【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/07/17(木) 05:12:47.78ID:YVS/xy42
仏独西FCASはラファールMの後継機も兼ねるつもりだから
必然的に中型機で艦上機ベースの機体にするという前提になってしまう
機体規模の割に重い機体で搭載能力や航続性能がイマイチの機体になるのは避けられない
それゆえドイツやスペインはラファールMの後継機を別しろと主張
技術的にはアダプティブエンジンも懸念材料
GEやP&Wでさえ重量とコストという問題を克服しきれてない方式のエンジンをサフラン&MTUで解消できるかも疑問
最初は2025年頃に飛ばすと息巻いてた技術実証機も2030年頃にならんと飛ばないとか言い出している
その頃には次期戦闘機/GCAPの試作機が飛行試験に入ってしまっている
政治的な諍いばかり注目されているが、どうも技術的にも問題を抱えていそうなのが仏独西FCAS
257名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 05:15:16.00ID:jeqCp1uD
ロシアが弱体化したからJ-10に撃墜されたラファールであと20年戦えばいい
258名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 09:41:27.71ID:UL7luneL
>>256
>技術的問題
FCAS陣営は未だに第6世代機用エンジンをお披露目できてないんだっけか
戦闘機の肝というべきエンジンが無いんじゃいずれスケジュールが有名無実化して空中分解しそう
2025/07/17(木) 09:47:46.22ID:yiYIejQ9
イギリスは海洋国、イタリアも半島だけど海洋国だと見れば
GCAPは海洋国連合だな
2025/07/17(木) 11:08:30.30ID:Eg08/z3o
独仏は次期主力戦車をドイツ主導、戦闘機をフランス主導にすると言うディールがあるから
ドイツは容易にFCASから一抜けできない

さらにラインメタル・パンター戦車とレオパルト3(仮)戦車に分かれてるから
利権が複雑に絡み合ってる
ちなみに独仏はレオ3、イタリアはパンター(今のところは)
2025/07/17(木) 11:11:06.03ID:xABshYY+
FCASは順調にいって2040年にならんとエンジンが実用化しない
262名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 11:46:58.61ID:PqmCsAYC
>>256
タイフーンとラファールが分離した理由の一つもそれ(艦載機としての要求を満たすと、他のが性能が不十分だったり無駄に高くなる)だったしね
263名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 11:48:07.37ID:PqmCsAYC
>>259
大型化+デルタ翼で航続距離とペイロード増強は必須だわな
2025/07/17(木) 12:11:03.58ID:xABshYY+
ちなみにデルタ翼は巡航速度は速い
速度性能も両立する選択かもな
2025/07/17(木) 12:51:47.14ID:U6B18OdF
>>256 >>259
日英伊はF-35Bを空母で運用してる3ヶ国でもあるが、もしこの3ヶ国ならハリアー的な垂直・短距離離着陸できる艦載機を作るだろうか
主力戦闘機とは別に艦載機の共同開発もしそうなもんだけど、今の所は全くそういう話は出てないんだよな
2025/07/17(木) 13:01:57.57ID:joql4agQ
>>265
40m説とかじゃない方のウルトラファン推しとか極小の根拠あった噂なら哨戒機とか爆撃機も作らないかとの話も全くない分けでは無い?
艦載機はフランスが寄って来たらある?
F-35B後継はまだ納入されてないからあっても次期戦闘機量産の目処ついてからじゃ
267名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 13:21:46.76ID:PqmCsAYC
F-35Bの後継が必要となるとそれこそ2050年とかだろうしタイミング合わないから、今のGCAPと絡めることは無いんじゃないかな
もしそういう期待を開発するとなったら、GCAPの経験は活かされるとしても

あと陸上機と艦載機の統一ってうまくいった試しが無いという印象だしね
2025/07/17(木) 13:34:53.38ID:xABshYY+
陸上機をベースに艦上機にするのはイマイチになる場合が多い
艦上機を陸上機として使用すると活躍する事例あり
レシプロ時代のF4UやA-4,F-4Eは実戦でも活躍した
艦上機を陸上機として使用、もしくは艦上機ベースの陸上機
269名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 14:04:38.85ID:9OCfja9o
半導体の国産化を掲げて2022年に設立された株式会社JSファンダリ(東京都港区)が、7月14日付で東京地方裁判所に破産を申請し、破産開始決定を受けた。


馬鹿な国産厨に任せりゃこうなって終わり
270名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 17:21:01.33ID:jeqCp1uD
F-35Bの後継は大型ドローンでしょ
2025/07/17(木) 19:33:40.35ID:eSpOA6ay
GCAPの開発が一段落したら
GCAP開発で蓄積した第6世代技術を応用しながら
F-35Bの後継機も日英伊で開発できたら嬉しいじゃまいか?

