X

零戦〜烈風 その3

1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 13:25:18.35ID:vCTPzSBj
日本軍機や他国機、攻撃機から機銃 発動機まで何でもOK

次スレは>>970が建てよう

※前スレ
零戦〜烈風 その2
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1742237424
2名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 13:36:21.67ID:o11A4+Xb
疾風が一番
2025/05/05(月) 23:31:03.07ID:cyONB4o6
キ43→採用
キ44→採用
キ45→改で採用
キ46→採用

この辺の連番は髪がかってるよな
4名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:35:29.21ID:ys+7hPoj
疾風はだけでは不安 誉が不安
鍾馗を火星して一撃離脱に特化した三型と平行生産 保険的なもの
5名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 13:40:14.26ID:FkTfkxYi
九七式軽爆と九八式軽爆。何故か現場の評判が悪い九八式の方が生産数が上
6名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 13:41:39.43ID:FkTfkxYi
九七式艦攻は三菱製、中島製の1号、2号がある
7名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 14:31:33.27ID:Zki04A3d
誉は陸軍では疾風しか採用されてないけど
当時の燃料のオクタン価やオイルの質考えたら
誉大量採用した海軍が現実見えてなかったってことでOK?
疾風は中島の戦闘機だからまぁある程度仕方ないとして
2025/05/06(火) 14:36:40.51ID:FVrZ29vG
そもそも14気筒1000馬力の栄を18気筒にしてなぜ2000馬力出るのかわからん。
9名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:05:13.86ID:79uaOAV2
>>7
海軍が採用した誉搭載の中島飛行機製以外の飛行機てって紫電、紫電改以外で何がある?
2025/05/06(火) 16:31:13.39ID:nk/YjA1R
>>9
わかって上で言ってるつもりなんだろうが銀河は設計空技廠だからな
まともに量産された中じゃ彩雲だけだろ純粋な中島製は
それ以前に三菱の烈風にも誉を指定してんだから海軍が入れ込んでたのは間違いない
11名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:38:21.78ID:6RTX6t2Z
烈風はエンジンの開発で手間取り、今ある誉で試してみて、結果ダメだったと言う流れじゃなかった?
2025/05/06(火) 16:49:23.45ID:nk/YjA1R
そもそも烈風の仕様提示された時点でハ43なんて実用化のめど全く立ってないので誉が指定されたのは当たり前
13名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:05:46.12ID:ys+7hPoj
誉の粗悪品は1400馬力
14名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:07:11.93ID:ys+7hPoj
分散が必要で誉 金星 火星の三本立てで保険機体が必要
2025/05/06(火) 17:16:36.85ID:nk/YjA1R
しかしその頃のハ43は目途も立たず金星52型は1300馬力
これが現実
ハ43は空襲や東海地震あったとはいえエンジン自体が100基も生産できずに終わってる訳でね
約9000基作られたとされる誉とは比べ物にならない
2025/05/06(火) 17:19:09.39ID:FVrZ29vG
海軍が最初から本気出してたらどのくらい生産されたのかな?
誉も生産機ベースで見ると実際使い物になったのは4〜5000基くらい?
2025/05/06(火) 17:26:27.68ID:nk/YjA1R
疾風 約3500機
銀河 約1100機(エンジンは2200基)
彩雲 約400機
紫電、紫電改 約1400機
流星 約100機

100機以上量産された完成機だけで合計約7600基
稼働率は別として
2025/05/06(火) 17:27:25.92ID:FVrZ29vG
紫電、紫電改とかどう考えてもそんなに現場に届いてないよね。
19名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:51:29.81ID:6RTX6t2Z
なんか誉に恨みでもあるのかな?
2025/05/06(火) 18:17:16.66ID:IdxfVAJn
誉に親を殺された在日は多い
2025/05/06(火) 18:18:29.60ID:0M3Qqsyh
>>7
誉は海軍主導で開発されたエンジンであって、
陸軍は海軍が作ったエンジンを使わせて頂いている立場だからぁ・・・
ちなみにハ112Ⅱも海軍が開発を支援したエンジンで
ハ43も誉からの技術移転で何とか仕上がりつつあったエンジン

