【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 21:02:38.12ID:fBLjzHDq
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
2025/05/26(月) 06:21:38.52ID:X2SL237f
2035年実用化に間にあわないものは選ばれない
873名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 06:32:08.25ID:VqSIRdcb
実証ってのは量産化始まる直前だって充分間に合うもんだよ
試作して試験するってのも実証と同じだからねぇ
それで問題あったら何としても修正しなきゃいけないんだし
そのためには試作機だけでなく実証機も並行して複数機でテストするのが正解
874名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 06:34:39.54ID:VqSIRdcb
で、政府が単独開発についてコストとリスクの懸念があるっつってるのは
実証されてないことが多数あるって意味だからねぇ

全て実証済みの技術で作れるなら単独開発してるっての
2025/05/26(月) 06:37:48.48ID:X2SL237f
そんなの試作機でやる話だ(笑)
2025/05/26(月) 06:44:43.17ID:+GweILKS
漫画やアニメと勘違いしてる人がいますね
877名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:01:46.40ID:D+FpSZFP
>>867
「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」
この文言があるのに”我が国主導は開発ではない”とか

>>868 の様に
言ってもない事を捏造して攻撃する

すり替えているのはお前らアンチだよw
878名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:07:20.70ID:D+FpSZFP
>>873
違う
試作は開発したそのものを試しに作り、問題ないか確認するもの
実証は技術(考え方や方法)が使えるかを確認するもの
F-3で言えばX-2やXF9が実証機だ
7年前に出来上がっているべきものだよw
879_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:32:16.39ID:NAIJq6vj
>>873
「実証機」というのは、設計が始まる前にやるもんやで
君が言ってるのは、「試作機」や

この技術で期待通りの結果が出るか、
この設計、この材料、この作り方で、この組み合わせでちゃんと期待通りの結果になるか
作ってみないと分からないところもデータを取るために
実証機を作るんや

これで大丈夫だよねと実証されるので、その技術を使う前提で設計を始めるんや
そのために作るのが実証機や
2025/05/26(月) 07:33:36.03ID:+GweILKS
7年間も技術実証の話しから前に進まなければ
イタリア国防相が批判するのは当然と言える
881名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:34:53.08ID:fIiPyaPl
>>871
選定って事は、現時点である程度形ができてない機器のメーカーは選ばれないって事でもある
2025/05/26(月) 07:40:49.80ID:+GweILKS
そりゃそうだ
試作機制作を開始するから、当然の事ながら搭載機器の選定も行う
当然の事ながら2035年実用化前提という条件付

これから実験してみますという話しは却下対象
883名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:42:09.84ID:FwUGBvr0
>>877
(事実 公式)「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」
(妄想)日本主導と国際間で決定された!
2025/05/26(月) 07:42:44.54ID:dUqTlKmG
馬鹿は10年もあるから技術実証からでも余裕とか思ってそう
2025/05/26(月) 07:46:14.38ID:X2SL237f
>>883

英伊が認めてなければ今年度に試作機制作なんて無理だよ
886名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:47:16.62ID:FwUGBvr0
関西弁キャラをだしてみたり頑張っているがすべてがパターン3

>>869
つまり!
>>870
ということ!
>>872
(単なる推測)2035年実用化に間にあわない
(妄想)選ばれない

>>878
もの
べきもの

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
887名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:47:26.70ID:FwUGBvr0
これもパターン3
>>879
もんやで

>>880
当然といえる

>>882
当然のことながら
888名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:49:54.48ID:FwUGBvr0
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
889_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:50:26.76ID:NAIJq6vj
試作機は、設計した実物を実際に作ってみてテストするわけや
その大きさ、その形、その重さ、そのバランス、実物どおりのものでもテストすることがあるわけや
予期せぬ振動が出て、強度不足で対応することもあろうし(厚さを増やす、素材を既知のものに変えるとか)
この形だとレーダーが干渉して索敵距離が出ないなんてこともある
もちろん、あちこち変えたらまた試作機を作ってテストしないといけないわけだが
その段階で、実証から始めないといけない新技術を使うとなったら、実用化まで何年もかかってしまう

