【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
100名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 08:29:05.82ID:ETtPpwtt
>>99
XF9の試験は2018年、分解調査なんかもう済んでるよ
今はXF9の改良で段階で、正式化でXが取れてF9の名前になる
これまでの正式化の流れではそうなる
2025/06/23(月) 09:08:36.05ID:bHyYv7Cw
XF9の分解調査は令和5年にIHIと契約を結んでいる
コアの補用部品も発注してて次の実証のために修理している
2025/06/23(月) 09:16:16.05ID:Z7pRjCkj
XF9は燃焼室とファンを改修してテストを行った。

期間は2024年度中となっており報告が公開されてるので
昨年度中に改修テストを行ったのは間違いない。
103名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 09:21:26.21ID:lYCrX49i
それもうXF9でもなければXF9系統ですらない別物
2025/06/23(月) 09:24:44.90ID:Z7pRjCkj
上記テスト結果の反映。
標準気温より2度高い20℃(高いほど不利)での2018年度公開試験で
IHI技術者がまだ余力がありマージンを残してのテスト結果と発言。

以上からすると量産機は公開試験時よりも能力が向上しているはずだが、
スペックが公開されるかは不明。
2025/06/23(月) 09:30:17.86ID:Z7pRjCkj
プロトタイプと量産機が多少異なるのはごく普通の当たり前の話であり、
それでも同一系統の名称を使い続けるか別の名前にするのかはメーカー次第。

おれらはメーカーの説明聞いてへーそうなんだとうなづくしかできない。
たぶん名称は変わらないと思うw
2025/06/23(月) 09:35:02.24ID:bHyYv7Cw
令和4年にIHIが受けたのはXF9-1の修理・組立 ・運転等
改良、改修なんてものはない
2025/06/23(月) 09:49:26.04ID:Z7pRjCkj
JAXAか防衛省の手でやったんじゃねーの?

IHIは仕事量が多いし、IHIでなければできない仕事でもない。
いじったのは燃焼室とファンだけだからクリティカルなスポットは
そのままだし。

そもそもXF9-1は防衛省に納入された時点でIHIの手は離れている。
2025/06/23(月) 09:53:06.79ID:Z7pRjCkj
XF5-1は仕事を終えてX-2から抜き取られた後
JAXAの手に渡って色々といじくり回したり
テストされたりしたという先例もある。

その結果がIHIにフィードハックされて
F7エンジン開発につながってるしな。
109名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:00:56.75ID:lYCrX49i
RRのDNAの方がどうしても強いわな
共同研究後に何やっても

それ以前はGEのライセンス生産のDNAに、F119パクっただけ
2025/06/23(月) 12:08:46.03ID:1TjKFsp5
RRのDNA強いエンジンは未だに
実証エンジンの模型だけどなwww

119作ってないのにパクれないだろwww
2025/06/23(月) 12:15:38.24ID:Z7pRjCkj
サイズF110、燃費14%向上、手抜きテストで同等推力、
どうみてもF119より上です。本当にありがとうございました。

機械に遺伝子など存在しない。たとえがアホウすぎる。
英国政府が共同開発に出した予算表もってこいw
日本はRRみたいな外様に金は出さん。
112名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:33:02.18ID:4Q8NV7eB
今日はずっとこのパターン
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/23(月) 12:38:05.17ID:1TjKFsp5
>>112
またモナカの時嘘適当で他人をたたいてる
2025/06/23(月) 12:44:42.36ID:Z7pRjCkj
金関係が一番はっきりした証拠になるから予算出してみ
と言っても壊レコするだけなんで構うだけムダ。

出来の悪いBot扱いで十分w
115名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 12:58:08.80ID:ETtPpwtt
>>106

