【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/21(月) 16:08:45.17ID:txm9smpd
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
2025/04/25(金) 08:23:12.75ID:0W4d9Ux5
搭載用エンジンの詳細設計が終了してる段階て何を言ってるのやら(笑)
229名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 08:29:51.59ID:DjR9kyWy
イギリスの技術実証機ってEJ200なんでしょ
EJ260どころかEJ230すら無い
2025/04/25(金) 08:39:56.65ID:0W4d9Ux5
イギリス国防省の目論見は自国の技術開発も他国に出資させようとしてた
だからFCAS(テンペスト)構想が発表された2018年春から7年も経過してもエンジンはCGと模型しかない
いくら何でも7年もあればRRはプロトタイプエンジンや実証エンジンくらいは作れてたはず
それが無いのはエンジン開発予算をイギリス国防省が付けてなかったから
日本とエンジン共同実証事業なんて最短でも2023年度でないとスタートできなかった
この時点でイギリスは2024年迄に必要な技術が準備できないのは確定
イタリアやスウェーデン国防当局が気が付かないはずはなく、翌年から離脱と他計画への乗り換えに動きだした
機体の方も2027年迄に実証機を飛ばすと言い出し、事実上の技術開発遅れを認めた
だから翌年にはイギリス政府は代替案検討と構想の是非を検討しなくてはいけなくなった
231名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 08:43:31.40ID:cpnUV375
倉庫に眠ってるやつらしいな。どうするんだろ?w
232名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 08:46:13.99ID:cpnUV375
英国議会の議事録の要約読んでみろ。
二度とプロジェクト遅延の再来を招いてはならない
の語句が章ごとに出てきてるから。

RRの信用なんか端から無いw
2025/04/25(金) 09:21:30.81ID:PpsPKASo
今月からエンジン開発はGIGOに一本化されるからGCAPとしての開発はこれからだな
2025/04/25(金) 09:30:21.81ID:1hCJfEeY
GIGOは3国の行政機関であり監督しても開発自体は実施しない
3国の企業側JVは今だ発足していないし企業間で調整フェーズ
JVの名称も最終決定されてる訳じゃないだろう

つまり設計作業の実態は三菱重工とIHIのみということに帰結する

アンチ君、テンペスト厨君は状況に応じて適当に創作してるだけ
235名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 09:30:48.71ID:cpnUV375
あとひと月か二月は互いの持ち駒を見せ合って
協議で落としどころを探るみたいな感じで推移するだろう。

本格的な作業はそれからだと思われ。
持ち駒が少ないほど決着までのスピードは上がるだろがw
236名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 09:45:19.38ID:bWnC//0a
>>234
「つまり」以下がお前の妄想
そういうところが統合失調症の症状だぞ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
237名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 09:45:50.39ID:h082myh6
>>227
そもそも何の技術もないし世界からスルー
2025/04/25(金) 09:52:10.85ID:1hCJfEeY
つまりアンチくんは
何の根拠を示せないし
単なる想像にしか過ぎないな

現実は、2028年度GCAP戦闘機の試作機納入の期限がある

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
239名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 09:57:59.69ID:h082myh6
>>232
大丈夫だ
今度はパシリがいるからw
2025/04/25(金) 10:12:27.52ID:IZ/anklD
ファンボローでXF9-1が展示されてたのが全てだろう
ベースはXF9系で決まり
他に巨大な機体を飛ばせるエンジンがないんだから当たり前だけど
241名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 10:48:01.13ID:sXzHXJxt
>>223
15tで次期戦闘機は成立する
それ以上ならさらに性能が上がるだけだよ

>>225
RRには15t以上のエンジンはCGにもない

>>227
住民「でもまだしかしていない代物でしょ?」

>>236
> 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
A、実証エンジンから本稼働までに5年はかかる
B、現在15t以上を実証した使えるエンジンはXF9だけ
以上は事実だ、これから導かれるのは推定ではないよ
論理的帰結だ
242名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 10:48:47.27ID:sXzHXJxt
>>227
住民「でもまだCGしかない代物でしょ?」

こうだな
2025/04/25(金) 10:51:27.26ID:UPawsIJw
排気の冷却は、排気口をできるだけ機体の上の方につける
244名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 10:58:19.12ID:sXzHXJxt
そろそろ「防衛大臣が成果を聞いた」の出番かw
2025/04/25(金) 11:40:19.01ID:PpsPKASo
日経の記事だと年内に合弁だったからJVは英国でとっくにできてるだろ
今月からGIGOの管理のもとで一本化された開発が始まってるな
2025/04/25(金) 11:49:37.79ID:1hCJfEeY
英側では2027年までFCASテンペスト実証機をやっていて
実証機以外のGCAPの仕事ができる体制をやっと今年確立すると言うだけ