逆に、実証機で実現性が担保されていない状態では、
新素材を使う想定で設計を進めて、いざ試作機を作ってみたら全然ダメでしたとか
ぶっつけ本番では、そもそも使えるメドが立ってないものを複数のポイントで使ってたら
いつまでたっても出来上がらない
890名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:52:08.75ID:FwUGBvr0
次スレを建ててやったぞ
精一杯妄想で遊べ
ちょっと早いけど念仏を刺激してやったから
発狂して何十レスも自演で消費するだろうし

【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
891_
垢版 |
2025/05/26(月) 07:54:12.21ID:NAIJq6vj
GCAPのロールスロイスのエンジンで言えば、
たとえば、冷却パイプとか、細いパイプをエンジンからべつに突き出させてるので
理屈通りに機能するかもそうだけど、耐久性は大丈夫なのかとか、作ってデータ取らないと分からない
内蔵ジェネレータもそうやな
ああいうのが本当に想定通りに機能するのか、耐久性があるのか、実証してからでないと使えないわな
2025/05/26(月) 08:28:16.58ID:+GweILKS
BAEやRRは実証事業のことしか頭にないから
イタリア国防相やレオナルドCEOから強い批判が出る
結局は単に技術力不足でしかなかった
893名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:36:38.57ID:D+FpSZFP
>>869
もう調達予算が随契で付いている
0から詳細設計まで実行してきた企業が試作を担当する、ここが覆される事はない
ここでいう機器の選定は製品としての話でどこが何を製造するかの問題だろう
894名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:42:04.89ID:D+FpSZFP
>>883
試験可能な機体(サブシステム込み)を日本企業が開発し、試作する
他国に意義があるならこうはならない
どころか、この試作機の試験の準備を共同で行っている
不満なら脱退するしかない
日本は2035年配備に障害となるようなものは脱退しても容認できないという姿勢で交渉してきた
895名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 08:59:20.45ID:iPwVvpbZ
TIT上昇に耐えられる耐熱素材を使うことにより
燃焼効率がよくなり少ない燃料で高い推力を得られる。
高出力、低燃費はエンジンそのものの性能を押し上げる。

高性能なエンジンによって航続距離が延び、高出力に
支えられてより多くの火器を積むことができる。
最高速度が伸び、機動性能も向上する。

今のところTITを上昇させる唯一のカギがこの耐熱素材だ。
だからこそ各社もTIT上昇目指して血道になっている。

最高性能を目指すなら耐熱素材が必要。素材への伝手が無い
使いこなせないエンジンメーカーはお呼びではない。
2025/05/26(月) 09:01:47.34ID:X2SL237f
ぶっちゃけイギリスは実証機制作の費用も他国に負担させるつもりだった
だから実証機制作はFCAS(テンペスト)の一環だと公式に表面した
そしたらイタリアやスウェーデンは逃げ出した
FCAS実証機は逃げたイタリアやスウェーデンは開発費負担する義務はない
もちろん日本はFCASには参加してないので負担義務はない
だからイギリスで全額負担する必要から、他の開発案件に予算が回らなくなった
2025/05/26(月) 09:16:43.07ID:MlCtWbp0
イギリスが14040億ポンドの予算を当ててるから日本はその半分以下(5年間7700億円)しか出してない

英語読めない念仏は「日英伊3カ国共同開発」の日本語も読めないらしい
2025/05/26(月) 09:20:19.73ID:MlCtWbp0
>>895
IHIはXF9の研究で耐熱材料の実績をあげたけどエンジンの設計では圧倒的に遅れてる
特にIHIの理事が今の課題だと説明してるディストーション対策では
IHIが基礎実験の段階に対してRRはすでに実物大ダクトの実証と大差付けられてる
2025/05/26(月) 09:20:23.32ID:X2SL237f
成果がねえな(笑)
900名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:22:34.52ID:iPwVvpbZ
日本は人件費が30年前と変わってない。
欧米は3倍以上になってる。あと円安を考えると
予算が倍だとしても日本の半分か1/3程度の注力にしか
ならない。温いわw
2025/05/26(月) 09:24:28.52ID:ug6QQPxB
圧倒的に進んでるはずのR&R様は
実証エンジンもないし試作エンジンも作らないwww

