【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:34:53.56ID:t4QkPzvw
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:35:45.16ID:t4QkPzvw
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:36:08.77ID:t4QkPzvw
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:38:46.37ID:t4QkPzvw
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:39:14.52ID:t4QkPzvw
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/06/06(金) 22:07:37.66ID:95Ve0z11
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
7名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:08:24.88ID:95Ve0z11
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
8名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:09:16.62ID:95Ve0z11
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/06/06(金) 22:09:38.19ID:95Ve0z11
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

このBAEの公式HPは面白い
GCAPイメージ図のエンジン部分のマルをクリックすると
世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)
2025/06/07(土) 15:41:59.20ID:+tCHnGr9
毎度だけどあぼーんになる1はそうそう居ない
11名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:25:26.44ID:wc1jmlVB
>>9
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air


(事実)世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
(事実)アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

(推測や妄想)BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)

またいつものかよ


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
12名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:27:24.58ID:IpSDELgn
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短く4本パイプが付いている
 スターター発電機を内蔵(BAEのページにもsave spaceと書いてある)
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
日本の技術でそれを実現・高性能化させる
13名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 21:07:17.05ID:ujoNGnvD
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
2025/06/07(土) 21:17:08.59ID:dueQpGgJ
以上ぼくの考えた最強の戦闘機でした
2025/06/07(土) 22:16:48.79ID:nJjIlLrE
i.imgur.com/Rbuefpb.png
イギリスはこんなポンチ絵コンセプトしか出してない
2025/06/08(日) 01:28:53.93ID:cGLw9wvv
日本はGCAPをやめて、アメリカをパートナーにするべきですね

量産型のF-35をアメリカと共同開発し、先進同盟国にはロー担当機として、それ以外の国には主力機として販売すれば大儲けです
一方、日米のハイ担当機としてはF-47(ハイエンド)とF-55(ミドルハイ)を共同開発
日米の航空戦力は他に抜きん出たものとなり、ビジネスとしても大儲けできます
17名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 01:32:00.42ID:PQvUXurI
インドとかサウジは技術流出懸念とか言われるけど
だったらアメリカもそもそも武器売ってないんじゃね
2025/06/08(日) 01:34:10.45ID:cGLw9wvv
>>17
アメリカもF-35は売ってないですね
サウジの場合はイスラエルより一段階下の装備しか売らないという方針もあるので
GCAPが仮に5.5世代相当だったとしてもサウジに売ろうとすればアメリカが邪魔してくる可能性は高いのではないでしょうか
19名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 03:17:46.45ID:pjl3MD00
アメリカ はよF-35納品せえゃ。金だけむしる気か。
参加3か国 納期遅滞なく行われる予定。日本主導だからそこは心配ない。
その他 自分らの供給を優先してある程度配備がいきわたってから考える。
2025/06/08(日) 04:06:40.62ID:cGLw9wvv
アメリカと組めば将来の日本の航空戦力はここまで強化されます

F-47 24-30機
F-55 150機
F-35A++(能力向上型) 200機
F-35B++(能力向上型) 60機

それでもGCAPに拘る理由って何があるのかな?
21名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:15:51.96ID:q/6kicqh
>>20
F-3の方が高性能で国内経済が回るから
2025/06/08(日) 04:22:44.35ID:cGLw9wvv
日本の先進技術をわざわざ英・伊に無償公開するメリットは何でしょう?
F-3の技術は世界最先端の軍事技術を誇るアメリカに提供し、見返りにアメリカから同等の技術供与を受ければよいのです
財政規模・調達規模が日本に10倍するアメリカとの共同開発であれば、投資リスクも最小限に抑制できます
GCAPでは輸出に失敗した場合の財政負担や、財政が逼迫した英・伊が日本の技術を売り渡す危険すらもあります
アメリカと組めばそのような心配をする必要はありませんし、アメリカ製の武器との統合もすべて完了済で納品されます
23名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:33:35.04ID:pjl3MD00
なんで無償公開前提なんよw GIGOがなんのためにあると思ってる。

互いの利害やパテントを守りすり合わせて運用と開発に支障が出ない
ようにする調整機関だぞ。
無償なんてのがそもそもがありえんのだわ。

有償または非公開のまま出来上がったコンポーネントを
ブラックボックス化して輸出する形になる。

たとえばそうね。エンジンの高圧部とかね。あそこは開けられて
リバースエンジニアリングしようとしても使用素材が特殊かつ
製法レベルがくそ高くてそもそも真似が不可能だけどw
24名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:40:38.62ID:pjl3MD00
それとアメリカ政府および米国メーカーは日本に対し不平等取引を
押し付けてきた前科がありすぎて素直に乗れる相手ではない。
2025/06/08(日) 04:50:29.44ID:cGLw9wvv
>>23
それは三カ国で提供できる技術が同程度でなければ成立しない話です
英・伊は二カ国をあわせても、提供できる技術は日本には及ばないでしょう
半分以上の技術を日本が提供しながら、発言権も利益も1/3だけ
いったいこれのどこが公平なんでしょうか?
日本の提供する技術のうち半分は事実上の無償公開ではありませんか

アメリカと手を組めばそうはなりません
日本とアメリカの技術貢献の度合いは1:10ぐらいになるでしょうが
総合的な軍事技術でアメリカが日本を圧倒している以上
日本側が提供した技術に等しいレベルの見返りを技術供与として得ることが可能となります
しかもそれは戦闘機に限らず何でも好きなところから選べるのです
英・伊にそのような技術はありますか?
彼らは総合的なマネジメントや輸出ノウハウでは日本の助けにはなるでしょうね
しかし、純然たる技術貢献では日本に十分な見返りは用意できませんし、財政が逼迫すれば裏切るリスクもありますよ
2025/06/08(日) 04:54:44.07ID:Alnd4f+H
日本は実証していた時期のコンセプトしか出せないから時代遅れ感がやばい
F-22好きすぎるだろ
2025/06/08(日) 04:55:59.01ID:tHpka3Uc
寝ろ
28名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:05:37.06ID:pjl3MD00
事実上の有償取引以外ないが。無償だったら日本が損するから抜けるわになるw
あと自国製コンポーネントは基本的には非公開。

日本はもともとGCAP参加に際し、改修の自由度を阻害されないのを筆頭にいくつか
条件をつけている。

そもそも機体自体を独力で完成までもっていくのを計画してたから
途中で共同開発に路線変更し、さらに反故になって英伊が抜けたとて
予定は変わらない。

あと防衛予算がすごいペースで膨れていってるので開発資金には不自由してない。

共同開発にしたのはコストを下げるのが目的で、共同にしないと資金が足りない
なんてわけでもないからいつでも離脱できるし裏切られても元の路線に戻るだけで
何も問題は起こらないし、配備予定も遅延しない。

今のアメリカとの取引で必要なのはCCA向けのインターオペラビリティくらいなもんだ。
新型対空ミサイルも開発中ですでに試験段階まで来てるしな。
29名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:15:07.61ID:q/6kicqh
>>22
無償ではなく最大4兆円(レオナルドの試算)の開発費の60%を英伊が負担する
これ以外に生産数が増えることによって量産効果も出る
開発の過程で契約企業が得た知見は企業のパテントとなりライセンス料が支払われる
30名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:47:13.11ID:q/6kicqh
>>26
機体は新素材によるファスナレス構造の一体成型で世界初(構造重量の10%以上を削減)
AESAレーダー素子はダイヤモンド基板のGaNで世界初
DBFの覆域(視界)全体を同時に監視できる受信マルチビームのESMも世界初
DBFによるスマートスキンのコンフォーマルレーダーも世界初
11期連続で実効性能で世界一の富岳の後継チップ(微細化で3倍の150コア)によるコンピューターは世界一の性能
エンジンのTIT1800℃も世界一(F119に対して同推力を86%の燃料で発揮)
戦闘機の推力でも(30t以上)で世界一
2025/06/08(日) 05:54:46.26ID:cGLw9wvv
>>28
GIGOはGCAPの知財を一元管理するでしょう
日本はGCAPに投入した技術はGIGOの認可なしには自由には使えなくなります
つまり日英伊の三カ国の同意が必要になるのです
日本はスケジュールが押していることにつけこまれて英伊に足元を見られているんですよ
技術力で勝る日本が英伊と対等という時点でおかしな話なんです

>>29
アメリカであれば開発費の90%を負担できますが?
生産数が増えることによる量産効果?アメリカとの共同開発であれば米軍だけで1000機、全世界なら1500機〜2000機になりますが?
開発の過程で得た知見?そもそもアメリカとの共同開発なら見返りの技術供与が即座に提供されるんですが?

日本側は10%の財務負担とF-3の技術供与で、15%のワークシェア、100億ドル以上の技術供与、出資分に比例した利益分配の3つを受け取ることができます
15%のワークシェアは2000機生産であれば300機まるまるに相当します

GCAPでこれ以上の条件を得られますか?
32名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 06:12:32.97ID:q/6kicqh
>>31
GIGOは予算の執行をする組織で特許は別
他国の予算を使わない(GCAP枠外の)独自改修は自由にできる
自国が開発したものの改修のハードルは低い

”アメリカであれば開発費の90%を負担できますが?” F-2の例を調べたら?
F-2はアメリカで採用されたか、量産効果が出たか?
予定していたFCSの公開さえ議会の反対で非公開になった
足元を見られているのは米製戦闘機の近代化改修

君の考える(米国益を無視した)アメリカの条件の根拠は?
33名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 06:13:56.41ID:q/6kicqh
>>31
F-3に使える日本以上のアメリカの技術とは具体的に何なんだ?
2025/06/08(日) 06:17:47.69ID:wOQv3Oup
燃焼機とファンも改良されたからな
2025/06/08(日) 06:22:38.98ID:cGLw9wvv
>>32
F-2は日本の開発案にアメリカが協力したものです
日米貿易紛争の余波でいささか残念なことになりましたが、当時のアメリカにとっては日本がいきなり4.5世代機を設計できると予想することは非常に難しかったのです
これらの反省を踏まえて、以後、日本に対しては友好的な共同開発をもちかけることが有益であると結論されているのです
今回の次世代機開発を含む新規開発はアメリカの計画に日本が協力するという形になりますから根本から全く話が違うのです

>君の考える(米国益を無視した)アメリカの条件の根拠は?

F-35における英国と同程度の提案であり、米国益にはまったく反しません
英国よりも技術貢献の度合いが大きい分だけ有利な見返りを提示しているだけで少しもおかしなことではありません
2025/06/08(日) 06:25:19.53ID:wOQv3Oup
僕が考えた案など意味がない(笑)
2025/06/08(日) 06:25:31.96ID:cGLw9wvv
>>33
ステルス、エンジンもありますが、アビオニクス、無人機、AI、ネットワーク連携のシステム・オブ・システムズはIT人材を豊富に使えるアメリカが世界を圧倒しています
日本のステルスやエンジンも優れてはいますが、F-22はアメリカからすれば30年近く前の「通り過ぎた技術」であることをお忘れなきよう
38!donuguri
垢版 |
2025/06/08(日) 06:32:46.86ID:yBBwoHMq
ボーイングは練習機の開発でも苦戦しちゃってるのが現実
アメリカの技術を買いかぶりすぎ
LMもF-35を予定通りアップデートさせられてないのが現実
39名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:13:08.04ID:q/6kicqh
>>37
IT人材が豊富な事が技術的利点ならF-35のソフト開発の遅延の説明がつかないが?
F-2のFCSは日本の独自技術だがF-35やF-2より優れている
巡航時の姿勢が違う

DBFによる覆域全体の常時監視でステルス戦略は根底から変わる
相手がレーダー索敵すれば位置が特定される
ステルスの経験や知見は以前ほど重要ではない
アメリカのF-3の提案はF-22にF-35のアビオだった
実際には”通り過ぎた技術”しか提案していない
アメリカは3ストリームの可変バイパスで苦労している
IHIの特許の可変ベーンによるインテークスピレージ低減は結局は可変バイパスだ
これはデメリットはほとんどない、ファンと圧縮器の可変ベーンで制御するだけ
ソフトで対応できる、最適設計にはファン能力の多少の拡大とバイパス流路の面積の拡大は必要だが
イージスシステムのSPY6,SPY7は日本の技術が必須で三菱電機、富士通と共同開発になっている
エンジンもレーダーも最新の技術だ、30年で日本は米をほぼ抜き去ったという事だ
2025/06/08(日) 07:13:21.59ID:yBBwoHMq
日本が1なんて言わないが、アメリカの国防技術も昔日の力はないよ
技術以上に生産能力の方は他国に頼らないと成り立たないレベルまで低下している
だからSAMやAAMの生産を委託したり、F135エンジンの重要部品の生産を委託したりする
アメリカに任せれば安心なんて考えは時代錯誤の考えだ
何でもかんでも国内開発・国内生産が必要とは言わないが、重要装備品はアメリカ頼みは非常に危険だということ
5ちゃんはゼロか百かの極論が好きな人が多いが、次期戦闘機なんかは国内開発及び準ずる方法での調達が望ましい
汎用ヘリや練習機なんかの高度な技術が必要ない分野は外国製や外国機ベース機を国内生産でもよいという感じだろう
実際の防衛政策も技術開発は高度な分野に集中投資の方針
41名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:16:07.18ID:q/6kicqh
>>39 は
F-2のFCSは日本の独自技術だがF-35やF-22より優れている
の間違い、失礼
42名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:20:37.28ID:q/6kicqh
>>40
戦闘機に必要な要素技術では総合的にNo1で間違いないよw
43名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:26:02.88ID:d6PeelZ9
>>12
これだな
44名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:27:35.61ID:q/6kicqh
違う
2025/06/08(日) 09:26:15.45ID:0ZfAiaxB
そもそも米は日本と共同開発する気がないので、ない物ねだりです
F-2後継機開発は最初米にパートナーなってもらう計画だったけど、塩対応されてたの知らない人なのかな?

英伊との共同開発は互いに資金を出し合って、三国とも導入する戦闘機を開発する共同開発
米との共同開発は日本だけが全資金を提供し、米国で導入しない戦闘機を開発してもらう委託開発

米は真の実力じゃなく、日本に提供してもいいと判断した技術までしか提供してくれない
46名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:31:46.63ID:B3qYvWLL
>>25
>英・伊は二カ国をあわせても、提供できる技術は日本には及ばないでしょう

今日も「でしょう」から始まる長文の妄想


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/08(日) 09:39:00.00ID:0ZfAiaxB
日本人はF-2共同開発がトラウマになってて共同開発をやたら否定したがる人が多いけど、あれ本来の共同開発じゃないから

まあ本来の共同開発をやった英伊もタイフーンの開発遅延と開発費高騰をトラウマにしてるけど
2025/06/08(日) 09:41:02.38ID:KagWMc1S
イギリスはステルス実証機飛ばしていない、実証エンジンもまだ
アルミ合金製機体の設計技術なんかもう結構ですw

イギリスは2027年までステルス実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の納期は2028年度
どうやっても実証実験できない

さらにイギリスは実証エンジンどころか試作エンジンすら作らない

GCAPのエンジンIHI、戦闘機機体は三菱重工
49名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:52:31.52ID:lgaj/6ZI
XF9の圧縮比はしょぼい

RRのに比べたら、高圧部ではなくて中圧部レベル
高圧コンプレッサーでもなく中圧コンプレッサーでしかない
つまりはしょぼいエンジンコアでしかない
50名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:52:39.36ID:pjl3MD00
ある程度要素技術を積み上げてオール自作に自信をつけた頃合いで
LMに見積依頼したら、回答次第では国産化の夢もついえたはずが
予想通りのウルトラぼったくり見積を出してきて速攻で切られた
件の事スかw 

あて馬予想がそのままになって納得しかなかったですなw
51名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:55:24.89ID:pjl3MD00
模型とCGから卒業してから出直してこい。RR廚は進歩がない。
52名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:10:36.35ID:lgaj/6ZI
模型とCGは完成までに必須な工程ではないが
だからと言って模型とCGってのは完成しないことを意味していないんだが、国産厨は馬鹿なのか?
2025/06/08(日) 10:20:37.68ID:KagWMc1S
現物の予算確保したうえで模型とCGなら分かるが
模型とCGでPRにしか予算あてないは異常

そもそも納期が迫ってるのに模型やCG作るは超異常

民間契約の12月までPR続くんだろうなw
54名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:26:13.74ID:pjl3MD00
何か勘違いしてるようだが模型とCGが必要なのは
スポンサーにお金を出してもらうためのプレゼンテーションの段階で
無事に金をもらえたらそこから先は必要ない。

プレゼンテーションを繰り返してるというのは金をもらえてないからだろw
そこから先に進めてないからはよ卒業しろと言ってんだが
わかりませんでしたかああ?www
55名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:27:30.55ID:lgaj/6ZI
模型とCGってのは完成しないことを意味していないんだが、国産厨は馬鹿なのか?
56名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:28:21.44ID:B3qYvWLL
模型とCGだけなのは日本も同じだろ
DMUとかいうCGのみ

後はショボい拡張性もない要素技術の実証機を飛ばしただけ
57名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:28:52.58ID:B3qYvWLL
今日もこのパターンで暴れるつもりらしい

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/08(日) 10:35:17.11ID:KagWMc1S
日本としては納期が決まってるのに
模型、CGで提案さえれても却って迷惑、3国の意味がないからFCASで勝手にやれ

イギリスは2027年-2028年までFCASテンペスト実証機を製作しているが
GCAPの戦闘機試作の納期は2028年度で実証する時間も試作設計する時間もない

さらにイギリスは実証エンジンもなければ、飛行可能な試作エンジンも作らない

GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
59名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:48:17.61ID:pjl3MD00
予算報告で6年分の構想設計と基本設計を三菱重工が請負い、「執行済」
なのが確認されている。スポンサーから金をもらって仕事をした証拠だ。

予算を無視して模型とCGのが大事なら遊んでなよ。
三菱重工はその先に進み、「金をもらって仕事してた」からなw
60名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:50:24.97ID:pjl3MD00
仕事はほとんど終わってるんであとは作るだけなんですわ。
模型やCGじゃなくて実機の方なw
2025/06/08(日) 10:57:29.12ID:cGLw9wvv
>>39>>45
F-22+F-35の発展型は、日本独自開発への支援としてはそう悪い提案ではないですよ
日本だけの予算1.4兆円で可能な範囲ではベスト提案です
しかしながら、アメリカはこの件については本命ではありませんでした
LMが勝手にやったことを追認しただけで、アメリカ政府としてプッシュしてたわけではありませんからね

アメリカの本命はF-47とF-35後継機(F-55)であり
アメリカ軍の次期主力戦闘機の開発に共同参加して欲しいと日本にだけ提案しているのです
なぜならアメリカの開発に意味のある技術的貢献のできる国は日本以外にはいないからです

日本の独自開発にアメリカが部分協力するのと、アメリカの本命プランに日本が協力するのでは意味が違うのです
前者はアメリカにはメリットが少ないのに対して、後者は大きなメリットがあるのです
だからこそ好条件を提示するのです

そもそもF-35共同開発ではTier1参加した英国は共同開発者・共同出資者として莫大な利益を得ています
日本ならばそれ以上の見返りを要求出来る立場にありますし、アメリカも応じるでしょう

例えば、日本側の技術貢献を1億ドルとして
アメリカからがAIやネットワーク戦のなどソフトウェア技術を3億ドルほど受け取るというディールは十分に成立します
なにせアメリカはAIに数兆ドルを投資していますからね
62名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:57:42.17ID:pjl3MD00
これはIHIも同じでデモンストレーションの段階はとうに過ぎてる。
XF9-1の公開試験だけで十分だった。

すでに詳細設計がほとんど終わり試作製造にとりかかってる。
「量産飛行型実機エンジン」な。模型やCGではないw
2025/06/08(日) 10:59:19.31ID:cGLw9wvv
>例えば、日本側の技術貢献を1億ドルとして
>アメリカからがAIやネットワーク戦のなどソフトウェア技術を3億ドルほど受け取るというディールは十分に成立します

ここは100億ドルと300億ドルに読み替えてください。数字ミスです。
64名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:04:27.72ID:pjl3MD00
そんなことは言ってない。
トランプはF-47が出来たら買うか?と言ってきただけで、ゲルが何と言ったかはどうでもいい話。

あとF-47は外販を認めるとともに本家より10%ほど性能を落としたモンキーモデルを供与すると
はっきり宣言してる。

改修の自由度ゼロ、性能劣化、インク商法よろしく備品もろもろ高額ぼったくり米製品バンドル、
そもそも料金振り込み済F-35すら未納で信用駄々下がり。

地雷しか見えてないw
2025/06/08(日) 11:07:15.48ID:cGLw9wvv
>>64
国防総省からすればトランプの言うことなどどうでもいいのです
トランプには好きに言わせておくよりほかありません
トランプはどうせ実際の契約の中身まで見ませんから
2025/06/08(日) 11:15:17.78ID:KagWMc1S
>模型とCGだけなのは日本も同じだろ
R&Rは発電機と冷却器を共同で何とかするんだろ
実証試験試作試験に何年かかるんだ・・・

実証エンジンで地上実証もやらずに飛行試験なんてないから
コンポ一つ完遂できないR&Rにエンジン主要部や全部なんて無理だから

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造しているが
GCAP戦闘機の地上・飛行試験機納期は2028年度

R&Rは実証エンジンどころか飛行試験エンジン作るでもない
GCAPからカヤの外

GCAPの機体は三菱重工
GCPPのエンジンはIHI
67名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:16:34.18ID:+ZtcL17r
>>64
今日、日曜日だけど朝の3時からずっとスレ見てるんですね。他のことしたら?(笑)
68名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:17:55.65ID:pjl3MD00
GCAP試作製造、量産化間近で物理的に作業量が飽和しかけている日本に
新しい共同開発計画がもちかけられたとしても普通に断るだろw

新たなプロジェクトに割り裂けるような時間も人員も払底してるんですわ。
暇だったら請け負う可能性もあるだろけどな。
69名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:20:35.04ID:pjl3MD00
ああ、早寝しすぎて夜中に目が覚めて寝れなくなったから暇つぶししてるだけよw
ちゃんとゲームやりつつ、ネット掲載マンガ読みつつ、色々並行してやってるんで
お構いなくw
70名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:24:31.65ID:B3qYvWLL
>>68

(妄想)GCAP試作製造、量産化間近で物理的に作業量が飽和しかけている日本に
71名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:24:45.78ID:nLGF+bvi
>>20
F-35は足が遅くて短いので日本の国防事情に合致しない、陸で運用するならまだしも
また10~20年もするとF-35ですら時代遅れになる可能性がある、それを見越した新兵器開発
72名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:25:13.76ID:B3qYvWLL
>>68
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
73名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:26:26.35ID:q/6kicqh
>>49
だからなぜRRはその全体圧縮比に優れたコアを戦闘機エンジンに使わないんだ?
計画でもいいからURLを貼れよw

>>61
> F-22+F-35の発展型は、日本独自開発への支援としてはそう悪い提案ではないですよ
悪い提案だよ、単独開発の機体の性能に及ばない

> 日本だけの予算1.4兆円で可能な範囲ではベスト提案です
当時最低2兆の試算でその後物価は上がり円は安くなっている
1.6兆は共同開発になり4兆の試算の40%だろ

> しかしながら、アメリカはこの件については本命ではありませんでした
> LMが勝手にやったことを追認しただけで、アメリカ政府としてプッシュしてたわけではありませんからね
> アメリカの本命はF-47とF-35後継機(F-55)であり
> アメリカ軍の次期主力戦闘機の開発に共同参加して欲しいと日本にだけ提案しているのです
事実なら、ソース貼れよ

日本は単独で開発できる、将来のアップグレード的にも国内経済的にもその方が有利
今は日本の要件を満たしたまま英伊が開発費の60%の負担することになっている
生産の分担は財政的、技術的貢献で応分となっている
日英伊の生産だけで単独開発時を上回るし、他国の輸出の可能性もある
74名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:29:30.69ID:B3qYvWLL
>>73
(推測や妄想)日本は単独で開発できる、将来のアップグレード的にも国内経済的にもその方が有利
(推測や妄想)今は日本の要件を満たしたまま英伊が開発費の60%の負担することになっている
(事実)生産の分担は財政的、技術的貢献で応分となっている
(単なる推測)日英伊の生産だけで単独開発時を上回るし、他国の輸出の可能性もある

長文のくせに妄想ばかり

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
75名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:32:13.04ID:pjl3MD00
コピペ乙
今度から3行以内にまとめてくれw
76名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:33:56.94ID:q/6kicqh
>>72
> BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
> BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
GCAP設計チームが設計しているソース貼れよ

> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
> IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
共同開発は否定していない
詳細設計までやり、単独で試作を請け負う会社がプライムで間違いない
2025/06/08(日) 11:35:29.80ID:KagWMc1S
「(妄想)」厨ついに住人に無差別に噛みつきだしたかwwww

FCAS(テンペスト)実証機は2027-2028まで製造している
しかしGCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
3か月実証試験がまにあう訳がない

さらにR&Rの実証エンジンまだだが?
GCAP戦闘機に間に合いません

GCAP
機体は三菱重工

GCAP
エンジンはIHI
78名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:35:29.87ID:q/6kicqh
>>74
全部公表されている事実だよ
妄想だと証明してみろよw
2025/06/08(日) 12:00:17.81ID:ahq6qdo2
>>18
そっちのほうはイギリス利権がらみになるのでは?
2025/06/08(日) 12:52:21.41ID:Alnd4f+H
ポッドキャストだとGCAPの要件は英国に3ヶ国250〜300人程度が集まって去年まで対面で検討していたとの話だね
詳細で確定していない部分があって検討を続けているとか年初の英国議会で発言があったけど
2025/06/08(日) 13:08:54.67ID:Alnd4f+H
RRはE2SGでフェーズ2までは確認が終わってたし、DC網と接続しながらエンジン確認できる施設も用意していたからなんらかの実証エンジンはあるでしょ
Orpheusも開発後に音沙汰なしだったけど今年サステナビリティの話しが出てきたと思ったら実はこの3年間20のエンジン構成で100件のテストを実施してましたとか言ってる
GCAP向けの共同実証エンジンもそのうち話が出てくるんじゃない
82名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:14:33.21ID:pjl3MD00
実機エンジン製作中w
2025/06/08(日) 13:34:11.27ID:cGLw9wvv
日本のF-3関連技術の価値にどこまで含めるかだけど100億ドルどころではないね
知財譲渡ではなく知財共有でも700億ドルぐらい行くかもしれない
完全譲渡なら1000億ドルかな
アメリカに知財共有=500-700億ドル相当の見返りとなると
AI等のソフトウェア技術で応じるにしても例えば毎年100億ドル相当の提供を20年継続とか
そういうレベルの話になるかもしれない

アメリカとのF-47とF-55の共同開発が日本にとって最良であることは間違いないし
アメリカとしては是非ともそうして欲しいところなのだが
どうしてもGCAPを継続するというのであれば、せめてGCAPでバナナの叩き売りみたいな安売りをしないように何としても気をつけて欲しいところだね
日本人はおだてられてすぐに技術を気前よく出してしまいそうでアメリカから見てるとハラハラするよ
そもそもF-3関連技術の価値を総資産としてドル換算する作業すらやっていないのではないの?
そんなんで本当にダイジョウブですか?
84名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:45:13.77ID:q/6kicqh
>>83
技術をタダで出す訳ではない
開発費の60%は英伊で負担する
開発の過程で企業が取得したパテントは別になる
F-2はアメリカと共同開発だがF-2の技術は全てアメリカに公開されている
85名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:47:47.00ID:q/6kicqh
>>81
今実証エンジンでは遅いんだよ、日本は2018年に終わっている
2025年度内に試作開始だよw
2025/06/08(日) 13:49:35.36ID:orUiChkU
今のアメリカを見てF-47、F-55(笑)の共同開発が最良とか
この後に及んでGCAP開発中止とか譲渡とか

お前の頭はダイジョウブですか?w
2025/06/08(日) 13:53:32.65ID:cGLw9wvv
>>84
F-2はそもそも日本のための開発計画でアメリカ側にはメリットがなく(アメリカにはF-2を調達するメリットがほぼない)
アメリカも慈善事業ではないため、技術か資金で見返りを確保したいというインセンティブが働くのです
そのかわりといってはなんですが、日本からアメリカへのロイヤリティは5%程度と激安でした
40%のワークシェアは少々強引だったかもしれませんが
2025/06/08(日) 14:00:39.47ID:cGLw9wvv
>>86
英国にちょっとチヤホヤされた程度で
最大1000億ドル相当とも見積もられるF-3関連技術を
気前よくバラ撒いていくGCAPのいったい何が素晴らしいのでしょうか?
アメリカであればきちんと見返りを用意できます
F-35共同開発の英国がどれほど大きな利益を得たか
日本であればそれに加えて技術供与分の見返りも要求できます
アメリカのF-47とF-55の開発に協力し、長期利益を得ることが日本にとって最善なのは間違いありません
2025/06/08(日) 14:10:47.88ID:7VOjuK95
FCAS(テンペスト)は実証エンジンを日本とやるとか言い出した時点で終わった
最初からエンジンは自力でやるしかなかったね
日本と協議してるだけで2〜3年は空費しただろ
日本はXF9-1を出した時点でエンジン関連で対英交渉なんて重要ではなくなった
積極的に予算付ける必要もないから2025年度でも日英共に予算をつけなかった
現状ではEJ200を弄って実証エンジンですという程度の話しかできない
実証エンジンをベースに実用エンジンを開発する道は断たれた
2025/06/08(日) 14:24:56.67ID:cGLw9wvv
>>87の続き
F-2についてもう少しアメリカの立場を説明させていただくと
F100系列やF110系列のエンジンはアメリカ製戦闘機のライセンス生産以外では(それでさえわずかな国にしか認めていない)
海外には出したくないアメリカにとっても貴重な技術でした
現在に至るまで外国の戦闘機開発に対してF100系やF110系をライセンス供与したことは(F-2以外には)ありません
現代でさえ海外へのライセンス供与はF404/F414系列が基本なのです
最後の方で話がネジ曲がった件についてはアメリカにも落ち度はありますが
初期の提案内容そのものは他の同盟国と比べても例外的に好意的なものであったということはご理解いただきたいのです
91名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 14:50:16.94ID:G+r4LQl+
>>90
初期を言い出すと、何処の断面かでぐちゃぐちゃになる。
貴方は煙に巻きたいのだろうけど。

結果がダメなら、F2はダメなプロジェクト。
F3で繰り返すのは愚か。
それが良いと言う貴方も愚か。
92名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:00:26.10ID:fhs0rmgR
もう試作機作る段階で何をごちゃごちゃと
93名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:05:29.39ID:B3qYvWLL
>>77

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
94名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:06:01.67ID:B3qYvWLL
>>85
>>89
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
95名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:18:07.62ID:pjl3MD00
地上試験用エンジン絶賛製造中。共同設計ですか。なにそれ美味しいの?w
96名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:35:20.20ID:q/6kicqh
>>87
F-3も日本の為に日本の地理的状況に合わせた機体だよ
F-3の開発はほぼ終わっている今年度内に試作機製造に入る
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
君の主張はF-3の開発をやめてF-47の共同開発に切り替えろと言う事か
F-3とは別にF-47を共同開発しろという事か?
97名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:47:58.03ID:q/6kicqh
>>88
君は勘違いしている
英は1.6兆円程度負担するし、F-3の製造ライセンスの一部は英国に渡るが
関連技術が全て渡るわけではない

>>90
現在でもF-2の共同開発は問題を残している
まず自由に改造できない、再生産の為には巨額なラインの再構築の金額を要求されるだろう
F-2は後戻りできない時点で足元を見られ条件を変更されたのと同じだ

日本は自国での使用目的でF-3を開発している
最初から輸出は考えていない
英国が得たライセンスで輸出すれば日本にはライセンス料が入る
どこが問題なんだ?
98名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:50:24.32ID:q/6kicqh
>>94
”R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが”
読み直せよ
そんな事は書いてないw
2025/06/08(日) 16:05:23.54ID:8Lp/yzaT
アメリカは"同盟国"にも平気で嫌がらせ納品遅延したり戦争当事国だろうが出し惜しみするから信用されてないんだよ
気付けよ
2025/06/08(日) 16:29:34.66ID:wOQv3Oup
嫌がらせというより
アメリカは生産能力が無いのよ
2025/06/08(日) 16:43:15.93ID:0ZfAiaxB
www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design>
24年時点で実証エンジンの仕様は未確定(これがJDEかRR独自実証エンジンかは不明)
英のプログラムはコンセプトフェーズで仕様トレードオフ研究

carview.yahoo.co.jp/news/detail/faa49033add088cad6864f804bd9fabfe7eec062/
25年はアドバンスドコンセプトフェーズでデベロップフェーズは開始されていない

英が独自エンジンを構築済とは思えないな
102名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 16:55:44.32ID:VvlCjM6z
>>96
GCAP=次期戦闘機
GCAPは構想設計段階
2025/06/08(日) 17:01:17.24ID:0ZfAiaxB
LM改修機案で技術開示/将来性に難がある回答と
日本開発機のインテグレーション支援への塩対応はあったけど
アメリカから共同開発のお誘いがあったという話は聞いたこともない

NGADも大型戦闘爆撃機案から小型機+ステルスタンカーセット案まで揺れ動いていて
到底他国に共同開発を提案できるような一貫性が微塵もない
104名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 17:01:56.02ID:q/6kicqh
>>102
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=2
GCAPは戦闘機を含むシステムオブシステムズ
105_
垢版 |
2025/06/08(日) 17:15:50.40ID:2qTd8YAQ
>>91
F-2は、結果は良かったやろ
F-15Jよりも優れたレーダーを積んでいるので、スクランブルやってるやん

F-2でアメリカにライセンス費用を払ったり、アメリカ起因の納品遅れとかがあったので
反省して自国で自由に回収できる開発をやり始めたわけやし
あれが無かったら、今ごろアメリカの戦闘機を買え買え派が大量に出て、共同開発スタートできてないで
2025/06/08(日) 17:23:21.37ID:0ZfAiaxB
GCAPパテント問題は正直興味ないから知らんけど
生産手段や数量規制付生産権は売る/買うかもしれんけど
改造権や流用権は売らない/買えない、あたりなんじゃね
107名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 17:46:45.99ID:B3qYvWLL
>>96
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
108名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 17:47:28.71ID:B3qYvWLL
>>101
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
109名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 17:59:06.06ID:B3qYvWLL
しかし今日の念仏はすごいな
1日で100レス以上いってる
ちょっとからかってあげてるのもあるけど
統合失調症の急性期なんだろう
110_
垢版 |
2025/06/08(日) 18:10:26.86ID:2qTd8YAQ
>>109
毎日毎日、ずーっと同じことコピペして
ひたすら嘘を書きまくってるのは、
テンペスト・ザ・パターンくんのほうちがうん?

