【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
2025/03/19(水) 18:49:05.87ID:95nF8Bke
GCAPの共同開発はLSI (Lead Systems Integrator)としてBAE, Leonardo, MHIがプラットフォーム全体のインテグレーションと調整を担当
LSSI (Lead Sub-Systems Integrator)としてRR, Avio Aero, IHIがエンジン、Leonardo UK, ELT, MELCOがISANKE&ICS(ミッション
アビオニクスシステム)を担当、さらにLSIは設計権を持つJVの中に入るという構造だから念仏や頭の悪い国産厨が妄想するような一社が全体を
担当するような状況はありえないんだな
imgur.com/7kKRwD9

>>13のNHKの報道ではRRがエンジン開発を担うとなっていたり、読売の記事ではBAEがステルス機体の設計を担当となっていたりするが
それがRRやBAE一社による開発を意味するわけでもなく、省略された記述に縋り付いて日本主導(笑)と妄想しても現実は何も変わらないw
2025/03/19(水) 18:51:24.66ID:nZh0hI3+
>>729
A detailed list of the companies involved has not been released yet

731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 19:41:57.55ID:+tsgFm52
>>729
3カ国の共同開発はその通り
日本が主導もその通り、全く矛盾しない
英伊の作業は試験の準備以降を分担する
財政的には英国が40%、伊が20%負担する、実に明確だよ
732名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 21:05:44.84ID:/jte2NUD
GCAPはテンペストの構想を日本の技術で高性能化したもの
エンジンもRRの構想を日本が高温部を担当して高性能化する。エンジンの組み立てはRRで最初の試験はイギリスで行われる。
2025/03/19(水) 21:13:41.51ID:ZNEpTpRn
同じこと何万回言ってんだこいつ
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 22:48:32.82ID:kTdxbZ+p
3大メーカーは2000℃到達済み
高温部を日本主導とかありえませんからね
世界で商用化したことも無いのに馬鹿じゃねーの?
2025/03/19(水) 22:50:52.50ID:xvXteG1A
どのエンジンだよ?
ケルビンと勘違いしてたら笑えるな
2025/03/19(水) 22:52:01.47ID:nZh0hI3+
カルバン・クライン
2025/03/19(水) 23:20:24.68ID:ez2n+1qK
イギリスが日本の要求性能に従ったからスウェーデンが逃げ出したんよな
テンペストのままなら離脱する必要ないもんな
2025/03/19(水) 23:29:11.00ID:7knRPfSm
>>737
>スウェーデンが逃げ出した
でも、スウェーデンにF-35A程度の単発ステルス戦闘機を安く作るのは無理でしょう。F-35Bを陸上戦闘機として調達するぐらいが良さげ
2025/03/19(水) 23:34:24.77ID:PiU8faS1
>>734
まーた嘘をつく
F-35のエンジンF135は、2000度Kなので、摂氏1727度

ロールスロイスが、新戦闘機用のエンジンは燃焼器2000度Cと言っているのは
燃焼器の温度であって
そんなもんジェットエンジンではごく普通の数字
タービン入口温度と誤解してもらえるとでも思ったのか、わざわざそう書いてるだけ
740名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:46:40.65ID:YLS7jgMy
>>739
実はもっと低い
F135のTITは非公表で
2000℃の根拠はF135の開発関係者の試験中は2000度に達することもあったのは発言を2000℃と受け取ったため
”達することもあった”なのでTITのクラスとしてはもっと低い
TITは平均値が通常でXF9の1800℃も平均タービン入り口温度だ
決定的なのは
>>610 のこれ
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 04:49:19.10ID:YLS7jgMy
>>734
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:04:30.27ID:lPyp8qk0
いいえ
F135は1980℃ですよ
743名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:06:47.92ID:lPyp8qk0
それはタービンブレードの作り方が変わったおかげ
高熱だろうが当たってから冷やしきれればいいという考えでそれが実用化したからだ
2025/03/20(木) 07:32:30.04ID:58jiw4hZ
ソースは?P&Wがそう言ってたの?
745名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 07:51:19.28ID:chZ68MC2
それはランキン度(華氏間隔での絶対温度)の間違いと言われていて、
実際には、3600 °R = 3140 °F (1726 °C / 2000 K)みたい。
高温部は日本。そうでなければ日本がRRと組まないでXF9の開発を続けた。
746sage
垢版 |
2025/03/20(木) 07:58:46.76ID:3QJ3cWbp
F135が2000度Cという誤情報を、いまだに信じ込んでいる情報弱者がおるんやな
絶対零度からカウントした2000度Kが誤認されたものや

