X



【GCAP・XF9】F-3を語るスレ286【日本主導】

2025/05/03(土) 09:06:18.08ID:jP837VF00
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だから日本はC-2FTB、英伊は757FTBと別々に開発や試験を行う
ただ、メインシステムか日本設計の機体なので英伊仕様にするには日本メーカーの協力が不可欠
その点に3カ国の協力が必要になる
297名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 7fc1-8SS3)
垢版 |
2025/05/03(土) 09:42:01.38ID:Qxq9aR6Q0
>>296
757FTBは2026年まで ISANKE/ICSは搭載されない
英国仕様の開発中で独自システム搭載なら日本で開発中のISANKE/ICSを搭載して試験しても意味がない
298 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 7fac-EpfU)
垢版 |
2025/05/03(土) 12:43:29.64ID:kQUiiLy50
https://www.asahi.com/articles/AST5242ZCT52UTFK019M.html?ref=linenews
新しい情報は何も無いが、日本のパートナー国提案が3カ国間での正式提案へ昇格したと言うことかな?
日英伊の次期戦闘機開発、サウジを「パートナー国」として参画容認へ
2025/05/03(土) 16:15:05.51ID:Yu1a900p0
日本の次期戦闘機がイギリス、イタリアとサウジに採用
更にカナダやオーストラリアまで採用とななったら凄いな
三菱 F-3 烈風が何カ国もの主力戦闘機になる
2025/05/03(土) 18:53:54.39ID:h+mdwuzz0
>>299
イギリス、イタリアまではあるとしても、カナダやオーストラリアは現在の主力戦闘機が米国製なんで、
「シマを荒らされる」と感じた米帝が本腰入れて妨害してくるだろう。

と言っても、米国政府が売れるのはF-35とF-47輸出版(完成していれば)しかないわけだが。
2025/05/03(土) 19:14:06.72ID:Yu1a900p0
トランプが喧嘩売ったから島もクソもない
アメリカ自身が放り出したから今更
2025/05/03(土) 19:14:18.46ID:mDzCtyde0
F-15EX があるでー

第5世代機にも対抗出来るとか何とかかんとかー
2025/05/03(土) 21:17:12.28ID:h+mdwuzz0
>>302
とりあえず、サウジに売り込むか>F-15EX
2025/05/03(土) 21:41:04.80ID:oj9pM7Gz0
次期戦闘機/GCAPはサウジのユーロファイターやトーネード後継機枠だから
F-15系の後継機枠はアメリカ機になる
305名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 9fe7-Nls9)
垢版 |
2025/05/04(日) 01:21:48.87ID:YzoSqRJg0
"烈風"ならネットでの通称は"プーさん"だな
習近平への牽制としてもGood
2025/05/04(日) 02:48:11.71ID:lZGP046J0
>>284
まぁ防衛費がいまの半分でさらに減りそうな時期に企画された機体だし
2025/05/04(日) 02:49:47.37ID:lZGP046J0
>>298
>だが、4月中旬の日英伊とサウジの協議で、サウジ側が正式メンバーとしての早期参画にこだわらない姿勢をとったため、サウジを「パートナー国」と位置づけて参画を容認し、協議に入ることにした。

うん、良いことですね
それだけサウジもなりふり構っていられないんだろうが
2025/05/04(日) 02:59:42.95ID:G+c3JWnZ0
サウジが要求してくるのは自国企業ラ国とカスタマイズ権かねえ・・・
工業力の向上はあの皇太子の悲願らしいが、あの満ち足りた怠惰な国民にできることなんかね
看板はともかく内実中国企業によるサウジ現地生産、ってことになりそうな悪寒
309名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 03:10:08.16ID:Yzn6hAb50
>>306
ちゃんと運用に合わせた仕様になっている
天井高の要求仕様は4mで(当然C-2は確保)C-17の3.7mでは不足するというレスを284が読み違えたのだろう
2025/05/04(日) 07:10:57.80ID:xIU9ZoFy0
サウジは日本の原油輸入の37%位を占める
サウジが怪しいのは確かだが邪険にはできない
後数年で日本の石油需要が激減できる経済に転換できる見通しなどない
石油供給がないと戦闘機は飛ぶことすらできない
イギリスもライトニング、トーネード、ユーロファイターと英系戦闘機を提供して影響力を保持してきたから
影響力保持の為に日本の次期戦闘機を受入れてまで戦闘機供給できる選択をした
むしろ日本が中東産油国に影響力を持つチャンスとして見た方がいい
2025/05/04(日) 07:14:53.86ID:zpzXd681M
というかイスラエルがガイジ化してエジプトも政情不安定ないま
スエズ周りを安定化させる勢力としてはサウジが一番マシやねん
悲しいことに

あそこが使えなかったらいくら英伊と同盟結んだところで画餅にしかならない
2025/05/04(日) 07:15:27.81ID:aYVXEubs0
例の英国EJ200双発実証機()を弄って満足してもらえば良いのに
あれ完成させたら周辺国が手に入れられそうなJ-35またはKF-21()
位は圧倒出来るでしょ
2025/05/04(日) 09:00:41.55ID:uy+AVmOe0
イタリアはサウジには産業基盤が不足してるので、まずはアグスタウェストランドのヘリを生産して経験を積んでからその後にGCAPに関する要求を考えるみたいなこと言ってなかったっけ?
それ聞いたサウジ人はXでキレまくってたけど。
2025/05/04(日) 09:05:35.16ID:uvj+iRz30
産業基盤の構築向上には学力の向上が必須だが、学力が向上しても金融に持っていかれて工業が発展しないのではなかろうか
2025/05/04(日) 09:16:01.06ID:xIU9ZoFy0
サウジは石油掘削だって米英企業に頼らないと無理だろ
石油精製プラントの設計・建設も国内企業では無理
そもそも自動車生産すら全く基盤がない
工業基盤という点ではイランより下でしょ
316名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 6368-5RKp)
垢版 |
2025/05/04(日) 09:20:15.73ID:aQPYlNOc0
資源輸出国は通貨高になるから工業は発達しない
317名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 92e2-E4CP)
垢版 |
2025/05/04(日) 09:33:01.15ID:WCWQWC5t0
サウジの現地生産ってサウジの金でサウジで中国人出稼ぎが作ってる状態だからそこを改善出来るのならまぁ
318名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 09:57:43.31ID:Yzn6hAb50
>>316
資源高騰時には通貨高の傾向はあるが決定的な事柄ではないよ
明治維新の頃の日本は国内の金、銀を売り
それを原資に外国人教師を招き工業化の端緒である高等教育機関を作っていった
2025/05/04(日) 10:05:14.80ID:ZTOfbi/Q0
>>300
>カナダやオーストラリアは現在の主力戦闘機が米
カナダは、トランプ関税への報復としてレガホ→F-35Aの更新契約を破棄して・・現在は次期戦闘機は様子見中。
英国の政府高官は、カナダのF-35A契約破棄の直後に・・カナダのGCAP参加を期待する発言をしている。
それを受けて、The National Interest誌(共和党系国際シンクタンクの外交専門誌、長くキッシンジャー派の拠点=反ブレジンスキー派なので・・大国間の戦争否定=例えばウクライナはNATO加盟せず中立維持すべき論)は4/7付けで
Australia and Canada Poised to Join British-led Sixth-Gen Jet Fighter Program と言う記事を出している。
320名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:06:50.75ID:Yzn6hAb50
朝日の記事の無料部分しか読んでないが
”サウジ側が正式メンバーとしての早期参画にこだわらない姿勢をとった” ので
”「パートナー国」と位置づけて参画を容認”した
”サウジの正式参画に向けては、サウジの技術力向上と情報保全措置などの条件をつけ”
日本政府内には「最終的には正式参画は難しいだろう」(関係者)との見方もある
完全なGIGOメンバーは無理だろうな
俺は日本としては”情報保全”ができるなら認めればいいと思ってるが
産油国には貸しを作る方がいい
321名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:10:14.47ID:Yzn6hAb50
>>319
トランプはウクライナから取るものを取ったら態度を変えると思うよ
2025/05/04(日) 10:26:42.33ID:ZTOfbi/Q0
>>321
可能性はイロイロある。
でもね、ネット上のどうでも良い個人書き込みでは無く・・
英政府関係者や、米国トランプ政権に極めて近いシンクタンクがそう言う可能性を既に発言している。ちょっと普通では無い状況なの。なお「カナダの軍・政府関係者がGCAPを検討する」という記事はまだ無いことには同意する。一ヶ月少し経過して、米英の政府や政府周辺だけがイロイロとカナダ=GCAP論を騒ぎ出している。
 豪に対しては、GCAPとして公式プレゼンを3/27までに行い。豪軍/政府として「少々の追加プレゼンテーションをお願いした」までが公式発表になっている。↓の記事では豪空軍高官は「GCAPは凄そうである。その構想がどれぐらい実際に実現するかは、まだ判らない・・」と慎重論を表明している
www.nationaldefensemagazine.org/articles/2025/3/27/australia-briefed-on-ukitalyjapan-nextgen-fighter-program
323名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ afa2-SqEn)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:34:25.31ID:a+CyLuse0
生産参加は断られるよ
舐めすぎだろ
現状日英伊までで確定でサウジはいらない
324名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:47:11.41ID:Yzn6hAb50
>>322
俺のトランプの態度は対露に関してだけど、そこは置いておいても
俺はまともな政治家は言う事で判断せず行動で判断すべきだと思ってるんで
俺の意見は一般的な見方とは違うだろうね、もちろん俺が正しいと言うつもりはない
何処で誰がやろうと政治的発言には意図があると考えるのが自然だろう
F-35の問題は次期戦闘機が予定の性能に達すればトランプ発言とは無関係に出てくると思うよ
今までは自由主義陣営のステルス戦闘機F-35以外選択肢はなかった
2025/05/04(日) 10:51:46.52ID:xIU9ZoFy0
少なくともアメリカの51州目になれなんていう大統領がいる国から防衛装備品購入は再考される
それは日本が韓国から防衛装備品購入するのが躊躇われるのと同じ
トランプがカナダに公式謝罪したり、トランプの後任が正式に謝罪しないと厳しい
他国の独立を否定したのは本音を言ったでは済まされない
326名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 5392-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:52:59.91ID:WKOZQmse0
サウジはいいとこ完成品の購入とカスタマイズが認められるぐらいでは
生産は難しいだろう、ファスナレス接合をやれる技術力があるとは思えんし
327名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:53:05.94ID:Yzn6hAb50
>>323
別に断ることは構わないが
英伊は了解したのに日本の反対で参加できなかったという状況は避けたいという事だ
サウジの生産参加で競合するのは英伊だから本音は反対
資金を出させて日本に反対役を押しつける気だろう
その状況になるくらいなら2035年配備と情報保全措置を条件に賛成した方がいい
328名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:56:40.07ID:Yzn6hAb50
>>326
カスタマイズを認めるという事は開発情報を公開するという意味だよ
こちらの方がハードルは高い
日本はF-35の採算は可能だが、直接のカスタマイズは不可能だ
329名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:08:38.64ID:uy+AVmOe0
自主的なカスタマイズではなく、GCAPのコアメンバーが要求に応じでカスタマイズするという意味では
サウジはカスタマイズする能力も信用もない
330名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 5392-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:24:14.25ID:WKOZQmse0
まあ自分が言った意味はそっちじゃな>開発国がカスタマイズ
サウジが保有する兵器類や搭載を希望する機器類を適合するように改修する感じ
331名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:31:00.93ID:Yzn6hAb50
それなら問題ないが
単なる輸入国でも輸出国次第で可能だから
2025/05/04(日) 11:33:55.32ID:HgOGBsG/0
>>318
横からだがそう考えると工業的近代化は急速に進む一方で、何かしら欧米に目を付けられると日本と同じ様に戦争に持ち込まれてリンチされかねんのかな
将来像としては権力者が固まって政権による独裁傾向の強くなった当時の日本の気質と何となく被る気が・・・・

武器や兵器を預ける側は日本も含めた周囲に振り回されるリスク
(主に技術貸与側の我儘にサウジが影響されてしまう事に関して、そして万が一サウジ側がそれを使って戦争を初めた場合)
を考えなければならない筈だが
333名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ e3e7-57Z5)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:46:02.53ID:oNlKE1nb0
サウジにはF-3売っても生産は認めない
その代わり第4世代辺りの戦闘機を自前で製造出来るように日本イタリアイギリスが技術支援するとかでいいじゃん
2025/05/04(日) 11:53:48.64ID:v2kMXXy8
ノックダウン生産くらいはさせると思うよ
それなりの金額出すんだろうし
335名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:54:44.83ID:Yzn6hAb50
>>332
実は日本は民主主義は進んでいたよ
スレ違いなのでこれ以上は書かないが、冷静に事実を調べればわかると思う
婦人参政権時期とか、軍部の実態(選挙で選ばれている)と、当時の欧米以外の属国化の状態を考えれば
国民が戦争を選択しても不思議はない

今は武力植民地時代は終わり経済的な支配なのでNo2になって1位を脅かすまでは大丈夫だろう
サウジがそこまではいくとは思えない
武器を輸出する国は多いので特に日本がどうこうはないと思う
2025/05/04(日) 12:04:07.98ID:ZTOfbi/Q0
>>335
>サウジがそこまではいくとは
ペトロダラー協定の一方的廃止(米ドル金兌換の後続だった制度の破壊)とBRICS決済システムを打ち出しているので、かなり強硬だよ。特に前者の破壊力は凄まじい、金兌換→石油兌換に換わったのを・・ドル←→石油兌換を否定した。世界史の教科書というか入試にでる大事件。
米はほかっておいて、他のG7でサウジをなんとか中 vs G7の間で中立よりは味方に付けたい。
337名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 13:03:11.98ID:Yzn6hAb50
>>336
No2はGDPの事だよ、かつての日本バッシングの頃の日本、今の中国(水増しだけど)のような経済規模ににはならないという事
意味不明な時は、アンカーつけるんだからそっちも読んで欲しい
サウジがGDPで2位になりアメリカの60%まで行くと考えている訳じゃないよね
2025/05/04(日) 13:33:17.07ID:ZTOfbi/Q0
>>337
>サウジがGDPで2位になりアメリカの60%まで行くと考えている訳じゃないよね
う〜ん。そっちではなく。。 ドル基軸通貨体制の直接破壊にサウジが動いています。GDP No.2でも貿易戦争をやると良くて双方痛み分けになるだけですが、基軸通貨体制を破壊されると米の世界覇権は消滅します。そちらの方が世界史的な転換点になりますよ、と言う別意見の表明です。
GDP No,2で叩き潰されるのは、英→米への覇権移行後も数回起きています。有る意味の日常茶飯事です。基軸通貨体制の破壊→基軸通貨の移行は、それよりちょっとマレな出来事で100年に一回です。
2025/05/04(日) 13:36:30.56ID:lZGP046J0
なんか日本が外に出したくない技術は隠匿したまま
(完成品輸出or英伊製の汎用パーツに置き換え?)
4桁近い生産数実現できそうやね
2025/05/04(日) 13:40:04.31ID:MtEjlXOp0
個人的には今更参加国増えるともめそうで嫌なんだよあ、余計な仕様調整は炎上の元
英と揃える程度でいいなら豪やカの参加はいいとは思うんだが、サウジがどんな装備を望むのかわからん
341名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ e31d-kvHp)
垢版 |
2025/05/04(日) 13:42:53.00ID:oNlKE1nb0
中国って世界の工場になった結果ノウハウ貯めまくって農業も製造業もITも世界トップクラスで
最早半導体規制とか経済圧力かけても潰せずスマホもAIも独自に作れて
今更トランプが製造業回帰とかアホ丸出しの事言い出してるし
中東やロシアの独裁じゃ不可能
日本潰して中国育てたアメリカの戦略ミスだろ
342名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1fb1-iitB)
垢版 |
2025/05/04(日) 13:52:19.55ID:uhxuYFDO0
それなりの金額出されても
技術力向上(生産現場外国人だらけヤメレ)、
情報保全措置(中国濡れ王族と取り巻き達の排除できるの?)、
ノックダウンも厳しいとしか
2025/05/04(日) 13:53:16.28ID:MtEjlXOp0
無理があるよなやっぱり
2025/05/04(日) 13:54:13.37ID:516/uotuM
>>340
揉めないためにパートナー待遇呑ませたんだろ
345名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 9fe7-Nls9)
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:16.22ID:YzoSqRJg0
GCAPってPC/AT互換機みたいなのをイメージしてるんだが。
原型機の機体は三菱、エンジンはIHIだけど、参加国がパチモンの機体やエンジン作って組み換えしたければご自由に。
それに必要なIF仕様とかの機密情報の管理を行う機関がGIGOで(内輪のISOみたいな)、パートナー国はアクセスできる情報レベルを制限するっていう。
346名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 5392-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:20.70ID:WKOZQmse0
>>339
ファスナレス技術は現物から製造方法を逆算するのが非常に難しいので(接着剤接合技術自体がノウハウの塊であるため)
外に漏れる心配は少ないだろう

レーダーやセンサ関連は外には出さないだろうから英伊仕様のものを取り付けかねえ
2025/05/04(日) 14:36:14.11ID:xIU9ZoFy0
インドもパートナー待遇かもな
2025/05/04(日) 14:40:17.99ID:MtEjlXOp0
>>344
まあ仕様策定そのものに関与しないなら、影響も少なく済むのでありがたくはあるが
仕様情報の詳細が機密ガバそうな国に漏れるのは正直嫌なんだよな
2025/05/04(日) 15:02:48.72ID:lZGP046J0
>>345
ワイも>PC/AT互換機みたいなのをイメージしてる
350名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 15:03:18.21ID:Yzn6hAb50
>>345
正式メンバーは日英伊だけ
逆にそれ以外が自由に設計情報にアクセス出来たら正式メンバーおメリットはない
戦闘機と仕様が公開されたPC/AT互換機と同様にはならない
国の権利とは別に企業の権利もある
要求仕様を満たす設計は開発費を出した国のもの
その設計の為に新開発した技術は企業ののもの
例えばエンジンの可変ベーンは特許が成立している、これは出願者の知的財産になる
351名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c6ac-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 15:06:09.62ID:Yzn6hAb50
>>349
互換機は色んな企業の製品がデファクトスタンダードになっただけ
352名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ e35d-kvHp)
垢版 |
2025/05/04(日) 15:50:14.70ID:oNlKE1nb0
過去に韓国がF-15をリバースエンジニアリングして問題になったとかあったみたいだが
技術流出ってそういうのを警戒してるんだろ
日本は重要な部分弄ったら信号発信する装置とか付けないのかね
353 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 16:16:57.28ID:uy+AVmOe0
それはどこかで技官が言ってたな
日本はブラックボックス付きの装備を作ったことがないので既存の装備を輸出する時にネックになる。ブラックボックスを想定してない機材を後からブラックボックス化するとスペースが足りなくなるとかなんとか
でもそれに関してはイギリスもイタリアも詳しいだろうからGCAPに関しては心配は要らないだろう。
2025/05/04(日) 17:05:20.14ID:MtEjlXOp0
そういう部分がノウハウかね
もっと解析の難しい部分に力を向けそうな気もするが、こればかりは分からん
2025/05/04(日) 17:18:20.19ID:7Bpp2pEb0
>>350
正式メンバーがPC/AT互換機で
パートナーとかはPC98みたいな準互換機なんじゃない。
英伊はレーダーとか自国採用だろうし
一部はライセンス生産でメンバー国内に工場設置とかね。
パートナーは協力する正式メンバーのを採用。だけどそこは正式メンバーで協議とかね。
まー、妄想だけど。
2025/05/04(日) 17:48:39.41ID:Jpd5RWN20
>>341
中国は農業では飼料作物の大輸入国で輸入を妨害されると肉が食えなくなるよ。GDPと同じで農業生産量も怪しいけど。
製造業もITも日米欧の技術を使わせてもらわないと工場が回らない。
精度が高い高級な工作機械の中国市場シェアは、シーメンス三菱電機ファナックなどが7割を占めてる。
つまり日米欧の産業機器がないと最先端の製品を作ってる生産ラインがほとんど全部止まる。
関税のおかげで中国を生産工場にするメリットがなくなっちゃったから中国の工場群は倒産続出するだろうね。
もう中国が生意気な口をきく度に関税が上がるので中国の外交官も白目剥いて口数が少なくなってるでしょ。
最初のうちは報復するだのワーワー喚いてたけどさ。
実際、中国沿岸部では倒産が続出して膨大な雇用が失われつつある。
今後、製造業などの輸出企業を中心に2000万人が失業するらしい。
それで済んだらいいけどね。これが現実だよ。
すでに不動産バブル崩壊で上海の公務員でも給料が何割も削減されてる。
それにコロナ封鎖と人口減少でボディーブロー食らって、輸出崩壊でトドメを刺されるんだから軽く見積もって地獄だよ。
357名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 18:38:47.50ID:Yzn6hAb50
>>355
君のPCの定義が不明なので例えでは話にならんよw
PCに例えたければ定義を明確にしてくれ
レーダーも日本製だよ、英伊にスマートスキンの技術はない
機首レドーム内のレーダーもスマートスキンレーダーと協調動作する
スマートスキンはモノコックの構造材を兼ねている、外板が変われば強度試験からやり直しになる
DBF技術も日本にしかない
757FTBには2026年以降に日本で開発中のレーダーを積んで試験すると言っている
英伊の技術はタイフーンのGaAsのAESAの開発に10年遅延してる程度だよ
358名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 18:52:27.42ID:uy+AVmOe0
>>357
日本のFTBは補助翼があるが、イギリスのFTBには補助翼がないのでRFセンサの搭載有無は確実に異なるかと
スマートスキンとか機首レーダーも異なるかもしれない
359名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 19:16:06.37ID:Yzn6hAb50
>>358
スマートスキン+DBFの最初のFTB試験はC-1FTBの後部胴体に取り付けて行った
10年以上前の話だ
専用の翼が無くとも実行可能だし、FTBで性能確認の必要もない
テンペスト用に作ったFTBの活用の意味が大きい
F-35の共同開発国はFTBで性能確認していない
スマートスキンを外したければ外せばいいが、それは完成後の話だ
ただし強度試験、疲労強度試験からやり直しになる
60%の開発費削減を蹴ってでも2035年配備を重視する日本がこの段階で開発に混乱をきたすような行動は容認しない
英国にもメリットはない、日本のレーダー技術が搭載された方が輸出の可能性は上がる
2重開発の資金もいらない
DBFもスマートスキンによる3面レーダーもなければレーダーの性能は大きく落ちる
君が英伊が別のレーダーを積むという根拠は何なんだ?
2025/05/04(日) 19:33:20.28ID:MtEjlXOp0
>>358
何の何のFTBの話なのか分からん
イギリスのエクスカリバーFTBなら、GCAPのレーダーのFTBだ
日本に何かFTB試験する対象とそれに供する機体今あるか?

