【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:34:53.56ID:t4QkPzvw
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:35:45.16ID:t4QkPzvw
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:36:08.77ID:t4QkPzvw
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:38:46.37ID:t4QkPzvw
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:39:14.52ID:t4QkPzvw
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/06/06(金) 22:07:37.66ID:95Ve0z11
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
7名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:08:24.88ID:95Ve0z11
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
8名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:09:16.62ID:95Ve0z11
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/06/06(金) 22:09:38.19ID:95Ve0z11
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

このBAEの公式HPは面白い
GCAPイメージ図のエンジン部分のマルをクリックすると
世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)
2025/06/07(土) 15:41:59.20ID:+tCHnGr9
毎度だけどあぼーんになる1はそうそう居ない
11名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:25:26.44ID:wc1jmlVB
>>9
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air


(事実)世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
(事実)アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

(推測や妄想)BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)

またいつものかよ


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
12名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:27:24.58ID:IpSDELgn
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短く4本パイプが付いている
 スターター発電機を内蔵(BAEのページにもsave spaceと書いてある)
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
日本の技術でそれを実現・高性能化させる
13名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 21:07:17.05ID:ujoNGnvD
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
2025/06/07(土) 21:17:08.59ID:dueQpGgJ
以上ぼくの考えた最強の戦闘機でした
2025/06/07(土) 22:16:48.79ID:nJjIlLrE
i.imgur.com/Rbuefpb.png
イギリスはこんなポンチ絵コンセプトしか出してない
2025/06/08(日) 01:28:53.93ID:cGLw9wvv
日本はGCAPをやめて、アメリカをパートナーにするべきですね

量産型のF-35をアメリカと共同開発し、先進同盟国にはロー担当機として、それ以外の国には主力機として販売すれば大儲けです
一方、日米のハイ担当機としてはF-47(ハイエンド)とF-55(ミドルハイ)を共同開発
日米の航空戦力は他に抜きん出たものとなり、ビジネスとしても大儲けできます
17名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 01:32:00.42ID:PQvUXurI
インドとかサウジは技術流出懸念とか言われるけど
だったらアメリカもそもそも武器売ってないんじゃね
2025/06/08(日) 01:34:10.45ID:cGLw9wvv
>>17
アメリカもF-35は売ってないですね
サウジの場合はイスラエルより一段階下の装備しか売らないという方針もあるので
GCAPが仮に5.5世代相当だったとしてもサウジに売ろうとすればアメリカが邪魔してくる可能性は高いのではないでしょうか
19名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 03:17:46.45ID:pjl3MD00
アメリカ はよF-35納品せえゃ。金だけむしる気か。
参加3か国 納期遅滞なく行われる予定。日本主導だからそこは心配ない。
その他 自分らの供給を優先してある程度配備がいきわたってから考える。
2025/06/08(日) 04:06:40.62ID:cGLw9wvv
アメリカと組めば将来の日本の航空戦力はここまで強化されます

F-47 24-30機
F-55 150機
F-35A++(能力向上型) 200機
F-35B++(能力向上型) 60機

それでもGCAPに拘る理由って何があるのかな?
21名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:15:51.96ID:q/6kicqh
>>20
F-3の方が高性能で国内経済が回るから
2025/06/08(日) 04:22:44.35ID:cGLw9wvv
日本の先進技術をわざわざ英・伊に無償公開するメリットは何でしょう?
F-3の技術は世界最先端の軍事技術を誇るアメリカに提供し、見返りにアメリカから同等の技術供与を受ければよいのです
財政規模・調達規模が日本に10倍するアメリカとの共同開発であれば、投資リスクも最小限に抑制できます
GCAPでは輸出に失敗した場合の財政負担や、財政が逼迫した英・伊が日本の技術を売り渡す危険すらもあります
アメリカと組めばそのような心配をする必要はありませんし、アメリカ製の武器との統合もすべて完了済で納品されます
23名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:33:35.04ID:pjl3MD00
なんで無償公開前提なんよw GIGOがなんのためにあると思ってる。

