共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
2025/04/21(月) 16:08:45.17ID:txm9smpd
70! 警備員[Lv.4][芽]
2025/04/23(水) 07:03:02.32ID:T4vGvm6x 早速復活?
たんなる無職のブーイモくん
たんなる無職のブーイモくん
71_
2025/04/23(水) 07:05:37.70ID:AZo8lp4U まーーた、日本憎しで歪んだ目でしかモノを見られない
テンペストくんが、必死に印象操作のカキコミをしてるのか。
ロールスロイスの、燃焼器2000度Cの話だけどさー。なんで前後の文章くらい読まないんかね?
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest
「The design would provide for the ingestion of over 100 kg of air per second;
combustion chambers operating at 2,000 deg C; 」
「この設計は、毎秒100kg以上の空気を吸入でき、燃焼室は2,000℃で稼働します。」
と書かれていて、ジェットエンジンのスペックとしては、大したこと言ってないんや。
空気の吸入が100s/秒とも書かれているやろ?
中国のJ-10用のエンジン、WS-10でも、公称120kg/秒なんやで?
以下は考察になってしまうが、ロールスロイスの次期戦闘機用のエンジンは、
発電量がいちばんのセールスポイントで、
エンジンのスペックとしては中型戦闘機なら充分な性能ということなのか、
実物がなくて嘘はつけないから実績がある値を書きましたということなのか、
いすれにせよ、推力15トン級の大型戦闘機用のエンジンスペックでは全然ないんやで。
なんで、これで燃焼器温度2000度Cを、タービン入口温度2000度Cだと言い張るつもりなんや?
タービン入り口温度なら、turbine inlet temperature と書かれる。
テンペストくんが、必死に印象操作のカキコミをしてるのか。
ロールスロイスの、燃焼器2000度Cの話だけどさー。なんで前後の文章くらい読まないんかね?
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest
「The design would provide for the ingestion of over 100 kg of air per second;
combustion chambers operating at 2,000 deg C; 」
「この設計は、毎秒100kg以上の空気を吸入でき、燃焼室は2,000℃で稼働します。」
と書かれていて、ジェットエンジンのスペックとしては、大したこと言ってないんや。
空気の吸入が100s/秒とも書かれているやろ?
中国のJ-10用のエンジン、WS-10でも、公称120kg/秒なんやで?
以下は考察になってしまうが、ロールスロイスの次期戦闘機用のエンジンは、
発電量がいちばんのセールスポイントで、
エンジンのスペックとしては中型戦闘機なら充分な性能ということなのか、
実物がなくて嘘はつけないから実績がある値を書きましたということなのか、
いすれにせよ、推力15トン級の大型戦闘機用のエンジンスペックでは全然ないんやで。
なんで、これで燃焼器温度2000度Cを、タービン入口温度2000度Cだと言い張るつもりなんや?
タービン入り口温度なら、turbine inlet temperature と書かれる。
72名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:14:26.57ID:S8TJV2N+ 嘘つくことに抵抗がなく、嘘や無能がバレても一切意に介さず、繰り返し嘘吐いて相手を制御できれば勝ちというチョンメンタリティ
イタリアがイギリスに文句を公然というのは、イギリス技術の優位性が崩壊したから
特にエンジン技術をイギリスに頼る必要がないのは大きい
次期戦闘機/GCAPの有人戦闘機のエンジンだけでなく、無人機用エンジンもいざとなれば日本製採用も可能
川崎重工のKJシリーズだって活用できる
場合よってはイタリアでのライセンス生産も視野に入る
無人機全体だって日本との提携だって可能
そうなるとイギリスは仏独とも日伊とも協力関係が希薄になり孤立する
イタリアは日本との広範囲の提携もカードにあるから、イギリスに対しては昔より遥かに強気
特にエンジン技術をイギリスに頼る必要がないのは大きい
次期戦闘機/GCAPの有人戦闘機のエンジンだけでなく、無人機用エンジンもいざとなれば日本製採用も可能
川崎重工のKJシリーズだって活用できる
場合よってはイタリアでのライセンス生産も視野に入る
無人機全体だって日本との提携だって可能
そうなるとイギリスは仏独とも日伊とも協力関係が希薄になり孤立する
イタリアは日本との広範囲の提携もカードにあるから、イギリスに対しては昔より遥かに強気
74名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:30:58.26ID:xiZ/uZka75名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:39:36.20ID:WGDUV0S+ 普通PV図見れっつったらT-s図も見るわなw
今までのレスに全部答えが書いてあるんだし
今までのレスに全部答えが書いてあるんだし
76名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:48:06.94ID:WGDUV0S+ ガスタービンはレシプロと違って弁機構で動いていない
一番圧力が高いのが燃焼器直前
そこの空気が軸受けやタービン翼内冷却と燃焼器に回る
弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
タービンは圧力を速度に転換して動力を得る仕組みだから
タービンに当たってから圧力が下がる
その手前は等圧の定常流れ
一番圧力が高いのが燃焼器直前
そこの空気が軸受けやタービン翼内冷却と燃焼器に回る
弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
タービンは圧力を速度に転換して動力を得る仕組みだから
タービンに当たってから圧力が下がる
その手前は等圧の定常流れ
77名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:12:42.07ID:xiZ/uZka >>75
コンプレッサの圧縮による温度上昇も含まれていないのは同じだよw
>>76
> 一番圧力が高いのが燃焼器直前
燃焼後の方が圧力が高い
> 弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
燃焼前より燃焼後の方が圧力が高い、そうでなければ推力にならない
”パスカルの原理”で冷却空気の圧力を上げあられるし、ブレード後端は排気の速度での吸出し効果もある
> で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
燃焼器前後で均一で推力が得られるなら燃料を燃やす必要はない、永久機関の完成だねw
> その手前は等圧の定常流れ
つまり燃焼器前からタービン直前まで低圧だと主張しているのか?
