共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/21(月) 16:08:45.17ID:txm9smpd
478名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:09:05.26ID:cgNBbyRJ >>477
同じ入り口径でバイパス比が違うエンジンのAB推力の比較とは違う
バイパス比なんてコア流量とそれ以外の比率だけであって
具体的なコア流量のみで決まるAB推力とは関係ないこと
同様にバイパス比をいくつから何倍にしたから推力がどうのこうのって話もアホ
比率を比率で考えてどうする?コア流量の絶対値とバイパス流の絶対値、それから考えた推力で語るべきなんだよ
同じ入り口径でバイパス比が違うエンジンのAB推力の比較とは違う
バイパス比なんてコア流量とそれ以外の比率だけであって
具体的なコア流量のみで決まるAB推力とは関係ないこと
同様にバイパス比をいくつから何倍にしたから推力がどうのこうのって話もアホ
比率を比率で考えてどうする?コア流量の絶対値とバイパス流の絶対値、それから考えた推力で語るべきなんだよ
479名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:22:59.46ID:UyTKWPF4 GCAPの戦闘機の試作は2028年の納期
R&Rのコアとかあり得ない
あと心神も命名則にない
GCAPは三菱重工とIHI以外の選択肢はない
R&Rのコアとかあり得ない
あと心神も命名則にない
GCAPは三菱重工とIHI以外の選択肢はない
480名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:28:01.14ID:cgNBbyRJ 他に馬鹿が勘違いしてそうなこと
同じ見た目でも調整でバイパス比が全く変わる
可変サイクルってまさにこれ
だからどういう設計思想でバイパス比がいくらかなんて見た目の面積比ではわからない
だからバイパス比がこうだから推力がこうなるという論理がおかしい
コア流量はいくら、バイパス流はいくら、ファン推力はいくらと考えないと話にならない
同じ見た目でも調整でバイパス比が全く変わる
可変サイクルってまさにこれ
だからどういう設計思想でバイパス比がいくらかなんて見た目の面積比ではわからない
だからバイパス比がこうだから推力がこうなるという論理がおかしい
コア流量はいくら、バイパス流はいくら、ファン推力はいくらと考えないと話にならない
481名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:32:42.06ID:2JtRPvmi >>478
バイパス流は酸素リッチだからAB推力は増えると思うぜ
だからバイパス比が大きいエンジンはドライ時と比べてウェット時が推力増大する
言う通りターボジェット時代は基本的にコア流量のみで決まってたけど、ターボファンはバイパス比の影響が大きくなる
バイパス流は酸素リッチだからAB推力は増えると思うぜ
だからバイパス比が大きいエンジンはドライ時と比べてウェット時が推力増大する
言う通りターボジェット時代は基本的にコア流量のみで決まってたけど、ターボファンはバイパス比の影響が大きくなる
482名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:34:24.08ID:2JtRPvmi >>480
可変バイパスエンジンだとサードストリームを利用する米適応サイクルは文字通りバイパス比を変えているのと同じになるね
可変バイパスエンジンだとサードストリームを利用する米適応サイクルは文字通りバイパス比を変えているのと同じになるね
483名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:35:41.38ID:2JtRPvmi484名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:38:53.97ID:1yPj3x+q >>478
バイパス流もアフターバーナーでは燃やすよ。
https://plaza.rakuten.co.jp/tsukubaskylab/diary/201905240001/
アフターバーナの原理はジェットエンジンのタービンセクションを通過した未燃の酸素を含む燃焼ガス
(ターボファンではバイパス流も含む)に対して燃料を再度投入し、推力を増強するものである。
バイパス流もアフターバーナーでは燃やすよ。
https://plaza.rakuten.co.jp/tsukubaskylab/diary/201905240001/
アフターバーナの原理はジェットエンジンのタービンセクションを通過した未燃の酸素を含む燃焼ガス
(ターボファンではバイパス流も含む)に対して燃料を再度投入し、推力を増強するものである。
485名無し三等兵
2025/04/26(土) 21:44:57.73ID:10+90hFt486名無し三等兵
2025/04/26(土) 22:00:04.87ID:UyTKWPF4 いくらここに強力に粘着して住人狙ってもだな
現実の2028年度にGCAP戦闘機の納入スケジュール変えられない
BAEのFCAS実証機ははやくても2027年それから試験しても遅い
GCAPは三菱重工なんだよ
現実の2028年度にGCAP戦闘機の納入スケジュール変えられない
BAEのFCAS実証機ははやくても2027年それから試験しても遅い
GCAPは三菱重工なんだよ
487名無し三等兵
2025/04/26(土) 22:08:30.96ID:10+90hFt Aという発表があった(事実)
これはBということだ(推測)
つまりBという発表があった(妄想 嘘)
これが念仏のパターンで統合失調症の症状でもある
事実と推測の区別がつかないから
本人は大真面目に事実を語ってるつもりだが
客観的に見ると明らかに嘘
女の子に話しかけられただけで勝手に付き合ってる思い込み逆上する怖い病気でもある
これはBということだ(推測)
つまりBという発表があった(妄想 嘘)
これが念仏のパターンで統合失調症の症状でもある
事実と推測の区別がつかないから
本人は大真面目に事実を語ってるつもりだが
客観的に見ると明らかに嘘
女の子に話しかけられただけで勝手に付き合ってる思い込み逆上する怖い病気でもある
488名無し三等兵
2025/04/26(土) 22:14:01.18ID:m+vgtga/ FCAS TIの当初計画は2025年までで、飛行実証機は2022年に追加されたただのオプションだから機体取得プログラムへの影響は特にない