日本においてC-2のFTB改修の話は知っているが、それはセンサーか?飛行システムか?エンジンか?
361名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 19:59:47.86ID:Yzn6hAb50
>>358,360
補助翼がある日本のFTBならC-2FTBだろう
英国のFTBは757FTB
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
この記事を要約すると
試験機は初飛行したがISANKE/ICS(日本で開発中)を搭載して飛行を開始するのは2026年以降
チーム・テンペストの活動が終了し、GCAPに移行
日本は現在、今まで英国で開発中の物と熱のセンサーを搭載のC-2FTBで次期戦闘機レーダー、電子機器(ISANKE/ICS)を開発中
GCAPに対応するために757を追加で改修する計画は今のところない
ここから判断すると、レーダー、ミッションシステムは
ISANKE/ICSは日本で開発され(英伊のチームが日本で参加の可能性はある)英国は完成後の試験で参加

日本の契約情報でプライムは日本の三菱電機で確定している
2025/05/04(日) 20:18:23.63ID:MtEjlXOp0
>>361
その英国の757FTBはエクスカリバーFTB

C-2FTBにおいて補助翼と言うものはどこにあるのか?
>>358の言う「補助翼」が何を指すのか不明
363名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:04:48.29ID:uy+AVmOe0
C-2FTBはF-22のFTBと同じくコクビット部分から主翼前縁センサをテストするための補助翼がある
エクスカリバーFTBには無い

補助翼はこういうのを指してる
これはF-22.
C-2FTBはFTBにC-2を使うと決定するよりも前にポンチ絵が公開されていて補助翼がついていた
https://i.imgur.com/cNes7iV.png
364名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:05:43.69ID:uy+AVmOe0
だからメインのレーダーやスマートスキンは不明だが、少なくとも主翼前縁センサーなど一部のセンサーの構成が異なることはほぼ確定かと
2025/05/04(日) 21:07:31.98ID:5O28Ceq30
日本のは機首左右にアンテナが後ろ方向にのびてるな。
2025/05/04(日) 21:07:32.23ID:MtEjlXOp0
>>363
どうしてこんなにガビガビの無駄に大きな画像になるのか知りたい、どこから入手した画像?
F-22のFTBじゃなくて、C-2FTBの、絵を見せて欲しい
ポンチ絵でいいから
2025/05/04(日) 21:12:16.05ID:X80uhbhR0
>>360
>日本においてC-2のFTB改修の話は知っているが、それはセンサーか?飛行システムか?エンジンか?

エンジンの方は推測で恐縮ですが、XF7-10の時はC-1でFTBをしたがX-2に搭載された飛行試験用のXF5-1の時には
FTBは行わずにATFで試験を行い、”徹底的にデータ取得した”とのことなので、今から令和10年度にかけてATFを整備するとみられる
公開資料が出てますのでXF5-1みたいに”次期戦闘機用エンジン”もATF整備後に試験するのでは?
2025/05/04(日) 21:18:30.19ID:uy+AVmOe0
>>366
せっかちなやつだな。探してたんや。戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究の政策評価書
https://i.imgur.com/aetslNv.png
369名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:18:50.18ID:Yzn6hAb50
>>366
補助翼があってもなくても同じだ
361の記事を読めよ
テンペストは終了し、GCAPに移行
日本は現在、今まで英国で開発中の物と別のセンサーを搭載のC-2FTBで次期戦闘機レーダー、電子機器(ISANKE/ICS)を開発中
757FTBがISANKE/ICS(日本で開発中)を搭載して飛行を開始するのは2026年以降
独自レーダーの開発は終了、日本のレーダーを搭載して試験は確実だ
日本は採用もしない国に試作レーダーを作って渡す程お人よしではない
2025/05/04(日) 21:19:33.16ID:0et23Wyt0
ミッションシステムの事業評価で出てくるやつか
二月にその2契約だと夏くらいには飛び始めるのかな
371名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:30:40.92ID:uy+AVmOe0
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
この記事でもイギリス側がエクスカリバーとC-2FTBに積むセンサーは異なると言っている。
日本は現在、GCAPのISANKE/ICS要件をサポートするためにC2航空機を使用しているが、ハワード氏はこれは「我が国のものと非常に似ている」と述べた。
「彼らの野心は私たちとは異なり、センサーの種類も私たちの提案とは異なります。しかし、これは日本の産業界の決定であり、
彼らが私たちとは独立して進めているワークシェアと関連しており、私たちは非常に満足しています。イタリアの同僚も同様で、試験アクセスを許可されています。」
2025/05/04(日) 21:35:21.19ID:0et23Wyt0
統合火器管制はレーダーシステムとかデータリンクシステムも必要でここが違ってるから別のFTBが必要なんだろう
ここが一緒なら無人機の方も協働になるはずだし
373名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:43:29.99ID:Yzn6hAb50
>>371
開発開始時期を考えると当然だが
英国で開発していたレーダーはテンペスト用でそれは終わってGCAPに統合となっている
その上で搭載試験は2026年まで予定はないとなっている
英国でGCAP用レーダーの開発は確認できない
374名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c65b-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 21:46:07.43ID:Yzn6hAb50
>>372
英国にFTBがあるのはGCAP統合前のテンペストレーダー用
統合が決まったのは2022/12開発はそれ以前から開始されている
2025/05/04(日) 21:56:26.13ID:MtEjlXOp0
>>367
エンジン規模が小さかったからそれで済んだのかもしれない
どちらにしろ試験環境が充実するのはありがたいね

>>368
ありがとう、まずはそれが欲しかった
最近は出所不明ガビガビ画像を怪しいのが使うケースが多くてな、辟易していたんだ
2025/05/04(日) 23:05:44.99ID:0et23Wyt0
>>374
FCASのSOSの話をしとるんだが
レーダが同じでも違っててもそこは自前で揃える部分だろ
2025/05/04(日) 23:24:03.05ID:7Bpp2pEb0
>>357
何もわからんよ。英伊はスマートスキン搭載無しかもしれんじゃん。欲しけりゃ日本から買えで済む話で無けりゃ無駄スペースでスカスカかも知れない。使うパーツ選択も絡んでくるのかも?
378名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 05:32:56.92ID:rT/TYFNP0
>>376
同じなら自前で揃えるとは言わないのでは?

>>377
外板無しでは機体は成立しない
モノコックの外板を変更すれば強度試験はやり直しになる
これはカスタマイズなのでGCAP予算とは別に自国予算の案件になる
英国がGCAP予算(レーダーも含まれる)と自国予算を2重に負担して性能が劣り、開発遅延の可能性が高い自国レーダーに固執するかもしれないと考える理由は何?

日本のDBFはC-FTBで2011年項から時間をかけて開発してきたものだ
レーダー開発にはそのくらいの期間が掛かる
現にタイフーンの単なるGaAsのAESAに予定から10年以上開発遅延している
2025年の時点で開発が確認できない以上英国の独自レーダーの可能性はないよ
2025/05/05(月) 05:48:59.71ID:XGin/ouh0
イギリス政府次第かな
結果的には初期生産型に自国製レーダー搭載は見送っても
後期生産型や運用期間途中のアップデート用には自国製レーダーを搭載できる余地は必要
380名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 06:17:24.94ID:rT/TYFNP0
>>379
カスタマイズは自由にやればいい
同等の物は無理だろうが
俺が言っているのは日本か関与し、俺の支払った税金が含まれるGCAP共通機体が完成するまでの話

C1-FTBのDBF試験のソースは
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290635.html
[コンフォーマル・レーダー・システムの研究]
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/e/fe3e1132.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/d/0d49e0ac.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/a/e/ae799229.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/9/e/9eee3cb5.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/c/e/cebf76d5.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/7/5/7550795c.png
2025/05/05(月) 07:19:26.70ID:XGin/ouh0
イギリス国防省は研究開発への姿勢がチグハグ
明らかに無駄でしかない実証機制作を強行し、日本と約束したエンジン共同実証は事実上の凍結したりと一貫性がない
イタリア国防相がイギリスの開発姿勢をあからさま批判している
合理的な理由で研究開発はしてないから、日本の常識の尺度では理解不能かもしれない
382名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 07:47:17.76ID:rT/TYFNP0
英国の今までの判断はそれほど不合理ではないと思う
開発中のテンペストを見限り、日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPに乗り換え輸出で稼ごうとしている
迷走中の仏独のFCASと比較すればはるかに適切な対応だろう
時期的に契約の終わったいたはずの757FTBは作ったがテンペスト用レーダーの開発は中止している
共通機体で不要になった実証機はも中止か、契約済みであれば実質的に無人機の先行研究になるのではないか
同じく不要になった日英共同開発のエンジンの計画も立ち消えになるだろう
2025/05/05(月) 07:59:42.92ID:XGin/ouh0
問題なのはイギリス政府の判断は比較的合理性がある
だが、旧テンペスト構想ゆ推進してたイギリス国防省は非合理的 
BAEやRRなどの軍需産業は利己的で政官民バラバラ

日本の次期戦闘機への乗り換え決断はイギリス政府の意向での政治的判断
旧テンペストの事業を中途半端に強行したのがイギリス国防省
いまだにやりたいことをやらせろと叫ぶ軍需産業という構図で国内の足並みが揃わない
それをイタリア国防相までが批判しだした
2025/05/05(月) 08:10:06.23ID:XGin/ouh0
現時点では日本はイギリスに頼るものがないから問題無し
イタリアは旧テンペスト構想からの協力の約束があるからイギリスの姿勢にイライラ
イタリアは場合によってはアビオニクスや無人機、搭載兵器でも日本との協力拡大検討するのでは?
2025/05/05(月) 09:50:09.42ID:ZlSx/7+n0
イギリスが金も技術も出せないけど口だけは出すってんならグッバイじゃね?
386名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 09:54:45.08ID:rT/TYFNP0
開発中の現時点では仕様変更は遅延を招く、これは拒否するしかない
2035年の配備の決定以降ならその時に検討すればいい
無人機もMHIが今年中(後7か月)には飛行試験の状態まで来ている
これも完成までは同様の対応しかない
イギリスも政府の決定が最終決断で予算が無ければ何も実現しない
2025/05/05(月) 10:36:32.86ID:AimjI0LMM
>>385
金だけ出して口は出さないと決めたサウジが賢く見える
388名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ de6d-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 10:42:34.27ID:gR+llAQu0
イギリスの問題は金も技術も出すと言ったけど出す物が無い状態な事
各国での独自カスタマイズ認められてるんだからさっさと決めたの推進した上で
技術実証機でも何でもやりたい事進めればイタリアも文句言わんでしょ
389名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 11:55:50.26ID:rT/TYFNP0
以下は私見になるので、誤解や異論があれば指摘して欲しい
https://patents.google.com/patent/WO2016189712A1/ja
このIHIの可変ベーンの特許はインテークスピレージ抵抗低減の特許だけど結局これは可変バイパスと同じ
この抵抗は最大出力時に必要な口径を確保するとそれ以下の巡航時には吸気が過大となりインテークからあふれることが原因
これを低減するためファン静翼の可変ベーンでファンの能力を上げて後方に流す
これをそのまま圧縮器に通すと燃料に対し空気が過大になり排気温度が下がりすぎるので圧縮器側も可変ベーンで圧縮能力を下げる
ここであふれた空気はバイパス流路に流れるこれはバイパス比を上げたのと同じで抵抗にはならず、効率、推力が上がる
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/16/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7_1.pdf
 XF5-1 エンジンの設計 のP44 第 2 表 主要制御と補機一覧 を見ると XF5はファンと高圧圧縮機は可変静翼付き
XF5の開発時期1995~1999年より特許の出願2015年は後なのでXF5には特許の効果は利用していないが
このエンジンの試験に11年(8年延長)かけているのでここで特許の発想を得て延長試験を行ったような気がする
XF9にはこの特許が使われているかは公表されていないが開発開始は特許出願以前で使われていないだろうが
XF5同様可変動翼は存在すると思う
XF9が要求性能15tでF9のリーク情報での18tは20%増で3ストリーム可変バイパス比のAETPの10%の推力向上の倍の計算になる
小改良では不可能で、基本構造の変更も時間的に難しいが、可変ベーンの最適化と制御ソフト改良なら十分に可能で
元々バイパス比0.3程度のエンジンなら推力20%アップも可能な範囲に思える
この推定が正しければ、燃料効率も上がり、インテークスピレージ抵抗(巡航時の抗力の2割の計算もあるらしい)も低減できる
航続距離は大幅に伸びることになる
390名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/05(月) 12:11:21.32ID:Amjjj6rt0
XF9-1には無いと思う
なぜなら「XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業 」と言う事業がるので、初めから適用されてるならそんな事業はありえない
もちろんXF9-10もといGCAP用のエンジンはわからん
391名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 13:38:30.14ID:rT/TYFNP0
特許申請時期にはもうXF9の開発はかなりすすんでいたので俺もXF9には無いと思う
F9の18t程度の情報が複数あり信ぴょう性はそれなりにはあると思うが、20%の推力向上は小改良では無理だろう
389なら辻褄が合うと思う
392名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ e3ba-kvHp)
垢版 |
2025/05/05(月) 13:58:08.11ID:pL+2xF6v0
有事になったら敵国の特許とか完全無視になりそう
393名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/05(月) 14:28:32.12ID:Amjjj6rt0
>>392
ならない
アメリカ日本両国が戦後に互いに特許料を支払ったし、米軍はフクチャンを宣単に無断使用した原稿料を横山に支払った。
394名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 16:09:07.25ID:rT/TYFNP0
平時でもGPUを密輸するような国と一緒にならんよ
2025/05/05(月) 16:15:03.03ID:8WrVkvjsd
xf5-1にも可変サイクル可検討でてるよ
H29年度 低バイパス比ターボファンエンジンの可変のサイクル化に関する技術検討
396名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 16:54:12.06ID:rT/TYFNP0
XF5は高推力化する必要が無いので研究目的という事だね
2017年なら特許出願後だからその検証かもしれない
特許の目的はインテークスピレージ抵抗減少だが、
通常は機体側で可動インテークフラップとかDSIで処理している
F-3のインテークに吸気を制限する仕組みが無ければこの技術を使っている可能性が高くなる
インテークの吸気あふれを減らすには吸気を制限するか後方に流すしかない
2025/05/05(月) 17:30:38.50ID:8WrVkvjsd
XF9-1の要求事項に実証エンジンの成果を踏まえとか貸付文章に実証エンジンの技術資料とかあるけど特許だと使えないものなの?
398名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 18:12:04.62ID:rT/TYFNP0
>>397
何が質問したいかが不明だが、特許権者の承諾があれば使える
無ければ使えないが、戦時中なら無視して
>>393
> アメリカ日本両国が戦後に互いに特許料を支払ったし、米軍はフクチャンを宣単に無断使用した原稿料を横山に支払った。
使うだろう
これは無視して使ったから戦後に支払ったという例
399名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ c6ab-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 18:14:49.65ID:rT/TYFNP0
引用位置がずれた、正しくは以下

>>397
何が質問したいかが不明だが、特許権者の承諾があれば使える
無ければ使えないが、戦時中なら無視して使うだろう

>>393 の
> アメリカ日本両国が戦後に互いに特許料を支払ったし、米軍はフクチャンを宣単に無断使用した原稿料を横山に支払った。
これは無視して使ったから戦後に支払ったという例
2025/05/05(月) 18:31:47.59ID:i4ysWsjv0
特許なんてものは戦勝国がどうするかを勝手に決めるだけ
アメリカが勝ったから支払われた
中国やロシアが勝てばどうなるかはその時にならないと分からない
401 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/05(月) 22:26:47.03ID:Amjjj6rt0
https://x.com/JonA2i/status/1918861903033414081
2025/05/05(月) 22:32:43.88ID:Amjjj6rt0
イギリスw
キルマークにJ-20とJ-35と例の3発機
https://pbs.twimg.com/media/Gp9se3-XoAAnrYo?format=jpg&name=small
2025/05/06(火) 00:19:45.72ID:VsLaUZ2N0
特許は重要だが、特許があってもノウハウがなけりゃ使いこなせない
そういう重要な所は外に出さないようにしてるしな
404名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (スププ Sd32-XtOP)
垢版 |
2025/05/06(火) 00:44:30.53ID:YfobJXOcd
分かってるやんw
流石紳士の国
2025/05/06(火) 04:20:03.05ID:MXj9fukJ0
>>389
XF9にアクチュエータのついたファン入口案内翼と可変静翼はあるね
2025/05/06(火) 04:57:32.92ID:qDmRLRUg0
>>402
いや、待て・・・まて。

イギリスの仮想敵はあくまでもロシアじゃなかったんかーい!
Su-57の撃墜マークくらい、ブリティッシュ・ジョークで書き込めばよいのに。
2025/05/06(火) 06:10:47.28ID:jdloUau00
F-47やF/A-Xの搭載エンジンはF119やF110の改良型らしい
どうもアダプティブエンジンは重量とコストの問題を克服できない模様
2025/05/06(火) 06:58:44.99ID:79h59qRA0
>>406
存在しない機体は撃墜できないから
409名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ c675-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 08:00:54.83ID:zkbALtZV0
>>405
情報ありがとう
詳しい情報のページありますか?