コンプレッサの圧縮による温度上昇も含まれていないのは同じだよw
>>76
> 一番圧力が高いのが燃焼器直前
燃焼後の方が圧力が高い
> 弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
燃焼前より燃焼後の方が圧力が高い、そうでなければ推力にならない
”パスカルの原理”で冷却空気の圧力を上げあられるし、ブレード後端は排気の速度での吸出し効果もある
> で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
燃焼器前後で均一で推力が得られるなら燃料を燃やす必要はない、永久機関の完成だねw
> その手前は等圧の定常流れ
つまり燃焼器前からタービン直前まで低圧だと主張しているのか?
78名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:17:18.72ID:WGDUV0S+ 等圧加熱の意味も解らないバカ
燃焼後の圧力が高くて、そこにどうやってそれより低い二次空気が入れるのだろうか?
馬鹿はゆっくり勉強しなさい
燃焼後の圧力が高くて、そこにどうやってそれより低い二次空気が入れるのだろうか?
馬鹿はゆっくり勉強しなさい
79名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:23:11.61ID:xiZ/uZka >>77
最後の行 ”低圧”は ”定圧”の誤記
最後の行 ”低圧”は ”定圧”の誤記
80名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:30:02.32ID:xiZ/uZka >>78
二次空気?、燃焼用の空気と理解してレスするが
難しいから高度に制御された現代のエンジンでもストールしたりすることもある
基本的には前から空気を送り込み、燃料を後ろに噴射して火炎伝播を制御して後ろにジェット燃焼させている
そのための燃焼器の構造だよ
等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
二次空気?、燃焼用の空気と理解してレスするが
難しいから高度に制御された現代のエンジンでもストールしたりすることもある
基本的には前から空気を送り込み、燃料を後ろに噴射して火炎伝播を制御して後ろにジェット燃焼させている
そのための燃焼器の構造だよ
等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
81名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:37:10.24ID:xiZ/uZka >>78
> 燃焼器出てからの混合冷却は無く
> サイクル最高温度のままタービンに当たる
根拠は?
2a、燃焼器出口と周囲のどちらが温度が高いと考えているんだ?
2b、燃焼器出口と周囲のどちらが圧力が高いと考えているんだ?
> 燃焼器出てからの混合冷却は無く
> サイクル最高温度のままタービンに当たる
根拠は?
2a、燃焼器出口と周囲のどちらが温度が高いと考えているんだ?
2b、燃焼器出口と周囲のどちらが圧力が高いと考えているんだ?
82_
2025/04/23(水) 09:43:37.69ID:AZo8lp4U >>16
これもテンペストくんかな?
>>71 で俺が書いたけど、
ロールスロイスは、「空気の吸入量が100kg/秒、燃焼器内の温度が2000度C」と、
中国のWS-10にも劣るような公称値を、わざわざ書いてるぞ
ロールスロイスの用意しようとしていた新型エンジンは
発電量は大きいし、これは他より優れてるのは確かやけれど
やっぱ、それが最大のセールスポイントで、
推力とかのスペックは、中型戦闘機なら充分という話だったんと違うか?
次期戦闘機用エンジンに採用されるかというと、
エンジン内部で一体になってるのは整備性や信頼性で劣るので、採用されないじゃないかとは思うが
2021年11月なら、まだ日英の開発計画の統合前で、テンペストは中型機の構想だったわけで
それなら話が整合するんよ
英国には日本のような素材技術が無いので、タービン入口温度を上げようがなく
そんな高熱に耐えるタービンブレード形状も、
動翼とディスクの一体構造も、開発のしようがないからな
これもテンペストくんかな?
>>71 で俺が書いたけど、
ロールスロイスは、「空気の吸入量が100kg/秒、燃焼器内の温度が2000度C」と、
中国のWS-10にも劣るような公称値を、わざわざ書いてるぞ
ロールスロイスの用意しようとしていた新型エンジンは
発電量は大きいし、これは他より優れてるのは確かやけれど
やっぱ、それが最大のセールスポイントで、
推力とかのスペックは、中型戦闘機なら充分という話だったんと違うか?
次期戦闘機用エンジンに採用されるかというと、
エンジン内部で一体になってるのは整備性や信頼性で劣るので、採用されないじゃないかとは思うが
2021年11月なら、まだ日英の開発計画の統合前で、テンペストは中型機の構想だったわけで
それなら話が整合するんよ
英国には日本のような素材技術が無いので、タービン入口温度を上げようがなく
そんな高熱に耐えるタービンブレード形状も、
動翼とディスクの一体構造も、開発のしようがないからな
83名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:53:21.35ID:WGDUV0S+ hahaha
ばかはタービン翼の仕組みもわからんのか
あれは圧力を速度に転換する機構だぞ
タービンの手前をジェット噴射させてどうする?効率下げてどうする?
愉快なやつよw
ばかはタービン翼の仕組みもわからんのか
あれは圧力を速度に転換する機構だぞ
タービンの手前をジェット噴射させてどうする?効率下げてどうする?
