共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU490名無し三等兵
2025/07/22(火) 00:34:05.90ID:ZZDW/A1j 総費用で100億円? ならまだマシかねえ
途中でF-15の退役を早めればもっと費用は圧縮できるだろうし
途中でF-15の退役を早めればもっと費用は圧縮できるだろうし
491名無し三等兵
2025/07/22(火) 00:39:22.77ID:ZZDW/A1j ただし日本製のレーダー載せるなら1機5億円以下で収まるはず
(参考までに、米空軍のF-16VのAPG-83換装費用がおよそ3億円)
60億円でも法外だとは思うわ
(参考までに、米空軍のF-16VのAPG-83換装費用がおよそ3億円)
60億円でも法外だとは思うわ
492名無し三等兵
2025/07/22(火) 00:48:51.74ID:BVskitnV493名無し三等兵
2025/07/22(火) 01:26:33.46ID:aWDPYqVm ポルトガルがオブザーバー参加ですか?
>>493
うわ、本当だ。。
www.defensemirror.com/news/39898
Portugal to Participate as "Observer" in European Sixth Generation Fighter Jet Programs 本日(ちょっと前の記事)
FCASとGCAP両方の話を継続的に聞きたい。まだどちらを・・は不明、でも記事の著者は「これはGCAP寄りかな?」とまで書いている。
とりあえず「ポルトガル政府の公式発表」とのこと。だれかの憶測とか、匿名のリークとか、当然こうなるはず論とかではない。
うわ、本当だ。。
www.defensemirror.com/news/39898
Portugal to Participate as "Observer" in European Sixth Generation Fighter Jet Programs 本日(ちょっと前の記事)
FCASとGCAP両方の話を継続的に聞きたい。まだどちらを・・は不明、でも記事の著者は「これはGCAP寄りかな?」とまで書いている。
とりあえず「ポルトガル政府の公式発表」とのこと。だれかの憶測とか、匿名のリークとか、当然こうなるはず論とかではない。
495名無し三等兵
2025/07/22(火) 01:44:16.98ID:EpoXeLAX >>446
>関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。
>関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。
496名無し三等兵
2025/07/22(火) 01:48:15.45ID:EpoXeLAX498名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:02:22.93ID:EpoXeLAX >>494
イタリアも、いつまでたっても作業分担で揉めてて(しかも、国の間どころか、ダッソーとエアバスが)、設計どころかコンセプト策定も一向に進まないFCASよりも、GCAPの乗った方が確実かもって思い出していてもおかしくはないわな
イタリアも、いつまでたっても作業分担で揉めてて(しかも、国の間どころか、ダッソーとエアバスが)、設計どころかコンセプト策定も一向に進まないFCASよりも、GCAPの乗った方が確実かもって思い出していてもおかしくはないわな
499名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:02:51.17ID:EpoXeLAX >>498
イタリアじゃなかった、ポルトガル
イタリアじゃなかった、ポルトガル
500名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:34:22.97ID:sxrLzq/X 英国とポルトガルは永久同盟なのと共に海洋国家なのとでハードルは低いかもしれんの
501名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:40:09.31ID:sxrLzq/X 他に英国と近い国といえば、他の北欧諸国(ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランド)、バルト三国、ギリシャ、トルコあたりか
502名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:48:45.83ID:YejdvpJ6 ポルトガルはF-16代替になるからGCAP導入は価格次第だろう
503名無し三等兵
2025/07/22(火) 02:51:04.03ID:EoRfABcT >>476
記事は2100K(1827℃)に達する可能性があるで、試験方法から見ても最高値だから
実現したとしてもXF9の平均TITの1800℃より同等以下だね
XF9の試験時の動画で1850℃付近の計器表示があったという目撃情報がある
俺は見ていないがw、可能性はあると思う
記事は2100K(1827℃)に達する可能性があるで、試験方法から見ても最高値だから
実現したとしてもXF9の平均TITの1800℃より同等以下だね
XF9の試験時の動画で1850℃付近の計器表示があったという目撃情報がある
俺は見ていないがw、可能性はあると思う
504名無し三等兵
2025/07/22(火) 03:15:03.62ID:EoRfABcT >>496
その通りです
しかも、F-3の場合は分割開発もほぼ不可能な構成になっている
エンジンの直径は小さく、低燃費(同推力をF119の86%の燃料で発生)で高推力(15t以上、インドへの提案は20tまで強化可能)で
代替品は存在しない
機首レーダーは世界初のDBF受信マルチビームを組み込んでおりこれも同じ
機体にもDBFコンフォーマルレーダーが組み込まれていて、取り外すと機体(モノコック構造)の強度試験からやり直しになる
レーダーセンサーによる情報量は従来の1万倍以上(BAEのwebより)でこれを処理できる搭載可能なコンピュータもない(開発中)
可能なのは公表済のAvioAeroの3Dプリント技術を活かしたエンジン部品の製法改善の協業と
RR、BAEの経験を活かした試験とレビュー程度(これは開発の経緯を知らない組織の担当が適切)という事になる
