【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:44:53.31ID:55j25nfU
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:45:12.03ID:55j25nfU
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:45:26.74ID:55j25nfU
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:45:40.12ID:55j25nfU
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/07/06(日) 10:53:51.35ID:V3rd8KK8
少なくとも2027年まで英国が絡んでくる共同実証エンジンは存在しない
>>2 3 4は住人を叩くための作り話
7名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:59:00.52ID:55j25nfU
>>6

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/07/06(日) 11:25:14.02ID:V3rd8KK8
共同実証エンジンが存在しても2027年以降
>>7
作り話で住人たたいてますが
2025/07/06(日) 11:49:36.85ID:xYVRWSpZ
実証エンジンで2027年とかの話はあったっけ?
飛行試験向けの実証機の話しが混じってね?
2025/07/06(日) 12:23:38.97ID:eKjsEEBK
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/07/06(日) 12:24:04.07ID:eKjsEEBK
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/07/06(日) 12:24:31.45ID:eKjsEEBK
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/07/06(日) 12:24:46.25ID:NWdViM4S
次期戦闘機開発事業の契約書の一部である仕様書がこれ
機体のものには右上に契約変更による改訂を示す文言があったりする
エンジンシステム(その1)〜(その3)のものはどれも表紙からして『共同実証』の文言が盛り込んである
tadaup.jp/74Y5fMUZs.png

エンジンシステム(その1)の仕様書の中身は共同実証エンジンシステムの基本設計
tadaup.jp/703EgRSWu.png
2022年3月29日に158.9億円で(株)IHIと随意契約締結済み
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx ※2079行目
予定納期は2025年3月
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11719615/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/43_koukuu_r03.pdf

エンジンシステム(その2)の仕様書の中身は共同実証エンジンシステムの細部設計
tadaup.jp/7PW4uhgFo.png
2023年2月28日に164.1億円で(株)IHIと随意契約締結済み
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12901250/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx ※1674行目
予定納期は2026年3月
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

エンジンシステム(その3)の仕様書の中身は共同実証エンジンシステムによる共同実証&その成果を活用した次期戦闘機用エンジンシステム基本設計
tadaup.jp/7pxc0MhyT.png
2023年10月23日に238.9億円で(株)IHIと随意契約締結済み
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13837309/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunijo-10.xlsx ※260行目
予定納期は2027年3月
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12901250/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r05.pdf
2025/07/06(日) 13:21:48.67ID:Zu8LwxvQ
いや、誰だかしらんけど329がもう一個のこってるやん。作らなくてもええのに
2025/07/08(火) 06:26:42.72ID:w3q3awX8
ps://news.yahoo.co.jp/articles/a027945784dc4a46fc80da1e1471bf28e0dfe015

試作機を3年以内に飛ばす?
だとしたらRRのエンジンなんて完全に間に合わないな(笑)

日本の次期戦闘機を共通機体にしないと間に合わない
2025/07/08(火) 11:04:22.13ID:w3q3awX8
ps://www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html

次期戦闘機の開発方針やコンセプトを英語でも発信している
2025/07/08(火) 12:45:45.18ID:nfPcx8yE
3年と言うことは共同実証エンジンの成果反映は100%ない

スタータージェネレーターでなくても
別に既存のAPU(JFS)で良い話だしな
電気式はどう考えてもバッテリーの重さが負荷になる
18名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 19:11:06.41ID:NzNTriSv
GCAP設計チームw
定年間際のおっさんが新聞スクラップ作ってるだけの部署だろうにw
19名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 22:50:19.92ID:xjvRHTkV
まだ理解してないバカな国産厨w

試作機は本番エンジンで飛ばすわけではないんだぞ?
2025/07/08(火) 22:55:12.38ID:9LUfYDNc
共同実証エンジンは2027年まで実証してるのに間に合わない
アフォか
21名無し三等兵
垢版 |
2025/07/08(火) 23:05:49.98ID:xjvRHTkV
実証エンジンの結果は2035年の本番エンジンに間に合えばおk
22名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 01:53:57.84ID:KQkrSJw1
>>19
試作機を本番エンジンで飛ばせないなら開発は大幅遅延状態だ

>>21
実証エンジンのXF9は2018年に完成している
今から作っても遅いんだよw
2025/07/09(水) 01:57:20.70ID:PwW6KAO3
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030496?display=1

3年以内に試作機飛行を目指すので、
現時点でプロトタイプすらないエンジンは対象外
24名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 02:06:33.62ID:ueIFilMH
アンチてイギリスごとき過大評価するけどさ、じゃあ自分一人で作れよて、言われたらどうこたえるんだろうかな、自分一人じゃ作れないから日本に泣きっいてきたのにホントバカなのかと思うよ、まあバカアンチはこの絶対的事実すら嘘で否定する頭おかしい奴だからな、どうしょうもない
2025/07/09(水) 03:54:51.69ID:mtfQpov3
英国単独で作れる技術はあるよ
どれだけ航空機を開発してきたと思ってるの
ただ英国の経済規模からするとコスト的に共同開発にするのが現実
あと米国に迫れるほどの性能を確保できるかどうか
日本もその辺りは変わらない
2025/07/09(水) 04:03:02.47ID:WVeUGQqs
だから日本が開発費一部負担してイギリス様に作って貰ってると…
2025/07/09(水) 04:19:14.64ID:mtfQpov3
英国と組むメリットとしてNATO装備との互換性が生まれる
日本は米国頼みで国際協力に参加しきれていないので対中国に西側を巻き込むのには英国の外交に頼るのはいいことだと思う
あとPYRAMIDなんかは米国のFACEと互換性を相互で確認できている
FACEは英・豪みたいな米国の最上級の同盟国は利用できるが、それより劣る日本はアクセスができない
だからPYRAMIDを利用できれば間接的に米軍とのミッション・アビオニクスの互換性が間接的に生まれてかなりのメリットがある
2025/07/09(水) 04:22:25.43ID:PwW6KAO3
イギリスの担当大臣のコメントで日本の次期戦闘機受け入れは確認できた
日本の次期戦闘機を受け入れなければ2028~2029年に飛行試験なんて無理
イギリスは機体もエンジンも用意できない
嫌でも三菱重工が次期戦闘機/GCAPの試作を制作し、BAEが実証機なんて同時期に制作してたら実態は嫌でも世界中に知られる
日本側が控え目な姿勢なのは、イギリス国内に感情的なナショナリズムを起こさせない為
機体もエンジンもイギリスが開発できないと早くに知られると、感情的なGCAP反対論が出ないとは限らないから
日本としては名目的にイギリスの面目を保つことに協力し、イギリス国内で感情的なGCAP反対論を起こさせないことが上策
2025/07/09(水) 04:25:17.98ID:PM/ka0cK
?アビオニクスはイギリス製になったの?
2025/07/09(水) 04:43:33.03ID:PwW6KAO3
イギリスは自国向け機体のアビオニクスを開発するかどうか程度
そもそも日本のクラウドシューティングには英伊は関係ない
31名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 05:58:45.19ID:KQkrSJw1
>>25
民主国家では結果が全て
タイフーン程度の技術力では次期戦闘機の必要な共同開発国は出てこなかった
英国自体が日本の戦闘機を選んだからGCAP戦闘機はほぼ日本の開発になった

>>26
開発を主導しているのは日本だよ
英伊が開発費を負担している
開発費を負担したい国は他にもある
32名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 06:05:29.94ID:KQkrSJw1
>>30
自国向けのカスタマイズで現実的なのは制御ソフト程度で
レーダー、コンピュータ、コックピット内計器類のハード変更は他との関連があり大ごとになる
射出座席は最初から英国製だろうが
33名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 06:27:01.05ID:R6eqAGoi
例のあれが実証機だとして1年遅れているのは途中で外観をGCAPに寄せたためかなと言う妄想
34名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 06:41:39.85ID:WUv3M9+Y
>>22
XF9?
30年前のエンジンパクって見せただけのものは実証にはならんよ?
その次が全く無い
くそしょぼい圧縮比エンジンは高空で推力出せずに役に立たない
こそこそ低空でミサイルぶっぱなすだけのポンコツ攻撃機でいいのかね?
35名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 07:06:06.84ID:rItu/Bqy
相手にする価値なし、ゴミ 面白いと思ってるのかよこのバカは 何一つ面白くねーよ
36名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 07:08:19.25ID:KQkrSJw1
>>34
他より高空で推力が出ない根拠を貼ってくれw
37名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 08:11:34.28ID:s0+jtCOz
>>28
金づるサウジや水増し豪加入れてから感情的なナショナリズム煽って英国離脱させるのも面白いけどなぁ。
また独と組んで2050年まで初飛行にかかる泥沼プロジェクト見たいわ。
2025/07/09(水) 09:28:22.58ID:PwW6KAO3
ps://www.japantimes.co.jp/news/2025/07/08/japan/saudi-arabia-gcap/

この記事だと今後は詳細設計、開発段階に進み、2~3年以内に飛行試験に進むと書いてある
少なくともこの記者は詳細設計に入ること、試作機のことだと認識している
39名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 09:37:20.21ID:WUv3M9+Y
当たり前
イギリスの開発拠点に3か国の技師が集結するってね
何年も国産厨が日本主導日本主導、日本の予算がー っつってたことが虚しい魚拓として残っただけだなw
40名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 09:58:03.23ID:KQkrSJw1
>>39
試作機は日本で製造だよ
イギリスで行うのは試験の準備からだ
41名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 10:35:54.05ID:WUv3M9+Y
そして試験でボツねw
42名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 11:27:38.20ID:KQkrSJw1
>>41
結果が決まっているなら試験はしない
>>34 の
他より高空で推力が出ない根拠を貼ってくれw
これに答えろよ
2025/07/09(水) 12:53:18.05ID:Or+SZbB6
ああイギリスで組み立てれば試作機なり実証機でもウクライナとか紛争地で試験出来るのか

テスト出来る機材だけ積み込んでとりあえず飛べる機体でっち上げれば・・

これも共同開発のメリットだな
44名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 13:38:39.73ID:WUv3M9+Y
>>42
お前馬鹿でしょ?
過給機無いエンジンで高空飛ばしたらどうなると思う?
それすらわからん文系バカw
2025/07/09(水) 15:09:04.66ID:jKhwW4MZ
GIGO本部設立をもって共同開発段階のスタートなのだから
我々という主語は日英伊の三カ国のことを指す
だからイーグル大臣が突如としてBAE実証機の話をしだしたわけではない
BAE実証機はGIGO管轄の事業じゃないから唐突に質問に対する答えとして出すわけがない
状況と文脈からしてGCAP試作機の飛行試験が3年以内という解釈が正しい
ちなみに、当初から日本の次期戦闘機は2028年初飛行予定
46名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 15:54:00.26ID:KQkrSJw1
>>44
ジェットエンジンの話だよ
他のエンジンより劣る点はないと言ってるんだが?
劣ると言うなら根拠を示せよ
47名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 15:57:29.91ID:WUv3M9+Y
ジェットだろうがレシプロだろうが高空でロスする原理は同じだぞ?
頭悪い奴
2025/07/09(水) 16:04:24.43ID:EMk6nZ3P
まずどん殻作って風洞試験しないのか
2025/07/09(水) 16:07:05.13ID:xTHGRQzk
>>48
ミニチュアで風洞試験より、数値計算の方が精度良い(+圧倒的に低コスト)らしい。とは言え、やっているはず
50名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 17:24:08.11ID:KQkrSJw1
>>47
それはXF9に限った話なのか?
2025/07/09(水) 17:27:30.75ID:jKhwW4MZ
XF9-1の開発コンセプトの1つが航空・高速戦闘能力の獲得
空対空戦闘が第一ということもあって、普通に高空と高速域を重視したエンジンだと容易に予想できる
52名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 17:45:19.14ID:YGvoJmyU
>>50
お前過給機エンジンの性能ってどうすれば上がると思ってる?
ブースト圧って知らんか?
それをターボファンならどれに該当するかね?
その性能を誇ってるのがRR
2025/07/09(水) 17:45:30.47ID:Or+SZbB6
>>44
なぜ低バイパスエンジンに碌な過給器が無いと思った?

高バイパスエンジンがある程度の高空でも効率が落ちにくいのはファンの回転によって生じる低速な推力がメインだからだ
低バイパスターボファンエンジンはファンの低速な推力を殆ど用いないから燃焼した高速な排気が推力のメインとなるから空気薄くなると効率が落ちるが逆にもっと高空に上がっても燃料消費を多くすれば高バイパスエンジンよりは推力が保てる

Advance3が優れているのは従来の高バイパスターボファンエンジンが50程度良くて60だった燃焼前空気圧縮比が70で燃やせてより希薄燃焼出来る事だ
より少ない燃料でファンを回せる




まてよ?こいつ70分の1に圧縮した空気を噴射した推力がメインだと思って今まで散々荒らしてたのか???
吸入した空気を70分の1に圧縮して噴射して推力としているからRRウルトラファン最高!!
低バイパスターボファンエンジンは殆ど圧縮空気噴射して無いから高空で推力保て無い最低!!

まさかな??でもそうなのか??
54名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 17:46:56.47ID:KQkrSJw1
>>52
でRRの戦闘機エンジンの高空性能はどうなんだ?
2025/07/09(水) 18:41:35.22ID:PORivaBE
英国の大臣にも3年以内に初飛行とのスケジュールばらされたか
もう日本のハイパワースリムエンジンを載せる以外の選択肢は無くなったな
まあ順調で何より
56名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 18:51:44.34ID:UJocKrIY
>>43
試作機を戦場で試験することってあるの?
2025/07/09(水) 19:01:47.43ID:Or+SZbB6
https://www.cnn.co.jp/world/35198660.html

稼働するなら皆やってる様だよ?
勿論秘密裏に
2025/07/09(水) 19:06:49.21ID:EE2WDQoB
>>57
>稼働するなら皆やってる様だよ?
米露だけです。
59名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 21:41:04.95ID:YGvoJmyU
>>53
何言ってるか意味不明w

そもそも高バイパス低バイパスの話じゃねーしw
2025/07/09(水) 22:01:03.51ID:Or+SZbB6
>>59
お前がなw
RRエンジンは高空で強い!F9(仮)は高空でストールする!
燃料前圧縮率70が高空に強い理由を書けw

圧縮率70だから凄い!←高空での推力に関係ありません燃費は向上します
F9(仮)過給器相当が無い!←有りますホットコアに高圧流供給してますじゃないと燃費推力がクラス最高なんて謳いません

なのになんでF9(仮)は高空でストールするの??
RRの謎推力は何なの??想像力で飛んでるの?
61名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 22:11:52.19ID:YGvoJmyU
高空飛ぶにはより大きな過給が必要ってわからんのかねぇw?
62名無し三等兵
垢版 |
2025/07/09(水) 23:11:08.70ID:KQkrSJw1
>>61
RRの戦闘機用エンジンの推力と圧縮比はどうなってるんだ?
2025/07/09(水) 23:20:38.01ID:Or+SZbB6
高空低空関係なくより効率の良い希薄燃焼するには高圧高温が必要なだけで
低バイパスでも燃焼に必要な空気となんなら多燃料多めにして燃え残りも推力とすればより高空でも飛べる効率が悪いだけ
F9(仮)もTIT1800℃に適した高温高圧希薄燃焼をしているじゃないとクラス最高なエンジンとはならない


で高空飛行に必要な過給とは何?
2025/07/09(水) 23:32:52.55ID:Or+SZbB6
あ更に、空気が薄いと低速流な高バイパスターボファンエンジンが有利ではある

高過給は関係無く低速なファン流が希薄大気で効率良く飛べるだけ
2025/07/10(木) 04:51:32.40ID:ouAkypcq
仮に初飛行が2029年だったとしてもRR製エンジンなんて間に合わない
現時点で実証エンジンすら完成してないレベルの進捗で2029年に初飛行なんて間に合うはずもない
2025/07/10(木) 05:10:25.94ID:ouAkypcq
3年以内に初飛行というコメントが飛び出した以上は
もう日本の次期戦闘機を共通機体とすることを事実上イギリス閣僚が認めた
これからゼロからスタートして間に合うわけがないから
BAEが制作してるのは単なる実正機だしね
アンチが元気なくなったのは無理も無いことだ
67名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 06:09:24.56ID:sNJsiWNg
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの人が日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを
「IHIと」「RRとavio」「とやっている。」「はい」とやり取りをし説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3532s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
68名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 06:11:56.24ID:W5nUSUOh
>>53
おもしろすぎる(⌒0⌒)
2025/07/10(木) 06:25:56.48ID:4QPWlCO/
ps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F_(F-2%E5%BE%8C%E7%B6%99%E6%A9%9F)

2028年初飛行予定になっている
70名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 06:56:56.44ID:WkXAhRs1
この馬鹿、高バイパスと低バイパスの話から脱却できないコンプレックスでもあるんかねぇw?
バカ杉晋作w

空気の薄い高空で高バイパス有利?だとよw
なーんも理解出来てない文系w
過給機の存在理由もまるでわかってない
2025/07/10(木) 09:31:56.98ID:4QPWlCO/
アンチは現実の前に過呼吸起こしている
イギリスは日本の次期戦闘機受け入れ
72名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 09:45:25.74ID:RqU+8IPj
>>70
高圧縮比の技術を持つRRの戦闘機用エンジンの推力と高空での性能を貼ってくれ
2025/07/10(木) 10:23:38.96ID:RyBP7F+n
圧縮機そのものがジェットエンジンの原理なんだが
いったいなんの話をしてるの
2025/07/10(木) 10:47:40.84ID:0dbaR7QA
圧縮比バカを皆でつんつんしてるだけだよw
2025/07/10(木) 10:58:18.90ID:Ff31PE90
ジェットエンジンで過給器の話してるの何?
76名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 11:55:31.53ID:WkXAhRs1
ジェットエンジンのコンプレッサーとタービンってのは過給機だが
2025/07/10(木) 12:59:38.16ID:/XQQZ48x
>>44からの一連の流れの中で過給機がどうこうとかいうあたり、真面目に大戦期のレシプロエンジンのステロタイプそのまんまで
ターボファンエンジンのバイパス比の話をしようとしてる狂人がいるようにしか見えんのだが。
もしかしてアレか?プロペラついてりゃみんなレシプロ機だし技術系統も一緒だから大戦期から特性は変わってないとか本気で思っちゃってる香具師が居るのか?
この軍事板に?2025年の?
78名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 13:14:14.77ID:WkXAhRs1
そうそう
なんか猛烈にバイパス比だけにコンプレックス持ってる輩が必死なんだよねー
圧縮比とバイパス比ごっちゃにしてたし
わかってないんだろう
79名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 14:07:28.16ID:8lbZEW0I
>>66
(事実)3年以内に初飛行というコメントが飛び出した以上は
(妄想)もう日本の次期戦闘機を共通機体とすることを事実上イギリス閣僚が認めた
(推測)これからゼロからスタートして間に合うわけがないから
BAEが制作してるのは単なる実正機だしね

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
80名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 14:33:12.48ID:yR5tabiW
>61
>高空飛ぶにはより大きな過給が必要ってわからんのかねぇw?

レシプロエンジンと混同していませんか?
ジェットエンジンはエンジンそのものが自給ターボチャジャーみたいなものなのに過給?
2025/07/10(木) 15:22:11.92ID:NL09o+FW
>>80
なんか低能君は亜音速専用のウルトラファンが高圧縮で・・戦闘機の低バイパス比エンジンにも使える妄想をしているそうだ
2025/07/10(木) 17:34:49.00ID:7utczzFu
>>81
その上高過給なウルトラファンは高空で凄いけど過給器の無いIHIエンジンは同じ高空で失速してストールするらしい

プロペラ回帰してる高バイパスターボファンだから高空でも効率が落ちにくいんだよ別に失速してストールするしない程には圧縮比は関係無いよって言ってもウルトラファンは高圧縮だから凄いって壊れてる
2025/07/10(木) 18:48:04.08ID:/XQQZ48x
>>82
>>53で本来終わってるべき話がここまで続いたのはひとえにID:WkXAhRs1の無知と狂気あってこそだw
2025/07/10(木) 19:41:46.95ID:gfSrGsic
ps://www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html

英語版説明でも我が国主導を宣言してる
英伊はそれに全く抗議してない
意味わかるよな?
85名無し三等兵
垢版 |
2025/07/10(木) 21:54:20.85ID:ZIgLanBG
>プロペラ回帰してる高バイパスターボファンだから高空でも効率が落ちにくい

空気の薄い高空でファンが何の仕事出来るってんだね?頭悪いやつw
宇宙でもプロペラやファンが使えると思ってんのか?

高空ほど高圧縮にするほど推力低下が少なくて済むのは常識
86名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 06:08:05.67ID:JANQlA+Z
>>85
RRの戦闘機エンジンの推力と圧縮比と高空性能を貼ってくれ
2025/07/11(金) 12:20:43.21ID:nIcF5NOS
アンチが一気に意気消沈してて驚き
やはり試作機の話は大ダメージだったか?
2025/07/11(金) 12:21:00.65ID:nIcF5NOS
アンチが一気に意気消沈してて驚き
やはり試作機の話は大ダメージだったか?
89名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 13:14:41.85ID:JANQlA+Z
アンチは次の作戦を練ってるんだろう
決まればネタの仕込みに入る
2025/07/11(金) 13:29:10.97ID:b8uAoBdg
相変わらず念仏&頭の悪い国産厨が延々と発狂しているが>>38のような英語報道で2〜3年以内に初飛行とされるものは
demonstratorであってGCAP実機の試作機/prototypeではない
>with a first flight of a demonstrator aircraft expected within two to three years.
すなわち英実証機は「GCAPと直接は関係無い」という設定にも関わらずGCAPマイルストーンの中にしっかり
組み込まれているのが現実で、これに限らず実機の機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発・生産構造、
全てテンペスト構想のものをベースに日本の素材、要素技術、要求性能も入れて共同開発しているのがGCAP
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストだからしょうがない
2025/07/11(金) 13:35:16.38ID:d2j5IJXw
おじいちゃん。テンペストは成果がないせいで英国ローカル名称に
格下げされたのこの前も言ったじゃないの。呆けちゃだめよw
92sage
垢版 |
2025/07/11(金) 13:36:42.38ID:StiI1bri
そもそも
BAEテンペスト実証機はBAEの雇用と社員の習熟が目的
4000人弱無駄に雇ってる

BAEの実証機は2027-2028年まで製造それから実証しても
全く間に合わない後のまつり
2025/07/11(金) 17:00:39.68ID:v+PohoT9
なんかノッペリして冴えない形だ
94名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 18:55:35.80ID:2UBj+JAZ
ここの人らっていつも同じ話題で賑わってて人生楽しそうだな
2025/07/11(金) 19:12:41.34ID:wO0FUMD0
話の流れを腰折るようで恐縮だが、英国立の軍事博物館にて、日本軍に関することで「性奴隷」という
表現があることに対して事実と異なるとして日本側は抗議したものの、英国側は撤去や内容変更を
拒否しているとのこと。バックに例の半島が絡んでいる模様。
こうなるとF-3戦闘機のGCAP共同開発は無期限延期となってもおかしくないと思うけど、どうよ?
2025/07/11(金) 21:07:57.83ID:fhEvorWR
>>95
そうだなイギリスとイタリアの過去の軍隊で性奴隷に類似する事案が無いなら日本は謝罪して違約金払ってもいいかもなお前の祖国の軍隊もなw


所でテンペストくんは過給だか圧縮比が優れてるから凄いとしかか言わないでぶっ壊れてるけど
ウルトラファン直径3から3.5m
XF9ファン直径約1m
面積雑に10倍差

ウルトラファン推力オマケして40t
XF9 10t~18t(改良後リヒートして)だけど雑に10tとして
四倍

空気取り入れ口10倍出口では4倍
中で70倍の凄い圧縮か過給しててもXF9の方が倍以上の仕事してるんだよなw

勿論ウルトラファンは亜音速しか出せないからこそ燃費はいいんだけどね
2025/07/11(金) 21:09:37.25ID:c8UteTin
>>95
全くその通り
特定アジアと結託して日本を捏造で侮辱するような連中とは距離を置いた方がいい
98名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 21:28:35.36ID:JssKIBQR
>>96
頭悪そう
ウルトラファンのコアは64MW
XF9は40MW

その出力を軸で出すか推力で出すかは目的によって変えるだけで
コアが発揮する仕事ってのはバイパス比だの直径とは関係ない話
99名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 21:29:32.82ID:JssKIBQR
しかもウルトラファンの方がコアが細い
どっちが高性能かは歴然
2025/07/11(金) 21:33:40.52ID:FYFYxygr
アホがドヤ顔
スレ違い
2025/07/11(金) 21:40:28.38ID:fhEvorWR
>>98
いやお前が圧縮比だの過給が凄いからRRはIHIより凄い!GCAPはRR!って意味不明な御高説嬉ションしてたんだろw

中でとんな過給器だか圧縮だかしてても入り口10倍出口なのに出口の推力は4倍しか出せない貧弱コアだろwww

入り口関係無いならファン径1mで40mw?のRRターボファンエンジン見せてみろよwww
そうなると今のボトルネックTITが重要になってくるんだよ圧縮比だか過給は関係無い(でも少しはある筈w)
2025/07/11(金) 21:47:16.16ID:fhEvorWR
てか低バイパスターボファンエンジンに軸出力の大小は余り関係無くね?
高温高圧で燃焼させた方が燃費推力上がるけど軸でエネルギー使い過ぎると推力下がるからな
その点高バイパスターボファンエンジンは軸出力が命だから
103名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 21:47:46.15ID:JssKIBQR
コア出力わからんのかw
104名無し三等兵
垢版 |
2025/07/11(金) 21:51:36.41ID:JssKIBQR
出力って推力×速度な

同じ速度で比較すると推力は出力に比例すんだぞ
わかるか?
2025/07/11(金) 22:00:21.79ID:fhEvorWR
でRRはファン径1mで圧縮比だか過給70で出力40mw以上で推力10t以上のエンジン作れるんだよな?
2025/07/11(金) 22:02:06.93ID:fhEvorWR
あ、ファン径関係無いから64mwいけるのかな?
作れるよね??
2025/07/12(土) 02:40:54.19ID:Brakr9t3
テンペストくんが教えてくれたRRがGCAP試作機用に開発できるエンジン

ファン径1mで圧縮比だか過給比だか70でXF9が失速やストールする高空でも余裕で飛べて64mwの出力で推力10t以上は出せる!!
あファン軸と推力に配分出来るならファン径同じならXF9は40mwで10tなら64mwなら大体16tもいけちゃうのか


楽しみだなー
108名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 03:29:17.29ID:NdEEQEaF
そもそも亜音速の高バイパスエンジンと超音速の低バイパスエンジンを比較している時点でターボファンの原理が分かっていない
109名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 03:59:17.89ID:NdEEQEaF
高バイパス比のエンジンが推力が上がるのは当たり前だ
排気エネルギーをタービンで回収する時点でタービンブレードの揚抗比分、軸出力が上がり
その軸出力でファンを回せばファンブレードの揚抗比分推力が上がる
コア排気速と機体速度の差以上にはエネルギー回収はできない
だから亜音速用のエンジンはバイパス比が高い(通常5以上)
超音速の低バイパス比エンジンは1以下になる
双発のF119はドライでの機体最高速度が高いのでバイパス比が0.3程度
同じコアのF135は単発なのでドライでの機体最高速度が低くなりバイパス比も0.57と上がる
念の為に書くが、超音速域でアフターバーナーが必須の戦闘機エンジンはこの傾向から外れる
110名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 05:56:24.24ID:zckd82Iq
>>98
>ウルトラファンのコアは64MW

何か可笑しい事に気付けよ。64MW(8.7万馬力)までギアボックスが耐えると言う事だ。
記事によっては勘違いしてる物も有る ↓ 110000lbf(489,304N、推力約 50t)なら
64MW位か。 現状の85000lbf(推力約38.5t)では精々41〜42MW程度。

>140インチ幅のファンを備え、出力は64MWです。静的試験では最大378,000ニュートンを超える推力を発揮し、
>2030年代にはナローボディ機やワイドボディ機向けに489,304ニュートンまで向上する可能性があります
>パワーギアボックスは航空宇宙業界の記録となる64MWで稼動
>ギヤードメカニズムを採用し、パワーギアボックスは64MWの最大出力を発揮
111名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 06:27:32.54ID:kffu5AD+
エンジンのコンセプトはRRだけど、高圧コンプレッサーと高圧タービンがIHIになるなら
それで大成功だと思わないといけない
CGもモデルもエンジン後端からノズルまでを秘密にしているが、どんな風になるか、RRの革新が楽しみ
2025/07/12(土) 06:33:27.39ID:OYodVobw
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

RR?
IHIが搭載用エンジンの詳細設計まで契約してる現実
113名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 06:41:43.30ID:kffu5AD+
DSEI 2025のGCAPのブースで展示されたモデルのエンジンがGCAPのエンジンになることは、普通の感覚の人ならば
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3532s
のIHIの中村さんの説明を聞くだけでわかる。
114名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 07:00:16.15ID:BfT9ChB8
どんなに言ってもf9のパテントが韓国のものになることはないよ
2025/07/12(土) 07:45:37.11ID:OYodVobw
2028年初飛行には間に合わないで終り
116_
垢版 |
2025/07/12(土) 07:56:59.03ID:w09LMlZB
>>113
インタビュアー「今のエンジンは、IHIさんと・・・」と、中村氏を指す
中村氏が模型のエンジンを指しながら、「ロールスロイスとAVIO」

GCAPのエンジンは3社でやっているが、IHIは模型のエンジン関係ない態度やん
中村氏
「日本はXF9を実証した強みがあり、この国際共同開発でも耐熱材料、コンプレッサー、空力設計とかを入れている」
「ロールスロイスとAVIOにも強みがある。ロールスロイスには経験があり、AVIOは3Dプリンタとかがある」

ロールスロイスやAVIOの、設計技術や開発技術での強みは、言ってないやん
117_
垢版 |
2025/07/12(土) 08:02:04.82ID:w09LMlZB
GCAPのエンジンは双発なのか? と聞かれても、中村氏は「それは言えない」的な回答だったので

周知の事実に思えるエンジン双発さえ言えないんやから
作ってるエンジンは、模型の展示なんかしないんじゃね?
デルタ翼の模型もどこまで実物と合ってるのか分からんなーこれは
2025/07/12(土) 08:07:23.99ID:OYodVobw
予算という現実には勝てません
2025/07/12(土) 08:49:06.53ID:OYodVobw
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c 

2024年度まで開発は概ね順調が公式見解
2025/07/12(土) 09:15:05.83ID:a3avpxy8
2027年3月に試作機の地上試験機に搭載するエンジンを納入
今頃実証とかいってる時点で間に合わない
2025/07/12(土) 09:39:14.54ID:a3avpxy8
ps://idrw.org/drdos-gtre-faces-critical-decision-on-amca-engine-partnership-rolls-royce-or-safran-to-power-indias-stealth-fighter/

RRの実証エンジンはこのエンジンのベースにしようとしてるのだろ
まあ、頑張ってねという感じ
2025/07/12(土) 09:49:05.63ID:a3avpxy8
GCAPは有人機開発だけでないから、無人機用エンジンとしては使われる可能性もあるかもね
オルフェウスは小型・小推力エンジンぽいし
日本にはKJシリーズはあるけどEJ200クラスのエンジンはない
そのクラスのエンジンが必要な場合は英国製エンジンの採用もアリかもしれないな
2025/07/12(土) 10:15:28.64ID:TueznfEC
英伊のGCAPは無人機も含むけど、日本が参加しているGCAP関連は有人機だけよ。今後は不明だけど…。
124名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 11:33:18.40ID:HHReq4Be
>>110
それってコアが64MW以上生んでるって意味だぞ?
それから機械ロス差し引いて、ファンが推力として出してる出力が64MWなんだからな

コアってのはまず運動エネルギーとして出力を生む
それをそのまま噴射力にするとジェットエンジン
軸トルクに全振りするように作るとターボプロップエンジン
その中間がターボファンエンジン
いかようにも変えられるが
出力ってのはコアが生むものであり、それはバイパス比だのファン径だの関係ない話だ
125名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 11:58:05.38ID:bMirYrAZ
>>111
高圧コンプレッサーもタービンも
高圧に耐えられなければならない
IHIのは高圧でなく中圧だから失格よ
2025/07/12(土) 11:59:06.24ID:mFXk8gUY
>>124
GCAP用のエンジンの話してるのに延々とGCAPのエンジンはRRだ!
RRは小型で64メガワットだIHIは40メガワット!
つまりRRはファン径1mでコア?64メガワット推力16t以上は楽勝なエンジン試験機用に出来ちゃうんだよね?
コア?は運動エネルギーとして出力生んでるんだから1割アップなら画期的性能アップなのに5割も上がっちゃうんだ


テンペストくんの脳内だけでねwww
2025/07/12(土) 12:20:25.57ID:mFXk8gUY
>>125
確かにファン径1m位のGCAP用に64メガワットで圧縮比?過給?70のエンジン作れちゃうんだったら全世界のエンジン失格だなw
2025/07/12(土) 12:55:25.87ID:mFXk8gUY
>>125
ああそれに空気取り入れ口の面積が10倍あるのに出口の推力が4倍しか無いんだから中でどんなに高圧に耐えてもIHIの中身の方が優れてるって事だからw
(只し燃費は除く)
2025/07/12(土) 15:02:15.00ID:BX35L6JS
デカい翼は燃料をたくさん積むためか
130名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 16:27:24.88ID:zckd82Iq
>>124
>出力が64MWなんだからな

そんなに有る訳無いだろって言ってるんだけど。↓はウルトラファンのベースに成った
エンジンだ。 ファン流速 250m/s コア流速 369m/s とすると50MW(68000馬力)程度。

トレント XWB-84 84,200ポンド(375kN)空気質量流量 1,436 kg/s バイパス比 9.6:1

ウルトラファンのファン断面積は XWB-84の1.4倍強だ。しかし推力は略同じ。詰まり
どう考えても出力は ウルトラファン < トレントXWB-84

>基本となるA350用Trent XWB-84。ファン径は118インチ(直径3m)  84,200 lbf (38.2t)
>ウルトラファンは世界最大の140インチ(3.556m) 稼働試験において85,000lbf(38.5t)の
>最大推力をマークした
2025/07/12(土) 16:55:22.45ID:OYodVobw
アンチはウルトラファンの話しかできなくなったな(笑)
2025/07/12(土) 17:01:28.16ID:greGi6SL
ウルファンはスレチ
共同実証エンジンのミソはスタータージェネレーター
有ったとしてもトレント1000流用

