ボ社の体質について日航123便の頃はどうだったかとwiki見たら・・・

>大阪工業大学学長佐藤次彦は、パイロットの操縦について「発動機の出力の調整及び主翼の補助翼、フラップなどを利用したある程度のコントロールは可能だったのではないか」と
>指摘した上で、「羽田に戻るのではなく、できるだけ早い時期に着水することを主目的に、主として海上を西南方向に飛行することが正しい判断ではなかっただろうか。ある程度の
>着水操作は可能であり、事故による死亡者を大幅に減少できる確率があったのではないか」と主張した

会議に呼ばれたから仕方なく発言した無識な意見が40年経っても実名で晒されてるのはいかがなものか。
こんなの高校生が考えたって一人も助からんってわかる話やんけw

>国立大学名誉教授は、「左旋回して海に出ていたら、被害は軽微だったはずだ。危機管理のマニュアルが山岳国家日本向けにできていなかった」とし、「墜落ではなく、山への
>衝突だった」「山が殺した」と主張した。

さすがにこっちはやばすぎて名前を消した模様。