日本主導スレの5
> https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/622900bdad216a223e9e9be0
>
> 2022年度でXF9-1のファンや燃焼機の改良に関する契約を結んでいた
> RRなんて最初から出番がなかった
>
> https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
>
> しっかり成果が公式に発表された
2025/06/23(月) 13:12:28.22ID:H5oSnWfJ
機械に遺伝子はないけど
RRエンジンはほぼほぼEJ200のまま
i.imgur.com/2IEimGQ.png
2025/06/23(月) 13:15:59.36ID:So+4dxSi
EJ200でB2モドキ作りますってお笑いでしかないから有り得ないな
2025/06/23(月) 14:21:59.67ID:MxameYHV
機体の基本設計はメインシステムの開発まるから
中核となるコンピューターも日本設計になるのは必然
そもそも、富士通は設計開始時の主要8社の一員だしね
三菱重工、川崎重工、スバル、IHI、三菱電機、富士通、東芝、NECが主要8社のメンバー
2025/06/23(月) 14:50:49.05ID:3dqFKPbM
第6世代は無人機とシステム・オブ・システムズこそが本体という話もあるので、GCAPはそこらへんで世界をリードできるのかどうかは気になる
120名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 16:15:43.41ID:Cgu9xn55
富士通のCPUは自衛隊の要求に応えれるくらい性能いいの?
2025/06/23(月) 16:28:56.04ID:KwWzNJIm
>>120
候補の一つのMONAKAはスパコンの富岳に使われてるA64FXの派生系に当たるCPUだから
性能は悪くは無いとは思われる、電力効率も良いみたいだし

性能以外にも耐久性とか安定性みたいな物をこれからテストするんだろう
他にも候補が出てくるかもしれんし、それに決まるかはまだわからん
2025/06/23(月) 16:35:46.30ID:X/7fs9ax
>>121
>他にも候補が
既にスレに書き込まれていたけれど:原子炉の中で使えるCPU(超耐放射線性、普通の半導体より数桁放射線に強い)とかも国産ならササッと出てくるので。国産を使わない手はない。
2025/06/23(月) 17:04:41.64ID:mdz1qGPx
>>117
テンペスト君が高バイパスターボファンの事良く解らないまま嬉ションしまくってXF9よりRRだってスレ荒らし回ったウルトラファンのコアがEJ200系なんじゃないの?
爆撃機なら亜音速までで効率良い高バイパスターボファンエンジンのウルトラファンが推されるのは理解出来る英国が暇だからGCAP共同開発期間内に新たな雇用創出にステルス爆撃機共同開発でも提案してるのかな?


それともXF9のTIT1800℃↑とファスナレスとモナカとスマートスキンに英国面が抑えきれずに40m級艦載STOVL哨戒警戒爆撃機とかが爆誕してしまうのか??
2025/06/23(月) 17:21:10.76ID:3dqFKPbM
GCAP、輸出にはちょっと出せないような最先端技術は外したうえで
システム・オブ・システムズとして一連のシステムをセットにして輸出することを考えるべきか
投入してる技術を1.5流水準に抑制していても、セットで機能するシステム自体には商品価値があるだろうから

GCAP、このへんを真剣に考えないと、ちょっと性能のいい戦闘機をつくるって発想でやってると、どこかで日英伊が衝突しそうだな
2025/06/23(月) 17:22:48.55ID:gliP+nL5
>>124
良しEJ200双発の
126名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 17:29:16.68ID:pvzha4Ns
>>124
衝突しない
ハナから輸出優先で進んでて、そのためには日本の要求通りにはならないって日本の公式文書に記載されてる
そして日本はもはや英伊と離れることも出来ないともね
それやると次は無い、全世界からそっぽ向かれて日本の国防が終わるって書いてある

国産厨は見ないふりしてるけど
2025/06/23(月) 17:30:04.26ID:3dqFKPbM
無人機、地上レーダー施設、早期警戒機をまとめて1セットでちゃんと機能するシステムとして用意できるかどうか
GCAP電子戦バージョンも必要なんじゃないか
無人機運搬用の大型機も必要なんじゃないか
2025/06/23(月) 17:39:13.07ID:3dqFKPbM
アメリカやFCASや中国がシステムまるごとセット販売するようになると
戦闘機だけのGCAPは宙に浮いて、輸出できる先がなくなりかねない
129名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 17:48:20.71ID:4Q8NV7eB
>>118
必然!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/23(月) 18:03:48.72ID:mdz1qGPx
第6世代戦闘機の定義が
ステルス性と航続距離と搭載量に優れ強力なレーダーで全周上下を警戒し様々な高度のスタンドオフ攻撃力に優れ無人子機を随伴管制し自己防衛をする機体

とかだったら高バイパスターボファンエンジンの時代が来るな
2025/06/23(月) 18:14:41.69ID:IePhol3e
大体は無人機は自国開発を望むかも?そこで縛られるのは嫌だろうな(米国の方を眺めつつ)
132名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 18:16:47.83ID:OrWv5GR5
>>123
>ウルトラファンのコアがEJ200系なんじゃないの?

