共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY710名無し三等兵
2025/07/02(水) 15:00:28.33ID:UEfex71X >>702
随意契約の意味言ってみ?
随意契約の意味言ってみ?
711名無し三等兵
2025/07/02(水) 15:58:02.67ID:v97GerKl トランプ日本に更に関税35%とかほざいてるけど
半導体で中国包囲網とか巻き込んでおきながら日本経済潰そうとしてるじゃん
半導体で中国包囲網とか巻き込んでおきながら日本経済潰そうとしてるじゃん
712名無し三等兵
2025/07/02(水) 16:22:41.79ID:DoS3GHWY RRはGCAPのエンジンよりトルコインド韓国のエンジンのほうが熱心なのなんなの
713名無し三等兵
2025/07/02(水) 16:24:30.81ID:cqjD3EJW 仕事を取れなかったから
714名無し三等兵
2025/07/02(水) 17:13:12.91ID:8PSql2KZ >>711
はい
はい
715名無し三等兵
2025/07/02(水) 17:44:14.68ID:XSO4lPjb >>710
入札によらず最初から納入業者を決める契約だよ
入札によらず最初から納入業者を決める契約だよ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2021年度予算からスタート
つまり、2020年12月前に計画立案されたもの
だから日英エンジン共同実証のわけがない
日英エンジン共同実証は2021年12合意だから2020年中の計画立案に反映できる訳がない
つまり、2020年12月前に計画立案されたもの
だから日英エンジン共同実証のわけがない
日英エンジン共同実証は2021年12合意だから2020年中の計画立案に反映できる訳がない
717名無し三等兵
2025/07/02(水) 21:26:31.95ID:r39x5f5J ファーンボロで展示したモデルをロールスロイスがGCAPのエンジンのモデルと言い、
日本ではIHIの人がGLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
あれがGCAPのエンジンのモデルに間違いない
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
日本ではIHIの人がGLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
あれがGCAPのエンジンのモデルに間違いない
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
718名無し三等兵
2025/07/02(水) 21:31:20.55ID:NW7OgNJJ >モデルに間違いない
違います
それは共同実証エンジンのモデルです
違います
それは共同実証エンジンのモデルです
719名無し三等兵
2025/07/02(水) 22:30:27.70ID:r39x5f5J a new interactive GCAP engine model
とかいてありますので、共同実証エンジンのモデルであり、かつ、GCPAのエンジンのモデルです。
とかいてありますので、共同実証エンジンのモデルであり、かつ、GCPAのエンジンのモデルです。
720名無し三等兵
2025/07/02(水) 23:14:14.81ID:wBuq2+lq GCAPまではF-2もフル活用するんだから、さっさと近代化改修を済ませろよなー
12式はいつ統合されるんだよ
おせーよ
12式はいつ統合されるんだよ
おせーよ
721名無し三等兵
2025/07/02(水) 23:30:21.35ID:NW7OgNJJ 共同実証エンジンは2027年まで設計してる
試作機とは別エンジン
>GCPAのエンジンのモデル
RR(Avio)担当分で実証するのは2個のコンポーネントだけ
一つは発電機
夢を壊してスマンな
試作機とは別エンジン
>GCPAのエンジンのモデル
RR(Avio)担当分で実証するのは2個のコンポーネントだけ
一つは発電機
夢を壊してスマンな
722名無し三等兵
2025/07/03(木) 02:14:15.69ID:xuBOeYDU 次期戦闘機用エンジンシステム以外にエンジンあるなら情報提示よろ
次期戦闘機用エンジンシステム その1からしっかり仕様書に共同設計と入ってるから無駄な抵抗止めれば?
その1時点では限られた技術要素しか入れてないだろうが
その2からはもう共通エンジン確定してるし
次期戦闘機用エンジンシステム その1からしっかり仕様書に共同設計と入ってるから無駄な抵抗止めれば?
