が出来る程度
2025/03/03(月) 23:32:18.17ID:GrUnI3ku0
プロトタイプがxf9-1になるなら良いけどどうなるかまだ分からないから
世界中で戦闘機の開発が行われているけどエンジンの制約が大きいので自由に出来るエンジンが有ると大きい
トルコとかエンジンどうするんだろ
2025/03/03(月) 23:37:44.31ID:vCRPbzk40
他にエンジンなんて無いだろ(笑)
519名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7952-PCPn)
垢版 |
2025/03/04(火) 05:26:28.49ID:7dOVAbGP0
>>515
なんとトルコがおきあがり KAANに積みたそうにこちらを見ている
2025/03/04(火) 05:46:35.93ID:V3VbSkan0
液体酸素タンクを積めばいいんだよな
爆発しちゃうかな
2025/03/04(火) 07:39:57.16ID:Zw+7F/VB0
次期戦闘機用エンジンシステムの納期は2年後
いまだにCGと模型しかないエンジンが間に合うと思う人がいるのが不思議
2025/03/04(火) 08:59:02.67ID:XDzN5otY0
IHIが今年度予算で詳細設計を進めてるエンジンは一体何なんだろうなー(棒読み
2025/03/04(火) 09:22:17.03ID:Zw+7F/VB0
まあ、RR製エンジンではないな
今年度は日本単独予算だし
2025/03/04(火) 09:28:03.97ID:OhRuv7Bma
かつてアルタイに10式戦車のPPを導入しようと日本と交渉したら
日本の側は、輸出をせずトルコ自身が使うに限るならOKよ?と
大々的な輸出でイスラム圏標準戦車の地位も狙っていたトルコが
飲めない条件を出してやんわりご破算にさせたスタイルを日本は踏襲するだろう
日本製エンジンの入った外国製戦車の又輸出はNGにしたが戦闘機はok…
にはなるまいからな

たとえばスウェーデン(やほかのF9を積んで戦闘機を飛ばしたい国)にも皆同じ条件を課すのではないか
開発国自身がF9を使った戦闘機を造り使うのはウェルカムだがそれを他国に輸出するのは一切NGとね
それを甘んじて呑み開発、自国分の40とか60機程度を調達して終わることを受け入れる国が
1カ国でもあるのかというと
2025/03/04(火) 09:32:47.24ID:fLz6vB0B0
>>524
アメリカがビゲンでJT8Dを改造したRM8Bの輸出を
認めなかった事例と同じだなあ

XF9水準でなくXF5水準のタービン素材で輸出用エンジン作らないとダメだ
2025/03/04(火) 09:35:00.33ID:Zw+7F/VB0
一切輸出NGなんて制限しなだろ
次期戦闘機/GCAPだって第三国への輸出を一切NGなんかにない
大型双発機は中小国は購入しないし
スウェーデンとトルコを同列には扱わない
現在の日本政府からの信用はスウェーデンの方かがずっと高い
2025/03/04(火) 09:37:46.86ID:fLz6vB0B0
RM8Bのスウェーデンからの再輸出や
イスラエルに対してクフィルでJ79の再輸出を認めず

また同盟国の航空機開発でも
FS-XでのF404やラヴィでのPW1120の使用を認めなかった

日本があの時代のアメリカ(というかそれからずっと)と同じ状況になってしまうのかどうか?
528名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ fb6d-PCPn)
垢版 |
2025/03/04(火) 09:40:06.30ID:mTqGGKwh0
勝手に重要性が上がっていくGCAPプロジェクト
2025/03/04(火) 09:48:41.29ID:XDzN5otY0
今まで国際的エンジンサプライヤーだったアメリカが供給を渋ったり
制限を強めたりして来てるから米国のヒモがついてない新型エンジンに
注目が集まるのはどうしようもない必然。
530名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1149-qwdi)
垢版 |
2025/03/04(火) 09:57:29.28ID:EaZDGpPn0
そもそも西側ってアメリカと日本以外まともに戦闘機用エンジン作ってないの?
2025/03/04(火) 10:13:59.50ID:fmkSHjOh0
>>524
エンジンが実質F-9でも一応共同開発だから、そう言うことにはならない
元設計が日本主導でも生産はイタリアのアビオが満足するくらいには3カ国に割り当てられるみたいだし
2025/03/04(火) 10:16:21.29ID:XDzN5otY0
EJ200とスネクマM88くらいかな。タイフーン用とラファール用
どっちもヨーロッパ。
2025/03/04(火) 10:22:23.31ID:s+M/EzXO0
>>531
何勘違いしてるか知らんが、f9はあくまで日本が単独で保有するパテントやぞ
2025/03/04(火) 10:23:22.12ID:fLz6vB0B0
>>530
イギリスとフランスが持っている、事になっている

だがそのイギリスが机上の空論でゆっくりしか開発しない
日本は「アジア各国より」上流工程の決定速度が遅過ぎて
現在のグローバル経済について行けないと散々批判されているが
イギリスは上は日本と同じくらい、下は日本の倍くらい時間が掛かる
2025/03/04(火) 10:38:45.77ID:fmkSHjOh0
>>533
だから実質と書いてるだろ
仕様書名が「次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計」となっているし、中身でも共同開発と書かれているのだから、イギリスイタリアの関与度合いがどれだけ小さかろうが共同開発という建て付けは変わらない
2025/03/04(火) 10:43:15.31ID:Zw+7F/VB0
設計・開発は試験や運用・生産方法の確立も含まれる
だから共同開発といっても英伊にはエンジン自体には権利はない
2025/03/04(火) 10:57:12.88ID:Vl2w3x+/0
上流工程に時間をかけたほうが、プロジェクトは速く問題なく進むよな

ろくにすり合ってもないのに、トップダウンで強引に、細かいとこがいい加減なまま進めると
システムテストくらいでボッカンボッカン火を噴いて、どうしようもなくなるで
2025/03/04(火) 11:52:43.87ID:s+M/EzXO0
>>535
いや、理解してるか?
f9の知財は全て日本単独管理やぞ
2025/03/04(火) 12:17:11.85ID:Zw+7F/VB0
輸出に成功すれば何十%の生産分担の権利とかは英伊にあるだろうが
日本が設計・開発したものの権利が全てGIGOに所有なんてことある訳ない
GCAPで採用された射出座席の権利はGIGOの所有とか言ってるレベルの主張をする奴は何なのだろう?
2025/03/04(火) 12:22:59.60ID:pfBwaR1E0
F9そのものを輸出用に再設計して輸出するとか言ってるのか、
(F9を素材とするにしても)GCAPを通じて生み出される次期戦闘機用エンジンの輸出について語ってるのか
どっちか定義してからやってくれ

前者ならば日本の輸出可否決定を掣肘するものはなにもないが、
後者ならGCAP条約が日本独自勝手な決定を許さない。それは知財パテントとは無関係な国際条約上のお話。条約50条にそう定められている。
2025/03/04(火) 12:24:10.58ID:s+M/EzXO0
>>540
ならない
2025/03/04(火) 12:27:02.67ID:pfBwaR1E0
>>541
条約を理解できていないことはわかったが
前者後者のどっちを語っているつもりなのかだけ言ってくれ

たくさん売れるからーでサウジの加入を手放しで歓迎してた連中って、ここのところをすっぱり理解してないんだろうな、と
2025/03/04(火) 12:32:08.89ID:s+M/EzXO0
>>542
お前は基本を理解できてねえよ
パテントはあくまで各国、各企業にしか帰属しない
2025/03/04(火) 12:34:06.52ID:s+M/EzXO0
権利意識ってのが西側基準じゃ無いんだよなw
2025/03/04(火) 12:39:17.18ID:Zw+7F/VB0
技術や製品の提供は権利の放棄と捉える方がアホだろ
日本はGCAPに次期戦闘機用エンジンシステムの製品や技術は提供するが
その権利を放棄して全て権利はGIGOに帰属なんてあるわけないだろ
もちろん、生産面ではイギリスやイタリアに一定の権利はあるけが、それは日本の権利喪失とは違う
2025/03/04(火) 13:09:53.60ID:k+vQzOqs0
GCAPの有人機と無人機はサイズが違う以上、速度もちがうし航続距離も違う。
どうやって随伴させて運用するつもりなんだろ?
昨年公表された無人機は途中まで翼下にぶら下げて適宜切り離して使用できる大きさでもなさそうだけど
547名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 79a6-fNkc)
垢版 |
2025/03/04(火) 13:14:34.03ID:k+vQzOqs0
さーせん、流れ読まずに書き込んじゃいましたw
2025/03/04(火) 13:36:43.21ID:Ex0cBg2Z0
技術特許やらはそのままその国の持ち物でしょ
だから戦闘機の製造費は各国各企業の取り分を細かく合算して算出する
その事務作業を担うのがGIGOでは
2025/03/04(火) 15:08:50.71ID:fNt0pAWK0
三菱さんよランエボのエンジンも開発してくれ
2025/03/04(火) 15:10:11.45ID:VDx2b9aR
ん?部品を組み立てるだけのノックダウン欧州には何も権利はないぞ?
2025/03/04(火) 15:56:09.50ID:+qyYI5Oo0
ヨーロッパは仕事と次期戦闘機が手に入って良かったね  が正解やろ

てかブリカスは何か有用な技術だせや
2025/03/04(火) 16:12:10.86ID:ErF+0s1t0
電子戦の技術とかかなり進んでるんじゃないの
2025/03/04(火) 16:24:34.63ID:fNt0pAWK0
まあね
2025/03/04(火) 20:50:14.83ID:D9+MM+8X0
電子線はinc(アメリカ法人)の方定期
2025/03/04(火) 21:20:06.46ID:oDKn1rN2d
・次期戦闘機用エンジンシステムの特許権はIHI等日本側に帰属
・GIGO条約に基づき、戦闘機開発・製造に必要となる技術は必須特許として、日本側から英伊側企業に対して実施許諾義務
・実施権の対価の支払い義務は当然ある

という理解であってる?
サウジはじめとする第三国に特許の実施品としてのエンジンや機体を輸出することを認めるかどうかは知財とは別の話だな
2025/03/04(火) 21:27:20.62ID:Zw+7F/VB0
F-35は共同開発だけど共同開発国には改修の自由すらない
共同開発になれば何でも好きな技術が手に入るなんてあり得ない
2025/03/04(火) 22:19:53.40ID:Mbh26NYa0
>>556
ネジ1本でも共同開発だそうですから
558 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7b9a-G/KF)
垢版 |
2025/03/05(水) 01:53:13.08ID:0cn/BBZo0
ステルス技術は今じゃ当たり前だな
2025/03/05(水) 01:56:18.38ID:0cn/BBZo0
書き込み完了
2025/03/05(水) 02:49:55.26ID:ig7wmJMw0
量産モノの設計・開発は運用・生産方法の確立も含まれる
1品モノの実証機の開発とはそこが違う
機体やエンジン本体の設計に関与しなくても、運用・生産方法の確立に関与すれば共同開発となる
次期戦闘機だって量産初号機の試験完了で開発終了ではない
実戦部隊での運用開始をもって開発終了となる
もっと広義の解釈となると、F-35開発のように出資しただけでも共同開発国と見做される
2025/03/05(水) 04:59:40.04ID:ig7wmJMw0
GCAP合意~2024年度いっぱいまで何をしてたのか?
簡単に言えば協業開始に向けての取り決めの制定(GIGO条約)や協業に向けての準備を3カ国の官民がやっていたのだ

GCAP合意は単に3カ国で日本の次期戦闘機を共通機体にして開発すると決めただけ
これだけでは民間企業は何もできない
GIGO条約に代表する取り決めや、協業がスムーズに進むよう準備を官民協力して行っていた
少なくともワークシェアついての取り決めもなしに協業が始められるわけがない 
3カ国は財政的・技術的な貢献に応じた作業分担で合意した

ここで始めて民間企業が具体的に何ができるのかが問題になる
いつの間にかBAEやRRが設計に参加してたなんてあり得ない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担だと、既に技術が確立してること、予算を付けて開発してること両方が開発担当の条件になる
だからこれから実証機を制作してとかいう話は財政的・技術的貢献には該当しない

日本だってXF9-1を開発しただけでは財政的・技術的貢献にはならない
XF9-1とその改良による技術的成果と次期戦闘機用エンジンシステムの開発予算という財政的貢献の両方が揃ってエンジン開発担当となる
RRがエンジン開発担当になるには、日本以上の財政的・技術的貢献を開発スケジュールに間に合う条件で提示する必要がある
2025/03/05(水) 05:48:38.06ID:TGITvrsKd
欧州が125兆円の再軍備計画打ち立てたけどこれはGCAPサウジ引き込む事なく下手したら結構なベストセラーになるのかな
563名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 7b5b-qwdi)
垢版 |
2025/03/05(水) 07:13:08.32ID:mu0SXjD60
F-35シリーズってトルコも共同開発国なんけどな
イギリスだって共同開発国だけどな

F-35を自由にしてたっけ?
2025/03/05(水) 08:03:52.46ID:x4c/81yA0
>>561
トランプが任期まで糞ムーブしてるなら欧州やカナダにGCAPの需要生まれるかもな
565名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8bdb-qwdi)
垢版 |
2025/03/05(水) 09:01:23.55ID:fvraYzUH0
ゼレンスキーとの会談は結構おもろかった。
あそこまで「上から目線」で相対したら大抵の相手は凹まされるんだろう。
ところが逆上して言い返されてから泥仕合始まったのワロエタw

あれ相手が怒らないとでも思ったんだろうか。
ああ、「威圧に屈するのばっか相手にしてた」からか。
なるほどなるほどw

話し合いなんかできない典型だな。ありゃ。
2025/03/05(水) 09:25:31.89ID:IsR1ZKkw0
米国の本性
2025/03/05(水) 10:01:33.18ID:XARbmg6c0
そら一国を背負ってる相手を屈服させるとかどだい無理な話、文字通り国民の命に責任があるんだから

民間企業での交渉のやり方は国の指導者同士では通用せんよ
2025/03/05(水) 10:23:24.92ID:0E/0dOJZ0
民間企業はいざとなれば社員切り捨てるからねぇ
特にアメリカ企業はそうする傾向が強い
2025/03/05(水) 11:52:07.53ID:f0lMY5jB0
そもそも
戦略目標を達成してないロシアが長期停戦に応じるわけがなく無意味な停戦案だった
ウクライナが安全保障を欠く停戦案を受け入れるわけがなかった
米の安全保障担当だって当然わかってたはずの事だった

素人が専門家の助言を無視した思い付きを押し通そうと無理してキレただけ
570名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 1174-ntfJ)
垢版 |
2025/03/05(水) 12:06:17.29ID:MeAqr0dL0
トランプとイーロンって米軍が世界の警察として展開してるから覇権持ってるって理解してないのかね
2025/03/05(水) 12:54:17.22ID:ZOHqYmLI0
>>570
老害は屁をこいて寝ろ
2025/03/05(水) 13:41:52.88ID:pIUTmeNS0
>>570
オバマ政権の頃から、「アメリカは世界の警察辞める」言うとるのだ。
2025/03/05(水) 13:54:32.85ID:ZOHqYmLI0
違うそうじゃない
Xとスターリング牛耳ってるチームに警察が何の役に立つかってこと
2025/03/05(水) 15:23:00.05ID:0E/0dOJZ0
日米首脳会談が成功したのは安倍派が裏で動いたおかげ
とか吠えてたやつの化けの皮も剥がれた印象
2025/03/05(水) 15:45:37.12ID:rwaqiORT0
>>574
何かあったのか?
このスレに関係あるかは別にして
2025/03/05(水) 16:56:32.34ID:+KmWctXgH
>>564

カナダ、オーストラリアは国土が広いからな
次期戦闘機/GCAPは適している
本当はオーストラリアと対峙しているインドネシアも適しているが政治的厳しいか
サウジはペルシャ湾挟んでイランと対峙してるから航続性能が高い機体が必要
後はインドやイスラエルもてきしてるが輸出は厳しいか
2025/03/05(水) 17:08:05.92ID:0bsjb/5W0
米国の要求通り防衛費が3%になれば新型機の複数開発や空母機動艦隊の構築、原潜開発、核武装、作戦機1000機体制とか何でも出来るな
日本経済持つのか分からないけど
2025/03/05(水) 17:28:39.66ID:f0lMY5jB0
開発国でも開発費込みで一機当たり実質300億くらいなんだから
輸出価格だと400億近くなるだろ

中国が次世代機がを売りまくるとかしなきゃ、そうそう売れるとは思えないわ
2025/03/05(水) 17:40:56.78ID:Elm654V30
>>565
トランプが石破をタフだって言ってたのって
ああいう言い方されても怒らずにネチネチとずっと言い返してたのかもなぁって思った
2025/03/05(水) 18:05:45.06ID:ig7wmJMw0
https://breakingdefense.com/2025/03/exclusive-lockheed-out-of-navys-f-a-xx-future-fighter-program/

LMがF/A-XXから撤退?
2025/03/05(水) 18:23:02.29ID:OQuAqgwHM
>>579
ネットリ口調が意外と論争好きなアメリカ人の性格に合ってたのか⋯
582 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 7bf6-fNkc)
垢版 |
2025/03/05(水) 18:29:26.46ID:FwGHdEAc0
>>580
自分とこのF35B、Cとカニバるものをやりたくないだろうし、ボーとノースがF35を超えるものを作れるわけないと踏んだのでしょ。
2025/03/05(水) 18:49:41.42ID:XtgbnQ5k0
>>579
想像して変な笑いが
2025/03/05(水) 18:50:01.64ID:+KmWctXgH
軍ヲタじゃあるまいし、LM自身がF-35はオーパーツだなんて思ってないだろ
それよりはコンセプトが迷走しだして構想自体が上手くいかないと踏んだ可能性の方が高い
それとボーイングのように固定価格契約を迫るようことされても困るし
十数年以上かけて調達するものを固定価格で契約なんて無茶な話
インフレ率考えたら最長でも5年間(かなりラッキーな経済情勢)くらいしか固定価格なんて無理な話だ
2025/03/05(水) 18:51:12.96ID:rwaqiORT0
>>579
御しやすいから適当に持ち上げられただけでは?