更に有っても搭載エンジンの設計完了が2029年までかかる
2025/07/12(土) 17:29:32.30ID:mFXk8gUY
>>128
ああ、テンペストくん理論(暴論です)で言うと面積十分の一のXF9ならウルトラファンと同じ大きさにしたら推力100t出ちゃうのかw

同じ様な頭おかしい理論でも
吸入ファン1m64メガワット推力16t
吸入ファン3m↑の比率で拡大XF9なら推力100t

XF9凄いなwww
(同レベルの病身での比較による)
134名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 17:50:17.85ID:FHMauMQt
アメリカは防衛費上げろと圧力かけてるけど
自国の兵器売りたいから日本の防衛装備海外展開邪魔しそうだな
135名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 19:17:57.26ID:6YQSnjEG
売ると言っても売る分さえきちんと作れず納期ブッチブチのアメリカではな
136名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 21:34:17.61ID:bMirYrAZ
馬鹿ってエンジンの話しててもファン径の話にすり替えるよなw

ファンってプロペラと同じで、いくらでかくて空気流量や面積大きいからって
コアが生む出力から見たら推力消費側でしかないってのにねぇ

比較するならコア径だぞw
ウルトラファンの方がXF9よりコアが細い割に出力が大きい、でFA
137名無し三等兵
垢版 |
2025/07/12(土) 21:37:31.52ID:bMirYrAZ
>>133
算数できないジャイアン理論みたいw

逆に考えろよ
XF9を同じファン径に変えたってウルトラファンの半分しか推力出せない
簡単なことだ
2025/07/12(土) 21:46:10.18ID:greGi6SL
RR設計が唯一絡む共同実証エンジンはスタータージェネレーター
ファンとかコア出力関係ない

>馬鹿
関係ないが理解できないバカ
>ジャイアン
日本語が理解できないジャイアン
2025/07/13(日) 01:23:22.07ID:dZa19CXU
もうウルトラファンは飽きたよ。素直にNGするね。バイバイウルトラファン君。普通に理解出来る言葉で話して欲しかったよ。中身がなさ過ぎて…。
2025/07/13(日) 04:26:00.32ID:RNUe4Ds8
アンチの絶望感が凄い
2025/07/13(日) 05:47:42.25ID:nouLiEcG
少し経済の話をすると、アメリカで製造業を復活させるというのはトランプの政策では無理なんだ
労働力の流動性が高いアメリカでは失業率5%台で完全雇用に近いとされている
現在のアメリカは失業率は5%未満で既に余剰な労働力は存在しない
となると国内で製造業を復活させるには大量の移民を受け入れないといけないというトランプ政策とは相反する事をしないといけなくなる
実にトランプとその支持者というのは算数レベルの知識で容易に理解できることすら理解できてないのだ
それは軍需産業にも言えることで、もはやアメリカ軍需産業には世界の需要を満たすだけの余力など存在しない
だからSAMやAAM、戦闘機用エンジンの重要部品の生産を日本に委託しないといけない
アメリカ軍需産業が国内の生産力を大きく増強させることは国内の余剰労働力からみても不可能に近いのだ
そして足りない生産力を海外に依存してるのに関税をかけるというアホなことまでやりだした
その関税という代償を払うのはアメリカ企業であり、アメリカ国民なのだ
142名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 06:08:43.79ID:IrmmFeXN
>>141
だから何?
143名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 06:20:16.69ID:W0a4LQFP
>>136
>ウルトラファンの方がXF9よりコアが細い割に出力が大きい、でFA

違うな。ファン径や比流量から推測するとウルトラファンのコア流量は
125kg/s程度だよ。バイパス比15なら空気流量2000kg/s に成る。しかし
其れで140インチ(3.556m)のファンを回すには非力すぎる。まあ、話に
成らないレベルだ。現在、航空機用エンジンで最大の物は↓ 11万馬力
(81MW)と言われている。排気速度が早くて無駄ではあるが。

GE90-115B ファン直径 128インチ(3.25m)推力 115,540lbf(推力52.3t)
空気流量 1641 kg/s バイパス比 9:1 コア流量 164kg/s

>>137
>XF9を同じファン径に変えたってウルトラファンの半分しか推力出せない

高バイパス比エンジンと低バイパス比エンジンを比べても意味は無いが
現状のウルトラファンって推力は85,000lbf(38.5t)しか出ていない。勿論
素人の憶測でしかないが、排気速度が150kn/h程足りてない。素人計算で
43MW(58500馬力)程度だ。 低バイパス比のXF9-1との比較は余り意味は無い
が出力を計算してみよう。XF9-1のコア流量100kg/s ファン流量30kg/s で
ミリタリー推力12t、コア推力11tとすると59.7MW(81220馬力)。ミリタリー
推力13t、コア推力12tとすると70.78MW(96220馬力)
2025/07/13(日) 06:24:05.56ID:RNUe4Ds8
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c 

2024年度まで開発は概ね順調が公式見解
145名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 06:57:05.28ID:N5ozGVNi
頭悪そう
仕事を生むのはコアの力

その力をファン回すのに使うか?噴射としてそのまま使うかの違いがあるだけであって
ファン径やファン流量が違うから比較にならないと話逸らしても的外れなんだよ

GEエンジン持ち出してきたけどGEの大型エンジンは、ウルトラファンと違ってコア自体がバカでかい
単純にコアがでかいから出力も大きいだけであって、当たり前
こっちはそんな論点で語ってないのよ

XF9より細いコアなのに出力が大きいからRRが素晴らしいと言ってるのであってな
そこんところから全く読めてないバカだからキリがない
146名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 07:03:26.56ID:N5ozGVNi
あとやはり計算がジャイアン理論なのがウケるw

ウルトラファンのコア流量とXF9のコア流量を自分で想定しておきながら
単純にコア流量の大小すら比べられずに、明後日の理屈付け足して結果ひっくり返してやがるw
基本頭悪いのか、人格障害でストローマン脳なのかw
147名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 08:19:45.96ID:doCKs37+
ターボファンエンジン
//ja.m.wikipedia.org/wiki/ターボファンエンジン
> またターボジェットの場合よりも噴流の量も増加し、出力が向上する。
> ジェットエンジンの推力は、排気ジェット速度とその空気流量の積に比例する。


ターボファンエンジンとターボジェットエンジンの推力を比べてコアの優劣を論じることは難しいんだけど
きっとわからないだろうな
148名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 08:53:05.37ID:N5ozGVNi
だろうねw
馬鹿はなんていうか、バイパス比とか推力を必ず絡めてくるからなw

単純にコアの比較だってのにさ
149名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 08:56:08.47ID:doCKs37+
>>148
じゃあ推力やバイパス比ではなく何に基づいてコアの能力を比較してるの?
150名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 10:16:41.15ID:yKSssvsI
>>141
アメリカの製造業の業績は上がるよ
アメリカの企業も他国の工場をアメリカに戻すし
他国企業の現地生産も増える
米国企業にも多少は効果(原料、部品の購入で米製品優先)があるんじゃないの
関税の増収分は減税に回すだろうから、グロスでは消費者には損得無しになるよ
151名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 10:17:46.49ID:yKSssvsI
>>145
では何故、RRの戦闘機エンジンは高バイパス比じゃないの?
2025/07/13(日) 11:01:52.07ID:sTg2p4Y6
>>151
だよねw大きいファンあっての推力と軸出力重視のファンタービン設計

空飛ぶ発電機と戦闘機の為のエンジンを病身錯誤してジャイアンムーブしてる

ファン回すだけのコア(極論です)と戦闘機機動する為のコアの違いが分からないで嬉ションしてるんだからRRから風評被害で訴えられるんじゃね?
2025/07/13(日) 11:23:32.28ID:sTg2p4Y6
エネルギー生み出すだけなら必要な空気と燃料があればいくらでも上がるけど燃焼効率やその為の圧縮や推力の確保で人類は苦悩してるのにテンペストくんは焚き火に燃える水かけて大喜びしてる原始人かな?

いやウルトラファンは亜音速までなら凄いんだけどね
テンペストくんの風評被害でRRが気の毒だよ
154名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 12:04:05.39ID:W0a4LQFP
>>145
>単純にコアがでかいから出力も大きいだけであって、当たり前

バイパス比が小さいと出力は大きく成りがちだが、ファン径が大きいのに推力が
圧倒的に小さいのは致命的だ ↓

ウルトラファン ファン径140インチ(3.556m) 推力 85,000lbf(377.8 kN)バイパス比 15:1
GE9X-105B1A-----ファン径134インチ(3.404m) 推力 110,000lbf(489.3 kN)バイパス比 10:1

30年以上前にP&Wが同じ様な事を遣っていた。ファン径は一回り小さいが。

://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_PW1000G#PW9000
>1993年夏、プラット・アンド・ホイットニーは4:1、40,000馬力(30,000kW)のギアボックス
>を使用し、53,000lbf(240kN)の先進ダクト推進装置(ADP)実証機の試験を開始した。
>複合材ブレードを備えた118.2インチ(300cm)のファンは、15:1のバイパス比であった
>1994年P&Wは60,000馬力(45,000kW)のギアボックスを搭載し、75,000lbf(330kN)の推力を発揮
>する計画を立てていた

4年後バイパス比を11:1に落とし上に小型化した ↓ バイパス比 15:1 は今のRRには無理。

>P&W社は1998年頃からPW8000(GTF)を開発、目標出力は25,000〜35,000 lbf(110〜160 kN)
>バイパス比は11:1 全圧比が40:1
2025/07/13(日) 12:06:20.64ID:RNUe4Ds8
ウルトラファン君が必死のレス(笑)
2025/07/13(日) 13:39:13.68ID:iAfTZ5UX
>>151
高バイパス比戦闘機用ターボファンエンジンを想像したら笑い死にしそうになった
謝罪と賠償を(ry
157名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 16:32:30.06ID:yKSssvsI
>>156
その儀はウルトラファン推しの方にお願いしますw
158名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 21:13:28.42ID:sZ5CbKSF
hahaha
結局コアの出力の話でなく、ファンやバイパス比絡めてるじゃないか
全然理解出来てないでやんのw

猿だねぇ
159名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 21:20:13.36ID:sZ5CbKSF
もしかして自動車エンジンの話しても
馬力で語るんじゃなくてトルクでマウント取ろうとしてる馬鹿と同じだな

トルクなんてギヤ比でどうにでもなるってわかってないバカ
ターボファンだって、ファン大きくして使うか小さくして使うかは用途次第であって
仕事すんのは馬力、出力であって性能はそれで決まる

それなのに高バイパスだから通用しないとか、そんなレベルの話でしか反論できないバカ連中よ
160名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 21:48:10.81ID:doCKs37+
もうウルトラファンの話はええやろ
他の話持ってこい
161名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 22:02:27.14ID:sZ5CbKSF
XF9はしょぼかった
162名無し三等兵
垢版 |
2025/07/13(日) 22:43:12.80ID:doCKs37+
ちなみにウルトラファンの推力でけーすげーxf9しょぼwとか騒いでたのテンペストンな
163_
垢版 |
2025/07/13(日) 22:45:06.72ID:EgRZtYy6
>>161
テンペストくん?
「美男美女なんて、ブサイクだ!」
「金持ちなんて、貧乏だ!」
ルサンチマンの塊
164名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 01:16:23.69ID:rKlzefnM
>>158
何が理解できてないんだ?
RRの戦闘機エンジンは高バイパス比なのか?
ウルトラファンのバイパス比は何故高いんだ?
RRにウルトラファンのコアを使った戦闘機エンジンの企画さえ無いのは何故だ?
2025/07/14(月) 01:31:20.08ID:dvRxJQ1K
そうだよXF9はファン径3m↑まで全体巨大化すれば推力100tになるじゃんウルトラファンなんて低性能www(同レベルの暴論)
だからGCAPはRRではなくIHIが主導なんだよw
2025/07/14(月) 01:43:52.76ID:dvRxJQ1K
10倍の空気取り入れ口で大量の空気があればそれなりの燃料燃やせるんだからコアが小さくても謎出力64メガワットは出る
コアの大小は謎出力に関係ないだろ理解出来てないなw(テンペストくん風)

だから3m↑のファンのXF9と比較したらウルトラファンの推力はしょぼいGCAPはIHI!

ドャァ
2025/07/14(月) 08:47:08.71ID:AZ2oaE3k
ウルファンバカは無視でいいよw
2025/07/14(月) 09:18:57.21ID:JB3O7IdJ
あのだだっ広い翼には燃料をたくさん積むんだろう
2025/07/14(月) 09:22:20.20ID:JB3O7IdJ
航続時間の問題
・1時間の場合……あわただしい、飛んだと思ったらすぐ降りなければならない
・2時間の場合……やや余裕が出るが、それでもすぐ降りなければならない
・4時間の場合……だいぶ余裕が出て、あちこち飛び回れる
170名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 09:26:42.32ID:tL68yDkx
国産厨がいかに馬鹿なのか?

扇風機やダクトファンやブロアの話ではなく
そのモーターの性能の話してるのに、扇風機とブロアは違うとか言ってるところだよ

2kWの扇風機と1kWのブロアを比較してるのではなく
モーターの比較なのだ
扇風機として使おうが、ブロアとして使おうが、仕事量は2kWの方が大きい
つまり2kWのブロアと1kWのブロアとして考えりゃ簡単にわかることっつってんのに
まったく学習できないサル
2025/07/14(月) 10:12:03.61ID:AZ2oaE3k
遷音速時 高バイパス比であるほど効率が上がる。
超音速時 ファン推力は「速度が高いほど効率が下がる」。

遷音速時 ファン推力 > コア推力 (バイパス比が高いほど有利)
超音速時 コア推力 > ファン推力 (速度が高いほど差が大きくなる)

遷音速時 高バイパス比エンジンが有利
超音速時 高バイパス比の利点が激減し、大型化重量増加の影響もあり、
     小型で済む低バイパス比エンジンが有利になる
実情
旅客機 音速飛行しないので大型高バイパス比エンジンが使われる。
戦闘機 超音速飛行するのでサイズ小さ目の低バイパス比エンジンが使われる。
2025/07/14(月) 10:26:33.39ID:AZ2oaE3k
推力( 機体を前に押し出す力 )は各機構によって押し出す
空気量と流速で決まるが
高トルクでファンを回しても超音速域では空振りして
推力上昇はわずかである一方
コアからダイレクトに後方噴射される空気流量と流速は機体速度
に関わらずエンジンが高温で燃焼するほど、高速で回転するほど
上がっていく。
で? チミの理論だとギアでトルク上げたら推力爆上がになるわけか?w
2025/07/14(月) 12:07:42.94ID:k90fdNh+
>>170
だから同じモーターでも電流と電圧(空気と燃料)多くすれば出力上がるだろ
だからモーター(コア)の大きさはテンペストくん理論なら関係ないんだよ

ファン(電流)の大きさはコア出力に関係無いウルトラファンRRがGCAPだ!
コアの大きさよりファンの大きさとそれに伴う燃料消費が出力を決めるファン径3mにしたXF9が推力100tだからGCAPはIHIだ!

あれ?同レベルにあたまのおかしい理論の筈が俺のが多少まともじゃね??
まぁ低バイパスターボファンエンジンとしてXF9が優れてるから当然か
2025/07/14(月) 12:10:49.85ID:vnOs0Kgq
https://idrw.org/japan-offers-ihi-xf9-1-engine-for-indias-amca-program-gtre-invited-for-technical-review-amid-global-competition/

話は胡散臭いけどXF9が注目されてるのは確かでしょ
175名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 12:42:57.27ID:OAuC+iV2
>>173
モーターの定格性能すらわかってないの?
電流と電圧上げりゃ出力上がるって?
その辺何も考えなきゃ壊れるんだよ
いちいち頭悪いやつ
176名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 12:44:33.84ID:OAuC+iV2
ID:AZ2oaE3kも頭悪すぎてレスする価値ないな
文系バカしかいねーw
2025/07/14(月) 12:46:37.79ID:WO4h+/gv
勝利宣言きたぁ?
→無職ブーイモ
178名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 12:54:20.28ID:OAuC+iV2
噴射を軸トルクに転換した結果がすごいエンジンだとしたら
なら軸トルクに転換せずそのまま噴射に回してもすごいって、なんでこんな簡単な理屈もわからん馬鹿しかいないんだろう?
軍板だからだな
2025/07/14(月) 12:58:11.58ID:k90fdNh+
同じ大きさのモーターでも仕様が違えば定格変わるだろこれだから真正の頭悪いやつはwww

ウルトラファン ファン径3m↑たから沢山空気(電流)流して謎コア出力64メガワットです!

XF9 ファン径1mだからTIT上げて頑張って40メガワット??です
馬鹿にされたのでファン径3mにしたらウルトラファンブッチ切って推力100t出そうです!

テンペストくん そ、そんなばかな!コアの大きさ変えたら駄目ルールにすればファンが大きいウルトラファンが勝つ!!

コアは定格なんだ!!頭悪いな!!!←お前がなwww
2025/07/14(月) 13:13:16.91ID:AZ2oaE3k
航空機エンジンのスペック表では軸トルクwwじゃなくて
推力が表記されるのは推力が重要だから。
当たり前の話だわなw
181名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 13:28:50.95ID:rKlzefnM
>>178
RRに教えてやれよw
RRはこのコアの戦闘機エンジンを企画すらしていない
君が優秀だと思うRRは君と意見が違うようだよw
182名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 15:06:12.17ID:icEvfgUC
念仏の妄想終了のお知らせ

イギリス国防省は2025年7月7日、日本およびイタリアと共に共同開発を進める次世代戦闘機開発計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」の本部が、イギリス南部のレディングで開設されたと発表しました。

【テープカットは万国共通か!】GCAP本部開設式の様子を写真で(画像)

 GCAPは、航空自衛隊のF-2戦闘機と、イギリス空軍およびイタリア空軍のユーロファイターを置き換えるための新型戦闘機を開発するというプログラムです。今回開設された本部には、GCAP参加国である日英伊政府の代表からなる「GCAP国際政府機関(GIGO)」と、3カ国の主要参画企業で構成される合弁会社「エッジウィング」がそれぞれオフィスを構えるとのこと。

 今後、GIGOとエッジウィングとの間でGCAPに関する契約が結ばれ、2035年までには開発を完了する予定とのことです。また、これに先立ち、イギリスは次世代戦闘機用の実証機製造を独自に進めており、今後数年以内に初飛行を目指すとしています
183名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 15:43:05.10ID:OAuC+iV2
>>179
ほらなw
コアが発揮してる出力の話でなく
ファン径とかファン流量の話してるからまったく理解もくそも無いw

しかもXF9を高バイパスにしたら推力100tだとよw
巡航速度200㎞/hですかw?
仕事するのもコアの出力までしか出来ないんだよ猿
2025/07/14(月) 15:43:17.83ID:rEvKB+p7
テンペスト君は発作ですか?
2025/07/14(月) 18:08:20.85ID:vnOs0Kgq
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c 

2024年度まで開発は概ね順調が公式見解
2025/07/14(月) 18:49:41.15ID:k90fdNh+
原始人テンペストくん「俺のデッカイ洞窟で寝床の周りに焚き火64焚くのが最高に温かいんだぜ」
原始XF9「いやおれんち周りにケモノがいるから広く出来ないんだ空気の量考えると焚き火40がギリギリかな」
原始人テンペストくん「ヒャッハーXF9はショボイな俺ならこの狭い洞窟でも64焚いちゃうぜ!洞窟の広さなんて関係無いんだよチキンが!」
原始XF9「ちょ本当に空気が足りないんだから寝床低くしたりしてギリギリなんだから」
原始人テンペストくん「RRサイコー!」

それがテンペストくんの祖先の最後の言葉だった・・
2025/07/14(月) 19:09:33.53ID:k90fdNh+
洞窟に余裕があっても寝床の周り以外焚き火はしちゃいけません編

原始人テンペストくん「この広い洞窟で寝床の周りに64焚き火するのはサイコーに温かいぜ!」
原始XF9「いやこれだけ広ければその何倍も焚けるよもっと暖かいよ?」
原始人テンペストくん「は?お前何いってんだ焚いていいのはいつもの寝床大きさでその周りだけだ!」

翌朝巡航速度200kmしか出せなかった原始XF9は震えて帰るのだった
2025/07/14(月) 20:04:40.45ID:vnOs0Kgq
普通に考えれば現時点でプロトタイプのエンジンすらないものを前提に設計・開発できないのは当たり前
189名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 21:08:31.83ID:cV8NoR/W
>>182
>また、これに先立ち、イギリスは次世代戦闘機用の実証機製造を独自に進めており、今後数年以内に初飛行を目指すとしています

この数年以内に初飛行を目指す独自の実証機はGCAPと関係ないと証言されてたのか?
この書き方だと次世代戦闘機用=GCAPの実証機だな
2025/07/14(月) 21:16:12.43ID:vnOs0Kgq
BAE実証機はGCAP/GIGOの事業じゃない
X-2が次期戦闘機の試作機でないのと同じ
BAEがGCAP事業として扱ってない(笑)
2025/07/14(月) 21:29:31.82ID:O7nXal1b
FCAS実証機(テンペスト実証機)はGCAPと別
議会が認めて随分前から金だしてるから言い逃れのしようがない

BAEの雇用と習熟目的と議会で言ってるから
製造過程が類似しているなら機体設計は何でも良い
さらに必ず飛ばす必要があるとも言えない

この1年ほで数百人から千人ほど社員が増えてる・・・
ガチ飛ばす気かも
日本視点で無駄に見えるがw
2025/07/14(月) 21:33:40.67ID:vnOs0Kgq
https://www.baesystems.com/en-uk/product/combat-air-demonstrator

BAE公式HPで実証機はGCAP/GIGOの事業としてない
公式資料でハッキリしてる
2025/07/14(月) 21:38:58.04ID:uOCNHBkn
>>189
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストだからテンペスト実証機≒GCAP実証機だけど
日本の立場もあるから一応その辺はぼかした公式設定になってる
英空軍高官の説明によれば実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計と全く同じわけではないが
主要機能と第六世代機の実現に必要な先進技術を実地試験するのに不可欠で、ウェポンベイやSダクトを
含むステルス機能を持つと
Air Commodore Martin Lowe, Future Combat Air Systems Programme Director for the UK Ministry of Defence has explained that,
while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test
key features and to understand more about the advanced technology that is required to deliver a sixth-generation fighter jet.
The demonstrator will have stealth features including a working internal weapon bay and S-shaped air ducts. It will however use
EJ200s, the engines of the Eurofighter TYPHOON, as its propulsion system, rather than the new engine eventually destined to power GCAP.

あとこの実証機はGCAP実機で(「日伊と協力して」)採用されているPYRAMIDアーキテクチャを使っている
ことが公表されているからシステム的にもGCAPに近い模様
2025/07/14(月) 21:42:16.82ID:O7nXal1b
>GCAPは日本が「相乗り」したテンペストだから
ちがうよ
GCAPの機体設計は三菱、エンジン設計はIHIだ

R&R由来の要素があるとしても始動発電機程度だよ
195名無し三等兵
垢版 |
2025/07/14(月) 23:35:27.14ID:RLR7hBKf
ここでは誰も日本主導なんて妄想は語ってないw

【国防】いよいよやるぞ”世界最強戦闘機”開発! イギリス南部に「次世代戦闘機計画の本部」ついに開設 日英伊から関係者が参加 [尺アジ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1752462557/
196名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 05:09:28.95ID:gJ8bOFe3
韓国は日本を超えた帰るには良い時期
197名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 06:15:10.90ID:BRpv/UgU
>>195
防衛省が日本主導と明言している
匿名掲示板と防衛省のどちらを信じるかは自由だけどw
198名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 06:48:02.81ID:Eiu0OfeY
自由とか言うからバカが調子に乗る 国家の代表として正式な発言なのだから これ以上確かなものはない そもそも嘘をつくメリットも無いしね
2025/07/15(火) 07:44:04.67ID:fFDcpAfw
開発→生産→メンテ・アップデートの流れで
開発は日本のF-3開発計画を基にして進行
生産は日本分は日本で組み立て英伊プラス外販は欧州(英含む)組み立て
部品は主要部分は日本生産になりそうだけどかなり譲歩しそう
メンテは日本以外丸投げ
アップデートこそは日英伊共同

日英伊の長所を活かし欠点を補う良い共同事業じゃないか(上手くいけば)

開発が日本主導で試作機製作直前まで来ていると現在
販売メンテを主導する英(伊)に拠点を作り共同生産計画を策定する
当然の事だね
2025/07/15(火) 07:52:27.55ID:8H1CKjb6
https://www.mod.go.jp/en/article/2022/12/9f3717bac3e9bca986f2e80ba73f7822065a9f2b.html

防衛省が英語でも我が国主導と宣言してるから諦めろ(笑)
イギリス、イタリア政府も抗議してない
201名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 08:58:47.80ID:sqmAsEew
防衛省発表?
作るのはエッジウイング社だし、監督はGIGOだし
防衛省は関係ないねぇ
202名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 09:07:46.63ID:PcaLP1uT
大本営発表を鵜呑みにしちゃう人っていまだにいるんだね
2025/07/15(火) 09:10:40.58ID:8H1CKjb6
どこの予算使って開発するんだよ(笑)
204名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 09:16:15.52ID:sqmAsEew
防衛省ではないよな
完成品を買うときに使う
嫌なら別の戦闘機買えばよい
205名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 09:40:25.65ID:69tvWp4+
その完成品を開発する金はどこが出してるんだよw
206名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 09:46:59.92ID:gJ8bOFe3
>>204
マジで聞きたいんだけどお前ってなんで敵地で暮らしてて恥ずかしくないの?
207名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 11:12:33.16ID:BRpv/UgU
>>201
GIGOが関わるのは今年の4月以降だよ
もう詳細設計も終盤、開発開始は2020年、実証機のX-2は2016年、実証エンジンは2018年に完成している
要素技術は2000年以前からやっている
全て防衛省の方針に沿って開発している
恥ずかしげもなくよく書けるなw
208名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 11:19:10.21ID:gJ8bOFe3
ここの朝鮮人て反日すればgcapに南朝鮮が加入できたり、kf21を日本が導入しとりとか本気で思いこんでんのかな?
2025/07/15(火) 13:40:03.47ID:riQRa6qr
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c 

2024年度まで開発は概ね順調が公式見解
2025/07/15(火) 14:55:30.80ID:IAWjkl99
R7防衛白書のGCAP画像もデルタ翼テンペストに差し替えられたから機体案はあれで決まりかな
まあ防衛省が使うGCAPの画像素材はいつもBAEやレオナルドの出しているもので、まず向こうが
はじめに公開してしばらくして防衛省も使いはじめるという流れが続いていることからも
どこが実質的に主導しているかは明白よな
211名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 14:56:40.95ID:gJ8bOFe3
>>210
マジで聞きたいんだけどお前ってなんで敵地で暮らしてて恥ずかしくないの?
2025/07/15(火) 15:00:36.13ID:riQRa6qr
BAEは基本設計に参加してない現実(笑)
2025/07/15(火) 15:00:50.46ID:lc0jMjYw
>>210
いつまでも古い情報で騙ってるのは
それしかないから?

テンペスト戦闘機はBAE実証機で終了
GCAP戦闘機の試作機は日本で先行して作ってる
2025/07/15(火) 17:44:29.83ID:AznZtrxB
新装備を積まなきゃならないから、1機200億円とかするの
2025/07/15(火) 20:47:14.90ID:WQL2KoxY
http://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2025/pdf/R07zenpen.pdf
 
防衛白書にも我が国主導の開発と書かれている
216名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 21:51:44.89ID:RYXexwxG
エッジウイング社が決めること
217名無し三等兵
垢版 |
2025/07/15(火) 22:03:09.49ID:RYXexwxG
エッジウイング社の技師たちが日本の防衛白書なんか読むわけないしw
2025/07/15(火) 23:47:49.67ID:AZmiF/1N
>>216
エッジウイングはあくまでJV
GIGOに言われた仕様で造るだけの企業団体

エッジウイングに決定権なんて初めから無い
2025/07/16(水) 00:38:05.89ID:w29ENS/N
エッジウィングはGCAPのライフサイクル全体を通じてdesign authority(設計権)を持つと明記され
仕様を策定してエッジウィングに発注を行うGIGOは三カ国政府で構成される運営委員会の監督を受ける
日本主導(笑)なんてどこにもなかった
220名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 01:02:46.82ID:EyDrk3YR
>>219
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100638316.pdf
GIGOには三カ国からなる運営委員会と開発と監督を担当する実施機関がある
13条に書いてあるように 、実施機関はJVとの契約と監督と監視を行うと明記されていて、JVが設計を任されていてもそれはGIGOの要求の範囲内の事であり、JVに自主的に仕様決める権限なんて無い
2025/07/16(水) 01:49:26.42ID:av/43deV
次期戦闘機とGCAP戦闘機が別の戦闘機システムとしてでてきた時に話が違うと言われると思うけどどうするんだろう
最初から機体は同じと言ってたというのか皆さんがしてたのはGCAPの方の質問でしたよねと躱すのか
222名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 04:02:14.35ID:CBD5MvNo
>>219
また嘘か、嘘じゃないならリンク貼れよw
エッジウイングの設立は2025年6月20日だw
ライフサイクルを通じてdesign authorityを合弁企業が持つとGCAP参加国の改修権と矛盾する
2025/07/16(水) 05:06:38.53ID:x+7c5eE9
政府事業をメーカーが勝手に変えるのは不可能
GIGOは3カ国の合意内容を忠実に実行するだけの企業であり、GIGO自体に独立した決定権などない
2025/07/16(水) 06:01:45.15ID:278qOaxP
マジレスすると、共通機体というのは機体、エンジン、基本システムのこと
それ以外の装備品(アビオニクス等)は共通でなくてもよいという意味だ
言葉を代えると、次期戦闘機機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計の範囲までが共通機体
それ以外は独自仕様で構わないというのがGCAP合意
2025/07/16(水) 06:11:50.59ID:278qOaxP
当然のことながらベース機になる日本の次期戦闘機は他国仕様より先に初飛行と飛行試験をしないわけにはいかない
イギリスやイタリア仕様機は独自部分の開発の進展次第では日本の次期戦闘機より初飛行と飛行試験は遅れるかもしれない
226名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 06:52:49.64ID:p0o2e047
独自仕様とか言ってるけど、結局独自仕様なんてできないで終わるに決まってるだろ、と思っている。
2025/07/16(水) 06:55:54.69ID:x+7c5eE9
結果的に日本仕様機を受け入れるというのはあり得る
2025/07/16(水) 07:22:35.62ID:EDkGFvLB
GIGOの要件の範囲内でJVが仕様を決めるのだろ
それでGIGOがレビューして承認するなら通常の開発そのもの
開発パートナーもEWが決定するって話しだからそこで3カ国間でひともめありそうだな
今年中に契約が決まるといいけど
2025/07/16(水) 07:27:26.83ID:EDkGFvLB
テンペストの実証機もデルタ機っぽいな
GCAPのリスク軽減が目的って書いている
順調そうなので今週末のRIATで新情報が出てくるかも
今月はポッドキャストをやってないし
230名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 07:29:37.83ID:k3C4MlD9
おい念仏!ガツンと言ってやれw

日本&英国&イタリア「力を合わせて次世代の最強戦闘機を作ります!!」ぶっちゃけ成功すると思う? [624898991]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1752553259/
2025/07/16(水) 07:31:38.31ID:EDkGFvLB
日本の独自仕様はあってもセンサーくらいだろうね
操作性とUIは統一しないと日本の戦闘機が不足した場合のバックアップにならない
コクピット関連はパイロットの負荷軽減を徹底して言い続けている英国の考え方がいい
米国で無人機のテストをしていたけどあんな操作じゃパイロットには無理だ
232名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 08:07:34.65ID:CBD5MvNo
国独自のカスタマイズがあるとしても配備10年後程度で、日本が最初になるだろうな
他国が改修するにはハードルが高い部分がほとんどだ
機体は新開発のファスナレス構造で一部はスマートスキン、エンジンの耐熱技術は日本開発
レーダーも独自開発でDBFの受信マルチビームを組み込んでいる
ミッションコンピュータも日本以外に代替するCPUがない
2025/07/16(水) 08:31:09.27ID:RVNfDTne
日本はHMDの研究を止めたし、操作周りは他国にお任せだろうね
F-35の経験値が少ないから五世代機からのフィールドバックを要件に取り込めていないだろうし
DTLSがミッションシステムのエンジニアを募集してたので英国主導かな
2025/07/16(水) 08:33:17.05ID:278qOaxP
イタリアはイギリスより日本へ好意的なのは間違いない
イギリスお得意の二枚舌、三枚舌の交渉はしないし
おそらくイギリスがグタグタやってると有人機以外でも日本に接近する動きを拡大させるだろう
2025/07/16(水) 08:39:48.66ID:Q+V09ud2
とうとう防衛省は関係ないとか言い始めたのかw
2025/07/16(水) 09:04:08.08ID:278qOaxP
ttps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/chances-partner-joining-uk-italian-japanese-fighter-jet-project-diminishing-bae-2025-07-15/

サウジが開発参加の可能性低下
最初から開発参加なんて技術レベル、工業力の観点からサウジには参加しようがない

その話はさておいて、次期戦闘機/GCAPの全長は19〜20bと断定だね
ユーロファイターが全長16b程度なら3〜4b長いなら全長が19〜20bということになる
だいたい予想通りの長さなのは確定的

FCAS(テンペスト)とはサイズからして別物なのは確定的だね
20bもある巨大な戦闘機をEJ200サイズのエンジンでぶん回すなんて無理がある
XF9サイズのエンジンで大推力で飛ばすしかない
2025/07/16(水) 09:06:30.67ID:B/BTGs5R
>>236
サウジはFCAS(テンペスト)に参加じゃね?

