共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
511名無し三等兵
2025/03/16(日) 14:57:02.73ID:XE2ahwrS >>508
寸法的?ああ、やっぱり中国人かw
これから設計して製造して、各種試験を繰り返して2035年配備に間に合わないという話
スケジュール位勉強しておけ、だからこうやってボコボコにされるんだよw
よかったな、中国は日本よりエンジン先進国なんだから、こんな些事でムキになるなw
寸法的?ああ、やっぱり中国人かw
これから設計して製造して、各種試験を繰り返して2035年配備に間に合わないという話
スケジュール位勉強しておけ、だからこうやってボコボコにされるんだよw
よかったな、中国は日本よりエンジン先進国なんだから、こんな些事でムキになるなw
513! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/16(日) 15:05:44.26ID:F94YQj8B >>508
>寸法的?
>もともとウルトラファンのコアだって80㎝~90㎝級
>そしてこれから設計で決めるんだからどうにでもなる話
>XF5とF7の関係みりゃわかることだぞ?特に国産厨
↑
あのさぁ…P-1と言うF7搭載機はxF5を搭載して
実証したの?
…2035年に本番エンジン間に合わすとか言ってるが
GCAPはナニを載せて飛ばすんだ?
試作機は日本などでも開発着手してるけど
2035年に飛ばすとお前は言いたいの?
配備スケジュールがグチャグチャだなwww
>寸法的?
>もともとウルトラファンのコアだって80㎝~90㎝級
>そしてこれから設計で決めるんだからどうにでもなる話
>XF5とF7の関係みりゃわかることだぞ?特に国産厨
↑
あのさぁ…P-1と言うF7搭載機はxF5を搭載して
実証したの?
…2035年に本番エンジン間に合わすとか言ってるが
GCAPはナニを載せて飛ばすんだ?
試作機は日本などでも開発着手してるけど
2035年に飛ばすとお前は言いたいの?
配備スケジュールがグチャグチャだなwww
514名無し三等兵
2025/03/16(日) 15:20:35.40ID:XE2ahwrS 中国人、尻尾を出して押し黙った
単語の選択で国籍バレバレなんだから今更取り繕うなよ
21世紀は中国の時代、世界最高の技術力、日本より先進国
これでどうだ?気分いいだろw
単語の選択で国籍バレバレなんだから今更取り繕うなよ
21世紀は中国の時代、世界最高の技術力、日本より先進国
これでどうだ?気分いいだろw
>>510
XF-9は要素技術の検証用エンジンだぞ
量産エンジンはXF-9の要素技術を受け継いでブラッシュアップしたもの、一から開発とかいう話ではない
でなきゃ今年度にはエンジンを試作製造して2027年頃に試作機を飛ばすってスケジュールに間に合うわけないじゃん
XF-9は要素技術の検証用エンジンだぞ
量産エンジンはXF-9の要素技術を受け継いでブラッシュアップしたもの、一から開発とかいう話ではない
でなきゃ今年度にはエンジンを試作製造して2027年頃に試作機を飛ばすってスケジュールに間に合うわけないじゃん
516名無し三等兵
2025/03/16(日) 15:55:11.00ID:8OWjmywa i.imgur.com/TZoyxun.jpeg
どんだけ夢構想があってもテンペストで出してきたのはEJ200改なんだ
ウルトラファンなんて影も形もない
どんだけ夢構想があってもテンペストで出してきたのはEJ200改なんだ
ウルトラファンなんて影も形もない
517名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:01:57.39ID:/T3RxpQG GCAP 2030年に飛行なら
EJ → ない
EJ改→ ない
ウルファン改→ない
(民間がはやくて30年代半ば)
IHIのXF9一択
他はスレ違い
EJ → ない
EJ改→ ない
ウルファン改→ない
(民間がはやくて30年代半ば)
IHIのXF9一択
他はスレ違い
518名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:08:02.22ID:9VVwo7sX519名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:25:12.20ID:HqgcnCFc 中国はもうバブルも崩壊してて、人口比のとおり、日本の10倍くらいの規模で
日本の10倍くらいの時間をかけてゆっくり崩壊して
立ち直るまでにも日本の10倍くらいかかると思うよ
日本の10倍くらいの時間をかけてゆっくり崩壊して
立ち直るまでにも日本の10倍くらいかかると思うよ
XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
XF5-1はA/B付実証エンジン
XF7-1は哨戒機用エンジンのプロトタイプ
XF5-1だけは実用化前提ではない実証エンジンで
XF7-1とXF9-1は実用エンジンのプロトタイプ
XF5-1はA/B付実証エンジン
XF7-1は哨戒機用エンジンのプロトタイプ
XF5-1だけは実用化前提ではない実証エンジンで
XF7-1とXF9-1は実用エンジンのプロトタイプ
521名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:36:32.69ID:HqgcnCFc >>510
どこまで情報弱者なの?