その通りです
しかも、F-3の場合は分割開発もほぼ不可能な構成になっている
エンジンの直径は小さく、低燃費(同推力をF119の86%の燃料で発生)で高推力(15t以上、インドへの提案は20tまで強化可能)で
代替品は存在しない
機首レーダーは世界初のDBF受信マルチビームを組み込んでおりこれも同じ
機体にもDBFコンフォーマルレーダーが組み込まれていて、取り外すと機体(モノコック構造)の強度試験からやり直しになる
レーダーセンサーによる情報量は従来の1万倍以上(BAEのwebより)でこれを処理できる搭載可能なコンピュータもない(開発中)
可能なのは公表済のAvioAeroの3Dプリント技術を活かしたエンジン部品の製法改善の協業と
RR、BAEの経験を活かした試験とレビュー程度(これは開発の経緯を知らない組織の担当が適切)という事になる
505名無し三等兵
2025/07/22(火) 03:47:58.98ID:YejdvpJ6 FCAS TIだとBAEがミッションシステムをTRIPLEX構成で作っていて地上試験をハイブリッドにしてアクチュエータとの接続試験をしている
スタビライザーやフラッペロン周りのアクチュエータを確認済み
プロセッサペアが必要だから英国のARMみたいにバージョンがないCPUだと冗長構成ができない
ただその辺は老舗の伊Leonardが担当になるっぽいけど
LeonardはQUADRUPLEXの商品まで持っていて実績があるし安全性は段違いだろう
スタビライザーやフラッペロン周りのアクチュエータを確認済み
プロセッサペアが必要だから英国のARMみたいにバージョンがないCPUだと冗長構成ができない
ただその辺は老舗の伊Leonardが担当になるっぽいけど
LeonardはQUADRUPLEXの商品まで持っていて実績があるし安全性は段違いだろう
506名無し三等兵
2025/07/22(火) 03:54:43.72ID:YejdvpJ6 Tempestのコンセプトの一つは機体のモジュール構成
一部分の破損のような問題が発生してもそのモジュールを丸ごと交換できるようにして早期復旧し稼働率を高く保つという考え方
エフェクターもPnPの考え方を取り入れるし分割開発はもちろんドメインの交換まで柔軟性のあるシステムになるだろうね
一部分の破損のような問題が発生してもそのモジュールを丸ごと交換できるようにして早期復旧し稼働率を高く保つという考え方
エフェクターもPnPの考え方を取り入れるし分割開発はもちろんドメインの交換まで柔軟性のあるシステムになるだろうね
507名無し三等兵
2025/07/22(火) 04:16:47.99ID:9optdr9r そのあたりはF-Xも同様のコンセプトでアメリカのデジタルトリニティが元ネタ
次期戦闘機が目処がついた時点でF-2よりJSIの方を先に更新しようという話が出てくると思う
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
よく読むとイギリス国防省は答えを出している
BAE実証機の目的は開発能力の維持と生産能力確保の為としている
「実証機=GCAP試作機」なら開発能力維持の実証機なんて必要ない
今戦闘機を実際に開発してるのだから
つまり、イギリス国防省自体が実証機開発しないと開発能力維持ができない状態と認めている
イギリス国防省が現状認めてるわけだから、アンチが否定してもしょうがない(笑)
よく読むとイギリス国防省は答えを出している
BAE実証機の目的は開発能力の維持と生産能力確保の為としている
「実証機=GCAP試作機」なら開発能力維持の実証機なんて必要ない
今戦闘機を実際に開発してるのだから
つまり、イギリス国防省自体が実証機開発しないと開発能力維持ができない状態と認めている
イギリス国防省が現状認めてるわけだから、アンチが否定してもしょうがない(笑)
510名無し三等兵
2025/07/22(火) 06:29:20.08ID:YBbIFYph ベルギーが300億ユーロを出してSCAFのオブザーバーからパートナーになるとのこと
https://opexnews.fr/belgique-scaf-300-millions-investissement/
https://opexnews.fr/belgique-scaf-300-millions-investissement/
511名無し三等兵
2025/07/22(火) 07:03:15.73ID:VeDAD27P512名無し三等兵
2025/07/22(火) 09:34:08.73ID:EoRfABcT513名無し三等兵
2025/07/22(火) 11:57:28.04ID:C5dALrLo >>510
>ベルギーが300億ユーロを出して
人口 日本の1/10弱のベルギーで300億ユーロ(5.17兆円)は無理だ。
3億ユーロ (517億円)。ただ、2026年から2030年までの技術実証フェーズの資金として
3億ユーロ (517億円)と言ってる。確か実証機の開発費は50億ユーロ(8600億円)と言っ
てた。
面白いのはヨーロッパの二つの第6世代戦闘機プログラム(SCAF、GCAP)にそれぞれ
500億ユーロ(8.6t兆円)も投資をするのは馬鹿げて居ると言ってる。一寸前まで400億
ユーロ(6.9兆円)だったのに25%も上がっている。
単純計算で日本単独での開発費の6倍なんだけどユーロファイターの事を考えると其れ
でも足りない気がする。まあ、結局のところ欧米の第六世代機プログラムはコスト面で
頓挫するだろう。
>販売機会が限られている中、それぞれのプログラムに500億ユーロもの投資
>ベルギーが300億ユーロを出して
人口 日本の1/10弱のベルギーで300億ユーロ(5.17兆円)は無理だ。
3億ユーロ (517億円)。ただ、2026年から2030年までの技術実証フェーズの資金として
3億ユーロ (517億円)と言ってる。確か実証機の開発費は50億ユーロ(8600億円)と言っ
てた。
面白いのはヨーロッパの二つの第6世代戦闘機プログラム(SCAF、GCAP)にそれぞれ
500億ユーロ(8.6t兆円)も投資をするのは馬鹿げて居ると言ってる。一寸前まで400億
ユーロ(6.9兆円)だったのに25%も上がっている。
単純計算で日本単独での開発費の6倍なんだけどユーロファイターの事を考えると其れ
でも足りない気がする。まあ、結局のところ欧米の第六世代機プログラムはコスト面で