その1時点では限られた技術要素しか入れてないだろうが
その2からはもう共通エンジン確定してるし
ちなみにRRがどうとかのエンジンは現時点では民間レベルの研究で政府事業じゃないぞ
なぜなら日英双方から事業計画が出されて予算が付いた事業ではないから
少なくとも日本政府は政府事業として事業計画を立て予算を付けてないから次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは関係無い扱い
なぜなら日英双方から事業計画が出されて予算が付いた事業ではないから
少なくとも日本政府は政府事業として事業計画を立て予算を付けてないから次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは関係無い扱い
724名無し三等兵
2025/07/03(木) 06:12:32.32ID:KQiTj076 IHIがこの共同実証エンジンの開発に参加していることを明言しているが、そのお金はどこからでてくるんだ?
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
IHIの方の話からすると高圧タービンと予想外だが高圧コンプレッサーがIHIになりそうだ
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
IHIの方の話からすると高圧タービンと予想外だが高圧コンプレッサーがIHIになりそうだ
IHIが参加してるから政府事業じゃないだろ(笑)
民間同士の共同開発は普通にある
練習機のT-7Aはボーイングとサーブの共同開発ではあっても米瑞共同開発ではない
現時点では日本政府は日英エンジン共同実証事業には政府事業として事業計画を立て予算は付けていない
政府事業の次期戦闘機エンジンシステム開発とは別モノ
民間同士の共同開発は普通にある
練習機のT-7Aはボーイングとサーブの共同開発ではあっても米瑞共同開発ではない
現時点では日本政府は日英エンジン共同実証事業には政府事業として事業計画を立て予算は付けていない
政府事業の次期戦闘機エンジンシステム開発とは別モノ
ちなみにイギリス政府が日英エンジン共同実証始めたという発表したか?
RRの公式HPにも発表もなし
現時点で実用化段階にある成果物ないだろ(笑)
RRの公式HPにも発表もなし
現時点で実用化段階にある成果物ないだろ(笑)
728名無し三等兵
2025/07/03(木) 08:19:47.72ID:jq2erpBg そもそもジェットエンジンの開発ってどこが一番難しいの?
素材?構造?耐用試験?開発実績?
ってかなんでRRとGEとPandHに集約されたの?
色々調べたけど現場の空気感がどうにも掴めない
素材?構造?耐用試験?開発実績?
ってかなんでRRとGEとPandHに集約されたの?
色々調べたけど現場の空気感がどうにも掴めない
729名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:01:04.34ID:1rKFzwKU730名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:06:40.93ID:eJNj69ZN きもタービン温度だよ
トップだったら実証エンジンさっさと作れば?
トップだったら実証エンジンさっさと作れば?
731名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:08:31.09ID:kQPFq1Py 高TITを担保する高圧部の設計と耐久性を保証する素材とその応用技術
差がつくのはタービンが焦げたり溶けない程度まで温度下げる部分で
下げるほど燃焼効率が低下して推力と燃費が落ちる。
なるべく下げずにする工夫に全メーカーが苦闘してる。
燃焼器なんかどのメーカーもたいして差はない。RRwww
差がつくのはタービンが焦げたり溶けない程度まで温度下げる部分で
下げるほど燃焼効率が低下して推力と燃費が落ちる。
なるべく下げずにする工夫に全メーカーが苦闘してる。
燃焼器なんかどのメーカーもたいして差はない。RRwww
732名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:13:32.14ID:EZpoUnn/ >>728
作るのはそんなに難しくない
難しいのは利益を出せるくらいに売れる(≒コストパフォーマンス)事
現在のC/Pのボトルネックが高圧タービンの耐熱性(TIT、タービン入り口温度)になっている
例えばガスタービンではMHIがここ30年くらいで1400℃から1700℃まで向上させた耐熱タービンを開発して世界シェアでトップになっている