BAEが飛ばす実証機は、BAEの技術の実証機や
日本の次期戦闘機は、2025年から試作機の製造が始まり
2029年からもう飛行試験や
どこまで情報弱者なの?
BAEが飛ばす実証機は、BAEの技術の実証機や
日本の次期戦闘機は、2025年から試作機の製造が始まり
2029年からもう飛行試験や
522名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:37:59.64ID:1JczARIN ラファールは、初飛行1986年07月で運用2000年12月
グリペンは、初飛行1988年12月で運用1996年6月
タイフーンは、初飛行1994年03月で運用2003年8月
F-22は、初飛行1997年09月で運用2005年12月
F-35Aは、初飛行2006年12月で運用2016年8月
戦闘機の場合、初飛行から運用まで8年から10年以上かかっている
2035年運用開始のためには再来年には初飛行?
グリペンは、初飛行1988年12月で運用1996年6月
タイフーンは、初飛行1994年03月で運用2003年8月
F-22は、初飛行1997年09月で運用2005年12月
F-35Aは、初飛行2006年12月で運用2016年8月
戦闘機の場合、初飛行から運用まで8年から10年以上かかっている
2035年運用開始のためには再来年には初飛行?
523名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:38:24.09ID:OYicm+yt524名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:43:12.22ID:OYicm+yt525名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:46:53.57ID:OYicm+yt526名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:49:38.54ID:p36KZ4uw そもそもイギリスにはエンジン試験設備ないから台上ですら完成させられないよ…
527名無し三等兵
2025/03/16(日) 16:52:46.95ID:OYicm+yt >>508
これからエンジンを設計するのに4月から試験の準備できると考えてるのかw
これからエンジンを設計するのに4月から試験の準備できると考えてるのかw
後10日余りで来年度なのに何を言ってるのやら
来年度末には試作制作開始
英伊は試作機制作からの参加が予算からも確認された
来年度末には試作制作開始
英伊は試作機制作からの参加が予算からも確認された
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c
次期戦闘機開発事業は概ね順調との評価
ちなみに2020年度からの継続事業であることもわかる
次期戦闘機開発事業は概ね順調との評価
ちなみに2020年度からの継続事業であることもわかる
530名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:20:47.14ID:BYjlB1KN532名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:30:20.10ID:BYjlB1KN やっぱ誰もエンジンコアについて素人ばかりだねぇ
XF5もF7もコアは同じ
それで高バイパス低バイパス使い分け出来てる
ウルトラファンはそれに加えてギヤードだから
ファン外径の制約にとらわれることなく戦闘機用エンジンと同回転の調整で作れてるのだよ
つまりウルトラファンの現物があるってことは戦闘機用エンジンの現物があるのと同じこと
あとはXG240のような思想を実現すりゃいいだけなのよ
XF5もF7もコアは同じ
それで高バイパス低バイパス使い分け出来てる
ウルトラファンはそれに加えてギヤードだから
ファン外径の制約にとらわれることなく戦闘機用エンジンと同回転の調整で作れてるのだよ
つまりウルトラファンの現物があるってことは戦闘機用エンジンの現物があるのと同じこと
あとはXG240のような思想を実現すりゃいいだけなのよ
534! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/16(日) 17:36:28.71ID:daZpggAx535名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:38:57.86ID:BYjlB1KN F-35BのリフトファンとF135エンジンの関係見てみ?
