【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/21(月) 16:08:45.17ID:txm9smpd
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
2025/04/27(日) 14:19:14.16ID:05oEstId
>>517
これ念仏妄想完全崩壊じゃん・・・
まあ本人は元空将の解説より僕の妄想のほうが正しいんだーと無限ループを続けるんだろうが

当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を示しませんでした。
F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
543名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:20:15.01ID:G+kAnTFB
中露航空機類のシグネチャーは頻繁なスクランブルのおかげで
必要データは採取済だから提供されるまでもない。
2025/04/27(日) 14:21:29.47ID:IN/Y5GfJ
>>541
読んで字の通り試作機の制作だよw
2025/04/27(日) 14:22:10.00ID:nT3njxUW
LMも最近の報道で近年で特に重要なのは赤外線のパッシブセンサーと言っていたな
実際の戦争の情報を持つ人たちの感覚だとそういうことなのだろう
だからGCAPもエンジンを奥に引っ込めて、排気冷却も行うコンセプトなんだろうね
2025/04/27(日) 14:23:41.79ID:nT3njxUW
>>544
だから今から試作研究を日本がするための事業がGCAPのコンセプト設計の開始時期と何か関係があるの?
547名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:26:25.49ID:G+kAnTFB
研究はもう済んでて実装にとりかかってる最中だがw
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:27:54.22ID:G+kAnTFB
次期中距離AAMももうできてるぞ。今年度は性能確認試験。仕事早いw
2025/04/27(日) 14:30:30.04ID:kQFb3nbp
オルフェウスてあの無人機用のちっこいエンジンの事かw
2025/04/27(日) 14:33:07.41ID:As0hNxbU
>>542
全部まともな住民の言ってた通り
GCAPは日本の参加したテンペストで、そこで日本の要求性能、改修の自由、国内生産の三点を
実現することを防衛省では「我が国主導の開発」と呼んでいる
英下院防衛委員会報告書にも2019年に英伊が合意していたテンペスト開発計画に日本が22年に
加わったものがGCAPだと明記されてる
2025/04/27(日) 14:33:23.30ID:VCm/1+Ns
>>546
GCAP=次期戦闘機なんだからあるんじゃね
GCAPがイギリス主導なら今から概念設計とかもう全然間に合わないね
初飛行が29年度なんだし
2025/04/27(日) 14:39:35.22ID:nT3njxUW
>>551
もう概念設計は終わっているしその評価も終わっている
今月からGIGOでの開発開始
それで今、日本が試験研究のための開発試作をしているのだからGIGOの開発に役立てるのでは?
2025/04/27(日) 14:43:48.63ID:+BfxV5Jw
>>552
前提として
協業が始まったのが今年の4月からだよw
2年前はまだ日本単独で設計してた段階だし
つまり試作機の制作開始から協業体制に移行してるって事
防衛省が日本主導が不可欠と書いてる根拠だね
554名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:50:03.82ID:G+kAnTFB
RRやBAEに任せたら2035年配備完了どころかエンジンもできてない
機体は実証機終わって構想設計まではいったが基本設計終わってない
あたり。