何故かドローン用小型エンジンには御熱心www
902名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:25:00.66ID:iPwVvpbZ
あと英国はすぐ納期遅延やらかす。
請負元がすぐできますよーとあり得ない納期出すのも
原因だが、それを差し引いてもあり得ないくらい遅い。
2025/05/26(月) 09:26:24.33ID:X2SL237f
何時までも技術開発の話をしてるRRがアホ
2025/05/26(月) 09:33:50.79ID:MlCtWbp0
続き
IHIの説明と合わせると新しいエンジンではIHIは圧縮機と耐熱部(タービン?)の担当で確定っぽい
タービンへのCFC適用というRRがまだ獲得してない技術があるから
ファンと燃焼器はRR担当だな
スネークダクトによるディストーション対策のファン開発が数年前から実物大実証に入ってるし
EJ200以外にF136の燃焼器を担当した実績もある
2025/05/26(月) 09:35:39.72ID:Mhaihx4u
F136由来の技術やノウハウは米国との契約で使用不可だけどな
2025/05/26(月) 09:36:24.11ID:ug6QQPxB
R&R設計の余地は完全に無い
量産機のと生産は別
2025/05/26(月) 09:36:27.52ID:ug6QQPxB
R&R設計の余地は完全に無い
量産機のと生産は別
908名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:43:53.28ID:iPwVvpbZ
CFC? ひょっとしてCMC(Ceramic Matrix Composite)だといいたいのか?
燃焼器はIHIが広域スワーラという新方式を使ってるから出番は無い。

いずれにせよ詳細設計まで仕上がってるからRRに関与できる部分は無い。
低圧部のライセンス生産と組み立てとテストとメンテが仕事になめだろう。
高圧部は秘密なのでIHIの現法法人が製造します。
909名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:46:52.63ID:D+FpSZFP
>>904
全てIHIだよ
もう詳細設計まで進んでいる
スネークダクトとは何だ、エンジンに付随するのかw
F136はボツだよ
910名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:52:53.11ID:D+FpSZFP
>>907
2回書くのは止めた方がいい
専ブラにスパム認定されて見えなくなる
657,658は別スレの俺のレスの引用だが俺の環境ではカットされて見えない
同様のレスを書こうとしたら、リンク先の重複で書けなかった
そのおかげで気付いたが
911名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 09:55:01.27ID:D+FpSZFP
>>904
何でそんなにRRの設計関与を主張するんだ?
根拠も無いのに
2025/05/26(月) 10:07:26.73ID:Jo4ABAxY
中華PL15に完敗したヨーロッパ技術には魅力が無い…
913名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 10:28:41.76ID:iPwVvpbZ
あんなオンボロシーカーだと終端誘導能力は大したことない。
PL-15のいいとこはデュアルセグメントによる長射程だけだ。
2025/05/26(月) 10:30:59.52ID:TQ+caHKH
>>904
なあ、AFTもないのに実物大作ったって高度ゼロ、せいぜい亜音速の状態でしか確認できないんだよ?

ポットンベイと同じ
仕事してるアピールしたいだけのハリボテですよ
2025/05/26(月) 10:33:41.19ID:TQ+caHKH
英国ちゃん仕事してるアピールはよくするけど、雑
常識では考えられないほど雑
2025/05/26(月) 10:35:29.20ID:TQ+caHKH
ふつーこれがデモンストレーションエンジンだってEJ200改は出さない
2025/05/26(月) 10:39:53.89ID:02gG+zEP
>>911
燃焼器は、IHIが1.5世代ぐらい先行しているでしょうね
低圧ファン
低圧ファンや中圧圧縮部もRRでもできそうですが・・Trent見ていると日本の方が・・
複合材ファンはIHIはP&W民間エンジン向けには提供するはずですよね?
2025/05/26(月) 10:45:46.51ID:MlCtWbp0
>>917
>燃焼器は、IHIが1.5世代ぐらい先行しているでしょうね