エンジン開発も今年度から4年かけて行えばいいのでオルフェウスで1年半でエンジン開発が可能であることの実証を行ったRRなら特に問題なし
エンジン開発も今年度から4年かけて行えばいいのでオルフェウスで1年半でエンジン開発が可能であることの実証を行ったRRなら特に問題なし
489名無し三等兵
2025/04/26(土) 22:14:02.71ID:UyTKWPF4 もうスレにまる1日粘着して他人を貶すこと
以外できなくなってきたか
GCAP戦闘機の試作は2028年度納期
BAEのFCAS実証機やR&Rでは全く間に合わない
GCAPは三菱重工IHI
以外できなくなってきたか
GCAP戦闘機の試作は2028年度納期
BAEのFCAS実証機やR&Rでは全く間に合わない
GCAPは三菱重工IHI
490名無し三等兵
2025/04/26(土) 22:16:52.10ID:pHdlSFRy491名無し三等兵
2025/04/26(土) 23:20:37.00ID:BmPUSHFR492名無し三等兵
2025/04/26(土) 23:34:45.61ID:uozle/hY >>488
だからよ、戦闘機がお前になんの関係があんだよww
だからよ、戦闘機がお前になんの関係があんだよww
493名無し三等兵
2025/04/26(土) 23:42:56.07ID:ohF5fltu >>491
それも一部の人が言い出して雑誌が広めた俗称
それも一部の人が言い出して雑誌が広めた俗称
494名無し三等兵
2025/04/26(土) 23:59:30.74ID:10+90hFt ちなみに念仏はアプリの通知をオンなして
誰か書き込むと必死で書き込みし始める
試しに夜中に書き込んでみると良い
数分でレスが来るから(笑)
誰か書き込むと必死で書き込みし始める
試しに夜中に書き込んでみると良い
数分でレスが来るから(笑)
495名無し三等兵
2025/04/27(日) 01:24:52.47ID:LNc5G7kX 愛称とか言い出すと防衛省様は「F-3」という呼称を一度も使ってないらしいなw
「次期戦闘機」な
「次期戦闘機」な
496名無し三等兵
2025/04/27(日) 05:11:15.07ID:kSWBlV1H497名無し三等兵
2025/04/27(日) 06:05:47.38ID:+KYaK0z6 各国で呼び名が違うのかもね
F3にすると諸外国のちゃちゃがはいるだろ
建前だけでも英国主導にしておかないと
国内外がら横槍がはいる
テンペスト開発云々はカバーストーリーで
ほぼ国産とNATO規格のすり合わせ程度やろ
NATO再軍備が決まったいま
そこに食い込めたらデカいビジネスになるが期間的に間に合わないたろうね
F3にすると諸外国のちゃちゃがはいるだろ
建前だけでも英国主導にしておかないと
国内外がら横槍がはいる
テンペスト開発云々はカバーストーリーで
ほぼ国産とNATO規格のすり合わせ程度やろ
NATO再軍備が決まったいま
そこに食い込めたらデカいビジネスになるが期間的に間に合わないたろうね
498名無し三等兵
2025/04/27(日) 06:11:26.84ID:li8yrkpo 我慢できずにKF-21買っちゃう国とか出てきそう
499名無し三等兵
2025/04/27(日) 06:20:10.42ID:kSWBlV1H >>488
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
そんな当初計画なんて無意味
これがイギリス国防省が掲げた開発スケジュール
2024年迄に技術開発を終えてないといけない
そして2030年代中頃に実用化が公式スケジュール
イタリアやスウェーデンとの外交交渉も公式発表を基に交渉している
それに対して最短でスタートが2023年のエンジン実証事業や2027年迄に飛ばす実証機では公式方針を守れない
そりゃイタリアやスウェーデンは離脱や他計画への乗り換え検討は当然
イギリス政府だって代替案の検討をするのは当然
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
そんな当初計画なんて無意味
これがイギリス国防省が掲げた開発スケジュール
2024年迄に技術開発を終えてないといけない
そして2030年代中頃に実用化が公式スケジュール
イタリアやスウェーデンとの外交交渉も公式発表を基に交渉している
それに対して最短でスタートが2023年のエンジン実証事業や2027年迄に飛ばす実証機では公式方針を守れない
そりゃイタリアやスウェーデンは離脱や他計画への乗り換え検討は当然
イギリス政府だって代替案の検討をするのは当然
501名無し三等兵
2025/04/27(日) 06:35:21.55ID:9jfjPUT/ 軍板もすっかり過疎ったなぁ
ワッチョイ付ける馬鹿のせいで
ワッチョイ付ける馬鹿のせいで
503_
2025/04/27(日) 08:20:20.75ID:WA6Zskxv >>487
テンペストくんの症状は、そんなもんじゃないけれどな
ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」
伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」
日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」
3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」
レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」
まだまだあるよ
テンペストくんの症状は、そんなもんじゃないけれどな
ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」
伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」
日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」
3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」
レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」
まだまだあるよ
504_
2025/04/27(日) 08:26:05.94ID:WA6Zskxv >>453
