【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/02/08(土) 20:57:16.36ID:esoLl1my0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/03/17(月) 02:07:49.68ID:M6KlWV0l0
>>814
トランプ関税の影響で、ボーイングの旅客機が値上がりして、
相対的にエアバスが有利になる構図は避けられないらしい。

ただでさえ、数々の不祥事でボーイングの売上が落ちているというのに。
2025/03/17(月) 02:12:23.75ID:+jEjiHJ30
トランプがこれだけ暴れてしまうと、政権が交代してもすぐに信頼は戻らんかもな
特に防衛装備品分野でアメリカ依存は危険という認識は欧州を中心に広がる可能性はある
F-35があるから同盟国は戦闘機開発は無駄という主張は否定されるようになる
スウェーデンを中心にした単発戦闘機開発航続も存在意義が出てくる
そのエンジンにはF9エンジンが選ばれるというのも妄想とは言えなくなる
824名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ e96e-vUzu)
垢版 |
2025/03/17(月) 02:31:34.44ID:0gNdPjdP0
そもそも人件費高いからアメリカの製造業オワコンになったんじゃないの
2025/03/17(月) 03:25:34.76ID:5znLC8jn0
みんなIT系にばかり行きたがるから、と聞いた
2025/03/17(月) 05:26:28.82ID:M6KlWV0l0
リーマンショック前、理系の優秀な連中はこぞってウォール街の金融機関に就職したそうだ。
2025/03/17(月) 05:29:56.92ID:+jEjiHJ30
トランプが鉄鋼に関税かけると、ではアメリカ国内にそれだけの鉄鋼生産能力があるか?

特に高張力鋼のような鉄鋼を生産できるのか?
またアメリカ国内で製鉄所を建設すると思うか?

それ考えると絶望的に愚かなことやってるのがわかる
アメリカで生産してる自動車とかは軒並み関税分を価格転嫁するしかなくなる
鉄鋼だけでなく無数の部品とかもそうだ

困るのはアメリカだとわかってるから交渉相手も取引には応じない
悪性インフレがアメリカ国内で昂進するのは避けられない
2025/03/17(月) 05:49:46.93ID:oL+SsGER0
>>827
トランプ的には一時的な痛みは仕方ないと思っているらしい
それで患者がショック死しないかは別問題だが
2025/03/17(月) 05:55:43.34ID:+jEjiHJ30
一時的なんて事はあり得ない
50年以上かけて進行した産業構造の変化が
半年や1年で50年前に戻るわけないから
2025/03/17(月) 06:01:27.10ID:oL+SsGER0
地質学的時間で見て一時的
2025/03/17(月) 06:01:49.21ID:oL+SsGER0
かも
2025/03/17(月) 08:22:52.10ID:tiBK3Xjl0
>>821
公共に供するものはアメリカ製じゃないとダメな法律をニガーがつくった
2025/03/17(月) 12:18:10.16ID:+jEjiHJ30
https://www.jwing.net/news/90370

エアバスも日本を部品供給元して注目してる模様
834名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:58:47.69ID:yXwR0w3R0
>>827
仮に米国内の企業がダメでも海外企業が米国内に工場を作れば米国経済が回る
得意のサービス業も業績が上がる
日本企業は工場の国内回帰が止まり、米国で販売分は部品も含めて米国で製造しようとする
これくらいはトランプ政権は考慮しているよ
2025/03/17(月) 16:09:52.09ID:pMPMvWxH0
そこまで何年掛かるかが問題なわけで
2025/03/17(月) 16:20:56.60ID:P5INmoVE0
米国内のTier2サプライヤーが日本並みの生産基盤を涵養できるまでどのくらい見てんのかね?20年?
その間米国内の人間は他国市場より劣悪で高価な製品とインフレ圧力に耐えられるのかね

