【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/29(火) 16:01:47.46ID:bCgXdgiz
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
362_
垢版 |
2025/05/03(土) 08:34:55.33ID:N6W2KL8Q
英国のテンペスト構想:
欧州で数を売るために価格を考慮した、中型のマルチロール戦闘機
多様な兵装に対応するため、着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイを搭載

防衛省の次期戦闘機構想:
航続距離とウェポン搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
空戦を重視し、超音速下で開閉するウェポンベイを機体内に実装

GCAP:
航続距離とウェポン搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
空戦を重視し、超音速下で開閉するウェポンベイを機体内に実装

GCAPがどっちの構想か小学生でも分かるわ
テンペストくんだけが頑なにGCAPはテンペスト構想だと言い張る
馬を鹿だと言い張るように
2025/05/03(土) 08:43:14.14ID:jP837VF0
次期戦闘機はF-4E,F-15EやSu-27と同じコンセプト
双発大型の迎撃・制空戦闘機に攻撃能力を付加するコンセプト
テンペストは最初からマルチロール中型機としての開発
F-18やラファール,ユーロファイター的なコンセプト
ちなみに、幻に終わった国産FSXも中型マルチロール機的なコンセプト
次期戦闘機の方が国産FSXより古典的でシンプルなコンセプト
2025/05/03(土) 08:45:25.90ID:Y3nMly5A
タイフーンは未だに公表スペック満たせていなくて他の戦闘機と比較しずらい
なんでトランシェ3で出来るだろうと予測した性能をトランシェ1からの公表スペックにしちゃったんだ
2025/05/03(土) 08:55:27.88ID:jP837VF0
イタリアが日本の次期戦闘機を良しとしたのは、イタリアを取り巻く地理的環境の面もある
イタリア半島の対岸とバンカン半島方面は何が起きるかわからん地域
イタリア海軍は基本的に地中海内に活動範囲が限定されている
海軍の上空援護にも航続性能が高い方がよい
広範囲をカバー可能な日本の次期戦闘機がイタリア国防省のニーズに合っていた
単純にイタリアがテンペスト離脱だけに終わらせなかったのはイタリア国防省のニーズによるもの
スウェーデンは大型双発機はニーズに合わなかった為、別の可能性を探ることになった
2025/05/03(土) 08:57:12.22ID:Hs5oTm1o
日本はウエポン搭載量をそんなに重視していたか?
基礎研究を見る限りF-22程度の想定にしか思えなかったが
イギリスは議会で現在の戦闘機のミサイルより大きなものを載せるようなこと言っている
ミーティアよりでかいの載せる気っぽいな
2025/05/03(土) 09:03:38.38ID:Hs5oTm1o
ミーティアも去年MLUの方針を固めているはずで今年末までになんらかの発表があるそう
AESAシーカーを載せるとか言われていてインテークとか改良して航続距離も伸びる様子
368名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:13:48.74ID:KfYQlZtb
ウエポン搭載量重視ならXF9はボツだわな
369名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:18:37.18ID:Qxq9aR6Q
>>356
DragonFireのリンク先に標的の破壊に10秒と書いているよ
https://www.youtube.com/watch?v=3xxh82eXd6A でドローへの攻撃がある、MHIと同程度のドローン撃墜に10秒くらいかかっている
DragonFireの出力は公開していないようだが、公式の将来的に50kwを誤訳して50kwとした日本語サイトはあった
三菱(10㎾)の動画は1秒以下に見えるので1/10の威力と書いた
川崎の100kwは約7秒で迫撃砲弾を爆破してる
防衛省のYoutube chで見れたはず
370_
垢版 |
2025/05/03(土) 09:18:45.04ID:N6W2KL8Q
>>366
防衛シンポジウム2016で、そう発表されているんや

「航続距離&ウェポン搭載量重視型」「機動性重視型」「速度性重視型」
を比較したシミュレーションの結果、
「航続距離&ウェポン搭載量重視型」が、もっとも生存性が高く、敵を殲滅できたんや。
将来戦闘機はそういう方向に進むと発表されている

孫引きのURLやけど
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html

何でそうなるかというと、要するに、ミもフタもない話やが、戦場では数が多い方が強いんや
前提として、日本の仮想敵国は、日本をはるかに上回る物量で攻めてくるんやけど

戦場にいられる時間が長く、武器を多く積んで長時間戦えるほうが、
戦場に多数の味方がいることになり、戦闘で有利になるんや

なので、航続距離が長く、武器搭載量が多いことが必要で
1対1で強くなる機動性重視型や、戦場に早く急行できる速度重視型よりも、
航続距離&ウェポン搭載量重視型が、戦場では強いことになり
ミサイルの物量を補完するためにも、日本は、無人随伴機が必要になるという結論

