【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
2025/03/08(土) 20:08:23.62ID:8TAbKpnA
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/09(日) 04:09:40.54ID:vYhfRDgn
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/03/09(日) 04:09:59.09ID:vYhfRDgn
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/03/09(日) 04:10:15.02ID:vYhfRDgn
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
6名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 11:24:34.19ID:Q5Sj+XLp
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
2025/03/09(日) 11:28:40.12ID:vYhfRDgn
2035年というのは実戦配備
量産初号機は2031~2032年に完成しないといけない
実戦配備迄に機体やエンジンの運用ノウハウも確立しないといけない
次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028~2029年末迄にしないといけない
そうしないと量産初号機を出すまでに性能確認の飛行試験が必要だから
その初飛行にはエンジンが2027年春には実用段階でないといけない
現時点でエンジンがCGと模型だけは絶望的
機体以上にエンジンは関与の余地がない
主導権争い云々以前にRRを参加させる時間は日本には無かった
担当部署を決めのに数年の時間ロスなんて出来ないから
2022年度予算でエンジンは詳細設計なので、最初からエンジンはRRの参加余地が試験と生産面しかない
2025/03/09(日) 11:38:21.32ID:7Nqps2Va
NHKの記事にあった次期戦闘機のスケジュール案だと飛行試験は2030年度からだよな
地上試験は2029年度から
2025/03/09(日) 12:11:02.73ID:iHcCF/Ht
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/09(日) 12:11:36.20ID:vYhfRDgn
飛行試験の前に初飛行をしないといけない
飛行試験はあくまでも防衛省がやるもの
初飛行は三菱重工が防衛省に試作機を納入する前に済ませる必要がある
地上試験だって同じで、防衛省に納入する前にメーカーで試験をやってから納入される
全く無試験の状態から防衛省が試験をやるわけではない
2025/03/09(日) 12:11:46.56ID:QQrZqrtM
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/09(日) 12:40:07.83ID:vYhfRDgn
F-2の場合は1995年に初飛行、翌年3月に防衛省に納入
F-2の事例からすれば防衛省での飛行試験の半年前には初飛行している
2030年飛行試験開始だと2029年6月位には初飛行する
2027年3月にはエンジンと機体納品は妥当なスケジュール
これからRRがエンジン設計開始してなんて話は全くの不可能で戯言レベルの主張でしかない
2025/03/09(日) 12:41:09.17ID:jtq8acy5
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
14名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 12:41:31.48ID:VIxHXSg2
共同開発は「まだ」スタートしてない。
本日は3月9日だからあと22日で3月が終わり4月1日、

つまり23日後に共同開発はスタートする。
3週間ちょいですなw
15名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 12:44:36.17ID:VIxHXSg2
包茎童貞早漏は我慢できなくて漏れちゃったーといってるが
相手にしないようにw

ちゃんと皮むいて鍛えとけw
2025/03/09(日) 13:14:35.48ID:7Nqps2Va
XF-2の技術/実用試験フェイズはロールアウトから約4年半の期間でMHIの社内試験も含めたスケジュールになっていたな
NHKで出てたスケジュール案に当てはめるなら2029年4月にロールアウト、2030年4月にMHIの社内飛行試験開始だろう
それで最初の試作機は4か月程度確認して納品となる流れ
17名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 17:25:59.99ID:3FEZErwR
F-2の場合、って開発技術が向上してるってのに時代錯誤のどんくさいやつだな
2025/03/09(日) 17:38:07.29ID:vYhfRDgn
デジタル設計なんて言っても結局は試験に時間かかってる
T-7Aの開発見ればわかるだろ
デジタル設計は技術の進歩だが万能ではないし、過大な期待と妄想はしないが吉
いくらデジタル設計しても部品単位で設計通りものが出来るかは別問題
T-7Aの開発はトータルの開発期間はT-4と変わらなかった現実
2025/03/09(日) 17:40:17.10ID:X6keq6sE
同じようなスレを何度も立てないで前のスレも消費しましょうですかね。
20名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 17:53:51.40ID:3FEZErwR
>>18
即レス必死だね毎回毎回
2025/03/09(日) 18:05:19.63ID:epy+Vay3
CATIA本格導入しデータ衝(正)実現したところは00年代から10年代が多い
どこでもプロジェクト短縮効果は数パーセントから10パーセント台だろう
ただし、プロジェクト期間1割も短縮できれば莫大な利益が上がる

