X



【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】

253名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 10:27:28.82ID:ZDoCu4mv
>>251
なら単独開発に戻ったのか?そうなってないでしょ
馬鹿は休み休み言いな
2025/05/02(金) 10:41:11.03ID:tp7tnG7D
イタリア「あっちの方が強そうじゃん」
255名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 10:44:49.29ID:mGLTgUK5
>>253
スウェーデンは単独開発に戻って残りはF-Xの開発に参加だろ
2025/05/02(金) 10:50:07.06ID:y+QE2daW
スウェーデンはブラジルと共同開発を模索してるようだ
ブラジルはグリペンフレンドの関係だし
エンジンはXF9を考えてるかもな
257名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 11:09:38.98ID:ZDoCu4mv
スウェーデンがポンコツXF9を選ぶわけないでしょw
258名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 11:12:16.45ID:jxmh9HhY
>>243
242を読み直せよw

>>245
君はGCAPと次期戦闘機は共通機体ではないと考えているのか?

>>253
テンペストはGCAPに統合されたよ、知らんの?
259名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 11:16:49.66ID:rqo5WuxZ
>>108
あれ恩じゃなく敵対行為だよ
あの馬鹿は南京がデマなのにデマ南京があるかのようにミスリードあるいは誤解したアホだよ

南京に関してはインド人は誇大にデマを事実化のように扱う侮蔑的行為を度々やった
もっと許容できないのがそのインド人が戦後南京がーと言ってるタイミングで中国軍が日本人中国人台湾人市民の虐殺をやってることだ

南京と喚くから中国軍が市民虐殺やりやすくなる
260名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 11:19:11.26ID:jxmh9HhY
>>253
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
as the Team Tempest activity concludes, it would logically transition to GCAP
”英国のテンペストの活動は終わり、GCAPに移行する” となっている
2025/05/02(金) 12:29:07.71ID:y+QE2daW
グッバイ テンペスト
2025/05/02(金) 12:36:32.89ID:CDiY8J3P
>>260
チームテンペストはテンペストの技術実証FCAS TIのために作られた英の官民パートナーシップで、
その成果が完全に組み込まれる(fully embedded)テンペストの実機開発取得(FCAS AP)では
国際パートナーシップのGCAPを通じて行われるので、実証活動が終わるとGCAPに移行するという
テンペストの計画通りの話だと>>156で説明されたばかりだろ
GCAP=テンペストで機体、エンジン、アビオニクス、開発計画など全てテンペスト構想がベース
次期戦闘機の主として国内開発構想がコストとリスクの高さから潰れ、日米協力も話がまとまらず、
「そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。」(元空将・荒木淳一 25/04/25)
という経緯だからしょうがない
頭の悪いホルホル妄想ループしたけりゃ隔離スレでやれって

Team Tempest:
Team Tempest is part of the Future Combat Air System Technology Initiative programme
announced in the 2015 Strategic Defence and Security Review. It comprises Ministry of
Defence personnel from the Royal Air Force Rapid Capabilities Office, the Defence Science and
Technology Laboratory, Defence Equipment & Support and industry partners (BAE Systems,
Leonardo, MBDA and Rolls-Royce) who are delivering elements of the programme. Innovation
sits at the heart of Team Tempest, building on our strong UK heritage of world-class in-service
capabilities, and advanced technology development programmes.
英Combat Air Strategy (2018) P.19
263名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 12:38:27.83ID:SXcVYVtV
GCAPってとりあえずはF−3を作る枠組みなんだが、
これがうまく行けば兵装も積める練習機とか、A-10的な
頑丈な攻撃機とか、日本の航空産業が活発になるような
共同開発もして欲しい。そういう中で国産ジェットエンジンの
経験値を上げて欲しい。
2025/05/02(金) 12:39:04.35ID:X+Ul6Wz2
>>262
まーた

馬鹿な画像貼ってんの?
265名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 12:39:47.07ID:W7KTLZ66
荒木ってテレビで恥かいた奴か
266名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 12:47:53.54ID:SXcVYVtV
第六世代戦闘機の売り物でもある伴走?する
無人機はどこが進んでいるんだろう?
2025/05/02(金) 12:55:28.21ID:gQ/iSKje
米豪
英は2022年ころプロジェクトが躓いて
独(独仏西組)に付くかも
2025/05/02(金) 13:02:33.37ID:CDiY8J3P
「そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。」(元空将・荒木淳一 25/04/25)

国産厨は発狂するけど実際こういう状態だしな
imgur.com/jtuztvQ
269名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:03:09.25ID:jxmh9HhY
>>262
画像じゃなくリンク貼れよw
270名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:04:06.15ID:jxmh9HhY
>>268
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
as the Team Tempest activity concludes, it would logically transition to GCAP
”英国のテンペストの活動は終わり、GCAPに移行する” となっている
2025/05/02(金) 13:07:21.50ID:+4kly8LC
画像バカには理解できない事実
BAE FCASテンペスト実証機2027年まで製作し実証できない
つまり2028年度納入のCGAP戦闘機に間に合わない

GCAP機体は三菱重工
エンジンはIHI
2025/05/02(金) 13:11:50.33ID:0sRiwOdF
しょうもねぇjpgばっか拵えてるの笑える
2025/05/02(金) 13:21:22.35ID:CDiY8J3P
>>270
実証活動が終わればテンペスト実機開発(GCAP)に移行、みんな知ってる

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)

日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
274名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:32:52.22ID:Sn9nS/wa
企業広報コピペ。で、それがどうしたw
日本主導は変わらない。
275名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:48:25.78ID:jxmh9HhY
テンペストは終わりGCAPに移行した
GCAPは日英伊の共同開発は誰も異論はない
GCAPは共通機体、開発プライムはMHI、エンジンはIHI
ここまでは君も認めているんだろ?
君はレーダーは英独自になると主張しているんじゃないのか?
2025/05/02(金) 13:52:06.85ID:y+QE2daW
グッバイ テンペスト
277名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:57:03.32ID:Sn9nS/wa
2030年でもタイフーン用レーダー2が初期運用までいけるか不明な
英国にGCAPのレーダーが任せられると思ってるのかw

無理だよ無理w
278名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 13:58:55.43ID:Sn9nS/wa
なんや英国メーカーって遅延ばっかり繰り返してんのな。
やる気あんの?w
2025/05/02(金) 14:09:51.37ID:0+Igh84z
>>187
GCAP機に搭載予定のXF9系エンジンと同じくらいの性能になりそうだな…
1機あたりの値段とかを現実的に考えるとその辺りに落ち着くのかな
280名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 14:14:04.04ID:LqW8ES6g
まあ、テンペストの実証機が2027年に初飛行出来ない可能性90%
と見た。なし崩し的に中止に成る可能性も50%以上だろう。
2025/05/02(金) 14:29:03.32ID:VnlNq/Zn
他国ではとっくに実用化してるAESAに30年でも不透明とかどうなってんの
282名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 14:48:43.54ID:Sn9nS/wa
タイフーンプロジェクト自体に呪いでも罹ってるかのように
次から次へと遅延が発生してくる。
英国政府が苛つくのも無理はない。

テンペストでもその兆候でてたからGCAPに乗り替えしたのは
案外厄払いでもしたかったのかもしれん^^;
2025/05/02(金) 14:51:40.08ID:hKrN0nrx
>>268
これは日本での愛称がテンペスト(烈風)なのも納得。
284名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 14:56:57.85ID:Sn9nS/wa
まだ決まってねえよ早漏w
2025/05/02(金) 15:00:23.09ID:gQ/iSKje
FCASテンペストは2027年の実証機が最期
FCASの機体開発はデッドエンドだからもうテンペストは愛称だけ残すことになる
欧米では開発メーカー+愛称の呼称だから

Mitsubishi Tempest

がただしいダロw
286名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 15:02:11.23ID:0PuHArLV
>>283
観測気球リークの形で防衛省からのメッセージだね
2025/05/02(金) 15:11:17.71ID:5R1K/IX4
テンペストだと大嵐とか暴風だろ
テンペスト厨はテンペストを愛してやまないのに基礎教養もないのな
288名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 15:12:29.74ID:jxmh9HhY
よくあんなデタラメ記事で妄想できるなw
もはやアンチの居場所は妄想の世界だけか
2025/05/02(金) 15:21:24.58ID:4a3+rsAu
>>270

「戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた」

つまりFCAS(テンペスト)は終わったと認めてるだろ?(笑)
ちなみに日本の次期戦闘機開発事業は継続事業であり、予算も次期戦闘機開発事業で2025年度も執行される

BAEのコメントだっけ?
しっかりFCASは終わりと認めてるじゃないか
2025/05/02(金) 15:38:10.25ID:CDiY8J3P
>>289
原文で「引き継がれた」と明記されているものが統合失調症の認知プロセスを通ると
「終わったと認めてるだろ?(笑) 」という妄想に変わる
念仏妄想は全てこれなんだな

テンペストが引き継がれたもの、あるいはテンペストを「ベース」、「基盤」、「土台」と
しているものがGCAPだからこうなってる
imgur.com/jtuztvQ
2025/05/02(金) 15:44:56.68ID:+4kly8LC
FCAS実証機の機体開発製作は
イギリスの雇用対策とポンコツ新入社員の習熟のため実施している
キッチリとしたエビデンスがある

引き継がれたのは
つまり組織と人だけ

機体設計は三菱重工だよ画像君
292名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 15:56:10.68ID:Sn9nS/wa
ステルス実証機を飛ばしたデータがあって
ファスナーレス工法と同等もしくは別種で
同じくらい有効な機体軽量化技術があって
すくにエンジンを積めるくらいまで煮詰めた
基本設計が手元にあったらMHIと拮抗できる。

うん。無理w
2025/05/02(金) 15:56:57.21ID:y+QE2daW
BAEには何を基盤にする決定権はない
次期戦闘機は継続事業
それが政治の決定
2025/05/02(金) 15:58:35.68ID:DQ6/ODqx
>>290
テンペストがベースで基盤ならテンペストままから変わらないだろ
引き継ぐて言葉が出た時点で、引き継ぐ前のものは終了してるという意味でしか使われない

ベースが別のものにテンペスト要素が入ったから、引き継がれたって表現になるんだよ
295名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 15:58:40.67ID:Sn9nS/wa
とりまステルス有人実証機が飛んだら教えてくれや。

そのころにはGCAPの機体がお目見えしてるだろうけどなw
296名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 16:10:32.50ID:2eBuzK7/
BAEがJVの主体だし
2025/05/02(金) 16:15:07.08ID:Cdd42URG
「プライム(prime)」の英語での意味として「最良の」「最盛期の」という使い方があります。

具体的な使い方の例:

in the prime of life:人生の最盛期に
例:「He is in the prime of his life.(彼は今、人生の最盛期だ)」

prime years:最も充実した年齢・時期
例:「She retired in her prime.(彼女は全盛期に引退した)」

prime candidate:最も有力な候補
例:「He's the prime candidate for the position.(彼がその職の最有力候補だ)」


つまり、「prime」は「最も良い状態」「絶頂期」を表す言葉です。
2025/05/02(金) 16:19:35.67ID:gQ/iSKje
>JV
名称も発表されてなければまだ存在もしてないけどね
機体エンジン開発には遅すぎるし製造分野
2025/05/02(金) 16:22:08.42ID:CDiY8J3P
>>294
GCAPの前には英伊が進めていたテンペスト計画と日本が進めていたF-X計画があった
計画が統合され存続側としてGCAPに引き継がれたのはテンペスト
テンペストがベースで基盤だから、そのコンセプトを(FCAS AP概念フェーズを通じて)
GCAPパートナーの要求に合わせて肉付けしたものが今のテンペスト/GCAPという簡単な話
2025/05/02(金) 16:23:35.70ID:X+Ul6Wz2
>>299