あと、ネットワーク戦闘能力があるか無いかで、戦果も被害も大きく違ってくる
371_
垢版 |
2025/05/03(土) 09:21:35.77ID:N6W2KL8Q
>>368
XF9-1は、推力18トンで、量産型はそれ以上になる
これを双発にするんやから36トン以上

F-22でも30トン、F-35は19トン
372名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:27:45.44ID:uHezdH//
日英伊の次期戦闘機開発、サウジを「パートナー国」として参画容認へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6537521

パートナー国とはいえ、サウジなんて国入れて本当に大丈夫?
2025/05/03(土) 09:30:17.43ID:Y3nMly5A
石油が安くなるかな
2025/05/03(土) 09:31:00.90ID:jP837VF0
>>366

ウエポンベイ搭載前提ではないミーティア系を胴体下面に6発搭載だけでも搭載能力はデカイ
間違いなくF-35より大きな搭載能力になる
F-35でも収納可能なJSM程度のASMなら難なく収納可能
しかも、AAMは超音速域での発射を想定したての扉開閉設計
どうみても脱着式なんてものを考えないといけないテンペストより搭載能力は高い
テンペストはノーマルだとミーティアを4発収納も怪しい
375名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 09:34:09.57ID:Qxq9aR6Q
>>355
後ろにいるものには追い付けないw

>>357
空力は日本がはるかに進んでいる
出力の劣る単発で同程度の最高速で、搭載量は凌駕している
CGしかない機体の機器配置のどこを参考にするんだw

>>361
それは誤訳、そのサイトの一番下のリンクの英文を読んでみろ
さすがに英国も50kwで10㎾のMHIに負ける程無能ではない

>>368
外形のCGしか公開していない搭載量を知ってるのか?
信じるアホがいると思ったのかw
公表データから構造重量-10%と画像の外形から低翼面荷重である事は推定できる
XF9の口径を考えると搭載量が大きいと推定するのが普通だ
だが実機は公表画像と異なる可能性が高い
376donguri!
垢版 |
2025/05/03(土) 09:41:49.25ID:Ff6E/xsU
>>372
大丈夫なわけがない
情報全て中国に流れるよ
2025/05/03(土) 09:59:37.62ID:uYMzWMmy
>>376
「パートナー国」は開発の深い部分にはタッチさせないんじゃないの?
たぶんインドもいれる予定だし、オーストラリアやカナダも入ってくる可能性ある
ぞれらの国も深い部分に関わらせたらそのうち他所に漏れる
378名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 10:01:09.04ID:Qxq9aR6Q
パートナー国の定義次第だろう
優先輸出国程度なら輸出先と同程度のリスクだ
俺はその程度だと思うが
379donguri!
垢版 |
2025/05/03(土) 11:12:29.71ID:e7MMLXP6
>>377
最後に言い訳っぽく正式参加の件や技術って書いてるのが怪しい
この手の書き方してるときは押しきられる瀬戸際
日本は財務省が後ろから撃ってくるが今は総理まで撃ってくるし
2025/05/03(土) 11:12:38.37ID:jP837VF0
現実問題としてサウジが技術的な面で開発参加しても何もできない
ターボプロップ練習機のノックダウンあたりから始めないと話にならない
現実は単なる名ばかり開発国にしかなれない
2025/05/03(土) 11:28:13.55ID:wxEz1nAI
GCAP(F-3)はF-22よりも胴体がデカそうだしエンジンはハイパワーなのに容積を稼げるスリムなエンジンだし
AAM搭載量は10発以上かもしれないね
2025/05/03(土) 11:30:03.53ID:HHofpY+M
>>380
>ノックダウンあたりから
ノックダウン生産 + 重整備の施設体制 (エンジン重整備は含まず)
もう一歩先でも胴体+主翼を、プリプレグ・(SiC+C繊維)を提供された上で・・オートクレーブ成形する。
2025/05/03(土) 11:47:29.51ID:HHofpY+M
>>381
>AAM搭載量は10発以上
F-15JSI同等以上説だなぁ = 10発以上
戦闘空域での長時間滞空が戦闘勝利への最適解、という結果になったことから:F-15EXの12発より多いのが当然かもしれない。
何度も書いていますが、カナダのCF-105はウェアポンベイ内に12発で超音速スーパークルースのまま迎撃戦闘でした。初飛行1958年
2025/05/03(土) 11:58:22.39ID:oTPAuezf
>>376
なんかイギリス資本で現地工場作ってイギリス人を雇う流れになったりして
2025/05/03(土) 12:03:38.03ID:uYMzWMmy
>>384
サウジの金でイギリスが現地に工場建てるとかそんな感じになるよw
名義はサウジだけど役員とエンジニアはイギリス人で、ほぼイギリスの工場