実際に飛べるものができるころには2040年になってるだろうw
2025/04/27(日) 15:48:58.77ID:Dh+/VpuM
協業は2023年1月から始まっている
そこから要件を確定させ今月から一本化された開発が開始
2025/04/27(日) 15:52:49.87ID:QEJrR9M3
>>555
ソース
2025/04/27(日) 16:12:20.54ID:fihsR2s6
今の次期戦闘機開発事業を別の事業にすり替えるというのは不可能
イギリスもFCAS事業の予算をGCAPには直接流用は不可能
だからBAE実証機はGIGOとは関係ないと断言される
次期戦闘機開発事業は存在事業なので、日本は次期戦闘機の設計・開発を進められない条件だとGIGO条約は批准できない
2025/04/27(日) 16:15:31.39ID:Dh+/VpuM
ファンボローのインタビュー見れば?
youtubeにいくらでも転がっている
2025/04/27(日) 16:17:49.45ID:xoJiIRl6
だからソースは?
2025/04/27(日) 16:23:55.29ID:jAk/hXVk
24年の概算要求によると
ジャイゴ(協業体)に資金供出したのが今年度からなんだけど?
その旨が書いてあるし
2025/04/27(日) 16:36:15.02ID:nT3njxUW
GCAPが国際協力体制の開始でGIGOは事業の一本化だよ
2025/04/27(日) 16:41:14.23ID:nT3njxUW
FCAS TI(技術実証)がGCAPとの直接の関係がないだけでFCAS AP(機体獲得)はGCAPのベースそのもの
イギリスでFCASとだけいうと無人機はおろかシステムオブシステムも含めた将来軍事航空システム全体が範囲になる
2025/04/27(日) 16:42:49.23ID:nT3njxUW
しかし国士様は荒木元空将の談話をとことん無視しているねw
2025/04/27(日) 16:43:32.06ID:As0hNxbU
>>560
24年度までは各国別々に契約して調整を通じて協業(機体案の確立と要素技術の完成度向上)
25年度からは契約と調整をGIGOとJVに一元化して効率良く共同開発
もちろんこの25年度からというのはGCAPのベースになっているテンペストのFCAS APが
25年3月31日まで概念フェーズ、25年度から開発フェーズという計画のため
imgur.com/7T5GSVf
2025/04/27(日) 16:51:47.40ID:19wkhmPx
>>564
イギリスは実証機に金出してるけど
GCAPでは何を供出出来るのか説明されないとイタリアの高官が愚痴ってたばっかだが
つまり試作機以外に実開発でする事がない

イタリアはISANKE&ICSを三菱と共同でやってるでしょ

機体設計とエンジン設計は協業前まで日本側でやってるし
そういう事だね
2025/04/27(日) 17:10:26.15ID:As0hNxbU
>>565
イギリスは実証事業とテンペスト実機取得事業(FCAS AP)両方に金を出している
>>564のC&A PHASE FOR THE FUTURE COMBAT AIR SYSTEM ACQUISITION PROGRAMME契約が
実機開発のFCAS AP概念フェーズの契約で21年6月4日〜25年3月31日が実施期間
GCAP発表後の23年2月に14億ポンドで追加の契約が発表されたのでこの部分だけでも合計約17億ポンド出している

あとイタリア国防省はGCAP/TEMPESTとして予算を出し、ご丁寧にGCAPはテンペストのことだとまで注釈をつけているw
imgur.com/EpOluia
2025/04/27(日) 17:12:33.69ID:BVR5relk
>>539
イギリスにエンジン試験施設を作ってからこいだな
2025/04/27(日) 17:13:38.24ID:gufCcl4Z
>>566
つまり概念設計で止まってるて事だね
MHIは21年でとっくに済ませた段階で足踏みしてる
2025/04/27(日) 17:14:29.95ID:fihsR2s6
現実問題として2025年になってもろくに技術や製品を提示できないイギリスはライセンス生産の立場に転落する
具体的な開発成果や製品を提示できない相手に開発担当や製品供給担当任せられると思う?

実証機開発に予算割き過ぎて今必要な技術や製品開発の予算回ってないのだろう
どうにもならんな
2025/04/27(日) 17:17:50.65ID:BVR5relk
無人機かスピンオフの戦闘機の国外売却で存在感(単にただ乗りしているともいう)
2025/04/27(日) 17:32:36.17ID:As0hNxbU
>>568
概念フェーズが3月で終わり今年度から開発フェーズ
だから今年度からGIGOとJVに一元化した共同開発になる
最初からそういう計画

BAEのFCAS担当ディレクターのハーマン・クラーセン氏が
「GCAP」は現在構想段階にあるが、今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される
見通しにあって、2025年には事実上、「設計開発活動が完全にスタートする事になり、
我々にとって重要なマイルストーンとなることは間違いない」と24年に答えている通り

