【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:02:38.12ID:fBLjzHDq
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:03:03.56ID:fBLjzHDq
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:04:07.96ID:fBLjzHDq
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
4名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:04:25.91ID:fBLjzHDq
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
5名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:30:14.42ID:cMHggHnE
>>1
https://www.youtube.com/watch?t=232&v=otYwfvmRt7M&feature=youtu.be
6名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 22:53:10.36ID:8C/YfZFn
このスレやば(笑)
2025/05/17(土) 23:28:47.87ID:HfJ2EYV3
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/05/17(土) 23:29:06.98ID:HfJ2EYV3
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/05/17(土) 23:29:35.45ID:HfJ2EYV3
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/05/17(土) 23:30:01.18ID:HfJ2EYV3
https://www.jwing.net/news/84421

次期戦闘機への技術をバランス良く積み上げ

そりゃあ、実働機の試作機制作に移行できる状態と
同時期に実証機なんてやっているBAEやRRとの格差を感じますね
2025/05/18(日) 13:22:24.68ID:xB7Iv5UY
開発は順調なんて言ってるけど、風洞実験で理想的な形を突き詰めなくちゃね
F35の機首を真似したような形じゃうまくいくまい
12名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 21:22:24.35ID:Cw/p3Pcr
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/18(日) 22:39:15.76ID:TXCxYMbb
バターン箱猫 確定してない事柄なら確度が高い推測等でもバターン何々と言ってマウントを取るネット弁慶の常套手段
2025/05/18(日) 22:56:30.66ID:9amFBn6b
どっちでもいいんだよんなもん
いい戦闘機が早く手に入っていじり放題なら十分
2025/05/19(月) 02:23:22.79ID:7qpumnSd
>>14
良い戦闘機かどうかは別にしても、「我が国主導の開発」という名目がないと
「我が国が必要とする改修」を自由に行えんのだ。それでは困る。

>>1 乙乙

>>12
日本政府が「我が国主導の開発ではない」というなら別だが、
政府が「我が国主導の方針の下で開発」と言うてるんだから、
それに従って開発が進められている、と考えるのが普通。

何か、それを覆すような事実や結果があるなら別だが、
予算執行や開発スケジュールを見ると、「日本の要望が多く取り入れられている」
としか言えんのだが。
2025/05/19(月) 02:38:00.08ID:rmIqa9w7
2025年度中に試作機制作するのが全て
17名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:06:07.76ID:yL6L4cbR
これだね
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)だ
18名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:33:14.87ID:6UmBlii9
>>15
と考えるのが普通
としか言えんのだが

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
19名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:34:20.40ID:6UmBlii9
>>13
確度が高い推測

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
20名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:34:59.14ID:6UmBlii9
>>16
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
21名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:35:33.81ID:6UmBlii9
>>17
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
22名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 03:35:54.78ID:6UmBlii9
ここまで念仏の書き込み全てがテンプレ通り
2025/05/19(月) 04:00:01.01ID:7qpumnSd
>>18
>と考えるのが普通

君には「常識」というものがないのかね?
現在の状況を否定するような事実が出ない限り、
それを認めるのが「普通」と言わずしてどう表現するのだ?

君の主張は単なる「いちゃもん」レベルの幼稚なものでしかない。
2025/05/19(月) 04:14:21.95ID:rmIqa9w7
イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に合意した
だからBAEやRRは2035年実用化前提での技術や製品を提示しないと開発担当にはなれない
イギリス政府が合意を破棄しない限りはGCAPプログラムではBAEやRRは政府方針に従うしかない
2027年迄に実証機飛ばすとか、これから実証エンジンなんて話は検討対象にならない
実際にイギリスの実証機はGIGOとは向かとBAEが認めている
実証エンジンは事業計画と予算がない
25名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 05:40:05.24ID:nKRZs71p
>>1
GCAPスレは【日英伊共同開発】スレと【日本主導】スレに分けるんじゃなく
普通のGCAPスレと、どこがGCAP開発を主導してるか議論するスレに分けろよ
26名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 06:23:59.83ID:yL6L4cbR
>>21
> 日本しか開発していないと主張する
そんな主張はしていない
君はレスに課していない事を捏造し、その捏造を元に批判しているだけw
2025/05/19(月) 06:29:39.40ID:FtIpGjZ1
藁人形論法という奴で、サヨクあたりの嘘を吐いて他人を騙そうとする側がよく使う詭弁の手法。
2025/05/19(月) 06:35:08.15ID:zPw3zBXT
そもそも次期戦闘機を共通機体にすることを合意はしていても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
なのに3カ国共通戦闘機という話を頑なに主張するバカがいる
機体(基本システム含む)やエンジンを共通であれば、他の分野は3カ国バラバラでも構わないのがGCAP
なぜかアビオニクスはイギリスに丸投げとか共通戦闘機だと主張するバカがいる
C-2FTBと757FTBが存在してるのに共通戦闘機だと言い張る
無人機や搭載兵器では3カ国でバラバラの状態なのに、事実関係を無視してアビオニクスは丸投げとか主張する
もう事実関係がハッキリしてることを願望や妄想で否定する奴を排除しないとな
2025/05/19(月) 07:35:02.11ID:CMxZ5Mj7
1乙したいとこだがいきなりあぼーんな1とか引くわ。
30名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 07:42:33.49ID:yL6L4cbR
>>28
君の考える共通戦闘機と共通機体の違いは?
31名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 08:03:09.55ID:yL6L4cbR
>>28
757FTBが必要だったの初めは別の計画だったからだ
現在は英国ではGCAP用のレーダーは開発されていない
ここに貼られていた757FTBの記事では
757FTBに試験用レーダー搭載するのは2026年以降で日本で開発中のレーダーを搭載とある
英国が採用されないレーダーをFTBに搭載して試験し、
日本が採用されないレーダーの試作機を作り英国に渡すと思うのか?
2025/05/19(月) 08:12:40.01ID:zPw3zBXT
イギリスやイタリアが日本製レーダーを使うのは自由
しかし、それは強制ではなく選択権はある
2025/05/19(月) 08:15:49.34ID:zPw3zBXT
F-35のように全くの選択権がないのと
選択権があるけど日本製をレーダーを採用したでは似て非なるもの
34名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 08:40:49.58ID:6UmBlii9
>>31
(事実)三菱電機とレオナルドが共同研究のレーダー
(念仏の妄想)三菱電機単独開発のレーダー
35名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 08:44:59.48ID:yL6L4cbR
>>32
改修は認められているようだから完成後に自由に改修すればいいが
リスクと費用は自国の負担になる
また、日本で開発中のレーダーを採用しない場合でもレーダー開発費の分担は免除されない
それが共同開発というものだ
2025/05/19(月) 08:45:50.34ID:zPw3zBXT
共同研究は実証までで実用型は別の話だぞ
いい加減、技術の共同開発と製品の共同開発をごちゃ混ぜにするな
RFセンサーの共同実証は技術の共同開発で製品開発ではない
エンジン共同実証も技術の共同開発・技術実証であり、実用エンジンの共同開発ではない
37名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 08:46:51.42ID:yL6L4cbR
>>34
また捏造か、俺が”三菱電機単独開発のレーダー”と妄想している根拠は?
2025/05/19(月) 08:48:20.34ID:wnI+dW9J
(事実)とか言ってるけど
これだよ

FCASテンペストは2027年まで製造してその後実証する
GCAP戦闘機機体は2028納期で
イギリスでは間に合わないから関係ない

イギリスは試作エンジンもない実証エンジンもつくらない

GCAPは三菱重工、IHI
2025/05/19(月) 08:50:34.28ID:zPw3zBXT
結果的にはレーダーを始め日本製アビオニクスが採用されるとは思う
イタリア国防相が対英批判してるくらいだから技術開発遅れは明らか
技術開発が遅れていれば製品開発には入れない
40名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 08:51:57.67ID:yL6L4cbR
>>36
プライムは三菱電機なのは間違いないが
757FTBの記事ではイタリアのチームも日本にいるらしい
実際の開発の技術的貢献は不明だが
資金面での共同開発は事実だから、イタリア人がチームにいても不思議ではない
41名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 09:12:44.47ID:uxQk4iOz
せめてタイフーン用AESAであるレーダー2が納期遅延やらかさずに
納品できてたらまだ見込みはあったと思うが実情は2030年でも未定
だからな。
GCAP用のレーダーに手を出せるほどの技術進歩はしてないというのが
正直なところだろう。
となると日本が進めてるレーダーを載せるしかなかろう。
イタリアならどうなのかというと音沙汰がないw
42名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 09:34:42.12ID:B20+TV2M
素材良くても完成品がポンコツなのが日本製w
43名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 09:48:04.49ID:uxQk4iOz
コンバットプローブンの機会が少ないからなあ。
自衛隊はほら、正確なスペックなんて公表しないし―。

証明できる機会は生かしたいから
いつでもかかってきなさいw

対潜哨戒能力なら補足したシナ原潜に逃げ帰るまで
ピンガー撃ち続けたことなるあるよ。
生きた心地がしなかっただろうw
44名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 09:50:26.88ID:uxQk4iOz
領空侵犯した瞬間にスクランブル機が上がってくるし
防空能力も戦術リンクもそれなりに優秀ではある。
45名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 09:54:23.47ID:uxQk4iOz
中露がしょっちゅう領空、領海侵犯しかけてくるのは
実質いい実地訓練になってるよねー。
2025/05/19(月) 09:55:10.01ID:6gH98iiy
日本の場合、改良を嫌うバ幹部の存在や開発体制のイマイチさのほうが厳しい
この体制だといくら機会を経ても洗練されないし、過度に古い1例に固執する恥も晒してしまう
不遇冷遇の時代が長かったからしょうがないけど
2025/05/19(月) 09:59:43.28ID:igFtVg2J
>>46
>日本の場合
これでも他の西側主要国(米も含め)に比べたら、メーカーさんの頑張りだけど、まだマシという・・恐ろしい現実。
48名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 10:03:42.56ID:uxQk4iOz
日本の防衛費はここ2年で1.5倍になりその後も順調に増加し続けている。
特にミサイルアセットはものすごい勢いで開発と配備が進んでいる。

JADGEも更新され続けており日本を取り巻く探知管制機構も強化されている。

弱いとされるドローン技術も各メーカーの有名どころを取り揃えて
運用まで含めた検証を終えて自国向けのを開発中

ふむ、脳内データベースがいささか古いようで更新されてはいかがですかな。
教科書として防衛予算が公開されてるからひも解くとよろしいでしょうw
2025/05/19(月) 10:40:30.23ID:9Q2CjawD
ユーロAFは長年落ち目のロシア空軍の牽制してるだけでよかったからねぇ
50名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 10:44:36.59ID:yL6L4cbR
>>42
根拠は?
51名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 10:52:15.59ID:6UmBlii9
>>37
わかってるなら良い
じゃあ
「レオナルドと三菱電機の共同研究」
とちゃんと書けよ
2025/05/19(月) 11:00:28.18ID:9Q2CjawD
>前スレ975だか
高度3万ft
速度ゼロでは地上の1/3
M2.0だと地上の速度ゼロ推力超え
NASAの84年技術メモに出てくる試験用F100-PW-100改のネット推力
i.imgur.com/jDl8KRZ.png
2025/05/19(月) 11:22:45.41ID:90oypUOA
>>52
俺だわ、マジありがとう!
旅客機だと3万ftあたりで効率化が図られてるから、F-15みたいな制空戦闘機で使われるF100はどんな感じなんだろずっと気になってたんだ
54名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 11:58:51.97ID:dvUDeqTG
英語で作られてるYouTubeの動画はだいたい
「テンペスト計画に日本が乗って来た。」
って言い方だね。
55名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 12:16:19.10ID:uxQk4iOz
軍事系つべ動画は視聴に値しないごみ揃いで煽りタイトルつきは100%ハズレ。
あれを見て信じるやつは少ないと思いたいw
2025/05/19(月) 12:18:06.07ID:N4DqofGy
時事系は扇動動画しかないよねツベ
57名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 12:23:16.38ID:yL6L4cbR
>>51
開発と研究は違う
まず自分の間違いを謝罪ししろよw
プライム企業だけで充分だ
58名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 13:43:43.84ID:WlXi0du0
>>53
その図見たって効率がどの高度向けなんて読み取れないけど
2025/05/19(月) 14:00:33.26ID:EUuub0Ua
イタリア国防相がイギリス批判する点も、いつまでも研究やら実証の話ばかりしていて具体的な製品開発の話になると明確な回答がないから
今年から有人機に限らず無人機や搭載兵器、支援システムの具体的開発に入らないといけない
それなのにイギリスは具体的な話になると曖昧な態度ばかりでイタリア国防省とイタリア企業を呆れさせる
このままだと、イタリアは更に対日接近を進める可能性が高いと思う
2025/05/19(月) 14:26:23.77ID:90oypUOA
>>58
どこで最大効率(燃料消費量)というより最大推力の変化そのものがどんなものだか知りたかった
前スレで「XF9-1は航空試験では推力が下がる筈」ってネガティブワードが引っ掛かってたんで、その判断材料が少しでも欲しかったんだよね
この図では速度が上がる分だけ推力も増していく図になってはいるから、前スレで出てた航空試験で推力が減少するってのは限定的な話だろうなと
2025/05/19(月) 14:27:01.39ID:tnXbXE41
>>60
訂正
航空→高空
62名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 14:37:29.19ID:6UmBlii9
>>57
わかったわかった
間違えた
ごめんなさい

改めて書き直す
三菱電機単独開発なんて発表はないし
三菱電機がプライムなんて発表もない
おまえは嘘をついたんだから
謝罪と共に書き直せ

(事実)三菱電機とレオナルドが共同開発のレーダー
(念仏の妄想)三菱電機単独開発のレーダー
63名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 14:42:52.73ID:6UmBlii9
パターンをもう一つ作っておいたよ
またレオナルドを抜いて三菱電機だけを書いてしまうだろうからね

パターン6

三菱電機とレオナルドが共同開発しているレーダーについて
三菱電機が主導しているまたは三菱電機だけが開発しているような書き込みをするが
共同開発以外の発表はない
2025/05/19(月) 14:46:16.11ID:wnI+dW9J
平日昼に閑散としたスレで
どんだけ理屈こねても
現実世界の事実は翻らない

BAEは2027年までFCAS実証機を製作してるが
GCAP戦闘機の試作納期は2028なので間に合わない
さらに実証試験しても結果反映できないので意味がない

R&Rは実証・試作エンジンすらない

つまりGCAP機体は三菱重工エンジンはIHI
65名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 14:49:00.91ID:6UmBlii9
(事実)レオナルドと三菱電機がレーダーを共同開発(どっちがプライムという発表はない)
(念仏の推測)三菱電機がプライムに違いない
(念仏の妄想)三菱電機がレーダーを開発している!(三菱電機がプライムだからレオナルドは省略)

こういうことだね
いつものやつ
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
2025/05/19(月) 14:54:12.25ID:ULle7VVP
テンペストキチガイが急に発作起こしてて草
2025/05/19(月) 14:54:56.63ID:wnI+dW9J
平日昼間にネットにドップリ粘着しても
現実世界の事実は事実なので曲げられない

イギリスではFCASテンペスト実証機の製作を少なくとも2027年まで続けている
GCAP試作戦闘機の納期は2028年度
つまりFCAS間に合わなのではGCAPと関係ない

R&Rは試作用エンジンない

GCAPは機体は三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/19(月) 15:16:55.96ID:6gH98iiy
>>48
予算が増えたからと言って、メーカー側の蓄積知見が急に増える訳もなく
開発や、特に大量生産体制は突発的に予算増やしても対応に時間がかかる
そして何より、自衛隊側の適応力が問題となるわけだが

個別の話をチョイ出ししても反論になってないよ、いつも通り話が読めてない
69名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 15:26:06.45ID:uxQk4iOz
防衛予算見て勉強してきたか?w
読んでないなら出直してこい。
2025/05/19(月) 15:28:33.16ID:6gH98iiy
予算が増えてもメーカーの力が急に増えるわけじゃない、に反論できてない了解w
バ幹部以下だ
71名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 15:33:30.07ID:uxQk4iOz
救いようのないアホだな。呼んでないのはよくわかったw
72名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 15:34:02.97ID:uxQk4iOz
呼んで → 読んで
2025/05/19(月) 15:40:17.19ID:6gH98iiy
誤植するほど頭に血が上ってるなら、落ち着いて書き込み控えてもろてw
2025/05/19(月) 15:40:25.24ID:nVpoaXi5
>>70
>予算が増えてもメーカーの力が急に
メーカーの力付けるのは防衛省とは関係無いところでやっているんだよ。
GCAP関係だと、旧科技庁関係研究所とNEDOなんかの長期間の基礎研究・産業化研究があって、防衛省は最後に来た。レーダー素子もIRST関係も防衛省は最後に来たユーザー。
2025/05/19(月) 15:50:15.33ID:6gH98iiy
>>74
そういう事
だから急に防衛省から大量の予算が降ってきても、対応し使い切る体制にするのは時間がかかる
研究から大量生産の体制込みでその話

贅沢を言えばもっと前から予算を増やし体制整備していると良かったが、時代の雰囲気で仕方ない
F-Xに絡めるなら、TACOMや無人機研究があったお陰で戦闘支援無人機に移行しやすくはなったが
2010年代初めにそれをやってれば10年は早まったと思うと、忸怩たる(誤用)思いだ
76名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 16:33:32.09ID:uxQk4iOz
防衛省内に内省を求めるのは筋違いと思うがね。

今のイケイケ状況はもちろん予算の枷が外された為だが
そうなった原因はおそらく外圧という目に見えない
「予測不可能」なものだろう。

緊縮一辺倒の財務省が予算の膨張を黙認するという異常事態
がその証拠。
今までの状態を批判するなら矛先はまず財務省だと思うがw
77名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 16:39:19.05ID:uxQk4iOz
防衛省が長らくやりたかった諸々は予算見ればわかる。
オレが言いたいのはそれだけ。
78名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 17:06:05.35ID:yL6L4cbR
>>62
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0913.html
三菱電機株式会社は、日本・イギリス・イタリアの3カ国が共同開発を進めている次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの開発担当企業として、イギリスを代表するLeonardo UK、イタリアを代表するLeonardoおよびElettoronicaと締結した協業契約に基づき、パートナー企業と共にシステムコンセプトを確立する共同設計を進めています
”開発担当企業”だよ
だからレーダーの開発ではプライムだ
2025/05/19(月) 17:07:29.72ID:Zq4qAwr7
対ドローンレーザーや衛星コンステレーション、12式能力向上型と高速滑空弾の早期配備
自衛隊兵舎の改善に大型弾薬庫の造成
予算増えた恩恵は枚挙に遑がないよ
2025/05/19(月) 17:09:09.85ID:6gH98iiy
>>77
まるで噛み合わない主張は不要なので、どうでもいい
それよりも、気に食わない相手に誤変換までしながら煽るのは恥
そういうノリもういいから
2025/05/19(月) 17:11:26.76ID:EUuub0Ua
チームテンペスのメンバーは2027年迄に実証機を飛ばすなんて予定で研究してたから
いきなり製品開発の話されて対応できないのは当たり前
自国製アビオニクスを搭載しようにも、生産初期の機体には日本製機材を搭載するか
ユーロファイター等の既存用の機材を流用するしかないだろう
2025/05/19(月) 17:11:31.99ID:6gH98iiy
>>79
ある程度形になってる部分もあるし、時間がかかる部分もある
メーカーが急に数倍になるわけではない、自衛隊が受け入れ作るにも時間は必要
それだけの話
2025/05/19(月) 17:35:43.59ID:wnI+dW9J
レーダー運用考えたらフロントエンドはパワーこそ脳筋の装備だし
日英に2、3世代差がついてる量産も考慮したら
三菱くらい選択の余地ないよ(次点で東芝?富士通)
バックエンドは運用側の趣味も入って来るし
0.5世代(英P/AESA兼用、日GaN/As兼用)と
共通化するか別個するかどうなるかな

あとサイドアレイの考え方がちがう
RWR(スマスキ)どうすんだあるから
全容明らかになるまで不確定だろ
84名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 19:40:16.53ID:RU2ZvL1z
>>60
やっぱ図の見方わかってないのね
高空になればどの速度域であっても低空より推力が落ちてる
図の線がクロスすることはない

あと戦闘機のパフォーマンスを知るには、高度別の抗力曲線が必要
85名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 19:43:26.99ID:RU2ZvL1z
で、XF9の話に戻せば
高空3万フィートでは1/10程度、最大3tも出ないのでは?となる
圧縮比がしょぼいからね
2025/05/19(月) 19:48:11.93ID:9Q2CjawD
i.imgur.com/ySequ8b.png
同じ資料にMAX時のフエルフローがあったからスケール合わせて赤で重ねてみたけど
高度が高い方がちょっと効率良さそうなのと、高速で効率が下がるくらいしかわからんね
87名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 19:49:57.51ID:SGwAkdCY
3twwww
ゴミじゃん
2025/05/19(月) 19:56:35.90ID:E64mnFwf
F110が使い物にならないエンジンだったらそうかもな
2025/05/19(月) 20:10:13.17ID:QjpRikZY
>>83
実際にレーダーを造る段階になってサプライチェーンを探すと
日本企業になるからなぁ

欧州でGaNとかのパワー半導体つてる企業はドイツだったり
モジュール作ってるのがエアバスだったりする
ある意味ライバルでもある奴らがちゃんと納期と性能守って提供してくれんのかね
90名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 20:11:59.22ID:RU2ZvL1z
ちなみに圧縮比70まで行くと、3万フィードでの推力低下が30%程度で済む
30では50%減
それ以下のエンジンは、まぁ糞ってことで
2025/05/19(月) 20:20:07.65ID:0Jp3415g
F110と同じ施設のATF使ってるのに
そんな事になれば防衛省は自慢げに発表しないわな
ま政府は隠してる系の陰謀論者なんだろうけど
92名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 20:34:06.20ID:yL6L4cbR
>>90
戦闘機のエンジンはファンの圧縮は期待できない
RRの超音速の実証エンジンにウルトラファンのコアを使わない理由だよ
93名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 20:48:52.80ID:RU2ZvL1z
>>92
ファンの圧縮?
何言ってんだアホが
94名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 20:50:41.60ID:DL5uif4n
NGAD(F-47)に爆撃機のエンジンを転用する検討してたような
速度よりステルスの今ではエンジンへの期待値ってそのくらい
95名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 21:01:18.66ID:dvUDeqTG
英語のGCAP関連の動画は、完全に「イギリス主導」論調が多いよなぁ
これなんて BAEとRRとレオナルドと他数社 みたいな紹介だぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=LkxundHBmvU
まあこういう認識なんだろう
2025/05/19(月) 21:05:58.54ID:5cB6Yux1
XF9-1の圧縮比なんてどこにも書いてないのに
勝手に低性能隠してるとかアホかと
2025/05/19(月) 21:13:08.24ID:wS/7d7Uk
>>95
まあ事実だからね
GCAPのベースはテンペストだし
2025/05/19(月) 21:18:58.36ID:wnI+dW9J
idがUkだったとしても
GCAPは三菱重工

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造
GCAP試作は2028年度納期でテンペストが実証しても遅い
GCAPと関係ない

R&Rは実証エンジンも試作エンジンもなく2028GCAPのカヤの外

GCAPは機体は三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/19(月) 21:35:23.94ID:MlpeXOYF
>>95
しょうもない印象操作だろね
わざと錯誤させようと必死なんだろ
防衛省も烈風と名付けたがる訳だよ
100 警備員[Lv.19]
垢版 |
2025/05/19(月) 21:58:55.35ID:pXfV1KrQ
>>98
お薬飲んだ?
2025/05/19(月) 22:05:34.27ID:D+AGu89A
テンペスト終了がよほど悔しかったか

テンペスト2027年まで実証機を製造してるが
GCAPの試作製造納期は2028年度
どうやってもテンペストが間に合う訳がない

さらにイギリスは試作エンジンも製作しない
テンペストは2027で終了

GCAP製造は三菱重工
2025/05/19(月) 22:23:54.16ID:Dijg8OJG
テンペストとかの先進研究は
Block2,3と順次反映されて来る
時間的に後のない防衛省はとりま、目処の立つ日本企業で進めてるだけ
F35もBlock4でモデルチェンジするやろ
103名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 22:26:29.20ID:yL6L4cbR
>>93
君が考えるRRが戦闘機エンジンのコアにウルトラファンのコアを使わない理由は?
2025/05/19(月) 23:00:13.63ID:TY3HF9Ei
>>95
ヨーロッパってそんなもん。
基本的に知らない上にナチュラルに見下してくる。

実際アメリカの持ってる日本に対する情報量とヨーロッパの持ってるそれは圧倒的にアメリカの方が日本についてよく知ってる。


一応言っとくとヨーロッパで一番日本についてよく知ってるのはイギリスなんで、イギリスは日本に自分達と組むよう説得してきたよ。
一般人の知識は他のヨーロッパ諸国と大差無いけど。
2025/05/19(月) 23:45:45.17ID:90oypUOA
>>84
会話中の内容を見てれば解ったと思うけど、落ちるのは前提なんだからその落ちる程度の問題の話なんだよ
クロスするしないってのも高速度で同じ推力出てれば良いんで別に問題無し

グラフの見方がよく解ってないのはそちらでは?
2025/05/19(月) 23:50:11.13ID:90oypUOA
>>86
ありがとう
旅客機の効率の話はあくまでもヒントで、俺が知りたかったのは推力低下の程度と速度による推力の変化だから非常に満足だったわ
レスしてくれた>>84の言う通り、実運用上では機体やエンジンの抗力も関係あるだろうから
そこまでの速度に達するまでの性能も引き合いに出すべきなんだろうけど

まぁ前スレのエンジン試験での話なんで
2025/05/19(月) 23:57:32.59ID:QjpRikZY
>>104
そもそも日本はほんの最近まで兵器の輸出が出来なかいった上
合同訓練も殆ど米軍だったからな
ヨーロッパ人からすれば、日本が自国で兵器開発してるて事すら知らない人間のが多いんじゃね
2025/05/20(火) 00:11:43.76ID:jq9rxwBA
GCAPのコンセプトを伝えているのは常に英国だからしょうがないね
109名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 00:30:26.00ID:EESgo9ri
というかまあ、日本製の工業製品が異常な高品質なのを見てれば工業力の高さが分かろうもんだけど、外国の一般人はそこまで考えが及ばないんじゃね
そもそも日本製兵器って自衛隊の秘匿ドクトリンのせいで部外者には性能が全くの未知数だし
110名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 05:34:10.02ID:YhqbGVOo
>>106
高度が上がると気圧が下がり酸素の密度も下がる
速度が上がるとラム圧で吸入空気量が増える
M.8~M1.0の遷音速域当たりで若干効率が落ちる
という理由でグラフの説明がつくので似たようなエンジンはほぼ同じ傾向だと思う
スーパークルーズ前提のエンジンは同じ運用速でもF100程バイパス比は上げられないので多少は違うかもしれない
2025/05/20(火) 06:00:24.29ID:NRHxdHkr
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンと燃焼機の改良にすらRRは関与してない
2025/05/20(火) 06:20:18.87ID:Mw4esBQw
5ちゃんの軍ヲタは技術開発と製品開発の違いを理解してない奴が多いが
防衛省が次期戦闘機開発において米英に求めたのはすぐに使える技術や製品だからな
すぐに使える海外の技術や製品でコストやリスクを抑えられるなら使うというスタンス

それに対してイギリス側が持ちかけてくるのは技術開発の話ばかり
代表的な事例が日英エンジン共同実証事業が代表例
既に日本はプロトタイプエンジンがあり、既に実用型の設計にも着手してるのに
実証事業をこれからやってもメリットが低い
イギリス側は日本が求める、すぐに使える技術や製品を提示してくれないから
当初はLMをインテグレーション支援企業にしようとした

そうこうしてる間にテンペスト構想は頓挫して、日本の次期戦闘機を共通機体にしようと検討が始まっても
防衛省はBAEとはインテグレーション支援企業の契約を結ばなかった
それは入札の段階からBAEは防衛省が求めるすぐに使える技術や製品を提示できてなかったから
日本側からは構想設計や基本設計に参加してもらう程の価値ある提案が無かったから

ちなみにイタリア国防省や企業をイライラさせているのもイギリス側が依然として製品開発に対して曖昧な態度に終始してるから
イタリア側は具体的な製品の開発について話を進めたいのに、イギリスは技術開発の話ばかりで製品開発の話に移れないから
アビオニクスや無人機分野での英伊の協力関係は壊れつつある
113名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 08:28:21.42ID:8XkpWORl
>>112
妄想を膨らませてそこまでのストーリーが書けるのはすごいよね
統合失調症患者にしかできないわざ
2025/05/20(火) 08:39:54.19ID:2unhX2Uj
平日ネット監視に精が出るね
そうとう強力に粘着してるのかな

2027年FCASテンペスト実証機は完成するかも
GCAP戦闘機は2028年度が試作の納期で
FCASが完成しても全く間に合わない
FCASテンペストはGCAPと関係ない

さらにR&Rは実証エンジンも試作エンジンもない

GCAP戦闘機は三菱重工
2025/05/20(火) 09:05:43.71ID:AOwOnaeq
新機種の設計もしたことのない日本
まともな機体ができるか
F1戦闘機だって英仏共同のジャギュアのマネだったし
116名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 09:13:21.38ID:YMw6D0uR
F-2の設計でオリジナルと同じ部分は垂直尾翼だけであとは
ガワを似せただけで「92%以上は新設計」

エアインテークも当然いじっててLMからそんなことしたら
飛行特性があああと文句言われたが検証したら日本の設計で
問題ないとわかった。

まあこんな話してもどうせ聞きもしないで同じこと蒸し返すから
反論だけしとくわw
117名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 09:15:00.98ID:YMw6D0uR
そういや
X-2
P-1
C-2
も日本オリジナルだったなw
2025/05/20(火) 09:19:17.00ID:fTzgOR4R
かつて似たような質問にお前と同じ答えを返したらUS-2が足りない というツッコミを受けた
119名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 09:23:33.62ID:YMw6D0uR
US-2の低速安定性すごいねあれ。

地上を走ってる車に追い抜かれてるのに失速しない動画見て
手品でも見せられてる気分になったわ。
120名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 10:11:09.43ID:mPfLo5HO
それを1/4価格で作れればねぇ・・・
どうやれば安く作れるか?なんて全く考えてないからこうなる
121名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 10:18:35.78ID:YMw6D0uR
予算は防衛省から出ててその範囲で作って納品してんのなら
何も問題は無い。
122名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 10:18:36.81ID:YhqbGVOo
C-2とA400Mの開発費を比べてみろよw
123名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 10:28:54.16ID:YMw6D0uR
P-1とC-2は機体の共通部分を増やして量産化コストダウンを
目指してある程度成功した。

X-2はワンオフだから量産効果など効かない。

US-2は8機製造されてるので少しは効いてる。

民生品じゃあるまいしコスト1/4とかねーわ。
あと日本以外で作ったら倍以上の製造コストになりますw
2025/05/20(火) 10:34:20.11ID:qzTyC2Cg
>>120
安く作るには量産が必須だけど、ユーザーが自衛隊しか居ないニッチな飛行艇なら価格はこんなもんでしょ
年一機作るのがやっとの発注しかないし
125名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 10:36:44.14ID:YMw6D0uR
失われた30年のおかげで日本人の給与はほとんど変わらず
欧米は倍以上になった。人件費格差えげつない。あと円安w
2025/05/20(火) 10:49:06.75ID:NRHxdHkr
https://www.jwing.net/news/85835

防衛装備庁、来年11月にAI搭載無人機初飛行
2025/05/20(火) 10:59:07.74ID:Mw4esBQw
イタリアがイライラするのはわかる
イギリスは色んな構想を出しても実用化の見通しを示さない
日本は見通しと進捗をしっかり提示する
実用品の開発となると見通しが立たないのは非常に困る

いずれイタリアはアビオニクスや無人機、登載兵器の分野でも日本に接近してくる可能性が高い
128名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 11:04:19.32ID:mPfLo5HO
>>124
>量産が必須

そんな頭だから安く作れない
2025/05/20(火) 11:16:51.32ID:qzTyC2Cg
>>128
どの国が作っても量産効果が無けりゃ高くなるし安くはならん
日帝もそうだったけど精神論は害悪でしかないぞ
2025/05/20(火) 11:18:39.19ID:2unhX2Uj
そもそもが特殊機
オスプレイよりコスパがよければ
2010年代に置き換わってる
のでコスト的に問題ない
2025/05/20(火) 11:24:33.44ID:xRfdBRIW
補給の途絶えた後の太平洋戦線ではどうしようもなくなって精神論唱えただけで
帝国軍は基本的に精神論嫌いの補給と砲の信者だぞ
132名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 11:26:06.30ID:YMw6D0uR
前提条件として予算という枠があるが
「競合相手もいない市場」では作った側が有利。

その過程で製造コストを下げれば企業の懐に入る利益は増えるが
下げるほど信頼性は低下しリスクが増加していく。

信頼性安定性第一の軍需品で安く作る事とリスクを
天秤にかけて冒険する会社はほとんどない。

高くついても買ってくれるんすわ。安いのは2の次。
安いのは正義が通じるのは消費者レベルなw
133名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 11:51:02.22ID:mPfLo5HO
だからF-2は世界一高額なポンコツ止まりなんだよ

