【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/06/24(火) 14:21:55.51ID:ihrkcRaO
>>202
また嘘を拡散してるんか
204名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:24:35.55ID:TEpNmxJW
>>202
これ言ってるのあなただけ
ヘイトスピーチはやめなさい
>うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
205名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 14:26:37.83ID:f09kTg26
F-2はまだまだ要る子なんで外販なんてとんでもない。

何のために年間34億円の予算を出して12SSM搭載改修やってると
思ってんの。1年8機よ。今年2年目だからできたら16機になる。
たぶんまだまだ続く。12SSMを撃てる航空機は足りてないからね。
2025/06/24(火) 14:27:40.57ID:ihrkcRaO
ない事をあった事にでっち上げてヘイト拡散か
>>202は人間クズだな
2025/06/24(火) 14:37:05.73ID:MQAlbU+4
・生産分担40%はアメリカ
・日本側が開発した技術でも、F-16に由来するものとみなせる場合、知財としてはアメリカ側に属する

ここらへんは「契約成立から25年で無効になる」とか、そういう取り決めを混ぜておくべきだったわな〜

GCAPでもそのへんは油断せずにきちっとしておいた方がいいかもしれんよ
2025/06/24(火) 14:53:27.86ID:0ViEiEvv
F110エンジンが輸出しない事前提でライセンス許可得たのもある
F-2の輸出は無理
完成品は無理でもレーダーのJ/APGの輸出とかになら何とかなるかも
2025/06/24(火) 15:12:04.50ID:WdLqKIV9
s://www.jwing.net/news/95014
210名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 15:20:32.92ID:LD/W1lmH
>>202
> 現在はこのモードです
> パターン2
> 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
他に今年度内に試作に入れるエンジンを上げてみろ

> 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
お前だけだよ
2025/06/24(火) 15:31:11.35ID:ihrkcRaO
>>210
また嘘で他人を貶してる
ほんとうに社会のクズ人間のゴミ
2025/06/24(火) 15:39:50.64ID:MQAlbU+4
今の日本だと他国の独自開発にレーダーや素材で技術協力して稼ぐとかの方が現実的なのかな?
2025/06/24(火) 15:52:28.20ID:ihrkcRaO
レーダーのデジタル化(今のところ1列だけだが)が進むし
フロントエンドとバックエンドのパッケージにはなるだろうな
モジュールが圧倒的に有利だから
米みたいに素子だけ日本のものも選択肢の一つだが

仏がどんなの出して来るか
2025/06/24(火) 16:12:30.83ID:iEN0PC7u
https://www.jwing.net/news/95014

やっぱりRRは単なる実証エンジンだね(笑)
2025/06/24(火) 16:16:57.80ID:iEN0PC7u
28 名無し三等兵 sage 2025/06/24(火) 15:20:24.98 ID:5xHT8PVl
ttps://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry

> 「現在、サブシステムの試験を行っており、メインシステムとのインテグレーションを確認・検証中」

> 机上検討のみならず、既に素材などの発注も進んでいるとのこと。GCAP搭載エンジンの研究開発プログラムは着実に進んでいる様相だ。

※有料部分
> 「ロールス・ロイスは新しい燃焼器技術の開発を進めているが、IHI、アビオ・エアロらがそれぞれ研究開発を進めている次世代技術をそれぞれ単体で検証する。その後、それらの技術を効果的に統合し、新技術の効果をきっちりと発揮することができるかどうか、地上実証エンジンを使った統合試験によって検証する」


ロールス・ロイスは燃焼器担当みたいね
XF9の開発で言うとことのエンジン主要構成要素の開発にしてるとこ見たいね
ttps://i.imgur.com/ZG4VMhX.jpeg
2025/06/24(火) 16:20:59.13ID:iEN0PC7u
おそらくEJ200を弄った程度かな?
2025/06/24(火) 16:59:37.45ID:WdLqKIV9
RRの燃焼器ならALECSysのことじゃないかな
2025/06/24(火) 17:13:39.74ID:iEN0PC7u
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ちなみにXF9の燃焼機とファンは既に改良済み
RRは実証エンジンで頑張ってください(笑)
2025/06/24(火) 17:22:44.77ID:iEN0PC7u
次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計は2022年度予算 
これにはRRは関与してない


