【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
652名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 11:51:38.01ID:RvR1SjDm
エンジンコンプリートをIHIが設計製造し
ホットコアは輸出か現地生産
ライセンス生産で製造組み立てアフターサービスは
RRとAvio各国でやる。でもそこそこの分担になるだろw

設計はほとんど出来てるし英伊の出る幕はない。
2025/03/18(火) 12:09:05.34ID:c9GdfaAc
今のF35などより画期的な性能なんてあるのか
航続距離が長ければそれが画期的な性能か
無人機や長距離ミサイルなどに補佐させるんだね
654sage
垢版 |
2025/03/18(火) 12:16:09.09ID:lr3kbSih
F-35は、スーパークルーズがなんちゃってらしいので
1回アフターバーナーでマッハ1.6まで出せば、そのあと非アフターバーナーでしばらく超音速で飛べるとかいう
まだ第五世代機としても向上の余地はあるな

次期戦闘機は、無人随伴機を指揮してクラウドシューティングすることで
物量で勝る仮想敵国に対抗する
エルメスとかブラウブロとかジオングみたいじゃね
2025/03/18(火) 12:18:34.65ID:qaiw4YbH
>>649
F-35は間違いなく共同開発だったはずだけどアメリカ以外ほぼ中身触れないみたいだけど?そこんとこどうなのよ。
2025/03/18(火) 12:34:20.84ID:OTgIWQ7W
>>655
GCAPは開発国がそれぞれ自由に中身をいじれるよ、F-35とは違う
2025/03/18(火) 12:38:26.46ID:6mXWyek3
>>656
西側の倫理理解してくれる?
2025/03/18(火) 12:50:56.28ID:/rnQh+Gm
相変わらず念仏&頭の悪い国産厨が妄想を続けているがGCAP=テンペストだから機体、エンジン、アビオニクスなど
全てテンペスト構想のものを共同開発するだけだよw
テンペストが2022年12月までに日本を入れた三国間の取り組みに拡大(Tempest had expanded into a trilateral effort)して
形成されたものがGCAPで、その発表と同時に日本が正式参加(the addition of Japan upon announcement of GCAP)という
経緯だからいくら国産厨が発狂しても無駄w
まあ本部がイギリスにあって全部テンペストで発表されていた通りに進んでいるのを見れば誰でもわかることだわな
imgur.com/m1OmZbd
2025/03/18(火) 12:52:20.72ID:nwmYFzMy
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
660sage
垢版 |
2025/03/18(火) 12:52:54.78ID:lr3kbSih
「テンペスト構想」なんて。ただのフワッとした一般論ばっかりやったやん

強い戦闘機を作ります、具体的にどういうのにするかは、日本に決めてもらいます
みたいなのがテンペスト構想
2025/03/18(火) 12:57:40.54ID:sYt7TyVa
>>658
GIGOが出来きてこれから3カ国の共同開発体制が始まる前に、
戦闘機用エンジンがFADECを開発できる段階まで仕上がってる現実がある>651
これから英伊がどこまでエンジン関わるかは未知数だが、IHIがプライムとして基本的なエンジン設計は終わらせてる
という現実は変わらないだろう
662名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 12:57:46.56ID:tO+KHgew
>>660
面子集まらないから構想すら煮詰められない状態だったんだもん
そりゃあフワッとした話しか出来ないよね
663sage
垢版 |
2025/03/18(火) 13:24:21.14ID:lr3kbSih
だいたい、テンペストは2040年代に配備すると言っていたやん
ユーロファイターがそこまで持つから

日本が入って、日本が2035年の配備必達と譲らないから
GCAPも、2035年に初号機の引き渡しに決まったんやん
2025/03/18(火) 13:44:07.47ID:f1TxWSiy
別に日本がエンジンを完成させてようがそんなの使わないだけだよ
欧州の開発史を見ればわかるが必ず各国の権利を持つエンジンになる
自分たちの権利確保のためならスケジュールが遅れるのはへでもない連中だし
2025/03/18(火) 13:48:28.30ID:nwmYFzMy
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