まあサウジが自力で戦闘機の組み立て工場作れるわけ無いし、そうせざる終えないけど
2025/05/03(土) 12:08:17.60ID:HHofpY+M
>>384
>イギリス人を雇う流れ
どの作業も新人さんには無理なので・・BAE社員さんがサウジ派遣でしょうね。サウジの研修生は横で見学し、週の大半は座学。
サウジの方と言っても、パキスタン・エジプト(イラク・シリア・トルコ)の辺りの出身者ばかりのはず。アビオの組み込み、英語完璧な大学工学部電気電子で修士卒ぐらいは欲しい。サウジでそんな方は軍の高官か省庁の高官になっている・・
2025/05/03(土) 12:15:10.38ID:YdvMaBtw
BAEは数年前から数学も英語もできない新卒技術者?1000人
雇ってるとか言われてるし

機体の大物部品の工法も三菱だし
結局三菱の生産技術数十人がサウジ常駐じゃないの?
東南アジアの自動車生産を日本人が支えてるみたいな感じで
388名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 12:15:32.12ID:Qxq9aR6Q
クラウドシューティングで随伴機による攻撃も可能なので搭載量は十分だろう
軽い自重と低翼面荷重の最大離陸重量の差が大きければ搭載兵器に割り当てるか燃料に割り当てるかは自由なので
状況に応じた運用が可能だ
ウェポンベイの開閉を含めた一連のシーケンスで外装武器の現行機と同程度の時間という評価なので
小径のSSMのみの搭載ならその下の空間に異形増槽の搭載も可能だ
実際にやるかどうかは不明だがw
2025/05/03(土) 13:07:35.90ID:cst+26qt
98年にAESA機を配備した日本と
未だにタイフーンにAESAを載せられないイギリス
どっちに優劣があるか明らかだろ
悔しいからって嘘とデマカセばっか吐いてんなよ
2025/05/03(土) 13:35:02.63ID:Yu1a900p
ユーロファイターの構想時代からイギリスのレーダーは信用されてなかった
旧西ドイツなんてAPG-65を搭載しろと主張したほど
トーネードADVのレーダーの開発も遅れて、ながらくADVはバラスト積んでた
イギリスのレーダーを持ち上げてる国なんてない
391名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 13:43:39.10ID:KfYQlZtb
>>360
レーダーとミサイル性能でいいんなら超大型爆撃機でいい話じゃん?
結局日本ホルホル連中はなーんもわかってない
2025/05/03(土) 13:55:29.85ID:YdvMaBtw
イギリスは周回遅れ(こちらの話はリアルw)

日本
1世代90 00年代 初期のGaAs
2世代10年代 GaN J/APG2→配備すみ
3世代10年代後半 軽量薄型(装備庁)

イギリス
1世代GaAs →トラ3b大量キャンセルで終了w
2025/05/03(土) 13:59:15.57ID:Yu1a900p
迎撃機に大型爆撃機を使えると思う?
迎撃機は戦う時と場所は相手次第なのだから
敵は都合が良い時に都合がよいとこに飛んできてくれるわけじゃない
特に日本の場合は中露の戦闘機や攻撃機、更に空母艦載機まで想定する必要がある
そんな状況を大型爆撃機で対応できると思う?
394名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 14:57:56.36ID:Qxq9aR6Q
>>391
他もいいだよw
イギリスが凌駕する要素は射出座席と、他国の資金を持ってくることくらいだ
それ以外にあったら指摘してくれ
捏造画像以外の公文書のリンク付きでw
395名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:02:16.76ID:jmQFD2iT
>>375
>空力は日本がはるかに進んでいる
ご冗談をw
日英伊の共同評価の結果日本の提案は採用されなかったのに何を言ってんだ
日本の案はIHIが去年出したCGだけ
あとはX-2だけどあれで「空力は日本がはるかに進んでる!」ってドヤれるのがすごい
井の中の蛙ってレベルじゃないバケツの中の蛙レベル
2025/05/03(土) 15:07:45.79ID:TPoMzPYw
イギリスはベクトルノズルの実証したのか?
そもそも実証機が2027年、何をGCAP設計に反映するんか

