【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
2025/03/08(土) 20:08:23.62ID:8TAbKpnA
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/09(日) 04:09:40.54ID:vYhfRDgn
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/03/09(日) 04:09:59.09ID:vYhfRDgn
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/03/09(日) 04:10:15.02ID:vYhfRDgn
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
6名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 11:24:34.19ID:Q5Sj+XLp
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
2025/03/09(日) 11:28:40.12ID:vYhfRDgn
2035年というのは実戦配備
量産初号機は2031~2032年に完成しないといけない
実戦配備迄に機体やエンジンの運用ノウハウも確立しないといけない
次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028~2029年末迄にしないといけない
そうしないと量産初号機を出すまでに性能確認の飛行試験が必要だから
その初飛行にはエンジンが2027年春には実用段階でないといけない
現時点でエンジンがCGと模型だけは絶望的
機体以上にエンジンは関与の余地がない
主導権争い云々以前にRRを参加させる時間は日本には無かった
担当部署を決めのに数年の時間ロスなんて出来ないから
2022年度予算でエンジンは詳細設計なので、最初からエンジンはRRの参加余地が試験と生産面しかない
2025/03/09(日) 11:38:21.32ID:7Nqps2Va
NHKの記事にあった次期戦闘機のスケジュール案だと飛行試験は2030年度からだよな
地上試験は2029年度から
2025/03/09(日) 12:11:02.73ID:iHcCF/Ht
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/09(日) 12:11:36.20ID:vYhfRDgn
飛行試験の前に初飛行をしないといけない
飛行試験はあくまでも防衛省がやるもの
初飛行は三菱重工が防衛省に試作機を納入する前に済ませる必要がある
地上試験だって同じで、防衛省に納入する前にメーカーで試験をやってから納入される
全く無試験の状態から防衛省が試験をやるわけではない
2025/03/09(日) 12:11:46.56ID:QQrZqrtM
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/09(日) 12:40:07.83ID:vYhfRDgn
F-2の場合は1995年に初飛行、翌年3月に防衛省に納入
F-2の事例からすれば防衛省での飛行試験の半年前には初飛行している
2030年飛行試験開始だと2029年6月位には初飛行する
2027年3月にはエンジンと機体納品は妥当なスケジュール
これからRRがエンジン設計開始してなんて話は全くの不可能で戯言レベルの主張でしかない
2025/03/09(日) 12:41:09.17ID:jtq8acy5
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
14名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 12:41:31.48ID:VIxHXSg2
共同開発は「まだ」スタートしてない。
本日は3月9日だからあと22日で3月が終わり4月1日、

つまり23日後に共同開発はスタートする。
3週間ちょいですなw
15名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 12:44:36.17ID:VIxHXSg2
包茎童貞早漏は我慢できなくて漏れちゃったーといってるが
相手にしないようにw

ちゃんと皮むいて鍛えとけw
2025/03/09(日) 13:14:35.48ID:7Nqps2Va
XF-2の技術/実用試験フェイズはロールアウトから約4年半の期間でMHIの社内試験も含めたスケジュールになっていたな
NHKで出てたスケジュール案に当てはめるなら2029年4月にロールアウト、2030年4月にMHIの社内飛行試験開始だろう
それで最初の試作機は4か月程度確認して納品となる流れ
17名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 17:25:59.99ID:3FEZErwR
F-2の場合、って開発技術が向上してるってのに時代錯誤のどんくさいやつだな
2025/03/09(日) 17:38:07.29ID:vYhfRDgn
デジタル設計なんて言っても結局は試験に時間かかってる
T-7Aの開発見ればわかるだろ
デジタル設計は技術の進歩だが万能ではないし、過大な期待と妄想はしないが吉
いくらデジタル設計しても部品単位で設計通りものが出来るかは別問題
T-7Aの開発はトータルの開発期間はT-4と変わらなかった現実
2025/03/09(日) 17:40:17.10ID:X6keq6sE
同じようなスレを何度も立てないで前のスレも消費しましょうですかね。
20名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 17:53:51.40ID:3FEZErwR
>>18
即レス必死だね毎回毎回
2025/03/09(日) 18:05:19.63ID:epy+Vay3
CATIA本格導入しデータ衝(正)実現したところは00年代から10年代が多い
どこでもプロジェクト短縮効果は数パーセントから10パーセント台だろう
ただし、プロジェクト期間1割も短縮できれば莫大な利益が上がる

デジタル化してC-2やP-1プロジェクトが短くなったというのが実感としてないが
アナログではできない事をやったという事だろう
2025/03/09(日) 20:09:14.01ID:vYhfRDgn
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx

これがRR公式HPに記載された最後の実証エンジンに関する記載
2022年12月時点では実現に向けて準備中とのこと
これ以降にRR公式HPには何も発表されてない

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

これが2023年3月時点のイギリス国防省公式発表
この時点では3カ月前のRR公式発表と同じ協議中
これ以降に公式発表は一切無し

2025年3月時点で日英エンジン共同実証の計画立案と予算が付いたという発表はない
2025/03/09(日) 21:30:05.04ID:vYhfRDgn
https://www.jwing.net/news/63179

https://www.jwing.net/news/7004

どう見てもXF9-1とGCAP用エンジンコンセプトは同系統エンジン

https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/tempest/

どう見てもGCAP用エンジンコンセプトとは違う(笑)
24名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 23:10:52.85ID:qhwHlcQR
>>21
日本の重工は何やっても結果出せないから参考にならんよ
むしろ昔よりコストかかってるのがわかる
安易に下請けばっかし使ってきたつけが出てきて、とにかく何やるにしても遅い

他国は確実にものを早く安く作る手法が広がってる
ロケットも新しいのがバンバン打ちあがってる
2025/03/10(月) 00:53:19.72ID:wnF2q2i3
H-3は世界で二番目に安いロケットだよ
一番安いのはインドのPSLVだが
2025/03/10(月) 05:10:17.94ID:hWBYvbnP
IHIは今設計者とPMOを募集しているから開発の本格化はこれからだね
英会話必須だし4月以降の開発フェイズに向けて他国と足並みそろえてるね
2025/03/10(月) 05:54:22.03ID:yvXA0cPR
GCAP用エンジンのコンセプトモデルとXF9-1はスタータージェネレーターの位置が同じ
一部の人がしつこく主張していた内蔵式ではないことがわかる
内蔵式発電機への変更なんて設計開始前からでないと無理な話で、2022年度予算で詳細設計に入った次期戦闘機用エンジンでは無理なな話
しかも、RRと防衛省は契約してないので現時点でも直接設計に参加させることはできてない
どうみてもGCAP用エンジンのコンセプトモデルはXF9-1ど同系統のエンジン
しかも、ファンと燃焼機の改良も成功したことが公式に発表された
XF9-1をプロトタイプとした次期戦闘機/GCAP用エンジンは確実にプロトタイプより性能アップが約束されている

いまだにCGと模型しかないエンジンとは大差があるとしか言いようがない
ちなみに日英エンジン共同実証はいまだ計画立案と予算の発表がない
RR製エンジンは事実上の断念は確定
日英の政府間合意すら実行されないので、英政府が実用エンジン開発に予算を付ける可能性はかぎりなくゼロに近い
というか今から開発開始しても全く間に合わない
2025/03/10(月) 08:53:50.46ID:twlTpCL3
前スレの>>987へ。
すまん、一言いいか?

俺もRRの技術力と設計ノウハウに一目置いててGCAPでもリーダーシップを発揮してほしいと思っている人間だけど、流石に猿のようなIHIは言葉が過ぎる。応じないとは思うが撤回してほしい。

IHIは地上試験機とは言え、戦闘機サイズのターボファンエンジンに15tの推力を与えた地上で数えるほどしか無いメーカーだよ。猿はRRを助けることはしないが、IHIは必ずRRとGCAPを助けるよ。
新しい素材を加工して品物に落とし込むのにだって本当に途方もない技術が必要だよ。発言の撤回に応じてほしい。
2025/03/10(月) 09:28:24.01ID:TN5ICnFe
>>28
>俺もRRの技術力と設計ノウハウに
RR。
1984年のXG-40 →ほぼそのまま EJ200 (1991年試験開始)
これ以降は民間エンジンばかりで、技術力もノウハウも退職された皆さんと一緒に消滅でしょう。
2025/03/10(月) 09:42:10.20ID:twlTpCL3
>>29
ギリ間に合うんじゃねえかな?それを言ったらIHIだって危なかったし間に合った。記憶以外に記録に残してるノウハウだってあるだろうし…。

どちらが上か下かじゃなくてGCAPにどう貢献するかって見方のほうが重要じゃないの?上か下かがそんなに重要ならそれは中露南北朝の見方に近いと思うけど、そんなふうに言われたくないでしょう?
31名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:53:24.46ID:8HvZa623
>>25
H3はすでに二周遅れ
安く出来ても早く作れてない、開発できていない
32名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:54:20.37ID:uAh+x+Dy
無人機開発の仕事が始まったら
とれあえずそれに乗っけるエンジンはRRが開発するんじゃね?

GCAPの方はもう間に合わんが。
33名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:58:31.07ID:8HvZa623
IHIが使ってる素材は新しくないけどね
第6世代扱えてるのはRRしかない
2025/03/10(月) 09:59:42.60ID:4LZXG2wU
F-35の" キルスイッチ "に注目が集まっているが
GCAPのソフトウェアアップデートはどこの仕切りなんだろ安全なのか?
2025/03/10(月) 10:05:36.10ID:K/gbUMlf
戦闘機エンジンに関して猿ではないがキリギリスであるのは確かだな
RRオリフェウス(ローリーフィス)に関してはアリだったかも

IHIはNIMSの合金がドハマりしただけでアリではないだろうな
超々高難易度の鋳造法で例の物を量産できるかどうか
36名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:06:34.76ID:uAh+x+Dy
あのーH3は安い早い美味いで、今年あと2回とばすんですけどw
年3-4回はまあまあじゃないかなw
次はH3-30S(基本最小形態4トン)、その次はH3-24W(6.5トン)で飛ばす予定。
37名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:07:58.02ID:uAh+x+Dy
廃棄タービンから第6世代耐熱合金が取れるんだったな。
お前の世界ではw
38名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:12:05.02ID:uAh+x+Dy
RRはほれ、なんだっけウルトラファンだかなんだかで旅客機で頑張るか
B-52向けの旧世代エンジン改良機採用で稼げるからGCAPは要らんやろw
39名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:17:53.96ID:uAh+x+Dy
低バイパス高出力戦闘機エンジンは土俵が違う。

廃棄タービンからとれる第6世代耐熱合金でエンジンできたら
教えてくれw もう間に合わんがなw
40名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:19:35.07ID:uAh+x+Dy
模型とCGじゃダメだぞw
2025/03/10(月) 10:20:40.06ID:yvXA0cPR
戦闘機用エンジンなんてRRが自社開発する訳ない
それはIHIにも言えること

政府が戦闘機用エンジン開発の計画を立て、予算を付けなければ戦闘機用エンジンは開発されない
アテもないのに開発したらエンジンの販売先が無くて大赤字になる
イギリス政府が実証事業すらやろとしないとRRはどうすることも出来ない
戦闘機用エンジンのような高度な軍事技術を適用するものは、政府の許可なく勝手に販売できないし

戦闘機用エンジン開発するかどうかは政府判断
共同実証のエンジン開発にすらイギリス政府は予算を与えない
どんなにRRに技術力があってもどうすることもできない
それはイギリス政府の方針だから
42名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:24:32.47ID:8HvZa623
>>41
解ってないね
RRは普段から開発してる
だからEJ230やEJ260やXG240など見通しが付けられるんだよ
43名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:27:34.56ID:uAh+x+Dy
政府の予算も無しに内部資金のみで超ウルトラクソ金のかかる
戦闘機エンジンを自社開発とな。一瞬で会社潰れるわw
44名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:29:27.57ID:uAh+x+Dy
ぼくのかんがえたさいきょうのろーるすろいすは
飽きたからもうちょい捻ってから出直してこい。
幼稚すぎるw
2025/03/10(月) 10:29:33.17ID:rGGhTN/3
>>35
https://www.nedo.go.jp/content/100972636.pdf
第6世代合金を使った鍛造プロセスの開発は2023年に終わった
2024年にはそのインゴットからブレードを造って素材評価のフェーズに入ってる

仮にRRに第6世代合金を扱える許可があったとしても
第6世代合金のペレット量産や鍛造するサプライヤーが居ないから、RRは日本に頼るしか無いのが現実なんよ
廃棄タービンからとれる第6世代耐熱合金取るみたいな変な夢見ちゃてる奴もいるけど
2025/03/10(月) 10:33:08.58ID:yvXA0cPR
>>42

見通してがあっても開発予算が無ければ何も実現しない
戦闘機用エンジンなんて政府発注品だから
それが理解できないのは知能の問題
2025/03/10(月) 10:47:12.54ID:TN5ICnFe
>>41
>政府が戦闘機用エンジン開発の計画を立て
民間企業が海外顧客向けに勝手に戦闘機エンジンの試作しては困るよね。政府契約の縛りで知財とか関係者の出入りを政府がコントロールする必要がある。
48名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:04:34.43ID:8HvZa623
>>45
前から何回も書いてるが
NIMS製TMS-238はトレント1000系すべての分をNIMSが請けてるわけではない
同等品をRRは手に入れてるのだよ

戦闘機用の耐熱性限度まで酷使していないだけで、ちゃんと製品として使ってる
49名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:06:44.99ID:8HvZa623
それから
廃棄タービンからとれる第6世代耐熱合金取ってるっつってるのはRRじゃなく
NIMSの側ねw

廃棄タービンをNIMSに供給してるのがRRであって
win-winの関係
50名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:09:13.55ID:8HvZa623
まぁ、NIMSは製造業じゃないからね
RRがどっかの超合金会社に作らせてるわけだよ
2025/03/10(月) 11:12:02.34ID:rGGhTN/3
>>49
どこの金属加工企業がRRに第6世代合金の材料を提供してるの?
NIMSは研究開発してるだけで、材料にするには
第6世代合金のパテントを取得して合金を量産する企業、鍛造する企業も無いと
ブレード材やディスク材として使えないんだけど?
2025/03/10(月) 11:19:08.00ID:K/gbUMlf
大本のそもそも論が違うかな

単結晶製品は特殊な超々製造技術である

設計ノウハウあって
組成がどんだけ詳細に分かったところで仕方ない
何もできない

結局
R&RでもNIMSでもなくIHI
53名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:26:52.68ID:uAh+x+Dy
とうとうNIMSに転嫁しだしたよこの幼児w 
54名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:28:22.64ID:uAh+x+Dy
いいだしっぺはてめえだろが。後付けすんなw
55名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:28:40.74ID:8HvZa623
RRは使えてるっつってんのが理解できないとはな
いくら悔しいからって事実は認めないとさ

廃棄タービンの廃棄の意味わかってんのかね?
2025/03/10(月) 11:39:30.15ID:lEvFEy4d
RRスゴいと言っても現物が出てこないのが答えじゃねーの
57名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:45:31.03ID:uAh+x+Dy
広報にも出てないしまあそうなんだろう。
幼児モードは放置w
58名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 11:48:58.72ID:8HvZa623
これから作るってのに何で先に現物が出てくるの?
馬鹿じゃねーの?
2025/03/10(月) 12:12:23.16ID:8yGb7qV3
つまり2030年ころ飛行に間に合わないと
2035年の配備
2025/03/10(月) 12:16:06.43ID:t3EWZyFH
RRさんは開発ペースが遅すぎるようで(笑)
2025/03/10(月) 12:28:28.62ID:TN5ICnFe
新しい合金を使う権利があっても、単結晶で高圧部ブレードなんかが実際に製品として製造できるかどうか。できたのなら発表があったでしょう。
2025/03/10(月) 12:53:15.52ID:4Toa4jBw
RRに技術力があるかどうかは論じる前に
イギリス政府に戦闘機用エンジンの開発意思があるかどうかが重要
これを無視をした話は全く意味がない
結論からいうと、イギリス政府は実証エンジンの開発予算すら付けない
イギリス政府の意思だから外野が何を言っても意味がない
63名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 13:05:11.89ID:8HvZa623
RRは使えてるっつってんのが理解できないとはな
いくら悔しいからって事実は認めないとさ

廃棄タービンの廃棄の意味わかってんのかね?
2025/03/10(月) 13:07:51.87ID:8yGb7qV3
しかし
2035年に間に合わなければ意味がない

IHIしかない
2025/03/10(月) 13:49:51.65ID:uGtKW3Zo
もうGCAP搭載エンジンの解説用インタラクティブモデル>>13まで公開されているのに
いまだにXF9とか言ってる頭の悪い国産厨がいるの?w
2025/03/10(月) 14:09:50.13ID:8yGb7qV3
宣伝用CGしかプロジェクトの実態のないR&Rでは2035年完了の余地はない

IHIしかない
2025/03/10(月) 14:25:28.52ID:3ynljriX
>>65
実物が無いのに、書類やCGを信じたくてすがっちゃう
みんなにも、書類やCGしかないものを信じさせたくてずーーっと書き込みを続ける

ペーパー商法にだまされ続けてるやつみたいだよね
日本をディスろうとしてるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さんだよね
2025/03/10(月) 15:13:37.33ID:luLNVUHd
>>63
それならとっくにXF9に匹敵するエンジンを発表していてもいいはずだ
もっとも技術力があればの話だが
2025/03/10(月) 15:26:40.02ID:uGtKW3Zo
国産厨の妄想するGCAP搭載用F9エンジンとやらは実物はおろかCGやモデルすらないからなw
念仏が必死に貼っているXF9の改良事業も共同開発の次期戦闘機用エンジンシステムではない
防衛省の独自事業の戦闘機用エンジンシステムの研究試作の継続事業だしw
それでGCAP公式が公開したGCAPエンジンを否定するんだから恐るべき妄想力だよ
2025/03/10(月) 15:34:59.90ID:8yGb7qV3
その通り
2035年のGCAPで使え要るのはXF9しかないからな
対してR&Rは何もない

IHIしか選択の余地はない
2025/03/10(月) 15:35:57.58ID:8UH70tLZ
>>65
未だにというか今さら引っ込みがつかないんでしょ
完全にテンペストだから
i.imgur.com/1KgnPC4.jpeg
72名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 15:37:30.75ID:uAh+x+Dy
XF9がプロトタイプだよ。
2018年に防衛省に納入され、その後2024年まで
改修され続けた。模型やCGじゃできないですな。改修w

現在は飛行搭載型、詳細設計が進行中。
4月から共同開発スタート。
2025/03/10(月) 15:52:15.56ID:rGGhTN/3
>>69
>XF9の改良事業も共同開発の次期戦闘機用エンジンシステムではない
またアンチは適当に嘘ばかり言ってる
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

これを見ればわかるが「戦闘機用エンジンシステムに関する研究」は令和2年で終わり
お前の言ってる独自事業の戦闘機用エンジンシステムの研究試作の継続事業なんてものは無い
エンジン開発事業であるのは「次期戦闘機用エンジンシステム」だけだ
下のPDFにあるXF9-1に関する研究線表でも、プロトタイプエンジンの試作事業と
XF9のエンジン要素の改良でちゃんと別れてる
2025/03/10(月) 16:09:07.50ID:uGtKW3Zo
XF9いじり=次期戦闘機への採用が決まらず搭載型開発作業に注力しない場合に実施するとされていたさらなる研究

「XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが決まれば、
そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを使ってもっと効率を
上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。」
防衛装備庁 航空装備研究所 エンジン技術研究部長 郄原雄児

「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、やはりXF9-1をいじる事業と
GCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね
これはエンジン事業の話から離れますが、GIGOが具体化してきたあたりから次期戦闘機系のチームはかなり独立した管理に
なってきているとのことで、実際UAV系の事業やエンジン系の事業の方に聞いても「あんまりあそこ(次期戦闘機)のことは
わからないんです」と答えられることが多いです
機密管理という面もあるとは思いますが、共同開発という形もあり、かなり出す情報に気を遣っている印象で、ここ数年のシンポジウムでも
戦闘機関連と思しき事業の展示も聞いてみるとATLAの独立した事業でGCAPとはあまり絡みがないというパターンだったりします
2025/03/10(月) 16:10:59.21ID:Nx543hEj
事前に問答集を使って練習はするだろ
76名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 16:15:56.96ID:uAh+x+Dy
模型とCG以外だせや、はよw
こっちはお望み通り出してるぞw
2025/03/10(月) 16:18:56.88ID:rGGhTN/3
>>74
>XF9いじり=次期戦闘機への採用が決まらず搭載型開発作業に注力しない場合に実施するとされていたさらなる研究
だからその事業はどこにあるんだよ?なんて名称なんだよ?
まさか防衛省が勝手に税金をくすねて開発してるとか言うじゃないだろうな

また古いコピペ貼ってるけど、そもそもXF9-1はプロトタイプエンジンなんだから飛ばすつもりで造られて無いし
そのまま積まれることはないんじゃないかって、当たり前の話なんだわ
「戦闘機用エンジンシステムに関する研究」にあるようにプロトタイプ造って事業としては終わりなんだし
PDF見ればわかるがXF9-〇〇としての改善は別事業として続いてる
2025/03/10(月) 16:24:07.33ID:8yGb7qV3
アメリカはXA102/103今年か来年にデモで回す
フランスはM88型のコンポーネント実証エンジン回した
当然日本は新規エンジンXF9で実証済

イギリスは?
あ、ドローン用かw
2025/03/10(月) 16:36:12.54ID:uGtKW3Zo
GCAPエンジンの最新公式情報は英首相と日英伊の防衛大臣も参加したFIA2024で公開された
>>13の搭載エンジンインタラクティブモデルだからなw
2025/03/10(月) 16:37:47.87ID:Nx543hEj
RRの模型職人は健在です!
2025/03/10(月) 16:57:36.38ID:twlTpCL3
現実として今の段階のXF9ってどんな改良を施されているの?当然RRの技術に匹敵するくらいには改造されてるんだよね?
82名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 16:57:54.41ID:vIoRSCOB
日本航空機工業強化株式会社(JAIEC)ってなんて読むの?
ジャイエク?それともジャイエック?
83名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 17:05:18.58ID:vIoRSCOB
>>82
日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)だった
84名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 17:05:46.47ID:8HvZa623
>>81
XF9なんて技術無しの骨とう品レベルだよ
85名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 17:21:32.59ID:uAh+x+Dy
TIT1850℃超の世界最高レベルのエンジンだが。
模型やCGとは違うのだよ。
RRの現物マダー?w
2025/03/10(月) 17:24:42.08ID:3ynljriX
>>84
レベルが低い人間は、自分のレベルでしか判断できないという見本やなあ

XF9-1よりすごい戦闘機用エンジンて、たぶん現存してないで
アメリカが新開発するエンジンくらいのもんや
最新のエンジンを作ってるねんから、当たり前やけどな
87名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 17:30:12.34ID:8HvZa623
TIT1850℃まで上げといて、30年40年前のエンジン並みの性能しか出せないって
そりゃ技術無いって
2025/03/10(月) 17:36:13.23ID:QnL0h+9P
>>87
確実性を期してるんだろ?
2025/03/10(月) 17:40:17.84ID:3ynljriX
>>87
30年前、40年前のエンジンって、具体的にどれ?

F119より小さくて大出力やで
F9は、ドライ出力15トン「以上」で、18トンは出るって
防衛装備庁の責任者が言うとったやん

やっぱ、情報弱者ばっかりやなあ、日本の技術をディスってるようなのは
2025/03/10(月) 17:45:48.46ID:3ynljriX
量産エンジンの推力は、防衛装備庁が言うてたのは、「19トン以上」やったわ
2025/03/10(月) 17:46:38.35ID:ap2rF/UB
>>81
推力が出ることの実証のみを目的としたエンジン
空を飛ぶことは想定していない
耐久性も考慮していない

せっかく作ったから細々と改良して遊んでるだけ

GCAP用エンジンはRRとIHI共同で別に作る
2025/03/10(月) 17:47:13.13ID:ap2rF/UB
>>90
念仏くん
関西弁のお人形さんで遊んでるの?
2025/03/10(月) 17:50:57.78ID:QnL0h+9P
>>91
>推力が出ることの実証のみを目的としたエンジン
>空を飛ぶことは想定していない
>耐久性も考慮していない

タイフーンの時のXG-40に該当する
エンジンかな?あれも空はとばなかったし
2025/03/10(月) 17:57:20.12ID:3ynljriX
>>92
「念仏くん」という言葉を使う奴は、

日本をディスる情報は、根拠もないのに肯定するレスをつけとったなあ

それと同一人物? それなら、君は「患者さん」や
2025/03/10(月) 18:13:24.04ID:t3EWZyFH
日本を遅い遅いと罵ってた奴がRR様がちっとも現物よこさないので顔青くなってるじゃないか
2025/03/10(月) 18:46:45.66ID:83mvQJdB
XF9-1は重さ2.7トンあるから推力重量比で見ると5.5ぐらいで半世紀以上前の水準だな。
ここから耐久性を確保した上で軽量化し、さらに高G機動をする戦闘機エンジン特有の部品の歪みやずれ起因の
性能低下なども全て含めた上でどこまでの実用性能が出せるのかは検証されていないから
>>86>>89のようなまるで実用エンジンであるかのようなホルホルは恥ずかしい。
2025/03/10(月) 18:52:30.82ID:8yGb7qV3
どっちにしろ現状西側にはXF9しかない
XF9を実用化するのが規定路線

2035年にXF9以外には選択肢はない
2025/03/10(月) 18:55:57.63ID:gwQMJy1j
エンジンは技術や構想で作るんじゃなくて事業で作るんだってば
2025/03/10(月) 18:56:22.36ID:1/0iV1PO
F7の時は刺さってるセンサ外した飛行試験用エンジンは地上試験用エンジンより重量が半分以下になったって話だね
100 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/10(月) 19:15:16.52ID:sToj1BlA
>>99
XF7-1は3.7t、実機搭載用のXF7-10は1.24t。1/3まで削った訳だ。
XF9-10も半分くらいに可笑しくはないな。
2025/03/10(月) 19:16:21.12ID:W9PT07tt
F7エンジンの開発経緯を辿るなら、今はXF9-10を開発してる最中だろうな
未だにXF9-1がぁ~とか言ってるやつは、防衛省のエンジン開発の経緯を知らなすぎる
2025/03/10(月) 19:53:16.69ID:uGtKW3Zo
F7に照らすと2000年にXF7-1の試作が始まり2004年にはXF7-10のFTB試験と4年後には
量産型に近いものが飛行試験していたがF9では2016年にXF9-1の試作が始まり2018年納品、
9年後の2025年の今もXF9-10の試験の話は聞こえてこない
そしてXF9とは別にGCAPのエンジンを共同開発しているといい、実際に公開されたものは>>13と現実は厳しい
2025/03/10(月) 19:55:46.73ID:QnL0h+9P
>>13
あ!まだこれ貼ってる馬鹿がいるんだ!


>>102
://i.imgur.com/VF58hym.jpeg
実際にこの後悔資料だと
…EJ200ダブるエンジン?
2025/03/10(月) 20:07:26.49ID:3ynljriX
>>96
お前は、情報弱者を通り越して、ものすごく頭が悪いから
まずはそれを自覚するところから始めろ

XF9-1はテスト時の除法計測のためのケーブルやらセンサーやらがついているから重い
誰でも知ってる

ここへ書き込むなんて資源の無駄遣いだから、黙ってあと十年ROMってろ
2025/03/10(月) 20:09:10.12ID:W9PT07tt
>>102
>そしてXF9とは別にGCAPのエンジンを共同開発しているといい
どうせ根拠もソースも無いお前の妄想だろw
106名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 20:10:11.55ID:8HvZa623
>>102
ボツっちゃったのが丸わかり
それでRRにすり寄ったんだしねぇ

素材だけありゃ何とかなると思ってた関係者全員がっかりだよ
ホルホルしてんのは何も知らされてないバカな軍オタばかり
2025/03/10(月) 20:24:11.66ID:3ynljriX
>>106
実物ができてるやん、日本のエンジンは

CGと模型しかないものを、なんでそこまで一生懸命に持ち上げられるの?
「ペーパー商法にだまされてる人」
「尊師が空を飛ぶと、見たこともないのに絵本で読んで信じているカルト信者」
それがお前やで

日本の技術をディスる奴って、IQ低いやつばっかりやのう
2025/03/10(月) 20:41:19.42ID:E1p+Bm3k
イギリス政府が事業化しないからどうにもならん
109名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 21:02:45.31ID:xyfcrjyp
アメリカ抜きの開発で良かったなGCAP
トランプのおかげで輸出の需要が一気に高まった
2025/03/10(月) 21:25:43.63ID:Du5soH5D
>>102
ATLAの人は昔に比べて1/10の時間で推力達成できるようになったと言ってたのにね
111名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 21:39:36.12ID:8HvZa623
パクリエンジンには先が無いってことだ
全部RR様にお任せよ
2025/03/10(月) 21:44:21.76ID:8yGb7qV3
R&Rに次世代の
戦闘機用エンジンはない

2035にIHI一択
113名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 21:45:30.09ID:xyfcrjyp
>>13
良い画像だな
XG240がベースなのが良くわかる
2025/03/11(火) 02:09:14.49ID:Kdh6kR8d
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

これにRRが全く関与してないのが答えだよ
内蔵発電機なんかは試験対象じゃない
次期戦闘機用エンジンシステムはXF9-1のファンと燃焼機の改良
更に実機搭載できるように配管や配線を改設計したもの
2025/03/11(火) 02:30:25.03ID:Kdh6kR8d
すぐに時系列を無視するバカが出てくるが、2022年度迄は開発現場は日本のF-XとFCAS(テンペスト)は別計画前提で動いている
GCAPに向けての交渉は政治サイドの動き
2022年度段階ではBAEやRRは日本の次期戦闘機を共通機体にする前提での研究はしていない
2022年度予算で日本の次期戦闘機は機体は基本設計着手、エンジンは詳細設計に移行している
しかも、日本の次期戦闘機開発に直接関与する為のインテグレーション支援企業の契約をBAEやRRは結んでいない
政治サイドが日本の次期戦闘機を共通機体にする合意を結んでしまっても、開発現場はそれに対応する準備は全くできてない
2025/03/11(火) 02:33:06.42ID:cYalSOoq
なんでもいいって、どっちが作っても超高性能になるのは確定してるんだから
俺らは何も損をしない
2025/03/11(火) 02:47:27.90ID:Kdh6kR8d
何度もいうけど技術研究と実動機の開発の区別がつけない奴が多過ぎ

X-2実証機やXF9-1は技術研究に分類される
BAE実証機や日英共同実証エンジンなんかも技術研究に分類される
いくら技術研究したからといって戦闘機開発が自動的にできるわけではない
これらは技術的貢献にはなっても直接的な財政的貢献にはならない

実動戦闘機を開発するには〇〇戦闘機開発事業と実行する為の予算が必要 
この実動戦闘機開発事業は日本の次期戦闘機開発事業しかない
その実動戦闘機開発事業の契約を三菱重工とIHIが契約している
実動戦闘機開発予算しか財政的貢献に該当しない
2027年迄に実証機を飛ばす開発しかしてない英伊は技術研究に予算は付けても、実機開発の計画と予算は存在しない

そして、日本の次期戦闘機開発事業は継続事業のまま
事業計画と予算を見れば、日本の次期戦闘機を共通機体にするのがGCAPなのは事業計画と予算から見れば明らかだ
2025/03/11(火) 04:34:45.64ID:Ni3pqDkw
完全に堂々巡りのレスしかねぇ…
119名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 05:50:15.06ID:vG6a/aqF
現在出てるGCAPの機体とエンジンを見る限り完全にイギリスの設計がベースだから
昔はこうだった!をいくら垂れ流しても意味はない
研究したけど採用されなかったってだけだから

イギリスベースにしろ日英伊3カ国が共同でコスパを検討して採用したものだから
現時点で日英伊が出せるベストで間違いない
2025/03/11(火) 06:45:17.12ID:1SuhHBqI
>>119
えっとイギリスのエンジンはどこ?