GCAP=テンペスト
国産案のリスクが高く、アメリカとの折り合いもつかず、「当時2035年の運用開始を目指して進んでいた
英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗り」したものなんだからしょうがない
2025/04/27(日) 17:38:19.96ID:dK1G4MPa
機体設計もエンジンも日本案丸のみの状態で何をか況や
テンペストの名前に外野がこだわってもしょうがない
573名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 17:47:21.84ID:5jf1DPWD
>>542
やはりエンジンも難しかったか
高G機動する戦闘機用エンジンは普通の航空エンジンにはない機械的負荷で性能低下するなど
特有のノウハウが必要なのに台上試験しただけで実用エンジンが作れるならどこの国でも作ってるわな
2025/04/27(日) 17:52:03.11ID:BVR5relk
だからいまからC-2FTBとかで試験するんやろ>エンジン
RRが新世代エンジンについては論外として(イギリス国内に開発設備すらない)
2025/04/27(日) 18:01:20.26ID:As0hNxbU
いくら国産厨が発狂しても国産はリスクが高くテンペストに相乗りさせてもらったほうが
いいというのが国の判断だったんだからしょうがない
まあこの手の発狂する輩は一定数いるからガス抜きに我が国主導というフレーズを作ったんだろうが
576_
垢版 |
2025/04/27(日) 18:02:20.24ID:WA6Zskxv
>>563
ド素人やからな

BSのニュース番組で、XF9-1のこと聞かれて、ゴチャゴゴチャした配線が試験の計測用で
本番用ではいらなくなることを分かってなかった人物

その辺の軍オタ以下の知識しかないド素人なので
そんなオッサンが適当なこと言ってても何の意味もないやん

何の情報も持ってない人物なんやから
577_
垢版 |
2025/04/27(日) 18:05:05.69ID:WA6Zskxv
テンペストくんの、この週末だけでこれだけの嘘八百ならべてるリスト

ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」

伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」

日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」

3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」

レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」

テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
2025/04/27(日) 18:05:08.41ID:vXID+1Et
>>571
MHIは21年にとっくに概念設計終わらせてて
基本設計も今年の三月でほぼ終わってる
後は4月から初めてる試作機製造の合間に手直しくらいだ
2025/04/27(日) 18:10:19.46ID:As0hNxbU
>>576-567
また頭の悪い国産厨が発狂して頭の悪い妄想ストローマンw
580名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 18:36:58.64ID:e+/LUcjd
>>576
荒木ってアイツかw
番組で恥かいて恥かいたことも気がつかなかった奴w
2025/04/27(日) 18:44:12.02ID:As0hNxbU
当時も国産厨が発狂してたけどまさにこの通りだったなw

報道1930 (2024/03/20放送) 日英伊 次期戦闘機 共同開発の実態…日本の本当の実力は?

【発言者】
荒木淳一(元空将)
佐藤丙午(拓殖大教授、防衛省政策評価に関する有識者会議委員)
黒井文太郎(軍事ジャーナリスト)
Trevor Taylor(英王立防衛安全保障研究所教授)

・GCAPは日本がテンペストに参加しテンペストをベースにする共同開発だから主導はイギリス(佐藤、黒井)
・今回はF-2の時とは違いエンジン含めた技術も出せるので同じ位の発言権を目指していて英もある程度日本の話を聞く(黒井)
・テンペストとF-Xはタイムフレームだけでなく方向性(海洋国家向けの航続距離の長い制空+マルチロール機)も似ていた(黒井)
・システム開発自体は英に主導権を取られるが、その実施に関しては日本の判断が上に来ることが望ましい(佐藤)
・(単なる部品屋にならないように)出資比率を高めて発言権や製造のワークシェアも取りたい(佐藤)
・GIGO初代トップの日本人就任には英主導の印象を払拭する政治的配慮の側面 (Taylor)
・機体はBAEと三菱、エンジンはRRとIHI、アビオはレオナルドが主導、武器はMBDAと日本企業(Taylor)
・少なくとも5年前からRRとIHIはエンジン開発について話をしている (Taylor)
・エンジンは新規開発(荒木)でRRのテンペスト用エンジンにIHIの技術が入る(佐藤)(参考映像はテンペストのもの)
・XF9の推力は最先端に極めて近づいたが台上試験だけなので機体に組み込み飛行や機動した時に性能が出るかは別問題(荒木)
・RRは一応IHIの技術には一目置いている(荒木)、IHIは日本では最もエンジンの経験がありかなり強い立場 (Taylor)
・今後の離脱は35年の期限を守れなくなるので難しく、また一国で開発するのはどこも厳しくなっている(荒木)
582名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 18:58:06.12ID:i6U+7XW1
>>536
P-1の膨大な中国機のデータがあるよ