Trent XWB 系のエンジンだよ。但し現状では使い物に成らない。↓を見れば解るんじゃないか?
ファン断面積が4割も増しているのに推力がほぼ同じだ。圧力比が70:1等と言った処で虚しいだけ。

>基本となるA350用Trent XWB-84。ファン径は118インチ(直径3m)  84,200 lbf (38.2t)
>ウルトラファンは世界最大の140インチ(3.556m) 稼働試験において85,000lbf(38.5t)の最大出力をマークした

://tokyoexpress.info/2014/08/29/ロールスロイス、新型エンジンの開発計画を発表/
2025/06/23(月) 18:36:15.78ID:zlWpLyZE
日本の次期戦闘機は高空・高速戦闘能力必須だからな
2025/06/23(月) 19:04:57.08ID:H5oSnWfJ
>>126
デタラメでないからソース頼む
2025/06/23(月) 19:11:45.63ID:H5oSnWfJ
日本が離脱しないでいられる条件を既に英伊に受け入れさせてなきゃここまで進めないから
今更離脱はないだろうがね
136名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 21:11:30.61ID:pvzha4Ns
>>134
何スレか前に何べんも貼られてる
2025/06/23(月) 21:58:54.44ID:3dqFKPbM
センサーフュージョンも無人子機からの情報も含むのが基本で
それとは別にネットワーク全体からの情報もフュージョンして提示して
というのは出来て当然ってのが第6世代になるのではないか

日英伊も覚悟決めてシステム構築まで視野に入れないと
戦闘機という部分最適で勝ってもシステムという全体最適で負けるなんてシナリオもありえるのでは
138名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 22:38:39.25ID:jBRXF+lK
>>134
嘘だから貼れる訳ない
2025/06/23(月) 22:43:49.87ID:XArhu5gr
次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分について今わかってることをまとめてみたよ
共同実証エンジンシステムと次期戦闘機用エンジンシステムは一応別個なので注意が必要
tadaup.jp/6u5EaydYo.png

概算要求の内容と契約書の一部である仕様書の内容が食い違っているっぽいのが謎だが
より新しい仕様書が正しいなら2025年6月現在は共同実証エンジンシステムの基本設計が終わって細部設計と製造が進んでいるはず
次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計も着手済みだろう

見ての通り次期戦闘機用エンジンシステム(その1)〜(その3)で総額562億円かかるんだけど
これは将来戦闘機用エンジン関連事業(TVCノズル試作や適応性向上研究も含む)の総額430億円よりも多い
気になるのは将来戦闘機用エンジン関連事業とは別枠でこれだけの予算を投じてまで『実証』するエンジンシステム技術とは一体何なのかと言う点
共同開発事業の日本負担分だけでこれだけかかっているのも謎
140名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:04:55.58ID:xQwb3LIN
>>139
共同実証エンジンが例の英XG240をベースにしたアダプティブ&内蔵スタータジェネレータ搭載エンジンでは
多分コイツを英国のテンペスト実証機に積んで飛ばす

次期戦闘機用エンジンシステムはXF9-1ベースの日本案エンジンかな
共同設計とあるので多分RRの技術者も作業に噛んでると思われる

日本製エンジンのブラッシュアップにRRのノウハウ支援を得る代わりに、日本が英国の実証エンジン事業を技術支援するバーター取引みたいに見えるねこれ
2025/06/23(月) 23:13:50.29ID:ylwNuoJa
特許関係で効率悪いところの見直しもしてるかもね。
142名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:26:56.70ID:TOISt0tn
>>139
仕様書持ってる人だね
a)3カ国共同開発エンジンシステムを念頭に入れた実証エンジンと
b)共同実証の成果を活用する次期戦闘機エンジンシステムの要求の書き方の部分見ると
次期戦闘機エンジンシステム≠3カ国共同開発エンジンシステムに見えるんだよね
143名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:30:53.60ID:TOISt0tn
>>140
実証エンジンは複数ある
展示で外に出てるデモンストレーターエンジンは構想段階で回ってないって言ってたけど次期戦闘機エンジンシステム内の実証エンジンシステムは製造、試験段階のはずだからものが違う
一緒のものを別々にやる必要はないし
144名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:36:30.02ID:xQwb3LIN
>>143
次期戦闘機用実証エンジン→日英共同実証エンジン→次期戦闘機用量産エンジン の作業順かねえ
クソややこしいがこれが一番筋が通ってると思う
145名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:44:05.28ID:TOISt0tn
>>144
次期戦闘機用エンジンシステムは装備庁からで
3カ国の要求を入れたのはGIGOを通して契約ということだと思う
事業レビューで出資分と試作費が合わせて2000億くらいいってて共同開発の削減分があまりないように見えるのはそのせいかと
次期戦闘機分とGCAP分の人件費は単にバーター?
146名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 23:45:46.45ID:TOISt0tn
>>145
事業レビューに出てくる今年の要求額=2500億のことね
2025/06/24(火) 00:10:03.72ID:N8l6bm+8
>『実証』するエンジンシステム技術とは一体何