エアプか空力だけに
2025/05/03(土) 15:08:29.95ID:S4yTKn20
イギリス厨は作り話ばっかだな本当
2025/05/03(土) 15:11:09.41ID:LTmM7gMR
機体は日本が担当すると
アンチが縋り付いてる日経谷コラムですら書いてるのに
2025/05/03(土) 15:14:36.43ID:IsljZnAm
>>366
GCAP前のF-XではF-35より多くしたいというようなフワッとした話しか出てないね
その前の将来戦闘機研究の機体構想の最終形26DMUでは航続性重視とメインベイに
MRAAM6発内装の上で機体規模抑制だし、VV研究での精緻化モデルとして出てくる
26DMU系機体もメイン6発+サイドベイ2発、軽量化機体構造の試作で作られた中後胴供試体も
26DMU系に酷似、その後廃棄された風洞試験模型もDMU系以外のものはなかったという流れだから
まあ検討されていたものは日本の将来戦闘機研究のベンチマークであるF-22+αだろうけど、
そのαを例の空戦シミュレーションで航続距離と搭載量が多いものが有利だったという話から
夢がひろがりんぐ妄想で盛りまくったものが国産厨の想像するF-Xの要求

テンペストは最初のコンセプトモックアップ段階ですでにペイロード重視の要求により
「F-35よりF-22に近い」機体規模(>>21記事内)で、その後に設計された実証機の全長は
タイフーン(15.9m)の約1.3倍(a third larger)に達しているということだからGCAP前から
ペイロード重視の大型機コンセプトになってるわけで、GCAPがペイロード重視で大型なのは
(自分の想像する)F-Xの要求のためというのは国産厨の負け惜しみだよ
400名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:20:30.90ID:Qxq9aR6Q
>>392
それ以外にもあるよ
次期戦闘機用はダイヤモンド基板+GaNになる
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20250319.html
https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/magazine/mg2025/mg20250319/diamondchart.png
GaNの弱点の熱伝導性を補う構成となっている
機体表面をスマートスキンとして曲面のまま指向性をもたせる(DBFが必須)も付与される
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/e/a/eafa3ff0.png
機首レドーム内平面センサは統合型でアンテナ素子はそれ自体が指向性を持つ新形状になる
さらにこの素子群にDBFで指向性を強化する
指向性とはエネルギーを集約することなのでレーダーとしての解像度だけでなくその方向への出力も上がる
2025/05/03(土) 15:22:01.12ID:TPoMzPYw
サイズ云々以前に
日本は早々に実証機をとばして
2010年代にはモックアップ(DMU)でシムしてた

一方英国は早くて2027年に実証機完成
GCAPは2028年度納期なのに何を実証しますかね?
402名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 15:23:39.32ID:Qxq9aR6Q
>>395
嘘はいいから、根拠を出せよw
では、なぜ単発で推力の低いF-2が最大離陸重量はほぼ同じで同等の最高速なんだ
2025/05/03(土) 15:25:39.98ID:HHofpY+M
>>394
>イギリスが凌駕する要素は
核兵器の取扱
タイフーンの生命維持関係も英なので、任せた方が良い(ほぼ同じで十分)
JHMCS関係とそのバックエンド関係。とりあえず現在製造中
404_
垢版 |
2025/05/03(土) 15:29:56.71ID:N6W2KL8Q
>>399
本当に頭が悪いな
26DMUは、2014年のモックアップ
防空シミュレーションが行われたのが2014年から2016年

結果、航続距離とウェポン搭載量を重視するのが最善という結論になったんや
日本が、航続距離とウェポン搭載量を最重視すると公表したのが2016年

テンペストはいつ言ったのか、証拠つきで書いてみろや、この捏造魔
お前みたいな事実を曲げて嘘と捏造をまき散らすような人間は、人類の敵やわ
2025/05/03(土) 15:53:24.45ID:IsljZnAm
>>404
だからDMU後にトレードオフスタディと空戦シミュレーションを行ったVV研究でも
「精緻化モデル」の例は26DMU系、その後の試作でも日本がメイン+サイドで8発内装より
多いものを実際に作っていたというエビデンスはないんだよ
F-Xになってからも「F-35よりも多い」という程度で要求が定量的に示されたことはなく
F-35より多いなんてのは最初から「F-35よりF-22に近い」というテンペストも同じ
そのおかげで日本はテンペストに「相乗り」できてお前のような頭の悪い国産厨が発狂しているわけだがw
2025/05/03(土) 16:02:09.69ID:TPoMzPYw
そもそも
日本がテンペストに相乗とかアホか