EJ200の「実証機」が出来上がると(…流石にこれはスケジュールに間に合うよね?遅延して更に迷惑掛けたりしないよね??
2025/05/02(金) 16:27:18.41ID:l5/bW3oy
>>297
>つまり、「prime」は
Longman Dictionary of Comtenporary Englishから
語源 Frenchのprime 1300-1400年頃
その前 Latinの primus ‘first’ 最初の
2025/05/02(金) 16:34:54.90ID:4a3+rsAu
F-47やF/A-XXがF119やF110エンジン使用なら
F119/F135は簡単に輸出許可は出ない
アメリカ製エンジンを購入しての戦闘機開発は難しい
スウェーデンが戦闘機開発するなら次期戦闘機/GCAP用エンジンは最有力候補になる
次期戦闘機/GCAP用のF9エンジンはアメリカ製エンジンより最新のエンジンとして存在感が大きくなる
2025/05/02(金) 17:00:17.84ID:l5/bW3oy
>>302
>スウェーデンが
タイミング的には、仏独西FCASの新エンジンで良いはず。
スウェーデンはグリペンE/Fの量産(スウェーデン的な意味ね)に入った所(スウェーデン空軍でのIOCはwikipediaではまだ。ブラジルの機体は量産前の試作機扱い)。
304名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 17:07:23.64ID:Sn9nS/wa
最初にエンジンありきだからF9に目をつけるのは
不自然ではないが、とりあえずGCAP用として目処を
つけて公表するのが先だからな。

F9の地上公試が行われたあとに何か動き有るかもな。
2025/05/02(金) 17:10:19.93ID:gQ/iSKje
新規機体はステルス空力+ミサイル内装のダブルパンチだろうし
スネクマ改の双発か単発ならIHIか
まぁアメリカ外すと選択肢はないな
2025/05/02(金) 17:27:08.87ID:y+QE2daW
仏独西FCAS用エンジンをあてにして
スウェーデンは戦闘機開発には踏み切れないでしょ
順調にいっても2040年だから
2030年代初頭の判断材料には使えない
フランス空母搭載を前提にした機体のエンジンだから、単発機には推力不足になる可能性大
2025/05/02(金) 17:35:47.33ID:oGodzLWI
XF9は実用エンジンではなくGCAPのエンジンは日英伊共同開発
当の日本ですら実用化していないF9をあてにして戦闘機開発する外国があるとか酷い妄想だな
2025/05/02(金) 17:37:00.98ID:X+Ul6Wz2
>>307
あのー

その共同開発エンジンで飛行機飛ばせるのは何時の話ですか?
  「台上」エンジンですら出来上がってないでしょう
2025/05/02(金) 17:40:01.71ID:gQ/iSKje
RRで現在開発してる軍用はオリフェースだけだし
GCAPは6発機くらい思ってるのかな?
2025/05/02(金) 17:40:21.41ID:y+QE2daW
2029年には初飛行予定
量産初号機は2031年頃登場
スウェーデンの開発是非の判断が2031年だったかな?
面白いくらい次期戦闘機の量産初号機と開発是非の判断が同じくらいだの
2025/05/02(金) 17:52:14.48ID:CDiY8J3P
>>307
しかもIHIは自前の実用戦闘機エンジン実績皆無のメーカーだしね
国産F9の海外採用を狙うならまず頑張って実用化してF-2のエンジン換装でもして
実績積まないと当て馬候補にすら上らないのが現実でしょ
2025/05/02(金) 17:54:26.20ID:X+Ul6Wz2
>>311
現実

まだEJ200 をイジクリ回してる、グレイト・Britain www
2025/05/02(金) 18:19:33.62ID:gQ/iSKje
GCAPエンジンには愛称ついてない
英伊側の呼称もIHI F9だろうね
2025/05/02(金) 18:32:22.11ID:kkHbDggQ
烈風て名前付けようとしてるから
かなり日本要素濃いからだろ
ベース機だったF-2にはバイパーなんて愛称だったしね
2025/05/02(金) 18:44:55.63ID:y+QE2daW
次期戦闘機 F-3 烈風
316名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 18:46:51.65ID:eKyTW0Tt
エンジンもテンペストのだな
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/MeCAXr1
2025/05/02(金) 18:48:04.49ID:X+Ul6Wz2
…またID換えたんか?>>316
318名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 18:50:55.23ID:eKyTW0Tt
F-1は国産ベースだから愛称なし
F-2はF-16がベースだったからバイパーゼロ
F-3はテンペストがベースだから烈風
わかりやすいな
319名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 19:06:15.29ID:2eBuzK7/
XF9なんてAdvance3コア以下じゃんw
2025/05/02(金) 19:08:48.93ID:+4kly8LC
画像バカはテンペスト終了のお知らせが
HTMLテキストだから読めないのかw

2028年にはGCAP納期あるから
2027年までテンペスト作っては間に合わないのでテンペスト終了

GCAP機体は三菱重工
321名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 19:35:05.76ID:jxmh9HhY
>>289
アンカー間違い?、270で俺はそう言ってるがw

>>290
終わるから引き継ぐんだよ、何処が問題なんだ?
画像じゃなくリンク貼れよw

>>296
嘘はいいからw


>>301
プライム契約(主契約)はそれ自体で通じる単語
例えばC-2、P-1はKHIがプライムでその他は下請けとなる
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
次期戦闘機開発に係るこれまでの経緯
令和2(2020)年10月 戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として三菱重工業株式会社と契約
これがプライム契約
322名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 19:35:25.96ID:jxmh9HhY
>>299
>>307
ではなぜ試作機はMHI,エンジンはIHIの随契なんだ
試作機体はMHI,本番用エンジンはIHIの随契だ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3

>>316
捏造画像しか貼れないのか、リンク貼れよw
323名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 19:42:59.81ID:2eBuzK7/
試作してボツという流れ
2025/05/02(金) 19:50:21.11ID:X+Ul6Wz2
>>323
>試作してボツという流れ

んん?
ロールス・ロイス&IHIが共同開発する
とか言う実証エンジンの話をしてるのかな?
ちゃんと製造型に、フィードバック出来たら良いよねー
www

it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.
これ(※実証エンジン)により、生産設計に直接反映され、最終的には初期飛行試験機に反映される必要なデータが生成されます。
2025/05/02(金) 19:56:31.94ID:h5F1quB4
ここの日本Hate野郎が空想するような事態なら
防衛省が烈風と名付けようぜなんて内輪で盛り上がりませんて
2025/05/02(金) 20:01:12.55ID:CDiY8J3P
>>320
また英語も読めない頭の悪い国産厨が発狂して無限ループしてるのかよ
>>262にあるように全てテンペスト計画通りの話

>>321
テンペスト計画とF-X計画が統合されてGCAPになり、存続側プログラムとしてGCAPに
「引き継がれた」のはテンペストだからGCAPはテンペストをベースにしているという
簡単な話だが、それすら理解できないからお前は頭の悪い国産厨と嘲笑されるんだよ
GCAP=日本が「相乗り」したテンペスト
2025/05/02(金) 20:08:47.52ID:+4kly8LC
カンタンな話だがそれすら理解できないのかよ

防衛省のGCAP戦闘機は2028年度の納期であり
FCAS(テンペスト)実証機は2027年まで製造して間に合わない
FCASはそこで計画終了
継承しようにも実証する時間がない

なのでGCAPは三菱重工
328名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 20:14:03.52ID:jxmh9HhY
>>326
君の妄想はいいんだよ
根拠のリンクを貼れよw
2025/05/02(金) 20:32:13.27ID:X+Ul6Wz2
>>326
…ID:CDiY8J3Pはチャンと英語、読めるの?
2025/05/02(金) 20:39:03.96ID:XWW8eTp/
>>326
テンペストはただの計画で終わってしまったんだ
共同開発国に何の技術も提供出来ない計画だけの物
仮に頭の中の計画がテンペストでも現実の技術はF-3の物でテンペストはほとんど入ってはいないんだよ
331名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 20:58:20.12ID:Z1BO1D0U
>>327
簡単な話だよ
いつものパターン

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
332名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 21:04:17.62ID:yrwsukAi
>>326
テンペスト計画とF-X計画が統合されてGCAPになり、存続側プログラムとしてGCAPに「引き継がれた」のはテンペスト

GCAPはテンペストをベースにしている

これはイコールではないのが何故わからないの?
333名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 21:05:24.77ID:yrwsukAi
合併される側が存続企業になるケースなんていくらでもある
2025/05/02(金) 21:05:46.94ID:+4kly8LC
パターン消えまくりw
もうCGAPで何も言えなくなって言葉尻でしか揚げ足取れないか

FCAS実証機2027年まで製造していて、2028年度納期のGCAP戦闘機に間に合わない
FCASは実証する時間がないから終わりだ

GCAPエンジンはIHI、機体は三菱重工
2025/05/02(金) 21:30:54.59ID:XWW8eTp/
>>332
テンペストの技術が何一つ実現してないから
2025/05/02(金) 21:32:23.67ID:XWW8eTp/
存在していない想像の技術よりも今現実にある技術が全てだからね
2025/05/02(金) 21:44:46.13ID:1kxiwUvj
日本の技術は一周も二周も遅れていたと関係者が認めるほどだから
強い戦闘機を作るには英主導しかないね
2025/05/02(金) 21:51:54.17ID:+4kly8LC
きよたに信者乙
www
2025/05/02(金) 22:12:51.33ID:aTed1hce
その謎コラムも日本が機体を担当する事認めてるんだよな
因みに機体とは防衛省の定義だとドンガラの他にアビオニクスとエンジンも含まれる
2025/05/02(金) 22:37:36.33ID:59vnjeEd
>>337
脳内関係者の意見なんて何の意味も無いw

現時点で事実なのは公式が出してる事業内容と予算だけ
それを頭から否定して、脳内関係者のコピペに縋ってるのは追い込まれてる証拠
2025/05/02(金) 22:55:57.21ID:XWW8eTp/
一周も二周も頭の中で想像した技術が日本よりも進んでいようと
現実に実現出来た技術は日本の方が遥かに上だったと言うだけの話だな
2025/05/02(金) 23:16:37.76ID:CDiY8J3P
>>337
だからテンペストに「相乗り」してイギリスに本部があるGIGOとJVのもとで
次期戦闘機を開発することにしたわけで政府もちゃんとわかってるんだよ
2025/05/02(金) 23:35:14.43ID:+4kly8LC
「政府も」とか勝手に言って妄想を披露し現実逃避しても

イギリスは2027年までFCASテンペスト実証機を製作しているので
実証してる時間はない
2028年度のGCAP戦闘機の納期に間に合わないのが現実

GCAPの機体は三菱重工
2025/05/03(土) 00:31:47.27ID:b01l89N/
妄想念仏を繰り返し唱えても現実は何も変わらない

飛行実証機事業(FCAS TIの一部)とテンペスト実機開発(21年開始のFCAS AP)は並行する別事業で
実証機飛行前に地上実証の成果を反映しながら実機開発を進め35年配備という計画
そこに日本が「相乗り」したものがGCAPなので、機体、エンジン、アビオニクスから開発計画(FCAS AP)まで
全てテンペスト構想の通り
imgur.com/7T5GSVf
2025/05/03(土) 00:47:07.99ID:TPoMzPYw
>>344
嘘八百画像に意味はない
2025/05/03(土) 01:35:21.81ID:b01l89N/
念仏妄想は防衛省にすら否定された予算の馬鹿解釈以外に縋るものがないから
全てのソースが敵状態だなw
2025/05/03(土) 01:36:59.99ID:ZUIz66cE
効力の無くなった言葉繰り返しても何も伝わらない
348名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 04:45:02.21ID:Qxq9aR6Q
>>346
とうとうアンチは防衛省が予算を否定するとか言い出したぞ
まともな人間が信じる訳ないだろw
随契の試作機調達予算の君の解釈は書いてくれ、コピペで残るぞw
2025/05/03(土) 04:46:47.40ID:pX1wxunZ
イギリス国防省とチームテンペストは外交をなめすぎた
レオナルドとは友好関係だったかもしれないが、イタリア国防省の動向を把握しなさ過ぎ
イタリア国防省がイギリス側の開発姿勢に強い不満を持ってたことに気が付かなかった
それも気が付かずにイタリア国防省の御一行を日本との交渉・視察団に加えていた
その為にイタリアは日本の次期戦闘機の開発進捗と技術水準を正確に把握させてしまった
そして日本の次期戦闘機に乗ると言う発想を芽生えさせてしまった
イギリス国防省はイタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出すとは予想だにしてなかった
日英間では別計画前提での協力の合意ができていた、それが1年で話が変わったのはイタリアの動きが大きな要因
日本でもイタリアを軽く見すぎる奴が多いが、実際にはGCAP成立はイタリアの動きなくしてあり得なかった
イギリスも単にイタリアがテンペスト離脱だけではイギリスの威信が低下しただけで終わり
イギリスの面目を保つ共同開発の体裁を取らせたのもイタリアの動きが大きい
350名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 04:51:13.68ID:Qxq9aR6Q
アンチは英国の技術に夢見すぎなんだよw
日英のレーザー兵器の比較で英国のレベルが分かる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2388191676129a66ba3d9c82f93232ab437e175a
三菱重工、ドローンを撃墜する高出力レーザー装置 2023.3.16 yahooニュース
記事内の動画の1:30にドローン射撃シーン https://youtu.be/1fSbxMazRGM?t=90
https://trafficnews.jp/post/131537 レーザー兵器射撃をムービーで初公開 2024.03.16 乗りものニュース
https://youtu.be/Vg2IuPKqvt4?t=15 公式動画のドローン射撃シーン
三菱は、開発に2年と8億2500万円、ドローン撃墜に1秒以下の連続照射(数百円)が必要
イギリスは開発に、10年と190億円、ドローン撃墜に10秒の連続照射(1900円)が必要