愉快なやつよw
84名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:56:08.40ID:xiZ/uZka85名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:07:20.09ID:xiZ/uZka >>82
その通りで、エンジン性能に余裕がないから航続距離や搭載量、機体規模で妥協せざるを得ない
テンペストの要求仕様を満たす次期戦闘機で代替可能なので現在の状態になっている
仮に搭載量、航続距離が過大でも燃料搭載量をや装備を減らせば不利はタンク重量と大型化による抗力増大のみで済む
これくらいなら、TIT高温化分の分推力燃料比向上(F119の86%の燃料で同推力発揮)とファスナレス構造で構造重量10%軽量化でおつりがくる
オマケで自国では開発困難(10年開発遅延)な高性能AESAやスマートスキンもついてくる
その通りで、エンジン性能に余裕がないから航続距離や搭載量、機体規模で妥協せざるを得ない
テンペストの要求仕様を満たす次期戦闘機で代替可能なので現在の状態になっている
仮に搭載量、航続距離が過大でも燃料搭載量をや装備を減らせば不利はタンク重量と大型化による抗力増大のみで済む
これくらいなら、TIT高温化分の分推力燃料比向上(F119の86%の燃料で同推力発揮)とファスナレス構造で構造重量10%軽量化でおつりがくる
オマケで自国では開発困難(10年開発遅延)な高性能AESAやスマートスキンもついてくる
86名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:38:42.54ID:WGDUV0S+ >等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
馬鹿がターボジェットやその他turbo機構の仕組みを理解出来てない明確な証拠w
爆発でなく燃焼ってこともわかってない様子w
高圧の環境作ってそこでガスコンロ焚いてるのと同じだぞ?
他に原子力ジェットエンジンてのもあるし、燃焼器が別の遠い場所に配置されてるガスタービンもある
タービン回すのは定常低速高圧流なんだよ
よーく勉強しなさいよ
せっかくPV図見れっつってもわかってないバカw
馬鹿がターボジェットやその他turbo機構の仕組みを理解出来てない明確な証拠w
爆発でなく燃焼ってこともわかってない様子w
高圧の環境作ってそこでガスコンロ焚いてるのと同じだぞ?
他に原子力ジェットエンジンてのもあるし、燃焼器が別の遠い場所に配置されてるガスタービンもある
タービン回すのは定常低速高圧流なんだよ
よーく勉強しなさいよ
せっかくPV図見れっつってもわかってないバカw
87名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:44:21.87ID:dDQshE5P そもそもタンクじゃあるまし等圧とかないからw
88名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:31:29.38ID:WGDUV0S+ 大気圧の中でガスコンロを焚く
これが等圧加熱ね
ブレイトンサイクルの基本
で、ターボ機構使って高圧環境を作ってそこで焚くだけ
ただ燃えるだけだから等圧加熱なんだよ
馬鹿は想像力ないから爆発して圧力上がって噴射と思い込んでるが
そういうバカが多いのが普通だからしょうがないw
これが等圧加熱ね
ブレイトンサイクルの基本
で、ターボ機構使って高圧環境を作ってそこで焚くだけ
ただ燃えるだけだから等圧加熱なんだよ
馬鹿は想像力ないから爆発して圧力上がって噴射と思い込んでるが
そういうバカが多いのが普通だからしょうがないw
89名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:33:13.54ID:dDQshE5P そもそもコンロは仕事しない
90名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:44:49.39ID:WGDUV0S+ エントロピーもバカは知らなくていいよw
91名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:55:47.82ID:dDQshE5P つまり仕事してないという事だな
92名無し三等兵
2025/04/23(水) 13:58:40.78ID:xiZ/uZka つまらない屁理屈を延々とレスしても無意味
もうRRが戦闘機用エンジンを用意は不可能
インドもEJ230の採用見送ったのだっけ?
もうEJ200系統のエンジンも命脈が尽きるだろ
もうRRが戦闘機用エンジンを用意は不可能
インドもEJ230の採用見送ったのだっけ?
もうEJ200系統のエンジンも命脈が尽きるだろ
94名無し三等兵
2025/04/23(水) 15:53:22.54ID:bOQvNgfr というかRRが作ったXG-40ベースとかならまだしも(それでも圧倒的な性能不足)、共同開発なせいで権利関係がガッチガチな上に参加国がGCAPに参加していないEJ200なんてベースにすら使えねぇだろ
95名無し三等兵
2025/04/23(水) 16:09:23.87ID:PFeIJhT9 短い滑走距離で素早く離陸できることも必要
96名無し三等兵
2025/04/23(水) 16:11:10.55ID:PFeIJhT9 ジェットエンジンに弁なんかついてないんだろ
オルフェウスエンジンはKJ300くらいの大きさ?