前のタイフーンの時みたく、開発に
有用な「台上」エンジンはあるんだよな?
121名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 07:02:57.57ID:QfgKEp9l
>>116
そうそう
共同開発になって本当に良かった

税金使ってポンコツ作られるのが回避出来て幸せ
2025/03/11(火) 07:27:28.88ID:J71SB2IW
共同開発になったからといってポンコツにならない保証はないんだが?
タイフーンは現時点ですらF-16以下の並の戦闘機じゃん。
F-16と同じ様に延々アップグレードしている割には利点がアメリカが関わってないだけという。
123名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 07:55:35.39ID:vG6a/aqF
>>13
コーン内蔵発電機のサイズ、小さく見えるけど普通の補機と同じ大きさだなこれ
第三気流のパイプが2本見えるけどカットモデルだから実際は4本か
初期案とパイプの位置が違うけど実装を考慮して変えたのかな
全体的に初期案よりもコンパクトにまとめた感じだけど大きさはどの程度か気になる
2025/03/11(火) 08:10:10.78ID:Kdh6kR8d
予算が付いてないものは何も実現しない
RRが開発費を全額負担するの?(笑)
125名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 08:23:47.40ID:QfgKEp9l
ウルトラファンの圧縮比は60まで到達している
XG240で140s/s超も夢ではなくなった
126名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 08:45:24.49ID:BI11oXhC
てめえの脳みその中身なんて
「誰も気にもしてないし興味もない」
見れないしなw

だから見れる現物出せと言ってる。
模型もCGもだめだぞw

ガワだけ似せて「中身がない」からなw
127名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 08:48:42.70ID:BI11oXhC
現実には存在しない脳内妄想も
現実には存在しないガワだけモデルもいらんわ。
つきあってられるか、アホくさw
128名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 08:48:53.49ID:QfgKEp9l
これから作るエンジンなのに、なんで今現物があるというんだね?
ブームオーバーチェアのエンジンに現物があるかね?
2025/03/11(火) 09:04:47.52ID:emVjZygi
米仏には第6世代戦闘機用エンジンプロジェクトが
進行し実証実績あるが
R&Rにはプロジェクト自体がない

GCAPは2035年だから装備庁IHIのプロジェクト一択
2025/03/11(火) 09:05:34.24ID:UEJMM2A+
>>128
今からエンジン造ってたら試作機で飛ばすエンジンが無いだろ
あと10年で配備するスケジュールなんだから、5年以内にFTBはやってないと間に合わない
131名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 09:14:06.85ID:vG6a/aqF
GCAP計画が開発フェーズに入ったしそろそろ実物作る段階だな
実証エンジンも2026-2027年にできる予定だし

XF9?研究終了した計画だからあれで終わり
改良研究やってるけどGCAPエンジンにどれだけ採用されるのか公表待ち
>>13を見る限り実証エンジンのファンもコンプレッサーも燃焼機もタービンもベースはRRの設計だから耐熱技術かな
2025/03/11(火) 09:51:09.10ID:emVjZygi
>>13アンカするスレは嘘ばかり
現状R&Rに戦闘機エンジンのプロジェクトは存在しない

2030年飛行にはXF9一択
133名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 10:02:39.45ID:BI11oXhC
2024年度予算で「エンジンの詳細設計」が進行中
詳細設計というと大量生産向け(つまり飛行型)に
製造工程まで含めて最適化することをさす。

あとは製造ライン組んで流していくだけで
適度なペースと適度なコストで量産型
エンジンがぽこぽこと生産されますw

脳内妄想と違ってこれらは機体に積んで
回したらすごい勢いで飛ばせるw
2025/03/11(火) 10:05:30.73ID:l2imyl5M
IHIの求人情報とか見てる限りでは。
「次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、
ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。
このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、
IHIがエンジン開発を主導します。」
と書いてはあるで。
「国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導する」とは言っている。
2025/03/11(火) 10:07:18.03ID:l2imyl5M
IHIの求人情報の続きやけど、その一方で、
「日英伊の次期戦闘機国際共同開発が立ち上がり、
エンジン開発の日本の主契約者としての責任を果たすための
十分な設計リソースの確保が急務となっているため。」
という記述もあるので、各国にも、エンジン開発の主契約者はいるんやろうな。

あと、こういう求人もある。
「国際共同開発を行っている次期戦闘機用エンジンの、
制御システム(FADEC)及び制御ロジック・ソフトウェアにおける
技術開発/要件定義/設計/評価/認証等の業務をお任せ致します。」

この辺をやっているのはやっているのでは。
2025/03/11(火) 10:10:55.91ID:D4SYeyOr
開発工程は英国の最初に建てたスケジュール通り来月から開始でしょ
GIGOもそれに合わせて設立だし
2025/03/11(火) 10:18:48.64ID:D4SYeyOr
エンジンは去年の7月時点ではデモンストレーションに入っているって事しか言えないとのことだからコンセプトはできて評価しているんだろうけど情報は出てこないね
実証エンジンは3か国で協力して開発してて将来的には電力要件が変わった場合などのテストベッドにもしたいとのことだから普通の実証とは少し異なりそう
2025/03/11(火) 10:19:04.63ID:Cz+XFtbN
評価試験が始まる段階まで来ているのに来月から開発はないのでは
2025/03/11(火) 10:24:19.41ID:l2imyl5M
>>136
まーた、英国の立てたスケジュールとか、ちょくちょく嘘を混ぜ込んでくるよなー

共同開発が、どこからスタートすると思ってる?
エンジンに関しては、もう基本設計までは進んでいて
詳細設計以降が、各国との共同プロジェクトなんじゃないの
2025/03/11(火) 10:28:25.37ID:l2imyl5M
IHIは、エンジンの制御システムの設計をうんぬん言うてるんやから

機械、装置とか、モノの部分はもう少なくとも設計はできてるか
だいぶ進んでるんと違うん
141名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 10:37:09.34ID:BI11oXhC
詳細設計に丸1年かけてるからたとえ残りがあったとしても
少ししか残ってないだろう。
2025/03/11(火) 10:40:43.07ID:5yx7OlsL
残り物には福がある
2025/03/11(火) 10:43:02.23ID:Z8DMUzFI
>>131
>135
FADEC開発するって事は、エンジンの基本的な部分は完成してるって事なんだけどな

アンチはエンジンの開発工程なんて知らないだろうけど
航空機のCPUがエンジンを効率良く制御するためのシステムだぞ
エンジンの出力や燃費が決まってないと造りたくても造れない
2025/03/11(火) 11:41:43.07ID:l2imyl5M
そうだよなー
エンジン制御システムの開発を始めようかってなら
もうエンジンは、量産型そのものではないにせよ、有るよな
もしくは、もうできるとこまで進捗してる

百万歩譲って、ぜんぶデジタルモデルなんですーとか言うにしても
もうモノは設計できてるいうことやんねそれ
145名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 11:59:13.81ID:eaY+1OOo
>>137
これから詳細設計のフェーズに入るからエンジンの大きさ、推力、発電量と熱処理能力はすでに決まってんだろう
どの段階で発表するか知らないけど、トランプの自爆でGCAP輸出の展望がだいぶ明るくなったから
商機を逃さず早い段階で公表するかも
2025/03/11(火) 12:22:27.99ID:l2imyl5M
機械の開発やと、基本設計という段階で
もう部品の配置まで決まって強度計算とかもなされているで

詳細設計は、もう個々の部品の製造方法やら、許容される寸法の誤差やら、
配線の確定とかにうつるフェーズやで
147名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 13:08:46.20ID:QfgKEp9l
募集したってインド人しか応募してこないw
2025/03/11(火) 13:28:27.27ID:l2imyl5M
・IHIがエンジン開発を主導している
・エンジン制御システムの開発を始めるフェーズまでは進んでいる

この辺は異論ないん?
とりあえず、2035年に日本に配備始める分には、IHI主導で開発したエンジンが載るんやろ
149名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 13:44:11.73ID:jCNKjW7B
テンペストなのにどうやってIHIが主導するんだよ
事実上の国産機(笑)の妄想をしたい境界知能未満国産厨は隔離スレのほうでホルホルしてろって
こっちのスレにいても辛いだけだぞ
150名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 14:21:00.70ID:BI11oXhC
テンペストはローカル名に格下げされた元開発プランらしいぞ。
そんなもの振り回しても哀しいだけよw
2025/03/11(火) 14:49:46.69ID:Mkh5MXVp
>>145
去年のSJAC会報>>13では構想中のGCAPは年後半により具体的な案が関係国に提出される見通しで
25年から設計開発活動が完全にスタートとしているから、その中にエンジン仕様も含まれてそう
2025/03/11(火) 15:03:27.92ID:U9wl8xaG
基本設計終わって詳細設計に入ってるんなら
もう機体形状の最終モックアップ出せるんだよね
はよ出してくれ
2025/03/11(火) 15:34:32.18ID:Kdh6kR8d
まだゼロから設計バカが出てきた
2025/03/11(火) 15:38:30.04ID:Mkh5MXVp
次に色々情報が出てくるのは5月のDSEIかな
2025/03/11(火) 16:38:26.62ID:Kdh6kR8d
試作機制作開始前に実大モックアップ披露はあるかもな
2025/03/11(火) 17:10:57.33ID:l2imyl5M
>>149
IHIは、「次期戦闘機の国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導する」と
求人サイトには書いてるで

あと、もうエンジン制御システムの開発にも着手しそうなんやけど、
IHIはあちこちの求人サイトに金を払って求人を出して、
何をしてるんやと思う?

ロールスロイスは、
「次期戦闘機用エンジンのデモンストレーターの開発・提供を、IHIと共同で実施する」
とか
「知識や経験を共有することで2035年までに戦闘機を納入するために必要なペースで進めている」
としか言ってないけど
2025/03/11(火) 17:20:28.17ID:6pBCYJpz
英伊瑞三カ国の国防省はFCAS(テンペスト)の実用化時期を2030年代中頃実用化という目標を取り下げてない
各国政府の事業化の是非の判断は2030年代中頃実用化の実現性という項目が大きな評価材料になる
それなのに2027年迄に実証機を飛ばすといった間に合わない前提の構想を提示したら
各国政府に実現性無しと判断され、代替案の選択か構想の見直し、破棄を求められるのは当然
英伊は戦闘機生産の途絶を恐れて日本の次期戦闘機を共通機体とする代替案を選択した
2025/03/11(火) 17:24:55.08ID:6pBCYJpz
エンジンだって同じことで飛行試験がスケジュール通りに進行することを前提に選択される
現時点で模型とCGしかないエンジンは提案されても却下されて終わり
2025/03/11(火) 17:26:57.60ID:l2imyl5M
>>149
もし、日本のいう次期戦闘機=テンペストなのだとしたら、
テンペストのエンジンを、IHIが開発を主導していると、IHIは言うてることになるわな
160名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 17:33:50.08ID:QfgKEp9l
そりゃもう下請け土方作業ってことだぜ
2025/03/11(火) 17:36:18.56ID:5yx7OlsL
名義だけ貸せば楽で美味しいよな
2025/03/11(火) 17:38:58.96ID:l2imyl5M
>>160
三菱重工も、IHIも、プライムで契約してるやん 元請けやん
2025/03/11(火) 17:42:53.73ID:l2imyl5M
日本をディスる粘着してるやつは、なんで秒で論破されるようなことしか書かんのかのう
書いてるうちに気付くけどなー、標準的な知能の持ち主であれば

IQ低すぎやわ
2025/03/11(火) 17:44:14.89ID:uKVbenqx
>>155
>実大モックアップ披露は
日本と違って、商売の部分が大きいからね。
大々的にセールス用の展示をしてくれるはず。
機内搭載何発・スパクル**分とか、性能面のアピールも期待したい
2025/03/11(火) 17:44:49.62ID:Kdh6kR8d
日英伊政府が2035年実用化で合意したので
それを無視した提案は全て脚下される
だからRRが模型やCGをいくら展示しも無駄な努力
166名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 17:53:41.20ID:Oeem211g
ターボファン素人はまずウルトラファンをじっくり観察してみ?
そのエンジンコア見て、旅客機用戦闘機用の括りが無意味ってくらい理解してこい
2025/03/11(火) 17:58:35.18ID:7d3ruMNp
そもそも
R&Rは現状新規戦闘機用エンジンを開発しいない

2030年に飛ばせるものがないので
GCAPはIHI一択
2025/03/11(火) 18:29:21.69ID:Kdh6kR8d
他に選択肢はないわな
2025/03/11(火) 18:53:29.94ID:RMQ7VCwg
フランスやサウジが合流するかどうかはさて置き、合流の検討しているというだけで、相当格好いいんだろと期待できる
2025/03/11(火) 18:55:57.84ID:Kdh6kR8d
フランス?
2025/03/11(火) 19:03:00.85ID:sfhzhkSk
i.imgur.com/sVM4yw5.jpeg
RRエンジン模型/CGの発電部はEJ200からちょっと長くなってるけど
これがXF9のファン~コンプレッサーまでとほぼ同じなんだ
XF9系に収められるサイズで作ってくれてるんだね
2025/03/11(火) 19:09:53.96ID:7d3ruMNp
GCAPとEJ200と関係ない
CGや模型では問題外

2030年ころに飛べないなら意味はない
GCAPはXF9一択
2025/03/11(火) 19:28:12.90ID:Cz+XFtbN
>>166
低圧タービンは低圧コンプレッサーを廃止してでかいファンを回す専用に
トレントでは負荷の集中していた中圧タービンは二段から一段にし中圧コンプレッサーの数も減らす
代わりに高圧タービンを一段から二段にして高圧コンプレッサーも六段から十段に増やす

高圧二段、中圧一段、低圧一段でRR伝統の三軸エンジンだから旅客機用途特化
2025/03/11(火) 19:54:10.63ID:ATjdk9xT
>>163
彼らはbotだから文字を読めていない、仕事でディスす文を貼り付けているだけ。
175名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 20:51:57.67ID:Oeem211g
>>173
ウルトラファンは2軸だぞ
ギヤ式にしたことでエンジンコアの回転数に制限なく作れて戦闘機用と同じ
2025/03/11(火) 21:02:48.29ID:ez5vZKaQ
今日一日このパターンで発狂しております

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/03/11(火) 21:04:47.60ID:7d3ruMNp
ギア式なんかどうでもいいが
今年か来年に戦闘機用に作り変えて2030年に飛ばすのか?w
プロジェクト自体が有り得ないこと

IHIしか選択の余地はない
2025/03/11(火) 21:09:05.83ID:ZxXQIcBm
>>175
すみません古い情報で止まってました
アドバンス3であった低圧をなくしてファンと中圧コンプレッサーの間にギアをいれたのか

でも戦闘機用には使えないな
179名無し三等兵
垢版 |
2025/03/11(火) 21:11:44.46ID:Oeem211g
F135とやってることは同じ
ファンの向きが違うだけ
2025/03/11(火) 21:13:10.86ID:l2imyl5M
知らんけど、
低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→中圧コンプレッサー(それより速く回る)
→高圧コンプレッサー(さらにそれより速く回る)
と、中圧をはさむのが3軸式で

低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→高圧コンプレッサー(速く回る)
と、中圧が挟まってないのを2軸と呼んでいて、
コストが安いとかの理由でよく使われてるのはこっちで

低圧ファンブレードより速い中圧コンプレッサーを挟むという点は
ロールスロイスしかやってない3軸の考えかたではあるんやないけ?
2025/03/12(水) 03:46:54.22ID:kYZtXDS8
ウルトラファンなんてどうでもいい
求められてるのは戦闘機用エンジンに実際に適用しての試験結果
日本は実際にファンと燃焼機の改良で成果を出した
XF9-1のファンと燃焼機を改良し、配管や配線を搭載用に改設計すれば次期戦闘機用エンジンになる
イギリス政府すら2035年実用化で合意したのだから、間に合わない前提の話しなイギリス政府にすら拒否される
2025/03/12(水) 06:03:32.34ID:kYZtXDS8
英伊瑞国防当局と政府は2030年代中頃実用化の計画提示を求めている
それに対して2027年迄に実証機を飛ばすという計画を提示したら実現性無しと見なされるのは当然
エンジンなどの部品単位だって同じ
2035年実用化という政府間合意に基づいた提案しか受け付けない
現時点でも模型とCGしかない構想を提示しても間に合わないので却下される
2025/03/12(水) 06:32:58.41ID:uRKMtNYS
RRが最初にエンジンのコンセプト発表したの2018年だろ
それから7年経過してもCGと模型しかない
話にならんでしょ
184名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 06:58:43.44ID:t9XEvbaH
そりゃ当たり前
Goサイン出てないんだからね

いくらEJ230やEJ260の設計完了してても、Goサインなしで現物なんて絶対作らない
税金チューチュー出来るのは、教育期間中であるIHIくらいしかないよ
185名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 07:01:38.91ID:t9XEvbaH
Goサインさえあれば、F-35用のリフトファンやロールポスト制御や偏向ノズルのように一発で合格品作って見せてるじゃないか
RR様にお任せしとけば問題ない

日本企業ではコストとリスクの観点から失格、と政府が言ってるじゃないか
2025/03/12(水) 07:02:22.32ID:wT+Xy9j2
>>184
ダメ
な状況だよね?ロールス・ロイス産
IHIの話で誤魔化してるけどさw
2025/03/12(水) 07:03:44.47ID:wT+Xy9j2
>>185
問題は出ないのか?
知財の話とかなw
2025/03/12(水) 07:29:45.47ID:0a3J3c7R
>>184-185
今度はこいつ、 ロールスロイスは下請け という主張を始めたぞ
189名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 07:32:38.06ID:NUBYG+Ei
>>151
情報ありがとう
今年に機体の具体案が提出されるってことは今はほぼ固まってるよな
やはり去年展示されたエンジンはほぼ最終案かな
以前RRが発表した一基で最大で500kWの発電量ならXF9の3倍近くあるし使える機材も多くなるけど
熱処理どうなってるのか気になる
>>13の写真に熱処理も兼ねる第三気流パイプが見えるからそれを使うのだろうけど
機体で1MWの発電量が生み出す熱を処理できるのか気になる
2025/03/12(水) 07:35:35.67ID:NuKRBmx7
…コンビ打ち?
191名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 07:37:05.50ID:NUBYG+Ei
そう見えるなら病気だな
念仏の相手したくないから関係ない情報を見てるだけ
2025/03/12(水) 07:41:11.98ID:NuKRBmx7
念仏
2025/03/12(水) 07:47:28.40ID:0a3J3c7R
>>189
この件について、コメントせえや
 ・IHIがエンジン開発を主導している
 ・エンジン制御システムの開発を始めるフェーズまでは進んでいる

都合の悪い事実から目を背け続けてるのはなんで?
2025/03/12(水) 07:49:14.88ID:RGApRmqT
>>189
取り敢えず君が今までここに貼られてた情報をロクに見ていない情弱なのはわかった
195名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 07:51:32.34ID:NUBYG+Ei
IHIはエンジンではなくFADEC開発担当って言いたい?
>>13の画像見るとXF9の要素はほぼないから、RRの設計をベースに耐熱素材使う部分の開発かFADECくらいかな
196名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 07:53:04.06ID:NUBYG+Ei
念仏の昔はこうだったからXF9に決まってる!の荒らしコピペを見ても時間の無駄だろう
2025/03/12(水) 07:54:53.51ID:NuKRBmx7
でまぁ

実証機はEJ200
2025/03/12(水) 07:56:50.32ID:RGApRmqT
>>196
ここに貼られてた海外の記事見た?
開発元への取材で「あれが試作品というわけではなくあくまで技術実証のためのエンジンであり、実際に搭載されるのは別のものです。」って書いてあったんだが
2025/03/12(水) 08:01:58.61ID:yakZhiyT
>>195
そもそもXF9要素って何?写真が出てるXF9-1はプロトタイプエンジンとして、事業として終わりなんだけど
ファンと燃焼機に改良を加えたXF9-10の写真は出てないし誰も分からないわけだが
2025/03/12(水) 08:17:55.97ID:uRKMtNYS
プロトタイプというのは実用エンジンの試作機という意味だからな(笑)
プロトタイプのファンと燃焼機の改良が成功すれば実用型の地上試験エンジン
それを搭載用に配管や配線を再設計すれば実用型エンジンになる

そんなこともわからんかった?
2025/03/12(水) 08:20:23.90ID:uRKMtNYS
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

これが防衛省からの改良成功のお知らせ
202名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 08:24:24.58ID:t9XEvbaH
GCAPエンジンの開発において、各企業の担当は以下の通りです:

ロールス・ロイス(RR):
高温化高圧タービンの設計と製造
エンジンの高温部の技術開発

アヴィオ・エアロ:
エンジンの構造部品とシステムの設計と製造
エンジンの統合と性能最適化

IHI:
軽量圧縮機の設計と製造
推力偏向ノズルの設計と製造
スタータジェネレータの設計と製造
2025/03/12(水) 08:40:41.21ID:MeC2gtrI
使い古し
コピペの妄想乙
2025/03/12(水) 08:45:13.29ID:uRKMtNYS
何で防衛省が昨年秋にXF9-1について発表したと思う?

ようはXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
そのファンと燃焼機を改良したものが次期戦闘機用エンジンだとしらせる為

順調に仕上がったから報告しますという意味
RRはいまだに模型とCGのままだっけ?(笑)
205名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 08:46:08.60ID:t9XEvbaH
X5とX7のコアが共通品ってわかれば
旅客機用や戦闘機用の区分けなんて無いようなものってわかりそうなのにね

ウルトラファンの技術のすごさを理解出来たらXF9なんてポンコツだってわかってもよさそうなのにさ
2025/03/12(水) 08:51:23.59ID:uRKMtNYS
で、そのエンジンをイギリス政府は用意したの?
政府に開発事業が無ければ用意できない
戦闘機用エンジン開発は政府事業だから(笑)
2025/03/12(水) 09:09:20.04ID:jRChaCHR
>>189
熱処理に関しては燃料冷却技術がすでに開発済みなのに何を見てたんだか
このスレにも再三貼られてたやん
2025/03/12(水) 09:15:49.57ID:kYZtXDS8
2018年にFCAS(テンペスト)の構想発表
既に丸7年経過してエンジンがCGと模型のままでは
何処の政府も実現性を評価しないでしょ
XF9-1を基にしたエンジンはファンと燃焼機の改良まで成功
2年後には試作機に搭載できるエンジンを納品する必要がある
どうにもならんレベルの開発進捗の差
2025/03/12(水) 10:58:09.12ID:fyuJW3uP
>>204
いや令和6年度で継続事業の改良研究が終わり線表によれば平成25年度以来のプロジェクトの終了だからその成果の報告だろ
相変わらず公称推力も15トン以上のままだし飛行試験もしていない地上実証エンジンのまま終わったが得られた知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
2025/03/12(水) 11:11:20.89ID:o2tRnmVu
>>209
>知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
だからそれを活かしたエンジンが>201のPDFにある、エンジン要素の改善してるエンジンなんだろ
公式に継続事業って書いてあるのに、なんで無視するん?
2025/03/12(水) 11:15:36.89ID:eLj3rAPM
IHIは米国式にシンプル構造で高出力のエンジンを目指してる
RRは奇抜な機構で誤魔化してるだけという
212名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:23:10.84ID:DRPkzN8v
プリクーラーとかテールコーン内蔵発電機とか
ペガサスエンジンの奇天烈構造とか
エンジン縦置き子持ちシシャモとか
なぜか構想が明後日方向に向くような性癖?
を感じますな。

これが英国面というやつなのだろうかw
紅茶キメてると怖いな。
213名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:29:40.87ID:t9XEvbaH
その米国が可変サイクルで手こずってるわけだよ

RRはペガサスエンジンで排気取り出しと制御やれてるし
ウルトラファンは可変ファンだけで逆噴射やれるくらいだ
同じ技術でバイパス比変えることも簡単だ
可変サイクルも様々なやり方があるけどRRにとっては容易なもの
2025/03/12(水) 11:30:55.00ID:uRKMtNYS
現時点でプロトタイプすら無いものは意味がない
2025/03/12(水) 11:36:40.58ID:fyuJW3uP
>>210
>最大推力15tonの地上実証試験を通じてエンジンシステムの技術的な成立性を確認。
>継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中
線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9にはそれがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
216名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:37:50.20ID:NUBYG+Ei
>>207
燃料冷却って要素研究の話か?
あれは熱を集めてきて燃料に捨てるだけのものだから、熱を外に捨てず機体内で完結するから処理能力は高くないし
滞空時間が長ければ長いほど能力が低下する
だからRRが第三気流パイプ通して外に熱を捨てる方法を作った
217名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:39:18.40ID:NUBYG+Ei
>>213
ペガサスエンジンの経験があるのが大きいよな
2025/03/12(水) 11:40:44.00ID:jRChaCHR
>>216
何言ってんのかよく分からんけど、エンジンに供給する燃料に熱を捨てるんやで、外気冷却と併用だがな
2025/03/12(水) 11:51:20.53ID:o2tRnmVu
>>215
>線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
別に6年で終わりじゃなくて、あの報告書が出た6年度まで実施中って事だろ

>F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9には
>それがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?

>共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
なんで防衛予算が限られてる日本が、2つの戦闘機エンジン開発を同時期に進める必要があるんだよ?
2025/03/12(水) 11:53:16.75ID:uRKMtNYS
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

RR参加なんて一切記載無し(笑)
221名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:54:02.74ID:NUBYG+Ei
>>218
燃料に熱を捨てれば燃料の温度が上がる
その燃料の温度が上がれば上がるほど熱処理の能力が下がるし
燃料を使い続けて量が減れば熱処理能力も下がる
機体の熱はRRの方式のように直接エンジンに捨ててれば別だが燃料に捨てるから処理能力が燃料の状態に依存する

という簡単なことだけどわからないかな
222名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 11:56:21.39ID:DRPkzN8v
燃料に捨てられた熱が機体に戻るんかいw

加熱されたアチアチ燃料はエンジンに噴射されて燃焼
したあとガス化して外気に「排出」され推進力になる。
機外にポイされとるがな。

おかしな理屈持ちこむなw
223名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 12:02:20.24ID:t9XEvbaH
燃料(たとえばジェット燃料)の比熱は約2.2 kJ/kg・Kであり、
密度はおおよそ0.8 kg/Lとします。


燃料4000Lの総質量:
4000
?
L
×
0.8
?
kg/L
=
3200
?
kg

燃料が吸収できる熱量211,200 kJを時間で割ると、
約58.7 kW(1時間あたり)の冷却能力になります。


1MW(1000 kW)の熱を除去するには、これでは明らかに足りません。


三菱や日本が考えてるのはこんなレベルで大失格ですよ
2025/03/12(水) 12:08:26.19ID:jRChaCHR
>>223
その燃料が吸収できる熱量の値はどっからきた数値だよw
デタラメばっか抜かしてるんじゃねえぞ
2025/03/12(水) 12:14:42.66ID:fyuJW3uP
>>219
>XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
>試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ

>だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
XF9は防衛省の独自事業だし開始年度からして違うからありえんな(エンジン要素の改善事業は令和元年度開始で日英共同エンジン実証は令和3年末合意)
2025/03/12(水) 12:15:21.23ID:308Oy+of
>>223
先ずは日本語の勉強からだな
227名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 12:17:39.80ID:DRPkzN8v
お前の妄想はどうでもいいが

「将来戦闘機用小型熱移送システム」は、搭載するアビオニクスの性能向上に伴って、
増大する発熱を効率的に排出する研究。液体の蒸発と気体の凝縮を活用した
ベーパー・サイクル・システム(VCS)方式を採用する。
基本設計が終了した中間評価では、同研究が順調に進捗しているとして、
基本設計の内容が妥当だと評価。
今後の研究などにおいて、それまでに得た成果や委員会での指摘事項が
活用されることを期待するとして、有効な研究であることを示した。

以上が政府と委員会の見解。

素人がここでごちゃごゃ抜かそうが変わりゃせん。
ああ、妄想は続けていいぞw
2025/03/12(水) 12:26:25.79ID:jRChaCHR
燃料へ熱を捨てる機構は基本的にエンジンのバーナーに投入される直前の燃料流へ熱を捨てるものなので、実質的にプレヒーターと同じよ
例えばF-15のミリタリー時燃料消費量はおよそ2.7kg/sなので、ケロシンの比熱を勘案すれば燃料の温度を30℃程上げるだけで2.7×1.67×30≒135kJの熱を毎秒捨てられる
ケロシンの温度をもっと上げれば熱の排出も増やせるだろうが、その辺は安全性とバーターだろう
2025/03/12(水) 12:30:07.77ID:o2tRnmVu
>>225
>令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
あくまでも検討中な、正式に決まったのは2021年12月だし
そもそも2020年ぐらいまでは、LMとの共同開発が決定みたいな記事も出たぐらいなんだから
その頃に日英でエンジンを共同開発するなんて話が具体的に進んでたなんてありえないわ

>日英共同エンジン実証は令和3年末合意
今やってるXF9の改良事業に、今年からRRが参加して共同実証エンジンになる流れだろ
そもそもGIGOが出来る前に共同開発なんて法的にも予算的にも出来るわけ無いんだし
2025/03/12(水) 12:33:45.59ID:lTNXF5lk
イギリスの倒産したベンチャーも
ブリード使わずに燃料で空気冷却してた気がする
まぁHeタービンで冷媒使って直接比較にはならないが

ブリテンパイプの(?)ブリード方式は
単純だがサイクルロスになる
トレードオフ
2025/03/12(水) 12:34:16.41ID:sGk+HurL
>>225
ぶっちゃけあの線表の改善研究事業の位置は本来なら実用エンジン開発事業が入るところだよねw
ATLAのエンジン技術研究部長も次期戦闘機への採用が決まらない場合にはXF9-1を使いさらなる研究をすると言っていた
2025/03/12(水) 12:35:57.09ID:tAFmYsWM
>>227
>ベーパー・サイクル・システム
それはアビオ用。何らかのヒートパイプを使うのは必然だから
2025/03/12(水) 12:38:38.25ID:kYZtXDS8
○○に合意したというのは大筋・大枠が決まったという意味でしかない
具体的にどうするかという詰めの交渉が決まってからでないと合意内容は実行できない
GCAPが合意されたからといって協業が即始まるなんてことは有り得ない
権利関係や開発費分担、ワークシェアなどが一切決まって無いから協業しようがない
そういう決め事が全て終わり、企業単位でも協業が可能になるのは2025年中
そんなのな共同開発の常識で、その常識を否定して妄想をしてるアホがいるから話しが荒れる
234名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 12:41:36.63ID:DRPkzN8v
これだから童貞早漏は困る。
まだ本番まで行ってないというのにw
2025/03/12(水) 12:56:32.07ID:fyuJW3uP
>>229
日英は2017年から将来戦闘機での協力の協議をしていたし2018年のテンペスト発表後には全体、エンジン、サブシステムなど様々なレベルで共同開発の打診があることが報じられていた
IHIも2019年にはXF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていたし2024年の日本側報道では少なくとも5年前からRRとIHIがエンジン共同開発の話を進めていたという英側専門家の話もある
236名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 13:10:22.01ID:sUHlLofW
>>222
やはり簡単なことすらわからないか
熱源から熱を集めてきた冷媒と熱交換するのは「燃料」だから
その燃料の状態が冷媒から受け取れる熱量を決める
燃料の温度が高く量が少ないほど熱処理能力が低くなる
燃料が使われると燃料が持つ熱も一緒に排出されるが同時に燃料の量が減る
機体の熱源から出る熱は一定量ならともかく機器が稼働してる間熱が出続けるから
燃料が温まったり量が減ると冷媒と交換する熱量が下がって装置の熱は除去されない
237名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 13:11:42.19ID:t9XEvbaH
>>228
30分で使い切る前提の燃料でさえその程度
まったく役に立たん
2025/03/12(水) 13:22:34.21ID:jRChaCHR
>>237
またワケの分からんこと言ってるけど、燃料残量=対空可能時間よ?
後コイツは燃料冷却だけの話であって、次期戦闘機には空冷機構も搭載される
2025/03/12(水) 13:34:14.59ID:lTNXF5lk
1MW?の発電機に対して放熱量が1MWWW
効率50%
ブリテン効率悪っ
240名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 13:34:32.32ID:t9XEvbaH
>>238
だからアホの三菱や日本の考えてることは無意味ってことよ
馬鹿の考え、休むに似たり

全部BAEとRRにお任せするのが良い
2025/03/12(水) 13:39:04.00ID:lTNXF5lk
GCAPは2030年飛ばすが
R&Rには戦闘機エンジンはない

IHI一択
242名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 13:49:54.07ID:DRPkzN8v
下手の考え休むに似たりだ。間違えるな。
カバはおめーの方だw
2025/03/12(水) 14:53:56.80ID:kYZtXDS8
アンチが何を叫んでも
英伊政府・国防省が日本の次期戦闘機を共通機体として採用に合意
その事実関係以外はくだらない雑音でしかない
244名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 15:12:42.08ID:Xs8NXyMa
今日も一日テンプレ通りの妄想を唱え続ける念仏くん
2025/03/12(水) 15:48:56.21ID:uRKMtNYS
>>235

打診があっても計画・立案と予算が無ければ何も実現しない
現時点で日英間で計画・立案と予算が付いて実行されてるのはRFセンサーの共同実証事業のみ
日英エンジン共同実証は事業内容すら決まらず予算もない
2025/03/12(水) 16:36:02.17ID:5i1jr7jj
i.imgur.com/30TTAsc.png
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究はペーパーサイクルの開発だったけど
将来戦闘機の熱移送システムには当然、従来式のエンジンからブリードエアパイプを出すエアサイクルシステムも含まれてる

従来式だから新規研究する必要がなかっただけ
2025/03/12(水) 17:05:45.92ID:5i1jr7jj
i.imgur.com/sVM4yw5.jpeg
発電と排熱を考えたら尚更エンジンは太くなけりゃならないけど
RRが今見せてるエンジンCGと模型は素直に解釈するとEJ200から太くしてる兆候はほぼない
サイズ的に17m級戦闘機までが限界

普通に考えたら搭載用じゃなくて技術実証エンジンだけど
共同実証エンジンは別にあるはずだからねぇ?
RRにとっては開発実習になっても、GCAPにとってはIHIに影響を与えずに
新技術の検証ができるくらいのメリットしかない

悪い言葉で言うとRRの趣味エンジンてこと
248名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 18:06:51.60ID:wfrPJmGi
>>228
燃料への排熱は燃焼後の温度に加算される、捨てるのではなくエネルギーの回収だな
249名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 19:07:36.80ID:xHUQJq1/
可変案内翼と可変ピッチファンを組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できると考えられます:

飛行状況への適応性: 高バイパス比を要求する巡航時と、低バイパス比が望ましい離陸時や加速時などの様々な飛行条件に対応可能になります。

燃費の最適化: 空力効率を向上させ、全体の燃料消費を削減する可能性があります。

エンジンサイズの最適化: エンジンの各部への空気供給が適切に制御されるため、無駄を省きながら出力を最大化できます。

夢が広がるRRのエンジン技術
2025/03/12(水) 19:20:11.72ID:SEK/cq5S
>>249
>夢が広がるRRのエンジン技術
実際にエンジン詳細設計から製造に間に合うなら、むしろ歓迎だよ
その場合でも詳細設計はIHIが主だろうね
2025/03/12(水) 19:40:38.17ID:RGApRmqT
>夢が広がるRRのエンジン技術
まぁ妄想するなら誰でもできるわな
で、現物は?
2025/03/12(水) 19:41:14.70ID:mK9b/e2O
戦闘機用のギヤードターボファンエンジンなんて聞いたことないし
急な加減速が必要な戦闘機に使えるだけの応答性と強度の確保出来るのか疑問なんだが
2025/03/12(水) 19:48:13.14ID:wF7bC2VZ
大方、クルマのカムシャフトと同じ様なもんだとしか思っていないヤツが一定数居るんだろう
「これで適応サイクル作れるだろ!」みたいなの
2025/03/12(水) 20:00:00.20ID:uRKMtNYS
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

防衛省がこういうのを2024年に出した意味を考えようぜ
もう性能アップが実証されてますので御安心をという内外へのアピール

事業として発表した重みを知ろう
255名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 20:47:25.65ID:xHUQJq1/
>>252
誰が戦闘機用までギヤード使うっつったの?
相変わらずアホでストローマンなやつ

でもF35Bのリフトファンはギヤードと同類だけどねw
2025/03/12(水) 21:04:07.22ID:zR4nvsKC
数年前
A400Mのギアボックス1000時間持たないので
オーバーホール間隔が百時間単位だったが?どうなった?