互いの利害やパテントを守りすり合わせて運用と開発に支障が出ない
ようにする調整機関だぞ。
無償なんてのがそもそもがありえんのだわ。

有償または非公開のまま出来上がったコンポーネントを
ブラックボックス化して輸出する形になる。

たとえばそうね。エンジンの高圧部とかね。あそこは開けられて
リバースエンジニアリングしようとしても使用素材が特殊かつ
製法レベルがくそ高くてそもそも真似が不可能だけどw
24名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 04:40:38.62ID:pjl3MD00
それとアメリカ政府および米国メーカーは日本に対し不平等取引を
押し付けてきた前科がありすぎて素直に乗れる相手ではない。
2025/06/08(日) 04:50:29.44ID:cGLw9wvv
>>23
それは三カ国で提供できる技術が同程度でなければ成立しない話です
英・伊は二カ国をあわせても、提供できる技術は日本には及ばないでしょう
半分以上の技術を日本が提供しながら、発言権も利益も1/3だけ
いったいこれのどこが公平なんでしょうか?
日本の提供する技術のうち半分は事実上の無償公開ではありませんか

アメリカと手を組めばそうはなりません
日本とアメリカの技術貢献の度合いは1:10ぐらいになるでしょうが
総合的な軍事技術でアメリカが日本を圧倒している以上
日本側が提供した技術に等しいレベルの見返りを技術供与として得ることが可能となります
しかもそれは戦闘機に限らず何でも好きなところから選べるのです
英・伊にそのような技術はありますか?
彼らは総合的なマネジメントや輸出ノウハウでは日本の助けにはなるでしょうね
しかし、純然たる技術貢献では日本に十分な見返りは用意できませんし、財政が逼迫すれば裏切るリスクもありますよ
2025/06/08(日) 04:54:44.07ID:Alnd4f+H
日本は実証していた時期のコンセプトしか出せないから時代遅れ感がやばい
F-22好きすぎるだろ
2025/06/08(日) 04:55:59.01ID:tHpka3Uc
寝ろ
28名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:05:37.06ID:pjl3MD00
事実上の有償取引以外ないが。無償だったら日本が損するから抜けるわになるw
あと自国製コンポーネントは基本的には非公開。

日本はもともとGCAP参加に際し、改修の自由度を阻害されないのを筆頭にいくつか
条件をつけている。

そもそも機体自体を独力で完成までもっていくのを計画してたから
途中で共同開発に路線変更し、さらに反故になって英伊が抜けたとて
予定は変わらない。

あと防衛予算がすごいペースで膨れていってるので開発資金には不自由してない。

共同開発にしたのはコストを下げるのが目的で、共同にしないと資金が足りない
なんてわけでもないからいつでも離脱できるし裏切られても元の路線に戻るだけで
何も問題は起こらないし、配備予定も遅延しない。

今のアメリカとの取引で必要なのはCCA向けのインターオペラビリティくらいなもんだ。
新型対空ミサイルも開発中ですでに試験段階まで来てるしな。
29名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:15:07.61ID:q/6kicqh
>>22
無償ではなく最大4兆円(レオナルドの試算)の開発費の60%を英伊が負担する
これ以外に生産数が増えることによって量産効果も出る
開発の過程で契約企業が得た知見は企業のパテントとなりライセンス料が支払われる
30名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 05:47:13.11ID:q/6kicqh
>>26
機体は新素材によるファスナレス構造の一体成型で世界初(構造重量の10%以上を削減)
AESAレーダー素子はダイヤモンド基板のGaNで世界初
DBFの覆域(視界)全体を同時に監視できる受信マルチビームのESMも世界初
DBFによるスマートスキンのコンフォーマルレーダーも世界初
11期連続で実効性能で世界一の富岳の後継チップ(微細化で3倍の150コア)によるコンピューターは世界一の性能
エンジンのTIT1800℃も世界一(F119に対して同推力を86%の燃料で発揮)
戦闘機の推力でも(30t以上)で世界一
2025/06/08(日) 05:54:46.26ID:cGLw9wvv
>>28
GIGOはGCAPの知財を一元管理するでしょう
日本はGCAPに投入した技術はGIGOの認可なしには自由には使えなくなります
つまり日英伊の三カ国の同意が必要になるのです
日本はスケジュールが押していることにつけこまれて英伊に足元を見られているんですよ
技術力で勝る日本が英伊と対等という時点でおかしな話なんです

>>29
アメリカであれば開発費の90%を負担できますが?
生産数が増えることによる量産効果?アメリカとの共同開発であれば米軍だけで1000機、全世界なら1500機〜2000機になりますが?
開発の過程で得た知見?そもそもアメリカとの共同開発なら見返りの技術供与が即座に提供されるんですが?