航空機用エンジンでは
https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/index.html の図1-3-1 https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png
こんな感じ
戦闘機用エンジンは同年代でも保守間隔を犠牲にして高温化しているように見える
XF9はTIT1800℃だがこの図には無い
作るのはそんなに難しくない
難しいのは利益を出せるくらいに売れる(≒コストパフォーマンス)事
現在のC/Pのボトルネックが高圧タービンの耐熱性(TIT、タービン入り口温度)になっている
例えばガスタービンではMHIがここ30年くらいで1400℃から1700℃まで向上させた耐熱タービンを開発して世界シェアでトップになっている
航空機用エンジンでは
https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/index.html の図1-3-1 https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png
こんな感じ
戦闘機用エンジンは同年代でも保守間隔を犠牲にして高温化しているように見える
XF9はTIT1800℃だがこの図には無い
733名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:15:37.88ID:1rKFzwKU XF9は実績ゼロ
エンジンですらない
エンジンですらない
734名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:20:49.59ID:1rKFzwKU RRの圧縮比は70
ファン入り口径を可変するのではない可変システムでは
バイパス比を変動させるとコア流量と総圧縮比も大きく変動する運命
その点、RRなら耐えられるからバイパス比変動による総圧縮比変動にも耐えられる
IHIにはその技術は無い
だから可変ファン付けたって可変バイパス比だとは謳えないのである
低バイパスに合わせたら高バイパス比にしたときに、コア圧縮比がスカスカになってしまうのだ
ファン入り口径を可変するのではない可変システムでは
バイパス比を変動させるとコア流量と総圧縮比も大きく変動する運命
その点、RRなら耐えられるからバイパス比変動による総圧縮比変動にも耐えられる
IHIにはその技術は無い
だから可変ファン付けたって可変バイパス比だとは謳えないのである
低バイパスに合わせたら高バイパス比にしたときに、コア圧縮比がスカスカになってしまうのだ
735名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:21:11.82ID:EZpoUnn/ TITが2000℃程度以上になると窒素の吸熱反応で効率に影響するが
亜音速のエンジンではTIT以外にバイパス比を上げて推力を稼ぐ手法もある
TITが高いと燃焼ガスのエネルギーも多きいのでバイパス比的にも有利になる
亜音速のエンジンではTIT以外にバイパス比を上げて推力を稼ぐ手法もある
TITが高いと燃焼ガスのエネルギーも多きいのでバイパス比的にも有利になる
736名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:23:15.46ID:kQPFq1Py 一応捕捉としてIHIは広域スワーラ燃焼方式を採用している。
IHIの提供図によるとぐるっとリング状に配置された複数ノズルから
燃料噴霧され全周で均一に燃焼が起こる仕組みのようである。
スワーラとは空気や燃焼ガスが流れる際の旋回流のことで
タービンの効率や性能に影響を与える重要な要素である。
IHIの提供図によるとぐるっとリング状に配置された複数ノズルから
燃料噴霧され全周で均一に燃焼が起こる仕組みのようである。
スワーラとは空気や燃焼ガスが流れる際の旋回流のことで
タービンの効率や性能に影響を与える重要な要素である。
737名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:24:54.74ID:EZpoUnn/ >>733、734
圧縮比70野エンジンの実績はあるのかいw
RRはじり貧で部門を売ったり首切りでコスト削減して増収している会社だよ
ウルトラファンがうまく行くといいね
戦闘機エンジンとは無関係だけど
圧縮比70野エンジンの実績はあるのかいw