これも、もう何百回、何千回くり返されたかわからない
テンペストくんのファビョり
テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
これも、もう何百回、何千回くり返されたかわからない
テンペストくんのファビョり
テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
505名無し三等兵
2025/04/27(日) 08:37:22.69ID:MtJhg5OR >>501
少なくともここが過疎ったのは念仏のせい
少なくともここが過疎ったのは念仏のせい
506名無し三等兵
2025/04/27(日) 09:00:42.13ID:G+kAnTFB もう一つのスレが埋まるまでに3つか4つ進行してるスレで
お前は何を言ってるんだw
テンペスト廚と定時爆撃念バカで遊ぶためだよ。
叩かれても叩かれてもかみついてくる姿がいと哀れでのうw
わかってんだろw
お前は何を言ってるんだw
テンペスト廚と定時爆撃念バカで遊ぶためだよ。
叩かれても叩かれてもかみついてくる姿がいと哀れでのうw
わかってんだろw
507名無し三等兵
2025/04/27(日) 09:01:16.68ID:hfSqm1LI DSEI Japan 2025の情報待ちかな
いろいろ分かるんじゃないかと思う
いろいろ分かるんじゃないかと思う
509名無し三等兵
2025/04/27(日) 09:14:18.95ID:i6U+7XW1 https://www.m-next.jp/job/it/iot/231972/ 三菱電機株式会社【鎌倉製作所】
求人情報
当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
企業情報
三菱電機は、この戦闘機に搭載するレーダーを始めとした「戦闘機の目と頭脳」とも言える様々な搭載電子機器システムの開発担当企業として参画
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
この記事を要約すると
試験機は初飛行したがISANKE/ICSペイロードを搭載して飛行を開始するのは2026年以降
チーム・テンペストの活動が終了し、GCAPに移行
日本は現在、C-2FTBで次期戦闘機レーダー、電子機器(ISANKE/ICS)を開発中
GCAPに対応するために757を追加で改修する計画は今のところない
ここから判断すると、レーダー、ミッションシステムは
1、ISANKE/ICSは日本で開発され(イタリアのチームが日本で参加の可能性はある)英国は完成後の試験で参加
2、プライムは日本の三菱電機
と判断したがどうだろうか、誤読、読み落とし、誤解があれば指摘して欲しい
求人情報
当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
企業情報
三菱電機は、この戦闘機に搭載するレーダーを始めとした「戦闘機の目と頭脳」とも言える様々な搭載電子機器システムの開発担当企業として参画
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
この記事を要約すると
試験機は初飛行したがISANKE/ICSペイロードを搭載して飛行を開始するのは2026年以降
チーム・テンペストの活動が終了し、GCAPに移行
日本は現在、C-2FTBで次期戦闘機レーダー、電子機器(ISANKE/ICS)を開発中
GCAPに対応するために757を追加で改修する計画は今のところない
ここから判断すると、レーダー、ミッションシステムは
1、ISANKE/ICSは日本で開発され(イタリアのチームが日本で参加の可能性はある)英国は完成後の試験で参加
2、プライムは日本の三菱電機
と判断したがどうだろうか、誤読、読み落とし、誤解があれば指摘して欲しい
510名無し三等兵
2025/04/27(日) 09:43:11.21ID:9jfjPUT/ 日本が日本がって
興味ないね
興味ないね
511 警備員[Lv.9][芽]
2025/04/27(日) 10:12:46.14ID:Y2rKVa0W 国内ではF-3でいいだろ。あめりかもそんなじゃなかったっけ。
512名無し三等兵
2025/04/27(日) 10:15:28.25ID:32Ve83Sw >>510
ならとっととネイバーにでも行け
ならとっととネイバーにでも行け
513名無し三等兵
2025/04/27(日) 10:15:34.58ID:li8yrkpo 日本も独自の命名法を編み出さなければ
514名無し三等兵
2025/04/27(日) 10:47:35.32ID:32Ve83Sw 戻りたくても戻れない無国籍棄民ww
515名無し三等兵
2025/04/27(日) 11:12:27.53ID:i6U+7XW1 F-2の後継はほぼ当初予定通りの日本主導、日本開発(3か国共同作業は試験の準備以降)で落ち着き
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった
F-15の後継も引き続き開発して欲しい
F-15を全てF-3そのままで置き換えるとエンジンも機体もF-3とF-35の2系統になり飛行停止になった時に問題かもしれない
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった
F-15の後継も引き続き開発して欲しい
F-15を全てF-3そのままで置き換えるとエンジンも機体もF-3とF-35の2系統になり飛行停止になった時に問題かもしれない
516名無し三等兵
2025/04/27(日) 11:48:29.87ID:MtJhg5OR >>515
はいはい
このスレが過疎ったのはお前のそういうところだぞ(笑)
念仏の妄想「F-2の後継はほぼ当初予定通りの日本主導、日本開発(3か国共同作業は試験の準備以降)で落ち着き
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
はいはい
このスレが過疎ったのはお前のそういうところだぞ(笑)
念仏の妄想「F-2の後継はほぼ当初予定通りの日本主導、日本開発(3か国共同作業は試験の準備以降)で落ち着き
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
517名無し三等兵
2025/04/27(日) 11:54:58.58ID:nT3njxUW ・そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