国産戦闘機の夢も潰えたのはそのせい
2025/05/20(火) 11:54:27.51ID:Aq52tv02
ポンコツだったらとっくに中露に侵略されてたろ
現有機で最も質、量合わせた主力だし
135名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 11:55:59.92ID:YMw6D0uR
今年度は12SSM能力向上型搭載改修8機分125億円が予算に載ってるので
F-2も最新鋭国産巡航ミサイル撃てるようになりますなw
2025/05/20(火) 11:56:58.04ID:ua6UrVc4
また無職芋が泣きながら馬鹿レス書いてるの?
137名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 11:59:45.95ID:YMw6D0uR
初期ブロック射程500km、ブロック2で射程1500kmやで。
中々のもんやろw
ASM-3なみにごついから2本しかぶら下げられないだろうが。
2025/05/20(火) 12:06:06.72ID:qzTyC2Cg
そもそも単価を下げるにはたくさん作る=買い手を見つける、な訳で
わが国が次期戦闘機を単独開発から共同開発に転換したことの意味を全く理解できてないんじゃないかコイツは?
2025/05/20(火) 12:30:29.86ID:o/CO+UPI
>>128
>そんな頭だから安く作れない
価格爆発したので西側どこの国もできない。できているのは似て非なる内水面用水上機だけ。
2025/05/20(火) 12:39:42.06ID:yaka4fWy
>>137
ブロック1は900kmと言われてるな
2025/05/20(火) 13:40:20.86ID:NRHxdHkr
日本の次期戦闘機は英伊で採用され
その他の国にも採用される可能性もある
イギリスは戦闘機開発の中心から転落
142名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 14:02:20.48ID:YhqbGVOo
>>123
C-2の場合はA400Mの1/4どころか1/10以下だよ
C-2の開発費は3450億円
A400Mは未完成の状態で4兆8千億円以上(300億ユーロ)
https://www.reuters.com/article/opinion/-idUSKBN1H60TG/

新分野の兵器はさらに差が付く
英国の対ドローンレーザー開発はMHIに比べて5倍の期間、20倍の費用で威力は1/10
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2388191676129a66ba3d9c82f93232ab437e175a
三菱重工、ドローンを撃墜する高出力レーザー装置 2023.3.16 yahooニュース
記事内の動画の1:30にドローン射撃シーン https://youtu.be/1fSbxMazRGM?t=90
https://trafficnews.jp/post/131537 レーザー兵器射撃をムービーで初公開 2024.03.16 乗りものニュース
https://youtu.be/Vg2IuPKqvt4?t=15 公式動画のドローン射撃シーン
三菱は、開発に2年と8億2500万円、ドローン撃墜に1秒以下の連続照射(数百円)が必要
イギリスは開発に、10年と190億円、ドローン撃墜に10秒の連続照射(1900円)が必要
143名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 14:09:07.32ID:YhqbGVOo
>>133
F-2は110億円、タイフーンは124億円
ほとんどの性能でF-2が上だよw
2025/05/20(火) 14:38:34.84ID:gshkknv7
>>142
>C-2の開発費は3450億円
P-1と両方合わせて3450億円な

ざっくり半分で割ってもC-2の開発費はA400Mの1/25程度
さらに同時開発で250億のコスト削減している
145名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 15:09:33.13ID:YhqbGVOo
>>144
そういう記事があるのは知っているが、それは誤解だよ
最初は2機で6000億円程度の開発費の予定だった
https://toyokeizai.net/articles/-/595203?page=2
 防衛装備庁の資料によればP-1の開発費は3101億円、C-2は2497億円、合計5598億円となっている
kytnの記事だが俺の記憶でも2機で6000億円だった
https://www.aviationwire.jp/archives/93475 2016年の記事
 開発費は総額2643億円
輸入リベットの焼き入れ不良で開発遅延で予定の開発費を超過して2機で3450億円では理屈に合わない
2025/05/20(火) 15:32:04.59ID:gshkknv7
>>145
なるほど防衛装備庁の資料が一番正確なんだろうな
C-2は2497億強ってとこか。訂正どうも
2025/05/20(火) 15:44:00.96ID:o/CO+UPI
>>146
>C-2は2497億強ってとこか。訂正どうも
まぁ、どこの国のエンジニアに聞かせても
「カワサキか・・」としかならないね。頭が可笑しい。

大昔のLM社のスカンクワークスや、現代だとSPACE-Xのチームが近いかな。他社の3-5倍作業が速くて、コストが比例して小さい
2025/05/20(火) 15:55:29.12ID:qzTyC2Cg
たとえ6000億円でも片方で3000億でしょ?
開発費が5兆円に迫りそうなA400Mに比べたら超優等生じゃん
1/15以下だぜオイ
149名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 16:15:55.17ID:UJiQ3CC1
まあ、英語圏では「テンペスト6gen」と言われてるから
ほぼイギリス主導って思われてる。
150名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 16:23:57.43ID:YhqbGVOo
>>146
2497億は開発前のC-2単独の予定額、その前は概算は75%共通化で2機で3400億円らしい
https://toyokeizai.net/articles/-/595203?page=1 の最後の方に記載(kyなので鵜呑みにはできないが)
2016年時点で2643億円
その後に不良リベット抜いて打ち直して補強+再強度試験も3回くらいくり返して、結局強度試験機を新造している
最後の公表額が3450億円でおそらくC-2一機分だと思う

>>148
しかもC-17より天井高が大きく(自衛隊の要求)、高速なので抗力の小さい旅客機の高度を飛行する事が認められている
ゲルの主張のC-17での代替はできないという事だよ
2025/05/20(火) 16:32:57.76ID:Wp93bE49
>>149
実際に機体、エンジン、アビオニクスからスケジュールまで全部テンペスト計画をベースに
日本が「便乗」したものだからしょうがない
imgur.com/jtuztvQ
152名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 16:35:10.20ID:YMw6D0uR
テンペストには英国ローカル名しか残ってない。
水子供養でもしてやりな。
2025/05/20(火) 16:36:31.02ID:2unhX2Uj
実際に
FCASテンペスト実証機は2027年で終了だからしょうがない

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造してるが
GCAPの試作戦闘機の納期は2028年なのでテンペストは実証する時間がなく間に合わない

さらにR&Rには実証エンジンも試験エンジンもない

GCAPは三菱重工
2025/05/20(火) 16:52:55.36ID:NRHxdHkr
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/622900bdad216a223e9e9be0

2022年度でXF9-1のファンや燃焼機の改良に関する契約を結んでいた
RRなんて最初から出番がなかった

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

しっかり成果が公式に発表された
2025/05/20(火) 16:53:42.10ID:s/g2Wg75
イギリス人が必死こいてテンペスト主導と嘘の書き込みを機械翻訳にかけてしてると思うと哀れだな
156名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 17:50:38.49ID:FSfEqSf9
自民党森山幹事長「政治生命をかけて消費減税と戦う!」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1747567313/
反日自民党 
幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上
[828293379]
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1738268731
自民党の森山裕議員の父親って韓国人らしいよ(´・ω・`)
[134367759]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1737693796



自民党の森山は出自を隠してたことを謝れよ


日本国民の投票行動を間違えさせた責任をとれ


政治家は当然引退。
自民党.森山は

出自が朝鮮人ってバレたんだから

政治家引退しろよ

今まで何で、「成りすまし」してたの?

嘘ついてたの?
157名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 19:10:42.52ID:1l3rl4DI
もけいw CGw
2025/05/20(火) 22:10:45.40ID:Nc9MfuqN
財務省が防衛予算を締めに来ない辺り、本当に開戦前夜なんだなぁ…
159名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 23:19:21.71ID:YhqbGVOo
4兆円の試算もある次期戦闘機の60%が他国負担で量産効果も出る
護衛艦のもがみ、もがみ改は20人3交代の60人運用が可能で100人分以上の人件費が削減できる
平均年収700万でも国家公務員の人件費なら3倍以上で年間一隻当たり21億円
20隻20年運用でもこれだけで8400億円の削減になる
何より攻撃された時の人的被害も省人化分減少する
日本は技術力で予算不足を補う事ができている
2025/05/21(水) 00:14:16.13ID:DW1z42rW
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

イギリス国防省の公式発表を時系列で見ると面白い
2021年7月時点では実証機制作なんて言っていない
2030年代中頃に実用化とは言っている
1年後の2022年7月に2027年迄に実証機を飛ばすといい出した
2030年代中頃実用化なら実証機を開発してる時間はない
ようは技術開発が遅れてるから実証機を開発しないといけなかった
この状態で2035年実用化前提の次期戦闘機/GCAP開発に間に合う技術や製品は提示できない
161名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 01:09:30.21ID:afxrUlNB
イギリス遅れると何のパーツが困るんだっけか
2025/05/21(水) 02:08:19.63ID:ey/YG2dB
2015年時点でFCAS TIは2025年までの予算確保で、それ以上延長するかは2025年までに決めると言う計画
だから今年度から開発フェーズに入るし、オプションで飛行実証を追加したって別に何の問題もない
英国はブレグジット前は元々フランスとFCASを進める想定でE2SG、タラニスとかの実証をしてきてたしな
2025/05/21(水) 02:21:03.25ID:ey/YG2dB
XF9-1はエンジンの改良ではなく、ディストーションとかの性能試験をして本番機の改善に向けた知見を溜めている
その辺りは学会の講演論文として報告されているな
一昨年当たりIHIと分解・調査の契約もしているだろ
まあタービンを取れたらファン、コンプレッサー周りは分担で取れないと思うけどな
2025/05/21(水) 02:26:22.35ID:ey/YG2dB
英伊側の開発で重要なのはミッションシステム、アビオニクスの制御周りだな
両国のチャレンジプログラムを見るとAI関連はレベルが違う
日本も大手の一部門にAIを研究させるのではなく起業させて軍事企業のスタートアップを支援していかないと
2025/05/21(水) 02:35:47.90ID:0RYy4yij
日本には起業させて食っていかせるだけのキャパがないしな
大手でも防衛関連は赤字が常態化してるし
2025/05/21(水) 02:58:04.01ID:aHL6IXsq
FCASTIなんてもんはとっくに実証機に格下げされて
今は日本の次期戦闘機に吸収されて無くなってるよ
2015年てそんな昔の話引っ張ってこないといけないとかとっくに水子になってる証拠だよ
167名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 03:10:16.98ID:/Yg8h/FY
>>163
エンジンは全てIHIだ
他国が関わるなら基本設計以前になる

>>165
今までは事実上輸出禁止状態だったからだ
キャパが無いのは車も、半導体材料も同じだが輸出で成立している
2025/05/21(水) 03:12:41.57ID:rdGtbia5
エンジンについては4年前からIHIの単独契約で詳細設計の2年目まで来てる
勿論タービンの設計だけなんて話ではなく次期戦闘機用エンジンシステムの設計
システム、つまり部品だけという意味合いから外れた呼称だね
2025/05/21(水) 05:59:22.27ID:hhrJcvHv
イギリスはエンジン事業のスタートすらできんのか…マジで落ちぶれたな
170名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 06:00:28.92ID:7l1i7Dtk
IHIはシャフト担当だよ
2025/05/21(水) 06:03:30.04ID:hhrJcvHv
>>161
やばけりゃ日本は抜けるのよ
イタリアは日本についてくる
イギリスは日本が抜けない様に縛りを準備したいけど出来ないから主導する立場を取りたい、てか雇用を作ったら新聞の一面を飾るお国柄なんで死に物狂いで役に立てるアピールしてる
172名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 06:26:00.56ID:7l1i7Dtk
ぷぷぷ
「コストとリスク」ってのを忘れてんの?
日伊だけで何が出来るってんだね?
173名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 06:28:40.21ID:hTT3XnIM
今日の夜にはGCAPブースの写真が出回っていそうで、楽しみだ
174名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 07:03:26.45ID:AWAlJ+Ee
また主翼の形状が変わってたりして
流石にそれはないかな
2025/05/21(水) 07:07:09.48ID:ucos8iDn
イギリスは金銭負担不可能やからなあ…
176名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 07:07:15.00ID:/Yg8h/FY
>>172
日本だけで全部できる
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の2024/3/6の公聴会で証言している
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ Q3
 if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme.
 サウジが加われば2035年配備が不可能となり、その時点で日本はGCAPを脱退するだろう
英国は日本が単独で2035年配備が可能と判断している
英伊の技術が開発に使われていればこんな判断にならない

Youtubeのテンペスト派の動画を見掛けたらこれを貼ってやればいいw
177名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 07:08:42.36ID:/Yg8h/FY
>>175
金が無ければ自国開発はさらに困難になるのが分からんのかw
2025/05/21(水) 07:08:50.03ID:ucos8iDn
イギリスは技術もない…
駆逐艦は予算ついて5年かかって就役できていない…何ができんだろ?
2025/05/21(水) 07:10:35.85ID:ucos8iDn
>>177
だからイギリスは計画にへばりついてんだろ?

技術提示→無し
共同事業→中止

アピールだけは一人前!
2025/05/21(水) 07:25:01.98ID:DW1z42rW
イギリスはGCAPをちゃぶ台返しをしたところで代替案なんて存在しない
2025/05/21(水) 07:41:19.69ID:CNRMP3bE
シャフトだけタービンだけとかまだ言ってんのか
日英伊の3カ国中でプロトタイプエンジン作り上げたの日本だけだと言うのに
行政レビューにも部品だけを伺わせる内容はない
次期戦闘機用エンジンシステム1式で契約してるわ
2025/05/21(水) 07:53:15.98ID:DW1z42rW
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制装置が戦闘機の3大構成要素
次期戦闘機開発スタート前に3大構成要素が準備できてるから技術的には単独開発可能
イギリスの議会公聴会もそれを認める内容

日本の問題点は開発費そのものよりも量産数の少なさからの取得コストの高騰懸念
だから量産数を増やす為にイギリスやイタリアにカスタマイズ権付きの国内生産を認めた
ライセンス料で開発費が相殺されれば、空自取得分の機体の取得コストが低減できるから
2025/05/21(水) 07:56:42.09ID:PIXi7ydo
35年に配備可能なスペックで開発すれば単独でも開発可能だろうが、わずか80機程度の生産規模では生産ラインや開発コストがペイ出来ないどころか将来発展性を確保する規模もない
F22やF2の二の舞にならないように
三国で持続可能な費用分担とマーケット規模にしましょうよ
ってのが共同開発の主たる目的やろ
グローバル基準の要件とか実戦で使える機能出しは英国の方がノウハウありそうだしな
2025/05/21(水) 08:25:55.05ID:PMQhDFUX
まあ要件設計は英国で3国が集まって対面で実施したと言ってるし、英国主導で日本の要件は見直されたのだろうな
その結果が操縦性置いてきぼりで直進性重視の機体モデルだな
2025/05/21(水) 08:30:37.49ID:PMQhDFUX
360°推力偏向も採用されないしな
紅海でF-35が赤外線探知でヤバかったみたいだけど、エンジンノズルむき出しは今の時代にあり得ない
排気冷却も必須だな
2025/05/21(水) 08:31:25.00ID:DW1z42rW
イギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通機体として採用した大きな理由は
1つは可能な限りの国内生産が可能なこと
ほぼ生産がアメリカに独占されたF-35方式の共同開発には大きな不満が残った
もう一つは、F-35では出資したのに欧州製兵装の統合が遅々として進まないこと
結果的にLMは米国優先で出資国に十分な配慮ができてない
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは英伊は国内生産と迅速な自国向け兵装の統合が可能なのがメリット
最初から国内生産とカスタマイズ権に絞っていたイタリアは早々に日本の次期戦闘機に乗り換えを検討しだした
イギリスは国内軍需産業のBAEやRRが独自構想での開発に拘っていたが、イタリアやスウェーデンのテンペスト離脱で不可能になった
次善策の日本の次期戦闘機を共通機体として採用する案に政府、国防省は合意
2025/05/21(水) 08:31:59.39ID:YmZpHWtQ
>>183
既に日英伊が開発を進めていたことは世界が分かっているわけでGCAP消滅で日本単独開発になっても日本だけ開発続行、配備とかなってたら他国も嫌でも分かるし売ってくれと言ってくるだけだろ。
2025/05/21(水) 08:37:19.29ID:88WqcK9X
英国主導とか長々と架空の話を語っても
現実の世界は変えられんよ

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
一方GCAP戦闘機試作の納期2028年度なで実証機では間に合わない

さらにR&Rに至っては実証エンジンや試作エンジンもない

GCAPは三菱重工とIHI
189名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 08:42:13.40ID:7l1i7Dtk
軍オタって馬鹿だからなぁ
そして突然現物が出来て報道されたとたん、掌返すだけだしねぇ
2025/05/21(水) 08:43:46.80ID:IynHhqo7
仮に決めたデザインなんかだめ
まず模型で十分に風洞試験をしてから形を決めなきゃ、機体の安定性も空気抵抗の少なさもわからないよ
191名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 08:58:11.28ID:SZhnnKlb
構想設計に3年かけてそのあと基本設計に3年間かけてるのに
模型に風洞実験かよ。おくれてるうw
2025/05/21(水) 09:14:38.17ID:88WqcK9X
遅れてるもなにも
実証機を2027年以降に飛ばして2030年代なんだから
相当「頭」が遅れてる

更にイギリスは実証機を2027年まで製造してるが
2028年度納期のGCAP戦闘機には間に合わない

更に実証エンジンもなく「ディスプレイ」模型とCGだけ

2028年度のGCAPは三菱重工、エンジンはIHI
193名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:17:31.01ID:SZhnnKlb
今の日本の防衛予算は潤沢で技術も揃ってて開発計画も
順調なんで、英伊どちらか離脱、もしくは単独開発に戻った
としてもスケジュールに遅延なく実物は完成する。

量産効果か多少減る程度のもんだ。

日本はF-15の置き換えが必要だから最低でも150機は
製造しますぜw その後はF-2の置き換えもある。
200機は行くだろうな。
194名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:40:01.16ID:SZhnnKlb
日本だけでも毎年10機製造しても20年、15機製造でも14年以上
かかるからGCAP開発に携わった企業には最低でも15年にわたる
仕事が割り当てられる。それも高額な戦闘機だからばらまかれる
金額もすごい。
F-2のときは分担製造で結構米国に吸われたけど今回は丸ごとだ。
製造各社も張り切ってるだろうよw

英伊もその方面に期待して出資してると思うんだがな。
195名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:42:54.03ID:eIvYa/6p
どこも防衛産業で食えてない
海外こそ食えてない
鍋を作ってある方が儲かる、ここ間違えてはいけない
2025/05/21(水) 09:47:24.36ID:YmZpHWtQ
>>195
鍋作って儲けるなら技術も必要ないし国内で作らずに人件費が安い国で作る。結果国内に金は回らない。
197名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:48:18.79ID:eIvYa/6p
>>196
素人か?
198名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:49:13.17ID:eIvYa/6p
マテリアルは高度な技術だと思ったがなあ
2025/05/21(水) 09:52:31.45ID:YmZpHWtQ
>>197
鍋と防衛産業並べているから言ったまでだが?
200名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 09:58:51.81ID:SZhnnKlb
鍋と戦闘機を同レベルで見てる乙

価格 鍋<<<<<<<<<戦闘機
買換え需要 鍋(毎日どこかで) 戦闘機(10-20年スパン)
製造会社への受注期間 
鍋 市場見て適当に日産10個とか
戦闘機 10-20年かかりきり。
メーカー数
鍋 多数、小企業でも個人でも可
戦闘機 少数の技術力のある大企業のみ
ユーザー数
鍋 自炊家庭全部と調理人 x 種類分
戦闘機 国家1つ

うん、比較対象として適切でない事だけはわかった。
201名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 10:05:16.82ID:SZhnnKlb
鍋専用の組合や調査機関があってすべての消費動向と売り上げを
把握できるという前提があるなら比較は可能。実際は不可能。

不適切な物品を対象に持ち出すのはお勧めできないw
2025/05/21(水) 10:16:27.95ID:a7sHAN5y
>>198
市販の鍋に高度なマテリアルなんて使わないし
むしろ最新鋭の戦闘機こそ、そういったモノが使われる

鍋と戦闘機なんて比較対象がズレすぎて意味不明レベル
2025/05/21(水) 10:48:53.28ID:PMQhDFUX
dseiは同じ機体モデルの展示だな
204名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 11:23:58.02ID:SZhnnKlb
DSEIのホームページちら見してエンジン展示写真を見たが
これってXF9-1だよな。
205_
垢版 |
2025/05/21(水) 11:44:55.78ID:GHe54LW0
>>204
DSEIのWebサイトのは、2023年の写真らしい

今回の展示記事もちらほら出て来てるけど、機体の模型は昨年のデルタ翼のまんまっぽい
エンジンの展示は記事はまだみつからんなー
2025/05/21(水) 12:20:34.29ID:ucos8iDn
エンジンが無いのに機体設計したがるイギリスのやり方が理解できん
207名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 12:22:02.64ID:/Yg8h/FY
>>179
開発費の負担が不可能ならGCAPに留まれない
支払って輸出で取り返す方が得だ

>>184
ソース貼れよ
要件が見直されたら開発は大幅に遅延するが開発は概ね順調と評価されている

>>189
馬鹿なのは軍オタではなく事実を認められないテンペストオタだろ
208名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 12:26:58.69ID:/Yg8h/FY
>>206
メーカーは商売だからやりたがるが
政府は国防の責任があるので性能と経済価値のバランスで決める
だから英伊は日本のF-3をGCAPといて採用する事を検討し、自国の要求仕様を満たすと判断し
GCAPの共通機体とすることに合意した
2025/05/21(水) 12:31:42.61ID:ucos8iDn
ない袖は振れなかったので中東に焼き土下座してるのか…

技術があれば主導権を取れるし、金があればあらゆる分野に口出しができるのに両方無いイギリスが可哀想すぎる…


ジャジャーン!イギリスのエンジン!

官品ej200に変なパイプつけたやつでしたとさwww

を24年になってやったのが痛過ぎる アレで主導権をとれると思ったくらいにジリ貧なんやな
2025/05/21(水) 12:36:48.60ID:ucos8iDn
もしくは政治からヤれと言われたんかな?→変なエンジン発表

ウケたら政治も援護するがウケなかったら政治に従え

みたいな最後通牒
211名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 12:49:43.11ID:obQY2rG0
もーけーいーとーしーじー
もーけーいーとーしーじー
2025/05/21(水) 12:53:49.81ID:3swrcwWJ
政治で無理矢理くっ付けられた以外ないだろ
こんな不釣り合いな共同開発
2025/05/21(水) 13:10:11.81ID:9tQf4xz9
英国の意見がどれぐらい採用されようと・・特にどうでも良いことです。詳細設計の主要部が、三菱重工とIHIで進めてしまうことを日本政府が予算付けて実施中で、英伊の二かヶ国の官も軍も民も何も言わないのは、日本さんにお任せでラッキーと三カ国の全メンバーが同意したのでしょう。

これが民間ABC3社の共同プロジェクトで、A社が無断・単独で詳細設計実施したら・・BC社は直ちにプロジェクト解消の公式声明を出す重大事態です
2025/05/21(水) 13:32:42.63ID:PMQhDFUX
yahooの記事、後ろのモニタにエンジン映してるね
2025/05/21(水) 13:55:28.27ID:ugLDqtsd
ファンボローと同じEJ200改模型みたいだな
216名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 13:59:24.80ID:mHs/0f+X
大体のブースがSNSへの投稿NGらしいから記事化待ちかね
2025/05/21(水) 14:01:27.89ID:9ppj2cMf
パイプなし高圧一段、低圧一段、組み込み式スタータージェネレーター付き?
218名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:08:27.01ID:uc0yFHkI
>>213
したのでしょう!
またまた事実と推測をごちゃ混ぜにする統合失調症論法! 

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/21(水) 14:12:29.76ID:88WqcK9X
ド平日のド昼間から
推測と事実とかネットに書き込んでも
現実世界の事実は変わらないから

2027年までFCAS(テンペスト)実証機は製造している
がGCAP試作戦闘機の納期は2028年度
実証してる暇もないからFCASは終了

更にR&R至っては実証エンジンや試作エンジンを作るつもりもない

GCAP機体は三菱重工でエンジンはIHI
220名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:14:00.63ID:7h8s4uA7
やはり国産厨は今回もぬか喜びだったのか
まぁ何の変哲もない展示用パクリエンジンではねー
221名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:24:32.45ID:SZhnnKlb
機体については前回展示されたものより翼幅が広がってるらしいな。
あと動画でユーロファイターやF-2と並走飛行してるとこあったけど
これが正しいサイズ比とするとGCAPは相当にデカイですな。
2025/05/21(水) 14:26:33.07ID:gXm3tUV+
Xで見てみても例のデルタ翼機体のモックアップしかないな
後はパヨクの雑魚寝自慢
2025/05/21(水) 14:44:21.05ID:/ns1qjMX
>>214
去年のFIA2024で公開されたインタラクティブGCAPエンジンデモンストレーターの
カットアウェイモデルが無い映像だけバージョンだね
FIA2024のは実機エンジンモデルの手前のタッチパネル透過スクリーンにあの画面が映っていて
タッチパネル操作するとモデルと同期してインタラクティブにエアフローやホットスポットなどを
デモンストレートできるようになっていた
日本開催のDSEIでもエンジンはXF9ではなくFIA2024のやつだからエンジンもあれで確定ぽいね

ちなみに記事内に
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。
>BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。
とあるからやはりGCAPとしてはFCAS APの計画通りConcept & Assessment phase(日本語訳では構想設計、構想段階、
概念/構想フェーズなど)から開発フェーズへの過渡期で、日本側もそれに合わせて基本設計の納期は25・26年度末に設定されている
日本側の作業契約は先行して契約して納期を数年後にすることでGCAPの実際の進捗にだいたいオーバーラップするように
合わせていく形なので契約年だけ見て日本側が先行して単独開発していると妄想しても現実のGCAPの開発は違うんだな
この辺もまともな住民の言っていた通り
224名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:48:53.52ID:obQY2rG0
英国伊国にライセンス生産と改造許可する形の輸出で良かったのに
225名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:51:13.09ID:SZhnnKlb
もう少し詳しいレポートが欲しいところだな。
2025/05/21(水) 14:51:32.71ID:88WqcK9X
構想から設計までは三菱だが
BAEは生産は譲れないだろうな
練度低い1000人の新人の生存がかかってるしな
227名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 14:56:02.51ID:7h8s4uA7
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7ba36975e49bd0b338af4d9244162022320f153
PVは完全に英伊主導だなw
2025/05/21(水) 14:56:16.80ID:Z1WmvQpU
もう10年前に消息の途絶えたプロジェクトいつまで擦ってんだ本当滑稽なんだけど
2025/05/21(水) 15:00:04.38ID:88WqcK9X
BAEは3000人の雇用守ため先がなく意味のない実証機作ってる

口が裂けても下請けや製造だけメーカとは言えない
言い繕いにも程があるがw
2025/05/21(水) 15:17:56.80ID:/ns1qjMX
結局日本開催のJA2024やDSEI2025でも機体やエンジンはFIA2024のものと変わらず
imgur.com/jtuztvQ
imgur.com/MeCAXr1
開発スケジュールもFCAS APの通りと確認され
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。
imgur.com/7T5GSVf
全てテンペスト構想通りということが改めて確認されたわけで、控えめに言ってもここの頭の悪い国産厨の妄想は完全崩壊だわな
2025/05/21(水) 15:23:13.26ID:88WqcK9X
テンペスト構想通りもなにも
テンペスト構想は2027-28年に間に合ったところで、そこで終了がテンペスト構想

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造している
FCASは2028年度納期のGCAP戦闘機試作に全く間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンすらない試作エンジンもやらない
2028年に間に合う訳がない

GCAPの機体三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/21(水) 15:55:51.55ID:Dg6bwJFm
DSEIの三菱ブースに次期練習機のコンセプトモデルが展示してあるらしいがGCAPと並行して開発出来る体力あるのか?
次期練習機はスバルか川崎に任せた方が…
2025/05/21(水) 16:10:10.76ID:ugLDqtsd
i.imgur.com/rfSKfU6.jpeg
上:EJ200との類似性から予想されるサイズ
中:RR信者の妄想するエンジンサイズ
拡大したところでRRエンジン模型が細長い、中型エンジンレイアウトなのは変わらないのである
2025/05/21(水) 16:15:13.46ID:ugLDqtsd
もしエンジンがこれならGCAPは17m級中型機だな
2025/05/21(水) 16:25:43.97ID:e55zEHHG
>>218
>またまた事実と推測をごちゃ混ぜにする統合失調症論法! 
詳細設計が予算化され執行されたのは事実。これを認識できないアナタだけが、このスレの糖失なの。

開発経験以前に、社会経験無さそうだなぁ。東大目指して模試受けたA~D判定のどこか(詳細設計開始前)、東大合格した(詳細設計開始)ぐらいの差はあるのだよ。
私は、詳細設計審査がある開発案件は10件以上担当している。(防衛省ではない and 発注側ね。GCAPで名前が出ているメーカー多数に発注しています)
2025/05/21(水) 16:57:05.85ID:DW1z42rW
ps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7ba36975e49bd0b338af4d9244162022320f153

この記事の最後に衝撃的な話が出てる
2025年中に全体設計完了の見通しとBAEが認めている
アンチが主張するイギリス主導ならあり得ない話だ
BAE実証機と全く整合性がとれないから

BAEも日本の次期戦闘機受け入れ前提で動いている
2025/05/21(水) 17:07:34.93ID:DW1z42rW
ゼロから設計開始なら協業がスタートする年に全体設計が完了するわけがない
となると日本の次期戦闘機を英伊が受け入れてないと整合性がない
もうアンチには縋り付く根拠はないのだ
238名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:12:43.99ID:SZhnnKlb
動画から概算すると20メートルオーバー級だけどな。
おいらのPCでは動画中奥のタイフーンが6cm
真中のGCAPが10cm
手前のF-2が8cm
F-2とタイフーンの全長が約16メートル
画像サイズの平均を取って(6+8)/2=7cmとすると
16:X = 7:10
X=22.8
さすがにそこまでは大きくないだろうが20メーターは確実に超えてる
動画CGを信じるならだけどw
239名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:27:41.14ID:qht6sZ/e
なんか、中国が新しい戦闘機にXF9そっくりの
エンジン乗せてると言う動画を見たよ?
すっかりコピー済みなのでは?
240名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:30:41.13ID:SZhnnKlb
本家でもまだ完成してないしかも特殊な耐熱素材と製法を
知らないと作れないXF9をコピーとは笑わせるw
241名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:32:13.78ID:SZhnnKlb
ちゃんと完成したWS-15をお披露目した方がまだ
真実味あるわ。まだみたいだがなw
2025/05/21(水) 17:41:19.06ID:OuhIBKUS
あの辺の耐熱素材とかハイテク素材関係は製法からしてノウハウの塊だから、現物だけあってもコピーは至難の業だぞ
製造会社丸ごと買収するぐらいしないと

まあそもそも中国が情報を手に入れられてるとは思えんが
243名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:41:49.35ID:o1UbWGl0
XF9そっくりってのはF119そっくりってなだけであって
自意識過剰な国産厨w
244名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 17:43:40.40ID:CkqbU/lo
もしxf9のコピーを持っているなら例の機体3発ではなくて2発だったはず
2025/05/21(水) 18:10:55.82ID:/ns1qjMX
>>236
テンペストの実機開発FCAS APは21年開始(日本は22年に国際パートナーシップGCAPとして参加)で
実証機はそれと並行する英単独のFCAS TI事業
全てまともな住民の言っていた通り
2025/05/21(水) 18:17:14.25ID:88WqcK9X
そもそも英テンペストFCASは終了

FCASテンペスト実証機はすくなくとも2027年まで製造している
一方GCAP戦闘機の試作納期は2028年度であり
FCASテンペスト実証は間に合わないので意味がなく終了

さらにR&Rエンジンの試作、実証も一切ないのでGCAP戦闘機に間に合わない

GCAPは三菱重工とIHI
247名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 18:19:53.29ID:CkqbU/lo
>>245
実証機はGCAPと関係ないってBAEの中の人が言ってたよ
2025/05/21(水) 18:23:38.40ID:c3Rwa/Mm
エンジンをコピーして性能を再現できる技術があるなら凄い技術力だぞ
設計図を手に入れただけではエンジン生産出来ないから
エンジン開発できる国が限られている
2025/05/21(水) 18:26:11.65ID:VqYigXek
英国FCASは実証機に縮小されて研究目的の名目だけ達成して終わりだろうね
2025/05/21(水) 19:02:48.70ID:xM3o+xDi
また国産厨が発狂しているけど今回のDSEI展示はまさにthe final nail in the coffin of NGF and XF9だな
2025/05/21(水) 19:11:35.72ID:UC1tEDFV
結局次期練習機は国産開発だな
戦闘機は英伊ベースを使った日英伊共同開発だから、練習機はMHIにって感じかな

