>>206
その辺は中国に限らなかったりする。

若手研究者のトップ10%論文割合25%へ…国際卓越大に東北大学、極めて高いKPI達成への勝算
ttps://newswitch.jp/p/44171
>素直な研究環境整備では10%台が限界とも考えられる。海外では被引用数を稼ぐために互いに引用し合うネットワーク構造がある。
文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査で、
中国とエジプトやイランなどのグローバルサウスの国々は、その中での被引用数が大きくなっていることが分かってきた。
ただ戦略的に被引用数を稼ぐとしたら、それは自然な学術ではなくなる。

この調査で根幹技術力がない国が論文数稼ぐ不正してるのがバレたのよね。
だから論文数の割に実際の産業技術が劣る国が多いと。