日本に比べて、期間で5倍、開発費で20倍以上、サイスは数倍、威力だけは1/10が英国の実力だよ
単なるAESAで10年以上開発遅延するのも当然だな
2025/05/03(土) 05:11:25.22ID:gBJLmktj
>>350
英国の工業技術力は中国以下、、、てことか
民間用人工衛星にも載せてるものも実用化に大苦戦とか根本的にアレなんじゃ
2025/05/03(土) 05:14:55.71ID:pX1wxunZ
イギリスは国防産業が大きいのに開発する分野が広い
だから開発予算が薄く広くなって、予算配分が総花的になる傾向にある
それなのに役に立たない実証機にガッツリと予算を取ってしまった
そうなるとイギリス側に提示できる技術や製品が乏しいという結果を招いた
いずれ次期戦闘機/GCAP試作機と並行開発する実証機に意味があるのかという批判がイギリス国内からも沸いて出てくる
353名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 06:12:31.06ID:Qxq9aR6Q
>>351
中国はさらに下だよ、誇大宣伝をしてるだけ
北京五輪のドローンもインテルの技術、自慢のAIも実はチップは密輸
中国のガスタービンのTITは1400℃クラス
戦闘機用エンジンも推力不足だから3発機を開発している
ステルス機には長く曲がったインテークダクトが必要でこれも3発分必要になる
結局兵装スペースが削られる
中国は量産技術が高いだけ
これも民主国家では不可能な奴隷的労働や、国家権力による他国の技術公開の強制の結果だ
354名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 06:16:09.83ID:Qxq9aR6Q
>>352
日本が8.3億円で開発したもの(以下の性能のもの)を190億円かけてるから予算が足らないのも当然だ
その代わりに旧宗主国の政治力で他国から資金の調達はうまい
GCAPでは日本の配備時期の要求が離脱を辞さない程強く思い通りにはなってないけど
日本が離脱したらGCAPはテンペストレベルに戻るしかないので英国も強くは出れない
355名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 06:27:46.14ID:KfYQlZtb
ユーロファイターの性能にすら追いつけてないのに
日本ホルホル夢想しすぎなんだよ

現実は3周遅れ
妄想だけならマンガやアニメと同じ
2025/05/03(土) 06:30:15.32ID:r1aoh1O8
>>350
日本で研究試作済みの15Kw級レーザーだと、距離800mで1mmのアルミ板を瞬時に貫通する威力があるが、
イギリスのはそれ以下の出力しかないという事かな。
ちなみに日本で開発されたレーザーの中には、25Kw級で厚さ1mのコンクリートを切断できるような代物まである。
357名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 07:01:38.09ID:v5A1DNDH
>>290
機体の空力や機器配置はテンペストのものだけど
素材や内部構造は日本のものだから
右側は死んだわけではなく最適に融合したものになった

ロッキードでNGADのために働いていた人が整理されれば
BAEに転職する人も少なくなさそうだし
GCAPの性能はF-47を超えるんじゃないかな
2025/05/03(土) 07:49:12.61ID:TPoMzPYw
>>357
冷却機器配置はともかく機体の空力がイギリス起源説か?w
ロッキードはNGADのテクノロジーを取り入れた
性能向上型F-35すると発表してるのでご心配なく
第6世代機のの半額で80%の性能
2025/05/03(土) 07:54:07.29ID:jP837VF0
F-47の搭載エンジンがF119の改良型なら、次期戦闘機/GCAPの方がコンパクトで高効率のエンジンを搭載することになる
プロトタイプよりファンや燃焼機まで改良してある
迎撃戦闘機としてらF-47より優秀な可能性が高い
攻撃機としてはF-47の方が優秀かもしれない
360_
垢版 |
2025/05/03(土) 08:14:01.41ID:N6W2KL8Q
>>355
ユーロファイター相手なら、レーダーとミサイルの性能差で
F-2のほうが空戦で勝つと思うで
2025/05/03(土) 08:17:21.18ID:Hs5oTm1o
Dragonfireは50kWの出力で2.1マイル先のドローンを無効化したという話だな
362_
垢版 |
2025/05/03(土) 08:34:55.33ID:N6W2KL8Q
英国のテンペスト構想:
欧州で数を売るために価格を考慮した、中型のマルチロール戦闘機
多様な兵装に対応するため、着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイを搭載

防衛省の次期戦闘機構想:
航続距離とウェポン搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
空戦を重視し、超音速下で開閉するウェポンベイを機体内に実装

GCAP:
航続距離とウェポン搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
空戦を重視し、超音速下で開閉するウェポンベイを機体内に実装

GCAPがどっちの構想か小学生でも分かるわ
テンペストくんだけが頑なにGCAPはテンペスト構想だと言い張る
馬を鹿だと言い張るように
2025/05/03(土) 08:43:14.14ID:jP837VF0
次期戦闘機はF-4E,F-15EやSu-27と同じコンセプト
双発大型の迎撃・制空戦闘機に攻撃能力を付加するコンセプト
テンペストは最初からマルチロール中型機としての開発
F-18やラファール,ユーロファイター的なコンセプト
ちなみに、幻に終わった国産FSXも中型マルチロール機的なコンセプト
次期戦闘機の方が国産FSXより古典的でシンプルなコンセプト
2025/05/03(土) 08:45:25.90ID:Y3nMly5A
タイフーンは未だに公表スペック満たせていなくて他の戦闘機と比較しずらい
なんでトランシェ3で出来るだろうと予測した性能をトランシェ1からの公表スペックにしちゃったんだ
2025/05/03(土) 08:55:27.88ID:jP837VF0
イタリアが日本の次期戦闘機を良しとしたのは、イタリアを取り巻く地理的環境の面もある
イタリア半島の対岸とバンカン半島方面は何が起きるかわからん地域
イタリア海軍は基本的に地中海内に活動範囲が限定されている
海軍の上空援護にも航続性能が高い方がよい
広範囲をカバー可能な日本の次期戦闘機がイタリア国防省のニーズに合っていた
単純にイタリアがテンペスト離脱だけに終わらせなかったのはイタリア国防省のニーズによるもの
スウェーデンは大型双発機はニーズに合わなかった為、別の可能性を探ることになった
2025/05/03(土) 08:57:12.22ID:Hs5oTm1o
日本はウエポン搭載量をそんなに重視していたか?
基礎研究を見る限りF-22程度の想定にしか思えなかったが
イギリスは議会で現在の戦闘機のミサイルより大きなものを載せるようなこと言っている
ミーティアよりでかいの載せる気っぽいな
2025/05/03(土) 09:03:38.38ID:Hs5oTm1o
ミーティアも去年MLUの方針を固めているはずで今年末までになんらかの発表があるそう
AESAシーカーを載せるとか言われていてインテークとか改良して航続距離も伸びる様子
368名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:13:48.74ID:KfYQlZtb
ウエポン搭載量重視ならXF9はボツだわな
369名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:18:37.18ID:Qxq9aR6Q
>>356
DragonFireのリンク先に標的の破壊に10秒と書いているよ
https://www.youtube.com/watch?v=3xxh82eXd6A でドローへの攻撃がある、MHIと同程度のドローン撃墜に10秒くらいかかっている
DragonFireの出力は公開していないようだが、公式の将来的に50kwを誤訳して50kwとした日本語サイトはあった
三菱(10㎾)の動画は1秒以下に見えるので1/10の威力と書いた
川崎の100kwは約7秒で迫撃砲弾を爆破してる
防衛省のYoutube chで見れたはず
370_
垢版 |
2025/05/03(土) 09:18:45.04ID:N6W2KL8Q
>>366
防衛シンポジウム2016で、そう発表されているんや

「航続距離&ウェポン搭載量重視型」「機動性重視型」「速度性重視型」
を比較したシミュレーションの結果、
「航続距離&ウェポン搭載量重視型」が、もっとも生存性が高く、敵を殲滅できたんや。
将来戦闘機はそういう方向に進むと発表されている

孫引きのURLやけど
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html

何でそうなるかというと、要するに、ミもフタもない話やが、戦場では数が多い方が強いんや
前提として、日本の仮想敵国は、日本をはるかに上回る物量で攻めてくるんやけど

戦場にいられる時間が長く、武器を多く積んで長時間戦えるほうが、
戦場に多数の味方がいることになり、戦闘で有利になるんや

なので、航続距離が長く、武器搭載量が多いことが必要で
1対1で強くなる機動性重視型や、戦場に早く急行できる速度重視型よりも、
航続距離&ウェポン搭載量重視型が、戦場では強いことになり
ミサイルの物量を補完するためにも、日本は、無人随伴機が必要になるという結論

あと、ネットワーク戦闘能力があるか無いかで、戦果も被害も大きく違ってくる
371_
垢版 |
2025/05/03(土) 09:21:35.77ID:N6W2KL8Q
>>368
XF9-1は、推力18トンで、量産型はそれ以上になる
これを双発にするんやから36トン以上

F-22でも30トン、F-35は19トン
372名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:27:45.44ID:uHezdH//
日英伊の次期戦闘機開発、サウジを「パートナー国」として参画容認へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6537521

パートナー国とはいえ、サウジなんて国入れて本当に大丈夫?
2025/05/03(土) 09:30:17.43ID:Y3nMly5A
石油が安くなるかな
2025/05/03(土) 09:31:00.90ID:jP837VF0
>>366

ウエポンベイ搭載前提ではないミーティア系を胴体下面に6発搭載だけでも搭載能力はデカイ
間違いなくF-35より大きな搭載能力になる
F-35でも収納可能なJSM程度のASMなら難なく収納可能
しかも、AAMは超音速域での発射を想定したての扉開閉設計
どうみても脱着式なんてものを考えないといけないテンペストより搭載能力は高い
テンペストはノーマルだとミーティアを4発収納も怪しい
375名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:34:09.57ID:Qxq9aR6Q
>>355
後ろにいるものには追い付けないw