俺が時々ここに来ると、いっつも君が
パターンパターンと言いながらワンパターンなことコピペしてて
すごい資源の無駄遣いやと思うわ

なんか、新しい情報を提供するようにしてよ
出典も書かずに嘘を書きまくって日本をディスる粘着するんじゃなくてさ

君は、なんか勘違いしてるようやけど、
俺とかは、ただ事実がどうなのか知りたいだけなんやで
俺がよく日本がどれだけすごいか説明する書き込みをしてやっているが
それは、それが事実やからや
べつに、嘘ついて日本をageようとか、嘘書いて事実と異なる印象操作をしようとはしてない

たまにジョークで、明らかに嘘とわかること書いて、君をおちょくることはあるけど
(日本のエンジンは波動エンジンだとかな)

だから、日本のスパコン富岳は、未だに4部門中2部門で世界最速で
CPUは富士通の設計だと書く一方で、
メモリは当時最速の韓国サムスン製だというのも書いてる
それは事実やし、俺はそこで隣国をリスペクトしている
逆に、かの国の人らは、嘘ついて日本をディスるんじゃなく、そこを誇ればいいのにと思うくらいや

日本の自動車やバイクが世界最高水準というのは書いていると思うが、
それが積んでるブレーキは、イタリアのブレンボが最高ブランドやというのも書いてる
そういうこっちゃ
111名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 18:12:12.11ID:q/6kicqh
>>107
日本の予算は日本の決定だ
GIGOへの予算は別にある
”濁んぢか開発していない”とは誰も書いていない

>>108
”R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが”
読み直せよ
そんな事は書いてないw

>>109
俺の趣味なんでねw
112名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 18:26:53.18ID:hrWxRzCW
結局イタリアとイギリスを巻き込んで作ったのは単なる組織だけ?
イタリアやイギリスが足踏みされてるとF-3にも少なからず影響あるんでは?
2025/06/08(日) 18:36:48.89ID:wOQv3Oup
日本の次期戦闘機にはほとんど影響ない
114名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 18:42:05.59ID:pjl3MD00
F-2共同開発
× エンジンを用意できず、不平等契約につながった。
× 日本でしか使わないため製造コストが高い。
× 改修の自由はある程度確保できたが、AESAをはじめ改修データはすべてLMに無償で開示する契約になっている。
× 主翼製作の割り当てを半分を米国に譲渡したが、米国側ロット閉鎖により不足分、予備の供給できない。
  いまだにCFRPが耐久度を保ってるおかげで交換までいかないで済んでいるのは不幸中の幸い。

〇 F-16を手本としなければならない制約の割に頑張って機体の92%以上の置換に成功した。
〇 T2-CCVテスト機開発で得た知見を生かし、米議会に供与を拒否されたFBWの導入に成功
〇 AESAの史上初搭載に成功
〇 主翼面積拡大のため軽量化が必要になりCFRPでの全翼構成に成功し、CFRPのノウハウを取得
〇 CFRPの耐久性能の確認ができた。いまだ経年劣化が見られない。
〇 新型AESA、電子戦装備等のテストベッド機として重宝している。
〇 AAM-4Bへの適合でBVR戦闘が可能になった。
〇 12SSM能力向上型搭載改修がはじまり新たな任務が追加された。

× F-22以降のステルス機特有のファーストルックファーストキル戦術に適合せず旧世代化しつつある。
115名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 19:03:22.49ID:q/6kicqh
>>112
共同開発先のAvioAeroは部品製造会社で日本でも製造の目途は立っている
英国では試験をするので、RRはここに参加する
おそらく耐久試験だろう、最初の試験は試作機の製造メーカーのIHI内で行う
116名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 19:08:17.15ID:q/6kicqh
>>114
F-2も運用次第で有効利用できるよ
無人機に先行させてF-2はシースキミングで近づけば、対艦ミサイル4発が活きる
117名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 19:45:43.40ID:3MuvYaOf
>>25
>日本とアメリカの技術貢献の度合いは1:10ぐらいになるでしょうが
>>61
>アメリカ軍の次期主力戦闘機の開発に共同参加して欲しいと日本にだけ提案しているのです

お前さ↑二つを取っても矛盾してるだろ、素直に金も技術も無いと言ったら如何だ。↓
://tokyoexpress.info/2023/01/16/787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ/
>787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ 2023-01-16

://grandfleet.info/us-related/digital-engineering-pitfalls-nobody-knows-when-the-t-7a-will-be-finished/
>デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない 2023.05.25

://www.thutmosev.com/archives/33520.html
>不祥事続出のボーイング、始まりは熟練エンジニアや職人の大量解雇 2024.02.25

://www.cnn.co.jp/business/35223016.html
>米ボーイング、次世代大型機「777X」の飛行試験を停止 構造部品に問題  2024.08.21

://www3.nhk.or.jp/news/html/20240709/k10014505871000.html
>ボーイング 737MAX事故めぐり “詐欺罪認める”司法省と合意か
>猶予期間が終わる直前のことし1月、アラスカ航空が運航する737MAXの窓部分
>のパネルが吹き飛ぶ事故が起き、安全上の問題が浮き彫りになりました 2024年7月9日
118名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:28:40.28ID:pjl3MD00
シースキミングの必要はなくなった。12SSM能力向上型はブロック1でも射程900kmなんで
敵SAMに捕捉されない安全エリアから余裕をもって撃ち放しできるようになった。
ただこのミサイルごついんで2発搭載でギリギリでしょうなw

誘導は衛星コンステレーションがやるんで気にしないでよい。
119名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:35:37.20ID:A5fh1XSH
グリペンやF-16なら1000㎏を4発積めるのにね
120名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:36:25.58ID:q/6kicqh
>>118
衛星で敵戦闘機は発見できないともうが?
121名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:37:45.32ID:q/6kicqh
>>119
F-2の搭載量は8tだよw
122名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:40:45.31ID:A5fh1XSH
>>121
残念
兵器付けられるのは各500㎏までw
123名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:55:20.48ID:DBIo/3Sk
>>122
残念
アンチの嘘はすぎバレるな
ASM3は940kg
124名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 20:57:46.53ID:q/6kicqh
>>122
5mの12式地対艦誘導弾は700㎏
9mの能力向上型はさらに重い
500㎏のソースは?
2025/06/08(日) 21:06:50.65ID:LtezDVC6
三菱の練習機構想ってどれくらい本気なのかというか
シミュレーターなんかもちゃんと開発予定なんだろうか
2025/06/08(日) 21:30:20.54ID:TOT+m+OK
F-2は、コンフォーマルタンクの装着改修はやってほしかったな。
航続距離がかなり伸びる。1.5倍くらい?
127名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 21:46:58.36ID:A5fh1XSH
>>123
だから2発しか積めない
基本500㎏のを2か所のところに1個やっと搭載で
左右2個ってことだからねw
128名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 22:41:55.45ID:q/6kicqh
>>127
基本500㎏のソースを出せよw
2025/06/08(日) 23:11:01.01ID:cr66T6NM
>>127
https://stat.ameba.jp/user_images/20200228/17/go-dra/f2/85/p/o1000072814720295834.png?caw=800

ASM-3×2、600ガロン増槽×2を積んで飛んでるんだけどw
いい加減アンチは自分の願望を真実のように語るのは止めたら?
2025/06/08(日) 23:12:19.44ID:FuGrcmRS
ちなみに空自はASM-3を4発搭載することまで想定していた模様
2025/06/08(日) 23:16:21.10ID:EuRi9Jxq
新しい技術で主翼作って交換して、搭載可能にしないかな
適当な妄想なのは分かっちゃいるが
2025/06/08(日) 23:39:58.72ID:BxLpYRnc
>>131
>新しい技術で主翼
片翼を米国で製造する契約(協定)なので無理
2025/06/08(日) 23:42:28.16ID:EuRi9Jxq
>>132
日本だけで作るとは俺は書いてない、落ち着け
2025/06/09(月) 01:01:29.42ID:/eWymdLp
>>97
>現在でもF-2の共同開発は問題を残している
>まず自由に改造できない、再生産の為には巨額なラインの再構築の金額を要求されるだろう
>F-2は後戻りできない時点で足元を見られ条件を変更されたのと同じだ

ならばなぜ買い取り交渉をしなかったのです?
他国の戦闘機開発への協力にはアメリカにはメリットがないので
利益や技術的な見返りを要求するのは当然ではありませんか
アメリカ側に見返りを提示せず一方的な協力を求めた日本の態度には最初から問題がありました

F-2開発は日本にばかり都合が良くアメリカには見返りがほとんどない状態でした
共同開発でアメリカ側担当部分への支払いが10億ドル程度
それ以外には5%強のライセンス料のみ
しかもアメリカは通常ではアメリカ以外の戦闘機には認めない方針であるF100/110系の単なる輸出ではなくライセンス生産まで認めた
こんな好条件の一方的な開発協力なんて現在に至るまでどこにも存在しませんよ
それでアメリカが不満を抱いて利益確保をしようとしたら日本が一方的に被害者面をするのですか?
自国のための戦闘機開発に協力して欲しければ、相手にも見返りを用意する
この当然のルールを破って礼を失する態度を見せたのは日本の方が先ではありませんか
アメリカ側のワークシェア40%が状況を複雑にしたのは理解できますが
それに替わるメリットをアメリカ側に提示して状況を整理整頓するのは日本側の責任であって
アメリカ側の問題ではありませんよ
せめてラインを閉じる段階でそういう交渉をすればよかったのです
135名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 01:17:24.59ID:s809ogsh
アメリカへの見返りは技術のライセンス料とかでいいだろ
136名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 02:33:35.94ID:zZiS5rOx
>>134
当時の交渉の結果が今の形だよ
エンジンが無ければ戦闘機を作れない、無駄な交渉よりエンジンを開発する事を選んだだけ
自分で”他国の戦闘機開発への協力にはアメリカにはメリットがないので利益や技術的な見返りを要求するのは当然”と書いている通り
F-2はアメリカに見返りが大きすぎる
資金は100%日本で出し、開発の半分はアメリカ企業、しかも左右で分割
主翼の左右で別に開発すれば非効率になり資金も期間もかかる
世界初の日本の複合材技術を移転しなければ機体は完成しない

F-2で日本はアメリカとの戦闘機の共同開発はメリットが無いと判断したからF-3は単独開発で開始しただけ
君の言うようにアメリカもメリットが無かったと判断してるなら両国とも現在の選択は間違っていないという事だ
100%資金を出してエンジンを買って5%のライセンスを払うより
英伊に60%の資金を負担させて僅かなライセンスを与える方がマシだよ
ワークシェアは財政的、技術的貢献で応分となっている
40%の資金と重要技術のほとんどを提供した日本は製造権の過半を握る
国内需要の倍生産すれば国内製造は減らないし、ライセンス料は入ってくる
どちらが得か明らかだと思うが?
137名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 02:39:29.57ID:zZiS5rOx
>>134
俺は97だが、君は90なのか?
2025/06/09(月) 02:45:17.79ID:/eWymdLp
>>136
F-2開発において日本側がアメリカに見返りを提示しなかったという話と
F-47開発において日本がアメリカに協力すれば、アメリカは日本側に見返りを提示するという話とを
混同させて混乱した議論を展開しています

F-2開発においても最初からアメリカに見返りを提示しておけば共同開発はもっと円滑でワークシェアももっと合理的な分担となったでしょう
アメリカはそのことをよく理解しているので、F-47計画に日本が協力すれば莫大な見返りを提示する準備があるのです

>英伊に60%の資金を負担させて僅かなライセンスを与える方がマシ
これは英国や伊の能力を見くびっており完全に油断しています
そもそもそのような条件で英伊が応じるわけがありません
彼ら、特に英国の真の狙いは格安の資金負担で日本の技術に最大限にアクセスし隙を見て奪い取ることにあります
英国は帝国主義国家として数百年の歴史を持ちますから、日本を騙して利用するなどお手の物です
GCAP開発現場でもあれこれと理由をつけて技術開示を要求してくるでしょう
日本は断り切れずなし崩し的に開示していくことになります

しかし、アメリカは違います
「これだけの協力をすればこれだけの見返りを提示する」と最初から条件を示しています
協力することに利益があるから見返りも出せるのです

あなたの発想はF-2の失敗から何も学習していません
日本にとって都合の良い提案がそのまま通ると勝手に思い込み
土壇場になって相手にひっくり返される
GCAPでも英国に同じことをやられるでしょう
2025/06/09(月) 02:57:10.96ID:/eWymdLp
というよりも、IHIは既にXF9-1の技術を共同開発の美名に騙されて英国側に開示してしまっているのではありませんか?
アメリカのF-47計画に協力するならば、XF9-1の技術開示だけでもアメリカから100億ドル相当の技術供与は間違いないところ。
英国はそれをタダ同然で獲得しようとしています。
2025/06/09(月) 03:07:57.96ID:/eWymdLp
英国はF-3に数十億ドルの出資をすることで数百億ドルの経済効果を獲得しました
その英国がなぜ進んでGCAPを進めようとするのか
F-35の時よりも大きな利益を見込めると判断したからです
つまり日本から効率的に技術を奪い取る算段が立ったからだと考えて間違いないでしょう
どんな場外戦を仕掛けてくることか
考えなしに一方的に相手を信用していると痛い目にあいますよ
141名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 03:40:41.65ID:zZiS5rOx
>>138
返答がないので君が90だとしてレスするが
君は90なのか?

俺が戦闘機を開発するわけじゃない、学習は不要だ
俺は日本の考えを結果から判断して君に説明している
日本がF-2から学習したのはアメリカの約束は当てにならない事だ
FCSは公開されなかった、こんな相手に交渉は無駄だよ
だからエンジンを開発し単独で戦闘機を開発できるようにした
F-2の話はF-47の共同開発のメリットを否定する理由だよ
君がF-47の共同開発を主張しないなら過去の事は持ち出す必要はない

>>139
共同開発なので公開するのは当然だろう
英伊は60%を開発費を負担している、タダではない
ただし、それでTIT1800℃のエンジンを作れるとは限らない
IHIの特許もある
F-47のアメリカの技術に魅力を感じないだけ

>>140
日本の技術の進化が止まるならシういう考えもあるかもしれないが
日本は戦闘機の輸出は考えていなかった
F-3の段階では両者に利益がある
将来の戦闘機はさらに進化する

考えなしに米国を信用して痛い目に合っている
2025/06/09(月) 03:48:26.64ID:jJh5bqyS
>>139
>XF9-1の技術開示
エンジン現品や出来上がり組み立て図面では、技術開示は無いよ
製造図面・製造手順書は企業秘密で防衛省も見ることはできない (開発トラブル手直し発生などの場合は、製造図面だけは工場にお出かけして、防衛省だけは限定人数で閲覧はできる)
2025/06/09(月) 04:35:12.67ID:+kw9a56b
>>138
F-47に関して、アメリカが共同開発を日本に打診してきたなんて話はどこから持ってきたんだ?
そもそも、アメリカはF-47に関する技術は独占した上で、性能を落としたモンキーモデルを特定の同盟国に
売ってやる、というスタンスだぞ?

だいたい、F-3開発の当初の段階で国際共同開発を模索して米企業に打診したら、
F-22の焼き直しレベルの話しか出てこなかったじゃないか。
だから英国、後にイタリアも含めて共同で開発しましょう、という話になった。

アメリカに何を期待しとるのかしらんが、戦闘機に関して、アメリカから最新鋭の技術を提供してもらえるなどと
考えないほうが良い。
144!donuguri
垢版 |
2025/06/09(月) 04:46:49.05ID:aejEjubc
勘違いしてるバカがいるが、次期戦闘機の最大のリスクは量産数が少ないことによるコスト的リスクなんだよ
技術的な面に関しては射出座席以外は要求性能を満たせる技術はある
量産数が少こないことによよる調達コストの高騰というのが最大のリスクだった
それを回避するには英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてもらうのが最大のリスク回避策だった
どんなに性能が優秀でも調達できない程の高コストでは意味が無い
ただ、イギリスやイタリアも国内産業を維持するには出来る限りの国内生産や改修の自由は譲れない
そこで日本は次期戦闘機を受け入れてもうらう対価として、出来る限りの英伊での出来る限りの国内生産と改修の自由は認めた
改修の自由といってもスタート時からの自由であり、独自仕様が可能な部分は独自仕様も選択できる
その代わり日本は共通機体の開発費用や技術使用料は直接的負担あるいはライセンス料としてもらうというのがGCAP
仮に英伊の技術を日本が使う場合も開発費負担あるいはライセンス料を支払う

そんだけの話であり、技術が無償で提供とか
英伊がいないと開発できないとかは完全なら妄想
2025/06/09(月) 04:57:21.15ID:/eWymdLp
>>143
日本のF-3にアメリカが協力してもアメリカには戦略的利益がありません
だからアメリカ側も利益優先の提案をします
アメリカのF-47に日本が協力することはアメリカに多大な戦略的利益をもたらします
だから日本に対して莫大な見返りを提案できます

この2つを区別すらもできずに、子どものように泣き言をいっているようでは百戦錬磨の英国を相手にまともな交渉などできませんよ
被害者の立場にいるのは楽なことです。しかし、国際関係の中で生き残るためにはそれは邪魔なものです
2025/06/09(月) 05:05:39.09ID:/eWymdLp
>>144
>次期戦闘機の最大のリスクは量産数が少ないことによるコスト的リスクなんだよ

ならばそのようなリスクとは無縁のF-47開発計画とF-35後継機開発計画にF-3計画を統合することがベストですね
アメリカ軍だけでも第6世代戦闘機を1000機は調達しますから
日本はF-35共同開発における英国と同じく、10%の出資で15%のワークシェアを獲得すればよいのです
さらにF-3の技術供与に対してアメリカのAIなどソフトウェア産業から10兆円相当の見返りを得るチャンスもあります。
GCAPならば改修が自由だというメリットは理解できます。
しかし
・F-47とF-35後継機で揃えた世界最強の空軍編成
・15%のワークシェアにより300機相当の生産分担のチャンス
・10兆円相当の技術支援による経済刺激効果、およびAI大国として台頭のチャンス
はたしてこれらを犠牲にしてまで獲得するに値するものだと言えるのでしょうか?

真の愛国者であるならば戦闘機の改修という狭い範囲を見るだけでなく
日本経済や技術力の将来性というトータルでの判断をするべきではないでしょうか?

石破首相は日米首脳会談でGCAP中止とF-47への合流、およびF-35後継機の共同開発をトランプ大統領に提案するべきです。
2025/06/09(月) 05:17:27.70ID:jJh5bqyS
F-47に関しては、性能低下版をFMS調達してはどうかい?
と言うトランプ大統領の電話だけ。売ると言うコンセンサスはまだ米国に無い。生産ワークシェアなどは一切メディアにも出ていない5ch妄想。
1機400億円でFMS、即金支払いで150機 6兆円で届くのは米軍向け製造終了後の25年後ぐらいかもしれない
148名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 05:18:32.38ID:zZiS5rOx
>>146
今からGCAP中止?
これまでの開発費と国際間条約を無視して?
149名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 05:25:52.27ID:MLwCS6bP
>>146
>リスクとは無縁のF-47開発計画

もう一度貼ってやるよ。ボーイング自体が最大のリスクだ。↓
真面に開発出来るとは誰も思って居ない。

://tokyoexpress.info/2023/01/16/787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ/
>787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ 2023-01-16

://grandfleet.info/us-related/digital-engineering-pitfalls-nobody-knows-when-the-t-7a-will-be-finished/
>デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない 2023.05.25

://www.thutmosev.com/archives/33520.html
>不祥事続出のボーイング、始まりは熟練エンジニアや職人の大量解雇 2024.02.25

://www.cnn.co.jp/business/35223016.html
>米ボーイング、次世代大型機「777X」の飛行試験を停止 構造部品に問題  2024.08.21

://www3.nhk.or.jp/news/html/20240709/k10014505871000.html
>ボーイング 737MAX事故めぐり “詐欺罪認める”司法省と合意か
>猶予期間が終わる直前のことし1月、アラスカ航空が運航する737MAXの窓部分
>のパネルが吹き飛ぶ事故が起き、安全上の問題が浮き彫りになりました 2024年7月9日
2025/06/09(月) 05:33:09.14ID:/eWymdLp
>>149
F-35の開発は難航しましたが、結局は世界各国が買い求める他に抜きん出た性能の戦闘機になりました
最近の生産逼迫も世界規模での需要に追いつけないことと無縁ではありません
ボーイングの民間事業は苦戦していますが、軍事産業は完全に別枠であり問題ありません
見方を変えれば品質管理に日本企業が本格参入するというチャンスでもあるのです
2025/06/09(月) 05:36:37.67ID:jJh5bqyS
>>150
>他に抜きん出た性能の戦闘機
10年前時点のペーパースペック評価ではね。
今はF-35Aではダメが結論で、全世界が新型機開発ラッシュになった。
2025/06/09(月) 05:36:47.06ID:/eWymdLp
>>148
その程度の紆余曲折は軍事の世界ではありふれたこと
予算も工程表も決まっていない段階で抜けたところで責められるものではありません
所詮、日本の技術提供にふさわしい対価を提供できる能力を有するのは世界でアメリカだけ

それよりも日本をAI大国として台頭させ経済を復活させる方が遥かに重要ではないでしょうか
2025/06/09(月) 05:39:01.67ID:/eWymdLp
>>151
それは違います
世界各国は第5世代機の性能に太刀打ちできないからこそ第6世代開発を言い出したのです
いまさら第5世代開発というのでは格好がつきませんからね
現にユーロファイターもラファールもF-35の敵ではありません
2025/06/09(月) 05:42:04.10ID:jJh5bqyS
>>153
>それは違います
日英伊でF-35A買い増し論は、まったく相手にされていない。ペーパースペック未達も多い。
2025/06/09(月) 06:07:57.82ID:2UPsUlpJ
>>146

何でアメリカと統合しるべきになるの?(笑)
しかも日本の要求に合わない機体
世の中はゼロか百かじゃないんだよ
詭弁にもならないバカ理論
156名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 06:34:24.58ID:ySB19rkz
まあたしかにそうだな
157名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 06:59:14.64ID:nH18RaWt
F-35は米軍でも半数が飛べないぞ
エンジンなどの予備部品が量を作れないので年単位の修理待ちが発生してる
2025/06/09(月) 07:42:23.00ID:SNih2Prt
F-35はblock4になってから評価すべきで今はただのゴミ。
159名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 07:46:01.72ID:zZiS5rOx
>>152
> その程度の紆余曲折は軍事の世界ではありふれたこと
> 予算も工程表も決まっていない段階で抜けたところで責められるものではありません
まず認識を改めてくれ、2025年度内に試作機製造の段階だよ

>>96
> >>87
> F-3も日本の為に日本の地理的状況に合わせた機体だよ
> F-3の開発はほぼ終わっている今年度内に試作機製造に入る
> 令和7年度 調達予定品目表(速報版)
> https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
> 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
> 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
> 機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
> 君の主張はF-3の開発をやめてF-47の共同開発に切り替えろと言う事か
> F-3とは別にF-47を共同開発しろという事か?
君へのアンカー付きのレスも読んでないのか?
それとも別人なのか?

> それよりも日本をAI大国として台頭させ経済を復活させる方が遥かに重要ではないでしょうか
F-47の共同開発とは無関係
2025/06/09(月) 07:59:12.38ID:/eWymdLp
>>155
>何でアメリカと統合しるべきになるの?(笑)

見返りが大きいからです
どんなにすぐれた技術でもタンスの奥にしまっていては何も生み出さずただ朽ちていくのみであり存在しないも同然です
利用価値のある間に最大限の利益を生み出すために有効利用するのが賢明な判断
アメリカとのディールをまとめ、見返りに10兆円以上の技術供与を獲得するべきです

>>157
アメリカの工業生産力の低下は嘆かわしい事態ですが、だからこそ日本企業の協力価値が高まり、有利な条件でディールできるとも言えるのです
2025/06/09(月) 09:19:20.98ID:+kw9a56b
>>145
>アメリカのF-47に日本が協力することはアメリカに多大な戦略的利益をもたらします

だから、それを「アメリカが日本に」言って来たのか?って話だ。
お前の脳内でしか成立していない話だろう。
2025/06/09(月) 09:21:16.19ID:+kw9a56b
>>160
何度も言うが、お前の言ってることは実際に、

「アメリカ側からF-47の共同開発の打診」

があって初めて成立する話だ。

だが現実は違う。アメリカはF-47は自国の技術で囲い込むことを前提とした開発体制を取っている。
それが全てだ。
そこに日本が入りこむ余地はない。
163名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 09:28:35.01ID:IZWKvenZ
アメリカと対中国で共闘するのに必要なのは
CCA(Collaborative Combat Aircraft)を使用時の通信プロトコル
インターオペラビリティで他は必要ない。

米軍とはすでに様々な分野で協働しており、基幹部品の
生産分担まで背負わされ、この動きはさらに拡大している。
日本は51番目の州じゃねえんだからいい加減にしてほしいね^^;

航空機部門での米軍の迷走は日本の責任ではない。
上記のようにすでに十分におんぶだっこしてる。
これ以上はご免被る。

日本は今非常に忙しい。ケツに火がついてる。
今はGCAPに注力したい。
鼻息荒くして猛烈に軍備拡張してる国が隣にいるもんでねw
164名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 10:31:44.46ID:9JjnK3Kb
>>161
なんか戦闘機博士が爆誕してるね
妄想もここまでいくと面白い
165名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 10:36:08.42ID:s809ogsh
アメリカって極超音速ミサイルも開発遅れてるし
軍事技術で優位性ってもう中国ロシアに負けてそう
166名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 10:53:27.02ID:IZWKvenZ
さすがにそれはないわ。侮り過ぎ。迷走は否定しないが。
素材、デバイス、応用技術、その他諸々突出してる分野は数知れず
軍部がそれをコントロールしきれてないだけ。

何でも出来そうなだけの材料揃えて何でもできると思い込んで
勢いだけであっちもこっちもと手を出しては炎上してる。

もう少し的を絞って開発すればいいのにとは思いますなw
167名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 11:15:28.82ID:Q+orU6wJ
そうなると案外日本って堅実に研究開発してるよね。
168名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 11:16:23.27ID:4sXDqKqm
>>129
増槽は兵器なのか?
増槽必須だからそこには兵器付けられないんだよ
2025/06/09(月) 11:25:56.09ID:34TbsH8j
論理の出発点が間違ってるの指摘されてるのに何の反応もない
これ嵐ですわ
170名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 11:32:19.12ID:x7qfO0lt
馬鹿は日本マンセーで新幹線のことを自慢したりするけど
あれだって連結器外れる間抜け事故起こしてる

普通ならそういう機能つけないし、間違っても走行中は外れない仕組みで作るところだ

無能が設計したんだろうな
MRJもそういうアホ設計がふんだんに盛りこまれたせいで失格
日本の重工に任せたら終わり
2025/06/09(月) 11:55:38.94ID:SNih2Prt
馬鹿は日本を貶めればそれでOkみたいな発想で書いているんだろうが日本以外にも無能がいることを失念している。列車が脱線しても埋めちゃえば分からないとか、某イング社の旅客機の様に量産されているけど誤作動で何機も墜落していたことを忘れている。
2025/06/09(月) 12:15:20.48ID:ioMsPWai
アメリカは開発開始してから軍当局が追加要求を出しすぎ
M10ブッカーなんて空中投下できる戦闘車両のはずが、追加要求を盛りまくりして本来の開発用途とは違う車両になってしまった
技術力があっても追加要求を次々と出すから迷走して当初の開発目標とは別物になってしまい調達中止
日本の旧帝国陸海軍と同じようなことしてるのが最近のアメリカ国防当局
173名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 12:16:07.87ID:IZWKvenZ
中国新幹線は脱線事故起こしたら車体埋めて隠蔽してたな。
ダイナミックなこってw
174名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 12:28:16.94ID:s809ogsh
【映像】”台湾も喜ぶでしょう?”…中国の超大型ドローン母艦「九天」に寄せられる皮肉の声、その実力と弱点を徹底検証 [5/21] [仮面ウニダー★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1747801183/

 
ドローン母艦とかぶっちゃけ中国の方が先進的な兵器作ってきてるからなあ

>「大き過ぎて遅いため、秘密作戦は不可能だ」といった指摘が相次いだ

これ意味不明なんだけど
だったら輸送機にラピッドドラゴン乗せるのも無意味って事になるだろ
175名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 12:34:01.53ID:IZWKvenZ
一方日本は対ドローン用にレーザー兵器の開発に拍車をかけている。
艦載向け184億、車載向け36億。

艦載向けは火力高そうなんで海上から艦艇向けにドローン散布はお勧めしない
弾速は光速なんで薙ぎ払われて終わりやね。
176名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 12:37:25.00ID:IZWKvenZ
弾数は電力が続く限り無制限で飽和戦術も通用しないw
177名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 12:48:54.84ID:IZWKvenZ
弾一発当たりの単価が特売価格大安売りのドローンよりもはるかに安いんですよ。
これは素晴らしい。

これでドローン落とすのに高額ミサイル使うバーカ呼ばわりされずに済みそうだw
2025/06/09(月) 13:08:57.31ID:a0BTEXrL
アメリカは兵器開発が投機のオモチャになってるからな
開発のための開発
もう治らんよ
2025/06/09(月) 13:46:51.78ID:MEn3CXvo
九天てやつは発射したドローンが乱流に舞ってドローン同士で衝突したり自分の機体にぶち当たりそうだね
2025/06/09(月) 14:02:28.25ID:/eWymdLp
石破首相は日米首脳会談においてGCAPからの脱退、F-3計画のF-47計画への統合、F-35後継機共同開発をトランプ大統領に提案するべきです
日本からの技術提供の価値500億ドルに対して、アメリカからのAIをはじめとした1500億ドル相当の技術許与を受け取るディールを成立させるべきなのです
日本はアメリカに次ぐ世界第2のAI大国として台頭します

そもそも日本防衛のために血を流してくれるアメリカ軍の戦力増強に寄与することは日本の利益なのです

GIGOでは日英伊が対等の扱いだそうですが話にもなりませんね
日英伊で65:25:10ぐらいが経済力・技術力を反映した本来の力関係でしょう
日本は交渉の第一歩目からもう罠にはめられています

日本の価値を正当に評価し対価を提示できるのは全世界でアメリカ一カ国だけなのだということに気づくべきでしょう
2025/06/09(月) 14:12:32.44ID:MEn3CXvo
テンペストパターン君、今度はF-47共同開発君になっちゃったのか…
182名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 14:23:18.41ID:IZWKvenZ
すでに兆単位の予算突っ込んでモノになるすぐ手前の
プロジェクトをやめるバカはいない。

自分の意見が正しいと思うんなら先にアメリカの掲示板で
訴えて来いよ。バカにされて終わりだろうがなw
2025/06/09(月) 14:26:12.51ID:dWHFPdSD
現実にF-47共同開発しても日米ともにメリットない

先の見えたポンコツボーイングのプロジェクトだから
ゴミを買えってブラフで
別のディール引き出せればメッケモンのトランプ政権
184名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 14:41:20.87ID:OX0jL/zZ
F-47の人は議論とかする気なくて、大声出して他を塗り潰す気なんじゃね
2025/06/09(月) 14:54:56.93ID:/eWymdLp
日本の未来のためには、日米同盟堅持と日米共同開発推進が最善最良です

F-35に共同出資しなかった日本に150機もの契約を認めたのはアメリカが日本を特別扱いしているからです
他の出資国からの不満もありましたがそれでも日本に優先的に納入する枠を確保したのです
F-35がなければ日本の防衛体制は成り立ちません
ラファールやタイフーンではF-35の代替にはならないのです

日本のみなさんにはアメリカのこうした気遣いを正当に評価していただきたい
2025/06/09(月) 14:58:24.62ID:/eWymdLp
日本はアメリカを見くびる時に毎回失敗しています
WW2でアメリカを殴りつければすぐに降伏すると考えた結果どうなりましたか?
80年代90年代、日本経済はアメリカに勝ち誇りましたが、その後30年はどうなりましたか?

日本は決してアメリカの復元力を見くびるべきではありません
2025/06/09(月) 15:05:20.34ID:xI16sfRL
米国が日本を優遇して、何かを一緒にやるかどうかは最後の最後まで判らない。Raythenに部品供給 (SPY-6に使用)、P&Wにホットセクションの一部を製造代行(F135EEP用)、SM-3共同開発・・これぐらいで既にやりすぎぐらいでしょう。
基本は「強国同士で仲良く何かができるとは期待しないこと」
2025/06/09(月) 15:06:00.15ID:pctmL4au
鬱陶しいからNGにした
189名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 15:18:13.44ID:zZiS5rOx
>>185
貰ったわけではない
価格交渉して導入している、米はアップグレードで稼ぐ気なんだろうが
正当な取引だ

>>186
日本は存続のために戦っただけで
相手が弱いとみて戦ったわけではないよ
https://www.sankei.com/article/20160125-YTEUUWMPE5JLNHMLT5QAFTNXJM/
 日本は自衛のため戦った…主張変えたマッカーサー
過去の日本の戦争相手は見れば相手が弱いから戦ったのではない事が分かる

日本はアメリカを見くびっていないかったし、現在でもそうだ
戦闘機に必要な要素技術の総合値でアメリカを超えただけだ
2025/06/09(月) 15:31:10.58ID:9JpU2KqI
>>25
10対0の間違いだろう。
まともに技術とかださないって意味で
2025/06/09(月) 15:32:41.51ID:9JpU2KqI
>>119
そもそもボンドヤードを使っている米軍系で1tとかいうキログラムでちょうどいい重量のやつが存在してるのか?
2025/06/09(月) 15:39:00.38ID:9JpU2KqI
>>132
新規で買い取るかXF9ある関係で使い吸い第四世代を一応開発しておくかどっちが楽なんだろうね。
>>149
MD「いそのーおまえの金でホーネット2000つくろうぜー」
とかいいだしてたしな>当時
>>152
サーバーに必要な半導体の開発してます。以上>AI
>>163
それとていっちまえば後方でAEWあたりにデータ変換させてしまえばいらんしねぇー
2025/06/09(月) 15:55:21.37ID:RW07tLKZ
散々暴れてるけど願望としか見えない。
だって
F22でメーカーは乗り気だけど議会で輸出拒否されてたのに?
F2で散々引っ掻き回したアメリカに阿ってGCAPやめてF47を導入しろって?
F3の導入計画の時にLMに聞いたら要求に対して期待薄だったから独自開発に舵切ったのに?
F35の技術アクセス全然許可もらってないのに?
しまいには日本の行く末を案じて言ってるんだ的なレス
色々と日本の戦闘機関連の過去の経緯振り返ると上のような感想が出てくるわけで素直に同意できない。

日の丸ついたF47を観たいだけではないかな?
2025/06/09(月) 15:55:56.82ID:34TbsH8j
F-47は迷走しまくったF-22後継機だからね
米空軍主力機にはならず生産機数はGCAPと大差なく、輸出価格でGCAPより高価
F-22のようにアップグレード後回しにされるかもしれんし先行き不透明
入れても少数までで、大量導入は考えられない案件

F-35もJ-36が飛んで機体丸ごと作り直さないと越えられない壁ができた
大量導入するならF-35後継機
2025/06/09(月) 15:59:55.88ID:34TbsH8j
F-47は性能は高いかもしれないがF-35みたいな価格優位性を持つかと言えば
持つわけないんだよな
2025/06/09(月) 16:08:05.95ID:CqCd2NgA
モンキーモデルしか売らないと言ってるF-47
それで中国の最新鋭機に対抗出来るんですか?
チョット中国舐めてません?
2025/06/09(月) 16:08:58.30ID:9JpU2KqI
技術面ではF-35Block4と大差もないしな
2025/06/09(月) 16:10:04.63ID:9JpU2KqI
そらぁー上限がロシアのSu-35と考えたらなめ腐るだろうよ
2025/06/09(月) 16:23:02.82ID:ioMsPWai
勘違いしてる奴がいるが、F-47なんて現時点ではコンセプト実証機がある程度だぞ
主契約がボーイングに決まったばかりだから実機の構想設計なんかこれから
実機試作機の制作に間もなく入る次期戦闘機/GCAPより早く出来る可能性はない
輸出が可能になるなんて2040年近くになる
2025/06/09(月) 16:36:33.59ID:nH18RaWt
>>195
持たせるみたいよ
台湾でステルス機が役に立たない状況を想定しているし
201名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:10:11.16ID:s809ogsh
そもそもアメリカってF-35以降次世代戦闘機の研究どこまでやってたんだろう
トランプになってF-47とか言い出したけど
202名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:14:14.26ID:IZWKvenZ
ステルス機が役に立たないとい想定が意味不明。

まず非ステルス機に対しては圧倒的に優勢

ステルスが看破されてもろ見え射的の的という事態も不明
そこまで高性能なレーダーはまだお目見えしてない
見える奴が出来たとしても艦載、空載できるサイズに収まるとは思えない。

まあ仮にそうだとしてそれをF-47だけが凌駕するって
実に都合のいい話でもしてんの?w
203名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:16:34.39ID:IZWKvenZ
ボーイング社旧マグダネルダグラス組がやってた仕事なんて
F-15のアップデートだけでステルス機なんか作ったこともない
はずだがw
2025/06/09(月) 17:33:48.94ID:xI16sfRL
>>196
>モンキーモデルしか売らないと言ってるF-47
モンキーモデル開発に、エンジンダウングレード・レーダーダウングレードでこれらの追加開発4兆円(米国感覚では劇安・タダ同然)ぐらい請求が来るはず。
元々の1機400億円 + 4兆円。
2025/06/09(月) 17:35:31.08ID:xI16sfRL
>>203
>ステルス機なんか
実験無人機はやっている、特にX-36が、公表されたスモークで隠したアーティストコンセプトに劇似している。でもやっていたのは20世紀末だけどね、担当者はとっくに退職でしょう
206名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:40:09.91ID:OX0jL/zZ
価格高杉で性能はまぁ高いんじゃね?は一時期の本邦の製品味が有るな、、、
207名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:41:48.27ID:UI0FeYfD
いずれにせよ。F-47の開発発表がGCAPの今後に影響を与えるのは間違いない。
セールスについても初期機搭載される機能の選別についても。
もちろん中国が開発中の次世代機の性能見積も影響してくる、現計画のGCAPが優位性を担保できない判断したら開発計画の見直しもあり得る。目標は将来航空優勢の確保。状況によって変わるのは当然で合理的な帰結。
208名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 17:41:56.19ID:XnjAJ34F
ボーイング日本で売るものが無くなりそうだから必死なんだよなw
練習機も三菱案ないしP-1とバーターでM346だろうしな
F-15の改修といい日本を舐めてるからねボーイングは
2025/06/09(月) 17:47:01.61ID:dWHFPdSD
結局、今のボーイングでは4年程度で成果上げれない