なんとなくボーイングっぽい扱いではあるけど
2025/05/21(水) 19:16:36.42ID:SKyUo+e0
テンペストなんて影も形も無いでやんの
2025/05/21(水) 19:25:53.51ID:UC1tEDFV
影も形もないのはNGFじゃない?
去年IHIが動画流して終わりだし
2025/05/21(水) 19:31:17.19ID:I9I59OaL
機体サイズはどう見ても次期戦闘機の流れじゃん
寧ろテンペスト味なんて何処にあるんだ
2025/05/21(水) 19:37:20.31ID:AOEZgnQw
サイズどころか胴体設計はほぼ変わってない
2025/05/21(水) 19:50:07.18ID:WWiKfzfO
拾いものだが
これエンジンの回転方向的にはXF9ベースだよ
https://imgur.com/a/H758R1S
2025/05/21(水) 19:51:03.86ID:hhrJcvHv
>>247
これだよなw
2025/05/21(水) 20:02:51.03ID:/ns1qjMX
>>247
実証機は英単独のFCAS技術実証(FCAS TI)側の話なので実機開発取得事業(FCAS AP)側の
国際パートナーシップのGCAPとは「関係無い」と言えるだろうね
FCAS TIの成果はFCAS APに完全に組み込まれる(fully embedded)と英国防相が議会で
答弁しているから結局GCAPもその技術的成果を使うことになるが、GCAP機は英実証機をベースに
作られるというわけではなく、いわば同じテンペスト構想から作られる完全版(GCAP)と
簡易版(英実証機)みたいな関係でしょ
2025/05/21(水) 20:03:00.72ID:ctHJxtnX
>>254
お巡りさん気のふれたヤベーのがいます
もしくは不法滞在です
2025/05/21(水) 20:15:23.60ID:It9qqx76
>>256
燃焼器の形はXF9とは違ってRRのコンセプトCGと同じ
回転方向は二軸か三軸かの違いじゃないの
2025/05/21(水) 20:21:28.80ID:fjEk8OKU
>>256
パイプは無さそうだな
2025/05/21(水) 20:22:05.62ID:tHmBroDG
軸の数で回転方向は変わらないはず
高圧軸と低圧軸が反対に回転するなら俗にいう反転タービン
2025/05/21(水) 20:23:28.02ID:c3Rwa/Mm
XG-240なんてエンジンは存在しません(笑)
2025/05/21(水) 20:25:38.17ID:fjEk8OKU
>>260
そもそもXF9-1からファンと燃焼器に改良加えてるから
XF9とは違うとか誰にも判らん
2025/05/21(水) 20:28:18.63ID:tHmBroDG
>>260
RRのコンセプトの燃焼器はもう少し角張ってるんじゃないかな
2025/05/21(水) 21:05:48.00ID:c3Rwa/Mm
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

このイギリス国防省の公式発表見てみな
技術開発を2024年迄やる予定だから、テンペストは最短で2025年に設計開始
だからテンペストは2025年に全体設計が終了するわけがはい
翌年には2027年迄に実証機飛ばすといい出した

BAEが今年中に全体設計終了とアナウンスしたのは
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体として採用と認めた
2025/05/21(水) 21:05:52.53ID:kP9RrrFf
まあビュー数稼ぎたい奴が勝手に言ってるだけだから真相は不明だな
268名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 21:07:25.94ID:7h8s4uA7
鳥頭が毎日物忘れして同じこと書くスレ
内容が間違ってるのがお笑い
2025/05/21(水) 21:09:38.95ID:/PPyVpou
>>268
pvマンセーさんのおはなし?
270名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 21:24:15.09ID:FF9RlwOw
英語のYouTuberはMITSUBISHIの「み」の字も
出さないのがムカつくよなあ。
271名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 21:25:39.63ID:uc0yFHkI
>>266
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
272名無し三等兵
垢版 |
2025/05/21(水) 21:39:04.27ID:7h8s4uA7
アメリカのロッキード・マーチン社は、2025年5月21日から23日にかけて千葉県の幕張メッセで開催されている大規模防衛・安全保障展示会「DSEI Japan 2025」において、海上自衛隊が運用予定の「イージス・システム搭載艦(ASEV)」の模型を日本で初めて公開しました。


hahaha
護衛艦だっていくら国産っつっても
基本的な設計デザインやってんのは他社w

これが現実よ
273_
垢版 |
2025/05/21(水) 21:41:21.96ID:GHe54LW0
>>256
これは、どういう展示やったんやろな

俺には、ロールスロイスのエンジン模型の、冷却パイプが無いバージョンに見える

左側、ファンと高圧コンプレッサーの間に空間があって、
内蔵ジェネレータがあるとされる空間に見える

右側の、細くくびれてるとこが燃焼器のはずだが
細いのがロールスロイスの模型のやつと同等に見える

そのさらに右側は、高圧タービンと低圧タービンの間に
隙間が無いように見える点は、ロールスロイスではなくXF9-1がわの形状に見えるけど
単に、画像の右側が見切れてるだけかもしれん
2025/05/21(水) 22:11:01.92ID:Q9cJtZuE
>>256
出どころはこれだとは思うけど
x.com/s8t8r9n0/status/1925111284821119172?t=HXUBXS5ojr8WXChFUjQH1A&s=19
パロディアカウントと書いてあるな
ハテ??
2025/05/21(水) 22:16:11.26ID:S2h8eJ9a
>>273
俺もEJ200にしか見えんかったわ
ネタ元のアカウントがインプレ稼ぎたいだけじゃね
2025/05/21(水) 22:24:36.94ID:/PPyVpou
>>275
それ、率直に言ってダメだよな
色々プロパガンダ飛んでるけど
印パキで起きた事見ると出力は
落とせないとなるが
2025/05/21(水) 22:25:33.07ID:ey/YG2dB
去年のファンボローで展示されたエンジンモデルのまんまだな
2025/05/21(水) 22:44:35.96ID:ey/YG2dB
EJ200とは全く違うな
ttps://www.eurojet.de/innovation/
2025/05/21(水) 23:59:39.68ID:6GU13/l0
エンジンはRR製で確定だな
2025/05/22(木) 00:10:01.55ID:jS9HgA/Y
IHIの実用エンジンが納品されるのが令和9年なんだからそれまで待っとけ
2025/05/22(木) 01:39:10.64ID:VIjBE0EA
https://x.com/buchmaru/status/1925175455038222573
ファンボローの模型との比較画像
2025/05/22(木) 02:11:24.89ID:rWC5CZqg
Xにあがってる別の画像にデモンストレーターエンジンて書いてあった
2025/05/22(木) 02:17:32.92ID:rvORGOKE
事業計画と予算が無いものは実現しない
284名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 02:24:23.57ID:dC/8Gi9F
雑誌「AEROSPACE」編集者Tim Robinson氏のツイートより↓

A common engine for Tempest & SCAF?
Brig Gen Koffi, Head of NGWS/FCAS French DGA,
reveals 2 fighter projects (FCAS & GCAP) discussing whether
they "could cooperate" on drones and "joint engine" - saying "maybe room for cost savings"

テンペストとSCAFに共通エンジン?コフィ准将(NGWS/FCASフランスDGA責任者)、
2つの戦闘機プロジェクト(FCASとGCAP)がドローンと 「共同エンジン 」で 「協力できる 」かどうかを議論
していることを明らかに - 「コスト削減の余地があるかもしれない 」と発言。

https://x.com/pv_ideal_gas/status/1925181334412292314
2025/05/22(木) 03:02:23.00ID:VIjBE0EA
エンジンだけでIHIRRアビオスネクマMTUの5社共同開発とか絶対願い下げだわ
2025/05/22(木) 03:27:45.41ID:Yz0pAt53
米国が絡まないならエンジンはRRの先進性とIHIの製造品質があれば十分
UltraFanのGTF技術も何気にいいんだよな
スラスト・リバーサがいらなくなるし、超低速飛行とかできそうだから次期哨戒機向けにかなりいいと思う
双方の技術でテールコーンとノーズコーンにジェネレータ突っ込むのもいいし次期哨戒機の共同開発もありだよな
287名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 04:55:58.17ID:ey4oaTCG
>>276
EWの勝敗が全てを決めたみたいな論調だが
出力は印パではあまり勝敗に関係してない
288名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 06:42:14.51ID:KlE1+XOh
テールコーンは悪手でしかないだろ
289名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 07:23:33.82ID:ceEvHlDu
も・け・い・と・C・G
290名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 07:28:50.41ID:wqSYJvGl
>>284
>テンペストとSCAFに共通エンジン?

仏(サフラン)のエンジン開発が上手く行って無いんだろう。英(RR)と
同じ。開発に最低でも数千億円と下手をしたら20年の時間を浪費する
事に成る。
XF9(IHI)との圧倒的な性能差にエンジン開発を諦めたんじゃないか?
291名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 07:40:11.33ID:zOW2Ekix
>>284
はい本番エンジンもRR主導確定
2025/05/22(木) 07:49:35.21ID:rvORGOKE
政府事業ではメーカーが何を発表しようが
事業計画と予算がないと事業として成立せず何も実現しない
2025年現在でエンジン共同実証に関する事業計画と予算が無く事業として成立していない
メーカーが何を主張しようと何も実現しない
2025/05/22(木) 07:59:06.06ID:rvORGOKE
政府が事業計画と予算を出さないのは
RRの主張を日英伊の3カ国の政府が事業として認めていない
だから展示会でCGや模型を発表しても何も実現しない
ちなみに、三菱重工が展示した練習機の模型も同じ
2025/05/22(木) 08:04:05.47ID:rvORGOKE
T-Xの問題点は何かというと、次期戦闘機やEP-3後継機は採用される案はどうあれ
防衛省が政府事業として開発案件として予算を出すことが約束されていた
現行防衛政策では、T-Xは開発案を提案するのは自由でも、政府事業として開発予算の確保が約束されていない
最悪の場合は三菱重工が自費で試作機を用意しないといけない
2025/05/22(木) 08:04:10.47ID:7KbaBW7I
仏独がすり寄ってきてて気持ち悪いな
2025/05/22(木) 08:32:37.18ID:QCI034eg
次期戦闘機→英伊ベース使った日英伊共同開発
次期練習機→国産開発?MHIがM-346似の模型を独自に公開
297名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 08:33:20.20ID:yuax5Uj5
イギリスとイタリアはもうGIGOから出て行ってくれねーかなぁ
2025/05/22(木) 08:37:31.94ID:rvORGOKE
BAEが今年中に全体設計を終えると認めている
日本の次期戦闘機を採用する以外に今年中に全体設計終了なんて無理

ps://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
2025/05/22(木) 08:42:29.67ID:SUeZ+hRq
>>295
>仏独がすり寄ってきてて気持ち悪いな
サフラン社が日本のSiC合弁工場に出資してSiC繊維を入手出来ても・・それを戦闘機エンジンで正しく使えるまで20年かかるからね。それぐらいの技術差はある。
3年前にサフラン+フランスの政府研究機関+大学 計20箇所で研究体制を構築してSCAF用の材料技術を確立する・・と言う記事に対してダッソーの社長さんが(絶望の)コメントして「2040。。2045年までかかるぜ」。
やっていることは日本の1970年頃の先端材料研究(炭素繊維, SiC, BNや人工結晶, 耐熱合金などを一斉に開始)のキックオフと同じ程度らしい。日本は当時開始したプロジェクトからGCAPだけでも、炭素繊維、SiC、耐熱合金、レーダー素子の人造ダイヤモンド冷却板、GaN半導体素子などが目立つ成果になっている。
2025/05/22(木) 08:44:15.79ID:I8ESHS7b
仏独西FCASは要素技術獲得の目処さえ立ってない状況だから仕方ないな
2045年に配備できるかも怪しい
2025/05/22(木) 09:01:31.87ID:PeI3Ui65
モックアップの類いはマスクだから信用しない方がいいよこれ
2025/05/22(木) 09:12:10.79ID:QCI034eg
エンジンが新しい模型になったな
XF9ではないのが確定やんこれ

あと、日本側のプライムがMHIではなくJAIECになってMHIはIHIやRRと同じ下の列に表記されてる

機体ベースが英伊なら日本側のプライムがMHIじゃなくJAIECの方が適切ってことだな
2025/05/22(木) 09:13:27.00ID:ILxrvfNp
仏独西FCASは実証機制作すら2年以上の遅れが確定している
政治的な争いだけでなく技術開発も遅れていると推測される
304名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 09:16:54.15ID:yuax5Uj5
素材のことでいえば英伊も仏独とかわらん
2025/05/22(木) 09:17:55.88ID:F1+r/L7F
英仏の遅れぶりが尋常ではないが、これが現状に胡坐をかいた結果か
XF9がV2500じみてきたな
2025/05/22(木) 09:28:23.02ID:4V67FXHT
>>287
>EWの勝敗が全てを決めたみたいな論調だが
出力は大事だとはおもうけど
EWって何の話?(実は一番プロパガンダが打たれてる所
307名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 09:44:28.52ID:KlE1+XOh
最初っから1MW想定してたのはテンペストだしね
どう見ても日本は想定からすでに周回遅れだったのだ
2025/05/22(木) 09:45:10.69ID:QCI034eg
今回のDSEIで色々分かったな
MHIが次期練習機を提案してるってことはGCAPは英伊ベースが決定だから
余力を練習機開発に回そうとしてんのかも
GCAPの日本側プライムがJAIECというオールジャパン企業複合体になったし
2025/05/22(木) 09:45:37.31ID:4V67FXHT
>>307
何使って供給するんだ 
実証エンジン、を発展させるとか言わないよね?
310名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 09:45:57.45ID:J+Qa+pyC
パキスタンサイドが北欧製のAEW(Airborne Early Warning 早期哨戒機)を出張らせて
その電波管制の指示を受けたせいで空戦で優位に立てたとかそういう話。
311名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 09:47:24.53ID:KlE1+XOh
三菱「1MW?聞いてねーよ」
IHI「1MW?聞いてねーよ」
で、設計やり直しも無理になって単独開発断念 共同開発へ
2025/05/22(木) 09:48:09.20ID:4V67FXHT
>>308
何故だろうな
日伊で練習機を作る旅(Journey)にイギリスが飛び乗る気がする訳だが

P-1とのバーターがどうこう言ってたろ?
イタリア空軍の幹部が
2025/05/22(木) 09:49:10.37ID:4V67FXHT
>>310
>パキスタンサイドが北欧製のAEW(Airborne Early Warning 早期哨戒機)を出張らせて
>その電波管制の指示を受けたせいで空戦で優位に立てたとかそういう話。
あれ、破壊されたって話だよな?
まぁインドソースではあるが
314名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 09:57:29.91ID:wqSYJvGl
>>302
>エンジンが新しい模型になったな

高圧圧縮機が5段だから、まあ、如何見てもEJ200改だよ。2億ポンド(385億円)
の予算では其の程度だろう。
315名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:10:40.50ID:ey4oaTCG
>>306
インド側によると電子戦で敵どころか味方も識別できなくされて落とされたそうな
316名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:12:56.81ID:ey4oaTCG
されて→されたところを
2025/05/22(木) 10:17:59.81ID:4V67FXHT
>>315
ソースはこれか?
://bulgarianmilitary.com/amp/2025/05/04/pakistans-j-10c-stuns-indias-rafale-with-electronic-jamming/?utm_source=chatgpt.com

インド側が漏らした風だが
318名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:24:09.20ID:ey4oaTCG
>>317
前に検索したらそれともう一つが見つかったはず
インド側がなんか釈明開いてたらしいんだが保存してなかった、すまん
2025/05/22(木) 10:26:35.59ID:4V67FXHT
>>318
インドは基本的にノーコメントだろ?まぁパキスタンのインド攻撃はドローン含め完封した様だけど

そこ(の傾向を)考えないと
320名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:30:19.57ID:ey4oaTCG
>>319
基本ノーコメントだが西側から練度不足が原因か?と言われたのに反論してたっぽい
さすがに名誉のためにちょっと反論した模様
2025/05/22(木) 10:43:55.66ID:4V67FXHT
>320
F-47スレ(IP無)でも言われてたけどあれは基本インドが
舐めプれいしてたからヤラれた、と言うのが本質だろ。
まぁテロリスト基地をサクッとAASM誘導爆弾(Max50km)で
ぶっ飛ばそうとしてたから
迎撃をろくに想定しなかったようにしか見えない。

ラファールって落とされた事はそもそも認められてたっけ?
://defencesecurityasia.com/en/india-refuses-to-admit-loss-of-five-fighter-aircraft-amid-mounting-wreckage-and-global-scrutiny/

むしろ、インド機は無事に帰還/だが戦場に損失は付き物/逆にパキスタン機を撃墜(矛盾コメをしてでも負けを認めないムーブメント)
322名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:49:55.98ID:ey4oaTCG
>>321
見た記事はそうではなかった
複数の目標を攻撃しようとしたときに一つに集中して数的有利を覆されたとか書いてあった気が
流していたからはっきり覚えてない…
323名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 10:51:25.96ID:ey4oaTCG
して→されて
そろそろ出かけるのでじゃあの
2025/05/22(木) 10:53:45.26ID:QCI034eg
舐めプというかインドはテロだけぶっ飛ばして終わりにしたい、パキスタンもそれくらいなら容認するだろうと
インドが考えてて事前に攻撃を予告してラファールを爆装させてパキスタンに飛ばしたら
パキスタンがプロレスに付き合う気なく待ち構えた上ガチの攻撃を仕掛けてきてラファールを落とされた
のが実際のところだろう
2025/05/22(木) 10:55:36.98ID:4V67FXHT
>>323
じゃあの


>>322
そこまで詳細出すかな?
直ぐにブラモスとストームシャドーで
大戦果(プロパガンダどれ位加味かは不明)
上げてるのに>上の通り、負けは認めぬインド軍
326名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 11:07:57.86ID:K7wkgKhc
堂々とパキスタン軍人がテロ組織幹部の葬儀に参加してたし所詮テロ組織だろうと考えたインドは甘い考えだったな
2025/05/22(木) 11:17:12.45ID:rC648Of4
まあパキスタンがガチで反撃してくるとはインド思わなかったはあるかもな
普通の国じゃ大量殺人やったテロリストを国家が軍隊出して守るとかありえんし
アメリカがビンラディン殺ったときは何も無かったしな
328名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 12:54:58.95ID:Rf1NKmVk
>>298

(事実)BAEが今年中に全体設計を終えると認めている
(妄想)日本なら今年中に全体設計を終えられる!
(妄想)日本の次期戦闘機を採用する以外に今年中に全体設計終了なんて無理

ps://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
2025/05/22(木) 12:59:18.04ID:4V67FXHT
>>328
Published
29 July 2021

This was published under the 2019 to 2022 Johnson Conservative government
330名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 12:59:59.63ID:7VzbPq9o
>>302
デモンストレーターと背景に書いてある。GCAPのエンジンとは無関係な共同実証エンジン
331sage
垢版 |
2025/05/22(木) 13:00:58.38ID:L01wTXyx
平日の昼間から毎日ネット粘着とか引くわw
そもそもBAEのFCASテンペストはGCAP間に合わない

FCAS FCASテンペスト実証機ははやくとも2027年まで製作している
しかしGCAP戦闘機試作の納期は2028であり、BAEの実証試験は間に合わない

さらにR&Rに至っては試作実証エンジンもなく設計もしてない

GCAP戦闘機は三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/22(木) 13:02:05.48ID:CruHlIVK
それは2025年に開発スタートという意味だから(笑)
ps://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

翌年には実証機を2027年迄に飛ばすといい出した
事実上の技術開発が間にあわないことを認めた(笑)
2025/05/22(木) 13:03:29.49ID:ZpPzysTy
展示物はダミーって事
334名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 13:04:02.24ID:7VzbPq9o
>>307
150KWくらいの発電機でデューティーサイクルで1000KW発電できるので、日本とテンペストの発電量の想定は初めから同じ
2025/05/22(木) 13:08:04.57ID:NKsU1N/H
既に試作機の格納庫の発注が日本で出ている
本命はこっちだ
2025/05/22(木) 13:16:04.94ID:CruHlIVK
今年度末には試作機制作開始だから
2025年に全体設計終了で辻褄が合う
そして2024年度予算まで機体の基本設計と
搭載用エンジンの詳細設計をしていたのが日本

間違いというならイギリスの予算の証拠出してみたら?(笑)
2025/05/22(木) 13:18:20.98ID:8X1kfXbb
MHIがプライムじゃなくなって次期練習機の開発を提案し始めた
あのエンジンの模型はどう見てもXF9じゃないし、去年まで国内の展示なら置いてたXF9の模型もなくなったから
機体もエンジンもベースはテンペストの研究成果で決まったってこと

元々EJ200は1600℃のTITで推力重量比9を達成して実績もあるから
そのEJ200をベースに新技術を導入して開発するのが一番リスクが低くて早くできる
ちなみにTIT1800度のXF9は設計上の推力重量比が9だけど実機搭載版が作られてないからまだ達成してない
338名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 13:30:12.35ID:EMogzHca
>>337
MHIは2020年から機体設計の契約を継続している最新は2024年12月だよw
2025/05/22(木) 13:33:13.65ID:cLUQbHj6
MHIから練習機の話が持ち上がったのは次期戦闘機の設計が山場を越えたからであって
これからは製造部門がGCAP開発を引き継ぐからだよ
340名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 14:52:15.29ID:EMogzHca
それもあると思うが、
MHIは年内に無人機の飛行試験も予定している
F-3の設計で知見と開発ツールが社内にかなり蓄積されたように見える
341名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 14:56:18.35ID:F6FIhN2N
>>337
Advance3コアで1800℃に加えて超軽量化達成してるしな
それで64MW生むコアが旅客機用耐久性で作れてしまった

戦闘機用で本気出したらすごいが、輸出できなくなるからセーブだな
342_
垢版 |
2025/05/22(木) 15:09:32.54ID:Ix5UW3Bv
>>341
なんか情報を書くときは、出典を書けよ
どこの話か、なんの単位かも書かずに、印象操作してるだけやん

Advance3 コアは実は12角形の形をしていて、内角の和が1800度とか
そういう話とみなすで

そういうことですらない、何の事実にも基づいてない嘘ばっかり書くからな
テンペストくんは
2025/05/22(木) 15:27:38.27ID:d3DQuGNe
>>337
>機体もエンジンもベースはテンペストの研究成果で決まったってこと

そんな事実はないw
2025/05/22(木) 15:59:26.76ID:8X1kfXbb
>>230
DSEI2025の模型は去年のFIAと同じか
もう確定だな
パイプがないように見えるけど第三気流諦めたのか?
2025/05/22(木) 16:03:29.64ID:SWR63FTV
日本主導が叶わなかったのを公言したら政治家なんかがうるさいから黙ってんだろうな
2025/05/22(木) 16:06:08.79ID:8X1kfXbb
>>341
RRはNIMSと第六世代の耐熱合金の研究やってたけど新コアに応用してる?
2025/05/22(木) 16:07:14.25ID:4V67FXHT
>>230
まだその馬鹿実証機スケジュールのコピペしてんの?
2025/05/22(木) 16:10:10.32ID:8X1kfXbb
>>345
日本主導とは日本政府が仕様の策定に決定権を持って国内外のメーカーに自由に発注できることであって
日本企業にだけ計画を主導させる意味じゃないと2019年の時に説明したのに
今だに日本主導=日本メーカー主導の国産化だと勘違いする人が居るから面倒
349名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 16:14:38.36ID:ey4oaTCG
エンジン本当に重要か?ってのが
速度上げるとステルス性落ちるから実質ステルスが速度決めてるんじゃないの?
2025/05/22(木) 16:31:59.70ID:eqOt94GJ
愛知県小牧市に試作機の制作工場を建設したというニュースが去年の暮れ
そして今月はじめに試作機の格納庫設置の契約
日本で設計開発してるのがよく分かる
351名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 16:35:53.19ID:yuax5Uj5
フランスから

モサド、ワシントンが戦闘機計画に関して東京に圧力をかけている
www.intelligenceonline.fr/grands-contrats/2025/05/22/le-mossad-et-washington-mettent-tokyo-sous-pression-sur-son-programme-d-avion-de-combat,110453595-eve

>地球規模戦闘航空計画、エピソード 3 – 欧州と共同で第 6 世代戦闘機を設計するという日本政府の決定は、ワシントンで不評だ。もっと直接的には、モサドの代表者はサウジアラビアをこの計画に組み込むことに反対の意向を示した。(以上無料全文)
2025/05/22(木) 16:47:30.41ID:hv6lAGgj
>>349
>エンジン本当に重要か
TIT上げて推力上げると【燃費も良くなり、戦闘行動半径も大きくなる】
353名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 16:49:44.39ID:yuax5Uj5
>>351 の記事の全文を転載したと思われるスレッド
x.com/EuropaMagnifica/status/1925435583536476315

深読みするとF-3は輸出できんしテンペストはどうせ破綻するかできたとしても(40年代)すでに時代遅れとアメリカは考えていたのかもしれん
そこにGCAP発足で慌てると
2025/05/22(木) 16:50:20.58ID:8X1kfXbb
>>351
GCAP潰れて欲しいんだなフランス
サウジを引き込もうとしてるのは日本じゃなくイギリスなのに日本を名指しってのは
日本を追い出してテンペストとSCAFの合流を狙ってんだろう
2025/05/22(木) 16:54:06.25ID:VL+QN04j
つまりアメリカやイスラエルは、GCAPは日本主導だと認めてるわけか
2025/05/22(木) 16:55:14.30ID:8X1kfXbb
念仏が錯乱してるのか
2025/05/22(木) 16:55:37.54ID:4V67FXHT
>>353
ただ NGADがこちらの予想より早く完成しようとしてるよな
(2020年代末までには投入)

さて欧州勢主導が本当ならば色々と考えたり修正する必要が出て来るか知らん
358名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 17:05:35.39ID:EMogzHca
>>349
また嘘か、ステルス性と速度は無関係だよ
嘘じゃないなら根拠のリンクを貼ってみろよw
2025/05/22(木) 17:14:49.20ID:hv6lAGgj
>>358
>ステルス性と速度
Mach1.6超えると、赤外ステルスで不利になる・・ぐらいの主張でしょう(ごく当たり前)
2025/05/22(木) 17:16:01.18ID:mAGs9Ahu
>>351
インフォームドコンセントはBAEに丸投げして三菱が黒子に徹してる理由がこれだろうな
361名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 17:26:02.19ID:K7wkgKhc
イギリスと連携するって当時は肯定する声明出してたから
よっぽどサウジに売られたくないか、アメリカ側が開発上手くいってなくて商売敵になったか
2025/05/22(木) 17:34:37.99ID:CruHlIVK
サウジはアメリカだけに戦闘機を頼ってるわけじゃない
元々、ライトニング、トーネード、ユーロファイターと英系戦闘機も購入している
次期戦闘機/GCAPはその後継機ポジション
サウジのF-15C/Eの後継機はアメリカから購入するだろ
2025/05/22(木) 17:43:48.86ID:CruHlIVK
アメリカが文句を言っても、アメリカはサウジにF-35を売らないのだからどうにもならない
サウジにGCAPを購入するなというなら、アメリカは代わりの戦闘機を用意する義務が生じる
アメリカは義務を果たせないのだから文句は言えない
2025/05/22(木) 17:44:29.71ID:4V67FXHT
F-15EX これから売れるかもなぁ

情報が錯綜してるとは言え強力な
ライバルだったラファールに
(どこそこを余裕で破壊したりとか)
良いニュースが出てないからね
2025/05/22(木) 17:47:22.33ID:hv6lAGgj
>>363
>アメリカはサウジにF-35を売らない
サウジの対応
A. ロシアからS-300/400買う、中国/ロシア戦闘機買う、ペトロダラー協定破棄
B. GCAP(FCAS 仏独西でも良い、早い方)買う
今はようやくB案に戻りそう。
サウジに売るな派の大半は中国ロシアの工作員説を私は取りたい
366名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 17:55:08.26ID:ey4oaTCG
>>358
温度は機体全体があったまっちゃうと隠せないし高速だとコーティングもすぐ剥がれてくとか
なのでF-35やF-22は速度はもっと出せるがステルスの都合で出さないように制限されてる
割と有名な話だった気が

ttps://simpleflying.com/why-is-f-35-slower-than-60-year-old-f-4-phantom/
367名無し三等兵
垢版 |
2025/05/22(木) 18:11:22.56ID:7VzbPq9o
>>351
その記事フランスがアメリカのフリして腹話術してるだけや。
2025/05/22(木) 18:17:26.13ID:QCI034eg
>>351
早速

【速報】米ワシントンで銃撃 イスラエル大使館スタッフ2人死亡
2025/05/22(木) 19:06:37.56ID:CruHlIVK
ps://www.jwing.net/news/93271

戦闘支援無人機を各社が提案
2025/05/22(木) 20:40:28.39ID:sR6gLffE
念仏はバカだがあまり虐めると首吊りしちゃうぞ?
2025/05/22(木) 20:46:51.06ID:ey4oaTCG
俺いじめてたのか…
2025/05/22(木) 22:25:32.69ID:t0eoltbn
念仏は日本主導スレに籠もって念仏行を続ければいいだけ
向こうでやる分には誰も文句はないんじゃないの
2025/05/22(木) 22:31:04.28ID:20Z8Qrne
>>365
むしろサウジに売れ派が中国ロシアの工作員説、が成り立つと思っている
機密管理能力低そうな中東に売られれば、そこから調べ放題になるからな
あんなF-15とタイフーンだらけの所に、機材の系統自体違う中露機が売れるとは思わないだろうよ
2025/05/22(木) 22:38:54.46ID:ey4oaTCG
GCAPは有人機だけのプロジェクトらしいので第六世代の核である無人機制御は別売りっぽいが
なのでサウジに売ったとしてさほど問題はないだろ
単体だと大きいF-35程度なんじゃね?
2025/05/22(木) 22:54:06.52ID:20Z8Qrne
何故アメリカがF-35程度ですら売らないのか、を考えるとな
無人機はまた別だが、中心となって運用するステルス機をみすみす大公開することもないだろう
エンジン技術に至ってはアメリカすら超えて世界のトップだしな
2025/05/22(木) 22:58:59.69ID:VIjBE0EA
https://youtu.be/YvHQ9WDxlZ0?si=vJtwR5fwHOiYFQg2
レオナルド幹部へのロングインタビュー
2025/05/22(木) 22:59:55.17ID:ey4oaTCG
アメリカがエンジン(=速度)を諦めたように見えるので…
元々速度は攻撃時に被弾確率を減らすためにmech2まで行ってたそうな
でも対空ミサイルがmech4を超えたので太閤不可能になり、アウトレンジ→ステルス→CCAでミサイル射程外から攻撃 って戦術が変わってる
2025/05/22(木) 23:08:30.09ID:20Z8Qrne
そこで重要になるのが、ミサイルの性能を減じる低RCS技術や妨害するEW
長時間滞空して指揮をする機体規模と航続能力、よくできてる
やはり、あまり外に出して気分のいいものではないんだが、多数の国で米失速後の選択肢に挙げられていそうだ
まずは5eyesとイタリアから
2025/05/22(木) 23:14:18.16ID:ey4oaTCG
低RCS技術や妨害するEWはミサイルではなくレーダーを攻撃する技術なので
これは相克が激しい分野なので多分アップデート競争になるからベースなら売ってもあんまり変わらん気がする
ただそちらの懸念はある程度道理だとも思う
寝るのでおつ
2025/05/22(木) 23:43:06.93ID:Tag3UGsi
>>376
今の開発段階と基本設計や詳細設計がいつ終わるのかという質問に
25年中はコンセプトフェーズだと答えてるね(15:40~)
まさにこれだな
imgur.com/7T5GSVf

他にもBAE、レオナルド、三菱重工はLSI (Lead Systems Integrator)で、
その他にLSSI (Lead Sub-Systems Integrator)がいて一社が何かを独占的に
担当することはないとはっきり答えている
まあ用語も含めて完全にこのスレのまともな住民の言っていた通りだわ
2025/05/22(木) 23:50:50.81ID:4V67FXHT
>>380
間に合うのか?これ。
まぁNGAD はいつの間にか進展していた様だが
2025/05/22(木) 23:53:18.88ID:20Z8Qrne
>>379
敵からの攻撃回避、生存性向上の基本なのでレーダー攻撃に限った話ではない
日本の場合どうしても経験薄目な分野なので、あまり外に出されてほしくはない
おやすみ
2025/05/22(木) 23:55:58.51ID:20Z8Qrne
>>380
まあそういうこと
いちいち難癖付ける話じゃなかったし、協力形態は柔軟な方が互いにとって良い
ごにょごにょ難癖流す誰かは完全に道化だったw
2025/05/22(木) 23:56:23.56ID:KD5c0hpd
いやもう試作機製作の段階なんだが
BAEが言うには今年末に全体設計を終えて今年度末から試作機製作フェーズに入るんだが
それはGCAPじゃない別の国産戦闘機なのかw
2025/05/23(金) 00:05:18.90ID:z+XRwxpP
そりゃ独占(つまり機密を一社一国が保持する)はしないだろ
設計をずっとやってきた三菱が主導的に開発してるだけで
GCAPに署名した3カ国は技術に自由にアクセス出来る
2025/05/23(金) 00:20:56.64ID:j6Dlg+t4
>>384
レオナルドのおじさんはシステムオブシステムの話をしてる

設計製造に時間のかかる機体、エンジンの話はしてない
他ドメイン例えば
MHIの話は明らかにお茶濁している

武器のインテグレーションの話もチラリしてるが
飛行可能な試作戦闘機は2028年度納期とは関係ない
2025/05/23(金) 00:33:40.65ID:xt0wtqlh
>>386
ミッションシステムの話か
なら共通だろうね
2025/05/23(金) 00:35:44.54ID:uJzRVFB6
国産厨いつになったら日本主導なんてありえないと認めるのか
389名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 00:41:00.53ID:w/cKccLP
この場合のシステムオブシステムは戦闘機と無人機や衛星など多種のアセットを連携させるシステム
これに関してはイタリアはイギリスと組んで開発するが、イギリスの情報開示姿勢に文句を言っている