あのサイズのリフトファンをターボシャフトとして回してんだぞ
あれを高バイパスエンジンのファンに置き換えてみろよ
そのままだと邪魔で亜音速が限界だが
そのままファンを外せばスパクル出来るほどのエンジンに変わる
(実際のリストファンは格納されクラッチで切り離される)
あのサイズのリフトファンをターボシャフトとして回してんだぞ
あれを高バイパスエンジンのファンに置き換えてみろよ
そのままだと邪魔で亜音速が限界だが
そのままファンを外せばスパクル出来るほどのエンジンに変わる
(実際のリストファンは格納されクラッチで切り離される)
537名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:42:09.81ID:BYjlB1KN あー
馬鹿と中国人はスルーするからいちいちアホレスしないように
馬鹿と中国人はスルーするからいちいちアホレスしないように
538名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:42:46.71ID:OYicm+yt539名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:48:26.16ID:OYicm+yt F135は元々そういう設計で作っている
というか、F119とコアは共通、だがF135の開発には時間がかかっている
F-35A用のエンジンでもだ、
逆も同じ、コアがあってもエンジンが完成したことにならない
とりあえず、TIT1800℃のソース出せよ
というか、F119とコアは共通、だがF135の開発には時間がかかっている
F-35A用のエンジンでもだ、
逆も同じ、コアがあってもエンジンが完成したことにならない
とりあえず、TIT1800℃のソース出せよ
540! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/16(日) 17:49:50.72ID:daZpggAx541名無し三等兵
2025/03/16(日) 17:50:39.75ID:lCrQ4xjL ファンだけで全て解決とかアホか
高温に耐えられる動翼はどこから持ってくるんだ
高温に耐えられる動翼はどこから持ってくるんだ
542名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:06:25.02ID:OYicm+yt543名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:10:08.89ID:BYjlB1KN ウルトラファンが推力50tで250m/sだとしよう
単純計算で同じエンジンコアで低バイパスで同じ仕事こなしたら
500m/s時に推力25tという化け物
当然超音速のロスがバカでかいからいろいろ差し引いてもXF9の出る幕が無いって理解出来るだろう
単純計算で同じエンジンコアで低バイパスで同じ仕事こなしたら
500m/s時に推力25tという化け物
当然超音速のロスがバカでかいからいろいろ差し引いてもXF9の出る幕が無いって理解出来るだろう
544名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:13:21.85ID:OYicm+yt >>543
>>542
> ウルトラファンってTrent XWBに対して効率が10%向上だってよw
> GTFでこれだよ
> しょぼすぎるよ
> https://www.aviationwire.jp/archives/288388
>>542
> ウルトラファンってTrent XWBに対して効率が10%向上だってよw
> GTFでこれだよ
> しょぼすぎるよ
> https://www.aviationwire.jp/archives/288388
545名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:17:36.58ID:JZtmUWeD 仮にEJ200にウルトラファン採用して11t程度の推力が出せましたと言われても苦笑しかないわな
546名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:20:29.48ID:OYicm+yt もうEJ200にウルトラファンなんてタラレバではなく
実際に試作機を試験してないと間に合わない段階
日本はXF9-1のファンと燃焼機の改良まで済ませた段階
実際に試作機を試験してないと間に合わない段階
日本はXF9-1のファンと燃焼機の改良まで済ませた段階
549名無し三等兵
2025/03/16(日) 18:35:26.68ID:OYicm+yt F119とF135のコアは共通だが、機体の最高速が違うのでバイパス比は違う
F119は0.36で、F135は0.57だ、だから推力が違う20%くらい違う
亜音速で16:1のウルトラファンのバイパス比はM2超の戦闘機では1以下になる、おそらくF119以下
高バイパス比で数威力を稼いだショボエンジンに期待しても無駄だよ
F119は0.36で、F135は0.57だ、だから推力が違う20%くらい違う
亜音速で16:1のウルトラファンのバイパス比はM2超の戦闘機では1以下になる、おそらくF119以下
高バイパス比で数威力を稼いだショボエンジンに期待しても無駄だよ
ちなみにXF9-1の開発目的の1つは高空・高速戦闘能力の獲得
次期戦闘機のコンセプトも日本本土から出来るだけ遠くで迅速に航空脅威の捕捉
高速域での性能重視のエンジン
次期戦闘機のコンセプトも日本本土から出来るだけ遠くで迅速に航空脅威の捕捉
高速域での性能重視のエンジン
551名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:16:51.55ID:oC1eB3Bj >>549
例えがわかってないバカ
F136エンジンは、そのままターボファンエンジンとして使っても
ターボシャフトエンジンとして使っても高性能
それはウルトラファンと同じ
従来の高バイパスエンジンと違うってことだ
回転数の制約が無い
例えがわかってないバカ
F136エンジンは、そのままターボファンエンジンとして使っても
ターボシャフトエンジンとして使っても高性能
それはウルトラファンと同じ
従来の高バイパスエンジンと違うってことだ
回転数の制約が無い
552! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/16(日) 19:18:40.29ID:daZpggAx あ
復帰したw
復帰したw
https://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202209/20220902.pdf
2022年航空ショーのテンペストブームにXF9-1の試験動画が紹介された時にRRは敗北した
どんなに立派にCGや模型を制作しても、実物のエンジンが大推力を出してる動画の説得力には敵わない
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
そして燃焼機やファンの改良まで実現
実物のエンジンでの成功の説得力には敵わない
2022年航空ショーのテンペストブームにXF9-1の試験動画が紹介された時にRRは敗北した
どんなに立派にCGや模型を制作しても、実物のエンジンが大推力を出してる動画の説得力には敵わない
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
そして燃焼機やファンの改良まで実現
実物のエンジンでの成功の説得力には敵わない
554名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:31:58.30ID:OYicm+yt555名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:34:51.69ID:oC1eB3Bj556名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:35:07.93ID:oC1eB3Bj 区別付いてないのか?