・システム・インテグレーションを含めたトータルの能力では他国企業に劣るのが現状だと思います。
ttps://forum.j-n.co.jp/narrative/8228/
・システム・インテグレーションを含めたトータルの能力では他国企業に劣るのが現状だと思います。
ttps://forum.j-n.co.jp/narrative/8228/
518名無し三等兵
2025/04/27(日) 12:03:03.62ID:nT3njxUW GCAPのプライム企業の合弁会社はレディングのグリーンパークで160,000sqfのスペースがあるオフィスを借りている模様
関係者から一切話はないが市場筋から漏れているっぽい
関係者から一切話はないが市場筋から漏れているっぽい
521名無し三等兵
2025/04/27(日) 12:35:52.19ID:As0hNxbU >>467
それが(FCAS AP)概念フェーズ要求策定作業で24年1月24日の英下院防衛委員会でBAE側の責任者クラーセン氏が
その作業を行っていると証言していた通り
機密保持のために三カ国の国防省、軍、企業の混成チーム250〜300人が一箇所に集まり
オープンプランになっている大きなセキュアスペースでスレッドと呼ばれるチームに分かれ直接対面で要求性能を検討し、
企業側が立ち会うことでそれがコストやスケジュールの範囲内に収まるようにしているとのこと
スレッドの数は当初は3つだったが今は最大10〜11が同時に活動していて、ここがGCAPの性能要求策定の中枢
MHI、BAE、レオナルドが23年に締結した概念フェーズ協定の内容に「コンセプトと能力要求の明確化を支援する」とあるから
まさにこの作業で、24年7月のJanes記事にプログラムがまだ概念フェーズでGCAP実証エンジンの仕様がまだファイナライズ
されていないとあったのもこれに対応している
国産厨がどれだけ発狂して妄想に逃げてもGCAPはテンペスト計画の通りに進んでいるのが実態w
それが(FCAS AP)概念フェーズ要求策定作業で24年1月24日の英下院防衛委員会でBAE側の責任者クラーセン氏が
その作業を行っていると証言していた通り
機密保持のために三カ国の国防省、軍、企業の混成チーム250〜300人が一箇所に集まり
オープンプランになっている大きなセキュアスペースでスレッドと呼ばれるチームに分かれ直接対面で要求性能を検討し、
企業側が立ち会うことでそれがコストやスケジュールの範囲内に収まるようにしているとのこと
スレッドの数は当初は3つだったが今は最大10〜11が同時に活動していて、ここがGCAPの性能要求策定の中枢
MHI、BAE、レオナルドが23年に締結した概念フェーズ協定の内容に「コンセプトと能力要求の明確化を支援する」とあるから
まさにこの作業で、24年7月のJanes記事にプログラムがまだ概念フェーズでGCAP実証エンジンの仕様がまだファイナライズ
されていないとあったのもこれに対応している
国産厨がどれだけ発狂して妄想に逃げてもGCAPはテンペスト計画の通りに進んでいるのが実態w
522名無し三等兵
2025/04/27(日) 12:41:07.14ID:As0hNxbU >>517
当初からそう報じられていたのに国産厨が現実逃避していただけだからね
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
当初からそう報じられていたのに国産厨が現実逃避していただけだからね
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
523名無し三等兵
2025/04/27(日) 12:50:37.97ID:nT3njxUW 2024年のファンボローでBAEのCEOが言っていたのは18ヶ月協力してきたということだから2022年12月にGCAP締結、2023年1月から三カ国で概念設計開始だろう
524名無し三等兵
2025/04/27(日) 12:57:43.32ID:G+kAnTFB 構想設計は2019年スタートして2021年に完了し、2022年から基本設計に移行してる。
2024年で設計3年目だからたぶん基本設計も終わってるだろう。
概念設計ってなんや?w
2024年で設計3年目だからたぶん基本設計も終わってるだろう。
概念設計ってなんや?w
525名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:01:27.29ID:32Ve83Sw 너희들은 동지가 아니다
526名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:11:38.74ID:XHmyzhJQ 機首のほう、F35のマネでしかないような
527名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:16:43.38ID:Jf9DBBsI >>524
ほぼ同じ意味だと思う
ほぼ同じ意味だと思う
528名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:20:33.01ID:Oq6R6aL3530名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:43:38.34ID:G+kAnTFB ざっくりした何か的なニュアンスは伝わるんだが
構想 「頭に思い描いてるだけで実現にまで至っていないアイデア」
概念 「ラベル、カテゴリー的に定義づけで分類された抽象思考」
構想は具象に至る、概念は抽象のまま、という個人的な考えのせいかもしれんw
設計には構想という言葉の方がしっくりくると思っている。蛇足だな。
構想 「頭に思い描いてるだけで実現にまで至っていないアイデア」
概念 「ラベル、カテゴリー的に定義づけで分類された抽象思考」
構想は具象に至る、概念は抽象のまま、という個人的な考えのせいかもしれんw
設計には構想という言葉の方がしっくりくると思っている。蛇足だな。
GCAPはあくまでも日本の次期戦闘機を共通機体にするだけで共通戦闘機開発計画ではない
だからレーダー等アビオニクスはC-2とB757を使って試験をする
共通機体は大筋合意であって、どこをどれだけ各国仕様にするかの概念設計が必要
日本も共通機体提供元として必要な情報の開示しをしたり、適切な助言が必要になる
だからレーダー等アビオニクスはC-2とB757を使って試験をする
共通機体は大筋合意であって、どこをどれだけ各国仕様にするかの概念設計が必要