RRはじり貧で部門を売ったり首切りでコスト削減して増収している会社だよ
ウルトラファンがうまく行くといいね
戦闘機エンジンとは無関係だけど
738名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:27:32.08ID:EZpoUnn/ 圧縮比70野エンジンの実績はあるのかいw
圧縮比70のエンジンの実績はあるのかいw の誤記
いや実績がないとエンジンですらないならエンジンと言えないのかw
圧縮比70のエンジンの実績はあるのかいw の誤記
いや実績がないとエンジンですらないならエンジンと言えないのかw
739名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:27:55.26ID:1rKFzwKU740名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:29:36.25ID:8KS22THt >>732
むしろ保守間隔は伸びると思われる
https://imgur.com/a/9mhaqMT
MX-4というのがF-22,F-35に使われてる素材
TMS-196がXF9-1に使われてる素材
TMS-238は今年合金特製のカタログ化が終わって実用できるようになるらしいが
次期戦闘機用エンジンに初めから使われるかは微妙な気がする
むしろ保守間隔は伸びると思われる
https://imgur.com/a/9mhaqMT
MX-4というのがF-22,F-35に使われてる素材
TMS-196がXF9-1に使われてる素材
TMS-238は今年合金特製のカタログ化が終わって実用できるようになるらしいが
次期戦闘機用エンジンに初めから使われるかは微妙な気がする
741名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:32:19.82ID:kQPFq1Py F119なみの低バイパス比エンジン作ってから威張ろうなw
できてねーからGCAPで干されたし。
韓国やインドをうまくだまして開発資金調達がんばれよw
英政府は金出す気ないみたいだからな。
できてねーからGCAPで干されたし。
韓国やインドをうまくだまして開発資金調達がんばれよw
英政府は金出す気ないみたいだからな。
ジェットエンジンで最も難しいのはホットコア部分
極限状態(高温&遠心力&燃焼ガス流)に長時間耐えうる耐熱素材の開発、高速回転時における流体の振る舞いや共振現象の制御、タービンブレードの冷却方法等々難題が山積みよ
だからこの分野は世界でも限られた国だけの独占技術だった
極限状態(高温&遠心力&燃焼ガス流)に長時間耐えうる耐熱素材の開発、高速回転時における流体の振る舞いや共振現象の制御、タービンブレードの冷却方法等々難題が山積みよ
だからこの分野は世界でも限られた国だけの独占技術だった
743名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:45:49.06ID:EZpoUnn/ >>740
それ素材の話でしょ
おrが言っているのは https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png の
同時代の戦闘機用とそれ以外のエンジンの差(おそらく同素材で同じ設計技術)の話だよ
それはともかく、いい情報ありがとう
IHIが民生用でも伸びてくるだろうね
それ素材の話でしょ
おrが言っているのは https://www.gtsj.or.jp/gasturbin/images/image1-3-1.png の
同時代の戦闘機用とそれ以外のエンジンの差(おそらく同素材で同じ設計技術)の話だよ
それはともかく、いい情報ありがとう
IHIが民生用でも伸びてくるだろうね
744名無し三等兵
2025/07/03(木) 09:55:23.60ID:kQPFq1Py エンジン技術の熟成が進んで効率化のネタが尽きてきた時点で二つの道が提示されていた。
1つ アダプティブサイクルによりバイパス比を自在に変えてエンジン効率の最適化をめざす
2つ TITを上昇させて燃費と推力を向上させる(要耐熱素材技術)
上を選んだのが米国、下を選んだのが日本。
1つ アダプティブサイクルによりバイパス比を自在に変えてエンジン効率の最適化をめざす
2つ TITを上昇させて燃費と推力を向上させる(要耐熱素材技術)
上を選んだのが米国、下を選んだのが日本。
745名無し三等兵
2025/07/03(木) 10:15:50.51ID:h0drCKXL 日本はエンジン開発、電子機器開発など担当
MAMOR 小野圭司研究官