>>564
>>566
捏造だろそれ、何度言っても元のデータ貼らないなw

>>571
共同開発は試験の準備以外、具体的な内容が出ていないよ

>>581
kyの周回遅れが抜けてるぞw
583名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:18:48.08ID:G+kAnTFB
ああ、あのゴミ番組か。
確か大学教授センセーが頓珍漢かまして司会者が必死でフォローしてたなw
レベル低すぎて見るとこなかったわ。見たやつほぼ全員にバカにされるって
どんだけやねんw
584名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:29:28.58ID:i6U+7XW1
>>583
中には真に受けて得意げに引用する奴もいるようだよw
2025/04/27(日) 20:16:51.28ID:nT3njxUW
機体の概念モデルはどうひいき目で見てもBAE主導の案だよな
日本の影響は大型化と背筋くらいか
2025/04/27(日) 20:21:38.69ID:nT3njxUW
日本は今年度から三ヶ国別々で進めている機体とエンジンの設計はGIGOに一本化すると言っているし、JVの本社は4月頭時点で英国のグリーンパークにオフィスを契約したと報道されているから、これからは英国中心に開発されていくのだろうね
587名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 20:33:00.60ID:DKSK47kF
>>319
英国エンジン主導厨が憤死しそうなコメントだなこれ
2025/04/27(日) 20:45:54.37ID:fihsR2s6
財政的・技術的貢献に応じた作業分担だと
技術や製品の提示と予算措置ができないと開発担当にはなれない
今のままだとイギリスは何の開発担当にもなれんということ
日本とイタリアは技術や製品の提示はしている
2025年にもなってその状態だと深刻な状態だと思ってよい
おそらく実証機制作が見直しが入る可能性が高い
実証エンジンの方はスタート前にストップされてる
589名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 20:54:44.11ID:i6U+7XW1
>>585
特徴を上げてみろよ

>>586
言っていないし、今年度からは試作機製造だ
2025/04/27(日) 21:09:16.20ID:nT3njxUW
今年度向けの予算請求でコストの主な増減理由に以下が報告されている。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
591名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:11:56.11ID:CvJn0Xrk
【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7634130dbe6942847b8324ba15907d75774ea6

エイプリルフールは終わりましたが
592名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:12:10.55ID:i6U+7XW1
>>590
事実なら、リンク貼れよ
593名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:15:26.40ID:i6U+7XW1
>>590
24年の年末に防衛省はMHIと機体の詳細設計,IHIとエンジンの詳細設計の契約をしている
試作機製造の随契の調達情報も出ている
設計には「試験の準備」も含むんだよw
594名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:16:35.00ID:i6U+7XW1
>>590
で、テンペストの特徴と次期戦闘機の特徴は?
595 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 21:18:43.24ID:y5HfU5J/
まじ?烈風だと!?
596名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:21:52.73ID:gqEIW0xO
>>591
国産厨の終わりw

テンペスト=暴風
烈風=暴風 =テンペストを元にした和名w
2025/04/27(日) 21:23:55.34ID:As0hNxbU
>>591
Tempestが暴風雨や大嵐だから防衛省も認めちゃってる形だなw
2025/04/27(日) 21:26:07.14ID:M7m0vX6U
烈風か震電、陣風が良かったからマジで嬉しい
烈風の名に恥じない高性能機になって欲しい
599名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:27:40.18ID:Et96A9G6
>>596
「F-3」烈風
2025/04/27(日) 21:27:41.53ID:nAEy0g42
単純に旧軍では零戦の後継機が烈風だったからでは
F-2がバイパーゼロなんて呼ばれて零戦的な扱いだったし、その後継機が烈風になるのは不思議じゃなくね?
あ、テンペスト厨には唯一縋れる日本sageの根拠だったかw