ロシア機かよ
2025/03/12(水) 21:19:17.38ID:RntB4/O6
>>254
年度末で事業終了だからその成果報告だろ
次期戦闘機用エンジンにはなりませんでしたが成果もあったので
税金の無駄遣いではありませんでしたという
2025/03/12(水) 21:27:37.10ID:uRKMtNYS
事業報告だから重要
模型とCGだけで事業として成立してない話は何も実現しない
ファンと燃焼機の改良は事業としと成功したのだ
2025/03/12(水) 21:29:16.76ID:lwkLDbE7
2035年とか
もう始まるまでに間に合わないな
260名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 21:30:19.00ID:RBiXDKqc
ロールス・ロイス(RR):
 ディストーショントレラントコンプレッサー(低圧)
 コンプレッサー(高圧)
 熱管理
 最終組み立て(日本分以外)
 スタータージェネレーター(高圧側)

アヴィオ・エアロ:
 低温タービン
 FADEC
 推力偏向ノズル
 エンジンケースと付随する部品

IHI:
 燃焼器・高温ノズル・高温タービン
 軸
 最終組み立て(日本分)
 スタータージェネレーター(低圧側)
2025/03/12(水) 22:10:49.72ID:MeC2gtrI
毎度毎度妄想コピペ乙
2025/03/12(水) 22:51:45.04ID:oJRtmZKo
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
263名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 23:08:07.18ID:wfrPJmGi
そして防衛省の”防衛力抜本的強化の進捗と予算”yosan_20241227.pdf P9
2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化
その内容はP37
 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
 次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施。
4月から性能確認試験の準備の段階だよ
形状が決まらないと痴愚の準備は無理
英伊が関わるのは制御プログラムのレビュー、試験,改修の維持設計からになる
264名無し三等兵
垢版 |
2025/03/12(水) 23:10:26.45ID:wfrPJmGi
>>263 の痴愚じゃなくて治具だ
2025/03/12(水) 23:18:46.90ID:uRKMtNYS
来年度予算を見れば、性能確認試験の準備からの協業開始
ゼロから再スタートなんてあり得ないことが予算で明記されてる
そして2025年度も次期戦闘機開発事業という事実
2025/03/12(水) 23:28:39.39ID:uRKMtNYS
予算を見れば日本の次期戦闘機開発事業に英伊が参加するのは明らか
だから日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
全く別の事業には次期戦闘機開発事業の予算は充てられない
2025/03/13(木) 00:24:45.27ID:0VVelBBF
>>13
LMの支援で行う予定だった主として国内開発案が没になり22年にテンペスト参加に切り替えたものだから
これまでBAE中心の構想と基本設計になっていたんだね
GCAPは以前の次期戦闘機と全然違うから何かおかしいと思っていたんだけど納得

>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
2025/03/13(木) 00:40:13.57ID:3kzGh69K
英ロールスロイスのエンジン実績いうたら、
日本ではF-1戦闘機のアドーアエンジンやなあ

日本が自前で作る方が、遥かに良いものができるに決まってるやん
2025/03/13(木) 01:39:58.30ID:wsqgfi3S
何を言っても同時期の実証機で実証出来ると判断されなかったor検討すらしていないって事だろうからエンジンはは諦めて?
2025/03/13(木) 01:58:02.60ID:kjw+ti5P
>>255
カムシャフト例に出したものだけど、よく読まずレスしてすまなかった
2025/03/13(木) 05:45:06.62ID:JZcIElYA
>>267

日本はLMともBAEともインテグレーション支援企業の契約は結んでいない
長々と嘘書いてどうしたの?(笑)
2025/03/13(木) 05:57:53.86ID:JZcIElYA
2025年度予算も次期戦闘機開発事業として予算が付いている
つまり、2020~2024年度迄の開発作業の次の段階が2025年度予算
2025年度から別の事業に変わったなんて事実はない
日本の次期戦闘機開発事業に英伊が途中参加するのがGCAPだということが予算でハッキリ示された
後半月程でその開発体制でスタートする
そして英伊が参加するのは性能確認試験の準備から
つまり、試作機制作開始や生産方法の確立といった段階からの参加であることが予算で発表示された
日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体でないとあり得ない予算が成立した
273名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 06:45:11.36ID:rS0fIINJ
毎度毎度国産厨って日本の予算しか見てないんだなぁ
共同開発って意味わかってないのかねぇ?
外注で済む話じゃねーのにさ
2025/03/13(木) 06:51:14.85ID:mf1wbsZe
>>267


防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/13(木) 07:13:12.89ID:JZcIElYA
>>273

予算は計画の実行
予算以外に計画実行を確認する確かな証拠があるの?(笑)
276名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 07:52:28.25ID:MCF6Lq+K
>>273
君は日本の予算も見てないの?
それとも別の英国かイタリアの公文書による根拠があるの?
2025/03/13(木) 08:01:47.94ID:MoJXChUF
>>273
予算以外の公式の開発情報なんて出てこないからだろ
>274みたいなアンチに不都合な記事は、与太記事扱いして信じないくせにw
278名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 08:02:07.28ID:MCF6Lq+K
現状は3カ国で試験設備の準備、
これと並行して日本で機体とエンジンの開発が進んでいる
これが契約、予算で見た現状
>>274
> 一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
両国の仕事は電子システムと機体制御(の一部)のみということだろうね
電子システムと機体制御を主導するとは書いていない
そもそも詳細設計開始後の今は他国が開発した機器を組み込む段階ではないよ
防衛省の言う詳細設計とは配線と製造方法の確立と定義されている
2025/03/13(木) 08:13:56.61ID:JZcIElYA
予算見れば全てがわかる
一国しか予算が組まれてないなら共通部分
同じ分野で重複してるなら各国仕様部分
280名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 08:39:44.59ID:rS0fIINJ
毎回馬鹿が即レス反応してるが
内容全部同じ金太郎飴w

馬鹿はレス数で勝負してると思ってるのだろうw

普通は先に誰かがレスしたら、同じ内容でいちいちレスしない
2レス目以降はよほどの馬鹿なんだろうね
281名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 08:46:53.23ID:rS0fIINJ
で、その内容も結局日本の予算しか見てないことへの反論が一つも無いw
2025/03/13(木) 08:50:52.93ID:B/vgIi0G
結局2030年に飛ばすには
国の予算やプロジェクトの進行が必要
R&Rではだめ

IHIしかない
2025/03/13(木) 08:53:26.48ID:rTCOUKUm
>>280
古いスケジュール繰り返して出して来るとか馬鹿丸出しだよなw

実際に2027年までにEJ200双発でベイ付きの実証機飛ばすと
判明した時は腹筋切れたけど(…ギャハハハひハハwwww)
284名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 08:57:17.92ID:RZrgjmde
情報の確度から言うと

予算>>>>> 軍事ニュース > マスゴミ報道 >
企業広報 >>>> 場末の個人ブログ

こんなもんなんで予算だけ見てればよろしい。

あとは鼻でもほじりながら何か言うとるわ
ってな感じで聞き流す程度で十分w
285名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 09:20:08.10ID:rS0fIINJ
>>284
現場が一番知っている
つまり俺様w
286名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 09:25:13.21ID:IGhu8qQb
>>273
じゃあイギリスとイタリアの予算出せよ
287名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 09:32:32.86ID:RZrgjmde
木の芽時になるとこれだからなあ。

お薬出しましょかw
2025/03/13(木) 10:07:53.58ID:B/vgIi0G
イギリス予算

・政治的理由でB社の3000人の雇用維持

・B社質の低い未熟練社員1000人の習熟
(ふつうこんなレベルの低いの習熟とは言わんがw)

・モスキート(ドローン)プロジェクト
 →高額になりすぎ僅か2年程度でキャンセル

・オリフェウス(ドローン用エンジン、恐らくこれだけはマトモ)

こんなんばっかだから項目ごとの費用公開できない
2025/03/13(木) 10:12:38.54ID:r31zdGm1
実証機の予算は出て開発は始まってるの?
レッド判定だったけど、それは問題無い予定通りとか言ってるやつ居るけど
290名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 10:22:58.96ID:rS0fIINJ
隔離スレや各地で有名な40フィートコンテナ2台君でしたか
毎度毎度馬鹿晒しの文系君だねぇ
291名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 10:25:19.69ID:MCF6Lq+K
>>290
誰がどのレスのどの文言で馬鹿を晒したの?
292名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 10:36:51.48ID:RZrgjmde
現場にいるという痛い妄想してるやつが
なんか言うとるわw

現場ってどこ勤めよ。

どこの会社のどの部門にお勤めでどの程度
の機密アクセス権をお持ちのえらいさんで?w

CEOとかいうなよ。腹がよじれて死ぬかもしれんw
2025/03/13(木) 11:02:46.69ID:TCFkceuX
事件は現場で起きてるんじゃない!会議室で起きてるんだ!!
2025/03/13(木) 11:10:01.53ID:B/vgIi0G
>レッド判定
イギリスは予算明示しないけど未熟練社員の教育じゃないかな

FCAS機体(テンペスト実証機)はGCAPと関係ないから
レッドでも途中で打ち切りやすい

GCAPは三菱社員が頑張るので全然問題ない
2025/03/13(木) 13:08:18.30ID:JZcIElYA
https://www.flightglobal.com/defence/gcap-partner-fleets-in-focus-as-leonardo-hints-at-initial-350-unit-buy/162188.article

レオナルドの予想によると、初期の発注は350機?
296名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 13:22:24.88ID:RZrgjmde
皮算用の話がボチボチそうでもなくなってきた感じか。

スケジュール前倒しで行かないとこれだけの機数を
10年以内に揃えるのはマジ大変だろ。

各国ごとに製造するとして単純に3等分しても117機
製造開始を2030年、6年間としても年19-20機は
作らんと間に合わない。ちょっと無理すぎませんかねえ。

2035年以降も作り続けるなら少しはわかるが。
2025/03/13(木) 13:55:40.96ID:B/vgIi0G
イギリス(EF2000)160機、イタリア(EF2000)96機、日本(F-2)94機
(トラシェ4新規買わないとすると)

F-35切るスイッチ問題あるからカナダ、デンマークは米製は無理だろうな
独仏以外のNATO分も追い風

装備庁、教導分、機種転換に年数かかるとしても
初年度配備はf-35と同じ4機あればなんとかなるかな
2025/03/13(木) 14:02:34.06ID:oaQtK7w0
350機という数は今回のレオナルドの発表前から出てる数字。

更新対象のF-2とタイフーンを合計した数だったはず。

とか書き込んでたら
>>297が具体的な数字持ってきてくれたけど、合計したら351機だね…まあ日本なら練習機にしてるF-2Bまで1対1で更新する気はないだろし英伊も似たような事情があるんだと思う。
2025/03/13(木) 14:04:23.06ID:1IhM+ZvO
いきなり350機受注は単独計画では絶対に不可能だった数
さらにサウジやオーストラリア、可能性のあるカナダなどの分を含めれば早い段階で600機位は固く
今後世界的に脱米兵器の流れが加速するならポストF-35の最有力候補として相当な需要も期待できる
テンペスト/GCAPは最初からfreedom of actionで今問題になっているキルスイッチが無いことを掲げていて完全にこの流れを読んだ販売戦略
やはり共同開発に参加して正解だった
2025/03/13(木) 14:08:30.13ID:B5baBiJ4
>>296
実戦配備が2035年で最初は1~2飛行隊分のバッチが各国に引き渡されるんだと思うぞ、F-35がそうだったし
各国の要求数を全て納品し終わるには10年以上かかるだろう
2025/03/13(木) 14:18:13.84ID:B5baBiJ4
F-35の信頼性が揺らいでるから当初生産予定分より発注は増えるでしょう
2025/03/13(木) 14:18:14.57ID:B5baBiJ4
F-35の信頼性が揺らいでるから当初生産予定分より発注は増えるでしょう
2025/03/13(木) 14:25:12.00ID:wSlHeq9b
>>288
戦闘機作るぞーって予算がどこにもないね(笑)
2025/03/13(木) 14:34:43.61ID:xQuE1XCn
フランスどうするつもりなのか他人事として意外に気になる
2025/03/13(木) 14:43:18.73ID:hmo4dM1u
>>304
>フランスどうするつもり
近代化ラファール(ラファールF4.1)が、昨年ようやくIOC。
これから42機を新規生産し、旧式機も順次改修とのこと。
2025/03/13(木) 14:54:27.95ID:oaQtK7w0
>>304
短期的に見ればフランスはラファール売り込むチャンスでしょ。
現状だと本当にアメリカ製が嫌なら実質的に中国との2択で実績があるのはフランス。

もちろん中長期的にはFCASの開発を急ぎたいところだけど、対ロシアを考えるならラファールF4、F5で何とかなる。
2025/03/13(木) 15:02:14.56ID:xQuE1XCn
>>305
>>306
そうだね
何年も先のことよりも
今動ける方がかなり重要になってるね
2025/03/13(木) 16:34:29.50ID:r31zdGm1
フランスはラファールが現役で普通に売れてる間は更新なんて考えてないよな
ラファールの後継機を欲しいだけなんだし、FCASが2050年配備なっても不思議じゃない
309名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 17:00:30.11ID:x5xHflkG
念仏は結局このコピペ通りなんだよな
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
310名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 17:23:58.78ID:MCF6Lq+K
>>309
> 日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
根拠は?、機体とエンジンは日本主導という複数の報道があるが?
> 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
どのレスで言ってるの?
> 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
いつの話だよ
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
> 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
試作エンジンなのでそうだが、他に試作エンジンはないよ
あるなら提示してくれ
> 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
事実を元に推測を重ねたものは妄想とは言わない
事実もないのに否定する方が妄想に近い
311名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 17:38:47.01ID:X4tiuh7r
念仏は完全に統合失調症だからな
大晦日も正月も午前5時から妄想オナニー
アプリの着信通知があると慌ててテンプレ通りの妄想を書き続ける

もう何年もこんな感じ
2025/03/13(木) 17:49:13.07ID:XKEkAwfJ
ここのスレがどんな人間でどんなレスしようが
R&Rに戦闘機エンジン開発プロジェクトがないから
2030年に飛行するCGAP設計開発には関係ないよ

IHI一択
2025/03/13(木) 17:50:55.53ID:XKEkAwfJ
おっと
>CGAP
CGはR&Rにあったw
2025/03/13(木) 18:00:13.81ID:JZcIElYA
ドングリこ
315名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 19:49:19.30ID:MCF6Lq+K
>>311
どのレスが妄想か指摘してみろよw
316名無し三等兵
垢版 |
2025/03/13(木) 22:17:31.97ID:2CKVM0Yz
Leonardoの元資料は
https://www.slideshare.net/slideshow/leonardo-industrial-plan-2025-update-2025-2029/276562656
みたいで、2035年までの総開発費が10機の試作機を含めて400億ユーロぐらいかかり、3国が1/3ずつ3負担する
Leonardoの担当部分は
AI,フライトシステムインテグレーション、友人無人の連携、先進レーダーとセンター、通信、指令と制御
とのこと
317sage
垢版 |
2025/03/13(木) 22:48:54.72ID:3kzGh69K
>>316
おお、資料ありがとう

けれど、3.4.GCAPのところに書いてあるのは、「レオナルドが担当する」ではなく
GCAPの波及効果として、
レオナルドはそれらの分野で、さらに飛躍する(成長するポテンシャルを持っている)
というのが正確やろ
318名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 06:03:34.23ID:iZvzt+OO
>>317
指摘ありがとう。その通りです。
Leonardoは、その分野を狙っているとは思います。
2025/03/14(金) 07:55:37.56ID:vZROkbuT
>>318
>Leonardoは、その分野を狙っている
3ヶ国の資金分担=開発に伴う自国企業への発注額が、各1/3となったので
相当規模がLeonardo他の伊企業へ行く訳ですね。
日本は2.14兆円(本日レート)ぐらい
2025/03/14(金) 08:36:56.05ID:LvF7mnPh
資金分担は各国1/3というのは共同事業体の出資比率だからな
ワークシェアは財政的・技術的貢献に応じた作業分担と公式に合意されている
ちゃんと公式合意文くらい読んでレスしろよ
321名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 08:58:30.63ID:DJfpf1x0
戦闘機コストの7割を占めるBAEとRR
イギリスがかなりのワークシェアを持っていく
実質日伊は金払って分担量をゲットすることになるが、ライセンス生産は無駄なコストになるから却下

ほぼイギリス製戦闘機を日伊が買うようなものってことになるが
しょうがないわな
2025/03/14(金) 09:04:57.31ID:4hcD3mE0
>>321
>戦闘機コストの7割を占めるBAEとRR
>イギリスがかなりのワークシェアを持っていく
ん?
Ej200双発機の話しをしてるの?

それだったらほぼほぼ100%でしょ>BAEとRR
今更第5−世代機作ってもどうかとは思うけどねー
323名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:16:22.75ID:DJfpf1x0
F-15EXがF-35より高い
ステルス機体ってコストが無いようなものだね
つまり日本がそこを担当したとしてもおいしくない

そんなんでホルホルしてる国産厨のなんと情けないことよ・・・
2025/03/14(金) 09:21:06.92ID:4hcD3mE0
>F-15EXがF-35より高い
>ステルス機体ってコストが無いようなものだね
>つまり日本がそこを担当したとしてもおいしくない

何言ってるんだ?こいつは?
何時もの無職の人か
325名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:27:22.15ID:DJfpf1x0
しょせんトルコにでも作れるようなレベルだしね
戦闘機っぽい形の機体くらいさ
2025/03/14(金) 09:27:53.20ID:4hcD3mE0
タイフーンの費用

>ではセールスを阻害しているタイフーンの調達単価はいったい幾らなのか?

>2009年に英国、ドイツ、イタリア、スペインの4ヶ国が112機のトランシェ3共同調達に署名した際の契約金額は約127億ドルなので
> 1機あたりの導入費用は1億1,300万ドル(約116億円)ということにるが、
>この契約は112機分の機体と241基分の搭載エンジン(スペアエンジン17基を含む)のみをカバーした契約なので
>純粋なタイフーンの調達単価に近い数字だろう。

https://grandfleet.info/european-region/why-typhoon-is-not-popular-outside-the-middle-east/

ちなみにF-2 さんについて聞いてみると

AI による概要


航空自衛隊のF-2戦闘機1機当たりの平均調達価格は、約120億円と言われています。内訳は、機体が約81億円、エンジンが約25億円、レーダーなどが約15億円です。
また、
ライセンス費としてアメリカ側に

約47億円が支払われたと言われています。
327名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:28:22.50ID:izBIpKo8
春になると脳汁の分泌が盛んになって譫妄が酷くなるんだよ。
そういや大分温まってきたなw
328名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:28:54.36ID:DJfpf1x0
やっぱり戦闘機のキモは 中身よ、な か み 

あー共同開発になって本当に良かった
英伊様に任せて安心♪
2025/03/14(金) 09:29:27.58ID:4hcD3mE0
>>325
エンジンは自給出来ないトルコさんの
話しをしてます?
まぁ自前で作ろうとしてるが
何時
完成するんだろうね
330名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:30:48.42ID:DJfpf1x0
>>326
ははは
それ母体のF-16が1機40億とかで作れてた時代ねw
それなのに機体費だけで80億使ってしまいポンコツにしてしまう三菱重工w
2025/03/14(金) 09:31:24.76ID:4hcD3mE0
>>328
な か み

 E J 200 w w w
332名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:31:42.11ID:izBIpKo8
ステルス機を飛ばしたこともないメーカー
溶けるタービンブレードしか作れないメーカー
予算ももらえず燻ぶってるメーカーが
未知の分野でぼくのかんがえたさいきょうぷらんで主導するらしい。

こどもの妄想かよw
333名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:33:23.12ID:izBIpKo8
現場を知る賢いボクちゃんが廃棄タービンから第六世代
耐熱合金拾って無双しゃうんだっておw
2025/03/14(金) 09:33:47.33ID:4hcD3mE0
>>330
で、F-15 エックスさんは?
>それなのに機体費だけで80億使ってしまいポンコツに

それと、早期退役に追い込まれてる
ガチの産廃タイフーンを作っちまった
BAE始めとする欧州勢…
オーストラリアだかオーストリーはともかく、
英国の初期ロットはちゃんと改修

出来たのかなw
335名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 09:35:21.13ID:izBIpKo8
それにしても今日は朝からみんな飛ばしてるねー。
元気で何よりw
2025/03/14(金) 09:47:55.64ID:/KTovfJG
あちゃー
ID:4hcD3mE0 はいつもの荒らしだよ、NG推奨w
まともに会話が成り立たないからなw
2025/03/14(金) 10:00:25.22ID:gPMSdc7k
技術開発と製品開発の違いがわからん奴が多過ぎる
X-2やXF9-1の開発は技術開発
BAE実証機や日英エンジン共同実証とかも技術開発
イギリスやイタリアが今まで投じてきた開発費というのは全て技術開発に分類される
技術開発は技術力は高まっても製品自体が開発されるわけではない
だから技術開発に予算が付いても戦闘機自体が開発されたりしない

それに対して日本の次期戦闘機開発事業は製品開発に分類される
日本は確実に製品開発に予算を投じて開発を進めている
イギリスやイタリアは製品開発には予算を投じていない
だから日本の次期戦闘機が共通機体という証拠になる
なによりも日本の次期戦闘機開発事業は継続事業なのが最重要
別計画には予算は流用できないから
2025/03/14(金) 10:10:44.70ID:4hcD3mE0
>>336
ありゃ

韓国大好き8c-の人が書き込んでますの?
前スレでも何か騒いでたけど嫌われてたね
339名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 10:15:18.09ID:uFrheRTg
>>328
> やっぱり戦闘機のキモは 中身よ、な か み 
中身とは具体的に何?
> あー共同開発になって本当に良かった
> 英伊様に任せて安心♪
全く任せてないよw
340名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 10:23:00.41ID:uFrheRTg
>>332
ステルス機を主導したことのないBAEはGCAPも試験と改修の作業だけだよ
GCAPの機体を主導するMHIは事前にステルス機を1から開発して開発成立製を確認している
2025/03/14(金) 11:26:03.70ID:a1AYtBbh
>>316
日本の報道と矛盾しないから
裏が取れたな
2025/03/14(金) 11:33:28.59ID:cMr6Mgk1
BAEは無人機の協力とか言い出してるし
次期戦闘機の︎方では大した仕事取れなかったんだろうね
2025/03/14(金) 11:33:44.98ID:cMr6Mgk1
BAEは無人機の協力とか言い出してるし
次期戦闘機の︎方では大した仕事取れなかったんだろうね
2025/03/14(金) 11:55:05.66ID:QqyBjHI6
例の画像を普通に読んだら
2035年までの費用~€40B
うち~1/3を伊MoD投資
生産300機~

1国の持ち出しは1/3程度とはいえ初期開発費だけで一機当たり開発費が200億円近くなるな
かなーり盛られてる気がする

・国産時の100%日本出資計画より3倍に増えてる
・伊は1/3投資する気ないだろ
・タイフーンを持て余してアップグレードもおざなりにしてきたユーロ勢が1:1交換できるのか

英伊がオモシロ機能を追加して機体価格/維持費が高騰、開発遅延、を危惧せざるを得ない
2025/03/14(金) 12:14:36.52ID:77x5UMzs
念仏妄想によればイタリアはテンペストを離脱し日本の次期戦闘機に乗り換えたそうだが
>>316のレオナルドのプレゼン資料のGCAP部分にある機体イメージはテンペストだね
まあGCAPはテンペストベースだから当然だけど
346名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 12:18:48.80ID:KgmV8wK2
>>337
今朝は遅いね
寝坊したの?
いつも午前5時にオナニーするのが日課なのに
2025/03/14(金) 12:26:26.69ID:gPMSdc7k
予算は計画の実行
日本の次期戦闘機は継続事業で予算が付いてる
日本はFCASなんて加盟してない
それが全て
2025/03/14(金) 12:34:02.21ID:LvF7mnPh
協業前提の予算は2025年度の予算から
その内容は性能確認試験の準備が事業内容になっている
具体的には試作機の制作が開始し、性能確認試験の準備から開発開発がスタート
予算という決定的な証拠が出た以上は否定しようがない
ゼロから別機体の設計になったとか、日本が別計画に乗り換えたという事はあり得ない
日本の次期戦闘機開発に英伊が乗ったのがGCAPという事実が予算でハッキリした
2025/03/14(金) 12:39:52.30ID:hDryQ034
>>323
今じゃ第四世代機と第五世代機を作るコストはそんなに変わらんというだけの話だぞ
人件費や材料費の高騰、ステルス機製造のノウハウが蓄積された結果よ
350名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 13:17:05.20ID:3YNtb86S
ウルトラファンの可変ファンとEJ200の可変案内翼
ファンから入った空気を外縁と内縁で別々に可変させることで、容易にバイパス比を変えることが出来る
また、さらに超音速時にファンを抵抗のない角度にすることでターボファンのデメリットも消える
2025/03/14(金) 14:44:23.90ID:z2+HR2k/
どんな技術をつぎ込もうともEJ200の太さじゃ問題外なんですわ
RRはEJ200で夢構想することしか許されてなかったから現実を無視して突っ走っちゃったんだね
352名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 14:54:43.36ID:3YNtb86S
EJ200サイズで決定した事実は無いけど?
2025/03/14(金) 15:04:14.49ID:0GR2NBO9
エンジン開発も次期戦闘機用エンジンシステムしか予算付いてない
しかも、契約はIHIだという現実(笑)
2025/03/14(金) 15:36:52.09ID:y7d+bWqu
イギリス予算はこれ>>288
BAEは今になって無人機で協力したいと言い出してるから
予算の裏付けになってる

イタリア>>316のがまだ出せる技術はありそう
2025/03/14(金) 17:05:45.09ID:YX2WPt8+
JASSM-XRなどを積めれば十分
2025/03/14(金) 17:32:10.17ID:LvF7mnPh
機体よりエンジンの方が先に完成させるのが開発のセオリー
ファンと燃焼機の改良まで完了してるXF9系エンジン以外は選べない
イギリスとしては無人機用小型エンジンを他国の無人機開発にねじ込めるかだ
BAEは無人機開発でも日本にすり寄ってるから、場合によっては英国も川崎製エンジン採用とかもあるかも
357 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/14(金) 19:00:13.01ID:6M3Ej6q0
>>344
レオナルドの資料P23 3.4 GCAPのページのエンジンの図はなに?EJ200?
2025/03/14(金) 20:03:05.86ID:+x4NdO+/
少なくともRRのCGエンジンとは違うな
2025/03/14(金) 20:38:16.48ID:+L1+HiQp
EJなら機体はFCASデモ機(2027年レッド)号だろうね
L社の資料が更新されてないだけ

たぶん雇用維持とレベル低い社員の習熟で2023年には維持されていたと思われる
360 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/03/14(金) 23:23:48.20ID:ZMKaSDKd
は?やめてください。
ps://www.eurasiantimes.com/us-eyes-participation-in-euro-japanese-6th-gen-fighter-jet/?amp
2025/03/15(土) 00:31:48.61ID:Q28Aj0uy
j20とkf21は何の意味もない
2025/03/15(土) 06:17:13.33ID:1G9mP8LX
改良型でもEJ200系のエンジンでは、全長20㍍前後の大型機には使えない
サイズアップとか言い出す人がいるが、最大アップは完全に新設計になる
あくまでもEJ200レベルの技術で設計されるというだけ
現時点でCGと模型だけではRRがエンジンを用意できる可能性はゼロ
2025/03/15(土) 06:50:15.51ID:fwTcav3Q
再設計がどう考えても必要だよね
364名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 07:29:46.32ID:ZpMDVX2a
エンジンは2020年代の終わりまでにプロトタイプを完成させると言っているから
今回は機体とエンジンの同時開発をしている
2025/03/15(土) 07:39:16.79ID:1G9mP8LX
現時点で模型とCGしかないのでは意味がない
2025/03/15(土) 08:12:40.02ID:pJh3CQZH
欧州はいいよなあロシアしか脅威が存在しないし、質では微妙兵器だからね。
日本なんか中国に質量共に劣勢だからね。
2025/03/15(土) 08:23:05.79ID:fgv9pDNH
まあ海という最強の壁があるのが幸い
2025/03/15(土) 08:33:01.24ID:umpH9/xq
まあロシアが弱小陸軍国に転落したので、欧州の防衛は今後半世紀はイージーモードだからそこは羨ましいかな

こっちは能力的にピークで数も遥かに多い中共軍を相手にしなきゃならんし
2025/03/15(土) 08:43:16.82ID:1G9mP8LX
ロシアという国のポテンシャルは甘く見てはいないだろ
ポテンシャルが無ければ冷戦終了後で終わってたし
イギリス、フランス、ドイツとかは自国から離れていても
国境線を接してる国にとっては弱小国なんて認識はない
国土が広いウクライナだから何とかもってるが、バルト3国やポーランドだと依然として大きな脅威
370名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 08:45:53.84ID:wq52hfcc
ロシアって兵じゃなくて将校を狙い撃ちすればあっという間にくたばるけどね
371名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 09:13:37.16ID:caCBfIuz
レオナルドのレポートだと開発費はトータルで400億ユーロってことはF-35と同じ程度だな
均等に33.3%のシェアなら日本もイギリスもイタリアも133億ユーロを負担することになるけど
今の情勢だと英伊は間違いなく出せるけど日本はどうするだろうね
2025/03/15(土) 09:35:02.27ID:1G9mP8LX
まだ開発費の均等分担とか言ってるのかよ
均等出資は共同事業体への出資比率であり、開発費負担や生産分担の比率とは違う
GCAPの有人機の開発費負担は日本が圧倒的に高い
だから我が国主導で機体やエンジン設計・開発は日本が進めており、英伊は途中参加になっている
3カ国は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意している
開発分担してないから生産が認められない訳ではない

イタリアは国内使用分なら開発そのものは33%以下であり、生産は33%以上も可能なのだ
何故誤った話を前提に延々と話をするのだろうか?
2025/03/15(土) 09:41:40.25ID:1G9mP8LX
トーネードやユーロファイターは「出資比率=開発分担=生産分担」だったが、GCAPでは全くの別形態の共同開発
共同開発といっても日本の次期戦闘機開発事業は継続事業であり、英伊は試作機制作開始段階からの参加
この時点でトーネードやユーロファイターとは全くの別形態
生産面では日本は英伊にかなりの範囲を認めている
日本は我が国主導の開発はしても生産の独占は主張していない
3カ国で財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意しており、均等出資というのは共同開発事業体への出資比率で開発・生産の分担比率ではない
374名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 10:14:03.29ID:TnWQEWQY
>>372
そんな発表がありましたっけ
もしそうだとすると英伊野負担はかなり小さくなり日本はそんな条件は飲まないだろうし
英国政府内で開発費で揉めることもない
開発費用の分担も4:4:2と公表されることはないと思います
日本の先行開発分の費用を含めて分担するのが普通だと思います
つまり日本は事後に開発資金を受け取るのでは?
これまでの開発の契約内容によりますが
国は営利団体ではないので開発に伴い得た知見やパテントは契約企業の所有となると思います
375名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 10:16:44.19ID:wq52hfcc
継続事業ってのは英伊もそうだしね
日本が主導ならGCAPって名前になってないよ
2025/03/15(土) 10:22:39.91ID:1G9mP8LX
英伊はGCAP以外に実動戦闘機開発事業なんてあった?(笑)
377名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 11:17:13.16ID:TnWQEWQY
>>375
日本では特に名称はなかった次期戦闘機という表現は状況を表すものだ
別に名前はどうでもいい
機体とエンジンを主導するなら日本主導で間違いないよ
2025/03/15(土) 11:19:33.97ID:DR3ugIZ3
技術的貢献という文字があるように
機体とエンジンは日本が担当するのだから日本主導でよろしい
379名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 11:28:27.06ID:yA25deE5
レオナルドのレポートに均等に33.3%って書いてあるのに英語読めないから知らないのか
2025/03/15(土) 11:33:11.79ID:SeuD8cKg
金はね
2025/03/15(土) 11:35:54.50ID:wbtxD9wN
イギリスは雇用優先で社員レベルも相当低いという議会からエビデンスが出てる
設計開発に絡めないのは仕方ない

しかしながら政治色強く製造シェアは要求してくるだろうな
精鋭を揃えってほしいが、ガッカリ人材で何とか回してもらうしかないだろな
382名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 11:38:13.69ID:DqQ4zMSI
産廃タイフーンしか開発経験が無いイギリスに関与させて大丈夫なのか?
383名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 11:43:44.81ID:yA25deE5
公開されたGCAPの模型と発表を見ると機体デザインもエンジンもレーダーとアビオも英伊の研究成果がベースだけど
日本は素材関連以外何のワークシェア貰ったのか気になる
2025/03/15(土) 11:43:57.32ID:1G9mP8LX
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

ここに3カ国の合意内容が書いてあるだろ
財政的・技術的貢献に応じた作業分担と
2025/03/15(土) 11:46:30.26ID:az6K6+c3
報道読めば機体とエンジンは日本が担当すると書かれてるし
予算の裏付けもある
386名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 11:51:04.54ID:TnWQEWQY
>>383
違うよ
報道で公表されたものは実際に開発された機体と同じという保証はない
むしろ、実際の形状は公開しないのが普通だ
日本の公表された形状はDMUの頃からすべて変化している
387名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 12:03:26.70ID:TnWQEWQY
>>379
1/3の前の~の意味は無視かw
だが問題は割合ではない、その分担の基準がどこかだよ
開発費すべてかJV部分だけかで全く異なる
4月以降のJV(試験と改修)だけで~ € 40 B(6.5兆円)は常識的にありえないだろうということだ
2025/03/15(土) 13:42:16.70ID:gCLfgADS
往生際の悪い念仏&頭の悪い国産厨が延々と日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想を続けているが
LMの支援で行う「主として国内開発案」が潰れてテンペスト参加に切り替えたものがGCAPだから
機体、エンジン、ミッションアビオニクスシステムから開発タイムラインと共同開発機構に至るまで全て
テンペスト構想がベースで、実際に>>13>>71を見れば一目瞭然だわな

エンジンもテンペスト実証機がEJ200を使う話をあたかも実機までEJ200や同サイズのエンジンを使う計画で
あるかのような頭の悪いストローマンを繰り返しているが、最初からRRはテンペスト用の新型エンジン開発を
公表しているし、当初から言われていた通り実機はタイフーンや初期のコンセプトモックアップよりも大型だから、
そのエンジンをタイフーンに合わせて作られたEJ200と同サイズで作る理由はどこにもなく、実機の構想が固まる
構想と評価フェーズ(2021-2025)の進行に合わせてエンジンの仕様を決めるように計画を組み、そこに日本を誘い
エンジン共同実証と共同開発に引き入れたということで全て英の計画通りだよ
389名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 13:54:53.63ID:wbtxD9wN
EJ200はFCASテンペスト実証機(2027年レッドシグナル政治的雇用対策号)用
GCAPには推力不足

CGAPの2030年ころ飛行するにはIHI一択
2025/03/15(土) 13:57:12.09ID:1G9mP8LX
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

エンジンの契約がIHIである現実
2025/03/15(土) 13:59:08.95ID:a2+SgvGQ
>>388
GCAPはテンペストのCGやモックアップより遥かに大きいし
実証機の開発はレッド判定食らってるし、実証エンジン事業もいつ始まるか不明
計画してプランが予定通りに進んでないのに、計画通りとか笑えるんですけど

GCAPに統合した時点で日本のF-X計画に合わせてテンペスト計画は修正されたって事だ
2025/03/15(土) 14:32:10.62ID:gCLfgADS
>>391
もともとテンペスト実機は最初のコンセプトモックアップより大きくなるとされ、日本の参加前の2022年に
発表された実証機の時点で全長はタイフーンの1.3倍とされているので十分に大きい
あと実証機がレッド判定というのも念仏&頭の悪い国産厨の妄想
レッドなのはFCAS/GCAP事業そのもので、その理由も評価対象の23年度はGIGO条約を調印した段階で、この規模と
複雑さの国際共同開発プロジェクトの初期はリスクが高いというものであり実証機が原因ではない

Compared to financial year 22/23-Q4, the Infrastructure and Project Authority's Delivery Confidence Assessment rating at 23/24-Q4 remained at Red.
This is primarily due to the following factors. This is a reflection of the Programme’s relative maturity, its scale, pace and the complex challenges
involved in the successful long-term delivery of a 6th generation fighter jet. The IPA have reported that a RED DCA would be expected at this stage.
Significant achievements have already been made, having recently signed a treaty with tri-lateral Global Combat Air Programme (GCAP) partners Italy
and Japan in December 2023, but the Programme remains in the early stages of development and we recognise the scale of challenges to stand up
a programme of this nature. We are taking actions to address this at the start of the Programme, by learning the lessons of the past and from similarly
large and complex projects.