4年後が共和党でも民主党でも政権交代で自然消滅
適当に引き延ばしすればよろしい
2025/06/09(月) 18:19:01.16ID:nH18RaWt
F-22の胴体設計ボーイングだよな
みんな忘れてる?
2025/06/09(月) 18:40:03.79ID:dWHFPdSD
昔はよかった
と回顧主義かな

2010年代後半よりボーイングは地獄
2025/06/09(月) 19:18:31.11ID:34TbsH8j
GCAPだって開発国で価格200億+開発費負担一機100億程度だろうから
輸出価格なら400億近くなってもおかしくない
F-47は輸出価格500億くらいになるんじゃね
2025/06/09(月) 21:20:47.62ID:mrJ8a2EA
F-47は完成してからモンキーモデル開発だからその分費用高騰する上アメリカ本国では買わないからめちゃくちゃ高くなる。買わないほうが無難。
つか、FB-22と同じだろ。
2025/06/09(月) 21:34:12.18ID:/eWymdLp
F-47高騰リスクよりGCAP未完成・遅延・価格高騰リスクの方が大きいでしょうね
2025/06/09(月) 21:37:29.96ID:ioMsPWai
次期戦闘機は今年度に試作機制作開始
2025/06/09(月) 21:40:42.67ID:nH18RaWt
高騰リスクはF-47の方が上
遅延リスクはGCAPの方が上
共同開発のメリットとデメリットがでるところ
2025/06/09(月) 21:43:01.18ID:/eWymdLp
ステルス戦闘機を初めて設計するというだけでもハイリスクなのに第6世代を謳っているGCAPにとってはここからが地獄
何も予定通りになど進みません
これは常識です

その点、アメリカは戦闘機開発のノウハウは蓄積されており、ステルスでもF-22とF-35の開発経験があります
アメリカがF-47の情報を非公開にしているからと言って、何も出来ていないと勝手に思い込むのは軽率にすぎるでしょう
2025/06/09(月) 21:49:50.72ID:/eWymdLp
第6世代の開発でいちばんコストと時間を要するのはシステム・オブ・システムズとAIでしょう
とりあえずここは後回しにするというのも1つの案ですが、その場合は6世代ではなく5世代プラスの位置づけではないでしょうか
2025/06/09(月) 22:05:52.89ID:nH18RaWt
F-47は非公開ではなくNGADの名前が変わっただけなので以前からちゃんと報道されていた
非公開の新型兵器では抑止力にはならん、勝てる説得力のある理由が説明できなきゃブラフ呼ばわりされて終わる

コストは最終的に量産コストになる、これは単独開発では緩和が無理
220名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 22:38:29.15ID:zZiS5rOx
>>218
日本はDBFをC1FTBで15年前から試験している
要素技術の開発はそれより前からやっているという事だ
同時期にクラウドシューティングの概念(名前はまだなかった)もI3fighterと共に発表している
DBFで覆域全体の常時監視が可能になれば単機でのレーダー索敵は無意味になるからだ
当然ながら電波を出して反射波の受信より直接受信の方が遠距離で探知できる
これを解決するには発見されても人的被害にいたらない無人機から電波を出して有人機は受信に徹するマルチスタティック方式しかない
DBFによる受信マルチビームで問題となる膨大な演算量も開発中の富岳の後継CPUのMONAKAで処理できる
アメリカはSPY6,7のAESA素子を日本に頼っている
SPY7は富士通と共同開発なのでMONAKAも採用されるかも知れない
MONAKAには富岳の時点で搭載されているAI用の半精度演算アレイも搭載されるだろう
それらしいデタラメを合成する生成AIはこの用途には使えない
自動運転用のAIの方が用途にははるかに近い世界初のレベル3の自動運転AIは日本企業だよ
221名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 22:39:40.63ID:s809ogsh
てか日本ってAI分野弱小のイメージだけど
戦闘機や無人機みたいな防衛用のAIはちゃんと人材いんのかね
222名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 22:45:53.75ID:zZiS5rOx
>>221
結果が全てだ
少ない人材で結果が出せれば技術が上だというだけの話
今年で4回目の一般参加可能な空戦AIチャレンジで人員の確保の目的もあるだろう
2025/06/09(月) 22:49:38.66ID:jJh5bqyS
>>221
>てか日本ってAI分野弱小のイメージだけど
産業用とか軍事用だと、中国・インド系が参入しないので・・
米国弱いよ。起業してIPOで大儲けってのが、軍事用では無い。
だいたい中国人が雇用されない。
2025/06/09(月) 23:26:56.07ID:ioMsPWai
イタリアやイギリスがGCAPから抜けるより
日本がGCAPから抜けるのは遥かに難しい
事実上、GCAPの中核である有人機が日本設計である以上は日本が抜けるは許されない
日本中心の計画だから日本が他計画に乗り換えは事実上不可能
F-47がどうとか言ってるのは、日本中心を認めたくないアンチとGCAPが日本中心であることを知らないマスコミだけ
日本がイギリスやイタリアに契約不履行を一定に通告することは不可能
225名無し三等兵
垢版 |
2025/06/09(月) 23:40:07.95ID:NUazmgJP
そんな訳あるか、日本が抜けるのは日本のかって 何もヤッてない英、伊にとやかく言われる理由は無い
2025/06/09(月) 23:44:45.00ID:ioMsPWai
国際信義上日本が中心な以上は日本が抜けるは無理だろ
F-35開発からアメリカが抜けて開発できるかという話と同じ
英伊が大したことやってないからこそ抜けられない
2025/06/09(月) 23:51:08.66ID:nmhNjfYv
F-47厨が暴れるとブー芋とパターン厨がパッタリ来なくなるのは笑えるよね
2025/06/10(火) 00:00:50.26ID:MkJpRt/5
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05DY10V00C25A6000000/

現実問題として事業共同体のCEOまで決まった
他の計画に乗り換えとか無理
229_
垢版 |
2025/06/10(火) 00:08:19.07ID:77mVdYVH
>>221
アメリカの国立標準技術研究所(NIST)の、顔認証のAIコンペで、
日本のNECが3連覇してる

NECは、虹彩認証でも世界一になったし
インバリアンと分析といって、多数のセンサーからの、
大量の時系列データを分析するAIでは、世界一や

計画がこの先どうなるかは分からんが、アメリカのNASAの次期月探査計画(アルテミス計画)では
月探査船のAIを、NECが受注しとる
230_
垢版 |
2025/06/10(火) 00:11:09.59ID:77mVdYVH
ついでなので、日本のAIの話をもうちょっと書いとくか

・クルマの自動運転で、世界初のレベル3を市販したのはホンダ

・医療分野だとジャンルがいっぱいあって各国で得意分野が違うけど、
内視鏡のAI診断は日本が先行してる
もともと内視鏡に強いからってのもあるだろうけど

・横川電機は、石油化学プラントをAIで完全自立制御することに世界で初めて成功したと
プレスリリース出してるし

・NTTデータは、100万人だかの電子カルテをAI分析して、製薬会社向けの治験効果判定の
提供をやっているし

・日立は、歯科向けに、音声AI認識の統合電子カルテを何年か前から販売しているし

・営業コンテナ船のAIによる自立無人運行の実証実験を、福井県敦賀港から鳥取県境港まで、
世界で初めて成功させてる

・金融機関向けの、AIによる不正取引検知サービスも、NECやらがとっくにサービス提供やってるし

・三井物産が、独自AIで、先物取引の自動購入を開始してる

もう身の回りで普通に使われとるし、どれだけビッグデータを持ってるかも勝負やしな
231名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 01:01:13.72ID:wdWtuwhY
こういうのもある
https://youtu.be/tt7CoHTcamI?t=137
4足ロボットの姿勢制御をディープラーニングで学習させて
蹴とばされ転んだロボットが受け身を取っている
2025/06/10(火) 01:20:15.37ID:bqiPJY9P
どれも活用が小粒すぎてちょっと反応に困る
ユーザーになることはできた、じゃあ技術の根幹であるAIモデル開発力についてはどうかというと

> 米スタンフォード大が24年に厳選した62モデル
> ゼロだった日本

あまりにも悲しいのでU.S.Newsの大学ランキング、AI分野ではどうかというと
> AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者
> 世界のAI人材を養成しているのは中国の大学
> 上位10位内に6校、日本は東大の128位が最高

トップ企業がユーザーでいることに甘んじて、大学と連携した研究能力の養成をできていないのが日本の弱みだ
弱小というイメージどころではない、論外
2025/06/10(火) 01:29:50.25ID:L1FPZ1Tu
国全体が老人だらけで新しいものに対する受容力が減ってるから仕方がない
2025/06/10(火) 01:32:00.25ID:lHUuqWPD
生成AIみたいなのは期待するなw
2025/06/10(火) 02:00:54.02ID:ADEqQNmr
F-47は何もできてないっていうか、半年前まで概念設計をひっくり返し続けてた
概念設計がクルクルひっくり返ってる間に基本設計を進めてるとは思えんが
236名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 02:29:34.94ID:ES2wsJoB
>>224
(妄想)事実上、GCAPの中核である有人機が日本設計である以上は日本が抜けるは許されない
(妄想)日本中心の計画だから日本が他計画に乗り換えは事実上不可能

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/06/10(火) 03:35:58.33ID:uyP3fuhx
GCAPでは英国が日本の技術を一方的に盗んでいくでしょうね
パテント、パテントと言ってみたところで、安全保障の世界は仁義なき戦いですから

表面上わかりにくくアレンジしただけで独自技術だと主張したり
日本の方が勝手に使ったと逆訴訟したり
これについては払うからあれとそれはタダにしろとねじ込んできたり
第2第3の日英共同開発をもちかけて日英協力の枠組堅持こそ最重要という流れで誤魔化してきたり
英国輸出品のブラックボックスの中身が実は日本の技術なのに確かめようもなかったり
英仏独伊西の共同開発で秘密裏に日本の技術が使われたり
日本はなすすべもないでしょうね
なにせ韓国企業に知財もっていかれても何もできなかったのが日本ですから

そんなことになる前にアメリカにF-3技術を提供し、対価として日本の苦手なAI基礎研究への技術支援を受け取るべきですね
2025/06/10(火) 03:41:29.70ID:uyP3fuhx
契約の付帯条件に例外事項を盛り込んでくるというベタなのも英国の得意技

英国が契約書1つで信用できるような相手なら、アメリカはそもそも独立戦争を戦う必要がありませんでしたよ
239名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 05:47:14.60ID:h71kLgIW
俺もイギリスに騙されると思ってる
ただ組むならアメリカのほうがマシというだけで単独開発派だが
240名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 06:03:24.74ID:h71kLgIW
恐らくF-47もF-55も2050年まで遅延する
1機3億ドルを超えるだろう
241名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 06:09:39.92ID:h71kLgIW
つまり現状、第一候補は日英伊共同開発
失敗したとしても第二候補は単独開発
日米共同開発は候補にならない
2025/06/10(火) 06:46:22.89ID:MkJpRt/5
もう今年度第4四半期に試作機制作開始するのに何を言ってるのだ?(笑)
243名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 06:55:46.94ID:wdWtuwhY
>>232
では戦闘機に適用できるような日本以外のAIの成果を上げてみてくれ
日本は機体の破損で動翼を失った場合のAIによる制御の復旧の要素研究も行っている
デジカメの画像認識による被写体特定の技術も高く、経験も長い
これはソフトから見ればレーダーやESMの解析技術と同じだ
244名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 07:05:54.24ID:wdWtuwhY
>>239
イギリスが提供するのは資金がほとんどだ
踏み倒す以外に騙しようがない
そんな事をすれば自国の配備計画に穴があき、タイフーン後継機需要も手放すことになる
国際的信用もなくなる
アメリカはFLCSの公開を反故にしたが
イギリスの日本にない技術は射出座席程度でこれは共同開発ではなく購入だろう
騙すネタが無い
2025/06/10(火) 07:26:52.72ID:0ZuoEu8J
>>240
F-55ってトランプの脳内にしか存在してねーだろ
2025/06/10(火) 07:32:30.09ID:MkJpRt/5
イギリスは戦闘機生産から手を引けない
手を引いてしまうと、ほとんど有名無実になった英連邦や石油利権絡みの中東への影響力が完全に失うから
サウジなんかにはライトニング、トーネード、ユーロファイターといった英系戦闘機採用枠があるから
だから日本の次期戦闘機を受け入れてまで戦闘機生産存続をする選択をした
チームテンペストの実現性が低い構想はイギリス政府は受け入れられなかった
それは保守党政権でも労働党政権でも同じ
247_
垢版 |
2025/06/10(火) 07:38:47.41ID:77mVdYVH
>>232
フワッとしたこと言ってるなー
結果で評価せずに、何のランキングよ

投資額とか研究者の数とか、そいつら、
顔認証でも虹彩認証でも日本に負けてるやん

・顔認証・虹彩認証で世界一はNEC、NASAの月探査船に採用される
・世界初の自動運転レベル3を、世界で初めて市販したのはホンダ
・2021年の東京五輪では自律運転するトヨタのロボット自動車が動いていたが、翌年の北京五輪ではそんなの無かった
・石油プラントを自律運行
・営業コンテナ船を自律運行

生成AIは、英語や中国語を使ってる人口が多いんやから、日本がやっても目立たんやん
センサーの分析したり、車や船や石油プラントを自律運行するよりも、
言語生成AIが、なんか戦闘機に向いてると思ってるん?
248名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 08:51:22.82ID:64Y3ri+4
将棋AIのがまだ役に立ちそうだ。言語系AIは戦闘用には向いてまへんな。
2025/06/10(火) 08:52:27.36ID:uyP3fuhx
日本の防衛省も自衛隊も(特に自衛隊)、国際政治のリアリズムというものを欠片も理解していないので唖然とするんだよね

LMがF-22とF-35の合体案を提示してきたことをやたらと被害者面しながら語るんだけど
たかだか1-2兆円の予算で、「アメリカにとっても虎の子の第6世代技術を盛り込んだ新型戦闘機をブラックボックスなしで開発してください」って期待してる方が頭おかしいでしょ
20兆円でやっと交渉テーブルに立てるぐらいだよ
それでもLM提案は第5世代++水準の技術は盛り込んでくるので、現実的に可能な提案としては最高レベルに好意的なものでしたよ
だいたい、LM以外は第4.5世代機しか提案したこともなくて、そっちの方がよっぽど酷いだろう

いい加減にアメリカが何でも面倒を見てくれるパパみたいに振る舞ってくれないから、間男の英国に走ったんですみたいな情けない言い訳はやめた方がいい
国際社会ではナメられるだけ

GCAPも結局、英国があの手この手で知財を無視して日本の技術を無断使用する未来になるだけ
民生品で韓国に徹底的にやられたのと一緒ですよ
250名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 08:55:18.93ID:64Y3ri+4
相手の手筋をあるだけの情報から類推して瞬時に
「適切な次の手を撃ち続けて優勢を保ち」相手を圧倒する。
将棋は割とぴったりな気がする。

多数の駒(CCA)の配置を見ながら連携を考えるのも似ている。
2025/06/10(火) 08:57:30.69ID:uyP3fuhx
日本に向けてF-35やF-22+F-35という現代最高峰の戦闘機を提案・供給してきたアメリカが悪者で
使い古しの枯れた技術でしかない4.5世代ユーロファイターを提案してきた英国が善玉になるって発想

本当にバランス感覚がおかしくなってるからちゃんと考えた方がいいよ
252名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 08:58:57.80ID:ES2wsJoB
>>246

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/10(火) 09:00:18.46ID:uyP3fuhx
英国「うんうん、アメリカが悪いよね。日本は何も悪くない。じゃ、この技術もらっていくね」
254名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:00:54.19ID:tkEVMs3g
歩しかない将棋に将棋AIの出番ないでしょ
255名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:01:53.34ID:64Y3ri+4
現在日本がGCAPにつぎ込んでる技術の根幹は材料物性工学に依存してて
それらを生成し応用するための基礎技術力がないとコピペできない
んで心配するだけムダw

英国がNIMSやNEDOやJAXAみたいな国立の基礎研究開発機関を多数擁立
しはじめたら警戒が必要だが、今のところそのレベルに及んでない。

模型やCGいじってるうちは怖くないんですわw
2025/06/10(火) 09:02:28.45ID:JZ5VCW+f
米国の目的は日本の戦闘機開発能力を潰す事だったんだから
蹴ったのは属国日本には珍しく英断だったよ
257名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:05:56.89ID:64Y3ri+4
CCA開発コンセプト立ったみたいでやっすい筐体を大量生産して
ユニット交換でセンサーノードにしたりミサイルキャリアーにしたり
出来つつあるんで、歩、香車、桂馬みたいなものは割と簡単に
揃うだろう。
2025/06/10(火) 09:06:59.22ID:uyP3fuhx
>>256
戦闘機開発能力を育てたければアメリカの戦闘機開発に共同参加することで身につければいい
そうではなく日本の戦闘機開発に一方的に都合よくアメリカを利用しようとするからアメリカも自己利益確保を前提での協力が上限値になる
単なる政治的リアリズムですが、被害者意識にしがみつく方が心地よいですか?

そもそも当時最新鋭兵器だったF-15の80%ライセンス生産(エンジン込)まで認めて、日本の戦闘機開発能力を育成したのはアメリカなんですが?
日本以外のどこの国にもそんな好条件は認めてないんですが?

それで日本の技術が育ったらアメリカの開発に協力してもらおうと思ってたら、それだけでアメリカが悪者ですか?
もらうものだけもらったらアメリカの方の利益なんてどうでもいいだろうってことですか?
259名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:09:20.97ID:wdWtuwhY
>>249
元々アメリカにも他国にも期待してない
「国際協力を視野に我が国主導の戦闘機開発を目指す」方針だった
今は”目指す”から”必要不可欠”にアップグレードされている
開発開始前に提案を受けるのは当然のことだ
やらなければ国会で追及される
日本は独力で開発できるから単独開発を選んだだけ
英伊が開発費の60%負担し、日本の要求仕様、配備時期、日本主導、改修の自由を飲んだから共同開発に移行しただけ
各国ともメリットがあるから成立した枠組みだ
”アメリカが何でも面倒を見てくれるパパみたいに振る舞ってくれないから、間男の英国に走ったんです”は君の妄想だろう
日本がそう言い訳をしたのが事実ならソースを出してくれ
開発費6兆円のソース見つけたが、ブログの40年間の保守料金を含めた推定だった
開発費6兆円と書いたのは君ではないのか?
都合の悪い質問は無視しておいてスレを誘導できると思っているのか?
2025/06/10(火) 09:12:43.70ID:SNTiEQqN
インテグレーションとか全体の統合技術はまだ日本は未熟なとこあるからな
要素要素では優れた物持ってても
ま英国イタリアと組んだのは日本の目的(戦闘機の統合技術の獲得)を聞き入れてくれそうだったからだろ
261名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:13:40.18ID:AIhoJBIU
アメリカが日本の足を引っ張った結果
敵国の中国があらゆる分野でトップクラスになって余計手がつけられなくなってるけどな
2025/06/10(火) 09:13:42.60ID:MkJpRt/5
次期戦闘機におけよ日本のリスクとは技術的な問題はない
射出座席と米軍との情報共有のデータリンク関連で協力が必要だっただけ
LMやNGとは米空軍省を通じて協力関係
最大のリスクは量産数が少ないことによる空自調達価格の高騰
設計・開発上でLMに助けを借りる必要はなかった
英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れるのだから、そっちと組むのは当たり前
LMとの提携では量産数の少なさは解決しようがない
263名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:14:45.94ID:wdWtuwhY
>>252
>>249 の
”いい加減にアメリカが何でも面倒を見てくれるパパみたいに振る舞ってくれないから、間男の英国に走ったんですみたいな情けない言い訳はやめた方がいい”
に突っ込めよ
仲間には突っ込めないのか?

>>258
”F-15の80%ライセンス生産(エンジン込)まで認めて、日本の戦闘機開発能力を育成したのはアメリカなんですが?”
これの根拠は?
F-35を共同開発した国は必ず最新鋭の戦闘機の開発能力が付くと考えているのか?
264名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:16:58.43ID:64Y3ri+4
F-2やイージス艦導入時にヘタに日本に技術を渡さずに
フリーハンドにしてしまうと勝手に学習して次に進んでしまう
という異常事態に遭遇して学習した結果が放置なんですわ。

日本が次世代戦闘機開発に乗り出した当初の前トランプ政権は
米軍依存するな。日本は自分で守れる力をつけろ。金は出さない。
オレは損になることはしない
F-35買うよな、買えよ。よし契約成立は俺の手柄だからな、
だったんで事実上放任だったよ。

別に開発妨害なんかしてないw
2025/06/10(火) 09:20:53.70ID:uyP3fuhx
だいたいLM提案を受け入れていれば2030年頃にはF-22+F-35のいいとこ取りした戦闘機が日本に配備されていた
アメリカすらもっていない世界最強の戦闘機
たった1-2兆円でここまで恵まれた提案をされておいて、それでも被害者ヅラしてるのなんてね
世界広しと言えども日本の防衛省と自衛隊だけですよ
世界200カ国でこんないい提案を受けられるのは日本だけ
韓国なら喜んで2兆円ぐらい払うでしょうが、韓国は信用できないのでこんな提案は出せない
どれほど日本がアメリカから厚遇されてきたのか自覚するべき
266名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:25:03.77ID:64Y3ri+4
ボーイング向けにはF-15JSI化計画68機分をドーンと進呈したから
それで満足しとけやw 契約交わしたのつい最近やぞ。
267名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:25:20.76ID:tkEVMs3g
F-2作らせたがあまりにもポンコツだったので・・・
おかげでアメリカはアジャイルファルコンの実機作ることをやめ大正解
2025/06/10(火) 09:26:42.78ID:MkJpRt/5
F-22ベース案は空自の要求性能満たせないから正式候補にすらなれなかった(笑)
269名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:27:21.77ID:mOpsUKt4
殴られて
ありがとうございます
2025/06/10(火) 09:33:08.48ID:NwesnKqt
>>アメリカすらもっていない世界最強の戦闘機。たった1-2兆円でここまで恵まれた提案をされておいて、それでも被害者ヅラしてるのなんてね

そんなすごくいいもんがアメリカの議会を通ると思うこと自体が図々しい。
自分の理屈を正当化するために過去の戦闘機輸出絡みのトラブルを忘れんなよ。
271名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:33:34.04ID:64Y3ri+4
LMに次期戦闘機開発計画の見積依頼したのは
一応、「先方の顔を立てる」という意味と
向こうの「現在の真意を見極める」目的があり、

既に要素技術を積み上げて自主開発で完成まで
いけるという本命プラン持ってた上の話だった。
商業用的にもよくある相見積もりというやつな。

結果、こちらの顔が苦笑いで引きつる素晴らしい
見積書が出てきて予定通りお断りした。

という話を
こんな優良契約を蹴るなど常識を疑うとかいわれても
肩をすくめるだけの感想しかないw 
2025/06/10(火) 09:37:54.00ID:MkJpRt/5
ちなみにF-22ベース案はLMが提案しただくけで
アメリカ国防省や議会が技術移転・情報開示を承認した訳じゃないので選んだところで実行できる保証がない
何故か軍ヲタは提案すれば実行が約束されてると短絡的に考えるバカが多い
2025/06/10(火) 09:41:16.02ID:MkJpRt/5
日本の次期戦闘機開発案とF-22ベース案が双方要求性能を満たしてるなら
比較検討することなく落選という措置はとれない
総合的にこの案が優れてるからこっちを選んだという体裁が必要
それをしなかったのはF-22ベース案は要求性能を満たせる見込みが無かったから
274名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:44:01.75ID:64Y3ri+4
改修の自由は認めないが一番大きな要因だろうw
275名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 09:57:30.25ID:wdWtuwhY
>>265
根拠は?
仮にそうでもも35年配備のより高性能で自由に改修できるF-3の方がいい
2025/06/10(火) 10:05:02.69ID:uyP3fuhx
1-2兆円の予算しか出せないくせに第6世代戦闘機を開発してくれとか無茶振りされたので
せめてできる範囲でとF-22+F-35のいいとこ取りをした第5世代プラス戦闘機(それでも世界最強)を提案したら
悪者あつかいされた挙げ句に「日本の戦闘機開発を潰す気かー!」と口汚く罵られた
何を言ってるのかわからないと思うが(以下略

LMも英国みたいに第4世代を提案してたら悪者にならずに済んだのにね

だいたいF-22+F-35でも第5世代プラス相当にはなるんだから
そこからアビオニクスやソフトウェアを強化していけば第6世代の一歩手前ぐらいまでにまで持っていけるよね
もし、エンジン新型搭載なら電力や冷却性能も足りて、それこそ第6世代になれたかもしれない

こんないい提案してくれる相手は二度とあらわれないよ

第5世代プラスの提案をもってきたLMは日本の戦闘機開発を潰す悪魔!
ユーロファイター提案(基幹パーツは欧州生産)の英国はいい人!

英国「うんうん、それはアメリカが悪い。日本は悪くないよ。じゃ、GCAPの技術もらっていくね」
2025/06/10(火) 10:07:37.18ID:uyP3fuhx
>>266
EXの新規発注ならともかく、JSI改修なんてボーイングからしたら
アメリカ政府からのお達しで仕方なくやるだけのサービス案件なんですよ
2025/06/10(火) 10:09:07.99ID:uyP3fuhx
>>271
でも、GCAPの方がはるかに高くなりそうですよ?
2025/06/10(火) 10:12:59.53ID:uyP3fuhx
>>272
なるほど
LM提案は日本に対して非常に好意的な素晴らしい提案だったということですね
2025/06/10(火) 10:16:09.39ID:ADEqQNmr
1.いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、
2.将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
3.さらに、高い即応性等を確保できる国内基盤を有する

1は別として米が2と3を認めるわけきゃないので、最初から終わってる話を延々と
おまいら嵐に構いすぎだって
2025/06/10(火) 10:20:24.67ID:iGjuyCTy
今更コスパ最悪な上に要求性能未達で早々に脱落したF-22ベース機案を持ち上げてるのかw
282名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:23:09.79ID:wdWtuwhY
>>276
また妄想か、誰がアメリカにそんな事言ってるんだ?
英国の提案は開発費だよ
LMより独自路線の方が高性能だ
283名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:25:19.44ID:64Y3ri+4
RAMに頼らずにステルス性能維持できる算段建ってんのかね。
できてなかったら金食い虫決定だなw
2025/06/10(火) 10:25:22.66ID:ADEqQNmr
2035年に間に合わなきゃいけないのはF-2代替機能なんで
6Gになるのは5年後10年後でも構わんのよ
285_
垢版 |
2025/06/10(火) 10:27:07.73ID:77mVdYVH
「日本に、戦闘機は作れるはずがない!」
 ↓
「日本に、戦闘機用のエンジンは作れるはずがない!」
 ↓
「日本の、戦闘機技術はぜんぶ英国にとられちゃうぞ!」 ← いまここ
286名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:35:38.14ID:C0D4bs7x
>>242
GCAPは構想設計段階
287名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:37:24.60ID:wdWtuwhY
>>286
F-3はGCAPの一部、GCAPはSoS
2025/06/10(火) 10:42:55.60ID:uyP3fuhx
コスパ最悪って感覚が狂ってるんですよ
第5世代F-35の共同出資国向け調達価格が1億ドル未満っていう激安価格なのは
アメリカが極限の生産効率を達成したからこそであって普通ではないですからね
1億ドル程度の当たり前の基準価格だと思ってたら、第5世代以後の話なんてできませんよ
むしろ「高すぎる」と感じた防衛省と自衛隊の感覚が国際的基準からすると非常識なんですね
289名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:48:38.79ID:64Y3ri+4
日本は失われた30年のおかげでサラリー上昇がほとんどない
反面、欧米はそこそこ順調に経済成長を遂げ、経済水準も
コストも順調に上がった。特に人件費は日本の数倍に達している。

あと円安日本w
日本で作って揃えるだけで欧米比で数倍のコストパフォーマンスになる。

そういう日本の目から見るとすげえボッタ価格出してくるんだな。
うちで作ったら数分の一だぞとなるw
2025/06/10(火) 10:50:29.55ID:uyP3fuhx
>>285
アメリカ「日本くんも技術発展したいのだろう。よしF-15の大幅なライセンス生産を認めちゃうぞ」
日本「アメリカさんから学んだ技術で国産戦闘機開発します。アメリカさんのエンジンだけライセンス生産させてください」
アメリカ「え?」

アメリカ「これからみんなでF-35の共同開発をするよー。日本くんも来ないかい?」
日本「共同開発なんかするか!もう騙されないぞ!」
アメリカ「そ、そんな、どうして」

日本「最大予算2兆円で6世代相当の戦闘機を技術移転・国内生産・ブラックボックスなしでお願いします」
アメリカ「日本くんは無茶を言うな〜。でも、できる範囲でいい提案をもっていこう。第5世代プラスならなんとか出せるぞ」
日本「さては日本の国内開発案を潰す気だな?騙されないからな!」

英国「うんうん。それはアメリカが悪いよ。日本は悪くない。じゃ、GCAPの技術もっていくね」
291名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 10:51:34.19ID:ybtLv7G4
日本の感覚が異常なら、その日本で作った戦闘機がコスパで西側を席巻するかもな。
292名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:06:50.31ID:64Y3ri+4
現地ライセンス生産もあるから外販するとなれば
それ相応に価格も上昇するだろうよ。市場相場もある。

例えばF-16より高性能なGCAPを同じ価格で売るわけには
いかんだろw
293名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:15:42.73ID:wdWtuwhY
>>290
共同開発で英国は開発費の40%を負担する
ライセンスの一部を得るのは当たり前だよw
2025/06/10(火) 11:17:00.92ID:uyP3fuhx
なんで最大2兆円の予算で
第6世代相当(最低でも5.5世代相当)+ブラックボックスなし技術移転+国内生産
っていう無茶苦茶な条件が通ると思うの?
どうして相場からしてかなり好意的な提案を受けて「使い古しの技術でカネを巻き上げに来た!」って被害者面するの?
最初から無茶苦茶を言ってたのは日本の方だよね?

村はずれに住む変わり者の自己中爺さんみたいな言動してるって自覚を持ったほうがいいよ?
295名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:22:26.58ID:wdWtuwhY
>>294
だから単独開発を選んだ
2025/06/10(火) 11:25:21.37ID:uyP3fuhx
単独開発を選んだ(ただし、日本が困ったら都合よくLMがサービス価格で助けてくれる前提)
2025/06/10(火) 11:27:20.69ID:pPcTCVgi
>>283
>RAMに頼らずにステルス性能維持できる算段建ってんのかね。
装備庁のシンポジウム発表を見ていれば、完全にできていることが【普通の能力があれば】理解出来ているはず。
主翼等が、電波吸収体を構造材料にしている。SiC+CFRP構造も誘電率に勾配付けて鏡面反射を避けているらしい
298名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:30:58.55ID:AIhoJBIU
アメリカってF-22すら売らなかったのに
それ以上の性能の戦闘機を日本に売るって考えにくいからなあ
2025/06/10(火) 11:31:15.66ID:uyP3fuhx
アメリカは日本が高い技術を持つことそのものを恐れているわけではなくて
その高い技術を低いセキュリティ管理でお漏らしして中国ロシアが入手することを恐れてるんだよね
先端技術の管理についてノウハウ蓄積する気がない日本が高度技術をもつのは自由主義世界全体にとって脅威なわけ
もう少し自由主義陣営全体のことを考えて行動してもらわないと困るんだよ
300名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:34:24.03ID:wdWtuwhY
>>296
それは君の妄想だよ
要素技術はそろっている、実証機は2016年、実証エンジンは2018年に開発済み
DBFとクラウドシューティングの研究開発は2002年に始まっている
目途が付いているから単独開発を決定した
301名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:35:49.47ID:64Y3ri+4
いやRAMでウルトラメンテナンスコストになってるF-22の方ね。
提案してくるなら直してないと話にならんでしょ。

GCAPの方は全く心配してないw
2025/06/10(火) 11:36:04.34ID:uyP3fuhx
LMに開発協力を依頼しておいてLMのケツ持ちをアテにしてませんでしたとか通る言い訳ではないね
2025/06/10(火) 11:38:43.72ID:iiQnfZn/
>>299
要約すると、
日本はGCAPから撤退しよう。

日本は戦闘機の製造を止めてアメリカから買おう。

日本が要らなくなった技術は韓国へ提供しよう。

その上で韓国主導でGCAPに加入するか単独でKF-21の開発に使うかは韓国が考えるからとっととよこせチョッパリ。


とっとと国へ帰れとしか思わんな。
2025/06/10(火) 11:41:55.15ID:uyP3fuhx
>>291
英国イタリアとワークシェア必須なんですが大丈夫でしょうか?
アメリカはグローバル調達網で生産効率を高めることは得意ですが、日本が得意なのは日本国内生産だけしょう
それにイザとなればアメリカはF-35を激安で販売するというオプションがありますからね
なにせ生産コストがF-16よりちょっとだけ高いレベルまで下がっていますから
305名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:42:01.91ID:wdWtuwhY
>>302
それは君の妄想だよ
開発協力を依頼したわけではない、RFIを発行しただけだ
306名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:44:09.12ID:wdWtuwhY
>>304
問題があるなら日本で配備する分は日本で作ればいいだけだ
ワークシェアは財政的、技術的貢献で応分となっている
2025/06/10(火) 11:48:45.03ID:pPcTCVgi
>>305
>RFIを発行しただけだ
日米貿易摩擦の結果、国の大型案件は、国際RFI/RFP/入札が義務化されているからなぁ。
308名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:49:50.06ID:64Y3ri+4
ならその格安でバリバリ生産できる能力で
日本が金払っても届かないF-35を今すぐもってこいw
2025/06/10(火) 11:50:59.46ID:pPcTCVgi
>>306
>問題があるなら日本で配備する分は日本で作ればいいだけだ
日本向けはほぼ完全に国内製造と、各種発表は読めますよね
射出座席ぐらいは英国製造かな
310名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:55:40.29ID:ES2wsJoB
>>300
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
311名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 11:58:22.03ID:ES2wsJoB
>>309
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/10(火) 12:04:31.69ID:uyP3fuhx
>>308
あまりに安くしすぎたせいで需要が想定を越えてしまい生産が追いつかないのです
特に共同出資国ではない場合にはね
それでも購入枠を割り当てたのはアメリカから日本への好意的措置ですよ
追加料金を払えば順番飛ばしを買えるかもしれませんよ?
313名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 12:13:31.38ID:64Y3ri+4
追・加・料・金www
やば目のフロント企業みたいな事言いだしやがったw
314名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 12:25:15.04ID:wdWtuwhY
>>310
読み直せよ俺はそんな事書いていないw
2025/06/10(火) 12:46:33.82ID:5+mbDPx4
忘れてる人が多いが、実はテンペストは日本に提案されたが却下されている
後のテンペストにあたる開発構想をイギリスは日本に2016~2017年にかけて提案している
それもF-22ベース案同様に要求性能を満たさないとして正式候補になっていない
最初から日本の次期戦闘機の方が要求性能が全般的に高かった
だから日本の次期戦闘機を共通機体にしても要求性能で異論が出なかったのは当然
2025/06/10(火) 12:51:37.15ID:YsclzkZg
チームテンペストは英国主導の主義で日本が下請
双方にメリットなく全く意味ない

英もよくそんな提案したもんだ
2025/06/10(火) 12:57:11.60ID:gOUsOCH9
日本がやれば1機500億円は下らないという糞丸出しのF-22+35案をF-35の調達価格だけで語るアホ

ですます口調にしても主張がブー芋と大差無くなってきたな
2025/06/10(火) 12:57:49.87ID:WEJXt6lS
アメリカは日本に戦闘機開発能力を与えないのが目的だから出来合いのを購入させる事しか頭にない
2025/06/10(火) 12:59:16.76ID:5+mbDPx4
ちなみに、BAEは日本に4通りの提案をした
1つはテンペスト開発構想、2つ目は日本独自戦闘機への開発支援、3つ目はユーロファイター改造案(後に提案取り下げ)、4つ目がユーロファイター輸出(最初から見込み無し)の4案を提案
機体開発提案としてはテンペスト開発構想もユーロファイター改造案も要求性能を満たせないので正式候補になれてない
日本独自戦闘機への開発支援も実現していない
防衛省はBAEとはインテグレーション支援企業の契約を結んでいない
マスコミや自称専門家・関係者ではこのインテグレーション支援企業の話とGCAPが今だに混同されている
BAEは2024年度迄は日本の次期戦闘機開発へは直接関与はしていない
GCAPはBAEの提案とは無関係の共通機体として日本の次期戦闘機の受け入れ
2025/06/10(火) 13:11:28.98ID:zypM1mFB
なんか俺含めてここの住人、5年前から同じ事書き続けてない…?
321名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:13:41.68ID:AIhoJBIU
てかF-35って共同で開発すればそれぞれの部品開発研究短縮出来てコストダウン出来るどころか
一番高額な戦闘機になってるし結局全て国産の方が安く出来るだろ
322名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:15:25.48ID:64Y3ri+4
情勢は少しずつ進んでるよ。現実の流れは偉大だねえ。
アラシの言い分は変わらないがw
2025/06/10(火) 13:15:28.75ID:pPcTCVgi
>>320
>ここの住人
2名か3名、全く同じ書き込みの方がいるだけで・・
他は普通に話題が進展している。
324名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:18:23.06ID:64Y3ri+4
開発国ランク1位の英国さんF-35の改修もろくに出来ず
苦労してる模様。