https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf  

ファンや燃焼機の改良は日本独自で完了

2024年度予算は試作機に搭載するエンジンの詳細設計

これは実証エンジンとは全くの別物とハッキリした
2025/06/24(火) 17:23:30.88ID:WdLqKIV9
RRはFAAのプログラムにも参加しててRQLの開発してたけどCAEP -80%達成してGEのTAPSを上回ってたし燃焼器の技術は世界一だろうね
2025/06/24(火) 17:45:27.85ID:PXHEPuFG
軍用にNOxの排出量とか気にする必要あるのか?w
それこそF119より燃費14%も改善してるXF9-1の技術のが大事だわ
222名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 17:57:29.95ID:uWZ6VQzX
RRは燃焼器のトップランナーだもんな

均一に混ぜてタービンに当てる
しかも高温高圧下でだ

F135ですら燃焼が不安定でいまいちパフォーマンスが発揮できていない
223名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 17:58:52.01ID:uWZ6VQzX
しょぼいXF9の圧縮比では
スカスカ気圧の糞燃焼ガスってことよ
2025/06/24(火) 18:09:21.62ID:4DVHX1an
IHIの社長の発言によると
日本はファン、圧縮機、ホットコア、流体設計に強味があると言ってる
225名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 18:25:40.06ID:uWZ6VQzX
しょぼい圧縮比で?
それでそう語ってるならただの井の中の蛙だよ

恥ずかしい奴がトップw
2025/06/24(火) 18:33:12.01ID:GPrO6mp0
IHIが全体断面図の製作をするのなら
仮に燃焼器がRR製になっても
エンジンのインテグレーションは日本が担当するんだろうね
227名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 18:38:00.19ID:aVurkC/9
だから言ったろ
次期戦闘機エンジンシステムと3カ国共同開発エンジンシステムは違うって
228名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 19:20:16.29ID:TEpNmxJW
>>225
キミは圧縮比しか言えないんだね
2025/06/24(火) 19:56:49.80ID:SxiaIJvU
防衛省HP次期戦闘機開発についてより

>共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。


「我が国の産業からは三菱重工業IHI三菱電機等が参画し政府と密接な連携を図りつつ『共同開発を主導的に牽引』していきます」

《真実》日本が共同開発を主導的に牽引
《妄想》日本の技術が低いのでRRやBAEが開発している


三菱重工業 機体
IHI  エンジン
三菱電機  レーダー周り
英伊 外販に向けての性能認証や戦訓に基づいたアドバイスや相互運用性の向上と日本が主導したGCAP機の生産販売

英伊が忙しくなるのは試作機が出来てからかな?
2025/06/24(火) 20:17:22.33ID:WdLqKIV9
リーンバーンをきっちり制御できるってことはスロットルを減らせるのでアンインストールを削減できる
アンインストール削減はアダプティブ・エンジンがやりたいことの一つだな
2025/06/24(火) 20:33:14.82ID:Ixuopgyh
J-WingのRRの記事、予想通りRRがGCAP用エンジンの燃焼器を担当してる
2025/06/24(火) 20:37:39.77ID:Ixuopgyh
DSEI 2025でのIHIの説明もIHIはコンプレッサーと耐熱部分の担当だという説明だから
RRはファンと燃焼器と熱管理と発電機、IHIはコンプレッサーと耐熱部分(高圧タービン)で間違いないんだな
2025/06/24(火) 20:41:37.92ID:iEN0PC7u
実証エンジンと書いてあるだろ(笑)
実用エンジンではない(笑)