まあこんな感じで念仏&頭の悪い国産厨の妄想は全て嘘なんだな
2025/03/15(土) 14:38:16.95ID:gCLfgADS
念仏&頭の悪い国産厨は自分の妄想に基づくストローマン論法で何か反論しているつもりのようだが
そもそも前提が妄想だから議論以前の問題で一人相撲しているだけなんだよ
次期戦闘機GCAPは英のテンペスト構想を日本の技術と要求性能も入れた共同開発で実現するものだから
日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルをしたいなら隔離スレに行ったほうがいいよ
2025/03/15(土) 14:44:57.79ID:wbtxD9wN
戦闘機実証機に戦闘機と同等の推力は要らないww
既に他の実証機で実証すみ
2025/03/15(土) 14:47:41.73ID:BK1eL7nc
GCAPの機体ってJ-36っぽくね?
もうちょっとデブいかな?
2025/03/15(土) 14:49:48.89ID:fwTcav3Q
>>392
その大きめのコンセプトモデルは
何のエンジンで実証するつもりだったのかな?
2025/03/15(土) 15:04:53.21ID:1G9mP8LX
現実問題として契約が三菱重工とIHIだからな(笑)
2025/03/15(土) 18:39:31.95ID:2wwMRMPi
テンペストのタイムテーブルじゃDevelopは25年からだから
開発やってなくて当然ですわな

日本のタイムテーブルだと基本設計まで進めてて今年あたりから詳細設計に入るけどね
399名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 18:59:43.51ID:Fm2zaTfD
ずーっとこのテンプレでお送りしております
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/15(土) 19:01:51.70ID:wbtxD9wN
GCAPは2030年ころ飛行を
目指すの

三菱、IHI以外の選択の余地はない
401名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:05:15.15ID:r5YRsT2l
日本政府はF-3を断念した
そしてGCAPを選択した
2025/03/15(土) 20:07:33.64ID:1G9mP8LX
断念したなら次期戦闘機開発事業が継続事業のわけないのだがな
断念されたのは実動戦闘機開発事実としてのFCAS
日本はFCASになんて参加してない
403名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:12:17.59ID:r5YRsT2l
頭悪いやつだね
F-3はもう消滅
仕切り直しってやつだ
2025/03/15(土) 20:13:32.17ID:5IRm0Hyw
でも開発ロードマップはGCAP前から変わってないぞ
2025/03/15(土) 20:15:12.14ID:umpH9/xq
消滅ではなくGCAPで開発された機体がF-3になるんだぞ
単独開発か共同開発かの違いはあるがな
2025/03/15(土) 20:15:13.13ID:1G9mP8LX
>>403

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

頭が悪いあなたに公式資料
2025/03/15(土) 20:15:15.98ID:wbtxD9wN
防衛省は公式に「F-3」と言ったことはないとしてるがw?
2025/03/15(土) 20:26:30.57ID:GyuOySjc
んー、何故何時までも無駄な主張をするのだろう。
他の方も言っているが日本はF-3なんて言っておらず次期戦闘機としか言っていない。
GCAP関連はGCAPと言っているが
それ以以外では変わらず次期戦闘機と言っている。
次期戦闘機≒GCAP、GCAP=次期戦闘機共同開発にしかみえない。
409名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:29:31.45ID:r5YRsT2l
次期ってのは都合のいい言葉
それだけだ

次期が没って別の事業に変わっても次期だからなぁ
継続してるわけではない
2025/03/15(土) 20:31:42.80ID:umpH9/xq
そらF-2も開発中はF-Xと呼ばれてたし、当時はまだ型番は決まってなかったじゃろ
防衛省も現段階では型番が正式に決まってないのだから言ったことはないって言うわな
ただ、実戦配備後の型番はF-2に続くんだからF-3以外あり得ないっていう単純な話

英伊は別の型番を付けるだろうし
411名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:31:43.61ID:r5YRsT2l
仮にGCAPが没になって、TFX購入ってなっても
次期戦闘機購入予算に変わる
当然、次期の内容が違うのだから継続ではない
開発止めて買うだけだから事業が継続されるわけがない
2025/03/15(土) 20:33:09.95ID:wbtxD9wN
F-3わからせw

現時点で「F-3」は
消滅しようがない
2025/03/15(土) 20:40:06.46ID:UwQehvN0
次期戦闘機の予算はGCAP前からずっと付いてるぞ
将来戦闘機と呼ばれてた頃から予算付いてるのに
2025/03/15(土) 20:40:24.78ID:1G9mP8LX
>>409

2020年度からの継続事業だぞ
継続してなければ中止手続きが必要になる
お前の主張は防衛省は国民を欺いて予算を別事業に流用してると主張してるのと同じ

お前の主張に証拠はあるんだろうな?(笑)
お前の主張が本当なら大事件だぞ
415名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:45:55.57ID:r5YRsT2l
しつこい馬鹿だねw

お前ら都合のいいとこだけ切り取って解釈してるだけだぞ
明確に担当は単独開発の1/3以下になってんだよ
2/3以上の事業は継続でなく終了

それでよく継続だ、日本主導だ、F-3だって言えるもんだ
馬鹿じゃねーの
2025/03/15(土) 20:50:24.75ID:wbtxD9wN
防衛省はF-3と公式にはいってない

F-3消滅とか
未来人ですかw
2025/03/15(土) 20:51:17.13ID:umpH9/xq
>>415
日本主導だろうが共同開発だろうが日本の次期戦闘機の制式採用番号はF-3になるってだけだぞ

お前こそ有りもしない行間を読んでるだけじゃね
2025/03/15(土) 20:51:41.28ID:1G9mP8LX
お前の主張は防衛省が事業のすり替えと予算の流用したいってるのと同じ
そんな主張するなら証拠があるのかと聞かれるのは当たり前
2025/03/15(土) 20:53:49.11ID:b0ghQfTe
>>415
機体、エンジン、アビオニクス、インテグレーション、AI戦闘アルゴリズム
全部継続してるけど?
どことどこが切り捨てられて3分の1以下になったのか詳しく
420名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 20:54:06.06ID:ZpMDVX2a
F-3 Tempest という名前が一番ありそう
2025/03/15(土) 21:02:16.27ID:vKMqqKvW
英国名 テンペストF1
日本名 F-3
イタリア名は?
2025/03/15(土) 21:04:45.44ID:wbtxD9wN
EF2000の後継だから
GF2035
2025/03/15(土) 21:06:09.25ID:vKMqqKvW
なるほどGFか
424名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 21:26:12.89ID:r5YRsT2l
あー愉快

正直になれよ国産厨
単独開発止めてGCAPになった時に
お前らオワタって感じたろ?それが答えだよ
2025/03/15(土) 21:30:54.02ID:vKMqqKvW
答え合わせが楽しみだ
2025/03/15(土) 21:33:43.10ID:fwTcav3Q
>>424
と、無職芋が何か騒いでます?w
2025/03/15(土) 21:54:30.09ID:wbtxD9wN
2035年には三菱、IHIしかないと
答えはでてるが
2025/03/15(土) 22:03:07.24ID:XEGaT8f0
>>424
むしろ始まっただろ、RRの優れたエンジン技術とBAEのアビオ入るの確定したんだからさw
まあ、国内に大した技術が無いのは分かり切ってるし、色々衰退してる部分もある
優れた欧米の技術が加わるんだ、俺らの損にはならねえよw
2025/03/15(土) 22:06:57.48ID:wbtxD9wN
いや
R&Rは戦闘機用のエンジンを
現在開発してないから

2035年に就役するGCAPにはIHI一択
430名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 22:07:04.19ID:r5YRsT2l
>>428
そうそう
国民の大半はそう感じている
共同開発になって本当に良かったってね
政府もそう

国産厨だけがオワタwなのだよ
そしてそれが悔しいから毎日ここを荒らしてる
2025/03/15(土) 22:12:49.11ID:dxxdGOqf
>>430
アビオは知らんけど戦闘機用のエンジンはIHIがプライムだよ
事業レビューではっきり書いてあるし
公式に書いてあることを否定したら話が始まらん
2025/03/15(土) 22:15:50.18ID:wbtxD9wN
政府も何も
なおBAEは現在政治的な雇用維持と
低レベル社員の習熟で英国予算を消化中

2030年にGCAPで飛ばすには三菱一択
2025/03/15(土) 22:17:55.34ID:XEGaT8f0
>>430
国民の大半は興味もないしどうでもいいだろ、間抜けな事言ってんなw

いいんだよ、別に完全国産じゃなくたって
本体設計できてインテグレートできりゃ十分、エンジンがどこ製だろうが強けりゃいいんだ
2025/03/15(土) 22:25:21.07ID:LQ+4HJru
嘘でも100回言い続ければ本当になると
2025/03/15(土) 22:38:44.30ID:1G9mP8LX
来年度予算で性能確認の準備から協業とハッキリしている
英伊は試作機制作段階からの参加
2025/03/15(土) 23:37:32.75ID:GyuOySjc
>>428
RRの優れたエンジンは英単独の技術実証機には使わないんですか?
 それでは技術がないか枯れた技術しかRRが作ると妄想するGCAP用エンジンには使われないかのどちらかと思うんですが。F-35にすら本採用されなかった程度の技術しか無いんじゃないんですか?
2025/03/15(土) 23:45:55.53ID:1G9mP8LX
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

RRはファンや燃焼機の改良すら関与してないのは明らか
2025/03/15(土) 23:46:59.68ID:HZv40NbT
>>436
まあ落ち着いてw
英国好きには頭に血が上るかもしれないけど、技術はあっても製品はないっていうw
いや、英国バカにしてるんじゃないからw
439名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 01:45:03.91ID:OYicm+yt
>>388
妄想だという根拠は?
440名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 01:58:59.07ID:OYicm+yt
>>392
大きさより翼面荷重が決定的に違う
次期戦闘機に限らず日本の戦闘機は大きな翼(≒大きな燃料タンク)が必要だ
大きな翼(低翼面荷重)で航続距離、搭載量を増やし、旋回性能を上げ、
増えた抗力は空力的洗練とエンジン効率で補う設計だ
F-2もこの方針のもと翼を拡大したため全体の再設計となった
441名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 02:07:52.61ID:OYicm+yt
>>401
逆だ、断念したのはテンペストの継続設計
日本のF-3予定機のほうが高性能だからそれに乗ってきてGCAPとなった
根拠は
1,次期戦闘機は機体、エンジンの継続開発が続いていること
2,4月から英国で始まる共同開発は試験の準備であること
3,他にGCAPに適合する開発が確認されていないこと
4,英伊で60%もの開発費を支出すること
2025/03/16(日) 06:40:13.51ID:iBBMhhRh
割と軽く見てる奴が多いが、イギリス国防省は2030年代中頃実用化と目標を公式に掲げた
当然、英伊瑞政府・国防当局も構想の是非も2030年代中頃実用化前提で判断される
それに対してチームテンペストは2030年代中頃実用化が可能なプランを提示できなかった 
それでは政府の承認は得られないのは当たり前
443名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 06:54:26.81ID:Ana+uuwE
GCAPはテンペストの構想を日本の技術で高性能化したもの
重心や機器配置の相対的な位置はテンペストのもの
ファスナレス構造、エンジンの高温部、レーダー素子などは日本技術を利用
2025/03/16(日) 06:57:31.69ID:HqgcnCFc
>>443
テンペストは、機体を軽量化するファスナレス構造の技術も、機体のステルス素材の技術も、エンジンの試作品もないのに
どうやって、重心の位置を決められたの?
445名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 07:11:03.08ID:Ana+uuwE
機体の外形を見れば空力中心がわかる。重心は空力中心からそれほど離れていな
GCAPの空力中心はどう見てもテンペストの位置
これは短いエンジンが後方に載っているからで、これもテンペストの構想で、
RRが中心となり設計し日本が高温部の技術を出す形になる
2025/03/16(日) 07:13:45.58ID:F94YQj8B
>>445
外形を見れば分かる

てそんないい加減な設計してるのか?
BAEは。お前じゃあるまいしwww
2025/03/16(日) 07:18:12.97ID:SDML/ngR
>>445

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/16(日) 07:39:37.58ID:1uLlJWd9
テンペストより大型化してるんで
そもそも抗力が全然変わって来るのに
どこらへんがテンペストなのか分からんわ
重心もテンペストより後ろだ
インテークもテンペストより巨大だ
https://i.imgur.com/AtxEnRG.png
2025/03/16(日) 08:06:50.78ID:iBBMhhRh
FCAS(テンペスト)はスウェーデンに機体購入してもらう必要があった
だから小型にする必要があった
だけど搭載能力は欲しいから脱着式ウェポンベイなんてアイデアが出た
450名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 08:23:10.11ID:OYicm+yt
>>445
空力中心は揚力中心の間違い理解してレスするが
ステルス機の場合外形から重心は推定できない
一番重いエンジンが前後にダクトを持ち慈済の搭載位置が不明だからだ
水平尾翼のない機体で重心と揚力中心の相対関係は大きく変わらない
そうでないと飛べない
451名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 08:25:17.28ID:OYicm+yt
>>450
”間違い理解” は ”間違いと理解” の間違いと理解してくれw
452名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 08:31:58.30ID:MryzV15f
BAEとRRに対して張り合える日本企業が皆無だってのに

ポンコツが英伊によって名機に格上げされるのが嫌なの?
売国奴だねぇ
2025/03/16(日) 08:35:16.79ID:HqgcnCFc
>>445
ヴァーカ
重心の位置と、揚力の中心を近づけようなんて
あったり前の話でしかないわ

「テンペスト式ホームランの打ち方 パワーとスピードをつけます。
 どこの筋肉にパワーを付けるかは、日本が決めます」

「テンペスト式サッカー戦術 守備を固くして、攻撃力を強くします。
 どうやって守備を固くし、攻撃力を強くするかは、日本が決めます」

テンペスト(笑) PYRAMIDもそうだったけど、フワッとした一般論の羅列しかないよね
2025/03/16(日) 08:42:32.72ID:HqgcnCFc
>>452
BAEシステムズ 売上高263憶ポンド(4兆円)
ロールスロイス 売上高154憶ポンド(3兆円)

三菱重工 売上高 5兆円
この円安でも三菱重工のほうがデカいよね
455名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 08:46:29.85ID:oC1eB3Bj
EJ260にウルトラファンの技術を応用した場合

圧縮比が70まで達した場合、熱力学的理論に基づけば推力が30-50%程度向上する可能性がありますが、実際の推力は設計や環境条件に依存します。たとえば、EJ260の推力はアフターバーナー使用時に約12tですが、圧縮比70での効率的改良が可能であれば15-18トン近くに達する可能性も考えられます。
2025/03/16(日) 08:50:14.91ID:HqgcnCFc
フワッとした一般論のことを、テンペストって呼んでるんやなあ

テンペスト式経営術 売上高を増やして経費を抑えます。
どうやって売上高を増やして経費を抑えるかは、日本が決めます。

テンペスト式ナンパ術 女性の気を引き、信頼感と好感を持たせます。
どうやってそうするかは、日本が決めます。

テンペスト式ライフプランニング 収入をいっぱい増やし、リスクは抑えます。
どうやって収入をいっぱい増やし、リスクを抑えるかは、日本が決めます。

テンペスト(大笑)
2025/03/16(日) 08:57:32.23ID:mCShddZl
>>452
イギリスのマトモな防衛産業の企業ってその2社しか無いやろ 

日本側の次期戦闘機参画企業は
IHI
三菱重工
三菱電機
富士通
NEC

と錚々たるメンツやぞ
後ここにフレームやコーティング関連で宇部興産と東レも加わるかと
2025/03/16(日) 09:13:57.78ID:iBBMhhRh
EJ260にウルトラファン適用でどうとかいうなら
それを作ってないと意味がない(笑)
459名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 09:46:25.69ID:OYicm+yt
>>452
営業は輸出規制の足かせがあった
技術が日本が上だ、戦闘機開発に必要なのは技術だ
F-2とタイフーンと見ればわかるし、XF9に匹敵する戦闘機用の試作エンジンはない
いい加減に根拠を書けよ
どっちが念仏なんだかw
460名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 09:49:19.63ID:OYicm+yt
>>455
そもそもウルトラファンのコアはIHIのXF9の技術由来ではないのか
1800℃のTITノコアに亜音速に適したバイパス比を選択すればそのくらいになるのではないでしょうか?
461名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 09:52:16.02ID:OYicm+yt
>>458
ウルトラファンは亜音速の旅客機用で超音速戦闘機には使えないよ
バイパス比が違いすぎる
2025/03/16(日) 09:54:32.61ID:/yy1MgF9
>>455
戦闘機用エンジンに中圧コンプレッサーを組み合わせる事になるとどんなデメリットがあるんだろうか
入口面積に対して回転体の質量が増すことになってレスポンスが低下する?
2025/03/16(日) 10:06:29.56ID:cClREphG
>>455
ウルトラファンは圧縮比を70まであげるためにコンプレッサーを中圧4段と高圧10段、タービンは低圧1段高圧2段を必要としてるんだけど
EJ200はコンプレッサーが低圧3段に高圧5段、タービンが低圧1段高圧1段
構成が違いすぎる
2025/03/16(日) 10:07:03.99ID:9JA7gImd
そもそもEJ260なんて何処にも無いし
CGのエンジンを見て、これがEJ260なんだ~とか妄想してるだけで
RRがですらそんなこと言ってないのに
465名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 10:14:06.04ID:oC1eB3Bj
>>462
ウルトラファンに中圧コンプレッサーは無いよ
ギャードのおかげでエンジンコアは戦闘機用と同じ
466名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 10:17:47.58ID:oC1eB3Bj
前にも書いたがF-35Bのリフトファンを大型ファンに変えたようなものがウルトラファン
つまり元に戻せばF135並みに戻るだけで、そのリフトファンを外せば純粋な戦闘機用ターボファンになる
2025/03/16(日) 10:19:41.20ID:/T3RxpQG
仏スネクマは2020年第に入って
M88魔改造して高温タービンを実証してるね
タービンの画像地味だが意思も実績もある

一方英R&Rは美しいCG
意思も実績もないが宣伝費はあるんだろう
468名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 10:20:32.96ID:oC1eB3Bj
圧縮比を70まで上げられる技術は
そのまま空気流量を増大さえ、推力アップにつながる
それだけの耐久性も上げているということだ

そういう技術はIHIにはない
469名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 10:24:50.22ID:oC1eB3Bj
そして圧縮比70を実現するにはそれだけ仕事をする燃焼器とタービンの力を持っているということだ
ウルトラファンのエンジンコアサイズは1mも無い
80p〜90pサイズなのである
それでその力を発揮したうえであのバカでかい推力と出力を発揮しているのだ

そのまま低バイパスにしても推力が優れてるのは目に見えている
2025/03/16(日) 10:39:35.58ID:xQpfWiw7
>>465
ウルトラファンにないのは低圧コンプレッサーと低圧タービン
471名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 10:44:24.44ID:oC1eB3Bj
>>470
無意味なレスだね
462を読んでみたか?同一人物ならアホ
472名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 11:00:28.97ID:OYicm+yt
>>468
根拠は?
XF9は小径で大出力、戦闘機用エンジンでは直径と推力の日では間違いなく世界一だ
仮に圧縮比が世界一でないとすれば
燃やす空気が少ないのに推力を確保していることになり、実現するには熱効率を高めるしかない
このほうが推力燃料比的に高性能で技術的には難しい
473名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 11:10:47.46ID:oC1eB3Bj
XF9なんて圧縮比は25でしかない
旧来の技術のままで大したことがない
それで世界一だと思ってるなら大間抜け
2025/03/16(日) 11:21:40.85ID:aORyQd4m
>>455
>たとえば、EJ260の推力はアフターバーナー使用時に約12tですが、圧縮比70での効率的改良が可能であれば15-18トン近くに達する可能性も考えられます。

実証はしたの?(あっさり
2025/03/16(日) 11:28:47.66ID:tN0CPzwk
>>465,470
なんかすまん
とりあえず戦闘機用エンジンに設計変更すると冗長性を鑑みて少し圧縮比は低くなるのかなと思った
ギアード化もすると構造も複雑化して多少重くもなりそうだな
2025/03/16(日) 11:31:51.31ID:tN0CPzwk
>>462は俺ね
2025/03/16(日) 11:37:19.89ID:8OWjmywa
ウソ吐きの相手してもしょうがねえべ
圧縮比70てTIT4000度くらいになるだろ
2025/03/16(日) 11:41:59.10ID:8OWjmywa
i.imgur.com/uwEJikD.png
この機体を飛ばすなら最低EJ350、できたらEJ400以上が欲しいところ
2025/03/16(日) 11:46:22.28ID:/T3RxpQG
そもそも
圧縮日70なんてソース示してないでしょ

そもそも論、たられば妄想
480名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 12:01:50.08ID:OYicm+yt
>>473
ではXF9以上の試作戦闘機用エンジンを上げてみてくれw
481名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 12:15:39.00ID:OYicm+yt
>>473
圧縮比が25で、世界一の推力口径比を実現したのかw
スゲーなIHI
2025/03/16(日) 12:35:38.66ID:9JA7gImd
つかファン径1.09mのF135で圧縮比28だろ、旅客機のB787に載ってるGEnxで41だ
ファン径1m以下ので70ってどれだけ現実離れ数字なんだよ
2025/03/16(日) 12:49:02.44ID:8OWjmywa
i.imgur.com/8065b59.jpeg
要求性能は全て日本の言う通り
開発費を60~70%負担してくれる
生産機数が倍程度に増える

勝手に輸出先を開拓してくれる
2035年までに使えるエンジニアリングリソースが増える

ついでに、性能の悪いモジュールを作ってきたら自由に日本製と置き換えられる

日本にとって悪い共同開発じゃないんだから、せいぜい利用させていただきましょ
484 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/16(日) 13:19:01.80ID:s3h9VhdG
>>455
>圧縮比が70まで達した場合

其の前提が可笑しい事に気付けよ。20年前(E230の段階で)に頓挫しているよ。↓

EJ230はEJ200の空気流量を1割増やして推力を2割増やすと言う話だった。推力を2割
増やすにはTITを+100度Cにする必要が有るらしいからね。詰まりRRには其れが出来
なかったと言う事だ。1627度CのTITを達成出来なかったと言う話。
485名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 13:23:08.96ID:OYicm+yt
>>482
圧縮比70というのはファン径3mの旅客機用のウルトラファンのことだろうね
そもそも圧縮比だけでジェットエンジンの性能は測れない
タービン耐熱温度に燃焼ごの排気温を抑えるために空燃比を薄くして(燃焼用の空気と別に冷却用空気を混ぜて)燃焼させる
つまりTITが高いほど空燃比は濃くなる
エネルギーは燃焼から得られ、燃焼は燃料以上には燃えない
圧縮比が同じでもTITが高ければリッチな空燃比となり含まれる燃料(=エネルギー)は大きくなる
486名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:21:25.25ID:oC1eB3Bj
ファン径が大きいと言ったって、高バイパスのファンを通った空気は
エンジンコアを通過しないんだよ?
あくまでも圧縮比ってのはエンジンコアに入った空気の話

それでウルトラファンは圧縮比70まで到達している
だからファン小さくしたって同じ圧縮比でやれる
487名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:22:34.03ID:oC1eB3Bj
それで圧縮比26に比べて推力5割増しくらいは理論上出来る
488名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:24:28.32ID:oC1eB3Bj
で、ウルトラファンではそれが出来たってことは
すなわちTITも1800℃以上はクリアしてるってことだ

つまりRRには次世代戦闘機用コアは現物持ってるといってよい
2025/03/16(日) 14:28:18.46ID:F94YQj8B
>>488
いってよい~?
2025/03/16(日) 14:28:19.60ID:XE2ahwrS
だからさあ、そういう要素レベルのものを最終製品に仕立て上げて、さらに各種検証を行うのに
どれだけ時間がかかるか知らない訳じゃないだろ?
今からじゃ3年後に迫る初飛行にまるで間に合わないって話だ

でもRRのエンジンいいよね、日本よりはるかに経験値あるし
491名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:32:16.80ID:oC1eB3Bj
本番用エンジンは2035年までに間に合えばよい
RRもIHIもそれに合わせてやってる

ここの国産厨が否定しても意味が無い
確定事項なのよ
2025/03/16(日) 14:36:04.93ID:XE2ahwrS
2035年は配備なので、それに間に合わせるのではまるで間に合わない

製造開始が2030年なので、検証を済ませた最終製品をそこに間に合わせて、組み立て、使えるようにし
製品としての確認を済ませ、運用可能な状態に持って行かなければならない

2028年には初飛行なので、ある程度の検証と改良を済ませた製品を最低限そこに合わせる必要がある
つまり間に合わないという事だ
493名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:36:34.29ID:oC1eB3Bj
>>490
現時点でIHIにはXF9しかない

それに対してRRには、EJ260までの設計理論に加えて
ウリトラファンの高度な技術と素材が揃ってる
その上にXG240の設計がある

今からよーいスタートするのにIHIに何の強みも無い
494名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:40:12.58ID:oC1eB3Bj
何度も言うが高バイパスも低バイパスも
エンジンコアの性能には大差ない

つまり着々とエンジンコアの開発を続けて形にしてきてるのはRRの方であって
XF9から何の成果も出していないIHIが足踏みしてきたのだよ
2025/03/16(日) 14:40:17.27ID:XE2ahwrS
>>493
つまりここからブラッシュアップする製品が手元にないという事、設計と理論だけでは意味がない
IHIは既に原型を作ったので、今からよーいではないという事
2025/03/16(日) 14:41:14.49ID:XE2ahwrS
>>494
XF9から燃焼器の改善を行い、延々試験しているIHIなので、IHIのほうが現状前に進んでいるのだよ
エンジンコアだけで製品にまるで追い付いていないのがRR、これでは初飛行に間に合わない
2025/03/16(日) 14:41:59.35ID:F94YQj8B
>>491
>本番用エンジンは2035年までに間に合えばよい
>RRもIHIもそれに合わせてやってる

>ここの国産厨が否定しても(cut

試作機飛ばすよな
…エンジンはナニを載せるつもりなんだこの馬鹿は
>RRもIHIもそれに合わせてやってる
なんて根拠がないしなw
2025/03/16(日) 14:43:10.65ID:iBBMhhRh
XG-240なんてRRの公式HPには全く掲載無し(笑)
499名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:43:16.16ID:oC1eB3Bj
もっとわかりやすく言えば
XF9を3mの高バイパスにしたってウルトラファンには太刀打ちできないってことだ

それで戦闘機用エンジンで逆転可能ってのは無理がある
そもそもXF9には何のエンジン技術も無い
2025/03/16(日) 14:44:56.33ID:F94YQj8B
>>499
ウルトラファンと競ってるのか

何を言ってるんだろうねこの馬鹿は
501名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:45:15.88ID:oC1eB3Bj
>>496
燃焼器?
燃焼器なんてRRはとっくに2000℃超えしている

2000℃のままタービンに当てられないのでわざわざ冷やしてる
2025/03/16(日) 14:45:55.82ID:XE2ahwrS
>>499
ウルトラファンの話はまるで関係ないって事
既に製品の有無で逆転しているし、XF9は高いエンジン技術の結果なので、その意見は何の意味もない

>>501
しかし最終製品にはできていない、つまり間に合わないって事
503名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:47:41.13ID:oC1eB3Bj
しつこい馬鹿だねぇ
肝心のIHIのエンジニアで、RRを超えたと思ってる人が人るもいないってのにw
2025/03/16(日) 14:49:07.96ID:j1iGD2ni
ファンと燃焼機の改良にすらRRは関与してない
実質的にRRはライセンス生産メーカーの立場だね
2025/03/16(日) 14:49:30.70ID:XE2ahwrS
超えたも何も、製品ができていないんだから飛ばせないといってるだけの話w

まあ、配備された後で、ゆっくりRRエンジン作って入れ替えればいいんじゃないかね
おっとり刀でなw
2025/03/16(日) 14:50:38.54ID:F94YQj8B
>>503
人る?少しは落ち着けwww

結局完成品とするために実証エンジンを
作って検証を実機でも行う必要があるが
>>本番用エンジンは2035年までに間に合えばよい
>RRもIHIもそれに合わせてやってる

だもんなぁ…
タイフーンの時はRB199 が寸法的に近いから
様々な実証出来たが、
2035 年から本番エンジンで実証かwww
2025/03/16(日) 14:52:19.41ID:/T3RxpQG
新エンジンならテンペスト トラシェ4あたりかな
508名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:54:40.90ID:oC1eB3Bj
寸法的?
もともとウルトラファンのコアだって80p〜90p級

そしてこれから設計で決めるんだからどうにでもなる話
XF5とF7の関係みりゃわかることだぞ?特に国産厨
エンジンコアのことくらいちゃんと勉強しとけ
2025/03/16(日) 14:54:46.01ID:9JA7gImd
RRの新エンジンの開発がそんな進んでるなら、27年に飛ばす実証機に載せてテストするはずだけどな・・・
510名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 14:56:57.08ID:oC1eB3Bj
>>509
逆に聞くがなんでXF9は実証機にすら採用させてもらえなかったの?
それが答え
2025/03/16(日) 14:57:02.73ID:XE2ahwrS
>>508
寸法的?ああ、やっぱり中国人かw

これから設計して製造して、各種試験を繰り返して2035年配備に間に合わないという話
スケジュール位勉強しておけ、だからこうやってボコボコにされるんだよw

よかったな、中国は日本よりエンジン先進国なんだから、こんな些事でムキになるなw
2025/03/16(日) 14:57:43.14ID:XE2ahwrS
>>510
XF9はただの原型だからです、いじって別物になった
これが答えw
2025/03/16(日) 15:05:44.26ID:F94YQj8B
>>508
>寸法的?
>もともとウルトラファンのコアだって80㎝~90㎝級

>そしてこれから設計で決めるんだからどうにでもなる話
>XF5とF7の関係みりゃわかることだぞ?特に国産厨
  ↑
あのさぁ…P-1と言うF7搭載機はxF5を搭載して
実証したの?

