【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/08(土) 20:57:16.36ID:esoLl1my0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/02/13(木) 11:33:23.95ID:FZgn7K6H0
>>78
エンジンが小さいから、JSOW-XR的な動力グライダー爆弾かと
射程は元の運動エネルギーに依存、長さは4m程度
2025/02/13(木) 12:14:47.86ID:ivu3nGXG0
>>81
両方同時に使う方が迎撃する負担が高くなるらしい
2025/02/13(木) 15:07:45.88ID:fEm1k0M00
実証試験エンジンとF22と35のハイブリッド案()が不採用になった頃はやっとやる気出したかと思ったけど
政治と外交財務の横やりでやばくなる可能性はまだあるんだよなあ。

欧州は過大評価されすぎだと思う。芸術品とかブランドバックとか高級時計とかをイメージで売る商売がうまいのは認めるが
革新的なことをやるのはアメリカ、とにかく量産品を作るのは中国って感じで、いうほどアメリカと並ぶ先進国でスゴイ!ってイメージはもう過去のものでは?

日本にも一部ぶっささるやろがいという話は置いといても、日本オワタ論だけじゃなくて欧州もヤバい
2025/02/13(木) 15:20:44.05ID:6183AbNe0
江戸時代から来た人?
2025/02/13(木) 15:23:23.34ID:FZgn7K6H0
政治家が揃って発狂したら危ない、レベルの雑な話をされても困る
2025/02/13(木) 16:16:29.88ID:aY836gcn
トランプの間はそういうのは無いだろ
そして4年後はもう形になってる頃なので
どんな大統領になろうが理不尽を押し付ける事は無理
2025/02/13(木) 16:27:47.13ID:3hOBFrKS0
GIGO条約には立憲民主党まで賛成してる
そいつは与野党揃って次期戦闘機開発を承認したことになる
よほど開発が難儀しない限りは政治がストップはかけないぞ

次期戦闘機関連など大型案件の為に割を食う案件はあるけどな
今まで国内開発してた練習機なんてT-6採用のように外国機導入になった
おそらくT-4後継機も外国機の日本仕様程度の開発

もう次期戦闘機を狙い撃ちするような動きが出る可能性は低い
他に割を食う案件が何か出る可能性はある
2025/02/13(木) 16:44:35.06ID:iDith5kr0
次期戦闘機を止めることで支持を得られる情勢じゃあないしな
2025/02/14(金) 02:50:49.46ID:66ilFoxL0
現時点ではJSIよりF-2の方が先の引退になってるが
状況によっては見直しが入る可能性があると予想している
先に次期戦闘機でJSIを更新しようかという話もでるかなと
91名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4622-imkm)
垢版 |
2025/02/14(金) 05:16:40.70ID:cryFE7Xu0
>>90
複合材の寿命、しかも経験の蓄積が無い物の計算上の寿命がベースだから直近になって実際の疲労度が予想より少なかったら引退の見直しは十分にあるでしょ
2025/02/14(金) 05:41:51.43ID:66ilFoxL0
JSI用に導入するASM類は機外搭載ならF-35でも運用できる可能性が高い
国産ASMであるASM-3系や12式の運用にはF-2が不可欠
10年後には引退開始なのに、まだ開発中の12式空中発射型の運用能力をF-2に付与するのは
F-2の寿命延長が視野に入ってるのではと推測してる(個人的推測なのでハズレの可能性も十分ある)
色々と問題ある改修になってたJSIを次期戦闘機で先に更新した方がよい
2025/02/14(金) 08:47:07.82ID:66ilFoxL0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c23eaf1e13b2e026804967e2a6c3e6b7e6ac721c

インドにF-35供給するのか?
2025/02/14(金) 09:48:25.35ID:sY4+VIfa0
>>91
引退理由は機体寿命ではない。そこはたっぷり残ってる
問題は共同開発のアメリカ担当部分の搭載機材
更新するには開発からアメリカに関わってもらって開発する必要がある
そんな無駄は出来ないので退役させる
95名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7fbe-sHCY)
垢版 |
2025/02/14(金) 12:28:39.02ID:A0ZImN1e0
日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」 足並み揃わぬ欧州