557名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:17:47.82ID:Ys3FHpEL >>555
なんかよー分からんのだがエンジンコアの代わりにマブチモーター動力でウルトラファンでもいい位ウルトラファンは凄いの?
マブチモーターは言い過ぎならEJ200でウルトラファンでもいいか。
存在しないEJ260よりも存在するEJ200でもいいよね。
なんかよー分からんのだがエンジンコアの代わりにマブチモーター動力でウルトラファンでもいい位ウルトラファンは凄いの?
マブチモーターは言い過ぎならEJ200でウルトラファンでもいいか。
存在しないEJ260よりも存在するEJ200でもいいよね。
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/
イギリス国防省がエンジン開発の成果発表なんて一切出してない
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
日本の防衛省からはエンジン開発の成果を正式発表
これが現実だろ?
イギリス国防省がエンジン開発の成果発表なんて一切出してない
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
日本の防衛省からはエンジン開発の成果を正式発表
これが現実だろ?
559名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:21:26.74ID:OYicm+yt >>555
区別はついている
554のどこを読んだらそう思えるんだ?
1,君はウルトラファンのバイパス比を知っているのか?
2,最高速がM2超のスパークルーズ可能な戦闘機のエンジンに可能なバイパス比はどの程度と考えているんだ?
区別はついている
554のどこを読んだらそう思えるんだ?
1,君はウルトラファンのバイパス比を知っているのか?
2,最高速がM2超のスパークルーズ可能な戦闘機のエンジンに可能なバイパス比はどの程度と考えているんだ?
561名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:42:56.23ID:SQ/UuZn0 言わないアルヨ
562名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:43:38.89ID:oC1eB3Bj >>559
やっぱ全然理解してないなw
誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ
すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
バイパス比は当然低バイパス比になる
もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
やっぱ全然理解してないなw
誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ
すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
バイパス比は当然低バイパス比になる
もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
563! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/16(日) 21:51:01.74ID:F94YQj8B564名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:59:29.99ID:oC1eB3Bj F135+リフトファンでは推力8t+リフト8tで合計16t
リフトファン切って噴射だけにすると13t
ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
リフトファン切って噴射だけにすると13t
ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
565名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:22:33.01ID:/T3RxpQG GCAP 2030年にウルトラファンなんて選択ない
すれ違い
すれ違い
566名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:09:23.54ID:OYicm+yt >>562
> 誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
当たり前w
> F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
> スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
> F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ
だから何なんだw
> すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
> バイパス比は当然低バイパス比になる
ではバイパス比16:1から0.5:1になった場合は出力はどのくらい落ちるかという話だ
> もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
トルクの意味を辞書で引いてみたら?
> 誰もウルトラファンのバイパス時のまま戦闘機用に使えと言ってないぞ
当たり前w
> F135がなんでリフトファンぶん回すだけのターボシャフトで作られても
> スパクル出来るエンジンになれてるかって話をしてて
> F135+リフトファンってのはウルトラファンのギヤード機構と同じって話してんだよ
だから何なんだw
> すなわちウルトラファンのエンジンコアはそのまま戦闘機用に使えるくらいっつってんの
> バイパス比は当然低バイパス比になる
ではバイパス比16:1から0.5:1になった場合は出力はどのくらい落ちるかという話だ
> もう従来の高バイパスエンジンみたいに、回転犠牲にしてトルク重視でコア作らなきゃいけない縛りが無くなったんだよ
トルクの意味を辞書で引いてみたら?