日本側は体制などとっくの昔に確立して
既に詳細設計進めており2028年度に納入できる見込み
英側にできることは少ない

GCAPは設計は三菱重工、IHIだよ
2025/04/25(金) 12:21:49.54ID:4LvOJ1ng
>>240
FIA2024でGCAPのエンジンデモンストレーターとして公開されたのは>>116だからXF9ではない
248名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 12:25:10.22ID:5cpmvLop
>>241
やっぱり統合失調症か

Aは単なるお前の予想だし
Bに至っては日本にGCAP用実用エンジン存在しない
それなのに事実と言ってしまう
言い返そうとしてもやっぱりパターン通り

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

 
2025/04/25(金) 12:35:24.97ID:1hCJfEeY
ここでいくら他人を見下して頑張ってもな

現実は、既に設計の大半が終わって
2028年度GCAP戦闘機の試作納入の時期は動かないのよ
R&Rとかイギリス勢はほとんどやることないよ

GCAPは三菱重工とIHI
2025/04/25(金) 13:10:14.49ID:MzrszDvL
>>247
それRRの模型
XF9-1は実物
RRはまだ実証すら済ませてない
日本のコンセプトエンジンは2018年にとっくにお目見え済み
2025/04/25(金) 14:02:26.11ID:4LvOJ1ng
>>250
XF9は日本単独で実施していた将来戦闘機研究事業の一環の地上実証エンジン
FIA2024のものは共同開発のGCAPのエンジン担当三社が展示したGCAPエンジンのインタラクティブモデル

Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners to
showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion. These include
the smart generation of much more electrical energy to power all the systems on the aircraft and ensure
its future proofed for emerging technologies such as directed energy weapons systems.
252名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 14:15:26.77ID:sXzHXJxt
>>248
A、実証エンジンから本稼働までに5年はかかる
これを否定するなら実証から実用化した15地上の戦闘機エンジンの例を出せよw
B、現在15t以上を実証した使えるエンジンはXF9だけ
これを否定するならXF9以外の公式のリンクを貼ったうえで15t以上はの実証エンジンを提示しろよw
253名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 14:17:03.36ID:sXzHXJxt
>>252
15地上の は15t以上の誤記
2025/04/25(金) 14:27:11.72ID:nniXpiMk
>>251
日本のはIHIが既にコンセプトモデルを公開してる
XF9ー1から試験用の配線を取って2次燃焼室が若干短くなったやつ
防衛省で進んでる詳細設計済みのエンジンと思われる

そのRRが主導すると息巻いてたエンジンはプロトタイプすら作れず頓挫している
2025/04/25(金) 15:05:12.81ID:5Uhd8cLm
そもそも設備がねぇーメーカーが作れるわけがない
2025/04/25(金) 15:17:34.02ID:4LvOJ1ng
>>254
以前展示されたXF9のキャプションはPropulsion system for Next Generation Fighter
NGFには単に次世代戦闘機という意味とGCAP参加前の日本の次期戦闘機計画の海外名の両義があり
いずれにせよGCAP用と明示していない
FIA2024のものは文字通りEngine Demonstratorでエンジン三社がGCAPエンジンモデルとして初公開したもの
257名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 15:19:13.18ID:cGVFLVM/
Advance3の発生出力をF-22&F116と同じ条件でドライ推力に換算すると16t
AB推力は25tくらいか
258名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 15:19:54.79ID:cGVFLVM/
F119ね
2025/04/25(金) 15:20:25.19ID:5Uhd8cLm
>>257
字が1列ずれとる
2025/04/25(金) 15:39:16.11ID:mobRz0Kp
>>256
その実証エンジンは多国間交渉が頓挫>>205してイギリス政府からも予算が降りてない

IHIが次期戦闘機用エンジンコンセプトとして出したエンジンは既に詳細設計2年目まで予算が付いてる
IHI案が内定したも同然
261名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 15:42:15.95ID:5cpmvLop
>>260
内定したも同然
そういうところだぞ(笑)

