【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/29(火) 16:01:47.46ID:bCgXdgiz
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
38名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 15:27:08.44ID:WXJ35Yuo
>>37
残り三年でイギリスが機体とエンジン完成させるの祈るんだなw
2025/04/30(水) 15:29:00.13ID:pMjmpfd0
平日の昼間から
いくらここに粘着しようが現実は変えれない
FCAS(テンペスト)実証機は早くて2027年まで製造
一方CGAP戦闘機は2028年度に納入なのでFCASの実証では間に合わない

GCAP戦闘機は三菱重工とIHI
2025/04/30(水) 15:36:58.24ID:WfTN2zmI
いずれ実証機の方も事業見直しのメスが入ると予想される
単にBAEの設計能力を維持するためだけにGCAP試作機と同時並行で実証機制作は一般的には説得力がない
しかも、イタリアに開発成果を提示できてないと批判される有様
必要な事業に予算を配分できてないという状態は放置できなくなるだろう
実証機さえ作れれば、イギリスはライセンス生産と同じ立場でよいというなら話は別だが
それなりにGCAP事業への影響力を保持したいなら、現時点で何も提示できないのは非常に拙い
どこかで実証機事業は見直しが入る可能性が高いだろう
2025/04/30(水) 15:41:38.45ID:pQg6wViD
>>21
令和の陸攻だな
愛称はR陸攻で
42 警備員[Lv.23]
垢版 |
2025/04/30(水) 16:42:59.04ID:50t0v8S/
政府がインドに参加を打診だと!?
2025/04/30(水) 16:50:56.59ID:nR+TOib6
イギリスが土壇場で金出すの渋ったかな
開発ペースも全然付いてけないみたいだし
インドに代わりに金出してもらうと
44名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 17:01:10.84ID:JJR1EQ5O
パキスタンとの戦争始まったら国内で批判増えるだろうしインドはリスク高過ぎじゃないかな
2025/04/30(水) 17:31:34.13ID:lTHQqbKA
F-35があんなになってる
どうせカナダ、オーストラリアと後から参加打診が続々湧いてくる
設計開発はもう時期的に無理だからイギリスかイタリアの部品生産枠割り当て、
イギリスイタリア仕様の更にモンキー仕様なら問題はないかな
2025/04/30(水) 17:35:10.02ID:d1FY6Uoa
このタイミングでインドはないわ。
とりあえずリップサービスだろう。
下手に加わると間に合わないんだから
47名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 17:35:47.77ID:WXJ35Yuo
飛ばしかいよいよ計画が具体化されたかのどっちかだな
48名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 17:37:21.28ID:CJ94MHId
結局金足りずインドに参画打診かよ
49名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 17:49:07.27ID:LIlZwlNM
英伊は忙しい
余った仕事を任されたはいいが、ソフトがからっきしダメ
ならインドに任せそうって魂胆だな
2025/04/30(水) 17:55:58.66ID:ZiWmHjIt
現実は日本主導が不可欠だとよ
2025/04/30(水) 17:58:31.75ID:ykk/4UBM
今から開発に参加させたら、35年には100%間に合わないだろうな
Tier2みたいの造ってローカルなカスタマイズや改修を任せるみたいな感じになるんじゃね
2025/04/30(水) 18:01:20.05ID:1AjAZrkd
>>42
例のテンペスト実証機&噂のEJ230
のセット費用を分担して貰うのかな