日本はこれに関してはおそらく単独で、もしくは米国と連携して開発する
390名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 00:41:35.86ID:w/cKccLP
>>389
×システムオブシステム
〇システムオブシステムズ
2025/05/23(金) 01:08:09.42ID:b3ZXNUO6
DSIにしたらM2.0で打ち止めだな
想像だけどM1.8あたりから推力が急激に垂れるんじゃね
2025/05/23(金) 01:10:28.67ID:b3ZXNUO6
F-22も可変インレットなら2.5以上は固いだろ
コーティングは溶けるけど
2025/05/23(金) 01:10:29.21ID:LiYM5IpZ
BAEとRRが主導していることが明確化されてよかったよ
三菱やIHIが主導しても第5世代に毛が生えたものしか出来ないからね
2025/05/23(金) 01:30:58.00ID:g06Qd5gq
まーた部分単位の話を勝手に全体化してる
395名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 01:31:59.77ID:Eu8Ys8S9
共通”機体”を作ってるのはMHIとIHIだろ。
その他はそれぞれ自由だけど良いものは共同採用しましょうってのがGCAP.
2025/05/23(金) 02:01:50.18ID:HIu84ptl
>>386
普通に機体設計の話もしてるよ
17:00~あたりから(質問者は)英はステルスの高度化、日本は機体の軽量化や設計で
強みがあると聞くがレオナルドから見た日英の産業界の強みは何かという質問に対して
三カ国の産業界は航空宇宙分野でそれぞれクラス最高のものを作っていて
軽量化に関しても三カ国の産業界がそれぞれ貢献して最善の方法で軽量化を図るので
一社だけでやるわけではないと答えている
通訳は端折ったがステルス(low observablity)に関しても同じ

そこからMHIがインテグレーションの経験不足で力が足りず、BAEは非常に強いと思うが
レオナルドのインテグレーション能力はどうかという質問に日本もLSIの一員として
インテグレーションに関わっていくことになるとしてLSIやLSSIの役割の説明になる
2025/05/23(金) 02:27:17.25ID:+JFjngqy
>>396
それは曖昧で煙に巻いたアンサーだなw
機体とエンジンの設計が日本勢なのは間違いないな
2025/05/23(金) 02:32:06.69ID:8e4H33Ak
社交辞令でみんな活躍してるよとは言うよな
2025/05/23(金) 02:34:09.14ID:wYayvJ6C
日本が開発主体で英伊がちょろっと手伝った程度でも当て嵌まる回答内容だからな。
極論すればネジ一本でも設計に関与していれば嘘にはならない。
2025/05/23(金) 02:35:06.73ID:4rNmAbCF
>>398
>社交辞令
各国工場のワークシェアでもめるとGCAP解散もあるからなぁ
なにか異常にスムースな関係を演出していますよね
2025/05/23(金) 02:36:48.02ID:xjABUpxP
国内の設計開発拠点増強してます英国にないエンジンテスト設備あります試作機の製造拠点も用意します
これで日本がメインで動いてないなんて言えるはずもなく
2025/05/23(金) 02:51:49.34ID:o3PJMG4s
国産厨はもう諦めたほうがいいって
NGFとXF9は今回のDSEIで死亡確認
GCAP=テンペストという話通りだった
2025/05/23(金) 03:03:26.57ID:Vp5A5+Rp
あのデモンストレータエンジンは将来のための実験機だそうだ
いつ回るんだろうな
404名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 03:11:26.89ID:Eu8Ys8S9
アメリカもフランスもイスラエルもGCAPが上手くいきそうなんで色々焦ってるね。
どこが主導とかあんまり気にならんけど日本が参加したからこその注目度ってのは間違いないだろ。
ヤバいの出来る可能性が上がったのは確か。
2025/05/23(金) 03:17:21.41ID:A4uMabvb
エンジンのデモンストレータは去年の7月時点での説明だと3ヵ国の技術を持ち寄ったインテグレーションの確認と3社の開発におけるFWやToolの共通化を図るためのものだと言う話
ただ、構想設計が完了していないからトレードオフの対応は残っているとのことだった
だから電力要件が変わった場合などのテストベッドとしての利用も視野に入れているとのこと
技術要素は揃えていて実際の開発のための準備を行っていると言う感じだな
2025/05/23(金) 03:19:20.76ID:joZiRxxN
まだ構想設計の段階なの?
なら予算の通ってる次期戦闘機の試作エンジンの製造予算はなんなの?
2025/05/23(金) 03:23:28.80ID:A4uMabvb
日本はどこどこが担当という報道をしているが海外はドメインリーダーになると言う報道
日本だとドメインをサブシステムとか言う報道機関もあるし、開発の概念が遅れていて妥当な翻訳ができない
あくまでもリーダーであってどのドメインでも参加国の役割分担と割り当てが行われるのが欧州の開発の手法
2025/05/23(金) 03:26:07.70ID:Vp5A5+Rp
次期戦闘機の仕様書との整合性取れないからF-XとGCAPは何か違うんだろな
搭載装備品設計製造企業はそれぞれあるってことだからGCAP側が遅れ気味なんか
2025/05/23(金) 03:28:22.69ID:jGhsNwIx
次期戦闘機GCAPの搭載エンジン(Rolls-Royce Advanced Power and Propulsion System)を視察する石破総理
imgur.com/ZZ18hAR
410名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 03:34:32.07ID:TPtmmSnn
>>366
速度制限と最高速性能は別だよ
現に制限があってもF-35もF-22も最高速は制限より高い
元レスはエンジン性能は意味がないと言っている
ステルス性能と最高速は別の要求で最高速を使う場合は危機的状況の脱出か追走時だ
エンジン推力は最高速以外でも運動性に大きな利点がある
2025/05/23(金) 03:34:51.43ID:LBThoOeF
>>409
去年と同じくデモンストレーターって書いてあるけどな
412名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 03:38:10.92ID:2LQShpQ9
>>409
石破「コレじゃない」
2025/05/23(金) 03:40:42.48ID:YFdZKAtc
>>406
>>408
日本で取ってる随意契約と整合性取れんよね
機体とエンジンとC−2FTB
我々のものととても似ていると言われるISANKE系センサー
アンチは税金を不正にガメッてるだけと片付けるんだろうけど
414名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 03:45:33.06ID:TPtmmSnn
>>380
企業顧問は相談役のようなもので責任のある立場ではない
一企業の顧問のポジショントークと政府公表の契約情報が異なる場合にどちらを信じるかだよ
2025年度中に試作機製造が始まる
既に詳細設計の契約が複数年行われている
どちらも随意契約だ
2025/05/23(金) 03:57:08.65ID:jGhsNwIx
>>411
RRサイトの説明では実演用エンジン見本(engine demonstrator)だな
実証エンジンの意味もあるから紛らわしいがいずれにせよIHIの人が説明していることからも
RRが勝手にやっているものではなくて共同開発中のものであることがわかる
2025/05/23(金) 03:59:40.68ID:Q4/YwPjl
>>415
石破が見てるのと同じやつ
デモンストレーターと書かれてる
https://i.imgur.com/eIvL0ya.png
2025/05/23(金) 04:06:35.14ID:A4uMabvb
ISANKE&ICSはシステムレイヤのアプリケーション基盤的なものだから標準化の一種だろう
英国ではセンサを統合するISANKEをベースにチャレンジプログラムを行っているからベースは出来上がっていて日伊が利用、結果をフィードバックという感じかな
ICSは外部との連携機能を抽象化するものだから米国とのデータリンクにも対応しているのだろう
実際にベースとなるPYRAMIDは米国の陸軍のヘリ関連で採用されているオープンアーキテクチャと相互で互換性を確認していると言う話だしな
2025/05/23(金) 04:13:21.78ID:A4uMabvb
FTBは各国のテストベッドだから別にGCAPと関係なく使うもので独自の実装になっていくのは当然
英国の場合は民間の認証も取得して他国への貸し出しまで視野に入れている
日本のFTB向けのミッションシステムは習作も兼ねているっぽくてUNIXとか民間のソフトウェアを採用してコストダウンを狙うと報告されている
RTOSを採用しないのならあくまでもセンサーの試験向けで実機に向けたミッションシステムと直接的な関連性はないだろうね
英国はVxWorksを使用して実証しているみたいだけど
2025/05/23(金) 04:18:00.91ID:jGhsNwIx
>>416
それが去年FIAで初公開された時のRRの説明はa new interactive GCAP engine model
だから文字通り(タッチパネル操作と連動した)インタラクティブなGCAPエンジンの
デモンストレーター(Engine Demonstrator)だよ
2025/05/23(金) 04:22:30.29ID:a9UHUwyx
>>419
どちらにせよ
EJ200から大して変更のないエンジンだし
将来技術研究用なんでしょ
421名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 04:27:59.01ID:TPtmmSnn
>>418
今どきは結構な小規模なシステムでも複数のOSは普通だよ
Unixが採用されているから他のOSが採用されていない理由にはならない
リアルタイム性が重要な部分はRTOSでも全体の制御やストレージ周りにUNIXを使う構成もある
2025/05/23(金) 04:38:17.22ID:jGhsNwIx
>>420
EJ200とはファンもコンプレッサーも燃焼器もタービンもS/Gも違うしGCAPの機体と一緒に
Propulsion Systemとして展示されていることからも開発中のエンジンのモデル以外の解釈は難しいな
2025/05/23(金) 05:01:31.20ID:LJb1Sgix
>>415
RRが作ったのなら、IHIの人が説明するのはおかしいだろう。
通訳入れてRRの人間が説明することになるだろう。
単に「共同開発だから」なんて話が通じるほど、エンジンは簡単ではない。

考えられるのは、IHIのXF9-1をベースにRRがいくつか手を加えたエンジン
というくらいしかない。
2025/05/23(金) 05:06:38.15ID:A4uMabvb
EJ200はそもそもRRのエンジンじゃないからな
コンプレッサーなんかはドイツ製だしRRは完全に無関係だから今回の実証エンジンと一緒とか言っている奴がいるのは笑える
2025/05/23(金) 05:12:50.88ID:A4uMabvb
RRが勝手にやっていなくて共同開発という書き込みに対して「RRが作ったのなら」というレスをしているのはどういう脳みそなんだろう
426名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 06:02:45.85ID:TPtmmSnn
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)、これが前提だ
責任の無い人間のポジショントークより正確で疑いようがない
2025/05/23(金) 06:06:26.67ID:lkY5sG0/
基本的なこととして、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とはするが
三カ国共通戦闘機を開発するわけではないことは押さえないと意味がわからなくなる
日本にとってもGCAPは国際協力の一環であり、共通機体を提供する立場でしかない
あくまでも日本は次期戦闘機を開発するのであり、次期戦闘機開発事業が別事業になった事実はない

英伊にとっても、日本の次期戦闘機を共通機体としても、どれだけ日本と共通にするかは英伊の構想設計しないといけない
独自機器が間とに合うのか、独自機器はどれだけ使うかちったトレードオフは独自の構想設計が必要
頑なに共通戦闘機と解釈する人がいるが、合意したのは共通機体であるので合意内容を勝手解釈してはいけない
結果的に日本製アビオニクスを採用したとしても、それは英伊での構想設計の結果

合意内容を理解してないバカはゼロから設計スタートとかバカなことを言い出す
共通機体と共通戦闘機では意味が違うのだ
428名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 06:11:36.39ID:UF+RpiAM
ちょくちょく微妙に日本語怪しい人がいらっしゃいますね
2025/05/23(金) 06:13:54.76ID:lkY5sG0/
日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はできても、英伊にとってはどれだけ独自仕様にするかの問題は残っている
更に英伊間にはテンペスト構想時代からの協力関係もあるので、分野、部品単位での英伊での共同開発もある

ここで問題なのが、イギリスが技術開発の話と具体的な製品の開発との線引きを曖昧にした姿勢をとっていることs
イタリア側は具体的な製品開発の話に入りたいなので、イギリスに目処がついてる技術や製品の明示を求めている
それに対してイギリスは実証機制作をはじめ技術開発の話をして製品開発に関する事は曖昧な態度に終始している
それ故にイタリア国防相やレオナルドCEOから厳しいコメントが出ている
2025/05/23(金) 06:18:40.37ID:v0cihLMe
イギリスが技術明示できないならイタリアと抜ける姿勢を試しにやってみて反応を見るのも悪くないんじゃないか
2025/05/23(金) 06:19:29.14ID:1mBdbihb
サウジにもインドにもGCAPそのものを売るのはリスク高すぎて無理だろうと言いたい
第7世代の配備はもう秒読みぐらいの時代になれば売ってもいいかもしれないけどさ
英がサウジにタイフーン売ったのもF-35の配備の直前ぐらいだったじゃんよ

どうしてもサウジ入れるなら

a. サウジの資金でGCAP3カ国でタイフーンのアプグレ版(4.5世代++)の開発を引き受ける&サウジ購入分についてはサウジで生産OK(基幹部品以外)
b. サウジの資金でGCAP簡易版(5世代機マイナスマイナス)を開発&サウジ購入分についてはサウジで生産OK(基幹部品以外)
c. GCAP量産&配備完了後(2045年以降ぐらいか?)に、サウジの資金でGCAP輸出用スペックダウン&オプション追加OKの派生機を開発&サウジ購入分についてはサウジで生産もある程度は考慮

a+c か b+c を選べって感じやろ
2025/05/23(金) 06:25:21.79ID:TiNkBU4r
現実問題としてサウジはプロペラ練習機のライセンス生産すらしたことないし
航空機を生産する産業基盤も存在しない
たぶんイランより低レベルだから開発に参加したところで何もできない
ノックダウン生産すらやった経験があるか怪しい
せいぜい、輸出仕様機の優先購入権くらいの意味しかない
2025/05/23(金) 06:38:35.27ID:QKbVzgcS
なんかXにあるGCAPのポストに中国人が発狂して第五世代機だ!J-20のパクリだ!と喚いてて草

J-20がF-35のパクリだしHMDすら実用化できずLOALもできない中身第四世代機という事実を知らないのか

以前の中国人は外国の物を貪欲に吸収学習するけど今の中国人は閉じこもって愛国心でシコってるだけだな
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 06:39:54.32ID:Ec/5ht/2
XF9-1が展示されなくなったので、
エンジンはRRのコンセプトの4本パイプ付きであることがはっきりした
遅滞なく実現して欲しい
XF9の研究は続けるかもしれないが、それは機体のドンガラが日本になったため
技術の継承のために製作するテンペストの実証機と同じ立場
2025/05/23(金) 06:58:01.58ID:TiNkBU4r
エンジン共同実証は予算付いてないから
いつまでも模型とCGのまま(笑)

先ずは事業計画の作成と予算を付けてもらいましょう(笑)
436名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 07:03:32.84ID:7u92gqnR
F-47だって航続距離は史上最長だし
新しいエンジンでないと実現不可能
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 07:06:40.13ID:7u92gqnR
>>423
何の変哲もないパクリエンジンがベースになりようがない
ターボファンのベースって何を意味するか分かってないでしょ?
圧縮比しょぼいコアなんてベースになりようがない
2025/05/23(金) 07:13:54.41ID:JN21VHQY
>>434
デモンストレーターエンジンと堂々と名ずけられてて草
439名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 07:22:27.30ID:QIM/IDMY
IHI設計の日本製エンジンならFCASが同じエンジンを載せようだなんてすり寄るわけがないんだよ
>>284
2025/05/23(金) 07:34:27.74ID:lUPq808Q
やっぱりGCAPと次期は別物なんじゃない仮説を推す。
日本が開発を進めているのは次期でその中からパーツ類を抜き出してある程度マイナー化したのがGCAPなんじゃないか?
2025/05/23(金) 07:36:08.43ID:ABvDeaRo
すでにGCAP機の機体も模型も展示されて、MHI案とIHI案とは全く違うことが分かって
MHIの名前もプライムから外されて下請けに格下げされたのに
念仏がまだ予算ガー日本ガーやってるのがおもしろい
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 07:41:13.66ID:QIM/IDMY
>>441
MHIの名前もプライムから外されて下請けに格下げされたソースは?
2025/05/23(金) 08:02:06.44ID:r1gObyNu
>>440
ドンガラだけ共通にしたら各国ばらばらの配備時期にも対応出来るしね
2025/05/23(金) 08:24:35.60ID:ABvDeaRo
>>442
動画も展示も見てない?
最新の表記だとGCAP各国のプライム企業はBAE、レオナルド、JAIECになってて
MHIはRR、IHIなどのサブシステム開発メーカーと同じ一段下の小さい文字表記
445名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 08:26:03.71ID:3maL8KON
あのエンジンは今や英単独で実証機として開発されている本来のテンペスト用のエンジンだろ
あれではGCAPは飛べない
446名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 08:27:02.82ID:3maL8KON
>>444
JAIECの中身見てこい
チームF-Xだ
2025/05/23(金) 08:35:56.39ID:ABvDeaRo
MHIじゃなくオールジャパン企業がプライム表記になった理由は簡単
GIGOも合弁企業もなかったから日英共同検証の時からまとめ役やってるMHIがプライムになってたが
GIGOが設立されて合弁企業も出来るのにサブシステム程度の仕事しかやらないMHIを介して
開発に関するやり取りするのが効率が悪いから、元防衛次官がトップのオールジャパン企業をプライムにした

機体のベースは英伊だからこうなるのが当たり前
448名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 08:39:06.38ID:3maL8KON
>>447
22年5月の日英首脳会談を受けてF-Xを共通機体とするてのがGCAPの始まりなんですけど

鳥頭のためにもう一回書いとく?

F-Xを共通機体とするのがGCAPの始まり
2025/05/23(金) 08:56:47.48ID:ABvDeaRo
>>448
>F-Xを共通機体とするのがGCAPの始まり
それは念仏の脳内しか存在してない

2019年に提示されたF-Xは終わった
今のGCAP機とは全く違う物だからバイアス無ければすぐわかる
昨年IHIが動画展示して供養したし
2025/05/23(金) 08:57:02.24ID:xX3Aa4SH
>>447
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2025/5/22/dsei-japan-news-gcap-jet-fighter-program-wants-to-get-supply-chain-right-from-the-get-go

プライムの名前がMHIが外れてオールジャパン企業なった、これは下請けになったからだ!!
とか言ってるお前みたいなアホはこの記事を100回ぐらい読んだ方が良い

「日本では、このプログラムを主導する新たなコンソーシアム、
日本航空機産業強化株式会社が設立されました。レオナルドはイタリアの産業チームを率いています。
BAEシステムズと共に、3つの業界パートナーは 12月にGCAPのための合弁事業を設立することで合意し、
大きな節目を迎えました」

GCAPではサプライチェーン整備、強化を目標としてるから
手動する立場としてあえてこういう形にしてるんだよ
451名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 08:59:33.25ID:QIM/IDMY
>>444
>>447

いやだからMHIの名前もプライムから外されて下請けに格下げされたソースは?
2025/05/23(金) 09:03:13.02ID:ABvDeaRo
>>450
日英伊の代表であるJAIEC、BAE、レオナルドの3社並列やんそれ

JAIECがGCAP全体を引っ張ると脳内変換した?
453名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:08:45.27ID:3maL8KON
>>449
もともとのコンセプトが中型のテンペストなんて始まってすらいなかった
2025/05/23(金) 09:16:07.89ID:xX3Aa4SH
>>452
>JAIECがGCAP全体を引っ張ると脳内変換した?
そんな事誰も言ってないし、記事にも書いてない
だから100回読めと言ったんだけど?
455名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:28:45.60ID:TPtmmSnn
>>427
共通機体と共通戦闘機の違いは何?
>>376
> https://youtu.be/YvHQ9WDxlZ0?si=vJtwR5fwHOiYFQg2
> レオナルド幹部へのロングインタビュー
まずこの人は幹部ではない、顧問だ
インタビューではGCAPとは戦闘機と無人機、通信のシステム全体だというGCAPの説明で始まる
コンセプト段階とはGCAPについてであり戦闘機ではない
機体の設計は今年度内に試作機製造に入る状態までほぼ終了している
456名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:32:50.93ID:TPtmmSnn
>>429
独自仕様は完成後に勝手にやればいい
日本のメーカーが有償で契約を受ける事はあっても
日本の予算で関わる事はない
457名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:37:02.70ID:TPtmmSnn
>>437
だから、RRが全体圧縮比の高いエンジンのコアを戦闘機エンジンのコアに使用しない理由を書けよ
RRは自社に全体圧縮比の高いエンジンコアが存在する事を知らないのか?
2025/05/23(金) 09:40:32.57ID:vGxVz0eb
i.imgur.com/FJnjTCb.jpeg
2020年、エンジン共同実証が決まる1年前からエンジンはほとんど変わってない

GCAPの機体案とは無関係な技術要素実証エンジンでしたね
2025/05/23(金) 09:41:06.16ID:lkY5sG0/
>>455

共通戦闘機と共通機体の違いは選択権がない
例えばアビオニクスが結果的全く同じになったとしても
それは選んだ側の選択の結果である
しかも、共通機体とは有人戦闘機についてであり
無人機等では日英伊は共通ではなく、むしろ協力関係は希薄
2025/05/23(金) 09:41:30.73ID:cLSa+3Vy
>>452
開発のできるだけ早い段階でサプライチェーンを整備するために
日本はJAIECというサプライチェーンの団体作って、開発に参加させてたって事だろ

MHIの名前なくなってJAIECになったのは、日本がこのプログラムを先導してる立場だから
>>447の妄想とはまったく逆の話
461名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:42:04.97ID:j19uRSbD
DSEIの動画でGCAPの機体サイズざっくりで計算したら
22メートルほどあるんだがRRの中型エンジンで
飛ばせんの?w
462名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:53:24.18ID:TPtmmSnn
>>444
2020年から2024年までMHIはプライム契約だ
https://www.jaiec.com/news/news-62/
 JAIEC、BAE、およびLeonardoは、新しい合弁会社の株式を33.3%ずつ保有します。3社の強みと専門性を結集し、国際的な航空宇宙・防衛産業にとって重要な転換点を迎えた形となります。
新しい合弁会社の仕事はGIGOから請け負う
死後のの内容は日本のGIGOへ拠出する2025年度予算で判明している
”試験の準備”段階の作業だ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf
P7
 ○ 令和2年度から開始した次期戦闘機の開発は、日英伊3か国共同で設立するGIGO(GCAP International Government
Organisation)を通じた開発に移行する計画。
 ○ 令和7年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化し、
3か国で緊密に連携して実施
 ○ 次期戦闘機の開発と並行して、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾を我が国で開発
P21
 次期戦闘機
 ○ 次期戦闘機の開発(1,127億円)
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
 また、開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
2025/05/23(金) 09:55:26.81ID:vGxVz0eb
ローカル実証エンジンを共同実証エンジンとミスリードして発表するけど
ベースがEJ200丸出しで雑なんよね

いつもの英国しぐさでございます
464名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 09:59:12.56ID:TPtmmSnn
>>459
では、共通機体で十分だ
今後の選択権はGCAP戦闘機(F-3)の完成とは無関係
日本でも改良事業は開始されるだろう
結局無人機も日本の開発したものになるだろうがw
465名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 10:00:57.77ID:TPtmmSnn
>>447
GIGOの担当は”試験の準備”からだよw
2025/05/23(金) 10:16:28.09ID:4rNmAbCF
>>457
>RRが
TIT高い高圧部を設計も製造もできないので、絵に描いたモチ状態だから
467名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 10:28:45.87ID:SC6cIWd5
単純に、日本向けの機体にだけXF9エンジン積めば
良いのでは?エンジンとレーダーはそれぞれの国で
別々と言う英語の解説動画見た事あるよ?
2025/05/23(金) 10:34:29.46ID:1lGiqwxU
>>461
あんなRRの非力なエンジンじゃ余計燃費食うよ
469名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 10:41:55.65ID:j19uRSbD
GCAPあきらめてテンペストが計画してた中型機まで
ダウンサイジングすれば使えるようになるよw
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 10:46:40.30ID:j19uRSbD
AESAはねえ。タイフーン用レーダー2の初期導入開始が
今年なんだけど、なんか延期になって2030年でも不明という
ニュース流れたんだが、それでもいいと思うならどうぞw
471名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 10:52:21.26ID:FTZXLK4Q
典型的な念仏論法で笑ったわ
現実を無視して自説を主張したいときに良く使ってるんだろうね

397 名無し三等兵 sage 2025/05/23(金) 02:27:17.25 ID:+JFjngqy
>>396
それは曖昧で煙に巻いたアンサーだなw
機体とエンジンの設計が日本勢なのは間違いないな
2025/05/23(金) 11:03:24.83ID:ac4y+yL3
>>470
あれは元々のスケジュールが無謀すぎた
地上試験機が納入されたのが2023年4月で試験完了したのが去年の7月で試験期間も短い
そこから飛行試験して今年から導入開始なんて無理
2025/05/23(金) 11:03:48.80ID:j6Dlg+t4
BAEのFCASテンペスト実証機は2027年まで製造している
一方GCAP戦闘機は2028年度納期

実証すら間に合わないのにBAEが設計、製造するとかない
イギリス設計とかありえない

さらにR&Rの実証エンジンはどこ?状態www

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/23(金) 11:08:05.30ID:ubgIOsIh
戦闘機向けAESAレーダー開発なんて我が国じゃ四半世紀前に既に終わってるプロジェクトなんじゃが

欧州は本当に大丈夫かいな?
475名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:20:26.44ID:TPtmmSnn
>>467
試作機調達予算が付いている事を知らなければ信じるヤツもいるだろう
君は信じてるのか?

>>469
脱退が前提だな

>>471
現実は
>>462 の試作機調達予算の随契予算とGIGOの”試験の準備”段階以降の分担だよw
無視してるのは日本主導アンチだ
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:20:39.86ID:TPtmmSnn
>>472
元々のスケジュールは余裕がある、開発遅延でこんな状況になっているだけ

>>474
大丈夫じゃないからF-3に相乗りしたんだろう
477名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:21:57.11ID:FTZXLK4Q
>>476
今日も「だろう」で絶好調!
478名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:23:04.98ID:TPtmmSnn
>>466
耐熱性能が劣るのはRRの他のコアも同じ、ウルトラファンのコアを使わない理由にはならない
479名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:24:30.55ID:TPtmmSnn
>>477
別にいいんじゃないの
>>471
> 典型的な念仏論法で笑ったわ
> 現実を無視して自説を主張したいときに良く使ってるんだろうね
お前も使ってるしw
480名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:25:59.89ID:TPtmmSnn
>>477
1、お前は相乗りしていないと思っているのか?
2、お前の考えるその理由は?
2025/05/23(金) 11:30:58.71ID:wyhSzabb
詳細設計の詰めである製造設計段階からの参加てことだね
試作機製造や格納庫建設とも符合する
2025/05/23(金) 11:43:28.18ID:SXAxzrbr
製造図面出し時の軽量化(重量増防止)も腕の見せ所ではある
483名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 11:52:38.07ID:TPtmmSnn
英国での共同開発は手間がかかり大げさな装置の必要な疲労強度試験と、
開発に関わらない人、組織の方が適任である制御ソフトのレビュー(ソース開示が無ければ仕様と結果の突合せ)くらいしかない
試作機製造段階でいきなり別組織が介入してもよい結果にはならない
タイフーンとF-2、A400MとC-2を比較すれば機体設計技術のレベル差は明らかだ
484名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 12:06:35.49ID:FTZXLK4Q
>>480
「思っている」
「考えている」
と書いている時点でお前が事実にバイアスをかけようとしているのがよくわかる
自分の考えが事実を超越する統合失調症らしい返し
2025/05/23(金) 12:11:36.33ID:QwoSzGic
>>478
>耐熱性能が劣るのは
TITが低いと燃費が悪いので、戦闘行動半径で20%の差がでる。TIT低いと推力が低いため、加速・上昇力で10-15%差がでる。勝てる・負けるの差になるんだよ。温度が高いから凄いから日本製になるんではない。
戦闘で撃墜されて、パイロットが死んで、戦争に負けるから、RRのコアは使えない
2025/05/23(金) 12:12:57.38ID:j6Dlg+t4
平日の昼間からバイアスだの理屈こねても
現実は変えられないよ

BAEはFCAS実証機製造に2027年までかかる
2028年度納期のGCAP試作戦闘機に実証設計する時間がなく
BAEはGCAPに間に合わない

さらにR&R戦闘機用実証エンジンもなく試作エンジンもない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/23(金) 12:18:33.54ID:GMeGFsyO
ECRS Mk2は予定通り2020年半ばの開発が行われ生産を開始したとの話だな
今は大量データ処理周りのソリューションを開発している
去年の夏からタイフーンに載せて飛行試験を続け最適化の最中
2025/05/23(金) 12:30:06.60ID:mTOaMJS/
国産厨が必死になって日本が主導している根拠を無理矢理ひねり出してるの草生える
2025/05/23(金) 12:35:23.73ID:lkY5sG0/
全体設計が今年中に終わり、試作機制作に入るとBAEとレオナルドまで認めている
日本の次期戦闘機を受け入れないと不可能

ちなみに実証エンジンは事業計画も予算もないので模型とCGのまま
ちなみに2024年度予算の搭載用エンジンの詳細設計にはRRは関与していない
490名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 12:58:24.24ID:FTZXLK4Q
>>486
そうだね
現実は変えられない
わかってないのはお前
自分の推測や妄想を事実と言ってしまうんだから


お前の文章で事実はこれだけ
(事実)BAEはFCAS実証機製造に2027年までかかる
(事実)さらにR&R戦闘機用実証エンジンもなく試作エンジンもない

その他に以下の事実もある
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある(日本の防衛省公式)

以下の部分は全てお前の推測や妄想
(妄想)2028年度納期のGCAP試作戦闘機に実証設計する時間がなく
BAEはGCAPに間に合わない
(妄想)GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
491名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 12:59:50.20ID:FTZXLK4Q
>>489
(事実)全体設計が今年中に終わり、試作機制作に入るとBAEとレオナルドまで認めている
(推測や妄想)日本の次期戦闘機を受け入れないと不可能

(推測や妄想)ちなみに実証エンジンは事業計画も予算もないので模型とCGのまま
(事実だが日本単独開発ではない)ちなみに2024年度予算の搭載用エンジンの詳細設計にはRRは関与していない
2025/05/23(金) 13:05:21.82ID:TiNkBU4r
エンジン共同実証事業の事業計画と予算が記載されてる公的文書を出したら?

公的文書が無ければ妄想(笑)
493名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:12:41.43ID:j19uRSbD
耐熱素材とその使い方と設計への導入方法などノウハウが無い。
無しで必須スペックまで性能釣り上げる方法がない。

RR自身も関わったEJ200は開発まで14年かかってる。
共同開発すらまだ始まってない。

そやな。ざっくりで今すぐスタート出来たと仮定しても
2040年までに出来たらええ方やろな。

配備に間に合いますかw
494名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:15:50.97ID:TPtmmSnn
>>484
> 自分の考えが事実を超越する統合失調症らしい返し
3、俺が”自分の考えが事実を超越する”と考える根拠は?

1、お前は相乗りしていないと思っているのか?
2、お前の考えるその理由は?
とともに答えろよw
495名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:18:35.70ID:TPtmmSnn
>>485
RRが実証エンジンに使うコアもそれは同じだ
俺の質問は”実証エンジンに使うコアがウルトラファンのコアではない”理由だよ
2025/05/23(金) 13:19:57.68ID:t8AuZA6R
後4年はあのEJ200と巨大デルタ翼機でお茶を濁すつもりか
真相は2030年になるまで分からんだろうな
497名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:23:26.15ID:FTZXLK4Q
もうずーっとパターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
498名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:24:38.65ID:TPtmmSnn
>>490
事実は、これ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

”BAEに既にGCAP設計チームがある” 当然だ、これが何の根拠になるんだ
問題はその内容だよ
499名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:31:20.93ID:j19uRSbD
初号機がテスト飛行開始したらいやでもその姿を
拝めるだろうよ。
その前にエンジンの公開試験があるかもしれんし。
2025/05/23(金) 13:31:51.38ID:fyRYbjkK
ATLAのXF9-1開発部門の職員でも次期戦闘機関係はどうなってるのか分からないらしいので
実際に試作機がジャンと出てくるまでは答え出ないよな
まあ大凡ここの国産派が言ってる事に近いと思うんだが
2025/05/23(金) 13:32:42.71ID:j6Dlg+t4
事実と推測とか言ってるが

2027年までFCASテンペスト実証機は製造している事実
一方GCAPの戦闘機の試作納期は2028年度と言う事実
FCASではまにあわないのは推測でもなんでもない

さらにR&R実証エンジンも現存してなく試作設計もしていない事実

GCAPは機体三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/23(金) 13:45:17.11ID:9CF2U42w
>>458
最新機体案でもそのエンジンだからGCAPのエンジンはRR案のテンペストのエンジンということだろ
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストなんだから当たり前
imgur.com/1KgnPC4

あと大枠はそのままでも共同開発を始めて発電機の位置をはじめいくつか初期コンセプトから変化した部分もあるから
設計が進んでいること、またコンセプトフェーズで機体規模含めたシステム要件が固まるまで地上実証エンジンの仕様を
ファイナライズしていなかったことからもGCAPに合わせて作られているエンジンということがわかる
そもそもGCAPのブースで機体やISANKE&ICSなど他のGCAPのシステムと並びPropulsion Systemとして
1コーナーをとって展示されているものがGCAPと無関係のわけがないのにそういう妄想を続けているから
国産厨は糖質と言われるんだよ
2025/05/23(金) 13:47:12.86ID:HnJgRpM9
そもそもモックアップすらでてきてない
504名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 13:51:23.28ID:TPtmmSnn
>>502
共同開発は2025年度から、エンジンの仕様が決まっていないと2025年度に試作が始まる機体の詳細設計に入れない
2025/05/23(金) 13:54:49.28ID:j6Dlg+t4
>GCAPのエンジン

R&Rは実証エンジンさえない
2028年度にGCAP戦闘機の試作納期に合わない

そもそも、そんな調子で
GCAPと別のFCASテンペスト実証機に新型エンジン供給できるんか?
それすら怪しいw
506名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 14:00:15.61ID:j19uRSbD
モックアップはプレゼンテーションの一種に過ぎない。
つまり計画支援者向けの説明に実物大模型という箔をつけた
だけのもので作ったからと言って計画が進んだりはしない。

そこんとこ間違わないようにw
2025/05/23(金) 14:13:04.04ID:Y1tlJPJy
富士通、イージス搭載艦レーダーに部品提供
5/23(金) 6:00


 富士通 <6702> は22日、米防衛大手のロッキード・マーティンが製造する大型レーダー「SPY7」の部品調達先として、選定されたと発表した。SPY7は、防衛省がミサイル防衛強化のために導入する「イージス・システム搭載艦」2隻に搭載が決まっている。富士通は防衛関連事業の拡大を目指す。 
2025/05/23(金) 14:20:29.78ID:b/OqferQ
また国産厨が発狂しているけど国産厨が妄想するF-Xはポンチ絵2枚()で
テンペスト/GCAP行きになり模型もCGも出てこないからテンペスト/GCAPの
機体やエンジンの模型やCGが出てくるたびに発狂が止まらなくなるのな
2025/05/23(金) 14:26:07.27ID:j6Dlg+t4
テンペスト実証機は2027年まで製造するが、それ以上先はない
CGAPとテンペスト実証機は別

GCAP戦闘機の試作は2028年度でテンペスト実証機は実証作業が間に合わない
さらにR&Rはエンジン実証機すらないので間に合わない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
510名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 14:26:36.81ID:3maL8KON
パラコ屋@
射出座席の大手
マーチン・ベイカー
GCAPにも使われる?