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/04/25(金) 15:55:10.72ID:4LvOJ1ng
>>260
205はエンジン開発とは無関係の話だし、頓挫したものをGCAPエンジンとしてわざわざ初公開するわけがない
実証エンジンが頓挫したと妄想しているのはここの頭のおかしい国産厨だけで他でそんな事は聞いたことがないしな
263名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 16:00:33.68ID:BMZPcKuW
極秘に開発されてるRRエンジン
姿を見せるのはいつ頃?
ねえねえいつ?
2025/04/25(金) 16:31:18.79ID:5Uhd8cLm
そもそも継続契約されたのがIHIの次点で搭載されるとしても後期型のエンジンだろで普通なら終わる。
よほどの馬鹿以外は
265名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 16:33:32.30ID:fUPL4O0j
尾崎豊 ダンスホール

尾崎豊 街路樹

尾崎豊 僕が僕であるために

尾崎豊 Scrambling Rock'n Roll

https://youtu.be/Jfj7nt_ASSk?si=jG4qzsb0KJFjirMe

https://youtu.be/2cT_JPqE8CM?si=B8slNL-mjA9eavyU

https://youtu.be/pTkViHd0_QE?si=KLzB3nrByZfgMbG1

https://youtu.be/pFytC0hVmOI?si=1GQPpgCiVRgYLhI8
266名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 16:50:36.38ID:sXzHXJxt
>>261
だから他に使えるエンジンのリンク貼れよw
CGとか開発に失敗した奴以外でw
2025/04/25(金) 16:57:31.71ID:QICQBvzk
日英伊の三社で共同開発中のGCAPエンジンのモデルはFIA2024で初公開されたが日本が単独開発していると
国産厨が妄想するGCAPエンジンは影も形も無いな
最近の装備庁の発表も以前の「戦闘機用」エンジンシステムの研究でGCAP用エンジンではなかったしな
ちなみに共同開発中のエンジンは20年代後半までにプロトタイプを開発予定で初期の試験を英国で行うというのが
23年春のIHI幹部の説明で、24年夏にはブリストルで2〜3年以内に実証エンジンが稼働するというRR幹部の説明があったな
2025/04/25(金) 16:58:18.49ID:0W4d9Ux5
予算が付いてから言ってください(笑)
269名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 17:21:28.05ID:BMZPcKuW
>>267
共同開発中のエンジンの日本側の予算はどうなってるの?
どういう名目でおいくらなの?
2025/04/25(金) 17:42:51.52ID:Fb7WyT82
現在3国共同JVは存在しないから支出もできない

今まで共同開発予算が42億円しか支出されてない筈だから
組織の立ち上げ、維持、CG製作とかで飛んでいっただろうな
エンジンは国内分の640億だろう
つまり概要設計の全部、詳細のほとんどが国内予算

期待してもエンジンなんかなにも含まれてない
271名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 18:43:43.93ID:Gj9WV4Ak
>>261
お前戦闘機なんか気にしてる場合か?
いよいよ日韓戦争始まるのに
272名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 18:44:10.89ID:Gj9WV4Ak
敵地でのうのうとくらして何が愛国者だよ裏切り者が
273名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 18:50:18.42ID:5cpmvLop
>>270
だろうな!
だろう!
つまり!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
274名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 18:51:17.51ID:5cpmvLop
>>271
おっとチョン人形相手にシャドーボクシングだ!
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/25(金) 18:55:11.91ID:qV5b3IHB
実際に開発が進んでるのはIHIのエンジンのみ
RRが提案した実証エンジンは未だ実開発に至らず
そもそも自分とこで15t以上の高推力エンジン作る自信があるならとっくに現物出してる
2025/04/25(金) 19:07:27.47ID:PpsPKASo
機体やエンジンに自分たちの利権を混ぜ混むためなら平気でスケジュール遅延、コスト超過させる欧州が日本単独のエンジンなんか使うわけないだろ
日本も十分間に合うと思って共同開発に合意してるわけだし
277名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 19:14:42.18ID:Gj9WV4Ak
>>274
なに言ってもお前は韓国人じゃないし中国人にもなれないw
278名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 19:15:13.77ID:Gj9WV4Ak
無国籍の棄民ww
2025/04/25(金) 19:18:01.05ID:TYIc0/GL
>>276
日本のJourneyに飛び乗っただけやろ>英国