FCASテンペスト実証機は早くて2027年
一方防衛省のGCAPの納期2028年
テンペストには実証して設計製作する時間がない

GCAPは日本の三菱重工
2025/05/03(土) 16:25:32.43ID:c/aIT3Cy
FCAS TIの当初計画は2025年までであとはオプション
飛行実証は4年目に計画が追加されたもので、FCAS APの開発フェーズに必須のものではない
2025/05/03(土) 16:31:55.82ID:Yu1a900p
まだFCAS TIなんて話してるのかよ
イギリス国防省がそんな事業計画を出したことないだろ
FCAS APなんて事業計画も予算も存在しない
いまだにi3ファイターとか26DMUとか言ってるレベル
409名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 16:31:57.13ID:Qxq9aR6Q
>>403
せめて戦闘機に関連するものにしろよw
410_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:32:46.63ID:N6W2KL8Q
>>405
26DMUは「機動性重視型」だよ
それを否定して、ラムダ翼の「航続距離&ウェポン搭載量重視型」に進むと言ったのが2016年

ミサイルを具体的に何発積むかは、開発が開始されて構想設計する時の話や

テンペストは、いつ「航空優勢のために、航続距離と武器搭載量を重視する」と言ったのか
書いてみろっつってんだよ

いままで何百回きかれても、一切、根拠を答えたことないじゃねえかよ、テンペストくん
だいたい、読んでもいない英文ページを、誤魔化すために貼りつけて
俺とかにコテンパンに否定されているだけだよな
411_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:37:50.57ID:N6W2KL8Q
あと、テンペストは、着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイが
コンセプトだよ

コンフォーマル・ウェポンベイは、GCAPのどこについてるんだよ
都合の悪いこと全部無視してんじゃねえよ、クズが
2025/05/03(土) 16:41:04.04ID:c/aIT3Cy
FCAS TIは2015年のSDSRに2025年までの2.6億ドルが計画されているが
2025/05/03(土) 16:42:38.49ID:Yu1a900p
FCAS TIやFCAS APの構想やスケジュールがどうであろうと
イギリス国防省がイタリアやスウェーデンと交渉した条件は2030年代中頃迄に実用化
2024年迄に技術開発終了という条件で交渉している
それなのにイギリス国防省は2024年迄に技術開発が間に合わない前提の話をしだした
それに対してイタリアやスウェーデンは他計画乗り換えや離脱を決断した
イタリアやスウェーデンにしてみればFCAS TIやAPなんて知ったことではない
イギリス国防省が公式発表内容が守れるかどうかが問題
2025/05/03(土) 16:45:57.66ID:c/aIT3Cy
日本のMDUの機体透視図を見ればわかるがミサイル搭載量はF-22がマックスの想定
今、イギリスが言っているのはそれ以上
まあイギリスの要件を日本も飲んだのだろうな
ASMも載せられれば悪い話ではない
2025/05/03(土) 16:50:38.08ID:mDzCtyde
まだ何か言ってんの?
416_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:55:57.28ID:N6W2KL8Q
>>414
26DMUは、「機動性重視型」だから、F-22相当にしていただけや
何度も書いてる通りで
都合の悪いことをぜんぶ無視するテンペストくんだけが、それを黙殺している

その後、防空シミュレーションで、「航続距離&ウェポン搭載量重視型」のほうが有利と
結論がでたんやから、F-22相当よりも、武器搭載量が増えるのは当然

さらにその後、F-22よりも強力なエンジンにメドがついた
すべて、日本の構想であり日本の技術で実現可能になった構想

テンペストが、「制空戦闘で強くなるよう、航続距離と武器搭載量を重視する」
と言ってたソースを、早く出せよ、この人間のクズが
2025/05/03(土) 16:57:03.19ID:Yu1a900p
イタリアやスウェーデンにしてみれば、実証機制作やエンジン実証なんてイギリスが勝手にやるべき事業
そんなのは2024年中に試験を終わらせろという話でしかない
問題なのは2025年から実用機の開発に取り掛かれないのが問題
418_
垢版 |
2025/05/03(土) 16:58:26.32ID:N6W2KL8Q
あと、テンペスト構想の目玉だった、着脱式コンフォーマル・ウェポンベイは、
GCAPのどこについてるのか、何度も聞いているんだから、答えてみろヴァカ
2025/05/03(土) 17:00:52.71ID:c/aIT3Cy
FCAS TIは当初計画から2025年までのスケジュールだし、延長の判断もそれまでに行うというのも最初からの話だが
2024年までに行うと言ったのはFCAS APの話で開発フェーズであるビジネスケース2に進むかの判断だな
それはGCAPに形を変えて当初のスケジュール通りに行われた
2025/05/03(土) 17:01:08.09ID:YdvMaBtw
イギリスは実証機作って終わり
もうエンジンなんか最初からやる気ないから機体規模とか以前の問題だよ
自ら進んで動かなかったイギリスに最初から機体規模など言う価値も権利もない

イギリスの2010年代の計画が幾らご立派でも
すべてのスキームが定められた期限までに動かなければ全く意味ない
機体規模はイギリスとか何見てどの口が言う?
2025/05/03(土) 17:04:05.93ID:mDzCtyde
>>419
そしてエンジンもEJ200 に載せ替えて     ?