あと練習機の開発もGCAPでやるのか、日伊共同開発でやるのか、各国バラバラにやるのか、どうするんだろねー
2025/07/17(木) 19:38:51.23ID:eSpOA6ay
GCAP 2022年→2035
日英伊の第6世代艦載機開発 2042→2055

ぐらいのスケジュールでできないもんかの
2025/07/17(木) 20:11:37.03ID:9QkI34Sd
BAEのFCAS実証機のレンダリングが公開されてるけど後胴がテンペスト初期コンセプト風なのと
少し寸詰まりに見える点を除けば今のデルタ翼GCAPの構成に近いな
やはり実質的にはGCAP実証機か
//www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
2025/07/17(木) 20:45:03.60ID:jY1czt7t
F-35Bがポンコツになる事には、戦闘機AIも進化してるだろうし
造るとしても無人機になるんじゃね
2025/07/17(木) 20:46:28.87ID:xABshYY+
次期戦闘機/GCAPの試作機ではないな(笑)
276名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:15:28.08ID:vuM0bEtn
最後の有人戦闘機
277名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:36:57.32ID:gIutVsWw
コックピットは実証機とGCAP/次期戦闘機は同じになるんだろうね
推力偏向装置はつかないが飛行制御のハードウエアとソフトウエアも試験する
実証機は2028年に飛行試験をして、GCAP/次期戦闘機のプロトタイプの2030年の初飛行を確実にする
278名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 21:40:13.64ID:GiP8fXVe
中国がついにドローン部品全面禁輸へ、欧米企業がドローン部品が全く入手できず大パニックが起きてる模様 [709039863]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1752699414/
 
これ日本の無人機開発に影響ある?
2025/07/17(木) 22:02:08.10ID:/KUVsT0A
>>278
まったく関係無い。防衛省や国関係・公共インフラ部門は国産でやってる。日本とアメリカは価格を無視すれば部品を全て製造している。欧州はほぼ無しの模様。
ウクライナ軍は今年前半の自爆ドローンが98%中国からの民生版完成品の輸入で、残りが中国からの部品輸入の組み立て、何て記事が2週間前にあったかな。
280名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:46:11.87ID:FBy2rM+8
>>273
まあそうだろうな、こう書いてあるし
結局イギリス主導だったか

ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
281名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:52:28.44ID:E1zwsJ06
@
将来の先進的なコックピットには、大面積ディスプレイやバーチャルリアリティが搭載される予定だと説明されていますが、このデモンストレーターにはこれらの技術はほとんど含まれません。「コックピットに関しては、我々が取り組んできた[先進的な]作業へのいくつかの示唆はありますが、VRディスプレイにはなりません。なぜなら、それがこのプロジェクトで証明しようとしているものではないからです。」
https://x.com/GarethJennings3/status/1945596847411601423
2025/07/17(木) 22:54:31.89ID:5O6e5Gkh
GCAPと関係無いって他ならぬBAEが言ってるのに未だに成仏できずに暴れてるのかテンペスト厨
283名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 22:59:52.93ID:9OCfja9o
F35B後継はハリヤーⅢでしょ
リフトファンやめて前部はペガサス方式の方がよい
284名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:00:21.25ID:E1zwsJ06
UK reveals design of its next-generation combat air flying demonstrator | News | Flight Global
英国、次世代戦闘機飛行実証機の設計を公開
www.flightglobal.com
URL貼れない…

> 当局は、まだ正式な製品名が付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。


次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。
285名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:03:37.06ID:9OCfja9o
技術の実証なんだからプロトタイプにはならんな
ブームの超音速機だって形が全く違う機体で実証やってる
286名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:07:55.27ID:9lAPh+xG
>>277
ならない
イギリス実証機のコックピットは従来型な上に、ウエポンシステムも搭載されない
機体構造も金属の従来型でタイフーンから何お進歩もない。
イギリスの説明通り実証機はイギリスの製造能力を鍛えるためのものでしかなく、GCAPの設計には何の影響も与えない