イタリア?商売がしたいだけやw
280名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 19:42:34.90ID:sXzHXJxt
>>276
さっさと完成して売った方が儲かるよ
開発費分担の1/2分の権利は確保している
IHI,MHIの特許は別だが
2025/04/25(金) 20:51:52.80ID:ET+fMTcr
英国は雇用問題が一番ポイントだから国防白書でも経済波及に一番記載を割いている
金融ばかりに人がいくので技術系の高収入労働を作りたがっているから設計作業を捨てて他国に渡すことなんて絶対にしない
2018年の計画では2025年までの技術実証だったが、2022年に予定を2年延ばしてリスク管理と経験取得とか言って飛行試験を追加している
ロールスロイスもデジタルアカデミーを用意して年間1万人レベルで教育しているのにし設計の機会を放棄するわけがない
最近やってるサステナビリティの実証なんかも若手主体だし
282名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 21:07:18.12ID:Gj9WV4Ak
ならイギリスだけでやれば良くない
283名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 21:31:15.94ID:NRyxF9Q1
イギリス人の中にはGCAPの機体はBAE製、エンジンはRR製で、
日本とイタリアは下請けと思っている人もいるみたいだから
GCAPはほとんど日本製と思っている日本人がいても仕方ないのかもしれない
2025/04/25(金) 21:35:11.76ID:Fb7WyT82
BAEもR&Rの広告宣伝費使ってるし
イギリス人は日本語読めないから
一般人やメディアが誤解しても
仕方ない

あ、防衛省の日本語資料が読めない人いるわw
285名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 21:35:13.50ID:cGVFLVM/
日本政府が三菱重工とIHIをリスク認定してんだし
2025/04/25(金) 21:40:51.57ID:Fb7WyT82
英国議会はFCAS(テンペスト)2027-2028をレッド認定してたが
2025/04/25(金) 21:42:36.38ID:g+aldc8i
MHIとIHIのリスク認定ぬんてしてないよ
それはそうと防衛省がまた日本主導と言ったな
2025/04/25(金) 21:44:06.53ID:mxOygIsx
XF9ってたたき台にすらなれないの?
2025/04/25(金) 21:47:29.10ID:3oPVKW1E
なってるから燃焼器とファンを改良出来たんだが
290名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 21:47:38.98ID:+/g0Br0H
F-2とユーロファイターを客観的に比べてみれば明らかでしょ
2025/04/25(金) 21:53:13.41ID:Fb7WyT82
起点によるけどF-2遅延ほぼないよね
ユーロファイターはン十年単位?w

さぞイタリアもwktkでお待ちいただいことでw
2025/04/25(金) 22:12:24.12ID:vArhR7is
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html

防衛装備庁も我が国主導は必要不可欠と断言している
2025/04/25(金) 22:31:24.13ID:WCq/++cv
>>283
掲示板の住人が言ってるんじゃなくて
防衛省が我が国主導と言ってるんだが
2025/04/25(金) 22:33:07.45ID:hEqecX73
イギリスにエンジン技術、ステルス技術こみの飛行実証データとゼニがあれば日本に参加を打診しないんだよ

生き残る為に飛びついてきただけよ
2025/04/25(金) 23:24:00.07ID:1awnGykZ
GCAPは英が2018年に発表したテンペストとして知られるタイフーン後継の次世代戦闘機計画に
自国の次世代機計画の要件と開発日程が一致した日本とイタリアが関心を示し、2019年に英伊が合意し、
そこに日本が2022年12月に加わったもの(they were joined by Japan)だと英下院防衛委員会報告書に明記されていて
これは防衛省の説明
>「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
とも矛盾していないからその通りなんだろう