本当にタフならイヤな顔してるよw(要はゼレン好き
2025/03/06(木) 02:33:07.49ID:G5J3nEiH0
ゼレンスキーは大統領辞めて吉本興業に再就職しろよw
2025/03/06(木) 02:36:40.92ID:hyfXBVFs0
トランプ大統領は若いよねえ
2025/03/06(木) 04:48:44.12ID:/t626i2sH
アメリカの製造業なんて1960年代からはじまっている
トランプが関税をかけたところで簡単に製造業が戻るわけないじゃん
20%関税をかけて負担するのはアメリカ国民自身だということ
しかも、現在のアメリカは完全雇用に近いから、更に製造業を増やすには移民を入れないと無理という問題がある
移民排斥を掲げるトランプの政策とは矛盾し、アメリカ国内での労働コスト上昇でインフレが加速してしまう
関税政策で目的が達せられると考えてたら単なるバカ
2025/03/06(木) 06:06:35.00ID:5MAaSW4U0
LMもF-35の開発には難儀したし、そのアップデートも予定通りになってない
開発能力の低下はLMも似たようなもの
アメリカに冷戦期のような幻想は持たない方がいい
2025/03/06(木) 07:44:20.92ID:ltvehr8HM
保護貿易が製造業を振興するというならボーイングはさぞかし素晴らしい企業なんでしょうねぇ(ネットリ
2025/03/06(木) 07:53:29.93ID:VTwtuNd90
アメリカは何十年も国家全体でIT企業をサポートしてきたんだから
製造業が衰退するのはしょうが無い面もある
とびきり優秀な若手が初任給1000万貰えるIT企業と600万の製造業があるとしたら
みんな前者に行くのは当然だし
2025/03/06(木) 08:14:54.39ID:EbmoNnxBd
LM「というわけで今手が空いてるからGCAPのリーダーやったるわ」
2025/03/06(木) 08:20:25.06ID:ltvehr8HM
日「いらん」
英「来んな」
伊「うーん、これは却下でw」
2025/03/06(木) 09:36:51.53ID:hsXeoilF0
>>588
>しかも、現在のアメリカは完全雇用に近いから
公表されている失業率(4,0%)は驚くほど低いね。
でも不動産・金融・運輸・宿泊飲食・卸小売り=サービス業が多いかな。就業者の産業別構成比では米国の製造業の比率はかなり低い。
米国で残っている余剰労働力は、先進国より低い女性の就業率で1975年頃の日本よりちょっと高い75%ぐらい。日本他は80-85%辺り。米国での合計特殊出生率(1.66=2022年)がまだ高いからでしょうか?
とにかく10-20年ぐらいで米国人が工場労働者になる(戻る)のは想像できないね

参考 www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2023/documents/Databook2023.pdf
2025/03/06(木) 11:05:46.68ID:5MAaSW4U0
自動車なんかはトヨタやホンダは売れ筋のクルマは開発ら生産までアメリカ国内でやっいている
メキシコでの生産に頼ってたのはGMやフォード
メキシコに関税かけて困るのはGMやフォードの方が遥かに困る
生産なんて簡単にアメリカ国内に戻せないし、
戻せてもブランド力が低いアメリカ車をアメリカ国内で高コストで生産したら
トヨタやホンダには価格面でも対抗不可能になってしまう
ブランド力が低いクルマを高い価格で売ったらどうなるかという話だ

USスチールなんかの話も同じ 
日本企業に買収されたら高張力鋼のような高品質な鉄鋼をアメリカ国内で生産できるようになるが
買収を拒否したら中国企業並みの鉄鋼を生産するだけの企業としてジリ貧になるだけ

トランプは国内製造業の状況を超過大評価している
アメリカ国防省は兵器開発・生産の能力が低下してる事を認めはじめた
だから日本に委託生産や共同生産、共同開発への参加を持ちかけている
2025/03/06(木) 11:16:16.85ID:fKubhsMq0
製造業に人が戻るためには製造業についたら高サラリーという
体制を作らないとだめですな。みな金で動くし。

そのためには製造業が儲かる職種である必要があり、
そのためには生産品が高く売れなければならない。

素材系はきついなー。鉄鋼製品とか国内企業で賄う様にしたいなら
関税20%じゃたりんやろ。80%くらいまで引き上げて
自動車メーカーに強制的に買わせるくらいやらんと。

そんなことしたら自動車メーカーが悲鳴上げるしなーw
うん、無理だわ。
2025/03/06(木) 11:24:39.26ID:5MAaSW4U0
戦闘機開発可能な航空機メーカーは冷戦末期にはボーイング、LM、MD、GD、グラマン、リパブリック、チャンスボート、ノースロップとこれだけあった
今やボーイング、LM、NGの3社のみ
NGも戦闘機生産は下請け仕事以外は40年以上生産してない
そりゃ開発能力や生産能力が冷戦期と同じ訳がない
2025/03/06(木) 11:26:11.86ID:5MAaSW4U0
ロックウェル(ノースアメリカン)も冷戦期にはあったので追加
2025/03/06(木) 19:03:55.81ID:8XkJNEdU0
250306
石破内閣総理大臣とマッタレッラ・イタリア大統領の会談及びワーキング・ディナー|外務省 令和7年3月5日 次期戦闘機部分抜粋
https
://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/it/pageit_000001_01670.html
”二国間関係 (1) 両者は、次期戦闘機の共同開発のためのグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関
の設立に関する条約(GIGO設立条約)の発効を歓迎し、GCAPの下、2035年の初号機配備という目標に向けた
日英伊3か国の連携を確認しました。”
2025/03/06(木) 19:11:55.96ID:8XkJNEdU0
各委員会所管事項の動向 令 和 7 年 1 月 衆 議 院 調 査 局 -第217回国会(常会)における課題等-P.166‐167 次期戦闘機部分
https
://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/shiryo/doukou217_all.pdf/$File/doukou217_all.pdf#page=174
2025/03/07(金) 13:03:19.33ID:h7cnRHZ/0
>>595
ブランド力が低いアメリカ車?
日本の自動車メーカーが北米市場から締めだされたら全部潰れるぞ w
2025/03/07(金) 13:08:00.91ID:XY6Hqoqy0
今やトヨタやホンダの方がGMやフォードよりアメリカ国内で生産してる
ホンダなんて日本からアメリカへの輸出は微々たるもの
メキシコからアメリカ輸出が多いのがGMやフォード
トランプの頭の中のアメリカ製造業と現実のアメリカ製造業はかなり乖離している
2025/03/07(金) 13:27:58.14ID:XY6Hqoqy0
ブルームバーグのニュースによると、米系部品メーカーはメキシコへの関税で大打撃だとさ
部品メーカーは親企業より体力が小さいから簡単に工場移転なんて無理
アメリカ国民が25%の関税を自ら払って自動車買わないといけない
早期にトランプの関税は破綻する
無理に続ければ岩盤支持層が敵に回るだろうな
一番打撃を食らうのは底辺だし
2025/03/07(金) 14:14:26.62ID:h7cnRHZ/0
>>602
北米市場を頼りにしてるホンダとトヨタw
2025/03/07(金) 17:29:55.80ID:Oq+hqQ/Q0
>>604
頼りにしてるというよりは時の米政権の圧力で米国工場を建てたんだぞ、んなことも知らんのか
米国が日本車の工場に出ていってくれっていうんなら喜んでやるんじゃないの? ただでさえ米国の人件費は高いんだし、その上関税までかかるんじゃな
2025/03/07(金) 18:22:52.45ID:i7i9sm6w0
仮にメキシコに生産ラインを持つ米系メーカーが大打撃を受けても、アメリカ国内に生産ラインを持っている日系メーカーが好調でアメリカ人の雇用を増やすなら、
トランプ政権の公約である製造業の国内回帰という点では正しい。
2025/03/07(金) 18:28:20.10ID:MalWQFNv0
失業率から考えてどう転んでも製造業のアメリカ回帰は無理じゃないかな
2025/03/07(金) 18:46:01.95ID:PpBJK5UQ0
関税で製造業の国内回帰効果が現れるのは10年単位の時間を要するから、それまでの間にトランプの支持層であるプアホワイトの生活が物価高で破綻して政権の首が飛ぶ
トランプとそのお仲間たちはそんな当たり前のことも分からない馬鹿しかいないから救いようがないな
2025/03/07(金) 23:48:31.54ID:FuW2qyxT0
利権と中抜きの大運河を通す作業して、懐に金を巨大ダムの決壊くらいの勢いでゴンゴン流し入れてあとはトンズラするだけだから、貧乏人には期待だけさせときゃいいのyo
2025/03/08(土) 05:00:30.60ID:OwPL8g7FH
トランプの主張と武器輸出は非常に相性が悪い
他国の防衛に関与したくないということは、それだけ米製防衛装備品の購入意欲を減退させるから
他国の防衛に関与したくないのに武器輸出だけはしたいというのは無理なのだ
だからトランプは防衛装備品を取引材料にすることがほとんどない
2025/03/08(土) 05:08:15.43ID:OwPL8g7FH
トランプ政権下では米軍需産業は設備投資をしずらいのだ
同盟国からの防衛装備品の需要が縮小しかねないからだ
そうすると早期に軍需企業の生産力が上がることがない
日本等への委託生産や共同生産で短期的な需要増は処理しようとする傾向が強くなる
2025/03/08(土) 11:41:03.12ID:o++sgXCF0
https://www.defensemirror.com/news/39001/Leonardo_to_Use_Turkish_Kizilelma_UCAV_as_Loyal_Wingman_for_Sixth_gen_Fighter_Project

GCAP関連の話題ではこれ
レオナルドはトルコの無人機使うのか?
2025/03/08(土) 11:54:16.26ID:OwPL8g7FH
イタリアはイギリスを見限ったか?
無人機分野でも英伊の協力関係は希薄な気がする
2025/03/08(土) 12:39:29.46ID:/1NlUvUF0
>>612
GCAPって、有人機の開発のみが対象で、連携する無人機は各国で独自に開発
って方向性だっけ?
2025/03/08(土) 13:07:53.81ID:ap1eU29z0
>>612
安い輸出用とかじゃ無いかな
バイラクタルはCCAに使えるような無人機は作れてないし、エンジンもない
2025/03/08(土) 14:08:39.39ID:o++sgXCF0
最初は輸出用から開発するのか?
2025/03/08(土) 15:39:40.64ID:OwPL8g7FH
イタリア国防相はイギリスをあんまり信用してない感じだね
だから日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPになれば
無理してイギリスとの協業を拡大していく必要がないというスタンスなのかも
イギリスは何処まで準備できてるのか本当にわからないから
2025/03/08(土) 17:54:11.81ID:veDKX2dJ0
250308 ※次期戦闘機関連かは不明
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表 令和6年度1月(令和7年1月分)
(新世代装備研究所(旧次世代装備研究所))https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/ny_kenkyu_shinsedai_ichi.html
①物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-shi-01.pdf

①RCSシミュレーション用3次元CADモデルの作成及び設定構築作業 1件、将来用IRST装置検知器取り外し作業 1件
2025/03/08(土) 17:55:32.84ID:SUPGPBhz0
>>618
将来無人機の研究用かねえ?
AIによる自律戦闘シミュレーションとかやってるし
2025/03/08(土) 17:56:14.96ID:veDKX2dJ0
>>618 URL訂正
①物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/07-ekimu-zuikei-shi-01.pdf
2025/03/08(土) 18:23:10.65ID:veDKX2dJ0
防衛省・自衛隊:ラミー英外務・英連邦・開発大臣による中谷防衛大臣表敬について 2025年3月6日 防衛省
https
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250306_gbr-j.html
2025/03/08(土) 20:00:48.39ID:EV/yB7j10
>>504
この無人機F3、GCAPより先に整備される可能性がある

偵察+ドローン無人機が多数必要で無人機はすぐ量産できるから2028-2032年に100機発注とかありえるかも

戦闘機よりISRとドローン迎撃が重要になる
2025/03/08(土) 20:15:00.15ID:iUwmw0nc0
今やどこでも随伴無人機構想って当たり前に語られてるけど使い捨てじゃないだろうから作戦機数増やす場合は飛行場運用能力大丈夫なのかね
空中給油でも限度はあるし
まあ現物が出来る目途がないと捕らぬ狸の皮算用だが随伴機がゾロゾロ飛んでる構想図を見れば見るほど気になる
2025/03/08(土) 21:26:40.99ID:veDKX2dJ0
>>375
(資料2) エンジン高空性能試験装置等の購入(中略)令和10年度終了予定
とあるがこれと関係あるのかわからないけど
入札・契約情報|北海道防衛局
https
://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/keiyaku/#keiyaku_yotei
令和6年度 工事・業務発注予定 北海道防衛局 令和7年1月23日 情報(調達部・工事)(PDF:309.7KB)
https
://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/keiyaku/pdf/hokkaido/070123hk.pdf#page=6
” 番号:30 工事件名:千歳試験場(6)試験棟等新設建築その他工事 場所:千歳試験場 期間:45か月 着手時期:令和7年3月 種別:建築一式工事
工事概要:試験棟(RC造 2階建一部S-1造平屋建 約13,300m2)ほか3棟新設に係る建築工事及び設備工事(機械、電気、通信)
入札方式:総合評価方式技術提案評価型(基準額以上) 公告予定:12月17日 確認申請書受付期限:1月27日 改札予定日:3月10日
備考:工事規模:200億円以上役務的保証(請負代金額の30%以上)設計・施工一括発注方式総価契約単価合意方式「公共工事実績」
週休二日制工事(現場閉所型)発注者指定型 ”
2025/03/09(日) 00:17:16.62ID:3qNDkZnx0
>>623
空港だけなら結構日本中にあるんで大丈夫だとは思うが、運用どうなるかは確かに気になるわな
2025/03/09(日) 08:28:39.99ID:vYhfRDgn0
グアム基地から無人機も一緒に飛んでいくというのは無理がある
米軍も対中国考えたら日本からの無人機発進無しに運用は厳しいだろ
2025/03/09(日) 09:05:17.75ID:kBb3uLow0
>>626
>日本からの無人機
嘉手納、普天間(移設先)、馬毛島、岩国、横田。。
新田原、鹿屋
2025/03/09(日) 10:02:10.88ID:RnSkq7Ts0
離陸に滑走路が必要以上、無人機をゾロゾロ引き連れての運用は無理な話なんだよな
1秒でも早く作戦空域に行く必要あるのに、無人機が揃うまで空中で待機する訳にはいかんだろうし
2~3機引き連れて運用するのがベターなんじゃね
2025/03/09(日) 10:55:57.05ID:vYhfRDgn0
戦域で合流が無難でしょ
2025/03/09(日) 11:01:41.79ID:3qNDkZnx0
領空侵犯対処とかなら1秒でも早く、ってのは分かるけど
敵地攻撃なり予定行動取りに行くんなら、普通に空中で待機して給油受けて発進するんじゃないの

団体行動で一人だけ和を乱して突っ走るなんてことを、望んでるわけじゃないんだから
2025/03/09(日) 11:09:11.17ID:RnSkq7Ts0
防衛戦争になる日本が、空で待機して足並み揃えてみたいな時間的余裕があるのかな
着いた頃には敵の航空機による攻撃で、陸上部隊や施設が壊滅してそう
2025/03/09(日) 11:12:55.62ID:3qNDkZnx0
災害派遣で一刻を争う消防団だって、出発前の整列はするでしょ
攻撃対処だけするならじゃあ無人機要らないんじゃないですかね、それは違う話になるって事で
2025/03/09(日) 11:31:08.88ID:SHz41jll0
10年後中国に対しての迎撃出動では有人機だけではとても足らんから無人機連携を模索してるわけで
迎撃時に最大能力を発揮出来るよう機体も運用環境も設計されるだろ