代わりにブリカス、こちらに専念しろや、と(→GCAP
53名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 18:08:25.33ID:JJR1EQ5O
技術実証機こそ勝手にやっておけと・・・
GCAP関係無いです言って試作機作る直前に他の戦闘機技術開発してる時点で参加国の印象良くないだろうし
2025/04/30(水) 18:09:10.09ID:fUQGFEW8
日本からインドに打診って
対中国のための囲い込みかね
55名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 18:26:21.46ID:prI0WWoJ
もう泥縄だよ
これだから共同開発は嫌だったんだよ
2025/04/30(水) 18:29:10.35ID:5s+DbjH3
>>55
どうせサウジと同じで共同開発国じゃなく、パートナーだろう
35年の完成以降に一部ノックダウン生産とか、共同開発国がインドの要求仕様でカスタマイズするとかそう言う事だと思う
57名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 18:35:18.91ID:HvkrZzK/
ゲルのアイデアかインド打診
2025/04/30(水) 18:35:40.09ID:q6qq9ZvE
インドもテンペストからの流れ
22年4月のジョンソン訪印時にテンペスト参加の可能性も含めた英印戦闘機技術協力合意
当時インドに求められていたのは開発費負担と主にソフトウェア開発での協力
去年頃からまた英伊と協議していることが報じられ、インドから日本にも打診があった
59名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 18:41:05.69ID:cgPzUInI
次期戦闘機の運用国って戦術ネットワークも含めた装備共通化の潜在需要が高まるわけで、衛星の共有とかも視野に入れて英伊よりも日本とガッツリ組みたいだろうね。
日本としてもインドはすでにQUADで組んでるんだし、英伊に需要を譲るのは得策じゃないかと。
60名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 18:44:03.32ID:prI0WWoJ
昨日パキスタンと銃撃戦したインドと組めるのか?
2025/04/30(水) 18:58:46.58ID:lTHQqbKA
心配いらない
インド版US-2はインド時空のかなたに逝った
62名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 19:08:26.67ID:mKkPq+MY
>>35
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
次期戦闘機開発に係るこれまでの経緯
令和2(2020)年10月 戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として三菱重工業株式会社と契約
ここから(その2)以降へと継続している
統合失調症はどちら何だろうな?
63名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 19:14:46.86ID:mKkPq+MY
>>37
調達は随契だよw
君はプライム以外が随契で次期戦闘機の調達先として選定されると考えているのか?

さらに、
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
以前の”目指す”表現から”我が国主導で開発していくことが必要不可欠”となっている
64名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 19:16:50.43ID:JJR1EQ5O
一部ライセンス生産+インド向け改修(アストラとルドラム搭載)とか?
テジャスMk2への技術提供とかもありそうだけど
65名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 19:27:27.21ID:CJ94MHId
>>62
次期戦闘機その2以降は日英共同、GCAP日英伊共同開発決定以降日英伊三ヶ国共同だと政府とMHIが説明してる

いまだに単独開発という妄想見てるならスレ間違ってる
別のスレに行けばいいよ
2025/04/30(水) 19:33:36.39ID:lTHQqbKA
設計は全期間三菱だし
試作機つくる段になって共同開発だしな
英伊には生産と試験を頑張れとしか
67名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 19:54:38.78ID:LIlZwlNM
英伊主導が悔しいからと言って
インド日主導だと数合わせしたって無駄なのにな
2025/04/30(水) 19:58:57.62ID:lTHQqbKA
英伊は結局エンジン設計まる投げ
機体設計まる投げ
2025/04/30(水) 20:08:19.90ID:T5bW4vWw
>>66, 68
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストだから諦めろw
imgur.com/jtuztvQ
2025/04/30(水) 20:13:32.66ID:lTHQqbKA
>>69
テンペストは2027年で終了
GCAPには愛称だけ残るもの
71名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 20:15:20.73ID:mKkPq+MY
>>65
共同開発を否定している訳ではない
開発費を60%も負担してくれる上、量産効果もでる他国への輸出営業も熱心のようだし大いに結構
共同開発を日本が主導しているというだけの話だ
3カ国共同作業は試験の準備段階以降
72名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 20:17:05.30ID:mKkPq+MY
>>69
アンチは嘘と印象操作、
捏造可能な画像しか貼れなくなったのか?
2025/04/30(水) 20:20:04.54ID:Yx2ykztV
毎回URLじゃなく出処の分からない画像ばっか貼るの笑える
なんかめげねぇし
2025/04/30(水) 20:32:23.91ID:zqbJM9x+
https://www.sankei.com/article/20250401-SSDMMNLXNZMRJG2ERWSZACTIXU/