日本側は10%の財務負担とF-3の技術供与で、15%のワークシェア、100億ドル以上の技術供与、出資分に比例した利益分配の3つを受け取ることができます
15%のワークシェアは2000機生産であれば300機まるまるに相当します

GCAPでこれ以上の条件を得られますか?
32名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 06:12:32.97ID:q/6kicqh
>>31
GIGOは予算の執行をする組織で特許は別
他国の予算を使わない(GCAP枠外の)独自改修は自由にできる
自国が開発したものの改修のハードルは低い

”アメリカであれば開発費の90%を負担できますが?” F-2の例を調べたら?
F-2はアメリカで採用されたか、量産効果が出たか?
予定していたFCSの公開さえ議会の反対で非公開になった
足元を見られているのは米製戦闘機の近代化改修

君の考える(米国益を無視した)アメリカの条件の根拠は?
33名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 06:13:56.41ID:q/6kicqh
>>31
F-3に使える日本以上のアメリカの技術とは具体的に何なんだ?
2025/06/08(日) 06:17:47.69ID:wOQv3Oup
燃焼機とファンも改良されたからな
2025/06/08(日) 06:22:38.98ID:cGLw9wvv
>>32
F-2は日本の開発案にアメリカが協力したものです
日米貿易紛争の余波でいささか残念なことになりましたが、当時のアメリカにとっては日本がいきなり4.5世代機を設計できると予想することは非常に難しかったのです
これらの反省を踏まえて、以後、日本に対しては友好的な共同開発をもちかけることが有益であると結論されているのです
今回の次世代機開発を含む新規開発はアメリカの計画に日本が協力するという形になりますから根本から全く話が違うのです

>君の考える(米国益を無視した)アメリカの条件の根拠は?

F-35における英国と同程度の提案であり、米国益にはまったく反しません
英国よりも技術貢献の度合いが大きい分だけ有利な見返りを提示しているだけで少しもおかしなことではありません
2025/06/08(日) 06:25:19.53ID:wOQv3Oup
僕が考えた案など意味がない(笑)
2025/06/08(日) 06:25:31.96ID:cGLw9wvv
>>33
ステルス、エンジンもありますが、アビオニクス、無人機、AI、ネットワーク連携のシステム・オブ・システムズはIT人材を豊富に使えるアメリカが世界を圧倒しています
日本のステルスやエンジンも優れてはいますが、F-22はアメリカからすれば30年近く前の「通り過ぎた技術」であることをお忘れなきよう
38!donuguri
垢版 |
2025/06/08(日) 06:32:46.86ID:yBBwoHMq
ボーイングは練習機の開発でも苦戦しちゃってるのが現実
アメリカの技術を買いかぶりすぎ
LMもF-35を予定通りアップデートさせられてないのが現実
39名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:13:08.04ID:q/6kicqh
>>37
IT人材が豊富な事が技術的利点ならF-35のソフト開発の遅延の説明がつかないが?
F-2のFCSは日本の独自技術だがF-35やF-2より優れている
巡航時の姿勢が違う