567名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:12:23.95ID:Ana+uuwE 戦闘機用エンジンは機体の姿勢によって空気流量の変化が大きく、それでもコンプレッサーがストールしないようにしなくてはいけないから
旅客機用のエンジンコアなんで流用できない
旅客機用のエンジンコアなんで流用できない
568名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:19:01.40ID:OYicm+yt >>564
> ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
これの根拠はバイパス比は16:1だぞ
タービンとファンの揚抗比が1にしても16:1になるんだがなw
揚抗比が1ならバイパス比が変わっても推力の変化なしだが
> ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
> それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
ちょっとおとなしくなったなw、じゃさっきの25tは何だったんだ
では同じコアのF119とF135がバイパス比が60%変わるだけで20%も出力が増えるのはなぜだ
ウルトラファン低バイパスの場合を0.5としても1/32のバイパス比になるんだがw
> ウルトラファンの場合、推定でファンが45t 噴射で5t
これの根拠はバイパス比は16:1だぞ
タービンとファンの揚抗比が1にしても16:1になるんだがなw
揚抗比が1ならバイパス比が変わっても推力の変化なしだが
> ファンをもし取っ払ったらそれだけの負荷が消えて
> それを噴射動力に変えたって低く見ても10tとしてもトータル15tは余裕
ちょっとおとなしくなったなw、じゃさっきの25tは何だったんだ
では同じコアのF119とF135がバイパス比が60%変わるだけで20%も出力が増えるのはなぜだ
ウルトラファン低バイパスの場合を0.5としても1/32のバイパス比になるんだがw
569名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:19:31.38ID:VQOlxZaS ここまでP&Wってすごいねというお話でした
570名無し三等兵
2025/03/17(月) 00:03:34.32ID:yXwR0w3R そもそもウルトラファンは従来のコアと大差ない
従来のTrent XWB(バイパス比は9.6:1)に対してGTF化して16:1のバイパス比で10%の効率向上(を目指すw)
https://www.aviationwire.jp/archives/288388
バイパス比の増加だけで10%くらいは効率が上がる
コアの性能は大差ない
従来のTrent XWB(バイパス比は9.6:1)に対してGTF化して16:1のバイパス比で10%の効率向上(を目指すw)
https://www.aviationwire.jp/archives/288388
バイパス比の増加だけで10%くらいは効率が上がる
コアの性能は大差ない
571名無し三等兵
2025/03/17(月) 00:28:39.42ID:itxTnJQp ウルトラファン系の技術は超音速(A/Bなりスーパークルーズなり)戦闘機には無意味な技術
572名無し三等兵
2025/03/17(月) 01:51:09.18ID:A94x42xv 夢構想があることは技術があることや実現できることを1mmも担保しない
RR見てると、むしろ技術開発やらせてもらえないから構想ばかり出したんだろうなと思えてくる
EJ200強化なら予算が付く可能性がかろうじてあったけど、新エンジン開発に予算がつく見込みはなかったんだろうなと
RR見てると、むしろ技術開発やらせてもらえないから構想ばかり出したんだろうなと思えてくる
EJ200強化なら予算が付く可能性がかろうじてあったけど、新エンジン開発に予算がつく見込みはなかったんだろうなと
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
これが2021年7月のイギリス国防省公式発表
2024年迄に次の段階に進めるようにするとある
つまり、技術開発は2024年迄に終了し、2025年には実機開発に移行して、2030年代中頃実用化という計画
その計画に対して2027年迄に実証機飛ばすは大問題
それでは2025年から実機開発スタートが不可能た
これでは英伊瑞の政府は承認しないのは当然
これが2021年7月のイギリス国防省公式発表
2024年迄に次の段階に進めるようにするとある
つまり、技術開発は2024年迄に終了し、2025年には実機開発に移行して、2030年代中頃実用化という計画
その計画に対して2027年迄に実証機飛ばすは大問題
それでは2025年から実機開発スタートが不可能た
これでは英伊瑞の政府は承認しないのは当然
574名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:10:31.77ID:EvuYOQVI >>570
同じようなファン径なのにバイパス比がそれだけ違うってすごいね
ウルトラファンのエンジンコアがかなりスリムになったということ
それで推力50t分の仕事こなせてるのはすごい
XF9に3mファン付けたって20t行かないだろう
同じようなファン径なのにバイパス比がそれだけ違うってすごいね
ウルトラファンのエンジンコアがかなりスリムになったということ
それで推力50t分の仕事こなせてるのはすごい
XF9に3mファン付けたって20t行かないだろう
575名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:12:33.00ID:EvuYOQVI それはやはり圧縮比70の賜物なんだろう
XG240が楽しみ
XG240が楽しみ
576! 警備員[Lv.107][苗]
2025/03/17(月) 08:23:42.92ID:jOsKRKTF577名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:25:33.38ID:EvuYOQVI >>568
ははは
ではF135+リフトファンは?
両方8tずつだが径は一回り大きいだけだぞ
バイパス比2あるってか?
いずれにせよファンだけで動力全部使ったとしても
それを噴射に全部切り替えたら半分まではいかなくともそれなりに推進力として使える
F-35Bだってスーパークルーズ出来るんだよ
ギヤードにしてコアを戦闘機用と同じに作るってのはそういうこと
戦闘機用のコアのままターボシャフトとして使うってのはそういうこと
あとトルクもわかってない文系のようだね?
出力=トルク×回転数で、同じ出力でどちらを重視するかって決めるのは基本何だが
ははは
ではF135+リフトファンは?
両方8tずつだが径は一回り大きいだけだぞ
バイパス比2あるってか?
いずれにせよファンだけで動力全部使ったとしても
それを噴射に全部切り替えたら半分まではいかなくともそれなりに推進力として使える
F-35Bだってスーパークルーズ出来るんだよ
ギヤードにしてコアを戦闘機用と同じに作るってのはそういうこと
戦闘機用のコアのままターボシャフトとして使うってのはそういうこと
あとトルクもわかってない文系のようだね?