防衛省の展示で、1727度Cと書いてるよ
2025/03/20(木) 08:00:29.17ID:itkJOlHk
今日もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
748名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 08:37:08.74ID:GcLwYKW4
定時爆撃乙w
2025/03/20(木) 08:58:06.18ID:dVedc+p9
タラレバ話をしてもRRが次期戦闘機/GCAP用エンジンを用意出来る見込みはない
750名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:47:08.32ID:GcLwYKW4
模型とCGで遊んでなw
751名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 09:58:13.91ID:YLS7jgMy
>>742
何で知ったの?
事実なら、ソース貼ってね
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 10:04:37.87ID:YLS7jgMy
>>746
それは2000Kを摂氏に直しただけ
元の開発関係者の文言が”試験中は2000度に達することもあった”だから一般的な平均温度ではないよ
XF9は試験中に1850℃の計器表示があったらしい
同じコア(タービン共通)のF119と差が出る訳が無い
F135搭載のF-35の配備を検討した部門の防衛装備研究所の人の情報が一番正確だ
2025/03/20(木) 10:10:54.40ID:dVedc+p9
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省が2021年7月に2030年代中頃運用開始、2024年迄に次の段階に移行できる準備をすると公式発表した
英伊瑞の政府・国防当局はこの発表通りのスケジュールや技術開発の進捗で是非を検討する

それに対してチームテンペストは2027年迄に実証機を飛ばす、これからエンジン実証事業をするという計画を出した
そりゃ英伊瑞政府・国防当局が実現性の見込みが無いと判定してもしょうがない
別案採用するか、最初から構想の練り直しが必要
いずれにしろFCAS(テンペスト)は実機開発に移行は実現性無しと判定された
別案である日本の次期戦闘機を共通機体とする案かGCAPとして英伊政府にも承認された
2025/03/20(木) 10:19:20.37ID:dVedc+p9
イギリス国防省だって2030年代中頃運用開始の目標を引っ込めなければ
計画の是非をスケジュール通りのままイギリス政府や伊瑞政府・国防当局と交渉しないわけにはいかない
2025/03/20(木) 10:44:20.90ID:QEq67t/2
そもF135が2000度だろうが6000度だろうが英には関係ない
2025/03/20(木) 10:55:57.95ID:dRzd9NJA
それな
757名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 10:58:11.00ID:lPyp8qk0
>>752
以前はタービンに当たる前に冷却されてた
今はタービンに当たってから冷やしきれてる
だから性能が良い
758名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:00:55.41ID:lPyp8qk0
考えりゃわかるでしょ
F119より40%も部品点数減らして出力増大させてんだよ
しかもターボシャフトとして使っても遜色ない調整しててもね

で、それと同等の力をRRもGEも持ってる
2025/03/20(木) 11:10:48.69ID:eGWmdRdf
RRにF135を自力開発する能力があると思ってるなら陰謀論の類いだな
ネット断ちした方がいいよキミ
760名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:17:50.92ID:YLS7jgMy
>>757
昔からタービンブレードを冷却している
昔はフィルム冷却、次第に足りなくなりブレード内部に複雑な空冷の冷却路を作り込み耐熱性を上げるようになった
もちろん日本が開発した耐熱素材の進化も大きい