攻撃対処に無人機いらないとか、あり得ない
2025/03/09(日) 11:36:46.15ID:3qNDkZnx0
第1段階のインターセプトか、それに続くものかでも異なるし、敵の規模や察知の段階でも違うだろうから
単純に一般化した言い方はできないんだよな
要るともいえるし要らないともいえる、違うシチュエーションを並べよう
2025/03/09(日) 11:37:01.46ID:vYhfRDgn0
日本の領土・領海内の運用なら近くにいる無人機と連携でOKかもしれない
お互いに協力可能な空域にいれば連携は可能で、必ずしも同じ基地から発進でなくてもよい
問題はアメリカのような外征主体の運用の場合かな
2025/03/09(日) 11:40:06.24ID:RnSkq7Ts0
>>633
無人機要らないなんて誰も言ってないし
随伴無人機をゾロゾロ引き連れて戦うのは無理なんじゃねって話                    
母機1機に対して2~3機が限度だろう
それでも作戦空域に戦闘機10機配置するなら、20~30機の随伴無人機を
各地の飛行場から発進させて集合させないといけないわけだし
2025/03/09(日) 11:49:22.52ID:3qNDkZnx0
>>636
いやまあ、俺が「違う話」になるって前提で「じゃあ要らない」とは書いてるw
それを文字面そのままで受け取られてしまったようだ、それでは意図が通じないんだが
日本語は実にハイコンテクストだよ

俺らが今やり取りしてるのは、編隊行動の基礎と言っていい部分だろう
自動制御されているドローンなら、同時に多数滑走させて一斉離陸ってのもできるかもしれない
2025/03/09(日) 11:54:18.10ID:kBb3uLow0
>>637
>同時に多数滑走させて一斉離陸
ブルーインパルスなら 4機の編隊離陸とかを普通にやるわけで・・
当然、無人機の編隊離陸は要求仕様の中でしょうね
(爆弾搭載時は、制限かかりそう)
2025/03/09(日) 13:00:38.77ID:OmKsj0jk0
>>631
日米の早期警戒能力を甘く見過ぎじゃろ
何らかの大規模攻撃が起こる前には必ず人や物資の動きがあるし、基地の活動が慌ただしくなったり通信量が急増したりする
ましてや日本本土を攻撃するようなイベントを直前まで隠し通すなんて真似は不可能
2025/03/09(日) 13:38:02.88ID:Ca/XyNlG0
>>638
>ブルーインパルスなら 4機の編隊離陸とかを普通にやるわけで・・

編隊離陸出来ないよ
2025/03/09(日) 14:25:49.26ID:OIAyX8Hz0
発進方法はロケットだろ

https://i.imgur.com/9EJv7E1.jpeg
https://i.imgur.com/Xpr3CJB.jpeg
642 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 14:55:21.74ID:2Rr0TqCC0
>>632
火災の時は連絡取り合って最低2人集まったら、消防車出発残りの人員は自車で現地合流はよくある
2025/03/09(日) 15:21:07.92ID:vYhfRDgn0
救急車呼んだら消防車も来ることあるよな
2025/03/09(日) 15:58:46.56ID:SLyjS3Nz0
人工衛星から世界中の無人機をハッキングするようになれば北朝鮮もようやく肩を並べることになるだろうな
645 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 16:21:20.05ID:2Rr0TqCC0
>>643
P(omp)A(mbulance)連携って言って救助する人数を増やす為にと迅速な救命の為に最寄りの消防車が急行するの
2025/03/09(日) 16:23:24.61ID:Ca/XyNlG0
大勢でよってたかって救護するんですね
647 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 18:09:01.12ID:2Rr0TqCC0
他に防災ヘリやドクターカーが急行する場合もあります
2025/03/09(日) 19:29:39.26ID:3qNDkZnx0
>>642
要するにそういう事なんじゃないかな
災害派遣のような事なのか、火災対処のような事なのか
それぞれで無人機の使い方も違うって事で、一概には言えない
2025/03/09(日) 20:12:54.77ID:vYhfRDgn0
索敵無人機とかは予めAWACSやAEWと連携して監視を開始してる想定はあるな
あと電子戦担当無人機

一緒に飛び立つのは攻撃型無人機かな?
2025/03/09(日) 20:52:00.66ID:/FViWG5r0
>>639
日本はサイバー攻撃で無力化されてるだろw
2025/03/09(日) 23:35:10.10ID:VIxHXSg20
ニコ動とかひま動とかなw 動画サイトばっかじゃねーか。
オタが怒ってるぞw
652名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 419c-IkUB)
垢版 |
2025/03/09(日) 23:47:54.73ID:2V8e/Fhl0
日本も欧米も中国のアプリ危険とか騒いでもみんなtiktokやtemuに飛びついてるし
個人情報バンバン奪われてそう
2025/03/10(月) 11:04:57.02ID:yvXA0cPR0
AWACSとかはどうすのだろ?
E-2Dのような小型AEWと索敵無人機との連携でいけるという判断か?
2025/03/10(月) 15:05:44.38ID:uAh+x+Dy0
無人機アセットの研究がそういう方向を志向してるようだから
そうなるだろう。AWACSは敵SAM射程外において指揮機にする。
SAMを潰せたら前に出るだろう。無人機を盾にしながら。
2025/03/10(月) 19:39:36.67ID:7b64XMZU0
250310
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上)令和6年度1月(令和7年1月分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-01.xlsx
”行番号:125 物品役務等の名称・数量・単位:RCS計測器材 1式 契約締結日:R7.1.15 契約相手方の商号又は名称:東芝インフラシステムズ株式会社 契約金額(円):445,662,800”
2025/03/10(月) 23:03:11.82ID:n7djVdTY0
1ドル120円位になればGDP3位に戻れるのかね?
ドイツ以下の国力じゃ中国相手に自衛すら厳しそう
2025/03/10(月) 23:13:41.23ID:viEozC4K0
3位 ドイツ 4,700,875
4位 日本 4,286,187

ドル円とドルユーロなんてあんまり連動もしてないし
135円くらいになればまた戻る
その頃にはインドに超えられてるけどな
2025/03/10(月) 23:27:47.78ID:DesaNyb40
>>656
基本内需で回ってる日本をドル換算のGDPでどこかの国と比較しても意味が無いと思うぞ
659名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 4147-SM5J)
垢版 |
2025/03/10(月) 23:47:57.37ID:cJ9l0nc50
アメリカって自国産業復活の為に関税関税言ってるけど
中国のコスト競争に勝てないから製造業中国に投げたのに
何で自国生産出来る状態にすらなってない状況で同盟国にも喧嘩売ってるんだろう
2025/03/11(火) 00:19:28.28ID:s+g5Vvju0
そら関税で製造業を国内に呼び戻したいんだろうさ
ただし戻ってくるまでの間に貧乏人の生活はさらに苦しくなるし、製造業が復活しても国際競争力なんて皆無だから縮小再生産でジリ貧だが

今のままだとお先真っ暗なのは確か
トランプがやるべきは関税じゃなくて、高付加価値製造業を政府支援とかで根付かせて発展させること
2025/03/11(火) 00:26:11.73ID:CI7GbP990
そういう、共産主義的な政策はイヤドス
2025/03/11(火) 00:28:42.74ID:loUMjkzW0
護送船団方式が正解やったんや
2025/03/11(火) 00:36:16.51ID:6v+wt4v40
米製の戦闘機ってやっぱりキルスイッチ有るのかね?
イージスシステムは確実に有りそうだし兵器は国産にこだわって欲しい
2025/03/11(火) 00:40:37.60ID:loUMjkzW0
https://www.flightglobal.com/defence/dassaults-trappier-pours-cold-water-on-prospects-of-fcas-and-gcap-merger/162100.article
ダッソーの社長?FCASとGCAPの合併の見通しに冷水を浴びせる

そもそもそんな見通しは無いしエアバスの社長が勝手な感想を言っただけの話だったろう
2025/03/11(火) 00:44:21.88ID:pwIVy4Ii0
>>664
日本政府がまったくコメント出していないあたり、そんな動きはまったくなかったということで良い。

てか、なんで日本抜きでそんな話が進むと思っているのか、まったく理解できない。
2025/03/11(火) 01:32:42.55ID:Kdh6kR8d0
SFCAは実証機制作すら2年以上の遅れが確定している
エンジンも順調にいって2040年実用化
どうにも早期に形になる可能性はない
2025/03/11(火) 06:18:36.44ID:qJnXRyqWM
>>665
日本が主導しているという現実が嫌で嫌で仕方なくて受け入れられないから
2025/03/11(火) 08:35:41.03ID:Kdh6kR8d0
欧州の航空機開発体制は英仏に都合がよくできている
それが日本の次期戦闘機にイタリアが乗ると言い出した、イギリスも追随しなくてはいけない事態はフランスには脅威
イギリスやフランスに都合が良い体制に不満を持ってた国がGCAP以外でも出てくる可能性があるから
日本がエンジン開発能力を持ってしまったので、それを利用して英仏中心体制を打破する国が出てくる
実際にGCAPではイタリアは日本の次期戦闘機に乗り、イギリスを開発の中心から外すことに成功した
2025/03/11(火) 08:58:19.03ID:7k5BPfPZ0
そのうち日英伊で旅客機も作ろうと言い始めるかもな
2025/03/11(火) 09:08:52.01ID:tgNGxlyW0
いやエアバスあるだろ。
やるなら工場を日本に建てるってことくらいでは。
2025/03/11(火) 09:10:03.11ID:BI11oXhC0
MRJが政治判断で潰されたから今度はめちゃくちゃ警戒するだろう。
絶対に乗らないね。欧州はエアバスで十分だろ。
エンジンはロールスロイスが作ってるしな。
2025/03/11(火) 09:12:42.68ID:BI11oXhC0
旅客機関連は下請けで十分どす。
下請けでもとばっちりでダメージ食らってるしリスクでかすぎるw
2025/03/11(火) 09:12:44.21ID:BI11oXhC0
旅客機関連は下請けで十分どす。
下請けでもとばっちりでダメージ食らってるしリスクでかすぎるw
2025/03/11(火) 11:41:25.75ID:y+xKGqR20
自動車、鉄道に続いて航空機も欧州市場に日本が大きく食い込んでくるとか目障りだろうな
だから可能ならGCAPを自分たちの計画と統合してライバル潰しのついでに日本から主導権を取り上げたい
ってのは邪推かな
2025/03/11(火) 12:13:05.32ID:s+g5Vvju0
日本が技術を出すのをやめます、後はそっちで勝手にやってくださいってやれば計画そのものが瓦解するでしょ
こんな状況で主導権を奪うとか夢のまた夢だぞ
2025/03/11(火) 12:53:19.64ID:x0y1R5CU0
>>674
航空宇宙分野は無理だろw
2025/03/11(火) 13:00:00.93ID:CI7GbP990
>>676
技術を持ってる事自体が目障りなんだよ
外国人なんぞ、基本的に自国製品を買えとしか考えてない
2025/03/11(火) 13:03:17.84ID:f5wOgbUm0
でも日本は宇宙戦艦ヤマトを作った国だからな
679名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7a79-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 13:28:38.74ID:6v+wt4v40
今回みたいに梯子外されたら怖くて米国製の兵器導入しない国も増えそうだしgcapにも勝機が出て来たんじゃないの?
fcasはgcapより小型らしいからより安く作れて売れるかも知れないけど
2025/03/11(火) 13:30:19.79ID:yU0YEZlG
技術は富国強兵の一環だからね
外国や反日被差別民にとっては目障りで
そんなものは日本から無くしてしまいたい
2025/03/11(火) 13:46:13.35ID:s+g5Vvju0
>>679
F-35の信用が大きく揺らいでる今の状況につけ込めば大いに商機があると思うわ
米国の紐付きでないステルス機を買いたい国は多いだろうし
2025/03/11(火) 13:50:04.06ID:7k5BPfPZ0
元からJSFでのアメリカのあまりの強欲ぶりに嫌になった英伊が駆け込んできて始まったようなもんだし
2025/03/11(火) 14:45:38.16ID:Kdh6kR8d0
イギリス構想の破綻もあるな
2025/03/11(火) 15:59:56.80ID:5yx7OlsL0
テンペストは乗っ取られた!
685名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4147-1aOH)
垢版 |
2025/03/11(火) 16:14:30.54ID:VaJ5BFkA0
台湾半導体はアメリカの技術盗んだとか言い出してるし
普通に日本の防衛技術もよこせとか言ってきそう
2025/03/11(火) 16:36:37.29ID:6pBCYJpzH
イギリス国防省が2030年代中頃実用化を掲げてるのに
それを無視した開発計画出したら、政府がFCAS(テンペスト)に実現性無しという判断するのは当たり前
2025/03/11(火) 18:52:06.56ID:qoXtNXBX0
250311
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第22号 入札年月日 令和7年3月26日 国際会議に係る英語通訳支援 1件 納期 令和8年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku07-022.pdf
”仕様書番号:GAC1-JK-1002 作成年月日 令和7年2月14日
作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部 航空機システム・無人機知能化研究室”
2025/03/11(火) 20:05:00.86ID:x0y1R5CU0
>>677
そもそも日本はモノ作りとか関心少ないだろ。
暇ならパチンコかゲームだろ?w
2025/03/11(火) 20:11:52.01ID:CI7GbP990
>>688
日本人は欧米より物作り好きだぞ
ただ、政官財のトップが技術に理解が無い
石破や未だにヒューマノイドに手を出さないロボットメーカーとかまさにそうだろ
2025/03/11(火) 20:21:24.35ID:UEJMM2A+0
>>689
人間型ロボットに関しては、ソフトアクチュエーターに革命が起きないと
フィクションみたいなロボットを造るのは無理なんだよ
今の金属使ったアクチェーターで、人間と同じような動きをするロボット作ると
重すぎ&稼働時間短過ぎで使いものにならない
2025/03/11(火) 20:29:25.85ID:CI7GbP990
>>690
家事をしたり、工場で軽作業するには十分だよ
なんならケーブルを天井から引っ張っても良いし
中国なんぞ、真剣に労働者の代替として考えてる
2025/03/11(火) 22:08:15.63ID:HIlYePlv0
さてここでロッキード・マーティンが何も言及してこないところを見るとやはりF-35には何らかのスイッチがあると見るべきか?

まあ普通に考えれば如何に同盟国とてアメリカが自分の所の主力機をそのままのスペックで渡すわけがないんだよね。
2025/03/11(火) 22:31:28.88ID:JYS47r7D0
>>692
まぁ、メンテデータがリアルタイムでロッキードに送られるとか言われているから
ソフト的になにかやることは充分可能なんだろうな
重機の遠隔ロックはもとより、車だって遠隔操作でナビの設定とかされる時代だし
2025/03/12(水) 05:11:13.79ID:6KRsS+vG0
衛星を経由して無人機を本土から操作してアフガンで空爆したりしていたしねえ
キルスイッチも可能だと思うな
2025/03/12(水) 06:06:44.82ID:uRKMtNYS0
F-35は出資を海外に求めながら権利は与えないという不平等な国際共同開発
あまりに不平等な体制だったので同方式の共同開発は二度とは無理
2025/03/12(水) 06:28:17.87ID:drW+QkCv0
>>693
ハッキングされたら一発全世界でおしまいじゃないかと思うけど
やってんのかなぁ
2025/03/12(水) 08:55:10.62ID:uRKMtNYS0
https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/leonardo-sees-more-300-core-gcap-orders

レオナルドの予想によると、日英伊3カ国で300機以上は量産するそうだ
2025/03/12(水) 09:09:09.87ID:NG/+gM0b0
日本だけでも141機以上は作るのでは
699名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 41a9-Jfrj)
垢版 |
2025/03/12(水) 09:17:53.07ID:+sD5zjFR0
そもそもF-3ってどの程度の性能なんだろう
高額とか失敗作とか言われるF-35よりショボかったら洒落にならんし
2025/03/12(水) 09:36:51.58ID:jRChaCHR0
>>699
GaN素子+高出力発電機で少なくともレーダー性能は上

ステルス性に関しても開発目標として第5世代機に対してRCS1/10が掲げられてるのでそこもクリアしてくるだろう
2025/03/12(水) 10:31:17.89ID:kYZtXDS8H
飛行性能と搭載能力がF-35より劣ることはないだろ
ステルス性能はより低コストでF-35以上に高い性能が期待できる
センサー類・搭載機器も後発だから進歩した機材を搭載できる
どう考えてもF-35以下になるわけがない
大推力エンジンを手にした時点でF-35以下になるななんて事は有り得ない
2025/03/12(水) 10:34:37.55ID:SEK/cq5S0
>>699
>そもそもF-3ってどの程度の性能
「第5世代戦闘機に優る性能」です。
これの解釈はイロイロですが:
第2→第3→第4→第5の各世代間ではキルレシオが100vs1になったと言われているので、F-35A程度はそれぐらいにやっつける・・第6世代であると国外では言われています。国内で公式に第6世代とは言われていないはず。
F-35Aに勝てない程度なら、もう日本は戦闘機は断念して民間機でもやる・・になります。
2025/03/12(水) 10:52:31.14ID:kYZtXDS8H
英伊から要求性能と技術的見通しにクレームが出なかったから
次期戦闘機がF-35以下なんて事は有り得ない
704名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d6db-3WDN)
垢版 |
2025/03/12(水) 10:52:38.84ID:DRPkzN8v0
すごく早く飛べる
すごく遠くまで行き来できる
すごくたくさんミサイルつめる
すごく長い時間、戦闘行動を続けられる
すごく長い距離の敵を一方的にとらえることができる
すごく見つかりにくくロックオンされにくい
以上できたらいいなー初期スペック