MAMOR 小野圭司研究官
746名無し三等兵
2025/07/03(木) 10:18:32.45ID:EZpoUnn/ >>744
両立できるし、日本も可変バイパスの研究もやってるよ
可変バイパスが効果があるのは巡航速と、最高速の差の大きいケースに限られる
旅客機のような巡航速≒最高速ならそこに合わせればいい
可変バイパス比はIHIのインテークスピレージ抵抗削減特許で簡単に実現できる
両立できるし、日本も可変バイパスの研究もやってるよ
可変バイパスが効果があるのは巡航速と、最高速の差の大きいケースに限られる
旅客機のような巡航速≒最高速ならそこに合わせればいい
可変バイパス比はIHIのインテークスピレージ抵抗削減特許で簡単に実現できる
https://www.rolls-royce.com/
RRの公式HPに実証エンジンの成果なんて全く発表なし
ようは政府事業になってないから、事前の自社研究レベルの段階に過ぎないとみてよい
好意的に解釈してもオルフェイスよりずっと前の段階の研究でしかない
RRは宣伝して出資国が現れるのを狙ってるのだろう
どっちにしろ2027年3月に納品とかは無理(笑)
RRの公式HPに実証エンジンの成果なんて全く発表なし
ようは政府事業になってないから、事前の自社研究レベルの段階に過ぎないとみてよい
好意的に解釈してもオルフェイスよりずっと前の段階の研究でしかない
RRは宣伝して出資国が現れるのを狙ってるのだろう
どっちにしろ2027年3月に納品とかは無理(笑)
749名無し三等兵
2025/07/03(木) 12:06:21.11ID:EZpoUnn/ https://mamor-web.jp/_ct/17749228
これだね
日 本 エンジン開発、電子機器開発など
イギリス 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリア 研究・開発力、輸出実績など
DSEI2025のインタビューの「イタリアのAvioAero(エンジン部品メーカー)は3Dプリント技術、英国は経験がある」どおり
これだね
日 本 エンジン開発、電子機器開発など
イギリス 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリア 研究・開発力、輸出実績など
DSEI2025のインタビューの「イタリアのAvioAero(エンジン部品メーカー)は3Dプリント技術、英国は経験がある」どおり
750名無し三等兵
2025/07/03(木) 12:16:39.15ID:29P81c40 GCAPが開発し生産し販売しメンテナンスまでするとしたら
開発→次期戦闘機が自称第六世代少なくとも第5世代と同等以上の能力とする技術の殆どは日本が開発設計
生産→日英伊以外に販売する事を考慮するとかなりの重要部品も英伊で生産組み立て出来る事が望ましいが技術流出問題視があるのでモンキーモデルも開発される??
販売→日英伊使用分以外殆ど英伊が主導
メンテナンス→日本使用分以外丸投げ
結果GCAPへの貢献度は日4英4伊2くらいになるんじゃないの?
開発→次期戦闘機が自称第六世代少なくとも第5世代と同等以上の能力とする技術の殆どは日本が開発設計
生産→日英伊以外に販売する事を考慮するとかなりの重要部品も英伊で生産組み立て出来る事が望ましいが技術流出問題視があるのでモンキーモデルも開発される??
販売→日英伊使用分以外殆ど英伊が主導
メンテナンス→日本使用分以外丸投げ
結果GCAPへの貢献度は日4英4伊2くらいになるんじゃないの?
751名無し三等兵
2025/07/03(木) 13:19:53.27ID:kQPFq1Py まだ出来てもいないシロモノを貢献度で図ろうとは意味がない。
そういうのは結果が出てからにしようぜ。
自国配備数を満たせないうちは外販に回せないから
実績が出るまで時間がかかるというのも大きい。
そういうのは結果が出てからにしようぜ。
自国配備数を満たせないうちは外販に回せないから
実績が出るまで時間がかかるというのも大きい。
752名無し三等兵
2025/07/03(木) 13:54:10.44ID:EZpoUnn/ 4:4:2なんて話はロイターの飛ばし記事
3カ国でそんな合意はしていない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担が3カ国の公式合意
3カ国でそんな合意はしていない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担が3カ国の公式合意
754名無し三等兵
2025/07/03(木) 14:12:21.76ID:EZpoUnn/ >>753