日本も共通機体提供元として必要な情報の開示しをしたり、適切な助言が必要になる
532名無し三等兵
2025/04/27(日) 13:58:55.15ID:+aSSQgWD DSEIでも大して分かんないだろ
何だか徹底的に秘匿したいみたいだし
税金使ってても容赦なし
何だか徹底的に秘匿したいみたいだし
税金使ってても容赦なし
533名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:00:46.19ID:As0hNxbU >>528
ねえよ
そもそも日本ではCombat Airという用語自体馴染みがなく、戦闘機を含む軍用航空体系をこう呼ぶのはイギリスと欧州系
GCAPがグローバル戦闘航空プログラムというやや不自然な日本語訳なのも日本で常用の概念や用語ではないから
programではなくprogrammeなのもイギリス英語そのものでアメリカ英語を習い馴染んだ日本人の発想ではない
日本主導で日本人の発想で横文字の戦闘機開発プログラム名を自由に作るなら普通になんちゃらfighter programのようになるし
特に空自は米空軍の用語を踏襲する
GCAPは英のFuture Combat Air Systemの有人戦闘機として2018年のCombat Air Strategyで発表されたテンペストとして
知られる次世代Combat Air国際共同開発計画が日本の参加によってan intra-European Combat Air Programmeから
Global Combat Air Programmeになったという非常にわかりやすい命名だよw
ねえよ
そもそも日本ではCombat Airという用語自体馴染みがなく、戦闘機を含む軍用航空体系をこう呼ぶのはイギリスと欧州系
GCAPがグローバル戦闘航空プログラムというやや不自然な日本語訳なのも日本で常用の概念や用語ではないから
programではなくprogrammeなのもイギリス英語そのものでアメリカ英語を習い馴染んだ日本人の発想ではない
日本主導で日本人の発想で横文字の戦闘機開発プログラム名を自由に作るなら普通になんちゃらfighter programのようになるし
特に空自は米空軍の用語を踏襲する
GCAPは英のFuture Combat Air Systemの有人戦闘機として2018年のCombat Air Strategyで発表されたテンペストとして
知られる次世代Combat Air国際共同開発計画が日本の参加によってan intra-European Combat Air Programmeから
Global Combat Air Programmeになったという非常にわかりやすい命名だよw
534名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:02:05.44ID:G+kAnTFB 日本の構想かw?
スーパークルージング状態での戦闘を可能にするため低バイパス比エンジンにし
超音速状態で火力投射を1秒未満で完結するウェポンベイを備える。
戦域での作戦時間延伸とステルス性能維持を両立させるために
機体を大型化し、燃料とミサイルを多数積み込む。
それに見合う機動性確保のためエンジン2発搭載
敵より早く敵を探知するため大出力レーダーを装備して
敵より射程の長いミサイルで何もさせないで撃破
他に何かいるかなあ。地上攻撃はGCAPの仕事じゃないし。
そのために日本は地上攻撃用のミサイルを多種開発している。
無人機編隊の管制はオプションになりますw
スーパークルージング状態での戦闘を可能にするため低バイパス比エンジンにし
超音速状態で火力投射を1秒未満で完結するウェポンベイを備える。
戦域での作戦時間延伸とステルス性能維持を両立させるために
機体を大型化し、燃料とミサイルを多数積み込む。
それに見合う機動性確保のためエンジン2発搭載
敵より早く敵を探知するため大出力レーダーを装備して
敵より射程の長いミサイルで何もさせないで撃破
他に何かいるかなあ。地上攻撃はGCAPの仕事じゃないし。
そのために日本は地上攻撃用のミサイルを多種開発している。
無人機編隊の管制はオプションになりますw
536名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:05:06.03ID:nT3njxUW しかしセンサーの分析は機械学習をさせないとだが日本はF-35を使うことはできるのだろうか
米軍との演習での情報とか使えるのかな
その点、英国はF-35の利用は問題ないだろうし、ロシア機の情報も相当持っているだろうな
日本は露中スクランブルでの旧型機とかの情報しかなさそう
米軍との演習での情報とか使えるのかな
その点、英国はF-35の利用は問題ないだろうし、ロシア機の情報も相当持っているだろうな
日本は露中スクランブルでの旧型機とかの情報しかなさそう
537名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:09:51.26ID:XqEarbU3538名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:11:22.84ID:nT3njxUW ミッションシステムはAI企業が盛んな英伊におまかせしたほうがいい
テンペストのコンセプトだと副操縦士、WSOをAI化するようだし、センサの分析もAIが相当重要だろ
BAEは大学の研究室と協力してて卒業生のAI企業立ち上げへの支援もしているというし
防衛省のAI研究は基礎研究の名目ばかりで、野党がAIの軍事利用にケチ付けまくっているからな
テンペストのコンセプトだと副操縦士、WSOをAI化するようだし、センサの分析もAIが相当重要だろ
BAEは大学の研究室と協力してて卒業生のAI企業立ち上げへの支援もしているというし
防衛省のAI研究は基礎研究の名目ばかりで、野党がAIの軍事利用にケチ付けまくっているからな
539名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:12:31.47ID:G+kAnTFB TIT1800℃の壁を越えてから出直してこいw
540名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:16:21.86ID:G+kAnTFB ファーストルックファーストキル戦術が有効なうちは
センサー、分析関係は優先順位が下がりますw
センサー、分析関係は優先順位が下がりますw