出力=トルク×回転数で、同じ出力でどちらを重視するかって決めるのは基本何だが
578名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:30:13.56ID:EvuYOQVI F135エンジンの場合は、リフトファン全開の時はその分トルク食われて
回転数が落ちるからノズル推力が13tから8tに落ちる
どれだけ落ちるかはまさしくエンジンコアのトルク設定の結果
その調整次第でファンとノズルの推力分配度が変わる
単純なバイパス比だけで語れないんだよ
回転数が落ちるからノズル推力が13tから8tに落ちる
どれだけ落ちるかはまさしくエンジンコアのトルク設定の結果
その調整次第でファンとノズルの推力分配度が変わる
単純なバイパス比だけで語れないんだよ
579名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:32:32.89ID:EvuYOQVI 行きつくところは結局エンジンコアがどれだけ仕事するか?だ
GE90はコアがでかい
ウルトラファンは小さい
その辺が技術力
GE90はコアがでかい
ウルトラファンは小さい
その辺が技術力
580! 警備員[Lv.108][苗]
2025/03/17(月) 08:34:03.36ID:jOsKRKTF で
In February 2019, introduction was delayed until 2027, to re-engine current aircraft, after full-scale ground tests in 2021.[105]
A variable-pitch fan or a more electric architecture would be needed beyond the 25% improvement over the Trent 800, for the 2030s-2040s.[105]
ウルトラファン自体の民間機への導入は
2027年以降そして
改良は2030年代も予定されている。
>>578
もしもーし
In February 2019, introduction was delayed until 2027, to re-engine current aircraft, after full-scale ground tests in 2021.[105]
A variable-pitch fan or a more electric architecture would be needed beyond the 25% improvement over the Trent 800, for the 2030s-2040s.[105]
ウルトラファン自体の民間機への導入は
2027年以降そして
改良は2030年代も予定されている。
>>578
もしもーし
582名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:36:22.36ID:EvuYOQVI 並行して作るって概念ないのか?この単細胞国産厨
583! 警備員[Lv.108][苗]
2025/03/17(月) 08:37:55.89ID:jOsKRKTF584! 警備員[Lv.108][苗]
2025/03/17(月) 08:40:00.79ID:jOsKRKTF ※ウルトラファンは既に遅延してます
585! 警備員[Lv.108][苗]
2025/03/17(月) 08:44:50.53ID:jOsKRKTF ※ウルトラファンに関する近況報告
2023年11月、実証機は最大出力テストで少なくとも85,000lbf(380kN)を達成し、設計上の80,000lbfを超え、
70時間以上の稼働時間
を蓄積したことが発表されました。
2024年のファーンボロー航空ショーで、ロールス・ロイスはトレントエンジンのアップグレードを発表したが、
その一部の機能強化はウルトラファン技術実証プロジェクトを活用したものとなっている
2023年11月、実証機は最大出力テストで少なくとも85,000lbf(380kN)を達成し、設計上の80,000lbfを超え、
70時間以上の稼働時間
を蓄積したことが発表されました。
2024年のファーンボロー航空ショーで、ロールス・ロイスはトレントエンジンのアップグレードを発表したが、
その一部の機能強化はウルトラファン技術実証プロジェクトを活用したものとなっている
586名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:52:39.20ID:Xo8LGr14 とりあえずー、自慢のうるとらふぁんがー
旅客機に採用されるまで時間がかかってー
そのあと戦闘機用に検討するのにも時間がかかってー
そのあと設計が開始されてー
出来上がるのは20年先であってますかw
IHIのは今年認可されたら即、量産開始ですw
旅客機に採用されるまで時間がかかってー
そのあと戦闘機用に検討するのにも時間がかかってー
そのあと設計が開始されてー
出来上がるのは20年先であってますかw
IHIのは今年認可されたら即、量産開始ですw
587名無し三等兵
2025/03/17(月) 08:56:10.64ID:Xo8LGr14 20年後にうるとらふぁん技術を採用した
「戦闘機用エンジン」が出来たら勝ち誇っていいぞ。
その頃にはIHIのエンジン積んだGCAPが各国に潤沢に配備されて
今頃何やってんのという目で見られるかもしれんがw
「戦闘機用エンジン」が出来たら勝ち誇っていいぞ。
その頃にはIHIのエンジン積んだGCAPが各国に潤沢に配備されて
今頃何やってんのという目で見られるかもしれんがw
588名無し三等兵
2025/03/17(月) 09:14:09.38ID:yXwR0w3R >>574
Trent で50tでコアが同口径でGTFならそれ以上は出る
UltraFanのコア直径は3mのファン口径の1/4もない、バイパス比16:1だから当然だ
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
M2.5クラスでバイパス比は0.5以下
1800℃のTITは伊達ではない、史上最高温だ
排気の温度はエネルギー量と同じだ、つまり排気速も史上最高速だ
ファンを回すエネルギー量は機体速度と排気速の差から得られる
その割合がバイパス比なので亜音速運用ならバイパス比も史上最高が可能となる
コア径もXF9が同等以上に大きいので負けるわけがない
Trent で50tでコアが同口径でGTFならそれ以上は出る