何もしなければ既に衰退方向の中国を封殺できたのに、
近視眼トランプ政権の自縄自縛で中国の再躍進を単にアシストしただけだと後世の歴史に語られるかもな
2025/03/17(月) 16:53:09.41ID:+jEjiHJ30
たぶんトランプは半年くらいで成果が出ると考えてる
2025/03/17(月) 17:05:06.90ID:iM0nFjCD0
>>837
>半年くらいで
実際は半世紀かなあ。とりあえずUSスティールに日本の資本(技術)だな。
日米半導体摩擦も、日本企業の半導体工場を米国に・・で良かったのに。
台湾・韓国に移転したので中国に技術が流れた。
2025/03/17(月) 18:29:12.02ID:+jEjiHJ30
カナダがF-35キャンセルとか言い出したよいだ
840名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:32:38.39ID:yXwR0w3R0
アメリカより人件費など生産コストの低い国は多い
アメリカに工場を持つ企業は他国にも工場がある率が高い
工場は常にフル生産はしていないので、関税が低ければコストのやすい国での生産を増やす
高ければアメリカ内で生産するほうが得になる場合が増える
これがすぐに出る効果の一つ
工場、拠点の新設、移転を考える場合にアメリカ有利となるのがもう一つ
最大の利点は関税をかける前から交渉材料に使えること
トランプ陣営は馬鹿ばかりではないよ
馬鹿ばかりでは大統領選挙には勝てない
2025/03/17(月) 18:40:25.73ID:+jEjiHJ30
選挙に勝つのと経済構造が理解できてるのはたがうのだがな
842名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:49:38.35ID:yXwR0w3R0
>>841
大統領選挙にかかる費用知ってる?
2025/03/17(月) 20:18:27.54ID:RxyD9Vxb0
>>820
310かってもやすくつくかもな
2025/03/17(月) 21:04:41.69ID:mBbQMOWJ0
中共がいよいよ力を行使する2026年前後に
バイデン→トランプとアメリカ大統領史上屈指の無能を続けざまに出さざるを得なかったアメリカの不運よ

二大政党制ってやっぱ大欠陥政治体制だわ
国民がほどよく中等中庸の暮らし出来てる間なら機能するが、
今のように二極化進めばバランサーも無く、振れ幅酷くなる一方で収集もつかない衆愚制じゃん
2025/03/17(月) 21:12:18.39ID:nk2YKlvT0
>>844
最低の大統領という点ではオバマの時点で終わってた。
846名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b46-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 21:39:24.61ID:yXwR0w3R0
>>844
ウクライナが停戦すると台湾侵攻のチャンスは減少するよ
俺はそれを見越した行動だと思っている
レアアースの権限も手中にできそうだし
露は一筋縄ではいかないだろうが
2025/03/17(月) 21:54:35.91ID:sG/FKZPO0
>>833
注目以前に赤字、コスト高騰、受注減、予算激減でアメリカ軍産複合体は日独サプライヤーと日本委託しないと詰む

アメリカ軍産複合体は
受注が少なすぎて量産型ラインの構築不十分
コスト縛り厳しく生産合理化できない悪循環
に陥ってしまってUSスチールより酷い状態
USスチール買収阻止すると日独サプライヤー依存がかえって加速する

馬鹿トラはアメリカの国内製造業守るつもりで潰してる
2025/03/17(月) 22:04:52.06ID:sG/FKZPO0
>>840
それやるとアメリカ製造業死ぬ、これをトランプが理解できてない

USスチール買収阻止をすると100%USスチールは買収後解体される
結果全ての鋼材コストが上がる軍用ハイテン鋼材ラインは受注減もあり生産中止かライン縮小に追い込まれる

またアメリカの軍産複合体がいい例でアメリカの先端製造業はサプライヤーの輸入依存度が高すぎで関税入ると受注減で生産減る
またコスト暴騰するとジャストインタイムで在庫、ストックが消える
総じて全面的生産減少する
製造業に悪影響の悪手、愚策を良策と誤解するトランプ

またUSスチール分解とかが始まったらその失点は10年で取り戻せず復活に10年を費やす
トランプは時代錯誤でWW2感覚で製造業増産できると錯覚してるみたいだが
生産コスト、在庫コスト悪化でアメリカ製造業死ぬ

あとアメ車は相対的に不利でバギー、バイク、ピックアップトラックしか売れなくなる
コスト圧迫すると安物しか作れなくなる
2025/03/17(月) 22:11:32.52ID:sG/FKZPO0
>>834
めちゃくちゃ頭悪い
その計算は成り立たない

現状アメリカ生産コストは超高いから軽トラ、バギータイプの簡易製品しか作れなくなってるんだ
外資だろうがアメ企業だろうがコスト高の地域だと在庫赤字を抑えられる安い製品しか作れない