EJ200サイズのエンジンで飛ばすデモンストレーターが
近々飛ぶし
(要は、GCAP本体での工作を英国は諦めたて事)
2025/07/16(水) 09:18:19.43ID:x+7c5eE9
サウジの工業力はイランより劣る
先ずはターボプロップ機のノックダウン生産が満足にできるようにならんと話にならん
239名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 09:36:05.72ID:p2cj6spr
>>236
残当
詳細設計に入った今からサウジに開発に混ぜても何も出来ないし
ワークシェアの話も均等に33%で纏まったのに振出しに戻ってしまう
2025/07/16(水) 09:40:23.63ID:x+7c5eE9
またワークシェアの嘘を言ってるのよ
3カ国合意は財政的・技術的貢献による作業分担
GIGO設立の出資と勘違いした誤報に過ぎない
2025/07/16(水) 09:52:25.24ID:8oQTr49d
>>239
>ワークシェアの話も
・開発ワークシェアは、提供できる技術次第で均等では無い
・製造ワークシェアは、わが国は最大限自国内、英伊も製造可能なモノはできる限り欧州側で製造する
242名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 10:36:54.80ID:ih5OGdDx
>>226
日本語モード、英語モード、イタリア語モード くらいはあるかもね
243名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 10:50:07.35ID:dILR+ETx
欧州系火器とのインテグレーションくらいはやってもらわんと
F-35のロッキマみたいに1社で全部やることになるとローカライズが後回しせざるをえなくなる
2025/07/16(水) 11:27:25.19ID:0CTUhfEb
>>238
TP機ってイギリスおよび連邦でなにかあったけ?
2025/07/16(水) 12:30:40.26ID:fFyIMqIu
ノッペリしてダサい格好だな
武器をたくさん積めるようにかな
2025/07/16(水) 12:34:16.95ID:fFyIMqIu
>>244
ヴィッカースバイカウントやヴィッカースバンガード旅客機
2025/07/16(水) 12:37:23.70ID:0CTUhfEb
>>246
この場合は現役の最大二人乗りの小型機ね。
レシプロでも別にかまわんが
2025/07/16(水) 12:40:28.70ID:278qOaxP
現実問題としてJSFは機体したような対応をLMはできていない
ミーティアやJSMが運用できるようになるのが何時かもわからん
もうあの手の話に乗る国は出てこないだろう
2025/07/16(水) 14:42:18.60ID:PnXDBqAW
>>224
それは成立性支援の仕様書内でのリストでしょ?
次期戦闘機仕様書の語句で戦闘機システムの構成要素=機体、エンジン、ミッションシステムとしてる中での3ヶ国共通の機体という書かれ方だから
250名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 14:44:53.32ID:xEs+k8rn
>>236
ということになる!
確定的!
確定的だね!

またいつもの統合失調症論法
251名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 14:47:22.16ID:xEs+k8rn
>>236
>GCAP is being led by BAE in Britain, Leonardo (LDOF.MI), opens new tab in Italy and Mitsubishi Heavy Industries (7011.T), opens new tab in Japan.

日本主導なんて書いてない(笑)
2025/07/16(水) 15:59:28.70ID:x+7c5eE9
ロイターの記事に何を言ってるのだ?(笑)
2025/07/16(水) 17:04:37.34ID:278qOaxP
元々、サウジアラビアはイギリスが引っ張り込もうとしてた
その参加の可能性が低下しているということは、イギリスには主導権が無いことを意味している
共通機体として日本の次期戦闘機を受け入れるGCAPではサウジが満足するような条件を提示できない
主導権を握るにはイギリス自体が財政的・技術的貢献を示せなければサウジに都合の良い条件を提示できない
BAE実証機はイギリス単独事業なのでGCAP・GIGOとは関係がない
将来的な次期戦闘機/GCAPの購入権は与えられたとしても開発参加の余地というものが無い
サウジ参加の可能性の低下というのは、イギリスに開発の主導権も技術的貢献も無いことを示唆している
254名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 21:39:01.07ID:xEs+k8rn
>>253
ということ!
意味している!
示唆している!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
255名無し三等兵
垢版 |
2025/07/16(水) 23:57:59.12ID:BlVMQQQ7
>>236
サウジというよりも、フランスの態度にブチ切れたドイツが接近してくる可能性に対する牽制のように思える
2025/07/17(木) 05:12:47.78ID:YVS/xy42
仏独西FCASはラファールMの後継機も兼ねるつもりだから
必然的に中型機で艦上機ベースの機体にするという前提になってしまう
機体規模の割に重い機体で搭載能力や航続性能がイマイチの機体になるのは避けられない
それゆえドイツやスペインはラファールMの後継機を別しろと主張
技術的にはアダプティブエンジンも懸念材料
GEやP&Wでさえ重量とコストという問題を克服しきれてない方式のエンジンをサフラン&MTUで解消できるかも疑問
最初は2025年頃に飛ばすと息巻いてた技術実証機も2030年頃にならんと飛ばないとか言い出している
その頃には次期戦闘機/GCAPの試作機が飛行試験に入ってしまっている
政治的な諍いばかり注目されているが、どうも技術的にも問題を抱えていそうなのが仏独西FCAS
257名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 05:15:16.00ID:jeqCp1uD
ロシアが弱体化したからJ-10に撃墜されたラファールであと20年戦えばいい
258名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 09:41:27.71ID:UL7luneL
>>256
>技術的問題
FCAS陣営は未だに第6世代機用エンジンをお披露目できてないんだっけか
戦闘機の肝というべきエンジンが無いんじゃいずれスケジュールが有名無実化して空中分解しそう
2025/07/17(木) 09:47:46.22ID:yiYIejQ9
イギリスは海洋国、イタリアも半島だけど海洋国だと見れば
GCAPは海洋国連合だな
2025/07/17(木) 11:08:30.30ID:Eg08/z3o
独仏は次期主力戦車をドイツ主導、戦闘機をフランス主導にすると言うディールがあるから
ドイツは容易にFCASから一抜けできない

さらにラインメタル・パンター戦車とレオパルト3(仮)戦車に分かれてるから
利権が複雑に絡み合ってる
ちなみに独仏はレオ3、イタリアはパンター(今のところは)
2025/07/17(木) 11:11:06.03ID:xABshYY+
FCASは順調にいって2040年にならんとエンジンが実用化しない
262名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 11:46:58.61ID:PqmCsAYC
>>256
タイフーンとラファールが分離した理由の一つもそれ(艦載機としての要求を満たすと、他のが性能が不十分だったり無駄に高くなる)だったしね
263名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 11:48:07.37ID:PqmCsAYC
>>259
大型化+デルタ翼で航続距離とペイロード増強は必須だわな
2025/07/17(木) 12:11:03.58ID:xABshYY+
ちなみにデルタ翼は巡航速度は速い
速度性能も両立する選択かもな
2025/07/17(木) 12:51:47.14ID:U6B18OdF
>>256 >>259
日英伊はF-35Bを空母で運用してる3ヶ国でもあるが、もしこの3ヶ国ならハリアー的な垂直・短距離離着陸できる艦載機を作るだろうか
主力戦闘機とは別に艦載機の共同開発もしそうなもんだけど、今の所は全くそういう話は出てないんだよな
2025/07/17(木) 13:01:57.57ID:joql4agQ
>>265
40m説とかじゃない方のウルトラファン推しとか極小の根拠あった噂なら哨戒機とか爆撃機も作らないかとの話も全くない分けでは無い?
艦載機はフランスが寄って来たらある?
F-35B後継はまだ納入されてないからあっても次期戦闘機量産の目処ついてからじゃ
267名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 13:21:46.76ID:PqmCsAYC
F-35Bの後継が必要となるとそれこそ2050年とかだろうしタイミング合わないから、今のGCAPと絡めることは無いんじゃないかな
もしそういう期待を開発するとなったら、GCAPの経験は活かされるとしても

あと陸上機と艦載機の統一ってうまくいった試しが無いという印象だしね
2025/07/17(木) 13:34:53.38ID:xABshYY+
陸上機をベースに艦上機にするのはイマイチになる場合が多い
艦上機を陸上機として使用すると活躍する事例あり
レシプロ時代のF4UやA-4,F-4Eは実戦でも活躍した
艦上機を陸上機として使用、もしくは艦上機ベースの陸上機
269名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 14:04:38.85ID:9OCfja9o
半導体の国産化を掲げて2022年に設立された株式会社JSファンダリ(東京都港区)が、7月14日付で東京地方裁判所に破産を申請し、破産開始決定を受けた。


馬鹿な国産厨に任せりゃこうなって終わり
270名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 17:21:01.33ID:jeqCp1uD
F-35Bの後継は大型ドローンでしょ
2025/07/17(木) 19:33:40.35ID:eSpOA6ay
GCAPの開発が一段落したら
GCAP開発で蓄積した第6世代技術を応用しながら
F-35Bの後継機も日英伊で開発できたら嬉しいじゃまいか?

あと練習機の開発もGCAPでやるのか、日伊共同開発でやるのか、各国バラバラにやるのか、どうするんだろねー
2025/07/17(木) 19:38:51.23ID:eSpOA6ay
GCAP 2022年→2035
日英伊の第6世代艦載機開発 2042→2055

ぐらいのスケジュールでできないもんかの
2025/07/17(木) 20:11:37.03ID:9QkI34Sd
BAEのFCAS実証機のレンダリングが公開されてるけど後胴がテンペスト初期コンセプト風なのと
少し寸詰まりに見える点を除けば今のデルタ翼GCAPの構成に近いな
やはり実質的にはGCAP実証機か
//www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
2025/07/17(木) 20:45:03.60ID:jY1czt7t
F-35Bがポンコツになる事には、戦闘機AIも進化してるだろうし
造るとしても無人機になるんじゃね
2025/07/17(木) 20:46:28.87ID:xABshYY+
次期戦闘機/GCAPの試作機ではないな(笑)
276名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:15:28.08ID:vuM0bEtn
最後の有人戦闘機
277名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:36:57.32ID:gIutVsWw
コックピットは実証機とGCAP/次期戦闘機は同じになるんだろうね
推力偏向装置はつかないが飛行制御のハードウエアとソフトウエアも試験する
実証機は2028年に飛行試験をして、GCAP/次期戦闘機のプロトタイプの2030年の初飛行を確実にする
278名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:40:13.64ID:GiP8fXVe
中国がついにドローン部品全面禁輸へ、欧米企業がドローン部品が全く入手できず大パニックが起きてる模様 [709039863]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1752699414/
 
これ日本の無人機開発に影響ある?
2025/07/17(木) 22:02:08.10ID:/KUVsT0A
>>278
まったく関係無い。防衛省や国関係・公共インフラ部門は国産でやってる。日本とアメリカは価格を無視すれば部品を全て製造している。欧州はほぼ無しの模様。
ウクライナ軍は今年前半の自爆ドローンが98%中国からの民生版完成品の輸入で、残りが中国からの部品輸入の組み立て、何て記事が2週間前にあったかな。
280名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:46:11.87ID:FBy2rM+8
>>273
まあそうだろうな、こう書いてあるし
結局イギリス主導だったか

ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
281名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:52:28.44ID:E1zwsJ06
@
将来の先進的なコックピットには、大面積ディスプレイやバーチャルリアリティが搭載される予定だと説明されていますが、このデモンストレーターにはこれらの技術はほとんど含まれません。「コックピットに関しては、我々が取り組んできた[先進的な]作業へのいくつかの示唆はありますが、VRディスプレイにはなりません。なぜなら、それがこのプロジェクトで証明しようとしているものではないからです。」
https://x.com/GarethJennings3/status/1945596847411601423
2025/07/17(木) 22:54:31.89ID:5O6e5Gkh
GCAPと関係無いって他ならぬBAEが言ってるのに未だに成仏できずに暴れてるのかテンペスト厨
283名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:59:52.93ID:9OCfja9o
F35B後継はハリヤーⅢでしょ
リフトファンやめて前部はペガサス方式の方がよい
284名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:00:21.25ID:E1zwsJ06
UK reveals design of its next-generation combat air flying demonstrator | News | Flight Global
英国、次世代戦闘機飛行実証機の設計を公開
www.flightglobal.com
URL貼れない…

> 当局は、まだ正式な製品名が付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。


次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。
285名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:03:37.06ID:9OCfja9o
技術の実証なんだからプロトタイプにはならんな
ブームの超音速機だって形が全く違う機体で実証やってる
286名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:07:55.27ID:9lAPh+xG
>>277
ならない
イギリス実証機のコックピットは従来型な上に、ウエポンシステムも搭載されない
機体構造も金属の従来型でタイフーンから何お進歩もない。
イギリスの説明通り実証機はイギリスの製造能力を鍛えるためのものでしかなく、GCAPの設計には何の影響も与えない

そもそもGCAPは2025年試作機が製造開始なので2027年飛行の実証機は無関係
287名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:08:45.92ID:gIutVsWw
実証機はTempestの名も外されたのか future fighter aircraft demonstratorと言うみたいだ
機体のドンガラが日本に行ったからその技術の保持が主な目的かもしれない
既存のコンポーネントを使うようで、心神のような立場かな
2025/07/17(木) 23:31:23.19ID:vZTlc2NS
此方のはビックバイパー
彼方のはロードブリティッシュ
コ○ミの先見性よ
2025/07/17(木) 23:41:27.70ID:Nbtr9MrO
テンペスト計画はデモンストレーターの露と消えたとここで言われてた通りだな
2025/07/17(木) 23:46:32.16ID:jY1czt7t
>>284
本来のテンペスト計画の残骸みたいなものか
GCAPに吸収されなかったら、第5世代版ラファールみたいのを造って
第3世界相手に売りたかったんだろうな
291名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 01:43:07.99ID:iFD/F5tJ
>>281
どこに書かれているか知らんが
日英伊共同の”製造プロセスを開発”でイギリス主導だとよく思えるなW
2025/07/18(金) 05:39:37.70ID:+DDVULbX
そもそも次期戦闘機も2031年量産初号機登場だと2028〜2029年にかけて初飛行しないと間に合わない
F-2でさえ三菱重工で初飛行した半年後に防衛省に納品して防衛省での飛行試験を開始している
次期戦闘機はF-2より遙かに複雑な機体でステルス性能なんかもテストする必要からも時間がかかる
2028〜2029年に初飛行するという話は妥当なスケジュールであり、量産初号機登場後の運用ノウハウの確立・蓄積にも数年は必要
2035年に実戦配備というスケジュールから逆算すると次期戦闘機/GCAPの2028〜2029年にかけてということになる
BAEの実証機は技術的には何の影響力もないという話でしかない
BAEがモタモタしたら次期戦闘機/GCAPの試作機の方が先に初飛行もあり得る
293名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 06:07:01.34ID:iP4JK2T5
the UK’s flagship Combat Air Flying Demonstrator
BAEのホームページでも実証機からTempest/GCAPが外さている
https://www.baesystems.com/en-uk/article/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed
2025/07/18(金) 06:11:34.09ID:77qU7720
BAEがGCAP実証機のデザインを公開したけど予定は2028年になったな

機体設計と飛行関係はイギリス担当だから実証機のスケジュールに影響しないと思ったが
ワークシェアの調整がコンセプトの確定にも影響するから遅れたのかな
2025/07/18(金) 06:16:26.11ID:/Gp2MyLS
BAEが実証機を発表したことで機体設計はイギリスの担当だという事実が再確認されたことで発狂してる奴いるのか

BAEの公式発表でもCAFD(Combat Air Flying Demonstrator)はGCAP開発のリスク軽減のための技術実証機だと説明してるのに
2025/07/18(金) 06:53:35.88ID:+DDVULbX
BAE自体がGCAPとは直接関係ないと断言してることを曲解してもしょうがない
次期戦闘機の試作機と同時期に初飛行する実証機の滑稽なことよ
297名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 07:27:54.66ID:jgyFRbd1
//www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-design-of-its-next-generation-combat-air-flying-demonstrator/163816.article

Officials stress that the developmental asset – which has yet to be given an official product name –
is not a prototype for the next-generation fighter to be produced via the Global Combat Air Programme (GCAP) for Italy, Japan and the UK.
当局は、まだ正式な製品名が付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて
生産される次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。
298名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 07:34:42.32ID:jgyFRbd1
UK-only activity.そしてGCAPのプロトタイプでは無い。と明確に発言している。

“The combat air flying demonstrator is providing invaluable lessons… and equipping our people with the skills they will need to deliver GCAP,”
Richard Berthon, director future combat air at the Ministry of Defence, says of the [[[UK-only]]] activity.
「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」
と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は[[[英国のみ]]]で行われるこの活動について語った。
2025/07/18(金) 08:01:34.30ID:+DDVULbX
言っては悪いがイギリスは戦闘機開発する構成技術が不足してた
FCAS(テンペスト)は2030年代中頃に実用化と公言してた
そのスケジュールで2024年に技術開発終了、2025年に開発スタートとしていた
技術実証機などやってる時間的余裕はなかったはず
それが技術実証機と言いだし、当初のスケジュールを無視してきたのは戦闘機を開発する技術の準備が不足してたことを物語っている
他国の出資で自国の技術開発迄やろうと目論んでいたのが実態

ちないみに仏独西FCASも実証機段階から遅延してる有様で、実証機すら2030年にならんと飛ばない有様だとか
他国の金で技術開発までやろうとしたフランスの怠慢のツケが露呈している
2025/07/18(金) 08:06:02.78ID:h2UZPPaZ
ヨーロッパはFCAS世代戦闘機を甘く見すぎてるよな。まー、ロシアがあの体たらくだから余裕ぶっこいてるんだろ。呑気にやって気づいたら周辺諸国全部中国の5世代機相当機に埋め尽くされてそうだよな。
2025/07/18(金) 08:18:37.96ID:MvuIGxCb
>>295
2028年に実証機飛ばして、そこで得られた知見をGCAP開発に活かすとしても
その頃にはGCAPは変更が不可能な段階に入ってるから、結局活かせないと思われる
302名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 08:39:28.29ID:EBzxKMBe
つまりだ
英国は赤点とったから実証機開発という名の補習授業を受けさせられるのか
わかったかなテンペスト君
2025/07/18(金) 08:41:46.68ID:c4Ip8uux
>>297
>>298
つまりイギリスは
UK-onlyな戦闘機を作ろうとしてる、と言う事?
いつ配備されるんだろうなぁ
2025/07/18(金) 09:25:09.04ID:csztNTle
計画通りテンペストの実証機は飛ばすと明言してたのは二年前くらいじゃなかったっけ
GCAPが流れる可能性もあったし当然だろ
305名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 10:22:36.65ID:C2cSeebh
英国は
・メーカー各位のオモワク
・メディアの報道ポジション
・軍ヲタの希望妄想
入り乱れて楽しいことになってる所に、政府当局が「…いや、こうだから…ちゃんと聞いて?」ってヘキエキしてる感じなのかな?
英国の軍ヲタは今が一番、まあ、無責任に?楽しめる時期なのかも。
306名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 11:50:38.91ID:8zbY1Q7L
国産厨がなんで馬鹿かというと
試作機が出来たからと言って完成でも何でもないってのに
まるで試作機のまま完成すると思ってるところだ

完成させるまでに実証機の技術もぎりぎりまで盛り込まれるのが当たり前だし
配備後にだって着実にアップデートしていくものだ
307名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 11:53:37.54ID:8zbY1Q7L
F-2のように完成したとたんに陳腐化してて
まるっきりまともな進歩しないようではいかんのよ

心神だっていつだよ?
すでに陳腐化してるんだからむしろ日本の方が遅れてる
308名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 12:40:27.03ID:EBzxKMBe
>>307
www
309名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 12:57:31.34ID:aUcTqpah
>>306
実証機で出来るテストは試作機でも出来る
其の為に量産機製造する前のフェーズで、何年も渡る試作機を使った試験期間が用意されてる

自分で試作機が出来たからと言って完成でも何でもないって言ってるのに
何を言ってるんだお前は?
310名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:15:28.46ID:xzueDtAq
結局ホルホルできることではないわな
311名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:18:23.26ID:bZIOtPUC
>>284
https://www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-design-of-its-next-generation-combat-air-flying-demonstrator/163816.article
312名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:18:33.11ID:0kKKXkhE
英は製造に関われないから、技術継承のために実証機をつくる。式年遷宮やね。
313名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:23:00.47ID:bZIOtPUC
>>301
GCAPに関係するとしたら製造技術の確立/獲得くらいかな
今のままじゃGCAPの機体の構造体や部品を日本でしか製造できないのかも
日本におけるX-2心神みたいな位置づけかね
2025/07/18(金) 13:23:20.17ID:riuKs5lp
英伊で757を2機も買っていて、既に1機の改造は完成している
実際仕事多いと思うぞ
まもなく757 2号機完成
さらにGCAP試作の何号機が小牧か名港から出荷される

テンペスト実証機は完成させるまでは議会で説明してるが
優先順位が高くない実証実験でかまってる暇や予算があるか分からない
315名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:52:24.61ID:xzueDtAq
https://ukdefencejournal.org.uk/britain-unveils-design-for-new-fighter-jet-demonstrator/

これでなんで国産厨がホルホルできるのか・・・?
ちゃんとGCAP向けの実証っつってんじゃん
2025/07/18(金) 13:54:28.18ID:Q6hZkq0T
>>311
英国、次世代戦闘航空飛行実証機の設計を公開

英国が開発中の戦闘航空飛行実証機の初画像が公開されました。BAEシステムズ社(ランカシャー州ウォートン)の工場では、部品の搬入と組立作業が進んでいます。

機体設計者によると「クロップド・デルタ」構成を採用したこの双発機は、2020年代後半に初飛行予定です。

関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。しかし、この試作機は、英国が既にテンペストと名付けている将来の運用プラットフォームに採用される様々な技術のリスク軽減において重要な役割を果たすことになるだろう。

この実証機の主な特徴は、機体内部の兵装ベイを収容するために必要な幅広の胴体と、双垂直尾翼である。機首部分は、テンペスト戦闘機の初期コンセプトモデルに示されたものと類似している。

また、小型エンジン吸気口は、内部の蛇行ダクトの前方に配置されており、これはステルス機の低視認性性能を支える設計特性である。

ロールス・ロイス社は既に、ユーロファイター・タイフーンを流用したユーロジェットEJ200エンジン2基の試験を実施しており、このエンジンは試験プラットフォームの動力源として使用される予定である。この実証機活動には誘導兵器専門企業のMBDAも関与しており、現在100社以上の英国企業が参加しています。

2024年7月にファーンバラ航空ショーで発表されたこの超音速実証機は、1986年8月にデビューしたユーロファイターの前身機EAP以来、英国で初めて飛行するプラットフォームとなります。
2025/07/18(金) 13:55:15.05ID:Q6hZkq0T
BAEは、このジェット機が「3年以内」に飛行開始すると見込んでいる。「初飛行は2027年末までに完了する」としながらも、「正確な日付は、学習を最適化し、GCAPへの最大限の利益をもたらすため、時期が近づいた時点で最終決定される」と述べている。

BAEのプラットフォーム納入担当ディレクター、ポール・ワイルド氏は、「機体重量の3分の2以上が製造・構築段階にある」と述べている。

このジェット機用の最終的なカーボン製主翼外板は7月14日に同社のウォートン工場に到着し、「主翼、尾翼、そして主胴体全体にわたって、いよいよ形になり始めている」と述べている。

ワイルド氏は、「一部のパネルのサイズは非常に大きい」と述べ、特に上翼と下翼、そしてBAEが製造した中央胴体外板を指して述べている。中央胴体は、個々のカーボン製部品としては最大である。

「サイズ自体が、製造と輸送という点で課題を生み出します」と、彼は実証機の初期段階から得た教訓について指摘する。

設計寸法は非公開だが、ワイルド氏は「必要な技術の一部を実証するために、大型機体を採用しています」と述べている。

BAEの将来戦闘航空システムデリバリーディレクターであるトニー・ゴッドボールド氏は、開発活動について「私たちは新しいことを学び、そして正直言って忘れていたことを再学習しています」と述べている。

ゴッドボールド氏は、この機体を「真に先駆的な設計であり、第6世代プラットフォームに求められる機能を真に定義するものです」と評している。

「機体が形になりつつある、非常にエキサイティングな段階にあります」と述べ、粉末チタンから複雑な形状を熱間静水圧プレス法で製造することで、従来の製造方法に比べて「桁違いのコスト削減」を実現していると指摘する。

「設計パラメータが非常に厳しい場合、複雑な形状を実現できることはGCAPプラットフォームにとって非常に重要になります」とゴッドボールド氏は述べている。

「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は英国のみで行われるこの活動について語った。
2025/07/18(金) 13:55:40.78ID:Q6hZkq0T
一方、7月7日には、バークシャー州レディングに三カ国共同のGCAP活動本部が開設されました。この施設には、GCAP国際政府機関と、BAE、日本航空機工業振興(JAI)、レオナルド・ダ・ヴィンチによる産業合弁会社「エッジウィング」が拠点を置いています。

GCAPは、2035年から運用可能な第六世代戦闘機と支援システムの開発を目指しています。
319名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 14:18:19.00ID:EBzxKMBe
F-15の改修に1兆円
2025/07/18(金) 14:22:52.13ID:2sXew0ih
>>319
>F-15の改修に1兆円
想定の150%・・ の記事ですが、円安で25%(ドル150円/120円)、米国インフレで25%値上げ。ごくごく当たり前の範囲
2025/07/18(金) 14:35:20.28ID:+DDVULbX
まだアンチは寝ぼけたこと言ってるのかよ
今年度には次期戦闘機の試作機を制作開始する
その時に実証機を飛ばすという滑稽な措置に気が付かないのか?
2025/07/18(金) 15:06:46.47ID:tSMr3Z9V
BAEから公式発表あって今手掛けてるのが実証機であることを明らかにされ、
実機製作には関わってないことが証明された。あとは日本に任せなされw
2025/07/18(金) 15:11:27.98ID:EZOZebhk
新品のEXを60機書い直したほうがコスパ良さそうだな
2025/07/18(金) 15:13:17.52ID:SrCEUKHV
>>323
遅れている理由が電子部品であるEPAWSSだから大してかわんねぇーよ。
あと新造機いれるとどこかに贈与する計画でもない限り財務がうざいわ
2025/07/18(金) 15:13:18.00ID:riuKs5lp
イギリスはFCAS実証機を本気で飛ばして実証試験するとは思えんが・・・
有用な試験項目は無人機用のボムベイの有人試験か何か位だろ

予算がついて作ってしまった(後悔)→
スウェーデン、トルコへの技術マーケティング商材かな
あとインドがどうなるか
326名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 15:39:27.08ID:kNpD6Gbn
これイギリスがサボってコックピットだけ遅れた場合どうすんの?
2025/07/18(金) 15:41:46.18ID:jgyFRbd1
別にイギリスはコクピット担当では無い
エッジウイング公式でもコクピットとウエポンシステムなどの試験してる写真は三菱のものが使われている
328名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 16:18:01.04ID:IbFQcmat
BAEはスゥエーデンの次期戦闘機用の実証機の試験をしようとしてるのでは
2025/07/18(金) 16:58:26.61ID:cdMLG8T4
英BAE、次期戦闘機の有人実証機デザイン公開 28年初飛行へ (Aviation Wire 25/07/17)
BAEシステムズ、ロールス・ロイス、MBDA UKの3社は現地時間7月17日、イギリス国防省とともに日英伊3カ国による
次世代戦闘機を開発するための実証機「Combat Air Flying Demonstrator(戦闘機飛行実証機)」の機体デザインを公開した。
英国での戦闘機の有人実証機開発は40年ぶりで、2028年までの初飛行を目指す。
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計。日英伊3カ国による
「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
構造重量で3分の2にあたる部分が製造段階に入り、主構造や主翼、垂直尾翼などは、英ランカシャーにあるBAEの施設で製造が進んでいる。
GCAPは、2035年の就役を目指す次世代ステルス戦闘機開発計画で、2021年から2025年までのコンセプト策定と評価段階を経て、
2025年から2035年までが共同設計・開発期間、2035年から2060年以降が製造段階となる。2035年以降も継続的な開発が予定されている。

また不都合なものが色々出てきて念仏&頭の悪い国産厨の発狂が止まらないようだが↑のGCAP開発スケジュールも
以前からまともな住民が指摘していた通りテンペストFCAS APそのものだからなw
imgur.com/7T5GSVf
GCAPは日本の「相乗り」したテンペストなので全てテンペスト計画がベース
2025/07/18(金) 17:08:04.78ID:/k41tFMv
ブー芋が泣いていると聞いて

まだBAEはスタートラインに立ててないって事か
コアプラットフォームは最も技術実証が進んでいる日本の技術ベースになりそう
331名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 18:02:06.30ID:aUcTqpah
BAEが実証機を造ってる時に、三菱重工はGCAPの試作機を造ってる
現実は厳しいねぇ・・・
332名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:14:28.72ID:3/8PoXAP
実質EAPみたいなもんなのに、また念仏が発狂してんのか


〉英国で40年ぶりに開発される有人超音速航空機は、3年以内に飛行予定です。機体の主要構造、主翼、尾翼はすべて、ランカシャーにあるBAEシステムズの拠点で、最先端のロボット技術とデジタル製造・組立技術を用いて形作られており、開発がかなり進んだ段階にあることを示しています。

〉ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
333名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:17:59.34ID:3/8PoXAP
戦闘航空飛行実証機(CAFD)は2027年までに初飛行する予定で、英国空軍向けにイタリアと日本と共同で開発中の次世代ステルス戦闘機「テンペスト」の開発において重要な役割を果たす。テンペストは2035年までに就役する予定だ。

「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分を担っています」とRAFは述べた。

英国の最後の実証機である実験航空機プログラムは1986年に飛行し、現在ではヨーロッパの主力戦闘機の一つとなっているユーロファイター・タイフーンの開発につながった。
https://www.sofx.com/uk-unveils-supersonic-demonstrator-for-next-gen-fighter-jet-program/
2025/07/18(金) 19:32:50.11ID:24CoF6hK
なんの臆面もなく事実錯誤とか

そもそも英国のテンペスト(FCAS)実証機の製造2027年と
日本の次期戦闘機たるGCAP試作機開発は別
335名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:34:30.33ID:A+FrUHmd
英国、必死だなとしか
2025/07/18(金) 20:12:33.77ID:/zPcL2Gu
でもアップデート用の技術開発を準備してる可能性も有るにはあるんじゃ?

共同開発の意義にアップデートの重要性うたってたし更に販路開拓は正に日本主導の機体開発後に英伊が主導していく
337名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 20:17:14.58ID:xzueDtAq
>>329
>次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立

つまり、どっかのファスナレスはボツで、製造手法はBAE主導ってわけだねぇ
2025/07/18(金) 20:25:21.45ID:2+2FS53D
ファスナーレスの採用有無は基本設計以前での可否が決まるから
後からBAEがどうこうはできない
2025/07/18(金) 21:57:56.59ID:OB+3I+9f
実証機、機首とか平らな胴体上面とか小さいインテークとか旧テンペストに通じるものがあるな
今のGCAPとは全然違うデザインだ
2025/07/19(土) 00:11:44.99ID:YTDDbO3N
実証機というのは実働機の開発前にやるから意味があるのであって
実働機の試作機制作と同時進行では実証内容をフィードバックはできない
フィードバックができないから日本もイタリアも実証事業には出資しない
だから実証機制作はGIGOの事業ではない
BAE実証機は2024年半ば頃から制作開始、次期戦闘機/GCAP試作機は2026年早々に制作開始
これではイギリス単独でやるしかなかっただろう
日本やイタリアには何のメリットもないから
2025/07/19(土) 00:14:42.51ID:e7+KWxba
BAEはCFRPに代わる軽量構造材でも見つけたでもいうのか?
まさか発泡スチロールではあるまいなw
342名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 00:35:24.24ID:j6Zoc47M
ずーっとこのパターン

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
343_
垢版 |
2025/07/19(土) 01:40:34.72ID:qYj2N5Go
>>342
だから、イギリスにある開発チームってのは、どうやって部品をつくるかの開発やろ
前から言われてたやん

詳細設計フェーズでは、部品をどうやって製造するかも入るんやから
2025/07/19(土) 02:08:31.25ID:vmuoXR8/
F-15JのJSIが遅れまくりだが、こんなに遅れるんだったら、F-15JとF-2の両方を日本自身で近代化改修するようにがんばってた方が良かったんじゃないか?
F-15Jって電子装備を勝手に載せ替えたら契約的にダメなんだっけ?
2025/07/19(土) 02:11:12.38ID:DHwN+2Bm
>>342
FCAS(テンペスト)実証機と
GCAP(次期戦闘機)試作機とは別物

どうしても同一視しないと困ることでもあるのか?w
2025/07/19(土) 02:12:18.59ID:vmuoXR8/
JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから
飛行1時間300万円×年間160時間×68機×20年で計算すると6528億円だから
改修コストそのものは4000億円ぐらいで、前のニュースとはそんな変わってないんじゃないか?
ニュースバリューとしては正式に遅延するとコメントされたってところで
347名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 03:08:39.69ID:ZYcjYTBX
>>344
ライセンス生産の権利があっても、改修権は別だよ
だから、足元を見られて吹っ掛けられる
F-35のアップグレードでも同じ事になるだろう
これを回避するために、F-3では国内開発で自由な改修が可能な日本主導の開発が必須になっている

>>346
最初は98機の予定なので68機なら機数で調整している
http://tokyoexpress.info/2020/08/06/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%8Cf-15-j%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%83%BB%E3%80%8Cf-15-jsi%E3%80%8D%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%A7%E7%B1%B3%E5%81%B4%E3%81%A8%E5%90%88%E6%84%8F%E6%94%B9/
348名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 05:31:01.94ID:m+GnNabX
>>346
>JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから

F-15のLCCでは無いよ。誤魔化されてはいけない。改修に関してのLCC。↓
25%以上の値上がりなんだから取得プログラムの継続の必要性について検討しな
ければ成らないだろう。 令和4年度の為替は125円〜148円程度で円安の影響は1割
程度だ。詰まりボーイング側が4割値上げと言っと処。既にベースラインから17%以上
値上がりしてたんだから、取得戦略計画の見直が必要だった筈。今回の高騰で50%
を超える値上げだ。

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
改修
ベースライン(令和4年度)---- ベースライン(補正後)----- 年度見積ライン(令和6年?)
5,653億円-------------------6,63億円----------------- 6,621億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円-----------------7,603億円

115%以上:取得戦略計画の見直しについて調整を行う。 125%以上:取得プログラムの継続の必要性について検討する。
2025/07/19(土) 05:48:30.02ID:YTDDbO3N
次期戦闘機の目処がついたら、先にJSIやMSIPを次期戦闘機で更新、
F-2の方を残そうという話が出てくると予想している
2025/07/19(土) 06:11:09.43ID:e+gw5Oyf
>>344
できない 知財所有権が向こうにあるから改修技術開示とゼニを取られる

F2の戦闘機改修がモリモリ進んだのは国産だから
351名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 07:04:42.08ID:Gm6+MF84
フランスのエンジンはTIT 2000Kが目標みたい
x.com/ragebaitop/status/1946157787274150321
2025/07/19(土) 07:45:10.26ID:YTDDbO3N
防衛省もお役所的でな
間違いを認めたがらない

F-2は小型で発展性がないと断言してしまったから
間違いを認めない為に無理にでもJSIをやるしかなくなった
ボーイングだけが悪いわけではない
制空型のF-15に後付改修で攻撃能力付加は筋が悪いのは最初からわかっていた
いまだにF-22欲しさに暴走した判断の悪影響が尾を引いている

実際にはPreF-15は改修できず、投じる費用の割にJSIは思ったほどの性能がでない
最初からASMを4発搭載前提で設計したF-2の方が改修のコスパが良かった
次期戦闘機の目処がついた段階で政策の見直しがあると予想している
353名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:28:55.60ID:ZYcjYTBX
>>352
イージス搭載艦、GCAPに移行など防衛省の路線修正は普通にあるよ
F-2用に技術開発してもそれを米に公開する義務がある
354名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:37:52.06ID:M5oXGdvd
>>351
約1730℃か、XF9-1より100℃も低いのね
やはり日本の耐熱材料技術は異常なまでに高いな
355名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:44:51.39ID:ZYcjYTBX
>>351
その画像では最高TET(タービン出口温度)になってる
最高TITならそれより高温という事になる
XF9の1800℃(2073K)もタービン平均入り口温度で最高ならもっと高い
356名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 09:00:25.53ID:m+GnNabX
>>352
>ボーイングだけが悪いわけではない

そりゃ防衛省の役人も無能だけどね。米国のインフレや為替のリスクを全く考慮しない。
ボーイングのボッタくりで思い出した ↓

インドはボーイングP-8Iを2009年に購入 2.625億ドル/機(当時の日本の為替95円/ドルで250億円)
2025年7月現在、2021年の価格から50%も上昇 6億ドル/機(現在の日本の為替148.8円/ドルで893億円)

://theprint.in/defence/pakistan-vigilantly-watching-indias-eye-in-the-sky-all-about-the-p-8i-poseidon/2617359/
インドは2009年に米国と21億ドルで8機のP-8I購入契約を締結し
://defence.in/threads/indias-plans-to-acquire-6-more-p-8i-maritime-aircraft-may-face-budget-constraints-as-us-increased-unit-price-by-50.14887/
>インドはP-8I海上航空機を6機追加取得する計画だが、米国が単価を50%引き上げた 総費用は推定36億ドル 2025年7月12日
2025/07/19(土) 09:01:39.90ID:e7+KWxba
F-15 Pre版 油圧制御 ぶっとい油圧管つき。大体アナログ。レーダーはPESA
F-15 MSIP 油圧制御変わらず、後期ほど電装系が高性能化、多武装対応化
F-15EX以降 再設計版。簡単に言うとフライバイワイヤ+AESA、油圧管からおさらば。
F-15JSI EPAWSS装備が目玉、ステルス性能はどうにもならない。

JSIは改修すんでてもステルス性能がどうにもならんので前には出せない。
ミサイルキャリア専用になる。
358名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 09:35:36.27ID:ZYcjYTBX
>>356
インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?
契約にに価格改定条項があるなら仕方ないともいえるが
そんな契約が可能なのは日本に選択肢がないからで、つまり足元を見られているという事だよ
2025/07/19(土) 10:10:46.30ID:aJuS3Nxj
>>357
preがPESAって書いてあるけど
PESAはESA(PAR)であって機械式じゃないんじゃ
360名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 10:22:42.80ID:fNWEug4g
>>357
馬鹿だな
ステルスは必要ないってことだ
敵に無駄弾撃たせるという意味でも、ステルス機よりはるかに効果が大きい
361名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 10:26:10.19ID:fNWEug4g
>>355
塩害に弱いIHIエンジンなんてお呼びではない

その点艦載機でもまれてきたペガサスエンジンや
艦艇ガスタービンで強いRRエンジンをゲット出来ることは幸運だ
2025/07/19(土) 10:29:13.07ID:tfeH/b9M
>>361
>艦艇ガスタービンで強いRRエンジンをゲット出来ることは幸運だ

マリーン・スペイの話をしてます?あ!
マリーン・トレントってしとかないと
怒っちゃうんだっけw
2025/07/19(土) 10:34:33.70ID:DHwN+2Bm
このスレでまだ塩害とか言ってるのは
アホですか?