>>357
空力は日本がはるかに進んでいる
出力の劣る単発で同程度の最高速で、搭載量は凌駕している
CGしかない機体の機器配置のどこを参考にするんだw

>>361
それは誤訳、そのサイトの一番下のリンクの英文を読んでみろ
さすがに英国も50kwで10㎾のMHIに負ける程無能ではない

>>368
外形のCGしか公開していない搭載量を知ってるのか?
信じるアホがいると思ったのかw
公表データから構造重量-10%と画像の外形から低翼面荷重である事は推定できる
XF9の口径を考えると搭載量が大きいと推定するのが普通だ
だが実機は公表画像と異なる可能性が高い
376donguri!
垢版 |
2025/05/03(土) 09:41:49.25ID:Ff6E/xsU
>>372
大丈夫なわけがない
情報全て中国に流れるよ
2025/05/03(土) 09:59:37.62ID:uYMzWMmy
>>376
「パートナー国」は開発の深い部分にはタッチさせないんじゃないの?
たぶんインドもいれる予定だし、オーストラリアやカナダも入ってくる可能性ある
ぞれらの国も深い部分に関わらせたらそのうち他所に漏れる
378名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 10:01:09.04ID:Qxq9aR6Q
パートナー国の定義次第だろう
優先輸出国程度なら輸出先と同程度のリスクだ
俺はその程度だと思うが
379donguri!
垢版 |
2025/05/03(土) 11:12:29.71ID:e7MMLXP6
>>377
最後に言い訳っぽく正式参加の件や技術って書いてるのが怪しい
この手の書き方してるときは押しきられる瀬戸際
日本は財務省が後ろから撃ってくるが今は総理まで撃ってくるし
2025/05/03(土) 11:12:38.37ID:jP837VF0
現実問題としてサウジが技術的な面で開発参加しても何もできない
ターボプロップ練習機のノックダウンあたりから始めないと話にならない
現実は単なる名ばかり開発国にしかなれない
2025/05/03(土) 11:28:13.55ID:wxEz1nAI
GCAP(F-3)はF-22よりも胴体がデカそうだしエンジンはハイパワーなのに容積を稼げるスリムなエンジンだし
AAM搭載量は10発以上かもしれないね
2025/05/03(土) 11:30:03.53ID:HHofpY+M
>>380
>ノックダウンあたりから
ノックダウン生産 + 重整備の施設体制 (エンジン重整備は含まず)
もう一歩先でも胴体+主翼を、プリプレグ・(SiC+C繊維)を提供された上で・・オートクレーブ成形する。
2025/05/03(土) 11:47:29.51ID:HHofpY+M
>>381
>AAM搭載量は10発以上
F-15JSI同等以上説だなぁ = 10発以上
戦闘空域での長時間滞空が戦闘勝利への最適解、という結果になったことから:F-15EXの12発より多いのが当然かもしれない。
何度も書いていますが、カナダのCF-105はウェアポンベイ内に12発で超音速スーパークルースのまま迎撃戦闘でした。初飛行1958年
2025/05/03(土) 11:58:22.39ID:oTPAuezf
>>376
なんかイギリス資本で現地工場作ってイギリス人を雇う流れになったりして
2025/05/03(土) 12:03:38.03ID:uYMzWMmy
>>384
サウジの金でイギリスが現地に工場建てるとかそんな感じになるよw
名義はサウジだけど役員とエンジニアはイギリス人で、ほぼイギリスの工場

まあサウジが自力で戦闘機の組み立て工場作れるわけ無いし、そうせざる終えないけど
2025/05/03(土) 12:08:17.60ID:HHofpY+M
>>384
>イギリス人を雇う流れ
どの作業も新人さんには無理なので・・BAE社員さんがサウジ派遣でしょうね。サウジの研修生は横で見学し、週の大半は座学。
サウジの方と言っても、パキスタン・エジプト(イラク・シリア・トルコ)の辺りの出身者ばかりのはず。アビオの組み込み、英語完璧な大学工学部電気電子で修士卒ぐらいは欲しい。サウジでそんな方は軍の高官か省庁の高官になっている・・
2025/05/03(土) 12:15:10.38ID:YdvMaBtw
BAEは数年前から数学も英語もできない新卒技術者?1000人
雇ってるとか言われてるし

機体の大物部品の工法も三菱だし
結局三菱の生産技術数十人がサウジ常駐じゃないの?
東南アジアの自動車生産を日本人が支えてるみたいな感じで
388名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 12:15:32.12ID:Qxq9aR6Q
クラウドシューティングで随伴機による攻撃も可能なので搭載量は十分だろう
軽い自重と低翼面荷重の最大離陸重量の差が大きければ搭載兵器に割り当てるか燃料に割り当てるかは自由なので
状況に応じた運用が可能だ
ウェポンベイの開閉を含めた一連のシーケンスで外装武器の現行機と同程度の時間という評価なので
小径のSSMのみの搭載ならその下の空間に異形増槽の搭載も可能だ
実際にやるかどうかは不明だがw
2025/05/03(土) 13:07:35.90ID:cst+26qt
98年にAESA機を配備した日本と
未だにタイフーンにAESAを載せられないイギリス
どっちに優劣があるか明らかだろ
悔しいからって嘘とデマカセばっか吐いてんなよ
2025/05/03(土) 13:35:02.63ID:Yu1a900p
ユーロファイターの構想時代からイギリスのレーダーは信用されてなかった
旧西ドイツなんてAPG-65を搭載しろと主張したほど
トーネードADVのレーダーの開発も遅れて、ながらくADVはバラスト積んでた
イギリスのレーダーを持ち上げてる国なんてない
391名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 13:43:39.10ID:KfYQlZtb
>>360
レーダーとミサイル性能でいいんなら超大型爆撃機でいい話じゃん?
結局日本ホルホル連中はなーんもわかってない
2025/05/03(土) 13:55:29.85ID:YdvMaBtw
イギリスは周回遅れ(こちらの話はリアルw)

日本
1世代90 00年代 初期のGaAs
2世代10年代 GaN J/APG2→配備すみ
3世代10年代後半 軽量薄型(装備庁)

イギリス
1世代GaAs →トラ3b大量キャンセルで終了w
2025/05/03(土) 13:59:15.57ID:Yu1a900p
迎撃機に大型爆撃機を使えると思う?
迎撃機は戦う時と場所は相手次第なのだから
敵は都合が良い時に都合がよいとこに飛んできてくれるわけじゃない
特に日本の場合は中露の戦闘機や攻撃機、更に空母艦載機まで想定する必要がある
そんな状況を大型爆撃機で対応できると思う?
394名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 14:57:56.36ID:Qxq9aR6Q
>>391
他もいいだよw
イギリスが凌駕する要素は射出座席と、他国の資金を持ってくることくらいだ
それ以外にあったら指摘してくれ
捏造画像以外の公文書のリンク付きでw
395名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:02:16.76ID:jmQFD2iT
>>375
>空力は日本がはるかに進んでいる
ご冗談をw
日英伊の共同評価の結果日本の提案は採用されなかったのに何を言ってんだ
日本の案はIHIが去年出したCGだけ
あとはX-2だけどあれで「空力は日本がはるかに進んでる!」ってドヤれるのがすごい
井の中の蛙ってレベルじゃないバケツの中の蛙レベル
2025/05/03(土) 15:07:45.79ID:TPoMzPYw
イギリスはベクトルノズルの実証したのか?
そもそも実証機が2027年、何をGCAP設計に反映するんか

エアプか空力だけに
2025/05/03(土) 15:08:29.95ID:S4yTKn20
イギリス厨は作り話ばっかだな本当
2025/05/03(土) 15:11:09.41ID:LTmM7gMR
機体は日本が担当すると
アンチが縋り付いてる日経谷コラムですら書いてるのに
2025/05/03(土) 15:14:36.43ID:IsljZnAm
>>366
GCAP前のF-XではF-35より多くしたいというようなフワッとした話しか出てないね
その前の将来戦闘機研究の機体構想の最終形26DMUでは航続性重視とメインベイに
MRAAM6発内装の上で機体規模抑制だし、VV研究での精緻化モデルとして出てくる
26DMU系機体もメイン6発+サイドベイ2発、軽量化機体構造の試作で作られた中後胴供試体も
26DMU系に酷似、その後廃棄された風洞試験模型もDMU系以外のものはなかったという流れだから
まあ検討されていたものは日本の将来戦闘機研究のベンチマークであるF-22+αだろうけど、
そのαを例の空戦シミュレーションで航続距離と搭載量が多いものが有利だったという話から
夢がひろがりんぐ妄想で盛りまくったものが国産厨の想像するF-Xの要求

テンペストは最初のコンセプトモックアップ段階ですでにペイロード重視の要求により
「F-35よりF-22に近い」機体規模(>>21記事内)で、その後に設計された実証機の全長は
タイフーン(15.9m)の約1.3倍(a third larger)に達しているということだからGCAP前から
ペイロード重視の大型機コンセプトになってるわけで、GCAPがペイロード重視で大型なのは
(自分の想像する)F-Xの要求のためというのは国産厨の負け惜しみだよ
400名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:20:30.90ID:Qxq9aR6Q
>>392
それ以外にもあるよ
次期戦闘機用はダイヤモンド基板+GaNになる
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20250319.html
https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/magazine/mg2025/mg20250319/diamondchart.png
GaNの弱点の熱伝導性を補う構成となっている
機体表面をスマートスキンとして曲面のまま指向性をもたせる(DBFが必須)も付与される
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/e/a/eafa3ff0.png
機首レドーム内平面センサは統合型でアンテナ素子はそれ自体が指向性を持つ新形状になる
さらにこの素子群にDBFで指向性を強化する
指向性とはエネルギーを集約することなのでレーダーとしての解像度だけでなくその方向への出力も上がる
2025/05/03(土) 15:22:01.12ID:TPoMzPYw
サイズ云々以前に
日本は早々に実証機をとばして
2010年代にはモックアップ(DMU)でシムしてた

一方英国は早くて2027年に実証機完成
GCAPは2028年度納期なのに何を実証しますかね?
402名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:23:39.32ID:Qxq9aR6Q
>>395
嘘はいいから、根拠を出せよw
では、なぜ単発で推力の低いF-2が最大離陸重量はほぼ同じで同等の最高速なんだ
2025/05/03(土) 15:25:39.98ID:HHofpY+M
>>394
>イギリスが凌駕する要素は
核兵器の取扱
タイフーンの生命維持関係も英なので、任せた方が良い(ほぼ同じで十分)
JHMCS関係とそのバックエンド関係。とりあえず現在製造中
404_
垢版 |
2025/05/03(土) 15:29:56.71ID:N6W2KL8Q
>>399
本当に頭が悪いな
26DMUは、2014年のモックアップ
防空シミュレーションが行われたのが2014年から2016年

結果、航続距離とウェポン搭載量を重視するのが最善という結論になったんや
日本が、航続距離とウェポン搭載量を最重視すると公表したのが2016年

テンペストはいつ言ったのか、証拠つきで書いてみろや、この捏造魔
お前みたいな事実を曲げて嘘と捏造をまき散らすような人間は、人類の敵やわ
2025/05/03(土) 15:53:24.45ID:IsljZnAm
>>404
だからDMU後にトレードオフスタディと空戦シミュレーションを行ったVV研究でも
「精緻化モデル」の例は26DMU系、その後の試作でも日本がメイン+サイドで8発内装より
多いものを実際に作っていたというエビデンスはないんだよ
F-Xになってからも「F-35よりも多い」という程度で要求が定量的に示されたことはなく
F-35より多いなんてのは最初から「F-35よりF-22に近い」というテンペストも同じ
そのおかげで日本はテンペストに「相乗り」できてお前のような頭の悪い国産厨が発狂しているわけだがw
2025/05/03(土) 16:02:09.69ID:TPoMzPYw
そもそも
日本がテンペストに相乗とかアホか

FCASテンペスト実証機は早くて2027年
一方防衛省のGCAPの納期2028年
テンペストには実証して設計製作する時間がない

GCAPは日本の三菱重工
2025/05/03(土) 16:25:32.43ID:c/aIT3Cy
FCAS TIの当初計画は2025年までであとはオプション
飛行実証は4年目に計画が追加されたもので、FCAS APの開発フェーズに必須のものではない
2025/05/03(土) 16:31:55.82ID:Yu1a900p
まだFCAS TIなんて話してるのかよ
イギリス国防省がそんな事業計画を出したことないだろ
FCAS APなんて事業計画も予算も存在しない
いまだにi3ファイターとか26DMUとか言ってるレベル
409名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 16:31:57.13ID:Qxq9aR6Q
>>403
せめて戦闘機に関連するものにしろよw
410_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:32:46.63ID:N6W2KL8Q
>>405
26DMUは「機動性重視型」だよ
それを否定して、ラムダ翼の「航続距離&ウェポン搭載量重視型」に進むと言ったのが2016年

ミサイルを具体的に何発積むかは、開発が開始されて構想設計する時の話や

テンペストは、いつ「航空優勢のために、航続距離と武器搭載量を重視する」と言ったのか
書いてみろっつってんだよ

いままで何百回きかれても、一切、根拠を答えたことないじゃねえかよ、テンペストくん
だいたい、読んでもいない英文ページを、誤魔化すために貼りつけて
俺とかにコテンパンに否定されているだけだよな
411_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:37:50.57ID:N6W2KL8Q
あと、テンペストは、着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイが
コンセプトだよ