また現在のアメリカではローエンド市場が伸びてる、あらゆる製品でな
ストロー、ティッシュ、医療品レベルなら在庫赤字コストが安いからアメリカ製品は増える

相対的に高いEVとアメ車は在庫コストと需要低迷でアメリカで作れなくなる
これは製造業の常識だ

だから初歩的な意見でアメリカ製造業死ぬって言われてる
けどトランプとトラアノンは製造コストの話を理解できないまま製造業と関係のない打算をする


原則コストの高のアメリカでは食品や軽工業工場しか作れず
ハイテクと高級品は絶対作れなくなる
アップルなら海外工場で輸出用、アメリカに関税払ってローエンド輸入する形を選ぶよ
2025/03/18(火) 02:12:01.00ID:vqV84V9J0
トランプのことだから失敗したと判断したらあっさり無かったことにして別の事始めるでしょ
851名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 04:27:22.92ID:BRj+KrdF0
>>848
生産コストの高い先進国は単純な製造業は衰退する
関税は国内企業を保護する効果のほうが高い
君は見方が単純すぎる、政治家がの言う事はブラフも多い
結果で評価すべきだ
USスチールも条件闘争の一貫かも知れない
結果が出るまで政治家の本心はわからない
852名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 04:30:36.26ID:BRj+KrdF0
>>849
ストローを作っても儲からない
アメリカが設けているのはGAFAなどの高度なソフト技術を必要とする情報産業だ
2025/03/18(火) 08:24:18.10ID:Q3OPARPU0
>>852
高度情報産業は雇用創出力が限定的なので、それだけに頼っちゃうと国は儲かるけど失業者があふれちゃう
それを吸収するためにもサービス産業や製造業を必要としちゃってるんだけど高コストなんで儲からない
階層を固定化しないためにも富の再分配を強力に行わないといけないんだけど、アメリカではそれは共産主義的だとして反対が強い

詰んでるわな
2025/03/18(火) 08:57:52.07ID:+kXN0zrp0
富の再分配というかチャリティーは常にされてきたんだけど最近の成金はやらないみたいやね
2025/03/18(火) 09:35:25.02ID:QdDJ0IAU0
>>854
ザッカーバーグが自分が運営してる財団に寄付して還流するように小細工し始めてからは、どこの金持ちも似たようなことやってる。
あれって孫が東日本大震災の時に自分の財団に寄付したのがきっかけなんだろうか?
2025/03/18(火) 09:42:38.44ID:HcEx5CJ/0
>>852
トランプはストローをアメリカで作りたいと言うてるのでは?
2025/03/18(火) 09:52:03.70ID:nwmYFzMy0
トランプの頭は70年代位でストップしてる
老人の認識なんてせんなもんだ
858名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:38:06.84ID:BRj+KrdF0
>>853
トランプは関税を上げて馬鹿だという話とどう関係してるんだ?
関税を上げれば国内業者の保護になるのは経済の常識だよ
関税を上げなければ解決するのか?
アメリカは石油もガスも出る、広大な土地で機械化農業もできる
エネルギーや食料の輸入のための外貨が必要な日本や中国とは違う
関税は国内製造業の衰退を遅らせる効果がある
経済学の本でも読んだらいいよ
俺が書いたのはそれ以外の効果もあるということだ
なんでトランプが馬鹿だと言う話になるんだ?
ポジショントークの多い報道を鵜呑みにせずに自分で考えて見ればいい
2025/03/18(火) 10:43:39.80ID:RvR1SjDm0
ウクライナ紛争への介入具合みてると割と場当たり的対応しか
してないのがわかる。そらヨーロッパも介入するだろw

米国が直接口出しすると紛争におけるパワーバランスが
どうなるかシミュレートしてなかったとしか見えんw

あの爺さんセカンドプランとかリスク回避とか自分で考えず
下にやらせとけばいいみたいな感じなんで、
有能かつイエスマンでない自分の意見を出すを囲わないと
グダクダをさらす羽目になる。
前政権でもイエスマン以外放り出してたしな。癖は直らんか

ここまでグダグダだと逆におもろいとは思うがなw
2025/03/18(火) 10:52:01.30ID:RvR1SjDm0
出来上がってるサプライチェーンを積み木崩しして関税で
囲うと新たなサプライチェーンが都合よく自動で構築されます。