…2035年に本番エンジン間に合わすとか言ってるが
GCAPはナニを載せて飛ばすんだ?
試作機は日本などでも開発着手してるけど

2035年に飛ばすとお前は言いたいの?
配備スケジュールがグチャグチャだなwww
2025/03/16(日) 15:20:35.40ID:XE2ahwrS
中国人、尻尾を出して押し黙った

単語の選択で国籍バレバレなんだから今更取り繕うなよ
21世紀は中国の時代、世界最高の技術力、日本より先進国

これでどうだ?気分いいだろw
2025/03/16(日) 15:21:41.97ID:mCShddZl
>>510
XF-9は要素技術の検証用エンジンだぞ
量産エンジンはXF-9の要素技術を受け継いでブラッシュアップしたもの、一から開発とかいう話ではない

でなきゃ今年度にはエンジンを試作製造して2027年頃に試作機を飛ばすってスケジュールに間に合うわけないじゃん
2025/03/16(日) 15:55:11.00ID:8OWjmywa
i.imgur.com/TZoyxun.jpeg
どんだけ夢構想があってもテンペストで出してきたのはEJ200改なんだ
ウルトラファンなんて影も形もない
2025/03/16(日) 16:01:57.39ID:/T3RxpQG
GCAP 2030年に飛行なら
EJ → ない
EJ改→ ない
ウルファン改→ない
(民間がはやくて30年代半ば)

IHIのXF9一択
他はスレ違い
2025/03/16(日) 16:08:02.22ID:9VVwo7sX
>>517
>他はスレ違い
RRがYF120の製造権を持っていたら、微妙だったかもね
(その場合は普通にテンペストがそのままGOできたかぁ)
2025/03/16(日) 16:25:12.20ID:HqgcnCFc
中国はもうバブルも崩壊してて、人口比のとおり、日本の10倍くらいの規模で
日本の10倍くらいの時間をかけてゆっくり崩壊して
立ち直るまでにも日本の10倍くらいかかると思うよ
2025/03/16(日) 16:32:56.27ID:j1iGD2ni
XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
XF5-1はA/B付実証エンジン
XF7-1は哨戒機用エンジンのプロトタイプ

XF5-1だけは実用化前提ではない実証エンジンで
XF7-1とXF9-1は実用エンジンのプロトタイプ
2025/03/16(日) 16:36:32.69ID:HqgcnCFc
>>510
どこまで情報弱者なの?


BAEが飛ばす実証機は、BAEの技術の実証機や

日本の次期戦闘機は、2025年から試作機の製造が始まり
2029年からもう飛行試験や
522名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 16:37:59.64ID:1JczARIN
ラファールは、初飛行1986年07月で運用2000年12月
グリペンは、初飛行1988年12月で運用1996年6月
タイフーンは、初飛行1994年03月で運用2003年8月
F-22は、初飛行1997年09月で運用2005年12月
F-35Aは、初飛行2006年12月で運用2016年8月
戦闘機の場合、初飛行から運用まで8年から10年以上かかっている
2035年運用開始のためには再来年には初飛行?
523名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 16:38:24.09ID:OYicm+yt
>>486
必要なのは戦闘機用エンジンで亜音速の旅客機用のエンジンではない
戦闘機用のエンジンでXF9以上のものを挙げろと言っている
1800℃以上ののTITという公文書のリンクを貼ってくれ
524名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 16:43:12.22ID:OYicm+yt
>>491
2035年配備だ2035年に完成では遅い
普通のスケジュールでは2025年度には試作に入る
今はこれで動いている
4月からは3カ国で試験設備の準備に入る
日本では開発は順調と公表されている
>>503
また嘘か、信じると思ったのかw
525名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 16:46:53.57ID:OYicm+yt
>>510
XF9の実機型が採用されている
今までのIHIの軍用エンジンの流れと同じだ
複数の報道で、エンジン、機体は日本が主導となっている
だから3カ国での共同開発では試験の準備に入れる
2025/03/16(日) 16:49:38.54ID:p36KZ4uw
そもそもイギリスにはエンジン試験設備ないから台上ですら完成させられないよ…
527名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 16:52:46.95ID:OYicm+yt
>>508
これからエンジンを設計するのに4月から試験の準備できると考えてるのかw
2025/03/16(日) 17:05:27.22ID:iBBMhhRh
後10日余りで来年度なのに何を言ってるのやら
来年度末には試作制作開始
英伊は試作機制作からの参加が予算からも確認された
2025/03/16(日) 17:16:01.66ID:iBBMhhRh
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

次期戦闘機開発事業は概ね順調との評価
ちなみに2020年度からの継続事業であることもわかる
530名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:20:47.14ID:BYjlB1KN
>>514
頭悪そう

「寸法的」って言葉を誰が使ったか読み返してみろw
2025/03/16(日) 17:21:44.60ID:daZpggAx
>>530
あら

頭悪そう、では無く
頭が悪い奴が復活?www
532名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:30:20.10ID:BYjlB1KN
やっぱ誰もエンジンコアについて素人ばかりだねぇ

XF5もF7もコアは同じ
それで高バイパス低バイパス使い分け出来てる

ウルトラファンはそれに加えてギヤードだから
ファン外径の制約にとらわれることなく戦闘機用エンジンと同回転の調整で作れてるのだよ
つまりウルトラファンの現物があるってことは戦闘機用エンジンの現物があるのと同じこと

あとはXG240のような思想を実現すりゃいいだけなのよ
2025/03/16(日) 17:36:24.17ID:F48AHB/+
>>532
穴だらけのゴミ理論で草
2025/03/16(日) 17:36:28.71ID:daZpggAx
>>532
誰も、それこそRRも簡単に実現出来ると言ってない件

>>528の日程のようだがそのXG240「台上」エンジンが完成するのは何時?
XG40 「台上」エンジンはどれ来らい掛かったのやらw
535名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:38:57.86ID:BYjlB1KN
F-35BのリフトファンとF135エンジンの関係見てみ?
あのサイズのリフトファンをターボシャフトとして回してんだぞ
あれを高バイパスエンジンのファンに置き換えてみろよ

そのままだと邪魔で亜音速が限界だが
そのままファンを外せばスパクル出来るほどのエンジンに変わる
(実際のリストファンは格納されクラッチで切り離される)
2025/03/16(日) 17:40:37.85ID:daZpggAx
>>535
見れば問題解決するの?

それしか言ってないけどスケジュールは
537名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:42:09.81ID:BYjlB1KN
あー
馬鹿と中国人はスルーするからいちいちアホレスしないように
538名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:42:46.71ID:OYicm+yt
>>532
そんなわけないだろw
で、君が主張するウルトラファンのTIT1800℃のソースは
539名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 17:48:26.16ID:OYicm+yt
F135は元々そういう設計で作っている
というか、F119とコアは共通、だがF135の開発には時間がかかっている
F-35A用のエンジンでもだ、
逆も同じ、コアがあってもエンジンが完成したことにならない
とりあえず、TIT1800℃のソース出せよ
2025/03/16(日) 17:49:50.72ID:daZpggAx
>>537
>あー
>馬鹿と中国人はスルーするからいちいちアホレスしないように

とガチ馬鹿が反応してます?
まぁ答えられないからイライラしてる訳ねwww
2025/03/16(日) 17:50:39.75ID:lCrQ4xjL
ファンだけで全て解決とかアホか
高温に耐えられる動翼はどこから持ってくるんだ
542名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 18:06:25.02ID:OYicm+yt
ウルトラファンってTrent XWBに対して効率が10%向上だってよw
GTFでこれだよ
しょぼすぎるよ
https://www.aviationwire.jp/archives/288388
543名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 18:10:08.89ID:BYjlB1KN
ウルトラファンが推力50tで250m/sだとしよう
単純計算で同じエンジンコアで低バイパスで同じ仕事こなしたら
500m/s時に推力25tという化け物
当然超音速のロスがバカでかいからいろいろ差し引いてもXF9の出る幕が無いって理解出来るだろう
544名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 18:13:21.85ID:OYicm+yt
>>543
>>542
> ウルトラファンってTrent XWBに対して効率が10%向上だってよw
> GTFでこれだよ
> しょぼすぎるよ
> https://www.aviationwire.jp/archives/288388
2025/03/16(日) 18:17:36.58ID:JZtmUWeD
仮にEJ200にウルトラファン採用して11t程度の推力が出せましたと言われても苦笑しかないわな
546名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 18:20:29.48ID:OYicm+yt
>>543
もしかして運用速度で割ったのかw
アホにも程がある
2025/03/16(日) 18:25:26.60ID:F48AHB/+
>>545
「うん、で、それを乗せるん?巡航時の能力が重視されてる既存機よりデカい機体に?」ってなるわ
2025/03/16(日) 18:34:43.93ID:iBBMhhRh
もうEJ200にウルトラファンなんてタラレバではなく
実際に試作機を試験してないと間に合わない段階

日本はXF9-1のファンと燃焼機の改良まで済ませた段階
549名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 18:35:26.68ID:OYicm+yt
F119とF135のコアは共通だが、機体の最高速が違うのでバイパス比は違う
F119は0.36で、F135は0.57だ、だから推力が違う20%くらい違う
亜音速で16:1のウルトラファンのバイパス比はM2超の戦闘機では1以下になる、おそらくF119以下
高バイパス比で数威力を稼いだショボエンジンに期待しても無駄だよ
2025/03/16(日) 18:41:51.37ID:iBBMhhRh
ちなみにXF9-1の開発目的の1つは高空・高速戦闘能力の獲得
次期戦闘機のコンセプトも日本本土から出来るだけ遠くで迅速に航空脅威の捕捉
高速域での性能重視のエンジン
551名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:16:51.55ID:oC1eB3Bj
>>549
例えがわかってないバカ

F136エンジンは、そのままターボファンエンジンとして使っても
ターボシャフトエンジンとして使っても高性能

それはウルトラファンと同じ
従来の高バイパスエンジンと違うってことだ
回転数の制約が無い
2025/03/16(日) 19:18:40.29ID:daZpggAx

復帰したw
2025/03/16(日) 19:19:00.58ID:iBBMhhRh
https://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202209/20220902.pdf

2022年航空ショーのテンペストブームにXF9-1の試験動画が紹介された時にRRは敗北した

どんなに立派にCGや模型を制作しても、実物のエンジンが大推力を出してる動画の説得力には敵わない

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

そして燃焼機やファンの改良まで実現
実物のエンジンでの成功の説得力には敵わない
554名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:31:58.30ID:OYicm+yt
>>551
> >>549
> F136エンジンは、そのままターボファンエンジンとして使っても
> ターボシャフトエンジンとして使っても高性能
コアがF119と共通だからな、XF9に次ぐTIT1650℃の高性能コアだ
> それはウルトラファンと同じ
> 従来の高バイパスエンジンと違うってことだ
違う
従来のTrent XWBに対してGTF化して16:1のバイパづ比で10%の効率向上
GTFだけの向上率だ
> 回転数の制約が無い
ほう、バイパス比1以下の戦闘機エンジンにGTF使うってかw
555名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:34:51.69ID:oC1eB3Bj
>>554
なんでそう馬鹿なんだ?
文系には理解不可能のようだな
エンジンコアとファンの付いてないのか?
556名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 19:35:07.93ID:oC1eB3Bj
区別付いてないのか?
2025/03/16(日) 20:17:47.82ID:Ys3FHpEL
>>555
なんかよー分からんのだがエンジンコアの代わりにマブチモーター動力でウルトラファンでもいい位ウルトラファンは凄いの?
 マブチモーターは言い過ぎならEJ200でウルトラファンでもいいか。
存在しないEJ260よりも存在するEJ200でもいいよね。
2025/03/16(日) 20:19:52.74ID:iBBMhhRh
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/

イギリス国防省がエンジン開発の成果発表なんて一切出してない

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

日本の防衛省からはエンジン開発の成果を正式発表 

これが現実だろ?
559名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 20:21:26.74ID:OYicm+yt
>>555
区別はついている
554のどこを読んだらそう思えるんだ?
1,君はウルトラファンのバイパス比を知っているのか?
2,最高速がM2超のスパークルーズ可能な戦闘機のエンジンに可能なバイパス比はどの程度と考えているんだ?
2025/03/16(日) 20:34:23.02ID:aaJp/AlN
>>555
なあなあ、中国人ってやっぱりアイヤーっていうのか?
2025/03/16(日) 20:42:56.23ID:SQ/UuZn0
言わないアルヨ
562名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 21:43:38.89ID:oC1eB3Bj
>>559
やっぱ全然理解してないなw

誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ

すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
バイパス比は当然低バイパス比になる

もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
2025/03/16(日) 21:51:01.74ID:F94YQj8B
>>562
つくれるの?(どストレートな疑問

前トルコ向けにエンジン作ってるからwww
とか余裕かましてRR持ち上げてた馬鹿がいたが
それ最速で出来ても2029年なんだよねw
564名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 21:59:29.99ID:oC1eB3Bj
F135+リフトファンでは推力8t+リフト8tで合計16t
リフトファン切って噴射だけにすると13t

ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
2025/03/16(日) 22:22:33.01ID:/T3RxpQG
GCAP 2030年にウルトラファンなんて選択ない

すれ違い
566名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 23:09:23.54ID:OYicm+yt
>>562
> 誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
当たり前w
> F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
> スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
> F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ
だから何なんだw
> すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
> バイパス比は当然低バイパス比になる
ではバイパス比16:1から0.5:1になった場合は出力はどのくらい落ちるかという話だ
> もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
トルクの意味を辞書で引いてみたら?
567名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 23:12:23.95ID:Ana+uuwE
戦闘機用エンジンは機体の姿勢によって空気流量の変化が大きく、それでもコンプレッサーがストールしないようにしなくてはいけないから
旅客機用のエンジンコアなんで流用できない
568名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 23:19:01.40ID:OYicm+yt
>>564
> ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
これの根拠はバイパス比は16:1だぞ
タービンとファンの揚抗比が1にしても16:1になるんだがなw
揚抗比が1ならバイパス比が変わっても推力の変化なしだが

> ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
> それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
ちょっとおとなしくなったなw、じゃさっきの25tは何だったんだ
では同じコアのF119とF135がバイパス比が60%変わるだけで20%も出力が増えるのはなぜだ
ウルトラファン低バイパスの場合を0.5としても1/32のバイパス比になるんだがw
2025/03/16(日) 23:19:31.38ID:VQOlxZaS
ここまでP&Wってすごいねというお話でした
570名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 00:03:34.32ID:yXwR0w3R
そもそもウルトラファンは従来のコアと大差ない
従来のTrent XWB(バイパス比は9.6:1)に対してGTF化して16:1のバイパス比で10%の効率向上(を目指すw)
https://www.aviationwire.jp/archives/288388
バイパス比の増加だけで10%くらいは効率が上がる
コアの性能は大差ない
2025/03/17(月) 00:28:39.42ID:itxTnJQp
ウルトラファン系の技術は超音速(A/Bなりスーパークルーズなり)戦闘機には無意味な技術
2025/03/17(月) 01:51:09.18ID:A94x42xv
夢構想があることは技術があることや実現できることを1mmも担保しない
RR見てると、むしろ技術開発やらせてもらえないから構想ばかり出したんだろうなと思えてくる
EJ200強化なら予算が付く可能性がかろうじてあったけど、新エンジン開発に予算がつく見込みはなかったんだろうなと
2025/03/17(月) 06:02:51.64ID:+jEjiHJ3
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

これが2021年7月のイギリス国防省公式発表
2024年迄に次の段階に進めるようにするとある
つまり、技術開発は2024年迄に終了し、2025年には実機開発に移行して、2030年代中頃実用化という計画

その計画に対して2027年迄に実証機飛ばすは大問題
それでは2025年から実機開発スタートが不可能た
これでは英伊瑞の政府は承認しないのは当然
574名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:10:31.77ID:EvuYOQVI
>>570
同じようなファン径なのにバイパス比がそれだけ違うってすごいね
ウルトラファンのエンジンコアがかなりスリムになったということ
それで推力50t分の仕事こなせてるのはすごい

XF9に3mファン付けたって20t行かないだろう
575名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:12:33.00ID:EvuYOQVI
それはやはり圧縮比70の賜物なんだろう
XG240が楽しみ
2025/03/17(月) 08:23:42.92ID:jOsKRKTF
>>575
存在しないXG240の話しをしてもな

…2035年までに導入するんだぞ?
初飛行ではなくて>GCAP
577名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:25:33.38ID:EvuYOQVI
>>568
ははは
ではF135+リフトファンは?
両方8tずつだが径は一回り大きいだけだぞ
バイパス比2あるってか?

いずれにせよファンだけで動力全部使ったとしても
それを噴射に全部切り替えたら半分まではいかなくともそれなりに推進力として使える
F-35Bだってスーパークルーズ出来るんだよ
ギヤードにしてコアを戦闘機用と同じに作るってのはそういうこと
戦闘機用のコアのままターボシャフトとして使うってのはそういうこと

あとトルクもわかってない文系のようだね?
出力=トルク×回転数で、同じ出力でどちらを重視するかって決めるのは基本何だが
578名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:30:13.56ID:EvuYOQVI
F135エンジンの場合は、リフトファン全開の時はその分トルク食われて
回転数が落ちるからノズル推力が13tから8tに落ちる
どれだけ落ちるかはまさしくエンジンコアのトルク設定の結果

その調整次第でファンとノズルの推力分配度が変わる
単純なバイパス比だけで語れないんだよ
579名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:32:32.89ID:EvuYOQVI
行きつくところは結局エンジンコアがどれだけ仕事するか?だ
GE90はコアがでかい
ウルトラファンは小さい
その辺が技術力
2025/03/17(月) 08:34:03.36ID:jOsKRKTF

In February 2019, introduction was delayed until 2027, to re-engine current aircraft, after full-scale ground tests in 2021.[105]
A variable-pitch fan or a more electric architecture would be needed beyond the 25% improvement over the Trent 800, for the 2030s-2040s.[105]

ウルトラファン自体の民間機への導入は
2027年以降そして
改良は2030年代も予定されている。

>>578
もしもーし
2025/03/17(月) 08:34:36.90ID:jOsKRKTF
>>579
誰が開発するの?

未完のウルトラファン
582名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:36:22.36ID:EvuYOQVI
並行して作るって概念ないのか?この単細胞国産厨
2025/03/17(月) 08:37:55.89ID:jOsKRKTF
>>582
並行して作る

人材リソースはあるの?此れなんだが
無職だからその辺は疎いのかw
2025/03/17(月) 08:40:00.79ID:jOsKRKTF
※ウルトラファンは既に遅延してます
2025/03/17(月) 08:44:50.53ID:jOsKRKTF
※ウルトラファンに関する近況報告

2023年11月、実証機は最大出力テストで少なくとも85,000lbf(380kN)を達成し、設計上の80,000lbfを超え、

  70時間以上の稼働時間

を蓄積したことが発表されました。

2024年のファーンボロー航空ショーで、ロールス・ロイスはトレントエンジンのアップグレードを発表したが、
その一部の機能強化はウルトラファン技術実証プロジェクトを活用したものとなっている
586名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:52:39.20ID:Xo8LGr14
とりあえずー、自慢のうるとらふぁんがー
旅客機に採用されるまで時間がかかってー
そのあと戦闘機用に検討するのにも時間がかかってー
そのあと設計が開始されてー

出来上がるのは20年先であってますかw

IHIのは今年認可されたら即、量産開始ですw
587名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 08:56:10.64ID:Xo8LGr14
20年後にうるとらふぁん技術を採用した
「戦闘機用エンジン」が出来たら勝ち誇っていいぞ。

その頃にはIHIのエンジン積んだGCAPが各国に潤沢に配備されて
今頃何やってんのという目で見られるかもしれんがw
588名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 09:14:09.38ID:yXwR0w3R
>>574
Trent で50tでコアが同口径でGTFならそれ以上は出る
UltraFanのコア直径は3mのファン口径の1/4もない、バイパス比16:1だから当然だ
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
M2.5クラスでバイパス比は0.5以下
1800℃のTITは伊達ではない、史上最高温だ
排気の温度はエネルギー量と同じだ、つまり排気速も史上最高速だ
ファンを回すエネルギー量は機体速度と排気速の差から得られる
その割合がバイパス比なので亜音速運用ならバイパス比も史上最高が可能となる
コア径もXF9が同等以上に大きいので負けるわけがない
589名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 09:24:47.04ID:yXwR0w3R
>>562
RR自体がウルトラファンのコアの利用ではなく別の試作エンジンの計画してる時点で答えは出ている
優秀wなRRはウルトラファンのコアの利用を思いつかないと考えているのか?
590名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 09:30:07.52ID:yXwR0w3R
>>587
ウルトラファンのコアが戦闘機に使えるようなものならRRは別の試作エンジンを計画しないよ
従来のエンジンコアと大差ない
Trent XWBのバイパス比を60%程上げて10%の効率向上というショボコアだよ
591名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 09:51:59.38ID:PytrLpNI
Trent派生型の場合と違ってウルトラファンは
完全新規に耐空証明取らないとダメだから
開発リソースそっちに全振りで
ヒィヒィ言ってる状態なんじゃないかなぁRRは
いわゆる産みの苦しみってやつね
592名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 10:03:10.08ID:yXwR0w3R
>>591
ウルトラファンはTrent派生だよ
コアはの後半は共通で、圧縮機は前のギヤの影響を避けるために大径化したものだろう
仮に、コアまで新規開発ならバイパス比60%アップで効率10%向上はありえないくらい性能が低い
同程度の性能のコアを新開発するほどRRは愚かではない と思いたい
593名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 10:12:06.53ID:PytrLpNI
>>592
2軸のウルトラファンと3軸のTrentが一緒の訳ないじゃん
RB211からの派生がTrentシリーズ
だからボーイングの737シリーズと一緒で派生型として申請してるから
耐空証明にかかる手間が省けたんだよ
2025/03/17(月) 10:29:50.83ID:jOsKRKTF
また無職が凹られたと聞いて

ID:EvuYOQVIからID:yXwR0w3Rに
IDチェンジ?
2025/03/17(月) 10:32:29.96ID:KpHMj5tb
>>593
ウルトラファンはTrentの改良計画であるアドバンスをベースにしてるからTrentの派生であってる
596名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 10:36:56.70ID:PytrLpNI
>>595
Trentの派生として耐空証明取れるか?
って話だぞ。
ちゃんと日本語理解してる?
2025/03/17(月) 10:44:34.83ID:vYO1gHkw
やはり旅客機用エンジンと戦闘機用エンジンの圧縮比の違いは最適化する速度域とその他の作動条件によって変わるみたいだ
現行で70のエンジンコアを戦闘機に採用する事は現実的とは言い難い
というのが俺の私見
2025/03/17(月) 11:02:02.30ID:eZRhvF/O
なんか細いエンジンほど超音速飛行に適してんでしょう(^^)
2025/03/17(月) 11:57:03.04ID:+jEjiHJ3
まだタラレバ話してるのかよ(笑)
600名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 11:57:33.67ID:yXwR0w3R
>>593
GTF化だからそれは高バイパス可の一貫だよ
俺が言っているのはコアの耐熱性の話だ
601名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 12:01:33.88ID:yXwR0w3R
>>577
リフトファンは機体速度がせいぜい300km/h程度の範囲
この速度域ならタービンでエネルギーを回収し速度が落ちた排気でも推力が生まれる
亜音速より更にゆるい条件を例に持ってきても無駄だ
602名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 12:05:20.82ID:yXwR0w3R
>>596
派生であろうと新規であろうと構造が変われば耐空証明は必要になるはず
ただ、GTFは構造が複雑なのでその面では難しいだろうな
A400Mはギヤの設計ミスで墜落しているから審査は厳しくなっていると思う
2025/03/17(月) 12:15:05.35ID:+jEjiHJ3
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

アンチがタラレバ話してもしょうがない
日本は燃焼機とファンの改良成功
2025/03/17(月) 12:24:57.08ID:SqHBexj/
ABの高温高圧に耐えずに済む
旅客機用エンジンにしか採用されない時点でお察しだろ
605名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 13:39:39.56ID:WSO9HreV
ABってエンジンのどこで焚いてるかわかってないのかw?
606名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 13:43:26.88ID:WSO9HreV
ここの馬鹿ってなんで技術の統合の意味わかってないんだろう?
ウルトラファンはそっちで進化続けてるし
だからと言ってそのままGCAPエンジンのベースになるわけないだろ
XG240にウルトラファンで得た技術を転用するだけじゃん

現物があったらあったで悔しいからって、いちいち理解しないふりしてんのかw
2025/03/17(月) 13:46:54.93ID:tMv7d4Y/
で、EJ200から10%増えて何をするの?
608名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 13:48:16.75ID:diR1ZKGV
>>606
それは、、、だいぶ無理がある話じゃないか?
609名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 13:53:08.47ID:WSO9HreV
>>590
効率と性能アップは別
エンジンコアの仕事量が全く違う
それを2軸でやれてるのが従来の高バイパスエンジンと次元が違う

その結果、コアは戦闘機用と大差なくなったのだ
F135でも証明された
今後はターボファン、ターボシャフト、ターボプロップも自在にこなせるスリムなコアが主流になる
610名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:25:08.28ID:yXwR0w3R
>>609
無理だよ
XF9より小さくTITも低いコアでXF9と同等の戦闘機エンジンは作れない
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png

圧縮比が上がれば推力は多少は上がるだろうが、要は燃料を燃やす量が増えるだけ
旅客機より小さな戦闘機で後続距離を稼ぐためには効率が重要
熱効率が上がれば推力も上がる
”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
(出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
ウルトラファンのTIT1800℃のソースを提示してくれ
それでも口径の小さいコアでは効率は上がらない
圧縮比を上げるのにエネルギーを食われる、特に超高空の気圧の低い状況では発揮できるエネルギーが限られる
圧縮比が高いのは手持ちの小口径コアで出力を絞り出す為だ
最初から戦闘機用に最適設計されTITが高く、口径も大きいXF9に勝てる理由がない
使い物になるのぞみがあるならRRは別のエンジンを試作したり、日本にエンジンの共同開発を持ちかけない
611名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:34:29.90ID:WSO9HreV
悔しさ全開のレスだなw
ウルトラファンだって効率上げてるよ
30年前エンジンではなく直近エンジンと比べてもねw

10%アップをしょぼいっつってたバカもいたけど
エンジンの世界で10%効率を笑うとはほんと話にならないサル
猿と話をする手段は無い
2025/03/17(月) 14:39:55.13ID:Kih3zxnn
イギリス政府にもR&Rにもウルトラファンを戦闘機用にする
プロジェクトは存在しない

直近だの10%だの全く心配する必要はないね
613名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:41:33.15ID:yXwR0w3R
>>609
2軸なのはGTFで後でギヤで減速するからだ、同軸の遊星ギヤが使われている
だが最高運用速度の速い戦闘機用では高バイパス比にはできない
ウルトラファンの最大のウリは活かせない
高バイパス比にできない戦闘機用エンジンを最高速以外の速度域で効率を上げるために
バイパス比を上げるのが可変バイパス(適応サイクル)だ
614名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:43:28.50ID:yXwR0w3R
>>611
XF9はF119に対して14%の向上なんだがw
>>610
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
615名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:48:21.89ID:yXwR0w3R
>>611
直近エンジンってw
コアは長~い歴史を誇るTrent派生だよ
10%はTrent内での直近ってだけじゃねーかw
でTIT1800℃以上のソースを貼ってね
616名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:49:37.37ID:WSO9HreV
>>613


誰が戦闘機用を高バイパスにしろっつったの?
誰がそれを求めてるの?

2軸で済むようになったのが画期的っつー話してるんだよ
それがウルトラファンの売りの一つでしかない
肝はエンジンコアの作り方っつってんだよ
従来の高バイパスエンジンのコアとは違う、戦闘機用に近いっつってんの

いちいち理解できないバカだな
基本的にストローマン手法の読解力しかなさそうだね
ばいばい
617名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:55:20.99ID:yXwR0w3R
>>616
ウルトラファン以前のGTFも2軸だよ
ウルトラファンが最初じゃないw
他にウリはないよ名前が示している
悔しかったらウルトラファンのTITのソースを貼ればいい
だが、同じ1800℃じゃ口径で負けてるからなw
618名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 14:59:07.88ID:yXwR0w3R
>>616
手持ちの小口径コアに無理やり圧縮比上げて混合気を詰め込んだだけじゃねーかw
だから、バイパス比を60%も上げて効率は10%しか上がらない
普通の知識があればTITも大したことないと推定できるんだよw
2025/03/17(月) 19:52:03.42ID:TteNne2Y
民間エンジンだと日本だとこれかな
文部科学省 JAXAで研究してる将来のコアエンジン技術の事後評価

コアエンジン技術の研究開発について
https://www.mext.go.jp/content/20241219-mxt_uchukai01-000039286_3.pdf

■ 世界に例のない成果
 ①CMC静翼の損失低減3D形状製作の成功
 ②CMCへの 性能フィルム冷却孔加工の成功
 ③翼表面温度1300℃(従来の金属翼より約200℃高温)以上での健全性確認

■ 目標を大幅に上回るタービン断熱効率*1改善達成CMC静翼に適用した設計と、メタル動翼に適用した 損失低減設計による効率向上効果を実機と相似な条件で回転タービン試験により実証(図1)
適用した技術の多くが最大限の効果を発揮したことと、一部の技術について適用先を拡げることができ、目標の2倍に迫る効率向上値の実証結果(図2)

■ 成果のクオリティ
タービン効率は各航空エンジンメーカー社外秘の情報 のため客観的な比較は困難だが、過去の公開資料に基づく推定では世界最高効率を凌駕する成果
2025/03/17(月) 20:13:33.33ID:+jEjiHJ3
イギリス国防省が2030年代中頃に実用化と掲げてるのに
間に合わない話をアピールしても政府が事業として認めない 
そんだけの話でしかない
621名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 20:17:28.02ID:sjDQAyus
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの念仏くん
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/17(月) 20:24:27.89ID:YENvpZX/
>>621

今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
623名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 20:33:34.77ID:yXwR0w3R
>>621
>>621
> パターン1
> 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
どのレスだw
> 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
いつの時点の来年だ?
> 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
どのレスだw
> パターン2
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
> 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
他に地上試験までやったエンジンを挙げて見ろよw
> パターン3
> 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
事実を元に推測を重ねたものは妄想ではない
ないレスが見えるの君の妄想だよ
2025/03/17(月) 21:08:41.50ID:YENvpZX/
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し

このテンプレは好きに使ってくれ
625名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 21:26:24.45ID:yXwR0w3R
>>624
同じレベルに落ちてるぞ
根拠のない決めつけは相手と同じだ
相手の文言の矛盾をつくだけでいい
2025/03/17(月) 21:32:17.10ID:YENvpZX/
>>625
そんなことしても手段を目的にしてる奴には意味をなさんよ
627名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 00:35:11.57ID:pDITixI1
よっぽどこのコピペがムカつくらしいな
毎日毎日必死に考えて書き込んでも
いつもコピペ通りのパターンだからね
統合失調症だから思考がループする
2025/03/18(火) 01:06:14.22ID:8jsUH8UI
負け犬の捨て台詞か
2025/03/18(火) 01:49:50.63ID:O8urEuyv
お前らは一体何を争っているんだ
630名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 04:35:47.16ID:BRj+KrdF
>>626
目的は日本はダメだと宣伝することだよ
事実毛根の罵倒の目的はそれ以外にない
事実ではないと根拠を持って反論すればいい
君のやっていることは事実無根だった罵倒の根拠を提供することだ
それが目的なんだろうがw
631名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 05:05:16.22ID:BRj+KrdF
>>627
事実ではないと言っている
GCAPが日本主導ではないと主張するなら根拠を出せと言っている
あるいはGCAPが微欲b主導という根拠を覆す情報を出せばいい
根拠は
1,機体とエンジンは日本主導という複数の報道
2,4月から始まる3カ国の共同開発は試験の準備
3,日本政府との契約で機体はMHIプライムで継続開発されている
4,同様にエンジンはIHIプライムで継続開発されている
5,日本に開発センターが市域に設置された(従来の規模で足りなくなった≒試作機の製造)
2025/03/18(火) 06:22:42.04ID:nwmYFzMy
https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator

現実問題としてイギリスが用意できてる技術はこの程度
諦めるしかないよ
633名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 06:42:20.26ID:lbDPW0l7
だからずうっと前からドンガラは日本が主導と言っているのに
アビオニクスはヨーロッパが主導
634名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 06:59:21.46ID:iYGakHVn
トルコにでも作れるようなドンガラで自慢するしかないからねぇ
しかも主導っつってるけど、単に担当になっただけであって
主導はJV
2025/03/18(火) 07:02:05.16ID:x9lkiXUo
ウルトラFランク馬鹿
が湧いたと聞いて
2025/03/18(火) 07:50:52.91ID:lr3kbSih
機体のステルス素材は、日本の企業しか作れてないし
ファスナレス構造の軽量機体も、日本の企業しか技術ないし

光ファイバーで飛ぶフライバイライトも、日本しかやってないし
超音速下で開閉するウェポンベイも、日本は技術獲得済み

これらの技術が無ければ機体の設計なんかできない
トルコと同じとか言ってるのは、情報弱者

次世代の窒化ガリウム素子AESAレーダーも、日本はアメリカより先行している
それすら持ってないヨーロッパがどうやってアビオニクス主導するのか意味不明
現にレオナルドは三菱電機と共同開発してる
2025/03/18(火) 08:15:41.16ID:XBQFBo7l
アンチは日本が指導的立場にいることになんの不満があるんだろうか?
638名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 08:23:09.77ID:pDITixI1
>>631
日本主導なんて発表はない
事実はこれだけ
お前が事実をもとに推測を積み重ねても妄想なだけ
そのコピペそのものがパターン3

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
639名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 09:03:16.93ID:RvR1SjDm
あと2週間で共同開発スタートか。
そしてこのスレでいくら喚こうが開発は日本が主導するw

機体とエンジンは日本が提供し、英伊はレビューに参加して
審査後そのまま試作製造に移行する。
来年にはエンジン初号機完成、
FTB開始なんてことになってるだろうよ。

英伊は電子装備に食い見込める余地があるから
そこで頑張ればええやんけw

参加して主導できる技術力がないから仕方ない。
2025/03/18(火) 09:46:12.44ID:+r4F+peo
ブー芋の妄想は全力でスルーする都合のいいパターン厨w
2025/03/18(火) 09:50:16.84ID:sYt7TyVa
だってパターン厨はブー芋の腹話なんだし
2025/03/18(火) 09:59:58.55ID:v7bYSYw1
GCAPというのは日本の次期戦闘機を共通機体にするだけで
3カ国共通戦闘機を開発する計画ではない
だから開発分野によっては重複して開発している

何でバカは共通機体を共通戦闘機と勝手に解釈するのだろ?
アビオニクスは各国バラバラ
だから日本と英伊とは別々にやっている
643名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 10:30:49.25ID:RvR1SjDm
だが共通部分が多いほどコストダウンし易く
緊急事態においても部品の融通が利く。

よって各国は独力開発部分を極力減らす
方向で動くのは間違いない。

まあ調整とかじ取りはGIGOがやるんだけどね。
644名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 10:41:46.96ID:BRj+KrdF
>>638
> >>631
> 日本主導なんて発表はない
報道を見ていないのかw
> 事実はこれだけ
> お前が事実をもとに推測を積み重ねても妄想なだけ
事実も水に断定する君の方が妄想だよ
> 毎日毎日この念仏の繰り返し
の繰り返しw
2025/03/18(火) 10:50:45.01ID:ZwoZrEa+
軽量ファスナレス機体とエンジンは日本
リベットだらけのトルコの機体と一緒にされても困る
646名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 11:01:07.92ID:BRj+KrdF
1,機体とエンジンは日本主導という複数の報道
2,4月から始まる3カ国の共同開発は試験の準備
3,日本政府との契約で機体はMHIプライムで継続開発されている
4,同様にエンジンはIHIプライムで継続開発されている
5,日本に開発センターが市域に設置された(従来の規模で足りなくなった≒試作機の製造)

2が特に決定的だ、英伊は試験の準備から参加する
否定するには試験の準備以外の予算の公的資料が必要だ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html の
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
これも大きい
電子システムは主にイギリスが担うなら、
イギリスは電子システムを主導するという意味になり、イギリスの分担に関し電子システム以外には言及していないことになる
”イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う”
これは両国の作業内容に関した記述になり、両国の作業範囲を記述したことになり、これ以外はほぼ関与しないという意味になる
しかも、担当分野も主導するという意味は全く無くなる
両国の作業担当部分は完成後でも可能な制御ソフトのレビューや改修ということだ
2025/03/18(火) 11:33:39.38ID:nwmYFzMy
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

この契約見ればわかるだろ
C-2まで改造してやる契約になっている
648sage
垢版 |
2025/03/18(火) 11:36:58.72ID:lr3kbSih
前にも書いたけど、IHIは、求人サイトでやけど
「(次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトは)日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。」
と言うとるで?