ロイター以外でも4:4:2は報道されているよ
レオナルドのWebページにはイタリアは最大33%と公表されていた
どちらにしても日本としては大差ない33~40%だ
これが財政的貢献になる
技術的貢献はほぼ日本(控えめに見て90%)で独占となる
計算すると日本の貢献は(33~40+90)/2で61.5~65%という事になる
ロイター以外でも4:4:2は報道されているよ
レオナルドのWebページにはイタリアは最大33%と公表されていた
どちらにしても日本としては大差ない33~40%だ
これが財政的貢献になる
技術的貢献はほぼ日本(控えめに見て90%)で独占となる
計算すると日本の貢献は(33~40+90)/2で61.5~65%という事になる
755名無し三等兵
2025/07/03(木) 14:14:50.05ID:EZpoUnn/756名無し三等兵
2025/07/03(木) 14:17:23.93ID:5fSgKmZC https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
これが政府間の公式合意
なぜそれを否定する?(笑)
これが政府間の公式合意
なぜそれを否定する?(笑)
760名無し三等兵
2025/07/03(木) 15:01:08.94ID:EZpoUnn/761名無し三等兵
2025/07/03(木) 15:14:44.47ID:Cje84SpW762名無し三等兵
2025/07/03(木) 15:28:52.55ID:EZpoUnn/ DSEI2025のインタビューでイタリア人が出資は1/3均等だと答えていたよ
で、出資でなければ何が1/3均等なんだ
で、出資でなければ何が1/3均等なんだ
764名無し三等兵
2025/07/03(木) 16:36:35.59ID:EZpoUnn/765名無し三等兵
2025/07/03(木) 16:39:16.38ID:3RrPoEx3 英国の貢献は輸出分の営業、契約、計画、生産分担とかだからな
英伊の組み立てライン作って連中に輸出販売させる
そういうシナリオだよ
日本はメインの部品と設計と生産
海外輸出用は全部英伊に生産させる
英伊の組み立てライン作って連中に輸出販売させる
そういうシナリオだよ
日本はメインの部品と設計と生産
海外輸出用は全部英伊に生産させる
767名無し三等兵
2025/07/03(木) 17:30:13.11ID:7D8cBLWu XF9が糞過ぎて、RRに叱られてIHIが青くなってる
768名無し三等兵
2025/07/03(木) 17:31:34.70ID:kzzbTza5 >>767
最近ガイジボット染みてきてるよなお前
最近ガイジボット染みてきてるよなお前
769名無し三等兵
2025/07/03(木) 18:14:14.71ID:x2+5g5SQ >>740 2014の記事だけどこれかな ttps://nanonet.go.jp/data/doc/1655276432_doc_10_0.pdf
770名無し三等兵
2025/07/03(木) 18:17:00.21ID:EZpoUnn/772名無し三等兵
2025/07/03(木) 19:07:29.95ID:/RtZxyTi なんか役割担当が最初の話とだいぶ変わってきてないか?
もともとの案は本決まりではなく(仮)で、情報交換してるうちに流動化していったのかね?
ところで、フィリピンがF-2を欲しがってるのに出せない本邦は情けないのう
F-2だって現代の複合素材を使って軽量化&低観測化でRefineしても良さそうなものなのに
もともとの案は本決まりではなく(仮)で、情報交換してるうちに流動化していったのかね?
ところで、フィリピンがF-2を欲しがってるのに出せない本邦は情けないのう
F-2だって現代の複合素材を使って軽量化&低観測化でRefineしても良さそうなものなのに
773名無し三等兵
2025/07/03(木) 19:10:03.11ID:/RtZxyTi つーか、機体設計と複合素材は日本はやらなくなったのか
「見た目がテンペストだから事実上のテンペストである」って言いまくる英国人が2035年以後に溢れかえってる未来が見えるなw
「見た目がテンペストだから事実上のテンペストである」って言いまくる英国人が2035年以後に溢れかえってる未来が見えるなw
774名無し三等兵
2025/07/03(木) 19:18:36.61ID:/RtZxyTi エッジウィングのXアカウントがなんかGCAPのCG画像(上から見た図)を投稿してたわ
GCAP大好きなお前らはもう見に行ったか?
GCAP大好きなお前らはもう見に行ったか?