大戦末期の期待のエンジンで陸軍が仕立て上げたエンジンって
ハ42系列とかハ51くらいなんすよ
本当に他人の褌で相撲を取ってる状態
2025/05/06(火) 18:26:57.49ID:qsHby/PI
むしろ大戦通してハ25に頼り切ってた海軍・・・
23名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 18:44:31.06ID:79uaOAV2
火星エンジンにしたって、実際は公称馬力を下回ったって言うし、誉と五十歩百歩じゃないかな。
2025/05/06(火) 18:48:51.21ID:0M3Qqsyh
ちなみに海軍が誉に熱を入れあげてハ43を軽視したと言う事実も存在しないのよね

十七試艦戦 メーカーはハ43を希望、海軍は誉を押し付ける
十七試陸戦 メーカーは誉を希望、海軍はハ43を押し付ける
十七試局戦 メーカーの希望通りハ43を指定
十八試陸戦 十七試陸戦のハ43が間に合わないので誉に仕様変更
十八試局戦 ハ43を指定

寧ろ海軍は積極的にハ43搭載の戦闘機を開発しようとしており、
その全てがハ43の生産遅延により間に合わなかった

ちなみにこの時期の陸軍が開発していたハ43搭載の戦闘機は、事実上は十八試と同期のキ83、キ94Ⅰ、キ98など
ハ43での戦闘機開発は海軍のが1年先行している
そして陸軍は大戦末期に向けてハ44と言う無謀な夢へとひた走ることになった
2025/05/06(火) 19:22:21.35ID:nk/YjA1R
防衛省が次の戦闘機の名前烈風にするらしいな
まぁ共同開発なんかどうせ失敗しるだろうから幻の戦闘機って意味では草だけど
2025/05/06(火) 20:51:23.72ID:IdxfVAJn
今回はフラカスが入って無いから失敗しないよ!
2025/05/06(火) 23:30:50.81ID:I6zwg+yy
かのPCゲーム、太平洋の嵐をやっていると、大戦末期、高性能機でも稼働率が悪くて、使いようがない機体とかあって愕然とするわな。

かといって、稼働率の良い旧式機では、戦闘になれば、大切なパイロットがみるみる減っていく。

ターンが進む事に、胃が痛くなるゲームだった。(´・ω・`; )
2025/05/06(火) 23:47:00.95ID:0M3Qqsyh
実際には旧式機ですら稼働率が怪しかったと言う
神雷部隊の零戦とか、終戦直後に哨戒に出た雷電とか
戦う前に消耗する
29名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 00:10:32.95ID:xWxHyaJh
誉 彗星 信者がいるよね
2025/05/07(水) 08:14:34.89ID:Co987ECS
烈風てw活躍した名機の名前あやかれよ紫電改の改まで付ける必要は無いから紫電にするとか疾風もあるし
烈風なんてとうとう最後まで開発グダグダで実戦配備に間に合わなかった縁起悪い名前止めたほうがいい
堀越は零戦でオワコンだった
2025/05/07(水) 09:37:07.67ID:BU5oiYD7
疾病の疾風
2025/05/07(水) 09:43:40.56ID:BU5oiYD7
旋風
浦風
鮮風
威風
棋風
古風
芸風
横風