>共同実証エンジンシステムの(共同)設計 スターター・ジェネレーターの仕様検討 以下略
>関連試験    試験項目は2つ(名称内容試供品は不明) 以下略

2つのうち始動・発電機は確定、あと一つを2022年くらいの状況を嵌め合わせると冷却システム
「ブリテンパイプ=冷却」かは分からんね
2025/06/24(火) 00:12:41.65ID:N8l6bm+8
追伸
試供品とワザワザ書いてるので「ある」ということ
発電とパイプ?は英国製いうことだろ
149名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 00:28:16.79ID:Vcl/R98A
>>148
続き物の契約でも試供品はあるし適応性向上からじゃないかな
英からのものを一旦装備庁を通す?
2025/06/24(火) 01:21:28.33ID:Ny5faWSa
2024年度迄にRRとは契約していない(笑)
2025/06/24(火) 01:23:14.29ID:Ny5faWSa
本番エンジンの試作機を1台だけでやるわけない
2025/06/24(火) 01:29:19.65ID:Ny5faWSa
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

この資料にある通り
2022年度予算でIHIが詳細設計担当と公式に出ている
2022年度予算はGCAP合意成立前にできたものだからRRは関与しようがない


2023年度予算で製造等となる
2024年度予算はあくまでも試作機搭載用エンジンの詳細設計
2025/06/24(火) 01:44:04.76ID:Ny5faWSa
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンや燃焼機の改良にもRRが関与なんて一切ない
>>152の資料にもあるようにRRが詳細設計に参加してないのは明らか
2025/06/24(火) 01:45:16.10ID:UfcfOh0d
エンジン(その1/2)時点じゃ統一機種じゃないし
日本がテンペスト用エンジン開発に大枚投じるとは思えないから

英サイドのスタータージェネレータを組み込んだ、
XF9をスケーリングして要求性能を機体構想に合わせた地上試験用エンジンシステムが
共同実証エンジンなんじゃないかな
2025/06/24(火) 01:45:51.13ID:UfcfOh0d
>>136
デタラメじゃないならこのスレにも貼って
2025/06/24(火) 01:51:44.36ID:Ny5faWSa
>>154

>>4の行政レビューシート読んでみろ
2022年度予算でエンジンの詳細設計になり
参加企業にRRなんて記載されてない
発電機を内蔵させるなんて設計開始前から計画してないと無理
2024年度予算まで防衛省がRRと検討したなんて事実はない

日英で技術移転や情報開示の取り決めを結ぶ前に企業が勝手に軍事技術の移転はできない
2025/06/24(火) 01:52:44.50ID:Yj94SwwB
いまだに日本主導とかいう妄想に囚われてるのか
2025/06/24(火) 01:54:25.13ID:Ny5faWSa
公式資料で参加企業まで出てるのに妄想根拠とかアホだろ
2025/06/24(火) 02:55:21.53ID:VNQOQ3No
ソースがどこまで本当かは知らないが
全体断面図の作成まで日本でやってしまうなら日本主導でしょ
2025/06/24(火) 03:01:41.30ID:UpcEgEH5
BAEとRRの監修の下でな
日本は下請けとして手を動かしてるだけ
2025/06/24(火) 03:05:15.19ID:N8l6bm+8
RR監修下は
精々スタータージェネレーター
アフォなのか
2025/06/24(火) 03:13:45.95ID:Ny5faWSa
軍事技術は勝手に技術供与や情報開示はできない
どうやってRRが監修するの?(笑)
163名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:20:53.84ID:LD/W1lmH
>>139
設計変更の可能性があるのは159のスタータージェネレータくらいで
それ以外は試験と試験の準備、認証の準備(各国基準の調整)だよ
共同実証エンジンはXF9
次期戦闘機用エンジンはF9で名前が変わるだけで同じもの
2025/06/24(火) 03:25:47.71ID:Ny5faWSa
公式資料に2022年度予算で詳細設計、IHIが契約企業と確認できる
GCAP合意は2022年12月だから2022年度予算はGCAP合意前提の事業ではない 
もう2022年度予算で詳細設計ということは、エンジン本体の設計にRRはほとんど関与できない
しかも、この時点で日英では個別の共同研究以外では技術移転・情報開示の合意もされていない
だからRRが勝手に技術移転は無理だし、IHIが勝手に次期戦闘機用エンジンの情報開示も不可能
2024年度予算は試作機搭載用エンジンの詳細設計
公式資料で確認できる話を勝手な妄想を入れて解釈するのはアホ
そもそも発電機をどうするかなんて設計開始前に決めないと、発電機内蔵させる設計にできるわけがない
165名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:27:37.09ID:LD/W1lmH
共同開発はGIGO設立後の2025年度から、>>139の画像の159の納期は2024年度内で日本単独開発部分になる
166名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 03:31:45.72ID:LD/W1lmH
>>164
スタータージェネレータの仕様検討は、現在の仕様の確認という意味だね
2025/06/24(火) 04:58:53.19ID:Ny5faWSa
ちなみに次期戦闘機用エンジンシステム開発の中の実証機とは日英エンジン共同実証事業ではない
次期戦闘機用エンジンシステム開発は次期戦闘機開発の予算内の事業だから2024年度まで日本単独事業
そして実証エンジンとは性能確認用の試作エンジンのことを指す
2025/06/24(火) 08:04:54.46ID:lTiCNVPE
プライムがIHIなのにRR主導とかどう考えて無理がある
169名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 08:27:18.57ID:3Qn8tv1y
本日もこのパターンでお送りします