防衛装備庁の定義では、基本設計で機体形状や構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計にBAEが参加してない時点で大した役割は担えない
試作機制作開始からの開発参加
エンジンにいたっては搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない
性能確認試験や生産や運用ノウハウの確立を共同でしるだけ
基本設計にBAEが参加してない時点で大した役割は担えない
試作機制作開始からの開発参加
エンジンにいたっては搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない
性能確認試験や生産や運用ノウハウの確立を共同でしるだけ
778名無し三等兵
2025/07/03(木) 21:13:14.45ID:YxkWEZK6779名無し三等兵
2025/07/03(木) 21:14:39.72ID:+hD6oH+Y 役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
781名無し三等兵
2025/07/03(木) 21:16:25.04ID:+hD6oH+Y 役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
782名無し三等兵
2025/07/03(木) 21:26:02.35ID:/RtZxyTi EJ200がユーロジェット社のIPではなく、英国RRだけのIPだったら
英国との共同開発で2020年までにF-2(改)をロールアウトってのも悪くなかったよな〜
新規開発されるEJ260相当を日英共同IPにしてさ
EF魔改造OK案とかEFベースの共同開発案とか言われても
EF関連のIPがEF4カ国で雁字搦めな時点でムリがありすぎたわ
英国との共同開発で2020年までにF-2(改)をロールアウトってのも悪くなかったよな〜
新規開発されるEJ260相当を日英共同IPにしてさ
EF魔改造OK案とかEFベースの共同開発案とか言われても
EF関連のIPがEF4カ国で雁字搦めな時点でムリがありすぎたわ
783名無し三等兵
2025/07/03(木) 21:34:20.65ID:EZpoUnn/ >>771
全て発表するわけない
全て発表するわけない
財政的・技術的貢献応じた作業分担というのは
単純な分担比率ではないということで3カ国で合意したという意味なんだがな
単純な分担比率なら最初から分担比率を決めてから合意すればよいだけ
単純にはできないから公式発表の内容で合意した
単純な分担比率ではないということで3カ国で合意したという意味なんだがな
単純な分担比率なら最初から分担比率を決めてから合意すればよいだけ
単純にはできないから公式発表の内容で合意した
例えば日本が無人機用エンジンにKJシリーズを使うか、オルフェイスを使うかだけでも開発費負担は変わる
オルフェイスを採用するなら、ライセンス料や輸入代金という形で開発費負担することになる
イギリスやイタリアだってカスタマイズをどれだけするかで開発費が変わる
単純な開発費を分担比率で決めるなんて最初から無理
GCAPは3カ国共通戦闘機ではないから単純な開発費負担比率が適用できない
オルフェイスを採用するなら、ライセンス料や輸入代金という形で開発費負担することになる
イギリスやイタリアだってカスタマイズをどれだけするかで開発費が変わる
単純な開発費を分担比率で決めるなんて最初から無理
GCAPは3カ国共通戦闘機ではないから単純な開発費負担比率が適用できない
786名無し三等兵
2025/07/03(木) 22:08:06.43ID:KQiTj076 RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの人が日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
IHIの人が日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
787名無し三等兵
2025/07/03(木) 22:24:27.02ID:FTGOu84c789名無し三等兵
2025/07/03(木) 22:48:11.52ID:t8WwAK15 念仏のキチガイはスレからワッチョイすら取って自演してんのか
気持ち悪いなほんと
気持ち悪いなほんと
790名無し三等兵
2025/07/03(木) 23:23:13.27ID:Yg3irtdu 2027年までの実証は2022年に追加されたオプションの飛行試験向けでそっちはEJ200を使うと言われている
テンペストでの当初計画では地上実証は2025年までだったから当初の予定通り進めてて開発フェーズに問題はない
今開発している3カ国共同実証エンジンは地上試験向けで開発方法を共通化して各国でFWやツールに対する経験を行うこと、3社の技術のインテグレートに問題がないことを確認するのが目的と言っている
こちらも各国のサブシステムが開発されていて今年からインテグレートを行うと言っており順調そのもの
テンペストでの当初計画では地上実証は2025年までだったから当初の予定通り進めてて開発フェーズに問題はない
今開発している3カ国共同実証エンジンは地上試験向けで開発方法を共通化して各国でFWやツールに対する経験を行うこと、3社の技術のインテグレートに問題がないことを確認するのが目的と言っている
こちらも各国のサブシステムが開発されていて今年からインテグレートを行うと言っており順調そのもの
792名無し三等兵
2025/07/03(木) 23:30:23.84ID:Yg3irtdu 飛行試験は2030年からだったら2029年中に納品でも十分だな
そりゃ無理だ
初飛行する前に1年前後は試作機に搭載して地上試験する
そもそも実証エンジンはそのままでは使えない
初飛行する前に1年前後は試作機に搭載して地上試験する