2019年の英伊合意後「我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進めて22年12月にテンペストに参加し三カ国共同開発に合意
この「我が国主導の開発」という方針の定義は
>○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
>委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、
>まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
>第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
>第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
と国会答弁されているので、日本の要求性能、改修の自由、国内生産を実現するテンペストを開発する
GCAPは我が国主導を満たす共同開発といえる
2025/04/25(金) 23:31:53.84ID:xVUzfuuH
>>293
防衛省の言う我が国主導ってのは自由な生産や改良を制限なく行える権利を獲得することだから
別に開発において主導することを絶対としていない
英国が中心となって開発でも日本の目的を達成できるなら我が国主導
2025/04/25(金) 23:59:21.14ID:ET+fMTcr
日本のコンセプトは米国の後追いばかりで時代遅れの技術しかないのはしょうがないね
2025/04/26(土) 00:06:16.68ID:fYaM6BFm
キヨタニ乙www
299名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 00:17:35.77ID:MdeXW6pS
>>285
三菱とIHIのリスク認定?
んな話は一度も見たことが無いんだが、当然報告書なりがあるんだよね?
2025/04/26(土) 00:39:16.18ID:iuDVEzhu
>>296
エンジンと機体設計とインテグレーションを日本が担当するからだよ
今年初めにニュースになってたろ
ここまでやるから日本主導と言ってる
2025/04/26(土) 01:02:41.67ID:fQhhc385
日本側交渉関係者によると技術開発が一周も二周も遅れているから戦闘機の性能の鍵になる肝心の部分を任せてもらえず
ドンガラ中心のワークシェアだという日経の記事なら読んだな
2025/04/26(土) 01:06:13.13ID:cq+e6XSX
>>301
名前も明かさない匿名の「交渉人」とやらのコラムにどんな価値がある
しかも取材先ATLAじゃないしw
因みにその文書中に日本が機体開発を担うと認めてしまってるし(笑)
2025/04/26(土) 01:07:17.06ID:fYaM6BFm
キヨタニ信者www
2025/04/26(土) 01:29:17.02ID:6YdkjZVk
>>301
アビオとかも普通にやってるがな
2025/04/26(土) 01:44:16.77ID:0AMabUfg
クソ記事の後にC-2FTBの随意契約が出てきて笑ったわ
2025/04/26(土) 02:01:48.65ID:zpa9SJJr
防衛省の定義だと
機体というのは外形だけでなくアビオニクスやエンジンやウェポンシステムも含まれてる
2025/04/26(土) 02:05:47.16ID:BHEMB2Cl
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/11/11/FY24_Business_Area_Briefing_JP.pdf

IHIもエンジン開発を主導すると2024年11月の事業報告で言い切ってるからRR製エンジンはないだろ
2025/04/26(土) 02:11:18.79ID:BHEMB2Cl
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2025/pdf/0312-1.pdf

三菱電機の2025年3月の事業報告
これみたらアビオニクスをイギリスに丸投げとかあり得ないだろ
2025/04/26(土) 02:48:09.65ID:dp9DQ2gW
>>301
結局素材を持ってテンペストに参加と言われていた通り
310名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 05:09:15.81ID:hDu8Wu0C
>>303
石破が清谷信者なんだがw
軍事を知らずして平和を語るな
311名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 05:09:46.68ID:s44YgxOi
また印象操作か、よほどのアホ以外鵜呑みにしないよw
312名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 05:15:30.52ID:s44YgxOi
>>310
だからゲルはC-17とか、P-1止めてP-8導入とかおかしなことを平気で口走るんだよ
次期戦闘機も単独開発なら中止とか主張してたと思う
2025/04/26(土) 05:34:59.61ID:m+vgtga/
報道で日本がエンジンの開発担当だから他国は関係なくて日本単独
→じゃあセンサーや機体制御は他国の単独?
 →日本は実証してきたから単独にならない
  →他国は実証していないの?
   →インターネットで調べられないから日本以外は開発なんかしていない
    →www
2025/04/26(土) 05:35:18.61ID:BHEMB2Cl
アンチは技術開発と製品開発の区別をしないが、もう次期戦闘機/GCAPは製品開発の段階
ひたすらBAEやRRは技術開発の話をしている状態
イタリア国防相が異例の批判してるのはその点
もう製品開発の段階だから、イギリスは何が可能なのかをハッキリ提示しないといけない
何もイタリア国防相はイギリス技術をただでよこせとか言ってるわけではない
日本は何の技術開発ができてるか、機体やエンジンの開発進捗がどうなってるかを明確にしている
イタリアはイギリスと製品の共同開発をしたくても、イギリスはどの程度できてるのかを明らかにしない
BAE実証機は技術開発であって製品開発ではない
イギリスが何に予算を使うかハッキリしないと製品開発の共同開発としては難しい相手
2025/04/26(土) 06:23:54.21ID:BHEMB2Cl
イタリア国防相の批判からもイギリスがアビオニクス担当とかはない
何がどの程度開発できるのかを明示できなければ開発担当にはなれない
イギリスがアビオニクスの技術開発をしてるとしても、日本やイタリアはイギリスの進捗は知らない
だから日本やイタリアは財政的・技術的貢献とは見做さない
RRが必死に実証エンジンの話をしても、イギリス政府が予算付けなければ実現しない
なにかしらの成果のフィードバックすら期待できない
おそらくイギリスはかなり苦しい立場に立たされている
316名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 06:39:46.55ID:1yPj3x+q
イタリアは、日本はOPENなのにイギリスが壁を作っていて計画が進められないと言っている
これはアビオニクスを主導しているのはイギリスということ