FCAS(テンペスト)はイギリス国防省が2030年代中頃に実用化と公式方針だとしてる
メーカーが勝手にその方針を無視したらダメだろ(笑)
2025/03/18(火) 14:06:51.47ID:v7bYSYw1
イギリス国防省は伊瑞に対しても2030年中頃実用化前提で交渉している
イギリス政府も2030年代中頃実用化前提で事業化の是非を判断する
それに対して2027年まで実証機を飛ばすといった間に合わない前提の計画を出してしまった
イギリス国防省も代替案を出すしかなくなった
それを出さないと戦闘機生産からの撤退もあり得たから
代替案が日本の次期戦闘機を共通機体とする案だった
667名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 14:19:52.12ID:pDITixI1
ずーっと自演で念仏を唱える統合失調症
668sage
垢版 |
2025/03/18(火) 14:24:01.52ID:lr3kbSih
11月ごろのカキコミで、
「国際航空宇宙展JA2024の空自ブースの説明担当官の人はXF9-1は18tは出ると言ってた」
という情報もあったな

どこまで信ぴょう性があるかは知らんけど
2025/03/18(火) 14:43:22.82ID:6mXWyek3
>>667
最近工夫なくてつまらんよw
670sage
垢版 |
2025/03/18(火) 14:44:04.42ID:lr3kbSih
防衛白書令和5年版

「防衛省は、2020年から国際協力を視野にわが国主導の次期戦闘機開発に着手するとともに、
英国、イタリアとの間で共同開発の可能性を追求してきました。」

2020年から次期戦闘機の開発に着手していたと言ってるで、我が国主導の
2025/03/18(火) 17:38:05.57ID:v7bYSYw1
>>668

XF9-1はフル回転させなくても目標推力をクリアした
燃焼機とファンの改良がされたら、それくらいの推力は出て当然かもしれない
ドライ推力が13d以上とかなら凄い
672名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:20:01.17ID:BRj+KrdF
>>649
4:4:2の出資比率だよ、イタリアの希望が実現した情報はない
ワークシェアと同様にパテントも開発比と技術的貢献で分担となるだろう
その場合は開発分8:4:2+試験分の4:4:2になる
2025/03/18(火) 18:20:03.56ID:Hzc5YZQX
>>668
RRがGCAPのプライム参入断念した理由がそれだろうな
事実上の白旗
674名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:25:38.23ID:BRj+KrdF
>>663
そのとおりだ
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の公聴会ではっきり言ってる
for the GCAP programme, Japan is likely to have a significantly higher capability requirement than the UK
we will see pressure from Japan to have a higher level of capability ambition in the programme than the UK or certainly Italy has,

サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年を絶対期限とする日本は脱退するだろう
我々(英)は大規模プロジェクトのコストと見積もりに寛大であったw
調達は、プログラムが 10 年遅れ、予算を大幅に超過、予定数を配備できなかった
予想コストの非現実的な見積もりが原因