>>407
3ストリーム構造は重くなりすぎるし、エンジン径も大きくなり機体抗力、搭載容量でも不利だよ
IHIからコア高音部の技術を導入すれば16%くらいは推力が上がり、効率も同程度に上がる
XF9の試験前の段階でF119に対し84%の吸気面積でやや劣る程度の推力の性能予測で、試験では同程度以上の推力を確認している
今の状況では米軍が強い事は日本の国益に直結するし
SPY6, SPY7のAESA化で三菱電機のアンテナ素子を使う共同開発になっているので米も技術導入の抵抗はないだろう
2025/05/06(火) 10:33:05.13ID:jdloUau00
https://aviationweek.com/podcasts/check-6/podcast-what-you-can-expect-fa-xx-decision

F-47やF/A-XXはF119エンジンかF110が搭載されるのか?
411名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/06(火) 11:13:07.08ID:78so6pp80
別の記事ではF414の改良型みたいな情報もあるので、新型を諦めたと言うこと以外は未確定なのでは
2025/05/06(火) 12:41:52.43ID:4qPxx4jX0
XA100とかは試作止まり終わりなのかな?
2025/05/06(火) 15:01:37.95ID:79h59qRA0
>>410
>航続距離が25%延長されたと聞いて少しがっかりしました。33%から50%の延長が必要だったと思います。もちろん、それだけの機内燃料容量を持つ航空機を空母に着陸させ、限られた形状とスペースの中で運用するという課題があります。それが問題の一つです。
>現状では実現しておらず、F/A-XXによって実現できると私が考えていたのは、F-14の現代版のような、高度に特化され最適化された艦隊防空戦闘機への回帰です。F-14そのものではなく、艦隊防空という単一任務を主眼に設計された新型機です。
>しかし、彼らはそれを選択しませんでした。ドネリー提督も11月に私にこう言いました。「高度に特化された単一任務型の設計には資金が足りない」と。空母のあらゆる装備は多用途で、様々な任務をこなす必要があるのです。
>それは非常に理にかなっています。空母でできることには限りがあり、フォード級空母でさえ搭載できる航空機の数には限りがあります。しかし、複数の異なる任務を遂行できるように設計すれば、設計、つまり特定の任務遂行能力が損なわれることになります。
>まさにこれが、こうしたあらゆる事柄に内在する緊張関係ですが、これは単に多用途戦闘機が新たに加わることを意味します。実際、>F-35CとF/A-XXがどのような形であれ、2種類の異なる多用途戦闘機が配備されることになります。これは私にとって少し驚きです。

日本の将来空母では単一任務機を 余裕を持って搭載できる多胴型を建造したいところ
無人機母艦のイメージ図みたいな(あれ絶対原子力推進やろ)
414名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 16:28:44.84ID:zkbALtZV0
日本には民生の鉄道への採用の目途が付いた超電導リニア技術がある
やろうと思えば電磁カタパルトへの応用は可能だろうし
F-3の翼面荷重を考えれば燃料を限定しての非原子力艦への搭載も可能だろう
海外への戦力投射の要求の低い日本で高価な原子力空母より別の予算の使い方が有効だ
逆に5800㎞程度(大西洋無給油横断)という航続距離と超音速巡行を考えれば陸上からでも戦場に届くが
2025/05/06(火) 17:04:16.51ID:ZUpOdlMvd
>>409
軍事情報アーカイブスのドライブに戦闘機エンジンシステムの仕様書が上がってるよ
用語リストとか補用品のリストの部分見たらいい
2025/05/06(火) 17:05:09.89ID:ZUpOdlMvd
検索したらたどり着けるはず
2025/05/06(火) 17:21:03.13ID:VsLaUZ2N0
どうしていい加減な子たちは、リニアとカタパルトを一緒くたにするんだろうな
それしか関連付けるネタがないからか
418名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 17:24:37.92ID:zkbALtZV0
>>415
ありがとうございます

>>417
応用可能だからだよ
2025/05/06(火) 17:33:47.16ID:4qPxx4jX0
>>413

流石にF-14の現代版はいらんでしょ
イージス艦の実用化で空母艦載機には汎用機しかいらなくなった
2025/05/06(火) 17:37:26.80ID:VsLaUZ2N0
>>418
と思い込んでしまったんだな、共通は原理だけで求められるものも構造もすべて違うぞ
列車の繊細なリニアモーターはカタパルトに使いようがないし、加速力も低すぎる
リニアモーターカーは200km/hまで30秒かかるが、カタパルトは1~2秒

舐めてるな
2025/05/06(火) 17:40:16.42ID:VsLaUZ2N0
>>419
というか、そもそもエンジンが強力なのでカタパルトすら要らなくなる時代が来た
QE級も今はカタパルトなんぞない、無人機の射出用に将来欲しいようではあるが
2025/05/06(火) 17:46:31.51ID:4qPxx4jX0
https://www.prpchannel.com/ja/leonardo-e-bae-systems-insieme-per-il-programma-future-combat-air-system/

GCAP合意前に結ばれたBAEとレオナルドの協力内容
おそらく、この手の協力はGCAP合意後も生きている
GCAPは次期戦闘機を共通機体とするが、無人機分野と搭載兵装とかでは日本と協力関係が無い
英伊間ではこうした協力をGCAPでもやろうとしてたが、どうもイギリスは具体的な話に進もうとしてない模様
それに対してレオナルドCEOやイタリア国防相が対英批判を展開中
423名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 18:00:41.48ID:zkbALtZV0
>>420
質量が違う
第一、列車は制御してるに決まってるだろ、乗客はGスーツも着ていない一般人だよ

>>421
ちゃんと読めよ
通常動力の規模の小さい空母の話で、俺はそれもいらないだろうと書いている
2025/05/06(火) 19:03:35.32ID:VsLaUZ2N0
>>423
設置できる場所も違う、使用する時間も違う、だいたいカタパルトだって制御して使うぞ
ただボサーっとぶっぱなすだけ、そんな馬鹿な事はない

乗客がGスーツ着てない、だから何?全部違うぞ
2025/05/06(火) 19:04:58.67ID:GfcB45Wh0
自民党が下野してどこの政党が政権握るかしらんけど、白紙にはならずとも開発速度落ちるんかな?
426名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 19:11:35.13ID:zkbALtZV0
>>424
> 列車の繊細なリニアモーターはカタパルトに使いようがないし、加速力も低すぎる
> リニアモーターカーは200km/hまで30秒かかるが、カタパルトは1~2秒
なら、まずこれを取り消したら

乗客はパイロットよりGに脆弱だという意味だが
妊婦もいるし、老人もいる
乗客に不快な加速はしない
2025/05/06(火) 20:27:34.45ID:BvGl3JN30
>>425
共産党以外はみな賛成しとったはずなので、大丈夫やろ
2025/05/06(火) 20:53:52.54ID:nhonbVZQ0
>>427
物価高騰に~みたいなくだらない理由で予算減らされそう
2025/05/06(火) 21:48:54.66ID://pqZgyg0
>>426
> なら、まずこれを取り消したら
意味不明

リニアモーターカーの加速が弱いのは、その程度の加速しか与える意味がないからそうしている
乗客が頑丈だろうが脆弱だろうが、商業的かつ加速機構搭載スペースの物理的に意味のない性能は持たせない、あたりまえ

もう一度書こう
列車の繊細なリニアモーターはカタパルトに使いようがないし、加速力も低すぎる
リニアモーターカーは200km/hまで30秒かかるが、カタパルトは1~2秒

リニアモーターカーはカタパルトに応用しません
目的が違いすぎる、別系統の技術になる
430名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 21:53:39.89ID:zkbALtZV0
>>429
”リニアモーターカーの加速が弱いのは、その程度の加速しか与える意味がないからそうしている”なら加速が悪い根拠にならない

1、”列車の繊細なリニアモーターはカタパルトに使いようがないし、加速力も低すぎる”
2、”リニアモーターカーはカタパルトに応用しません”
これの根拠は?
2025/05/06(火) 21:57:51.31ID://pqZgyg0
>>430
お前の妄想に現実は付き合いません、というだけのお話だよ
2025/05/06(火) 22:11:12.72ID:c0O1vSa60
リニアよりもレールガン作ってるんだからレールガンの技術応用した方がカタパルトも出来るでしょ
レールガンは一応世界で1番日本が進んでるみたいだしね
433名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 22:20:37.03ID:zkbALtZV0
>>431
リニアは浮上している、これは1Gの加速と同じ
仮に列車の重量が機体の2.7倍以上なら現在の空母カタパルトの2.7Gが発生可能だ
その上でリニアは500km/hの抗力に打ち勝つ推力を発生している
もちろん駆動装置は必要なだけ増やす事ができる
別の視点で言えば、実用化されている電磁カタパルトに超電導コイルが使えばハードルが下がるという事だよ

>>432
レールガンの弾丸の質量は320gだよ
434名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/06(火) 22:22:09.55ID:78so6pp80
リニアモーターの加速の原理を理解していればカタパルトも比較的簡単に開発できるとこは理解できるはず
大電流を流せる蓄電池とあとは制御系の調整で加速は実現できる
幸いなことに電池に関して日本は特に遅れはとってない
2025/05/06(火) 22:44:37.68ID:VsLaUZ2N0
>>433
リニアの浮上は加速ではない、単なる浮上コイルとの反発
そこからしてまるで現実と認識が違う

駆動装置がその推力発生のためにどの程度の大きさをとっているかを知る必要があるし
電磁カタパルトに使うには冷凍機はまだ脆すぎる、使う意味もない
つまりリニアモーターカーの技術と、カタパルトの技術は全く違うということ

>>434
原理が共通であることと、最終製品に仕上げることの間には大きな差がある
簡単はイコールで高難度だ、下らんな
2025/05/06(火) 22:50:20.30ID:qDmRLRUg0
「何かを撃ち出す」ということなら、リニアカタパルトとレールガンは共通する部分があるかもしれない。
437名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 23:11:24.89ID:zkbALtZV0
>>435
重力加速度って聞いたことないの?
例えば何も力が加わらないと自由落下では重力加速度で加速しながら落下する
中学校行ってないの?
2025/05/06(火) 23:19:17.22ID:VsLaUZ2N0
>>437
物理法則の間違った理解、恥の上塗り
その重力加速度に「反発力」で釣り合っているだけであって、それイコール1G加速可能ではない

地面に立つ足で、地球の重力加速度に抗えているからって、10秒走って秒速98m (v=gかけるt gは重力加速度 tは時間) にはならない

中学校行ってないの?どころかようちえんでかけっこしてないの?
439名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 23:29:56.17ID:zkbALtZV0
>>438
1、その反発力は重力加速度と等しい
2、たとえば1tの物を浮上させるには1tの上向きの力が必要(つまり1G)
3、重力加速度が働かない水平方向にその力を掛けると1Gの加速となる
何処が理解できないの?
2025/05/06(火) 23:46:35.93ID:VsLaUZ2N0
>>439
ルールがある訳ではないが、項番には読点をつけない方がいい、つけたいならせめてピリオド
わかるか?わからないだろう、その程度だ

1 重力加速度と等しいだけであって、大きな運動量を生み出せるわけではない
 加速度と運動量は別
2 1tの上向きの力は反発力であり、推力として出している力ではない
3 それはただの反発力なので、水平方向に掛けてもすぐに上限に到達してしまう
 永続的に1Gにはならない、無意味で幼稚な想定

全部ゴミのような妄想だな、脳内でカタパルトゴッコするのはいいが掲示板に持ち込むな
2025/05/06(火) 23:58:26.62ID:VsLaUZ2N0
実際リニアの場合は、吸引力も同時に発生してはいるが、「それ」は単に浮かせているだけ
もっと詳しく説明するとこの絵のように、車体の磁石で作られた磁場の移動で側面コイルに電流発生
その電流でまた磁場が発生し、その磁場のお陰で浮けるわけだ
https://www.neomag.jp/mailmagazines/images/image20131003.jpg

推進コイルは浮上コイルとは別
https://www.neomag.jp/mailmagazines/images/image20131004.jpg
あんたの主張は小学生レベルだが、空母に求められるものとは条件も構造も全部異なる
静かな磁気レールの上(言葉の綾だけど実際は横)を長時間走るものと、瞬間瞬間でパワーだすものは違うよ
だる
442名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/07(水) 00:29:33.28ID:JGJcGINV0
>>440
> 1 重力加速度と等しいだけであって、大きな運動量を生み出せるわけではない
自由落下と同じ運動量だよ
> 2 1tの上向きの力は反発力であり、推力として出している力ではない
加速に必要なのは力だ、力の種類は無関係
ニュートンの運動方程式 F = ma Fは力、mは質量、aは加速度
これを変形すると a=F/m mが1㎏で浮上静止ならFも1㎏f(*重力加速度)
1㎏fを重力の影響の無い横方向に与えると重力加速度と同じ加速をする

> 3 それはただの反発力なので、水平方向に掛けてもすぐに上限に到達してしまう
> 永続的に1Gにはならない、無意味で幼稚な想定
上限のある理由と上限速度の計算方法は?

>>441
浮かせるためには重力と同じ力をかけ続ける事が必要
カタパルトに浮上力は不要、君の例で言えば水平方向に力が出るように設置すればいい
俺が言っているのはリニアの超電導コイルの応用だ
君の加速力不足に対して説明の為にリニアの推力で説明している
2025/05/07(水) 00:54:53.18ID:QfsVYkWA0
>>442
> 自由落下と同じ運動量だよ
同じ運動量では大きな運動量にならないな

> 加速に必要なのは力だ、力の種類は無関係
その力が、浮上だけの力ではまるで足りないということ

> 上限のある理由と上限速度の計算方法は?
1Gに抗う足で、横向きに地面蹴ってどれだけの速度になる?って話でもある
車輪付きの台車かなんかに腹ばいになって地面横に蹴ってみ
大した速度は出ない、つまり運動量は出せない

重力と同じ程度の力では、まるで不足している
カタパルトで水平方向に力を出したいなら、浮上に使う力ではまるで力不足かつ説明不足
もっと大きな力でなければ無意味

ここでゴネて実物ができるわけでもない
2025/05/07(水) 01:06:27.61ID:QfsVYkWA0
で、浮上用コイルへの反発力なんて小さい力は、何の理由にもならないとして
推進に使う1編成35000kwの力をベースに語るなら、まだ話は成立する

Gではなく運動量、エネルギー量で考える

リニアモーターカーとまるで関係ないCV JFKは電磁カタパルトを実験している
つまりリニアは技術的に無関係ということだな
445名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/07(水) 01:26:32.43ID:JGJcGINV0
>>443
> 同じ運動量では大きな運動量にならないな
1G加速だ
> その力が、浮上だけの力ではまるで足りないということ
君が考える必要な力は
> 1Gに抗う足で、横向きに地面蹴ってどれだけの速度になる?って話でもある
抵抗を無視すると自由落下と同じ運動量になる、1秒後に時速35.3k

> 車輪付きの台車かなんかに腹ばいになって地面横に蹴ってみ
> 大した速度は出ない、つまり運動量は出せない
当たり前だ足が離れると力はなくなる
リニアは連続で加速可能だ、抗力と釣り合うまで加速する時速500kオーバーだ

> 重力と同じ程度の力では、まるで不足している
> カタパルトで水平方向に力を出したいなら、浮上に使う力ではまるで力不足かつ説明不足
説明不足は君だ、君の考える必要な力のは?
現状のカタパルトは2.7G加速
433 に書いている
 > 仮に列車の重量が機体の2.7倍以上なら現在の空母カタパルトの2.7Gが発生可能だ

>>444
だから、浮上力だけでも列車を1G加速可能で、列車が機体の2.7倍の重量なら2.7G加速が可能
駆動装置は複数設置可能で、これ以外に500km/hの抗力分の推力を発生すると言っている
2025/05/07(水) 01:44:07.99ID:QfsVYkWA0
>>445
> 1G加速だ
それは加速度であって運動量ではない
> 1秒後に時速35.3k
そんな速度は出ないな、加速度は所詮加速度であって運動量ではない
本当にしょうがくせいなんだな

> リニアは連続で加速可能だ
それを行うのは浮上コイルではなく、推進コイル 何も知らないんだからこうやって恥をかく
後は全部お笑いものの妄言

浮上力では1G「加速」できない、ただの反発力なので
列車が2.7倍で2.7Gとかも何の意味もない、ただこねただけの数字
出した瞬間抗力で減少していく

推進力で考えねばならない、お子様が適当にこねこねしているだけでは真実にたどり着けない

実際の電磁カタパルトEMALSではフライホイールを経由し2~3秒で121MJを供給する
中央リニアでは16両編成で35,000kw、1両あたり約2000kw、1両に2機のリニアモーターとして1基1000kw程度

3秒で121MJなら1秒あたり40MJ、つまり40000kj
差が大きすぎて話にもならない
2025/05/07(水) 02:00:51.04ID:QfsVYkWA0
簡単な話をしよう

75㎏の物体を浮かせるなら、×9.8で735W必要
リニア1両25tを浮かせるなら、245kw相当
リニアモーターの出力は知らないが、走行時は1両あたり2000kw使っている

違いすぎて話にもならない
さらにけた違いの瞬間出力(3秒で121Mj ジュールとワットの変換は割愛)が電磁カタパルト よくEMALSなんか作れたよな
448名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/07(水) 03:04:43.46ID:JGJcGINV0
>>446
まずこれからだ
> > 1秒後に時速35.3k
> そんな速度は出ないな、加速度は所詮加速度であって運動量ではない
君が何を運動量と言っているか不明だが
俺は自由落下と同じ1G加速(=重力加速度)で1秒後に時速35.3kと書いた
君も「そんな速度は出ないな」と言っているように、加速度と速度の関係だ
加速度を積分すると速度になる
この場合は加速度が一定の等加速度直線運動なので掛ければいい
https:
//www.try-it.jp/chapters-8001/sections-8022/lessons-8027/
v=v0+at v0は初速(この場合は0)aは重力加速度(9.8m/s2) tは時間(1秒)
まだ理解できないなら”重力加速度 1秒後”で検索してくれ
449名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1e73-0urV)
垢版 |
2025/05/07(水) 06:26:52.59ID:FW+xKl910
空母スレってないの?あったら、そっちの話題じゃね?

そんな艦載機なんてF−3に求められて無いやろ…
 それこそ、艦載機構想なんてエゲレスに投げちまえよ。F−3が各基地に配備されるようになってからの話なら未だしもさぁ
450名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ c649-gJ0A)
垢版 |
2025/05/07(水) 07:33:57.60ID:JGJcGINV0
>>449
了解、レス止めます
2025/05/07(水) 07:42:19.88ID:PJYQcwaiM
>>449
イタリアがちょっと色気出してる>艦載機
2025/05/07(水) 08:02:06.35ID:o+xVbB700
現実問題として日本は軽空母すら本格的な運用に至っていない
次期戦闘機/GCAPとなほとんど関係ない
2025/05/07(水) 09:40:34.44ID:uTELQxVV0
機内収容のために翼を折りたたむ機構をつけるか可変翼にしてコンパクト化するか
機体サイズ自体を中型までにとどめる。 はいここでワンアウト。

機体射出のカタパルトのGに耐え、ランディングフックによる高G、着陸時の衝撃に
備え、無機体構造を強靭化し、ランディングギアも太く頑丈にする。 
結果、機体の重量増加 はいツーアウト。

カタパルトなしでも発進できるよう可変ノズルをつける。離陸重量を軽減するため
ミサイルと燃料搭載量を削る。
着陸時の衝撃をなくすためVTOLつける。主流はリフトファン。胴体中央につけるため
燃料搭載、火器搭載量激減 論外のスリーアウト。

空母搭載運用は専用機に任せよう。
すくなくともGCAPの仕事ではいないw
2025/05/07(水) 10:03:07.87ID:774qSEyw0
???「中身を入れ物に合わせるな。入れ物を中身に合わせろ」
2025/05/07(水) 10:03:44.63ID:20io4qgX0
伊は仏独側のFCAS取り込みたくて仕方ないからな。
2025/05/07(水) 11:02:11.33ID:uTELQxVV0
艦載機の積載量を重視するならカタパルトは必須で
空母はCATOBARになる。
カタパルト用に機体を強化したF-35C型などが必要。

既存の軽空母運用ならSTOVL能力のある特殊機構のついた機体が
必要になり、燃料と火器携行は制限された形での運用になる。
F-35Bなど。

空母要るんですかね。まあロマンは溢れるほどあるがw

メガフロートつないで全長2kmとかの巨大浮体構造物でも浮かべりゃ
GCAPもそのまま使えると思うがこっちは構造物に機動性がない。
2025/05/07(水) 12:06:52.24ID:YtcMR6Znr
フランスも1隻の新空母のために新艦載機開発するのコスパ悪そうだな
ある程度陸海共通化するとF-35と変わらなくなったりしそう
2025/05/07(水) 12:32:47.28ID:20io4qgX0
F-35はやり過ぎだったんだよ。F-35Bは後から、F-35CメインでF-35Aは空母関連差分で作れるように考えればよかった。そうすりゃ軽くていいF-35A。
まー、発端がF-35Bだったから無理だけど。Jointしまくりなのが悪い。
2025/05/07(水) 12:35:19.44ID:NCCCJKOy0
さすがにSTOVLを後付けで考えるのは難しい
2025/05/07(水) 12:45:33.94ID:20io4qgX0
>>459
おおっ、一言足りなかったな、
後から→後から別で
共通率が5%でも言い張ればいいんじゃね。何処ぞのF-2はF-16バリエーションで言う人もいるくらいだしw
461名無し三等兵 警備員[Lv.4][告] (ワッチョイ e3d7-kvHp)
垢版 |
2025/05/07(水) 13:21:29.64ID:FOAp0nag0
日本の軽空母ってヘリ用らしいけどあれ意味あんのかね
2025/05/07(水) 13:28:57.00ID:Tob/lU4J0
>>458
現状で、一番需要が少ないのがF-35Cか。
2025/05/07(水) 14:41:16.62ID:uTELQxVV0
ヘリ空母なのに全通甲板とか
サイドエレベーターのサイズがなぜかF-35にピッタリとか
意図してないですよー振りをしつつなぜか設計段階から
運用する気満々だったどっかのヘリ空母の話かねw

耐熱甲板敷いて船首部を長方形に改造してようやく
「初期」構想通りの姿になったわw
2025/05/07(水) 14:43:28.15ID:6yJlNBJu0
>>463
>サイドエレベーターのサイズがなぜかF-35にピッタリとか
これは海自が保有していた掃海ヘリに合わせただけです (キッパリ
米空母の上限寸法(重量)ですけど・・
465名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 6317-gJ0A)
垢版 |
2025/05/07(水) 15:44:58.54ID:ffo9Tm7N0
空母に搭載する時は翼下に離陸用にロケットブースターでも付けよう
2025/05/07(水) 16:14:51.94ID:RNfKQkuw0
昔計算したもの

C13カタパルトに必要な性能は、離陸までの5秒の間に
18トンの戦闘機の速度をゼロから時速300kmまでに上げる事

山梨リニアは車両の重量自体は18トンでほぼ同じだが
毎秒10kmの加速度。5秒で時速50kmにしかならない。

16DDHのカタパルトにはせいぜい60mぐらいしか用意出来ないと思うので、
この加速で60m滑走させると、終端速度vは
s=(1/2)v^2/a
より
v=√(2sa)=√(2*60*16)=43[m/s]=155km/h

やはり20m/s^2≒2G ぐらいの加速は必要かな。
まあJR総研なら作れそうですが。
2025/05/07(水) 16:32:05.89ID:rkLv4BQv0
同じ長さで倍の速度にしたかったら加速は4倍いる
60mで83m/sに加速するなら5.9G
2025/05/07(水) 17:38:57.02ID:7Mqb6zXI0
リニアカタパルトは、核融合科学研究所で研究してる
469 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 9f2f-5RKp)
垢版 |
2025/05/07(水) 18:46:47.55ID:ntsUNKvq0
>>314
そもそも、サウジに工業化に十分な人いるの?
2025/05/07(水) 21:00:16.88ID:RwawThgj0
防衛省・自衛隊:防衛大臣臨時記者会見|令和7年5月5日(月)15:03〜15:20(現地時間)
https
://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0505a_r.html

”記者:今のそのインド側の要望というのは、具体的にどういったことを指すのでしょうか。
大臣:色々と内容については、具体的にも話をいたしましたけれども、この内容につきましては、
二国間の協議の内容でありますので、この場において明らかにするということは控えさせていただきます。
記者:要望に基づいてとおっしゃっている、その要望が何だか分からないと全然話が分からないんですけれども。
大臣:航空機や戦車のエンジンについては、インド側から要望がありました。これは、事務的にですね、しっかり
検討していくということで一致をしたということです。
記者:幅広い意味で、技術供与、装備品輸出の要望があったという認識でよろしいでしょうか。
大臣:お尋ねのありましたエンジンについてですね、それは航空機や戦車のエンジンについては、話をいたしました。
その内容、その他、装備技術協力につきましては、二国間の協議でありますので、具体的に明らかにすることは
控えさせていただきたいということです。