日本、イギリス、イタリアの3か国による新戦闘機開発プログラム「GCAP」と、
フランス・ドイツ・スペインの3か国による新戦闘機開発プログラム「FCAS」(Future Combat Air System)が、
2〜3年以内に何らかの形で統合される可能性がある――2025年1月15日付のロイターが、エアバスのギヨム・フォーリCEO(最高経営責任者)の言葉として報じました。
2025/02/14(金) 12:42:22.52ID:otbjKyBQ0
仏独FCASと統合なんてなんのメリットもないだろ
97名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/14(金) 13:01:55.80ID:AaMdWMbx0
2-3年後とか既に試作機飛んでるし、GCAPを共通機体にして小改造か無人機を共同で開発しようまでしか無理でしょ
サウジみたいに共同出資という名目で実質ライセンス生産とかはあるかもしれないが
2025/02/14(金) 13:06:18.12ID:AO4L2vu00
そもそも仏は空母に艦載可能なことが必須だろうけどGCAPの機体は大型だし無理でしょ
99名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 5395-2YWh)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:24:25.14ID:Yflv4jCQ0
まあ出来るとしたら無人機を共通にするくらいだろね
ただFCASなんてまだまだ先になるんだろうし無人機だけ先に開発する意味あんの?って気はするが
100名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:37:34.28ID:AaMdWMbx0
随伴無人機が主流になるとミサイル以上に母機が対応してるかどうかって話になるだろうし
日本が導入する機体がベースになっていくなら選択肢が増えて喜ばしい事ではある
2025/02/14(金) 14:49:48.55ID:b4eqvkPRH
エアバスの幹部が勝手に統合の可能性と言ってるだけで
政府レベルではそんな話は無い
もう日英伊でGIGO条約を結んでしまっている

