【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/21(月) 16:08:45.17ID:txm9smpd
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
2025/04/21(月) 16:09:16.81ID:txm9smpd
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/04/21(月) 16:09:47.90ID:txm9smpd
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/04/21(月) 16:10:47.78ID:txm9smpd
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/04/21(月) 16:23:20.52ID:f+SzNtSg
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/04/21(月) 16:23:47.17ID:f+SzNtSg
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/04/21(月) 16:24:04.71ID:f+SzNtSg
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/04/21(月) 16:24:20.41ID:f+SzNtSg
「航空ファン5月号」に面白い記事があった
BAE実証機についての記事

実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと

また答え合わせができました
9名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:28:26.60ID:UaaPAV2e
>>8
>全く異なる目的

これからは実証機は無視だな
10名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 17:49:05.00ID:gjRKCUii
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
2025/04/21(月) 18:45:56.63ID:txm9smpd
>>8
はいはい
脳内で勝手に推測して答え合わせと称して事実とすり替える
さっそく
>>4の症状だね
12名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:19:21.74ID:ABVCmTOt
FCASテンペスト実証機は早くとも2027年までかかる
GCAP戦闘機の試作機は2028年度に防衛省に納入
なのでFCASテンペストはまったく間に合わない

FCAS機体は三菱重工
13sage
垢版 |
2025/04/21(月) 19:22:57.49ID:ABVCmTOt
訂正)
GCAP機体は三菱重工
2025/04/22(火) 06:01:01.25ID:Td/4vc6k
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これが2021年7月と2022年7月のイギリス国防省公式発表
2021年7月に2030年代中頃に実用化、2024年迄に次の段階に移行できるようにすると書いてあるだろ?

そうなるとイギリス国防省は対外交渉は公式発表のスケジュールで交渉することになる
2022年7月もスケジュール改定なんてしてないから、チームテンペストは間に合わない計画を提示したら構想の是非が各国政府に問われるのは当然
国家間の約束だからチームテンペストの都合で勝手にスケジュールは変更できない
2025/04/22(火) 06:07:31.31ID:Td/4vc6k
2022年7月の公式発表に年末迄に決定があると書いてあるだろ?

つまりテンペスト構想の実行か代替案の採用、単なる中止とかが決められると予告されてる
しっかり代替案が検討されてると公式発表にも記載されている

2027年迄に実証機を飛ばすとか、最短スタートが2023年のエンジン共同実証では
2024年迄に必要な技術的な準備は終えられない
だから代替案が検討され、2022年末に構想の是非の結論を出すと予告された
16名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 07:10:58.28ID:gA4dUQ45
昔っから燃焼温度は2000℃
それなのにわざわざRRが燃焼器温度2000度に達したって言うわけないでしょ?
明確に燃焼器温度=TITが2000℃到達って意味だぞ

燃焼器内で混合されて均されて2000℃な
燃焼器はまんべんなく燃料噴射してるわけじゃない
必ず温度ムラがあって、それが出口に出るまでに混ざっていくんだよ

ピストンエンジンなら燃焼工程後にピストンが後退するから膨張しながらしごとする
タービンは翼に当たるまでは膨張せず、当たって仕事して解放されて膨張する

ロケットノズルはタービン翼のような抵抗が無く、解放されるからノズルの中を通っていく間に膨張しながら仕事して推進力になる
それとタービン翼直前とは話が違うんだよ
2025/04/22(火) 07:40:12.98ID:/pBWC+Hn
防衛装備庁の資料だとF135のTIT1650℃だったな
屁理屈捏ねてもそれが全てだね
2025/04/22(火) 07:52:43.29ID:R01LVb7j
>>15
2行目で「つまり」
ここからお前の妄想が始まる
そして妄想を事実とすり替える
19名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 07:59:59.44ID:Aym9JotL
>>18
何処が違うか具体的に指摘しろよw
20名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:05:48.58ID:Aym9JotL
>>16
やるんだよ、イギリスはそういう事を
チャレンジャー2が先進国で唯一ライフル砲だったのをメリットのように書いてたぞw
仮に燃焼器内平均温度が2000℃でも燃焼器から出た瞬間に膨張する
全体のエネルギーは変わらないので温度は下がる
中学生レベルの話だよ
2025/04/22(火) 08:05:48.85ID:R01LVb7j
1行目に事実をコピペ
2行目に「つまり」「これは というこおである」みたいに独自解釈を書く
3行目はその仮定をもとに推測を重ねる
そして出た結論を事実であるかのように語る