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/24(火) 08:31:36.63ID:N8l6bm+8
>>169
共同実証エンジンは2027年まで設計が終わらない
また嘘を拡散してる
171名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:21:39.92ID:f09kTg26
ぶどうを酸っぱいといってもKF-21の性能は上がらないよw

既に地上試験用エンジンの作成にかかってまんがな。
急がないと2028年までに飛行認証取って完成報告できず
防衛省から納期遅延とみなされてしまう。
172名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:23:10.91ID:f09kTg26
2029年には試作機のテスト飛行開始やで。4年しかない。
173名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:26:14.26ID:yzve0x5h
日本は防衛装備売って稼ぎたいんならアメリカみたいにダウングレード版か前世代の戦闘機売ればいいのに
F-2辺りインドとサウジに売れよ
2025/06/24(火) 09:28:10.71ID:Ny5faWSa
サウジには英国仕様ベースの機体を売ると思う
2025/06/24(火) 09:35:50.32ID:Ny5faWSa
エンジンに関しては機体の地上試験機に搭載して試験するから納期は2027年3月
現時点で模型とCGしかないエンジンを実用化なんて無理
残り期間は2年を切ってしまった
176名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:47:57.97ID:3Qn8tv1y
>>172
>>175

はいはい
またパターン通り

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
177名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 09:52:06.38ID:f09kTg26
模型とCGから卒業してから威張りましょうねw
2025/06/24(火) 09:52:49.34ID:N8l6bm+8
>>176
また共同実証エンジンの嘘拡散してる
ウソの根拠で他人をdisる
>>176は人間のクズ
179名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:03:57.29ID:f09kTg26
防衛装備移転三原則があるから基本的に日本が直接戦闘機を
国外に売ることは不可能です。

GCAPは計画に支障が無いよう「英伊は例外」と明記されてる。
それ以外の国は無理w

直販したいなら国会に上程して法改正しないとね。
まず通らないと思うけど。
2025/06/24(火) 10:19:35.71ID:UfcfOh0d
共同実証エンジンの英側作業は英政府の契約だろ
日本の契約に出てこなくて何か問題?
2025/06/24(火) 10:28:59.33ID:N8l6bm+8
>>179
@>2024年3月15日、自民公明の与党は英・伊と共同開発する次期戦闘機を第三国への輸出を解禁
A防衛装備移転三原則自体は閣議決定なので閣議決定で改訂できる

>国会
 7月参院選でボロ負けして下野しない限り大丈夫(都議会は別か?w)
182名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:35:18.10ID:pLNT6DZI
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf
輸出優先だから英伊主導って書いてある

日本の要求は通らないし、脱退したらこの先真っ暗ってことも書いてある
日本に選択肢はない
2025/06/24(火) 10:45:57.50ID:UfcfOh0d
>>182
>日本の要求は通らないし、脱退したらこの先真っ暗ってことも書いてある
日本に選択肢はない