レーザーで敵ミサイルを落とせる
HPMで敵ミサイルを無力化できる
無人機をたくさん引き連れて群体戦闘が出来る
以上は予定、いつ可能になるかは不明w
705名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7a79-QNNI)
垢版 |
2025/03/12(水) 11:33:18.79ID:lOi5BqBR0
キルスイッチが有るならF-35の導入数を減らしてその分はF-3で代替えすべき
2025/03/12(水) 12:01:28.76ID:Z1pZUHuX0
>>699
例えそうでも、有事にサポート切られる米製より良いという現実

トランプがF-16のサポート停止https://gripen-ng.theletter.jp/posts/75294320-fcb1-11ef-92d2-b33092b28059
2025/03/12(水) 12:41:13.43ID:kYZtXDS8H
キルスイッチの有無はさておいても
F-35は修理も迅速にできないという問題がある
こいつは外国機導入にはつきまとう話しだ
2025/03/12(水) 12:49:39.36ID:VCUJtNK/0
共同開発になったから生産分担の関係で部品の納入が遅れて修理できないリスクはある
2025/03/12(水) 12:53:27.29ID:uRKMtNYS0
共同開発といっても次期戦闘機は共通機体だから
ある部品生産をどっか一国にする方式じゃないぞ
2025/03/12(水) 12:54:14.02ID:tAFmYsWM0
>>708
>生産分担の関係
日本側は、欧州設計製造のサブシステムのかなりも国内でライセンス生産するはず
2025/03/12(水) 12:56:15.02ID:a+fqtAz/0
対空戦闘に限定するなら、最終的にはAAMの性能差だな。
射程距離、探知能力、対ECM能力、等々

AAM-6(仮)がAIM-260と同等以上の性能であれば、
現在存在するステルス戦闘機に引けを取ることはあるまい。
2025/03/12(水) 14:41:31.20ID:uRKMtNYS0
AAM-6(仮称)は日本の戦略に最適な設計ができる
単なる射程比べでは語れない利点がある
2025/03/12(水) 15:14:00.70ID:NG/+gM0b0
多分射程もNEZも大きいと思われる
2025/03/12(水) 15:41:07.38ID:u0Qo9AjH0
>>689
せいぜいガンプラ作ってます。くらいだろw
2025/03/12(水) 18:33:59.82ID:Z1pZUHuX0
>>714
趣味で川崎がこんなの作るか?
https://youtu.be/9tw3uaLdMek?si=RFvWWK5Lt0kFr1Ko
2025/03/12(水) 20:42:32.62ID:/jfA/5vK0
川崎重工ってロボットレストランとかも一応やってたな

まあ中国の御膳運びネコロボットの会社が
最初はその単純な機能で商売して資金を得つつ
どんどん開発を進めているのに比べたらどうしても地味かな
2025/03/12(水) 20:45:53.02ID:lOi5BqBR0
i3ファイターで言ってた瞬間撃破力ってF-3は搭載するのかな?
2025/03/12(水) 20:59:10.13ID:SEK/cq5S0
>>717
>瞬間撃破力ってF-3は搭載する
昨年秋の高出力レーザーシステムの取材記事でも、車載や艦載は出てきても・・GCAP用の話題にはなっていないですね。初期の装備化は既に断念でしょう。
HPMも無理そうで、FA-18等と同等のアクティブ電子戦レベルが初期実装ではないかなぁ。
発電能力や将来の搭載スペースはおおよそ準備してあると・・まぁ妄想します
2025/03/12(水) 21:34:49.83ID:lOi5BqBR0
>>718
やっぱり直ぐには付かないのか
2025/03/12(水) 21:41:50.83ID:jRChaCHR0
巡航ミサイル対処でレーザー出力300kW、対航空機なら1MWは欲しいところなので搭載はまだまだ先の話じゃな
まず先に艦載が実現してからだろう
2025/03/12(水) 21:43:39.35ID:Z1pZUHuX0
アクティブ防御用の物は考えてないのかねぇ
2025/03/12(水) 22:56:16.62ID:NG/+gM0b0
>>721
F-35のALE-70みたいな曳航式か、射出型のアクティブ型の電子戦装備は積むのでは

あと対ミサイル用空対空ミサイルは技術見通しだったかに書いてあったような
2025/03/12(水) 23:00:10.48ID:jRChaCHR0
高出力レーザーを搭載できるようになればそれがアクティブ防御も兼ねるようになるぞ
2025/03/12(水) 23:08:03.33ID:btr2jC3I0
兼ねるっつーか航空機用レーザーは最初から防御兵器であって火力投射用じゃねえ
2025/03/13(木) 06:54:37.44ID:udMrqwIQ0
>>669
エアバスに相乗りして流通させるんならフランス・ドイツの顔面がおもしろい顔になる以外は問題はなさそうだな
2025/03/13(木) 07:25:12.31ID:ZIy41yfmM
>>725
アメリカが撤退した穴を将来的には日英伊海洋連合と独仏大陸連合が補うことになりそうだからなー
2025/03/13(木) 07:59:13.86ID:JZcIElYA0
英仏は2030年代には新型戦闘機用エンジンは出せないからな
仏独西FCASは実証機から遅延確定状態
色んな意味で英仏中心体制が揺らぎはじめた
2025/03/13(木) 08:18:13.15ID:twaLeVjK0
中国とロシアの脅威とトランプの政策のおかげで開発、配備を早めよってなるかも
729 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ d6db-3WDN)
垢版 |
2025/03/13(木) 08:50:26.77ID:RZrgjmde0
レーザーねえ・・
今んとこフルサイズコンテナ2個の電源つないで100kWをどうにかこうにか
2030年までに電源をコンテナ0.8個までコンパクト化するらしいが、
いずれにせよ航空機には載らなさそうだな。

輸送機サイズでもギリギリ、戦闘機は当分無理。
2025/03/13(木) 08:52:49.79ID:CRArl3hs0
>>729
レールガンとごっちゃになってるぞ
2025/03/13(木) 09:05:44.26ID:RZrgjmde0
いんや英国ドラゴンファイアーも川重の100kWレーザーも
今のところ40フィートコンテナ2台プラスを砲塔の後部に
数珠繋ぎしてるだろ。写真に出てるし。
これを何とかするという話が防衛省の資料で読んだ気がする
んでそう言っただけだが。

逆にレールガンの方は船に積んで発射試験を試行中
という話しか聞いてない。
2025/03/13(木) 09:09:55.80ID:xQuE1XCn0
>>730
ABL-1がどうなったか知らねーのか?
2025/03/13(木) 09:10:20.91ID:q/oiPK8M0
>>731
レーザーはそんな電源いらん.くらだん嘘ばかりつくな
問題は電源では無く発熱

https://j-defense.ikaros.jp/img/jdn/docs/002/106/html/p24_1.jpg.html
2025/03/13(木) 09:28:01.39ID:CRArl3hs0
>>732
AL-1、またはABL計画、な ABLに-1を付けるな

アレは化学レーザーだから全くの別物だぞ
お流れになったのはコストと有効性の問題であって、航空機への搭載に技術的な問題があった訳ではない
2025/03/13(木) 09:40:22.27ID:RZrgjmde0
あーたが上げてんのは「三菱の10kW級」ドローン向けレーザーだろ。

オレが言ってんのはその「10kWのファイバーレーザーを10本束ねた」
川崎や英国の100kW級の事なんだけど。どうもずれてんな。

高出力レーザーの話してると思ったから上げたんだが
勘違いしてない?w
2025/03/13(木) 09:52:12.86ID:/WpReWYy0
>>731
>40フィートコンテナ2台
戦闘機エンジンの発電力は普通とは違いますから・・ 1MWとか1MWx2と言っていますので。
engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2022/10/221003_IFPC-HEL.jpg
300kW級レーザー試作 LM社 2022年9月
2023年には同じのが500kWにアップグレードしている
gadget.phileweb.com/wp-content/uploads/2023/08/lockheed-martin-500kw-HELSI.jpg
まだ全て車載用ですので、道のりは長そう
2025/03/13(木) 10:22:58.46ID:RZrgjmde0
レーザーなんて貯めて撃つのが基本だろ。

たとえ大電力を作れても垂れ流し中にごそっと持ってかれて
電圧低下とか起こしたらアビオとかおかしくなる。
PLCみたいな補償電源つけるのか不明だし。

というわけでアビオを保護しつつ発射電力を確保するのに
大容量のキャパシタが必須でレーザー発振器の冷却機構も
いるしそれだけでかなりの重量と容積食うだろう。

参考になるのは大出力車載レーザー。
あれが小型化出来たら航空機にも載るだろうという話。
738名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 4160-Jfrj)
垢版 |
2025/03/13(木) 10:35:02.40ID:TSjE5+wE0
レーザーって現実的に原子力船とか作って電力確保しないと実用性なさそう
2025/03/13(木) 10:36:39.25ID:rnpdFwUq0
問題はその小型化ってのがどこまで出来るか見通しが難しいってやつ
例えば2割縮んだってのと2割に縮んだってのじゃ元がデカいとまるで違うし
2025/03/13(木) 10:58:46.87ID:CRArl3hs0
>>737
>大容量のキャパシタ
だからレールガンとごっちゃになってるって
中間蓄電装置は当然必要だけど、バッテリーで間に合うわ

100kWのレーザー撃つのに供給電力300kW要るとして、
その出力ならもうEV用バッテリーで達成できてるんだよ (重量は0.7tくらいあるんで、もっと軽量化できるならその方が良いけど)
2025/03/13(木) 11:01:45.98ID:CRArl3hs0
ついでに言うなら、レーザーなんて何分も連続で垂れ流しにはしないんだから (そんな事したら発振器の過熱で大変な事になってしまう)
出力密度は必要でも、エネルギー容量はあんまし要らない
2025/03/13(木) 11:15:53.21ID:q/oiPK8M0
>>735
アメリカ軍のTALWSも10kW程度だ
6genでは100kWと米軍内では言われてるが試作品すらない

https://i.imgur.com/QvYZALG.gif
2025/03/13(木) 12:06:03.44ID:JZcIElYA0
https://www.flightglobal.com/defence/gcap-partner-fleets-in-focus-as-leonardo-hints-at-initial-350-unit-buy/162188.article

レオナルドの予想によると、初期の発注は350機?
2025/03/13(木) 12:13:08.07ID:RZrgjmde0
工業用高出力レーザーみても10kW級ってほとんどないんだな。
1kW超えるとほとんどがマルチ方式(束ねてなんぼ)ということは
単体での10kWは確かに規格外で軍用だと納得できるスペックだ。
今はこのあたりが限界なんだろう。

問題は専属のどでかい電源ユニットだが、筐体の中身が
発電ユニットなのかバッテリーなのかキャパシタなのかは
わからん。詳しい人いねーかなw

短時間での繰り返し充放電はキャパシタの方が有利だが
指摘の通り必要なエネルギー密度が低いならバッテリーで
事足りるのかも知れん。
今のバッテリー性能で軍用の高出力のヘビロテに
耐えられるのかという点だけ疑問に残るがね。
2025/03/13(木) 14:52:16.21ID:q/oiPK8M0
>>744
デンヨーの市販の可搬形ディーゼル発電機を載せただけや
赤い数字でOOO-LSと書いてあるのはデンヨーの特徴
https://x.com/THC0204/status/1855098032897114358/photo/1
DCA-45LSKってモデルじゃないかな
https://www.denyo.co.jp/products/dca-45lsk/
2025/03/13(木) 14:53:09.57ID:q/oiPK8M0
https://pbs.twimg.com/media/Gb6K2XQbwAAgZPU?format=jpg&name=large
45LSでは無いかもしれない。文字が読めない
2025/03/13(木) 15:04:20.82ID:xQuE1XCn0
>>734
なんかガチアスペだな
後出しで喚くなよw
鉄オタか?
2025/03/13(木) 15:18:04.04ID:RZrgjmde0
ディーゼル電源スか。バッテリーすら要らんとはw
まあ車載ならそれしかないのかな。
パワーソースさえ定格出力満たしてたらなんでも
よさげですな。
2025/03/13(木) 15:28:26.92ID:o5+cRnaW0
今の製品なら、品質も送電されてるのと変わらんよ
2025/03/14(金) 04:24:39.24ID:gPMSdc7k0
https://www.morningstar.com/news/dow-jones/202503134344/bae-systems-seeks-japanese-partnership-to-develop-drones-for-fighter-jets

BAEは無人機で日本メーカーと提携模索だとさ
2025/03/14(金) 06:05:37.74ID:LvF7mnPhH
どんぐりこ
2025/03/14(金) 06:06:54.45ID:LvF7mnPhH
無人機に関しては三カ国の協力関係は希薄だったもんな
2025/03/14(金) 07:39:51.97ID:vZROkbuT0
>>750
>BAEは無人機で日本メーカーと提携模索
英独の2ヶ国で無人機(ドローン)を含む防衛協力の協定を結んだはずでは?
www.sankei.com/article/20241024-6CMCU34CT5PJVFFEZUZTOU4J5Y/
「英独が初の防衛協定に署名 長距離兵器の開発で協力 英仏独で欧州の対露防衛態勢の強化へ前進」2024/10/24
754 ころころ (ワッチョイ 7a30-3WDN)
垢版 |
2025/03/14(金) 08:01:21.18ID:sT3RLs/l0
>>753
>英独の2ヶ国で無人機(ドローン)を含む防衛協力の協定を結んだはずでは?

協定を結んだ迄は良かったが、冷静に考えれはFCAS(仏独西)はGCAPより10~15
年遅れって事かな?唯の構想レベルだったて事じゃないか。まあ、テンペストも
人の事言えないだろうが。
2025/03/14(金) 09:39:45.80ID:LvF7mnPhH
GCAPの輸出考えると仏独のペースで開発では不都合
英仕様の輸出考えるとなると、日本と同じペースでの実用化が必要
2025/03/14(金) 12:57:26.36ID:LvF7mnPhH
イギリスとイタリアは協力しないのかな?
レオナルドCEOが何が使えるか見せないと批判してたけどね
2025/03/14(金) 14:37:18.20ID:0GR2NBO90
お互いに不信感があるかも
2025/03/14(金) 17:26:14.75ID:LvF7mnPhH
無人機の方も共通機体とか言い出したりして
2025/03/14(金) 17:35:21.80ID:vIJKTS4z0
>>758
>共通機体とか
そりゃぁ、随伴戦闘する超音速無人機なんてのは、下手な練習機より高価ですから、バラバラ開発はムダですよ(少なくとも各国の財政当局は言う)
英伊独 + 日本で、エンジンはEJ200改(推力向上/燃費改善)の単発ぐらいでしょう。英伊独は目出度くタイフーンのエンジン換装も可能になる。
760名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 41dc-Jfrj)
垢版 |
2025/03/14(金) 18:25:16.83ID:ejwDuiuP0
無人機ってアメリカと共同開発するのにイギリスともやるのか
2025/03/14(金) 18:34:19.19ID:0GR2NBO90
まあ、無人機は1種類とは限らない
2025/03/14(金) 18:58:33.37ID:vZROkbuT0
>>760
>無人機ってアメリカと共同開発
最近のNATO内のゴタゴタを見ると、欧州側では米無人機には拒否感情が出そう。
GCAPの編隊戦闘に完全に組み込まれる無人アセットには米企業を参加させるな論も出るね。
2025/03/15(土) 00:02:38.64ID:bR+G/OdO0
>>738
ほんそれ

しかしこのスレッドは知らない事を想像で断定した書き方をするネラーがほぼ居ないのが嬉しいなあ
2025/03/15(土) 04:45:05.92ID:UwEMOGf+H
軍需企業が予算獲得の為に派手にコンセプトを掲げても
いざ開発になると難航して実用化しないなんて珍しくない話
ゲームチェンジャーばかりを追い求めると、気が付いたら旧式兵器しかない状態になりかねない
2025/03/15(土) 06:51:13.28ID:CaG1sbQo0
3/13にイタリアで発表されてたIAIのGCAPについてのレポートとの事
https://x.com/pv_ideal_gas/status/1900549193980370972?t=Vzac2HDNFTRJSSdj5o0e-Q&s=19
2025/03/15(土) 07:10:45.49ID:CaG1sbQo0
伊はユーロファイターでも不満が有ったんだな(35はもっとヒデえ)
GCAPは良いとの事
2025/03/15(土) 08:00:32.41ID:Nsbc2B1M0
>>765
イタリアがGCAPに並々ならぬ熱意を持っていることはわかった。
2025/03/15(土) 08:06:07.58ID:1G9mP8LX0
ユーロファイター開発面ではイギリスに振り回されて開発費負担増
そりゃ不満はあるだろ

