【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/06/21(土) 11:34:06.47ID:UAyc2nw6
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/06/21(土) 11:34:22.81ID:UAyc2nw6
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/06/21(土) 11:34:40.50ID:UAyc2nw6
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/06/21(土) 11:35:02.37ID:UAyc2nw6
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

このBAEの公式HPは面白い
GCAPイメージ図のエンジン部分のマルをクリックすると
世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)
6名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 17:26:56.09ID:wOj6Ov1N
ここの住人ってこれまでの仕様書を見たり請求したりしないの?
インタビューが拠り所?
2025/06/21(土) 17:29:16.46ID:UAyc2nw6
https://news.yahoo.co.jp/articles/382beea70c58400064306a8adda3732b40d12687

2035年就役前提での合弁会社設立だと
日本の次期戦闘機を受け入れるしかない

他の事業にすり替えるのは制度的にも不可能
8名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 19:28:31.52ID:GzkGYHos
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短く4本パイプが付いている
 スターター発電機を内蔵(BAEのページにも世界初で省スペースと書いてある)
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
 日本は高圧タービンなどの高温部を主に担当
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
 機体のドンガラは日本主導で開発(BAEのページにドンガラに関する記述なし)
 アビオニクスはBAEが主導するが、レーダー素子などは日本製も採用される
2025/06/21(土) 19:38:06.16ID:Kmk0mWuw
>RR4本パイプ
未だ実証エンジンもないのに
どういうスケジュールで間に合わせるんですか?
10名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 19:42:33.28ID:aelkV+rp
機体 三菱重工 2024年度まで基本設計
エンジン IHI 2024年度まで詳細設計

2024年度まではBAEもRRも設計に関与してない。
BAE ステルス実証機すら飛ばしてない。2027年に飛ばす目的は技術継承と雇用継続だとわかっている。
RR EJ200以降の弾がない。TIT向上のための耐熱素材と対応技術がない。共同実証エンジンは音沙汰がない。

2025年度がスタートして2か月になるが特に情報はない。
テンペストは2022年のGCAP発足以降音沙汰がない。
以上から日本が開発した機体をベースにするという推測が一般的である。

以上w
11名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 20:06:36.01ID:gdSjjPKc
ほー、仏独FCASは可変サイクルかね。
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/adaptive-cycle-engine-eyed-power-european-future-combat-air-system
12名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 20:15:32.16ID:hTaHYKsc
IHIに高圧部は無い
中圧までだ
実にしょぼいエンジン
2025/06/21(土) 20:15:51.21ID:USrv78z8
前スレ見たけど

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/168219.html

ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/022700170/

新規にシステム作るのなら
命令セットなんてどうでもよくて
問題になるのは計算速度の必要量と
見合うだけの宇宙放射線対策でしょう。
微細化と、発熱を下げるために
電圧を下げたいけど、宇宙線エラーは
増えまくるからね。
排熱管理ただでさえ大変だし
14名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 20:25:31.19ID:aelkV+rp
外気温20度といういささか不利な条件で公開試験した結果プロトタイプエンジンXF9-1は
ドライ10トン、ウェット15トンの推力を達成している。
ベンチマークにしたF119エンジンとほぼ同推力だが余力を残しての達成だった。

耐熱素材に支えられた高圧部によりTITは前人未踏の1800℃に達し、F119比で
14%の燃費向上を果たした。
15名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 20:36:50.36ID:hTaHYKsc
>>11
可変サイクルにもやり方は何通りもある
ペガサスエンジンの構造でファン排気の量を可変させることは簡単
それだけでもバイパス比が変わる
ファン流量がすべてコアに流れても平気なように圧縮比を高めることが出来てしまったからねぇ
16名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:05:32.81ID:Sr26akDT
こっちの方が早いからこっちを先に消費
ここはテンプレが違う
17名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:05:49.51ID:Sr26akDT
こっちを先に消費ね
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750408785/
18名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:07:01.30ID:Sr26akDT
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
19名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:07:33.41ID:Sr26akDT
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
20名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:07:56.76ID:Sr26akDT
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
21名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:08:10.08ID:Sr26akDT
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
22名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:08:38.24ID:Sr26akDT
ちゃんとテンプレを貼っておけよ
統合失調症の妄想を信じちゃう人がいるとまずいだろ
23名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 21:10:41.99ID:Trncn98w
>>8
将来戦闘機時代の周回遅れみたいなのがBAEのコンセプトなんだよね
2025/06/21(土) 21:24:43.34ID:Kmk0mWuw
BAEは実証機作るのが目的だしな
あきらめて終了

ageとこう
2025/06/21(土) 22:17:02.03ID:Z8BKV+ZC
JVに名前ついて、とりあえず一歩進んだね
2025/06/21(土) 22:48:14.04ID:kpgKUu9g
>>6
>ここの住人ってこれまでの仕様書を見たり請求したりしないの?
仕様書を請求するような奴はもっと別の場所にいるんでないかい
2025/06/21(土) 23:05:34.50ID:Kmk0mWuw
新XF9エンジンの燃料消費率も確定してない
航続距離等の要求仕様どうなってるんや
28名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 00:38:52.58ID:C8owAlq/
>>13
命令セットが特殊だとコンパイラから作る事になる
今のコンパイラは最適化が高度で複雑になっている
既存の命令セットで作ればコンパイラ類もOS(Linux)も開発する必要が無い
ユーザーにとってみれば枯れたツールとOSを使えるし、オープンソースなのでOSのコードが見える
ソースが見れないOSでOSがらみのバグに遭遇した時の無力感はトラウマレベルだよ
Linuxならオープンソースのソフトウェアも開発言語もライブラリも豊富だし
コードの信頼性も高い(稼働数が多い)

高高度でのエラーレートはスパコン用に開発されたCPUなら問題ないよ
最大構成の1/100以下の並列数(エラー確率が下がる)で使うし、
エラー補正も行っている
特に富士通は市販HPCの用CPUでエラーレートが低い
29名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 00:45:00.53ID:C8owAlq/
>>27
XF9についての情報はある
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
P32にはF119に対し同推力で14%の燃料削減
これはXF9の試験前だが、推力が想定以上なので燃料効率も想定以上になる(燃料流量を増やさない限りは)

本番用のF9はXF9より改良されている
30名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 00:50:16.16ID:C8owAlq/
>>27
航続距離は英ポッドキャストで大西洋を無給油で横断(5800㎞)できると言っている
2025/06/22(日) 01:02:28.89ID:rUIvMud6
それは見込みであって
要求仕様にそのまま織り込めにメーカ爆死するかデスマ化しないか

旧海軍と三菱の堀越・・・
2025/06/22(日) 01:11:24.66ID:Yaqv1Tws
>>31
>それは見込みであって
XF9は要求仕様を満足した、と報告されていたので・・見込みでは無く実績値だよ。(発表のニュアンスは、要求仕様=見込みを大幅に上まわる実績値であった・・ぐらい)
XF9は要求仕様15ton(AB推力)に対し、16ton前後を出した模様。XF9-1開発途中のシンポジウムでの発表・開発後のプレゼンはAB推力で18ton以上とのこと。説明者から実際に聞いたと言う証言書き込みはある (F9系本番エンジン開発の目標性能は、まだ公表はされていない)
2025/06/22(日) 01:25:55.53ID:tAFfxrew
>>28 富士通の高消費電力前提のMPU持ってくるとは思えないよ。どちらかというと ttps://www.kenkai.jaxa.jp/research/soisoc/soisoc.html 三菱の宇宙用MPUを使う方がありだと思うんだ。先代はNECで なつかしのMIPSだったんだよね。HR5000シリーズという名前で。ESAはSPARCだった。 ttps://www.mhi.com/jp/news/240306.html レーダー処理とか電子戦は専用チップに落とし込んで制御はこういう対放射線低消費電力MPUにまかせたい。 ヒューマンインターフェースは好きにすればと思うけど。F35が時々システム再起動するの、バグだけじゃなくて微細化進んだチップでの再現性のない放射線エラーなんじゃないのかね。
34名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 01:33:38.71ID:C8owAlq/
>>33
消費ではなく処理に必要な電力効率で判断すべきだよ
MONAKAの電力効率は同クラスのライバル比2倍だ
35名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 01:41:33.86ID:C8owAlq/
>>33
>F35が時々システム再起動するの、バグだけじゃなくて微細化進んだチップでの再現性のない放射線エラーなんじゃないのかね。
ちゃんと設計されたスパコン用のチップは極端にエラーレートが低い
そうでないと最大構成で並列化(富岳で16万CPU)した場合のシステム全体のエラーレートがとんでもない事になる
テンガはGPUのチップを並列化しただけで専用にCPUをつくっていない、結果はベンチマークの完走に苦労するできだった
宇宙ステーションの高度でもエラーレートは100倍程度
1000個程度の並列以下なら問題にならない
2025/06/22(日) 04:38:06.77ID:SsyC7RrC
XF9-1はフル回転でなくても目標推力をクリアできたそうだ
だからプロトタイプでも推力には余裕があった
更にファンや燃焼機の改良まで成功となればね

そりゃ模型とCGだけの話にはイギリス政府すら乗らなくなるのは当たり前
2025/06/22(日) 04:53:34.19ID:SsyC7RrC
英仏はCGや模型で派手に宣伝するけど実態はお寒い
仏独西FCASなんて実証機はだいぶ遅れて2029年に飛行予定だとさ
おそらくエンジンも手こずっているとみていい
2029年なんて次期戦闘機/GCAPの試作機が初飛行してる頃
アメリカのGEやP&Wでさえ克服できなかった重量とコストの問題をサフラン/MTUで克服できるかは疑問
下手をするとエンジンと機体が心中しかねない
結果論かもしれないが、日本のエンジン開発のアプローチは正解だった
38名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 06:09:52.37ID:wDmPk4LB
MONAKAは次期戦闘機への搭載を検討して頂いている状態
と富士通の人が言っているのだからそういう段階なんじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=1135s
2025/06/22(日) 06:14:34.84ID:9BD67fHy
XF9-1の防衛省への納品は2018年6月末
あれから7年経過したら燃焼機やファンの改良で性能アップするのは当たり前
XF9-1デビュー直後なら不安もあっただろうが、かなり試験しているから不安が解消されている
その改良にすらRRは関与していない
40名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 06:16:47.02ID:wDmPk4LB
4本パイプ付きエンジンをIHIの人が説明しているから
GCAPのエンジンは4本パイプ付きエンジンになる
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
IHIは耐熱材料に優れていると言っているので高温部はIHIの可能性が高い
2025/06/22(日) 06:29:23.97ID:9BD67fHy
模型とCGしかないエンジンではどうにもならない
諦めろ(笑)
2025/06/22(日) 06:36:21.38ID:RxZuWyiE
>>32
そしてプロトタイプ以降の技術的発展を燃費性能に割り振って航続距離の伸長を目指すのか、
あくまでも推力向上に割り振るのか、若干余裕をもったスペックに押さえて高寿命側に持っていくのかは、
機体側のコンセプトと要求仕様次第だな。
43名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 06:38:53.55ID:mVEHJu28
>>40
IHIに高温部なんて無い
中圧レベルだ
どっちみち設計がRRで、それを元に開発任されるとかそんなもん
44名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 06:41:20.41ID:mVEHJu28
燃焼器の仕事は燃焼ガスと空気を均等に混ぜて吐き出すこと
これが優れてるのがRRで、F135に匹敵するF136でもそこがRR製
2025/06/22(日) 07:18:41.84ID:RxZuWyiE
F136は技術資料も現物もアメリカに引き渡しているので、その技術をRRは使えない。
そもそもF136のベースエンジンはGEのYF120であり、F136開発時のRRの担当部位はリフトファンなのでコア部分には関与していない。
2025/06/22(日) 07:25:36.42ID:9BD67fHy
RRがF136にどう関わったかは関係ない
RRはエンジンを用意できる見込みがない
それだけの話
2025/06/22(日) 07:55:56.52ID:9BD67fHy
https://www.aviationwire.jp/archives/326054

この記事に書いてある通り、2025~2035年迄が共同開発期間
つまり、2020~2024年度迄は共同開発期間ではないということ
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計は共同開発ではない
2025/06/22(日) 08:06:48.88ID:1hOhWgoS
うんイギリスか?
またイギリスか?

692 名無し三等兵 (ワッチョイ 5a31-QwuR [2400:4053:a321:ff00:*]) 2025/06/22(日) 07:24:04.31 ID:kw4WIpyM0
ウクライナは国際的な第6世代戦闘機の開発GCAPに参加する可能性がある
これは英国、日本、イタリアの3国による同盟であり、2022年に開始され、2035年までにユーロファイター・タイフーンを置き換えることを目指している 写真:BAE Systems
x.com/EuromaidanPress/status/1936539182278582330
49名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 08:29:32.80ID:vi9UM8dm
>>45
F136の燃焼器はRR
技術的優位がRRにあるので技術漏洩云々語っても意味がない
2025/06/22(日) 08:32:19.53ID:9BD67fHy
実は次期戦闘機/GCAPはウクライナには最適
ウクライナは国土が広いので航続性能が高い戦闘機はニーズにマッチしている
51名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 08:33:46.03ID:C8owAlq/
>>38
そういう提案段階だよ
公式発表はない
IHIのエンジンも公式発表は無いが、試作エンジンの調達予算で確定だろうという判断になっている
三菱電機のレーダーも公式発表は無いが、採用情報で国内開発が確認されている
英国のFTBの記事でもレーダは日本で開発中で完成後にFTBで試験するとなったいる
MONAKAの採用決定も完成まで公式には発表しないだろうが
富士通の開発と提案が確認されている、他の開発情報がないので採用の可能性が高いという事だよ
このスレはの主題のF-Xも公式発表はほとんど無いよ
予算や要素技術の事後評価等から推定している
52名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 08:38:10.42ID:C8owAlq/
>>49
F136はボツになったエンジンだw
それに燃焼器より高圧タービンの方が難易度が高い
53名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 08:45:00.77ID:vi9UM8dm
IHIに高圧タービン技術は無い
中圧までなw
2025/06/22(日) 08:51:48.88ID:+7TbICEU
日本如きに戦闘機エンジンは造れるわけ無い!
とか喚いてたお爺ちゃんがまた来てますね
55名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 09:14:14.75ID:54e+YQDQ
じじいだと? ただのノータリンの間違いだろw
56名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 09:15:15.80ID:C8owAlq/
>>53
どいう意味だw
57名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 09:23:26.28ID:Okh6S0p8
量産エンジンのホットコアには日本のやつを使う以外に道は無いんだからそうなるでしょ
英国もイタリアも1700度以上で動作するタービン技術は持ってないし
58名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 09:50:46.18ID:C8owAlq/
エンジンはホットコア以外もほぼ日本だよ
AvioAeroは部品の製造法の開発、RRは試験の準備から関わるだけ
共同開発が始まる2025年度以前にIHIは詳細設計に入っている
防衛省定義の詳細設計は機器の配線と製造法の確率だ
2025/06/22(日) 10:48:16.14ID:Yaqv1Tws
>>42
>燃費性能に割り振って航続距離の伸長を目指すのか、
>あくまでも推力向上に割り振る
ガスタービン機関は、TIT上げると (1) 燃費が改善し 同時に (2) 推力も上がる。これは物理法則であって、それに外れる・逆らう結果は起こせない。
一切のニュースもなく委員会資料の隅にこっそり書かれた、後にXF9となった、新型エンジンを話題にしていて・・易しく教えていただいたなぁ
2025/06/22(日) 10:53:04.17ID:9BD67fHy
FSXの時も日本はエンジン開発が出来なかったわけじゃない
エンジン開発をしていたら必要な時期に間にあわないから
開発案件というのは開発側の都合で就役時期を自由に動かせるわけではない

次期戦闘機/GCAPだって同じこと
チームテンペストの都合でイギリス国防省が掲げた2030年代中頃実用化の方針は変更できない
2030年代中頃実用化前提で対外交渉してるから
それを間にあわない前提で2027年迄に実証機飛ばすとか、これから実証エンジンだなんて言い出したら
イタリアやスウェーデン政府・国防省だけでなくイギリス政府すらテンペスト構想を見直すことにした

対外的な面目を保つには日本の次期戦闘機を受け入れるしかなかった
2025/06/22(日) 10:59:45.84ID:qws2PKmd
RRに技術力があるかどうかは関係ない
イギリス政府が政府事業として戦闘機用エンジン開発の事業計画立案と予算を付けなかった
イギリス政府がエンジンを用意する意思が無い以上は日本製エンジンを使うしかない
2025/06/22(日) 13:10:47.42ID:ip7BFTiL
日本って2050年ごろには保有戦闘機がGCAPとF-35だけになる予定なわけだけど
スクランブルやマルチロール任務にまでステルス重視の高コスト高級機体を使うのは非効率だし
今のアメリカ軍にとってのF-16やF-15Eの役割を果たす機体を確保する計画は何もないんですかね?
2025/06/22(日) 13:19:10.32ID:hk1CBH2s
空自は戦闘機3機種縛りがあるからね
F-15を延長したら60年くらいは行けるのではと思う

ですがF-35のデメリットあるにせよ空虚13トン+燃料+自衛武器携行だから
コストかけて旧機種維持するか他機種を新規導入するほどメリットはないとと思う
2025/06/22(日) 13:24:13.88ID:9BD67fHy
3機種縛りというのは予算の関係で
更新できない旧式機を補助戦力てして現役にとどめたり、練習機派生軽戦を使ってただけだからな
3機種最新機を揃える体制ではない
65名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 13:43:14.52ID:9j92t9ta
変に足引っ張られるくらいなら、イタリアとイギリスにライセンス輸出すれば良かっただけだよな
66名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 13:44:06.22ID:vi9UM8dm
RRのおかげでGCAPエンジンは高い性能で完成される
67名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 13:47:34.09ID:C8owAlq/
>>66
共同開発が始まる2025年度以前にIHIは詳細設計に入っている
これは契約情報で公表されている
防衛省定義の詳細設計は機器の配線と製造法の確率だ
他国の技術が入る余地はない
2025/06/22(日) 13:51:55.04ID:9BD67fHy
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンや燃焼機の改良にすらRRは関与してない(笑)
2025/06/22(日) 13:52:35.87ID:9BD67fHy
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンや燃焼機の改良にすらRRは関与してない(笑)
2025/06/22(日) 14:04:09.51ID:es5dKaHj
つい最近外信でGCAPエンジンはシンプルな構造になると報道されてたし
あれでRRのエンジンは没ったんだなと分かったよ
2025/06/22(日) 14:12:22.57ID:hk1CBH2s
今から「RRのおかげで」実証エンジン設計製造して
配備は早くて2045年かw
72名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 14:35:00.35ID:vi9UM8dm
XF9は2018年でボツってる
2025/06/22(日) 14:50:52.60ID:b5NnezdB
脳外科行け>公表されているのも読めない
74名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 14:53:17.22ID:SVMhTt6P
>>66
XF9にRR秘伝の調味料🧂を振りかけるんですねw
2025/06/22(日) 15:07:22.52ID:+7TbICEU
>>72
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を
令和6年度まで実施中
2025/06/22(日) 15:08:54.83ID:bPoG/nTm
防衛省HP次期戦闘機開発についてより

>共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。


「我が国の産業からは三菱重工業IHI三菱電機等が参画し政府と密接な連携を図りつつ『共同開発を主導的に牽引』していきます」

共同開発を主導的に牽引かー
主導的かー
2025/06/22(日) 15:23:28.80ID:bPoG/nTm
テンペスト君は英伊政府がGCAPに何々の技術が採用になりましたって文言持ってこないと自らがパターン3妄想マウント荒らししてるだけだったって事だねwww
78名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:25:34.59ID:vi9UM8dm
XF9は2018年に没ってしまい計画終了
その後RRと共同研究することが決まってようやく次期戦闘機用エンジンの開発が始まった

つまりもはやRR製エンジンなのである
79名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:28:17.45ID:vi9UM8dm
次期戦闘機用プログラムってのを国産厨がXF9のことだと思いたいのはわかるが
現実はXF9は用済み洋ナシ形無し
2025/06/22(日) 15:30:31.79ID:+7TbICEU
>>78
公式が改良型を継続事業として研究開発してるって>>72言ってるのに
往生際が悪いな
ソースも存在しないような自分の願望なら、チラシの裏にでも書いてろよw
2025/06/22(日) 15:31:17.05ID:+7TbICEU
>>75
82名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:33:29.70ID:IqvfcxWs
おっしゃる通り、XF9エンジンには日本の第5世代ニッケル単結晶超合金が使用されており、タービンブレードやディスクにはニッケルコバルト基の溶製鍛造材や**CMC(セラミック基複合材料)**などが採用されています。これにより、タービン入口温度1800℃という非常に高い熱環境でも動作可能な性能を実現しています。
一方、ロールス・ロイス(RR)は第6世代超合金の研究・実用化において世界をリードしており、テンペスト計画などで使用される次世代エンジンには、より高温・高強度に耐える先進的な単結晶合金やCMCの応用が進んでいます。これにより、さらなる燃費向上や冷却空気の削減が可能となり、エンジン効率が飛躍的に向上します。
つまり、XF9は日本の技術の粋を集めた「第5世代合金の集大成」であり、RRとの共同開発ではその技術を土台にしつつ、より先進的な第6世代材料技術へとステップアップしていく構図です。
83名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:34:37.42ID:IqvfcxWs
結局RRエンジンってことだな
84名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:35:57.00ID:54e+YQDQ
模型とCGはすっこんでろw
2025/06/22(日) 15:36:13.36ID:bPoG/nTm
真実 IHIが主導的に開発牽引しています
妄想 煩いRRエンジンだ!!
86名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:37:05.14ID:SVMhTt6P
第5世代では勝てないから第6世代に賭けてる
87名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 15:57:29.53ID:x/aPmyfT
何でイギリスイタリアは次世代戦闘機のエンジン開発してなかったんだろう
2025/06/22(日) 16:04:16.92ID:Fq8rq+9u
お金がない
英伊ともGDP日本より下だろ
中国やインドは名目GDP上だけど基礎工業力が整ってるとは言い難い
ドイツは2度の敗戦で厳しい国家的縛りを課されてるし
2025/06/22(日) 16:05:31.33ID:ALjLK8RG
BAEやRRは政治の動きを甘く見ていた
2022年の時点で日本の次期戦闘機の機体やエンジンの設計に食いこむつもりなら、直接関与の可能性があった
どうもイギリス政府や国防省が都合がよい交渉をすると軽く見ていた節がある
だから実証機制作やら実証エンジンに拘り続けた
イギリス国防省もどっちつかずな予算配分したのも誤解を生んだかもしれない
結局はイギリス政府は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意
2035年実用化というゴールポストを動かすこともなかった
気がついたら機体やエンジンの設計・開発の中枢には関われない段階まで開発が進んでいた
BAEやRRは政治の動きを軽く見ていた
2025/06/22(日) 16:19:30.65ID:ALjLK8RG
>>87

イタリアはそもそも開発能力がない
せいぜい部品の一部を製造するだけ

ぶっちゃけイギリスは他国の資金で技術開発をすることを目論んでいた
だから資金集めの客寄せパンダである実証機制作を重視した
エンジン開発は競争相手がいないから遅れても大丈夫とおもっていた

イギリスの目論見はイタリアの意外な行動で瓦解した
イタリアはエンジン開発に目処つけた日本の次期戦闘機に乗ろうとした
イギリスの対日交渉・視察団にイタリア国防省の一行を参加させたのが誤算の始まり
イタリア国防省に日本の技術水準や開発の進捗についての正確な情報を知られてしまったのが最大の失敗
91_
垢版 |
2025/06/22(日) 16:24:19.64ID:IixjzfLD
日本のエンジンXF9-1は
令和6年(2024年)まで、改善研究が続けられてるやん 防衛装備庁の発表資料やで


https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

なんで、テンペストくんは、事実に基づかないウソばっかり書いて
何かが変えられると思うんやろうなあ
XF9は2018年で終了? 防衛装備庁が、2024年まで改善続けてると資料発表してるやんね
92_
垢版 |
2025/06/22(日) 16:26:24.22ID:IixjzfLD
あと、2024年10月の国際航空宇宙展で、
「XF9-1は、推力18トンは出る」という説明員の発言があったと
非公式情報もあるで
2025/06/22(日) 18:04:23.87ID:Lb8XuMtp
F9系一択だろ
94名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 19:07:13.76ID:UQYSwdKK
今日一日このパターンで暴れていたのか
2025/06/22(日) 20:59:17.39ID:FoX7SoVs
パターン ALL

(事実)パターン○と騒いで自分の妄想を肯定しようとする
(事実)公式発表以外確実な情報じゃない
(妄想)2035までにRR&英がエンジンと機体とアビオを全て主導する
2025/06/22(日) 21:13:21.02ID:hk1CBH2s
>>95
またモナカの適当な嘘で他人を貶してるんか

ほんと人間のクズだ
97名無し三等兵
垢版 |
2025/06/22(日) 21:48:16.20ID:7dEgHVIN
日英伊の次期戦闘機合弁会社「エッジウィング」が設立 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750465894/
2025/06/23(月) 02:57:09.28ID:zlWpLyZE
イタリア政府・国防省だけでなくイギリス政府まで
チームテンペストの構想を支持しなくなったのは遅延は開発コスト上昇の大きな要因だから
スタート前から公言してた実用化時期を無視する構想はイギリス政府すら支持できなくなった
チームテンペスト(国防省・BAEやRR等)はサウジ等に金を出させて補うことを画策したが、イギリス政府は構想を認めなかった
2025/06/23(月) 06:40:52.27ID:2XJAbwCg
XF9自体の改善なんてしてないよ
将来に向けた改善ポイントを探しているだけ
CFDの性能予測がどれだけ正しいかとか負荷かけた後の分解調査とかそういうことをしている
100名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 08:29:05.82ID:ETtPpwtt
>>99
XF9の試験は2018年、分解調査なんかもう済んでるよ
今はXF9の改良で段階で、正式化でXが取れてF9の名前になる
これまでの正式化の流れではそうなる
2025/06/23(月) 09:08:36.05ID:bHyYv7Cw
XF9の分解調査は令和5年にIHIと契約を結んでいる
コアの補用部品も発注してて次の実証のために修理している
2025/06/23(月) 09:16:16.05ID:Z7pRjCkj
XF9は燃焼室とファンを改修してテストを行った。

期間は2024年度中となっており報告が公開されてるので
昨年度中に改修テストを行ったのは間違いない。
103名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 09:21:26.21ID:lYCrX49i
それもうXF9でもなければXF9系統ですらない別物
2025/06/23(月) 09:24:44.90ID:Z7pRjCkj
上記テスト結果の反映。
標準気温より2度高い20℃(高いほど不利)での2018年度公開試験で
IHI技術者がまだ余力がありマージンを残してのテスト結果と発言。

以上からすると量産機は公開試験時よりも能力が向上しているはずだが、
スペックが公開されるかは不明。
2025/06/23(月) 09:30:17.86ID:Z7pRjCkj
プロトタイプと量産機が多少異なるのはごく普通の当たり前の話であり、
それでも同一系統の名称を使い続けるか別の名前にするのかはメーカー次第。

おれらはメーカーの説明聞いてへーそうなんだとうなづくしかできない。
たぶん名称は変わらないと思うw
2025/06/23(月) 09:35:02.24ID:bHyYv7Cw
令和4年にIHIが受けたのはXF9-1の修理・組立 ・運転等
改良、改修なんてものはない
2025/06/23(月) 09:49:26.04ID:Z7pRjCkj
JAXAか防衛省の手でやったんじゃねーの?

IHIは仕事量が多いし、IHIでなければできない仕事でもない。
いじったのは燃焼室とファンだけだからクリティカルなスポットは
そのままだし。

そもそもXF9-1は防衛省に納入された時点でIHIの手は離れている。
2025/06/23(月) 09:53:06.79ID:Z7pRjCkj
XF5-1は仕事を終えてX-2から抜き取られた後
JAXAの手に渡って色々といじくり回したり
テストされたりしたという先例もある。

その結果がIHIにフィードハックされて
F7エンジン開発につながってるしな。
109名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:00:56.75ID:lYCrX49i
RRのDNAの方がどうしても強いわな
共同研究後に何やっても

それ以前はGEのライセンス生産のDNAに、F119パクっただけ
2025/06/23(月) 12:08:46.03ID:1TjKFsp5
RRのDNA強いエンジンは未だに
実証エンジンの模型だけどなwww

119作ってないのにパクれないだろwww
2025/06/23(月) 12:15:38.24ID:Z7pRjCkj
サイズF110、燃費14%向上、手抜きテストで同等推力、
どうみてもF119より上です。本当にありがとうございました。

機械に遺伝子など存在しない。たとえがアホウすぎる。
英国政府が共同開発に出した予算表もってこいw
日本はRRみたいな外様に金は出さん。
112名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:33:02.18ID:4Q8NV7eB
今日はずっとこのパターン
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/23(月) 12:38:05.17ID:1TjKFsp5
>>112
またモナカの時嘘適当で他人をたたいてる
2025/06/23(月) 12:44:42.36ID:Z7pRjCkj
金関係が一番はっきりした証拠になるから予算出してみ
と言っても壊レコするだけなんで構うだけムダ。

出来の悪いBot扱いで十分w
115名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:58:08.80ID:ETtPpwtt
>>106

日本主導スレの5
> https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/622900bdad216a223e9e9be0
>
> 2022年度でXF9-1のファンや燃焼機の改良に関する契約を結んでいた
> RRなんて最初から出番がなかった
>
> https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
>
> しっかり成果が公式に発表された
2025/06/23(月) 13:12:28.22ID:H5oSnWfJ
機械に遺伝子はないけど
RRエンジンはほぼほぼEJ200のまま
i.imgur.com/2IEimGQ.png
2025/06/23(月) 13:15:59.36ID:So+4dxSi
EJ200でB2モドキ作りますってお笑いでしかないから有り得ないな
2025/06/23(月) 14:21:59.67ID:MxameYHV
機体の基本設計はメインシステムの開発まるから
中核となるコンピューターも日本設計になるのは必然
そもそも、富士通は設計開始時の主要8社の一員だしね
三菱重工、川崎重工、スバル、IHI、三菱電機、富士通、東芝、NECが主要8社のメンバー
2025/06/23(月) 14:50:49.05ID:3dqFKPbM
第6世代は無人機とシステム・オブ・システムズこそが本体という話もあるので、GCAPはそこらへんで世界をリードできるのかどうかは気になる
120名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 16:15:43.41ID:Cgu9xn55
富士通のCPUは自衛隊の要求に応えれるくらい性能いいの?
2025/06/23(月) 16:28:56.04ID:KwWzNJIm
>>120
候補の一つのMONAKAはスパコンの富岳に使われてるA64FXの派生系に当たるCPUだから
性能は悪くは無いとは思われる、電力効率も良いみたいだし

性能以外にも耐久性とか安定性みたいな物をこれからテストするんだろう
他にも候補が出てくるかもしれんし、それに決まるかはまだわからん
2025/06/23(月) 16:35:46.30ID:X/7fs9ax
>>121
>他にも候補が
既にスレに書き込まれていたけれど:原子炉の中で使えるCPU(超耐放射線性、普通の半導体より数桁放射線に強い)とかも国産ならササッと出てくるので。国産を使わない手はない。
2025/06/23(月) 17:04:41.64ID:mdz1qGPx
>>117
テンペスト君が高バイパスターボファンの事良く解らないまま嬉ションしまくってXF9よりRRだってスレ荒らし回ったウルトラファンのコアがEJ200系なんじゃないの?
爆撃機なら亜音速までで効率良い高バイパスターボファンエンジンのウルトラファンが推されるのは理解出来る英国が暇だからGCAP共同開発期間内に新たな雇用創出にステルス爆撃機共同開発でも提案してるのかな?