記者:政府がイギリス、イタリアの3か国で進めている次期戦闘機の共同開発をめぐって、本日の会談では、
インド側や日本側も含めまして、次期戦闘機に関して議題に上がりましたでしょうか。また、インド政府は
どのようなものに関心を示し、日本政府としてどのように対応していくか、お考えをお伺いします。
大臣:お尋ねの点につきましては、本日の会談におきまして議題にあがりませんでした。”
2025/05/07(水) 22:51:13.30ID:GV2wGcpk0
他国に売却不可の完成品購入あたりならまだ考えないでもないけどね。
2025/05/07(水) 23:46:30.03ID:VMuoYuge0
>>466
実際の空母の電磁カタパルト「EMALS」は、36tの車に終端で240㎞(秒速約60m)を与えている
全長は91m、2Gを与えているとするなら3秒でこの秒速60mに達している事になる

重要なのは与える運動エネルギーであり、加速度はただの目安でしかない
山梨リニアは25tを20秒かけてようやく時速200㎞だ、悪いがまるで別物

脆い冷却器のついた1000kw程度のリニア電動機では、3秒で121000kJには到底足りない
作るならJR総研ではなく川崎重工だな
473名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ c60e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 05:07:01.01ID:Ovt7OX+60
>>472
しつこいヤツだな
別スレ立てて、>>448 に答えろよ
2025/05/08(木) 06:01:07.18ID:27Y48/rD0
J10がラファールを軽くひねっちまったぞ!
西側の技術優位が完全に崩れ去った現実を目の当たりにして尚もブリカスが舐めた態度を取り続けるなら見限ってイタリアと共同開発で納期厳守でやるしかない。
2025/05/08(木) 06:16:11.80ID:9a9HKTEw0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0505a_r.html

この記者会見のやりとり見ると、インドが次期戦闘機/GCAP用エンジンは日本が開発という認識があるのは確実
戦車や航空機のエンジンについて要望があったと明言している

インドがGCAP用エンジンがRR製と認識してるなら日本に要望するわけがない
日本製エンジンがGCAPに採用されると認識している
2025/05/08(木) 06:18:09.04ID:8xtyG3zl0
>>455
どっちかというとカブール後継じゃないかな
アメリカがこうなった以上JSFの次はないだろうし

>>474
対抗味噌での撃墜かも?
2025/05/08(木) 06:18:18.60ID:8xtyG3zl0
地対空味噌
2025/05/08(木) 06:34:12.90ID:VYNIDfCZ0
インドの話は、航空機や戦車のエンジンについて、
日本に技術協力の照会があった、という話ではあるわな

航空機のエンジンについて話が来ているというのは
また状況証拠の1つにはなるわな

戦車のエンジンも評判良いようではあるな
479名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c60e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 06:40:13.25ID:Ovt7OX+60
>>474
自由陣営の現在のトップはアメリカだよ
そのアメリカ製戦闘機も落とされる事もある
仏製の艦載可能な戦闘機が少数落ちた事と、共産圏の優位は結び付かない
J-10が落としたという報道はあるのか?
480名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c60e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 06:48:29.34ID:Ovt7OX+60
>>478
10式のエンジンブロックは戦時中の水雷艇由来だそうだ
MHIは社内の設計資産の管理、継承ができている
米軍のMBTが減速比が大きく伝達ロスの大きい非効率なガスタービン(TIT800℃くらいだったと思う)を使わざるを得ないのと対照的だ
2025/05/08(木) 07:06:47.01ID:VYNIDfCZ0
>>479
事実関係は、まだ全く確認が取れてない情報やけれど。
パキスタンが「インド空軍のラファール3機、Mig29を1機、スホーイ1機を撃墜」と発表した。
というニュースは、ロイターはじめ西側メディアも報じていて。
あくまでも、パキスタンがそう発表した、というだけなんやけど。

SNS上の画像なので、これも真偽のほどは分からんけれど、
M88エンジンの残骸、中国製の対空ミサイルPL-15の残骸が、落ちているという画像がアップされていて。

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/pakistan-army-claims-to-have-shot-down-indian-air-force-rafale-su-30-and-mig-29/

これも孫引きで真偽不明ながら、
パキスタン国内のニュースで「J-10がラファールを撃墜した」と報じている。
という情報がちらほらアップされている。

https://x.com/Defense_Talks/status/1920112002426409290

なので、まだまだ真偽は不明やけど、M88エンジンと、PL15ミサイルの残骸が事実ならば、
J-10(もしくは、中国とパキスタンが共同開発したというJF-17とかいうやつ)が
ラファールを撃墜したということかなあ、とはなるなあ。

M88とPL15の画像が事実ならやけど。
2025/05/08(木) 07:29:16.92ID:VYNIDfCZ0
真偽不明の情報の上に、推測を重ねても仕方がないんだけれど。
インド側が、被害はともかく戦果発表をしてないのは、
パキスタン側は被害が無くて、一方的にインド側がやられてるような印象は受ける。

ラファールは、パッシブ式のフェイズドアレイレーダーで、要するに(アクティブ式の)AESAレーダーを積んでいない。
(AESAに換装できるのは、F3.3型からで、インド空軍のはラファールB/Cベースなので、AESAレーダー積んでないはず)

地上の強力なレーダーとのデータリンクなんか無いはずと思われ。
ラファールは、レーダー反射断面積が、第4世代機の中では非常に小さいとされているけれど、それにも関わらず
レーダーの性能差で索敵距離が違ってて、一方的に優位な状況からやられたような差やなあと。

もちろん、真偽不明の情報やし、さらに憶測に憶測を重ねてるだけやけどな。
2025/05/08(木) 07:45:22.26ID:MwZIvu2Id
J10はAESA標準搭載でPL15ミサイルもAESAレーダーなんだよな…F15+AAM4のパッケージじゃ絶対に太刀打ちできないのが芋版で押したみたいにポコポコ量産されてるのか…

マジでヤベェな
2025/05/08(木) 07:53:36.11ID:en9kiD7H0
M4は公称射程かなり下に発表してる疑いがあるからなあ。実んとこB型の時点でAIM-120D-3クラスのRmax持ってると思われるアレ
485名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c60e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 07:54:04.62ID:Ovt7OX+60
>>481
ありがとうございます
486名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ c60e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 07:58:25.47ID:Ovt7OX+60
>>483
中華の公表データは鵜呑みにできないと思うよ
今回のラファールがJ-10による撃墜と確認されたら評価はかなり上がるだろうが
2025/05/08(木) 08:05:48.69ID:Fj1efwPVM
>>483
F-15はAESA換装進めてるしAAM-4はAESAシーカーなんで残念ながら中国の優位は…
2025/05/08(木) 08:06:52.69ID:7qU6rTzl0
>>483
APG-82(V)1搭載のF-15JSI が来るやろ

AIM-174は載せられるんじゃろか
2025/05/08(木) 12:34:28.78ID:NSrbLmRK0
>>473
1Gで支えるだけの力では、1Gの「加速」は持続的にできないという事
こんな簡単なことが理解できていないので、1Gで浮けるから9.8m毎秒毎秒の加速をし続けられると勘違いする

重力なら10倍時間かけて10倍の速度になるだろう、その際は100倍の運動エネルギーだ
しかしエンジンで10倍の時間をかけても、10倍の運動エネルギーしか得られない、簡単な物理法則だな

「脆い冷却器のついた1000kw程度のリニア電動機では、3秒で121000kJの加速には到底足りない 」
2025/05/08(木) 12:37:37.55ID:NSrbLmRK0
>>482
支援の度合いが異なっていた可能性もある、詳細が分かるまではどちらが強いかと言う話には要注意だね
ただ、状況証拠的にインド側の被害が大きそうではある
中国製使って勝ったなら、その中国と向き合う日本にはかなり悪いニュースだな
491名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e3ef-AK8g)
垢版 |
2025/05/08(木) 13:30:57.66ID:6bF1eKPa0
インドには90式自体売ればいいじゃん
日本って島国だからぶっちゃけ戦車とかそこまで使い道ないし
海外に売った方が技術も生産体制も維持できるだろ
492名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/08(木) 13:54:59.23ID:q4rlbSh90
>>489
核融合研究所ですでにリニアカタパルトは10km/sの加速を実現してる
2025/05/08(木) 14:05:04.80ID:ZBRtnv4W0
輸出したラファールへの被害はフランスにとってはどう映っているんだろう
SCAF(現行は名前よく解らんけど)の進捗に貴重なデータではあるんだろうけど・・・・
衛星から得られる情報では各国どのように戦況を理解していたんだろうか
まずアメリカは動向を注視出来ていた筈だよな
2025/05/08(木) 15:04:26.81ID:UxgGPKSL0
中国人はエンジンは作れないがエレクトロニクスは得意で
どうかすると日本の先を行っているかもしれず
非常にマズいことになっているのでは
2025/05/08(木) 15:09:14.27ID:JHQrW2mo0
無いない。まあ心配しても仕方ないともいうが。

材料物性技術で差をつけてるので似たようなものを
開発したとしても性能差はつくだろうよ。
2025/05/08(木) 15:51:04.85ID:ZBRtnv4W0
中国に対する評価はこのスレでは何かとデリケートでセンシティブな話題だよな
都度再評価がなされるのは良いことではあるんだろうし、バイアスの掛け合いでもF-3にとって正確な評価が期待出来れば良いかな
497名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ afa2-SqEn)
垢版 |
2025/05/08(木) 19:41:36.76ID:5LH9EPhC0
>>483
J10のレーダー及びミサイル性能はF2よりやや劣る
F2JAPG2改版+AAM4のほうが性能は高い
F15も射程AIM120c8搭載するからJ10/11相手なら有利
F35もAIM120c8を装備する

日本は中国と同じくらい長距離BVRミサイル意欲的で中国にたいして大きく劣ることはない
2025/05/08(木) 20:12:40.79ID:pzTE46l80
ラファールやユーロファイターが企画された時代は欧州はレーダー誘導ミサイルに懐疑的だった
80年代は空中戦での撃墜はサイドワインダーなどの赤外線追尾のミサイルばかり
スパローが戦闘機にも命中しだしたのは湾岸戦争になってから
AMRAAMの実用化も遅れていたのでレーダーとレーダー誘導ミサイルには懐疑的だった
だからユーロファイターやラファールのレーダーがイマイチなのはその為
日本は数で優勢なソ連に対抗する為に少しでも遠方で捕捉して撃墜したいからレーダーを重視した
だからFSX国内開発案の目玉として戦闘機用ASEAレーダーが80年代には開発された
その後間もなく冷戦が終了したから欧州でのレーダー開発は停滞したまま
2025/05/08(木) 20:13:09.05ID:q4rlbSh90
SCAFから離脱する理由がまた一つ増えたな
500名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/08(木) 20:18:15.36ID:q4rlbSh90
>>498
AESAです。読みはエーイーサなので間違うわけがない
こんな基本的なことも知らんのに、しょーもないコピペ情報はっていらんわ
501名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 62bf-0urV)
垢版 |
2025/05/08(木) 20:35:35.69ID:h7jJFaBO0
>>498
その割にJNAAMにはあまり感銘を受けなかったみたいだが
2025/05/08(木) 20:39:37.69ID:mVX8dd9P0
>>484
重量がPL-15とほぼ同じで飛翔速度もほぼ同じなら
余程燃費に差がないと射程も似たところになるはずだもんなぁ
少なくとも倍の差はあり得ない程度に。

飛翔経路プログラムがSAMみたいに高度別切り替え出来るんならAAM4も200くらい届くと思う。対高高度か機動力の低い目標相手に限るが。よその国も同じ。
2025/05/08(木) 21:10:39.70ID:R5OrQr7u0
>>502
まあ表向き100km前後と言いながらもこう言う状況証拠は何なら公式からも出てるし。
AAM-4B開発時の例の1.0だの1.2だのの評価が並んでたあの資料
実は「AIM-120B+」の正体が米版ミーティアたるFMRAAMの前身になるはずだった射程延伸改造型AIM-120Bなのが発覚してたりするんだな。
元々RVV-AEとRVV-SDではなく何故かRVV-AE-PDを比較対象にしてたり
AIM-120B+の正体がAIM-120C-7だと言われる割にはシーカーの性能周りの評価が
AIM-120Bと変わってなかったりと謎が多かったんだが、文字通りの改造型AIM-120Bを前提にして再計算すると割と綺麗に他国ミサイル間の公称射程と計算が合ったりもするんだ。
ちなみにその数値を元に雑に再計算するとAAM-4のスタンドオフレンジ=Rmaxは130〜140km
B型で150〜170kmくらいで、結構AIM-120D-3と近い値になる。
2025/05/08(木) 21:56:17.75ID:h7jJFaBO0
共産系国家のミサイルの射程ってプロパガンダ全開の文字通りの最大『飛翔』距離だったりするから眉に唾つけて見といた方が良い。
S-400だって射程距離500qとか訳分かんない数字出てくることあるし。
もちろん実戦で命中したのならそれはそれで凄いけど。
2025/05/08(木) 22:08:46.65ID:mVX8dd9P0
>>504
レーダー水平線考えると、
高度0にSAMのSNR設置したら高度3000mで200km、
10000mで450kmが水平線角度になるんで、
回避軌道や高度を考えなければ一応届くんじゃない?
マジでタンカーとAEW以外には意味のない数字だが、
まあそいつら寄せ付けないためのハッタリとしては結構役に立つだろう
506名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ e315-kvHp)
垢版 |
2025/05/08(木) 22:19:47.23ID:6bF1eKPa0
有人飛行や低コストAI作ったり
いい加減科学で中国が最先端にいるのを認めないとな
507名無し三等兵 警備員[Lv.49] (ワッチョイ d64f-gJ0A)
垢版 |
2025/05/08(木) 22:50:22.31ID:4AbCUq5e0
これ日本やアメリカよりも欧州が大変だな
それこそFCASかなぐり捨ててGCAP参加させろなっても驚かない
508 警備員[Lv.7] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/08(木) 23:51:38.65ID:q4rlbSh90
GCAP公聴会・イタリア下院議会
://youtu.be/vJS6bT4HMMA?si=VCn8j_3RRiGUfcvM
2025/05/09(金) 00:11:32.40ID:lv2f1g7v0
>>492
とっくにリニアカタパルトはEMALSという名で実用化している(中止している)
不勉強すぎるな

自重を支える程度の力ではない、3秒間に121000kjの莫大な力でリニアだ
2025/05/09(金) 00:15:14.57ID:lv2f1g7v0
>>494
あちらも生き延びるために技術を磨いているという事
出来るわけがない、とせせら笑って寝てたらこのザマだからな

>>504
全条件ではないにしろとどくし、それを届ける運用を行ったという事だな
台中有事前に起きてくれてよかった、これで甘く見る向きは減るだろう
実際始まってからこんなはずでは!と下を向いて唇を噛むことはない
2025/05/09(金) 00:34:58.99ID:eNNYZC4H0
>>510
>あちらも生き延びるために技術を磨いているという事
>出来るわけがない、とせせら笑って寝てたらこのザマだからな
何かちゃんと使えるエンジンとか作ったの?
2025/05/09(金) 02:39:33.45ID:idWyEx9z0
作ってないね。
たいてい輸入品やな
WS10に関しては、劣化F110の域を出てなさそうだし
2025/05/09(金) 05:17:20.97ID:T8o76tMl0
ウクライナでだってF-16が撃墜されてんだから
そらインドでラファールが撃墜されることもあるだろう
その程度でなにをキャッキャしているのかが分からん
2025/05/09(金) 06:35:36.44ID:mYiucsI60
>>513
現代では珍しい大規模な戦闘機同士の空戦で。
1回の戦闘で5機もの戦闘機が撃墜されたのも珍しく、
どうも一方的にパキスタン側が勝ったように受け取れる情報だから。

インド軍のラファールは、AESAレーダーを搭載していない。
パキスタン軍のJ-10は、AESAレーダーを搭載している。

ここでは、日本の技術に粘着アンチしているやつがいて、
「日本の技術は欧州のユーロファイターに及んでいない」的な煽りをよくやっているのだが
今回の空戦結果が事実ならば、
首振りレーダーしか積んでいないのが大半の欧州ユーロファイターは、
次世代の窒化ガリウム素子のAESAレーダーを積んでいる日本のF-2には、一方的に撃墜されると分かる。
2025/05/09(金) 06:40:02.14ID:UV5jYvw90
>>514
>大半の欧州ユーロファイター
↑公表されたDACTではそうなっている。
ラファールはAESAです
2025/05/09(金) 06:47:48.53ID:mYiucsI60
>>515
ラファールの大半は、首振りレーダーや

ラファールで、AESAレーダーを積めるようになったのは、F3.3型以降
インド空軍のは、ラファールB/Cがベースで、AESA搭載できてないやつのはず
517!dongri 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9fb8-5RKp)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:24:42.55ID:1usxiDXt0
インドには核があるし、
対支那核抑止のための核武装では、
アメリカとともに近づきたいあいてではあるわな。

早く核武装しないと戦端開いてからでは、
普通遅いけどな。ら
2025/05/09(金) 07:34:04.04ID:mYiucsI60
ああごめん、キーが滑った
パッシブ型のフェーズドアレイと言いたかったのを、首振り型と書いてしまった

ラファールは、初めから(首振りは不要の)フェーズドアレイレーダーやけど
発信装置が1つしかないパッシブ型や
アンテナごとに発信装置があるアクティブ型より性能が劣る

ラファールのRBE2はパッシブ型で、
F3.3型以降に搭載可能になったRBE2-AAがアクティブ型、こっちがAESAレーダー
519名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ c602-gJ0A)
垢版 |
2025/05/09(金) 08:05:40.54ID:VKnDA/z10
>>518
より正確に言えば、アンテナと終段のアンプが一体化したのがAESAだよ
源信号自体はパッシブフェーズドアレイもAESAもアンテナ別に独立していないが
アンテナに別のアナログ位相器で指向性に必要な位相の信号に変換する
DBF(デジタルビームフォーミング)は信号自体をアンテナ別に生成する方式で
受信時には受信後にデジタルコンピュータで位相解析するので一回の受信でアンテナの受信範囲全体の観測ができる
2025/05/09(金) 10:55:20.98ID:uvpH8hun0
より強力なレーダーに射程の長いミサイルか
2025/05/09(金) 11:39:36.89ID:lv2f1g7v0
要するにそういうこと、基本に戻るだけ
それを相手が持っていないと思っていたら持っていた、だからこちらも頑張るしかない
F-3もうすこし早くならんか、と思うぐらいだが、ここでイギリスがまさかのgdgdは痛い

ラ国の前からAIM-120が陳腐化か、今からでもAIM-260に切り替わらないかな
2025/05/09(金) 11:42:36.53ID:fEXR9B9A0
クラウドシューティングの構想は正しいかもな
有人機、無人機のセンサーを総動員して敵を探知して攻撃
2025/05/09(金) 11:43:21.12ID:T8o76tMl0
イギリスがgdgdしてようと勝手に開発進めるだけなんで関係ない
524名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e39d-AK8g)
垢版 |
2025/05/09(金) 11:50:46.87ID:t4HJpP2Q0
J10がハッタリじゃなく高性能と明確になったけど
GCAPは太刀打ち出来るのかね
525名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/09(金) 11:53:38.09ID:mFbPrkRi0
別に高性能ではない
ほぼ初期型のラファールよりはマシというだけのこと
2025/05/09(金) 11:54:28.09ID:V/I8Dg3x0
>>520
単純な話だよな、これ

で日米は既に準備してると
2025/05/09(金) 11:54:46.23ID:lv2f1g7v0
目論見の通りGCAPが高速長時間滞空してRCSが低く、高性能なAAM搭載できるなら圧勝できる
F-15Jでは推力が低いし装備ももう古い、AIM-120積んでもかなり厳しい
今度の改修進めて、射程の伸びたAAM持って行ければまあって所
2025/05/09(金) 11:58:09.74ID:V/I8Dg3x0
何で推力の話になるのか…
韓国のストライクイーグル、AMRAAMしか撃てないんだっけ>BVRAAM
2025/05/09(金) 11:58:49.93ID:lv2f1g7v0
まあAAM-4も26年間よく頑張ってくれたよ、当初からデュアルスラスト化もしていたようだし
次はトリプルスラスト化と直巻にするのか分からないが、携行弾数増やすAIM-120系と併用して大型AAMも
残していく方針になるだろう