頓挫するだろう。
>販売機会が限られている中、それぞれのプログラムに500億ユーロもの投資
516名無し三等兵
2025/07/22(火) 12:40:10.56ID:ZF6Z6KGj イギリス・ポルトガル永久同盟が600年続いてる
今はNATOが機能してるから形骸化してるが
ポルトガルにはエアバス系の大きな工場がない
GCAPでも独仏FCASでも経済効果はほぼ期待できないからな
今はNATOが機能してるから形骸化してるが
ポルトガルにはエアバス系の大きな工場がない
GCAPでも独仏FCASでも経済効果はほぼ期待できないからな
517名無し三等兵
2025/07/22(火) 12:57:29.93ID:LG291RKx GCAPをヨーロッパの第6世代戦闘機プログラムだと思っているのバカすぎ、こいつらなにも調べてないのか
なので日英伊三カ国の中で明確にヨーロッパと言えるのは伊だけかな
これではヨーロッパの開発プログラムとはお世辞にも呼べんだろう
これではヨーロッパの開発プログラムとはお世辞にも呼べんだろう
イギリスでF-35Bの可動率が低いと指摘されてたな
おそらくイタリアも似たような傾向だろう
遠隔地は空母艦載機に頼るしかないが、北海方面や地中海を広くカバーできる次期戦闘機/GCAPは有り難い存在になりそう
おそらくイタリアも似たような傾向だろう
遠隔地は空母艦載機に頼るしかないが、北海方面や地中海を広くカバーできる次期戦闘機/GCAPは有り難い存在になりそう
521名無し三等兵
2025/07/22(火) 13:44:16.33ID:T6DArB46 F-35A/Cも可動率は高くないでしょ
ちょっした修理ですらLMの修理待ちになるから
アメリカでも、兵器全般のちょっした修理は軍にやらせるべきという意見が出てきている
ちょっした修理ですらLMの修理待ちになるから
アメリカでも、兵器全般のちょっした修理は軍にやらせるべきという意見が出てきている
523名無し三等兵
2025/07/22(火) 14:26:13.64ID:TdDrCYTE524名無し三等兵
2025/07/22(火) 14:34:29.46ID:ZF6Z6KGj 今更、事実から目を背けてもしかたない
次期戦闘機 試作機 = GCAP
FCAS 実証機(旧テンペスト)≠ GCAP
FCASテンペスト実証機がBAEで2027-2028年に製造完成し
実証試験を開始したとこで
2028年のGCAP試作機納品にすら間に合わない
次期戦闘機 試作機 = GCAP
FCAS 実証機(旧テンペスト)≠ GCAP
FCASテンペスト実証機がBAEで2027-2028年に製造完成し
実証試験を開始したとこで
2028年のGCAP試作機納品にすら間に合わない
525名無し三等兵
2025/07/22(火) 15:26:40.97ID:sxrLzq/X F-35に日本が参加して生産担当として深く入り込んでいれば
補修部品が届かないなんて事態はそうとう緩和できたんじゃないかね
EPAWSSも日本で生産させてくれ
台湾有事は待ってくれないんだよ
補修部品が届かないなんて事態はそうとう緩和できたんじゃないかね
EPAWSSも日本で生産させてくれ
台湾有事は待ってくれないんだよ
526名無し三等兵
2025/07/22(火) 15:54:47.46ID:jdcmBkXO >>525
補修部品が届いてない国はイギリスや。日本のF-35じゃない
補修部品が届いてない国はイギリスや。日本のF-35じゃない
527名無し三等兵
2025/07/22(火) 22:53:07.24ID:aWDPYqVm どこまでホントか判らんけど。
ps://idrw.org/safran-edges-out-rolls-royce-for-amca-engine-contract-timeline-triumphs-over-technology/
ps://idrw.org/safran-edges-out-rolls-royce-for-amca-engine-contract-timeline-triumphs-over-technology/
528名無し三等兵
2025/07/22(火) 22:56:58.66ID:aWDPYqVm >>527
RRは今現在、12 tクラスのエンジンを開発する能力はなく、GCAPでIHIに支援、指導してもらってからインド向けエンジンを開発するようなスケジュールに見える。
RRは今現在、12 tクラスのエンジンを開発する能力はなく、GCAPでIHIに支援、指導してもらってからインド向けエンジンを開発するようなスケジュールに見える。
529名無し三等兵
2025/07/22(火) 23:56:37.47ID:sxrLzq/X 中国は4世代機と5世代機をあわせて1668機だってよ by 我が国の防衛白書
中国もすべてを同時投入できるわけではないにせよ、我が国の防衛力足りてなさすぎだわ
本気で軍拡しないとシャレにならん
基地と兵站の強化が最優先事項だが、戦闘機も数を揃えないとだわ
JSIはJ-MSIP全機に適用、F-2全機改修も待ったなし、F-35は追加調達
さらにはF-15EXやF-16Vやタイフーンによる機数確保も選択肢としてありえるだろう
中国もすべてを同時投入できるわけではないにせよ、我が国の防衛力足りてなさすぎだわ
本気で軍拡しないとシャレにならん
基地と兵站の強化が最優先事項だが、戦闘機も数を揃えないとだわ
JSIはJ-MSIP全機に適用、F-2全機改修も待ったなし、F-35は追加調達
さらにはF-15EXやF-16Vやタイフーンによる機数確保も選択肢としてありえるだろう
サフランが選ばれるのはインド軍当局としては当然
RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない
サフラン提案はFCASがキャンセルにならん限りはFCASエンジンとして採用が約束されている
つまり、インドはRR製提案はGCAP用エンジンではないことを知っているということ
RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない
実機の試作機を制作開始する段階のエンジンはサフラン提案より確実性があるから
わざわざサフラン提案を選んだのなら、インドはGCAP用エンジンはRR製ではないことを把握している
RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない
サフラン提案はFCASがキャンセルにならん限りはFCASエンジンとして採用が約束されている
つまり、インドはRR製提案はGCAP用エンジンではないことを知っているということ
RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない
実機の試作機を制作開始する段階のエンジンはサフラン提案より確実性があるから
わざわざサフラン提案を選んだのなら、インドはGCAP用エンジンはRR製ではないことを把握している
ps://www.aerosociety.com/news/the-quick-and-the-dead-20-can-a-demonstrator-speed-up-britain-s-next-fighter/
イギリス国内でも実証機は意味あるのかと疑問を呈する意見が出てる(笑)
どうみても不可解な話だからな(笑)
イギリス国内でも実証機は意味あるのかと疑問を呈する意見が出てる(笑)
どうみても不可解な話だからな(笑)
532名無し三等兵
2025/07/23(水) 07:11:25.39ID:h9L7nDUI >>531
タイフーンでは平行開発で上手く行ったんだろ
タイフーンでは平行開発で上手く行ったんだろ
533名無し三等兵
2025/07/23(水) 07:32:43.29ID:YF8OKWVt >>532
中の記事よんでどうぞ
中の記事よんでどうぞ
534名無し三等兵
2025/07/23(水) 07:42:24.45ID:zE5qRV/J >>530
>RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない
まあ、五十歩百歩だろ。技術的にはRRの方がやや勝るかな。現在のサフラン(スネクマ)
の技術ではF414-EPE並みの物は作れない。所詮、仏の何時もの空手形。
>RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない
インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
日本が認める訳無いから。
>RR製エンジンはイギリス本国ですら採用が確約してない
まあ、五十歩百歩だろ。技術的にはRRの方がやや勝るかな。現在のサフラン(スネクマ)
の技術ではF414-EPE並みの物は作れない。所詮、仏の何時もの空手形。
>RR提案エンジンがGCAP用エンジンなら断る理由がない
インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
日本が認める訳無いから。
535名無し三等兵
2025/07/23(水) 08:09:18.19ID:Y4hnQLeR 身の程知らずだな印度
まあ、M88も当初の目標推力に達しないまま実用化ではあったな
当初の目標では初期型から推力8㌧以上だったけどクリアできず
EJ200は目標推力はクリアできたけど、実証エンジンの頃からモタモタ開発
遅延の上に初飛行にエンジンが間に合わない失態
当初の目標では初期型から推力8㌧以上だったけどクリアできず
EJ200は目標推力はクリアできたけど、実証エンジンの頃からモタモタ開発
遅延の上に初飛行にエンジンが間に合わない失態
537名無し三等兵
2025/07/23(水) 08:20:24.39ID:yE5QNN9C GCAPはテンペストだよ
だから中韓に情報ダダ漏れは無いから、てかやったら死ぬから心配いらない
だから中韓に情報ダダ漏れは無いから、てかやったら死ぬから心配いらない
539名無し三等兵
2025/07/23(水) 09:24:21.42ID:oiJZHUGT540名無し三等兵
2025/07/23(水) 09:45:51.44ID:L9ryBKb2 >>539
また平日昼間から不特定の噛みついて
共同実証エンジンはイギリスで部品の極一部(始動発電etc)を製造
日本で組み込んで2027年に仕上げる
(搭載エンジンは別)
R&Rは実証エンジンをつくれないんだから何言っても仕方ない
また平日昼間から不特定の噛みついて
共同実証エンジンはイギリスで部品の極一部(始動発電etc)を製造
日本で組み込んで2027年に仕上げる
(搭載エンジンは別)
R&Rは実証エンジンをつくれないんだから何言っても仕方ない
541名無し三等兵
2025/07/23(水) 10:27:17.58ID:a7Xvu7q0 >>534
>インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
これが事実ならサフランに何の得があるんだろ
権利100%じゃ、仮に無事完成してエンジンが売れても利益はフランスに入ってこないし
>インド側は全ての技術の移転、及び100%の権利を主張しているらしいので
これが事実ならサフランに何の得があるんだろ
権利100%じゃ、仮に無事完成してエンジンが売れても利益はフランスに入ってこないし
ps://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability.aspx
RRの公式HPに実証エンジンなんて一切紹介されてない
紹介できるレベルの研究じゃないという意味だろ
日本側もエンジン共同実証に予想付けたとか、事業計画を発表したとかもない
少なくとも日本は政府事業としては現時点扱っていない
ちなもにXF9-1は戦闘機用エンジンシステムのプロトタイプと公式に紹介されている
RRの研究成果なんてコアエンジンの現物さえ紹介できないレベルの段階でしかない
RRの公式HPに実証エンジンなんて一切紹介されてない
紹介できるレベルの研究じゃないという意味だろ
日本側もエンジン共同実証に予想付けたとか、事業計画を発表したとかもない
少なくとも日本は政府事業としては現時点扱っていない
ちなもにXF9-1は戦闘機用エンジンシステムのプロトタイプと公式に紹介されている
RRの研究成果なんてコアエンジンの現物さえ紹介できないレベルの段階でしかない
543名無し三等兵
2025/07/23(水) 13:14:14.06ID:Rso0H4kd 次期戦闘機用エンジンの共同実証や共同開発には予算は出てる、
予算が出てないのは共同実証エンジン
予算が出てないのは共同実証エンジン
544名無し三等兵
2025/07/23(水) 13:42:18.29ID:FoiDs/C/ 未だに分からん。日本のGCAPとイギリスらがやってる次期戦闘機計画とは別物?