次期戦闘機用エンジンシステムの納期は2027年3月
RRの開発能力維持以外の意義はないな(笑)
2025/06/24(火) 20:41:47.09ID:Ixuopgyh
あと、予算はこうだから日本単独開発!の寝言は防衛省の説明を100回読め
GCAP用エンジンの開発のための日英エンジン共同実証は何年も前から始まってるのに
今だにエンジンはIHI単独開発という寝言言ってる奴は英伊がIHIにエンジン開発を発注した証拠出してみろ
2025/06/24(火) 20:45:50.36ID:xZ02lXxb
残念だがRRは燃焼器だけみたいだなw
ウルトラファンも4本パイプも不採用でした
後はほぼIHIが担当する事になる
2025/06/24(火) 20:47:11.99ID:Mk9HRro8
ロールスロイスはF136で既に燃焼器とHPTノズル(超高温・高圧ガスをタービンに吹き付けるガイドベーン)を担当しているから、まあIHIよりロールスロイスがやるわな
https://i.imgur.com/jb2V2oW.jpeg
2025/06/24(火) 20:48:22.80ID:iEN0PC7u
実証エンジンではどうにもならんだろ(笑)
2025/06/24(火) 20:52:32.02ID:B0hOKFEH
>>236
設計が途中で止まって亡くなったエンジンを引っ張りだされても
2025/06/24(火) 20:55:50.08ID:Mk9HRro8
>>238
F136は試作機製造して高空試験までやってるの知らんでしょ
2025/06/24(火) 20:55:56.78ID:iEN0PC7u
2029年度に次期戦闘機が初飛行するには
2027年度末に実用エンジンを納品して
試作機に搭載して地上試験をやらないといけない
間にあわない話は意味がないで終了
2025/06/24(火) 20:57:51.78ID:Mk9HRro8
>>240
最新情報だと機体もエンジンも設計段階だよ
https://i.imgur.com/0nh0rNj.jpeg
2025/06/24(火) 21:08:00.01ID:iEN0PC7u
実証エンジンなんてそれ以前の存在(笑)
2025/06/24(火) 21:12:33.02ID:6NTUsmSt
RR、ここのキチガイ国産嫌悪がガナリ立てるより随分ショボイなという印象
製図はIHIに結局取られてるし
2025/06/24(火) 21:13:28.04ID:Mk9HRro8
>>242
最新情報ではGCAP用の実用エンジンはいま設計してるんだから、IHIもロールスロイスも実用エンジンをまだ作ってないのは当然では…?
2025/06/24(火) 21:18:06.67ID:Mk9HRro8
>>243
そう?設計が各社分担になるのは既定路線でしょ
むしろ共同開発におけるワークシェアがある程度明確になってきたことで、XF9が採用されるとかいう珍説もいい加減滅びてほしいところ
2025/06/24(火) 21:28:08.91ID:iEN0PC7u
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

この契約一覧が全てを物語っている
RRは日本の2015年頃の段階(笑)
2025/06/24(火) 21:49:11.78ID:uwr/1dQM
>>245
XF9がなければ全体の製図なんて任せられないわ
248名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 21:56:00.25ID:yzve0x5h
IHIが採用出来るレベルのエンジン成果出してるのに
いつまでロールスロイスが〜とか言ってんの
249名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 21:58:06.27ID:wOkqiOL/
>>245
仕様書を請求することを覚えるべし
250名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:04:21.78ID:7z7Tzr4P
https://x.com/Davidfrigate/status/1937207337921720606
この画像を見るとウエポンベイはかなり長そう。
GCAPのエンジン、高温タービンは取れたみたいでめでたしめでたし
2025/06/24(火) 22:06:48.81ID:y4QMpjDx
>>247
GCAPにXF9が採用されるわけない(GCAP用エンジンは新たに共同設計中)というだけで、別にXF9が無駄だった訳じゃないよ
252名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:07:32.99ID:wOkqiOL/
28条予算の資料を見ると契約は今年度で終わりみたいだから
#1実証基本
#2実証細部
#3実証製造、実機地上試験機基本設計(PFRT)
#4細部、製造、PFRT試
#5QT、AMT
かな
2025/06/24(火) 22:09:37.93ID:y4QMpjDx
>>248
XF9が採用されることはなく、ロールスロイス含む共同設計で新エンジン開発してるのは事実だからしょうがないね
254_
垢版 |
2025/06/24(火) 22:14:19.32ID:Be7JjpBY
J-Wing 2025年5月23日づけの記事で