既存機の引退は早まるだろうが、F-35への置き換えがハイペースになるなら文句もない
TR3もうちょっとさ…マシになればいいんだが
2025/05/09(金) 11:59:47.01ID:V/I8Dg3x0
…独り言で自分を慰めている?
2025/05/09(金) 12:48:46.66ID:EOjHwCwm0
>>516,518
【ラファール導入国】
:::::::        ┌───────────────────┐
::::::::        | インドのラファールがやられたようだな…  │
:::::   ┌───└───────────v───┬───┘
:::::   |フフフ…奴はラファール導入国の中でも最弱 …|
┌──└────────v──┬───────┘
| J-10ごときにやられるとは   │
| ラファール連盟の面汚しよ…  │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   フランス         UAE      カタール   ギリシャ
2025/05/09(金) 13:16:50.18ID:fEXR9B9A0
AAM-6(仮称)は多発搭載前提でAAM-4よりAIM-120に近いコンセプトになりそう
おそらく小型の攻撃型無人機にも搭載を想定してるなら
533 警備員[Lv.10] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/09(金) 15:08:28.75ID:mFbPrkRi0
s://www.aeronautica.difesa.it/aerospace-power-conference/
GIGOの岡さんの基調講演
内容は不明
2025/05/09(金) 15:13:19.62ID:T8o76tMl0
AMRAAM並みのサイズでダクテッド並みの射程がある仮称AAM-6
2025/05/09(金) 15:22:05.24ID:qLY8JNZBd
>>534
>仮称AAM-6
誰がどう考えてもPL-15対策はやるはず。射程/NEZ/シーカー性能
2025/05/09(金) 17:10:00.47ID:EOjHwCwm0
最終的にミサイルは「当たるかどうか」で決まる(近接信管の作動を含む)。
いくら射程が長く、レーダー性能が高くても、ECMやチャフ等で簡単に欺瞞されるようでは意味がない。

AAM-6は現状のAAM-4B以上に、耐ECM等の性能を上げてくるだろう。
2025/05/09(金) 18:05:24.10ID:dtRKXdd60
GCAPは機体に合わせてウェポンベイも大型化してそうだし、ミサイルの大きさをAAM-4並にすることで射程延長と合わせて行うであろう弾体小型化の難易度を下げる、ってこともできるのでは
2025/05/09(金) 18:18:16.70ID:qLY8JNZBd
>>537
>ミサイルの大きさをAAM-4並
事前評価では、
◆当該事業を行う必要性
我が国周辺国の航空戦力は質、 量ともに向上しており、 将来、 周辺国において主たる戦闘機となることが予測されるステルス機に対して対応可能、 かつ、 次期戦闘機に極力数多く搭載することのできる空対空誘導弾が必要であ

www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf
前段の「対応可能」の部分がPL-15など中露の現有AAMやその性能向上型に対抗できる・・を意味し
高段は F-15JSIより多数のAAMを載せそう・・を意味するはず
2025/05/09(金) 19:45:56.20ID:EyeW5t060
ようはミサイルに積める程度のレーダーでは探知できないくらいのステルス性があるば
レーダー誘導ミサイルは無効化できる
540名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/09(金) 19:50:41.55ID:mFbPrkRi0
>>539
ステルス機に対してミサイルを撃てた時点ですでに捕捉されている
いくら小さなミサイルのレーダーでもステルス機の近くなら探知可能だろう
2025/05/09(金) 20:06:50.87ID:EyeW5t060
>>540
そんなレーダーロックを外す飛行するのが優れたステルス機のパイロット
2025/05/09(金) 20:20:42.45ID:fEXR9B9A0
日経に次期戦闘機のオーストラリア、インドへの輸出検討という記事がでた
2025/05/09(金) 20:52:18.95ID:Vhc92P2I0
なんにせよGCAPはキンペーの野望阻止には絶対まにあわない
544 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/09(金) 21:05:35.91ID:mFbPrkRi0
35年だと習近平の任期終わってるんだから当たり前だろ、何言ってるんだ
2025/05/09(金) 21:11:58.14ID:xCzVHK9s0
250509
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 令和6年度3月(令和7年3月分)
(長官官房会計官)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-h-03.pdf
(航空装備研究所)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(競争)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-kyousou-ko-03.pdf

@電子戦評価用試験器材設置及び健全性確認試験1件、電子戦評価用昇降器の製造1式、中圧空気源装置のうち制御装置の製造1式
A航空タービン燃料JetA-1の抜取、移送作業等1件
2025/05/09(金) 21:13:04.10ID:xCzVHK9s0
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上)令和6年度3月(令和7年3月分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-03.xlsx
”行番号:71 物品役務等の名称・数量・単位:電子戦試験装置(その2)の製造 契約締結日:R7.3.5 契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):1,871,369,500”
”行番号:104 物品役務等の名称・数量・単位:エンジン高空性能試験装置のうち発電機運転監視盤及び無停電電源装置等更新 契約締結日:R7.3.6
契約相手方の商号又は名称:株式会社IHIプラント 契約金額(円):651,640,000”
2025/05/09(金) 21:14:14.71ID:ox+Up4qW0
>>498
ベトナムの戦訓っていって
スパローは当たらんという印象操作もされてたけど
1982年のベッカー高原ではスパローも命中精度高かったんだよな

そしてもしベトナムの戦訓:ドッグファイトは無くならない(キリッ
を大真面目に実行して、でもそれに対する適切なAAMを西側が一切開発してなかったら
ソ連のR-73の餌食になってた恐れすらあった

実際にはアメリカがAMRAAMを開発していたお陰で、またそれとAWACSとの連携の効果が抜群だったお陰で
90年代以降のボスニアなどでもアメリカは被害を被らずに助かったんだよなあ

一方でAIM-9Xが外れた!なんてニュースも数年前にあって、その時は慌ててAIM-120Dを撃って
撃墜したんだと
もはや昔の印象とは逆になってる部分もあるか
2025/05/09(金) 21:14:15.58ID:xCzVHK9s0
>>546
行番号71
”随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:本契約は、電子戦試験装置を調達する事業のうち、令和5年度電子戦試験装置(その1)
の製造契約に引き続き、電子戦試験装置(その2)契約として製造を発注するものであり、当該装備品等の全体の設計及び製造の全過程が、
三菱電機株式会社の管理よるシステム・インテグレーションが行われなければ製造の目的達成に著しい支障が生じるおそれがあるため。
なお、本件は、当該事業の最初の契約の締結に当たって、当該契約を公募に付したところ、三菱電機株式会社が応募・落札したものである。
また、本契約への新規参入者を募る公示を常続的に行っているところ、当該公示に応募する者は現在確認されていない。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)”
2025/05/09(金) 21:17:36.41ID:xCzVHK9s0
>>546 抜けがあった失礼。行番号71、104共に数量・単位 は1式です。
2025/05/09(金) 21:19:35.54ID:4Wbe7ah80
>>548
来ましたね
三菱重工によるシステムインテグレーション
2025/05/09(金) 21:21:02.86ID:4Wbe7ah80
すまん電子戦試験装置のインテグレーションか
2025/05/09(金) 21:33:01.41ID:fEXR9B9A0
アビオニクスはBAEが担当とか言ってたアンチは呆然
553名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 5392-gJ0A)
垢版 |
2025/05/09(金) 22:14:37.73ID:v5mpIF0B0
>>540
AMRAAMのレーダーレンジですら10kmしかないからF-35相手だと1km以下まで探知距離が落ちる
んなもん当たるわけない
2025/05/09(金) 22:15:09.33ID:EOjHwCwm0
>>547
>AIM-9Xが外れた!AIM-120Dで撃墜した!

赤外線誘導とレーダー誘導の違いが決定的だったんだな。
555名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 5392-gJ0A)
垢版 |
2025/05/09(金) 22:15:41.72ID:v5mpIF0B0
そもそもステルス機相手だとレーダーシーカーのロックが外れやすくなるって話もここに何度も書き込んだと思うが
2025/05/09(金) 23:11:42.12ID:2kK0kJC10
インドに輸出したら早々にパキスタンに撃墜されそう
2025/05/10(土) 02:44:52.51ID:cG/TdhHD0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA095A20Z00C25A5000000/

2025年度末に試作機製造着手だって
日本の次期戦闘機を受け入れるしかないな(笑)
2025/05/10(土) 02:48:29.42ID:cG/TdhHD0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA245HM0U5A420C2000000/

次期戦闘機、オーストラリアへ輸出検討
2025/05/10(土) 02:56:40.23ID:cG/TdhHD0
https://www.dsei-japan.com/global-combat-aircraft-programme

このエンジン模型はどうみてもXF9系だよな
560名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ de6d-gJ0A)
垢版 |
2025/05/10(土) 10:25:13.32ID:fqzidfH40
FCASへの期待が一気に下がってGCAPに流れてきそう
2025/05/10(土) 14:35:07.00ID:s1i4QdFL0
>>548
進んでいるのは嬉しいが、三菱の負担が大きすぎるな
BAEは何やってるんだ

>>555
完全な全周囲ステルスはそうそうない、どこの角度をどう工夫するかは設計方針次第
F-35は側面妥協している模様、まあ前後がステルスなら正対時と逃亡時に有利だ
562 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 9fb8-5RKp)
垢版 |
2025/05/10(土) 15:24:46.87ID:mBggJuIo0
>>480
ガスタービンは効率は悪いが、出力、出力の立ち上がりともにいいから、
石油が近似値で無限にあって、輸送が完璧なら、つまり、アメリカなら、
使える。逆にいうとアメリカ以外は運用はむずい。
日本がM1A2とか使えないのは当然。
563名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ afa2-SqEn)
垢版 |
2025/05/10(土) 17:27:24.11ID:jERdKoFZ0
>>562
アメリカ大陸でしか使えないんだよ
湾岸で参戦決まっても開戦が遅れに遅れたのはクソ重いM1兵站準備に時間かかったから
アレはユーラシア大陸用の兵器じゃない
アメリカ大陸用
564名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c68e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/10(土) 17:30:46.63ID:5/DUGk/M0
>>562
ガスタービンの立ち上がりは悪い
https://motorz.jp/race/115964/
 タービンエンジンは、レシプロエンジンに比べるとレスポンスに劣るため、
 アクセルペダルのオンオフが少ないインディ500で採用されました。
2025/05/10(土) 17:30:54.64ID:Na7e9Urh0
戦車でそんなに素早い立ち上がりいらんやろ
スクランブルするわけでもないのに
566名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c68e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:14:28.76ID:5/DUGk/M0
>>565
戦闘走行には加速は重要、特に走行間射撃ができない戦車は停止後の加速不良は死活問題になる
他にも始動に時間が掛かりアイドルの燃料消費が多いという問題がある
停車時にもエンジンを止めると危険でアイドリングさせると燃料の消費が激しくなる
567名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c6ac-OZd1)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:37:25.06ID:qJod+0uh0
>>565
戦車の基本戦術の躍進射撃で調べてみればいい
戦車の加速は大切

行進間射撃の精度がいくら良くなっても基本は止まって射撃する
2025/05/10(土) 18:43:14.02ID:5nMfYrXa0
>>561

予算配分が無駄に実証機に配分されてるから
本来やらないといけないGCAPの装備開発の予算がない
だからイタリア国防相に批判されている
2025/05/10(土) 18:58:00.00ID:cG/TdhHD0
オーストラリアが次期戦闘機を購入してくれるといいな
AAM-6(仮称)とセット販売で
無人機では協力関係だから意外といけるかも
570名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ c68e-gJ0A)
垢版 |
2025/05/10(土) 19:12:24.85ID:5/DUGk/M0
>>561
GaAsのAESAの開発に10年遅延したり
MHIの5倍の期間、20倍の開発費、数倍のサイズで威力だけは1/10のレーザー兵器を開発する国に期待しても無駄だよ
下手に手出しすると開発遅延しかねない
2025/05/10(土) 19:28:12.94ID:ZaT0bt2x0
>>546 さらに重要なのが抜けてた、失礼。
”行番号:19 物品役務等の名称・数量・単位:次期中距離空対空誘導弾(その1) 1式 契約締結日:R7.3.3 契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):26,311,271,800
随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由: 業態調査の実施時点において、当該履行に必要な技術及び設備を有しているのは、三菱電機(株)のみであった。
 また、公募を行ったところ、応募者は三菱電機(株)1社のみであり、該社から提出された資料は審査基準を満足しているものであった。
 上記の結果、本件の履行能力を有し、かつ、契約締結の意思を表した三菱電機(株)と随意契約するものである。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)”
572名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ e334-kvHp)
垢版 |
2025/05/10(土) 19:34:06.78ID:5lwp3SZe0
ラファール撃墜でF-3に追い風か?
F-3に注目集まりすぎるとアメリカがマジで邪魔してきそうだけど
2025/05/10(土) 19:40:02.16ID:qJod+0uh0
AIM-260積むように言ってきたりとか?

AAM-6は多発志向だと言われているので細く長いんだろうか?
2025/05/11(日) 00:05:26.64ID:zPh0lgg+0
>>568>>570
元大英帝国への、販路確保の仲介者としては有能
だがまさかここで英に足を引っ張られるとはな
ほとんど三菱でやるんじゃ、何のための共同開発かまるでわからん
2025/05/11(日) 00:18:38.09ID:oBI58yUP0
>>574
元々データリンクや兵装搭載以外は自前でできるから綽々と進めてるだけでは?
576名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 01:40:26.05ID:Kxz3MnIX0
>>574
4兆円以上と見積もられてる開発費が60%節約できるよ
製造数が増えれば量産効果も出る
開発の過程で得た知見での特許は日本の企業の所有になるので
ライセンス料も入る
足を引っ張られるって具体的には何?
別に負の影響はないと思うけど
日本で試作機製造、英国で試験の準備と並行作業のようだし
試験も並行で作業すれば期間短縮になる
2025/05/11(日) 01:52:00.85ID:zPh0lgg+0
>>575
>>576
せっかくBAEの分担期待できる分野なのに、こっちでやっちゃあな、という感じだ
資金の分担だけでもあるならありがたいが、その辺はどうなんだろるな

開発分野の分担も過去スレに出ていたが、実際今どうなってるのかはわからん
578名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 02:02:27.03ID:Kxz3MnIX0
俺から見ると最大のリスクは英伊が政治力で開発の重要な部分に割り込んでくることだよ
同世代のF-2とタイフーンを比較するとこの時点でも技術力の差は明確だった
MTOWはほぼ同じで自重はF-2が2tも軽い
その分搭載量はF-2が上回る
一番の違いはFCSで巡航時の姿勢で、F-2はF-16に比べても仰角が小さく水平に近い
CDもRCSも真正面からの数値で仰角が大きいと悪化する
戦闘機でも飛行中のF-2はその悪化程度が小さいということになる
579名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 02:05:40.68ID:Kxz3MnIX0
>>577
BAEの分担って具体的に何を想定しているかを聞いているんだが
2025/05/11(日) 02:06:09.41ID:CFS/jbBL0
日本でF-3作って、機密性高くて輸出できない電子コンポーネントを
英伊が自国技術で作り直した(ダウングレード)輸出型をGCAPとして作る計画だろ?
2025/05/11(日) 02:09:04.69ID:CFS/jbBL0
英伊は素体が手に入る
日本は安全にコストをかけず機体を輸出できる

winwin
2025/05/11(日) 02:10:36.48ID:ld/JgtEw0
アビオニクスなんかはあちらさんの担当なんだろ?
それが間に合いませんとかなったら配備延期確定だよな
583名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 02:17:36.66ID:Kxz3MnIX0
>>580
何で開発費を二重に使ってそんな事をする必要があるんだ?
完成後にソフトでバージョンアップするF-35方式で充分だよ
やるのなら機能制限もソフトで可能だ
ファームウエアを抜かれなければ問題ない
ブラックボックスが開けられればロックが掛かり公開鍵方式でのアンロックが必要にすればいい
584名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 02:22:30.86ID:Kxz3MnIX0
>>582
ソースは報道だろうが
ちゃんと読めばそんな事は書いていないよ
”英伊はアビオニクスを担当する”と”アビオニクスは英伊が担当する”は全く意味が違う
”英伊はアビオニクスを担当する”は英伊はアビオニクスの一部を担当しても成り立つ
585名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 02:30:50.78ID:Kxz3MnIX0
概念設計の時点でアビオニクス前提だよ
基本設計に入るころにはアビオニクスと機構部分の仕様はほぼ固まっている
これを前提に必要な演算性能を推定し、将来の拡張部分も想定してコンピュータを選定する
詳細設計から外部開発に切り替えてもリスクばかりで何のメリットもない
英ポッドキャストによるとGCAPは空飛ぶラックみたいなこと言ってたので
かなりの演算性能が必要になるのだろう
2025/05/11(日) 03:35:56.22ID:zPh0lgg+0
>>579
わからんな、教えてくれ
状況の変化が急すぎる
587名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8f8e-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 04:49:51.88ID:Kxz3MnIX0
>>586
俺が聞いたのは >>577 の
> せっかくBAEの分担期待できる分野なのに、こっちでやっちゃあな、という感じだ
これの事だ、君が何を期待していたのかを聞いている

英伊が関与するのは今年の4月以降だ
それまでの英伊の作業は日本の次期戦闘機が要求仕様の適合するかの調査が主体
2022年以前は英伊でのテンペスト戦闘機開発だったので契約済みの物は以降も開発は続く
GCAPには採用されないが
アンチ日本信者がデタラメを吹聴していただけで
日本は”国際協力を視野に我が国主導の開発を目指す”と公表していた
今はもう決定したので”目指す”から”必要不可欠”の表現になっている
試作機の調達予算が付いている
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)だ
2025/05/11(日) 05:00:58.98ID:+ip/qDT60
サーバー云々もバーチャルービークルの頃にはベースができとるな
2025/05/11(日) 05:09:26.63ID:gmSYtMLv0
日本単独の計画で開発費2兆くらい、機体取得と運用費込みで総事業費が5兆くらいだったと思うんだが
レオの事業計画だと開発費だけで6兆超えてて、開発費負担は全く減っていない
日本が資金をつぎ込む予定がなかった部分を他国が概ね自前資金で開発するって形になってる
2025/05/11(日) 05:33:20.10ID:QIop6hIj0
イギリス側は他国の資金を利用して自国の技術開発を目論んでいたから
もともと技術開発なんて次期戦闘機でのスケジュールでは間に合わない
2025/05/11(日) 06:42:00.31ID:oBI58yUP0
>>587
締結前のF-3開発計画が動いていてそれを現時点で粛々と進めている感はあるわな
今年の四月以降から修正できる計画の微修正とか入るんだろうけど。
2025/05/11(日) 10:15:17.83ID:ZnLaCpGJ0
軍事研究25年6月号のGCAP記事を見た

報道通りの開発ワークシェアで日本による主体的なインテグレーションや後々の能力向上が成り立たない、
しかも遅れそうだし、F-35増備などの後の禍根になる代替策が出てくるのではないかとのこと
ライターは確か元空将のはず

このスレに貼られている予算情報、各種契約との整合性については全くの無視だった
どういうポジショントークなのか不明
593名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7f57-s4bX)
垢版 |
2025/05/11(日) 10:24:36.11ID:pLKCe3UF0
多分一連の軍革の中で追い出されたクチだろそいつ
594名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7f57-s4bX)
垢版 |
2025/05/11(日) 10:25:16.33ID:pLKCe3UF0
海自の省人化に反対してたのと同じ類
2025/05/11(日) 11:29:44.44ID:ZnLaCpGJ0
基本的に新しい情報(インフォメーションのほう)はなかった。
596名無し三等兵 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 6f95-n3po)
垢版 |
2025/05/11(日) 11:31:59.27ID:83qUlQPN0
情報保全が機能しているのだろう
壁の向こうを覗けない外野は想像で語るしかない俺等と変わらん
2025/05/11(日) 11:37:44.05ID:ZnLaCpGJ0
肝心なところはブラックプロジェクトなみに固い。

これで軍研に書かれているような流れになるんなら、それは弱腰じゃなくて純粋な背任だ。
598名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7f57-s4bX)
垢版 |
2025/05/11(日) 11:52:56.94ID:pLKCe3UF0
憶測で物を語るしかない裏ミリオタ界隈では
基本的に関係者の発言は嘘と思わないとな
2025/05/11(日) 15:45:08.48ID:VmFJMNaL0
元〇〇は実際には何の関係者でもない
2025/05/11(日) 15:57:06.83ID:VmFJMNaL0
元空将というのは現時点で単なる民間人で
その人のコメントは単なる感想にすぎず情報ではない
2025/05/11(日) 16:00:46.25ID:zPh0lgg+0
>>587
例のアビオ分担報道以上の話は頭にないな
結局BAEはどうなるんだろうな?電子システム周りか?アビオニクス全般か?