イギリスは無人機用エンジンでも採用されるかビミョーだね
イギリスは無人機用エンジンでも採用されるかビミョーだね
98名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:35:50.22ID:7jnlHBc/ GCAPのエンジンとして公開されてるのはRRのものだからな
この事実は変わらないんだよ
この事実は変わらないんだよ
99名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:41:58.07ID:SE6RHDPB 英の実証機は早くて2027年
GCAP戦闘機の試作機の納入時期は2028年で決定
英は6世代戦闘機エンジンプロジェクトの開始を先送りしてきた
英のR&Rでは間に合わない
GCAP戦闘機のエンジンはIHI、機体は三菱重工で決定
GCAP戦闘機の試作機の納入時期は2028年で決定
英は6世代戦闘機エンジンプロジェクトの開始を先送りしてきた
英のR&Rでは間に合わない
GCAP戦闘機のエンジンはIHI、機体は三菱重工で決定
100名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:49:22.40ID:0QZjXvrf IHIがXF9を使えるエンジンに仕上げる期間より
RRが新エンジンを仕上げる期間のほうが短いでしょ
IHIは7年かけてやっと燃焼器VerUPさせてもそれはRRに追いつけてないんだからなぁ
RRが新エンジンを仕上げる期間のほうが短いでしょ
IHIは7年かけてやっと燃焼器VerUPさせてもそれはRRに追いつけてないんだからなぁ
101! 警備員[Lv.8]
2025/04/23(水) 19:50:12.19ID:T4vGvm6x 今度は単発化
102名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:51:37.88ID:0QZjXvrf ファンだって可変の技術持ってないでしょ?
タービンの可変クリアランス技術も持ってないでしょ?
圧縮比もしょぼいまま
タービンの可変クリアランス技術も持ってないでしょ?
圧縮比もしょぼいまま
103名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:51:59.11ID:TfYcbwMG まずRRは机上の空論から脱して実物を作るところから始めてもろて
104! 警備員[Lv.8]
2025/04/23(水) 19:53:43.55ID:T4vGvm6x …バリアブルエンジンをこれから開発するのか?
先行する台上エンジン抜きで。
先行する台上エンジン抜きで。
105名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:55:17.12ID:SE6RHDPB R&Rはその素晴らし燃焼器とやらを
ドローンに存分に活用してくれwww
RAF予算とって6世代戦闘機のエンジンプロジェクト進めてないから仕方ない
歯ぎしりかな?www
ドローンに存分に活用してくれwww
RAF予算とって6世代戦闘機のエンジンプロジェクト進めてないから仕方ない
歯ぎしりかな?www
106名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:55:55.92ID:4qSc2ikA RRは実用化済み
あとは作ればいいだけだから
あとは作ればいいだけだから
107名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:57:11.75ID:e4YvkhTY RRのコンセプトエンジン
当てにしてたと思われるDX開発がコケたんで宙に浮いとるんだろなw
当てにしてたと思われるDX開発がコケたんで宙に浮いとるんだろなw
108名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:57:23.99ID:0QZjXvrf CGも出せないほど技術が全くないIHIとは違う罠w
110名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:03:02.82ID:SE6RHDPB >あとは
ついにR&Rは戦闘機エンジンに関して何もしてないと
自分で言いましましたか・・・
くやしくて本音漏れたんだろうか
ついにR&Rは戦闘機エンジンに関して何もしてないと
自分で言いましましたか・・・
くやしくて本音漏れたんだろうか
111名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:06:31.45ID:0QZjXvrf だから今作ってる最中なんだが
112名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:11:45.86ID:SE6RHDPB CGで今からやりますアピールとか本格的に笑わせるのがR&R
意欲的だった冷却と発電すらなにもいわず沈黙してるのにな?
エンジン本体からみればコンポーネントだしIHIが準備したんだろうか
意欲的だった冷却と発電すらなにもいわず沈黙してるのにな?
エンジン本体からみればコンポーネントだしIHIが準備したんだろうか
113名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:15:57.27ID:x4BKShHd パシリだしなw
114名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:27:19.43ID:SE6RHDPB 心配しなくてもR&Rにも生産シェアあるだろう
今後発電機も冷却もモノにできないなら
R&Rはコア以外下請けな
今後発電機も冷却もモノにできないなら
R&Rはコア以外下請けな
115名無し三等兵
2025/04/23(水) 21:18:15.75ID:XAKhh3fn116名無し三等兵
2025/04/23(水) 21:53:36.38ID:stesWN0T いくら頭の悪い国産厨が発狂して妄想してもこれが現実だからしょうがないわなw
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/MeCAXr1
118名無し三等兵
2025/04/23(水) 22:23:59.38ID:ESrTSMPP オンライン契約3年以上、プレイ時間1万時間以上でもかなりいそう
119名無し三等兵
2025/04/23(水) 23:46:03.28ID:xiZ/uZka120名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:01:17.14ID:2VRPEmGb RRのエンジンは無冷却という妄想は終わったか
やれやれ
やれやれ