日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備予定のXF9はTIT1800℃で、開発時期の差と求められる耐久性の差から順当な進化と納得できる
全て耐熱素材は日本で開発されている(NEDOの成果)
1800℃のタービン内冷却路の構造はIHIの特許だよ
ちなみに2024年10月に初稼働した中国初開発の発電用大型ガスタービンの燃焼温度は1400℃(Fクラス)
簡単に上げられるなら22年遅れで200℃も低い(TIT1600℃と1400℃)のわけが無い
全て検索すれば出てくる

そのとんでも理論が事実なら、ソース貼れよw
761名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:19:17.67ID:YLS7jgMy
>>758
だからソースは?
2025/03/20(木) 11:20:16.63ID:TW6PO/la
FACO持ってる防衛省関係者の情報のが正確だろうね
なんせ重整備の度に作動確認でエンジン吹かせてるんだから
wikiはチャンピオンデータの話をそのまま載せてるんでしょうね
2025/03/20(木) 11:25:00.47ID:QEq67t/2
英も事実もどうでもいいから次から次へと出鱈目吐けるんだね
2025/03/20(木) 11:26:06.75ID:xnMEr/Ny
>>758
>出力増大
それはファンを大きくしただけ。
部品の素材の耐熱レベルなどが1990年のF119のままなのは最近のF135EEP化騒動でだいたいばれているし、公表情報もそうなっている。
F135EEP化では、一箇所はP&Wではどうしても安定して製造できないのでIHI製に置き換えた。今後も高圧部が次々とIHI製に置き換えられても驚かない
2025/03/20(木) 11:42:32.86ID:dVedc+p9
RRに能力があろうと必要な時に必要なモノを提示できないと意味がない
2035年実用化前提だと、試作機は2020年代末には初飛行して試験飛行開始する必要がある
イギリス政府が開発予算付けないのだから諦めるしかない
2025/03/20(木) 11:59:16.21ID:US5gx+Ms
アンチはただ日本をディスりたいだけでスレに書き込んでるから、戦闘機用のエンジンの知識が皆無なんだな
タービンブレードの冷却なんて常識的な話だぞ、そもそも冷却しなけれな耐熱合金でも溶けちまうし
767名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 12:56:39.98ID:I0oS9sFQ
だから2000℃でも平気になったっつー話でしょ
ついてこれてないのは馬鹿の方
768名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 12:59:57.61ID:I0oS9sFQ
そうでなきゃわざわざ2000℃って発表しないわな
2000℃でも平気になったからわざわざ言うんだよ
2025/03/20(木) 13:16:54.27ID:daNzT4o1
だから一時は2000℃行っただけじゃ駄目なんでしょ
定格で出してるつーならソース持ってこいと
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 13:22:37.51ID:I0oS9sFQ
RRの話だが
2025/03/20(木) 13:27:53.77ID:hDVWssKN
F135はどこのメーカーか言ってみ?
2025/03/20(木) 13:32:42.72ID:QEq67t/2
2000度の原文pls
2025/03/20(木) 13:36:41.45ID:0ufa9rGs
ジェットエンジンTITの現在世界最高記録ってXF9-1の1800℃台でねーの?
それ以上のTITを記録したエンジンが出現したなんてニュースは目にしたことが無いが

ソースがあるならくれ
2025/03/20(木) 14:50:19.52ID:mntTlNd9
さてイタリアーノ(チョロイーノ

752 名無し三等兵 sage 2025/03/20(木) 14:12:34.87 ID:LR9M9OEk
>イタリア空軍のルカ・ゴレッティ参謀総長は最近、議会の外交委員会に対し、
>イタリアの海上哨戒用の「共通ジェット練習機」(M-346)と「共通哨戒機」 (P-1に向けた道筋で合意することを目指し、
>日本と協議が進行中であると述べた。
ttps://x.com/gabriel64869839/status/1902329301820694800