542名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:19:14.16ID:05oEstId >>517
これ念仏妄想完全崩壊じゃん・・・
まあ本人は元空将の解説より僕の妄想のほうが正しいんだーと無限ループを続けるんだろうが
当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を示しませんでした。
F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
これ念仏妄想完全崩壊じゃん・・・
まあ本人は元空将の解説より僕の妄想のほうが正しいんだーと無限ループを続けるんだろうが
当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を示しませんでした。
F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
543名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:20:15.01ID:G+kAnTFB 中露航空機類のシグネチャーは頻繁なスクランブルのおかげで
必要データは採取済だから提供されるまでもない。
必要データは採取済だから提供されるまでもない。
545名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:22:10.00ID:nT3njxUW LMも最近の報道で近年で特に重要なのは赤外線のパッシブセンサーと言っていたな
実際の戦争の情報を持つ人たちの感覚だとそういうことなのだろう
だからGCAPもエンジンを奥に引っ込めて、排気冷却も行うコンセプトなんだろうね
実際の戦争の情報を持つ人たちの感覚だとそういうことなのだろう
だからGCAPもエンジンを奥に引っ込めて、排気冷却も行うコンセプトなんだろうね
546名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:23:41.79ID:nT3njxUW >>544
だから今から試作研究を日本がするための事業がGCAPのコンセプト設計の開始時期と何か関係があるの?
だから今から試作研究を日本がするための事業がGCAPのコンセプト設計の開始時期と何か関係があるの?
547名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:26:25.49ID:G+kAnTFB 研究はもう済んでて実装にとりかかってる最中だがw
548名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:27:54.22ID:G+kAnTFB 次期中距離AAMももうできてるぞ。今年度は性能確認試験。仕事早いw
549名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:30:30.04ID:kQFb3nbp オルフェウスてあの無人機用のちっこいエンジンの事かw
550名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:33:07.41ID:As0hNxbU >>542
全部まともな住民の言ってた通り
GCAPは日本の参加したテンペストで、そこで日本の要求性能、改修の自由、国内生産の三点を
実現することを防衛省では「我が国主導の開発」と呼んでいる
英下院防衛委員会報告書にも2019年に英伊が合意していたテンペスト開発計画に日本が22年に
加わったものがGCAPだと明記されてる
全部まともな住民の言ってた通り
GCAPは日本の参加したテンペストで、そこで日本の要求性能、改修の自由、国内生産の三点を
実現することを防衛省では「我が国主導の開発」と呼んでいる
英下院防衛委員会報告書にも2019年に英伊が合意していたテンペスト開発計画に日本が22年に
加わったものがGCAPだと明記されてる
551名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:33:23.30ID:VCm/1+Ns552名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:39:35.22ID:nT3njxUW553名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:43:48.63ID:+BfxV5Jw >>552
前提として
協業が始まったのが今年の4月からだよw
2年前はまだ日本単独で設計してた段階だし
つまり試作機の制作開始から協業体制に移行してるって事
防衛省が日本主導が不可欠と書いてる根拠だね
前提として
協業が始まったのが今年の4月からだよw
2年前はまだ日本単独で設計してた段階だし
つまり試作機の制作開始から協業体制に移行してるって事
防衛省が日本主導が不可欠と書いてる根拠だね
554名無し三等兵
2025/04/27(日) 14:50:03.82ID:G+kAnTFB RRやBAEに任せたら2035年配備完了どころかエンジンもできてない
機体は実証機終わって構想設計まではいったが基本設計終わってない
あたり。
実際に飛べるものができるころには2040年になってるだろうw
機体は実証機終わって構想設計まではいったが基本設計終わってない
あたり。
実際に飛べるものができるころには2040年になってるだろうw
555名無し三等兵
2025/04/27(日) 15:48:58.77ID:Dh+/VpuM 協業は2023年1月から始まっている
そこから要件を確定させ今月から一本化された開発が開始
そこから要件を確定させ今月から一本化された開発が開始
今の次期戦闘機開発事業を別の事業にすり替えるというのは不可能
イギリスもFCAS事業の予算をGCAPには直接流用は不可能
だからBAE実証機はGIGOとは関係ないと断言される
次期戦闘機開発事業は存在事業なので、日本は次期戦闘機の設計・開発を進められない条件だとGIGO条約は批准できない
イギリスもFCAS事業の予算をGCAPには直接流用は不可能
だからBAE実証機はGIGOとは関係ないと断言される
次期戦闘機開発事業は存在事業なので、日本は次期戦闘機の設計・開発を進められない条件だとGIGO条約は批准できない
558名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:15:31.39ID:Dh+/VpuM ファンボローのインタビュー見れば?