コンフォーマル・ウェポンベイは、GCAPのどこについてるんだよ
都合の悪いこと全部無視してんじゃねえよ、クズが
2025/05/03(土) 16:41:04.04ID:c/aIT3Cy
FCAS TIは2015年のSDSRに2025年までの2.6億ドルが計画されているが
2025/05/03(土) 16:42:38.49ID:Yu1a900p
FCAS TIやFCAS APの構想やスケジュールがどうであろうと
イギリス国防省がイタリアやスウェーデンと交渉した条件は2030年代中頃迄に実用化
2024年迄に技術開発終了という条件で交渉している
それなのにイギリス国防省は2024年迄に技術開発が間に合わない前提の話をしだした
それに対してイタリアやスウェーデンは他計画乗り換えや離脱を決断した
イタリアやスウェーデンにしてみればFCAS TIやAPなんて知ったことではない
イギリス国防省が公式発表内容が守れるかどうかが問題
2025/05/03(土) 16:45:57.66ID:c/aIT3Cy
日本のMDUの機体透視図を見ればわかるがミサイル搭載量はF-22がマックスの想定
今、イギリスが言っているのはそれ以上
まあイギリスの要件を日本も飲んだのだろうな
ASMも載せられれば悪い話ではない
2025/05/03(土) 16:50:38.08ID:mDzCtyde
まだ何か言ってんの?
416_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:55:57.28ID:N6W2KL8Q
>>414
26DMUは、「機動性重視型」だから、F-22相当にしていただけや
何度も書いてる通りで
都合の悪いことをぜんぶ無視するテンペストくんだけが、それを黙殺している

その後、防空シミュレーションで、「航続距離&ウェポン搭載量重視型」のほうが有利と
結論がでたんやから、F-22相当よりも、武器搭載量が増えるのは当然

さらにその後、F-22よりも強力なエンジンにメドがついた
すべて、日本の構想であり日本の技術で実現可能になった構想

テンペストが、「制空戦闘で強くなるよう、航続距離と武器搭載量を重視する」
と言ってたソースを、早く出せよ、この人間のクズが
2025/05/03(土) 16:57:03.19ID:Yu1a900p
イタリアやスウェーデンにしてみれば、実証機制作やエンジン実証なんてイギリスが勝手にやるべき事業
そんなのは2024年中に試験を終わらせろという話でしかない
問題なのは2025年から実用機の開発に取り掛かれないのが問題
418_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:58:26.32ID:N6W2KL8Q
あと、テンペスト構想の目玉だった、着脱式コンフォーマル・ウェポンベイは、
GCAPのどこについてるのか、何度も聞いているんだから、答えてみろヴァカ
2025/05/03(土) 17:00:52.71ID:c/aIT3Cy
FCAS TIは当初計画から2025年までのスケジュールだし、延長の判断もそれまでに行うというのも最初からの話だが
2024年までに行うと言ったのはFCAS APの話で開発フェーズであるビジネスケース2に進むかの判断だな
それはGCAPに形を変えて当初のスケジュール通りに行われた
2025/05/03(土) 17:01:08.09ID:YdvMaBtw
イギリスは実証機作って終わり
もうエンジンなんか最初からやる気ないから機体規模とか以前の問題だよ
自ら進んで動かなかったイギリスに最初から機体規模など言う価値も権利もない

イギリスの2010年代の計画が幾らご立派でも
すべてのスキームが定められた期限までに動かなければ全く意味ない
機体規模はイギリスとか何見てどの口が言う?
2025/05/03(土) 17:04:05.93ID:mDzCtyde
>>419
そしてエンジンもEJ200 に載せ替えて     ?

EJ200EJ200EJ200EJJJJJ (以下固定
2025/05/03(土) 17:05:28.89ID:BbILqJDX
>>419

イタリアやスウェーデンにはFCAS TIなんて知ったことではない
勝手に技術開発が間に合わずに、実証機を2027年迄飛ばすと言い出した困ったちゃんでしかない
だからイタリアは日本の次期戦闘機に乗り換え、スウェーデンは離脱を決断
2025/05/03(土) 17:10:59.84ID:c/aIT3Cy
MDUはシミュレーションで比較するために作ってるのだから、そこからさらに大型化するつもりなら何もデモンストレーションしていないことになる
実際に実証されたウエポンベイも中距離ミサイル6発想定のF-22そのままだな
2025/05/03(土) 17:14:45.81ID:c/aIT3Cy
着脱式のウエポンベイは風洞試験のはなしだな
ファンボローのBAEの映像を見ればわかるが、GCAP向けはエフェクターのインテグレーションのしやすさを売りにしている
2025/05/03(土) 17:15:03.22ID:wfc+60F7
MDUのモデルは後年のは非公開なんだけど
2025/05/03(土) 17:16:36.33ID:mDzCtyde
>>424
今度は映像の話か?
2025/05/03(土) 17:17:04.43ID:Yu1a900p
期日までに技術開発が終わらないから、イギリス国防省もFCASとは別案を検討するしかなかった
イギリス政府は対外的な面目を保つ為に共同開発の体裁を日本にとってもらうしかなかった
その代償として財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件で合意するしかなかった
2025/05/03(土) 17:25:16.03ID:uYMzWMmy
>>405
2015年から「将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルの研究試作」が始まり
それ以降、精微化モデルは作られなくなったから当たり前
2016年には>370のURLにある防衛技術シンポジウム2016のセッションで
航続性能&ウェポン搭載量がもっとも残存性が高かったって報告をしてる

2019年に公開されたF-XのCGを見たら、>370のサイトに載ってる
航続性能&ウェポン搭載量のポンチ絵から発展させたと考えるのが自然
2025/05/03(土) 17:29:42.77ID:uYMzWMmy
>>414
初期テンペストのCGとモックアップの大きさはタイフーンサイズで
F-22より小さいんだが
どうしたらイギリスが言っているのはそれ以上、なんて感想が出てくるんだ?
430_
垢版 |
2025/05/03(土) 17:30:48.69ID:N6W2KL8Q
>>424
風洞試験の話とはちがうぞ

テンペストは、欧州向けに数を輸出することを重視していて
(まだ、ロシアがウクライナ侵攻する前だったから、危機感も薄かったやろうしな)

各国の色んな兵装に対応する必要があるため、
機外につける着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイで、
各国の兵装に対応すると言っていたんや

日本の構想では、制空戦闘を最重要視しており、超音速でも開閉してミサイル射出できる
内装ウェポンベイでなければならなかった

これも、当時の孫引きのURLで済まんが、当時の論調は分かるはずや
ちなみに、BAEはウェポンベイは未着手とされる、という注釈も入っているし
日本の構想では、
単にステルス性を維持するウェポンベイというだけでは不十分で、
超音速でミサイル射出できるウェポンベイが必要なんや
http://tokyoexpress.info/2022/08/31/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Cf-x%E3%80%8D%E3%81%AF%E6%97%A5%E8%8B%B1%E4%BC%8A%E5%85%B1/
431名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:45:47.36ID:Qxq9aR6Q
テンペストは機体規模が小さかった
次期戦闘機は2020年の最初の契約時から変更はない
寄せる事が可能なのは変更した方だけ
変更もせずに寄せる事は不可能だよ
2025/05/03(土) 17:46:58.93ID:Yu1a900p
ブリテン島は航空脅威といってもロシアの哨戒機や爆撃機くらいしか飛んでこない
だから迎撃機はトーネードADVのような上昇力が前任のライトニングより劣る機体でも良かった
ユーロファイターの空戦性能は主に東側との最前席にあった旧西ドイツの要求によるもの
ユーロファイターの構想段階ではドイツは制空戦闘機はF-4Fしかなかったから
東側の脅威が低下してドイツもいなければ、イギリスにとっては対空戦闘なんて大型の哨戒機や爆撃機しかない
だから超音速域でのミサイル発射なんて必要ない
だからウェポンベイの開閉を試験する必要がなかった
対空戦闘第1の日本の次期戦闘機の方が飛行性能、航続性能、搭載能力で厳しい要求が出されていた
だから大型双発機を許容すると要求性能で英伊が困ることはなかった
せいぜい仕様の小変更程度で対処できる見込み
大型双発機は許容できないスウェーデンは別の道を選んだ
2025/05/03(土) 17:52:16.78ID:kRXjgUOD
大炎上してるのGaNかと思ったらGaAsかよ終わってるなテンペスト
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:52:17.33ID:Qxq9aR6Q
小径高推力エンジン、ファスナレスで構造重量-10%、機体規模はF-22以上の機体が搭載量が少ないわけないだろw
エンジンの前には長く曲がったインテークダクトが付くんだよ
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:53:29.57ID:sUQMQqyI
日英伊共同開発になる前からスウェーデン離脱したってのは
やっと理解できたようだな
つまりテンペストは大型双発機GCAPそのもの
2025/05/03(土) 17:54:50.87ID:Yu1a900p
テンペストは英伊瑞で共同開発の予定だったんだが?(笑)
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:55:01.50ID:sUQMQqyI
>>434
馬鹿長いXF9はボツで決定だね
2025/05/03(土) 17:56:00.02ID:IsljZnAm
>>430
また頭の悪い国産厨が英語を理解できずに妄想ベースのストローマン論法で発狂してるのかよw
テンペストの構想はミサイルや爆弾以外のペイロード(機器やドローン)も内装可能なフレキシブルペイロードベイだ
それ以外に将来の発展余地を考慮した設計として外部にコンフォーマルタンク/ポッドのようなものを装着する構想がある
439名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:56:47.37ID:sUQMQqyI
>>436
日本の次期戦闘機は単独開発の予定だった

完全崩壊で露と消えてしまったというわけだね
2025/05/03(土) 17:56:51.46ID:mDzCtyde

ストローマン馬鹿があらわれた
441名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:07:32.43ID:nHNcNFLk
フレキシブルなんて胡乱な英国面丸出し機構なんて構想段階で没だマヌケw
初めから大容量にしとけばどんなミッションにも対応できる。
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:10:36.92ID:nHNcNFLk
ステルス大容量ウェポンベイ ⇒ 機体大型化、双発、機体軽量化
ここまではコンセプトでセットになってる。

中型未満の中途半端な機体なぞ日本の構想にはないw
2025/05/03(土) 18:12:02.65ID:fbSqkyMm
アダプティブエンジンが米軍でも没になったんで
テンペスト厨が必死で宣伝してたXG240は尚更可能性無いね
444名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:14:36.61ID:Qxq9aR6Q
>>437
何処の情報みたんだ?
F119は5.16m、XF9は4.8mだろ
長く見えるくらい細いという事だw
445名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:16:35.44ID:nHNcNFLk
大型軽量機体に低バイパス比高出力エンジン(サイズF110,推力F119より上)の組み合わせで
GCAPが先行になるだろうが大抵の次世代機より上の機動性能は確保できる。
446名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:17:52.04ID:Qxq9aR6Q
>>438
搭載量の話だ、英語云々の前に日本語を覚えろよw
447名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:20:01.13ID:Qxq9aR6Q
>>445
”低翼面荷重で最大離陸重量と運動性能で優秀”
も追加しとくよ
448名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:28:07.41ID:Qxq9aR6Q
未だにボツとか言ってるヤツがいるんだなw
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
これを否定できるのか?
2025/05/03(土) 18:37:56.30ID:IsljZnAm
>>446
お前の妄想する「コンフォーマル・ウェポンベイ」は量ではなく搭載方法の話だからまず論理からだな
境界知能未満には難しいのかもしれんが
それから搭載量に関してもF-Xの要求がテンペスト以上だったという定量的エビデンスは無い
2025/05/03(土) 18:41:10.71ID:c/n7THMx
はよIHIの新型エンジンが見たい
451_
垢版 |
2025/05/03(土) 18:51:04.28ID:N6W2KL8Q
>>449
設計が始まる前の、方針の話や

日本は、ロシアや中国の最新戦闘機と、数的劣勢で戦って撃退することを想定しているので
空戦に強いことが最重要項目
なので、超音速下でも空対空ミサイルを撃てるウェポンベイを前提とした

英国は、欧州に広く数を売ることが目的なので
各国の多種多様な兵装に対応できますよというために、着脱式のウェポンベイをうたった

日本の構想では、1にも2にも制空戦闘機としての能力が必要なので
着脱式のウェポンベイなんか優先度が低い

GCAPの初回配備は、どっちになると思ってるんや、テンペストくんは
制空戦闘機であることを最重視するのは、日本の構想だったのは認めるんか、嘘と捏造で頭がいっぱいのテンペストくんよ
2025/05/03(土) 19:22:42.50ID:IsljZnAm
>>451
だからテンペストに内装ウェポンベイがなくて「着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイ」というのはお前の妄想
その妄想を根拠に支離滅裂なストローマン論法を続けている自覚すらないから境界知能未満国産厨と言われる