1日の産経の記事だとインドが参加に意欲と報じてる
2025/04/30(水) 20:32:45.15ID:q6qq9ZvE
>>69
まあこれなんだよな
テンペストは初期コンセプトの時点ですでにほぼGCAPだった
最初からF-22に近いと言われていた機体規模もさらに大型化する予測がされていて
22年発表の実証機は全長がタイフーンの約1.3倍ということもそれを裏付ける
2025/04/30(水) 20:36:46.08ID:gdw9y5BO
エンジン開発は先週新しいニュースがあったな
まあ粛々と3社で進めてるな
2025/04/30(水) 20:41:07.73ID:gdw9y5BO
インドは国産エンジン開発と知財の譲渡にこだわる限り参加はさせないほうがいいわ
パキスタンの方が戦闘機の装備が良くなってき尻に火が着いているから足元をとことん見た方がいい
2025/04/30(水) 20:44:08.42ID:bx45xdp+
テンペスト厨は毎回印象操作しかしない
2次的な資料すら提示しない
79名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 20:49:09.13ID:6hn6HFkR
>>77
オフセット条項停止だそうだけど相手次第復活させるかもな
2025/04/30(水) 20:54:27.32ID:EEDw75t4
>>69
国産厨だけど認めざるをえない…
2025/04/30(水) 20:56:10.16ID:k1Ux9oEA
URL貼れないテンペスト厨
82名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 21:01:21.27ID:KGUhIL9i
>>63
公式「我が国主導で開発していくことが必要不可欠」
念仏「我が国主導と決まった!」

そういうところだぞ
ナチュラルに事実をねじ曲げていくところ
統合失調症の症状
2025/04/30(水) 21:06:11.57ID:zqbJM9x+
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf

我が国主導は決まってるぞ
しっかり国会への提出文書にも記載されてる

防衛省が嘘を国会に報告したというのか?
2025/04/30(水) 21:07:32.43ID:pMjmpfd0
我が国主導だ
イギリス開発のFCASテンペスト実証機はは2027年までかかる
GCAP戦闘機は2028年度が納期
イギリスには時間がないので主導できない

GCAPは三菱重工とIHI
85名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 21:21:43.39ID:PDI4sp5F
GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したもの
高圧部はコンプレッサーをRR、燃焼器とタービンをIHIが開発する
高圧部の試験は日本で来年から始まる
低圧部の開発はRRが主導するが、日本の他にイタリアにも分担する
全体の試験は2028年ぐらいからイギリスで始まる
機体のドンガラや電波に対するステルスは日本が担当する
アビオニクスはBAEが主導するが
レーダーの送受信機だけ日本と英・イタリアで別になる
2025/04/30(水) 21:26:56.54ID:zqbJM9x+
双発大型機の時点でコンセプトが全く違う
しかも、対空戦闘重視なのも違う
2025/04/30(水) 21:28:02.30ID:usbdehyL
インド側はまだニュースになっていないな
88名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 21:30:11.96ID:HvkrZzK/
それぞれが独自にミッションコンピュータを開発しているとしても驚かない
2025/04/30(水) 21:40:28.33ID:vjHscyie
>>85

エンジン、共通化出来るの?
2025/04/30(水) 21:43:59.81ID:ykk/4UBM
>>85
https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
>日本は現在、GCAPのISANKE/ICS要件をサポートするためにC2航空機を使用しているが、
>ハワード氏はこれは「我が国のものと非常に似ている」と述べた。
>「彼らの野心は私たちとは異なり、センサーの種類も私たちの提案とは異なります。
>しかし、これは日本の産業界の決定であり、彼らが私たちとは独立して進めているワークシェアと関連しており
>私たちは非常に満足しています。イタリアの同僚も同様で、試験アクセスを許可されています。」