んなわけあるかーいw トランプがやってんのは子供の遊び
レベルだろw
861名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:05:29.07ID:BRj+KrdF0
>>859
結果を見ろよ
ゼレンスキーは詫び状を書き、米国は地下資源の権益を手に入れた
EUのウクライナへの関与は高まり、米校はアジアにより集中できる
トランプは馬鹿だがラッキー月地板と考えているのか?
862名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:10:02.81ID:BRj+KrdF0
>>860
サプライチェーンが崩れてから言えよ
関税は消費者が負担するが、それは政府に入る
その資金で経済政策が打てるんだが
政策の経済効果の還元率を調べて見たらいいよ
2025/03/18(火) 11:11:27.78ID:HcEx5CJ/0
結果が出てから言ったら結果論とか後知恵とかって文句言うだろ
2025/03/18(火) 11:13:59.79ID:QdDJ0IAU0
いつまでスレ違いの話し続けるつもりだ?
865名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:15:39.33ID:BRj+KrdF0
例えば、自動車の入手価格が関税で10%上がるとすれば、その分の税金が入る
極端な話、同額のの商品券をばらまけばいい
得をするのは米国内で生産する企業、損をするのは海外生産の企業
グロスでは消費者も政府も+-0だ
2025/03/18(火) 11:17:03.88ID:RvR1SjDm0
まだ紛争終結してないですがw
ロシアが素直に応じるとでも本気で思ってんのかね。

まあ応じてくれた方がいいのは間違いないが
このままズルズル続くパターンは想定してますか?w
紛争続いたら権益を手にしてても資源は手に入らんよ。

アメリカに資源を渡したくないと思ってる勢力が
二つあってな。一つはEUでもう一つはロシアなんだが。
867名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:17:26.58ID:BRj+KrdF0
>>864
ここから次期戦闘機アンチに持っていくつもりなんだろw
868名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:19:26.78ID:BRj+KrdF0
>>866
> ゼレンスキーは詫び状を書き、米国は地下資源の権益を手に入れた
> EUのウクライナへの関与は高まり、米国はアジアにより集中できる
ここまでは来ている
対露では一筋縄ではいかない
2025/03/18(火) 11:41:25.33ID:RvR1SjDm0
インフレは需要に対して供給が少ない状態を指す。
結果的に物価は上がるけどそれはあくまで結果だ。

さてサプライ(供給)チェーン(網)が機能しなくなると何が起こるか
というと市場に供給される物資サービスが減少する。
そして国民が求める量を確保できなくなる。
そうすると物価は上がるね。不足具合に応じて。
こういうのはクッションを置いて段階的にやってくなら
実害は少ないが一気にやろうとするとパニックが起こる。

金券配ったら必要ものが手に入るかというと無理なんですわ
トランプがやろうとしてるのはそういう事。
2025/03/18(火) 12:21:22.51ID:SbhLoz4aM
カナダはたとえGCAPを買っても少しにしかならない、と以前は言われてたけど
F-35キャンセルかつ米からの防衛も考えると100機超規模の需要があるだろうし
かなりの大口顧客になりそう
2025/03/18(火) 12:28:17.52ID:OTgIWQ7W0
>>856
国内で作る代わりにプラストローが1本百円になるがよろしいか? という話

結局いつも割を食うのは貧乏人
2025/03/18(火) 12:31:33.11ID:orvcF9Tp0
>>870
CF-18の寿命がなぁ
2025/03/18(火) 12:42:13.84ID:bTSWeKXh0
>>870
配備しているのに自国の判断で自律的に安定使用できない兵器など、
頼れないどころか在ることが既に害悪だからな。その動かないモノに係る費用とリソースが敵を利することになるのだから
アメリカとロシア、核保有常任理事国同士の醜怪な手打ちは世界にパクス・アメリカーナの終焉をまざまざと理解させた
トランプが捨てたのは単に数年間の経済的後退だけでない。過去80年築いたアメリカの覇権構造そのもの