GCAP、エンジンは試作設計段階に
XF9の開発成果も盛り込み

と書かれてる有料記事の見出しがあるけどな
俺は読んでないけど
2025/06/24(火) 22:15:53.34ID:ihrkcRaO
そもそもエンジンも機体も2個づつプロジェクトある

共同実証エンジンとGCAP試作機用のXF9系列エンジンは別
FCAS実証機とGCAP試作機が別なのと同様

FCAS実証使い道がない(未定)と同様に
共同実証エンジン完成品に用途なくとも別に不思議ではない

それは無駄だと考えれていない許容度には驚異的だが・・・
2025/06/24(火) 22:17:02.37ID:y4QMpjDx
>>240
ちなみに今年度契約の「次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)」は納期が2029年3月で29年初飛行には間に合いそうにないけど、意味ないの?
257名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:21:41.15ID:wOkqiOL/
>>256
PT機を改修して試験飛行用にしたりする
258名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:24:36.88ID:3Qn8tv1y
今はこのパターン

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/06/24(火) 22:30:35.15ID:y4QMpjDx
>>257
だとしたら今年度予算で実施するエンジンの設計作業はどこにいったのよ
260名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 22:47:43.57ID:wOkqiOL/
>>259
次期戦闘機エンジンシステムの維持設計とGCAPエンジンシステム側の設計関係なんだろ
財政法資料だと次期戦闘機と安全保障技術に関する研究委託で別れてて2025事業レビューでも次期戦闘機試作とGIGO拠出で別れててがどっちも1000億以上の予算になる
GCAPには次期戦闘機の協力部分と戦闘機システムを作る2つのプロジェクトがあるんだろ
2025/06/24(火) 22:53:43.01ID:y4QMpjDx
>>260
じゃあ「PT機を改修して試験飛行用にしたりする >>257」のは、GCAP向け実用エンジン(共同設計中)とは別の、日本独自の実証エンジンってこと?

だとしたら7年度の戦闘機エンジン関連の契約予定品目が「次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)」しか出てこないのはおかしいね
262名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:09:15.46ID:wOkqiOL/
>>261
その1、2、3の次期戦闘機エンジンシステム内で英伊企業参加の実証エンジンをやってる
そこで基本、細部、製造、試験まで行ってるから貼られてる記事で出てくる素材購入まで行きましたって実証エンジンとは別物
次期戦闘機エンジンシステム自体も設計は過ぎてるから手を付けるのはこれからというGCAPエンジンはまた別
安全保障技術扱いなら別に契約があるのかもね
2025/06/24(火) 23:14:41.85ID:y4QMpjDx
>>262
つまりGCAP用のエンジンは、これまで設計製造されてきた「次期戦闘機エンジンシステム」とは別物で、2025年度契約分(2028年度末納期)を含め現在設計中ってことだね

>>240のいう「2027年度末に実用エンジンを納品」はなさそうだな
264名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:16:47.59ID:uWZ6VQzX
>>254
>XF9の開発成果も盛り込み