「次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトで、IHIがエンジン開発を主導する」
2025/03/18(火) 11:43:15.99ID:f1TxWSiy
まぁ間違いなく3ヵ国が権利を持つエンジンができあがるけどね
基本は1/3ずつで、あってもAVIOの部分が若干少なくて日英が半々
日本は高圧タービンがとれれば勝利で、だめなら負けだよ
技術とかスケジュールとかは一切関係なく共同開発ってそういうもの
650sage
垢版 |
2025/03/18(火) 11:46:27.61ID:lr3kbSih
技術とかスケジュールが関係ないわけないだろアンポンタン

開発は日本がやって、
欧州向けの製造や量産はイギリスやイタリアも携わって、メンテナンスもあるから
現地の製造分担を増やして、予算的には33%ずつ分担とかやろ

日本は欧州拠点での部品製造やメンテナンスはやらんやろうから
そこの大きなパイはどうぞどうぞイギリスさんイタリアさん持って行ってくださいやろ
2025/03/18(火) 11:51:08.33ID:sYt7TyVa
こんな求人もあるしな
株式会社IHI:次期戦闘機用エンジンの制御システム・ソフトウェア設計
■業務内容:
国際共同開発を行っている次期戦闘機用エンジンの、制御システム(FADEC)及び制御ロジック・ソフトウェアにおける
技術開発/要件定義/設計/評価/認証等の業務をお任せ致します。

もう戦闘機用エンジンのFADECを開発する段階に来てる
共同開発なんだからエンジンはこれから造るんだ~!!
とか言ってるアンチの戯言を木っ端微塵にする現実とスケジュール
652名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 11:51:38.01ID:RvR1SjDm
エンジンコンプリートをIHIが設計製造し
ホットコアは輸出か現地生産
ライセンス生産で製造組み立てアフターサービスは
RRとAvio各国でやる。でもそこそこの分担になるだろw

設計はほとんど出来てるし英伊の出る幕はない。
2025/03/18(火) 12:09:05.34ID:c9GdfaAc
今のF35などより画期的な性能なんてあるのか
航続距離が長ければそれが画期的な性能か
無人機や長距離ミサイルなどに補佐させるんだね
654sage
垢版 |
2025/03/18(火) 12:16:09.09ID:lr3kbSih
F-35は、スーパークルーズがなんちゃってらしいので
1回アフターバーナーでマッハ1.6まで出せば、そのあと非アフターバーナーでしばらく超音速で飛べるとかいう
まだ第五世代機としても向上の余地はあるな

次期戦闘機は、無人随伴機を指揮してクラウドシューティングすることで
物量で勝る仮想敵国に対抗する
エルメスとかブラウブロとかジオングみたいじゃね
2025/03/18(火) 12:18:34.65ID:qaiw4YbH
>>649
F-35は間違いなく共同開発だったはずだけどアメリカ以外ほぼ中身触れないみたいだけど?そこんとこどうなのよ。
2025/03/18(火) 12:34:20.84ID:OTgIWQ7W
>>655
GCAPは開発国がそれぞれ自由に中身をいじれるよ、F-35とは違う
2025/03/18(火) 12:38:26.46ID:6mXWyek3
>>656
西側の倫理理解してくれる?
2025/03/18(火) 12:50:56.28ID:/rnQh+Gm
相変わらず念仏&頭の悪い国産厨が妄想を続けているがGCAP=テンペストだから機体、エンジン、アビオニクスなど
全てテンペスト構想のものを共同開発するだけだよw
テンペストが2022年12月までに日本を入れた三国間の取り組みに拡大(Tempest had expanded into a trilateral effort)して
形成されたものがGCAPで、その発表と同時に日本が正式参加(the addition of Japan upon announcement of GCAP)という
経緯だからいくら国産厨が発狂しても無駄w
まあ本部がイギリスにあって全部テンペストで発表されていた通りに進んでいるのを見れば誰でもわかることだわな
imgur.com/m1OmZbd
2025/03/18(火) 12:52:20.72ID:nwmYFzMy
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
660sage
垢版 |
2025/03/18(火) 12:52:54.78ID:lr3kbSih
「テンペスト構想」なんて。ただのフワッとした一般論ばっかりやったやん

強い戦闘機を作ります、具体的にどういうのにするかは、日本に決めてもらいます
みたいなのがテンペスト構想
2025/03/18(火) 12:57:40.54ID:sYt7TyVa
>>658
GIGOが出来きてこれから3カ国の共同開発体制が始まる前に、
戦闘機用エンジンがFADECを開発できる段階まで仕上がってる現実がある>651
これから英伊がどこまでエンジン関わるかは未知数だが、IHIがプライムとして基本的なエンジン設計は終わらせてる
という現実は変わらないだろう
662名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 12:57:46.56ID:tO+KHgew
>>660
面子集まらないから構想すら煮詰められない状態だったんだもん
そりゃあフワッとした話しか出来ないよね
663sage
垢版 |
2025/03/18(火) 13:24:21.14ID:lr3kbSih
だいたい、テンペストは2040年代に配備すると言っていたやん
ユーロファイターがそこまで持つから

日本が入って、日本が2035年の配備必達と譲らないから
GCAPも、2035年に初号機の引き渡しに決まったんやん
2025/03/18(火) 13:44:07.47ID:f1TxWSiy
別に日本がエンジンを完成させてようがそんなの使わないだけだよ
欧州の開発史を見ればわかるが必ず各国の権利を持つエンジンになる
自分たちの権利確保のためならスケジュールが遅れるのはへでもない連中だし
2025/03/18(火) 13:48:28.30ID:nwmYFzMy
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

FCAS(テンペスト)はイギリス国防省が2030年代中頃に実用化と公式方針だとしてる
メーカーが勝手にその方針を無視したらダメだろ(笑)
2025/03/18(火) 14:06:51.47ID:v7bYSYw1
イギリス国防省は伊瑞に対しても2030年中頃実用化前提で交渉している
イギリス政府も2030年代中頃実用化前提で事業化の是非を判断する
それに対して2027年まで実証機を飛ばすといった間に合わない前提の計画を出してしまった
イギリス国防省も代替案を出すしかなくなった
それを出さないと戦闘機生産からの撤退もあり得たから
代替案が日本の次期戦闘機を共通機体とする案だった
667名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 14:19:52.12ID:pDITixI1
ずーっと自演で念仏を唱える統合失調症
668sage
垢版 |
2025/03/18(火) 14:24:01.52ID:lr3kbSih
11月ごろのカキコミで、
「国際航空宇宙展JA2024の空自ブースの説明担当官の人はXF9-1は18tは出ると言ってた」
という情報もあったな

どこまで信ぴょう性があるかは知らんけど
2025/03/18(火) 14:43:22.82ID:6mXWyek3
>>667
最近工夫なくてつまらんよw
670sage
垢版 |
2025/03/18(火) 14:44:04.42ID:lr3kbSih
防衛白書令和5年版

「防衛省は、2020年から国際協力を視野にわが国主導の次期戦闘機開発に着手するとともに、
英国、イタリアとの間で共同開発の可能性を追求してきました。」

2020年から次期戦闘機の開発に着手していたと言ってるで、我が国主導の
2025/03/18(火) 17:38:05.57ID:v7bYSYw1
>>668

XF9-1はフル回転させなくても目標推力をクリアした
燃焼機とファンの改良がされたら、それくらいの推力は出て当然かもしれない
ドライ推力が13d以上とかなら凄い
672名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:20:01.17ID:BRj+KrdF
>>649
4:4:2の出資比率だよ、イタリアの希望が実現した情報はない
ワークシェアと同様にパテントも開発比と技術的貢献で分担となるだろう
その場合は開発分8:4:2+試験分の4:4:2になる
2025/03/18(火) 18:20:03.56ID:Hzc5YZQX
>>668
RRがGCAPのプライム参入断念した理由がそれだろうな
事実上の白旗
674名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:25:38.23ID:BRj+KrdF
>>663
そのとおりだ
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の公聴会ではっきり言ってる
for the GCAP programme, Japan is likely to have a significantly higher capability requirement than the UK
we will see pressure from Japan to have a higher level of capability ambition in the programme than the UK or certainly Italy has,

サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年を絶対期限とする日本は脱退するだろう
我々(英)は大規模プロジェクトのコストと見積もりに寛大であったw
調達は、プログラムが 10 年遅れ、予算を大幅に超過、予定数を配備できなかった
予想コストの非現実的な見積もりが原因

”2035年に完成させる為に脱退”、日本以外の技術を使っていればこんな認識にはならない
2025/03/18(火) 18:36:55.06ID:OTgIWQ7W
まあ期限に遅れるなら日本が脱退すると思われてるってことは、日本単独で開発を完遂できると英側が考えてるのと同義だわな
少なくとも件の教授はそう考えてるようだ
2025/03/18(火) 18:42:27.32ID:qaiw4YbH
単純な開発に関しての新しい情報は
JVやGIGOが始まらんと出そうにないからもう一個の生産技術開発費用分担の4:4:2や3:3:3について内容想像しようや。
英伊は近いからいいけど日が生産しないパーツがあるとして英伊からの輸入は遠すぎてありえんよな。本当に生産技術開発費用のみは流石にありえんと思うがどんな分け方だと思う?
677名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:54:15.08ID:BRj+KrdF
>>676
3:3:3の根拠は”Leonardo Industrial Plan 2025 Update (2025-2029)”という文書の~1/3の文言だよ
イタリアの企業の未来の”プラン”に最大1/3と書いてあったということ
イタリアが1/3を主張していたから~1/3と書いただけ、イギリスも日本も認めていない
これは広告のようなもので我が社の未来の受注はこうだから投資すれば得になるよという文書
678名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 19:02:18.83ID:BRj+KrdF
>>675
ゴメン、>>674 にソース貼ってなかった
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
これのQ2
679名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 19:13:08.14ID:BRj+KrdF
ちなみに、
>>678 の文書はGCAPのレーダはレオナルドと主張する奴が(おそらく原文を確認できないように)日付を変えてソースといったものw
該当過疎はQ7の以下の部分
Leonardo makes much of the hardware for radar 2 for the Typhoon, which will form the basis of the main sensor on GCAP, at least initially.
もちろん、”at least initially. ”(少なくとも最初は)は外して引用しているw
680名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 20:25:58.65ID:HQtMPUar
カナダまでF-35に難色だしてくるとかトランプはすごいなぁ😾
2025/03/18(火) 21:16:32.78ID:GGuLarTO
次世代戦闘機は先行で飛行データとったり部品を先行生産するために
試験エンジンを先行量産してドローン作る可能性がある

このドローンは攻撃、偵察、敵機役とか色々任務がある
飛行プログラムだとかデータ取るのに試験機とは別で同じ形、全く違う形のドローンが必須になる
2025/03/18(火) 22:17:22.63ID:3ysP29t4
>>658
完全にテンペストだね
683sage
垢版 |
2025/03/18(火) 22:43:16.70ID:lr3kbSih
テンペストの模型を見てテンペストだという

小泉構文みたいなやつやな
684名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 04:58:56.91ID:+tsgFm52
>>680
カナダが輸入可能なまともな戦闘機はF-35くらいだよ
拒否は交渉の材料だと思う
GCAP完成まで待てるのならGCAPの可能性はある
2025/03/19(水) 06:45:41.44ID:l4OrDcS7
生産だけならイタリアが国内向けの機体の33%以上は生産は不可能な話ではない
第三国輸出向けの機体含みの生産分担の33%は不可能な話でもない
ただ、それは開発担当とは違う
日本の次期戦闘機を共通機体にするのにイタリアが33%開発担当はない
次期戦闘機/GCAPでは「開発担当比率=生産分担比率」ではない
次期戦闘機/GCAPは共通機体は合意しても共通戦闘機にする合意はしてない
だから開発が重複する分野が存在して各国仕様が認められている
日本は「我が国主導の開発」を進めついるが、「我が国での生産独占」なんて主張していない
何故かトーネードやユーロファイターと同じ開発手法だと言い張るバカが出てくるが
日本の次期戦闘機を共通機体としてる時点で全く違う
2025/03/19(水) 08:57:13.63ID:ZarQXOa8
知財を抑えないと戦闘機の売却での利益を得られないのに生産だけで満足なんてするわけないだろ
普通に1/3出資して設計も各国が抑えるわ
でないと他国にも導入させようなんてしない
日本の機体をそのまま使うならサウジに生産させたって英伊になんの得もない
2025/03/19(水) 09:01:18.07ID:l4OrDcS7
満足しないから生産しないでは産業が壊死するだろ?(笑)
ゼロが100かの選択しか考えないのはアホ(笑)
カスタマイズ部分はセールス次第で売れるかもしれんしな
2025/03/19(水) 09:06:11.14ID:l4OrDcS7
ちなみにイタリアの航空機産業はボーイングやエアバスの下請けをしてるし
日本だって下請け仕事を沢山やっている
イタリアにはステルス機の設計・開発経験はないし、エンジン開発能力もない
仮にテンペストが存続していても出来ることは限られていた
なによりもテンペストは実現性が低すぎて、開発費負担もどうなるかわからない
現実的な条件で考えると、イタリアは日本の次期戦闘機に乗るのは好条件
2025/03/19(水) 09:07:27.80ID:7knRPfSm
どう見ても、対等な国際共同開発のはずなので
出資が均等なら開発分担も1vs1vs1。
生産分担は、日本はほぼ100%を自国内生産の目論見なので、欧州開発部分にはライセンス費を払う。。ぐらいのはず
2025/03/19(水) 09:13:04.86ID:l4OrDcS7
日本の次期戦闘機を共通機体にする共同開発な(笑)
英伊は試作機制作段階からの参加
予算でハッキリしたことを否定してどうする?(笑)
2025/03/19(水) 09:34:20.57ID:0WDcoBLn
>>689
それとラ国その他優遇するだけ
英国は輸出で利益狙ってるくらい

現状戦闘機を早期に量産できる案は日本90%案だからそれで決まり
コストがあがる別モデル案は流れる
出来上がるのはシンプルなモデルで英国案は部品90%共通の改モデル

試作は2030に完成するが製造業事情で2035前後に初期生産始まる
数合わせと製造業事情で不完全でも早期に英伊日分の150機は先行生産来ると思う
それしか買える機種がないから

英国EU日本軍拡で納品はさらに速くなる可能性がある
日英伊としては稼働と信頼性とレーダーSIGINT性能が十分ならば先行モデルとして50機単位で即納望むだろう
2025/03/19(水) 09:37:47.62ID:Uprtf3Sc
イタリアが仏独西FCASに参加を申し出たところで
必要も無い艦上機ベースの機体の購入権が与えられるだけ
待遇としてはF-35と何らかわらない待遇でしかない
それに比べたら日本の次期戦闘機に乗るGCAPは破格の好待遇だ
カスタマイズ権も国内生産も認められる
文句はないだろ
2025/03/19(水) 09:38:28.99ID:0WDcoBLn
日本もEUも旧式モデルの寿命事情で早期にF15FXか初期型次世代機即ほしいんだよ

軒並み2035年から退役はじまるから2035年までに40機、2040までに80機、2045までに120機揃えないと数が足りない
なので試験機できたらせめて練習と評価用の機体20機×3を2031-2035までに先行生産したい

第1教導隊+第一飛行隊分の50-70あれば中露牽制できるから早急にほしい

このプランは日本案でしか実現しない
694名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 10:33:48.39ID:+tsgFm52
>>689
そもそも出資は均等ではない、企業の事業計画の最大1/3を誤読しているだけで4:4:2が公的文書で公表されている
イタリアの1/3出資という希望が認められたという公的情報はない
ワークシェアも資金的+技術的貢献で決定となっている
技術的価値は簡単に金銭に換算できる
契約が成立した時点でその金額と等価という事だ
つまり開発費と等しい
従って共同開発が始まる前の3月分までは8:4:2(4:2:1)になり、4月以降の試験の順簿以降の共同開発部分は4:4:2となる
2025/03/19(水) 10:54:27.11ID:l4OrDcS7
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

公式決定が財政的・技術的貢献に応じた作業分担
696名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 12:28:47.48ID:kLpbvgmi
対等な共同開発も何も・・・
イギリスは雇用確保とインテグを所望してるんだろ

機体エンジン設計開発にほぼ関与しなくても
インテグと生産設備でプロジェクト後半は
ガッツリ資金持っていかれるだろう

機体とエンジンはIHIと三菱の日本主導
2025/03/19(水) 12:43:54.46ID:95nF8Bke
GCAPはテンペストをベースにGIGOとJV主導で開発されてそれぞれのトップは任期三年の持ち回り
JVも日英伊の均等出資で日本主導なんて不可能な構造だから念仏&頭の悪い国産厨はいい加減諦めろってw
imgur.com/xPfWmUZ
698名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:01:46.72ID:G7sdkT7e
ローカル名称に格下げされた元開発名にこだわっても益はないよ。
芽も出なかったしなw
699名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:30:37.53ID:+tsgFm52
>>696
所望が叶うとは限らない
4月から始まる3か国共同開発の内容は試験の準備から
同時に日本では三菱で機体開発、IHIでエンジン開発を平行して行う
日本に開発センターが新設されている
設計は机上で可能だが試作にはある程度の場所が必要だからだ
700名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:32:22.85ID:+tsgFm52
>>697
GIGOの担当は試験の準備だ
それ以外は予算はない
あるなら公文書で提示すればいい
2025/03/19(水) 13:38:13.20ID:4UE2Y3hO
>>697
グローバル版テンペストですな
防衛省が胡散臭い主導の三要件を言い出した時に気付くべきだった
702名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:54:40.74ID:G7sdkT7e
GCAP (Global) Combat Air Program

Tempest のTがないから無関係ねw
開発名 -> ローカル名 に格下げされたのを
もっかいもってくるなんてしねえからw

なんならGTAPと呼ぼうと呼びかけたらどうだ?
こいつアホかと思われるだろうw
2025/03/19(水) 13:55:48.86ID:95nF8Bke
>>701
あの言い訳がましい我が国主導の定義ならテンペストベースで要求性能を満たす機体を自由に改修して国内生産することで満たせるからね
2025/03/19(水) 14:04:32.90ID:QSJr0zGK
共同開発っても、0から設計開発してたった10年で配備なんて
スケジュール的に不可能って事ぐらい軍板の人間なら判るだろ

基本的な設計は日本のF-X計画を引き継いでの共同開発だから
2035年配備なんてスケジュールで合意してるんだよ
2025/03/19(水) 14:28:44.88ID:OCDgGELE
Professor Justin Bronk: If we do not participate in GCAP, BAE Systems and the UK as a whole would for ever lose the ability to be end-to-end fighter developers and manufacturers. In that sense, it is absolutely essential if our sovereign choice is to remain in that game. It is the only way to do it.

So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme.

GCAPに参加しないと英は戦闘機の開発/製造能力を失っちゃうけど
日本は2035年に間に合わなくなったら脱退して単独開発しちゃうから

i.imgur.com/8065b59.jpeg
要求性能と期日は全て日本の言う通りにして

開発費6~7割はテンペスト側で負担するけどしょうがないよね
2025/03/19(水) 14:46:06.91ID:95nF8Bke
>>704
念仏&頭の悪い国産厨の脳内妄想合意はそうでも現実は>>697の文書の通りでGCAPはすでに英国内でチームテンペストを
通じて投資されたものを基盤に開発されているんだな
The industrial landscape behind the GCAP project is very diverse. Against this
backdrop, the three LSI have established ad hoc teams dedicated to the GCAP,
sharing responsibility for coordinating the development of the core platform.
In this context, a strong approach to sharing and co-producing information, to
support the Freedom of Modification principle, will be settled. The programme
builds on the investment already made in the UK by BAE Systems, Leonardo UK,
MBDA UK, Rolls-Royce and the UK Ministry of Defence through the Team Tempest
partnership.

>>658にもあるように
テンペストが2022年12月までに日本を入れた三国間の取り組みに拡大(Tempest had expanded into a trilateral effort)して
形成されたものがGCAPで、その発表と同時に日本が正式参加(the addition of Japan upon announcement of GCAP)という
経緯だからしょうがない
2025/03/19(水) 14:47:40.15ID:koqC4POn
F2とF16みたいな関係かな?
708名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 14:49:48.15ID:G7sdkT7e
テンペストは死んでる。開発名に残ってないのが証拠w
2025/03/19(水) 15:01:12.60ID:QSJr0zGK
>>706
まーた時系列無視してる奴が居る
日本のF-Xの開発事業は2022年12月より前に始まってるし
今もその継続事業は続いてる

https://newswitch.jp/p/25332
次期戦闘機の開発主体は三菱重工業で、ロッキードがこれに技術支援で協力する。
日米両軍機に敵戦闘機などの情報を提供するインターオペラビリティーについては
「将来のネットワーク構成検討事業」として、21―22年度予算の同省の概算要求に約12億円を計上した。
2025/03/19(水) 15:05:39.89ID:95nF8Bke
>>705
それも英はトーネードとタイフーンを通じて完全な戦闘機開発能力を維持して来たが、テンペストを通じて
継続して維持しないと失われ取り戻すことは極めて難しくなり日独伊のようになってしまうという認識だぞw

Through the Tornado and Typhoon collaborative programmes, the UK sustained
whole-system capability in advanced combat aircraft, with expertise in the airframe, propulsion
and avionics sectors as well as their integration. Without a Typhoon successor, the individuals
and teams at the heart of this capability would have been rapidly eroded and prohibitively
expensive to restore.
The industrial capability to develop and produce advanced combat aircraft is on a one-way
ratchet: once an industrial capability goes down, it is extremely difficult to bring it up again
(as Japan, Italy and even Germany have found).
2025/03/19(水) 15:27:19.65ID:95nF8Bke
>>709
LM支援で行う予定だった「主として国内開発案」からGCAPという名前のテンペスト参加案に切り替えただけだろ
構想段階で複数案を検討してテンペスト参加になったが同じF-X事業の中での構想の切り替えという建付けなので事業は継続している
712名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 15:28:23.99ID:bpjeR7pt
ずーっとこのパターン
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
713名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 15:36:18.26ID:G7sdkT7e
4.5世代戦闘機に興味ないから巣にお帰りw
2025/03/19(水) 15:47:18.89ID:QSJr0zGK
>>711
そもそも日本はテンペスト計画に参加なんてしてないし
第一テンペストに参加していたら、今でもテンペストのままだろ
それに国内主導で開発できないのなら、LMからわざわざ乗り換える必要も無いし

日本政府がイギリス勢よりLMの技術力の方を高く買ってたのはリンクに書いてある通りだし
そういった時系列や経緯を無視して、テンペスト計画に参加したとか言うのは根拠が無い
2025/03/19(水) 15:49:11.74ID:hLeP4mjf
>710
今更第四世代戦闘機の開発能力があってもしょうがないでしょ?
ブロンク教授
日本抜きで英は戦闘機の開発能力を維持できない
35年に間に合わなかったら日本はGCAP抜けて単独開発する

日本の要求性能に従った戦闘機の一部の開発を英伊がタダでやってくれるありがたい共同開発だよね
2025/03/19(水) 15:59:21.17ID:hLeP4mjf
日本は英がすり寄ってくる前から単独開発事業初めてたの無かったことにしてる?
717名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 16:09:08.03ID:G7sdkT7e
あと12日で2024年度終わりでまだ共同開発始まってないからな。
スタートは13日後だ。

13日後ならいくらでも共同開発連呼していいぞw
2025/03/19(水) 16:38:52.50ID:95nF8Bke
>>714
そのLMとの話がまとまらなかったんだからしょうがない
コストと技術リスクの両面から共同開発が必要というのが防衛省の認識
LM先生が駄目ならBAE先生しかない
2025/03/19(水) 16:48:15.11ID:QSJr0zGK
>>718
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省の認識は
①現時点(2022年12月)において、いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、
②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ
③さらに高い即応性等を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です
コストと技術リスクの低減はあくまでも共同開発のメリットであって、開発の要件ではない
公式にしっかり書いてあるのになぜ無視するのか
2025/03/19(水) 16:57:40.42ID:l4OrDcS7
BAEとはインテグレーション支援企業の契約結んでない
ちなみにLMとも契約は結んでいない
2025/03/19(水) 17:05:00.47ID:95nF8Bke
>>719
防衛省の言う我が国主導の開発の定義は防衛力整備計画と国会で明確にされている

○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、
まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。

テンペスト/GCAPは22年12月時点でいずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現する予定で
将来にわたる改修の自由があり(freedom of modification principle)国内生産できるから要件を完全に満たす
というか(31中期防時点ですでに打診のあった)テンペスト共同開発の場合でも要件を満たすように最初から定義されているw
2025/03/19(水) 17:13:51.54ID:95nF8Bke
>>720
インテグレーション支援企業が必要なのは「主として国内開発案」の場合だろ
GCAPは完全な共同開発でMHIはBAEやLeonardoとLSI(Lead Systems Integrator)の一員として共同でインテグレーションを
行う形だから別に支援契約を締結する必要はない
2025/03/19(水) 17:23:43.45ID:l4OrDcS7
契約しないとGIGO条約発効後じゃないと設計に参加できない
お互いにどこまで軍事技術の情報開示や技術移転できるかの取り決め無しに勝手にはできない
GCAP合意なんて大筋合意であり、細かい取引はGIGO条約発効以降でないと何もできない

いい加減、大筋合意したら即スタートとかいうバカ発想は卒業しろ
企業同士だって業務提携合意したら即提携業務ができないのと同じ
軍事機密に関わるものが即できるわけないだろ(笑)
2025/03/19(水) 17:31:19.53ID:Uprtf3Sc
イギリス側に日本が欲しがる技術は無かったでしょ
日本側が欲しがってるのは次期戦闘機に即使える技術や製品
そうじゃないとリスクの低減に繋がらないから
イギリス側が求めていたのは、これから開発する技術への出資
その証拠に間に合わない前提の実証機制作と実証エンジン開発事業
日英間のニーズにギャップがありすぎ
2025/03/19(水) 17:37:18.47ID:Uprtf3Sc
防衛省は2035年実用化を大命題にしているのだから間に合わない技術は却下対象
もう設計に入ってしまっていたので、これから研究しますという技術は使えない
機体とエンジンが間に合わない前提の機体とエンジンの実証事業がメインだった時点で日英間のニーズが全く合わない
LMはF-22、F-35といった実用ステルス機の技術実績があるが、BAEに関してはそうした実績がない
X-2レベルの実験機をこれから制作しますというとこにインテグレーション支援を求める理由は無かったでしょ
2025/03/19(水) 17:41:18.26ID:l4OrDcS7
イタリアやスウェーデンがテンペストから逃げ出したのはイギリスの技術開発の遅れ
流石に開発スケジュール無視の技術開発はイタリア・スウェーデン国防省も認めなかった
最終的にはイギリス政府も代替案を支持した
2025/03/19(水) 18:04:55.36ID:4UE2Y3hO
>>722
今も共同作業中のようなので色々と教わっているのでは
>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
2025/03/19(水) 18:16:03.95ID:f2r+iWSy
>>727
それの転載元の記事にはこう書かれている

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/19(水) 18:49:05.87ID:95nF8Bke
GCAPの共同開発はLSI (Lead Systems Integrator)としてBAE, Leonardo, MHIがプラットフォーム全体のインテグレーションと調整を担当
LSSI (Lead Sub-Systems Integrator)としてRR, Avio Aero, IHIがエンジン、Leonardo UK, ELT, MELCOがISANKE&ICS(ミッション
アビオニクスシステム)を担当、さらにLSIは設計権を持つJVの中に入るという構造だから念仏や頭の悪い国産厨が妄想するような一社が全体を
担当するような状況はありえないんだな
imgur.com/7kKRwD9

>>13のNHKの報道ではRRがエンジン開発を担うとなっていたり、読売の記事ではBAEがステルス機体の設計を担当となっていたりするが
それがRRやBAE一社による開発を意味するわけでもなく、省略された記述に縋り付いて日本主導(笑)と妄想しても現実は何も変わらないw
2025/03/19(水) 18:51:24.66ID:nZh0hI3+
>>729
A detailed list of the companies involved has not been released yet

731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 19:41:57.55ID:+tsgFm52
>>729
3カ国の共同開発はその通り
日本が主導もその通り、全く矛盾しない
英伊の作業は試験の準備以降を分担する
財政的には英国が40%、伊が20%負担する、実に明確だよ
732名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 21:05:44.84ID:/jte2NUD
GCAPはテンペストの構想を日本の技術で高性能化したもの
エンジンもRRの構想を日本が高温部を担当して高性能化する。エンジンの組み立てはRRで最初の試験はイギリスで行われる。
2025/03/19(水) 21:13:41.51ID:ZNEpTpRn
同じこと何万回言ってんだこいつ
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 22:48:32.82ID:kTdxbZ+p
3大メーカーは2000℃到達済み
高温部を日本主導とかありえませんからね
世界で商用化したことも無いのに馬鹿じゃねーの?
2025/03/19(水) 22:50:52.50ID:xvXteG1A
どのエンジンだよ?
ケルビンと勘違いしてたら笑えるな
2025/03/19(水) 22:52:01.47ID:nZh0hI3+
カルバン・クライン
2025/03/19(水) 23:20:24.68ID:ez2n+1qK
イギリスが日本の要求性能に従ったからスウェーデンが逃げ出したんよな
テンペストのままなら離脱する必要ないもんな
2025/03/19(水) 23:29:11.00ID:7knRPfSm
>>737
>スウェーデンが逃げ出した
でも、スウェーデンにF-35A程度の単発ステルス戦闘機を安く作るのは無理でしょう。F-35Bを陸上戦闘機として調達するぐらいが良さげ
2025/03/19(水) 23:34:24.77ID:PiU8faS1
>>734
まーた嘘をつく
F-35のエンジンF135は、2000度Kなので、摂氏1727度