ボストンダイナミクスのワンちゃん
色が変わって参号機のマーキング
空と陸が買ってるらしい
x.com/paracoya/status/1925782271245553878
511_
垢版 |
2025/05/23(金) 14:29:32.31ID:NaktT6Mu
もう受注してるから、宣伝用の模型もCGも力入れる必要ないんじゃね?

まあ、早く見たいのは見たいけどな
模型やCGに力入れるのは営業活動やからやわなー

日本は、レーザーもレールガンも高出力マイクロ波も、模型やらCGやらでアピールすることもなく
いきなり実証試験機の実物が出て来て、数年前に成功済みの動画が公開されたりしてるからな
2025/05/23(金) 14:34:16.25ID:/fEKWjGe
>>508
DSEIでとどめを刺されちゃったしな
513名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 14:38:11.68ID:1+sZh1qp
頭悪い馬鹿がいるなぁ
ウルトラファンは既に実機がありテスト済み
これから実証しなきゃならない技術ですらないんだから、実証エンジンになるわけないでしょ
2025/05/23(金) 14:38:37.47ID:j6Dlg+t4
DSEIも何も

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造してるが
GCAP戦闘機の納期は2028年度でテンペストが実証してる暇がない

そもそもテンペスト間に合いません

GCAPは機体三菱重工とエンジンIHI
515_
垢版 |
2025/05/23(金) 14:38:52.06ID:NaktT6Mu
>>512
ていうか英国は、模型とCG以外のちゃんとした実物を出せよな
イタリアにも、能力を証明していないって言われたやん

やれやれ、また模型とCGか、と僕は思った。(村上春樹)
吾輩はテンペストである。実物はまだ無い。(夏目漱石)
テンペストくんは、私によく、模型とCGのことを語った。(三島由紀夫)
テンペストがこの世でいちばん好きなものは模型とCGだと思う。(吉本ばなな)
テンペストのブースは、模型とCGで満ちている。(村田沙耶香)
テンペストというのは模型とCGだ。(恩田陸)
「テンペストって知ってる?」「何、それ。模型とCGってこと?」(金原ひとみ)
テンペストには模型とCGがある。でも、実物がない。(村上龍)
模型とCG以外のものなど、何もなかった。(東野圭吾)
テンペストなんてみんな、模型とCGで作ればいい。(湊かなえ)
516名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 15:28:25.69ID:FTZXLK4Q
>>498
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
517名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 15:28:59.86ID:FTZXLK4Q
>>498

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/23(金) 15:34:28.31ID:w3Wx9ACL
後ろのエンジンモデル、このアングルだと裏側のパイプ2本がはっきり見えるな
imgur.com/9hF0etG
2025/05/23(金) 15:36:21.40ID:j6Dlg+t4
同じパターンを繰り返し
平日昼間からネットに粘着して監視しても現実は変えられないよ

2027年までFCASテンペスト実証機を製作してるが
GCAPの試作納期は2028年度
FCASの実証は間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンを作るでもなく実証機試作エンジンを作るでもなく
CG、模型で漫然と時を浪費してる

GCAPの戦闘機機体は三菱重工
GCAPのエンジンはIHI
520名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 15:36:40.89ID:j19uRSbD
DSEIでもファーンボローでもそれ以前の質問応答でも
関係者が判をついたように同じ言い分繰り返してるのを見るに
あれは時系列とか計画進捗による変化を無視した定型文というか
あらかじめ決められた応答文だと思うようになった。

なんでこんな言い方してるのかというとつまり参加国に対する
配慮というか忖度ですな。

なのであの報道レポートは信じない方がいいw
特に日本側関係者の発言。
2025/05/23(金) 15:50:30.69ID:QKbVzgcS
ブルームバーグによるとイギリスがすでにGCAPに140億ポンド(2兆7000億円)を当ててるという

イギリスは金がない予算出してない何もやってないというまた一つ念仏の嘘がバレた
2025/05/23(金) 15:52:35.22ID:b/OqferQ
>>518
ほぼテンペストのエンジンそのままだね
また国産厨がモケイガーで発狂しちゃうなw
2025/05/23(金) 15:55:57.16ID:j6Dlg+t4
推測にも程がある

イギリスは金がないうえに雇用対策で2027年まで
FCASテンペスト実証機を製作して予算無駄使いしてる

一方GCAP試作戦闘機の納期は2028年度とFCAS実証機は間に合っていない
やってることとやるべきことが噛み合っていない

さらにR&Rは戦闘機試作機エンジンも製作していいから
GCAPのカヤの外

GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/23(金) 16:01:58.04ID:QKbVzgcS
>>518
やはりRRの案がベースだな
2025/05/23(金) 16:07:18.21ID:j6Dlg+t4
R&Rベースなんぞあり得ない

FCASテンペスト実証機は2027年まで製作してるが
GCAP戦闘機試作は2028納期
FCASテンストでエンジンおろか何を実証してもまにあわない

さらにR&Rは模型、CGを弄るばかりで実証エンジンやGCAP戦闘機の試作エンジンは作らない

GCAP試作戦闘機は三菱重工であるから
GCAPのエンジンはIHI
2025/05/23(金) 17:48:37.97ID:ABvDeaRo
ありえないも何も、出てる模型を見ると完全にRRの設計がベース
527名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 18:01:43.85ID:Eu8Ys8S9
>>447
JAIECは現代版空軍工廠デスクだよ。
2025/05/23(金) 18:05:59.71ID:TiNkBU4r
ps://www.jwing.net/news/93327

4本パイプなんて存在しないな(笑)
ちなみに2024年度まで搭載用エンジンの詳細設計はIHIが契約
2025/05/23(金) 18:07:26.93ID:TiNkBU4r
ちなみに
エンジン実証事業は事業計画も予算も存在しない
530名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 18:10:33.57ID:qrlv1piL
>>526
あのCGはデモンストレーターと書いてあるので共同実証エンジン
GCAPのエンジンとは関係ない
2025/05/23(金) 18:14:33.10ID:TiNkBU4r
ようは搭載用エンジンが詳細設計から実物の試作に入るということ
それはIHIが契約して設計してきたエンジンでないと無理
 
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

アンチさん終了です
2025/05/23(金) 18:17:24.35ID:ABvDeaRo
IHI「現在開発中のGCAP機用エンジンはXF9ではなくその発展形でもない」
2025/05/23(金) 18:20:26.12ID:lkY5sG0/
>>528

エンジンは試作設計段階
2024年度予算までIHIが契約して搭載用エンジンの詳細設計をしていた
その詳細設計をしたエンジンを試作するという意味
ちなみに2024年度迄RRは開発には参加していない
2025/05/23(金) 18:25:31.44ID:QwoSzGic
>>532
主語がIHIで開発中、なら大幅仕様変更でもぜんぜん気にしない。
むしろ可変バイパスとかやろうぜ・・ です
2025/05/23(金) 18:28:34.28ID:TiNkBU4r
契約してるのIHIだから
536名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 18:38:03.76ID:TPtmmSnn
>>508
妄想は公的資料の無いテンペストベースだろw
F-3の継続開発の事実は公表された契約情報で確認できる
国産厨の発狂の根拠を言ってみろよw

>>516
4、イギリスが何もしていないというレス番は?
>>517
5、日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込みの根拠のレス番は?

1、お前は相乗りしていないと思っているのか?
2、お前の考えるその理由は?
3、俺が”自分の考えが事実を超越する”と考える根拠は?
とともに答えろよw
537名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 18:41:34.42ID:TPtmmSnn
>>526
模型と原物が同じという根拠は?
2025/05/23(金) 18:42:33.95ID:HBd1gbcz
>>528
記事の写真のやつは将来戦闘機のエンジン概念モデルとあるから
試作エンジンはまた違う形状になるかと
RRの4本パイプエンジンは無いだろけど
539 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/05/23(金) 19:46:11.54ID:zg2sXejT
>>528
パイプがハッキリ見えるじゃん
2025/05/23(金) 20:15:51.48ID:D/fOyp2v
https://i.imgur.com/RIQtjoc.jpeg
https://i.imgur.com/cAY3wbz.png
https://i.imgur.com/cp7oAs4.png
2025/05/23(金) 20:35:09.86ID:A4uMabvb
FCAS summitの情報もGCAP絡みはあまり公開されていないな
BAEのバーチャルコクピットは映像が展示されていた
s://x.com/RAeSTimR/status/1925533131605508226
2025/05/23(金) 20:35:33.57ID:PfegJria
発電用の銅線コイル以外はXF9-1に近いかな
EJ200
https://i.imgur.com/y0xZRmH.jpeg
https://i.imgur.com/Ll5m9LO.jpeg
2025/05/23(金) 20:43:30.67ID:R3Zuyi/s
この模型のコア、ほぼEJ200らしいじゃん
2025/05/23(金) 20:46:33.02ID:459bq73+
https://i.imgur.com/br3x117.jpeg
https://i.imgur.com/d4ONY2M.jpeg
https://i.imgur.com/RIQtjoc.jpeg
https://i.imgur.com/eIvL0ya.png
XF9-1に軍配が上がりそう
2025/05/23(金) 20:46:43.28ID:4rNmAbCF
>>543
全然似ていない。
権利を統括しているEurojet社(独本社)が何も文句を言わない == EJ200と無関係。
2025/05/23(金) 20:48:51.92ID:A4uMabvb
まあどう考えてもXF9と無関係なRRのオリジナルだね
EJ200だとRRの担当は以下だから比べても何の意味もないねえ
・燃焼システム、高圧タービン、フロントベアリングサポート、インターミディエイトケーシング、インレットガイドベーン
2025/05/23(金) 20:54:09.69ID:459bq73+
>>546
どこら辺にRRの痕跡があるの?
https://i.imgur.com/br3x117.jpeg

契約情報見ててもIHIが4年前からコツコツ設計してきたのが分かるのに
548名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 21:00:11.37ID:e1QWbUsS
燃焼器から後ろのホットコア部分はXF9のものをそのまま使ってるように見えるが
圧縮機部分はスタータージェネレーターを組み込んだ新設計だな
2025/05/23(金) 21:00:47.82ID:A4uMabvb
FCAS Summitの最終講演がDemonstratorの話しだったから知りたいな
情報が流れてこない
水岩さんの講演は流れているのにな
元F-15パイロットとして紹介されているわ
2025/05/23(金) 21:03:27.14ID:A4uMabvb
>>547
GCAPが発表されるずっと前からTeam Tempestで紹介されているエンジンの画像を見せて何をいいたいの?w
2025/05/23(金) 21:12:27.18ID:dl3/y9H9
>>548
そうだね
圧縮機は新設計だね
燃焼器から高圧低圧タービン部分はXF9-1の高圧タービン部を少し分厚くした形状だね
2025/05/23(金) 21:33:06.84ID:A4uMabvb
燃焼器からタービンの接続部分はXF9は大きく絞り込まれていなくて寸胴でつながっているからかなり違うね
どちらかというとRRの当初コンセプトを流線形にしたような感じ
タービン以降はXF9の場合、高圧から低圧、燃焼部にかけて直線的にだんだん細くなっていく感じだけど、低圧のタービンディスクの方が大きくなっているのはRRの当初コンセプトと同じ
燃焼器の最後の部分がきゅっと絞り込まれているのもRRの当初コンセプトと同じ
低圧タービンディスクが1枚に変わったのは内蔵ジェネレータの性能が上がったのかトルクの軽減ができたのだろうね
553名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 21:46:05.87ID:e1QWbUsS
>>552
お前の目が節穴なのは分かった
俺が言ってるホットコアってのはその細い接続部分の後ろ、燃焼ガスを直で受ける部分の話だぞ
細い接続部分より前の圧縮タービン部分は恐らく新規設計、RRの試験エンジンにも似てない、若干XF9味はあるが形状にかなり差がある
554名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 21:46:13.16ID:1+sZh1qp
圧縮比と言えばRRが世界一
コアをその圧力に耐えられるように作れるのはRRだけ
そしてそのエンジンは高空でも推力低下が少なく最高峰のエンジン
2025/05/23(金) 21:51:12.24ID:PFixm1sQ
RRXG240のタービンディスクは高圧も低圧も薄すぎる
これではタービンが持たないな
致命的なのはRRのはタービン3枚に対しXF9は2枚
高圧低圧のスペースもXF9
圧縮機に関してはXG240にもXF9にも無いのでIHIの新設計だろ
これの何処がRRエンジンがベースになったと言えるの?
2025/05/23(金) 22:26:06.99ID:o61vGHM2
日本主導で英(米)伊との相互運用性を確保した先行試作量産機=前期型GCAP=F-3
テンペスト計画の面影を残した英伊主導の輸出を考えたモンキーモデル=後期量産型GCAP

この方がしっくり来るよね
英伊主導の量産型GCAPならバンバン戦争に使われても問題無いだろ

共通部分が3、4割あれば良いんじゃないの?前期型が日本が7割位予算技術負担相当で後期型は日本が3割位予算技術負担相当
確実な戦闘機市場デビューの為予算増加の今なら多少の予算技術持ち出し過多は必要経費でしょ

日と英伊が1機種づつ作ったと思えば通部分が多ければフランスに手を貸す余力もあるのでは?
次期艦載機候補としても良いんじゃない?
F-3はステルス戦闘爆撃機兼無人機指揮機
GCAP後期型は欧州主力戦闘機(日本も導入)
フランスFCASは次期艦載機

次期哨戒機がステルス哨戒機兼ミサイルキャリアー
次期輸送機がステルス輸送機兼ステルス戦略爆撃機

台湾有事が後20年猶予があれば・・
557名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 22:33:10.14ID:fFIB6Cex
IHIの株価が去年の3倍ぐらいに上がってるが、
色々アレなのでは?
2025/05/23(金) 22:44:55.75ID:0MeaUGkI
川崎もかなり上がってるぞ
インドと中東がかなりヤバいのでは?との噂が…
GCAP関係ねえ
2025/05/23(金) 22:48:06.35ID:FfceSAmF
一番ヤバいのヨーロッパの銘柄総なめのトランプ・・・
560名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 23:00:35.08ID:qrlv1piL
>>534
XF9の可変バイパス化の検討は予算にあったが
その検討結果がどうなったかは不明
2025/05/23(金) 23:02:23.56ID:A4uMabvb
>>553
別にあんたの感想にケチをつけているわけでもないし、何が節穴なのか具体的な指摘もないし何を言っているのか全く分からない
562名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 23:05:34.27ID:qrlv1piL
RRはエンジン関係では発電機部分の実証だけは先行して終わってるんだから、常識的に考えればIHIのコアとタービン素材と、RRの発電機とRR得意の複合素材ファンを合体させたエンジンになるやろ
それで何を揉めることがあるんや
2025/05/23(金) 23:06:19.30ID:4rNmAbCF
>>558
ロールス・ロイス・ホールディングスは、史上最高値。
2023年1月からなんと【ほぼ10倍】上がっている。
2022年12月30日 93.20ポンド → 2024年5月23日 836ポンド
ほぼGCAPでバケたと言って良いかも。
米社に置いて行かれてもうダメ・・がGCAPで注目銘柄に
2025/05/23(金) 23:23:26.23ID:A4uMabvb
>>555
XF9とRRXG240のタービンディスクの厚さは何ミリなの?w
2025/05/23(金) 23:25:55.73ID:0MeaUGkI
>>563
ロールスロイスはコロナで死にかけてたぞ、旅客機部門がとんでもなくデカい会社(時価総額はMHIの1.5倍ほど)
社長が変わって一気に立て直してる最中らしい
2025/05/23(金) 23:26:22.56ID:n5rvBqnL
>>564
さあ?見たら一発じゃん
567名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 23:28:58.88ID:6I+QhUy6
GCAPの試作エンジン日英伊の3社共同設計・製造か
2025/05/23(金) 23:34:25.73ID:FfceSAmF
>XF9の可変バイパス化
2020年くらいだったか
順調もう実証できてるくらいだが
音沙汰なしだが

NGAPみれば先見の明だろうかw
2025/05/23(金) 23:42:25.07ID:KELAfN7R
>>532
つまり試作機に搭載するエンジンはIHI謹製の「XF10」エンジンとでも呼部のが妥当ということだな。
570名無し三等兵
垢版 |
2025/05/23(金) 23:54:42.06ID:CbTbRInB
>>569
つまり
妥当と言うことだな

さすがの統合失調症論法
2025/05/24(土) 00:02:44.92ID:1NdyPeWt
つまり
昼間から深夜まで5ch粘着ということだな

さすがのネット監視法
2025/05/24(土) 02:30:35.74ID:PyOhP2Bx
RRエンジン模型のどこがEJ200か説明するよ

i.imgur.com/nKZtcjs.jpeg

上半分の黒線と下半分の黄色線がEJ200図面
上半分の青はRRのエンジンCG i.imgur.com/TZoyxun.jpeg
下半分の実写がRRエンジン模型

エンジン&ファン&コンプレッサー&タービンの直径、
コンプレッサー&燃焼室&タービンの配置、
ブレード枚数、回転方向がEJ200と一致
コンプレッサー以降のエンジン壁の形状、
コンプレッサー以降のコア壁の形状がEJ200と概ね一致


おもな違いはファンとコンプレッサーの間に発電機が入って、ファン部が前に移動してる所

どうみてもEJ200をベースとしたスタータージェネレータ内蔵の概念実証エンジンです
推定推力はどうみたって30000lbf未満で、到底双発で大型機を飛ばせる物ではございません
2025/05/24(土) 02:36:31.50ID:PyOhP2Bx
j-wingでRRの模型は概念実証エンジンで、IHI、RR、アビオで共同開発してるジョイントデモンストレーションエンジンとは別って出てるじゃん

ジョイントデモンストレーションエンジンは当然スタータジェネレータ内蔵で進んでると思うから
今更別ラインで概念実証エンジンが必要なのかは正直疑問だけど
さらなる新機軸のテスト用とかって名目なのかね
574名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 02:48:34.10ID:X1SbSpow
IHIもMHIも詳細は黙して語らず随意契約を着々とこなしてる。
英国勢は概念モデルとCGで先進性アピール。実効的内容がないとイタリアに批判される。
28年度末の試作納品にどちらが貢献するのか普通に想像つく。
大谷vsソト
575名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 04:04:21.92ID:rUTh5KQ3
>>554
もういいよ、RRが戦闘機用エンジンに採用しないコアの話は
輸送機スレででもレスしてろよw

>>563
2020年に20%の人員削減
2023年にさらに6%の人員削減で黒字化したからだよw
576名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 04:20:18.60ID:rUTh5KQ3
>>568
戦闘機用エンジンなんて音沙汰無が普通だよ
積極的に公表する場合は実績を強調して中止の危機回避の場合が多いw
NGADの可変バイパスは3ストリームで外径が一回り大きくなるが
IHIの可変ベーンによるファン能力制御でのインテークスピレージ(あふれ)抵抗削減はシンプルに構成できる
サイズでも重量でも有利で実現は簡単だ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 04:26:41.25ID:rUTh5KQ3
>>570
”つまり”の意味を辞書で調べてみろよw

>>574
ソトはメジャーリーガーで活躍しているが
実証エンジンは試験のみで実用しない、給与のない高校野球レベルが妥当
2025/05/24(土) 04:36:21.09ID:0bIMojJK
実証エンジンなんて事業計画も予算もないで終了
いつまでも模型とCGに拘ってるのがバカ
2025/05/24(土) 04:47:17.12ID:f6W6VNyh
>>573
これから製造するエンジンは共同実証エンジンじゃねーよ
IHIの単独契約の元で設計してきた国産の次期戦闘機用エンジン
つまり量産エンジンの試作だ
欧州は開発フェーズが10年遅れ確定だね
2025/05/24(土) 04:53:48.11ID:0bIMojJK
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる

戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する

防衛政策のこの記述を読み比べてご覧
F-2後継機(現次期戦闘機)は開発が選択できるようにとハッキリ書いてある
それに対して練習機に関しては何も記載がない
役所の文書というのは解釈が幾つもあることは許されない
模型やCGをいくら展示しようと、防衛政策、事業計画、予算の根拠がある次期戦闘機関連は粛々と開発が進められるが
練習機に関しては現防衛政策では防衛省が開発費負担を全く保証してくれてないということ
単に三菱重工が模型を展示しただけの扱い
RRのエンジンや模型も事業計画と予算が無ければ単なる模型とCGの展示に過ぎない
581!dongri
垢版 |
2025/05/24(土) 04:59:43.71ID:0bIMojJK
次期戦闘機用エンジンは搭載用エンジンの詳細設計が終わり
搭載用エンジンの試作にとりかかるという予算とスケジュールが重要であり
展示会に出された模型やCGなんて大した意味がない
その搭載用エンジンの詳細設計はIHIが契約し、そこにはRRは参加していない
2025/05/24(土) 05:07:49.63ID:eiM6AcJl
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?si=G6Ut1xfbM8kiWpOv
59分からGCAPのエンジンの話
エンジンは3拠点開発って言ってるな
2025/05/24(土) 05:30:37.40ID:0bIMojJK
量産品の開発には生産方法の確立もある
そこが単なる試作品、実証機とは違うところ
海外でもエンジン生産をするには、生産国でも生産能力の開発が必要
エンジンの開発段階は搭載用エンジンの試作・試験及び生産方法の確立に移行している
2025/05/24(土) 06:40:52.30ID:Fk5HDz+e
協業に入ったの今年の4月からだしね
585名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 07:28:04.63ID:gh8SmB6B
ttps://www.asahi.com/articles/AST5R52HGT5RUTFK00NM.html?iref=comtop_7_03
トランプ氏、米国製戦闘機に言及 石破首相に「購入への関心」尋ねる
2025/05/24(土) 07:42:06.66ID:zHQ9+fkC
トランプはあと3年半で退任だから影響ないよ(笑)
587名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 07:56:30.25ID:gzS8rqDF
>>585
F-55かな、どんな戦闘機か想像もつかないが
588名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 08:06:29.65ID:dRZLS649
金欲しいなら再来年までに生産出来るトマホーク全部頂戴
2025/05/24(土) 08:09:55.05ID:zHQ9+fkC
イギリス企業の問題点はいまだに延々と他国の資金で技術開発をやろうとしてること
ただし、これはイギリス政府・国防省の考えとは必ずしも一致はしていない
いつまでたっても現実の製品開発についての話に入れない
だからイタリア国防相やレオナルドCEOがイギリス側の開発姿勢をあからさまに批判する
イギリス政府は2025年度でもエンジン共同実証の予算を付けてないのだ
次期戦闘機/GCAPは全体設計が終り試作機制作へ移行する
それなのにBAEは技術実証機制作をトロトロやっている
イタリア国防省やレオナルドにはイライラさせる姿勢
イタリア国防省やレオナルドは技術開発ではなく製品開発について話がしたいのにだ
2025/05/24(土) 08:32:37.20ID:UVd8M3s8
軍事ライターの稲葉氏がDSEIの取材でサポートしてもらったレオナルドUKの担当の方から
未公開の新しいGCAPのイメージ図を入手したので記事を書く際に公開するとのこと
591名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 08:41:44.90ID:YX4IJUOk
Advance3コアは70㎝径サイズでありながら、また旅客機用でありながら
出力64MW超と軽量化、SAF対応を達成している

RRが戦闘機用コアを新たに作ったなら同サイズで80MW級になるだろう
ドライで18tにはなる
2025/05/24(土) 08:45:11.15ID:Drw8G5dK
>>518
FIA2024の模型と同じだな
一瞬去年の写真かと思ったが幕張メッセだからDSEI2025で間違いない
二年連続してGCAPの公式ブースでこの模型だし以前あったXF9が消えたしこれで確定だな

内蔵発電機が大小2基にしたのは発電量を確保するためだろうけど
先端に内蔵した小さい方はIHIのテールコーン発電機の応用かな
4本のパイプが第三気流と熱処理を兼ねる設計はRRの可変バイパスと言えるけど
低圧圧縮機の後方にパイプはペガサスエンジンでやってたから実績あるから大丈夫だろう
2025/05/24(土) 08:48:35.65ID:zHQ9+fkC
模型やCGをいくら展示しても意味はない
政府事業では事業計画と予算が無いものは何も実現しない
エンジン共同実証にはイギリス政府が予算を付けていないのが現実
2025/05/24(土) 08:50:57.38ID:FJ95Iv0h
パイプは平たいのね
s://x.com/GlobalCombatAir
2025/05/24(土) 08:54:41.61ID:1NdyPeWt
IHI以外が展示しても
模型やCGを展示に意味はない

R&Rまず自分で実証エンジン作るところからw
2025/05/24(土) 09:03:40.89ID:Drw8G5dK
>>594
実機搭載を想定してパイプの形を平たくしたんだな
597名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 09:05:31.97ID:YX4IJUOk
模型とCGっつってる馬鹿がいるが
次期イージス艦も模型とCGしかないけど何だと思ってんだろうか?
開発なんかしていないとでも言い張るのだろうか?
2025/05/24(土) 09:09:35.45ID:zHQ9+fkC
事業計画と予算が無ければイージス艦も開発されない
イギリスはエンジン共同実証の事業計画も予算も出していない
何を展示しようとも事業計画と予算が無ければ模型とCGから前に進まない(笑)
599名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 09:16:50.47ID:hizNorEH
>>597
逆にあの模型が現実なら、2022のファンボローから微塵も開発が進んでないことになる
2025/05/24(土) 09:18:47.65ID:FJ95Iv0h
テンペストのFCAS TI(技術実証)は2015年に発表されたSDSRを起点として淡々と進められている
英国の場合はBAEのみがプライムだからRRはBAEから発注された仕事を引き受ける
BAEへの契約は2023年に6億5,000万ポンドの追加投資が行われているな
s://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2025年以降の契約は来月のSDSRか、秋のスプレッドシート公開で出てくる
2025/05/24(土) 09:20:29.18ID:zHQ9+fkC
日英エンジン共同実証合意は2021年末
2025年になっても事業計画と予算もない現実
ぶっちゃけRRがやらせてくれて叫んでるが
イギリス政府は無視している
602名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 09:23:05.74ID:X1SbSpow
この概念モデルの構造が本番に反映されるんならエンジンは可変サイクル採用ってことか?
パイプは冷却とアダプティブサイクル機能のためにあるんだよね?
2025/05/24(土) 09:23:10.20ID:1NdyPeWt
イージスって
毎年8月末の概算要求すら見てないのか・・・・
毎年いいポジションで適当なポンチ絵描かれてる

イージス・システム搭載艦の整備に伴う関連経費(808億円)
実射試験を含む各種試験の準備等に係る経費を計上。
2025/05/24(土) 09:23:13.86ID:1NdyPeWt
イージスって
毎年8月末の概算要求すら見てないのか・・・・
毎年いいポジションで適当なポンチ絵描かれてる

イージス・システム搭載艦の整備に伴う関連経費(808億円)
実射試験を含む各種試験の準備等に係る経費を計上。
2025/05/24(土) 09:25:50.89ID:FJ95Iv0h
GCAPはFCAS APのスケジュールに従っているから2024年度まではコンセプト設計と評価を実施している
去年の7月時点ではエンジンはデモンストレートに進んでいるとのことだった
そこから変わっていないってことは評価としては問題なくてコンセプトは変わらないって事だろう
開発フェーズは今年度からで今年度中に全体設計を完了させるという話だな
2025/05/24(土) 09:29:17.36ID:kZSqnxHb
エンジンデモンストレーターと堂々と書いてるじゃん
https://i.imgur.com/eIvL0ya.png
つまりこれを元に更に実用エンジンを設計するのに5年掛かる
対してIHIのは設計段階を終えて次期戦闘機用エンジンをこれから製作する
GCAPにおけるイギリス版は2040年になるね
機体だけ共通で他は各国独立してる説が濃厚だわ
2025/05/24(土) 09:30:25.31ID:zHQ9+fkC
イギリス政府が予算を付けてないのだから
RRが騒いでるだけ(笑)
2025/05/24(土) 09:31:34.74ID:FJ95Iv0h
アダプティブはエンジン3社で取り込まないことを合意していると今月頭のイギリスの記事に出ている
最近の記事でもRRは可変サイクル比は複雑性が増すし、費用対効果がたいしたことなくて熱管理、電力管理で十分と言っている
外部のパイプはエンジン周辺や排気の冷却とヒートシンクとしてセンサー類の冷却に活用するためのもの
2025/05/24(土) 09:33:01.79ID:FJ95Iv0h
イギリス政府は予算を付けてプライムであるBAEと契約している
RRはプライムではないのでBAEと契約する
2025/05/24(土) 09:37:25.72ID:eorzlmN2
IHIはエンジンのプライムだけどね
2025/05/24(土) 09:40:01.84ID:FJ95Iv0h
3社共同開発の実証エンジンは日英伊の技術のインテグレートの確認と、FWやToolなど共通にすべきものの共有を行うための取り組みと言っている
技術実証というよりは3ヶ国の共同開発のための事前確認
将来的にも電力要件が変わったらテストベッドとして利用するとも言っている
DC網と連携しながらエンジンを確認する施設はRRがE2SGで構築している
2025/05/24(土) 09:42:42.58ID:FJ95Iv0h
それは日本政府として契約の窓口をどうするかの話しで、エンジンの開発経験が少ない日本ではエンジン単体での研究事業が多く、IHIだけ切り出した方が契約の都合がいいからだろう
2025/05/24(土) 09:44:04.52ID:9I6rEI+C
日本は30t級のATF増設したけどね
2025/05/24(土) 09:45:02.24ID:zHQ9+fkC
次期戦闘機用エンジンの詳細設計までIHIが契約してるで話は終り
2025/05/24(土) 09:48:30.37ID:wFGiDsaz
単なる窓口なら日本もMHIに一本すりゃよかったのに
わざわざエンジンだけプライムIHIにしたのは開発を主導してる証拠だね
2025/05/24(土) 09:49:11.97ID:pzCPDswJ
>>602
そうだろうね
2025/05/24(土) 09:56:17.82ID:pzCPDswJ
補足
アダプティブサイクルではなくアダプティブバイパスというべき
熱処理気流のパイプが第三気流の通路も兼ねてて必要に合わせて空気流量を調整する形になるだろう
2025/05/24(土) 09:58:41.11ID:GHpHqn8g
どのみちエンジンは将来的な派生型や性能向上型の研究開発を進める際も実務はIHIが担当する訳だから、
エンジンのプライムまでMHIにする必要性が全く無い。
MHIを間に挟んでも余計な中間業者が増えるだけだしな。
2025/05/24(土) 10:01:39.53ID:pzCPDswJ
IHI案はボツになったから公式ブースに置かなくなった
2025/05/24(土) 10:04:16.54ID:zHQ9+fkC
案じゃなくてIHIは契約してるから
予算がないRRは模型とCGを展示するだけ(笑)
2018年から模型とCGしかない現実(笑)
2025/05/24(土) 10:13:44.68ID:X7BsYsTS
モックだけなのと
EJ200を少し弄ったようなの出てきたから
英国の共同実証エンジンはまだ構想を練ってる段階てこと
将来的にアダプティブサイクルエンジンなども考えてますよというアピールにはなるけど
これがそのまま日本の次期戦闘機に適応されるとかの妄想はしないように
2025/05/24(土) 10:16:03.29ID:pzCPDswJ
IHIは日本の担当分の契約してるだけ定期
というか防衛省が公式に説明してるのぬまだ日本だけ開発やってると妄想してる人がいるのか