そもそもGCAPは2025年試作機が製造開始なので2027年飛行の実証機は無関係
287名無し三等兵
垢版 |
2025/07/17(木) 23:08:45.92ID:gIutVsWw
実証機はTempestの名も外されたのか future fighter aircraft demonstratorと言うみたいだ
機体のドンガラが日本に行ったからその技術の保持が主な目的かもしれない
既存のコンポーネントを使うようで、心神のような立場かな
2025/07/17(木) 23:31:23.19ID:vZTlc2NS
此方のはビックバイパー
彼方のはロードブリティッシュ
コ○ミの先見性よ
2025/07/17(木) 23:41:27.70ID:Nbtr9MrO
テンペスト計画はデモンストレーターの露と消えたとここで言われてた通りだな
2025/07/17(木) 23:46:32.16ID:jY1czt7t
>>284
本来のテンペスト計画の残骸みたいなものか
GCAPに吸収されなかったら、第5世代版ラファールみたいのを造って
第3世界相手に売りたかったんだろうな
291名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 01:43:07.99ID:iFD/F5tJ
>>281
どこに書かれているか知らんが
日英伊共同の”製造プロセスを開発”でイギリス主導だとよく思えるなW
2025/07/18(金) 05:39:37.70ID:+DDVULbX
そもそも次期戦闘機も2031年量産初号機登場だと2028〜2029年にかけて初飛行しないと間に合わない
F-2でさえ三菱重工で初飛行した半年後に防衛省に納品して防衛省での飛行試験を開始している
次期戦闘機はF-2より遙かに複雑な機体でステルス性能なんかもテストする必要からも時間がかかる
2028〜2029年に初飛行するという話は妥当なスケジュールであり、量産初号機登場後の運用ノウハウの確立・蓄積にも数年は必要
2035年に実戦配備というスケジュールから逆算すると次期戦闘機/GCAPの2028〜2029年にかけてということになる
BAEの実証機は技術的には何の影響力もないという話でしかない
BAEがモタモタしたら次期戦闘機/GCAPの試作機の方が先に初飛行もあり得る
293名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 06:07:01.34ID:iP4JK2T5
the UK’s flagship Combat Air Flying Demonstrator
BAEのホームページでも実証機からTempest/GCAPが外さている
https://www.baesystems.com/en-uk/article/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed
2025/07/18(金) 06:11:34.09ID:77qU7720
BAEがGCAP実証機のデザインを公開したけど予定は2028年になったな

機体設計と飛行関係はイギリス担当だから実証機のスケジュールに影響しないと思ったが
ワークシェアの調整がコンセプトの確定にも影響するから遅れたのかな
2025/07/18(金) 06:16:26.11ID:/Gp2MyLS
BAEが実証機を発表したことで機体設計はイギリスの担当だという事実が再確認されたことで発狂してる奴いるのか

BAEの公式発表でもCAFD(Combat Air Flying Demonstrator)はGCAP開発のリスク軽減のための技術実証機だと説明してるのに
2025/07/18(金) 06:53:35.88ID:+DDVULbX
BAE自体がGCAPとは直接関係ないと断言してることを曲解してもしょうがない
次期戦闘機の試作機と同時期に初飛行する実証機の滑稽なことよ
297名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 07:27:54.66ID:jgyFRbd1
//www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-design-of-its-next-generation-combat-air-flying-demonstrator/163816.article

Officials stress that the developmental asset – which has yet to be given an official product name –
is not a prototype for the next-generation fighter to be produced via the Global Combat Air Programme (GCAP) for Italy, Japan and the UK.
当局は、まだ正式な製品名が付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて
生産される次世代戦闘機のプロトタイプではないことを強調している。
298名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 07:34:42.32ID:jgyFRbd1
UK-only activity.そしてGCAPのプロトタイプでは無い。と明確に発言している。

“The combat air flying demonstrator is providing invaluable lessons… and equipping our people with the skills they will need to deliver GCAP,”
Richard Berthon, director future combat air at the Ministry of Defence, says of the [[[UK-only]]] activity.
「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」
と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は[[[英国のみ]]]で行われるこの活動について語った。
2025/07/18(金) 08:01:34.30ID:+DDVULbX
言っては悪いがイギリスは戦闘機開発する構成技術が不足してた
FCAS(テンペスト)は2030年代中頃に実用化と公言してた
そのスケジュールで2024年に技術開発終了、2025年に開発スタートとしていた
技術実証機などやってる時間的余裕はなかったはず
それが技術実証機と言いだし、当初のスケジュールを無視してきたのは戦闘機を開発する技術の準備が不足してたことを物語っている
他国の出資で自国の技術開発迄やろうと目論んでいたのが実態