トランプの自爆のせいで日本は大迷惑被ることになるが、
GCAPとしては大口の顧客をいくつも迎えることになるかもな
2025/03/18(火) 12:52:14.27ID:SbhLoz4aM
>>872
海軍機だし長持ちするでしょ
2025/03/18(火) 13:05:17.45ID:3SMPm0o50
>>867
お前もだぞ
2025/03/18(火) 13:10:10.71ID:SvCDCBGa0
日英伊 300機(日本200機?)
カナダ 100機
オーストラリア 100機
サウジ 200機
フィリピン 70機

800機の大台が見えてきた
2025/03/18(火) 13:34:05.56ID:nwmYFzMy0
フィリピンは買えないだろ
2025/03/18(火) 13:35:04.20ID:OTgIWQ7W0
>>876
日英伊で350機なので日:英:伊=150:100:100では?

確か交換しないといけない各国の戦闘機数がそんぐらいだったかと
2025/03/18(火) 13:35:39.38ID:QjqVlX440
正直FCASの開発がgdgdになって、スペインやドイツが離脱してGCAPを購入する未来が見える
2025/03/18(火) 13:41:10.91ID:nwmYFzMy0
スウェーデンがF9エンジン単発の戦闘機を開発する可能性がある
2025/03/18(火) 13:47:39.08ID:zPhXmd0t0
いずれグリペン後継機をどうするか決めねばならん時がくるであろう>スウェーデン

単発エンジンで小回りの効く戦闘機を目ざすなら、F-3で採用されるエンジンくらいしか、
彼らの仕様を満たすエンジンがないのではないか。
2025/03/18(火) 13:53:44.58ID:me1LQs8y0
何度も言われてるネタだけど瑞典には既に自前設計開発能力など無いよ
もしもグリペン後継を独自にって話が進むなら、GCAPに似たなにかになるだろうね
過大評価されすぎ
2025/03/18(火) 13:54:50.71ID:me1LQs8y0
GCAPに似たってのは、無論機体のことでなく開発体制のことね。一応
2025/03/18(火) 15:10:15.99ID:nwmYFzMy0
https://www.jwing.net/news/64136

サーブとエンブラエルが将来戦闘機の研究
885名無し三等兵 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ e997-vUzu)
垢版 |
2025/03/18(火) 16:17:49.33ID:cA25qqzG0
アメリカがF-2横槍入れてなかったら日本の戦闘機技術もっと伸びてたのかね
2025/03/18(火) 16:23:07.06ID:qnw8U6i70
エンジンを出し渋るタイミングが後回しにはなるだろうが、
大きな差はなさそう

そのタイミングがいいタイミングになるのかは想像もつかない
2025/03/18(火) 17:26:44.11ID:v7bYSYw1H
エンジンが自前で開発できるようにならんと
一流の戦闘機を開発できるようにはならんからな
2025/03/18(火) 17:52:37.60ID:BLigYvkH0
西側諸国が防衛費増やすなら作戦機の数も増やすんじゃないか?
日本も今からパイロット育成に力を入れて作戦機増やして欲しい
889名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:10:30.53ID:BRj+KrdF0
>>875
ちゃんと文章で書けよw
俺の何画だどうなんだ?
890名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:13:44.20ID:BRj+KrdF0
>>880
コアは使えるがF9そのままは単発機に向かないよ
双発より単発機は最高速が低くなる
その分バイパス比を上げなければもったいない
F119とF135の関係と同じだ
2025/03/18(火) 19:45:32.60ID:nwmYFzMy0
単発機に適した大推力エンジンなんて
そうはないのでな
892donguri! 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 7174-LAUx)
垢版 |
2025/03/18(火) 21:36:16.47ID:rwDBCbqU0
上の人の書き込み理解してないでしょ
速度や高度で推力や効率なんて変動するし
プロップ機は機種でブレード変えてんじゃん、そもそも可変ピッチだしな
2025/03/18(火) 22:44:25.69ID:VACXXBQJ0
まあ日本のもの買ってくれるのなら有り難いことです。
2025/03/18(火) 23:32:12.79ID:zPhXmd0t0
スウェーデンがあくまでも単発機にこだわるかどうかだな>グリペン後継機