UltraFanのコア直径は3mのファン口径の1/4もない、バイパス比16:1だから当然だ
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
M2.5クラスでバイパス比は0.5以下
1800℃のTITは伊達ではない、史上最高温だ
排気の温度はエネルギー量と同じだ、つまり排気速も史上最高速だ
ファンを回すエネルギー量は機体速度と排気速の差から得られる
その割合がバイパス比なので亜音速運用ならバイパス比も史上最高が可能となる
コア径もXF9が同等以上に大きいので負けるわけがない
589名無し三等兵
2025/03/17(月) 09:24:47.04ID:yXwR0w3R590名無し三等兵
2025/03/17(月) 09:30:07.52ID:yXwR0w3R >>587
ウルトラファンのコアが戦闘機に使えるようなものならRRは別の試作エンジンを計画しないよ
従来のエンジンコアと大差ない
Trent XWBのバイパス比を60%程上げて10%の効率向上というショボコアだよ
ウルトラファンのコアが戦闘機に使えるようなものならRRは別の試作エンジンを計画しないよ
従来のエンジンコアと大差ない
Trent XWBのバイパス比を60%程上げて10%の効率向上というショボコアだよ
591名無し三等兵
2025/03/17(月) 09:51:59.38ID:PytrLpNI Trent派生型の場合と違ってウルトラファンは
完全新規に耐空証明取らないとダメだから
開発リソースそっちに全振りで
ヒィヒィ言ってる状態なんじゃないかなぁRRは
いわゆる産みの苦しみってやつね
完全新規に耐空証明取らないとダメだから
開発リソースそっちに全振りで
ヒィヒィ言ってる状態なんじゃないかなぁRRは
いわゆる産みの苦しみってやつね
592名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:03:10.08ID:yXwR0w3R >>591
ウルトラファンはTrent派生だよ
コアはの後半は共通で、圧縮機は前のギヤの影響を避けるために大径化したものだろう
仮に、コアまで新規開発ならバイパス比60%アップで効率10%向上はありえないくらい性能が低い
同程度の性能のコアを新開発するほどRRは愚かではない と思いたい
ウルトラファンはTrent派生だよ
コアはの後半は共通で、圧縮機は前のギヤの影響を避けるために大径化したものだろう
仮に、コアまで新規開発ならバイパス比60%アップで効率10%向上はありえないくらい性能が低い
同程度の性能のコアを新開発するほどRRは愚かではない と思いたい
593名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:12:06.53ID:PytrLpNI >>592
2軸のウルトラファンと3軸のTrentが一緒の訳ないじゃん
RB211からの派生がTrentシリーズ
だからボーイングの737シリーズと一緒で派生型として申請してるから
耐空証明にかかる手間が省けたんだよ
2軸のウルトラファンと3軸のTrentが一緒の訳ないじゃん
RB211からの派生がTrentシリーズ
だからボーイングの737シリーズと一緒で派生型として申請してるから
耐空証明にかかる手間が省けたんだよ
594! 警備員[Lv.108][苗]
2025/03/17(月) 10:29:50.83ID:jOsKRKTF また無職が凹られたと聞いて
ID:EvuYOQVIからID:yXwR0w3Rに
IDチェンジ?
ID:EvuYOQVIからID:yXwR0w3Rに
IDチェンジ?
595名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:32:29.96ID:KpHMj5tb >>593
ウルトラファンはTrentの改良計画であるアドバンスをベースにしてるからTrentの派生であってる
ウルトラファンはTrentの改良計画であるアドバンスをベースにしてるからTrentの派生であってる
596名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:36:56.70ID:PytrLpNI597名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:44:34.83ID:vYO1gHkw やはり旅客機用エンジンと戦闘機用エンジンの圧縮比の違いは最適化する速度域とその他の作動条件によって変わるみたいだ
現行で70のエンジンコアを戦闘機に採用する事は現実的とは言い難い
というのが俺の私見
現行で70のエンジンコアを戦闘機に採用する事は現実的とは言い難い
というのが俺の私見
598名無し三等兵
2025/03/17(月) 11:02:02.30ID:eZRhvF/O なんか細いエンジンほど超音速飛行に適してんでしょう(^^)
600名無し三等兵
2025/03/17(月) 11:57:33.67ID:yXwR0w3R601名無し三等兵
2025/03/17(月) 12:01:33.88ID:yXwR0w3R602名無し三等兵
2025/03/17(月) 12:05:20.82ID:yXwR0w3R >>596
派生であろうと新規であろうと構造が変われば耐空証明は必要になるはず
ただ、GTFは構造が複雑なのでその面では難しいだろうな
A400Mはギヤの設計ミスで墜落しているから審査は厳しくなっていると思う
派生であろうと新規であろうと構造が変われば耐空証明は必要になるはず
ただ、GTFは構造が複雑なのでその面では難しいだろうな
A400Mはギヤの設計ミスで墜落しているから審査は厳しくなっていると思う
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
アンチがタラレバ話してもしょうがない
日本は燃焼機とファンの改良成功
アンチがタラレバ話してもしょうがない
日本は燃焼機とファンの改良成功
604名無し三等兵
2025/03/17(月) 12:24:57.08ID:SqHBexj/ ABの高温高圧に耐えずに済む
旅客機用エンジンにしか採用されない時点でお察しだろ
旅客機用エンジンにしか採用されない時点でお察しだろ
605名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:39:39.56ID:WSO9HreV ABってエンジンのどこで焚いてるかわかってないのかw?