つまりベースではないってことだね
ベースなら盛り込む側ではない
265名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:18:28.26ID:TKKHCYqF
「次期戦闘機エンジンシステム」と何物なのか
266名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:24:44.51ID:wOkqiOL/
>>263
次期戦闘機の試験のための契約の終了はR8年度とR10年度にある
静強度と飛行試験系とすると静強度試験機の前にはエンジン適合テストをする必要があって地上試験エンジンは出来上がってないといけないから納期の前に送られるものはあるよ
2025/06/24(火) 23:44:27.52ID:y4QMpjDx
>>266
それ実用エンジン(次期戦闘機用エンジン)とは別の実証エンジンの話でしょ
268名無し三等兵
垢版 |
2025/06/24(火) 23:53:05.61ID:wOkqiOL/
>>267
次期戦闘機用エンジンシステムその3から次期戦闘機エンジンシステムの基本設計も始まっててその話をしてる
269名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 00:09:51.03ID:Ug018R/N
英伊がEJ200に組み込んで実証しているサブシステムを日本で開発しているメインシステムにこれから統合するよってこと?
よくわかんねーなスケジュールに遅れはないと言っているみたいだが
2025/06/25(水) 02:46:32.28ID:eIpa6Zxq
EJ200の改良をしたいのならIPを持つドイツ、スペインの了解を得ないといけないからわざわざそんなことはしない
英国がやっていたのはSダクト周りの実証でエンジンは英国政府が所有するEJ200を利用していただけ
2025/06/25(水) 02:56:43.68ID:eIpa6Zxq
去年のファンボローでRRが3カ国の共同実証エンジンは各国の3社が持つ技術をインテグレートして問題がないか確認するためと言っている
その時点ではGCAPの要件が確定していないからトレードオフが残っているとも
また電力要件が変わっていった場合のテストベッドとして利用することも想定しているとの話だった
そのちょっと前に英国記者のXで3カ国がそれぞれ実証エンジンをもっていて共同実証エンジンは別に作成すると言う話とも一致する
今回の話しも3社が地上実証用の共同実証エンジンのサブシステムを開発していてインテグレート段階という話だから過去の報道通りで順調に開発が進んでいる
2025/06/25(水) 03:04:13.11ID:eIpa6Zxq
EWが立ち上がったからからこれからエンジン担当の3社が契約されればGCAPとしてのエンジン開発が始まるだろう
共同実証エンジンで開発手法や開発ツールの共有化もされたみたいだからしばらく順調にいくんじゃないか
センサー系も準備万端みたいでちょっと前にさっさとJVが立ち上がって年内には契約されることを期待するってレオナルドUKが厭味ったらしく言ってたな
2025/06/25(水) 03:17:59.42ID:eIpa6Zxq
数年前にRRは燃焼器の改善を目的とした実証エンジンを作成していて米国で航空機に載せて飛行試験を行っている
JWINGの「ロールス・ロイスは新しい燃焼器技術の開発を進めている」がそのことならGCAPの開発割り当てとは直接の関係はないな
2025/06/25(水) 05:05:45.75ID:jD7RvxNZ
予算ほど正確な情報がない

次期戦闘機用エンジンシステムならその名の通りで別の目的はない
予算が実証エンジンならその目的以外には使われない

次期戦闘機用エンジンは実機用のエンジンであり
実証エンジンは単なる地上試験で終わる実験エンジン、せいぜい実証機に搭載があるか程度
つまりXF5-1と同じ扱い
2025/06/25(水) 05:14:00.64ID:jD7RvxNZ
イギリスの開発姿勢の問題点は実証事業にある
2025年になっても実証事業やっている点だ
技術開発が決定的に遅れていたのだ
FCASテンペストの計画だって2025年には実機の開発をスタートするはずだった
それなのに実証事業をこの時点でやってるというのは技術開発が決定的に遅れていた証拠といえる

そりゃイタリアが逃げ出したのは正解
日本は2020年に開発スタートする時点では必要な技術を揃えていた
それに対してイギリスはスタート時点で技術を揃えている見込みがなかった
機体やエンジンの実証事業に現時点でも熱心なんて言ってる時点で技術開発の遅れは隠しようがない
276名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 06:59:47.59ID:tLje7doD
>>274
頭悪い奴だな
現時点で本番用エンジンは形になってない

RRもavioもIHIも、それぞれ単体で開発してるのは本番用に向けた実証&研究エンジンだ
だからと言ってそれぞれ皆本番用ではないと言ったところで何になる?
全部最後は一つにつながるものだ
277_
垢版 |
2025/06/25(水) 07:26:12.85ID:gQd8efmx
>>264
「ベース」というのが、エンジンの基本機能の話なら、日本の技術がベースやろ
・高熱に耐えるタービンブレード
・素材だけじゃなくて、形状も、製造技術もやからな
・ディスクとブレードを一体化したブリスク構造による、高比流量化と軽量化

あと、燃焼器も、広角スワーラ燃焼方式ってのがXF9-1の特徴として挙げられてるんやけど
上の方で、燃焼器はロールスロイスってほんまなん?
そこだけ良いとこどりができるのか知らんけど