アメリカF135売ってくれる可能性は限りなくゼロに近いし、F414を使い続けるのでは推力が厳しい。
どうしても単発機が欲しいなら、日本と交渉して単発機向けのF9ベースのエンジン開発を依頼してくるか。
2025/03/18(火) 23:37:30.40ID:2zt+6rYl0
インフラが単発しかないからな
2025/03/18(火) 23:56:13.36ID:1IdGxh5Z0
とりあえずF-2の時のように分担分の生産ライン閉じたから再生産無理ネーみたいなことにならんようにしてもらいたいわ
2025/03/19(水) 00:07:11.02ID:OxQiZo3i0
F-3の性能が広まったら、アメリカ側から何らかの横槍が入る可能性がない、とは言えないな。
F-22やF-35を超える性能の戦闘機の存在を、アメリカがすんなり許すかどうか。
ま、アメリカが頑張って巨額の予算と注ぎ込んでNGADを完成させれば良いんだが、
昨今のアメリカは、「できるだけ金かけずにやりたい」という流れになりつつあるのがなんとも。
2025/03/19(水) 00:09:01.62ID:VRxvG8bR0
横槍も何もトランプが滅茶苦茶やっとるせいやがな。
2025/03/19(水) 00:14:19.72ID:4yLLnEkB0
次900なので次スレ立てます。
2025/03/19(水) 00:23:58.96ID:4yLLnEkB0
立てようと調べてみたら重複で284があるので 実質スレ285として
使用します。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】 実質スレ285
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739069690/
2025/03/19(水) 00:48:50.02ID:4yLLnEkB0
たびたびすいません >>900で重複スレを紹介しましたが、重複スレ284の1の方は
スレタイの”我が国主導”を好意的に思ってない方のようでしたので、次スレ285を新たに
立てたのですいませんが↓を使用してください。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ285【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742312561/
2025/03/19(水) 03:12:17.70ID:wMBeLppm0
>>872
そこでFA-50かKF-21ですよw
2025/03/19(水) 03:19:38.97ID:wMBeLppm0
>>890
GCAP用の無人随伴機のエンジン開発にスウェーデンも参加したら良いのでは
2025/03/19(水) 03:21:13.96ID:wMBeLppm0
>>901
ありがとうございます
2025/03/19(水) 03:57:04.39ID:OxQiZo3i0
>>901
乙乙

我が国としては、粛々とエンジン開発を進めるのみ。
906名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 04:53:51.23ID:+tsgFm520
>>903
有人単発機と無人機の規模が合えばそれがいいと思うけどどうでしょうね
F119とF135の関係から類推するとXF9コアで単発機用を作ればバイパス比1.6倍
推力20t超(XF9の現在が18tくらい出てるらしいので)
今はステルス前提で武器内装なので大型になり抗力は大きめM2弱の戦闘機かな
実は日本もあと一系列の戦闘機エンジンが欲しいところではある
日本の現在はF-35、F-2、F-15でエンジンは3種
F-2退役でX9搭載のF-3に代替でも3種、次にF-15代替がF-3(改)でエンジンがX9なら2種になる
F-35で代替してもエンジンは2種で同じ、それ以外の輸入可能な戦闘機はないだろうし、輸入はアップデートでぼったくられる
X9エンジンの問題で飛行停止になるとF-35しか飛べなくなる
日英で戦闘機エンジンの共同開発でちょうどいいと思っていたが、英国が共通機体となり計画は撤回されたようだ
2025/03/19(水) 05:50:55.09ID:f2y8ZOBS0
>>901
おつ
2025/03/19(水) 05:58:12.66ID:l4OrDcS70
アメリカの横槍とか言い出す人がいるが、
横槍入れるならアメリカは安全保障に責任を持つ義務が生じる
トランプはアメリカは他国の安全保障に責任を持たない考えなので、凄く防衛装備品輸出とは相性が非常に悪い
防衛装備品は売りっ放しができないから
トランプ的政策が続けば、それだけ米製防衛装備品離れが加速することになる
2025/03/19(水) 06:08:49.35ID:Uprtf3ScH
確かに双発機の方が高性能機になるのは確かなのだが、装備できる国は限られている
仮にスウェーデンとブラジルが共同開発したとしても、おそらく単発機を選択する
それに、2030年代に欧州製新型戦闘機用エンジンが登場する可能性は無い
F414、EJ200、M88では旧式機を越える性能の戦闘機を開発する野は難しい
できるだけ米国依存をしないで戦闘機開発となると、次期戦闘機/GCAPで採用されるF9エンジンは魅力的かつ唯一の選択肢だ
910名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 9bbb-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 06:23:30.17ID:ZgtR+yGv0
スエーデンが欲しいのは自力でメンテができて小回りの利く戦闘機であって単発に拘る訳じゃ無いやろ…