MHIとIHIが機体とエンジンを行うのは理解したが、BAEは手持ちの電子戦装置持ち寄るだけか、まさかね
2025/05/11(日) 16:07:25.82ID:VmFJMNaL0
C-2FTBとB757FTBが2つ存在してる時点で共通戦闘機でないのは明白
あくまでも日本は次期戦闘機を開発する
次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場なだけ
2025/05/11(日) 16:09:57.42ID:zPh0lgg+0
>>592
遅れそう、という部分だけ気になる
この切羽詰まった状況でそれだけは回避して欲しいが

予算情報や契約が進んでいる中で、何かあるのかもしれないな
2025/05/11(日) 16:33:48.07ID:VmFJMNaL0
元空将なんてのは単なる一市民で
そんな人は何の情報なんて持っていない
単なる一市民の感想
2025/05/11(日) 16:42:19.82ID:+3yu3BkA
元空将が言ってるのはマスコミ報道を根拠してるから
機体とエンジンは日本でアビオニクスを英伊に分担させると仮定してるんでしょ
で、遅延まみれの英伊にアビオニクス開発を任せたら配備時期に悪影響が出てF-35の追加購入に踏み切りざる得ないと
だから日本はもっと負担を増やせと
2025/05/11(日) 16:47:13.34ID:CFS/jbBL0
読者が軍事専門記事に求めてるのはそんな一般マスコミを読んだ結果みたいな通り一遍の話じゃなくて
もっと政府公表資料を独自に分析してミッシングリンクを埋めていくようなやつだと思うんだけどな
2025/05/11(日) 16:49:45.80ID:CFS/jbBL0
日本は独自にアビオも開発していて、英伊はそれを自国配備分は国産電子機器に換装したいだけ
だから英伊がどれだけ遅れようとF-3の配備には影響ない
ってはっきり言えばいいのに
2025/05/11(日) 16:51:52.33ID:zPh0lgg+0
それ言っちゃうと、じゃあ共同開発の意味ないだろって方向に確実に曲解されるので
いうわけにいかないんじゃないかね
2025/05/11(日) 16:52:56.38ID:VmFJMNaL0
予算や契約すら目を通さない奴が分析なんてしてるわけないだろ(笑)
2025/05/11(日) 16:53:02.37ID:7dvJFToh0
中国家電大手TCL、韓国LGディスプレイの中国2工場を買収
(中国)

上海発

2024年10月02日←

中国家電大手のTCL科技集団は9月26日、韓国LGディスプレイ傘下の楽金顕示(中国)の株式80%と、楽金顕示(広州)の株式100%、この2社が持つ技術やサポートサービス事業を買収すると発表した。買収の基準価格は108億元(約2,214億円、1元=約20.5円)で、パネル生産子会社のTCL華星光電技術(ワッフルワッフル

://www.jetro.go.jp/biznews/2024/10/871f6cf05ef84237.html
2025/05/11(日) 16:55:26.06ID:7dvJFToh0
おっとこいつに対するレスポンスしようとしたけどスレ違いでした
失敬w

751 名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 6f8c-1tHJ) sage 2025/05/11(日) 16:46:49.86 ID:zPh0lgg+0
>> 749
投資がいくら増えても経営判断がバカで失敗まっしぐら、その投資を大量に行いながら
力押しで韓国に負けたシャープとか知ってて言ってんのかね?というお笑い種w

関係ないものを結び付けても勝ちの目は出ないよ、お前のような馬鹿こそ足引っ張りだ
ま、スレチだし黙ろうな
2025/05/11(日) 16:56:52.93ID:sDP/1Scy
>>608
この空将は共同開発に懐疑的な人なんじゃないかと
2025/05/11(日) 17:05:25.85ID:CFS/jbBL0
>>608
機体・エンジンを輸出すれば日本にはその代金やライセンス料が入るし
生産数が増えて自国取得分の単価も下がるので意味はある
2025/05/11(日) 17:05:52.07ID:zPh0lgg+0
>>612
執筆内容的にそうだろうけど、ダイレクトに言っちゃうと角が立つだろうしね
なんにせよ、配備の遅れだけは避けて欲しい
2025/05/11(日) 17:09:25.23ID:zPh0lgg+0
>>613
英伊は各々の自国取得分は自分で機体作りそうだ、だがエンジンくらいは日本からの輸出分は売れるといいな
IHIの仕事が増えて助かる、あとはライセンス料に期待か
616名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8f2d-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:47:49.94ID:Kxz3MnIX0
>>602
757FTBは共通機体決定前からのプロジェクトだろう
英国のテンペスト用レーダー開発も2020年からでも遅すぎる
日本はDBFの要素技術を2010年以前からやっている
英国は使途のない実証エンジンも開発予定になっている
617名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8f2d-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:51:30.10ID:Kxz3MnIX0
>>615
ライセンス料と企業特許のパテント料で充分だよ
元から輸出は想定していない
高圧部は日本で生産になるだろうが
2025/05/11(日) 19:14:10.06ID:VmFJMNaL0
イタリア国防相の批判からして、イギリスは何が実現見込みなのか、CGしかないのかをハッキリさせてないと推測される
だからイタリア国防相が異例の批判をした
いずれイタリアはアビオニクス、無人機、搭載用兵器開発でも日本に接近をすると思う
2025/05/11(日) 19:40:00.51ID:lmEP6UpLd
>>592
守屋とつるんで悪さをしてたのもいたからなあ
620名無し三等兵 警備員[Lv.4] (ワッチョイ b392-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 19:48:37.60ID:LMg3xPWX0
量産効果で取得単価が下がるだけじゃなくてメンテ用の部品コストや維持コストも下がるんだよなあ
逆に日本だけで取得する機体とかだと単価がバカ高くなる
2025/05/11(日) 20:52:51.53ID:oBWad+T10
ラファールって最新のF4になればF-15EXは無理としてF-16v位の性能になるのかな
622名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8f23-1tHJ)
垢版 |
2025/05/11(日) 21:42:12.31ID:QzXSOzF/0
英伊より仏が真っ青状態になってるな
2025/05/11(日) 22:14:23.45ID:FavGi2Ag0
商売の心配ならしてるだろうよ。中国と直接相対するわけじゃないから。
やべ、これじゃ買い控えされちまう、くらいは思ってそう。
2025/05/11(日) 22:57:53.97ID:oBWad+T10
ラファールってユーロファイターより強いんじゃなかったっけ?
日、英、伊はF-35有るから良いけど仏は2045年まで4.5世代機のラファール頼みで大丈夫なのかね
2025/05/11(日) 23:03:32.45ID:oBI58yUP0
そもそもスクランブルあたりでいきなり中距離AAMぶっぱーとか想定してるか問題になりそうだしな
正直うたれた状況次第?
A-50EIの追加発注するかもしれんけど。
2025/05/11(日) 23:26:59.37ID:E7x6gvQj0
>>624
元はユーロファイターもラファールも同じ計画から始まって分離した
GCAPもテンペストと烈風に分離するかもな
2025/05/11(日) 23:33:02.10ID:oBI58yUP0
元々分離している可能性すらあるけどね。
2025/05/11(日) 23:34:21.47ID:ZnLaCpGJ0
オープンなようで肝心なところが伏せられているプロジェクト
2025/05/12(月) 02:06:41.23ID:kD5C0jBB0
日本と英伊という構図で考えがちだが、実際にはイタリアはイギリスとは距離をとりつつある
FCAS(テンペスト)が頓挫したのはイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを検討しだしたから
イタリアは開発遅延を容認はしていない
ユーロファイターの教訓からも、開発遅延は開発費高騰の大きな要因と理解してるから
ただ、既に英伊間で協力が決まってる分野があるが、いまだにイギリスは具体的に提供可能な技術や製品に曖昧な態度を取り続けている
現時点では日伊間の関係が良好で英伊間の関係が悪い状態
2025/05/12(月) 09:05:59.83ID:lJCYVhZD0
英政府が自国軍需メーカーと距離を取り予算を抑制して開発遅延を放置してる
のは信用してないからで、ある意味英伊間以上に冷えてますがなw
2025/05/12(月) 10:45:55.87ID:X03A8CBM0
イギリスは産業保護しなきゃならんから必死だけどメーカーがホラふいてたら詰むよね


信用問題
2025/05/12(月) 11:31:10.83ID:rL19MpxG0
イタリアが欲しいのは烈風を買える権利であって
開発に参加できるかどうかはどうでもいいと思うよ

テンペストもFCASもF-47もやばい感じじゃん
そんな中で西側で最初に第6世代機を調達できる権利って魅力的
633名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 8ffe-1tHJ)
垢版 |
2025/05/12(月) 11:53:33.23ID:LMdUzCjH0
イタリアは改修兼もあると思うよ
一定のライセンス権もある、仮に英国が輸出すれば日本だけでなくイタリアにも権利使用料を払う事になる
634名無し三等兵 警備員[Lv.4] (ワッチョイ f3bb-nfAD)
垢版 |
2025/05/12(月) 12:22:00.16ID:ky5hrtS90
ラファールの電子機器がJ-10に敗北って
日本は戦闘機の電子装備最先端のもの作れるのかね
2025/05/12(月) 12:24:42.68ID:rEmuhFi70
日本の電子機器はラファールより数世代進んでる
2025/05/12(月) 12:42:39.34ID:rL19MpxG0
>>634
国境挟んで160kmぐらいの距離で撃ち合いしたのよ
PL-15のリーチが長かったということね
戦闘機の飛行性能はもはや関係ない
前方RCSの小ささの方が重要
2025/05/12(月) 12:51:38.47ID:l0Saa2Le0
米国の失策でラファール売り込むチャンスだったのにフランスは今回ので冷水掛けられた感じだろうな
支那の戦力把握の為にもどういう状況で何機落とされたのか知りたい
2025/05/12(月) 12:54:06.29ID:lJCYVhZD0
今回の空戦においてはPL-15の終端誘導にAEWが貢献してると思われる。
PL-15だけなら大して怖くない。

推進剤使い果たしてヘロヘロになってるミサイルにシーカー単独の
探知で目標追尾とか無理だから。AEWの目標指示があってこそ。
2025/05/12(月) 13:11:27.26ID:K4whSktR
スペクトラがポンコツだったのが
PL-15のAESAが強かったのか
ラファールが整備不良で自爆したのか
疑心暗鬼になる
640 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/12(月) 13:29:44.10ID:78nupbzS0
スイス軍の比較検討結果ではラファールはユーロファイターよりも制空戦闘能力は劣る
2025/05/12(月) 14:02:03.46ID:rL19MpxG0
パキスタンはサーブのAEW機を使っていて
PL-15はそのAEWで中間誘導していたらしい
J-10Cだとか関係なかった
2025/05/12(月) 14:47:39.60ID:yIdnlXuP0
>>638
>推進剤使い果たしてヘロヘロになってるミサイルにシーカー単独の
報道が断片的(and 素人が引用した情報多すぎ)ですが
・インド空軍はSAMを恐れて低空飛行中
・AE&Wによって位置を把握され、中国機が適当撃ち→AE&Wが中間制御→ 低空飛行中で逃げ場がないインド軍機に・・既に推力失って本来は当たるはずが無いPL-15がAESAシーカーの威力で何発か命中・・とかかなぁ?
・NEZの外でPL-15から逃げるなら、上方とか後方へ全力A/Bで機体運動ぐらいしかない (どのBVR SAM戦闘でも基本は同じ)
2025/05/12(月) 15:16:38.81ID:t3hTrYl90
イタリアのスタンス「開発費は少ししか出さんけど、うちは技術あるからベスト・アスリート方式で出資以上の開発ワークシェア取れて当然」
644 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/12(月) 15:40:11.93ID:78nupbzS0
エアバスの社長また統合と言ってる
s://www.jwing.net/news/92765
でも流石に戦闘機そのものは統合できないことをやっと理解したらしく、相互運用性と武器に絞って同じ主張をしてる
2025/05/12(月) 15:42:28.65ID:78nupbzS0
でもそれすら何も始まってないFCASはGCAPの仕様を鵜呑みする以外に統合なんてあり得んだろ
仕様もまるで異なるだろうし
2025/05/12(月) 16:19:56.79ID:rL19MpxG0
>>644
今回の来日に際してその真意をあらためて本人に問うたところ、
「そもそも欧州域内にこれほど大型なプロジェクトを2つも設けるべきではなかったと思っている」
と従前の主張を繰り返しつつ、
「そうは言っても現状を変えることはできない。現実的にみれば、
2つのプログラムを完全統合することはあり得ないだろう」とコメント。
「私がFCASとGCAPの2つプログラムを“統合”すべきと主張する際、
これをインターオペラビリティ(相互運用)という言葉に置き換えて考えて頂きたい」と話し、
「FCAS」と「GCAP」間で相互運用性を確保すべきとの見解を示した。

------------

日本を追い出せば統合可能よ?
2025/05/12(月) 16:27:25.28ID:lJCYVhZD0
その代わり機体が完成するのは4年後から20年後になるだろうw
2025/05/12(月) 16:31:43.82ID:chihevP20
兵器の相互運用性ならまあ現実感はあるけど
日本も国産以外にアメリカ製兵器の運用能力は絶対条件だろうし
英伊はタイフーンで使ってる兵器は使えるようにするだろう

そうなったらNATOで使ってる兵器の8割は運用可能になるから
別にFCASと相互運用性持たせる必要は無いよな
649名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 6f6d-1tHJ)
垢版 |
2025/05/12(月) 17:23:31.78ID:733i5kc70
FCASとGCAPで兵器レベルで互換性無くなりそうなのってタウルスとフランス製兵器くらいでは
2025/05/12(月) 17:27:58.53ID:l0Saa2Le0
KEPD350は統合して欲しい
2025/05/12(月) 19:00:18.64ID:UXOuYwCN0
>>644
エアバスもエアバスで進捗知ってるんだろうね
2025/05/12(月) 20:07:09.22ID:QYQQFAW/0
250512
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.5.9)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_070509.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0010 品件名:宿舎借上(その3) 納地:契約相手方が指定する施設 履行期限:令和7年7月31日
作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-036.pdf
”1.目的 次期戦闘機の開発に係る調整会議 に 参加するため 。”
2025/05/12(月) 20:26:52.59ID:volKyHxH0
>>644
イタリア製のレーダー採用すればー?
>>648
フランス製も統合するだろうから9割?
654名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ 7f9e-onYc)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:37:52.88ID:5BntFXDh0
ミサイルは共通化すんだろうけど、機関砲はどうなんかね?
日本はまたバルカン砲?それとも今後はGAU-22に切り替えるのか?
2025/05/12(月) 20:40:14.79ID:kD5C0jBB0
仏独西FCASは次期戦闘機/GCAPに合わせるしかない
FCASなんて実証機すら2年遅れ確定
もう実動機の試作機制作に入る次期戦闘機/GCAPに呼びかけても無駄
FCASが合わせるしかない
656名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ f35d-zHAC)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:44:02.16ID:ky5hrtS90
GCAPはレーザーも装備しとけよ
2025/05/12(月) 21:14:43.03ID:QYQQFAW/0
第217回[衆] 外務委員会 2025/05/09
金子防衛大臣政務官:(前略) 要求性能の実現可能性スケジュールコスト等のさまざまな観点から英国イタリア等の国際共同開発が
最適な選択肢であると判断をいたしました。この過程におきまして高い即応性等を実現する国内生産技術基盤の確保を含めた
我が国主導の開発が実現できるとの確信も得ております。
658名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:16:34.52ID:78nupbzS0
>>654
イギリスのADENってもう作ってないんか?
GAU-22より軽いし、制空戦闘メインならリボルバーカノンで良い気がする
2025/05/12(月) 21:22:07.99ID:7DJr+b080
てか機関砲って内蔵する必要あるの?
もうスクランブルの時しか使い道無いし、ガンポッドで良い気がする
660名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7f9e-onYc)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:22:16.04ID:5BntFXDh0
>>658
リボルバーカノンって、27mmなら英伊はユーロファイターと共通だからいいけど
戦闘機だけで弾が3種類になる日本がいやがりそう
2025/05/12(月) 21:56:23.70ID:anwmzPtE0
もう機関砲の射撃訓練自体もほとんどやってないらしい
搭載弾数が200発ぐらいだと一瞬で弾なくなるし
2025/05/12(月) 21:59:07.09ID:78nupbzS0
>>659
DMUには機関砲が載ってたので、GCAPにも載ってるんじゃないか
2025/05/12(月) 22:33:26.10ID:yqBRHGgc0
イギリス&イタリアもF-35は保有してるんだし
リボルバーカノンにするにしても、GAU-22と同じ25×137mm弾でお願いしたいところではある

>>659
・スクランブルの時しかとは言うが、そのスクランブルが日本は年1,000回前後ある
・(スクランブルを除いて)現代の戦闘機にとって機関砲は、対地攻撃による近接航空支援用の装備
2025/05/13(火) 06:09:47.06ID:P7oDO4JV0
25㍉の単銃身機関砲が欲しいな
2025/05/13(火) 06:42:17.87ID:04oLrRvC0
銃刀法違反でござる
666名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ f317-1tHJ)
垢版 |
2025/05/13(火) 07:39:30.12ID:+FxwCIxI0
普段ウエポンベイに収納してて必要なときだけ外に出てくるガンポットとかってのは難しいのかな
2025/05/13(火) 07:42:12.94ID:c8PhocVH0
電波特性を欺くためにも、JM61+リフレクターのガンポッド装備というのは割と考える。
2025/05/13(火) 07:48:22.51ID:09IsZh0dM
>>666
LMのVARIOUSがそういうコンセプトの無人機だった
2025/05/13(火) 10:51:06.34ID:VSwzzeds0
27_マウザーが順当かな
670名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 63a2-1aa+)
垢版 |
2025/05/13(火) 13:18:27.07ID:mxOxBV7Z0
>>642
やられた機体は空港で離陸直後に刺されたってよ
671名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 63a2-1aa+)
垢版 |
2025/05/13(火) 13:21:26.72ID:mxOxBV7Z0
>>605
電子装備はまともなのはBAEとアメリカしか作ってない
DASの日本版作るアイディアはあるけどDEWSのような自衛システムを作るって計画はなかったと思う
この分野は米英専売特許でフランスが真似したシステム試作してたけど他の国は作ってない

むしろ電子戦を英国に求めてた
2025/05/13(火) 13:24:13.61ID:ZSrXayaF0
機体の前後にでかいレーダーを積んで早期警戒機並みに使えるといいね
2025/05/13(火) 13:37:59.01ID:LdPCvji10
>>672
将来的にはそうなっていくだろうね
レーダーの探知距離やミサイルの性能がどんどん上がってるから
戦時になったらRCSが大きいAEWは前に出れなくなってくるよ
そうなると前線の警戒任務も戦闘機が引き継ぐ形になるから
戦闘機の航続距離の長さやレーダー性能、発電力が重要になってくる
674名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 8f25-1tHJ)
垢版 |
2025/05/13(火) 14:25:05.25ID:rZG/nuzH0
>>671
また嘘か、ソース出せよw
2025/05/13(火) 14:44:03.69ID:P7oDO4JV0
クラウドシューティングは的を射たコンセプトですな
676 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/13(火) 14:51:23.46ID:jOWMTLOg0
F-2の時点で国産の統合電子戦システム積んでる
2025/05/13(火) 23:11:58.70ID:jIa8IH5s0
クラウドシューティングでは無人機も索敵や電子戦を共同でやる
2025/05/13(火) 23:38:00.38ID:Q4FLngkZ0
DAS→EOMWS
DEWS→先進統合センサ、先進RF自己防御、EOMWSかな?
そこら辺もミッションシステムインテグレーションで統合されてるね

あとe-govで
令和6年度 次期戦闘機試作機用格納庫の整備
作成者 近畿中部防衛局 東海防衛支局 施設企画課
とか公募以外の行政書類があった
2025/05/14(水) 02:09:48.55ID:FW7W5i9y
>>678
やっぱ試作機日本で作るんじゃん
よかったよかった
2025/05/14(水) 07:23:56.13ID:k9ldCROG0
>>678
これ?

令和6年度 次期戦闘機試作機用格納庫の整備
https://administrative-doc.e-gov.go.jp/bsearch/list#
2025/05/14(水) 07:49:02.63ID:C/HSNsYN0
今年度から試作機制作開始する準備だね
2025/05/14(水) 07:52:29.51ID:PKAkNr9ZM
>>680
日本が日本に試作機格納庫を作るなら
やっぱ日本が試作機作るんだとあらためて確認できてしまうなぁ
2025/05/14(水) 08:18:14.94ID:C/HSNsYN0
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0215K0S5A500C2000000/

次期戦闘機とは直接関係ないかもしれないが、電子戦分野は三菱電機とNECが積極的
2025/05/14(水) 11:42:30.28ID:C/HSNsYN0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dea6e3a97238b8402ad13ff0876531d17b0e55d5

これならF-47より次期戦闘機の方が高性能?
2025/05/14(水) 11:49:40.35ID:yJ4kYHK70
なんとも言えん

だがレンジに関してはこれまで言われたような長大さはない
燃費の良い高空(おそらく)でこの数字だから
2025/05/14(水) 11:56:04.91ID:0+9vbBO40
エンジンが119だっけ?
2025/05/14(水) 11:57:00.56ID:W21TXQHp0
戦闘行動半径、F-22の倍になってるんでやっぱ長いし
それなりの大型機になりそうだよ
2025/05/14(水) 12:13:09.83ID:40n1xuUu0
もっとKF-21見たいに見せびらかしながら作ってくれよぉ
2025/05/14(水) 12:14:16.20ID:yJ4kYHK70
HiHiHiで4500km前後の航続距離が目安なんですかね。
690名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ 3f5f-s4bX)
垢版 |
2025/05/14(水) 12:15:09.76ID:PigLYhbE0
また来年あたりアメリカの横槍入りそうな流れ
2025/05/14(水) 12:24:02.58ID:SYMfCgb60
もう試作機の製造に入るし、横槍入れれる段階はすぎた
2025/05/14(水) 12:26:45.13ID:tH7pIMSVd
>>684
operational2025-2029ってとりあえずこう言っておいてこの間にトランプどうにかなってくれって感じか
2025/05/14(水) 13:28:00.84ID:Koqjwaxd0
F-15Jsiにするの止めてF-47買って欲しい
もしくは定数増やして欲しい
2025/05/14(水) 13:29:29.31ID:W21TXQHp0
jsiもF-3で更新すればいいだけ
2025/05/14(水) 13:52:56.66ID:C/HSNsYN0
普通にJSIは次期戦闘機で更新でしょ
2025/05/14(水) 14:55:44.11ID:Koqjwaxd0
F-35 F-3 F-47の3機種運用なら航空戦力で他国に遅れは取らないだろ
2025/05/14(水) 14:57:59.86ID:0+9vbBO40
F-47なんて全くいらんだろ
2025/05/14(水) 15:21:13.96ID:mRiEP5+zr
JSIって機体寿命の計算どうするんだろ
部品交換するから機齢50年でもいけるんか
2025/05/14(水) 15:47:37.63ID:kY2MMfC50
うーん。ミサイルキャリアーに徹するならまだいけるだろうが
RCSが大きいから前に出せないわな。PL-15の的になる。

まあ敵がAWACS出してこなきゃそう簡単には当たらないとは思うが。
2025/05/14(水) 17:24:26.91ID:C/HSNsYN0
F-2よりJSIの方が老朽化が激しいと考えるのが妥当
現実はF-2をのらりくらり使いながら、次期戦闘機で先に傷んだJSIを更新する可能性が高い
2025/05/14(水) 17:30:37.46ID:W21TXQHp0
ATTに戦闘能力つければF-35、F-3と合わせて3機種体制よ
しかもそれぞれ200機ずつ調達することで実質戦闘機600機体制にもできる
2025/05/14(水) 17:52:15.35ID:yJ4kYHK70
F-35(退役中)、F-3、第七世代機(配備中)じゃないですかね
2025/05/14(水) 18:03:33.66ID:RK43Zbio0
練習機は練習機で。
悲願であった戦闘機枠の拡大は「随伴する無人戦闘機」とすることでほぼ結論がでている。有人機x1 + 無人機x3 ぐらいの猛烈な機数増は構想には出ている。
戦闘機パイロットの適格者は極めて少ない。志望者が間違って増えても適格者はたぶん全く増えない == 有人戦闘機はもう増やせない
2025/05/14(水) 19:59:49.89ID:yJ4kYHK70
練習機にミサイルを載せてオトク!