win-winやなー
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:00:38.39ID:YLS7jgMy
>>767
ではなぜ同じタービンのF119は1650℃なんだw
>>768
発表していない、公式に非公表だとしているw
776名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:09:48.18ID:YLS7jgMy
>>774
比較的浅い地中海に囲まれたイタリアなら磁気探査が有効かもしれんね
P-1はいい機体だけど磁気探査を可能にするため翼が大きく、エンジンの4発で旅客機ベースのP-8より運用コスト的には不利になる
エンジンはP-8のより10%くらい高効率だが
2025/03/20(木) 15:35:10.08ID:0ufa9rGs
P-1の輸出が実現しそうだと聞いて
778名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 15:36:37.38ID:I0oS9sFQ
>>775
タービンの冷却方式が変わった
燃焼器温度はもともと2000℃級
2025/03/20(木) 15:59:20.88ID:aVNItI9a
燃焼器は基本的に一次燃焼で2000℃程度になるけど二次燃焼空気で希釈混合と冷却されるのよ
2000℃超えると窒素酸化物の吸熱反応で逆に効率が落ちる
タービンの冷却方法は昔から変わらん
780名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 16:23:49.25ID:YLS7jgMy
>>778
1、どう変わったんだ?
2、君はどこでその知識を得たんだ?
3、その方式で簡単に可能ならなぜ三菱は1600℃のガスタービン(性能、シェア世界一)を超える製品が出ていないのか?
4、ソース出せよw
2025/03/20(木) 16:55:15.17ID:itkJOlHk
韓豚ってバカなんだな
782名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 17:46:39.18ID:GcLwYKW4
脳内妄想だからソースはありませーんw
テキトーこいてるだけ
783名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 18:15:18.72ID:I0oS9sFQ
ははは
ならわざわざ2000℃って発表しないよ
元々の燃焼温度の話じゃないんだからさ
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 18:22:04.87ID:I0oS9sFQ
>>775
同じタービン?
それでファンだけ大きくしただけだって?
だったらA/B推力が4t増えるわけないよねー
派生だからってコア共通でも何でもないぞ
2025/03/20(木) 18:45:32.90ID:fd06lLde
AB増えたのは流量増やしたからだぞ
単発なんだから搭載スペース気にしなくていいし
2025/03/20(木) 19:49:45.06ID:dVedc+p9
延々とF135の話をしてもしょうがないぞ
XF9-1のコンセプトの1つか高空・高速戦闘能力の獲得がある
F-35があまり重視しつてない性能を次期戦闘機は重視している
要求に合わないエンジンをしょうがないし、模型とCGしかないエンジンはもっと意味がない
2025/03/20(木) 20:28:11.56ID:itkJOlHk
kf21,j20は何の意味もなくて笑う
788名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 20:38:26.10ID:YLS7jgMy
>>783
なら、その発表のソース貼れよw
>>784
コアが共通なのでその部品のタービンも共通だ
バイパス比が60%上がっている、これは公表されている
F119は0.36、F135は0.57だ
ホントに何も知らないいんだなw
2025/03/20(木) 20:40:43.71ID:3QJ3cWbp
何の根拠もないのに2000度だーとか言うなら

日本の次期エンジンは、純粋数学で機動するんやで
純粋数学で、周囲の物理法則を書き換えながら動くんや

日本の技術は、他国には真似できんレベル
790名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:20:38.04ID:I0oS9sFQ
>>785
へー
ファン大きくしてファン&バイパス流量増やせばA/B推力増えるんだーw
高バイパスでA/B付けりゃ最強だな(馬鹿)
791名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:29:54.59ID:YLS7jgMy
>>785
単発なので最高速が双発のF-22よリ遅くなる
同じ排気速度(≒排気温度)でも機体速度が遅いとその分排気から回収したエネルギーでファン駆動力を増やせる
つまりバイパス比を上げれる
ABは排気中の残留酸素に燃料を供給して燃焼させ推力をブーストする仕組みなので
バイパス比が高い(ファンからの空気が増える)と燃料をより多く燃焼させる事が可能になりAB推力も上がる
可変バイパス(適応サイクル)が有利なのは最高速が速い機体でもそれ以下の領域でバイパス比を上げれるから
792名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:34:51.40ID:YLS7jgMy
>>790
バイパス比は限界がある
例えばバイパス比を上げすぎて(エネルギーを回収しすぎて)排気速が機体速度を下回れば推力は低下する