開発国ランクとはいったいなんだったのかw
LMに注文したら優先対応してもらえるんじゃなかったんかい。
2025/06/10(火) 13:23:10.31ID:5+mbDPx4
ミーティアの統合、JSMの統合も実現してない模様
LMが全て複数国との約束まで管理するのは事実上の破綻している
次期戦闘機/GCAPの方式の方が現実的
2025/06/10(火) 13:27:11.11ID:uyP3fuhx
Windowsが時々アップデートで問題を起こすからといって、日本がWindowsを開発できるわけではありません
2025/06/10(火) 13:28:43.81ID:jQ7Q9VQp
>>325
他の主要なBlock4要素の開発が遅延していて、ミーティアの面倒まで見てられんねん>LM
余裕シャクシャクな開発体制なら、とっくにF-35にミーティアが搭載されてるんだが。
2025/06/10(火) 13:30:18.81ID:pPcTCVgi
>>326
>日本がWindowsを
日本は利用者数1000人ぐらいの市場なら互角以上だよ
ユーザー10億人で英語中心の多言語対応・市場向けが苦手なだけ
329名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:41:30.85ID:7r2CJGFk
F-35はLMの開発が進んでないのもあるけど
議会のごり押しで無理なスケジュールで要件追加されてるというのもあるから会社が変わっても結局という気がする
330名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:47:39.39ID:ZHTC6SeM
>>315
で、LMに見捨てられて
どうしよう?ってなってテンペストに鞍替えした

恥ずかしい判断
こんな状況で日本の立場が上なわけないよねぇ?
2025/06/10(火) 13:48:05.77ID:pPcTCVgi
>>329
>議会のごり押し
LM社も正直すぎた。
三菱みたいに、素人さん「ほらそっくりでしょ?」と言う F-16⇒F-2を開発する方式でやるべきだった。
F-35B(原形)
⇒素人が見るととてもよく似ているが中身が全部違う空軍型
⇒素人目にも全然違うがどこかF-35風味が感じられるF119双発の艦載型
ぐらいで良かった
332名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 13:51:40.04ID:ZHTC6SeM
>>316
イギリス様BAE様は、戦艦金剛を設計して自由改修権までつけてくれた恩人

いつも日本の手助けしてくれてる
2025/06/10(火) 13:56:01.58ID:YsclzkZg
回顧的な良い話なんだろうが
将来戦闘機、次期戦闘機に実質的な意味はないよね
2025/06/10(火) 14:05:06.74ID:uyP3fuhx
日本人てアメリカ人に対してはどんな酷いことをしても心をキズつけてもいいと思ってるよね
F-35共同開発のお誘いだって冷たくあしらっておいて、2019年にもなってからいきなりパートナー申請してきたりさ

アメリカからすると完全にメンヘラ女の挙動だよ
335名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:07:01.78ID:ZHTC6SeM
>>333
金払ってくれるし100機分くらい製造数増えておいしいじゃん

戦闘機の中身の大半はBAE,RRだからなぁ
336名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:09:17.62ID:64Y3ri+4
そりゃディールが大好きな大統領が買えよと
ごり押ししてきたからだろw

それよりエンジンと機体の重整備拠点をいつの間にか
引き受けてるんだが一体どういうことなんだってばよ。

下半島が欲しがってる立場だがこっちはどうみても無理だな。
2025/06/10(火) 14:10:48.54ID:uyP3fuhx
韓国と中国に民生技術を盗まれまくってなすすべもなかった日本
今度はGCAPで軍用技術を英国に盗まれてすっからかんになりますね

まぁ英国は巧妙なのでGCAPが続く間だけは日本にも旨味が巡ってくるでしょう
その後はなぜかGCAPの知財が「英国の技術」として秘密裏に欧州各国に共有され英国大儲け&欧州の軍事技術が急に成長
何が起きているのか把握することすらできない日本はただ右往左往するのみ
知財侵害はまず証拠を掴むことが難しいんだよね
日本の諜報能力ではまず不可能

日本はGCAPのせいで終了します
あぁ、あのときアメリカと組んでおけば…と後悔するころにはもう2045年です
338名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:14:24.01ID:wdWtuwhY
>>334
どこが酷いんだ、具体的に書いてみろよ
339名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:15:00.44ID:64Y3ri+4
テンペストは「計画としては」水子になった。
名前だけは残ってるから英国ローカル名の地位に甘んじるがよいw
340名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:15:48.60ID:ZHTC6SeM
>>334
それ主語が日本じゃなくて、三菱重工ね
2025/06/10(火) 14:16:24.37ID:uyP3fuhx
F-22+F-35案の調達価格が予想175億円だからって「高杉!ムリ!」ってなるのも頭おかしいんだよ、日本は
F-35が特別サービス価格なだけであって、第5世代プラスの新型機で175億円はサービス価格だよ
342名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:17:38.67ID:64Y3ri+4
基礎技術がないからコピペ無理だと言っても無視するだけか。
いつものスタイルに戻ったなw
343名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:18:45.43ID:64Y3ri+4
F-47ごり押しはもうやめたのか?w
2025/06/10(火) 14:22:22.16ID:uyP3fuhx
GCAPの第一フェイズ
開発が先行している日本の原案が叩き台なので日本が一方的に技術開示

GCAPの第二フェイズ
英国が開示する番だが妙に開示内容が渋くどこか秘密主義である

GCAP第三フェイズ
なぜか英語メディアでは英国主導の開発とさかんに喧伝される
日本の技術ベースで機体は完成するも、英国がインテグレーションにおける貢献をことさらに強調

ポストGCAPフェイズ
英国開発の兵器が急に高性能に。欧州の軍事技術も急発展。しかし、重要部分はブラックボックス扱いで部外者の日本は調査すらできない。

日本乙
2025/06/10(火) 14:23:16.29ID:OI5toeBv
LMに見捨てられたってなにw
LM(米政府)がボリまくりで目処も立ってないプランを押し売りしてきて日本は珍しく頑として断ったんだろ
BAEが主導してるならDSEIでもっとイギリス主導強調してるよ
346名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:24:35.37ID:7r2CJGFk
F-22+F-35ってトランプが求めてるF-35双発案になるからLMはトランプに売り込んだら?
347名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:25:06.22ID:wdWtuwhY
>>341
アメリカが絡んだ開発は予算内で治まらない
最初の予算内で完成した開発を上げてみろよ
348名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:25:46.69ID:64Y3ri+4
F-47は外販認めてるけど
LM案はそもそも外販も定かでなく仮称名称のF-55が
ふらついてる程度の提灯記事ネタだぞ。

ついでだがLMは自主開発するつもりでよそ様には
指一本触れさせないだろう。

米国議会も大統領もたとえ代替わりしたとしても
同様に認めないだろうw
349名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:25:48.75ID:wdWtuwhY
>>344
妄想乙w
2025/06/10(火) 14:26:18.01ID:uyP3fuhx
アメリカからすれば日本は地政学的パートナーだが
英国からすればちょっと親切にするだけでカネも技術も喜んで提供してくれる寂しがり屋のオタクくんなんだよね
2025/06/10(火) 14:27:29.22ID:uyP3fuhx
>>347
予算超過するのは別にアメリカに限った話ではない
GCAPも予算超過・スケジュール遅延に耐えかねて必ずスペックダウンしますよ
352名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:33:44.04ID:64Y3ri+4
基礎技術がないからCFRP成型のファスナーレス構造体が作れず
耐熱素材技術がないからTIT1800℃のエンジン高圧部も作れず
電子工学分野でもデバイスや素材の性能が追い付かなくて
性能の再現が出来ない国では頑張ってもユーロファイターもどき
しかできません。

脳内妄想ご苦労w
353名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:38:51.53ID:64Y3ri+4
日本は2020年起算で防衛費が1.6倍以上に膨張しており
単独で開発しても資金不足になる可能性は全くない。

開発スケジュールは滞りなく進んでおり
2028年にテスト飛行開始、2030年量産初号機配備となる。

これでもまだ遅いくらいw
354名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:42:45.25ID:wdWtuwhY
>>351
P-1,C-2は両方で6000億の計画だった
C-2は米製のリベットの焼き入れ不良で開発遅延して単独で3450億になった
先に開発開始で同規模で性能の劣るA400MはC-2の配備後も開発中で、その時点で予定の1.5倍の300億€(4.9兆円)となった
日本の予算超過は外的要因があってもこの程度だよ
P-1の大きな開発遅延はなく予算の超過も報道されていない
355名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 14:45:33.35ID:wdWtuwhY
https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN1H60TG/
これね、貼り忘れた
ついでに書くと、A400Mは重量オーバーで(12t以上)で予定性能を満たしていない
356名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 15:17:53.30ID:wdWtuwhY
>>353
予算も増えるが、それ以外の努力もあるよ
GCAPの日英伊共同開発で最大4兆(レオナルドの試算)の開発費の60%が削減される

https://asiapacificdefencereporter.com/mogami-frigate-fast-and-stealthy-like-a-ninja/
もがみ、もがみ改は有事には20人3交代の60人での運用を予定していると
佐々木透吏海将補(RADM Touri Sasaki)が明言している
これまでより一隻で100人以上省人化となり人件費(国家公務員なので給与の3倍以上)の削減となり
なにより有事の人的被害も軽減される
2025/06/10(火) 15:45:28.80ID:NwesnKqt
嵐の主張の正当性と妥当性が未だに理解できない。LMの提案が日本に通ったとして議会の承認算段は全くないわけで…
RFI時点の拒否に義理も感じる必要はない。
英国が強かなのは確かだが国際共同研究で一番の懸念は機密漏洩に対する処罰の件ぐらいかと。
アメリカとしては日本にはお客様であってほしいことは現トランプ政権に態度から察せられる。故にF47を買うことではなくF35の追加が提案されてた。
F47の買うと言った国はないし、現物と詳細が語られてない以上、数年で進む見込みもなし。他国への納期なんて謂わんやおや
358名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 15:51:30.35ID:wdWtuwhY
>>357
彼らの論理ではLMとの共同開発がベストは第一段階
次に今からじゃ無理だね、残念!と言いたいだけ
2025/06/10(火) 16:02:11.64ID:ADEqQNmr
2.将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができない
3.さらに、高い即応性等を確保できる国内基盤を有しない
うえ
2035年以降も要求水準が上がり続ける
1.いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現できない
からLM案は論外なのである

J-20しかいなかった去年まではLM案を押すことに少しは合理性があったが
今でもLM案を押してるなら完全に時代を錯誤してる
2025/06/10(火) 16:16:42.91ID:ADEqQNmr
目的は2035年時点で最高の戦闘機を入手することじゃなくて
2035年以降も高水準を保ち続けられる戦闘機なんだ
米国に少し頼るのはいいけど、ガッツリ依存するプランはゴミです
2025/06/10(火) 16:32:04.71ID:jQ7Q9VQp
>>358
>LMとの共同開発がベスト

なんだ、竹族か。>F-22ベースの共同開発案がベスト
2025/06/10(火) 17:00:03.40ID:pTrVk2pY
軍用機設計技術はBAEはエアバスより少しはマシだろうけど
50歩100歩だろうね
2025/06/10(火) 17:01:45.37ID:uyP3fuhx
私はLM提案に応じるのは十分に合理性のある判断であるとは思いますがベストだとは思いませんね
ベストはF-47、F-35後継機、F/A-XXのすべてに共同開発で参加すると日米首脳会談でトランプに訴え認めさせることです

ではなぜLM提案の話をするかと言うと、日本人の被害者意識は幼児的で自己中心的なものだということを指摘するためです
LM提案を断るのは別にいいでしょう
ただ「アメリカが日本の戦闘機開発を潰しに来た」とか「旧世代技術でカネだけ巻き上げに来た」とか
そういうアメリカへの謂れなき誹謗中傷と惨めったらしい自己憐憫にほかならないということなのです
LMは条件の許す限り最大限に友好的で誠実な提案をしました
問題は日本が最大2兆円ではとても実現できないようなあまりにも利己的な条件を提示していたことなのです
そこを自覚していただきたい
2025/06/10(火) 17:04:52.66ID:5+mbDPx4
アメリカ国防省と議会が承認が不明確な提案など意味がない
まだ学習できないのかよ(笑)
365名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 17:11:30.08ID:wdWtuwhY
>>363
”日本人の被害者意識は幼児的で自己中心的なものだということを指摘するため”
具体的にどの行動に対してそうおもうのですか?
366名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 17:12:42.94ID:P8iGyB/R
アメリカが関税圧力かけたりカナダグリーンランドの主権を無視して侵略しようとしたり
西側から不信感持たれてGCAPの注目度が上がってる状況をアメリカは面白く思ってなさそう
367名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 17:18:45.43ID:mOpsUKt4
軍事オタクを毛嫌いする自称ジャーナリストがスレに粘着していると聞きまして
2025/06/10(火) 17:23:22.93ID:YsclzkZg
ロッキードとは距離感が必要
F-1 エンジンをヨーロッパに頼った → 似たようなコンセプトになる
F-2 エンジンをアメリカ頼み  → ロッキードがのさばる、全技術コピられ、単発になる

F-3 エンジンを自前にした → ヨーロッパを取り込んだ、ロッキード良い距離感

学習してる
369名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 18:07:13.85ID:nRO8eJsv
アメリカの提案とかそれこそF-35とかF-47とレイセオンのミサイルをそのまま買うのと変わらんやろ
ある程度対等に近いから我を通せるんであってアメリカ相手なら下請けしかできん
2025/06/10(火) 18:08:24.91ID:NwesnKqt
>>363
F47の性能とタイムプランをきちんと言及したうえでベストであることを御高説いただきたい。
2025/06/10(火) 18:17:21.57ID:ADEqQNmr
アップグレードもままならないF-15を見て自分の頭で考えよう
2025/06/10(火) 20:30:32.96ID:jQ7Q9VQp
F-47に関しては、実際にあと5年でちゃんと実戦配備されるかどうかを見てから判断しても遅くない。
ま、確実に遅れると踏ん出るがね。
2025/06/10(火) 21:04:34.88ID:tiiscuQS
ps://www.eurasiantimes.com/india-looks-for-tech-transfer-in-fighter-jets/

インドは戦闘機、潜水艦、最新レーダーで日本からの技術移転を模索だって

インドはGCAPは日本の設計と知っているのだろう
374名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 21:19:43.43ID:YObn+3bF
>>373
(妄想)34GCAPは日本の設計

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」


パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/10(火) 21:20:26.89ID:ADEqQNmr
一部導入は別としてオープンアーキテクチャー&改造自由とかじゃなきゃ
日本にとってはGCAP代替にはならんでしょ
376名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 21:26:18.56ID:ZHTC6SeM
>>373
残念だったな
インドはラファール機体製造の契約しちゃった
377名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 21:30:45.63ID:7r2CJGFk
>>376
今日の記事だし自国で第五世代機作るための技術が欲しいだからラファールで足りんのでは
378名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 21:42:54.64ID:AIhoJBIU
インドって原潜持ってるのに日本の潜水艦技術なんて欲しいのか
379名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 22:01:53.74ID:YObn+3bF
しかし念仏は本当に日本の設計に決まったと言い出してるな


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/10(火) 22:08:05.47ID:YsclzkZg
エンジンの設計、機体の概要設計
終わってるのにR&R何ができるんだ?

BAEは2027年までBAE実証機を製造している
BAE実証機で実証して設計していたら
2028年度の飛行可能な試験機の納期に間に合わない

さらにR&Rは実証エンジンさえない

GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/06/10(火) 22:38:47.53ID:xlgdv36l
>>341
米軍調達分のF-22再生産だけで最低でも1機350億円以上って言われてるのに
175億円で調達できるとか思ってるお前の頭がおかしいんだよ
2025/06/10(火) 22:55:23.06ID:lFTXCnfd
BAEが設計してるというアリバイが崩れた
383名無し三等兵
垢版 |
2025/06/10(火) 23:35:38.38ID:ybtLv7G4
改造自由ってのが米国的には一番イヤかもな。
IBMの汎用機とAT互換機というか、、、
2025/06/11(水) 06:29:08.12ID:z7sLYbuf
>>372
遅れてもモノになれば御の字で、大炎上&予算の大幅超過、あるいは議会絡みの政治的なゴタゴタで
計画キャンセルという可能性の方が高いのがね。
そのくらい今の米国の開発案件は信用できない。
385名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 06:37:29.11ID:WmpbVBAn
納期に間に合ってもポンコツじゃ意味ないしねぇ
F-2見ろよ
ポンコツすぎてF-16Vみたいに進化出来ないじゃないか
あとで改修すりゃ何とかなるってのが通用しない
2025/06/11(水) 07:19:48.49ID:VLJ1YUIk
>>385
F-2の改修の歴史、しらんのか?
387名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 07:36:48.25ID:LbwCai25
知らないんじゃなくてポンコツにしたいだけ
388名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 08:00:12.25ID:AAkKEV/B
>>380

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/11(水) 08:35:14.17ID:42PeU4gE
ps://www.defensenews.com/global/the-americas/2025/06/10/canada-dials-up-defense-spending-with-an-eye-on-bridges-to-europe/

カナダはF-35採用取消?
やはり次期戦闘機/GCAP採用かな
2025/06/11(水) 09:12:15.27ID:42PeU4gE
ps://ukdefencejournal.org.uk/meteor-integration-on-f-35b-delayed-from-2027-to-early-2030s/

ミーティアのF-35Bへの統合は2030年代初頭だって(笑)

その頃には次期戦闘機/GCAP量産初号機出てますな
391名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 09:28:13.86ID:wKVthy6p
>>388
> 令和7年度 調達予定品目表(速報版)
> https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
> 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
> 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
> 機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
これの事か?
日本の予算は日本で決める、当たり前だ
392名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 09:30:19.44ID:wKVthy6p
>>390
UKが来年予定と公表ならその程度だが、10年以上後なら実現しない確率が高いw
2025/06/11(水) 09:47:42.06ID:v3MlcWRu
>>390
>現在は2030年代初頭になるとの見通しであることを確認した。
見通しってw
これ30年でも無理なパターンだろ
394名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 09:50:15.58ID:yjBWma/O
GCAPとダウングレードF-47ってどっちが性能いいんだろう
2025/06/11(水) 09:56:56.33ID:v3MlcWRu
性能だけ下がってるだけなら良い方で
アメリカの政治的な思惑でまともなに動かなかったりしそうで、それが怖いな
2025/06/11(水) 10:04:25.42ID:m7ECXpFB
F-47は機体サイズ割り切って、以前のNGADの機体と違ってF-22より小さい
どちらかと言えばヨーロッパ中東向けだろな
おそらく大型のGCAP(インド太平洋)と地政学的条件が違うから比較してもしかたない

あと、キッチリ武器搭載量-10%、燃料搭載量-10%、航続距離-10%
てことはないとは思うが
397名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 10:05:38.16ID:iKmEwJ8r
>>394
何故ダウングレードしていないF-47がGCAPより性能良いと思った?
今のボーイングにまともな飛行機が作れるわけないじゃん
2025/06/11(水) 10:17:04.51ID:m7ECXpFB
石破>
トランプ閣下、
F-47に日本のレーダー素子技術を使っておきながら
輸出するF-47は性能ダウンすると言う事です

つまり、日本向けはアメリカの素子をお使いになるのですか?
399名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 10:35:47.71ID:Z0YowrUz
F-47のプラモをつくってトランプにプレゼントしたい>石破ゲル
2025/06/11(水) 10:44:25.20ID:SDXH4xx+
>>399
イタレリのF-19プラモでも送っとけ
2025/06/11(水) 11:09:22.86ID:vjuA5QQ5
>>399
>F-47のプラモ
非公開のはずのホンモノに異常に似ていたため日本国の多数が取り調べにあう
2025/06/11(水) 11:19:35.89ID:Zd9Uw/re
トランプ
>プラモ屋の諜報活動は優秀だな ジロリ
403名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 11:30:02.59ID:AAkKEV/B
>>391
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
404名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 11:31:45.40ID:AAkKEV/B
>>397
仕様も公開されていないGCAP機とF-47を比較してGCAP の方が優れていると言い出すキチガイ

正解は「わからない」
関係者すらわからない

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/11(水) 11:46:27.48ID:LD1MCgmz
日英伊で改修の自由度において圧倒的に優れてるな
2025/06/11(水) 11:50:51.31ID:v3MlcWRu
F-47はアメリカ仕様ならともかく、輸出品は性能落とすってはっきり言ってるからなぁ

性能劣化が10%とか言ってるけど、10%で済むわけ無いじゃん
10%程度じゃ誤魔化せるレベルだし、誤魔化しきれないレベルで性能落とすから
前もって性能落とすって言ってるんだし
特にレーダーやセンサー辺りはエグいレベルで性能落としそう
それに加えて政治的な縛りや、コストも高そうだし正直はあまり魅力的じゃないよな
2025/06/11(水) 11:57:34.35ID:LD1MCgmz
下手するとF-35Block5あたりで逆転されるまである。
408名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 12:00:53.60ID:RwiBtCv6
EPAWSSがBAE製ってとこが味噌

有人機ってのは生還してナンボ
その点GCAPの方が上だわな
409名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 12:02:59.04ID:RwiBtCv6
日本のF-15にはEPAWSS付かないし
F-2にもオートGCAS付かない

共同開発になって本当に良かった
やっと真の戦闘機が手に入るのだ
2025/06/11(水) 12:03:24.46ID:a2fz2cIv
石破・トランプ会談で最大級のディールが必要
F-47、F/A-XX、F-55のすべての計画に20%の出資とF-3の技術提供を申し出て共同開発を認めさせる
そのかわりに日本はIT分野での技術供与30兆円相当をアメリカから受け取る

一方では最強の航空戦力を実現し、他方ではAI大国として台頭する日本は経済大復活の狼煙を上げる

負け組が集まっただけのGCAPでは日本の未来は真っ暗
411名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 12:08:33.91ID:Z0YowrUz
>>410
もういいから
2025/06/11(水) 12:12:02.94ID:CP7MBM6E
2065年くらいまでは性能寿命を延長できる改造の自由がある戦闘機じゃないと
F-15みたいに機体寿命だけ余る
2030年代の性能だけ見てちゃダメ
2025/06/11(水) 12:12:21.53ID:a2fz2cIv
日本はF-35共同開発に参加できなくってホントに大損したよね
トルコなんて1億ドルかそこらの出資で、ワークシェアリング獲得して防衛産業を回してるんだから
2025/06/11(水) 12:14:13.51ID:a2fz2cIv
アメリカが窮地の時に誰が肩を貸してくれたか、誰が嘲笑したか
アメリカは絶対に忘れない

日本人は肝に銘じておく必要がある
2025/06/11(水) 12:16:26.73ID:a2fz2cIv
英BAEは米BAEの技術を勝手にもっていけるわけではないんだよな〜
2025/06/11(水) 12:32:34.18ID:ihnOYJgW
>>404
>正解は「わからない」
>関係者すらわからない
周辺は自由に推定できる。別に正解で有る必要も無い。
1) 公表事実その1
NGADで試みた新世代エンジンの搭載は断念した。可変バイパスや新しい次世代耐熱素材は使われない。
⇒そこからの合理的推定 つまりF135EEP程度のエンジンである、と推定できる。その場合、F135EEPの難所がIHI提供で解決されていることから、GCAP用エンジンとF-47用想定エンジンは同程度の技術レベルであると推定するしか無い。F-47の機体サイズがNGADより小型(F-22Aよりも小さい)とする説ばかりであることから、機内搭載燃料も少なく⇒戦闘行動半径はGCAPが上まわると推定するべきである。(反対論者はこの段階では多いかも)
2) 公表事実その2
兵装についてもNGADで試みられた次世代兵装は採用されない。レーザーは無し。レーダー素子も現在既に市場にあるものである。その場合、レーダー性能は日本製素子を使うGCAP用が優れている。F-47がGCAPと同じ日本製素子の場合でも、レドーム寸法からGCAPの方がレーダー性能・パッシブ探知機能・アクティブ電子戦性能で優れていると推定する方が正しい (反論できるが、反論の根拠は全く無い。未公表だからそうでは無い・・の言いがかりだけ)
2025/06/11(水) 12:52:10.24ID:m7ECXpFB
妄想連呼、パターンレッテル貼りしてるが
単に物事知らないだけという事実

ネットで恥ずかしいやつ
418名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 13:18:23.25ID:wKVthy6p
>>403
> 令和7年度 調達予定品目表(速報版)
> https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
> 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
> 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
> 機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
これの事か?
日本の予算は日本で決める、当たり前だ
419名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 13:24:41.46ID:RwiBtCv6
>>415
EPAWSSもバラクーダも英BAEの製品だけどw
2025/06/11(水) 13:52:37.11ID:CP7MBM6E
米以外でF-35の開発に満足してるのは専用バリアントのあるイスラエルだけじゃないかな
英あたりはミーティア統合を後回しにされて怒ってるんじゃね
2025/06/11(水) 13:53:58.00ID:CP7MBM6E
EPAWSSは将来技術じゃなくて4G機用現代技術なので
2025/06/11(水) 14:39:34.44ID:KROFWdV+
結局、エンジンに目処を付けたかどうかだね
大電力を供給するのもエンジンだし
大推力、大発電能力があるエンジンの現物を作ってみせた
更にファンや燃焼機まであ改良した
模型とCGしか無い話を推されても見向きもされんでしょ
423名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 15:03:07.78ID:yjBWma/O
イギリスイタリア日本の戦闘機のエンジンって日本が一歩リードしてんの?
2025/06/11(水) 15:13:16.40ID:ljNmPuht
イギリス 国内設備が老朽化で放棄
イタリア そもそももってたっけ?
だからな
2025/06/11(水) 15:16:08.01ID:m7ECXpFB
6世代戦闘機用で飛行前提(試作機)なのは
日本しか準備してない

どうするんやUSA・・・
426名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 15:17:34.79ID:wKVthy6p
>>422
レーダー素子も優秀だよ、アメリカの次世代イージスはAESA化で日本企業と共同開発になった
SPY6は三菱電機、SPY7は富士通
F-3には複数DBF搭載予定、これで全方位の同時監視が可能になる
相手はレーダーで索敵すれば自分の位置が特定される
元々優秀だった機体の素材も構造も日本は進化している
搭載コンピュータも次世代スパコンのCPUになるだろう
2025/06/11(水) 16:29:03.06ID:oPZYhUMk
spy7の富士通は外されたね
開発参加企業からスペイン製になったのではと言われている
2025/06/11(水) 16:35:36.04ID:oPZYhUMk
あとMONAKAのことを言いたいのだろうけど、スパコン向けではなくてデータセンタのサーバ向けね
2025/06/11(水) 16:40:20.04ID:m7ECXpFB
そもそもがスペインはミニイージスだからじゃないか
まや型イージス艦の2階級下のもがみ型フリゲート艦に近い

スペインがポーランドに提案してるのもフリゲート
まぁ海自様のもがみはGaNだけどw
2025/06/11(水) 16:52:16.30ID:oPZYhUMk
DBFはアーキテクチャのことだから搭載とか言わない
素子ごとにデジタル変換するから性能が向上するのであって、受信も発信もセンサの素子の範囲
431名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 17:13:43.62ID:tRBEdS1t
SPY6と同程度になると言われてる高速高機動目標対応レーダーの開発も控えてるんだよな
13DDXは艦隊防空も含めて現行のこんごうクラスになると言われてるし
こっちからのフィードバックはあるのかな
432名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 17:37:04.69ID:AAkKEV/B
そして延々と同じ念仏を唱える統合失調症くん
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/11(水) 17:40:21.99ID:yPIvSxEQ
spy7はLM、あっ…
2025/06/11(水) 17:41:26.06ID:ihnOYJgW
>>427
>開発参加企業からスペイン製
スペインのSPY-7は、最初から契約条件がスペイン製の空中線(アンテナ部)なので、富士通素子は有り得ない。日本以外のSPY-7はBMDは仕様外なので、要求性能/仕様が全く違う。
この辺りから、SPY-7は事実上の国際標準装備で将来は安泰だよ論者がおかしくなっている。日本専用BMD SPY-7 2隻だけ、その他大勢のSPY-1低性能置き換えSPY-7になっている。40年先の廃艦までアショア艦をどう維持するか心配です。
2025/06/11(水) 17:45:36.41ID:a2fz2cIv
EPAWSSは米BAEの製品なのでアメリカ政府の許可なしには英BAEといえどもアメリカ国外には持ち出せないよ
436名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 19:00:02.79ID:RwiBtCv6
>>435
英BAE製ですが
437名無し三等兵
垢版 |
2025/06/11(水) 19:07:59.39ID:RwiBtCv6
https://www.baesystems.com/en/what-we-do/electronics/electronic-warfare
魅力的なBAEの製品群
2025/06/11(水) 19:28:24.71ID:m7ECXpFB
イージス搭載艦の維持とかいいだしても、元々がそう言うもの
米軍の欧州イージスアショアだって似たようなもで、修羅の道には違いない
ルーマニアとポーランド10年近く差が開いてるから何から何まで同じという訳でないし
どうせ個別で維持しなければならない
あとアラスカはSPY-7っぽいが無限延期ループかな(お亡くなり?)

SPY-7からカナダが一抜けしそうな予感w
2025/06/11(水) 20:31:40.56ID:VLJ1YUIk
>>434
アメリカ政府(議会?)やメーカーが、すんなりと納期通りにSPY-6を提供してくれるなら問題はないんだ。
(調達価格は多少高くなるかもしらんが)
ただ、なんらかの理由がそれが叶わなかった場合、SPY-7という選択肢があっても良いのではないか?
2025/06/11(水) 20:35:37.15ID:vjuA5QQ5
>>439
>すんなりと納期通りにSPY-6を
ドイツがいつもまにかSPY-6で契約している
https://defensearchives.com/news/germany-joins-us-an-spy-6-radar-program/ 6日前

Germany has officially joined the United States’ advanced AN/SPY-6 radar program, marking a significant shift in German naval defense cooperation. According to a US Department of Defense announcement from May 30, 2025, Raytheon Missiles and Defense was awarded a contract worth initially $536.75 million for integration and production support services for the AN/SPY-6(V) multifunctional long-range radar system.
納期問題は、不明だね
441名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 00:36:03.48ID:Chukcgvl
>>427
誰に言われてるんだ、君のアンチ仲間か?

>>428
富岳の後継CPUだよ、7nmから2nmの微細化でコアが3倍の150コアになる
富岳の市販版のFX1000(CPUはA64FX)と同じでスケーラブルだ
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/#anc02
 FUJITSU-MONAKAの活用領域
 AI/HPC(スパコンの事) データセンター エッジコンピューティング
https://www.youtube.com/watch?v=tKJo62LLQiA
 Fujitsu Details Monaka 150 core Armv9 CPU for AI and Data Center

>>430
DBF(Digital Beam Forming)は機能の名称だ、別のアーキテクチャでも実現は可能
システムに機能が実装されているのだから搭載で構わない
442名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 00:42:59.01ID:Chukcgvl
>>434
ロッキード マーティンと富士通、SPY-7 に関する調達先選定と戦略的パートナーシップに関する MOU を締結
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/05/22-02.pdf
 富士通株式会社 執行役員専務 林 恒雄のコメント
 SPY-7 レーダーの中でも特に重要構成品である PS LRU の製造に参画できることを非常に光栄に思います。
 富士通はロッキード マーティンとの SPY-7 レーダーにおける協業分野をさらに拡大し、
 このシステムの可用性と日本の安全保障の強化に貢献いたします。
2025/06/12(木) 00:49:22.27ID:7eQSrPuR
ps://newswitch.jp/p/13762

忘れている人が多いが、実はBAEは日本にテンペスト共同開発を提案している
F-22ベース案同様に正式候補にならないで却下されたのは要求性能を満たせてないから
もし、テンペストが要求を満たせてるなら、おとすにしても国内メーカー案との比較検討で落としたていう形を取る必要がある

日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体になっても英伊から不満が出なかったのは
日本の次期戦闘機は全般的に要求性能が上回り、更に技術的裏付けがあり実現性が高いから
444名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 01:01:44.30ID:x0wG+Ypm
要求性能満たせてないから拒否ってGCAPは共同開発なのに性能満たせてる根拠あんの?
2025/06/12(木) 02:48:53.08ID:kKSc1XO6
なんだブー芋の早とちりか
2025/06/12(木) 03:05:36.68ID:mzZn97+P
>>436-437
グループ企業全体の製品を紹介してるリストは何の根拠にもなりませんよ
開発も製造も米法人です
アメリカ国外への輸出にはアメリカ政府の許可が必要です
2025/06/12(木) 03:20:24.93ID:UZ6iudvC
SPY7はレーダー素子が富士通製を採用していると言っていたことに対して外されたと言っているんだが
試作版は富士通のGaN素子が使われていたが実機では採用されなかった
それに対して電源周りの製造について富士通が参加することのリンクを張ってるけど何の意味があるの
2025/06/12(木) 03:24:58.20ID:UZ6iudvC
富士通自身がデータセンター向けと言っているんだが。
s://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/
FUJITSU-MONAKAは、2027年にリリースを予定している、比類なき性能と電力効率で次世代データセンターの課題を解決する、Armベースの次世代プロセッサです。

富岳NEXTは2030年頃から開発開始予定だ
2025/06/12(木) 03:36:35.74ID:UZ6iudvC
DBFはビームフォーミングの方式・技術で機能ではない
2025/06/12(木) 04:48:24.21ID:2sh9g+YC
モナカは別にデータセンター専用とは言ってないね
用途の一つにデータセンターがあるってだけ
451名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 05:51:59.24ID:Chukcgvl
>>447
PS LRUが何の事どこで使われているか調べてみろよw

>>448
俺のレスに内容を書いている
 FUJITSU-MONAKAの活用領域
 AI/HPC(スパコンの事) データセンター エッジコンピューティング
活用領域の最初にHPCとなってる
富岳はHPCシステムの固有名前で、富士通の市販HPCのFX1000のプロトタイプになっている
富岳のCPUはA64FX、これの後継がMONAKAだ
富岳NEXTと富岳の後継CPUは意味が違う
452名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 06:04:05.17ID:Chukcgvl
>>449
確かに言葉が足りなかった
DBFによる受信マルチビーム搭載と理解してくれ
2025/06/12(木) 06:45:26.85ID:A9PgbnF6
>>448
「データセンター向けにも使える」と「データセンター向けにしか使えない」では意味が全く異なる訳だが、
この二つの違いを区別できない境界知能の持ち主なのは分かった。
454名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 07:09:56.95ID:y98mYRS0
>>443
(妄想)日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体になっても英伊から不満が出なかったのは
日本の次期戦闘機は全般的に要求性能が上回り、更に技術的裏付けがあり実現性が高いから


パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
2025/06/12(木) 07:49:35.78ID:mJqQIZqw
>>448
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224

富士通の担当者がエッジコンピューティングってはっきり言ってる
456名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 08:34:38.40ID:Chukcgvl
そもそも
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/#anc02 に
FUJITSU-MONAKAの活用領域 として
AI/HPC(スパコンの事) データセンター エッジコンピューティング とある

俺の441のレスにも引用している
457名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:10:18.52ID:mRY/aWdI
エッジコンピューティング。
クラウドコンピューティングはデータ集約処理をするのに対して
エッジ側に処理機能を振って負荷分散する方式を称する。

エッジコンピューティングの特徴
低遅延:
データの発生元に近い場所で処理するため、通信遅延を軽減
通信負荷の低減:
必要なデータのみをクラウドに送信するため、通信コストを削減
リアルタイム性の向上:
エシッジ側でリアルタイムな処理、迅速な意思決定や制御をサポート
セキュリティの向上:
データをエッジ側で先処理するため、情報漏えいリスクを低減

などなど。リアルタイム向きらしいから使えるんじゃね?
MONAKA
458名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:12:29.81ID:3lrGq6U4
DBF馬鹿

マルチビーム死体はもう使えてるっての
他にネックがあるから使いたい時だけ一部に使ってるに過ぎない

特別な技術でも何でもないってのにさ
459名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:15:01.64ID:3lrGq6U4
それを戦闘機の機首についてるレーダーで
いくらフルでマルチビームやったって何のメリットがあるというのか?