DBFによる覆域全体の常時監視でステルス戦略は根底から変わる
相手がレーダー索敵すれば位置が特定される
ステルスの経験や知見は以前ほど重要ではない
アメリカのF-3の提案はF-22にF-35のアビオだった
実際には”通り過ぎた技術”しか提案していない
アメリカは3ストリームの可変バイパスで苦労している
IHIの特許の可変ベーンによるインテークスピレージ低減は結局は可変バイパスだ
これはデメリットはほとんどない、ファンと圧縮器の可変ベーンで制御するだけ
ソフトで対応できる、最適設計にはファン能力の多少の拡大とバイパス流路の面積の拡大は必要だが
イージスシステムのSPY6,SPY7は日本の技術が必須で三菱電機、富士通と共同開発になっている
エンジンもレーダーも最新の技術だ、30年で日本は米をほぼ抜き去ったという事だ
2025/06/08(日) 07:13:21.59ID:yBBwoHMq
日本が1なんて言わないが、アメリカの国防技術も昔日の力はないよ
技術以上に生産能力の方は他国に頼らないと成り立たないレベルまで低下している
だからSAMやAAMの生産を委託したり、F135エンジンの重要部品の生産を委託したりする
アメリカに任せれば安心なんて考えは時代錯誤の考えだ
何でもかんでも国内開発・国内生産が必要とは言わないが、重要装備品はアメリカ頼みは非常に危険だということ
5ちゃんはゼロか百かの極論が好きな人が多いが、次期戦闘機なんかは国内開発及び準ずる方法での調達が望ましい
汎用ヘリや練習機なんかの高度な技術が必要ない分野は外国製や外国機ベース機を国内生産でもよいという感じだろう
実際の防衛政策も技術開発は高度な分野に集中投資の方針
41名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:16:07.18ID:q/6kicqh
>>39 は
F-2のFCSは日本の独自技術だがF-35やF-22より優れている
の間違い、失礼
42名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:20:37.28ID:q/6kicqh
>>40
戦闘機に必要な要素技術では総合的にNo1で間違いないよw
43名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:26:02.88ID:d6PeelZ9
>>12
これだな
44名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 07:27:35.61ID:q/6kicqh
違う
2025/06/08(日) 09:26:15.45ID:0ZfAiaxB
そもそも米は日本と共同開発する気がないので、ない物ねだりです
F-2後継機開発は最初米にパートナーなってもらう計画だったけど、塩対応されてたの知らない人なのかな?

英伊との共同開発は互いに資金を出し合って、三国とも導入する戦闘機を開発する共同開発
米との共同開発は日本だけが全資金を提供し、米国で導入しない戦闘機を開発してもらう委託開発

米は真の実力じゃなく、日本に提供してもいいと判断した技術までしか提供してくれない
46名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:31:46.63ID:B3qYvWLL
>>25
>英・伊は二カ国をあわせても、提供できる技術は日本には及ばないでしょう

今日も「でしょう」から始まる長文の妄想


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/08(日) 09:39:00.00ID:0ZfAiaxB
日本人はF-2共同開発がトラウマになってて共同開発をやたら否定したがる人が多いけど、あれ本来の共同開発じゃないから

まあ本来の共同開発をやった英伊もタイフーンの開発遅延と開発費高騰をトラウマにしてるけど
2025/06/08(日) 09:41:02.38ID:KagWMc1S
イギリスはステルス実証機飛ばしていない、実証エンジンもまだ
アルミ合金製機体の設計技術なんかもう結構ですw

イギリスは2027年までステルス実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の納期は2028年度
どうやっても実証実験できない

さらにイギリスは実証エンジンどころか試作エンジンすら作らない

GCAPのエンジンIHI、戦闘機機体は三菱重工
49名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:52:31.52ID:lgaj/6ZI
XF9の圧縮比はしょぼい

RRのに比べたら、高圧部ではなくて中圧部レベル
高圧コンプレッサーでもなく中圧コンプレッサーでしかない
つまりはしょぼいエンジンコアでしかない
50名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:52:39.36ID:pjl3MD00
ある程度要素技術を積み上げてオール自作に自信をつけた頃合いで
LMに見積依頼したら、回答次第では国産化の夢もついえたはずが
予想通りのウルトラぼったくり見積を出してきて速攻で切られた
件の事スかw 

あて馬予想がそのままになって納得しかなかったですなw
51名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 09:55:24.89ID:pjl3MD00
模型とCGから卒業してから出直してこい。RR廚は進歩がない。
52名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:10:36.35ID:lgaj/6ZI
模型とCGは完成までに必須な工程ではないが
だからと言って模型とCGってのは完成しないことを意味していないんだが、国産厨は馬鹿なのか?
2025/06/08(日) 10:20:37.68ID:KagWMc1S
現物の予算確保したうえで模型とCGなら分かるが
模型とCGでPRにしか予算あてないは異常

そもそも納期が迫ってるのに模型やCG作るは超異常

民間契約の12月までPR続くんだろうなw
54名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:26:13.74ID:pjl3MD00
何か勘違いしてるようだが模型とCGが必要なのは
スポンサーにお金を出してもらうためのプレゼンテーションの段階で
無事に金をもらえたらそこから先は必要ない。