606名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:43:26.88ID:WSO9HreV ここの馬鹿ってなんで技術の統合の意味わかってないんだろう?
ウルトラファンはそっちで進化続けてるし
だからと言ってそのままGCAPエンジンのベースになるわけないだろ
XG240にウルトラファンで得た技術を転用するだけじゃん
現物があったらあったで悔しいからって、いちいち理解しないふりしてんのかw
ウルトラファンはそっちで進化続けてるし
だからと言ってそのままGCAPエンジンのベースになるわけないだろ
XG240にウルトラファンで得た技術を転用するだけじゃん
現物があったらあったで悔しいからって、いちいち理解しないふりしてんのかw
607名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:46:54.93ID:tMv7d4Y/ で、EJ200から10%増えて何をするの?
608名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:48:16.75ID:diR1ZKGV >>606
それは、、、だいぶ無理がある話じゃないか?
それは、、、だいぶ無理がある話じゃないか?
609名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:53:08.47ID:WSO9HreV >>590
効率と性能アップは別
エンジンコアの仕事量が全く違う
それを2軸でやれてるのが従来の高バイパスエンジンと次元が違う
その結果、コアは戦闘機用と大差なくなったのだ
F135でも証明された
今後はターボファン、ターボシャフト、ターボプロップも自在にこなせるスリムなコアが主流になる
効率と性能アップは別
エンジンコアの仕事量が全く違う
それを2軸でやれてるのが従来の高バイパスエンジンと次元が違う
その結果、コアは戦闘機用と大差なくなったのだ
F135でも証明された
今後はターボファン、ターボシャフト、ターボプロップも自在にこなせるスリムなコアが主流になる
610名無し三等兵
2025/03/17(月) 14:25:08.28ID:yXwR0w3R >>609
無理だよ
XF9より小さくTITも低いコアでXF9と同等の戦闘機エンジンは作れない
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
圧縮比が上がれば推力は多少は上がるだろうが、要は燃料を燃やす量が増えるだけ
旅客機より小さな戦闘機で後続距離を稼ぐためには効率が重要
熱効率が上がれば推力も上がる
”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
(出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
ウルトラファンのTIT1800℃のソースを提示してくれ
それでも口径の小さいコアでは効率は上がらない
圧縮比を上げるのにエネルギーを食われる、特に超高空の気圧の低い状況では発揮できるエネルギーが限られる
圧縮比が高いのは手持ちの小口径コアで出力を絞り出す為だ
最初から戦闘機用に最適設計されTITが高く、口径も大きいXF9に勝てる理由がない
使い物になるのぞみがあるならRRは別のエンジンを試作したり、日本にエンジンの共同開発を持ちかけない
無理だよ
XF9より小さくTITも低いコアでXF9と同等の戦闘機エンジンは作れない
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
圧縮比が上がれば推力は多少は上がるだろうが、要は燃料を燃やす量が増えるだけ
旅客機より小さな戦闘機で後続距離を稼ぐためには効率が重要
熱効率が上がれば推力も上がる
”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
(出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
ウルトラファンのTIT1800℃のソースを提示してくれ
それでも口径の小さいコアでは効率は上がらない
圧縮比を上げるのにエネルギーを食われる、特に超高空の気圧の低い状況では発揮できるエネルギーが限られる
圧縮比が高いのは手持ちの小口径コアで出力を絞り出す為だ
最初から戦闘機用に最適設計されTITが高く、口径も大きいXF9に勝てる理由がない
使い物になるのぞみがあるならRRは別のエンジンを試作したり、日本にエンジンの共同開発を持ちかけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」 [1ゲットロボ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 🏍👊😅👊三三盗んだバイクで走り出す~🏡
- 日本国民の50%「高市発言問題ない。中国と戦争になっても構わない」 [237216734]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