RR推しは頭が惜しいのか
364名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 10:34:51.36ID:m+GnNabX
>>358
>インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?

多分FMS契約だから、言い値の上に納期も実質無。
米国のやりかたは、後に引けなくなった時点で吹っ掛けてくる。F-15の改修に
関しては、初度費が800億円から2400億円に吊り上げられた時点で取り止める
べきであった。機数も98機→68機に減った上に確か機能も削られた。其の上
大幅な遅延。こんな契約をした防衛省の役人は首にしろって思う。
365名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 10:46:29.02ID:M5oXGdvd
まあだから次期戦闘機は米国外そうぜって話になったのでしょ
正に上記のようなことが頻発する上、TACOのせいで米国製兵器の信頼性がダダ下がりなんだから
366名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 11:26:15.27ID:fNWEug4g
塩害ポンコツエンジン IHI製
2025/07/19(土) 11:34:44.76ID:DHwN+2Bm
つまりRR厨は自分から
アホと認めるんだなw
368名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 12:03:35.61ID:RkA9tAJV
まぁ米国抜きというのは1945年からの7年、レシプロからジェットへの大変革期に乗るチャンスを奪った
アメリカに対する反逆を企む日本航空産業界の宿願だったので
369名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 13:05:42.56ID:ZYcjYTBX
>>364
だからと言ってF-15の改修をやめれば防衛力低下となる
防衛省だけの責任ではなく、F-15、F-35以外の選択肢がなかったことの問題だろう
これは戦闘機だけの問題ではない
日本で開発できるものは国産化すべきだと思う
外圧で防衛費のGDP1%の上限もなくなった
GCAPで最大4兆円と予測されるF-3の開発費の60%程度が他国の負担となり開発費の節約もできた
予算的にも可能だろう
T-4後継機、F-15代替のF-3改(F-15退役後にエンジンがF-9とF135になるのでエンジンがもう一種欲しい)
C-2のエンジンを開発すべきだと思う
2025/07/19(土) 13:32:23.84ID:uCF/Ms6n
>>348
まあ米ドルが25%も値上がりしているから当然ちゃ当然なんだけどな
一応全額支払い済みだよな・・・。JSI
>>349
その前にPreでは?
2025/07/19(土) 13:47:44.47ID:WWeqIyrU
MSIP/JSIを先に次期戦闘機で更新してF-2の更新を後にするのは検討に値する
次期戦闘機はF-2後継機というより対空戦闘第1なのでF-15後継機
2025/07/19(土) 18:28:12.95ID:QW46/vr9
>>370
>その前にPreでは?
preは、F-35A/Bの増枠で戦闘機定数的には消化済みでは?
(どうせ充足できない)陸自の総定員を1割減らして戦闘機定数(もう定数では無いでしょうが)を増やすべきかな。
373名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 20:29:28.58ID:vOsmFIyr
F-15の改修せずに代替にF-35追加でいいだろ
2025/07/19(土) 20:41:59.90ID:e7+KWxba
うてる手は打ってる。
F-2をスタンドオフミサイル対応にして敵SAM射程外からの攻撃手段確保で対艦番長復帰
F-3が稼働するまで盾用としてF-15JSIを用意。ミサイルはEPAWSSで対処
F-3が稼働したらJSIは後方からミサイル撃つ係に転換。

問題はFMSがまともに働かず遅滞し続けて装備が入ってこないという問題^^;
2025/07/19(土) 20:43:58.31ID:e7+KWxba
今年度のFMS支払い額1兆越えよ。ちゃんと納品しろよバカ米国。
2025/07/19(土) 20:46:15.55ID:X2IAnXTA
F-35は今のペースでの生産だと、配備と能力向上は予定通りには全くいかんでしょ
次期戦闘機の開発が順調なら、F-35Aの調達は予定より減らすかもしれない
2025/07/19(土) 20:55:03.90ID:Uk6ll/Xm
>>374
そのJSIが盛大に遅延と高等か、たまらないな
F-35もB型はともかくA型はほぼ納入止まってるようだし、戦力の向上と更新がここにきて止まってるのは最悪のタイミング
台湾有事直前に痛すぎる、米国が製造業投げ出しすぎだろこんなん
2025/07/19(土) 20:59:14.64ID:Uk6ll/Xm
中国に「今ならいける」シグナルを示しているようなもんだ
冗談じゃない
379名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 21:35:34.76ID:i+PoTcvP
>>378
まあ中国は中国で習近平が権力を手放しつつある状況
とてもじゃないが外征やってる場合じゃなくなってるのよね
380名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 21:42:54.43ID:i+PoTcvP
>>377
アメリカの左翼(その背後のディープステート)からすれば
トランプがウクライナや中東の戦争に歯止めをかけてるので
面白くない、儲からない。
連中にとっては東アジアで戦争が起きると都合が良い。
中国と日本をぶつけて双方を疲弊させて漁夫の利を得られる。
2025/07/19(土) 21:45:16.28ID:Uk6ll/Xm
>>379
そういった話も出ては消え、幾度も糠喜びをさせられてきた
真偽は不明、もしそうでも次が求心力発揮のため外征とか言い出したら結局危ない
JSIは長期延期、F-35はTR3が難航のまま、F-3はまだまだ遠い先、か

ただ、台湾が大規模にF-16の更新と改修できてるのは吉報だ
382名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 21:45:17.75ID:rsyvJtSB
ディープステートて…
2025/07/19(土) 22:06:33.06ID:Uk6ll/Xm
ぶつけてもクソも、つまんねえやる気だしてんのは中国だからな
あっちが踏みとどまればいい話なんだよ
2025/07/19(土) 22:35:49.02ID:vmuoXR8/
F-35A/B 104機/42機
F-15JSI 98機(LRASM統合済)
F-2 67+?機 能力向上改修を全て適用

GCAP前にこのぐらいの戦力になる予定だったのに、どんどん後退していきますのう
台湾有事リスクもあるというのに…
2025/07/19(土) 22:46:16.15ID:vmuoXR8/
JSI遅延と同じ理由でF-15EX注文しても届かないだろうし
F-35やJSIがあんまりにも届かない見通しなら
ギャップ埋めるためにF-16Vとか英伊からタイフーンとかも考えないといけなくなる
2025/07/19(土) 23:03:26.05ID:tfeH/b9M
いやそこはロッキード・マーティンと直談判して

ラピッドドラゴンのC-2対応キットを早期入手!!
387名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 00:25:21.46ID:VwHVSnn/
類似の兵器を日本独自で開発してるからイラン
のせる弾は12式地対艦誘導弾能力向上(空発型)で今年投下試験するところまで開発進んでるし。
2025/07/20(日) 03:40:17.48ID:iMSBVmeH
次期戦闘機開発の目処がついたら、JSI/MSIPを次期戦闘機で先に更新
F-2を残す方向で政策改訂がされるだろ
そうでないと12式やASM-3改の開発と整合性がなくなる
12式なんて開発完了が2020年代末だし
389名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 07:03:40.57ID:Soh2PxsS
現場ではそろそろ来年度の概算要求予算の検討を始めている頃かな
ドローン撮影の動画がアップされて初めて気付いているようでは防衛省の想定がぬるすぎたが
さすがに来年度予算には本格的な基地のドローン対策費用が盛り込まれるだろうな
相手は世界一のドローン生産国
国内潜入の工作員が基地から数キロの場所でトラック数台から数百機のドローンを放つ
路駐はやめた方がいい
2025/07/20(日) 07:25:36.43ID:iMSBVmeH
https://www.jpost.com/business-and-innovation/article-861537

記事の信憑性はわかんが、GCAPの推定行動半径は1500マイル(2415㌔)?
2025/07/20(日) 07:59:48.83ID:5zXvnOgI
どうもモッサリした形でカッコ悪いが
ステルス機はデコボコしてちゃいけないのかな
392名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 09:20:01.01ID:jOIVs3SV
遅いレスだけど
TET は、Turbin Entry Temperature なので、TITと同じだと思う
2025/07/20(日) 09:33:35.48ID:dY0eIA6I
>>390
>GCAPの推定行動半径は1500マイル(2415㌔)
戦闘行動半径は長大・・と書いてから・・後の文章で1500mile(2415km)ですね。
394名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 11:27:08.31ID:uMvJETH8
>>392
失礼しました
なるほど、Entryの略なら納得できる数値になるね
https://www.gtsj.or.jp/journal/contents/journal1004.pdf
P42に「タービン出口温度TETは」という記述があるんでこちらのExitの略でも使うようだ
ジェットエンジンではEntry(=TIT)が一般的らしい
395名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 11:44:15.44ID:BjGpmG8I
「圧縮比70・1800℃」構成の方が「圧縮比20・2000℃」構成のよりパフォーマンスが良い
もっとも、RRは2000℃狙ってるようだが、「圧縮比50・2000℃」で最高エンジンになる

スカスカXF9のポンコツは役に立たない
396名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 12:16:15.80ID:uMvJETH8
RRの戦闘機用エンジンの推力は?
2025/07/20(日) 12:37:03.79ID:dY0eIA6I
圧縮比じゃないよ。流量 x TIT なんだよ。
F9ではどちらも業界トップ (流量は同等サイズ比)を狙う
398名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 12:57:23.31ID:wUkoco4o
馬鹿だなぁ
同じ燃焼器容積で圧縮比が倍以上違ったら流量も倍以上の差が出るんだよ

XF9は糞圧縮だから燃焼器がでかいデブコアなんだよw
スリムエンジンを作れるのはRRだけ
2025/07/20(日) 12:58:50.86ID:lBncFwqQ
>>388
F2は耐用時間の延長は出来ないと読んだけど今なら出来るのかな?
炭素繊維複合材のデメリットだね
2025/07/20(日) 13:01:36.90ID:Ls/FDk78
>RRだけ
実証エンジンを作っていないので成立しない
RRが関われるのはは始動発電機(確定)と変態冷却器とパーツだけ
401名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 13:08:26.09ID:RKLzimK0
>>398
印AMCAではRRはサフランに負けちゃったみたいだね。
2025/07/20(日) 13:14:04.66ID:ZsnyCaM/
謎64メガワットご先祖様憤死でやっとTITの重要性を理解し始めたかと思ったら
今度は謎圧縮比かw

適当なワード拾って謎マウント取るアルバイトは楽しいか?将来の言葉考えてる?
あw人生に夢も希望も無くななったからこんなクソみたいな仕事してるのかwww

大口径ファンエンジンに比べたら使える空気が圧倒的に少ないけど
同規模エンジンに比べて1割以上効率化されてるXF9が高圧レベルが低い訳が無い
テンペストくん脳内エンジンは凄いんだろうけど現実の戦闘機用エンジンは推力に対してファン径と重量の制限が厳しいんだよ
403名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 13:15:35.92ID:jOIVs3SV
ISOの用語は turbine entry temperature みたい
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:11086:ed-1:v1:en の9.3
アメリカがいつもの通りISOを無視していて、日本はそれに盲従しているだけかも
2025/07/20(日) 13:16:17.19ID:VwHVSnn/
>>399
あれはそういう意味では無い
CFRPは当初想定したよりも劣化が遅くてたっぷり機体寿命が残ってる
問題なのは搭載機材を回収出来ない事。プログラムは日本が好きに弄れるがミッションコンピュータはハードウエアでアメリカの担当
金を払ってるのにアメリカは何年間もコンピュータを送ってこないし、もっと重要な部分を改修するには改修計画そのものもアメリカと共同事業にして
ワークシェア40%渡さなければならない。
そういう事業を今更行うのが非現実的なので運用期間延長はできないということ
405名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 13:17:22.02ID:VwHVSnn/
搭載機材を回収出来ない事X
搭載機材を改修出来ない事O
406名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 13:41:51.46ID:nB4UPemm
戦闘機は35年も使えれば寿命としては御の字だと思うけどな
F-15やF-16は性能限界を超えて陳腐化してもまだ無理して使ってるが、最早FI任務には適さないし
407名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 13:46:33.52ID:wUkoco4o
>>402
XF9の圧縮比は20ちょいしかないけどw
2025/07/20(日) 14:12:37.97ID:CLOPwATr
一回Warbirdsかなんかのコメ欄に放り込んで再教育すべきだなこの圧縮比くんは
もう少し揉まれてこい
2025/07/20(日) 15:58:01.87ID:ZsnyCaM/
AIによる回答
XF9エンジンは、戦闘機用の低バイパス比ターボファンエンジンで、圧縮比に関する具体的な数値は公開されていません。しかし、タービン入口温度は1800℃で、推力はアフターバーナー使用時で15トンに達します。
詳細:
XF9エンジン:アフターバーナー付きの低バイパス比ターボファンエンジンです。
バイパス比:0.4。
推力:通常時11トン、アフターバーナー使用時15トン。
タービン入口温度:1800℃。
圧縮比:具体的な数値は公開されていませんが、熱サイクルの効率を上げるためには圧縮比と燃焼温度を上げることが重要です。

どの段階の圧縮比なのかも謎なのに謎XF9圧縮比まで出てきたなw
RRとIHIから風評被害で訴えられるべきだなw
そろそろGCAPかEdgewingからも訴えられるんじゃないか?
2025/07/20(日) 16:04:56.22ID:G3Q28E1M
>>376
Preの配線を張り替えて米国から退役機のアビオのドミノ移植したほうが物だけは確保できそうよね。
411名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 17:54:02.81ID:wUkoco4o
圧縮比しょぼいエンジンって高高度でしょぼいんだよ
412名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 18:15:04.29ID:BFEKjeq1
圧縮将軍www
2025/07/20(日) 18:22:35.37ID:sR4zNxqC
>>412
>>77で俺が指摘した通り、マジでこの圧縮比くんは大戦期レシプロエンジンの
過給機性能かなんかと同じ見方がジェットエンジンの総圧力比か何かに適用されると思ってタコ踊り続けてるっぽいw
2025/07/20(日) 18:35:53.15ID:8eLP2kLJ
RRがやりたいと奔走してる実証エンジンは
インドの新型戦闘機やKF-21用の換装エンジンといて実用化したいのだろう
無人機用エンジンにもなるかもしれないがな
戦闘機用エンジンなんて幾つも用意できるわけないから、インドや韓国で使われることを目指していると推測している
どうもインド軍当局はサフラン(仏独西FCAS用?)を推しているとのはなし
予想性能よりも輸出専用というのが引っかかっているのだろう
イギリス軍で正規採用されないエンジンはイマイチ信用できないという問題があるから
開発費や生産・運用コストが高く、部品供給等でも不安要素が大きいから
2025/07/20(日) 20:40:25.28ID:1wkmxmCV
圧縮将軍って何?
416名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 21:24:04.57ID:BFEKjeq1
すまん語呂がよかったので書いてしまったw
417名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 21:46:53.13ID:wUkoco4o
圧縮比がバイパス比と関連するっつってたバカがいたなw
418名無し三等兵
垢版 |
2025/07/20(日) 21:53:40.39ID:7JWib2Cc
>>414
一行目で「だろう」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
419名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 02:41:20.64ID:dNYdJlnC
>>398
RRの戦闘機用エンジンの圧縮比は?
2025/07/21(月) 05:55:23.96ID:UpWR0wzq
輸出向け専用戦闘機用エンジンなんて怖くて使えないだろ?
いつ部品供給とかが止まっても不思議はないのだから

インドは次期戦闘機/GCAP用には日本のXF9系エンジンが搭載される情報は掴んでる模様
XF9系は大型双発機用か単発機向けの大推力エンジンでインドの構想には合わない
インドがう構想する戦闘機は中型機なのでRRが提案するエンジン、サフランが提案するFCAS用エンジンなどが候補
おそらくRRは実証エンジンをベースにする提案なのだろうが、インド軍当局としては本当に量産されるかという不安がある
有人機のGCAPにはXF9系エンジン搭載なのはわかっているのだから

例え計画上の性能ではRR提案エンジンの方が魅力的だったとしても、本当に生産されるのかという不安はサフラン提案よりも大きい
明確な搭載機体決定が無いから量産されるのかという大きな不安がある
2025/07/21(月) 06:06:42.26ID:Ox3GdKo+
F15ではJ10とPL15のパッケージに絶対に勝てない…GCAPを前倒しには出来んし困ったな
422名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 06:28:28.44ID:BPhGttZ6
RRとIHIはもうタッグ組んでんだから
今後出てくるエンジンはRR製でしかない

日本製の大型ディーゼルが全部MAN社製ってのと同じ
いくらオリジナル作ったっつっても世界はみんなMAN社系って理解するだけ

それを払しょくするには長い年月と実績が必要
2025/07/21(月) 06:52:18.09ID:UpWR0wzq
模型とCGしかない時点で何を言っても無駄
424名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 07:06:27.65ID:/7OiYgFu
RRは燃焼室の開発やってるってさ
425名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 07:15:21.23ID:tGG+wJuk
>インドは次期戦闘機/GCAP用には日本のXF9系エンジンが搭載される情報は掴んでる模様

インドにも妄想念仏の亜種が居るのかね
2025/07/21(月) 07:19:14.83ID:Cu4aOH1q
>>422

三菱UECエンジン 世界シェア35% 国内シェア58%
純国産舶用ディーゼルエンジンなw
2025/07/21(月) 07:22:43.58ID:Cu4aOH1q
MAN B&W と三菱が舶用エンジンを作ってるという事実を
一般人の9割は知らない。関係者はほぼ100%知ってるw

つーか業界関係者でこんなの知らないかったらモグリかにわかと一緒w
2025/07/21(月) 07:25:43.56ID:Cu4aOH1q
舶用部品業界は閉じてる分、だれもがその中でしのぎを削るために
必要な知識を身に着け、供給ルート、海賊品調達ルート、もろもろを
周知で商売やってるので知らないなどという前提がありえないw
429名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 07:42:26.54ID:NObKFdJw
テンペストくんは安心してください
インドが韓国製エンジンを採用する未来はあり得ません
2025/07/21(月) 07:44:57.53ID:Cu4aOH1q
ついでだが航空エンジン業界内限定での知名度で言ったら
GE, P&W, RR >> IHI >> その他メーカーくらいのもんで
同じく一般人は9割がエンジンメーカーすら知らず
「関係者限定にすると」名前を知らないのはにわかww
違いが判らないのは論外w

航空機械業界のことなんかパンピーが知りたがるわけもない。
旅行会社や航空会社なら少しは知ってるだろうw
2025/07/21(月) 08:51:32.92ID:tU1ZFnCX
見直し入るかな?
432名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 09:10:41.67ID:tGG+wJuk
>>429
君の祖国なのだからそんなに貶めるなよ
韓国にも良い物はたくさんあるぞ?自信を持てよ
433名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 09:30:16.17ID:dNYdJlnC
>>420
インドには最大20tまでの推力が可能と提案しているようだ
https://idrw.org/japan-offers-ihi-xf9-1-engine-for-indias-amca-program-gtre-invited-for-technical-review-amid-global-competition/
434名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 09:35:31.90ID:BAWz7Jlf
>>429
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
435名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 09:36:24.28ID:BAWz7Jlf
>>420

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
436名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 10:04:47.41ID:tGG+wJuk
新パターン

制度上不可能などとハッタリをかますが、制度とは具体的に何かと問い詰めるとAIに聞いてくる笑
2025/07/21(月) 10:29:24.80ID:GK8poSyt
パターンも何も
そもそも
BAE2027年までFCAS実証機を2027-2028まで製造している
実証試験してもGCAPの試作2028には間に合わない

さらにR&RはGCAP的にはもう死んでいる

GCAPの試作に全く間に合わない
共同実証エンジン用の発電機などの部品を日本に出荷するのみ
共同実証エンジン2027は≠搭載エンジン(仮)2029
438名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 10:40:28.26ID:tGG+wJuk
いつものパターン

都合が悪くなると言っている事が何時の間にか変わっている

ペーパープランガー → 開発はしているみたいだが僕の情報解析では間に合わない、もう死んでいる
2025/07/21(月) 10:43:39.92ID:2ssauAs7
パターンテンペストくん
GCAPは共同開発だ!だからエンジンはRRだ!
英伊航空機関連ジャンル関係無くで良い数字見つけたぞ!適当にマウント取って5chで嬉ションするぞ!
俺が嬉ション出来る更にGCAPは共同開発だから日本は開発していない!!

検索AIが粗悪で本人が頭悪いから幸せなんだろうなw
2025/07/21(月) 10:46:28.14ID:GK8poSyt
情報UPDATEしてない
R&R厨には更に驚愕の事実

・共同開発エンジン2027と搭載エンジンは別
・搭載エンジンは2029年まで設計しているしかも()付
・R&R関与コンポのみ(始動発電機+α)
つまり共同実証のほうは完全地上のみ
441名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 10:46:35.74ID:tGG+wJuk
↑あまりにも頭が悪い文章で、何を言いたいのかさっぱりわからない(笑)
2025/07/21(月) 10:55:59.12ID:2ssauAs7
頭が悪くても謎マウント取りサンドバッグになって
それでもマウント取り続けサンドバッグにされまくるのがテンペストくんのちっぽけな人生
2025/07/21(月) 11:00:51.07ID:GK8poSyt
完全論破されてR&R厨くん
もう反論できず悪口しか出ないとか
哀れ
444名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 11:02:37.39ID:tGG+wJuk
国もメーカーも共同開発だと言ってるのに国産だベース機だと言い張れば矮小な自尊心が満たされる哀れな>>442でした
445名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 11:04:28.96ID:tGG+wJuk
RRとIHIが共同でエンジンを開発すると言っているのにXF9だと言い張れば矮小な自尊心が満たされる哀れな>>443でした
446名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 11:21:10.15ID:pX4Ze727
40年ぶり英国製実証機デザイン披露へ 自衛隊の次世代戦闘機「GCAP」にも大きく関与 初飛行は3年後だ!

イギリスで戦闘機の有人実証機が開発されるのは実に40年ぶりとのこと。開発はBAEシステムズ、ロールス・ロイス、MBDA UKの民間企業3社とともに行われる計画で、初飛行は3年後、2028年を予定しています。

 すでに構造重量で3分の2にあたる部分が製造されており、主要な構造材や主翼、尾翼などは、イングランド北西部の都市ランカシャーにあるBAEの施設で製造が進んでいるといいます。

今回の技術実証機は、ステルス性やリアルタイムの情報共有能力など幅広い新技術をテストするのが目的で、日英伊の3か国で共同開発する次世代戦闘機開発計画「グローバル戦闘航空プログラム」、いわゆる「GCAP」に関しても、開発・製造リスクを低減するために肝要なものであると、イギリス国防省では説明しています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6b9ab8bf4c73f99c4a05ba94d1c6f7cc93208cf

明らかにイギリス主導のEAP的存在
念仏の妄想の国産試作機なんてどこにも存在しないしこれがGCAP機の前身になるんだろう
2025/07/21(月) 11:23:51.72ID:2ssauAs7
日本単独の次期戦闘機計画だった頃から射出座等は海外メーカー製になると言われていた

英とはミサイル共同開発等で接近しエンジン技術交流もは始まった

相互運用性海外販売の重要性を考慮して共同開発となった

実証機を飛ばしエンジン地上試験も終わった日本の開発スケジュールに沿った防衛省が認める日本が主導し牽引するGCAPが成立した


テンペストくん
共同開発だからエンジンはRRだ!!
2025/07/21(月) 11:28:35.24ID:GK8poSyt
BAE FCAS(テンペスト)実証機と(GCAP)次期戦闘機試作は
ほぼ同時期だが別の機種

これは逆の意味でX-2とGCAPが同じ機種と言ってるようなもの
こんな単純な事実も理解できな長文お気持ちとかw
449名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 12:09:53.15ID:dNYdJlnC
開発費を英伊も負担するので共同開発は間違いない
実際の設計作業にも関わる
AvioAeroは3Dプリント技術を活かして部品の製造方法の改善
RR,BAEは経験を活かして「試験の準備」以降を担当する
共同開発と日本主導は矛盾しない、両立する概念だ
2025/07/21(月) 12:19:33.93ID:rZrIw25d
F-35の出資国全てが共同開発参こ参加国だからね
それと同じことだ
出資国が全てが設計担当してなくても共同開発国
試験の立ち会いだけでも共同開発
RRの共同開発とはそういうこと
2025/07/21(月) 12:28:29.32ID:2ssauAs7
でも日本のF-3計画に英伊が手を貸した程度のGCAPを紛争当事国とかに売れないだろうしアフターサービスも問題が出そうだから

テンペストくんの的外れな努力の成果か本人の思惑とは違い

日本の配備スケジュールに合わせた相互運用性など英伊が手を貸したF-3GCAPと
5年程度遅れたF-3を基にした共同開発テンペストが出てくるのがGCAPっぽく思える

共同開発テンペストなら紛争当事国にも売りまくれるから開発費高騰も問題ないだろうしそもそもアメリカの防衛費増額圧力あるから金銭面のデメリットは少なそう
当初から機体エンジンなど主要部分は共通と言われていたけど若干の軌道修正があるような
2025/07/21(月) 13:25:26.58ID:HRT3xo5l
GCAPのコンセプトが機体もエンジンも英国から発信しているものなのずっと変わらんよな
2025/07/21(月) 13:29:51.98ID:rZrIw25d
80年代中頃にRRは日本のFSX国内開発案やテジャス初期案にRB199-67Rというトーネード搭載エンジンの改良型を提案したことがある
おそらくトーネード用のRB199のままだと推力不足だったから
ただ、FSX国内開発案はF404搭載前提であり、テジャス初期案もF404搭載を選んだ
改良型とはいえ生産されるかわからないエンジンを前提の開発計画には無理があった
インド国防当局がRR提案よりサフラン提案を推すのはそういう理由
ベースエンジンさえ現時点ではなく、量産されるかわからないRR提案はテジャスの時より不利な立場
いくらRRが有利性を説いても説得力がない
イギリスがエンジン開発の優位性に胡座をかいて開発を怠ったことがこういうとこにも影響している

FCAS(テンペスト)が頓挫したのもエンジン開発を怠ったのが大きな理由
エンジン開発技術でイタリアやスウェーデンを好きなように使えると甘い考えを持っていた
だから自ら掲げた実用化時期を無視するような構想を平気で出してきた
そしたらイタリアはエンジン開発に目処をつけた日本の次期戦闘機に乗り換えるという行動に出た
エンジン開発の有利性を失ったと同時にイギリスは他国を引っ張る力を喪失した
454名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 13:36:32.04ID:pX4Ze727
>>452
エッジウィングをイギリスに設立して
日伊が開発者送ってるからまあそうなる
念仏がいくら妄想してもイギリス主導は変わらんだろうな
455名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 13:39:03.28ID:NObKFdJw
>>454
日本にはエンジン開発は無理なんだー!www
456名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 13:42:01.35ID:QwkiP4M8
ぼくはGCAPには詳しいんだ!
2025/07/21(月) 13:46:47.67ID:GK8poSyt
FCAS BAE実証機はエッジウィング経由でなく
BAE単独の事業

アンチはそういう矛盾に気が付いてないで適当に創作してるのか?
458名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 14:00:52.15ID:dNYdJlnC
>>454
イギリスが何を主導できるんだ?
2025/07/21(月) 14:09:46.81ID:jvBBQdOa
>>458
>イギリスが何を主導できるんだ?
メディアリリース、CG/動画作成、国際営業
2025/07/21(月) 15:26:03.37ID:a9GeZFBU
>>459
時差を使ったプログラムとかは一応やるみたいだけどね。
461名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:10:56.94ID:tGG+wJuk
>>453
よくもまぁそれだけの長文妄想を書けるね念仏君は

ちなみにインド国防当局がサフラン提案を推すのは技術移転など、条件がRRより良いからだよ
もう少しお勉強しましょうね
またAIに聞いてみるのも良いと思うよ?フカしハッタリのアスペ念仏君
462名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:25:27.53ID:tGG+wJuk
>>457
>FCAS BAE実証機はエッジウィング経由でなくBAE単独の事業

当たり前だろう
GCAP以前に計画されていたものだからな

アスペ無職の念仏君が日本の次期戦闘機計画は単独事業だと喚いてる事と同じ事だよ
テンペストプログラム時代の予算によるBAE実証機は単独事業で続いているから予算の不正流用は僕のルールで出来ない、
つまりBAE実証機はGCAP機の実証機で実質テンペストが日英伊の共通機体になるという証拠
これが念仏理論を当てはめた結果だ
僕の考えたルールを当てはめてやったのだから異論はあるまい
成仏しろよ
463名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:28:25.27ID:NObKFdJw
>>462
ガイジが自己否定してるの気付いてねえじゃねえかw
464名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:33:46.15ID:tGG+wJuk
>>463
そりゃ念仏理論だから当たり前だろ
念仏が自己否定している事に気付いていないガイジって事、お前もそう思ってるという事だな
正直で宜しい
465名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:40:23.33ID:NObKFdJw
>>464
てめえのことだよテンペストくんw
466名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 19:45:59.03ID:tGG+wJuk
>>465
462が自己否定していると見えたのだろう?
つまり念仏理論は自己否定しているという事に気付いたという事だよ
少しは成長したな、お前も
祖国に帰れる日も近いんじゃないか?
2025/07/21(月) 20:02:16.11ID:YBCxe7c/
英国国会議員ジョン・クーパー氏「東京でGCAPの最新情報を受け取った。」