EJ200EJ200EJ200EJJJJJ (以下固定
2025/05/03(土) 17:05:28.89ID:BbILqJDX
>>419

イタリアやスウェーデンにはFCAS TIなんて知ったことではない
勝手に技術開発が間に合わずに、実証機を2027年迄飛ばすと言い出した困ったちゃんでしかない
だからイタリアは日本の次期戦闘機に乗り換え、スウェーデンは離脱を決断
2025/05/03(土) 17:10:59.84ID:c/aIT3Cy
MDUはシミュレーションで比較するために作ってるのだから、そこからさらに大型化するつもりなら何もデモンストレーションしていないことになる
実際に実証されたウエポンベイも中距離ミサイル6発想定のF-22そのままだな
2025/05/03(土) 17:14:45.81ID:c/aIT3Cy
着脱式のウエポンベイは風洞試験のはなしだな
ファンボローのBAEの映像を見ればわかるが、GCAP向けはエフェクターのインテグレーションのしやすさを売りにしている
2025/05/03(土) 17:15:03.22ID:wfc+60F7
MDUのモデルは後年のは非公開なんだけど
2025/05/03(土) 17:16:36.33ID:mDzCtyde
>>424
今度は映像の話か?
2025/05/03(土) 17:17:04.43ID:Yu1a900p
期日までに技術開発が終わらないから、イギリス国防省もFCASとは別案を検討するしかなかった
イギリス政府は対外的な面目を保つ為に共同開発の体裁を日本にとってもらうしかなかった
その代償として財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件で合意するしかなかった
2025/05/03(土) 17:25:16.03ID:uYMzWMmy
>>405
2015年から「将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルの研究試作」が始まり
それ以降、精微化モデルは作られなくなったから当たり前
2016年には>370のURLにある防衛技術シンポジウム2016のセッションで
航続性能&ウェポン搭載量がもっとも残存性が高かったって報告をしてる

2019年に公開されたF-XのCGを見たら、>370のサイトに載ってる
航続性能&ウェポン搭載量のポンチ絵から発展させたと考えるのが自然
2025/05/03(土) 17:29:42.77ID:uYMzWMmy
>>414
初期テンペストのCGとモックアップの大きさはタイフーンサイズで
F-22より小さいんだが
どうしたらイギリスが言っているのはそれ以上、なんて感想が出てくるんだ?
430_
垢版 |
2025/05/03(土) 17:30:48.69ID:N6W2KL8Q
>>424
風洞試験の話とはちがうぞ

テンペストは、欧州向けに数を輸出することを重視していて
(まだ、ロシアがウクライナ侵攻する前だったから、危機感も薄かったやろうしな)

各国の色んな兵装に対応する必要があるため、
機外につける着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイで、
各国の兵装に対応すると言っていたんや