どこをどう読んだらそういう解釈になるのかぜひ解説していただきたい
輸出許可を出さなければ開発に支障をきたすとは書いてあるな
184名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:50:12.80ID:f09kTg26
解釈の勘違いにもほどがあるw

英伊が輸出によって調達コストを下げる努力を否定しない。
んなもん当たり前。
他人様の商売に首突っ込んでくるのは米帝だけじゃいw

第三国への移転を止めると今後国際共同開発の現場で足元を見られる
国際的調達ルートの構築に支障が出る可能性がある
というリスクが移転認可の理由として挙げられてるが・・

日本で全部賄えるなら何も問題は無い。現状そうなりつつある。
何も支障はないw

日本の取りうる選択肢はいくらでもある。とりあえず普通にふるまう分にはw
2025/06/24(火) 10:50:59.45ID:N8l6bm+8
共同実証エンジン(≠試作機エンジン)にしても
RRはスタータージェネレーター提供メーカ

どんなに美辞麗句で飾ろうが結局、RRは「大きな」部品のベンダーさん
186名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 10:52:00.60ID:pLNT6DZI
やはり馬鹿
2025/06/24(火) 10:53:17.84ID:UfcfOh0d
"英伊との国際共同開発が最適な選択肢"とあるけど唯一の選択肢とは書いてないよね
日本が輸出許可を出さなければ国際共同開発・生産には加われないとも書いてあるが、
共同開発を抜けたら国際共同開発・生産には加われないとは書いてないよねえ
2025/06/24(火) 10:55:39.12ID:EqAQ+LGh
>>179
三原則は基本的に明文化された法ではなく単なる指針定期

時の政権が変えようと思えば幾らでも変えられる代物でしかない
2025/06/24(火) 10:59:47.86ID:ihrkcRaO
もう資金的には日本単独アリだよ

GCAPのレジーム構築を検討してた2021−2022年で想定してた防衛費より
将来の防衛費増えるよね

ヨーロッパ巻き込めば輸出ボーナスがつく
190名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:05:09.60ID:LD/W1lmH
XF9は実証エンジン、共同開発になって呼び方が共同実証エンジンとなっただけ
開発が進むと試作エンジンとなる
開発しているエンジンは同じだ
XP-1がP-1、XC-2がC-2になったのと同じで開発している物は同じ
191名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:15:20.12ID:YAkOjCIG
輸出優先だから英伊主導とは書いてない
日本の要求が通らないとも書いてない
おまけに防衛省ではなく経産省の資料

全て嘘だったな
英国厨は嘘ばっかつくの止めれば?
パターンとかキチガイ丸出しの書き込み連投してないでまともな資料出せよ
192名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 11:57:49.70ID:pLNT6DZI
防衛省なんてある意味メーカー鵜呑みだしな
本音はハナからアメリカ頼みなくせに大きく言えない弱みがある組織

客観的に利権もくそも関係ない経済産業の視点で真実が見えている
2025/06/24(火) 12:14:43.63ID:Bor46bwH
国産信者がありもしない日本主導の根拠を必死にひねり出してるの笑える
194名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:24:41.23ID:TEpNmxJW
英国主導だとしてもエンジンの遅れは問題だ
本当に間に合うのだろうか
195名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:29:38.39ID:f09kTg26
模型とCGなら間に合うよ。
現物は無理だがw
196名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:30:25.06ID:rEe8hndr
全然情報が出てこんな
197名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 12:49:07.33ID:f09kTg26
順調な証拠。
2025/06/24(火) 13:26:54.13ID:iEN0PC7u
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

2024年度まで次期戦闘機開発事業は概ね順調との評価が公式に出ている
2025/06/24(火) 14:02:27.22ID:MQAlbU+4
F-2輸出するったって
F-16Vと同水準にまでアップグレードしてからでないと相手にされないし
そもそも生産分担40%はアメリカという取り決めはまだ生きてるし(生産ライン再開を要求すればぼったくられる)
知財の範囲が曖昧で独自改修はどこまでOKでどこからアウトになるのか不明瞭だし(F-16に由来するとみなせる場合、発展型の技術もアメリカ側に属するという曖昧な取り決め)
F-2共同開発で、アメリカが日本から不当利益をふんだくったとは思わないけど
日本を苦しめる&F-2の未来を潰すことが目的だったならば、かなり成功してるんじゃないか
(アメリカ側もそこまでは考えてなかったかも知れないが、結果的にはそうなってしまった)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。