ともあれ、エンジンの基本性能を高めるベースの技術は、日本の技術やろ
日本単独でも世界トップクラスの高性能なエンジンができる
英伊の技術も合わせて、さらに高性能なエンジンができるなら、それは何の文句もないで
278名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:36:36.36ID:L+lYL5h5
>>234
共同開発が始まったのは2025年4月からだ
まだ半年もたっていない

>>235
燃焼器もIHIだよ

>>236
無理、共同開発の開始前に詳細設計が始まっている
279名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:45:14.55ID:L+lYL5h5
>>241
試作機の製造も試験も改良も設計だよw

>>245
AvioAeroの分担は部品の製造関連、RRは試験の準備からだ

>>253
IHIで詳細設計中のエンジンが採用される
2025年度内に試作エンジンの製造が始まる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
280名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 07:49:57.80ID:L+lYL5h5
>>260-263
2つのプロジェクトがあるという根拠を貼れよw

>>267
何を実証するんだ?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:18:44.50ID:7vssTvzg
>>279
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/25(水) 08:48:42.66ID:WZYghuip
日本は共同開発エンジンの担当箇所のサブシステムを開発してたってことだね
今後インテグレーションってことは令和7年度予算請求に書いてあった、各国で開発してた機体、エンジンをGIGOに一本化という話と一致する
283名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:50:44.73ID:IJN2vQM/
2024年度の予算で防衛省はIHI「単独」に
エンジン詳細設計を依頼して予算を投入している。

25年度になって共同開発に突入したがまだ3か月未満である。
何ができるのか事前打ち合わせたのか、それても共同開発
スタートしてから始まったのかは不明。

ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを
作り始めないと間に合わない時期である。

実証エンジンなと遥か彼方の過去形
284名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 08:55:54.28ID:IJN2vQM/
設計を統合するなんて簡単に言うが、互いが行った設計箇所の
検証からスタートしなければならず、終わってもすぐ統合なんて
わけにもいかない。統合に際し修正しなければならない箇所は
当然発生し、設計やり直しなんてパターンもありうる。

結局単独開発した方がやり直しもなくスムーズに進むのは自明の理
である。まあなんだ、設計持ち寄りはやめとけといいたいだけw
2025/06/25(水) 09:07:00.15ID:WZYghuip
元々JVが開発ベンダーを選定するって話だから、EWが発注したらそれぞれがエンジンのサブシステムを作り始めるのでしょ
XF9も製造は三段階に分けてたし
レオナルドUKも先月に開発は契約待ちと言ってる
2025/06/25(水) 09:13:29.52ID:NWUeAKYK
>>268
その次期戦闘機用エンジンシステムは25~28年度も設計続行だから、「2027年度末に実用エンジンを納品>>240」には間に合わないっすね

>>283
> ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを作り始めないと間に合わない時期である。

なお実際には今年度も設計をすると明言されているのよね
https://i.imgur.com/0nh0rNj.jpeg
287名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:24:45.12ID:IJN2vQM/
設計図を渡された英伊がへーこれがそーなんですねーといいながら
チェックしても設計「確認」作業w

ダメだし出来るだけの技術があるか怪しいので確認という流れ作業
をやったらそのまま試作に入る。

おれらがここ作るととしたらどうなんだという部分の確認だろうなw
288名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:26:30.17ID:IJN2vQM/
工程の割り振りが済んだら各自、製造工場の設定に
とりかかるだろうよ。
289名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:27:51.70ID:IJN2vQM/
という感じて進むと思います。いくらでも泥投げつけていいぞw
290名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 09:36:54.84ID:IJN2vQM/
三菱重工は機体の基本設計に際し、IHIから貰ったエンジンスペックを
基準にしてる。外形、サイズ、重量、推力などなど。

これらに変更が加わると機体設計にやり直しが生じるのでたぶんやらない。
すなわちIHIの設計がそのまま使われる可能性が高い。
2025/06/25(水) 09:37:59.83ID:dFOJBWFm
俺なりの整理

(事前整理)
次期戦闘機用エンジンシステム1~3で言うエンジンシステムとは地上試験用エンジン
次期戦闘機用エンジンシステム3から実機用エンジン設計開始
次期戦闘機用エンジンシステム4~は実機用エンジン開発メイン
RRは独自の実証エンジン計画を持っている(24年時点でトレードオフ分析中)