日本でGCAPの最新情報の説明を受ける英国会議員
2025/07/21(月) 20:04:43.33ID:qp6Y3qoX
>>466
仕様書みましたか?
2025/07/21(月) 20:07:23.91ID:2ssauAs7
え?日本は国から予算降りて次期戦闘機事業として発注してるだろ
470名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 20:16:23.38ID:NObKFdJw
>>469
テンペストくん時空だと英国に金渡してるだけな設定らしいなw
471名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 20:53:53.65ID:bWlDE8Ii
GCAPは各国で技術を持ち寄って最も優れたものを使いますってスタンスだから、英国の実証機で実証された技術は間に合わないのでは?
実証完了するのが2027年とかでしょ、その頃ってGCAP試作機1号機が完成してる頃合いだぞ
472名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 20:58:47.87ID:LPJJ4imo
フランスのエンジン、今度はタービン入り口温度が2100Kと言っている
The conditions could reach 2100 Kelvin (1826.85 degrees Celsius) at the turbine inlet
https://www.aerotime.aero/articles/29952-dga-engine-fcas-test
473名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 20:58:59.92ID:1lryRQwc
>>471
28年にずれた
しかもそれは実証完了ではなく、実証機の初飛行予定年
474名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 21:33:40.06ID:kLP45Bmw
>>472
3年以上前の記事ですぜ
475名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 21:47:14.50ID:bWlDE8Ii
>>473
おっそ
28年つったら実証完了が29年とかじゃん
その辺ってもう試作機の飛行試験と量産機の製造が始まってる頃やんけ
2025/07/21(月) 22:52:25.38ID:jvBBQdOa
>>472
時系列は:
・2100Kぶちあげた
・メーカーが製造できないので、国の研究機関+大学総動員の材料工学の基礎研究体制を築くことにした
・ダッソー社長が「2045年でも・・」と泣き言を取材に対し話す
そこから1年10ヶ月ぐらい
50年チョイ前に日本が通産省・科技庁・大学・メーカーで耐熱合金や耐熱無機材料の大規模研究を初めてから、炭素繊維で市場掌握まで10年、SiCで米国を圧倒するまで20年。(自分の出身大学でも当時、無機先端材料研究だけで3講座を新設したらしい)
2025/07/21(月) 23:06:03.19ID:kxgAqQ/n
J-MSIP機は全部JSIにしようや
GCAP遅延リスクにも対応できるしさー
F-35遅延(既に発生中)とGCAP遅延リスクに対処するための手段として
最優先なのはJSI改修とF-2の全力近代化改修でしょ
台湾リスクも考えると、ここはカネをケチるところではないよ
むしろほとんど最優先で予算配分するべきところでしょ
そりゃ基地の強化とか地下格納庫化とか人員訓練の規模拡大とか他にも重要な分野はいろいろあるけどさ
2025/07/21(月) 23:08:28.78ID:wDKd6O4f
フランスのSiCはGEと共通のニカロン系
フランスの目論んだ通りにできるくらいなら
もっとリソースつっこんでるXA100、120で成果でてるだろうな

フランス見込みない訳じゃないだろうが時間がかかる
479名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:26:20.91ID:bWlDE8Ii
>>477
でもF-15のRCSって10m^2とクソでかいから、レーダー改修したとしてもちうごく戦闘機相手だと間違いなく先手を取られる
J-10C(推定RCS0.3m^2)相手でも厳しいし、J-20相手だとパイロットを犬死にさせるだけね

1機辺り100億もかける価値があるかというと多分無い
480名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:27:59.21ID:bWlDE8Ii
F-15に日本のレーダーを載せることが許されるなら改修費用は1/100程度で済むはずなんだよなあ>JSI改修
つくづく米国ってジャイアンだわ
481名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:29:20.08ID:bWlDE8Ii
どっちかというとF-15はもう見捨ててF-2の近代化改修に全振りした方が良さそうなのよね
482名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:39:55.55ID:1lryRQwc
>>481
そっちも計画段階から40%アメリカに仕事を振らないといけないので、ジャイアン仕草される
483名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:45:32.18ID:x19nMZBR
将来GCAPを近代化改修する場合も2/3を英伊に渡さないといけないの?
484名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:50:27.50ID:bWlDE8Ii
>>483
開発メンバー国なら改修は自由ってのがGCAPのウリなのでそれは多分無い>2/3
自国向けに改修するなら他の国の許可はいらないと思う
485名無し三等兵
垢版 |
2025/07/21(月) 23:54:42.82ID:x19nMZBR
なら安心だ
他国の顔色うかがわずに安価にスピーディーに改修できる
2025/07/22(火) 00:16:20.20ID:BVskitnV
>>477
少し関係ないけど騙された、68機で改修費1兆円の報道が出たがこいつはLCCだった
卑怯なマネしやがって改修費じゃねえぞマスゴミめ、と憤る権利くらいはあるよな俺ら
2027年の初号機納入は遅れて2028年以降になるようだ、サプライヤー減少に応じてこちらも遅延の模様

アメリカの工業力の基礎的な部分が目減りしすぎてる
487名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 00:23:21.22ID:dVrxlUN2
もうF-15EXにしようや!!
RCSもマシになるんやろ?
納入遅延しそうだけど
488名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 00:28:29.45ID:dVrxlUN2
LCCってライフサイクルコスト?
なんだ、じゃあ妥当なんじゃない
2025/07/22(火) 00:31:33.16ID:sxrLzq/X
アメリカはF-15E改修機とF-15EXにはLRASMを統合するくせに
F-15Jはハードが違うせいだかなんだかで余分の予算請求してきたんだよな
JSIにも12式を統合できるといいんだがな

>>486
それな
運用と廃棄まで含めたトータルコストが1兆円って話なので
改修までなら半額未満のコストだから60-70億円程度で
F-15EXはおそらく1億ドル+上乗せ価格=200億円ぐらいだろうから
コスパは悪くはないんよな

そりゃF-35配備ペースの加速や配備数追加と比較しての天秤にはなるけども、F-35も注文してもどうせ遅れるしな〜
490名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 00:34:05.90ID:ZZDW/A1j
総費用で100億円? ならまだマシかねえ
途中でF-15の退役を早めればもっと費用は圧縮できるだろうし
491名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 00:39:22.77ID:ZZDW/A1j
ただし日本製のレーダー載せるなら1機5億円以下で収まるはず
(参考までに、米空軍のF-16VのAPG-83換装費用がおよそ3億円)

60億円でも法外だとは思うわ
2025/07/22(火) 00:48:51.74ID:BVskitnV
>>489
1機当たりのLCCが150億程度で、改修が70億として残り80億を20年
年間4億ならごく普通の維持費ではある
使い切る考えでも妥当なところだな
493名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 01:26:33.46ID:aWDPYqVm
ポルトガルがオブザーバー参加ですか?
2025/07/22(火) 01:39:43.09ID:DBb5108T
>>493
うわ、本当だ。。
www.defensemirror.com/news/39898
Portugal to Participate as "Observer" in European Sixth Generation Fighter Jet Programs 本日(ちょっと前の記事)
FCASとGCAP両方の話を継続的に聞きたい。まだどちらを・・は不明、でも記事の著者は「これはGCAP寄りかな?」とまで書いている。
とりあえず「ポルトガル政府の公式発表」とのこと。だれかの憶測とか、匿名のリークとか、当然こうなるはず論とかではない。
495名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 01:44:16.98ID:EpoXeLAX
>>446
>関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。
496名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 01:48:15.45ID:EpoXeLAX
>>449
>>450
戦闘機よりはハードルが低い車の共同開発だって、実際の設計はどちらかのメーカーがそのほとんどをやるしね

例えば、トヨタとスバルの 86/BRZ も、設計は全てトヨタ
エンジンはスバル系のものを採用したけど
2025/07/22(火) 01:54:17.66ID:BVskitnV
>>494
ポルトガルならスペインと同じようにFCASじゃないのか、驚いたな
498名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 02:02:22.93ID:EpoXeLAX
>>494
イタリアも、いつまでたっても作業分担で揉めてて(しかも、国の間どころか、ダッソーとエアバスが)、設計どころかコンセプト策定も一向に進まないFCASよりも、GCAPの乗った方が確実かもって思い出していてもおかしくはないわな
499名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 02:02:51.17ID:EpoXeLAX
>>498
イタリアじゃなかった、ポルトガル
2025/07/22(火) 02:34:22.97ID:sxrLzq/X
英国とポルトガルは永久同盟なのと共に海洋国家なのとでハードルは低いかもしれんの
2025/07/22(火) 02:40:09.31ID:sxrLzq/X
他に英国と近い国といえば、他の北欧諸国(ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランド)、バルト三国、ギリシャ、トルコあたりか
2025/07/22(火) 02:48:45.83ID:YejdvpJ6
ポルトガルはF-16代替になるからGCAP導入は価格次第だろう
503名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 02:51:04.03ID:EoRfABcT
>>476
記事は2100K(1827℃)に達する可能性があるで、試験方法から見ても最高値だから
実現したとしてもXF9の平均TITの1800℃より同等以下だね
XF9の試験時の動画で1850℃付近の計器表示があったという目撃情報がある
俺は見ていないがw、可能性はあると思う
504名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 03:15:03.62ID:EoRfABcT
>>496
その通りです
しかも、F-3の場合は分割開発もほぼ不可能な構成になっている
エンジンの直径は小さく、低燃費(同推力をF119の86%の燃料で発生)で高推力(15t以上、インドへの提案は20tまで強化可能)で
代替品は存在しない
機首レーダーは世界初のDBF受信マルチビームを組み込んでおりこれも同じ
機体にもDBFコンフォーマルレーダーが組み込まれていて、取り外すと機体(モノコック構造)の強度試験からやり直しになる
レーダーセンサーによる情報量は従来の1万倍以上(BAEのwebより)でこれを処理できる搭載可能なコンピュータもない(開発中)
可能なのは公表済のAvioAeroの3Dプリント技術を活かしたエンジン部品の製法改善の協業と
RR、BAEの経験を活かした試験とレビュー程度(これは開発の経緯を知らない組織の担当が適切)という事になる
2025/07/22(火) 03:47:58.98ID:YejdvpJ6
FCAS TIだとBAEがミッションシステムをTRIPLEX構成で作っていて地上試験をハイブリッドにしてアクチュエータとの接続試験をしている
スタビライザーやフラッペロン周りのアクチュエータを確認済み
プロセッサペアが必要だから英国のARMみたいにバージョンがないCPUだと冗長構成ができない
ただその辺は老舗の伊Leonardが担当になるっぽいけど
LeonardはQUADRUPLEXの商品まで持っていて実績があるし安全性は段違いだろう
2025/07/22(火) 03:54:43.72ID:YejdvpJ6
Tempestのコンセプトの一つは機体のモジュール構成
一部分の破損のような問題が発生してもそのモジュールを丸ごと交換できるようにして早期復旧し稼働率を高く保つという考え方
エフェクターもPnPの考え方を取り入れるし分割開発はもちろんドメインの交換まで柔軟性のあるシステムになるだろうね
507名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 04:16:47.99ID:9optdr9r
そのあたりはF-Xも同様のコンセプトでアメリカのデジタルトリニティが元ネタ
2025/07/22(火) 04:48:40.65ID:BDlLa6Dz
次期戦闘機が目処がついた時点でF-2よりJSIの方を先に更新しようという話が出てくると思う
2025/07/22(火) 06:07:47.91ID:xM+uFJBJ
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/

よく読むとイギリス国防省は答えを出している
BAE実証機の目的は開発能力の維持と生産能力確保の為としている
「実証機=GCAP試作機」なら開発能力維持の実証機なんて必要ない
今戦闘機を実際に開発してるのだから
 つまり、イギリス国防省自体が実証機開発しないと開発能力維持ができない状態と認めている

イギリス国防省が現状認めてるわけだから、アンチが否定してもしょうがない(笑)
510名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 06:29:20.08ID:YBbIFYph
ベルギーが300億ユーロを出してSCAFのオブザーバーからパートナーになるとのこと
https://opexnews.fr/belgique-scaf-300-millions-investissement/
511名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 07:03:15.73ID:VeDAD27P
>>491
アホか
日本製レーダー単価だけで8億円 今なら15億くらいか?
それに載せ替え費用や、システム変更っつったらぼったくりで+20億
512名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 09:34:08.73ID:EoRfABcT
>>506
モジュール構成の設計と代替品の開発の難易度は別の話だよ

>>511
単価は製造コスト+開発費/製造数+利益になる
同等品や、小改良品なら開発費/製造数の分で単価は下がるのが普通
AESAは個別アンテナモジュールの集合体なので規模の変更は簡単だ
F-3用の機首レーダーでも適用可能だと思う
513名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 11:57:28.04ID:C5dALrLo
>>510
>ベルギーが300億ユーロを出して

人口 日本の1/10弱のベルギーで300億ユーロ(5.17兆円)は無理だ。
3億ユーロ (517億円)。ただ、2026年から2030年までの技術実証フェーズの資金として
3億ユーロ (517億円)と言ってる。確か実証機の開発費は50億ユーロ(8600億円)と言っ
てた。
面白いのはヨーロッパの二つの第6世代戦闘機プログラム(SCAF、GCAP)にそれぞれ
500億ユーロ(8.6t兆円)も投資をするのは馬鹿げて居ると言ってる。一寸前まで400億
ユーロ(6.9兆円)だったのに25%も上がっている。
単純計算で日本単独での開発費の6倍なんだけどユーロファイターの事を考えると其れ
でも足りない気がする。まあ、結局のところ欧米の第六世代機プログラムはコスト面で
頓挫するだろう。

>販売機会が限られている中、それぞれのプログラムに500億ユーロもの投資
2025/07/22(火) 12:15:22.30ID:o2Pwb+/v
>>479
そもそもAEWや地上サイトからの誘導だろうし(または海自艦レーダーを後方支援で受け取るか)
>>491
開発費が上乗せされているらしいからね>他国が採用時
>>494
ポルトガルって歴史的にはイタリア、イギリスよりだったけ?
2025/07/22(火) 12:39:52.17ID:DBb5108T
>>514
提供時期の問題かなぁ。取りあえず良く判らない。
GCAP側での公式発表待ちですね
2025/07/22(火) 12:40:10.56ID:ZF6Z6KGj
イギリス・ポルトガル永久同盟が600年続いてる
今はNATOが機能してるから形骸化してるが

ポルトガルにはエアバス系の大きな工場がない
GCAPでも独仏FCASでも経済効果はほぼ期待できないからな
517名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 12:57:29.93ID:LG291RKx
GCAPをヨーロッパの第6世代戦闘機プログラムだと思っているのバカすぎ、こいつらなにも調べてないのか
2025/07/22(火) 13:21:26.58ID:fvC0EG2B
ちなみにエゲレス人曰く英国はヨーロッパじゃない、らしい
2025/07/22(火) 13:22:42.73ID:fvC0EG2B
なので日英伊三カ国の中で明確にヨーロッパと言えるのは伊だけかな
これではヨーロッパの開発プログラムとはお世辞にも呼べんだろう
2025/07/22(火) 13:40:55.35ID:xM+uFJBJ
イギリスでF-35Bの可動率が低いと指摘されてたな
おそらくイタリアも似たような傾向だろう
遠隔地は空母艦載機に頼るしかないが、北海方面や地中海を広くカバーできる次期戦闘機/GCAPは有り難い存在になりそう
521名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 13:44:16.33ID:T6DArB46
>>520
元の記事が行方不明になっちまったんだけど、その稼働率って何が原因って書いてたっけ?
前から言われてるエンジンとかか、それともシステム上の問題なのか、はたまた補給(御社ァ案件)とか?
2025/07/22(火) 14:00:26.16ID:xM+uFJBJ
F-35A/Cも可動率は高くないでしょ
ちょっした修理ですらLMの修理待ちになるから
アメリカでも、兵器全般のちょっした修理は軍にやらせるべきという意見が出てきている
523名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 14:26:13.64ID:TdDrCYTE
>>509
「つまり」
まーた始まった

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/07/22(火) 14:34:29.46ID:ZF6Z6KGj
今更、事実から目を背けてもしかたない

次期戦闘機 試作機     = GCAP
FCAS 実証機(旧テンペスト)≠ GCAP

FCASテンペスト実証機がBAEで2027-2028年に製造完成し
実証試験を開始したとこで
2028年のGCAP試作機納品にすら間に合わない
2025/07/22(火) 15:26:40.97ID:sxrLzq/X
F-35に日本が参加して生産担当として深く入り込んでいれば
補修部品が届かないなんて事態はそうとう緩和できたんじゃないかね
EPAWSSも日本で生産させてくれ

台湾有事は待ってくれないんだよ
526名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 15:54:47.46ID:jdcmBkXO
>>525
補修部品が届いてない国はイギリスや。日本のF-35じゃない
527名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 22:53:07.24ID:aWDPYqVm
どこまでホントか判らんけど。
ps://idrw.org/safran-edges-out-rolls-royce-for-amca-engine-contract-timeline-triumphs-over-technology/
528名無し三等兵
垢版 |
2025/07/22(火) 22:56:58.66ID:aWDPYqVm
>>527
RRは今現在、12 tクラスのエンジンを開発する能力はなく、GCAPでIHIに支援、指導してもらってからインド向けエンジンを開発するようなスケジュールに見える。
2025/07/22(火) 23:56:37.47ID:sxrLzq/X
中国は4世代機と5世代機をあわせて1668機だってよ by 我が国の防衛白書
中国もすべてを同時投入できるわけではないにせよ、我が国の防衛力足りてなさすぎだわ
本気で軍拡しないとシャレにならん

基地と兵站の強化が最優先事項だが、戦闘機も数を揃えないとだわ
JSIはJ-MSIP全機に適用、F-2全機改修も待ったなし、F-35は追加調達
さらにはF-15EXやF-16Vやタイフーンによる機数確保も選択肢としてありえるだろう
2025/07/23(水) 01:38:37.93ID:eDWkbs5T
サフランが選ばれるのはインド軍当局としては当然
RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない
サフラン提案はFCASがキャンセルにならん限りはFCASエンジンとして採用が約束されている
つまり、インドはRR製提案はGCAP用エンジンではないことを知っているということ
RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない
実機の試作機を制作開始する段階のエンジンはサフラン提案より確実性があるから
わざわざサフラン提案を選んだのなら、インドはGCAP用エンジンはRR製ではないことを把握している
2025/07/23(水) 03:44:53.72ID:eDWkbs5T
ps://www.aerosociety.com/news/the-quick-and-the-dead-20-can-a-demonstrator-speed-up-britain-s-next-fighter/

イギリス国内でも実証機は意味あるのかと疑問を呈する意見が出てる(笑)

どうみても不可解な話だからな(笑)
532名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 07:11:25.39ID:h9L7nDUI
>>531
タイフーンでは平行開発で上手く行ったんだろ
533名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 07:32:43.29ID:YF8OKWVt
>>532
中の記事よんでどうぞ
534名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 07:42:24.45ID:zE5qRV/J
>>530
>RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない

まあ、五十歩百歩だろ。技術的にはRRの方がやや勝るかな。現在のサフラン(スネクマ)
の技術ではF414-EPE並みの物は作れない。所詮、仏の何時もの空手形。

>RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない

インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
日本が認める訳無いから。
2025/07/23(水) 08:09:18.19ID:Y4hnQLeR
身の程知らずだな印度
2025/07/23(水) 08:15:38.18ID:eDWkbs5T
まあ、M88も当初の目標推力に達しないまま実用化ではあったな
当初の目標では初期型から推力8㌧以上だったけどクリアできず
EJ200は目標推力はクリアできたけど、実証エンジンの頃からモタモタ開発
遅延の上に初飛行にエンジンが間に合わない失態
2025/07/23(水) 08:20:24.39ID:yE5QNN9C
GCAPはテンペストだよ
だから中韓に情報ダダ漏れは無いから、てかやったら死ぬから心配いらない
2025/07/23(水) 08:33:35.18ID:eDWkbs5T
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/f-47%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%8C%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%AC%AC6%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/ar-AA1J1aaE

F-47はエンジン遅延?
539名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 09:24:21.42ID:oiJZHUGT
>>528
見える

!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/07/23(水) 09:45:51.44ID:L9ryBKb2
>>539
また平日昼間から不特定の噛みついて

共同実証エンジンはイギリスで部品の極一部(始動発電etc)を製造
日本で組み込んで2027年に仕上げる
(搭載エンジンは別)
R&Rは実証エンジンをつくれないんだから何言っても仕方ない
541名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 10:27:17.58ID:a7Xvu7q0
>>534
>インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
これが事実ならサフランに何の得があるんだろ
権利100%じゃ、仮に無事完成してエンジンが売れても利益はフランスに入ってこないし
2025/07/23(水) 13:11:12.83ID:SBsnqCqD
ps://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability.aspx

RRの公式HPに実証エンジンなんて一切紹介されてない
紹介できるレベルの研究じゃないという意味だろ
日本側もエンジン共同実証に予想付けたとか、事業計画を発表したとかもない
少なくとも日本は政府事業としては現時点扱っていない
ちなもにXF9-1は戦闘機用エンジンシステムのプロトタイプと公式に紹介されている
RRの研究成果なんてコアエンジンの現物さえ紹介できないレベルの段階でしかない
543名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 13:14:14.06ID:Rso0H4kd
次期戦闘機用エンジンの共同実証や共同開発には予算は出てる、
予算が出てないのは共同実証エンジン
2025/07/23(水) 13:42:18.29ID:FoiDs/C/
未だに分からん。日本のGCAPとイギリスらがやってる次期戦闘機計画とは別物?
2025/07/23(水) 13:54:56.94ID:AA4G8ZKX
イギリスが未だにやってるのは自国の技術基盤維持のために名目上残ってるだけの開発計画
本来はこれが前テンペスト計画の技術実証になるはずだったが、日本が参加したことで有名無実化した

端的に言えば水子やな
2025/07/23(水) 13:59:23.76ID:L9ryBKb2
>別物
別物
FCAS実証機事業(旧テンペスト)は国の雇用対策とBAE社員の習熟だとイギリス国会で証言残ってる
レベルの低い新人エンジニアを2000人雇ったとある

次期次期戦闘機を自力で開発するには技術維持のため実証機くらいの実績必要
日本のF-2も同様で技術をねじ込んだ
あと実機配備後の近代化改修の要素技術の取得は実証機アリかも
海外技術支援の芽もある(スェーデン、トルコ、インド?)
2025/07/23(水) 14:23:23.42ID:SBsnqCqD
イギリスと同じことを日本もやろうとしたことはある
X-2の前進である先進技術実証機構想も開発技術継承の観点からやろうとした
FSX国内開発案が日米の政治的理由で潰されたので、開発技術が継承できないとして90年代初頭に構想が練られた
実際はF-2はF-16と別機というほど改造されたので開発技術の継承の方は緊急の問題ではなくなった
その為、先進技術実証機構想はステルス技術の実証とXF5-1の飛行試験に絞られた計画になった
元の先進技術実証機構想ではレーダー等のアビオニクスなんかも搭載して試験する予定だったらしい
2025/07/23(水) 15:09:28.80ID:FKHsO0Af
>>544
GCAPでの技術的貢献度合いによる発言力を高めるために
GCAPが本格化するギリギリまで英国単独での技術実証をやっておきたいということではないのかな?
半端なところで投げるとそれまでの投資がムダになるという面もあるし
2025/07/23(水) 15:46:33.24ID:SBsnqCqD
実動機との並行開発の実証機なんて技術的貢献なんて皆無に近い
求心力を高める為にやろうと思ったが、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えようとしたから
実証機構想だけが取り残されてしまった
だから>>531のような実証機に意味あるのという疑問の意見も出てくる
550_
垢版 |
2025/07/23(水) 16:27:25.96ID:97u56+Gl
イギリスはイギリスで、
GCAPから予算をとって試したい技術もあるやろうし、

製造技術の検証を、どのみちやらないとアカンやろうし
551名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 17:15:40.76ID:a7Xvu7q0
>>549
本当の目的はBAEの開発能力の維持だからなぁ
でもそれ言っちゃうと色々問題も出るから、曖昧なワード並べてお茶を濁してる訳で・・・
2025/07/23(水) 17:49:21.18ID:2m0nMwul
>>544
なわけないじゃん
日本の次期戦闘機はGCAPで、そのGCAPは日本が「相乗り」したテンペストがベースになっているから
機体、エンジン、アビオニクス、開発スケジュール、共同開発事業構造すべてテンペスト構想のものを
日本の素材、要素技術、要求性能も取り入れる形で開発している

ここだと念仏&頭の悪い国産厨が延々と頭の悪い自演ホルホルを続けてるけど
これまでに判明しているGCAPの内容はすべてテンペスト側が以前から公表していたものを踏襲しているし
(なんなら公式GCAPパンフレットに出てくるInternational by designという方針すら2018年の
英Combat Air Strategyに出てきたテンペストのそれのコピペ)最新のGCAP機体案の画像を最初に発表するのも
BAEとレオナルドで、その機体案も日本のX-2、DMU、NGF(水子F-X)などよりテンペストやBAEのFCAS実証機に近い
まあ以前からまともな住民が指摘していた通りだよ
2025/07/23(水) 17:54:02.58ID:L9ryBKb2
>>552
イギリス独自のFCASテンペスト実証機と
GCAP試作機は別の機種機体

事実誤認につき
以上論破
554名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:11:31.33ID:7RnUyEIJ
GCAP製造のための製造手法からやってんだし
それ前提でGCAPが設計されていくんだから
実証機が別と言ったって的外れ
555名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:17:16.52ID:oiJZHUGT
今日はこのパターン

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
556名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:21:19.89ID:TADtDd4J
>>555
もうそこしか拠り所がないんだなw
2025/07/23(水) 18:42:07.79ID:HD0rpPnR
>>554
>531
>What does FCAD/CAFD really add – perhaps it just gives the UK the right to say it had a demonstrator jet too.
(FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか?おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。)

手厳しいねぇ
558名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 19:08:26.84ID:nvk8KU2B
まあ英国内からも今さら実証機なんて無駄じゃね? って意見が出てくるのは分かりきってた話よ
日本が実証済みの技術を今さら再確認するのに血税を使って巨費を投じるのが正当化されるかってこともね
2025/07/23(水) 19:24:06.69ID:YqyGMMr0
今年度には次期戦闘機/GCAPの試作機制作開始するのに
実証機をやる意味あるのかとは普通に疑問を持たれる
BAEが並行して開発するわけないから、機体とエンジン開発はどこがやっているのかとう話は想像がついてしまう
2025/07/23(水) 19:41:55.36ID:ILa33s1R
jp.reuters.com/world/security/2BX4GC5TPFOPJNICN3EAAVGBH4-2025-07-23/
トルコがユーロファイター調達へ、英と合意締結 独が承認と報道
本日13分前の記事とのこと
ユーロファイター → GCAP or FCAS or どちらかのエンジンをTFX(カーン)へ かな?
2025/07/23(水) 19:48:08.23ID:13TnFpzM
>>534,541
インドのは合弁企業になるやろ。
おフランス様がタダであげるわけがない。
ただ、インドやシナみたいに土地があって人口がある国は強気になれるよな。特にインドは東西両睨みだから強い。
2025/07/23(水) 20:13:57.78ID:2m0nMwul
>>531はBAE実証機がEAPの轍を踏まずにより実機の課題に即した内容の実証を行えばGCAP本開発を大いに短縮させる
新しいタイプの実証機になるだろうというのがサマリーなのに
>If the new UK demonstrator does some of that then it will have succeeded where the EAP failed.
>It will be a demonstrator of a new kind, one that really shortens development by addressing the challenge of assurance.
全く文意を読めず途中の表現に脊髄反射して>>558 >>559のような妄想に
終始してしまうのがいかにも念仏&頭の悪い国産厨らしい頭の悪さだよな

あと「GCAPの開発をde-riskingするため」という設定だが、そもそも物がなんであれdemonstrator(実証機)というもの自体が
本開発をde-riskingするために研究・企画段階と開発段階にまたがる形でprototypeより前に作られるものだから結局この実証機も
実質的なGCAP実証機ってことだわな
アングロサクソンお得意のsemanticsで煙に巻こうとしてるだけ
2025/07/23(水) 20:35:33.20ID:YqyGMMr0
最後の実証機を作ったというだけで終るというとこが論者の結論なんだが(笑)
564名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 20:44:32.40ID:nvk8KU2B
>>562
その原文って「英実証機がGCAPの課題解決に役立ったり、解決を早めると良いな。けどそれが実現できなかったら課題解決のための迅速な対応が損なわれることになるよ」
と後段にまで続いてんじゃん

そもそも論者の論調が過去のEAPっていまいち役に立たなかったよね、って否定的なのに
2025/07/23(水) 21:02:17.15ID:HD0rpPnR
>>562
If someone else, another country or company, has already flown or tested something similar and shown a technology is possible, there seems little real benefit in repeating such general work. It is worth noting that one GCAP partner, Japan, has already flown its own demonstrator jet, Mitsubishi’s X-2 Shinsin.

日本がX-2を飛ばして立証してるのに、今からやるメリットは殆ど無いってはっきり言われてるのにw
566名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 21:11:48.27ID:UA0q9/tG
オレンジジュースの瓶の中身をアップルジュースに詰め替えたとして、
「これはオレンジジュースの瓶だ」
と主張することも
「これはアップルジュースだ」
と主張することもできるよね。どちらも正しい。
私は飲む人の立場だから後者の主張に注目するけど、立場が違えば前者の主張に注目することもある、ということは理解できるよ。
567名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 21:58:51.59ID:zE5qRV/J
>>486
>少し関係ないけど騙された、68機で改修費1兆円の報道が出たがこいつはLCCだった
>>489
>運用と廃棄まで含めたトータルコストが1兆円って話なので
>>490
>LCCってライフサイクルコスト?なんだ、じゃあ妥当なんじゃない

だからF-15のLCCじゃ無って。改修に伴うLCCだって。実は2022の見積もり時に既に
2倍近く値上がりして要る。其処からさらに50%の値上げだから。2019年をベースに
して1機当たりに換算すると実質3倍と言った処だ。↓の表から推測すると68機の改
修費は9000億円(132億円/機)程度だろう。

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)

ベースライン(2022年度)-------ベースライン(補正後)-------年度見積ライン(2024年度?)
改修
5,653億円-------------------6,635億円------------------6,621億円
試験 教育・訓練 施設 その他
811億円---------------------974億円--------------------981億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円------------------7,603億円

://aviation-space-business.blogspot.com/2019/11/jsif-15j10.html 2019.11.2
>98機までのF-15Jを「日本向けスーパー迎撃機(JSI)仕様」に改修する内容で高性能電子
>スキャンアレイ(AESA)レーダー、新型ミッションコンピュータ、電子戦装備のほか新型
>兵装の運用能力授与が内容だ。試算45億ドル(当時の為替で4700億円)規模の事業になる。

://www.asahi.com/articles/AST7K3QF5T7KULOB01RM.html  2025年7月18日
>総額を6465億円と見積もり直して、22年度以降はこの計画←この時点で2倍(68機)
>F15戦闘機を改修する費用が、当初見積もりの1.5倍にあたる1兆円と試算されている
568名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 23:39:56.35ID:awzThThn
関税交渉でボーイング製航空機100機購入することになったけどまさか…
569名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 23:56:11.63ID:Rso0H4kd
T-7のことかな?最低の選択だな
どうせまた部品送ってこないクソみたいな商売続けるんだろう
2025/07/24(木) 00:06:16.45ID:08fyl4vc
EA-18Gを100機
2025/07/24(木) 00:19:25.99ID:eVIkXh2s
B787やB737だろw
2025/07/24(木) 00:33:29.82ID:gKLKoH1D
防衛費以外から出してもらえば問題無い。
573名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 00:34:58.52ID:FKziLl0Y
>>192
テンペストパターン君を地獄に突き落とす発表がまた英国側から出されたか…w
2025/07/24(木) 01:17:09.95ID:yqPmvnL7
ボーイング機とは民間機だろ
普通に787,737や777Xとか合計すれば100機になる
2025/07/24(木) 01:26:40.09ID:vRZaBlxZ
>>567
メチャクチャ高いな

これならF-2のライン復活させて
アメリカ担当分40%は権利を買い取るかライセンス国内生産にして
改めて能力向上改修を全力で適用したバージョンを開発して新規生産してもいいんじゃないか
主翼と胴体に新素材使用は…時間的にムリだろか
576名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 01:40:25.73ID:GJ0Ixys0
>>555
実証機はGCAPそのものの設計とは関係ないとBAEは強調してる
577名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 01:42:50.47ID:GJ0Ixys0
>>558
製造とか生産の技術とか維持とか研鑽のためってことだろうけど、それもそもそも将来作りたい機体に必要な技術や設計という目標値が無ければどういう技術を磨いたらいいかもわからんしね
2025/07/24(木) 03:54:31.34ID:yqPmvnL7
間もなく次期戦闘機/GCAPの試作機の制作開始するのに
BAEが実証機を制作するということは、BAEは設計・開発のメインではないと言ってるようなもの
579名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:22:57.04ID:e69kQYc3
設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
コストが跳ね上がってしまう
だから今BAEがやってることは正しいし近道

X-2だけ作ったってそういう面が全く考慮も想定もなされてない
580名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:24:43.25ID:e69kQYc3
逆に言えばBAEのDX工場に合わせた製造手法で設計されるってことだ
581名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:47:19.50ID:0O2vP3F9
>>579
どういう構造にしたら目標の性能機能を実現するかがまだわかってないBEAが、どう作ればいいかを研究をするのは無理があるというか効率が悪い
まあある程度の方向性は、業界の共通認識としてはあるんだろうけど、それにしても効率が悪い
2025/07/24(木) 11:05:49.44ID:yqPmvnL7
基本設計にすら参加してないから
実証機を制作して設計ノウハウを継承しないといけない(笑)
2025/07/24(木) 11:06:04.67ID:4mcJ7NLx
>>581
>それにしても効率が悪い
これから実証機・実証エンジンですと、下手すると2050年頃に間に合うぐらい
X-2 初飛行2016年 → GCAP 初飛行 2028-2029年
英国実証機 2027年 → てんぺすと初飛行 2040年
XF9 2010年着手→2018年納入 (仕様は達成) → GCAP用2028年
584名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 11:19:51.05ID:T+MPnC0d
>>579
>設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
それはわざわざ実証機作らなくても出来るだろ 
ファスナレスの中後胴模擬構造供試体だって、X-2飛ばす前から開発してたし