ロールスロイスが、新戦闘機用のエンジンは燃焼器2000度Cと言っているのは
燃焼器の温度であって
そんなもんジェットエンジンではごく普通の数字
タービン入口温度と誤解してもらえるとでも思ったのか、わざわざそう書いてるだけ
740名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:46:40.65ID:YLS7jgMy
>>739
実はもっと低い
F135のTITは非公表で
2000℃の根拠はF135の開発関係者の試験中は2000度に達することもあったのは発言を2000℃と受け取ったため
”達することもあった”なのでTITのクラスとしてはもっと低い
TITは平均値が通常でXF9の1800℃も平均タービン入り口温度だ
決定的なのは
>>610 のこれ
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:49:19.10ID:YLS7jgMy
>>734
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:04:30.27ID:lPyp8qk0
いいえ
F135は1980℃ですよ
743名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:06:47.92ID:lPyp8qk0
それはタービンブレードの作り方が変わったおかげ
高熱だろうが当たってから冷やしきれればいいという考えでそれが実用化したからだ
2025/03/20(木) 07:32:30.04ID:58jiw4hZ
ソースは?P&Wがそう言ってたの?
745名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:51:19.28ID:chZ68MC2
それはランキン度(華氏間隔での絶対温度)の間違いと言われていて、
実際には、3600 °R = 3140 °F (1726 °C / 2000 K)みたい。
高温部は日本。そうでなければ日本がRRと組まないでXF9の開発を続けた。
746sage
垢版 |
2025/03/20(木) 07:58:46.76ID:3QJ3cWbp
F135が2000度Cという誤情報を、いまだに信じ込んでいる情報弱者がおるんやな
絶対零度からカウントした2000度Kが誤認されたものや

防衛省の展示で、1727度Cと書いてるよ
2025/03/20(木) 08:00:29.17ID:itkJOlHk
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
748名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 08:37:08.74ID:GcLwYKW4
定時爆撃乙w
2025/03/20(木) 08:58:06.18ID:dVedc+p9
タラレバ話をしてもRRが次期戦闘機/GCAP用エンジンを用意出来る見込みはない
750名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:47:08.32ID:GcLwYKW4
模型とCGで遊んでなw
751名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:58:13.91ID:YLS7jgMy
>>742
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 10:04:37.87ID:YLS7jgMy
>>746
それは2000Kを摂氏に直しただけ
元の開発関係者の文言が”試験中は2000度に達することもあった”だから一般的な平均温度ではないよ
XF9は試験中に1850℃の計器表示があったらしい
同じコア(タービン共通)のF119と差が出る訳が無い
F135搭載のF-35の配備を検討した部門の防衛装備研究所の人の情報が一番正確だ
2025/03/20(木) 10:10:54.40ID:dVedc+p9
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省が2021年7月に2030年代中頃運用開始、2024年迄に次の段階に移行できる準備をすると公式発表した
英伊瑞の政府・国防当局はこの発表通りのスケジュールや技術開発の進捗で是非を検討する

それに対してチームテンペストは2027年迄に実証機を飛ばす、これからエンジン実証事業をするという計画を出した
そりゃ英伊瑞政府・国防当局が実現性の見込みが無いと判定してもしょうがない
別案採用するか、最初から構想の練り直しが必要
いずれにしろFCAS(テンペスト)は実機開発に移行は実現性無しと判定された
別案である日本の次期戦闘機を共通機体とする案かGCAPとして英伊政府にも承認された
2025/03/20(木) 10:19:20.37ID:dVedc+p9
イギリス国防省だって2030年代中頃運用開始の目標を引っ込めなければ
計画の是非をスケジュール通りのままイギリス政府や伊瑞政府・国防当局と交渉しないわけにはいかない
2025/03/20(木) 10:44:20.90ID:QEq67t/2
そもF135が2000度だろうが6000度だろうが英には関係ない
2025/03/20(木) 10:55:57.95ID:dRzd9NJA
それな
757名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 10:58:11.00ID:lPyp8qk0
>>752
以前はタービンに当たる前に冷却されてた
今はタービンに当たってから冷やしきれてる
だから性能が良い
758名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:00:55.41ID:lPyp8qk0
考えりゃわかるでしょ
F119より40%も部品点数減らして出力増大させてんだよ
しかもターボシャフトとして使っても遜色ない調整しててもね

で、それと同等の力をRRもGEも持ってる
2025/03/20(木) 11:10:48.69ID:eGWmdRdf
RRにF135を自力開発する能力があると思ってるなら陰謀論の類いだな
ネット断ちした方がいいよキミ
760名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:17:50.92ID:YLS7jgMy
>>757
昔からタービンブレードを冷却している
昔はフィルム冷却、次第に足りなくなりブレード内部に複雑な空冷の冷却路を作り込み耐熱性を上げるようになった
もちろん日本が開発した耐熱素材の進化も大きい

日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備予定のXF9はTIT1800℃で、開発時期の差と求められる耐久性の差から順当な進化と納得できる
全て耐熱素材は日本で開発されている(NEDOの成果)
1800℃のタービン内冷却路の構造はIHIの特許だよ
ちなみに2024年10月に初稼働した中国初開発の発電用大型ガスタービンの燃焼温度は1400℃(Fクラス)
簡単に上げられるなら22年遅れで200℃も低い(TIT1600℃と1400℃)のわけが無い
全て検索すれば出てくる

そのとんでも理論が事実なら、ソース貼れよw
761名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:19:17.67ID:YLS7jgMy
>>758
だからソースは?
2025/03/20(木) 11:20:16.63ID:TW6PO/la
FACO持ってる防衛省関係者の情報のが正確だろうね
なんせ重整備の度に作動確認でエンジン吹かせてるんだから
wikiはチャンピオンデータの話をそのまま載せてるんでしょうね
2025/03/20(木) 11:25:00.47ID:QEq67t/2
英も事実もどうでもいいから次から次へと出鱈目吐けるんだね
2025/03/20(木) 11:26:06.75ID:xnMEr/Ny
>>758
>出力増大
それはファンを大きくしただけ。
部品の素材の耐熱レベルなどが1990年のF119のままなのは最近のF135EEP化騒動でだいたいばれているし、公表情報もそうなっている。
F135EEP化では、一箇所はP&Wではどうしても安定して製造できないのでIHI製に置き換えた。今後も高圧部が次々とIHI製に置き換えられても驚かない
2025/03/20(木) 11:42:32.86ID:dVedc+p9
RRに能力があろうと必要な時に必要なモノを提示できないと意味がない
2035年実用化前提だと、試作機は2020年代末には初飛行して試験飛行開始する必要がある
イギリス政府が開発予算付けないのだから諦めるしかない
2025/03/20(木) 11:59:16.21ID:US5gx+Ms
アンチはただ日本をディスりたいだけでスレに書き込んでるから、戦闘機用のエンジンの知識が皆無なんだな
タービンブレードの冷却なんて常識的な話だぞ、そもそも冷却しなけれな耐熱合金でも溶けちまうし
767名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 12:56:39.98ID:I0oS9sFQ
だから2000℃でも平気になったっつー話でしょ
ついてこれてないのは馬鹿の方
768名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 12:59:57.61ID:I0oS9sFQ
そうでなきゃわざわざ2000℃って発表しないわな
2000℃でも平気になったからわざわざ言うんだよ
2025/03/20(木) 13:16:54.27ID:daNzT4o1
だから一時は2000℃行っただけじゃ駄目なんでしょ
定格で出してるつーならソース持ってこいと
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 13:22:37.51ID:I0oS9sFQ
RRの話だが
2025/03/20(木) 13:27:53.77ID:hDVWssKN
F135はどこのメーカーか言ってみ?
2025/03/20(木) 13:32:42.72ID:QEq67t/2
2000度の原文pls
2025/03/20(木) 13:36:41.45ID:0ufa9rGs
ジェットエンジンTITの現在世界最高記録ってXF9-1の1800℃台でねーの?
それ以上のTITを記録したエンジンが出現したなんてニュースは目にしたことが無いが

ソースがあるならくれ
2025/03/20(木) 14:50:19.52ID:mntTlNd9
さてイタリアーノ(チョロイーノ

752 名無し三等兵 sage 2025/03/20(木) 14:12:34.87 ID:LR9M9OEk
>イタリア空軍のルカ・ゴレッティ参謀総長は最近、議会の外交委員会に対し、
>イタリアの海上哨戒用の「共通ジェット練習機」(M-346)と「共通哨戒機」 (P-1に向けた道筋で合意することを目指し、
>日本と協議が進行中であると述べた。
ttps://x.com/gabriel64869839/status/1902329301820694800

win-winやなー
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:00:38.39ID:YLS7jgMy
>>767
ではなぜ同じタービンのF119は1650℃なんだw
>>768
発表していない、公式に非公表だとしているw
776名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:09:48.18ID:YLS7jgMy
>>774
比較的浅い地中海に囲まれたイタリアなら磁気探査が有効かもしれんね
P-1はいい機体だけど磁気探査を可能にするため翼が大きく、エンジンの4発で旅客機ベースのP-8より運用コスト的には不利になる
エンジンはP-8のより10%くらい高効率だが
2025/03/20(木) 15:35:10.08ID:0ufa9rGs
P-1の輸出が実現しそうだと聞いて
778名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:36:37.38ID:I0oS9sFQ
>>775
タービンの冷却方式が変わった
燃焼器温度はもともと2000℃級
2025/03/20(木) 15:59:20.88ID:aVNItI9a
燃焼器は基本的に一次燃焼で2000℃程度になるけど二次燃焼空気で希釈混合と冷却されるのよ
2000℃超えると窒素酸化物の吸熱反応で逆に効率が落ちる
タービンの冷却方法は昔から変わらん
780名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 16:23:49.25ID:YLS7jgMy
>>778
1、どう変わったんだ?
2、君はどこでその知識を得たんだ?
3、その方式で簡単に可能ならなぜ三菱は1600℃のガスタービン(性能、シェア世界一)を超える製品が出ていないのか?
4、ソース出せよw
2025/03/20(木) 16:55:15.17ID:itkJOlHk
韓豚ってバカなんだな
782名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 17:46:39.18ID:GcLwYKW4
脳内妄想だからソースはありませーんw
テキトーこいてるだけ
783名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 18:15:18.72ID:I0oS9sFQ
ははは
ならわざわざ2000℃って発表しないよ
元々の燃焼温度の話じゃないんだからさ
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 18:22:04.87ID:I0oS9sFQ
>>775
同じタービン?
それでファンだけ大きくしただけだって?
だったらA/B推力が4t増えるわけないよねー
派生だからってコア共通でも何でもないぞ
2025/03/20(木) 18:45:32.90ID:fd06lLde
AB増えたのは流量増やしたからだぞ
単発なんだから搭載スペース気にしなくていいし
2025/03/20(木) 19:49:45.06ID:dVedc+p9
延々とF135の話をしてもしょうがないぞ
XF9-1のコンセプトの1つか高空・高速戦闘能力の獲得がある
F-35があまり重視しつてない性能を次期戦闘機は重視している
要求に合わないエンジンをしょうがないし、模型とCGしかないエンジンはもっと意味がない
2025/03/20(木) 20:28:11.56ID:itkJOlHk
kf21,j20は何の意味もなくて笑う
788名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 20:38:26.10ID:YLS7jgMy
>>783
なら、その発表のソース貼れよw
>>784
コアが共通なのでその部品のタービンも共通だ
バイパス比が60%上がっている、これは公表されている
F119は0.36、F135は0.57だ
ホントに何も知らないいんだなw
2025/03/20(木) 20:40:43.71ID:3QJ3cWbp
何の根拠もないのに2000度だーとか言うなら

日本の次期エンジンは、純粋数学で機動するんやで
純粋数学で、周囲の物理法則を書き換えながら動くんや

日本の技術は、他国には真似できんレベル
790名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:20:38.04ID:I0oS9sFQ
>>785
へー
ファン大きくしてファン&バイパス流量増やせばA/B推力増えるんだーw
高バイパスでA/B付けりゃ最強だな(馬鹿)
791名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:29:54.59ID:YLS7jgMy
>>785
単発なので最高速が双発のF-22よリ遅くなる
同じ排気速度(≒排気温度)でも機体速度が遅いとその分排気から回収したエネルギーでファン駆動力を増やせる
つまりバイパス比を上げれる
ABは排気中の残留酸素に燃料を供給して燃焼させ推力をブーストする仕組みなので
バイパス比が高い(ファンからの空気が増える)と燃料をより多く燃焼させる事が可能になりAB推力も上がる
可変バイパス(適応サイクル)が有利なのは最高速が速い機体でもそれ以下の領域でバイパス比を上げれるから
792名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:34:51.40ID:YLS7jgMy
>>790
バイパス比は限界がある
例えばバイパス比を上げすぎて(エネルギーを回収しすぎて)排気速が機体速度を下回れば推力は低下する

あと、>>791 を読め
2025/03/20(木) 21:55:31.99ID:itkJOlHk
1:名無し三等兵:2025/02/28(金) 17:13:07.26 ID:DPOZXViv
ここはIPスレと違って護衛艦の正確な情報を扱うスレです、妄想や不確かな書き込みはIPスレでお願いします。
ネトウヨの書き込みは全てソース無しの妄想なので全てスレチの為アボーンになります。

前スレ

護衛艦総合スレ Part.216
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735141042/


お前だろ?
794名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:57:22.75ID:I0oS9sFQ
>>791
ばーか
バイパス空気をA/Bに利用できるのは可変サイクルにしてバイパスを高圧流に切り替える必要がある
低圧バイパス流なんて全く寄与せんわ
795名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 22:06:41.11ID:U7qpaYMU
>>793
答え合わせだな。よく意味わからんコピペ貼ってくる奴も、ネトウヨっぽい事を急に言ってくる奴も、ただ単に軍事板荒らしたいだけのキチゲェの自演かよ。
ネトウヨもネトサヨも同レベルで頭悪いなって思ってたけど、こういう暇なガーイ君がやってたのか。
2025/03/20(木) 22:12:25.16ID:itkJOlHk
>>795
そうそうだからとっとと祖国へ帰れ
2025/03/20(木) 22:28:53.33ID:itkJOlHk
流石にそれは下手すぎんかね
護衛艦スレ主と同じなのはみんな知ってるから
2025/03/20(木) 22:42:15.53ID:URhJJlfT
F-35を運用してFACOまで持ってる防衛省が1727℃と言ってるのを
2000℃(本当はK)と言い張る奴が悪い
2025/03/21(金) 00:58:41.46ID:2BrNWQFp
//grandfleet.info/european-region/rolls-royce-tempest-engine-realizes-more-than-10-times-more-power-generation-capacity-than-typhoon/
> バンクス氏は新型エンジンについて「1秒あたり100kg以上の空気を取り込み2,000℃の高温に耐える燃焼器、

燃焼器の温度が2000度と言うのは報道されているが、タービン入り口温度と混同されてる可能性が高い
入り口温度が1700度前後で、燃焼器2000度なら妥当っぽいな
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 05:25:23.98ID:GS3IVwc0
>>794
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png XF9
https://pds.exblog.jp/pds/1/201412/02/04/f0358004_14142699.jpg F135
よく見てみろよw
可変サイクル機構が無いから最初から混ざってる
ABの動作原理は知ってるか?
コアの排気中酸素は燃え残り、ファンからのフレッシュな空気の酸素濃度は高い
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 06:18:46.96ID:GS3IVwc0
>>799
そうだね
燃焼室は壁面は可動部もなく燃焼ガスの状態も制御されているから保護しやすい
実際にロケットの燃焼器は3000℃の燃焼温度に耐える
排気を切り裂く動きで薄いタービンブレードの冷却が一番のネックになる
円形に並んだ燃焼器の最高温度が2000℃ならタービン時点では平均化されて温度は下がるし、
断面積の拡大で(膨張させて)温度の制御が可能だ
燃焼温度からTITは推定困難ではある

F135のTITについては、
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (推力と出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
この情報は防衛装備庁の技官の記名の発表(研究開発シンポジウムのポスターセッション)で確度としてはこれが一番高い
802名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 07:25:26.54ID:wxZfiN4F
>>395
非力なエンジンしか作れないから3つもエンジン積んでヨタヨタ飛んでるスーパーデブ欠陥機J-36とF-3を比較するのは失礼ではなかろうか?
803名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 07:50:20.55ID:wxZfiN4F
>>764
F135エンジン向けの耐熱部品が欲しければ韓国のF-35のキルスイッチを日本によこせとアメリカと交渉すべきだなw
2025/03/21(金) 08:10:15.36ID:t6H+vz5J
ユーロファイターやラファールの前にあった欧州統合戦闘機構想
搭載エンジンを英仏が譲らず分裂したが、双方共にろくに開発が進んでないエンジンで争ってた
EJ200の開発は遅れに遅れ、M88は当初の目標推力8㌧に届かず
イタリアやドイツにとっては技術力は大したことないのに金だけせびるという存在が英仏
そういう下地があるから、イタリアは日英の技術水準や開発進捗をしっかり観察していた
既にプロトタイプエンジンが用意されて、試験結果が良好な方に乗り換え考えたのは当然
英仏のエンジン開発が信用ないのはユーロファイターとラファールで証明されてるから
805名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:43:12.06ID:CavBjGhl
>>799
燃焼器が2000度まで耐えられるというのは、それは出口までって意味だよ
そして出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないからタービンにそのまま突入する

燃焼器の中で適温まで混合されて冷やされる仕組みだからね
もともと燃焼温度は2000℃以上
それを冷やして1600℃くらいで使われてきた歴史があるからね
わざわざ2000℃耐える燃焼器と語る意味ってのはそれと違うってわかるだろうに
806名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:52:15.17ID:CavBjGhl
>>800
よく見ろよ
ファンを通っただけの低圧バイパス流は、アフターバーナー空間には投入されていない
アフターバーナーの推力には全く関与していないのだよ

可変サイクルになると、低速バイパス流が閉じられ
その代わりに高圧ファン下流から新しくバイパス流が外側を流れ
それがアフターバーナーに突入するバルブも開いて、すべての空気が使われるようになる

F135はまだそうなっていないのだ
それでバイパス関係ない空気だけでアフターバーナーを焚いているだけとなる
それで推力が4t増しってのは同じコアでも何でもない

F119を参考にしてるが中身が違うのだよ
XF5とF7のような共通化やファミリー化とは違うのよ
807名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:55:01.66ID:CavBjGhl
その差はTITが1980℃である証拠なんだよ
それで圧縮比も増強出来て空気量も増えてそうなる
808名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:58:01.34ID:CavBjGhl
XF9がF135に太刀打ち出来ていない
それはバイパス比がどうのこうのではないってことも理解できるだろう
素材に頼っただけではだめで、圧倒的なエンジンづくりの技術力が求められる
809名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 09:18:26.09ID:LBVtR2c9
>>774
お互いライセンス生産をしたい、と言う計画のようだな
P-1を輸出して向こうで改造してもらうにせよ
仮にF7エンジンが売れれば、国産エンジンの整備網が欧州に広がって、次期戦闘機でも有利に働きそうだ
P-1の独自改造を認めると言うことならば、
M346の独自改造も認めてもらって、それを日米でやれれば練習機共同開発の追求の宣言とも矛盾しないしな
2025/03/21(金) 09:27:42.56ID:+Q2mgL53
燃焼器に耐える部材があっても
タービンで耐えられる訳でない
ローテーター設計や試験要件が別
2025/03/21(金) 09:54:09.39ID:6MR5TkqD
>>809
よしエンジンはXF5 をベースn(ハネウェルに横から殴られる
2025/03/21(金) 10:48:56.73ID:Ko749AIz
燃焼器は文字通り燃焼させる所でしょ
F135の長い燃焼室でさらに空気を取り込んで燃焼させてるんだからタービン入り口温度は2000℃以下になるのが筋じゃねーの
2025/03/21(金) 10:58:34.05ID:UFwNQ5W5
>>802
JH-XX J-50の方だったわ
2025/03/21(金) 11:32:32.22ID:2BrNWQFp
>>805
つまり入り口温度の話で2000度のソースがないってことだろ
2025/03/21(金) 11:34:10.81ID:f36ABj6O
>>800
XF9−1は低バイパスなんで
燃焼器の熱を酸素で冷やす間もなく
高温をファンで受け止めなきゃいけないので
特殊な炭素素材が使われてるんでしょ
2025/03/21(金) 12:24:53.00ID:VwOcS78a
そんな高温にしたら、やたらと酸化窒素ができてエネルギーが無駄になるじゃないですか
817名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 13:18:14.82ID:pqqVkZcI
NOX生成はあかんやろ。公害物質だし触媒で吸収できる
わけもない。少なくともクリーンじゃないわな。
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:01:07.39ID:GS3IVwc0
>>806
最高出力時のABの排気を見てみろよw
リッチ混合気ならノズルの外でも燃えるわ
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:06:37.87ID:GS3IVwc0
>>807
1.6倍のバイパス比で20%アップの推力で何言ってんだw
で、共通コアのF119との推力差はどこから来るんだい
TITが発表されていると主張するなら、そのソースを貼れば解決だよw
貼れない時点ですでに解決だけどな
820名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:16:36.53ID:GS3IVwc0
>>805
> 燃焼器が2000度まで耐えられるというのは、それは出口までって意味だよ
> そして出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないからタービンにそのまま突入する
断面積が買うk大すれば膨張する、機体は膨張すれば温度は下がる
燃焼室は1個ではない、燃焼室間には多少なりとも隙間ができるそこの空気と混ざれば温度は平均となり下がる
> 燃焼器の中で適温まで混合されて冷やされる仕組みだからね
どうやってw
燃焼器の中では大気と混合できるが、”出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないから”ってどんな構造なんだw
821名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:20:06.29ID:GS3IVwc0
>>815
ジェットエンジンのタービンブレードは素材の耐熱温度以上で冷却しながら使う
燃焼温度の制御は混合比と断面積の違いによる膨張でやるんだよ
822名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:59:46.05ID:GS3IVwc0
>>806
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/fd6f29c8d2f57c6bd32105fc51c60a13.png
これがAB時のエンジン外の状態だ
エンジン内で燃え残りが出るわけが無い
823名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 16:05:05.13ID:IIYXEja8
>>811
エンジン径やサイズが全然違うから無理
2025/03/21(金) 16:18:52.51ID:lai+JOr1
必死にF135の話をしてもRRが模型とCGしかない事実は変わらない
2025/03/21(金) 17:37:29.57ID:6MR5TkqD
>>823
あっちのF124/125 さん、アドーアの代替用に売り込んでたんだよね

寸法はより大きいのに。
まぁ高価なのがネックになって売り込みに失敗した様だけど
逆の立場なら売れるんじゃない?
826名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:02:22.47ID:Vzyv6wdY
>>822
馬鹿だなぁ
アフターバーナー用の燃料ノズルがどこについてると思ってんだい?
そしてその後の空間の長さとノズルの意味わかってないのかね?
エンジン出た後の火は推進力に何の貢献もしていない

馬鹿ばかり
827名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:07:39.43ID:Vzyv6wdY
>>819
馬鹿だなぁ
バイパス比をさらに比率で語るとはなw

コア流量から見てバイパス流何倍だってよ?
そしてそれがA/B推力に何の関係も無いってわかってないバカ
コアの仕事量が段違いにアップグレードした結果であって
鼻くそ程度のバイパス流が何だって話だぞ
828名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:16:20.19ID:Vzyv6wdY
コアから出た噴流は超音速だ、猿でも分かる
そしてバイパス流は亜音速しか出ない
だから戦闘機用はバイパス比でかくしても超音速の貢献はしない

そんな空気がエンジン出た後に合流なんか出来やしないんだよ?わかるか猿?
2025/03/21(金) 20:19:18.01ID:HjXYLP0t
ABは燃焼器から出たエネルギーに更に酸素を加えて燃焼させるシステムだろ
なぜ燃焼器から出た温度がバイパスを通してTiTと同じになるんだって話
830名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:22:10.14ID:GS3IVwc0
>>826
燃え残れば長い高温ガス中で燃える
元々そういう設計だ

>>827
比率の比較を比率でやるとどういう理由でバカなんだ?
831名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:23:53.42ID:GS3IVwc0
>>828
バイパス流が亜音速なら超音速時には推力は上がらんよw
832名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:43:58.52ID:Vzyv6wdY
>>829
違います
酸素が余ってんだから燃料を追加で噴射するんだよw
だから燃料消費が激しい

単発素人君よw


>>831最高のバカ
だったら戦闘機エンジンは高バイパスで作るんだなお前の脳内世界ではwww

なんで最初っからアフターバーナー推力持ち出してると思う?
それはバイパス流がA/Bに貢献しないから純粋なコア出力を見る目安だからだぞ

ほんとに猿w
833名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:47:33.48ID:Vzyv6wdY
エンジンの基本もわかってないサルに限ってXF9ホルホルしてるのが超お笑いなんだよ

パクリポンコツって理解しとけよ
834名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:51:27.70ID:GS3IVwc0
>>832
なんで”だったら”になるんだ?
戦闘機のバイパス比が低いのは別の理由だ
バイパス比の限界は排気速と機体速度(運用最高速)の差で決まる
だから双発で最高速の高いF119より単発で最高速の低いF135のバイパス比が高い
いい加減に1980℃なり2000℃なりの発表のソース貼れよw
835名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:52:23.28ID:GS3IVwc0
>>833
解ってないのは君だよw
836名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 22:43:11.49ID:3pZAdlt8
GCAPは赤外線シグネチャを小さくするわけだけど、
あの大きなインテークでエンジンに吸い込まれるより多量の空気を取り入れて
それを排気に混ぜて排気温度を下げるのだろうか
837名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 22:47:03.57ID:rjA8ejeo
Vzyv6wdYっていう人大丈夫?
2025/03/21(金) 22:57:57.71ID:EpiI/h4V
何も分からない
ただ一つ確定しているのは、いいエンジンが手に入るという事だ
日本の先進素材でも、RRの経験でもいい、どっちでもいいんだよ
2025/03/21(金) 23:12:34.52ID:IGI8iLPL
必要なのは2030年ごろ飛ばすこと

R&Rはない
2025/03/21(金) 23:51:39.70ID:jT2LukmE
RRの経験って…www
2025/03/22(土) 00:06:54.80ID:xbAYx/2s
747:名無し三等兵:[sage]:2025/03/20(木) 08:00:29.17 ID:itkJOlHk
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
2025/03/22(土) 00:50:58.78ID:rUzlikQG
F-47(NGAD)の契約はボーイングか
モンキーバージョン輸出を仄めかしているので日本にも話が来そう
やはり国際条約に基づく共同開発のGCAPに参加しておいて正解だった
2025/03/22(土) 01:15:45.17ID:SWoSWngv
これってコンペも試作機もやらずに本契約なのかな コケる未来しか見えないトランプ氏ってボーイングとなんか繋がりあったっけ?
2025/03/22(土) 01:19:57.13ID:H+4i6r/K
コケそう(暴言)>契約はボーイング
845名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 01:31:26.10ID:4ebrNeiD
ベールクトというロシアの実験機思い出すナンバリングだなぁ
2025/03/22(土) 01:48:58.01ID:rzOAbMot
よりによってボーイングか・・・ロッキードは逃げたか
何年遅延して何回不具合出すんだろうな
2025/03/22(土) 02:12:12.82ID:+qz56/sX
要求まとめきれてんのかな
高度な電子戦闘能力と索敵能力、無人機の連動、長い航続距離と高速の発揮
よし、なんだかできそうな気がしてきたぞ
2025/03/22(土) 02:34:37.98ID:rUzlikQG
空軍長官によれば複数の実験機が過去5年で数百時間飛行試験していて開発は予想以上に進んでいる
トランプ政権のうちに実機の初飛行予定で価格はF-22より安いらしい
2025/03/22(土) 02:43:24.68ID:B419YHR8
エンジンが地上試験段階だから、あってもコンセプト実証機程度かな
2025/03/22(土) 04:06:43.31ID:om9ctfrH
NGADは5年も前から飛ばして検証してるんだから、決まれば速いんじゃないか
空軍専用機だし10年程度で戦力化出来るだろうけど詳細は殆ど想像の域を出ないあたり
F-3もだが情報保全が行き届いてる

F-117も部隊配備から6年も存在自体が非公開だったほどの徹底ぶりを思えば
次期戦闘機の本気度が伝わってくるな

順調にいけば、F-3と同時期に配備される可能性がある
851名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 04:56:19.38ID:9FveWMBK
トランプのせいで輸出が怪しくなったし次世代機の契約がボーイングに取られたり
ロッキード踏んだり蹴ったりだな

下手したら会社が傾くじゃないこれ
2025/03/22(土) 07:11:19.67ID:B419YHR8
>>846

ノースロップ・グラマンは逃げたがLMは逃げてはいない
選定理由はわからんけどガチ負けの形
853名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 07:14:05.44ID:gJXAnR76
F-22でボーイングも仕事をもらっていたし、ロッキードもF-47で仕事をもらえるんじゃないか
実験機があるといっても炎上する予感しかしない。完成はGCAPとどちらが早いか
854名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 07:34:43.73ID:+qmYWRwt
2029年初飛行ってほんとに飛ばすだけになりそうなスケジュール
855名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 07:49:22.21ID:9FveWMBK
>>853
そもそもNGADのコンセプト固まってないのに5年以内初飛行は厳しいじゃないかな
あと、トランプが輸出したいと言ってるけど欲しい国があるのか?
いくら石破でも防衛省の反対を押し切って買えないしそもそも長く持たないけど
日本(石破)以外欲しい国があるのか?
856名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 08:00:38.69ID:+qmYWRwt
>>855
イスラエル、オーストラリア、サウジアラビア
857名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 08:16:09.45ID:9FveWMBK
オーストラリアはAUKUSのことでアメリカに対して不信感を持ってるからどうだろうね
サウジはイスラエルが反対するから無理かな
トランプ政権で輸出を決めるならイスラエルだけかと
2025/03/22(土) 08:43:51.08ID:7QdBTyoJ
>>851
すぐに潰れはしないだろうけど開発力は確実に落ちる
製造業の企業って売上高≒組織力≒開発力だし
売上高が落ちると新規開発力も落ちるという負のスパイラルにハマる

下手するとアメリカのステルス機技術が凋落するんじゃねえかなコレ
2025/03/22(土) 08:58:48.51ID:JL1njLaJ
>>850
デジタルセンチュリーとか無人機化とか迷走したけど
5年前にここでも色々貼られてた元のコンセプトの機体に戻った感じなんかな
2025/03/22(土) 09:44:42.69ID:B419YHR8
トランプの任期中には出来ないだろ
少なくとも海外輸出なんて無理
861名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 09:46:17.50ID:hnljLp7i
国際共同開発であるGCAPの成功は、各国が持つ独自の強みを如何に融合させるかにかかっています。たしかに、日本は空中戦装備やエンジン技術の領域で卓越した実績を持っています。しかし、プロジェクト全体の目標は、単一国家の技術力やリーダーシップに依存するのではなく、国際間の連携と相互補完にこそあるのです。以下の点を考えてみてください。

1. **共同開発の本質**
 GCAPは多国間の協力体制のもと、各国の専門性と経験を融合させることで、単一国家では成し得ない革新を実現するプロジェクトです。英国やイタリアは、空力設計やシステム統合、電子戦システムなど、独自の先端技術を有しています。異なる視点やアプローチがあるからこそ、より堅実でありながらも革新的な戦闘機の開発が可能となるのです。
862名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 09:46:52.55ID:hnljLp7i
2. **技術と知識の相互補完**
 各国がそれぞれの専門分野を担当することで、技術面でのリスク分散や、開発期間の短縮、そしてコスト効率の向上が期待できます。たとえば、もし日本が機体設計とエンジン開発の両方を単独で担おうとすると、プロジェクト全体の負担が偏り、各分野での最新技術の吸収や応用が難しくなる可能性があります。互いの専門分野を尊重し、連携することで、最終製品はより高い完成度を迎えるでしょう。

3. **国際信頼と将来の協力関係**
 一国がすべてを主導するという考えは、将来的な国際協力の枠組みを損なうリスクを孕みます。プロジェクトは、各国が均等に発言権を持ち、連帯感の中で前進することが求められます。これは、世界各国との信頼関係を深め、今後の軍事・民生分野における共同開発の土台にもなるため、あえて一国優位の構図を採用するのは後々の足かせとなりかねません。
863名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 09:47:14.13ID:hnljLp7i
4. **戦略的利益の最大化**
 各国が連携することで、技術共有や共同マーケティングが進み、開発リスクの分散や将来的な輸出市場での競争力強化など、戦略的なメリットが生まれます。この多角的な協力関係こそが、全体としての防衛力向上に寄与し、参加国すべての利益となるのです。