GCAPはイタリアが開発費負担増になる可能性は低い
何せ機体やエンジンは日本が開発費を出してくれる上に国内生産はができる

しかも、大型で搭載能力・航続性能も高いから、イタリア海軍の活動範囲の大部分の上空カバーもできる
イタリア海軍は地中海内での活動がほとんど
空海一体作戦ができる範囲が広がるのも大きい
2025/03/15(土) 10:44:50.47ID:1G9mP8LX0
イタリアにとっては英仏に好き勝手にされない共同開発の意義は大きい
アメリカもF-35での開発は傲慢な態度で終始している
イタリアはステルス機の設計やエンジン開発は無理でも、機体や電子機器の生産やエンジン部品の生産経験・能力は十分ある
日本の共同開発への姿勢も謙虚・誠実で米英仏のような傲慢で身勝手さがない
共同開発のモチベーションも高いのだろう
2025/03/15(土) 11:10:11.16ID:yvpPosZGd
RRはJVに入ってないのな
2025/03/15(土) 12:58:36.76ID:A/2RrLhZ0
x.com/LogKa11/status/1900556480153088360
欧州各国で、米国戦闘機を忌避する動きか?
ポルトガル国防大臣、戦闘機調達でF-35Aを候補から除外すべきと発言
まぁ中古ラファール/タイフーンのどちらかを12機ぐらいで十分でしょう → ポルトガル
2025/03/15(土) 13:02:32.07ID:CaG1sbQo0
まあ、キルロシア相手にサポート外ですとか、停止しますとかされるのを分かったからね
2025/03/15(土) 13:03:47.12ID:CaG1sbQo0
上のキルは消し忘れです
2025/03/15(土) 13:11:52.14ID:1G9mP8LX0
トランプの政策と防衛装備品輸出とは非常に相性が悪い
防衛装備品を売るということは、それだけ売った国への国防への責任が少なからず出てくるから
トランプの他国の国防に責任を負わない考えは防衛装備品を交渉材料にしても意味がない

ただ、トランプの言動を見ると国内製造業が70年代位の認識だとよくわかる
関税をかけて暫くすれば、国内生産が復活するとか本気で思っている
現実は製造業なんて半年やそこらでもとに戻るわけないのにだ
関税をかけて輸入を阻めば悪性インフレが昂進するのは目に見えている
その悪性インフレの代償を1番払うのは底辺層なのだ

飛行機や自動車を輸出するにしても、その部品は輸入に頼っている部品が多い
国内には代替部品を生産する企業はとっくに消滅していることを知らない
おそらくトランプ政策は2年を待たずに破綻するでしょう
2025/03/15(土) 14:04:03.14ID:1G9mP8LX0
https://sky-budget.com/2025/03/13/world-aviation-news-7/

現実はこんなもんなんだよ
今のアメリカの産業構造で高関税政策なんてバカとしか言いようがない
2025/03/15(土) 15:10:27.80ID:ms6d7Yv+0
石破のアメリカ製軍用機買え!に戦闘機サイドでちょっと何とかできるか
考えてみる、が

この前にF-15EXにしろと書いていた人がいたがこれは外征軍向き過ぎるし
非ステルスだからやっぱりあまり意味がない

EA-18Gなら電子戦で有利ではある、が
AN/ALQ-218電波探知装置や
AN/ALQ-249次世代電波妨害装置の搭載を
日本に対して認めてもらえる可能性があんまり高くないからなあ

またF/A-18E/Fの生産もあと2年で止まるとされているし
やっぱりお薦めできないな

結局F-35シリーズの導入しか無いが
これも旧タイプ買わされたとか
なかなか来ないとかロクな話が無いからなあ
2025/03/15(土) 15:18:14.48ID:1G9mP8LX0
トランプは軍用機や防衛装備品を取引材料にはせんよ
>>774に書いた通り、他国の防衛から手をひく考えと防衛装備品の売り込みとは超相性が悪い
だから第一期トランプ政権でも次期戦闘機に何の干渉もしていない
取引材料にしろと叫んでたのは日経新聞の記者だけ
トランプはバカだから関税政策を進めれば半年やそこらで製造業が復活とか本気で信じていれ
2年もやれば真っ先困るのは岩盤支持層のプアホワイトだということに気がついていない
悪性インフレに最も抵抗力が無いのは底辺だからだ
778名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 41a6-IkUB)
垢版 |
2025/03/15(土) 15:28:03.77ID:an7dPWDM0
トランプのいう製造業って何を指してるんだろう
 

アメリカ純国産スマホ
Liberty Phone
OS PureOS
メモリ 4GB
容量 128GB
画面 5.7型 (1440×720)

本体価格2199ドル(約31万4800円)

内蔵ストレージ1TBのiPhone 14 Pro Max
価格1599ドル(約22万9000円)
2025/03/15(土) 15:38:36.48ID:1G9mP8LX0
防衛装備品に限った話でも、既にアメリカ国内での生産能力が不足している
冷戦期のような開発能力も生産能力は既に無い
他国に委託生産や共同生産を持ちかけないと必要な時期に必要なモノを用意できない
だから日本にAAMやSAM、戦闘機エンジン部品の委託生産をしてもらったり、練習機の共同生産を持ちかけたりしている
アメリカ国防省の調達品ですら海外での生産無しには成り立たない
それが数年程度でどうにかならんほど産業構造が昔と違う
2025/03/15(土) 15:40:32.14ID:BGi+ckfB0
アメリカがついてるから大丈夫、の時代がこういう形で終わったうえに
敵に回すと最悪に厄介という立ち位置、参ったねどうも
2025/03/15(土) 19:15:41.69ID:GyuOySjc0
アメリカは敵対国が遠いからあと10年程度は無能でもなんとかなる。
それ以外の国は耐えられないだろうからこの先でアメリカ復活があったとしてその頃には大勢がいそう。
F-15EXとかで遊んでいられるのはアメリカだけ。わかっているんだろうか。
2025/03/15(土) 19:32:16.60ID:mB1AQ2Bp0
上で紹介されてる報告書に関する審議
www.youtube.com/live/trLgfW8wbRs?si=qa6YKl0CjKHg2oBg
2025/03/15(土) 20:28:25.30ID:57sH0Vgt0
>>781
ロシアがSU-57とかで遊んでいるし
2025/03/15(土) 22:21:54.28ID:1G9mP8LX0
アメリカの戦闘機開発が極端になって停滞している
ゲームチェンジャーを求めたてズッコケたの仕方がないにしても
バックアップの保守的な構想がF-15EXとか古い機体の焼き直し
F-35の機能アップも思うように進まずと不味い状態になっている
アメリカの開発能力が冷戦時代並にあると考えるべきではない
2025/03/15(土) 22:37:03.95ID:DEqQaizw0
F-35より強い戦闘機ってF-22しか存在しないだろうし他国の戦闘機でF-15EXより強い戦闘機も存在しないんじゃないか?
786名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 41a6-SM5J)
垢版 |
2025/03/15(土) 22:42:37.80ID:an7dPWDM0
高額な戦闘機一機作るより低コストドローン数百機飛ばす方が効果あるからな
ECMで撃ち落とせると言っても広範囲でドローンバラバラに飛ばされたら対処面倒だし
787 警備員[Lv.29] (ワッチョイ aa57-vVUT)
垢版 |
2025/03/15(土) 22:45:06.92ID:Ryfok35z0
>>784
アメさんが仲間になりたそうにこっちを見てる
ps://www.eurasiantimes.com/us-eyes-participation-in-euro-japanese-6th-gen-fighter-jet/
2025/03/15(土) 23:10:17.68ID:DRAB8s/g0
今から口出されるのはなあ
サウジも米も開発パートナーじゃなくて金だけ出して顧客になっとけと
特に米は自分がFMSで供給だけ受ける側の立場になってみればいいさ
口出すならせめてバーターにF-35の日本独自改修権利くらいもらわないと到底引き合わん
2025/03/15(土) 23:10:46.19ID:mB1AQ2Bp0
>>785
もうF-35は空対空戦闘でもF-22超えてるかも分からんね
2025/03/15(土) 23:14:05.15ID:+WLt4Jt50
>>785
F-22を過大評価し過ぎかと
アビオの性能がF-35 >>> F-22でしょ
2025/03/15(土) 23:16:49.39ID:+WLt4Jt50
>>786
>高額な戦闘機一機作るより低コストドローン数百機飛ばす方が

戦闘機1機を200億円と仮定して
その数百分の1程度、0.5~1億円のドローンなんて何もできんぞ
2025/03/15(土) 23:24:36.97ID:HZv40NbT0
>>786
また役目の違うもの一緒くたにしてる
2025/03/15(土) 23:25:25.48ID:1G9mP8LX0
戦後アメリカが海外製戦闘機を採用した事例はAV-8Aくらいか?
AV-8Bは日本のF-2と同じで、原型はハリアーでも別機といえるくらい改造してるので
実質的にはアメリカ独自開発機

間に合わせの少数導入なら次期戦闘機/GCAPをアメリカが採用する可能性はあるかもしれんな
例えばF-15EXの後継分だけとか少数機の導入

次期戦闘機/GCAPは来年度中に試作機制作に入る
これから構想から練り直すとかはあり得ない
実質的には開発参加ではなく次期戦闘機/GCAPのアメリカ仕様機の採用の是非
2025/03/15(土) 23:54:27.03ID:57sH0Vgt0
>>788
正直イスラエル並みのソフトウェア変更点しか出ないだろうから微妙では?
2025/03/15(土) 23:55:57.03ID:mB1AQ2Bp0
>>793
F-3時代にもCCAと母機のB-21の組み合わせにする場合従来の戦闘機の重要度は下がるので、F-3を買えば良いみたいな話がアメリカ側で出てたことがあったな
NGADとCCAと同じ話で堂々巡りしてるアメリカの迷走ぶりが怖い
2025/03/16(日) 00:00:57.09ID:6ons+lHr0
ここから参加したい国ってどこかの国の仕様の機体システムごと買うか
インターフェースの仕様を教えてもらってプラグアンドアクティブで自分のところのシステムを挿せるようにする権利を買うかの2択かな
アメリカは次期戦闘機関連FMS関係で何か奥の手があるかもしれんが
2025/03/16(日) 06:03:58.55ID:iBBMhhRh0
デジタルセンチュリーとかも雲散霧消してしまった
2025/03/16(日) 07:07:57.18ID:Bw0wVvzpM
GCAPに噛みたがるあたり自分たちでもだいぶヤバいとは思っていそうだな
2025/03/16(日) 07:11:52.44ID:tN0CPzwk0
NGAPが進んでいる所を見ると、まだNGADは諦めてなさそうなんだけどな
2025/03/16(日) 07:12:52.31ID:M49luIc00
政治が悪いよ政治が
いや、割とマジで
2025/03/16(日) 07:40:54.65ID:zpSd/qom0
>>800
アメリカはあのわけわかんない予算システムをなんとかせんとダメだろ

議会が使途を限定する予算作るから、軍が議会にどんだけ説明しても要らん飛行機が延命されたりするの、マジ勘弁
2025/03/16(日) 07:57:38.19ID:iBBMhhRh0
デジタル設計は確かに開発のスピードを上げた
しかし、その設計通りに部品単位で制作てきる企業があるかは別問題
設計はできても設計通りに部品ができないことだってある
そういう検証はデジタル設計だけではどうにもならない
実際に制作してみて、量産が可能かまで検討が必要
803名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ e9a6-vUzu)
垢版 |
2025/03/16(日) 08:04:41.27ID:AQKxXOHW0
アメリカって造船技術は既に壊滅状態みたいだけど
空母、イージス、潜水艦作れればいいって感じなのかね
2025/03/16(日) 08:11:20.79ID:Bw0wVvzpM
まぁいつまで作れるか分からんけどね
2025/03/16(日) 09:24:31.68ID:mCShddZl0
アメリカの高張力鋼技術と溶接技術は衰退の一途を辿ってるので潜水艦もそろそろ怪しくなってきてると思う
米原潜の鋼材は日本からすると一世代前の型落ち品だし
2025/03/16(日) 09:26:18.48ID:mCShddZl0
その高張力鋼を作れるのが米国では唯一あのUSSらしいんだが、まああんなことになっちまった以上見通しは暗いわな
2025/03/16(日) 09:37:51.37ID:tyrJ1Knq0
>>803
イギリスと似たような感じになりつつある様に感じる
原潜と空母に金かけ過ぎて、核戦力以外が削られてるのでは
808名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7152-avMV)
垢版 |
2025/03/16(日) 09:57:49.93ID:rc8y305r0
コロンビア級SSBN1隻が1兆円以上とかだからなぁ
2025/03/16(日) 12:41:51.43ID:zpSd/qom0
既存の製品はなんとか作れるけど、性能向上した新型を新規開発とかはかなり苦しそうだな
2025/03/16(日) 13:02:25.76ID:5J+OUyzG0
というか新規プロジェクトのために人をわーっと集めて終わったら解散の方式がプロジェクト件数の減少とインターバル空きすぎで人材つなぎ止められないという現実を軽視しているとしか
2025/03/16(日) 14:01:22.78ID:M49luIc00
ノウハウが人側に有るのもキツくしてる要因だろうな
日本もジョブ制とか言ってるから他人事じゃないけど
2025/03/16(日) 14:23:32.54ID:tyrJ1Knq0
>>811
日本は別の仕事にまわしたりできるけど、アメリカは労働組合のせいで雇った時に契約した仕事以外を振れない。
首にする以外の選択肢が無い
2025/03/16(日) 17:27:55.37ID:c16ViXNS0
>>806
それはやばいな
軍事技術保護観点でUSSを支えるつもりはアメリカになさそう
自働車用高張力鋼は買収後注力する予定と言われてたが、軍事用超高張力鋼なんか誰も意識してなそう
2025/03/16(日) 18:59:38.94ID:iBBMhhRh0
いくらトランプが吠えてもアメリカの軍需産業が日本との関係を深める意向は変えられない
旅客機なんかも関税政策を進めると困るのはボーイングだし
部品サプライヤーを国内に切り替えようにも、既にサプライヤーが国内に無い場合が多い
トランプが考えてるような高関税で半年もすればアメリカ国内で生産が増えるなんてあり得ない
航空機にしろ、自動車にしろ、親会社は部品集めて最終組立やってるだけ
無数の部品工場は簡単にあっちこっち移動はできない
トランプの高関税政策で1番困るのはアメリカ企業とアメリカ国民
おそらく2年以内に政策は破綻する
2025/03/16(日) 19:04:06.94ID:tyrJ1Knq0
全部ブラフで、交渉を短期決着させるためにやってるだけでは
せいぜい半年か一年位で方向転換すると思うけどなぁ

このインフレとアメリカの競争力を削ぐ政策を長期的にやるつもりならアホだが。
2025/03/16(日) 19:08:53.32ID:iBBMhhRh0
トランプはかなりのアホだよ
事実関係を無視する人は基本的にアホだと思ってよい
有能か無能かは家柄や学歴ではなく、起きてる問題への対処能力
問題への対処には現実の正確な把握無しにはできない
トランプは現実の正確な把握をしようとしない人だから基本的に無能と考えていい
2025/03/16(日) 23:03:28.81ID:UvzrFC4A0
関税払う分を輸出企業が補填する法律をつくるだろうな
すなわち米国民は無傷であり、政府は常に安定した収入が発生する…パーフェクトだ
2025/03/16(日) 23:31:47.57ID:Mu/pJLjq0
売れば売るほど赤字になるので取引をしなくなる
セルフ経済制裁とは恐れ入ったなあ、だれかとめてくれ
2025/03/16(日) 23:40:23.92ID:mCShddZl0
TPPからアメリカが一抜けしたのは不幸中の幸いだったな、まあトランプがやったんだが
このままだとアメリカ抜きの経済協力圏を作るだけになると思われ
2025/03/17(月) 00:23:36.65ID:itxTnJQp0
>>819
>アメリカ抜きの経済協力圏
資源国+農業国に、日本で・・美味しい経済圏だよ。
英豪加で、金融に軍事力もある
2025/03/17(月) 01:33:43.05ID:ahU1kODI0
まあロシアのウクライナ侵攻を見て空軍や航空機のあり方をアメリカが考えねばならなくなったんじゃないかな
キルスイッチ付きのF-3を取り敢えずアメリカは買えば?
2025/03/17(月) 02:07:49.68ID:M6KlWV0l0
>>814
トランプ関税の影響で、ボーイングの旅客機が値上がりして、
相対的にエアバスが有利になる構図は避けられないらしい。

ただでさえ、数々の不祥事でボーイングの売上が落ちているというのに。
2025/03/17(月) 02:12:23.75ID:+jEjiHJ30
トランプがこれだけ暴れてしまうと、政権が交代してもすぐに信頼は戻らんかもな
特に防衛装備品分野でアメリカ依存は危険という認識は欧州を中心に広がる可能性はある
F-35があるから同盟国は戦闘機開発は無駄という主張は否定されるようになる
スウェーデンを中心にした単発戦闘機開発航続も存在意義が出てくる
そのエンジンにはF9エンジンが選ばれるというのも妄想とは言えなくなる
824名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ e96e-vUzu)
垢版 |
2025/03/17(月) 02:31:34.44ID:0gNdPjdP0
そもそも人件費高いからアメリカの製造業オワコンになったんじゃないの
2025/03/17(月) 03:25:34.76ID:5znLC8jn0
みんなIT系にばかり行きたがるから、と聞いた
2025/03/17(月) 05:26:28.82ID:M6KlWV0l0
リーマンショック前、理系の優秀な連中はこぞってウォール街の金融機関に就職したそうだ。
2025/03/17(月) 05:29:56.92ID:+jEjiHJ30
トランプが鉄鋼に関税かけると、ではアメリカ国内にそれだけの鉄鋼生産能力があるか?