イギリスが未だにやってるのは自国の技術基盤維持のために名目上残ってるだけの開発計画
本来はこれが前テンペスト計画の技術実証になるはずだったが、日本が参加したことで有名無実化した
端的に言えば水子やな
本来はこれが前テンペスト計画の技術実証になるはずだったが、日本が参加したことで有名無実化した
端的に言えば水子やな
546名無し三等兵
2025/07/23(水) 13:59:23.76ID:L9ryBKb2 >別物
別物
FCAS実証機事業(旧テンペスト)は国の雇用対策とBAE社員の習熟だとイギリス国会で証言残ってる
レベルの低い新人エンジニアを2000人雇ったとある
次期次期戦闘機を自力で開発するには技術維持のため実証機くらいの実績必要
日本のF-2も同様で技術をねじ込んだ
あと実機配備後の近代化改修の要素技術の取得は実証機アリかも
海外技術支援の芽もある(スェーデン、トルコ、インド?)
別物
FCAS実証機事業(旧テンペスト)は国の雇用対策とBAE社員の習熟だとイギリス国会で証言残ってる
レベルの低い新人エンジニアを2000人雇ったとある
次期次期戦闘機を自力で開発するには技術維持のため実証機くらいの実績必要
日本のF-2も同様で技術をねじ込んだ
あと実機配備後の近代化改修の要素技術の取得は実証機アリかも
海外技術支援の芽もある(スェーデン、トルコ、インド?)
イギリスと同じことを日本もやろうとしたことはある
X-2の前進である先進技術実証機構想も開発技術継承の観点からやろうとした
FSX国内開発案が日米の政治的理由で潰されたので、開発技術が継承できないとして90年代初頭に構想が練られた
実際はF-2はF-16と別機というほど改造されたので開発技術の継承の方は緊急の問題ではなくなった
その為、先進技術実証機構想はステルス技術の実証とXF5-1の飛行試験に絞られた計画になった
元の先進技術実証機構想ではレーダー等のアビオニクスなんかも搭載して試験する予定だったらしい
X-2の前進である先進技術実証機構想も開発技術継承の観点からやろうとした
FSX国内開発案が日米の政治的理由で潰されたので、開発技術が継承できないとして90年代初頭に構想が練られた
実際はF-2はF-16と別機というほど改造されたので開発技術の継承の方は緊急の問題ではなくなった
その為、先進技術実証機構想はステルス技術の実証とXF5-1の飛行試験に絞られた計画になった
元の先進技術実証機構想ではレーダー等のアビオニクスなんかも搭載して試験する予定だったらしい
548名無し三等兵
2025/07/23(水) 15:09:28.80ID:FKHsO0Af >>544
GCAPでの技術的貢献度合いによる発言力を高めるために
GCAPが本格化するギリギリまで英国単独での技術実証をやっておきたいということではないのかな?
半端なところで投げるとそれまでの投資がムダになるという面もあるし
GCAPでの技術的貢献度合いによる発言力を高めるために
GCAPが本格化するギリギリまで英国単独での技術実証をやっておきたいということではないのかな?
半端なところで投げるとそれまでの投資がムダになるという面もあるし
実動機との並行開発の実証機なんて技術的貢献なんて皆無に近い
求心力を高める為にやろうと思ったが、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えようとしたから
実証機構想だけが取り残されてしまった
だから>>531のような実証機に意味あるのという疑問の意見も出てくる
求心力を高める為にやろうと思ったが、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えようとしたから
実証機構想だけが取り残されてしまった
だから>>531のような実証機に意味あるのという疑問の意見も出てくる
550_
2025/07/23(水) 16:27:25.96ID:97u56+Gl イギリスはイギリスで、
GCAPから予算をとって試したい技術もあるやろうし、
製造技術の検証を、どのみちやらないとアカンやろうし
GCAPから予算をとって試したい技術もあるやろうし、
製造技術の検証を、どのみちやらないとアカンやろうし
551名無し三等兵
2025/07/23(水) 17:15:40.76ID:a7Xvu7q0552名無し三等兵
2025/07/23(水) 17:49:21.18ID:2m0nMwul >>544
なわけないじゃん
日本の次期戦闘機はGCAPで、そのGCAPは日本が「相乗り」したテンペストがベースになっているから
機体、エンジン、アビオニクス、開発スケジュール、共同開発事業構造すべてテンペスト構想のものを
日本の素材、要素技術、要求性能も取り入れる形で開発している
ここだと念仏&頭の悪い国産厨が延々と頭の悪い自演ホルホルを続けてるけど
これまでに判明しているGCAPの内容はすべてテンペスト側が以前から公表していたものを踏襲しているし
(なんなら公式GCAPパンフレットに出てくるInternational by designという方針すら2018年の
英Combat Air Strategyに出てきたテンペストのそれのコピペ)最新のGCAP機体案の画像を最初に発表するのも
BAEとレオナルドで、その機体案も日本のX-2、DMU、NGF(水子F-X)などよりテンペストやBAEのFCAS実証機に近い
まあ以前からまともな住民が指摘していた通りだよ
なわけないじゃん
日本の次期戦闘機はGCAPで、そのGCAPは日本が「相乗り」したテンペストがベースになっているから
機体、エンジン、アビオニクス、開発スケジュール、共同開発事業構造すべてテンペスト構想のものを
日本の素材、要素技術、要求性能も取り入れる形で開発している
ここだと念仏&頭の悪い国産厨が延々と頭の悪い自演ホルホルを続けてるけど
これまでに判明しているGCAPの内容はすべてテンペスト側が以前から公表していたものを踏襲しているし
(なんなら公式GCAPパンフレットに出てくるInternational by designという方針すら2018年の
英Combat Air Strategyに出てきたテンペストのそれのコピペ)最新のGCAP機体案の画像を最初に発表するのも
BAEとレオナルドで、その機体案も日本のX-2、DMU、NGF(水子F-X)などよりテンペストやBAEのFCAS実証機に近い
まあ以前からまともな住民が指摘していた通りだよ
553名無し三等兵
2025/07/23(水) 17:54:02.58ID:L9ryBKb2554名無し三等兵
2025/07/23(水) 18:11:31.33ID:7RnUyEIJ GCAP製造のための製造手法からやってんだし
それ前提でGCAPが設計されていくんだから
実証機が別と言ったって的外れ
それ前提でGCAPが設計されていくんだから
実証機が別と言ったって的外れ
555名無し三等兵
2025/07/23(水) 18:17:16.52ID:oiJZHUGT 今日はこのパターン
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
556名無し三等兵
2025/07/23(水) 18:21:19.89ID:TADtDd4J >>555
もうそこしか拠り所がないんだなw
もうそこしか拠り所がないんだなw
557名無し三等兵
2025/07/23(水) 18:42:07.79ID:HD0rpPnR >>554
>531
>What does FCAD/CAFD really add – perhaps it just gives the UK the right to say it had a demonstrator jet too.
(FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか?おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。)
手厳しいねぇ
>531
>What does FCAD/CAFD really add – perhaps it just gives the UK the right to say it had a demonstrator jet too.
(FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか?おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。)
手厳しいねぇ
558名無し三等兵
2025/07/23(水) 19:08:26.84ID:nvk8KU2B まあ英国内からも今さら実証機なんて無駄じゃね? って意見が出てくるのは分かりきってた話よ
日本が実証済みの技術を今さら再確認するのに血税を使って巨費を投じるのが正当化されるかってこともね
日本が実証済みの技術を今さら再確認するのに血税を使って巨費を投じるのが正当化されるかってこともね
今年度には次期戦闘機/GCAPの試作機制作開始するのに
実証機をやる意味あるのかとは普通に疑問を持たれる
BAEが並行して開発するわけないから、機体とエンジン開発はどこがやっているのかとう話は想像がついてしまう
実証機をやる意味あるのかとは普通に疑問を持たれる
BAEが並行して開発するわけないから、機体とエンジン開発はどこがやっているのかとう話は想像がついてしまう
jp.reuters.com/world/security/2BX4GC5TPFOPJNICN3EAAVGBH4-2025-07-23/
トルコがユーロファイター調達へ、英と合意締結 独が承認と報道
本日13分前の記事とのこと
ユーロファイター → GCAP or FCAS or どちらかのエンジンをTFX(カーン)へ かな?
トルコがユーロファイター調達へ、英と合意締結 独が承認と報道
本日13分前の記事とのこと
ユーロファイター → GCAP or FCAS or どちらかのエンジンをTFX(カーン)へ かな?
561名無し三等兵
2025/07/23(水) 19:48:08.23ID:13TnFpzM562名無し三等兵
2025/07/23(水) 20:13:57.78ID:2m0nMwul >>531はBAE実証機がEAPの轍を踏まずにより実機の課題に即した内容の実証を行えばGCAP本開発を大いに短縮させる
新しいタイプの実証機になるだろうというのがサマリーなのに
>If the new UK demonstrator does some of that then it will have succeeded where the EAP failed.
>It will be a demonstrator of a new kind, one that really shortens development by addressing the challenge of assurance.
全く文意を読めず途中の表現に脊髄反射して>>558 >>559のような妄想に
終始してしまうのがいかにも念仏&頭の悪い国産厨らしい頭の悪さだよな
あと「GCAPの開発をde-riskingするため」という設定だが、そもそも物がなんであれdemonstrator(実証機)というもの自体が
本開発をde-riskingするために研究・企画段階と開発段階にまたがる形でprototypeより前に作られるものだから結局この実証機も
実質的なGCAP実証機ってことだわな
アングロサクソンお得意のsemanticsで煙に巻こうとしてるだけ
新しいタイプの実証機になるだろうというのがサマリーなのに
>If the new UK demonstrator does some of that then it will have succeeded where the EAP failed.
>It will be a demonstrator of a new kind, one that really shortens development by addressing the challenge of assurance.
全く文意を読めず途中の表現に脊髄反射して>>558 >>559のような妄想に
終始してしまうのがいかにも念仏&頭の悪い国産厨らしい頭の悪さだよな
あと「GCAPの開発をde-riskingするため」という設定だが、そもそも物がなんであれdemonstrator(実証機)というもの自体が
本開発をde-riskingするために研究・企画段階と開発段階にまたがる形でprototypeより前に作られるものだから結局この実証機も
実質的なGCAP実証機ってことだわな
アングロサクソンお得意のsemanticsで煙に巻こうとしてるだけ
564名無し三等兵
2025/07/23(水) 20:44:32.40ID:nvk8KU2B >>562
その原文って「英実証機がGCAPの課題解決に役立ったり、解決を早めると良いな。けどそれが実現できなかったら課題解決のための迅速な対応が損なわれることになるよ」
と後段にまで続いてんじゃん
そもそも論者の論調が過去のEAPっていまいち役に立たなかったよね、って否定的なのに
その原文って「英実証機がGCAPの課題解決に役立ったり、解決を早めると良いな。けどそれが実現できなかったら課題解決のための迅速な対応が損なわれることになるよ」
と後段にまで続いてんじゃん
そもそも論者の論調が過去のEAPっていまいち役に立たなかったよね、って否定的なのに
565名無し三等兵
2025/07/23(水) 21:02:17.15ID:HD0rpPnR >>562
If someone else, another country or company, has already flown or tested something similar and shown a technology is possible, there seems little real benefit in repeating such general work. It is worth noting that one GCAP partner, Japan, has already flown its own demonstrator jet, Mitsubishi’s X-2 Shinsin.