実機用の燃焼器開発は適用性向上研究でやっと終えたばかりなのに妄想にも程がある
2025/05/26(月) 11:09:57.94ID:ug6QQPxB
燃焼器の
設計担当してないR&Rが
初期の製造担当するんか?
独立したコンポ(部品)としてとして納品するんか
そんな都合よく
2025/05/26(月) 11:38:17.69ID:+CZvo6th
>the future joint venture (JV) that will lead the design and development of the aircraft,
設計と開発を主導するJV
2025/05/26(月) 11:39:24.08ID:+CZvo6th
念仏妄想がまた完全に否定されちゃってるね
2025/05/26(月) 11:45:33.31ID:ug6QQPxB
JVはまだ設立すらされてないし契約年末から、実務は実質来年からwww

2027年までFCASテンペスト実証機を製造してるが
GCAP戦闘機の納期は2028年度で試作機が必要

さらにR&R至っては実証エンジンも無くGC以外何もない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
923名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 11:46:07.44ID:5jWSJZjW
だいたいの仕様が決まったらJVのやることはスケジュール管理と仕事の差配と金勘定くらいだぞ
924名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 11:49:22.83ID:iPwVvpbZ
設計はなー、終わってまんねんw
2025/05/26(月) 12:00:31.60ID:+CZvo6th
いくらテンペストのデジタルツインが叩き台としてあるとはいえこれまではコンセプトフェーズで
これからが実際の開発フェーズでの設計開発の本番だから、JVが設計、開発、納入まで完全に
主導、管理する体制が確立されるということだね

>When established, the JV will manage the sixth-generation fighter programme’s design, development and delivery.
2025/05/26(月) 12:12:26.62ID:ug6QQPxB
繰り返そうw
JVはまだ設立もされてないし契約は年末に実施予定で、活動は来年から

2027年までFCASテンペスト実証機をイギリスで製造してるが
GCAP機体の試作機納期は2028年度でありいイギリスで実証試験する時間すらない
から実証機無関係

さらにR&Rは実証エンジンすら実現していないのに
燃焼器「コンポ」提供とかあり得ない

GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
927名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 12:13:17.42ID:iPwVvpbZ
JVがやるのは各国間の調整がメイン。
設計フェーズの開発はほぼ終わっておりJVの仕事ではないw
2025/05/26(月) 12:20:40.42ID:VHjee3Rs
JVがまずやる事はメーカーが開発してる機器の選定>>869
つまり基本的な設計なんてのはもう終わってて、機器が設計した通りに動くかの検証作業だよ

そもそもJVが今から設計図引いてたら35年の運用に間に合うわけねえだろ
2025/05/26(月) 12:30:25.10ID:+CZvo6th
いくら発狂してもJVはこの第6世代機の設計、開発、納入(design, development, and delivery)を
主導/管理運営(lead/manage)するとはっきり書いてあるからしょうがないわな
930名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 12:35:09.25ID:iPwVvpbZ
現実は非情だ。
設計はすでに終わっており製造開始してるw
2025/05/26(月) 12:46:42.25ID:QKFekPfl
>>918
>適用性向上研究
実機レベルで試作/試験終了している。RRは構想のみで、実機は2000年頃のF136への参加程度で新材料は経験ないでしょう
2025/05/26(月) 12:52:42.60ID:+CZvo6th
GCAPの設計開発納入の実務を主導するのはJV、そのJVに発注を行うのはGIGOで、
GIGO自体は三カ国の政府で構成される運営委員会の監督を受ける
GCAPは「主として国内開発案」が潰れた日本が「相乗り」したテンペストなので
機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、NETMA/Eurofighter GmbHモデルの
改良版であるこの事業構造まで全てテンペストベースという非情な現実だったなw
2025/05/26(月) 13:12:37.55ID:TQ+caHKH
まともにエンジンを開発する気があったらATFの建設計画がなきゃ話にならないんで

それとは別に、イタリアアビオもワークシェアに文句言ってないし詳細設計から先は開発投資に応じて分散するんじゃね
934名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:14:04.03ID:D+FpSZFP
>>918
15tクラスの戦闘機用の実証エンジンベースで比較してみろよ
XF9はン完成は7年前だよ