”2035年に完成させる為に脱退”、日本以外の技術を使っていればこんな認識にはならない
2025/03/18(火) 18:36:55.06ID:OTgIWQ7W
まあ期限に遅れるなら日本が脱退すると思われてるってことは、日本単独で開発を完遂できると英側が考えてるのと同義だわな
少なくとも件の教授はそう考えてるようだ
2025/03/18(火) 18:42:27.32ID:qaiw4YbH
単純な開発に関しての新しい情報は
JVやGIGOが始まらんと出そうにないからもう一個の生産技術開発費用分担の4:4:2や3:3:3について内容想像しようや。
英伊は近いからいいけど日が生産しないパーツがあるとして英伊からの輸入は遠すぎてありえんよな。本当に生産技術開発費用のみは流石にありえんと思うがどんな分け方だと思う?
677名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 18:54:15.08ID:BRj+KrdF
>>676
3:3:3の根拠は”Leonardo Industrial Plan 2025 Update (2025-2029)”という文書の~1/3の文言だよ
イタリアの企業の未来の”プラン”に最大1/3と書いてあったということ
イタリアが1/3を主張していたから~1/3と書いただけ、イギリスも日本も認めていない
これは広告のようなもので我が社の未来の受注はこうだから投資すれば得になるよという文書
678名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 19:02:18.83ID:BRj+KrdF
>>675
ゴメン、>>674 にソース貼ってなかった
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
これのQ2
679名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 19:13:08.14ID:BRj+KrdF
ちなみに、
>>678 の文書はGCAPのレーダはレオナルドと主張する奴が(おそらく原文を確認できないように)日付を変えてソースといったものw
該当過疎はQ7の以下の部分
Leonardo makes much of the hardware for radar 2 for the Typhoon, which will form the basis of the main sensor on GCAP, at least initially.
もちろん、”at least initially. ”(少なくとも最初は)は外して引用しているw
680名無し三等兵
垢版 |
2025/03/18(火) 20:25:58.65ID:HQtMPUar
カナダまでF-35に難色だしてくるとかトランプはすごいなぁ😾
2025/03/18(火) 21:16:32.78ID:GGuLarTO
次世代戦闘機は先行で飛行データとったり部品を先行生産するために
試験エンジンを先行量産してドローン作る可能性がある

このドローンは攻撃、偵察、敵機役とか色々任務がある
飛行プログラムだとかデータ取るのに試験機とは別で同じ形、全く違う形のドローンが必須になる
2025/03/18(火) 22:17:22.63ID:3ysP29t4
>>658
完全にテンペストだね
683sage
垢版 |
2025/03/18(火) 22:43:16.70ID:lr3kbSih
テンペストの模型を見てテンペストだという

小泉構文みたいなやつやな
684名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 04:58:56.91ID:+tsgFm52
>>680
カナダが輸入可能なまともな戦闘機はF-35くらいだよ
拒否は交渉の材料だと思う
GCAP完成まで待てるのならGCAPの可能性はある
2025/03/19(水) 06:45:41.44ID:l4OrDcS7
生産だけならイタリアが国内向けの機体の33%以上は生産は不可能な話ではない
第三国輸出向けの機体含みの生産分担の33%は不可能な話でもない
ただ、それは開発担当とは違う
日本の次期戦闘機を共通機体にするのにイタリアが33%開発担当はない
次期戦闘機/GCAPでは「開発担当比率=生産分担比率」ではない
次期戦闘機/GCAPは共通機体は合意しても共通戦闘機にする合意はしてない
だから開発が重複する分野が存在して各国仕様が認められている
日本は「我が国主導の開発」を進めついるが、「我が国での生産独占」なんて主張していない
何故かトーネードやユーロファイターと同じ開発手法だと言い張るバカが出てくるが
日本の次期戦闘機を共通機体としてる時点で全く違う
2025/03/19(水) 08:57:13.63ID:ZarQXOa8
知財を抑えないと戦闘機の売却での利益を得られないのに生産だけで満足なんてするわけないだろ
普通に1/3出資して設計も各国が抑えるわ
でないと他国にも導入させようなんてしない
日本の機体をそのまま使うならサウジに生産させたって英伊になんの得もない
2025/03/19(水) 09:01:18.07ID:l4OrDcS7
満足しないから生産しないでは産業が壊死するだろ?(笑)
ゼロが100かの選択しか考えないのはアホ(笑)
カスタマイズ部分はセールス次第で売れるかもしれんしな
2025/03/19(水) 09:06:11.14ID:l4OrDcS7
ちなみにイタリアの航空機産業はボーイングやエアバスの下請けをしてるし
日本だって下請け仕事を沢山やっている
イタリアにはステルス機の設計・開発経験はないし、エンジン開発能力もない
仮にテンペストが存続していても出来ることは限られていた
なによりもテンペストは実現性が低すぎて、開発費負担もどうなるかわからない
現実的な条件で考えると、イタリアは日本の次期戦闘機に乗るのは好条件
2025/03/19(水) 09:07:27.80ID:7knRPfSm
どう見ても、対等な国際共同開発のはずなので
出資が均等なら開発分担も1vs1vs1。
生産分担は、日本はほぼ100%を自国内生産の目論見なので、欧州開発部分にはライセンス費を払う。。ぐらいのはず
2025/03/19(水) 09:13:04.86ID:l4OrDcS7
日本の次期戦闘機を共通機体にする共同開発な(笑)
英伊は試作機制作段階からの参加
予算でハッキリしたことを否定してどうする?(笑)
2025/03/19(水) 09:34:20.57ID:0WDcoBLn
>>689
それとラ国その他優遇するだけ
英国は輸出で利益狙ってるくらい