日本の構想では、制空戦闘を最重要視しており、超音速でも開閉してミサイル射出できる
内装ウェポンベイでなければならなかった

これも、当時の孫引きのURLで済まんが、当時の論調は分かるはずや
ちなみに、BAEはウェポンベイは未着手とされる、という注釈も入っているし
日本の構想では、
単にステルス性を維持するウェポンベイというだけでは不十分で、
超音速でミサイル射出できるウェポンベイが必要なんや
http://tokyoexpress.info/2022/08/31/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Cf-x%E3%80%8D%E3%81%AF%E6%97%A5%E8%8B%B1%E4%BC%8A%E5%85%B1/
431名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:45:47.36ID:Qxq9aR6Q
テンペストは機体規模が小さかった
次期戦闘機は2020年の最初の契約時から変更はない
寄せる事が可能なのは変更した方だけ
変更もせずに寄せる事は不可能だよ
2025/05/03(土) 17:46:58.93ID:Yu1a900p
ブリテン島は航空脅威といってもロシアの哨戒機や爆撃機くらいしか飛んでこない
だから迎撃機はトーネードADVのような上昇力が前任のライトニングより劣る機体でも良かった
ユーロファイターの空戦性能は主に東側との最前席にあった旧西ドイツの要求によるもの
ユーロファイターの構想段階ではドイツは制空戦闘機はF-4Fしかなかったから
東側の脅威が低下してドイツもいなければ、イギリスにとっては対空戦闘なんて大型の哨戒機や爆撃機しかない
だから超音速域でのミサイル発射なんて必要ない
だからウェポンベイの開閉を試験する必要がなかった
対空戦闘第1の日本の次期戦闘機の方が飛行性能、航続性能、搭載能力で厳しい要求が出されていた
だから大型双発機を許容すると要求性能で英伊が困ることはなかった
せいぜい仕様の小変更程度で対処できる見込み
大型双発機は許容できないスウェーデンは別の道を選んだ
2025/05/03(土) 17:52:16.78ID:kRXjgUOD
大炎上してるのGaNかと思ったらGaAsかよ終わってるなテンペスト
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:52:17.33ID:Qxq9aR6Q
小径高推力エンジン、ファスナレスで構造重量-10%、機体規模はF-22以上の機体が搭載量が少ないわけないだろw
エンジンの前には長く曲がったインテークダクトが付くんだよ
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:53:29.57ID:sUQMQqyI
日英伊共同開発になる前からスウェーデン離脱したってのは
やっと理解できたようだな
つまりテンペストは大型双発機GCAPそのもの
2025/05/03(土) 17:54:50.87ID:Yu1a900p
テンペストは英伊瑞で共同開発の予定だったんだが?(笑)
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:55:01.50ID:sUQMQqyI
>>434
馬鹿長いXF9はボツで決定だね
2025/05/03(土) 17:56:00.02ID:IsljZnAm
>>430
また頭の悪い国産厨が英語を理解できずに妄想ベースのストローマン論法で発狂してるのかよw
テンペストの構想はミサイルや爆弾以外のペイロード(機器やドローン)も内装可能なフレキシブルペイロードベイだ
それ以外に将来の発展余地を考慮した設計として外部にコンフォーマルタンク/ポッドのようなものを装着する構想がある
439名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 17:56:47.37ID:sUQMQqyI
>>436
日本の次期戦闘機は単独開発の予定だった

完全崩壊で露と消えてしまったというわけだね
2025/05/03(土) 17:56:51.46ID:mDzCtyde

ストローマン馬鹿があらわれた
441名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:07:32.43ID:nHNcNFLk
フレキシブルなんて胡乱な英国面丸出し機構なんて構想段階で没だマヌケw
初めから大容量にしとけばどんなミッションにも対応できる。
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:10:36.92ID:nHNcNFLk
ステルス大容量ウェポンベイ ⇒ 機体大型化、双発、機体軽量化
ここまではコンセプトでセットになってる。

中型未満の中途半端な機体なぞ日本の構想にはないw
2025/05/03(土) 18:12:02.65ID:fbSqkyMm
アダプティブエンジンが米軍でも没になったんで
テンペスト厨が必死で宣伝してたXG240は尚更可能性無いね
444名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:14:36.61ID:Qxq9aR6Q
>>437
何処の情報みたんだ?
F119は5.16m、XF9は4.8mだろ
長く見えるくらい細いという事だw
445名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:16:35.44ID:nHNcNFLk
大型軽量機体に低バイパス比高出力エンジン(サイズF110,推力F119より上)の組み合わせで
GCAPが先行になるだろうが大抵の次世代機より上の機動性能は確保できる。
446名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:17:52.04ID:Qxq9aR6Q
>>438
搭載量の話だ、英語云々の前に日本語を覚えろよw
447名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:20:01.13ID:Qxq9aR6Q
>>445
”低翼面荷重で最大離陸重量と運動性能で優秀”
も追加しとくよ
448名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 18:28:07.41ID:Qxq9aR6Q
未だにボツとか言ってるヤツがいるんだなw
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
これを否定できるのか?
2025/05/03(土) 18:37:56.30ID:IsljZnAm
>>446
お前の妄想する「コンフォーマル・ウェポンベイ」は量ではなく搭載方法の話だからまず論理からだな
境界知能未満には難しいのかもしれんが
それから搭載量に関してもF-Xの要求がテンペスト以上だったという定量的エビデンスは無い
2025/05/03(土) 18:41:10.71ID:c/n7THMx
はよIHIの新型エンジンが見たい
451_
垢版 |
2025/05/03(土) 18:51:04.28ID:N6W2KL8Q
>>449
設計が始まる前の、方針の話や

日本は、ロシアや中国の最新戦闘機と、数的劣勢で戦って撃退することを想定しているので
空戦に強いことが最重要項目
なので、超音速下でも空対空ミサイルを撃てるウェポンベイを前提とした