>>920
JV設立が今年の8月、それ以前にに始まった開発は主導できない
試作機はそれ以前に日本で開発されたものだ
GCAPは戦闘機以外の部分も含むし、製造の分担の調整もある
JVは時期的に製造開発が中心になる
まあ、無人機も日本製になるだろろうがw
935名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:17:34.70ID:D+FpSZFP
>>932
日本の開発は5年も前に始まっている
要素技術はさらに10年くらいは遡る
そして試作機は随意契約で日本で開発してきたメーカーに決まっている
2025/05/26(月) 13:20:07.30ID:QKFekPfl
>>933
>文句言ってないし
製造に関しては欧州側で、英伊で分担がある程度で・・相当な工場でのワーク量はありそうですね。日本も英伊設計のサブシステムもあれこれライセンス生産しそう。
937名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:37:14.59ID:VqSIRdcb
エンジンってのは仕事してナンボ
70㎝級コアで64MW出力出せてるのは世界でRRだけ
938名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:42:51.85ID:D+FpSZFP
>>936
日本以外のサブシステムは射出座席くらいしかないだろう
これは日本では生産しないと思う
日本生産が適したものが多すぎるので他国が生産可能なものは他国で生産した方がいい
939名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:43:45.36ID:D+FpSZFP
>>937
ソースは?
2025/05/26(月) 13:44:38.37ID:TQ+caHKH
3発機以上にするんじゃなきゃ70cm級はお呼びじゃないな
941名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:55:27.42ID:VqSIRdcb
>>940
64MWをマッハ2.5時の推力に換算したらいくらかなぁ?
お呼びでないのはXF9の方だよ
942名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 13:59:21.44ID:iPwVvpbZ
意味不明な自慢ハジマタw
2025/05/26(月) 14:00:07.89ID:ug6QQPxB
そもそもR&Rは
GCAPの設計してない

64MWとかGCAPと関係ない
944名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 14:03:23.78ID:iPwVvpbZ
妄想に仮定を掛け合わせると夢が無限大になるんやね。
ステキやんw アホすぎだけど幸せ気分なのはわかるw
2025/05/26(月) 14:31:16.22ID:+CZvo6th
>>934, 935
いくら発狂しても実際のGCAPは25年までコンセプトフェーズで本格的な設計開発はこれからw
GCAPは開発計画もテンペストベースなので日本側の予算と契約だけ見ても実際の進捗や全体像は見えないと言われていた通り

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(@DSEI Japan 2025)
>BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。
>At the moment, there's a concept phase that we'll end next year (>>376レオナルド幹部(前イタリアGCAP計画上級代表)@DSEI Japan 2025)
2025/05/26(月) 14:40:09.44ID:ug6QQPxB
>GCAPは開発計画もテンペストベース
GCAPはテンペストベースではないので訂正しあげよう

BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンも製作しておらっずGCAPの設計と一切関係ない

GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
947名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:03:44.37ID:nXjk8VcO
>>946

はいはい
ファクトチェック

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/26(月) 15:19:24.89ID:ug6QQPxB
どんだけ平日昼間からネットに粘着して監視しても
2027年、2028年度のエンジン設計の現実はまげられないね

FCASテンペスト実証機は早くとも2027年まで製造しているが
GCAP戦闘機の試作は2028年度

さらにR&Rには現実の実証エンジンも現実の試作エンジンもないし
GCAPの設計も実施していない

つまりGCAP機体は三菱重工
エンジンはIHI
949名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:54:26.50ID:D+FpSZFP
>>945
GCAPではなくてGCAPの構成要素のの戦闘機の機体の事だ
ちゃんと読め
2025/05/26(月) 16:37:48.34ID:+GweILKS
物事には段階というものがあってな、もう次期戦闘機は試作機制作の段階になっている
2035年実用化で間に合うかという前提で機材の選定が行われる
もうCGと模型だけのプレゼンは通用しない段階
BAEやRRが実証事業関連の話ばかりしてるのが如何に異様な状況かは理解した方がいい
もう具体的にどういう機材を担当するかが発表される時期なのに
なぜか技術実証の話をしてる場違いさがイギリス企業の苦境をしめしている
951名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 18:51:33.95ID:ajFHJkIr
>>863
それ本邦が今配備中の長射程対艦ミサイルが全く考慮に入ってないシミュレーションなので現在だとまた評価が変わると思う
2025/05/26(月) 19:14:01.95ID:X2SL237f
https://www.jwing.net/news/93386

