28日に放送された日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、備蓄米放出の話題を放送。

コメの専門家に、古古古米の味は違うのか?と聞いたところ、
衝撃の答えがあり、スタジオも「ええ!」とどよめきが起こった。



番組ではコメ流通評論家の常本泰志氏が解説を行い、宮根誠司が、この古古古米について
「味的に違うのか、違わないのか」と質問した。

常本氏は「えげつないぐらい違うと思います」と衝撃回答。
スタジオは「ええ!」の大声がわき起こった。

宮根は「そない違う?」と驚き、山田ルイ53世も
「そこそこ食べられるとか、言われへんかったらわからないというのも、聞いたりするけど…」
とそこまで味は変わらないと考えていたと訴えた。

常本氏は「要は、コメ屋の立場からすると、2000円の備蓄米、2年落ち、3年落ち。
正直、端正込めて作られたお米ではないので、劣化具合を見ないと使い方変わってくるんですけど、
想定として100%で使うお米屋さんはいないと思う」と話した。

また玄米で保存されていたことから
「米ぬかからは油が取れる。ってことは玄米の状態では油が酸化していく、
1年、2年、3年と進むごとに飽和脂肪酸として増えていく。
それが年が立つごとに中に浸透していく。
なので削っても古米臭は精米段階でしてくる。
臭いという部分で美味しくないと感じる方は絶対いらっしゃると思う。
炊飯器を開けた瞬間の臭いが違うと感じると思うレベルだよって言う話」と説明していた。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/a0497e6c6de3a85725e840a8bd05ed9c0aec8ee9