好きなの選べ
2025/05/07(水) 12:11:02.21ID:Qzk108ph
堀越なぁ、雷電と五式戦の自重を見比べたら流石としか思えない
誉で無理なく陸戦作れば紫電改や疾風を越える機体を作れたろうに
2025/05/07(水) 12:20:58.46ID:Qzk108ph
あと試作機や試作機同然の機体の名前を引き継いでも良いじゃない
アメリカの主力戦闘機はファントムⅡだった時代もあるし
EUの主力戦車はレオパルトだw
2025/05/07(水) 13:03:14.62ID:Y+Fs/90g
まともに量産された単発戦闘機の名前だと隼、鍾馗、飛燕、疾風、雷電、紫電くらいしか選択しないのでは?
トヨタが形式のAE86を86(ハチロク)って車の名前にしたみたいにゼロって名前にしてもいいけど
なんにせよ烈風はない
2025/05/07(水) 13:16:41.61ID:bcSU4xeI
>>7
海軍士官がハイオクガソリンの供給を約束した。
約束は守られなかったけどw
2025/05/07(水) 14:43:16.02ID:uOFmMy5d
共同開発の片割れのブリカスがテンペストを芸名()にすると発表したので日本の語彙の近い烈風推しになったらしいw
38名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 17:24:35.84ID:9i5gOpyn
まあ暴風だとお隣の国の戦車だし嵐だと解散しちゃったしな(´・ω・`)
強風か烈風やろなと
2025/05/07(水) 17:46:43.76ID:QzcHNuCs
ドイツ語風にするとレッペル
2025/05/07(水) 18:15:24.33ID:miCtxSsC
青嵐は?
戦闘機って言っても実際はF/Aだし攻撃機の名前でも良いのでは?
2025/05/07(水) 18:24:16.27ID:QzcHNuCs
ゼイラーン
2025/05/07(水) 18:47:55.35ID:ZSHPlAdU
テンペストの訳が暴風とかになる
ビューフォート風力階級で暴風になるのは10 全強風か11烈風
まあ、暴の字があまり良い意味じゃないから、烈風になるだろうな
2025/05/07(水) 18:57:47.63ID:6Xfn9tZS
同盟国にかつて害をなした機体の名前は使えないから、戦わなかった烈風にしたんだよ
なんなら震電でも良い
2025/05/07(水) 19:19:42.83ID:h3wNRmKG
むしろ神風とか桜花にして白目剥かせろ
2025/05/07(水) 19:46:36.54ID:9i5gOpyn
強風は一応撃墜撃破記録とかあるもんな
46名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 19:47:01.21ID:d5fWUKXh
それなら剣とか
2025/05/07(水) 19:54:15.90ID:9i5gOpyn
いや〇風から離れるのはあかん、こじつけでも命名の理由がなくなっちゃう
48名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 20:44:20.43ID:jNLDbfdt
台風だな
リッキー台風(タイフーン)ってマンガみたいで
2025/05/07(水) 21:04:45.67ID:0sv4cUbe
「let's poo=ウンチしましょう」みたいに揶揄われる気がしないでもない
50名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 21:28:54.79ID:d5fWUKXh
>>48
あなた50代か60代?ローリング バッグドロップとか知ってそう
2025/05/08(木) 02:11:52.31ID:CDZp6OzL
がっ風力丸
52名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 08:31:50.16ID:888rZv1L
いっそF-0にしたらどうか
2025/05/08(木) 10:04:52.04ID:04yJLH7e
F-Xはアメリカと被って訳わからん事になりかねんからなぁ
F-3の後継機はF-4にすんの?って話になりかねんし
今のうちに新しい採番をした方が良いと思う
2025/05/08(木) 10:26:36.99ID:KuPaxhtE
「零戦」は数字付くのに「雷電」「烈風」なぜ愛称? 大戦で旧海軍機名が変わったワケ
ttps://trafficnews.jp/post/98356
2025/05/08(木) 11:21:34.07ID:CDZp6OzL
F22国産化で烈風鳥に
2025/05/08(木) 16:37:32.98ID:KuPaxhtE
その頃、世界は日本にVF-1を期待していた
57名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 17:27:43.98ID:T9bb0oVV
復元された32型
570キロ位出そうだな
1200馬力でオイルも燃料も電装系もガスケットも段違い
58名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 17:33:54.66ID:T9bb0oVV
紫電改 雷電 鍾馗 99式双発機 火星
疾風 彩雲 銀河 流星 誉
隼 零戦 零観 97艦攻 99艦爆 屠龍 金星
2025/05/08(木) 17:35:39.98ID:ONjFeoLY
ドイツはユンカースに爆撃機ではなく戦闘機を生産させるべきだった。
2025/05/08(木) 17:42:10.65ID:Gvwrjv/X
零戦はFw190みたいに1500hpあれば620km/hは軽く出て米軍機にとっては末期でも悪夢のように恐ろしい敵だった
2025/05/08(木) 18:12:34.39ID:IIaFqgwd
金星62型積んだ零戦なんてもう21型とは飛行特性別物だろう
そんなのより三菱に紫電改の転換生産させた方がよほどマシ
どっちにしろ東海地震と空襲で終わりだが
2025/05/08(木) 18:15:50.15ID:ONjFeoLY
雷電でそれしようとしたけど6機くらいしか生産されなかったんじゃなかったっけ。
むしろ三菱のラインが1年くらい死んだのが悔やまれる。
2025/05/08(木) 18:25:05.98ID:rESzeU2X
零戦五四型は金星六二載せて離昇1,500hpで570km/hチョイしか出なかったようなのだが・・・
2025/05/08(木) 18:47:27.66ID:04yJLH7e
>>63