BAEにとって実際飛ばさないと検証できないデータがあるから、実証機造るんだし
2025/07/24(木) 12:53:57.11ID:gKLKoH1D
>>580
逆だろ。性能こそが正義なんだから性能を達成できる製造方法を考えるんだよ。
586名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 13:26:13.07ID:W+xyJzof
BAEが実証機でやってることは、鋲打ちの機械化
ファスナレスと無関係
587名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 13:56:50.85ID:NcO9/gll
先に製造方法だよ
例えば3Dプリンタ導入済みなのに、従来製法で設計したら間抜けでしかない
2025/07/24(木) 14:04:06.91ID:PRepPYfB
>>587
>従来製法で
つまり鋲打ちの従来工法なのですね。証明終了
589名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 14:41:51.55ID:GiHUtRzk
>>587
逆の場合も多いよ
ファスナレス構造は性能向上の為に新工法を開発している
エンジン部品の3Dプリント作成も同様だ適用できるように単結晶の3Dプリント技術を開発している
2025/07/24(木) 14:48:01.75ID:W+xyJzof
単結晶3Dプリントの研究をしてるのは日本なのでイギリスは無関係
どう転んでもイギリスの技術でGCAPを設計することにはつながらない
イギリスがやってるのはGCAPとは無関係な実証機の設計と製造
2025/07/24(木) 15:01:43.05ID:AJX970oZ
カーボンモノコックは3DプリンタではなくRTM
三菱重工はVaRTM工法で大型RTM最先端なので教える立場
CATIA設計衝だからRTM型製造とっくに3D
592名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 16:56:50.37ID:W+xyJzof
RTMなんて使わない。強度が落ちる樹脂しか使えないし、欠陥も多くて戦闘機のようなギリギリの設計のものには使えない
そもそも軽量化機体構造の試作では普通にプレプリグを積層している
2025/07/24(木) 16:58:23.56ID:W+xyJzof
ごめんプリプレグね。
2025/07/24(木) 17:02:21.73ID:W+xyJzof
RTMを使うのは機体と主翼の接合金物を3次元オリカーボンに置き換えたバーツだけかと
新複合材構造の研究でしょ
2025/07/24(木) 17:40:50.96ID:gKLKoH1D
>>587
製造方法優先とか、安くするために自動車工場で出来る製造方法しか不可とかになるんじゃね。当然素材も自動車レベルで実現可能なもので鉄、アルミ、樹脂のみ。
2025/07/24(木) 19:15:36.06ID:vRZaBlxZ
もうJSIは中止か最小限の数で撤退しる
1兆円あるならその予算で普通になんか新しいの買えやー
F-15MJだってJSIなしでも使えないわけではないんだし
2025/07/24(木) 19:34:54.30ID:1kFP5k5y
>>579
まずは過去20年くらいのMHI技報に一通り目を通しておけ。
次期戦闘機の開発に着手する前から、断片的ではあるが機体製造の関連する要素技術研究についてちょいちょい載せている。
2025/07/24(木) 20:20:21.03ID:eVIkXh2s
>>596
F-15EX買ったほうがいいな
2025/07/24(木) 20:37:42.78ID:gKLKoH1D
>>598
F-15EX買うだなんてとんでもない。レンタルで充分。日本じゃスクランブルにしか使えんだろ。警察海保が買ってパトロールすればいいんじゃね。
2025/07/24(木) 20:38:22.70ID:wwTtZfS3
BAEは輸出しやすい中型機を求めているみたいな話もあるな
スウェーデンもFCASは抜けてもBAEとの関係は続けるとの話だったし、来年からのグリペン後継に絡むのかもね
601名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 20:59:08.18ID:E1PDTnd5
F-15EXなぁ今後40年使うの?ってなる
2025/07/24(木) 21:00:12.07ID:gKLKoH1D
元々のFCASは欧州全体で1つ、中型機。英仏別れても基礎は同じなので中型機想定。そもそも大型機にするほど英本国は敵国(露)を恐れてなかった。来るのは爆撃機くらいだから中型機で充分想定。GCAPは大型機のはずだけど大は小を兼ねる程度の認識でしょ。
グリペンは仏が対応するんじゃね。
テンペスト実証機やってる時に近づいたらスウェーデンは英に金請求されるよ。
603名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 21:31:27.40ID:faOjD/cY
新しいの買うのは良いけど直ぐに手に入る戦闘機が中国製位しかないよ
2025/07/24(木) 23:19:02.82ID:vRZaBlxZ
F-2をF-16V並にアップグレードして生産再開するのだ
40%生産分担や米側担当の縛りも5〜10億ドルぐらい払えば買い取れるんじゃまいか?
2025/07/24(木) 23:30:48.68ID:gKLKoH1D
>>604
そんなもんに今更金かけても量産できるまでに何年かかるのかと、それなら次期戦闘機に金かけたほうがいい。
今日本が欲しいのは明日使える一線級の戦闘機。それがないから少しでも早くでJSIやろうとしてる。
それもFMS次第だけどな。
2025/07/25(金) 00:00:55.24ID:gwWXc79n
F-2の改造と生産ライン再開、そんなに時間かかるんか
じゃあ他にJSIより早く調達できる機種はなんかないんか
2029年度なら引渡しできるかもできないかもとかナメとるでよ、これ絶対もっと遅れるでよ
F-35A/Bって追加で注文したらいつごろ届くのよ、JSIと同じぐらいならもうF-35でいいだろー
もうこうなったらタイフーンT4かF-16Vでも、いいんじゃまいか?
2030年までに1兆円分買います、そして前倒しでF-15preと入れ替えしますってさ
607名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:25:28.12ID:XYUqAavo
F-35をTR-2のままで出荷して貰うのが一番早いんじゃないか?
実機はもう既にあるがアプデでトラブってて足止め食ってるんだし
608名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:26:03.87ID:XYUqAavo
ちなみに足止め食ってるのは日本が発注済み・代金支払い済みの機体ね
609名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:53:55.57ID:XjqfIgjk
何買っても間に合いそうにないからGCAP完成まで日米安保に綻びがでないようにハンドリングするしかねぇ
2025/07/25(金) 02:45:42.60ID:091sUTQU
>>599
米軍向けで120億円?だっけ>EX
JSIが総額1兆円だったら1機あたり改造費150億円

どっちがいい?
いやJSIもEXもいらん!ならわかる
JSIの意味がよくわからん
611名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 04:55:50.68ID:BMRhn/Dv
>>582
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
2025/07/25(金) 05:13:34.03ID:/ILo+Y2+
現状では次期戦闘機を早完成させ、次期戦闘機でJSIを先に更新
F-2を延命してしJSIが完全引退までしのぐというのが最良の方法
613名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 06:12:46.84ID:lHIU2ljU
とりあえずは、03式中距離地対空誘導弾(改善型)の買い増ししかない気もする
2025/07/25(金) 06:15:15.93ID:Y4hXV7rl
>>611
日本の防衛大臣がトイレに行けば防衛庁のトイレが決まるんかい?
2025/07/25(金) 08:36:31.18ID:PkGMA8gF
>>610
EXを今買って10年で転売できるならEXでもいいかもしれん。でも実際はEX寿命60年位?は使い続けることになるわけで今ですらF-35以下の戦闘機扱いされてるのにねー。60年メンテ費用考えたら…。なら10年で使い切りJSIで急場は凌ごうが現在の方針。
 JSIはある意味原価償却が終わってる機体の改造だから初期費用掛からない、メンテも10年程度ぽっきり。使い切り限定だから駄目になったら捨てて次期戦闘機を代わりに作ればいいと考えられる。こう考えると消極的JSIに。
2025/07/25(金) 08:44:44.86ID:/ILo+Y2+
そういうことだろうね
おそらく次期戦闘機が目処がついた時点で先にJSIを次期戦闘機で更新しようという話しが出てくる
12式やASM-3改やらとF-2搭載前提の兵装の開発が進んでるとこみると
どうみてもF-2の方を長く使う前提で話しが進んでるようにみえる
2025/07/25(金) 09:33:23.57ID:pjsPatwS
JSIはステルス的にダメだけどEPAWSSがついるから
盾にはなる。

ステルスのが絶対いいのはわかってるが対電子、
対ミサイル防御力が上がるならってとこだろ。
今のまま鴨うちされるよりはかなりマシ。

つってもF-3が出てくるまでの繋ぎだな。
618名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 09:41:04.82ID:nEdnYh83
>>614
お前が存在しないと主張しているトイレに
防衛大臣が訪問したという話だろ
2025/07/25(金) 09:49:23.16ID:fMBkA8UE
防衛省の書き方では英国におけるとなってるので
それを元にイギリスがGCAP開発してるという話にこじつけるのは無理がある
2025/07/25(金) 10:15:26.20ID:Uw2DA9n/
BAE社内でもGCAPとFCAS実証機は別あつかい
事実を曲げて屁理屈こねても仕方ない

そもそもBAEで実証機と戦闘機の試作の
同時開発、同時製造している事になるので
イギリスに大臣訪問が〜は矛盾している
621名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 10:45:22.26ID:nEdnYh83
>>619
お前の推測や妄想はどうでもいい

イギリスに「GCAPの設計チーム」が存在することを日本の防衛省が公式発表で認めている

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
622名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 10:56:36.82ID:AphdI7xK
「GCAPの設計」ってすごく広範な言葉だからね

・イギリスに「GCAPの設計チーム」が存在する
・日本に「次期戦闘機の詳細設計チーム」が存在する

上記の2つは相反しないんだよね
2025/07/25(金) 11:01:43.92ID:26oV1J6u
ミサイルはレーザーで迎撃するのだ
2025/07/25(金) 11:16:25.07ID:Uw2DA9n/
>>621
切り抜き乙
短い文章なのに必要な情報だけを抜いてる
2025/07/25(金) 11:48:45.72ID:wo3AefdL
日本にも設計製作工場があるしニュースにもなってる
626名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 11:56:05.99ID:+vCnjLY7
>>615
アメリカの場合は制空戦闘機じゃなくて、高すぎるF-35を補う多目的機としてF-15EX導入だしね
機数と、ペイロードが、F-35だけの場合よりも増やせて、整備拠点やノウハウもある程度使い回せて、パイロット育成費用も低く抑えられる
627名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 12:05:17.31ID:+vCnjLY7
>>606
F-2はもうアメリカ側担当分の生産ラインとかも無いから生産再開はかなり難しい
たぶん当時の担当者とかもいないんじゃない?

素直にF-35を待つのが一番早いかと

今からタイフーンとかF-16とか別の新しい機種なんて導入しても、運用できる環境整えるのに時間もお金もかかる上に、大して強くないし
628名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 12:11:13.58ID:+vCnjLY7
>>619
共同開発ではあるから、そりゃ向こうにも設計チームとして人はいるだろうね
ほぼ日本が設計するけど、イギリス イタリアの要望も確認はしたり、日本のチームが設計したものの情報を渡す窓口として
2025/07/25(金) 12:36:48.69ID:PkGMA8gF
>>622
不足があるぞ。
 イギリスにとってのGCAPは有人戦闘機以外も含む。
 日本にとってのGCAPは有人戦闘機のみ。
 無人戦闘機やらは日本はイギリスとは一緒にはやらない。
そのうえでイギリスのFCAS技術実証機はGCAPとは無関係。
2025/07/25(金) 12:39:40.03ID:Um9L5rsC
>>606
正直相対的にあいているのってタイフーンとグリペンでは?>製造ライン
2025/07/25(金) 12:41:24.85ID:Um9L5rsC
>>610
F-3までのギャップストップで新しい機材に搭載するだからね。
電子機器のDISコン対策としての近代化と性能アップの双方を狙った分けよ。

きちんと納品されるなら
2025/07/25(金) 12:43:03.18ID:Um9L5rsC
>>627
正直いまからいれるんならJSIか米軍の退役機からパーツとってPreをゴールデンイーグル仕様に変えた方がましよな
2025/07/25(金) 12:55:58.96ID:TpW5BjQU
>>621
英国国会議員ジョン・クーパー氏「東京でGCAPの最新情報を受け取った。」

東 京 でGCAPの 最 新 情 報 を受け取った
2025/07/25(金) 13:21:50.86ID:gwWXc79n
JSIって2020年代後半からの台湾リスクに対応できることが前提だったのに
もう初号機は2030年も不透明、2035年までに68機完了できればすごいよねみたいなレベルでスケジュール遅延してる時点で計画破綻してんだよな
しかもコストは新造機を買うより気持ち安い程度にまで膨張しちゃってさ
1兆円もあるなら、F-35を追加調達が一番いいけど
台湾リスクとGCAP量産までのギャップ埋めの必要性を考えるなら
F-35以外でもF-15EXでもタイフーンでもF-16Vでも納期早いのが最優先じゃないか?
JSIの方が少し安いのは確かだけど、「1機のJSI」か「1機の新機種 + 1機のJ-MSIP」かと考えると
機数を稼げる分だけ新造機調達に優位性があるんじゃないかい?(人員は退役preから移動するとして)
納期が早いならの話だけど
2025/07/25(金) 13:29:46.18ID:Um9L5rsC
>>634
どれもコレも納期が遅い
というかF-15EXはJSIと共通パーツ使っているから早くなるわけがない
2025/07/25(金) 13:31:51.13ID:Um9L5rsC
早期納品考えたらキャンセルしたトルコ分を米軍に納品したF-35を譲ってもらうか
退役したF-15C/Dか今後退役する予定のF-15Eの初期型でもいれたほうがはやい。
2025/07/25(金) 14:07:56.70ID:PkGMA8gF
>>634
正直新品はどれも間に合わない。
どっかの中古を高値で買うくらいしか無い。でも米機以外だと工具、パイロット養成などで無駄な労力費用が掛かる。アメリカが納得するならアメリカの砂漠からパーツサルベージするのが一番マシ。
2025/07/25(金) 14:19:48.21ID:cvf5HYN6
>>637
>どっかの中古を高値で買うくらいしか無い
早くて、空自現有機より良いのが、嘉手納から引き上げるGolden Eagle 50機
1機 80億円ぐらいで買えば良い。
2025/07/25(金) 14:24:49.37ID:Um9L5rsC
買うんなら買い取り交渉してからだな
中身に関してはイスラエルの近代化に使うとかすでに締結している可能性はあるんだが
2025/07/25(金) 14:26:05.84ID:cvf5HYN6
>>639
>イスラエルの近代化
たぶん。。そうなのでしょうねぇ。
641名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 14:41:53.12ID:h4Qk/Cxs
これが統合失調症なんだよね
自分の願望や妄想を真実と思い込む
だから既に存在していて防衛省も認めているBAE内のGCAP設計チームを認めようとしない

願望や妄想のために真実までねじ曲げようとするのが統合失調症

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
642名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 15:05:02.00ID:pjsPatwS
自己紹介乙w
2025/07/25(金) 17:42:19.07ID:Y4hXV7rl
>>641
設計チームは何を設計しているか具体的に
ソース付きでお願いします
2025/07/25(金) 18:12:57.09ID:5oz2pFIq
スレが消え去ったかと思ったわ。怖いから上げ。
F-15C/DJとかはもう自由に弄って報告も無しにしてくれるのが一番いいんだがな。
2025/07/25(金) 18:18:22.89ID:26oV1J6u
外形が決まってるなら
中身はどうだっていいんじゃない
2025/07/25(金) 18:41:45.17ID:gwWXc79n
>>638
これができればいきなり50機分の戦力ゲットじゃん
そりゃ新品やJSIに比べれば性能は落ちるけど、Pre50機と入れ替えで実質的に機数+50をタイムラグ極小で実現はデカいやん
イスラエル?
うるせー日本も生き残るためにはやるしかないんじゃ!
どうせJSIもF-35も納期一緒ぐらいだし、だったら1兆円の予算は既存ゴールデンイーグルを全力確保+F-35Aの追加発注に使うのが正解じゃないの?
まぁ…JSIへの初期投資として既に支払った分は戻ってこないから1兆円まるまる使えるわけではないだろうけども
2025/07/25(金) 19:01:33.70ID:/ILo+Y2+
現状では次期戦闘機関連に集中投資して、次期戦闘機で先にJSI/MSIPを更新するのがベストだよ
JSIに関しては次期戦闘機が実用化するまでの繋ぎに徹してもらうしかない
648名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:08:02.00ID:BXFqsdio
F-35Aを2034年納期で100機追加発注しよう
35年以降はキャンセルで
649名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:10:24.20ID:BXFqsdio
BAEが無駄になるかもしれない実証機を作るらしいがGCAP試作機はどこが造ってるんだろうね(MHI)
2025/07/26(土) 02:32:51.86ID:sgEH5uM6
それが本当なら英国もそれ程厳しいと言う事だろう
冷戦後30年の軍縮は産業が消えるのに十分な時間やろ
工員の育成すらままならないのが実情ではないか
まあ、中国以外の先進国はどこも似たようなものだが
651名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:54:46.17ID:Fyem5PNW
支那ら先進国ではない
2025/07/26(土) 04:50:51.06ID:Ca/YF80o
ps://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

時系列で公式発表を見ると面白い
2021年年7月時点では実証機の制作なんてまったくふれていない
2024年には技術開発を終えて、次の段階に移行できるようにすると記載されている
どう見ても実証機制作なんてするスケジュールじゃなかった
翌年の7月に前年発表を覆して2027年までに実証機を飛ばすと言い出した
2022年7月以降にマスコミで機体統一の報道が一気に流れだした
2022年7月にはテンペストは実現できないのが濃厚になっていた
653名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 05:03:03.75ID:rqKJHmiy
>>641
”BAE内のGCAP設計チームを認めようとしない” 奴にアンカーつけてそいつに言えよ
そんな奴はいないと思うがw
2025/07/26(土) 05:03:49.52ID:Ca/YF80o
ps://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これが2022年7月のイギリス国防省公式発表
ここで始めて実証機制作の話をしだした
実証機はFCASの一環だとしている
この発表の最後の方に、日英伊でFCASとは別の構想の検討をしていると公式に認めている
この時点で英国防省はFCAS頓挫、日本の次期戦闘機受け入れの為、自国の開発能力維持の為の実証機制作へ方針をシフトを認めていた
655名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 06:25:08.36ID:u9YGqtTE
BAEは無人潜水艦も着々とやってたし
遅れてるのは自称最先端な日本側だわな

無人機だって各国進んでて契約済ませてるじゃないか
日本はまだ開発の契約ばかり
656名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 07:07:55.63ID:bku2i9CN
>>655
ハングル以外読めないもんなw
2025/07/26(土) 07:22:15.74ID:iF7qTduF
契約ないと開発はないのだがな(笑)
658名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 09:14:40.88ID:5v883mkQ
>>654
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/07/26(土) 09:26:53.65ID:k6Dma8E3
そもそも
FCAS実証機とGCAP戦闘機試作は別プロジェクトだ

妄想と散々レッテル貼って
ドンドン追い詰められw
2025/07/26(土) 10:00:32.59ID:iF7qTduF
BAE自身がGIGOの事業とは違うと認めているねが全て
2025/07/26(土) 10:04:43.19ID:6mPMU0qm
公式が勝手に言ってるだけ!ってやつ?wwww
662名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 10:19:45.34ID:jOctRDde
日本にそんな技術は無いはずニダ!
663名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 11:43:47.85ID:CskahZr2
>>632
pre→ゴールデンは流石に無理
ドンガラ以外総とっかえになって高くつきすぎる
2025/07/26(土) 13:01:11.89ID:gmLnKbhc
F-4EJ後継を5年早く決めてF-2に
F-15pre後継を5年早く決めてF-35に
しておけばよかったのにな〜

台湾危機がいつ起きてもおかしくないのに
Preを約100機も抱えてるのまじで我が国の国防はどうなってんのだよ

>>636
>早期納品考えたらキャンセルしたトルコ分を米軍に納品したF-35を譲ってもらうか
>退役したF-15C/Dか今後退役する予定のF-15Eの初期型でもいれたほうがはやい。

これ全力で進めて欲しい
もはや我が国もなりふりかまってられる状況ではないわけだし
2025/07/26(土) 13:07:04.52ID:gmLnKbhc
F-35 遅延
F-15 JSI改修 遅延
F-2能力向上改修 アメリカから電子装備が届かず遅延

同盟国を結集して全力でサプライチェーン再構築に邁進するべきところ、同盟国にも関税戦争をしかけるトランプ

本当にありがとうございました
2025/07/26(土) 13:20:18.91ID:YCvB3o2B
>>663
ほかに選択肢がないから金をすてるんやぞ。
MSIPはJSI改修が控えているから無駄金になりかねないし。
667名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 14:56:49.45ID:rqKJHmiy
米国製は酷い
だからと言って米国以外に輸入戦闘機の選択肢と言えば
F-2から10年遅れのAESA化でさらに10年以上遅延したタイフーンくらいしかない
戦闘機に限らずとにかく国内開発に注力すべきだ
仮にコスト高になっても国内経済に投資したのと同じ
結局アップグレードやら維持費やらで輸入品はボッたくられる
F-3なんかは開発費の60%は他国が負担して量産効果も出る事になった
順調に行けば輸出(他国の製造でも)でパテント料は入る
2025/07/26(土) 19:27:45.36ID:yjqMwugK
基本国産、自由な改修が認められないものはお断りでいいよ
2025/07/26(土) 20:00:19.35ID:m+SGsLkh
アメリカ国防省もサプライチェーンに関しては危機感と現状ではどうにもならんことを自覚はしている
だからAAMやASMの委託生産や戦闘機用エンジンの重要部品でIHIを部品サプライヤーに加えるなど現実的な対応をしている

アメリカが練習機の共同開発・共同生産をもちかけてるのも、T-7Aの生産全体や部品サプライヤーに日本企業を加えたいから
アメリカの防衛装備品の開発・生産能力の低下は、昔のような「国内開発VS外国製丸ごと輸入」という単純図式ではなくなってきている 
仮にT-7Aの受注が順調になったとしても、生産を順調に行えるかが怪しいのだろう
だからボーイングとの協業経験が豊富な日本を生産に参加させようとしている

練習機では日本メーカーの対応が分かれた
川崎重工やスバルは特に練習機開発には積極的な動きは見せてない
エンジンメーカーのIHIは特に動きがなく、アメリカのハネウェルが提案
対応が「国内メーカー連合VS海外メーカー」という単純な対立構造ではなくなっている
次期戦闘機関連無人機では三菱重工と川崎重工は別々のコンセプトを出している
これに関しては国内メーカー同士もライバル構造となった
2025/07/26(土) 20:06:57.50ID:/X7i30Ot
>>669

今度はこっちで暴れるの?
(笑い)
2025/07/26(土) 23:31:48.01ID:gmLnKbhc
円安の今こそ国産兵器の開発と輸出に本気になるべきだな
ていうか輸入品が高すぎてつらいし
2025/07/27(日) 00:31:49.44ID:8OarzYjd
EF2000もトランシェ4に英国やドイツの新型レーダーを搭載されれば、さすがに4.5世代としては最新鋭と言っていいのではないの?
2025/07/27(日) 07:10:08.13ID:o7T0JTRf
>>EF2000は日本にとってはAESAが乗ってやっとF-2と同等としか見れないと思うけど?最新鋭だけど何か尖った部分あったっけ?F-2比較でステルス性はタイフーンの方が上と装備品が多彩。
逆にデメリットは治具類や工具類、整備についてだよね。欧州機は経験ない。これからずっと使い続けることになるならいいけど長くても10年使わないなら…
長く使い続けることになるならキルレシオでもF-35と1:1程度にはなってもらわんと。腐ってもF-35よ。
東側戦闘機の実性能は分からんけど取り敢えずは上に見とかんと今後何十年は使えん。
2025/07/27(日) 07:10:28.80ID:kFFXHbA+
防衛装備品は国家同士の外交関係でもあるからな
モノが良ければ必ず売れるというわけではない
現状では次期戦闘機のようなスタイルで海外に売るのは現実的な方策
675名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 08:04:04.34ID:S37ffymX
もう戦闘機は無理だよ
GCAPまでは地対空/地ミサイル、艦隊空/地ミサイルの増加で対応するしかない
676名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:14:50.14ID:oG4c94NA
>>671
無理だね
円安になっても価格は海外に合わせて3倍値にしかならんからw
US-2の価格推移見てみろよ
677名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:18:19.56ID:oG4c94NA
で、そうならんようにBAEが製造手法から何から一からやり直して
安く良いものを作ろうとしている

共同開発になって本当に良かった
うれしくて うれしくて 言葉にできない
la la la lalala ことばに できなーい♪
2025/07/27(日) 09:41:00.48ID:0wI2uc8r
1品モノの実証機制作で生産方法が確立は無理なんだがな(笑)
679名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:45:29.42ID:moW+uaxS
>>677
これはパターン3だね
2025/07/27(日) 09:50:06.87ID:0wI2uc8r
例えばファスナーレス構造採用が前提で設計してるのに
それを無視した生産方法の開発しても効果は薄いのさ
そんなものは次期戦闘機/GCAPの詳細設計に入る前に実証しろよという話
イギリス国内でも実証機は意味があるのかとと疑問を呈するレポートが出るのは
あまにタイミングズレだから
681名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:22:41.74ID:oZozmkcx
ファスナレス工法だけで総重量の10%は軽量化できるって見込まれてるからなあ
こんな便利な技術を使わないなんてあり得ない、航空機ってネジ一本まで軽量化に血眼になるような代物なのに
682名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:32:46.33ID:Owy8ly9A
>>681
違う。中胴だけで約10パーセントだ。
さらに軽量化率が高い翼とコクピット周りの前胴は含めてない

「スマートスキン機体構造」で前胴重量2割減
「軽量化機体構造」で胴体重量1.1割減
主翼は不明なおで、トータル15パーセント程度は軽くなると思われる
2025/07/27(日) 10:34:26.88ID:Owy8ly9A
あと高耐熱CFRPで、チタンからジュラルミンに素材変更できた後胴もある
684名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:35:57.63ID:oZozmkcx
>>682
確かコレってファスナレス工法による軽量化の見込み分だけで、CFRP等の複合素材による軽量化は考慮されてなかったよね?
なのでトータルで20~30%は軽量化できるんじゃないかと思ってる
GCAPは図体はデカいが乾燥重量はF-22と同等かそれ以下になるんじゃないかね
2025/07/27(日) 10:45:09.80ID:Owy8ly9A
ファスナレス構造とCFRPを分けて計上はしないと思うぞ
中胴の場合はおそらく、金属フレームにCFRPパネルをリベット止めと、
上面ファスナレス+ウエポンベイ周りの下面は金属フレームにCFRPパネルをリベット止めとの比較
686名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:49:17.59ID:oZozmkcx
>>685
そうか、残念
687名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 11:16:31.20ID:Owy8ly9A
うーんふざけた提案が・・・
www.defensenews.com/global/europe/2025/03/03/trump-associate-floats-idea-of-transatlantic-warplane-program/
トランプの長年の友人で、現在はイタリアへの米国特使である人物が、アメリカが欧州・日本のGCAP戦闘機プログラムに参加するよう提案
2025/07/27(日) 11:17:57.21ID:Owy8ly9A
ごめん三月のニュースか
689名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 11:32:30.71ID:B7FkB3E4
>>681,682
さすがにそれはない
総重量ではなく構造重量の10%削減が目標で、実物大の実証構造体の作成、試験で目標を上回った
2025/07/27(日) 12:06:44.42ID:NH5owA0l
従来の工法で製造した場合と、新規研究による工法および新技術の適用の重量増減を基本設計ベースでシミュレーションして、機体全体で11.6%の重量軽減て話しだな
691名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 12:12:20.21ID:oZozmkcx
自分が言ってる総重量ってのは乾燥重量の方ね、燃料と弾薬を抜いた重量の話
2025/07/27(日) 12:17:46.88ID:NH5owA0l
>機体全体で11.6%の重量軽減て話しだな
正しくは機体構造の構造質量が11.6%だったわ
骨と皮だけだな
693名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 14:33:50.60ID:B7FkB3E4
F-2で構造重量を推定すると乾燥重量は9.5tで
ここからエンジンが1.8t、これにエンジン補器類、油圧や電動のアクチュエータ、コックピット一式、レーダー、コンピュータを引いたものに近いと思う
ざっと乾燥重量の50%程度だろう
乾燥重量に対して5%程度の重量削減くらいか?
自分でも大雑把すぎると思うがw
694名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 14:45:25.75ID:oZozmkcx
>>693
割合よりも実際に削減できるであろう重量の絶対値を見た方がいいと思う
GCAPに機体条件が近いのはF-22だが、F-22は20tの乾燥重量があるので2t以上は重量を削減できる
戦闘機で2tの重量はかなりの違いだ
695名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 16:06:51.36ID:snt2F7Lw
残念だがBAEのDX工場でやる時点で、従来工法ではない
ファスナレスなんかよりもっと簡単でスマートな軽量化が安価に可能
2025/07/27(日) 16:20:27.85ID:Y5rRXILe
>>695
試作機造る段階に来てるのに、具体的な方法が提示出来ない時点で
実証機同様に手遅れって気付け
2025/07/27(日) 16:23:26.57ID:SYhaE4RR
トランプ級のハッタリ張りだなw
698名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 16:38:52.60ID:snt2F7Lw
>>696
DX工場は実績出してるけど
2025/07/27(日) 16:45:26.71ID:CMPw9yEs
軽量化構造体の試筐体とかあるの
700名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:07:09.05ID:Owy8ly9A
>>698
出してない
実証機が完成するまでは実証すらされていない
しかも検証したとしてもBAEが言ってるのは金属フレームの従来構造の鋲打ちが自動になるとかその程度
701名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:07:44.02ID:Owy8ly9A
検証したとしてもX
実証したとしてもO
2025/07/27(日) 17:13:35.59ID:KW22UPxF
>>698
>DX工場は実績出してるけど
・構造試験モデルがまだできていない
・製造法としては、機械振動回数試験をクリアしないと有人機は無理
着陸衝撃とか、エンジンなど騒音振動を考慮 10万回振動耐久を保証しろとか言われる(ボーイング出身者にそう言う要求出された事無いだろうから・・素人はダメってこと。まだ時間はあるから降参ですと言いなさい)
2025/07/27(日) 17:23:08.33ID:wUY8Mr8K
CFRP部材&ファスナレス工法を超える航空機軽量化技術なんてこの地球上に存在しねえよ
あるってんなら研究報告なり論文なりを出してみろや
704名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:33:29.86ID:B7FkB3E4
>>694
元の根拠が”構造重量の10%”という比率でしょ
乾燥重量と構造重量は違うというレスにアンカーしてるけど
乾燥重量からエンジン重量、その他を引かずに単純に10%で出しても無意味だよ
https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
これの 図6 機体構造軽量化技術の研究
https://www.jwing.net/news/7303 の最初の画像
この構造部分が10%程度(11.6%)軽くなるという事で、乾燥重量の10%という事ではないよ
乾燥重量にはエンジンもコックピット一式も舵面を動かす油圧、電動のアクチュエータ、武器以外の飛行に必要な装備品も含まれる
2025/07/28(月) 01:01:27.88ID:5NriJtoN
F-15EXはHACMを既に搭載して嘉手納に配備されてるのだとか
オレたちのJSIにも搭載できるのかな?
できるのならJSI続行も悪くない気がしてきたぞ
2025/07/28(月) 01:08:58.43ID:5NriJtoN
HACM搭載は2027年からだった
2025/07/28(月) 01:58:54.38ID:tMkjJVll
JSIはもう諦めたの?
708名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 03:00:27.40ID:DYTEIVcX
ネトウヨはいまだに日本が設計開発を主導するとか言ってんの?
709名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 05:27:39.94ID:uSQuYdM8
海外では「議論にヒトラーを持ち出したら終わり」で「持ち出したほうが負け」とされることも多いが、本邦に於いて持ち出されるのはヒトラーではなくウヨサヨになりがち
2025/07/28(月) 06:42:29.02ID:5NriJtoN
アメリカ軍が前線に配備するってことは、なんやかんやでF-15EXはつえーってことやな
2025/07/28(月) 06:53:44.80ID:tMkjJVll
航空ショーでのF-15EXはまるで別物のフライトを見せてくれる
712名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 07:36:23.94ID:vXgwXVXF
アメリカが配備するからつってそれを日本でも同じように使えるかといったら、まあ違うわな
2025/07/28(月) 08:04:56.32ID:EahFX2ou
>>710
今のアメリカ装備の中じゃ強いからじゃね。でもJ-20とかが情報通りの性能なら敵わないと思うわ。
F-22がマトモにアップデートされ続けてたなら存在しなかった機体だよな。
F-15EXてミサイルキャリアー爆撃機でしょ?
2025/07/28(月) 10:17:02.49ID:5NriJtoN
JSIはペイロードしょぼいから微妙かもしれませんな
F-15EXならASM-3改を統合して4発搭載できそうだし
F-15EXはLRASMも4発行けるんだっけかね
米軍がLRASM4発同時発射の実験してて、EXに4発載せるつもりなんじゃ?って言われてたよね
715名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 10:23:16.56ID:iJRNR38D
F-15EXは
AMRAAMなら最大12発
兵装最大13トン

アメリカもF-22が必要な任務ばかりではないので、生産設備があったのと、整備や訓練もF-15から転換が比較的容易ということで採用したので、日本にも向いてはいると思う
スクランブルだって基本F-35とかである必要はないしね
ランニングコストもF-35よりは低そう

F-3に、制空も、対鑑ミサイルキャリアも両方任せるのは難しいなら、できるかどうかわからないけど、F-15EXに対鑑は任せる手もあるのかもね
F-35だと4発積もうとすると2発は機外に搭載になっちゃうし
2025/07/28(月) 10:32:11.24ID:tMkjJVll
この先40年もF-15を使い続けるのか
717名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 10:58:53.56ID:vXgwXVXF
なので近代化改修でお茶を濁そうって話なんだろう>使い続ける
血税で買う以上寿命まで使い続けにゃならんし
2025/07/28(月) 11:08:22.20ID:zwh3s+SW
F-3が配備されたらF-15系は用なしだろう。

対艦はF-2にやらせりゃいいがJSIじゃ国産ミサイル積めないだろうし、
積むなら改修費上乗せドンだ。

EPAWSSがついてるから弾除けにはなるがステルスじゃないなら邪魔
でしかない。
719名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:13:31.73ID:hmK5IM/w
烈風って名前つけられるらしい。
旧日本軍の名前なので絶対に阻止するぞ
720名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:26:53.53ID:hhuL6+7Z
>>719
すでに自衛隊は月光という旧軍でも使われていた名前を戦闘機の公式な名称として使っている
基本的な知識が無いなら、書き込むな、まずは勉強しろ
721名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:33:24.62ID:hmK5IM/w
>>720
それが良くないんだよ
こういう積み重ねが
体罰やハラスメントもマスコミから取材受けた時もだんまり続ける元だと思う
日帝時代の悪しき風習を
722名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:43:04.00ID:xuYoP5+2
テンペストでいいやん
723名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:44:12.71ID:hmK5IM/w
それ良さそう
2025/07/28(月) 11:49:45.58ID:Z3LZaMGd
日本から買ったら烈風、イギリスから買ったらテンペストか。
725名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:55:51.92ID:vXgwXVXF
公序良俗に反しないネーミングだったら別にどうでもええ
自衛隊のクソダサセンスは嫌いだがまあ
2025/07/28(月) 11:58:27.19ID:tMkjJVll
バディとかゴッドハンマーとか前科があるもんな
2025/07/28(月) 12:00:08.56ID:tMkjJVll
ちなみに疾風は高機動車に使われてるから
728名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:03:27.22ID:yWeNcOGF
>>719
護衛艦は旧日本海軍の艦船の名前が付いてるんだがw
陸自も陸軍の〇〇式って名称を引き継いでるし
空自だけ名称がアメリカ式
729名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:20:11.06ID:3KMtJn/Y
>>721
自分の環境を他人のせいにしたいのはわかったから黙って仲間と陰で傷のなめ合いしてな
730名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:49:15.21ID:iJRNR38D
>>718
F-3配備されたらF-2退役なので
もしF-3には対鑑任せないなら、F-35が対鑑担当になるけどそれでは頼りない気がするので、だったらF-15EXの方がステルス不要な用途には向いてるし長く使ってもいいんじゃない?という理由からの妄想ですよ
731名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:50:59.56ID:iJRNR38D
日本は 烈風
イギリスは Reppu
でいいんじゃない?
2025/07/28(月) 13:05:08.22ID:zwh3s+SW
F-2はASM-3(改)や12SSM能力向上型をぶらさげてスタンドオフ戦で敵艦隊を
ボコるために改修が進んでるんでまだまだ使う。