現状戦闘機を早期に量産できる案は日本90%案だからそれで決まり
コストがあがる別モデル案は流れる
出来上がるのはシンプルなモデルで英国案は部品90%共通の改モデル

試作は2030に完成するが製造業事情で2035前後に初期生産始まる
数合わせと製造業事情で不完全でも早期に英伊日分の150機は先行生産来ると思う
それしか買える機種がないから

英国EU日本軍拡で納品はさらに速くなる可能性がある
日英伊としては稼働と信頼性とレーダーSIGINT性能が十分ならば先行モデルとして50機単位で即納望むだろう
2025/03/19(水) 09:37:47.62ID:Uprtf3Sc
イタリアが仏独西FCASに参加を申し出たところで
必要も無い艦上機ベースの機体の購入権が与えられるだけ
待遇としてはF-35と何らかわらない待遇でしかない
それに比べたら日本の次期戦闘機に乗るGCAPは破格の好待遇だ
カスタマイズ権も国内生産も認められる
文句はないだろ
2025/03/19(水) 09:38:28.99ID:0WDcoBLn
日本もEUも旧式モデルの寿命事情で早期にF15FXか初期型次世代機即ほしいんだよ

軒並み2035年から退役はじまるから2035年までに40機、2040までに80機、2045までに120機揃えないと数が足りない
なので試験機できたらせめて練習と評価用の機体20機×3を2031-2035までに先行生産したい

第1教導隊+第一飛行隊分の50-70あれば中露牽制できるから早急にほしい

このプランは日本案でしか実現しない
694名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 10:33:48.39ID:+tsgFm52
>>689
そもそも出資は均等ではない、企業の事業計画の最大1/3を誤読しているだけで4:4:2が公的文書で公表されている
イタリアの1/3出資という希望が認められたという公的情報はない
ワークシェアも資金的+技術的貢献で決定となっている
技術的価値は簡単に金銭に換算できる
契約が成立した時点でその金額と等価という事だ
つまり開発費と等しい
従って共同開発が始まる前の3月分までは8:4:2(4:2:1)になり、4月以降の試験の順簿以降の共同開発部分は4:4:2となる
2025/03/19(水) 10:54:27.11ID:l4OrDcS7
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

公式決定が財政的・技術的貢献に応じた作業分担
696名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 12:28:47.48ID:kLpbvgmi
対等な共同開発も何も・・・
イギリスは雇用確保とインテグを所望してるんだろ