疾風が600km/hを割り、550km/hの紫電改が溢れる大戦末期
振動が酷い出来損ないの機体でそんだけ出てたら充分
2025/05/08(木) 20:07:15.15ID:de9gCy80
>>63
エンジンとペラ、スピナーまで同じ彗星33型の574.1 km/h(高度6,050 m)より遅いのが何とも不思議だが
2025/05/08(木) 20:11:00.11ID:de9gCy80
五式戦も1500hpで580km/hだから、600km/h以上は高高度まで上がるしかないな
67名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 20:12:01.65ID:T9bb0oVV
武装の違いもあるわな
68名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 20:13:10.51ID:T9bb0oVV
彗星に20ミリ入る翼で速度低下
69名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 20:15:08.04ID:T9bb0oVV
彗星の軽武装はいかんだろ
翼に13ミリ×4は必須
70名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 20:16:51.74ID:a3WmlOjC
結局何をしても詰んでる零戦
2025/05/08(木) 20:30:28.07ID:04yJLH7e
零戦54丙型試作機の出来が悪かったと言うのはそこそこ知られた話だと思ってたがなぁ
あと確か594km/h説もあると戦鳥で読んだこともあるな
肝心のソースは書かれてなかったけど
2025/05/08(木) 20:46:54.30ID:IIaFqgwd
強度的に最初から問題ない5式戦や彗星と違うからね
2025/05/08(木) 20:55:48.97ID:de9gCy80
零戦五二甲型以降は強度不安はないはずだが
2025/05/08(木) 21:07:01.78ID:de9gCy80
五式戦が強度に問題が無いというのも首無し三式戦二型の機体使ってるからだし
三式戦一型の機体がベースの五式戦だったら問題があった可能性はある
2025/05/08(木) 21:11:10.74ID:Gvwrjv/X
零戦は揚力過大なんだからもっと高空で計測すれば軽く620km/hは超えてる
むしろKi-100-IIに載せたタービン付きのハ112-II-ルにすれば10,000mで600km/hも可能だろう
76名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 21:13:34.46ID:a3WmlOjC
54型丙の金星は彗星33型のものをそのまま取り付けたらしい。ただ「油圧低下、油温過昇、燃圧低下等に悩まされた。」高度6000mで572km/h 高度6000mまでの上昇時間6分50秒を記録
77名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 21:23:23.22ID:a3WmlOjC
54型丙で実施された改造では、機首の13ミリ機銃2丁廃止。これはエンジンの直径が増大して機銃を通すスペースが無くなったため。重量はほぼ52型丙と同じ、自重2155kg、全備重量3150kgで21型の1680kg、2410kgには遠く及ばず燃料消費量も大きいから、滞空時間は52型丙より短くなる。
2025/05/08(木) 21:23:53.44ID:04yJLH7e
>>75
金星は栄と比べて補機類が嵩むので、
54丙はハ112Ⅱを乗っけた段階で、2号零戦開発時に廃止していた0番隔壁を復活させてる(エンジンは重くなってるにも拘わらず)
機首武装の廃止である程度はバランス取れてるとは思うが
これ以上重いエンジンを積むならバラスト増し増しするか、
抜本的に改造しない限り厳しい
2025/05/08(木) 21:27:27.89ID:IIaFqgwd
その頃にはもう航続距離の短さは問題にならなくなってるので
2025/05/08(木) 21:29:21.61ID:Gvwrjv/X
>>78
ハ112-II-ルのタービンを見れば分かるがエンジンのかなり後方で重心近くに搭載される
吸気口は右主翼の付け根でインタークーラーも無いので過給圧の制限はあるが軽量
2025/05/08(木) 21:31:35.19ID:Gvwrjv/X
左主翼付け根の間違い(/ω\)
82名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 21:34:58.13ID:a3WmlOjC
54型のプロペラは彗星33型と同じ3枚ハミルトン式、直径3.15m。栄エンジンでは3.05mだったので性能アップはプロペラの直径アップの影響かもしれない。となると栄エンジン+プロペラの直径アップでもよかったのでは?とも考えられる。
2025/05/08(木) 21:50:24.39ID:rESzeU2X
恒速プロペラの働きを理解して無いのかも知れないが直径だけ増やしても推進力は変わらない
2025/05/08(木) 21:58:09.85ID:8XaWP9Mv
実際問題インタークーラーの無い簡易型ターボってどんな感じなんだろ
余り長時間は動かせないからターボ特有の高空での長時間飛行は出来ないよね
2025/05/08(木) 22:02:51.19ID:Gvwrjv/X
インタークーラーは加圧した空気が発熱して膨張するので加圧効率が悪くなるのを防ぐためにある
連続運転の制限ができるんじゃなくて吸気効率が何割か下がるだけ
2025/05/08(木) 22:10:49.55ID:8XaWP9Mv
>>85
㌧、意外と水メタ食わないのかな?
インタークーラー苦手っぽい日本には悪くなかったのか
2025/05/08(木) 22:21:26.66ID:Gvwrjv/X
水メタ噴射とタービンは連動してない
排気タービンは動かしたり止めたりするモノじゃなくてエンジンが動いたら回りっぱなし