事実と推測の区別がつかない統合失調症だからね
22名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:10:21.20ID:Aym9JotL
>>21
事実から当然の帰結を得ても推測とは言わない
論理学の問題だ
A=B、B=C なら A=C が成り立つ
具体的に違う部分を指摘しなければ意味はないよw
23名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:31:58.73ID:gA4dUQ45
>>20
燃焼行程での膨張は燃焼器内で完結する
その間もそれ以降もじゃんじゃん高圧コンプレッサーから新空気が投入される
すなわち空間の圧力が上限で頭打ち状態のままタービン翼に向かって流れていく中で、燃焼ガスが膨張する余地なんて無いんだよ

断面積の増減なんてガスの膨張圧縮と寄与しない
分子レベルで考えろ
タービン翼に当たるまで圧力いっぱいいっぱいでかつかつなんだよ
熱エネルギーは新空気と混ざりながら圧力と温度交換で均されていくのだ

ピストンエンジンのピストンが動かない場合を考えろ
行き場が無いガスは膨張なんかできないんだよ
膨張できる環境に移ることで膨張できる
断面積の推移じゃねーんだよ
24名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:52:31.84ID:Aym9JotL
>>23
仮にそうだとして、増えた断面積分の容積の気体の圧力と温度はどうなっているんだ?
25名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:55:58.41ID:Aym9JotL
>>23
> ピストンエンジンのピストンが動かない場合を考えろ
> 行き場が無いガスは膨張なんかできないんだよ
> 断面積の推移じゃねーんだよ
断面積が広がれば空間が広がるよw
前スレでは容積の膨張と機体の膨張は別だと主張していたオカルト系がいたが、君じゃないのか?
26名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 08:57:43.54ID:Aym9JotL
>>23
断面積に長さを掛けると容積になる、老婆心ながら書いておくよw
2025/04/22(火) 09:58:05.60ID:UQf23C/W
悲報。スイス国民の圧倒的多数がF-35導入に反対の模様
https://news.yahoo.co.jp/articles/811a5efc1759001a0b82830039eca1137bc78be5
ちな、スイスはF-5以外ではレガホなので結構キツイ
つなぎでEF2k/ラファ-ル/グリEあたりか

フランスFCASはM88改の材料実証エンジンに火を入れ回したところだから
IHIと5-10年ほど差があるかな
28名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:01:13.95ID:gA4dUQ45
空間は広がっても気体の分子レベルで分子間が拡がってるわけではない
流速一定ではないし新空気も入ってくるし
その先にタービン翼がある以上、その負荷に合わせて圧力が維持されて流れていく

文系ってそういう理解できないのかねぇ・・・
空間の広がりがあるからと言ってガスが膨張してるか圧縮してるかは別問題だぞ

断面積に長さをかけても、そのΔ長さが一定ではないんだよ
フリー空間じゃないんだから
2025/04/22(火) 10:02:03.23ID:/ytse1ub
>>27
>IHIと5-10年ほど差
IHIに発注すれば2年ぐらいなのに。P&WもF135EEPの高圧部で既にIHIに外注を始めている。
30名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:10:24.64ID:gA4dUQ45
エアーコンプレッサーでタンクに貯めながら
エアー機器使ってる状態と同じ

タンクがいくら巨大で断面積大きくても、タンク内圧が低いわけではない
細い配管で入ってくる圧や細い配管で出ていく圧と同じだ
タンクで膨張なんかしないのだ
タンクで体積が増えると感じるか?タンクの体積が大きくても空気一単位の体積はコンプレッサーからエアー機器まででほぼ変化はないんだよ
31名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:14:24.11ID:gA4dUQ45
で、エアー機器で仕事して初めて膨張して出ていく
ピストンも動かされて膨張して出ていく
条件によってはそこでも膨張しないまま、加圧のまま供給されて
ピストンが押し出されるだけの仕事の仕方もある
負荷が極端に大きいとそうなる
空間が拡がる ≠ ガスが膨張する ってことだ
2025/04/22(火) 10:15:45.66ID:UQf23C/W
エンジンの流体だよ何いっての?w
33名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:18:51.56ID:g0pQRCSC
ガスタービンのほうがわかりやすいだろう
加圧ガスが次々と供給され、膨張しないままタービンに当たって仕事していく
ピストンじゃないんだから膨張行程が無いんだよ
34名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:19:35.01ID:Aym9JotL
>>28
分子間が広がってる機体の密度とはそういうもんだ
他に膨張する方法があるか?
Δ長さとは何なんだ、オカルト系の用語かい?
2025/04/22(火) 10:21:52.31ID:UQf23C/W
文系連呼君は理系だったかもしれんが
非エンジニアだったというオチw
36名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:25:03.44ID:Aym9JotL
>>30
エアコンの膨張弁は完全な閉鎖系の中で膨張している
コンプレッサの圧縮機は熱い、放熱板が必要なほどだがタンクは熱くない