いいかげんにしろ
2025/05/14(水) 20:03:14.50ID:W21TXQHp0
ウクライナでプロペラ機すらドローン迎撃に駆り出されてんだから
ジェット練習機なんて暇してられるはずもなく
706名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽警] (ワッチョイ f328-cneI)
垢版 |
2025/05/14(水) 21:34:03.71ID:4u4f+/Ey0
てか戦闘機の最先端電子機器って具体的にどういう能力が求められるの
2025/05/14(水) 21:52:13.87ID:Koqjwaxd0
J-10が強いんじゃなくてラファールが弱かっただけって可能性は無いのかな?
2025/05/14(水) 22:09:31.26ID:uHQP0hNo0
と言うより
PL-15E の脅威にラファールはミーティアで対抗したのか


この情報、何処からも出て来ないよね
709名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 8fab-1tHJ)
垢版 |
2025/05/14(水) 22:46:25.30ID:wrEIs+3m0
>>706
高性能な演算装置で僚機、無人随伴機からの多数のレーダー受信データを分析して(マルチスタティック)、解像度と感度を飛躍的に向上させる
さらにそのデータを共有して最も撃墜可能性の高い機体からミサイルを撃つ
日本ではクラウドシューティングと言っている機能が必要
複数レーダーで死角を減らしてDBFで常時に同時監視
くらいは欲しいね
710名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ f36c-cneI)
垢版 |
2025/05/14(水) 22:47:24.96ID:4u4f+/Ey0
【経済】「オルカン」銘柄にIHIとサンリオを追加すると発表 米MSCI全世界株指数 [あしだまな★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747227482/
711 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 23bc-s4bX)
垢版 |
2025/05/15(木) 02:07:15.71ID:yDpXHqiy0
>>702
F-35 F-3ときたらF-4でしょ
2025/05/15(木) 04:48:29.90ID:SFtjuoPO0
戦闘は協議会じゃないからね
戦闘機の飛行性能だけで決まるわけでもないし
どうもインド側はパキスタンをなめていた感はあるわな
相手十分なとこにノコノコ出て行けばやられます
713名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ff30-cBL7)
垢版 |
2025/05/15(木) 05:24:01.93ID:iUqXM3S00
>>686
>エンジンが119だっけ?

多分、F110改だろう。F119は低バイパス比エンジンなので。
もっとも頓挫するだろうけどね。NGADは2040年頃に成ると
言われてた。10年以上前倒し出来る訳も無い。ボーイング
がトランプにおもねったんだろう。
2025/05/15(木) 06:01:40.69ID:AcMjzn4n0
F110改でどんだけの性能を発揮できるのだろうか?
2025/05/15(木) 06:12:43.63ID:AcMjzn4n0
日本の次期戦闘機は迎撃機ゆえに戦う時と場所は選べない
だから速度性能と航続性能・搭載能力が高いレベルでの両立が求められている
XF9-1もそれを両立為に試作されたプロトタイプエンジン
F-47は敵地に赴く時と場所は米軍が選択できる
おそらく機体性能は次期戦闘機の方が厳しい要求がされている
2025/05/15(木) 06:14:35.18ID:9KuX9p2s0
>>707
インドが2戦目やる気らしいんで
次はJ-10が虐殺されるかも


トランプ氏停戦にインドは怒り、パキスタンは祝福-今後に危険な禍根
https://search.app/BpN5m
717名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 8fac-1tHJ)
垢版 |
2025/05/15(木) 06:33:15.98ID:KjyoivDp0
>>713
F110のバイパス比が高いのは超音速ではAB前提だからだよ
スーパークルーズを諦めればF110並のバイパス比は可能だが、そうはならないだろう
718名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 8fac-1tHJ)
垢版 |
2025/05/15(木) 06:38:54.76ID:KjyoivDp0
パキスタンの発表は不自然だ
戦闘機のレーダーで捕捉してAAMで撃墜ならRCSの小さいラファールが5機中3機はおかしい
空爆される場所の予測は付いていただろうから地対空ミサイルで待ち伏せしたのだと思う
2025/05/15(木) 07:04:15.91ID:Gxx0pVHg0
中国は日本を含む世界中から技師、科学者を一本釣りしている
彼等が芋版で押した様に大量生産しているPL15はaam4bと同等以上の捕捉能力と射程を持つミサイルで更に能力向上型が開発中なんだと考えなければならない


複数の戦闘機を同時開発し同時に生産し同時に改良している超軍事大国の成果なんだ
ヨーロッパは対抗できないよ 日本もね
2025/05/15(木) 07:07:08.22ID:nt+npdRtM
>>719
インドが2戦目やる気らしいんで
次はJ-10が虐殺されるかも


トランプ氏停戦にインドは怒り、パキスタンは祝福-今後に危険な禍根
https://search.app/BpN5m
721名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7f57-s4bX)
垢版 |
2025/05/15(木) 07:07:44.17ID:ol4uBZgU0
日本語使うなよ
2025/05/15(木) 07:22:13.82ID:AcMjzn4n0
次期戦闘機は出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉がコンセプト
XF9-1の開発目的も高高度・高速戦闘能力の獲得
次期戦闘機は速度性能と航続性能を高いレベルで両立することを求めているのは確実
2025/05/15(木) 07:28:23.73ID:nt+npdRtM
ロッキードの提案の時点で戦闘行動半径2200kmで
そのときよりもさらに大型化してるからな
2025/05/15(木) 07:30:32.87ID:48XUDifD0
>>719
>複数の戦闘機を同時開発し同時に生産し同時に改良

末期のドイツ軍みたい
2025/05/15(木) 07:30:34.68ID:mXRaDnyc0
>>718
いちおう、中国の空対空ミサイルのPL-15の残骸と、
ラファールのエンジンであるM88の残骸などが、画像投稿されとるので
(鵜呑みにはできんが)
空対空ミサイルで、撃墜されたんではないかとは思うで

逆に、地上のレーダーとのデータリンクは実装されてないのでは
地上のレーダーで捕捉して、パキスタンの戦闘機に情報は伝えるやろうけど
最終的には、パキスタンの戦闘機のレーダーが、ラファールを捉えてないと空対空ミサイル撃てんやろ
2025/05/15(木) 07:45:38.05ID:qb1FgA7fd
>>724
最盛期のアメリカみたいなもんだ

F14・F15のブラッシュアップ中にF16やF18が試験飛行をやって研究室でステルス機を構想していた

今じゃ中国くらいだ 国営工廠と半官半民の軍事企業がフル回転してる国なんて
2025/05/15(木) 07:50:45.44ID:mXRaDnyc0
>>719
米国はAIM-260を、日本は次期中距離空対空ミサイルを開発中なので、
射程距離の話は何とかなるやろ
ラファールが撃墜されたのは離陸の直後で、回避行動がとれない低速度低高度の状態だったとも言われてるので
運動性の高い戦闘機に、長距離ミサイルが当たるのか問題というのは今でもまだあるし

だからといって、長射程、長射程をと大型化していくのは
大艦巨砲主義みたいなもので、
随伴無人機で戦うようになるのが、空母の登場みたいなもんと思われる
日本の次期戦闘機はそっちやわな
728名無し三等兵 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ ff30-cBL7)
垢版 |
2025/05/15(木) 07:50:53.91ID:iUqXM3S00
>>714
>F110改でどんだけの性能を発揮できるのだろうか?

F-35より一回り大きい程度の機体だろう。推力15t双発で
十分ではないか?

>>717
>F110のバイパス比が高いのは超音速ではAB前提だからだよ

機動性より航続距離重視だろう。後はステルス性能か?
何か日本の次期戦闘機と被るが。まあ、分かり安く言えば
B-21とNGADの中間見たいな機体だろう。多分頓挫するだろ
けど。
2025/05/15(木) 09:02:16.64ID:KDWCSAgL0
F110はちょっとなあ。スパクルはまずできない。
超音速にはABが必要。焚いたら航続距離激減

スパクル運用したかったらF119みたいな低バイパス比エンジンでないと。
2025/05/15(木) 10:17:27.27ID:AcMjzn4n0
報道の通りならグアムから中国本土なんて狙えないね
2025/05/15(木) 10:36:11.50ID:AcMjzn4n0
>>723

LMが提案した案は胴体はF-22のまんま
主翼形状とアビオニクスを変更という内容
だから搭載能力自体はF-22と変わらないと思われる
2025/05/15(木) 11:06:29.96ID:9KuX9p2s0
>>726
末期のソ連みたい
733名無し三等兵 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ 63a2-1aa+)
垢版 |
2025/05/15(木) 11:44:25.83ID:PkBKUGPU0
>>727
AIM174Bで対処するから現状射程問題はなんとかなる
中国の戦術はAWACSでミサイル検知と警戒指示できるとされておりこれを無効化するかAWACS叩かないと対処できない

ただ対AWACS攻撃も検知されるからAWACS潰しは容易ではない
マッハ8で射程800kmあるステルスミサイルでもないことにはな
734名無し三等兵 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ 63a2-1aa+)
垢版 |
2025/05/15(木) 11:44:59.51ID:PkBKUGPU0
>>720
それやって負けそうなのがインド
インドはイキリで冷静さを失いが弱い
2025/05/15(木) 12:23:29.25ID:gU+rptVpd
https://i.imgur.com/zCGLTtI.jpeg


一番貧弱なJ10にすらヨーロッパ技術は太刀打ちできなかった…
J10の周りには屈強なJ16J20J35が居る…そして究極戦士J36とJ50が控えている


さあ 新たなる世界に、新たなる秩序に備えよう!
736名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 8fac-1tHJ)
垢版 |
2025/05/15(木) 12:48:02.17ID:KjyoivDp0
>>725
事実は不明だが、当事国の一方だけの発表はより
俺はRCSの小さい機体のほうが補足される確率が低いという物理的事実の方を信じるけどね

>>728
第五世代の要件のスーパークルーズできない機体をこれから開発はあり得ないと思うよ
2025/05/15(木) 13:23:39.90ID:qedH5yfN0
ちなみにF-22の前身であるATF構想で超音速巡航を求めたのは
ステルス性能で発見を遅らせ、例え発見されてSAMに狙われても
超音速で射程外に脱出しようという発想で超音速巡航が求められた
2025/05/15(木) 17:57:41.49ID:96N8mg4l0
レーダー等のAIの進歩が顕著になればその内ステルスと言う物が廃れてくる
RCSと言ってる時点でレーダー波は反射されているもので
ノイズとして一律でカットしている為に有効なステルス技術はノイズをカットせずにAIによって精査される時代に突入したら廃れてしまう技術だ
いつ頃実用化出来るのかね
2025/05/15(木) 18:27:52.53ID:sz+5OgrL0
その頃にはアクティブステルスが実用化されるんでは?
スマートスキン技術はその端緒みたいなもんだし、結局はイタチごっこよ
2025/05/15(木) 18:44:48.13ID:fmCnfWDY0
既に欺瞞情報を作る技術すら実用化されているしなぁ
2025/05/15(木) 19:18:31.79ID:96N8mg4l0
欺瞞情報なんてノイズをカットしてる相手にステルスで誤魔化すのと一緒で相手の探知能力の何らかの盲点を付いて誤魔化すだけの物でしょ
全情報を精査されたら盲点が一切無くなって誤魔化しようが無いんだから欺瞞情報自体が無意味になるよ
2025/05/15(木) 19:48:11.77ID:mXRaDnyc0
>>736
どの範囲は信じられて、どの範囲は事実関係を確認してからやな、
というのは正しい態度やとは思うで

アメリカのCNNの報道では、
「フランスの情報機関の高官が、インドでラファールが撃墜されたのは認めた」
と報じてはおる

もっとも、どの高官の話か、何機なのか、
言われているような離陸直後を空対空ミサイルでやられたのかは分からんけれどな
2025/05/15(木) 19:50:19.91ID:mXRaDnyc0
CNNの報道では、「フランスの情報機関の高官が、インドでラファール1機が撃墜されたのは確認した」
ということらしいな
2025/05/15(木) 20:40:18.58ID:lrGkQ1D20
>>729
低バイパス比=つまり細っこいエンジンね
745名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ f3c7-cneI)
垢版 |
2025/05/15(木) 21:40:25.04ID:nqpc7Khd0
トランプ氏、新たな戦闘機「F55」開発と「F22」改良を示唆 | ロイター
jp.reuters.com/world/us/OKPHME4ZJZLQ3HT3WLJAS67L2A-2025-05-15/
2025/05/15(木) 21:50:47.04ID:fD7+M4490
今月だとDEFEA、IMDEX、FEINDEFとあったけど日本はやっぱコンセプトの周回遅れが酷いな
リスク回避なのか他国の研究・実績(特に米国が開示した情報)から研究しだすのを何とかしないと対中国ではやべーわ
2025/05/15(木) 21:58:58.00ID:fD7+M4490
2023年のMDBAの展示でF-35にイギリス兵器を載せたコンセプトを展示していたんだよな
去年のファンボローでの展示を再確認したけど英国BAE案のペイロードベイはF-35と比べると20%から30%くらい縦長になっているな
年初の貴族院でも報告されていたけどテンペストは現行機よりも長くて大きなミサイルを積むって事なんだろう
印パ戦争を見ると英国の先見の明は実戦経験に基づいているよな
それに対して日本は次世代AAMは積載数重視とか言われているしなw
2025/05/15(木) 22:06:16.59ID:jqWRcsw30
>>733
SM-6相当なんて撃ち落とせんやろ…

>>747
先見の眼がある、EJ200双発実証機開発中の
グレートBritainのお話しをしてます?
さて3割増やした間延び機が拝めそうなんかね。
2027年には飛ばすつもりとか
2025/05/15(木) 22:16:40.87ID:fD7+M4490
>>748
お手てプルプルで書いていることが日本語として理解できないぞw
2025/05/15(木) 22:20:34.38ID:jqWRcsw30
>>749
おて手?w
751 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/15(木) 22:35:39.54ID:l2FGt0d40
>>747
直巻で射程距離を伸ばした上で、J20に4発しか積めないPL-15と違って翼を折りたためるミサイルにするからたくさん詰めるだけ
射程が長いのは前提条件
752名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ b392-1tHJ)
垢版 |
2025/05/15(木) 23:21:11.11ID:eWu99G1n0
>>741
アクティブステルスって電磁波の波の性質を応用してレーダー波の進行方向をねじ曲げたり電磁波そのものを消す技術で欺瞞とは全く違うぞ
技術的な難易度は青天井だが
2025/05/16(金) 04:04:16.17ID:P+U+ImEi0
ミサイルのシーカーを壊すレーザーでも積めばいい
2025/05/16(金) 04:07:30.45ID:P+U+ImEi0
2人乗りにして1人が操縦してるうちにもう一人が寝てればいい
2025/05/16(金) 07:50:38.66ID:FZA6pLXMM
>>747
中国は直巻マルチセグメントモーター作れてないんで
中国のダクテッドミサイルは日本の次期AAMと同じか劣る射程だぞ
2025/05/16(金) 08:08:10.00ID:JolpF2+50
AAM-6(仮称)は無人機搭載も想定
2025/05/16(金) 10:40:12.71ID:L0gSj7RX0
>>741
ヒント:EPAWSS
どちらかというとアクティブステルスには電子戦が含まれる印象
2025/05/16(金) 10:41:27.46ID:FZA6pLXMM
>>735
5年後の姿
ttps://ul.h3z.jp/GcRriX5N.png
2025/05/16(金) 11:31:11.13ID:/zwGpet90
それ昔からあるディセプションジャミングでしょ
2025/05/16(金) 11:56:14.32ID:/zwGpet90
ステルスと高度な僚機間ネットワークがあれば電子戦は一変すると思うぜ
2025/05/16(金) 12:20:33.80ID:fzacREiz0
>>758
日本外地(アメリカ)
762!dongri 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 23b1-s4bX)
垢版 |
2025/05/16(金) 13:52:58.57ID:6oMpmLYb0
>735
中国にステルス機ないのだが。
2025/05/16(金) 15:17:51.79ID:/zwGpet90
>>747
イギリスが出したベイらしきものの映像は4つ
ポットン
風洞模型底の四角い筋
Webインタラクティブ版テンペスト底部の四角いギザ歯
F-35をまねたMBDA動画

MBDAのはテンペスト側も作り替えてたりミーティアの上側フィンが無かったりとひときわ想像力豊か
全長1.8mのSPEARタンデムで長さをほぼ使い切ってて、決して長くはない

i.imgur.com/B4l4GZq.jpeg
2025/05/16(金) 22:41:21.46ID:S2MMn5Z50
この蓋の開き方だと整備にしろ兵装にしろアプローチ可能な方向が後方に限定される
運用上の支障が極めて大きいと思うのだが
2025/05/17(土) 02:05:15.53ID:UTVPEQVR0
>>747
射程は飛行プロファイルや発射高度速度でも大きく変わる、数重視だから劣るわけではない
それより重要なのは索敵能力と連携能力、印パ程度の紛争とは状況が違う
2025/05/17(土) 03:25:39.12ID:1LYoq0Ur0
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2025/15-05-2025-orpheus-programme-hits-major-milestone.aspx

オルフェイスエンジンの話題
どう見ても小型エンジンだよな
川崎KJ300系と比較ではどうだろ?
2025/05/17(土) 05:39:29.35ID:1LYoq0Ur0
ps://www.baesystems.com/jp-ja/event/dsei-japan

BAEのDSEI宣伝動画のGCAPはラムダ翼だな
2025/05/17(土) 11:49:14.75ID:yL5K1qeE0
>>767
GCAPを合意したときに出たイメージグラフィックのうち、日本サイドが推していたと目されるバージョンのやつだな
コンセプト面で折り合いがつかず担当閣僚の共同声明が出せなくて…という憶測が補強されたときの
おそらく日本向けということでのチョイスだろう
2025/05/17(土) 11:52:09.14ID:CRQOaxsx0
デルタ翼モデルは重心がおかしいらしい(本来のモデルを適当にデルタ翼にしたと推測される)ので、
高確率でラムダ翼の設計案が日本の奴じゃないのかな。
対空戦闘第一?
770名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 8f8c-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 12:14:53.39ID:ASxUUoJX0
公表された画像ではラムダもデルタも形状、性能に大きな違いはないが
細かいところでは、
ラムダにすると動翼のヒンジラインが気流に直角にならない、空力的にもRCSでも不利になる
デルタでは翼の効率は落ちるが、同じ翼面積なら前面投影面積は小さくなる
揚抗比としては翼後縁は直線で気流に直角に近いデルタの方がいいと思う
2025/05/17(土) 14:17:01.40ID:ynhYHUfC0
>イギリスが出したベイらしきものの映像は4つ
>ポットン
>風洞模型底の四角い筋
>Webインタラクティブ版テンペスト底部の四角いギザ歯
>F-35をまねたMBDA動画

F-35Bを参考にしてGCAPにリフトファンドアを付けちゃったレオナルド動画を忘れてた
>イギリスが出したベイらしきものの映像は4つ
>ポットン
>風洞模型底の四角い筋
>Webインタラクティブ版テンペスト底部の四角いギザ歯
>F-35をまねたMBDA動画

F-35Bを真似てGCAPにリフトファンドアを付けちゃったレオナルドの動画のベイを忘れてた

i.imgur.com/yne6D5W.jpeg
772名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 8fac-W2UM)
垢版 |
2025/05/17(土) 14:53:07.39ID:qd4MOhXQ0
>>770
RCSはラムダの方が良い
デルタは後縁がレーダー波を前方に反射する
https://aviation.stackexchange.com/questions/72025/why-do-ucav-uav-designs-mostly-use-lambda-wings-instead-of-pure-delta-wings
773名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1351-ByRc)
垢版 |
2025/05/17(土) 15:07:44.65ID:7eygG3Zy0
粗製@
x.com/Sogekisyu01/status/1847555844055191647?t=wIotUT6gDjxzV1rdan-Jzw&s=19