あと、イギリスがすでにGCAP計画に140億ポンドを当てて実証エンジン計画に300億円以上出してる
2025/05/24(土) 10:19:48.51ID:zHQ9+fkC
日英エンジン共同実証だからイギリスだけでやるなんて事はあり得ないのだが(笑)
だから4年経過してもCGと模型のまま
2025/05/24(土) 10:21:34.22ID:1NdyPeWt
イギリスはGCAPプロジェクト的には先のない
実証機に大金を突っ込んでるからな

政治的な3000人分の失業対策という錦の御旗www
2025/05/24(土) 10:21:36.48ID:7X8DtmvV
>>611
もうすでに日本はエンジンの試験している段階なんだよ

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その2)
https://www2.njss.info/offers/view/26284412

(求人情報)次期戦闘機用エンジンのシステム設計/試験評価/技術調整
https://www.m-next.jp/job/mechanical/mechanicaldesign/236587/
>このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、
>IHIがエンジン開発を主導します。
2025/05/24(土) 10:24:29.74ID:yWmw2zNT
協業始まったの今年度からなんだけどね
今年度からIHIの単独契約で設計してきた次期戦闘機用エンジンシステムの製造段階に移行が正式に発表された
つまりこれが意味する所はエンジンの共同開発は製造段階からって事
分かった?
627名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 10:36:03.54ID:hTk8psBI
>>563
>ロールス・ロイス・ホールディングスは、史上最高値。
>2023年1月からなんと【ほぼ10倍】上がっている。
>2022年12月30日 93.20ポンド → 2024年5月23日 836ポンド

しかし考え様に依っては不味い気がする。↓ 逆に今更 事実上の
ライセンス生産だなんて言ったらヤバいよ。

風説の流布
>株価などを意図的に変動させる目的で、虚偽の情報や噂を広めること
628名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 10:39:13.33ID:hTLiKL1f
>>627
境界知能は的外れな話題逸らしに終始w
2025/05/24(土) 10:41:39.64ID:pzCPDswJ
日米首脳電話会談でトランプが石破に「米国製戦闘機(F-47)は興味ないか?」って聞いたらしい
2025/05/24(土) 10:44:50.53ID:1NdyPeWt
2040年ころの
空自戦闘機三機種縛り
F-35A、F-3(仮)、F-35BあるいはF-55
のような気がする
2025/05/24(土) 10:47:40.24ID:pzCPDswJ
念仏が発狂してんのか
それもそうだよな

国産決定!とドヤってたらいつのまに機体もエンジンも英伊ベースになって
あれだけ三菱はプライムだ!と言い張ってたのに今年になってプライムからサブシステム開発メーカーに格下げ
エンジンはXF9で決まり!と言い張ってたら全く進捗ゼロで公式ブースからも外されて
2年連続RRの設計案が展示されるようになってる
英伊は金はない!予算もない!とデマ垂れ流したらイギリスがすでに140億ポンドも当ててるのが発覚

現実は厳しいな
2025/05/24(土) 10:54:01.25ID:1NdyPeWt
140億ポンドもなにも

イギリスは巨額の費用を投じて2027年までFCASテンペスト実証機を製作してるが
GCAP戦闘機試作の納期は2028年度を見込まれてる
なのでイギリスは実証機で試験する時間がなく巨額の費用はGCAPの設計に貢献しない

さらにR&Rは実証エンジンすら製作していない2028とか問題外だ

GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
633名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 11:08:26.72ID:ako/qUyc
>>632
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/05/24(土) 11:10:10.86ID:pzCPDswJ
いくら連呼しても事実は事実
嫌ならGIGOに文句言ってGCAPの公式ブースで三菱案の機体とXF9を展示させたらどうだ
2025/05/24(土) 11:10:38.72ID:78BxnfMA
>>629
かつて純国産FSXが潰されたようにアメリカがいよいよF-3潰しに乗り出してきたのか
636名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 11:11:29.38ID:tPX8rCF0
Global Combat Air Program Engine Focuses On Thermal-Electrical Management
航空プログラムのエンジンは熱電管理に焦点を当てています
aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/global-combat-air-program-engine-focuses-thermal-electrical-management

> イタリア、日本、イギリスは、GCAP戦闘機用の適応型推進システムを追求しないことを決定した。
> 3か国によるグローバル戦闘航空プログラム(GCPAP)チームは、適応型推進システムの複雑さを伴わずに、新型航空機に必要なパワーを供給できると確信しています。
2025/05/24(土) 11:14:34.25ID:1NdyPeWt
FCASテンペスト実証機はは2027まで製作している
BAE社長とかwwww
BAEがFCASテンペスト実証機製作している当事者だろwww

BAEはFCAS(テンペスト)実証機を2027年まで製作してるのに社長が知らない訳がない
さらにGCAP戦闘機(試作)の納期は2028年度中
BAEがGCAPを納品できる訳がない

さらにさらにR&Rは実証エンジンもないとか2028と全く関係ない

GCAPのエンジンはIHI
GCAPは三菱重工
638名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 11:17:18.93ID:tPX8rCF0
> 熱電管理に焦点を当てています
主にRR担当かな

> 適応型推進システムの複雑さを伴わずに、新型航空機に必要なパワーを供給
こっちはIHIの仕事だろね
2025/05/24(土) 11:19:05.54ID:zHQ9+fkC
予算が付いてない実証事業の話をしても意味はない
2025/05/24(土) 11:24:35.46ID:zHQ9+fkC
重要なのは次期戦闘機用エンジンが
搭載用エンジンの詳細設計から試作機制作に移行
2025/05/24(土) 11:40:34.22ID:pzCPDswJ
実証エンジンは実機用エンジンの技術実証だから一通り試験して問題なかったらそれで実機用エンジン作るだけ
642名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 11:47:43.31ID:rUTh5KQ3
>>591
RRが戦闘機の実証エンジンに使っていないw

>>622
そう思うなら英国の担当分の契約の情報を出せよw
実証エンジンじゃない本番用のヤツを
643名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 11:48:56.40ID:rUTh5KQ3
>>633
”イギリスはなにもしていない”という奴に云えよ
ここにはいないよw
2025/05/24(土) 11:59:23.26ID:LeykCWD8
協業開始は今年度からなのは概算要求でも述べられてる
つまり製造段階からの参加になる
製造にも設計が必要
ベースはMHIの次期戦闘機なのは明らか
2025/05/24(土) 12:01:04.54ID:7X8DtmvV
>>631
エンジンは共同開発でIHIが開発を主導してると>>625、IHIがおっしゃってますけど?
2025/05/24(土) 12:02:34.67ID:pzCPDswJ
GCAP発足から今まで各国が個別に開発を進めてきたと防衛省が言ってるのに
GIGO発足は今年だから英伊は何もやってない

いややってないのは日本だろう
要素研究以降ピッタリ止まったんじゃないか
647名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 12:04:19.40ID:QOIJ7yyR
詳細設計までIH単独で進めてすでに完了してて、英伊は途中参加だとしても共同開発には違いないw
2025/05/24(土) 12:06:59.27ID:zHQ9+fkC
開発というのは生産や運用方法の確立も含む
2025/05/24(土) 12:08:05.94ID:pzCPDswJ
IHI「GCAP機のエンジンはXF9でもXF9の発展形でもない」定期
650名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 12:20:30.90ID:7X8DtmvV
>>649
そのソースは?

つかIHIがエンジン開発を主導してると、IHI自身が言ってるソース>625は読めないの?
2025/05/24(土) 12:39:55.29ID:zwvoyRt0
>>615
>単なる窓口なら日本もMHIに一本すりゃよかったのに
無人機用/ヘリ用エンジンをMHIがやっていて、ガスタービン/ジェットエンジン事業で競合企業だからね
2025/05/24(土) 12:46:32.34ID:PyOhP2Bx
英主導勢はRRがEJ200ベースの概念実証エンジンを設計実証エンジンとミスリードして展示するお茶目さんだって覚えておいてね
2025/05/24(土) 12:49:30.14ID:Nt5z1IEB
現実は2024年度に搭載用エンジンの詳細設計で
今年度から試作開始で2027年3月に納品予定だから
模型やCGに何が展示されようと関係ないのさ
2025/05/24(土) 12:49:41.32ID:Nt5z1IEB
現実は2024年度に搭載用エンジンの詳細設計で
今年度から試作開始で2027年3月に納品予定だから
模型やCGに何が展示されようと関係ないのさ
655名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 13:14:48.71ID:rUTh5KQ3
>>646
ちゃんと読めよ
何もやっていないとは言っていない
協業の開始が今年
それ以前の開発は日本の設計が自国要求に適応可能かの調査等は必須だよ

”いややってないのは日本だろう” だろうアンチに統失と言われるぞw

”要素研究以降ピッタリ止まったんじゃないか” 
詳細設計の契約が2024年12月にあるよw
2025/05/24(土) 13:26:17.21ID:iZI9v7UP
富士通モナカ
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/

ん?次期戦闘機頭脳の本命??
2025/05/24(土) 13:27:34.87ID:Nt5z1IEB
13 名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 4e23-QdMO) 2025/05/24(土) 13:08:31.80 ID:rUTh5KQ30
>>11 の20分から
富士通によるF-3のコンピュータユニット候補の展示「FUJITSU-MONAKA(最中)」採用のエッジAI(クラウドに処理を投げずその場で処理)が可能
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2503/12/news120.html
CPUは2nm(来年発売予定のiPhone18が採用予定)で富岳の7nm(iPhoneXSが採用)から微細化が進んでいる
単純に微細化の効果だけでもiPhoneXSと最新iPhone以上の差になるが
最中は同時期登場の競合チップに対し性能2倍、電力効率も2倍が目標になっている
富岳はミドルウェアでPytorch(AIの業界標準)をサポートしているのでエッジAIもターゲットの最中も同様だろう

英ポッドキャストで空飛ぶHPCラックと表現されるだけのことはある
2025/05/24(土) 13:28:16.55ID:Nt5z1IEB
13 名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 4e23-QdMO) 2025/05/24(土) 13:08:31.80 ID:rUTh5KQ30
>>11 の20分から
富士通によるF-3のコンピュータユニット候補の展示「FUJITSU-MONAKA(最中)」採用のエッジAI(クラウドに処理を投げずその場で処理)が可能
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2503/12/news120.html
CPUは2nm(来年発売予定のiPhone18が採用予定)で富岳の7nm(iPhoneXSが採用)から微細化が進んでいる
単純に微細化の効果だけでもiPhoneXSと最新iPhone以上の差になるが
最中は同時期登場の競合チップに対し性能2倍、電力効率も2倍が目標になっている
富岳はミドルウェアでPytorch(AIの業界標準)をサポートしているのでエッジAIもターゲットの最中も同様だろう

英ポッドキャストで空飛ぶHPCラックと表現されるだけのことはある
659名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 13:41:34.22ID:7X8DtmvV
>>656
富士通がそれを開発してる研究所の所在地が、勤務地になってる次期戦闘機関係の求人出してたから
可能性はあるよ

それにトランプってかアメリカ政府の対応見てると
アメリカ製のCPUを採用すると、輸出妨害してくる可能性はある
グリペンとか妨害されて南米に売れなくなったし
なるべくなら英日伊のIPで作られてる製品を採用した方が無難
>656のモナカならARMアーキテクチャで設計は富士通だから
そういった懸念はクリアーできてる
2025/05/24(土) 13:43:26.17ID:4ZRjQD2x
求人の「主導してます」持ってきてソースやって、貧弱すぎる。
中谷の工場訪問でイキってるバカと同じレベル
661名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 13:51:02.52ID:7X8DtmvV
>>660
ちゃんとエンジン開発してるIHIが書いてる文章なのに
貧弱すぎるとかウケるんですけどw

それよりどこぞの匿名掲示板のソース不明のコピペのが信用出来るってのかw
2025/05/24(土) 14:03:03.33ID:Xy/L6jDu
元々次期戦闘機の機体設計を提供してある程度の要求は取り入れて共通化するという話で
エンジンはある期限までにRRの方の実証機が良い成績を出せば欧側は次期戦闘機エンジンシステムとは別のエンジンを積む予定だった
だったが
2025/05/24(土) 14:03:39.76ID:ccqYSioB
>>656
AIはCPUではなくGPUが核なので全然違うやろ
2025/05/24(土) 14:04:08.67ID:Nt5z1IEB
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

2022年12月の段階でIHIは主導的役割を担うと公式に宣言してる
2025/05/24(土) 14:05:33.70ID:Nt5z1IEB
>>622

FCASテンペストは実証機制作で終り
2025年になっても実証事業に予算は付いてない
2025/05/24(土) 14:06:36.98ID:Nt5z1IEB
>>662

FCASテンペストは実証機制作で終り
2025年になっても実証事業に予算は付いてない
いつまで昔の話してる?(笑)
667名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 14:19:37.94ID:7X8DtmvV
>>663
AIにも色々ある
nVIDIAのGPUみたいなのは学習が得意だけど、
どっちかっていうとそういうのはデータセンター向きで
戦闘機に必要な処理能力は、その学習したデータベースを現場の状況と
照らし合わせて適切な判断を行う推論の方
>656のサイトにも書いてあるけど、モナカはそういった推論の処理が得意
2025/05/24(土) 14:21:46.81ID:BZAdS8Ys
RR、Avio Aero、IHIは英政府公認のGCAP Authorised Contractors(GCAP公認契約業者
として各種免除措置がある)の中でLSSI (Lead Sub-System Integrator)に認定されてるから
一応IHIも「サブシステム/エンジン開発を主導 (Lead)している(うちの一社)」と言っても
嘘にはならないようになっているのは豆なw
もちろんこの辺の構造含めてGCAPは英主導のテンペストがベースなわけだが
669名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 14:24:14.36ID:QOIJ7yyR
テンペストは計画名から英国ローカル名に格下げされた。
何せ実体がない。実態もない。模型とCGならあるw
2025/05/24(土) 14:27:07.31ID:ccqYSioB
>>667
推論もGPUの役割なんだが(大量の行列計算で良い値を出す)
だから今AI用GPUの需要が強い
2025/05/24(土) 14:29:59.21ID:1NdyPeWt
英主導のテンペスト計画は頓挫した

現在雇用対策として実施されている作業も2027年、遅くとも2028年で終了

イギリスはFCAS(テンペスト)実証機を2027年まで製造してるが
2028年度にはGCAP戦闘機の試作納期であり
英主導テンペストが実証していては間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンを未だ製作してないから
2028年度納入とかGCAPに関係ない

GCAPのエンジンはIHI、機体は三菱重工
2025/05/24(土) 14:31:38.96ID:pzCPDswJ
>>661
現にIHIが「GCAP機のエンジンはXF9じゃない」と言ってるのじそこは無視か
2025/05/24(土) 14:34:08.77ID:tpxNmgRy
XF9じゃない(けど同じ系統の、発展した戦闘機用エンジンになる
XF9じゃない(RRの作った全く別の系統の戦闘機エンジンを使う

この2つの意味になるけど、当然前者だよな
674名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 14:37:27.48ID:QOIJ7yyR
公開試験でお披露目されるエンジンがIHI製である限り名前などどうでもよいことよ。
別にこだわりはないw

RRがNIMSに耐熱合金提供してもらえるようになったら教えてくれ。
トレント1000は過去形なんで以後でオナシャスw
675名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 14:51:04.94ID:hTLiKL1f
>>672
お前っていつも何年も前のソースしかもちださねえよなあウンコリアンさんよ
2025/05/24(土) 14:53:27.62ID:Nt5z1IEB
日本初の実用ターボファンエンジンである
プロトタイプのXF3-1と実用型のF3-IHI-30ではかなり中身が違う
それと同じことだよ
677名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 15:02:36.75ID:rUTh5KQ3
>>663
MONAKAのターゲットにエッジAIも入っている
2025/05/24(土) 15:03:43.11ID:Y/mxD9p1
10年前にニュースの途切れた消息不明のプロジェクトをずっと擦り続けてる奴とか怖い
2025/05/24(土) 15:18:14.44ID:ccqYSioB
>>677
Arm系統CPUだとAI用計算は基本不得意なんでGPUの支援か小さい処理を引き受けるくらいならできる
暗号化やOS制御は得意だしAI向けCPU命令拡張が入ってるんで小さい計算なら可能かも
比較対象が従来のCPUなんでGPUにはまったく敵わんと思われ
680名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 15:29:32.05ID:QOIJ7yyR
あのなー。AIもいけるように設計されてるうえ
「国産」CPUだから開発国や製造国やサプライチェーンが
どうなろうと持続供給が可能である点
最新の2nmプロセス使ってるから簡単に時代遅れにならず
長持ちするという点なんかも込みの候補なんだが。

GPU使わないといけない呪いでもかかってんの?w
2025/05/24(土) 15:42:48.02ID:ccqYSioB
GPUは同時期のCPUと比べてAI用の行列計算速度が15倍以上は早いからなあ
これはアーキテクチャの問題なので
だから米中もGPUでしのぎを削ってるんよ
2025/05/24(土) 15:47:08.96ID:iZI9v7UP
当面は予算増加だしキルスイッチ対策と日米同盟路線との両立を考えた軍備は必要だよね
683名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 16:03:39.46ID:tPX8rCF0
@
富士通 開発部長 「演算処理技術に関する発明」で発明表彰の特許庁長官賞を受賞

• テイラー級数展開の前処理に必要な命令数を約1/3に削減する発明
• 本発明はスパコン「京」「富岳」に搭載
演算プラットフォーム大手Arm社が設計・ライセンスしている命令セットアーキテクチャにも標準採用

尊敬
x.com/arafifniharuwo/status/1855964992572641499

当然 FUJITSU MONAKA にも搭載
2025/05/24(土) 16:31:13.08ID:wuFln3u8
やっぱり見本市で宣伝してる内容と全然違うものになる気がするなぁ
まあでも試作機で嘘は吐けないからその時を待つしかないのだろうな
685名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 16:38:30.75ID:tPX8rCF0
F-3のふたりごと @
2025/5/24
BAE、JAIEC、レオナルド等GCAP関係各社へのインタビュー記事

・JV立ち上げは今夏、初契約は年末を予定
・概念設計が完了、詳細設計/開発段階へ移行
・関係者筋の示す課題点とそれに対するBAE/JAIEC側の返答
・ISANKI&ICSの意義
・戦闘機以外での協力状況
など
www.japantimes.co.jp/news/2025/05/23/japan/japan-dsei-gcap-fighter-jet/

x.com/f3futarigoto/status/1926176712636727434


> 航空機の概念設計段階が完了し、プロジェクトは詳細設計および開発段階に進む予定です。

> しかし、GCAPに詳しい情報筋によると、このプログラムは当初予想されていたほど速くは進んでいないという。その理由は、規制当局の承認プロセスだけでなく、関係者間で作業負荷の分配や知的財産へのアクセスをめぐる意見の相違がまだ解決されていないためだという。
686名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 17:27:58.39ID:4iKd1gLx
>>685
解決してないのほぼイタリアがイギリスに言ってる文句ですやん
687名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 17:33:19.61ID:4iKd1gLx
作業分担についてより具体的な企業名出てきてるね
>> いくつかの企業が、3 つの広範な分野の主要なサブシステム インテグレーターとして結集する予定です。推進システムを担当するそのような産業構造物 — の 1 つは、ロールスロイス、IHI、Avio Aero で構成され、もう 1 つは MBDA UK、MBDA Italy、三菱電機が協力して航空機の将来の兵器システムを開発します。
>>
>> 最後になりましたが、Leonardo Electronics Italy、Leonardo UK、三菱電機、ELT グループは、統合通信と、より包括的な状況認識状況を提供するのに役立つ完全に統合されたセンシングおよび非運動効果機能の開発に協力します。生存可能性。
2025/05/24(土) 17:44:06.77ID:pzCPDswJ
J-WingにGCAP機のエンジン開発の話があった
IHIの担当理事によるとGCAP機向けのエンジン実証機は現在3カ国共同で開発してる
開発プロセスとしてまず試作エンジンを作って試験してから実機用エンジンを作るとのこと

エンジン実証機はRRが勝手に作ってるだけ!XF9で決まりだから!という念仏の嘘がまたバレた
2025/05/24(土) 17:45:46.71ID:pzCPDswJ
>>686
イタリアはシステム開発を取りたいからな
そこはイギリスと被るから難しい
2025/05/24(土) 17:48:43.97ID:Nt5z1IEB
>>688

試作エンジン開発するの当たり前だろ
いきなり量産するのか?(笑)
2025/05/24(土) 17:48:44.45ID:yoDrR4h/
結局主導権争いで揉めてるんだろう
ここの反日や岸田みたいな政治家が日本メーカー勢に開発主導権を握られるのを嫌がるのが居るのは
日本だけの特異な現象だろうけど…
2025/05/24(土) 17:52:30.27ID:Nt5z1IEB
>>689

有人機のシステム開発なんてこれからやるわけないだろ
2025/05/24(土) 17:53:29.23ID:pzCPDswJ
日本は最初からイタリアともイギリスとも被ってないから揉めてないだけで主導権取らないってことはない

被る分野は実績も技術力も違うから防衛省は最初から現実的なラインを狙って交渉してる
694名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 17:54:22.79ID:1gYjYd0w
圧縮比しょぼいエンジンしか作れないIHIが主導取れるわけがない
695名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 17:55:54.43ID:4iKd1gLx
日本はほぼお客様が防衛省のみなのとお国柄的にこの手ので企業が漏らさないから
単に情報が出てない可能性も高い
696名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 17:55:55.52ID:1gYjYd0w
高度3万フィートで3tしか推力が出ないXF9
2025/05/24(土) 17:57:29.07ID:UlW+u9eQ
15t以上の実証エンジンすら独力で作れないRRに主導握れる訳ないだろ
2025/05/24(土) 18:01:27.43ID:oXVpDaa5
IHIの瑞穂工場で高空性能試験なんてとっくにやってるだろ(笑)
2025/05/24(土) 18:02:26.77ID:Nt5z1IEB
防衛装備庁の定義では、詳細設計は配線の確定と生産方法の確立
システムの開発なんて基本設計でやること
日本と関係ない英伊の無人機の制御とかは向こうでやるだろうけどな
700名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 18:03:01.85ID:X1SbSpow
軽量機体、大出力高TITエンジンコア、レーダー、ミッションコンピュータ。
これだけ取れたら日本としては目論見達成万歳でしょ。メンテで一番継続関与する部分だし。
RRのエンジン知見、BAEとLeonarudoのデジタルスティルス技術がおまけで貰えて
肝の通信系はNATO次世代標準準拠になるんだから心強いばかり。
2025/05/24(土) 18:05:12.35ID:pzCPDswJ
>>692
今やってるのが>>606の画像のデモンストレーターエンジンな
それを完成させて試験してからGCAP実機用のエンジンの設計製造に入るとIHIの担当理事が言ってる

これじゃ間に合わない!IHIがXF9を完成させれこれから実機エンジン作るから!というアホな嘘を
IHIの担当理事が全否定してくれた

良かったな念仏
2025/05/24(土) 18:09:03.46ID:Nt5z1IEB
搭載用エンジンを試験もしないで
試作機載せて飛ばすとでも思ってるのか?(笑)
2025/05/24(土) 18:12:01.47ID:1NdyPeWt
実証エンジンの模型を見て大興奮w

BAEは2027年までFCASテンペスト実証試験機を製作
一方GCAPの戦闘機試作は2028でBAEは間に合わない

さらにR&Rに至っては実証エンジンを作る気配もない
2028とか絶対無理

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/24(土) 18:50:09.00ID:PyOhP2Bx
>>701
嘘ついてんじゃねえ
会場に展示されたエンジン模型は概念的なもので試作エンジンとは異なる
共同開発してるのはそれとは別のジョイント・デモンストレーション・エンジン

英主導勢は模型がEJ200をベースに発電機を入れただけもの物だって認めて
まだ見ぬジョイント・デモンストレーション・エンジンでRRが主導的役割を果たしてるところでも妄想してな
2025/05/24(土) 19:10:50.30ID:PyOhP2Bx
もう新しいエンジンの開発は始まってるから
今更EJ200で概念実証するのは順序が逆で
ぶっちゃけあの模型のエンジンてあまり存在意義ないんだよな
706名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:18:18.83ID:rUTh5KQ3
>>679
その意見はPCはX86なのでAIは無理と言っているのと同じ
ARMは制御用でCPU内に並列実行ユニットは別にある
ARMの実装なんて2nmで実現するトランジスタ数からしたらハナクソの表面の細菌レベル(言い過ぎかw)
7nmの富岳でもAI実行用にPytorchミドルウェアを用意している
今のGPUベースの構成にはチップ間通信がPCIE前提で弱いという大きな問題がある
某国のテンガは実行ユニット大量に並べて理論性能値と特定のベンチマークではトップを取ったが
実アプリに近いベンチマークでは京にボロ負けだったし、ベンチマークでさえ完走が難しい程のMTBFだった
京以降の富士通のCPUには多次元トーラス構造のインターコネクト(24CPUに一個の別チップ)を採用している
このおかげで古いプロセスルールのハンディを超えて10期連続でアプリ実行性能で世界一となっている
古いiPhoneXSが最新のiPhoneにアプリ性能で勝つことを想像すればレベル差が実感できるだろう
707名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:23:38.47ID:rUTh5KQ3
>>690
今は量産エンジンの開発段階だ
その確認でエンジンを試作するという事
708名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:26:21.79ID:rUTh5KQ3
だろうアンチに、圧縮比厨、大臣成果確認厨と色々沸いとるな
同一人物かも知れんがw
2025/05/24(土) 19:28:35.25ID:ccqYSioB
>>706
CPUは演算をループして行列演算をするから行列の大きさ分ループする、8*8の行列だとしたら処理をおおよそ64回ループさせる
GPUは演算を同時にするので8*8の行列でもおおよそ3,4回の処理で終わる
このハードウェアの差が処理速度の差でミドルウェアでは埋められん
2025/05/24(土) 19:31:39.59ID:zwvoyRt0
>>701
>今やってるのが画像のデモンストレーターエンジン
日本側で出ているのは、↑の詳細設計と試作エンジン製造をIHIが実施。
(RRへの協力をIHIが実施するなどとはなっていない)
三カ国協力の結果としてRR風の設計は数カ所ありそうになってきたが、IHIのエンジンです。
2025/05/24(土) 19:36:16.74ID:zwvoyRt0
>>709
>GPUは
どうせGPUも開発/製造だよ。現在はGPUと呼ばれる半導体は、昔は(並列処理)DSPと呼ばれていて・・一連の製品は最初は日本から。日本が戦闘機レーダーのバックエンド用途などには米国に輸出しない宣言をしたため・・TI社などが独自の製品体系を発展させた。
2025/05/24(土) 19:39:12.91ID:FJ95Iv0h
まあRTOSがCサポートしていCPUは選ばれんだろ
2025/05/24(土) 19:42:55.89ID:ccqYSioB
>>711
複雑化しすぎて無理だぞ
今のところAI用GPUを設計できるのはnvidaぐらい
あと日本は20nmの設計が主流で止まってる
714名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:48:41.82ID:rUTh5KQ3
>>709
ミドルウエアの存在はAIの応用があるという事の証明だよ
ちゃんと読めよ
GPUの演算ユニット相当の並列ユニットはCPUに内蔵してる
というかそれがMONAKAの本体でARMはその制御に使うだけ
GPUのシェーダーにはAI計算には不要なグラフィック処理やCODECもある
だからAI特化のNPUがGPUと別に存在する
715名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:51:34.20ID:X1SbSpow
MONAKAってラピダスで製造すんのかな?
716名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:52:48.21ID:rUTh5KQ3
>>713
AMDやインテルのNPU内蔵CPUもある
規模は劣るが効率はGPUを利用したAIよりいい
富岳は7nm、MONAKAは2nmだよ
20nmで10期連続世界一になったら腰抜かすわw
717名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 19:56:25.84ID:rUTh5KQ3
>>715
27年登場なので可能性はある、そうなれば面白いが
試作はTSMCだろうね
2025/05/24(土) 19:56:39.60ID:ccqYSioB
>>714
GPU回路は内蔵できないほどデカいからCPUと別れたんだが
熱や電力もあり一緒にする利点があんまりないはず
2025/05/24(土) 19:57:50.70ID:ccqYSioB
>>716
CPUとGPUは回路が全然違うし、富岳とかTSMCに製造委託してるだろ
2025/05/24(土) 20:00:47.66ID:d3N8crxV
制御関係は安いCPUで十分だし、解析関係はCPU、GPUなんか使わずFPGAだろ
2025/05/24(土) 20:02:11.77ID:ccqYSioB
>>720
FPGAはGPUより大電力食うから、動かし続けたらおそらくすぐ壊れると思われ
722名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 20:02:31.76ID:+vO30EW7
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2503/12/news120_2.html
の最後のスライドを見ると、推論はできても学習は無理のようだ
戦闘機に学習をさせることはないから、推論だけで十分だが
2025/05/24(土) 20:19:51.72ID:zwvoyRt0
>>718
>GPU回路は内蔵できないほどデカいからCPUと別れた
AppleのMシリーズとか、スマホ用の各社SoCのGPUは、CPUと統合だよ。
ハイエンドGPUは無理ですが、NVIDIAの中級最新ぐらいの性能は出せる。
数cm角のSoCに、CPU(GPU+AI回路含む)+主記憶(8-32GB)載せるぐらいなので
インテル(AMD)のマザボに、NVIDIA(AMD)のGPUカード挿して水冷で巨大な電源で・・と言う馬鹿騒ぎを100Wぐらいの低消費電力で実現できている。
CPU+主記憶 ←→ GPU(+巨大メモリー) でデータのやり取りの非効率性がスマホからPCの実アプリではかなり問題になる、そこをAppleやQualcommが突いている。ビットコインや大規模AIならNVIDIAのGPUを猛烈並べる方が有利ですけどね。
2025/05/24(土) 20:21:47.06ID:FJ95Iv0h
まあ今どきはFPGAだな
s://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/fpga-solutions/military-aerospace-government/overview.html
2025/05/24(土) 20:24:40.91ID:ccqYSioB
>>723
SOC遅いし…
AIなんて行列演算の塊みたいだから軍用で使いたいなら(時間に制限があるなら)GPU一択だと思うよ
ミサイル来ても3分待ってね、じゃ駄目でしょ
726名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 20:42:05.36ID:rUTh5KQ3
>>718
ARMは500円のマイコンに内蔵できるくらい規模が小さい
というか微細化が進んでチップに搭載できるトランジスタ数が極端に増えた結果だけどw
富岳7nmからMONAKA2nmでさらに増える
考え方を変えた方がいい
CPUに並列演算ユニットを内蔵と考えずに
並列演算ユニットに500円規模のARMの制御部が付いたと考えた方が理解しやすい
500円規模のマイコンではh.246のCODEC搭載は無理だろう
GPUのCODECの一つを取り除けばARMは搭載できる
x86同様にGPUも過去の互換性に縛られているし
通信のボトルネックはPCIEに縛られる、だからPCIE規格のアップグレードペースも早い
モニタに接続する必要のないAIチップにはDACも不要だ
AI用では使いもしないCODECやDACのフットプリントの穂が無駄ではないのか?
今はCPUにGPUを内蔵している、GPU+NPU内蔵の製品も出ている、今後の主流になるだろう
2025/05/24(土) 20:42:22.29ID:ccqYSioB
デカいチップは一般的に遅い
チップ内でクロックに遅延が発生し、それはサイズに比例する傾向がある
その結果デカいチップ程周波数を下げないとクロックでチャタリング(だっけ?)が起こる
副次効果として低電力になるけど処理速度は下がる
728名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 20:44:47.13ID:rUTh5KQ3
>>725
コスト的に可能なのはGPUしかないからそう思うだけだ
ちゃんと考えればGPUにはAI用には無駄があると理解できるはず
2025/05/24(土) 20:52:33.65ID:ccqYSioB
>>728
コストとしてはGPUは高いが
でも計算速度に差がありすぎてGPUに軍配が上がってる
何言ってるんだお前は
2025/05/24(土) 21:37:26.48ID:zwvoyRt0
>>729
>でも計算速度に差がありすぎて
計算量が必要ならGPU外付けするだけ。
計算速度が過大なのに、CPUに遅いバス経由で巨大GPU(巨大消費電力)を付ける必要は無し。
GCAPの設計から試験飛行の間に、NVIDIAのGPUが廃盤になる可能性は高い。数年おきに設計〜試験のやり直しするなら、国産でCPU+GPU+NPUのSoCを提供する方が良いよ。GCAP三カ国でこの分野で日本との競合は無いので、日本が自国負担でやると宣言するだけ
731名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 21:41:00.62ID:rUTh5KQ3
>>729
根拠は?
まだないMONAKAと何のGPUを比較しているんだいw
2025/05/24(土) 21:46:31.59ID:k57BNVGX
みんな頭が良すぎて、ここがコンピュータスレじゃないのに気づいていない
733名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 21:56:17.29ID:rUTh5KQ3
>>732
GCAPの搭載コンピュータの話題だよ
2025/05/24(土) 22:01:47.78ID:FJ95Iv0h
寿命が短くて転送ボトルネックのあるGPUなんか採用しないし、実績のないRTOSのサポートもないCPUなんて採用するわけもない
クソ対クソのけんか
2025/05/24(土) 22:04:43.05ID:GKRp6Rsb
イギリスにはセントラルコンピューターを開発できる企業あるの?
2025/05/24(土) 22:25:48.57ID:WlfULRgW
>>597
頭悪そう…
737名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:26:10.34ID:rUTh5KQ3
>>734
解析にRTOSは不要
センサーにはRTOSを使う
738名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:40:25.46ID:C6yCfGM1
CPUでもGPUでもなく普通にDSPだよ
739名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:44:58.79ID:rUTh5KQ3
何が?
740名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:46:21.55ID:7X8DtmvV
>>734
GCAPのコンピュータを開発してるのは富士通だよ
MONIKAが採用されるとまだ決まった訳じゃないが、一般人の妄想よりは可能性は十分ある
741名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:47:01.41ID:7X8DtmvV
MONIKAじゃねえモナカだw
2025/05/24(土) 22:48:25.37ID:BZAdS8Ys
これは過去一パイプがしっかり映った写真だな
imgur.com/kTjFAgq