政府の公式な動きと企業のポジショントークを同列に考えるアホが多すぎ
102名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 15:45:15.87ID:bxTugZ7L0
政府の公式な動きっていうとメローニ仕草だな
トップ自ら余分なこと始めた
103名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:05:32.24ID:bxTugZ7L0
余分 ✕
余計 でした
2025/02/14(金) 16:11:37.70ID:lUgVWcHCM
可能性があるとしたら、フランスとドイツでF-3の機体をライセンス生産することくらいか。
GCAPの欧州向けエンジンはRRあたりが作るだろうから、
(ライセンス生産かどうかは不明)
それを回して貰えばよかろう。
105名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ ff17-nRXM)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:29:11.94ID:9nmEyJNE0
>>95
その記事書いた竹内 修って人は信用出来そう?
2025/02/14(金) 16:50:34.74ID:zlFvqszh0
タケかあ・・・タケね。
2025/02/14(金) 17:42:07.77ID:QOhiOWFM0
聞いた話を微妙に歪めて記事にするタイプのライター。
舶来を良さげに書く方向で。
専門知識のある人でもないので、良さげの域を出ない。
2025/02/14(金) 17:42:40.23ID:Mlw2OmgF0
ケケ
2025/02/14(金) 17:57:43.69ID:BHIFX4hF0
>>105
その人は数年前、
「F-2後継機は、F-22ベースの共同開発機が最有力!」って声高に叫んでいた人だ。
信用できるかどうかは・・・まぁ、各自の判断で。
110名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 469c-L6iN)
垢版 |
2025/02/14(金) 18:02:53.03ID:bxTugZ7L0
(色々言われたけど、まだ信用されてる、ヨシ!)
2025/02/14(金) 18:17:51.10ID:Bojx/+I/0
いやF-3がむしろ展示されていたFCASに似てるとわかったのでイタリアが呼び込んでくれたらそれはそれで良い
2025/02/14(金) 18:23:41.56ID:0XfB9yrh0
>>105
>その記事書いた
www.reuters.com/business/aerospace-defense/airbus-ceo-says-europes-two-fighter-jet-programmes-could-combine-2025-01-15/
元記事はロイター 2025/1/15の配信記事
取材したのは Sarah Young; 編集責任 Alison Williams
Airbus側の否定コメントも無いので、実際にCEOの G. Faury氏が話した内容なのでしょう。
2025/02/14(金) 18:57:25.78ID:ronBdcEF0
250214
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第14号 提出期限 令和7年2月27日 令和7年度 電子戦評価技術の性能確認試験準備の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-014.pdf
”B電子戦評価技術の研究試作及び電子戦評価施設のアンテナ等に関する知
識及び技術を有していること。納期 令和8年3月19日 納地 防衛装備庁新世代装備研究所”
2025/02/14(金) 21:04:29.25ID:ihTpGD+yd
日英伊と同レベルでの参加の扉はもう閉じられてるので
あるとすれば日英伊の許可を得た上でGCAPをベースに改修してどうゾって感じかな
2025/02/14(金) 22:27:57.26ID:h1O/+jKn0
>>94
ダメリカやなぁ
>>95
フラカスくんは米国海軍と組めばいいと思うよ。
>>105
ドイツかフランス系がスポンサーかな
2025/02/15(土) 00:47:21.25ID:l91izs1o0
イタリアとしてはレオナルドの絡んでセンサー・レーダー類の製造に絡めたら
御の字なんじゃねぇかなぁ。
117名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 7f66-psbK)
垢版 |
2025/02/15(土) 00:57:24.10ID:mODBqBIh0
アメリカってもう戦闘機作らんのかね
無人機なら生命維持装置とか何Gかかるとか人間への負担無視で更にスピード出せそうだし
118名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 469b-imkm)
垢版 |
2025/02/15(土) 06:35:01.42ID:PQzN1A/j0
>>106
久々に谷一族の名前を聞いた気がする…昔は清とか竹とか、いろいろと話題のネタを提供してたけど最近はサッパリだったような
2025/02/15(土) 06:37:00.68ID:fK6VRrDtH
アメリカの開発能力が低下してきてるのは確かでしょ
練習機の開発ですら四苦八苦している
それより高度な戦闘機をデジタル技術で短期間で開発なんて現実には無理だろう
それでいて国防省は過大な戦闘機にあれもこれもと過大な要求をする
それが開発難航のまま計画倒れの原因になる
2025/02/15(土) 07:20:40.09ID:/fmmBEdX0
>>16
ずんだもん
121 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8a30-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 09:39:56.41ID:Upi9SOoT0
>>95
>日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」

多分、欧州には真面なステルス技術が無かったんじゃないか? 英伊も含めてね。↓
英が独自の機体開発を諦めたのも多分其れが理由だろう。

://meta-defense.fr/en/2024/08/19/programme-super-rafale-rafale-f5-scaf-2/
>航空機が敵に向かっているとき、敵から直接 遠ざかっているときのみ。
>レーダー等価表面(RCS?)が0.1平方メートルと0.01平方メートルの差は
2025/02/15(土) 09:41:09.88ID:p5wuUTso0
アメリカの製造業自体が地盤沈下してるので、高度な工業製品たる航空機の開発能力が低下するのもまあ自明の理ね

車はもちろんダメダメだし船も怪しいし
2025/02/15(土) 10:06:32.19ID:RIl1tTP/
先日の事だけどHGVも西側で成功したの日本だけだしね。。。
2025/02/15(土) 10:41:33.85ID:SYREY8xR0
中国はセンチュリー方式でホイホイ新型機を飛ばしてるね
2025/02/15(土) 10:56:05.10ID:kfHPJJ8A0
エアバスの誰かのコメントに騒ぎ過ぎ
GIGO条約を結んでしまったので統合しようがない
126名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f66-imkm)
垢版 |
2025/02/15(土) 12:01:29.17ID:mODBqBIh0
中国は軍事経済だけじゃなく
ITでもアメリカと張り合ってきてるからなあ
tiktok、temuとか情報盗まれると欧米のトップが泣き叫んでも国民は利用するし
deepseekもいきなり出してきた
2025/02/15(土) 13:24:31.98ID:HQYnmhWg0
研究してから造る西側と違って東側はとりあえず造って試すからね
2025/02/15(土) 15:47:46.36ID:SgkXIPvW0
>>124
カネと開発リソースがあって、ゴールがわかっているならそのやり方は強いんだよな