ちないみに仏独西FCASも実証機段階から遅延してる有様で、実証機すら2030年にならんと飛ばない有様だとか
他国の金で技術開発までやろうとしたフランスの怠慢のツケが露呈している
2025/07/18(金) 08:06:02.78ID:h2UZPPaZ
ヨーロッパはFCAS世代戦闘機を甘く見すぎてるよな。まー、ロシアがあの体たらくだから余裕ぶっこいてるんだろ。呑気にやって気づいたら周辺諸国全部中国の5世代機相当機に埋め尽くされてそうだよな。
2025/07/18(金) 08:18:37.96ID:MvuIGxCb
>>295
2028年に実証機飛ばして、そこで得られた知見をGCAP開発に活かすとしても
その頃にはGCAPは変更が不可能な段階に入ってるから、結局活かせないと思われる
302名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 08:39:28.29ID:EBzxKMBe
つまりだ
英国は赤点とったから実証機開発という名の補習授業を受けさせられるのか
わかったかなテンペスト君
2025/07/18(金) 08:41:46.68ID:c4Ip8uux
>>297
>>298
つまりイギリスは
UK-onlyな戦闘機を作ろうとしてる、と言う事?
いつ配備されるんだろうなぁ
2025/07/18(金) 09:25:09.04ID:csztNTle
計画通りテンペストの実証機は飛ばすと明言してたのは二年前くらいじゃなかったっけ
GCAPが流れる可能性もあったし当然だろ
305名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 10:22:36.65ID:C2cSeebh
英国は
・メーカー各位のオモワク
・メディアの報道ポジション
・軍ヲタの希望妄想
入り乱れて楽しいことになってる所に、政府当局が「…いや、こうだから…ちゃんと聞いて?」ってヘキエキしてる感じなのかな?
英国の軍ヲタは今が一番、まあ、無責任に?楽しめる時期なのかも。
306名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 11:50:38.91ID:8zbY1Q7L
国産厨がなんで馬鹿かというと
試作機が出来たからと言って完成でも何でもないってのに
まるで試作機のまま完成すると思ってるところだ

完成させるまでに実証機の技術もぎりぎりまで盛り込まれるのが当たり前だし
配備後にだって着実にアップデートしていくものだ
307名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 11:53:37.54ID:8zbY1Q7L
F-2のように完成したとたんに陳腐化してて
まるっきりまともな進歩しないようではいかんのよ

心神だっていつだよ?
すでに陳腐化してるんだからむしろ日本の方が遅れてる
308名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 12:40:27.03ID:EBzxKMBe
>>307
www
309名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 12:57:31.34ID:aUcTqpah
>>306
実証機で出来るテストは試作機でも出来る
其の為に量産機製造する前のフェーズで、何年も渡る試作機を使った試験期間が用意されてる

自分で試作機が出来たからと言って完成でも何でもないって言ってるのに
何を言ってるんだお前は?
310名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:15:28.46ID:xzueDtAq
結局ホルホルできることではないわな
311名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:18:23.26ID:bZIOtPUC
>>284
https://www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-design-of-its-next-generation-combat-air-flying-demonstrator/163816.article
312名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:18:33.11ID:0kKKXkhE
英は製造に関われないから、技術継承のために実証機をつくる。式年遷宮やね。
313名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:23:00.47ID:bZIOtPUC
>>301
GCAPに関係するとしたら製造技術の確立/獲得くらいかな
今のままじゃGCAPの機体の構造体や部品を日本でしか製造できないのかも
日本におけるX-2心神みたいな位置づけかね
2025/07/18(金) 13:23:20.17ID:riuKs5lp
英伊で757を2機も買っていて、既に1機の改造は完成している
実際仕事多いと思うぞ
まもなく757 2号機完成
さらにGCAP試作の何号機が小牧か名港から出荷される