それともXF9のTIT1800℃↑とファスナレスとモナカとスマートスキンに英国面が抑えきれずに40m級艦載STOVL哨戒警戒爆撃機とかが爆誕してしまうのか??
2025/06/23(月) 17:21:10.76ID:3dqFKPbM
GCAP、輸出にはちょっと出せないような最先端技術は外したうえで
システム・オブ・システムズとして一連のシステムをセットにして輸出することを考えるべきか
投入してる技術を1.5流水準に抑制していても、セットで機能するシステム自体には商品価値があるだろうから

GCAP、このへんを真剣に考えないと、ちょっと性能のいい戦闘機をつくるって発想でやってると、どこかで日英伊が衝突しそうだな
2025/06/23(月) 17:22:48.55ID:gliP+nL5
>>124
良しEJ200双発の
126名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 17:29:16.68ID:pvzha4Ns
>>124
衝突しない
ハナから輸出優先で進んでて、そのためには日本の要求通りにはならないって日本の公式文書に記載されてる
そして日本はもはや英伊と離れることも出来ないともね
それやると次は無い、全世界からそっぽ向かれて日本の国防が終わるって書いてある

国産厨は見ないふりしてるけど
2025/06/23(月) 17:30:04.26ID:3dqFKPbM
無人機、地上レーダー施設、早期警戒機をまとめて1セットでちゃんと機能するシステムとして用意できるかどうか
GCAP電子戦バージョンも必要なんじゃないか
無人機運搬用の大型機も必要なんじゃないか
2025/06/23(月) 17:39:13.07ID:3dqFKPbM
アメリカやFCASや中国がシステムまるごとセット販売するようになると
戦闘機だけのGCAPは宙に浮いて、輸出できる先がなくなりかねない
129名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 17:48:20.71ID:4Q8NV7eB
>>118
必然!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/23(月) 18:03:48.72ID:mdz1qGPx
第6世代戦闘機の定義が
ステルス性と航続距離と搭載量に優れ強力なレーダーで全周上下を警戒し様々な高度のスタンドオフ攻撃力に優れ無人子機を随伴管制し自己防衛をする機体

とかだったら高バイパスターボファンエンジンの時代が来るな
2025/06/23(月) 18:14:41.69ID:IePhol3e
大体は無人機は自国開発を望むかも?そこで縛られるのは嫌だろうな(米国の方を眺めつつ)
132名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 18:16:47.83ID:OrWv5GR5
>>123
>ウルトラファンのコアがEJ200系なんじゃないの?

Trent XWB 系のエンジンだよ。但し現状では使い物に成らない。↓を見れば解るんじゃないか?
ファン断面積が4割も増しているのに推力がほぼ同じだ。圧力比が70:1等と言った処で虚しいだけ。

>基本となるA350用Trent XWB-84。ファン径は118インチ(直径3m)  84,200 lbf (38.2t)
>ウルトラファンは世界最大の140インチ(3.556m) 稼働試験において85,000lbf(38.5t)の最大出力をマークした

://tokyoexpress.info/2014/08/29/ロールスロイス、新型エンジンの開発計画を発表/
2025/06/23(月) 18:36:15.78ID:zlWpLyZE
日本の次期戦闘機は高空・高速戦闘能力必須だからな
2025/06/23(月) 19:04:57.08ID:H5oSnWfJ
>>126
デタラメでないからソース頼む
2025/06/23(月) 19:11:45.63ID:H5oSnWfJ
日本が離脱しないでいられる条件を既に英伊に受け入れさせてなきゃここまで進めないから
今更離脱はないだろうがね
136名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 21:11:30.61ID:pvzha4Ns
>>134
何スレか前に何べんも貼られてる
2025/06/23(月) 21:58:54.44ID:3dqFKPbM
センサーフュージョンも無人子機からの情報も含むのが基本で
それとは別にネットワーク全体からの情報もフュージョンして提示して
というのは出来て当然ってのが第6世代になるのではないか

日英伊も覚悟決めてシステム構築まで視野に入れないと
戦闘機という部分最適で勝ってもシステムという全体最適で負けるなんてシナリオもありえるのでは
138名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 22:38:39.25ID:jBRXF+lK
>>134
嘘だから貼れる訳ない
2025/06/23(月) 22:43:49.87ID:XArhu5gr
次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分について今わかってることをまとめてみたよ
共同実証エンジンシステムと次期戦闘機用エンジンシステムは一応別個なので注意が必要
tadaup.jp/6u5EaydYo.png

概算要求の内容と契約書の一部である仕様書の内容が食い違っているっぽいのが謎だが
より新しい仕様書が正しいなら2025年6月現在は共同実証エンジンシステムの基本設計が終わって細部設計と製造が進んでいるはず
次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計も着手済みだろう

見ての通り次期戦闘機用エンジンシステム(その1)〜(その3)で総額562億円かかるんだけど
これは将来戦闘機用エンジン関連事業(TVCノズル試作や適応性向上研究も含む)の総額430億円よりも多い
気になるのは将来戦闘機用エンジン関連事業とは別枠でこれだけの予算を投じてまで『実証』するエンジンシステム技術とは一体何なのかと言う点
共同開発事業の日本負担分だけでこれだけかかっているのも謎
140名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:04:55.58ID:xQwb3LIN
>>139
共同実証エンジンが例の英XG240をベースにしたアダプティブ&内蔵スタータジェネレータ搭載エンジンでは
多分コイツを英国のテンペスト実証機に積んで飛ばす

次期戦闘機用エンジンシステムはXF9-1ベースの日本案エンジンかな
共同設計とあるので多分RRの技術者も作業に噛んでると思われる

日本製エンジンのブラッシュアップにRRのノウハウ支援を得る代わりに、日本が英国の実証エンジン事業を技術支援するバーター取引みたいに見えるねこれ
2025/06/23(月) 23:13:50.29ID:ylwNuoJa
特許関係で効率悪いところの見直しもしてるかもね。
142名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:26:56.70ID:TOISt0tn
>>139
仕様書持ってる人だね
a)3カ国共同開発エンジンシステムを念頭に入れた実証エンジンと
b)共同実証の成果を活用する次期戦闘機エンジンシステムの要求の書き方の部分見ると
次期戦闘機エンジンシステム≠3カ国共同開発エンジンシステムに見えるんだよね
143名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:30:53.60ID:TOISt0tn
>>140
実証エンジンは複数ある
展示で外に出てるデモンストレーターエンジンは構想段階で回ってないって言ってたけど次期戦闘機エンジンシステム内の実証エンジンシステムは製造、試験段階のはずだからものが違う
一緒のものを別々にやる必要はないし
144名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:36:30.02ID:xQwb3LIN
>>143
次期戦闘機用実証エンジン→日英共同実証エンジン→次期戦闘機用量産エンジン の作業順かねえ
クソややこしいがこれが一番筋が通ってると思う
145名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:44:05.28ID:TOISt0tn
>>144
次期戦闘機用エンジンシステムは装備庁からで
3カ国の要求を入れたのはGIGOを通して契約ということだと思う
事業レビューで出資分と試作費が合わせて2000億くらいいってて共同開発の削減分があまりないように見えるのはそのせいかと
次期戦闘機分とGCAP分の人件費は単にバーター?
146名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:45:46.45ID:TOISt0tn
>>145
事業レビューに出てくる今年の要求額=2500億のことね
2025/06/24(火) 00:10:03.72ID:N8l6bm+8
>『実証』するエンジンシステム技術とは一体何

>共同実証エンジンシステムの(共同)設計 スターター・ジェネレーターの仕様検討 以下略
>関連試験    試験項目は2つ(名称内容試供品は不明) 以下略

2つのうち始動・発電機は確定、あと一つを2022年くらいの状況を嵌め合わせると冷却システム
「ブリテンパイプ=冷却」かは分からんね
2025/06/24(火) 00:12:41.65ID:N8l6bm+8
追伸
試供品とワザワザ書いてるので「ある」ということ
発電とパイプ?は英国製いうことだろ
149名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 00:28:16.79ID:Vcl/R98A
>>148
続き物の契約でも試供品はあるし適応性向上からじゃないかな
英からのものを一旦装備庁を通す?
2025/06/24(火) 01:21:28.33ID:Ny5faWSa
2024年度迄にRRとは契約していない(笑)
2025/06/24(火) 01:23:14.29ID:Ny5faWSa
本番エンジンの試作機を1台だけでやるわけない
2025/06/24(火) 01:29:19.65ID:Ny5faWSa
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

この資料にある通り
2022年度予算でIHIが詳細設計担当と公式に出ている
2022年度予算はGCAP合意成立前にできたものだからRRは関与しようがない


2023年度予算で製造等となる
2024年度予算はあくまでも試作機搭載用エンジンの詳細設計
2025/06/24(火) 01:44:04.76ID:Ny5faWSa
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンや燃焼機の改良にもRRが関与なんて一切ない
>>152の資料にもあるようにRRが詳細設計に参加してないのは明らか
2025/06/24(火) 01:45:16.10ID:UfcfOh0d
エンジン(その1/2)時点じゃ統一機種じゃないし
日本がテンペスト用エンジン開発に大枚投じるとは思えないから

英サイドのスタータージェネレータを組み込んだ、
XF9をスケーリングして要求性能を機体構想に合わせた地上試験用エンジンシステムが
共同実証エンジンなんじゃないかな
2025/06/24(火) 01:45:51.13ID:UfcfOh0d
>>136
デタラメじゃないならこのスレにも貼って
2025/06/24(火) 01:51:44.36ID:Ny5faWSa
>>154

>>4の行政レビューシート読んでみろ
2022年度予算でエンジンの詳細設計になり
参加企業にRRなんて記載されてない
発電機を内蔵させるなんて設計開始前から計画してないと無理
2024年度予算まで防衛省がRRと検討したなんて事実はない

日英で技術移転や情報開示の取り決めを結ぶ前に企業が勝手に軍事技術の移転はできない
2025/06/24(火) 01:52:44.50ID:Yj94SwwB
いまだに日本主導とかいう妄想に囚われてるのか
2025/06/24(火) 01:54:25.13ID:Ny5faWSa
公式資料で参加企業まで出てるのに妄想根拠とかアホだろ
2025/06/24(火) 02:55:21.53ID:VNQOQ3No
ソースがどこまで本当かは知らないが
全体断面図の作成まで日本でやってしまうなら日本主導でしょ
2025/06/24(火) 03:01:41.30ID:UpcEgEH5
BAEとRRの監修の下でな
日本は下請けとして手を動かしてるだけ
2025/06/24(火) 03:05:15.19ID:N8l6bm+8
RR監修下は
精々スタータージェネレーター
アフォなのか
2025/06/24(火) 03:13:45.95ID:Ny5faWSa
軍事技術は勝手に技術供与や情報開示はできない
どうやってRRが監修するの?(笑)
163名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:20:53.84ID:LD/W1lmH
>>139
設計変更の可能性があるのは159のスタータージェネレータくらいで
それ以外は試験と試験の準備、認証の準備(各国基準の調整)だよ
共同実証エンジンはXF9
次期戦闘機用エンジンはF9で名前が変わるだけで同じもの
2025/06/24(火) 03:25:47.71ID:Ny5faWSa
公式資料に2022年度予算で詳細設計、IHIが契約企業と確認できる
GCAP合意は2022年12月だから2022年度予算はGCAP合意前提の事業ではない 
もう2022年度予算で詳細設計ということは、エンジン本体の設計にRRはほとんど関与できない
しかも、この時点で日英では個別の共同研究以外では技術移転・情報開示の合意もされていない
だからRRが勝手に技術移転は無理だし、IHIが勝手に次期戦闘機用エンジンの情報開示も不可能
2024年度予算は試作機搭載用エンジンの詳細設計
公式資料で確認できる話を勝手な妄想を入れて解釈するのはアホ
そもそも発電機をどうするかなんて設計開始前に決めないと、発電機内蔵させる設計にできるわけがない
165名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:27:37.09ID:LD/W1lmH
共同開発はGIGO設立後の2025年度から、>>139の画像の159の納期は2024年度内で日本単独開発部分になる
166名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:31:45.72ID:LD/W1lmH
>>164
スタータージェネレータの仕様検討は、現在の仕様の確認という意味だね
2025/06/24(火) 04:58:53.19ID:Ny5faWSa
ちなみに次期戦闘機用エンジンシステム開発の中の実証機とは日英エンジン共同実証事業ではない
次期戦闘機用エンジンシステム開発は次期戦闘機開発の予算内の事業だから2024年度まで日本単独事業
そして実証エンジンとは性能確認用の試作エンジンのことを指す
2025/06/24(火) 08:04:54.46ID:lTiCNVPE
プライムがIHIなのにRR主導とかどう考えて無理がある
169名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 08:27:18.57ID:3Qn8tv1y
本日もこのパターンでお送りします

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/24(火) 08:31:36.63ID:N8l6bm+8
>>169
共同実証エンジンは2027年まで設計が終わらない
また嘘を拡散してる
171名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:21:39.92ID:f09kTg26
ぶどうを酸っぱいといってもKF-21の性能は上がらないよw

既に地上試験用エンジンの作成にかかってまんがな。
急がないと2028年までに飛行認証取って完成報告できず
防衛省から納期遅延とみなされてしまう。
172名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:23:10.91ID:f09kTg26
2029年には試作機のテスト飛行開始やで。4年しかない。
173名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:26:14.26ID:yzve0x5h
日本は防衛装備売って稼ぎたいんならアメリカみたいにダウングレード版か前世代の戦闘機売ればいいのに
F-2辺りインドとサウジに売れよ
2025/06/24(火) 09:28:10.71ID:Ny5faWSa
サウジには英国仕様ベースの機体を売ると思う
2025/06/24(火) 09:35:50.32ID:Ny5faWSa
エンジンに関しては機体の地上試験機に搭載して試験するから納期は2027年3月
現時点で模型とCGしかないエンジンを実用化なんて無理
残り期間は2年を切ってしまった
176名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:47:57.97ID:3Qn8tv1y
>>172
>>175

はいはい
またパターン通り

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
177名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:52:06.38ID:f09kTg26
模型とCGから卒業してから威張りましょうねw
2025/06/24(火) 09:52:49.34ID:N8l6bm+8
>>176
また共同実証エンジンの嘘拡散してる
ウソの根拠で他人をdisる
>>176は人間のクズ
179名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:03:57.29ID:f09kTg26
防衛装備移転三原則があるから基本的に日本が直接戦闘機を
国外に売ることは不可能です。

GCAPは計画に支障が無いよう「英伊は例外」と明記されてる。
それ以外の国は無理w

直販したいなら国会に上程して法改正しないとね。
まず通らないと思うけど。
2025/06/24(火) 10:19:35.71ID:UfcfOh0d
共同実証エンジンの英側作業は英政府の契約だろ
日本の契約に出てこなくて何か問題?
2025/06/24(火) 10:28:59.33ID:N8l6bm+8
>>179
@>2024年3月15日、自民公明の与党は英・伊と共同開発する次期戦闘機を第三国への輸出を解禁
A防衛装備移転三原則自体は閣議決定なので閣議決定で改訂できる

>国会
 7月参院選でボロ負けして下野しない限り大丈夫(都議会は別か?w)
182名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:35:18.10ID:pLNT6DZI
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf
輸出優先だから英伊主導って書いてある

日本の要求は通らないし、脱退したらこの先真っ暗ってことも書いてある
日本に選択肢はない
2025/06/24(火) 10:45:57.50ID:UfcfOh0d
>>182
>日本の要求は通らないし、脱退したらこの先真っ暗ってことも書いてある
日本に選択肢はない

どこをどう読んだらそういう解釈になるのかぜひ解説していただきたい
輸出許可を出さなければ開発に支障をきたすとは書いてあるな
184名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:50:12.80ID:f09kTg26
解釈の勘違いにもほどがあるw

英伊が輸出によって調達コストを下げる努力を否定しない。
んなもん当たり前。
他人様の商売に首突っ込んでくるのは米帝だけじゃいw

第三国への移転を止めると今後国際共同開発の現場で足元を見られる
国際的調達ルートの構築に支障が出る可能性がある
というリスクが移転認可の理由として挙げられてるが・・

日本で全部賄えるなら何も問題は無い。現状そうなりつつある。
何も支障はないw

日本の取りうる選択肢はいくらでもある。とりあえず普通にふるまう分にはw
2025/06/24(火) 10:50:59.45ID:N8l6bm+8
共同実証エンジン(≠試作機エンジン)にしても
RRはスタータージェネレーター提供メーカ

どんなに美辞麗句で飾ろうが結局、RRは「大きな」部品のベンダーさん
186名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:52:00.60ID:pLNT6DZI
やはり馬鹿
2025/06/24(火) 10:53:17.84ID:UfcfOh0d
"英伊との国際共同開発が最適な選択肢"とあるけど唯一の選択肢とは書いてないよね
日本が輸出許可を出さなければ国際共同開発・生産には加われないとも書いてあるが、
共同開発を抜けたら国際共同開発・生産には加われないとは書いてないよねえ
2025/06/24(火) 10:55:39.12ID:EqAQ+LGh
>>179
三原則は基本的に明文化された法ではなく単なる指針定期

時の政権が変えようと思えば幾らでも変えられる代物でしかない
2025/06/24(火) 10:59:47.86ID:ihrkcRaO
もう資金的には日本単独アリだよ

GCAPのレジーム構築を検討してた2021−2022年で想定してた防衛費より
将来の防衛費増えるよね

ヨーロッパ巻き込めば輸出ボーナスがつく
190名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:05:09.60ID:LD/W1lmH
XF9は実証エンジン、共同開発になって呼び方が共同実証エンジンとなっただけ
開発が進むと試作エンジンとなる
開発しているエンジンは同じだ
XP-1がP-1、XC-2がC-2になったのと同じで開発している物は同じ
191名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:15:20.12ID:YAkOjCIG
輸出優先だから英伊主導とは書いてない
日本の要求が通らないとも書いてない
おまけに防衛省ではなく経産省の資料

全て嘘だったな
英国厨は嘘ばっかつくの止めれば?
パターンとかキチガイ丸出しの書き込み連投してないでまともな資料出せよ
192名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:57:49.70ID:pLNT6DZI
防衛省なんてある意味メーカー鵜呑みだしな
本音はハナからアメリカ頼みなくせに大きく言えない弱みがある組織

客観的に利権もくそも関係ない経済産業の視点で真実が見えている
2025/06/24(火) 12:14:43.63ID:Bor46bwH
国産信者がありもしない日本主導の根拠を必死にひねり出してるの笑える
194名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:24:41.23ID:TEpNmxJW
英国主導だとしてもエンジンの遅れは問題だ
本当に間に合うのだろうか
195名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:29:38.39ID:f09kTg26
模型とCGなら間に合うよ。
現物は無理だがw
196名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:30:25.06ID:rEe8hndr
全然情報が出てこんな
197名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:49:07.33ID:f09kTg26
順調な証拠。
2025/06/24(火) 13:26:54.13ID:iEN0PC7u
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

2024年度まで次期戦闘機開発事業は概ね順調との評価が公式に出ている
2025/06/24(火) 14:02:27.22ID:MQAlbU+4
F-2輸出するったって
F-16Vと同水準にまでアップグレードしてからでないと相手にされないし
そもそも生産分担40%はアメリカという取り決めはまだ生きてるし(生産ライン再開を要求すればぼったくられる)
知財の範囲が曖昧で独自改修はどこまでOKでどこからアウトになるのか不明瞭だし(F-16に由来するとみなせる場合、発展型の技術もアメリカ側に属するという曖昧な取り決め)
F-2共同開発で、アメリカが日本から不当利益をふんだくったとは思わないけど
日本を苦しめる&F-2の未来を潰すことが目的だったならば、かなり成功してるんじゃないか
(アメリカ側もそこまでは考えてなかったかも知れないが、結果的にはそうなってしまった)
200名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:07:10.13ID:gOPKKIFH
ここまで来て機密にする理由はないと思うのだけど
2025/06/24(火) 14:17:01.59ID:MQAlbU+4
グリペンにすら嫌がらせしてる今のアメリカが
F-16V輸出のライバルになるF-2Vの開発や輸出に
好意的な態度を取るかというとどうでしょうかね
202名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:18:55.03ID:3Qn8tv1y
現在はこのモードです
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
2025/06/24(火) 14:21:55.51ID:ihrkcRaO
>>202
また嘘を拡散してるんか
204名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:24:35.55ID:TEpNmxJW
>>202
これ言ってるのあなただけ
ヘイトスピーチはやめなさい
>うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
205名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:26:37.83ID:f09kTg26
F-2はまだまだ要る子なんで外販なんてとんでもない。

何のために年間34億円の予算を出して12SSM搭載改修やってると
思ってんの。1年8機よ。今年2年目だからできたら16機になる。
たぶんまだまだ続く。12SSMを撃てる航空機は足りてないからね。
2025/06/24(火) 14:27:40.57ID:ihrkcRaO
ない事をあった事にでっち上げてヘイト拡散か
>>202は人間クズだな
2025/06/24(火) 14:37:05.73ID:MQAlbU+4
・生産分担40%はアメリカ
・日本側が開発した技術でも、F-16に由来するものとみなせる場合、知財としてはアメリカ側に属する

ここらへんは「契約成立から25年で無効になる」とか、そういう取り決めを混ぜておくべきだったわな〜

GCAPでもそのへんは油断せずにきちっとしておいた方がいいかもしれんよ
2025/06/24(火) 14:53:27.86ID:0ViEiEvv
F110エンジンが輸出しない事前提でライセンス許可得たのもある
F-2の輸出は無理
完成品は無理でもレーダーのJ/APGの輸出とかになら何とかなるかも
2025/06/24(火) 15:12:04.50ID:WdLqKIV9
s://www.jwing.net/news/95014
210名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 15:20:32.92ID:LD/W1lmH
>>202
> 現在はこのモードです
> パターン2
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
他に今年度内に試作に入れるエンジンを上げてみろ

> 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
お前だけだよ
2025/06/24(火) 15:31:11.35ID:ihrkcRaO
>>210
また嘘で他人を貶してる
ほんとうに社会のクズ人間のゴミ
2025/06/24(火) 15:39:50.64ID:MQAlbU+4
今の日本だと他国の独自開発にレーダーや素材で技術協力して稼ぐとかの方が現実的なのかな?
2025/06/24(火) 15:52:28.20ID:ihrkcRaO
レーダーのデジタル化(今のところ1列だけだが)が進むし
フロントエンドとバックエンドのパッケージにはなるだろうな
モジュールが圧倒的に有利だから
米みたいに素子だけ日本のものも選択肢の一つだが

仏がどんなの出して来るか
2025/06/24(火) 16:12:30.83ID:iEN0PC7u
https://www.jwing.net/news/95014

やっぱりRRは単なる実証エンジンだね(笑)
2025/06/24(火) 16:16:57.80ID:iEN0PC7u
28 名無し三等兵 sage 2025/06/24(火) 15:20:24.98 ID:5xHT8PVl
ttps://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry

> 「現在、サブシステムの試験を行っており、メインシステムとのインテグレーションを確認・検証中」

> 机上検討のみならず、既に素材などの発注も進んでいるとのこと。GCAP搭載エンジンの研究開発プログラムは着実に進んでいる様相だ。

※有料部分
> 「ロールス・ロイスは新しい燃焼器技術の開発を進めているが、IHI、アビオ・エアロらがそれぞれ研究開発を進めている次世代技術をそれぞれ単体で検証する。その後、それらの技術を効果的に統合し、新技術の効果をきっちりと発揮することができるかどうか、地上実証エンジンを使った統合試験によって検証する」


ロールス・ロイスは燃焼器担当みたいね
XF9の開発で言うとことのエンジン主要構成要素の開発にしてるとこ見たいね
ttps://i.imgur.com/ZG4VMhX.jpeg
2025/06/24(火) 16:20:59.13ID:iEN0PC7u
おそらくEJ200を弄った程度かな?
2025/06/24(火) 16:59:37.45ID:WdLqKIV9
RRの燃焼器ならALECSysのことじゃないかな
2025/06/24(火) 17:13:39.74ID:iEN0PC7u
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ちなみにXF9の燃焼機とファンは既に改良済み
RRは実証エンジンで頑張ってください(笑)
2025/06/24(火) 17:22:44.77ID:iEN0PC7u
次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計は2022年度予算 
これにはRRは関与してない


https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf  

ファンや燃焼機の改良は日本独自で完了

2024年度予算は試作機に搭載するエンジンの詳細設計

これは実証エンジンとは全くの別物とハッキリした
2025/06/24(火) 17:23:30.88ID:WdLqKIV9
RRはFAAのプログラムにも参加しててRQLの開発してたけどCAEP -80%達成してGEのTAPSを上回ってたし燃焼器の技術は世界一だろうね
2025/06/24(火) 17:45:27.85ID:PXHEPuFG
軍用にNOxの排出量とか気にする必要あるのか?w
それこそF119より燃費14%も改善してるXF9-1の技術のが大事だわ
222名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 17:57:29.95ID:uWZ6VQzX
RRは燃焼器のトップランナーだもんな

均一に混ぜてタービンに当てる
しかも高温高圧下でだ

F135ですら燃焼が不安定でいまいちパフォーマンスが発揮できていない
223名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 17:58:52.01ID:uWZ6VQzX
しょぼいXF9の圧縮比では
スカスカ気圧の糞燃焼ガスってことよ
2025/06/24(火) 18:09:21.62ID:4DVHX1an
IHIの社長の発言によると
日本はファン、圧縮機、ホットコア、流体設計に強味があると言ってる
225名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 18:25:40.06ID:uWZ6VQzX
しょぼい圧縮比で?
それでそう語ってるならただの井の中の蛙だよ

恥ずかしい奴がトップw
2025/06/24(火) 18:33:12.01ID:GPrO6mp0
IHIが全体断面図の製作をするのなら
仮に燃焼器がRR製になっても
エンジンのインテグレーションは日本が担当するんだろうね
227名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 18:38:00.19ID:aVurkC/9
だから言ったろ
次期戦闘機エンジンシステムと3カ国共同開発エンジンシステムは違うって
228名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 19:20:16.29ID:TEpNmxJW
>>225
キミは圧縮比しか言えないんだね
2025/06/24(火) 19:56:49.80ID:SxiaIJvU
防衛省HP次期戦闘機開発についてより

>共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。


「我が国の産業からは三菱重工業IHI三菱電機等が参画し政府と密接な連携を図りつつ『共同開発を主導的に牽引』していきます」

《真実》日本が共同開発を主導的に牽引
《妄想》日本の技術が低いのでRRやBAEが開発している


三菱重工業 機体
IHI  エンジン
三菱電機  レーダー周り
英伊 外販に向けての性能認証や戦訓に基づいたアドバイスや相互運用性の向上と日本が主導したGCAP機の生産販売

英伊が忙しくなるのは試作機が出来てからかな?
2025/06/24(火) 20:17:22.33ID:WdLqKIV9
リーンバーンをきっちり制御できるってことはスロットルを減らせるのでアンインストールを削減できる
アンインストール削減はアダプティブ・エンジンがやりたいことの一つだな
2025/06/24(火) 20:33:14.82ID:Ixuopgyh
J-WingのRRの記事、予想通りRRがGCAP用エンジンの燃焼器を担当してる
2025/06/24(火) 20:37:39.77ID:Ixuopgyh
DSEI 2025でのIHIの説明もIHIはコンプレッサーと耐熱部分の担当だという説明だから
RRはファンと燃焼器と熱管理と発電機、IHIはコンプレッサーと耐熱部分(高圧タービン)で間違いないんだな
2025/06/24(火) 20:41:37.92ID:iEN0PC7u
実証エンジンと書いてあるだろ(笑)
実用エンジンではない(笑)

次期戦闘機用エンジンシステムの納期は2027年3月
RRの開発能力維持以外の意義はないな(笑)
2025/06/24(火) 20:41:47.09ID:Ixuopgyh
あと、予算はこうだから日本単独開発!の寝言は防衛省の説明を100回読め
GCAP用エンジンの開発のための日英エンジン共同実証は何年も前から始まってるのに
今だにエンジンはIHI単独開発という寝言言ってる奴は英伊がIHIにエンジン開発を発注した証拠出してみろ
2025/06/24(火) 20:45:50.36ID:xZ02lXxb
残念だがRRは燃焼器だけみたいだなw
ウルトラファンも4本パイプも不採用でした
後はほぼIHIが担当する事になる
2025/06/24(火) 20:47:11.99ID:Mk9HRro8
ロールスロイスはF136で既に燃焼器とHPTノズル(超高温・高圧ガスをタービンに吹き付けるガイドベーン)を担当しているから、まあIHIよりロールスロイスがやるわな
https://i.imgur.com/jb2V2oW.jpeg
2025/06/24(火) 20:48:22.80ID:iEN0PC7u
実証エンジンではどうにもならんだろ(笑)
2025/06/24(火) 20:52:32.02ID:B0hOKFEH
>>236
設計が途中で止まって亡くなったエンジンを引っ張りだされても
2025/06/24(火) 20:55:50.08ID:Mk9HRro8
>>238
F136は試作機製造して高空試験までやってるの知らんでしょ
2025/06/24(火) 20:55:56.78ID:iEN0PC7u
2029年度に次期戦闘機が初飛行するには
2027年度末に実用エンジンを納品して
試作機に搭載して地上試験をやらないといけない
間にあわない話は意味がないで終了
2025/06/24(火) 20:57:51.78ID:Mk9HRro8
>>240
最新情報だと機体もエンジンも設計段階だよ
https://i.imgur.com/0nh0rNj.jpeg
2025/06/24(火) 21:08:00.01ID:iEN0PC7u
実証エンジンなんてそれ以前の存在(笑)
2025/06/24(火) 21:12:33.02ID:6NTUsmSt
RR、ここのキチガイ国産嫌悪がガナリ立てるより随分ショボイなという印象
製図はIHIに結局取られてるし
2025/06/24(火) 21:13:28.04ID:Mk9HRro8
>>242
最新情報ではGCAP用の実用エンジンはいま設計してるんだから、IHIもロールスロイスも実用エンジンをまだ作ってないのは当然では…?
2025/06/24(火) 21:18:06.67ID:Mk9HRro8
>>243
そう?設計が各社分担になるのは既定路線でしょ
むしろ共同開発におけるワークシェアがある程度明確になってきたことで、XF9が採用されるとかいう珍説もいい加減滅びてほしいところ
2025/06/24(火) 21:28:08.91ID:iEN0PC7u
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

この契約一覧が全てを物語っている
RRは日本の2015年頃の段階(笑)
2025/06/24(火) 21:49:11.78ID:uwr/1dQM
>>245
XF9がなければ全体の製図なんて任せられないわ
248名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 21:56:00.25ID:yzve0x5h
IHIが採用出来るレベルのエンジン成果出してるのに
いつまでロールスロイスが〜とか言ってんの
249名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 21:58:06.27ID:wOkqiOL/
>>245
仕様書を請求することを覚えるべし
250名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:04:21.78ID:7z7Tzr4P
https://x.com/Davidfrigate/status/1937207337921720606
この画像を見るとウエポンベイはかなり長そう。
GCAPのエンジン、高温タービンは取れたみたいでめでたしめでたし
2025/06/24(火) 22:06:48.81ID:y4QMpjDx
>>247
GCAPにXF9が採用されるわけない(GCAP用エンジンは新たに共同設計中)というだけで、別にXF9が無駄だった訳じゃないよ
252名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:07:32.99ID:wOkqiOL/
28条予算の資料を見ると契約は今年度で終わりみたいだから
#1実証基本
#2実証細部
#3実証製造、実機地上試験機基本設計(PFRT)
#4細部、製造、PFRT試
#5QT、AMT
かな
2025/06/24(火) 22:09:37.93ID:y4QMpjDx
>>248
XF9が採用されることはなく、ロールスロイス含む共同設計で新エンジン開発してるのは事実だからしょうがないね
254_
垢版 |
2025/06/24(火) 22:14:19.32ID:Be7JjpBY
J-Wing 2025年5月23日づけの記事で

GCAP、エンジンは試作設計段階に
XF9の開発成果も盛り込み

と書かれてる有料記事の見出しがあるけどな
俺は読んでないけど
2025/06/24(火) 22:15:53.34ID:ihrkcRaO
そもそもエンジンも機体も2個づつプロジェクトある

共同実証エンジンとGCAP試作機用のXF9系列エンジンは別
FCAS実証機とGCAP試作機が別なのと同様

FCAS実証使い道がない(未定)と同様に
共同実証エンジン完成品に用途なくとも別に不思議ではない

それは無駄だと考えれていない許容度には驚異的だが・・・
2025/06/24(火) 22:17:02.37ID:y4QMpjDx
>>240
ちなみに今年度契約の「次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)」は納期が2029年3月で29年初飛行には間に合いそうにないけど、意味ないの?
257名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:21:41.15ID:wOkqiOL/
>>256
PT機を改修して試験飛行用にしたりする
258名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:24:36.88ID:3Qn8tv1y
今はこのパターン

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/24(火) 22:30:35.15ID:y4QMpjDx
>>257
だとしたら今年度予算で実施するエンジンの設計作業はどこにいったのよ
260名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:47:43.57ID:wOkqiOL/
>>259
次期戦闘機エンジンシステムの維持設計とGCAPエンジンシステム側の設計関係なんだろ
財政法資料だと次期戦闘機と安全保障技術に関する研究委託で別れてて2025事業レビューでも次期戦闘機試作とGIGO拠出で別れててがどっちも1000億以上の予算になる
GCAPには次期戦闘機の協力部分と戦闘機システムを作る2つのプロジェクトがあるんだろ
2025/06/24(火) 22:53:43.01ID:y4QMpjDx
>>260
じゃあ「PT機を改修して試験飛行用にしたりする >>257」のは、GCAP向け実用エンジン(共同設計中)とは別の、日本独自の実証エンジンってこと?