要らないのはF-3と用途のかぶるF-15の方。
2025/07/28(月) 13:10:29.92ID:zwh3s+SW
ボーイングの紐がついてると折角高性能な国産対艦ミサイルが出てきても
対応させる改修費が余分にかかる。

F-2なら改修費も大したことは無い。
2025/07/28(月) 13:10:39.90ID:2zxH6vdI
何度か書いたけど、おそらく防衛省内では内々にJSIの方を先に次期戦闘機で更新することを検討してるだろ
もともとF-15の方がF-2より機体が古いのだから、仮に改修が見込み通りであっても老朽化問題は避けて通れない
F-2に12式やASM-3改の搭載改修を進めようとしてるのは、F-2の方を残すことを考えはじめている証拠
おそらくJSI未改修のMSIPから次期戦闘機で更新するという措置から始めると思う
2025/07/28(月) 13:16:40.52ID:hhuL6+7Z
後方から射撃してGCAPが委託誘導するだけなら、 F-2でもJSIでもどちらでも構わないしな
2025/07/28(月) 13:19:06.25ID:zwh3s+SW
JSIはデフォルトで新型国産ミサイルに対応してないから
ボーイングに仕様を公開した上で結構な改修費をふんだくられる羽目になる。
2025/07/28(月) 13:22:37.07ID:zwh3s+SW
F-2は初期運用目的の対艦番長に戻るだけの話。
すでに改修は始まってて毎年8機分が能力を取得する。
今年はすでに2期目で完成したら16機がそうなる。
2025/07/28(月) 13:31:01.77ID:zwh3s+SW
あるいは斜め上の横やりでLRASMつけるから国産ミサイルはあきらめろと
言われる可能性もあるな。

F-2を改修する分には何の障害もない。
2025/07/28(月) 13:55:37.23ID:NVlVrCRK
画期的な新技術などはないのだろう
ただ航続距離が長いと有利なだけで
2025/07/28(月) 15:54:54.45ID:5NriJtoN
GCAP量産配備を前提にすると、F-15EXよりもF-35Aの方がイラネってことにならんか?
ステルス任務をGCAPが担当するようになると
F-15EXの方がF-35Aに比較してスクランブルとドッグファイト、スタンドオフ、無人機運搬、運用コスト、航続距離など何かと有利だよね
GCAPx200機以上、F-35Bx50機、F-15EXx50機のような構成を念頭にEX購入はアリアリのアリではない?
2025/07/28(月) 17:06:59.00ID:zwh3s+SW
ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
GCAPは大量の兵装を積むことを前提に置いてるから全てにおいてF-15の上位互換になる。
GCAP配備までの繋ぎならステルス機であるF-35Aの方がまし。配備がちゃんとされたらの話だがw
2025/07/28(月) 17:20:09.73ID:cbRq9O5B
ps://aviation-space-business.blogspot.com/2025/07/yf-23-ii-national-security-journal.html?m=1

YF-23を再評価?
2025/07/28(月) 17:29:02.91ID:5NriJtoN
>>741
全てにおいてかどうかは非常に怪しい
ステルス機は運用コストが高く稼働率が低い
それにスクランブル時に近距離で機体を晒したくはないでしょう、リフレクター使用するとしても
F-15EXなら、普段はスクランブルに使えるし、有事には後方プラットホームとして使える
2025/07/28(月) 17:56:33.83ID:rP3KtTh7
>>741
>ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
F-3が十分な数あるなら、F-15系は不要です。
でも現実に目の前にあるF-35A/Bステルス戦闘機は、米軍兵装への対応も遅れており日欧の兵装への対応の日程が全く見えない。兵装の無い戦闘機は、戦えない。
ミサイルを地上からか無人機からか、あるいはF-15 (F-2)から発射するかの問題になっている。その全部をあれこれ開発している。
2025/07/28(月) 17:57:23.26ID:N2NSZX5V
F-15EXはスクランブル用に各飛行隊に分散配備するの?
2025/07/28(月) 18:51:01.37ID:Iu/c0QBR
いまさら新規でE系統導入とか無駄でしかない
747名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 19:48:25.40ID:IMj4xUp4
2034年までF-35は主力だぞ
主力が足りないのにロー揃えてどうすんだよw
150km先からJ-20に一方的に鴨撃ちされるのにF-15でスクランブルの体をなすわけないだろw
2025/07/28(月) 20:28:54.45ID:x4m+W0s7
もうF-15近代化改修の遅延分は三菱のAI戦闘支援無人機で補完していけばいいのでは
CCAの試作機が今年11月に初飛行するんでしょ
AIに学習させるには早い段階から友人機と連携させる必要もあるし
2025/07/28(月) 21:05:17.97ID:5NriJtoN
>>747
なんでスクランブル即開戦になってんよ

空対空戦闘でも別にJ-20と一騎打ちするわけでもないでしょ
LRASMで対艦攻撃したりステルス無人機を300-400km後方から発射したり
F-15EXだからこそできる仕事はあるじゃないの

F-15EX調達とF-35A調達は別に相互排他でもないじゃない
それならJSIなどという中途半端やってる現状はどうなんのよ
EXと違ってペイロード少ないから後方プラットホームとして微妙な役割しか果たせず(そもそもLRASM使えないが…)
価格もEXの7割程度、機体寿命も2035年から順次、古いから整備コストも高い
750名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 21:26:09.68ID:ENJ7O1Cl
F-15はレーダー反射断面積が大きいため現代の空戦では時代遅れ
F-2の方がまだ通用する
2025/07/28(月) 21:37:54.07ID:PP4kz4pm
スクランブルは基本領空侵犯前に近付き確認監視警告するのが仕事なんだからF-15で事足りるだろ
むしろ増えてきた無人機への対応に当てるには割に合わないな
752名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:53:44.10ID:hmK5IM/w
>>728
それが良くない
同盟国の旭日旗も韓国がクレームだしてるので変更するべき
753名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:55:25.11ID:hmK5IM/w
>>750
韓国の安いkf21とかという1両あたり20億の戦闘機がいい
魔改造して使えるようにスべき
烈風要らない
754名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:59:22.14ID:hmK5IM/w
>>725
激しく同意
2025/07/28(月) 23:39:28.70ID:5NriJtoN
>>750
どうせスタンドオフなんだから関係ないんじゃない?
LRASMを4発搭載可能なF-15EXならF-2の2倍の火力がある
ECMはもちろんレーダーも性能が段違い
前線近くまで無人機を運搬する余裕もある
航続距離も長い
スクランブルでもF-15EXの方がF-2よりずっと高性能
そしてF-2の機体寿命だって無視できるものではない
2025/07/28(月) 23:40:53.83ID:4xPhAxbj
アドミナル→海将
ゼネラル→陸将
センスあると思うが

歩兵科→普通科
attcker→支援戦闘機(ワラ)
軽空母、改装空母→ヘリコプター搭載護衛艦(ワラ)
757名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 23:50:18.95ID:eSngCPAC
>>741
いやペイロードやランニングコストはF-15EXの方が勝るんじゃないかな

F-35Aはつなぎというか、長期間に渡ってF-3と組み合わせたり使い分けになるだろう

F-2は色々な意味で先が無いのでGCAPが成功すれば、予定通りあと10-15年で引退

個人的にはF-3とF-35の2機種に絞ってトータルの機数を増やした方がいいと思ってるけど、今後も3機種体制は続けるのかな?
758名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 23:59:38.86ID:uSQuYdM8
どうせF-47を買うことになるんじゃないかなぁ
759名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 00:08:49.64ID:E9ojom70
>>755
レーダーも性能が段違い???
2025/07/29(火) 00:21:55.88ID:biNV5ihe
>>758
>どうせF-47を買う
性能を下げる改設計・アビオも全部別設計で、開発費安くて5兆円だよ。
100機買うとして、1機800億円になるよ。兵装は米製のみ。AIM260+LRAAM+JDAM
2025/07/29(火) 00:25:12.83ID:j/1nuNnZ
>>755
パイロット二人必要だから
F-2なら2機運用出来るね
それで別方向から攻撃したほうがいいよね
1機やられたら終わりじゃなく、もう1機残るし
762名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 00:51:00.10ID:hExMihIH
>>760
向こうに売る気があるならそこまでの価格にはならないと思ってる
2025/07/29(火) 00:51:03.75ID:xm89ytqS
>>744
問題はなあ、JSIへの改修割当用の電子機器ですら生産遅いのに、F-15EXはどれだけ時間かかるか
先に並んでる国もあるし予測は無理だ
764名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 01:49:47.52ID:BwgfinEG
>>763
JSIとEXは機体本体以外はほぼ同一
自分で言ってるように、詰まってるのが搭載電子部品の製造ラインであって機体本体の製造ラインじゃないから
納入時期はJSIをEXに変更するしないにあんまり関係無い状況だろう
2025/07/29(火) 02:36:40.58ID:+TlL+ibr
勘違いしてる人がいるけど、空自の3機種体制は主力機を3機種にする体制ではない
主力機2機種に旧式機あるいは練習機派生機を補助機にした3機種体制
主力機を同時並行で導入することはない
次期戦闘機を導入する以上は同世代のF-47を並行導入は先ずしない
艦載機として使うF-35Bは別だが、次期戦闘機の生産が始まるとF-35Aを並行して調達配備することはない
以前、外国機派がF-2調達を中止させたのはF-22とF-2を並行調達ができないから
2025/07/29(火) 06:17:03.57ID:4kutRHc+
現実問題として旧機種から新機種に更新する過程で新旧混在になって、結果として3機種体制になっているだけなところもあるしな。
2025/07/29(火) 06:39:33.33ID:biNV5ihe
>>762
>向こうに売る気があるなら
なんで性能下げる改設計費用を無償で米国がやってくれるわけ?
・ムリヤリ買わせる
・費用は120%(精査したらどう見ても増額請求が全てにあり)日本
に決まっている。日本の防衛力を高めることが目的では無く、米国メーカーが最大限設けるための案件だよ。
2025/07/29(火) 06:51:39.85ID:mYvVxRBx
でも予算倍増は確実で3倍増も視野に入って敵基地攻撃能力整備し始めちゃってるからマルチロール化で対応するだけじゃなく迎撃要撃攻撃爆撃艦載的な機種の多様化も進むんじゃないの?

侵攻能力の肥大は止めて欲しいけど国際協力の派遣展開能力の強化は必要だから予算3倍増なら空母や強襲揚陸艦の艦載機の多様化も必要じゃ?
769名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 07:01:39.69ID:MzeFWUrL
塩害に弱い日本に揚陸艦や艦載機の運用無理でしょ
2025/07/29(火) 07:06:53.67ID:+TlL+ibr
都合がよいタラレバ条件だされてもな
F-35や次期戦闘機はマルチロール機だから
同時期に複数機種を導入する必要ない
2025/07/29(火) 07:20:22.52ID:4QOZjZD9
マルチロール機(高コスト・低稼働)だけどな
2025/07/29(火) 08:15:40.28ID:+TlL+ibr
F-15EXは性能限界が早くくるのに機体コストが安くない
トータルでは割高な機体なんだ
そりゃ導入できるならF-35を選ぶのは当然
2020年代末には次期戦闘機が初飛行する予定
この状況でF-15EXを導入しようとは思わなだろ
それならF-2の寿命を出来るだけ長くして、次期戦闘機で先にJSI/MSIPの更新を考える
2025/07/29(火) 08:41:56.48ID:Ckdfgved
・F-35 クソ機体だがステルス性有り
 本来の性能発揮出来れば使える機体(最低ブロック4)
・F-15JSI The突貫機体のはずだった
 FMSの魔術よ。EXよりは安くて早く 
 手に入るはずだった。
・F-15EX 新規購入。2090年頃まで使
 い続けることになる機体。えっ?
 今ですら最前線には出れない機体。
 国産装備品(ミサイル等)使用
 はほぼ不可。キャリアー専用機?
・F-2 何時まで使用可能か不明だが
 改修し易い。F-15よりステルス性有
・タイフーン他 えっ今更F-2相当の
 使い勝手も分からない欧州機を新規 
 で2090年まで使うの?
・F-47 モンキー確定。生産開始未定
 性能F-35+程度?お高いの確定。
 国産装備品不可確定。キルsw確定。
・次期戦闘機 さっさと量産始めろ。
 英伊は文句言わずに出すもん出せ。
・中国機 面白いね。
・無人機 領空侵犯機撃墜!民間機で
 した~。ドンマイ……。
2025/07/29(火) 08:47:40.80ID:qEMWYoJS
F-15系を使う場合 対艦 LRASM 亜音速 射程900km
F-2を使う場合 対艦 
  ASM-3(改) M3.0 射程400km以上
  12SSM能力向上型 亜音速 初期ブロック射程900km ブロック2 1500km

LRASMは終端誘導を日本サイドでコントロール出来るか不明(たぶん不可)。
国産ミサイルは可能。対艦戦闘ならF-2のがどうみても有利。
2025/07/29(火) 08:57:20.50ID:qEMWYoJS
もひとつ議会承認とサプライチェーンの問題も壁

LRASMは欧州に供与しないとトランプは断言してる。
そんなものがほいほい日本に供与されるかというとかなり怪しい。
あと日本の要求に応じて必要数が送られてくるかとなると非常に怪しい。

国産ミサイルは三菱が増産しまくってるんで何も問題ない。
2025/07/29(火) 09:07:49.36ID:qEMWYoJS
ここ最近国産ミサイルの性能が周辺国やブサヨへの
忖度止めたせいで跳ね上がってきてるので
クソ高額のくせにちゃんと送られてくるのか怪しい
米国製への依存をやめて国産に切り替えてしまう方がいい。

米国製ミサイルはそれしか使えないF-35とF-15系用に
少数にとどめた方が無難。
2025/07/29(火) 09:15:17.41ID:+TlL+ibr
実際にF-2に新型ミサイル搭載の方向で話が進んでいる
おそらく次期戦闘機が目処がたったらJSI/MSIPを先に更新する話が出てくる
778名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 09:16:46.16ID:hExMihIH
>>767
この世代は、モジュール化とオープンシステムアーキテクチャを採用してサブシステムのアップグレードが低コストで可能というのがウリのひとつなので、ダウングレードに5兆もかかるだろうかというのはさておき
日本に売りたいならイスラエルにもそうするだろうし、さらにサウジのようなF-15カスタマーにもリスクの評価次第では売るだろう
日本が全てを負担するとは思えない
779名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 09:17:12.81ID:x3QyuQZV
>>767
FMSの購入価格はアメリカの調達価格の2~3倍くらいなことが多い
改造の場合はわからんが、1.2倍なわけない
2025/07/29(火) 09:32:07.73ID:Ckdfgved
各国の仮想敵国と機体他
・国名:仮想敵国、敵国機体(主な)
・英:露、su-30他。だか本国到達は爆
 撃機のみ
・伊:露、地中海南岸、中国拡販機体
 露機。英より露機体警戒高めだが
 地中海南岸の方が気になる?
・仏:露、海外領地警戒、su-30他、
 中露拡販機体。空母艦載機である。
・米:中露他、中露最新機体。でも本国  
 には届かないし同盟国を盾に(ry)
・豪:インドネシア、中、中露拡販機体
 と中国最新機体の可能性。空より
 海中のが心配かな。
・イスラエル:周辺国、中露米拡販機、
 絶滅戦争上等。米から機体強奪
・台:対岸、中国最新機種沢山。
 迎撃出来るならなら何でも欲しい。
 アメリカバフ有り。
・日:中露朝、中露最新機種沢山。
 最新機なら北海道から南京位の
 航続距離欲しい。航続距離に相応
 しい搭載量。じゃないと中露同時
 対応できない。
・中:日露台米韓南シナ海周辺国、
 日米露最新機種。俺様最強!その為
 には努力(軍拡)は惜しまない。
 機体一杯作りゃいいだろ。
・露:日欧米中、米最新機、中最新機種
 欧日機種。東西同時戦争は勘弁な。
・その他第三国:近隣国。米中露拡販
 機体。国力相応な野望と治安維持。
2025/07/29(火) 12:08:09.05ID:zOvqHnpM
日本がF-47を買うことはありえないでしょ
任務と用途的にGCAPとモロ被りしてるし、そもそも予定通りに実戦配備できんの? って事もある
性能的にもGCAPと同等かすら微妙だし
2025/07/29(火) 12:27:49.23ID:4QOZjZD9
F-35AはGCAPが来れば単なる劣化ステルス機になりさがる
2025/07/29(火) 15:08:51.11ID:JVsyLNSB
>>782
劣化ステルスとか別に言わないけれど、任意に手を入れられるGCAPと違って修理や改修が思う様に捗らず使いづらい機体扱いされていきそう
2025/07/29(火) 19:11:49.98ID:To5bLMRE
再来月のDSEI UKまで新情報はないかな
講演テーマは面白そうなものはないが富士通がスポンサーになってるのは興味深い
2025/07/29(火) 19:22:30.48ID:BX7TvRcC
8月末に概算要求の公開あるやろ
2025/07/29(火) 19:39:50.13ID:oilcfn7/
試作機制作開始の時に何らかの式典があるかだな
F-2の時は実大モックアップ公開と式典あった
2025/07/29(火) 23:11:43.38ID:4QOZjZD9
F-35、JSI、F-2改修のすべてが遅延してるのに何の対策もしないって日本は正気か?
追加予算を組んで、3機種すべてが遅延していることによる戦力低下の穴埋めをしないといけない状況だというのに
といって、石破は「動け」とケツ蹴ったら余計なことを始めてさらに状況を悪化させそうだし、もう最悪だな
2025/07/29(火) 23:18:15.36ID:GWJlsS51
地対地ミサイル増やしてるだろ
極超音速ミサイルもランチャーは出来てるし
789名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 01:43:39.01ID:LNaDjYFX
F-2に12SSM載せれば地発型よりも射程めっちゃ伸びてメリットでかそう
2025/07/30(水) 02:40:17.74ID:K2bUdpD8
F-2のアビオニクスもF-16V並にアップグレードされて欲しい
AN/APG-83とViper ShieldかIVEWSの同等品が欲しい
CFTを導入して
ステーション5,7(増槽のとこ)を改修してMRAAMやASMや12式空発型を載せられるようにして
ステーション1,11,2,10(翼端とその1つ内側)もAIM-120に対応させるのだ
791名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 06:24:25.63ID:+Ch0G7O7
https://x.com/GlobalCombatAir/status/1925926146304020789
石破首相が説明を受けるぐらいだから
この太くて短い4本パイプ付きのエンジンがGCAPのエンジンのモデルだな。
2025/07/30(水) 06:36:26.09ID:4vCue3o3
実証エンジンの説明を受けても意味ないだろ(笑)
793名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 06:47:08.93ID:6Wm8WkE7
あっさり15トン出したXF9のほうが現実味あるよな
2025/07/30(水) 07:06:39.32ID:4vCue3o3
現実問題として実証エンジンをベースにした戦闘機用エンジン実現は難しい
キックオフカストマーが得られてない
インドはサフランの提案の方が有力視されている
KF-21換装用エンジンとしても不透明
そもそも実証エンジンすら政府事業になっていない有様
795名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 09:11:19.21ID:7I163d88
高高度で3tしかでないXF9か
2025/07/30(水) 09:16:24.76ID:C+L/W9RI
XF9の圧縮比なんて非公表なのに邪推に邪推を重ねるなよ
2025/07/30(水) 09:26:40.07ID:Wm1FoIaB
3国実証エンジンの成果は早くて2027年
実証するだけで終わり

すでにGCAPの試作機が始まってるのに
2025/07/30(水) 09:31:48.10ID:wqNXUzu1
実証エンジンは計画始動すらしてない。予算付いてないだろ。
27年はBAE単独開発の有人ステルス実証機の方だ。完成するか怪しいけどなw
2025/07/30(水) 09:41:15.58ID:wqNXUzu1
>>787
12SSM能力向上型・空発型を開発中、もうじき完成
ASM-3(改)開発中。開発中の技術による暫定版の
ASM-3Aが先んじて投入済

F-2は上記2種の新型対艦ミサイルの搭載改修を去年からスタートし
年8機ペースで改修中。

ペースは悪くない。よくやってる方。
800名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 10:02:22.36ID:byh/XS0P
F-2はASM2しか撃てなかった頃に比べれば
今はマルチロール機として機能しているよなぁ

問題はアメリカ本国の機体ですら、改修や納期の遅延やら発生してる状態なのに
FMS品のサポートに手なんて回るわけ無いって事
2025/07/30(水) 10:14:29.49ID:wqNXUzu1
F-15JSI化が出来てもLRASMはたぶん供与されないから
F-2のように対艦戦闘に参加できない。

非ステルスで盛大に目立つから前に出せないしな。
EPAWSSがうまく効いて敵の初弾を躱せたらワンチャン有りだが
リスク高いぞ。正直スクランブルにも出したくない。
802名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 11:34:06.39ID:kHOER6Xs
役に立ってないF-2よりまし
803名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 11:58:13.92ID:NMbPudxD
役に立たないとは?
2025/07/30(水) 12:14:36.10ID:tiSU8GwY
今の状況だと12式能力向上型使えるF-2様様になりそうだが
2025/07/30(水) 12:15:53.07ID:wqNXUzu1
12SSMとASM-3Aが怖くないならかかってきなさい。
射程400kmと900kmだからSAMでは届かんぞw
2025/07/30(水) 12:24:54.86ID:0i5el+xg
空発式の12式SSMだと射程1000km超えるから中共は戦々恐々としてるさ
何しろ中華艦載SAMじゃ止めようもないシースキミングステルス巡航ミサイルだし
2025/07/30(水) 12:32:28.69ID:xhqcrwat
>>806
>空発式の12式SSMだと射程1000km超
熊本〜上海 880km
熊本〜青島 1032km
熊本〜大連 1170km
熊本〜天津 1400km 中国艦隊は最低でもここまで引っ込むべき・・黄河を遡行するのも
2025/07/30(水) 13:40:33.22ID:kc8zN0cV
>>790
改修機の搭載コンピューターはF-16V同等品やろたぶん
CFTいれるんなら給油機がもっとほしくなる
2025/07/30(水) 14:15:54.39ID:K2bUdpD8
F-15C → F-15EXを参考に
F-2 → F-2EXみたいな、完全国産で双発のF-2EXが欲しいぜ

グリペンEですらミーティア7発なんだから、F-2EXではMRAAM10発だ
12式もASM3改も4発装備は当たり前よ!
国産だから後顧の憂いなくF-3用に開発中の新型レーダーも適用じゃ!
2025/07/30(水) 14:29:55.87ID:osBk+0eB
F-2は権利関係が面倒だから三菱T-Xを推す
どっかと共同開発するにしても他国の顔色をうかがわずにやりたい事をやれるようにしよう
2025/07/30(水) 14:32:44.87ID:617JJTkZ
>>796
当たりは付けられる
主要構成要素=圧縮機の軸長/直径をxf5比で10%低減
要素=三段ファン圧力比をxf5比で14%向上
xf9=圧縮機の軸長に対する圧力比がxf5比で17%向上(単位軸長?全軸長?)
入口直径からのエンジンサイズ比1m/0.62m=1.6...
xf9の圧縮機のどこかのブリスク直径が66cmくらいなので圧縮機のサイズ比1.2-1.6のどこか(1-1.1ははみ出すから無いくらいの制約、これに0.9かける)
xf5の全体圧縮比=約25
軸長での向上が二通りになるけどここから計算すると
812名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 15:32:51.25ID:q45YKrjQ
>>809
A-1(仮)を同時開発すればいいんよ
もしF-3(仮)があの模型の通りデルタ翼だとしたら、ラダーベータのタイプをA-1(仮)として川崎に試作させればいい
2025/07/30(水) 19:55:02.06ID:blyljKpw
>>799
12式改、F-2よりP-1との相性が良さそう
長時間滞空も余裕だしさ
けど、海自が空自の武器なんて使いたがらないか?
814名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 20:53:20.18ID:0/wM07br
P-1よりC-2がマシでしょ
2025/07/30(水) 23:54:44.64ID:HOVScp+8
>>813
>12式改
海自用・空自用は共通化されるはず
2025/07/31(木) 01:08:21.42ID:xe6LlnPs
JSIが来ても、LRASMは統合見送りという状態では価格と納期の割に微妙感が漂うね
AIM-120Dで空対空、JASSM-ERで空対地をがんばってくださいってことなのか
F-15J改にAAM-4Bを統合してるみたいに、日本側でJSIに12式改とASM-3改を統合できないものか
2025/07/31(木) 01:14:19.03ID:5MK3wQ1S
>>816
>日本側で
技術的には日本でヤル方が早くて安い。でも政治的にできない、仕事があるならボーイングに発注しろ!!になっている
2025/07/31(木) 01:39:10.94ID:xe6LlnPs
>>817
サンクス

んじゃあ、EXで基幹ソフトがオープンアーキテクチャ化されたと言っても、海外購入者には直接的なメリットは特にないのかな
2025/07/31(木) 06:31:08.91ID:VbU7Kj6V
JSIは次期戦闘機が実用化するまでの繋ぎ的措置
F-2の能力向上による使用期間延長は規定路線
820名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 06:43:06.39ID:Yf2LM4fN
>>818
イスラエルは別格でメリットがあるかも
821名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 06:57:17.95ID:fHcR5AUQ
ソフトがオープンアーキテクチャ化?
822名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 07:18:12.56ID:7TeYfsLs
基幹ソフトすなわちOS
823名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 09:25:59.03ID:fHcR5AUQ
OSも言語もデータベースも
ソフトってのはハナからオープンアーキテクチャだ
2025/07/31(木) 09:56:38.47ID:FkAr9KlI
米国はF2の時共同開発にしてF16E型の様な攻撃機仕様にしておけば、日本の金でモデルチェンジ出来たのにな
スパホみたいに大型化させておけばもっと使いでもあっただろうに
825名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 10:07:54.15ID:fHcR5AUQ
F-16アジャイルファルコンは失敗作だったよ
F-2と瓜二つ

設計上成功したのはF-16XLね

アメリカはF-16のモデルチェンジに困ってなんかいない
2025/07/31(木) 11:42:04.67ID:dXpxd6S2
アジャイルファルコンは主翼面積をF-2と同じにしたが
胴体はいじってない。F-2は胴体も延伸してるので
瓜二つどころか別物。第一F-2は中身93%再設計だしなw

相次ぐアップデートで鈍重化した機体の機動性向上を
狙ってたらしいが、提案先のヨーロッパから没くらった。
失敗とも何とも言えんな。

売れ線商品になったF-16をあの手この手と改修して
売り込んだが成功例は余りない。
アジャイルもその一例に過ぎん。

つか普通に日本の設計なんかLMが使うわけねーだろ。
コンセプトや素材やAESAなど美味しいとこは頂戴したがね。
827名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 12:55:10.17ID:r6NmcJKX
F-16も多くは攻撃機として使われてるんだから、XLにすれば良かったのにね
2025/07/31(木) 13:23:10.65ID:sXvIHq3f
F-16の当初コンセプトは軽量戦闘機。
お高い機体とかクソ喰らえ、軽トラの様に使い潰せる機体のはずだった。
 今や何でもこなせるけど鈍重なコンパクトミニバン。
829名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 13:27:58.58ID:GApTYCIc
F-35も当初は似たようなコンセプトはなかった?
2025/07/31(木) 13:37:56.29ID:vRssaF7i
>>816
AAM-4cの開発とASM-2/3と12式改搭載でレーダーとアビオを入れ替えの方が使い勝手良さそうだなぁ
2025/07/31(木) 13:45:20.27ID:w787opmW
>>830
>レーダーとアビオ
セントラルコンピュータが米製で、ハードアップグレード待ち(FMS注文したが届く時期は不明な状態)。日本製に交換はできない。
2025/07/31(木) 14:50:32.71ID:vRssaF7i
>>831
コレこそ交渉してどうにかすべきだよな
2025/07/31(木) 15:20:36.69ID:v7oiO5DT
>>832
契約上無理だからJSIになったんだろ
2025/08/01(金) 01:42:23.64ID:tHwHyumQ
「pre機の解体・再改修を日本で好きにやらせてもらえれば助かるのだが」って意見
ちょっと前なら「高コストすぎて話にならん!論外!」って感じだったのに
円安、アメリカのインフレ、サプライチェーン混乱による価格高騰のトリプルパンチのせいで
「JSI改修コストが1機あたり150億円。その同じ150億円でpreを日本側で自由に改修していいのなら…ゴクリ」ぐらいにはなってきたな
2025/08/01(金) 06:50:47.13ID:sQJdsEev
80円/ドル時代ならまだしも、110円台を回復したあたりからヘタに輸入するよりも国産の方が安価で確実という状態になっていたからな。
その間に海外はインフレが続いてコストが上がり続けていたので。
現在だと国内開発による国産品の方がコストと性能の両面で圧倒的に有利になった。
836名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 07:23:37.27ID:EPwPpY3O
米国の工業力がガタ落ちし続けてて、その製品に対する信頼性も落ちてるのがねー
ぶっちゃけ今の時代だと日本製の方が遥かに廉価で信頼性も高い、米国製に対して完全な上位互換になってるので
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 10:59:56.94ID:/QJF/tE8
国産が安い?
そんな時代は無いねぇ
838名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 11:23:56.65ID:6u7XuvFc
キヨ類シュバッてて草
839名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 12:02:34.68ID:ZD5llG9a
C-2とA400Mを比べても安上がりだしな
2025/08/01(金) 13:10:11.37ID:tHwHyumQ
はやくEPAWSS同等品を国内開発するのです
2025/08/01(金) 15:33:49.64ID:b3h8Nj90
>>834
アメリカの退役機から部品引っぺがしてドミノしてもいい感じだしねぇ(フレームとかはそのまま使った方が色々と楽なのでほしいのは中の機材)
>>840
それ開発するとしてもまずF-2よね。
2025/08/01(金) 16:19:10.88ID:1jRPkZCj
F-2はスタンド・オフミサイル発射プラットフォームに順次換装中。
それは敵ミサイルにさらされるほど前に出なくてよくなった事を意味する。

EPAWSS相当のECMはF-3には搭載されるだろうがF-2にはとりあえず必要ない。
2025/08/01(金) 16:37:12.93ID:b3h8Nj90
いや、搭載してまず実験しろよっていみな
844名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 16:37:47.73ID:9r6h9e00
>>840
そんな状況なのにGCAPは国産!つってんだからどういう脳みそなのかね?
2025/08/01(金) 16:58:36.91ID:Mc3PGKiS
エンジンとアビオニクスは日本がリードしてると防衛研究所が仰ってますけど
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 17:29:46.01ID:TH059XX0
イギリスのjohn cooper議員が、わざわざ日本にGCAPの最新情報を聞きに来る時点でお察しだよなあ
847名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 17:33:01.85ID:vkV6I7m3
それを様子見という
その結果どうだったか?ってのが重要であって
「見てきたけどカスだった」って思ってるかもね
2025/08/01(金) 18:20:36.31ID:nG2na3Sa
機体やエンジンが設計できないイギリス企業はもっとカスだろ(笑)
2025/08/01(金) 19:08:58.88ID:hQPxP/x+
ミッションシステムインテグレーションの中身も忘れてしまったのか?
新しいことを覚えると心太式に物を忘れてしまうのか?
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 19:14:58.51ID:m4E4p/V3
機体のエンジンも英国主導だろ
851名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 19:16:45.72ID:B3mecfKU
どうしたの?
日本語おかしいよ
852名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 22:49:15.95ID:+OUHtb62
>>851
慣れぬ外国語でよその国の掲示板に書き込んでるんだ、多少つたないくらい大目に見てやれ
お前は朝鮮語でアチラのサイトに書きこんだりできないだろ?
2025/08/01(金) 22:56:22.39ID:tHwHyumQ
実際に戦争になってしまうと、役割分担の徹底が柔軟性を失わせる場面はありえるわけで
JSIでも対艦、F-2でも対空BVRはできるように準備しておいた方がいいとは思うけどね
2025/08/01(金) 22:56:22.14ID:awiNL40L
FCAS(テンペスト)は他国の資金でイギリスが自国の技術開発から始めようということが基本にある
だから他国がイギリスの技術開発への出資を拒否したら成立しなくなる
イタリアやスウェーデンはFCAS(テンペスト)開発には出資しても、イギリスの技術開発には出資する気はない
フランスもドイツやスペインはフランスの技術開発に出資して、開発には口出すなという姿勢
イタリアにしてみれば、日本の次期戦闘機に乗るのが低リスク高リターン
仮に失敗してもほとんどは日本が損するだけ
開発成功したら国内生産や改修の自由を得られる
わざわざイギリス構想に乗るメリットがない
2025/08/02(土) 02:17:02.03ID:7dsYf75P
ラファールはステルス無人機との連携という方向だから、GCAPとは完全に別方向になるのかな
856名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 03:28:26.22ID:UvnX79j4
何でコイツは延々と繰り返しイタリアはこんな得ですよみたいな事言ってるんだ、イタリアが得してるなら日本がその分損してんだよバタレガー
2025/08/02(土) 04:57:43.16ID:NbcrecMx
なんかこのボテッとしたダサい機体があるだけに見えるね
2025/08/02(土) 05:40:01.49ID:GbRQ3n6W
日本にとっての次期戦闘機における最大のリスクは量産数の少なさによる調達コストの上昇
これを解消するには日本以外での採用を増やす必要があった
だから敢えて国内開発とは言わずに我が国主導の開発として海外との協力で部品単位でも生産量を増やそうとした
思いもかけずイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用するのだから、日本はかなり得だし最大のリスクを低減できる
859名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 06:36:51.82ID:Elm+vzfW
>>856
GCAPの場合はゼロサムではないよ、双方にメリットがある
860名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 07:01:05.25ID:9LUrbzcR
BAEやマッキのサプライチェーン使えるのは何気に大きいと思う
2025/08/02(土) 07:29:16.75ID:Ti2asTUL
>>846
このニュースの後、パターン厨とテンペストくんがパッタリ来なくなったのは草
2025/08/02(土) 07:57:48.25ID:GbRQ3n6W
BAEとRRが2025年度以降でないと開発参加してない時点でどうなるかわかっていた
2025/08/02(土) 08:08:31.34ID:t2EpPxm1
RRの話しだと油圧とかのポンプ類を電動化して蓄電機経由の電力供給にすることでレイアウトの自由度を上げるっぽい
ジェネレータ、スタータをエンジンに内蔵化するし、アクセサリギアボックスが不要になって補器を空きスペースに移せればエンジン回りがすっきりしてスリムになる
エンジン推力は上がると思うが、発電量も上げないといけないからトータルはどうなんだろう
しかし日本は戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の研究で補器類の小型化を進めようとしているけど効果が微妙になるな
あと過去にIHIも民間向けにポンプ類の電動化は研究してて、油圧以外にブリードエアもエンジン経由ではなく外部から取ってくるような話はあったな
2025/08/02(土) 09:06:26.84ID:GbRQ3n6W
BAEとRRの問題点は技術開発の話と製品開発の話をごちゃ混にしようとする姿勢
これがイタリア国防相やレオナルドCEOがあからさまに批判してること
実証事業は基本的に技術開発に分類される事業で、現時点では直接的にGCAP関連事業にはなり得ない
日本やイタリアはGCAPに直接的関係がある製品開発の話をしたい
GCAPが抱える最大の問題点はそこ
ただ、イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に合意しているので
最終的にはBAEやRRの姿勢はイギリスの作業分担を縮小させる効果しかない
日本としてはBAEやRRが偏狭なナショナリズムに訴えて政治を動かそうという動き
だから出来るだけ共同開発ムードにして偏狭なナショナリズムの動きを封じようとしている
865名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 11:51:47.09ID:rSTdsGaC
・イスラエルが2028年までに次期戦闘機の開発パートナーを探している
GCAPにイスラエルを入れて先進の防衛技術を盛り込んで生産機数を増やし、力を合わせて一騎当千の世界最強第六世代機を完成させよう
これを機会に日本とイスラエルの防衛を一心同体にして本邦の国防も盤石になる