(06/24 RRへの取材記事 無料部分)
GCAP搭載用エンジンの地上試験エンジン(RR談)の話題
同エンジンはサブシステム試験中(メインシステムとのインテグレーション確認・検証中)
元々の計画通り(おそらくFCAS APの計画スケジュールに対して)
地上試験用エンジンの初回運転時期の見通しは語らなかった

(有料部分)
各社それぞれの新技術はまず単体で検証する
RRは新燃焼器技術を開発中
各社の新技術は地上実証エンジンに統合試験して検証する

(既知情報との齟齬)
24年度から実機用エンジン設計を始めてるのに、今地上試験用エンジン未運転で計画通りと言えるの?

(可能な解釈)
1.本当に共同実証エンジンがまだ運転されていない

2.共同実証エンジンが共同実証テーマとは別の新技術のテストベッドにして継続運用される(既に初回運転済と言わないミスリード)

3.RRの言うGCAP搭載用エンジンの地上試験エンジンは共同実証エンジンではない(確かに共同実証エンジンとは言ってないけどひどいミスリードだ)
2025/06/25(水) 09:46:05.65ID:dFOJBWFm
日本は搭載用エンジンの開発を始めて一年以上たっているから、未だに実証エンジンがサブシステム試験中という話にすごく違和感がある
293名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:00:59.50ID:IJN2vQM/
XF9-1が防衛省に納入されたのが2018年なので今年で7年目になる。

防衛省に納入後のXF9-1はIHIの手を離れており、防衛装備庁の
管轄下の元、耐久性能その他の確認試験が行われた。

最近公開された報告では燃焼室とファンを改修した上での試験が
2024年度まで行われたとある。
防衛装備庁手ずから、あるいはJAXAあたりに手を借りての話だろう。

一方のIHIは2022年あたりから予算をもらいエンジンの設計を進め
2024年度は詳細設計を行っている。

日本のエンジン開発で明らかなのはこの辺までだな。
2025/06/25(水) 10:17:50.89ID:SiKF6Sgr
勘違いしてる人が延々と書いてるが
 
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

2022年度予算でエンジンの詳細設計だからな
おそらく地上試験のエンジンな
2023年度予算でエンジンの製造等をやっている
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計
2025/06/25(水) 10:22:13.52ID:SiKF6Sgr
2021年度予算でエンジン開発着手
2022年度予算で詳細設計
2023年度予算で製造等
2024年度予算で搭載用エンジン詳細設計

2021~2024年度の予算に全て書いてある
2025/06/25(水) 10:22:32.66ID:dFOJBWFm
>>294
それ地上試験用エンジンシステム、おそらくジョイントデモンストレーションエンジンのこと
2025/06/25(水) 10:31:06.04ID:SiKF6Sgr
嘘つけ予算が次期戦闘機用エンジンシステムだろ
298名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:32:13.81ID:L+lYL5h5
>>281
これか?
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

この事実を知らんヤツがいるから教えてやってるんだよ
299名無し三等兵
垢版 |
2025/06/25(水) 10:34:54.74ID:L+lYL5h5
>>286
試作機の製造も試験も改良も設計だよw

>>292
普通だよ
システムに統合されたサブシステムはサブシステム単位で動作確認する
2025/06/25(水) 10:37:38.97ID:jD7RvxNZ
次期戦闘機に関する取組(1,001億円)
○ 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
○ 次期戦闘機関連研究(143億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(P29参照)

これが2022年度予算の記述
エンジンは詳細設計、機体は基本設計着手となっている
2025/06/25(水) 10:41:06.33ID:jD7RvxNZ
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御
技術に関する試験準備

これが2023年度予算の記述
エンジンの製造等と記載されている
戦闘機用エンジンの改良予算も付いている
これはXF9-1のファンや燃焼機の改良のこと
2025/06/25(水) 10:45:28.08ID:jD7RvxNZ
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。

これが2024年度の予算の記述
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計な
試作機に搭載する為のエンジンの詳細設計
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況