プレゼンテーションを繰り返してるというのは金をもらえてないからだろw
そこから先に進めてないからはよ卒業しろと言ってんだが
わかりませんでしたかああ?www
55名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:27:30.55ID:lgaj/6ZI
模型とCGってのは完成しないことを意味していないんだが、国産厨は馬鹿なのか?
56名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:28:21.44ID:B3qYvWLL
模型とCGだけなのは日本も同じだろ
DMUとかいうCGのみ

後はショボい拡張性もない要素技術の実証機を飛ばしただけ
57名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:28:52.58ID:B3qYvWLL
今日もこのパターンで暴れるつもりらしい

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/08(日) 10:35:17.11ID:KagWMc1S
日本としては納期が決まってるのに
模型、CGで提案さえれても却って迷惑、3国の意味がないからFCASで勝手にやれ

イギリスは2027年-2028年までFCASテンペスト実証機を製作しているが
GCAPの戦闘機試作の納期は2028年度で実証する時間も試作設計する時間もない

さらにイギリスは実証エンジンもなければ、飛行可能な試作エンジンも作らない

GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
59名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:48:17.61ID:pjl3MD00
予算報告で6年分の構想設計と基本設計を三菱重工が請負い、「執行済」
なのが確認されている。スポンサーから金をもらって仕事をした証拠だ。

予算を無視して模型とCGのが大事なら遊んでなよ。
三菱重工はその先に進み、「金をもらって仕事してた」からなw
60名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:50:24.97ID:pjl3MD00
仕事はほとんど終わってるんであとは作るだけなんですわ。
模型やCGじゃなくて実機の方なw
2025/06/08(日) 10:57:29.12ID:cGLw9wvv
>>39>>45
F-22+F-35の発展型は、日本独自開発への支援としてはそう悪い提案ではないですよ
日本だけの予算1.4兆円で可能な範囲ではベスト提案です
しかしながら、アメリカはこの件については本命ではありませんでした
LMが勝手にやったことを追認しただけで、アメリカ政府としてプッシュしてたわけではありませんからね

アメリカの本命はF-47とF-35後継機(F-55)であり
アメリカ軍の次期主力戦闘機の開発に共同参加して欲しいと日本にだけ提案しているのです
なぜならアメリカの開発に意味のある技術的貢献のできる国は日本以外にはいないからです

日本の独自開発にアメリカが部分協力するのと、アメリカの本命プランに日本が協力するのでは意味が違うのです
前者はアメリカにはメリットが少ないのに対して、後者は大きなメリットがあるのです
だからこそ好条件を提示するのです

そもそもF-35共同開発ではTier1参加した英国は共同開発者・共同出資者として莫大な利益を得ています
日本ならばそれ以上の見返りを要求出来る立場にありますし、アメリカも応じるでしょう

例えば、日本側の技術貢献を1億ドルとして
アメリカからがAIやネットワーク戦のなどソフトウェア技術を3億ドルほど受け取るというディールは十分に成立します
なにせアメリカはAIに数兆ドルを投資していますからね
62名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 10:57:42.17ID:pjl3MD00
これはIHIも同じでデモンストレーションの段階はとうに過ぎてる。
XF9-1の公開試験だけで十分だった。

すでに詳細設計がほとんど終わり試作製造にとりかかってる。
「量産飛行型実機エンジン」な。模型やCGではないw
2025/06/08(日) 10:59:19.31ID:cGLw9wvv
>例えば、日本側の技術貢献を1億ドルとして
>アメリカからがAIやネットワーク戦のなどソフトウェア技術を3億ドルほど受け取るというディールは十分に成立します

ここは100億ドルと300億ドルに読み替えてください。数字ミスです。
64名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:04:27.72ID:pjl3MD00
そんなことは言ってない。
トランプはF-47が出来たら買うか?と言ってきただけで、ゲルが何と言ったかはどうでもいい話。