戦闘機ならもう360度方向全部監視できるようになっている
460名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:16:21.14ID:3lrGq6U4
あ、日本にはまだだったねぇ
だからそんなんでもホルホルしてんのか
461名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:26:12.51ID:mRY/aWdI
DBF+AESAで解像度上がって遠方探知したのが何かわかりやすくなる。
ステルス性能が低かったらCCAと有人機本体の見分け何かも可能になる。

探知性能の低いレーダーじゃ出来んわな。
こっちのが出力高くて先に探知できちゃうし、レーダー戦では
一方的になるだろうw
462名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:31:38.15ID:mRY/aWdI
純ステルス機+高性能DBF付AESA VS 低ステルス機+へっぽこAESA
ファイッ!!

リザルト:
へっぼこ側は敵にも気づけず何もできず撃墜された。
463名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:35:04.35ID:3lrGq6U4
だったら探知性能の良いレーダーだけで充分だわな

レーダー波のパッシブ受信なら他で出来る
なんで機種でいちいちマルチビーム?っていう問いに対して答えになってないw
464名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:40:44.22ID:Chukcgvl
>>458
DBF以外は原理的に無理だよ
DBFは位相の変換をコンピューターで行い指向性を得る
例えば大型の艦船用ならAPAAを分割して使用できるがそれは分割しただけ
素子数が減って距離も感度、出力も落ちる
そもそもBAEの公式にあるような10000万倍以上の分割は無理

>>460
例を出してみろよw
2025/06/12(木) 09:46:49.34ID:rsMUE6Aj
従来DBFは複数エレメントを束ねたDBF
本邦のエレメントレベルDBFはエレメント単位のDBF
2025/06/12(木) 09:46:59.54ID:omXkKipS
>>459
また勘違いしてるバカが湧いてるw
指向方向が異なる複数の受信ビームを同時に形成するのがエレメントレベルDBFだよ
異なる形状のビームからのレーダー波を同時に受信する事によって、3次元的に位置情報を測定出来る事ができる
相手がステルス機の場合は有効になる

>>463
>レーダー波のパッシブ受信なら他で出来る
それじゃ相手からの距離や相対速度は正確に割り出せねえだろうが
RWRと変わらん
467名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:47:29.32ID:mRY/aWdI
探知信号受信の強度はAESAがスキャンして捕らえた信号と同じ方角に
アンテナ形成しているDBFとの積算で上がるから
マルチピームにしているとAESAスキャンで捉えるられる信号と
マルチビームの一部の角度が一致し方向性に関係なく強い感度を得やすい。

だったと思うw
468名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:48:50.56ID:Chukcgvl
>>463
相手の探索レーダーはスキャンしている
こちらに電波が届くのは1舜だけ
こちらのマルチビームじゃないレーダーは指向性は一方向だけなので監視の為にも受信のスキャンが必要
両方が偶然に一致しなければ受信できない
相手は送信した方向の反射波を受信するので受信できる
469名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:53:19.13ID:3lrGq6U4
>>468
だから360度監視システムは問題ない
それを機首だけのレーダーでいちいちやる意味がないって話

理解できないの?

それとAESAの時点でハード的にDBFはいつでもやれる仕組みになっている
だからすでに一部の機能として使ってるが、フルまでやる意味が無いからやってない
やったところで価値がないからやってない
470名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:57:10.35ID:3lrGq6U4
>>466
距離も相対速度もわかりますが何か?

それわからんで警報装置にはなりえないっての
高度な警報装置持ってない日本の軍オタにはわからんだろうねぇ
2025/06/12(木) 09:57:27.27ID:omXkKipS
>>469
>それとAESAの時点でハード的にDBFはいつでもやれる仕組みになっている
さらっと嘘つくなよw
エレメントレベルでデジタル化していないと、DBFのマルチビーム形成は出来ない
472名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 09:57:49.64ID:mRY/aWdI
AESAを動作させないでDBFだけ展開してるときは当然だが
マルチ化で多方向にアンテナ伸ばしてる方が信号をとらえやすい。
というのも利点だな。
473名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:01:31.61ID:mRY/aWdI
DBF用の素子ユニットとAESAは同じ位置についてない。

真中をどーんとAESAが占有し、端っこ縦横に2列の
DBFユニットがついてますな。

AESA単体ではDBFは形成できない証拠。
474名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:21:38.25ID:mRY/aWdI
EPAWSSの欺瞞信号機能は生存性を強く謳ってること
からしてAAMに対するものだろうと推察できる。

AAMのシーカー信号をとらえた瞬間にあっち向けホイ
するわけだからそれほど長距離の受信感度はもってない。

そんな大出力発信機をたかが一コンポーネントに収められる
と思えないし、機体の電力を馬鹿食いするわけにもいかない
からそれなりのものでしょうな。

あまり万能機扱いしない方がよろしいかとw
475名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:23:32.14ID:Chukcgvl
>>467
原理から考えた方が理解しやすい
まず位相というのは波の段階の事だ
波は高低が連続して繰り返すがその繰り返しの一つを100%とすると0~100%の段階に分かれる
Wikipedia の アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ の図
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mechanism_of_AESA_antenna.png
T/Rmodule内の矢印のようなマークが位相器
この図の波を上から順に1%~4%とすると位相器でこの位相差を作っている
受信の場合も同じで電波の角度によって各モジュールには位相差をもって届く
これを位相器で特定の角度用に揃える事で指向性を得ている
受信後のデータは特定の角度の電波となる

DBFの場合は受信した電波を位相のズレたままのデータでコンピューターに送り
コンピューター内のデータ処理でこの位相差を解析する
演算処理の速度次第で覆域全部の指向性を得られる
疑問があればできる限り答えるつもりなので質問、異論は歓迎です
476名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:29:00.89ID:Chukcgvl
>>469
> だから360度監視システムは問題ない
> それを機首だけのレーダーでいちいちやる意味がないって話
DBFは機首だけではない、スマートスキンによるコンフォーマルレーダーも搭載予定だ

> それとAESAの時点でハード的にDBFはいつでもやれる仕組みになっている
> だからすでに一部の機能として使ってるが、フルまでやる意味が無いからやってない
> やったところで価値がないからやってない
>>459 ではこう言っているがw
> 戦闘機ならもう360度方向全部監視できるようになっている
477名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:34:56.12ID:Chukcgvl
>>473
その通りで、ついでに言うと アンテナ素子自体の形状も違って
DBFは広帯域ようのスパイラルになっている
素子数が違うのは相手は反射(100%反射率でも)の受信で距離が2倍になり
位相差による指向性はコンピューター解析で精度も確保できるからだろうね
2025/06/12(木) 10:37:27.33ID:0rH6NTrA
AESAのデジタル化の処理ったって
基本的にリアタイFFT/DFTなんだから
戦闘機に富士通「超計算器」要らないだろ
F-22のレベルくらい低ければ問題外だが

ガチのディープ学習させるんかいな?
容積がなさすぎる
まぁある程度簡易AIの学習は必要かも
(簡易と言っても生成Aiほど
相当計算量はいるが)
2025/06/12(木) 10:39:01.47ID:x0wG+Ypm
結局富士通米軍に採用されてないのかよ
480名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 10:40:58.92ID:mRY/aWdI
CCA引き連れて「いけ!ファンネル」とかやりだしたらフィードバック信号が
とその処理が凄いことになりそうなんでかなりの計算性能は必要だと思う。
2025/06/12(木) 10:57:28.79ID:omXkKipS
>>478
第6世代戦闘機は戦域ネットワークのハブになる
連携してる無人機の処理も担うことになるから、今までの戦闘機より処理する情報量ははるかに多い
てかDESI2025のISANKE&ICSのデモンストレーション動画みれば、今までの戦域ネットワークとは
情報量が全然違うと分かる
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3334

それと戦闘機に求められるAI処理は、学習したデータを使って
現場で事態に応用させる推論の方だろう
だから富士通の技術者>455もエッジコンピューティングって言ってるんだし
学習は地上でデカいデータセンター作ってGPUでやるんだろう
ネットワークに繋がってるんだから、わざわざ戦闘機にやらせる必要は無い
そもそも戦闘機にそれまでやらせるのは、サイズ的にも電力的にも不可能だけど
482名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 11:24:49.55ID:Chukcgvl
>>478
AESAでのデータ解析は位相器で位相処理後の指向性を持つデータの処理だけ
DBFの受信マルチビームは位相処理もコンピューターでやる
仮に16素子で位相差が100段階としても16*100*指向性の角度(ビーム数)分
周波数はGhzオーダーになる
ここまでが位相器の処理分でこの後にデータの解析が必要になる
これもビーム数の分が必要になる
途中でフィルタリングは入るだろうが
クラウドシューティングでは僚機の処理後のデータも入ってくる
目標の未来位置の推定にはディープラーニングが適していると思う
483名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 11:49:49.82ID:/WJp8r/7
>>477
ならなんで現状のAESAでシングルビームスキャン以外にマルチビームやれてると思う?
484名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 12:20:54.74ID:QZUxUJ81
>>481
推論式じゃない
保守性兼ねてパターン方式でアルゴリズムの数が減る

機体の安定性、揚力を意識すると飛行パターン減る
少ない安定性パターンをとり続けるルーティンと一撃離脱で単調化する

高度予想は2次元マップ上の全体の推移予測に割り当てられ個別機動は安定性のため高度化しない
安定性、寿命、燃費上単純飛行しかできんのだ
485名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 12:23:34.68ID:QZUxUJ81
長AAM類が主流化しAWACSから隠れるアウトレンジが当たり前になる

すると戦闘機は高度なルーティン求められない
AAMが強ければ12式誘導弾にAAM撃たせればいいだろってなる

敵の航空ISR撹乱と浸透のため無人機大量投射し無人機が高度な欺瞞割り当てでAI使うような全体機動は取るかもしれない
けど個別機動は高度AIいらん
2025/06/12(木) 12:30:26.06ID:zcodBlfv
日本は自国使用の武器開発にすら事実上の制限がある(かなり枷は外れた?)から共同開発すらままならなかった

他国の脅威となる程の性能の武器を製造所持しない専守防衛の枷
保護者アメリカ
でも本土決戦主義では防衛が成り立たないと言う大人の事情(アメリカの育児疲れ自立推進)になったので世界水準の兵器購入開発段階になった

まだ戦争紛争当事国への技術武器提供は無理だからGCAPと言う皮は必要なんだよね


F-2でステルス機製造のブレイクスルーを見せつけられたアメリカはF-22で無断使用したので輸出厳禁
F-35で日本を巻き込もうと画策するも武器輸出三原則では緩和不足
国内組立と整備工場とバーターで製造技術だけ裏取り引き
日本のGCAP認める替わりにF-47に技術提供


GCAPはテンペスト論に対抗してみたw
争いは同じレベルに限る

あとモナカは最前線の中枢だから最中な!
知らんけど
487名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 12:34:55.42ID:Z6YZKXTJ
信じるか信じないかはあなた次第
488名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 12:47:25.92ID:mRY/aWdI
けど前線CCAがヘイヘーイ有人機見つけちゃったんで囮やるから後方支援
という名の必殺ミサイルよろしくー。なんて情報来たら撃つでしょw

俺見つける。俺囮になる。俺けん制ミサイル撃つ。
愉快なCCAたちからリアルタイムでガンガン報告くるよw

あと友軍5機撃墜、浸透されそうなんで警戒、または後退されたしとかね。

ついでだが自分が管制引き受けてない僚機担当CCAからの通信も共有される
だろうからそんなに簡単にはならないと予想される。
489名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 13:01:05.26ID:Chukcgvl
>>483
やれない
490名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 16:27:13.96ID:y98mYRS0
どうした?
念仏はついにくたばったか?
491名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 16:28:07.12ID:y98mYRS0
念仏は自演してるから分単位で会話していると思ったら
突然全員が何時間もいなくなったりする
2025/06/12(木) 17:06:39.48ID:Pi2Qw39f
>>481
大風呂敷広げてるから
こっちは遅れそう
何とか戦闘機だけは35年配備に合わせて形にするだろうけど
493名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 17:14:28.43ID:mRY/aWdI
無人アセット防衛能力 予算今年度予算38億円

無人機間データリンクとネットワーク戦闘用のシステム開発だとさ。
まだ基礎段階だね。

まあ一番の肝であるシステムが出来上がったらあとは早そうだけど。
2025/06/12(木) 18:57:52.04ID:cUxYa/SM
>>491
それは仕事をしているからではw
495名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 20:12:59.68ID:y98mYRS0
>>494
今日だけ仕事か?w
毎日毎日大晦日も正月も昼夜問わず自演してたのに?
統合失調症なのに?
496名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 20:12:59.90ID:ZpTFujXy
>>494
今日だけ仕事か?w
毎日毎日大晦日も正月も昼夜問わず自演してたのに?
統合失調症なのに?
497名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 22:01:35.75ID:H0ZOyc4C
ついに逝ったか?
2025/06/13(金) 01:36:02.04ID:N/6xzPD+
現実問題として、次期戦闘機/GCAPは2029年度には初飛行する予定
後4年で初飛行する飛行機に現時点で模型とCGしかない機材は使えない
日本の機材が嫌なら同等以上の機材を間に合うように提示するしかない
2025/06/13(金) 01:46:12.91ID:a3u7DrSv
個人的にはイギリスは降りるんじゃないかと思うがな
欧州再軍備で予算がつけば自前でやりたい
フランスと組むくらいなら日本の方が御しやすい程度にしか思ってないから、思い通りなならなければルールを変えようとしてくる
いつものブリカス仕草になるかと
2025/06/13(金) 02:14:55.52ID:N/6xzPD+
もう財政的・技術的貢献に応じた作業分担で政府間合意済み
2025/06/13(金) 03:48:25.22ID:N/6xzPD+
>>499

まだイギリスが自前でやれるなんて妄想してるの?

自前で出来ないという判断が日本の次期戦闘機受け入れ
2025/06/13(金) 04:43:42.63ID:N/6xzPD+
エンジン開発を見るとイギリスが徐々に自前開発が難しくなってる事実がわかる

トーネードのエンジンのRB199はハリアーのペガサスエンジンがベース
だから実証エンジンとかは必要なく、比較的スンナリとトーネードの開発自体は進行した
それがユーロファイターだと怪しくなっていく

まずユーロファイターは90年代初頭には初飛行する予定だった
それに対してイギリスは実証エンジンであるXG-40を開発スタートしたのが84年
明らかに90年代初頭に初飛行する戦闘機のエンジンには開発スタートが遅すぎる
案の定、エンジン開発は遅れてユーロファイターの初飛行にすら間にあわなかった

FCAS(テンペスト)となると更に酷くなる
2018年春に開発構想を発表したが、日本とグダグダと交渉して日英エンジン共同実証に合意したのが2021年末
更に2025年になっても事業化され予算が付いてない有様
2018年春に構想発表してから7年間もエンジンは模型とCGしか無かったのだ
これではイギリスが離脱して独自にやるなんて夢の又夢
日本はプロトタイプのXF9-1を2018年に完成させ、更に燃焼機やファンの改良にも成功している
昨年度には次期戦闘機/GCAP搭載用エンジンの詳細設計、今年度には搭載用エンジンの試作機の制作に入る

イギリスが独自にやるには日本が行った準備以上のことをしなと不可能
503名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 06:34:16.32ID:DAcRNW0t
>>502
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
504donguri!
垢版 |
2025/06/13(金) 07:26:57.20ID:GLFtFXmp
念仏をイジメると首吊りしちゃうよ?
2025/06/13(金) 08:13:47.56ID:N/6xzPD+
ps://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/adaptive-cycle-engine-eyed-power-european-future-combat-air-system

この記事によると、GCAPはアダプティブではなくシンプルなアーキテクチャのエンジンを採用したと書かれてる
ようは日本のXF9のことだよな
506名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 08:50:28.81ID:6DtxPiyX
XF9は古すぎるからそれはない
2025/06/13(金) 08:56:19.13ID:Honfhzdz
XF9-1の新しいバージョンだね
改良版
2025/06/13(金) 09:07:03.65ID:N/6xzPD+
CGと模型だけでは使えない
509名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 09:07:07.62ID:ZMabIfOQ
XF9-1は台上試験機でセンサー山盛りの上重量が2.7トンある。

量産飛行型は台上試験用の各種装置類を取り除き、
防衛省での改修内容通りに燃焼室とファンをいじった
データがフィードバックされ、量産に最適化がなされてる。
今までの命名規則に倣うとXF9-10になる、はずw
2025/06/13(金) 10:18:41.84ID:fikfHbn2
X取れねーのか、ダメじゃん
511名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:28:58.15ID:UZ578/en
ドイツ軍を欧州で一番強い軍隊にするとか言ってたけど
GCAPにドイツ参加させれば
512名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:33:51.97ID:ZMabIfOQ
飛行試験やって量産認可が下りたら
XF9-10 -> F9-10になるよw
513名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:41:20.62ID:+gNyXN8g
アフターバーナーついてると-100になるんじゃなかったっけ?
514名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:47:38.84ID:ZMabIfOQ
それ関係ない。つかXF9-1の公開試験ですでにAF吹かしてたやんw
バージョンアップは10から20とか30に上がっていくはず。
今までの命名規則どおりなら3桁は使ったことない。
515名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:48:31.04ID:+gNyXN8g
F3-400は?
516名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:53:24.10ID:ZMabIfOQ
ああ、そういやあったな。試作機XF3-400。
頭から抜け落ちてたわ。ご指摘感謝。
2025/06/13(金) 10:55:09.86ID:Honfhzdz
今回は一部の試験にRRが嚙んでるので
IHI F9-10 多摩川
が由緒正しい呼称
2025/06/13(金) 11:38:24.85ID:ZMabIfOQ
多摩川ってなんや?
519名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 11:58:05.38ID:QBSYmWdA
>>505
(事実)この記事によると、GCAPはアダプティブではなくシンプルなアーキテクチャのエンジンを採用したと書かれてる
(妄想)ようは日本のXF9のことだよな

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う


パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/13(金) 11:58:50.87ID:DZQgmPla
IHIさんの取材へのお答えからは、XF11になっているような解釈もありそう。自分は、別に日本(IHI)が中心ならどうでも良い。
521名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 11:59:57.88ID:xqfdKx3W
>>505
IHIの可動ベーンの特許では可変サイクルとは言っていないし、可変バイパスとも言っていない
実際にターボファンのみでサイクルは変わらない
ただ、インテークスピレージ抵抗を低減すると自動的にバイパス流は増え、可変バイパス比にはなる
抵抗は減り、効率は上がる、機構は単純で効果は大きい
俺はこの技術は入ると思う
2025/06/13(金) 12:06:34.27ID:Honfhzdz
>多摩川
RR流の川の名前
IHI本社なら隅田川か・・・

F11 Sumida
523名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 12:07:51.31ID:+gNyXN8g
スミダwww
2025/06/13(金) 12:16:33.18ID:LXBMrty+
戦闘機の路線変更は結論出てたんかな?
2025/06/13(金) 12:50:02.93ID:FS3TT5m9
そもそもタイフーンの構想自体が70年代ぐらいでなかったか?
2025/06/13(金) 12:50:09.99ID:mSdNTo1Z
>>521
可変バイパスなんてそれまでのエンジンに無かった機構を入れるのは
シンプルなアーキテクチャとは言わないでしょ
2025/06/13(金) 13:21:56.70ID:pDB4vDZ4
XF9設計時点より大型機体志向になってるから少なくともファン直径は増える
FB-22みたいにスーパークルーズを捨てるんじゃなければ高圧部も大型化しなきゃ無理
2025/06/13(金) 13:33:46.95ID:bjT52MLI
>>505の記事の文の構成は仏独西FCASがF/A-XXやGCAPに対して何が違うかという構成でアダプティブの採用を上げているので
意味的にはIHIが研究しているアダプティブの方式も含まないという意味で考えるべきでしょう
少なくとも記者はGCAP用エンジンはアダプティブエンジンとは認識してないという前提で記事が書かれています
529名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 13:39:31.85ID:xqfdKx3W
>>526
特許の内容読んだ?
530名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 13:42:36.71ID:xqfdKx3W
>>528
アダプティブはアダプティブサイクルの略だよ
IHIの特許内容ではサイクルは変わらない、ターボファンのままだ
531名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 14:02:42.00ID:xqfdKx3W
>>527
XF9設計時点のF-3のサイズは公開されていないと思うが
どうやって知ったんだ?
https://www.jwing.net/news/7303 の供試体の画像から
2018年の時点でF-22以上の大きさと推定されていたが
基本的にはエンジンサイズは変わらないだろう、推力15t以上は確保している
532名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 14:05:31.70ID:ZMabIfOQ
ハイパワースリムエンジンを目指してるにデブらせてどうする。
エンジンサイズ据え置きで推力だけ増加が基本コンセプト。
533名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 14:19:05.91ID:ZMabIfOQ
エンジンが細いと機体の占有体積が減って
その分燃料やミサイルを沢山積めるつーのが理由。
デブだと逆に減らす羽目になる。
2025/06/13(金) 14:51:36.02ID:N/6xzPD+
その通り
エンジンを安易に巨大化させては意味がない
ハイパワーでスリムであることが肝
少しでも燃料搭載やウェポンベイの容量を稼ぐ為にエンジンをコンパクトにする必要がある
535名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 15:02:06.75ID:6DtxPiyX
【悲報】富士通のPC一斉に逝く [695089791]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1749740479/

日本の実力
2025/06/13(金) 15:09:18.51ID:cV9XZMXL
以前も変動サイクルは不採用みたいなニュースあったから確定やな
2025/06/13(金) 16:07:57.43ID:og8LS6q2
レノボのOEMだぞ>富士通
2025/06/13(金) 16:17:26.55ID:xqQHzbL5
RR案終わった
539名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 16:35:16.63ID:QBSYmWdA
>>536
確定やな

>>538
RR案終わった

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/13(金) 16:43:28.60ID:HRDS2tGD
アンチの拠り所の日英実証エンジンは可変サイクルだろw
2025/06/13(金) 16:46:21.90ID:bjT52MLI
技術的にはGEやP&Wはアダプティブエンジンを実用化しているが
問題なのは重量とコストで性能アップとのトレードオフでペイしない模様
どうも可変○○というのは重量とコストの問題がついてまわるようだ
その為、F-47や海軍のF/A-XXではアダプティブエンジンを採用しないと言われている
結果的には日本のXF9のコンセプトである大推力・大発電能力とスリムさの両立は現実的で優れたコンセプトだった
542名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 16:57:53.34ID:xqfdKx3W
>>541
実用化してないよw
2025/06/13(金) 16:59:50.92ID:N/6xzPD+
https://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

BAEの公式な説明でもエンジンはアダプティブや内蔵発電機には全く言及してない
少なくとも機体・搭載機器屋のBAEは日本製エンジンが搭載されると認識している
544名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 17:46:24.43ID:6DtxPiyX
とはいってもXF9のしょぼい圧縮比では
高圧部の無いエンジンでしかない
次元が3周遅れ
2025/06/13(金) 17:53:24.86ID:3kzS6Lcc
XF9ってそんなに時代遅れのターボファンエンジンなの?発展性も無し?
546名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 17:56:25.44ID:xVofYtNw
イギリスイタリアのエンジンが日本より優れてるんならIHI以外の話題出てきてもおかしくないのに全然実態が無いだろ
547名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 18:06:49.89ID:QBSYmWdA
>>541
模様
ようだ
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
548名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 18:07:45.92ID:QBSYmWdA
>>543
(事実)BAEの公式な説明でもエンジンはアダプティブや内蔵発電機には全く言及してない
(妄想)少なくとも機体・搭載機器屋のBAEは日本製エンジンが搭載されると認識している


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/13(金) 18:18:13.80ID:bjT52MLI
予算や契約でIHIが開発してるのは確認できるから疑いようがない
2025/06/13(金) 18:21:23.27ID:Honfhzdz
え、実証エンジンがまだ模型なのに?
551名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 18:22:20.65ID:QBSYmWdA
>>549

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
552名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 18:23:28.67ID:QBSYmWdA
>>550
ほんとテンプレ通りのことしか書けない統合失調症
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/13(金) 18:24:10.77ID:Honfhzdz
(途中送信w)
搭載エンジン日本製でしょ
2025/06/13(金) 18:35:49.15ID:x8M8B1Ii
実用エンジンてF119辺りで完成してるでしょ
可変バイパスやアダプティブ化だの株価対策の儲け話は色々出てくるけど
リスクとベネフィットを比較すると採用を見送られてる
555名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 19:40:24.76ID:csSvoQhg
https://imgur.com/a/wFOxV0k
ペガサスエンジンを双発にしてハリヤーⅢを作ろう
2025/06/13(金) 21:11:14.22ID:Honfhzdz
インディア航空事故でボーイング株価急落
F-47の10年以上先の利益なんか言ってられんかもな

RATが出た証言あるからバードストライクで両方の推力ロストか?
鳥が出なさそうな空港だが
2025/06/14(土) 02:48:48.06ID:T4DhONBW
映像見た限り鳥は見えなかったけど
電気系が全損して燃料ポンプが止まったとかかなあ
2025/06/14(土) 06:25:55.79ID:UGCTTRt0
単発だけど超音速が出せるハリアーⅢ構想はあった
2025/06/14(土) 10:39:01.83ID:3yhquIsm
実物大模型を定説のサイズでF-22と比べると
i.imgur.com/uwBh0Ok.png
560名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:00:46.55ID:PhJ6SLB3
F-3って三菱や川崎のレーザーも載せるのかね
561名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:00:52.61ID:Di3NdPf2
念仏が統合失調症の消耗期になると止まるスレ
562名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:01:46.29ID:xiM2dxed
>>560
そこまでの発表はない
念仏の妄想はあるだろうけど
563名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:15:22.78ID:xiM2dxed
そもそも日本に航空機搭載型のレーザー砲はまだない
564名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:31:41.14ID:qA742nIT
100kw級レーザーがやっとこさ10t級車両にシステムが収まるサイズなので航空機に載るのは当分先だろう
20年~30年はかかるかもしれん
565名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 15:06:34.60ID:RTN17+kq
何に使うかの問題だよ
F-2でも8tの搭載量があり。電源は機体側にある、対AAM用なら10kwでもセンサーの無力化はできる
2025/06/14(土) 15:18:00.99ID:1L3mktie
まーた手段が目的化してる、サイズの話だっつうのに毎度毎度壊れた方向に話もってくなあ
DIRCMはあるけど輸送機にしか積まないのは、戦闘機に積むのはまだ問題あるんだろうな
2025/06/14(土) 15:32:46.12ID:Hl/LFP5z
GCAPのDIRCMはMiysisを載せるんじゃない?
RRの電源管理のコンセプトなら蓄電するっぽいし
2025/06/14(土) 15:39:34.51ID:Hl/LFP5z
高出力のレーザー兵器はパルス電源を載せれないときついだろうね
相当の小型化が必要でGa2O3のパワー半導体が実用化されればいいのだけどα型もβ型も防衛省が金出しているけどなかなかうまくいっていない
レールガンはα型の実用が前提だけど一昨年の事業だと大電流も高電圧も目標性能未達
2025/06/14(土) 16:59:48.40ID:UGCTTRt0
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty/

イギリス空軍公式HPでもGCAPに関するエンジンの説明はBAEと同じ
アダプティブだとか内蔵発電機とかは言及されず

日本設計のエンジン搭載なのは確実でしょ
2025/06/14(土) 17:23:30.75ID:OwT5S3dJ
アダプティブは適用しないことは3社合意でしょ
まあそれが書いてあった記事に熱管理の話も書いてあったからRRのコンセプトベースだろうね
日本はとにかくTIT上げて合金とヒートシールドで熱に耐えながら高温排気のIRST無視がコンセプトだし
2025/06/14(土) 17:27:56.17ID:UGCTTRt0
コンセプトベース(笑)
実物が無い(笑)
2025/06/14(土) 17:29:04.86ID:OwT5S3dJ
機体の概念モデルを見ると360°推力偏向も採用不可だろうね
あれもIRST無視のなめたコンセプトだし、本家本元のロシアもフラットノズルに方針転換しだしているし
2025/06/14(土) 17:38:25.25ID:OwT5S3dJ
英国は今でもポーランドや紅海で戦闘機を飛ばしてて、ウクライナもがっつり支援を入れて戦争の経験値が違い過ぎる
2025/06/14(土) 18:32:34.13ID:cHDIaqwu
シンプルに高出力のみ求めたエンジンならIHIしかないのが現実だが
2025/06/14(土) 18:35:23.40ID:3yhquIsm
2020年代まで機械式レーダーを更新しなかった国の経験値が何だって?
2025/06/14(土) 18:46:04.61ID:3yhquIsm
3rdストリームをバイパス流の外側に流すなら冷えたエンジンにできるだろうが
4本パイプで後ろに掃気してもエンジンは冷えんよね
2025/06/14(土) 18:59:45.16ID:3yhquIsm
多分電力消費でブリードエアが増えるくらいまでしか考えてないと思う
578名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 19:36:40.81ID:CZ5d45aZ
>>567
RRの電源は蓄電じゃないよ
NGADと違う
2025/06/14(土) 20:11:38.38ID:7krT9xKX
>>573
空自がロシア中国と日々何をやってるか知っててそれ言えんなら凄いわ。
580名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 20:13:26.73ID:wvQ8JKVr
私は映画ベストガイで勉強しました
581名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 20:59:25.94ID:PhJ6SLB3
レアアース対日輸出、インドが停止方針か 資源公社に要請と報道 レアアース埋蔵量は世界5位 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749901011/
582名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 21:29:01.62ID:bXEKxoa6
ペガサスエンジンは、前部の排気を絞ってしまえば可変サイクルになる
そうした場合、コアに入る空気圧が上がり圧縮比が大きくなってしまうが
RRにはそれに耐えうる圧縮比のコアが作れてしまっている
2025/06/14(土) 21:35:59.96ID:LN45mxMT
そんな凄い技術持ってるとしてだ。

3~4年後にお客様に納品できる製品に仕上げてくれ、実際に。
納品して納品書、請求書発行出来るレベルまで仕上げてくれ。
2025/06/14(土) 21:37:28.76ID:1L3mktie
それができると思い込んでる人間に何言っても無駄
585名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 21:38:45.52ID:bXEKxoa6
技術持ってないIHIよりは近道だねぇ
586名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 21:52:14.34ID:qKn5wKU0
>>569


(事実)イギリス空軍公式HPでもGCAPに関するエンジンの説明はBAEと同じ
アダプティブだとか内蔵発電機とかは言及されず

(妄想)日本設計のエンジン搭載なのは確実でしょ
587名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 22:43:24.32ID:kx76LKnk
RRに実装可能な技術があったら大々的に広報してるし、英国国防省が動いて予算も出てた。
実際にはないから広報もしないし、英国政府も予算を出さない。

模型とCGなら出ますw
588名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 22:47:15.53ID:kx76LKnk
日本はXF9-1の改修を2024年度まで続けてた報告が出ており
2024年度はエンジン詳細設計の予算をIHIに出しており予定通りに執行された。
今年度は地上試験用試作機を製作中

模型とCGではない。政府から予算もらってやってる仕事w
589名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 22:49:41.65ID:kx76LKnk
防衛省への納期が2028年なのであと3年で
地上試験を終えて、FTBで飛行試験を行い
量産認可までいかないといけない。

タイトなスケジュールを頑張っている。
590名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 23:08:40.44ID:qKn5wKU0
またテンプレ通りの妄想かよ

>>587
>>588
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

>>589
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/14(土) 23:12:43.41ID:KwqnZtpL
組み立て中FCAS機体とCGAPは別プロジェクト
BAEがそう表明している
592名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 00:27:31.99ID:zVZ3lHXn
GCAPは機体だけで完成のプロジェクトではない。System of Systemsだとどっかのえらいさんも言ってる。
よって機体を日本サイドで用意したとしてもそれで終わりではなく続きがある。
日本が仕立てた戦闘機をベースにして各国が自国向けにカスタマイズし、
例えば無人機管制システムを組み込んだり、既存の火器を使えるようにしたり
するのは各々の裁量の範囲で拘束はない。

よって日本単独で飛べる機体を仕上げてしまっても別に矛盾は生じない。
もちろん単独ではなく、ある程度英伊の意見も反映されるだろう。
日本は時間がないので自国向けカスタマイズを優先して開発中。
主導するんだから当然の権利だわなw
593名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 01:04:02.80ID:zgcbUzBF
>>591
その通り

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
594名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 01:05:05.52ID:zgcbUzBF
>>592
仮定に仮定を重ねるいつもの糖質スタイル
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/15(日) 01:07:11.13ID:eEcm2k1H
そもそもBAEでもFCAS実証とGCAPは別
BAEが別扱い
596名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 01:39:00.57ID:zVZ3lHXn
模型とCG以外の証拠もってこい。
相変わらず否定しかしない能無しが。ああ、材料ないんでちゅねw
2025/06/15(日) 07:45:16.40ID:FdUZ1ohq
2029年程度中に初飛行予定の戦闘機に
模型とCGしかないエンジン前提なんて計画として成立しない
それを英空軍とBAEは素直に認めただけ
598名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 08:55:05.97ID:hlclCo+8
可変サイクルは機構上の問題より圧縮比が重要

バイパス比を変えるということは、コア入り口圧がコロコロ変わる
ファン径が大きいままバイパス比を下げるとどうしても入り口圧上昇につながるのだ
1気圧が2気圧に増えるだけで、最終圧力は2倍になる
圧縮比25のエンジンには、倍の50かかることになるのだ

それを逃がす機構を付けてはさらにコストアップ
だから圧縮比高めても壊れないようにしておくのが近道なのだ
RRは世界最先端に居る
599名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 09:03:00.76ID:1ThR8rNs
>>598
お前の想定ではバイパス比が変われば圧縮比が変わるという事だが?
それでいいのか?
600名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 09:12:38.88ID:hlclCo+8
違うねぇ
ファン径が大きいままバイパス比を可変すると、という前提があるのとないのでは意味が違うんだよ
2025/06/15(日) 09:13:11.54ID:FdUZ1ohq
CGでは最先端ではね
602名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 09:14:53.88ID:hlclCo+8
バイパス比を可変することと
バイパス比が違うこと との違いだね

全く意味が違う
603名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 09:46:33.39ID:dSWuitbD
GCAPのエンジンは可変サイクルではないと何度言ったら
604名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 10:15:06.65ID:zgcbUzBF
ずーっとこのパターンで念仏を唱える統合失調症

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
605名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 10:25:28.65ID:1ThR8rNs
>>600
バイパス比が違うとは何のバイパス比とどう違うんだ?
そのエンジンはどこが開発してるんだ?
今の開発段階は?
いつ完成予定なんだ?
バイパス比の違う範囲は?
606名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 10:32:23.58ID:1ThR8rNs
>>604
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
> IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
”R&Rは実証エンジンも製作しておらず”と
”IHI RR アビオエアロの共同開発であること”は無関係では?
2025/06/15(日) 11:07:04.12ID:MlzifW+a
イギリスがエンジンもってるなら日本とイタリアに指示出ししてるだろと
タイフーンの時に好き放題音頭取ってたのを忘れたんかw
2025/06/15(日) 11:15:20.18ID:eEcm2k1H
RRは実証エンジンをすら制作していない。
エンジンは
今年度IHIで設計は完結しIHIで制作開始する。

結論RRは冷却器は構想より先に進まない
609名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 11:23:47.62ID:zVZ3lHXn
日本主導の共同開発だが現状は日本のスケジュールに沿って開発は進んでいる。
英伊から提供される技術がほとんど無いので余計な手間もかかってない。

機体が出来上がったら各国は自国向けにカスタマイズ始めるだろう。
日本のは最初から自国仕様だからそのまま配備するだけ。
610名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 11:24:52.09ID:vKTjY8TR
IHIのエンジンって中国アメリカロシアと比較してどれくらいの位置にいるんだろう
611名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 11:35:31.83ID:zgcbUzBF
>>608
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/15(日) 11:36:26.27ID:x5hKPGLm
日本は一貫して日本の次期戦闘機開発事業をしている
GCAPに共通機体を提供する立場ではあるが、次期戦闘機のコンセプトを英伊と共有してるわけではない
無人機との連携や登載兵器に関しては英伊とは協力関係ではない
613名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 11:36:47.55ID:zgcbUzBF
>>609
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/15(日) 11:54:24.46ID:zVZ3lHXn
IHIのエンジンすか?
中露どころか米国と比べてもいい線いってると思われる。
シンプルに耐熱素材技術とその応用で熱問題の壁を突破しており
よそのメーカー垂涎のTIT1800℃超の恩恵をそのまま生かしている。