121名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:27:12.34ID:G85VW85H122名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:39:02.49ID:wAKMoPbq 要素技術は逆だ
XF9にR&Rの巨大発電機と冷却機構取り付ける話だ
さかんにアピールしてたが
その後どうなった
23年以降、全然アピールしてないじゃないか
XF9に巨大発電機や冷却機構必要だったんじゃないのかw
XF9にR&Rの巨大発電機と冷却機構取り付ける話だ
さかんにアピールしてたが
その後どうなった
23年以降、全然アピールしてないじゃないか
XF9に巨大発電機や冷却機構必要だったんじゃないのかw
123_
2025/04/24(木) 04:06:07.76ID:W2cLj2Lc やっぱ、次期戦闘機のエンジンは、すでに推力18トンまで出ているという
XF9-1ベースになるとしか考えられんよなあ
2035年の配備に向けて、今いじってるものが、すでに必要な推力に達しているわけで
別の新しいものを、今から金と時間をかけて開発し直すというのも考えづらいよ
新しいものを作るというなら、それはどれだけ圧倒的な高性能なのか? という話で
ロールスロイスの出している数字は、2021年11月の時点でも、「空気吸入量100kg/秒、燃焼器温度2000度C」という
中国のWS-10にも劣るようなものでしかなかった
ロールスロイスの発表を読み直すと、やっぱり最大のセールスポイントは
スターター・ジェネレータの発電量であって
推力などは、中型戦闘機ならこれで充分というくらいのものでしかなかった
エンジン本体は、ジェットエンジンでボトルネックになるタービン入口温度が1800度Cを超える
日本のIHIのXF9-1系を使って
発電に関して、もし、ロールスロイスのスターター・ジェネレータを組み込んで良い結果が得られるなら良いね
というのが、共同開発の落としどころだったんじゃないのかなあ
XF9-1ベースになるとしか考えられんよなあ
2035年の配備に向けて、今いじってるものが、すでに必要な推力に達しているわけで
別の新しいものを、今から金と時間をかけて開発し直すというのも考えづらいよ
新しいものを作るというなら、それはどれだけ圧倒的な高性能なのか? という話で
ロールスロイスの出している数字は、2021年11月の時点でも、「空気吸入量100kg/秒、燃焼器温度2000度C」という
中国のWS-10にも劣るようなものでしかなかった
ロールスロイスの発表を読み直すと、やっぱり最大のセールスポイントは
スターター・ジェネレータの発電量であって
推力などは、中型戦闘機ならこれで充分というくらいのものでしかなかった
エンジン本体は、ジェットエンジンでボトルネックになるタービン入口温度が1800度Cを超える
日本のIHIのXF9-1系を使って
発電に関して、もし、ロールスロイスのスターター・ジェネレータを組み込んで良い結果が得られるなら良いね
というのが、共同開発の落としどころだったんじゃないのかなあ
124_
2025/04/24(木) 04:07:00.33ID:W2cLj2Lc 次期戦闘機のエンジンへの、ロールスロイスの技術の反映ポイントがどこになるかの話だけど
4本パイプの冷却機構は、どのくらい効果があるのかは知らんが、
細いパイプをエンジンから四本も出すという時点で、破損のリスクがいかにも高く、製造コストも整備コストもかかるのが明白で
よっぽど劇的な性能向上と、製造・メンテ技術の熟成が無ければ採用できんやろうし
スターター・ジェネレータも、エンジンの複雑性が増すので信頼性や整備コストの面で、ぱっと見には劣るわけで
それを差し引いても、ぜひとも採用したいくらいの発電量やメリットがあるなら
採用されるんだろうけれども、発電機にロールスロイスのを採用するという情報は、ぜんぜん出て来てないよなー
空対空ミサイルのミーティアの時がそうだったけれど、
スターター・ジェネレータも、予定の性能が出なかったとか、そういう結論だったんじゃないだろうな
ロールスロイスは、発電機も試作実機で充分なテストできてたわけではなかったんじゃないのかね、あれ
XF9-1がベースだけど、ファンと高圧コンプレッサーの間に発電機を仕込んで、
そこに空間があるので、見た目はロールスロイスの発表したエンジンに似てる、ということはあるかも知れんけど
そうなると、テンペストくんが「このエンジンはロールスロイスの構想だ」とか主張し始めるかも知れんけど
最大限で、そのくらいなんじゃないのかなー、ロールスロイスの技術が反映される要素は
でも、そいれですら全然、景気のいい続報を聞かないよね
ロールスロイスのエンジンに内蔵する発電機、次期戦闘機の2035年の配備でのエンジンには
採用されないんじゃないかなあ
4本パイプの冷却機構は、どのくらい効果があるのかは知らんが、
細いパイプをエンジンから四本も出すという時点で、破損のリスクがいかにも高く、製造コストも整備コストもかかるのが明白で
よっぽど劇的な性能向上と、製造・メンテ技術の熟成が無ければ採用できんやろうし
スターター・ジェネレータも、エンジンの複雑性が増すので信頼性や整備コストの面で、ぱっと見には劣るわけで
それを差し引いても、ぜひとも採用したいくらいの発電量やメリットがあるなら
採用されるんだろうけれども、発電機にロールスロイスのを採用するという情報は、ぜんぜん出て来てないよなー
空対空ミサイルのミーティアの時がそうだったけれど、
スターター・ジェネレータも、予定の性能が出なかったとか、そういう結論だったんじゃないだろうな
ロールスロイスは、発電機も試作実機で充分なテストできてたわけではなかったんじゃないのかね、あれ
XF9-1がベースだけど、ファンと高圧コンプレッサーの間に発電機を仕込んで、
そこに空間があるので、見た目はロールスロイスの発表したエンジンに似てる、ということはあるかも知れんけど
そうなると、テンペストくんが「このエンジンはロールスロイスの構想だ」とか主張し始めるかも知れんけど
最大限で、そのくらいなんじゃないのかなー、ロールスロイスの技術が反映される要素は
でも、そいれですら全然、景気のいい続報を聞かないよね
ロールスロイスのエンジンに内蔵する発電機、次期戦闘機の2035年の配備でのエンジンには
採用されないんじゃないかなあ
2022年度予算と契約が地上試験用エンジンの詳細設計だからRRが関与の余地なんてあるわけないだろ
RRの発電機を内部に組み込むなんて構想設計時からやらんと無理
2022年度なんてGCAP合意すらされてない時点の予算で詳細設計になってしまっている
2024年度は搭載用エンジンなので、あくまでも配管や配線を搭載用に変更する程度
何故かアンチのバカがRRの発電機としつこく言い続ける
エンジンは2022年度予算で詳細設計だったこと考えればあり得な話話
RRの発電機を内部に組み込むなんて構想設計時からやらんと無理