機体エンジン設計開発にほぼ関与しなくても
インテグと生産設備でプロジェクト後半は
ガッツリ資金持っていかれるだろう

機体とエンジンはIHIと三菱の日本主導
2025/03/19(水) 12:43:54.46ID:95nF8Bke
GCAPはテンペストをベースにGIGOとJV主導で開発されてそれぞれのトップは任期三年の持ち回り
JVも日英伊の均等出資で日本主導なんて不可能な構造だから念仏&頭の悪い国産厨はいい加減諦めろってw
imgur.com/xPfWmUZ
698名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:01:46.72ID:G7sdkT7e
ローカル名称に格下げされた元開発名にこだわっても益はないよ。
芽も出なかったしなw
699名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:30:37.53ID:+tsgFm52
>>696
所望が叶うとは限らない
4月から始まる3か国共同開発の内容は試験の準備から
同時に日本では三菱で機体開発、IHIでエンジン開発を平行して行う
日本に開発センターが新設されている
設計は机上で可能だが試作にはある程度の場所が必要だからだ
700名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:32:22.85ID:+tsgFm52
>>697
GIGOの担当は試験の準備だ
それ以外は予算はない
あるなら公文書で提示すればいい
2025/03/19(水) 13:38:13.20ID:4UE2Y3hO
>>697
グローバル版テンペストですな
防衛省が胡散臭い主導の三要件を言い出した時に気付くべきだった
702名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 13:54:40.74ID:G7sdkT7e
GCAP (Global) Combat Air Program

Tempest のTがないから無関係ねw
開発名 -> ローカル名 に格下げされたのを
もっかいもってくるなんてしねえからw

なんならGTAPと呼ぼうと呼びかけたらどうだ?
こいつアホかと思われるだろうw
2025/03/19(水) 13:55:48.86ID:95nF8Bke
>>701
あの言い訳がましい我が国主導の定義ならテンペストベースで要求性能を満たす機体を自由に改修して国内生産することで満たせるからね
2025/03/19(水) 14:04:32.90ID:QSJr0zGK
共同開発っても、0から設計開発してたった10年で配備なんて
スケジュール的に不可能って事ぐらい軍板の人間なら判るだろ

基本的な設計は日本のF-X計画を引き継いでの共同開発だから
2035年配備なんてスケジュールで合意してるんだよ
2025/03/19(水) 14:28:44.88ID:OCDgGELE
Professor Justin Bronk: If we do not participate in GCAP, BAE Systems and the UK as a whole would for ever lose the ability to be end-to-end fighter developers and manufacturers. In that sense, it is absolutely essential if our sovereign choice is to remain in that game. It is the only way to do it.

So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme.

GCAPに参加しないと英は戦闘機の開発/製造能力を失っちゃうけど
日本は2035年に間に合わなくなったら脱退して単独開発しちゃうから

i.imgur.com/8065b59.jpeg
要求性能と期日は全て日本の言う通りにして

開発費6~7割はテンペスト側で負担するけどしょうがないよね
2025/03/19(水) 14:46:06.91ID:95nF8Bke
>>704
念仏&頭の悪い国産厨の脳内妄想合意はそうでも現実は>>697の文書の通りでGCAPはすでに英国内でチームテンペストを
通じて投資されたものを基盤に開発されているんだな
The industrial landscape behind the GCAP project is very diverse. Against this
backdrop, the three LSI have established ad hoc teams dedicated to the GCAP,
sharing responsibility for coordinating the development of the core platform.
In this context, a strong approach to sharing and co-producing information, to
support the Freedom of Modification principle, will be settled. The programme
builds on the investment already made in the UK by BAE Systems, Leonardo UK,
MBDA UK, Rolls-Royce and the UK Ministry of Defence through the Team Tempest
partnership.

>>658にもあるように
テンペストが2022年12月までに日本を入れた三国間の取り組みに拡大(Tempest had expanded into a trilateral effort)して
形成されたものがGCAPで、その発表と同時に日本が正式参加(the addition of Japan upon announcement of GCAP)という
経緯だからしょうがない
2025/03/19(水) 14:47:40.15ID:koqC4POn
F2とF16みたいな関係かな?
708名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 14:49:48.15ID:G7sdkT7e
テンペストは死んでる。開発名に残ってないのが証拠w
2025/03/19(水) 15:01:12.60ID:QSJr0zGK
>>706
まーた時系列無視してる奴が居る
日本のF-Xの開発事業は2022年12月より前に始まってるし
今もその継続事業は続いてる

https://newswitch.jp/p/25332
次期戦闘機の開発主体は三菱重工業で、ロッキードがこれに技術支援で協力する。
日米両軍機に敵戦闘機などの情報を提供するインターオペラビリティーについては
「将来のネットワーク構成検討事業」として、21―22年度予算の同省の概算要求に約12億円を計上した。
2025/03/19(水) 15:05:39.89ID:95nF8Bke
>>705
それも英はトーネードとタイフーンを通じて完全な戦闘機開発能力を維持して来たが、テンペストを通じて
継続して維持しないと失われ取り戻すことは極めて難しくなり日独伊のようになってしまうという認識だぞw