そもそも実証エンジンはそのままでは使えない
794名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:07:32.14ID:27gs35dg 2029年に納品して機体に載せて1年地上試験をすれば2030年初飛行に間に合うだろ
5年間フル期間の飛行試験なんてF-2もしていないし
実証エンジンは今年インテグレートの確認をするから量産機向けのエンジン製造はサブシステム先行で来年以降だろう
機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
5年間フル期間の飛行試験なんてF-2もしていないし
実証エンジンは今年インテグレートの確認をするから量産機向けのエンジン製造はサブシステム先行で来年以降だろう
機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
795名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:12:01.14ID:7LXv0Pes796名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:15:18.71ID:CDr9qSCM 逆だよ
先に飛んで試験してから納入する
先に飛んで試験してから納入する
797名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:17:08.56ID:FGr18Wd2 2027年に「実証」エンジンの設計が終わるの
実証しない実証エンジンか?
実証しない実証エンジンか?
798名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:19:30.53ID:VOPqji3M エンジンの試験せずに、ぶっつけ本番で飛ばすとか聞いたこともないわw
先行してるアメリカだってプロトタイプのXA101の試験して、
次はXA103を造って、また試験するって石橋を叩きながら開発してるのに
先行してるアメリカだってプロトタイプのXA101の試験して、
次はXA103を造って、また試験するって石橋を叩きながら開発してるのに
799名無し三等兵
2025/07/04(金) 00:20:21.12ID:FGr18Wd2 >先に飛んで試験してから納入する
だよな
小牧でバラしてトレーラーで岐阜とかないし
だよな
小牧でバラしてトレーラーで岐阜とかないし
800名無し三等兵
2025/07/04(金) 01:57:37.67ID:Ss4zL7SB801名無し三等兵
2025/07/04(金) 05:11:03.15ID:uC8UmJDe802名無し三等兵
2025/07/04(金) 05:32:01.05ID:uC8UmJDe >>786
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?
> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ
> https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない
> https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない
> https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ
> https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?
> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ
> https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない
> https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない
> https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ
> https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
803名無し三等兵
2025/07/04(金) 05:34:48.81ID:uC8UmJDe805名無し三等兵
2025/07/04(金) 06:18:16.98ID:Ta7GmPtj806名無し三等兵
2025/07/04(金) 06:42:26.51ID:PE4VEzZ9 >>802
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
「RR社、GCAP地上実証エンジンはサブシステム検証段階」
日本DSEIのGCAPのブースでXF9のモデルがなく、RRのモデルがある理由を考えたら
GCAPの初飛行は現在の計画では2030年、遅れているという話もあるから2031年に飛べば良い方かも
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
「RR社、GCAP地上実証エンジンはサブシステム検証段階」
日本DSEIのGCAPのブースでXF9のモデルがなく、RRのモデルがある理由を考えたら
GCAPの初飛行は現在の計画では2030年、遅れているという話もあるから2031年に飛べば良い方かも
808名無し三等兵
2025/07/04(金) 07:04:54.79ID:27gs35dg 試作機製造はまずはセンサー類とかそういう細かい部分からだろうな
809名無し三等兵
2025/07/04(金) 07:28:48.44ID:uC8UmJDe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