だとしたら7年度の戦闘機エンジン関連の契約予定品目が「次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)」しか出てこないのはおかしいね
262名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:09:15.46ID:wOkqiOL/
>>261
その1、2、3の次期戦闘機エンジンシステム内で英伊企業参加の実証エンジンをやってる
そこで基本、細部、製造、試験まで行ってるから貼られてる記事で出てくる素材購入まで行きましたって実証エンジンとは別物
次期戦闘機エンジンシステム自体も設計は過ぎてるから手を付けるのはこれからというGCAPエンジンはまた別
安全保障技術扱いなら別に契約があるのかもね
2025/06/24(火) 23:14:41.85ID:y4QMpjDx
>>262
つまりGCAP用のエンジンは、これまで設計製造されてきた「次期戦闘機エンジンシステム」とは別物で、2025年度契約分(2028年度末納期)を含め現在設計中ってことだね

>>240のいう「2027年度末に実用エンジンを納品」はなさそうだな
264名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:16:47.59ID:uWZ6VQzX
>>254
>XF9の開発成果も盛り込み

つまりベースではないってことだね
ベースなら盛り込む側ではない
265名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:18:28.26ID:TKKHCYqF
「次期戦闘機エンジンシステム」と何物なのか
266名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:24:44.51ID:wOkqiOL/
>>263
次期戦闘機の試験のための契約の終了はR8年度とR10年度にある
静強度と飛行試験系とすると静強度試験機の前にはエンジン適合テストをする必要があって地上試験エンジンは出来上がってないといけないから納期の前に送られるものはあるよ
2025/06/24(火) 23:44:27.52ID:y4QMpjDx
>>266
それ実用エンジン(次期戦闘機用エンジン)とは別の実証エンジンの話でしょ
268名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:53:05.61ID:wOkqiOL/
>>267
次期戦闘機用エンジンシステムその3から次期戦闘機エンジンシステムの基本設計も始まっててその話をしてる
269名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 00:09:51.03ID:Ug018R/N
英伊がEJ200に組み込んで実証しているサブシステムを日本で開発しているメインシステムにこれから統合するよってこと?
よくわかんねーなスケジュールに遅れはないと言っているみたいだが
2025/06/25(水) 02:46:32.28ID:eIpa6Zxq
EJ200の改良をしたいのならIPを持つドイツ、スペインの了解を得ないといけないからわざわざそんなことはしない
英国がやっていたのはSダクト周りの実証でエンジンは英国政府が所有するEJ200を利用していただけ
2025/06/25(水) 02:56:43.68ID:eIpa6Zxq
去年のファンボローでRRが3カ国の共同実証エンジンは各国の3社が持つ技術をインテグレートして問題がないか確認するためと言っている
その時点ではGCAPの要件が確定していないからトレードオフが残っているとも
また電力要件が変わっていった場合のテストベッドとして利用することも想定しているとの話だった
そのちょっと前に英国記者のXで3カ国がそれぞれ実証エンジンをもっていて共同実証エンジンは別に作成すると言う話とも一致する
今回の話しも3社が地上実証用の共同実証エンジンのサブシステムを開発していてインテグレート段階という話だから過去の報道通りで順調に開発が進んでいる
2025/06/25(水) 03:04:13.11ID:eIpa6Zxq
EWが立ち上がったからからこれからエンジン担当の3社が契約されればGCAPとしてのエンジン開発が始まるだろう
共同実証エンジンで開発手法や開発ツールの共有化もされたみたいだからしばらく順調にいくんじゃないか
センサー系も準備万端みたいでちょっと前にさっさとJVが立ち上がって年内には契約されることを期待するってレオナルドUKが厭味ったらしく言ってたな
2025/06/25(水) 03:17:59.42ID:eIpa6Zxq
数年前にRRは燃焼器の改善を目的とした実証エンジンを作成していて米国で航空機に載せて飛行試験を行っている
JWINGの「ロールス・ロイスは新しい燃焼器技術の開発を進めている」がそのことならGCAPの開発割り当てとは直接の関係はないな
2025/06/25(水) 05:05:45.75ID:jD7RvxNZ
予算ほど正確な情報がない

次期戦闘機用エンジンシステムならその名の通りで別の目的はない
予算が実証エンジンならその目的以外には使われない

次期戦闘機用エンジンは実機用のエンジンであり
実証エンジンは単なる地上試験で終わる実験エンジン、せいぜい実証機に搭載があるか程度
つまりXF5-1と同じ扱い
2025/06/25(水) 05:14:00.64ID:jD7RvxNZ
イギリスの開発姿勢の問題点は実証事業にある
2025年になっても実証事業やっている点だ
技術開発が決定的に遅れていたのだ
FCASテンペストの計画だって2025年には実機の開発をスタートするはずだった
それなのに実証事業をこの時点でやってるというのは技術開発が決定的に遅れていた証拠といえる

そりゃイタリアが逃げ出したのは正解
日本は2020年に開発スタートする時点では必要な技術を揃えていた
それに対してイギリスはスタート時点で技術を揃えている見込みがなかった
機体やエンジンの実証事業に現時点でも熱心なんて言ってる時点で技術開発の遅れは隠しようがない
276名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 06:59:47.59ID:tLje7doD
>>274
頭悪い奴だな
現時点で本番用エンジンは形になってない

RRもavioもIHIも、それぞれ単体で開発してるのは本番用に向けた実証&研究エンジンだ
だからと言ってそれぞれ皆本番用ではないと言ったところで何になる?
全部最後は一つにつながるものだ
277_
垢版 |
2025/06/25(水) 07:26:12.85ID:gQd8efmx
>>264
「ベース」というのが、エンジンの基本機能の話なら、日本の技術がベースやろ
・高熱に耐えるタービンブレード
・素材だけじゃなくて、形状も、製造技術もやからな
・ディスクとブレードを一体化したブリスク構造による、高比流量化と軽量化

あと、燃焼器も、広角スワーラ燃焼方式ってのがXF9-1の特徴として挙げられてるんやけど
上の方で、燃焼器はロールスロイスってほんまなん?
そこだけ良いとこどりができるのか知らんけど

ともあれ、エンジンの基本性能を高めるベースの技術は、日本の技術やろ
日本単独でも世界トップクラスの高性能なエンジンができる
英伊の技術も合わせて、さらに高性能なエンジンができるなら、それは何の文句もないで
278名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:36:36.36ID:L+lYL5h5
>>234
共同開発が始まったのは2025年4月からだ
まだ半年もたっていない

>>235
燃焼器もIHIだよ

>>236
無理、共同開発の開始前に詳細設計が始まっている
279名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:45:14.55ID:L+lYL5h5
>>241
試作機の製造も試験も改良も設計だよw

>>245
AvioAeroの分担は部品の製造関連、RRは試験の準備からだ

>>253
IHIで詳細設計中のエンジンが採用される
2025年度内に試作エンジンの製造が始まる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
280名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:49:57.80ID:L+lYL5h5
>>260-263
2つのプロジェクトがあるという根拠を貼れよw

>>267
何を実証するんだ?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:18:44.50ID:7vssTvzg
>>279
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/25(水) 08:48:42.66ID:WZYghuip
日本は共同開発エンジンの担当箇所のサブシステムを開発してたってことだね
今後インテグレーションってことは令和7年度予算請求に書いてあった、各国で開発してた機体、エンジンをGIGOに一本化という話と一致する
283名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:50:44.73ID:IJN2vQM/
2024年度の予算で防衛省はIHI「単独」に
エンジン詳細設計を依頼して予算を投入している。

25年度になって共同開発に突入したがまだ3か月未満である。
何ができるのか事前打ち合わせたのか、それても共同開発
スタートしてから始まったのかは不明。

ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを
作り始めないと間に合わない時期である。

実証エンジンなと遥か彼方の過去形
284名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:55:54.28ID:IJN2vQM/
設計を統合するなんて簡単に言うが、互いが行った設計箇所の
検証からスタートしなければならず、終わってもすぐ統合なんて
わけにもいかない。統合に際し修正しなければならない箇所は
当然発生し、設計やり直しなんてパターンもありうる。

結局単独開発した方がやり直しもなくスムーズに進むのは自明の理
である。まあなんだ、設計持ち寄りはやめとけといいたいだけw
2025/06/25(水) 09:07:00.15ID:WZYghuip
元々JVが開発ベンダーを選定するって話だから、EWが発注したらそれぞれがエンジンのサブシステムを作り始めるのでしょ
XF9も製造は三段階に分けてたし
レオナルドUKも先月に開発は契約待ちと言ってる
2025/06/25(水) 09:13:29.52ID:NWUeAKYK
>>268
その次期戦闘機用エンジンシステムは25~28年度も設計続行だから、「2027年度末に実用エンジンを納品>>240」には間に合わないっすね

>>283
> ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを作り始めないと間に合わない時期である。

なお実際には今年度も設計をすると明言されているのよね
https://i.imgur.com/0nh0rNj.jpeg
287名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:24:45.12ID:IJN2vQM/
設計図を渡された英伊がへーこれがそーなんですねーといいながら
チェックしても設計「確認」作業w

ダメだし出来るだけの技術があるか怪しいので確認という流れ作業
をやったらそのまま試作に入る。

おれらがここ作るととしたらどうなんだという部分の確認だろうなw
288名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:26:30.17ID:IJN2vQM/
工程の割り振りが済んだら各自、製造工場の設定に
とりかかるだろうよ。
289名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:27:51.70ID:IJN2vQM/
という感じて進むと思います。いくらでも泥投げつけていいぞw
290名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:36:54.84ID:IJN2vQM/
三菱重工は機体の基本設計に際し、IHIから貰ったエンジンスペックを
基準にしてる。外形、サイズ、重量、推力などなど。

これらに変更が加わると機体設計にやり直しが生じるのでたぶんやらない。
すなわちIHIの設計がそのまま使われる可能性が高い。
2025/06/25(水) 09:37:59.83ID:dFOJBWFm
俺なりの整理

(事前整理)
次期戦闘機用エンジンシステム1~3で言うエンジンシステムとは地上試験用エンジン
次期戦闘機用エンジンシステム3から実機用エンジン設計開始
次期戦闘機用エンジンシステム4~は実機用エンジン開発メイン
RRは独自の実証エンジン計画を持っている(24年時点でトレードオフ分析中)

(06/24 RRへの取材記事 無料部分)
GCAP搭載用エンジンの地上試験エンジン(RR談)の話題
同エンジンはサブシステム試験中(メインシステムとのインテグレーション確認・検証中)
元々の計画通り(おそらくFCAS APの計画スケジュールに対して)
地上試験用エンジンの初回運転時期の見通しは語らなかった

(有料部分)
各社それぞれの新技術はまず単体で検証する
RRは新燃焼器技術を開発中
各社の新技術は地上実証エンジンに統合試験して検証する

(既知情報との齟齬)
24年度から実機用エンジン設計を始めてるのに、今地上試験用エンジン未運転で計画通りと言えるの?

(可能な解釈)
1.本当に共同実証エンジンがまだ運転されていない

2.共同実証エンジンが共同実証テーマとは別の新技術のテストベッドにして継続運用される(既に初回運転済と言わないミスリード)

3.RRの言うGCAP搭載用エンジンの地上試験エンジンは共同実証エンジンではない(確かに共同実証エンジンとは言ってないけどひどいミスリードだ)
2025/06/25(水) 09:46:05.65ID:dFOJBWFm
日本は搭載用エンジンの開発を始めて一年以上たっているから、未だに実証エンジンがサブシステム試験中という話にすごく違和感がある
293名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:00:59.50ID:IJN2vQM/
XF9-1が防衛省に納入されたのが2018年なので今年で7年目になる。

防衛省に納入後のXF9-1はIHIの手を離れており、防衛装備庁の
管轄下の元、耐久性能その他の確認試験が行われた。

最近公開された報告では燃焼室とファンを改修した上での試験が
2024年度まで行われたとある。
防衛装備庁手ずから、あるいはJAXAあたりに手を借りての話だろう。

一方のIHIは2022年あたりから予算をもらいエンジンの設計を進め
2024年度は詳細設計を行っている。

日本のエンジン開発で明らかなのはこの辺までだな。
2025/06/25(水) 10:17:50.89ID:SiKF6Sgr
勘違いしてる人が延々と書いてるが
 
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

2022年度予算でエンジンの詳細設計だからな
おそらく地上試験のエンジンな
2023年度予算でエンジンの製造等をやっている
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計
2025/06/25(水) 10:22:13.52ID:SiKF6Sgr
2021年度予算でエンジン開発着手
2022年度予算で詳細設計
2023年度予算で製造等
2024年度予算で搭載用エンジン詳細設計

2021~2024年度の予算に全て書いてある
2025/06/25(水) 10:22:32.66ID:dFOJBWFm
>>294
それ地上試験用エンジンシステム、おそらくジョイントデモンストレーションエンジンのこと
2025/06/25(水) 10:31:06.04ID:SiKF6Sgr
嘘つけ予算が次期戦闘機用エンジンシステムだろ
298名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:32:13.81ID:L+lYL5h5
>>281
これか?
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

この事実を知らんヤツがいるから教えてやってるんだよ
299名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:34:54.74ID:L+lYL5h5
>>286
試作機の製造も試験も改良も設計だよw

>>292
普通だよ
システムに統合されたサブシステムはサブシステム単位で動作確認する
2025/06/25(水) 10:37:38.97ID:jD7RvxNZ
次期戦闘機に関する取組(1,001億円)
○ 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
○ 次期戦闘機関連研究(143億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(P29参照)

これが2022年度予算の記述
エンジンは詳細設計、機体は基本設計着手となっている
2025/06/25(水) 10:41:06.33ID:jD7RvxNZ
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御
技術に関する試験準備

これが2023年度予算の記述
エンジンの製造等と記載されている
戦闘機用エンジンの改良予算も付いている
これはXF9-1のファンや燃焼機の改良のこと
2025/06/25(水) 10:45:28.08ID:jD7RvxNZ
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。

これが2024年度の予算の記述
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計な
試作機に搭載する為のエンジンの詳細設計
2025/06/25(水) 10:48:29.70ID:SiKF6Sgr
予算の記述見ればRRエンジンとは全く違うわな(笑)
304名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:50:01.73ID:IQrxnlip
ロールスロイスがエンジン作ってようが日本はIHIのエンジン使うだけだろ?
どうでもいいじゃん
2025/06/25(水) 10:54:50.49ID:SiKF6Sgr
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

これが2023年度予算の効率性向上の成果
ファンと燃焼機の改良まで済んでいる

XF9-1のファンや燃焼機を再設計、改良して、試作機搭載用に設計するのが2024年度予算
2025/06/25(水) 11:02:07.93ID:jD7RvxNZ
次期戦闘機用エンジンの詳細設計の納期が2027年3月だから
2027〜2028年度に試作機に搭載して地上試験を開始し、2029年度に初飛行〜飛行試験開始
ノンビリと実証事業やってるのとは全くちがうスケジュールで動いている
2025/06/25(水) 11:11:46.63ID:Ekt92wnF
>>299
>普通だよ
キミの考えているのは、パソコンの増設メモリーとかの類。
あるいは、5chシステムの専ブラ開発と、5ch鯖システムは完全に独立して行われるとかの類。

エンジンの部品は全体を組み立てて試験しないと、開発成果は評価できない。
2025/06/25(水) 11:23:07.90ID:NXt80e2L
やっぱXF9採用は信者の妄想だったな
309名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 11:40:48.64ID:IJN2vQM/
模型とCGから卒業できてから出直してこいw

日本のは予算投入済みの本番だ。
2025/06/25(水) 11:47:21.10ID:jD7RvxNZ
2035年実用化とは2035年初飛行ではない
2035年には実戦配備についてないといけない
2020年代末には初飛行し、2030年代初頭には量産初号機が登場してないと間に合わない
イギリスの開発成果とは2025年になっても実証事業がメインという進捗の遅さが明らかになっただけだ

イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えたのは無理ないこと
イギリスの好きなようにやらせていたら、開発費ばかり請求されてドンドン遅延して開発費も高騰していく
2025/06/25(水) 12:53:29.79ID:SiKF6Sgr
アンチが絶望して虫の息(笑)
2025/06/25(水) 13:24:13.30ID:NWUeAKYK
>>300-306
https://i.imgur.com/0nh0rNj.jpeg
次期戦闘機のエンジンは2025年度予算では引き続き設計を実施、その契約とみられる「次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)」は2029年3月納期
2025/06/25(水) 13:41:40.66ID:cu7anlKn
全体断面図の製図を日本が担当してるから
何故ならXF9を作れたのは日本だけだから
RRが有り得るとしたら燃焼器だけって事になる
実正エンジンと次期戦闘機エンジンは両建てで設計開発してる
314名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 13:43:14.02ID:L+lYL5h5
>>307
全体試験もやるがその前にサブシステムの単体試験もやる
不具合で他に悪影響が出ないように
2025/06/25(水) 13:47:57.34ID:jD7RvxNZ
2029年3月納期は初飛行の準備完了ということ
いつのタイミングかはわからんが2029年度中に初飛行して飛行試験に移行する
実証エンジンなんて話しにならん
316名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 13:50:48.33ID:L+lYL5h5
>>313
燃焼器もないよ
詳細設計は機器の配線と製造方法の確立だと防衛省が公表している
構造は全て基本設計で決まっている
RR等の他国が共同開発に参加するのは2025年4月以降
内容が判明しているのは”試験の準備”のみ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf
P21
次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(1,127億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
2025/06/25(水) 14:01:34.36ID:ozvlUgO7
英伊は輸出に前のめりだし、日本は口先では輸出と言いつつも先端技術全ブッコミの構えだし
英伊のように真剣に輸出を念頭に置くなら、注ぎ込める先端技術には限界があるよなー
318名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 14:04:51.32ID:xddIQEgW
https://www.youtube.com/watch?v=vCHun6rxQm0
P&W XA103
319 警備員[Lv.23]
垢版 |
2025/06/25(水) 14:08:16.49ID:xddIQEgW
>>317
サブシステムは自由に載せ替えられることをはじめから想定してるので、別ものを輸出するかと
よく言えばカスタマイズ

エンジンと機体はどうしようもないけど
2025/06/25(水) 14:54:11.50ID:Pgbyxgw/
>>317
別の機体作る疑惑はその制でもあるよね。
321名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 15:13:22.28ID:L+lYL5h5
>>319
想定してない
最初は単独開発の予定で輸出も想定外
戦闘機の開発は難しく全て要求は妥協の結果になる、要求にない事を盛り込めるようなものではない
322名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 15:37:17.38ID:IJN2vQM/
コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用することで、現在の性能の
陳腐化が判明した際に、時間をかけずに機体をアップデートできる仕様にする事は
初期構想から盛り込まれている。

ただしモンキー化は想定してなかったw
323名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 15:50:57.59ID:L+lYL5h5
>>322
ソース貼ってくれw
324名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 15:54:43.53ID:7vssTvzg
やっぱり今日もこのパターンの組み合わせ

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/25(水) 16:02:17.44ID:jD7RvxNZ
FCAS(テンペスト)は中型機想定だったから、研究してたアビオニクスも中型機向けのもの
日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPは大型機なので強力なレーダーを中心にアビオニクスも強力なものを搭載する余裕がある
結果的に英伊が用意できるものを搭載するとモンキーモデルになってしまう
兵装も日本のように次期戦闘機/GCAPに最適化したAAM-6(仮称)ではなく、英伊の仕様にはミーティアやAIM-120が搭載される
空対空戦闘に関しては日本仕様機より英伊仕様機はモンキーモデルになってしまう可能性が高い
326名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:12:02.01ID:L+lYL5h5
>>324
共同開発を噴いていしているヤツはいない

”BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが”
これは事実だ
2025年度内に試作に入るエンジンに間に合うわけがない

”BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である”
これが嘘だ
大臣が訪問したら間に合うのは理屈に合わない
327名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:13:01.66ID:L+lYL5h5
失礼
共同開発を否定しているヤツはいない
328名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:24:28.05ID:L+lYL5h5
F-3が大型なのは主に航続距離の要求を満たすため
もちろん近距離のミッションなら燃料を兵器搭載量にに割り振れる
これは15t以上でF119比で14%の燃費向上したエンジンとファスナレス構造による機体の軽量化のおかげ
エンジン推力が小さく、日本ほど機体構造の軽量化技術が無いテンペストでは無理な話だ

だが、全長40m説はあり得ない
全長が倍なら全幅も倍(以上)、全高も倍になる、体積は8倍で重量も8倍になる
まともな知識のある人は信じる訳が無い
2025/06/25(水) 16:26:36.55ID:gNCwimst
レゴブロックみたいにそんな簡単な付け替えなんて出来ないでしょ現実は
2025/06/25(水) 16:28:46.90ID:ozvlUgO7
「日本は輸出には関与しない!日本は日本モデル!」って言いながら
日本モデルに全技術投入しちゃうと、それはそれで機体単価がとんでもないことになりそう
輸出モデルも、機体の再設計にはカネがかかる以上、日本主導パートである機体設計・先進素材はそのままで輸出されるのもなんだかなだしな
331名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:37:00.59ID:IJN2vQM/
mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired6

前はもうちょっと詳しく書いてあったんだが見つからなかった。
24年度版だと端折り気味にこう書いてある。

将来の脅威や技術の進展にも柔軟に対応できる十分な拡張性と
我が国の主体的判断で改修・能力向上できる自由を確保
(例: オープン・システム・アーキテクチャーの適用による
レーダーなど電子機等のソフトウェアの規格化)
332名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:40:09.52ID:ae4vJacb
F-3という名前もXF9という名前も公式文書から消えてるのにねぇ
2025/06/25(水) 16:43:08.97ID:YFHm9B0v
XF9は消えてないしF-3は元々5ちゃんのスレが勝手に名付けてるだけ
最近もJWINGにXF9-1のノウハウが生かされると言う記事が出てる
2025/06/25(水) 16:43:50.08ID:Ekt92wnF
>>331
>我が国の主体的判断で改修・能力向上できる自由を確保
日本は、独自改良する権利を留保していて、これは日英伊の間では対等の権利でしょうね。
問題は、エンジンやアビオ(レーダー・電子戦・コックピット)で、日本製を上まわる性能・仕様のモノを英伊が同等コストで提供できるかどうか。
それこそB-61A(米の核爆弾)対応とか、英国機だけの特殊アビオ(ブラックボックス)になるはずなのは・・まぁ当然
2025/06/25(水) 16:47:25.63ID:IJN2vQM/
コンポーネントやソフトウェアの規格化を行えば、
その仕様に沿っていれば自由に入れ替え可能だろう。

充分な拡張性は
APUとか無人機管制とかレーザーとかそういうものを
追加するつもりかとオレは思っているw

機体サイズに余裕がないと機能拡張なんて無理なんで
この辺から大型機である事は推察できるかな。
336名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:49:18.82ID:ae4vJacb
XF9-1のノウハウが生かされるってのは、XF9自体はボツだからって意味になる
337名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:52:02.12ID:ae4vJacb
同様にRR製エンジンだって、EJ200のノウハウ、Advane3のノウハウを取り入れるとか言ったりするが
EJ200でもAdvance3そのものではない新しいものってのはわかる

なんで馬鹿はXF9から離れられないんだろう?
338名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 16:54:04.71ID:L+lYL5h5
>>330
ファスナレス構造は設計でも製造でも工数を削減している
戦闘機のような小さく形状の複雑な機体でリベット接合の工数を考えればわかるよ

>>331
”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”のソースだよ
将来は技術の進歩でコンポーネントは小型化する
ソフトウェアはOSがLinuxの予定なのでオープンアーキテクチャだよ

>>336
ならない
XF9は継続開発でF9になる、これが過去の開発の経緯だ
339名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 17:04:11.71ID:7vssTvzg
>>326
防衛省公式すら否定する統合失調症
今年の1月にBAE内に存在するGCAP設計チームを訪問
既にGCAP 設計チームはBAE内に存在

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html

令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。また、技術開発現場等を視察しました。
2025/06/25(水) 17:10:45.28ID:SiKF6Sgr
イギリスの使節団なんて日本を何度も訪問してるだろ
イタリア国防省の御一行まで加えてな(笑)
341名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 17:15:33.91ID:7vssTvzg
念仏「イギリスはFCAS実証機開発の後GCAPの開発をする!まだGCAPの開発をしていないから間に合わない!」
防衛省公式「令和7年1月、中谷防衛大臣がBAE内のGCAP設計チームを訪問」

もうイギリスがGCAPの開発をしていることを日本の防衛省が認めてしまった(笑)
342名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 18:06:50.97ID:xddIQEgW
>>321
次期戦闘機のいう改修の自由とはプログラムだけじゃなくハード面のサブシステムを載せ替えられると言う意味
そのために機体容積に余裕を持たせると何回も言及されている
343名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 18:31:11.14ID:2dq/+JQJ
>>339
それBAEの中の担当部署があるってだけだろ
2025/06/25(水) 18:40:13.34ID:WZYghuip
また違う話が出てきたな
s://japan.storm.mg/articles/1047857
345名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:04:01.09ID:7vssTvzg
>>343
GCAPの設計チームから「これまでの成果の説明を」
2025/06/25(水) 19:06:30.34ID:4vXNuwuy
>役割分担として、英国が機体設計とシステム統合を主導し、日本はエンジンとアビオニクス(航空電子機器)を担当。イタリアは兵器システムと電子戦分野を受け持つ。それぞれの得意分野を活かした共同開発体制が組まれている。

なんだこりゃ
機体設計は日本だって話から全然違うじゃん
347名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:07:38.58ID:L+lYL5h5
>>339
ちゃんと読め
訪問は否定していない
訪問したら間に合う問ういうのは嘘だと言っているW
348名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:09:28.69ID:Ug018R/N
これまで
機体設計→日本
アビオニクス・電子戦→英伊
エンジン→?

これから
機体設計→英
エンジン・アビオニクス→日本
電子戦→伊

ほんと?
349名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:11:21.99ID:L+lYL5h5
>>342
何を言っているんだ
”改修の自由の確保”と”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”は違う
プラグイン方式でなくとも改修の自由は確保できる
俺は君の主張の最初から”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”のソースを求めている
350名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:21:31.95ID:Ug018R/N
テンペス豚「現代の航空機はアビオニクスとエンジンが最も重要で機体設計なんてどこでもできることしかやらせてもらえない日本」
351名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:25:15.91ID:L+lYL5h5
>>348
以前からほぼ全て日本だよ
AvioAeroが3Dプリント技術を活かしてタービンブレードの量産技術開発で協業と
RRは経験を活かして英国でエンジンを協業で試験
BAEも英国で機体を協業で試験だ(おそらく時間のかかる繰り返し強度試験)

そうでないと以下の情報と矛盾する
共同開発の契約はGIGOを通してJVと行う、JVの設立は2025年に入ってから
GCAP戦闘機の初期試験を英国で行うという報道
日本のGIGO拠出予算(1000億円超)の名目で唯一公表されているのは”試験の準備”
2024年10月に愛知県に次期戦闘機の開発センター新設
2024年末にIHI,MHIと詳細設計の契約
詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立(構造や機器は完成しているという事)
2025年度中に試作機の製造開始
2025/06/25(水) 19:37:02.90ID:SiKF6Sgr
くだらん記事ではなく予算見れば真実は一発でわかる
353名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 19:38:35.40ID:L+lYL5h5
351は戦闘機についてだが、GCAPは戦闘機だけではなく無人機、通信などの周辺システムを含む
ここはコンセプト段階といっていい

日本は概念設計は終わっている、クラウドシューティングとそれを実現するハードウェアだ
F-3はこれを実現できるように設計されている
GCAPとして英伊がクラウドシューティングを採用するか、独自仕様の追加を主張するか
採用せず同等システムを開発するか、諦めるかの調整中だろう
俺は採用するしかないとみている、相手がDBFの受信マルチビームでESMを持てばクラウドシューティング以外に方法が無くなる
クラウドシューティングの概念は20年以上前から公表(名前はなかった)され、
これを実現するための要素技術を継続して開発してきている
今から開発しても完成には早くて40年はかかるだろう
2025/06/25(水) 19:42:24.38ID:SiKF6Sgr
予算は他の用途には流用できない
だから実証エンジン予算では実証エンジンしかできない
次期戦闘機用エンジンシステムの予算は次期戦闘機用エンジン開発にしか使えない
次期戦闘機の機体基本設計の予算は次期戦闘機の機体設計には使えない
2025/06/25(水) 21:06:19.02ID:SiKF6Sgr
現時問題としてイギリスはこれといった技術的貢献を提示できなかった
今年度には試作機を制作開始するのに実証機では意味ないだろ?