Through the Tornado and Typhoon collaborative programmes, the UK sustained
whole-system capability in advanced combat aircraft, with expertise in the airframe, propulsion
and avionics sectors as well as their integration. Without a Typhoon successor, the individuals
and teams at the heart of this capability would have been rapidly eroded and prohibitively
expensive to restore.
The industrial capability to develop and produce advanced combat aircraft is on a one-way
ratchet: once an industrial capability goes down, it is extremely difficult to bring it up again
(as Japan, Italy and even Germany have found).
2025/03/19(水) 15:27:19.65ID:95nF8Bke
>>709
LM支援で行う予定だった「主として国内開発案」からGCAPという名前のテンペスト参加案に切り替えただけだろ
構想段階で複数案を検討してテンペスト参加になったが同じF-X事業の中での構想の切り替えという建付けなので事業は継続している
712名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 15:28:23.99ID:bpjeR7pt
ずーっとこのパターン
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
713名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 15:36:18.26ID:G7sdkT7e
4.5世代戦闘機に興味ないから巣にお帰りw
2025/03/19(水) 15:47:18.89ID:QSJr0zGK
>>711
そもそも日本はテンペスト計画に参加なんてしてないし
第一テンペストに参加していたら、今でもテンペストのままだろ
それに国内主導で開発できないのなら、LMからわざわざ乗り換える必要も無いし

日本政府がイギリス勢よりLMの技術力の方を高く買ってたのはリンクに書いてある通りだし
そういった時系列や経緯を無視して、テンペスト計画に参加したとか言うのは根拠が無い
2025/03/19(水) 15:49:11.74ID:hLeP4mjf
>710
今更第四世代戦闘機の開発能力があってもしょうがないでしょ?
ブロンク教授
日本抜きで英は戦闘機の開発能力を維持できない
35年に間に合わなかったら日本はGCAP抜けて単独開発する

日本の要求性能に従った戦闘機の一部の開発を英伊がタダでやってくれるありがたい共同開発だよね
2025/03/19(水) 15:59:21.17ID:hLeP4mjf
日本は英がすり寄ってくる前から単独開発事業初めてたの無かったことにしてる?
717名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 16:09:08.03ID:G7sdkT7e
あと12日で2024年度終わりでまだ共同開発始まってないからな。
スタートは13日後だ。

13日後ならいくらでも共同開発連呼していいぞw
2025/03/19(水) 16:38:52.50ID:95nF8Bke
>>714
そのLMとの話がまとまらなかったんだからしょうがない
コストと技術リスクの両面から共同開発が必要というのが防衛省の認識
LM先生が駄目ならBAE先生しかない
2025/03/19(水) 16:48:15.11ID:QSJr0zGK
>>718
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省の認識は
①現時点(2022年12月)において、いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、
②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ
③さらに高い即応性等を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です
コストと技術リスクの低減はあくまでも共同開発のメリットであって、開発の要件ではない
公式にしっかり書いてあるのになぜ無視するのか
2025/03/19(水) 16:57:40.42ID:l4OrDcS7
BAEとはインテグレーション支援企業の契約結んでない
ちなみにLMとも契約は結んでいない
2025/03/19(水) 17:05:00.47ID:95nF8Bke
>>719
防衛省の言う我が国主導の開発の定義は防衛力整備計画と国会で明確にされている

○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、
まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。

