基本的なこととして、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とはするが
三カ国共通戦闘機を開発するわけではないことは押さえないと意味がわからなくなる
日本にとってもGCAPは国際協力の一環であり、共通機体を提供する立場でしかない
あくまでも日本は次期戦闘機を開発するのであり、次期戦闘機開発事業が別事業になった事実はない

英伊にとっても、日本の次期戦闘機を共通機体としても、どれだけ日本と共通にするかは英伊の構想設計しないといけない
独自機器が間とに合うのか、独自機器はどれだけ使うかちったトレードオフは独自の構想設計が必要
頑なに共通戦闘機と解釈する人がいるが、合意したのは共通機体であるので合意内容を勝手解釈してはいけない
結果的に日本製アビオニクスを採用したとしても、それは英伊での構想設計の結果

合意内容を理解してないバカはゼロから設計スタートとかバカなことを言い出す
共通機体と共通戦闘機では意味が違うのだ