テンペスト構想
・外部ギアボックス不要の内蔵発電機による高効率大電力供給と統合熱管理システムで機体全体の熱管理とIRステルスにも貢献するエンジンAdvanced power and propulsion system(FIA2024のGCAPブースで初公開)
imgur.com/MeCAXr1
・内部ウェポンベイはミサイルや爆弾以外のペイロードも搭載可能なフレキシブルペイロードベイ 
・最初から将来の発展余地(機体外部コンフォーマルタンク/ポッドなど追加)を考慮した設計
・オープンミッションシステム・アーキテクチャとして開発効率向上とパートナーや輸出先による容易で迅速なシステム統合を可能にするPYRAMID(「日伊との協力でFCAS/GCAP用に選出」)
imgur.com/YZbJfY9
・センサーフュージョン、電子戦、通信機能などが統合されたミッションアビオニクスシステムISANKE&ICS
・AR/VR操縦システム「ウェアラブルコックピット」(複数の展示会のGCAPブースでデモ展示)
・上記システムをサポートするAIシステム
・指向性エネルギー兵器
・電波+IRステルス重視で初期コンセプト時点でF-35よりF-22に近く、さらに実証機ではタイフーンの約1.3倍の全長に達する大型エアフレーム
・18年開始の技術実証FCAS TIの成果を完全に組み込みながら21年開始の取得事業(FCAS AP)で実機開発開始、24年度末までを概念フェーズ、25年度から開発フェーズとし、35年配備開始
imgur.com/7T5GSVf
・タイフーンの反省からNETMAとEurofighter GmbHよりも権限が強化されたdelivery constructとする(GIGOとJV、英国に本部)

今のGCAPはテンペスト構想そのもので日本の構想もテンペストベースで実現可能(日英当局とも日英の構想は似ていたと証言)
だからテンペストに「相乗り」となり国産厨の発狂が止まらないw
453名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:28:18.49ID:Qxq9aR6Q
>>449
仕様が公開されてないのだから確実な証拠がないのは当たり前だw
その上で合理的に推測をしている
ただ、
>>438
> テンペストの構想はミサイルや爆弾以外のペイロード(機器やドローン)も内装可能なフレキシブルペイロードベイだ
> それ以外に将来の発展余地を考慮した設計として外部にコンフォーマルタンク/ポッドのようなものを装着する構想がある
搭載量の話題に種類が豊富と反論するのが違うと言っているw
454名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:29:20.16ID:Qxq9aR6Q
>>452
捏造画像はいいから、根拠になるリンクを貼れよw
2025/05/03(土) 19:31:28.86ID:TPoMzPYw
>テンペスト構想
www
テンペスト構想の実証エンジンはどこだ?

手持ちEJ200だけにもかかわらず
その大層なテンペストはどんなエンジンで飛ばすんだw

FCASテンペスト構想の実証機で2027に終了し先はない
2025/05/03(土) 19:36:24.01ID:IsljZnAm
>>452
まあここまで書かなくてもこれだけですぐにわかるけどなw
imgur.com/jtuztvQ
457名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:37:37.00ID:Qxq9aR6Q
>>456
確かに翼が大きい、テンペストとは似ていないw
458名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:41:03.50ID:v5A1DNDH
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2023年3月にIHIの方がJaneに
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers
to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated.
Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced
from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
と言っているのだから、いくら素人が間に合わないと言っても
GCAPのエンジンがXF9の派生型になるということはない
RRコンセプトのエンジンがGCAPには搭載される
459名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:44:41.51ID:Qxq9aR6Q
>>458
何処を読んだらそうなるんだw
460名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:46:11.35ID:2seQA1oU
>>458
何故新エンジンがロールスロイスコンセプト(何を表しているのか不明)だと思うんだい

XF-9を発展させたエンジンであるかもしれないじゃないか
461名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:47:12.05ID:Qxq9aR6Q
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
2029年3月納期だからな
これはIHIの随契だよ
462名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:50:31.03ID:Qxq9aR6Q
英国での日英伊の共同開発は試験の準備、
その間日本では試作機と試作エンジンの製造の並行作業が裏付けられたなw
463名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:56:07.87ID:lF8ZoZuG
なつい
作家の想像力はときどき予言的なものになるな
x.com/yotsuhazikan/status/1070206798055915520
464_
垢版 |
2025/05/03(土) 19:57:14.92ID:N6W2KL8Q
ロールスロイスの新戦闘機用エンジンは、空気吸入量100kg/秒
燃焼器内の温度が2000度C

中国の、第四世代戦闘機のJ-10用のエンジン、WS-10ですら空気吸入量は120kg/秒
2004年ごろの一般的なジェットエンジンで燃焼器温度は2000度C

ロールスロイスが想定していたのは中型の戦闘機
465名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:05:25.17ID:lF8ZoZuG
LM案→F-X→GCAPやね
466_
垢版 |
2025/05/03(土) 20:08:06.71ID:N6W2KL8Q
日本のIHIのエンジンのコンセプト
・ファンとディスクを一体化する、ブリスク構造
・ブレードの形は翼前縁が前方に張り出す、前方スイープ翼
・燃焼室は環状一体型で頂部には広角スワーラノズルがある

こういうエンジンやったら、日本のエンジンやな
467名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:08:55.12ID:v5A1DNDH
>>460
最初の試験がイギリスで行われるから
日本は高温部を担当。
ジェットエンジンの国際開発で高温部担当は日本の悲願みたいなものだから、逆に高温部が取れればかなり譲歩する
2025/05/03(土) 20:14:08.55ID:IsljZnAm
>>464
100kg/秒 「以上」な
日本の推力15トン「以上」は18トンだ20トンだと妄想を膨らませる一方で
イギリスの流量100kg/s「以上」はぴったり100だと頭の悪いダブスタを平気でやるのが国産厨w

テンペストでは概念フェーズで決まる機体規模に合わせてエンジンも作る計画だから、それが
始まったばかりの21年時点では100kg/sの大台を超えるという程度の話しか出てこない
24年夏でもまだ実証エンジンの仕様がファイナライズされていなかった
The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is
still in the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before
arriving at an optimised design solution, Tivey said.
2025/05/03(土) 20:14:20.94ID:uHezdH//
サウジって何でGCAPに噛みたがってるの?
独仏でやってる戦闘機プロジェクトじゃダメなのか?

本当にこっちに擦り寄ってくんなって感じ
オイルマネーしかない中世部族国家のくせに
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:15:36.20ID:Qxq9aR6Q
>>467
最初じゃない初期試験だ、おそらく疲労強度試験だろう
高高度用のエンジン試験施設がないからなw
2025/05/03(土) 20:20:29.78ID:oj9pM7Gz
あのねえ、2020年度からは次期戦闘機は案の検討なんてやっていない
開発すると決めた案を実現する根拠固めやトレードオフをしていく構想設計を始めた
この段階ではLM案だのBAE案だの比較検討はしないんだよ
原案は実現する為の根拠固めやトレードオフなんかをしていく
472_
垢版 |
2025/05/03(土) 20:21:38.21ID:N6W2KL8Q
>>468
XF9-1 は、11月の航空ショーで、防衛省の説明担当者が
18トン出ると言ってんだろ
もともと15トン以上と言ってたのは、目標数値で、各国の最新エンジンが15トン級だからだよ

ロールスロイスの空気吸入量は、なんで、100kg/秒なんてショボい数字をうたってんだよ
それよりでかい数字があるなら、どこの誰が発表してるのか書けよ
473名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:22:04.91ID:Qxq9aR6Q
>>469
性能と完成時期が早く開発遅延のリスクが低いからだよ
普通に選ぶとそうなる
474名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:22:55.45ID:sUQMQqyI
Advance3コアは64MW出せてスリム
XF9なんてせいぜい40MWで寸胴
2025/05/03(土) 20:25:03.57ID:oj9pM7Gz
ちなみに2022年度予算ではエンジンの詳細設計に入っている
だからRRはエンジン本体の設計には関与できなかった
だから何とかして実証事業をやりたかったが、イギリス政府は予算付けなかった(笑)
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:25:51.97ID:Qxq9aR6Q
>>474
旅客機エンジンの話はよそでどうぞw
2025/05/03(土) 20:26:39.65ID:7bpXQSH6
前世代のヒ素ガリウム素子を使った開口レーダーすら30年配備も怪しまれるレベルなら
英国が工学、化学の基礎レベルにおいて著しく劣後してるからに他ならない
478名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:29:47.60ID:sUQMQqyI
>>476
戦闘機用は旅客機用より2割アップが相場
さらにXF9と差がついてしまうけどねw
479_
垢版 |
2025/05/03(土) 20:31:09.07ID:N6W2KL8Q
ロールスロイスの発電機も、実測値なのか怪しいんじゃねえの?

モノがでてこねえし、IHIとの共同研究も、始まったばかりの頃は前向きなコメント出て来てたのが
パタッと情報とまってるやん

もしくは、内蔵ジェネレータなんで、やっぱ信頼性とか整備性で問題が出たのか
2025/05/03(土) 20:31:45.48ID:YdvMaBtw
R&Rは戦闘機エンジンに劣等感でもあるんか?w

量産試作機エンジンの試験のほんの一部実施して
開発実績になるか疑問だな
実情はIHIの試験下請けか?

試験x号機イギリス分の受領はずっと先だろ・・・
481名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:32:27.11ID:Qxq9aR6Q
>>474
何だ馬鹿長いと書いた奴か、3時間で寸胴か3時間前に書いたレスも覚えてないのかw
482名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:33:33.31ID:Qxq9aR6Q
>>478
逆だ
同じコアなら亜音速機はバイパス比が上がる
483名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:34:26.71ID:sUQMQqyI
>>481
寸胴の意味も解らんチョンですか?
484_
垢版 |
2025/05/03(土) 20:35:28.90ID:N6W2KL8Q
>>478
脳内妄想だけにすがりついてるの、テンペストくんやん
485名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:36:22.08ID:sUQMQqyI
>>482
馬鹿ですか?
同じコアじゃないよ、旅客機用と戦闘機用の「コア」って

なんでもかんでもバイパス比語る間抜け君
コアにバイパス比なんて無いぞ
486名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:37:15.76ID:Qxq9aR6Q
>>479
というかRRにジェネレータの技術はないし、現物もないだろう
世界記録を狙う電動飛行機のモーターを他社から買うような会社だよ
487名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:38:07.16ID:v5A1DNDH
>>470
初期試験をイギリスでするということはエンジンの最終組み立てがイギリスということ
XF9は高空試験をしていない。
いままでXF9がしてきた試験ぐらいはイギリスで可能ということ
2025/05/03(土) 20:40:15.71ID:oj9pM7Gz
イギリスで試験予定は予算が付いてない実証エンジンの話だろ(笑)
489名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:41:37.28ID:Qxq9aR6Q
>>483
寸胴に長いという意味があるのかw

>>485
>>474
> Advance3コアは64MW出せてスリム
> XF9なんてせいぜい40MWで寸胴
”Advance3コア”って書いたのはきみだろw
2025/05/03(土) 20:44:47.16ID:YdvMaBtw
イギリスでXF9組んでも
機体は例のテンペスト実証機だけ(おそらく未完w)・・・
GCAP機体着手は早くて2028だしな

もしかして実証機切ったかw?
491名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 20:45:47.87ID:Qxq9aR6Q
>>487
>初期試験をイギリスでするということはエンジンの最終組み立てがイギリスということ
そんな意味はない
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3

日本は高空試験設備を整備したんだよ
だから英国は根気よく疲労強度試験してればいいんだよ
2025/05/03(土) 20:56:15.43ID:bobju65o
>>479
潜水艦の最大深度みたいなもので
能力の核心部分が公開される事はないのだよ
2025/05/03(土) 21:00:03.88ID:YdvMaBtw
発電機の出力が
潜水艦深度と同列かよ
テキトー言うな