まとめると、GCAPにおいて最も望ましいのは、日本を含む各国がそれぞれの強みを活かしながら平等に協力し合う姿勢です。日本が全力でリーダーシップを発揮することは確かに重要ですが、それは他国の技術や経験を取り込むことでさらに強固なものになります。むしろ、均衡ある協力体制が未来の航空戦力の革新に欠かせない要素であると強調できます。

このような多国間協力の精神こそが、次世代戦闘機の成功への鍵であり、日本の技術的卓越性も、国際的な協力関係の中でより一層輝くものとなるのです。
2025/03/22(土) 10:13:14.08ID:JtWNGC9h
ボーイングってもうだめでしょ
2025/03/22(土) 10:15:11.06ID:vnmhli0G
トランプがやめてもいつアメリカに供給止められるかという懸念はなくならないからなあ
2025/03/22(土) 10:25:27.19ID:MtJ0p7CJ
ボーイングは、KC-47や商用有人機スターライナーのグダグダ再び
ロッキード戦闘機の受注源で経営がグダグダ

波瀾の未来予想図
ボーイングロッキード合併しかないなw
867名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 10:39:35.99ID:9FveWMBK
>>865
それな
今まで築いてきた信頼が一夜にして毀損された
2025/03/22(土) 10:42:33.52ID:l8hhwc88
>>867
トランプそのものも問題だけど、トランプみたいなのが当選できてしまう民度と、当選したときに暴走を止められない国家体制なのが露呈しちゃったからね…
869名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 10:52:33.98ID:9FveWMBK
中露が衰退しれアメリカ一強の時代が来るかと思ったらトランプのおかげで
米中露仲良く衰退して多極化の世界に突入しそうだな

安倍が進めてきた安保多角化戦略が今になって重要な意味を持つようになったのがすごいが
東アジア版NATOとか意味不明なこと言い出す石破のせいで危うくなりそう
2025/03/22(土) 10:54:14.16ID:98i4XF8v
馬鹿だなぁ
俺がそんな難しいこと理解出来るわけ無いだろw
871名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:01:38.85ID:ieDDShz6
もう米国に対する信頼なんて世界のどこの国も地に落ちてるでしょ。。。
こんないつぼったくられ、納期を延ばされるのか分からないf47を誰が買うんだよ、、、
日本の安全保障はインドに切り替えてけ
872名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:02:07.37ID:okBi+HcS
ボーイングダメっていうやつは、なんで三菱重工がダメって言わないんだろう?
客観的に見て旅客機すら作れないほうがダメダメなのだが
2025/03/22(土) 11:08:24.48ID:WmQGUpPc
>>872
情報弱者やなあ
三菱重工は、旅客機は完成させてたやん
USスチールと同じで、北米で飛ぶための型式証明が9年かけてももらえなかった
飛行機は、とっくの昔にできてた 試作機が10機作られて3500時間以上飛んでた

ボーイングは、北米の型式証明の基準を作ってる企業でもあり
ボーイング737-MAXは、4年ちょっとで型式証明をとったが
墜落の相次ぐ欠陥機で、就航2年で346人が事故で死んで飛行停止になった

こんなん常識以前の話で、知らん奴は半年ROMっとけ言うねん
2025/03/22(土) 11:09:20.28ID:H+4i6r/K
>>872
それは製造段階から試験に合格できない737と原型機が信頼できるKC-46で引き渡し前に機体に亀裂を作ったボーイングに対する嫌味か?
875名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:10:18.70ID:okBi+HcS
ほらな
この通りw
876名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:15:33.21ID:okBi+HcS
三菱重工社長が会見した内容も理解しようとせず
型式証明のせいと思考停止する連中
まったく痛いやつら
2025/03/22(土) 11:19:14.11ID:+Hc3ADZT
>>867
トランプのおかげで潜在的問題を可視化
各国にその危険性を認知させてあげたw
バイデンじゃ、いざ使う時になって⋯

>>872
また無能バカが湧いてきた
2025/03/22(土) 11:25:42.92ID:H+4i6r/K
>>876
その会見で「3900時間を超える試験飛行に耐えられたことが技術上は問題無かった根拠であると言える。1番の問題は型式証明に関する知見だった」って言ってるんだが、文盲のお前は技術に問題があったと読めるのか
879名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:28:26.27ID:ieDDShz6
まず、
話題がボーイング主体のf47になる→「ボーイングは最近深刻なエンジニア不足などで失敗が相次いでいるから不安だね」という話題になる。
それに対して「でも三菱重工の旅客機事業は失敗しましたよね?ボーイングより三菱の方がダメダメなのになんで皆んなそれを指摘しないの?」っていう発言はおかしくね?
近年のボーイングの状況について皆は語ってるのに、急に「でも三菱は〜」とか出されても困るんよ。
たまにそういう人居るけどさぁ
2025/03/22(土) 11:29:53.19ID:BouzfhEf
ボーイングが造れないとは思わないけど
T-7Aのグダグダぶりとか、最近のボーイングには心配になる要素は多い
2025/03/22(土) 11:36:11.39ID:H+4i6r/K
F-47が第3のサクラダ・ファミリアとかやめてほしいんだが(第2はF-35)
882名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:47:32.62ID:okBi+HcS
痛々しいホルホルw
2025/03/22(土) 11:50:33.86ID:Mw6cZa+G
H-3をH-2の半額で飛ばせるのは凄い
3Dプリンタでコスト圧縮のノウハウ持ってるのもMなんだよなぁ
2025/03/22(土) 11:52:01.35ID:7QdBTyoJ
ボーイングがなぜダメダメって評価なのか背景を理解してないからんな頓珍漢なコメントするんでしょ
ボーイングはここ何年も設計や納品でトラブル続出して産業界や空軍からキレられてるし、戦闘機の新規設計をなんて長いことさせてもらえてないぞ

屋台骨が傾いて組織が劣化してるってのは長いこと言われてた話
2025/03/22(土) 11:53:07.83ID:7QdBTyoJ
上を理解してればボーイングがここ近年空軍のコンペで落ちまくってる理由が理解できるだろうに
886名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:53:29.58ID:okBi+HcS
>>883
三菱が主導でないからだねw
やはり上に監視役が必要
2025/03/22(土) 11:57:51.60ID:TJ6Ze5TG
F47にはカナードがあるようだ
2025/03/22(土) 12:14:16.75ID:EY0grrVd
H-3のプライムは三菱だろ
2025/03/22(土) 12:24:14.01ID:MtJ0p7CJ
>>872
ボーイング
737→KC→有人宇宙機

トンネルの出口がないF-47も

宇宙機で競合のイーロン曰く
「非技術系の管理職が多すぎ」
2025/03/22(土) 12:26:44.45ID:EliTxQms
役員が多い日産
管理職が多いボーイング

奢れるものは久しからず
2025/03/22(土) 12:31:25.95ID:B419YHR8
とりあえずエンジンの重量とコストの問題が解決したのかだよね
おそらく現時点はボーイングのコンセプトが採用されただけと思われる
コンセプトが本当に実現するかは別問題
2025/03/22(土) 12:34:12.57ID:MtJ0p7CJ
F番号ついても
今現物あるのはエンジンも機体も
実証機だからな

問題は解決できるだろうが、費用もかかるし先長いよ
893名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 12:38:00.25ID:9FveWMBK
>>889
>737→KC→有人宇宙機
ハンマーを片付けるの忘れちゃったテヘペロ
システムの時計合わせを忘れちゃったテヘペロ

だっけ?
894名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 12:40:32.72ID:015+nqHF
>>886
型式証明の取得時にはコネを期待して米認証機関のOBを社長として責任者として天下りさせてた
そいつが多重化操縦系統の一部が同じ場所を通っていると社内で問題提起してやり直すことになった
型式証明の要件ではないが、仮に事故が起きれば欠点を知りつつ改善しなかったと重責任となる
東芝のラップトップのFDD問題と同じだ
同じFDDで同じ問題を持つ在米他社は「知らなかった」で無罪放免で、東芝はPC事業で得た利益と同額くらいの賠償金となった
今でもMRJには製品としての競争力がある
英国に(今はEUに統合された)かつての認証局があったら、製造権のバーターで型式証明は取れると思うよ
895名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 12:43:43.17ID:015+nqHF
>>876
会見したのは次の社長、やめた前社長の責任を云うのはポジショントークの一種だよ
自分の就任理由にケチをつけるような発言はしない
896名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 12:51:45.45ID:okBi+HcS
F-1 F-2 MRJ
全部ポンコツ
897名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 12:53:40.17ID:okBi+HcS
10人死んだ陸自ヘリも三菱製だったな
飛行中にキルスイッチが有効なんてw
2025/03/22(土) 12:55:04.65ID:MtJ0p7CJ
三菱下げ嘘ばっかw
2025/03/22(土) 12:56:18.39ID:fS2ZauAd
841:名無し三等兵:[sage]:2025/03/22(土) 00:06:54.80 ID:xbAYx/2s
747:名無し三等兵:[sage]:2025/03/20(木) 08:00:29.17 ID:itkJOlHk
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
2025/03/22(土) 13:05:31.70ID:B419YHR8
割と指摘してる人が少ないが、ボーイングのコンセプトが採用ということは
LMのコンセプトはもっと酷かったという事実
2025/03/22(土) 14:03:23.78ID:b+Mlu6YE
>>852
カナード付きが出てくるってことは
相当妥協した安い戦闘攻撃機が求められてんだろうな
2025/03/22(土) 14:04:16.34ID:b+Mlu6YE
>>900
俺の予想では
LMは高みを目指して高コスト
Bは安いカナード付き
903名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 14:31:56.51ID:9FveWMBK
>>901
X-36と同じ垂直尾翼がない代わりに主翼の前に同じ角度のカナードを付けるから
ステルス性は尾翼アリのステルス機より高いじゃない?
2025/03/22(土) 14:43:55.41ID:/8aQg7j2
性能1割落とすって今までもやってた事だろうし問題はキルスイッチだろ
大金を払って購入しても米国の都合次第で使えなくなるんじゃ怖くて使えない
905名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 14:46:09.25ID:okBi+HcS
このスレでいきなりボーイングダメでしょってレスするほうが精神的に痛いでしょ
その前に三菱重工ダメでしょってのが普通
2025/03/22(土) 14:51:12.63ID:l8hhwc88
>>904
米軍自身にもリスクになる、あるかどうか分からないキルスイッチよりも、
大統領の気分で過去の経緯や信義を無視して気軽に供給停止されかねないことの方が影響が大きいんじゃないかな。
907名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 15:26:09.24ID:015+nqHF
>>905
ボーイングの2024年12月期は、最終利益が118億2900万ドル(約1兆8000億円)の赤字
三菱重工業(MHI)の2024年3月期連結決算の最終利益は、2,220億円と過去最高 前期比で70.2%増
MHIの24年3月期連結決算では
 売上収益:4兆6,571億円(前期比10.8%増)
 防衛・宇宙事業の受注:1兆8,781億円(約3.4倍)
 火力発電向けの大型ガスタービン 世界シェア トップ
2025/03/22(土) 15:27:09.75ID:MtJ0p7CJ
F-35はブラックボックスだから
GPSからGalileo/みちびきに切り替えられないしな
ナビゲーションや武器使用に制限かかり支障になる

アメリカは厳格なブラックボックスで過去にイギリスですら苦情
フランスも厳格でドイツと散々政治問題化

日英伊は・・・
2025/03/22(土) 15:29:56.52ID:EpxgEqLu
F-47スレの方が自演糖質念仏が居ないから
流れがマシっていうねw
2025/03/22(土) 15:37:39.69ID:Fi/LpXQL
んじゃそっち行けよ迷惑だから
2025/03/22(土) 15:42:57.29ID:EpxgEqLu
お前が消えろや糖質念仏
2025/03/22(土) 16:09:03.11ID:JL1njLaJ
まあF-47はちゃんと正統派の機体になりそうで、正直ホッとしてる
NGADはキャンセルして、B-21とCCAの組み合わせみたいな話が出たときは
アメリカ大丈夫か?と思ったけど

中国の第6世代機の飛行がペンタゴン上層部の目を覚まさせたのかもな
913名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 16:12:52.92ID:WlcAWCS4
と言っても中国のアレは外交に使うコケ脅しのハリボテに見えるから
実態がはっきりするまで実証機程度と見ていいじゃない?
2025/03/22(土) 16:32:18.88ID:B419YHR8
「航空ファン5月号」に面白い記事があった
BAE実証機についての記事

実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと

また答え合わせができました
2025/03/22(土) 16:33:29.08ID:xbAYx/2s
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
2025/03/22(土) 16:41:17.25ID:7QdBTyoJ
>>914
このスレじゃ約一名以外は皆わかってたことよ
英実証機がGCAPとは何の関係もないってのは自明の理
2025/03/22(土) 16:42:40.22ID:MtJ0p7CJ
>BAE実証機
やはりと言うか、まだ2027年向けてFCASテンペスト実証機やってたか
議会でジグソーパズルのピースが出てたしな

スウェーデン高速道路迎撃機にはワンチャンあるかな
時勢的にアメリカ製エンジンはダメだろうし
おそロシアだし
2025/03/22(土) 16:50:57.85ID:gjZ/ok+P
アンチにとっては英国の実証機の存在が英国主導であることを示す最後の砦だったのに
2025/03/22(土) 16:57:58.15ID:B419YHR8
GCAPとFCASは別事業
アンチが主張した日本がFCASに参加したという主張も大嘘確定
わかってたけど(笑)
2025/03/22(土) 16:59:42.45ID:98i4XF8v
アンチくん反論よろしく
3行以内でね
2025/03/22(土) 17:00:57.01ID:EpxgEqLu
ID:B419YHR8
ID:gjZ/ok+P
ID:7QdBTyoJ
自演糖質念仏1人語り気持ち悪いわほんと
2025/03/22(土) 17:04:13.84ID:L7hiCz+U
実証機がGCAPの技術基盤を構成する重要な存在であることとGCAPと検証機が別事業であることは別に矛盾しないじゃん
2025/03/22(土) 17:07:01.69ID:98i4XF8v
>>922
だから>>870を読んでくれよ
2025/03/22(土) 17:14:25.08ID:kPwR4Wq5
>>922
全く異なる目的で開発される
とあるが?
GCAPの技術ベースになるならそういう言うからね
925名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 17:15:58.52ID:yqzDKB+h
>>914
そりゃGIGOもJVも実証機作るための組織じゃないしね
そんなもんで答え合わせとか頭悪すぎる
2025/03/22(土) 17:18:03.94ID:5GIz54yU
>>925
目的が違うらしいよ
2025/03/22(土) 17:24:23.46ID:jvIixJjh
俺はどこの国のどこの企業由来の戦闘機でもどっちでも良いかな。中露南北朝の戦闘機や攻撃機を完封してくれれば。

後は全裸待機。
2025/03/22(土) 17:29:57.40ID:H+4i6r/K
まぁそもそもGCAPの試作機による試験が始まる数年後に実証機を初飛行させるとか言っちゃってたし、そんなことやってる実証機がGCAP関連の実証機なわけないわな
2025/03/22(土) 17:36:17.62ID:erRG+44/
BAE実証機の公式設定なんて今さら周回遅れのネタだろ
GCAP実機と同じ英国防省PYRAMIDアーキテクチャ準拠のシステム搭載で全長がタイフーンの1.3倍あり、Sダクト他ステルス機能を備え
ウェポンベイから超音速での武器発射試験までするなどテンペスト/GCAPの最終設計と「完全に同じではない」ものの主要機能を実地試験するものだが
あくまで「実証機」であり実機はGCAPのほうで共同開発するという立場
英単独で実施しているFCAS TIのテンペスト実証機を(実質的にはそうでも)そのままGCAP実証機としてしまうのはGCAPの性質上まずいので
当然そういう説明になるわなw

Air Commodore Martin Lowe, Future Combat Air Systems Programme Director for the UK Ministry of Defence has explained that,
while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test key
features and to understand more about the advanced technology that is required to deliver a sixth-generation fighter jet.
The demonstrator will have stealth features including a working internal weapon bay and S-shaped air ducts. It will however use EJ200s,
the engines of the Eurofighter TYPHOON, as its propulsion system, rather than the new engine eventually destined to power GCAP.
2025/03/22(土) 17:47:10.73ID:B419YHR8
来年度から次期戦闘機は試作機制作開始なんですけど(笑)
実証機は2027年迄に飛ばすのだっけ?(笑)
2025/03/22(土) 17:47:27.84ID:l5Kdh1uL
良かったね!w

トランプ氏「同盟いつか変化」 戦闘機売却は性能落として
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21C8X0R20C25A3000000/

【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は21日、「同盟国はいつか同盟国でなくなるかもしれない」
と発言した。次世代戦闘機の開発を発表する場で言及した。次世代戦闘機を同盟国に売却する際は
「10%程度、性能を落としたいと考えている」と断言した。
932名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 17:49:15.33ID:yqzDKB+h
>実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問

こんな質問ぶつけてるのがバカっぽい
そりゃ「目的が違うから形が違うって答えるしかないな
2025/03/22(土) 17:52:08.00ID:JL1njLaJ
試作機の製作スケジュール的に見ても、BAE実証機とGCAPは何の関係も無いことは明白だったし
2027年も実証機が開発出来たとしても、その頃には試作機も製作中だから
技術的なフィードバックなんて役に立たない
934名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 17:52:16.54ID:yqzDKB+h
>>930
実証機は製作開始済み
スケジュール的には問題ないねぇ
2025/03/22(土) 17:53:27.08ID:BbqHvwTq
GCAPに係るものなら普通にそう言うでしょ
予算その他の一括してないからと言って
ベースになるなら必ずそう言う
そもそも後2年で実証機が完成するとも思えん
テストベットに使う既存機がないなら延期に次ぐ延期では
936名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 17:54:26.60ID:yqzDKB+h
>>933
試作機作ってそのまんまって無いから
F-35はX-35のまんま完成したか?
2025/03/22(土) 17:59:07.45ID:B419YHR8
質問者はGCAPの実質的試作機なのかという問いをしたかった模様
それに対してBAEはGCAPの試作機とは違うと答えた
つまり、質問者は日本主導なのか、イギリス主導なのかという問いをしたかった模様
何せ日本側は機体やエンジンの開発予算が付いてるのだから
それに対してBAE側は直接関係無いという答えをした

記事にはハッキリ書いてはいないが、どうやら報道通り、機体やエンジンは日本設計だという感触を記者は得たようだ
実証機の成果には注目すべきという書き方だった
関心を持つべき対象と記事を締めくくっている
2025/03/22(土) 18:00:52.97ID:zTjV0gGU
2年後形状からサイズから全然違うものが出てくるよ実証機w
2025/03/22(土) 18:02:30.61ID:TJ6Ze5TG
もう模型の風洞試験は終わったのか
実物大模型が出来てるんだからな
2025/03/22(土) 18:04:36.68ID:erRG+44/
>>935
テンペスト/GCAPの最終設計と「完全に同じではない」だけで普通に主要機能を実地試験するのに不可欠だと言ってる
while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test key features

実証機であって実機の試作機ではないから完全に同じものではないというのは当然の話だし
2025/03/22(土) 18:05:10.88ID:JL1njLaJ
>>936
実証機飛ばして、それの実証データを取り終えてる頃には
試作機は完成して地上試験始めてるって事だよ

それにまんまじゃなくてもF-22やX-35は
YF-22やX-35と比べて大きさや形状に大きな違いはないだろ
942名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 18:05:42.18ID:WlcAWCS4
>>13の図見ても日本の設計だ!と言い張ってる奴は眼科か精神科に行くべき
2025/03/22(土) 18:08:42.38ID:7QdBTyoJ
>>922
そもそもスケジュール的に間に合わんし矛盾してるってのは散々既出だろ
GCAP試作機は今年度末から来年にかけて作り始めるのに、2027年初飛行の実証機がどう関わってくんのという話
2025/03/22(土) 18:12:37.98ID:JL1njLaJ
>922
実証機飛ばして何の技術を実証するつもりなのか説明して欲しいわ
GCAPの試作機製作フェーズで新しくフィードバックできる技術に何があるの?
2025/03/22(土) 18:21:11.29ID:NIht7eDk
FCASテンペスト実証機に勝手に用途付け足すなw

BAE社員の習熟と雇用が目的
エビデンスある

とは言え2027年まで事業続けて役に立たない機体飛ばすんか?
ブリは金余りか?
サウジにスポンサーになってもらえよw
2025/03/22(土) 18:21:11.92ID:NIht7eDk
FCASテンペスト実証機に勝手に用途付け足すなw

BAE社員の習熟と雇用が目的
エビデンスある

とは言え2027年まで事業続けて役に立たない機体飛ばすんか?
ブリは金余りか?
サウジにスポンサーになってもらえよw
2025/03/22(土) 18:24:16.95ID:5Atk3vgW
日本の次期戦闘機開発事業は実働戦闘機開発事業
それは2020年度以来の継続事業
BAE実証機はGCAP/GIGOと直接関係ない実証事業
事業計画&予算の通りの結果が出てくるだろ?
2025/03/22(土) 18:26:55.46ID:X3QDXdPp
>>940
完全に同じじゃないどころか全く目的が異なると言ってるけどw
2025/03/22(土) 18:27:46.86ID:T1KF7LOi
実証事業を続けないと国内企業と議会がうるさいのよ
今を逃したらマジで若い世代に技術継承できなくなるしな
サウジを参加させるのに必死だったのは実証事業に予算を取られてGCAPに金出せないからだろうしな
2025/03/22(土) 18:57:09.40ID:erRG+44/
BAEの実証機はテンペスト/GCAP最終設計と完全に同じではないがその主要機能を実際に試験するのに不可欠というのが英空軍の説明だから
一般的定義でいうところのGCAP実証機そのものだな
それに加えてテンペスト計画の目的の一つである技術伝承と次世代エンジニア育成の側面もある
951名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 18:58:39.42ID:yqzDKB+h
>>941
だから機体デザインの話じゃねーんだよ、実証機ってのは
それで形が同じか否かってのは愚問でしかない
2025/03/22(土) 19:03:57.81ID:5Atk3vgW
来年度末には試作機制作開始するのに、実証機をほぼ同時に制作する意味を問われてる
2025/03/22(土) 19:04:58.86ID:N0CawsJp
>>950
目的が全く異なると言ってますが(笑)
2025/03/22(土) 19:15:17.35ID:NIht7eDk
だからFCAS実証機に用途を勝手に足すなw

FCAS実とGCAPボムベイは方式が違うのでほぼ意味はない
今頃Sダクト実証してもながある

結局、表にでてる理由で残るのは人員の習熟と雇用
3000人は大きい
2025/03/22(土) 19:22:06.57ID:erRG+44/
>>953
実証機は実機の試作機ではないからテンペスト/GCAP実機開発事業と目的が異なるのは当たり前
そのために最初から技術実証のFCAS TIと実機開発取得のFCAS AP(GCAP)に分けて進めてきた
それでもX-2と比べたら遥かにGCAP実機に近い内容と機体規模だから必死に叩いたところで
日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想が現実になるわけではないw
2025/03/22(土) 19:24:35.46ID:x0HlRRTf
アビオニクス関連は実証機で開発したものををGCAPにも採用するしな
2025/03/22(土) 19:30:22.59ID:NIht7eDk
ここでどんだけアンチが理屈コネようがヒネクレようが
2030年ごろ初飛行、2035年配備は動かない

機体は三菱、エンジンIHI一択を
再確認しただけのこと
2025/03/22(土) 19:31:10.02ID:hJvz4rTm
一番重要なアビオニクスは?w
2025/03/22(土) 19:34:08.46ID:7HOXeadH
>>955
いやいや
当のイギリスが目的が全く異なると言ってますよ(笑)
そもそも機器のテストしたいなら試作機使えばいいんだよ(笑)
2025/03/22(土) 19:42:34.86ID:NIht7eDk
>>958
英伊については、
757改の一機目の第1フェーズ完成、試験できる
2機目取得中
2025/03/22(土) 19:55:02.18ID:DssqBwhB
ウェポンベイとレーダー、センサー備えた完全ステルス機体実証機というのがかなり吹いてると思うわ
X-2ですら機体(神心)をフランスに持っていって電波暗室でテストしてた頃だぞ
2025/03/22(土) 19:58:44.44ID:erRG+44/
>>959
「英国国防省のFCASプログラムディレクターであるマーティン・ロウ空将は、実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計を完全に代表するものではないが、
主要な機能を実地試験し、第6世代戦闘機を実現するために必要な先進技術をより深く理解するための基礎となると説明している。」

つまりTEMPEST/GCAPの技術実証機だが三カ国で行う実機開発事業とは異なる(とするのが政治的に正しい)というだけw
もちろん実証機なので実機の最終設計と形や性能が異なるのも当たり前
2025/03/22(土) 20:03:29.03ID:7QdBTyoJ
>>962
単に英国自身のステルス戦闘機技術習得用の習作というだけだぞ

GCAPのエアフレームとエンジンは日本の設計をベースにするんだから、重複する部分の研究は英国のための事業でしかないってこと
2025/03/22(土) 20:04:53.94ID:PvOFykGU
>>962
それGCAP機のテストベットとは一言も言ってないね
役に立つこともあるかもしれない、と弁解してるだけ
そもそもテンペストはGCAPのイギリス輸入機の愛称でしかないよ(笑)
965名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 20:12:47.58ID:WiWIfQkq
YF-23をベースに開発して、コストを抑えることはできんもんか。
966名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 20:16:13.36ID:yqzDKB+h
>>965
日本には無理だね
BAEはいろいろデータ持ってるし実績出してるDX工場あるから安くやれる
2025/03/22(土) 20:24:04.18ID:erRG+44/
>>963
だからそんな妄想をしているのはここの念仏&頭の悪い国産厨だけだよw
GCAPは英のテンペスト計画にイタリアが19年に参加したものが22年12月までに日本を入れた3カ国の取り組みに
拡大したもの>>658でテンペスト構想がベース>>697
実際に発表されているもの>>13を見るだけでもどちらがベースかは明白
イタリア国防省の予算でもGCAP=テンペストで欧州の第6世代戦闘機という扱い
imgur.com/EpOluia

日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想ホルホルなら隔離スレでやれってw
968名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 20:43:06.42ID:qyc1/nZS
>>908
日本は宇宙線ミューオンを利用した高精度測位システムを開発してる。
自衛隊の兵器にはそれを標準装備して欲しいな。
ミューオンは物質を透過する能力が高いので地下や水中でも位置を即位できる優れもの。
電波の干渉も受けないとか。
あと今年に入ってNTTの関連会社が量子暗号通信も実用化してる。
どちらの技術もスマホレベルで実現したとかいう話だった。
969名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 20:47:11.82ID:gJXAnR76
GCAPは機体もエンジンもイギリスの構想を日本の技術で実現・高性能化・低コスト化したもの
重心位置から考えて短いエンジンが後方に積まれる。これはテンペストの構想
機体とドンガラとエンジンの高温部は日本が担当するが、日本の構想は5.5世代機でしかなかった
2025/03/22(土) 20:50:52.92ID:N0CawsJp
イギリス信者はフワッとした根拠ない書き込みばかりだな
2025/03/22(土) 21:04:50.16ID:b+Mlu6YE
>>908
みちびきの独自信号いる?
2025/03/22(土) 21:05:34.12ID:qyc1/nZS
反日厨の吹聴してきたイギリス主導説が崩壊してしまったw
ほんまおもろいな
2025/03/22(土) 21:05:53.93ID:b+Mlu6YE
>>968
ミューオンが何発溜まるまで待つと思ってるの??
日光写真レベルだぞ?
974名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 21:18:44.17ID:qyc1/nZS
>>973
詳しいことは知らんけどミューオンは不断に地球に降り注いでいて、リアルタイムで位置測位できるようだけど。
なんか地下階で動いてるロボットの正確な位置を測位できましたと記事になってたし。車でも使えてGPSより高精度とか書いてたよ。
2025/03/22(土) 21:33:56.64ID:xbAYx/2s
次の反日ネタは?
2025/03/22(土) 21:45:44.45ID:/8aQg7j2
F−35導入数減らしてF-47買った方が良いのか
キルスイッチ有ったら買えないけど
977名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 22:09:34.08ID:7dwKdAEO
ボーイング製?
というだけで購買意欲9割減。F-15強化プランは採用されましたかw?
超ぼった価格だったらしいな。遅れてもF-3でええわと思える程度に。
978名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 22:11:00.03ID:7dwKdAEO
日本主導は単なる事実なのでどこで書こうが変わらん。
もちろんここに書きこんでも問題ないw
2025/03/22(土) 22:13:20.16ID:H+4i6r/K
というかステルス機よりスクランブルとかに使いやすい安めの機体がいるんでは
さすがにF-15だけでは数が少ないし、F-15が寿命を迎えた場合とかどうするよ
次期練習機の派生型でも用意して対応するのかは知らないけど
2025/03/22(土) 22:32:42.76ID:P2gi/0f7
継戦能力を考えて、維持費の安いF-16に最新の高推力エンジン積んだ奴でも大量購入するかね?
だが日本の場合範囲が広い、航続距離と速度と高空での戦闘能力考えたらせめてF-15EXか
F-15の後継にF-15とかギャグのつもりで書いてるけど、実際どうなるんだろう
2025/03/22(土) 22:49:20.74ID:8r09Vpx8
>>967
イタリアでもテンペストやん
イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えたとかいう恥ずかしい妄想が完全に否定されちゃったね
2025/03/22(土) 22:53:37.04ID:1aaNiroj
>>981
単なる屋号でしかないものに異常に拘るんだね
イギリスはもう面子しか残ってないんだろうな
2025/03/22(土) 22:57:36.50ID:Wfvyk9ep
>>979
日本製かF35以外プランねーよ
選択肢ないからアメリカメーカー倒産したら日本機ラ国案になるだろ
それかF47かKFXしかない
KFXは流石にない
2025/03/22(土) 22:59:08.23ID:Ix3k6TQ3
>>976
同盟国には性能下げたいとか言ってたからな
もうよほどバーゲンプライスじゃない限り高性能を求める国にはアメリカ製の戦闘機は買ってもらえないと思う

だいたい最大顧客の日本が欧州との共同開発に切り替えた時点でアメリカは用済み
2025/03/22(土) 22:59:21.48ID:AJDSkmdy
GCAPも英伊が生産を差し止めたら日本も生産できなくなるからなw
2025/03/22(土) 22:59:46.99ID:P2gi/0f7
>>983
ステルス機よりって最初に書いてるのに、なぜ相手の前提を最初に無視するところから始まるのか
本当に理解できないんだが
2025/03/22(土) 23:07:29.18ID:N0CawsJp
わざわざ相手から否定してくれてるのに
まだ実証機に縋り付く反日英国信者
988名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:12:11.87ID:015+nqHF
>>969
> GCAPは機体もエンジンもイギリスの構想を日本の技術で実現・高性能化・低コスト化したもの
違う
> 重心位置から考えて短いエンジンが後方に積まれる。これはテンペストの構想
短いエンジンが後方に積まれていないステルス戦闘機はない

> 機体とドンガラとエンジンの高温部は日本が担当するが、日本の構想は5.5世代機でしかなかった
ソース貼ってね
機体とドンガラ?w
君のドンガラの定義は?
エンジンは全て日本が開発する、共同開発はまだ始まっていないが
機体もエンジンもとっくに詳細設計が開始されている
2025/03/22(土) 23:14:46.47ID:xbAYx/2s
>>985
そろそろ新しい反日ネタないの?
990名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:15:14.84ID:015+nqHF
>>985
それはないが、逆はある
日本でしか作れないものがある、だが条約を破ってそんな事はしない
2025/03/22(土) 23:18:41.29ID:CPR2y7MH
そもそもBAEは最初からGCAPはテンペストが基盤だとアナウンスしていて実際にその通りなんだから
今さら実証機の位置付けとかどうでもいいだろ

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。
2025/03/22(土) 23:23:17.21ID:Eib3jRWe
こりゃまた酷い大ボラ吹くんだな
2025/03/22(土) 23:30:35.74ID:xbAYx/2s
>>991
バカだから新しいネタ見つからないんだなw
2025/03/22(土) 23:45:14.35ID:H+4i6r/K
>>983
あの~……、そうゆう主力に据えられるような機体じゃなくて、例えば日本でいうT-4クラスの練習機に武装を積んでスクランブル任務につかせるのか、第4世代機あたりを基準にしたローコスト第一の新型機をGCAPみたいな共同開発の枠組みの中で作るのかってのが聞きたいんだけれども
2025/03/22(土) 23:52:24.38ID:zb4fqfMk
スクランブル
=相手の意図が核攻撃だった場合の阻止も含む
=わざとコストダウンのため戦闘力の無い機体を出すものでは無い
996名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:55:55.43ID:qyc1/nZS
>>979
別に新鋭機のF-3に反射板付けて非ステルス機の体でスクランブルやらせればいいだけやん。
わざわざ墜落するリスクの大きい古い機体を無理に使うことないよ。
2025/03/22(土) 23:59:02.95ID:P2gi/0f7
>>994
それを明言してるのに、いきなり前提から無視する人間に答え求めても無駄
2025/03/22(土) 23:59:47.84ID:P2gi/0f7
>>996
それじゃステルス外皮の維持コスト結局かかるじゃないか
安めの機体って書かれても無視するなら返事しなくていいって
999名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 00:05:46.33ID:6zgXW/XV
>>998
別に平時なら着脱可能な増槽ぶら下げてもいいしさ。
いろんなやりようがあるでしょう。
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 00:08:46.33ID:6zgXW/XV
>>998
あるいは、機体の一部をボタン一つでレーダー波の反射を変化させられるメタマテリアルで作るとかさ。
日本ならやりかねん。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 4時間 0分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況