また国産厨がモデルガー、ガイネンジッショウエンジンガーで発狂しちゃうけど
GCAPのPropulsion System Domain(RR、Avio Aero、IHI)が提示している
エンジンだからしょうがないよね
2025/05/24(土) 22:51:03.66ID:OeojrfqF
>写真
実証エンジンですらなく
実証エンジンの更に模型www
2025/05/24(土) 22:57:42.46ID:NjnQn9/S
ほんとにテンペストだったわ
745名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 22:58:10.88ID:rUTh5KQ3
>>740
富士通の説明員が展示中のF-3用のプロセッサをMONAKAと言っているよ
>>582 
の動画の20分から
2025/05/24(土) 23:01:14.47ID:GKRp6Rsb
予算が無いものは実現しようがない(笑)
2025/05/24(土) 23:08:38.39ID:JQ1TuxXo
実証エンジンは複数ある
次期戦闘機エンジンシステム内の実証エンジンシステムは(3)時点で詳細設計が済んで製造する事と試験項目も決まってた
展示してる方はまだ設計が…と言う状態
見せ玉エンジンといったところか
2025/05/24(土) 23:25:34.91ID:GKRp6Rsb
イギリス政府とBAEやRRの考えが乖離してる
BAEやRRはGCAPとは関係ない実証事業ばかりやりたがる
イギリス政府や国防省はイタリアとGCAP関連の協業を進めないといけいが
BAEとRRは役に立たない実証事業に拘り話が進まない
それをイタリア国防相とレオナルドCEOが批判する有様
749名無し三等兵
垢版 |
2025/05/24(土) 23:51:49.13ID:7X8DtmvV
>>745
ありががとう
富士通の担当者は、はっきりとは言い切ってなないけど
モナカの戦闘機搭載用のハードウェアを用意して、DSEIで展示してる時点で
GCAPへの搭載についての具体的な話はしてそうだな
2025/05/25(日) 00:01:26.50ID:1Z8obJaD
機体は共通と言ってるけどエンジンは共通ちは言ってないよな?
2025/05/25(日) 00:35:54.22ID:nrjnXios
そういうのはイギリス政府が予算付けてからいえ
2018年にテンペスト構想ぶち上げてから7年
エンジン共同実証の予算すら付けてない現実
日本とエンジン共同実証とか言った時点で怪しかったのさ
エンジン開発費すら出し渋ってたのだから
イギリスが別にエンジン開発するなんて妄想レベル
エンジン共同実証の合意から4年経過しても予算付けないのがイギリス
何をイギリス政府に期待してる?
2025/05/25(日) 00:36:43.85ID:Wz/g6XOi
富岳ベースならARMの皮をかぶったベクトルプロセッサだし基礎研究なしで実用機への適用とか無理だな
2025/05/25(日) 00:39:31.77ID:oh67AyZ8
>>752
富岳のプロセッサはスカラ型だぞ
2025/05/25(日) 00:56:07.93ID:sShbVPG1
>>750
これは仕様書内の語句をどれだけ厳密に使ってるかに関係するから今はわからない
ただ語句リストの並び順的にマスク部分に共通機体がありそう
2025/05/25(日) 00:59:44.53ID:/bhXAIfc
GCAPをインドやサウジに提供なんかできるわけないよなー
第6世代の技術が成熟してきて
10年以内に第7世代の量産・配備が進みハイローミックスのロー側になることがほぼ確実
というぐらいの時期になれば、輸出用グレードダウンモデルの提供ぐらいは出来るかもしれないけどさ
日英伊にとってハイローミックスでハイ側担当してる間は出せるモンではないでしょう
756名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 01:19:11.39ID:9SuM3A6S
>>742
2022年のファンボローの模型そのままや。何の変化もない
2025/05/25(日) 02:38:15.02ID:5CgG/RH5
RRのエンジン模型は24年のファーンボローから発電機回りの構成が新しくなってはいる

jwing 曰く三か国共同実証エンジンはRRの展示模型とはまた別ってのと
>>582の動画だと共同エンジンは昭島、ブリストル、トリノと三か国別の拠点で設計開発していて
日本は素材、圧縮機の空力成形、イギリスは経験、イタリアは3Dプリントと強みを生かすとIHI社員が説明しとるな
RRの経験に関しちゃ特許絡みで効率面でも採算面でも地味に効きそう

>>636の貼ってるAWの記事的にもRRの4本パイプの適応サイクルは不使用決定、IHIのVSV制御の特許使うんかね
2025/05/25(日) 03:58:30.25ID:RtsQZ58s
2018年当初の概念図からあのパイプは統合熱管理システムという説明だったし可変/適応サイクルも
「検討されている」というだけであのエンジンの目玉はあくまで統合熱管理(アビオニクス冷却とIRステルス向上)と
大出力の内蔵S/Gだからテンペスト構想の通り
まあ結局XF9で実証された要素技術を活かしてテンペスト構想のエンジンの共同実証、共同開発と言われてた通りだわ
2025/05/25(日) 04:28:03.90ID:krSRxilL
おっと?
今度は「テンペストの構想がー」とか言い出したのか?
2025/05/25(日) 04:36:05.66ID:lfEN1DMm
今試作中の搭載用エンジンがアンサーだろ
2025/05/25(日) 05:53:36.08ID:nrjnXios
搭載用エンジンの納品予定は2027年3月
いまだにCGと模型の実証エンジンではどうにもならない
762名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:07:15.55ID:C7eNlhFU
>>749
富士通の提案がMONAKAで展示されていたF-3用モックアップもMONAKA搭載
富士通の開発が確定ならMONAKAで確定だと思う
明確に公表できないのはエンジン、レーダー等と同じだろう
試作に入る年度のこの時期には搭載するコンピューター相当品でソフト開発も進んでいなければおかしい
今からMONAKA以上のチップが使える見込みはないし
763名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:24:14.89ID:C7eNlhFU
>>750
F-35くらいの生産規模でも結局エンジンは一種類
性能的には日英共同開発で日本がXF9の技術を提供すれば目途は付くが
GCAPの生産規模でエンジン2機種開発はコスト的に難しい
日本としても別系列のエンジンがあればF-15退役後の将来もエンジン3系列を維持できる
F-15代替用のエンジン、機体を単独で新開発するのがベストだが
F-3開発費の60%削減、国内開発、製造の経済効果、F-3開発による知見、開発ツール(ソフト資産が大きい)等
を考えると合理的だと思う
764名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:31:01.14ID:C7eNlhFU
>>757
経験はどんな企業にも当てはまる
具体例がない場合に使う方便
3Dプリントは生産技術
英国での開発は経験が活きる”試験の準備”
イタリアでの開発は3Dプリントによる生産技術
実に明快だね
2025/05/25(日) 06:32:19.15ID:nrjnXios
JSIは無し崩し的に次期戦闘機が更新するよ
結果的にはF-2の方が残ってるかもしれない
役人は間違いを認めたがらない生物だから、無理矢理JSIなんて計画を推進したが
機体の限界が先に来るのはJSIなのは目に見えている
F-15のエンジンを交換なんてコスパが悪すぎてやらんでしょ
2025/05/25(日) 06:38:16.77ID:UxNVccjQ
イギリスは具体的な担当部位は無く、精々アドバイザー的な補助的業務しか行えない、という事か。
要するに現代〜将来に通用する技術は持っておらず、過去に蓄積した知見しか持ち合わせていないと。
767名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:38:23.46ID:C7eNlhFU
肝心なのがぬけてた
日本では機体技術、レーダー技術、エンジン技術、コンピューター技術を活かして試作機の製造
768名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:44:34.51ID:C7eNlhFU
>>766
具体例が出ず、どんな企業にもある経験を出す時点でそうなるね
別に英国に技術が無いわけではないが、同分野で日本の技術が上回れば採用されないだけ
部外者の方が有利な設計や、シフトのレビューもやるだろう
769名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 06:46:35.10ID:C7eNlhFU
>>765
エンジン交換なんて考えてないよ
共同開発の別エンジンのF-3で代替か
新開発という事だよ
2025/05/25(日) 06:53:08.72ID:nrjnXios
エンジン共同実証なんて2025年になっても
事業計画と予算が無い
771名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 07:08:26.85ID:UxNVccjQ
日本がイギリスに対して最も期待するのは今の日本には足りていない部分の指摘とサポートだろうから、
まあ期待通りのポジションに納まったという話になるかな。
逆説的にはコンセプトや開発方針、仕様策定などに根幹に関わる部分には関与させないという事でもあるが。

イギリスは大規模な開発計画の企画と全体管理が下手くそ過ぎて、計画の迷走や大炎上の原因になるのは
目に見えているからな。
2025/05/25(日) 07:34:10.13ID:nrjnXios
https://www.rolls-royce.com/

RR公式HPでは実証エンジンの話などふれられてない
事業計画と予算が無いから単なる模型とCG展示だということ
2025/05/25(日) 07:54:05.39ID:d0cxjkmO
IHIの説明すら無視する念仏
もはや脳内だけで開発やってんだなきりゃ
2025/05/25(日) 07:55:43.63ID:nrjnXios
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

IHIの説明?
IHIが契約してますよね(笑)
2025/05/25(日) 08:04:20.60ID:nrjnXios
https://www.dsei-japan.com/news/dsei-japan-2025-new-details-emerge-upcoming-gcap-joint-venture

合弁会社で個々の機器も選定されるって
模型とCGしかない機器は選定されんよ
試作機制作に向けて動き出す
2025/05/25(日) 08:22:02.93ID:d0cxjkmO
現実逃避したければ自分のスレに帰れ
日本単独開発!の念仏専用妄想スレあるやん
ここは日英伊3カ国共同開発スレ

というか、そこには念仏しか居なく誰も相手してくれないから逃げてきたんだろう?
2025/05/25(日) 08:26:50.20ID:WJlBh/2S
>>757
あぁ、実証エンジンの模型見て嬉ションしてはしゃいでたのに
英主導厨元気無くなっちゃった・・・
778名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 08:45:56.53ID:OnlYzt9G
朝のニュースでトランプが
F47買えとか言い出しだが
モンキーモデル要らないしな
779名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 09:11:45.95ID:KTb2tkWJ
記者「(日産の)ここに惚れたという部分は?」
ホンダ「難しいな…伝統」
記者「RRのここが強みという部分は?」
IHI「難しいな…経験」
2025/05/25(日) 09:14:58.36ID:d0cxjkmO
J-WingにGCAP機のエンジン開発の記事
IHIの担当理事によるとGCAP機向けのエンジンは3カ国共同で開発してる
開発プロセスとしてまず実証エンジンを作って試験してから実機用エンジンを作るとのこと

今実証エンジン作ってるRRは間に合わない!IHIがすでに実機用エンジン作ってる!というのはただの嘘
781名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 09:25:49.77ID:ymTR4LfC
>>742
確定だなw
2025/05/25(日) 09:31:38.82ID:8xY8lAwv
i.imgur.com/nKZtcjs.jpeg
エンジン&ファン&コンプレッサー&タービンの直径、
コンプレッサー&燃焼室&タービンの配置、
ブレード枚数、回転方向がEJ200と一致

コンプレッサー以降のエンジン壁の形状、
コンプレッサー以降のコア壁の形状がEJ200と概ね一致

RRが作ろうとしてるエンジンはEJ200丸出しだからGCAPではお呼びじゃないわな
2025/05/25(日) 09:33:47.34ID:8xY8lAwv
共同開発するもっと大きいエンジンがあるのにEJ200改を作りたがる理由を考えてごらん
2025/05/25(日) 09:34:57.88ID:/qwDrawC
>>780
>IHIがすでに実機用エンジン作ってる
詳細設計と試作エンジンの予算をゲットしたのはIHI
3ヶ国で詳細設計していても、大部分はXF9技術を発展させたIHIエンジンでしょう
2025/05/25(日) 09:39:08.67ID:8xY8lAwv
ほぼ国産勢は無駄にハードルを上げて弱点を増やしちゃってるお調子者だから
共同開発ってだけで喜んでちゃダメよ
786名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 09:39:40.86ID:ymTR4LfC
>>782
それは742の模型と違うけど?

ファンの形状、低圧コンプレッサーの形状、タービンの間隔、パイプの入り口位置、パイプの形状
単なる構想設計でなく、地道に改善していってるのがわかる
そもそもGCAPエンジンはEJ200系統ではなく新しいエンジン
2025/05/25(日) 09:45:33.87ID:5CgG/RH5
EJ200っぽい模型は概念モデルだってさ>Jwing
まぁ英単独予定の元テンペストだとEJ200ベースの規模感でちょうど良かったんだろうが
GCAPになって大型化したらそれに見合ったエンジン新たに作るわな
2025/05/25(日) 09:55:35.14ID:UxNVccjQ
>>787
従来のテンペストは中型機で開発中だったXG240も精々13t級のエンジンなので、
GCAP機には性能不足で使えない事は誰もが最初から分かっていた話だしな。
789名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 09:59:40.75ID:ymTR4LfC
>>788
それも間違い
発電力で1MWを当初から想定してたんだから、エンジン出力上たかだか13t級はあり得ない
790名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 10:07:29.48ID:C7eNlhFU
>>780
3か国でも開発は事実だよ
英国での開発は経験が活きる”試験の準備”
イタリアでの開発は3Dプリントによる生産技術
日本では機体設計技術、レーダー技術、エンジン技術、コンピューター技術を活かして試作機の製造
2025/05/25(日) 10:39:18.91ID:UxNVccjQ
>>789
ところが直径寸法や空気流入量から推定するなら13t級が限度だから。
イギリスが現代の技術水準を大きく上回る高出力・高効率タービン技術を実用化しているのならともかく、
今のイギリスにそんな突出した技術は無い。

まあ、エンジン全体を高バイパス比にして見かけ上の推力を上げて、タービンの駆動力をその分だけ発電に
回すという事ならできなくもないかもな。
旅客機用に近い、戦闘機用としては極めて鈍足な仕様のエンジンになるが。
792名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:03:48.46ID:C7eNlhFU
>>789
計算の根拠は?
2025/05/25(日) 11:14:32.54ID:4epw1wto
念仏ってしったかで攻撃的で空気読めなくて幼稚で完全に障害者じゃん、大人しくしてなよ
794名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:15:43.15ID:C7eNlhFU
>>791
1MWは機体単位で双発なら500kw
TIT900℃で口径39㎝重量160㎏のヘリ用ターボシャフトPW210でもそれくらいの出力はある
口径面積の比較では1m口径の15%程度になる
TIT900℃で1m規模に拡大しても無理な数字ではない
もちろん13tも出ないがw
795名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:16:12.63ID:C7eNlhFU
>>793
お前の事だよw
2025/05/25(日) 11:20:47.59ID:4epw1wto
しかも醜く臭い
797名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:26:34.30ID:8Aqg9E0G
既出かもしれないが テレ東BIZでIHIのエンジン担当者が
今の状況を話していた
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?si=_Q0Mbc-DzyqsdQMM&t=3559

これを聞く限りは、別にXF9がまったくなくなったわけではなくて
割とベースにあって、そこから新しいエンジンをガッツリ作ってる感じがするね?
798名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:28:36.17ID:hK58IPIg
なら和名F9-10で決定
799名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:29:05.94ID:C7eNlhFU
>>797
>>790 を読んでくれ
800名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:32:02.79ID:ymTR4LfC
>>791
お前馬鹿でしょ?
高バイパスで得られたファン推力で発電機を回してるわけではないんだぞ?
2025/05/25(日) 11:33:21.30ID:fgby7eyn
エンジンの呼称はIHI F7が正しいかも知れんが
そもそもIHIに命名権でなく
IHIがどうおもうと防衛装備庁しだいだからFシリーズの
F9-かF10-だろうな
2025/05/25(日) 11:45:32.38ID:O5W0KVHj
>>797
IHIの人が活かしてる強みは耐熱材料とコンプレッサーとはっきり言ってるね
ベースはRR、IHIは耐熱材と圧縮機部分を担当してる感じ
2025/05/25(日) 11:49:00.10ID:UxNVccjQ
>>800
誰もファンの話なんかしていないけど?
燃焼器で発生するエネルギーを何処にどこにどれだけ分配するか?というエネルギーバランスの話でしかないが、
お前はその辺が理解できていない事は分かった。
2025/05/25(日) 11:49:19.09ID:fgby7eyn
ベースがR&Rとかないからw

R&Rは実証エンジンですらない
実証エンジンの模型で何言ってもww
2025/05/25(日) 11:52:22.06ID:O5W0KVHj
名前だけど機体もエンジンも設計ベースはイギリスだから英語名に合わせることになるだろう
日本語愛称を烈風にするという防衛省が検討してるし
806名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 11:54:47.34ID:ymTR4LfC
>>803
お前馬鹿でしょ?
高バイパスにして見かけの推力増やして発電に回すって自分で書いてるじゃん
見かけの推力をファンで増やせば、それだけ軸トルク喪失して発電に回す分減るんだぞ
間抜けが
2025/05/25(日) 11:55:09.59ID:O5W0KVHj
念仏が発狂してるけどエンジン設計のベースは完全にRRだな
テンペスト用エンジンの概念がほぼそのままの形になってる
逆にXF9オリジナルの概念は何?といえば耐熱材料の適用だからIHIの説明と一致してる
2025/05/25(日) 12:01:07.78ID:fgby7eyn
CGや実証機の模型でイキリ散らかしても
げんじつ は変えれん

R&Rベースとかないから
何時進空する気だwww
2025/05/25(日) 12:08:59.67ID:UxNVccjQ
>>806
そこいら辺がエンジンの推進力として後方に噴出させる気体の温度や流速とのトレードオフの関係になるって事も
理解できていないのが分かった。
熱力学の基本くらいを理解してから言え。
810名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:09:19.64ID:jViTJjMt
>>807
てかちょっと前までRRは第6世代合金を使えるんだ~とか言ってたのに
IHIから耐熱素材恵んで貰ってる事をバラされて草
2025/05/25(日) 12:10:28.21ID:oZLJXCkt
>>802
それ展示物のエンジンの事じゃないのw
812名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:10:32.42ID:8Aqg9E0G
IHIの方の説明を聞く限り、本当に3社であたらしく
エンジンを作ってる感じはするね。
2025/05/25(日) 12:15:04.08ID:fgby7eyn
量産も見越した製造の話は別
そもそも
R&Rベースは時間的に無理

イギリスのテンペスト実証機は少なくとも2027年まで製造
一方GCAPの戦闘機の納期は2028年度
イギリスではGCAP試作にまに合わない

GCAPの機体は三菱重工
GCAPのエンジンはIHI
814名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:16:27.47ID:mP+KGVCZ
次世代エンジンは長時間ABモードとかスーパークルーズできるエンジンを目指す

これが実用化されれば超音速長距離飛翔が可能
現在空戦は航空機の速度をM0.65-0.8でシミュレーションするのでM1.2以上で長時間保証できる目標は捉えきれない

PL15は半径100kmでM3-4、100-200km区間M2で飛ぶ
この場合M0.8で逃げる目標相手に110-130kmから発射して撃墜可能
M1.2で逃げる標的は80-100kmで打たねば逃げられる

M1.2のスーパークルーズは速く撃墜困難
40機のF3が偵察及び空戦に参加するだけでPL15の航空優勢は崩壊する
射程が長いPL17を投下すればミサイル数激減で航空優勢維持できなくなる
2025/05/25(日) 12:19:37.24ID:LlODRimB
IHIが単独契約で構造設計から詳細設計まで仕上げたエンジンは表に出てきてない
IHIは耐熱素材と圧縮機で貢献と言ってるエンジンは展示されてる将来なんちゃらエンジンの方
2025/05/25(日) 12:20:20.64ID:T+cNE1Ch
そんなものレーザーで迎撃すればいいんだろ
2025/05/25(日) 12:22:29.67ID:/qwDrawC
>>812
>IHIの方の説明を聞く限り、本当に3社であたらしく
XF9の要素/材料技術はほぼそのままで、新エンジンではあるようですね。
RR社の提案もあちこちに採用されました・・と。
818名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:27:51.00ID:C7eNlhFU
>>802
RRの強みは語ってないよ
> ベースはRR、
これの根拠は?

>>817
> RR社の提案もあちこちに採用されました・・と。
これの根拠は?
819名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:28:17.42ID:KTb2tkWJ
>>805
中の人は日本語下手人だったか
2025/05/25(日) 12:36:38.68ID:kMrD5z++
アメリカを苛立たせない為のカモフラが入念に施されてるね
821名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 12:46:20.99ID:tUQrT2AT
結局機体もエンジンもテンペストがベース
素材持ってテンペストに参加という話通りの展開
2025/05/25(日) 12:51:41.28ID:fgby7eyn
GCAPがテンペストベースとかあり得ない
FCASテンペストは2027年で終了

イギリスは2027年までFCASテンペスト実証機を作っているが
GCAPの納期は2028年度
テンペストベースではGCAP試作機に全く間に合わない

さらにR&Rはまだ実証エンジンすらない試作エンジンもつくらない

GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/25(日) 12:51:42.66ID:fgby7eyn
GCAPがテンペストベースとかあり得ない
FCASテンペストは2027年で終了

イギリスは2027年までFCASテンペスト実証機を作っているが
GCAPの納期は2028年度
テンペストベースではGCAP試作機に全く間に合わない

さらにR&Rはまだ実証エンジンすらない試作エンジンもつくらない

GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/25(日) 13:05:54.25ID:B+YbXox8
>>324
パキスタンは抑制的に対地ミサイルを発射したラファールだけ撃墜したんだよ

本当ならあと12機撃墜出来た、とのこと
825名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 13:47:31.08ID:kqcFQDbw
>>820
特に日本政府と防衛省は慎重だね。
自信の裏返しとも言える。
2025/05/25(日) 13:48:43.46ID:+e9o+oyq
念仏連呼の言う通りにすると
双発26tのとんでもなく中途半端な戦闘機になるな
只でさえ燃費の悪い双発で更にTITも低いので燃料ドカ食いで航続距離も望めない
テンペストベースとやらは駄作機確定だね
2025/05/25(日) 13:59:50.15ID:fd5CAymo
またどっかの時点で双発止めたってなるんかね

来週はイギリスの防衛見直しが発表されるみたいだが何が出てくるんだろうな
828名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 14:05:58.30ID:xr37gRLj
国際共同開発は過去の強みを持ち寄って一つのものを大きく作ることで、 特に我々日本としては、この研究に入る前に日本国内でXF9というクロスタイプエンジンの研究をやって、 推力15トン級のエンジンを実際に設計、製造して、さらに運転までして実証したという強みがございますので、 それを国際共同開発では、特に耐熱材料であるとか、コンプレッサー、空力設計技術であるとか、 そういうのを入れて、もちろんロールスロイスにはロールスロイスの強みがございます。 彼らの経験もありますし、アビオエアロはアビオエアロで、3Dプリンターとかで強みを持ちますので、 そういう強みを生かして、新たな国際共同開発のエンジンを作っているという、今、設計をやっている。
829名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 14:06:43.43ID:xr37gRLj
だってさ(テレ東のIHIインタビュー)
2025/05/25(日) 14:12:39.29ID:gtHSxJhl
双発36tは中途半端でも何でもないぞ(あきれ
831名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 16:50:13.49ID:8Aqg9E0G
>>828
サンクス そうそう、これ昨日上がった動画の中でIHIの担当者が語ってる事だから
一番現状を表してる言葉だと思う。
IHIは別に一歩も引かないけど、それぞれが技術を持ち寄って
新しいエンジンを作っているという風に聞こえたけどな?
2025/05/25(日) 16:57:12.01ID:xHINdbyS
>>817
日本のスタート地点はXF-9に英伊が良いアドバイスして貰えれば尚良しだったけど
英は日本の素材技術使って後々自国で自由に出来るエンジン作りたいって感じだね
伊は都合の良い事言って納期守れないだろって呆れてるんじゃ

納期有りきで何処まで英が協力出来るかって所じゃないの?
だから日本もエンジン開発続けてるし英もテンペスト進めてる

まぁ日本は資金的にも技術的にも納期的にも単独でF-3作る目処はたってるんだから納期遅くしてまで英に技術提供する義理は無いよね
英も提供出来る技術は提供して納期通りに完成させるなら技術提供するだろうけど
2025/05/25(日) 16:58:34.55ID:nrjnXios
RRは搭載用エンジンの詳細設計にも参加してない現実(笑)
834名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 17:08:40.72ID:C7eNlhFU
>>828,831
>>790 を読んでくれ

>>832
もうその時期は過ぎている
今年度中に試作開始の詳細設計の後半のエンジンに変更可能なのは制御ソフト程度だよ
機体も同様で今からエンジンの変更があれば大幅な遅延になる

防衛省定義の詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立だ
2025/05/25(日) 17:32:56.43ID:Io6vL0rl
IHI社長の発言を冷静に読むと
エンジン機構はほぼIHIが設計してると読める
RRやアビオの影響は軽微
2025/05/25(日) 17:33:30.68ID:fd5CAymo
イギリスで試作機は重量の50%が組みあがってるという報告出たみたいね
順調順調
837名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 17:36:46.77ID:hK58IPIg
1号機はイギリスで飛ぶしね
2025/05/25(日) 17:42:19.25ID:fgby7eyn
FCAS(テンペスト)「実証機」が質量ベース50%組み合がっただけのこと
しかも「去年」の夏時点で

さらに1号機ではない

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造しているが
GCAP試作戦闘機の納期は2028年度
イギリスの実証機は実証試験してる時間もないから、そこで終了

さらにR&Rは新エンジンの実証機すら製造してないからGCAPカヤの外

GCAPは機体は三菱重工、エンジンはIHI
839名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 17:51:16.97ID:0Z6zvrVP
>>836
GCAPは構想設計段階なのに試作機が半分組み上がったとは?
840名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 17:51:59.11ID:IKZ5FSiP
>>836
それGCAPとは無関係の実証機ですけど。
とはいえ、どんなものなのか興味深いな。
2025/05/25(日) 17:52:17.44ID:nrjnXios
骨組みしかない実証機
842名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 18:42:20.70ID:JyZCazq2
担当が決まらなくて開発が当初計画より遅れているそうだが、
ごねているのはイタリアかな。
早く担当を決めて本格開発に入って欲しい
2025/05/25(日) 18:45:15.50ID:Q/FA298y
生産シェア=雇用だからそら各国必死で取ろうとするわな
2025/05/25(日) 19:29:02.57ID:fd5CAymo
エンジンのオルフェウスプロジェクト試作試験も順調に進んでいると
よすよす

ttps://www.aero-mag.com/rolls-royce-orpheus-programme-hits-major-milestone
845名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 20:41:40.43ID:jLirdrxG
>>844
やるべきことをやってるね
846名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 21:27:24.35ID:9SuM3A6S
>>839
試作機ではない
2027年飛行予定のイギリスの実証機、そしてその実証機で実証してない技術は、2025年試作機製造開始のGCAPには使えない
2025/05/25(日) 23:49:55.69ID:fd5CAymo
7月頃に試作機の写真とか出てくれたら嬉しいよね
まあ国産派の人は試作機=実証機という海外の翻訳の問題でつまづいているようだけど
2025/05/25(日) 23:58:22.81ID:jEgGEGck
間違いあるから訂正してあげるよ

いま作ってるのはイギリスの「実証機」
あまり意味のないイギリスの実験機

いまから作るは日本の試作機
(量産機戦闘機のひな型)

7月に「試作機」写真とかないから
2025/05/26(月) 00:10:04.01ID:hqdvUO07
F-2のスケジュールを見ると機体の詳細設計あたりでエンジンの適合試験がある
これは色んな運転・故障モードを模擬できる地上試験機を使う
エンジンの地上試験機と搭載機の違いは制御プログラムといった所
850名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 00:10:20.10ID:FwUGBvr0
>>848
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/05/26(月) 00:29:24.16ID:++0OfNXN
建前では日英伊は平等な立場で開発を進めているので三カ国のどちらかが計画を主導してるわけではないから
日本としてはうちが指導して開発してますなんて公の場では言えないのよな
あっちの連中は恥知らずにもうちが主導してるんだと事あるごとに主張してるけど
実際のところは予算編成とか見てどこが何を担当してるのかで確認するしかない
852名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 01:04:39.56ID:D+FpSZFP
建前でも日本は明確に”我が国主導の開発が必要不可欠”と公表しているよ
メーカーの立場では協業相手に最大限気を使っている
英国は経験豊富だと言い
アヴィオエアロは3Dプリントの秘術が得意と言っている
英国は他に優位な技術がないので経験というどんな企業にでもある事を上げている
三か国の協業は今年度からで、日本はそれ以前に詳細設計に入っており、今年度は試作開始の段階だ
日本は機体素材、機体設計、エンジン、レーダー、コンピュータの技術で優位にあるので当然だ
英国では英国の経験を活かして”試験の準備”段階の作業
イタリアでは3Dプリント技術を活かして製造技術の確立の開発を行う
イタリア以外は過去の予算や契約で明らかになっている
インタビューとは何の齟齬もない
2025/05/26(月) 01:07:05.11ID:8iHluELs
防衛省の言ってる我が国主導は開発を主導するって意味ではないので
2025/05/26(月) 01:08:46.53ID:BYGeEf5r
>>853
じゃあ「何を」主導するんだ?
2025/05/26(月) 01:10:18.98ID:8iHluELs
導入後の製造や改良が日本の独自判断で行えること
それが保証されるのであれば開発を主導することにはこだわらない
856名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 01:39:27.42ID:D+FpSZFP
>>853
https://www.mod.go.jp/j/press/book/one_sheet/pdf/qa_52.pdf 最後の行
 「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」
「我が国主導で開発」と書いているw

>>855
日本語を勉強した方がいい
「必要不可欠」はかなり強い表現になる
2025/05/26(月) 01:41:30.67ID:/bls9KYc
いい加減どこが主導しているのかくらいははっきり言ってほしい
2025/05/26(月) 01:44:07.56ID:JPIVuLxW
将来に渡る自由な整備、改修のために重要なコンポーネントは日本が押さえておきたい
そうしないといつ「やっぱり技術アクセス禁止」とされるか分からないからね
その為に機体、エンジン、ミッションシステムを基礎研究から積み上げてきたんだし
2025/05/26(月) 01:53:09.75ID:lsEJ/9rz
機体とエンジン押さえておけばあとはなんとでもなるか
860名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 02:12:56.35ID:CzVCPaoc
機体とエンジンは悲願で基本だろね。
技術的根拠ないと改修の自由も意味がない。レーダーとミッションコンピューターもいけそうだし、搭載する武装も独自仕様で絶賛開発中。ほぼ理想的なんだけど唯一の心配は本当にジャミングされないネットーワークを実現できるのかってとこ。
そこが崩されて相手のを崩せないと単騎性能が良くてもまず負ける時代。
2025/05/26(月) 02:12:57.68ID:k+cemMRD
>>857
年末には主導権争いに決着付くと思われる
試作機の製作に入らなきゃいけないから
2025/05/26(月) 03:04:24.72ID:3JI2ZYZp
次期戦闘機も大事だが、台湾有事に備えて現有戦力の整備・増強も考えて欲しいねぇ
日本の航空戦力って、開戦当初の地対地ミサイルによる基地攻撃で半分ほどが飛ぶ前に破壊されるそうじゃないの
2025/05/26(月) 03:30:50.59ID:L2XjCT1K
米国の台湾海峡シュミレーションのシナリオの1つでは米軍の被害も甚大だが空自と海自はほぼ全滅するみたいだし、定数も見直されるかもしれないね
864名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 03:52:15.69ID:G7nVoDso
>>779
ワロタ
2025/05/26(月) 03:59:19.51ID:+GweILKS
もう機器の選定に入ってくうると公言されてるということは
これから技術開発しますなんて話しは相手にされない
いまだに実証事業に拘るBAEやRRには出番がないという意味でもある
2025/05/26(月) 04:46:14.80ID:X2SL237f
もう機体は三菱重工、エンジンがIHIが
基本設計、詳細設計までやってしまってるのに
途中参加でBAEやRRが設計担当なんて出来るとか思ってる奴はかなりヤバイ
867名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 05:10:18.51ID:FwUGBvr0
>>865
ということは!
意味でもある!
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
868名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 05:11:11.96ID:FwUGBvr0
>>866
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/26(月) 05:49:21.53ID:X2SL237f
https://defence-industry.eu/dsei-japan-2025-new-details-emerge-on-upcoming-gcap-joint-venture/

GCAP長官である川田氏が機器の選定を行うと述べている

つまり、今年中に試作機制作に移行できる機体設計しか受け入れられない
スケジュール通りに飛行試験ができるエンジンしか受け入れないということ
それも2035年実用化前提で