ASM-3Aを今年度から配備開始
2025/05/26(月) 19:19:56.87ID:0OEW6RmL
>>951
死んだ理由が弾道ミサイルなので変わらんと思われ
2025/05/26(月) 19:43:21.50ID:noahG0Nj
>>941
そんなエンジンあるのに英技術実証機はポンコツEJ200なのは何でなの?教えて有識者さん。技術実証機がGCAPに関係するなら2035年には量産よ?
955名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:03:33.75ID:D+FpSZFP
高バイパス比で出力を出しても亜音速でしか使えないからだよ
956名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:08:40.16ID:zf02t+VO
実証機の目的は機体側の実証であって、それを飛ばせばいいだけだからなぁ
なんで国産厨は馬鹿なんだろう?
2025/05/26(月) 20:13:16.00ID:ug6QQPxB
皮肉言われてるだけだぞ
そもそも64MW(www)とかスレ違い
958名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:38:12.73ID:SR0tgg/h
パクリ元のF119は40MWだしねぇ
959名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 20:47:25.04ID:D+FpSZFP
>>956
これから実証しても年度内の試作に間に合わないと言われてるんだよw
960名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:02:16.80ID:nVdmwzTH
>>950
今は構想設計の段階ですが
2025/05/26(月) 21:04:33.30ID:ug6QQPxB
GCAP次期戦闘機(1号機 2号機?)
 2025年度 試作開始
 →2026年度 ロールアウト
 →2027年度 進空

FCAS実証機(テンペスト)
 2027年-2028年製作
 →同年ロールアウト

実証機より試作機が先にロールアウトとか
まじですかww
962名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:11:03.56ID:SfJNUara
印は仏によるラファール撃墜の調査を拒否だとさ。
やっぱ印には売りたくないよなあ。
尤も、仏が印の運用が悪い!と言うに決まってるからお互い様か。
963名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 21:11:49.39ID:FwUGBvr0
>>961
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/05/26(月) 21:17:16.18ID:ug6QQPxB
イギリス予算で明確にFCASとGCAP区別してないけどな

BAEのFCAS実証機(テンペスト)早くとも2027年まで製造している
GCAP戦闘機の試作は本年度開始し納期は2028年度
BAEのFCAS実証機はGCAPに間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンすら製作していないのでカヤの外

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/26(月) 21:39:30.92ID:93EdqZ4x
マスコミ向けにわざと混同したり曖昧な情報をばら撒いてるのは中国の技術窃盗を防ぐためだろな
此処的には予算執行の変遷だけ追えばいいと思う
2025/05/27(火) 00:02:19.13ID:GlAecEEs
しかしf-47が大型戦闘機路線を捨てたから第六世代は何になるんだろうね?
2025/05/27(火) 00:13:59.74ID:u5XobW5Y
F-22からの進化だと

金属→CFRPボディ
GaN AESA
武器共有・NCW戦
機体が最初からAI無人機に最適化
維持費しやすいステルスコーティング
フュージョン
2025/05/27(火) 00:17:06.67ID:GlAecEEs
F-22路線は捨てた、F-35以下の価格でないと戦えないとさ
最有力は軽戦闘機路線なんだがそれも確たるもんじゃない状況

ttps://trafficnews.jp/post/135299
2025/05/27(火) 00:47:39.61ID:MLwhx2Ry
>>968
>「戦力の基本は数である」

「戦いは数だよ!兄貴!」
2025/05/27(火) 00:50:05.61ID:GlAecEEs
>>969
どうもそれが結構いい線言ってると思う状況
機体単体では完結しないシステムとしてるし
燃料はステルス給油機、攻撃はCCA、レーダーはイルミネータCCAとかになりそう
2025/05/27(火) 00:59:44.68ID:GlAecEEs
イルミネータCCA考えれば考える程本当に便利だな
ほぼ確実にステルス機見つけれるぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況