【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/06/21(土) 11:34:06.47ID:UAyc2nw6
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/06/21(土) 11:34:22.81ID:UAyc2nw6
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/06/21(土) 11:34:40.50ID:UAyc2nw6
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/06/21(土) 11:35:02.37ID:UAyc2nw6
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

このBAEの公式HPは面白い
GCAPイメージ図のエンジン部分のマルをクリックすると
世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)
6名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 17:26:56.09ID:wOj6Ov1N
ここの住人ってこれまでの仕様書を見たり請求したりしないの?
インタビューが拠り所?
2025/06/21(土) 17:29:16.46ID:UAyc2nw6
https://news.yahoo.co.jp/articles/382beea70c58400064306a8adda3732b40d12687

2035年就役前提での合弁会社設立だと
日本の次期戦闘機を受け入れるしかない

他の事業にすり替えるのは制度的にも不可能
8名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 19:28:31.52ID:GzkGYHos
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短く4本パイプが付いている
 スターター発電機を内蔵(BAEのページにも世界初で省スペースと書いてある)
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
 日本は高圧タービンなどの高温部を主に担当
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
 機体のドンガラは日本主導で開発(BAEのページにドンガラに関する記述なし)
 アビオニクスはBAEが主導するが、レーダー素子などは日本製も採用される
2025/06/21(土) 19:38:06.16ID:Kmk0mWuw
>RR4本パイプ
未だ実証エンジンもないのに
どういうスケジュールで間に合わせるんですか?
10名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 19:42:33.28ID:aelkV+rp
機体 三菱重工 2024年度まで基本設計
エンジン IHI 2024年度まで詳細設計

2024年度まではBAEもRRも設計に関与してない。
BAE ステルス実証機すら飛ばしてない。2027年に飛ばす目的は技術継承と雇用継続だとわかっている。
RR EJ200以降の弾がない。TIT向上のための耐熱素材と対応技術がない。共同実証エンジンは音沙汰がない。

2025年度がスタートして2か月になるが特に情報はない。
テンペストは2022年のGCAP発足以降音沙汰がない。
以上から日本が開発した機体をベースにするという推測が一般的である。

以上w
11名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 20:06:36.01ID:gdSjjPKc
ほー、仏独FCASは可変サイクルかね。
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/adaptive-cycle-engine-eyed-power-european-future-combat-air-system
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。