テンペスト実証機は完成させるまでは議会で説明してるが
優先順位が高くない実証実験でかまってる暇や予算があるか分からない
315名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 13:52:24.61ID:xzueDtAq
https://ukdefencejournal.org.uk/britain-unveils-design-for-new-fighter-jet-demonstrator/

これでなんで国産厨がホルホルできるのか・・・?
ちゃんとGCAP向けの実証っつってんじゃん
2025/07/18(金) 13:54:28.18ID:Q6hZkq0T
>>311
英国、次世代戦闘航空飛行実証機の設計を公開

英国が開発中の戦闘航空飛行実証機の初画像が公開されました。BAEシステムズ社(ランカシャー州ウォートン)の工場では、部品の搬入と組立作業が進んでいます。

機体設計者によると「クロップド・デルタ」構成を採用したこの双発機は、2020年代後半に初飛行予定です。

関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。しかし、この試作機は、英国が既にテンペストと名付けている将来の運用プラットフォームに採用される様々な技術のリスク軽減において重要な役割を果たすことになるだろう。

この実証機の主な特徴は、機体内部の兵装ベイを収容するために必要な幅広の胴体と、双垂直尾翼である。機首部分は、テンペスト戦闘機の初期コンセプトモデルに示されたものと類似している。

また、小型エンジン吸気口は、内部の蛇行ダクトの前方に配置されており、これはステルス機の低視認性性能を支える設計特性である。

ロールス・ロイス社は既に、ユーロファイター・タイフーンを流用したユーロジェットEJ200エンジン2基の試験を実施しており、このエンジンは試験プラットフォームの動力源として使用される予定である。この実証機活動には誘導兵器専門企業のMBDAも関与しており、現在100社以上の英国企業が参加しています。

2024年7月にファーンバラ航空ショーで発表されたこの超音速実証機は、1986年8月にデビューしたユーロファイターの前身機EAP以来、英国で初めて飛行するプラットフォームとなります。
2025/07/18(金) 13:55:15.05ID:Q6hZkq0T
BAEは、このジェット機が「3年以内」に飛行開始すると見込んでいる。「初飛行は2027年末までに完了する」としながらも、「正確な日付は、学習を最適化し、GCAPへの最大限の利益をもたらすため、時期が近づいた時点で最終決定される」と述べている。

BAEのプラットフォーム納入担当ディレクター、ポール・ワイルド氏は、「機体重量の3分の2以上が製造・構築段階にある」と述べている。

このジェット機用の最終的なカーボン製主翼外板は7月14日に同社のウォートン工場に到着し、「主翼、尾翼、そして主胴体全体にわたって、いよいよ形になり始めている」と述べている。

ワイルド氏は、「一部のパネルのサイズは非常に大きい」と述べ、特に上翼と下翼、そしてBAEが製造した中央胴体外板を指して述べている。中央胴体は、個々のカーボン製部品としては最大である。

「サイズ自体が、製造と輸送という点で課題を生み出します」と、彼は実証機の初期段階から得た教訓について指摘する。

設計寸法は非公開だが、ワイルド氏は「必要な技術の一部を実証するために、大型機体を採用しています」と述べている。

BAEの将来戦闘航空システムデリバリーディレクターであるトニー・ゴッドボールド氏は、開発活動について「私たちは新しいことを学び、そして正直言って忘れていたことを再学習しています」と述べている。

ゴッドボールド氏は、この機体を「真に先駆的な設計であり、第6世代プラットフォームに求められる機能を真に定義するものです」と評している。

「機体が形になりつつある、非常にエキサイティングな段階にあります」と述べ、粉末チタンから複雑な形状を熱間静水圧プレス法で製造することで、従来の製造方法に比べて「桁違いのコスト削減」を実現していると指摘する。

「設計パラメータが非常に厳しい場合、複雑な形状を実現できることはGCAPプラットフォームにとって非常に重要になります」とゴッドボールド氏は述べている。

「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は英国のみで行われるこの活動について語った。
2025/07/18(金) 13:55:40.78ID:Q6hZkq0T
一方、7月7日には、バークシャー州レディングに三カ国共同のGCAP活動本部が開設されました。この施設には、GCAP国際政府機関と、BAE、日本航空機工業振興(JAI)、レオナルド・ダ・ヴィンチによる産業合弁会社「エッジウィング」が拠点を置いています。