よそは1600℃台の従来スペックをうろちょろしてる。
素材技術力が熟成して日本レベルまでキャッチアップするのに
かなりの年数が必要と見られている。
2025/06/15(日) 12:19:38.74ID:zfM3JuyE
>>614
>中露どころか米国と比べてもいい線いってると思われる。
F135EEPと同等を狙っているが、P&W社では安定して製造できない部分をIHIが納入するそうで、アイデアや技術で同等・素材と製造技術で圧倒かな。
中国はXF5程度の大型化に20年遅れで成功した。そこまで32年と4兆円(1992-2010年まで) (その後も4-10兆円は使っているでしょう)
2025/06/15(日) 12:39:47.27ID:eEcm2k1H
IHIエンジンは
防衛装備庁が2010年代にF119に追いつく目途を付けたのが大きいだろう

F-47はNGADの頃より小型化してるのでF119等の既存エンジンだろう
XA100/101不採用だったし
XA102/103も短期間で問題解決できなけらば必要ない
米メーカーは不運な面もある

仏はコンポーネントの実証が終わったところで先が長い
617名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 13:06:06.85ID:zgcbUzBF
>>614
思われる

>>615
そうで
でしょう

>>616
だろう
だろう

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
618名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 13:18:43.04ID:1ThR8rNs
>>613、617
どこがすり替えか指摘しろよw
デタラメなコピペはいいから
質問くらい答えろよ
619sage
垢版 |
2025/06/15(日) 13:19:22.82ID:eEcm2k1H
防衛装備庁の発表も知らないやつが
偉そうに指摘とかバカですか?
2025/06/15(日) 13:35:16.23ID:TrgBbR9F
ID:1ThR8rNs

頭のおかしな人だから触れちゃだめ
http://hissi.org/read.php/army/20250615/MVRoUjhyTnM.html
2025/06/15(日) 13:36:50.15ID:QKCSiHBU
>>617
もしかしたらって思ったから一応訊くね?
まさかとは思うけど、あなたfacelessmanじゃないよね。

もしそうなら最近Xでポストの主張弱めよ。
もっと頑張らなきゃw
2025/06/15(日) 14:25:56.18ID:x5hKPGLm
サフラン/MTUもM88を弄ってるレベルだからな
技術的目処なんてずっと先の話
623名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 15:10:09.32ID:1ThR8rNs
>>620
事実を書いただけだよ
C-2が静強度試験前に3000本以上の不良リベット打ち換えた事実と
設計変更後も不合格だったので、同じ設計の新造機体で最終的に合格になった事実も知らんの?
2025/06/15(日) 19:03:19.04ID:FdUZ1ohq
F-47はF119かF135の改良型だろう
結果的にはXF9系エンジンが最も最新技術を適用した戦闘機用エンジンになる
625名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 19:56:57.15ID:1ThR8rNs
TIT1800℃の効果はデカいな
ただ、旅客機ではTIT40℃で1%の燃料削減という文書を読んだ
せいぜいF119に対して4%程度にしかならないが、
防衛装備庁技術シンポジウムの発表では14%の削減以なっている
高バイパス比と削減率が違うのかも知れないが、別の大きな技術革新もあると思う
626名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 20:22:47.42ID:8aI7DVOB
>>624
だろう
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/15(日) 20:26:51.88ID:eEcm2k1H
じゃぁF119以外の選択肢はあるのか?
2025/06/15(日) 20:30:40.50ID:NtYGkKW7
中国の論文だとXA101はF135よりTITが150K上がったって言ってるねから1800℃を余裕で上回ってる
ただ米国自身は過去と比べ最高値とだけ言っているだけだけど
今だとPWはXA103を開発しているからさらに先を行くだろうね
2025/06/15(日) 20:34:49.32ID:eEcm2k1H
F-47は2029年初飛行
まだ実証機も回ってないXA102/103
では間に合わない

双発F-35(?)どうする
2025/06/15(日) 20:44:03.68ID:NtYGkKW7
F-47がF-22相当のスケジュールなら初飛行は2031年になるかな
XA103は実証機というより85%は本番機前提の開発みたいだから余裕で間に合いそう
一番問題になりそうなのはミッションコンピュータだろう
2025/06/15(日) 20:44:41.70ID:FdUZ1ohq
トランプの発言は真に受ける必要なし
そもそもF-35の双発とF-47は役割がモロ被りしてるから実現しようがない
トランプが任期切れと同時に話はなくなる
632名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 21:27:21.00ID:dlG807X/
TITだけ上げても頭打ち
圧縮比とセットで上げていかないと上には到達できないんだよ
やはりRRがトップランナー
2025/06/15(日) 21:30:43.26ID:s6dmdtRz
頑張っても13tのエンジンがやっとのRRが?
2025/06/15(日) 21:53:06.67ID:zfM3JuyE
>>632
>圧縮比とセットで上げていかないと上には到達できないんだよ
ほう、やっと結論への道が君にも判ったのかな?
セットで上げないと上には到達できない。
そしてRRはTITを上げられない。
RRは上には到達できない。証明終わり
635名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 21:56:04.65ID:yB2OvOPY
kf21はアジア最高!gcapに勝てる!
636名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 21:56:30.08ID:yB2OvOPY
kf21はアジア最高!gcapに勝てる!
637名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 21:56:38.20ID:yB2OvOPY
kf21はアジア最高!gcapに勝てる!
2025/06/15(日) 22:01:39.27ID:GVoYEk2L
ちなみに13tて例の模型とCGで華々しく喧伝してるプロパエンジンの事な(笑)
639_
垢版 |
2025/06/15(日) 22:08:18.15ID:PqjxtSc0
>>628
「中国の論文」って、F-135のタービン入口温度が
3600度R(ランキン度)なのを、3600度F(ファーレンハイト度)と取り違えて広まってるのを
そのまま鵜呑みにしてたやつやろ?

Googleとかの検索エンジンがアクセス規制されてて、中国の研究者は
欧米の正しい論文にちゃんと触れられてないんやろうな、としか思えんわ

中国の、精華大の研究者の論文が、
日本で、5chに雑談を書き込んでる俺のレベルにすら達してなかったんやからな
2025/06/15(日) 22:08:25.94ID:1Gp55Vhr
そもそも低バイパスターボファンエンジンは高温高圧希薄燃焼させる事で推力を上げ燃焼が良くなる

でもタービンブレードの耐熱強度が低いと高温高圧希薄燃焼でも燃焼漏れを生じさせてタービンブレードを守る必要が生じる
TITが高くて燃費も推力も優れるXF9系が低圧燃焼な訳が無い

仮にRRがXF9より高温高圧燃焼でもTIT低ければ燃焼漏れを生じさせタービン入り口温度を下げる必要があり同規模なら推力や燃費はXF9より必ず落ちる
641名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 22:19:10.92ID:dlG807X/
RRは2000度だしな
1800度なんて旅客機用
2025/06/15(日) 22:19:17.84ID:NtYGkKW7
最近の欧米はサスティナビリティ重視
TITをただ上げるだけだとNOxの問題が解消されないから軽量化に舵を切っている
正直、NIMSでがんばっているNi基単結晶合金の未来はない
2025/06/15(日) 22:28:15.35ID:fae+xgZe
このスレ本当に面白いね
日本下げ厨のテンペストパターン君が口を開くたびにボッコボコに殴られちゃってる感じ
2025/06/15(日) 22:30:34.76ID:ZCj4yYtM
>>643
実を言うとボコボコにしている人は一人の自演でしたというのが前あったスレだし
そう見えてる間は何もわからんよ
645名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 22:47:11.72ID:zVZ3lHXn
サーマルNOxは1600℃あたりから急激に上昇するが1800℃あたりはまだ中間で
2000℃付近あたりで1600度の3倍以上になりNOx生成に熱エネルギーを奪われて
効率が激しく低下する。
1800℃ならまだまだ。1900−2000℃付近で頭打ちになるだろう。
つまりまだまだ耐熱合金の優位性はある。
そもそもそこまで耐えられる合金を生成できるのかという話だがw

RRつーか英国でそんな合金は作れない。タービンブレードの残骸から
サルベージできるという奇天烈理論は見かけたなw
646名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 01:00:34.40ID:16gIjOFH
てす
2025/06/16(月) 03:02:03.04ID:bM1DnAkA
2029年度には初飛行する戦闘機に
模型とCGしかないエンジンでは話にならない
648名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 05:14:09.16ID:/v83srC3
>>632
XF9はF119に対して燃料効率が14%上がっている

RRの圧縮比の高い戦闘機エンジンの開発予定と
完成時期は?
昨日の馬鹿の一つ覚えの圧縮比野郎もお前か?
649名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 05:17:32.96ID:/v83srC3
>>641
根拠のソース貼れ
以前に同じ事言って燃焼温度だった事で恥じ書いたヤツがいたぞw
TITはタービン入り口温度で通常は平均、1800℃は平均だからな
2025/06/16(月) 05:44:14.74ID:bM1DnAkA
もうタービン温度が何度だっていいんだよ
2029年末初飛行予定の戦闘機にCGと模型しかないエースでは間にあわない
RRがエンジンを用意できる可能性は無い
2025/06/16(月) 05:48:44.07ID:aIgqBnrY
ロールスロイスがエンジンもってるなら成果発表して資金調達するやろw

現実は超大規模リストラで黒字化を謳うゾンビやで
652_
垢版 |
2025/06/16(月) 05:54:41.70ID:PuH55Gq/
「RRが2000度」ってのは、燃焼器内の温度
(ジェットエンジンで推力上昇のネックになっているのは、タービン入口温度TITで、別の話)

出典はここで、「combustion chambers operating at 2,000 deg C」 というところ
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

RRが2000度ってのは別に大したことは言ってない
2004年ごろの記事でも、一般的な商用ジェットエンジンで、燃焼器内の温度は2000度Cに達すると書かれている

2004年3月16日の、スタンフォード大学のジェットエンジンの説明ページがこれで
「Inside the typical commercial jet engine, the fuel burns in the combustion chamber at up to 2000 degrees Celsius. 」
https://cs.stanford.edu/people/eroberts/courses/ww2/projects/jet-airplanes/how.html

「一般的な商用ジェットエンジンの内部では、燃焼器内で燃料は2000度Cにまで達します。」と書かれている。

ロールスロイスが、タービン入口温度(TIT)の話と誤認してもらえるように書いたのか、
悪意はなく一般的な話として書いたのかは知らんが

ここのテンペストくんは、さんざん指摘されているのに、印象操作のためにずーっと
RRは2000度と書き続けている
653_
垢版 |
2025/06/16(月) 06:08:57.56ID:PuH55Gq/
日本のXF9-1エンジンは、「タービン入口温度(TIT)が1800度C」

日本 XF9-1 1800度C
米国 F135 1727度C (F-35)
中国 WS-15 1577度C (J-20)
英国 EJ200 1527度C (ユーロファイター・タイフーン)
米国 F110 1510度C (F-15、F-16)

もちろん、米国が非公表でもっとすごいエンジン作ってる可能性はあるかも知れないが
素材技術では、日本はアメリカをも凌ぐので、日本のが世界一でも別に不思議はない
654名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 08:10:30.95ID:VBQGXHg7
現在このパターンでお送りしております
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
655名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 08:21:17.89ID:EWDMknJp
中国のWS-15も中々な気がするが実際どうなんだろうな
2025/06/16(月) 08:48:28.42ID:bM1DnAkA
実証エンジンなんてどうでもよいのだよ
2029年度の初飛行に間に合うエンジンが必要
657名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 08:56:10.43ID:YrVJOXus
地上試験まで進んでるエンジンと
仮にあったとして実証エンジンがコンペになることはない。

地上試験機->飛行試験機->量産機に対し
実証機->プロトタイプエンジン->の工程が付加され
工数も期間も倍以上に増える。

日本は中国の暴走に備える必要があり時間がないので
そんなアホなことは認めないしやらせない。
2025/06/16(月) 08:56:13.32ID:pfZ3bk5k
RR燃焼器が2000度だろうが2100度だろうが
その戦闘機用の実証エンジン作ってからな

燃焼器でなくタービン温度が2000とかならSICでなく
これまた日本お得意のCNF系やろうな
659名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 09:27:11.69ID:UWl7zG/q
燃焼器の構造とタービン翼との距離考えれば
発熱と冷却が安定しての温度である燃焼器温度ってのが、TITそのものだってわかってよさそうなのに
馬鹿はいつまでたってもわからない様子
660名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 09:29:55.60ID:UWl7zG/q
燃焼器の仕事は、「燃焼ガスと冷却ガスを均一に混合して排出」までが仕事なのよ
燃焼器出口までに均一にしないとタービン翼にダメージが掛かるからな
661名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 09:31:28.86ID:YrVJOXus
第5世代単結晶ニッケル超合金 NIMS 日本、第6世代開発中

高耐熱繊維 
UBE、日本カーボン、グンゼ 日本
ダウ・コーニング 米国
NGS 日米仏 (日本カーボン、ゼネラルエレクトリックス、サフラン合弁会社)
大体日本メーカーが入ってますな。繊維系はぼちぼち
牙城が崩れ出したが日本勢がシェアを握ってる。
662名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 09:37:39.18ID:YrVJOXus
日本勢は高耐熱繊維の供給が豊富なこともあって
色んなメーカーが各々でCMCの開発にしのぎを削っており
それらの性能は欧米に比してもかなりのアドバンスがある。
ちなみにIHIは自社製CMCを使っている模様。
663名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 09:46:23.15ID:2zS89cyO
GCAPってエンジンと機体のステルス性を持ったデザインや素材は日本で電子機器はイギリスイタリアって感じなん?
664名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 10:11:43.40ID:YrVJOXus
電子機器も三菱電機が担当する。初号機までは。
日本の電子製品や素子類の性能は欧米比でも抜きんでていて
それらで構成される機器も当然高性能でわざわざ英伊製に
置き換えるまでもない。

欧州仕様向けに英伊がカスタマイズしたり、
輸出向けにモンキー化するのは向こうの勝手。

日本は英伊以外には基本輸出できないことになっている。
防衛装備移転三原則。英伊は例外として明記済。
2025/06/16(月) 10:41:15.17ID:Cd7+cC4J
GCAPは運用するための仕組みを作ることを含めた枠組み
ゆえに(日本のF-3が使えそうと思っているので)それを使うためにどう仕組み作ろうか?って言うお仕事。
2025/06/16(月) 10:59:28.16ID:SLbTmo0e
>>663
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストだから機体もエンジンもアビオニクスも全部テンペスト構想のものを
日本の複合材や耐熱材量などを中心とする技術と要求も盛り込んで開発する感じ
667名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:16:12.74ID:YrVJOXus
テンペストはプロジェクト看板名から英国ローカル名称に「格下げ」済み。
テンペストからフィードバックされた技術が何も無いから仕方ないw
668名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:24:58.86ID:YrVJOXus
実情はというとー
日本が次世代戦闘機開発にあくせくして要素技術をてんこ盛りにして
さーやるどーと息巻いてた頃に

テンペスト計画参加国のイタリアは英国が金を無心する一方で
開発進捗もろくに報告してこない現状にイライラしてた。

日本の開発状況を視察する機会を得たイタリア国防相は
カメさんしてる英国からウサギさんしてる日本に乗り換えた方が
マシと判断した。

イタリアが一抜けした状況を察したスウェーデンも逃げた。
テンペスト計画は旗振ってる英国だけになった。

イタリアがお前も来いよと旗振ってた英国の手を引っ張って
日本と交渉した結果GCAPになりましたとさ。

テンペストは何もなしえなかったw
669名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:45:33.68ID:UWl7zG/q
和名が烈風
テンペストに寄せただけの名前
670名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:58:38.46ID:YrVJOXus
対中国を考えたなら竜退治、屠龍のがええんやけどなー。
まあ龍は中国皇帝の象徴であって中国の、ではないが。
2025/06/16(月) 12:04:16.77ID:pfZ3bk5k
BEAも現状のテンペスト実証機とGCAPを別物として扱いだしたしな

2027-2028年以降の目途が曖昧なのでその時点で中止もあり得る
BAEは企業としてのダメコンが必要だな
672名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 12:06:40.18ID:qZvdx0+9
>>671
その通り
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
673名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 12:17:25.04ID:/v83srC3
>>653
F135はXF9の1800℃と同じタービン平均入り口温度で言うと1650℃だよ

https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
P32にはF119に対し同推力で14%の燃料削減
XF9の評価基準ともタービン平均入り口温度で一致しているし
航空装備研究所の研究者の推測公表値なのでこれが一番事実に近いだろう
674名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 12:19:02.11ID:/v83srC3
>>672
GCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問したら間に合うのか?
どいう理由でそうなるんだw
675名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 12:24:12.27ID:YrVJOXus
GCAP開発チームと実証機開発チームは別もんだろうが。
英国がそれ認めてしまうとGCAP開発費の横領になるんだが
判って言ってんの?ww
2025/06/16(月) 12:48:25.80ID:CvuTQWH9
ハード開発の各国への分散が遅延を引き起こしたのは明らか
677名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 13:03:01.38ID:YrVJOXus
大臣表敬訪問はGCAP開発チームだからなんか知らんが嘘

嘘の内容は
実証機開発のあとGCAPに移行すると間に合わないに対して

嘘でないなら
実証機とGCAPは同時開発してる。え?同じチームなんすか?
それってGCAP用を実証機用に横領してんじゃねーの?

いや違う、別のチームだというなら逃げは可能w
そんなにスタッフがいるならそれでもいいよw

元々はBAEが実証機開発ポシャるかも知れんから備えいるよな
に対しての肯定から入ったから
既に「話題が飛んでてつながり無い」んだよなー。

つまり実証機はどーでもいいんですねw
2025/06/16(月) 13:37:10.99ID:SLbTmo0e
21年開始のテンペスト実機開発取得事業FCAS APはFCAS TI飛行実証機プログラムとはもともと別で
前者に日本が「相乗り」したものがGCAP
またFCAS TIの成果はFCAS APに完全に組み込まれる(fully embedded)と英国防大臣が明言しているように
飛行実証機開発過程の地上試験はテンペスト/GCAP実機で使われる技術の実証も兼ねていてるので
英側では実証機の初飛行前から成果を反映してGCAPの設計を進めている
2025/06/16(月) 13:44:54.47ID:pfZ3bk5k
FCAS実証機は英国国会で雇用対策と社員の習熟と明言されてる

それ以降に予定については関係者クチをつぐんでしまう
時期が符合(2027)するイタリアと予定しているレーダー実証するとも明言していない

FCASで要素技術を機体を実証してもGCAPの試験飛行や試作に間に合わない
(英国だけ小型の別機体なら別だがwww)
680名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 14:24:02.48ID:EKBWjOel
>>499
自前は無理
日本に次世代モック作らせたあとそれカスタムしたほうが安い
国産化率の上昇はメリットじゃない

強いて言えば技術応用した国産簡易版ドローンとかの国産化率上げるかとか程度だろ
現状F35の性能不足と供給力不足を補えればあとはコスパ
2025/06/16(月) 14:29:49.65ID://T+iX8Y
GCAPでアメリカを裏切った日本はトランプ政権から関税で締め上げられるだろう
2025/06/16(月) 14:37:57.27ID:pfZ3bk5k
関税協定はサミットまで、もう大詰めだけど
F-47何もきてないしカードにならない
話半分で聞いておけばいい

F-35納期遅れ
F-47は2029年試験飛行目途
F-55いつのことやら
683名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 14:40:11.02ID:YrVJOXus
初飛行は27年でんがな。
成果が無いと反映できませんw 成果が出る前から反映?w

時系列シャッフルにもほどがある。
684名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 14:44:02.74ID:YrVJOXus
イミフな池沼っぽいレス続くな。

GCAPは日英伊三国共同開発プロジェクト。
米国は初めから参加してない。
なんで参加してない米国に裏切るもの呼ばわりされる?w
あと関税はGCAPと何も関係ないw

トランプからの話はF-47が出来たら日本は買う気あるか?
だけじゃい。
685名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 16:56:56.17ID:qZvdx0+9
>>679
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
686名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 17:05:47.86ID:/v83srC3
>>685
GCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問したら間に合うのか?
どいう理由でそうなるんだw
687名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 18:33:43.85ID:kAfqZs9/
レプ(DS)の地下施設に突撃〜〜〜〜^^!!!!

www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY

あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
688名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 20:39:28.93ID:VBQGXHg7
念仏って言われているのがよくわかるわ
パターン通りの同じ妄想を毎日ぶつぶつ唱えているだけ
2025/06/16(月) 23:14:18.22ID:MQxmiqCN
テンペストなんて日本と組む前は欧州FCASと変わらないグダリっぷりだったのにね
明らかに形になって来てるのは日本の次期戦闘機のお陰だよ
2025/06/17(火) 03:30:09.63ID:NY3RBvm1
アンチは認めたくないだろが、XF9-1の登場は航空機開発の枠組みを大きく変えた
西側諸国は米英仏のエンジン開発に能力に頼らないと航空機開発ができなかった
特に戦闘機は米英仏を中心にしないと開発が難しかった
それが日本が中心でイギリスが戦闘機開発の中心から転落したのがGCAP
それはフランスにとっては他人事ではないのだ
テンペストではイタリアとスウェーデンが離脱、イタリアは日本中心の戦闘機開発を後押しをした
同じようなことが仏独西FCAS陣営でも起きないとは限らない
691名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 07:53:21.00ID:khRgzNgu
>>689
>>690
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
692名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 07:54:00.98ID:khRgzNgu
>>689
(事実)テンペストなんて日本と組む前は欧州FCASと変わらないグダリっぷりだったのにね
(妄想)明らかに形になって来てるのは日本の次期戦闘機のお陰だよ
693名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 07:55:40.20ID:khRgzNgu
>>690
(推測)アンチは認めたくないだろが、XF9-1の登場は航空機開発の枠組みを大きく変えた
(事実)西側諸国は米英仏のエンジン開発に能力に頼らないと航空機開発ができなかった
(事実)特に戦闘機は米英仏を中心にしないと開発が難しかった
(妄想)それが日本が中心でイギリスが戦闘機開発の中心から転落したのがGCAP
(妄想)それはフランスにとっては他人事ではないのだ
(妄想)テンペストではイタリアとスウェーデンが離脱、イタリアは日本中心の戦闘機開発を後押しをした
(妄想をもとにした推測)同じようなことが仏独西FCAS陣営でも起きないとは限らない
694名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 08:50:28.31ID:m5up+KRd
日本の開発主導は認めない。日本の開発力も認めない。
事実でも拒否するまでは読めた。

いつもと変わらんなw
695名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 09:18:25.11ID:EJQCqPCC
日本のエンジンがそんなに凄いんならイギリスやイタリアのエンジンを既に超えてる事になるけど
2025/06/17(火) 09:21:10.86ID:aUeGIEj2
>>695
>既に超えてる
既に完全に超えている。
判らないなら・・お経だ「日本の戦闘機用エンジンは既に英仏を超えている〜〜」これを1日100回唱えると、実際のエンジンのお披露目の日も幸せになれる
697名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 09:30:19.01ID:wPjY4PbB
>>694
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
698名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 09:40:02.15ID:m5up+KRd
エンジン公開試験はXF9-1で終わりだろう。
あれはデモンストレーションとして十分だった。

次に公開されるとしても機体に収まって実際に飛んでて
むき出しのモデルは公開しないだろう。
RRならやるかもしれんW
2025/06/17(火) 09:43:08.11ID:aUeGIEj2
>>698
>むき出しのモデルは公開しないだろう。
見せるよ。XF5-1もF7も公開したし、論文で紹介もする。
700名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 09:44:26.00ID:m5up+KRd
米軍の誇るF-22向け低バイパス比エンジンF119をベンチマークにして
同推力、燃費14%改善、サイズ縮小までやってのけた。
推力は多少向上すると思われる。
701名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 09:48:35.50ID:m5up+KRd
XF9-1みたいな稼働試験までは見せないと思うね。
ぽんと台の上に置いたエンジンを見せることは
可能性としてはあると思うけど。
702名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 10:28:48.43ID:wPjY4PbB
ほんとにパターン3通りだな
日本主導が単なる推測ではなく
脳内で事実になってる

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
703名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 10:34:17.78ID:TCzVG576
>>702
だが感情的な反日ばかりで論理的な根拠は一切出さないウンコリアン
日本政府の資料は捏造!海外の報道は正確!
kf21はアジア最高!
2025/06/17(火) 12:39:01.61ID:SKi403is
>>703
ただ韓国人の怖いのは奴らの嘘100理論って結構使えてさ、例えばもうXではGCAPはRRのエンジン使うからXF9はインドに技術ごと渡して貰えるとインド人が結構信じちゃってることなんよね。

で、実際そんな事無い(売るまではあっても技術譲渡とかはあり得ん)のに既成事実みたいに語られた後にひっくり返ったら(いや元々そんな話ではなかったけどさ)、日本裏切ったってなるんよね、少なくとも向こうの一般国民からは。


こういうのアイツら得意だよな。
705名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:12:47.17ID:m5up+KRd
嘘を嘘であると見抜ける人でないと(ネットは)難しい
とどっかのひろゆきも言ってる

そもそも韓国もインドもGCAPに関わってないし
何をネット上で吹聴しようが関係ねえ話。
あと、そういうのはだまされる方が悪いw
706名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:15:51.08ID:KXpbsZwa
まあアメリカが関与できない第六世代相当のジェットエンジンは騒動のタネになるくらいは予測しておかんとダメだったわな
707名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:16:18.74ID:KXpbsZwa
トランプや次期政権潰しかかる可能性も僅かだがある
708名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:22:13.65ID:wPjY4PbB
>>703
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
709名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:25:42.06ID:m5up+KRd
阻止する手段がない。

日本を米軍サプライチェーンに既に巻き込んでおり下手に
介入するとそれらが全て止まってしまう。F-35エンジン部品とかな

新型機用の要素技術をすべてそろえてるので供給を絶つという手段が使えない。
ミサイルすら全種大量製造配備を始めてる。

安全保障を盾にしようとすると同じくサプライチェーンが止まる。

何もできませーんw
710名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:29:06.73ID:m5up+KRd
まあ属国日本政府だから米国に忖度しまくって基本的に
変なとこへ売ったりはしないだろうw
711名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 13:39:52.42ID:m5up+KRd
今のところエンジン供給候補になりそうなとこは
スウェーデン たぶん大丈夫
インド ×
トルコ ×
カナダ、オーストラリア、サウジアラビア  
  直接関与しない。英国窓口で機体丸ごとで輸出は可能性あり。
こんなとこか?
2025/06/17(火) 13:46:51.65ID:QNJ1TigF
サウジ、トルコ、インドへは売る売らないで三カ国が揉めそう
713名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 14:06:49.06ID:m5up+KRd
売りたいなら英国が自分のエンジン売ればいい。
日本は関係ない。
何はともあれイスラム関係は避けた方が無難。
2025/06/17(火) 15:31:18.86ID:9wqeYH3a
サウジからの原油輸入の割合考えたら無視はできんよ
エネルギーの石油依存の割合が劇的に低減しないと邪険にはできない
軍ヲタはそういう話を一切無視するが、現実の政治では無視できない
インド、トルコは反対できるとは思う
715名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 15:55:27.66ID:e+OuBCSk
地政学的見地から~
イスラム~
エネルギー安保~
716名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 16:02:45.81ID:m5up+KRd
日本の最近の原油輸入先は
サウジ35.5%、UAE29.8%、カタール8.9%、クウェート8.4%、
ロシア5.1%、USA2.1%などと続き

きなくさい
イラン1.5%、イラク1.4%だとさ。

昔はイランもっと多かったはずだか米国と対立しだしてから
避けるようになったか。

サウジは向こうから参加申し込みしてきたんだっけ。
技術的工業的基盤がない金だけ国家だから扱いに困る。
2025/06/17(火) 17:00:20.97ID:9wqeYH3a
イギリスもサウジに一定の影響力を保持してるから
ライトニング、トーネード、ユーロファイターと一定のイギリス系機をサウジは採用してきた
その影響力を失うわけにいかないからサウジへの輸出には積極的
開発には参加させなくても輸出は拒否は難しい
718名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 17:14:14.61ID:m5up+KRd
おそらく世界で最も早く世に出る第6世代ステルス戦闘機の
ハイエンド機種だから英国がうまくさじ加減してモンキー化
してくれないと米国の眉が吊り上がりそうだな^^;

そのまま出されたら中東のパワーバランスめちゃくちゃになるわ。
2025/06/17(火) 17:15:26.27ID:3+iLcMFT
割と軍オタというより兵器オタな人は多いよね
台湾も封鎖と検疫が第一候補でそこで終わる可能性で6割、有事は3割だとか
でもそういう話ができない
2025/06/17(火) 17:16:57.05ID:vzz3F+n1
最悪の可能性に備えるのが軍事だからでは?
穏便に終わればそれに越したことはないが、そうならなかった事例も山のようにあるわけで
721名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 17:30:04.66ID:m5up+KRd
ここは軍事関連スレッドであり兵器関連はとても
軍事スレッドに馴染む反面、政治はそれほどでもない。

政治の話がしたかったら各地紛争スレでも見ろよ。
プロパガンダ合戦でとても醜いがw
2025/06/17(火) 17:33:14.97ID:lfvLxWsu
地政学的な政治の話がしたいのなら、他の板でもいいしな
軍板で兵器の話で盛り上がって何が問題なんだ?って話
2025/06/17(火) 17:35:46.65ID:3+iLcMFT
穏便にならなかったというよりそれ以前に屈するよねって見方かな
戦うという土俵にすら上がれない
冷戦後なのでいろいろ解体した国が多い
724名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 20:47:07.33ID:wPjY4PbB
>>718
おそらく
最初から妄想かよ
2025/06/17(火) 20:51:45.37ID:9wqeYH3a
ps://theedgemalaysia.com/node/759346

ダッソーとエアバスの関係が悪いみたいだ
まあ、今に始まったわけではないのだが・・・
726名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 21:00:59.67ID:wPjY4PbB
>>718の書き込みを意図はおそらくこう
統合失調症全開の文章

(妄想)日本主導で世界初の第6世代戦闘機を開発する
(妄想)ライセンス生産するイギリスがモンキーモデルを作る
(妄想)日本が作る戦闘機の性能がすごすぎてアメリカから文句が来る
(妄想)日本が作る戦闘機はすごすぎるからそのまま中東に輸出できない
727名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 21:03:28.00ID:wPjY4PbB
統合失調症の念仏くんの本人の中では
日本主導で世界最高の戦闘機を作るというのが推測ではなく事実となっているから
こういう意味不明な妄想文を平気で書いてしまう
728名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 21:44:16.07ID:MnxvkycL
>>726
>念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

お前の被害妄想も大概だぞ
729名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 22:05:28.32ID:mhrD52rx
ホンダの小型再使用ロケットが北海道で飛行試験に成功
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4770428f664b630f46b90894a2b741123f9610ef

高度300mまでの飛行実験に成功。液体酸素/メタンを使用するクラスターエンジンの液体ロケットで、
2029年に準軌道飛行の実現を目指す。


あらら
ポンコツ重工がもたもたしてる間にホンダが先行しちゃったよ
730名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 22:14:43.48ID:DQ3q36sA
ホンダやるじゃん
ロケットのホバリング技術もしかしてJAXAよりあんのか?
731名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 22:28:12.24ID:r8/7vMJN
今のイスラエルがF-35でイランをボコボコにしてるのを見ても分かるが、あの地域において第五世代機以上のステルス機ってのは戦域を支配できるほどの力がある
だからイスラエルにとっちゃサウジがGCAPを導入するのは何としてでも避けたいだろうな、F-35のアドバンテージが全て消し飛ぶ
732名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 22:50:20.47ID:wPjY4PbB
統合失調症の念仏くんの本人の中では
日本主導で世界最高の戦闘機を作るというのが推測ではなく事実となっているから
こういう意味不明な妄想文を平気で書いてしまう

そして>>731みたいにさらに妄想が進んでいく
733名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 23:00:37.11ID:r8/7vMJN
>>732
ステルス機が中東では絶大な戦力だって事実は何も変わらないと思うが
あと日本ガーとか英国ガーみたいな話は一切してないぞ、頭の検査をしてもらうのをおすすめする
2025/06/17(火) 23:06:42.32ID:5QsGn9x2
イスラエルとサウジ両方売り込めば尚よろしい
英国と日本で2枚舌で

テヘラン往復ならGCAPの巨大翼の方が良いだろう
F-47はF-22より小粒だから
735名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 01:16:35.40ID:T9nqi/6I
>>733
">>732"はこのスレによく現れる荒らしみたいなもんだから気にしなくていいぞ。
議論する気のないコピペには関わらん方がいいだよ
2025/06/18(水) 01:59:16.99ID:YQM6T/A4
イランがやられ放題なのは対空設備の貧弱さでステルス戦闘機の寄与なんてたいしてないだろう
イランにS400が大量にあってF35がそれらを無視して攻撃し放題だったら有効ってことなんだろうけど
2025/06/18(水) 02:07:01.41ID:W+DiKItu
もう10年もすれば対ステルス性能を持ったレーダーシステムが各国で配備されるだろうから現状のステルス技術は無用の長物になる
738名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 04:37:34.90ID:kOA8pwkk
>>732
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
2025/06/18(水) 05:05:39.23ID:MVOH7JYN
英仏の問題点は主導権を主張するわりに必要な技術が不十分なこと
740名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 07:59:35.40ID:9go+91Ow
>>733
(事実)ステルス機が中東では絶大な戦力だって事実は何も変わらないと思うが
(妄想)まだ出来てもいない戦闘機で妄想を繰り広げる
741名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 08:00:13.20ID:9go+91Ow
>>738
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
742名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 08:38:29.01ID:PTL3pYxb
ブドウを酸っぱいといってもKF-21の性能は上がらないよw
743名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 08:48:10.01ID:kOA8pwkk
>>740、741
頭、沸いてるのか?
開発中に実機ができていないのは当然
嘘はついているのはお前だ、日本しか開発していないとは言っていない
744名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 08:49:00.83ID:PTL3pYxb
もう10年すればミサイルの射程が馬鹿みたいに伸びてSAMに補足されない
遠距離からぽちっとボタン押してミサイルが発射されたら帰投するだけ
になるんでレーダーごときは無駄になるのだった。

射程ギリまで飛んで推力を失ったSAMなど怖くも何ともないw
ステルス機ならなおさら。
2025/06/18(水) 09:46:40.89ID:mZ8SSvMQ
F-35がレーザー照準してる映像出てる
F-35ビーストモードで低コストのJDAM使い
低価値目標まで攻撃してる

GCAPの強力な双発エンジンと巨大主翼でどれだけ内装できるかだな
2025/06/18(水) 09:55:49.90ID:8oRvlMh9
ロクな技術もない英伊に2対1で押し切られて主導権を奪われる日本
3カ国対等、3カ国共同出資、ただし先端技術を公開するのは日本だけwww
747名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 10:00:18.15ID:Q5SD8BPk
「気付いたら除け者にされちゃって暇になったから練習機提案したったw」
748名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 10:16:33.62ID:PTL3pYxb
GIGOでパテント関係の調整をやるにしても多数決システムなんか
取らないからアホをさらすのもほどほどにしとけw

技術的貢献度の多い方が発言力も決定権も持つ。当然の話だろ。
多数決とか小学校の学級会かよw
749名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 10:58:53.32ID:bKGk80pw
>>748
貢献度とか誰が何を基準に定量化して判断するのか
750名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:11:00.54ID:PTL3pYxb
GIGO運営委員会のメンツが決める。当たり前だろw

パテント決定権は開発したコンポーネントの総量に対して
どの程度の技術を持ち込み、設計実装までに果たした
作業総量をざっくりで計算するんじゃねーの。
何もしてなかったらゼロ、設計図引いたら10%とか
そんな感じでさ。

詳しく知りたかったらGIGOにでも問い合わせろよw
部外者の俺らに公開してくれる筈もないがw
751名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:16:45.72ID:PTL3pYxb
あとコンポーネントの作成に携わった企業は自分のとこの
技術を持ち出すから当然権利を主張してくる。

技術料、パテント使用料、守秘制限その他もろもろ。
営利団体なんだから当然だよな。
対企業調整もGIGOの仕事になる。
752名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:17:07.81ID:9go+91Ow
>>746
(妄想)ロクな技術もない英伊に
(事実)2対1で押し切られて主導権を奪われる日本
(事実)3カ国対等、3カ国共同出資、
(妄想)ただし先端技術を公開するのは日本だけwww

妄想と事実を混ぜ混ぜする統合失調症の典型的な文章ですね
753名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:18:43.03ID:9go+91Ow
>>750
当たり前だろ
じゃねーの
感じでさ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
754名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:19:19.80ID:9go+91Ow
>>742
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
755名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:22:07.57ID:PTL3pYxb
GIGOは学級委員会ではありませんw
756名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:23:43.02ID:PTL3pYxb
ブドウが酸っぱいと叫んでもKF-21の性能は上がらないよw
2025/06/18(水) 11:28:25.72ID:LeXFG8ZE
当たり前だよ・・・