英国は、欧州に広く数を売ることが目的なので
各国の多種多様な兵装に対応できますよというために、着脱式のウェポンベイをうたった

日本の構想では、1にも2にも制空戦闘機としての能力が必要なので
着脱式のウェポンベイなんか優先度が低い

GCAPの初回配備は、どっちになると思ってるんや、テンペストくんは
制空戦闘機であることを最重視するのは、日本の構想だったのは認めるんか、嘘と捏造で頭がいっぱいのテンペストくんよ
2025/05/03(土) 19:22:42.50ID:IsljZnAm
>>451
だからテンペストに内装ウェポンベイがなくて「着脱式のコンフォーマル・ウェポンベイ」というのはお前の妄想
その妄想を根拠に支離滅裂なストローマン論法を続けている自覚すらないから境界知能未満国産厨と言われる

テンペスト構想
・外部ギアボックス不要の内蔵発電機による高効率大電力供給と統合熱管理システムで機体全体の熱管理とIRステルスにも貢献するエンジンAdvanced power and propulsion system(FIA2024のGCAPブースで初公開)
imgur.com/MeCAXr1
・内部ウェポンベイはミサイルや爆弾以外のペイロードも搭載可能なフレキシブルペイロードベイ 
・最初から将来の発展余地(機体外部コンフォーマルタンク/ポッドなど追加)を考慮した設計
・オープンミッションシステム・アーキテクチャとして開発効率向上とパートナーや輸出先による容易で迅速なシステム統合を可能にするPYRAMID(「日伊との協力でFCAS/GCAP用に選出」)
imgur.com/YZbJfY9
・センサーフュージョン、電子戦、通信機能などが統合されたミッションアビオニクスシステムISANKE&ICS
・AR/VR操縦システム「ウェアラブルコックピット」(複数の展示会のGCAPブースでデモ展示)
・上記システムをサポートするAIシステム
・指向性エネルギー兵器
・電波+IRステルス重視で初期コンセプト時点でF-35よりF-22に近く、さらに実証機ではタイフーンの約1.3倍の全長に達する大型エアフレーム
・18年開始の技術実証FCAS TIの成果を完全に組み込みながら21年開始の取得事業(FCAS AP)で実機開発開始、24年度末までを概念フェーズ、25年度から開発フェーズとし、35年配備開始
imgur.com/7T5GSVf
・タイフーンの反省からNETMAとEurofighter GmbHよりも権限が強化されたdelivery constructとする(GIGOとJV、英国に本部)

今のGCAPはテンペスト構想そのもので日本の構想もテンペストベースで実現可能(日英当局とも日英の構想は似ていたと証言)
だからテンペストに「相乗り」となり国産厨の発狂が止まらないw
453名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:28:18.49ID:Qxq9aR6Q
>>449
仕様が公開されてないのだから確実な証拠がないのは当たり前だw
その上で合理的に推測をしている
ただ、
>>438
> テンペストの構想はミサイルや爆弾以外のペイロード(機器やドローン)も内装可能なフレキシブルペイロードベイだ
> それ以外に将来の発展余地を考慮した設計として外部にコンフォーマルタンク/ポッドのようなものを装着する構想がある
搭載量の話題に種類が豊富と反論するのが違うと言っているw
454名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:29:20.16ID:Qxq9aR6Q
>>452
捏造画像はいいから、根拠になるリンクを貼れよw
2025/05/03(土) 19:31:28.86ID:TPoMzPYw
>テンペスト構想
www
テンペスト構想の実証エンジンはどこだ?

手持ちEJ200だけにもかかわらず
その大層なテンペストはどんなエンジンで飛ばすんだw

FCASテンペスト構想の実証機で2027に終了し先はない
2025/05/03(土) 19:36:24.01ID:IsljZnAm
>>452
まあここまで書かなくてもこれだけですぐにわかるけどなw
imgur.com/jtuztvQ
457名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:37:37.00ID:Qxq9aR6Q
>>456
確かに翼が大きい、テンペストとは似ていないw
458名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:41:03.50ID:v5A1DNDH
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2023年3月にIHIの方がJaneに
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers
to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated.
Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced
from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
と言っているのだから、いくら素人が間に合わないと言っても
GCAPのエンジンがXF9の派生型になるということはない
RRコンセプトのエンジンがGCAPには搭載される
459名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:44:41.51ID:Qxq9aR6Q
>>458
何処を読んだらそうなるんだw
460名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:46:11.35ID:2seQA1oU
>>458
何故新エンジンがロールスロイスコンセプト(何を表しているのか不明)だと思うんだい

XF-9を発展させたエンジンであるかもしれないじゃないか
461名無し三等兵
垢版 |
2025/05/03(土) 19:47:12.05ID:Qxq9aR6Q
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
2029年3月納期だからな
これはIHIの随契だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況