テンペスト/GCAPは22年12月時点でいずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現する予定で
将来にわたる改修の自由があり(freedom of modification principle)国内生産できるから要件を完全に満たす
というか(31中期防時点ですでに打診のあった)テンペスト共同開発の場合でも要件を満たすように最初から定義されているw
2025/03/19(水) 17:13:51.54ID:95nF8Bke
>>720
インテグレーション支援企業が必要なのは「主として国内開発案」の場合だろ
GCAPは完全な共同開発でMHIはBAEやLeonardoとLSI(Lead Systems Integrator)の一員として共同でインテグレーションを
行う形だから別に支援契約を締結する必要はない
2025/03/19(水) 17:23:43.45ID:l4OrDcS7
契約しないとGIGO条約発効後じゃないと設計に参加できない
お互いにどこまで軍事技術の情報開示や技術移転できるかの取り決め無しに勝手にはできない
GCAP合意なんて大筋合意であり、細かい取引はGIGO条約発効以降でないと何もできない

いい加減、大筋合意したら即スタートとかいうバカ発想は卒業しろ
企業同士だって業務提携合意したら即提携業務ができないのと同じ
軍事機密に関わるものが即できるわけないだろ(笑)
2025/03/19(水) 17:31:19.53ID:Uprtf3Sc
イギリス側に日本が欲しがる技術は無かったでしょ
日本側が欲しがってるのは次期戦闘機に即使える技術や製品
そうじゃないとリスクの低減に繋がらないから
イギリス側が求めていたのは、これから開発する技術への出資
その証拠に間に合わない前提の実証機制作と実証エンジン開発事業
日英間のニーズにギャップがありすぎ
2025/03/19(水) 17:37:18.47ID:Uprtf3Sc
防衛省は2035年実用化を大命題にしているのだから間に合わない技術は却下対象
もう設計に入ってしまっていたので、これから研究しますという技術は使えない
機体とエンジンが間に合わない前提の機体とエンジンの実証事業がメインだった時点で日英間のニーズが全く合わない
LMはF-22、F-35といった実用ステルス機の技術実績があるが、BAEに関してはそうした実績がない
X-2レベルの実験機をこれから制作しますというとこにインテグレーション支援を求める理由は無かったでしょ
2025/03/19(水) 17:41:18.26ID:l4OrDcS7
イタリアやスウェーデンがテンペストから逃げ出したのはイギリスの技術開発の遅れ
流石に開発スケジュール無視の技術開発はイタリア・スウェーデン国防省も認めなかった
最終的にはイギリス政府も代替案を支持した
2025/03/19(水) 18:04:55.36ID:4UE2Y3hO
>>722
今も共同作業中のようなので色々と教わっているのでは
>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
2025/03/19(水) 18:16:03.95ID:f2r+iWSy
>>727
それの転載元の記事にはこう書かれている

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/19(水) 18:49:05.87ID:95nF8Bke
GCAPの共同開発はLSI (Lead Systems Integrator)としてBAE, Leonardo, MHIがプラットフォーム全体のインテグレーションと調整を担当
LSSI (Lead Sub-Systems Integrator)としてRR, Avio Aero, IHIがエンジン、Leonardo UK, ELT, MELCOがISANKE&ICS(ミッション
アビオニクスシステム)を担当、さらにLSIは設計権を持つJVの中に入るという構造だから念仏や頭の悪い国産厨が妄想するような一社が全体を
担当するような状況はありえないんだな
imgur.com/7kKRwD9

>>13のNHKの報道ではRRがエンジン開発を担うとなっていたり、読売の記事ではBAEがステルス機体の設計を担当となっていたりするが
それがRRやBAE一社による開発を意味するわけでもなく、省略された記述に縋り付いて日本主導(笑)と妄想しても現実は何も変わらないw
2025/03/19(水) 18:51:24.66ID:nZh0hI3+
>>729
A detailed list of the companies involved has not been released yet