水メタ噴射は海軍だとブースト計を見ながら手動操作で陸軍はブースト連動で一定のブーストで勝手に噴射
2025/05/09(金) 00:53:29.42ID:RT80iG6P
>>83
は?
2025/05/09(金) 02:34:54.61ID:LxkWJVZL
キ100のターボってインタークーラーの代わりに水メタで冷やしてると聞いたから
てっきり水メタ尽きたらただのお荷物かと思ってた
2025/05/09(金) 06:44:20.43ID:Er8m8cip
過給圧の上限が下がるだけで高空だと最初から大気圧が低いのでブーストを稼ぐ意味はある
2025/05/09(金) 10:46:09.31ID:Jbl87JeB
>>88はスロットルを操作してもプロペラの回転数が変わらない仕組みが分からないようだなw
2025/05/09(金) 11:49:22.30ID:ySQsVK2U
>>91
「直径だけ増やしても推進力は変わらない」

は?
2025/05/09(金) 12:03:01.15ID:Jbl87JeB
>>92
それが分からないから馬鹿にされてるんだよw
2025/05/09(金) 12:36:11.95ID:ySQsVK2U
「直径だけ増やしても推進力は変わらない」

は?
2025/05/09(金) 14:02:40.57ID:Jbl87JeB
まだ分からないのか
それとも調べて真っ赤になってるのかな?w
2025/05/09(金) 14:11:20.64ID:7iCf8Jcz
プロペラ自体が翼なんだから直径増えれば推力は増えるのでは?
2025/05/09(金) 14:17:16.49ID:ayVa7S6H
恒速プロペラを省いてストローマンしてるのを見るにいつもの人では
98名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 15:01:45.56ID:VDKKMCv9
プロペラの推力は、「プロペラの直径とほぼ等しい空気塊」を加速したその反力です。 よって、この運動量は加速した空気の質量と速度の積になります。 つまり、ブレードをできるだけ大きくすればするほど、加速できる空気量が多くなるので、効率が良い。 一般的に、最も効率的で適切なプロペラ効率は0.80〜0.85程度に設計されている。
2025/05/09(金) 15:45:00.58ID:Jbl87JeB
とりあえず定速プロペラの仕組みや働きを全く知らないという事は分かったw
2025/05/09(金) 15:58:58.02ID:Jbl87JeB
プロペラを回す力を全然考慮してないからじゃないですか
なんでエンジン馬力なんて必要なんですかね
101名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 19:02:39.85ID:vxp6ghKp
零戦五四丙/六四型になった時点で、金星62型は栄31型より2割前後出力は上がってるのによ
2025/05/09(金) 19:42:42.80ID:C9CmFbj1
>>98
プロペラが1回転あたりで後ろに掻き出す空気塊の量は、プロペラのピッチ×直径
さらに回転数で時間あたりの掻き出し量が決まる
2025/05/09(金) 23:06:21.68ID:Er8m8cip
プロペラ直径以外は全て同じだと、直径の大きい方は回転数かピッチを下げないと同じ馬力で回せないだろう
馬力なんかなんの意味も無いというならなんで必死に馬力を上げる工夫をしてたんだ(;^ω^)
104名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 23:15:11.81ID:rw0zhsZI
プロペラブレードも翼だから上面の負圧(揚力)が推力になる