IHIが「主導『的』役割」と言っているのは、「単なる下請けではない」ということ
2025/04/26(土) 06:48:36.06ID:I5OIurXl
イギリス主導厨がC-2FTBは技術実証だけして後に繋がらないいつものやつだとか腐した直後に
防衛省の入札情報に次期戦闘機用とわざわざ説明文追加されてて草
お前らいつも技術が魔法のように降って湧いてくるものと思ってるから外しまくるよなw
318名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 06:51:26.06ID:s44YgxOi
>>313
その通りだよ、民主国家は予算の使途を公開する
英国も議会の議事録をwebに上げている
日本は以下の内容を公開している
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
否定したいなら同等の内容の公文書の提示が必要だ
319_
垢版 |
2025/04/26(土) 06:57:37.94ID:BDWcvVh1
テンペストくんは、結論ありきで認知がゆがんでるねん

>Leonardoのチンゴラーニ最高経営責任者は記者団に
>「まだ英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」と語った。

と記事に書かれているやろ。
英国は、「能力を提示していない」と書かれているんや。
320名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:00:20.08ID:BDWcvVh1
さらに、イタリアが文句をつけているのは、有人機と無人機の連動に関するところで、
これは各国で違う無人機を使うので、日本には何の影響もない。

>チンゴラーニ氏は
>「英国側がSystem of Systemsの開発にどう関わってくるのか、
>最終的に有人戦闘機が無人機やAIとどうやって連携して相互接続するのかを知りたいのに、
>英国側の言及にはその様なものが一切見当たらない。
>ただ『他国と一緒にやっている』としか聞いておらず、
>これは能力評価と呼べるものではない」
>とも指摘し、
>Breaking Defenseは「Leonardo側の不満に英国防省は過去の発表
>(2025年に開発作業を開始できる準備が整っている)を繰り返しただけだった」と報じている。
321名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:06:13.04ID:s44YgxOi
>>316
だが、日本で開発は進んでいる
今の状況で協議が必要なのは生産分担程度だ
詳細設計段階でアビオニクスが未定な状況だと考える者はステルス戦闘機をよく知らないだけだ
322名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:12:42.82ID:1yPj3x+q
いずれにしろ、日本がアビオニクスを主導することが決定した事実はないということ
日本が主導するならイギリスが壁を作ってもそれほど困らない
323_
垢版 |
2025/04/26(土) 07:16:23.88ID:BDWcvVh1
>>316
テンペストくんの言ってることは、もう支離滅裂やなあ。

ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」

伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」

日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」

ほんまに病院いった方がええと思うで。
324名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:16:33.15ID:6TSwfv06
そもそも日本とヨーロッパ、同じアビオニクスだったっけ
イタリアのおっさんが日欧でアビオニクスと一部の電子機器が違うと言ってなかったか
325名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:16:53.10ID:s44YgxOi
普通の考えれば無人機も日本開発の方が合理的だが
産業保護の意味もあって頑張っているのだろう
GCAPで得る日本の技術を使うという目算もあるだろうが
エンジンも日英共同で実証エンジンという計画ががあったが機体は共通となり
詳細設計まで進んだ機体のサブシステムのエンジンは結局XF9しか適合しない
エンジンの共同開発は意味を失い立ち消え状態となっている
無人機も同様になる可能性が高い
逆に考えれば自国と日本で競争開発という見方もできる
326_
垢版 |
2025/04/26(土) 07:21:24.50ID:BDWcvVh1
>>322
次期戦闘機のアビオニクスは、統合ミッションシステムのISANKE&ICSを使うと言われてるやんけ
三菱電機とレオナルドが共同研究した、JAGUARをベースにしたものや

火器管制系は、各国で積むミサイルも、連動する無人機もちがうんやから、各国で変わってくるで
327名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 07:24:09.62ID:s44YgxOi
>>324
事実なら、リンク貼ってくれ
言うのはタダだから、いう奴はいるかも知れないがkyみたいなやつなら逆の可能性が高いと判断できるw

気体の設計はアビオニクス前提だ
詳細設計(配線と製造方法の確立)まで進んだ状態でアビオニクスが無い状態はあり得ない
必要なら完成後に自国の予算とリスクで変更、追加すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。