あと、>>791 を読め
2025/03/20(木) 21:55:31.99ID:itkJOlHk
1:名無し三等兵:2025/02/28(金) 17:13:07.26 ID:DPOZXViv
ここはIPスレと違って護衛艦の正確な情報を扱うスレです、妄想や不確かな書き込みはIPスレでお願いします。
ネトウヨの書き込みは全てソース無しの妄想なので全てスレチの為アボーンになります。

前スレ

護衛艦総合スレ Part.216
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735141042/


お前だろ?
794名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 21:57:22.75ID:I0oS9sFQ
>>791
ばーか
バイパス空気をA/Bに利用できるのは可変サイクルにしてバイパスを高圧流に切り替える必要がある
低圧バイパス流なんて全く寄与せんわ
795名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 22:06:41.11ID:U7qpaYMU
>>793
答え合わせだな。よく意味わからんコピペ貼ってくる奴も、ネトウヨっぽい事を急に言ってくる奴も、ただ単に軍事板荒らしたいだけのキチゲェの自演かよ。
ネトウヨもネトサヨも同レベルで頭悪いなって思ってたけど、こういう暇なガーイ君がやってたのか。
2025/03/20(木) 22:12:25.16ID:itkJOlHk
>>795
そうそうだからとっとと祖国へ帰れ
2025/03/20(木) 22:28:53.33ID:itkJOlHk
流石にそれは下手すぎんかね
護衛艦スレ主と同じなのはみんな知ってるから
2025/03/20(木) 22:42:15.53ID:URhJJlfT
F-35を運用してFACOまで持ってる防衛省が1727℃と言ってるのを
2000℃(本当はK)と言い張る奴が悪い
2025/03/21(金) 00:58:41.46ID:2BrNWQFp
//grandfleet.info/european-region/rolls-royce-tempest-engine-realizes-more-than-10-times-more-power-generation-capacity-than-typhoon/
> バンクス氏は新型エンジンについて「1秒あたり100kg以上の空気を取り込み2,000℃の高温に耐える燃焼器、

燃焼器の温度が2000度と言うのは報道されているが、タービン入り口温度と混同されてる可能性が高い
入り口温度が1700度前後で、燃焼器2000度なら妥当っぽいな
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 05:25:23.98ID:GS3IVwc0
>>794
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png XF9
https://pds.exblog.jp/pds/1/201412/02/04/f0358004_14142699.jpg F135
よく見てみろよw
可変サイクル機構が無いから最初から混ざってる
ABの動作原理は知ってるか?
コアの排気中酸素は燃え残り、ファンからのフレッシュな空気の酸素濃度は高い
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 06:18:46.96ID:GS3IVwc0
>>799
そうだね
燃焼室は壁面は可動部もなく燃焼ガスの状態も制御されているから保護しやすい
実際にロケットの燃焼器は3000℃の燃焼温度に耐える
排気を切り裂く動きで薄いタービンブレードの冷却が一番のネックになる
円形に並んだ燃焼器の最高温度が2000℃ならタービン時点では平均化されて温度は下がるし、
断面積の拡大で(膨張させて)温度の制御が可能だ
燃焼温度からTITは推定困難ではある