731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 19:41:57.55ID:+tsgFm52
>>729
3カ国の共同開発はその通り
日本が主導もその通り、全く矛盾しない
英伊の作業は試験の準備以降を分担する
財政的には英国が40%、伊が20%負担する、実に明確だよ
732名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 21:05:44.84ID:/jte2NUD
GCAPはテンペストの構想を日本の技術で高性能化したもの
エンジンもRRの構想を日本が高温部を担当して高性能化する。エンジンの組み立てはRRで最初の試験はイギリスで行われる。
2025/03/19(水) 21:13:41.51ID:ZNEpTpRn
同じこと何万回言ってんだこいつ
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 22:48:32.82ID:kTdxbZ+p
3大メーカーは2000℃到達済み
高温部を日本主導とかありえませんからね
世界で商用化したことも無いのに馬鹿じゃねーの?
2025/03/19(水) 22:50:52.50ID:xvXteG1A
どのエンジンだよ?
ケルビンと勘違いしてたら笑えるな
2025/03/19(水) 22:52:01.47ID:nZh0hI3+
カルバン・クライン
2025/03/19(水) 23:20:24.68ID:ez2n+1qK
イギリスが日本の要求性能に従ったからスウェーデンが逃げ出したんよな
テンペストのままなら離脱する必要ないもんな
2025/03/19(水) 23:29:11.00ID:7knRPfSm
>>737
>スウェーデンが逃げ出した
でも、スウェーデンにF-35A程度の単発ステルス戦闘機を安く作るのは無理でしょう。F-35Bを陸上戦闘機として調達するぐらいが良さげ
2025/03/19(水) 23:34:24.77ID:PiU8faS1
>>734
まーた嘘をつく
F-35のエンジンF135は、2000度Kなので、摂氏1727度

ロールスロイスが、新戦闘機用のエンジンは燃焼器2000度Cと言っているのは
燃焼器の温度であって
そんなもんジェットエンジンではごく普通の数字
タービン入口温度と誤解してもらえるとでも思ったのか、わざわざそう書いてるだけ
740名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:46:40.65ID:YLS7jgMy
>>739
実はもっと低い
F135のTITは非公表で
2000℃の根拠はF135の開発関係者の試験中は2000度に達することもあったのは発言を2000℃と受け取ったため
”達することもあった”なのでTITのクラスとしてはもっと低い
TITは平均値が通常でXF9の1800℃も平均タービン入り口温度だ
決定的なのは
>>610 のこれ
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:49:19.10ID:YLS7jgMy
>>734
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:04:30.27ID:lPyp8qk0
いいえ
F135は1980℃ですよ
743名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:06:47.92ID:lPyp8qk0
それはタービンブレードの作り方が変わったおかげ
高熱だろうが当たってから冷やしきれればいいという考えでそれが実用化したからだ
2025/03/20(木) 07:32:30.04ID:58jiw4hZ
ソースは?P&Wがそう言ってたの?
745名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:51:19.28ID:chZ68MC2
それはランキン度(華氏間隔での絶対温度)の間違いと言われていて、
実際には、3600 °R = 3140 °F (1726 °C / 2000 K)みたい。
高温部は日本。そうでなければ日本がRRと組まないでXF9の開発を続けた。
746sage
垢版 |
2025/03/20(木) 07:58:46.76ID:3QJ3cWbp
F135が2000度Cという誤情報を、いまだに信じ込んでいる情報弱者がおるんやな
絶対零度からカウントした2000度Kが誤認されたものや

防衛省の展示で、1727度Cと書いてるよ
2025/03/20(木) 08:00:29.17ID:itkJOlHk
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
748名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 08:37:08.74ID:GcLwYKW4
定時爆撃乙w
2025/03/20(木) 08:58:06.18ID:dVedc+p9
タラレバ話をしてもRRが次期戦闘機/GCAP用エンジンを用意出来る見込みはない
750名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:47:08.32ID:GcLwYKW4
模型とCGで遊んでなw
751名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:58:13.91ID:YLS7jgMy
>>742
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況