>>598
格闘戦はしないという点では雷電も捨てがたいなぁ……
2025/04/27(日) 21:29:06.47ID:nT3njxUW
インテークの入り口形状、エンジンの排気部分の形状はテンペストの当初からの案から変わっていないな
エンジン排気部分は単発の違いはあるがタラニスと同じ形状だし英国の実証の結果、対赤外線対策として有効として判断されているのだろう
機首部分も当初のBEAのモデルから変わっていないし、デルタ翼はBAEが初めて世間に提示したモデルだ
三菱重工はそれを踏襲して航空宇宙展にモデルを提示しているな
2025/04/27(日) 21:31:21.76ID:nT3njxUW
日本はスクランブルからのトラブルと想定しているのか単体での近接対空の戦闘能力にもこだわっていたが英国のポッドキャストだと優先度が相当落ちている感じだったな
2025/04/27(日) 21:32:03.04ID:zDoJuKPu
コンセプトがそのまんまだしな
こういう名前付けるちゅうことは事実上国産機と認めてるようなもんだな
2025/04/27(日) 21:34:05.74ID:to+LDwN2
エンジン側面まで主翼が伸びていないし、排気部分じゃなくて排気ノズル周辺だろ?
BEAなんてメーカーはないな、何もかも難癖でクッソワラタw
605 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:38.47ID:y5HfU5J/
愛称が付くのはT4のドルフィン依頼?あれは通称かもしれんけど。いずれにせよ海外から買い入れ品には愛称は無かったから、F3が国産である誇りの現れだね。BAE主導なら烈風なんて名前は付けない。
606名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:57.54ID:gqEIW0xO
単発国産厨が湧いてきました
よほど悔しいのでしょう
テンペスト和名っての
607名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:41:15.43ID:i6U+7XW1
>>601
翼の大きさが全く違う
翼面荷重で言うとさらに違う
次期戦闘機はファスナレス構造で構造重量を10%削減予定だ
608名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:42:11.72ID:hfSqm1LI
「烈風」は艦上戦闘機だけどね・・・
いずれにしろ、GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したものということは間違いないようだ
609名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:45:49.48ID:i6U+7XW1
>>608
実際に決まってから云えよ
報道は「複数の政府関係者」の証言だw
公式の立ち場の人間ではないし、匿名の関係者だよ
2025/04/27(日) 21:46:16.43ID:nT3njxUW
>>607
おまえいつも突っ込みがまったくポイントずれているんだよ
翼の大きさ、翼面荷重が元からの日本案と同じで変わっていないって指摘だったらわかるが違うって何と違うんだよ
本当に会話にならないし自分が障○者だと自覚した方がいいよ
2025/04/27(日) 21:50:36.28ID:nAEy0g42
>>606
君たちには名前しか縋れるものがないんですね(^^)

>>608
テンペストのコンセプト、GCAPになった瞬間に日本側のコンセプトに押し潰されて塵になったよおじいちゃん
612名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:50:36.30ID:i6U+7XW1
日本の戦闘機は翼が大きい、これは地理的状況を反映したものだ
F-2でもF-16の翼を拡大している、大戦時の戦闘機も翼面荷重の低い機体が多い
2025/04/27(日) 21:51:30.32ID:EkOm0hEC
>>596
はい?
614名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:52:06.94ID:i6U+7XW1
>>610
最初のテンペストCGを見てみろよ
翼は大きくはない
航続距離も最初は大きくはなかったた
615名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:54:11.52ID:X1UOA/fI
わざわざテンペストの和訳を愛称にするって、
「GCAPは要するにテンペスト計画の事ですよー」って
匂わせなんですかね?
普通に飛燕が良かったなあ。
616名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:55:36.34ID:i6U+7XW1
>>610
本気で分らんのか?
テンペストと違うと言ってるんだよ、他に何があるんだ?
617名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:58:58.22ID:X1UOA/fI
でも愛称を付けるのは大賛成。実戦配備が
5年遅れると皇紀2700年で、「零式戦闘機」に
なりますけどね?
2025/04/27(日) 22:00:06.48ID:EkOm0hEC
普通に