特に高張力鋼のような鉄鋼を生産できるのか?
またアメリカ国内で製鉄所を建設すると思うか?

それ考えると絶望的に愚かなことやってるのがわかる
アメリカで生産してる自動車とかは軒並み関税分を価格転嫁するしかなくなる
鉄鋼だけでなく無数の部品とかもそうだ

困るのはアメリカだとわかってるから交渉相手も取引には応じない
悪性インフレがアメリカ国内で昂進するのは避けられない
2025/03/17(月) 05:49:46.93ID:oL+SsGER0
>>827
トランプ的には一時的な痛みは仕方ないと思っているらしい
それで患者がショック死しないかは別問題だが
2025/03/17(月) 05:55:43.34ID:+jEjiHJ30
一時的なんて事はあり得ない
50年以上かけて進行した産業構造の変化が
半年や1年で50年前に戻るわけないから
2025/03/17(月) 06:01:27.10ID:oL+SsGER0
地質学的時間で見て一時的
2025/03/17(月) 06:01:49.21ID:oL+SsGER0
かも
2025/03/17(月) 08:22:52.10ID:tiBK3Xjl0
>>821
公共に供するものはアメリカ製じゃないとダメな法律をニガーがつくった
2025/03/17(月) 12:18:10.16ID:+jEjiHJ30
https://www.jwing.net/news/90370

エアバスも日本を部品供給元して注目してる模様
834名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:58:47.69ID:yXwR0w3R0
>>827
仮に米国内の企業がダメでも海外企業が米国内に工場を作れば米国経済が回る
得意のサービス業も業績が上がる
日本企業は工場の国内回帰が止まり、米国で販売分は部品も含めて米国で製造しようとする
これくらいはトランプ政権は考慮しているよ
2025/03/17(月) 16:09:52.09ID:pMPMvWxH0
そこまで何年掛かるかが問題なわけで
2025/03/17(月) 16:20:56.60ID:P5INmoVE0
米国内のTier2サプライヤーが日本並みの生産基盤を涵養できるまでどのくらい見てんのかね?20年?
その間米国内の人間は他国市場より劣悪で高価な製品とインフレ圧力に耐えられるのかね

何もしなければ既に衰退方向の中国を封殺できたのに、
近視眼トランプ政権の自縄自縛で中国の再躍進を単にアシストしただけだと後世の歴史に語られるかもな
2025/03/17(月) 16:53:09.41ID:+jEjiHJ30
たぶんトランプは半年くらいで成果が出ると考えてる
2025/03/17(月) 17:05:06.90ID:iM0nFjCD0
>>837
>半年くらいで
実際は半世紀かなあ。とりあえずUSスティールに日本の資本(技術)だな。
日米半導体摩擦も、日本企業の半導体工場を米国に・・で良かったのに。
台湾・韓国に移転したので中国に技術が流れた。
2025/03/17(月) 18:29:12.02ID:+jEjiHJ30
カナダがF-35キャンセルとか言い出したよいだ
840名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:32:38.39ID:yXwR0w3R0
アメリカより人件費など生産コストの低い国は多い
アメリカに工場を持つ企業は他国にも工場がある率が高い
工場は常にフル生産はしていないので、関税が低ければコストのやすい国での生産を増やす
高ければアメリカ内で生産するほうが得になる場合が増える
これがすぐに出る効果の一つ
工場、拠点の新設、移転を考える場合にアメリカ有利となるのがもう一つ
最大の利点は関税をかける前から交渉材料に使えること
トランプ陣営は馬鹿ばかりではないよ
馬鹿ばかりでは大統領選挙には勝てない
2025/03/17(月) 18:40:25.73ID:+jEjiHJ30
選挙に勝つのと経済構造が理解できてるのはたがうのだがな
842名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:49:38.35ID:yXwR0w3R0
>>841
大統領選挙にかかる費用知ってる?
2025/03/17(月) 20:18:27.54ID:RxyD9Vxb0
>>820
310かってもやすくつくかもな
2025/03/17(月) 21:04:41.69ID:mBbQMOWJ0
中共がいよいよ力を行使する2026年前後に
バイデン→トランプとアメリカ大統領史上屈指の無能を続けざまに出さざるを得なかったアメリカの不運よ

二大政党制ってやっぱ大欠陥政治体制だわ
国民がほどよく中等中庸の暮らし出来てる間なら機能するが、
今のように二極化進めばバランサーも無く、振れ幅酷くなる一方で収集もつかない衆愚制じゃん
2025/03/17(月) 21:12:18.39ID:nk2YKlvT0
>>844
最低の大統領という点ではオバマの時点で終わってた。
846名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 21:39:24.61ID:yXwR0w3R0
>>844
ウクライナが停戦すると台湾侵攻のチャンスは減少するよ
俺はそれを見越した行動だと思っている
レアアースの権限も手中にできそうだし
露は一筋縄ではいかないだろうが
2025/03/17(月) 21:54:35.91ID:sG/FKZPO0
>>833
注目以前に赤字、コスト高騰、受注減、予算激減でアメリカ軍産複合体は日独サプライヤーと日本委託しないと詰む

アメリカ軍産複合体は
受注が少なすぎて量産型ラインの構築不十分
コスト縛り厳しく生産合理化できない悪循環
に陥ってしまってUSスチールより酷い状態
USスチール買収阻止すると日独サプライヤー依存がかえって加速する

馬鹿トラはアメリカの国内製造業守るつもりで潰してる
2025/03/17(月) 22:04:52.06ID:sG/FKZPO0
>>840
それやるとアメリカ製造業死ぬ、これをトランプが理解できてない

USスチール買収阻止をすると100%USスチールは買収後解体される
結果全ての鋼材コストが上がる軍用ハイテン鋼材ラインは受注減もあり生産中止かライン縮小に追い込まれる

またアメリカの軍産複合体がいい例でアメリカの先端製造業はサプライヤーの輸入依存度が高すぎで関税入ると受注減で生産減る
またコスト暴騰するとジャストインタイムで在庫、ストックが消える
総じて全面的生産減少する
製造業に悪影響の悪手、愚策を良策と誤解するトランプ

またUSスチール分解とかが始まったらその失点は10年で取り戻せず復活に10年を費やす
トランプは時代錯誤でWW2感覚で製造業増産できると錯覚してるみたいだが
生産コスト、在庫コスト悪化でアメリカ製造業死ぬ

あとアメ車は相対的に不利でバギー、バイク、ピックアップトラックしか売れなくなる
コスト圧迫すると安物しか作れなくなる
2025/03/17(月) 22:11:32.52ID:sG/FKZPO0
>>834
めちゃくちゃ頭悪い
その計算は成り立たない

現状アメリカ生産コストは超高いから軽トラ、バギータイプの簡易製品しか作れなくなってるんだ
外資だろうがアメ企業だろうがコスト高の地域だと在庫赤字を抑えられる安い製品しか作れない

また現在のアメリカではローエンド市場が伸びてる、あらゆる製品でな
ストロー、ティッシュ、医療品レベルなら在庫赤字コストが安いからアメリカ製品は増える

相対的に高いEVとアメ車は在庫コストと需要低迷でアメリカで作れなくなる
これは製造業の常識だ

だから初歩的な意見でアメリカ製造業死ぬって言われてる
けどトランプとトラアノンは製造コストの話を理解できないまま製造業と関係のない打算をする


原則コストの高のアメリカでは食品や軽工業工場しか作れず
ハイテクと高級品は絶対作れなくなる
アップルなら海外工場で輸出用、アメリカに関税払ってローエンド輸入する形を選ぶよ
2025/03/18(火) 02:12:01.00ID:vqV84V9J0
トランプのことだから失敗したと判断したらあっさり無かったことにして別の事始めるでしょ
851名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 04:27:22.92ID:BRj+KrdF0
>>848
生産コストの高い先進国は単純な製造業は衰退する
関税は国内企業を保護する効果のほうが高い
君は見方が単純すぎる、政治家がの言う事はブラフも多い
結果で評価すべきだ
USスチールも条件闘争の一貫かも知れない
結果が出るまで政治家の本心はわからない
852名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 04:30:36.26ID:BRj+KrdF0
>>849
ストローを作っても儲からない
アメリカが設けているのはGAFAなどの高度なソフト技術を必要とする情報産業だ
2025/03/18(火) 08:24:18.10ID:Q3OPARPU0
>>852
高度情報産業は雇用創出力が限定的なので、それだけに頼っちゃうと国は儲かるけど失業者があふれちゃう
それを吸収するためにもサービス産業や製造業を必要としちゃってるんだけど高コストなんで儲からない
階層を固定化しないためにも富の再分配を強力に行わないといけないんだけど、アメリカではそれは共産主義的だとして反対が強い

詰んでるわな
2025/03/18(火) 08:57:52.07ID:+kXN0zrp0
富の再分配というかチャリティーは常にされてきたんだけど最近の成金はやらないみたいやね
2025/03/18(火) 09:35:25.02ID:QdDJ0IAU0
>>854
ザッカーバーグが自分が運営してる財団に寄付して還流するように小細工し始めてからは、どこの金持ちも似たようなことやってる。
あれって孫が東日本大震災の時に自分の財団に寄付したのがきっかけなんだろうか?
2025/03/18(火) 09:42:38.44ID:HcEx5CJ/0
>>852
トランプはストローをアメリカで作りたいと言うてるのでは?
2025/03/18(火) 09:52:03.70ID:nwmYFzMy0
トランプの頭は70年代位でストップしてる
老人の認識なんてせんなもんだ
858名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:38:06.84ID:BRj+KrdF0
>>853
トランプは関税を上げて馬鹿だという話とどう関係してるんだ?
関税を上げれば国内業者の保護になるのは経済の常識だよ
関税を上げなければ解決するのか?
アメリカは石油もガスも出る、広大な土地で機械化農業もできる
エネルギーや食料の輸入のための外貨が必要な日本や中国とは違う
関税は国内製造業の衰退を遅らせる効果がある
経済学の本でも読んだらいいよ
俺が書いたのはそれ以外の効果もあるということだ
なんでトランプが馬鹿だと言う話になるんだ?
ポジショントークの多い報道を鵜呑みにせずに自分で考えて見ればいい
2025/03/18(火) 10:43:39.80ID:RvR1SjDm0
ウクライナ紛争への介入具合みてると割と場当たり的対応しか
してないのがわかる。そらヨーロッパも介入するだろw

米国が直接口出しすると紛争におけるパワーバランスが
どうなるかシミュレートしてなかったとしか見えんw

あの爺さんセカンドプランとかリスク回避とか自分で考えず
下にやらせとけばいいみたいな感じなんで、
有能かつイエスマンでない自分の意見を出すを囲わないと
グダクダをさらす羽目になる。
前政権でもイエスマン以外放り出してたしな。癖は直らんか

ここまでグダグダだと逆におもろいとは思うがなw
2025/03/18(火) 10:52:01.30ID:RvR1SjDm0
出来上がってるサプライチェーンを積み木崩しして関税で
囲うと新たなサプライチェーンが都合よく自動で構築されます。

んなわけあるかーいw トランプがやってんのは子供の遊び
レベルだろw
861名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:05:29.07ID:BRj+KrdF0
>>859
結果を見ろよ
ゼレンスキーは詫び状を書き、米国は地下資源の権益を手に入れた
EUのウクライナへの関与は高まり、米校はアジアにより集中できる
トランプは馬鹿だがラッキー月地板と考えているのか?
862名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:10:02.81ID:BRj+KrdF0
>>860
サプライチェーンが崩れてから言えよ
関税は消費者が負担するが、それは政府に入る
その資金で経済政策が打てるんだが
政策の経済効果の還元率を調べて見たらいいよ
2025/03/18(火) 11:11:27.78ID:HcEx5CJ/0
結果が出てから言ったら結果論とか後知恵とかって文句言うだろ
2025/03/18(火) 11:13:59.79ID:QdDJ0IAU0
いつまでスレ違いの話し続けるつもりだ?
865名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:15:39.33ID:BRj+KrdF0
例えば、自動車の入手価格が関税で10%上がるとすれば、その分の税金が入る
極端な話、同額のの商品券をばらまけばいい
得をするのは米国内で生産する企業、損をするのは海外生産の企業
グロスでは消費者も政府も+-0だ
2025/03/18(火) 11:17:03.88ID:RvR1SjDm0
まだ紛争終結してないですがw
ロシアが素直に応じるとでも本気で思ってんのかね。

まあ応じてくれた方がいいのは間違いないが
このままズルズル続くパターンは想定してますか?w
紛争続いたら権益を手にしてても資源は手に入らんよ。

アメリカに資源を渡したくないと思ってる勢力が
二つあってな。一つはEUでもう一つはロシアなんだが。
867名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:17:26.58ID:BRj+KrdF0
>>864
ここから次期戦闘機アンチに持っていくつもりなんだろw
868名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:19:26.78ID:BRj+KrdF0
>>866
> ゼレンスキーは詫び状を書き、米国は地下資源の権益を手に入れた
> EUのウクライナへの関与は高まり、米国はアジアにより集中できる
ここまでは来ている
対露では一筋縄ではいかない
2025/03/18(火) 11:41:25.33ID:RvR1SjDm0
インフレは需要に対して供給が少ない状態を指す。
結果的に物価は上がるけどそれはあくまで結果だ。

さてサプライ(供給)チェーン(網)が機能しなくなると何が起こるか
というと市場に供給される物資サービスが減少する。
そして国民が求める量を確保できなくなる。
そうすると物価は上がるね。不足具合に応じて。
こういうのはクッションを置いて段階的にやってくなら
実害は少ないが一気にやろうとするとパニックが起こる。

金券配ったら必要ものが手に入るかというと無理なんですわ
トランプがやろうとしてるのはそういう事。
2025/03/18(火) 12:21:22.51ID:SbhLoz4aM
カナダはたとえGCAPを買っても少しにしかならない、と以前は言われてたけど
F-35キャンセルかつ米からの防衛も考えると100機超規模の需要があるだろうし
かなりの大口顧客になりそう
2025/03/18(火) 12:28:17.52ID:OTgIWQ7W0
>>856
国内で作る代わりにプラストローが1本百円になるがよろしいか? という話

結局いつも割を食うのは貧乏人
2025/03/18(火) 12:31:33.11ID:orvcF9Tp0
>>870
CF-18の寿命がなぁ
2025/03/18(火) 12:42:13.84ID:bTSWeKXh0
>>870
配備しているのに自国の判断で自律的に安定使用できない兵器など、
頼れないどころか在ることが既に害悪だからな。その動かないモノに係る費用とリソースが敵を利することになるのだから
アメリカとロシア、核保有常任理事国同士の醜怪な手打ちは世界にパクス・アメリカーナの終焉をまざまざと理解させた
トランプが捨てたのは単に数年間の経済的後退だけでない。過去80年築いたアメリカの覇権構造そのもの

トランプの自爆のせいで日本は大迷惑被ることになるが、
GCAPとしては大口の顧客をいくつも迎えることになるかもな
2025/03/18(火) 12:52:14.27ID:SbhLoz4aM
>>872
海軍機だし長持ちするでしょ
2025/03/18(火) 13:05:17.45ID:3SMPm0o50
>>867
お前もだぞ
2025/03/18(火) 13:10:10.71ID:SvCDCBGa0
日英伊 300機(日本200機?)
カナダ 100機
オーストラリア 100機
サウジ 200機
フィリピン 70機

800機の大台が見えてきた
2025/03/18(火) 13:34:05.56ID:nwmYFzMy0
フィリピンは買えないだろ
2025/03/18(火) 13:35:04.20ID:OTgIWQ7W0
>>876
日英伊で350機なので日:英:伊=150:100:100では?