youtubeにいくらでも転がっている
youtubeにいくらでも転がっている
559名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:17:49.45ID:xoJiIRl6 だからソースは?
560名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:23:55.29ID:jAk/hXVk 24年の概算要求によると
ジャイゴ(協業体)に資金供出したのが今年度からなんだけど?
その旨が書いてあるし
ジャイゴ(協業体)に資金供出したのが今年度からなんだけど?
その旨が書いてあるし
561名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:36:15.02ID:nT3njxUW GCAPが国際協力体制の開始でGIGOは事業の一本化だよ
562名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:41:14.23ID:nT3njxUW FCAS TI(技術実証)がGCAPとの直接の関係がないだけでFCAS AP(機体獲得)はGCAPのベースそのもの
イギリスでFCASとだけいうと無人機はおろかシステムオブシステムも含めた将来軍事航空システム全体が範囲になる
イギリスでFCASとだけいうと無人機はおろかシステムオブシステムも含めた将来軍事航空システム全体が範囲になる
563名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:42:49.23ID:nT3njxUW しかし国士様は荒木元空将の談話をとことん無視しているねw
564名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:43:32.06ID:As0hNxbU >>560
24年度までは各国別々に契約して調整を通じて協業(機体案の確立と要素技術の完成度向上)
25年度からは契約と調整をGIGOとJVに一元化して効率良く共同開発
もちろんこの25年度からというのはGCAPのベースになっているテンペストのFCAS APが
25年3月31日まで概念フェーズ、25年度から開発フェーズという計画のため
imgur.com/7T5GSVf
24年度までは各国別々に契約して調整を通じて協業(機体案の確立と要素技術の完成度向上)
25年度からは契約と調整をGIGOとJVに一元化して効率良く共同開発
もちろんこの25年度からというのはGCAPのベースになっているテンペストのFCAS APが
25年3月31日まで概念フェーズ、25年度から開発フェーズという計画のため
imgur.com/7T5GSVf
565名無し三等兵
2025/04/27(日) 16:51:47.40ID:19wkhmPx >>564
イギリスは実証機に金出してるけど
GCAPでは何を供出出来るのか説明されないとイタリアの高官が愚痴ってたばっかだが
つまり試作機以外に実開発でする事がない
イタリアはISANKE&ICSを三菱と共同でやってるでしょ
機体設計とエンジン設計は協業前まで日本側でやってるし
そういう事だね
イギリスは実証機に金出してるけど
GCAPでは何を供出出来るのか説明されないとイタリアの高官が愚痴ってたばっかだが
つまり試作機以外に実開発でする事がない
イタリアはISANKE&ICSを三菱と共同でやってるでしょ
機体設計とエンジン設計は協業前まで日本側でやってるし
そういう事だね
566名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:10:26.15ID:As0hNxbU >>565
イギリスは実証事業とテンペスト実機取得事業(FCAS AP)両方に金を出している
>>564のC&A PHASE FOR THE FUTURE COMBAT AIR SYSTEM ACQUISITION PROGRAMME契約が
実機開発のFCAS AP概念フェーズの契約で21年6月4日〜25年3月31日が実施期間
GCAP発表後の23年2月に14億ポンドで追加の契約が発表されたのでこの部分だけでも合計約17億ポンド出している
あとイタリア国防省はGCAP/TEMPESTとして予算を出し、ご丁寧にGCAPはテンペストのことだとまで注釈をつけているw
imgur.com/EpOluia
イギリスは実証事業とテンペスト実機取得事業(FCAS AP)両方に金を出している
>>564のC&A PHASE FOR THE FUTURE COMBAT AIR SYSTEM ACQUISITION PROGRAMME契約が
実機開発のFCAS AP概念フェーズの契約で21年6月4日〜25年3月31日が実施期間
GCAP発表後の23年2月に14億ポンドで追加の契約が発表されたのでこの部分だけでも合計約17億ポンド出している
あとイタリア国防省はGCAP/TEMPESTとして予算を出し、ご丁寧にGCAPはテンペストのことだとまで注釈をつけているw
imgur.com/EpOluia
現実問題として2025年になってもろくに技術や製品を提示できないイギリスはライセンス生産の立場に転落する
具体的な開発成果や製品を提示できない相手に開発担当や製品供給担当任せられると思う?