そんな中で実証機がどうとかアピールしてるBAEやRRが如何に滑稽だったかわかるだろ?
2025/05/26(月) 06:08:02.94ID:+GweILKS
イタリア国防相ですら対英批判する大きな原因の1つがイギリス側が一向に機器開発の話に入ろうとしないこと
GCAPといっても有人戦闘機だけが開発対象ではなく、無人機や搭載兵器、支援機器等の開発もある
無人機等では日本との協力関係は希薄で、英伊間のみで開発する分野も存在している
イタリアは機器開発の話をイギリスと進めたいのに、イギリス側は曖昧な技術開発の話ばかりで前に進まない
それにレオナルドCEOが批判していたが、ついにイタリア国防相まで批判するようになった

DSEIでもイギリス企業の奇妙な態度が目立っている
今年から次期戦闘機/GCAPの試作機制作を開始するのに、実証機制作やEJ200を弄くり回した実証エンジンなんてアピールしても意味がないのだ
具体的に機器の選定に入るのに場違いなアピールをしてるのがイギリス企業
2035年実用化前提で具体的にどんな機材を担当できるかのアピールが無いのだ
2025/05/26(月) 06:17:08.86ID:932L9sLP
JVを立ち上げようとしていて、製造メーカーを選ぶのはJVだとしか言っていないが
2025/05/26(月) 06:21:38.52ID:X2SL237f
2035年実用化に間にあわないものは選ばれない
873名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 06:32:08.25ID:VqSIRdcb
実証ってのは量産化始まる直前だって充分間に合うもんだよ
試作して試験するってのも実証と同じだからねぇ
それで問題あったら何としても修正しなきゃいけないんだし
そのためには試作機だけでなく実証機も並行して複数機でテストするのが正解
874名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 06:34:39.54ID:VqSIRdcb
で、政府が単独開発についてコストとリスクの懸念があるっつってるのは
実証されてないことが多数あるって意味だからねぇ

全て実証済みの技術で作れるなら単独開発してるっての
2025/05/26(月) 06:37:48.48ID:X2SL237f
そんなの試作機でやる話だ(笑)
2025/05/26(月) 06:44:43.17ID:+GweILKS
漫画やアニメと勘違いしてる人がいますね
877名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:01:46.40ID:D+FpSZFP
>>867
「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」
この文言があるのに”我が国主導は開発ではない”とか

>>868 の様に
言ってもない事を捏造して攻撃する

すり替えているのはお前らアンチだよw
878名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:07:20.70ID:D+FpSZFP
>>873
違う
試作は開発したそのものを試しに作り、問題ないか確認するもの
実証は技術(考え方や方法)が使えるかを確認するもの
F-3で言えばX-2やXF9が実証機だ
7年前に出来上がっているべきものだよw
879_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:32:16.39ID:NAIJq6vj
>>873
「実証機」というのは、設計が始まる前にやるもんやで
君が言ってるのは、「試作機」や

この技術で期待通りの結果が出るか、
この設計、この材料、この作り方で、この組み合わせでちゃんと期待通りの結果になるか
作ってみないと分からないところもデータを取るために
実証機を作るんや

これで大丈夫だよねと実証されるので、その技術を使う前提で設計を始めるんや
そのために作るのが実証機や
2025/05/26(月) 07:33:36.03ID:+GweILKS
7年間も技術実証の話しから前に進まなければ
イタリア国防相が批判するのは当然と言える
881名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:34:53.08ID:fIiPyaPl
>>871
選定って事は、現時点である程度形ができてない機器のメーカーは選ばれないって事でもある
2025/05/26(月) 07:40:49.80ID:+GweILKS
そりゃそうだ
試作機制作を開始するから、当然の事ながら搭載機器の選定も行う
当然の事ながら2035年実用化前提という条件付

これから実験してみますという話しは却下対象
883名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:42:09.84ID:FwUGBvr0
>>877
(事実 公式)「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」
(妄想)日本主導と国際間で決定された!
2025/05/26(月) 07:42:44.54ID:dUqTlKmG
馬鹿は10年もあるから技術実証からでも余裕とか思ってそう
2025/05/26(月) 07:46:14.38ID:X2SL237f
>>883

英伊が認めてなければ今年度に試作機制作なんて無理だよ
886名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:47:16.62ID:FwUGBvr0
関西弁キャラをだしてみたり頑張っているがすべてがパターン3

>>869
つまり!
>>870
ということ!
>>872
(単なる推測)2035年実用化に間にあわない
(妄想)選ばれない

>>878
もの
べきもの

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
887名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:47:26.70ID:FwUGBvr0
これもパターン3
>>879
もんやで

>>880
当然といえる

>>882
当然のことながら
888名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:49:54.48ID:FwUGBvr0
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
889_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:50:26.76ID:NAIJq6vj
試作機は、設計した実物を実際に作ってみてテストするわけや
その大きさ、その形、その重さ、そのバランス、実物どおりのものでもテストすることがあるわけや
予期せぬ振動が出て、強度不足で対応することもあろうし(厚さを増やす、素材を既知のものに変えるとか)
この形だとレーダーが干渉して索敵距離が出ないなんてこともある
もちろん、あちこち変えたらまた試作機を作ってテストしないといけないわけだが
その段階で、実証から始めないといけない新技術を使うとなったら、実用化まで何年もかかってしまう

逆に、実証機で実現性が担保されていない状態では、
新素材を使う想定で設計を進めて、いざ試作機を作ってみたら全然ダメでしたとか
ぶっつけ本番では、そもそも使えるメドが立ってないものを複数のポイントで使ってたら
いつまでたっても出来上がらない
890名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:52:08.75ID:FwUGBvr0
次スレを建ててやったぞ
精一杯妄想で遊べ
ちょっと早いけど念仏を刺激してやったから
発狂して何十レスも自演で消費するだろうし

【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
891_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:54:12.21ID:NAIJq6vj
GCAPのロールスロイスのエンジンで言えば、
たとえば、冷却パイプとか、細いパイプをエンジンからべつに突き出させてるので
理屈通りに機能するかもそうだけど、耐久性は大丈夫なのかとか、作ってデータ取らないと分からない
内蔵ジェネレータもそうやな
ああいうのが本当に想定通りに機能するのか、耐久性があるのか、実証してからでないと使えないわな
2025/05/26(月) 08:28:16.58ID:+GweILKS
BAEやRRは実証事業のことしか頭にないから
イタリア国防相やレオナルドCEOから強い批判が出る
結局は単に技術力不足でしかなかった
893名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:36:38.57ID:D+FpSZFP
>>869
もう調達予算が随契で付いている
0から詳細設計まで実行してきた企業が試作を担当する、ここが覆される事はない
ここでいう機器の選定は製品としての話でどこが何を製造するかの問題だろう
894名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:42:04.89ID:D+FpSZFP
>>883
試験可能な機体(サブシステム込み)を日本企業が開発し、試作する
他国に意義があるならこうはならない
どころか、この試作機の試験の準備を共同で行っている
不満なら脱退するしかない
日本は2035年配備に障害となるようなものは脱退しても容認できないという姿勢で交渉してきた
895名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:59:20.45ID:iPwVvpbZ
TIT上昇に耐えられる耐熱素材を使うことにより
燃焼効率がよくなり少ない燃料で高い推力を得られる。
高出力、低燃費はエンジンそのものの性能を押し上げる。

高性能なエンジンによって航続距離が延び、高出力に
支えられてより多くの火器を積むことができる。
最高速度が伸び、機動性能も向上する。

今のところTITを上昇させる唯一のカギがこの耐熱素材だ。
だからこそ各社もTIT上昇目指して血道になっている。

最高性能を目指すなら耐熱素材が必要。素材への伝手が無い
使いこなせないエンジンメーカーはお呼びではない。
2025/05/26(月) 09:01:47.34ID:X2SL237f
ぶっちゃけイギリスは実証機制作の費用も他国に負担させるつもりだった
だから実証機制作はFCAS(テンペスト)の一環だと公式に表面した
そしたらイタリアやスウェーデンは逃げ出した
FCAS実証機は逃げたイタリアやスウェーデンは開発費負担する義務はない
もちろん日本はFCASには参加してないので負担義務はない
だからイギリスで全額負担する必要から、他の開発案件に予算が回らなくなった
2025/05/26(月) 09:16:43.07ID:MlCtWbp0
イギリスが14040億ポンドの予算を当ててるから日本はその半分以下(5年間7700億円)しか出してない

英語読めない念仏は「日英伊3カ国共同開発」の日本語も読めないらしい
2025/05/26(月) 09:20:19.73ID:MlCtWbp0
>>895
IHIはXF9の研究で耐熱材料の実績をあげたけどエンジンの設計では圧倒的に遅れてる
特にIHIの理事が今の課題だと説明してるディストーション対策では
IHIが基礎実験の段階に対してRRはすでに実物大ダクトの実証と大差付けられてる
2025/05/26(月) 09:20:23.32ID:X2SL237f
成果がねえな(笑)
900名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:22:34.52ID:iPwVvpbZ
日本は人件費が30年前と変わってない。
欧米は3倍以上になってる。あと円安を考えると
予算が倍だとしても日本の半分か1/3程度の注力にしか
ならない。温いわw
2025/05/26(月) 09:24:28.52ID:ug6QQPxB
圧倒的に進んでるはずのR&R様は
実証エンジンもないし試作エンジンも作らないwww

何故かドローン用小型エンジンには御熱心www
902名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:25:00.66ID:iPwVvpbZ
あと英国はすぐ納期遅延やらかす。
請負元がすぐできますよーとあり得ない納期出すのも
原因だが、それを差し引いてもあり得ないくらい遅い。
2025/05/26(月) 09:26:24.33ID:X2SL237f
何時までも技術開発の話をしてるRRがアホ
2025/05/26(月) 09:33:50.79ID:MlCtWbp0
続き
IHIの説明と合わせると新しいエンジンではIHIは圧縮機と耐熱部(タービン?)の担当で確定っぽい
タービンへのCFC適用というRRがまだ獲得してない技術があるから
ファンと燃焼器はRR担当だな
スネークダクトによるディストーション対策のファン開発が数年前から実物大実証に入ってるし
EJ200以外にF136の燃焼器を担当した実績もある
2025/05/26(月) 09:35:39.72ID:Mhaihx4u
F136由来の技術やノウハウは米国との契約で使用不可だけどな
2025/05/26(月) 09:36:24.11ID:ug6QQPxB
R&R設計の余地は完全に無い
量産機のと生産は別
2025/05/26(月) 09:36:27.52ID:ug6QQPxB
R&R設計の余地は完全に無い
量産機のと生産は別
908名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:43:53.28ID:iPwVvpbZ
CFC? ひょっとしてCMC(Ceramic Matrix Composite)だといいたいのか?
燃焼器はIHIが広域スワーラという新方式を使ってるから出番は無い。

いずれにせよ詳細設計まで仕上がってるからRRに関与できる部分は無い。
低圧部のライセンス生産と組み立てとテストとメンテが仕事になめだろう。
高圧部は秘密なのでIHIの現法法人が製造します。
909名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:46:52.63ID:D+FpSZFP
>>904
全てIHIだよ
もう詳細設計まで進んでいる
スネークダクトとは何だ、エンジンに付随するのかw
F136はボツだよ
910名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:52:53.11ID:D+FpSZFP
>>907
2回書くのは止めた方がいい
専ブラにスパム認定されて見えなくなる
657,658は別スレの俺のレスの引用だが俺の環境ではカットされて見えない
同様のレスを書こうとしたら、リンク先の重複で書けなかった
そのおかげで気付いたが
911名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:55:01.27ID:D+FpSZFP
>>904
何でそんなにRRの設計関与を主張するんだ?
根拠も無いのに
2025/05/26(月) 10:07:26.73ID:Jo4ABAxY
中華PL15に完敗したヨーロッパ技術には魅力が無い…
913名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 10:28:41.76ID:iPwVvpbZ
あんなオンボロシーカーだと終端誘導能力は大したことない。
PL-15のいいとこはデュアルセグメントによる長射程だけだ。
2025/05/26(月) 10:30:59.52ID:TQ+caHKH
>>904
なあ、AFTもないのに実物大作ったって高度ゼロ、せいぜい亜音速の状態でしか確認できないんだよ?

ポットンベイと同じ
仕事してるアピールしたいだけのハリボテですよ
2025/05/26(月) 10:33:41.19ID:TQ+caHKH
英国ちゃん仕事してるアピールはよくするけど、雑
常識では考えられないほど雑
2025/05/26(月) 10:35:29.20ID:TQ+caHKH
ふつーこれがデモンストレーションエンジンだってEJ200改は出さない
2025/05/26(月) 10:39:53.89ID:02gG+zEP
>>911
燃焼器は、IHIが1.5世代ぐらい先行しているでしょうね
低圧ファン
低圧ファンや中圧圧縮部もRRでもできそうですが・・Trent見ていると日本の方が・・
複合材ファンはIHIはP&W民間エンジン向けには提供するはずですよね?
2025/05/26(月) 10:45:46.51ID:MlCtWbp0
>>917
>燃焼器は、IHIが1.5世代ぐらい先行しているでしょうね

実機用の燃焼器開発は適用性向上研究でやっと終えたばかりなのに妄想にも程がある
2025/05/26(月) 11:09:57.94ID:ug6QQPxB
燃焼器の
設計担当してないR&Rが
初期の製造担当するんか?
独立したコンポ(部品)としてとして納品するんか
そんな都合よく
2025/05/26(月) 11:38:17.69ID:+CZvo6th
>the future joint venture (JV) that will lead the design and development of the aircraft,
設計と開発を主導するJV
2025/05/26(月) 11:39:24.08ID:+CZvo6th
念仏妄想がまた完全に否定されちゃってるね
2025/05/26(月) 11:45:33.31ID:ug6QQPxB
JVはまだ設立すらされてないし契約年末から、実務は実質来年からwww

2027年までFCASテンペスト実証機を製造してるが
GCAP戦闘機の納期は2028年度で試作機が必要

さらにR&R至っては実証エンジンも無くGC以外何もない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
923名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 11:46:07.44ID:5jWSJZjW
だいたいの仕様が決まったらJVのやることはスケジュール管理と仕事の差配と金勘定くらいだぞ
924名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 11:49:22.83ID:iPwVvpbZ
設計はなー、終わってまんねんw
2025/05/26(月) 12:00:31.60ID:+CZvo6th
いくらテンペストのデジタルツインが叩き台としてあるとはいえこれまではコンセプトフェーズで
これからが実際の開発フェーズでの設計開発の本番だから、JVが設計、開発、納入まで完全に
主導、管理する体制が確立されるということだね

>When established, the JV will manage the sixth-generation fighter programme’s design, development and delivery.
2025/05/26(月) 12:12:26.62ID:ug6QQPxB
繰り返そうw
JVはまだ設立もされてないし契約は年末に実施予定で、活動は来年から

2027年までFCASテンペスト実証機をイギリスで製造してるが
GCAP機体の試作機納期は2028年度でありいイギリスで実証試験する時間すらない
から実証機無関係

さらにR&Rは実証エンジンすら実現していないのに
燃焼器「コンポ」提供とかあり得ない

GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
927名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 12:13:17.42ID:iPwVvpbZ
JVがやるのは各国間の調整がメイン。
設計フェーズの開発はほぼ終わっておりJVの仕事ではないw
2025/05/26(月) 12:20:40.42ID:VHjee3Rs
JVがまずやる事はメーカーが開発してる機器の選定>>869
つまり基本的な設計なんてのはもう終わってて、機器が設計した通りに動くかの検証作業だよ

そもそもJVが今から設計図引いてたら35年の運用に間に合うわけねえだろ
2025/05/26(月) 12:30:25.10ID:+CZvo6th
いくら発狂してもJVはこの第6世代機の設計、開発、納入(design, development, and delivery)を
主導/管理運営(lead/manage)するとはっきり書いてあるからしょうがないわな
930名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 12:35:09.25ID:iPwVvpbZ
現実は非情だ。
設計はすでに終わっており製造開始してるw
2025/05/26(月) 12:46:42.25ID:QKFekPfl
>>918
>適用性向上研究
実機レベルで試作/試験終了している。RRは構想のみで、実機は2000年頃のF136への参加程度で新材料は経験ないでしょう
2025/05/26(月) 12:52:42.60ID:+CZvo6th
GCAPの設計開発納入の実務を主導するのはJV、そのJVに発注を行うのはGIGOで、
GIGO自体は三カ国の政府で構成される運営委員会の監督を受ける
GCAPは「主として国内開発案」が潰れた日本が「相乗り」したテンペストなので
機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、NETMA/Eurofighter GmbHモデルの
改良版であるこの事業構造まで全てテンペストベースという非情な現実だったなw
2025/05/26(月) 13:12:37.55ID:TQ+caHKH
まともにエンジンを開発する気があったらATFの建設計画がなきゃ話にならないんで

それとは別に、イタリアアビオもワークシェアに文句言ってないし詳細設計から先は開発投資に応じて分散するんじゃね
934名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:14:04.03ID:D+FpSZFP
>>918
15tクラスの戦闘機用の実証エンジンベースで比較してみろよ
XF9はン完成は7年前だよ

>>920
JV設立が今年の8月、それ以前にに始まった開発は主導できない
試作機はそれ以前に日本で開発されたものだ
GCAPは戦闘機以外の部分も含むし、製造の分担の調整もある
JVは時期的に製造開発が中心になる
まあ、無人機も日本製になるだろろうがw
935名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:17:34.70ID:D+FpSZFP
>>932
日本の開発は5年も前に始まっている
要素技術はさらに10年くらいは遡る
そして試作機は随意契約で日本で開発してきたメーカーに決まっている
2025/05/26(月) 13:20:07.30ID:QKFekPfl
>>933
>文句言ってないし
製造に関しては欧州側で、英伊で分担がある程度で・・相当な工場でのワーク量はありそうですね。日本も英伊設計のサブシステムもあれこれライセンス生産しそう。
937名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:37:14.59ID:VqSIRdcb
エンジンってのは仕事してナンボ
70㎝級コアで64MW出力出せてるのは世界でRRだけ
938名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:42:51.85ID:D+FpSZFP
>>936
日本以外のサブシステムは射出座席くらいしかないだろう
これは日本では生産しないと思う
日本生産が適したものが多すぎるので他国が生産可能なものは他国で生産した方がいい
939名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:43:45.36ID:D+FpSZFP
>>937
ソースは?
2025/05/26(月) 13:44:38.37ID:TQ+caHKH
3発機以上にするんじゃなきゃ70cm級はお呼びじゃないな
941名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:55:27.42ID:VqSIRdcb
>>940
64MWをマッハ2.5時の推力に換算したらいくらかなぁ?
お呼びでないのはXF9の方だよ
942名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:59:21.44ID:iPwVvpbZ
意味不明な自慢ハジマタw
2025/05/26(月) 14:00:07.89ID:ug6QQPxB
そもそもR&Rは
GCAPの設計してない

64MWとかGCAPと関係ない
944名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 14:03:23.78ID:iPwVvpbZ
妄想に仮定を掛け合わせると夢が無限大になるんやね。
ステキやんw アホすぎだけど幸せ気分なのはわかるw
2025/05/26(月) 14:31:16.22ID:+CZvo6th
>>934, 935
いくら発狂しても実際のGCAPは25年までコンセプトフェーズで本格的な設計開発はこれからw
GCAPは開発計画もテンペストベースなので日本側の予算と契約だけ見ても実際の進捗や全体像は見えないと言われていた通り

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(@DSEI Japan 2025)
>BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。
>At the moment, there's a concept phase that we'll end next year (>>376レオナルド幹部(前イタリアGCAP計画上級代表)@DSEI Japan 2025)
2025/05/26(月) 14:40:09.44ID:ug6QQPxB
>GCAPは開発計画もテンペストベース
GCAPはテンペストベースではないので訂正しあげよう

BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンも製作しておらっずGCAPの設計と一切関係ない

GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
947名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:03:44.37ID:nXjk8VcO
>>946

はいはい
ファクトチェック

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/26(月) 15:19:24.89ID:ug6QQPxB
どんだけ平日昼間からネットに粘着して監視しても
2027年、2028年度のエンジン設計の現実はまげられないね

FCASテンペスト実証機は早くとも2027年まで製造しているが
GCAP戦闘機の試作は2028年度

さらにR&Rには現実の実証エンジンも現実の試作エンジンもないし
GCAPの設計も実施していない

つまりGCAP機体は三菱重工
エンジンはIHI
949名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:54:26.50ID:D+FpSZFP
>>945
GCAPではなくてGCAPの構成要素のの戦闘機の機体の事だ
ちゃんと読め
2025/05/26(月) 16:37:48.34ID:+GweILKS
物事には段階というものがあってな、もう次期戦闘機は試作機制作の段階になっている
2035年実用化で間に合うかという前提で機材の選定が行われる
もうCGと模型だけのプレゼンは通用しない段階
BAEやRRが実証事業関連の話ばかりしてるのが如何に異様な状況かは理解した方がいい
もう具体的にどういう機材を担当するかが発表される時期なのに
なぜか技術実証の話をしてる場違いさがイギリス企業の苦境をしめしている
951名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 18:51:33.95ID:ajFHJkIr
>>863
それ本邦が今配備中の長射程対艦ミサイルが全く考慮に入ってないシミュレーションなので現在だとまた評価が変わると思う
2025/05/26(月) 19:14:01.95ID:X2SL237f
https://www.jwing.net/news/93386

ASM-3Aを今年度から配備開始
2025/05/26(月) 19:19:56.87ID:0OEW6RmL
>>951
死んだ理由が弾道ミサイルなので変わらんと思われ
2025/05/26(月) 19:43:21.50ID:noahG0Nj
>>941
そんなエンジンあるのに英技術実証機はポンコツEJ200なのは何でなの?教えて有識者さん。技術実証機がGCAPに関係するなら2035年には量産よ?
955名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:03:33.75ID:D+FpSZFP
高バイパス比で出力を出しても亜音速でしか使えないからだよ
956名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:08:40.16ID:zf02t+VO
実証機の目的は機体側の実証であって、それを飛ばせばいいだけだからなぁ
なんで国産厨は馬鹿なんだろう?
2025/05/26(月) 20:13:16.00ID:ug6QQPxB
皮肉言われてるだけだぞ
そもそも64MW(www)とかスレ違い
958名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:38:12.73ID:SR0tgg/h
パクリ元のF119は40MWだしねぇ
959名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:47:25.04ID:D+FpSZFP
>>956
これから実証しても年度内の試作に間に合わないと言われてるんだよw
960名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:02:16.80ID:nVdmwzTH
>>950
今は構想設計の段階ですが
2025/05/26(月) 21:04:33.30ID:ug6QQPxB
GCAP次期戦闘機(1号機 2号機?)
 2025年度 試作開始
 →2026年度 ロールアウト
 →2027年度 進空

FCAS実証機(テンペスト)
 2027年-2028年製作
 →同年ロールアウト

実証機より試作機が先にロールアウトとか
まじですかww
962名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:11:03.56ID:SfJNUara
印は仏によるラファール撃墜の調査を拒否だとさ。
やっぱ印には売りたくないよなあ。
尤も、仏が印の運用が悪い!と言うに決まってるからお互い様か。
963名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:11:49.39ID:FwUGBvr0
>>961
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/05/26(月) 21:17:16.18ID:ug6QQPxB
イギリス予算で明確にFCASとGCAP区別してないけどな

BAEのFCAS実証機(テンペスト)早くとも2027年まで製造している
GCAP戦闘機の試作は本年度開始し納期は2028年度
BAEのFCAS実証機はGCAPに間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンすら製作していないのでカヤの外

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/26(月) 21:39:30.92ID:93EdqZ4x
マスコミ向けにわざと混同したり曖昧な情報をばら撒いてるのは中国の技術窃盗を防ぐためだろな
此処的には予算執行の変遷だけ追えばいいと思う
2025/05/27(火) 00:02:19.13ID:GlAecEEs
しかしf-47が大型戦闘機路線を捨てたから第六世代は何になるんだろうね?
2025/05/27(火) 00:13:59.74ID:u5XobW5Y
F-22からの進化だと

金属→CFRPボディ
GaN AESA
武器共有・NCW戦
機体が最初からAI無人機に最適化
維持費しやすいステルスコーティング
フュージョン
2025/05/27(火) 00:17:06.67ID:GlAecEEs
F-22路線は捨てた、F-35以下の価格でないと戦えないとさ
最有力は軽戦闘機路線なんだがそれも確たるもんじゃない状況

ttps://trafficnews.jp/post/135299
2025/05/27(火) 00:47:39.61ID:MLwhx2Ry
>>968
>「戦力の基本は数である」

「戦いは数だよ!兄貴!」
2025/05/27(火) 00:50:05.61ID:GlAecEEs
>>969
どうもそれが結構いい線言ってると思う状況
機体単体では完結しないシステムとしてるし
燃料はステルス給油機、攻撃はCCA、レーダーはイルミネータCCAとかになりそう
2025/05/27(火) 00:59:44.68ID:GlAecEEs
イルミネータCCA考えれば考える程本当に便利だな
ほぼ確実にステルス機見つけれるぞ
2025/05/27(火) 02:54:09.23ID:HaX3DZfD
大戦中、太平洋方面と太平洋2方面相手に数万の爆撃機を揃えた国の説得力は違うな
2025/05/27(火) 02:55:09.82ID:3kJjidYU
今年全体設計で、年内にJVができて、JVが製造パートナーを決めるってのが直近で出てきた話だな
レオナルドのCEOがJVの出資は1/3均等であるべきとアピールしているからイタリアの立場は弱いのかもしれない
いずれにせよ分担は数か月以内に決まると言っているから秋くらいには何か出てくるんじゃないか?
2025/05/27(火) 04:39:01.20ID:26jOqhGs
2035年実用化前提で現実問題として機器の選定に入るのに
これから実証事業なんて話は採用されない
具体的にイギリスの開発担当なんて話が聞こえてこないのは
そういうことだということ
975名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 06:16:14.61ID:Hdjr2k0T
>>973
分担の割合は大筋きまっているよ
その中で得意分野を勘案した交渉になる
JV出資は3か国均等だけど開発費は日英伊で4:4:2だから
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
 作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
技術的貢献度合いを金額に換算するには採用された技術の価格と等価の開発費が妥当
全体を100%とすると開発費は50%で日英伊で2:2:1までは確定
残りの50%は採用された技術の割合で決まる
GIGI設立前の2024年度以前の日本の開発費の60%は英伊に補填される
要素技術開発まで遡らなくてもかなりの金額になる
これ以外に開発の過程で企業が取得したパテントのライセンス料は企業に支払われる
2025/05/27(火) 08:12:04.82ID:AFjrBe/S
マジレスすると、如何に日本の次期戦闘機を共通機体にするからといっても
英伊はどこまで独自仕様にするかを考える構想設計が必要
2035年実用化に間に合うか、後のアップデートでの対応にするかとかを決める必要がある
そういうトレードオフをしないといけない
無人機関連なんかは日本は直接は関係がない
どうやってイギリスやイタリアは無人機と連携させるかも検討する必要がある
そこら辺を理解しないで単語を切り取りして勝手解釈するバカが多すぎ
2025/05/27(火) 08:37:48.98ID:AFjrBe/S
イタリアがイギリスを批判するのは、具体的なトレードオフや無人機関連での協業の話をしたい
それに対してイギリスは実証事業とか技術開発の話をしたがる
具体的な話になると曖昧な態度をとる
イタリアにしてみれば、実証事業なんて勝手にやってろという話でしかない
仮にオルフェイスエンジンを無人機用エンジンに推すなら、具体的な性能や実用化時期、コストを提示してくれないと採用できない
RRが成果を自画自賛されたのを見せられても困るのだ
978名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:00:23.17ID:P/dU9iw+
英伊が監督して初めて戦闘機なんだよ
2025/05/27(火) 09:04:09.48ID:u5XobW5Y
製造シェア分口出す必要があるだけだw
英国は機体製造のスケジュールが遅れ
空白が生じれば雇用問題が生じる
980名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:15:38.61ID:wJ/YxzIH
英伊とも機体がどこ製なのかより納期早う、雇用保証早う、
無駄飯食いと言われる軍費でもこれだけ国内にリターンが
あります成果を国民に一刻も早く広報したいという思惑が
あるんで開発速度が最優先なんです。

いまだにプレゼンしてるマヌケメーカーは放置です。
アンチにはそれがわからんのですw
2025/05/27(火) 09:16:56.54ID:vsbCZckm
>>975
URL先にどこにも開発分担が4:4:2なんて書かれてないが?
4:4:2に決まってるソースは?
2025/05/27(火) 09:20:42.00ID:AFjrBe/S
イギリスは開発部門と生産部門での意思統一ができてない
一品物の実証機制作なんてしても生産部門は維持できない
実証事業にやたら熱心なのは開発部門で、生産部門は早く新たな生産品が欲しい
イギリス政府は雇用問題があるから生産部門側に立ってGCAPに合意した
実現性が低い構想を弄んでいるうちに生産部門が壊死しては拙いから
983名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:27:52.01ID:P/dU9iw+
>>982
頭悪そう
量産決まるまでは生産品なんかあるわけねーんだよ
何が意思統一だよ
バカジャネーノ?
2025/05/27(火) 09:29:47.20ID:AFjrBe/S
実現性がない構想を弄んでも
生産品は永久にできない
ユーロファイターの生産終了も遠くない将来にやってくる
985名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:35:19.00ID:wJ/YxzIH
AESAに首振り機能追加という魔改造品のタイフーン
次期トランシェ用レーダー2はいつ納品出来ますか?w
986_
垢版 |
2025/05/27(火) 09:37:22.98ID:wEcijXgi
もともと、日本の次期戦闘機計画と、テンペストの共同開発の話が出てきたとき、
日本は日本で勝手に開発して、
テンペストのエンジンに、IHIが50%くらい参加できればいい、といった意図だったと
元防衛大臣の本に書かれてるわけだが

その後、共通の「機体」を開発するということになってるので
機体は共通だけれど、
エンジンやアビオニクスは、各国でちがうもんを積むというのは
計画段階ではあるんちゃうか
そういう駆け引きはしてると思うで
2035年の初回配備はどうせ日本なので、日本製のエンジン積むやろうけど

ロールスロイスは、英国向けおよび欧州や英連邦に売るものにはロールスロイス製のエンジンを売りたいが
素材技術はじめ、IHIも何割か噛んでいるという形

ロールスロイスがいまだに頑張って、模型とCGでプレゼン続けてるのは、
それで仕事を取りたいからやわなあ

ロールスロイスが失敗しても、もう日本のXF9-1ベースのエンジンがあるので
英国は別にそれ使って戦闘機は売れるしな
2025/05/27(火) 09:39:28.31ID:AFjrBe/S
RRの願望ではどうにもならない
イギリス政府が開発費ださないからな(笑)
2025/05/27(火) 09:53:25.88ID:3kJjidYU
CAPTOR-E ECRS MK2は生産に入っている
去年からタイフーンに載せて飛行試験中
レーダー分析のソリューションとか最適化を行っている
他のアップデートもあり次期トランシェは2030年までに初期戦闘能力を獲得予定
989名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:54:56.42ID:wJ/YxzIH
予定が未定になったとニュースでいってた気がするが。
2025/05/27(火) 10:12:05.00ID:3kJjidYU
先週もイギリスの記事に出てる
RF周波数として世界でもっとも広域のレーダーだとか
991名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 10:15:08.06ID:zfzw3z5i
>>988
タイフーンはそろそろ退役じゃねーの? まともな実戦能力が今なくてレーダーを更新しても退役までの間5年10年しか無いわけだろ?
2025/05/27(火) 10:30:12.82ID:pkvTdXS4
◯◯◯◯「アメリカには優秀な戦闘機(性能1割引)があるけど興味ないかShigeru?」
993名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 10:35:21.38ID:wJ/YxzIH
首振りしたら耐久性能下がるだろうにw
固定式に比べてコストも上がるしメンテ箇所も増える。

それよかレーダー素子と使用電力のが重要だろう。
大出力に耐えられる素子を使い、遠くまでレーダー波を
飛ばしてより遠距離で敵を補足できる方が有効だろうに。
2025/05/27(火) 10:57:54.80ID:3kJjidYU
Mk2はM-SCANではなくE-SCAN
探知距離も必要だがいくら伸ばしてもパッシブ能力があれば相手にばれるし検知されないことも重要
だから周波数帯を広げている
LMなんかはもはやレーダーよりもパッシブの赤外線探知が重要と言っているな
995名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:05:12.33ID:iZ9AHfgw
タイフーンなんか採用しなくて良かった
996名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:10:20.94ID:wJ/YxzIH
AESA自体が電波指向性を電子的にコントロールして
エリアスキャニングさせてるからイミフ。
もしかして指向性制御できないと思ってました?w
2025/05/27(火) 11:30:20.01ID:3kJjidYU
フェーズドアレイの特徴なのだからそりゃそうだろ
何が言いたいのかよくわからない
2025/05/27(火) 11:42:43.50ID:QIu4XsNM
タイフーンのレーダー開発が順調ってだけで何で発狂するの?www
999名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:52:20.50ID:iZ9AHfgw
順調?ぷっw
2025/05/27(火) 11:54:39.61ID:u5XobW5Y
2世代前のCapterEとどうちがうんだ
素直に現世代のアリ物のAESAをラ国するべ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 14時間 52分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況