確か交換しないといけない各国の戦闘機数がそんぐらいだったかと
2025/03/18(火) 13:35:39.38ID:QjqVlX440
正直FCASの開発がgdgdになって、スペインやドイツが離脱してGCAPを購入する未来が見える
2025/03/18(火) 13:41:10.91ID:nwmYFzMy0
スウェーデンがF9エンジン単発の戦闘機を開発する可能性がある
2025/03/18(火) 13:47:39.08ID:zPhXmd0t0
いずれグリペン後継機をどうするか決めねばならん時がくるであろう>スウェーデン

単発エンジンで小回りの効く戦闘機を目ざすなら、F-3で採用されるエンジンくらいしか、
彼らの仕様を満たすエンジンがないのではないか。
2025/03/18(火) 13:53:44.58ID:me1LQs8y0
何度も言われてるネタだけど瑞典には既に自前設計開発能力など無いよ
もしもグリペン後継を独自にって話が進むなら、GCAPに似たなにかになるだろうね
過大評価されすぎ
2025/03/18(火) 13:54:50.71ID:me1LQs8y0
GCAPに似たってのは、無論機体のことでなく開発体制のことね。一応
2025/03/18(火) 15:10:15.99ID:nwmYFzMy0
https://www.jwing.net/news/64136

サーブとエンブラエルが将来戦闘機の研究
885名無し三等兵 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ e997-vUzu)
垢版 |
2025/03/18(火) 16:17:49.33ID:cA25qqzG0
アメリカがF-2横槍入れてなかったら日本の戦闘機技術もっと伸びてたのかね
2025/03/18(火) 16:23:07.06ID:qnw8U6i70
エンジンを出し渋るタイミングが後回しにはなるだろうが、
大きな差はなさそう

そのタイミングがいいタイミングになるのかは想像もつかない
2025/03/18(火) 17:26:44.11ID:v7bYSYw1H
エンジンが自前で開発できるようにならんと
一流の戦闘機を開発できるようにはならんからな
2025/03/18(火) 17:52:37.60ID:BLigYvkH0
西側諸国が防衛費増やすなら作戦機の数も増やすんじゃないか?
日本も今からパイロット育成に力を入れて作戦機増やして欲しい
889名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:10:30.53ID:BRj+KrdF0
>>875
ちゃんと文章で書けよw
俺の何画だどうなんだ?
890名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:13:44.20ID:BRj+KrdF0
>>880
コアは使えるがF9そのままは単発機に向かないよ
双発より単発機は最高速が低くなる
その分バイパス比を上げなければもったいない
F119とF135の関係と同じだ
2025/03/18(火) 19:45:32.60ID:nwmYFzMy0
単発機に適した大推力エンジンなんて
そうはないのでな
892donguri! 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 7174-LAUx)
垢版 |
2025/03/18(火) 21:36:16.47ID:rwDBCbqU0
上の人の書き込み理解してないでしょ
速度や高度で推力や効率なんて変動するし
プロップ機は機種でブレード変えてんじゃん、そもそも可変ピッチだしな
2025/03/18(火) 22:44:25.69ID:VACXXBQJ0
まあ日本のもの買ってくれるのなら有り難いことです。
2025/03/18(火) 23:32:12.79ID:zPhXmd0t0
スウェーデンがあくまでも単発機にこだわるかどうかだな>グリペン後継機

アメリカF135売ってくれる可能性は限りなくゼロに近いし、F414を使い続けるのでは推力が厳しい。
どうしても単発機が欲しいなら、日本と交渉して単発機向けのF9ベースのエンジン開発を依頼してくるか。
2025/03/18(火) 23:37:30.40ID:2zt+6rYl0
インフラが単発しかないからな
2025/03/18(火) 23:56:13.36ID:1IdGxh5Z0
とりあえずF-2の時のように分担分の生産ライン閉じたから再生産無理ネーみたいなことにならんようにしてもらいたいわ
2025/03/19(水) 00:07:11.02ID:OxQiZo3i0
F-3の性能が広まったら、アメリカ側から何らかの横槍が入る可能性がない、とは言えないな。
F-22やF-35を超える性能の戦闘機の存在を、アメリカがすんなり許すかどうか。
ま、アメリカが頑張って巨額の予算と注ぎ込んでNGADを完成させれば良いんだが、
昨今のアメリカは、「できるだけ金かけずにやりたい」という流れになりつつあるのがなんとも。
2025/03/19(水) 00:09:01.62ID:VRxvG8bR0
横槍も何もトランプが滅茶苦茶やっとるせいやがな。
2025/03/19(水) 00:14:19.72ID:4yLLnEkB0
次900なので次スレ立てます。
2025/03/19(水) 00:23:58.96ID:4yLLnEkB0
立てようと調べてみたら重複で284があるので 実質スレ285として
使用します。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】 実質スレ285
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739069690/
2025/03/19(水) 00:48:50.02ID:4yLLnEkB0
たびたびすいません >>900で重複スレを紹介しましたが、重複スレ284の1の方は
スレタイの”我が国主導”を好意的に思ってない方のようでしたので、次スレ285を新たに
立てたのですいませんが↓を使用してください。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ285【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742312561/
2025/03/19(水) 03:12:17.70ID:wMBeLppm0
>>872
そこでFA-50かKF-21ですよw
2025/03/19(水) 03:19:38.97ID:wMBeLppm0
>>890
GCAP用の無人随伴機のエンジン開発にスウェーデンも参加したら良いのでは
2025/03/19(水) 03:21:13.96ID:wMBeLppm0
>>901
ありがとうございます
2025/03/19(水) 03:57:04.39ID:OxQiZo3i0
>>901
乙乙

我が国としては、粛々とエンジン開発を進めるのみ。
906名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 04:53:51.23ID:+tsgFm520
>>903
有人単発機と無人機の規模が合えばそれがいいと思うけどどうでしょうね
F119とF135の関係から類推するとXF9コアで単発機用を作ればバイパス比1.6倍
推力20t超(XF9の現在が18tくらい出てるらしいので)
今はステルス前提で武器内装なので大型になり抗力は大きめM2弱の戦闘機かな
実は日本もあと一系列の戦闘機エンジンが欲しいところではある
日本の現在はF-35、F-2、F-15でエンジンは3種
F-2退役でX9搭載のF-3に代替でも3種、次にF-15代替がF-3(改)でエンジンがX9なら2種になる
F-35で代替してもエンジンは2種で同じ、それ以外の輸入可能な戦闘機はないだろうし、輸入はアップデートでぼったくられる
X9エンジンの問題で飛行停止になるとF-35しか飛べなくなる
日英で戦闘機エンジンの共同開発でちょうどいいと思っていたが、英国が共通機体となり計画は撤回されたようだ
2025/03/19(水) 05:50:55.09ID:f2y8ZOBS0
>>901
おつ
2025/03/19(水) 05:58:12.66ID:l4OrDcS70
アメリカの横槍とか言い出す人がいるが、
横槍入れるならアメリカは安全保障に責任を持つ義務が生じる
トランプはアメリカは他国の安全保障に責任を持たない考えなので、凄く防衛装備品輸出とは相性が非常に悪い
防衛装備品は売りっ放しができないから
トランプ的政策が続けば、それだけ米製防衛装備品離れが加速することになる
2025/03/19(水) 06:08:49.35ID:Uprtf3ScH
確かに双発機の方が高性能機になるのは確かなのだが、装備できる国は限られている
仮にスウェーデンとブラジルが共同開発したとしても、おそらく単発機を選択する
それに、2030年代に欧州製新型戦闘機用エンジンが登場する可能性は無い
F414、EJ200、M88では旧式機を越える性能の戦闘機を開発する野は難しい
できるだけ米国依存をしないで戦闘機開発となると、次期戦闘機/GCAPで採用されるF9エンジンは魅力的かつ唯一の選択肢だ
910名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 9bbb-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 06:23:30.17ID:ZgtR+yGv0
スエーデンが欲しいのは自力でメンテができて小回りの利く戦闘機であって単発に拘る訳じゃ無いやろ…

 日本製だろうがジェットエンジンでメンテフリーは有り得ないだろうけど、通常整備でエンジンに手を入れずに済むようになるなら双発でも問題にしないちゃうかなぁ
2025/03/19(水) 06:23:55.78ID:8IkZ/GeC0
昔出されてた航空無人機用エンジンコンセプト設計の契約だと4t基準でそれ以下とそれ以上で複数案提出だった
参考資料的にCCA用
2025/03/19(水) 06:36:38.87ID:l4OrDcS70
>>910

だからといってEJ200やM88ではね
アメリカは政策が突如変わる可能性がある
そうなると選択肢がほとんどない
KF-21程度の機体をこれから開発してもね
2025/03/19(水) 08:42:08.29ID:MB1bEpee0
新型と言うからには衛星からの信号などで、戦場の敵艦の位置も敵機の位置もミサイルの位置も
すべてつかめるくらいでなければいけない
敵ミサイルなどは迎撃できなければいけない
操縦に専念するのと攻撃に専念するのと2人のパイロットが乗っているのもいい
2025/03/19(水) 09:11:05.88ID:OxQiZo3i0
結局、グリペン後継機を単発にするとしても、ウェットで15トンくらいの出力は欲しいんじゃろ?
そうなるともう、今存在しているジェットエンジンの中ではF135くらいしか存在しない。
だが、アメリカがF135を売ってくれる可能性は限りなく低い。
2025/03/19(水) 09:26:00.96ID:epru5Yu20
>>903
スウェーデンはすでに無人機ではフランスと組んでる
計画名はレインフォレスト なんで熱帯雨林なんかは知らんけど
https://thernfrst.io/
2025/03/19(水) 09:32:28.31ID:Uprtf3ScH
機体設計にはダッソ-が協力するなんて噂もある
グリペンにおけるBAEポジションかな
機体はどうにかなってもエンジンだけはどうにもならない
米国製エンジンの採用を避けたいなら、次期戦闘機/GCAPで採用するF9エンジンは唯一選択肢だ
2025/03/19(水) 11:27:17.96ID:E/nGOeALd
>>911
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11194323/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
アーカイブにあった
2025/03/19(水) 15:36:47.93ID:SSEqXmz60
>>877
>フィリピンは買えないだろ
フィリピン高度成長中。GDP世界34位
31位シンガポール 32位ノルウェー
35位ベトナム 36位デンマーク 37位マレーシア 38位エジプト
この辺り。戦闘機100機とか、戦車1000両持ってもおかしくは無い経済力
2025/03/19(水) 15:52:06.15ID:rCVHs0vQ0
フィリピンは男性と女性で女性の稼ぐ能力があまりにも高い事で有名
ちょっとお勉強出来たら海外の病院で看護師に
あまりお勉強出来なくてもコツコツ働ける人は
海外の家政婦に
その両方が無くてもちょっと容姿に良い所があったらryに
とにかく一人で男の3~5倍稼ぐ

人口も億を超えていてその多くが生産年齢だからな
2025/03/19(水) 15:57:41.36ID:rCVHs0vQ0
フィリピンの弱点はあまりにも災害が多くてしかも日本より遥かに災害に脆弱だという事だな
台風が強いまま首都圏に突っ込んで来るし

ミンダナオに遷都したら災害に限れば少し強くなるがイスラム教勢力地域なのでマニラ方面と仲も良くなくてとても無理だ
2025/03/19(水) 16:05:56.33ID:7xo4jXAk0
>>878
日本の戦闘機の配備数はもともと現実にそぐわない定数削減をされて少なすぎる状況でしょ。
防衛費も倍増する勢いで増額されてることだしF-3は200機でも少ないくらい。
F-2や旧式のF-15なんかの非ステルス機は川崎重工のAIロボットに操縦させて無人ミサイルキャリアにして
もっと人材をステルス機に集中投入して効率的に運用したいところ。
10年後くらいにはAIロボットでも戦闘機を操縦できるようになってるんじゃないのか?知らんけど。
2025/03/19(水) 17:09:38.41ID:f2y8ZOBS0
日英伊=200:75:75ぐらいかな
923名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ e997-gvuu)
垢版 |
2025/03/19(水) 17:22:31.67ID:DFOtZWlE0
西側でアメリカの兵器導入控えとか起きたらどうすんだろう
どう考えてもアメリカにとって国益にならないけど
2025/03/19(水) 17:27:18.32ID:0WDcoBLn0
>>920
マニラだと日本、台湾と遠くて無理

フィリピンが災害大国だからアジアは潤う
2025/03/19(水) 17:48:25.66ID:OxQiZo3i0
>>922
最終的にはどうかわからんが、「まずは」F-2更新用として100機前後でしょう>日本
どうせスパイラル的にバージョンアップを繰り返していくんだから、少しずつ改良しながら
数を増やしていくと良い。
926名無し三等兵 警備員[Lv.10][新] (JP 0Hcd-eM9o)
垢版 |
2025/03/19(水) 17:53:50.10ID:Uprtf3ScH
トランプに国防意識なんて無いだ
日本列島が地政学的にアメリカの防衛線になってることすら理解してないから
他国への防衛装備品輸出が縮小したら、アメリカ国防産業は更に縮小
軍事技術開発や装備品の生産能力が更に低下することも理解できない
所詮は不動産取引の認識しかない
2025/03/19(水) 17:59:43.12ID:l4OrDcS70
JSIがF-2更新終了まで全て健在の訳なかろう
機体そのものはF-15の方が古いのだから
場合によってはF-2引退を引き延ばし、老朽化したJSIを先に更新しないといけなくなる可能性すらある
JSIも機体の傷み具合と相談しながらの運用を強いられる
2025/03/19(水) 18:06:58.47ID:f2y8ZOBS0
>>925
F-2更新用に1:2で200機調達するのだ
どうせ無人運用もオプションで可能だろうし戦時ならそれぐらい予備機は必要になる
929名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 19:49:07.54ID:+tsgFm520
>>923
競争力のある戦闘機は少ないから、そうなったら、日本にはメリットになるが
結局はF-35以外に買える戦闘機はない
関税緩和の取引材料程度だと思う
自国開発も至難の業だよ
なんちゃってステルス程度なら何とかなるが
2025/03/19(水) 19:53:50.62ID:epru5Yu20
F-2の141機の時点で予備機の比率が普通30%のところを15%とかにしてたんじゃなかったっけ?
F-2とJSIを更新して予備機を30%にしたら二百以上になるのでは
2025/03/20(木) 04:36:30.92ID:L5U/+lQVH
練習機代わりに使ったF-2やF-15は実戦部隊に組み入れるしかないよね
高価で最新鋭の戦闘機を練習機代わりに使える訳がない
それに戦闘機総数を一気に増やすとはいかないので、そういったところからやるしかない
それに次期戦闘機に複座が設定されるという話もない
教育体系や訓練機材を米空軍に合わせるようだ
2025/03/20(木) 05:17:40.52ID:dVedc+p90
イギリスやイタリアはライセンス料として開発費を払うのだろ
933名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ d12d-XfYO)
垢版 |
2025/03/20(木) 07:05:40.00ID:VT4oevHn0
欧州がアメリカから日本の戦闘機に乗り換える動き出てきたらアメリカはどうするんだろう
妨害すんのかね
2025/03/20(木) 07:13:52.35ID:dVedc+p90
妨害したところでアメリカが何らかの義務や責任を負わないと無理
無責任の妨害は米製兵器離れを加速するだけ
2025/03/20(木) 07:28:40.01ID:QyUJmy8o0
良識とは受け身に立たされた側が云々することなのだ。行動の主導権を握った側は、常に非良識的に行動するものである。