デジタル化してC-2やP-1プロジェクトが短くなったというのが実感としてないが
アナログではできない事をやったという事だろう
2025/03/09(日) 20:09:14.01ID:vYhfRDgn
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx

これがRR公式HPに記載された最後の実証エンジンに関する記載
2022年12月時点では実現に向けて準備中とのこと
これ以降にRR公式HPには何も発表されてない

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

これが2023年3月時点のイギリス国防省公式発表
この時点では3カ月前のRR公式発表と同じ協議中
これ以降に公式発表は一切無し

2025年3月時点で日英エンジン共同実証の計画立案と予算が付いたという発表はない
2025/03/09(日) 21:30:05.04ID:vYhfRDgn
https://www.jwing.net/news/63179

https://www.jwing.net/news/7004

どう見てもXF9-1とGCAP用エンジンコンセプトは同系統エンジン

https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/tempest/

どう見てもGCAP用エンジンコンセプトとは違う(笑)
24名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 23:10:52.85ID:qhwHlcQR
>>21
日本の重工は何やっても結果出せないから参考にならんよ
むしろ昔よりコストかかってるのがわかる
安易に下請けばっかし使ってきたつけが出てきて、とにかく何やるにしても遅い

他国は確実にものを早く安く作る手法が広がってる
ロケットも新しいのがバンバン打ちあがってる
2025/03/10(月) 00:53:19.72ID:wnF2q2i3
H-3は世界で二番目に安いロケットだよ
一番安いのはインドのPSLVだが
2025/03/10(月) 05:10:17.94ID:hWBYvbnP
IHIは今設計者とPMOを募集しているから開発の本格化はこれからだね
英会話必須だし4月以降の開発フェイズに向けて他国と足並みそろえてるね
2025/03/10(月) 05:54:22.03ID:yvXA0cPR
GCAP用エンジンのコンセプトモデルとXF9-1はスタータージェネレーターの位置が同じ
一部の人がしつこく主張していた内蔵式ではないことがわかる
内蔵式発電機への変更なんて設計開始前からでないと無理な話で、2022年度予算で詳細設計に入った次期戦闘機用エンジンでは無理なな話
しかも、RRと防衛省は契約してないので現時点でも直接設計に参加させることはできてない
どうみてもGCAP用エンジンのコンセプトモデルはXF9-1ど同系統のエンジン
しかも、ファンと燃焼機の改良も成功したことが公式に発表された
XF9-1をプロトタイプとした次期戦闘機/GCAP用エンジンは確実にプロトタイプより性能アップが約束されている

いまだにCGと模型しかないエンジンとは大差があるとしか言いようがない
ちなみに日英エンジン共同実証はいまだ計画立案と予算の発表がない
RR製エンジンは事実上の断念は確定
日英の政府間合意すら実行されないので、英政府が実用エンジン開発に予算を付ける可能性はかぎりなくゼロに近い
というか今から開発開始しても全く間に合わない
2025/03/10(月) 08:53:50.46ID:twlTpCL3
前スレの>>987へ。
すまん、一言いいか?