アメリカの場合、ゴールがわからん未知の領域に先頭切って突っ込まにゃならん難しさがあるといえばある
2025/02/15(土) 18:47:20.91ID:kfHPJJ8A0
以前のアメリカは革新的なチャレンジと保守的な計画の2本立てだったんだけどね
最近は革新的チャレンジ一辺倒で転けてしまっている
戦闘機も1機種に全て詰め込むのは限界になってきた
130 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ab39-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 19:33:06.70ID:B/FOsZFn0
JAXAがRDEを初めてロケットに乗せて試験中なのは一応最先端といっていいかな。
2025/02/15(土) 20:01:28.08ID:dapwxij00
>>129
B-2→B-21と同じアプローチで素直にF-22の正常進化版開発すりゃいいだけなのにな
5genの延長であっても支那やロシア相手に向こう半世紀優位保つにはそれで十分
2025/02/15(土) 20:14:11.27ID:gr8r5wFg0
>>128
落ちても良いからどんどん作って飛ばせって感じよね
日本じゃ絶対落としちゃだめ
2025/02/15(土) 20:19:21.17ID:kfHPJJ8A0
>>131

そういう正常進化版を他国の金で開発しろという話を煽る研究機関や研究員がいる
F-22ベース案有力説はそうした研究機関の連中が日経新聞を中心に自説を開陳して記事にされた
実際は要求性能を満たせるみこみなく正式候補にすらならずに没案になった
2025/02/15(土) 20:30:07.57ID:AinpI4IL0
>>133
FSXの時ですらへたしたらホーネット2000だったしな
母機選定でF-15を選べば、C+Eのキメラ
トルナードを選んだらいつの間にかユーロファイターに取り込まれるコースかな・・・
2025/02/15(土) 21:11:33.96ID:kfHPJJ8A0
コストと重量の問題がアダプティブエンジン共通の問題なら
アダプティブエンジンを前提とした構想は全て見直しになるかも
2025/02/15(土) 22:53:25.75ID:51gPmJuL0
>>129
革新的なうんぬん→F-35
保守的→F-15EX
こうでしょ(笑)保守ならそもそもF-15やF-16で十分すぎる
2025/02/16(日) 00:34:09.96ID:CVUKZ3m+0
>>118
4文字は ワシが陸に緊急セットを導入させた って鼻フガフガしとる


重鎮はレベル違いすぎる
138名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:55:56.93ID:LQxaMZbJ0
機体寿命的に無駄なんだろうけどF-2を改修してF-16v以上の性能に強化出来ないのかな?
2025/02/16(日) 01:18:10.19ID:fea9h61F0
>>136
既存機の改修では新しい技術者が育たないのでそれはダメ
2025/02/16(日) 01:18:28.92ID:fea9h61F0
>>138
F9ぶち込めば行ける
2025/02/16(日) 01:24:08.31ID:716VQuIj0
今更F-2を強化するのは費用対効果が悪すぎるから無し。やるなら新規でF-2を作成する場合のみ。でも絶対ありえない。そもそもF-16Vとかそんな凄かったっけ?
2025/02/16(日) 01:42:25.57ID:EIllwLP30
JSIとF-2は性能限界は近いからな
どっちが先に引退するかの検討はあっても
エンジン換装のような大規模改修はコスパが悪すぎ
次期戦闘機の実用化の目処がついたら早々に更新した方がいい
2025/02/16(日) 01:58:11.36ID:YKrH3f4A0
エンジン換装はF9のブラッシュアップと調達拡大に良いと思うけどな
2025/02/16(日) 02:04:17.33ID:EIllwLP30
古い機体を弄くり回す予算があるなら、次期戦闘機の調達ペースを少しでも上げた方がよい
F9エンジンの生産数を増やすなら、スウェーデンの戦闘機開発を支援して
F9エンジン単発の戦闘機を開発させた方が効果的
2025/02/16(日) 02:06:52.13ID:716VQuIj0
>>143
F-2程度を今更強化しても先がないのと下手したらF-16の呪縛でアメリカに技術提供とか言われかねん。勝手にやるなと。時期的にもGCAPの方に力入れたほうがいいし、その後なら新型機作ったほうがよい。
2025/02/16(日) 02:07:57.46ID:YKrH3f4A0
>>144
予備にも使えるのが国内に有るのが重要なんで
2025/02/16(日) 02:09:53.45ID:YKrH3f4A0
>>145
それはそう
GCAPの次なら、ハイエンドな無人機か艦載機か、次期哨戒機も有り得るか?
2025/02/16(日) 02:57:49.99ID:fea9h61F0
古い機体を弄り回してばかりいるアメリカという国があるので
F-15や16の近代化改修用にF9売り込めたらいいなむしろ
2025/02/16(日) 06:38:24.71ID:8LFQvYf00
>>138
機体寿命は余裕やぞ
単に金がかかるだけで
あとはFMS納品がクソやからな