日本はAESAモジュールの
出力まで間接的にバラしてるぞ
494名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 21:03:32.14ID:sUQMQqyI
>>489
つくづく馬鹿だな
旅客機用途で作ったコアが64MWも出力出せるんだから
その技術で戦闘機用コア作ったらさらにパワーアップってことだぞ?
それくらい理解できないのか
495名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 21:10:11.86ID:Qxq9aR6Q
>>494
適当な事言うなw
理解できるかw
で、つまりコアはこれから作るのか?
496名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 21:12:01.38ID:Qxq9aR6Q
>>492
では君は何を根拠に今までレスしてきたんだ?
2025/05/03(土) 21:35:53.29ID:+8Erp2LK
>>414,423
DMUな
いつも何かしら頭文字を反転させる変なの居るけど君か?まぁレス抽出とかニワカ判別に使ってるなら別に良いんだけどスゲェモヤる
2025/05/03(土) 21:40:40.22ID:+8Erp2LK
>>445
F100相当じゃなくて?
ファン入口直径はほぼ同じと見られるけど最大直径が同じかまでは判らなくね?
そこまで変わらないのかな
499_
垢版 |
2025/05/03(土) 21:54:18.67ID:N6W2KL8Q
Advance 3、3軸て書いてあるけど、
ロールスロイスは3軸のジェットエンジンがトレードマークみたいなところが有るけど、

戦闘機用エンジンで、3軸をやるとでも言ってんの?
2025/05/03(土) 21:58:34.93ID:oj9pM7Gz
次期戦闘機/GCAPは技術開発の段階はとっくに終わった
もう製品開発の段階に入って数年経過している
実証事業というのは技術開発であって製品開発ではない
製品開発の段階になっても、実証機制作だとか実証エンジン開発とか言ってるイギリスの惨状に気が付こう
イタリアがイギリスを批判してるのは一向に制作開発の話に入れないから
アビオニクスにしろ、無人機にしろ、製品開発の話を進めたいのに
イギリスは一向に具体的な製品開発の為に何が出来るかをハッキリさせない
イタリア国防省もイギリスの惨状には気がついている
今のままだとアビオニクスや無人機分野でもイタリアは日本に接近してくる
501名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 22:15:33.46ID:BzpiPAXL
今日はすごいレスを伸ばしているがこのテンプレ以外のことは書いてなさそうだな
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/05/03(土) 22:19:48.18ID:bobju65o
>>496
能力どころかこのスレ初コメだが

潜水艦のシート下の食料庫すら
能力推測に繋ががるからと見せないところだぞ発電能力なんか公開されるわけがないだろJK

公にされたスペックすらデタラメなのが
特機の世界だよ
2025/05/03(土) 22:23:30.73ID:TPoMzPYw
F-35 400KVA www
何が潜水艦のシートだ?
2025/05/03(土) 22:31:32.42ID:Y3nMly5A
そういえばジェットエンジンに使うコーティングの研究で革新的な遮熱コーティングシステムの基盤構築が出来たってさ

熱制御の高度化による革新的遮熱コーティングシステムの基盤構築
505_
垢版 |
2025/05/04(日) 00:08:37.14ID:f5kI23e8
>>502
何を言うてるんや

将来の戦闘機は、電子戦やらレーザーやらで
発電能力が必要になると言われていて、
ロールスロイスは、250KWの発電力のエンジンを開発予定とブチ上げたんや

潜水艦の話は、900m潜れるものを600mと言ったり、
真の性能を見せないために言うもんやろ

ロールスロイスのエンジンは、250KWなんか実は根拠もなくて、大げさな数字を
ただ言っただけと違うか、という疑念があるという話や
2025/05/04(日) 00:22:58.01ID:C3Mj79d7
>このスレ初コメだが
>潜水艦のシート下の食料庫すら
>能力推測に繋ががるからと見せないところだぞ発電能力なんか公開されるわけがないだろJK

つまり艦船関係スレでこの調子だろう
護衛艦に常駐嵐いるようだが
2025/05/04(日) 00:32:34.28ID:xIU9ZoFy
>>505

模型とCGのまま
2025/05/04(日) 01:47:15.68ID:12ynzjbk
革新的な技術ったって、マッハ4で飛べるほどの性能でもあるまい
航続距離が長いとかレーザーを使える電力とか
2025/05/04(日) 01:50:46.95ID:12ynzjbk
戦闘機も新しくなるたびに技術が高度になって
価格も何百億円と肥大しちゃうんだ
2025/05/04(日) 02:21:57.25ID:H72rcjDW
>>505
せやせや、君もわかっとるやないか

ブリカスの言葉などアテにならんが
IHIの発言なら信用できるんか?
違うやろ

秘すれば花やんな
511名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 02:50:40.90ID:Yzn6hAb5
>>502
ゴメン、別人と勘違いした
512名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 02:58:38.36ID:Yzn6hAb5
>>510
根拠は、政府公文書だよw
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
予算が行いているということは去年の夏の概算要求の頃には目途が付いている
主催設計の最終段階で遅延するような開発はない
問題が出るのは試験で結果が悪かった場合になる
513名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 03:03:07.06ID:Yzn6hAb5
>>510
2025年度は後11か月、RRの本番エンジンがあと11か月で試作機製造段階まで完成すると考えているのか?
2025/05/04(日) 03:23:42.61ID:x2d3HSZU
>>479
開発設備すらない国だしな
515名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 03:51:42.31ID:MGeOBMte
>>512
2021年イギリス国防省の発表では日本との次世代戦闘機用実証エンジンの共同開発は
2021年の年末から4年間だからちょうど2025年度末
516名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 04:29:06.80ID:Yzn6hAb5
>>515
実証エンジンではなく本番エンジンの詳細設計が終盤段階が2024年夏ごろの概算要求に必要
実証エンジンのXF9は2018年に推力試験に合格している
予定どおりでも7年遅い
517名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 04:31:25.99ID:Yzn6hAb5
>>515
2021年は共通機体の決定前
共通機体ならエンジン開発は不要になる
実際に開発開始は確認されていない
518名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 04:51:34.63ID:Yzn6hAb5
RRの全電動航空機として世界最速を達成のページ
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/the-spirit-of-innovation-officially-breaks-speed-record.aspx
 ”電気モーターと制御装置を製造するYASAとの協力で”
RRは世界記録を狙うような機体の最重要部品の高効率モーターを社外品に頼っている
モーターもジェネレータも構造はほぼ同じで、使う技術は同一になる
ジェットエンジンのジェネレーターは追加で耐熱性も必要になる
IHIは自社で旅客機エンジン用テールコーン内蔵の高耐熱ジェネレーターを開発している
仮にF9にRRのCGのようなノーズコーン内ジェネレーターや同軸内蔵ジェネレーターが搭載されたとしても
その決定は基本設計以前の段階になる
RRのCGよりはるかに速く、IHIの情報を得たRRがCGにしただけという事になる
2025/05/04(日) 04:56:05.60ID:GsMDdTFF
XF9は実証エンジンのはずなのにGCAP用の実証エンジンを共同開発しているとIHIとRRが23年と24年に答えているわけだから
XF9は旧F-Xを想定した実証エンジンとしてその役目を終えたことがよくわかるよね
IHIと政府が言っているように共同開発されるGCAPのエンジンにはXF9開発で得られた要素技術、知見、教訓が活かされるのだろうね
520名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 05:27:37.70ID:Yzn6hAb5
>>519
よく読め
2021年は共通機体の決定前だ
規模の違う2つの機体開発には2つのエンジンの開発が必要
英国で共同開発の実証エンジンは次期戦闘機用ではなくテンペスト用だ
その後共通機体に統合され英国の実証エンジンは意味を失い、開発開始の確認もない
521名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 05:31:46.64ID:Yzn6hAb5
>>519
だがIHIではXF9を踏まえた次期戦闘機用エンジンは継続開発が契約の情報として確認されている
そして当初の2035年配備のスケジュールどおり2025年度内の試作開始に入る予算が付いている
522名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 06:29:48.88ID:ew0xHEOi
>>474
>Advance3コアは64MW出せてスリム

64MWなんて大した数字じゃないだろ。数十年前のコンコルド用オリンパス
エンジン(空気流量186kg/s)だって54MW程度、問題は空気流量だ。
523名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 06:52:04.73ID:HhpTURM8
>>499
Advance3のどこが3軸?
コアに3軸www
524名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 06:54:34.95ID:HhpTURM8
>>522
コアサイズ見たか?
2025/05/04(日) 06:57:41.93ID:xIU9ZoFy
イギリス国防省が2023年3月にエンジン共同実証事業は協議中と公式にコメントしてるから2023年迄にスタートしてないのは確実だろ
その後にスタートしたという発表もないからイギリス政府が予算を付けてない
実証機は強行スタートしたけど、いずれ計画の見直しは避けられない
いくらなんでも実証機と実機を並行開発するのは無意味過ぎるから
X-2と次期戦闘機を並行開発するようなもの
予算措置してる期間内の開発以外は継続できる保証はない
実証機が予算オーバーや開発遅延したらアウトになるのは確実
526名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 08:00:18.16ID:MGeOBMte
>>521
してない
予算が出てるのは次期戦闘機用エンジンであってXF9じゃないし
IHI自身も次期戦闘機にエンジンはXF9じゃないしその発展形でもないと言ってる
527名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 08:06:13.02ID:MGeOBMte
あと、防衛省が言う「日本主導」は日本政府が欲しいものを注文通り
国内外のメーカーに作って貰えることであってコスパ無視して日本のメーカーに全て作らせるという意味じゃない
これに関して次期戦闘機開発前の2019年で防衛省が説明してる
だから防衛省が評価検証した上英伊の技術をベースに3カ国が共同開発すると決めたとしても
防衛省の決定である以上日本主導

メーカーはあくまでも防衛省から任された仕事をやる立場
2025/05/04(日) 08:31:44.97ID:WPf1hw3c
>>526
それは言葉遊びの類いで
GCAPにおける高出力エンジンの技術実証はXF9-1しかない
2025/05/04(日) 08:36:00.51ID:xIU9ZoFy
>>526

プロトタイプはXF9-1だけど、同系統の実用エンジンはXF9-IHI-〇〇のような型番になれ
それはXF3-1やXF7-1が実用エンジンになった過程を参照
ただし、XF5-1は実証エンジンと規定されてるので直系エンジンの実用化はなかった
傍系エンジンのF7エンジンが実用化
530名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 08:37:50.20ID:Yzn6hAb5
>>526
>>527
また嘘か、証拠は?
531名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 08:42:53.58ID:Yzn6hAb5
防衛省が決定すれば日本主導ならF-35も日本主導だなw
決定しただけで主導になるなら、「海外の協力を視野に日本主導の開発を目指す」とは言わない
今は日本主導が決定したので「必要不可欠」と表現されているよ
2025/05/04(日) 08:43:10.60ID:ijfFx0AS
>>515
何万回説明したか分からないけど
去年の10月の段階で日英実証エンジンはまだ構想段階
対してIHIが作ってる次期戦闘機用エンジンは既に詳細設計2年目
因みに27年に予定してるとされるBAEの実証機に使うエンジンはEJ200改造
533名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 08:49:16.89ID:Yzn6hAb5
日英共同開発のデモンストレーターエンジンならもう不要だよ
その後に共通機体になったので新エンジンは開発する意味はなくなった
戦闘機のエンジンを開発する場合はその時点の最高の技術で作る
使う予定の無いエンジンの実証は有耶無耶になって当然
2025/05/04(日) 08:58:25.02ID:jVvFtEFI
>>526
>IHI自身も次期戦闘機にエンジンはXF9じゃないしその発展形でもないと言ってる
そのソースは?