愛称無しで良くなかった?
まぁ相手に合わせて上げたんだろうけど。
イタリア語だとtempestaか
619名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:00:19.94ID:lWK5COU0
戦後の光シリーズは定着しなかったし烈風はかなりいいわ
テンペスト(嵐)とも親和性あるし
620名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:04:07.88ID:X1UOA/fI
今回のF−3にはやっぱりロマンが必要!
愛称最高じゃないですか?
考えてみたら、アメリカ製の戦闘機だって
みんな愛称ついてるんだし、日本もカッコいいの
つけよう!
2025/04/27(日) 22:04:40.59ID:VqGU79HY
ロールス・ロイスが技術を示せてないんだよなあ…基礎技術投資をアピールできなかったら株買ってもらえんよ
2025/04/27(日) 22:06:50.34ID:As0hNxbU
結局機体もエンジンもアビオも開発計画も全部テンペスト構想の通り
最新案は初期案のラムダ翼後端を埋めてデルタ化し胴体とインテークを多少延長拡大しただけ
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/1KgnPC4

国産厨が涙目でVVの案を組み合わせれば似た形を作れると発狂するが
それでもほぼマイナーチェンジでしかないテンペスト・GCAP間の類似性には程遠いし
そもそもVVは国産厨の妄想を叶えるための便利な魔法の箱じゃないからなw
2025/04/27(日) 22:08:07.42ID:DcvLIu8Z
テンペストの和訳が烈風というのは、ギリ有りかな
ならば、無人機はエアリアル(シェイクスピアに出てくる妖精)にしてくれ
2025/04/27(日) 22:08:52.92ID:M7m0vX6U
日本主導の戦闘機が烈風とか出来過ぎて怖い
2025/04/27(日) 22:09:56.94ID:EkOm0hEC
>>622
エンジンはどうすんの

今グリペンやインド()で話題になってるEJ230でも載せるか?
…まぁ、例の無駄に豪華なEJ200双発実証機に載せるとは
思うがなw
2025/04/27(日) 22:14:32.76ID:As0hNxbU
>>625
エンジンは実証エンジンから共同開発中
627 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 22:14:59.52ID:y5HfU5J/
マスコミ報道とは言え、次期戦闘機をF3と呼んだのも初めてではなかろうか?
628名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:17:18.73ID:i6U+7XW1
>>626
IHIで今年度中に試作開始だよw
2025/04/27(日) 22:18:19.25ID:EkOm0hEC
>>626
>エンジンは実証エンジンから共同開発中

それは何時になったら出来るんですか?
ちなみにそれ、飛ばす訳ではなくて
「台上」エンジンだよね。
typhoon だとXG40(後ほど発展してEJ200になるもの)
に相当するやつ
2025/04/27(日) 22:41:54.81ID:As0hNxbU
>>629
飛行試験用プロトタイプの前に地上実証エンジンから作るのは当たり前
RR幹部のMark Tivey氏の説明では24年時点から"a few years"すなわち英語表現の常識的に考えれば
2〜3年以内に英ブリストルで実証エンジンが稼働開始
IHI幹部の佐藤氏によればby the late 2020sすなわち20年代後半までにプロトタイプを共同開発し
初期の試験を英国で行う予定
2025/04/27(日) 22:46:09.04ID:nT3njxUW
日本との共同開発が出てくる前からテンペストのモデルは大型化していってたんだが
今の機体モデルもラムダ翼ばかりの日本案とは似ても似つかない
632名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:46:16.97ID:i6U+7XW1
>>630
遅いんだよw
XF9は2018年に試験で、今年度中に試作機製造開始だ、あと11か月だよ
それとも政府広報の調達情報はガセだと思っているのか?
633名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:47:41.12ID:i6U+7XW1
>>631
主張するならリンクを提示しろよw
634名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:50:19.40ID:kyrtFR8I
Let' poop!
2025/04/27(日) 22:51:31.12ID:EkOm0hEC
>>630
>飛行試験用プロトタイプの前に地上実証エンジンから作るのは当たり前
>RR幹部のMark Tivey氏の説明では24年時点から"a few years"すなわち英語表現の常識的に考えれば
2~3年以内に英ブリストルで実証エンジンが稼働開始
>IHI幹部の佐藤氏によればby the late 2020sすなわち20年代後半までにプロトタイプを共同開発し
初期の試験を英国で行う予定
that's too late, isn't it?w
で2~3年ならseveral yearsだと思うんだがその表現での
考えの違いはさておき()
これ訳してみて。
…全然急いでいる風には見えない訳だが(昔のAviation Week記事と呼応)
According to Tivey, the consortium plans to use the engine demonstrator through the lifetime of the GCAP fighter as a testbed for future technology as the power requirements on the aircraft adapt. The ground-based test engine is being built as part of the de-risking strategy, wherein it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.