F135のTITについては、
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (推力と出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
この情報は防衛装備庁の技官の記名の発表(研究開発シンポジウムのポスターセッション)で確度としてはこれが一番高い
802名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 07:25:26.54ID:wxZfiN4F
>>395
非力なエンジンしか作れないから3つもエンジン積んでヨタヨタ飛んでるスーパーデブ欠陥機J-36とF-3を比較するのは失礼ではなかろうか?
803名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 07:50:20.55ID:wxZfiN4F
>>764
F135エンジン向けの耐熱部品が欲しければ韓国のF-35のキルスイッチを日本によこせとアメリカと交渉すべきだなw
2025/03/21(金) 08:10:15.36ID:t6H+vz5J
ユーロファイターやラファールの前にあった欧州統合戦闘機構想
搭載エンジンを英仏が譲らず分裂したが、双方共にろくに開発が進んでないエンジンで争ってた
EJ200の開発は遅れに遅れ、M88は当初の目標推力8㌧に届かず
イタリアやドイツにとっては技術力は大したことないのに金だけせびるという存在が英仏
そういう下地があるから、イタリアは日英の技術水準や開発進捗をしっかり観察していた
既にプロトタイプエンジンが用意されて、試験結果が良好な方に乗り換え考えたのは当然
英仏のエンジン開発が信用ないのはユーロファイターとラファールで証明されてるから
805名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:43:12.06ID:CavBjGhl
>>799
燃焼器が2000度まで耐えられるというのは、それは出口までって意味だよ
そして出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないからタービンにそのまま突入する

燃焼器の中で適温まで混合されて冷やされる仕組みだからね
もともと燃焼温度は2000℃以上
それを冷やして1600℃くらいで使われてきた歴史があるからね
わざわざ2000℃耐える燃焼器と語る意味ってのはそれと違うってわかるだろうに
806名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:52:15.17ID:CavBjGhl
>>800
よく見ろよ
ファンを通っただけの低圧バイパス流は、アフターバーナー空間には投入されていない
アフターバーナーの推力には全く関与していないのだよ

可変サイクルになると、低速バイパス流が閉じられ
その代わりに高圧ファン下流から新しくバイパス流が外側を流れ
それがアフターバーナーに突入するバルブも開いて、すべての空気が使われるようになる