イスラエルの防衛産業は、2028年までに次世代戦闘機の新たなパートナーに注目している 7月30日
www.jpost.com/defense-and-tech/article-862658

>米国からイスラエルへの年38億ドルの防衛装備援助協定は、2028年に期限が切れる。
>イスラエルが米国の金融援助なしにF-47の購入を余儀なくされれば、米国の安全保障援助の性質はより透明になるだろう。
米国政権は新たな貿易協定の一環として相互調達義務の解除を求める予定といわれており、これによりイスラエルは他の選択肢を模索する可能性がある。

>ロッキード・マーティンもF-35の新バージョンであるF-55の発売を準備している。
>F-55 は手頃な価格であるため、特に米国から有利な融資条件を確保するのに苦労している場合、イスラエルにとって魅力的な選択肢となる可能性がある。

>イスラエルは新しい戦闘機の共同開発を外国のパートナー、または複数のパートナーに目を向けるかもしれない。
新しい航空機は、イスラエル国内で一部生産され、可能な限り多くの国産システムを組み込むことになる。
>日英伊共同企画の世界戦闘航空計画(GCAP)も、提携の潜在的な機会を提供している。
2025/08/02(土) 11:59:15.86ID:uKL/28d2
>>865
>・イスラエルが
英仏加(日)など、米(独)除くほぼ全てが2国家路線でパレスチナ承認すると、イスラエルは大使引き上げて強がるので。防衛協力は無いよ。イスラエル消滅ぐらいしか出口が無い状態になっている(1940年代以来のテロの連続のイスラエルが一方的に悪い)
2025/08/02(土) 14:56:08.44ID:7dsYf75P
こんなことになるならF-2邀撃型をF-35Aに並行して調達してればよかったな〜
そしたら今頃はF-2邀撃型をJSI水準に国内で近代化改修なんてことになってたかもしれないし
生産分担の取り決めも、権利買い取りorライセンス生産or生産性基準で分担を再割り振りってできてたかもしれんしな〜
2025/08/02(土) 14:56:49.80ID:m2aeDa13
今のイスラエルには深入りはしたくないわな
2025/08/02(土) 15:02:27.87ID:sHUKJdyK
トルコがロシア装備を破棄することが前提だけど、イスラエルがF-47買うとすればサウジがGCAP,つられてトルコもGCAP買うみたいな流れになるのでは
2025/08/02(土) 16:04:30.46ID:qn5Qw30e
RRがGCAP向けの技術者を募集しているけど、当たり前に国籍要件がある
日本とは違って明確に区別つけるな
あと工学系の学位が条件になってて学部で学ぶ意味がきちんとあるのな
871名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:21:09.64ID:pAXo8kwR
>>870
インド人を採用してる三菱やIHI
つまりそいつらがやってる内容は機密関係ないものしかないってことになる
主導とかいってるけど現実は下っ端作業だねぇ
2025/08/02(土) 16:27:58.99ID:qIab9zlv
イギリスの国会議員さんがGCAPの進捗状況を日本まで聞きに来るのにかw
873名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:29:58.72ID:sHUKJdyK
>>87
日本の場合事業ではなく会社丸ごとで外人を規制してる
「国籍によっては日本および海外の法令・政省令・通達等により,配属や従事いただく業務に制限がかかる」とかそういうふうに書いてる
2025/08/02(土) 16:32:20.27ID:sWYbWWBV
CDRやってるような時期にようやくなのか
875名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:32:51.83ID:sHUKJdyK
前は中国人だから、知らんのだろうが以下のことは常識だ
日本の場合求人公募情報には、男女雇用機会均等法、雇用対策法等で「年齢」「性別」「国籍」「出身地・居住地」等を応募資格に記載することはできない
876名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:38:01.38ID:5suCBzqX
機密を扱うプロジェクトに参加する人員なら当然公安などによる身元調査が入るわけで、外国籍の人間は最初から除外されるのは目に見えてる
審査基準や落選理由を通知する必要も無いし
2025/08/02(土) 17:21:22.59ID:mml5w8h2
>>871
結局GCAP=テンペストだからね
2025/08/02(土) 17:33:40.53ID:t2EpPxm1
日本も国籍の要件を当たり前に記載できるようにならないとダメだろ
それどころかセキュリティランクで親やその上の国籍も雇用要件に入れて明記できるようになるべき
近縁を人質にされる可能性があるからな
2025/08/02(土) 17:45:51.93ID:sHUKJdyK
>>878
それは入った後で調べる。そもそも日本のセキュリティ・クリアランス制度はすでに施行されている。
調べてダメだった場合は能力不足とかを理由にして無難な部署に送るんだろう
2025/08/02(土) 17:48:04.00ID:t2EpPxm1
ソース出してよ
881名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 17:53:08.75ID:sHUKJdyK
ソースの意味がわからん。去年成立した重要経済安保情報保護法が今年施行されたことくらい常識だろ。お前ニュース見ないのか?
2025/08/02(土) 17:58:03.25ID:sHUKJdyK
具体的には内閣府の適性評価調査実施官という人が、公安とか警察などを使って企業内の機密情報を取り扱う人物からの聞き取りや身辺調査をする。
適性評価というのが身辺調査のこと
883名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 18:05:20.28ID:X+yryTd5
センシティブな開発案件のコアに携わる会社はどこだって認証しないと入れないセキュリティ区画くらいあるぞ要件によっては発注元が見に来たりするし
USB刺せないだろうしよっぽどうまく小型カメラ持ち込んで画面直撮りするくらいしないとデータも持ち出せんだろう
884名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 18:08:06.86ID:X+yryTd5
多分自衛隊幹部の口が軽いやつが漏らす可能性のほうがよっぽど高いと思われる
2025/08/02(土) 19:07:47.40ID:t2EpPxm1
重要経済安保情報の指定が前提だろ?
IHIのGCAPに関する募集に対して指定が行われたことのソースを出してよ
2025/08/02(土) 19:37:29.04ID:uKL/28d2
>>885
>IHIのGCAPに関する募集
輸出貿易管理令の大枠でジェットエンジン/ガスタービン関係の技術は全て技術移転(機密防止)へのチェックをかけることになっている
887名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 20:00:39.94ID:w3bzH15l
FCASは崩壊するので、ポルトガルと独がGCAP側にくるのかね。
ps://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/portugal-eyes-joining-sixth-generation-fighter-programme
2025/08/02(土) 20:26:43.37ID:v4oXolFu
今更GCAPに来てもタダのサプライヤーにしかなれんと思うんだが分かっているのかな。てかグダグダに巻き込まんでくれ。
2025/08/02(土) 21:02:33.87ID:hZiailkW
ポルトガルに航空機産業あったか?
2025/08/02(土) 22:45:04.67ID:5Q9rkZgi
>>889
バイラクタル~バイラクタル~

kytn推薦の最強マルチロールラジコン ロシアのキエフ侵攻を阻止して宇宙巡洋艦モスクビッチを撃沈した
891名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 00:00:24.65ID:ibw7MoAV
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
2025/08/03(日) 00:25:40.69ID:Vx2DJjIK
GCAPも大型ステルス機ゆえの高コストという弱点はあるので
ドイツからすれば、大型ステルスはもうGCAPに任せて
コスト効率重視のタイフーン後継機を自己開発するというのも現実的な選択ではあるかもしれませんぞ
2025/08/03(日) 00:35:14.08ID:Vx2DJjIK
あれ?
F-35で培った技術を転用して4.5世代機のアビオニクスをアップグレードしたアメリカさんを参考に
GCAPに独西でTier1.5参加して、GIGOにライセンス料を支払いつつ
GCAPの技術を転用しつつユーロファイター後継機を独主導で開発ってのは
なんだかドイツにとっては最適解なのではないか?と思えてきたぞ

ユーロファイターはもともとコスト効率が悪い機体なので、後継機ではそれを解決できるのか?という問題はあるけども
894名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 01:09:16.79ID:hs0irnwT
ドイツDLRの研究が実るのか
2025/08/03(日) 03:50:48.94ID:+Sdt/zsu
政治的な対立ばかり目立つ仏独西FCASではあるが、実は肝心の技術開発も遅れている
実証機制作も当初予定から2~3年は遅れている
エンジン開発もM88を弄っている段階に過ぎない
フランス中心を主張する割に技術的な求心力がフランスにはない
2025/08/03(日) 08:16:57.80ID:Vx2DJjIK
英国がEJ200発展型の開発にあの手この手を尽くしてるのも
GCAP量産後の中型機開発を念頭に置いてるのかもしれないなー
自国開発のみならず、国際共同開発に参加する時に「EJ260++あります!」って言えるのは立場強いし
2025/08/03(日) 08:18:27.91ID:eMh7KZU/
それができるなら最初からテンペストは開発がてきた
2025/08/03(日) 08:24:41.23ID:Vx2DJjIK
しかし、GCAPで第6世代機開発の経験をした後なら話は違ってくるのではないか?
2025/08/03(日) 08:38:28.82ID:rLeSz2Bj
>>896
BAEとRRはEU全体で売れそうな、小~中サイズの第6世代機を作りたくてしょうがないからな
それは確実だよ

仮にGCAPが期待通りに完成しても、買ってくれそうな国はEUではドイツぐらいで
それもFCASが霧散したらの話だし
2025/08/03(日) 08:57:22.12ID:+Sdt/zsu
イギリスは経験の問題じゃなくて予算の問題
2025/08/03(日) 10:19:19.89ID:+Sdt/zsu
イギリスは自国の技術開発費すら他国の出資頼み
技術開発と製品開発をごちゃ混ぜにして他国に出資させようとしていた
そんな話にはイタリアやスウェーデンは乗らなかった
GCAPとは別にそんな構想ができるわけない
2025/08/03(日) 11:00:20.48ID:MdnGpSwB
BAEはスウェーデンの次期戦闘機開発に参加するでしょ
SAABも一時米国にすり寄ってたけど輸出のリスクがあるからBAEに頼るしかない
スウェーデンもGCAP離脱時もBAEとの関係は続けると言ってたし
2025/08/03(日) 11:06:28.67ID:cL4gHUEX
>>900
その経験も過去の話で、今や戦闘機開発能力を喪失する直前で慌てて実証機の開発やらGCAP参加などを行っているのが今のイギリス。
コンポーネント単位ならまだしも、コンセプト策定からインテグレーションなど開発の根幹に関わる部分ではかなり怪しい。
実機大モデルを作ってキャッキャしていたテンペストも、結局は迷走した挙句に事実上破棄されたし。
904名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 11:14:18.02ID:GbUIF+Dq
RRですらトレントの新型出すたびに日本メーカーへの依存度がうなぎ登りだしな
2025/08/03(日) 11:23:39.30ID:MdnGpSwB
次世代実証エンジンのUltraFanはエアバスも参加していて、ドイツ・スペインも巻き込んで欧州の主流エンジンになることは間違いない状況
だけどIHIやKHIは参加できておらず、日機装やアイコクアルファみたいなサプライヤが参加している
本当の技術を持っているところがばれてきているんだろうね
906名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 12:28:20.31ID:TddOHBuu
従来下請けのサプライヤーも大手メーカーに中間搾取されるだけなら直接参加した方が実入りがいいし
次にもつながる
907名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 13:01:03.96ID:IrrSpHK5
日本すごい日本すごいってのから三菱とIHI除けばすっきり
2025/08/03(日) 13:06:57.55ID:cL4gHUEX
同じようにイギリスからBAEとRRを除くとぺんぺん草すら生えない荒れ地に・・・・
2025/08/03(日) 13:11:51.57ID:+Sdt/zsu
2018年3月にFCAS(テンペスト)構想をぶち上げて実大模型を展示し
それから7年経過しても実証エンジンすら模型とCGのまま
そういう状況でイギリスが別の戦闘機開発をGCAPと並行して出来るだけわけないだろ
2025/08/03(日) 13:52:22.23ID:pZAi7Lrd
オマケで今更技術実証機を作る意図としかも新人研修用疑惑。完成が27年?28年?てとこも笑いを添える。
911名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 14:01:40.79ID:rDXu6I96
疑惑ではなく腕が鈍らないための練習用だと公言してる
2025/08/03(日) 14:24:16.14ID:pN2+S0sk
GCAPに関われなかったから腕が鈍らないように実証機を製作するんだろ
2025/08/03(日) 14:28:50.90ID:s8Ywrz9+
ヨーロッパの戦闘機はどうでも良いけどGCAPは順調なんかな?2030年には試作機見れそう?
914名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 15:26:03.38ID:+ytJjUsJ
無人機は日英伊のどこが担当するのかな?
これ重要じゃない?
2025/08/03(日) 15:54:11.25ID:0nlilIHt
>>913
俺としては部分的な秘匿段階に入ってからニュースもろくに追わなくなって内情はよく判らんけど、
スレ見る限りではスケジュール通りに色々進んでるっぽいからスケジュール見たほうが良さそうだ
今年の終わり頃から試作機製造に入るらしい事は確実、なんだろうか
んで早ければ28年あたりから飛行試験らしい
916名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 16:13:51.02ID:rDXu6I96
>>914
GCAPに無人機の開発は含まれない。共通なのは有人機の機体だけ
無人機でイギリスはドイツと組むみたいだし、日本はアメリカと開発する。イタリアは知らん
2025/08/03(日) 16:25:27.16ID:ng4QHjgu
>>895
コレでフランスがあきらめてGCAPに合流してF-35の後継機目指したら笑えるのにな
2025/08/03(日) 16:28:05.49ID:FSz1hjLp
実態は三菱とIHIの指導と添削を受けながら補習(実証機)を受けるBAEとRR
2025/08/03(日) 16:28:24.56ID:ng4QHjgu
>>902
サイズ的にいうと小型から中型だからFCASの方がまだ向いているとは思うよ。
920名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 17:19:37.39ID:6ggGmbg+
XF9-1の技術をF5サイズにフィードバックして8t級エンジン作れればFCASにピッタリなんだがな
2025/08/03(日) 17:21:00.35ID:aYBELP0d
>>915
28年あたりから飛行試験するのはBAEの実証機だよ
共同開発のGCAPプロトタイプのほうは2030年頃(around 2030)に初飛行予定というのがこれまでのBAE含む英側の話で
先月の英でのカンファレンスでも三カ国の空軍は30年までに飛行用プロトタイプを作るつもりだというイタリア空軍長官の発言が報じられた
GCAPのベースになっているFCAS APのスケジュールを見ると実証機初飛行と同時期の27年頃に実機の初期設計審査があって
フルビジネスケースに至る予定だからこの辺で仕様がだいたい固まって本格的なプロトタイピングに入るような感じに見える
日本側も防衛大臣やATLA担当者の発言では5年位かけて仕様、性能を確定していくとしていたし
2025/08/03(日) 17:33:38.22ID:nXz8m6Vn
BAEのは無人機開発を想定した実証機だろ
2025/08/03(日) 18:32:39.59ID:ZcIot7pl
次スレ立てておいたぞ

【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754213419/
2025/08/03(日) 19:04:39.64ID:vtJ0cfw9
>>921
仕様書は読んだか?
2025/08/03(日) 19:32:57.69ID:gGnfirHa
フルビジネスケースは2025年度からで、英国の予定通りに進んでいるよ
あとはJVを立ち上げれたから今年中に詳細の分担が調整できて各メーカーとの契約を結べるか
2025/08/03(日) 19:34:25.21ID:Vx2DJjIK
EJ230相当品がスウェーデン、トルコ、インド、韓国で採用されたら…
スウェーデン以外の3カ国はコピー品つくって「自国製」って言い出しかねないなw
2025/08/03(日) 19:40:35.18ID:gGnfirHa
BAEの実証は英国のIPで次世代機を製造できることを証明するのが最大のポイント
スウェーデンが来季から次世代機のコンセプト設計始めるし、BAEが色々持ち込むはず
2025/08/03(日) 19:49:03.35ID:gGnfirHa
SAABは元々BAEが株式の1/3を押さえていて子会社みたいな関係だった
グリペンの中胴、主翼はBAEの設計
さらにグリペンのアビオニクスはSELEX製だけど、元BAEアビオニクスで、現レオナルドUK
レオナルドUKはグリペンEのアビオニクスは全部自社製と言っている
電子戦の評価のベースは英国の技術
929名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 19:52:24.78ID:ME0T0J6r
>>923
学習しないバカだな
2025/08/03(日) 19:54:10.41ID:ng4QHjgu
>>928
揶揄抜きでbaEグリペンだったわけですな。
2025/08/03(日) 20:00:55.72ID:3kUMj/xo
次期戦闘機の基本設計にすら参加してないBAEの話はそこまでだ(笑)
2025/08/03(日) 21:28:41.13ID:MdnGpSwB
>同じようにイギリスからBAEとRRを除くとぺんぺん草すら生えない荒れ地に・・・・
欧州最大のサプライヤであるGKNグループを知らないとかw
どれだけF-35の製造に貢献しているのやら
合金も粉末冶金はドイツGKNが世界最高峰だしNIMSもタービン材の性能は粉末冶金にかなわないから鋳造だとコスパがいいからと言い訳するレベルなのに
933名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 21:48:54.75ID:ibw7MoAV
>>931
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
2025/08/04(月) 00:20:06.42ID:cqN8Ii0Z
>>932
今PM最高性能はGKNのTMP5002よな
粉末冶金は年ごとの性能向上が頭打ちで鋳鍛造材のTMW-4M3に追いつかれたけど
935名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 00:30:42.59ID:fGgUMerZ
>>932
粉末冶金材が使われてるのはタービンブレードじゃなくてタービンディスクじゃね?
タービンブレードはおフランスのサフランも単結晶材(もしくは結晶成長材)を使ってるぞ
2025/08/04(月) 02:58:13.86ID:o9YPlIqe
どこの国のどの企業が何を担当するか
ワークシェアはどうなるか
輸出相手国の可否

これから揉める要素いっぱいだから心配だな

現時点でも英国がわりと勝手に情報発信してる感じだし
2025/08/04(月) 03:01:36.75ID:o9YPlIqe
>>928
グリペンE/FってECMが妙に高く評価されるのを見かけるけど
F-3のECMでもBAEさんには期待していいってことなのか
2025/08/04(月) 03:59:23.02ID:zs/kT3SP
まだこれから設計担当が決まるとか言ってるの?

もう基本設計は日本企業がやっている
協業が始まるのは試作機制作開始段階からのスタート
英伊企業が設計担当するのは、試作機制作段階からでも可能な部分しかない

ちなみに、共通機体であっても3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
2025/08/04(月) 04:24:38.28ID:o9YPlIqe
アビオニクスもシステム・オブ・システムズも不透明なまま
共通機体っていうけど機体に含まれる範囲ってどこまでよ?
何の発表もないじゃん
2025/08/04(月) 05:20:46.27ID:ciX+Jv8l
基本設計でアビオニクスの設計もやってしまってるでしょ
2025/08/04(月) 06:29:20.25ID:3YTqBKQv
アビオニクスは英伊がどこまで独自にするかだけの話
日本は最初から日本独自のものを搭載予定なので英伊に委託することはない
2025/08/04(月) 06:32:31.00ID:o9YPlIqe
レーダーとコンピューターと火器管制システムとECMはどうなんの?ソフトウェアの開発は?各国で勝手にやんの?

ネット上の英国人、GCAP唯一の実証機は英国製だぞーって盛り上がってるし
誤解の上に誤解を重ねた同床異夢でしかないなんてことはないだろうね?
943名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 06:41:50.42ID:1Ka6+glI
開発のワークシェアーはだいたい決まっている
コンセプトはテンペストだが、機体のドンガラは日本が中心、アビオニクスはイギリスが中心
レーダーの送受信機は日本製かなと思っている。
第6世代のアビオニクスの完成は遅れそうなので2035年に部隊配備するのは5.5世代戦闘機になるかもしれない
2025/08/04(月) 06:48:09.22ID:3YTqBKQv
無人機を日英伊がバラバラでやってる時点で
無人機の制御系が3カ国バラバラなのは確定的
搭載兵器も日本は独自AAMを開発決定
アビオニクス分野で3カ国が共通になりようがない状態
2025/08/04(月) 07:03:13.52ID:3yA+TlPG
原則として規格を共通化して互換性を確保し、実装は各国がそれぞれ行う陸自の野外通信システム的な手法であると
考えるのが自然だろう。
日本で作ったコンポーネントやソフトがイギリス向けの機体でもそのまま使えるし、その逆も然りであればなんの問題も無い訳で。
オープンアーキテクチャーの採用はこういうところでも役に立つ。
946名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 08:56:12.06ID:lsDjSSmT
色々やるみたいな事言ってるけど、絵に描いた餅、結局特に何も開発ぜす終わるとゆうオチになると思う英、伊は。
947名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 08:56:38.36ID:mI5e4ETq
>>937
日本製以外ならどこだって期待してよい
2025/08/04(月) 09:04:06.07ID:9dHeayZ5
無人機なんか色々なバージョンが混ざって連携する可能性があるからな
それこそ海外製品の導入の可能性だってあるしデータ連携部分はICSが抽象化するだろう
用途によってミッションシステムに手が入る程度
2025/08/04(月) 09:05:29.96ID:Kcx4aUpf
実装できるだけの資金力と技術力を用意できてから威張ろうな。
絵に描いただけの餅は食えねえw
2025/08/04(月) 09:20:14.10ID:9dHeayZ5
タイフーン向けの次世代電子戦システムが開発されていて去年技術飛行試験まで完了している
EuroDASSにはレオナルドUK、ELTが参加しているし英伊の方がその辺りのアビオニクスのノウハウはあるだろう
GCAPの概念モデルを見るとMiysisの導入も考えていそう
2025/08/04(月) 09:36:33.32ID:9dHeayZ5
テンペストプログラムでBLOS対応の衛星通信とか、アビオニクス自動連動のための機内データリンクとかも実証してたからその辺りの技術も導入されるかもな
衛星利用はユーロファイターでバイスタティックレーダーの実証もしてたからその延長だろう
2025/08/04(月) 09:41:15.68ID:WDssMPCb
>>946
イギリスはスーパーキャパシターとか実用化出来たら世界変わるのになぁ
2025/08/04(月) 09:43:38.48ID:WDssMPCb
>>950,951
おぉ、GCAPに有用なものが沢山あるな
2025/08/04(月) 09:48:51.64ID:yJR3Xm1r
統合火器管制で僚機間高速通信やら統合航跡は済んだしEOMWSや統合センサで全周系も済んでる
処理、制御クラスタも完了
後はミッションインテグレーションで前からの共用開口レーダをDBF版に換装したら終わり
C-1FTBを見るとスマートスキンのところもDBFになるかな?
955名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 10:00:04.93ID:mI5e4ETq
日本には衛星リンクすらない
持ってるのは英米だけ
2025/08/04(月) 10:22:35.58ID:Kcx4aUpf
Xバンド軍事衛星きらめき1号、2号、3号で太平洋から
インド洋までの広域をカバーしてますが何かw
2025/08/04(月) 10:27:06.22ID:Kcx4aUpf
こっから先、衛星コンステレーション用の小規模衛星を多数上げまくって
色々と楽しいこともやる予定。
日本には「自前で」衛星を打ち上げる能力も手段もあるからなーw

一応スターリンクも民間用として使う候補にはなってるみたいよ。
958名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 11:12:50.74ID:mI5e4ETq
ID:Kcx4aUpf
この程度の馬鹿w

前に衛星のセンサーがアメリカ製だったって判明したときに黙り込んだアホと同じ
959名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 11:41:55.81ID:Kcx4aUpf
あああれは確かにアメリかのメーカーだったなw
それがどうかしたか?
960名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 11:42:10.75ID:H3faODuv
アメリカの衛星に日本の部品が使われてたら血反吐吐きながら苦しむのかなw
2025/08/04(月) 11:44:15.57ID:Kcx4aUpf
きらめきに積んでるのもアメリカ製だからって話か?w
2025/08/04(月) 11:47:36.23ID:In+uatJ7
>>958
>前に衛星のセンサーがアメリカ
気象衛星ぐらいでしょ?
気象庁はアタマが悪いので、国産にすれば予算がどーんと増えるのに、ずっと米国製のままで。予算が増えないです・・と泣いていた (学会のプレゼンで聞いています)
次の次から国産センサーのはず
2025/08/04(月) 11:59:12.50ID:Kcx4aUpf
どこ製でもいいんだよ。高性能で優秀ならな。
アメリカだってF-35用にIHIの作ったエンジンシャフト使ってる。

別に国産厨ってわけでもないんでそれはどうでもいいw
2025/08/04(月) 12:03:32.16ID:95I3AU73
そこのお前ら
アンゴラウサギで検索
2025/08/04(月) 12:05:15.54ID:95I3AU73
スレ間違えた
荒れてるスレに使いたかったのに
2025/08/04(月) 12:27:16.18ID:XotOWGAf
みちびきのキー部品の時計はガチアメリカ製
技術的に同等以上の精度の部品は国産できるが
たった7個のために開発費製造する合理性はない
(ただし発注してもアメリカの製造都合待ちらしいが)

なんでも国産の称号与えなきゃ気が済まない韓国気質とか
先進国世界にハブられて劣化コピーしないとダメな中国とか
とは違う
2025/08/04(月) 12:40:33.75ID:iIc8vCpr
>>960
反日家はああ言えばこう言うなので
部品しか作れない劣等ジャップwwwとなる
2025/08/04(月) 12:58:10.06ID:g8E3XluI
>>958
英国会議員が日本にGCAPの最新情報を聞きに来たら黙り込んでた馬鹿が何言ってんだw
969名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 13:01:26.56ID:mI5e4ETq
聞きに来ただけであって、内容が同だったかってのは答えないんだなw
議員ごときが何見て聞いても理解出来てるとも思えんがw
2025/08/04(月) 13:02:10.35ID:Td011FSX
>>945
各自で作ったアプリを立ち上げて兵装をとかやったらネタになるな
結局独自+アメリカ製に普通に対応している日本製ベースであっぷでになったりしたらさらに
2025/08/04(月) 13:11:39.61ID:HIiV5cTZ
別にコンポーネント単位で外国製を導入してなきゃ国産と読んでいいのでは
戦車や装輪装甲車も外国製の部品はあるしね
2025/08/04(月) 13:15:09.27ID:Td011FSX
>>953
ドイツとかフランスとかのちょっかいがないといいなぁ
973名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 15:49:09.00ID:mI5e4ETq
マンホール4人死亡事故ってのが今の日本の現実
全員50代
ほとんどの企業がトップを任されてる世代だ
それがこのありさまだ

専門業者でノウハウ持ってて当たり前と思われてるが、現実は素人同然ってやつね
974名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 16:31:47.47ID:SxJAezjQ
>>973
また負けたか
次がんばれ
2025/08/04(月) 16:32:23.27ID:XotOWGAf
外国製部品でも自前または他の国で代替え用意できればOK

今のところXF9の単結晶は他所では作れないので我が国優位
アメリカ製のXAxxxでも同等か以上の性能になるかも知れんが
紐付きだから微妙
2025/08/04(月) 16:54:44.88ID:McEo7ilO
>>969
なんで英国で聞かないの?
何でお前はしばらく逃亡してたの?w
977名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 18:12:04.37ID:j8q2pDEV
>>899
むしろエンジン作れるのがRRくらいしかいないんじゃないかな
978名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 22:47:13.85ID:C8qTh4M9
>>976
他国の大臣がメーカーを表敬訪問するのと、一議員が他国へ情報を取りに行くのでは、意味が全然違うよね。
979名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 00:15:11.40ID:DkRLRB7K
しかし中国のステルス戦闘機が、日本のレーダーでは
全く見えないと言うのはキツイなあ。
いつの間にか、戦闘機の技術力も数も圧倒されつつある
2025/08/05(火) 00:24:20.19ID:PBZjzk2e
>>978
あれはイギリスにおける開発拠点と言ってるので
イギリスにも拠点はあるでしょそりゃ
それで日本に拠点が無いことにはならないし
表敬訪問つまり外交儀礼的な訪問と開発の進捗を知りたくて情報を貰いに行くのとでは意味合いが違う
2025/08/05(火) 00:55:06.48ID:VtgO4JUZ
GCAP完成したら派生型もいろいろ開発できて楽しくなりそうだね

GCAP電子戦型、GCAPステルス特化型、GCAP準ステルス&高機動&コスパ型

夢が膨らむGCAP
2025/08/05(火) 05:11:08.33ID:X6SPHwe8
アンチは曖昧な話をしてないで、イギリスがGCAPの機体やエンジンの開発予算を計上してる証拠を出せばよいのだよ
技術開発じゃなくて製品開発の方のな
自分が知る限りはイギリスは技術開発に予算を付けても、製品開発に予算を付けたという話は聞いたことがない
ちなみに日本の次期戦闘機開発予算は技術開発ではなく戦闘機そのものの開発予算だ
今年度末には試作機制作を開始するのだから、今頃技術開発の予算では意味が無い
実際の機体やエンジンの開発予算が付いてなければ、それは機体やエンジンの開発はされてないのだ
2025/08/05(火) 05:16:33.89ID:X6SPHwe8
アンチはバカだから簡単に宣伝に引っかかるが、イギリスが2018年以来やってきたのは技術開発への出資活動なんだ
既に7年も経過してるのだから、本来ならとっくにエンジンや実証機なんて出来てないといけない
何せイギリス国防省は2030年代中頃には実用化すると公言してたのだから
7年も経過してもエンジンなんかは模型とCGしか存在してない
日本は2013年頃にXF9-1の設計開始し、2018年6月末には防衛省にXF9-1を納品して試験を開始している
イギリスは他国に出資交渉をグダグダと行って7年も経過してるのに模型とCGしかないのだ
2025/08/05(火) 05:59:17.85ID:NPnWN2K3
ps://www.chunichi.co.jp/article/1110789

オーストラリアがドイツ提案退ける
日本提案優先?
2025/08/05(火) 06:17:10.95ID:aSS4p9oi
技術実証とは別の機体取得プログラムは2021/7/19にプライムであるBAEが代表で英国と£250Mの契約をしてるだろ
今年からBC2だから一時的な契約をしてあとはEWとの契約になるのだろうな
986名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 06:44:12.52ID:86LF2yhy
>>943
”アビオニクスはイギリスが中心”、根拠は?

>>950
実績から見て、どうせ物になるのに10年は遅延する

>>951
日本は防衛省用の衛星コンステレーション(通信、ミサイル監視用)が今年の末から打ち上げ開始で2028年に試験運用開始の予定
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003465.html
987名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 06:50:20.19ID:86LF2yhy
>>984
もがみ改は有事には20人3交代の60人で運用予定、100人以上の省人化になる
運用コストは抑えられ、何より攻撃被害の人的損失も1/3になる
民主国家にとって大きなメリットになる
2025/08/05(火) 06:50:39.13ID:aSS4p9oi
NHKの報道でイギリスは電子システム担当とあったな
ISANKE&ICSも採用されたしどう見てもアビオニクスはレオナルドUK中心で進んでいるな
989名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 07:00:38.90ID:LlFkSZyl
>>983
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
990名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 07:01:01.98ID:LlFkSZyl
>>982
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘で
2025/08/05(火) 07:01:46.14ID:aSS4p9oi
衛星コンステレーションはインフラの話しでそれを使って次期戦闘機が何をするかだな
BLOS通信なんかは無人機連携に必須だろう
2025/08/05(火) 07:16:04.38ID:aSS4p9oi
s://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-anpo/anpo-dai63/siryou2.pdf
まったく戦闘機が出てこないのが気になる
2025/08/05(火) 08:03:44.34ID:NPnWN2K3
基本設計の段階で参加してない企業が
設計担当になれるとこは知れている
994名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 08:17:53.70ID:LlFkSZyl
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
995名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 09:22:49.98ID:KBUViOS7
BAE DX工場が稼働しててよかった
そうでなければ無駄な工場建設費用も膨らんでしまう
996名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 10:16:57.01ID:75V9v1iw
>>988
となるとBAEやRRは何をするんだろうか
まあイギリス仕様機の製造はするんだろうけど
2025/08/05(火) 10:22:31.62ID:5TpS2fqS
だから実証事業やらせろと叫んでいる
2025/08/05(火) 10:23:14.30ID:L87pusdL
>>996
>となるとBAEやRRは
しばらくはライセンス生産。
米欧の兵装組み込みの各種作業(ソフト組み込みから実射試験まで、日本はこれが遅い)。
電子戦試験。
座席や生命維持システムはBAEがやるんじゃないかな (タイフーンの進化型)
機銃や空中給油関係も英伊とか?
999名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 10:28:33.67ID:Z8oRD1+F
プローブドローグの戦闘機開発の経験は日本にはないからね
そこは頼ったほうが安いか
2025/08/05(火) 10:46:27.14ID:DzWx0AwQ
日本には必要ないな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 0時間 2分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況