レオナルドの中の人がこう言ってるんだから、レーダーの送受信機だけじゃないと思われる
ISANKE/ICSのシステム部分は共通化してあるが、他は日本独自の仕様なんだろう
2025/04/30(水) 22:08:36.89ID:ykk/4UBM
>>88
その可能性はある
スパコンの富岳を開発した富士通の研究所が、次期戦闘機のシステムのエンジニアを募集していたし
2025/04/30(水) 22:53:52.20ID:usbdehyL
ミッションシステムは英国を頼ったほうがいいと思うけどね
日本はAI関連が弱すぎるわ
93名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 22:58:15.86ID:mKkPq+MY
>>82
必要非可決の意味を調べてみろよw

>>90
 However, the aircraft is not expected to begin flying with ISANKE/ICS payloads until 2026.
 2026年まで ISANKE/ICSは搭載されない
英国仕様の開発中なら日本で開発中のISANKE/ICSを搭載して試験しても意味がない
まさに「試験の準備」だなw

>>91
詳細設計はサブシステム(機器)の配線と製造方法の確立なのでコンピュータの外形も仕様も決まっている
2021年の報道ではミッションシステムは三菱電機が担当と報道されている
今の段階なら富士通の研究所の仕事はソフトの外部レニュー以外にできることはない
さすがにこんな重要な案件で開発を請け負ってから試験、レビュー以外の開発要員を募集するようなことはない