実証てははく実用が求められている
再来年には実用エンジンの納品が必要
実証エンジンとか実証機とかいってるのは、イギリスの技術開発の遅れを露呈している
356名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 21:10:18.58ID:xddIQEgW
>>349
プラグイン方式なんて一言も言ってない
おまえのキチガイ妄想
357名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 21:53:52.38ID:7vssTvzg
>>347
>>326でお前が書いていることを忘れたか?
さすが統合失調症は支離滅裂

(嘘)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが”
これは事実だ

(事実)既にFCASではなくGCAP設計チームがBAEに存在し稼働していることを防衛省公式が認めている
358名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 21:55:51.84ID:7vssTvzg
>>351-353

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う


パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
359名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 21:56:45.01ID:7vssTvzg
>>355
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/25(水) 21:59:29.21ID:G3oLc7v3
>>358 >>359
パターン厨また適当な嘘で住人叩いてる
2025/06/25(水) 22:44:59.37ID:SVTqhVmE
担当する国がころころ変わるのは不自然だから
各種試験とそれに伴う巻き戻しの設計作業を3カ国で持ち合いでやってるんだろう
詳細設計とはそういうもの
2025/06/25(水) 22:54:42.81ID:SiKF6Sgr
RRが何してようと日本政府は予算出してないので政府事業じゃない
イギリス政府も事業計画発表したか?(笑)
2025/06/25(水) 23:02:32.09ID:SiKF6Sgr
>>357

設計チームあっても実証機を設計してるだけ(笑)
364名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 23:55:20.62ID:L+lYL5h5
>>356
ちゃんと読めw
誰がお前が書いたといった
>>322
> コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用することで、現在の性能の
> 陳腐化が判明した際に、時間をかけずに機体をアップデートできる仕様にする事は
> 初期構想から盛り込まれている。
>
> ただしモンキー化は想定してなかったw
これに対してソースを求めていると言っている
勝てに割り込んできて何を言ってるんだw
365名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 23:57:15.75ID:L+lYL5h5
>>357
>>326 の内容は
> >>324
> 共同開発を噴いていしているヤツはいない
>
> ”BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが”
> これは事実だ
> 2025年度内に試作に入るエンジンに間に合うわけがない
>
> ”BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である”
> これが嘘だ
> 大臣が訪問したら間に合うのは理屈に合わない
最後の一行が理解できないのかw
366名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 00:00:27.85ID:67Ps4vMD
>>358
> >>351-353
>
> パターン3
> 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
> 「要は」「明らか」などの用語を使う
>
>
> パターン5
> なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
> 日本政府の契約文書を貼り続けて
> 日本しか開発していないと主張する
”日本しか開発していないと主張する” これが嘘

> しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
誰も言ってない事を否定してどうするw
2025/06/26(木) 00:39:48.02ID:GWln+4V5
戦闘機開発は政府事業だから、政府が何の事業に予算を付けるかが全て
なんぼ実証機に金をかけようが予算が実証機事業なら実証機しか開発はしない

日本政府は次期戦闘機の機体やエンジンの開発予算をつけた
イギリス政府は実証機の予算を付けた
この時点で日本は実働機の開発しかやらんし、イギリスは実証機の開発しかやらない
別の目的に予算を流用することはできない
まして他国の事業に予算を流用することはできない

2035年実用化に間に合うスケジュールで開発計画立案して予算を付けた国が機体やエンジンの設計・開発をしている
BAEやRRが何をしようが実証機しかできない
2025/06/26(木) 02:04:48.55ID:YZDsXonB
英国の防衛科学技術研究所が人材募集しているな
ISANKE関連とミッションシステム周り(コクピット含むとなっている)、ソフトウェア技術者(多数あって特に電子ハードウェア周り)
キャノピー内部は英国独占かな
369名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 04:53:04.01ID:WEayZCgI
ここのスレをROMっていても、日英伊が
揉めてるような情報は一切無い。
順調なのかもね?
370名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 06:10:56.33ID:67Ps4vMD
>>368
ソースのリンクは?
このスレに嘘が多すぎる
2025/06/26(木) 06:15:58.39ID:GWln+4V5
意図的に共通機体と共通戦闘機との違いをゴチャ混ぜにしてる人がいるからな
372名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 06:43:44.87ID:GyOXzg4w
P&W XA103のCG動画
https://www.youtube.com/watch?v=vCHun6rxQm0
373名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 06:46:04.22ID:GyOXzg4w
GCAPのエンジンもあの短いエンジンの後ろに秘密がありそう
さすがロールスロイス
374名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 07:01:42.71ID:MWxJUVaz
>>373
エンジンの後ろって何?
パイプのことか
375名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 07:18:43.01ID:TyV/45Yx
>>345
会議の議事録やレジュメでも成果物だぞ
2025/06/26(木) 08:13:11.85ID:GWln+4V5
次期戦闘機/GCAPの搭載用エンジンの納期予定は2027年3月予定
それからエンジン本体のテストと地上試験機に搭載してのテストがある
そして2029年度に初飛行~飛行試験に移行する
搭載用エンジンの納期まで2年を切った
これから実証エンジンなんて話が間に合うはずもない
言っては悪いが、RRは日本でいうところの2015年前後の話をドヤ顔で発表している
エンジン開発の準備は10年遅れだと考えてよい
2025/06/26(木) 08:31:11.07ID:GWln+4V5
イギリスが現時点で機体もエンジンも実証機の話をしてることが大問題
今年度から実機開発での共同開発段階に入る
もう実用化の目処がついた技術や製品の提示でないと技術的貢献に該当しない
イギリスの実証事業は現時点で技術的貢献が非常に乏しい事実を示している
2025/06/26(木) 09:00:12.91ID:DXJOIAZz
サウジもオフセットだの技術移転だの言うけど
そもそもサウジ国民に工場で働く気のあるのはどれぐらいいるんだよってなるわ
2025/06/26(木) 09:08:36.55ID:KM4Jc5tx
4本パイプは不採用ぽいな
残念でした
2025/06/26(木) 09:45:50.64ID:ySqhZ1xZ
サウジの工業力はイランにも劣るから
開発参加どころかノックダウン生産すら無理でしょ
2025/06/26(木) 09:56:00.48ID:1qsCRw1p
劣るどころかサウジは工業がほぼ外人頼みだから
工業力は0に等しい
2025/06/26(木) 10:12:29.97ID:I0F2yTme
>>378
>そもそもサウジ国民に工場で働く気のあるのは
いない。
働くのは各国のスンニ派のイスラム教徒、イラク・シリア・エジプト (トルコ・パキスタン・・インドネシア)ぐらい。この辺りなら戦闘機運用〜重整備〜ラ国〜独自開発とか各種レベルの人材がある。
2025/06/26(木) 10:34:08.09ID:ePvxI2Cz
次期戦闘機用エンジンシステム(その1)仕様書にはバッチリ共同実証のエンジンシステムの設計と書かれている
仕様書で「次期戦闘機用エンジンシステム」とは別物として「次期戦闘機用エンジン」が出るのは(その3)から
予算でも「搭載用エンジン」という言葉が出るのは24年から

>次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
>その上で、本仕様書で定める本試作では、1. 3. 1. 2 項b)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機 (その2)(1)(令和3年度)」附属書6の共同コンセプト評価の結果を踏まえ、F-X用エンジンシステムを設計することを念頭に、共同実証のエンジンシステムの設計、関連試験、開発管理活動、セキュア設計環境構築及び国際協業を実施する。
2025/06/26(木) 10:34:17.40ID:ePvxI2Cz
22年から搭載用エンジンの開発を始めてるって主張するなら予算も重視してるって自覚して
385名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 11:16:31.26ID:67Ps4vMD
>>383
共同実証エンジンはXF9だよ
実証エンジンのXF9が共同開発になってそう呼ばれているだけ
開発が進めば共同開発の本番用エンジンF9となる
2025/06/26(木) 12:32:11.51ID:iQezzjOt
共同実証エンジンはスタータージェネレーターの実証

あと2022年ころより冷却システムもあるだろう
結局要素技術の実証だしな
当然だが、
仮に要素が失敗しても成功?しても初飛行に影響ないになってるだろ
2025/06/26(木) 12:36:09.78ID:O8CHWoWo
NATO加盟国防衛費GDP5%でGCAP前期型後期型2機種の可能性が上がったんじゃないの?
それかさっさとGCAP仕上げて別プロジェクト立ち上げるか
共同開発と自国生産で防衛費かまさしが捗るな

てか戦争に備えて準備せよモードだな
2025/06/26(木) 12:50:07.48ID:DXJOIAZz
サウジ、逆に言うと、日本から整備要員を現地に出して熟練整備工&現場での指導員としての契約を受注するチャンスもあるってことか
389名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 13:04:12.66ID:67Ps4vMD
>>386
tadaup.jp/6u5EaydYo.png にあるのは
正確に言うと”スタータジェネレータ仕様検討”だよ
詳細設計中という現在の状態なら
日本の要求仕様で設計したスタータージェネレータが英伊の今後も含めた要求を満たすかどうかの確認だろう
試作機製造以降に改良はあるかも知れない程度の話だ
2025/06/26(木) 13:12:46.03ID:DXJOIAZz
GCAPが完成して初期不具合対策と最適化作業が終わって量産開始まで行けたら、そのままブロック2の開発を継続して欲しいものだ
そして、GCAP輸出用モデルの開発とか、GCAPの技術をフィードバックして良整備性・高稼働率・コスト効率的な準5世代機を開発するとか、そういうのもやって欲しいぜ
391名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 13:55:15.84ID:67Ps4vMD
概念設計が出来る人と、詳細設計をやる人は別だからもう次の仕事に入れる(入っている)状態になっているよ
ITの大きめのプロジェクトで言えばシステムアナリストとシステムエンジニアとコーダーのようなもの
2025/06/26(木) 15:32:26.98ID:L8BxucbV
だからDSEIで三菱が練習機の提案してたんだな
2025/06/26(木) 15:52:50.04ID:ySqhZ1xZ
いい加減、技術開発と製品開発の違いを理解しろ
イギリスの実証機制作やら実証エンジンというのは技術開発
日本の次期戦闘機開発事業は戦闘機という製品開発
製品開発の段階で技術開発の話をやり続けているイギリスが如何にヤバイか理解した方がいい
製品開発の段階で必要な技術を揃えていなかったのだ
2025/06/26(木) 15:57:19.90ID:DXJOIAZz
我が国ってViper Shieldぐらいの電子戦装備ならすぐに量産できたりするの?
395名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 15:57:56.45ID:ysmnh2VI
それよりいい加減ヤードポンド法絶滅してほしい
2025/06/26(木) 17:28:05.98ID:ySqhZ1xZ
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest.aspx#accel

RR公式HPには実証エンジンの話なんて一切掲載されてない
おそらく現時点ではこれといったモノはまだ何もできてない可能性が高いといえる
何かしらの形になってるなら嬉々として紹介するだろ?

現時点では大した成果になってないし、少なくとも日本の防衛省は政府事業として事業計画を立て予算は付けてはいない
後二年後に実用化段階なんて到底無理だはな
397名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 18:12:36.59ID:ysmnh2VI
そしてエンジンは突然公開されることになる

馬鹿な国産厨は、こう書くことになる
「当時の現時点ではそうだった」
2025/06/26(木) 18:18:23.52ID:pJckKL7m
そもそも
2027年の時点で国際共同実証エンジンは設計でしかない

断面図を公開しても精々CG
モノを公開しても模型
2025/06/26(木) 18:29:58.00ID:GWln+4V5
あと2年切った段階で突然ね(笑)
2025/06/26(木) 18:32:38.44ID:WbhUPpfV
RRは金なし君なので日本の方で用意したんじゃないの
401名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 20:46:53.28ID:2f2XSkEN
今日も飽きずに同じ念仏を唱える統合失調症
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
402名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 21:40:57.32ID:67Ps4vMD
>>401
2025年度には試作機製造に入る
影も形もない機体が間に合うと思ってるのかw
何で大臣が訪問すれば間に合う事になるんだ
403名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 21:41:33.84ID:ysmnh2VI
https://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/powerdevices/products/power-module/hv-sic-module/

三菱電機がやばい
これが例の新幹線で同日同時多発故障やらかした部品ですよ
ゆとりが設計
404名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 04:03:44.28ID:FmVsrz0o
>>403
お前がどう言ってもf3はkf21より高性能になる
405名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 04:51:19.25ID:ml9t0hm5
それSiCだよ、三菱電機のF-3のレーダーはダイヤ+GaN

https://www.tokyo-np.co.jp/article/414689
故障した4編成の6台の補助電源装置は「6台とも同じようにぐちゃぐちゃに壊れていた」
これ以前に同様の例はなく、これ以後も起きていないようだ
原因は不明のようだが、俺は破壊工作だと思う
そうであれば原因は公表されないだろう
2025/06/27(金) 06:22:46.20ID:Tjikgdca
RRの実証エンジンは上手くいけば無人機用た他国の戦闘機用のエンジンになれる程度では?
サイズと推力もXF9クラスではなく、EJ200クラス程度かもしれんな
無人機用ならGCAP関連といっても嘘ではないし(笑)
2025/06/27(金) 08:24:55.26ID:Tal9ygLs
GCAPの枠内での開発案件なら、性能や実際の用途に関係なくGCAP向けと表現されるからなあ。
408名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 09:12:13.93ID:ylTpIkN8
ずーっとこのパターン
今日も飽きずに同じ念仏を唱える統合失調症
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/27(金) 09:29:07.09ID:qyARyEHL
もう勝負ついてるからw
410名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 09:38:50.98ID:V8E7x9dJ
現時点馬鹿を駆逐したら過疎ったw

みんな2035年の完成形どうなるか?の興味ばかりなのに
いつまでも現時点では現時点ではって一人でバカ論ばっかりってのを認識したかw
411名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 09:41:12.83ID:k8PdVQV6
で今どうなってんの?
2025/06/27(金) 09:47:38.24ID:Hohz1BNC
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

イギリス国防省の公式見解によると、GCAPはコアプラットフォームの開発みたいだな

そのコアプラットフォームは日本の次期戦闘機を利用する
イギリスの将来戦闘航空システム全体はFCAS
日本もGCAPはあくたまでも国際協力の一環
開発するのはあくたまでも日本の次期戦闘機

だから共通機体ではあっても共通戦闘機ではない
2025/06/27(金) 09:53:52.76ID:pra+Zda7
イギリス @2027年まで実証機(FCAS)を製造中
日本 A戦闘機試作機(GCAP)機体設計中 2028機体納期
   A戦闘機試作機エンジン製造中 
イタリア(略、757とか)
共同実証
   B実証エンジンを設計中2027年まで

ぶっちゃけ@FCAS実証は無駄かも(用途不明)
Bは共実証エンジン2035なら要素技術(始動発電とか)
2025/06/27(金) 10:40:45.08ID:04j68efF
三カ国共通のコンポーネントなのか、三カ国共通の戦闘機なのか
そこらへんハッキリと宣言して欲しいわな
まだ決まってないのかもしれないけどさ
2025/06/27(金) 10:59:51.97ID:qyARyEHL
コンポーネント単位では共通縛りは出来んやろ。
カスタマイズ権は向こうにもある。

共通部が多いほど量産コストダウンも効きやすいが。
2025/06/27(金) 11:03:12.57ID:Hohz1BNC
ただ、何でも1つに纏めると開発難度が上がり開発費が高騰し遅延
それだと量産効果を相殺してしまう
現実的には過度の共通化はよい結果を出してない
2025/06/27(金) 11:16:18.80ID:qyARyEHL
ただ日本の場合は2029年に飛行試験やって2030年から量産配備
開始するガチガチスケジュールで内部機構も実戦稼働状態のものが
揃った状態で製造されてくる。

それをヘタにいじると自前の機体を仕上げるのに数年がかりになって
配備遅延の可能性がある。

そういうリスクを取るのかそれともそのまま使うのかは不明。
そのまま使いそうな気ガスw
2025/06/27(金) 11:19:33.48ID:qyARyEHL
一つ言えるのは日本は英伊に合わせる事はしない。
自分のスケジュールを押し通すだろう。
ケツに火がついてるからな。
2025/06/27(金) 11:26:48.03ID:qyARyEHL
輸出モデルになら喫緊の話でもないからカスタマイズやる
時間は取れるだろう。それは日本の仕事ではないな。
420名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 11:28:45.74ID:ylTpIkN8
>>412
またかよ(笑)
(推測)そのコアプラットフォームは日本の次期戦闘機を利用する

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/27(金) 11:31:56.38ID:qyARyEHL
壊レコは今日も壊レコ〜♪
2025/06/27(金) 12:22:32.31ID:04j68efF
基本ソフトウェアはどこが開発すんだろか
423名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 12:35:41.89ID:ml9t0hm5
>>412
2035年配備時点ではGCAPの戦闘機は改修可能な共通戦闘機だよ
その後に各国が必要な改修を行う事は可能
FCASとGCAPのコアはソフトだと別物として扱っているが
要員の募集はFCASに限定している
GCAPのソフト開発に英国が関わらないと見える
2025/06/27(金) 12:38:30.37ID:hrbbnZEw
機体の基本設計を日本がやってるからな
日本が基本設計してる部分をBAEが設計は関与してない
425名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 12:40:14.72ID:ml9t0hm5
>>422
唯一公表されている候補の富士通のMONAKAはARMアーキテクチャなので既存のLinuxが動く
公式にはRedHat Linux
開発ツールはGCC
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/10/html-single/10.0_release_notes/index
 GCC 14 が FUJITSU-MONAKA CPU をサポートする
 RHEL 10.0 以降、GNU Compiler Collection (GCC) は FUJITSU-MONAKA をサポートします。
 その結果、-mcpu=fujitsu-monaka コマンドラインオプションを使用して、このプラットフォーム用のコードを作成できます。
2025/06/27(金) 15:24:25.51ID:5dYC2zn0
各国の予算や、その執行である開発の進捗なんかを見る限りでは、日本が次期戦闘機の機体とエンジンの開発を主導してるんだなとよく分かるね
427名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 15:58:46.42ID:ylTpIkN8
>>424
>>426
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
428名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 15:59:40.08ID:ylTpIkN8
>>421
壊レコって念仏のことだろ
毎日毎日テンプレが通りの妄想を必死に唱えるだけ
2025/06/27(金) 16:17:49.33ID:hzGxKLbj
イギリスBAEは2027-2028年までFCAS実証機を製造しているが
実証して設計製造している時間はない

GCAPの戦闘機試作の納期2028年間に合わない
2025/06/27(金) 16:32:04.52ID:Qz37mOkG
機体の担当がころころ変わるのは
詳細設計(テスト→設計の見直し)を3カ国で持ち回りでやってるからだろな
エンジンが一貫して日本の担当から変わってない所見るとほぼ国産エンジンだから
431名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 16:49:29.35ID:FmVsrz0o
>>428
ウンコウンコウンコリアーン
432名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:19:13.62ID:ml9t0hm5
>>430
何のためににそんな非効率な事をやるんだW
433名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:38:17.34ID:ELAv6awH
日本の周辺海域の警戒・監視などのため開発され防衛省が巨費を投じて配備してきた海上自衛隊の「P1哨戒機」がどの程度使われているのか会計検査院が調べたところ、設計ミスや部品不足などのため多くの機体が任務に使えない状態になっていることが分かりました。


哨戒機ごときでこんな有様じゃ、戦闘機は無理って凝ったな
英伊と共同開発になって本当に良かった
434名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:42:22.48ID:jX6jqBSr
部品不足は部品作りまくれって話よな

外国産ならもっと稼働悪かったと思うぞ
なにせ日本以上に部品届くの遅いから
435名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:47:36.69ID:FmVsrz0o
>>433
ウンコリアーンパターンその3
理論的な根拠を出せないと唐突な反日に走る
2025/06/27(金) 17:52:27.12ID:Zic0HKKm
P-1については能力向上型でどこまで改善出来てるかだな
航空機の設計はとても難しいってこった
437名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:52:57.48ID:ELAv6awH
他の哨戒機使ってるから国防に問題ないんだとよw
防衛省から戦力外宣告言われてるぞ
2025/06/27(金) 17:53:01.56ID:jX6jqBSr
わざわざP‐1の話を一斉に報道させたのはもっといっぱい部品を作らせるための圧力だろうな。GDP3.5%とやらがあるからここぞとばかりにぶっこんだんだろうよ
2025/06/27(金) 17:56:59.08ID:/IbngJMg
能力向上型でエンジンの改修もあってアレ?とは思ってたけど
やはり塩害が厳しいんだな
ただ具体的な稼働率についての言及がないので何とも言えない
50%でも「多く」が任務に使えない状態と表現されてしまうし
440名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:57:37.64ID:ELAv6awH
「ほかの哨戒機を含め運用上必要な態勢は確保できており、国防に支障はない」

P-1ポンコツ確定
無くても国防に影響ない
441名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:00:30.85ID:ELAv6awH
艦載機じゃあるまいし塩害を言い訳にする国産厨w

素直にRRエンジン使っとけ
2025/06/27(金) 18:04:40.21ID:L06abFgr
うみぽちゃ確定の低推力エンジンなんぞ使える分けねぇーだろう
443名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:07:28.18ID:ELAv6awH
- F7-10エンジンの腐食:海上運用に耐えるはずの素材が塩分に弱く、継続的に性能低下。一定数が常に使用不能


IHIエンジンは糞というお墨付きが出ましたなぁ
2025/06/27(金) 18:28:25.97ID:UGucKQK5
整備用の部品に必要な予算が足りてないだけ定期
2025/06/27(金) 18:37:45.12ID:ZMY8Pgur
初期の演習および日本への展開において、P-8はレーダー、センサーの統合、およびデータ転送に問題を抱えたと報告されており、追加の試験が実施されることとなった。

2012年から2013年にかけて、米国政府の運用試験評価局(DOTE)はP-8Aインクリメント1を評価し、

狭域およびキュードASW(対潜水艦)の捜索、位置特定、攻撃任務には効果的であると報告したが、

P-3Cの広域ASW音響捜索能力を欠いており、

Mk54魚雷は回避目標に対して限定的な効果しか発揮しなかった。

P-8Aは、全天候型ASuW捜索、探知、分類において、全ての水上艦艇に対して短距離から中距離、大型艦艇に対しては長距離において効果的であったが、

高解像度SAR機能の欠如など様々な問題により、情報収集・監視・偵察任務には効果的ではなかった。

確かに、旧型の航空機よりも航続距離、速度、信頼性は優れていた。[54][55] DOTEは、同機が配備準備が整っていないと結論付けた。[56]

国防総省の調達担当次官フランク・ケンドール氏は、この報告書について、調査結果は事実に基づいているものの、対潜水艦戦(ASW)および監視のための将来的な能力向上が考慮されていないと述べた。[57]
2025/06/27(金) 18:38:12.63ID:ZMY8Pgur
ポセイドンもこれですよ
2025/06/27(金) 18:43:16.31ID:uSH2c5Lu
コピペ元のwikipediaのアドレスでも貼れば?
2025/06/27(金) 20:01:23.02ID:hzGxKLbj
ベース旅客機で米軍NATOのP-8は低空哨戒しないから塩害もクソもない
浅海域では音響前提だがそれがまだ未完(先レス)
さらにとライトン無人機前提だが配備がまだ追いついていない
まぁトライトン低空が得意なわけじゃないがバードストライクでロストして死人はでない
前提違う低空哨戒任務やってないだけ

IHIエンジンが〜とかアフォだろ
仕事しろ米海軍だな
2025/06/27(金) 20:28:55.17ID:5dYC2zn0
ついにGCAPスレにP-1の話題を無理やりねじ込まないと日本下げができなくなってきたか
苦しいのう
2025/06/27(金) 20:31:10.36ID:L06abFgr
しかもほほ全部会計審査の奴らのやらかし解決したやつというくそプリ
2025/06/27(金) 20:39:37.57ID:MNB+XTn+
F-2も初期の不具合を改修して今に至るし
P-1もあまり心配してないよ
2025/06/27(金) 20:48:09.10ID:vYWc4Dzo
イギリスも新型駆逐艦で浸水事故起こしたり
どこもそういう事は起こるけどね
2025/06/27(金) 21:02:38.90ID:04j68efF
GCAPに搭載されるコンピューター
日本のだけメモリとストレージがギリギリまで削られてる官公庁PC仕様にされたりせんよね?
454 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/06/27(金) 22:02:49.17ID:BvsPRfEa
>>453
そんな細かく分けて予算要求しないからそれはない
共同開発で相手側の同意も必要だし、運用時はまだしも少なくとも完成時にケチられることは無い
455名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 22:32:42.01ID:41jiUMOi
自国の製造品に欠点や欠陥があったら嬉しくなる
そういう人生もあるんだな
456名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 22:33:23.80ID:A+uvcXxA
Yahooニュースに、IHIのジェットエンジンを積んだ
P1哨戒機が、エンジン不良でまともに稼働してないと
載ってた。
頼むぜ、IHI。そう言うのはちゃんとしてくれよー。
457名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 22:37:44.68ID:A+uvcXxA
オレは日本大好きだしPCもテレビも日本製だが
肝心の日本製品がドンドン劣化していくのは
かなわん。マジ頑張ってくれ。
2025/06/27(金) 23:30:42.22ID:uRWM6HK8
塩害はどうしようもない部分もある
整備部品が間に合わないのは問題だけど
2025/06/27(金) 23:37:58.99ID:L06abFgr
>>456
メンテ方法を聞いてからは少なくなったので
運用初期に起こるあれこれだな
2025/06/27(金) 23:54:15.48ID:A/eD+L5r
米国に発注して入金済みの製品が届かない問題の何倍くらい問題な話ですか?(´・ω・`)
2025/06/28(土) 00:50:16.75ID:IPt1dtQK
2/3が飛べてないんだぜ
かなり問題あると思うよ
2025/06/28(土) 00:55:26.12ID:rGaqEce7
P-8Aだと全滅ですね。わかります。
2025/06/28(土) 01:02:30.20ID:IPt1dtQK
仮定の話で溜飲下げるとか反応に困るわー
2025/06/28(土) 01:03:10.57ID:w40hZLhE
>>塩分が付着、素材が腐食

 検査院は原因として、エンジンの腐食による性能低下▽電子機器の不具合▽交換部品の調達の遅れ、の3点を指摘した。エンジンは海上を長時間飛行することで塩分が付着し、素材が腐食していた。継続的に一定数が使えず、飛べない状態になっていた。
2025/06/28(土) 01:05:06.62ID:TrvkL4VG
3分の1とは何処にも書いてなかった
466名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 01:45:39.32ID:N7xoKtbX
>>461
具体的な数字は出てないと思うが、どこの情報?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014846291000.html

原因は部品製造の期間を見越した発注ができなかった事とあるが?
初期不良はどんな機体のもあるし、稼働率とは関係ない
海上の超低空を飛ぶので塩害で不具合が出るのは想定済み
だから今どきの機体なのに4発になっている
問題は部品製造の期間を見越した発注ができずストックが不十分で交換ができなかった事

報道なんてこんなものだよ
周回遅れとか、全長40mとかw
467名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 03:46:37.86ID:duzcPYNU
>>464
海洋国家の哨戒機がこれでは
技術立国が聞いて呆れるね。
2025/06/28(土) 04:33:46.25ID:TnrBncVv
塩害を防ぐ技術とか恐らくまだ無い
P-3Cは整備部品が潤沢にあるのが強味で
P-1は国内限定なのでどうしても部品調達コストが嵩む
2025/06/28(土) 05:29:40.73ID:iABpI6Kr
会計検査院によるP-1調査の件、F-7が最初の腐食試験に合格できずわざわざ条件変更して合格にしたという
経緯を考えると完全に防衛省の判断ミスだな
IHIは実用エンジンの開発ノウハウも技術も少ないから仕方ないけど
完成してから10数年経っても腐食対策の部品開発できてないのが問題だな

やはりGCAPエンジンはRR案をベースに開発やってるのが正解
2025/06/28(土) 05:45:59.58ID:nTid92d6
>>発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため機体の交換部品が必要な時期に調達できず、慢性的な部品不足に陥っているケースが相次いでいたということです。

どんなに塩害対策しても塩が付着した部品使い続けてたら飛べなくなるつーの
塩害対策はP-8みたいに高高度飛ぶしかない
2025/06/28(土) 06:28:28.45ID:2+GoakPn
>>このように、補給本部は、IHIからの提案を踏まえて継続的に分析を行って
いたものの、P-1の運用段階の初期において、定期的なF7-10エンジンの純水
水洗を行うこととしていれば、第1回目腐食不具合の発生時期を遅らせることなど
ができた可能性もあると思料される。


会計検査院のPDFから抜粋だけど
P-1整備部隊が純水水洗を怠ってたのが原因じゃねこれ?
472名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 08:26:53.91ID:N7xoKtbX
>>469
また嘘か、ソース貼れよ

>>471
”運用段階の初期において”だから既に改善されているのだろう
ターボファンで海上低空の長期間飛行する機体は史上初だからそういう初期運用の改善点もある
473名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 08:38:33.46ID:KL9hYicY
>>472
だろう!
474名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 08:42:00.14ID:KL9hYicY
これからの念仏(予想)

P-1の話はもう対応済だろう
大した問題はない
XF9すごい!
GCAPのエンジンはIHIだ!
そう決定された!
475名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 08:47:17.06ID:KL9hYicY
まあIHIは実用エンジンの経験値が少ないからな
いくら地上でXF9をブン回して推力出たぞ!と言ってもそれだけでは無理
だから経験豊富なRRと組むのは正解

するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/28(土) 08:55:26.75ID:depcofk7
国際実証エンジンは2027年まで設計段階
>>457のとおりだと全く間に合わない

またウソばら撒いてる
477名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 09:40:59.66ID:N7xoKtbX
>>474
その通りだ、根拠付きで否定してみろよw

>>475
RRには地上で回せる使える戦闘機用エンジンもない
作れないw
塩害対策済みの亜音速エンジンもない
なければ問題は起きないよw
478名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 09:42:38.31ID:N7xoKtbX
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

これは事実だよw
479名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 09:43:24.35ID:KL9hYicY
>>476
>>477

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
480名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 09:44:05.37ID:KL9hYicY
>>478
やれやれだな
またテンプレ通りの一日がはじまるよ

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/28(土) 09:52:19.44ID:depcofk7
>>480
共同実証エンジンの設計は順調でも2027年までかかる
実証作業はそれ以降
GCAPの試作戦闘機間に合あわない

嘘で他人を叩いてる
482名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:20:05.44ID:XyPkZmqN
US-2のRRエンジンは塩害でダメージねーんだが
483名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:21:58.78ID:N7xoKtbX
>>479
”R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが”
そんな主張してないぞw

>>480
> なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
そんな事は書いてないw

> 日本政府の契約文書を貼り続けて
> 日本しか開発していないと主張する
そんな事は書いてないw

まず日本語を読めるようになれよw
484名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:26:24.65ID:N7xoKtbX
>>482
US-2はターボプロップだよ
それに海水の影響は離着水時だけだが、P-1はMAD運用で低空飛行を継続する
US-2のエンジンも不具合を起こしている
辛坊治郎氏の救助の帰りは1発死んでいたよ
485名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:37:59.40ID:XyPkZmqN
ターボプロップもターボファンも本質的に変わらんのだが
486名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:38:40.23ID:N7xoKtbX
>>482
https://mamor-web.jp/_ct/17488644 のUS-2の画像
US-2は海上離着水後には機体を洗浄している
エンジン内部にも水は入っている
487名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:13:06.55ID:CebrTDO+
というかUS-2って離陸後は延々と低空飛行したりせんでしょ、そもそもの運用環境が全く違う
あとエンジンの高さ位置も違うしな
488名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:15:48.59ID:XyPkZmqN
>>486
で?
P-1は同じ事すれば済むか?ってことだ
そういうとこが技術力が無いってこと
489名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:20:37.71ID:CebrTDO+
>>488
エンジンの塩害がデカくなるのは高温動作してるエンジンに塩分を含んだ海水が入り込んで腐食が早まるからやぞ
US-2は海面近くで長時間低空飛行みたいな運用はしない
あとUS-2のエンジンはインテークが小さい上、プロペラが海水除けになってる
P-1のエンジンは開口部がクソデカい上に海水除けなんて無い
490名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:22:08.51ID:XyPkZmqN
>>489
必死すぎなんだよ
そもそも全く運用してないP-1が、そんな低空任務をやってるわけがない
491名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:24:15.18ID:U4MU4XJY
>>471
当たり前だがその分予算や時間がかかるので、しなくていい洗浄をすることは無い
そして洗浄が必要かどうかは、ある程度運用しなければ分からない
492名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:24:22.18ID:CebrTDO+
>>490
逆だアホ、P-1が運用困難に陥ってるのはこれまでの低空飛行哨戒任務でエンジンを酷使しすぎたせいだ
因果が逆
493名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:25:23.70ID:XyPkZmqN
ぷっ
低空ったって60mがいいところじゃん

そんなんで塩害ってしょぼすぎw
494名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:28:31.18ID:CebrTDO+
>>493
一瞬だけ低空飛行するなら塩害も抑えられるだろうさ
P-1で問題になってるのは低空における累積飛行時間が長いって点だ
低空飛行する時間が長けりゃ長いほど吸い込む海水の量は増える、実に単純な話じゃろ

あとP-1みたいに常時低空で運用する現役の哨戒機は今の所他に無い
495名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:31:16.84ID:N7xoKtbX
>>488
>>471 に
> >>このように、補給本部は、IHIからの提案を踏まえて継続的に分析を行って
> いたものの、P-1の運用段階の初期において、定期的なF7-10エンジンの純水
> 水洗を行うこととしていれば、第1回目腐食不具合の発生時期を遅らせることなど
> ができた可能性もあると思料される。
とあるよ
他に比べる機体が無い以上、技術力がないことにはならないよ

>>488
現実にUS-2のRRエンジンは飛行中に止まっているんだが

>>493
60mの根拠はあるのか?
荒れた海ではしぶきも飛ぶターボプロップはぺら後流はエンジンに入らないが
ターボファンはファン後流もすべてエンジン内に入るよ
496名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:31:50.31ID:KL9hYicY
>>481

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
497名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:33:32.72ID:KL9hYicY
>>483

エンジンが共同開発であることを認めているんだな
だったら無意味に日本政府の契約を貼るのはやめたら?
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済


パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
498名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:36:07.87ID:KL9hYicY
>>494
「じゃろ」ってキャラを使い分けてるつもり?
確か関西弁キャラとか女性キャラもあるよね

>>495
経験値の浅いIHIに運用のノウハウがなかったというだけ
だから共同開発することに決定

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/28(土) 11:40:01.94ID:depcofk7
また>>497 498が嘘吐いて住人攻撃してるのか
共同実証エンジンなんぞまだ製造もしてない
2025/06/28(土) 11:42:22.32ID:rGaqEce7
>>469
うなもんどこのメーカーにもねぇーだろう>毎日海水をかぶるエンジンの塩害対策
2025/06/28(土) 11:44:03.67ID:rGaqEce7
>>495
というか運用初期の運用ネガよな>P-1のF7の塩害
502名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:51:14.61ID:+RcMF377
対策済だろだから会計検査院も公表することにしたんじゃね
503_
垢版 |
2025/06/28(土) 11:51:59.42ID:o2F3am4o
塩害に対して、整備予算を削ってたのを
メーカーのせいにしてネガティブキャンペーン張ってるのか

そういう低知能ばっかりやなあ、日本に粘着アンチしてるやつらは
504名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 11:56:37.38ID:o2F3am4o
清谷信一だったかが、P-1の稼働率が低いとかネガティブキャンペーンやってたのは、これが正体か

塩害に対して、整備も代替部品も改良も予算が削られてんのを
P-1のせいにしてネガキャンやってたわけやな

唾棄すべき輩やな
一番重要な事実を隠して、なにがジャーナリストやねん
505名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 12:12:56.09ID:N7xoKtbX
>>498
関係ない
RRも海上低空飛行の塩害対策済みのエンジンは無い
あるなら上げてくれ
XF9は日本単独開発で始まっている
60%の資金を負担して共同開発を申し入れたのは英伊だ
506名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 12:16:00.83ID:N7xoKtbX
>>504
kyは意外と役に立つぞw
逆が正しいと思えば現状がよくわかる

>>498
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
誰もそんな主張はしていないw
507名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 12:53:24.04ID:NdM/47+e
>>506
ドローン万能論のウンコウンコのウンコリアーン
2025/06/28(土) 13:18:17.50ID:WgaFE/Gp
パターン2

https://i.imgur.com/qmZMwXb.jpeg
https://i.imgur.com/xNrH9mE.jpeg
2025/06/28(土) 14:26:16.30ID:PHmC0+Ou
これはそれカータンやって突っ込むのが正解なのか?