あとF-47は外販を認めるとともに本家より10%ほど性能を落としたモンキーモデルを供与すると
はっきり宣言してる。

改修の自由度ゼロ、性能劣化、インク商法よろしく備品もろもろ高額ぼったくり米製品バンドル、
そもそも料金振り込み済F-35すら未納で信用駄々下がり。

地雷しか見えてないw
2025/06/08(日) 11:07:15.48ID:cGLw9wvv
>>64
国防総省からすればトランプの言うことなどどうでもいいのです
トランプには好きに言わせておくよりほかありません
トランプはどうせ実際の契約の中身まで見ませんから
2025/06/08(日) 11:15:17.78ID:KagWMc1S
>模型とCGだけなのは日本も同じだろ
R&Rは発電機と冷却器を共同で何とかするんだろ
実証試験試作試験に何年かかるんだ・・・

実証エンジンで地上実証もやらずに飛行試験なんてないから
コンポ一つ完遂できないR&Rにエンジン主要部や全部なんて無理だから

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造しているが
GCAP戦闘機の地上・飛行試験機納期は2028年度

R&Rは実証エンジンどころか飛行試験エンジン作るでもない
GCAPからカヤの外

GCAPの機体は三菱重工
GCPPのエンジンはIHI
67名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:16:34.18ID:+ZtcL17r
>>64
今日、日曜日だけど朝の3時からずっとスレ見てるんですね。他のことしたら?(笑)
68名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:17:55.65ID:pjl3MD00
GCAP試作製造、量産化間近で物理的に作業量が飽和しかけている日本に
新しい共同開発計画がもちかけられたとしても普通に断るだろw

新たなプロジェクトに割り裂けるような時間も人員も払底してるんですわ。
暇だったら請け負う可能性もあるだろけどな。
69名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:20:35.04ID:pjl3MD00
ああ、早寝しすぎて夜中に目が覚めて寝れなくなったから暇つぶししてるだけよw
ちゃんとゲームやりつつ、ネット掲載マンガ読みつつ、色々並行してやってるんで
お構いなくw
70名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:24:31.65ID:B3qYvWLL
>>68

(妄想)GCAP試作製造、量産化間近で物理的に作業量が飽和しかけている日本に
71名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:24:45.78ID:nLGF+bvi
>>20
F-35は足が遅くて短いので日本の国防事情に合致しない、陸で運用するならまだしも
また10~20年もするとF-35ですら時代遅れになる可能性がある、それを見越した新兵器開発
72名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:25:13.76ID:B3qYvWLL
>>68
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
73名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:26:26.35ID:q/6kicqh
>>49
だからなぜRRはその全体圧縮比に優れたコアを戦闘機エンジンに使わないんだ?
計画でもいいからURLを貼れよw

>>61
> F-22+F-35の発展型は、日本独自開発への支援としてはそう悪い提案ではないですよ
悪い提案だよ、単独開発の機体の性能に及ばない

> 日本だけの予算1.4兆円で可能な範囲ではベスト提案です
当時最低2兆の試算でその後物価は上がり円は安くなっている
1.6兆は共同開発になり4兆の試算の40%だろ

> しかしながら、アメリカはこの件については本命ではありませんでした
> LMが勝手にやったことを追認しただけで、アメリカ政府としてプッシュしてたわけではありませんからね
> アメリカの本命はF-47とF-35後継機(F-55)であり
> アメリカ軍の次期主力戦闘機の開発に共同参加して欲しいと日本にだけ提案しているのです
事実なら、ソース貼れよ

日本は単独で開発できる、将来のアップグレード的にも国内経済的にもその方が有利
今は日本の要件を満たしたまま英伊が開発費の60%の負担することになっている
生産の分担は財政的、技術的貢献で応分となっている
日英伊の生産だけで単独開発時を上回るし、他国の輸出の可能性もある
74名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:29:30.69ID:B3qYvWLL
>>73
(推測や妄想)日本は単独で開発できる、将来のアップグレード的にも国内経済的にもその方が有利
(推測や妄想)今は日本の要件を満たしたまま英伊が開発費の60%の負担することになっている
(事実)生産の分担は財政的、技術的貢献で応分となっている
(単なる推測)日英伊の生産だけで単独開発時を上回るし、他国の輸出の可能性もある

長文のくせに妄想ばかり

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
75名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:32:13.04ID:pjl3MD00
コピペ乙
今度から3行以内にまとめてくれw
76名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:33:56.94ID:q/6kicqh
>>72
> BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
> BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
GCAP設計チームが設計しているソース貼れよ

> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
> IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
共同開発は否定していない
詳細設計までやり、単独で試作を請け負う会社がプライムで間違いない
2025/06/08(日) 11:35:29.80ID:KagWMc1S
「(妄想)」厨ついに住人に無差別に噛みつきだしたかwwww

FCAS(テンペスト)実証機は2027-2028まで製造している
しかしGCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
3か月実証試験がまにあう訳がない

さらにR&Rの実証エンジンまだだが?
GCAP戦闘機に間に合いません

GCAP
機体は三菱重工

GCAP
エンジンはIHI
78名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 11:35:29.87ID:q/6kicqh
>>74
全部公表されている事実だよ
妄想だと証明してみろよw
2025/06/08(日) 12:00:17.81ID:ahq6qdo2
>>18
そっちのほうはイギリス利権がらみになるのでは?
2025/06/08(日) 12:52:21.41ID:Alnd4f+H
ポッドキャストだとGCAPの要件は英国に3ヶ国250〜300人程度が集まって去年まで対面で検討していたとの話だね
詳細で確定していない部分があって検討を続けているとか年初の英国議会で発言があったけど
2025/06/08(日) 13:08:54.67ID:Alnd4f+H
RRはE2SGでフェーズ2までは確認が終わってたし、DC網と接続しながらエンジン確認できる施設も用意していたからなんらかの実証エンジンはあるでしょ
Orpheusも開発後に音沙汰なしだったけど今年サステナビリティの話しが出てきたと思ったら実はこの3年間20のエンジン構成で100件のテストを実施してましたとか言ってる
GCAP向けの共同実証エンジンもそのうち話が出てくるんじゃない
82名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:14:33.21ID:pjl3MD00
実機エンジン製作中w
2025/06/08(日) 13:34:11.27ID:cGLw9wvv
日本のF-3関連技術の価値にどこまで含めるかだけど100億ドルどころではないね
知財譲渡ではなく知財共有でも700億ドルぐらい行くかもしれない
完全譲渡なら1000億ドルかな
アメリカに知財共有=500-700億ドル相当の見返りとなると
AI等のソフトウェア技術で応じるにしても例えば毎年100億ドル相当の提供を20年継続とか
そういうレベルの話になるかもしれない

アメリカとのF-47とF-55の共同開発が日本にとって最良であることは間違いないし
アメリカとしては是非ともそうして欲しいところなのだが
どうしてもGCAPを継続するというのであれば、せめてGCAPでバナナの叩き売りみたいな安売りをしないように何としても気をつけて欲しいところだね
日本人はおだてられてすぐに技術を気前よく出してしまいそうでアメリカから見てるとハラハラするよ
そもそもF-3関連技術の価値を総資産としてドル換算する作業すらやっていないのではないの?
そんなんで本当にダイジョウブですか?
84名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:45:13.77ID:q/6kicqh
>>83
技術をタダで出す訳ではない
開発費の60%は英伊で負担する
開発の過程で企業が取得したパテントは別になる
F-2はアメリカと共同開発だがF-2の技術は全てアメリカに公開されている
85名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 13:47:47.00ID:q/6kicqh
>>81
今実証エンジンでは遅いんだよ、日本は2018年に終わっている
2025年度内に試作開始だよw
2025/06/08(日) 13:49:35.36ID:orUiChkU
今のアメリカを見てF-47、F-55(笑)の共同開発が最良とか
この後に及んでGCAP開発中止とか譲渡とか