別に他国が自費でコンピュータを換装しても構わないが、それは完成後の話だ
実際にそんな事をするとソフトは少なくとも再試験は必要、処理が追い付かず処理落ちすればソフトは一からやりなおしになる
完成後にソフトに追加する方がリスクが少ないのでそちらを選ぶだろう
2025/04/30(水) 22:59:09.74ID:WW19kl4T
?
英国がAI強いからミッションって言ってる?
2025/04/30(水) 23:08:01.51ID:zqbJM9x+
イタリア国防相があからさまにイギリス批判したとこみると
ミッションシステムの開発をイギリスが担当は無理だとみていい
イギリスが何をどれだけ開発してるかを明示しないからイタリア国防相が批判する
何でイギリスを盲信しる奴が出てくるか理解できないが、イタリアが協業に支障がでるレベルで何も提示してない
国防相が名指しで批判するのは相当に酷いというレベル
96名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 23:08:15.73ID:xEKk9Sv2
>>90
オープンアーキテクチャーが設計要件なのだし、PCのUSB規格みたいにインターフェイス仕様を共通化して
付属機器は付け外しができるようになってるんだろう
なので日本と英国でレーダーやセンサーが別物でも問題ない
97名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 23:16:39.70ID:1cAbLQe8
カナダとオーストラリアがGCAP入りしようとしていて、イギリスがOKだと言えば良いみたいな
風潮だが、そう簡単じゃないよね?確かに両国とも日本と同じく領海が広いからF-3のような
航続距離の長い戦闘機を必要としている国ではあるが…。
98名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 23:18:56.12ID:YX8pl7I+
日本は決定的にAI分野が弱いが、むしろ台湾入れた方が
良いのでは?と思ったりもする
99名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 23:23:03.67ID:YX8pl7I+
何となくの印象だが、日本は新素材を使った機体とかが
強そう。動力部はイギリス、電子部品はイタリアが強いのかな?
2025/04/30(水) 23:30:20.31ID:WW19kl4T
英国はAI強いから日本で開発できないとか
どういう理屈だ?
2025/04/30(水) 23:36:08.50ID:Ea9MEkjC
画像処理AIは日本が圧倒的だぞw
マイナカードで使ってる
レーダーのミッションコンピュータにも使われる事だろう
2025/04/30(水) 23:40:51.26ID:zqbJM9x+
GIGO合意の内容が財政的・技術的貢献に応じた作業分担
だから作業分担を主張するなら財政的・技術的貢献を明らかにしないといけない
具体的には予算と開発成果を提示する必要がある
イギリスがその財政的・技術的貢献を明示しないからイタリア国防相に批判される
現時点ではイギリスがなにかしらの開発担当獲得は難しくなっている
2027年迄に実証機を飛ばすとか、凍結された実証エンジン事業では何も提示できない
103名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 23:41:45.52ID:ypSWQbi1
日本の技術は周回遅れだったと関係者が言ってる通りだろ
2025/04/30(水) 23:54:14.21ID:CI+lH6hv
出すもん何もないねて批判されてますけどイギリス
2025/05/01(木) 00:08:42.98ID:18VUVbTJ
>周回遅れ
KYTNおつかれ
www
2025/05/01(木) 00:32:07.36ID:NVIu4ewX
"日本"の"防衛AI"について検索してみてどんなレベルか確認した方がいいよ
国会では共産党とかAIの軍事利用反対で叫んでるような国だし外部に防衛系の研究を募っても参加者が集まりにくいとか
英国は貴族院で話が出ていたが軍事系のAIのプログラムが40程度動いていて軍事AI専門の会社も多数ある
テンペストプログラムではパイロットの支援で副操縦士のバーチャル化を進めるような話が出ているし、
センサーの分析についてもLeonardo UKが大学や企業を色々集めてAI関連のパイロットプロジェクトを行ってた
ここだと日本のAIはいつもNECの画像認証くらいしか書き込みがない
頼れる部分は素直に頼ったほうがいい
2025/05/01(木) 00:50:24.25ID:1364eNg6
構想だけは立派だな
2025/05/01(木) 01:26:25.80ID:9GYQ2qA6
インドにはパール判事の恩があるから可能な限り協力してあげたい
109名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 04:02:28.41ID:JQsC4hp2
リメンバーUS-2
110名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 04:40:42.16ID:mDmDBHYz
インドかぁ‥。いやカナダとかオージーならまだ理解できるんだが…。
111名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 06:15:08.42ID:7Mm65NoC
最近日本の情報システムが糞なのはインド人任せのせい
それ以上に日本人がそれ以下ってのが終わってるけどね
2025/05/01(木) 06:36:58.31ID:Vq/9tgfV
またホな主張してる奴がいるが、潜在的にどっちがAIが優れてるかではない
防衛省の要求した性能満たすものを期日まで納品できるかが最優先される
潜在的能力が優れてるなら開発が遅延して構わないとはならない
これは次期戦闘機/GCAP全体に言えることで、これから開発しますはどんなに先進的でも不採用になる
開発遅延は納期の問題だけでなく開発費の高騰にも繋がる
だからイタリアもイギリスに対して何ができているかの開示を求めている
それに対してイギリスは曖昧な回答しかしないから批判
エンジンなんかも同じで、どんなにRRが潜在的に優れていても意味がない
2029年には初飛行するのだから、間に合わないエンジン構想は不採用にしかならない
113名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 06:45:43.94ID:ejLcbFJX
GCAPにインドを引き入れようなんて考えているのは石破だけじゃねえ
と私の周りのミリオタは話していた
114名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 06:46:34.53ID:XeG4hcjK
RRとIHIが間に合わせるっつってるのに、信じない国産厨のほうがアホでしょ
隔離スレに帰れよ
2025/05/01(木) 06:51:10.11ID:Vq/9tgfV
間に合うのはIHIが契約してる次期戦闘機用エンジンシステムしかないよね(笑)
2025/05/01(木) 07:15:26.83ID:v7JLee8o
>>113
少なくとも予算のことしか考えてない奴に取材した結果なんだろうなと
下手したらソイツしか言ってなくて実際は違いましたとかいうパターンもあり得る
117_
垢版 |
2025/05/01(木) 07:36:31.43ID:+Lu83H+F
>>106
NECのAIは、画像認証やないで
大量のセンサーからの、大量の時系列データを扱うAIや