ASM-3改修が進まないのも納品がくそなところもあるしな
>>143
テストが新規エンジンより必要ない分F110の強化改修キットつけた方がましだと思う。
>>145
というかコンピュターやコクピットレイアウトに関しては契約上F-16と同じの使ってるんじゃあないかな
>>148
1からテストがいるからないやろ。>F9
2025/02/16(日) 08:05:34.71ID:pzexm4Pq0
F-15Eに(F100でなく)F110を搭載するのも5年くらい掛かってたかな
2025/02/16(日) 08:08:28.63ID:EIllwLP30
古い機体の改修に期待してもな
次期戦闘機が実戦配備できるようになったら、古い機体の改修より更新優先がベスト
2025/02/16(日) 08:12:58.76ID:8LFQvYf00
というか強化改修キットですらそれなりのテストいるよ。どこに不具合でるかわからんから
2025/02/16(日) 11:13:25.38ID:GKyrJ6GP0
F-2は米国側担当企業がゴミカスなのでこれ以上の維持は難しいという話だったような、日本側の落ち度は全く無い

なので次期戦闘機で米企業は完全排除の方向で話が進んだんでしょ、二度も馬鹿は見たくないし
2025/02/16(日) 11:32:29.08ID:ndAxDGlB0
今更だけど
>>95

え?フランスがEJ200系双発搭載のテンペスト共同生産に舵を切ったって?(何層も錯乱)