しかもブレード上面方向の推力だから前進方向のベクトルは目減りする
風を後方に送るだけなら扇風機でOK
2025/05/10(土) 01:01:21.00ID:0kvKNWi9
これか。
https://i.imgur.com/DdqL4vL.jpeg
https://i.imgur.com/kEKQEMr.jpeg
2025/05/10(土) 01:07:24.33ID:SxUUB+dT
離陸時はプロペラピッチを低にと書いてあるのでチョット紛らわしいけれど
ピッチレバーを前に押して(フルフォワード)回転数を上げるという事ね
これは空中戦に入る時も同じ
107名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 04:21:17.59ID:Aegx7d7G
54型は爆撃も戦闘機にも使える
13ミリと20ミリで重武装だし
2025/05/10(土) 04:27:16.93ID:p3Y21D5x
>>105
二つ目の図解が零戦の住友ハミルトン恒速プロペラじゃなくて可変ピッチプロペラの解説になってる
今どきこんないい加減な解説本なんてまだあるの?
2025/05/10(土) 05:12:27.39ID:SxUUB+dT
言われてみるとレバーでプロペラピッチを設定してるようにも読める説明だな
実際はガバナーの開く回転数を変えてるのだが・・・

フライトマニュアルじゃないし一般書籍なんて今でもこんなもんなのでは
2025/05/10(土) 06:35:10.05ID:p3Y21D5x
デタラメな本見て分かった気になってるのはマズイでしょ
だいたい「オートマチックのミッションのようにスロットルを変えてもプロペラの回転数は一定になる」って
車のオートマチックはアクセル踏んだらエンジンの回転数上がってタイヤも速く回って速度上がるでしょw

車を運転した事が無い人が飛行機の操縦の仕方教えてるのかとw
2025/05/10(土) 07:10:54.17ID:1+WrmdiG
これは論点のずらし方がアイツだろ
ソースが学研本やブログでデタラメ並べて煙撒こうとするあの馬鹿垂れ老人
2025/05/10(土) 08:20:56.83ID:KGbAik4x
大戦中の日本パイロットなら自動車の運転したこと無い人は珍しくないかと
2025/05/10(土) 08:38:55.74ID:0kvKNWi9
ワイ、自転車乗り。
自転車のハンドルの要領で、フライトシムのラダーペダルを押し込んでしまい、無事死亡。

なぜ挙動が逆なんだ。( ;∀;)
自転車は、
右を押し込んだら、左に曲がる。
左を押し込んだら、右に曲がる。

ぐぬぬぬ。
2025/05/10(土) 09:06:24.17ID:xAolT+H4
>>112
日本は米国なんかと異なり自動車自体が普及してなかったからどうだろうね
たしか戦前では民間人の運転免許所持者って1%以下とかだったはず
余談だけどパイロットって飛行機の操縦より自動車運転の方が神経使うらしいね
115名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 10:03:00.62ID:42eiVk5a
いくらなんでも13ミリ銃のコクピット内装備は乱暴すぎる
機首の改修がめんどかったら54丙型同様、胴体銃廃止でよかった
2025/05/10(土) 10:16:24.37ID:mZqWyi4u
>>113
バイクや自転車は曲がる時に傾ける為に反対側にハンドルを切る
飛行機は曲がる時に補助翼で傾けるとアドバースヨーで機首を振って横滑りを起こすのでフットバーを踏んで補正する

やってる事が全然違うので挙動が違うのは当たり前ですな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況