↑をまとめる
2024国際航空宇宙展(JA2024)GCAPにて
・航続距離性能のためにラムダ翼からデルタ翼にした
・今のデザインは3カ国の性能要求を最大限詰め込んだ代物
・これからの設計で一部の要求性能が引き下げられれば、またデザインは変わる可能性もある
2025/05/17(土) 15:37:32.48ID:HfJ2EYV30
基本設計開始する頃には形状なんてほぼ決定している
どっちか、もしくは両方とも最初からダミーデザイン
775名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 8f8c-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 16:58:15.57ID:ASxUUoJX0
>>772
なるほど、訂正ありがとう
776名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 8f8c-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 17:12:07.85ID:ASxUUoJX0
>>773
地理的状況から日本の航続距離の要求は最初から英伊より大きかった
むしろ英伊の航続距離の要求より >>774 の可能性が高い
開発は概ね順調の評価だから日本の要求仕様が英伊の要求仕様を含んでいたと思う
兵装関連の追加仕様はあるだろうが
2025/05/17(土) 17:41:30.17ID:tWPpKC3D0
>>546 のさらに追加
”行番号:641 物品役務等の名称・数量・単位:無人航空機のアトリタブル機体システム実証研究 1式 契約締結日:R7.3.25
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):3,635,500,000”
”行番号:1315 物品役務等の名称・数量・単位:無人航空機群の統合管制・制御の実証に関する研究 1式 契約締結日:R7.3.31
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):2,458,500,000”
778名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ f373-cneI)
垢版 |
2025/05/17(土) 20:08:19.69ID:O0lBh28L0
米軍のステルス戦闘機、旧式の対空兵器によって危うく撃墜されかける [378723395]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747475301/
2025/05/17(土) 20:29:25.23ID:/q6Qja9T0
>>778
ステルスはIRST相手には意味無いからな
自衛隊の93式みたいな近SAMでもステルス機は落とせるし

IRSTのSAMにステルス機が落とされるのは、ステルス過信して無理な運用させた側に問題がある
2025/05/18(日) 04:23:01.96ID:692n4Y1f0
英国がもっとデカくて良いって言うなら当初のF-Xに近くなるんじゃないの
2025/05/18(日) 05:58:16.03ID:APRgffru0
ps://www.nikkei.com/article/DGKKZO88750580Y5A510C2EA3000/

次期戦闘機のインド輸出
対中抑止に
2025/05/18(日) 05:59:46.98ID:7bxmW8Aw0
インドからなら中国のミサイル基地を叩けるな。
2025/05/18(日) 06:35:08.68ID:692n4Y1f0
インドってロシア製のSAMとか早期警戒システム持ってなかったっけ?
あるなら渡したくないけどなぁ
アメリカがS-400を買ったトルコにF-35を売りたがらないのと同じで
2025/05/18(日) 07:13:55.78ID:DhR7GQQfM
>>780
いまのF-3は当初のF-Xのサイズ超えとるじゃろ?
2025/05/18(日) 07:44:18.98ID:692n4Y1f0
>>784
どんぶり勘定2,3m小さい
786名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (スッップ Sdea-OhT6)
垢版 |
2025/05/18(日) 07:50:07.80ID:oQdGCC5Rd
あのモックは会場の都合であの大きさになっただけかもしれん
2025/05/18(日) 07:56:03.41ID:APRgffru0
ファーンボロのデルタモデルは実大サイズだろ
2025/05/18(日) 08:05:13.67ID:DhR7GQQfM
>>785
当初のF-Xの方が小さいでしょ
2025/05/18(日) 09:13:36.77ID:S3af+cPx0
次期戦闘機に「烈風」、名づける意味あるのか? 突如よみがえった“80年前の戦闘機”の名
https://search.app/Xtdn4

日本の戦闘機だということを満天下に示すためにも必要
GCAP烈風として売り込むのとGCAP名無し、あるいはGCAPテンペスト(笑)として売り込みのとでは
事後の国産兵器の売れ行きも変わるだろうからな
790名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 4edd-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 09:17:22.38ID:RmCT2L3K0
>>788
当初のF-Xの当初とはいつの事で
何処からそのサイズを推定したの?
791名無し三等兵 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 4e95-mSyt)
垢版 |
2025/05/18(日) 09:31:36.47ID:vob2aWBl0
愛称は「あいみょん」がいいよ
戦闘機あいみょん
2025/05/18(日) 10:12:27.40ID:APRgffru0
時系列からいうと、2022年度迄は現場レベルではサブシステムレベルでの日英協力の可能性しか検討してない
政治的にはテンペストが実行不能で、英伊が別案検討していたのは事実だが
国際合意はしてないので日本がその時点で設計変更なんてしない
2022年度予算で基本設計に着手であり、この時点で形状の根拠固めはだいたい終了している
あくまでも日本の次期戦闘機の開発スケジュールを変更しない前提で英伊の要求を満たせるかを検討したくらい
結果的には日本の次期戦闘機を大幅に変更しなくても英伊の要求は満たせる見通しがたった模様
翼の形状がイギリス案に変更になったとかは時系列からしてあり得ない
793名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ dba2-5x0f)
垢版 |
2025/05/18(日) 10:51:01.75ID:LJe1LM6t0
>>748
SM6を撃ち落とせないのではなくミサイル検知で中国AWACSはミサイル飛んできたら後方退避可能とされる
J10に対しても警報だして退避命令出せると言われてる

主力のKJ500は性能不足でSM6探知と回避は難しいと思われる
しかし後継機は可能と見込まれ後継機は年次2−4機ベースで取得してる

中国はAWACS物量でアメリカを超える狙いがある
AWACSは日本30-35、極東米軍40保有するが
中国は100のAWACS導入予定

仮に1-2機叩いても次があるし損害出れば防御系のドクトリン切り替えればいいだけの話
南京に防空隊おいて、西安とか後方にAWACS配置すればまず中国航空隊は負けないって計算
2025/05/18(日) 10:56:35.24ID:96xyoMkn0
>>793
>中国はAWACS物量でアメリカを超える狙いがある
>AWACSは日本30-35、極東米軍40保有するが
>中国は100のAWACS導入予定

どこの異世界の話?
2025/05/18(日) 11:21:24.42ID:692n4Y1f0
>>788
機首~胴体後端まででおおよそ1mくらいF-Xのほうが大きいと思う
796名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0f92-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 11:32:25.80ID:ugviv+Ja0
AWACSを100機揃えようと思ったら5兆円はかかると思うけど今の中国にそんな金があんのかね
2025/05/18(日) 11:39:01.64ID:yOPjLMYN0
アメリカはE-3の後継機をどうするか迷走してる感じだな
E-7をキャンセルしようという動きもある
かと言ってAWACSを不要にするシステムが確立されてるわけでもない
日本はE767&E-2Dをと無人索敵機を連携して対処させるつもりか?

クラウドシューティングのコンセプトは特定の機体に機能を集中させるコンセプトではない
だから戦闘機を複座にして指揮機にするといったことは必要ないので単座のみ
798名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 4eac-MmY8)
垢版 |
2025/05/18(日) 11:40:05.22ID:K6MN/ODF0
>>795
その推計は意味がないのでは
VVとされるCGもVVとは明言されてないし、デルタ翼のモデルも実際に検討してるモデルだとも実物大だとも言ってない
DMU以降は機体形状に関して公的には何の情報もない
2025/05/18(日) 11:41:37.20ID:S3af+cPx0
>>790
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg

キャノピーのサイズ比的に現行モデルのがでかい

>>797
P-1電子作戦機をいずれAEWに発展させるやろ
2025/05/18(日) 11:49:39.20ID:9jQFgs3Z0
個人的全長推定
i.imgur.com/nE77bFD.jpeg

DMUは全長19m以下
機体構造供試体はそれより1~2割大きい
VV模型3種は最小DMU並み~21m程度
現行GCAPは定説の全長19.8mだと尾翼の張り出しがないだけでVV模型 C並みのデカさ

謎三角は全長不明

GCAP用エンジンはファンを拡大するかもと思っている
2025/05/18(日) 11:53:37.25ID:C9ipl/Fd0
ハイパーでスリムなことが肝なのに
エンジンを拡大したら意味がない
2025/05/18(日) 11:53:42.69ID:C9ipl/Fd0
ハイパーでスリムなことが肝なのに
エンジンを拡大したら意味がない
2025/05/18(日) 11:54:18.07ID:C9ipl/Fd0
訂正 ハイパワー
2025/05/18(日) 11:56:09.03ID:Y7PrstYU0
XF9は採用しないので
2025/05/18(日) 11:56:38.39ID:C9ipl/Fd0
XF9-1の燃焼機とファンの改良をテストしてるがファンは大型化はしていない
そこからしてエンジンのコンセプトは捨ててないでしょ
806名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ c66d-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 12:03:16.47ID:F5nxuUOC0
>>797
日本は根本的に日本周辺でしか行動考えていないから地上設備からの支援も受けれて前提が違うでしょ
誘導だけならE-2Dでも出来るし
2025/05/18(日) 12:05:25.89ID:9uXFvjg60
XF9はある程度大きくも小さくもできるとIHIが言ってたな
ファンを大きくするだけなら簡単だと思うけど、ただ圧縮機が空気流入量を受け取れるか
スリムと言ってもファンの部分を絞っているだけで胴は対して細くないし、どちらかというと全長の短さの方がポイント
2025/05/18(日) 12:09:38.17ID:tNzQm0q40
>>799
>P-1電子作戦機をいずれAEWに発展させるやろ
P-1をベースにしたAEW&Cは10年ぐらい前に開発の話が上がったが、
結局ポシャったからその話はもう無いと思われる

正直AAMの射程がどんどん伸びてきて、加えて航空ドローンも増えてくる現状考えると
将来的にAEW&C出しても、すぐミッションキルされて思うようなパフォーマンスは出せないと思われる
ロシアのAWACSも破壊されたし、昔よりAEW&Cの絶対安全圏はかなり小さくなってきてる

そう考えると新規開発はリスクのが大きい。アメリカを迷走してるのもよく分かる
2025/05/18(日) 12:20:03.30ID:4N78sNJo0
XF9-1は配線や配管を搭載用に設計変更すると若干細くできるとは
2019年当時の防衛装備庁の開発担当者は雑誌インタビューに答えていたな
2025/05/18(日) 12:23:17.01ID:9jQFgs3Z0
i.imgur.com/jiZSLYF.png
噂の推力18トンが口径変えないで18トンとは限らんと思っている
冷却エアも大目に抜くことになるだろうし
2025/05/18(日) 12:43:06.64ID:S3af+cPx0
>>808
ポシャらずにP-1電子作戦機として早期配備されたのだと思われる
2025/05/18(日) 12:43:51.63ID:S3af+cPx0
>>810
キャノピー左のF-22より小さくなってるじゃん
サイズ合わせんと
2025/05/18(日) 12:50:35.74ID:4N78sNJo0
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

防衛装備庁が自信満々に成果発表してるから
ファンと燃焼機の改良で目標にする結果は出せたのだろ
2025/05/18(日) 12:52:12.09ID:7bxmW8Aw0
基準になるものがないと比べるのは難しいな

3Dだと焦点距離・アングル・撮影距離で欺けるし
それに、そもそもあの絵は「資料を見た印象からアーティストが作成した」ものだしな。
2025/05/18(日) 13:05:06.08ID:AEIqA9u80
>>793
>SM6を撃ち落とせないのではなくミサイル検知で中国AWACSはミサイル飛んできたら後方退避可能とされる
>J10に対しても警報だして退避命令出せると言われてる
検知出来るのか?CECを活用し照射無しで飛んでくる訳だが
2025/05/18(日) 13:52:14.95ID:9jQFgs3Z0
i.imgur.com/lVW81m1.jpeg
キャノピー合わせはやっちゃいかん
全長19.8mは軍経験者の歩幅での推定値だそうだ
2025/05/18(日) 13:54:14.30ID:yUBNBcG3M
>>816
人間のサイズは変わらんし
2025/05/18(日) 14:00:50.64ID:yUBNBcG3M
>>783
売るかもらしい


イスラエルの軍事的優位に揺らぎ、トランプ氏中東ディール外交の波紋
ttps://search.app/yFbj8
>米議員からは、トランプ氏がトルコへのF35売却も検討しているとの声も上がっている。米国はこれまで、トルコがロシア製地対空ミサイルシステム「S400」を保有していることから、F35の売却を拒否してきた経緯がある。
2025/05/18(日) 14:04:36.04ID:pUzt2GVi0
>>811
それを混同する人は初めて見た
2025/05/18(日) 14:06:01.63ID:4N78sNJo0
AAMの多発搭載やASMの機内収容には機体の全長より厚みと横幅が必要
全長は20㍍前後でも十分だが、機体の厚みと横幅はF-22に比べてかなりありそう
2025/05/18(日) 14:11:55.94ID:S3af+cPx0
>>819
混同っつーかまぁ普通にあり得ることなんで
急ぎのAEWは当面実績のある米国製を導入しつつ
電子作戦機で国産品のインフラ構築進めましょうねっていう
2025/05/18(日) 14:20:58.72ID:9jQFgs3Z0
多分に感覚的な問題でな
F119をベンチマークして作られたエンジンが右サイズと噂される機体にマッチするとは思えんのよ
i.imgur.com/jiZSLYF.png

口径1m弱のままTVC付けて推力18トン出せるなら歓迎するけどな
823名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 14:28:24.80ID:RmCT2L3K0
>>799
比較した現行モデルのCGも貼らないと検証できんよ
そもそも、キャノピーのサイズ比で微妙な大きさの比較には無理があるし、
公開された画像と実態の差もあるだろう

>>812
キャノピーのサイズ自体が変わる事もあるよ

>>817
縦横比が違うだろ、人間のサイズから決まるなら縦横比は同程度になる筈
824名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 14:37:00.57ID:RmCT2L3K0
>>822
F135はF119との口径はほぼ同じでバイパス比が上がった分、ファンの能力は上がっている
XF9->F9も18t程度なら同口径で行けるような気がする
公表されているのは一貫して15t以上なので
元々15tは要求仕様で17t程度の設計だったんだと思う
私見ですが
2025/05/18(日) 14:37:36.49ID:pUzt2GVi0
>>821
言っちゃなんだがジャンルも機材も違うんでな
まああったら嬉しくはあるが、実際どうするんだろうなこれ
826名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ dfdf-L5/5)
垢版 |
2025/05/18(日) 14:40:27.85ID:glIcpE0T0
インドって西側が既にラファール売ってるんだからロシア製兵器買ってるとか過剰反応だろ
2025/05/18(日) 14:41:39.87ID:S3af+cPx0
>>823
表面形状を凸凹にできん以上機体の横幅が広くなればキャノピーの幅は中身の人間関係なく広がる
縦は変わらない
2025/05/18(日) 14:50:00.74ID:4N78sNJo0
XF9-1はフル回転させなくても目標推力を軽くクリアしたそうな
おそらく最初から15㌧ギリギリなんてことはないでしょ
829名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 14:50:08.49ID:RmCT2L3K0
>>827
変わるよ、設計次第だ
特にF-3は人間の後方視界は重要ではない、DBFの3面以上のレーダーが常時監視しているし
F-35のようなVRゴーグルの予定もある
2025/05/18(日) 14:52:56.45ID:9jQFgs3Z0
F119:100cm、F135:109cm
ほぼ同じで括るの良くない
2025/05/18(日) 15:05:47.85ID:pUzt2GVi0
>>829
大きさを比べる話じゃなくて?
832名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 15:10:15.51ID:RmCT2L3K0
>>831
大きさを比べるのに設計次第で変わるキャノピー長の比率は使えないという事だよ
http://
tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/09/b4545574180b3410bea0607e746b7208.png
2025/05/18(日) 15:41:10.95ID:S3af+cPx0
>>829
F-22は曲率の高さでバブらせてるんで長さはそんな変わらん
ttps://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/01/250116_gcap_01-1-600x400.jpg
ttps://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2022/12/123476_ph13.jpg
834名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 4e95-mSyt)
垢版 |
2025/05/18(日) 16:02:30.54ID:vob2aWBl0
>>819
プライヤーとニッパーを混同するようなものw
835名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 17:30:47.71ID:RmCT2L3K0
>>833
だからそれで何が言いたいんだ?
俺の主張は機体サイズの比較にキャノピー長との比率は不適切という事
もちろん似たような設計の物もある
F-35やF-3はVRゴーグル前提なので後方視界や視点の高さの重要性は下がりキャノピーが短くなっても問題は少ない
しかも実態と同じとは限らないCGでキャノピー長から機体サイズを比較しても仕方がない
話題の発端の >>799は比較対象の画像さえ提示していない
2025/05/18(日) 17:33:38.88ID:S3af+cPx0
>>835
長さが同じでも曲率が大きければ後方視界は確保できるってことだよ
F-22の後方視界が強めに取られてることはF-22の方がキャノピーが長いことを意味しない
単にGCAPは浅く膨らんでるというだけ
837名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 19:21:26.77ID:RmCT2L3K0
>>836
つまり設計によってキャノピーの長さは変わるという事なら俺はそう書いてる
浅いというのはVRゴーグル採用で視点を高くする必要性が低いからできる事でそれもすでに書いているよ
2025/05/18(日) 19:30:35.61ID:S3af+cPx0
>>837
F-22→キャノピーの曲率を上げて後方視界を確保している
GCAP→同程度の長さでキャノピーの曲率を下げて後方視界はVRで補っている

長さは変わってない
たとえばF-22とF-2もキャノピーの長さの違いは10cmしかない
839名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 4e4a-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 20:25:29.72ID:RmCT2L3K0
>>838
だから何?
変わる設計もあると言っている
変わらない例を出しても反論になっていない
2025/05/18(日) 20:40:33.26ID:xB7Iv5UY0
後方視界がなくてもレーダーで捉えたら音声で警告すればいいいんだ
2025/05/19(月) 02:25:30.62ID:TrekVHfS0
GCAPはマジに今BAEが出してきてるクリップドデルタ形態で行くのかね
容積が欲しいのは理解するが、小型機ならまだしも20m超級の大型機でスクエアなアスペクト比の大翼面積ってどうなのよ…
ポストストールマニューバ等のハイレートなピッチアップでも悪影響あるし
2025/05/19(月) 02:28:49.47ID:vb+QpRaW0
模型からして重心のおかしいやっつけだし、イギリス実証機がそろそろお披露目だから
見た目を寄せて主導権アピールなんじゃない?
2025/05/19(月) 02:32:56.68ID:rmIqa9w70
機体形状決定にBAEは関与してない
機体形状決定は基本設計で行うもので、基本設計にBAEは参加してない
仮にデルタ翼だったとしても、日本側の情報を基にBAEが模型を製作したに過ぎない
2025/05/19(月) 02:36:56.25ID:rmIqa9w70
https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator

ちなみにBAE実証機は骨組みの1部を公開してから進展についての発表なし
BAE自体がGIGOとは無関係と認めているので、イギリス単独で完遂できるかビミョー
2025/05/19(月) 03:10:19.29ID:TrekVHfS0
設計製造能力(子育て能力)は関係ないでしょ
どういったコンセプトで設計方針を固めるか(誰がたくさん中出しするか)は、ひたすら政治力で決まる
そこにフェアネスや謙虚さが入り込む余地は無いと解っている人間が「托卵されたらたまったものではない」と言ってるんだけど、楽観論者にはたぶん理解されることは無いんだろう
846名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 4e47-QdMO)
垢版 |
2025/05/19(月) 03:22:53.13ID:yL6L4cbR0
>>840
AIで最初の回避機動までやってくれる、予想だけどw
まだAIという言葉が一般的でない頃から、
機体の一部が破壊された場合の制御を残った機能で代替してパイロットの操作にできるだけ答えるという要素研究もやっている
2011年には成果を公表している
機体破損後の自動飛行に成功…富士重と東大の次世代自動操縦技術
https
://response.jp/article/2011/06/07/157576.html
 異なる方式のニューラルネットワーク(人工脳神経網)を用いた飛行制御ソフトウェアを搭載し、
 いずれの方式でも飛行実証を成功させている
847名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 4e47-QdMO)
垢版 |
2025/05/19(月) 03:35:18.59ID:yL6L4cbR0
>>845
政治力だけでは決まらない
特に現在は自国産業保護より国防を優先すべき状況になっている
だから日本は”国際協力を視野に我が国主導の開発”でより高性能な戦闘機を志向している
たまたま、条件に合う国の英伊に日本以上の技術が射出座席以外に無かったので技術的にはほぼ日本の単独開発になっている
エンジン、レーダー、機体構造の複合材、ステルス素材などは米仏独でも状況は変わらない
2025/05/19(月) 03:58:25.18ID:rmIqa9w70
>>845

財政的・技術的貢献に応じた作業分担とイギリス政府も合意している
BAEやRRもイギリス政府の決定に従うしかない
財政的にも、技術的にも2035年実用化前提の技術や製品を提示しないとBAEやRRは開発担当にはなれない
これはイギリス政府の決定だ
2025/05/19(月) 05:25:05.14ID:V8NRn96z0
>>839
同じ1人乗りならだいたい変わんねぇんだから
キャノピー長で合わせた方がだいたいの目安としてはいいよねって話
2025/05/19(月) 05:31:35.93ID:TrekVHfS0
ナイーブだねぇ…( ´∀`)
2025/05/19(月) 05:48:10.24ID:V8NRn96z0
>>834
将来のAEWはステルス対策のためにレーダーだけに頼らず複合的なセンサー情報を収集すると考えられるんで
レーダー以外の電波・画像情報から敵を探知・追尾・識別して味方の海空ユニットに伝達する電子作戦機は
レーダー以外は将来AEWに必要なものを備えとるよ

従来のAEWがニッパー
将来AEWが被覆剥き刃付きのラジオペンチで
刃のないラジオペンチからまず開発しましたみたいな話
852名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4e47-QdMO)
垢版 |
2025/05/19(月) 06:21:47.83ID:yL6L4cbR0
>>849
VRゴーグル装備のF-35とF-16で比較してみろよ
逆になってるぞ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況