僕はこれ
https://i.imgur.com/b48vsEM.jpeg
2025/06/28(土) 15:11:48.99ID:2BtClFCm
F-47スレ見てからだとここはまだ健康的に思えてくる
2025/06/28(土) 15:30:57.51ID:cKLWofDw
対潜任務では海面スレスレを飛ぶので
塩害と言うより海水を巻き込んでる可能性
それでエンジンから搭載機器までダメになる
2025/06/28(土) 16:58:36.47ID:puy0w6hL
ps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/pdf/r06_chotatsu_jisseki.pdf

次期戦闘機その5 三菱重工が契約
次期戦闘機エンジンシステムその4 IHIが契約
2025/06/28(土) 17:25:51.84ID:S5+a0UiR
我が国もF414系エンジンのライセンス生産を経験しておいた良かったかな?
スパホで海の上を飛び回っても大丈夫という実績はバツグンじゃないか
2025/06/28(土) 17:28:52.32ID:rGaqEce7
で?
なにに搭載すんだ?
というか海面すれすれ飛行して波をかぶるのにその手の腐食の話を聞かないF110で十分だろう。
2025/06/28(土) 17:32:00.81ID:S5+a0UiR
>514
EA-18G
2025/06/28(土) 17:32:51.11ID:rGaqEce7
つーか空自で問題になってないあたり
ターボファンエンジンを使ってない海自の運用経験の低さから「も」来てるんじゃあないか?
確か海自ってあれが初ジェットだろう。
2025/06/28(土) 17:35:16.84ID:rGaqEce7
>>515
売るかわからんしろものだろうがぁぁぁぁ
できたとしても購入数少なすぎて完成品のみ案件じゃあねぇーかー
518名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 17:45:07.96ID:RwQey4MH
艦載機も洗浄が重要
今回のも定期の洗浄を推奨じゃなくて飛行後の洗浄で丁寧に洗う箇所を提示しても良かった
519名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 18:06:15.76ID:KL9hYicY
>>505
>>512
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/28(土) 18:12:06.93ID:o5sgCsG5
>>518 519は馬鹿なの
共同実証エンジンは2027年まで設計

エンジンの設計はIHIで終了してる
521名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 18:20:13.55ID:N7xoKtbX
>>519
> 日本政府の契約文書を貼り続けて
これか?
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

この事実を知らんヤツがいるから教えてやってるんだよ

> 日本しか開発していないと主張する
そんな主張はしてないw

> パターン6
> BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
> BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
防衛大臣も訪問したら間に合うのか?

> パターン7
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
そんな主張はしてないw
2025/06/28(土) 18:31:32.11ID:WgaFE/Gp
https://i.imgur.com/qmZMwXb.jpeg
パターンいっぱい
2025/06/28(土) 18:33:26.16ID:Iri7TwA+
日本の車は高々10年程度無検査で問題なく走れないほどの糞だ。
って言えばいいのか?
2025/06/28(土) 18:44:30.23ID:U0DX6c5a
対潜哨戒機の稼働率てP-3C時代から低かった気がする
2025/06/28(土) 19:38:58.66ID:b1WlSFka
https://i.imgur.com/2r5FSmT.png
2025/06/28(土) 20:05:46.09ID:JcccRBJU
やっぱ低高度で飛ぶ飛行機は塩害ダメージすごいんだな
まあ単に部品購入費用出せば終わる話よな
527名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:00:38.25ID:I1vrfgR8
EJ200の可変案内翼と
ウルトラファンの逆噴射まで可能な可変ファンの技術を組み合わせることで
その過程でファン流量をシャットアウトすることが可能になり
ファン流量すべてがコアに流れるという可変サイクルが簡単にできてしまう

もっともこれをやるとコア入り口圧力が変動し、総圧縮比が高くなって破損に至るが
RRはその点もクリア済みだ
楽しみである
528名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:08:17.75ID:+RcMF377
RRは燃焼室の開発してるんだってさ
2025/06/28(土) 21:12:51.95ID:o5sgCsG5
GCAPの共同実証エンジンは
RR分はスタータージェネレーターと冷却器

ウルファンとかコアとか関係ない
530名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:15:31.62ID:I1vrfgR8
>>528
既に持ってる技術だからな
いちいち公言しない

公言してきたのは最初っから2000度燃焼器と発電機
2025/06/28(土) 21:27:50.27ID:o5sgCsG5
3国共同実証エンジンの実証要素は
冷却器とスタータージェネレーター
ウルファンとか2000度とかGCAPに関係ない
532名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 22:03:35.63ID:+RcMF377
>>530
その妄想はどのパターンにあたるんだ?
533名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 22:11:14.70ID:I1vrfgR8
>>532
新参か?
RRは最初っから狙いは付けている

バンクス氏は新型エンジンについて「1秒あたり100kg以上の空気を取り込み2,000℃の高温に耐える燃焼器、歪み強いファン、高度な熱交換器を備えていて、タイフーンと比較して10倍以上の電力をセンサーやシステムに供給できる能力がある」と明かしている。
534名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 22:27:38.06ID:N7xoKtbX
>>533
燃焼器の2,000℃でTITはどうなるんだw
535名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 22:29:04.86ID:+RcMF377
>>533
> RRは最初っから狙いは付けている

これはパターン何?
2025/06/29(日) 00:22:12.83ID:nptGokow
>>533
ソースこれすか
grandfleet.info/european-region/rolls-royce-tempest-engine-realizes-more-than-10-times-more-power-generation-capacity-than-typhoon/#google_vignette

2021年11月にテンペストの現実的なプランがあったとは思えないな
537名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 01:53:06.80ID:EHFfq7Eh
>>493
塩害を舐めすぎ
会社のトラックを海から600m離れてる駐車場に止めてるが
風向きによっては窓ガラスが潮でベタベタになる
勿論車体もサビやすい
538名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 01:56:46.02ID:EHFfq7Eh
>>516
それまでのピュアジェットはU-36Aだけだからな
2025/06/29(日) 04:46:54.03ID:PrB2SWWe
能力についても2021年のグアムで実施された米海軍主催の固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」では、P-8が成績トップであったが、P-1は、他国の旧式なP-3Cにも劣る成績に終わっている[83]。ただし「シードラゴン2023」および「シードラゴン2024」ではP-1が優勝しており、能力不足はないとする意見もある[84][85]。

2023年から改修を終えたP-1が配備され出したのかな
2025/06/29(日) 05:07:57.11ID:/Ga46v4y
>>538
海自全体でのターボファンジェット運用ノウハウがほぼなかったと考えた方がいいわな
整備も含めて
541名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 05:25:55.78ID:EHFfq7Eh
P-2J時代のJ3はどうだったのかな
当時は波を被ると言われていたが
2025/06/29(日) 06:06:08.94ID:Qg9KSQjv
2027年3月迄に搭載用エンジンを納品する必要がある
RRの可能性なんて無いから論じても意味がない
2025/06/29(日) 06:11:37.03ID:x4V0saAS
>>542
しかも納品して終わりじゃないしな。
飛行試験までに各種性能試験や耐久試験などを行い、その結果を次の飛行実証用エンジンに反映して、
実際に搭載可能なエンジンを用意しなければならんし。
2025/06/29(日) 07:22:31.28ID:tA7Yxx/x
イギリスがテンペストの実大模型公開したのは2018年春
それから7年経過しても模型とCGだということがヤバイことに気がつこう
本来ならエンジンのプロトタイプくらいはとっくに出来て試験してないといけない
7年たっても「実証事業が〜」と言ってる時点でお笑いレベル
2025/06/29(日) 07:46:14.69ID:tA7Yxx/x
イタリアがテンペストにノーを突きつけたのは、2021年12月に日本とエンジン共同実証合意だと
日本の予算の関係で最短でスタートは2023年4月以降になってしまうから
これでは2024年中に必要な技術を揃えて2025年からテンペスト開発スタートにならないのは明かだから
イギリスに必要な技術の蓄積があるなら実証事業はいらない
2021年12月の日英合意以降にイタリアの対日接近が活発になったのは偶然ではない
イタリアは遅延による開発費高騰リスクを受け入れるか、乗り換え先を見つけるかの二択を迫られたからだ
2025/06/29(日) 08:10:10.72ID:JiVA+K9h
会計院の指摘でまずいのは電子機器が振動の原因になっている部分だな
FLIRかMADだと思うが空力の考慮漏れなのか接続部分の強度不足なのか
次期戦闘機も他人事ではないので改修済みで防ぐ知見は取得済みと信じたい
2025/06/29(日) 08:12:09.07ID:JiVA+K9h
あと搭載武器の件は「搭載武器の作動試験は実施せず」「特定の品目については連接が可能かの確認せず」と書いてあるのがやばすぎる
完全に現場猫案件
548名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 09:15:35.58ID:x6lz83Ek
>>537
だったらUS-2のRRエンジンはさらに優秀ってことになるだけだわな

「エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した」
IHIは糞の集団であり、MRJと全く同じでアドバイスを無視
2025/06/29(日) 09:49:05.01ID:z0EVSHrA
>>548
クソ高いRRエンジン?w
C-130Jが高いのも絶対影響してるだろ
あれ、トランプ用に買いたいが
550名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:57:36.38ID:q3B2L0Vy
>>545
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/06/29(日) 12:02:39.84ID:8ed1bAhD
C-2が海外派遣とかで実績積んでるのにC-130Jなんていらんだろ
戦術輸送機はC-2で統一が1番効率的
直近で外国機導入の可能性があるのは練習機くらい
練習機は防衛装備庁もやる気を見せてないから外国機導入ないし外国機の小改修
E-767の後継機はないのだろう
おそらくE-2Dと無人機で監視するのと思う
2025/06/29(日) 12:05:20.67ID:Ze/EOdnB
>>548
いや海自の運用がなってなかったんだろ
IHIは純水水洗しろってちゃんと提案してる
提案通りにしてたらエンジン寿命伸びたと会計検査院の報告書には載ってる
553名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:48:31.81ID:u7CKP7EC
P1は予算増強だろう
レーダー性能の向上余地があること
長距離BVRミサイルが増えてこれを備えれば論理的にはMDにだって応用できる

哨戒負担はドローンUSVにより減ったが対空戦伸びしろあるから改造拡張して使うだろ

また現在戦闘機が数不足なのに大量生産できない状況にあるから
P1にレーダー哨戒と長距離ミサイル迎撃でもやらせないことには航空負担が減らない
2025/06/29(日) 12:52:55.54ID:CNVSXNJW
E-7Aもグローバルアイもなしで大丈夫なのか、我が国は
2025/06/29(日) 13:23:09.22ID:8HV/kneU
海事のイベント中止のあたりを見てみると、もはや一刻の猶予もないのだが、大丈夫かな
2025/06/29(日) 14:30:41.68ID:Qg9KSQjv
ps://aviation-space-business.blogspot.com/2025/06/26f-47fa-xxtwz2.html?m=1

もうアメリカは2機種同時開発は無理なのか?
2025/06/29(日) 15:03:51.74ID:CNVSXNJW
英国は既存のテンペスト開発をとりあえずのメドがつくまでは続けるみたいだけど
我が国のF-3開発もまだ続けてるのかな?
2025/06/29(日) 15:25:43.07ID:ELHJFHBc
P-1が本当に欠陥軍用機ならアパッチみたいに調達中止になってるよ
でもそうなってない
改修されて本来のライフサイクルコストに収まったから使い続けてる
2025/06/29(日) 16:14:12.81ID:/Ga46v4y
>>554
米海軍主力のホークアイがあるし。
E-3の場合能力不足よか母体のB-707の方が問題
というよりも必要ならレーダー載せ替えるだけだぞ。(コンソールであるワークステーションも近代化時にアップデートしているだろうから、問題はないだろうし)
2025/06/29(日) 16:18:10.73ID:9X2qn6PQ
つかRRが韓国のKF-21に搭載する新型エンジンを、EJ200をベースに共同開発するかもみたいな話が出てるんだけどな
https://www.armyrecognition.com/news/aerospace-news/2025/uk-tries-to-help-south-korea-avoid-us-veto-on-kf-21-export-by-replacing-f414-engine-with-british-one

GCAPのエンジンではRRは主導できないから、KF-21のエンジンでXG240を造りたいらしい
2025/06/29(日) 16:22:20.22ID:/Ga46v4y
グリペンのオプションでEJ200ついでに搭載しちまえばいいのに
562名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 16:30:20.64ID:a28tJb9v
塩害対策って後付でどうにか出来るんじゃないの?
563名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 16:37:18.42ID:oHlnsp9A
純水が用意できないなら、取り敢えず水道水で洗浄したら?
放置よりマシでしょ
564!dongri
垢版 |
2025/06/29(日) 16:42:50.86ID:8ed1bAhD
>>560

今のままならRRはF9エンジンのライセンスメーカーになるしかないからな
565名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 16:47:42.94ID:tHRc867Y
パクリエンジンが商品になるわけがない
2025/06/29(日) 17:08:47.39ID:FWxK8y+0
EJ240流産(笑)
567名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 17:29:33.72ID:tHRc867Y
>>552
US-2も同じ海自の運用だけど?
結局US-2と比べてポンコツってことよ

誰も高度150m程度で塩害なんて思わないからねぇ
塩害のせいじゃないよ
2025/06/29(日) 17:53:42.86ID:GV1Yovaq
>>567
>高度150m程度で塩害
砂漠の国でのF135寿命問題もあったはずで、TIT=1600超えると砂塵も海塩粒子も融けてしまい・・エンジン寿命に響くのかもしれない。P-3やUS-2の運用とはちょっと時代が変わっている。
2025/06/29(日) 19:20:15.09ID:4vu5q+lM
高度150m?
もっと低空飛んでる
2025/06/29(日) 19:33:15.40ID:R4m2kQLE
融点どころかF7のTITだと沸点超えてるから塩化ナトリウムが気化する
気化した塩がどんな悪さをするかは言うまでもなく

ちなみにUS-2のAE2100はTITが1050℃~1200℃の間なので塩化ナトリウムの沸点を超えてない
US-2の塩害が比較的軽微なのはこの辺の理由もあると考えられる
571名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 19:55:15.97ID:a28tJb9v
てか空飛んでるのにそんなに塩害影響あんのかよ
2025/06/29(日) 20:56:50.78ID:RZZGxPnW
いっその事、P-3CやP-1のセンサー類をUS-2に搭載すれば上手くいくんじゃないの?
2025/06/29(日) 21:05:41.29ID:m62GBCWY
>>571
地上だと距離にして1kmは塩害があり得るっぽい。海上は海水蒸発してるし
100m以下での飛行なんで思いっきり影響すると思うが?毎回純水清掃してれば効果はあると思うけど塩が固まったら無駄になるしな。
574名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 21:19:48.42ID:oHlnsp9A
>>572
PS-2!
2025/06/29(日) 21:27:57.94ID:SFqd7NjS
日本海の沿岸なんかは海の花っていう泡が風に舞って山の上まで飛んでくるからね
塩害は舐めたらダメよ
2025/06/29(日) 21:30:32.95ID:SFqd7NjS
違った
海の花じゃなくて波の花だったわ
2025/06/29(日) 23:46:19.22ID:6Pf046CG
>>573
海岸から1km以上離れていても
台風が去った後は車が塩吹くしな(´・ω・`)
2025/06/30(月) 00:43:33.33ID:OUWyEUZ+
P-1でトラブルが起こったのは残念だけど、これを他山の石とさせてもらってGCAPの検査や整備項目をアップデートさせておきたいね
低空は飛ばないみたいな話だけど、日本や英国は周囲を海に囲まれているんで何らかの形で海上での低空飛行を行う可能性も有るだろうし、塩害を想定した検査や整備の準備が予め用意して有ればGCAPでのトラブルは幾らか抑えられるかも知れない
579名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 02:42:45.98ID:tlCnvJpM
>>567
150mの根拠は?
US-2は離着水だけ、P-1はMAD運用で低空飛行を常用する
US-2にも悪影響はある、飛行中でもエンジン停止がある
US-2は機体洗浄設備で任務終了後に洗浄している、エンジン内にも水は入っている
US-2はターボプロップなのでプロペラ後流はエンジンに入らない
P-1はターボファンなので全てエンジン内に吸い込む
580名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 02:49:26.06ID:tlCnvJpM
>>497
> エンジンが共同開発であることを認めているんだな
認めている、AvioAeroは部品の製造方法に関わり、RRは試験の準備で関わる
何より開発費が日英伊で4:4:2だ

> だったら無意味に日本政府の契約を貼るのはやめたら?
何故だ、事実は事実だ
日本が主導の決定的な証拠だよ

> パターン7
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
そんな奴はいないw

> なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
> 日本政府の契約文書を貼り続けて
> 日本しか開発していないと主張する
主張していない
581名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 05:45:43.26ID:V8XOtUB2
何コイツ 何でアンチに餌やってんだ それに4:4:2はさんざん否定されてるだろ
2025/06/30(月) 06:06:57.49ID:YzacaMDx
何で政府間合意が財政的・技術的貢献に応じた作業分担と合意してるのに否定するのだろ?(笑)
2025/06/30(月) 06:51:47.74ID:Fr16jPFz
GCAPというのは単純な開発費負担配分は元々無理
トーネードやユーロファイターのように共通戦闘機を開発するわけではない
日本の次期戦闘機をコアプラットフォームで利用するだけも可能
どこまでカスタマイズするかは英伊がそれぞれ予算や納期などをトレードオフして決めていく
無人機や登載兵器に関しては日本と英伊とは協力関係は希薄
もちろん、共通機体に関する部分は何らかの形で英伊は日本に開発費負担をすることになるが
4:4:2といった単純な負担割合の設定は元々無理なのだ
584名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 07:27:33.98ID:tlCnvJpM
>>581
4:4:2以降の報道はないよ
585名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 07:37:26.35ID:tlCnvJpM
>>583
開発費の分担比率を決めずに共同開発には入れない
2024年内決める
比率は4:4:2
イタリアが均等を主張したが英国が拒否以上の報道は無い
586名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 07:41:14.72ID:eRXRdu9h
>>583
(妄想)日本の次期戦闘機をコアプラットフォーム

バターン3の変形版
妄想をもとに妄想を重ねている

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
587名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 07:46:03.51ID:HZeGdHln
何かコイツ1年以上前で時間止まってる感じイタリアがどうとか昔の話だろ情報が古すぎる
2025/06/30(月) 07:58:28.56ID:s1AOHI9U
>>586
共同実証エンジンは2027年まで設計してるので間に合わない
英はGCAPと別のFCAS実証機2027年まで製造してる間に合わない
589名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 08:04:58.12ID:tlCnvJpM
>>586
GCAPの戦闘機は日本で開発されたものだよ
だから日本のメーカーが試作機を製造する

令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

>>587
これを覆す新しい情報があるなら貼ればいいw
2025/06/30(月) 08:17:52.77ID:0zam/Xkp
>>570の言うような問題であるとすると、けっこう深刻なんじゃ
既存エンジン以上を目指したがゆえに既存エンジンでは回避できていた問題が直撃してるってことよね
2025/06/30(月) 08:28:18.17ID:Fr16jPFz
イギリスの定義によるとGCAPはコアプラットフォームの開発プロジェクト
イギリスの将来戦闘機全体はFCASを開発していることになる
日本も開発しているのは次期戦闘機であり、GCAPは国際協力の1つにすぎない
日本はコアプラットフォームの有人戦闘機の共通機体部分を提供している立場に過ぎない
おそらく合弁会社エッジウイングの出資比率の話しと開発費の話しが混同されて報道されたのだろう
マスコミや自称専門家にはGCAPの複雑な開発体制が理解せれていない
2025/06/30(月) 08:28:19.86ID:Fr16jPFz
イギリスの定義によるとGCAPはコアプラットフォームの開発プロジェクト
イギリスの将来戦闘機全体はFCASを開発していることになる
日本も開発しているのは次期戦闘機であり、GCAPは国際協力の1つにすぎない
日本はコアプラットフォームの有人戦闘機の共通機体部分を提供している立場に過ぎない
おそらく合弁会社エッジウイングの出資比率の話しと開発費の話しが混同されて報道されたのだろう
マスコミや自称専門家にはGCAPの複雑な開発体制が理解せれていない
593名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 09:39:06.76ID:wnRr+ZkY
>>590
何も考えずにホルホルして作って搭載してへまやってるだけだわな
XF9も同じ
低空でしか使えず500時間で壊れそう
594名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 09:58:49.84ID:tlCnvJpM
>>590、593
海上低空で長時間飛行するターボファンはF7しかない

>>591
エッジウイングへの出資は民間企業で国家予算は未関係
混同しているのは君だよ
595名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:07:33.33ID:wnRr+ZkY
搭載MADが糞なだけ

MAD搭載インドP-8は問題ない
596名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:14:28.69ID:wnRr+ZkY
ニムロッドもS-3バイキングもMAD搭載ターボファン機であって
何の問題も無かったねぇ
2025/06/30(月) 10:24:54.34ID:9ISsIOQG
>>593
そもそもTITの低いエンジンは低性能すぎて現代では使い物にならんのだよ
RRの旧型エンジンなどお呼びではないのだ

問題は高温環境下における塩素腐食をどう解決するかという物理的な話で、こいつはどのメーカーも問わずついて回る問題だ
そしてどのメーカーもまだ明確な答えが出せてない難問でもある
598名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:27:27.95ID:wnRr+ZkY
TIT高くても高性能ではないXF9って
ほんと存在価値無いよねw
599名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:31:02.80ID:upjKbPuc
>>598
なんかお前反日隠せてないよ
2025/06/30(月) 10:31:02.86ID:YzacaMDx
カナダはアメリカと関係拗れてる上に元々ボーイングとは因縁がある
カナダは次期戦闘機/GCAPの購入に走るかもな
2025/06/30(月) 10:34:21.54ID:s1AOHI9U
いきなりイミフ
MADの有効性なんか海域による
2025/06/30(月) 10:36:38.88ID:9ISsIOQG
>>598
体積八割でF119とほぼ同スペックのエンジンだぞ
十二分に化け物エンジンよ
2025/06/30(月) 10:38:25.35ID:YzacaMDx
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf

XF9-1の開発目的の1つは高空・高速戦闘能力の獲得
どう見ても高空・高速時の性能を重視している
604名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:46:48.10ID:tlCnvJpM
>>595
塩害対策の無いエンジンで問題が無いわけがない
運用開始もP-1の方が早い
そもそも双発で翼面荷重の大きい機体で自衛隊のような低空飛行は無理
インドのP-8の運用状況と低空飛行時間を比較しないと無意味だよ

>>597
運用状況と低空飛行時間を比較しないと無意味なのはP-8と同様同じ
605名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 10:51:37.89ID:tlCnvJpM
>>597
記事を読むと問題は予備部品の製造期間を無視した発注遅れが原因となっている
エンジンも部品交換で対応予定が間に合わなかったのだろう
真水での洗浄は交換間隔を伸ばすのに有効だと思われる程度の記述になっている
2025/06/30(月) 10:54:08.38ID:oLx8S6Mk
>>602
? 体積八割でF119とほぼ同スペックのエンジンだぞ
正 体積八割でF119のスペックの15-20%アップのエンジンだぞ
2025/06/30(月) 10:54:37.64ID:q3Zy3ugE
低バイパス比エンジンなのでAB無しでスパクル出来、燃費に負荷がかかりにくい。
ウェポンベイがマッハ域でも動作し1秒以内にミサイルリリースする仕様

結論
要撃に必要な高速性能を保有。
一般戦闘機なら遷音速まで落として行う戦闘行動をスパクルを維持した
まま行える。行軍と戦闘行動がシームレスなのでステルス機の基本戦術
ファーストルックファーストキルを行使しやすい。
2025/06/30(月) 11:12:22.15ID:Fr16jPFz
ブリテン島は地理的にロシアから遠い
航空脅威といっても大型の哨戒機や爆撃機くらいしか近海には飛んでこない
近い国は全て同盟国・友好国だから基本的には鈍重な大型機
速度性能があっても直線番長で捕捉しやすい航空脅威しかない
だから迎撃機をトーネードADVのような上昇力が前任機のライトニングより劣る機体でもよかった
ユーロファイターが高い飛行性能が求められたのは主に西ドイツの主張
NATOの最前線にいるのにF-4Fに製空戦を任せるのは不安がありすぎたから

それに対して日本は地理的に中露南北朝鮮というトンデモ国家と隣接
しかも、普通に小型の戦闘機や攻撃機も戦闘行動半径に領土・領海が入ってしまう
しかも中国の空母艦載機が飛んでくる可能性だってある
それはいつ何処から飛んでくるかは相手次第
広い領海までカバーしないといけないから速度性能と航続性能の両立が必須となる
だからF-35は速度性能と航続性能で満足いく内容ではなかった

イタリアは気がついたら地中海の対岸やバルカン半島方面は危険地帯になっていた
イギリスのFCASテンペスト構想より日本の次期戦闘機の方が国情にマッチしてることにも気がついた
次期戦闘機/GCAPの速度性能と航続性能で広範囲を迅速にカバーできるのはニーズにマッチしていた
2025/06/30(月) 12:02:32.57ID:0zam/Xkp
P-8導入で良かったやん?って言われる感じなん?
問題解決できてイタリアに輸出できればいいんだがなー
610名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 12:04:33.98ID:eRXRdu9h
>>608

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
611名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 12:09:45.84ID:tlCnvJpM
>>610
コピペを繰り返してるのはお前だよw
2025/06/30(月) 12:14:43.38ID:9ISsIOQG
>>609
P-8はそもそもの対潜探知能力に疑問符が付く上、脅威度の高い空域での生残性が低いという欠点がある
わが国で使うには要件を満たしてないので最初から選択肢には無かったのよ
2025/06/30(月) 12:15:52.04ID:q3Zy3ugE
哨戒機の話は哨戒機のスレでやれよ。
ばらまくんじゃねえ。鬱陶しい。
614名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 12:16:10.06ID:626IqPs4
正解はUAVによる低空哨戒
こうなりそうだなあ
2025/06/30(月) 12:25:25.38ID:q3Zy3ugE
UUVを定置して範囲を巡回哨戒。これでもええんやで。
2025/06/30(月) 12:30:18.45ID:9ISsIOQG
意図的に哨戒機の日本sageとネガキャンやってる奴がいるせいだな>哨戒機の話題
確かにスレチ
617名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 13:21:33.11ID:upjKbPuc
>>610
こいつのために韓国軍スレに変えようぜ
2025/06/30(月) 13:51:09.06ID:btsi4dAk
>>609
今回は珍しく財務省が外国製でいいのでは?的な事は言ってない(笑)
2025/06/30(月) 14:49:55.27ID:Fr16jPFz
アメリカの有償軍事援助は金払っても納品されないのが常態化してるからね
P-1の場合は予備部品を多く購入すれば解決する話でしかない
2025/06/30(月) 17:36:23.48ID:bSUAXvCs
防衛省HP次期戦闘機開発についてより

>共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。


「我が国の産業からは三菱重工業IHI三菱電機等が参画し政府と密接な連携を図りつつ『共同開発を主導的に牽引』していきます」


三菱重工業→躯体を主導的に牽引
IHI→エンジンを主導的に牽引
三菱電機→レーダー等電子機器を主導的に牽引

上の三つは若干の戦訓に基づくアドバイスによる改善はあってもほぼほぼF-3開発の流れだよね

当初より射出座等のコックピット関連は海外企業製品と言われていたね

戦訓を基にした運用効率とか相互運用性とかで共同開発が活きると良いね
後は生産分担や組立工場修理等で各国が共同していくんでしょ
外販メンテは英伊丸投げ

外販モデルの利益分配さえ妥当ならそう悪くない共同開発では?
621名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 18:02:43.08ID:PbRoBJLM
RRはGCAPで得た知見をKF-21で活かすのか
622名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 18:17:18.77ID:tlCnvJpM
>>620
日本は元々開発費を一国負担で輸出無の前提だったので
英伊の60%負担はそれだけでも大きなメリットがある
現状でも量産効果は大きいし
F-3開発関連で新技術も得れた
生産分担は財政的、技術的貢献で応分になっているが
海外で製造可能なものはライセンス料を取って海外で作ればいいと思う
過去の戦訓はあまり参考にならない
クラウドシューティングで戦い方が根本的に変わる
623名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 18:27:24.40ID:eRXRdu9h
>>617
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
624名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 18:28:14.93ID:gDBeKM2k
またヘイトしてる
2025/06/30(月) 18:32:50.84ID:tQGLF2Nh
>>623
共同実証エンジンは2027年まで設計段階
2025/06/30(月) 20:29:58.94ID:YzacaMDx
遅延はただ遅れるだけと思ってる人がいるが、実際には設計チームを長く維持する人件費が莫大
更に開発が難航してるのだから追加の開発費も必要
ユーロファイターではイギリスは実証エンジン開発を亀スタート
EAPなんてパフォーマンス実証機でフランスと張り合っていた
結局はエンジン開発が遅れて実用化時期が後ズレして開発コストが嵩んだ
その負担をイギリスだけが負うならよいが、実際にはドイツ、イタリア、スペインも負担しないわけにはいかなかった
イタリアがイギリスのエンジン共同実証の話が出たあたりから日本に接近しだしたのは
ユーロファイターの二の舞になるのは避けたかったから
イギリスのエンジン共同実証のスケジュールでは2025年に実機開発スタートは無理
案の定、実証機を2027年迄に飛ばすと言い出した
ユーロファイターの経験からイギリスの行動は怪しいと感づくのは当たり前
627名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 01:46:09.16ID:DBNMybgL
>>623
> パターン1
> 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
これで正しい試作機の随契予算が付いている
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
GCAP戦闘機はMHI製で決まっている

> 住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
都合よく改変するなよw

> パターン2
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
> 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
地上試験までしている使えるエンジンは他にない
2025/07/01(火) 02:19:31.96ID:Lr+wMs1H
RRがKF-21用にEJ200以外のエンジン搭載を持ちかけてる話が本当なら
おそらく実証エンジンベースのものを目論んでる
実証エンジンはサイズはEJ200やF414サイズかな
RRが採用のあてがない軍用機用エンジンを幾つも用意できない
次期戦闘機/GCAP用エンジンとしては間に合わない
2025/07/01(火) 02:34:00.68ID:nZHVYK2x
RRはトルコやインドとも韓国と似たような話してんだよな
1粒で3度おいしいビジネスってか
他国のカネでEJ230相当かEJ260相当のエンジンをEJ200の知財からフリーになれるように開発しつつ
本命の次世代エンジンの開発費を確保って発想なんかね?
GCAPに直接採用されずとも、なんやかんやで役には立つだろうしな〜
GCAPの蓄積を応用してセミステルスのマルチロール機とか無人機とかをさらに開発しようぜって話になれば、そこで使えるかもしれんしなー
2025/07/01(火) 08:04:36.51ID:n2Da1gfs
F414に限らずアメリカのエンジンは他国に輸出する場合は、アメリカにOK貰わないとダメな
ライセンス条項があるみたいだから、KF-21も好きなようには第3国には売れない

RRの新エンジンはその条件をパス出来ると売り込んでるらしい
インドのAMCAもトルコのカーンも、同じようにエンジンに悩んでるからな
本当ならGCAPのエンジンでこのプランをやりたかったんだろう
631名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 09:03:57.55ID:dqL3tLSH
最先端じゃないエンジンは気軽に売れていいよな
2025/07/01(火) 09:16:30.43ID:+vmo78qf
ハンファもエンジン作りたいらしいし、RRが売り込みしただけじゃね
2025/07/01(火) 09:28:28.03ID:fWURQP7c
日本がXF9作れたくらいだし、それぐらいのエンジンならどこの国でもすぐ作れそうじゃね?
634名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 09:36:24.95ID:ar+kgf68
>>627
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
635名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 09:37:53.67ID:ar+kgf68
>>628-633

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/01(火) 09:42:33.80ID:xw8+cpHk
>>635
相変わらず意味不明だな
RRが韓国と共同開発を目指してるエンジンは
F414やEJ200と同じくらいの大きさ11tレベルだから
XF9とはまったく別の話なんだわ
2025/07/01(火) 09:56:09.43ID:fWURQP7c
え、XF9って正式に採用されてないでしょ?そもそも共同開発エンジンだから名前も変わるだろうし…

国産派も輸入派も仲良くやれよ、最近暑いからイライラするのはわかるけどさ。社会人たるもの、自分の機嫌は自分で取れよ。
2025/07/01(火) 10:13:56.32ID:VkkzBWtb
>>633
そうだよな、日本程度が自動車や電子機器作れるんだからどこの国でも簡単に作れるよな。技術立国とかばかみたいだよな、アメリカもさっさと日本で売れるもの持ってくりゃ自動車関税とかなくなるはずなのに。
ついでにシナよりもインドの方が人口も多いし仲良くなるならインド一択だよな
639名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:23:38.97ID:J+8a/1l4
F7がポンコツすぎて
640名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:23:47.13ID:DBNMybgL
>>634
これの事か?