>>31
関係ない
エネルギーを放出して熱を失うのと、膨張で冷えるのは別の現象だ
膨張した場合はエネルギー一定でも温度は下がる
同じエネルギーを分散するから温度が下がる
中学校の教科書でも読み直せよw
37名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:25:43.37ID:Aym9JotL
>>35
俺はオカルト系だと思ってるw
38名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:47:09.93ID:gA4dUQ45
ずれたレスされても返答しようが無い

配管形状の変化と、気体の分子間距離とは関係ないってことよ
膨張してないのに断面積増えてるから膨張だと思い込んでる人に何言ってもわかってもらえないことははっきりわかったよ
キリが無いってね
39名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 10:51:19.65ID:gA4dUQ45
エアコンの膨張弁とか圧縮機は熱いとか
そんな別の話で正論言い出したって、話違うし

エアコンの膨張弁はその先が低圧という条件が整ってるからだよ
タービン翼と同じ

で、そのタービン翼の手前は膨張しないんだよ
空間容積に変化があってもね
2025/04/22(火) 11:01:26.30ID:UQf23C/W
エンジン内で圧縮しないの説明になって
ないあたりがw
41名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 11:02:44.67ID:gA4dUQ45
>>34
Δ長さは流速が変わるから単位時間当たりのΔ長さは違うってこと

つまりガスは膨張しないまま形を変えて流れていくのみ
長さ固定で配管形状に合わせて膨張圧縮なんかしない
巨大なタンクに入っても流速が前と同じままじゃないでしょ?
2025/04/22(火) 11:17:50.70ID:OEZlnszI
サウジの空域でJ-10が飛んでたってね
エジプト空軍の可能性もあるがジブチの中国軍の可能性もあるそうな
いずれにせよサウジが許可しているんだよな
43名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 11:23:33.71ID:gA4dUQ45
5kの小さいタンクと5kの巨大なタンク連結したらどうなる?
同じ5kだから巨大なタンク側に流れて行っても膨張しない

これでわかるか?

これで5kの巨大タンクへ入ったら膨張するじゃんってレス返すなよw?
44名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 11:49:34.43ID:Nj3P1vM9
糖質糖質と連呼する英国主導の方は、せめて根拠を持って話してくれよ、、、
2025/04/22(火) 12:03:56.78ID:UQf23C/W
サウジは色々ヤバいから最近までドイツにEF2000移転拒否られてたしな
英国の努力?で落着したけど

トランプ大統領様の御蔭で
カナダオージ西欧の比較的裕福な国がGCAPに関心示すし
サウジは員数外だろうか?
インドはS400だから微妙な印象だし
46名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 12:38:15.49ID:MSbfGLGi
H3ロケット、1発50億円だぜホルホルホル

嘘でした 1発117億円

https://jm2040.blogspot.com/2025/01/fy2024-space.html?m=1
宇宙領域把握衛星の打上げサービス
2025/02/19 三菱重工業 11,740,000,000円
2025/04/22(火) 12:43:24.94ID:UQf23C/W
>嘘でした
項目も読めないバカなの?
2025/04/22(火) 12:58:36.39ID:zpEpwiRW
https://motor-fan.jp/mf/article/58812/

2022年5月にこういう記事が出たということは、イギリス政府はテンペスト構想は不可能、代替案検討に移行してたと見てよい

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月にはイギリス国防省が代替案検討を正式に認めている
実証機を2027年迄に飛ばす言い出している
2024年迄に技術開発を完了するのは不可能なのを事実上認めた
2025/04/22(火) 13:25:24.36ID:zpEpwiRW
https://www.jwing.net/news/84421

日本の次期戦闘機技術はバランスよく積み上げられている
2025/04/22(火) 13:40:39.76ID:jrmRBpdU
>>46
内閣府の情報収集衛星や防衛省の衛星コンステレーションの調査費用も含まれてんじゃないの
51名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 14:23:57.49ID:Aym9JotL
>>41
流速が変わるのはなんでだ?
52名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 14:26:33.36ID:Aym9JotL
>>41
膨張せずに流速が変わると全体のエネルギーはどうなると思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況