クルマの自動運転で、世界初のレベル3を市販したのはホンダ
医療分野だとジャンルがいっぱいあって各国で得意分野が違うけど、内視鏡のAI診断は日本が先行してる
もともと内視鏡に強いからってのもあるだろうけど

横川電機は、石油化学プラントをAIで完全自立制御することに世界で初めて成功したとプレスリリース出してるし
NTTデータは、100万人だかの電子カルテをAI分析して、製薬会社向けの治験効果判定の提供をやっているし
日立は、歯科向けに、音声AI認識の統合電子カルテを何年か前から販売しているし
営業コンテナ船のAIによる自立無人運行の実証実験を、福井県敦賀港から鳥取県境港まで、世界で初めて成功させてる
金融機関向けの、AIによる不正取引検知サービスも、NECやらがとっくにサービス提供やってるし
三井物産が、独自AIで、先物取引の自動購入を開始してる

AIを使う場合、どういうビッグデータを持っているかも重要やからな
もう、身の回りに普通にAIは使われているで

国産AIだと、NECのWISE、富士通のZinrai、NTTデータのCorevo、日立のTechnology/H が
大手がやってる主なソリューションやな
118_
垢版 |
2025/05/01(木) 07:38:27.91ID:+Lu83H+F
会社の名前ミスタイプした
×横川電機
○横河電機
119名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 07:51:23.67ID:6vZR+B9U
>>106
次期戦闘機関連でも
一般参加可能な空戦AIチャレンジまでやっている、今年で3回目
機体破損時の制御をAIで自動補正もやっている
日本の自動運転AIの実力は高い、今の販売に影響を及ぼすので発表は控えめだ

イギリスの国家予算での防衛開発は非常に非効率(衰退産業への補助金かと疑う程)
同じ目的のものを開発してもMHIが単独でやった場合の期間は5倍、費用は20倍、サイズは数倍、性能は1/10の例がある
2025/05/01(木) 08:20:32.43ID:Vq/9tgfV
イギリスの予算が非効率なのは、もうGCAPとは関係ない実証機制作に多くの予算を付けてる時点であきらか
実証機はほとんど次期戦闘機/GCAPと並行開発で、成果をフィードバックなんて不可能
その開発費が英伊仕様機のアビオニクス開発や関連無人機の開発に支障をきたしている
実証機事業をやるにしても、GCAP開発が一段落してから設計能力維持にやるべき話で
GCAP開発が本格化する段階で予算を圧迫してまでやるべきことではない
イギリス国防省はそういう優先順位付けが呆れるレベルでデタラメ
本来はFCAS(テンペスト)実現には最優先すべきだったエンジン開発は放置され続けて構想が破綻した
これはユーロファイター時代からで、フランスと張り合って実証機なんて制作するくらいなら
ユーロファイター搭載エンジン開発を優先すべきだった
結局はエンジン開発が遅れて開発スケジュールが遅延した
イギリス企業の潜在的能力があったにしても、これだけ優先順位付けがデタラメだと成果は出せない
121名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 08:29:10.42ID:oktCVqqY
ユーロファイタータイフーンって駄作機を遅れに遅れて作った実績からイギリスには期待できんよな
122名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 08:32:39.70ID:7Mm65NoC
そのユーロファイターの装備の半分も搭載してないF-2
せめてユーロファイターに追いつけよ
123名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 08:46:54.41ID:uA5q+NYY
AESA性能未達
各国のトランシェに統一性がないバラバラさ。
25年に運用開始と言っときながら30年でも未定のなんちゃらシステム
三菱電機のシーカーを政治的理由で排除したMBDAの体たらく

悪いがまだF-2のがマシですわw
8機だけだけど今年度予算で12SSM能力向上型使えるようになるしなw
2025/05/01(木) 08:48:38.05ID:yiFWhuML
ヨーロッパは構想だけ立派よなw
125名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 08:51:40.95ID:uA5q+NYY
ミーティアは要らない子だけど参考にはなった。