令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

”日本しか開発していないと主張する” これはお前の嘘だ

>>635
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
あるなら貼ってみろよw

> パターン7
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
RRが実証エンジンを製作しているならソースを貼ればいいw

>>637
名前は開発の進捗で変わるが同じプロジェクトだ
IHIに試作エンジンの随意契約の予算が付いている
641名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:25:22.04ID:DBNMybgL
>>633、640
XF9レベルのエンジンを簡単に作れたら苦労しない
2025/07/01(火) 10:36:13.38ID:9wUAUeU8
水子になったXG240
2025/07/01(火) 10:51:42.70ID:xw8+cpHk
>>642
XG240はもともとテンペスト用に開発してたエンジンみたいだし
それがGCAPになって機体が大きくなった為にお蔵入りになったんだろう

今回韓国を養分にXG240を復活させようとしてるみたいだが
644_
垢版 |
2025/07/01(火) 11:27:57.93ID:VKt8qbf5
>>633
ジェットエンジンは、その国の広範な工業力を必要とするので
全方位的に世界トップクラスの
技術力と工業基盤が無ければ、最先端のものは開発できんよ

アメリカに次ぐのは日本で、
ロシアはもちろん、中国やEU諸国も凌駕してるのは、アメリカ以外では日本だけや
645_
垢版 |
2025/07/01(火) 11:30:21.61ID:VKt8qbf5
イギリスが、EU脱退したの忘れてた
むろん、日本の技術力と工業基盤は、イギリスも凌駕するぞ
2025/07/01(火) 12:11:55.78ID:KVv7qCsN
英国は国力の割に工業力が良い具合に衰退してるから
トランプ関税のチキンレースから一抜けでき正直うらやまw

まぁ米国も工業衰退してると言うことだけどな
工業力で調子こいて車売る日本も悪いがw
647名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 12:26:14.59ID:DBNMybgL
>>644
ガスタービンのTITの伸びとXF9の出来、アメリカのF-35用か改良エンジンの目標と経緯を見たら
俺は日本がトップだと思っているよ
648名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 12:27:13.75ID:t5NV0RY9
>>644
ロシアはすでにジェットエンジン開発競争からは脱落してるぞ、現用エンジンのTITが1400℃台だし
流石に経済制裁が効きすぎて先端技術開発が軒並み壊滅したようだ
649名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 12:32:13.98ID:DBNMybgL
>>646
日本の問題は防衛をアメリカに依存している事
最終的にはアメリカともめることはできない
小泉、安倍は人間力でうまくやってアメリカを丸め込んだ
ゲルでは無理、総理の器ではない、そう思うから次を狙う周りは容認している
650名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 15:49:05.13ID:ar+kgf68
結局この辺りのパターンを書いてるだけの念仏くん

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である


パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/01(火) 15:55:15.35ID:CzDd5Ky7
共同実証エンジンは2027年まで設計してるのに
>>650な訳ないだろ
そのころにはエンジン完成してる

またインチキ住人を攻撃
652名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:12:35.83ID:Pp3JStfI
またヘイトしてる
2025/07/01(火) 17:12:40.04ID:21uS+mno
GCAPのエンジンはRRだ!
  ↓
いや防衛省HPで三菱重工業IHI三菱電機が共同開発を主導的に牽引するって言ってるからエンジンはIHIだろ
  ↓
嘘つくなRRも開発してる!!
  ↓
いや具体的なスケジュール通り開発して予算も出てるのIHIだけじゃんRRは間に合わないよ
  ↓
煩い!共同開発なんだからRRだ!!

上に戻ってまたGCAPはRRエンジンと書き込み出す
2025/07/01(火) 17:38:21.61ID:DmWXj/vD
おいおいおい、誰がホントのこと言ってんだよ???
2025/07/01(火) 19:20:03.26ID:pjFSlPQy
>>647
「部分的には」と言う但し書きを付けないと
2025/07/01(火) 19:38:16.35ID:0Xyt5myp
事業計画と予算が真実
2025/07/01(火) 19:59:39.00ID:0Xyt5myp
https://aviation-space-business.blogspot.com/2025/07/f-35twzfa-xx.html?m=1

イラン攻撃の教訓はF-35の航続性能不足?
次期戦闘機のコンセプトは正しいかも
2025/07/01(火) 20:18:34.35ID:0Xyt5myp
後付であれこれ装着するとステルス性能も速度性能も低下は避けられない
オーソドックスな大型双発機はあらゆる面で優れる
英伊から設計で文句がでないのはテンペストより確実に高性能になるから
659名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:24:18.16ID:Fz1nvI1k
>>651
なわけないだろ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
660名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:27:21.53ID:Fz1nvI1k
>>653

(妄想)GCAPのエンジンはRRだ!

俺はそんなことは書いていない
公式発表通り共同開発だと言っているだけ
結局この辺りのパターンを書いてるだけの念仏くん

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である


パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
661名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:27:50.77ID:pjFSlPQy
>>657
F-47の1000nm+が事実なら、2200kmの戦闘行動半径を要求してるとされるGCAPとほぼ同じ航続距離になる
662名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:29:18.59ID:Fz1nvI1k
>>653

(妄想)いや防衛省HPで三菱重工業IHI三菱電機が共同開発を主導的に牽引するって言ってるからエンジンはIHIだろ
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく


(妄想)いや具体的なスケジュール通り開発して予算も出てるのIHIだけじゃんRRは間に合わないよ


パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/01(火) 20:29:54.50ID:CzDd5Ky7
>>659 660
共同実証エンジンなんてまだ先
今はCGと模型

また嘘ついて住人を無差別に叩いてる
664名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:30:05.31ID:Fz1nvI1k
>>656
ここまで全てテンプレ通りでした

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/07/01(火) 20:41:39.80ID:CzDd5Ky7
共同実証エンジンは2027年まで設計してモノはない
>>664は嘘拡散して嘘つき

さらに悪質なのは無差別に住人叩きしてる
666名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 20:53:02.92ID:DBNMybgL
>>655
俺は総合的に判断して日本はトップだと思っているよ
2025/07/01(火) 20:55:45.35ID:nm+jfqet
ロールス・ロイスに飛び蹴り 24歳の会社員・山元啓太容疑者が逮捕 [567637504]
668名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 21:06:10.53ID:GuabVuNk
ロールスロイスがファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンと言っているんだから,
GCAPのエンジンは4本パイプ付きの太くて短いエンジンになることを信じるよ。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners
to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.
2025/07/01(火) 21:20:47.63ID:CzDd5Ky7
パイプや発電機のコンポーネントの2035まで変更可能でも
機体構造やステルス性に影響するサイズ変更は無理だろ
試作1号機と2号機で機体外形変えるとか?
2025/07/01(火) 21:36:31.71ID:ZlNBpPuU
>>664
押されてるぞもっと頑張れ
671名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 21:40:53.54ID:30GRVZqQ
日本はIHIのエンジンで性能実証済みなんだろ
今からロールスロイスとかBAEがしゃしゃり出てどうすんの
672名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 21:50:24.81ID:DBNMybgL
>>664
これの事か?

令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

”日本しか開発していないと主張する” これはお前の嘘だ
673名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 23:30:06.00ID:96fYbzKx
モディ印首相8月来日か。
AMCA向けエンジンで何か進展あるかね。
2025/07/02(水) 02:27:08.64ID:wJPmsVYS
間に合わないものは開発してるには入らない
研究してるにはなるけどな

実用品の開発には期限があるから、イギリスのようは期限無視の話は開発してるとは言わない
研究をしてるにはなるけどね
だから日本のエンジン開発は次期戦闘機用エンジンシステムの開発だが
RRがやってるのは単なる実証エンジンでしかない

テンペスト構想が破綻したのは、イギリスが意図的に技術開発と製品開発をごちゃ混ぜにしようとしたこと
お互い技術を持ち寄り開発する建前なら、持ち寄る技術自体は自力で開発する必要がある
しかし、イギリスはFCASに技術開発を無理矢理入れて技術開発の負担まで他国にさせようとしていた
それに対してイタリアとスウェーデンは同意しなかった
2025/07/02(水) 02:57:29.77ID:wJPmsVYS
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2021年7月と2022年7月のイギリス国防省の公式発表を読み比べるとテンペスト構想のヤバさがわかる
2021年7月には2024年には主要なプログラムを選択できるようにし、2030年代中頃には実用化とハッキリ書いてある
僅か1年後にはFCASの一環として2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
突然の公式スケジュール無視とイギリスの技術開発をFCASの一環にしだした
FCASの一環なのだから金を出せという話をやりだした

2024年迄に必要な技術開発は終えるはずなのに、2022年7月にこれから実証事業する話をしていた
これではイギリスの話には乗れないという判断をするのは賢明な政府・国防当局なら当たり前
とうとうイギリス政府まで別案支持に至ってしまった

イタリアやスウェーデンにしてみれば、技術はお互いに持ち寄り開発するはずで
イギリスが持ち寄るはずの技術開発を負担する義務はない
あくたまでもも開発費負担はテンペスト実機の開発だけだ
2025/07/02(水) 06:07:30.71ID:LCuEZqS4
共同実証エンジンは各社のサブシステムは開発できているみたいだから実証の目的である開発環境やツールの共通化は上手くいっているのだろうね
今年は各社の技術をインテグレートして問題ないか確認をするみたいだから予定通りで順調だな
2025/07/02(水) 06:13:46.12ID:LCuEZqS4
しかしパリエアショーもタービンEXPOも目新しい情報はなかったな
次は再来週のRIATに期待か
678名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 06:14:34.86ID:r39x5f5J
ロールスロイスがファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンと言っているんだから,
GCAPのエンジンは間違いなくモデル通りの4本パイプ付きの太くて短いエンジンになるんだけど、
そのページのGCAPの画像が英語ページなのに日の丸バージョンなのが面白い
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners
to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.
2025/07/02(水) 07:18:08.57ID:wJPmsVYS
存在しないエンジンでは意味がない(笑)
2025/07/02(水) 08:03:07.80ID:NDrP59t5
RRも要素技術実証用にEJ200くらいは持ってるかもしれん
RRが複数の独立したリグで技術確認してるって情報はある
共同実証エンジンの他に、RRが開発中の技術を一つのエンジンにまとめた実証エンジンを持ってる/作ってるって情報は一つもない
2025/07/02(水) 08:36:23.82ID:btm6zgOD
実証は英国政府所蔵のEJ200を利用
政府のプロジェクトなんだから金もらわないと出すわけない
2025/07/02(水) 08:38:24.24ID:q571ItBr
でもEJ230は作るんでしょ?
インドかトルコか韓国か鴨かのお金で
2025/07/02(水) 09:00:31.19ID:uzWxAro4
>>678
なるほどGCAPには必ずエンジンが必要だから模型だからこそGCAP用のエンジンと言えば確かにそうだそれが模型の役割だ

一方XF9は次期主力戦闘機F-3用として開発して来て次期戦闘機GCAPとなった今も予算が下りていて試験機用のエンジンも製作予定
でも順当ならF9と名称が変わるし更に共同開発であるGCAPでは尚更名称が変わる可能性がある

だからIHIが次期戦闘機用として開発し続けているXF9はGCAP用では無い名前が変わるからだ!!
GCAP用として展示された模型こそ正当なGCAP用模型エンジンだ!!

模型だからこそGCAP用エンジンと名乗っても良い
開発中だからこそ名前や細かい仕様が変わるからGCAP用エンジンそのものでは無い
これが真実だ!!


自閉症スペクトラム障害かな?
2025/07/02(水) 09:14:43.69ID:btm6zgOD
RR単独で仕事を取りに行くのにドイツやスペインも権利を持つEJのエンジンを使うわけがない
2025/07/02(水) 10:08:51.52ID:q571ItBr
>>684
ヨシじゃコレで
中身は同じだけど

でもrb240は作るんでしょ?
インドかトルコか韓国か鴨かのお金で>>682
686名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 10:27:46.51ID:B8Wig+Tc
IHIのエンジンは信用ならない
F7のように後から後から問題出て、10年で使い物にならなくなる
2025/07/02(水) 10:33:27.20ID:XCFzOfCS
まるでRRとAvioが不具合無かったとでもwww
688名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 10:43:15.73ID:Sbbu7vvu
いつも気狂いパターンコピペばかり貼ってるアンチ日本すらGCAPにIHIのエンジンが載ることを前提にし始めてて草
2025/07/02(水) 10:44:38.26ID:NDrP59t5
>>685
開発費を全負担してくれるなら新エンジン開発しまっせ
VS
完成品エンジンを買うのと同じ値段で技術移転&現地生産させろ
のぶつかり合いだろうから、物になる可能性はかなり低いと思うぜ

RRちゃんは強化EJ200もプランだけで開発これからだし
2025/07/02(水) 10:48:11.06ID:NDrP59t5
いざ戦闘機を開発する側になってみると
ラ国&技術移転要求ウザいよね
691名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 10:51:33.00ID:caSymTWo
>>672
お前日本語読めるのか?
692名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 11:20:46.12ID:719nMYZt
>>688

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
693名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 11:25:02.81ID:caSymTWo
>>692
お前日本語読めてないよな?
2025/07/02(水) 11:25:51.31ID:XCFzOfCS
三国共同実証エンジンは2027年まで設計している
>>692の言うとおりだと実証が間に合わない
一方試験機エンジンはもうすぐIHI完成し地上試験に供される

また嘘ついて住人叩いてるのか
695名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 11:28:09.76ID:caSymTWo
韓国がgcap叩いてるのはなんでだろうな?
sns上とかでもアンチ日本製が、跋扈してるし
2025/07/02(水) 11:29:49.24ID:9+8iS/EV
10年でオーバーホールてかなり優秀な部類じゃねwww
2025/07/02(水) 11:36:47.80ID:RYyWhxhX
>>696
彼らの中では買切り一生保証が前提なんだろ。一度買ったら生涯壊れずに使えます。みたいな。壊れたらクレームみたいな、あっどこぞのインフラで言ってたか?
2025/07/02(水) 12:10:42.65ID:BWwDQusz
>>686
だからこそIHIが主導牽引しても英伊の戦訓や開発経験実績に基づく提言検証認証が得られるGCAP用エンジンの信頼度が上がるんやでぇ
日本だと政治的実績的に難しい販路やメンテ丸投げ出来るしな

>>691
きっと彼の中では完成直前の試作機用エンジンと模型のペーパープランの進捗状況は模型ペーパープランの方がより完成に近いんだよIHIとRR

知らんけど


あ!!まさかKF-21改テンペスト風味を添えてがGCAPモンキーモデルになったりするウルトラJ(体操の最高難易度は現在Jらしい)があるのかなwww
699名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 12:17:53.28ID:UEfex71X
政府の随一契約一社の意味理解できないの
機能性文盲の類よな?
2025/07/02(水) 12:54:34.17ID:wBuq2+lq
韓国のカネで4カ国コンソーシアムの知財制約から自由になったEJ230同等品を開発しようってRRさんパネェっす
ついでに、トルコとインドにも同じ話をもっていって稼ごうとしてるのすげーっす
その後、EJ260同等品を単独開発して、「もっといいのできたよー」って売りつけに行く未来も確定済っす
2025/07/02(水) 13:00:18.67ID:wJPmsVYS
次期戦闘機開発事業は継続事業
次期戦闘機用エンジンシステムの開発も継続事業
途中で別の事業に中身がすり替わるなんてことはない
702名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 13:01:06.49ID:XSO4lPjb
>>691
どこを読んでそう思ったんだw

>>692
”R&Rは実証エンジンも製作しておらず” これを否定するなら制作している根拠を貼れよ
”GCAPの設計と一切関係ないと主張するが” 誰がそんな事言ったんだ?
2025/07/02(水) 13:13:40.12ID:5nUh1mbl
少なくとも日本政府は政府事業としては扱ってないな(笑)
2025/07/02(水) 14:03:46.08ID:NDrP59t5
RRやAVIOにも要素技術検証用EJ200はあるかもしれないが
テンペストサイドで実用化に向けたエンジンを作ってるって情報は一つもない

逆にその1からエンジン共同実証で、その2から共同開発になった次期戦闘機用エンジンシステムをほぼ国産と断言するのもイミフ
2025/07/02(水) 14:09:07.86ID:RYyWhxhX
>>700
イギリスなら本当にやりかねんな。
2025/07/02(水) 14:10:07.64ID:NDrP59t5
共同実証エンジンの27年3月は設計期限じゃなくて試験報告書の期限だよね
2025/07/02(水) 14:14:23.72ID:NDrP59t5
次期戦闘機用エンジンシステム その1に乗っかるだけで
さも英が主体になって次世代エンジン実証機を開発しますって発表しちゃう国ですもの
2025/07/02(水) 14:17:13.60ID:NW7OgNJJ
共同実証のエンジンの詳細設計で断面が確定するのが27/03だから
イギリス側の提供品2点の試験はやる
コンポの報告は27に必要だろ
2025/07/02(水) 14:53:47.27ID:5nUh1mbl
RRは2024年度時点では開発に参加していない(笑)
710名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 15:00:28.33ID:UEfex71X
>>702
随意契約の意味言ってみ?
711名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 15:58:02.67ID:v97GerKl
トランプ日本に更に関税35%とかほざいてるけど
半導体で中国包囲網とか巻き込んでおきながら日本経済潰そうとしてるじゃん
712名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 16:22:41.79ID:DoS3GHWY
RRはGCAPのエンジンよりトルコインド韓国のエンジンのほうが熱心なのなんなの
2025/07/02(水) 16:24:30.81ID:cqjD3EJW
仕事を取れなかったから
714名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 17:13:12.91ID:8PSql2KZ
>>711
はい
715名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 17:44:14.68ID:XSO4lPjb
>>710
入札によらず最初から納入業者を決める契約だよ
2025/07/02(水) 19:36:14.68ID:1STDaeFP
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2021年度予算からスタート
つまり、2020年12月前に計画立案されたもの
だから日英エンジン共同実証のわけがない
日英エンジン共同実証は2021年12合意だから2020年中の計画立案に反映できる訳がない
717名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 21:26:31.95ID:r39x5f5J
ファーンボロで展示したモデルをロールスロイスがGCAPのエンジンのモデルと言い、
日本ではIHIの人がGLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
あれがGCAPのエンジンのモデルに間違いない
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
2025/07/02(水) 21:31:20.55ID:NW7OgNJJ
>モデルに間違いない
違います
それは共同実証エンジンのモデルです
719名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 22:30:27.70ID:r39x5f5J
a new interactive GCAP engine model
とかいてありますので、共同実証エンジンのモデルであり、かつ、GCPAのエンジンのモデルです。
2025/07/02(水) 23:14:14.81ID:wBuq2+lq
GCAPまではF-2もフル活用するんだから、さっさと近代化改修を済ませろよなー
12式はいつ統合されるんだよ
おせーよ
2025/07/02(水) 23:30:21.35ID:NW7OgNJJ
共同実証エンジンは2027年まで設計してる
試作機とは別エンジン

>GCPAのエンジンのモデル
RR(Avio)担当分で実証するのは2個のコンポーネントだけ
一つは発電機

夢を壊してスマンな
2025/07/03(木) 02:14:15.69ID:xuBOeYDU
次期戦闘機用エンジンシステム以外にエンジンあるなら情報提示よろ

次期戦闘機用エンジンシステム その1からしっかり仕様書に共同設計と入ってるから無駄な抵抗止めれば?

その1時点では限られた技術要素しか入れてないだろうが
その2からはもう共通エンジン確定してるし
2025/07/03(木) 05:30:27.22ID:wvX+hPyH
ちなみにRRがどうとかのエンジンは現時点では民間レベルの研究で政府事業じゃないぞ
なぜなら日英双方から事業計画が出されて予算が付いた事業ではないから
少なくとも日本政府は政府事業として事業計画を立て予算を付けてないから次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは関係無い扱い
724名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 06:12:32.32ID:KQiTj076
IHIがこの共同実証エンジンの開発に参加していることを明言しているが、そのお金はどこからでてくるんだ?
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
IHIの方の話からすると高圧タービンと予想外だが高圧コンプレッサーがIHIになりそうだ
2025/07/03(木) 06:19:33.46ID:CzLBw8Hd
IHIが参加してるから政府事業じゃないだろ(笑)

民間同士の共同開発は普通にある
練習機のT-7Aはボーイングとサーブの共同開発ではあっても米瑞共同開発ではない

現時点では日本政府は日英エンジン共同実証事業には政府事業として事業計画を立て予算は付けていない
政府事業の次期戦闘機エンジンシステム開発とは別モノ
2025/07/03(木) 06:20:59.00ID:CzLBw8Hd
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

これにRRが無いのが別事業の証拠
2025/07/03(木) 06:32:20.38ID:CzLBw8Hd
ちなみにイギリス政府が日英エンジン共同実証始めたという発表したか?

RRの公式HPにも発表もなし
現時点で実用化段階にある成果物ないだろ(笑)
728名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 08:19:47.72ID:jq2erpBg
そもそもジェットエンジンの開発ってどこが一番難しいの?
素材?構造?耐用試験?開発実績?
ってかなんでRRとGEとPandHに集約されたの?
色々調べたけど現場の空気感がどうにも掴めない
729名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:01:04.34ID:1rKFzwKU
>>728
高圧縮比と高温に耐えて出口温度を均一に均せる燃焼器だな
RRがトップランナー
2025/07/03(木) 09:06:40.93ID:eJNj69ZN
きもタービン温度だよ
トップだったら実証エンジンさっさと作れば?
2025/07/03(木) 09:08:31.09ID:kQPFq1Py
高TITを担保する高圧部の設計と耐久性を保証する素材とその応用技術

差がつくのはタービンが焦げたり溶けない程度まで温度下げる部分で
下げるほど燃焼効率が低下して推力と燃費が落ちる。
なるべく下げずにする工夫に全メーカーが苦闘してる。

燃焼器なんかどのメーカーもたいして差はない。RRwww
732名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:13:32.14ID:EZpoUnn/
>>728
作るのはそんなに難しくない
難しいのは利益を出せるくらいに売れる(≒コストパフォーマンス)事
現在のC/Pのボトルネックが高圧タービンの耐熱性(TIT、タービン入り口温度)になっている
例えばガスタービンではMHIがここ30年くらいで1400℃から1700℃まで向上させた耐熱タービンを開発して世界シェアでトップになっている
航空機用エンジンでは
https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/index.html の図1-3-1 https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png
こんな感じ
戦闘機用エンジンは同年代でも保守間隔を犠牲にして高温化しているように見える
XF9はTIT1800℃だがこの図には無い
733名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:15:37.88ID:1rKFzwKU
XF9は実績ゼロ
エンジンですらない
734名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:20:49.59ID:1rKFzwKU
RRの圧縮比は70
ファン入り口径を可変するのではない可変システムでは
バイパス比を変動させるとコア流量と総圧縮比も大きく変動する運命

その点、RRなら耐えられるからバイパス比変動による総圧縮比変動にも耐えられる
IHIにはその技術は無い
だから可変ファン付けたって可変バイパス比だとは謳えないのである
低バイパスに合わせたら高バイパス比にしたときに、コア圧縮比がスカスカになってしまうのだ
735名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:21:11.82ID:EZpoUnn/
TITが2000℃程度以上になると窒素の吸熱反応で効率に影響するが
亜音速のエンジンではTIT以外にバイパス比を上げて推力を稼ぐ手法もある
TITが高いと燃焼ガスのエネルギーも多きいのでバイパス比的にも有利になる
2025/07/03(木) 09:23:15.46ID:kQPFq1Py
一応捕捉としてIHIは広域スワーラ燃焼方式を採用している。
IHIの提供図によるとぐるっとリング状に配置された複数ノズルから
燃料噴霧され全周で均一に燃焼が起こる仕組みのようである。

スワーラとは空気や燃焼ガスが流れる際の旋回流のことで
タービンの効率や性能に影響を与える重要な要素である。
737名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:24:54.74ID:EZpoUnn/
>>733、734
圧縮比70野エンジンの実績はあるのかいw
RRはじり貧で部門を売ったり首切りでコスト削減して増収している会社だよ
ウルトラファンがうまく行くといいね
戦闘機エンジンとは無関係だけど
738名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:27:32.08ID:EZpoUnn/
圧縮比70野エンジンの実績はあるのかいw
圧縮比70のエンジンの実績はあるのかいw の誤記

いや実績がないとエンジンですらないならエンジンと言えないのかw
739名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:27:55.26ID:1rKFzwKU
>>737
重要なのは、その圧力に耐えるコンプレッサー、燃焼器、タービンの設計力なんだよ
それを作れてしまってるということは今後作るあらゆるエンジンにも適用できるってことだ
それが技術力
740名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:29:36.25ID:8KS22THt
>>732
むしろ保守間隔は伸びると思われる
https://imgur.com/a/9mhaqMT

MX-4というのがF-22,F-35に使われてる素材
TMS-196がXF9-1に使われてる素材
TMS-238は今年合金特製のカタログ化が終わって実用できるようになるらしいが
次期戦闘機用エンジンに初めから使われるかは微妙な気がする
2025/07/03(木) 09:32:19.82ID:kQPFq1Py
F119なみの低バイパス比エンジン作ってから威張ろうなw
できてねーからGCAPで干されたし。

韓国やインドをうまくだまして開発資金調達がんばれよw
英政府は金出す気ないみたいだからな。
2025/07/03(木) 09:36:06.67ID:/Fbrtha6
ジェットエンジンで最も難しいのはホットコア部分
極限状態(高温&遠心力&燃焼ガス流)に長時間耐えうる耐熱素材の開発、高速回転時における流体の振る舞いや共振現象の制御、タービンブレードの冷却方法等々難題が山積みよ

だからこの分野は世界でも限られた国だけの独占技術だった
743名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:45:49.06ID:EZpoUnn/
>>740
それ素材の話でしょ
おrが言っているのは https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png の
同時代の戦闘機用とそれ以外のエンジンの差(おそらく同素材で同じ設計技術)の話だよ

それはともかく、いい情報ありがとう
IHIが民生用でも伸びてくるだろうね
2025/07/03(木) 09:55:23.60ID:kQPFq1Py
エンジン技術の熟成が進んで効率化のネタが尽きてきた時点で二つの道が提示されていた。

1つ アダプティブサイクルによりバイパス比を自在に変えてエンジン効率の最適化をめざす
2つ TITを上昇させて燃費と推力を向上させる(要耐熱素材技術)

上を選んだのが米国、下を選んだのが日本。
745名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 10:15:50.51ID:h0drCKXL
日本はエンジン開発、電子機器開発など担当
MAMOR 小野圭司研究官
746名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 10:18:32.45ID:EZpoUnn/
>>744
両立できるし、日本も可変バイパスの研究もやってるよ
可変バイパスが効果があるのは巡航速と、最高速の差の大きいケースに限られる
旅客機のような巡航速≒最高速ならそこに合わせればいい

可変バイパス比はIHIのインテークスピレージ抵抗削減特許で簡単に実現できる
2025/07/03(木) 10:26:26.16ID:CzLBw8Hd
https://www.rolls-royce.com/

RRの公式HPに実証エンジンの成果なんて全く発表なし
ようは政府事業になってないから、事前の自社研究レベルの段階に過ぎないとみてよい
好意的に解釈してもオルフェイスよりずっと前の段階の研究でしかない

RRは宣伝して出資国が現れるのを狙ってるのだろう
どっちにしろ2027年3月に納品とかは無理(笑)
2025/07/03(木) 10:31:54.05ID:CzLBw8Hd
>>745

それってほとんど設計は日本
機体設計も基本設計は日本のみ
エンジン、電子機器も日本ならほぼ全部

予想通り、英伊は自国向け、輸出仕様のカスタマイズ担当
749名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 12:06:21.11ID:EZpoUnn/
https://mamor-web.jp/_ct/17749228
これだね
 日 本 エンジン開発、電子機器開発など
イギリス 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリア 研究・開発力、輸出実績など
DSEI2025のインタビューの「イタリアのAvioAero(エンジン部品メーカー)は3Dプリント技術、英国は経験がある」どおり
2025/07/03(木) 12:16:39.15ID:29P81c40
GCAPが開発し生産し販売しメンテナンスまでするとしたら

開発→次期戦闘機が自称第六世代少なくとも第5世代と同等以上の能力とする技術の殆どは日本が開発設計

生産→日英伊以外に販売する事を考慮するとかなりの重要部品も英伊で生産組み立て出来る事が望ましいが技術流出問題視があるのでモンキーモデルも開発される??