GCAPは、2035年から運用可能な第六世代戦闘機と支援システムの開発を目指しています。
319名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 14:18:19.00ID:EBzxKMBe
F-15の改修に1兆円
2025/07/18(金) 14:22:52.13ID:2sXew0ih
>>319
>F-15の改修に1兆円
想定の150%・・ の記事ですが、円安で25%(ドル150円/120円)、米国インフレで25%値上げ。ごくごく当たり前の範囲
2025/07/18(金) 14:35:20.28ID:+DDVULbX
まだアンチは寝ぼけたこと言ってるのかよ
今年度には次期戦闘機の試作機を制作開始する
その時に実証機を飛ばすという滑稽な措置に気が付かないのか?
2025/07/18(金) 15:06:46.47ID:tSMr3Z9V
BAEから公式発表あって今手掛けてるのが実証機であることを明らかにされ、
実機製作には関わってないことが証明された。あとは日本に任せなされw
2025/07/18(金) 15:11:27.98ID:EZOZebhk
新品のEXを60機書い直したほうがコスパ良さそうだな
2025/07/18(金) 15:13:17.52ID:SrCEUKHV
>>323
遅れている理由が電子部品であるEPAWSSだから大してかわんねぇーよ。
あと新造機いれるとどこかに贈与する計画でもない限り財務がうざいわ
2025/07/18(金) 15:13:18.00ID:riuKs5lp
イギリスはFCAS実証機を本気で飛ばして実証試験するとは思えんが・・・
有用な試験項目は無人機用のボムベイの有人試験か何か位だろ

予算がついて作ってしまった(後悔)→
スウェーデン、トルコへの技術マーケティング商材かな
あとインドがどうなるか
326名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 15:39:27.08ID:kNpD6Gbn
これイギリスがサボってコックピットだけ遅れた場合どうすんの?
2025/07/18(金) 15:41:46.18ID:jgyFRbd1
別にイギリスはコクピット担当では無い
エッジウイング公式でもコクピットとウエポンシステムなどの試験してる写真は三菱のものが使われている
328名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 16:18:01.04ID:IbFQcmat
BAEはスゥエーデンの次期戦闘機用の実証機の試験をしようとしてるのでは
2025/07/18(金) 16:58:26.61ID:cdMLG8T4
英BAE、次期戦闘機の有人実証機デザイン公開 28年初飛行へ (Aviation Wire 25/07/17)
BAEシステムズ、ロールス・ロイス、MBDA UKの3社は現地時間7月17日、イギリス国防省とともに日英伊3カ国による
次世代戦闘機を開発するための実証機「Combat Air Flying Demonstrator(戦闘機飛行実証機)」の機体デザインを公開した。
英国での戦闘機の有人実証機開発は40年ぶりで、2028年までの初飛行を目指す。
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計。日英伊3カ国による
「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
構造重量で3分の2にあたる部分が製造段階に入り、主構造や主翼、垂直尾翼などは、英ランカシャーにあるBAEの施設で製造が進んでいる。
GCAPは、2035年の就役を目指す次世代ステルス戦闘機開発計画で、2021年から2025年までのコンセプト策定と評価段階を経て、
2025年から2035年までが共同設計・開発期間、2035年から2060年以降が製造段階となる。2035年以降も継続的な開発が予定されている。

また不都合なものが色々出てきて念仏&頭の悪い国産厨の発狂が止まらないようだが↑のGCAP開発スケジュールも
以前からまともな住民が指摘していた通りテンペストFCAS APそのものだからなw
imgur.com/7T5GSVf
GCAPは日本の「相乗り」したテンペストなので全てテンペスト計画がベース
2025/07/18(金) 17:08:04.78ID:/k41tFMv
ブー芋が泣いていると聞いて

まだBAEはスタートラインに立ててないって事か
コアプラットフォームは最も技術実証が進んでいる日本の技術ベースになりそう
331名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 18:02:06.30ID:aUcTqpah
BAEが実証機を造ってる時に、三菱重工はGCAPの試作機を造ってる
現実は厳しいねぇ・・・
332名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:14:28.72ID:3/8PoXAP
実質EAPみたいなもんなのに、また念仏が発狂してんのか


〉英国で40年ぶりに開発される有人超音速航空機は、3年以内に飛行予定です。機体の主要構造、主翼、尾翼はすべて、ランカシャーにあるBAEシステムズの拠点で、最先端のロボット技術とデジタル製造・組立技術を用いて形作られており、開発がかなり進んだ段階にあることを示しています。