2022年度なんてGCAP合意すらされてない時点の予算で詳細設計になってしまっている
2024年度は搭載用エンジンなので、あくまでも配管や配線を搭載用に変更する程度
何故かアンチのバカがRRの発電機としつこく言い続ける
エンジンは2022年度予算で詳細設計だったこと考えればあり得な話話
2021年度予算→開発着手
2022年度予算→エンジン詳細設計
2023年度予算→製造
2024年度予算→搭載用エンジン詳細設計
エンジン単体の設計は概ね2022年度で終了
後は実験用エンジンの製造や搭載用への改設計
2022年度予算→エンジン詳細設計
2023年度予算→製造
2024年度予算→搭載用エンジン詳細設計
エンジン単体の設計は概ね2022年度で終了
後は実験用エンジンの製造や搭載用への改設計
ちなみに2023年度予算では次期戦闘機関連研究として戦闘機用エンジンの効率性向上の研究等を実施している
おそらく、XF9-1のファンと燃焼機を改良して試験したのだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
これがその結果
おそらく、XF9-1のファンと燃焼機を改良して試験したのだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
これがその結果
128名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:21:05.74ID:QGbOsOCc RRの新しい動画
https://x.com/RollsRoyce/status/1914982627322261753
CGとは言ってもこういう構成になるとしか考えられない
GCAPはテンペストコンセプトに日本の技術を加えて高性能化したものだよ
https://x.com/RollsRoyce/status/1914982627322261753
CGとは言ってもこういう構成になるとしか考えられない
GCAPはテンペストコンセプトに日本の技術を加えて高性能化したものだよ
129名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:22:16.30ID:QGbOsOCc 大屋根リングの高さが20mと聞いて,
GCAPの全長と同じぐらいだなと思った後,
344億円はGCAP2機より安いのかと思った。
NGADだと1機も買えない。戦闘機は高いなと思った。
テンペストコンセプトに日本の技術を加えて良いものを作って欲しい
GCAPの全長と同じぐらいだなと思った後,
344億円はGCAP2機より安いのかと思った。
NGADだと1機も買えない。戦闘機は高いなと思った。
テンペストコンセプトに日本の技術を加えて良いものを作って欲しい
130名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:38:55.83ID:n+t6MxVS ずーっと何日もこのパターンです
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
131名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:56:51.91ID:GR0PDTl4 RRのCGのエンジンに組み込む一体型のジェネレーターは基本設計以前にしか採用できないが
通常の外付けなら比較的簡単に置き換えられるだろうが
この分野でイギリスが日本以上の性能の物が開発できるとは思えない
ジェネレーターはモーターとほぼ同じ技術が使われが
HV,EV用モーターを日本は各社で開発競争を続けている、現状の世界シェアトップも日本企業だ
IHIもMWクラスの電動航空機用モーター(高耐熱テールコーン内蔵型)の開発を続けている
仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に内蔵ジェネレータが採用されるとたらこの技術になる
(RRのCGはこのIHIからの発想の可能性が高い)
RRは電動飛行機の実験機で2022年に世界記録を作ったがモーターはYASA社製でこの会社はベンツに買収されている
通常の外付けなら比較的簡単に置き換えられるだろうが
この分野でイギリスが日本以上の性能の物が開発できるとは思えない
ジェネレーターはモーターとほぼ同じ技術が使われが
HV,EV用モーターを日本は各社で開発競争を続けている、現状の世界シェアトップも日本企業だ
IHIもMWクラスの電動航空機用モーター(高耐熱テールコーン内蔵型)の開発を続けている
仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に内蔵ジェネレータが採用されるとたらこの技術になる
(RRのCGはこのIHIからの発想の可能性が高い)
RRは電動飛行機の実験機で2022年に世界記録を作ったがモーターはYASA社製でこの会社はベンツに買収されている
132名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:58:51.61ID:GR0PDTl4133名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:00:35.79ID:zrbtuyFA テールコーンにつけてどうする?
特許回避で発表しただけの屑じゃん
戦闘機用に使えるわけがない
使えると思ってんのか馬鹿w
特許回避で発表しただけの屑じゃん
戦闘機用に使えるわけがない
使えると思ってんのか馬鹿w
134名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:02:44.05ID:zrbtuyFA135名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:04:37.74ID:Ml0xNPka イギリス側については技術がある既に作っているといくら言おうと技術実証機が全てを物語っているからなイギリス単独で作っているのだから幾らでも変更できるはずなのに中古のお笑いEJ200。イギリスはさっさと技術実証機を本当の最新技術実証機にして?
136名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:09:18.19ID:QunCd0Ol テンペスト厨はホルホルはダメだとか結論ありきなのがダメだな
自分で状況を判断出来ず教条的に日本死ねと癇癪起こすだけ
自分で状況を判断出来ず教条的に日本死ねと癇癪起こすだけ
137名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:42:32.58ID:fF61F76u CGだけ出して具体的な事は一切出してないのに、ひたすら擁護する事をホルホルて言うんじゃないの?