お前の頭はダイジョウブですか?w
2025/06/08(日) 13:53:32.65ID:cGLw9wvv
>>84
F-2はそもそも日本のための開発計画でアメリカ側にはメリットがなく(アメリカにはF-2を調達するメリットがほぼない)
アメリカも慈善事業ではないため、技術か資金で見返りを確保したいというインセンティブが働くのです
そのかわりといってはなんですが、日本からアメリカへのロイヤリティは5%程度と激安でした
40%のワークシェアは少々強引だったかもしれませんが
2025/06/08(日) 14:00:39.47ID:cGLw9wvv
>>86
英国にちょっとチヤホヤされた程度で
最大1000億ドル相当とも見積もられるF-3関連技術を
気前よくバラ撒いていくGCAPのいったい何が素晴らしいのでしょうか?
アメリカであればきちんと見返りを用意できます
F-35共同開発の英国がどれほど大きな利益を得たか
日本であればそれに加えて技術供与分の見返りも要求できます
アメリカのF-47とF-55の開発に協力し、長期利益を得ることが日本にとって最善なのは間違いありません
2025/06/08(日) 14:10:47.88ID:7VOjuK95
FCAS(テンペスト)は実証エンジンを日本とやるとか言い出した時点で終わった
最初からエンジンは自力でやるしかなかったね
日本と協議してるだけで2〜3年は空費しただろ
日本はXF9-1を出した時点でエンジン関連で対英交渉なんて重要ではなくなった
積極的に予算付ける必要もないから2025年度でも日英共に予算をつけなかった
現状ではEJ200を弄って実証エンジンですという程度の話しかできない
実証エンジンをベースに実用エンジンを開発する道は断たれた
2025/06/08(日) 14:24:56.67ID:cGLw9wvv
>>87の続き
F-2についてもう少しアメリカの立場を説明させていただくと
F100系列やF110系列のエンジンはアメリカ製戦闘機のライセンス生産以外では(それでさえわずかな国にしか認めていない)
海外には出したくないアメリカにとっても貴重な技術でした
現在に至るまで外国の戦闘機開発に対してF100系やF110系をライセンス供与したことは(F-2以外には)ありません
現代でさえ海外へのライセンス供与はF404/F414系列が基本なのです
最後の方で話がネジ曲がった件についてはアメリカにも落ち度はありますが
初期の提案内容そのものは他の同盟国と比べても例外的に好意的なものであったということはご理解いただきたいのです
91名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 14:50:16.94ID:G+r4LQl+
>>90
初期を言い出すと、何処の断面かでぐちゃぐちゃになる。
貴方は煙に巻きたいのだろうけど。

結果がダメなら、F2はダメなプロジェクト。
F3で繰り返すのは愚か。
それが良いと言う貴方も愚か。
92名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:00:26.10ID:fhs0rmgR
もう試作機作る段階で何をごちゃごちゃと
93名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:05:29.39ID:B3qYvWLL
>>77

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
94名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:06:01.67ID:B3qYvWLL
>>85
>>89
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
95名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:18:07.62ID:pjl3MD00
地上試験用エンジン絶賛製造中。共同設計ですか。なにそれ美味しいの?w
96名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:35:20.20ID:q/6kicqh
>>87
F-3も日本の為に日本の地理的状況に合わせた機体だよ
F-3の開発はほぼ終わっている今年度内に試作機製造に入る
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
君の主張はF-3の開発をやめてF-47の共同開発に切り替えろと言う事か
F-3とは別にF-47を共同開発しろという事か?
97名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:47:58.03ID:q/6kicqh
>>88
君は勘違いしている
英は1.6兆円程度負担するし、F-3の製造ライセンスの一部は英国に渡るが
関連技術が全て渡るわけではない

>>90
現在でもF-2の共同開発は問題を残している
まず自由に改造できない、再生産の為には巨額なラインの再構築の金額を要求されるだろう
F-2は後戻りできない時点で足元を見られ条件を変更されたのと同じだ

日本は自国での使用目的でF-3を開発している
最初から輸出は考えていない
英国が得たライセンスで輸出すれば日本にはライセンス料が入る
どこが問題なんだ?
98名無し三等兵
垢版 |
2025/06/08(日) 15:50:24.32ID:q/6kicqh
>>94
”R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが”
読み直せよ
そんな事は書いてないw
2025/06/08(日) 16:05:23.54ID:8Lp/yzaT
アメリカは"同盟国"にも平気で嫌がらせ納品遅延したり戦争当事国だろうが出し惜しみするから信用されてないんだよ
気付けよ
2025/06/08(日) 16:29:34.66ID:wOQv3Oup
嫌がらせというより
アメリカは生産能力が無いのよ
2025/06/08(日) 16:43:15.93ID:0ZfAiaxB
www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design>
24年時点で実証エンジンの仕様は未確定(これがJDEかRR独自実証エンジンかは不明)
英のプログラムはコンセプトフェーズで仕様トレードオフ研究

carview.yahoo.co.jp/news/detail/faa49033add088cad6864f804bd9fabfe7eec062/
25年はアドバンスドコンセプトフェーズでデベロップフェーズは開始されていない

英が独自エンジンを構築済とは思えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況