トレント1000もNIMS特許使ってるし日本メーカも絡んでるから
算定方法が定まらねけば共同開発などできない

ボーイング新機体は日本が1/3ほど作って
さらにリスクパートナーなってる
方式を参照すればいい
2025/06/18(水) 11:40:10.45ID:8oRvlMh9
英国「日本の技術は素晴らしいものだったが、そのままでは使えないものばかりで、完成させたのは英国である。ゆえに英国の貢献度に比すると日本のそれはやや低いものである」
イタリア「同意する(←英国と裏取引済)」

日本の貢献度の査定は常に5割引の過小評価
英伊の貢献度の査定は常に5割増の過大評価

日本www
2025/06/18(水) 11:47:44.67ID:8oRvlMh9
英国「輸出用モンキーモデルの案をつくったよ」
イタリア「おーこれでいいんじゃないか?賛成」

そして、英伊担当パートだけ2級品に置き換え、日本担当パートだけそのままというモンキーモデル案が通るのであった
760名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:50:38.37ID:PTL3pYxb
不正と情実がまかり通るどっかの国の実情描写乙。
半島や中華はそれがスタンダードなのか、なるほどw
761名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 11:52:08.13ID:9go+91Ow
>>758
>>759
もう事実と妄想のチャンポンというより
完全な妄想
2025/06/18(水) 11:59:40.91ID:LeXFG8ZE
モンキーとかそう言うのでなく
現GCAPは地政学的にヨーロッパ向けにはオーバースペック
F-3(仮)インド太平洋向けで
旧テンペスト(かつて実証機の後にあった)は欧州向け

欧州の機体に長距離飛んで行ってASM 4発ぶっ放しとかないだろ
アッセッションアイランドから戦闘機でフォークランドまで飛ぶことないし
2025/06/18(水) 12:03:10.27ID:8oRvlMh9
GIGO内での査定も怪しいものだが、仮にまずまず公正な評価がなされたとしても
「最終的結論は英伊日の三カ国政府により承認されるものとする」みたいな儀式的な条項を悪用して
政治力でひっくり返されるだろうな
764名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 12:07:11.04ID:bKGk80pw
>>755
先生!イギリス君が答案を見せてくれません
2025/06/18(水) 12:11:15.34ID:8oRvlMh9
英語での報道を見るとアルファベット順にJapan Italy UKではなくてUK Italy Japanなんだよな
共同開発開始前から既に「日本は開発費と購入枠ぐらいでしか役に立たない」っていう情報操作・印象操作は始まっているんだよ
766名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 12:16:40.92ID:PTL3pYxb
心根が卑しいと相手まで卑しいと思ってしまうんだ。
そして卑しい妄想に走るんだよ。 悲しいねバナージ(誰だよお前w

英伊を貶めてるのに気づいてないだろw
2025/06/18(水) 12:47:51.12ID:acoeumIP
印象操作なんて無駄だよ
政府機関は権利関係を調べないと交渉できない
嫌でも日本の権利が明らかになる
だからインドだって日本と接触してくる
768名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 12:49:56.13ID:kOA8pwkk
>>749
採用された技術のを金額に換算すればいい
技術の価格は開発費に等しい
要素技術を含むかどうかは交渉次第だが、
俺は譲歩してもいいと思う

>>752
> (事実)2対1で押し切られて主導権を奪われる日本
> (事実)3カ国対等、3カ国共同出資、
ソース貼れよ、嘘つき野郎w

>>753
事実とすり替えたレスは?
2025/06/18(水) 13:38:29.15ID:LeXFG8ZE
共同開発とは言え日本が使う椅子の価格タダと言う訳じゃないし
英国がエンジン使う場合も然り

生産は出資に応じて人為的にほゞ33%(or 4:4:2)にすることは可能でも
開発は無理
770名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 14:34:00.77ID:kOA8pwkk
>>769
DSEIのインタビューで1/3と言っているのはJVへの企業の出資
開発費は4:4:2で伊が等分を希望し英が拒否、これ以上の報道は無いと思う
ワークシェア(生産分担)は財政的、技術的貢献で応分となっているので負担した開発費と採用された技術で決まる
もちろん、開発中に企業が得た知見がパテント化されていればこれは企業にものになる
2025/06/18(水) 14:41:49.49ID:MVOH7JYN
財政的・技術的貢献に応じた作業分担で三カ国合意してるだろ
なんで政府間合意を無視して4;4:2とかしつこく言い続ける奴がいるのだろ?
そんな開発費負担の政府間合意はされていない

おそらく使った技術や製品に対してライセンス料をその国払う形になるのだろ
中にはクロスライセンスもあるかもしれんがな
それと開発担当と生産比率は一致はしないと予想される
仮に日本が開発しても英伊で生産する部分は必ずあるだろう
772名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:15:24.52ID:kOA8pwkk
>>771
合意されている、報道されていないだけ
財政的・技術的貢献で判断するには開発費の分担割合が必要だ
773名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:19:38.80ID:kA/cGZ8m
kf21はアジア最高!
kf21はアジア最高!
kf21はアジア最高!
774名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:23:47.75ID:bKGk80pw
学級崩壊やな
2025/06/18(水) 15:29:59.12ID:MVOH7JYN
>>772

政府間合意なら必ず内容は公開される
開発費分担なんて秘密事項じゃないし
それが無いということは、そんな合意は存在しないということ
776名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:32:43.78ID:kOA8pwkk
>>771
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/4-189.php
 次期戦闘機の開発費、日英が各4割・伊が2割負担で協議
 詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある
比率が変わったと主張するならソースを貼ればいい

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf
 GIGOへの拠出金の分担割合は協議中だが、3か国で公平に分担することが検討

GIGOへの拠出金と開発費は別
777名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:35:30.17ID:kOA8pwkk
>>775
”政府間合意なら必ず内容は公開される”なら公開内容を貼ればいい
分担の合意が無いのにGIGOが設立されるわけがない
だから、776野記事では”詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある”となっている
2025/06/18(水) 15:35:51.49ID:LeXFG8ZE
今年の12月のJV契約で
お互い納得の上、出資比が確定
それまでお預けだな
779名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:37:29.49ID:kOA8pwkk
GIGOへの拠出, JVの出資は開発費ではないよ
2025/06/18(水) 15:39:12.30ID:MVOH7JYN
>>776

ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

JVの出資比率と開発費負担を混同してるアホ
781名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 15:57:04.45ID:kOA8pwkk
>>780
財政的貢献は開発費の事だ
JVは営利企業で出資するのは国ではない
782名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 16:01:58.43ID:kOA8pwkk
ああ、GIGOの拠出金だけでは意味が通らんな
GIGO設立の拠出金は開発費と別という意味だ
2025/06/18(水) 17:14:15.87ID:acoeumIP
結局はイギリスは模型とCGしかなかった
784名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 18:08:20.77ID:StkYxmd4
模型は大事だぞ!
2025/06/18(水) 20:03:59.09ID:acoeumIP
次期戦闘機/GCAPの開発はかなり複雑でな
そもそもGCAPは3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
日本のAAM-6(仮称)開発は次期戦闘機関連事業だが、英伊には開発費負担の義務はない
BAE実証機もイギリスでは将来戦闘機関連事業でも日伊には開発費負担の義務はない
無人機関連では3カ国では協力関係ではない
あくまでも有人機を日本の次期戦闘機を共通機体にするだけ
単純に開発費を4:4:2にするという単純な負担にはできない
だから財政的・技術的貢献による作業分担で3カ国合意している
どこまで独自開発にするのか、どこまで他国の開発成果、共同開発の成果を利用するかで開発費負担が変わってくる
4:4:2という負担はロイターの記者がJVへの出資の話と開発費負担を混同したのが発端
2025/06/18(水) 20:22:03.71ID:8oRvlMh9
「アドーアの悲劇」の時も、日本のエンジン改良策をそのまま英国にもっていかれた
やっぱり英国は信用できないよ
787名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 20:34:39.14ID:9go+91Ow
>>785
(妄想)あくまでも有人機を日本の次期戦闘機を共通機体にするだけ

日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/06/18(水) 20:42:37.37ID:LeXFG8ZE
つまり事実は基地外の逆で
日本が機体とエンジンを開発と言うことか
789名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 21:07:48.79ID:kOA8pwkk
>>787
> >>785
> (妄想)あくまでも有人機を日本の次期戦闘機を共通機体にするだけ
> 日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
ある
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

> 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
> 住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
ソース貼れよ、今なん年度かしらんのか?

> 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
そんな事誰も言ってない

> 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
すり替えたレスは?

> 毎日毎日この念仏の繰り返し
それはお前w
2025/06/18(水) 21:10:35.81ID:534qQPVj
40m級って事は開発失敗かな
2025/06/18(水) 21:13:18.21ID:acoeumIP
それは何らかの誤記だよ
2025/06/18(水) 21:23:43.06ID:534qQPVj
でもこういってるし
B-21サイズは運用が無理だろ

>The latest designs for the main aircraft entail “gigantic” dimensions, at 40 meters, he said with a chuckle.

ttps://www.defensenews.com/global/europe/2025/06/17/unmanned-leonardo-jet-trainers-could-take-gcap-drone-role-ceo-says/
2025/06/18(水) 21:28:48.14ID:acoeumIP
実大模型がそんなサイズじゃない
書き手の勘違いだろ
40㍍なんでビル10階以上の長さ
誤記か勘違いとすぐにわかる
どう見ても実大模型は40㍍なんて長さではない
2025/06/18(水) 21:31:45.15ID:534qQPVj
まだコンセプトの段階だからブレブレなのはわかる
でもそいつは違うだろ、のラインを超えてる
2025/06/18(水) 22:59:15.70ID:UmjuTyyg
よーく考えよー 模型は大事だよー
796名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 23:45:04.42ID:kOA8pwkk
コンセプトはシステムオブシステムズのGCAPだよ
GCAPの有人戦闘機は今年度には試作機製造開始だ
40mは誤記か、記者の勘違いだろう
仮に40mなら20t双発でも成立しない
797名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 01:30:46.17ID:UYcq5o39
>>785
ここでもう一つ
3カ国共通の機体=機体構造
次期戦闘機エンジンシステム(英伊企業参加)と3カ国共同開発エンジンシステムは違うもの
2025/06/19(木) 02:01:52.35ID:8L9RoRnm
エンジンは2本立てなんてことはないな

https://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

事実上、BAEは日本製エンジン採用を認めている
実証エンジンは単なる実験エンジン
現時点で模型とCGしかない
799名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 05:28:57.22ID:MJOpskcc
>>797
具体的にどこが違うんだ?
ソースを貼って根拠を書いてくれ
2025/06/19(木) 07:07:19.77ID:8L9RoRnm
日英エンジン共同実証エンジンの合意は2021年12月
事業化の発表がまる3年以上もないのでは話にならない
実証成果を実用エンジンにフィードバックするとかも無理
仮に実証事業を2026年度にスタートしても、次期戦闘機用エンジンシステムは2027年には試作機に搭載して地上試験に入る
日本やイタリア企業は協力しても日本政府やイタリア政府が開発費負担する義務がない話だ
2025/06/19(木) 07:13:35.03ID:6E18raGj
英伊はサウジに売る気満々だがありえねーだろ
英国は人員訓練・兵装セット販売・保守メンテナンス・アップグレード請負などなどでガッツリ稼ぐつもりなのだろうが
英国一カ国の金儲けのためにGCAP事業そのものにリスク持ち込まれるのは迷惑だわ
802名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 07:38:51.21ID:6nMY+3Or
>>798
事実上
>>800
話にならない

朝から絶好調!
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
803名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 07:54:09.84ID:MJOpskcc
バカの一つ覚えw
2025/06/19(木) 08:03:30.78ID:6E18raGj
サウジ入れるぐらいなら、もうGCAP脱退して日本単独開発にしようや
805名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 08:32:02.48ID:MJOpskcc
サウジ加入で何のリスクがあるんだ?
2025/06/19(木) 08:41:11.95ID:mRV+cJko
>>805
イスラエルに嫌がらせされそう
ただイギリスもそれを理解してるだろうに、それでも入れたいってのなら
何か説得材料あるのかも
2025/06/19(木) 08:49:00.62ID:6E18raGj
イスラエルが嫌がることをやるなら、アメリカからも嫌がらせされるだろう

そしてサウジがまた民間人虐殺やれば「あんな国に戦闘機を売るのかー」と国内世論も動揺
808名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 09:06:16.62ID:f1weO1By
相手機からF-35シグネチュアを受信したらトリガーにロックが
かかる仕様にします。米軍機でなければ引き金は自由ですw
809名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 09:12:34.47ID:Y4fn/Wtp
そもそもアメリカ自身がサウジに20兆円規模で兵器売るつもりじゃん
2025/06/19(木) 09:13:58.06ID:VMPdq06s
F-47をイスラエルが導入すればその両国とは問題はない気がするな
サウジの引き込みは伊が一番積極的で金を出させたら自国の成果と主張してきそう
2025/06/19(木) 09:38:16.11ID:8L9RoRnm
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003341.html

AIM-120共同生産参加企業の募集

現実問題としてアメリカはトランプが息巻いても
アメリカ国内だけの生産で全て賄うなんて防衛装備品ですら不可能になってきた
F135エンジンの重要部品やSAMも日本で委託生産することになっている

おそらく練習機のT-7Aの日本での採用と共同生産も持ちかけている
ボーイングも全ての部品をアメリカ国内からの調達は現実的ではないと考えている
トランプが何かいっても3年半後には大統領ではないから気にしない
812名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 09:59:41.94ID:oZHUvFX+
>>811
T-7Aなんて採用するメリットがない
日本はF-35含めて信用できない米国兵器から手を引くんだよ
最新鋭のボーイング787も落ちたし、ボーイングの製品は全く信用できない
MRJでも散々、嫌がらせしておいて困ったときは助けてくれなんて虫のいい話があるわけないだろ
製品としてまとめ上げる力がないことがわかってしまった
813名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 10:17:49.30ID:MJOpskcc
>>806
イスラエルはサウジには大丈夫だろう
日本はサウジには友好的であった方が国益になるよ
2025/06/19(木) 10:31:16.09ID:7lzf1b1T
今のボーイングF-47がどうなるか分からん

GCAPはサウジ、イスラエル両方売れば良い
F-15初期A-D型と同じ
815名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 10:37:59.96ID:f1weO1By
イスラエルはさすがに無理すぎる。

四方八方にケンカ売りまくってる狂犬国家に
武器輸出は無理どすw

防衛装備移転三原則の例外規定でも対処不可能
2025/06/19(木) 10:45:20.94ID:eFlV7cnc
ボーイングの優秀なエンジニアは全てF-47の開発に行くだろうし
F-7Aの開発がますます遅れるのは既定路線だからな

共同開発の話も最近聞かなくなったし、三菱重工が練習機のモック出してきたりで
防衛省トーンダウンしてる
2025/06/19(木) 10:46:05.06ID:GxuLR17V
ドッグファイト性能は二の次ってマジなの?
2025/06/19(木) 10:49:11.13ID:6E18raGj
アメリカはF-35のような最新兵器はサウジには売らないからね
ユーロファイターみたいな2級品を売るだけなら
アメリカも妨害まではしてこないわけだけど
GCAPがそんな2級品になるわけもなく
819名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 11:00:13.52ID:QBEVvgDz
>>815
おそらく最終組み立て工場は3カ国にそれぞれ作るだろうから、イギリスやイタリアから輸出するという体を取ればいい
サウジに関しても機体だけ売って、アビオニクスやレーダーはユーロファイター相当のモノをサウジとBAEで再開発するならアメリカも納得するかもしれない
BAEも二重に開発費はいっていいんじゃないか
820名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 11:08:07.30ID:f1weO1By
レーダーなんか無いから目視できる距離にとらえて機銃で
撃ち落とすぞ。ドッグファイトバンザイ
から

レーダーに極度に映りにくい機体を使って敵が気付く前にミサイル撃てば勝てるだろ。
実際1:100くらいのキルスコア叩き出した。

皆が倣いだした結果
ドッグファイトは起こらない。相手を視認する前にどっちかがミサイルで消し飛ぶ。
になった。
2025/06/19(木) 11:10:31.94ID:6E18raGj
機体そのままだと、それはそれで日本だけが技術漏洩リスクを背負わされるんだよな
サポート契約で儲けるという旨味を取れない日本からすると
気休め程度の利益で技術漏洩リスクと政治リスクはガッツリとらされるという
2025/06/19(木) 11:32:06.05ID:K2C/4DmB
どうせ日本の場合は相手の攻撃意思を確認するまで攻撃許可貰えないから目視可能な距離に近づいて直接確認するかそれまでに僚機が撃墜されるまで何もできない
823名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 11:41:07.80ID:ImUgH1az
こうだったら良いなあがいつのまにか脳内で現実とすり変わる統合失調症

>>821
また日本主導の推測のもとに妄想を重ねるいつものパターン3

>>819
これもアビオニクスは日本製という推測のもとに妄想を重ねるいつものパターン3
824名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 12:14:48.91ID:f1weO1By
無人機という盾が近々装備されるんでそれまで待っててやw
2025/06/19(木) 12:33:31.81ID:R19RF1+H
>狂犬国家
米仏が武器供給してるし

GCAPの日本型でにイギリス経由で売れば
テヘラン壊滅しても問題ないかな
ただし
最終組み立てはイギリスかイタリアでw
2025/06/19(木) 13:11:35.47ID:8L9RoRnm
サウジ向け機体はイギリスが最終組立でしょ
2025/06/19(木) 13:32:51.34ID:6E18raGj
ユーロファイターの件を見ても、英国はトルコにも輸出したがるんだろうなあ
ドイツがサウジにもトルコにも拒否権発動したことに関してドイツの悪口いいまくってるからな、英国は
失敗作ユーロファイターと同じ軽いノリでGCAP輸出の可否を扱われるのは迷惑なんだよな
828名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 15:54:53.30ID:MJOpskcc
>>817
翼面荷重と推重比、推力偏向ノズルから見て運動性は高い
ドッグファイト優先ではないだろうが
829名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 16:25:30.57ID:Y4fn/Wtp
標的の近くまで行ってミサイル飛ばす現代空中戦で
戦闘機同士が近づいて戦闘する事を想定する意味ってあんの?
2025/06/19(木) 16:29:17.35ID:uubZg2u9
最近は機銃でドローンを落とすそうな
ミサイルより数が多いから
831名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 16:41:51.02ID:f1weO1By
現代空戦ではBVRできないとアウトレンジから一方的にボコられる

アーンド

ミサイルキャリア型CCAを引き連れてたり
GCAPのように大量のミサイルを搭載する機体
ではミサイルは不足しない。
2025/06/19(木) 16:47:50.94ID:tV9yeT0X
無人機の撃ち落としは旧式のF-15でやればよくね
833名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 17:04:48.00ID:f1weO1By
F-15は非ステルスだから目立つんですわ。後方にいるなら問題ないが。

F-15JSIならEPAWSSつけてるからそこそこ安全だが
それでも前には出したくない。
834名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 17:37:03.11ID:Cj/tsWKt
ホンダがあっさりロケット試験成功しちゃって
三菱やIHIがいかにポンコツかって周知されちゃってから国産厨に勢いがないなw
2025/06/19(木) 17:43:08.87ID:R19RF1+H
後方への攻撃は巡航ミサイルとシャヘドくらいサイズを混ぜてくるからな
836名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 18:11:23.70ID:NeoFui8F
>>833
無理
F15JSIしか出せる機体ない
F35は少数で広範囲を偵察警戒可能で偵察任務と警戒任務をやる分にはコスパいい
しかし稼働率低いから飛行隊単位の迎撃行動が制限される

その時F15JSI出すしかなくなる
2025/06/19(木) 18:21:57.06ID:uubZg2u9
F-35の稼働率低い事で有名だからな
エンジンなどが交換できず半数近くが修理待ちらしいし
AETPにしとけばマシだったろうが…
2025/06/19(木) 19:09:07.22ID:Sq0a+uf6
>>836
JSIが稼働していると考えると下手すると2040年代で少数ながらF-3がロールアウトしてそう。
2025/06/19(木) 22:05:25.77ID:gP9uK5EI
ここのスレの人達はとても詳しそうなので質問なんですが
ChatGPTに訊いたらGCAPは事実上イギリス主導のテンペスト計画だと回答されました
日本政府が言ってるのとは大分違う印象を受けます
これって本当の事ですか?
2025/06/19(木) 22:12:54.49ID:p4nrkbbm
嘘を嘘と見抜ける人間以外は使うな、というだけの話。
2025/06/19(木) 22:13:40.14ID:Sq0a+uf6
現時点でイタリアがぶち切れるほど露骨に技術を出してないので
貢献できるとしたらタイフーンまでのイギリスの各種特許とデータだけと思われる>現時点のイギリスの技術的な貢献

なんで現時点の情報ではほぼ無関係>テンペスト
リネームして関係性持たせたいとかしている可能性はあるけどね。
あと平行して別機種作るつもりとかいろいろといわれてるね。
2025/06/19(木) 22:50:58.56ID:rvvqCMfF
英国主導の根拠なんてGIGOやJVの本部が英国に設置されてるからくらいしかないw
2025/06/19(木) 23:12:33.28ID:rjcD3tN5
AIは虚偽または誤解を招く情報を事実として提示することがあるから
裏取りが必須、そのまま信じちゃダメ
844名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 23:21:56.57ID:2WX02zEO
ちょっと前までは無関心層が多かったが最近は無批判層が増えてきたな、AI。
2025/06/19(木) 23:24:17.23ID:OXT6J6hp
GCAPプロジェクトを統括するGIGOが英国にある事とほぼ日本のみが具体的にGCAP試作機開発をGCAP以前の次期主力戦闘機開発スケジュール通りに日本企業に割り振り予算化してる事は矛盾しないからね

それこそF-3の相互運用性やブラッシュアップを英伊の知見で向上させ英伊はモンキーモデルを担当して売りまくってもらえば良い
まぁ何にしろGCAPは日本の戦闘機開発能力を英伊に広めて貰えるチャンスではある
技術提供の比率は割に合わないだろうけど
日本は相互運用性の向上と実戦経験の知見と販路得て英伊は安価に高性能な戦闘機を得る
技術流出を抑えるには日本版GCAPと英伊版モンキーGCAPが必要
2025/06/19(木) 23:27:24.87ID:uubZg2u9
まあ40mの案でてるぐらいなのでまだまだ先なんでしょ
訂正どころか引用されてるし
2025/06/19(木) 23:39:18.05ID:OXT6J6hp
>>846
それ次期哨戒機ではw
P-1の時のもうそ・・構想が次期哨戒機で実現する!

なみに、P-Xは不確定ながら対艦ミサイルを8本懸架可能と言われており、搭載されるレーダーと併せて強力な対水上投射能力を持ち合わせることになると予想されている。
また富士重工案や三菱重工案などでは更にトリッキーな提案がされたと言われている。
内容は以下の通り。

FHI案P-Xの恐ろしさ
・30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた
・国籍不明の不審船の監視をしていたらうっかりスーパークルーズして衝撃波で転覆させた
・垂直降下して空対潜に改造したアスロックを発射したらそのまま突入し運動エネルギーで撃破した
・ソブレメンヌイ級が主砲を向けたら亜音速でフックかまして機首を向けAAM-5と機銃を撃ってきた
・滑走距離500mで離陸し直後に機首を上げ+70゚で上昇しそのまま音速突破した
・Su-30MKK小隊が2発づつアダー撃ったら全部AAM-4で迎撃して逆に1機につき2発づつ撃ってきた
・1ソーティで巡洋艦2隻、駆逐艦3隻、潜水艦2隻、戦闘機6機を撃墜して返ってきたが着陸のため兵装を捨てた
・対艦ミサイルを空輸していたと思ったら全部脱落し気づいたら敵艦隊を殲滅していた
・基地管制官のミスで着陸してきたA-10に押しつぶされたが逆にホッグがバラバラになった
・腹が減ったのに食いもんを忘れてたので仕方なくキッチンでビーフストロガノフとガーリックトーストを作った
848名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 23:42:46.64ID:UYcq5o39
VVシム環境で新人にいろいろやらせてるんだろう
欧州側もあれに接続してパイロットインザループやってるみたいだし
2025/06/20(金) 01:50:37.30ID:Oum3ZQsz
>>846

今年度末に試作機制作開始するのに
いまだに案をもてあそんでるとかないから
40㍍は記者の勘違いか誤記
2025/06/20(金) 02:01:47.95ID:KTRWANF3
40mの件はただのジョークだろ
記事は補足が足りていないけど笑いながら話しているってことだし
2025/06/20(金) 02:05:05.03ID:MHeQe3rh
>>839
ま、chatGPTと国会通った予算及びそのレビューってののどっち信じるか、かな。
言っとくけど、予算は計画ではなくて実行であり、レビューはその結果なのよね。

ま、日本政府が納税者に嘘かましてるってんなら多分chatGPTが正しいのかな。
そう思うならとっとと外国に逃げてそこで国籍とるか、日本で革命狙って潜伏するかどっちかよねw
852名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 02:41:15.88ID:D/Gv7kOc
スパコン「富岳」後継機、富士通が設計へ 最新CPUでAI処理を強化dempa-digital.com/article/668822

> 富岳NEXTには、MONAKAをさらに発展させた後継CPU「MONAKA-X(仮称)」を適用し、富岳で開発されたアプリケーション資産の継承と高速化に加え、AI処理加速機能を搭載する。…
2025/06/20(金) 03:34:41.69ID:Oum3ZQsz
割と忘れてる人が多いが、テンペスト構想はF-2後継機の選定で2016~2017年に日本に提案されている
その提案はF-22ベース案等と同じく要求性能を満たさないので正式候補になることがなかった
要求性能はテンペストより日本の次期戦闘機の方が高い要求がされている
仮にテンペストの方が要求性能が高いなら、防衛省は詳細な比較検討してコスパで決めなくてはいけなくなる
テンペストでは防衛省の要求性能は満たせなかった模様
だから防衛省が要求性能を改定しない限りはテンペストベースで開発は不可能
次期戦闘機開発事業が存続事業であるのはテンペストベースではない証拠
854名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 03:37:46.74ID:noLUF1o7
>>841
思われる
可能性、
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

>>845
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
855名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 03:38:43.26ID:noLUF1o7
>>849
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
856名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 03:39:30.38ID:noLUF1o7
>>853
いけなくなる
模様
不可能

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/06/20(金) 04:01:33.73ID:Oum3ZQsz
次期戦闘機開発事業がGCAPに変わったなんて事実はないのだがな(笑)
2025/06/20(金) 04:58:42.79ID:BW3VbqYc
>>852
単なるデータセンター用メモリーとか必死で矮小化してた奴草
2025/06/20(金) 05:28:49.91ID:NveOc/Pj
>>856
過去に提案された「テンペスト案」は防衛省に採用されなかった   → 事実
そのような「テンペスト案」をベースにした共同開発を行うことはない → 合理的判断
次期戦闘機開発事業の存続と「テンペスト」は無関係である    → 論理的結論

この論法に疑問を呈するのであれば、確固とした「テンペスト案の優位性」を示さねばならない。
それを行うことなく「妄想だ」と言い張るのは、もはや論理的思考を放棄していると言わざるを得ない。
860名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 06:25:43.87ID:DDqOHjc1
このあたりの画像
https://imgur.com/a/zvN3YPL
からGCAPの大きさが推定できないか?もとは、
https://www.baesystems.com/en-uk/product/global-combat-air-programme
にあるBAEの動画(たぶん最近出てきたと思う)。
2025/06/20(金) 06:36:32.07ID:PTBtpEPj
>>843
AIは学習テータに偏りや誤りがあったり指示の与え方が不適切だと、推論や記述が偏ったり指示者好みの
情報を勝手に作り出したりするからな。
あの手の生成AIを正しく使うには、AIの記述が正しいかどうかを判断できるだけの知識が最低限必要。
2025/06/20(金) 07:25:51.82ID:KTRWANF3
理研の広報だと以下の記述
>「富岳NEXT」の基本設計においては、「富岳」で培った性能追求の知見に加え、富士通が現在開発中の汎用CPU「FUJITSU-MONAKA」
>で適用する先進的な技術を融合・進化させた後継CPU「FUJITSU-MONAKA-X」(仮称)を開発することを念頭に検討を進め、
>今後決定する加速部の基本設計を行う企業(ベンダ)とも連携することで、「富岳」で開発されたアプリケーション資産の継承と
>高度化、最先端のAI処理加速性能を実現していきます。
加速部はGPUなどを念頭に置いたAIの肝の部分で、まだ担当企業は決まっていないけどNVIDIAベースだろ
863名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 07:38:01.68ID:noLUF1o7
>>857
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
864名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 07:42:39.63ID:xX7YDX9K
>>862
この記事はどうも時系列があってない
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/fujitsu-monaka/
 FUJITSU-MONAKAは、2027年にリリースを予定している
https://it.impress.co.jp/articles/-/28017
 「富岳」の次世代システム(開発コード名:富岳NEXT)の基本設計を受注した。
 全体システム、計算ノード、CPU部を設計する。基本設計の期間は2026年2月27日までとなっている
 富岳NEXTは、FUJITSU-MONAKAの後継CPU「FUJITSU-MONAKA-X」(仮称)を搭載
2026年に設計終了するシステムのCPUが2027年にリリースされるCPUの後継という事になる
富岳同様、富岳のCPUがA64FX(富士通の市販スパコン用CPU)のプロトタイプなら時系列は合う
865名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 07:49:50.77ID:xX7YDX9K
MONAKAは現時点でAMDとNVidiaの両対応のようだ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/2015083.html
 富士通のArm CPU「MONAKA」がNVLink Fusionを採用。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2411/08/news133.html
 富士通「MONAKA」×AMD GPUで目指す「AIのオープン化」
2025/06/20(金) 09:23:01.82ID:MCETL7ND
ユーロファイターみたいな失敗作しかつくれなかったくせに英伊とくに英国はやたらと上から目線なんだよな

テンペスト計画は2010年代なかばから進行していた!
英国はGCAP結成時点で既にテンペスト計画に30億ポンド(約5000億円)を投資済だった!
GCAPは先行テンペスト計画に後発F-3計画が相乗りした!

英語フォーラムでの議論ではこんな認識が普通だからな
武器輸出市場における国家ブランドのためなのか「GCAPを主導する英国」というイメージ演出に全力ですわ
867名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 10:40:51.38ID:PFbCjiAj
モナカモナカうるさい馬鹿がいるけど
いい加減にスレ違いだろ
どうせいつものパターンだろうけど

(事実)富士通が次世代プロセッサを開発中
(推測)きっと世界最高のものができるに違いない!
(妄想)GCAPのアビオニクスは日本だ!
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/20(金) 10:46:17.31ID:wjdND7Fx
GCAPに採用されるCPUの候補に挙がってるから何も問題ない。

英伊サイドからプロセッサの候補上がってないんだが
よかったら紹介してくれw
2025/06/20(金) 10:49:16.02ID:wjdND7Fx
MONAKAはエッジマネージメント向きでリアルタイム処理に優れている
という特性が解説されてるしな。

富士通が作るなら国内供給ルートが安定するという利点もある。
2025/06/20(金) 10:56:07.81ID:1GtGqYRi
モナカでもなんでももいいが

ケチつけるだけのクズ
モナカに根拠なく難癖で草
871名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 10:57:09.01ID:PFbCjiAj
>>868
(妄想)GCAPに採用されるCPUの候補に挙がっている

お前の脳内で候補に上がってるのか(笑)
そんな発表もニュースも存在しない
あるのはお前の想像だけ
872名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 10:59:14.75ID:PFbCjiAj
まさかと思うが
富士通がDSEIに出展してGCAPへの搭載を目指す!
と言っただけなのに
念仏の脳内ではそういうことになるのか

ごめんごめん
統合失調症だったね
2025/06/20(金) 11:07:40.02ID:1GtGqYRi
基地外が根拠なく難癖過ぎて草

モナカに限らずプロセッサなんか各社競って
電力計算比はドングリ背比べ状態
逆にアルゴリズムでどうにでもなり
国産である必然性はない

人間のクズが根拠なく通常運転で草
2025/06/20(金) 11:14:40.12ID:liGjIvbQ
>>872
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224
防衛省からRFIがあったから、わざわざハードウェア作って提案したんだろ

具体的な情報も無いのに、勝手にハードウェア作って売り込むなんて話があるわけ無いだろう
875名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 11:39:26.84ID:xX7YDX9K
>>872
他の候補は確認されていない
候補を上げてみろよ
富士通はモックを作って提案しているこの時点で候補となる
BAEのGCAPページには従来の10000倍上の情報とある
これが可能なのはDBFの受信マルチビーム以外に存在しない
当然CPUはMONAKAクラスが必要になる
英ポッドキャストでも空飛ぶスパコンという意味の表現がされている

>>873
MONAKAは同等品に比べて2倍だよw
同等品とはスパコン用CPUクラスだ
これは理論性能値で、実効性能はさらに高くなる
嘘だと思うなら今のスパコンのベンチマークランキングをちゃんと調べてみろよ
2025/06/20(金) 12:01:33.07ID:1GtGqYRi
そのランキングを何年も維持してる訳ではない
精々2030年ころ試作機までのはなし

初期生産分の性能を今予想しても仕方ない
2025/06/20(金) 13:16:28.40ID:Rxv5fxho
>>850
ジョークみたいではなく迷走してるのを笑ってたんだろ
去年からGCAPはgiganticって言われていたし
878名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 13:18:02.40ID:xX7YDX9K
>>876
実効性能では11期連続だがw
7nmという古い世代のプロセスルールのCPUで最新ランキングもトップだ
この差は性能が上がるほど広がる、構造的な問題だ、PC用のGPU派生の演算装置を並べても実効性能は上がらない
チップ間通信のオーバーヘッドが大きいからだ
もちろん分散処理で対応できるような処理では理論性能の高いコンピューターが勝つ
だが、そんな処理はあまり多くはない
富士通は多次元トーラス構造のインターコネクトチップも同時に開発している
また、エラーを自己修復するような回路を採用してMTBFを向上させている
MTBFで並列数に限界が決まる
879名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 13:23:12.52ID:xX7YDX9K
>>877
記者が無知なだけ
XF9はF119の84%の開口面積だ
推力は同等以上だが
全長が40mになればインテークの開口部の比率は公開画像より不自然に小さくなるはず
2025/06/20(金) 14:02:41.43ID:1GtGqYRi
2035年初期配備
その7年つづいたランキングはあと20年つづくんかね?
881名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 14:04:58.75ID:PFbCjiAj
>>874
>>875
まだテストどころか完成してもいないプロセッサで妄想を語り続ける統合失調症
882名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 14:07:29.33ID:PFbCjiAj
まあ統合失調症ニートはこんなものか
計画をたてた途端に達成したことになってしまう
そのせいで俺はやればできると言い続けて無職高齢ニート
現実との乖離に耐えきれずに統合失調症発症

会話していると2年後を目指して開発中のプロセッサなのに
なぜか完成前提で妄想を膨らませる
2025/06/20(金) 14:09:04.73ID:1GtGqYRi
>>881
根拠がなく住人に難癖つけてるだけだろw

電子デバイスと物理機械は開発スパンが違う
戦闘機開発期間中ならモナカに合理性ある
884名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 14:11:21.57ID:xX7YDX9K
>>881
開発目標と過去の実績が性能を表している
知識があれば理解できるw
885名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 14:15:10.23ID:xX7YDX9K
>>882
お前の人生は関係ない
富士通の過去のスパコンの実績での評価だよw
開発予定もないRRの高圧縮比の戦闘機エンジンを自慢するバカもいる
そっちに突っ込んでやれよ
そろそろ出てくる頃だ
886名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 14:44:17.95ID:PFbCjiAj
>>883
>>884
(現実)日本政府やその他のGCAP関係機関からMONAKA採用の発表はない
(現実)富士通は採用されることを目指して開発中

(単なる想像)MONAKAが採用されると考えることに合理性がある!
(単なる想像)開発目標と過去の実績を見れば完済して採用されるも同然だ!