イタリアの国防省にも突っ込まれてたし
イタリアの国防省にも突っ込まれてたし
138名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:51:03.27ID:IV9UGw8i 技術的に無理だから共同開発 ×
開発費負担が減りそうだから共同開発 〇
ここんとこ間違えてもらっちゃ困るな。
単独開発に戻っても技術不足によって
計画が遅延とかは性能低下とかはないw
なぜなら余さず積み上げてきた強固な
土台があるからな。
壁越えにはしごかけようとしてる各国をしり目に
日本は土嚢を積み上げる方針でいっただけの話。
開発費負担が減りそうだから共同開発 〇
ここんとこ間違えてもらっちゃ困るな。
単独開発に戻っても技術不足によって
計画が遅延とかは性能低下とかはないw
なぜなら余さず積み上げてきた強固な
土台があるからな。
壁越えにはしごかけようとしてる各国をしり目に
日本は土嚢を積み上げる方針でいっただけの話。
140名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:21:12.16ID:zrbtuyFA 文系バカは恥ずかしいスレでまた嘘800ほざいてるな
エンジンについて何も知らないバカがw
エンジンについて何も知らないバカがw
141名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:42:00.59ID:IV9UGw8i 論破ールームへようこそ。
オレは負けてないというなら罵ってないで
また持論を展開するがよいw
オレは負けてないというなら罵ってないで
また持論を展開するがよいw
142名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:46:08.67ID:IV9UGw8i 僕は原発に詳しいんだといいながら
メルトダウン放置した首相もかつて居たし
どの程度か知らんがまあガンバレw
メルトダウン放置した首相もかつて居たし
どの程度か知らんがまあガンバレw
143名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:48:58.25ID:zrbtuyFA 圧縮比しょぼいXF9はベースになるわけがないんだよ
退化してどうする?
退化してどうする?
144名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:51:47.58ID:IV9UGw8i ああわかったからもう下がっていいぞ。
1行で馬脚出すなよw
1行で馬脚出すなよw
145名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:53:38.80ID:GR0PDTl4 >>133
テールコーンは旅客機用だ、”仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に”も読めないのかw
テールコーンは旅客機用だ、”仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に”も読めないのかw
146名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:55:37.51ID:GR0PDTl4147名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:42:37.96ID:zrbtuyFA お?ストローマン復活か
文章読めずになんか知らんがケロシンに拘る何かが反応したんだね?
文章読めずになんか知らんがケロシンに拘る何かが反応したんだね?
148名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:53:50.33ID:wAKMoPbq タンクマンwww(なぞ理論)
149名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:57:20.63ID:YMoE9/Jc ウクライナとバイデンが仕掛けた戦争だ
150名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:07:00.48ID:zrbtuyFA ストローマンって詭弁の技の一つなんだけど
軍オタのストローマンって素だよなぁw
読解力と思考論理が小学生並みって言うか・・・これがアスペなんだろうかねぇ?
軍オタのストローマンって素だよなぁw
読解力と思考論理が小学生並みって言うか・・・これがアスペなんだろうかねぇ?
151名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:07:18.80ID:GR0PDTl4152名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:21:50.81ID:WnTxvOGA >>134
対して削れてないどころかすでに打ち合わせとかで予定された削減したコストとか超過してるんじゃあねぇ?
対して削れてないどころかすでに打ち合わせとかで予定された削減したコストとか超過してるんじゃあねぇ?
153名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:33:10.96ID:1DvAR1Gb なんかTITって日本しか騒いでないよね
XA100なんかも最新の合金を使って性能上げたような話も聞くけどTITとか全く出てこなかったな
まあ燃焼効率上がるんだから必要なんだろうけど大き目の航空機でも40℃上げて1%燃費がよくなるとかだしな
XA100なんかも最新の合金を使って性能上げたような話も聞くけどTITとか全く出てこなかったな
まあ燃焼効率上がるんだから必要なんだろうけど大き目の航空機でも40℃上げて1%燃費がよくなるとかだしな
154名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:36:44.47ID:zrbtuyFA 合金の性能上げなくても冷却方式やコーティングの進歩でなんとかなっちゃったからなぁ
だから圧縮比上げる方に向かってきた
だから圧縮比上げる方に向かってきた
155名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:41:31.32ID:wAKMoPbq 結局アメリカはタービン温度の高温化も
アダプティブも量産成功の目途ないだろな
(コスト的な要因か技術的な要因かは表にでてないが)
NGADがF-35の3機分の高コストだったが何故かF-47はF-22並みのお値段
一部F-22より小型という推測もある
既存の延長だろう
F-35もアダプティブ放棄してF135改修で決着。
この流れだと恐らく海軍も
アダプティブも量産成功の目途ないだろな
(コスト的な要因か技術的な要因かは表にでてないが)
NGADがF-35の3機分の高コストだったが何故かF-47はF-22並みのお値段
一部F-22より小型という推測もある
既存の延長だろう
F-35もアダプティブ放棄してF135改修で決着。
この流れだと恐らく海軍も
>>153
TITが重要なんて話は基本中の基本で暗黙の前提ですし
物体に与えられる運動量を増やすには反動質量(燃料+大気)を増やすか、反動質量の速度を増やすかの二択しかない
反動質量を増やすにも限界があるから速度(温度)を上げるのはジェットエンジンの性能向上にとって必須要件