俺もRRの技術力と設計ノウハウに一目置いててGCAPでもリーダーシップを発揮してほしいと思っている人間だけど、流石に猿のようなIHIは言葉が過ぎる。応じないとは思うが撤回してほしい。

IHIは地上試験機とは言え、戦闘機サイズのターボファンエンジンに15tの推力を与えた地上で数えるほどしか無いメーカーだよ。猿はRRを助けることはしないが、IHIは必ずRRとGCAPを助けるよ。
新しい素材を加工して品物に落とし込むのにだって本当に途方もない技術が必要だよ。発言の撤回に応じてほしい。
2025/03/10(月) 09:28:24.01ID:TN5ICnFe
>>28
>俺もRRの技術力と設計ノウハウに
RR。
1984年のXG-40 →ほぼそのまま EJ200 (1991年試験開始)
これ以降は民間エンジンばかりで、技術力もノウハウも退職された皆さんと一緒に消滅でしょう。
2025/03/10(月) 09:42:10.20ID:twlTpCL3
>>29
ギリ間に合うんじゃねえかな?それを言ったらIHIだって危なかったし間に合った。記憶以外に記録に残してるノウハウだってあるだろうし…。

どちらが上か下かじゃなくてGCAPにどう貢献するかって見方のほうが重要じゃないの?上か下かがそんなに重要ならそれは中露南北朝の見方に近いと思うけど、そんなふうに言われたくないでしょう?
31名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:53:24.46ID:8HvZa623
>>25
H3はすでに二周遅れ
安く出来ても早く作れてない、開発できていない
32名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:54:20.37ID:uAh+x+Dy
無人機開発の仕事が始まったら
とれあえずそれに乗っけるエンジンはRRが開発するんじゃね?

GCAPの方はもう間に合わんが。
33名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 09:58:31.07ID:8HvZa623
IHIが使ってる素材は新しくないけどね
第6世代扱えてるのはRRしかない
2025/03/10(月) 09:59:42.60ID:4LZXG2wU
F-35の" キルスイッチ "に注目が集まっているが
GCAPのソフトウェアアップデートはどこの仕切りなんだろ安全なのか?
2025/03/10(月) 10:05:36.10ID:K/gbUMlf
戦闘機エンジンに関して猿ではないがキリギリスであるのは確かだな
RRオリフェウス(ローリーフィス)に関してはアリだったかも

IHIはNIMSの合金がドハマりしただけでアリではないだろうな
超々高難易度の鋳造法で例の物を量産できるかどうか
36名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:06:34.76ID:uAh+x+Dy
あのーH3は安い早い美味いで、今年あと2回とばすんですけどw
年3-4回はまあまあじゃないかなw
次はH3-30S(基本最小形態4トン)、その次はH3-24W(6.5トン)で飛ばす予定。
37名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:07:58.02ID:uAh+x+Dy
廃棄タービンから第6世代耐熱合金が取れるんだったな。
お前の世界ではw
38名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:12:05.02ID:uAh+x+Dy
RRはほれ、なんだっけウルトラファンだかなんだかで旅客機で頑張るか
B-52向けの旧世代エンジン改良機採用で稼げるからGCAPは要らんやろw
39名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:17:53.96ID:uAh+x+Dy
低バイパス高出力戦闘機エンジンは土俵が違う。

廃棄タービンからとれる第6世代耐熱合金でエンジンできたら
教えてくれw もう間に合わんがなw
40名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:19:35.07ID:uAh+x+Dy
模型とCGじゃダメだぞw
2025/03/10(月) 10:20:40.06ID:yvXA0cPR
戦闘機用エンジンなんてRRが自社開発する訳ない
それはIHIにも言えること

政府が戦闘機用エンジン開発の計画を立て、予算を付けなければ戦闘機用エンジンは開発されない
アテもないのに開発したらエンジンの販売先が無くて大赤字になる
イギリス政府が実証事業すらやろとしないとRRはどうすることも出来ない
戦闘機用エンジンのような高度な軍事技術を適用するものは、政府の許可なく勝手に販売できないし

戦闘機用エンジン開発するかどうかは政府判断
共同実証のエンジン開発にすらイギリス政府は予算を与えない
どんなにRRに技術力があってもどうすることもできない
それはイギリス政府の方針だから
42名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 10:24:32.47ID:8HvZa623
>>41
解ってないね
RRは普段から開発してる
だからEJ230やEJ260やXG240など見通しが付けられるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況