F135はまだそうなっていないのだ
それでバイパス関係ない空気だけでアフターバーナーを焚いているだけとなる
それで推力が4t増しってのは同じコアでも何でもない

F119を参考にしてるが中身が違うのだよ
XF5とF7のような共通化やファミリー化とは違うのよ
807名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:55:01.66ID:CavBjGhl
その差はTITが1980℃である証拠なんだよ
それで圧縮比も増強出来て空気量も増えてそうなる
808名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:58:01.34ID:CavBjGhl
XF9がF135に太刀打ち出来ていない
それはバイパス比がどうのこうのではないってことも理解できるだろう
素材に頼っただけではだめで、圧倒的なエンジンづくりの技術力が求められる
809名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 09:18:26.09ID:LBVtR2c9
>>774
お互いライセンス生産をしたい、と言う計画のようだな
P-1を輸出して向こうで改造してもらうにせよ
仮にF7エンジンが売れれば、国産エンジンの整備網が欧州に広がって、次期戦闘機でも有利に働きそうだ
P-1の独自改造を認めると言うことならば、
M346の独自改造も認めてもらって、それを日米でやれれば練習機共同開発の追求の宣言とも矛盾しないしな
2025/03/21(金) 09:27:42.56ID:+Q2mgL53
燃焼器に耐える部材があっても
タービンで耐えられる訳でない
ローテーター設計や試験要件が別
2025/03/21(金) 09:54:09.39ID:6MR5TkqD
>>809
よしエンジンはXF5 をベースn(ハネウェルに横から殴られる
2025/03/21(金) 10:48:56.73ID:Ko749AIz
燃焼器は文字通り燃焼させる所でしょ
F135の長い燃焼室でさらに空気を取り込んで燃焼させてるんだからタービン入り口温度は2000℃以下になるのが筋じゃねーの
2025/03/21(金) 10:58:34.05ID:UFwNQ5W5
>>802
JH-XX J-50の方だったわ
2025/03/21(金) 11:32:32.22ID:2BrNWQFp
>>805
つまり入り口温度の話で2000度のソースがないってことだろ
2025/03/21(金) 11:34:10.81ID:f36ABj6O
>>800
XF9−1は低バイパスなんで
燃焼器の熱を酸素で冷やす間もなく
高温をファンで受け止めなきゃいけないので
特殊な炭素素材が使われてるんでしょ
2025/03/21(金) 12:24:53.00ID:VwOcS78a
そんな高温にしたら、やたらと酸化窒素ができてエネルギーが無駄になるじゃないですか
817名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 13:18:14.82ID:pqqVkZcI
NOX生成はあかんやろ。公害物質だし触媒で吸収できる
わけもない。少なくともクリーンじゃないわな。
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:01:07.39ID:GS3IVwc0
>>806
最高出力時のABの排気を見てみろよw
リッチ混合気ならノズルの外でも燃えるわ
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:06:37.87ID:GS3IVwc0
>>807
1.6倍のバイパス比で20%アップの推力で何言ってんだw
で、共通コアのF119との推力差はどこから来るんだい
TITが発表されていると主張するなら、そのソースを貼れば解決だよw
貼れない時点ですでに解決だけどな
820名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:16:36.53ID:GS3IVwc0
>>805
> 燃焼器が2000度まで耐えられるというのは、それは出口までって意味だよ
> そして出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないからタービンにそのまま突入する
断面積が買うk大すれば膨張する、機体は膨張すれば温度は下がる
燃焼室は1個ではない、燃焼室間には多少なりとも隙間ができるそこの空気と混ざれば温度は平均となり下がる
> 燃焼器の中で適温まで混合されて冷やされる仕組みだからね
どうやってw
燃焼器の中では大気と混合できるが、”出た後はタービンに当たるまで冷やしようがないから”ってどんな構造なんだw
821名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:20:06.29ID:GS3IVwc0
>>815
ジェットエンジンのタービンブレードは素材の耐熱温度以上で冷却しながら使う
燃焼温度の制御は混合比と断面積の違いによる膨張でやるんだよ
822名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 14:59:46.05ID:GS3IVwc0
>>806
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/fd6f29c8d2f57c6bd32105fc51c60a13.png
これがAB時のエンジン外の状態だ
エンジン内で燃え残りが出るわけが無い
823名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 16:05:05.13ID:IIYXEja8
>>811
エンジン径やサイズが全然違うから無理
2025/03/21(金) 16:18:52.51ID:lai+JOr1
必死にF135の話をしてもRRが模型とCGしかない事実は変わらない
2025/03/21(金) 17:37:29.57ID:6MR5TkqD
>>823
あっちのF124/125 さん、アドーアの代替用に売り込んでたんだよね

寸法はより大きいのに。
まぁ高価なのがネックになって売り込みに失敗した様だけど
逆の立場なら売れるんじゃない?
826名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:02:22.47ID:Vzyv6wdY
>>822
馬鹿だなぁ
アフターバーナー用の燃料ノズルがどこについてると思ってんだい?
そしてその後の空間の長さとノズルの意味わかってないのかね?
エンジン出た後の火は推進力に何の貢献もしていない

馬鹿ばかり
827名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:07:39.43ID:Vzyv6wdY
>>819
馬鹿だなぁ
バイパス比をさらに比率で語るとはなw

コア流量から見てバイパス流何倍だってよ?
そしてそれがA/B推力に何の関係も無いってわかってないバカ
コアの仕事量が段違いにアップグレードした結果であって
鼻くそ程度のバイパス流が何だって話だぞ
828名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 20:16:20.19ID:Vzyv6wdY
コアから出た噴流は超音速だ、猿でも分かる
そしてバイパス流は亜音速しか出ない
だから戦闘機用はバイパス比でかくしても超音速の貢献はしない

そんな空気がエンジン出た後に合流なんか出来やしないんだよ?わかるか猿?
2025/03/21(金) 20:19:18.01ID:HjXYLP0t
ABは燃焼器から出たエネルギーに更に酸素を加えて燃焼させるシステムだろ
なぜ燃焼器から出た温度がバイパスを通してTiTと同じになるんだって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況