TITが重要なんて話は基本中の基本で暗黙の前提ですし
物体に与えられる運動量を増やすには反動質量(燃料+大気)を増やすか、反動質量の速度を増やすかの二択しかない
反動質量を増やすにも限界があるから速度(温度)を上げるのはジェットエンジンの性能向上にとって必須要件
157名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:51:47.57ID:wAKMoPbq てか材料的にクリープ特性が厳しいから
タービン温度でエンジン特性が制約される
耐熱して蓄積しない部材なら難易度低い
タービン温度でエンジン特性が制約される
耐熱して蓄積しない部材なら難易度低い
158名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:10:52.15ID:1DvAR1Gb 結局TITは性能を上げる要素の一つでしかないのでそればかり拘っても意味がない
XA100なんかは燃費を25%向上させたって言っているしTITだけで行うなら1000℃温度を上げたことになる
圧縮率とか冷却とか軽量化とか他にも色々あるってことでしょ
XA100なんかは燃費を25%向上させたって言っているしTITだけで行うなら1000℃温度を上げたことになる
圧縮率とか冷却とか軽量化とか他にも色々あるってことでしょ
159名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:17:36.85ID:IV9UGw8i 余計な仕掛けで重量や生産コストやメンテ費を増やさずに
エンジン効率を上げるのに最も適してるのがTIT上昇だから
どのメーカーも血道をあげてるが、必要とされるのは
耐熱素材技術で、日本は素材技術持っててクリアへの
ハードルが低かったからそれを選んだだけの話w
取れないぶどうは酸っぱいですか?w
エンジン効率を上げるのに最も適してるのがTIT上昇だから
どのメーカーも血道をあげてるが、必要とされるのは
耐熱素材技術で、日本は素材技術持っててクリアへの
ハードルが低かったからそれを選んだだけの話w
取れないぶどうは酸っぱいですか?w
160名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:22:00.97ID:VZz2K2it >
161名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:25:10.41ID:VZz2K2it162名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:27:00.69ID:IV9UGw8i F119比燃費14%改良、サイズF110なので重量もF110
推力ドライ11トン、ウェット最低でも15トン
(非公式では18トンらしい)
計測標準温度より5度高めの気温で全開で回してない。
公式発表後にファンと燃焼室改良
さて量産型の推力やいかに
ドライ12トン、ウェット20トンこのくらいじゃね?
ちなみに次世代エンジンなら18トンはいるよねー
という話らしいw
推力ドライ11トン、ウェット最低でも15トン
(非公式では18トンらしい)
計測標準温度より5度高めの気温で全開で回してない。
公式発表後にファンと燃焼室改良
さて量産型の推力やいかに
ドライ12トン、ウェット20トンこのくらいじゃね?
ちなみに次世代エンジンなら18トンはいるよねー
という話らしいw
163名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:28:56.63ID:wAKMoPbq タービン温度は性能の主要な制約条件だが
ぶっちゃけ「燃焼温度」がそれほど制約条件というわけではない
ぶっちゃけ「燃焼温度」がそれほど制約条件というわけではない
164名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:48:56.84ID:zpHGj+g1 な?
国産厨って馬鹿が揃ってるだろう?
国産厨って馬鹿が揃ってるだろう?
165名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:07:24.75ID:IV9UGw8i 模型とCGじゃ反撃材料としては乏しかろう。
もう少しマシなの拾ってから出直してこいw
もう少しマシなの拾ってから出直してこいw
166名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:10:11.83ID:IV9UGw8i 燃焼温度だけならガス溶断機でよかろう。
アセチレンで3330℃やでw
2000℃じゃあ工業的にみても大して高温とは言えんなあw
アセチレンで3330℃やでw
2000℃じゃあ工業的にみても大して高温とは言えんなあw
167名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:16:58.40ID:1DvAR1Gb 別にTITも重要なんだろうけど全体の要素から言ったら一部でしょって話し
それをTITTITやたら強調してくるのが多いのが違和感
結局耐熱合金の開発で目的だった高圧タービンの仕事獲得はできなかったし、じゃあ外部に売ろうと言ったらRRにしか売れなかった
そんなにTIT重要だったらチラノやニカロンみたいにNi基合金が世界中に売れてもいいのに
それをTITTITやたら強調してくるのが多いのが違和感
結局耐熱合金の開発で目的だった高圧タービンの仕事獲得はできなかったし、じゃあ外部に売ろうと言ったらRRにしか売れなかった
そんなにTIT重要だったらチラノやニカロンみたいにNi基合金が世界中に売れてもいいのに
168名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:21:59.45ID:IV9UGw8i 民間はCMCで足りてる。民間はオープン
軍用はそれだけじゃ足りない。軍用は秘匿、クローズド
というだけの話。
軍用はそれだけじゃ足りない。軍用は秘匿、クローズド
というだけの話。
169名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:23:45.45ID:zpHGj+g1 安くないと普及しない
コーティング技術が向上するにつれて、燃焼器温度を上げずに合金性能を低く安くして使う方法になるわな
そして最終的には3Dプリンタで皿ごと作れちゃう方式まで抑えてしまうだろう
低性能エンジンでそうやってるようにね
コーティング技術が向上するにつれて、燃焼器温度を上げずに合金性能を低く安くして使う方法になるわな
そして最終的には3Dプリンタで皿ごと作れちゃう方式まで抑えてしまうだろう
低性能エンジンでそうやってるようにね
レスを投稿する
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【芸能】永野芽郁「あなたより大きなスクープとってみせます」 阿部寛「やれるもんならやってみろ!」 ドラマのセリフが大ブーメランに [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- ▶シオンたんお別れ会
- チンチンから牛乳出る無職の武田鉄矢より寿命が少ない感動ポルノ大好きマンが新入社員虐める🏡
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