日本がX-2を飛ばして立証してるのに、今からやるメリットは殆ど無いってはっきり言われてるのにw
If someone else, another country or company, has already flown or tested something similar and shown a technology is possible, there seems little real benefit in repeating such general work. It is worth noting that one GCAP partner, Japan, has already flown its own demonstrator jet, Mitsubishi’s X-2 Shinsin.
日本がX-2を飛ばして立証してるのに、今からやるメリットは殆ど無いってはっきり言われてるのにw
566名無し三等兵
2025/07/23(水) 21:11:48.27ID:UA0q9/tG オレンジジュースの瓶の中身をアップルジュースに詰め替えたとして、
「これはオレンジジュースの瓶だ」
と主張することも
「これはアップルジュースだ」
と主張することもできるよね。どちらも正しい。
私は飲む人の立場だから後者の主張に注目するけど、立場が違えば前者の主張に注目することもある、ということは理解できるよ。
「これはオレンジジュースの瓶だ」
と主張することも
「これはアップルジュースだ」
と主張することもできるよね。どちらも正しい。
私は飲む人の立場だから後者の主張に注目するけど、立場が違えば前者の主張に注目することもある、ということは理解できるよ。
567名無し三等兵
2025/07/23(水) 21:58:51.59ID:zE5qRV/J >>486
>少し関係ないけど騙された、68機で改修費1兆円の報道が出たがこいつはLCCだった
>>489
>運用と廃棄まで含めたトータルコストが1兆円って話なので
>>490
>LCCってライフサイクルコスト?なんだ、じゃあ妥当なんじゃない
だからF-15のLCCじゃ無って。改修に伴うLCCだって。実は2022の見積もり時に既に
2倍近く値上がりして要る。其処からさらに50%の値上げだから。2019年をベースに
して1機当たりに換算すると実質3倍と言った処だ。↓の表から推測すると68機の改
修費は9000億円(132億円/機)程度だろう。
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
ベースライン(2022年度)-------ベースライン(補正後)-------年度見積ライン(2024年度?)
改修
5,653億円-------------------6,635億円------------------6,621億円
試験 教育・訓練 施設 その他
811億円---------------------974億円--------------------981億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円------------------7,603億円
://aviation-space-business.blogspot.com/2019/11/jsif-15j10.html 2019.11.2
>98機までのF-15Jを「日本向けスーパー迎撃機(JSI)仕様」に改修する内容で高性能電子
>スキャンアレイ(AESA)レーダー、新型ミッションコンピュータ、電子戦装備のほか新型
>兵装の運用能力授与が内容だ。試算45億ドル(当時の為替で4700億円)規模の事業になる。
://www.asahi.com/articles/AST7K3QF5T7KULOB01RM.html 2025年7月18日
>総額を6465億円と見積もり直して、22年度以降はこの計画←この時点で2倍(68機)
>F15戦闘機を改修する費用が、当初見積もりの1.5倍にあたる1兆円と試算されている
>少し関係ないけど騙された、68機で改修費1兆円の報道が出たがこいつはLCCだった
>>489
>運用と廃棄まで含めたトータルコストが1兆円って話なので
>>490
>LCCってライフサイクルコスト?なんだ、じゃあ妥当なんじゃない
だからF-15のLCCじゃ無って。改修に伴うLCCだって。実は2022の見積もり時に既に
2倍近く値上がりして要る。其処からさらに50%の値上げだから。2019年をベースに
して1機当たりに換算すると実質3倍と言った処だ。↓の表から推測すると68機の改
修費は9000億円(132億円/機)程度だろう。
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
ベースライン(2022年度)-------ベースライン(補正後)-------年度見積ライン(2024年度?)