The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said.
636名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:01:02.30ID:sstPk8Eu
>>591
おっ、やはり俺の予想通り「烈風」で行くことにしたのか
まあTempestの和訳やろうな、名前ぐらいはイギリスに華を持たせてもいいと思う
2025/04/27(日) 23:02:15.03ID:As0hNxbU
>>635
その抜粋にあるようにFCAS AP概念フェーズで決まる性能要件に合わせて開発している
普通の英語の感覚ではa few yearsなら普通2〜3年、ギリで4年が入る程度、それ以上ならseveral yearsになる
RRはこの共同実証を始める時に民間機エンジンを5年で開発上市するデジタル設計を軍用に応用するといい
その検証も兼ねてオルフェウスを18ヶ月で作っているからスケジュール通りだろ
2025/04/27(日) 23:03:41.87ID:EkOm0hEC
疾風、かと思ったんだがね。
烈風だとですがで出てたけど


完成するの?w
2025/04/27(日) 23:10:49.04ID:EkOm0hEC
>>637
>普通の英語の感覚ではa few yearsなら普通2~3年、ギリで4年が入る程度、それ以上ならseveral yearsになる
それはどうかね


it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.
これ、実はエンジンが2種あると書いてないか?
製造エンジンは存在していてそこに実証エンジンで得られた
結果をフィードバックし後に飛ばせるようにする…
一種しかないなら試行錯誤でその実証エンジンを製造エンジンに
結びつける、て書くよな。
まぁまたここでも英語の見解で違いが出そうだが
>RRはこの共同実証を始める時に民間機エンジンを5年で開発上市するデジタル設計を軍用に応用するといい
これは実証されたの?
…前にも書いたが
>その検証も兼ねてオルフェウスを18ヶ月で作っているからスケジュール通りだろ
エコノミー寄りのエンジンでそんな話されても
馬鹿ですか、て感想しか出ないw

また、その話をするか?
640_
垢版 |
2025/04/27(日) 23:22:26.27ID:WA6Zskxv
>>638
疾風は、中島飛行機=すばるやからな
三菱の飛行機にはつかん愛称やろう

烈風は、三菱の開発ではあるが
海軍が、中島飛行機の誉エンジンの採用にこだわって、所定の性能に達しなかったが
誉の次世代として開発中だったハ43エンジンが順調で、ハ43を積んで予定性能に達した
量産1号機が完成する前に終戦したが

今回は、最先端のエンジンが順調そうなので、ネーミングが烈風でも良いんじゃないかという気はする
641名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:30:05.97ID:i6U+7XW1
年数の問題じゃないだろw
5年以上前に実証試験は終わっているべきものだ
試作の判断が出たのは予算の概算要求で通常は去年の夏ごろの話
この頃には設計はほぼ固まっている必要がある
あと11か月で実証機を完成させて、試験をして、実証した知見をもとに本番エンジンを開発する
これを本気で主張しているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況