〉ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
333名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:17:59.34ID:3/8PoXAP
戦闘航空飛行実証機(CAFD)は2027年までに初飛行する予定で、英国空軍向けにイタリアと日本と共同で開発中の次世代ステルス戦闘機「テンペスト」の開発において重要な役割を果たす。テンペストは2035年までに就役する予定だ。

「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分を担っています」とRAFは述べた。

英国の最後の実証機である実験航空機プログラムは1986年に飛行し、現在ではヨーロッパの主力戦闘機の一つとなっているユーロファイター・タイフーンの開発につながった。
https://www.sofx.com/uk-unveils-supersonic-demonstrator-for-next-gen-fighter-jet-program/
2025/07/18(金) 19:32:50.11ID:24CoF6hK
なんの臆面もなく事実錯誤とか

そもそも英国のテンペスト(FCAS)実証機の製造2027年と
日本の次期戦闘機たるGCAP試作機開発は別
335名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 19:34:30.33ID:A+FrUHmd
英国、必死だなとしか
2025/07/18(金) 20:12:33.77ID:/zPcL2Gu
でもアップデート用の技術開発を準備してる可能性も有るにはあるんじゃ?

共同開発の意義にアップデートの重要性うたってたし更に販路開拓は正に日本主導の機体開発後に英伊が主導していく
337名無し三等兵
垢版 |
2025/07/18(金) 20:17:14.58ID:xzueDtAq
>>329
>次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立

つまり、どっかのファスナレスはボツで、製造手法はBAE主導ってわけだねぇ
2025/07/18(金) 20:25:21.45ID:2+2FS53D
ファスナーレスの採用有無は基本設計以前での可否が決まるから
後からBAEがどうこうはできない
2025/07/18(金) 21:57:56.59ID:OB+3I+9f
実証機、機首とか平らな胴体上面とか小さいインテークとか旧テンペストに通じるものがあるな
今のGCAPとは全然違うデザインだ
2025/07/19(土) 00:11:44.99ID:YTDDbO3N
実証機というのは実働機の開発前にやるから意味があるのであって
実働機の試作機制作と同時進行では実証内容をフィードバックはできない
フィードバックができないから日本もイタリアも実証事業には出資しない
だから実証機制作はGIGOの事業ではない
BAE実証機は2024年半ば頃から制作開始、次期戦闘機/GCAP試作機は2026年早々に制作開始
これではイギリス単独でやるしかなかっただろう
日本やイタリアには何のメリットもないから
2025/07/19(土) 00:14:42.51ID:e7+KWxba
BAEはCFRPに代わる軽量構造材でも見つけたでもいうのか?
まさか発泡スチロールではあるまいなw
342名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 00:35:24.24ID:j6Zoc47M
ずーっとこのパターン

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
343_
垢版 |
2025/07/19(土) 01:40:34.72ID:qYj2N5Go
>>342
だから、イギリスにある開発チームってのは、どうやって部品をつくるかの開発やろ
前から言われてたやん

詳細設計フェーズでは、部品をどうやって製造するかも入るんやから
2025/07/19(土) 02:08:31.25ID:vmuoXR8/
F-15JのJSIが遅れまくりだが、こんなに遅れるんだったら、F-15JとF-2の両方を日本自身で近代化改修するようにがんばってた方が良かったんじゃないか?
F-15Jって電子装備を勝手に載せ替えたら契約的にダメなんだっけ?
2025/07/19(土) 02:11:12.38ID:DHwN+2Bm
>>342
FCAS(テンペスト)実証機と
GCAP(次期戦闘機)試作機とは別物

どうしても同一視しないと困ることでもあるのか?w
2025/07/19(土) 02:12:18.59ID:vmuoXR8/
JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから
飛行1時間300万円×年間160時間×68機×20年で計算すると6528億円だから
改修コストそのものは4000億円ぐらいで、前のニュースとはそんな変わってないんじゃないか?
ニュースバリューとしては正式に遅延するとコメントされたってところで
347名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 03:08:39.69ID:ZYcjYTBX
>>344
ライセンス生産の権利があっても、改修権は別だよ
だから、足元を見られて吹っ掛けられる
F-35のアップグレードでも同じ事になるだろう
これを回避するために、F-3では国内開発で自由な改修が可能な日本主導の開発が必須になっている