ラムジェットエンジン積んでるASM-3は3Aと3(改)にバージョン
アップされるし、いずれF-2でも使えるようになるだろう。
AAM-4B,JDAM,12SSM,ASM-3ファミリー。とても強力ですねw

次期中距離AAMもついでに載るようになるかもしれん。
すごい強いと思いますw
126名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 08:57:14.51ID:6vZR+B9U
>>122
”半分も搭載してないF-2”、何処の資料だよw
https://eaglet.skr.jp/MILITARY/F-2.htm
F-2の 最大兵装搭載量 8085kg
https://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm
タイフーン 最大離陸重量 23.0t - 全備重量 15.55t = 7.45t(燃料+兵装)

ちなみにF-2は単発機だよw
127名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 09:09:58.22ID:6vZR+B9U
改めて比較するとF-2がすごいのかタイフーンがショボいのか
F-2は13t単発エンジンで 自重9.5t、MTOW (最大離陸重量)22.1t
タイフーンは18t(9t双発)で 自重11t、MTOW23t
2025/05/01(木) 09:17:58.86ID:obCfLucr
しょぼい方では?
129名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 09:21:09.58ID:6vZR+B9U
>>125
F-2が日本が自由に改修可能なら運用寿命も延びただろうね
現状の契約でF-2に新技術を投入してもアメリカに持っていかれるし、
増勢はLMに吹っ掛けられるのは目に見えている
だからこそ次期戦闘機は日本主導での開発が必要不可欠なんだけど
130名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 09:29:17.60ID:6vZR+B9U
>>128
AESA搭載と複合材の主翼、単発で対艦ミサイル4発搭載、正面ステルスがF-16の1/10
を考えると両方だな
俺はF-2のアビオニクスを買っている
巡航時の空中姿勢が水平に近いのと偏向飛行可能なのがいい
抗力もRCSも小さくなる
131名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 10:16:08.95ID:Xx8LnnKN
>>127
ドイツが足を引っ張る中で計画がまとまって4.5世代機を完成させただけですごい方だろう
2025/05/01(木) 10:27:28.18ID:18VUVbTJ
AESAならF-2は2010年代にJ/APG2でGaN化
現状、諸外国にGaNまだにBlock3スパホの少数しか配備されてない
2010年代でGaNで空中電力3倍くらいか
F-35と最新ブロックでもGaAs
ナスカーF-35は知らん

ちなEF2000はトラ3Bなので員数外だよw
133名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 10:47:07.33ID:Xx8LnnKN
でもISANKE-ICSはレオナルドの研究がベース
三菱はアンテナ担当
2025/05/01(木) 10:54:19.61ID:18VUVbTJ
GaNモジュールデバイスはマテリアルから作れなければ意味ない
海外唯一の三菱レイセオン合弁製
135名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 11:14:58.70ID:6vZR+B9U
>>133
三菱電機がプライム契約だよ
レオナルドの航空機用AESAの実績はタイフーンのAESAの予定から10年以上の開発遅延
三菱電機の実績はF-2、P-1などがあるいづれも納期内に開発している、要求仕様を満たしている
イージスシステムのSPY6,SPY7もAESA化で共同開発に参画している
日本の技術で言えば画期的なダイアモンド素材での冷却があり、クラウドシューティングに必須となるマルチスタティック技術も衛星で開発済み
レオナルド、英伊の三菱電機、日本にない技術を上げてみろよ
136名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 11:18:49.39ID:Xx8LnnKN
三菱電機のプライム契約は「日本政府」との間のもの
GCAPのレーダーは日英伊共同開発だから各国の担当は日英伊3カ国の取り決めに従う
で、以前発表された次世代レーダー共同開発では日本は「高出力空中線」の担当

それとも三菱電機が英伊とプライム契約を結んでると思ってるのか?
2025/05/01(木) 11:23:20.47ID:18VUVbTJ
どっちにしろモジュールは
三菱か東芝(もしかしたら)か富士通(もしかしたら)
イタリアでは量産してないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況