販売→日英伊使用分以外殆ど英伊が主導

メンテナンス→日本使用分以外丸投げ


結果GCAPへの貢献度は日4英4伊2くらいになるんじゃないの?
2025/07/03(木) 13:19:53.27ID:kQPFq1Py
まだ出来てもいないシロモノを貢献度で図ろうとは意味がない。
そういうのは結果が出てからにしようぜ。

自国配備数を満たせないうちは外販に回せないから
実績が出るまで時間がかかるというのも大きい。
752名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 13:54:10.44ID:EZpoUnn/
>>750
なるかw
財政的貢献は4:4:2でも技術的貢献はほぼ日本だよ
749にあるとおり
2025/07/03(木) 14:01:48.15ID:c8iv5I+1
4:4:2なんて話はロイターの飛ばし記事
3カ国でそんな合意はしていない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担が3カ国の公式合意
754名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:12:21.76ID:EZpoUnn/
>>753
ロイター以外でも4:4:2は報道されているよ
レオナルドのWebページにはイタリアは最大33%と公表されていた
どちらにしても日本としては大差ない33~40%だ
これが財政的貢献になる
技術的貢献はほぼ日本(控えめに見て90%)で独占となる
計算すると日本の貢献は(33~40+90)/2で61.5~65%という事になる
755名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:14:50.05ID:EZpoUnn/
>>753
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担”で財政的貢献を決めるのは分担比率以外にない
合意ができていなければ作業に入れないが?w
756名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:17:23.93ID:5fSgKmZC
>>344
台湾の新興大手のデジタルメディア、風傳媒
中立または国民党寄りといわれるが調査報道には一定の評価そこそこ信用できる
>>745 もほぼ同様の内容だし

ベストチャンピオン選んだらほぼ全て日本がとっちゃったから一番やりたかったアビオニクスとエンジンをやるといったところか
とはいえ少なくとも機体設計には日本も深く関与するだろう
2025/07/03(木) 14:18:05.65ID:uGNFSPFs
>>749
防衛研究所の主任研究官か
ほぼ1次情報だしガチだなこりゃ
2025/07/03(木) 14:26:59.00ID:c8iv5I+1
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

これが政府間の公式合意
なぜそれを否定する?(笑)
2025/07/03(木) 14:37:27.22ID:c8iv5I+1
ロイターの記者は合弁会社の出資比率と開発費負担を混同したのだろう
国際政府間事業なのだから政府発表が正解
760名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:01:08.94ID:EZpoUnn/
>>759
エッジウイングは営利企業で民間の出資でこれが1/3だ
さすがに勘違いのしようがない
政府の公式発表は無いよ
2025/07/03(木) 15:14:44.47ID:Cje84SpW
>>760
>民間の出資でこれが1/3だ
開発実施業務の交通整理ぐらいなので、1/3均等だよ。業務の量・金額が1/3均等であることを必ずしも意味しない (i.e. 全く意味しない)
762名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:28:52.55ID:EZpoUnn/
DSEI2025のインタビューでイタリア人が出資は1/3均等だと答えていたよ
で、出資でなければ何が1/3均等なんだ
2025/07/03(木) 16:10:29.87ID:c8iv5I+1
合弁会社への出資な
764名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 16:36:35.59ID:EZpoUnn/
>>763
だからそれが1/3だと言っている
日英伊の分担は4:4:2で調整中、2024年中に決定するというのが最終情報だよ
765名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 16:39:16.38ID:3RrPoEx3
英国の貢献は輸出分の営業、契約、計画、生産分担とかだからな

英伊の組み立てライン作って連中に輸出販売させる
そういうシナリオだよ
日本はメインの部品と設計と生産
海外輸出用は全部英伊に生産させる
2025/07/03(木) 16:49:06.56ID:c8iv5I+1
>>764

もう2025年(笑)
767名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 17:30:13.11ID:7D8cBLWu
XF9が糞過ぎて、RRに叱られてIHIが青くなってる
768名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 17:31:34.70ID:kzzbTza5
>>767
最近ガイジボット染みてきてるよなお前
2025/07/03(木) 18:14:14.71ID:x2+5g5SQ
>>740 2014の記事だけどこれかな ttps://nanonet.go.jp/data/doc/1655276432_doc_10_0.pdf
770名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 18:17:00.21ID:EZpoUnn/
>>766
そうだ、だからもう決まっている
公表されていないだけだ
2025/07/03(木) 18:46:04.64ID:HwsJkcvJ
決まってるなら隠す話ではないだろ(笑)
2025/07/03(木) 19:07:29.95ID:/RtZxyTi
なんか役割担当が最初の話とだいぶ変わってきてないか?
もともとの案は本決まりではなく(仮)で、情報交換してるうちに流動化していったのかね?

ところで、フィリピンがF-2を欲しがってるのに出せない本邦は情けないのう
F-2だって現代の複合素材を使って軽量化&低観測化でRefineしても良さそうなものなのに
2025/07/03(木) 19:10:03.11ID:/RtZxyTi
つーか、機体設計と複合素材は日本はやらなくなったのか
「見た目がテンペストだから事実上のテンペストである」って言いまくる英国人が2035年以後に溢れかえってる未来が見えるなw
2025/07/03(木) 19:18:36.61ID:/RtZxyTi
エッジウィングのXアカウントがなんかGCAPのCG画像(上から見た図)を投稿してたわ
GCAP大好きなお前らはもう見に行ったか?
2025/07/03(木) 19:30:22.20ID:/Fbrtha6
>>773
複合材とファスナレスに代わる軽量化技術が無いんだから間違いなく使われてるだろうさ
でないと中華のJ-50みたいに重量過多になっちまう
2025/07/03(木) 19:57:26.03ID:HwsJkcvJ
機体の基本設計やってるのは三菱重工
どうしてBAEがやるとか思うバカがでるのだろ(笑)
2025/07/03(木) 20:33:55.60ID:sl71Bfxd
防衛装備庁の定義では、基本設計で機体形状や構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計にBAEが参加してない時点で大した役割は担えない
試作機制作開始からの開発参加
エンジンにいたっては搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない
性能確認試験や生産や運用ノウハウの確立を共同でしるだけ
778名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:13:14.45ID:YxkWEZK6
>>776
>>777
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
779名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:14:39.72ID:+hD6oH+Y
役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
2025/07/03(木) 21:15:59.26ID:FTGOu84c
共同実証エンジンは2027年まで設計段階なのに
>>778な訳ないだろ

また嘘で固めて住人叩いてる
781名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:16:25.04ID:+hD6oH+Y
役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
2025/07/03(木) 21:26:02.35ID:/RtZxyTi
EJ200がユーロジェット社のIPではなく、英国RRだけのIPだったら
英国との共同開発で2020年までにF-2(改)をロールアウトってのも悪くなかったよな〜
新規開発されるEJ260相当を日英共同IPにしてさ

EF魔改造OK案とかEFベースの共同開発案とか言われても
EF関連のIPがEF4カ国で雁字搦めな時点でムリがありすぎたわ
783名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:34:20.65ID:EZpoUnn/
>>771
全て発表するわけない
2025/07/03(木) 21:44:49.61ID:sl71Bfxd
財政的・技術的貢献応じた作業分担というのは
単純な分担比率ではないということで3カ国で合意したという意味なんだがな
単純な分担比率なら最初から分担比率を決めてから合意すればよいだけ
単純にはできないから公式発表の内容で合意した
2025/07/03(木) 21:54:00.47ID:sl71Bfxd
例えば日本が無人機用エンジンにKJシリーズを使うか、オルフェイスを使うかだけでも開発費負担は変わる
オルフェイスを採用するなら、ライセンス料や輸入代金という形で開発費負担することになる
イギリスやイタリアだってカスタマイズをどれだけするかで開発費が変わる
単純な開発費を分担比率で決めるなんて最初から無理
GCAPは3カ国共通戦闘機ではないから単純な開発費負担比率が適用できない
786名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 22:08:06.43ID:KQiTj076
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの人が日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2025/07/03(木) 22:24:27.02ID:FTGOu84c
>>786
>太く短いエンジンになる
RRが絡む共同実証エンジンは2027年まで設計している
既に機体の方終わっており機体構造やステルス性の変更はできない
無理
2025/07/03(木) 22:36:41.73ID:sl71Bfxd
CGや模型では間に合わない(笑)
789名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 22:48:11.52ID:t8WwAK15
念仏のキチガイはスレからワッチョイすら取って自演してんのか
気持ち悪いなほんと
2025/07/03(木) 23:23:13.27ID:Yg3irtdu
2027年までの実証は2022年に追加されたオプションの飛行試験向けでそっちはEJ200を使うと言われている
テンペストでの当初計画では地上実証は2025年までだったから当初の予定通り進めてて開発フェーズに問題はない
今開発している3カ国共同実証エンジンは地上試験向けで開発方法を共通化して各国でFWやツールに対する経験を行うこと、3社の技術のインテグレートに問題がないことを確認するのが目的と言っている
こちらも各国のサブシステムが開発されていて今年からインテグレートを行うと言っており順調そのもの
2025/07/03(木) 23:25:18.82ID:sl71Bfxd
2027年3月には実用エンジン納品が必要です(笑)
2025/07/03(木) 23:30:23.84ID:Yg3irtdu
飛行試験は2030年からだったら2029年中に納品でも十分だな
2025/07/03(木) 23:37:44.85ID:sl71Bfxd
そりゃ無理だ
初飛行する前に1年前後は試作機に搭載して地上試験する
そもそも実証エンジンはそのままでは使えない
2025/07/04(金) 00:07:32.14ID:27gs35dg
2029年に納品して機体に載せて1年地上試験をすれば2030年初飛行に間に合うだろ
5年間フル期間の飛行試験なんてF-2もしていないし
実証エンジンは今年インテグレートの確認をするから量産機向けのエンジン製造はサブシステム先行で来年以降だろう
機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
2025/07/04(金) 00:12:01.14ID:7LXv0Pes
>>794
>機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
詳細設計です。年度末(来年3月)に機体製造開始
2025/07/04(金) 00:15:18.71ID:CDr9qSCM
逆だよ
先に飛んで試験してから納入する
2025/07/04(金) 00:17:08.56ID:FGr18Wd2
2027年に「実証」エンジンの設計が終わるの
実証しない実証エンジンか?
2025/07/04(金) 00:19:30.53ID:VOPqji3M
エンジンの試験せずに、ぶっつけ本番で飛ばすとか聞いたこともないわw
先行してるアメリカだってプロトタイプのXA101の試験して、
次はXA103を造って、また試験するって石橋を叩きながら開発してるのに
2025/07/04(金) 00:20:21.12ID:FGr18Wd2
>先に飛んで試験してから納入する
だよな
小牧でバラしてトレーラーで岐阜とかないし
800名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 01:57:37.67ID:Ss4zL7SB
https://video.twimg.com/amplify_video/1940664847634513920/vid/avc1/576x322/WflwoaptuICNzMzN.mp4
801名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:11:03.15ID:uC8UmJDe
>>784
日本がが読めないのか?
”財政的・技術的貢献応じた作業分担”
開発費の分担比率と、採用された技術の比率で決める以外の解釈は無い

>>785
各国のカスタマイズの費用は共同開発費に入らない
802名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:32:01.05ID:uC8UmJDe
>>786
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?

> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ

> https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない

> https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない

> https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ

> https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
803名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:34:48.81ID:uC8UmJDe
>>794
実機エンジンは2025年度内に試作機製造を開始する
これに間に合わなければ意味がない
2025/07/04(金) 06:17:56.05ID:n0ctrPrS
https://idrw.org/safran-and-rolls-royce-escalate-offers-for-indias-amca-engine-with-variable-cycle-technology-and-full-ipr/

RRが提案できるのはこの程度(笑)
805名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 06:18:16.98ID:Ta7GmPtj
>>786
>RRは現在、サブシステムの試験を行っている

エンジンのサブシステムと言う事だから、発電機の事だな。
まあ、2億ポンドではその程度だ。
806名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 06:42:26.51ID:PE4VEzZ9
>>802
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
「RR社、GCAP地上実証エンジンはサブシステム検証段階」
日本DSEIのGCAPのブースでXF9のモデルがなく、RRのモデルがある理由を考えたら
GCAPの初飛行は現在の計画では2030年、遅れているという話もあるから2031年に飛べば良い方かも
2025/07/04(金) 06:45:52.20ID:n0ctrPrS
今年には試作機制作開始するのに模型展示はどうでもいいからだよ(笑)
2025/07/04(金) 07:04:54.79ID:27gs35dg
試作機製造はまずはセンサー類とかそういう細かい部分からだろうな
809名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:28:48.44ID:uC8UmJDe
>>806
今年度中に試作エンジンの製造開始なのだからそうだろう
だが、RRがそれを公表しただけでRRがサブシステムの試験をしているとも、設計したとも書いていない
810名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:41:43.62ID:uC8UmJDe
別に俺はエンジン、機体の共同開発を否定してはいない
1、共同開発はGIGOを通じて行い、GIGO設立は2025年、共同開発の開始は2025年度から
2、詳細設計の開始が2025年度より前
3、防衛省の詳細設計の定義は配線と製造方法の確立
なので、サブシステムも含めて日本で設計されていると主張している

AvioAeroはエンジン部品も製造をするメーカーで3Dプリント技術をいかして詳細設計以降の製造方法の改善で協業できる
RRは経験を活かし設計のレビュー、試験で協業するのだろう
811名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:54:02.73ID:j+/PluMI
>>810
主張している
できる
だろう

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/07/04(金) 08:14:56.29ID:n0ctrPrS
https://www.rolls-royce.com/ 

RRの公式HPに何の成果も出してないのが答え
プロトタイプが既にあるとかは妄想(笑)
2025/07/04(金) 08:15:22.14ID:7LXv0Pes
合理的推論と妄言の戦いなのだが
合理的推論を否定する論拠が無い つまり合理的推論が正しいのだよ
繰り返そう:
要は、事実に基づいた合理的推論を否定する論拠が無い、のなら、明らかに、合理的推論が正しいのだよ。

合理的推論を否定できるのは、より合理的な説明だけだ。
キミは過去3-4年間、ただの一度も合理的な説明を行えたことがない
2025/07/04(金) 08:23:52.77ID:n0ctrPrS
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf

少なくともIHIはXF9-1の開発成果を纏めて報告できるだけの成果を示している

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

更にファンや燃焼機の改良の成果を防衛装備庁は公式に出している

https://www.rolls-royce.com/

RRは公式HPで紹介すらできないレベルなのだから進捗の差を察してやれよ(笑)
2025/07/04(金) 08:42:07.73ID:n0ctrPrS
XF9-1のファンと燃焼機の改良ということは
ガワはXF9-1でも中身は換骨奪胎されて別モノになっている
もしかしたらプロトタイプのXF3-1と量産型のF3-IHI-30くらいの差はあっても不思議はない
816名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 08:53:25.81ID:uC8UmJDe
>>811
だろうと書いたのは最後の一文
協業の内容に関するもの

”サブシステムも含めて日本で設計されている”とい主張を否定したいなら
1~3を否定すればいい
817名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:08:50.83ID:VFT/7tqB
>>815
そもそも既にRRのご指導の下、XF9なんて影も形も残っていない
2025/07/04(金) 09:10:28.00ID:n0ctrPrS
RRの成果は模型とCGのみ(笑)
2025/07/04(金) 09:23:09.76ID:DDPEQ1T4
ホットコアはそのまま残ってるだろ。燃焼機とファンはそれ以外の箇所だ。
そもXF9-1は防衛省に納入後IHIの手を離れて防衛装備庁管轄下に置かれている。
予備部品の納入はされたがIHI自身はXF9-1に触れてない。

そんなXF9-1をRRが何かしたとか影も形もとかほざくドアホはどうでもいいがw
改修作業は防衛装備庁の元JAXAあたりに任せたと見た方かいいだろう。

無論、改修結果はIHIにフィードバックされてるはず。
820名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:42:21.79ID:VFT/7tqB
F7の糞っぷり見ると、XF9のコアなんて使えないってわかる
2025/07/04(金) 09:58:59.14ID:FGr18Wd2
まるでRR/Avioの不具合が無かったみたいな物言いだなw

適当に日本下げしてるだけで
知らんのだろうな
822名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:59:18.97ID:O3z9hJIz
>>820
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
2025/07/04(金) 10:03:50.78ID:LFXQZbo1
i.imgur.com/2IEimGQ.png
英主導勢はいいかけんEJ200丸出しのRRエンジン模型やCGを妄信するの止めなよ
要素技術の検証はできても搭載用エンジンの設計を実証するエンジンじゃない
2025/07/04(金) 10:10:19.94ID:DDPEQ1T4
IHIに対抗できる機種がないのわかってて当て馬にRR出してるだけだから
構うだけ無駄。とにかく日本を貶めたい、それしか頭にないw
825名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:34:28.42ID:aWvgbncb
この時期にホンチャンの機体やエンジンを気前良く公開するとは思えない
2025/07/04(金) 10:45:22.27ID:7LXv0Pes
>>825
>この時期に
日本以外は、盛大にこんな凄いエンジンで圧倒的な新型戦闘機が〜と航空ショーや軍事ショーで繰り返しプレゼンするものです。
秘密主義は北と日本ぐらい
827名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:52:20.78ID:VFT/7tqB
普通にRRはエンジンメーカーだからな
IHIは違うってことがP-1の件で判明した

RRはコンスタントに優秀なエンジン作りだしてきてる
828名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:54:16.45ID:O3z9hJIz
>>827
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
2025/07/04(金) 10:56:38.42ID:J15pgf9M
>RRはコンスタントに優秀なエンジン
www
不具合知らんのか?

共同実証エンジン回せば「発電機」だけなら優秀性が証明できるよw
830名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:59:28.43ID:aWvgbncb
>>826
これは日本主導だからな
831名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:07:24.36ID:8YGRf592
ロールスロイスが次世代戦闘機用のエンジン持ってるんなら
IHIみたいに動画やデータ出さないのは何で?
832名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:12:09.16ID:uC8UmJDe
>>817
RRの関与は2025年度からだよw
833名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:15:38.31ID:VFT/7tqB
IHIが青くなってRRから添削食らって再提出w
834名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:20:33.82ID:DDPEQ1T4
バカがバカさらしとるw
2025/07/04(金) 11:23:03.96ID:LFXQZbo1
この時期どころか全期間のテンペストエンジン画像でEJ200とファン直径が違うのはWeb3Dの1種だけ
それすらファンやコンプレッサーにEJ200の特徴が出てる

後になくなっちゃったタービンを3段にしてファンを拡大しよう程度のフワッとした概念だけだったろね
2025/07/04(金) 11:49:02.58ID:LFXQZbo1
テンペストでまともな機体構想がありそうなのは現行GCAPと真逆の細薄いコンセプト5だけ
i.imgur.com/IxYhI3v.png

2018モックやWeb3Dのはただのイメージモデル
その他は研究したっていう雑いポンチ絵1枚だけ
i.imgur.com/Rbuefpb.png

SCAF勢の方がもっと実のある発表してるゾ
2025/07/04(金) 12:02:00.64ID:LFXQZbo1
開発は25年からかもしれんけどエンジン共同実証は22年からだから多少はね

21年7月20日 日英防衛相会談(エンジンシステムに重点を置きサブシステムレベルでの協力)
21年12月3日 戦闘機用エンジンシステム(その1)仕様書作成
21年12月22日 エンジン共同実証発表

戦闘機用エンジンシステム(その1)は最初からエンジン共同実証を受けた事業
2025/07/04(金) 12:25:05.83ID:J15pgf9M
何年も構想温めてが2027年まで設計してる
試験機が飛んだあとにエンジン実証が完遂するのもどうかと思う

実証するのは要素技術
スタータージェネレーターと冷却システム
2025/07/04(金) 13:46:51.13ID:Qoo4DBuU
>>817
>>749
2025/07/04(金) 14:40:09.28ID:n0ctrPrS
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html

防衛装備庁の諸外国交流の一覧に一切記載がないので
日本では政府事業としての扱いレベルじゃない
ちなみにRFセンサーの共同実証は記載がある

RRの話は日英が政府事業としてはあつかってない証拠
841名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 14:42:57.69ID:uC8UmJDe
>>838
> 実証するのは要素技術
> スタータージェネレーターと冷却システム
スタータージェネレーターは日本の方が技術が高い
ジェットエンジンに”冷却システム”は必要ない
2025/07/04(金) 14:58:32.63ID:OqwpQPac
エンジンには必要無くても、アビオニクスやメインフレームに冷却は必要だ

将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/VCS_30.pdf
2025/07/04(金) 15:30:49.88ID:P5CKz1EL
RRが宣伝してる事業はEJ200を改造して実証しようというレベルの話だな
上手く行けばBAEの実証機に搭載まで出来るかもしれない程度
まあ、もしかしたら無人機用エンジンとして活用が出来ればGCAP用と言い張れるかもしれない
KJ300系統やオルフェウスよりは大型で高推力だと予想されるので、無人機に高推力エンジンという要求があればあるいは程度
844名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 16:22:09.53ID:uC8UmJDe
>>842
君は4本パイプを想定して書いていたのではないのか?
あれでどうやって機器の冷却をやるんだ?
2025/07/04(金) 17:38:22.87ID:r7Wg5kHr
>>789
ブー芋(テンプレキチガイ)だろアホ
846名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 18:00:19.37ID:W7V/5xTz
どこが主導でも構わないけど結局GCAPは工程通りに出来そうなのかな無理?大幅遅れ?
847名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 18:09:33.85ID:uC8UmJDe
今と所は開発は順調となっているよ
848名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 21:05:26.38ID:Stl/rjt5
それは良かったありがとう
2025/07/04(金) 21:42:53.96ID:/VmNxqj4
GCAP新情報でてこねーな
edgewingの投稿した画像だけか?
850名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 22:02:53.39ID:TbiTTjYW
>>846
大丈夫
もう日本が機体とエンジンやアビオの設計を済ませたからね
後は英伊が金を出してライセンス生産するだけ
2025/07/05(土) 00:46:26.43ID:pG0d7sjj
現行技術でも無理せずにつくれるF-2.5をさくっと開発して売りまくって大儲けしようや
852名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 05:05:37.91ID:AK3NS1v5
F-2.5ってラファールくらいか
2025/07/05(土) 05:55:18.53ID:kYvzgEdU
次に情報が出てくるとしたら再来週のロイヤル・インターナショナル・エアタトゥーかな
6月のパリエアショーはレオナルドの話しくらいしかなくて微妙だった
TurboExpoもIHIは子会社の展示しかなくて講演にはでてたけど就活向けのキャリア説明だったし
Tempestの前回のポッドキャストは別の意味で面白い話はあったが
2025/07/05(土) 08:12:33.41ID:KjC7oV3X
>>852
第4世代機F-2と第6世代機F-3の間だからF-35くらいだろ
2025/07/05(土) 08:23:49.87ID:/ml0zGQF
>>139で次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分の内容をまとめたものをアップデートしてみた
tadaup.jp/7EQuctm68.png
・概算要求の内容が1年度分ズレてたのを修正
・正式予算の内容の列を追加
・昨年度契約のエンジンシステム(その4)の契約額を追記
・今年度契約予定のエンジンシステム(その5)の行を追加

エンジンシステム(その2)の概算要求に含まれている『製造』の文言が正式予算には無いのは
概算要求から予算成立までの間のどこかの段階で(共同実証)エンジンの製造着手を後ろ倒しにすることが決まったからだろう

共同実証エンジンシステムの開発は基本設計・細部設計・製造&実証試験を別契約にして区切りを設けて進めていたが
そこは次期戦闘機用エンジンシステムでも変わらないだろう
事実エンジンシステム(その3)でやる次期戦闘機用エンジンシステムの設計は基本設計までだし
そうなると(その4)は細部設計で(その5)は製造&試験ということになるのかな
(その5)の試験がPFRT止まりなら(その6)がQTなのだろうね
その場合(その5)の予算概要にある『エンジンの共同設計』はPFRT仕様→QT仕様への見直しを意味することになるか
2025/07/05(土) 08:33:17.76ID:C5BpUSu+
現行技術程度で作れると言っても買手がいないもの作ってもね。日本が武器輸出するなら購入国が戦争時バックアップが求められるだろうし、技術移転、中国J-10~20程度の売価とか、搭載兵器も売れる程国内で持つことになるわけだが出来ると思ってんの?
GCAPの場合その辺りは直接販売国が面倒見ることになるだろうからある程度日本は自由だろうけど。
857名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 08:41:26.18ID:nUUPFKtN
>>855
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し


パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/07/05(土) 08:45:27.58ID:cDjpJexi
2022年度予算で詳細設計だからな
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計

2022年度予算は地上試験用エンジンの詳細設計だろう
2023年度予算でエンジンの製造等となっている
2025/07/05(土) 10:06:37.52ID:/ml0zGQF
>>857
『次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分』と書いている相手にその言い草は無いだろ

>>858
2021年度契約のエンジンシステム(その1)の契約書の一部である仕様書上での試作概要がこれ
tadaup.jp/703EgRSWu.png
2022年度契約のエンジンシステム(その2)がこれ
tadaup.jp/7PW4uhgFo.png
2023年度契約のエンジンシステム(その3)がこれ
tadaup.jp/7pxc0MhyT.png

これらと突き合わせると
2022年度予算でやる詳細設計はエンジンシステム(その2)の共同実証エンジンシステム細部設計に
2023年度予算でやるエンジンの製造はエンジンシステム(その3)の共同実証エンジンシステム共同実証(製造も含む)に
2024年度予算でやる搭載用エンジン詳細設計はエンジンシステム(その3)の次期戦闘機用エンジンシステム基本設計に引き続く細部設計に
それぞれ対応することがわかる
2025/07/05(土) 10:12:55.21ID:cDjpJexi
地上試験型と搭載型は配管や配線などが違う
2025/07/05(土) 10:27:36.03ID:IPMZ0xgI
>>859
言い草はないだろ、というかそいつが日本語読めてないだけだと思う
2025/07/05(土) 10:29:24.92ID:Z+K6WlyA
>>860
>地上試験型と搭載型は配管や配線などが違う
でも地上試験型の図面引く際には、ホンモノの概略仕様・図面も同時に用意してあるでしょ? そこまではやらないと機体側の構想検討に入れない (寸法・重量・取り付け部構造・予想推力・燃料消費率・発電量・発熱)
2025/07/05(土) 11:01:04.46ID:1itMMwyh
パターン何々って、スレの共通認識なの?
それとも一人がずっと使い続けてるの?
2025/07/05(土) 11:01:16.82ID:pG0d7sjj
>>856
インドやインドネシアやUAEのラファール市場ぐらい奪取したれや
東南アジアや中南米の買い替え需要も狙い目や
武器は欧州製と日本製とでいい
GCAP量産までに製造現場を回しときたい
865 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2025/07/05(土) 11:05:30.99ID:3keszGXe
>>863
一人のキチガイが、同じことを書き込み続けている
866_
垢版 |
2025/07/05(土) 11:06:14.23ID:lYXyeDK/
>>863
1人がずっと使い続けている

日本が嫌いで、粘着アンチをもう何年も何年も一日中つづけていて
日本に有利な書き込みを見つけると、パターン呼ばわりするコピペを続けている

おれは、テンペストくんと呼んでいる
2025/07/05(土) 11:14:27.87ID:96/yNWO0
言ってることに論理性に欠片も無いからキヨ族なんだろう
相手するのも時間の無駄
2025/07/05(土) 11:15:48.51ID:Z+K6WlyA
>>863
>それとも一人がずっと使い続けてるの?
一人だけ。
公表情報はどれも、日本主導で設計・試作が順調に進んでいるとすると、合理的に解釈できる。
スレにはメーカーなどで詳細設計審査をやるような開発を経験した方も大勢居る(皆さん具体的には書けない)。私も民生(ただし政府予算)だが沢山有る。自分の経験からは、ほぼ全てが日本国内で設計中というように読み取れる。
869_
垢版 |
2025/07/05(土) 11:21:28.27ID:lYXyeDK/
解説しておくと。
日本に粘着ディスりをしている約1名がいて。

日本の技術で、最先端の戦闘機が開発されるということに耐えられないため。
日本の次期戦闘機は、イギリスのテンペスト計画に由来するものだと言い張りたい。

このため彼は、
日本企業が開発しているとか、日本の構想が使われているというカキコミに反応し。
それは嘘であってこのパターンに該当すると主張するために
パターン呼ばわりして反論するコピペを、何年も何年も続けている。

日本が主要技術を担っているらしいという情報は、数多く示され続けているので
いちいち反論できない彼は、パターンに該当するということにして、反論できてる風に
印象操作をしようとしている。

日本を認めたくないあまり、いちいちイギリスのテンペスト計画由来ということにしたがるので
おれは、テンペストくんと呼んでいる。
870名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 11:23:33.78ID:jNex0siu
>>857
> パターン5
> なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
> 日本政府の契約文書を貼り続けて
これの事か?