 日本製だろうがジェットエンジンでメンテフリーは有り得ないだろうけど、通常整備でエンジンに手を入れずに済むようになるなら双発でも問題にしないちゃうかなぁ
2025/03/19(水) 06:23:55.78ID:8IkZ/GeC0
昔出されてた航空無人機用エンジンコンセプト設計の契約だと4t基準でそれ以下とそれ以上で複数案提出だった
参考資料的にCCA用
2025/03/19(水) 06:36:38.87ID:l4OrDcS70
>>910

だからといってEJ200やM88ではね
アメリカは政策が突如変わる可能性がある
そうなると選択肢がほとんどない
KF-21程度の機体をこれから開発してもね
2025/03/19(水) 08:42:08.29ID:MB1bEpee0
新型と言うからには衛星からの信号などで、戦場の敵艦の位置も敵機の位置もミサイルの位置も
すべてつかめるくらいでなければいけない
敵ミサイルなどは迎撃できなければいけない
操縦に専念するのと攻撃に専念するのと2人のパイロットが乗っているのもいい
2025/03/19(水) 09:11:05.88ID:OxQiZo3i0
結局、グリペン後継機を単発にするとしても、ウェットで15トンくらいの出力は欲しいんじゃろ?
そうなるともう、今存在しているジェットエンジンの中ではF135くらいしか存在しない。
だが、アメリカがF135を売ってくれる可能性は限りなく低い。
2025/03/19(水) 09:26:00.96ID:epru5Yu20
>>903
スウェーデンはすでに無人機ではフランスと組んでる
計画名はレインフォレスト なんで熱帯雨林なんかは知らんけど
https://thernfrst.io/
2025/03/19(水) 09:32:28.31ID:Uprtf3ScH
機体設計にはダッソ-が協力するなんて噂もある
グリペンにおけるBAEポジションかな
機体はどうにかなってもエンジンだけはどうにもならない
米国製エンジンの採用を避けたいなら、次期戦闘機/GCAPで採用するF9エンジンは唯一選択肢だ
2025/03/19(水) 11:27:17.96ID:E/nGOeALd
>>911
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11194323/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
アーカイブにあった
2025/03/19(水) 15:36:47.93ID:SSEqXmz60
>>877
>フィリピンは買えないだろ
フィリピン高度成長中。GDP世界34位
31位シンガポール 32位ノルウェー
35位ベトナム 36位デンマーク 37位マレーシア 38位エジプト
この辺り。戦闘機100機とか、戦車1000両持ってもおかしくは無い経済力
2025/03/19(水) 15:52:06.15ID:rCVHs0vQ0
フィリピンは男性と女性で女性の稼ぐ能力があまりにも高い事で有名
ちょっとお勉強出来たら海外の病院で看護師に
あまりお勉強出来なくてもコツコツ働ける人は
海外の家政婦に
その両方が無くてもちょっと容姿に良い所があったらryに
とにかく一人で男の3~5倍稼ぐ

人口も億を超えていてその多くが生産年齢だからな
2025/03/19(水) 15:57:41.36ID:rCVHs0vQ0
フィリピンの弱点はあまりにも災害が多くてしかも日本より遥かに災害に脆弱だという事だな
台風が強いまま首都圏に突っ込んで来るし

ミンダナオに遷都したら災害に限れば少し強くなるがイスラム教勢力地域なのでマニラ方面と仲も良くなくてとても無理だ
2025/03/19(水) 16:05:56.33ID:7xo4jXAk0
>>878
日本の戦闘機の配備数はもともと現実にそぐわない定数削減をされて少なすぎる状況でしょ。
防衛費も倍増する勢いで増額されてることだしF-3は200機でも少ないくらい。
F-2や旧式のF-15なんかの非ステルス機は川崎重工のAIロボットに操縦させて無人ミサイルキャリアにして
もっと人材をステルス機に集中投入して効率的に運用したいところ。
10年後くらいにはAIロボットでも戦闘機を操縦できるようになってるんじゃないのか?知らんけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況