アンチはすぐに切り取りストローでXF9は開発終了したとかデマ流すけど
事業として終わったのはXF9じゃなくXF9-1な。
プロトタイプエンジンとして試験も無事終わったのだから当然
XF9-1のファンの燃焼器を改良したエンジンが継続事業として開発されてる
↓の研究線表をみれば一目瞭然
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
2025/05/04(日) 08:58:46.55ID:xIU9ZoFy
日本は根回し文化があるから計画が発表される時には官民で話が纏まっている
米欧には根回し文化がないから、政府・軍当局と軍需メーカーの意見やコメントが一致しないことが多々ある
軍需メーカーはポジショントークをバンバン出す

どうもBAEやRRはイギリス政府・軍当局が都合がよいちゃぶ台返しをすることを期待してた節がある
だからGCAP合意後も日本の次期戦闘機の機体やエンジンへの開発参加には積極的でなかった
対伊瑞外交同様に日本やイギリス政府をなめていたきらいがある
イギリス政府がBAEやRRの主張を信じてないという認識が希薄だった
だからGCAP内での有利なポジション取りより、実証事業とかの直接関係ない分野の開発に注力した
結局はイギリス政府は財政的・技術的貢献に応じた作業分担という政府間合意をした

結果としてイタリア国防相から具体的な技術的な準備を明かさないと批判されてしまった
イギリス政府・軍当局と軍需メーカーに事態の認識に大きなズレがあった
2025/05/04(日) 09:07:24.01ID:xIU9ZoFy
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月のイギリス国防省の公式発表
この時点で実証エンジンは協議中とある
その後に日英双方の国防当局からスタートしたとか、予算が付いたという発表なし

RRが何を自社研究していても、政府事業としてはスタートしてない
2025/05/04(日) 09:09:07.04ID:jVvFtEFI
>>527
>あと、防衛省が言う「日本主導」は日本政府が欲しいものを注文通り
>国内外のメーカーに作って貰えることであって日本のメーカーに全て作らせるという意味じゃない
これもお前の願望じゃないの?
そもそもXF9を捨てて、0から新しく新エンジンを共同開発しよう!ってのはコスパ無視なんでは?
地上試験を終わったエンジンをベースにして共同開発した方がエンジンの開発費は下げられるし
538名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:28:17.82ID:HhpTURM8
XF9が糞過ぎて・・・
539名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:31:31.21ID:cSjSEf3h
>>536
setting out は「定めた」という意味で、この時点で協力するための条項は定まっている。
2025/05/04(日) 09:40:40.24ID:9zoVIi9c
full-scale future combat engine demonstratorなど作っていない
発電冷却器は?
つまり反故にされて
541名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:47:06.56ID:MGeOBMte
>>537
諦めて現実を見るんだ
XF9自体は「要素技術」を実証するための試作エンジンだから要素技術獲得したからすでに役目が終わった
技術を実証するためのものだからXF9自体は実機搭載を想定してなく
第六世代機の性能要求もXF9の研究で想定したものより高いから採用されなかった

エンジンの要素技術研究計画を進めたのは防衛省だからXF9ベースで行けるなら推してたはずだが
今出てるGCAPエンジンの情報を見るとF119のプラスアルファじゃ防衛省が満足しないってことだな
542名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:47:44.81ID:Yzn6hAb5
>>538
何処がw
言ってみ

>>539
条項じゃなくて、まずは開発開始のソースを要求されているんだよw
543名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:50:27.38ID:Yzn6hAb5
>>541
推す必要なんてない
もう試作機の予算が付いている
君は試作エンジンの予算が付いたのも認めないのか?
544名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:50:52.43ID:MGeOBMte
>>536
2年前の航空ショーでIHIの責任者がRRと共同実証エンジンを開発中
双方が互いに技術者を派遣して開発を進めてると説明してた

日本の予算書を読んでXF9の開発だ!を妄想する前にIHIの話を聞いたらどうだ?
2025/05/04(日) 09:50:55.37ID:xIU9ZoFy
防衛省がいうコストとリスク低減というのは、主に少量生産による取得単価の事
技術的に開発が成功しても取得できないほど
高価になったら製品開発としては失敗になる
場合によってはコスト的な問題で海外で既に開発済の技術や製品も使うこともあるという意味
技術的に開発できませんという意味ではない
そもそもステルス機設計や戦闘機用エンジン開発まで出来る国は世界中でも数カ国しかない
ただ、そのコスト的リスクは英伊が日本の次期戦闘機を受け入れすると一気に低減した
だからBAEとインテグレーション支援企業として契約を結ぶ必要がなくなった
546名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:51:21.10ID:MGeOBMte
>>543
その予算は「共同実証エンジン」用だから
547名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 09:52:47.35ID:MGeOBMte
>>545
書き間違いがあるぞ
日本が英伊の設計を受け入れた、が正しい

日本の設計は昨年の航空ショーでIHIがCG出して供養した
2025/05/04(日) 09:57:45.75ID:9zoVIi9c
そもそも
英伊はエンジンも機体も設計していない
2025/05/04(日) 10:11:49.59ID:jVvFtEFI
>>546
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-11.xlsx
次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4) 契約日 2024/11/27 

本契約の履行に当たっては、現在履行中である「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」
における成果を反映させる必要があり、研究開発主体がその過程を通じて同一でなければ
研究開発の目的達成に著しい支障が生じるおそれがある。
これらを満足するのは、当初契約の契約相手方である(株)IHIのみであるため。(根拠法令:会計法29条の3第4項)

>これらを満足するのは、当初契約の契約相手方である(株)IHIのみであるため。
>これらを満足するのは、当初契約の契約相手方である(株)IHIのみであるため。
>これらを満足するのは、当初契約の契約相手方である(株)IHIのみであるため。
重要な事なのでメモっておくように
550名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 10:12:09.65ID:Yzn6hAb5
>>546
随契だがw

>>547
嘘はいいから、根拠のリンクを貼れよw
2025/05/04(日) 11:27:35.98ID:Y3myCuEs
途中で契約相手がRRに切り替わったとかアホかw
552名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 11:58:13.12ID:Yzn6hAb5
現状でアンチやってる時点で察してやってw
553名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 12:01:16.13ID:Yzn6hAb5
そそそろ、ID変えて捏造画像か、周回遅れか、大臣訪問か、ウルトラファンか、Advance3か
2025/05/04(日) 12:01:18.30ID:O5Kk6u6A
防衛省と日本企業の契約は機体もエンジンも共同開発の日本負担部分だと言われているのに
いまだに理解できずにループしている知的障害者がいるのか?
いずれにせよもうGCAPは英国に本部があるGIGOとJVを通じた本開発に入っているので日本がその枠外で独自に
何かを進めていると主張するなら、じゃあGCAPとは無関係の案件ですね()で終わる話だけどな
2025/05/04(日) 12:05:45.29ID:KxVwsiYx
行政事業レビューシートには以下の記載があるから日本政府の認識は英伊も機体、エンジン開発を行っていてこれから合流だな

主な増減理由
令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。
2025/05/04(日) 12:06:00.04ID:C3Mj79d7
>言われているのに
確信犯www
2025/05/04(日) 12:26:34.41ID:O5Kk6u6A
>>555
公文書の記述だから厳粛な事実として受け入れる必要があるな
3か国それぞれで実施していた機体とエンジンの設計等の作業の日本部分の契約が知的障害者と思しき人物の貼り続けているものだな
2025/05/04(日) 12:44:35.84ID:8ux4fFnf
>>555
機体とエンジンの契約はGCAP合意前からの継続事業なんだわ
エンジンは特に合意前に基本設計まで仕上げていた
その証拠に事業レビューの支出欄にもRRとの繋がりを示す文字が一つも出てこない
559名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 12:54:14.54ID:Yzn6hAb5
>>554,555,557
嘘と印象操作かw、人生考えなおした方がいいよ
2025/05/04(日) 13:07:26.89ID:C3Mj79d7
先月FCAS主導論の論拠が崩壊した
もう他人の人格貶めるて嘘をばら撒くくらいしかない
2025/05/04(日) 14:39:36.16ID:tzz0loU4
>>557
次期戦闘機(その1)では主として国内開発案の構想を進めたが(その2)からは政府方針で
日英共同開発の構想設計を進めているという三菱重工の守田昌史技師長の説明が22年9月28日の
航空新聞社記事に掲載され、実際その12月に明らかに主として国内開発ではない完全な国際共同開発の
GCAPを発表したから(その2)以降がGCAP関連で、エンジンシステム(その1)は21年半ば頃から日英で行った
エンジン協力スタディを踏まえて21年12月に発表された日英共同エンジン実証発表後の22年3月に契約され
>>458にある23年3月のJanes記事の取材にIHIの担当幹部が21年12月の日英合意に従いGCAP実証エンジンの
共同開発を始めていると答えているから最初から共同開発するGCAPエンジンを含んだものだね
562名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 14:44:17.25ID:HhpTURM8
JVの主体がBAEだしなぁ
他がレオナルド、そして日本のなんとかっていう雑多な部品屋集団
2025/05/04(日) 14:48:49.24ID:C3Mj79d7
そもそも書き込みに事実誤認があるしな
共同開発とはXF9エンジン試験の一部だけ
RRが下請けか

すでにIHIでXF9詳細設計フェーズに入ってるし
英側が発電機冷却もCG以外の成果だしてないし
564名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:02.31ID:ulri2Qcu
>>562
> 日本のなんとかっていう雑多な部品屋集団
日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)な、これチームF-Xだと気付いてる?
ところでRRはJVに入ってないね
565名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 14:52:19.43ID:r8CXYZEw
XF9の研究は終わった
今はRRの設計をベースとした共同実証エンジンの開発をやってる
2025/05/04(日) 14:57:42.73ID:fV4Q+byi
そんなものはどこにも存在しない
2025/05/04(日) 15:01:36.28ID:TzAQW/Ns
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
568名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 15:05:07.15ID:iJ7SyJx7
>>564
ユーロファイター社とユーロジェット社の違いと同じだね
機体とエンジンは別物で開発される
569名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 15:08:17.86ID:Yzn6hAb5
>>565
嘘はいいからw
2025/05/04(日) 15:11:52.94ID:p5e6VKh2
日本でのエンジンの契約ならプライムのIHIだけになるのはあたりまえだろ
過去からの継続事業なのは三ヶ国が別々にエンジンを開発していたと行政事業レビューシートに書いてある
今年度からは日本がIHI分の予算をGIGOに差し出して共同開発開始だな
2025/05/04(日) 15:17:09.14ID:vxAynhqr
エンジンのプライムてIHIだけなんだけど?
2025/05/04(日) 15:21:09.20ID:p5e6VKh2
そりゃ英国はエンジンを含めてBAEがプライムだから
イタリアもレオナルドだけがプライムだろう
日本が特殊などけ
2025/05/04(日) 15:24:47.08ID:C3Mj79d7
英伊ともエンジンは開発していない
だから英伊プライムなど1mmもない
2025/05/04(日) 15:27:21.13ID:wnASbzFP
エンジンの専用プライムはIHIだけ
つまり実開発はIHIがやってる
BAEは共同レビューに参加するだけだろうね
2025/05/04(日) 15:28:00.18ID:hZDZytcV
>>526
この論理でいくと日本単独開発だったとしてもF-3に搭載されるのはXF9では無いんだよねw

当たり前だけど実証用試験用実機用で型番違って当然だからなw
2025/05/04(日) 15:32:07.84ID:p5e6VKh2
欧州の開発を見ればわかるが機体もエンジンも各国が権利を確保しようとする
利益も重要だか政治的な武器になるしな
日本みたいな欧米に理解できない情緒を持つ国だけが権利のあるエンジンなんか採用できるわけがない
2025/05/04(日) 15:32:08.97ID:O5Kk6u6A
>>561
その通りだけどどうしても理解するのが難しいみたい
頭がアレな人だからしょうがないね
2025/05/04(日) 15:34:33.19ID:p5e6VKh2
日本の行政事業レビューシートには英伊で機体とエンジンが開発されててGIGOに一元化されると書いてあるのだが
2025/05/04(日) 15:36:04.97ID:+6rTPdnD
三菱重工が機体の基本設計、IHIがエンジン詳細設計とハッキリ書いてあるだろ
2025/05/04(日) 15:38:59.58ID:bvePx9Px
>>578
エンジンは英はRRだけ伊はそもそも何も出してない
事業レビュー見ても支出欄にRRやBAEとの連絡を示す情報は出ていない
2025/05/04(日) 15:39:23.04ID:C3Mj79d7
理解も権利も何も
R&Rは6世代戦闘機のエンジンを開発しいない

日本の国民財産の自由にする権利ないよ
理解できないかな
2025/05/04(日) 15:39:37.75ID:bvePx9Px
英はRRがCGだけ
2025/05/04(日) 15:49:24.64ID:x09Lw25d
"一者応札・一者応募又は
競争性のない随意契約となった
理由及び改善策
(支出額10億円以上)"
レビューシートのIHIの契約欄にこう書いていた
これは機体を担当するMHIも同じ
競作又は部品の設計だけならこういう書き方しない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況