改修
5,653億円-------------------6,635億円------------------6,621億円
試験 教育・訓練 施設 その他
811億円---------------------974億円--------------------981億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円------------------7,603億円
://aviation-space-business.blogspot.com/2019/11/jsif-15j10.html 2019.11.2
>98機までのF-15Jを「日本向けスーパー迎撃機(JSI)仕様」に改修する内容で高性能電子
>スキャンアレイ(AESA)レーダー、新型ミッションコンピュータ、電子戦装備のほか新型
>兵装の運用能力授与が内容だ。試算45億ドル(当時の為替で4700億円)規模の事業になる。
://www.asahi.com/articles/AST7K3QF5T7KULOB01RM.html 2025年7月18日
>総額を6465億円と見積もり直して、22年度以降はこの計画←この時点で2倍(68機)
>F15戦闘機を改修する費用が、当初見積もりの1.5倍にあたる1兆円と試算されている
568名無し三等兵
2025/07/23(水) 23:39:56.35ID:awzThThn 関税交渉でボーイング製航空機100機購入することになったけどまさか…
569名無し三等兵
2025/07/23(水) 23:56:11.63ID:Rso0H4kd T-7のことかな?最低の選択だな
どうせまた部品送ってこないクソみたいな商売続けるんだろう
どうせまた部品送ってこないクソみたいな商売続けるんだろう
570名無し三等兵
2025/07/24(木) 00:06:16.45ID:08fyl4vc EA-18Gを100機
571名無し三等兵
2025/07/24(木) 00:19:25.99ID:eVIkXh2s B787やB737だろw
572名無し三等兵
2025/07/24(木) 00:33:29.82ID:gKLKoH1D 防衛費以外から出してもらえば問題無い。
573名無し三等兵
2025/07/24(木) 00:34:58.52ID:FKziLl0Y >>192
テンペストパターン君を地獄に突き落とす発表がまた英国側から出されたか…w
テンペストパターン君を地獄に突き落とす発表がまた英国側から出されたか…w
575名無し三等兵
2025/07/24(木) 01:26:40.09ID:vRZaBlxZ >>567
メチャクチャ高いな
これならF-2のライン復活させて
アメリカ担当分40%は権利を買い取るかライセンス国内生産にして
改めて能力向上改修を全力で適用したバージョンを開発して新規生産してもいいんじゃないか
主翼と胴体に新素材使用は…時間的にムリだろか
メチャクチャ高いな
これならF-2のライン復活させて
アメリカ担当分40%は権利を買い取るかライセンス国内生産にして
改めて能力向上改修を全力で適用したバージョンを開発して新規生産してもいいんじゃないか
主翼と胴体に新素材使用は…時間的にムリだろか
576名無し三等兵
2025/07/24(木) 01:40:25.73ID:GJ0Ixys0 >>555
実証機はGCAPそのものの設計とは関係ないとBAEは強調してる
実証機はGCAPそのものの設計とは関係ないとBAEは強調してる
577名無し三等兵
2025/07/24(木) 01:42:50.47ID:GJ0Ixys0 >>558
製造とか生産の技術とか維持とか研鑽のためってことだろうけど、それもそもそも将来作りたい機体に必要な技術や設計という目標値が無ければどういう技術を磨いたらいいかもわからんしね
製造とか生産の技術とか維持とか研鑽のためってことだろうけど、それもそもそも将来作りたい機体に必要な技術や設計という目標値が無ければどういう技術を磨いたらいいかもわからんしね
間もなく次期戦闘機/GCAPの試作機の制作開始するのに
BAEが実証機を制作するということは、BAEは設計・開発のメインではないと言ってるようなもの
BAEが実証機を制作するということは、BAEは設計・開発のメインではないと言ってるようなもの
579名無し三等兵
2025/07/24(木) 10:22:57.04ID:e69kQYc3 設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
コストが跳ね上がってしまう
だから今BAEがやってることは正しいし近道
X-2だけ作ったってそういう面が全く考慮も想定もなされてない
コストが跳ね上がってしまう
だから今BAEがやってることは正しいし近道
X-2だけ作ったってそういう面が全く考慮も想定もなされてない
580名無し三等兵
2025/07/24(木) 10:24:43.25ID:e69kQYc3 逆に言えばBAEのDX工場に合わせた製造手法で設計されるってことだ
581名無し三等兵
2025/07/24(木) 10:47:19.50ID:0O2vP3F9 >>579
どういう構造にしたら目標の性能機能を実現するかがまだわかってないBEAが、どう作ればいいかを研究をするのは無理があるというか効率が悪い
まあある程度の方向性は、業界の共通認識としてはあるんだろうけど、それにしても効率が悪い
どういう構造にしたら目標の性能機能を実現するかがまだわかってないBEAが、どう作ればいいかを研究をするのは無理があるというか効率が悪い
まあある程度の方向性は、業界の共通認識としてはあるんだろうけど、それにしても効率が悪い
>>581
>それにしても効率が悪い
これから実証機・実証エンジンですと、下手すると2050年頃に間に合うぐらい
X-2 初飛行2016年 → GCAP 初飛行 2028-2029年
英国実証機 2027年 → てんぺすと初飛行 2040年
XF9 2010年着手→2018年納入 (仕様は達成) → GCAP用2028年
>それにしても効率が悪い
これから実証機・実証エンジンですと、下手すると2050年頃に間に合うぐらい
X-2 初飛行2016年 → GCAP 初飛行 2028-2029年
英国実証機 2027年 → てんぺすと初飛行 2040年
XF9 2010年着手→2018年納入 (仕様は達成) → GCAP用2028年
584名無し三等兵
2025/07/24(木) 11:19:51.05ID:T+MPnC0d >>579
>設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
それはわざわざ実証機作らなくても出来るだろ
ファスナレスの中後胴模擬構造供試体だって、X-2飛ばす前から開発してたし
BAEにとって実際飛ばさないと検証できないデータがあるから、実証機造るんだし
>設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
それはわざわざ実証機作らなくても出来るだろ
ファスナレスの中後胴模擬構造供試体だって、X-2飛ばす前から開発してたし
BAEにとって実際飛ばさないと検証できないデータがあるから、実証機造るんだし
586名無し三等兵
2025/07/24(木) 13:26:13.07ID:W+xyJzof BAEが実証機でやってることは、鋲打ちの機械化
ファスナレスと無関係
ファスナレスと無関係
587名無し三等兵
2025/07/24(木) 13:56:50.85ID:NcO9/gll 先に製造方法だよ
例えば3Dプリンタ導入済みなのに、従来製法で設計したら間抜けでしかない
例えば3Dプリンタ導入済みなのに、従来製法で設計したら間抜けでしかない
589名無し三等兵
2025/07/24(木) 14:41:51.55ID:GiHUtRzk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 34歳女優 サッカー元日本代表との結婚を発表「幸せな家庭をふたりで築いていきたい」 [jinjin★]
- 国分太一 騒動で「数日間の間で全てを失った」 涙ながらに率直な心境吐露 [Anonymous★]