実証機開発に予算割き過ぎて今必要な技術や製品開発の予算回ってないのだろう
どうにもならんな
具体的な開発成果や製品を提示できない相手に開発担当や製品供給担当任せられると思う?
実証機開発に予算割き過ぎて今必要な技術や製品開発の予算回ってないのだろう
どうにもならんな
570名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:17:50.65ID:BVR5relk 無人機かスピンオフの戦闘機の国外売却で存在感(単にただ乗りしているともいう)
571名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:32:36.17ID:As0hNxbU >>568
概念フェーズが3月で終わり今年度から開発フェーズ
だから今年度からGIGOとJVに一元化した共同開発になる
最初からそういう計画
BAEのFCAS担当ディレクターのハーマン・クラーセン氏が
「GCAP」は現在構想段階にあるが、今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される
見通しにあって、2025年には事実上、「設計開発活動が完全にスタートする事になり、
我々にとって重要なマイルストーンとなることは間違いない」と24年に答えている通り
GCAP=テンペスト
国産案のリスクが高く、アメリカとの折り合いもつかず、「当時2035年の運用開始を目指して進んでいた
英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗り」したものなんだからしょうがない
概念フェーズが3月で終わり今年度から開発フェーズ
だから今年度からGIGOとJVに一元化した共同開発になる
最初からそういう計画
BAEのFCAS担当ディレクターのハーマン・クラーセン氏が
「GCAP」は現在構想段階にあるが、今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される
見通しにあって、2025年には事実上、「設計開発活動が完全にスタートする事になり、
我々にとって重要なマイルストーンとなることは間違いない」と24年に答えている通り
GCAP=テンペスト
国産案のリスクが高く、アメリカとの折り合いもつかず、「当時2035年の運用開始を目指して進んでいた
英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗り」したものなんだからしょうがない
572名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:38:19.96ID:dK1G4MPa 機体設計もエンジンも日本案丸のみの状態で何をか況や
テンペストの名前に外野がこだわってもしょうがない
テンペストの名前に外野がこだわってもしょうがない
573名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:47:21.84ID:5jf1DPWD >>542
やはりエンジンも難しかったか
高G機動する戦闘機用エンジンは普通の航空エンジンにはない機械的負荷で性能低下するなど
特有のノウハウが必要なのに台上試験しただけで実用エンジンが作れるならどこの国でも作ってるわな
やはりエンジンも難しかったか
高G機動する戦闘機用エンジンは普通の航空エンジンにはない機械的負荷で性能低下するなど
特有のノウハウが必要なのに台上試験しただけで実用エンジンが作れるならどこの国でも作ってるわな
574名無し三等兵
2025/04/27(日) 17:52:03.11ID:BVR5relk だからいまからC-2FTBとかで試験するんやろ>エンジン
RRが新世代エンジンについては論外として(イギリス国内に開発設備すらない)
RRが新世代エンジンについては論外として(イギリス国内に開発設備すらない)
575名無し三等兵
2025/04/27(日) 18:01:20.26ID:As0hNxbU いくら国産厨が発狂しても国産はリスクが高くテンペストに相乗りさせてもらったほうが
いいというのが国の判断だったんだからしょうがない
まあこの手の発狂する輩は一定数いるからガス抜きに我が国主導というフレーズを作ったんだろうが
いいというのが国の判断だったんだからしょうがない
まあこの手の発狂する輩は一定数いるからガス抜きに我が国主導というフレーズを作ったんだろうが
576_
2025/04/27(日) 18:02:20.24ID:WA6Zskxv >>563
ド素人やからな
BSのニュース番組で、XF9-1のこと聞かれて、ゴチャゴゴチャした配線が試験の計測用で
本番用ではいらなくなることを分かってなかった人物
その辺の軍オタ以下の知識しかないド素人なので
そんなオッサンが適当なこと言ってても何の意味もないやん
何の情報も持ってない人物なんやから
ド素人やからな
BSのニュース番組で、XF9-1のこと聞かれて、ゴチャゴゴチャした配線が試験の計測用で
本番用ではいらなくなることを分かってなかった人物
その辺の軍オタ以下の知識しかないド素人なので
そんなオッサンが適当なこと言ってても何の意味もないやん
何の情報も持ってない人物なんやから
577_
2025/04/27(日) 18:05:05.69ID:WA6Zskxv テンペストくんの、この週末だけでこれだけの嘘八百ならべてるリスト
ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」
伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」
日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」
3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」
レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」
テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」
伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」
日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」
3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」
レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」
テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 [蚤の市★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 [シャチ★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 ★2 [ぐれ★]
- 福島競馬3回6日目
- NFL 2025/26 week12 part 2
- 東京競馬5回5日目月曜日
- 競輪実況★1608
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- カープのキャッチフレーズがカッコ良すぎるw
- 22:34:56.789
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- 同じ売国奴でも安倍はギリギリ笑えるのに高市は笑えない理由 [744361492]
- 高市早苗自民党「インフレで国債を目減りさせる🤗」物価高継続宣言 [175344491]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 千晴のパンツの色