令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

> 日本しか開発していないと主張する
> しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
嘘はお前の”日本しか開発していないと主張する”だ
2025/07/05(土) 11:30:22.67ID:kYvzgEdU
GCAPはFCDOサービスのサポートを受けているみたいだな
開発拠点のセキュリティとかの他に、サビ残も厳しく監視しているみたいでさすが英国
日本だと社畜だけど英国だと現代の奴隷って言うんだね
872名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 11:47:52.28ID:KMCIQo6P
少なくともエアフレームとエンジンには日本の技術が採用されてるのは確定なのに、未だに日本の技術なんか使われてないって言い張るキチガイだからな
CFRPもファスナレス接合も第五世代耐熱合金も全部日本の技術じゃい
2025/07/05(土) 12:03:46.64ID:96/yNWO0
そもそもイギリスの担当部分がどの程度金かけてるのかわからんしな

あの表見れば、少なくてもIHIが共同実証エンジンの基本設計の段階から設計に絡んで
エンジンシステム(その4)までに770億かけてる事は確定
アンチが言ってたような共同実証エンジンはテンペストベースで
RRが主導するなんて事実はまったく無いって事だ
2025/07/05(土) 12:19:11.94ID:WZFj9L6B
英軍は金がないのに外征とか金使い荒いwww
過去に装備を色々諦めてる
そんな中で戦闘機開発は最も高価

英軍はFCAS実証機イチから開発して飛ばすんだから英軍経理監様は虫の息
余力はなく発電機とパイプの構想と試作品1セットが精々であるな
2025/07/05(土) 14:28:01.01ID:eQ7UGw/2
現時点で日英双方から実証エンジン事業なんて計画も無ければ予算もない
現状は民間研究レベルの段階でしかないことを意味している
そこから次期戦闘機用エンジンになるなんて不可能に近いことを理解しよう
戦闘機開発事業は政府事業なので、政府が事業計画を立て予算を付けないことには何も実現しない
876名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 15:16:54.40ID:FdYZFWE8
そもそも日本はエンジンほぼ完成してるのに
イギリスがそれに組み合わせられる必要な先端技術持ってんの?
2025/07/05(土) 15:55:08.63ID:/ml0zGQF
装備庁の入札心得によると仕様書は契約書の一部と位置付けられているので
仕様書は事業内容の根拠として最も確実なものと言える
www.mod.go.jp/atla/souhon/contract/kokoroe/pdf/honbun_r070401.pdf#page=12

次期戦闘機開発事業の仕様書がこれ
エンジンシステム(その1)〜(その3)のものは表紙からして『共同実証』の文言が盛り込んであり内容は>>859の通り
tadaup.jp/74Y5fMUZs.png

エンジンシステム(その1)〜(その3)はいずれも契約締結済みで3桁億円の予算が執行される段階にある
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx ※2079行目
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12901250/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx ※1674行目
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13837309/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunijo-10.xlsx ※260行目

と言うわけで>>875はいい加減成仏なさい
何年進歩が無いのよ
2025/07/05(土) 15:59:18.54ID:eQ7UGw/2
日本とイギリスの開発の根本的な違いは
イギリスはいまだに技術開発してるのに対して、日本は製品開発をしているということ
実証機や実証エンジンは技術開発の話であり、日本の次期戦闘機や次期戦闘機用エンジンシステムの開発は製品開発
既に製品開発を進めている相手に技術開発の話をアピールしてること自体が滑稽なのだ
英伊間のトラブルの原因もこれで、とにかくイタリアは製品開発の話を進めたい
そうしないと既に製品開発を進めている日本に対しても遅れをとり、結局は日本製品を多く採用することを余儀なくされるからだ
だから早期に協力関係にある部門は製品開発の話に移行したいが、イギリス側は相変わらず技術開発の話ばかりで製品開発の話に入れない
これにはイタリア国防相ですらあからさまに批判をしている
2025/07/05(土) 16:00:58.74ID:VAoaBeG3
>>864
インドもインドネシアも欲しいのは技術力だけで自国開発戦闘機を作りたいのであって半端な戦闘機は欲しがらない。そもそも米欧と競合して市場強奪したら恨まれる。中露と競合するなら尚更値段安くしないといけない。日本でも使わないと元が取れない可能性大。そうなると半端な戦闘機は時間も金も無駄。
2025/07/05(土) 16:06:38.98ID:WZFj9L6B
共同実証と言っても

共同実証エンジンの設計に2027年までかけてしまったので
次期戦闘機の飛行試作機には適応できない
本機に採用できるとしてもコンポーネント

ジェネレータにスターターとパイプで
10年後くらい
2025/07/05(土) 16:13:45.22ID:eQ7UGw/2
イギリスは技術開発が不十分なまま2030年代中頃実用化ということを公言して対外交渉した
それをイタリアに逆手に取られて日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP承諾を余儀なくされた
2025/07/05(土) 16:18:14.52ID:/ml0zGQF
>>880
>共同実証エンジンの設計に2027年までかけてしまったので
共同実証エンジンの細部設計をやるエンジンシステム(その2)の納期は2026年3月だから2027年までかからんぞ
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

>次期戦闘機の飛行試作機には適応できない
次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計に共同実証の成果が盛り込まれることはエンジンシステム(その3)の仕様書に明記されている
tadaup.jp/7pxc0MhyT.png
飛行試作機に載るエンジンがエンジンシステム(その1)〜(その3)で設計したものとは全く無関係だとでも言いたいのか?
2025/07/05(土) 16:34:18.62ID:WZFj9L6B
>>882それ古いのでは?
27年3月にエンジン詳細設計かかって
28年3月には社内フェリー飛行終わってるぞ

エンジン実証試験すっ飛ばすか?
884名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 17:40:48.84ID:flHsLuYs
F-2の様にモックアップくるかな?
それとも紅白実機でお披露目かいな

個人的には糞芋ダサデルタ+小尾翼なのか
イメージ図のラムダ+デカい尾翼かが気になる
885名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 17:44:37.90ID:flHsLuYs
ステルスはどうしても不細工寄りに仕上がるんで
F-3は格好いい機体に仕上がるといいな
2025/07/05(土) 19:23:47.31ID:fUoBT7ef
>>884
くやしいのうくやしいのうw
2025/07/05(土) 20:45:18.80ID:kYvzgEdU
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
が防衛省の認識
888名無し三等兵
垢版 |
2025/07/05(土) 21:31:21.72ID:DmUtMNb6
今日も一日このパターンでお送りしております

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/05(土) 21:51:05.26ID:UQzw2fV/
共同実証エンジンなんか2027年までユックリ設計してるのに
そんな訳ない
>>888また適当な嘘で住人虐げるのか
2025/07/05(土) 21:56:17.85ID:6UvMAVV/
現時点で実証エンジンなんて政府事業じゃない
せいぜい民間企業同士の技術交流レベル
少なくとも日本政府は政府事業として扱ってないし、日英政府共同事業としても扱われてない
RRが自社負担でやってるなら話は別だが、政府事業なら公式な事業計画と予算が発表される
間もなく物が出てくるなんて期待はしない方がいい(笑)
2025/07/05(土) 23:26:55.65ID:/ml0zGQF
>>883
古いと言うなら共同実証エンジンの設計が2027年までかかることがわかる公文書の1つでも出したらどうだ?
エンジンシステム(その2)の納期が延びるなら契約書のうちの仕様書以外の部分を請求すれば多分わかるし
共同実証エンジンの細部設計が(その2)で終わらず(その3)でもやる形になるなら
契約変更によって仕様書に改訂が入るから仕様書を請求すればわかるぞ
2025/07/06(日) 04:16:08.63ID:eKjsEEBK
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html

防衛装備庁の公式HPには日英エンジン共同実証に関する具体的な事業計画が出ていない
ちなみにRFセンサーの共同実証に関しては記載がある
少なくとも日本の防衛省は政府事業としては現時点で扱っていない
2025/07/06(日) 04:28:29.55ID:eKjsEEBK
現状ではRRの宣伝は民間企業同士の共同研究の域を出ない話でしかない
その証拠にRR公式HPにも事業に感づく記述がほとんどない

https://www.rolls-royce.com/

現時点では成果が紹介できるレベルのものはない
2025/07/06(日) 05:16:55.16ID:2Ggz4Koh
共同開発っていうからには、機体の設計は固まったんだろうな
各国ごとにカスタム装備をつけてな
2025/07/06(日) 08:09:00.11ID:eKjsEEBK
英伊仕様はモンキーモデル
2025/07/06(日) 08:23:44.73ID:94PJFPEZ
日本は輸出利益もなしか?
2025/07/06(日) 08:25:50.98ID:Zu8LwxvQ
モンキーモデルは言い過ぎでしょ。
日モデル、英モデル、伊モデルてだけでしょ。
実際何処までの共通化なんだろ。
それこそ機体フレームとかだけ共通で主翼が違うとなったら飛行特性まで変わりそうでもはや別物だろうし、機体は同じで電装系のみ違いだと製造技術系の問題がでかいだろうし。日本欧州間は遠すぎる。
898名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 08:30:17.37ID:MNYoWvE3
>>894
無理、カスタマイズができるのは完成後だ
これから試験で不具合箇所を洗い出して改修する
完成仕様の設計がまだ固まっていない
これをカスタマイズしても前提から崩れる可能性がある
2025/07/06(日) 08:56:38.31ID:wk4qggd2
>>891
乙っした
900名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 09:02:16.83ID:f9Xv8Qb9
フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻 [夜のけいちゃん★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751758438/

フィリピンに前世代の戦闘機売って稼げよ
901名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 09:21:14.83ID:I9801NwW
中古艦の輸出じゃねーから
中古鑑をベースにした共同開発艦艇の輸出だ
902名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 09:53:51.43ID:f9Xv8Qb9
フィリピン空軍のアーサー・コーデュラ司令官は2025年6月24日に行われたメディアブリーフィングにて、
フィリピン空軍が将来取得する戦闘機の候補の一つとして、航空自衛隊が運用しているF-2戦闘機の検討を行っていることを明らかにしました。
2025/07/06(日) 10:01:24.06ID:wk4qggd2
地上試験用エンジンの試験報告までの〆が27年3月なら
テンペストサイド記事で語られる実証エンジン事業フェイズが日本の計画より少し遅れて見えるのを説明するために
記事ではテンペスト独自の実証エンジンの話をしている、という仮説を導入する必要が無い
904名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:42.40ID:55j25nfU
今日もまたこのパターンでいくつもりです
統合失調症は思考がループするからね
今日も一日このパターンでお送りしております

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
905名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:46:06.72ID:55j25nfU
ほら次スレだぞ
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/07/06(日) 10:49:42.13ID:V3rd8KK8
共同実証エンジンは2027年まで詳細設計してるのに
>>904は明白な嘘

また理不尽に住人叩いてる
2025/07/06(日) 11:07:21.63ID:NWdViM4S
>>906
>共同実証エンジンは2027年まで詳細設計してるのに
ソースは?
出せなけりゃあんたも嘘吐きだぜ
908名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 11:10:15.20ID:55j25nfU
>>906
>>907
次はこのパターンだろうね


パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/07/06(日) 11:14:09.57ID:V3rd8KK8
>>908
共同実証エンジンは存在しない
2027年まで詳細設計してるからだよ

また明らかな嘘ついて住人叩くのか
2025/07/06(日) 11:43:10.13ID:NWdViM4S
>>909
エンジンシステム(その1)〜(その3)の契約書の一部である仕様書から抜粋した契約内容がこれ
その1
tadaup.jp/703EgRSWu.png
その2
tadaup.jp/7PW4uhgFo.png
その3
tadaup.jp/7pxc0MhyT.png

共同実証エンジンシステムの設計はエンジンシステム(その2)までで完了する
エンジンシステム(その2)の納期は2026年3月であって2027年ではない
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

2027年まで設計と言い張るなら次回このスレに書き込むときに
・エンジンシステム(その2)の納期が2027年まで延びた
・エンジンシステム(その3)でも細部設計をやることになった
のどちらかのソースを公文書ベースで提示するように
出せなけりゃあんたこそが嘘吐きの荒らしだぜ
911名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 11:43:44.11ID:55j25nfU
>>909
住人って念仏の脳内のキャラ達か?
オカマ語にしたり関西弁にしてみたり

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/06(日) 11:47:37.29ID:V3rd8KK8
共同実証とか2027までとかいっても理解できずに
>>911はとうとう言葉じりで住人叩くしかないか

また嘘ついて住人叩くんだろ
913名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 12:04:22.51ID:d4jSoLTR
パタンマンは他にやる事ないの?
2025/07/06(日) 12:37:43.31ID:wk4qggd2
念仏勢力は次期戦闘機用エンジンシステムを共同実証エンジンと認めてないから別人だね
915名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 13:34:03.35ID:MNYoWvE3
開発中のエンジンは1種類だよ
共同開発になったという状況と開発の進展で名前が変わるだけ
そんなに突然に開発の進んだ猿人が搭乗するわけがない
次期戦闘機用実証エンジンは共同開発となり、共同実証エンジンとなった
開発が進めば実証ではなく次期戦闘機用エンジンになるだけ
2025/07/06(日) 13:57:19.99ID:UE3OzPhr
叩き台のエンジンや設計が無く、0から開発してるのでしょうか…?
2025/07/06(日) 15:58:59.32ID:eKjsEEBK
>>914

事業が違うから別
理解できないのは知能の問題
918sage
垢版 |
2025/07/06(日) 16:15:58.54ID:V3rd8KK8
共同実証エンジンの実証は2つ、
1つはスタータージェネレーター
もう一つは既知のアレ

共同実証エンジンは2027年まで詳細設計してるので
間に合わない
次期戦闘機試験機の初飛行は2028年

そもそも納期2029年3月に初飛行では間に合わないので
2025/07/06(日) 16:33:11.96ID:CqLQakMb
現時点ではRRが出している話は民間企業同士の研究の域を出ていない
政府事業なら日英双方から事業計画が出て予算が付く
それが無い時点で民間企業の自主研究レベルの事しかできてないと思ってよい
RRがオルフェウスのように自社で開発するのならともかく、政府事業として2025年度になってもスタートできてない話でしかない
2025/07/06(日) 16:54:56.24ID:wk4qggd2
910の投稿を流用させてもらうけど次期戦闘機用エンジンシステム その1は
最初からエンジン共同実証事業なんすわ
tadaup.jp/703EgRSWu.png
2025/07/06(日) 17:00:03.07ID:V3rd8KK8
だから次期戦闘機の初号機飛んだあとに
イギリスからコンポーネント2つ納入して
共同実証するでしょ

初期からにしても時間かけすぎ
922名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 19:05:54.50ID:MNYoWvE3
>>918
今まで影も形もないものが全体断面図の作業から突然始まるわけがない
開発中のエンジンは1種類だよ

>>921
しない
そういう事をやるのは詳細設計前の段階
923名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 19:23:44.38ID:MNYoWvE3
DSEIのIHIのインタビュー動画でも共同開発相手について
AvioAeroは3Dプリント技術と内容を言っているが
RRは経験としか言っていない
スタータージェネレータがRRならそう明言するのが当然
RRにIHIを超えるようなモーター技術は無い、全電動飛行実証機の開発にモーターは外注で開発するくらいだ
https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/0ef899452831346730c73a25c6e09e8c/
 ロールス・ロイス実験機「電動の乗り物世界最速」に 実は国ぐるみで実現 航空機電動化の最前線
 用いるのはYASA社製のモーターです
 YASA社は自動車用モーターの製造を目的に設立されたイギリスの企業ですが、2021年にメルセデス・ベンツが買収しました

IHIは外販用モーターを自社開発している
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/other/1198232_3483.html
 航空機推進系大出力電動モータの試作機の開発に成功
 
2025/07/06(日) 19:23:48.15ID:wk4qggd2
855、他を使わせてもらって
tadaup.jp/7EQuctm68.png
次期戦闘機用エンジンシステム その1 地上試験用エンジン設計 予定納期25年3月
次期戦闘機用エンジンシステム その2 地上試験用エンジン設計・製造 予定納期26年3月
次期戦闘機用エンジンシステム その3 地上試験用エンジン製造・試験 予定納期27年3月
次期戦闘機用エンジンシステム その4 搭載用エンジン製造 予定納期27年3月

共同実証エンジン設計(と製造)は26年3月まで
27年3月は試験と報告の期限ですよと
2025/07/07(月) 04:58:36.23ID:yGvPZ3wX
次期戦闘機用エンジンシステムその4までIHIが契約してるのに
RRが設計してるとかあり得ない珍説を展開するアンチ
926名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 05:17:39.49ID:RNwj1v0S
>>924
>>925

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/07/07(月) 06:09:11.51ID:50JN82hO
https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/010/134000c

フィリピンへ中古護衛艦輸出検討
2025/07/07(月) 06:22:20.06ID:f2VT4dHC
ロールスロイスはエンジンメーカーなんだからサプライヤーが色々あるのは当たり前だろ
発電機だって内製、外製の何を選択するのかって話しだけで、そこは日本企業も考え方は変わらない
IHIも当然サプライヤーに頼る部分はあるし、UltraFanは日機装やアイコクアルファみたいにIHIをすっ飛ばして日本のサプライチェーンに直接手を入れだしている
2025/07/07(月) 06:33:32.63ID:50JN82hO
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

エンジンの詳細設計にRRが関与してない現実
930名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 06:47:14.52ID:ccnRUSsY
>>929

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
931名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 06:48:44.74ID:eovqhutt
IHIはシャフト屋
シャフトを売り込むためにエンジンを試作して見せてるだけだ
932名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 06:49:35.93ID:B/wBQikm
今回RRは燃焼室を納めるいちサプライヤーの役割なんやろね

伊が英は何も見せないと批判していたけれどきっと見せられるものがなかったんだな

「こんな古いものを…イギリスさん…予算欠乏症にかかって!」
2025/07/07(月) 07:19:50.03ID:f2VT4dHC
RRの直近の燃焼器ならALECSysという実証エンジンで飛行試験まで行っているな
FAAの研究プログラムに参加していてUltraFan絡みの技術開発をしている
CLEENはSafranとかも参加しているが日本の企業は参加できていない
934_
垢版 |
2025/07/07(月) 07:28:06.30ID:n2TyXn/a
>>931
今回のXF9-1では、
・ブレードの形状(前方スイープ翼)
・ブレードとディスクの一体構造(ブリスク構造)
・燃焼室(広角スワーラ燃焼)
・タービンディスクの鍛造(5万トン鍛造プレスによる)
・アダプティブサイクル
と、既存エンジンとは違う新機軸があるで
2025/07/07(月) 07:36:44.66ID:yGvPZ3wX
2022年度予算で詳細設計の時点でRRの関与余地などほとんどない
後は製造と搭載用への設計変更、後は試験立ち会いくらしかない
次期戦闘機用エンジンシステム開発は2020年中の計画立案なので
2021年12月の日英エンジン共同実証とは無関係

ちなみに、2023年3月時点でイギリス国防省から実証事業は協議中との正式コメントが出ている
2025/07/07(月) 09:34:07.83ID:/bCxwKoN
まるで進歩がない(まだ模型とCGかw
937名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 09:55:35.73ID:eovqhutt
>>934
全部三大メーカーの過去技術じゃん
2025/07/07(月) 10:00:26.31ID:VXVxv8Vl
>>937
それをXF9の発展型に落としこむのが工学なの。
動作温度域が違う・材料がイロイロ違う、形状もより最適解に近づける努力
2025/07/07(月) 10:04:13.79ID:/bCxwKoN
と口先だけ言ってはみたが何も確認はしてないのだった。
とりあえず反対しただけ。
根拠があるならリンク張れよ。ほれw
940名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 10:04:13.78ID:eovqhutt
XF9の発展もくそも、3大メーカーからすりゃ40年前のガラクタ
とっととRRの新エンジンを待った方がよい
2025/07/07(月) 10:05:17.68ID:/bCxwKoN
模型とCGから卒業してから威張ろうなw
2025/07/07(月) 10:14:27.87ID:/bCxwKoN
XF9-1以外でTIT1800℃達成したエンジンがあるならもってこい。

F135もWikiの内容結構めちゃくちゃだな。TIT1980℃だとよw
んなわけあるか。せいぜい1750℃あるかないか。
2025/07/07(月) 10:46:46.49ID:50JN82hO
https://grandfleet.info/european-region/typhoon-final-assembly-in-uk-forced-to-halt-due-to-lack-of-orders/

イギリスが日本の次期戦闘機を受け入れる最大の理由がこれ
結局はユーロファイターの生産終了が見えてきている
実現性がない構想を弄んでる時間がなかったから
2025/07/07(月) 11:00:04.21ID:/bCxwKoN
タイフーン新トランシェは独、伊、西で英国は参加してないわけか。これは意外。
それでカタール向け2機を組み立てたら国内に仕事がなくなるわけね。
BAEもRRも何やってんだか。アンチはちゃんと現状把握しとけよw
945名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 11:11:26.90ID:oVnAQbWy
>>943
記事盗作サイトのリンク貼るな
どうしても貼りたいなら元ソースを貼れ
2025/07/07(月) 11:17:33.16ID:HUfpKpta
ベンチで開発するのと
量産化、実用化の道のりは別の話だからね
民間用で実績豊かなRRの力がないと量産化は難しいって事やろ
下請けの部品サプライヤー含めて
2025/07/07(月) 11:41:20.52ID:yGvPZ3wX
逆だろ、コア部分が開発されてしまうと
下請けに出してたRRには出る幕がないという悲しい現実
2025/07/07(月) 11:49:22.26ID:zA7an1zk
RRの担当コンポーネントはスタータージェネレーター・・・
実証もこれから
下手うつと不採用
RRの力とは?
2025/07/07(月) 12:02:13.11ID:NlEcI9J+
>>948
RRが持ってる市場と供給網は日本が持ってないものだから有益
2025/07/07(月) 12:51:12.57ID:yGvPZ3wX
現実問題として2027年迄に実証機飛ばすとか、これから実証エンジンなんて話しを進めてたら
戦闘機の実用化なんて2040年過ぎにも実現しそうもなくなる
ユーロファイターの生産は2030年代前半には終了してしまう可能性が高いのは誰の目にも明か
いくら技術開発しても末端の生産部門は壊死してしまう
イギリス政府としても日本の次期戦闘機を共通機体にするしか手が無かった
951名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 14:02:15.60ID:RNwj1v0S
>>950
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/07/07(月) 14:19:41.97ID:zA7an1zk
そもそもFCAS実証機は2027-2028年まで製造予定であって
2029-2029年実証飛行するかどうかもわからない

共同実証エンジン2027年に実証しているので
次期戦闘機試作機に間に合わない
後々のオプション

また>>951が嘘ついて住人にかみついてます
2025/07/07(月) 14:22:40.98ID:KEHPu+0T
グラスゴーは英国に"おける"拠点だろ
日本語読み間違えるとかどこの国の人?
2025/07/07(月) 14:42:33.74ID:yGvPZ3wX
2029年頃には次期戦闘機の試作機が初飛行するというのに
実証機の話をドヤ顔でしてる時点で日本とイタリアはあきれ顔
2025/07/07(月) 15:46:06.08ID:yGvPZ3wX
マジレスするとRRが進めていると言われている実証エンジンは
GCAP友人機用ではなく無人機用エンジンのベースにしたり、輸出用にできたらというEJ200の後釜ポジションだろ
イギリス政府が予算付けてくれればBAE実証機で飛行試験する可能性がある程度
インドや韓国へ話を持ちかけているとこみると、KF-21用なら確実にEJ200やF414と同クラスのエンジンだと思ってよい
2025/07/07(月) 17:30:08.34ID:FpL9U4NR
>>955
テンペストくん 「そんな事は無い!RRはエンジン径3.5mバイパス比1対15の圧縮比1対70のエンジンがある!!そのエンジン技術があればGCAPはテンペストになる!!!
その為に日本は計画遅延を容認し自国で進めている次期戦闘機開発を破棄する義務がある!!!!共同開発なのだから当然だ!!!!!」
957名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 17:32:29.87ID:kX3ULYG8
>>955
なんでお前はそう馬鹿なんだ?
新しい技術の実証したら、それ以降作るエンジン全てに反映される
958名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 17:37:44.07ID:8Yn/QzR2
8月末にはネタ投下あるのに推論で荒らしてる底辺は何したいの?
今のところ計画は順調に推移してるだろ
959名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 17:41:10.19ID:8Yn/QzR2
レスバしたいならレオナルドやBAEの進行中の新鮮なネタ貼れよ
2025/07/07(月) 17:44:59.34ID:FpL9U4NR
テンペストくん 「あったらパターン何々なんて荒らしていない」
961名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 18:54:43.00ID:XV9b4Xuu
>>942
TITの定義には複数あるので(平均、最高、理論値等)、XF9の1800℃と比較する場合は
F135のTITは1650℃というのが一番正確だと思う

https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
 防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
962名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 18:59:57.35ID:XV9b4Xuu
>>951
> BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
> BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
防衛大臣が訪問したら、間に合う理由は?

> パターン7
> R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
これが嘘だ、誰も主張していない
2025/07/07(月) 19:12:44.50ID:IwclSwBT
まだ技術開発と製品開発の違いが理解できないのか?(笑)
BAEは技術開発はしていでも製品開発はしていない
日本は既に製品開発中
2025/07/07(月) 20:19:06.05ID:BcPr9zgX
設計完了して実際にライン立ち上げからの定率初期生産、量産みたいな流れになるのかな?その後も各国の要望を汲み取って絶えずアップデートしていくだろうし、腫瘍3カ国にそれぞれGCAP設計チームあってもおかしくなくね?

それと、素人質問で申し訳ありません。
各国防衛機関が要望するアップデート案って直接GCAPを設計するチームに届けられるの?それとも例えば日本だったら防衛装備庁が案件出して菱重で揉み込んで、そこからGCAP全体を見てる組織に行くとか?
どういうフローなんだろう?
2025/07/07(月) 20:41:35.72ID:IwclSwBT
あくまでも日本は次期戦闘機を開発するのであってGCAPを開発するわけではない
イギリスやイタリアもGCAPはコアプラットフォームを共同開発するだけで3カ国共通戦闘機を開発するという考えはない
そこら辺はイギリス国防省も公式にコメント出してるので否定してもしょうがない
何故か3カ国共通戦闘機ということにしたい奴がしつこく4:4:2と言い張っている
2025/07/07(月) 21:10:51.50ID:IwclSwBT
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

イギリス国防省がGCAPはコアプラットフォームの開発と定義している
コアプラットフォーム以外は共通にする義務はない
コアプラットフォーム以外の共通化は各国の自由選択

機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計までは日本の開発成果を利用する
2025/07/07(月) 21:49:30.58ID:FpL9U4NR
そう言えば試作機って
①日英伊が参加しているGCAPが作る体になるのか
②それとも主導的に牽引して予算も出てる日本が三菱等を中心に英伊と共同して作る体になるのか
③それともエッジウイングが発注して三菱等を中心に英伊の会社にも割り振るのか

なんか今の所②っぽいよね?
968名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 22:00:27.51ID:Djt5lS1K
今の所エアフレーム(+ウェポンベイ)はF-X時代からの技術蓄積で日本が担当することが確定

エンジンは日本案をベースにRRの技術協力でブラッシュアップしたものと、RR独自の新型エンジンが並行してる感じ
RRのエンジンは試作機には間に合わなさそうなのでとりあえず日本が作ってる奴が載る

っていう感じじゃないかね
2025/07/07(月) 22:13:19.90ID:IwclSwBT
実証エンジンは実用エンジンではないから(笑)
RRは搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してない
だからRRがブラッシュアップなんてしていない
970名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 22:14:56.61ID:R/xnQ/KU
エアフレームはBAEのコンセプトのものを日本が設計する。クリティカルでない部分の製造はイタリアが担当するかもしれない
エンジンもRRのコンセプトに従った太くて短いものになる。日本は高圧タービンと高圧コンプレッサーを担当する
2025/07/07(月) 22:16:02.32ID:IwclSwBT
機体の基本設計にBAEもレオナルドも参加していない(笑)
2025/07/07(月) 22:29:33.19ID:1aO0Q+5+
100kN以上のターボファンエンジンなんて初めての試みだし
気長に待つしかないだろう
F-XのIOC獲得は2040年頃になっても可笑しくはない
973名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 22:32:04.05ID:R/xnQ/KU
日英防衛相会談後の中谷防衛大臣臨時会見
「ウォートン工場のある地域は18世紀の産業革命の中心、あのマンチェスターとかですね、
あるところでありますが、その地域に近いところでありまして、
このGCAPについては、正に21世紀の産業革命に匹敵するような、
変革を実現できるところではないかということで、それを実現できるように日本側もですね、
実現するようにですね、努めてまいります。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0115a_r.html
を読んで、開発の中心がイギリスあると思えないようならば、理解するつもりがないということ
2025/07/07(月) 22:35:29.01ID:IwclSwBT
訪問したという事実しか書かれてないが(笑)
2025/07/07(月) 23:02:56.49ID:iR9MGtJf
あーあ、F-2の開発を続行して知財でアメリカから自由になれるように完全国産化して
タイフーン・ラファール・F16等と同じぐらいにアップグレードしてりゃよかったのになあ
そしたら今頃は輸出もできていただろうに

中古を無料で援助して寿命延長措置&アプグレの代金だけは請求するとか
そういう援助もできたろうしなー
2025/07/07(月) 23:32:26.44ID:bknLGb9g
>>968
>>970
お前ら何も情報の無いところから良く想像できるよな
977名無し三等兵
垢版 |
2025/07/07(月) 23:36:55.92ID:XV9b4Xuu
>>964
”各国の要望を汲み取って絶えずアップデートしていく”場合の費用は要望のある国が出す
日本も同じ自国のみの要求で改良する場合は自国で費用を負担する

>>973
試作機、試作エンジンの製造契約がMHI,IHIであると知りつつ”開発の中心がイギリスあると思える”なら病院へGO
2025/07/08(火) 00:16:36.77ID:Z1Ba8zw5
RRには要素技術実証用エンジンはあっても、搭載エンジンの設計を実証するエンジンはないってば
2025/07/08(火) 00:19:32.27ID:Z1Ba8zw5
>>929
RRの開発費は英負担なんだから出なくて当然でしょ?
2025/07/08(火) 00:23:02.02ID:w3q3awX8
https://www.rolls-royce.com/

RRの公式HPにすら出てないから政府事業じゃないだろ(笑)
現時点では民間企業の自社研究、民間企業同士の共同研究レベルの話でしかない
しかも、これといった成果も出せてない
2025/07/08(火) 01:05:01.44ID:JElUwSEQ
GCAPは1機200億円以下に収まるのだろうか
そうでないと厳しい気が
2025/07/08(火) 03:03:05.70ID:KF9ms7IW
日本政府が言っていること。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
2025/07/08(火) 04:16:28.20ID:yBGXvV6O
実証エンジン=実験室レベルのエンジン
984名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 04:17:58.86ID:AmzYDB7D
>>982
2025年度より前に日本では機体、エンジンの詳細設計が確認されている
英伊での設計は確認されていない
設計などとあるから要求仕様の策定作業も含むという事だ
2025/07/08(火) 05:14:32.40ID:YzPO838L
共同企業体っていうのは、部品から機体の組み立てまで
F3を作る企業の集まり
986名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 05:39:02.57ID:I8gaaPu/
JV
2025/07/08(火) 05:52:44.04ID:w3q3awX8
ps://news.yahoo.co.jp/articles/a027945784dc4a46fc80da1e1471bf28e0dfe015

試作機を3年以内に飛ばす?
だとしたらRRのエンジンなんて完全に間に合わないな(笑)
988名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 06:16:14.75ID:ppZiQeTv
日英伊共同開発の次期戦闘機 英国に開発拠点を開設 “試作機3年以内の試験飛行”目指す
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751914443/

国産厨涙目の現実w
現時点では現時点では~って毎日騒いでたのに
現時点でも英国主導
989名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 06:17:47.55ID:ppZiQeTv
試作機なんてどんなエンジン積んだっていいんだよ
繋ぎだからね
頭悪い国産厨
2025/07/08(火) 06:18:01.51ID:w3q3awX8
日本の次期戦闘機を共通機体にしないと間に合わないな(笑)
991名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 06:44:05.80ID:ppZiQeTv
残念だが、日本の次期戦闘機ってのは
エッジウイング社のGCAP(烈風)なんだよ
2025/07/08(火) 06:54:42.67ID:w3q3awX8
それと、3年以内に初飛行ならゼロからスタートはあり得ない
日本の次期戦闘機の設計で試作機制作しないとエンジンどころか機体も間に合わない
アビオニクスも現時点で研究中も間に合わないな
993名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 07:12:40.62ID:ekEg7orI
実質F-Xやね
名を捨てて実を取った
994名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 07:26:50.41ID:42MdEuT9
予定を2年くらい早めたか
よほど順調なのか
995名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 08:14:59.89ID:9f43r7oK
>>988
>“試作機3年以内の試験飛行”目指す

今一良く解らんな。文字どうりGCAPの試作機ならば、三菱で
設計した機体しか有り得無い。その場合、テンペストの実証機
は如何ったのか?とかね。
2025/07/08(火) 08:21:26.85ID:4rqG2O6j
>>995
別に予定であって、必ずそうなるわけでもないのは古今東西そうなんだが
米軍とかHGV諦めて、遷音速域のをHGVと呼んでるし
2025/07/08(火) 08:40:02.90ID:Z1Ba8zw5
www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
英はエンジン共同実証で実物大発電機を作るとしか言ってないから
テンペストがコンセプトフェイズにあっても要素技術の一つとしてエンジンの一部は設計できるんですよ
2025/07/08(火) 09:32:10.48ID:nfPcx8yE
3年以内に英国でGCAP飛行ということは
FCAS(テンペスト)実証機の飛行は放棄したな

もったいない?話だw
999名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 09:36:57.69ID:0yCT3GWH
試作機じゃなくて実証機て話じないの
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 10:07:26.46ID:AmzYDB7D
日本で製造する2029年度納期の試作機だよ
引き渡し前の社内試験を考えるとその程度かもっと早いと思う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 22時間 36分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況