現実主義者が誤りを犯すのは、往々にして相手も自分たちと同じように考えると思いこみ、それゆえに馬鹿なまねはしないにちがいない、と判断した時である。
2025/03/20(木) 08:58:42.46ID:ed6XdD020
二期トランプの辞書に責任とか永続性とかの文字があるとは思えない。そんなブレーンは残ってない
また、たとえこのトランプ政権が過ぎても、一度起こったことは米国の政治体制上常にいつでも何度でも起こり得ると全世界が身構えるのも必然
国家安全保障ってのはその永続性を希求するものだからな
2025/03/20(木) 09:58:04.00ID:+6hzVMmS0
まぁ今の欧加に米製兵器を買わないなら関税かけるぞと脅しても
余計米国離れが加速するだけだろ
2025/03/20(木) 10:13:33.85ID:dVedc+p90
他国の安全保障から手を引きながら兵器販売は無理
トランプは兵器販売を交渉材料には使えない
交渉材料に使えないからトランプは兵器販売を交渉材料にはほとんど使わない
トランプの考えと防衛装備品輸出は相性が非常に悪い
939名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 0b6b-avMV)
垢版 |
2025/03/20(木) 10:15:06.89ID:YLS7jgMy0
>>934
そもそも、妨害と言っても非公式に圧力を掛ける程度しかできない
F-2の場合は日本のエンジン開発能力が不十分でアメリカがエンジンを売らなければ国産できない
エンジンの供給拒否はアメリカの独断で可能
日本の開発をやめさせるには、何らかの条約を作り
日本が応じる事が必要
だから、核拡散防止条約があり、非加盟の国は核兵器を開発している
2025/03/20(木) 10:16:45.89ID:CWJfyZegM
正直米製依存を深めるほどそれをネタにさらに関税かけられるフラグにしか見えんし
逆らえないだろうと思って
941名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 0b6b-avMV)
垢版 |
2025/03/20(木) 10:18:54.87ID:YLS7jgMy0
>>938
アメリカがF-35wo交渉材料に使うのではなく
カナダが関税緩和の交渉材料として、F-35の輸入取りやめをチラつかせているという事だよ
だが、代替品がないので、強力なカードにはならない
2025/03/20(木) 10:21:42.95ID:dVedc+p90
そう、カナダのF-35云々は交渉カードにはならない
ただ、アメリカ国防産業は米製防衛装備品離れのリスクはモロに被ることになる
943名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ d930-+GUU)
垢版 |
2025/03/20(木) 11:22:07.39ID:4SXSB9GX0
>>923
アメリカは世界の警察から降りるんだよ。
まあ放火魔(DS)が警察のふりしてただけの自作自演だったんだけどさ。
欧州がロシア憎しで戦争を続けたいのならアメリカの資金と兵器をタダで寄越せと言わず勝手にやれという話。
今までどんだけアメリカ(日本も)の金がUSAIDその他を通じて流出して戦争誘発に悪用されいたのか見当もつかない。
欧州ではNATOが冷戦後の協定に違反して東方拡大しまくって東欧で戦争を誘発してきた。
トランプの戦略は安倍トランププーチン時代のように中国包囲網を敷いて冷戦で方を付けるというもの。
中国のアキレス腱は食料とエネルギー。中国からロシアを引き離せば中国は何もできない。
ロシアも中国に足元を見られるのを嫌っていて中国なんぞと一括りにされたくは無い。
実際、トランプ大統領就任で習近平は台湾侵攻は不可能と判断して間接侵略に切り替えたし、日本にも擦り寄ってきてる。
確かにトランプ大統領就任で世界大戦勃発の可能性が急低下し、アメリカ製兵器はそれほど売れる見込みはなくなった。
戦時の相場の乱高下で大儲けを企んでいた国際金融資本も儲けの機会を無くした。
しかし、その代わり平時が長く続くので世界各国のごく普通の真面目に働いている一般庶民が経済成長で大いに潤うでしょうよ。
第一次トランプ政権時はアメリカの一般庶民は潤ったからな。
アメリカ人はよくわかってるよ。
944名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 0b6b-avMV)
垢版 |
2025/03/20(木) 12:55:03.61ID:YLS7jgMy0
>>940
別にいいんじゃないの
困るのは生産コストの極端に低い国だけ
アメリカに売る日本の製品はほぼ現地生産になっていると思う
これが日本のGDPが拡大しない原因のひとつだ
昔は日本で作って輸出していた(日本のGDPに算入)、今は現地生産が多い(現地のGDPに算入)
ただ、設計は日本なので知財収入は増え、海外工場に投資すれば何らかのリターンはある
2025/03/20(木) 12:57:19.02ID:4SXSB9GX0
トランプさんは日本の核武装に賛成の立場。
F-3にはF-22やF-35のように戦術核兵器を投射する能力も付与して欲しいものだな。
2025/03/20(木) 13:03:38.31ID:xnMEr/Ny0
>>945
>F-3には
英国のテンペスト(GCAP)は核爆弾投下/各巡航ミサイル発射機能があるのは確定だよ。
そこがアビオは各国独自が必須の大きな理由になっている。日本独自の・・なんてのは全く理由では無い。日伊も核武装になればFCSを英国と共通化するでしょう。
2025/03/20(木) 17:22:27.15ID:dVedc+p90
そこら辺は共通にはしないだろ
2025/03/20(木) 18:44:53.44ID:X2fBfBsv0
日本も核兵器持たないとやばい情勢になってきてるよな
2025/03/20(木) 19:29:41.88ID:ljaAajc40
>>948
でも反対派が…
日本主導だけど、形状とかだし
アビオとかはイタリアやイギリスが開発したのだからしょうがない
そう!しょうがない!
2025/03/20(木) 19:31:30.44ID:dVedc+p90
日本もアビオニクス開発してるのに
何を意味不明な話をしてるのだ?
2025/03/20(木) 20:45:51.02ID:3QJ3cWbp0
レオナルドのアビオニクスって、レーダーとセンサーは
三菱電機との共同開発やんね
2025/03/20(木) 22:04:34.28ID:WfpEY98H0
>>951
それは不明
イギリスはタイフーンのMk2レーダーの拡大版を積むみたいな話だし
それの素子だけ三菱か富士通?製にするのかもしれないし
2025/03/20(木) 22:41:38.28ID:lsFmboCO0
オープンアーキテクチャなら何でも対応できる
954 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d9f2-/v1u)
垢版 |
2025/03/21(金) 02:42:20.01ID:lgyfVeEH0
核運用能力を持ってたとしても仕方がないんですって言い訳すると言ってるのでわ
>>950
955名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0beb-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 06:39:37.79ID:GS3IVwc00
>>951
関わるのは試験の準備以降ではっきりしている
ハードウエアの設計には関われない
ソフト部分のレビューと改修程度だよ

>>952
それはアンチの捏造だよ
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ7
英議会の公聴会でのジャスティン・ブロンク教授の
”Leonardo makes much of the hardware for radar 2 for the Typhoon, which will form the basis of the main sensor on GCAP, at least initially.”
のat least initially.(少なくとも最初は)を省いて印象操作したもの
日本が関わる以前はそうするよりないので当然そういう事になる
2025/03/21(金) 09:59:03.26ID:VCZMTP3I0
だからイギリは初めはレーダー2か、レーダー2を元にしたレーダーを積む
何の矛盾もない
2025/03/21(金) 13:57:21.17ID:t6H+vz5J0
なんで3カ国共通の戦闘機の話にしたがるのだろ?
合意したのは共通機体なのに
958名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0b03-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:25:27.79ID:GS3IVwc00
>>956
積めない、イギリスにはスマートスキンの研究もやっていない
否定したいなら公表された文書を提示してくれ
日本は要素技術の開発の評価の文書があり専横確認を終えている
公文書で公開されている
機体は日本で設計している、詳細設計は開始済み
詳細設計とは配線と製造方法の確立だ
959名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0b03-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:26:24.92ID:GS3IVwc00
>>957
レーダーは機体の一部だからだ
2025/03/21(金) 14:29:36.54ID:VCZMTP3I0
>>958
イギリスはスマートスキンもRFセンサも抜きだ
なせならイギリス側FTBには翼前縁につけるセンサを試すための補助翼がない
日本側のC-2FTBはF-22のFTBと同じような補助翼がある
センサは共通機体とは無関係なので各国異なる
961名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0b03-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:35:00.95ID:GS3IVwc00
>>956
Leonardo makes much of the hardware for radar 2 for the Typhoon, which will form the basis of the main sensor on GCAP, at least initially.
の意味が理解できないのか?
at least initially. は which will form the basis ~ に掛かっている
962名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0b40-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:43:42.34ID:GS3IVwc00
>>960
> イギリスはスマートスキンもRFセンサも抜きだ
そんな事して何のメリットがあるんだw
試験はやり直しで高スト高性能は低下する

> なせならイギリス側FTBには翼前縁につけるセンサを試すための補助翼がない
> 日本側のC-2FTBはF-22のFTBと同じような補助翼がある
> センサは共通機体とは無関係なので各国異なる
別に両国で試験する必要はない
センサーは機体の一部だ
963名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0b40-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:44:45.91ID:GS3IVwc00
>>962
験はやり直しで高コストで性能は低下する の誤記だ、スマン
2025/03/21(金) 14:55:01.07ID:dbN/oq6M0
イギリスはスマートスキン導入すんの?
日本でしか製造できないから日本のやつをそのまま輸入して取り付けるだけになるが
2025/03/21(金) 15:32:45.60ID:VCZMTP3I0
サンサーまで各国共通なんて発表は無い。
センサーが機体の一部だというのは個人的感想に過ぎない
そもそも同じならFTBを別々にする必要は無い
2025/03/21(金) 15:36:43.72ID:tTsJ0zpl0
というかF-2なんかだとレーダーは機体とは別の搭載品って扱いじゃなかったか?
(配備当初のレーダーの不具合なんかは別に開発したレーダーのインテグレーションの不具合だったって話だし)
2025/03/21(金) 15:51:06.64ID:lai+JOr1H
イギリスのレーダーは欧州でも高い評価はされとらん
ユーロファイターが構想段階の時には、ドイツ(当時は西ドイツ)は
イギリスのレーダーなんて信用してないから、アメリカのAPG-65を搭載すべきと主張したくらい
何で日本より上なんて思うやつが出てくるか不思議
F-2にASEAレーダー搭載したときユーロファイターはどうだったか考えればわかるはず
2025/03/21(金) 15:56:27.54ID:VCZMTP3I0
>>966
これが防衛省の定義資料
レーダーはアビオニクスの一部で、機体のサブシステムですらない
https://i.imgur.com/Cut3mEl.jpeg
969名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:21:44.56ID:GS3IVwc00
>>965
スマートスキンは構造強度も負担する
それを別のものに取り換えれば強度試験からやり直しだ
何のメリットがあってそんな事をするんだ
二機作れば平行でさぎょいうができるよ
970名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:30:46.43ID:GS3IVwc00
>>966
スマートスキンは外板を兼ねている
機首のレーダーも別の部品にするメリットはない
レーダの根拠はこの文だけ
Leonardo makes much of the hardware for radar 2 for the Typhoon, which will form the basis of the main sensor on GCAP, at least initially.
普通に解釈すれば共同開発前の話
無理に解釈しても途中から別のレーダー搭載となる
そんな事をするメリットはない
レーダーの開発費は2倍、換装のコストもかかる
一体どういう理由でそんな事をするんだ?
971名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:34:20.28ID:GS3IVwc00
>>968
その表をちゃんと見ろ
ペイロード以外は機体の分類になっている
そしてペイロードの定義を調べてみろ
2025/03/21(金) 16:39:14.62ID:VCZMTP3I0
>>971
その解釈になると共通機体どころか、アビオニクスも日本が作ることになるだろ
ここで話してるのは中項目のことだろう
973名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:41:39.70ID:GS3IVwc00
>>972
アビオニクスも日本がつくるんだよ
私見の準備以外は日本で設計する
これはGIGOの予算ではっきりしている
2025/03/21(金) 16:41:52.95ID:GgKGi4qX
ぐぬぬ
もうイギリスとイタリアが作る所ないじゃん
975名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:46:43.08ID:GS3IVwc00
>>972
機体のアビオニクスが別の組織の設計になるわけがない
詳細設計に含まれる
日本はAIによる空戦のシミュレーションも公募でやっている今年で3年目だ
共同開発費はまだ始まっていないが
25年度中に試作機製造の予定だ
976名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:52:04.45ID:GS3IVwc00
>>974
試験の準備があるw
それと維持設計は3カ国共同で行う
機械構造部分は新たな組織が関わるのは難しい
素材の特性や設計意図はこれまでやってきた三菱が一番知っている
別組織の別人がやる理由が無い
制御プログラムのレビューや改修は他国でもできるので
この部分共同になる
2025/03/21(金) 16:53:08.90ID:a7VQbWy0d
表が成立性仕様書のやつだしな
次期戦闘機の試作に出てくる構成要素の定義は
機体システム、エンジンシステム、ミッションシステム(レーダ、電子戦装備、IRセンサ、ネットワーク)
2025/03/21(金) 16:56:23.36ID:t6H+vz5J0
自国仕様に自国機材を取付るにしても、日本設計の機体に取付るなら
三菱重工や三菱電機の協力は不可欠
だから共同開発になる

何故、それが理解できない?
979名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 16:56:38.60ID:GS3IVwc00
アビオニクスは基本設計から不可分だ
現代の戦闘機は効率や運動性、ステルス性向上のために翼の設定を不安定に振ったりする
その程度も含めて浴びお込みでないと設計できない
980名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:01:19.16ID:GS3IVwc00
>>978
共同開発は4月からだ
内容は予算ではっきりしている、試験の準備だ
今から共同で性能の低い機器への変更をする時間もメリットも費用もない
増して日本に何のメリットもない、そんな事に合意すると思える方がおかしい
他国が自国仕様に変更するならそれは完成後に自国の費用でやるべき問題だ
981名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:02:54.33ID:GS3IVwc00
>>979
> その程度も含めて浴びお込みでないと設計できない
アビオ込みでないと設計できない の間違い、スマン
982名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:09:10.61ID:GS3IVwc00
例えばF-2とF-16は巡行時の機体の仰角が違う、タイフーンの姿勢はF-16よりさらに仰角が強い
F-2の方が水平に近く抗力を下げてステルス性を高度化している
機種をヨー方向に振って飛行するでカップルドヨーモードも同じだ
これらはアビオニクス前提でないと設計できない
2025/03/21(金) 17:13:13.78ID:t6H+vz5J0
それができるように今まで情報交換したりして準備してたのだろ?
984名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:24:13.84ID:GS3IVwc00
>>983
1、共同開発開始は4月から
2、GIGOの予算の内容に詳細設計はない、あるのは試験の準備だ
3、25年度中に試作機製造開始(騎乗で可能な設計と違い敷地が必要だから開発センターを新設した)
4、日本、英国とも開発は順調と表明
5、GIGOの試験の準備とは別に詳細設計の予算が付いている、機体は三菱、エンジンはIHI
これだけの材料があって判断できないか?
2025/03/21(金) 17:27:16.64ID:VCZMTP3I0
>>977
それはすまんが許してくれ、次期戦闘機限定の言葉の定義表は見つけられなかった
986名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:29:54.72ID:GS3IVwc00
>>983
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の公聴会ではっきり言ってる
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ2だったと思う
for the GCAP programme, Japan is likely to have a significantly higher capability requirement than the UK
we will see pressure from Japan to have a higher level of capability ambition in the programme than the UK or certainly Italy has,

サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年を絶対期限とする日本は脱退するだろう
我々(英)は大規模プロジェクトのコストと見積もりに寛大であったw
調達は、プログラムが 10 年遅れ、予算を大幅に超過、予定数を配備できなかった
予想コストの非現実的な見積もりが原因

”2035年に完成させる為に脱退”、日本以外の技術を使っていればこんな認識にはならない
日本が合意するには2035年配備が必要条件だ
そのタイムテーブルでは25年度中の試作機製造開始が重要
25年度からなんのメリットもない共同開発に予算も人員も割かない
これは英国側でも同じ認識だ
987名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 17:48:32.98ID:GS3IVwc00
根拠は、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html の
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
これなんだろうが落ち着いて意味を理解して欲しい
MHKは日本語とミスリードに関してはプロだから無理もないがw
電子システムはイギリスが、機体制御はイタリアが主に担うなら英伊が主に担うという意味だが
”イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。”
は英伊の主な作業範囲を限定している意味しかない
2025/03/21(金) 17:59:35.44ID:v7e2i48l0
教授はレーダー開発に開発年次の新しいECRS MK2が参考になるだろう、って予測を述べただけじゃね
989名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:33:15.67ID:GS3IVwc00
>>988
その前の部分も読めば面白いよ
我々(英)は大規模プロジェクトのコストと見積もりに寛大であったw
調達は、プログラムが 10 年遅れ、予算を大幅に超過、予定数を配備できなかった
予想コストの非現実的な見積もりが原因
そのあとが
”少なくとも最初はレオナルドのNK2がGCAP のベースとなるハズだったのに”の部分
通して読むと自国の不甲斐なさを自嘲してボヤいてるとしか読めない
2025/03/21(金) 18:36:14.93ID:t6H+vz5J0
何でトーネードやユーロファイターと同じ方式を無理矢理当てはめて考える?

日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機にするなんて合意はしてない
だから開発分野は重複する分野もあるのは
当然
991名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:57:01.90ID:GS3IVwc00
>>990
重複して何のメリットがある?
>>986 を読めよ
>サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年を絶対期限とする日本は脱退するだろう
という英国議会での発言と矛盾する
遅れるリスクが出れば日本は単独開発に戻る
992名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:03:24.17ID:GS3IVwc00
>>990
アビオニクスとレーダーが英国で自国開発するという根拠を出せよ
別にそれでもかまわないが、共同開発の範囲にはならない
やりたいなら完成後に自国費用でやれという事だ
何で、日本が付き合う必要があるんだ
タイフーンのAESA搭載はF-2の10年以上遅れの予定だったが
実際には予定がさらに10年延びた
日本もこれを知っている、35年配備が絶対条件の日本が認める訳が無い
2025/03/21(金) 19:05:39.49ID:Ko749AIz
要するにヨーロッパには何もないカラッケツだったと言うことだ
日本側と打ち合せを重ねる内にうちら何もないなという愚痴だね
なんせユーロファイターの更新用のレーダー開発すら10年掛かる始末なので
2025/03/21(金) 19:05:44.10ID:t6H+vz5J0
>>991

自国の産業や技術を維持しないといけないでしょ?
その論法は全てF-35にしろ発想
2025/03/21(金) 19:08:02.31ID:t6H+vz5J0
日本製を採用してくれたら有り難いが、それを強要まではできない
我が国主導の開発を掲げていても、生産の独占を掲げてるわけではないし
改修の自由だってうたっている
996名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:09:33.24ID:GS3IVwc00
>>994
それは英国の都合だ
共同開発の合意とは無関係
ゆっくり自国予算で20年遅れでやればいい案件だ
もう英国は諦めているよ
そもそも、レオナルドは英国企業なのかw
997名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:12:18.67ID:GS3IVwc00
>>995
遅れそうなら日本は単独開発に戻るだけ
単なるAESAの開発に10年遅延する国は待てない
機体もそうだよ
強要したのではない英国が合理的判断しただけ
998名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:13:24.40ID:GS3IVwc00
>>994
ソース出せば済むよ
君は何を見てそう思うんだ
999名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0b9c-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:17:05.89ID:GS3IVwc00
GIGOの予算は試験の準備だけ、レーダーの開発は基本設計の範囲だ
基本設計なりレーダーなりの予算のソースを提示しろよ
2025/03/21(金) 19:19:14.70ID:t6H+vz5J0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired1

次期戦闘機の開発方針に改修の自由があるだろ
英伊がある程度自国仕様にしてもよいということ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 22時間 21分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況