>>873
設備投資ってめちゃめちゃ金かかるので
そんな金投じても回収するには程遠いのでしょう

平賀源内が見つけたけどすぐ廃鉱になった秩父の鉱山は戦前復活して稼働したら
短期的に日本一の量を誇ったという話は一応ある
ttp://mineralhunter.jp/gennaitotitibumine.html
>明治以降の秩父鉱山は、昭和9年に金銀鉱石を1,912トン産出し、一躍重要鉱山に加わった。
>昭和30年代は亜鉛や磁鉄鉱などを採掘し、最盛期には年50万トンを出鉱した。
>昭和53年に金属鉱石の採掘を中止し、現在は石灰岩を採掘している。
>秩父鉱山の自然金は、『紐金(ひもきん)』と呼ばれ、閃亜鉛鉱の中に“紐状“に成長したものだ。
>秩父鉱山に金は無かったのではなく、探し出せなかったのだ。
>自然金が産出したのは、大黒坑の地下約110mの「下3坑」で、源内の時代の技術では探し出せなかっただろう。