>>346
最初は98機の予定なので68機なら機数で調整している
http://tokyoexpress.info/2020/08/06/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%8Cf-15-j%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%83%BB%E3%80%8Cf-15-jsi%E3%80%8D%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%A7%E7%B1%B3%E5%81%B4%E3%81%A8%E5%90%88%E6%84%8F%E6%94%B9/
348名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 05:31:01.94ID:m+GnNabX
>>346
>JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから

F-15のLCCでは無いよ。誤魔化されてはいけない。改修に関してのLCC。↓
25%以上の値上がりなんだから取得プログラムの継続の必要性について検討しな
ければ成らないだろう。 令和4年度の為替は125円〜148円程度で円安の影響は1割
程度だ。詰まりボーイング側が4割値上げと言っと処。既にベースラインから17%以上
値上がりしてたんだから、取得戦略計画の見直が必要だった筈。今回の高騰で50%
を超える値上げだ。

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
改修
ベースライン(令和4年度)---- ベースライン(補正後)----- 年度見積ライン(令和6年?)
5,653億円-------------------6,63億円----------------- 6,621億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円-----------------7,603億円

115%以上:取得戦略計画の見直しについて調整を行う。 125%以上:取得プログラムの継続の必要性について検討する。
2025/07/19(土) 05:48:30.02ID:YTDDbO3N
次期戦闘機の目処がついたら、先にJSIやMSIPを次期戦闘機で更新、
F-2の方を残そうという話が出てくると予想している
2025/07/19(土) 06:11:09.43ID:e+gw5Oyf
>>344
できない 知財所有権が向こうにあるから改修技術開示とゼニを取られる

F2の戦闘機改修がモリモリ進んだのは国産だから
351名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 07:04:42.08ID:Gm6+MF84
フランスのエンジンはTIT 2000Kが目標みたい
x.com/ragebaitop/status/1946157787274150321
2025/07/19(土) 07:45:10.26ID:YTDDbO3N
防衛省もお役所的でな
間違いを認めたがらない

F-2は小型で発展性がないと断言してしまったから
間違いを認めない為に無理にでもJSIをやるしかなくなった
ボーイングだけが悪いわけではない
制空型のF-15に後付改修で攻撃能力付加は筋が悪いのは最初からわかっていた
いまだにF-22欲しさに暴走した判断の悪影響が尾を引いている

実際にはPreF-15は改修できず、投じる費用の割にJSIは思ったほどの性能がでない
最初からASMを4発搭載前提で設計したF-2の方が改修のコスパが良かった
次期戦闘機の目処がついた段階で政策の見直しがあると予想している
353名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:28:55.60ID:ZYcjYTBX
>>352
イージス搭載艦、GCAPに移行など防衛省の路線修正は普通にあるよ
F-2用に技術開発してもそれを米に公開する義務がある
354名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:37:52.06ID:M5oXGdvd
>>351
約1730℃か、XF9-1より100℃も低いのね
やはり日本の耐熱材料技術は異常なまでに高いな
355名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 08:44:51.39ID:ZYcjYTBX
>>351
その画像では最高TET(タービン出口温度)になってる
最高TITならそれより高温という事になる
XF9の1800℃(2073K)もタービン平均入り口温度で最高ならもっと高い
356名無し三等兵
垢版 |
2025/07/19(土) 09:00:25.53ID:m+GnNabX
>>352
>ボーイングだけが悪いわけではない

そりゃ防衛省の役人も無能だけどね。米国のインフレや為替のリスクを全く考慮しない。
ボーイングのボッタくりで思い出した ↓

インドはボーイングP-8Iを2009年に購入 2.625億ドル/機(当時の日本の為替95円/ドルで250億円)
2025年7月現在、2021年の価格から50%も上昇 6億ドル/機(現在の日本の為替148.8円/ドルで893億円)

://theprint.in/defence/pakistan-vigilantly-watching-indias-eye-in-the-sky-all-about-the-p-8i-poseidon/2617359/
インドは2009年に米国と21億ドルで8機のP-8I購入契約を締結し
://defence.in/threads/indias-plans-to-acquire-6-more-p-8i-maritime-aircraft-may-face-budget-constraints-as-us-increased-unit-price-by-50.14887/
>インドはP-8I海上航空機を6機追加取得する計画だが、米国が単価を50%引き上げた 総費用は推定36億ドル 2025年7月12日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況