結局いつものパターン3

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/20(金) 14:47:03.99ID:liGjIvbQ
>>881
妄想も何も富士通の担当者が>874
「我々が伺ってるのは、第六世代機は飛ぶスーパーコンピュータで
 その心臓部のCPUをMONAKAが担えるか、検討して貰ってる」
ってハッキリ居てってるじゃんw

つまり防衛省、もしくはGIGOからGCAPに載せるCPUの
性能要求、大きさ、消費電力の話が来て、
富士通がMONAKAを搭載したハードウェアを作って提案したって事
MONAKAに決まった訳じゃないけど、候補の一つであることは間違いない
2025/06/20(金) 14:54:29.40ID:455NIPsX
ps://www.eurasiantimes.com/team-rafale-vs-team-eurofighter-are-fighting/

相変わらずダッソ-とエアバスが争っているようだが、仏独西FCASの実証機は2029年デビュー予定
それって次期戦闘機/GCAPが初飛行する頃なんだよな
BAE実証機も気合い入れないと、次期戦闘機初飛行後に実証機が飛ぶという惨めな状態になるぞ
レオナルドはM-345やM-346を無人機化なんて言い出したとこみると、どうもイギリスとの提携が上手くいってないのかと勘ぐりたくなる
イタリアは無人機分野でも日本と提携しようと言い出すのは時間の問題かもな
2025/06/20(金) 14:55:45.18ID:h5HUh3je
ps://www.msn.com/en-us/money/companies/unmanned-leonardo-jet-trainers-could-take-gcap-drone-role-ceo-says/ar-AA1GTQ8i

レオナルドがM-345やM-346を無人機に改造可能とか言い出した
2025/06/20(金) 14:56:10.21ID:1GtGqYRi
>>886
全く知識ないのにシッタカで他人を貶すとか
相変わらず人間のクズだな
891名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 15:24:22.25ID:xX7YDX9K
>>886
また嘘か、MONAKAは候補だと言ってるだけだ
他の候補があれば上げてみろよw
892名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 15:25:17.54ID:xX7YDX9K
そろそろ、大臣が報告を聞いた話かw
893名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 16:07:34.36ID:lbUqJpfp
戦闘機用のCPUって国産の方がいいんじゃないの
国内に本社あるんだし改良要望の連携も取りやすいだろ
2025/06/20(金) 17:18:56.77ID:u+mVNS37
Pyramid君の英国主導も
パターン何番かになるんじゃないのかねぇ。

モナカにイライラはカッコ悪いよ。
895名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:27:14.80ID:PFbCjiAj
>>887
そうだね
まだ出来てもいない
何も決まってない
出来てから出直してこいの世界

>>888
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
896名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:28:07.40ID:PFbCjiAj
>>890
お前の妄想は事実ではないし 「知識」とは言わないよ

統合失調症だからお前が思ったことが全てなんだろうけど
2025/06/20(金) 17:30:31.91ID:1GtGqYRi
デタラメな根拠なのに何で訳アリな事言ってるだ?w
バカなの?
898名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:31:03.27ID:PFbCjiAj
MONAKA は防衛装備庁が関わってる事業ではなく富士通の事業

(防衛装備庁)期待してるよ 良いのが出来たら教えてね
(念仏)MONAKAは候補だ!他に使えるものがないからMONAKAが採用される!

いつもの統合失調症の発作
899名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:32:07.98ID:wjdND7Fx
今日はえらい反応しよるな。
部屋が暑くて苛ついてるならクーラーかけた方がいいぞw
2025/06/20(金) 17:35:04.80ID:1GtGqYRi
>>898
それはちがうな

そんな嘘で
よく他人を貶なせるなw

人間のクズだね
2025/06/20(金) 17:41:10.69ID:ouvlSR+E
でも軍用CPUは枯れに枯れたの使ってるイメージだけどCOTS化が進んでも最新プロセッサー採用まで踏み込めるのかな?
スマートスキンレーダーやAI制御にはスパコン並が必要なんだろうけど
まぁ最新戦闘機200億円以上なら演算装置に20億円以上掛けても可笑しくは無いのか?

モナカと富岳でハイエンド演算装置市場で巻き返しなるのか?
902名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:43:31.03ID:PFbCjiAj
>>900
嘘?
そうか
お前は統合失調症だから脳内の考えのみが真実だもんね
妄想から外れたものは全てなんだろうけどお前にとっては嘘になる
例えそれが事実であっても自分の妄想を優先する病気
903名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:45:19.20ID:PFbCjiAj
>>901
はっきりいってプロセッサ1つ出来たところでそう大きくは変わらない

しかもまだ開発中で出来てもいないプロセッサ
間に合えばいいねってだけ
904名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:46:40.22ID:PFbCjiAj
仮に目標の性能に到達したところで信頼性の問題もあるしな
2025/06/20(金) 17:48:40.49ID:J/Y8MdBy
毎年新型が出てしまう(ロット生産が保証されない)、米I社やA社のチップより安定生産と性能が両立できて開発環境/コンパイラ/ライブラリも面倒見できる国産チップがあるなら・・使うよ。
NVIDIA拡張部分も国産CUDAチップに変更すれば良い。
906名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:52:46.26ID:lbUqJpfp
スパコンベースの国産CPUを採用しない理由って特に無いよなあ
そもそも防衛装備品は外国産なんか減らしていくべきだし
907名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 17:54:53.39ID:xX7YDX9K
>>895
ここは未完成のF-Xについて語るスレだ
そう思うなら出て行けばいいw
2025/06/20(金) 17:55:03.52ID:1GtGqYRi
>>903
また嘘ついてる
根拠だせよ
人間のクズ
2025/06/20(金) 17:58:11.38ID:liGjIvbQ
>>903
>しかもまだ開発中で出来てもいないプロセッサ
>間に合えばいいねってだけ
進化が速い半導体分野では、今ある枯れたプロセッサだと
運用開始が2035年では時代遅れになってる可能性が高い

かといって戦闘機に載せる性質上、実際に試作機に載せて時間をかけてテストしない事には
使い物にならない可能性もある
MONAKAの2027年に開発が終わるってスケジュールは、GCAPの試作機が完成するスケジュールに近いから
タイミング的には丁度いい
910 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/06/20(金) 18:01:14.82ID:XTerIKj0
>>839
俺も聞いたが
テンペストはGCAPに飲み込まれたってかえってきた
911名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 18:03:01.81ID:xX7YDX9K
>>902
> 出来てから出直してこいの世界
と言いながら、このスレに何回レスしてるんだよw
統合失調症と貶したいなら診断書を持って出直して来いw

>>896
どこが知識でないか指摘して出直して来いw

>>898
> (念仏)MONAKAは候補だ!他に使えるものがないからMONAKAが採用される!
他になかったら採用されるのは当然だw
俺が言ったのは”他にあるなら上げてみろだ”
日本語くらいちゃんと読めw
2025/06/20(金) 18:06:23.50ID:liGjIvbQ
他の候補という話だが
NVIDIAやAMD等の有名どころのアメリカ製のIPを採用する可能性もあるが
それを搭載するとアメリカが第3国には輸出不可みたいな条件を出してきそう
それどころかGCAPにも搭載許可すら降りない可能性すらある

そもそもアメリカはF-47を日本やNATO諸国に売りつけたいんだから、
そのライバルになりそうなGCAPには手助けするにしても、手枷足枷は付けてくると思われる

もちろんそういう意味では中華製も論外だし、それらリスクも含めて
これから候補をピックアップしてテストするんだろう
MONAKAがその一つなのは間違いない
913名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 18:07:12.84ID:xX7YDX9K
>>903
曲面のコンフォーマルレーダーにも、DBF受信マルチビームにも莫大な計算能力が必要になる
MONAKAが必須ではなくMONAKAクラスのCPUが必要なだけだ
だから、”他の候補を上げてみろ”と言ってるんだよ
何でこんな単純な事が理解できないんだ?
914名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 18:12:22.19ID:xX7YDX9K
>>912
GPU由来の実効性能で劣るチップには荷が重いよ
DBFの指向性確保は並列化は効きそうだが
その先のクラウドシューティングになると複数の情報の関連性の処理になる
インターコネクト性能が低いと性能はがっくり落ちる
7nmプロセスの富岳がいまだに実効性能で世界一の理由もインターコネクトの性能が高いから
2025/06/20(金) 18:23:16.51ID:1GtGqYRi
受信の重い処理といっても受信素子数に応じたのDFT/DCT回す・・・とか?
ARM+超SIMD構成だから、超豪華DSPというだけで適してるけど
他でもできなくない気はする

それよりスケーラビリティと移植性(個人の見解w)
2025/06/20(金) 18:28:27.93ID:J/Y8MdBy
>>914
>GPU由来の実効性能で劣るチップには荷が重いよ
高速CPUとオンダイorSoCされたGPU(Cuda演算等のチップ)の統合は必須だね。
そんな市販チップはこれまでは無いのでスパコン用で作ってしまうのがMONAKA。NVLinkが有償で使える様になった。
この記事でもMONAKA←NVLink→NVIDIA GPUは可能ですねと書かれている(ただし確証ではない)。2027年の登場=ベンチマークを待ちましょう
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/2017192.html
917名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 19:24:20.90ID:xX7YDX9K
>>916
そのリンク内の富士通の説明は
 NVIDIA GPUとソフトウェアがほしいというお客様も多く、
 富士通としてはより多くの選択肢を提供するという意味で今回の協業に至った。
 弊社の理解としては、NVLink Fusionのメリットというのは、
 NVIDIA様のソフトウェアがそのまま動作するエコシステムをMONAKAのエコシステムに直結できるという点にある。
という事で目的は性能向上ではなく過去のソフト資産の互換性ですよ
帯域のカタログ値はNVlinkが上だがこれは1対1の通信で、やはり6次元トーラスの富士通のTofuがあ実効性能は上だと思う
https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalreview/topics/article005.html
の 図-1 3次元トーラスの概念図
さらにこれを1ユニット内を3次元構造にしたものが6次元メッシュ/トーラス
図-2 6次元メッシュ/トーラスの概念図
2025/06/20(金) 19:50:32.65ID:HzOikHUV
>>843
留意します

>>910
そうなんですか?
やはりAIはまだ当てにならないんですね
でもちょっとホッとしました

回答くれた方々ありがとうございます
2025/06/20(金) 19:56:36.68ID:1GtGqYRi
AIは現状そんな物だろw

英国BAE社もテンペストとGCAP両方あると言ってるし
議会も2027年までテンペスト(機体)やると言ってる
学習が足りてないか、AIはネット全体で学習してるが過学習

そもそもテンペスト計画は戦闘機以外も含むから
プロンプト(定義)に問題あるか
2025/06/20(金) 19:57:29.94ID:QQnHiPza
エッジウイング社www
921名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 22:56:00.71ID:KX2FP2nH
エッジウイング F-3 烈風
うーん…ダサい…
922名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 22:59:41.34ID:68RoneQ2
普通に三菱 烈風にきまってるだろ 合弁会社は戦闘機の開発の場ではない
923名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 23:01:20.05ID:BymYAW4y
会社名や商品名は分かりやすいのが重要
エッジウイングはダサいかどうかは別にして、何やってる会社なのか一見してわかる良い名前だ
2025/06/20(金) 23:14:32.12ID:+3uhqC+5
>>918
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストで、実際にこれまで公表されている機体、エンジン、アビオニクス、
スケジュール、共同開発構造など全てテンペスト構想のものがベースだからAIの言う通り
パートナーシップやJV出資比率などは平等だけど本質的に英主導というのは否めない
ちなみにGCAPのレーダーが「従来の10000倍の情報を処理」するというのも英がGCAP以前から使っている
テンペストのレーダーの謳い文句そのまま
2025/06/20(金) 23:15:49.67ID:1GtGqYRi
↑全部ウソw
2025/06/20(金) 23:17:15.88ID:1GtGqYRi
こうやって正しいタグが付かないと
AIに僅かづつ嘘が蓄積する訳だな
927名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 23:17:21.03ID:LUN6IIy9
エッジウィングってなんか日本のイケてない経営者がひねり出した和製英語みたいだな
もしくは90年代洋ゲーのかほりがする

まさか名付け親は日本人じゃねえだろうな
928_
垢版 |
2025/06/20(金) 23:22:28.79ID:8aUXsuBK
英国のテンペスト構想は、欧州で数を売りやすい、コストを意識した中型のマルチロール戦闘機
各国の兵装に対応するため、取り外しできるコンフォーマル・ウェポンベイを特徴とうたった

日本の次期戦闘機は、航続距離と武器搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
超音速下で開閉するウェポンベイを内蔵

GCAPは、航続距離と武器搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
超音速下で開閉するウェポンベイを内蔵

日本の次期戦闘機構想のまんまや
2025/06/20(金) 23:38:15.86ID:JFkDlOCM
名前もそうだがロゴもイケてないな
なんかヨーロッパにあるマイナーなスポーツ用品企業みたい
2025/06/20(金) 23:54:43.17ID:+3uhqC+5
頭の悪い国産厨が発狂しているけどGCAPがテンペスト構想そのものなのは事実だからしょうがないわな

テンペストのレーダーの謳い文句が、
Experts from the Team Tempest electronics lead, Leonardo UK, are developing new radar technology
capable of providing over 10,000 times more data than existing systems. (2020/10/15 レオナルドUKプレスリリース)

そのまま>>798のGCAP機のレーダーの説明になっている
Next Generation Radar: Powerful radar can provide 10,000 times more data than current systems, giving battle-winning advantage.

同様にコックピットの説明も以前からテンペストが色々なイベントで展示しているAR/VR操縦システムで、
Advanced Digital Cockpit: Software driven, interactive cockpit allows pilots to take control using gestures.
Augmented and Virtual Reality displays project vital information directly in front of the pilot's eyes

Integrated Sensingもテンペスト構想のミッションアビオニクスの中核のISANKE/ICSそのもので、
「オープンシステムアーキテクチャ」としてテンペスト構想通り英PYRAMIDの採用が確認済み(selected for FCAS/GCAP)
Software Driven System: An open systems architecture allows easy and rapid changes in capability to suit any mission

エンジンの説明もテンペストのエンジンの謳い文句通り
Efficient Power: A world first electrical starter generator saves space and provides the massive amounts of power required.
931名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 23:58:04.41ID:x+Ue8p5V
>>924
2015年のVVシムの仕様書でも見てみ
932名無し三等兵
垢版 |
2025/06/20(金) 23:59:05.66ID:lbUqJpfp
日本主導なのにイギリスに合併会社って
933名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 00:12:05.99ID:oLBrlqQx
>>932
次期戦闘機の設計データをあっちに持っていってFCASシステムを乗せるのがGCAPで、GCAPの開発とF-X、GCAPのサプライチェーン構築を受け持つのがJVならおかしくはない
ミッションシステムが変わればRCSに影響が出てステルス性の再確認、再設計をあっちでもすることになる
今わかるのは機体が共通で設計基準書が次期戦闘機のものということ
2025/06/21(土) 00:34:46.78ID:pC52w//U
>>930
実現するための要素技術はほぼ全て日本のものじゃねぇかw
935名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 00:38:21.60ID:YWyM0wxT
テンペスト構想って実際はイギリスはその構想を実現出来そうにないけど
日本はその構想を参考に単独でも実現出来る技術レベルを身に付けているって事?
936名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 02:26:21.84ID:isvsndgB
どちらかというとこっちやろ↓
i3 FIGHTER - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/I3_FIGHTER
> i³ FIGHTER(アイファイター)は、2010年(平成22年)8月に防衛省が公表したPDF「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」において想定された、航空自衛隊の次世代(第6世代)国産戦闘機のコンセプトモデル。
2025/06/21(土) 02:59:03.85ID:aW3KazE8
エッジウィングは販売代理店だろ
日本は直に戦闘機輸輸出出来ないんだから
938名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 04:50:28.61ID:2sDQn1Wu
>>930
F-3用レーダーは日本で開発している
https://www.m-next.jp/job/it/iot/231972/
要素技術を含めると20年以上前から継続してやっている

そのページは機体とエンジンは日本製という報道後のものだよw
2025/06/21(土) 05:44:51.22ID:UAyc2nw6
イギリスが如何に開発遅れてるかを物語るのは
これから実証機制作とか言ってる時点でお察し(笑)
2025/06/21(土) 06:17:35.24ID:zZIwOEf3
テンペスト構想は最悪EJ200の改良型でも良いと考えてたのかもね
だからエンジン開発が後回しになっていた
ウクライナ戦争が始まったのは構想発表後の事だから、基本的には欧州平和ボケ時代の発想
中露と対峙してた日本のようにガチで高性能戦闘機を必要としてた訳ではない
特にイギリスなんてロシアから1番遠いとこに位置してるのだから尚更
しかも、他国に金を出させて技術開発からやろうというセコイ考えでやっていた
フランスも似たような発想で、冷戦時代から国防意識が低く、防衛装備品は単なる輸出商品という考えだった

イタリアはちょっと事情が違った
地中海対岸の北アフリカやアドリア海方面では何をするかわからん国が多くある
意外とカバーする範囲と対処すべき脅威が多様であることに気が付いてきた
英仏の構想のままで大丈夫なのかという考えも国防当局内にあったのだろう
加えてイギリスの開発姿勢にも大いに不満があった

たまたまイギリスの対日交渉団・視察団にイタリア国防当局の人間も加わっていた
日本の次期戦闘機に関する開発状況や技術水準について正確な情報を直に手に入れることができた
そこで日本の次期戦闘機に乗ることと、長らく続いた欧州の航空機開発での英仏中心体制を覆すことを実行した
とうとうイギリスは機体システム、エンジン開発からもほとんど外れるGCAPを成立させた
941名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 06:27:26.20ID:GzkGYHos
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短く4本パイプが付いている
 スターター発電機を内蔵(BAEのページにもsave spaceと書いてある)
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
 日本は高圧タービンなどの高温部を主に担当
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
 機体のドンガラは日本主導で開発(BAEのページにドンガラに関する記述なし)
 アビオニクスはBAEが主導するが、レーダー素子などは日本製も採用される
942名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 06:49:25.24ID:2sDQn1Wu
>>941
> エンジンのコンセプトはRRのもの
> 太く短く4本パイプが付いている
根拠のソース貼れよ

> スターター発電機を内蔵(BAEのページにもsave spaceと書いてある)
普通に読めばスタータージェネレータの事だよ

> 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
X-2にもある

> スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
根拠のソース貼れよ

> 機体のコンセプトはBAEのもの
元のBAE案は機体のサイズも翼の大きさも違う

> 太くて短いエンジンが後端におかれる
> 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
ステルス機の普通の設計

> 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
これは日本の要求

> 機体のドンガラは日本主導で開発(BAEのページにドンガラに関する記述なし)
> アビオニクスはBAEが主導するが、レーダー素子などは日本製も採用される
BAEが主導の根拠も無い
943名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 07:12:23.83ID:GzkGYHos
3か国共同のブースでの映像や展示物を単なるCGや模型と言う人と話し合うのは無理だけど
ドンガラとアビオニクスの話はNHKの記事からも明らか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術
力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
2025/06/21(土) 07:16:38.92ID:zZIwOEf3
今年度末に試作機制作を開始するのに
実証機制作やら模型とCGのエンジンとか話しにならない
イギリスは戦闘機開発の中心から転落した
2025/06/21(土) 07:37:37.95ID:2eZNTC0p
AIも英国人が英語でばら撒いてるプロパガンダをそのまま事実として取り込んでくるからな
日本語で主張しててもムダで英語のフォーラムで情報発信しないといかんのよな
946名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 08:01:30.47ID:zZIwOEf3
そんなマスコミレベルの報道ベースのAI資料は今年末あたりから話しが変わってくる
なぜなら、2026年早々に試作機制作を開始したら、嫌でもゼロからスタートではないことに気がつくから
そしてBAEの実証機とも違うことに気がつく
実証機と実機を同時並行で開発するなんて開発手法はない
じゃあ、制作開始した機体の設計はどこがやってたのかという話しに行き着く
AIはあくまでもマスコミ報道ベースの資料で生成されている

ちなみに、次期戦闘機、試作機というキーワードでAIに解説してもらうと
しっかりと2026年早々に制作開始と出る
現在のAIとはその程度の資料で回答してるに過ぎないということ
2025/06/21(土) 08:05:55.58ID:eJxdl1yU
EJ200
948名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 08:21:57.77ID:ovrFZobQ
合弁会社の名前Edgewingになったんやね
https://www.edgewing.com/
949名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 08:27:58.44ID:2sDQn1Wu
>>943
イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向
ちゃんと読めよ
主語は国だ
電子システムはイギリスが主に担うではない
”イギリスは電子システムを主に担う”は、それ以外なほぼ関与しないという意味だよ
イタリアも同じ
日本がエンジンと機体を主導するのは報道ではなく公文書からだ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
950名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 08:39:40.66ID:Sr26akDT
>>949
まーたはじまった
(事実)”イギリスは電子システムを主に担う”は
(妄想)それ以外なほぼ関与しないという意味だよ


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
951名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 08:40:12.91ID:Sr26akDT
>>949
このパターンとあるね

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/21(土) 09:55:05.13ID:eUp8iEq7
>>950
今日はモナカの嘘を拡散させないのか?

なんでもかんでも住人を攻撃か?
人間のクズだな
953名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 10:10:16.70ID:Sr26akDT
>>952
モナカの嘘ってなんのこと?
嘘をつき続けているのはお前だろ
統合失調症だから嘘をついている自覚すらないのが問題


MONAKA は防衛装備庁が関わってる事業ではなく富士通の事業

(防衛装備庁)期待してるよ 良いのが出来たら教えてね
(念仏)MONAKAは候補だ!他に使えるものがないからMONAKAが採用される!

いつもの統合失調症の発作
954名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 10:12:43.77ID:Sr26akDT
モナカは既にあって使える製品ではなく
将来使えるかもしれない製品
まだ開発中で将来は誰にもわからない

防衛装備庁は使えそうな技術に期待はするが
まだ出来てもいないものを使うことはできない
2025/06/21(土) 10:24:43.71ID:eUp8iEq7
人間のクズだな
まともな議論したいなら住人への人格攻撃やめろ

モナカの代案は?
2025/06/21(土) 10:31:10.57ID:R2iSexPg
>>954
MONAKAは新開発といってもARMv9+SVE2という、ARMの次世代AIプロセッサのCortex-A320と
同じアークテクチャを採用してる
そのARMv9+SVE2も富岳のプロセッサに使われてるA64FXのアーキテクチャである
ARMv8.2-A+SVEを発展させたものだし

MONAKAをスマホに使われてるARM系のプロセッサの高性能板と考えれば
お前が思ってるほど、連続性に欠けた未知のプロセッサじゃ無いって理解できると思われる
もちろん性能をフルに引き出すには、コンパイラなりAIライブラリなり開発環境を整える必要あるけど
2025/06/21(土) 10:38:36.06ID:GVyLOsFL
モナカを映像で見た感じ電子レンジサイズのラックマウントタイプで車載用と航空機用が紹介されていたな拠点用のも有るみたいだけど
車載用は日本版CECと火器管制位出来て数千万程度に収まるのかな?レーダー処理までする様な高額車両なら数億とか?

>>953
それお前がいつも妄想してるやつだろw
RRは自費でエンジン作ってるからGCAPに採用される!!
BAEはアビオ担当だから機体も自費設計試作するからGCAPに採用される!!
みたいな妄想で他人にパターンマウントしまくってるだろwww



自覚なかったのかな
なんか怖いお大事に・・・
2025/06/21(土) 10:50:46.75ID:+pAMXRZJ
>>954
実証も終わってないイギリスの技術は
まだ開発中で将来は誰にもわからない

まだ出来てもいないものを使うことはできない

こうですか?w
959名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 10:56:44.00ID:fjagzYpY
あらら
国産厨がまた負けたのね

JVがイギリスに正式誕生じゃん
2025/06/21(土) 11:07:58.01ID:eJxdl1yU
Edgewingも英国のコンセプト動画を使ってるし結局あの方向の機体になるのだろうね
2025/06/21(土) 11:10:38.92ID:C6pZ8IQr
機体とエンジンは日本が担当するよ
962名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:32:03.48ID:YWyM0wxT
何から何まで日本で出来るんなら共同開発するメリット大して無いじゃん
F-35なんか別に安くならなかったし
結局イギリスイタリアの方が上の部分もあるんでしょ
963名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:32:08.39ID:fjagzYpY
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
964名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:45:52.73ID:gdSjjPKc
>>923
ホリエモンの初期の会社を思い出すなあ
2025/06/21(土) 11:47:06.56ID:9gtTIC6f
CPUも日本製になりそう
966名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 12:01:31.94ID:wPXg/YAl
>>962
共同開発するメリットは生産規模の拡大による、
供給面の拡大、ストックの増加が大きい。
イギリス、イタリアを、機体の供給源として、
あるいは、日本がイギリス、イタリアに、
供給できる。
戦時では作ってる間がない。
これはかなり大きい。
967名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 12:04:21.44ID:wPXg/YAl
>>964
ホリエモンはきちんと、その分野でやりきって、
独占的価値を創出したのが、まだない印象なんよね。
言論人としては存在感あるけど。
2025/06/21(土) 12:04:50.86ID:R2iSexPg
>>965
てかイタリアやイギリスってCPU開発してるのかね?
中国製は論外にしても、心臓部にアメリカ製IPを採用するのはリスクが高いよな
2025/06/21(土) 12:12:11.96ID:GVyLOsFL
>>962
相互運用性向上と海外販路獲得は軍事産業育てるには必要だよね
後は実戦経験のフィードバック

その上で更に英伊がGCAP強化してくれたら言う事無いよね
2025/06/21(土) 12:27:26.42ID:zZIwOEf3
共同開発というのはメリットとデメリットのせめぎ合い
量産数が増えるとコスト低減になるというのは本当
だけど、複数国の要求を1機種に詰め込もうとすると開発難度が上がり、開発費高騰や遅延によるコスト上昇で量産効果のメリットを相殺してしまう
ユーロファイターやF-35は共同開発のメリットとデメリットのせめぎ合いで量産効果が打ち消してしまった
F-35ではアップデートや搭載兵器の統合などはLMが1社でやることに手が回ってない状態で、出資国に多いに不満を残す結果となった
ユーロファイターも長い運用期間の中で搭載機器はバラバラになっていき、無理な共通化は意味をなさないという結果になった
そこで次期戦闘機/GCAPでは過度な共通化は見送られた
中核である有人戦闘機は日本の次期戦闘機を共通機体として使用するが
アビオニクスを中心とする電子機器や搭載兵器、無人機などは共通化はされなかった
結果的に日本製機器や兵装を英伊が採用したとしても、それは英伊が自国仕様開発においてのトレードオフの結果で強制ではない

GCAP方式だと日本は我が国主導の設計・開発と量産効果が享受でき
英伊は搭載機器や兵装の統合を迅速に進められ、国内生産による自国産業の維持にも寄与できる
今のところ大きな問題が起きてないのは共同開発のデメリットを低く抑えることに成功してるから
2025/06/21(土) 12:34:16.21ID:Kmk0mWuw
>CPU
英伊ではないが
ヨーロッパにはインフィニオン(独)ST(スイス)、NXP(蘭)制御系CPUの巨大メーカが多いので
生産は域内でできる
流石半導体のオランダと言うべきか
日本のルネサス、ラピュダス(←モナカ富士通)の立ち位置が近いかな

共同プロジェクト的に知的所有権はイギリス製IPが安全で確実
ただ我が国的には今更、米一辺倒から脱却しても防衛が成り立たないという感想
51番目の州とか戯言もあと4年だしな
2025/06/21(土) 12:45:37.82ID:R2iSexPg
>>971
ヨーロッパだとそれぐらいか
第六世代機のCPUはエンジンと同じくらい替えが効かない重要な部品と思われるので
日英伊以外のIPだと横槍を食らうリスクがあるから怖いな
安全保障関係だと普通のビジネスじゃありえないような条件が入るのはままあるし

MONAKAはARMのIPはイギリス、親会社はソフトバンク、設計は富士通だから
日英伊の中で完結してる点でも安心感はある
973名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 12:48:03.88ID:2sDQn1Wu
>>950
日本語を勉強しろよ
”俺は主に日本語を使う”は”日本語は俺以外はほぼ使わない”という意味になはならない

>>951
また嘘か
誰が日本以外は開発していないを書いたんだ?
伊はエンジンの部品の製造、英は英国で試験の準備をしている

>>953
得意の統合失調症が嘘
診断書を提示して出直せw

>>954
だったら開発中のF-Xのスレで書くなよw
974名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 12:51:09.76ID:2sDQn1Wu
>>971
MONAKAはCPU当たり150コアで複数のCPUで構成されるように設計されている
その辺のチップでは間に合わないよ
2025/06/21(土) 13:05:26.02ID:Kmk0mWuw
>>974
GCAP試作機なら2nmモナカはガチ
2035年ころの量産機で
ヨーロッパは2nmくらいは余裕でクリアしてるだろう
976名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 13:09:15.44ID:JvAtM1yb
>>812
そういうことだわ

納期守れないし製品もないし部品ないし発注かけてから計画→部品調達始めて生産準備3-4年かかる馬鹿がアメリカ
普通3-4年で納品終わるからね
977名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 13:22:45.27ID:2sDQn1Wu
>>975
2nm自体は作れても、それだけじゃ性能は出ないよ
富士通が7nmのCPUで11期連続で実効性能ランキング1位なのは並列動作したときの性能低下が小さいから
MONAKAも同じ構造のインターコネクトを使う
MONAKAの製造はTSMCだろう、ラピダスがうまく行けば切り替えるかも知れんけど
2025/06/21(土) 13:24:14.48ID:eJxdl1yU
CPU性能はたいして要らないし、並列処理はNPUでもFGPAでも外部に任せればいいだけ
気圧や温度、湿度の変化のなかでの耐久性確認は必須だから生存に関わる部分は実績のある手堅いのにするだろうけど
2025/06/21(土) 13:25:28.91ID:eJxdl1yU
MONAKAはコア部分の一部だけ2nmであとは5nmでしょ
2025/06/21(土) 13:37:53.08ID:R2iSexPg
>>978
富士通の担当者が、第6世代機は飛ぶスーパーコンピュータと言ってるし
イギリスのGCAP構想に関わってる将校が、インタビューで空飛ぶサーバーラックとも言ってるから
GCAP関係者からの発言からも、CPU性能を重視してるのは読み取れる
それにDSEI 2025でのISANKE&ICSのデモでも、かなりの情報処理が必要と思われる事をやってるから
スマホレベルじゃ力不足だよ
981名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 13:42:34.26ID:2sDQn1Wu
>>978
DBFはCPUで位相を遅らせて指向性を得るんだよ
これは並列化が効きやすいが
クラウドシューティングで複数の僚機のデータも処理をする
これは単純な並列では性能が落ちる、インターコネクトが重要になる
クラウドシューティングではCPU性能が上がった分だけ敵位置の解像度が上がる
そもそも、CPU性能が大していらないならMONAKAを候補にしない

>>979
CPUは2nm、周辺チップは現在の所は2nmではない
982名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 13:43:56.70ID:2sDQn1Wu
>>979
プロセスルールだけで性能が決まるなら台湾がスパコンランキングでトップになるよ
983名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 13:50:11.76ID:isvsndgB
>>962
F-Xの開発には
・レオナルドとマーチン・ベイカーの協力は必須
・LMやBAE・RRの協力は得られるのが望ましい
というのが自衛隊の考えであった
だから現状は意外にも理想に近い
2025/06/21(土) 13:55:23.96ID:T/5iDLN6
データ処理はCPUでなくてもいいじゃん
航空機のコントロール部分は手堅いCPUで、データ処理はGPUでもなんでもやらせりゃいい
2025/06/21(土) 13:58:21.86ID:Kmk0mWuw
ラピュダス2nm受注特化方式ももルネサスみたいに一定成功するか
ジャパンディスプレイみたいに微妙に清算するか分からしな

昔ともかく今は半導体は受託製造が全盛
なので富士通≠2nm
プロセスルール依存のアーキテクチャは愚策
富士通=モナカ=ラピュダスではだめ
2025/06/21(土) 14:02:30.66ID:T/5iDLN6
サポート期間はかなり必要だからそれなりの販売実績と、同一アーキテクチャの複数バージョンを販売しつつ長年サポートしている製品でないと厳しいな
987名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 14:38:27.16ID:2sDQn1Wu
>>984、985
GPUを並べても実効性能は上がらない
スパコンのランキングを見ればわかる
仮に間に合っても国内技術で賄う方がいい
どの程度のCPUを搭載するかにもよるが高度が上がるとエラーレートも上がる
スパコンの並列数に対応できるMONAKAはエラーレートが極端に低い
なんでそんなにMONAKAが嫌なんだ?
兵器搭載のCPUは国内技術がベターだと思うが?
2025/06/21(土) 14:43:12.08ID:Kmk0mWuw
現状モナカが良い
が2025年のランキングは2035年に意味はない
スケーラビリティや移植性、CPU非依存アーキテクチャ非依存
の方が重要
2025/06/21(土) 15:15:03.47ID:T/5iDLN6
富岳NEXTも加速部を作ってGPU等を導入するって話だろ
データ処理はCPUに任せる時代じゃない
CPUか受け持つ飛行制御なら信頼性の方が大事
990名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 15:17:11.65ID:fjagzYpY
🧠 想定されるプロセッサの特徴
- AI・センサーフュージョン対応
- F-35を超えるリアルタイムな情報統合処理能力が求められ、AI支援による意思決定支援が中核になると見られます。
- 高信頼・高耐環境性
- 極限の温度・振動・電磁環境に耐える軍用グレードのSoC(System-on-Chip)やFPGAが採用される可能性が高いです。
- オープンアーキテクチャ志向
- イギリスのテンペスト計画を継承しており、**SOSA(Sensor Open Systems Architecture)やMODULAR OPEN SYSTEMS APPROACH(MOSA)**に準拠した設計が想定されます。
- 将来拡張性
- 電子戦、無人機連携、量子通信など、将来の技術進化に対応できる柔軟なアーキテクチャが求められます。

monakaとは方向性が違うねぇ
991名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 16:10:24.40ID:gdSjjPKc
>>967
ホリエモンってイギリスっぽいよな。
ズル賢くて、他人のフンドシでもうけるのがうまい。声が大きい(=はっきり主張する)から存在感だけはある。でも結果はない。正にイギリスや。
2025/06/21(土) 16:13:59.14ID:EjJJakjn
流石に投資詐欺師と比べるのはどうかと
イギリスはセールスや交渉のノウハウはあるんだし
993名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 16:23:22.38ID:2sDQn1Wu
>>989、990
なんだ、アンチのコンビ芸かw

MONAKAの用途の1番目はAI/HPCだ
いくら微細化してもトランジスタ数は無限ではない
AIにはGPUの64bit実数演算の精度は不要、半精度(16bit)実数に割り振った方がいい
MONAKAの用途はスパコンまでカバーする
スケーラブルで拡張性の問題がない
994名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 16:25:11.30ID:2sDQn1Wu
>>990
センサーからのデータ取得はメインコンピュータの仕事ではない
それこそFPGAで済む話だ
995名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 16:26:02.07ID:gdSjjPKc
>>992
まあ、この辺にしときますけど三枚舌外交の国だからな。詐欺やで。イスラエル問題の原点。
996名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 16:28:07.65ID:2sDQn1Wu
>>990
何だこれAIに聞いたのか?
> 🧠 想定されるプロセッサの特徴
> - AI・センサーフュージョン対応
> - F-35を超えるリアルタイムな情報統合処理能力が求められ、AI支援による意思決定支援が中核になると見られます。
> - 高信頼・高耐環境性
> - 極限の温度・振動・電磁環境に耐える軍用グレードのSoC(System-on-Chip)やFPGAが採用される可能性が高いです。
> - オープンアーキテクチャ志向
> - イギリスのテンペスト計画を継承しており、**SOSA(Sensor Open Systems Architecture)やMODULAR OPEN SYSTEMS APPROACH(MOSA)**に準拠した設計が想定されます。
> - 将来拡張性
> - 電子戦、無人機連携、量子通信など、将来の技術進化に対応できる柔軟なアーキテクチャが求められます。
>
> monakaとは方向性が違うねぇ
どこが違うんだ
MONAKAの用途に合ってるが?
2025/06/21(土) 16:51:49.42ID:Kmk0mWuw
>>993
GCAPのライフスパンは今からなら40年先
早い更新があっても20年

モナカでつくることでなく
特定のアーキテクチャに縛られない事
998名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 17:11:25.57ID:2sDQn1Wu
>>997
MONAKAはarmアーキテクチャでOSはLinux
しかも拡張性は高い
999名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 17:22:52.80ID:2sDQn1Wu
>>997
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/06/18-01.html
 「富岳NEXT」向けに適用する「FUJITSU-MONAKA」の後継CPU「FUJITSU-MONAKA-X」(仮称)は、
 「富岳」で開発されたアプリケーション資産の継承と高速化を実現するとともに、
 最先端のAI処理加速機能を搭載することでAI処理需要に応えます
MONAKA-Xまでは互換性を持つと公表している
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 17:24:10.43ID:2sDQn1Wu
>>997
では、GPUベースで開発したっ倍はどうなんだ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 19時間 49分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況