空母に載せられる様にするならこれくらいの
サイズが限度だろうな。機体に余裕とか全然無いだろうけど
2025/02/16(日) 11:42:14.80ID:YKrH3f4A0
>>151
っても、機体寿命が残ってるならウクライナみたいに数が欲しくて手当たり次第に引っ張り出す可能性も有るからな
2025/02/16(日) 12:31:02.91ID:o2D6Gg890
前線でF-3が委託誘導する前提のミサイルキャリアーとして使えるかもしれない
でもそういう用途はラピドラ運用するから要らないということかもしれない
2025/02/16(日) 12:33:10.90ID:8LFQvYf00
そもそもAIM-120搭載運用できる機体が貴重
2025/02/16(日) 13:31:40.51ID:ve3Hm6Ec0
F-3は米国製ミサイルを使えそう?
2025/02/16(日) 13:35:33.52ID:GKyrJ6GP0
アメリカ製兵器との互換性は当然組み込まれるだろう
最低でもAIM-120とAIM-9とJDAMは載せられるようにするはず
2025/02/16(日) 13:38:28.52ID:ve3Hm6Ec0
よかった
KF-21みたいにハブにされないか心配だった
2025/02/16(日) 13:47:01.52ID:8LFQvYf00
>>158
そのためのインターオペラで米国企業の協力求めたわけで
2025/02/16(日) 13:52:41.98ID:M/v9E+EN0
アメリカからいい返事ないから英に話持っていったんじゃ。F-35装備共用化の為ね。
2025/02/16(日) 13:55:38.46ID:o2D6Gg890
日本の兵器をF-35に統合するのは断られるかもしれんが、逆は断らんやろ
アメリカはミサイル売れるしね
2025/02/16(日) 14:33:01.02ID:EIllwLP30
JMAAMは量産化されないから、F-35用にAIM-260は採用されそうではある
AIM-120の委託生産をするくらいだから意地悪はされんだろ
アメリカ兵器産業は無駄な設備投資をしないために、日本への委託生産や共同生産で需給の調整する方針みたいだし
2025/02/16(日) 14:33:29.74ID:F8WzbB1R
断られたからの次期空対空ミサイル開発なんじゃ
2025/02/16(日) 14:37:11.72ID:EIllwLP30
次期中射程ミサイルの開発は攻撃型無人機への搭載が念頭にあるからだろ
アメリカに断られたとあは関係ない
むしろJMAAMの量産化見送りの影響の方が大きい
結果的には次期戦闘機や攻撃型無人機への搭載を最初から考慮した設計ができるから良かった
2025/02/16(日) 14:49:45.00ID:GKyrJ6GP0
次期AAMはアメリカのAIM-260相当品なのでAIM-120とは関係ないプロジェクトだったかと
168名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:07:11.71ID:LQxaMZbJ0
日本は12式とかの巡航ミサイルを量産体制整えたとして月産何発生産出来るんだ
予算が増えるなら武器弾薬の生産能力を強化して欲しい
169名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ed04-ot0k)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:41:04.16ID:h9sUvLqP0
そもそも戦闘機作る意味がもう余り無いんだよな
戦闘機作る金で格安ドローン大量生産で飽和攻撃した方がダメージ与えれるし
中国のドローン空母とか海洋国家で軍人少ない日本が先に作っておくべきものだったのに
170名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 3590-MHHu)
垢版 |
2025/02/16(日) 15:48:11.05ID:kW8Ax+uX0
>>165
端っから国産AAM絶やす気はないよ
2025/02/16(日) 16:01:33.29ID:o2D6Gg890
>>168
配備予定数から逆算できないかな
ASM-3改は9999~1000発
12式能力向上型の空発型は999~100発
2025/02/16(日) 16:02:41.06ID:o2D6Gg890
>>169
まだ実用化には遠いので今から作る必要は無い
実用化が10年後か20年後かすらはっきりしない
2025/02/16(日) 16:16:28.52ID:716VQuIj0
>>169
日本はどんな軍事国家なんでしょ?しかも飽和攻撃とか高確率で無差別じゃないですか。人権どこいった。
2025/02/16(日) 16:29:00.96ID:fea9h61F0
航空機じゃなくて自動車生産のノリで随伴ドローン作りますってずっと言ってるのにな
2025/02/16(日) 16:31:17.94ID:CVUKZ3m+0
>>169
固定目標に自律飛行するなら分かるけど並のドローンは電波妨害で落ちるからロシアは有線ドローンを出してきたわけよ
176名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1bef-ot0k)
垢版 |
2025/02/16(日) 19:23:09.27ID:NhUZWr+00
正規戦になった後の侵攻や防衛なら無人機は有用だろうけど今の日本のような軍事的防衛だと無人機は実働には向かないと思うんよねぇ…

相手が正規戦を仕掛けて来た時に使う為の準備として無人機を大量保有するのは良い戦略だと思うけど(今の防衛省にそんな金は無いのも承知だけど)
2025/02/16(日) 19:52:07.63ID:fea9h61F0
予算モリモリ増やしてること知らんのかな
178名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 2379-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:53:32.10ID:LQxaMZbJ0
防衛費を増やして空母打撃群作って欲しい
2025/02/16(日) 22:05:28.64ID:o2D6Gg890
>>178
それよりも航空機掩体壕でも作った方がいい
2025/02/16(日) 22:16:15.92ID:zdFwOIUX0
>>179
ほんと何にも増して再重要案件、必須よな
出来ることなら地下深く保護したいもんだ
2025/02/16(日) 22:20:27.75ID:GKyrJ6GP0
自分も掩体壕は増やした方がいいと思うのよね
作るのが難しい建造物でもないし、金も思ったほどかからないはずだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況